NDLC一覧
政治
書誌 (A1)
辞典・便覧類 (A2)
学術団体・研究機関 (A4)
合集 (A5)
叢伝 (A6)
雑 (A9)
政治評論 (A11)
政治学 (A12)
特殊問題 (A16)
政治思想・政治思想史 (A21)
日本 (A22)
中国 (A23)
その他のアジア・アフリカ諸国 (A24)
西洋 (A25)
古代・中世 (A26)
16~19世紀 (A27)
20世紀 (A28)
民主主義 (A31)
立憲君主主義 (A32)
絶対主義 (A33)
社会主義 (A34)
共産主義 (A35)
全体主義・ファシズム (A36)
保守主義 (A37)
ナショナリズム (A38)
国際主義(世界政府思想) (A39)
政治機構・国家体制 (A51)
政党 (A56)
民族問題 (A57)
アジア (A58)
アフリカ (A61)
ヨーロッパ (A62)
アメリカ (A63)
オセアニア (A64)
ユダヤ人問題 (A65)
(国別)※ (A68)
国際政治 (A71)
世界 (A72)
19世紀まで (A73)
20世紀 (A74)
特殊問題 (A75)
アジア (A76)
中近東問題 (A81)
アフリカ (A83)
ヨーロッパ (A87)
アメリカ (A94)
(国別)※ (A99)
法律・行政
書誌 (A111)
辞典・便覧類 (A112)
学術団体・研究機関 (A114)
合集 (A115)
叢伝 (A116)
雑 (A118)
法律学 (A121)
法哲学 (A123)
法律思想史・法律学史 (A124)
法社会学 (A125)
比較法学 (A126)
英米法 (A131)
法制史 (A141)
原始法 (A142)
古代法 (A143)
ローマ法 (A144)
ゲルマン法 (A145)
その他 (A146)
教会法 (A147)
国際法 (A151)
法源,国内法との関係,法典化 (A152)
歴史 (A153)
国際法の主体
国家 (A156)
国際組織 (A157)
国際聯盟 (A158)
国際連合 (A159)
専門機関 (A161)
地域的集団安全保障組織 (A162)
その他の政府機関 (A163)
個人 (A164)
国際法の客体
人 (A166)
国家領域(領土,領海,領空) (A171)
公海およびその上空,大陸棚 (A172)
国際的統治地域 (A173)
航空法・宇宙法 (A174)
条約 (A176)
個々の条約 (A177)
国際紛争の処理 (A181)
平和的処理 (A182)
強力的処理 (A185)
戦争に至らざる手続 (A186)
戦争法規 (A187)
戦争犯罪 (A191)
中立法規 (A192)
国際組織による制裁 (A193)
特殊問題 (A195)
憲法 (A211)
憲法史 (A212)
国法学 (A213)
比較憲法 (A214)
憲法と国家・国民・領土 (A215)
主権(憲法制定権力) (A216)
国家形態 (A217)
国家権力 (A218)
国民の権利・義務 (A225)
非常事態 (A232)
国家的儀典 (A237)
議会 (A241)
ソヴィエト制 (A248)
選挙 (A251)
直接参政制度 (A259)
政党法 (A261)
行政・行政法 (A311)
国家公務員 (A341)
警察 (A351)
風俗取締・保安 (A353)
消防・防災 (A354)
スパイ活動,国内治安維持 (A357)
州行政 (A359)
財政 (A361)
公企業 (A381)
地方自治 (A391)
経済産業法 (A411)
集団農場・国営農場 (A432)
運輸法 (A471)
通信法 (A491)
社会法 (A511)
労働 (A512)
労働基本権 (A513)
労使関係 (A514)
労働保護 (A523)
職業安定 (A533)
特別労働関係 (A537)
労働委員会 (A538)
労働裁判所 (A539)
厚生(社会保障) (A541)
社会保険 (A542)
社会福祉 (A547)
公衆衛生 (A561)
医事・薬事法 (A581)
レクリエーション (A591)
自然保護 (A594)
文化・教育法 (A611)
外務行政 (A631)
国防・国防法 (A651)
刑法 (A711)
刑法総論 (A712)
刑法各論 (A716)
刑事政策 (A741)
法医学 (A742)
犯罪 (A751)
少年非行 (A757)
刑罰 (A761)
司法 (A771)
訴訟法 (A781)
民法 (A811)
商法 (A861)
国際私法 (A911)
各国の法律・行政※ (AA~AZ)
各国の法律・行政
日本 (AZ)
議会資料 (B)
各国の議会資料※ (BA~BZ)
日本 (BZ)
法令資料
条約集
一般 (C1)
政治関係 (C2)
経済,運輸・通信関係 (C3)
社会関係 (C4)
文化関係 (C5)
司法関係 (C6)
条約索引 (C7)
(国別)※ (C8)
法令集・判例集
(数カ国)※ (C9~C2182)
(一国)※ (CA~CZ)
法令集・判例集(日本) (CZ)
経済・産業
書誌 (D1)
辞典・便覧類 (D2)
経済産業団体・研究機関 (D3)
名鑑・人名録 (D4)
合集 (D5)
叢伝 (D6)
産業博覧会 (D7)
産業分類・商品分類 (D8)
雑 (D9)
経済学・経済思想 (DA1)
経済 (DA2)
経済哲学・経済学方法論 (DA3)
経済思想史・経済学史 (DA4)
日本 (DA6)
中国 (DA7)
イギリス (DA8)
フランス (DA9)
ドイツ (DA11)
ロシア (DA12)
アメリカ合衆国 (DA13)
その他の諸国 (DA14)
古代・中世 (DA18)
重商主義 (DA19)
重農主義 (DA21)
古典学派 (DA22)
歴史学派 (DA23)
社会主義学派・マルクス学派 (DA24)
制度学派 (DA26)
近代経済学派 (DA28)
限界効用学派(オーストリア学派) (DA29)
ウィーン学派(新オーストリア学派) (DA31)
ローザンヌ学派(数理経済学派) (DA32)
新古典学派(ケンブリッジ学派) (DA33)
ストックホルム学派(北欧学派) (DA34)
ケインズ学派 (DA35)
ロンドン学派 (DA36)
計量経済学 (DA39)
現代経済学 (DA43)
社会主義経済学 (DA46)
経済数学・経済統計 (DA49)
経済構造 (DA51)
産業連関論 (DA52)
国民経済計算(社会会計) (DA61)
国富 (DA62)
国民所得 (DA63)
消費 (DA66)
貯蓄 (DA67)
投資 (DA68)
経済変動 (DA71)
景気変動・恐慌 (DA72)
経済成長・経済発展 (DA73)
経済予測 (DA77)
生産の理論 (DA81)
生産性 (DA82)
技術進歩 (DA83)
労働 (DA84)
資本 (DA85)
交換の理論 (DA88)
価値 (DA89)
価格 (DA91)
独占・不完全競争 (DA92)
分配の理論 (DA94)
地代 (DA95)
賃金 (DA96)
利潤 (DA97)
利子 (DA98)
経済史・事情
経済史学 (DC1)
世界経済史 (DC2)
原始経済 (DC4)
古代経済史 (DC5)
中世経済史 (DC7)
近代経済史(第1次世界大戦末まで) (DC11)
資本主義の歴史 (DC15)
現代経済史・事情(第1次世界大戦後) (DC21)
資本主義・独占資本主義 (DC23)
社会主義 (DC31)
資本主義から社会主義への移行 (DC33)
社会主義から共産主義への漸次的移行 (DC35)
各地域の経済史・事情
日本 (DC41)
原始時代 (DC44)
古代 (DC45)
中世 (DC46)
近世 (DC48)
明治以降 (DC51)
第2次世界大戦後 (DC55)
東日本 (DC61)
北海道 (DC62)
東北地方 (DC63)
関東地方 (DC71)
東京都 (DC77)
中部地方 (DC79)
北陸地方(裏日本) (DC81)
東海地方 (DC89)
西日本 (DC93)
近畿地方(関西地方) (DC94)
大阪府 (DC98)
中国地方,四国地方 (DC113)
九州地方 (DC125)
沖繩 (DC134)
アジア (DC141)
東アジア (DC144)
朝鮮 (DC146)
南部(1945~) (DC147)
北部(1945~) (DC148)
中国 (DC151)
1842年まで (DC155)
1842~1949年 (DC156)
1949年~ (DC157)
東北部 (DC161)
北部 (DC164)
西北部 (DC172)
東部 (DC179)
西南部 (DC188)
南部 (DC195)
香港,澳門 (DC211)
台湾 (DC214)
モンゴール (DC217)
東南アジア (DC221)
フィリピン (DC224)
インドネシア (DC227)
インドシナ (DC231)
タイ (DC237)
マレーシア,マライ半島 (DC241)
ビルマ (DC244)
南アジア (DC247)
インド (DC251)
パキスタン (DC257)
セイロン (DC261)
西南アジア,中近東 (DC264)
イラン,アフガニスタン (DC267)
トルコ (DC274)
アラブ諸国 (DC277)
イスラエル (DC287)
アジア・アフリカ (DC291)
アフリカ (DC293)
北アフリカ (DC296)
東アフリカ (DC321)
西アフリカ (DC335)
中央アフリカ (DC351)
南アフリカ (DC361)
マダガスカル (DC375)
ヨーロッパ (DC381)
古代・中世 (DC383)
近代 (DC386)
現代 (DC391)
英連邦,スターリング圏 (DC395)
イギリス (DC411)
近代まで (DC413)
イギリス各地 (DC418)
フランス (DC421)
近代まで (DC423)
フランス各地 (DC428)
ドイツ (DC431)
近代まで (DC433)
ドイツ各地 (DC437)
西ドイツ(1949~1990) (DC438)
東ドイツ(1949~1990) (DC439)
オーストリア (DC441)
イタリア (DC444)
ベネルックス三国 (DC447)
オランダ (DC448)
スペイン,ポルトガル (DC455)
スイス (DC459)
西欧・南欧各地 (DC461)
北欧 (DC471)
北欧各地 (DC473)
東欧 (DC481)
ポーランド (DC483)
チェッコスロヴァキア (DC484)
東欧各地 (DC485)
ロシア(ソヴィエト連邦) (DC491)
1917年~1991年 (DC493)
1991年~ (DC494)
シベリア,アジア・ロシア (DC511)
ロシア(ソヴィエト連邦)各地 (DC515)
アメリカ (DC531)
アメリカ合衆国 (DC532)
1918年~ (DC535)
1945年~ (DC536)
東部 (DC541)
南部 (DC544)
中西部 (DC549)
西部,アラスカ,ハワイ,その他 (DC551)
カナダ (DC561)
中南米 (DC571)
中米,メキシコ,カリブ諸国 (DC573)
南米 (DC591)
ブラジル (DC593)
アルゼンチン (DC595)
南米各地 (DC597)
オセアニア (DC621)
オーストラリア (DC622)
ニュー・ジーランド (DC624)
太平洋諸島 (DC626)
低開発諸国 (DC631)
植民地 (DC641)
アジア (DC644)
アフリカ (DC646)
その他 (DC648)
植民地政策 (DC651)
イギリス (DC654)
フランス (DC657)
オランダ (DC661)
その他の諸国 (DC664)
人口
人口理論 (DC711)
人口問題 (DC712)
日本 (DC721)
アジア (DC731)
アフリカ (DC741)
ヨーロッパ (DC751)
アメリカ (DC761)
オセアニア (DC771)
家族計画 (DC781)
都市人口 (DC791)
移植民 (DC811)
日本 (DC812)
外国 (DC821)
華僑 (DC851)
資源 (DC911)
日本 (DC912)
外国 (DC931)
土地 (DC951)
水 (DC961)
海洋 (DC963)
経済地理 (DC971)
経済情報 (DC991)
経済政策 (DD1)
産業立地,経済立地 (DD3)
産業国有化 (DD4)
産業合理化 (DD5)
経済統制 (DD11)
戦時経済・戦争経済 (DD15)
経済計画・計画経済 (DD21)
資本主義的経済計画 (DD22)
社会主義的経済計画 (DD26)
国民経済バランス論 (DD27)
国土計画・地域計画 (DD31)
日本 (DD34)
北海道 (DD36)
東北地方 (DD37)
関東地方 (DD39)
中部地方 (DD43)
近畿地方 (DD46)
中国地方 (DD48)
四国地方 (DD51)
九州地方 (DD52)
沖繩 (DD53)
アジア諸国 (DD55)
アフリカ (DD61)
ヨーロッパ (DD65)
ソヴィエト連邦 (DD71)
アメリカ合衆国 (DD72)
アメリカ諸国 (DD73)
オセアニア (DD75)
都市計画 (DD77)
日本 (DD81)
日本各地 (DD83)
アジア (DD84)
アフリカ (DD88)
ヨーロッパ (DD91)
アメリカ (DD95)
オセアニア (DD98)
国際経済 (DE1)
国際経済関係 (DE4)
日本 (DE6)
中国 (DE9)
インド (DE12)
イギリス (DE15)
フランス (DE16)
ソヴィエト連邦 (DE21)
アメリカ合衆国 (DE22)
その他の諸国 (DE25)
経済統合 (DE31)
アジア (DE34)
アフリカ (DE37)
ヨーロッパ (DE41)
欧州共同体 (DE42)
欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC) (DE43)
欧州経済共同体(EEC) (DE44)
欧州原子力共同体(Euratom) (DE45)
欧州自由貿易連合(EFTA) (DE46)
中南米 (DE51)
経済協力,経済援助 (DE61)
経済協力体制,経済協力機構 (DE64)
(供与国別)
日本 (DE71)
協力機関による援助 (DE72)
ソヴィエト連邦 (DE77)
アメリカ合衆国 (DE78)
その他の諸国 (DE81)
(受入国・地域別)
日本 (DE91)
アジア (DE92)
東アジア (DE93)
東南アジア,南アジア (DE95)
西南アジア,中近東 (DE97)
アフリカ (DE111)
ヨーロッパ (DE121)
西欧 (DE122)
東欧 (DE125)
中南米 (DE131)
オセアニア (DE133)
国際金融 (DE141)
外国為替 (DE145)
外国為替相場 (DE146)
取引・市場 (DE147)
統制・管理 (DE148)
国際投資・国際資本移動 (DE151)
国際収支 (DE161)
国際通貨 (DE171)
国際通貨体制・通貨協定 (DE173)
賠償 (DE181)
貿易 (DE211)
貿易理論 (DE212)
貿易史・事情 (DE213)
国際商品・市況 (DE218)
東西貿易 (DE226)
日本 (DE231)
アジア (DE234)
朝鮮 (DE235)
中国 (DE237)
東南アジア,南アジア (DE241)
西南アジア (DE246)
アフリカ (DE251)
西欧 (DE261)
ソヴィエト連邦,東欧諸国 (DE271)
アメリカ合衆国,カナダ (DE281)
中南米 (DE285)
中米 (DE286)
南米 (DE288)
オセアニア (DE295)
アジア (DE311)
朝鮮 (DE313)
中国 (DE315)
東南アジア・南アジア (DE317)
インド (DE321)
西南アジア (DE324)
アフリカ (DE331)
ヨーロッパ (DE341)
イギリス (DE342)
フランス (DE344)
ドイツ (DE345)
その他西欧諸国 (DE351)
ソヴィエト連邦 (DE361)
その他東欧諸国 (DE364)
アメリカ合衆国 (DE371)
カナダ (DE374)
中南米 (DE375)
オセアニア (DE385)
共産圏 (DE391)
貿易政策 (DE411)
貿易制度・手続 (DE421)
貿易実務 (DE424)
輸出制度 (DE431)
輸入制度 (DE435)
関税制度 (DE441)
税関 (DE445)
通商条約,通商協定 (DE451)
貨幣・金融・保険
貨幣理論・学説 (DF1)
貨幣制度,通貨制度 (DF3)
日本 (DF6)
中国 (DF11)
イギリス (DF15)
フランス (DF16)
ドイツ,西ドイツ (DF17)
ソヴィエト連邦 (DF21)
アメリカ合衆国 (DF25)
その他の諸国 (DF27)
本位制度 (DF33)
銀行券発行制度,準備制度 (DF36)
通貨問題 (DF41)
日本 (DF45)
外国 (DF46)
物価 (DF51)
物価の推移・事情 (DF54)
日本 (DF58)
外国 (DF62)
物価政策 (DF66)
物価統制,統制価格 (DF67)
インフレーション,デフレーション (DF71)
日本 (DF75)
外国 (DF77)
金融理論・学説 (DF111)
マネー・フロー(資金循環) (DF115)
金融の歴史・事情および制度 (DF121)
日本 (DF123)
イギリス (DF127)
フランス (DF128)
ドイツ,西ドイツ (DF129)
ソヴィエト連邦 (DF133)
アメリカ合衆国 (DF135)
その他の諸国 (DF137)
金融政策 (DF151)
資金計画 (DF155)
金融市場 (DF161)
資金 (DF163)
政府資金,財政資金 (DF166)
貨幣市場,短期金融市場 (DF168)
資本市場,長期金融市場 (DF174)
証券市場,株式市場 (DF178)
有価証券 (DF181)
債券,公社債 (DF183)
株式 (DF186)
手形,小切手 (DF189)
証券取引所,株式取引所 (DF192)
証券業 (DF195)
利子,金利 (DF197)
利殖 (DF199)
金融恐慌,モラトリアム (DF211)
金融機関,銀行 (DF231)
日本 (DF235)
銀行誌 (DF238)
中国 (DF241)
イギリス (DF245)
フランス (DF246)
ドイツ,西ドイツ (DF247)
ソヴィエト連邦 (DF251)
アメリカ合衆国 (DF254)
その他の諸国 (DF256)
発券銀行,中央銀行 (DF271)
銀行経営,銀行業務 (DF273)
預金 (DF275)
貸出 (DF276)
為替,手形交換 (DF277)
信託,信託業務 (DF281)
長期金融 (DF291)
不動産(担保)金融 (DF293)
産業金融,工業金融 (DF295)
貿易金融 (DF298)
中小企業金融 (DF311)
庶民金融 (DF315)
消費金融 (DF317)
信用組合 (DF321)
貯蓄銀行,郵便貯金 (DF325)
保険 (DF411)
生命保険 (DF416)
簡易保険 (DF421)
損害保険 (DF431)
火災保険 (DF433)
海上保険 (DF435)
その他の保険 (DF441)
財政
財政学,財政思想 (DG1)
収入論 (DG3)
財政史・事情 (DG8)
日本 (DG11)
明治以降 (DG12)
第2次世界大戦後 (DG15)
中国 (DG21)
インド (DG26)
イギリス (DG31)
フランス (DG32)
ドイツ,西ドイツ (DG33)
各邦 (DG34)
東欧諸国 (DG39)
ソヴィエト連邦 (DG41)
各連邦加盟共和国 (DG42)
アメリカ合衆国 (DG43)
各州 (DG45)
その他の諸国 (DG47)
財政政策 (DG61)
公共投資 (DG63)
財政投融資 (DG65)
経費,財政支出 (DG81)
日本 (DG83)
外国 (DG85)
公共事業費等 (DG91)
補助金等 (DG93)
租税 (DG111)
租税各論 (DG113)
租税史,租税制度 (DG118)
日本 (DG121)
収得税 (DG125)
所得税 (DG126)
法人税 (DG127)
財産税 (DG131)
流通税 (DG135)
消費税 (DG141)
内国消費税 (DG142)
関税 (DG147)
中国 (DG161)
イギリス (DG171)
フランス (DG172)
ドイツ,西ドイツ (DG173)
東欧諸国 (DG179)
ソヴィエト連邦 (DG181)
アメリカ合衆国 (DG183)
その他の諸国 (DG191)
公債 (DG211)
公債史,公債制度 (DG213)
外国債 (DG216)
短期公債,流動公債 (DG217)
租税・公債外収入 (DG221)
地方財政 (DG231)
日本 (DG232)
地方税 (DG241)
都道府県税 (DG245)
市町村税 (DG252)
地方債 (DG261)
中国 (DG271)
アメリカ合衆国 (DG281)
その他の諸国 (DG291)
企業・経営 (DH1)
経営学 (DH3)
経営学史 (DH7)
経営史 (DH11)
日本 (DH13)
外国 (DH15)
会社誌 (DH21)
日本 (DH22)
営業報告書等 (DH24)
外国 (DH26)
企業形態・経営形態 (DH31)
私企業,会社 (DH35)
株式会社 (DH37)
外国会社 (DH45)
公企業 (DH51)
公共企業体,公社 (DH57)
公団 (DH59)
各種統制会 (DH61)
協同組合,産業組合 (DH71)
工業協同組合 (DH75)
商業協同組合 (DH79)
公私混合企業 (DH91)
その他の企業形態 (DH96)
合弁会社 (DH97)
企業集中・大企業 (DH111)
独占企業 (DH114)
財閥 (DH117)
国家による統制 (DH121)
企業連合(カルテル),シンジケート (DH124)
国際カルテル (DH127)
企業合同(トラスト) (DH128)
コンツェルン (DH133)
持株会社 (DH134)
中小企業 (DH141)
下請企業 (DH144)
公益事業 (DH151)
経営管理 (DH211)
経営政策 (DH213)
経営計画 (DH215)
研究開発 (DH221)
経営立地、工場立地 (DH224)
経営組織,管理組織 (DH226)
経営者,管理者 (DH231)
合理化,能率,生産性 (DH234)
標準化,単純化,専門化 (DH238)
経営診断 (DH243)
事務管理 (DH251)
社規,社則,業務規程,経理規程 (DH252)
稟議制度 (DH254)
事務管理組織 (DH256)
事務分析 (DH259)
文書整理 (DH261)
事務所管理 (DH265)
事務の機械化 (DH267)
データ処理システム (DH271)
人事管理,労務管理 (DH311)
人間関係 (DH314)
産業人事相談,提案制度 (DH316)
職務分析,職階制,人事配置,定員制 (DH321)
雇用,退職,定年制 (DH326)
賃金管理,職務給,成果配分(生産性会計) (DH331)
企業内教育・訓練 (DH336)
福利厚生 (DH339)
労使関係 (DH341)
経営参加,労使共同決定 (DH342)
生産管理 (DH351)
オートメーション (DH354)
生産計画 (DH355)
工場計画 (DH356)
設計管理,技術管理 (DH358)
作業研究 (DH361)
工程管理 (DH364)
運搬管理 (DH367)
品質管理 (DH371)
外注管理 (DH373)
資材管理 (DH375)
設備管理 (DH381)
動力・熱管理(エネルギー管理) (DH383)
計量・計測管理 (DH384)
マーケティング(営業管理) (DH411)
市場調査 (DH413)
商品化 (DH415)
販売径路,流通径路 (DH417)
卸売市場 (DH421)
商品取引所 (DH423)
販売促進 (DH426)
広告・宣伝・PR (DH428)
広告代理業 (DH431)
広告美術 (DH432)
各種広告 (DH435)
販売管理 (DH441)
商品管理 (DH451)
商品知識 (DH453)
仕入 (DH455)
商店経営,商店 (DH461)
商店員 (DH463)
店舗設計 (DH464)
卸売業,問屋 (DH465)
仲買業(ブローカー) (DH467)
マーケティング
商店経営,商店
小売業 (DH468)
サービス業 (DH475)
その他 (DH485)
海外市場調査 (DH491)
財務管理 (DH511)
財務会計,会計学 (DH512)
簿記 (DH515)
伝票会計 (DH517)
特殊簿記 (DH521)
企業会計原則,財務諸表論,損益計算論,貸借対照表論 (DH526)
資産評価 (DH531)
減価償却 (DH533)
会計報告 (DH536)
会計監査 (DH541)
公認会計士 (DH543)
非営利会計 (DH545)
管理会計 (DH551)
利益計画 (DH553)
利益管理 (DH554)
予算統制 (DH555)
原価管理,原価計算 (DH557)
内部統制 (DH561)
経営分析 (DH563)
資金管理 (DH565)
税務会計 (DH571)
企業会計の税務 (DH574)
申告納税 (DH576)
収得税 (DH581)
所得税 (DH582)
法人税 (DH583)
再評価税 (DH584)
財産税 (DH587)
その他の国税 (DH591)
地方税 (DH594)
事業税 (DH595)
固定資産税 (DH596)
社会主義企業 (DH611)
経営管理 (DH615)
独立採算制(ホズラスチョット) (DH617)
労働管理 (DH621)
生産管理 (DH626)
商業 (DH636)
簿記会計 (DH641)
資産管理 (DH645)
原価 (DH651)
経営監査・分析 (DH655)
運輸・通信 (DK1)
運輸・交通 (DK3)
運輸・交通史および事情 (DK5)
日本 (DK7)
外国 (DK11)
運輸・交通政策 (DK21)
都市交通 (DK23)
運輸・交通経営 (DK25)
運輸・交通事故一般 (DK28)
陸上運送
道路運送 (DK31)
日本 (DK32)
外国 (DK35)
政策 (DK41)
バス事業,タクシー事業 (DK43)
駐車場,自動車ターミナル (DK46)
自動車事故 (DK48)
鉄道運送 (DK51)
日本 (DK53)
アジア諸国 (DK55)
ヨーロッパ (DK61)
ソヴィエト連邦 (DK69)
アメリカ合衆国 (DK71)
その他の諸国 (DK73)
政策 (DK81)
経営 (DK85)
経営形態 (DK86)
財務 (DK88)
職員 (DK91)
営業 (DK93)
運賃 (DK95)
旅客 (DK111)
貨物 (DK113)
軌道,索道 (DK115)
鉄道事故,災害 (DK121)
海上運送 (DK131)
政策 (DK136)
経営 (DK141)
運賃 (DK143)
船舶 (DK145)
航路 (DK147)
海事金融 (DK151)
旅客 (DK153)
貨物 (DK155)
船員 (DK157)
港湾 (DK161)
港湾管理 (DK163)
港湾施設 (DK165)
港湾運送 (DK167)
内航海運 (DK171)
内陸水運,運河 (DK175)
海難 (DK181)
航空運送 (DK211)
政策 (DK216)
経営 (DK221)
運賃 (DK223)
航空機 (DK225)
航空路 (DK227)
旅客 (DK231)
貨物 (DK233)
空港 (DK235)
航空管制 (DK237)
航空事故 (DK239)
倉庫業 (DK241)
サルベージ・潜水業 (DK251)
観光事業 (DK261)
旅館,ホテル (DK266)
通信 (DK311)
政策 (DK316)
郵便 (DK321)
郵便為替 (DK327)
郵便切手 (DK331)
電気通信 (DK341)
電信 (DK346)
電話 (DK348)
情報産業 (DK411)
鉱業・エネルギー産業・工業
鉱業 (DL1)
鉱業史・事情 (DL3)
日本 (DL5)
中国 (DL7)
ソヴィエト連邦 (DL15)
アメリカ合衆国 (DL16)
その他の諸国 (DL18)
鉱業政策 (DL31)
鉱山経営 (DL35)
鉱山保安および災害 (DL41)
金属鉱業 (DL43)
非金属鉱業・土石採取業 (DL53)
エネルギー産業 (DL65)
日本 (DL67)
外国 (DL71)
燃料一般 (DL78)
石炭 (DL81)
日本 (DL83)
中国 (DL85)
ヨーロッパ (DL93)
その他の諸国 (DL113)
石油,天然ガス (DL131)
日本 (DL133)
中近東 (DL137)
ソヴィエト連邦 (DL145)
アメリカ合衆国 (DL146)
その他の諸国 (DL151)
原油・天然ガス鉱業 (DL161)
石油精製業 (DL163)
石油・天然ガスの輸送 (DL165)
電力 (DL171)
日本 (DL173)
日本各地 (DL174)
外国 (DL177)
水力発電 (DL187)
火力発電 (DL189)
電力の輸送・供給 (DL192)
製造ガス (DL195)
製造ガスの供給 (DL198)
液化石油ガス (DL199)
原子力 (DL211)
日本 (DL213)
ソヴィエト連邦 (DL221)
アメリカ合衆国 (DL222)
その他の諸国 (DL225)
その他 (DL231)
工業 (DL311)
工業史・事情 (DL313)
日本 (DL315)
日本各地 (DL316)
中国 (DL319)
その他のアジア諸国 (DL321)
ヨーロッパ (DL331)
アメリカ合衆国 (DL341)
その他の諸国 (DL345)
工業政策 (DL355)
工業原料資源 (DL356)
工業用水 (DL361)
金属・金属製品製造業 (DL364)
鉄鋼業 (DL365)
日本 (DL366)
ヨーロッパ (DL372)
アメリカ合衆国 (DL382)
その他の諸国 (DL385)
非鉄金属製造業 (DL391)
金属製品製造業 (DL396)
機械工業 (DL411)
日本 (DL413)
外国 (DL418)
産業機械・器具 (DL425)
農業用機械・器具 (DL433)
事務用・家庭用機械・器具 (DL435)
輸送用機械・器具 (DL437)
自動車 (DL438)
船舶 (DL442)
航空機 (DL445)
精密機械・器具 (DL451)
光学機械・器具 (DL454)
時計 (DL456)
その他 (DL461)
電気機械工業,電子工業 (DL471)
通信機械・器具,電子応用装置 (DL475)
化学工業 (DL481)
日本 (DL483)
外国 (DL488)
無機化学工業 (DL495)
石油・石炭化学工業 (DL511)
化学肥料 (DL521)
染料,顔料 (DL524)
油脂,塗料 (DL525)
合成樹脂,可塑物 (DL528)
医薬品,農薬品 (DL533)
化粧品,香料 (DL535)
火薬 (DL536)
その他の有機工業製品 (DL537)
石油製品・石炭製品製造業 (DL543)
ゴム工業 (DL545)
窯業,土石製品製造業 (DL551)
ガラス,ガラス製品 (DL554)
セメント,セメント製品 (DL557)
陶磁器 (DL561)
その他の窯業製品・土石製品 (DL564)
繊維工業 (DL611)
日本 (DL613)
日本各地 (DL615)
外国 (DL621)
絹 (DL631)
綿 (DL634)
毛 (DL637)
麻 (DL641)
化学繊維 (DL644)
合成繊維 (DL647)
染色整理業 (DL651)
繊維製品製造業 (DL654)
紙・パルプ工業 (DL661)
日本 (DL663)
外国 (DL667)
印刷・製本業 (DL675)
食料品製造業 (DL681)
製粉 (DL682)
精糖 (DL684)
酒造 (DL687)
調味料 (DL691)
缶詰,壜詰 (DL692)
その他の食料品・飲料 (DL698)
たばこ製造業 (DL711)
日本 (DL713)
外国 (DL718)
軍需工業 (DL721)
その他の製造工業 (DL731)
包装資材・容器 (DL741)
建設業 (DL811)
日本 (DL813)
外国 (DL818)
土木工事 (DL825)
浚渫工事 (DL841)
建築・設備工事 (DL844)
住宅 (DL847)
建設資材 (DL851)
防災工事 (DL854)
商品カタログ (DL911)
金属・金属製品 (DL913)
機械 (DL915)
産業用機械 (DL917)
農業用機械 (DL921)
事務用・家庭用機械 (DL923)
輸送用機械 (DL925)
精密機械 (DL927)
電気機器 (DL931)
化学工業 (DL936)
繊維工業 (DL941)
その他の工業 (DL951)
建設業 (DL961)
その他 (DL966)
農業・林業・水産業
農業,農業経済学 (DM1)
農業史・事情 (DM11)
日本 (DM13)
幕末以前 (DM14)
明治以降 (DM17)
第2次世界大戦後 (DM21)
北海道 (DM25)
東北地方 (DM27)
関東地方 (DM29)
中部地方 (DM31)
近畿地方 (DM33)
中国地方 (DM35)
四国地方 (DM37)
九州地方 (DM39)
アジア (DM43)
朝鮮 (DM46)
中国 (DM49)
東南アジア (DM53)
南アジア (DM56)
その他のアジア各地 (DM61)
アフリカ (DM65)
ヨーロッパ (DM71)
ソヴィエト連邦 (DM79)
アメリカ合衆国 (DM81)
その他のアメリカ各地 (DM83)
オセアニア (DM91)
熱帯農業 (DM93)
寒帯農業 (DM95)
農業政策 (DM111)
農業財政,補助金 (DM114)
農村計画,農村自治 (DM116)
農地 (DM121)
土地制度・土地制度史,土地改革 (DM123)
日本 (DM125)
中国 (DM131)
その他のアジア諸国 (DM135)
ヨーロッパ (DM141)
その他の諸国 (DM151)
小作問題 (DM161)
農地価格 (DM163)
土地改良,開拓,水利 (DM165)
食糧問題 (DM171)
食糧政策 (DM173)
国際食糧問題 (DM175)
農産物 (DM181)
農産物市場 (DM183)
日本 (DM185)
外国 (DM191)
農産物生産費 (DM196)
農産物価格 (DM211)
米 (DM212)
米価問題 (DM215)
小麦 (DM217)
その他の麦類 (DM218)
雑穀 (DM221)
豆類 (DM223)
種子類 (DM224)
野菜 (DM225)
果実 (DM227)
花卉・観賞植物 (DM229)
工芸作物 (DM231)
たばこ (DM232)
コーヒー,ココア (DM234)
茶 (DM235)
砂糖 (DM236)
その他 (DM238)
繊維植物 (DM241)
綿 (DM242)
麻 (DM245)
その他 (DM248)
農業経営 (DM251)
経営規模,経営方式 (DM253)
共同化,共同経営 (DM256)
社会主義的農業経営 (DM261)
集団農場,コルホーズ (DM263)
国営農場,ソフホーズ (DM265)
農業労働,賃金 (DM271)
兼業問題 (DM274)
農業機械化 (DM275)
肥料,農薬問題 (DM278)
農業簿記・会計 (DM281)
農家経済 (DM283)
農業所得,兼業所得 (DM286)
農家支出,農村物価 (DM288)
農家負債,租税公課,諸負担 (DM291)
農家副業(一般および各種) (DM296)
農産製造・加工業(一般および各種) (DM298)
寒冷地・高冷地・傾斜地農業 (DM311)
有畜農業,畜力利用 (DM315)
各種の経営 (DM321)
園芸経営 (DM322)
農業金融・農業信用 (DM331)
農業金融機関 (DM335)
農業保険,農業共済制度,農業災害補償 (DM336)
農業協同組合,農業団体 (DM341)
農村・農民生活 (DM351)
日本 (DM353)
外国 (DM358)
農村人口,離村,農業移民 (DM368)
農民,農家 (DM373)
農村婦人 (DM376)
普及教育活動 (DM381)
生活改善,農村電化 (DM385)
蚕糸業 (DM391)
政策 (DM395)
経営 (DM397)
畜産業 (DM411)
畜産業史・事情 (DM413)
日本 (DM414)
外国 (DM417)
畜産政策 (DM425)
家畜・家禽・畜産物 (DM431)
個々の家畜・家禽 (DM434)
牛乳,乳製品 (DM451)
食肉,肉製品 (DM456)
鶏卵 (DM471)
毛皮類 (DM473)
その他 (DM475)
畜産経営,牧場 (DM481)
酪農経営 (DM484)
畜産組合,畜産業団体 (DM487)
家畜飼料,飼料作物 (DM491)
自給飼料,野草 (DM493)
林業,林業経済 (DM511)
森林,林業史・事情 (DM513)
日本 (DM515)
外国 (DM521)
林業政策 (DM531)
国有林 (DM535)
公有林,共有林 (DM536)
私有林 (DM538)
林産物 (DM541)
木材 (DM544)
薪炭 (DM551)
その他 (DM553)
森林経営 (DM561)
林業金融,森林保険 (DM565)
森林組合,林業団体 (DM568)
森林評価,森林会計 (DM571)
狩猟 (DM581)
鳥獣の保護と繁殖,禁猟 (DM583)
水産業 (DM611)
水産業史・事情 (DM613)
日本 (DM615)
外国 (DM621)
水産資源 (DM626)
水産政策 (DM631)
漁業権制度,漁場問題 (DM633)
水産物 (DM635)
魚類 (DM638)
藻類 (DM645)
その他 (DM647)
水産経営 (DM651)
捕鯨 (DM653)
淡水漁業 (DM658)
漁家経済 (DM662)
水産金融,漁業保険 (DM667)
水産業協同組合,水産業団体 (DM671)
漁村,漁民 (DM674)
水産養殖業 (DM676)
水産製造・加工業 (DM681)
製塩業 (DM691)
統計・統計資料
統計 (DT1)
統計の概念と方法 (DT3)
統計調査法 (DT4)
統計資料解説書 (DT8)
統計組織と統計機構 (DT11)
統計資料
総合的統計資料
世界 (DT21)
日本 (DT31)
地方 (DT34)
北海道 (DT41)
青森県 (DT43)
岩手県 (DT45)
宮城県 (DT47)
秋田県 (DT49)
山形県 (DT52)
福島県 (DT54)
茨城県 (DT56)
栃木県 (DT58)
群馬県 (DT61)
埼玉県 (DT63)
千葉県 (DT65)
東京都 (DT67)
神奈川県 (DT71)
新潟県 (DT74)
富山県 (DT76)
石川県 (DT78)
福井県 (DT81)
山梨県 (DT83)
長野県 (DT85)
岐阜県 (DT87)
静岡県 (DT89)
愛知県 (DT92)
三重県 (DT95)
滋賀県 (DT97)
京都府 (DT99)
大阪府 (DT113)
兵庫県 (DT116)
奈良県 (DT119)
和歌山県 (DT122)
鳥取県 (DT124)
島根県 (DT126)
岡山県 (DT128)
広島県 (DT131)
山口県 (DT133)
徳島県 (DT135)
香川県 (DT137)
愛媛県 (DT139)
高知県 (DT142)
福岡県 (DT144)
佐賀県 (DT147)
長崎県 (DT149)
熊本県 (DT152)
大分県 (DT154)
宮崎県 (DT156)
鹿児島県 (DT158)
沖繩 (DT161)
外国
(国別)※ (DT191)
人口統計資料
世界 (DT211)
日本 (DT221)
外国
(国別)※ (DT231)
経済・産業部門統計資料
世界 (DT311)
日本 (DT321)
日本各地 (DT322)
外国 (DT331)
事業所 (DT351)
日本 (DT352)
外国 (DT353)
企業・経営 (DT361)
日本 (DT362)
外国 (DT363)
農業・林業・水産業 (DT411)
日本 (DT421)
北海道 (DT441)
青森県 (DT443)
岩手県 (DT445)
宮城県 (DT447)
秋田県 (DT449)
山形県 (DT452)
福島県 (DT454)
茨城県 (DT456)
栃木県 (DT458)
群馬県 (DT461)
埼玉県 (DT463)
千葉県 (DT465)
東京都 (DT467)
神奈川県 (DT471)
新潟県 (DT474)
富山県 (DT476)
石川県 (DT478)
福井県 (DT481)
山梨県 (DT483)
長野県 (DT485)
岐阜県 (DT487)
静岡県 (DT489)
愛知県 (DT492)
三重県 (DT495)
滋賀県 (DT497)
京都府 (DT499)
大阪府 (DT513)
兵庫県 (DT516)
奈良県 (DT519)
和歌山県 (DT522)
鳥取県 (DT524)
島根県 (DT526)
岡山県 (DT528)
広島県 (DT531)
山口県 (DT533)
徳島県 (DT535)
香川県 (DT537)
愛媛県 (DT539)
高知県 (DT542)
福岡県 (DT544)
佐賀県 (DT547)
長崎県 (DT549)
熊本県 (DT552)
大分県 (DT554)
宮崎県 (DT556)
鹿児島県 (DT558)
沖繩 (DT561)
外国 (DT591)
エネルギー (DT611)
日本 (DT612)
外国 (DT613)
鉱業 (DT621)
日本 (DT622)
外国 (DT623)
石油・石炭 (DT631)
日本 (DT632)
外国 (DT633)
工業 (DT641)
日本 (DT642)
外国 (DT643)
各種製造業 (DT651)
日本 (DT652)
外国 (DT653)
建設業 (DT661)
日本 (DT662)
外国 (DT663)
電気 (DT671)
日本 (DT672)
外国 (DT673)
ガス (DT681)
日本 (DT682)
外国 (DT683)
運輸・通信 (DT691)
日本 (DT692)
外国 (DT693)
商業 (DT711)
日本 (DT712)
外国 (DT713)
中小企業 (DT721)
日本 (DT722)
外国 (DT723)
貿易 (DT731)
日本 (DT732)
中国 (DT733)
アジア諸国 (DT736)
イギリス (DT741)
フランス (DT742)
ドイツ (DT743)
ソヴィエト連邦 (DT751)
アメリカ合衆国 (DT752)
その他の諸国 (DT754)
国際収支 (DT761)
日本 (DT762)
外国 (DT763)
財政 (DT771)
日本 (DT772)
外国 (DT773)
金融 (DT781)
日本 (DT782)
外国 (DT783)
物価 (DT791)
日本 (DT792)
外国 (DT793)
国民所得 (DT811)
日本 (DT821)
北海道 (DT841)
青森県 (DT843)
岩手県 (DT845)
宮城県 (DT847)
秋田県 (DT849)
山形県 (DT852)
福島県 (DT854)
茨城県 (DT856)
栃木県 (DT858)
群馬県 (DT861)
埼玉県 (DT863)
千葉県 (DT865)
東京都 (DT867)
神奈川県 (DT871)
新潟県 (DT874)
富山県 (DT876)
石川県 (DT878)
福井県 (DT881)
山梨県 (DT883)
長野県 (DT885)
岐阜県 (DT887)
静岡県 (DT889)
愛知県 (DT892)
三重県 (DT895)
滋賀県 (DT897)
京都府 (DT899)
大阪府 (DT913)
兵庫県 (DT916)
奈良県 (DT919)
和歌山県 (DT922)
鳥取県 (DT924)
島根県 (DT926)
岡山県 (DT928)
広島県 (DT931)
山口県 (DT933)
徳島県 (DT935)
香川県 (DT937)
愛媛県 (DT939)
高知県 (DT942)
福岡県 (DT944)
佐賀県 (DT947)
長崎県 (DT949)
熊本県 (DT952)
大分県 (DT954)
宮崎県 (DT956)
鹿児島県 (DT958)
沖繩 (DT961)
外国 (DT991)
社会・労働
社会科学,社会学,社会保障,労働
書誌 (E1)
辞典・便覧類 (E2)
団体・研究機関 (E4)
合集 (E5)
叢伝 (E6)
雑 (E9)
社会科学 (EA1)
社会科学方法論 (EA3)
社会科学史 (EA5)
社会体制 (EA8)
原始・古代 (EA11)
封建体制 (EA13)
資本主義体制 (EA16)
社会主義体制 (EA21)
社会思想 (EB1)
古代社会思想 (EB3)
中世社会思想 (EB4)
近代および現代社会思想 (EB5)
日本 (EB11)
外国 (EB15)
社会主義(広義) (EB22)
日本 (EB25)
アジア (EB28)
ヨーロッパ (EB33)
その他の諸国 (EB41)
初期の社会主義 (EB45)
無政府主義 (EB48)
マルクス主義・共産主義 (EB51)
日本 (EB53)
中国 (EB55)
その他のアジア諸国 (EB57)
ソヴィエト連邦 (EB61)
その他のヨーロッパ諸国 (EB63)
アメリカ合衆国 (EB68)
その他の諸国 (EB71)
比較研究 (EB77)
他の主題との関係 (EB81)
国際共産主義組織 (EB84)
社会民主主義 (EB86)
その他の社会主義 (EB91)
社会評論 (EB98)
社会学 (EC1)
一般社会学 (EC3)
社会学史 (EC21)
日本 (EC22)
フランス (EC25)
ドイツ (EC26)
アメリカ合衆国 (EC29)
その他の諸国 (EC31)
社会測定 (EC35)
社会調査 (EC37)
日本 (EC39)
アジア (EC42)
アフリカ (EC45)
ヨーロッパ (EC46)
アメリカ (EC51)
オセアニア (EC55)
社会計画・社会開発 (EC61)
地域社会の開発 (EC63)
人間生態学 (EC65)
社会関係 (EC71)
社会集団 (EC76)
小集団 (EC77)
無組織集団 (EC78)
家族 (EC81)
日本 (EC82)
外国 (EC84)
婚姻・離婚 (EC91)
家族関係 (EC94)
親族 (EC97)
地域社会 (EC111)
農山漁村 (EC113)
日本 (EC114)
外国 (EC116)
都市 (EC121)
日本 (EC122)
外国 (EC124)
人種集団 (EC131)
人種的差別 (EC132)
ユダヤ人 (EC134)
黒人(アメリカ) (EC135)
その他 (EC136)
機能集団 (EC141)
職業集団 (EC142)
宗教集団 (EC143)
その他 (EC144)
世代 (EC151)
年令集団 (EC152)
青少年 (EC153)
老年 (EC154)
社会階層 (EC161)
社会的地位 (EC164)
カスト (EC165)
身分 (EC168)
階級 (EC169)
資本家階級 (EC171)
中間階級 (EC172)
プロレタリアート (EC175)
知識階級 (EC181)
その他 (EC185)
集団行動 (EC191)
特殊集団の行動 (EC194)
文化 (EC211)
文化変動 (EC212)
社会進歩 (EC214)
社会解体 (EC216)
社会心理 (EC221)
社会規範 (EC225)
リーダーシップ (EC231)
マス・コミュニケーション,ソーシャル・コミュニケーション (EC235)
宣伝,広報,広告 (EC236)
流行 (EC241)
流言 (EC242)
世論 (EC245)
集会 (EC251)
会議法 (EC253)
社会病理 (ED1)
日本 (ED3)
外国 (ED5)
貧困 (ED11)
不良住宅地区,スラム,仮小屋地区,どや街 (ED13)
浮浪者 (ED16)
アルコール中毒 (ED31)
麻薬中毒 (ED34)
日本 (ED35)
外国 (ED36)
精神障害,精神異常 (ED41)
自殺,心中 (ED43)
人身売買 (ED45)
売春 (ED47)
反社会集団 (ED61)
日本 (ED62)
外国 (ED63)
社会問題 (EF1)
日本 (EF2)
外国 (EF3)
社会政策一般 (EF4)
社会運動 (EF5)
生活問題・生活改善 (EF11)
生計費 (EF12)
日本 (EF13)
外国 (EF15)
余暇 (EF19)
家事・家政 (EF21)
家庭科学 (EF23)
服飾,裁縫,手芸 (EF25)
食物,料理 (EF27)
住居,家具,調度 (EF29)
家庭医学・衛生,育児,美容 (EF32)
食餌療法 (EF33)
家庭教育 (EF34)
冠婚葬祭,礼儀作法 (EF35)
住宅問題 (EF51)
日本 (EF52)
外国 (EF53)
消費者問題 (EF61)
婦人・家庭問題 (EF71)
日本 (EF72)
外国 (EF73)
婦人解放 (EF77)
児童・青少年問題 (EF81)
性問題 (EF91)
部落問題 (EF96)
社会保障 (EG1)
日本 (EG3)
欧米諸国 (EG5)
その他の諸国 (EG15)
社会福祉 (EG21)
日本 (EG23)
欧米諸国 (EG25)
その他の諸国 (EG35)
社会福祉事業 (EG41)
民間社会福祉事業 (EG44)
婦人福祉 (EG47)
老人福祉 (EG51)
母子福祉 (EG54)
児童福祉 (EG57)
身体障害者福祉 (EG61)
精神障害者福祉 (EG64)
公的扶助 (EG67)
戦争犠牲者保護 (EG71)
原爆被害者問題 (EG74)
災害,災害救助 (EG77)
難民問題 (EG81)
社会保険 (EG111)
日本 (EG113)
欧米諸国 (EG115)
その他の諸国 (EG125)
医療保険 (EG131)
年金保険 (EG134)
家族・児童手当 (EG137)
その他 (EG151)
医療・公衆衛生 (EG211)
日本 (EG213)
欧米諸国 (EG215)
その他の諸国 (EG225)
医療施設 (EG231)
医療従事者 (EG234)
医薬品 (EG237)
医療類似行為 (EG241)
伝染病対策 (EG244)
結核対策 (EG247)
母子衛生 (EG251)
優生保護 (EG255)
栄養 (EG257)
食品衛生 (EG261)
環境衛生関係営業 (EG264)
水道 (EG267)
下水道 (EG271)
清掃 (EG274)
墓地,埋葬 (EG277)
その他 (EG279)
公害 (EG281)
日本 (EG283)
欧米諸国 (EG285)
その他の諸国 (EG295)
自然保護 (EG321)
日本 (EG323)
外国 (EG325)
国民休養施設 (EG341)
公園,保養地 (EG344)
保養施設 (EG347)
労働
書誌 (EL1)
辞典・便覧類 (EL2)
学術団体・研究機関 (EL4)
国際労働機関 (EL5)
総会・理事会資料 (EL7)
地域会議・技術会議資料 (EL8)
産業別委員会資料 (EL9)
専門家会議資料 (EL11)
合集 (EL16)
統計書・年鑑 (EL17)
日本 (EL19)
外国 (EL21)
叢伝 (EL22)
雑 (EL23)
労働事情・労働経済・労働政策 (EL31)
労働事情・労働経済 (EL33)
日本 (EL34)
アジア (EL36)
アフリカ (EL41)
ヨーロッパ (EL46)
イギリス (EL47)
ソヴィエト連邦 (EL52)
アメリカ合衆国 (EL53)
その他の諸国 (EL56)
製造業 (EL61)
金属・機械工業 (EL62)
化学工業 (EL63)
繊維工業 (EL64)
鉱業 (EL65)
土木建設業 (EL67)
海運業 (EL68)
農林水産業 (EL72)
その他の産業 (EL73)
その他 (EL75)
労働政策 (EL81)
労働力・雇用 (EL91)
労働力・就業構造 (EL93)
日本 (EL95)
外国 (EL97)
労働市場・職業紹介 (EL111)
日本 (EL113)
外国 (EL117)
職業・職業訓練 (EL121)
身体障害者・中高年労働者等の雇用問題 (EL125)
労働条件 (EL131)
賃金 (EL133)
日本 (EL135)
アジア (EL137)
ヨーロッパ (EL141)
ソヴィエト連邦 (EL146)
アメリカ合衆国 (EL147)
その他の諸国 (EL148)
最低賃金・家内労働 (EL151)
日本 (EL153)
外国 (EL157)
労働時間 (EL161)
休日・休暇 (EL164)
定年制・私的年金・退職金 (EL167)
安全・衛生・労働災害 (EL171)
労働保険 (EL174)
失業保険 (EL177)
労働者災害補償保険 (EL181)
婦人・少年労働 (EL187)
労使関係 (EL191)
団体交渉 (EL192)
労使協力 (EL196)
労働組合・労働運動 (EL211)
労働組合 (EL212)
国際的労働組合組織 (EL214)
日本 (EL215)
主要連合体・協議体 (EL216)
その他 (EL217)
外国 (EL221)
労働運動 (EL225)
国際労働組合運動 (EL228)
日本 (EL231)
アジア (EL235)
アフリカ (EL241)
ヨーロッパ (EL243)
イギリス (EL244)
フランス (EL245)
ドイツ (EL246)
アメリカ合衆国 (EL251)
中南米 (EL253)
その他の諸国 (EL255)
労働争議 (EL261)
日本 (EL263)
外国 (EL267)
労働者生活・教育 (EL271)
生活時間・余暇利用 (EL273)
生計費・家計調査・生活水準・最低生活費 (EL275)
日本 (EL276)
外国 (EL281)
労働者福祉 (EL285)
労働者教育 (EL288)
産業心理 (EL291)
労働科学 (EL296)
教育
書誌 (F1)
辞典・便覧類 (F2)
学術団体・研究機関 (F4)
合集 (F5)
叢伝 (F6)
雑 (F9)
教育・教育史
教育理論
教育原理,教育科学 (FA1)
教育哲学 (FA3)
教育学説・教育思想史 (FA5)
教育研究法 (FA11)
教育政策 (FA14)
比較教育・教育制度 (FA16)
教育行政・財政 (FA18)
教育論 (FA25)
教育心理学 (FA31)
学習心理学 (FA33)
児童心理学 (FA35)
問題行動 (FA38)
青年心理学 (FA41)
教育と社会 (FA51)
地域社会と学校 (FA53)
都市と教育 (FA54)
農山漁村の教育 (FA55)
僻地教育 (FA57)
家族と教育 (FA61)
マス・コミュニケーションと教育 (FA63)
経済と教育 (FA65)
学校・学級社会 (FA71)
エリートと教育 (FA75)
社会的弱者と教育 (FA77)
各国の教育・教育史
世界 (FB1)
教育史・事情 (FB2)
教育政策・制度 (FB4)
科学技術教育 (FB5)
教育行政・財政 (FB8)
日本 (FB11)
教育史・事情 (FB12)
幕末まで (FB13)
明治以降 (FB14)
各地の教育史・事情 (FB16)
同和教育 (FB21)
学校誌 (FB22)
寮誌 (FB24)
教育政策 (FB25)
教育制度 (FB31)
義務教育制度 (FB32)
学区制 (FB34)
進学制度 (FB35)
私立学校 (FB36)
各種学校 (FB37)
文部科学省所轄外学校施設 (FB38)
教育行政 (FB41)
中央教育行政 (FB42)
地方教育行政 (FB43)
教育財政,教育費 (FB45)
国の教育費 (FB46)
地方教育費 (FB47)
父兄負担教育費 (FB48)
アジア・太平洋地域 (FB51)
朝鮮 (FB52)
中国 (FB54)
東南アジア地域 (FB56)
オセアニア地域 (FB59)
中近東・アフリカ (FB61)
欧米 (FB63)
イギリス (FB64)
フランス (FB65)
ドイツ (FB67)
イタリア (FB71)
その他の西欧・南欧諸国 (FB73)
北欧 (FB75)
東欧 (FB76)
ソヴィエト連邦 (FB77)
アメリカ合衆国 (FB81)
教育史・事情 (FB82)
黒人教育問題 (FB83)
教育政策・制度 (FB86)
教育行政・財政 (FB87)
カナダ (FB91)
中南米 (FB92)
学校・高等教育
学校の管理・運営 (FC1)
学校長の職務・権限 (FC3)
学級経営 (FC5)
指導要録 (FC7)
学校施設 (FC8)
学校行事 (FC11)
修学旅行,遠足 (FC12)
学芸会,運動会 (FC13)
学校保健 (FC14)
家庭と学校との関係 (FC15)
PTA (FC16)
学校給食 (FC17)
共学問題 (FC18)
教職員 (FC21)
養成 (FC23)
人事 (FC25)
教職員団体 (FC27)
社会的地位 (FC28)
学校教育 (FC31)
就学前教育 (FC32)
初等教育 (FC33)
中等教育 (FC34)
中学校 (FC35)
高等学校 (FC36)
教育課程 (FC41)
小学校における教育課程 (FC42)
中学校における教育課程 (FC43)
高等学校における教育課程 (FC44)
教科書 (FC49)
教育方法 (FC51)
学習指導 (FC52)
読書指導 (FC53)
生活指導 (FC54)
カウンセリング (FC55)
進学指導 (FC56)
職業指導 (FC57)
レクリエーション (FC58)
特別教育活動,教科外活動 (FC61)
教育測定・評価 (FC63)
教材・教具 (FC65)
視聴覚教育 (FC66)
放送教育 (FC67)
映画,幻燈,紙芝居 (FC68)
各科別教育 (FC71)
社会科教育 (FC72)
一般社会 (FC73)
地理 (FC74)
歴史 (FC75)
国語教育 (FC76)
読み方 (FC77)
話し方 (FC78)
書き方 (FC79)
作文 (FC81)
文法 (FC82)
芸能教育 (FC83)
図工 (FC84)
音楽 (FC85)
習字 (FC86)
科学教育 (FC87)
数学 (FC88)
理科 (FC89)
職業・技術教育 (FC91)
家庭科 (FC92)
保健・体育 (FC93)
外国語教育 (FC95)
道徳教育,宗教教育 (FC97)
高等教育 (FD1)
各国の高等教育
世界 (FD3)
日本 (FD4)
アジア・太平洋地域 (FD11)
中近東・アフリカ (FD16)
欧米 (FD21)
ヨーロッパ (FD22)
アメリカ (FD25)
管理・運営 (FD31)
教職員 (FD33)
教育課程 (FD35)
学生 (FD37)
就職問題 (FD39)
学位 (FD41)
海外留学 (FD43)
育英奨学制度 (FD51)
通信教育制度 (FD55)
特別教育 (FG1)
視覚障害 (FG3)
聴覚障害,言語障害 (FG4)
肢体不自由,病弱・身体虚弱 (FG5)
知的障害,発達障害 (FG6)
英才,天才 (FG7)
問題行動 (FG8)
社会教育 (FH1)
社会教育施設 (FH5)
公民館 (FH7)
博物館 (FH8)
青少年教育 (FH21)
青少年団体 (FH24)
成人教育 (FH27)
体育・スポーツ
書誌 (FS1)
辞典・便覧類・年鑑 (FS2)
体育団体・研究機関 (FS4)
合集 (FS5)
叢伝 (FS6)
雑 (FS9)
体育理論 (FS11)
体育医学 (FS13)
体育心理学 (FS15)
体育史・事情 (FS21)
日本 (FS22)
外国 (FS25)
国際的スポーツ大会 (FS27)
体育施設 (FS28)
各種競技
体操・体育遊戯 (FS31)
陸上競技・水上競技 (FS33)
球技 (FS35)
武道,闘技 (FS37)
登山 (FS41)
その他 (FS43)
歴史・地理
歴史学
書誌 (G1)
辞典・便覧類 (G2)
年表 (G3)
歴史地図帳 (G4)
学術団体・研究機関 (G5)
合集 (G6)
雑 (G9)
歴史評論 (G11)
歴史学 (G12)
歴史理論 (G13)
文化論 (G14)
歴史学研究法 (G21)
史学史 (G22)
古文書学 (G24)
年代学 (G26)
系譜学・家系学・人名 (G27)
紋章学・旗章 (G28)
考古学
書誌 (G31)
辞典・便覧類 (G32)
合集 (G36)
雑 (G39)
考古学 (G41)
考古学研究法 (G43)
考古学史 (G44)
先史人 (G45)
石器時代 (G46)
金属器時代 (G48)
遺跡遺物 (G51)
金石文 (G54)
古銭学 (G55)
年代測定学 (G57)
地理学
書誌 (G61)
地図目録 (G62)
辞典・便覧類 (G63)
地名辞典 (G64)
地図帳
日本
中型 (G67)
小型 (G68)
外国
中型 (G72)
小型 (G73)
合集 (G78)
雑 (G79)
地理学・人文地理学 (G81)
地理学研究法 (G82)
地理学史 (G83)
環境論 (G84)
歴史地理学 (G87)
地名 (G88)
政治地理学 (G91)
集落地理学 (G93)
都市 (G94)
歴史・地理
民族学
書誌 (G111)
辞典・便覧類 (G112)
合集 (G118)
雑 (G119)
民族学 (G121)
各地域の民族
アジア (G131)
アイヌ (G132)
アフリカ (G141)
ヨーロッパ (G151)
アメリカ (G161)
エスキモー (G162)
オセアニア (G171)
生活・物質文化 (G185)
社会組織 (G187)
宗教・神話・伝説 (G189)
世界
通史 (GA32)
東西交渉史 (GA33)
戦争史 (GA35)
風俗史 (GA36)
その他 (GA39)
各時代史
古代 (GA41)
古代オリエント (GA42)
エジプト (GA43)
メソポタミア・イラン (GA44)
小アジア・東地中海 (GA45)
古代地中海世界 (GA47)
エーゲ文明 (GA48)
古典時代 (GA51)
ギリシャ (GA52)
ローマ (GA54)
中世 (GA61)
ビザンチン帝国 (GA62)
サラセン帝国 (GA63)
十字軍 (GA64)
近代 (GA71)
17・18世紀 (GA74)
19世紀 (GA75)
20世紀~ (GA76)
第1次世界大戦 (GA78)
戦史・戦記 (GA79)
第2次世界大戦 (GA82)
戦史・戦記 (GA83)
陸戦 (GA84)
海戦 (GA85)
空戦 (GA86)
個人の戦記 (GA87)
1945年~ (GA88)
地誌・紀行・風俗 (GA91)
紀行 (GA92)
旅行案内 (GA93)
航海記 (GA94)
太平洋 (GA95)
大西洋 (GA96)
日本
書誌 (GB1)
一地域の書誌 (GB2)
文書目録 (GB5)
歴史辞典・便覧類 (GB8)
年表 (GB9)
地名辞典・便覧類 (GB11)
伝記辞典・人名辞典 (GB12)
人名録・興信録 (GB13)
肖像集 (GB14)
歴史地図帳 (GB16)
図鑑・図録 (GB17)
学術団体・研究機関 (GB18)
合集 (GB21)
史料集 (GB22)
雑 (GB29)
歴史評論 (GB31)
日本史研究法 (GB33)
地方史研究法 (GB34)
史学史 (GB36)
金石文 (GB38)
古文書学 (GB39)
年代学・年号 (GB41)
系譜・紋章・人名・花押 (GB43)
有職故実 (GB45)
日本地理研究法 (GB51)
地理学史 (GB52)
歴史地理学 (GB53)
地名 (GB54)
集落地理学 (GB56)
都市 (GB57)
日本論 (GB61)
外国人による日本学 (GB63)
通史 (GB71)
対外交渉史 (GB73)
戦争史 (GB75)
災異史 (GB76)
皇室史 (GB77)
民衆史 (GB79)
風俗史 (GB82)
その他 (GB97)
各時代史
考古学 (GB111)
無土器時代(旧石器時代) (GB113)
繩文式時代 (GB114)
弥生式時代 (GB115)
古墳時代 (GB117)
遺跡遺物 (GB121)
墳墓 (GB131)
住居址 (GB141)
その他 (GB151)
古代 (GB161)
古代国家の成立 (GB163)
大和・飛鳥時代(~710) (GB165)
大和・飛鳥時代
飛鳥時代(592~645) (GB167)
大化改新(646~710) (GB169)
奈良時代(710~794) (GB173)
平安時代(794~1192) (GB176)
古代の社会経済 (GB181)
日本民族問題・異民族問題 (GB184)
対外関係 (GB186)
文化 (GB191)
古事記・日本書紀等の研究 (GB193)
史料集 (GB196)
中世(1192~1573) (GB211)
封建制度の成立 (GB215)
鎌倉時代(1192~1333) (GB221)
南北朝時代(1333~1392) (GB225)
室町時代(1392~1573) (GB231)
戦国時代(1477~1573) (GB235)
戦史・戦記 (GB237)
中世の社会経済 (GB241)
荘園・村落 (GB245)
都市 (GB251)
対外関係 (GB261)
文化 (GB265)
史料集 (GB271)
近世(1573~1868) (GB311)
安土桃山時代(1573~1603) (GB315)
戦史・戦記 (GB318)
検地・農民政策 (GB321)
都市 (GB323)
対外関係 (GB327)
文化 (GB331)
史料集 (GB335)
江戸時代(1603~1868) (GB341)
幕政初期(1603~1709) (GB345)
幕政中期(1709~1830) (GB349)
幕政末期(1830~1868) (GB354)
幕藩体制 (GB364)
農村および農民生活 (GB365)
農民一揆 (GB367)
都市 (GB371)
武士および町人生活 (GB374)
遊里 (GB376)
人口および身分制度 (GB378)
対外関係 (GB381)
幕末の対外関係 (GB383)
文化 (GB385)
史料集 (GB391)
武鑑 (GB397)
近代(1868~) (GB411)
明治時代(1868~1912) (GB415)
明治維新 (GB421)
明治前期 (GB431)
近代
明治時代
明治後期 (GB441)
文化 (GB451)
大正時代(1912~1926) (GB461)
第1次世界大戦 (GB471)
第1次世界大戦後 (GB481)
文化 (GB491)
昭和時代(1926~) (GB511)
昭和初期(1926~1941) (GB521)
太平洋戦争 (GB531)
戦史・戦記 (GB541)
陸戦 (GB544)
海戦 (GB547)
空戦 (GB551)
個人の戦記 (GB554)
1945年~ (GB561)
講和まで(1945~1952) (GB566)
講和後(1952~) (GB571)
文化 (GB581)
軍事・戦争 (GB611)
文化 (GB621)
史料集 (GB631)
地誌・紀行・風俗 (GB641)
紀行・旅行案内 (GB645)
外国人による紀行 (GB648)
地方史・誌
東日本 (GC1)
千島 (GC3)
北海道 (GC5)
各地 (GC7)
東北地方 (GC11)
青森県 (GC13)
各地 (GC15)
岩手県 (GC17)
各地 (GC19)
宮城県 (GC22)
各地 (GC24)
秋田県 (GC26)
各地 (GC28)
山形県 (GC31)
各地 (GC33)
福島県 (GC35)
各地 (GC37)
関東地方 (GC41)
茨城県 (GC43)
各地 (GC45)
栃木県 (GC47)
各地 (GC49)
群馬県 (GC52)
各地 (GC54)
埼玉県 (GC56)
各地 (GC58)
千葉県 (GC61)
各地 (GC63)
東京都 (GC65)
区部 (GC67)
その他の各地 (GC69)
伊豆・小笠原諸島 (GC72)
神奈川県 (GC74)
横浜市 (GC76)
その他の各地 (GC78)
中部地方 (GC81)
北陸地方 (GC83)
新潟県 (GC85)
各地 (GC87)
富山県 (GC89)
各地 (GC92)
石川県 (GC94)
各地 (GC96)
福井県 (GC98)
各地 (GC111)
山梨県 (GC113)
各地 (GC115)
長野県 (GC117)
各地 (GC119)
岐阜県 (GC122)
各地 (GC124)
静岡県 (GC126)
各地 (GC128)
愛知県 (GC131)
名古屋市 (GC133)
その他の各地 (GC135)
東海地方 (GC137)
西日本 (GC141)
近畿地方(関西地方) (GC143)
三重県 (GC145)
各地 (GC147)
滋賀県 (GC149)
各地 (GC152)
京都府 (GC154)
京都市 (GC156)
その他の各地 (GC158)
大阪府 (GC161)
大阪市 (GC163)
その他の各地 (GC165)
兵庫県 (GC167)
神戸市 (GC169)
その他の各地 (GC172)
奈良県 (GC174)
各地 (GC176)
和歌山県 (GC178)
各地 (GC181)
中国地方 (GC191)
山陰地方 (GC193)
鳥取県 (GC195)
各地 (GC197)
島根県 (GC199)
各地 (GC212)
山陽地方 (GC214)
岡山県 (GC216)
各地 (GC218)
広島県 (GC221)
各地 (GC223)
山口県 (GC225)
各地 (GC227)
瀬戸内 (GC229)
四国地方 (GC241)
徳島県 (GC243)
各地 (GC245)
香川県 (GC247)
各地 (GC249)
愛媛県 (GC252)
各地 (GC254)
高知県 (GC256)
各地 (GC258)
九州地方 (GC261)
福岡県 (GC263)
北九州市 (GC265)
その他の各地 (GC267)
佐賀県 (GC269)
各地 (GC272)
長崎県 (GC274)
各地 (GC276)
熊本県 (GC278)
各地 (GC281)
大分県 (GC283)
各地 (GC285)
宮崎県 (GC287)
各地 (GC289)
鹿児島県 (GC292)
各地 (GC294)
沖繩(琉球) (GC311)
民俗学 (GD1)
諸職 (GD5)
生業・労働 (GD11)
交通・交易 (GD15)
村制・旅制 (GD19)
通過儀礼 (GD24)
年中行事 (GD28)
信仰・祭礼 (GD33)
俗信 (GD38)
言語伝承 (GD43)
衣食住
食生活 (GD51)
住生活 (GD55)
民具 (GD59)
服飾 (GD64)
美容 (GD68)
性 (GD73)
アジア
書誌 (GE1)
中国の書誌 (GE2)
その他の各地の書誌 (GE3)
文書目録 (GE5)
歴史辞典・便覧類 (GE8)
年表 (GE9)
地名辞典・便覧類 (GE11)
伝記辞典・人名辞典・人名録・肖像集 (GE12)
歴史地図帳 (GE16)
図鑑・図録 (GE17)
学術団体・研究機関 (GE18)
合集 (GE21)
史料集 (GE22)
雑 (GE29)
歴史評論 (GE31)
アジア史研究法 (GE33)
アジア地理研究法 (GE35)
東洋学 (GE41)
通史 (GE51)
戦争史 (GE55)
風俗史 (GE57)
その他 (GE67)
各時代史
考古学・遺跡遺物 (GE71)
朝鮮 (GE73)
中国 (GE75)
インド (GE77)
その他 (GE81)
19世紀まで (GE84)
20世紀~ (GE87)
地誌・紀行・風俗 (GE91)
東アジア (GE111)
通史 (GE113)
各時代史
19世紀まで (GE114)
20世紀~ (GE115)
地誌・紀行・風俗 (GE118)
朝鮮 (GE121)
通史 (GE122)
各時代史
李朝前 (GE125)
李朝時代 (GE127)
開港期以降(1876~1910) (GE128)
日本統治時代 (GE129)
独立以降(1945~) (GE132)
朝鮮戦争 (GE134)
南部 (GE136)
北部 (GE138)
地誌・紀行・風俗 (GE141)
地方史・誌 (GE145)
関北地方 (GE151)
西北地方 (GE153)
黄海道 (GE155)
京畿地方 (GE157)
ソウル特別市 (GE159)
江原地方 (GE161)
湖西地方 (GE163)
湖南地方 (GE165)
嶺南地方 (GE167)
済州島 (GE169)
中国
図鑑・図集 (GE194)
合集 (GE196)
史料集 (GE197)
雑 (GE199)
歴史評論 (GE211)
中国史研究法 (GE213)
史学史 (GE216)
金石文 (GE218)
古文書学 (GE219)
年代学・年号 (GE221)
系譜・紋章・人名 (GE223)
中国地理研究法 (GE225)
地理学史 (GE226)
歴史地理学 (GE227)
シナ学 (GE231)
中国論 (GE234)
通史 (GE241)
戦争史 (GE244)
風俗史 (GE246)
その他 (GE257)
各時代史
殷・周・春秋戦国時代 (GE265)
秦・漢 (GE269)
魏・晋・南北朝 (GE273)
隋・唐 (GE277)
五代・宋 (GE281)
遼・金・元 (GE285)
明 (GE291)
清 (GE295)
清末 (GE298)
阿片戦争 (GE311)
太平天国 (GE313)
義和団 (GE316)
中華民国 (GE321)
辛核革命・中華民国の成立 (GE323)
五四運動から西安事件まで (GE326)
対日戦争 (GE333)
中華人民共和国 (GE341)
地誌・紀行・風俗 (GE351)
地方史・誌
東北部(満州) (GE357)
黒龍江 (GE358)
吉林 (GE359)
遼寧 (GE361)
北部 (GE363)
河北 (GE365)
北京 (GE367)
山東 (GE369)
河南 (GE372)
山西 (GE374)
内蒙古 (GE376)
西北部 (GE378)
陜西 (GE381)
甘粛 (GE383)
寧夏 (GE385)
青海 (GE387)
新疆 (GE389)
東部 (GE392)
江蘇 (GE394)
上海 (GE396)
安徽 (GE398)
浙江 (GE411)
江西 (GE413)
湖北 (GE415)
湖南 (GE417)
西南部 (GE419)
四川 (GE422)
貴州 (GE424)
雲南 (GE426)
西康 (GE428)
チベット (GE431)
南部 (GE435)
福建 (GE437)
広西 (GE439)
広東 (GE442)
海南島 (GE444)
香港 (GE446)
澳門 (GE448)
民俗学 (GE453)
台湾 (GE461)
各地 (GE465)
蒙古 (GE471)
外蒙古 (GE475)
北アジア (GE481)
ソ連領アジア (GE483)
シベリア (GE485)
樺太(サハリン) (GE491)
東南アジア (GE511)
フィリピン (GE514)
各地 (GE518)
インドネシア (GE521)
独立まで (GE523)
独立後 (GE525)
ジャワ (GE528)
スマトラ (GE529)
ボルネオ (GE531)
その他の各地 (GE535)
インドシナ (GE541)
ヴェトナム (GE543)
北ヴェトナム (GE546)
南ヴェトナム (GE549)
ラオス (GE553)
カンボジア (GE556)
タイ (GE561)
マレーシア・マライ半島 (GE571)
シンガポール (GE574)
その他 (GE577)
ビルマ (GE581)
南アジア (GE611)
インド (GE613)
通史 (GE614)
各時代史
古代 (GE621)
デリー=イスラム諸王朝・ムガル王朝 (GE623)
イギリス統治時代 (GE625)
独立以降(1947~) (GE627)
地誌・紀行・風俗 (GE631)
地方史・誌 (GE635)
カシミール (GE638)
パキスタン (GE641)
東パキスタン (GE645)
西パキスタン (GE647)
セイロン (GE651)
ヒマラヤ (GE655)
ネパール (GE661)
ブータン (GE665)
中央アジア (GE671)
アフガニスタン (GE681)
コーカサス (GE685)
西南アジア・中近東 (GE711)
イラン(ペルシャ) (GE721)
トルコ (GE725)
アラブ諸国 (GE731)
シリア (GE734)
イラク (GE736)
ヨルダン (GE738)
レバノン (GE741)
イエメン (GE743)
サウディ・アラビア (GE745)
クウェイト (GE747)
その他のアラビア半島各地 (GE751)
イスラエル (GE761)
アジア・アフリカ (GE771)
イスラム圏 (GE781)
アフリカ
書誌 (GF1)
一地域の書誌 (GF2)
歴史辞典・地名辞典・便覧類 (GF8)
伝記辞典・人名録 (GF12)
歴史地図帳・図鑑・図録 (GF16)
学術団体・研究機関 (GF18)
合集 (GF21)
史料集 (GF22)
雑 (GF29)
歴史評論 (GF31)
アフリカ歴史・地理研究法 (GF33)
アフリカ学 (GF35)
通史 (GF41)
各時代史
考古学・遺跡遺物 (GF43)
18世紀まで (GF46)
19世紀 (GF48)
20世紀~ (GF51)
地誌・紀行・風俗 (GF54)
北アフリカ (GF61)
エジプト(アラブ連合) (GF64)
スーダン (GF71)
リビア (GF74)
チュニジア (GF77)
アルジェリア (GF81)
モロッコ (GF86)
サハラ(スペイン領) (GF89)
カナリア諸島 (GF93)
モーリタニア (GF96)
その他 (GF99)
東アフリカ (GF114)
エチオピア (GF117)
ソマリ(仏領) (GF123)
ソマリア (GF126)
ケニア (GF129)
ウガンダ (GF133)
ルワンダ (GF136)
ブルンジ (GF139)
タンザニア (GF143)
ザンビア (GF146)
マラウィ (GF149)
その他 (GF153)
西アフリカ (GF157)
ニジェール (GF161)
ナイジェリア (GF164)
マリ (GF167)
オート・ボルタ (GF171)
ダホメ (GF174)
トーゴ (GF177)
ガーナ (GF181)
コート・ジボアール (GF184)
リベリア (GF187)
シェラ・レオネ (GF191)
ギニア (GF194)
ガンビア (GF197)
セネガル (GF211)
その他 (GF214)
中央アフリカ (GF218)
チャド (GF222)
中央アフリカ共和国 (GF225)
カメルーン (GF228)
コンゴ(ブラザヴィル) (GF232)
コンゴ(キンシャサ) (GF235)
ガボン (GF238)
その他 (GF242)
南アフリカ (GF246)
モザンビーク (GF249)
ローデシア (GF253)
アンゴラ (GF256)
ボツワナ(ベチュアナランド) (GF259)
南西アフリカ (GF263)
南アフリカ共和国 (GF266)
スワジランド (GF276)
レソト(バストランド) (GF279)
その他 (GF283)
マダガスカル (GF287)
コモール諸島その他 (GF291)
ヨーロッパ
書誌 (GG1)
イギリスの書誌 (GG2)
フランスの書誌 (GG3)
ドイツの書誌 (GG4)
ロシア(ソヴィエト連邦)の書誌 (GG5)
その他の各地の書誌 (GG6)
文書目録 (GG7)
歴史辞典・便覧類 (GG8)
年表 (GG9)
地名辞典・便覧類 (GG11)
伝記辞典・人名辞典・人名録・肖像集 (GG12)
歴史地図帳 (GG21)
図鑑・図録 (GG22)
学術団体・研究機関 (GG23)
合集 (GG24)
史料集 (GG25)
雑 (GG29)
歴史評論 (GG31)
ヨーロッパ史研究法 (GG33)
史学史 (GG36)
金石文 (GG38)
古文書学 (GG39)
年代学・年号 (GG41)
系譜・紋章・人名 (GG43)
ヨーロッパ地理研究法 (GG51)
地理学史 (GG52)
歴史地理学 (GG53)
集落地理学・都市 (GG56)
西洋文化 (GG61)
通史 (GG71)
戦争史 (GG75)
風俗史 (GG77)
その他 (GG82)
各時代史
考古学・遺跡遺物 (GG91)
石器時代 (GG96)
金属器時代 (GG98)
古代 (GG111)
中世 (GG117)
民族移動 (GG121)
封建制度・荘園 (GG122)
近代 (GG131)
地理上の発見 (GG134)
ルネサンス・宗教改革 (GG136)
ルネサンス (GG137)
宗教改革・宗教戦争 (GG141)
17・18世紀 (GG144)
19世紀 (GG147)
20世紀~ (GG151)
1945年~ (GG161)
地誌・紀行・風俗 (GG171)
紀行 (GG176)
少数民族 (GG178)
西ヨーロッパ (GG211)
イギリス (GG221)
通史 (GG222)
各時代史
ローマ支配・アングロサクソン時代 (GG224)
ノルマン征服から薔薇戦争まで(1066~1485) (GG227)
近代(1485~) (GG231)
16~18世紀 (GG234)
19世紀 (GG238)
20世紀~ (GG242)
地誌・紀行・風俗 (GG251)
スコットランド (GG261)
イングランド
ロンドン (GG265)
その他の各地 (GG267)
ウェールズ (GG271)
北アイルランド (GG273)
英連邦 (GG281)
アイルランド(エール) (GG291)
フランス (GG311)
通史 (GG312)
各時代史
ブルボン朝成立まで( (GG314)
ブルボン朝(1589~1789) (GG317)
フランス革命以後(1789~) (GG321)
フランス革命・ナポレオン戦争(1789~1815) (GG324)
王政復古からパリ・コミューンまで(1815~1871) (GG331)
第3共和制・第2次世界大戦(1871~1945) (GG336)
1945年~ (GG341)
地誌・紀行・風俗 (GG351)
地方史・誌
パリ (GG355)
その他の各地 (GG358)
フランス共同体 (GG363)
ベネルックス (GG366)
ベルギー (GG371)
オランダ (GG381)
ルクセンブルグ (GG391)
ドイツ (GG411)
通史 (GG412)
各時代史
宗教改革前(~1517) (GG414)
宗教改革からナポレオン戦争まで(1517~1815) (GG417)
ドイツ連邦から第1次世界大戦まで(1815~1918) (GG421)
ワイマル共和国(1919~1933) (GG425)
ナチスドイツ(1933~1945) (GG427)
1945年~1990年 (GG431)
西ドイツ(ドイツ連邦共和国) (GG435)
東ドイツ(ドイツ民主主義共和国) (GG437)
1990年~ (GG438)
地誌・紀行・風俗 (GG441)
地方史・誌
ベルリン (GG445)
その他の各地 (GG448)
オーストリア (GG461)
通史 (GG462)
各時代史
19世紀まで (GG463)
20世紀~ (GG467)
地誌・紀行・風俗 (GG469)
スイス (GG475)
南ヨーロッパ (GG511)
イタリア (GG521)
通史 (GG522)
各時代史
統一前(~1870) (GG524)
統一以降(1870~) (GG529)
1945年~ (GG534)
地誌・紀行・風俗 (GG537)
地方史・誌
ローマ (GG542)
その他の各地 (GG546)
ヴァチカン市 (GG551)
スペイン (GG561)
通史 (GG562)
各時代史
19世紀まで (GG565)
20世紀~ (GG572)
地誌・紀行・風俗 (GG575)
ポルトガル (GG581)
ギリシャ (GG591)
地中海諸島 (GG596)
北ヨーロッパ (GG611)
デンマーク (GG621)
ノルウェー (GG631)
スウェーデン (GG641)
フィンランド (GG651)
アイスランド (GG661)
東ヨーロッパ・バルカン諸国 (GG711)
ポーランド (GG721)
チェッコスロヴァキア (GG731)
ハンガリー (GG741)
ルーマニア (GG751)
ブルガリア (GG761)
ユーゴースラヴィア (GG771)
アルバニア (GG781)
社会主義諸国 (GG791)
ロシア(ソヴィエト連邦) (GG811)
通史 (GG812)
各時代史
18世紀まで (GG814)
19世紀前期 (GG819)
19世紀後期から1917年まで (GG823)
1917年~1991年 (GG829)
ロシア革命 (GG833)
1924~1953年 (GG839)
1953年~1991年 (GG846)
1991年~ (GG847)
地誌・紀行・風俗 (GG851)
モスクワ (GG862)
レニングラード (GG865)
その他の各地 (GG867)
バルト海諸共和国 (GG871)
ウクライナ共和国 (GG881)
その他の共和国 (GG891)
アメリカ
書誌 (GH1)
アメリカ合衆国の書誌 (GH2)
カナダの書誌 (GH3)
中南米の書誌 (GH4)
歴史辞典・便覧類 (GH8)
年表 (GH9)
地名辞典・便覧類 (GH11)
伝記辞典・人名辞典・人名録・肖像集 (GH12)
歴史地図帳 (GH21)
図鑑・図録 (GH22)
学術団体・研究機関 (GH23)
合集 (GH24)
史料集 (GH25)
雑 (GH29)
歴史評論 (GH31)
アメリカ史研究法 (GH33)
史学史 (GH36)
金石文・古文書学・年代学 (GH38)
系譜・紋章・人名 (GH39)
アメリカ地理研究法 (GH41)
地理学史 (GH42)
歴史地理学 (GH44)
集落地理学・都市 (GH46)
通史 (GH51)
各時代史
考古学・遺跡遺物 (GH54)
19世紀まで (GH56)
20世紀~ (GH58)
地誌・紀行・風俗 (GH61)
北アメリカ (GH71)
アメリカ合衆国 (GH81)
通史 (GH82)
各時代史
独立革命前 (GH85)
独立革命から19世紀前期まで (GH88)
19世紀後期 (GH94)
1898~1918年 (GH98)
1918~1945年 (GH113)
1945年~ (GH118)
地誌・紀行・風俗 (GH131)
地方史・誌
東部 (GH141)
ニュー・ヨーク市 (GH158)
南部 (GH165)
コロンビア特別区(ワシントン市) (GH173)
中西部 (GH215)
シカゴ (GH224)
西部 (GH237)
カリフォルニア (GH265)
サン・フランシスコ (GH266)
ロス・アンジェルス (GH267)
アラスカ (GH276)
カナダ (GH291)
各地 (GH295)
中南米(ラテン・アメリカ) (GH311)
通史 (GH312)
各時代史
15世紀まで (GH314)
マヤ文明 (GH316)
アズテック文明 (GH318)
インカ文明 (GH321)
16~18世紀 (GH331)
19世紀 (GH334)
20世紀~ (GH341)
中央アメリカ (GH344)
南アメリカ (GH347)
地誌・紀行・風俗 (GH351)
中央アメリカ (GH354)
南アメリカ (GH357)
メキシコ (GH361)
グァテマラ (GH364)
エル・サルヴァドル (GH367)
ホンジュラス (GH371)
英領ホンジュラス (GH374)
ニカラグァ (GH377)
コスタ・リカ (GH381)
パナマ (GH384)
運河地帯 (GH387)
西インド諸島 (GH389)
キューバ (GH393)
ジャマイカ (GH397)
ハイチ (GH411)
ドミニカ (GH414)
プエルト・リコ (GH417)
バハマ (GH421)
バルバドス (GH424)
トリニダド・トバゴ (GH427)
ギアナ (GH431)
ヴェネズエラ (GH436)
コロンビア (GH439)
エクアドル (GH443)
ブラジル (GH446)
各地 (GH451)
ペルー (GH454)
ボリヴィア (GH457)
パラグァイ (GH461)
ウルグァイ (GH464)
アルゼンティン (GH467)
各地 (GH472)
チリー (GH475)
その他の中南米各地 (GH478)
オセアニア
書誌 (GJ1)
一地域の書誌 (GJ2)
歴史辞典・地名辞典・便覧類 (GJ8)
伝記辞典・人名録 (GJ12)
歴史地図帳・図鑑・図録 (GJ16)
学術団体・研究機関 (GJ18)
合集 (GJ21)
史料集 (GJ22)
雑 (GJ29)
歴史評論 (GJ31)
オセアニア歴史・地理研究法 (GJ33)
通史 (GJ41)
各時代史
考古学・遺跡遺物 (GJ44)
19世紀まで (GJ46)
20世紀~ (GJ48)
地誌・紀行・風俗 (GJ51)
オーストラリア (GJ61)
地方史・誌
キャンベラ (GJ71)
シドニー (GJ72)
メルボルン (GJ73)
その他の各地 (GJ74)
タスマニア (GJ78)
ニュー・ジーランド (GJ81)
太平洋諸島 (GJ91)
メラネシア (GJ93)
ニュー・ギニア (GJ95)
その他の諸島 (GJ98)
ミクロネシア (GJ111)
ポリネシア (GJ121)
ハワイ (GJ123)
サモア (GJ131)
その他の諸島 (GJ136)
極地 (GJ141)
北極 (GJ143)
グリーンランド (GJ147)
南極 (GJ151)
伝記
書誌 (GK1)
伝記辞典・人名辞典・人名録・肖像集 (GK2)
叢伝 (GK11)
日本人 (GK13)
朝鮮人 (GK15)
中国人 (GK17)
その他の外国人 (GK21)
個人伝
日本人※ (GK31~GK166)
朝鮮人※ (GK211~GK254)
中国人※ (GK311~GK359)
その他の外国人※ (GK411~GK528)
哲学・宗教
哲学
書誌 (H1)
辞典・便覧類 (H2)
学術団体・研究機関 (H3)
合集 (H5)
雑 (H9)
人文科学一般 (H11)
哲学的評論 (H15)
哲学 (H21)
形而上学・存在論 (H24)
認識論 (H31)
論理学 (H35)
科学方法論・学問論 (H41)
人間学・人間論 (H45)
倫理学・道徳 (H51)
倫理学史・倫理思想史 (H54)
日本 (H57)
アジア (H63)
ヨーロッパ・アメリカ (H67)
その他 (H76)
倫理各論
社会倫理 (H81)
職業倫理 (H84)
家庭・性倫理 (H87)
その他の特殊主題 (H91)
哲学の諸体系・学派
マルクス主義哲学 (H111)
実存哲学 (H114)
プラグマティズム (H117)
分析哲学 (H121)
その他 (H127)
哲学の各分科
文化哲学 (H139)
歴史哲学 (H142)
宗教哲学 (H144)
美学・芸術哲学 (H146)
科学哲学・数理哲学 (H151)
哲学史・思想史
世界 (HA1)
日本 (HA5)
古代 (HA7)
中世 (HA9)
近世 (HA12)
国学 (HA17)
荷田春満(1669-1736) (HA19)
賀茂真淵(1697-1769) (HA22)
本居宣長(1730-1801) (HA24)
平田篤胤(1776-1843) (HA26)
その他 (HA28)
日本儒学 (HA34)
朱子学派 (HA36)
貝原益軒(1630-1714) (HA38)
新井白石(1657-1725) (HA41)
室 (HA43)
その他 (HA45)
陽明学派 (HA51)
中江藤樹(1608-1648) (HA53)
熊沢蕃山(1619-1691) (HA55)
その他 (HA57)
古学派 (HA61)
山鹿素行(1622-1685) (HA63)
伊藤仁斎(1627-1705) (HA65)
荻生徂徠(1666-1728) (HA67)
太宰春台(1680-1747) (HA69)
その他 (HA72)
折衷学派 (HA75)
水戸学派 (HA81)
藤田東湖(1806-1855) (HA83)
その他 (HA85)
その他の思想家
三浦梅園(1723-1789) (HA91)
富永仲基(1715-1746) (HA93)
石田梅巌(1685-1744)・石門心学 (HA95)
安藤昌益(18世紀) (HA97)
二宮尊徳(1787-1856)・報徳教 (HA99)
佐久間象山(1811-1864) (HA112)
吉田松陰(1830-1859) (HA114)
その他 (HA116)
近代 (HA121)
明治初期から第2次世界大戦まで (HA123)
西周(1829-1897) (HA131)
西田幾多郎(1870-1945) (HA135)
田辺元(1885-1962) (HA139)
和辻哲郎(1889-1960) (HA144)
三木清(1897-1945) (HA148)
その他 (HA153)
第2次世界大戦後(1945~) (HA161)
個々の哲学者 (HA165)
武学・兵法一般 (HA311)
アジア (HB1)
朝鮮 (HB11)
中国 (HB21)
経書 (HB23)
易経 (HB25)
書経 (HB27)
詩経 (HB29)
礼記 (HB32)
春秋 (HB38)
論語 (HB41)
孟子 (HB44)
その他 (HB47)
先秦 (HB51)
儒家 (HB53)
墨家 (HB58)
道家 (HB61)
法家 (HB68)
その他の諸子 (HB71)
秦・漢 (HB81)
魏・晋・南北朝 (HB84)
隋・唐 (HB87)
宋・元 (HB91)
程子(程明道(1032-1085),程伊川(1033-1107)) (HB94)
朱子(1130-1200) (HB96)
その他 (HB98)
明 (HB111)
王陽明(1472-1528) (HB113)
その他 (HB117)
清 (HB121)
康有為(1858-1927) (HB124)
その他 (HB127)
民国以降 (HB131)
孫文(1866-1925) (HB135)
毛沢東(1893-1976) (HB141)
その他 (HB145)
インド (HB151)
紀元前5世紀まで (HB153)
紀元前4世紀~10世紀 (HB157)
11~18世紀 (HB161)
19世紀~ (HB164)
ラーマクリシュナ (HB166)
タゴール (HB168)
ガンディー (HB171)
その他 (HB175)
その他のアジア諸国 (HB181)
ヨーロッパ・アメリカ (HC1)
古代 (HC5)
初期ギリシャ哲学 (HC6)
アテナイ期の哲学 (HC11)
ソクラテス (HC12)
プラトン (HC14)
アリストテレス (HC16)
その他 (HC18)
ヘレニズム・ローマ期の哲学 (HC21)
中世 (HC31)
教父哲学 (HC33)
アウグスティヌス (HC35)
スコラ哲学 (HC41)
ルネサンス期の哲学 (HC51)
エラスムス (HC54)
ベーメ (HC58)
その他 (HC61)
近代 (HD1)
イギリス (HD5)
ベーコン (HD11)
ホッブス (HD13)
ロック (HD15)
バークレー (HD17)
ヒューム (HD19)
ベンタム (HD22)
ミル (HD24)
スペンサー (HD26)
ラッセル (HD28)
ウィットゲンシュタイン (HD31)
ホワイトヘッド (HD33)
その他 (HD35)
ドイツ (HD41)
啓蒙時代の哲学 (HD45)
ライプニッツ (HD47)
カント (HD49)
ドイツ観念論 (HD52)
フィヒテ (HD54)
シェリング (HD56)
ヘーゲル (HD58)
ヘーゲル学派 (HD61)
シュライエルマッヘル (HD63)
フンボルト (HD65)
フォイエルバッハ (HD67)
ヘルバルト (HD69)
ショーペンハウエル (HD72)
ニーチェ (HD74)
生の哲学 (HD76)
新カント派 (HD78)
フッセル (HD84)
ハイデッガー (HD86)
ヤスパース (HD88)
その他 (HD91)
フランス (HD111)
デカルト (HD115)
パスカル (HD117)
ヴォルテール (HD119)
ルソー (HD122)
コント (HD124)
ベルグソン (HD126)
アラン (HD128)
サルトル (HD131)
マルセル (HD133)
その他 (HD135)
ロシア (HD141)
ベルジャーエフ (HD145)
シェストフ (HD147)
レーニン (HD149)
その他 (HD152)
その他のヨーロッパ諸国 (HD161)
スピノザ (HD171)
キルケゴール (HD173)
その他 (HD175)
アメリカ (HD181)
エマソン (HD185)
パース (HD187)
ジェームズ (HD189)
デューイ (HD192)
その他 (HD194)
その他の地域 (HD211)
宗教
書誌 (HK1)
辞典・便覧類 (HK2)
団体・研究機関 (HK3)
人名録 (HK4)
合集 (HK5)
雑 (HK9)
宗教 (HK11)
宗教学 (HK13)
宗教哲学 (HK18)
宗教心理学 (HK21)
宗教社会学 (HK23)
宗教民族学 (HK25)
宗教史・事情 (HK31)
日本 (HK33)
民間信仰 (HK38)
アジア (HK41)
アフリカ (HK46)
ヨーロッパ (HK51)
アメリカ (HK61)
オセアニア (HK66)
神話 (HK71)
日本 (HK73)
アジア (HK75)
ギリシャ・ローマ (HK81)
その他の地域 (HK84)
神道
書誌 (HL1)
辞典・便覧類 (HL2)
神道 (HL11)
神典・神祇 (HL21)
神道史・神道思想史 (HL31)
祭祀 (HL41)
神社・神職 (HL51)
神社誌 (HL61)
神道各派 (HL71)
仏教
書誌 (HM1)
辞典・便覧類 (HM2)
団体・研究機関 (HM3)
人名録 (HM4)
合集 (HM5)
雑 (HM9)
仏教 (HM11)
経典 (HM13)
経および経疏 (HM15)
阿含部・本縁部 (HM17)
般若部 (HM18)
法華部 (HM19)
華厳部 (HM21)
宝積部 (HM22)
涅槃部 (HM23)
大集部 (HM24)
経集部 (HM25)
密教部 (HM26)
律および律疏 (HM31)
小乗律 (HM33)
大乗律 (HM38)
論および論疏 (HM41)
毘曇部 (HM43)
中観部 (HM44)
瑜伽部 (HM45)
論集部 (HM46)
仏教教理・仏教哲学 (HM51)
仏教史 (HM61)
叢伝 (HM64)
インド (HM65)
釈迦伝・仏弟子伝 (HM67)
南方 (HM71)
中国 (HM75)
三階教 (HM77)
ラマ教 (HM78)
朝鮮 (HM81)
日本 (HM85)
叢伝 (HM91)
その他の諸国 (HM95)
寺院・僧職 (HM111)
仏会・儀軌 (HM112)
仏教美術 (HM114)
仏教音楽 (HM115)
布教・伝道 (HM118)
各宗
南都六宗 (HM121)
天台宗 (HM131)
教理・宗義 (HM132)
歴史・伝記 (HM133)
中国・朝鮮 (HM134)
日本 (HM135)
寺院・僧職・宗制・宗規 (HM136)
仏会・儀軌 (HM137)
布教・伝道 (HM138)
真言宗 (HM141)
教理・宗義 (HM142)
歴史・伝記 (HM143)
中国・朝鮮 (HM144)
日本 (HM145)
寺院・僧職・宗制・宗規 (HM146)
仏会・儀軌 (HM147)
布教・伝道 (HM148)
浄土宗 (HM151)
教理・宗義 (HM152)
歴史・伝記 (HM153)
寺院・僧職・宗制・宗規 (HM156)
仏会・儀軌 (HM157)
布教・伝道 (HM158)
真宗 (HM161)
教理・宗義 (HM162)
歴史・伝記 (HM163)
寺院・僧職・宗制・宗規 (HM166)
仏会・儀軌 (HM167)
布教・伝道 (HM168)
禅宗 (HM171)
教理・宗義 (HM172)
歴史・伝記 (HM173)
中国・朝鮮 (HM174)
日本 (HM175)
寺院・僧職・宗制・宗規 (HM176)
仏会・儀軌・清規 (HM177)
布教・伝道 (HM178)
日蓮宗 (HM181)
教理・宗義 (HM182)
歴史・伝記 (HM183)
寺院・僧職・宗制・宗規 (HM186)
仏会・儀軌 (HM187)
布教・伝道 (HM188)
各派
創価学会 (HM191)
立正佼成会 (HM211)
その他 (HM221)
その他の宗派
融通念仏宗 (HM231)
修験道 (HM241)
時宗 (HM251)
キリスト教
書誌 (HP1)
辞典・便覧類 (HP2)
団体・研究機関 (HP3)
人名録 (HP4)
合集 (HP5)
雑 (HP9)
キリスト教 (HP11)
特殊主題 (HP12)
聖書 (HP13)
旧約聖書 (HP16)
旧約各書 (HP18)
新約聖書 (HP23)
新約各書 (HP25)
外典・偽典 (HP31)
死海文書 (HP33)
キリスト教教理・神学 (HP41)
プロテスタント (HP43)
カトリック (HP45)
その他 (HP47)
キリスト教史 (HP51)
初代 (HP53)
イエス (HP54)
使徒 (HP56)
古代 (HP61)
教会教父 (HP63)
中世 (HP65)
宗教改革以降 (HP67)
日本 (HP71)
アジア (HP74)
その他の地域 (HP77)
教会・教職 (HP81)
儀式・典礼 (HP84)
キリスト教美術 (HP87)
キリスト教音楽 (HP88)
讃美歌 (HP89)
伝道 (HP93)
各教派
プロテスタント (HP111)
歴史・伝記 (HP112)
日本 (HP113)
教会・教職 (HP115)
儀式・典礼 (HP116)
伝道 (HP117)
カトリック (HP121)
歴史・伝道 (HP122)
日本 (HP123)
教会・教職 (HP125)
儀式・典礼 (HP126)
伝道 (HP127)
その他 (HP131)
ユダヤ教
書誌 (HR1)
辞典・便覧類 (HR2)
ユダヤ教 (HR11)
経典 (HR13)
教義・神学 (HR15)
ユダヤ教史 (HR17)
教会・儀式その他 (HR19)
イスラム教
書誌 (HR31)
辞典・便覧類 (HR32)
イスラム教 (HR41)
経典 (HR44)
教義・神学 (HR46)
イスラム教史 (HR48)
マホメット (HR51)
教会・儀式その他 (HR61)
その他の宗教
日本
天理教 (HR71)
金光教 (HR81)
大本教 (HR91)
その他 (HR111)
朝鮮 (HR121)
中国 (HR131)
道教 (HR132)
インド (HR141)
その他のアジア諸国 (HR151)
アフリカ (HR161)
ヨーロッパ (HR171)
アメリカ (HR181)
オセアニア (HR191)
相法・運命判断 (HR511)
芸術・言語・文学
芸術一般
書誌 (K1)
辞典・便覧類 (K2)
美術館・展覧会 (K3)
団体・研究機関 (K6)
名鑑・人名録 (K9)
合集 (K13)
美術図録
中型 (K16)
小型 (K17)
雑 (K19)
芸術・美術 (K21)
芸術理論 (K22)
芸術学・美学 (K25)
芸術心理学 (K27)
芸術社会学 (K29)
芸術と他の主題との関係 (K32)
芸術教育 (K34)
芸術史・美術史 (K41)
芸術史学・美術史学 (K43)
原始美術・未開美術 (K44)
古代 (K46)
オリエント (K47)
ギリシャ・ローマ (K51)
その他 (K55)
中世 (K61)
近代 (K66)
ルネサンス (K67)
17~19世紀 (K71)
20世紀~ (K74)
日本 (K81)
原始時代 (K84)
飛鳥・奈良時代 (K86)
平安時代 (K91)
鎌倉・室町時代 (K94)
桃山・江戸時代 (K97)
明治時代以降 (K111)
日本各地 (K121)
古社寺 (K131)
アジア (K141)
朝鮮 (K144)
中国 (K151)
インド (K161)
ペルシャ (K164)
その他の諸国 (K166)
アフリカ諸国 (K171)
ヨーロッパ諸国 (K181)
北アメリカ諸国 (K191)
南アメリカ諸国 (K211)
オセアニア諸国 (K221)
ユダヤ美術 (K225)
芸術における特殊テーマ (K231)
宗教芸術 (K232)
仏教芸術 (K233)
キリスト教芸術 (K235)
その他 (K237)
美術品の収集 (K251)
美術品の鑑定 (K261)
芸術政策 (K271)
文化財の指定・保護 (K275)
建築
書誌 (KA1)
辞典・便覧類 (KA2)
団体・研究機関 (KA6)
合集 (KA13)
建築図録・作品集
中型 (KA16)
小型 (KA17)
雑 (KA19)
建築 (KA21)
建築史 (KA31)
古代 (KA34)
オリエント (KA35)
ギリシャ・ローマ (KA38)
その他 (KA43)
中世 (KA51)
近代 (KA56)
ルネサンス (KA57)
17~19世紀 (KA61)
20世紀~ (KA64)
日本 (KA71)
江戸時代まで (KA74)
明治時代以降 (KA81)
アジア (KA91)
朝鮮 (KA93)
中国 (KA96)
その他の諸国 (KA111)
アフリカ諸国 (KA121)
ヨーロッパ諸国 (KA131)
アメリカ諸国 (KA141)
オセアニア諸国 (KA151)
建築計画 (KA164)
建築意匠・装飾 (KA171)
室内意匠・装飾 (KA175)
ステインドグラス (KA178)
各種建築 (KA211)
建築ディテール (KA212)
住宅 (KA221)
日本 (KA224)
寝殿造・書院造 (KA227)
数寄屋造 (KA231)
茶室 (KA234)
民家 (KA237)
外国 (KA241)
各部計画 (KA251)
共同住宅 (KA261)
学校・体育施設 (KA266)
官庁施設・事務所・銀行 (KA272)
商店・百貨店 (KA277)
ホテル・レストラン・クラブ (KA283)
生産施設 (KA288)
運輸施設 (KA294)
通信施設 (KA299)
博物館・美術館 (KA321)
劇場・映画館・会館 (KA326)
病院 (KA332)
宗教建築 (KA337)
神道 (KA341)
仏教 (KA343)
日本 (KA344)
外国 (KA346)
キリスト教 (KA353)
その他 (KA361)
城郭 (KA371)
日本 (KA372)
外国 (KA374)
宮殿 (KA376)
その他 (KA382)
景観 (KA411)
自然景観 (KA414)
都市景観・都市計画 (KA421)
公園 (KA424)
記念物 (KA427)
庭園 (KA431)
日本 (KA434)
外国 (KA437)
造園 (KA444)
造園材料・庭園施設 (KA445)
彫刻・工芸
書誌 (KB1)
辞典・便覧類 (KB2)
図録
中型 (KB16)
小型 (KB17)
雑 (KB19)
彫刻 (KB21)
彫刻理論 (KB22)
彫刻史 (KB31)
原始時代・未開彫刻 (KB37)
古代 (KB41)
オリエント (KB42)
ギリシャ・ローマ (KB45)
その他 (KB51)
中世 (KB56)
近代 (KB61)
20世紀~ (KB66)
日本 (KB71)
原始時代 (KB74)
飛鳥・奈良時代 (KB76)
平安時代 (KB81)
鎌倉・室町時代 (KB84)
桃山・江戸時代 (KB87)
明治時代以降 (KB91)
東洋 (KB111)
中国 (KB113)
その他の東洋諸国 (KB121)
西洋諸国 (KB131)
彫刻材料・技法 (KB141)
彫刻における特殊テーマ (KB151)
彫刻の特殊形式 (KB161)
仮面 (KB162)
墓飾彫刻 (KB165)
工芸 (KB211)
工芸理論 (KB212)
民芸 (KB215)
日本 (KB216)
東洋諸国 (KB221)
西洋諸国 (KB231)
工芸史 (KB241)
日本 (KB242)
東洋諸国 (KB251)
西洋諸国 (KB261)
家具・調度・照明器具 (KB273)
壁紙 (KB278)
漆工芸 (KB281)
木竹・牙角工芸 (KB291)
人形 (KB293)
玩具 (KB297)
紙工芸 (KB311)
金属工芸 (KB321)
古鏡 (KB325)
鐘 (KB331)
刀剣 (KB335)
甲冑 (KB341)
メダル (KB351)
印章 (KB361)
陶磁工芸 (KB371)
日本 (KB372)
朝鮮 (KB382)
中国 (KB385)
ペルシャ (KB391)
その他の東洋諸国 (KB392)
西洋諸国 (KB411)
ガラス・エナメル・七宝工芸 (KB421)
プラスチックス工芸 (KB431)
染織工芸 (KB441)
装身具 (KB451)
絵画・書・写真
書誌 (KC1)
辞典・便覧類 (KC2)
図録
中型 (KC16)
小型 (KC17)
雑 (KC19)
絵画 (KC21)
絵画理論 (KC22)
日本 (KC23)
中国 (KC24)
絵画史 (KC31)
原始時代・未開絵画 (KC34)
古代 (KC36)
中世 (KC42)
近代 (KC47)
ルネサンス (KC48)
17・18世紀 (KC52)
19世紀 (KC57)
20世紀~ (KC66)
日本 (KC81)
原始時代 (KC84)
飛鳥・奈良時代 (KC86)
平安時代 (KC91)
大和絵 (KC93)
鎌倉時代 (KC96)
室町時代 (KC111)
桃山時代 (KC117)
江戸時代 (KC126)
狩野派 (KC127)
土佐派・住吉派・復古大和絵派 (KC133)
琳派(装飾画派) (KC141)
円山・四条派 (KC147)
文人画派(南画派) (KC154)
洋風画 (KC165)
浮世絵派 (KC172)
大津絵 (KC192)
諸派その他 (KC195)
明治時代以降 (KC211)
日本画一般 (KC216)
洋画一般 (KC222)
その他一般 (KC227)
個々の画家 (KC229)
絵巻物 (KC231)
障屏画 (KC234)
アジア (KC251)
朝鮮 (KC254)
中国 (KC257)
唐代まで (KC261)
宋・元代 (KC264)
明・清代 (KC267)
1912年~ (KC271)
インド (KC281)
その他の諸国 (KC284)
アフリカ諸国 (KC291)
ヨーロッパ
イギリス (KC311)
フランス (KC314)
ドイツ・オーストリア・スイス (KC321)
イタリア (KC324)
オランダ・ベルギー (KC327)
スペイン・ポルトガル (KC331)
北欧諸国 (KC334)
東欧諸国 (KC341)
ロシア(ソヴィエト連邦) (KC348)
アメリカ (KC351)
アメリカ合衆国・カナダ (KC352)
中南米諸国 (KC355)
オセアニア諸国 (KC361)
素描 (KC371)
水彩画 (KC373)
版画 (KC376)
肖像画 (KC381)
風景画・海洋画 (KC382)
動物画 (KC383)
静物画 (KC384)
宗教画 (KC385)
仏教 (KC386)
キリスト教 (KC387)
その他 (KC388)
歴史画・戦争画 (KC392)
風俗画 (KC393)
その他 (KC394)
絵画材料・技法・指導法 (KC411)
絵画材料 (KC412)
構図 (KC416)
色 (KC417)
色名・色票 (KC418)
素描 (KC421)
芸用解剖図 (KC429)
油絵 (KC431)
水彩画 (KC434)
日本画・水墨画 (KC437)
版画 (KC441)
木版画 (KC442)
石版画 (KC443)
銅版画 (KC444)
その他 (KC445)
モザイク画 (KC446)
題材 (KC451)
額装・表装 (KC456)
修理・保存・模写・複製 (KC461)
絵画における特殊テーマ (KC471)
絵画の特殊形式 (KC481)
挿絵・飾絵 (KC482)
諷刺画・漫画 (KC486)
技法 (KC491)
影絵 (KC494)
児童画・童画 (KC511)
デザイン (KC521)
ポスター (KC524)
モノグラム (KC527)
レタリング (KC531)
書
書誌 (KC611)
辞典・便覧類 (KC612)
書蹟集
中型 (KC626)
小型 (KC627)
雑 (KC629)
書 (KC631)
書の歴史 (KC634)
日本 (KC637)
中国 (KC641)
その他の諸国 (KC644)
書の材料・技法・指導法 (KC651)
硯・筆・墨 (KC654)
漢字 (KC657)
仮名 (KC661)
ペン習字 (KC664)
拓本 (KC671)
写真
書誌 (KC711)
辞典・便覧類 (KC712)
展覧会 (KC713)
団体・研究機関 (KC716)
合集 (KC723)
写真集
中型 (KC726)
小型 (KC727)
雑 (KC729)
写真 (KC731)
カラー写真 (KC734)
写真史 (KC741)
日本 (KC742)
外国 (KC743)
写真機材 (KC751)
カメラ (KC752)
撮影法 (KC761)
人物写真 (KC763)
風景写真 (KC765)
静物写真 (KC767)
その他 (KC769)
現像・焼付・引伸 (KC781)
写真の特殊分野 (KC791)
報道写真 (KC792)
スライド (KC798)
小型映画 (KC799)
音楽・舞踊・演劇・娯楽
書誌 (KD1)
辞典・便覧類 (KD2)
団体・研究機関 (KD6)
名鑑・人名録 (KD9)
施設 (KD11)
合集 (KD13)
雑 (KD19)
芸能一般 (KD21)
日本 (KD22)
古代・中世芸能 (KD23)
雅楽・舞楽 (KD24)
猿楽・延年・田楽・平曲・声明 (KD27)
民俗芸能 (KD86)
外国 (KD91)
音楽 (KD111)
音楽学 (KD112)
音楽美学 (KD113)
音楽心理学 (KD115)
音楽社会学 (KD117)
音楽理論 (KD121)
楽典 (KD122)
リズム・旋律 (KD124)
和声学 (KD126)
対位法 (KD128)
楽式 (KD131)
作曲法 (KD133)
指揮法 (KD135)
音楽教育 (KD137)
音楽史 (KD141)
16世紀まで (KD142)
17~19世紀 (KD143)
20世紀~ (KD147)
日本 (KD151)
邦楽 (KD153)
邦楽史 (KD154)
邦楽器 (KD157)
三曲楽・箏曲・琵琶楽・琴楽 (KD171)
三味線楽 (KD174)
浄瑠璃 (KD175)
長唄・地唄 (KD181)
端唄・うた沢・小唄 (KD184)
洋楽 (KD191)
アジア (KD211)
朝鮮 (KD214)
中国 (KD217)
その他の諸国 (KD223)
アフリカ諸国 (KD228)
ヨーロッパ
イギリス (KD231)
フランス (KD232)
ドイツ・オーストリア (KD233)
イタリア (KD234)
スペイン・ポルトガル (KD235)
北欧諸国 (KD236)
東欧諸国 (KD237)
ロシア(ソヴィエト連邦) (KD238)
アメリカ (KD241)
北アメリカ諸国 (KD242)
中南米諸国 (KD244)
オセアニア諸国 (KD247)
ユダヤ音楽 (KD249)
楽曲解説 (KD251)
楽器・器楽 (KD254)
楽器一般 (KD257)
オルガン(パイプオルガン) (KD261)
ピアノ(ピアノフォルテ) (KD262)
弦楽器 (KD263)
管楽器 (KD265)
撥弦楽器 (KD268)
打楽器 (KD271)
その他の楽器 (KD272)
室内楽 (KD276)
管弦楽 (KD279)
吹奏楽 (KD283)
軽音楽 (KD286)
電子音楽・ミュージック (KD289)
声楽 (KD293)
合唱 (KD296)
歌曲 (KD299)
民謡・国民音楽 (KD313)
日本 (KD319)
沖繩 (KD320)
外国 (KD331)
劇音楽 (KD337)
オペラ (KD338)
宗教音楽 (KD351)
レコード (KD355)
舞踊 (KD361)
舞踊理論 (KD362)
舞踊史(各国の舞踊) (KD363)
日本 (KD364)
日本舞踊 (KD367)
民俗舞踊 (KD371)
日本各地 (KD372)
沖繩 (KD373)
洋舞 (KD374)
朝鮮 (KD375)
中国 (KD376)
その他のアジア諸国 (KD377)
アフリカ諸国 (KD381)
ヨーロッパ諸国 (KD382)
アメリカ諸国 (KD383)
オセアニア諸国 (KD384)
バレエ (KD385)
モダンダンス (KD388)
社交ダンス (KD392)
その他 (KD397)
演劇 (KD411)
演劇論 (KD412)
演劇史 (KD415)
古代 (KD417)
中世 (KD421)
近代 (KD424)
日本 (KD431)
能楽 (KD451)
能の理論 (KD452)
能楽史 (KD453)
謡曲 (KD461)
狂言 (KD471)
人形浄瑠璃 (KD475)
人形・首 (KD478)
歌舞伎 (KD481)
歌舞伎史 (KD484)
俳優 (KD487)
演技・扮装・道具・効果 (KD492)
新派・大衆劇 (KD511)
新劇 (KD521)
アジア (KD531)
中国 (KD533)
京劇 (KD536)
その他の諸国 (KD541)
アフリカ諸国 (KD547)
ヨーロッパ
イギリス (KD552)
フランス (KD555)
ドイツ (KD558)
ロシア(ソヴィエト連邦) (KD562)
その他の諸国 (KD565)
アメリカ (KD571)
アメリカ合衆国 (KD572)
その他の諸国 (KD574)
オセアニア諸国 (KD578)
演出 (KD581)
演技・俳優術 (KD583)
扮装 (KD585)
舞台装置・照明・効果 (KD587)
演劇の特殊形式 (KD593)
ミュージカル (KD594)
レビュー (KD597)
人形劇 (KD611)
パントマイム (KD614)
放送劇 (KD617)
学校劇・児童劇 (KD631)
映画 (KD641)
映画理論 (KD644)
映画史(各国の映画) (KD651)
日本 (KD652)
俳優・監督 (KD655)
アジア諸国 (KD671)
アフリカ諸国 (KD677)
ヨーロッパ (KD681)
イギリス (KD682)
フランス (KD684)
ドイツ (KD686)
イタリア (KD688)
ロシア(ソヴィエト連邦) (KD691)
その他の諸国 (KD693)
アメリカ (KD711)
アメリカ合衆国 (KD712)
その他の諸国 (KD714)
オセアニア諸国 (KD718)
映画製作・演出・演技 (KD721)
コンティニュイティ (KD731)
各種映画 (KD741)
記録映画・科学映画・教育映画 (KD742)
漫画映画・アニメーション (KD745)
演芸 (KD811)
演芸史(各国の演芸) (KD814)
日本 (KD815)
外国 (KD821)
講談・落語・漫談・漫才 (KD831)
浪花節 (KD836)
流行歌・俗謡 (KD841)
サーカス (KD851)
奇術 (KD856)
ヴァラエティショウ (KD858)
放送演芸 (KD861)
その他 (KD871)
趣味・娯楽 (KD911)
茶の湯 (KD913)
茶道史 (KD915)
茶礼法・茶会 (KD921)
茶器・茶道具 (KD924)
いけ花 (KD931)
盆栽 (KD941)
盆景・水石 (KD943)
香道 (KD945)
室内遊戯 (KD947)
囲碁 (KD949)
将棋 (KD953)
その他 (KD958)
スポーツ (KD961)
野球 (KD962)
競馬・競輪・オートレース (KD966)
相撲 (KD971)
レスリング・ボクシング (KD975)
その他 (KD978)
釣 (KD984)
遊猟 (KD987)
動物愛玩 (KD991)
言語・文学一般
言語
書誌 (KE1)
辞典・便覧類 (KE2)
多国語辞典・多国語会話辞典類 (KE3)
学術団体・研究機関 (KE4)
合集 (KE5)
雑 (KE9)
言語と文学 (KE11)
言語・言語学 (KE12)
一般言語学・言語哲学・言語美学 (KE13)
対照言語学 (KE16)
言語心理学・文章心理学 (KE17)
言語社会学 (KE19)
計量言語学・言語統計学 (KE21)
コミュニケーション (KE23)
翻訳 (KE26)
言語教育 (KE29)
言語政策・言語工学 (KE33)
言語史・世界の諸言語
言語史 (KE41)
古代死語 (KE45)
世界の諸言語 (KE61)
各地域の言語
アジア (KE62)
アフリカ (KE65)
ヨーロッパ (KE66)
アメリカ (KE68)
オセアニア (KE69)
音声・音韻 (KE71)
文字 (KE72)
文法 (KE81)
意味 (KE87)
語彙 (KE88)
辞典 (KE94)
文体 (KE95)
位相 (KE96)
方言・言語地理学 (KE97)
言語生活 (KE98)
文学
書誌 (KE111)
辞典・便覧類 (KE112)
団体・研究機関 (KE114)
合集 (KE115)
雑 (KE119)
文学 (KE121)
文学理論 (KE122)
詩 (KE123)
戯曲 (KE124)
小説 (KE125)
エッセイ・日記・紀行・書簡 (KE126)
演説 (KE127)
諷刺その他 (KE128)
児童文学 (KE129)
文学と他の主題との関係 (KE132)
文学教育 (KE136)
文学批判 (KE141)
文筆活動・翻訳 (KE145)
文学史・批評
方法論 (KE151)
世界文学史 (KE152)
作家研究 (KE153)
古代 (KE154)
中世 (KE155)
近代 (KE156)
ルネサンス (KE157)
17~19世紀 (KE158)
20世紀~ (KE162)
詩 (KE171)
戯曲 (KE172)
小説 (KE173)
エッセイ・日記・紀行・書簡 (KE174)
演説 (KE175)
諷刺その他 (KE176)
児童文学 (KE177)
民話・伝説 (KE178)
比較文学 (KE181)
文学上の特殊テーマ (KE185)
作品集 (KE211)
詩 (KE214)
戯曲 (KE215)
エッセイ・日記・紀行・書簡 (KE217)
演説 (KE218)
諷刺その他 (KE219)
民話・伝説 (KE222)
引用句集 (KE223)
日本語
書誌 (KF1)
辞典・便覧類
国語学辞典 (KF2)
国語辞典 (KF3)
漢和辞典 (KF4)
故事成語・諺語辞典 (KF5)
古語辞典 (KF6)
新語・外来語辞典 (KF7)
便覧 (KF11)
団体・研究機関 (KF14)
合集 (KF15)
雑 (KF19)
日本語 (KF21)
国語学 (KF22)
国語学史 (KF25)
国語教育 (KF31)
国語政策 (KF32)
国語史 (KF35)
音声・音韻 (KF41)
文字 (KF43)
漢字 (KF45)
かな (KF47)
その他の文字 (KF49)
訓点・ヲコト点 (KF52)
表記法 (KF54)
かなづかい (KF55)
送りがな (KF58)
ローマ字 (KF61)
補助符号 (KF65)
文法 (KF71)
品詞 (KF72)
文・文章 (KF81)
敬語 (KF82)
意味 (KF86)
語彙 (KF91)
語源 (KF92)
辞典 (KF93)
類語・同義語・反義語 (KF94)
外来語 (KF95)
文体 (KF111)
位相 (KF115)
俗語 (KF116)
職業語・階級語・女性語・児童語 (KF117)
方言 (KF121)
北海道 (KF122)
東北地方 (KF123)
関東地方 (KF124)
中部地方 (KF125)
近畿地方 (KF126)
中国地方 (KF127)
四国地方 (KF128)
九州地方 (KF129)
沖繩(琉球) (KF131)
言語生活 (KF141)
話術・演説・式辞 (KF142)
会話 (KF143)
言語遊戯 (KF145)
作文・書式 (KF151)
書簡・日記 (KF152)
公用文 (KF154)
日本文学
書誌 (KG1)
辞典・便覧類 (KG2)
団体・研究機関 (KG4)
合集 (KG5)
雑 (KG9)
日本文学 (KG11)
文学史・批評 (KG12)
国文学者研究 (KG13)
作家研究 (KG14)
古代 (KG16)
歌謡・和歌一般 (KG18)
作家研究 (KG19)
物語一般 (KG21)
古事記 (KG25)
記紀歌謡 (KG27)
神楽・催馬楽 (KG31)
万葉集
書誌・辞典・便覧類 (KG32)
テキスト・注釈 (KG33)
研究一般 (KG34)
作家研究 (KG35)
特殊研究 (KG36)
外国語訳 (KG39)
勅撰集 (KG41)
古今集 (KG42)
その他 (KG46)
私家集・私撰集 (KG47)
作家研究 (KG48)
歌合 (KG49)
竹取物語 (KG51)
伊勢物語 (KG52)
大和物語 (KG53)
平仲物語・篁物語 (KG54)
宇津保物語 (KG55)
落窪物語 (KG56)
源氏物語
書誌・辞典・便覧類 (KG57)
テキスト・注釈 (KG58)
研究一般 (KG59)
古代後期の物語 (KG63)
狭衣物語 (KG64)
浜松中納言物語 (KG65)
夜はのねざめ (KG66)
堤中納言物語 (KG67)
とりかへばや物語 (KG68)
松浦宮物語 (KG69)
有明の別物語 (KG71)
散佚物語 (KG72)
枕草子 (KG73)
日記文学 (KG77)
土佐日記 (KG78)
蜻蛉日記 (KG79)
和泉式部日記 (KG81)
紫式部日記 (KG82)
更級日記 (KG83)
成尋阿闍梨母集 (KG84)
讃岐典侍日記 (KG85)
古代の説話文学 (KG89)
今昔物語 (KG91)
歴史物語 (KG94)
栄華物語 (KG95)
大鏡 (KG96)
今鏡 (KG97)
梁塵秘抄 (KG99)
中世 (KG121)
和歌一般 (KG123)
作家研究 (KG124)
勅撰集 (KG128)
新古今集 (KG129)
その他 (KG134)
私家集・私撰集 (KG135)
作家研究 (KG136)
方丈記 (KG137)
徒然草 (KG138)
随筆 (KG139)
日記・紀行文学 (KG143)
歴史物語 (KG148)
戦記物語 (KG152)
保元物語 (KG153)
平治物語 (KG154)
平家物語 (KG155)
源平盛衰記 (KG159)
太平記 (KG161)
能 (KG163)
狂言 (KG164)
連歌 (KG165)
中世説話 (KG167)
中世の物語小説 (KG172)
曾我物語 (KG173)
義経記 (KG174)
お伽草子 (KG175)
中世歌謡 (KG181)
近世 (KG211)
小説一般 (KG212)
作家研究 (KG213)
仮名草子 (KG216)
浮世草子 (KG217)
井原西鶴
書誌・辞典・便覧類 (KG218)
テキスト・注釈 (KG219)
研究一般 (KG221)
その他 (KG225)
上田秋成 (KG231)
近世後期の小説 (KG234)
洒落本 (KG235)
人情本 (KG236)
滑稽本 (KG237)
読本 (KG239)
草双子 (KG241)
噺本 (KG242)
和歌 (KG244)
狂歌 (KG248)
俳諧 (KG251)
発生から蕉風成立まで (KG253)
松尾芭蕉
書誌・辞典・便覧類 (KG256)
テキスト・注釈 (KG257)
発句・連句 (KG258)
俳論 (KG259)
紀行・日記その他 (KG261)
研究一般 (KG262)
芭蕉七部集 (KG263)
元禄・享保期 (KG264)
天明期 (KG265)
与謝蕪村 (KG266)
文化・文政期 (KG271)
小林一茶 (KG272)
川柳 (KG276)
人形浄瑠璃 (KG279)
古浄瑠璃 (KG281)
近松門左衛門
書誌・辞典・便覧類 (KG282)
テキスト・注釈 (KG283)
研究一般 (KG284)
その他 (KG285)
歌舞伎 (KG288)
歌謡 (KG292)
日記・紀行 (KG293)
随筆 (KG294)
近代 (KG311)
明治 (KG314)
大正 (KG319)
昭和 (KG322)
詩歌 (KG331)
短歌 (KG332)
歌論・歌話 (KG334)
作歌法 (KG336)
俳句 (KG341)
俳論・俳話 (KG343)
作句法 (KG345)
歳時記 (KG346)
川柳 (KG351)
詩 (KG354)
詩論 (KG356)
作詩法 (KG357)
歌謡 (KG361)
戯曲 (KG371)
戯曲論 (KG373)
劇作法 (KG374)
小説 (KG381)
小説論 (KG383)
小説作法 (KG384)
エッセイその他 (KG391)
児童文学 (KG411)
理論 (KG413)
創作法 (KG414)
翻訳文学 (KG421)
日本人による外国語文学 (KG431)
作家研究
(作家別)※ (KG511~KG639)
詩歌 (KG711)
和歌・短歌 (KG712)
勅撰集 (KG713)
狂歌 (KG717)
俳諧・俳句 (KG721)
川柳 (KG723)
歌謡・民謡 (KG725)
戯曲 (KG731)
物語・小説 (KG733)
語りもの (KG736)
随筆その他 (KG737)
日記・紀行文学 (KG741)
民話・伝説 (KG745)
文学における特殊テーマ (KG748)
地方文学 (KG751)
漢詩文
書誌 (KG811)
辞典・便覧類 (KG812)
漢詩文 (KG815)
古代 (KG817)
中世 (KG821)
近世 (KG824)
近代 (KG827)
漢詩文作法 (KG831)
琉球文学
書誌 (KG851)
辞典・便覧類 (KG852)
琉球文学 (KG855)
唱えもの (KG857)
謡いもの (KG861)
戯曲 (KG864)
琉歌 (KG867)
作品集
合集 (KH1)
古典文学 (KH2)
古代 (KH3)
中世 (KH4)
近世 (KH5)
近代文学 (KH6)
詩歌 (KH8)
和歌・短歌 (KH9)
俳諧 (KH11)
川柳 (KH12)
詩 (KH13)
歌謡 (KH14)
戯曲 (KH15)
講談・落語 (KH16)
随筆・エッセイその他 (KH17)
民話・伝説 (KH22)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KH31~KH754)
東洋の諸言語・東洋文学
書誌 (KJ1)
辞典類 (KJ2)
東洋の諸言語・東洋文学
東洋文学 (KJ4)
文学史・批評 (KJ5)
作品集 (KJ6)
アイヌ語
書誌 (KJ11)
辞典類 (KJ12)
アイヌ語 (KJ13)
アイヌ文学 (KJ16)
旧シベリア諸語(極北諸語) (KJ21)
ギリヤーク語 (KJ22)
その他 (KJ26)
アルタイ諸語 (KJ31)
朝鮮語・朝鮮文学
書誌 (KJ41)
辞典類 (KJ42)
朝鮮語 (KJ43)
吏吐(吏読) (KJ44)
朝鮮文学 (KJ51)
文学史・批評 (KJ52)
李朝時代まで (KJ53)
日本統治時代 (KJ54)
独立以降(1945~) (KJ55)
漢詩文 (KJ58)
作品集
合集 (KJ61)
個人作家の作品集 (KJ71)
ツングース語
書誌 (KJ91)
辞典類 (KJ92)
ツングース語 (KJ93)
女真語 (KJ96)
満州語 (KJ98)
蒙古語
書誌 (KJ111)
辞典類 (KJ112)
蒙古語 (KJ113)
蒙古文学 (KJ116)
トルコ語
書誌 (KJ121)
辞典類 (KJ122)
トルコ語・オスマン語 (KJ123)
トルコ文学 (KJ126)
チュルク諸語一般 (KJ131)
歴史 (KJ132)
各チュルク方言 (KJ133)
ウラル諸語 (KJ141)
フィン・ウゴル諸語一般 (KJ142)
サモエード語 (KJ161)
シナ・チベット諸語(インド・シナ諸語) (KK1)
中国語・中国文学
中国語
書誌 (KK11)
辞典類 (KK12)
中国語 (KK13)
言語教育 (KK16)
言語政策 (KK17)
歴史 (KK21)
音声・音韻 (KK22)
文字 (KK24)
文法 (KK27)
意味 (KK31)
語彙 (KK32)
語源 (KK33)
辞典 (KK34)
文体 (KK36)
位相 (KK37)
方言 (KK41)
北京 (KK42)
満語(東北方言) (KK43)
上海 (KK44)
福建 (KK45)
広東 (KK46)
台湾 (KK47)
言語生活 (KK51)
会話 (KK52)
作文 (KK53)
中国文学
書誌 (KK61)
辞典・便覧類 (KK62)
中国文学 (KK63)
文学史・批評 (KK64)
先秦 (KK71)
詩経 (KK72)
楚辞 (KK75)
秦・漢・魏・南北朝・隋 (KK81)
詩文 (KK82)
文選 (KK83)
賦 (KK84)
楽府 (KK85)
詩 (KK86)
駢文 (KK87)
小説 (KK91)
作家研究
曹植(192-233) (KK93)
陶潜(淵明365-427) (KK94)
その他 (KK98)
唐・五代 (KK111)
詩文 (KK112)
詩 (KK113)
詞 (KK115)
小説 (KK116)
遊仙窟 (KK117)
作家研究
王維(699-761?) (KK121)
李白(699-762) (KK122)
杜甫(712-770) (KK123)
韓愈(退之768-824) (KK124)
白居易(楽天772-846) (KK125)
柳宗元(773-819) (KK126)
李賀(長吉790-816) (KK127)
李商隠(812-858) (KK128)
李煜(937-978) (KK129)
その他 (KK138)
宋 (KK141)
詩文 (KK142)
詩 (KK143)
詞 (KK145)
曲・戯劇 (KK146)
小説 (KK148)
書簡その他 (KK151)
作家研究
梅堯臣(聖愈1002-1060) (KK155)
歐陽修(1007-1072) (KK156)
蘇洵(1009-1066) (KK157)
曾鞏(1019-1083) (KK158)
王安石(半山1021-1086) (KK159)
蘇軾(東坡1036-1101) (KK161)
蘇轍(1039-1112) (KK162)
黄庭堅(山谷1045-1105) (KK163)
陸游(放翁1125-1210) (KK164)
その他 (KK178)
遼・金・元 (KK181)
詩文 (KK182)
詞 (KK184)
曲・戯劇 (KK185)
小説 (KK187)
書簡その他 (KK189)
作家研究
元好問(遺山1190-1257) (KK193)
関漢卿(ca.1200-1270) (KK194)
その他 (KK198)
明 (KK211)
詩文 (KK212)
詩 (KK213)
詞 (KK215)
曲・戯劇 (KK216)
小説 (KK218)
水滸伝 (KK221)
三国志演義 (KK222)
剪燈新話・剪燈餘話 (KK223)
西遊記 (KK224)
金瓶梅 (KK225)
その他 (KK228)
書簡その他 (KK231)
作家研究
高啓(青邱1336-1374) (KK235)
袁宏道(中郎1578-1610) (KK236)
その他 (KK248)
清 (KK251)
詩文 (KK252)
詩 (KK253)
詞 (KK256)
曲・戯劇 (KK257)
小説 (KK259)
聊齋志異 (KK262)
儒林外史 (KK263)
紅楼夢 (KK264)
児女英雄伝 (KK265)
三俠五義 (KK266)
その他 (KK271)
書簡その他 (KK273)
作家研究
呉偉業(梅村1609-1671) (KK277)
王士[シン](〔士禎,士正〕漁洋1634-1711) (KK278)
姚鼐(惜抱軒1731-1815) (KK279)
龔自珍(定庵1792-1841) (KK281)
黄遵憲(公度1848-1905) (KK282)
その他 (KK298)
民国以降 (KK311)
1912~1949年 (KK313)
1949年~ (KK314)
中国本土 (KK315)
香港・澳門 (KK316)
台湾 (KK318)
その他の地域 (KK319)
詩文 (KK321)
詩 (KK322)
詞 (KK324)
戯曲 (KK325)
小説 (KK327)
書簡その他 (KK331)
児童文学 (KK335)
作家研究
(作家別)※ (KK341~KK369)
詩文 (KK371)
詩 (KK372)
詩論 (KK374)
作詩法 (KK376)
詞 (KK381)
曲・戯劇 (KK382)
小説 (KK384)
書簡その他 (KK387)
民話・伝説 (KK392)
作品集
合集 (KK411)
古典文学 (KK412)
先秦 (KK413)
秦・漢・魏・南北朝・隋 (KK414)
唐・五代 (KK415)
宋 (KK416)
遼・金・元 (KK417)
明 (KK418)
清 (KK419)
近代文学(民国以降) (KK421)
1912~1949年 (KK422)
1949年~ (KK423)
中国本土 (KK425)
香港・澳門 (KK426)
台湾 (KK427)
その他の地域 (KK429)
詩文 (KK431)
詩 (KK436)
詞 (KK441)
曲・戯劇 (KK442)
小説 (KK444)
書簡その他 (KK447)
民話・伝説 (KK452)
作品集
個人作家の作品集
(作家別)※ (KK461~KK489)
ヴェトナム語
書誌 (KL1)
辞典類 (KL2)
ヴェトナム語 (KL3)
チューノム(字喃) (KL4)
ヴェトナム文学 (KL6)
タイ語
書誌 (KL11)
辞典類 (KL12)
タイ語(シャム語) (KL13)
タイ文学 (KL16)
タイ諸語一般 (KL21)
各タイ諸語 (KL22)
チベット・ビルマ諸語 (KL31)
各チベット・ビルマ諸語 (KL32)
ビルマ語
書誌 (KL41)
辞典類 (KL42)
ビルマ語 (KL43)
ビルマ文学 (KL46)
チベット語
書誌 (KL51)
辞典類 (KL52)
チベット語 (KL53)
チベット文学 (KL56)
モン・クメール諸語 (KL61)
各モン・クメール諸語 (KL62)
ムンダー諸語 (KL71)
各ムンダー諸語 (KL72)
ドラヴィダ諸語 (KL81)
タミル語 (KL82)
その他 (KL86)
ドラヴィダ文学 (KL93)
マライ・ポリネシア諸語 (KL111)
インドネシア諸語
書誌 (KL121)
辞典類 (KL122)
インドネシア諸語 (KL123)
マライ語(インドネシア語) (KL124)
タガログ語 (KL131)
高砂族諸語 (KL135)
その他 (KL141)
インドネシア文学 (KL151)
フィリピンの諸言語 (KL155)
フィリピン文学 (KL161)
メラネシア諸語 (KL171)
ポリネシア諸語 (KL181)
アジア・オセアニア孤立諸言語 (KL191)
コーカサス諸語 (KL211)
グルジア語 (KL213)
その他 (KL216)
セム諸語 (KM1)
ヘブライ語
書誌 (KM11)
辞典類 (KM12)
ヘブライ語 (KM13)
ヘブライ文学 (KM16)
アラビア語
書誌 (KM21)
辞典類 (KM22)
アラビア語 (KM23)
アラビア文学 (KM26)
エチオピア語
書誌 (KM31)
辞典類 (KM32)
エチオピア語(ゲーズ語) (KM33)
エチオピア文学 (KM36)
ハム諸語 (KM41)
アフリカの諸言語・アフリカ文学
アフリカ文学 (KM52)
アフリカ諸語 (KM56)
印欧語 (KN1)
インド・アリアン諸語 (KN11)
言語政策 (KN13)
インド文学 (KN21)
文学史・批評 (KN22)
作品集 (KN26)
梵語
書誌 (KN31)
辞典類 (KN32)
梵語 (KN33)
梵文学 (KN36)
パーリ語
書誌 (KN41)
辞典類 (KN42)
パーリ語 (KN43)
パーリ文学 (KN46)
ヒンディー語・ウルドゥ語
書誌 (KN51)
辞典類 (KN52)
ヒンディー語・ウルドゥ語 (KN53)
ヒンディー文学 (KN56)
ウルドゥ文学 (KN58)
その他のインド・アリアン諸語 (KN61)
ペルシャ語
書誌 (KN71)
辞典類 (KN72)
ペルシャ語 (KN73)
ペルシャ文学 (KN76)
イラン諸語一般 (KN81)
各イラン諸語 (KN82)
ヒッタイト語 (KN91)
トカラ語 (KN95)
ヨーロッパの諸言語・ヨーロッパ文学
ギリシャ語・ギリシャ文学
書誌 (KP11)
辞典類 (KP12)
ギリシャ語 (KP13)
ギリシャ文学 (KP21)
文学史・批評 (KP25)
作品集 (KP31)
アルメニア語 (KP41)
アルバニア語 (KP51)
スラヴ諸語 (KP61)
スラヴ文学 (KP65)
ロシア語・ロシア文学
ロシア語
書誌 (KP71)
辞典類 (KP72)
ロシア語 (KP83)
言語教育 (KP86)
言語政策 (KP87)
歴史 (KP91)
音声・音韻 (KP92)
文字 (KP94)
文法 (KP95)
意味 (KP98)
語彙 (KP99)
文体 (KP115)
位相 (KP116)
方言 (KP117)
小ロシア語(ウクライナ語) (KP118)
白ロシア語 (KP128)
言語生活 (KP141)
会話 (KP142)
作文 (KP143)
ロシア文学
書誌 (KP151)
辞典・便覧類 (KP152)
ロシア文学 (KP153)
文学史・批評 (KP154)
作家研究
(作家別)※ (KP171~KP198)
作品集 (KP211)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KP221~KP248)
ポーランド語 (KP251)
ポーランド文学 (KP256)
チェック語 (KP261)
チェック文学 (KP266)
スロヴァキア語 (KP271)
セルボ・クロアート語 (KP281)
セルボ・クロアート文学 (KP286)
スロヴェニア語 (KP291)
マケドニア語 (KP295)
ブルガリア語 (KP311)
ブルガリア文学 (KP316)
バルト諸語 (KP321)
ハンガリー語(マジャール語) (KP331)
ハンガリー文学 (KP336)
ウゴル諸語 (KP341)
バスク語 (KP351)
イタリック諸語 (KR1)
ラテン語・ラテン文学
書誌 (KR11)
辞典類 (KR12)
ラテン語 (KR13)
俗ラテン語 (KR18)
ラテン文学 (KR21)
文学史・批評 (KR22)
作品集 (KR26)
ロマンス諸語 (KR31)
フランス語・フランス文学
フランス語
書誌 (KR41)
辞典類 (KR42)
フランス語 (KR43)
言語教育 (KR46)
言語政策
フランス (KR47)
その他のフランス語地域 (KR48)
歴史 (KR51)
音声・音韻 (KR52)
文字 (KR54)
文法 (KR55)
意味 (KR58)
語彙 (KR59)
文体 (KR65)
位相 (KR66)
方言 (KR67)
言語生活 (KR71)
会話 (KR72)
作文 (KR73)
フランス文学
書誌 (KR81)
辞典・便覧類 (KR82)
フランス文学 (KR83)
文学史・批評 (KR84)
文学史・批評
作家研究
(作家別)※ (KR111~KR138)
作品集 (KR141)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KR151~KR178)
その他のフランス語地域の文学 (KR181)
プロヴァンス語 (KR191)
プロヴァンス文学 (KR196)
イタリア語・イタリア文学
イタリア語
書誌 (KR211)
辞典類 (KR212)
イタリア語 (KR213)
言語教育 (KR215)
言語政策 (KR216)
歴史 (KR221)
音声・音韻 (KR222)
文字 (KR224)
文法 (KR225)
意味 (KR228)
語彙 (KR229)
文体 (KR235)
位相 (KR236)
方言 (KR237)
言語生活 (KR241)
会話 (KR242)
作文 (KR243)
イタリア文学
書誌 (KR251)
辞典・便覧類 (KR252)
イタリア文学 (KR253)
文学史・批評 (KR254)
作家研究
(作家別)※ (KR271~KR298)
作品集 (KR311)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KR321~KR348)
スペイン語・スペイン文学
スペイン語
書誌 (KR351)
辞典類 (KR352)
スペイン語(カスティリャ語) (KR353)
言語教育 (KR355)
言語政策 (KR356)
歴史 (KR361)
フィリピン・中南米のスペイン語 (KR364)
音声・音韻 (KR372)
文字 (KR374)
文法 (KR375)
意味 (KR378)
語彙 (KR379)
文体 (KR385)
位相 (KR386)
方言 (KR387)
言語生活 (KR391)
会話 (KR392)
作文 (KR393)
スペイン文学
書誌 (KR411)
辞典・便覧類 (KR412)
スペイン文学 (KR413)
文学史・批評 (KR414)
中南米各国文学史 (KR424)
作家研究
(作家別)※ (KR431~KR458)
作品集 (KR461)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KR471~KR498)
カタロニア語 (KR511)
ポルトガル語・ポルトガル文学
ポルトガル語 (KR521)
ブラジルのポルトガル語 (KR526)
ポルトガル文学 (KR531)
ブラジル文学 (KR536)
ルーマニア語 (KR541)
ルーマニア文学 (KR546)
ケルト語 (KR551)
ガエリック語 (KR552)
ブリタニック語 (KR561)
大陸ケルト語(ゴール語) (KR571)
ゲルマン諸語 (KS1)
英語・英文学・アメリカ文学
英語
書誌 (KS11)
辞典類 (KS12)
英語と英文学 (KS13)
英語 (KS14)
言語教育 (KS15)
言語政策
イギリス (KS16)
その他の英語地域 (KS17)
歴史 (KS21)
古代英語 (KS22)
中世英語 (KS23)
アメリカニズム (KS25)
音声・音韻 (KS32)
文字 (KS34)
文法 (KS35)
意味 (KS48)
語彙 (KS49)
文体 (KS55)
位相 (KS56)
方言 (KS57)
言語生活 (KS61)
会話 (KS62)
作文 (KS63)
英文学
書誌 (KS71)
辞典・便覧類 (KS72)
英文学 (KS73)
文学史・批評 (KS74)
作家研究
(作家別)※ (KS111~KS138)
作品集 (KS141)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KS151~KS178)
アメリカ文学
書誌 (KS181)
辞典・便覧類 (KS182)
アメリカ文学 (KS183)
文学史・批評 (KS184)
作家研究
(作家別)※ (KS211~KS238)
作品集 (KS241)
その他の英語地域の文学
書誌 (KS251)
辞典・便覧類 (KS252)
カナダ文学 (KS253)
オーストラリア文学 (KS256)
ニュー・ジーランド文学 (KS259)
その他 (KS263)
ドイツ語・ドイツ文学
ドイツ語
書誌 (KS271)
辞典類 (KS272)
ドイツ語 (KS273)
言語教育 (KS275)
言語政策 (KS276)
歴史 (KS281)
古高ドイツ語 (KS282)
中高ドイツ語 (KS283)
音声・音韻 (KS292)
文字 (KS294)
文法 (KS295)
意味 (KS298)
語彙 (KS299)
文体 (KS315)
位相 (KS316)
方言 (KS317)
イディッシュ語 (KS318)
言語生活 (KS321)
会話 (KS322)
作文 (KS323)
ドイツ文学・オーストリア文学
書誌 (KS331)
辞典・便覧類 (KS332)
ドイツ文学・オーストリア文学 (KS333)
文学史・批評 (KS334)
作家研究
(作家別)※ (KS351~KS378)
作品集 (KS381)
個人作家の作品集
(作家別)※ (KS391~KS428)
スイスの諸言語 (KS431)
スイス文学 (KS433)
オランダ語
書誌 (KS441)
辞典類 (KS442)
オランダ語 (KS443)
オランダ文学 (KS446)
アフリカーンズ (KS451)
フラマン語(フランダース語) (KS456)
ベルギーの諸言語 (KS461)
ベルギー文学 (KS463)
北欧諸語・北欧文学
北欧諸語 (KS471)
北欧文学 (KS472)
古ノルド語・古代ノルド文学 (KS476)
スウェーデン語 (KS481)
スウェーデン文学 (KS486)
デンマーク語 (KS491)
デンマーク文学 (KS496)
ノルウェー語 (KS511)
ノルウェー文学 (KS516)
アイスランド語 (KS521)
アイスランド文学 (KS526)
フィン語(スオミ語) (KS531)
フィン文学 (KS536)
フィン諸語 (KS541)
アメリカ諸語 (KT1)
アメリカ・インディアン諸語 (KT3)
エスキモー語・アレウト語 (KT11)
人工語 (KT21)
エスペラント (KT23)
その他 (KT33)
科学技術
科学技術一般
書誌 (M1)
辞典・便覧類 (M2)
用語集 (M3)
常数表 (M5)
学術団体・研究機関 (M8)
人名録 (M12)
合集 (M15)
会議録[洋書] (M17)
会議録[国内刊行洋書] (M18)
雑 (M19)
科学技術一般 (M21)
科学論 (M22)
自然弁証法 (M23)
科学技術史 (M31)
日本 (M32)
明治以降 (M33)
東洋 (M35)
西洋 (M37)
科学技術事情 (M41)
日本 (M42)
外国 (M45)
研究開発 (M51)
科学者・技術者 (M53)
科学技術教育 (M55)
他の主題との関係 (M57)
科学博物館 (M61)
自然誌・学術探検 (M71)
日本 (M74)
アジア (M76)
アフリカ (M81)
ヨーロッパ (M82)
アメリカ (M83)
オセアニア (M84)
極地 (M85)
海洋 (M86)
宇宙空間 (M87)
自然災害誌 (M91)
防災科学一般 (M93)
自然保護 (M95)
科学技術情報 (M111)
論文作法 (M112)
言語・翻訳 (M114)
科学者・技術者のための外国語 (M116)
サイバネティックス・情報理論 (M121)
制御工学 (M131)
人間工学 (M141)
データ処理・計算機一般 (M151)
パンチカードシステム (M153)
電子計算機システム (M154)
ディジタル計算機 (M157)
プログラミング (M159)
入出力装置 (M162)
制御・記憶・演算装置 (M164)
アナログ計算機 (M168)
手動・電動計算機 (M171)
そろばん (M172)
計算尺 (M173)
計算図表 (M176)
次元解析・模型理論 (M181)
測定・測定器一般 (M191)
単位 (M193)
度量衡 (M194)
時計 (M197)
工業基礎学 (M211)
工業材料 (M213)
材料試験・材料試験機 (M215)
非破壊試験 (M217)
応用力学 (M231)
材料力学 (M233)
構造力学 (M236)
弾性・塑性 (M246)
応用流体力学 (M251)
振動工学・音響工学 (M256)
工業熱学・工業熱力学 (M261)
工業動力・エネルギー (M265)
管理工学 (M271)
工程管理 (M281)
品質管理 (M291)
熱管理 (M313)
製図・図学 (M321)
用水・廃水 (M331)
工業災害 (M341)
特許・発明 (M351)
標準化・規格 (M361)
工業デザイン (M371)
数学
書誌 (MA1)
辞典・便覧類 (MA2)
数表 (MA5)
初等関数 (MA6)
特殊関数 (MA7)
学術団体・研究機関 (MA8)
雑 (MA19)
数学 (MA21)
数学史 (MA25)
数学教育 (MA29)
実用数学 (MA34)
数学基礎論 (MA41)
整数論 (MA51)
代数学 (MA61)
初等代数学 (MA63)
線型代数学 (MA64)
現代代数学 (MA67)
位相数学(位相幾何学) (MA81)
幾何学 (MA91)
初等幾何学・三角法 (MA92)
画法幾何学 (MA93)
解析幾何学・射影幾何学(近世綜合幾何学) (MA94)
代数幾何学 (MA95)
微分幾何学 (MA96)
解析学 (MA111)
微分学・積分学 (MA112)
級数論 (MA113)
関数論 (MA115)
微分方程式・積分方程式 (MA117)
積分変換・演算子法 (MA121)
特殊関数 (MA131)
変分法 (MA151)
関数解析(位相解析) (MA152)
ベクトル・テンソル (MA171)
確率論・数理統計学 (MA211)
推計学・実験計画 (MA214)
オペレーションズ・リサーチの数理 (MA216)
数値計算法 (MA251)
宇宙科学
書誌 (MB1)
辞典・便覧類 (MB2)
星表 (MB5)
学術団体・研究機関 (MB8)
天文台・観測所 (MB12)
雑 (MB19)
宇宙科学 (MB21)
宇宙科学史 (MB25)
東洋 (MB27)
宇宙論 (MB31)
天体力学 (MB41)
天体物理学・電波天文学 (MB45)
実地天文学 (MB51)
恒星 (MB55)
太陽 (MB61)
太陽系・惑星・衛星・彗星 (MB71)
月 (MB75)
人工衛星・ロケット (MB81)
暦・暦学 (MB95)
東洋の暦・陰暦 (MB96)
物理学
書誌 (MC1)
辞典・便覧類 (MC2)
学術団体・研究機関 (MC8)
雑 (MC19)
物理学 (MC21)
方法論・基礎論 (MC24)
物理学史 (MC31)
物理教育 (MC36)
理論物理学 (MC41)
数理物理学 (MC43)
熱力学・統計力学 (MC46)
相対性理論 (MC51)
量子力学 (MC53)
素粒子論 (MC55)
物理実験 (MC61)
力学 (MC71)
一般・解析力学 (MC73)
流体力学 (MC75)
弾性力学 (MC77)
音響学 (MC81)
光学 (MC91)
分光・測光 (MC93)
色 (MC96)
螢光・燐光 (MC98)
応用光学・光学機械 (MC111)
熱学 (MC121)
電磁気学 (MC131)
電磁波 (MC133)
物性物理学 (MC141)
結晶 (MC145)
誘電体 (MC148)
半導体 (MC151)
磁性 (MC154)
核磁気共鳴 (MC157)
レオロジー・塑性力学 (MC161)
低温物理学 (MC171)
高温物理学 (MC175)
高圧物理学 (MC181)
分子物理学 (MC191)
原子物理学 (MC211)
実験装置・測定 (MC215)
粒子加速器 (MC221)
真空放電・X線 (MC231)
プラズマ (MC241)
同位元素・放射能 (MC251)
原子核 (MC261)
素粒子・宇宙線 (MC271)
地球科学
書誌 (ME1)
辞典・便覧類 (ME2)
学術団体・研究機関 (ME8)
雑 (ME19)
地球科学 (ME21)
自然地理学 (ME23)
地学史 (ME25)
気象学史 (ME26)
地質学史 (ME27)
地学教育 (ME29)
地球一般 (ME31)
内部構造 (ME34)
重力 (ME36)
地熱 (ME38)
地殻変動 (ME41)
地球観測 (ME43)
物理探査 (ME45)
測地 (ME51)
経緯度 (ME53)
地図学 (ME61)
地震 (ME71)
地震観測 (ME73)
地震誌 (ME75)
地球電磁気 (ME81)
地磁気 (ME83)
気象 (ME111)
理論気象学 (ME113)
気象観測・気象器械 (ME115)
大気現象 (ME121)
気温・湿度 (ME123)
風 (ME125)
雲 (ME127)
雨 (ME129)
雪氷 (ME131)
台風 (ME135)
梅雨 (ME137)
その他 (ME139)
海洋気象 (ME151)
高層気象 (ME155)
気象光学 (ME161)
天気予報・天気図 (ME171)
気象災害 (ME175)
気候 (ME181)
気象誌 (ME211)
日本 (ME213)
日本各地 (ME221)
アジア (ME231)
アフリカ (ME235)
ヨーロッパ (ME241)
アメリカ (ME251)
オセアニア (ME256)
極地 (ME261)
海洋 (ME263)
高層 (ME271)
海洋 (ME311)
海水 (ME313)
海氷 (ME315)
海流 (ME321)
潮汐 (ME325)
波浪 (ME331)
陸水 (ME341)
湖沼 (ME343)
氷河 (ME344)
水理地質 (ME345)
河川 (ME347)
陸水誌・河川誌 (ME351)
日本 (ME352)
外国 (ME354)
温泉 (ME358)
火山 (ME371)
火山誌 (ME381)
岩石 (ME411)
岩石成因論 (ME414)
鉱物 (ME421)
鉱物化学 (ME423)
各種鉱物 (ME426)
鉱物誌・鉱産誌 (ME431)
日本 (ME432)
日本各地 (ME433)
アジア (ME443)
アフリカ (ME451)
ヨーロッパ (ME453)
アメリカ (ME463)
オセアニア (ME469)
宝石 (ME474)
鉱床 (ME481)
探鉱 (ME483)
各種鉱床 (ME485)
地質 (ME511)
構造地質 (ME513)
地形 (ME521)
応用地質学 (ME533)
地史 (ME551)
古地理 (ME552)
先古生代・古生代・中生代 (ME553)
新生代 (ME555)
第三紀 (ME556)
第四紀 (ME557)
古生物 (ME561)
植物化石 (ME571)
動物化石 (ME581)
無脊椎動物 (ME583)
脊椎動物 (ME587)
自然地誌 (ME611)
日本 (ME612)
北海道 (ME613)
東北地方 (ME614)
関東地方 (ME615)
中部地方 (ME616)
近畿地方 (ME617)
中国地方 (ME618)
四国地方 (ME619)
九州地方 (ME621)
沖繩 (ME622)
アジア (ME625)
東アジア (ME626)
朝鮮 (ME627)
中国 (ME628)
台湾 (ME629)
東北アジア (ME631)
東南アジア (ME635)
マレー群島 (ME641)
南アジア (ME643)
中央アジア (ME646)
西南アジア・中近東 (ME647)
アフリカ (ME651)
北アフリカ (ME652)
東アフリカ (ME653)
西アフリカ (ME654)
中央アフリカ (ME655)
南アフリカ (ME656)
マダガスカル (ME657)
ヨーロッパ (ME661)
西ヨーロッパ (ME662)
北ヨーロッパ (ME667)
東ヨーロッパ・バルカン半島 (ME671)
ソヴィエト連邦 (ME675)
アメリカ (ME681)
北アメリカ (ME682)
アメリカ合衆国 (ME683)
中央アメリカ (ME685)
南アメリカ (ME687)
オセアニア (ME691)
極地 (ME695)
建設工学
書誌 (NA1)
辞典・便覧類 (NA2)
学術団体・研究機関 (NA8)
雑 (NA19)
建設工学 (NA21)
土木工学一般 (NA23)
建築工学一般 (NA25)
土質 (NA31)
測量 (NA41)
航空測量 (NA45)
建設材料 (NA51)
セメント・コンクリート・セメント製品 (NA56)
木材・竹材 (NA61)
その他 (NA65)
構造設計 (NA71)
基礎構造 (NA82)
木構造 (NA84)
鉄骨構造 (NA86)
鉄筋コンクリート構造 (NA88)
ブロック構造・組積構造 (NA91)
耐震・耐風・耐雪構造 (NA93)
施工・建設機械 (NA111)
土木施工一般 (NA112)
建築施工一般 (NA114)
施工各論 (NA116)
規矩術 (NA124)
仕様・積算 (NA126)
建設機械 (NA128)
計画・設計・製図 (NA131)
建築計画 (NA134)
設計・製図 (NA137)
道路 (NA141)
トンネル(隧道) (NA145)
橋梁 (NA151)
鉄筋コンクリート橋 (NA156)
鋼橋 (NA158)
鉄道 (NA161)
河海工学 (NA171)
河川・運河 (NA173)
海岸・港湾 (NA176)
ダム・貯水池 (NA179)
治山・治水・砂防 (NA183)
水害・洪水 (NA186)
海洋汚染 (NA189)
都市工学・衛生工学 (NA211)
都市計画 (NA214)
衛生 (NA217)
上水道 (NA221)
下水道・下水処分 (NA224)
各種建築 (NA231)
各部構造 (NA232)
住宅 (NA241)
共同住宅 (NA243)
学校・体育施設 (NA245)
病院 (NA249)
その他 (NA252)
建築設備 (NA261)
衛生設備 (NA263)
空気調和・冷暖房・換気 (NA266)
電気設備 (NA271)
機械設備 (NA274)
色彩調節 (NA277)
その他 (NA281)
機械工学
書誌 (NB1)
辞典・便覧類 (NB2)
学術団体・研究機関 (NB8)
雑 (NB19)
機械工学 (NB21)
機械の要素・機構学 (NB31)
軸・軸継手・軸受 (NB34)
歯車その他伝動装置 (NB37)
ブレーキ (NB41)
潤滑・潤滑剤 (NB44)
機械工作 (NB51)
工作機械一般 (NB53)
各種工作機械・作業 (NB55)
工具・治具・ゲージ (NB75)
熱機関 (NB81)
蒸気機関・ボイラー (NB83)
内燃機関 (NB85)
冷凍・冷却 (NB91)
その他 (NB93)
流体機械 (NB111)
流体輸送・パイプ・弁・パッキング (NB113)
水力機械 (NB117)
空気機械 (NB121)
油圧機械 (NB124)
真空技術 (NB126)
荷役・運搬機械・軽車輛 (NB131)
包装・運搬容器 (NB141)
事務用機器 (NB151)
運輸工学
書誌 (NC1)
辞典・便覧類 (NC2)
学術団体・研究機関 (NC8)
雑 (NC19)
運輸工学 (NC21)
自動車 (NC23)
鉄道 (NC31)
車輌 (NC34)
電気鉄道 (NC37)
鉄道信号 (NC41)
船舶 (NC51)
造船・修理 (NC54)
舶用機関 (NC57)
船舶設備 (NC61)
各種船舶・艦艇 (NC64)
航海 (NC67)
海上保安・保安施設 (NC81)
航路標識 (NC84)
水路誌 (NC87)
航空機・ロケット (NC111)
航空力学 (NC113)
機体構造・整備 (NC117)
航空発動機・艤装・燃料 (NC122)
各種航空機 (NC125)
航空術・航空施設 (NC131)
空港 (NC134)
ロケット(ミサイル) (NC141)
人工衛星・宇宙船 (NC161)
グランド・エフェクト・マシーン (NC191)
電気工学
書誌 (ND1)
辞典・便覧類 (ND2)
用語集 (ND3)
学術団体・研究機関 (ND8)
雑 (ND19)
電気工学 (ND21)
電気理論 (ND23)
基本理論 (ND25)
回路理論 (ND35)
電気数学 (ND46)
電気測定・制御 (ND51)
電気測定 (ND61)
電気応用測定 (ND71)
電気制御 (ND81)
電気応用制御 (ND85)
電気材料(部品) (ND88)
導伝材料 (ND92)
絶縁材料・誘電材料 (ND97)
磁性材料 (ND125)
電力工学 (ND131)
電力一般 (ND135)
発変電 (ND138)
水力発電 (ND141)
火力発電 (ND143)
原子力発電 (ND148)
その他の発電 (ND158)
変電・開閉 (ND165)
送配電 (ND171)
送電 (ND173)
配電 (ND178)
電力機器 (ND181)
電機設計 (ND185)
発電機・電動機 (ND191)
直流機 (ND194)
交流機 (ND197)
交流(同期)発電機 (ND211)
同期機 (ND214)
誘導電動機 (ND218)
整流子電動機 (ND225)
回転変流機 (ND231)
変圧器 (ND234)
整流器 (ND237)
電力開閉器・保護装置 (ND241)
開閉器・遮断器 (ND245)
保護装置 (ND248)
特殊機器 (ND255)
電力応用 (ND265)
電灯・照明 (ND269)
電熱 (ND275)
電力設備 (ND311)
材料 (ND321)
設計・工法 (ND326)
保全 (ND332)
電子工学 (ND351)
部品 (ND354)
電子管 (ND357)
半導体素子 (ND371)
電子回路 (ND386)
伝送回路 (ND391)
発振回路 (ND394)
増幅回路 (ND397)
変復調回路 (ND413)
電子応用機器 (ND416)
電子顕微鏡 (ND448)
レーザー,メーザー (ND451)
電気通信 (ND511)
通信回路 (ND513)
電気音響 (ND521)
通信計測・装置 (ND525)
通信部品 (ND541)
有線 (ND551)
有線伝送路 (ND553)
電信 (ND559)
電話 (ND565)
無線 (ND575)
局設備 (ND581)
アマチュア局 (ND586)
電波伝播・アンテナ (ND591)
送信 (ND594)
受信 (ND597)
ラジオ (ND611)
テレビジョン (ND621)
電気通信応用 (ND631)
データ通信 (ND633)
ファクシミリ (ND636)
録音・録画 (ND641)
高周波応用 (ND651)
超音波応用 (ND661)
無線応用 (ND671)
原子力工学
書誌 (NG1)
辞典・便覧類 (NG2)
学術団体・研究機関 (NG8)
雑 (NG19)
原子力工学 (NG31)
原子炉 (NG41)
原子炉材料 (NG61)
原子燃料 (NG71)
アイソトープの生産・利用 (NG81)
廃棄物処理 (NG91)
原子力利用 (NG111)
推進 (NG115)
核爆発 (NG141)
平和的利用 (NG143)
核兵器 (NG153)
化学・化学工業
書誌 (PA1)
辞典・便覧類 (PA2)
学術団体・研究機関 (PA8)
雑 (PA19)
化学・化学工業 (PA21)
化学一般 (PA23)
化学工業一般 (PA26)
化学薬品 (PA31)
化学・化学技術史 (PA33)
化学・化学技術教育 (PA37)
理論化学・物理化学 (PA41)
化学構造・量子化学 (PA47)
化学反応・触媒 (PA51)
熱化学 (PA54)
光化学・放射線化学 (PA57)
界面化学・コロイド化学・音化学 (PA61)
化学実験 (PA81)
実験操作 (PA83)
物理化学実験 (PA86)
分析化学 (PA111)
一般分析 (PA113)
機器分析 (PA121)
電磁気分析 (PA124)
光分析 (PA128)
クロマトグラフ分析 (PA133)
化学工学 (PA151)
化学工業計算 (PA154)
化学装置・設計 (PA157)
単位操作 (PA161)
高圧化学・高圧化学工業 (PA171)
電気化学・電気化学工業 (PA181)
電池 (PA185)
無機化学・無機化学工業 (PA211)
無機化学一般 (PA212)
無機化学工業一般 (PA214)
理論・構造 (PA217)
実験・合成 (PA222)
単体・無機化合物 (PA225)
セラミックス (PA235)
ガラス (PA241)
セメント (PA244)
陶磁器 (PA247)
人造宝石 (PA251)
製塩 (PA261)
有機化学・有機化学工業 (PA311)
有機化学一般 (PA312)
有機化学工業一般 (PA314)
理論・構造 (PA317)
実験・合成・分析 (PA322)
有機化合物 (PA325)
石油化学 (PA361)
石炭化学 (PA381)
醗酵・微生物工学 (PA411)
酒類・アルコール (PA416)
高分子化学・高分子化学工業 (PA431)
ゴム (PA435)
プラスチックス (PA441)
接着剤 (PA461)
繊維素化学 (PA465)
紙・パルプ工学 (PA471)
和紙 (PA477)
木材工学 (PA481)
皮革工学 (PA491)
染料・顔料・塗料 (PA511)
染料 (PA514)
顔料・塗料 (PA517)
糖・澱粉 (PA531)
油脂類 (PA541)
油脂 (PA545)
界面活性剤・石鹸 (PA551)
香料・化粧品 (PA555)
化学肥料 (PA561)
燃料・爆発物 (PA571)
燃料 (PA574)
ガス (PA579)
爆発物 (PA611)
繊維工学
書誌 (PB1)
辞典・便覧類 (PB2)
学術団体・研究機関 (PB8)
雑 (PB19)
繊維工学 (PB21)
紡織繊維 (PB31)
天然繊維 (PB41)
人造繊維(化学繊維) (PB51)
合成繊維 (PB61)
繊維機械・試験 (PB81)
紡績 (PB91)
製織・編組 (PB111)
染色・仕上 (PB121)
その他 (PB131)
食品工学
書誌 (PC1)
辞典・便覧類 (PC2)
学術団体・研究機関 (PC8)
雑 (PC19)
食品工学 (PC21)
食品化学 (PC25)
製粉 (PC31)
製菓・製パン・製麺 (PC37)
清涼飲料 (PC41)
味噌・醤油・調味料・香辛料 (PC51)
果実・蔬菜製品 (PC61)
牛乳・乳製品 (PC71)
食肉・肉製品・卵 (PC81)
水産加工食品 (PC91)
食品保存 (PC111)
金属工学・鉱山工学
書誌 (PD1)
辞典・便覧類 (PD2)
学術団体・研究機関 (PD8)
雑 (PD19)
金属工学・鉱山工学 (PD21)
金属工学 (PD23)
精錬 (PD26)
性質・組織 (PD31)
合金 (PD37)
金属加工 (PD41)
鋳造 (PD44)
塑性加工・鍛造 (PD47)
熔接 (PD51)
熱処理 (PD54)
表面処理 (PD57)
放電加工・超音波加工 (PD61)
粉末冶金 (PD64)
鉱山工学 (PD71)
採鉱・選鉱 (PD81)
鉱山機械・鉱山運搬 (PD87)
鉱山災害・保安・衛生 (PD91)
鉄鋼 (PD111)
採鉱・選鉱 (PD117)
製鉄 (PD121)
製鋼 (PD124)
性質・組織 (PD127)
合金・特殊鋼・フェロアロイ (PD131)
鋳造 (PD134)
塑性加工・鍛造 (PD137)
熔接 (PD141)
熱処理 (PD144)
表面処理 (PD147)
粉末冶金 (PD151)
非鉄金属 (PD161)
金・銀・白金 (PD164)
銅 (PD171)
鉛・亜鉛・錫 (PD181)
アルミニウム・マグネシウム (PD186)
チタン・マンガン (PD194)
ニッケル・コバルト (PD197)
ジルコニウム・セレン (PD211)
ゲルマニウム (PD215)
放射線金属 (PD221)
その他 (PD231)
石炭 (PD251)
採炭・選炭 (PD261)
炭鉱災害・保安・衛生 (PD264)
石油・天然ガス (PD271)
非金属・土石 (PD281)
硫黄 (PD283)
石灰石 (PD285)
粘土 (PD287)
金属製品 (PD295)
印写工学
書誌 (PE1)
辞典・便覧類 (PE2)
学術団体・研究機関 (PE8)
雑 (PE19)
印写工学 (PE21)
印刷・写真技術史 (PE23)
写真工学 (PE31)
器械・設備・操作 (PE33)
写真化学・材料 (PE41)
写真の応用 (PE45)
印刷工学 (PE61)
機械・材料 (PE63)
各種印刷 (PE71)
その他の工学
被服・装身具 (PS21)
家具・木工 (PS31)
文房具・運動具・玩具 (PS41)
雑貨 (PS61)
たばこ製造 (PS71)
軍事工学
書誌 (PS111)
辞典・便覧類 (PS112)
学術団体・研究機関 (PS118)
雑 (PS129)
軍事工学 (PS131)
兵器 (PS134)
火器・爆発物 (PS141)
要塞・塹壕・防禦 (PS181)
生物学
書誌 (RA1)
辞典・便覧類・用語集 (RA2)
図鑑
生物 (RA4)
植物 (RA5)
動物 (RA6)
昆虫 (RA7)
学術団体・研究機関 (RA8)
植物園・動物園・水族館 (RA12)
合集 (RA15)
雑 (RA19)
生物学 (RA21)
生物学史 (RA55)
生物学教育 (RA61)
生物学実験法 (RA64)
標本の採集と製作 (RA66)
生理・生化学・生物物理 (RA71)
核酸とその誘導体 (RA75)
蛋白質,ペプチド,アミノ酸,ポルフィリン (RA78)
酵素 (RA84)
脂質,ステロールとその誘導体 (RA87)
炭水化物 (RA91)
細胞・発生・遺伝 (RA111)
植物 (RA115)
動物 (RA117)
菌類・微生物 (RA119)
進化 (RA121)
生命論 (RA125)
組織・形態 (RA131)
生態・分類 (RA141)
生物相・生物誌 (RA144)
日本 (RA145)
中国 (RA155)
アジア (RA158)
アフリカ (RA162)
ヨーロッパ (RA165)
北アメリカ (RA168)
南アメリカ (RA172)
オセアニア (RA175)
極地 (RA178)
海洋 (RA182)
プランクトン (RA186)
数理生物学 (RA191)
植物 (RA211)
応用植物 (RA214)
生理・生化学 (RA221)
組織・形態 (RA233)
生態・分類 (RA241)
植物相・植物誌 (RA254)
日本 (RA255)
中国 (RA265)
アジア (RA268)
アフリカ (RA272)
ヨーロッパ (RA275)
北アメリカ (RA278)
南アメリカ (RA282)
オセアニア (RA285)
極地 (RA288)
海洋 (RA292)
植物各論
隠花植物 (RA311)
地衣植物 (RA317)
藻植物 (RA321)
蘚苔植物 (RA324)
羊歯植物 (RA327)
顕花植物 (RA341)
裸子植物 (RA344)
被子植物 (RA347)
動物 (RA411)
応用動物 (RA414)
生理・生化学 (RA421)
組織・形態 (RA433)
生態・分類 (RA441)
動物相・動物誌 (RA454)
日本 (RA455)
中国 (RA465)
アジア (RA468)
アフリカ (RA472)
ヨーロッパ (RA475)
北アメリカ (RA478)
南アメリカ (RA482)
オセアニア (RA485)
極地 (RA488)
海洋 (RA492)
動物各論
無脊椎動物 (RA511)
原生動物 (RA514)
中生動物 (RA515)
海綿動物 (RA516)
腔腸動物 (RA517)
扁形動物 (RA518)
紐形動物 (RA519)
内肛動物 (RA521)
線形動物 (RA522)
輪形動物 (RA523)
環形動物 (RA524)
軟体動物 (RA525)
節足動物 (RA526)
昆虫類 (RA531)
擬軟体動物 (RA541)
毛顎動物 (RA542)
棘皮動物 (RA543)
原索動物 (RA544)
脊椎動物 (RA551)
円口類・魚類 (RA554)
両生類 (RA561)
爬虫類 (RA564)
鳥類 (RA567)
哺乳類 (RA571)
菌類・微生物 (RA611)
生理 (RA614)
各論
菌類 (RA621)
細菌 (RA624)
放射菌 (RA627)
ウィールス (RA631)
その他 (RA634)
農林水産学
書誌 (RB1)
辞典・便覧類 (RB2)
学術団体・研究機関 (RB8)
合集 (RB15)
雑 (RB19)
農林水産 (RB21)
農業生物学 (RB31)
農業技術史 (RB34)
農業教育 (RB37)
農産 (RB51)
生理・生態 (RB54)
育種 (RB57)
栽培・収穫 (RB61)
土壌 (RB64)
肥料 (RB67)
農業気象・農業気象災害 (RB71)
病虫害等とその防除 (RB74)
微生物およびその災害と防除 (RB77)
昆虫およびその災害と防除 (RB81)
その他の原因による災害と防除 (RB84)
農薬 (RB87)
植物検疫 (RB91)
貯蔵 (RB94)
作物各論
穀物一般 (RB111)
稲 (RB113)
病虫害等とその防除 (RB116)
栽培・収穫 (RB118)
麦類 (RB125)
いも類 (RB128)
豆類 (RB131)
各種雑穀 (RB134)
工芸作物 (RB137)
嗜好作物 (RB138)
油料作物 (RB144)
糖料作物 (RB146)
繊維作物 (RB148)
飼肥料作物 (RB151)
その他 (RB154)
薬用植物・香辛料植物 (RB155)
ゴムおよび類似物 (RB157)
園芸作物各論
果樹 (RB161)
りんご (RB164)
もも・なし (RB169)
かき・くり (RB171)
柑橘類 (RB174)
その他 (RB177)
蔬菜 (RB181)
葉菜 (RB184)
根菜 (RB186)
果菜 (RB188)
その他 (RB191)
花卉・観賞植物 (RB193)
個々の草花 (RB194)
観賞樹 (RB197)
農産加工・園芸加工 (RB211)
養蚕・蚕糸 (RB231)
蚕桑 (RB234)
蚕 (RB237)
養蚕 (RB241)
繭 (RB244)
蚕糸・製糸 (RB247)
養蜂 (RB261)
農業工学 (RB271)
農業土木 (RB274)
農業機械・器具 (RB277)
林産 (RB311)
森林樹木 (RB321)
森林土壌 (RB331)
造林 (RB341)
森林保護 (RB351)
森林気象・森林気象災害・森林火災 (RB354)
微生物およびその病害と防除 (RB357)
昆虫およびその災害と防除 (RB361)
鳥獣その他の災害と防除 (RB364)
薬剤 (RB367)
森林測定 (RB371)
森林工学 (RB381)
森林の理水機能・砂防・土木 (RB384)
森林作業・森林機械・器具 (RB387)
製材 (RB391)
木材その他の林産物 (RB411)
木材一般 (RB414)
薪炭 (RB417)
有用菌類 (RB421)
その他 (RB424)
林木各論
針葉樹 (RB431)
すぎ (RB434)
ひのき類 (RB437)
まつ類 (RB441)
その他 (RB444)
広葉樹 (RB451)
ぶな類 (RB454)
かし・なら類 (RB457)
その他 (RB461)
竹類 (RB471)
その他 (RB481)
畜産 (RB511)
生理・繁殖・育種 (RB521)
飼養 (RB531)
獣医学 (RB541)
解剖 (RB544)
微生物・寄生虫・病理 (RB547)
薬理 (RB551)
内科 (RB554)
外科・産科 (RB557)
家畜衛生・動物検疫 (RB561)
畜産物利用 (RB571)
家畜各論
馬 (RB611)
牛 (RB621)
豚 (RB631)
山羊・緬羊 (RB641)
犬・猫 (RB651)
その他の家畜 (RB661)
家禽 (RB671)
鶏 (RB675)
その他 (RB685)
水産 (RB711)
水産生物学 (RB721)
水産化学 (RB724)
漁況・海況 (RB727)
漁法・漁具 (RB731)
水産利用・製造 (RB751)
水産増殖 (RB761)
魚類 (RB764)
鑑賞用魚類 (RB767)
軟体類・甲殻類 (RB771)
真珠 (RB774)
藻類 (RB777)
その他 (RB781)
水産資源各論
鯨 (RB811)
魚類 (RB821)
軟体類・甲殻類 (RB831)
藻類 (RB841)
その他 (RB851)
人類学
書誌 (SA1)
辞典・便覧類 (SA2)
学術団体・研究機関 (SA8)
雑 (SA19)
人類学 (SA21)
形質人類学 (SA31)
化石人類・人類の起源 (SA41)
人種学 (SA51)
心理学
書誌 (SB1)
辞典・便覧類 (SB2)
学術団体・研究機関・施設 (SB8)
合集 (SB15)
雑 (SB19)
心理学 (SB21)
心理学の方法一般 (SB24)
心理統計 (SB31)
心理学説・心理学史 (SB35)
生理心理 (SB51)
薬物心理 (SB61)
知覚 (SB71)
精神物理学 (SB74)
学習・記憶・思考 (SB81)
学習一般 (SB82)
記憶 (SB85)
思考・想像・推理 (SB88)
情動・欲求・作業 (SB111)
情動 (SB112)
欲求・動機 (SB115)
意志・作業・疲労 (SB118)
パーソナリティ (SB131)
性格学 (SB134)
性格指導・教育 (SB137)
発達心理 (SB151)
知能・天才 (SB154)
幼児 (SB157)
成人 (SB165)
測定・検査・診断 (SB211)
測定・検査・診断理論 (SB212)
心理テスト (SB215)
臨床・異常心理 (SB231)
臨床診断法 (SB234)
心理療法・カウンセリング (SB237)
精神薄弱 (SB244)
問題児・不適応児 (SB247)
性格異常・神経症・精神障害 (SB251)
身体障害 (SB261)
異常現象 (SB264)
催眠・夢 (SB267)
文化心理 (SB361)
超心理学 (SB391)
医学
書誌 (SC1)
辞典・便覧類 (SC2)
用語集 (SC3)
学術団体・研究機関 (SC8)
合集 (SC15)
雑 (SC19)
医学 (SC21)
統計医学 (SC23)
医学史 (SC25)
日本 (SC28)
東洋 (SC32)
西洋 (SC35)
医学教育 (SC41)
医師 (SC44)
他の主題との関係 (SC47)
医療機関・施設 (SC51)
実験動物 (SC55)
解剖学 (SC61)
発生・組織 (SC64)
局所解剖学 (SC67)
生理学 (SC71)
生化学 (SC81)
代謝 (SC84)
栄養 (SC87)
ビタミン (SC91)
ホルモン (SC94)
病理学 (SC111)
微生物学 (SC121)
細菌・真菌・放射菌 (SC124)
ウィールス (SC126)
その他 (SC127)
寄生虫学 (SC131)
感染 (SC141)
免疫学・血清学・アレルギー (SC151)
衛生学・公衆衛生 (SC171)
衛生試験 (SC174)
防疫 (SC176)
疫学 (SC178)
衛生動物・駆除剤 (SC182)
気象・気候 (SC184)
放射能 (SC185)
食品衛生 (SC186)
労働衛生・職業病 (SC187)
優生学 (SC188)
精神衛生 (SC192)
健康法・長寿法 (SC194)
事故 (SC196)
人類遺伝学 (SC211)
医用機械 (SC221)
診断学・検査技術 (SC231)
内科学 (SC241)
内科治療学 (SC247)
老年病 (SC251)
循環器科学 (SC261)
生理 (SC264)
疾患 (SC267)
心臓 (SC271)
高血圧・低血圧 (SC274)
血液学 (SC281)
生理 (SC284)
疾患 (SC287)
内分泌科学 (SC291)
生理 (SC294)
疾患 (SC297)
代謝異常 (SC311)
呼吸器科学 (SC321)
生理 (SC324)
疾患 (SC327)
消化器科学 (SC331)
生理 (SC334)
疾患 (SC337)
胃腸 (SC341)
肝臓 (SC344)
運動器科学 (SC351)
生理 (SC354)
疾患 (SC357)
精神神経科学 (SC361)
脳生理 (SC364)
神経系疾患 (SC367)
脳血管障害 (SC371)
神経症 (SC374)
精神障害 (SC377)
精神療法 (SC381)
精神身体医学 (SC384)
小児科学 (SC411)
新生児・未熟児 (SC414)
乳幼児栄養 (SC417)
小児疾患一般 (SC421)
個々の小児疾患 (SC422)
先天異常・奇形 (SC431)
結核 (SC441)
診断 (SC444)
治療 (SC447)
外科療法 (SC451)
化学療法 (SC454)
腫瘍・癌 (SC461)
生理・生化学 (SC464)
診断 (SC467)
治療 (SC471)
外科学 (SC511)
診断 (SC514)
手術 (SC517)
輸血・輸液 (SC521)
術後療法 (SC524)
損傷・炎症 (SC527)
ショック (SC531)
頭部外傷 (SC534)
脳・神経 (SC537)
心臓・循環器 (SC541)
頸部・胸部 (SC544)
腹部 (SC547)
整形外科学 (SC551)
リハビリテーション (SC557)
産婦人科学 (SC561)
生理 (SC564)
診断 (SC567)
疾患 (SC571)
産科学 (SC574)
妊娠・分娩 (SC577)
助産 (SC581)
手術 (SC584)
母子衛生 (SC587)
皮膚科学 (SC591)
癩 (SC594)
泌尿器科学 (SC611)
疾患 (SC614)
泌尿器 (SC617)
生殖器 (SC621)
泌尿器外科 (SC624)
性病 (SC627)
眼科学 (SC631)
生理 (SC634)
眼屈折 (SC637)
疾患 (SC641)
手術 (SC644)
耳鼻咽喉科学 (SC651)
耳・鼻 (SC654)
口腔 (SC657)
咽喉 (SC661)
歯科学・口腔外科学 (SC671)
歯科学 (SC674)
保存・補綴・矯正 (SC677)
口腔外科学 (SC681)
麻酔学 (SC711)
治療医学 (SC721)
救急法 (SC724)
注射療法・輸血療法・輸液療法 (SC727)
化学療法・薬物療法 (SC734)
食餌療法 (SC741)
鍼灸・按摩(マッサージ) (SC744)
物理療法 (SC747)
放射線医学 (SC761)
生理 (SC764)
放射線装置・撮影法 (SC767)
診断 (SC771)
治療 (SC777)
放射線障害 (SC781)
特殊環境医学 (SC811)
航空医学 (SC814)
宇宙医学 (SC817)
法医学 (SC831)
看護学 (SC841)
漢方医学 (SC851)
薬学
書誌 (SD1)
辞典・便覧類 (SD2)
学術団体・研究機関 (SD8)
雑 (SD19)
薬学 (SD21)
薬学史 (SD23)
薬品製造学 (SD41)
製剤学・調剤学 (SD51)
薬品試験・鑑定・分析 (SD61)
薬理学 (SD71)
中毒 (SD74)
医薬品 (SD81)
抗生物質 (SD84)
衛生材料 (SD87)
公定書 (SD111)
日本 (SD113)
外国 (SD115)
生薬学・薬用動植物学 (SD121)
家庭薬・民間薬 (SD131)
学術一般・ジャーナリズム・図書館・書誌
学術一般
書誌 (UA1)
学術一般 (UA11)
調査研究一般 (UA21)
博物館 (UA31)
学術団体 (UA41)
団体名の略語 (UA47)
会議・国際会議 (UA51)
国際機関 (UA61)
ユネスコ (UA71)
ユネスコ出版物 (UA75)
ユネスコ国内委員会 (UA77)
国際文化交流 (UA81)
ジャーナリズム
書誌 (UC1)
辞典・便覧類 (UC2)
団体・研究機関 (UC3)
名鑑・人名録 (UC4)
合集 (UC5)
雑 (UC9)
コミュニケーション (UC11)
ジャーナリズム マス・コミュニケーション (UC21)
ジャーナリズム史 (UC23)
放送ジャーナリズム (UC31)
ジャーナリスト (UC35)
ジャーナリズムと社会 (UC41)
新聞と社会 (UC44)
出版と社会 (UC47)
放送と社会 (UC51)
視聴率 (UC55)
報道の自由 (UC61)
発禁 (UC71)
報道 (UC81)
通信社 (UC85)
新聞報道 (UC87)
その他 (UC89)
新聞 (UC111)
新聞の読み方 (UC113)
他の主題との関係 (UC115)
新聞学 (UC121)
新聞の歴史・事情 (UC123)
日本 (UC126)
アジア (UC129)
アフリカ (UC135)
ヨーロッパ (UC141)
アメリカ (UC151)
オセアニア (UC161)
新聞経営 (UC171)
新聞記者 (UC176)
新聞編集 (UC181)
各種の新聞 (UC191)
放送 (UC211)
テレビ放送 (UC215)
放送事業 (UC221)
放送史・事情 (UC231)
日本 (UC233)
外国 (UC237)
編成と制作 (UC251)
アナウンス・アナウンサー (UC271)
各種の放送 (UC281)
執筆・著作法 (UC811)
論文・記事・リポートの書き方 (UC813)
新聞用語・新聞記事 (UC821)
放送用語 (UC825)
スタイル・マニュアル (UC831)
校正 (UC841)
タイプライティング (UC851)
和文 (UC853)
カナ (UC855)
欧文 (UC856)
その他 (UC857)
略語 (UC861)
速記 (UC871)
日本語 (UC873)
暗号 (UC881)
出版
書誌 (UE1)
辞典・便覧類 (UE2)
団体・研究機関 (UE3)
名鑑・人名録 (UE4)
合集 (UE5)
雑 (UE9)
出版 (UE11)
出版史・事情 (UE13)
日本 (UE17)
アジア (UE21)
アフリカ (UE27)
ヨーロッパ (UE31)
アメリカ (UE41)
オセアニア (UE51)
出版業 (UE57)
造本 (UE61)
企画 (UE63)
編集 (UE65)
装本 (UE71)
印刷 (UE82)
製本 (UE91)
図書販売 (UE111)
貸本業 (UE117)
官公庁出版物 (UE121)
読書
書誌 (UG1)
辞典・便覧類 (UG2)
団体・研究機関 (UG3)
雑 (UG9)
読書 (UG11)
読書法 (UG15)
読書心理学 (UG21)
読書調査 (UG31)
読書指導 (UG41)
名著・古典 (UG47)
書評 (UG51)
青少年と読書 (UG61)
児童図書 (UG71)
図書館・情報センター
書誌 (UL1)
辞典・便覧類 (UL2)
団体・研究機関 (UL3)
人名録 (UL4)
合集 (UL5)
雑 (UL9)
図書館
図書館 (UL11)
文書館 (UL14)
情報センター (UL17)
図書館学 (UL21)
ドキュメンテーション (UL31)
情報検索 (UL41)
機械翻訳 (UL47)
図書館史・事情 (UL51)
日本 (UL55)
アジア・東アジア (UL59)
朝鮮 (UL61)
中国・モンゴル (UL65)
東南アジア諸国 (UL71)
南アジア諸国 (UL76)
西南アジア諸国 (UL81)
アフリカ (UL91)
ヨーロッパ (UL111)
イギリス (UL116)
フランス (UL121)
ドイツ (UL125)
オーストリア (UL129)
イタリア (UL133)
ベルギー (UL136)
オランダ (UL139)
スペイン・ポルトガル (UL143)
スイス (UL146)
西欧・南欧各地 (UL149)
北欧 (UL151)
東欧 (UL161)
ソヴィエト連邦 (UL171)
アメリカ (UL177)
アメリカ合衆国 (UL181)
カナダ (UL187)
中南米 (UL191)
オセアニア (UL195)
国立図書館 (UL211)
日本 (UL214)
アジア・アフリカ (UL215)
ヨーロッパ (UL222)
アメリカ (UL231)
オセアニア (UL237)
一般図書館(公共図書館) (UL241)
日本 (UL244)
アジア・アフリカ (UL245)
ヨーロッパ (UL252)
アメリカ (UL261)
オセアニア (UL267)
大学図書館 (UL271)
日本 (UL274)
アジア・アフリカ (UL275)
ヨーロッパ (UL282)
アメリカ (UL291)
オセアニア (UL297)
専門図書館 (UL311)
日本 (UL314)
アジア・アフリカ (UL315)
ヨーロッパ (UL322)
アメリカ (UL331)
オセアニア (UL337)
情報センター (UL341)
日本 (UL344)
アジア・アフリカ (UL345)
ヨーロッパ (UL352)
アメリカ (UL361)
オセアニア (UL367)
学校図書館 (UL371)
日本 (UL374)
アジア・アフリカ (UL375)
ヨーロッパ (UL382)
アメリカ (UL391)
オセアニア (UL397)
児童図書館 (UL411)
日本 (UL414)
アジア・アフリカ (UL415)
ヨーロッパ (UL422)
アメリカ (UL431)
オセアニア (UL437)
特殊図書館 (UL441)
日本 (UL444)
アジア・アフリカ (UL445)
ヨーロッパ (UL452)
アメリカ (UL461)
オセアニア (UL467)
行政・管理 (UL511)
財政 (UL513)
人事管理 (UL515)
建築 (UL521)
設備・用品 (UL525)
図書館協力 (UL531)
図書館地域計画・図書館網組織 (UL533)
国際交換事業 (UL537)
職員の養成 (UL541)
図書館学校 (UL543)
ドキュメンタリストの養成 (UL547)
資料の取扱(一般) (UL551)
逐次刊行物 (UL554)
クリッピング (UL557)
パンフレット類・加除式資料 (UL561)
官公庁出版物 (UL564)
文書 (UL567)
技術資料 (UL571)
地図 (UL574)
視覚資料 (UL577)
聴覚資料 (UL581)
マイクロ資料 (UL584)
その他 (UL587)
収集・整理 (UL611)
収集 (UL613)
選書 (UL615)
受入 (UL617)
目録法 (UL631)
目録規則 (UL633)
排列 (UL638)
件名標目・件名目録 (UL641)
件名標目表 (UL642)
シソーラス (UL649)
分類法・分類目録 (UL651)
分類表 (UL653)
排架法 (UL663)
図書記号 (UL665)
書架目録 (UL667)
書誌編纂法 (UL671)
索引法 (UL681)
抄録法 (UL691)
閲覧・貸出 (UL711)
閲覧方式 (UL714)
帯出 (UL717)
複写サービス (UL721)
相互貸借 (UL724)
移動図書館・巡回文庫・団体貸出 (UL727)
参考事務 (UL731)
文献調査 (UL735)
対外活動 (UL741)
読書指導・読書会 (UL745)
その他 (UL747)
資料の管理 (UL751)
保管・排架作業 (UL753)
保護・保存 (UL755)
製本 (UL761)
図書・書誌学
書誌 (UM1)
辞典・便覧類 (UM2)
図書・書誌学 (UM11)
写本 (UM15)
日本 (UM16)
朝鮮・中国 (UM18)
その他 (UM21)
刊本 (UM23)
日本 (UM24)
朝鮮・中国 (UM28)
その他 (UM31)
複刻・複製 (UM34)
形態・材料 (UM37)
書誌活動・書誌サービス (UM41)
蒐書 (UM51)
蔵書印・蔵書票 (UM57)
貴重書 (UM61)
禁止本 (UM71)
叢書類 (UM81)
雑誌・逐次刊行物 (UM84)
事典・百科事典 (UM87)
書誌・目録
書誌の書誌 (UP1)
一般書誌
全国書誌 (UP2)
日本 (UP3)
日本各地 (UP4)
中国 (UP5)
その他の外国 (UP6)
官公庁出版物の書誌 (UP11)
雑誌・新聞の書誌 (UP15)
シリーズ・叢書・全集の書誌 (UP18)
出版社目録 (UP21)
販売目録 (UP25)
古本 (UP27)
その他 (UP31)
参考書誌
参考図書目録 (UP41)
辞典目録 (UP43)
基本図書目録 (UP45)
選定・良書目録 (UP47)
児童図書目録 (UP49)
叢書目録・索引 (UP52)
雑誌記事・論文索引 (UP54)
新聞記事索引 (UP58)
各種の書誌
著作目録 (UP61)
翻訳書目録 (UP63)
学位論文目録 (UP64)
マイクロ資料目録 (UP67)
複製本目録 (UP69)
稀書目録 (UP72)
図録・書影集 (UP74)
禁止本目録 (UP81)
その他 (UP83)
蔵書目録
日本 (UP111)
アジア・アフリカ (UP115)
ヨーロッパ (UP121)
アメリカ (UP131)
オセアニア (UP141)
総合目録 (UP151)
学校・児童図書館目録 (UP161)
個人の蔵書・集書目録 (UP171)
百科事典・一般年鑑
百科事典
日本語 (UR1)
朝鮮語 (UR7)
中国語 (UR11)
英語 (UR17)
ドイツ語 (UR21)
フランス語 (UR24)
イタリア語・スペイン語・ポルトガル語 (UR27)
ロシア語 (UR32)
北欧諸語 (UR35)
その他 (UR41)
要語索引 (UR51)
一般年鑑
和書 (UR61)
特殊な年鑑 (UR69)
洋書 (UR71)
一般叢書・雑著
叢書・全集
和書 (US1)
洋書 (US11)
論文集 (US15)
個人全集
和書 (US21)
洋書 (US31)
雑著
和書 (US41)
人生訓 (US51)
婦人 (US52)
青年・学生 (US53)
格言集 (US57)
書評集・読書感想文集 (US61)
洋書 (US71)
博士論文・博士論文要旨集
博士論文
博士論文 (UT51)
博士論文要旨集
博士論文要旨集 (UT61)
特別コレクション※ (V)
古書・貴重書※ (W)
関西館配置資料※ (X)
児童図書
政治・経済・産業・社会 (Y1)
歴史・地理・風俗 (Y2)
伝記 (Y3)
教育・文化・宗教・道徳 (Y5)
美術・音楽・映画 (Y6)
文学・語学(新書・文庫形態) (Y7)
文学・語学 (Y8)
文学・語学(翻訳書) (Y9)
科学・技術 (Y11)
スポーツ・遊戯 (Y12)
辞典・年鑑・図鑑 (Y13)
叢書・全集 (Y14)
その他 (Y15)
漫画本・漫画読物 (Y16)
絵本(低学年および幼児用) (Y17)
絵本(翻訳書) (Y18)
簡易整理資料
学習および受験参考書・入学試験問題集
一般 (Y31)
小学校参考書・中学校受験書・中学校入学案内 (Y32)
中学校参考書・高等学校受験書・高等学校入学案内 (Y33)
高等学校参考書・大学受験書・大学入学案内
一般 (Y34)
国語 (Y35)
社会 (Y36)
数学 (Y37)
理科 (Y38)
保健体育 (Y39)
芸術 (Y41)
外国語 (Y42)
家庭・技術 (Y43)
その他 (Y44)
語学学習用テキスト
英語 (Y45)
ドイツ語 (Y46)
フランス語 (Y47)
中国語・朝鮮語 (Y48)
その他 (Y49)
試験問題集・就職案内
一般採用試験・就職試験 (Y51)
公務員試験(国家・地方) (Y52)
司法試験 (Y53)
事務系統の資格試験 (Y54)
教育系統の資格試験 (Y55)
医学・衛生系統の資格試験 (Y56)
技術系統の資格試験 (Y57)
自動車関係 (Y58)
スポーツ系統その他の資格試験 (Y59)
学校要覧・卒業者名簿・同窓会名簿
日本 (Y61)
外国 (Y62)
団体要覧・名簿
日本
学術団体 (Y64)
産業団体その他 (Y65)
アジア諸国 (Y66)
その他の外国 (Y67)
電話番号簿 (Y69)
家庭書・娯楽書
家庭(一般)・家庭経済 (Y71)
服飾・裁縫・手芸 (Y72)
食物・料理 (Y73)
住居・家具・調度 (Y74)
家庭医学 (Y75)
家庭教育・作法・言語生活 (Y76)
スポーツ・旅行 (Y77)
趣味・娯楽 (Y78)
小説類 (Y81)
小説類(同上) (Y82)
読物・漫画・雑著 (Y84)
風俗本 (Y85)
布教書 (Y86)
実務書,娯楽書 (Y88)
娯楽的・風俗的写真集,画集 (Y89)
全集月報・付録類 (Y91)
小冊子 (Y93)
その他 (Y94)
一時的利用価値のみを有すると認められる資料 (Y95)
大型本・横長本 (Y97)
豆本 (Y99)
官庁資料(簡易整理資料)
日本
中央官庁 (Y111)
都道府県 (Y121)
外国 (Y131)
外国(日本語の小冊子) (Y133)
国際機関 (Y141)
補助金による研究成果報告書
文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 (Y151)
文部科学省研究開発学校研究開発報告書 (Y153)
厚生科学研究報告書 (Y155)
廃棄物処理等科学研究総合研究報告書 (Y157)
議員著作文庫(小冊子等) (Y181)
仮排架資料
和文 (Y211)
中国文・朝鮮文 (Y212)
欧文 (Y213)
モノグラフシリーズ (Y251)
学校教科書・教師用指導書
学校教科書
小学校
国語 (Y311)
社会 (Y312)
算数 (Y313)
理科 (Y314)
生活 (Y315)
音楽 (Y316)
図画工作 (Y317)
家庭 (Y318)
体育 (Y319)
外国語 (Y321)
中学校
国語 (Y331)
社会 (Y332)
数学 (Y333)
理科 (Y334)
音楽 (Y335)
美術 (Y336)
保健体育 (Y337)
技術・家庭 (Y338)
外国語 (Y339)
高等学校
国語 (Y351)
地理歴史 (Y352)
公民 (Y353)
数学 (Y354)
理科 (Y355)
保健体育 (Y356)
芸術 (Y357)
外国語 (Y358)
家庭 (Y359)
情報 (Y361)
農業 (Y371)
工業 (Y372)
商業 (Y373)
水産 (Y374)
看護 (Y375)
福祉 (Y376)
特別支援学校 (Y381)
教師用指導書
小学校
国語 (Y411)
社会 (Y412)
算数 (Y413)
理科 (Y414)
生活 (Y415)
音楽 (Y416)
図画工作 (Y417)
家庭 (Y418)
体育 (Y419)
外国語 (Y421)
中学校
国語 (Y431)
社会 (Y432)
数学 (Y433)
理科 (Y434)
音楽 (Y435)
美術 (Y436)
保健体育 (Y437)
技術・家庭 (Y438)
外国語 (Y439)
高等学校
国語 (Y451)
地理歴史 (Y452)
公民 (Y453)
数学 (Y454)
理科 (Y455)
保健体育 (Y456)
芸術 (Y457)
外国語 (Y458)
家庭 (Y459)
情報 (Y461)
農業 (Y471)
工業 (Y472)
商業 (Y473)
水産 (Y474)
看護 (Y475)
福祉 (Y476)
特別支援学校 (Y481)
外国の教科書,教師用指導書
アジア (Y491)
アフリカ (Y493)
ヨーロッパ (Y495)
アメリカ (Y497)
オセアニア (Y499)
専門資料室資料
国際機関資料
国際連盟 (Y511)
国際連合
出版物 (Y515)
出版物のうちドキュメント記号を持たないもの (Y516)
ドキュメント (Y517)
公式記録 (Y518)
国連大学 (Y519)
国際労働機関 (Y520)
国連食糧農業機関 (Y521)
国連教育科学文化機関 (Y522)
世界銀行グループ
国際復興開発銀行 (Y523)
国際金融公社 (Y524)
国際通貨基金 (Y525)
世界保健機関 (Y526)
国際がん研究機関 (Y527)
国際民間航空機関 (Y528)
世界貿易機関 (Y529)
国際原子力機関 (Y530)
世界知的所有権機関 (Y531)
国際電気通信連合 (Y532)
世界気象機関 (Y533)
万国郵便連合 (Y534)
国連工業開発機関 (Y535)
国際海事機関 (Y536)
国際農業開発基金 (Y537)
国際刑事裁判所 (Y541)
欧州連合 (Y560)
欧州委員会 (Y561)
閣僚理事会 (Y562)
欧州議会 (Y563)
欧州裁判所 (Y564)
経済社会評議会 (Y565)
会計検査院 (Y566)
地域評議会 (Y567)
欧州投資銀行・欧州中央銀行 (Y568)
欧州経済共同体 (Y569)
欧州石炭鉄鋼共同体 (Y570)
欧州原子力共同体 (Y571)
欧州共同体統計局 (Y572)
欧州生活・労働条件改善財団 (Y573)
欧州職業訓練開発センター (Y574)
欧州環境庁 (Y575)
欧州連合刊行科学技術レポート (Y576)
欧州連合のその他の機関 (Y579)
経済協力開発機構 (Y580)
原子力機関 (Y582)
国際エネルギー機関 (Y583)
欧州運輸大臣会議 (Y584)
欧州評議会 (Y585)
欧州安全保障協力機構 (Y586)
アジア開発銀行 (Y590)
官庁資料※ (Y611~699)
アジア諸言語資料
東アジア
チベット語 (Y711)
ウイグル語 (Y721)
モンゴル語 (Y722)
東南アジア
ピリピノ語(タガログ語) (Y725)
インドネシア語 (Y735)
ベトナム語 (Y741)
カンボジア語 (Y742)
タイ語 (Y745)
ビルマ語 (Y746)
南アジア
ヒンディー語 (Y751)
ウルドゥー語 (Y752)
ベンガル語 (Y753)
ネパール語 (Y754)
シンハラ語 (Y761)
タミル語 (Y764)
西南アジア・北アフリカ
ペルシア語 (Y771)
アラビア語 (Y775)
ヘブライ語 (Y781)
トルコ語 (Y782)
中央アジア※ (Y785~799)
特別資料室資料※ (Y811~849)
その他
原子炉設置(変更)許可申請書 (Y991)
別置措置和資料 (Y994)
別置措置洋資料 (Y995)
特殊資料
マイクロ資料
雑誌 (YA)
児童用資料 (YAZ)
新聞 (YB)
児童用資料 (YBZ)
議会・法令資料 (YC)
アメリカ政府刊行資料 (YCA)
図書 (YD)
児童用資料 (YDZ)
文書・その他 (YE)
児童用資料 (YEZ)
日本近代政治史料 (YF)
地図
地形図 (YG1)
主題図
地質図 (YG2)
環境地図 (YG3)
海図 (YG4)
航空図 (YG5)
土地利用図 (YG6)
市街図・分県地図・観光地図・交通地図 (YG7)
都市計画図(規制図) (YG8)
各国図・大州図・世界地図 (YG11)
産業経済図 (YG12)
その他 (YG13)
簡易整理地図 (YG15)
複製図 (YG17)
大きさ別排架
日本 (YG18)
外国 (YG19)
折り図
地形図 (YG20)
主題図
市街図 (YG21)
分県地図 (YG22)
各国図・大州図・世界地図 (YG23)
環境地図 (YG24)
地質図 (YG25)
海図 (YG26)
航空図 (YG27)
土地利用図 (YG28)
観光地図・交通地図 (YG29)
都市計画図(規制図) (YG32)
産業経済図 (YG34)
その他 (YG35)
簡易整理地図 (YG37)
複製図 (YG41)
大型 (YG47)
特殊形態図
空中写真 (YG51)
衛星写真図 (YG61)
セパレートタイプアトラス (YG71)
掛図 (YG91)
立体地図 (YG93)
地球儀 (YG95)
天球儀 (YG97)
住宅地図(日本)
標準版(縦) (YG111)
大型(縦) (YG112)
普及版(縦) (YG113)
中型(縦) (YG114)
文庫・新書版(縦) (YG115)
住宅地図(外国) (YG121)
A.M.S. (Army Map Service)
100万分の1 (YG711)
25万分の1 (YG713)
5万分の1 (YG715)
その他の縮尺 (YG717)
外邦図 (YG810)
千島 (YG811)
台湾・南樺太・南洋群島 (YG813)
朝鮮 (YG815)
ソヴィエト連邦・北樺太 (YG817)
満州・関東州・モンゴル (YG819)
中国・香港 (YG821)
インド・セイロン (YG823)
ビルマ (YG825)
タイ・フランス領インドシナ・マレー (YG827)
フィリピン (YG829)
オランダ領東インド・サラワク (YG831)
オセアニア・メラネシア・ポリネシア・アリューシャン列島 (YG833)
その他の地域 (YG835)
小縮尺図(広域図) (YG837)
渡辺文庫 (YG911)
旧帝国図書館所蔵地図 (YG913)
別置資料 (YG915)
電子資料・機械可読資料
パンチカード (YH1)
磁気テープ (YH11)
磁気ディスク・その他の資料(単行資料) (YH21)
磁気ディスク・その他の資料(逐次刊行資料) (YH31)
議会・法令資料 (YH111)
視覚障害者用資料
単行資料 (YH131)
逐次刊行資料 (YH135)
国立国会図書館製作電子資料 (YH141)
フレキシブル・ディスク
単行和資料
一般資料 (YH211)
簡易資料 (YH213)
試験問題集 (YH215)
成人向け資料 (YH217)
ゲーム (YH219)
アプリケーション・ソフト (YH221)
単行洋資料 (YH225)
逐次刊行資料 (YH227)
CD-ROM
単行和資料
一般資料 (YH231)
簡易資料 (YH233)
試験問題集 (YH235)
成人向け資料 (YH237)
ゲーム (YH239)
アプリケーション・ソフト (YH241)
単行洋資料 (YH245)
逐次刊行資料 (YH247)
DVD
単行和資料
一般資料 (YH251)
簡易資料 (YH253)
試験問題集 (YH255)
成人向け資料 (YH257)
ゲーム (YH259)
アプリケーション・ソフト (YH261)
単行洋資料 (YH265)
逐次刊行資料 (YH267)
MO
単行和資料
一般資料 (YH271)
簡易資料 (YH273)
試験問題集 (YH275)
成人向け資料 (YH277)
ゲーム (YH279)
アプリケーション・ソフト (YH281)
単行洋資料 (YH285)
逐次刊行資料 (YH287)
その他の媒体
単行和資料
一般資料 (YH511)
簡易資料 (YH513)
試験問題集 (YH515)
成人向け資料 (YH517)
ゲーム (YH519)
アプリケーション・ソフト (YH521)
単行洋資料 (YH525)
逐次刊行資料 (YH527)
児童用資料
磁気ディスク・その他の資料 (YHZ21)
児童用電子資料
単行資料 (YHZ151)
逐次刊行資料 (YHZ161)
フィルム資料
映画フィルム (YK1)
スライド (YK11)
シートフィルム (YK21)
フィルムストリップ (YK31)
トランスペアレンシー (YK41)
静止画像資料
写真
写真(1枚もの) (YKA1)
写真帳 (YKA11)
絵画 (YKB)
ポスター (YKC)
絵葉書 (YKD)
設計図(1枚もの) (YKE)
その他 (YKF)
児童用資料
紙芝居 (YKG1)
その他 (YKG11)
録音テープ・映像資料
録音テープ
日本近代政治資料 (YL1)
音楽 (YL11)
語学 (YL21)
その他 (YL31)
逐次刊行資料 (YL41)
受験参考用資料・試験問題集 (YL51)
視覚障害者用録音テープ
単行資料 (YL111)
国立国会図書館製作録音テープ (YL141)
逐次刊行資料 (YL151)
ビデオカセット
一般資料 (YL211)
成人向け資料 (YL217)
逐次刊行資料 (YL251)
ビデオソフト目録 (YL291)
ビデオディスク
一般資料(直径30cm) (YL311)
一般資料(直径20cm) (YL313)
成人向け資料 (YL317)
逐次刊行資料 (YL318)
DVD
一般資料 (YL321)
成人向け資料 (YL327)
逐次刊行資料 (YL328)
その他の媒体
一般資料 (YL341)
成人向け資料 (YL347)
逐次刊行資料 (YL351)
児童用資料
映像資料
単行資料 (YLZ11)
逐次刊行資料 (YLZ51)
楽譜・音盤
楽譜
書誌 (YM1)
レコード目録 (YM2)
合集 (YM6)
個人作品集 (YM7)
小型総譜 (YM8)
器楽 (YM11)
声楽 (YM311)
邦楽 (YM511)
東洋音楽 (YM611)
アジア言語による楽譜 (YM615)
レコード
LPレコード等(直径25~30cm) (YMA)
SPレコード(直径25~30cm) (YMAS)
EPレコード等(直径17cm) (YMB)
SPレコード(直径17cm) (YMBS)
ディジタルオーディオディスク
コンパクトディスク(直径12cm)
コンパクトディスク(直径12cm) (YMC11)
コンパクトディスク(直径8cm) (YMC13)
DVD (YMC21)
MD (YMC31)
その他 (YMC91)
逐次刊行資料 (YMC111)
コンパクトディスク(直径8cm) (YMCB)
フィルムレコード
音楽 (YMF)
語学 (YMG)
その他 (YMH)
児童用資料
楽譜
器楽 (YMZ11)
声楽 (YMZ311)
邦楽 (YMZ511)
東洋音楽 (YMZ611)
アジア言語による楽譜 (YMZ615)
カード式資料
カード (YN1)
カルタ (YN11)
逐次刊行資料 (YN21)
児童用資料
カード (YNZ1)
カルタ (YNZ11)
逐次刊行資料 (YNZ21)
大型本
政治・法律・行政 (YP1)
経済 (YP2)
社会・労働 (YP3)
教育 (YP4)
歴史・地理 (YP5)
地図帳
日本 (YP6)
外国 (YP7)
歴史地図帳 (YP8)
哲学・宗教 (YP9)
芸術 (YP11)
建築 (YP12)
彫刻・工芸 (YP13)
絵画 (YP14)
書 (YP15)
写真 (YP16)
音楽・舞踊・演劇・娯楽 (YP17)
言語・文学 (YP18)
科学技術 (YP19)
学術一般・ジャーナリズム・書誌 (YP21)
洋書 (YP51)
横長本
政治・法律・行政 (YQ1)
経済 (YQ2)
社会・労働 (YQ3)
教育 (YQ4)
歴史・地理 (YQ5)
哲学・宗教 (YQ9)
芸術 (YQ11)
言語・文学 (YQ18)
科学技術 (YQ19)
学術一般・ジャーナリズム・書誌 (YQ21)
洋書 (YQ51)
巻軸類・一枚物・帖装本・袖珍本
巻軸類
料紙の高さ45cmまで (YR1)
46cm以上 (YR2)
一枚物
芸術 (YR5)
暦 (YR6)
統計類 (YR7)
その他 (YR8)
帖装本
法帖 (YR11)
その他 (YR12)
袖珍本 (YR15)
写本・自筆稿本
日本人によるもの (YS1)
外国人によるもの (YS11)
点字資料・大活字資料
点字図書
和書 (YT1)
洋書 (YT8)
点字楽譜
国内 (YT28)
外国 (YT29)
大活字図書
和書 (YT31)
洋書 (YT38)
拡大写本
和書 (YT61)
洋書 (YT63)
逐次刊行物
点字誌 (YT111)
大活字誌 (YT131)
児童用資料 (YTZ)
組み合わせ資料
和書 (YU1)
マイクロ資料 (YU3)
フレキシブル・ディスク (YU5)
CD-ROM (YU7)
DVD-ROM (YU9)
MO (YU11)
録音テープ (YU13)
ビデオテープ (YU15)
ビデオディスク (YU17)
レコード (YU19)
音楽CD (YU21)
その他の媒体 (YU27)
読み取り機不要資料 (YU29)
簡易整理資料
マイクロ資料 (YU33)
フレキシブル・ディスク (YU35)
CD-ROM (YU37)
DVD-ROM (YU39)
MO (YU41)
録音テープ (YU43)
ビデオテープ (YU45)
ビデオディスク (YU47)
レコード (YU49)
音楽CD (YU51)
その他の媒体 (YU57)
読み取り機不要資料 (YU59)
法令・議会組み合わせ資料 (YU61)
簡易整理資料 (YU71)
児童書・国際子ども図書館用組み合わせ資料 (YU81)
洋書 (YU111)
児童書関連資料 (YZ)
逐次刊行物※ (Z)