政治・法律・行政--法律・法律学 (ZA11)
石油は呪いかお恵みか? : レンティア国家の数理・計量分析 = Is Oil Curse or Bliss? : A Mathematical and Quantitative Analysis of Rentier States / 浜中新吾.龍谷法学. 51(1):2018.10, 93-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667755
業務請負契約による就業と「労働者」 : 労基研『報告』、判例および判例評釈の検討 = Discrimination between an independent contractor and a worker Study about Rokiken Reort, decisions and investigations of them.龍谷法学. 51(1):2018.10, 123-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667839
歴史認識と日韓の「和解」への道(その6)「慰安婦」問題に関する日韓外相合意から板門店南北首脳宣言まで = Historical Recognition and a Way Towards the Japan-Korea Reconciliation(Part 6)From The Japan ROK Foreign Ministers' Agreement on 'comfort women' towards the North and South Panmunjeom Declaration / 戸塚悦朗.龍谷法学. 51(1):2018.10, 353-396.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668033
The Nigerian Progress Union : An African Association in the United Kingdom in the 1920s / Takehiko Ochiai.龍谷法学. 51(1):2018.10, 397-411.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668048
カリフォルニア州「終末期の選択法」(End of Life Option Act)のその後 = Physician Assisted Suicide : an update on the status of California End of Life Option Act / 古川原明子.龍谷法学. 51(1):2018.10, 413-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668078
国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 : 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」(1) = International Symposium : SHAKEN SCIENCE : Reviewing SBS/AHT(1) (講演 シンポジウム記録 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 : 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」(1)).龍谷法学. 51(1):2018.10, 531-534.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668154
判例研究 新株および新株予約権の発行が著しく不公正な方法による発行に該当するとして、その発行を差し止める旨の仮処分決定が認可された事例 : 大阪地決平成29・1・6金判1516号51頁 = A Note on a Osaka District Court Decision, January 6, 2017 / 神吉正三.龍谷法学. 51(1):2018.10, 591-627.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668193
判例研究 いわゆる現金送付型の特殊詐欺で「騙されたふり作戦」が行なわれた事案において、受け子につき詐欺の未必的故意を認め、先行する氏名不詳者らの欺罔行為も含めた詐欺行為全体に対する詐欺未遂罪の共同正犯の成立を認めた事例 : 福岡高裁判平成28年12月20日(LEX/DB 25545320) / 山下裕樹.龍谷法学. 51(1):2018.10, 629-653.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668201
合理的選択としての中東政変 : 権威主義体制はなぜ崩壊したのか = The Political Change as a Rational Choice in the Middle East : Why did the Egyptian Authoritarianism break down? / 浜中新吾.龍谷法学. 51(2):2018.12, 967-986.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671562
接見における証拠秘密検討権とパソコン等の利用 = Right to Defense Counsel : Laptops and other Devices being taken into Custody Suites by Defense Lawyers / 福島至.龍谷法学. 51(2):2018.12, 987-1007.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671568
会社法をめぐる最近の動向に対する私見(2)「コーポレートガバナンス・コード」の改訂について = About Corporate Governance in JAPAN(No.2)Japanese Corporate Governance Code / 末永敏和.龍谷法学. 51(2):2018.12, 1091-1138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671585
翻訳 韓国における雇用安全網関連の法令・資料(8)雇用政策5年ロードマップ = Translation : 5 Years Job Creation Roadmap : Laws and Regulations of the Social Safety Nets in Korea(8) / 脇田滋 訳.龍谷法学. 51(2):2018.12, 1327-1404.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671599
Three Letters to Ladipo Solanke : From George Padmore, Nnamdi Azikiwe, and Obafemi Awolowo / Takehiko Ochiai.龍谷法学. 51(2):2018.12, 1405-1421.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671603
「保守」的教育改革の多義性と歴史的変化 : アメリカ初等中等教育改革を事例として(2) = Conflict over 'Right' Educational Reforms : A Case Study on the U.S. Elementary and Secondary Educational Reforms(2) / 坂部真理.大東法学 / 大東文化大学法政学会 編. 28(2)=72:2019.3, 31-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668056
国家戦略としての国際連合加盟(1)吉田茂、重光葵、佐藤尚武の描いた「国のかたち」 = Japan's Admission to the United States as a Tool of Statecraft : Shigeru Yoshida, Naotake Sato, Mamoru Shigemitsu and Japan's Future Shape(1) / 武田知己.大東法学 / 大東文化大学法政学会 編. 28(2)=72:2019.3, 59-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668061
本学政治学科設置までの道程と今後の課題 = The new Department of Political Science : its path of establishing and the problems to be solved (政治学科設立記念号) / 北見良嗣.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670449
大きな時代の変化と政治学科の設置 = The establishment of Department of Political Science in the great change of the times (政治学科設立記念号) / 井川博.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670461
インターネットにおける著作権侵害の準拠法について : 本源国法主義の観点から = On the applicable law to the copyright infringement on the Internet : From the standpoint of the principle of law of the country of origin (政治学科設立記念号) / 野間小百合.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 9-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670478
改正民法415条および542条の意義と課題について : 履行期前拒絶法理の導入という観点から = The Importance and Issues of the Revised Civil Code Articles 415 and 542 (政治学科設立記念号) / 内田暁.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 39-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670490
堀木訴訟における合理的配慮法理に依拠した司法審査の可能性 = Reasonable Adjustment Doctrine in the Horiki Lawsuit (政治学科設立記念号) / 杉山有沙.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 97-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670503
労働訴訟としての危険手当訴訟の現状と課題 : 危険手当の法的性格・期待権に基づく請求・文書提出命令の必要性 = Issues of litigation for hazardous work's allowance as labor suit (政治学科設立記念号) / 長島光一.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 159-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670515
安愚楽牧場事件(大阪高裁平成29年4月20日金判1519号12頁)の検討と分析 = The Analysis of AGURA-BOKUJO Fraud Case (政治学科設立記念号) / 品川仁美.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 223-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670553
Some Reports of Sir William Eric Beckett with Regard to the International Courts (政治学科設立記念号) / Yasuo Kita.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 241-364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670563
続・日本国憲法各条の論点 : 学生諸君、憲法制定はわたしたち国民の権利です = A Sequel to the Points at Issue in Each Article of the Constitution of Japan : Dear Students! We the People are the Lords of the Constituent Power (政治学科設立記念号) / 鬼頭誠.帝京法学 / 帝京大学法学会 [編]. 32(2)=56:2019.3, 404-381.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670580
「広瀬試案」の作成過程 : 戦後憲法改正論議についての覚書 = The Process of Making "Draft of constitutional Revisions by Hisatada HIROSE" : The Note of Arguments about constitutional Revisions / 荒邦啓介.高岡法学 = Takaoka law review / 高岡法科大学法学会運営委員会 編. (37):2019.3, 1-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670498
分配論と労働過程論なき「生産性向上」論 : 「働き方改革」のオルタナティヴを考える = Problem of Productivity improvement without Consideration of Share-out and Labour process : Alternative to Labor revolution / 石川啓雅.高岡法学 = Takaoka law review / 高岡法科大学法学会運営委員会 編. (37):2019.3, 33-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670524
高齢者の契約締結前の銀行等の情報提供義務 = Analysis of aging financial product transactions of elderly people / 石田瞳.高岡法学 = Takaoka law review / 高岡法科大学法学会運営委員会 編. (37):2019.3, 55-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670542
新収益認識基準が法人税務に与える影響 : カスタマー・ロイヤルティ・プログラムを中心に = Impact of Accounting Standard for Revenue Recognition on Corporate Tax Law : Consideration focusing on Customer loyalty Program / 野口教子.高岡法学 = Takaoka law review / 高岡法科大学法学会運営委員会 編. (37):2019.3, 79-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670557
職務質問およびその付随行為における「任意」 : 日常用語的理解は誤りなのか = "Voluntariness" of Stop and Questioning Under the Police Duties Execution Act (恒光徹教授 退任惜別記念号) / 三島聡.法学雑誌. 64(4):2019.3, 883-909.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670526
諸吟味書(21番帳)明治二年大阪府の刑事判決録 = Shoginmisho(Vol. 21)Osaka Prefecture's Records of Criminal Trials in 1869 (恒光徹教授 退任惜別記念号) / 安竹貴彦, 「諸吟味書」研究会.法学雑誌. 64(4):2019.3, 1025-1082.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670556
恒光徹教授 略歴および著作目録 = The Biographical Note & the List of Publications of Professor Toru Tsunemitsu (恒光徹教授 退任惜別記念号).法学雑誌. 64(4):2019.3, 1083-1089.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670559
翻訳 中華人民共和国人民陪審員法 : 2018年4月27日第13期全国人民代表大会常務委員会第2回会議で制定 = Translation : Law of the People's Republic of China on People's Assessors (恒光徹教授 退任惜別記念号) / 王晨 訳.法学雑誌. 64(4):2019.3, 1102-1097.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670570
死因究明関連二法のインパクト : 愛媛県における死因究明制度の運用実態を手がかりとして = Are New Laws on Autopsy Working to Solve Problems Arising from Japanese Autopsy Systems? (恒光徹教授 退任惜別記念号) / 松原英世.法学雑誌. 64(4):2019.3, 1206-1169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670585
愛媛県における死因究明の状況 = How is the Autopsy System Operated in Ehime? (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 松原英世.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 65-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670693
第一次世界大戦におけるドイツ兵捕虜と〈アルザス=ロレーヌ人〉の解放問題 = Japanese POW policy on nationalities during the First World War : In the Case of Alsatians and Lorrainians (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 梶原克彦.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 83-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670711
段階的過失における過失犯の実行行為に関する覚書 : いわゆる「一連の行為」論と「過失の競合」とをてがかりとして (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 岡部雅人.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 101-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670729
一般的自由権説の歴史的展開 : 列挙されていない権利の淵源を探る(2) = The Origin of Unenumerated Rights in Japan(2) (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 中曽久雄.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 125-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670765
アメリカ軍におけるDon't Ask, Don't Tell政策の撤廃への道程(3) = The Road to Repealing Don't Ask, Don't Tell(3) (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 中曽久雄.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 141-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670776
消費者法判例研究 モデルチェンジの予定の有無に係る事実が消費者契約法4条4項1号に定める重要事項に該当するとされた事例 : 平成28年11月1日松山地方裁判所西条支部判決(消費者法ニュース110号・260頁) = Note on Consumer Law Case (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 泉日出男.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 163-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670858
労働の世界における暴力とハラスメントに関する国際基準の策定について = ILO agenda for violence and harassment against women and men in the world of work (伊藤浩教授・竹内康博教授退職記念号) / 笹沼朋子.愛媛法学会雑誌 / 愛媛大学法学会編集委員会 編. 45(1・2):2019.3, 191-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670879
召文違背、下知違背に対する泰時執政期の処分をめぐって (高塩博先生古稀記念号) / 長又高夫.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 2-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670829
叢説 「基」説小考 : 宮部論文「「基」の注釈についての内容的考察」に寄せて (高塩博先生古稀記念号) / 小林宏.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 48-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670864
叢説 鎌倉幕府の裁判における和与の認可手続期間について (高塩博先生古稀記念号) / 西村安博.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 55-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670882
叢説 熊本藩校時習館における「義殺」論議(上) (高塩博先生古稀記念号) / 島善高.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 87-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670896
叢説 長崎奉行所における窃盗犯罪の適用法規 : 明和・安永・天明年間を中心に (高塩博先生古稀記念号) / 大浦太治.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 107-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670903
叢説 明治20(1887)年の「監獄則改正草案」 : その編纂過程を中心に (高塩博先生古稀記念号) / 兒玉圭司.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 123-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670909
叢説 打木村治の『部落史』に関する法的考察 (高塩博先生古稀記念号) / 頼松瑞生.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 134-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670915
叢説 外地・朝鮮の内地人弁護士による朝鮮認識(3)1930年代・『法政新聞』にみる (高塩博先生古稀記念号) / 岡崎まゆみ.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 144-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671005
叢説 嶽麓秦簡司法文書集成『爲獄等狀等四種』譯注稿 : 事案七 (高塩博先生古稀記念号) / 陶安あんど.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 152-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671022
叢説 『大唐開元礼』にみえる"如式""如常式"について (高塩博先生古稀記念号) / 江川式部.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 173-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671033
外交史料館所蔵 : 梅錦之丞に対する養育料請求ほか一件文書 : 明治前期在外邦人裁判の周辺 (高塩博先生古稀記念号) / 江戸惠子.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 201-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671077
翻訳 中古衣物疏の起源と変化 (高塩博先生古稀記念号) / 劉安志, 榊佳子 訳, 稲田奈津子.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 234-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671100
書評 日中古代法学の比較研究に関する課題 : 何勤华著「中华法系之法律学术考 : 以古代中国的律学与日本的明法道为中心」『中外法学』2018年第1期の紹介と若干の批評 (高塩博先生古稀記念号) / 瀬賀正博.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 258-263.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671135
書評 荒邦啓介『明治憲法における「国務」と「統帥」 : 統帥権の憲法史的研究』 (高塩博先生古稀記念号) / 原田一明.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 264-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671143
図書紹介 西英昭著『近代中華民国法制の構築 : 習慣調査・法典編纂と中国法学』 (高塩博先生古稀記念号) / 赤城美恵子.法史学研究会会報 = Bulletin of the Society for Legal History / 法史学研究会会報編集委員会 編. (22):2018, 269-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671160
翻訳 フィリップ・サニャック著「フランス革命における民事立法」(45) / フィリップ サニャック, フランス近代法研究会 訳.大東文化大学法学研究所報 = Annual report of Daito Law Institute. (39):2019.3, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671067
翻訳 メアリ・リンドン・シャンリー著『フェミニズム、結婚、ヴィクトリア期イングランドの法』(4) = Mary Lyndon Shanley, Feminism, Marriage and the Law in Victorian England / メアリ リンドン・シャンリー, 苑原俊明 訳, 山口志保 訳, 山口みどり 訳, 吉永圭 訳.大東文化大学法学研究所報 = Annual report of Daito Law Institute. (39):2019.3, 6-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671089
大東文化大学 2018年度法学研究所主催シンポジウム 学校で発生するセクシュアルハラスメントやパワーハラスメントの問題(事件) (第28回 大東文化大学法学研究所 公開シンポジウム「現代の法律問題を考える」 ハラスメント : 遭ったら? 遭わせないように!) / 田中早苗.大東文化大学法学研究所報 別冊 / 大東文化大学法学研究所 [編]. (27):2019.3, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671266
職場のセクシュアルハラスメント・パワーハラスメント : 現行制度で職場のハラスメントは予防・救済されるか (第28回 大東文化大学法学研究所 公開シンポジウム「現代の法律問題を考える」 ハラスメント : 遭ったら? 遭わせないように!) / 内藤忍.大東文化大学法学研究所報 別冊 / 大東文化大学法学研究所 [編]. (27):2019.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671269
シンポジウム ハラスメント : 遭ったら? 遭わせないように! (第28回 大東文化大学法学研究所 公開シンポジウム「現代の法律問題を考える」 ハラスメント : 遭ったら? 遭わせないように!).大東文化大学法学研究所報 別冊 / 大東文化大学法学研究所 [編]. (27):2019.3, 17-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671271
アメリカ 2018年国家地震災害軽減プログラム再授権法 (小特集 災害対策立法) / 原田久義.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671358
イタリア 災害防護(防災)法典の成立 (小特集 災害対策立法) / 芦田淳.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671362
立法情報 アメリカ 第116議会下院規則改正 / 廣瀬淳子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671365
立法情報 アメリカ 連邦刑事司法制度改革法 : 2018年ファースト・ステップ法の成立 / 中川かおり.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671368
立法情報 アメリカ 2018年アジア安心供与イニシアチブ法 / 西住祐亮.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671371
立法情報 EU 非個人データの域内自由流通枠組みに関する規則 / 島村智子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671374
立法情報 イギリス テロ対策及び国境警備法の成立 / 芦田淳.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 16-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671380
立法情報 フランス 情報操作との闘いに関する法律 / 安藤英梨香.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 18-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671381
立法情報 ドイツ 保育の質の向上及び参加のための法律 / 泉眞樹子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 20-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671382
立法情報 ロシア 2019-2025年の移民政策概念 / 徳永俊介.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 22-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671383
立法情報 韓国 女性暴力防止基本法の制定 / 藤原夏人.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 24-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671384
立法情報 中国 農村土地請負法の改正と耕地占用税法の制定 / 岡村志嘉子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 26-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671390
立法情報 マレーシア 児童・青少年雇用法の改正 / 山﨑美保.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-1):2019.4, 28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671394
日本国憲法及び国会法制定過程における両院制の構想 : 法律制定における両院協議会請求権規定を手がかりに = Institutional Design of Bicameralism in the Legislative Process of the Constitution of Japan and the Diet Law : Case of Claim Provisions for Conference Committee of both Houses (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 木下和朗.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 297-333.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673646
限定承認と相続財産の破産 = Study on liquidation proceedings under qualifies acceptance and bankruptcy from procedural perspectives (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 濵田陽子.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 335-358.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673654
応招義務を巡る今日的問題 : 渡航移植患者の受入拒否事例について = The Current Issues Surrounding Doctor's Duty of Responding to Call-up (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 宍戸圭介.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 382-362.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673664
意思能力規定に期待される役割に関する一考察 : 近時の裁判例の分析をもとに = A Study on the Role required for Mental capacity : An Analysis of recent Cases (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 一藁幸.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 512-478.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673679
片面的権利制限と憲法的裁量統制 : 刑事施設被収容者の人工授精に関するアメリカの判決から = One Side Regulating of the Rights & Discretion Control by the Constitution : From U.S. Judicial Precedents about Prisoners' Artificial Insemination (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 俟野英二.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 570-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673686
消費者の権利の憲法による定礎を目指して = Toward Constitutional Protection of Consumer Rights (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 矢吹香月.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 598-571.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673691
事実婚・内縁の死亡解消における居住権と夫婦財産制 : 2018年相続法改正による生存配偶者の居住権の新設を契機に (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 古川瓔子.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 634-599.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673695
「権利ドグマーティク」の可能性 : 基本権侵害を理由とする法律による規律の要求の意義と限界 (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 山田哲史.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 740-689.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673706
所得課税におけるベイシスの意義 : Carry-over basis,所得概念を手掛かりに = The Basic Functions of Basis : Theory and Doctrine in Income Tax Systems (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 小塚真啓.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 788-742.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673709
違法収集証拠排除論の再考 : 権利保護の観点から = Reconsidering of Exclusionary Rule of Illegally Obtained Evidence (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 小浦美保.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 810-789.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673719
遺言による処分を対象とする詐害行為取消しについて = Right to Demand the Rescission of Fraudulent Testamentary Disposition (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 岩藤美智子.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 878-855.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673733
Liberty and the Rule of Law in Two Strands of Republicanism (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / Hideomi Omori.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 926-879.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673734
株主平等原則と属人的定めの限界について : 2つの裁判例からの示唆[東京地裁立川支部平成25.9.25判決,東京地裁平成27.9.7判決] = Limits on pro rata, per capita or Another Arrangement of Shareholders Rights in bylaws (中富公一教授 高橋正徳准教授 吉岡伸一教授 退職記念号) / 鈴木隆元.岡山大学法学会雑誌 / 岡山大学法学会 編. 68(3・4)=239:2019.3, 946-927.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673750
姫路市議会ほかで請願審査はどのようになされているか : 兵庫県下五市の会議録を使って = How Are the Petitions Examined in Himeji and other Major City Assemblies in Hyogo Prefecture? : with Reference to the Minutes / 髙橋克紀.姫路法学 / 姫路法学会 編. (62):2019.2, 1-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675032
系の並存・反転と時制 : リベラリズムの時間論的源流をめぐる考察(2) = The Temporal Sources of Liberalism : Coexistence and Inversion(2) / 松岡伸樹.姫路法学 / 姫路法学会 編. (62):2019.2, 65-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675036
判例研究 技能表彰関連情報公開訴訟[大阪地裁平成30.5.10] = A Case on Disclosure of Information Concerning a Commendation / 小林直樹.姫路法学 / 姫路法学会 編. (62):2019.2, 137-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675047
経済--経済・経済事情 (ZD1)
災害に対する「わがこと意識」を如何にして上げるか : 避難行動に焦点を当てて考える (特集 地域における防災・減災対策の強化) / 木村玲欧.ECPR : Ehime Center for Policy Research. 2018(2)=42:2018, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668468
講演録 第41回地域政策研究セミナー パネルディスカッション 地域資源の見つけ方と活かし方 : 平成30年度「地域活動ステップアップ大作戦」 / 伊東豊雄, 荻原実紀, 川田佑輔, 田中佑樹, 笠松浩樹.ECPR : Ehime Center for Policy Research. 2018(2)=42:2018, 50-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668541
企画特集 秋田県産あきたこまち 秋田米レポート 秋田米 「スギ薬局」各店舗の看板商品「秋田県産あきたこまち」 全農グループがスギHDと一体となって商品開発したPB米 「あきたこまちを食べよう」クローズドキャンペーン展開中! 4月末が締切り.食糧ジャーナル. 44(3):2019.4, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671012
特集 全国815市区調査 2019年度予算と一押し事業 2.7%増、265市区が過去最高 / 杉野耕一, 坂田保治.日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 / 日経産業消費研究所 編. (364):2019.5.20, 6-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672741
グローカルインタビュー 大分県竹田市長 首藤勝次氏 世界に通じる温泉地づくりの秘訣は 入湯税を原資に、宿泊者向けに独自の助成 慶応大と連携し、温泉の効能を研究・発信 / 首藤勝次.日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 / 日経産業消費研究所 編. (364):2019.5.20, 106-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672752
数字は語る 社会保障費負担増が地方公共団体の財政直撃 問われる国と地方の役割 20.2兆円 : 社会保障関係の地方向け補助金等 : 出所:財務省 / 小黒一正.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672897
成長株ランキング ユニクロは20年で株価240倍 あぶり出した次の"大化け候補" (特集 暴落時に仕込もう! 強い株 ; 最新決算で選んだ 強い株ランキング).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672907
高配当株ランキング 10社に1社は利回り4%超 狙うのは業績堅調な割安銘柄 (特集 暴落時に仕込もう! 強い株 ; 最新決算で選んだ 強い株ランキング).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672912
連続増配株ランキング 好業績で株主還元意欲も強い 配当増と株価上昇の一挙両得 (特集 暴落時に仕込もう! 強い株 ; 最新決算で選んだ 強い株ランキング).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672915
上方修正期待株ランキング 期初予想が控えめな企業の上方修正を先回りして買う (特集 暴落時に仕込もう! 強い株 ; 最新決算で選んだ 強い株ランキング).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 44-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672919
損失のスパイラルから脱却せよ! 株式投資の落とし穴9 : 初心者も経験者も要注意! (特集 暴落時に仕込もう! 強い株 ; 最新決算で選んだ 強い株ランキング).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672926
Key Wordで世界を読む(Number 238)Sixth Extinction 6度目の大絶滅 : 国連報告「生物100万種が絶滅の危機」、原因は人間活動 / 牧野洋.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673017
イノベーターの育ち方(第12回)袴田武史 ispace ファウンダー兼CEO "固有名詞"だった憧れを自分にフィットした役割に置き換え、夢を叶えてきた / 袴田武史, 深澤献.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 72-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673033
Book Reviews 知を磨く読書(第296回)中国が目指す太平洋の分割統治[『独裁の中国現代史 毛沢東から習近平まで』楊海英著,『イオンを創った女 評伝 小嶋千鶴子』東海友和著,『平成の終焉 退位と天皇・皇后』原武史著] / 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673051
Book Reviews 著者のホンネ 「ニューパワー」への変革 日本企業はレゴを見習え[『NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ』ジェレミー・ハイマンズ、ヘンリー・ティムズ著 神崎朗子訳] / ジェレミー ハイマンズ.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 88-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673066
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽(Number 1280)昭和天皇の御心を正しく受けとめるとともに皇室を政治利用してはならないと自戒する / 櫻井よしこ.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(20)=4778:2019.5.25, 110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673141
インタビュー 世界のキープレーヤー サム・ローガン ザイリンクス(日本法人)社長 増加続ける「FPGA」需要 基地局ベンダーと進む協業 (特集 5Gで上がる日本株) / サム ローガン, 村田晋一郎.エコノミスト. 97(21)=4602:2019.5.28, 19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673040
注目企業インタビュー 寺田育彦(てらだやすひこ) 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)常務執行役員 基地局裏側の固定網システム 5Gですでに受注は本格化 (特集 5Gで上がる日本株 ; 分野別 注目の銘柄診断) / 寺田育彦, 種市房子.エコノミスト. 97(21)=4602:2019.5.28, 22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673058
経営者に聞く 明日への指針(Vol.31)亜鉛・アルミからプラスチックまで多様な素材による幅広い製品の安定供給で「選ばれる企業」を目指す 株式会社浅川製作所 代表取締役社長 浅川敬吾氏 / 浅川敬吾.経済月報 = The economic monthly report / 長野経済研究所 [編]. (420):2019.4, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674940
2018年10~12月 消費動向 アンケート調査 消費税増税時のポイント還元もあり、キャッシュレス決済を増やす意向は半数を超える.経済月報 = The economic monthly report / 長野経済研究所 [編]. (420):2019.4, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674946
景気動向 わが国の当面の経済展望(2019年春) : 景気は踊り場、中国の減速が打撃 : 中国の経済対策と米中摩擦が回復へのカギ / 西岡慎一.Monthly report : 東瀬戸内をつなぐ経済情報誌 / 岡山経済研究所 [編]. 42(495):2019.4, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674982
「毎日が吉日」がテーマの乙女心をくすぐる和雑貨 : 光織物 山梨県富士吉田市 (特集 女性目線の商品が次のヒットを生む 「女子力」に新たな市場あり).石垣 : 日本商工会議所のビジネス情報誌 / 日本商工会議所広報部 企画・編集. 39(1)=467:2019.4, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675004
キーワードでひも解く未来社会(第13回)キャッシュレス決済 日本のキャッシュレス比率は上昇するか.カレントひろしま = Current Hiroshima : economic research / ひろぎん経済研究所 編. (402):2019.4, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675680
地域の未来を担う地場企業 ゲルテクノリサーチ : 機能性高分子ゲルを用いた建設汚泥脱水安定化処理剤の開発 / 後藤健彦.カレントひろしま = Current Hiroshima : economic research / ひろぎん経済研究所 編. (402):2019.4, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675696
維持会員企業の紹介 萩原株式会社 伝統を重んじ唯一無二なものづくりを続け新たな価値を創造し日々の小さな喜びに貢献する.カレントひろしま = Current Hiroshima : economic research / ひろぎん経済研究所 編. (402):2019.4, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675713
労働者側代理人からみた労働審判制の意義と課題 (特集 労働審判法制定15年 : 個別労働紛争解決の現状と課題) / 徳住堅治.DIO : data information opinion : 連合総研レポート : 資料・情報・意見. 32(5)=347:2019.5, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677088
使用者側代理人から見た労働審判制度の意義と課題 (特集 労働審判法制定15年 : 個別労働紛争解決の現状と課題) / 木下潮音.DIO : data information opinion : 連合総研レポート : 資料・情報・意見. 32(5)=347:2019.5, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677089
地域での生活を支えるコミュニティビジネスの担い手に関する一考察 = Foreword from the Director of the Institute of Regional Economics of Gifu Keizai University (特集 地域経済のこれまでと今後) / 菊本舞.地域経済. 38:2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677333
中山間地域における茶業産地の変容過程と要因分析 : 岐阜県における美濃いび茶産地の事例から = A Study on 'Community Business' Support for the Livelihoods of Local Communities (特集 地域経済のこれまでと今後) / 小川尚紀.地域経済. 38:2019.3, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677344
小売業におけるコンビニエンスストアの位置づけとその変化 : 中部地方を中心に = The Process of Transformation in a Mountainous Tea-Producing Area and an Analysis of its Causal Factors : A Case Study of the 'Mino Ibi Tea' Region in Gifu Prefecture / 三和元, 髙橋利行, 原田理人, 佐々木喜一郎.地域経済. 38:2019.3, 23-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677464
「貧困ビジネス」論と「日常生活支援住居施設」に関する一考察 : 特定非営利活動法人ほっとポットの事例から = A Study on the Theory of the "Poverty Business" and Residential Facilities to Support People in Need : The case of the "Hotpot" Specified Nonprofit Corporation / 髙木博史.地域経済. 38:2019.3, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677488
経済--企業・経営 (ZD23)
地方公共団体金融機構(JFM)の最近の取組み 経営戦略の方向性及び策定のポイントについて : 住民との双方向コミュニケーションに重きを置いた岩手県矢巾町の視点から : JFM地方自治体財政セミナー報告 / 地方公共団体金融機構地方支援部調査企画課.公営企業 / 地方財務協会 編. 50(12)=600:2019.3, 54-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670985
前近代における東アジア諸国の固有簿記について = Comparison of the old style Original Bookkeeping of East Asian countries in pre-modern / 田中孝治.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 1-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674934
ベトナムにおける会計監査制度 : コロニアルパワーとカルチャーファクターの研究 = Auditing Systems in Vietnam : Colonial Power and Culture Factor / 吉田洋.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674943
日本企業と経営方式 : 金融システムの安定化と労使関係 = Japanese Enterprises and Management System : Stabilization of Financial System and The Relations Between Capital and Labor / 野末英俊.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 53-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674954
マレーシアにおける国立大学の会計教育 = Accounting Education and Economic Development Plan in Malaysia / 松田修.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 73-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674965
ソフトウェア開発業務と文系学生との親和性について = Compatibility between Software Development work and Faculty of Liberal Arts Students / 中島豊四郎, 松山智恵子, 岩田員典.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 105-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674976
公共施設の将来計画に関する自治体の課題の可視化 : 2016年度愛知県A市固定資産台帳情報の分析を中心にして = Visualization of Local Governments' Issues regarding Facility Plan : Analysis of a Local Government's Fixed Asset Information in FY 2016 / 吉本理沙.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 121-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674992
2018年度 経営総合科学研究所 企業調査報告 : 社員一人ひとりがキラリと光る株式会社吉村の「ひらがな経営」 = Research report in 2018 : Each one of the diverse members is gleaming with the 'Hiragana-Style' participative management in YOSHiMURA Packaging Co. Ltd. / 山本大造.経営総合科学 = Journal of managerial research. (110):2019.2, 141-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675010
正規労働者・非正規労働者の区分について : 「労働管理論」からのアプローチ = On the Classification of "Regular and Non-regular" Employees : An Approach based on "Labor Management Theory" (黒田兼一教授退職記念号) / 浪江巌.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675677
「アベノミクス」における雇用と賃金改革について = A critical paper of the Employment and the Wage Policy on "Abenomics" (黒田兼一教授退職記念号) / 小越洋之助.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 31-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675686
カイザー・パーマネンテの労使パートナーシップ : その内容,可能性,そして危うさ = The Kaiser Permanente Labor Management Partnership : The Contents, Potential and Precariousness (黒田兼一教授退職記念号) / 安井恒則.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 47-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675699
ILO100号「同一価値労働同一報酬」条約における職務基準の概念 = Concept of Job Basis in ILO Equal Remuneration Convention (No.100) (黒田兼一教授退職記念号) / 遠藤公嗣.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675714
マテリアルハンドリングMH;Material Handling市場の創設者Jervis Bennett Webbについて = Jervis Bennett Webb, The Founder of Material Handling Market (黒田兼一教授退職記念号) / 藤江昌嗣.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 93-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675738
もう一つ別の国際人的資源管理 : 外国人技能実習制度をめぐって = Note on Another International Human Resource Management (黒田兼一教授退職記念号) / 竹田昌次.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 115-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675748
グローカル時代の日本企業の管理・組織・技術・労働・労使関係に関する研究フレームワーク構築のための一考察 : 先行研究のサーベィを中心として = Analysis of research frameworks for management, organization, technology, labor and industrial relations of Japanese companies in the Glocal era : Based on the analysis of the previous studies (黒田兼一教授退職記念号) / 守屋貴司.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 151-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675775
社会と企業における情報創造 : 誰のため,何のための情報か? = Information creation in society and an enterprise : Why and for whom is information? (黒田兼一教授退職記念号) / 國島弘行.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 173-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675787
スウェーデンにおける作業研究と"労働のスウェーデン・モデル" : 歴史的検討をふまえて = Time-motion study and the Swedish model on work : A tentative study from historical aspect (黒田兼一教授退職記念号) / 田村豊.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 189-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675803
日本における女性労働者の働き方に関する試論 = A Study on the Working Style of Japanese Women Workers (黒田兼一教授退職記念号) / 鬼丸朋子.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 215-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675822
AIやIoTといった科学技術とグローバル化の進展が人事労務管理に与える影響に関する一考察 = The impact of advances in science and technology, such as AI or IoT, and globalization on personnel management (黒田兼一教授退職記念号) / 山崎憲.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 229-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675842
Working Conditions in Postwar Okinawa and the Problem of “Child Poverty" (黒田兼一教授退職記念号) / Takashi SIMABUKURO.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 249-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675855
育児休暇取得の意思決定に関する男性正規雇用労働者の意識調査 : 意思決定ロジックのループから見えるWLB問題とその対策 = Analyses of full-time male workers and their attitude toward Work-Life Balance concept : A logical framework to explain why they take (or don't take) childcare leaves (黒田兼一教授退職記念号) / 加藤恭子.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 261-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675939
役割給の賃金形態上の位置とその運用上の特徴 : 黒田兼一著『戦後日本の人事労務管理』を手掛かりにして = The position of a payment system based on "roles" in wage forms and its operational characteristics : Exploring the clues from Ken-ichi KURODA's study (黒田兼一教授退職記念号) / 山縣宏寿.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 275-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675946
ディーセント・ワークと「生命と健康」を守る人事労務管理への展望 : 「働きやすい職場」づくりへ向けた取り組み事例にみる労働時間管理厳格化の重要性 = Perspectives on the Human Resource Management that Achieves Decent Work and "Life and Health" : The Importance of the Precise Time Management for Employees Exemplified by Certain Efforts towards "Better Work Environment" (黒田兼一教授退職記念号) / 渡部あさみ.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 295-317.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675951
国と自治体における非正規公務員の種類 = The Type of Non-regular Worker in National and Local Governments (黒田兼一教授退職記念号) / 戸室健作.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 319-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675959
公立保育所における非正規保育士の基幹化とその処遇をめぐる問題 = The shift of non-regular nursery teachers to the care workforce in public nursery schools (黒田兼一教授退職記念号) / 小尾晴美.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 341-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675973
労働CSRの必要性と実践可能性 : 従業員に対するCSRの欠如を踏まえて = The Necessity and Possibility to Practice of Corporate Social Responsibility for Labor Management (黒田兼一教授退職記念号) / 橋村政哉.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 367-381.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675991
三種の神器から三種の粗末ヘ : 雇用の劣化改善のためになすべきことは = From "Three Sacred Treasures" To "Three Poorness" : Doing for deterioration improvement of the employment (黒田兼一教授退職記念号) / 丸山美幸.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 383-417.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676002
英国における介護と仕事の両立とフレキシブル・ワーク : 日本の働き方改革を検討するために = Work-Care Balance and Flexible Work Scheduling in the UK : Considerations for Work Style Reform in Japan (黒田兼一教授退職記念号) / 中川香代.経営論集. 66(2)=208:2019.3, 419-425.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676016
ホスピタリティ組織におけるマネジメント・コントロールのフレームワークの検討 : ホテル業とゴルフ業の比較 = Validity of a framework for management control system in hospitality organization : Comparison of Hotel company and Golf club company / 児玉麻衣子.経営論集. 66(3・4)=209:2019.3, 25-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676077
イギリスの主導的鉄鋼企業,ボルコゥ・ヴォーン社の技術戦略 : ヴィクトリア後期の工業企業家は失敗した = The Technological Strategy of a Leading Iron and Steel Firm, Bolckow Vaughan & Co.Ltd : Late Victorian Industrialists Did Fail / 安部悦生 訳.経営論集. 66(3・4)=209:2019.3, 47-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676085
The Role of Culture in the Study of Japanese Organizations : Incorporating the Two Methodological Approaches / Atsushi Sumi.経営論集. 66(3・4)=209:2019.3, 79-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676087
第164回研究集会報告 「戦後レジームからの脱却」とは何か? = SEMINAR REPORTS : What Is a Breaking from the Post War-regime? / 飛矢﨑雅也.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 7-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675944
第164回研究集会報告 社会的・連帯経済の思想的基盤としてのポランニーとオウエン = SEMINAR REPORTS : The Ideological Bases of Social and Solidarity Economy : Polany and Owen / 富沢賢治.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 21-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675948
第165回研究集会報告 日本におけるモンドラゴン協同組合研究の足跡 = SEMINAR REPORTS : Review of MONDRAGON Corporation Research in Japan / 石澤香哉子.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 37-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675957
第165回研究集会報告 医師労働を考える : 感情労働の視点から = SEMINAR REPORTS : Consideration on Doctor Work From the Viewpoint of Emotional Labor / 阿部浩之.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675966
第166回研究集会報告 放射性廃棄物最終処分場問題とどう向き合うか : ロバアト・オウエン協会第166回研究会報告 = SEMINAR REPORTS : How Do We Tackle the Radioactive Waste and a Ultimate Disposed Problems? / 小野一.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 69-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675982
第166回研究集会報告 グローバル社会的経済フォーラム(GSEF)ビルバオ大会 : 暴走する新自由主義への世界的な連帯の輪 = SEMINAR REPORTS : Global Social Economy Forum GSEF BILBAO 2018 / 丸山茂樹.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676000
第167回研究集会報告 五島先生の著書『ロバアト・オウエン』について概説・着目および考えたこと = SEMINAR REPORTS : Outline and Focus and Thought about Professor Goto's Book "Robert Owen" / 村井路子.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 92-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676011
第167回研究集会報告 土方直史著『ロバート・オウエン』から = SEMINAR REPORTS : From HIJIKATA Naofumi "Robert Owen" / 今井秀真.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 101-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676025
第167回研究集会報告 19世紀後半のイギリス協同組合運動におけるオウエンの伝統 = SEMINAR REPORTS : The Tradition of Robert Owen in the British Co-operative Movement in the Second Half of the Nineteenth Century / 浮網佳苗.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 109-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676031
第168回研究集会報告 創立60周年記念 : 東京集会 : 報告者3名へのコメントと討論について = SEMINAR REPORTS : The 60th Anniversary of the Founding at Tokyo : Comments to Presenters / 土方直史, 中川雄一郎, 富沢賢治, 白井厚.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 119-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676043
第168回研究集会報告 『新社会観』の出版にいたるロバアト・オウエンの人生について = SEMINAR REPORTS : Robert Owen's Life which Had Led to a Publication of "A New View of Society" / 米田大.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 126-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676049
第168回研究集会報告 ロバート・オウエンのコミュニティー形成に関する若干の考察 = SEMINAR REPORTS : A Consideration of Community Constructions of Robert Owen / 室井遥.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 134-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676056
第168回研究集会報告 ロバート・オウエンの「合理的宗教」の再検討 : 科学と宗教を結ぶ論理に着目して = SEMINAR REPORTS : Rethinking "Rational Religion" of Robert Owen : Focusing on the Logical Relationships between Science and Religion / 野末和夢.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 143-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676069
第41回ウトポス研究会 種子法廃止と問題点について = U TOPOS REPORTS : Concerning to the Law of Seed Protection of Grains Abolished / 鈴木岳.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 152-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676076
オウエンとベンサム : 二つの『往復書簡集』 : 'Robert Owen's Letters'の世界記憶遺産登録を記念して = Owen and Bentham : Two of "Letter Corrections" / 土方直史.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 160-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677112
書評 小野一著『脱原発社会を求める君たちへ』 = BOOK REVIEWS : ONO Hajime, For You Wish for Breaking with Nuclear Power Generation / 相馬健次.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 176-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677127
書評 堀利和著『障害者から「共民社会」のイマジン』 = BOOK REVIEWS : HORI Toshikazu, Imagines of Common People Society / 亀井隆.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 183-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677135
書評 丸山茂樹著『共生と共歓の世界を創る : グローバルな社会的連帯経済をめざして』 = BOOK REVIEWS : MARUYAMA Shigeki, Making Symbiotic and Sympathetic Society / 久保ゆりえ.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 188-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677144
書評 白井堯子著『明治期女子高等教育における日英の交流 : 津田梅子・成瀬仁蔵・ヒューズ・フィリップスをめぐって』 = BOOK REVIEWS : SHIRAI Takako, Higher Education for Female in the Meiji Era : Cultural Exchange while Japan and England / 伊丹謙太郎.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 195-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677178
書評 マーガレット・マクミラン著、真壁広道訳『ヒストリーズ・ピープル : 人格と個性が歴史を変える』 = BOOK REVIEWS : Margaret Macmillan (Translated by MAKABE Hiromichi), History's People : Personalities and the Past / 光永雅明.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 202-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677190
書評 丸山楽雲編『石塚茲遊印藝』 = BOOK REVIEWS : MARUYAMA Rakuun ed., ISHIZUKA Shiyu's INGEI / 岡本好廣.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 208-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677197
書評 中川雄一郎著『協同組合のコモンセンス 歴史と理念とアイデンティティ』 = BOOK REVIEWS : NAKAGAWA Yuichiro, Common Sense of Co-operation / 川島美奈子.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 211-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677202
書評 マーガレット・G・マイヤーズ著、結城剛志訳『社会改革のための貨幣上の諸提案 ゲゼル、ソディ、ダグラスの理論と実践』 = BOOK REVIEWS : Margaret G. Myers (Translated by YUKI Tuyoshi), Monetary Proposals for Social Reform / 阿部浩之.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 218-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677211
書評 マルチェロ・ムスト著、江原慶/結城剛志訳『アナザー・マルクス』 = BOOK REVIEWS : Marcello Musto (Translated by YUKI Tsuyoshi, EHARA Kei) : Another Marx : Early Manuscripts to the International / 宮﨑義久.ロバアト・オウエン協会年報 / ロバアト・オウエン協会 [編]. (43):2018, 225-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677230
日本における経営理念概念の変遷と機能変化 = A Study of Business Creed : The Historical Transition and Functional Change in Japan / 野林晴彦.経営哲学 = Management philosophy. 16(1):2019.4, 5-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676745
経営者行動と経営理念の「社会的適応の原理」の関係 : ステークホルダーの視点から「行動-機能-効果」に着目して = Relations between Management Behavior and Corporate Missions' "Principles of Social Adjustment" / 田中雅子.経営哲学 = Management philosophy. 16(1):2019.4, 22-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676767
ダイナミック・ケイパビリティの実務的展開 : M&Aを起点とするビジネスモデル構築企業の分析より = Dynamic Capabilities Research for Practical Development : Analysis of an Organization That Has the Business Model Based on M&A / 木下耕二.経営哲学 = Management philosophy. 16(1):2019.4, 39-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676782
ダイナミック・ケイパビリティは学術の世界で閉じた議論で終わるのか? : 実務家への展開に向けた動的学習モデルとしての可能性 (経営哲学論集 ; 迫りくる経営哲学的諸問題) / 宮下篤志.経営哲学 = Management philosophy. 16(1):2019.4, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676889
記念講演 「新たな産業革命」と文明の岐路 / 坂本清.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678058
特集によせて 新たな産業革命と企業経営 : 光と影 (特集 新たな産業革命と企業経営) / 日高克平.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678061
ドイツでの第四次産業革命は、どのように仕事と組織を変えるのか? : ドイツ及びEU地域における所説を参考に (特集 新たな産業革命と企業経営) / 清水一 之.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 19-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678069
プラットフォーム・ビジネスとGAFAによるレント獲得 (特集 新たな産業革命と企業経営) / 森原康仁.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 47-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678079
ロシアの国家主導イノベーション政策と企業経営 : 潜在力と適応力 (特集 新たな産業革命と企業経営) / 溝端佐登史.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 69-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678087
中国企業におけるビジネスモデルの転換 : インターネット・ビッグデータとの融合 (特集 新たな産業革命と企業経営) / 卫娣.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 90-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678116
第四次産業革命論と日本の現実 (特集 新たな産業革命と企業経営) / 中瀬哲史.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 105-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678123
ワークショップ 社会的包摂と排除をめぐって / 馬頭忠治, 小西豊, 松本典子.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 128-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678139
産業集中体制の日独比較 : 企業グループ体制および産業・銀行間関係に基づく産業システム / 山崎敏夫.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 139-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678149
日本における再生可能エネルギー事業発展にとっての壁 : 再生可能エネルギー特措法第5条の「優先接続」規定を巡って / 道満治彦.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 162-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678157
学生が考える地域活性化のために求められるもの : 首都圏と徳島の比較から / 藤本和也, 松田一希, 光田大倫, 八木嶺, 齋藤敦.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 185-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678175
書評 グローバル市場を志向する中小企業 : 革新的技術と国際企業家精神を併せ持つ中小企業の研究[中道眞著] / 馬頭忠治.比較経営研究 : journal of the Association for Comparative Studies of Management / 日本比較経営学会 [編]. (43):2019.3, 212-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678189
「第16回 アジア・ビジネススクール」について ASEAN,メコン経済圏の中心地タイで考える事業戦略 (実施報告 第16回 アジアビジネススクール ASEAN、メコン経済圏の中心地タイで考える事業戦略) / 安室憲一.KPC news : 関西生産性本部機関誌. 47ママ(483):2019.春, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678174
経営講話 これからの企業経営のあり方 : "日本経済の成長"を目指して (2019関西労使政策フォーラム 労使で日本経済の未来を切り開く : 日本経済の成長戦略と働き方改革の実践) / 黒田章裕.KPC news : 関西生産性本部機関誌. 47ママ(483):2019.春, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678191
労使座談会 『働き方改革』の実践と課題 (2019関西労使政策フォーラム 労使で日本経済の未来を切り開く : 日本経済の成長戦略と働き方改革の実践) / 井川和彦, 久野慶太, 田岡庸次郎, 藤村博之.KPC news : 関西生産性本部機関誌. 47ママ(483):2019.春, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678198
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
近年におけるイギリス福祉国家思想史の研究動向 = The Research Trend on the Study of British Welfare Thought / 永嶋信二郎.名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 / 名寄市立大学社会福祉学科研究紀要編集委員会 編. (9):2019.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668631
津軽地方の単科精神科病院におけるデイケアの実践 (特集 デイケアと地域) / 小山内啓, 加藤拓彦, 須藤聡子, 中野さゆり, 田﨑博一.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 132-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668886
山形の地域特性とデイケア「むづれは」の役割について (特集 デイケアと地域) / 熊谷幹生, 稲毛義憲.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 139-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668900
福島県郡山市におけるすがのクリニックデイケアの変遷 (特集 デイケアと地域) / 奥山美希, 鈴木実穂.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 147-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668910
長野県上田市での精神科デイケア実践 (特集 デイケアと地域) / 河埜康二郎, 福島ひと美, 坂上まどか, 萩原直樹, 小林均好, 遠藤謙二.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 154-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668942
大分の地域デイケア : リワークプログラムの展開 (特集 デイケアと地域) / 山下瞳, 坂井亜果里, 寺尾岳.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 160-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668962
重度かつ慢性の精神障害者を地域につなぐ精神科デイケア (特集 デイケアと地域) / 角智, 水野謙太郎.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 166-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668975
デイケアと地域 (特集 デイケアと地域) / 中川穰佑.デイケア実践研究 : 日本デイケア学会誌 : the journal of the Japanese Society for Day Care Treatment / 日本デイケア学会編集委員会 編. 22(2):2018, 174-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668981
社会福祉法人の地域における公益的取組みを困難にする要因 : 法人施設の経営管理に着目して = The factor that make Social welfare corporations difficult in Public interest efforts : Focusing on management characteristics of corporate facilities / 島﨑剛.九州社会福祉学 / 日本社会福祉学会九州部会 編. (15):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669132
住民の主体的な福祉活動を創出する「場づくり」のプロセスに関する研究 : 社会福祉協議会職員へのインタビュー調査から = Research on the process of "creating a place" to create motivated welfare activities of residents : From interview survey to social welfare council staff / 池本賢一.九州社会福祉学 / 日本社会福祉学会九州部会 編. (15):2019.3, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669159
退院援助からみる医療ソーシャルワーカーの役割と大腿骨骨折を経験した人への支援 : 先行研究の分析から = The role of medical social workers from the viewpoint of discharge planning and The support for those who experienced hip fracture / 畑香理, 本郷秀和.九州社会福祉学 / 日本社会福祉学会九州部会 編. (15):2019.3, 25-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669183
知的遅れのない発達障害者が就労し職場定着するプロセス研究 : 就労移行支援事業所支援員へのインタビューを通して = The process research through which developmental disorders without intellectual disorder obtain job retention : Through interviews with support personnel of career transition support office / 黒木八惠子.九州社会福祉学 / 日本社会福祉学会九州部会 編. (15):2019.3, 37-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669234
学級崩壊における学校の取り組みとスクールソーシャルワーカーの介入の焦点 : 福岡県内の公立小中学校管理職への半構造化面接調査を通して = The efforts of school in classroom collapse and the focus of school social worker intervention / 土井幸治.九州社会福祉学 / 日本社会福祉学会九州部会 編. (15):2019.3, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669260
ベンサム思想におけるダイバーシティ : 同性愛擁護論を中心に = Diversity in Bentham's thought : Focusing on his protection theory of homosexuality advocacy / 山本孝司.九州社会福祉学 / 日本社会福祉学会九州部会 編. (15):2019.3, 61-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669283
「異文化理解」と「視点を変える力」の育成 : ドイツの「歴史」教科書にみられる図像資料から考える = Fostering Intercultural Understanding and the Ability to Change : Perspectives Through Visual Materials in German History Textbooks / 杉谷眞佐子.関西大学人権問題研究室紀要 = Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University / 関西大学人権問題研究室 編. (77):2019.3, 1-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669437
エンパス尺度(Empath Scale)の作成 : 高い敏感性をもつ人(Highly Sensitive Person)の理解 = Development of the Empath Scale and Understanding of "Highly Sensitive Person" / 串崎真志.関西大学人権問題研究室紀要 = Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University / 関西大学人権問題研究室 編. (77):2019.3, 37-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669445
インド障害法の変容 = Transformation of Disability Laws in India : The Persons with Disabilities Act and the Mental Health Act / 浅野宜之.関西大学人権問題研究室紀要 = Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University / 関西大学人権問題研究室 編. (77):2019.3, 55-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669456
大阪府高槻市富田地区における包摂型のまちづくり : 子ども食堂をはじめとする子どもの居場所づくり事業を中心に = Community-development for social inclusion at Takatsuki Tonda area / 岡本工介.関西大学人権問題研究室紀要 = Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University / 関西大学人権問題研究室 編. (77):2019.3, 85-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669476
大学教育とジェンダー : 2017年関西大学学生の意識調査 = Gender in University Education : Survey on Students' Attitudes on Gender Equality / 関西大学人権問題研究室ジェンダー研究班.関西大学人権問題研究室紀要 = Bulletin of the Institute of Human Rights Studies, Kansai University / 関西大学人権問題研究室 編. (77):2019.3, 105-195,197-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669488
福祉国家と"互酬性"・"紐帯" = A Relation of The Welfare Politics Between Solidarity and Friendship in Modern Welfare State / 田澤あけみ.人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 / 立正大学社会福祉学部 [編]. (33):2019, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671350
伝え教え,そして受け止める営みとしての教育 : 被爆した子どもに応答した大人として,そして,原爆を語り伝えた教師としての奥田貞子 = Education as Teaching, Telling the facts by Teachers, and Receiving those by Students : Teiko Okuda, as an adult who cared the children in Hiroshima, and as a Teacher who told the Experiences of Hiroshima / 村上美奈子.人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 / 立正大学社会福祉学部 [編]. (33):2019, 17-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671357
日本科学映画の生みの親 太田仁吉の『かへる』 : 教育における科学映像メディアの研究 = The Father of Japanese Science Films, Nikichi Ota's "Kaeru" : Study of Science Visual Media in Education / 吉岡有文.人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 / 立正大学社会福祉学部 [編]. (33):2019, 33-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671372
薬価制度70年を振り返る(7)薬価制度の歴史を考える会 インタビュー 薬価制度改革のエポックを辿る(5)製薬企業の担当者として、現場で向き合った流通改善の取組と課題(下)平成3年からの新仕切価制とR幅の縮小、メーカーの流通対策 / 長野明.社会保険旬報. (2747):2019.5.11, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672419
介護現場の今を追う(9)社会福祉法人東京聖新会 特別養護老人ホーム フローラ田無 施設長 介護老人保健施設 ハートフル田無 副施設長 尾林和子 理事(日本福祉大学 福祉経営学部教授) 地域貢献もコミュニケーションロボットの活用もすべては人材教育につながる.病院羅針盤. 10(147):2019.5.15, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672710
時流トピック 日常会話式認知機能評価(Conversational Assessment of Neurocognitive Dysfunction:CANDy)の開発と認知症のスクリーニング / 佐藤眞一, 大庭輝.介護予防・健康づくり / 日本介護予防・健康づくり学会 編. 5(2):2018, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673441
大学教育におけるファシリテーション : 動画制作によるアクティブラーニング型授業の試み = Facilitation in Education at University : A Case of Active Learning through Introductory Film Making on Campus / 佐藤壮広, 空閑厚樹.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673815
An Analysis of a Course Taught in English on Local People's Perspectives in International Culture and Social Problems in the University-wide Liberal Arts Courses / SUZUKIYayoi, RITCHIEZane.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 17-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673827
地域居住におけるサービス付き高齢者向け住宅の可能性と課題 : 日英の事例からの検討 = Possibilities and Problems in Senior Housing with Services for Living in the Community : Considerations from a Japanese and an English Case / 長倉真寿美.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 47-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674394
「戦争に抗う福祉文化の視点とは何か」に関する試論 : パブロ・ピカソの『ゲルニカ』とアインシュタインとフロイトの書簡を手がかりにして = The Human Welfare and Culture's Anti-war Point of View : Pablo Picasso's "Guernica" and the Correspondence between Letter of Einstein and Freud as Clues / 結城俊哉.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 63-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674439
現場実習における精神保健福祉士の業務理解 : 「精神保健福祉士業務指針」の活用 = Understanding the Practice of Psychiatric Social Work in the Field of Practical Training : Utilization of the "Psychiatric Social Worker's Practice Guidelines" / 赤畑淳.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 85-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674467
相談支援事業所等の支援者のための障害者就労支援事業所の選定を補助するツールの開発 : 「大田区ジョブック」の作成の実践から = Developing Auxiliary Tools to Select Facilities that Support Persons with Disabilities in Employment for Supporters in Counseling and Supporting Organizations : Practice of Creating "Ota-city-Jobook" / 富田文子.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 99-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674485
ご退職の先生からのメッセージ 西欧の移民政策とその狭間で過激化する若者たち = Retirement Message : Immigration Policies in the Western Europe and the Radicalised Youths under its Crevasses / 小長井賀與.コミュニティ福祉学部紀要 = Bulletin of the College of Community and Human Services, Rikkyo (St. Paul's) University. (21):2019.3, 115-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674507
「制度運営ハンドブック」を参考に運用商品や運営管理機関のモニタリングを (特集 改正DC法全面施行から1年 : 改めて考える、DC制度運営) / 企業年金連合会会員サービスセンター政策企画課確定拠出年金推進室.企業年金 : 企業年金の未来を拓く専門誌 / 企業年金連合会 編. 38(3)=468:2019.4, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674794
映画を通して考える「もう一つの世界」 映画で考えるレイシズム(57)「血と暴力の国」から(37)「マルコムX」(スパイク・リー監督 一九九二年 アメリカ) / 中村一成.ヒューマンライツ = Human rights / 部落解放・人権研究所 編. (373):2019.4, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675165
食事バランスガイド「菓子・嗜好飲料類摂取目安(200kcal/日)」の妥当性に関する検討 / 宮川淳美, 髙橋佳子, 古畑公.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(4)=1031:2019.4, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675471
特定健康診査受診者における糖尿病有病者の治療状況と血糖コントロール状況 / 徳留明美, 山田文也, 延原弘章, 萱場一則.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(4)=1031:2019.4, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675490
配食サービスを利用する地域在住高齢者の食生活に関する研究 / 馬場保子, 岡野茉那, 山下久美子.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(4)=1031:2019.4, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675492
地域の在宅療養支援診療所数に影響を与える要因 : 都道府県データを用いた実証分析 / 西本真弓, 西田喜平次.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(4)=1031:2019.4, 22-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675497
特定健康診査の受診率に関連する社会人口学的因子および施策の検討 / 田島敦, 奥山ことば, 久保武一, 鴇田滋.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(4)=1031:2019.4, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675503
地域の医療介護入門シリーズ 地域の医療と介護を知るために : わかりやすい医療と介護の制度・政策(第29回)昭和60年代から平成初期の医療保険制度改正(その1).厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(4)=1031:2019.4, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675516
第31回年次大会 基調講演 地域における自立支援を考える 生活困窮者と就労支援 (第31回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2016年度 第31回年次大会 : 大会テーマ 地域における自立支援を考える) / 高橋尚子.同志社社会福祉学 / 同志社大学社会福祉学会 編. (31):2017.12, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675501
第31回年次大会 シンポジウム 地域における自立支援を考える (第31回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2016年度 第31回年次大会 : 大会テーマ 地域における自立支援を考える) / 高橋尚子, 桜井希, 垣田裕介, マーサ メンセンディーク.同志社社会福祉学 / 同志社大学社会福祉学会 編. (31):2017.12, 11-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675519
第30回年次大会 記念講演 個人主義と人権問題 (第30回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2015年度 第30回年次大会 : 大会テーマ 人権と社会福祉) / 大谷實.同志社社会福祉学 / 同志社大学社会福祉学会 編. (30):2016.12, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675534
第30回年次大会 シンポジウム 人権と社会福祉 (第30回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2015年度 第30回年次大会 : 大会テーマ 人権と社会福祉) / 永岡正己, 引土絵未, 村上宏, 小山隆.同志社社会福祉学 / 同志社大学社会福祉学会 編. (30):2016.12, 13-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675537
第32回年次大会 基調講演 共生社会の内実を問う (第32回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2017年度 第32回年次大会 : 大会テーマ 共生社会の内実を問う) / 清水明彦.同志社社会福祉学 / 同志社大学社会福祉学会 編. (32):2018.12, 4-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675552
第32回年次大会 シンポジウム 共生社会の内実を問う (第32回年次大会報告 同志社大学社会福祉学会 2017年度 第32回年次大会 : 大会テーマ 共生社会の内実を問う) / 阪井ひとみ, 廣野俊輔, 村田恵子, 片岡哲司.同志社社会福祉学 / 同志社大学社会福祉学会 編. (32):2018.12, 18-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675574
ハンセン病快復者の今、家族訴訟にどう向き合うか (特集 部落解放・人権文化フォーラム2018から) / 森元美代治, 森元美恵子.すいへい・東京 : 東京部落解放研究所紀要 : liberation Tokyo / 東京部落解放研究所 編. (51):2019.3, 18-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675800
「国立市人権・平和基本条例」の意義とこれまでの取組み (特集 人権条例の成立・施行をうけて取組み報告と現状と課題) / 押田五郎.すいへい・東京 : 東京部落解放研究所紀要 : liberation Tokyo / 東京部落解放研究所 編. (51):2019.3, 60-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675828
東京都人権条例と反差別ネットワーク運動 (特集 人権条例の成立・施行をうけて取組み報告と現状と課題) / 近藤登志一.すいへい・東京 : 東京部落解放研究所紀要 : liberation Tokyo / 東京部落解放研究所 編. (51):2019.3, 71-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675834
まっとうな移民政策を : ゆがんだ移民政策がつくり出す「ヘイト」差別 労使対等原則が担保された多民族・多文化共生社会へ / 鳥井一平.すいへい・東京 : 東京部落解放研究所紀要 : liberation Tokyo / 東京部落解放研究所 編. (51):2019.3, 87-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675840
廃エアゾール製品等処理における事故防止について (INDUST特集 発火性廃棄物の事故防止対策) / 環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課, 環境省環境再生・資源循環局廃棄物規制課.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(4)=378:2019.4, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677138
「住民周知」「搬入の未然防止」を徹底 : 市内唯一の施設、稼働停止の回避へ (INDUST特集 発火性廃棄物の事故防止対策) / 和地稔.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(4)=378:2019.4, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677143
エアゾール缶、リチウムイオン電池の収集運搬・リサイクル時の安全対策 : 千葉県松戸市と日本リサイクルセンターの取り組み (INDUST特集 発火性廃棄物の事故防止対策).Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(4)=378:2019.4, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677146
スプレー缶、カセットボンベ、ライターの安全回収に向けて : 現行法の問題点と各処理工程の留意点 (INDUST特集 発火性廃棄物の事故防止対策) / 藤田芳明.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(4)=378:2019.4, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677150
八王子・長房団地の友の会活動 = Community Patient Health Movement in Nagafusa, Tokyo (特集 ヘルスリテラシーと非営利・協同セクター) / 竹野ユキコ.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677951
インタビュー 長房の活動とヘルスリテラシー = Interview : Community Clinic and Health Literacy (特集 ヘルスリテラシーと非営利・協同セクター) / 高柳新, 相澤美里, 竹野ユキコ.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677955
介護のヘルスリテラシー : 我々は介護に対してどんな備えをしていくことが求められるのか = Aged Persons Care and Health Literacy (特集 ヘルスリテラシーと非営利・協同セクター) / 高橋幸裕.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677961
活動を見える化することでできること : 近藤尚己先生の学習会まとめ = Dr. Kondo's Lecture on Health Literacy and Visibility (特集 ヘルスリテラシーと非営利・協同セクター) / 竹野ユキコ.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677979
イギリスの社会的処方方式と非営利・協同セクターの役割 = Social Prescribing and Voluntary Sector in England (特集 ヘルスリテラシーと非営利・協同セクター) / 石塚英雄.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677984
2015年度研究助成概要報告 非営利・協同体における若手職員の育成および主体形成に関する研究 : 鹿児島・麦の芽福祉会に注目して = Staff Education in Handicapped Person Residence in Kagoshima / 石倉康次, 深谷弘和, 申佳弥.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677995
次世代へのメッセージ(4)もの書き能力の養成 : 「知的」老後戦略 = Message for Next Generation(4)Intellectual Strategy of Aged Person / 野村拓.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 36-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678010
BOOK 中川雄一郎『協同組合のコモン・センス : 歴史と理念とアイデンティティ』 = Book Review : Yuichiro NAKAGAWA, "Common Sense of Co-operative" / 野田浩夫.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678018
BOOK 〈食といのち〉をひらく女性たち[佐藤一子・千葉悦子・宮城道子編著] = Book Review : Sato, Chiba, Miyagi ed. "Women Who Cultivate Good Food Style" / 中川雄一郎.いのちとくらし研究所報. (66):2019.3.31, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678033
第71回済生会学会 平成30年度済生会総会 未来へ続く済生の道 : 地域に寄り添う医療と福祉の提供.済生 : The newsletter of Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. 95(4)=1078:2019.4, 6-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678104
岡山県自然保護センターの田尻大池・上池における生物相 = Biota of "Kamiike" and "Tajiriooike" in Okayama Prefectural Nature Conservation Center / 池本茂豊, 難波靖司.岡山県自然保護センター研究報告 = Bulletin of Okayama Prefectural Nature Conservation Center / 岡山県自然保護センター研究報告編集委員会 編. (26):2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678298
教育 (ZF1)
保育士を対象とした紙芝居研修会の実施とその効果の分析 = Analysis of the Effects on Workshops about Kamishibai for Nursery Teachers / 渡邉裕, 前德明子, 正司顯好.研究紀要 / [小池学園]『研究紀要』編集委員会 編. (17):2019, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667611
保育士養成校における保育実習配属先の傾向と実習指導のあり方について = On the tendency of practical training place and practical guidance on nursery teacher training school / 音田忠男, 浅香勉, 八田清果, 奥恵.研究紀要 / [小池学園]『研究紀要』編集委員会 編. (17):2019, 77-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667632
平和紙芝居に関する基礎的な研究『二度と』を事例として = A Preliminary Survey on peace Kamishibai "Nidoto" / 正司顯好, 浅井拓久也.研究紀要 / [小池学園]『研究紀要』編集委員会 編. (17):2019, 87-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667665
平和紙芝居に関する基礎的な研究『ふうちゃんのそら』を事例として = A Preliminary Survey on peace Kamishibai "Fuuchan no sora" / 正司顯好, 浅井拓久也.研究紀要 / [小池学園]『研究紀要』編集委員会 編. (17):2019, 101-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667692
新しい教育課程で目指す「学びに向かう力、人間性等」についての研究 = A Study of "the Power to go to Learn and Humanity etc." to aim of new curriculum / 杉山尚美, 加納誠司.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668217
聴覚障害学生に対する大学教員の授業支援の実態に関する研究 : 愛知教育大学の授業を対象として = Teacher's Support of Lectures for Students with Hearing Impairment at Aichi University of Education / 鵜飼歩, 岩田吉生.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668253
特別支援学校における協働性の構築を目指した授業研究の試み = An Attempt of Lesson Study to Development Cooperativity in Special Schools / 小倉靖範, 有井香織, 大島茉莉, 加来慎也, 塩田順子, 安藤隆男.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668267
韓国の「幼児教育発展基本計画」に関する研究 = A Study on "Basic Plan for Promotion of Early Childhood Education" in Korea / 新井美保子, 丹羽孝, 矢藤誠慈郎, 渡邉眞依子, 韓在熙, 永井靖人.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668283
家族への期待度が母親間の人間関係構築に及ぼす影響 : 保育者養成教育における「子育て支援」「子ども家庭支援論」の基礎資料として = How Expectations Towards Family Effect the Relationship Between Mothers : As Fundamental Reference of "Child-care and Parenting Support" and "Family Support" for Nursery School and Kindergarten Teacher Training / 木田千晶, 鈴木裕子.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668299
幼児期における対人理解と仲間関係の関連 : 5歳児における「他児の喜びを自らの喜びと感じる」姿に焦点を当てて = Interaction between of Interpersonal Understanding and Peer Relationships among Preschoolers : Focusing on How Five-Year-Old Children Derive Joy from Others / 磯村正樹, 鈴木裕子.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668307
大学1年生の「チーム学校」の理解に関する研究 : 教員養成課程と教育支援専門職養成課程の比較を通して = The Research of First Year University Students' Understanding of "School as a Team" : Comparison of the School Teacher Training Course and Education Supporter Training Course / 森川夏乃.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668378
国語科におけるニュークリティシズム受容の再評価 : 学習者の情動を授業論に組み込むために = Revaluation of Acceptance of New Criticism in Japanese Language Education : To Incorporate Student's Affects into Lesson Study / 砂川誠司, 中村暢, 時津啓.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 59-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668399
異文化探求の授業におけるグループ発表を自己評価する : 振り返りによる学びの構築をめざして = Self-assessment of the Students' Performance in Group Presentation in Class / 稲葉みどり.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668411
非能格動詞の能動文・過剰受動文の文法性判断 : 動詞による差異に着目して = The Analysis of Overpassivization Errors in Unergative Verb Sentences / 稲葉えいり, 稲葉みどり.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 77-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668432
SNS上でのアサーティブなコミュニケーションを目指した指導法の提案 = A Proposal of Teaching Method of Information Ethics to Improve Assertive Communication on SNS / 梅田恭子, 原慎一郎.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 85-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668467
教員を目指す学生に対するプログラミング教育の指導法について = Teaching Method of Programming Education for Teacher Training Course Students / 松永豊, 梅田恭子, 磯部征尊, 斎藤ひとみ.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668479
小学校理科「植物の発芽、成長、結実」におけるファストプランツを用いた授業実践とその効果 = Practical Research and Its Effect using Fast Plants in the Unit "Plant Development" in 5th Grade of Elementary School Science / 大鹿聖公, 小林由依.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668536
「イメージ奏法」によるアクティブ・ラーニング音楽実践授業 : 汎用的能力を育成する主体的・対話的で深い学び = Active-learning Music Practice by "Image Method" : To Develop Generic Skills in Proactive、 Interactive Deep Learning / 武本京子.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668546
小学校音楽科における「思考を伴った試行錯誤」による「音楽づくり」の活動 : ICT機器を活用して「共創」を模索した試行実践(その2) = Elementary School Music-Making Activity Utilizing the Method of "Trial and Error with Thinking" : Trial Practice of "Co-creation" Using ICT Equipment(Part2) / 新山王政和, 小瀬木崇.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 113-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668562
地球規模の環境変動を考える教材の開発 = Development of teaching materials to study the environmental changes on a global scale / 川上昭吾.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 123-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668569
高等学校「地理歴史科」における探究的な学びの創造 : 資質・能力の評価、ルーブリック開発へ = The Creation of Exploratory Learning in Geography and History Class in High school : The Evaluation of Competencies and Capabilities, and Developing Rubrics / 佐藤洋一, 神谷晴香.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668581
保護者のクレームに保育者が肯定的なまなざしを向けることの意味 : 「子育て支援」及び「人間関係の発達理解」の視点から = Meaning That Teachers Give Positive Attention to Parents' Complaints in Childcare / 梅田裕介, 西垣吉之, 西垣直子, 水野友有, 野田敦敬.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 137-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668627
「自分が好き、仲間・学校が好き、地域が好きな児童」を育てるカリキュラムマネジメントに関する研究 : 「学級力向上プロジェクト」「2コブラクダの授業づくり」「サービス・ラーニング」の視点から = Study for Curriculum Management to Educate "Children Likes Themselves, Friends, School and Community" : From the Point of View "Project for Promoting Classroom Competencies," "2 Basic Movements of Teaching Lesson" and "Service-Learning" / 大山和則, 磯部征尊, 倉本哲男.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 145-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668641
中学校理科においてキャリア教育の視点を取り入れたリーフレット教材の開発と授業実践 = Development of the Leaflet as Teaching Material with a Career Education Perspective and Class Practice in Junior High School Science / 山田雄也, 清水孝治, 大鹿聖公.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 153-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668650
先行オーガナイザを使った理科授業の実証的研究 4年生「三態変化」を例にして = Practical Study on the Science Classes Using the Advance Organizer : Case study on the unit "the three states of water" in the 4th grade / 日下部教子, 北川祥子, 川上昭吾.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 161-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668662
技術・家庭科技術分野における「自動運転」に関する題材の開発 = Development for Subjects Related to "Automatic Driving" in Technology Education in Japan / 保坂恵, 磯部征尊.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 171-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668676
教員のキャリア形成に関する一考察 = A Study on 'Career development' of School Teachers / 西淵茂男.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 177-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668685
小・中学校英語教育における絵本とチャップブックの活用例 : 免許法認定講習「英米文学」における講義から = Examples of use of Picture Books and Chapbooks in English Education at Elementary and Junior High Schools : From the Lecture on English and American Literature of the Qualification Seminar under the Education Personnel Certification Act / 松井孝彦, 松井千代.愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 The journal of the Teaching Career Center. (4):2019.3.31, 183-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668695
インクルーシブ保育の実践における保育者の専門性の向上に関する研究 : アセスメントの活用による保育実践 / 袴田優子, 飯村敦子, 小林保子, 庄司亮子, 原秀美, 松川節理子, 岩羽紗由実, 吉田いづみ, 中山淳, 小林芳文.保育科学研究 / 日本保育協会企画情報部 編. 9:2018年度, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668633
保育所・認定こども園における食を通した保育者の専門性に関する研究 : セルフチェック票の提案 / 酒井治子, 會退友美, 池谷真梨子, 久保麻季, 倉田新, 坂崎隆浩, 林薫, 淀川裕美.保育科学研究 / 日本保育協会企画情報部 編. 9:2018年度, 18-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668683
保育所における外国にルーツをもつ子どもの親支援に関する研究 / 和田上貴昭, 乙訓稔, 松田典子, 渡辺治, 髙橋久雄, 三浦修子, 長谷川育代, 廣瀬優子, 靏田清江, 髙橋智宏, 髙橋滋孝, 髙橋紘, 井出まゆみ.保育科学研究 / 日本保育協会企画情報部 編. 9:2018年度, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668740
保育所・認定こども園が、多様化する保育・教育ニーズに対応するための保育者の専門性に関する研究 / 吉岡眞知子, 千葉武夫, 清水益治, 西村重稀, 成田朋子, 水上彰子, 森俊之, 碓氷ゆかり, 波田埜英治, 中島一.保育科学研究 / 日本保育協会企画情報部 編. 9:2018年度, 86-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668890
幼保連携型認定こども園の現場における3歳未満児の教育の質の在り方に関する研究 : 遊具環境と遊びに注目して / 福澤紀子, 矢藤誠慈郎, 北野幸子, 菊地義行, 只野裕子, 青木恵里佳, 岩橋道世, 椛沢幸苗, 東ヶ﨑静仁, 坂﨑隆浩, 平山猛, 永田久史.保育科学研究 / 日本保育協会企画情報部 編. 9:2018年度, 115-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668983
ソーシャルメディアの口コミでみる関心・評価とまちのあり方 西宮北口駅周辺の飲食店を事例に = Research on the Interest and the Evaluation of Town by Analysis of Social Media Reviews : Case Study on Restaurants around Nishinomiya Kitaguchi Station / 水野優子.武庫川女子大学情報教育研究センター紀要. (26):2017, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668660
健康・スポーツ系学生を対象とした予習レポートによる授業改善の工夫 : WEBアンケートによる評価を活用して = A Study on Educational Effects and Issues of using a Preparation Report in a Sport and Health Sciences Class : Based on a Web Survey / 松本裕史, 戸山彩奈.武庫川女子大学情報教育研究センター紀要. (26):2017, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668689
学生相談における危機介入策分類モデルの構築 = Developing a Classification Model of Crisis Intervention for University Counseling Centers / 石井治恵.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668708
多文化クラスにおける日本の学生の言語行動 : 使用言語の異なるクラスの比較から = Verbal Behaviors of Japanese Students in Multicultural Classrooms : A Comparative Study of Courses in Different Languages of Instruction / 山田悦子.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668716
高等教育のユニバーサル化とアメリカの授業料無償化政策 = Universalization of Higher Education and Free-Tuition Policies in the U.S.A. / 宇田川拓雄.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668724
大学の一般情報教育における留学生を対象とした情報倫理教育用教材の検討 = Study of Teaching Materials for Information Ethics Education for International Students in General Information Education / 布施泉.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668735
Public Use of IR date in the United States, and Applications to the Expansion in the Japanese Higher Educations System / Erez Lenchner.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668745
学習状況調査アンケートの動向 : 米国と韓国の現在 = Trend of Questionnaire Survey about Learning Situation in U.S.A. and Korea / 細川敏幸, 山田邦雅, 宮本淳.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 59-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668760
IRデータによる学生層と大学層の形成と評価のシミュレーション = Simulation of Grouping and Evaluating Students and Universities by IR data / 山田邦雅, 宮本淳, 細川敏幸.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668771
米国高等教育機関における教学IRの訪問調査 = Survey of Higher Educational Institutional Research Activities ㏌ Institutions in the United States / 宮本淳, 山田邦雅, 細川敏幸.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 77-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668783
北海道大学における2018年度全学インターンシップの改革と北海道胆振東部地震への対応 = Systemic Reforms and the Impact of the Hokkaido Iburi Tobu Earthquake on Internship for Hokkaido University Students in 2018 / 亀野淳, 川上あき.高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習. (26):2019.3, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668794
リンゴ属植物の誕生と分布、および学名の成立 = Genus Malus (Apple) : Its Birth, Distribution and Scientific Names / 境博成, 君島利治.ESD・環境教育研究. 21(1):2019, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669177
子どもの未来は誰が照らすのか? : 道東の未来は大人の結束から (シンポジウム報告 地域教育創造フォーラム2018 宮前耕史・浦崎太郎・室貴由輝・幸村仁・立野里奈・半澤礼之・道東の地域教育をつくる会) / 浦崎太郎.ESD・環境教育研究. 21(1):2019, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669196
未来をつくる小中高連合・まちなかのふるさと教育 : 未来を創る次世代の育成 (シンポジウム報告 地域教育創造フォーラム2018 宮前耕史・浦崎太郎・室貴由輝・幸村仁・立野里奈・半澤礼之・道東の地域教育をつくる会) / 室貴由輝.ESD・環境教育研究. 21(1):2019, 36-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669201
子どもの未来を創造する : 地域教育の新たな可能性を求めて (シンポジウム報告 地域教育創造フォーラム2018 宮前耕史・浦崎太郎・室貴由輝・幸村仁・立野里奈・半澤礼之・道東の地域教育をつくる会) / 幸村仁.ESD・環境教育研究. 21(1):2019, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669208
「地域教育創造フォーラム2018」事後アンケート結果からみるフォーラム参加者の意識 = Questionnaire survey results : The community based education creation forum 2018 / 半澤礼之, 宮前耕史, 河端将史, 吉光寺勝己, 柴田快憲, 立野里奈.ESD・環境教育研究. 21(1):2019, 61-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669219
産官学民との共創による実社会と教室をつなぐ学びのカタチ : Class Lab. EBPMを視点とした学びの改革 (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 ; 教育改革を推進する学校経営 : 今、校長に求められるリーダーシップ) / 小髙美惠子.小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(4)=812:2019.4, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669275
自治体存続に向けたふるさと教育 : ESDの実践を通して (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 ; 教育改革を推進する学校経営 : 今、校長に求められるリーダーシップ) / 小林義弘.小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(4)=812:2019.4, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669280
「学校力向上」を目指した学校改革と校長の指導性 : 「チーム学校」による学校改善と校長のリーダーシップ (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 ; 教育改革を推進する学校経営 : 今、校長に求められるリーダーシップ) / 石田篤司.小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(4)=812:2019.4, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669285
会員の声 教育改革を推進する学校経営 : 今、校長に求められるリーダーシップ (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 ; 教育改革を推進する学校経営 : 今、校長に求められるリーダーシップ).小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(4)=812:2019.4, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669290
中等教育におけるサービス・ラーニングに関する一考察 : 中学校および高等学校における総合的な学習の時間への示唆 = A Study on Service-Learning in Secondary Education : Suggestion for the Period of Integrated Studies at Junior High School and High School in Japan / 加藤智.学び舎 : 教職課程研究 : journal of Teaching Course, Aichi Shukutoku University / 愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』編集委員会 編. (14):2018年度, 3-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669395
小林市におけるキャリア教育 = Career Training in Kobayashi City / 佐藤実芳.学び舎 : 教職課程研究 : journal of Teaching Course, Aichi Shukutoku University / 愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』編集委員会 編. (14):2018年度, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669401
導入期の除法の意味と計算が相互に関連する授業についての考察 = Study of the Interaction of Procedural Knowledge and Declarative Knowledge in the Division Induction Phase / 星野将直.学び舎 : 教職課程研究 : journal of Teaching Course, Aichi Shukutoku University / 愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』編集委員会 編. (14):2018年度, 28-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669408
外国語(英語)コア・カリキュラムに基づいたNursery Rhymeの指導 : 免許法認定講習「英米文学」における講義から = Instruction of Nursery Rhyme on the Basis of the Core-Curriculum for English Teacher Training Course : From the Lecture on English and American Literature of the Qualification Seminar Under the Education Personnel Certification act / 松井千代.学び舎 : 教職課程研究 : journal of Teaching Course, Aichi Shukutoku University / 愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』編集委員会 編. (14):2018年度, 43-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669410
旧制高等学校における「修身」と教養 = Ethics and Cultivation at Higher School Under the Old System / 渡辺かよ子.学び舎 : 教職課程研究 : journal of Teaching Course, Aichi Shukutoku University / 愛知淑徳大学教育学会『学び舎-教職課程研究-』編集委員会 編. (14):2018年度, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669417
国際技術者養成のためのICT応用教育を目指して = Striving Toward the Utilization of ICT-applied Education for Global Engineer Training / 佐藤徹哉.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671019
AR/VRの教育・学習支援システムへの利用と課題 = Researches and Issues of Augmented Reality / Virtual Reality for Learning Environment and Educational Support System (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 山元翔.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671041
天文分野を事例としたバーチャル環境における学習効果 = The Learning Effects of Using Virtual Environment in Astronomy Education (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 瀬戸崎典夫, 森田裕介.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671065
コミュニケーションロボットを活用した新たなテクノロジーリテラシー教育 = Using the Communicative Robots in Technology Literacy Education (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 坂田信裕.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 66-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671086
生体情報を用いた学習者の心的状態推定と学習支援の試み = Estimation of Learners' Physiological Information and Learners' Mental States by Machine Learning and Its Application for Learning Support (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 松居辰則.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671109
赤外線センサ付きネットワークカメラで撮影された農作業画像の自動分類手法の提案と評価 = Proposal and Evaluation of an Automatic Classification Method to Agricultural Work Images Taken by a Network Camera with an Infrared Sensor (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 平野竜, 高木正則.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 84-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671138
紙レスポンスアナライザの適用場面を拡大するための識別用マーカのデザイン = Design of ID Marker that Extends Use-Cases of Paper-Based Response Analyzer (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 伊藤学歩, 三浦元喜.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 98-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671161
授業におけるPC操作情報を用いた活動状況可視化手法 = A Method to Visualize Activities in Classes Based on Operations of PCs (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 大盛将, 垣内洋介, 松本慎平.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 107-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671178
モデル駆動開発方法論に基づくUMLプログラミング教育環境 = UML Programming Educational Environment Based on Model Driven Development Methodology (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 香山瑞恵, 小形真平, 永井孝.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 118-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671196
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材「KoToToMo」の開発と実践 = Development and Practice of Review Material KoToToMo for Use on Smartphones in Blended Learning by Beginning Learners of Chinese in University (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 131-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671242
受講者の挙動の観測に基づく友人関係の推定 = Estimating Friendship between Students in a Classroom from Observation of Their Behavior (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 鎌田稜平, 角所考, 飯山将晃, 西口敏司, 村上正行.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 143-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671264
簡易脳波計による英単語の難易度の違いを反映する脳反応の評価 = Evaluation of Brain Responses Reflecting Differences in Difficulty of English Word Recognition by Using Low-cost Electroencephalograph (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 佐々木辰彌, 秋元頼孝, 中平勝子.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 149-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671291
魚類の形態的・行動的特徴の理解を促すAR展示の開発 = Development of an AR Museum Exhibit to Promote Understanding of Morphological and Behavioral Characteristics of Fish (特集 新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境) / 今井亜湖, 吉冨友恭, スペンス ゼオースキ, 前迫孝憲.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 154-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671314
コミュニティ・プラザ 研究プロジェクト紹介 SoTLプロジェクトと学習支援デスク / 宮原俊之.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(2):2019, 162-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671333
SoTL (Scholarship of Teaching and Learning)による継続的専門性開発の研究動向 / 荒巻恵子.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671094
教育学部生が経験した教育方法の記述的分析 : 教育と学習の省察に向けて / 谷村英洋.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671110
大学生の非認知的能力の向上 : 「日常のなぜ」をクリティカルに探究する試み / 若山昇, 立野貴之, 河村一樹, 飯箸泰宏.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 43-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671124
高等教育開発センターが主催する「SoTLプロジェクト」の実施と概要 / 井上史子.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671127
「ライフデザイン演習」再履修対象者の学修実態調査と授業改善 : 再履修クラスから考える初年次教育の課題 / 井上義和, 森玲奈.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 69-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671133
SCOT、授業担当者、FD担当者の協働によるSoTLに基づいた授業改善の可能性 / 岡﨑雅幸, 上岡真紀子, 森田里咲.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 87-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671151
ICT機器を活用した体育実技系科目の授業プログラム立案と成果 / 浜上洋平, 清水正典, 角杉美恵子, 釘宮宗大, 穴井さやか.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 103-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671163
ICT活用した海外大学日本語学科との学習交流プラットフォームの構築 / 原智弘, 山﨑直也.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 109-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671167
RESASとe-Statを用いた演習系科目の授業実践報告 / 古市将人.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 115-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671173
プロジェクト型授業におけるラーニング・アシスタント導入可能性 : 「教育学Ⅱ」の事例 / 森玲奈.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 123-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671179
講演テーマ 「学習パラダイム」を受けてFDはどうあるべきか (帝京大学高等教育開発センター 教育関係共同利用拠点事業報告 John Tagg × Dee Fink対談 : 「学習パラダイム」転換後の教育と学習を考える) / Dee Fink.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 136-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671200
講演テーマ アメリカにおける「学習パラダイム」の現状と課題 (帝京大学高等教育開発センター 教育関係共同利用拠点事業報告 John Tagg × Dee Fink対談 : 「学習パラダイム」転換後の教育と学習を考える) / John Tagg.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 143-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671215
パネルディスカッション (帝京大学高等教育開発センター 教育関係共同利用拠点事業報告 John Tagg × Dee Fink対談 : 「学習パラダイム」転換後の教育と学習を考える) / Dee Fink, John Tagg, 松本美奈, 土持ゲーリー法一.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 151-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671240
ブリガムヤング大学における研修参加報告 / 新原将義.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 157-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671256
クイーンズ大学におけるSoTL (Scholarship of Teaching and Learning)支援プログラム / 上岡真紀子.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 165-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671263
Teikyo Next Education Classroomの展開 / 宮原俊之, 坂田哲人, 大川内隆朗, 谷村英洋.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 181-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671277
八王子キャンパスのIR活動と卒業生卒業時調査の実施について / 中鉢直宏.帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University. 6:2019.2, 185-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671287
一般社団法人日本シニア起業支援機構 代表理事 松井武久(まついたけひさ)氏に聞く 生涯現役をモットーに社会貢献 / 松井武久.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1522)=1652:2019.5.20, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672269
変わる教育委員会(第500回)ESDによる持続可能なまちづくり(3)「ユネスコスクール・ESDのまち おおむた」宣言 / 安田昌則.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1522)=1652:2019.5.20, 42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672372
自著を語る BOOK 『弁護士秘伝! 教師もできるいじめ予防授業』弁護士/NPO法人ストップ!いじめナビ理事 真下麻里子 4つのケースで学ぶいじめ予防の考え方 / 真下麻里子.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1522)=1652:2019.5.20, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672418
浅田前中学校長の文科省日誌(No.189)改革に挑む麹町中や富士中・高を訪問 中教審に新時代の初中教育について諮問 / 浅田和伸.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1522)=1652:2019.5.20, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672424
日本環境教育学会第29回年次大会(東京)について : 大会実行委員長の問題意識と公開シンポジウムの構想 = On the 29th Annual Meeting of the Japanese Society for Environmental Education (Tokyo) : Thoughts of the Executive Director of the Annual Meeting's Executive Committee and Conceptions of the Public Symposium (日本環境教育学会第29回年次大会(東京)から) / 原子栄一郎.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673575
講演 日々の生活から環境教育の根本を尋ねる 映画監督 纐纈あや氏 (日本環境教育学会第29回年次大会(東京)から ; 公開シンポジウム 環境教育の根本に立ち返る : いのち、環境、人間) / 纐纈あや.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673577
パネルディスカッション (日本環境教育学会第29回年次大会(東京)から ; 公開シンポジウム 環境教育の根本に立ち返る : いのち、環境、人間) / 纐纈あや, 高橋和也, 岡田仁, 原子栄一郎.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673580
兵庫県豊岡市における「ふるさと教育」としてのコウノトリ学習の導入と検討 = Introduction to and Consideration of Learning about the Oriental White Stork as 'Local Education' in Toyooka, Hyogo Prefecture, Japan / 本田裕子.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673583
環境活動主体の価値変容のための可視化手法を取り入れた熟議プログラムの開発 : 矢作川流域の事例を用いて = Developing an Analytical Program for Deliberating the transformation of value in the Environmental Activities of Organizations : Based on a case in the Yahagi River Basin / 原理史, 古澤礼太, 別所良美, 福井弘道.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673586
コウノトリの野生復帰に向けた環境教育・ESDの役割と可能性 : 韓国コウノトリ国際フォーラムと韓日のコウノトリ学習の展開と成果から = Development and Achievements of the International Forum in the Republic of Korea : Roles and Possibilities of Environmental Education Using the Reintroduction of Oriental White Stork / 田開寛太郎, 小松淳一, ナムヨンスク.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673594
環境教育における草木染めの活用 : 染色布に対する採取時期と紫外線の影響 = Utilization of Natural Dyeing to Environmental Education : Effects of Sampling Season and Ultraviolet Rays on the Dyed Fabric / 藤吉正明.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673598
大学不在地域における学生主体による地域連携型実践的環境教育の実践に関する考察 : 浜頓別町合同サマーキャンプを事例に = Community Cooperating Environmental Education Conducted by University Students in No-University Region : A Case-Based "Joint Summer Camp" in Hamatonbetsu / 清水日香里, 安藤達哉, 安宅仁人, 吉田磨.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673606
中学校社会科地理的分野におけるESDの観点を重視した実践 : 北アメリカ州の農業を事例として = ESD Practice in Junior High School Social Studies Geography Field : A Case Study of Agriculture in North America / 渡部裕司.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673607
ジャコウアゲハを用いた小学生のための生物多様性学習プログラム = Biodiversity Learning Program for Elementary School Children Using the Chinese Windmill (Byasa alcinous) / 河村幸子, 佐藤裕司.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 70-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673615
遠隔地体験型実習プログラムの開発と実践 : サンゴとさんご礁の環境教育 = Environmental Education for Conservation of Corals and Coral Reefs Using Roll Playing Style Lab Reports / 大久保奈弥, 小野裕剛, 倉石立.環境教育 = Environmental education. 28(3)=71:2019.3, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673620
大学マネジメント人材の育成とマネ研の使命 : マネ研らしい研修会の回想録 (特集 改革志向型職員研修プログラム報告) / 露崎洋.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675276
大学改革を志向し、実践する職員を目指して : 「改革志向型職員」に必要な「姿勢」「態度」「覚悟」の習得を促す研修プログラムの受講 (特集 改革志向型職員研修プログラム報告) / 日野智仁.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675294
中堅大学職員としての"これから"について (特集 改革志向型職員研修プログラム報告 ; 「改革志向型職員研修プログラム」を終えて) / 岩村徹.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675299
改革志向型職員研修プログラムの実践と報告 (特集 改革志向型職員研修プログラム報告 ; 「改革志向型職員研修プログラム」を終えて) / 佐藤友宏.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675318
自らビジョン・道筋を描ける人材の確保・育成へ (特集 改革志向型職員研修プログラム報告 ; 「改革志向型職員研修プログラム」を終えて) / 田中紳一.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675323
研修プログラムを終えて : 改革志向型職員を目指して (特集 改革志向型職員研修プログラム報告 ; 「改革志向型職員研修プログラム」を終えて) / 辻野裕子.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675325
就職支援における大社接続の仕組みづくり (特集 改革志向型職員研修プログラム報告 ; 「改革志向型職員研修プログラム」を終えて) / 宮内知治.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675330
改革志向型職員研修プログラムに参加して (特集 改革志向型職員研修プログラム報告 ; 「改革志向型職員研修プログラム」を終えて) / 米満幸絵.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675339
大学マネジメントのためのBOOK・DIGEST(No.119)佐藤浩章編著『大学教員のための授業方法とデザイン』 / 上杉道世.大学マネジメント = University & college management. 15(2)=167:2019.5, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675357
アートパークにおける環境構成の研究 : 幼児教育・保育の視点から = Research into environmental composition in Art Park : An early childhood care and education perspective / 大成哲雄, 佐藤牧子.生涯学習研究 : 聖徳大学生涯学習研究所紀要 / 聖徳大学生涯学習研究所 編. (17):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675393
歌唱教材における豊かな表現への試み : オノマトペの発音に着目して = An experiment on the rich language occurring in choral materials : A look at the pronunciation of onomatopoeia / 森岡紘子.生涯学習研究 : 聖徳大学生涯学習研究所紀要 / 聖徳大学生涯学習研究所 編. (17):2019.3, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675417
コンピテンシー到達度自己評価の分析と課題 : キャリア教育の教育効果に関する考察 = Analyzing self evaluations of competency and issues therein : Thoughts on the effects of career training / 田中直子, 野中博史.生涯学習研究 : 聖徳大学生涯学習研究所紀要 / 聖徳大学生涯学習研究所 編. (17):2019.3, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675438
聖徳大学生涯学習研究所20年の歩み = Chronological tables : 20 years from the Lifelong Learning Institute.生涯学習研究 : 聖徳大学生涯学習研究所紀要 / 聖徳大学生涯学習研究所 編. (17):2019.3, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675460
座談会 子ども・若者の生存=発達をめぐる「環境の剥奪」と発達援助の課題 = Discussion : "Deprivation of the Basic Foundation" for Life and Development of Children and Young People, and Problems of Support for their Development (特集 子どもをめぐる「貧困」を問う : 発達援助の実践・臨床の現場から) / 杉田真衣, 土岐邦彦, 荒巻りか, 広木克行, 森博俊.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 6-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675514
乳幼児の遊びをめぐる「貧困」とは何か : この20年余りで子育て・保育を困難にしてきた構造的背景をめぐって = How is poverty relevant to play in early childhood? Examining the transformation of social conditions over the past two decades (特集 子どもをめぐる「貧困」を問う : 発達援助の実践・臨床の現場から) / 川田学.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 34-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675569
不登校を生み、不登校の子どもと親を追い詰める〈貧困〉な教育政策 = "Poor" Educational Policies Produce Absentee Children and Corners Them and Their Parents (特集 子どもをめぐる「貧困」を問う : 発達援助の実践・臨床の現場から) / 福嶋尚子.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 51-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675593
貧困の被害者である児童養護施設の子どもたちに希望の灯を見つける = Find the light of hope in a child care facility for children who are victims of poverty (特集 子どもをめぐる「貧困」を問う : 発達援助の実践・臨床の現場から) / 西谷桂一.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 64-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675606
子どもの貧困と「子ども理解」 : 東日本大震災後の「支援」をめぐって = Poverty of Children and "Understanding of Children" on "Support" after the Great East Japan Earthquake (特集 子どもをめぐる「貧困」を問う : 発達援助の実践・臨床の現場から) / 鈴木庸裕.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 78-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675614
剥奪・排除としての貧困に抗する子ども・家族支援の課題 : フードバンク活動における社会正義に向かう承認の豊穣さを考える = Child and Family Support Issues Opposing Poverty as Deprivation and Exclusion : Food Bank Activities Achieve Social Justice by Enriching Recognition (特集 子どもをめぐる「貧困」を問う : 発達援助の実践・臨床の現場から) / 富田充保.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 90-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675641
児童養護施設の保育者と交流する第三者の役割 = The role of the third party interacting with the child-foster-care providers / 三好伸子.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 105-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675656
「なる」ことで考える平和教育 : シズさんの人生をたどる沖縄戦とその後の暮らし = Thinking of Peace through Acting as Others : An Exploration of the Wartime and Postwar Life History of Shizu-san / 上田真弓.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 122-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675668
文献紹介 『臨床教育学三十年 : その歩みといま』皇紀夫著(ミネルヴァ書房・2018年) 「決まり文句」「常套句」から「目に入ったゴミ」「痕跡」「残りカス」へ / 山内清郎.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 143-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675705
書評 香川知晶著『命は誰のものか』 生命倫理と臨床教育学 / 根本順子.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 148-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675727
書評 岸政彦著『マンゴーと手榴弾 : 生活史の理論』 生活史調査と人生への尊重 / 渡邉由之.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 150-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675741
海外事情 ナラティブ・インクワイアリー研究における研究者交流の意義について : アルバータ大学での実践の紹介 = Overseas Research : How researchers live in the midst of relational inquiry of narrative inquiry through a response community : Researchers' practice at the University of Alberta / 久保田弘子.臨床教育学研究 = Studies in clinical research on human development and education / 日本臨床教育学会 編. 7:2019.3, 153-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675753
特定課題研究 政策的視点からの異文化間教育研究 : 成果と展望 = Intercultural Education Research from Policy Perspectives : Current Outcomes and Future Prospects (特集 政策的視点からの異文化間教育研究 : 課題と展望) / 工藤和宏, 小林葉子.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676997
特定課題研究 政策的視点からの異文化間教育研究の意義と現状 = Significance and Current Status of Intercultural Education Research from Policy Perspectives (特集 政策的視点からの異文化間教育研究 : 課題と展望) / 工藤和宏.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 12-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677011
特定課題研究 外国籍児童就学支援事業の構築・再構築過程 = The Process of Developing and Redeveloping a Project to Support the Schooling of Foreign Students (特集 政策的視点からの異文化間教育研究 : 課題と展望) / 徳井厚子.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677035
特定課題研究 外国人家族の《見えない》子育てニーズと資源仲介組織の役割 : 外国人散在地域におけるフィールド調査からの政策提言 = 'Invisible' Parenting Needs of Immigrant Families and the Role of Resource Brokering Organizations : Policy Implication from Fieldwork of Neighborhood with Few Immigrant Population (特集 政策的視点からの異文化間教育研究 : 課題と展望) / 額賀美紗子.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 44-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677057
公開シンポジウム 次の世代を地域で育てる : 異文化間教育の役割 = Raising the Next Generation with the Help of Local Society : What We Cross-Cultural Educator Should Do (特集 政策的視点からの異文化間教育研究 : 課題と展望) / 足立祐子.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 61-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677093
スウェーデンで子育てをする日本人母親の言語に関する教育戦略 : スウェーデン語、英語、日本語の3言語の関係に着目して = Educational Strategies Concerning Language of Japanese Mothers in Sweden : Focusing on the Relationship between Swedish, English, and Japanese / 久保寺さつき.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 75-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677104
日韓コミュニケーションの改善に向けた教材作成の試み : エンパシー効果に焦点を当てて = Analysis of Educational Resource Materials to Improve Japan-Korea Intercultural Communication : Building Empathy Through Case Study Methods / 長谷川典子.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 94-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677111
日本語学習者のサポーターとしての活動がもたらす日本人学生の気づき = Awareness Growth in Japanese Students as a Result of Assisting Language Learners of Japanese / 齊藤美穂, 黒田千晴.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 110-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677120
外国人児童の二言語力の発達と言語環境の関連 : ブラジル人児童の調査から = The Connection Between Foreign Children's Development of Bilingual Ability and Language Environment : A Survey of Brazilian Children / 中村諭実子.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 128-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677125
書評 Learning to Belong in the World : An Ethnography of Asian American Girls[Tomoko Tokunaga] / 小林美文.異文化間教育 / 異文化間教育学会紀要編集委員会 編. (49):2019, 151-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677176
学校教員を対象としたメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの効果検証 : パイロットスタディ = The Effectiveness of the Mental Health Literacy Program for School Teachers : A Pilot Study / 山口智史, 西田明日香, 小川佐代子, 小塩靖崇, 東郷史治, 佐々木司.学校保健研究 = Japanese journal of school health. 61(1):2019.4, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677848
定時制高校生を対象としたライフスキルに関する学習を取り入れた性教育の試み = Sex Education Incorporating Life Skills Learning for Part-time High School Students / 上野陽子, 新開美和子, 小林敏生.学校保健研究 = Japanese journal of school health. 61(1):2019.4, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677862
学校給食における不必要な食物アレルギー対応に関する実態調査 : 学校給食栄養管理者の経験より = Investigation of the Unnecessary Support for Food Allergy in School Lunch : From the Experience of School Lunch Nutrition Manager / 我那覇ゆりか, 喜屋武享, 新城澄枝.学校保健研究 = Japanese journal of school health. 61(1):2019.4, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677884
国際交流委員会企画 : 学校保健の新知見を学ぶ : 易しい英文論文読解(第8回)「高校の始業時刻を遅らせると,睡眠時間や行動,成績にどのような影響が出るのか」を調べた論文(Thacher PV & Onyper SV, 2016)の紹介 = Learning New Findings of School Health by Reading English Papers : Introducing "Longitudinal Outcomes of Start Time Delay on Sleep, Behavior, and Achievement in High School" by Thacher PV and Onyper SV (2016) / 佐々木司, 松隈誠矢.学校保健研究 = Japanese journal of school health. 61(1):2019.4, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677911
芸術 (ZK1)
「儀間比呂志の世界」展を終えて : 儀間の「沖縄」をめぐる表現 = After the exhibition "The world of GIMA Hiroshi" : GIMA's expression around "Okinawa" / 豊見山愛.沖縄県立博物館・美術館美術館紀要 = Bulletin of the art museum, Okinawa Prefectural Museum & Art Museum / 沖縄県立博物館・美術館 編. (8):2019.3, 9-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668668
伊志嶺隆と平敷兼七の初期作品について = On the early works of ISHIMINE Takashi and HESHIKI Kenshichi / 亀海史明.沖縄県立博物館・美術館美術館紀要 = Bulletin of the art museum, Okinawa Prefectural Museum & Art Museum / 沖縄県立博物館・美術館 編. (8):2019.3, 26-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668678
上條文穂の彫刻表現について : 素材との対話 = On the sculpture expression of KAMIJO Fumiho : Dialogue with material / 玉那覇英人.沖縄県立博物館・美術館美術館紀要 = Bulletin of the art museum, Okinawa Prefectural Museum & Art Museum / 沖縄県立博物館・美術館 編. (8):2019.3, 3-5,41-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668690
波多野泉の彫刻表現について : 観察と肖像 = On sculptural expression of HATANO Izumi : Portrait sculpturing and Observations / 玉那覇英人.沖縄県立博物館・美術館美術館紀要 = Bulletin of the art museum, Okinawa Prefectural Museum & Art Museum / 沖縄県立博物館・美術館 編. (8):2019.3, 6-8,58-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668706
沖縄県立博物館・美術館における虫害について データを通しての考察(2) = Insect damage in the Okinawa Prefectural Museum & Art Museum : Considered through Study of Data on Insect Incursion(2) / 梶原正史.沖縄県立博物館・美術館美術館紀要 = Bulletin of the art museum, Okinawa Prefectural Museum & Art Museum / 沖縄県立博物館・美術館 編. (8):2019.3, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668722
「博物館資料のデジタルアーカイブとデータベース」研修報告 = "Digital Archive and Database of Museum Documents" (A practical report on establishing secondary database of art museum materials), in the General Studies Course for General Museum Curator, the University of Tokyo, Heisei 30th / 謝花聡恵.沖縄県立博物館・美術館美術館紀要 = Bulletin of the art museum, Okinawa Prefectural Museum & Art Museum / 沖縄県立博物館・美術館 編. (8):2019.3, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668737
原産国を伝えるパッケージデザインの表現要素に関する研究 : ドミニカ共和国の日本におけるコーヒーとカカオ豆のパッケージデザインを事例として = A Study on the Representation of Countries of Origin through Packaging Design : Case Study for Coffee and Cacao Beans imported to Japan from the Dominican Republic / マルティネス アンヘレスジャラセ デル カルメン.芸術工学会誌 = Design research. (78):2019.3.24, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668977
古代ローマ住宅ペリスタイルの列柱についての研究(2)ポンペイ住宅のペリスタイル列柱配置における視覚効果の形式とその変遷についての考察 = Case study on the typology and the transformation on the visual effect by columns of peristyle in the ancient Roman houses at Pompeii / 安田光男, 松隈洋, 木村博昭.芸術工学会誌 = Design research. (78):2019.3.24, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668991
自然光を採光した絵画作品の表現手法の提案と展示の実践 : 分光分析を用いた実践的考察 = Proposal of Representation Method and Practice of Exhibition of Painting that Transmitting Natural Light : Experimental Study using the Spectral Analysis / 岩崎可奈子.芸術工学会誌 = Design research. (78):2019.3.24, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669030
旧在上海日本国総領事館新館における建築表現の一考察(1)数理的分析に基づいて = A Study On the Architectural Expression of Japanese Consulate-General Newly-Built in Shanghai(Part 1)Based on Mathematical Expressions / 郭瑞, 石川恒夫.芸術工学会誌 = Design research. (78):2019.3.24, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669047
共創とデザイン : デザインで未来を明るくする : デザインはイノベーションの救世主!? (芸術工学会2018年度春期大会in福岡 デザイン関連学会シンポジウム 人工知能×デザイン) / 加藤公敬.芸術工学会誌 = Design research. (78):2019.3.24, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669077
人工知能×デザイン : ディスカッション (芸術工学会2018年度春期大会in福岡 デザイン関連学会シンポジウム 人工知能×デザイン) / 高安啓介, 小林昭世, 加藤公敬, 藤本清春, 松岡由幸, 井上貢一.芸術工学会誌 = Design research. (78):2019.3.24, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669122
小泉檀山の基礎資料について : 立原翠軒『上京日録』と狩野文庫本『檀山先生門人姓名録』を中心に = On Basic Literature Materials of KOIZUMI Danzan / 杉本欣久.美術史学 = Art history / 東北大学大学院文学研究科美術史学講座 編. (40):2019, 21-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669106
中国山西博物院蔵法蔵造像碑について = The Statuary Sculpture of Fazang in Shanxi Museum of China / 馬偉.美術史学 = Art history / 東北大学大学院文学研究科美術史学講座 編. (40):2019, 85-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669115
史料翻訳 美術家たちによるベネデット・ヴァルキへの返書 : ブロンヅィーノの手紙 = Japanese Translation with Annotations : Lettere di Artisti a Benedetto Varchi : Lettera del Bronzino / アーニョロ ブロンヅィーノ, 瀬戸はるか 訳.美術史学 = Art history / 東北大学大学院文学研究科美術史学講座 編. (40):2019, 119-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669151
社会生活基本調査から見た文化・芸術の鑑賞・観覧活動の変化と現状 = Changes and Current Status of Appreciation Activities of Performing Arts in Japan : An Analysis Based on the Survey on Time Use and Leisure Activities (特集 社会生活基本調査から読み解く文化・芸術の行動と鑑賞) / 有馬昌宏.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669479
文化芸術活動の分析のための社会生活基本調査 = Survey on Time Use and Leisure Activities for Analyzing Cultural and Artistic Activities (特集 社会生活基本調査から読み解く文化・芸術の行動と鑑賞) / 西郷浩.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669482
属性別集計からみる演劇鑑賞者の特徴 : 「人間情報データベース」を用いて = The feature of the theatergoer expressed by attribute-segregated aggregation : with "Human Information Database" (特集 社会生活基本調査から読み解く文化・芸術の行動と鑑賞) / 坂部裕美子.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 20-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669483
文化芸術基本法 : その政策的背景を読む = Basic Act on Culture and the Arts : That political intention (特集 文化政策の行方) / 伊藤裕夫.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669485
文化財保護法改正について : その概要と改正への意見・論評を中心に = Outline of Amended Law for the Protection of Cultural Properties and the Comment on the Amendment (特集 文化政策の行方) / 馬場憲一.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669486
芸術と社会包摂に関するこれからの文化政策の課題 : 障害者による文化芸術活動の推進に関する法律を手がかりに = Topics in Cultural Policy on Art and Social Inclusion in Japan : A Case Study of Shogaisha no Bunkageijutsukatsudo ni kansuru Houritsu (Act on Cultural and Artistic Activity of Persons with Disabilities) (特集 文化政策の行方) / 長津結一郎.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669492
伝統的な食文化を支える地域農業 : 「白小豆」を事例に = The relationship between traditional Japanese food culture and regional agriculture : Focusing on white beans / 森崎美穂子.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 45-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669496
金沢市における文化都市政策の展開に関する研究 : 創造都市政策導入の背景に注目して = A Research on the Urban Cultural Policy of Kanazawa : Focusing on the background of introducing the Creative City Policy / 澤田挙志.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 56-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669846
'Arts with the Community' in Singapore Community Arts? : A Case Study of Our Gallery @ Taman Jurong / Akemi MINAMIDA.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 66-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669858
書評 ロバート・ヒューイソン著,小林真理訳『文化資本 : クリエイティブ・ブリテンの盛衰』美学出版、2017年 = Robert Hewison, Translated by Mari Kobayashi, Cultural Capital : The Rise and Fall of Creative Britain, Bigaku Shuppan, 2017 / 吉本光宏.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 83-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669909
書評 秋元雄史著『直島誕生 : 過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年 = Yuji Akimoto, Naoshima Project, Discover 21, 2018 / 野田邦弘.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 89-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669915
書評 加藤種男著『芸術文化の投資効果 : メセナと創造経済』水曜社、2018年 経済という「公」と、芸術という「私」が融解する芸術支援 = Taneo Kato, Effective Investment in Arts and Culture : Mecenat or Creative Economics, SUIYOSHA Publishing INC, 2018 / 熊倉純子.文化経済学. 16(1)=46:2019.3, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669921
《稲妻を持つアレクサンドロス》とエフェソスのアルテミス神殿 : 肖像表現と設置場所に関する一考察 = The Alexander Keraunophoros and the Great Temple of Artemis of Ephesos / 中村友代.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673515
日光山輪王寺蔵《舞楽図屏風》についての一考察 = A Study of the Bugaku Screens at Nikkozan Rinnoji Temple / 古谷美也子.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673522
「山口勝弘日記」(仮称)の調査研究について = Studies on Post-War Diaries of Yamaguchi Katsuhiro / 五十殿利治.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673526
武藤嘉亭《下町の思い出》 : 山川秀峰と上野・浅草の記憶 = Katei Muto's Shitamachi-no Omoide : Memories of Shuho Yamakawa, Ueno and Asakusa / 吉崎真弓.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673533
清水登之日記「略誌」(1907~1916)(その2) = A brief account from diaries (1907-1916) by Toshi Shimizu / 伊藤佳之.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673540
2018年 臺日五校藝術史研究生研討會 参加報告 = Proceedings of Taiwan-Japan Art History Graduate Students' Symposium 2018.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673556
弘法大師像の造立背景について : 高野山金剛峯寺萬日大師像を中心に = On the Production Background of the Kobo Daishi Statue : Focusing on the Mannichi Daishi Statue Owned by Koyasan Kongobu-ji / 大城杏奈.藝叢 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba : 筑波大学芸術学研究誌 / 藝叢編集委員会 編. (34):2018, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673563
「重要文化財 蜀葵遊猫図・萱草遊狗図」修理報告 = Restoration Report of Cats Playing under Hollyhock and Dogs Playing Under Day Lily (Important Cultural Property) / 岡岩太郎.大和文華 = Semi-annual journal of eastern art / 大和文華館 編. (134):2019.3, 図巻頭3p,1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673665
江戸時代の高野山図屏風(堺市博物館蔵)について = On the Edo-period Koyasan byobu at the Sakai City Museum / 泉万里.大和文華 = Semi-annual journal of eastern art / 大和文華館 編. (134):2019.3, 図巻頭1p,13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673676
神異僧の霊験譚 : 史実と虚構のはざまで = Introduction of a painting : Son'e meido sosei engi / 百橋明穂.大和文華 = Semi-annual journal of eastern art / 大和文華館 編. (134):2019.3, 図巻頭2p,27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673692
平成27年度科学研究費基盤研究・海外学術調査 : ヒマラヤをめぐり展開された密教工芸の造形と表現の研究 インダス川上流の古代巡礼路沿いにのこされた岩画と信仰の図像 : パキスタン・カイバルパクトヮン州のギルギット、バルチスタン仏教美術調査ノート / 服部等作.広島市立大学芸術学部芸術学研究科紀要 / 広島市立大学芸術学部紀要編集委員会 編. (22):2019.3, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675517
平成27年度特定研究費先端学術研究費 ポリゴンモデリングによる3DCG技術の彫刻への応用と人材育成のための基盤研究 : A Loop on the 3D Scan / チャールズ ウォーゼン, 前川義春, 伊東敏光, 土井満治, 七搦綾乃.広島市立大学芸術学部芸術学研究科紀要 / 広島市立大学芸術学部紀要編集委員会 編. (22):2019.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675543
景観デザインの「ありやう」の展開に向けて = Toward the Development of "Ariyau" in Landscape Design / 山内貴博.秋田公立美術大学研究紀要 / 秋田公立美術大学附属図書館運営委員会紀要編集部会 編. (6):2018, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675580
オズワルド・ヂ・アンドラーヂ「食人宣言」分析 : 三つの分類と法概念を中心に / 居村匠.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 52-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677284
イントロダクション (特集 コンタクトゾーンとしての身体 : アメリカから考える) / 西橋卓也.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 119-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677308
現代アメリカ映画におけるコンタクト・ゾーンの諸相 : 『クラッシュ』と『マインド・シューター』における接触の表象を通じて (特集 コンタクトゾーンとしての身体 : アメリカから考える) / 西橋卓也.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 122-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677321
一九二〇年代のホピとプエブロ : D・H・ロレンスとウィラ・キャザーの交差する時空間 (特集 コンタクトゾーンとしての身体 : アメリカから考える) / 高村峰生.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 138-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677336
フィリップス、エルヴィス&ザ・フィフティーズ : 一九五〇年代のメンフィスにおける音楽の人種間「コンタクト」 (特集 コンタクトゾーンとしての身体 : アメリカから考える) / 佐藤良明.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 170-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677403
共同討議 (特集 コンタクトゾーンとしての身体 : アメリカから考える) / 佐藤良明, 高村峰生, 前川修, 西橋卓也, 大橋完太郎.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 186-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677405
展覧会評 都市、土地の記憶、検閲 : 「バンコク・アート・ビエンナーレ二〇一八」評 / 中村紀彦.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 211-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677408
展覧会評 棺のなかのミュージアム、あるいはミュージアムのミイラ : ウェス・アンダーソン&ジュマン・マルーフ「棺に眠るトガリネズミのミイラとお宝の数々」評 / 大﨑智史.美学芸術学論集 = The journal of aesthethics and art theory / 神戸大学文学部芸術学研究室 編. (15):2019, 223-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677420
ショパンの舟歌に関する2,3の考察 = A Study of "Barcarole" by Chopin / 伊藤真由美.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678290
平成30年度空間芸術表現演習Ⅰ~Ⅳの実施報告 = Report of integrated subjects in art fields / 伊藤真由美, 尾﨑敬子, 原田剛, 山本正信, 佐田尾圭子, 櫻井建成, 小野隆洋, 長田和美, 矢野節, 田中照通, 武永佳奈.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678306
芸術表現活動が子どもたちの感性に与える影響 = The effects of Artistic expression activities on children's sensibilities / 小野隆洋, 櫻井建成.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678324
Lecture notes in natiral science : エネルギー散逸を伴った反応拡散系におけるエントロピー生成 = Lecture notes in natural science : Entropy production in reaction-diffusion systems with energy dissipation / 櫻井建成.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678334
電子オルガンELS-02Xにおけるストリングス音色を使用しての編曲 : チャイコフスキー作曲「弦楽四重奏曲第1番」より = Arrangement with Timbre of strings by electronic organ ELS-02X : For Tchaikovsky's String Quartet No.1 / 佐田尾圭子.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 45-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678348
短期大学における保育者・介護福祉士養成の課題 : 学習成果の検証を基に = Problem of the childminder training & care worker training in the junior college : Based on verification of learning outcomes / 佐藤智朗.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 63-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678355
保育表現技術(音楽Ⅰ・Ⅱ)の実践指導法を考察する(1)子どもの豊かな感性を引き出し、育てることの出来る保育者養成とは = Considering practical approach for teaching nursery education (Music Ⅰ , Ⅱ)(1)How to train children's nurse who can bring out and develop children's Sensitivity? / 杉山綾子.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678362
サービスデザインの手法を活用した舞台衣装制作とプロジェクションマッピング : 舞台芸術 至誠 50年のシンフォニーを事例に = Costume production and projection mapping using service design method : Case Study of the Symphony of the 50 Years of the Performing Arts "SHSEI" / 武永佳奈.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 89-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678369
年長期の健康に関する研究 : 山口県の体力測定を中心に = The study of health the ages of seniorities in kindergartens : With a focus on physical fitness test in Yamaguchi prefecture / 舩場大資, 吉野信朗.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 99-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678373
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
静電紡糸法によるポーラスポリマーファイバの合成 = Synthesis of porous polymer fiber via electrospinning method (特集 第35回研究大会発表解説) / 荻崇, 奥山喜久夫, 包理.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 333-341.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668850
高層ビルにおける浮力を応用した空気質環境と温熱環境の制御 = Control of air quality and thermal environment using buoyancy in high-rise building (特集 第35回研究大会発表解説) / 行實宗一郎, 諏訪好英.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 342-346.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668870
空気流動真空蒸発法による溶剤(NMP)中水分の蒸発分離技術に関する研究 = A study on separation technique of water from solvent (NMP) by vacuum evaporation with air flow (特集 第35回研究大会発表解説) / 小林晃大, 福永赳史, 田中茂.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 347-351.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668896
超音波による気相転移とUV照射を用いた水中有機汚染物質の高効率分解 = Highly effective decomposition of organic contaminants in water using ultrasonic transition to gas phase and UV irradiation (特集 第35回研究大会発表解説) / 小野雄誠, 関口和彦.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 352-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668912
Study on the possibility of a unified criterion for a leakage test of an installed filter system / Muhammad Aiman bin Mohd Nor, Yoshihide Suwa.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 358-363.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668944
「Study on the possibility of a unified criterion for a leakage test of an installed filter system (設置フィルタ漏洩試験における統一的判定基準の可能性に関する検討)」の解説 / 諏訪好英.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 364-366.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668968
クリーンルームなどにおける気密性の測定と評価 = Measurement and evaluation of the airtightness on clean room / 村江行忠.空気清浄 : コンタミネーションコントロール. 56(6)=358:2019, 367-372.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668979
多摩川近代改修の夜明け前 : 多摩川築堤期成同盟會の奮闘 = Before the Dawn of Tama River National Government Flood Control Works : fight and struggle of Tama River Association for the Attainment of New Levee Construction Project / 和田一範.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 1-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671468
市街地生活圏における土壌表層部に含まれる飛散・流動性の高い微細土粒子の化学成分特性と環境へのリスク性(その1) = Chemical Properties and Environmental Risk of the Fine and Highly Scatterable and Fluidisable Soil Particles of Surface Layer Soils in the Urban Living Areas(1) / 山口晴幸, 酒井裕美.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 53-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671527
減災のための避難行動 : 岡山・小田川水害を事例として = Evaluation Activity for Flood Disaster Mitigation : case study of Oda River Flooding in Okayama / 末次忠司, 長井俊樹.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 93-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671554
選択取水施設を擁する大津呂ダム(福井県おおい町)における貯水管理の妥当性検証 = A Validity Verification for Reservoir Operation with Selective Withdrawal System at Otsuro Dam (Ohi Town, Fukui Prefecture, Japan) / 松井明, 辻川茂明.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 105-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671614
「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ 土石流から生命・財産を守る桜島の治山施設 = Forest Conservation and Erosion Control Works in Sakurajima Island to Protect the Life and Properties of Citizens from Debris Flow Disasters / 古庄誠司.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 119-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672236
新刊紹介 篠原修著 河川工学者三代は川をどう見てきたのか : 安藝皎一,高橋裕,大熊孝と近代河川行政一五〇年 = New Books : "How Have the Three Generation Scientists in River Engineering Got Involved in the River Management of Japan? Koichi Aki, Yutaka Takahashi and Takashi Okuma vs. the Hundred and Fifty Years of Modern River Policies" by Osamu Shinohara / 佐藤政良.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672401
新刊紹介 松浦茂樹著 遷都と国土経営 : 古代から近代にいたる国土史 = New Books : "Transfer of the Capital and Land Management : history of national land management from ancient to modern times" by Shigeki Matsuura / 松田磐余.水利科学 = Water science. 63(1)=366:2019, 134-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672482
文は橘、武は桜、嘉納治五郎 : その詩と真実 「才能があるお陰で仕事が楽なのは凡才に限るのである」(「モーツァルト」(小林秀雄))(第4話)講道館・嘉納塾・弘文館 : 教育こそは男子の本懐 / 高崎哲郎.全建ジャーナル = Zenken journal / 全国建設業協会 編. 58(4)=688:2019.4, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673764
中国・武漢 ICU 日本の4倍速で5万m²を設計 : 設計料は4分割でこまめに回収 (Special Feature 令和の革新 いざアジア : 失敗しない踏み出し方 ; 海外で活路開いた設計者たち).日経アーキテクチュア. (1144):2019.5.23, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674494
フィリピン・マニラなど NAP建築設計事務所 海外仕様の組織をデザイン : 別会社をつくり国内への影響回避 (Special Feature 令和の革新 いざアジア : 失敗しない踏み出し方 ; 海外で活路開いた設計者たち).日経アーキテクチュア. (1144):2019.5.23, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674502
台湾・台北など 三菱地所設計 丸の内の経験や機動力生かす : 台北南山広場の実績とチーム力で受注が拡大 (Special Feature 令和の革新 いざアジア : 失敗しない踏み出し方 ; 海外で活路開いた設計者たち).日経アーキテクチュア. (1144):2019.5.23, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674525
平成31年度 港湾請負工事積算基準の改定について (特集 積算基準類の改定) / 国土交通省港湾局技術企画課.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674738
平成31年度 設計業務等標準積算基準の改定について (特集 積算基準類の改定) / 嶋田剛士.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674751
行政情報 平成31年3月から適用する公共工事設計労務単価について / 国土交通省土地・建設産業局建設市場整備課.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674763
国土技術開発賞 二〇周年記念大賞受賞 環境対応型の鋼構造物塗膜除去技術 : 第8回(平成18年)国土技術開発賞 最優秀賞受賞(第2回ものづくり日本大賞受賞) / 臼井聡.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674824
一般社団法人全国建設業協会 平成30年度技術研究発表会 最優秀賞受賞 コンクリート構造物の構造変更による施工方法の改善事例 / 井上数夫.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674857
一般社団法人全国建設業協会 平成30年度技術研究発表会 特別賞受賞 アクリル板を用いた測定器具による視認性の向上 / 野川高志.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674870
東京都日野市における「日野リビングラボ」の取り組み : 生活課題解決の産業化都市を目指して / 日野市.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (491):2019.4, 79-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674880
行政情報 官庁営繕事業における生産性向上に係る取り組み : i-Construction建築分野にも拡大 (特集 建築) / 山田剛.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678012
建設工事における鉄骨現場溶接作業の自動化と課題 : 角形鋼管柱および溶接組立箱型断面柱の自動溶接工法の開発 (特集 建築) / 梅津匡一.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678040
人間と同じ重労働が可能な人間型ロボット試作機HRP-5Pの開発 : 建築現場や航空機・船舶など大型構造物組立での実用化を目指して (特集 建築) / 阪口健.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678052
BIMとデジタル測定機器を連携させた設備検査手法の構築 : 設備測定記録書の自動作成による省人化・省力化を実現 (特集 建築) / 園田真吾.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678097
BIMモデルの活用による昇降機計画の効率化 : 昇降機BIMモデルの利用によるレイアウト検討・関係者間合意形成の効率化 (特集 建築) / 梅木偉斗.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678114
建設工事写真管理におけるIT活用整備と自動処理化の取組み : 「写真の達人」の構築とシステムの機能拡張の取組み (特集 建築) / 石井清.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678183
建設機械から排出される温室効果ガスの亜酸化窒素とメタンの概況把握を目的とした排出ガスの測定 = MEASUREMENT OF EXHAUST GAS TO CLARIFY THE APPROXIMATE AMOUNT OF THE GREENHOUSE GASES NITROUS OXIDE AND METHANE EMITTED BY EARTH-MOVING MACHINES / 吉永弘志, 新田恭士.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(4)=830:2019.4, 82-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678225
平成30年に発生した台風・地震等災害の概要及び国土交通省の防災・減災の取組みについて (特集 災害復旧・復興における公共建築の積算・コスト管理) / 国土交通省大臣官房官庁営繕部計画課.建築コスト研究 / 建築コスト管理システム研究所 編. 27(2)=105:2019.Spr., 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678137
公共建築工事を支える『営繕積算方式』の普及・促進の取組みについて : 東日本大震災と熊本地震の復旧・復興を通じて (特集 災害復旧・復興における公共建築の積算・コスト管理) / 佐藤彰芳.建築コスト研究 / 建築コスト管理システム研究所 編. 27(2)=105:2019.Spr., 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678140
『営繕積算方式』活用マニュアルの全国版について : 復旧工事(改修工事)への留意事項とその対応策 (特集 災害復旧・復興における公共建築の積算・コスト管理) / 野口久.建築コスト研究 / 建築コスト管理システム研究所 編. 27(2)=105:2019.Spr., 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678143
東日本大震災後の取組み事例 : 公共建築工事の円滑な施工確保に関する支援に携わり (特集 災害復旧・復興における公共建築の積算・コスト管理) / 小松久.建築コスト研究 / 建築コスト管理システム研究所 編. 27(2)=105:2019.Spr., 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678146
積算⊂原価計算⊂建設業簿記⊂工業簿記⊂商業簿記⊂会計学(29)「アメーバ経営」から学ぶ「標準原価計算を超える」現場⇔管理者⇔経営者のあり方 / 寺川鏡.建築コスト研究 / 建築コスト管理システム研究所 編. 27(2)=105:2019.Spr., 89-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678166
排水鋼管用可とう継手の劣化による漏水事例報告 (特集 給排水管・設備で実現する「建築ストックの再生と未来」価値の向上) / 渡辺宏育, 比留川達也, 西川昌樹, 難波信二, 佐藤昭仁, 齊藤将一.リフォーム / テツアドー出版 [編]. 36(4)=421:2019.4, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678279
高意匠建材(窯業系サイディング)改修用塗料に関する研究開発(その4)環境配慮型クリヤー塗料による塗り替えに関する調査研究 (日本建築仕上学会 2018年大会発表論文(その5)塗料・仕上塗材Ⅳセッション) / 内田圭祐, 田村昌隆, 榎本孝之, 對馬政宗, 古賀純子, 濱崎仁, 宮内博之, 本橋健司.リフォーム / テツアドー出版 [編]. 36(4)=421:2019.4, 68-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678313
施工後100年が経過した遺産的建造物におけるラス下地漆喰天井実部材の劣化状態の評価 (日本建築仕上学会 2018年大会発表論文(その5)補修・改修セッション) / 半座三紗子, 田村雅紀, 岡健太郎, 後藤治.リフォーム / テツアドー出版 [編]. 36(4)=421:2019.4, 73-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678327
大型セラミックタイル施工用有機系接着剤に関する研究(その1)皮膜物性試験、引張接着強さ試験、せん断試験に関する性能評価 (日本建築仕上学会 2018年大会発表論文(その5)窯業・セメント系材料、伝統建築セッション) / 楠木孝治, 松原道彦, 新地正敏, 山本正人.リフォーム / テツアドー出版 [編]. 36(4)=421:2019.4, 83-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678349
建築シーリング材のウェザリングによる深さ方向の劣化の化学的分析を用いた研究 (日本建築仕上学会 2018年大会発表論文(その5)防水(メンブレン、シーリング)セッション) / 幸光新太郎, 小川彰, 福永淳, 石原沙織.リフォーム / テツアドー出版 [編]. 36(4)=421:2019.4, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678357
セメント,セメント系固化材を用いた安定処理技術 = SOIL STABILIZATION TECHNIQUES WITH CEMENT AND CEMENT-BASED SPECIAL BINDERS (特集 セメント系固化材 最近のうごき) / 北誥昌樹.セメント・コンクリート. (866):2019.4, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678265
2流線式高圧噴射撹拌工法(FTJ工法)による砂防堰堤基礎の地盤改良 = AN APPLICATION EXAMPLE OF JET GROUTING WITH TWIN FLOW (FTJ METHOD) FOR A FOUNDATION OF A DEBRIS BARRIER (特集 セメント系固化材 最近のうごき) / 中島昭雄, 鈴木雅晴, 秋間健, 田口雄一.セメント・コンクリート. (866):2019.4, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678273
建築分野での品質向上と環境負荷低減へ向けて/深層混合処理工法 = DEEP MIXING METHOD USING CEMENT BASED SOLIDIFYING MATERIAL IN CONSTRUCTION FIELD APPLICATION EXAMPLES TO QUALITY IMPROVEMENT AND ENVIRONMENTAL LOAD REDUCTION (特集 セメント系固化材 最近のうごき) / 河合拓也, 平山勇治.セメント・コンクリート. (866):2019.4, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678281
作業用仮設地盤を特殊土用セメント系固化材で表層改良(原位置混合処理工法) = THE GRAND IMPROVEMENT METHOD FOR PREVENTION OF OVERTURNING OF HEAVY MACHINERIES (特集 セメント系固化材 最近のうごき) / 衣川剛央, 河野雅人.セメント・コンクリート. (866):2019.4, 18-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678286
セメント系固化材で改良した建設発生土の長期耐久性 = LONG-TERM STRENGTH PROPERTY OF SURPLUS SOIL TREATED BY CEMENT (特集 セメント系固化材 最近のうごき) / 宮下千花, 宮武裕昭.セメント・コンクリート. (866):2019.4, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678292
第46回セメント協会論文賞受賞論文 高精度キルン内グリンカ温度計測技術の開発 = DEVELOPMENT OF TECHNOLOGY FOR HIGH-ACCURACY TEMPERATURE MEASUREMENT OF CLINKER IN KILNS / 山本光洋, 高田佳明, 島裕和, 板谷義紀.セメント・コンクリート. (866):2019.4, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678330
インフラ長寿命化対策・長寿命化の現状と今後の取り組みについて (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて) / 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678280
「保全マネジメントシステム」(BIMMS)の導入・活用事例集について (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて) / 国土交通省大臣官房官庁営繕部計画課保全指導室.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678282
廃校施設等の有効活用について : 廃校は「終わり」ではなく「始まり」 (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて) / 飯名由梨.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678288
公共施設の長寿命化・最適利用に向けた財政措置 「公共施設等適正管理推進事業債」について (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて) / 大宅千明.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678293
公共公益施設の再編に役立つ金融支援について (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて) / 国土交通省都市局まちづくり推進課都市開発金融支援室.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678295
青森県庁舎の耐震・長寿命化対策 (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて ; 公共建築の長寿命化・最適利用等事例) / 駒井裕民.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678316
高知県庁舎 耐震改修工事の設計と施工 (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて ; 公共建築の長寿命化・最適利用等事例) / 井下仁史, 渡邊朋宏.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678329
茨城県鹿嶋市の「いきいきゆめプール」整備事業 (特集 長寿命化と最適化のさらなる推進 : 公共建築の戦略的マネジメントに向けて ; 公共施設最適化事業債の活用事例) / 小原邦彦.公共建築 = Public buildings. 61(1)=216:2019.4, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678338
科学技術--医学 (ZS7)
こころのモヤモヤを吹き飛ばそう 事務職員のメンタルサポートセンター 座談会 最終回を迎えて : 事務職員への最後のエール / 鈴木達也, 広瀬貴美代, 松尾節男, 毛谷和行.医事業務 : bi-weekly medical services. 26(561):2019.5.15, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667697
Yell! 地域連携部門のマネジメントとは? : 地域連携の「これまで」を知り「これから」を考える (特集 がんばれ! 全国の地域連携実務者) / 斎川克之.医事業務 : bi-weekly medical services. 26(561):2019.5.15, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667711
Yell! 地域医療構想下における連携実務者への期待 : 医療・介護連携の推進と在宅支援のサポートを目指そう (特集 がんばれ! 全国の地域連携実務者) / 望月泉.医事業務 : bi-weekly medical services. 26(561):2019.5.15, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667719
指先毛細血管観察の有用性 = Usefulness of fingertip capillary observation / 花田浩之, 頴原亜矢子, 延原聡美, 湯田翔子, 宮本奈央子, 竹橋正則, 武野團, 増田大作, 山下静也.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668590
皮膚タルミ新規測定法の開発 : 美容鍼灸介入試験の評価方法として = Development of a novel assay for measuring sagging cheeks in the intervention trial of cosmetic acupuncture / 三砂雅則, 山崎翼, 佐藤万代, 伊藤和憲.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 32-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668605
バイオセンサー技術としてのPRA装置の原理考察 = Study on the Principles of the PRA Device as Biosensor Technology / 堀尾保次.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 44-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668617
シンポジウム 未病専門指導師の社会的役割と将来展望 臨床検査技師の新たな役割 : 社会における未病 (第25回日本未病システム学会学術総会) / 岩崎佐知子, 丸山篤芳.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668632
シンポジウム 未病の可視化と臨床検査 未病の状態から脳心血管イベントリスク状態までの包括的な動脈硬化惹起性の評価についての考察 (第25回日本未病システム学会学術総会) / 増田大作.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668636
第24回日本未病システム学会学術総会 プロシーディング 主治医依頼による個人栄養指導の有用性 = Nakano-Ku Nutritional Guidance requested by home Doctors / 小俣孝子, 市原晏子, 成田宣子, 高橋悦子, 小谷野梅子, 阿部美佳, 吉岡淳子, 飯塚美和子.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668701
新しい慢性疼痛の治療法『IT療法』の紹介 = Introduction of new treatment for chronic pain : IT (Itainoitaino-Tondeike=pain, pain go away) therapy (第25回日本未病システム学会学術総会 ; プロシーディング) / 川村昌嗣.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668776
自立地域高年齢者に対する多様な食材摂取推奨,中鎖脂肪酸摂取の影響 = Effect of recommendation of diverse food intake and ingestion of medium-chain fatty acids in community-dwelling, independently-living older and elderly people (第25回日本未病システム学会学術総会 ; プロシーディング) / 野坂直久, 折原由希子, 望月広志, 三谷哲也, 大河内雅之, 中東真紀, 加藤一彦.日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association. 25(1):2019, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668831
実験動物におけるピロリ菌以外のヘリコバクター属菌 = Non-H. pylori Helicobacter Species Detected in Laboratory Animals / 山中仁木.信州医学雑誌 = The Shinshu medical journal / 信州医学会 編. 67(2):2019, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669052
Autonomic Nervous System Changes in Term Infants during Early Skin-to-skin Contact (SSC) : Examination of SSC Effectiveness and the Influence of Meconium-stained Amniotic Fluid / Akiko HAGA, Chitaru TOKUTAKE, Kesami SAKAGUCHI, Atsuko SAMEJIMA, Miki YONEYAMA, Masayoshi OHIRA, Motoki ICHIKAWA, Makoto KANAI.信州医学雑誌 = The Shinshu medical journal / 信州医学会 編. 67(2):2019, 91-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669063
「健康寿命延伸ボックス」を用いたがん化学療法の毒性軽減効果 = Beneficial Effects of Healthy Life Expectancy Stretching Box on Chemotherapy-induced Toxicities in Patients Receiving Carboplatin-doublet Chemotherapy / 宮川真理子, 野口卓郎, 福嶋敏郎, 小沢岳澄, 小林孝至, 関口和, 間宮敬子, 小泉知展, 内川順子.信州医学雑誌 = The Shinshu medical journal / 信州医学会 編. 67(2):2019, 105-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669085
Cardiac Arrest Due to Tension Pneumoperitoneum Caused by Esophagogastric Perforation and Pyloric Stenosis : A Case Report / Hiroshi MIYAMA, Mayumi OKADA, Hiroshi TAKAYAMA, Hiroshi IMAMURA, Futoshi MURANAKA.信州医学雑誌 = The Shinshu medical journal / 信州医学会 編. 67(2):2019, 113-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669096
造血幹細胞の分化と制御 = Mechanisms Determining the Fate of Hematopoietic Stem Cells / 水野晋一.福岡医学雑誌 = Fukuoka acta medica. 109(4)=1157:2018.12.25, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669155
The Selective Induction of Programed Cell Death in Osteosarcoma Cells by Histone Deacetylase Inhibitor Suberoylanylide Hydroxamic Acid = ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤Suberoylanilide Hidroxamic Acidは骨肉腫細胞株において,二つのプログラム細胞死を選択的に誘導する / 岡田貴充, 花田麻須大, 中島康晴.福岡医学雑誌 = Fukuoka acta medica. 109(4)=1157:2018.12.25, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669171
Tofacitinib Inhibits S100A7 Expression in Human Keratinocytes = Tofacitinibはヒト表皮細胞のS100A7発現を抑制する / 古江和久, 八谷顕子, 佐竹真緒, 呉竹景介, 酒井絵理子, 塩道泰子, 今村桜子, 佐々木夏季, 矢野温子, 中村真由香, 永井貴子, 藤井晴香, 古江増隆, 辻学.福岡医学雑誌 = Fukuoka acta medica. 109(4)=1157:2018.12.25, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669193
症例 壊死性腸炎を発症した双胎間貧血多血Sequenceの供血児例 = Necrotizing Enterocolitis in a Donor with Twin Anemia-Polycythemia Sequence / 江上直樹, 井上普介, 大山紀子, 澤野徹, 市山正子, 藤吉順子, 落合正行, 柳佑典, 伊崎智子, 蜂須賀正紘, 日高庸博, 加藤聖子, 田口智章, 大賀正一.福岡医学雑誌 = Fukuoka acta medica. 109(4)=1157:2018.12.25, 96-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669229
症例 プラスチック製スマートフォンケースによる小児気管異物の1例 = A case of pediatric bronchial foreign body caused by plastic smartphone case / 加藤大吾, 山出史也, 菱木はるか, 鈴木宏, 下条直樹.千葉医学 = Chiba medical journal. 95(2):2019.4, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669224
Affinity of health care providers for artificially intelligent robots at bedside in the pediatric intensive care unit / Naoki Shimizu, Makoto Motomura, Osamu Saito, Takanari Ikeyama.千葉医学 = Chiba medical journal. 95(2):2019.4, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669228
Usefulness of eICU system in pediatric critical care consultation / Naoki Shimizu, Toshimasa Obonai, Osamu Saito, Takanari Ikeyama.千葉医学 = Chiba medical journal. 95(2):2019.4, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669232
The current situation of the treatment of rheumatoid arthritis in Chiba University Orthopaedic department / Michiaki Miura, Shigeo Hagiwara, Junichi Nakamura, Masahiko Suzuki, Taigen Lee, Tatsuya Kobayashi, Yasushi Wako, Yuya Kawarai, Kento Nawata, Masahiko Sugano, Kensuke Yoshino, Seiji Ohtori.千葉医学 = Chiba medical journal. 95(2):2019.4, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669240
Diagnostic and clinical usefulness of thin-slice CT/DWI in the diagnosis of esophageal cancer lymph node metastasis / Toshiharu Hanaoka, Tuguaki Kouno, Kiyohiko Shuto, Gaku Ohira, Kouichi Hayano, Hisashi Gunji, Takayuki Touma, Tomoyoshi Aoyagi, Kazuo Narushima, Shunsuke Imanishi, Toru Tochigi, Takeshi Fujishiro, Hisahiro Matsubara.千葉医学 = Chiba medical journal. 95(2):2019.4, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669248
蛋白質脱アセチル化酵素SIRT1の機能と病態への関与 = Elucidation of the roles of protein deacetylase SIRT1 in health and diseases / 堀尾嘉幸.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669266
Cardiac troponin I and perioperative factors in pediatric open heart surgery = 心臓トロポニンIと小児期開心術の周術期因子の検討 / 和田励, 横澤正人, 高室基樹, 荒木大, 夷岡徳彦, 大場淳一, 橘剛, 森満, 堤裕幸.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669289
Denosumab prevents bone loss in newly diagnosed malignant lymphoma patients undergoing corticosteroid-containing chemotherapy : a prospective, non-randomized study = 副腎皮質ステロイドを用いる化学療法に伴う悪性リンパ腫患者の骨喪失をデノスマブで予防する前向き非無作為化臨床試験 / 舘越鮎美, 佐藤勉, 井山諭, 高田弘一, 村瀬和幸, 吉田正宏, 井畑壮詞, 橋本亜香利, 神原悠輔, 堀口拓人, 宮西浩嗣, 小船雅義, 加藤淳二.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669307
Low-dose interleukin-2 induces BCL2 expression and resistance to apoptosis in CD4 regulatory T Cells = 低用量IL2はBCL2の発現を誘導することでCD4制御性T細胞のアポトーシスを抑制する / 松野鉄平, 村瀬和幸, 高田弘一, 河野豊, 平川昌宏, 宮西浩嗣, 小船雅義, 加藤淳二.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 49-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669324
Parental rearing attitudes in childhood is associated with adult sleep disturbances independently from depression and life events : a cross-sectional survey in Japan = 児童期に受けた養育と鬱やライフイベントから独立した成人後の睡眠障害の関連の検討 : 日本での横断研究 / 天井基樹, 野島正寛, 佐藤利夫, 宇田川ゆかり, 森満.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 63-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669339
The roles of metformin and pravastatin on placental endoplasmic reticulum stress and placental growth factor in human villous-Like trophoblastic BeWo cells = ヒト絨毛癌細胞株BeWoにおけるMetforminとPravastatinの小胞体ストレス応答と胎盤増殖因子に対する役割 / 鈴木将裕, 水内将人, 馬場剛, 藤部佑哉, 伊野善彦, 石岡伸一, 齋藤豪.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669354
Is the number of covered intercostal arteries a predictor of postoperative spinal cord ischemia after thoracic endovascular aortic repair? = 胸部大動脈ステントグラフト内挿術における肋間動脈閉塞本数は術後脊髄虚血の予測因子となるか? / 黒田陽介, 伊藤寿朗, 内山博貴, 安田尚美, 渡邊俊貴, 仲澤順二, 原田亮, 川原田修義.札幌医学雑誌. 87(1-6):2018.12, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669378
看取りケアにおける仏教看護の可能性 : タイ・エイズホスピス寺院プラバートナンプ寺の事例より = A study on the possibility of Buddhism Nursing at the AIDS temple in Thailand / 鈴木勝己.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669883
再発期の肺がん患者が希望を見いだし生きるプロセス = The process to finding hope and living with recurrent lung cancer / 三部ひさ子, 山﨑智子, 内堀真弓, 本田彰子.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 10-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670907
外来化学療法を6ヶ月以上継続する高齢肺がん患者のセルフコントロールの体験 = Self-control experience of elderly patients with lung cancer who have continued outpatient chemotherapy for more than 6 months / 遠藤和代, 浅野美知恵.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670926
流産・死産を経験した女性に対する集団音楽療法での「歌づくり」を通したグリーフ・ワーク ソーシャル・サポートとしての意義と可能性 = Group music therapy for women who experienced miscarriage or stillbirth through song writing as grief work : The significance of social support / 稲葉チカ.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 30-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670972
末期がんに対する一般大学生のイメージおよび患者支援への意識と教育プログラムに関する検討 = The images associated with terminal cancer, views on patient support held by ordinary university students and insights regarding the type of educational program / 竹下裕子, 佐藤禮子.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670997
高齢者のスピリチュアリティアセスメントシートを用いたカンファレンスの有用性の検証 = Investigating the usefulness of conferences that involve a spiritual assessment sheet for the elderly / 小薮智子, 竹田恵子, 白岩千恵子, 村松百合香, 實金栄, 岡本宣雄.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671500
精神科看護師の死生観形成プロセス = Formation process of psychiatric nurses' views of life and death / 内野小百合, 松下年子.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 56-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673079
二〇代の息子と死別した家族の悲嘆と意味の探求 = Grief and search for the meaning of bereavement of the family who have lost their son of twenties / 金田諦晃.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673105
症例研究 多系統萎縮症患者に提供した音楽療法の一例 : 終末期患者自宅でのコミュニティ音楽療法の役割 = The role of the community music therapy in the end-of-life patient with multiple system atrophy at home / 丸山ひろ子, 土川稔美, 酒井忠昭.臨床死生学 = Japanese journal of clinical thanatology / 臨床死生学編集委員会 編. 23(1):2019.3, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673173
多発性囊胞腎のエンドポイント = Endpoint of autosomal dominant polycystic kidney disease (特集 腎臓病のエンドポイント) / 西尾妙織.医学のあゆみ. 269(7)=3253:2019.5.18, 527-530.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669989
腎性貧血のエンドポイント = Target hemoglobin and long-term outcomes in the treatment of anemia in chronic kidney disease (特集 腎臓病のエンドポイント) / 菅原真衣, 田中哲洋.医学のあゆみ. 269(7)=3253:2019.5.18, 545-548.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670080
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(Vol.19)医学×工学によって誕生した医療シミュレータmikoto = Medical simulator "mikoto" born by medicine and engineering / 檜山康明, 川上奈々.医学のあゆみ. 269(7)=3253:2019.5.18, 555-559.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670121
膵頭部癌における上腸間膜動脈を中心とした膵頭十二指腸切除 = Superior-mesenteric-artery-first approach for pancreaticoduodenectomy for pancreatic head carcinoma (特集 すい臓腫瘍のすべて) / 齋浦明夫.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673229
転移を有する進行再発膵癌の抗がん剤治療 = Recent advances in systemic chemotherapy for metastatic pancreatic cancer (特集 すい臓腫瘍のすべて) / 島田安博, 根來裕二.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673242
高知医療センターにおける膵癌治療の実際 = Surgical management for pancreatic cancer at Kochi Health Sciences Center (特集 すい臓腫瘍のすべて) / 岡林雄大, 住吉辰朗, 須井健太, 松本尊嗣, 森田荘二郎, 岩田純, 島田安博.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673248
性感染症の最近の話題 : 性器クラミジア感染症,淋菌感染症,梅毒 = Current trend of sexually transmitted infections including genital : chlamydial infection, gonococcal infection and syphilis / 髙橋聡.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673270
進化する創傷被覆材 = Advanced therapeutic dressings for effective wound healing / 安部正敏.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673276
乾癬とサイクリックAMP : 新しい内服治療の誕生 = Psoriasis and cyclic AMP : Development of an unique oral therapy / 吉川邦彦.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 62-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673284
膵管癌以外の充実性膵腫瘍のCT画像診断 = CT Diagnostic Imaging of solid pancreatic tumors, excluding invasive ductal carcinoma / 濱田典彦.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 72-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673290
短期入院ボツリヌス+リハビリテーション併用療法を用いた,"Hub & Spoke"型の脳卒中地域医療連携 = "Hub & Spoke" style regional medical cooperation using rehabilitation therapies after botulinum toxin-A injection by short term hospitalization / 鈴江淳彦.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 87-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673300
高齢者診療におけるフレイルとリハビリテーション = Frailty and Rehabilitation in clinical practice for older adults / 平川楊子, 竹中奈奈, 西山美保, 板東完治.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 95-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673309
季節性インフルエンザ院内感染防止に関する具体的対策 = Practical measures for prevention of in-hospital seasonal influenza infection / 前田博教.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 106-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673315
男性下部尿路機能障害の鑑別診断と治療方針 = Male urinary tract dysfunction : clinical assessment and treatment strategy / 中尾昌宏.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 115-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673324
医療現場から 地域包括ケアシステムにおける医療機関と高齢者支援センターの連携 : 高知市小高坂地区における独居高齢者支援の研修を通じて = Collaboration between Medical Institution and Support Center for aged people in Care System of Regional Integrated Community / 丸岡日向子, 堀見忠司, 加藤亜里紗, 長澤隆暁, 西本かがり, 廣井三紀.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 125-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673346
教育講座 様々な認知症の様々な治療 = Various treatments of various dementia / 數井裕光, 上村直人, 赤松正規, 安岡江里奈, 大崎千栄, 掛田恭子, 須賀楓介, 樫林哲雄.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 132-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673364
教育講座 知っておきたい高齢妊娠の現状 = Current status of the advanced-age pregnancy that you should know / 林和俊.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 142-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673371
Is preoperative evaluation of early recurrent pancreatic cancer possible to avoid ineffective surgery? / Kenta Sui, Takehiro Okabayashi, Jun Iwata, Sojiro Morita, Tatsuaki Sumiyoshi, Takatsugu Matsumoto, Tatsuo Iiyama, Yasuhiro Shimada.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 153-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673383
高齢者大腸癌における症状の有無と短期長期成績の検討 = Outcomes of elderly patients with symptomatic versus asymptomatic colorectal cancer / 稲田涼, 岡林雄大, 尾崎和秀, 渋谷祐一, 中村敏夫, 福井康雄.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 164-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673394
高知県における成人侵襲性肺炎球菌感染症の現状 = Current status of invasive pneumococcal disease in Kochi / 窪田哲也, 石田正之, 戸梶彰彦, 大石和徳, 横山彰仁.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 171-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673407
リングライト・スリムファイバーによる下肢静脈瘤血管内レーザー治療の経験 = A clinical experience of endovenous laser treatment using ringlight slim fiber for patients with varicose veins / 小田勝志.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 179-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673446
パターンプロセス理論から見た喫煙毒性 : 健康診断における検査異常パターン別寿命短縮効果および性差について = Smoking toxicity judged from pattern process theory : about life shortening effect and sex differences on each pattern of abnormal data of physical check-up / 平井学.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 184-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673455
Sense of coherence (SOC) relate to VE/VCO₂ slope in patients with cardiac disease / Yamato Fukuda, Yoshiharu Fukuda.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 190-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673464
当院における同時両側性乳癌の臨床病理学的検討 = Clinico-pathological analysis of 5 cases of synchronous bilateral breast cancers in our hospital / 加藤亜里紗, 尾﨑信三, 安藝史典, 山﨑義一, 堀見忠司, 安藤徹, 上地一平, 西村哲也.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 195-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673480
高知県の遺伝性乳癌卵巣癌症候群診療における当院の役割 = Role of our hospital in the practice of hereditary breast and ovarian cancer syndrome in Kochi Prefecture / 安藝史典, 伊藤末喜, 上地一平, 尾崎信三, 川村貴範, 岡添友洋, 杉本健樹, 田代真理, 高畠大典, 平野浩紀.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 201-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673497
可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)3症例の経験 = Experience of three cases of reversible cerebral vasoconstriction syndrome (RCVS) / 山田洋司.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 209-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673538
サバ等魚類生食後に生じたアニサキスアレルギーによる蕁麻疹 = Urticaria after anisakis allergy to ingestion of certain fish / 猿田隆夫, 是永正孝, 熊澤秀雄, 今村京子.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 216-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673546
高齢胃癌手術症例の臨床病理学的特徴と術前栄養評価および呼吸機能評価の重要性について = Clinicopathological features of elderly people in gastric cancer surgery and importance of preoperative evaluation of nutritional status and respiratory function / 尾崎和秀, 高田暢夫, 桂佑貴, 岡林雄大, 澁谷祐一, 中村敏夫, 福井康雄.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 226-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673558
膵浸潤を伴う胃癌に対する膵脾合併切除術の治療成績 = Treatment outcome of distal pancreatectomy and splenectomy combined with gastrectomy for gastric cancer invading pancreas / 高田暢夫, 尾崎和秀, 桂佑貴, 澁谷祐一, 中村敏夫, 福井康雄.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 239-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673564
高知医療センターにおける食道癌手術成績の検討 = Surgical outcome of esophageal cancer, study in a single facility / 澁谷祐一, 桂佑貴, 大石一行, 古北由仁, 大谷悠介, 谷岡信寿, 高杉遥, 坂本真樹, 高田暢夫, 松本尊嗣, 須井健太, 稲田涼, 住吉辰朗, 齋坂雄一, 岡林雄大, 高畠大典, 尾崎和秀, 石川忠則, 中村敏夫, 福井康雄, 谷木利勝, 堀見忠司.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 247-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673582
症例報告 積極的な集学的治療を行い良好な経過をたどった切除不能膵神経内分泌腫瘍の3例 = 3 cases of unresectable pancreatic neuroendocrine tumor with intensive combined therapy / 谷岡信寿, 岡林雄大, 住吉辰朗, 須井健太, 尾崎和秀, 澁谷祐一.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 255-263.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673595
症例報告 HyperEye Medical Systemを用いて虚血腸管を切除したNon-occlusive mesenteric ischemiaの1例 = A case of non-occlusive mesenteric ischemia resected with guidance of HyperEye Medical System / 上村直, 並川努, 北川博之, 藤澤和音, 前田広道, 小林道也, 佐藤隆幸, 花﨑和弘.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 264-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673608
症例報告 高次施設への搬送を要した小児潰瘍性大腸炎の2例 = 2 cases of pediatric ulcerative colitis needed to transport to higher-order facility / 所谷知穂, 政岡未紗, 砂田哲, 金澤亜錦, 宮澤真理, 中田裕生, 西内律雄, 佐々木潔.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 269-277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673623
症例報告 マルチキナーゼ阻害薬内服中にST上昇型急性心筋梗塞を発症した1例 = A case of ST-elevation acute myocardial infarction during treatment with kinase inhibitor for cancer / 宮内敦史, 宮本雄也, 杉浦健太, 小松雄三, 谷岡克敏, 矢部敏和.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 278-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673632
症例報告 悪性気道狭窄に対してAEROステント留置が有効であった1例 = Placement of AERO stent for malignant air way stenosis is available : A case report / 日野弘之, 森田優, 森下敦司, 矢葺洋平, 門田直樹, 町田久典, 岡野義夫, 畠山暢生, 篠原勉, 先山正二, 大串文隆.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 285-290.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673649
症例報告 ロボット支援呼吸器外科手術 : 当院における導入初期症例の検討 = Robot-assisted thoracoscopic surgery : The performance of initial surgical cases at our hospital / 穴山貴嗣, 廣橋健太郎, 宮﨑涼平, 岡田浩晋, 川本常喬, 山本麻梨乃, 久米基彦, 渡橋和政.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 291-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673662
症例報告 門脈脾静脈浸潤を伴う膵頭部癌に対し臍静脈グラフトを用いて門脈再建を行い左側門脈圧亢進症を回避しえた1例 = A case of pancreas head cancer with portal vein / splenic vein infiltration that could be reconstructed by umbilical vein graft to avoid left portal hypertension / 和田秀之, 吉川雅登, 森下敦司, 花岡潤, 山崎誠司, 本田純子, 福山充俊, 日野弘之, 先山正二.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 298-303.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673677
症例報告 肛門管に発生した浸潤性扁平上皮癌の1例 = A case of invasive squamous cell carcinoma in the anal canal / 長澤隆暁, 上田祐二, 中内昌仁, 髙橋佳伸, 上地一平, 尾﨑信三, 山﨑義一, 堀見忠司.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 304-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673693
症例報告 多発肝膿瘍治療経過中に認めた可逆性の脳梁膨大部病変を伴う軽症脳炎/脳症の1例 = Clinically mild encephalitis/encephalopathy with a reversible splenial lesion : MERS during treatment for multiple liver abcess / 松村希澄, 森尾真明, 的場俊, 江田雅志.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 310-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673701
症例報告 進行性に増大した解離性大型椎骨動脈瘤に対して手術治療を行った1例 = Treatment of progressively enlarging vertebral artery dissecting aneurysm / 吉川寛, 亘雄也, 松下展久, 鈴江淳彦, 泉谷智彦.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 316-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673705
症例報告 穿刺吸引細胞診によるneedle tract seedingが原因と思われる局所皮膚再発の1例 = A case of skin recurrence of breast cancer due to needle tract seeding thought to be caused by a fine needle biopsy / 本田純子, 乾友浩, 高橋雅子, 須見高尚, 笹三徳.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 323-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673714
症例報告 当院で入院加療を要した日本紅斑熱患者13例の臨床的特徴 = Clinical features of 13 inpatients with Japanese spotted fever in Aki General Hospital / 丸井輝, 江田雅志, 森尾真明, 的場俊.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 329-334.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673726
症例報告 深夜の嘔吐だけが続いた小児の自律神経発作の症例 = A case of autonomic epilepsy in children with midnight vomiting only / 福井昭.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 335-338.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673729
症例報告 嚥下困難のため上部消化管スコープとリアルタイムビューアーを用いてカプセル内視鏡を誘導した空腸angioectasia出血の1例 = A case of jejunal angioectasia bleeding successfully examined by capsule endoscopy, using the gastroscope and real-time viewer guidance due to dysphagia / 岩村伸一, 内多訓久, 黒岩千比呂, 窪田綾子, 高橋拓, 大家力矢, 岩﨑丈紘, 小島康司, 川田愛, 岡﨑三千代.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 339-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673746
症例報告 胃毛細血管拡張症に対するアルゴンプラズマ凝固後に胃蜂窩織炎を生じた1例 = A case of phlegmonous gastritis occurred after argon plasma coagulation for gastric antral vascular ectasia / 黒岩千比呂, 川田愛, 窪田綾子, 高橋拓, 大家力矢, 岩﨑丈紘, 小島康司, 内多訓久, 岡﨑三千代, 岩村伸一.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 345-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673767
症例報告 画像所見が有用であった特発性右上腰ヘルニアの1例 = Usefulness of ultrasonography for the diagnosis of superior lumber hernia : A case report / 齋坂雄一, 中村敏夫.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 351-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673772
症例報告 多発する気管支ポリープで発症した限局期MALTリンパ腫の1例 = A case of limited MALT Lymphoma showing multiple polyps of bronchus / 溝渕樹, 竹内栄治, 安冨義親, 頼田顕辞, 黒田直人.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 358-364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673776
医学エッセイ 子育ては親育ち : 人生の今を精一杯生きる = Medical Essay : The raising of a child leads to a growth of the parent : living life at one's best every moment / 吉川清志.高知県医師会医学雑誌 = Journal of Kochi Medical Association. 24(1):2019, 365-367.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673781
脳卒中後片麻痺患者におけるThe Southampton Hand Assessment Procedure日本語版の有用性と特性の検討 : Action Research Arm Testとの比較 = EFFECTIVENESS OF A JAPANESE VERSION OF THE SOUTHAMPTON HAND ASSESSMENT PROCEDURE COMPARED WITH THE ACTION RESEARCH ARM TEST FOR PATIENTS WITH HEMIPLEGIA AFTER STROKE / 清水雅英, 中井秀典, 鹿野純平, 田中智子, 浦部博志, 上田聖, 垣田清人, 安保雅博.東京慈恵会医科大学雑誌 = Tokyo Jikeikai medical journal. 134(1):2019.1.15, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674660
症例報告 経皮経肝膿瘍ドレナージにて治癒し得た感染性肝嚢胞の1例 = INFECTED LIVER CYST TREATED BY PERCUTANEOUS TRANSHEPATIC ABSCESS DRAINAGE : A CASE REPORT / 小林萌, 船水尚武, 栗原和直, 中林幸夫.東京慈恵会医科大学雑誌 = Tokyo Jikeikai medical journal. 134(1):2019.1.15, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674753
第120回 日本医史学会 総会抄録号 = The 120th General Meeting of Japanese Society for the History of Medicine.日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine. 65(2)=1574:2019.6, 153-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675342
松果体と免疫機序と癌との関連についての研究 : 歴史的展望(1)松果体領域の免疫細胞および松果体と癌との関連 = A study of the relationship between the pineal, immune mechanisms and cancer : a historical survey(1)Immunocytes in the pineal region and the relationship between the pineal and cancer / 加地隆, 加地眸.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675894
Phytoconstituent profile and biological activity of wood chips of Aomori Hiba (Thujopsis dolabrata SIEB. et ZUCC. var. hondai MAKINO) = 青森ヒバ(Thujopsis dolabrata SIEB. et ZUCC. var. hondai MAKINO)木材チップの植物化学的成分のプロファイルと抗菌活性 / 長岐正彦, 後藤嘉文, 堀場(成田)孝司, 山内可南子, 辻口貴清, 長南幸安.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675920
若年性高血圧と少年スポーツの関連 = Relevance of juvenile hypertension and boys sports / 蓮井裕二, 早川和江, 三上えり子, 菱谷久美子, 小玉有子, 山口かおる, 木村博人, 阿保康子.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675936
行政機関に所属する新任期保健師の地域診断の実施状況と課題 = Newly employed public health nurses in administrative agencies : Implementation status and issues related to community diagnosis / 野宮冨子, 戸沼由紀, 斎藤真澄.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675945
標準モデル栄養バランス表ソフトを用いた妊娠糖尿病女性への産後の食事指導 = Dietary guidance for women with gestational diabetes mellitus after childbirth using a model nutritional balance chart / 佐藤厚子, 岸千加子, 斎藤真澄, 三浦美環.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675956
青森県言語聴覚士会の歩みと今後の課題 = The pace of Aomori Prefecture Speech-Language-Hearing-Therapist Association and future's problem / 成田智, 今川伸博.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675972
「あいうえお」はなぜ「あいうえお」 : おもしろいことばの科学 = Why "AIUEO" is "AIUEO"? : Interesting speech science (特集 公開講座紹介) / 今川伸博.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676041
乱用薬物および身近に存在する毒物 = Illegal drugs : they are in daily life (特集 公開講座紹介) / 早狩誠.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676046
今からでも始めよう 健康づくり・介護予防 = Let's take action now to prevent the need for long-term care later (特集 公開講座紹介) / 藤原健一.弘前医療福祉大学紀要 / 弘前医療福祉大学内紀要編集委員会 編. 10(1):2019.3.28, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676047
作業療法士の人材育成を考える : NHOにおける卒前教育から卒後教育,そして未来へ = Development of Human Resources of Occupational Therapist : NHO Undergraduate and Postgraduate Education and its Future (総合医学会報告 シンポジウム 作業療法士の人材育成を考える : NHOにおける卒前教育から卒後教育,そして未来へ) / 小林理英, 佐藤徳子.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 181-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678299
日本作業療法士協会の立場から = The Perspective of the Japan Occupational Therapist Association (総合医学会報告 シンポジウム 作業療法士の人材育成を考える : NHOにおける卒前教育から卒後教育,そして未来へ) / 中村春基.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 184-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678318
卒前教育の現状と課題 = Current Status and Issues of Undergraduate Education (総合医学会報告 シンポジウム 作業療法士の人材育成を考える : NHOにおける卒前教育から卒後教育,そして未来へ) / 輿登貴子.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 189-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678339
リハビリテーション部職員教育プログラムの紹介と課題 : 東名古屋病院の1例 = Introduction and Problems of Professional Development Programs for Therapists in Rehabilitation Department at NHO Higashinagoya National Hospital (総合医学会報告 シンポジウム 作業療法士の人材育成を考える : NHOにおける卒前教育から卒後教育,そして未来へ) / 藤部百代.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 193-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678359
科学技術--医学--小児科学・先天異常・奇形 (ZS32)
日本新生児成育医学会推薦総説 超早産児における神経発達症の臨床像とその病態 / 竹内章人, 高橋立子, 永田雅子, 福井美保, 荒井洋, 城所博之, 出口貴美子, 久保健一郎, 井上健, 森岡一朗.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 661-673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671306
日本マススクリーニング学会推薦総説 タンデムマススクリーニングの対象疾患に新たに加わったカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ-2欠損症 / 但馬剛.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 711-722.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671348
第121回日本小児科学会学術集会 教育講演 若手医師のための小児救急Triage & Action(T & A)コース / 茂木恒俊.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 723-726.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671361
小児腎移植後サイトメガロウイルス日和見感染の臨床的特徴と移植腎機能に及ぼす影響 = Clinical Features of Opportunistic Cytomegalovirus Infection after Pediatric Kidney Transplantation and Its Effects on Graft Function / 伴英樹, 三浦健一郎, 石塚喜世伸, 飯田貴也, 谷口洋平, 長澤武, 白井陽子, 金子直人, 薮内智朗, 高木陽子, 服部元史.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 727-733.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671377
院内で急変した小児の蘇生状況に関する多施設共同研究 = Pediatric In-hospital Resuscitation : A Retrospective Multicenter Survey / 大萱俊介, 沼口敦, 伊藤祥絵, 田上和憲, 阿部(羽田野)ちひろ, 宮地悠江, 川田潤一, 夏目淳, 小島勢二, 高橋義行.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 734-740.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671393
症例報告 末梢静脈カテーテルが感染経路と考えられた感染性心内膜炎 = A Case of Infective Endocarditis Caused by Bloodstream Infection Related with Peripheral Venous Catheter / 伊藤敏恭, 清水真樹, 寺田一也, 幸山洋子.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 741-746.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671401
症例報告 喘息発作軽快後のSpO₂低値を契機に発見された異常ヘモグロビン症の乳児 = A Case of an Infant with Hemoglobinopathy Incidentally Found with Low SpO₂ after the Alleviation of Asthma Exacerbation / 諸岡雄也, 山本剛, 畠山邦也, 平田雅昭.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 747-752.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671405
症例報告 腹部超音波検査で偶発的に見つかった多隔壁胆囊 = Multiseptate Gallbladder in a Child : Incidental Diagnosis on Ultrasonography / 藤井祥子, 高本聡, 増田宏.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 753-756.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671412
日本小児科学会小児救急委員会報告 重篤小児前向き登録調査2017報告書 / 長村敏生, 松裏裕行, 濱田洋通, 渕向透, 清水直樹, 中林洋介, 賀来典之, 寺井勝, 市川光太郎, 深尾敏幸, 小林正夫.日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society. 123(4):2019.4, 791-796.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671450
特別支援学校(肢体不自由)小学部の準ずる教育課程におけるAT・ICTを活用した分かりやすい授業作りの検討 (特集 病弱教育におけるICT活用) / 岩井大樹.育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌 / 日本育療学会 編. (64):2019.3, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673225
病弱教育におけるレジリエンス = The concept of resilience in the field of special needs education for children with health impairments (特集 健康行動科学の病弱教育への適用) / 谷口明子.育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌 / 日本育療学会 編. (64):2019.3, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673243
精神疾患及び心身症のある児童生徒の教育的ニーズの評価項目の妥当性の検証に関する研究 : 特別支援学校(病弱)教員を対象とした調査を中心に = Study on the validity of evaluation items of the educational needs of students with psychiatric disorders and psychosomatic diseases : Focusing on a survey of teachers at school for special needs education (Weak health/Prone to illness) / 深草瑞世, 森山貴史, 土屋忠之, 新平鎮博.育療 : 子供の心身の健康問題を考える学会誌 / 日本育療学会 編. (64):2019.3, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673257
Wechsler検査でASD特性は把握できるのか : PARSとwiseの統計分析を通して (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム PARS-TR とWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ) / 岡田智.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673413
Wechsler知能検査とPARS-TRを事例ベースで包括的に捉える試み (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム PARS-TR とWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ) / 安達潤.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673416
Wechsler検査とPARS-TRの情報を治療に活用する試み (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム PARS-TR とWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ) / 内山登紀夫.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673422
指定討論 PARSTRとWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ : 医療の立場から (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム PARS-TR とWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ) / 中野育子.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673423
思春期におけるインターネット依存の現状と関連因子 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム インターネット依存の現在 : 治療および予防に必要なことは何か) / 河邉憲太郎.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 22-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673426
発達障害とインターネット依存の現状と対策 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム インターネット依存の現在 : 治療および予防に必要なことは何か) / 館農勝.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673429
インターネット依存治療の実践 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム インターネット依存の現在 : 治療および予防に必要なことは何か) / 中山秀紀.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673435
訪問看護ステーションからの訪問 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム 地域の子どもたちへの訪問による介入実践) / 奥野正景, 河口剛.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673438
精神科クリニックにおける発達障害者への訪問看護について : 特に施設訪問を中心に (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム 地域の子どもたちへの訪問による介入実践) / 中庭洋二, 吉岡孝弘, 飯田潤子.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673442
医療と福祉の訪問制度を使った家庭への訪問とその治療 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム 地域の子どもたちへの訪問による介入実践) / 大嶋正浩.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673445
指定発言 地域の子どもたちへの訪問による介入実践 : 政策担当の観点から (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; シンポジウム 地域の子どもたちへの訪問による介入実践) / 福田祐典.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673448
ワークショップ ペアレント・トレーニング = Workshop : Parent Training (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス) / 岩坂英巳, 井上雅彦, 式部陽子.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673453
子どもの人権と法に関する委員会パネルディスカッション : 障害者の施設処遇をめぐって : 相模原事件から考える = Panel Discussion : Institutional Treatment of People with Disabilities : What So-Called Sagamihara Massacre Makes us Consider (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス) / 木村一優, 太田順一郎, 田中容子, 柳淳一, 平野泰史.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673462
福祉に関する委員会セミナー 社会的養護の担い手への支援 = Seminar : Support for Caregivers Who Work with Children in Social Care (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス) / 黒崎充勇, 杉村共英, 桑原教修, 紀平省悟, 村瀬修, 金井剛.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 72-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673465
教育に関する委員会セミナー 学校における危機管理 = Seminar : Crisis Management in Schools (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス) / 野邑健二, 坪井裕子, 小野善郎, 阪中順子, 中村千佳子, 牛島洋景.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673477
国際学会連絡・国際交流基金運営委員会セミナー 国際的な視点からみたアジアの自閉スペクトラム症 = An international aspects of Autism Spectrum Disorder (ASD) in Asian countries (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス) / 齊藤卓弥, 金生由紀子, 小野善郎, 中村和彦, WangShuai, Yi-Ling Chien, In-Hyang Kim, Yui Sakamoto.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 86-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673482
統合失調症の薬物療法 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; 薬事委員会セミナー 子どもの精神病性障害についての薬物療法について) / 宇佐美政英.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673485
子どもの精神病発症危機状態(ARMS)における薬物療法 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; 薬事委員会セミナー 子どもの精神病性障害についての薬物療法について) / 藤田純一.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 96-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673487
発達障害に併存する精神病症状に対する薬物療法 (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; 薬事委員会セミナー 子どもの精神病性障害についての薬物療法について) / 根來秀樹.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673491
小児を対象に研究を始める際に知っておきたい"倫理"のこと (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; 生涯教育に関する委員会 第7回臨床教育セミナー さあ,臨床研究を始めよう! : 症例報告からはじまるエビデンスづくり) / 伊吹友秀.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 104-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673493
臨床疑問から生まれたリサーチ・クエスチョンを洗練する : FIRMNESSチェック (第58回日本児童青年精神医学会総会特集(3)普遍性と個別性のバランス ; 生涯教育に関する委員会 第7回臨床教育セミナー さあ,臨床研究を始めよう! : 症例報告からはじまるエビデンスづくり) / 池之上辰義.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 106-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673495
症例研究 女子刑務所において自閉スペクトラム症の特性を加味した支援を行った2事例の報告 = TWO INMATES OF A WOMEN'S PRISON PROVIDED SUPPORT ACCOUNTING FOR AUTISM SPECTRUM DISORDER CHARACTERISTICS / 山本彩, 鈴木育美.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 109-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673503
インクルーシブ教育システム構築に向けた校内支援体制の充実への期待 : 医療関係者への質問紙調査から = EXPECTATIONS REGARDING IMPROVEMENT OF THE CURRENT STUDENT SUPPORT SYSTEM TOWARDS CONSTRUCTION OF AN INCLUSIVE EDUCATION SYSTEM: RESULTS OF A QUESTIONNAIRE ADMINISTERED TO MEDICAL PERSONNEL / 松本くみ子, 石崎朝世, 田中哲.児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry. 60(1):2019, 124-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673509
臨床研究・症例報告 日本紅斑熱の4歳男児例 = Case of a 4-year-old boy with Japanese spotted fever / 呉(上田)由香, 森田こころ, 青山幾子, 坂﨑百合, 濱浩隆, 若原良平, 今村卓司, 西村章.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 739-743.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674517
臨床研究・症例報告 メチシリン感受性黄色ブドウ球菌による化膿性筋炎の小児の2例 = Two cases of staphylococcal pyomyositis in children / 黒沢拓未, 松村和哉, 伊藤麻美, 石井憲行, 野ヶ山泰介, 平野泰大, 山田健一朗.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 745-749.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674574
臨床研究・症例報告 当院におけるRSウイルス感染症の乳幼児に対するhigh flow nasal cannulaの使用状況と有効性の検討 = Study of the use of high flow nasal cannula for infants with respiratory syncytial virus infection and its efficacy in our hospital / 明石未来, 清水真樹, 梅田真洋, 大西修平, 高見容子, 竹廣敏史, 市原朋子, 大橋博美, 坂口善市, 幸山洋子.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 751-755.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674644
臨床研究・症例報告 診療報酬改定後2015~2016年シーズン 福岡県内におけるpalivizumab注射の現状調査 : 小児科診療所への紹介率,RSV感染症入院率 = Survey on administration of palivizumab in Fukuoka prefecture 2015-2016 season after revision of medical fee remuneration / 菅秀太郎, 荒木俊介, 渡邉俊介, 田中健太郎, 楠原浩一.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 757-761.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674691
臨床研究・症例報告 肺炎球菌結合型ワクチン導入後における侵襲性肺炎球菌感染症の動向 = The trend of invasive pneumococcal disease after introduction of pneumococcal conjugate vaccine / 大竹正悟, 岡田広, 平本龍吾.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 763-769.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674721
臨床研究・症例報告 エコーウイルス25による出血性ショック脳症症候群の1例 = A case of hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome associated with Echo virus type 25 infection / 山内良賢, 横地賢興, 井上忠, 松石登志哉, 松下美由紀, 河野剛, 秋田幸大, 大部敬三, 松石豊次郎.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 771-776.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674760
臨床研究・症例報告 対応困難な吃逆様動作がみられる重症心身障害児者における心拍変動解析 = Heart rate variability in patients with severe motor and intellectual disabilities who breathe with uncontrolled hiccup-like movements / 鈴木清高, 西田隆.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 777-782.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674782
臨床研究・症例報告 成長痛の患者の臨床像と両親のレストレスレッグス症候群についての検討 = Growing pain in children associated with restless legs syndrome in parents / 荻田佳織, 疋田敏之, 三牧正和.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 783-786.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674807
臨床研究・症例報告 急性辺縁系脳炎を来した女児例の脳波所見の検討 = EEG findings in a girl with acute limbic encephalitis / 中森いづみ, 木村暢佑, 林貴大, 樋口嘉久, 高橋幸利.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 787-790.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674826
臨床研究・症例報告 肝移植後9年目に慢性骨髄性白血病を発症したメチルマロン酸血症の1例 = Chronic myeloid leukemia diagnosed at 9 years after liver transplantation for methylmalonic acidemia / 越智悠一, 大園秀一, 大石早織, 中川慎一郎, 満尾美穂, 福井香織, 渡邊順子, 山下裕史朗.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 791-794.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674885
臨床研究・症例報告 亜鉛過剰により銅欠乏症を来し血球減少を認めた重症心身障害児(者)の1例 = Hematocytopenia due to zinc-induced copper deficiency in a patient with long-term tube feeding / 伊波勇輝, 佐藤睦美, 武下草生子.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 795-798.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674908
臨床研究・症例報告 疾患活動性の増悪に伴いacute focal bacterial nephritisを合併した全身性エリテマトーデスの1例 = A case of acute focal bacterial nephritis in a young adult with systemic lupus erythematosus / 竹内博一, 和田靖之, 皆川優納, 馬場俊輔, 石川尊士, 大場温子, 南波広行, 高畠典子, 久保政勝, 井田博幸.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 799-803.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674935
英国における小児医療事情 : 未来の日英小児医療の架け橋へ(2)英国ロンドンの医療事情 : NHS or Private / 髙木健.小児科臨床 = Japanese journal of pediatrics. 72(6)=867:2019.6, 805-807.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674942
特別講演 不公平を嫌うのは人間だけか : 動物にもある共感と嫉妬 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 渡辺茂.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677554
教育講演 重症心身障害児(者)のてんかん治療における新規抗てんかん薬の適応 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 須貝研司.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677564
教育講演 重症心身障害児(者)のコミュニケーション支援 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 小池敏英.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677570
教育講演 地域包括ケアシステムと、いのち・暮らし・尊厳をまもり支える看護 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 福井トシ子.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677578
長期人工呼吸管理の国内外の動向をふまえて (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; シンポジウム 人工呼吸器管理の院内から在宅まで) / 石川悠加.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677587
当施設における人工呼吸管理 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; シンポジウム 人工呼吸器管理の院内から在宅まで) / 佐藤圭右.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677592
人工呼吸器管理の院内から在宅まで (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; シンポジウム 人工呼吸器管理の院内から在宅まで) / 大野進.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677604
学校での呼吸器管理 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; シンポジウム 人工呼吸器管理の院内から在宅まで) / 益山龍雄.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 55-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677611
シンポジウム いのち輝く生活を多職種と協働で支える看護の専門性を考える (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会).日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 61-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677633
教育セミナー 障害児者の睡眠について (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 福水道郎.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677649
教育セミナー 重症心身障害児者の摂食嚥下障害の基礎と臨床 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 向井美惠.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677658
教育セミナー 重症心身障害児(者)のポスチュアリング(姿勢の選定) : 柔軟性への支援、三角マットを使用した側臥位姿勢の実践報告 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 染谷淳司.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677667
教育セミナー 重症心身障害児(者)の骨粗鬆症、骨折について (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 酒井朋子.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677671
研究の進め方を一緒に考えてみましょう!! (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; 第3回看護研究応援セミナー) / 鈴木真知子.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 107-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677684
看護師が抱くちょっとした疑問を院内研究につなげるための支援 : 看護師のモチベーションの向上を目指して (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; 第3回看護研究応援セミナー) / 仁宮真紀.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 111-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677692
これからの治療・ケアに関する話し合い : アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について考える (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; 公開セミナー これからの治療・ケアに関する話し合い : アドバンス・ケア・プランニングについて考える) / 余谷暢之.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 115-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677733
在宅での重症心身障害児者のアドバンス・ケア・プランニング (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; 公開セミナー これからの治療・ケアに関する話し合い : アドバンス・ケア・プランニングについて考える) / 雨宮馨.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 121-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677741
入所施設での、重大な医療の方針の検討や、アドバンスケアプランニングの一つとしての予めの御意向確認の、仕方について (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会 ; 公開セミナー これからの治療・ケアに関する話し合い : アドバンス・ケア・プランニングについて考える) / 北住映二.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 127-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677768
ランチョンセミナー 在宅胃瘻栄養療法におけるミキサー食の有用性について (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 高見澤滋.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 133-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677777
ランチョンセミナー 重症心身障害児(者)の病態と栄養管理 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 位田忍.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 141-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677786
ランチョンセミナー 医療機器HAL(Hybrid Assistive Limb)を使ったサイバニクス治療と医薬品(核酸医薬など)との複合療法の夜明け (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 中島孝.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 151-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677797
ランチョンセミナー 栄養・代謝・リズムとこころとからだ : 重症心身障害児(者)のカルニチン欠乏 (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 松井潔.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 159-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677807
ユニバーサルファッションショー おしゃれをして町に出かけよう (特集 第44回日本重症心身障害学会学術集会) / 藤野孝子, 靏田健弥.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 163-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677818
学齢在宅重症心身障害児の主養育者とその配偶者 それぞれのQOLとその関連要因 = Quality of life and relevant factors for parents who are involved the most in the home care of school-age children with severe motor and intellectual disabilities and for their partners / 藤岡寛, 涌水理恵, 西垣佳織, 松澤明美, 岸野美由紀.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677832
重症心身障害児(者)における骨折リスク評価スケール作成の試み = Development of fracture risk assessment scale for children (adults) with severe motor and intellectual disabilities / 菅原主水.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 177-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677842
重症心身障害児の放課後等デイサービスの実態調査 : 管理者・機能訓練担当職員・保護者を対象として = Field survey on day service, such as after school for children with severe motor and intellectual disabilities : For administrators, functional training staff and guardians / 中川由佳里, 佐島毅.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 185-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677854
障害児(者)における血糖変動と経腸栄養管理に関する検討 = Blood glucose fluctuation and enteral feeding management in disabled children (adults) / 櫻井隆司, 羽鳥麗子, 荒川浩一, 小泉武宣.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 193-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677867
在宅重症心身障害児(者)の母親の養育経験における主観的QOLの変化と関連要因 = Subjective QOL changes and associated factors in experiences of mothers nursing children (adults) with severe motor and intellectual disabilities at home / 西原みゆき, 山崎喜比古.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 201-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677876
重症心身障害児(者)の嚥下動態が誤嚥および食塊の嚥下後咽頭残留に与える影響 = Impact of the swallowing dynamics of patients with severe motor and intellectual disabilities on aspiration and pharyngeal residual after swallowing of bolus / 中村達也, 藤本淳平, 鮎澤浩一, 小沢浩.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 211-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677938
レット症候群児(者)の手の常同運動を減らす取り組みの実態 = Actual attempts to reduce stereotypic movements of hands in children (persons) with Rett syndrome / 平野大輔, 谷口敬道.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 221-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677967
重症心身障害児(者)におけるてんかんの臨床的特徴について = Clinical features of epilepsy in children (patients) with severe motor and intellectual disabilities / 小田望, 永江彰子, 大前登典, 山下久美子, 木内正子, 藤田泰之, 口分田政夫, Akio Tanegashima.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 229-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678004
施設における重症心身障害児(者)のてんかん治療 = Management of epilepsy in the institutions for persons with severe motor and intellectual disabilities / 富和清隆, 小林遼平, 金一, 石川直子, 川口千晴.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 237-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678023
神経因性膀胱に対する膀胱用超音波画像診断装置を活用した排尿管理 = Urinary excretion management using bladder ultrasound scan for neurogenic bladder / 奥村啓子, 依藤純子, 小川勝彦, 伊藤正寛, 高野知行, 山﨑正策.日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities. 44(1):2019.4, 243-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678047
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
重症心身障害児者におけるペースト食品嚥下開始時の食塊先端部の位置 = Position of Bolus Head at the Onset of Swallowing of Paste Food in Patients with Severe Motor Intellectual Disabilities / 中村達也, 藤本淳平, 鹿島典子, 豊田隆茂, 鮎澤浩一, 小沢浩.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 185-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667698
生体計測による食品のテクスチャー評価 = Evaluation of Food Texture by Bioinstrumentation / 櫻井英樹, 西垣壽人, 池田三知男, 堀一浩, 小野高裕.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 193-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667744
重症心身障害児者の嚥下時舌骨運動の特徴 : 健常成人との比較 = Characteristics of Hyoid Bone Movement during Swallowing in Patients with Severe Motor and Intellectual Disabilities : A Comparison with Healthy Adults / 中村達也, 北洋輔, 藤本淳平, 甲斐智子, 稲田穣, 鮎澤浩一, 小沢浩.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 205-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667766
統合失調症を患う高齢者の栄養状態低下の要因 = Factors Causing the Nutritional Status of Elderly People with Schizophrenia to Deteriorate / 髙瀬理恵子.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 214-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667830
急性期脳卒中患者に対する多職種連携による口腔衛生管理の効果 : 歯科による肺炎予防システムの構築 = Impact of Oral Hygiene Management through a Multidisciplinary Approach on Patients with Acute Stroke : Building a Pneumonia-Prevention System by Dentistry / 尾﨑研一郎, 馬場尊, 中村智之, 稲葉貴恵, 川島広明, 中島明日佳, 福井友美, 間々田浩明, 黒後祐美, 中里圭佑, 堀越悦代, 寺中智, 加藤敦子, 亀山登代子, 川﨑つま子, 水口俊介.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 225-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667926
リハビリ用マウスピースによる摂食嚥下機能への効果 = The Effects of a Mouthpiece for Dysphagia Rehabilitation on the Swallowing Function / 小山秀紀, 金髙弘恭, 猪狩光郎, 矢吹浩一, 山口一良, 小山重人, 出江紳一.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 237-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668012
看護における食事時のポジショニング教育と汎用化に関する検討 = Constituent Elements of Positioning Training Program for Nurses Assisting Patients during Eating / 迫田綾子, 原田裕子.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 249-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668042
栄養摂取方法の違いが療養型病院の入院患者における発熱および炎症反応に及ぼす影響 = Investigation of the Frequency of Fever and Inflammation Responses in Patients Receiving Oral Feeding or Enteral Feeding in a Recuperation Hospital / 東郷将成, 佐藤雅俊, 山口太一, 皆川夏樹, 伊藤真義.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 260-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668069
症例報告 「口から食べる」を支えたことが家族の関わりにも変化をもたらした混合型認知症のある元ハンセン病患者の1例 = A Case of a Former Hansen's Disease Patient with Mixed Dementia in Whom Support for Oral Intake Led to a Change in the Family's Concern / 馬場まゆみ.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 267-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668102
臨床ヒント 嚥下調査票導入による看護師の摂食嚥下評価の変化 = Changes in Nurses' Evaluations for Patients' Swallowing, Following Introduction of a Dysphagia Assessment Sheet / 北村智美, 上羽瑠美, 上柳菜摘, 荻野亜希子, 岡田美紀, 鈴木樹美, 森浩美.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(3)=56:2018.12, 273-277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668122
凍結含浸法による形状保持軟化調理食品の嚥下移行食としての適応性 = The Suitability of Softened Diets Prepared with Freeze-thaw Impregnation of Macerating Enzymes as a Modified Diet for Persons with Mastication and Swallowing Difficulties / 藤島一郎, 重松孝, 金沢英哲, 西村立, 長尾菜緒, 大塚純子, 中津沙弥香, 柴田賢哉, 若﨑由香, 渡邊弥生, 梶原良, 坂本宏司.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668198
臨床試験で用いた凍結含浸法による形状保持軟化調理食品の力学特性 = Mechanical Properties of Softened Foodstuffs Prepared with Freeze-Thaw Impregnation of Macerating Enzymes Used in a Clinical Evaluation / 中津沙弥香, 若﨑由香, 渡邊弥生, 梶原良, 柴田賢哉, 藤島一郎, 重松孝, 金沢英哲, 西村立, 長尾菜緒, 大塚純子, 神山かおる, 坂本宏司.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 108-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668214
若年健常者における舌筋力訓練の効果 = Effects of Strengthening Exercise on Tongue Muscle Power in Young Healthy Adults / 矢野実郎, 山本五弥子, 横山友徳, 熊倉勇美, 花山耕三, 椿原彰夫.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 120-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668231
市販のゲル化剤を用いた造影剤ゲルのテクスチャー特性 : 非イオン性ヨード系造影剤と硫酸バリウムの比較 = Texture Properties and Dysphagia Diet Classification of Non-Ionic Contrast Agent Gels and Barium Sulfate Gels for Videofluoroscopic Swallowing Studies / 上羽瑠美, 黒田明日香, 臼倉絵美, 後藤多嘉緒, 佐藤拓, 横山明子, 兼岡麻子, 荻野亜希子, 井口はるひ, 二藤隆春, 山岨達也.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 127-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668262
高齢な誤嚥性肺炎患者の生命予後に関連する因子 = Factors Associated with Prognosis in Elderly Patients with Aspiration Pneumonia / 坂口紅美子, 原修一.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 136-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668271
Down症候群者における摂食嚥下機能と感覚刺激反応異常の検討 = Sensory Processing Issues in Down Syndrome with Feeding Problems / 大久保真衣, 山本昌直, 杉山哲也, 三浦慶奈, 青木菜摘, 大平真理子, 石田瞭.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 145-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668312
口腔乾燥症診断チャートの開発 = Development of Diagnosis Chart for Xerostomia / 伊藤加代子, 船山さおり, 勝良剛詞, 金子昇, 濃野要, 池真樹子, 井上誠.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668326
症例報告 上咽頭癌に対する放射線治療後に晩期下位脳神経障害による嚥下障害をきたした1例 = Dysphagia Due to Late-Onset Lower Cranial Nerve Palsies after Radiation Therapy for Nasopharyngeal Carcinoma : A Case Report / 佐藤信子, 黒井宏, 松岡薫, 佐藤千寿子, 土佐香織, 丸屋淳.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 = The Japanese journal of dysphagia rehabilitation : official publication of the Japanese Society of Dysphagia Rehablitation. 22(2)=55:2018.8, 161-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668349
高齢者糖尿病患者の管理能力評価について : 訪問看護連携による自己注射習得までを振り返る (特集 事例を通して考える地域医療連携) / 神之園初代, 山口博隆, 川原喜美子, 鹿屋成美, 新中須敦.看護実践の科学. 44(6)=543:2019.6, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668319
特定非営利活動法人(NPO) ニューマン理論・研究・実践研究会の広場(NO.7)がんの積極的治療を終結する時期にある患者と看護師の相互作用に現れた看護師のケアパターンの変化の探求 : ニューマン理論に導かれた仲間との対話をもとに私自身のケアパターンを認識し看護実践を進化・発展させていったプロセス / 池田牧, 遠藤惠美子.看護実践の科学. 44(6)=543:2019.6, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668471
在宅医に役立つ生活期の義足に関する基礎知識と診察時のチェックポイント (特集 在宅医に役立つ生活期における補装具・生活用具の知識) / 戸田光紀, 陳隆明, 大籔弘子.Monthly book medical rehabilitation. (234):2019.4, 8-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668556
在宅医に役立つ生活期片麻痺患者の下肢装具に関する基礎知識と診察時のチェックポイント (特集 在宅医に役立つ生活期における補装具・生活用具の知識) / 藤本幹雄.Monthly book medical rehabilitation. (234):2019.4, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668603
生活期における装具使用者の在宅対応を行う中でみえてきた課題と対策について (特集 在宅医に役立つ生活期における補装具・生活用具の知識) / 川場康智.Monthly book medical rehabilitation. (234):2019.4, 23-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668644
在宅医に必要な生活期脳卒中患者の車椅子に関する基礎知識とチェックポイント (特集 在宅医に役立つ生活期における補装具・生活用具の知識) / 河添竜志郎.Monthly book medical rehabilitation. (234):2019.4, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668692
在宅医に役立つ生活期の患者移動・移乗補助具に関する基礎知識 (特集 在宅医に役立つ生活期における補装具・生活用具の知識) / 太田直樹, 田中康之, 吉永勝訓.Monthly book medical rehabilitation. (234):2019.4, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668849
乳がん治療中及び治療後の女性が抱える衣生活における現状 = Clothing issues in women with breast cancer during and after treatment / 西塔晃奈, 内山美枝子.新潟看護ケア研究学会誌 = Journal of Niigata Association of Nursing Care Research. 5:2019, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669465
A県の指定通院医療機関における多職種チームの実態と課題 = The Current Conditions and Tasks of Multi-Disciplinary Teams at Designated Outpatient Facilities in a Certain Prefecture in Japan / 塩谷幸祐, 田口玲子, 安達寛人, 境原三津夫.新潟看護ケア研究学会誌 = Journal of Niigata Association of Nursing Care Research. 5:2019, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669865
(続)看護部長のための「これだけは知っておきたい」経営指標 経営に強い看護部長になろう!(第5回)訪問看護ステーション部門の収支状況を把握しよう / 渡邉尚之.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(515):2019.5.15, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670508
「生活目標設定手法」を用いた多職種協働による介護予防ケアマネジメントの効果に関する研究 = Effects of preventative care management by a multidisciplinary team on a program for frail community-dwelling elderly : Introducing the Life Goal Setting Technique to support life goals through activities and participation / 由利禄巳, 高畑進一, 岡万理, 藤井有里, 辻陽子.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 129-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671385
急性期入院高齢患者における廃用症候群予防実践の職種間比較および作業療法士の役割に関する調査 = Inter-professional comparison of and research of occupational therapists' role in preventive practice for disuse syndrome in acute elderly inpatients / 安藤祐弥, 山根伸吾, 花岡秀明.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 140-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671398
自閉スペクトラム症児の食に関する行動を測定する尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検討 = Validity and reliability of the questionnaire for measuring mealtime behavior in children with autism spectrum disorder / 中岡和代, 立山清美, 倉澤茂樹, 丹葉寛之, 高畑進一.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 151-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671402
箸を用いた食事に必要な全身の関節角度と角度変化 = Whole-body joint angles necessary for eating with chopsticks / 中武潤, 鳥取部光司, 帖佐悦男.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 163-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671408
在宅高齢者のフレイルの有無によるテレビ視聴時間帯の違い = The relationship between frailty and TV viewing times among the community-dwelling elderly / 荻原牧子, 川原靖弘.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 171-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671417
人工膝関節置換術後患者に対する『活動日記』を併用した作業療法実践の非ランダム化比較試験による検証 = Verification of occupational therapy practice using an "activity diary" for patients after total knee arthroplasty in non-randomized trials / 平賀勇貴, 久野真矢, 許山勝弘, 平川善之.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 178-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671430
地域在住女性高齢者の献立立案から取り組む集団調理プログラムの効果 = Effects of a collective cooking intervention program focusing on mission planning in community-dwelling elderly females / 坪内善仁, 安田圭志, 山中美里, 東條秀則, 内藤泰男.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 187-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671446
急性期脳卒中後の上肢麻痺に対する複合的な上肢集中練習の試み : ケースシリーズ = A trial of multifaceted training for acute stroke patients with hemiplegic arms : A case series / 小渕浩平, 竹林崇, 堀内博志, 村岡尚, 中村裕一.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 197-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671455
振動刺激およびミラーセラピーの併用療法により身体パラフレニアの改善を認めた一例 = Benefits of combining vibratory stimulation and mirror therapy on somatoparaphrenia : A case report / 中島音衣麻, 山田麻和, 中尾洋子, 辻畑光宏, 東登志夫.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 205-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671467
社交不安症状のある統合失調症患者に対する作業療法の効果 = Effectiveness of psychiatric occupational therapy in improving the social anxiety of people with schizophrenia / 山本敦子, 橋本健志, 森本優香, 加藤正樹, 木下利彦, 四本かやの.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 213-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671477
中等度上肢麻痺を呈した急性期脳卒中患者に対する複合的な上肢集中練習の長期経過 : 症例報告 = The long-term effects of constraint-induced movement therapy on a stroke patient with moderate upper-extremity paresis in the acute phase / 小渕浩平, 竹林崇, 松井克明, 堀内博志, 中村裕一.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 222-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671495
脳卒中後亜急性期にカペナースプリント改良型を使用して麻痺手の実生活における使用を促した一例 = Promoting the use of the paretic upper-extremity in the real-world using the improved version of capener splint in the subacute stage after stroke / 佐藤篤史, 竹林崇.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 230-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671505
脳血管障害者における実車評価の運転適性と運転行動との関連性 = Relationship between fit-to-drive and driving behaviors on road assessment for stroke patients / 生田純一, 山田恭平.作業療法 = Japanese occupational therapy research / 日本作業療法士協会 編. 38(2)=209:2019.4, 238-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671511
黒酢含有食品摂取の臨床安全性評価 = The Open Clinical Tests for the Safety of Kurozu-containing Food / 阿部彰子, 松本祥幸, 小栁智.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671499
黒酢濃縮末含有食品の内臓脂肪蓄積に与える影響 = Effects of Dietary Supplement Containing Kurozu Concentrate on Visceral Fat Accumulation / 阿部彰子, 長谷川誠朗, 鶴岡潤一, 松本祥幸, 小栁智.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671516
抗酸化作用を有したサプリメントの摂取が身体的疲労度及びスポーツパフォーマンスに与える影響 = Effects of Consuming A Supplement with Antioxidant Action on Physical Fatigue and Sports Performance / 須藤明治, 山田健二, 矢澤一良.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671530
高脂肪食とアルコール摂取ラットにおける脂肪蓄積量に及ぼすカプサイシンの効果 = Effects of Capsaicin on Fat Accumulation in Rats with High Fat Diet and Alcohol / 細山田康恵, 山田正子.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671549
ハトムギ全粒熱水抽出エキス摂取による肌改善効果 = Effect of the Hot Water Extract of Coix lacryma-jobi L. var. ma-yuen Stapf with Husks on Skin Improvement / 上原静香, 吉川智香子, 吉田美鶴, 水野誠, 笠明美, 許鳳浩, 鈴木信孝.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671589
腹部触手施術前後における施術者,受術者の連続的身体変化 = The Reciprocal Effect on the Subject and Therapist by the Abdominal Therapeutic Touch / 根岸弘典, 左近聖子, 近藤雅雄.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672197
ジャワしょうがバングレのマウス小核試験 = The Mouse Micronucleus Test of Java Ginger Bangle / 鈴木康朗, 加藤榮信, 鈴木信孝, 許鳳浩, 上馬塲和夫.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672221
症例報告 Coix-seed Reactive Derivatives (CRD)摂取が光老化皮膚の改善に有用であった事例報告 = Effective Use of Coix-seed Reactive Derivatives (CRD) in Managing Photoaging of the Skin : A Case Report / 鈴木信孝, 杉本勇人, 橋本慎太郎, 許鳳浩, 上馬塲和夫.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672259
症例報告 Coix-seed Reactive Derivatives (CRD)摂取が有用であった摩擦性黒皮症の1例 = Successful Treatment of Severe Friction Melanosis with Coix-seed Reactive Derivatives (CRD) : A Case Report / 鈴木信孝, 杉本勇人, 橋本慎太郎, 許鳳浩, 上馬塲和夫.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672303
症例報告 Coix-seed Reactive Derivatives (CRD)摂取が難治性貨幣状湿疹の改善に有用であった事例報告 = Successful Treatment of Severe Nummular Eczema of Fingers with Coix-seed Reactive Derivatives (CRD) : A Case Report / 鈴木信孝, 橋本慎太郎, 許鳳浩, 上馬塲和夫.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672360
Letter to the Editor ジャワしょうが(Zingiber purpureum)と通常のしょうが(Zingiber officinale)の成分比較 = Ingredient Comparison Between Java Ginger (Zingiber purpureum) and Common Ginger (Zingiber officinale) / 加藤榮信, 鈴木康朗, 鈴木信孝, 許鳳浩, 上馬塲和夫.日本補完代替医療学会誌. 16(1):2019.3, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672455
小児関連病棟におけるプロアクティブラウンドの活動 (特集 再考! 小児看護専門看護師の実践と役割 ; 「看護外来」や「専門部門」で活躍する小児看護専門看護師) / 大谷尚也, 小池朋孝, 森安恵実, 伊藤孝子, 安藤寿, 黒岩政之, 新井正康.小児看護. 42(6)=531:2019.6, 669-673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672798
GRAPH 精神・知的障害者の地域移行から就労までを支える NPO法人「福栄なごみの会」(香川県東かがわ市)ほか.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674378
地域包括ケアを推進するための看護管理者と保健師の連携強化 (特集 地域包括ケアをさらに推進 看護管理者と保健師の連携強化) / 鎌田久美子, 阿部香理, 村中峯子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674403
多職種連携を深めるための調査と場づくり (特集 地域包括ケアをさらに推進 看護管理者と保健師の連携強化 ; 地域のつなぎ役となる保健師の活動) / 後藤都, 占部芳里, 森松薫.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674416
小豆医療圏域におけるメンタルヘルスに不安を抱える妊産褥婦への支援体制の構築 (特集 地域包括ケアをさらに推進 看護管理者と保健師の連携強化 ; 地域のつなぎ役となる保健師の活動) / 松原佳代子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674420
地域包括ケアシステムの深化・推進をめざして : 認知症に焦点を当てた医療介護連携の取り組み (特集 地域包括ケアをさらに推進 看護管理者と保健師の連携強化 ; 地域のつなぎ役となる保健師の活動) / 田中明美.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674442
精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築支援の取り組み (特集 地域包括ケアをさらに推進 看護管理者と保健師の連携強化 ; 地域のつなぎ役となる保健師の活動) / 藤田喜代美, 角園子, 松島範子, 大江浩.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 54-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674453
看護の現場はどう変わるのか (特集 "外国人患者"受け入れ : 看護の現場はどう変わるのか) / 堀成美.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674464
外国籍患者対応における看護 (特集 "外国人患者"受け入れ : 看護の現場はどう変わるのか) / 若松香織.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674471
外国人患者受け入れ体制の現状と行政の取り組み (特集 "外国人患者"受け入れ : 看護の現場はどう変わるのか) / 岡村世里奈.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 85-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674474
地域包括ケア時代の認定看護管理者(Number 19)病棟・外来を横断的に応援できる看護師育成と体制づくり / 岩本昭子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674482
人も組織も、つぶれない、つぶさない 理論に基づき人と組織を育てる方法(Number 13)「働き方改革」「病棟ルールを守る」事例で見るモチベーション理論の実際 / 中島美津子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(6)=947:2019.5, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674490
医療安全に関連する職員研修の企画・実施・評価に対する医療安全管理者の負担感とその影響要因 = Feeling of burden and the effect factors regarding a plan, a training and an evaluation a medical safety manager does for a staff training course / 松井康一, 丸岡直子.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 10-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674630
断酒に向き合う患者と看護師の相互作用から生じた意識変革 : Margaret Newman理論を踏まえたミューチュアルアクションリサーチの実践 = The consciousness transformation that was produced by interpersonal relations with the patients and the nurses and faced each other for total abstinence from drinks : Practice of mutual action research based on Margaret A. Newman theory / 竹内陽子, 加藤真由美.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 21-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674665
一般病棟の認知障害高齢者へ身体拘束回避で転倒を予防する熟練看護師の思考と実践のプロセス = The process of thought and practice of the skilled nurses who prevents falls without physical restraint to older patients with cognitive impairment who are hospitalized in general wards / 牧野真弓, 加藤真由美.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 48-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674725
Reliability and validity of Questionnaire for Nursing Practices in Diabetes Interdisciplinary Team Care = 「多職種協働糖尿病チームケアを促進する看護実践質問表」信頼性・妥当性の検証 / 多崎恵子, 稲垣美智子, 堀口智美, 浅田優也.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674759
学校教育系大学生における認知症についての知識、態度、行動 = Knowledge, attitudes, and behavior toward dementia in undergraduate students of the faculty of education / 長田恭子, 小篠真衣, 大野健一, 河浦菜ノ子, 棚木佳菜子, 馬場美乃里, 松林舞, 河村一海, 北岡和代.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674792
集中治療室を退室した冠動脈バイパス術後患者の退院後の生活への思い : 超急性期からの退院支援の検討 = The thought of posthospital life in coronary artery bypass grafting (CABG) patients admitted to intensive care unit (ICU) : Study on support of hospital discharge from hyper acute period / 松本亜矢子, 乾早苗, 山口彩, 越野みつ子.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 80-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674818
E-learning program designed to improve nursing practices to enhance interdisciplinary team care for diabetes patients : Self-evaluation by participants in an e-learning program and evaluation of learning materials = 多職種協働糖尿病チームケアを促進する看護実践e-learningプログラム : プログラムに参加した看護師による自己評価および教材評価 / 多崎恵子, 稲垣美智子, 堀口智美, 浅田優也.看護実践学会誌. 31(2):2019.3, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674895
Perceptions of Leaders of the Japan Anti-Tuberculosis Women's Society : Community Involvement in Tuberculosis Prevention / EGUCHIAkiko, MATUSDAMasami, MORISHITANaoki, TAMASHITATakeko.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675003
外来における骨粗鬆症患者への看護ケア = Report of nursing care to the osteoporotic patients in the outpatient department / 沓間洋子, 近藤ふさえ, 小川典子, 榎本佳子, 堀江みどり, 杉山希, 間部幸, 矢田みどり, 菊地麻里, 田村美紀, 野澤洋子, 宮澤初美.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675017
小児看護実習におけるペア実習に対する学生の感じるメリット・デメリット : 実習時期による違い = The Merit and Demerit of Pair Training at Practicum in Child Health that Nursing Students Feel about : The Difference by the Training Term / 林亮, 齊藤麻子, 内野恵子, 石井くみ子, 川口千鶴.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675028
静岡県東部地区における小児の訪問看護の実態と課題 : 訪問看護ステーション管理者へのアンケートによる実態調査 = Current State and Tasks of Visiting Nursing for Children at Eastern District of Shizuoka prefecture : A Fact Finding Questionnaire for Manager of Home-visit Nursing Station / 齊藤麻子, 林亮, 川口千鶴, 小川典子, 藤尾祐子, 美ノ谷新子.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675044
地域住民が模擬患者役割を担う際の課題 = Issues concerning the Adoption of Local Residents as Simulated Patients / 石塚淳子, 笹野幸春, 内野恵子, 岩清水伴美.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 40-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675089
学内活動報告 フィンランドの教育の背後にあるもの = A brief view on the simple strength of Finnish education / 山下巖.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675096
学内活動報告 保健看護学部の看護教育におけるシミュレーション演習を活用した一次+二次救命処置法の授業展開 = Curriculum Development of Basic and Advanced Life Support using simulation exercise in nursing education of Juntendo University Faculty of Health Science and Nursing / 小川薫, 近藤ふさえ, 石塚淳子.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 54-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675116
学内活動報告 本学部におけるアクティブラーニング実施状況について : FD委員会報告 = About Active Learning enforcement at the Faculty of Health Science and Nursing Juntendo University : Report of the FD Committee / 浦川加代子, 門脇玲子, 小川典子, 佐野知世, 高橋智子.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675151
学内活動報告 平成30年度第9回FD研修会報告 = Report of the 9th Faculty Development training in 2018 / 佐野知世, 小川典子, 髙橋智子, 門脇玲子, 浦川加代子.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675177
学内活動報告 実習指導者が実習指導に抱く思いと大学との協働の必要性 : 実習指導者研修会企画のアンケート調査結果より = Clinical instructor's thoughts toward their instructional methods and the importance of collaboration with Juntendo University : based on the survey results for clinical instructors / 桑村淳子, 古川亮子, 江口晶子, 石井愛夏, 小川典子, 西典子, 横山悦子, 川口千鶴.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 80-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675247
学内活動報告 新入生スタートアップセミナー2018「仁(JIN)への道」の取り組み = What Was Done as Start-Up Seminar 2018 for Freshman Students "The Way to JIN (Humanity)" / 鈴木江利子, 林亮, 辻川比呂斗, 金井健史, 中村剛, 江川潤, 西野友子, 笹野幸春, 影山孝子, 榎本佳子, 栗原明美, 長沼淳, 桒子嘉美, 原拓也, 小川薫.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 87-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675281
学内活動報告 公開講座の新たな取り組み = New initiatives of Open lectures / 岩清水伴美, 島田千恵子, 辻川比呂斗, 渡邊和信, 佐野知世, 西野友子, 大熊泰之.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 94-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675300
学内活動報告 離島に住む人々の医療福祉と健康 = Medical welfare and health of people living in the remote island / 石川香帆, 土屋久, 土屋陽子, 栗原明美.順天堂保健看護研究 = Juntendo journal of health sciences and nursing. 7:2019.3, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675306
カリキュラム改訂前後の在宅看護学実習における看護技術実施状況の比較検討 = Comparison of Nursing Skills Performed During Home Nursing Practice Before and After a Curriculum Change / 落合佳子, 王麗華.日本看護学教育学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Education / 日本看護学教育学会 編. 28(2):2019.1, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675175
母性看護学実習における出産育児経験のある看護学生の学びの構造と学習支援 = Revealing Learning Structures During Maternal Nursing Practicum : Utilizing Students' Firsthand Maternal Experiences to Enhance the Learning Process / 北出千春, 梶谷薫.日本看護学教育学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Education / 日本看護学教育学会 編. 28(2):2019.1, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675254
看護系大学・短期大学に所属する助手の学習ニードに関する研究 = The Learning Needs of Assistants at Nursing Universities and Junior Colleges / 大澤康子.日本看護学教育学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Education / 日本看護学教育学会 編. 28(2):2019.1, 25-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675280
看護学生の認知や感情に焦点を当てた臨地実習適応感の検討 = Discussion on Cognition and Emotions of Nursing Students in Adjustment Process at Clinical Training / 財津倫子, 吉村匠平, 秋本慶子.日本看護学教育学会誌 = Journal of Japan Academy of Nursing Education / 日本看護学教育学会 編. 28(2):2019.1, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675297
認知症とその周辺 = Several Subjects surrounding Dementia / 舟橋啓臣.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677259
作業療法学専攻生の同一性地位に関する研究(第2報)同一性確立を促す教育の検討 = The Study of Identity Status Occupational Therapy Students(2nd report)Consideration of Education that Stimulates Identity Achievement / 横山剛.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677263
大腿骨近位部骨折を受傷した90歳以上の高齢者の歩行再獲得に影響を与える因子の検討 = Factors associated with independent walking in elderly patients aged 90 years or older with proximal femoral fracture / 齊藤誠, 鈴木泰規.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677268
回復期リハビリテーション病棟における理学療法対象患者の心房細動併存割合と要因 = Rate and Factor of Atrial Fibrillation Coexistence in Patients with Comprehensive Rehabilitation Unit / 臼井晴信.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677271
生命について科学的に考えさせる授業の実践(2)ポートフォリオシートを用いた授業の効果 = Class practice to make students think about life scientifically(2)The effect of portfolio sheet / 石黒茂.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 34-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677274
車椅子利用者の外出に同行した学生の気づきの分析(第2報)雨天の中の学び = Analysis of the learning(2nd report)Wheelchair assistance experience in the rain / 加藤真夕美, 水口和代.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677279
障害を有する高齢者はどのように生活圏を拡大するのか : 複線径路・等至性アプローチ(TEA)による分析 = How do elderly people with disabilities expand their living area? : Analysis by Trajectory Equifinality Approach (TEA) / 清水一輝.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677288
健常高齢者における椅子からの立ち上がり(CS-30)能力の5年間の変化 : 名古屋市A区の運動教室参加者を対象とした調査 = Changes in the CS-30 Test of healthy elderlies in 5 years : A survey of participants in exercise classes / 松村仁実.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677294
インドネシア2018アジアパラ競技大会帯同報告と国際総合スポーツ競技大会におけるトレーナー支援についての課題 = Report of Indonesia 2018 Asia Para Games and considerations of trainer support in the international general sports event / 鳥居昭久, 荒谷幸次.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 69-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677304
地域の介護予防に資する取り組みとしての"清須市民げんき大学"の有用性と課題 = Effectiveness and problems of "Kiyosu Shimin Genki Daigaku" as efforts to contribute to regional care prevention / 加藤真弓, 山下英美, 臼井晴信, 幸村美佐緒, 鳥居昭久, 舟橋啓臣.愛知医療学院短期大学紀要 = Bulletin of Aichi Medical College for Physical and Occupational Therapy / 愛知医療学院短期大学紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 78-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677327
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
国際地域学部における「鈴鹿学」「モータースポーツマネジメント」の役割 = The Role of "Suzuka-Gaku" and "Motor Sports Management" In the Faculty of Regional Development Studies / 冨本真理子, 郭育仁.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 11-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667607
ことわざおよび成句に関する否定表現の日英語比較 = A Comparative Study on Proverbs and Set Phrases between the Japanese and English Negatives / 松倉信幸.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667642
アジア系アメリカ児童文学にみるトランスナショル潮流 : タィンハ・ライ『聴いて、ゆっくりと』を読む = Transnational Trend Within Asian American Literature for Children : Reading Thanhha Lai's Listen, Slowly / 天野剛至.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 43-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667672
コンピュータの障害対策とバックアップ = Fault Tolerance and Backup for Computers / 原仁志.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 69-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667686
学習記録レポートによる自律学習支援 : 留学生の日本語指導における取り組み = Report on Autonomous Learning Support Using Learning Record Report : Efforts in Foreign Students' Japanese Language Learning / 桟敷まゆみ.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 83-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667705
「多様性」を学ぶ教育 : 性・宗教・色覚に関する試論 = Education to Learn "Diversity" : sexuality, religion, sense of sight / 川又俊則.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 107-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667739
新教育委員会制度の運用実態に係る教育長の評価 : 2018年三重県市町教育委員会教育長のアンケート調査報告 = Evaluations of Actual Situations on the New Education Board System in Mie Prefecture : Report on a Survey of Superintendents in 2018 / 坪井守, 伊東直人.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 123-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667762
保育実習に臨む学生の態度 : 生活習慣とセルフ・ハンディキャッピングからの検討 = Attitudes of the Student facing Enrolled in Childcare Training : Examination of lifestyle and self-handicapping / 杉山佳菜子, 小川真由子, 榊原尉津子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 145-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667800
ソーシャルメディア上の投稿内容とサポート知覚の関連 : 投稿者の自尊心に着目して = The Relationship Between Social Media Posting and Perceived Support : Focusing Sender's Self-esteem / 中山真, 福田詩織.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 157-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667861
保育実習で学ぶ子どもの生命の保持 : 実習中の体験内容・園児の体調不良・ヒヤリハットからの検討 = Maintenance of the Life of a Child Learning in Childcare Training : Examination from Experience-Based Contents, Poor Physical Condition of the Child and the Near Misses / 小川真由子, 杉山佳菜子, 榊原尉津子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 173-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668281
高機能患者シミュレータを用いた教育プログラムの開発(第2報)養護教諭を対象とした食物アナフィラキシー対応 = Development of an Educational Program Using a High-Performance Patient Simulator The(Second Report)Food Anaphylaxis Correspondence for Yogo-Teachers / 小川真由子, 福田博美, 藤井紀子, 林さえ子, 三尾弘子, 水野昌子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 183-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668320
幼児教育におけるICT活用の可能性 = Possibility of Using ICT in Early Childhood Education / 神谷勇毅.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 197-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668336
デュルケム教育学における乳幼児期教育への示唆 : 非認知的能力の育成に焦点をあてて = Suggestions for Early Childhood Education in Durkheim's Pedagogy : Focus on Fostering Non-Cognitive Abilities / 井上剛男.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 207-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668355
絵本読み語りに関する教育プログラムの開発 : 地域のボランティアとの協働による「読み語り」の実践を通して = The Development of an Education Program for Picture Book Narration : What Was Learned by Reading Aloud With Local Volunteers / 小島佳子, 酒井啓子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 229-242.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668374
1886年における「軍歌」の誕生 : 明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(16) = The Birth of "Gunka" in 1886 : A Study of "National Literature" in Japan as a "Nation State"(16) / 大本達也.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 243-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668390
学生の考える保育実習の目標と達成度 = A Childcare Training Aim and Achievement Degree of the Student / 榊原尉津子, 杉山佳菜子, 小川真由子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 271-283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668400
保育者による子どもの健康観察における学習内容の検討 : 医療的ケアを含めた子どもの保健のテキストの分析 = Examination of Learning Contents Regarding Observation of Child Health Conditions in Nursery School Teachers Training Program : Analysis of textbooks including medical care / 福田博美, 藤井紀子, 小川真由子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 285-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668426
三重県高等学校商業科におけるアクティブラーニングモデルの考察 = Consideration of Active Learning Model in Mie prefecture high school business course / 髙見啓一.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 295-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668463
絵画・造形授業においての学生の反応の考察 : 造形表現指導の学生の製作の意識の諸問題について = Consideration of a Student's Reaction in a Painting and the Modeling class / 上田慎二, 石垣倫生.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 315-325.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668484
保育所保育指針、幼稚園教育要領等の改訂から読み取るこれからの幼児教育の方向性 = Envisioning the Future of Preschool Education Based on a Reading of the Guidelines for Nursery Schools and Kindergarten Educational Reforms / 田口鉄久.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 327-338.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668827
事業所内保育所の課題について = About problem of early childhood care in work place for Working Parent / 泉正幸.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 339-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668840
公立中学校における授業改革を軸とした学校改革の取り組みについて = A School reform Centering on Lesson Reform in Public Junior High School / 長澤貴, 山本成之.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 351-360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668857
保育者養成課程における科目連携を通した教育強化 : 音楽と情報学の科目連携 = Educational Enhancement of Subject Collaboration in Nursery Teacher Training Course : Collaboration with Piano Lesson and Computer Studies / 神谷勇毅, みやざき美栄.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 361-372.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668868
子どもと成人によるインクルーシブな音楽の集いに関する一考察 = An Examination of Music Performance Gathering for Children and Adults With and Without Special Needs / 辻有里.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 373-389.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668875
乳幼児期の音楽体験から考察する表現の発達 : 親子向けコンサートの反応とアンケート結果から = The Development of the Expression to Consider from a Music Experience of the Infants Period : From a reaction and a questionnaire result in a concert for parents and children / みやざき美栄, 高橋恵理.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 391-404.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668893
対話を通じた地域交流のあり方 : 多世代交流をめざしたK地区における公民館活動を事例として = Methods for Communication and Making Links With Regional Groups : Using Citizens' Halls for Reaching Out to All Age Groups / 江藤明美.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 405-415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668902
犯罪被害者等に関する条例の制定状況について = About the Establishment Situation of the Regulation About Victim of Crime / 仲律子.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 417-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668907
乳児からの遊びと環境を考える = Play and environment in infancy / 長澤貴, 白前伸佳.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 427-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668916
翻訳 楊杰著『国防新論』(5) = Translation : Yang Jie (楊杰) "Guofang Xinlun (国防新論)"(Vol.5) / 楊杰, 細井和彦 訳.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 435-463.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668936
「中国高齢者保健医学研究全国大会 : 高齢者医療サービスと標準化シンポジウム」への出席に関する報告 = Report on the Participation of the National Convention of the Chinese Elderly Health Medical Study Group / 山路克文.鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要. 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College. 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要編集委員会 編. (2):2019, 465-469.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668959
サピアの『言語』(Sapir, E. Language : An Introduction to the Study of Speech, 1921)と記号論 : Prefaceを中心に = A Semiological Analysis of Sapir's Language : An Introduction to the Study of Speech (1921) : With Special Reference to the Preface / 三輪伸春.地域政策科学研究. (16):2019.3, 163-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667646
映画の原稿に見る非文の構造 = Finding "Slips" in the Finding Nemo Script / 山本明歩.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029667992
校訓「敬神」をどのように学んでもらうか : 山梨英和大学における大学礼拝とキリスト教教育 = How do we help students deepen their understanding of the concept of Respect for God : The aim of the College Chapel and Christian Education Programs / 大久保絹.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 15-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668021
アドリエンヌ・リチ「別れ : 嘆くのを禁じて」再読 : アメリカとアメリカ詩の相剋 = Re-Explication of Adrienne Rich's "Valediction : Forbidding Mourning" : Conflict between America and American Poetry / 渡辺信二.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 40-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668066
やまなし未来創造教育プログラムCCRCコースの取り組みの現状と課題 = The Current Status and Issues of the CCRC Course in the Yamanashi Educational Program for Future Creation / 黒田浩司.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668100
ペダゴジカルエージェント研究についての一考察 = Recent studies on Pedagogical Agents: A selected research review and reconsideration / 槻舘尚武.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668115
東京都武蔵野市ルーマニアホストタウン事業 : 現状と将来性 = Musashino City, Tokyo, Romanian Host Town Project : Current Efforts and Future Prospects / 小嶺智枝.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 74-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668130
キリスト教と人間の心 : 臨床心理学から見た一神教と多神教 (キリスト教と人間文化学 : 2018年メイプルカレッジ連続講演報告) / 石橋泰.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 85-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668153
チェコ紀行 : ヤン・フスの宗教改革とチェコ音楽のつながりをたどる (キリスト教と人間文化学 : 2018年メイプルカレッジ連続講演報告) / 井上征剛.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668158
文化から考えるキリスト教 (キリスト教と人間文化学 : 2018年メイプルカレッジ連続講演報告) / 山本明歩.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668161
『沈黙』と『深い河』をめぐる遠藤周作のキリスト教観 : 日本人にとって神とは (キリスト教と人間文化学 : 2018年メイプルカレッジ連続講演報告) / 小菅健一.山梨英和大学紀要 Journal of Yamanashi Eiwa College / 山梨英和大学紀要委員会 編. (17):2018, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668170
エリオット・アイズナーの「質的探究」論の再検討 : 教師の資質能力という視点に着目して = The Reconsideration of Elliot Eisner's “Qualitative Inquiry” : Focus on the Viewpoint of Teacher’s Quality and Competence / 近藤茂明.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668177
豊かな表現をめざす合唱指導 : 子どもの人間性を育てるために = The chorus guidance aiming for a rich expression : To nurture children's humanity / 白鳥清子.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668182
保育者養成校における表現活動に関する一考察 : 「保育内容表現」の授業実践から = Study of how to teach "Expression" in Childcare and Education : Focusing on teaching practice with Expression for Childcare and Education / 古川洋子.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668186
問題行動における教師の悩みに関する研究 : 同僚性に視点をあてて = Study about teacher's worries in problem behavior : A viewpoint is addressed to a colleague / 前田治.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 33-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668227
保育者、教員養成校における「読み聞かせ」に関する一考察 : 「保育内容表現・言葉」に着目して = A study of storytelling at training college of primary school teacher and nursery nurse : Focusing on childcare contents of expression and language / 古川洋子, 山田禮子.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 51-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668234
学生の授業のねらいの理解度と学習到達度 : 保育内容「人的環境・物的環境」 = Students' understanding and learning achievement levels on goals of class : Nursing content "Human environment ・ Physical environment" / 岡田真智子, 伊藤照美.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 61-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668237
構造拘束度尺度の改訂および妥当性・信頼性の検討 = Revision of the Scale for Structure-Bound Experiencing and Examination of its Validity and Reliability / 髙沢佳司.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 81-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668244
インクルージョン教育の変遷に関する考察 : 障がい児教育の歴史の変遷 = A study on the historic change of the inclusive education : The change of the education for handicapped children / 谷村和秀.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 93-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668255
音楽授業の「主体性」に関する一考察 : 保育者養成校におけるピアノ個人指導・クラス授業を通して = A study on "independence" of music lessons : through individual piano tutoring and lessons in a class in training schools for childcare workers / 本多峰和, 津島忍.愛知学泉大学・短期大学紀要 = Review of Aichi Gakusen University and College. (53)(臨増):2018, 103-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668264
上代の皇位継承 = The Imperial Succession in Ancient (大会特集 皇位継承の歴史的検証) / 久禮旦雄.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 2-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668184
中世の皇位継承 = The Imperial Succession in Medieval (大会特集 皇位継承の歴史的検証) / 齋藤公太.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 25-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668209
近世の皇位継承 = The Imperial Succession in Early Modern (大会特集 皇位継承の歴史的検証) / 吉野健一.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 53-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668290
近現代の皇位継承 = The Imperial Succession in Modern (大会特集 皇位継承の歴史的検証) / 所功.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 73-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668321
「皇位継承の歴史的検証」相互討論 = Discussion (大会特集 皇位継承の歴史的検証) / 久禮旦雄, 齋藤公太, 吉野健一, 所功, 白山芳太郎.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 89-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668363
善光寺「寺辺悪党」をめぐって = Concerning Interpretation of "Akutou around the Temple (「寺辺悪党」)" about Zenkoji Temple / 櫻井彦.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 123-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668410
久我通相の『千種御抄』 = "Chigusamisho (千種御抄)" (Book on the Conferment of Court Ranks) by Michisuke KOGA / 渡邉拓也.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 147-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668458
東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』(その6)内親王時代の和歌(宝暦六年) = Empress Go-Sakuramachi's Waka Poems(part 6)Focusing on Works in Her Princess Days in Horeki 6 (1756) : Kept in Higashiyama Go-Bunko 〈Royal Family Collection〉 / 飯塚ひろみ.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 185-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668537
賀陽宮家編『恒憲王殿下御実録』綱文 = Summary of The Authentic Records of Prince Kayanomiya Tsunenori, Edited by Kayanomiya Royal Family / 大平和典.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 194-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668564
書評 日吉大社大年表 = Book Review : Grand Chronology of Hie-Taisha Shrine / 佐藤眞人.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 220-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668589
藝林史評(26)「平成」宮中歌会始 御製・御歌 カレンダー = Geirin Commentary on History : The Calendar of the New Year's Poetry Reading in Heisei Era / 所功.藝林 = The journal of cultural sciences / 藝林会 編. 68(1)=281:2019.4, 228-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668616
樺太における寒天製造の歴史(1) = The History of Agar Production in Karafuto(1) / 中村弘行.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668249
食物摂取状況の改善を目的とする保育士を目指す短期大学生への集団栄養教育法の検討 = Development of Nutrition Education to Improve and the Issue of Food Intake in Junior College Students Studying to be Nursery Teacher / 内田由佳, 佐藤誓子, 佐藤勝昌.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668269
ストレスそしてチョコレート暴露環境下における身体疲労及び血糖値への影響 : 糖化現象からの考察 = Influences on physical fatigue and blood glucose level under stress and chocolate exposure : Consideration from glycated state / 三浦由美, 櫻井麻理.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668286
保育所における調理を伴う食育の実態と課題 = The current situation and problems of the food education with the cooking in the nursery school / 中村眞樹子, 本藤亜美, 内山麻子, 栗本公恵, 稲葉佳代子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668306
新美南吉『うた時計』論 : 薬屋の過去と涙に着目して = A Study of NIIMI Nankichi's "Utadokei" : Focusing on the past and tears of the master of the drugshop / 馬見塚昭久.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668335
幼児向けのピアノ導入法を用いた「ピアノ指導法」科目の授業構築に関する研究 : アクティブラーニングの視点からの分析 = A study of a lesson program "Piano Instruction Method" by the piano introduction method for infants : An analysis from the point of view of active learning / 高地誠子, 尾野明美.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668365
保育者養成課程におけるエピソード記録を活用した実習指導 : 初期段階の指導内容の検討 = Utilizing the Episode Recording on Guidance of Practical Training for the Training Course of Kindergarten Teachers and Childcare Workers : Analysis of Instruction Content as the Initial Stage / 菊地篤子, 宮川萬寿美, 宇佐美かおる.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 55-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668393
2歳児の聴く力を育てる音楽遊び「お返事あそび」についての考察(2)保育現場での実践の場合 = A Study on The Music Play "Name response Play" to foster Listening Ability of 2 year old Child(2)Case of Activity in Kindergarten / 今泉明美, 望月たけ美, 高地誠子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 67-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668417
保育者養成校における「わらべうた」関連教育の取り組み : 小田原短期大学の授業実践を通しての考察 = A Study of "Warabeuta" teaching in Childcare Training School : Through Music Expression Class Practice in Odawara Junior College / 今泉明美, 山本華子, 有村さやか, 望月たけ美, 東元りか.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 93-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668443
知的・発達障害者の雇用促進に関連する要因の検討 : 企業・事業所へのインタビュー調査での検討 = Investigation of factors related to employment promotion of people with intellectual and developmental disabilities : Consideration in interview survey to company/business office / 奥田訓子, 佐野友美, 斉藤進, 酒井一博.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668474
保育者養成課程における伝統音楽や民族楽器を導入した授業の展開と効果 = The Development and the Outcome of the Music Class where Traditional Music and Ethnic Musical Instruments are Introduced in Childcare Training School / 山本華子, 神蔵幸子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 117-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668532
感性の育成を目指した音楽指導 : 音楽情動と動き情報の相関に着目して = The Music Education to aim for the Development of Sensibility : Focusing on the Relationship between Music Emotion and Motion Information / 中西里果.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 131-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668547
絵本のサブストーリーに学ぶ子どもへの理解 : 『おこだでませんように』の分析 = Using substories in a picturebook to understand children : an analysis of Okodademasenyoni / 赤羽尚美.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 139-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668566
保育者養成における表現力育成のための授業実践 : 様々な音色の変化を用いて = Education Practice for Expressive Ability Development in Training Childcare Professionals : Using Various Timbre Changes / 矢野愛実.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 151-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668582
保育士・幼稚園教諭の職業アイデンティティの社会化過程に関する研究(2)職業との出会いから養成校への入学までの社会化過程 = A study of socialization process of children's social worker and kindergarten teacher identity(2)Analysis of socialization process from first trigger to know these profession to enter college / 春山勝.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 165-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668598
わが国における障害児保育学研究の動向 : テキストマイニングを用いた論文タイトルからの検討 = Research trends in the literature of special education on early childhood care : Text mining approach on the article titles / 太田雅代.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 173-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668615
女子大学生におけるライフスタイルレコードが健康意識および身体組成に及ぼす影響 = The effect of life style records on the health management behavior and body composition in women's college students / 岩本正姫.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 179-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668628
遊び歌の成り立ちに関する一考察 : リパブリック讃歌の受容と変容を通して = The Origin and Development of Action Songs through Acceptance and Transfiguration of The Battle Hymn of the Republic / 井上博子, 前田奈緒.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 187-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668642
討論型授業における保育観の差異についての考察 = A study of the difference of student's nurture belief through the discussion in the class / 岡崎律子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 199-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668658
保育士養成校で昆虫飼育を行う際の課題と心情変化検討 昆虫飼育前後の質問紙調査の分析から = Two Surveys of Insects Rearing Workshop : Method of Environmental Class for Detecting Agendas, and Emotional Changes in Nursery Training School / 松﨑真実.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 205-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668677
大阪における露天保育思想の成立過程 : 特に大阪市露天幼稚園を中心として = Advancement of Outdoor nursery idea in Osaka : Especially around the Osaka Municipal open-air kindergarten / 森本利夫.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 211-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668704
『エミール』における「趣味」と「模倣」 : 幼児期における「見ること」の大切さについて = Rousseau's "taste" and "mimesis" in Emile : About importance of "To See" in infancy / 山崎輝美.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 223-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668717
保育者養成課程における科目「教育相談」の教授設計に関する一検討 = A Study on Instructional Design of "Educational Counseling" in Childcare Training Course / 杉中拓央.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 231-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668728
幼児教育における保育内容「環境」の変遷に関する一考察 = A Consideration about the Vicissitudes of the Area "Environment" in Preschool Education / 早川礎子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 239-251.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668741
瀧廉太郎の作品における幼稚園唱歌 = Preschool Songs in Works of Rentaro Taki / 鎌田直純.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 253-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668749
保育者養成課程で習得される資質能力と課題 : 履修カルテにおける自己評価の分析を通して = Study on Qualities and Abilities acquired in the Preschool Teacher Training Course and the Issues it faces : Analysis made from Self-evaluations / 尾山祥子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 259-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668763
保育者による子ども虐待及び不適切な保育の防止について : 被措置児童等虐待対応ガイドラインを参考に = A Study on Prevention of Child Abuse by Childcarer : with Reference to the Guideline for Preventing of Institutional Child Abuse / 上野文枝.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 267-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668792
戦時期における保育内容「観察」の変化 : 堀七蔵と東京女子高等師範学校附属幼稚園に着目して = Change of the Childcare Contents "Observation" under the Pacific War : Focusing on Hori Shichizo and the Kindergarten Attached to Tokyo Women's Higher Normal School / 桜井恵子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 277-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668813
「生活技術」の習熟度に関する調査研究 : 保育者養成校の学生を対象として = A Survey of Proficiency of "Life Skills" : for students of Designated Nursery Teacher Training Facilities / 林周子, 長谷川茉奈.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 289-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668835
学生の幼児教育における描画指導観についての考察 : 「幼児の自分なりの表現」を目指す指導技術の育成 = A Study on Views of Teaching Drawing in the Context of Students' Early-Childhood Education : Developing Teaching Skills Aimed at "A Child's Unique Expression" / 山西多加, 辻本恵.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 299-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668865
内発的動機付けに着目したカリキュラムデザイン : 『音楽Ⅳ』における教育実習に向けた検討 = Curriculum design that focuses on the intrinsic motivation : A study aimed at education training in "Music Ⅳ" / 西山国江.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 315-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668876
幼児教育における総合的な表現活動の可能性の追究 : NHK教育『できるかな』に焦点を当てて = Search for Possibilities for Comprehensive Activities of Expression in Early Childhood Education : Focusing on NHK Educational Program "Dekirukana" ("Can I Do It?") / 根来章子, 三枝まり, 井芹まい, 加藤松次, 久保寺賀子, 中村昭彦.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 321-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668899
七夕のイメージによる表現遊び : 幼児(2~3歳)を対象とした総合プログラムの開発(1) = The Expression Play by the Image of "TANABATA" : Development of the general Program for infants (2~3years old)(Vol.1) / 高地誠子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 345-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668914
保育者養成課程「音楽表現」におけるピアノ初心者と経験者の「難しさ」の違いによる指導法の考察 : 「振り返りシート」の質的・量的分析 = A study on the method of teaching according to the difference of "difficulty" of piano beginners and the experienced in the "Music Expression" for nursery teacher students : Qualitative and quantitative analysis of the "reflection sheet" / 小松原祥子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 351-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668929
小学校教育を見通した幼児の造形鑑賞活動に関する基礎研究 = A Fundamental Study of Art Appreciation Activity of Pre-school Children for "Drawing and Crafts" in Elementary School / 古田啓一.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 369-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668950
保育士養成校における資格取得試験合格率向上に向けた取り組み = A proposal for passing national certification examinations at Designated Nursery Teacher Training Facilities / 山内陽子, 長谷川茉奈.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 375-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669041
スクーリング講義の動機付け向上に関する予備調査 : 身体表現科目にコオーディネーション運動を導入して = Reconnaissance Report on motivational Design of Correspondence Education : Introducing Co-ordination exercise in Body Expression / 小林宜義.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 381-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669056
幼児期の科学教育に関する研究の動向と展望 = Science Education in Early Childhood : A Review / 末松加奈.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 387-393.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669070
造形表現の実践的授業からみる能動的学習の一考査 = One Examination of the Active Learning Judged from the Practicing Class of the Artistic Expression / 磯﨑えり奈.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 395-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669086
保育士・幼稚園教諭養成課程における学生と幼児の感性を共に育む音楽環境構成の一考察(第3報)幼児の表現から学ぶ = Practical consideration of music environment Charter Improvement of sensitivity of students and young children in child rearing course(Part 3)Learning from the expression of young children / 岡元実和.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 401-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669109
文化芸術の継承と教育 鬼のお面制作の授業実践 = The succession cultural art and education : A study on the create of "ONI mask" classroom practice / 上山明子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 413-417.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669128
保育者養成での多文化保育に関する一考察 : 外国にルーツをもつ子どもの教育制度と言語支援に着目して = A study of Multicultural Childcare in Childcare Training : Focusing on the educational system and language support / 谷口征子.小田原短期大学研究紀要 Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 419-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669138
中国におけるキリスト教の本色化(土着化)運動 : 教会の自立・連合を中心に = The Indigenous Movement in China's Christianity : The independence and union of the church / 徐亦猛.比較文化 : 福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要 / 福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要編集委員会 編. (16):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668624
現代言語学(翻訳) 第2章 = The Translation of "Contemporary Linguistics 5th Edition" (2005) Chapter 2 / William O'Grady, Michael Dobrovolsky, 日野資成 訳.比較文化 : 福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要 / 福岡女学院大学大学院人文科学研究科紀要編集委員会 編. (16):2019.3, 13-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668782
『竹取物語』と『オデュッセイア』 : 虚構内虚構と言葉遊びの表現の比較 = Taketori Monogatari and Odyssey : Comparison of "Fiction within the Fiction" through Examination of Wordplay Expression / 斉藤みか.ICU比較文化 = ICU comparative culture / 国際基督教大学比較文化研究会 編. (51):2019.1, 1-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668680
エリザベスの呼称 : 17世紀中葉ヴァージニア植民地における「黒人」認識 = Image of "Black" in the 17th Century Virginia : A Case Study from Northumberland County / 芳賀太弦.ICU比較文化 = ICU comparative culture / 国際基督教大学比較文化研究会 編. (51):2019.1, 33-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668682
翻訳 ここへ来て見よ : カール・ハインリヒ・グラウン(1703/04-1759)による《大受難曲》のテクスト邦訳 / カール・ハインリヒ グラウン, 田中伸明 訳.ICU比較文化 = ICU comparative culture / 国際基督教大学比較文化研究会 編. (51):2019.1, 53-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668686
翻訳 第三代シャフツベリ伯爵『センスス・コムニス : 機知とユーモアの自由についての随筆』(上) = Translation : Shaftesbury's Sensus communis : an essay on the freedom of wit and humour : Japanese Translation(part 1) / 第三代シャフツベリ伯爵, 菅谷基 訳.ICU比較文化 = ICU comparative culture / 国際基督教大学比較文化研究会 編. (51):2019.1, 119-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029668693
ジョン・ロックの宗教的寛容論 : 名誉革命体制成立期における国家と教会の関係をめぐって = John Locke's Theory of Religious Toleration : On the Relationship between Commonwealth and Church in the Early Period of the Glorious Revolution / 岡崎圭祐.欧米の言語・社会・文化 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科「欧米の言語・社会・文化の総合的研究」プロジェクト班 編. (25):2019.3, 1-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669251
ピューリタンの火薬陰謀事件説教 : ウィリアム・ブリッジの説教の目的は火薬陰謀事件か = A Powder Plot Sermon by a Puritan : Is the Purpose of William Bridge's Sermon the Powder Plot? / 高橋正平.欧米の言語・社会・文化 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科「欧米の言語・社会・文化の総合的研究」プロジェクト班 編. (25):2019.3, 39-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669292
柏木義円『上毛教界月報』論文註解稿(1) = The text and the annotation on Kashiwagi Gien's articles in Jomo Kyokai Geppo(vol.1) / 市川浩史.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669267
江戸時代の日本人の東欧知識(2)文字資料を中心に = The Knowledge of the Eastern Europe of the Japanese in the Edo-Era(2) / 稲野強.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 29-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669272
成長と運動の時代における〈他者〉の変容 : オルタナティブなメディアはなぜ1970年前後に生起したか = Transformation of "Otherness" in the Days of Growth and Activism : Why Alternative Media Came Out around 1970 / 山崎隆広.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 199-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669281
限界集落の芸能と現代アーティストの参加 : 滋賀県・朽木古屋六斎念仏踊りの継承プロジェクト = Folk Performing Arts in Marginal Village and Contemporary Artists' Participation : Revival Project of Kutsuki-Furuya Rokusai Nembutsu-odori in Shiga Prefecture / 武藤大祐.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 181-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669287
抱擁する男女の神話画 : ポンペイ「竪琴弾きの家」の作例 = A Mythological Painting with an Embracing Couple from the Casa del Citarista in Pompeii / 藤沢桜子.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 159-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669300
音から音楽へ : 「間柄」または源話性と共時性の回復の技ars = What makes sound music? : It is the ars of recreation of in-betweenness (間), that of protoparolite and syn-chronization of sounds / 戸澤義夫.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 143-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669308
ライフストーリーとまちの記憶についての一考察 : 「織物のまち」桐生に暮らす住民の事例から = Memories of "Fabric Town" : An Examination based on the Life stories of Residents / 関村オリエ.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 133-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669313
詩人をめぐる敬意と希求 : ミルトンの初期伝記群とサミュエル・ジョンソン = Reaching for an Admirable Poet : The Earlier Accounts of John Milton's Life and Samuel Johnson / 小林徹.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 93-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669336
表象の複層性とマルチモジュール処理 : 領域横断的登場人物研究に向けて = Multiple Representations and Multi-module Processing : Toward a Cross-disciplinary Theory of Fictional Characters / 木下耕介.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 77-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669344
職場における自律性が仕事の満足度に与える影響 : 前橋市・玉村町住民サーベイの分析から = The Effect of Autonomy in the Workplace on Job Satisfaction / 歸山亜紀, 鳶島修治.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669358
大学生の持つ「就職活動イメージ尺度」の作成 = Development of a Scale to Measure Japanese University Students' Image of and Attitudes Towards Job Hunting / 太田千秋.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669366
人間の身体の美しさについて : バーク、カント、そしてシラーへ = On the beauty of human body : E.Burke, I.Kant and F.Schiller / 植村恒一郎.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669376
群馬の未来に大学ができること : まち・ひと・しごと・女性・未来という5つの視座 = What the University Can Do for the Future of Gunma : Five Viewpoints of Regional Vitahzation, Human Resource Development. Employment Promotion, Women Empowerment and Policy Recommendations for the Future / 安齋徹.群馬県立女子大学紀要 / 群馬県立女子大学紀要委員会 編. (40):2019.2, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669402
遠山啓の教育思想 : 初期の生活単元学習批判を中心に = Hiraku Toyama's Educational Thought : Focusing on his Criticism of "Experience Unit Learning" / 森岡次郎.人間科学 : 大阪府立大学紀要 = Human sciences : bulletin of Osaka Prefecture University. 14:2018, 31-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669318
斎藤公子の「リズムあそび」に見る生物=進化的モメントと歴史=文化的モメントの臨界 = Kimiko Saito's thoughts and practices on physical expression in early childhood education / 吉田直哉.人間科学 : 大阪府立大学紀要 = Human sciences : bulletin of Osaka Prefecture University. 14:2018, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669322
Flatlanders : a visual essay of many (though seemingly two) dimensions / Gary McLeod.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 5:2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669326
Same-sex Partners and Practices of Familial Intimacy / Diana Khor, Saori Kamano.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 5:2019.3, 19-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669331
第二世代の治安部門改革(SSR) : 『自由主義』・『現地重視』の折衷は国家建設の妙策か = Questioning the Validity of Second Generation Security Sector Reform : Hybridity of Liberal Interventions and Local Ownership in Statebuilding / 藤重博美.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 5:2019.3, 39-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669342
Yokohama : Homeless, Artists and the New Urban / Heide Imai.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 5:2019.3, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669350
The Japanese Biotechnology Industry : A Long Road Ahead / Shiaw Jia Eyo.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 5:2019.3, 75-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669355
The Usefulness of Online Grammar Check Tools for Strategic Learning in Advanced L2 Students / Mark James Birtles.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 5:2019.3, 89-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669359
唐澤富太郎が『教育博物館』において究明した人間形成における"もの"と"こころ"の相即の妙 = On the Secret of Tomitaro KARASAWA Made it Clear in the Museum of Education about Why and How Things and Human Spirit Come Together and Oneness into Character Building / 土井進.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669829
組織リーダーの望ましさとジェンダー・バイアスの関係 : 男女別、階層別のジェンダー・バイアスを探る = Relationship between the Desirability of Organization Leaders and Gender Bias : Exploring Gender Bias by Gender and Stratum / 野村浩子, 川﨑昌.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669831
近代西安碑林における展示空間の変遷 : 文物保護と博物館化 = Transformation of Exhibition Space at Xian Beilin in Modern China / 村松弘一.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 25-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669835
博物館実習における学内実習についての提言 : 「学芸員としての接遇」プログラムの必要性について = Recommendations on In-campus Practical Training in Museum : Necessity of Developing Hospitality Technology Necessary for Museum Staff / 森田喜久男.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 49-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669838
板橋宿の研究動向とフィールドワーク授業の実践例 = Research Trend of Itabashishuku and Practical Example of the Field Work Class / 遠藤ゆり子.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 67-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669840
児童文学における文学賞の今日的役割と可能性 : 国際児童図書評議会(IBBY)と国際アンデルセン賞の視察から = Contemporary Value and Possibility of Literary Awards for Children's Literature : A Case of International Board on Books for Young People (IBBY) and Hans Christian Andersen Awards / 杉原麻美.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 83-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669844
仏教史研究と歴史教育 : 高等学校における日本近世史分野を中心に = A Study of Buddhism History and Education on History : Focussed on Early Modern Japan in High School Education / 田中洋平.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 97-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669845
テレビドラマにおけるクリエイティビティの潮流 : 『義母と娘のブルース』を中心に = The Currents of Creativity in the TV drama : Based on "Stepmother and daughter's blues" / 伊藤孝一.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 109-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669849
地方創生の中における地域づくりの可能性 : 栃木県那須町D中学校の「学校支援協議会」の事例から = Potentiality for the Community Development in Regional Revitalization Era : The case of D junior high school in Nasu town, Tochigi Prefecture / 西村吉弘.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 119-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669852
中等教育実習生(社会科・地理歴史科)の授業力向上を目指す「教職実践演習」 = How to Help Student Teachers to Improve Their Teaching Skills in Junior and Senior High School Social Studies, Geography and History Classes During Teaching Practice / 土井進, 吉森丹衣子.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 133-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669855
史料目録 雙林寺文書目録(1) = Old documents list : The Old Documents List on Sorinji-Temple(1) / 雙林寺文書研究会.研究論集 / 淑徳大学人文学部紀要委員会 編. (4):2019, 147-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029669856
近世における「越前四箇本山」とその教団 = The Four Small Sects of Shin Buddhism and their Head Temples (Echizen-shika-Honzan) in Early Modern Echizen / 朴澤直秀.桜文論叢. 99:2019.3, 144-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670792
法蔵華厳思想に於ける縁起相由の研究 : 『華厳経探玄記』篇(上) = A Study of Yu Qi Xing You 縁起相由 in Part1 of Fazang's 法蔵 Philosophy of Huayan 華厳 : "Huayan Jin Tanxuanji" 華厳経探玄記 / 舘野正生.桜文論叢. 99:2019.3, 188-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670877
吉田修作先生を送る言葉 = Farewell Address (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 上田修.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670656
海宮(わたつみのみや)訪問神話 : 古事記・日本書紀の表現を通して = Watatsuminomiya Visiting Mythology : through expression of "Kojiki" and "Nihonshoki" (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 吉田修作.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 5-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670668
歌ことば「袖の湊」 = The Poetic Words "Sode no Minato" (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 末澤明子.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670674
『暮しの手帖』第1世紀1号~100号の手描き題字をめぐって = Issues Regarding the Handwritten Title of Kurashi no Techo #1~#100 (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 守山惠子.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 67-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670687
Creative Process of Dialogical Speeches in Days Without End (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / Takuji NOSE.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 41-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670694
文藝雑誌『こをろ』のグルッペ : 「精神的,文化的気圏」を生成する「少女」たち = The "Gruppe" of "KoWoRo" (a literary magazine) (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 大國眞希.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 27-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670704
学校制服にみるスクールアイデンティティーの形成に関する一考察 : 福岡女学院を事例として = A Study of the School Identity Formation through School Uniform : The Case of Fukuoka Jo Gakuin (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 井上美香子.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670716
地域貢献を通して教員育成コミュニティの構築を図る一試案 = Establish a Collaborative Community for Promoting Quality Teachers (吉田修作教授 末澤明子教授 退職記念) / 伊藤文一.福岡女学院大学紀要. 人文学部編 = Fukuoka Jogakuin University bulletin / 福岡女学院大学人文学部 編. (29):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670724
インターンシップの取り組みと成果の考察 : 学生による自己評価と成果を中心に = A Study on the Internship Program and Student's Outcome : Focusing on the Self-Evaluation and Outcome by the Students / 木原すみ子, 宮原正広.九州龍谷短期大学紀要 = Bulletin of Kyusyu Ryukoku Junior College / 九州龍谷学会 編. (65):2019.3, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670871
ある保育者像と保育園像に対する学生の反応 : 『ダンプえんちょう やっつけた』を通して 平成29年度調査 = Students' Response to a Certain Way of Childcare / 松田祐子.九州龍谷短期大学紀要 = Bulletin of Kyusyu Ryukoku Junior College / 九州龍谷学会 編. (65):2019.3, 23-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670890
保育者における認定こども園文化に対するイメージの組織文化論からの検討 : 保育者経験年数別アンケート調査を通して = A Study on Teacher's Images about the Culture of Certified Center for Early Childhood Education and Care on the View of Organizational Culture Theory : Employing a Questionnaire Methodology According to Their Years of Experience / 余公敏子.九州龍谷短期大学紀要 = Bulletin of Kyusyu Ryukoku Junior College / 九州龍谷学会 編. (65):2019.3, 37-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670911
療育活動へ参加した学生の自己評価に関する研究 = A Study on the Self-Evaluation of Students in the Intervention / 鬼塚良太郎.九州龍谷短期大学紀要 = Bulletin of Kyusyu Ryukoku Junior College / 九州龍谷学会 編. (65):2019.3, 61-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670921
幼児教育者養成課程におけるリトミックの可能性 : 幼小連携に焦点を当てた実践から = Rhythmics educations for Preschool Educators : A focus on practice for Preschool/Elementary / 西村幸高.九州龍谷短期大学紀要 = Bulletin of Kyusyu Ryukoku Junior College / 九州龍谷学会 編. (65):2019.3, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029670951
Plato's Theory of Forms : being and not-being in Sophist (特集 ことばの世界(2)) / Christofer BULLSMITH.跡見学園女子大学人文学フォーラム. (17):2019, 163-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671274
日本海沿岸地域における子どもと母方親族の関係 = The Relationship between Children and their Mothers' Relatives / 蓼沼康子.城西短期大学紀要 = Josai Junior College bulletin / 城西短期大学紀要編集委員 編. 36(1):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671337
2つのアプローチを要請する人間関係論的経営管理 : 制度とその運用の間の齟齬 = Human Relations Theory Requires Two Respective Approaches : Discrepancy Between Institutionalization of the Theory and Its Practice by Each Company / 杵渕友子.城西短期大学紀要 = Josai Junior College bulletin / 城西短期大学紀要編集委員 編. 36(1):2019.3, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671355
The Effect of Translation (TILT) on the Communication Skills of the Undergraduates : The Translanguaging Approach = (TILT)による学生のコミュニケーション能力の向上効果 : トランスゲージの取り組み / ChiaSu Aie, TanSeoh Koon.城西短期大学紀要 = Josai Junior College bulletin / 城西短期大学紀要編集委員 編. 36(1):2019.3, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671389
有効なインタビュイーの抽出法 : NEOインタビュイー・スクリーニング・テストの開発 = A screening method for Effective interviewee : developing NEO interviewee screening test / 荒川歩, 白井美穂, 加藤賢大, 松尾智康.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 5-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671406
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『人間の土地』におけるレトリックについて / 藤田尊潮.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671413
必然性への同意、あるいは世界の美 : 宮崎駿監督『となりのトトロ』をめぐって = Agreement with Inevitability and the Beauty of the World : in "My Neighbor Totoro" by Hayao Miyazaki / 今村純子.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671423
コンピュータ上のインタラクションにおける動作について = Movement in Computer Interaction / 石塚英樹.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671428
身体表現芸術がもつ社会的貢献の潜在的可能性 : 「伝統の身体・創造の呼吸 vol.2 島唄継承の未来(1)了知と情熱 : 躍る喜界島 : 世界初演演奏会」からの考察 = Potential Possibility of Physical Expression Art for Social Contribution : Consideration from "Traditional Body Creative Breathing vol.2 Future of Shima-uta Succession(1)traditional indigenous songs of Kikai Island in Amami archipelago, the southern part of Japan : Wisdom and Passion : Livelily leaping Kikai Island : World Premiere Concert" / JOU(城之尾薫).武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671461
出版物に見る帝国美術学校創立期のイメージ = Images of Teikoku Art School establishment period seen in publications / 金子伸二.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 53-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671469
メディアとしてのAI : 新たなコミュニケーションを形成するアート = AI as Media : Art creating a new form of communication / 河原啓子.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671471
The CWL invariant and surgeries along 2-component links(3) = CWL不変量と2成分絡み輪に沿った手術(3) / 円山憲子.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671480
小林の野球グローブ : 手づくりグローブの逸品に辿る歴史 = Making gloves for baseball : History tracing the handmade gem / 中田賢一, 北徹朗, 難波秀行.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671497
膝蓋骨亜脱臼に伴う外側側副靭帯と半月板損傷治療の効果を高めるリハビリ療法について = A study on the effective rehabilitation of fibular collateral ligament and meniscus damaged from subluxation / 里見悦郎.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 89-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671506
勝見勝 : 「常民」の系譜から「デザイン」へ = Design ideas of Masaru Katsumi : from a view point of historical lifestyle / 沢良子.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671512
スペイン黄金世紀における花卉画の成立について = Floral Still Lifes in the Golden Age of Spain : a Consideration of its Origin and Formation / 豊田唯.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 111-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671518
レオン・バッティスタ・アルベルティ『文芸の利益と不利益』における「ボローニャの挿話」 : 「理想的文人」と理想的家父長の対置 / 横田太郎.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 121-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671525
東・海・道・中・膝・栗・毛 オブジェクトを鑑賞することで、十返舎一九「東海道中膝栗毛」を旅する。 = To-Kai-Do-Chu-Hiza-Kuri-Ge : Tracing the journey of Tokaidochu Hizakurige through different ways of appreciating peculiar objects / 小林耕平.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 135-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671534
私の絵について = Short comments of my works / 水上泰財.武蔵野美術大学研究紀要 = Bulletin of Musashino Art University / 武蔵野美術大学研究紀要委員会 編. (49):2018, 141-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671542
環境とアクティブラーニング = Environment and Active Learning / 荒井義則.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671424
日本人若年女性が抱く女性美の探索的調査(2)女性美の構成要素 = An Exploratory Research on Standards of Women's Beauty among Japanese Young Ladies(Part 2)Components of Beauty Concepts / 山田雅子.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671452
映画翻訳が英語学習にもたらす有効性 : Authenticな教材から学ぶ = How Translating Movies Affects English Learning : Learning from Authentic Materials / 山科美智子.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 27-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671486
李光洙における上海時代の意味 = The Meaning of the Shanghai Age in Lee Gwangsu / 李侑珍.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 49-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671523
高等教育における人間学的な韓国語教育の概念構築の試み = A Humanistic Approach to Korean Language Teaching in Higher Education / 岡田靖子, 澤海崇文, いとうたけひこ.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671555
コンピュータリテラシー教育とキーボード入力に関する考察 = A Study of the Computer Literacy Education and Keyboard Input / 三好善彦, 小堺光芳.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029671577
環境意識に関する一考察(4)女子短大生の環境意識分析を中心として = A Study on Environmental Consciousness(4)Focusing on the Analysis of Environmental Consciousness of Women's Junior College Students / 荒井義則.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 93-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672176
Computerized Grading of Simple Sentence Forming Skill : Towards the Development of a Method for Rapid Assessment and Diagnosis = コンピューターでの文を作るスキル評価 : アセスメントと診断の早い方法の開発へ / BRINKMANMichael.埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College. (39):2019.3, 103-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672194
元禄期の為替取引 = The Transportation of Money in Genroku Period, 1688-1725 / 賀川隆行.三井文庫論叢 = The journal of Mitsui Research Institute for Social and Economic History / 三井文庫 編. (52):2018, 1-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672366
三井物産による手形のロンドン回し決済と社内為替手形の取組み : ロンドン支店の為替事務と関連させて = The London Clearing System for Drafts and the Structure of Internal Drafts in Mitsui Bussan Kaisha : In Connection with the Exchange Operations of the London Branch / 鈴木邦夫.三井文庫論叢 = The journal of Mitsui Research Institute for Social and Economic History / 三井文庫 編. (52):2018, 39-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672394
三井越後屋の雲州買宿 = The Development of Buying Agents (Kaiyado) in Mitsui Echigoya, 1800-1865 : In the Case of Unshu Cotton Fabric Materials / 下向井紀彦.三井文庫論叢 = The journal of Mitsui Research Institute for Social and Economic History / 三井文庫 編. (52):2018, 159-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672427
戦後復興期における三井鉱山の再建整備 = Reconstruction and Reorganization of Mitsui Mining Co. after the World War Ⅱ : Analysis of the Original Financial Data / 木庭俊彦.三井文庫論叢 = The journal of Mitsui Research Institute for Social and Economic History / 三井文庫 編. (52):2018, 185-232,234-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672452
三井関係文献目録 二〇一八 = Publications Relating to Mitsui in 2018.三井文庫論叢 = The journal of Mitsui Research Institute for Social and Economic History / 三井文庫 編. (52):2018, 243-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672477
「日本の放浪芸」における大衆演劇の位置 = Taishu Engeki's Status in "Itinerant Performance in Japan" / 竹内孝宏.青山総合文化政策学 = Aoyama journal of cultural and creative studies / 青山学院大学総合文化政策学会 編. 10(1)=16:2019.3, 1,3-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672581
東京・青山の都市史 : 1950年代~1970年代 = Urban History of Aoyama in Tokyo : 1950's to 1970's / 篠﨑開.青山総合文化政策学 = Aoyama journal of cultural and creative studies / 青山学院大学総合文化政策学会 編. 10(1)=16:2019.3, 17,19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672614
「eスポーツ」のスポーツ化に関する探索的研究 : シンポジウム・講演会 開催の経緯 = Preface (プロジェクト報告 「eスポーツ」のスポーツ化に関する探索的研究) / 川又啓子, 大島正嗣, 丸山信人, 佐藤薫生.青山総合文化政策学 = Aoyama journal of cultural and creative studies / 青山学院大学総合文化政策学会 編. 10(1)=16:2019.3, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672717
シンポジウム eスポーツ論 : ゲームが体育競技になる日 = SYMPOSIUM : The Current situation of e-Sports in Japan (プロジェクト報告 「eスポーツ」のスポーツ化に関する探索的研究) / 筧誠一郎, 中谷日出, 椿彩奈, 大島正嗣, 川又啓子.青山総合文化政策学 = Aoyama journal of cultural and creative studies / 青山学院大学総合文化政策学会 編. 10(1)=16:2019.3, 36-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672734
スポーツの歴史から見たeスポーツ = e-Sports from a perspective of sport history (プロジェクト報告 「eスポーツ」のスポーツ化に関する探索的研究) / 秋元忍.青山総合文化政策学 = Aoyama journal of cultural and creative studies / 青山学院大学総合文化政策学会 編. 10(1)=16:2019.3, 69-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672742
Epistemic must, Aspectual Verb Phrases, and Conditional Clauses = 認識様態的must,アスペクト的動詞句,そして条件節 / Ken-ichiro Kamachi.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672642
Japanese university students' ability to identify the (ɔ:) phoneme = 日本人大学生の(ɔ:)音素認識能力 / Marcus Theobald.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672654
わが国の大学における地域連携の動向と展望 = Current Trend and Prospect of the Regional Cooperation in University in Japan / 野上真.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 27-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672663
大学院におけるセラピスト訓練で何を学ぶのか : 大学院教育における効果の分類 = What Students Learn by Therapist Training in Graduate School's Curriculum? : Classification of Effect in Graduate School's Education / 白井祐浩, 金子信一, 湯田翔悟, 鎌田政志, 深江渚, 間所佳奈, 濱村星花.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 45-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672683
20世紀の中国社会を知る史料群 : 土地文書や配給手帳など = Collection of Historical Materials Providing Insights on Chinese Society in the 20th Century : Documents Concerning Land and Ration Books / 横山政子.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 57-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672690
書評 吉田裕/瀬畑源/河西秀哉編『平成の天皇制とは何か』(岩波書店,2017年) = BOOK REVIEW : YOSHIDA Yutaka, SEBATA Hajime, KAWANISHI Hideya eds : What is the Emperor System in Heisei? / 茶谷誠一.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672695
生涯教育社会における国際教育(その4) = An International Education in the Society of a Lifelong Study(Part 4) / 二見剛史.研究紀要 = Research bulletin of the Faculty of Humanities, Shigakukan University / [志學館大学人間関係学部] [編]. 40:2019.3, 93-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672706
「普賢菩薩の乗物とおぼゆ」る末摘花の鼻についての考察 : 『觀普賢菩薩行法経』との関わりを起点として = A consideration of Suetsumuhana's nose : 「普賢菩薩の乗物とおぼゆ」 (It seems like the vehicle of the Samantabhadra Bodhisattva) : The connection with the "Samantabhadra Meditation Sutra" as a base point / 竺銀児.比較日本文化学研究 / 広島大学大学院文学研究科総合人間学講座 編. (12):2019, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672908
竹内正一における「国策文学」の再考 : 『哈爾賓入城』を中心に = Reconsideration of "Literature for National Policy" by Shoichi Takeuchi : Focusing on the "Enter the Harbin" / 周秋利.比較日本文化学研究 / 広島大学大学院文学研究科総合人間学講座 編. (12):2019, 26-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673021
雑誌『かむろ』から見る女性の地位と役割 : 恋愛・結婚を通じて = A study of the status of women in Okikamuro based on the magazine "Kamuro" : through the amativeness and marriage / 劉王奇思.比較日本文化学研究 / 広島大学大学院文学研究科総合人間学講座 編. (12):2019, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673052
中日戦後漢字改革における比較考察 : 字体問題を中心に = Comparative study of Chinese and Japanese Kanji reform after the World War Ⅱ : Focusing on the form of Kanji / 劉哲.比較日本文化学研究 / 広島大学大学院文学研究科総合人間学講座 編. (12):2019, 61-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673149
「鏡」の文化的含意 : 『古事記』を中心として = The cultural implication of "mirror" : Focusing on "Kojiki" / 程海蕓.比較日本文化学研究 / 広島大学大学院文学研究科総合人間学講座 編. (12):2019, 95-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673269
日本語尊大表現の語用論的分析 = A Pragmatic Analysis of Arrogant Expressions in Japanese / 角岡賢一.龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報 = Ryukoku University Center for the Promotion of Global Education research bulletin / 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報編集委員会 編. (28):2019.3, 3-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672927
龍谷大学交換留学生のための日本語プログラム"JEP Kyoto"JEP4「読解」コースデザインと成果 = Designing a B1-level Japanese reading course and syllabus for the Japanese Experience Program in Kyoto / 久保るみ.龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報 = Ryukoku University Center for the Promotion of Global Education research bulletin / 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報編集委員会 編. (28):2019.3, 23-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673042
第二言語学習におけるセルフ・コントロールを高める方法への示唆 = Implications of nurturing self-control in second language learning / 田口達也.龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報 = Ryukoku University Center for the Promotion of Global Education research bulletin / 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報編集委員会 編. (28):2019.3, 41-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673143
英字新聞のインターネット記事の有料化を背景とした英語教材の実際 = English Language Learning Materials in Practice under the Monetisation of Internet Articles in English-Written Newspapers / 長富一暁.龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報 = Ryukoku University Center for the Promotion of Global Education research bulletin / 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報編集委員会 編. (28):2019.3, 55-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673189
ベトナム人留学生の進路選択自己効力とキャリア探索行動の関連 : コンピテンシー育成に着目した日本語学校のキャリア支援に向けて = Relation between Career Decision-Making Self-Efficacy and Career Exploration of Vietnamese Students : Towards Career Support focusing on Competency Development at Japanese Language Schools / 鍋島有希.龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報 = Ryukoku University Center for the Promotion of Global Education research bulletin / 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報編集委員会 編. (28):2019.3, 71-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673246
森鷗外訳「地震」「悪因縁」の文章をめぐって / 藤田保幸.龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報 = Ryukoku University Center for the Promotion of Global Education research bulletin / 龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報編集委員会 編. (28):2019.3, 83-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673305
『放足運動半月刊』第二期と河南政府放足処の設立事情 = FANG ZU YUN DONG BAN YUE KAN Ⅱ and Establishment of the Henan Provincial Government Foot Emancipation Office / 程雅潔.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672930
「父の娘」が紡ぐ自分語り : 楊歩偉『一個女人的自伝』における生家のイメージ = Self-narration of a "Father's Daughter" : The Image of Original Family in Buwei Yang Chao's Autobiography of a Chinese Woman / 辜知愚.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029672941
感情表出機能を持つinsubordinationとしてのlf + not [P]構文 = The If + Not [P] Construction as Expressive Insubordination / 平尾恵美.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673157
中高生における教師からもたらされる居場所感 : 居場所感をもたらす教師の特徴とその発達的変化と性差の検討 = A Sense of "Ibasho" Provided by Teachers in Junior/Senior High school Students : Developmental Changes and Gender Differences Depending on the Characteristics of Teachers / 益川優子.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 35-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673163
看護基礎教育における栄養学の位置づけ = Position of nutrition in basic nursing education / 磯田容子.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 47-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673169
子どもの内面を育てようとする働きかけの形成過程 : 保育士の見えない専門性と感情との関連 = The formation process of encouragement to nurture the inner side in children : The relationship between the invisible expertise and emotions in nursery teachers / 堀内詩子.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 61-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673176
Moment estimation of Moran model and Wright-Fisher model with stochastic selection and their diffusion approximation / TAKEMURATomoko, TOMISAKIMatsuyo, IIZUKAMasaru.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 75-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673178
Wavelet and Stockwell inversion formulae / TAKEMOTONao.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673186
『今昔物語集』と近代作家 : 今東光と杉浦明平の場合 = "Konjaku-Monogatari-shu (今昔物語集)" and Modern Literary Man : KON Toko and SUGIURA Minpei / 千本英史.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 93-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673194
『夢の通ひ路物語』の「はえばえし」 = The usage of 'haebaeshi' in Yume no kayoiji monogatari / 森優子.人間文化研究科年報 = Annual reports of Graduate School of Humanities and Sciences. (34):2018, 116-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673200
第15回嗜好品文化フォーラム(2017.5.13)報告 嗜好品と政治学[討論] (特集 嗜好品と政治学) / 井野瀬久美恵, 臼井隆一郎, 斎藤光, 速水健朗, 藤本憲一, 高田公理.嗜好品文化研究 : 研究誌 / 嗜好品文化研究会 編. (3):2018, 95-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673452
第15回嗜好品文化フォーラム(2017.5.13)報告 嗜好品と政治学[討論] (特集 嗜好品とデザイン) / 井野瀬久美惠, 太田心平, 小池一子, 高田公理, 藤本憲一, 斎藤光.嗜好品文化研究 : 研究誌 / 嗜好品文化研究会 編. (4):2019, 107-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673856
国語科におけるメタ認知方略尺度を用いた探究的な学びの創出 : 論理的な文章表現指導と地域教材・学習材の開発を通して = Creation of Exploratory Learning Using the Metacognitive Strategy Scale in Junior High School Japanese Language Classes : Thorough Developing of a Guidance Program Targeting Logical Writing Expressions and Teaching Materials / 井口あずさ.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673196
「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(7)"大和地域(飛鳥・吉野・北葛城・生駒)の文化史"の実地研修 = A Study of Field Trips Held as Japanese Language and Culture Training Course to Understand Creative Cultural Fusion and to Promote Exchange(7)A Field Trip to Study the History of Culture in Yamato District (Asuka・Yoshino・Kitakatsuragi・Ikoma) / 戸田利彦.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 21-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673264
外国語教育における施設一体型の利点を生かした小中連携の取組 : 移行期間における第3学年のカリキュラムづくりを通して = Cooperation in Foreign Language Education at a Single Facility Elementary and Junior High School : Making of a third grade elementary school English language curriculum in the foreign language transition period / 大里弘美, 藤井典子.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673301
『寓話』における脱神話化作用 : 『寓話』の伍長物語における『新約聖書』「福音書」のイエス物語の変形 = Demythologization in A Fable : The Corporal's Story in A Fable as a Transformation of Jesus Christ's Story in the Gospels / 重迫和美.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 61-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673396
ボードゲームを使ったアルゴリズム教育の実践と評価 = A Practice and Assessment of Algorithm Education Using Board Game as Teaching Materials / 山田耕太郎.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673431
学習成績概評と大学GPAとの関連 : 入学者選抜での活用に向けて = An Investigation of the Relationship between Learning Result Review and GPA : Toward Utilizing in Admission Process / 山本敏久, 塚脇涼太.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673461
大学生の理数認識の研究(1)中学校数学及び理科の内容理解に関する質問紙調査及びインタビューから = A Study on Status of University Students' Awareness for Mathematics and Science(1)Research Based on Questionnaire and Interview / 林武広, 山田惠次, 山田耕太郎, 土井徹, 間處耕吉.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 87-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673506
次期小学校学習指導要領における学力と言語活動 : 小学校国語科の場合 = Scholastic Ability and Language Activities in the Next Elementary School Curriculum Guidelines : in the case of the Elementary School Japanese Language Department / 望月真.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 93-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673518
夏休み明けの学校不適応の解消に効果的な道徳教育プログラムの開発 : 生徒指導の視点を踏まえた中学1年生への取組に着目して = Developing an Effective Moral Education Program to Tackle the Maladjustment Issues Observed in Students after Their Summer Break : Focusing on the Methods for Junior High School First-Graders from the Perspective of Student Guidance / 森川敦子, 髙橋均, 鈴木由美子.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 103-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673543
主体的な学びを育む算数科授業(5)算数科に対する意識調査 = Arithmetic Classes that Foster Independent Learning(5)Survey of The Attitudes Toward Arithmetic / 山田惠次.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 115-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673559
小学校社会科における地図の入門期指導 = Map Instruction at an Initial Learning Stage in Elementary School Social Studies / 上之園公子, 伊藤公一.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 123-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673570
比治山大学・比治山大学短期大学部におけるインスティテューショナル・リサーチ活動の現状と課題(5) = A Study of the Present Situation and Problems of Institutional Research at Hijiyama University and Hijiyama Junior College(5) / 渡辺浩一, 來山政明, 太田一, 松村敏博, 徳永将人, 新直也, 川岡耕平, 松村さとみ, 谷川宮次.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 131-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673637
安芸高田市吉田町明官地古墳群の調査研究(3)第5・6・7号古墳の墳丘と出土遺物の調査 = Archaeological Investigation and Study of Myokanchi Mounded Tombs in Yoshida-cho, Akitakata City(3)Investigation of the Tumulus and Remains of Mounded Tombs No.5, 6 and 7 / 安間拓巳.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 137-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673673
小冊子「卒業生の就職先」の効果 = Effects of Leaflet "Employment place of graduates" / 石田信夫.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 151-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673690
市販緑茶飲料中のビタミンCが飲料成分に及ぼす影響 = Effect of Vitamin C in Marketed Green Tea on Other Green Tea Components / 平田健, 北林佳織, 沖中美遥, 清木理那, 中島亜美.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 161-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673744
マイタケに含まれるたんぱく質分解酵素の作用 = Protease activity in maitake (Grifola frondosa) / 北林佳織, 内田健斗, 平田健.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 167-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673771
地産地消活動と消費者意識の動向について = Trends in Local Production for Local Consumption Activities and Consumer Awareness / 山崎初枝, 三次舞, 佐藤健一, 加島浩子.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 171-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673782
おでんからみた慢性腎臓病食の食事療法に対する一考察 = A diet remedy for patients with chronic kidney disease / 横山しつよ, 北林佳織, 有光菜摘, 佐古結希, 津川史, 法地奈織, 平田健.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 181-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673801
栄養教諭育成研究における成果と課題 = Problems and outcomes in the training of a nutrition teacher / 沖本久恵.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 189-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673811
2018年度比治山大学健康栄養学部初年次生の体力水準 = Physical Fitness Levels of the 2018 first-year University Students in the Faculty of Health and Nutrition College of Hijiyama University / 宮原祐徹, 木庭有美子, 寺岡千恵子.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 195-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673839
三島由紀夫「廃墟の朝」論 = A Note on Mishima Yukio's "Morning of The Ruins" / 九内悠水子.比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University. (25):2018, 214-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673849
軽度注意障害を伴う摂食嚥下障害一症例に対する摂食ペース制御の試み = Trial to Control Eating Pace for a Case of Dysphagia with a Mild Disturbance of Attention / 畠山恵, 小嶋知幸.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673489
ビデオ映像の自己に対する解釈尺度(The Video Interpretation Questionnaire ; VIQ)の信頼性・妥当性の再検討 = Re-examination of Reliability and Validity of the Video Interpretation Questionnaire / 渡邉美紀子, 城月健太郎.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 19-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673549
指示代名詞の指示領域をもとにした空間領域感についての一考察 = A Study on Spatial Domain Feeling Based on Instruction Area of Instructed Pronoun / 小西啓史, 野沢久美子.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673566
精神保健福祉士の学びを支える諸体制の特徴と関係性に関する一考察 : 生涯に渡る学びの理論構築に向けて = Characteristics and Relationship of the Systems Supporting Professional Learning of Psychiatric Social Workers : Toward the Development of Lifelong Learning theory / 坂入竜治.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 43-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673590
自立支援センターの利用実態を通してみる支援課題に関する考察 : センターPの再利用者に着目して = A Study on the support task seen through use of Homeless Independence Support Center : In case of Center P reuser / 櫻井真一.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 59-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673624
平和学習と世界遺産教育 : ヨーロッパの世界遺産を通じた平和学習の実践 = Peace Research and World Heritage Education : Educational practice report on the peace research through World Heritages in Europe / 上原史子.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 77-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673645
社会福祉実習の帰校日指導に関する一考察 : A大学社会福祉実習演習関係授業の実践から = A Study on the Guidance Regarding Date of School Once a Week during the Internship in Education in Social Work Field Practicum : Practices on A University's seminars of Social Work Field Practicum / 矢野明宏, 森佳奈枝, 中村宏.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 95-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673675
日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築(第1報)母語による文型の違いに関する言語横断的検討 = Development of a Sentence Training System for Japanese Aphasics(1)Cross-linguistic Research on the Surface Structure of Sentences / 小嶋知幸, レビット順子, 高津亘広, 伊藤敬市.武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences / 武蔵野大学人間科学研究所年報編集委員会 編. (8):2018, 105-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673732
日本の戦争飢餓を含む戦後70年間の身長と栄養摂取の変化の分析から推定した身長増加に関係する栄養素と戦前の栄養摂取状況について = The Nutrition Intake in the Pre-War Period and Nutrients Related to Height Increase Estimated from the Analysis of Changes in the Nutritional Intake and Height in 70 Years after WWⅡ Including the Starvation Period in Japan / 井上貢.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673524
クロス・ジャンル研究におけるファッションの越境 = Border transgression of fashion into other fields of art in cross genre study / 齊藤佳子, 塚本一義.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 21-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673534
Cluster Analysis for the Questionnaire Investigation on Rare Sugars / Hiromasa Takeyasu, Yuki Higuchi, Mieko Matsunaga, Kazuhiro Takeyasu.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673539
高速液体クロマトグラフィーによる茶浸出液中のカフェインとカテキン類を主とした成分分析 = Components Analysis Mainly Caffeine and Catechins of Percolated Liquid of Various Teas Using High Performance Liquid Chromatography / 上原哲.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673551
子ども食堂の運営の現状と課題 : 香川県で開催する子ども食堂からの分析 = Current Status and Issues in the Management of Children Cafeterias : Analysis of the cafeteria service offered in Kagawa / 辰巳裕子.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 61-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673557
水族館を核としたまちづくりに関する研究 : 宇多津町 四国水族館でのケース = Study on Town Planning with an Aquarium as its Centre a case of the Shikoku Aquarium in Utazu / 楠見寿一郎.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 73-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673562
保育者養成教育における野菜栽培活動の検討 : 小学校「生活科」と領域「環境」を視野に入れた授業実践を通して = Examination of Vegetables Cultivation Activities in Childcare Warker Training Course : By Teaching Practices of "Living Environment Studies" in Elementary School Subjects and "Environmental Studies, a Field of Childcare Contents" in Early Childhood Education Subjects is also in View / 齊藤佳子, 林美代.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 93-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673571
幼稚園における栽培活動を通して育まれるもの = A Study on Effects of Plant Cultivation Activities on the Development of Young Children in Kindergarten / 林美代, 齊藤佳子, 秋山千晃, 渡辺愛華, 原田詩織, 田川実果, 平尾美香, 廣瀬三枝子.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673581
香川短期大学でのグローバル人材の育成に関する一考察 = A Consideration for Developing Global Human Resources at Kagawa Junior College / 大久保直幸, 今井将紀, 植谷澄子.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673587
常用対数表を高校生が自力で作成する方法 = A Method Enabling High School Students to Make a Table of Common Logarithms / 大久保直幸.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673596
栄養士養成校における地域住民への健康サポート活動 : 王越・健康サポートプロジェクトへの取り組み事例から = Health Support Activities for Local Residences at Nutritionist Training Facilities : A case study of the health support project for the Ogoshi Community in Sakaide / 垣渕直子, 渡辺ひろ美, 村川みなみ, 上北采佳, 松永美恵子, 田中里沙, 大澤有未, 次田一代.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 125-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673610
商業科目「総合実践」の授業改善に関する一考察 = On the Improvement of Class 'Comprehensive Practice' at a Commercial Course / 篠原正美.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 141-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673626
香川県の家庭料理 主食,おやつ,主菜の特徴 = Home Cooking in Kagawa Prefecture : Characteristics of Staple Food, Snacks and Main dishes / 次田一代, 村川みなみ, 渡辺ひろ美, 加藤みゆき.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 149-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673636
行事からの連続的な展開を中心とした表現活動事例 = A study on Expression Activities Succeeded from Annual Events in Early Childhood Education and Care / 安藤千秋.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 177-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673658
幼稚園における植物栽培から食育や造形へつなげる保育実践 : 赤しそと棉を教材として = A Report on Education Practice of Food Education and Crafts Education from Cultivation in a Kindergarten : Using Red Shiso Leaves and Cotton as Teaching Material / 齊藤佳子, 林美代, 渡辺愛華, 秋山千晃, 原田詩織, 田川実果, 福家明美, 平尾美香, 廣瀬三枝子.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 189-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673667
事例から考える地域での相談活動の意義と非常勤心理士の役割 = The Significance of Counseling in Community and the Role of Part-Time Psychologists through the Case Study / 北濱雅子.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 199-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673678
小中学生の介護への意識変容を図るための視聴覚教材の効果について = On the Effectiveness of Audiovisual Teaching Materials to Change Elementary and Junior High School Students Awareness toward Nursing Care / 藤井園美子, 薦田美貴世, 植谷澄子, 黒木ひとみ.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 207-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673688
インドネシア日本語学校『Japan Indonesian Basic (JIB)』現地視察報告 : 本学学生における日本語教師ボランティア研修の意義と可能性 = A Report on the Field Visit to a Japanese Language School 'Japan Indonesian Basic (JIB)' in Indonesia : The Significance and Possibilities of Japanese Language Teaching Volunteer Training for Students at Kagawa Junior College / 植谷澄子, 今井将紀, 大久保直幸.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 221-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673698
香川短期大学子ども学科学生の保育者の専門性に対する意識調査 = On Students' Awareness toward Teaching Profession in the Childhood Education at Kagawa Junior College / 新岡礼伸.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 229-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673704
新しい学部・大学院研究科の創設について : 香川大学工学部・大学院工学研究科の創設を通して = Foundation of New Faculty and Graduate School : Through the Foundation of Faculty of Engineering and Graduate School of Engineering at Kagawa University / 石川浩.香川短期大学紀要 / 香川短期大学 編. (47):2019.3, 235-267.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673713
伏見の侍 : 『看聞日記』人名小考 = The samurai in/of Fushimi : a study of the persons in "Kanmon-nikki" (『看聞日記』) / 植田真平.書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673787
図書頭森林太郎(鷗外)に関する基礎的研究(2)宮内公文書館所蔵資料及び外崎覚関係資料を中心として = Fundamental Study of Mori Rintaro (Ogai), Director-General of the Imperial Archives Bureau(2)with a Focus on Historical Documents in the Imperial Household Archives and on Tonosaki Kaku-related Documents / 沼倉延幸.書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 23-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673835
赤坂御用地の近世・近代 : 土地区画の変遷を中心に = History of Akasaka Imperial Grounds in early modern and modern times : Focusing on the transition of the area of the Grounds / 篠﨑佑太.書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 47-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674327
図書寮蔵紅葉山御文庫本目録(3)子部 = The Catalogue of the Momijiyama Library's Books in the Imperial House Library(3)Zi Section (Masters) / 臼井和樹.書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 62-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674382
『践祚部類鈔』翻刻 付解題 / 皇室制度調査室.書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 85-103,113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674483
ケネス・W・コールグローヴ発牧野伸顕宛書翰 : 太平洋戦争中のジョセフ・C・グルーの役割をめぐって = The Letter from Kenneth W. Colegrove to Nobuaki Makino in May 30, 1946 : On the Role of Joseph C. Grew for the End of the Pacific War / 高橋勝浩.書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 104-111,114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674672
書陵部紀要総目次(第六十一号~第七十号) = General table of contents of Bulletin published by the Archives and Mausolea Department of the Imperial Household (Nos. 61-70).書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編. (70):2018年度, 140-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674822
保育の可視化へのプロセス = The Process to Visualization of Early Childhood Care and Education / 岩田恵子, 大豆生田啓友.玉川大学学術研究所紀要 / 玉川大学学術研究所 [編]. (24):2018, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029673843
Staff Developmentの在り方に関する一考察 : 成人教育学の知見からの示唆 = A Study on the Way of Staff Development : Suggestions from Adult Education / 笹井宏益.玉川大学学術研究所紀要 / 玉川大学学術研究所 [編]. (24):2018, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674350
玉川-ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員教育プログラム2017 : 「本物から学ぶ教育」の成果と課題 = Tamagawa-Berlin Philharmonic Members Education Program 2017 : A Case Study of Learning from "Honmono-kara-manabu Kyouiku" / 小佐野圭, 大谷千恵, 安倍尚樹.玉川大学学術研究所紀要 / 玉川大学学術研究所 [編]. (24):2018, 25-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674446
グリーン・ツーリズム「農たび・北海道」の広報におけるデザインと社会連携の試み = A Process of Design and Public Relations for the Agri Tourism "No-Tabi Hokkaido" / 堀じゅん子, 山下成治, 島名毅.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674351
戦後の北海道における民藝運動 : 三宅忠一の4年間 = Post War Hokkaido Folk Craft Movement by Chuichi Miyake (Four years activities in Hokkaido) / 鳴海伸一.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 25-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674370
協議体構成員の特性からみた生活支援体制整備事業の現状と課題 = Statuses and Challenges of Livelihood Support System from Perspective of Consultative Organization/Body Members / 永田志津子, 林美枝子.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 43-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674396
英国酪農部門に関する現状分析 = An Analysis on the Present Situation of Dairy Sector in the United Kingdom / 平岡祥孝.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674417
科学的な社会認識の内容に関する基礎的考察 = The Basic Study about Scientific Understanding for Society / 荒井眞一.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674434
実践的インタラクション・タスクの取り組み : スピーキング能力の養成を目指して = Practical Interaction Tasks in Class to Improve Speaking Fluency / 石川希美, 山田政樹.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674459
消費者契約法の「勧誘」の二面性について = The Two Aspects of Solicitation in the Consumer Contract Act / 佐藤弘直.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 83-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674480
高等学校の新教育課程をふまえた日本史教材及び教育内容,教育方法の検討(1)明治編 = The Study on Teaching Materials, Contents, and Method for Japanese History on the New Curriculum for High School(1)The Meiji Era / 加藤裕明.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 95-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674519
北海道における里親委託の現状と課題 = The Current Situation of Foster-parent Trust and Issues in Hokkaido / 今西良輔.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 109-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674554
ツェルニー練習曲の音楽的練習法研究 : ツェルニー・リトル ピアニスト(Op823)の効果的ピアノ指導法 = A Study of the Musical Exercise Method in Carl Czerny's Etudes : An Effective Piano Instruction for Czerny the Little Pianist op823 / 砂田眞理子.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 119-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674598
保育者養成課程における絵本への音楽付け : 様々な音やイメージをピアノで表現するための実践例とその応用 = Composing Music for Picture Books in Nursery Department : Examples and Applications to Express Various Sounds and Images by Piano / 浅沼恵輔.紀要 / 札幌大谷大学紀要編集委員会 編. (49):2019.3.1, 141-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674643
e-Learning教材を活用したWebプログラミングの反転授業 : 教材開発と反転授業実践の効果 = A Flipped Web Programming Classroom Using e-Learning Materials : The Development of e-Learning Materials and Effect of Using a Flipped Classroom / 山住富也.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674565
高山寺明恵上人七百年遠忌点描(2)原富太郎(三溪) = Sankei HARA and Kosanji – Temple / 小林あづみ.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 11-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674605
米粉を用いた新規生パスタ麺の開発 = Development of New Pasta Noodles Using Rice Flour / 谷口泉, 堤浩一, 成田裕一.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674618
タブレット端末を活用したプログラミング教育(5)タブレット端末を用いたテキストプログラミングの新展開 = Programming Education Using the Tablet Device(5)traditional text-based programming on mobile / 田近一郎, 本多一彦, 杉江晶子, 森博.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 51-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674634
情報メディア学科におけるiPadの教育利用 : 日本の大学初のタブレット端末導入からの8年 = Educational Use of iPad in the Department of Information and Media Studies, Nagoya Bunri University : Past Eight Years from the University's First Introduction of Tablet Devices in Japan / 長谷川聡, 小橋一秀, 本多一彦, 横田正恵, 山住富也, 田近一郎, 吉田友敬, 木村亮介, 青山太郎, 吉川遼, 森博.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674675
Examination of Useful Components in Grape Pomace / Masumi Kamiyama, Hideyuki Karasawa, Yoshimi Kishimoto, Mariko Tani, Kazuo Kondo.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674689
臨床栄養学実習の学習成果と料理コンテストへの取り組みについて = The learning achievements on practice of Clinical Nutrition and grapple with cooking contest / 廣瀬弘美.名古屋文理大学紀要 = Journal of Nagoya Bunri University / 名古屋文理大学研究委員会 編. (19):2019.3, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674705
医療におけるシティズンシップの可能性 : 課題と展望 = Future of Citizenship in Medicine : Challenges and prospects / 小松田儀偵.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674871
人生100年時代のキャリア支援に関する探索的検討 : 高齢期に限らないライフ・キャリア形成支援の変化の必要性 = Exploratory research about career support in the 100-year life / 渡部昌平.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674872
現代におけるグループ・キャリア・カウンセリングの必要性 : その効果と課題 = Necessity of group carrier counseling in today effects and problems / 渡部昌平.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674874
「総合的な学習の時間」のカリキュラム編成に関する研究 : 秋田県立由利高等学校の事例を手がかりとして = A Study on Curriculum Planning of Period for Integrated Studies : A case of Akita Prefectural Yuri Senior High School / 伊藤大輔.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674878
A TOEIC Bridge over Troubled Waters : How ER can Statistically Improve English Test Scores / Mamoru Takahashi, Daisuke Itoh.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674884
Element Order in Ælfric's First Series of Catholic Homilies(Part 2) / Susumu Hiyama.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674889
教育実習前の学校現場体験の成果と課題 : 3年間の「県立学校派遣プログラム」を振り返って = The Effects and Problems of the Short-Term School Internship before the Teaching Practice : Reflections on the 2016-2018 Training Program at Prefectural High Schools and Special Schools in Akita / 白山雅彦.秋田県立大学総合科学研究彙報 / 秋田県立大学総合科学教育研究センター 編. (20):2019, 47-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029674894
幼児教育と創造性 : 「創造的知財教育」の観点から = Creativity in Pre-School Education : From the viewpoint of 'Creative Intellectual Property Education' / 森康晃, 島聡志.人文社会科学研究 = Journal of humanities and social sciences. (59):2019.3, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675052
Einsamkeit und Verlust : Murakami Harukis glucklose Manner / Wolfgang E. Schlecht.人文社会科学研究 = Journal of humanities and social sciences. (59):2019.3, 69-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675093
『新編天主実録』訳注(3) = A Japanese Translation with Notes of "Xinbian Tianzhu Shilu" (新編天主実録)(3) / 石井道子 訳, 永冨青地 訳, ミケーレ ルッジェーリ.人文社会科学研究 = Journal of humanities and social sciences. (59):2019.3, 89-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675122
清代の北京水文書(2) = The Water Documents of Qing Dynasty in Beijing(2) / 熊遠報.人文社会科学研究 = Journal of humanities and social sciences. (59):2019.3, 125-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675260
澎湖諸島における宮廟信仰の価値と現代社会における役割について = Value of the Gongmiao (宮廟) faith on the Penghu Islands and its role in the modern society / 蔡福松, 渋谷裕子 訳.人文社会科学研究 = Journal of humanities and social sciences. (59):2019.3, 167-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675286
コーラン解釈における廃棄(ナスフ)の諸相 : 一時婚の議論を中心に = Aspects of Abrogation "Naskh" in Interpretations of the Koran with Special Reference to Discussions of Temporary Marriage / 青柳かおる.比較宗教思想研究 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編. 19:2019.3, 19-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675060
イラク戦争とアメリカ社会(2)元大統領の現代アメリカ批判 = The Iraq War and American Society(2)President Jimmy Carter's Criticism of Contemporary American Society / 高橋康浩.比較宗教思想研究 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編. 19:2019.3, 39-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675065
『大慧普覚禅師年譜』訳注稿(6) = Translation and Commentary : Da-hui Pu-jue Chans hi Nianpu(6) / 中西久味 訳.比較宗教思想研究 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編. 19:2019.3, 39-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675070
中世イングランドのキリスト教にみる人間更生の方法論 = Method for Human's Remediation seen from the Christianity in Medieval England / 田巻敦子.比較宗教思想研究 / 新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編. 19:2019.3, 1-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675076
神話 : ペロプス家呪いの連鎖 = Greek Myth : the Chain of Curses of the Pelopidai (山崎光治教授特別号) / 神尾正俊.武蔵大学人文学会雑誌 = The journal of human and cultural sciences / 武蔵大学人文学会 編. 50(2)=197:2019.3, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675132
『Wの悲劇』における鏡像の問題 : あるいは〈Double You〉の悲劇 = On the Mirror Image in the Tragedy of W : The Tragedy of Double You (山崎光治教授特別号) / 土屋武久.武蔵大学人文学会雑誌 = The journal of human and cultural sciences / 武蔵大学人文学会 編. 50(2)=197:2019.3, 23-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675135
How Did the Cold War Affect the Occupation Regimes in Japan and Germany after 1945? : Thoughts on Restoration Assistance (山崎光治教授特別号) / Kenji Tani.武蔵大学人文学会雑誌 = The journal of human and cultural sciences / 武蔵大学人文学会 編. 50(2)=197:2019.3, 43-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675139
観光資料の韓国語訳における誤訳分析 : 宮城県・岩手県・山形県を中心に = A Study of Mistranslations Through an Analysis in a Korean Translation of Tourism Materials : Focusing on Miyagi-ken, Iwate ken, Yamagata-ken (東北学院大学教養学部創設30周年記念号) / 金永昊, 大坂奈未子, 千原佳穂.東北学院大学教養学部論集. (182):2019.3, 137-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675373
学部長賞受賞卒業論文 小学校高学年がプログラミングに興味を持つような教材の作成およびイベントの開催 : スタディーノとアーテックブロック,ポケットコードを用いて = Student Research Award Article : Holding events and creation of teaching materials to bring up children interested programing (東北学院大学教養学部創設30周年記念号) / 大﨑翔太.東北学院大学教養学部論集. (182):2019.3, 155-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675374
19世紀末のイギリスにおける「恐ろしい」オフィーリア : シェイクスピア劇と近代劇の発声法から見る女優パトリック・キャンベルの「トーンを失った声」 / 風間彩香.表現文化研究 / 「表象文化の比較総合的研究」プロジェクト 編. (15):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675500
An English-conversation Textbook Chapter/Supplementary Handout Design for First-year Nutrition Majors at the Tertiary Level in Japan / Glen Stewart.Shonan journal : the international journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University. 10:2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675525
Advertising Effectiveness in an Area with Restricted Food Distribution : A Case Study of Aogashima Island / Masami Asakawa.Shonan journal : the international journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University. 10:2019.3, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675532
Learning from the Well-Meaning Clash in Intercultural Communication / Douglas R. Heath.Shonan journal : the international journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University. 10:2019.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029675536
木村正辞筆本『和泉式部物語』とその周辺 : 横山由清との交流から黒川本の伝来へ及ぶ = The Kimura Masakoto manuscript of "Izumi Shikibu Monogatari" and its Surroundings / 岡田貴憲.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(5)=1345:2019.5, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676619
〈嗚く虫〉・〈前栽掘り〉の興 : 平安物語研究のために = The Meaning of Singing Insects and Transplanting : for Studies of Heian era Monogatari / 飯沼清子.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(5)=1345:2019.5, 21-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676620
旧德川昭武庭園(戸定邸庭園)における生産活動 = Production Activities at the Former Tokugawa Akitake Garden (Tojo-tei Garden) / 小寺瑛広.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(5)=1345:2019.5, 19-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676633
「バラモンと悪漢」のプロットの発展について = The Development of the Plot of "Brahmin and Rogues" / 岩瀬由佳.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(5)=1345:2019.5, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029676647
女子高校生にとっての友人関係の意味づけ方についての検討 : グループインタヴューにみられる多声性に着目したナラティヴ分析をもとに = Meaning of friendship for high school girls : Narrative analysis on multivoicedness in group interview data (学部創設二十周年記念論文集) / 保坂裕子.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677418
ドイツの「社会的に公正な土地利用」に基づく公民契約型の都市開発手法に関する調査報告 : ミュンヒェン市の先行的試みの展開に注目して = A study on practice "socially equitable utilisation of land" in Germany (学部創設二十周年記念論文集) / 太田尚孝.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 9-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677430
日本人ハワイ移民の移民会社 : 愛国同盟の人々を中心に = Private Japanese Immigration Companies that Sent Japanese Workers to Hawaii : The Young Japanese Members of the Patriot Union (学部創設二十周年記念論文集) / 石倉和佳.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677443
ライフストーリーにおける考え方の枠組み : 児童養護施設経験者の語りのディスコース分析 = Interpretive frameworks in a life story : A discourse analysis of the talk of a person who lived in an orphanage (学部創設二十周年記念論文集) / 糟屋美千子.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 41-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677480
「地域イノベーション」概念の両義性をめぐる覚書 : シュムペーターとドラッカーの再読を踏まえて = A Note on the Concept's Ambiguity of "Regional Innovation" : Reread Thinking of Schumpeter and Drucker (学部創設二十周年記念論文集) / 杉山武志.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 61-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677483
元町商店街界隈における超高層マンション居住者の地域資源との関わりに関する研究 = A Study on Relationship of The Residents of Super High-Rise Condominium and Local Resources in Motomachi Shopping Street Area (学部創設二十周年記念論文集) / 安枝英俊, 大塚一穂, 大惠あかり, 福井誠, 山下香.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677495
栄養士・管理栄養士養成課程における給食経営管理分野の実践教育 = Practical Education of Food Service Management in Administrative Dietitian Training Course (学部創設二十周年記念論文集) / 坂本薫, 山﨑真利子, 森井沙衣子, 作田はるみ.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677501
鹿肉加工食品の物性・栄養性について = Nutritional and Physical Properties of Cooked Venison Products (学部創設二十周年記念論文集) / 吉村美紀, 平川あさき, 澤村弘美.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677507
「間にある都市」の超克に向けたネオ田園都市論の構想 : 都市計画学、農村計画学、人文地理学の対話から = Conception of a Neo-Garden City Theory for the Surmounts of "Cities Without Cities" : A Discussion about Cooperation of City Planning, Rural Planning and Human Geography (学部創設二十周年記念論文集) / 杉山武志, 太田尚孝, 三宅康成.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 101-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677518
パリにおけるアール・デコ建築の興隆 : 事務所・百貨店・居住施設 = The Rise of Art Deco Buildings in Paris Office Buildings, Department Stores, and Residential Facilities (学部創設二十周年記念論文集) / 三田村哲哉.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 121-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677523
パリにおけるアール・デコの記念建造物 : 植民地博物館、パレ・ド・トウキョウ、シャイヨ宮 = The Monuments of Art Deco in Paris Le Musee des colonies, Le Palais de Tokyo, et Le Palais de Chaillot (学部創設二十周年記念論文集) / 三田村哲哉.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 135-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677533
「チャーンリー」型住宅の変容について : F.L.ライトの住宅作品における多様性生成システムの研究 = Modifications of "Charnley" Type Houses : A Study on the Diversity Generation System of Frank Lloyd Wright's Houses (学部創設二十周年記念論文集) / 水上優.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 149-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677542
訪日ムスリム観光客に向けたハラール対応の現状と展望 = Actual Condition and Perspective of Halal Food for Muslim Tourists in Japan (学部創設二十周年記念論文集) / 三宅康成, 大西札益.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 161-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677558
キャラクタータイアッププロモーションに関する研究 : 「進撃の巨人」を事例として = A Study on Promotional Campaign tying up with Popular Cartoon Character : A Case on "Attack on Titan" (学部創設二十周年記念論文集) / 井関崇博, 立花晃.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 175-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677574
本学男子学生の体格と体力の変遷 : 1976年-2015年の40年間の追跡調査 = Trend analysis of physique and physical fitness among male students at University of Hyogo from 1976 to 2015 (学部創設二十周年記念論文集) / 田路秀樹, 前田知遥, 福田厚治, 内田勇人.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 189-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677596
ComeとGoに関する一考察 : 「come + complement」と「go + complement」を中心に = A Consideration of the Motion Verbs Come and Go (学部創設二十周年記念論文集) / 友繁義典.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 207-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677607
「潜水服は蝶の夢を見る」に何を読むか : 偶然、認知、転記 = What can we find out in The Diving Bell and the Butterfly? : Coincidence, Cognition and Transcription (学部創設二十周年記念論文集) / 奥田恭士.兵庫県立大学環境人間学部研究報告 / 兵庫県立大学環境人間学部 編. (21):2019, 219-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677641
教養教育と社会科学 : その統合学的再考 = The Idea and Scope of Global Public Philosophy (特集 千葉大学公共学会講演会) / 山脇直司.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 3-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677473
特集にあたって = Purpose of Special issue (特集 個人的・公共的幸福をどのように増やせるか? : 現代哲学に対する思想的-科学的アプローチ) / 小林正弥.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677485
和太鼓によるエクササイズ(エクサドン)の効果 : 日本発のポジティブ介入技法という可能性 = Effects of Japanese Drum Exercise (Exadon) : The Possibility of a Positive Intervention from Japan (特集 個人的・公共的幸福をどのように増やせるか? : 現代哲学に対する思想的-科学的アプローチ) / 小林正弥.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 31-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677490
Jacques Derrida on the Reality of Universal Happiness = ジャック・デリダと普遍的幸福の実在について (特集 個人的・公共的幸福をどのように増やせるか? : 現代哲学に対する思想的-科学的アプローチ) / Joshua Anderson, Hikari Ishido.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 53-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677732
A Life Innovation Analysis Framework in Asia and the Pacific from the Perspective of Social Quality for Older Persons' Empowerment by the MIPAA process in the Era of the SDGs = SDGs時代のMIPAAプロセスにおけるアジア・太平洋地域での高齢者エンパワーメントのためのソーシャル・クオリティ視座によるライフ・イノベーション分析フレームワーク (特集 個人的・公共的幸福をどのように増やせるか? : 現代哲学に対する思想的-科学的アプローチ) / Tetsuo Ogawa, Osama Rajkhan.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 71-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677734
二つの多元主義とジレンマ : ウィリアム・コノリーとジョン・ロールズをめぐって = Two pluralism and its dillemma on William Connolly and John Rawls / 佐藤竜人.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 128-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677773
フリマアプリに対する若者の利用実態 : 中国の江蘇大学と日本の千葉大学における調査を基に = The actual situation of use of young people of Flea Apps : Based on the questionnaire at Jiangsu University in China and Chiba University in Japan / 李瑩瑩.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 231-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677788
大学の環境マネジメントシステムに学生が関わるということ : 千葉大学環境ISO学生委員会15周年記念シンポジウム = Students' involvement in university's environmental management systems : the Chiba University Environmental ISO Student Committee 15th Anniversary Symposium / 倉阪秀史.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 256-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677790
「にしのおもて未来ワークショップ」開催報告 : 鹿児島県西之表市(種子島)における未来ワークショップ = Report on "Nishinoomote Mirai Workshop" : Policy Recommendation Workshop in Nishinoomote city, Kagoshima Pref. / 宮﨑文彦.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 271-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677796
ソーラーシェアリング全国調査結果報告書から = From the national survey on solar sharing in Japan / 倉阪秀史.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 280-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677802
再生可能エネルギー熱証書の利用に関する法律案 : 法案作成講座第14期 : 2018年12月 = Draft Law on the Use of Renewable Energy Heat Certificates : Law Drafting Seminar in the 14th Year / 倉阪秀史.公共研究 = Journal on public affairs / 公共研究編集委員会 編. 15(1):2019.3, 298-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677805
境界を超えるアジア系アメリカ文学 : Edith Eaton/Sui Sin Farの三つの短編を中心に = Border-Crossings in Asian American Literature : Three Short Stories by Edith Eaton/Sui Sin Far / 松本ユキ.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677576
サポート校における学修支援についての課題 : 男子生徒の学習支援、進路選択を通じた語りを軸にして = Issues on Supporting Independence at Support Schools : Supporting male students' learning support, centering on narratives through course selection / 近藤真理子.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 23-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677589
ユダヤ教テクストにおけるメシア思想と黙示思想 : ジェームズ・C・ヴァンダーカムの論文「メシア思想と黙示思想」について = A Summary and Commentary : James C. VanderKam's "Messianism and Apocalypticism" / 足達賀代子.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 39-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677600
踊る身体と魂についての一考察 : 古典(クラシック)バレエと近代 = A Study on the Dancing Body and Soul : Classical Ballet and Modernity / 鮎川真由美.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 69-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677614
アート・ギャラリー 白磁 : アール・ブリュット = Art Gallery : WHITE PORCELAIN / 石田成昭.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677622
接尾語「-がち」に関する一考察 : 中古・中世を中心に = A Study of Suffix "-gachi" in classical Japanese / 山王丸有紀.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 104-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677695
「お富の貞操」への道程 : 〈貞操〉のゆくえ = A process to "OTOMI-NO-TEISOH" by Ryunosuke AKUTAGAWA, Whereabouts of woman's moral / 中田睦美.文学・芸術・文化 : 近畿大学文芸学部論集 = Literature, arts & cultural studies : bulletin of the School of Literature, Arts and Cultural Studies, Kindai University / 近畿大学文芸学部 編. 30(2)=64:2019.3, 120-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677705
近代を先導してきた米国女子大学のスポーツ健康文化 : 競存から共存へ = Early College Sports Encouraging Modernization for Women in the United States / 山口順子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677591
越境する「命」の神話 : 石牟礼道子と翻訳の不/可能性 = Un / translatability of Michiko Ishimure's Cosmology in Prose / 早川敦子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 21-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677595
やせ志向の女子大生はどのような食事をしているのだろうか? : 食生活の実態と課題 = What are Eating Habits in Slenderness-Desiring Female University Students? : A Study on the Current Situation and Issues of their Eating Habits / 井上則子, 吉川教子, 高見朋子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 53-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677603
反復と差異、あるいは、国境を越えない越境文学 : テレージア・モーラ『奇妙なマテリアル』試論 = Repetition and Difference : On Terezia Mora's Borderland Stories in Seltsame Materie / 新本史斉.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 77-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677606
Labor-Quality Signaling to Attract Foreign Investment / Hisashi Sawaki.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 101-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677609
女子大生の教育実習におけるストレスの要因とストレス反応についての縦断的分析 = Longitudinal Analysis of Stress Factors and Stress Responses During Female University Students' Teaching Practices / 高垣マユミ, 吉村麻奈美, 田爪宏二.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 121-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677615
女子大学におけるグループ・アプローチの模索 = An Investigation of Group Approaches at Women's Universities / 吉村麻奈美.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 137-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677618
「Supplementary」変数から多重対応分析(MCA)を考える : 幾何学的データ解析(GDA)と多重対応分析(MCA) = Understanding "Multiple Correspondence Analysis (MCA)" from the Point of View of "Supplementary Variable" : Geometric Data Analysis (GDA) and Multiple Correspondence Analysis (MCA) / 藤本一男.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 155-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677623
「フランスにおけるヘーゲル」〔抄訳〕・一九四七年のヘーゲル〔解題〕 / ジョルジュ カンギレム, 丸山真幸 訳.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 169-179,181-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677629
日系アメリカ人収容所の外から見た再定住 : チャールズ・キクチの日記を中心に = The Viewpoints of the Japanese Americans Who Were Outside of the Internment Camps during World War Ⅱ on Resettlement : Focusing on Charles Kikuchi's Diary / 増田直子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 197-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677632
子どもの意見表明権と大人の応答義務 = The Child's Right to Express Views and to Be Heard and The Adult's Obligation to Responsiveness / 大西健司.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 223-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677634
小学校教員を目指す学生へのプロジェクト重視の英語の授業実践 : 自己決定理論の視点から = Project-Based English Teaching to Students in an Elementary School Teacher Course : The Self-Determination Theory Perspective / 白土厚子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 251-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677637
19世紀英国における翻訳イソップ集に関する一考察 : 「蛙と牛」にみる母蛙の怒りを中心として = A Study on Translation of Aesop's Fables in the 19th century Britain : Mother Frog's Anger in the Fable of "the Frog and the Ox" / 吉川斉.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 273-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677640
「制度設定者のレント」をめぐる一考察 = Memorandum on the Genesis of Creator's Rent in Forming Markets / 杉﨑京太.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 297-306.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677644
Costa Rica v. Nicaragua/Nicaragua v. Costa Rica事件 : 環境影響評価と相当の注意義務 = Case Note : Costa Rica v. Nicaragua / Nicaragua v. Costa Rica / 南諭子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 307-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677648
『ロビンソン・クルーソー』というイギリス小説の〈始まり〉 : 非国教徒・商人・中産層 = Robinson Crusoe as the First English Novel : Dissenter, Merchant, and the Middle Class / 土屋倭子.津田塾大学紀要 = Journal of Tsuda University / 津田塾大学全学研修・紀要委員会 編. (51):2019.3, 378-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677656
政権掌握期ナチスの経済政策思想の一断面 : グレゴール・シュトラッサーの雇用創出論と「改革派」の影響 = One Aspect of Economic Policy Thought of the Nazi Power-Seizing Period : The Influence of the "Reformers" on Gregor Strasser's Theory of Employment Creation / 奥山誠.社会環境論究 : 人・社会・自然 / 社会環境学会 編. (11):2019.1, 21-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677810
地域内循環経済を促す地域通貨の参加と流通のデザイン : 「オリオン」(北九州市折尾地区)の事例研究と電子地域通貨の展開 = Research on the Community Practices of Community Currency for Regional Economy : Case Studies of the "ORION" in Kitakyushu City, Japan and Social Experiments of Crypto-Community Currency / 松原英治, 藤本穣彦.社会環境論究 : 人・社会・自然 / 社会環境学会 編. (11):2019.1, 43-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677828
中小企業の社会貢献活動による持続的経営への方法論 = The Study of SME's Social Contribution Act for Methodology of Sustainable Management / 竜浩一.社会環境論究 : 人・社会・自然 / 社会環境学会 編. (11):2019.1, 69-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677844
学童保育の現状と今後の課題について : 学童保育指導員のグループインタビューから = After School Child Care : Current System and Issues : An Interview with After School Child Care Workers / 呉栽喜.社会環境論究 : 人・社会・自然 / 社会環境学会 編. (11):2019.1, 93-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677861
Preparing Students to Study Abroad in the Netherlands = オランダへ留学する学生に対する事前教育 / Brendan VAN DEUSEN, John Patrick OWATARI-DORGAN, Thom W. RAWSON, 新藤照夫.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677852
推量を表すmustに関する一考察 : 未来時への言及の観点から = An Inquiry into the Modal of Certainty "must" : From the Perspective of Future Time Reference / 松本知子.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677859
中学校剣道授業が生徒の共感性に与える影響 : ダンス授業との比較から = Psychological Effects on Student's Empathy to Kendo Class in Junior High School to Students : Comparison with Dance Class / 元嶋菜美香, 坂入洋右.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677869
Utilizing the Moodle Database Activity for Supporting Student-Centered Learning in Developing an Intensive English Program Curriculum = 学生中心の学習を支援するためのムードル・データベースを利用した活動について / Thom W. RAWSON, Tomoko MATSUMOTO, 松本知子, John Patrick OWATARI-DORGAN, Brendan VAN DEUSEN.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 31-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677935
佐世保市浦頭港の歴史 : 引揚げ・送出港とクルーズ拠点 = History of International Travel at Port of Uragashira, Sasebo : Refugees, Repatriates and Cruise Tourists / 滝知則.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 45-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677945
日本におけるアンプティサッカーの変遷と世界の動向 = Progress of Amputee Soccer in Japan and the World / 宮本彩.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677965
中国における地域文化の観光学及び博物館学的研究 : 雲南省大理を事例として = Tourism and Museological Research in Regional Cultures of China : Focusing on Dali in Yunnan Province / 板垣朝之, 落合知子, 三浦知子.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677983
地域の「稼ぐ力」を促進するDMOの在り方 : 米国カリフォルニア州ナパ・バレーDMOの事例から = Ideal Ways DMOs Promote the Economic Impact of the Region : A Case Study from a Napa Valley DMO in California / 井上英也, 谷口佳菜子.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678000
陝西省・甘粛省・ウイグル自治区の観光における博物館活用の研究 : 中国甘粛省における博物館の現状と観光活用 = Research on the Utilization of Museums in Tourism at Shaanxi, Gansu, Uighur Autonomous Region : Current Situation and Tourism Utilization of Museums in Gansu Province / 落合知子, 中島金太郎.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678016
社会福祉系学生の進路傾向と国家資格取得状況 : 希望及び決定進路と社会福祉士国家試験 = Career Tendencies and National Certificate Acquisition of Social Work Students : Desired and Final Employment and the Certified Social Worker National Examination / ヴィラーグヴィクトル, 金子麻美, 脇野幸太郎, 野田健.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 111-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678031
ひきこもりの若者に対するソーシャルワークにおける「発達集団」の意義 : 不安定化・個人化する移行に焦点をあてて = Significance of "Development Group" in Social Work for HIKIKOMORI : Focus on Transition to Destabilization and Individualization / 安藤佳珠子.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 125-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678043
介護職員間で実施する「ケア」の概念を内在化するための研修方法に関する研究 : ユニットリーダーのユニットメンバーに援助の価値を伝える工夫と困難さ = A Study on Training Methods to Internalize the Concept of "Care" Carried out by the Staffs at Care Facilities for Elderly People Requiring Long-term Care : Devise and Difficulty that Each Unit Leader Convey the Value of Assistance the Unit Members / 種橋征子.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 137-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678050
看護専門学校における臨床心理士による教員への集団コンサルテーションの検討 = Group-Consultation for Teachers by a Clinical Psychologist in Nursing College / 中村美穂.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 149-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678055
咀嚼能力低下者に対する食事のテクスチャーからみた食品選択と調理法 = Food Choice and Recipes Considering Meal Textures for Individuals with Poor Masticatory Ability / 吉永奈津希, 馬場智子, 古賀貴子.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 161-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678059
Indomethacin誘発性腸管傷害ラットにおける血漿α-1酸性糖タンパク質(AGP)の変動 = Change of Alpha-1 Acid Glycoprotein in Indomethacin-induced Small Intestinal Ulcers / 菊地優子, 熊井まどか, 南久則.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 169-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678064
ロイシンと食事の摂取は、骨格筋のmTORC1活性化に効果的である = Ingestion of Both Leucine and Diet is Effective in Activating mTORC1 in Skeletal Muscle / 吉村亮二, 荒木光, 野村秀一.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 177-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678080
Stability Testing of Drug Products Approved by the Japanese Government in 2015 = 2015年に承認された医療用製剤の安定性試験 / 長岡寛明, 桑原淳, 長岡(浜野)恵, 出口雄也.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 185-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678096
薬剤師と「食」を通じたプライマリ・ケア = Primary Care through Pharmacists and "Meals" / 大崎千尋, 佐藤博, 榊原隆三.長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University review. 19:2019, 191-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678110
An English Translation of "A Deep-Water Dragon's Tale" (Ryutandan) by Izumi Kyoka = 「竜潭譚」の英訳、泉鏡花作 / 泉鏡花, Rick BROADAWAY 訳.金沢星稜大学人文学研究 = Kanazawa Seiryo University bulletin of the humanities. 3(2):2019.3, 1-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029677998
Age and Gender on Foreign Language Anxiety : A Case of Junior High School English Learners in Japan / Nicholas MARX.金沢星稜大学人文学研究 = Kanazawa Seiryo University bulletin of the humanities. 3(2):2019.3, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678021
An Inquiry into Study Abroad : Considerations for Japanese Students Studying Abroad / Marshall D. KLASSEN.金沢星稜大学人文学研究 = Kanazawa Seiryo University bulletin of the humanities. 3(2):2019.3, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678028
Malebranche and the Doctrine of Transcreation = マールブランシュと超越創造説 / 枝村祥平.金沢星稜大学人文学研究 = Kanazawa Seiryo University bulletin of the humanities. 3(2):2019.3, 53-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678039
シリーズ対談 教養教育とその周辺 総合性指向で「教養力」を培う : ローカル最適化からの解放に向けて / 佐々木康成, 小西賢吾, ブローダウェイリック, クラッスンマーシャル.金沢星稜大学人文学研究 = Kanazawa Seiryo University bulletin of the humanities. 3(2):2019.3, 63-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678053
群馬県高山村における共有林の現状課題 = Current Status and Issues of Common Forest in Takayama Village, Gunma Prefecture / 金光寛之, 大澤正俊, 西野寿章.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(2):2018.12, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678173
「やさしい日本語」の指導に向けた一考察 : 日本人学生を対象とした調査をもとに = A Discussion toward Instruction on "Easy Japanese" : Based on the Survey of Japanese Students / 木暮律子.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(2):2018.12, 15-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678206
交通事故訴訟における「身体的特徴」概念の最新状況 : 最判平成8年10月29日、「首長判決」のその後 = The Latest State of the Concept of "Victim’s Physical Characteristics" in Traffic Accident Litigation : Subsequent Decisions after the Supreme Court Decision on 29 October, 1996 for the "Long Neck Case" / 谷口聡.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(2):2018.12, 35-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678249
イタリアにおけるGASの実態と課題(1)目的・組織・貢献・未来 = GAS in Italy(1)The Purpose, Organization, Contribution and Future / 佐々木順平.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(2):2018.12, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678262
津川康雄教授 略歴および研究業績 = The Brief History and the List of the Research Works of Professor Yasuo TSUGAWA (津川康雄教授退職記念号).地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 巻頭5-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029678351