政治・法律・行政--法律・法律学 (ZA11)
自白排除法則の研究(12・完) = A Study on the Exclusionary Rule of the Criminal Confessions(12) / 関口和徳.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1501-1556.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681305
公法判例研究 遺族補償年金等不支給決定処分取消請求事件[最高裁平成29.3.21判決] = Note on Public Law Case / 横堀あき.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1623-1659.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681381
民事判例研究 地方公共団体の首長を被告とする住民訴訟において、当該地方公共団体に所属する機関が保管する文書については、当該地方公共団体が文書提出命令の名宛人となる文書の所持者に当たるとされた事例[最高裁平成29.10.4決定] = Note on Civil Law Case / 張子弦.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1680-1660.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681420
「利益吐き出し」原状回復救済に関する理論的考察(2)ヒト由来物質の無断利用問題を機縁として = Theoretical analysis of restitutional remedy regarding disgorgement of profits(2) / 橋本伸.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1734-1681.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681435
保証契約締結プロセスの規律(2)イングランドにおける信頼の濫用法理の考察を中心に = The Rules for Precontractual Negotiations in Contracts of Guarantee(2)English Case Law on Abuse of Confidence / 西村曜子.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1784-1736.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681451
自招性精神障害の刑法的評価 : 「原因において自由な行為」論の再定位(1) = Culpably Self-induced Mental Disorder and Insanity Defense : Without "actio libera in causa" Doctrine?(1) / 竹川俊也.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1868-1821.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681483
コミュニティ再建と行為主体性 : 多文化主義の政策実践をめぐって = Community rebuilding and collective agency / 辻康夫.北大法学論集 = The Hokkaido law review. 69(6):2019, 1896-1869.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681493
裁判員裁判の判決に対する量刑不当を理由とする控訴についての控訴審の審査のあり方 : 続々・裁判員裁判の判決に対する上訴審の審査をめぐる正統性の問題 = Appellate Courts' Review of Appeals on the Grounds of Unreasonable Sentence against Judgments by Panels Including Saiban-in (Lay Judges) : On the Legitimacy of Appellate Courts' Reviewing Appeal against Judgments by Panels Including Saiban-in(Part 3) / 柳瀬昇.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 839-900.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681578
ブレグジットとイギリス憲法 : 二〇一六年国民投票における"国民のヴェト"の意味するところ = Brexit and the UK Constitution : "the People's Veto" in the Referendum Held in 2016 / 加藤紘捷.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 901-941.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681580
裁判員裁判は民主化の進展に役立っているか = Does the Saiban-in Trial System contribute to the Progress of Democratization? / 船山泰範.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 943-983.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681581
翻訳 ローマ法と法学教育 = TRANSLATIONS : Sir Henry Maine's First Essay "Roman Law and Legal Education", translated by Toshiya Kikuchi / ヘンリー・ジェームス・サムナー メイン, 菊池肇哉 訳.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 1013-1058.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681587
婚姻破綻時における日常家事に関する一考察 = A Consideration concerning Everyday Household Matters at the Time of the Irretrievable Breakdown of Marriage / 大杉麻美.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 1115-1139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681594
宮崎道三郎博士講述『比較法制史』緒言及び第一部 羅馬法制史 = Miyazaki Michisaburo's Lecture on Comparative Legal History, Part 1 : Roman Legal History / 吉原達也.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 1141-1225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681597
租税法における解釈のあり方 : 比較法的研究に基づく考察 = Legal Interpretation of Tax Law : A Consideration from the Viewpoint of Comparative Law Analysis / 今村隆.日本法學 = Journal of law / 日本大学法学会 [編]. 84(4):2019.3, 1272-1228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681599
判例評釈 保証債務不存在確認の訴えが係属中に、主債務が弁済されたため保証債務が消滅したことについて当事者間で争いがない場合、確認の利益がなくなるとして、訴えを却下した事案 債務不存在確認請求控訴事件 福岡高等裁判所平成26年(ネ)第468号 平成27年3月12日第3民事部判決 金融・商事判例1474号16頁、判例時報2273号82頁 / 宮川聡.甲南法務研究. (15):2019.3, 103-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681918
判例評釈 知財高裁平成29年12月25日判決(平成29年(ネ)第10081号 債務不存在確認請求控訴事件 裁判所ウェブサイト(原審:東京地方裁判所・平成28年(ワ)第25969号)) 日本の株式会社である控訴人が、日本国内に支店や営業所等を有しないカナダ法人である被控訴人を被告として提起した、被控訴人が控訴人に対し米国特許権侵害に基づく損害賠償請求権を有しないことの確認を求める訴えにつき、民訴法3条の9が定める「特別の事情」があるとして却下された事例 / 上原隆志.甲南法務研究. (15):2019.3, 111-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683312
株式会社法の強行法規性と定款自治をめぐる議論から見た「株主総会によっても代表取締役を選定できる」とした定款規定の効力 : 最高裁判所平成29年2月21日第三小法廷決定(民集71巻2号195頁)の分析 = Effect of Provisions of Articles of Incorporation Prescribing that "Representative Directors Can Be Appointed at a General Meeting of Shareholders" in Light of Discussion on the Mandatoriness of Stock Company Law and Autonomy by the Articles of Incorporation : Analysis of the Judgment of the Third Petty Bench of the Supreme Court of February 21, 2017 (Minshu Vol. 71, No. 2, at 195) (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 長谷川新.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 1-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683731
社外取締役の経営助言機能と会社法第2条第15号イの規制趣旨 = Management Advice of Outside Director in light of the purport of Article 2 (ⅹⅴ) (a) of the Companies Act (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 村上誠.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 57-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683756
内部監査の法的検討 : 定義・独立性 = Legal Aspects on its Definition and Independence of Internal Audit (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 遠藤元一.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 79-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683765
新株発行無効の訴え・不存在確認の訴えと株式の効力 = In the case of the action seeking invalidation of new share issue and the action for declaratory judgment of absence of new share issue, the validity of new shares (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 中曽根玲子.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 123-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683774
会社の組織に関する訴えにかかる詐害判決と第三者の救済 = Lawsuit for Revision by the Third parties under the Influence of Prejudicing Judgement (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 瀬谷ゆり子.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 171-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683782
財務諸表規則第1条の系譜 : 慣習と基準 = The Genealogy of Article 1 of Regulation on Terminology, Forms, and Preparation Methods of Financial Statements (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 金賢仙.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 199-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683803
相場変動目的に係る風説の流布・偽計の意義 : 取引所法と刑法が支えた戦前取引所法制における解釈の例 = Spreading Rumors and Using Fraudulent Means for the Purpose of Causing a Fluctuation in the Market Price of Securities : Japan's Securities Market Regulations in the Prewar Period (1868-1947) (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 西川義晃.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 227-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683828
米国におけるESG情報の不実開示に関する民事責任について = Civil Liability for ESG Disclosure Violations in United States (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 王子田誠.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 253-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683848
米国投資会社法における資本構成規制 = The Regulation of Capital Structure of Investment Companies in the United States (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 清水真人.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 295-334.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683857
イギリスの上場会社における取締役への女性登用を促進する取組み : デーヴィス報告書とデーヴィス・レビューを中心に = Women on Boards of UK-Listed Companies : The Introduction of the Davies Report and the Davies Review (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 本間美奈子.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 335-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683881
英国における役員報酬改革 = Directors' Remuneration Reform in the UK (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 坂東洋行.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 375-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683889
英国の金融市場阻害行為規制 : 制裁の決定プロセスと相場操縦事件への適用 = Regulation of Market Abuse in the UK : The Decision Process of Penalties and a Case Study on Market Manipulation (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 滿井美江.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 427-485.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683899
EUにおける株主の権利指令の改正・二つの検討課題の行方 : Comply or Explain Principleの見直しと議決権行使助言会社に対する規制 = Amending EU Shareholders' Rights Directive Didn't Take Up Shortcomings in the Comply or Explain Principle, but Addressed Doubts on the Reliability of the Advice of Proxy Advisors (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 川瀬裕司.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 529-566.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683925
EU競争法における単一経済主体理論 = The single economic entity doctrine in EU competition law (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 細田孝一.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 567-601.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683935
中国における株主の訴権 : 「会社法司法解釈四」を中心として = Shareholders' Litigation right in China According to the Judicial Interpretation Ⅳ of Company Law (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 陳景善.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 603-636.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683943
中国における企業買収ルールの確立に向けての覚書 : 万科V.宝能買収事件を巡って = The Memorandum for the Establishment of the M&A Rule in China : A M&A Case of Vanke VS. Baoneng (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 熊潔.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 637-659.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683962
ロシアにおける会社紛争の仲裁可能性 = Arbitrability of Corporate Disputes in Russia (浅倉むつ子教授 石川正興教授 上村達男教授 近江幸治教授 古稀祝賀退職記念論集) / 小田博.早稲田法学 = The Waseda law review. 94(3):2019, 661-683.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683968
座談会 20年目をむかえたPPP/PFI (特集 PPP/PFIの現在 : 水道法改正を契機に) / 宇賀克也, 赤羽貴, 榊原秀訓, 寺田賢次, 濱田禎.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 12-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685365
最高裁時の判例 民事 抵当権の被担保債権が免責許可の決定の効力を受ける場合における当該抵当権自体の消滅時効[最高裁平成30.2.23判決] / 冨上智子.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685617
最高裁時の判例 民事 日本放送協会の放送の受信についての契約に基づく受信料債権と民法168条1項前段の適用の有無[最高裁平成30.7.17判決] / 中野琢郎.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685629
最高裁時の判例 民事 給与所得に係る源泉所得税の納税告知処分について,法定納期限の経過後に当該源泉所得税の納付義務を成立させる支払の原因となる行為の錯誤無効を主張してその適否を争うことの可否[最高裁平成30.9.25判決] / 荒谷謙介.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685653
商事判例研究(Number 3345)写真に基づく絵画制作と翻案の成否,題材としての価値と損害 : 舞妓写生会事件[大阪地裁平成28.7.19判決] / 髙野慧太.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685687
労働判例研究(Number 1347)定年後同一会社で嘱託再雇用された労働者の均衡処遇 : 日本ビューホテル事件[東京地裁平成30.11.21判決] / 峰隆之.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685716
租税判例研究(Number 557)給与所得に係る源泉所得税の法定納期限後における錯誤無効の主張の可否[最高裁平成30.9.25判決] / 碓井光明.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685765
渉外判例研究(Number 672)独占禁止法の適用排斥と外国裁判所を指定する専属的裁判管轄合意の関係[東京高裁平成29.10.25判決] / 藤澤尚江.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1533):2019.6, 132-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685770
差押えと相殺の優劣に関する比較研究(2)日本法・韓国法の展開と中国法への示唆 = A Comparative Study on the Priority Between Attachment and Set-off(2)the Development of Law in Japan and Korea, and Suggestions to China / 李春.法学論叢 = Kyoto law review. 183(2):2018.5, 24-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686790
構成員資格と憲法上の権利(2)外国人の政治的権利を中心に = Membership and Constitutional Rights(2)Focusing on the Political Rights of Foreigners / 魏培軒.法学論叢 = Kyoto law review. 183(2):2018.5, 61-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687352
「法と経済学」の揺籃(1)ジョン・R・コモンズの見解の紹介と検討 = The Cradle of "Law and Economics"(1)Introduction and Examination of John R. Common's View / 菊地諒.法学論叢 = Kyoto law review. 183(2):2018.5, 84-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687414
執政概念の歴史的研究(1)アメリカ及びドイツにおける古典的理論の考察 = A Historical Study of the Concept of Executive and Regierung(1)Consideration of Classical Theories in the United States and Germany / 沼本祐太.法学論叢 = Kyoto law review. 183(2):2018.5, 107-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687457
インターネット上での人格権侵害の国際裁判管轄に関する多面的分析(1)EU及びドイツの議論の検討 = International Jurisdiction in Matters relating to Infringement of Personality Rights on the Internet(1)A Study on the Discussions in the EU and Germany / 中村知里.法学論叢 = Kyoto law review. 183(4):2018.7, 28-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687626
情報受領の自由と私的複製の関係(1)ダウンロード規制を中心に = Relationship between the Freedom of Information Acceptance and Private Duplication(1)Centering on the Download Regulations / 吉田憲.法学論叢 = Kyoto law review. 183(4):2018.7, 44-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687673
企業犯罪対応の現代的課題(4)DPA/NPAの近代刑事司法へのインパクト = Contemporary Problems on the Countermeasures against Corporate Crimes(4)The Impact of DPA/NPA on the Modern Criminal Justice / 稻谷龍彦.法学論叢 = Kyoto law review. 183(3):2018.6, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687777
同性婚の憲法的保護の可能性(2)Obergefell v. Hodges事件判決における「対等な尊厳」と「婚姻」概念をめぐって = The Possibility of Constitutional Protection for the Same-Sex Marriage(2)Over the Linkage between "Equal Dignity" and "Marriage" in Obergefell v. Hodges / 中岡淳.法学論叢 = Kyoto law review. 183(4):2018.7, 100-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687787
過失共犯についての規範論的考察(3) = A Study of Negligent Complicity using the Method of Norm Theory(3) / 雷昊.法学論叢 = Kyoto law review. 183(3):2018.6, 56-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687805
近代日本における特許法執行体制の形成過程(2) = Formation Process of the Operating System on Patent Law in Modern Japan(2) / 大泉陽輔.法学論叢 = Kyoto law review. 183(3):2018.6, 81-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687823
判例研究 再婚禁止期間規定の憲法適合性[最高裁平成27.12.16判決] = The Constitutionality of Article 733 of the Civil Code Stipulating the Remarriage Waiting Period / 公法研究会.法学論叢 = Kyoto law review. 183(3):2018.6, 97-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687839
ニール・マコーミックにおけるヨーロッパ : その理論的考察と実践的活動をめぐって = Neil MacCormick on Europe : Between his philosophical insights and political activities / 近藤圭介.法学論叢 = Kyoto law review. 183(5):2018.8, 1-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687919
構成員資格と憲法上の権利(3・完)外国人の政治的権利を中心に = Membership and Constitutional Rights(3)Focusing on the Political Rights of Foreigners / 魏培軒.法学論叢 = Kyoto law review. 183(6):2018.9, 39-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687940
安保改定時の事前協議制度交渉(1)「朝鮮議事録」、「同意」、偵察飛行 = The Negotiations for the Prior Consultation Mechanism(1)"Korea Minute", "Consent", and Reconnaissance Flights / 西村真彦.法学論叢 = Kyoto law review. 183(6):2018.9, 82-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688058
裁判理論の熟議/闘技民主主義 : 新制度論研究ノート = Judicial Process and Deliberative/Agonistic Democracy : Note on New Institutionalism / 船越資晶.法学論叢 = Kyoto law review. 184(1):2018.10, 1-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688118
差押えと相殺の優劣に関する比較研究(3)日本法・韓国法の展開と中国法への示唆 = A Comparative Study on the Priority Between Attachment and Set-off(3)the Development of Law in Japan and Korea, and Suggestions to China / 李春.法学論叢 = Kyoto law review. 183(5):2018.8, 90-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688140
投資条約の解釈統制と投資家の「客観的」国際法主体性(2) = Interpretive Control over Investment Treaties and the "Objective" International Legal Personality of Investors(2) / 二杉健斗.法学論叢 = Kyoto law review. 184(1):2018.10, 115-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688142
「法と経済学」の揺籃(2)ジョン・R・コモンズの見解の紹介と検討 = The Cradle of "Law and Economics"(2)Introduction and Examination of John R. Common's View / 菊地諒.法学論叢 = Kyoto law review. 183(6):2018.9, 109-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688146
戦後国際政治思想としての日本的現実主義の原点(1)講和論争から安保改定まで = The Origin of Japanese Realism as a Postwar International Political Thought(1)From the Debate on the San Francisco Peace Treaty to the Revision of the US-Japan Security Treaty / 張帆.法学論叢 = Kyoto law review. 184(1):2018.10, 137-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688155
投資条約の解釈統制と投資家の「客観的」国際法主体性(1) = Interpretive Control over Investment Treaties and the "Objective" International Legal Personality of Investors(1) / 二杉健斗.法学論叢 = Kyoto law review. 183(5):2018.8, 127-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688174
近代日本における特許法執行体制の形成過程(3・完) = Formation Process of the Operating System on Patent Law in Modern Japan(3) / 大泉陽輔.法学論叢 = Kyoto law review. 184(3):2018.12, 76-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688308
安保改定時の事前協議制度交渉(2・完)「朝鮮議事録」、「同意」、偵察飛行 = The Negotiations for the Prior Consultation Mechanism(2)"Korea Minute", "Consent", and Reconnaissance Flights / 西村真彦.法学論叢 = Kyoto law review. 184(4):2019.1, 41-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688320
記憶としての明治維新(1)「明治五〇年」「明治一〇〇年」「明治一五〇年」記念事業を中心とした考察 = The Meiji Restoration as Memory(1)An Investigation of the 'Meiji 50', 'Meiji 100' and 'Meiji 150' Commemorations / 奈良岡聰智.法学論叢 = Kyoto law review. 184(2):2018.11, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688323
差押えと相殺の優劣に関する比較研究(4・完)日本法・韓国法の展開と中国法への示唆 = A Comparative Study on the Priority Between Attachment and Set-off(4)the Development of Law in Japan and Korea, and Suggestions to China / 李春.法学論叢 = Kyoto law review. 184(2):2018.11, 26-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688337
インターネット上での人格権侵害の国際裁判管轄に関する多面的分析(2)EU及びドイツの議論の検討 = International Jurisdiction in Matters relating to Infringement of Personality Rights on the Internet(2)A Study on the Discussions in the EU and Germany / 中村知里.法学論叢 = Kyoto law review. 184(2):2018.11, 47-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688344
情報受領の自由と私的複製の関係(2)ダウンロード規制を中心に = Relationship between the Freedom of Information Acceptance and Private Duplication(2)Centering on the Download Regulations / 吉田憲.法学論叢 = Kyoto law review. 184(2):2018.11, 66-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688355
判例研究 地方公務員災害補償法が定める遺族補償年金の受給資格規定の合憲性[最高裁平成29.3.21判決] = The constitutionality of the provision for survivor compensation pension in the Local Public Officers Accident Compensation Act / 公法研究会.法学論叢 = Kyoto law review. 184(2):2018.11, 89-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688365
判例研究 旅券法一九条一項四号及び同規定に基づく処分の合憲性・合法性[東京高裁平成29.9.6判決] = The Disposition to Forbid the Journalist from Going to the Conflict Area / 公法研究会.法学論叢 = Kyoto law review. 184(3):2018.12, 98-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688369
過失共犯についての規範論的考察(4・完) = A Study of Negligent Complicity using the Method of Norm Theory(4) / 雷昊.法学論叢 = Kyoto law review. 184(4):2019.1, 86-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688444
戦後国際政治思想としての日本的現実主義の原点(2・完)講和論争から安保改定まで = The Origin of Japanese Realism as a Postwar International Political Thought(2)From the Debate on the San Francisco Peace Treaty to the Revision of the US-Japan Security Treaty / 張帆.法学論叢 = Kyoto law review. 184(4):2019.1, 102-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688499
情報受領の自由と私的複製の関係(3)ダウンロード規制を中心に = Relationship between the Freedom of Information Acceptance and Private Duplication(3)Centering on the Download Regulations / 吉田憲.法学論叢 = Kyoto law review. 184(6):2019.3, 87-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688506
執政概念の歴史的研究(2)アメリカ及びドイツにおける古典的理論の考察 = A Historical Study of the Concept of Executive and Regierung(2)Consideration of Classical Theories in the United States and Germany / 沼本祐太.法学論叢 = Kyoto law review. 184(6):2019.3, 115-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688525
企業犯罪対応の現代的課題(5)DPA/NPAの近代刑事司法へのインパクト = Contemporary Problems on the Countermeasures against Corporate Crimes(5)The Impact of DPA/NPA on the Modern Criminal Justice / 稻谷龍彦.法学論叢 = Kyoto law review. 184(5):2019.2, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688560
インターネット上での人格権侵害の国際裁判管轄に関する多面的分析(3)EU及びドイツの議論の検討 = International Jurisdiction in Matters relating to Infringement of Personality Rights on the Internet(3)A Study on the Discussions in the EU and Germany / 中村知里.法学論叢 = Kyoto law review. 184(5):2019.2, 30-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688569
「法と経済学」の揺籃(3・完)ジョン・R・コモンズの見解の紹介と検討 = The Cradle of "Law and Economics"(3)Introduction and Examination of John R. Common's View / 菊地諒.法学論叢 = Kyoto law review. 184(5):2019.2, 49-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688571
投資条約の解釈統制と投資家の「客観的」国際法主体性(3) = Interpretive Control over Investment Treaties and the "Objective" International Legal Personality of Investors(3) / 二杉健斗.法学論叢 = Kyoto law review. 184(5):2019.2, 69-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688574
公共契約における清廉性(integrity)の確保 = Achieving Integrity in Public Contracts (柳赫秀教授退職記念号) / 碓井光明.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 1-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687936
延命医療・ケアの決定法制における争点の比較硏究 : 韓国・日本・台湾の規範を中心として = A Comparison of Issues in Life-Sustaining Treatment Regulations : Focused on Current Norms of Korea, Japan and Taiwan (柳赫秀教授退職記念号) / 石熙泰.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 75-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688022
憲法14条「信条」による差別・再考 : 自由であるべきとされる「思想及び良心」との峻別は可能か = What is "creed" in The Constitution of Japan Art. 14? (柳赫秀教授退職記念号) / 君塚正臣.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 111-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688042
付随的救済 : AIによる相場操縦の抑止に関する研究 = Ancillary Relief and Artificial Intelligence (柳赫秀教授退職記念号) / 芳賀良.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 141-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688059
改正民法における代金減額請求権と解除・損害賠償請求権の関係についての一考察 : ドイツの近時の判例・学説を手掛かりとして (柳赫秀教授退職記念号) / 渡邉拓.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 177-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688080
放射性廃棄物対応条例の変遷 = Transition and Development of "No-Nukes" Ordinances (柳赫秀教授退職記念号) / 北村喜宣.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 239-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688105
日本の農産品を保護するための貿易救済措置の適用事例と今後の課題 = Trade remedy measures for agricultural products in Japan in the past and outlook (柳赫秀教授退職記念号) / 梅島修.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 265-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688116
グローバル行政行為? : 難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋 = A Global Administrative Act? : Refugee Status Determination by the State and UNHCR under Its Mandate (柳赫秀教授退職記念号) / 興津征雄.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 291-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688131
日韓のPFI道路法制に関する比較法的研究 : PFI道路における管理・監督手段を中心に = A Comparative Study of Legal system about the PFI road in Japan and Korea (柳赫秀教授退職記念号) / 黄智恵, 板垣勝彦.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 343-367.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688151
「国際行政法」論から考える国際協力のありかた : 「国際法上の協力義務」論との関係を手がかりにして = The Review of the International Cooperation from the Perspective of the International Administrative Law : From the Perspective of the Duty to Cooperate (柳赫秀教授退職記念号) / 雨野統.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 369-396.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688165
テロリストに対する自衛権の適用可能性(7・完) = Applicability of the Right of Self-defence to Terrorists(7) (柳赫秀教授退職記念号) / 近藤航.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 397-432.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688173
タバコのプレーン・パッケージングとTRIPS協定第20条 = Tobacco Plain Packaging and TRIPS Article 20 (柳赫秀教授退職記念号) / 金勁佑.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 433-477.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688185
米国FCPAを起源とする内部統制システムの国際的普及 : COSOの内部統制フレームワーク及び連邦量刑ガイドライン等との関係 = International Dissemination of Internal Control Idea originated from U.S. Foreign Corrupt Practices Act ("FCPA") (柳赫秀教授退職記念号) / 内田芳樹.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 479-516.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688191
「保護する責任(Responsibility to Protect)」概念の国際法上の位置づけ : R2Pの実施手段と軍事介入をめぐって = The Legal Status of the Responsibility to Protect (R2P) in International Law : The Relevance of Military Actions for the Purpose of Protecting People Based on R2P (柳赫秀教授退職記念号) / 本吉祐樹.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 517-556.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688204
書評 田中拓道『福祉政治史 : 格差に抗するデモクラシー』(勁草書房、2017年) = Book Review : Tanaka Takuji, History of Welfare Politics : Democracy against Inequality (keiso-Shobo, 2017) (柳赫秀教授退職記念号) / 加藤雅俊.横浜法学 = Yokohama law review / 横浜法学会 編. 27(3):2019.3, 557-578.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688225
スウェーデンのプレス評議会制度に関する一考察 = A Study on the Swedish Press Council system / 韓永學.北海学園大学法学研究 = The Hokkai-Gakuen law journal. 54(4)=162:2019.3, 483-520.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688285
刑事判例研究 共犯関係にない二人以上の暴行による傷害致死の事案においていずれかの暴行と死亡との間の因果関係が肯定された場合と刑法二〇七条の適用の可否[最高裁平成28.3.24決定] / 瀬川行太.北海学園大学法学研究 = The Hokkai-Gakuen law journal. 54(4)=162:2019.3, 521-546.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688373
フランス憲法院の「原像」と「現像」 : 憲法院関係者の「証言」 / 岡田信弘, コリーヌ リュキアンス, ヴィルジニー レスティノ, 河嶋春菜 訳.北海学園大学法学研究 = The Hokkai-Gakuen law journal. 54(4)=162:2019.3, 584-554.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688480
アジア通貨危機後の韓国の年金改革 : 1990年代末から2000年代における年金運用の変化に着目して = Pension Reform in South Korea after the Asian Financial Crisis : the Change of Pension Fund Management in the late 1990s and 2000s / 井上睦.北海学園大学法学研究 = The Hokkai-Gakuen law journal. 54(4)=162:2019.3, 614-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688492
日本の死因究明制度の現状と課題について : 刑事訴訟法上の検視及び司法解剖と「警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律」上の調査解剖を中心に = The Current Situation and Issues of Criminal Death Investigation and Administrative Inquiry of Corpses in Japan : Postmortem Inspection and Judicial Autopsy under Criminal Procedure Law and Autopsy under the Identity (Corpse) Inquiry Act / 河村有教.海保大研究報告. 法文学系 / 海上保安大学校 編. 63(2)=108:2018年度, 61-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688694
韓国政府による竹島(総合)海洋科学基地建設意志に関する研究 = A study on the will of the South Korean government to construct the Takeshima ocean research station / 野中健一.海保大研究報告. 法文学系 / 海上保安大学校 編. 63(2)=108:2018年度, 83-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688710
判例研究 ジャーナリストに対する文書提出命令申立についてした決定に対する抗告事件(大阪高裁平成23年1月20日決定) = The Journalist's Privilege / 前田正義.海保大研究報告. 法文学系 / 海上保安大学校 編. 63(2)=108:2018年度, 113-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688739
船舶の避難場所に関する研究 : カナダ緊急時計画の検討 = Study on Issues relating to Places of Refuge for Ships : Consideration of Contingency Plan in Canada / 山地哲也.海保大研究報告. 法文学系 / 海上保安大学校 編. 63(2)=108:2018年度, 135-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688756
犯罪捜査における職務質問の法的根拠について : 警察官職務執行法第2条第1項及び海上保安庁法第17条第1項の解釈をめぐって = Legal Basis of Stop and Frisk by Judicial Police Officials in Japan : The Police Duties Execution Act§2(1) and Japan Coast Guard Law§17(1) / 河村有教.海保大研究報告. 法文学系 / 海上保安大学校 編. 63(2)=108:2018年度, 165-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688781
『ホッブズ問題』の原理的考察(3)現代的解釈の批判的考察 : オークショットとシュトラウスの論争を中心に = Philosophical Consideration on "Hobbesian problem of order"(3)Critical Consideration of Contemporary Understandings : on the Controversy between Michael J. Oakeshott and Leo Strauss / 金泰明.大阪経済法科大学法学論集. (80):2019.3, 1-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688644
世界の平和憲法と憲法九条の歴史的意義 = Peace Constitution in the World and Historical Meaning of the Article 9 of the Japanese Constitution / 澤野義一.大阪経済法科大学法学論集. (80):2019.3, 89-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688743
判例評釈 「おとり捜査」の協力要請の違法性[福岡高裁平成23.2.3判決] = Illegality of Police Officers' Actions for a Sting Operation (Fukuoka High Court, Judgment of February 3, 2011 ; Hanrei Times No.1372) / 大場史朗.大阪経済法科大学法学論集. (80):2019.3, 111-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688954
采女博文先生の略歴及び主な研究業績 = Biography and Bibliography of Professor UNEME Hirofumi (采女博文教授・小栗實教授退職記念号).法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688827
小栗實先生の略歴及び主な研究業績 = Biography and Bibliography of Professor OGURI Minoru (采女博文教授・小栗實教授退職記念号).法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688830
難民申請者に対する退去強制と裁判を受ける権利 : 試論 = The Deportation of the Asylum Seekers and the Right of Access to the Courts : A Tentative (采女博文教授・小栗實教授退職記念号) / 大野友也.法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688834
選挙権年齢引き下げの「立法事実」 : 衆議院議員選挙法の改正をめぐる議論を中心に = Legislative Facts of Lowering Voting Age : in the Meiji Constitution Period (采女博文教授・小栗實教授退職記念号) / 城野一憲.法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 31-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688841
介護保険のもとでの介護事故と介護職員の注意義務 : 特別養護老人ホームあずみの里事件を題材として = Care Incident and Duty of Carer (采女博文教授・小栗實教授退職記念号) / 伊藤周平.法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 55-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688845
地方公共団体の訴訟 : 行政上の義務の司法的執行を中心として(パート1) = Litigation of Municipal Corporations : specially concerning Judicial Enforcement of Administrative obligation (采女博文教授・小栗實教授退職記念号) / 土居正典.法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 115-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688861
鹿児島大学法学会 2017年度第2回講演会(平成29年11月28日) ワークルール教育の実践と課題 = Approaches and Issues on Work Rule Education (采女博文教授・小栗實教授退職記念号) / 笹山尚人.法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 149-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688867
鹿児島地裁における裁判員裁判(2017年) = Citizen Judge system (saiban-in-saiban) in Kagoshima-District Court (2017) (采女博文教授・小栗實教授退職記念号) / 小栗実.法学論集 = Hogaku ronshu of Kagoshima University / 鹿児島大学法文学部 編. 52(2):2018.3, 157-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688878
存在の転倒 : アモス書を巡る一考察(上) = Reversal of Being in the Book of Amos(1) (小林孝一教授 山下幸司教授 退職記念号) / 藤田潤一郎.関東学院法学 = Kanto Gakuin law review / 関東学院法学編集委員会 編. 28(2):2019.3, 3-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689356
地方自治体におけるコンパクトシティの歴史と現状 = A Study on the Background and Current Status of Compact City in Local Government (小林孝一教授 山下幸司教授 退職記念号) / 牧瀬稔.関東学院法学 = Kanto Gakuin law review / 関東学院法学編集委員会 編. 28(2):2019.3, 31-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689359
特別背任罪について : 日産・ゴーン・ショックから = About the Crime of an Aggravated Breach of Trust by a Director : from the Nissan Ghosn Shock (小林孝一教授 山下幸司教授 退職記念号) / 三原園子.関東学院法学 = Kanto Gakuin law review / 関東学院法学編集委員会 編. 28(2):2019.3, 59-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689363
小林孝一教授 業績目録 = PROFESSOR KOICHI KOBAYASHI : HIS BIOGRAPHY AND ACHIEVEMENTS (小林孝一教授 山下幸司教授 退職記念号).関東学院法学 = Kanto Gakuin law review / 関東学院法学編集委員会 編. 28(2):2019.3, 150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689372
山下幸司教授 業績目録 = PROFESSOR KOJI YAMASHITA : HIS BIOGRAPHY AND ACHIEVEMENTS (小林孝一教授 山下幸司教授 退職記念号).関東学院法学 = Kanto Gakuin law review / 関東学院法学編集委員会 編. 28(2):2019.3, 153-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689373
翻訳 注釈 寛容な社会 : 批評者たちへの応答 = TRANSLATION : COMMENTARIES : The Tolerant Society : A Response to Critics / リー・C. ボリンジャー, 池端忠司 訳.神奈川法学. 51(2):2018, 390-354.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691373
判例評釈 GPSによる動静把握とストーカー規制法2条1項1号「見張り」の意義 : 福岡高判平成30年9月20日(LEX/DB文献番号25449751)及び福岡高判平成30年9月21日(LEX/DB文献番号25449773) = Stalking, using GPS device / 上田正基.神奈川法学. 51(2):2018, 410-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691375
政治家の政策位置の変化と競合 : 2012・2014年衆院選の比較を通して = Changes and Competition in Policy Positions of Politicians / 大川千寿.神奈川法学. 51(2):2018, 452-427.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691377
近世株仲間と競争政策 : 広島藩尾道地域における問屋株仲間の検討を中心として = The Trade Guild in the Early Modern Times and Competition Policy Facing on a Wholesale Dealer Guild (Kabunakama) at the Onomichi of the Hiroshima Feudal Clan / 伊藤隆文.常葉法学 = Tokoha law review : 常葉大学法学部紀要 / 常葉大学法学部 編. 6(1):2019, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691639
「契約の尊重」の視座からの契約侵害における第三者の範囲に関する一考察(1)フランス民法新1200条、民法旧208条および関係的契約理論をてがかりに = Tort Liability of Infringement of Contractual Right by a Third-party(1)Reapect of Contract with reference to French Civil Code new Article 1200, Japanese Civil Code old Article 208, and Relational Theory of Contract / 大久保紀彦.常葉法学 = Tokoha law review : 常葉大学法学部紀要 / 常葉大学法学部 編. 6(1):2019, 27-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691653
固定資産評価事務の広域化・共同化の必要性 = Property Tax Valuation : Regional Cooperation between Municipalities and Prefecture / 柴由花.常葉法学 = Tokoha law review : 常葉大学法学部紀要 / 常葉大学法学部 編. 6(1):2019, 71-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691664
イギリス都市農村計画法制における近隣計画制度による「国・地方・コミュニティ」の新たな関係 = New Relationships of "Central, Local and Communal" by the Neighbourhood Planning in English Town and Country Planning Legislation / 小川祐之.常葉法学 = Tokoha law review : 常葉大学法学部紀要 / 常葉大学法学部 編. 6(1):2019, 93-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691684
港湾整備事業をめぐる分権的政策決定の一考察 : 名古屋コンテナ埠頭株式会社の設立課程を事例に = A Study on Policymaking and Intergovernmental Relations under the Decentralized System : Case Study on Development of Nagoya Port and Establishment Process of Nagoya Container Berth Corporation / 林昌宏.常葉法学 = Tokoha law review : 常葉大学法学部紀要 / 常葉大学法学部 編. 6(1):2019, 153-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691697
人種と量刑に関する不適切弁護 : Buck v. Davis,137 S. Ct. 759; 580 U.S._(2017) = Ineffective Assistance of Counsel for Race and Sentencing : Buck v. Davis, 137 S. Ct. 759; 580 U.S._(2017) / 三和結佳.常葉法学 = Tokoha law review : 常葉大学法学部紀要 / 常葉大学法学部 編. 6(1):2019, 181-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691718
経済--経済・経済事情 (ZD1)
数字は語る 労働力率の低下で生産性向上が課題 規制の抜本的見直しも必要 56.6% : 2035年の労働力率の推計値 : 労働力率=(就業者数+完全失業者数)÷15歳以上の人口×100。労働力調査、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」を基に筆者推計 / 須田美矢子.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683107
Prologue 24時間営業で疲弊するオーナー コンビニ経営は地獄だった (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; Prologue 24時間営業で疲弊するオーナー コンビニ経営は地獄だった).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 26-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683127
Interview 24時間営業できない加盟店のセーフティーネットを整備する セブン-イレブン・ジャパン社長 永松文彦 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; Prologue 24時間営業で疲弊するオーナー コンビニ経営は地獄だった) / 永松文彦.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683208
Interview 加盟店を犠牲に拡大はせず 契約の見直しも将来は必要 ファミリーマート社長 澤田貴司 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; Prologue 24時間営業で疲弊するオーナー コンビニ経営は地獄だった) / 澤田貴司.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683210
Interview 加盟店支援は先行してきた 配送網を見直す覚悟はある ローソン社長 竹増貞信 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; Prologue 24時間営業で疲弊するオーナー コンビニ経営は地獄だった) / 竹増貞信.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683211
データで見る コンビニ業界を取り巻く厳しい現実 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; Prologue 24時間営業で疲弊するオーナー コンビニ経営は地獄だった).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 32-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683212
ファミマやローソンは利益が増える!? 本部と加盟店の決算書で時短の影響を大胆試算 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 高収益モデル崖っぷち コンビニ成長神話の崩壊).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683214
王者・セブン-イレブンは地位を守ることができるのか!? コンビニ王国の住人たち (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 高収益モデル崖っぷち コンビニ成長神話の崩壊).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 38-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683217
NBがコンビニから消えていく PB主力へと転身迫られる食品メーカーのジレンマ (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 高収益モデル崖っぷち コンビニ成長神話の崩壊).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683218
24時間営業を見直すつもりはあるのか 「売り上げ減」をちらつかせセブン"時短潰し"の現場 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 反乱を抑え切れない 対立深まる本部とオーナー).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683221
本部の"圧力"にさらされ、少ない裁量権 名ばかり経営者のオーナー (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 反乱を抑え切れない 対立深まる本部とオーナー).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683222
バイト不足、過酷な要求、ドミナント… 本部はオレたちの声を聞け! : オーナー匿名座談会 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 反乱を抑え切れない 対立深まる本部とオーナー).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683223
便利! おいしい! でも… オーナーを苦しめる人気商品&サービスの悲惨な裏側 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; 反乱を抑え切れない 対立深まる本部とオーナー).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 53-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683224
利点はレジ要員のコスト減だけじゃない 買いたい商品を予測するAI活用の"未来店舗" (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; コンビニは周回遅れ!? 小売りを変えるITの力).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 54-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683226
リテールAIにメーカーや小売業も熱視線 福岡のディスカウントストア トライアルが崩す四つの常識 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; コンビニは周回遅れ!? 小売りを変えるITの力).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683227
後発組でクローズ戦略のセブンペイ 大手3社をのみ込むキャッシュレス化の波 (特集 コンビニ地獄 : セブン帝国の危機 ; コンビニは周回遅れ!? 小売りを変えるITの力).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 60-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683228
Key Wordで世界を読む(Number 239)renewed Boeing crisis ボーイング危機再燃 : 米最大の輸出企業ボーイング、中国の制裁対象になるのか / 牧野洋.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683265
Book Reviews 知を磨く読書(第297回)日本にあって日本でない場所[『シンクタンクとは何か』船橋洋一著,『現代文 標準問題精講』神田邦彦著,『沖縄と核』松岡哲平著] / 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683338
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽(Number 1281)国民が参加する裁判員制度が始まって10年 今後も欠点は修正しつつ成熟することを願う / 櫻井よしこ.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(21)=4779:2019.6.1, 110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683437
令和時代の証券経営、環境激変期こそ、将来を睨む布石の時 ネット戦略で20代~40代の心を掴む 大和証券グループ本社・中田誠司の「ハイブリッド型体制でグループのシナジー効果を」 (特集 大和証券グループ本社・中田誠司の「ハイブリッド型体制でグループのシナジー効果を」) / 村田博文.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687515
これからの証券経営 フィンテック活用など、新たな仕組みを模索する中で リアル店舗とAIの関係、6年後の会社の姿を今、意識的に社内に見せている (特集 大和証券グループ本社・中田誠司の「ハイブリッド型体制でグループのシナジー効果を」) / 中田誠司.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687525
「令和の時代」の新しい仕組みづくり 日本のあり方を見直す根本論議を 秋に消費税増税を控える中、「根本論議」が必要との訴え 日本の課題は生産ではなく消費が伸びないこと。『格差』を意識した経済運営を / 宮内義彦.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687540
Zaikai Report 地下空間の有効活用 いま、東京の地下鉄は新線建設よりも「安全対策」「混雑緩和」が大テーマ 東京の地下空間の可能性は無限大! 1日平均758万人を運ぶ東京メトロ・山村明義の『地下鉄学』 (東京が変わる!) / 更山太一.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687563
Zaikai Report ポスト東京五輪の臨海マンション開発 東京最後の臨海開発、晴海の13ヘクタールの土地に5600戸の住宅、人口1万2000人の街が誕生 都心にない広さ、バス新交通、水素活用 "東京新生活"を演出する「HARUMI FLAG」 (東京が変わる!) / 大浦秀和.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687588
東京、ニューヨーク一体運営のホテル 内外の要人、著名人を顧客に50年余、装いも新たに東京・平河町に「ザ・キタノホテル東京」を開業 ニューヨークと一体で、世界標準の日本らしいホテルを発信したい (東京が変わる!) / 小池佳子.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687625
経営写(No.686)西川社長 西川八一行 寝具を提供する企業から「睡眠ソルーション」を提供する企業へ : 今年2月、「西川産業」「西川リビング」「京都西川」の3社が経営統合し「西川株式会社」が誕生。"睡眠ソルーション"を提供する企業として「世界の西川」を目指す / 西川八一行.財界. 67(12)=1674:2019.6.11, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687857
特集 企業価値向上とSDGsビジネス SDGsで拡大する市場規模は12兆ドル超 創造性とイノベーションで世界の社会課題解決へ 新ビジネス・事業の拡大へ = SDGs is linked to Company Value (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688652
特集 脱プラが海とビジネスの未来を変える 廃プラ政策で変わる市場 生まれるビジネス : 喫緊の課題は海洋プラスチックごみ対策 危機を救うのは「3R+Renewable」 = For Sustainable Ocean (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688654
卒FITで暮らしが、ビジネスが変わる もうFITに頼らない! 新たな再エネビジネスの時代 : "卒FIT"電力が生み出す新たなフェーズ = Tipping Point for Solar Power (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688656
再生可能エネルギーを主力電源とし、脱炭素化へ挑戦 「第5次エネルギー基本計画」から見る2030年、そして2050年 = Strategy Toward Decarbonization (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688659
SPECIAL INTERVIEW 環境大臣 原田義昭 日本が議長国となるG20を好機に「環境大国」としてのイニシアチブを発揮 : SDGs達成を目指す世界的転換期を迎え中・長期的な国際貢献を視野に政策を発信 (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション) / 原田義昭.Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688661
ECO MiSSiON : 環境対応で企業価値を高める ECO is Company Value : 環境ミッション企業 (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 53-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688662
目指すべき日本の未来社会 地域課題を解決する街づくり Society 5.0とリンクして加速するスマートシティ政策 = A Goal to Reach for Society 5.0 (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688663
RE100 : 事業活動は100%再生可能エネルギーで 注目される「RE100」 日本企業の参加も続々 = Renewable Energy 100% (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 100-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688664
環境、エネルギー、経済を読み解く5つのヒント 環境キーワード2019 = ENVIRONMENTAL KEYWORD 2019 : The Wisdom Will Lead To The Future (ECO ENERGY 2019 環境対応で企業価値を高める エコ・ミッション).Zaiten. 63(7)=787(臨増):2019.6 #ECO ENERGY 2019, 111-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688668
現代的地方自治と地方交付税 : 日本型財政調整制度としての地方交付税のいま = Modern Local Autonomy and Local Allocation Tax : Today' s Local Allocation Tax as Japanese Model of Local Fiscal Equalization System (特集 地域の均衡化) / 中村良広.生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (268)=684:2019.5, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690183
イギリスの地方財政調整制度の展開と課題 = Reforming local government funding in England (特集 地域の均衡化) / 中野英夫.生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (268)=684:2019.5, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690191
ドイツ政府間財政関係の現在地とその行方 = The current situation and future prospects of the intergovernmental fiscal relations in Germany (特集 地域の均衡化) / 嶋田崇治.生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (268)=684:2019.5, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690201
拡大する自治体間の財政格差をどのように是正するか : 「平衡化」を模索するフランスの事例 = How can we reduce growing fiscal disparities between municipalities? : the case study of fiscal equalization in France (特集 地域の均衡化) / 小西杏奈.生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (268)=684:2019.5, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690236
スウェーデンの地方財政調整制度 : 水平的調整を用いた地方自治の条件整備 = Fiscal Equalization System in Sweden : Securing Conditions for Local Autonomy with Horizontal Equalization (特集 地域の均衡化) / 伊集守直.生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (268)=684:2019.5, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690246
佐賀県(佐賀市・エスプラッツ、唐津市・大手口センタービル、KARAE) 県北の拠点都市・唐津では中心市街地の再整備動く 三セク「エスプラッツ」運営会社破綻 (平成30余年 九州・沖縄各都市の「街づくり」の変遷(2)).財界九州. 60(5)=1136:2019.5, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690582
長崎県(長崎市・長崎水辺の森公園、佐世保市・みなとまちづくり計画・etc) 長崎市では"大型商業施設"が相次ぎ開業 県南北で「ウォーターフロント」再整備 (平成30余年 九州・沖縄各都市の「街づくり」の変遷(2)).財界九州. 60(5)=1136:2019.5, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690586
大分県(大分市・大分駅周辺、オアシスひろば21、中心商業施設、別府市・近鉄百貨店跡地) 別府の一等地"近鉄百貨店跡"いまだに動かず 「100年に一度」の大分駅周辺再整備 (平成30余年 九州・沖縄各都市の「街づくり」の変遷(2)).財界九州. 60(5)=1136:2019.5, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690615
宮崎県(宮崎市・JR宮崎駅西口、都城市・中心市街地、延岡市・エンクロス) 三つの都市で進められた"独自視点"の再整備 30余年の曲折経て「宮崎駅前」に新ビル (平成30余年 九州・沖縄各都市の「街づくり」の変遷(2)).財界九州. 60(5)=1136:2019.5, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690619
鹿児島県(鹿児島市・鹿児島中央駅、天文館、鹿児島港本港区、市交通局跡地) "新時代"を予感させる再開発案件が進行中 新幹線開業機に「中央駅前」大きく変貌 (平成30余年 九州・沖縄各都市の「街づくり」の変遷(2)).財界九州. 60(5)=1136:2019.5, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690623
挑戦する独創企業 望月綾子 代表取締社長 アイ・ビー・エス・ジャパン株式会社 最先端の作業用ネットワーク製品を主軸に顧客のIT化、スマート化を支援 / 三田村蕗子.Best partner / 浜銀総合研究所 [編]. 31(5)=365:2019.5, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690607
経済--経済学 (ZD11)
女性労働史研究の課題を再考する : 「共稼ぎ労働文化」と「男性稼ぎ主労働文化」の付置連関 = New Question for Women’s Work History Studies Revisited : On the Constellation of ‘Two-Earner Work Culture’ and ‘Male Breadwinner Work Culture’ (阿部誠教授定年退職記念号) / 木本喜美子.大分大学経済論集. 70(5・6):2019.3, 1-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680829
資本の変容と「金融化」 : 清水真志の「貨幣資本家」再考論によせて = Marxian Capital Theory and “Financialization” : A Critique of Prof. Masashi Shimizu’s Concept of “Money Capitalist” (阿部誠教授定年退職記念号) / 江原慶.大分大学経済論集. 70(5・6):2019.3, 33-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680831
Language Learning Needs Analysis and Intervention in the Japanese Context (阿部誠教授定年退職記念号) / Chris White.大分大学経済論集. 70(5・6):2019.3, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680845
阿部誠教授略歴・著作目録 = Prof. Makoto Abe’s Personal Record and List of Published Books and Articles (阿部誠教授定年退職記念号).大分大学経済論集. 70(5・6):2019.3, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680847
チッソ労使関係の特質(1)1968-72年の大合理化期と水俣病による労使関係変化 = Characterising Industrial Relations in Chisso(1)The Role and Significance of Minamata Disease in the Acceleration of Job Loses 1968-72 (阿部誠教授定年退職記念号) / 石井まこと.大分大学経済論集. 70(5・6):2019.3, 69-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680920
中国のNEV市場におけるトライアングル構造の形成 : 中国自動車産業の再編に関する一考察 = The Formation of Triangle Structure in China's New Energy Vehicle Market : An Inquiry into the Reorganization of Chinese Automobile Industry (藤岡明房教授定年退任記念号) / 苑志佳.経済学季報 = The Quarterly journal of Rissho Economics Society / 立正大学経済学会 編. 68(4):2019.3, 1-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681646
『2012年中国産業連関表』の特徴についての考察 : 『2012年日中韓国際産業連関表』の研究開発に向けて = Study on the feature of the "2012 Input-Output Table of China" : For Research and Development of the "2012 International Input-Output Table of Japan, China, Korea" (藤岡明房教授定年退任記念号) / 王在喆, 山田光男, 横橋正利.経済学季報 = The Quarterly journal of Rissho Economics Society / 立正大学経済学会 編. 68(4):2019.3, 41-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681661
Tourism tax, tourism boom and privatization in a mixed oligopoly = 観光税,観光ブームおよび公企業の民営化 (藤岡明房教授定年退任記念号) / Shinya Kawahara.経済学季報 = The Quarterly journal of Rissho Economics Society / 立正大学経済学会 編. 68(4):2019.3, 65-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681671
メキシコ・マキラドーラの50年 : 成長の軌跡と同国開発戦略への含意(上) = The Fifty Years of the Mequiladoras in Mexico : The Trajectory of Growth and the Implications for the country's development strategy (藤岡明房教授定年退任記念号) / 芹田浩司.経済学季報 = The Quarterly journal of Rissho Economics Society / 立正大学経済学会 編. 68(4):2019.3, 83-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681680
産業連関表の単位構造分析の一般化 = Generalization of unit structure analysis of the input-output table (藤岡明房教授定年退任記念号) / 藤岡明房.経済学季報 = The Quarterly journal of Rissho Economics Society / 立正大学経済学会 編. 68(4):2019.3, 113-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681689
南インドの景観考(4)カーヴェリ川流域 = Landscapes in South India(Part 4)The Cauvery River Basin (藤岡明房教授定年退任記念号) / 元木靖.経済学季報 = The Quarterly journal of Rissho Economics Society / 立正大学経済学会 編. 68(4):2019.3, 139-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681699
組織変化とマネジメント・コントロール : Huy (2001)のフレームワークを中心に = The Role of Management Control in Organizational Change : Investigating Huy's Model of Managerial Interventions / 新江孝, 伊藤克容.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681723
ローダーデールとアイルランド為替論争 : 『アラーミング』(1805年)を中心に = Lauderdale's Thoughts on the Alarming State of the Circulation and the Irish Exchange Controversy of 1804 / 山倉和紀.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 21-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681746
マルチプラットフォーム企業のビジネス・エコシステム : アリババグループの経営とグローバル化を中心に = A Conceptual Study on Multi-Platform Business Ecosystem : The Strategy and Globalization of Alibaba Group / 井上葉子.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 49-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681757
大学生版エモーショナル・インテリジェンス尺度作成の試み : 若年就労者の組織へのスムーズなトランディションの促進要因として = Development of Emotional Intelligence Scale in University Students and Investigation of Its practical use / 河田美智子.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 69-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681776
生産システムのパラダイムシフト : 3Dプリンタ,ホールガーメント横編機の事例から = Paradigm Shift of Production System : From the case of 3D printer, WHOLEGARMENT (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 市田陽児.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 111-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681838
起業活動の低迷を持続させる要因は何か : 労働市場アプローチに基づく地域要因の分析 = Persistence in Entrepreneurship in Japan : Analysis on Regional Determinants of Start-Ups Based on Labor Market Approach (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 鈴木正明.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 139-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681854
中国における衆創空間の発展とその背景 : 北京と深圳の比較を中心にして = A Consideration on the Development of Makerspaces in China : Comparative Investigation between Beijing and Shenzhen (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 髙久保豊.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 163-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681873
行動開発における自己覚知の深化の過程に関する研究 : N社の組織開発の歴史と心理検査・多面評価法を参考とした研修参加者事例に基づいて = Process of Deepening of Self-Awareness in Behavior Development : An Examination of the History of N Corporation's Organizational Development, and Results of Psychological Tests, and a Multi-Source Assessment of Participants of a Workshop (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 外島裕.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 179-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681896
オーダー・エシックスと実験的アプローチ = Order Ethics and Experimental Approach (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 柴田明.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 221-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682563
伝統的工芸品産業の現状と海外販路開拓の課題 = Overseas Market Development of Traditional Craft Industries (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 山本篤民.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 239-251.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682569
共創によるイノベーション創造 : 異なるパターンの探求 = Creating Innovation through Co-creation : Exploring Different Patterns (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 所伸之.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 253-263.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682578
地域コモンボンドと協同組織金融の課題 = Community Common Bond and Prospective of Financial Cooperatives (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 長谷川勉.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 265-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682589
中小企業経営論の準備的考察 : 基礎概念の再検討 = Small Business and Business Studies (市田陽児教授・小阪隆秀教授・福田昌義教授定年退職記念特集) / 平澤克彦.商学集志 = Journal of business, Nihon University. 88(4):2019.3, 279-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682602
インフレ予測調査における点予測と主観的分布の整合性について = Consistency of Point Estimates and Subjective Distribution of Inflation Expectations / 阿部修人, 上野有子.経済研究 / 一橋大学経済研究所 編. 70(2):2019.4, 96-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681752
日本におけるカロリー価格指数と栄養素価格指数の長期的推計 = Estimating Calorie and Nutrient Price Indices in Japan, 1975-2015 / 稲倉典子, 阿部修人, 井深陽子, 森口千晶.経済研究 / 一橋大学経済研究所 編. 70(2):2019.4, 113-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681760
銀行-企業間関係と中小企業の資金調達 : 近年の研究動向 = Bank-Firm Relationships and SME Financing : A Literature Review / 植杉威一郎.経済研究 / 一橋大学経済研究所 編. 70(2):2019.4, 146-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681771
書評 深尾京司・中村尚史・中林真幸編集 岩波講座『日本経済の歴史』岩波書店 : 第1巻 中世 (2017.7 ⅹ+301ページ) 第2巻 近世 (2017.7 ⅹ+306ページ) 第3巻 近代1 (2017.7 ⅹ+295ページ) = Book Review : Kyoji Fukao, Naofumi Nakamura and Masaki Nakabayashi (eds.), History of the Japanese Economy, Iwanami Lecture Series : Vol. 1, The Medieval Period, Vol. 2, The Early Modern Period, Vol. 3, The Modern Period 1.経済研究 / 一橋大学経済研究所 編. 70(2):2019.4, 168-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681797
共同研究に寄せて = Preface (情報科学研究所 共同研究プロジェクト ICTの活用と価値共創についての理論的,実証的研究) / 所伸之, 児玉充, 坂本義和, 東るみ子.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681836
価値共創とイノベーション : 2つの事例の分析をもとに = Co-creation of Value and Innovation : From the Analysis of Two Cases (情報科学研究所 共同研究プロジェクト ICTの活用と価値共創についての理論的,実証的研究) / 所伸之.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 5-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681841
ビデオコミュニケーションツールと知識コミュニティに関する研究 = Video Communication Tool and Knowledge Communities (情報科学研究所 共同研究プロジェクト ICTの活用と価値共創についての理論的,実証的研究) / 児玉充.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 23-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681843
超スマート社会に向けたプログラミング教育の現状と課題 : 大学生を対象としたプログラミング教育の実践を通して = The Current Situation and Issues of the Programming Education towards Super Smart Society (Society 5.0) : Through a Practices of Programming Education for University Students (情報科学研究所 共同研究プロジェクト ICTの活用と価値共創についての理論的,実証的研究) / 東るみ子.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 57-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681846
企業境界の議論におけるICT普及の影響に関する一考察 = Effect by Spread of ICT Regarding Boundary of Firm (情報科学研究所 共同研究プロジェクト ICTの活用と価値共創についての理論的,実証的研究) / 坂本義和.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681847
越境ECとその決済システムに関する総合的研究 = The Comprehensive Studies of Cross-Border Electric Commerce and the Payment System (平成30年度共同研究プロジェクト活動報告) / 井上真里.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681858
国内物価の変動要因の実証分析 = Empirical Analysis of Japanese Domestic Price Levels (平成30年度共同研究プロジェクト活動報告) / 池野秀弘.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 105-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681862
会計情報の変容に関する基礎的研究 = Fundamental Study on Transformation of Accounting Information (平成30年度共同研究プロジェクト活動報告) / 堀江正之.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681869
体制転換と企業経営についての研究 = Studies on the Transition from Socialist to Market Economies and Business Administration (平成30年度共同研究プロジェクト活動報告) / 平澤克彦.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 112-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681878
経営学教育に関する理論的・実践的研究 = A Theoretical and Practical Study on the Education of Business Administration (平成30年度共同研究プロジェクト活動報告) / 宇田理.商学研究 = The study of business and industry. (35):2019, 115-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681881
信用金庫の収益力と将来 = The Future Image of Shinkin Banks / 堀江康煕, 有岡律子.経済学研究 = Journal of Political Economy / 九州大学経済学会 編. 85(5・6):2019.3, 1-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683016
ネットワークにおけるEdge Snappingによる構成要素間の結合係数変化のモデル化を用いた連携分析とその応用 = Modeling of Growing Processes of Connectivity of Components for Networks Based on the Analysis of Changes of Coupling Coefficients by Using the Edge Snapping / 時永祥三, 譚康融.経済学研究 = Journal of Political Economy / 九州大学経済学会 編. 85(5・6):2019.3, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683122
経済学と労働価値説(中編)『資本論』の歴史的役割と理論的超克 = Political Economy and the Labor Theories of Value(Part 2)Historical Contribution of Das Kapital and Its Theoretical Amendment / 逢坂充.経済学研究 = Journal of Political Economy / 九州大学経済学会 編. 85(5・6):2019.3, 61-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683219
明治期における中小鉱業経営 : 大阪鉱業株式会社を事例として(1) = The Management of Small and Medium Sized Mining Company in the Meiji Period(1) / 北澤満.経済学研究 = Journal of Political Economy / 九州大学経済学会 編. 85(5・6):2019.3, 87-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683271
『資本論』の沙翁引用 : 貨幣の神の如き全能性 = Quotations in Das Kapital from Shakespeare : The Divine, Omnipotent Power of Gold-Money / 福留久大.経済学研究 = Journal of Political Economy / 九州大学経済学会 編. 85(5・6):2019.3, 105-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683389
フランスの移民政策における「アイデンティティー」再考 : サルコジ政権における「アイデンティティーの危機」を問い直す (畑山敏夫教授退職記念号) / 東村紀子.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684061
春闘史からみたチッソ(株)の労使関係 : 1963-81年 = Industrial Relations of the Chisso Co. 1963-81, A Consideration from the Historical Viewpoint of Spring Wage Offensive (畑山敏夫教授退職記念号) / 富田義典.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 27-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684080
日本の産業別労働組合研究(下)産別レベル賃金交渉 = A Study on the industrial trade unionism in Japan(3) (畑山敏夫教授退職記念号) / 平地一郎.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 69-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684091
氏名の変更を強制されない自由 : 民法750条の合憲性の検討 = Freedom from forced name change (畑山敏夫教授退職記念号) / 井上亜紀.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 91-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684101
日本の百貨店における規模の経済性について = Scale Economies in Japanese Department Stores (畑山敏夫教授退職記念号) / 宮崎卓朗.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 113-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684111
「期末資本2重計算」と「企業主体」の生成と発展 : 20世紀半ばまでのアメリカ企業会計のパラダイム = The formation and the evolution of "Double calculations of final capital" and "Entity" : The paradigm of American corporate accounting until mid-20th century (畑山敏夫教授退職記念号) / 木戸田力, 矢野沙織.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 153-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684131
Anticipated Multiple Role Balance in the Future Workforce : A Case Study in Sri Lanka (畑山敏夫教授退職記念号) / S. Udari Samaranayake, Toshihiko Takemura.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 171-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684156
Assessing the Impact of International Trade on Income of Border Provinces in Vietnam (畑山敏夫教授退職記念号) / Nguyen Anh Thu, Tran Thi Hanh, Nguyen The Anh, Tran Lan Anh, Hanmo Jang.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 197-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684198
マリーヌ・ルペンとフランスの右翼ポピュリズム : 変容するフランス政治と「国民戦線(FN)」について考える(6) (畑山敏夫教授退職記念号) / 畑山敏夫.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 215-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684215
共同不法行為とは、どのような不法行為か(2)一般的不法行為の論理構造に即して = What are joint tortious acts?(2) (畑山敏夫教授退職記念号) / 鷹巣信孝.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 247-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684236
畑山敏夫教授略歴・研究業績リスト = Brief Biography & List of Works of Prof. Toshio Hatayama (畑山敏夫教授退職記念号).佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(4)=227:2019.3, 9p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684260
中山間地域における小規模集落と地域農業継承 = Sustainability of local agriculture in LFA's / 品川優.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(3)=226:2018.11, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689101
マリーヌ・ルペンとフランスの右翼ポピュリズム : 変容するフランス政治と「国民戦線(FN)」について考える(5) / 畑山敏夫.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(3)=226:2018.11, 21-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689133
共同不法行為とは、どのような不法行為か(1)一般的不法行為の論理構造に即して = What are joint tortious acts?(1) / 鷹巣信孝.佐賀大学経済論集 = Saga University economic review. 51(3)=226:2018.11, 49-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689156
病院給食における栄養士労働と外部化の実態に関する研究 = Study on Current Employment Status, and Outsourcing of Registered Dietitian, and Dietitian in Hospital Foodservice / 岡部哲子.北海学園大学大学院経済学研究科研究年報 = The Annual journal of Graduate School of Economics / 北海学園大学大学院経済学研究科「研究年報」編集委員会 編. (19):2019.3, 1-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686556
アダム・スミス『法学講義』基礎研究 : A、B両ノートの異同関係分析と若干の理論的考察 = A basic research of Adam Smith's Lectures on Jurisprudence : analyses in differences between A note and B note & some theoretical considerations / 松浦努.北海学園大学大学院経済学研究科研究年報 = The Annual journal of Graduate School of Economics / 北海学園大学大学院経済学研究科「研究年報」編集委員会 編. (19):2019.3, 59-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686566
エネルギー問題と大学生 : 北海学園大学経済学部1年生に対する意識調査結果 = Energy Issues and Students : The Results of Consciousness Survey conducted to the First Grade Students of the Faculty of Economics, Hokkai-Gakuen University / 本間啓子.北海学園大学大学院経済学研究科研究年報 = The Annual journal of Graduate School of Economics / 北海学園大学大学院経済学研究科「研究年報」編集委員会 編. (19):2019.3, 103-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686579
NAFTA再交渉の経緯と日本企業の直接投資への影響 = NAFTA Renegotiation Process and Its Implication to Japanese Direct Investment / 浜口伸明.経済経営研究 = Annals of economics and business : 年報 / 神戸大学経済経営研究所 編. (68):2018, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687906
中小企業から見た中小企業に対する各種支援の取り組みの現状と課題 : 「中小企業に対する金融経営支援に関する調査」の概要報告 = How Do Small and Medium Enterprises View Various Types of Supports for Small and Medium Enterprises? An Outline Report of "Survey on Financial and Management Support for SMEs" / 家森信善, 海野晋悟.経済経営研究 = Annals of economics and business : 年報 / 神戸大学経済経営研究所 編. (68):2018, 17-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687928
インドのバイオ医薬品企業の経営戦略 : Bioconの事例研究を中心に = The Business Strategy of the Indian Bio-Pharmaceutical Firm : A Case Study of Biocon / 上池あつ子.経済経営研究 = Annals of economics and business : 年報 / 神戸大学経済経営研究所 編. (68):2018, 111-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687955
救急医療サービス利用の決定要因に関する実証分析 : 「現在の住環境に関する意識調査」を通じて = Factors Affecting Access to Emergency Medical Service : An empirical research for Kansai area in Japan / 石川路子, 福重元嗣.甲南経済学論集. 59(1・2)=283・284:2018.9, 1-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689059
離散選択行動における補完性・代替性の指標について = On the Index of Complementarity/Substitutability in Discrete Choices / 鳥居昭夫, 春日教測.甲南経済学論集. 59(1・2)=283・284:2018.9, 29-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689078
Karl Marx's anti-neoclassical perspective on labour exchange : a reappraisal for the 200th anniversary of his birth / Motohiro Okada.甲南経済学論集. 59(3・4)=285・286:2019.3, 119-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689087
サムスン電子の財務実績と半導体産業 = The Financial Performance of Samsung Electronics and Semiconductor Industry / 高龍秀.甲南経済学論集. 59(3・4)=285・286:2019.3, 177-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689105
日経平均スポット・ボラティリティ日次経路の関数ARCHモデルによる予測 = Forecasting Daily Spot Volatility Paths of the Nikkei 225 Spot Volatility via the Functional ARCH Model / 石田功.甲南経済学論集. 59(3・4)=285・286:2019.3, 187-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689115
産業革命の背景としての「産業的啓蒙主義」論をめぐって : J. モキィアの所説を中心に = The Industrial Revolution and the Industrial Enlightenment : A Note on Joel Mokyr / 重富公生.国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(4):2019.4, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689177
グローバル・インバランスについて : 概念と展望 = On the Global Imbalances : Concept and Overview / 松林洋一.国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(4):2019.4, 19-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689187
ある対称ゲームのクラスにおける先見安定集合の構成について = Construction of the Farsighted Stable Set in a Class of Symmetric Games / 中西訓嗣.国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(4):2019.4, 39-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689194
経営者報酬の種類と効果 = Types, Incentive Effects and Tax Consequences of Executive Compensation / 鈴木一水.国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(4):2019.4, 51-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689198
新しい広域経済圏の形成と第三国ビジネス : 「一帯一路」構想と企業間協働 = New Mechanism of Regional Economic Area Formation and Trilateral Business : The Belt and Road Initiative and Collaboration between Companies / 黄磷.国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(4):2019.4, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689207
経済--企業・経営 (ZD23)
特集・特別インタビュー クロスボーダーM&AにおけるPMIの急所と難所 : 教科書には載っていない本質の問題。価値創造のためのPMIとは何を準備し、何を覚悟すべきか? / 加藤雅也.MARR : Mergers & acquisitions research report. (295):2019.5, 10-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681108
業界動向 M&Aでみる日本の産業新地図(第169回)コンビニエンスストア業界 国内5万6000店、飽和感が増す業界で中小の再編は必至 : 目が離せないPPIHD・ユニー・ファミマHD連携構想の行方.MARR : Mergers & acquisitions research report. (295):2019.5, 63-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681163
シンポジウム・レポート 大廃業時代の中小企業支援のあり方 : 事業の承継・引き継ぎ・譲り渡し支援.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 8-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681182
経営者インタビュー 株式会社木田屋商店 創業237年の老舗の経営革新 株式会社木田屋商店 本部長 木田幸太氏 / 木田幸太.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681189
経営者インタビュー(事例研究編) 株式会社ネクステック 望まれたM&Aで事業承継を成し遂げた関係創造型の治道家社長 / 山梨周.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681202
中小機構インキュベーション事業~東大柏ベンチャープラザ~の取り組み / 佐本由紀子.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681223
CSR(企業の社会的責任)・SDGs(持続可能な開発目標)と中小企業 / 藤野洋.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681230
中小企業の知的資産を強化する 地域資源を活用した企業間連携が生み出す価値創造のプロセス / 堀内仁.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681233
持続可能な経営の実践 : 経営環境に柔軟に対応し、新しい取り組みに挑戦する企業 / 沼口一幸.中小企業支援研究 = Research for support of small and medium businesses / 『中小企業支援研究』編集委員会 編. 6:2019.3, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681234
経営学部市場戦略学科設立10周年を迎えて = Celebrating the Tenth Anniversary of Department of Marketing Management (市場戦略学科10周年記念論集) / 滝田公一.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681522
市場戦略学科は如何にして設立されたのか = A History of the Beginning of "Department of Marketing Management" (市場戦略学科10周年記念論集) / 小沢利久.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 5-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681534
完成年度を迎えた市場戦略学科のRedesign〈2011-2012年度〉 = Redesigning the Department of Marketing Strategy Forward the Future (市場戦略学科10周年記念論集) / 青木茂樹.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681557
市場戦略コース制度の改善(2013-2014年度) = The Improvements of Course Policy in the Department of Marketing Management from 2013 to 2014 (市場戦略学科10周年記念論集) / 長國強.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681570
市場戦略学科の歩み(2015-2016年度) = The History of the Department of Marketing Management from 2015 to 2016 (市場戦略学科10周年記念論集) / 小本恵照.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681585
市場戦略学科10周年の節目を越えて(2017-2018年度) = Beyond the Tenth Anniversary of Department of Marketing Management from 2017 to 2018 (市場戦略学科10周年記念論集) / 飯田哲夫.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681605
経営学部の新学科設置計画プロジェクト : 「新学科設置準備委員会」(平成17年3月~10月)の学部改組計画を中心に = New department planning project at the Faculty of Business Administration : focusing on reorganization at New Department Preparation Committee (2005/3-10) (市場戦略学科10周年記念論集) / 髙井徹雄.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 49-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681616
ベンチャー企業の生存と企業家の後知恵バイアス = The Survival of New Ventures and Entrepreneurial Hindsight Bias (市場戦略学科10周年記念論集) / 小野瀬拡.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 65-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681626
Cooperate or Defect : A Spatial Game Approach (市場戦略学科10周年記念論集) / Koichi Takita.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 87-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681640
特売機会における買逃しと購買関連行動 : 主観的損失感による説明 = Targeted Promotions and Behavioral Types with Opportunity Losses : An Explanation by a Subjective Sense of Loss (市場戦略学科10周年記念論集) / 若山大樹.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(1・2):2019.3, 137-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681657
買収プレミアムとシナジー : なぜM&A価格が高騰しているのか = Consideration about relations of acquisition premium and synergy : Why does mergers and acquisitions price soar? (羽鳥茂教授退職記念論集) / 中村公一.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(3・4):2019.3, 157-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688866
フランチャイズとエージェンシー理論 : 理論と実証に関する検討 = Franchising and Agency Theory : A Review of Theoretical and Empirical Literature (羽鳥茂教授退職記念論集) / 小本恵照.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(3・4):2019.3, 177-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688885
我が国の大学におけるIFRS教育に関する現状と課題 = Current Situation and Issues of IFRS Education in Japanese Universities (羽鳥茂教授退職記念論集) / 河合由佳理.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(3・4):2019.3, 219-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688909
株価変動と消費の資産効果 = Stock Price Volatility and Wealth Effect (羽鳥茂教授退職記念論集) / 福田慎.駒大経営研究 = Komazawa business review / 駒澤大学経営研究所 編. 50(3・4):2019.3, 237-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688928
保育者養成校の教育内容に関する実証的研究 : 四大化は質の高度化につながっているのか = An Empirical Study of the Educational Content Provided by Nursery Teacher Training Schools / 両角亜希子, 長島万里子.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 3-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684922
日本の教養系学部における学際性の特質 : 専門教育授業科目の名称の分析を通じて = Distinctive Features of Interdisciplinarity at Faculties of Liberal Arts in Japanese Universities : Analyzing the Subjects in Specialized Education / 栗原郁太.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684932
米国大学の地域連携に対する評価枠組 : カーネギー・コミュニティ・エンゲージメント分類の意義を中心に = Assessment Framework of Community Engagement in American Higher Education : Impacts of Carnegie Community Engagement Classification / 五島敦子.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684942
高等教育州調整機関の改革の研究 : カリフォルニア中等後教育コミッションの改革論を例に = The Reform of the Coordinating Board for State Higher Education : A Case Study of the Reform of the California Postsecondary Education Commission / 中世古貴彦.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684955
日本における教養系学部のカリキュラム : 専門履修・LS・自由履修の3類型と学びの内容に着目して = Liberal Arts Curricula in Japanese Universities : A Focus on Three Curriculum Types and the Contents of Learning / 本庄秀明.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 71-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684960
大学経営における出資会社の役割に関する研究 = Studies on the Role of University-Owned Enterprises / 森卓也.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 89-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684972
共愛学園前橋国際大学成功のメカニズム : 当事者意識を醸成する仕組みに着目して = Success Mechanisms for Overcoming Declining Enrollment at Kyoai Gakuen University : Focusing on the Initiative to Foster a Sense of Ownership / 2018年度大学経営政策演習受講者一同.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 107-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684984
大学専門職業教育としてのジャーナリズム教育に関する研究 : UNESCOのモデル・カリキュラムを中心に = Research on Journalism Education as University Professional Education : Focusing on UNESCO Model Curriculum / 小田光康.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 125-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685001
東京都の大学入学定員が隣接県の進学動向に与える影響分析 = Analysis of the Influence of University Admission Capacity in Tokyo on the Trend of Admission to the University in the Neighboring Prefecture / 白水晶子.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 141-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685018
就職協定(就活ルール)の通史的分析 : 個性ある時代の抽出と協定史に根づく問題点 = Historical Analysis in Regulation of Recruitment System : Extraction of Characteristic Periods and Problems Rooted in History / 中島弘至.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 159-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685052
人文科学分野の入学および卒業後の動向に関する資料 : 学校基本調査に基づく長期的な趨勢 = Enrollment and Postgraduation Trends of Humanities Field : A Long-term Trend Based on School Basic Survey / 岡本茜, 小方直幸.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 179-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685079
米州立大学の学生経済支援制度に関する比較的考察 : 政府補助減少期における授業料戦略と学生支援 = A Comparative Study on Student Financial Support in U.S. Public Research Universities / 川村真理.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 197-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685099
大学ガバナンスの概念に関する試行的検討 = An Exploratory Research on the Concept of University Governance / 渡辺伊織.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 215-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685260
大学・経営・政策を考える = An Essay on Relations of Universities, Management and Public Policy / 山本清.大学経営政策研究 / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編. (9):2018年度, 233-243.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685286
組織-個人間適合効果の雇用形態間比較 : 応答局面法を伴う多項式回帰分析を用いた仮説探索的事例研究 = Comparison of the Effect of Person-Organization Fit on Working Attitude between Full-timers and Part-timers : A Hypothesis Generating Case Study Using Polynomial Regression Analysis with Response Surface Methodology / 小川憲彦, 大里大助.経営志林 = The Hosei journal of business / 法政大学経営学会 編. 55(4):2019.1, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688436
ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロール・システムの設計について = Design of Management Control Systems in ambidextrous Organizations / 福田淳児.経営志林 = The Hosei journal of business / 法政大学経営学会 編. 55(4):2019.1, 19-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688558
会計における概念フレームワークの意味と役割(2・完) = The Meaning and Role of Conceptual Framework in Accounting(2) / 永野則雄.経営志林 = The Hosei journal of business / 法政大学経営学会 編. 55(4):2019.1, 45-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688608
松下正幸の「志」対談(第19回)自分ならではの視点を大切に、人間の本質を描き出す : 歴史と現代を生きる人々の思いを探る仕事の醍醐味 / 松下正幸, 林真理子.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691134
ステークホルダーに喜びを広げ、最大化する仕組みをつくる : 「モスのDNA」を継承し、「感謝される仕事」を実践 (特集 喜びを生み出すマネジメント) / 中村栄輔.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691145
謙虚・前向きで人に尽くせば、会社は生まれ変わる! : どん底の逆境から愛される会社へと導いた奇跡の経営改革 (特集 喜びを生み出すマネジメント) / 石坂典子.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691154
「幸せのメカニズム」の活用が社員と企業に成長をもたらす : 「幸福学」の第一人者が教える組織づくりのヒント (特集 喜びを生み出すマネジメント) / 前野隆司.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691159
実践! 幸之助哲学(14)医療法人 VERITAS 理事長 上野友也さん 「患者第一」の理念で歯科医療の可能性に挑む : 「自己観照」によって育んだスタッフの信頼と成長 (松下幸之助経営塾) / 若林邦秀.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691204
カリスマ社長が指南! 実践ホワイト経営(第4回)環境整備で会社が変わる (仕事に活かす実践メソッド Business Skill Review) / 小山昇.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691221
リスクマネジメント 実践のヒント 現代のリスクマネジメント : そのトリセツ(取扱説明書) (仕事に活かす実践メソッド Business Skill Review) / 池田耕一.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691227
ビジネスマンのための心を支える禅の知恵(第19回)鹿の王を仕留める : 薬山(やくさん)・麈中(しゅちゅう)の麈(しゅ) (仕事に活かす実践メソッド Business Skill Review) / 笠倉健司.衆知 = Collective wisdom : PHP management. 2019.5・6, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691239
アメリカ雇用関係史 : 「同一労働同一賃金」論の視点からの素描 = A History of American Employment Relations : A sketch from the perspective of the equal pay for equal work principle / 晴山俊雄.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691543
情報処理実習と情報技術の多様性 = Information Processing Practice and Diversity in Information Technology / 湊信吾.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691545
東日本大震災沿岸被災地における創業活動 = Characteristics of startup activities in coastal area of Miyagi prefecture after the East Japan Great Earthquake / 山崎泰央.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691546
Research on Business Resilience against Natural Disaster : Business Changes after the Great East Japan Earthquake / Shuhei KUDO.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691550
高等学校における教科「情報」に関する一考察 = A Study of Curriculum "Information" in Japanese Senior High School / 佐々木万亀夫, 日野博明, 湊信吾.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 53-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691553
公正価値評価とコーポレートファイナンスの視点 = The fair value measurement and Corporate Finance theory / 関根慎吾, 加藤由里絵.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691559
東日本大震災後の福島沿岸部における創業支援 = Characteristics of startup support in coastal area of Fukushima prefecture after the East Japan Great Earthquake / 山崎泰央, 李東勲, 関根慎吾.石巻専修大学経営学研究 = Ishinomaki Senshu University business administration review / 石巻専修大学経営学会 編. 30:2019.3, 83-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691563
経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
セブン-イレブンの商品戦略 消費増税を控えても価格訴求はせず高品質のプレミアムゴールドを強化 (特集 停滞ではなく次世代の成長に向けた新たな準備段階に入った コンビニ「踊り場」の先にあるもの).コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(6)=226:2019.6, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680345
本多利範氏に聞く「閉塞状況」からの脱却 コンビニの持続的な成長の実現は"種をまく"踊り場があって可能となる (特集 停滞ではなく次世代の成長に向けた新たな準備段階に入った コンビニ「踊り場」の先にあるもの) / 本多利範.コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(6)=226:2019.6, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680376
時流に乗る 7月にファミマ、セブンが独自ペイメントで参入 本格的「スマホペイサービス」時代を前に客数、客単価を一段上げる店舗の取り組み (特集 停滞ではなく次世代の成長に向けた新たな準備段階に入った コンビニ「踊り場」の先にあるもの) / 井口康孝.コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(6)=226:2019.6, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680405
人時数の削減 生産性向上に期待の人時数の削減 課題はタイムロスと接客力の低下 (特集 停滞ではなく次世代の成長に向けた新たな準備段階に入った コンビニ「踊り場」の先にあるもの) / 富田弥生.コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(6)=226:2019.6, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680430
コミュニティ・ストア(本部/国分グローサーズチェーン) マイクロマーケットの市場開拓に向けて新規本部を設立、スピード感を持って取り組む (特集 2019年度 本部政策 攻めと守り).コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(6)=226:2019.6, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680551
ビジネスパーソンが知っておくべき3大リスクを解説 続々改正! 図解でわかる 新しい法律の常識2019 (職場で役立つ 法律大事典 : 知ればお得、知らなきゃヤバイ) / 向山勇.プレジデント = President. 57(11):2019.6.17, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682840
全力解明! あなたの個人情報はどれだけ出回っているか : どうすれば、自分のプライバシーを守ることができるのか (職場で役立つ 法律大事典 : 知ればお得、知らなきゃヤバイ) / 伊藤達也.プレジデント = President. 57(11):2019.6.17, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682899
ご存じですか? 相続と交通事故の弁護士代は、タダになる : 被害者は弁護士を呼んだほうが、手取りが増える実態も (職場で役立つ 法律大事典 : 知ればお得、知らなきゃヤバイ) / 青木健悟.プレジデント = President. 57(11):2019.6.17, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682980
インタビュー 国土交通省 大臣官房広報課 広報戦略企画官 柳真弓氏 国土交通省の広報改革 : 受け手目線からオウンドメディアを見直す新戦略 / 柳真弓.BtoB communications : BtoB コミュニケーション : business to business communications. 51(4)=586:2019.4, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683351
BtoBの現場レポート ブランディングビジネスの最前線(第1回)ブランディングはどんな会社から求められているのか / 越智賢三.BtoB communications : BtoB コミュニケーション : business to business communications. 51(4)=586:2019.4, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683370
カトーレック(株) 「ロジトロニクス」をスローガンに物流とエレクトロニクス事業を融合して発展 : グローバル展開や人材確保へ向けて新たなコミュニケーション戦略も / 加藤英輔.BtoB communications : BtoB コミュニケーション : business to business communications. 51(4)=586:2019.4, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683387
USGA GREEN SECTION RECORD 練習場のティーグラウンド・ゴルファーの期時に応えるためのメンテナンス : 練習場のティーグラウンドは年間を通して酷使され、常時ディボットが多発する = Practice Tees That Please : Practice tees require a unique management program because of heavy divoting and use throughout the season (日本語版ダイジェスト アメリカの最新コース管理情報を読む) / DAVID OATIS, LARRY GILHULY.月刊ゴルフマネジメント. 40(450):2019.5, 98-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683623
GCSAA GOLFCOURSE MANAGEMENT 更新作業は、グリーンに広がったギンゴケを減少させる : 更新作業のみ、もしくは除草剤との組み合わせにより、ゴルフ場グリーンのギンゴケを現象させることができる。 = Cultivation reduces infestation of silvery-thread moss in a creeping bentgrass green : Cultivation alone or in combination with judicious herbicide use can help reduce silverythread moss in golf course putting greens (日本語版ダイジェスト アメリカの最新コース管理情報を読む) / Zane Raudenbush, Steven J. Keeley, 池村嘉晃 訳.月刊ゴルフマネジメント. 40(450):2019.5, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683651
レジリエンス工学の最前線 "想定外"に備えるために = The Frontier of Resilience Engineering : Preparing for the "Unanticipated" / 古田一雄.品質. 49(2)=191:2019.4, 132-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683521
自然災害のリスクに対する都市や人工システムのレジリエンス = Resilience of Urban System and Artifact Against Natural Disaster Risk / 糸井達哉.品質. 49(2)=191:2019.4, 138-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683528
レジリエンスのメタ定義と重要社会インフラのレジリエンス = Meta-definition of Resilience and Disaster Resilience of Urban Sociotechnical Systems / 菅野太郎.品質. 49(2)=191:2019.4, 144-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683539
数理モデルによるエネルギーシステムのレジリエンス分析 = Assessment of Resilience in Energy System with Computational Simulation Model / 小宮山涼一.品質. 49(2)=191:2019.4, 150-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683552
製造業のためのビッグデータの解析あり方研究会 トヨタ自動車九州(株)における「機械学習の人材育成・教育」の取り組み = Education and Human Resource Development of Machine Learning in Toyota Motor Kyushu / 則尾新一.品質. 49(2)=191:2019.4, 160-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683574
ルポルタージュ 特別座談会 TQM推進の勘所 = Reportage : Report of Special Symposium "Vital Point in TQM Promotion" / 鈴木知道.品質. 49(2)=191:2019.4, 173-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683634
病院における意図的な不遵守を防止する取り組みの改善に役立つ方策の体系化 : 安全対策の不遵守を中心にして = A Systematization of Means for Enhancing Activities to Prevent People from Intentionally not Following Rules in Hospitals : with a Focus on Intentionally not Following Safety Rules / 富田健児, 中條武志.品質. 49(2)=191:2019.4, 183-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683652
企業探訪 協和化工株式会社 : 代表取締役社長 室岡猛氏 取締役相談役 司城武洋氏 : 地球温暖化対策が急がれる今、大気浄化ひと筋の創業65年企業 / 後藤田晃.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (332):2017.6, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684227
自我脅威が対人恐怖心性に及ぼす影響 : 自己愛タイプ別に見た組織における公正の調整効果 = Effect of Threatened Egotism on Anthropophobic Tendency : Regulatory Effect of Fairness in Organization Examined by Narcissism Type / 仙波亮一.産業カウンセリング研究 / 「産業カウンセリング」編集委員会 編. 19(2):2018.3, 59-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684890
看護職員の職業的社会化尺度の開発 = Development of Occupational Socialization Scale for Japanese Nurses and Midwives / 藤井宏子.産業カウンセリング研究 / 「産業カウンセリング」編集委員会 編. 19(2):2018.3, 69-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684893
「やりたいこと」志向の二側面とキャリア発達との関連 = Relationship between the Two Aspects of "Yaritaikoto (What One Hopes to Do)" and Career Development / 高橋浩.産業カウンセリング研究 / 「産業カウンセリング」編集委員会 編. 19(2):2018.3, 83-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684902
組織アイデンティフィケーションと職務満足が離転職意思に及ぼす影響 : 従業員の組織内キャリアに着目して = Effect of Organizational Identification and Job Satisfaction on Turnover Intention : Foci of Carrier Stages in Organization / 小玉一樹.産業カウンセリング研究 / 「産業カウンセリング」編集委員会 編. 19(2):2018.3, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684907
Life with Coffee!(Vol.1)埼玉県所沢市 フレーバリストがつくる「DNAに響くコーヒー」 LIMENAS COFFEE リメナス コーヒー : オーナー 元明(がんみょう)健二(けんじ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(6)=431:2017.6, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686164
Safety 2.0の推進に向けた国際連携の取組みについて (「安全」ニューウェーブ : Safety 2.0) / 藤田俊弘.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 12-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688618
Safety 2.0適合審査登録制度開発と国際標準化の道筋 (「安全」ニューウェーブ : Safety 2.0) / 梶屋俊幸.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688624
インダストリー4.0とスマートマニュファクチャリング : セーフティとセキュリティに着目したドイツの取組み (「安全」ニューウェーブ : Safety 2.0) / Thomas Pilz.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688633
ISO/TC 213(製品の幾何特性仕様及び検査:GPS)ジュネーブ会議(2019年1~2月)報告 / ISO/TC213国内委員会.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688688
国内標準化情報 JISの動き 官報公示JIS = Information on JIS Processing : JIS public noticed in official gazette.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 53-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688703
国内標準化情報 JISの動き 廃止JIS切替状況 = Information on JIS Processing : Shifting status of withdrawn JIS.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 60-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688712
国内標準化情報 JISの動き 発行されたJIS規格票 = Information on JIS Processing : JIS copies published.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 76-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688727
アクセシブルデザインJISと関連製品の紹介(第5回)ボディソープの上部・側面に一本の凸線がつくまで : JIS S 0021:2014包装-アクセシブルデザイン-一般要求事項 / 星川安之.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(5):2019.5, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688763
総説論文 福島原発事故によってもたらされた住民の健康リスクの現状と課題 = Current Status and Issues of Health Risks Among Residents Affected by the Fukushima Nuclear Accident (特集 第31回日本リスク研究学会年次大会) / 村上道夫.日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis / 日本リスク研究学会学会誌編集委員会 編. 28(2):2019, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689350
総説論文 福島の甲状腺がんの過剰診断 : なぜ発生し,なぜ拡大したか = Overdiagnosis of Thyroid Cancer in Fukushima (特集 第31回日本リスク研究学会年次大会) / 高野徹.日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis / 日本リスク研究学会学会誌編集委員会 編. 28(2):2019, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689884
Participatory Approaches to Disaster Risk Research and Education (特集 第31回日本リスク研究学会年次大会) / Alison Lloyd WILLIAMS.日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis / 日本リスク研究学会学会誌編集委員会 編. 28(2):2019, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689890
NIMBY施設をめぐる討議が正当性と受容意図に及ぼす効果 : 高レベル放射性廃棄物の地層処分場を焦点とした"誰がなぜゲーム"における承認-受容モデル = Effects of Debate Around NIMBY Facilities on Legitimacy and Acceptance Intention : Approval-acceptance Model in "Who and Why Game" Focusing on High-level Nuclear Waste Storage Facility / 野波寛, 大友章司, 坂本剛, 田代豊.日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis / 日本リスク研究学会学会誌編集委員会 編. 28(2):2019, 81-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689901
福島第一原子力発電所事故後の除染事業における手続き的公正感に寄与する要因の検討 = Factors Influencing Perceived Procedural Justice about Decontamination after Fukushima Daiichi Nuclear Accident / 山口文恵, 坂田桐子.日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis / 日本リスク研究学会学会誌編集委員会 編. 28(2):2019, 95-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689912
総説論文 ライフサイクル思考に基づく化学物質管理のための法的枠組み構築に向けて : アジア用ガイダンス作成のためのベストプラクティス抽出 = Towards a Holistic Legal Framework for Chemical Management Based on Life-cycle Thinking : Picking Best Practices to Provide Guidance for the Asian Countries / 河野真貴子, 平尾雅彦.日本リスク研究学会誌 = Japanese journal of risk analysis / 日本リスク研究学会学会誌編集委員会 編. 28(2):2019, 107-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689962
平成29年度秋季研究発表大会特集 回収率とリサイクル率を考慮した循環型サプライチェーンネットワークの設計 = Design of Closed-Loop Supply Chain Network considering Return and Recycling Rates / 石井美帆, 中村謙吾, 山田哲男, 井上全人.日本設備管理学会誌 = Journal of the Society of Plant Engineers Japan. 31(1)=115:2019.4, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690008
平成29年度秋季研究発表大会特集 異常軸受から離れた場所での自動診断法 = Automatic Diagnosis Method at Distant Points from Damaged Bearings / 小林祐介, 富田優, 宋瀏陽, 陳山鵬.日本設備管理学会誌 = Journal of the Society of Plant Engineers Japan. 31(1)=115:2019.4, 14-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690025
良品条件追求型の品質マネジメントの提案 = Proposal of Quality Management for Seeking Zero-Defect Qualification / 長田貴.日本設備管理学会誌 = Journal of the Society of Plant Engineers Japan. 31(1)=115:2019.4, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690029
発達障害者が就労準備学習で学びにくい学習内容の把握に基づく雇用管理手法の検討 = Consideration of employment management method based on grasp of issues in preparation for employment of people with developmental disorders / 武澤友広, 榎本容子, 石渡利奈.日本設備管理学会誌 = Journal of the Society of Plant Engineers Japan. 31(1)=115:2019.4, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690051
特集 繁盛店の持論と実証から学ぶ客席レイアウトの必勝ノウハウ 客席レイアウト研究 : 持論と実証から学ぶ 繁盛店の客席レイアウト研究 : 全掲載 繁盛店17店のフロア図面.月刊食堂 : the food service management. 58(5)=693:2019.5, 21-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690606
「令和」への提言 茂木友三郎 キッコーマン 取締役名誉会長 取締役会議長 日本らしさを磨き存在感を持つ 最大の課題は「教育改革」 (論客経営者10人が語る新時代への提言と警鐘 経営者が語る 令和の日本へ) / 茂木友三郎.Boss. 34(7)=426:2019.6, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690711
産業集積のライフ・サイクルと労働生産性 = Lifecycle of Industrial Accumulation and Labor Productivity / 町田光弘.産開研論集 / 大阪府商工労働部 (大阪産業経済リサーチセンター) 編. (31):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690744
産業用金属3Dプリンタの普及への阻害要因と対応策に関する一考察 = Inhibiting Factors for Diffusion, and Countermeasures for the Industrial Metal 3D Printer / 松下隆.産開研論集 / 大阪府商工労働部 (大阪産業経済リサーチセンター) 編. (31):2019.3, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690855
ICTによるCSVビジネスの実現 : 鳥取県倉吉市から学ぶ共感の獲得 = Practicing Creating Shared Value in Business through Information and Communication Technology : Learning to Gain the Fan's Sympathy through Kurayoshi's Initiatives / 山本敏也.産開研論集 / 大阪府商工労働部 (大阪産業経済リサーチセンター) 編. (31):2019.3, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690906
競合組織横断型実践コミュニティ : 競合航空会社社員による協力のメカニズム = Community of practice across competing organizations : Cooperation mechanism of employees of competing airlines / 中西善信.経営行動科学 = Japanese journal of administrative science / 「経営行動科学」編集委員会 編. 31(1・2):2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691593
SL理論の妥当性の再検証 : コサイン曲線を用いた包括的検証法の提案 = Further validity test of the SL Theory : A proposition for omnibus test by using cosine curve / 犬塚篤.経営行動科学 = Japanese journal of administrative science / 「経営行動科学」編集委員会 編. 31(1・2):2019.3, 17-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691601
How does the use of a foreign language affect team processes and member stress and satisfaction? / Ting LIU, Tomoki SEKIGUCHI.経営行動科学 = Japanese journal of administrative science / 「経営行動科学」編集委員会 編. 31(1・2):2019.3, 33-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691606
書評 林祥平著『一体感のマネジメント : 人事異動のダイナミズム』(白桃書房, 2018年) = BOOK REVIEW : Shohei Hayashi Management for employee's self concept / 服部泰宏.経営行動科学 = Japanese journal of administrative science / 「経営行動科学」編集委員会 編. 31(1・2):2019.3, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691619
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
岡山県自然保護センターにおけるヤマセミMegaceryle lugubris復活のための環境調査 = Environmental research for restoring the Crested Kingfisher (Megaceryle lugubris) in the Okayama Prefectural Nature Conservation Center / 難波靖司, 阪田睦子, 地職恵, 藤田拓矢, ヤマセミプロジェクト班.岡山県自然保護センター研究報告 = Bulletin of Okayama Prefectural Nature Conservation Center / 岡山県自然保護センター研究報告編集委員会 編. (26):2019.3, 17-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680186
地方公共団体の取り組み 大阪府の住宅セーフティネット制度に関する取り組み (特集 住宅セーフティネット制度 : 制度改正から1年を振り返る) / 大阪府住宅まちづくり部都市居住課.エイジングインプレイス : 高齢者の地域居住の推進をめざして : 財団ニュース. 145:2019.Spr., 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680963
社会福祉協議会の取り組み 熊本市社会福祉協議会の住宅確保要配慮者支援事業の取り組みと課題 (特集 住宅セーフティネット制度 : 制度改正から1年を振り返る) / 上田浩之.エイジングインプレイス : 高齢者の地域居住の推進をめざして : 財団ニュース. 145:2019.Spr., 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680967
不動産事業者の取り組み 住宅セーフティネット制度のフロントランナーとして : 低賃料で安心なビレッジハウスで地域コミュニティ再生を (特集 住宅セーフティネット制度 : 制度改正から1年を振り返る) / 岩元龍彦.エイジングインプレイス : 高齢者の地域居住の推進をめざして : 財団ニュース. 145:2019.Spr., 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680969
居住支援法人の取り組み 一般社団法人そーしゃる・おふぃすの活動 : 居住支援全国ネットワーク・参加団体の活動紹介(第8回) (特集 住宅セーフティネット制度 : 制度改正から1年を振り返る) / 山口千恵.エイジングインプレイス : 高齢者の地域居住の推進をめざして : 財団ニュース. 145:2019.Spr., 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681034
外から見た女子学寮 : ヴァージニア・ウルフと女子高等教育 = A Woman's College from Outside : Virginia Woolf and Women's Higher Education / 志渡岡理恵.実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報 = The annual bulletin of the Shimoda Utako Research Institute for Women. (5):2019.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681054
女性ことば研究の今 : その傾向と動向 = Current research in women's language : Trends and future directions / 山下早代子.実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報 = The annual bulletin of the Shimoda Utako Research Institute for Women. (5):2019.3, 15-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681062
『新選家政学』を読み解く(その1) = Essays on the Interpretation of a Textbook “Another Edition of Home Economics” written by Utako Shimoda in 1990(1) / 髙橋桂子, 数野千恵子, 牛腸ヒロミ, 細江容子, 須賀由紀子.実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報 = The annual bulletin of the Shimoda Utako Research Institute for Women. (5):2019.3, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681084
下田猛雄について : 附 : 下田猛雄位牌調査報告 = Findings about Takeo Shimoda : Supplementary Report : Investigation on the mortuary tablet of Takeo Shimoda / 愛甲晴美.実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報 = The annual bulletin of the Shimoda Utako Research Institute for Women. (5):2019.3, 72-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681124
上京以前の下田歌子 : 父・平尾鍒蔵筆「己巳九月備忘の記」より = Utako Shimoda Before Her Leaving for Tokyo : From Tsuchinoto Midoshi Kugatsu Bibo no Ki by Shimoda's Father, Juzo Hirao / 小林修.実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報 = The annual bulletin of the Shimoda Utako Research Institute for Women. (5):2019.3, 88-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681148
続 下田歌子の『和文教科書』考 : 「三之巻 いさよひの日記」を中心に = Consideration of Utako Shimoda's “Japanese textbooks”(Part 2)Focusing on “Isayohi no Nikki” / 久保貴子.実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所年報 = The annual bulletin of the Shimoda Utako Research Institute for Women. (5):2019.3, 106-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681159
部落解放運動と在日朝鮮人運動の関係にかんする考察 : トッカビ子ども会の事例をめぐって = The Study on A Relations Between Buraku Liberation Movement and Zainichi Korean Movement : The Case of Tokkabi / 鄭栄鎭.人権問題研究 = The journal of human rights / 大阪市立大学人権問題研究センター 編. (16):2019, 5-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681400
導く星のもとで : 人権と法源についての試論 = Under the guiding star : an essay on human rights and law sources / 沈恬恬.人権問題研究 = The journal of human rights / 大阪市立大学人権問題研究センター 編. (16):2019, 27-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681409
『彼らが本気で編むときは、』におけるトランス女性の身体表象と〈母性〉 = Body Representation of a Trans Woman and "Motherhood" in Naoko Ogigami's film "Close-Knit" / 堀あきこ.人権問題研究 = The journal of human rights / 大阪市立大学人権問題研究センター 編. (16):2019, 47-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681421
「全国部落調査」復刻版出版差し止め裁判に対する意見書 = How Harmful Is It To Replicate Zenkoku Buraku Chousa (the directory of nationwide Buraku communities)? : An opinion submitted to Tokyo District Court (28/5/2018) on the case under civil trial / 阿久澤麻理子.人権問題研究 = The journal of human rights / 大阪市立大学人権問題研究センター 編. (16):2019, 71-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681486
特集にあたって : ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治 : 「LGBT主流化」をめぐって = Feminist Perspectives on LGBT Mainstreaming : Diversity Politics and Gender/Sexuality Politics (特集 ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治 : 「LGBT主流化」をめぐって) / 堀江有里.女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編. 26:2018, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681622
《エスニック・フェア》のダイバーシティ : 可視性の政治を巡って = Diversity in An Ethnic Fair Style : Queer Politics and Visibility (特集 ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治 : 「LGBT主流化」をめぐって) / 清水晶子.女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編. 26:2018, 12-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681633
性的マイノリティをめぐる量的データ : ダイバーシティ推進の文脈における両義性 = Quantitative Data on Sexual Minorities : Issues and Potentials in the Promotion of Diversity (特集 ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治 : 「LGBT主流化」をめぐって) / 釜野さおり.女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編. 26:2018, 22-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681638
文学作品を通して〈(性の)多様性〉を再考する : 中島京子『彼女に関する十二章』 = Rethinking "Gender and Sexual Diversity" by Reading a Literary Work : Nakajima Kyoko's Twelve Chapters about Her (特集 ダイバーシティ推進政策とジェンダー/セクシュアリティの政治 : 「LGBT主流化」をめぐって) / 黒岩裕市.女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編. 26:2018, 38-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681650
〔ヘテロ〕セクシズムを批判する思想としてのフェミニズム : 保守派の異性間単婚制度擁護論にいかに反論すべきか = Feminism as Criticism of Hetero sexism : What is the Problem with Heterosexual Monogamy from Feminist Perspective? / 松田和樹.女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編. 26:2018, 52-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681665
美的労働(aesthetic labour)概念が提起するもの = What Problems Does the Concept of 'Aesthetic Labour' Pose? / 西倉実季.女性学 : 日本女性学会学会誌 / 日本女性学会学会誌編集委員会 編. 26:2018, 72-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681673
言語障害児・者として生きてみえてきたもの : 自分とうまくつき合う発想と実践 (吃音を生きる吃音哲学 : 伊藤伸二講演集).スタタリング・ナウ = Stuttering now : 吃音臨床研究誌 / 日本吃音臨床研究会 編. (23):2017年度, 47-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682852
健康経営最前線! : 企業の元気は社員の健康づくりから(13)株式会社ニチレイ 企業、健保組合、労働組合の三位一体で取り組む健康経営 / 後藤浩章, 奈良豊子, 園田愛望, 関範子, 金谷雄太.健康保険 / 健康保険組合連合会広報部広報グループ『健康保険』編集部 編. 73(4):2019.4, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684353
基礎からはじめる医療保障の統計(第13回)統計の基礎的事項(13)抽出調査(標本調査)の結果による全数統計の推計 : 標準誤差の計算とその意味、統計的判断、無作為抽出の重要性 / 村山令二.健康保険 / 健康保険組合連合会広報部広報グループ『健康保険』編集部 編. 73(4):2019.4, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684363
国連人権理事会 恣意的拘禁に関する作業部会(WGAD : Working group of arbitrary detention)への個人通報の意義 (特集 人権の救済を国連に!!) / 山本眞理.賃金と社会保障 = Wage & social security. (1730):2019.5.下旬, 4-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685055
2018年11月19-23日第83回会合において 恣意的拘禁作業部会により採択された意見 Aさんに関する意見No.70/2018(作業部会は氏名を把握)(日本) (特集 人権の救済を国連に!!) / 人権理事会恣意的拘禁作業部会, 藤田大智 訳.賃金と社会保障 = Wage & social security. (1730):2019.5.下旬, 24-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685085
第30回期 議題3 すべての人権、開発への権利をも含む市民的、政治的、社会的文化的権利の促進と保護 恣意的拘禁作業部会報告書 国連 自由を剥奪された誰もが法廷の手続きに持ち込むための権利についての救済と手続きに関する基本原則とガイドライン (特集 人権の救済を国連に!!) / 恣意的拘禁作業部会, 山本眞理 訳.賃金と社会保障 = Wage & social security. (1730):2019.5.下旬, 50-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685129
保険者におけるサイエンスに基づく保健事業の計画と評価 慶應義塾大学医学部 岡村智教教授講演要旨 (特集 保健事業にデータを活用し戦略的な保険者機能発揮を : 協会けんぽが調査研究フォーラムを開催) / 岡村智教.週刊社会保障. 73(3023):2019.5.27, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687638
就労を中心とした親の生活の変化が子どもに大きく影響 (特集 親の労働と生活がくずされ、くずれ、子どもの生活権や発達権が疎外される : 子も親にも向き合う児童福祉現場を通して子どもたちの今と明日を考える ; 子どもたちの現実は、いま) / 島田由加里.福祉のひろば / 総合社会福祉研究所 編. 230:2019.5, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689070
「自分が悪い子だから…」? 虐待を受ける子どもたち (特集 親の労働と生活がくずされ、くずれ、子どもの生活権や発達権が疎外される : 子も親にも向き合う児童福祉現場を通して子どもたちの今と明日を考える ; 子どもたちの現実は、いま) / 川島洋子.福祉のひろば / 総合社会福祉研究所 編. 230:2019.5, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689074
中軽度の知的障害をもつ被虐待児童 (特集 親の労働と生活がくずされ、くずれ、子どもの生活権や発達権が疎外される : 子も親にも向き合う児童福祉現場を通して子どもたちの今と明日を考える ; 子どもたちの現実は、いま) / 北口美弥子.福祉のひろば / 総合社会福祉研究所 編. 230:2019.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689079
さまざまな子育てを支援 (特集 親の労働と生活がくずされ、くずれ、子どもの生活権や発達権が疎外される : 子も親にも向き合う児童福祉現場を通して子どもたちの今と明日を考える ; 子どもたちの現実は、いま) / 川守田繭美.福祉のひろば / 総合社会福祉研究所 編. 230:2019.5, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689082
討論 (特集 親の労働と生活がくずされ、くずれ、子どもの生活権や発達権が疎外される : 子も親にも向き合う児童福祉現場を通して子どもたちの今と明日を考える ; 子どもたちの現実は、いま).福祉のひろば / 総合社会福祉研究所 編. 230:2019.5, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689086
基礎知識 遠隔医療に関する経緯 遠隔医療にまつわる政策の変遷と現状 (特集 日常になる遠隔医療 : 広がる医療の場、近づく患者との距離).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (5):2017.夏, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689889
基礎知識 制度・診療場面・診療報酬の現状と今後の見通し 遠隔診療にかかわる議論の整理 (特集 日常になる遠隔医療 : 広がる医療の場、近づく患者との距離) / 鳥海和輝.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (5):2017.夏, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689895
先行事例・活用事例を知る 遠隔医療事例紹介 (特集 日常になる遠隔医療 : 広がる医療の場、近づく患者との距離).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (5):2017.夏, 35-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689904
創エネ・省エネ設備を病院経営に活かすための基礎知識 クリニック・病院における医業、太陽光発電事業にかかわる償却資産税務 (クリニック・病院における税務、補助金と省エネ対策) / 山田純也.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (5):2017.夏, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689945
セミナーレポート アンチエイジング診療セミナー アンチエイジング医学の基礎と診療の実際 : 講演 上符正志先生(銀座上符メディカルクリニック).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (5):2017.夏, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689995
Interview 「病気になる前」から患者さんとかかわる、新しい診療のあり方を拓く : お話/澤登雅一先生(三番町ごきげんクリニック院長).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (5):2017.夏, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690007
福祉用具サービス計画書の活用 : 基本情報・ニーズ・アセスメント・説明と同意を支えるコミュニケーション技術について (特集 福祉用具サービス計画書の意義) / 山田美代子.福祉介護テクノプラス / 福祉介護テクノプラス編集委員会 編. 12(5)=137:2019.5, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691101
熊本地震における熊本市福祉避難所での食対応と今後の課題 : 福祉避難所の実態調査から = Food Support upon Kumamoto Earthquake and Future Issues in Welfare Evacuation Centers : from Survey of Kumamoto City Welfare Evacuation Centers / 奧田和子.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(1):2018.8, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691349
災害エスノグラフィーによる特別支援学校の災害時食対応に関する調査(1) = Disaster Ethnography on Disaster Food Preparedness in Special Support School / 守真弓, 守茂昭.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(1):2018.8, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691353
災害時要配慮者に対する災害時の食支援に関する意識調査 = Survey on the People Requiring Assistance in Disaster for Nutrition Assistance during Disaster / 松井欣也, 松本永美子, 大阪府栄養士会事務局.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(1):2018.8, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691361
企業のBCP実行を支える災害食に関する実態調査 = A Web-Based Questionnaire Survey of Stockpiled Foods Which Support the Implementation of Business Continuity Plan in Companies / 小鳥井あおい, 行田宏文, 須藤紀子, 土田直美, 土居邦弘, 別府茂, 真城源学, 守茂昭, 守真弓.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(1):2018.8, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691368
災害時の食への備えを普及・啓発していくために必要なこと = Necessary Things to Enhance Preparedness for Food in Disaster / 須藤紀子.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(1):2018.8, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691374
保育園・幼稚園児がいる家庭における食料備蓄等の災害への備え = Provision against Disasters Such as Food Stockpiling in Households with Preschoolers / 西村節子, 古川和子, 大西智美, 河中弥生子, 多門隆子, 中村清美, 江上ひとみ, 佐藤眞一.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691408
東日本大震災時に提供された食事からみた備蓄調味料等の提案 = Proposal for Stockpiling of Seasonings Based on the Meal Menus Provided after the Great East Japan Earthquake / 鈴野弘子, 秋山聡子, 池田昌代, 石田裕.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691435
避難所食事状況調査票の開発と「避難所の食事アセスメント版HUG(避難所運営ゲーム)」を用いた記入者による評価 = Development of Dietary Assessment Sheets for Evacuation Shelters and Its Evaluation by Reporters Using "Dietary Assessment Version of HUG (Shelter Operation Game)" / 麻生千尋, 須藤紀子, 笠岡(坪山)宜代, 下浦佳之.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691474
大規模災害発生時における災害対応に従事する消防隊員のための市販食品を用いた活動食および補給食メニューの検討 = Consideration of Rescue Foods and Supplementary Meals Menu Using Food on Market of Fire-Fighters Engaged in Large-scale Disaster Response Duty / 根岸祐太朗, 小泉奈央, 雨宮美宇, 鶴田有彩, 宮澤理花子, 緒形ひとみ, 麻見直美.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691527
大規模災害を想定した訓練における消防隊員の活動食・補給食の実態調査 = Survey on the Reserve Food and Energy Intake of Fire-Fighters in Training Assuming Large Scale Disaster / 雨宮美宇, 小泉奈央, 緒形ひとみ, 麻見直美.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691556
大規模災害対応活動に従事する消防隊員が求める活動食および補給食 = The Food Desired by Fire-Fighters Working in Large-Scale Disaster / 雨宮美宇, 小泉奈央, 緒形ひとみ, 麻見直美.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691577
消防隊員の総摂取エネルギー量に着目した魚肉ソーセージの効果検証 = Verification of Effect of Fish-Sausage Focused on Total Energy Intake for Fire-Fighters / 緒形ひとみ, 多田元比古, 小泉奈央, 赤野史典, 玄海嗣生, 高橋義宣, 麻見直美.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 57-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691628
熊本地震で使用された避難所食事状況調査票の記入率 = Entry Rates of Dietary Assessment Sheets for Evacuation Shelters in the Kumamoto Earthquake / 麻生千尋, 須藤紀子, 笠岡(坪山)宜代, 下浦佳之.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691663
社会・労働--労働 (ZE12)
移住者のパイオニア(第17回)境遇を一つの才能(タレント)に : ミックス・ルーツのアスリートから次世代の若者へ 2012年ロンドンオリンピック柔道フィリピン代表:保科知彦さん(日本生まれ/31歳/都立中学教員) 母:ヴィルマさん(滞日歴39年) / 保科知彦, 保科ヴィルマ.Migrants network : 移住者と連帯する全国ネットワーク・情報誌 / 移住者と連帯する全国ネットワーク 編. (203):2019.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681068
労働判例解説 日本ビューホテル事件 定年退職後の再雇用で賃金額が約半額に 定年前後の職務内容は大きく異なり定年時より低額でも不合理でない[東京地裁平成30.11.21判決] / 新弘江.労働基準広報 / 企業通信社 編. (1993):2019.5.11, 22-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682617
相談です! 弁護士さん(相談17)もし社員が自殺してしまったら… : 過労自殺と安全配慮義務の問題 会社内で過労死が発生すれば会社が責任を負うことは多いと考えられる / 桑島良彰.労働基準広報 / 企業通信社 編. (1993):2019.5.11, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682633
解釈例規物語(第113回)第32条の3関係 清算期間が3か月のフレックスタイム制における割増賃金支払の必要性(その2)平成30・12・28 基発1228第15号 清算期間が3か月のフレックスタイム制の場合、当該期間を月毎に区分したそれぞれの月における1週間当たりの労働時間が50時間を超えた場合はその超えた時間は割増賃金の支払対象となるほか、当該月の時間外労働が60時間を超えた場合は割増率は5割となる 3か月の最終月においては、3か月の総労働時間から3か月の法定労働時間の総枠と既に割増賃金の支払対象となった時間を控除した残りの時間に対して割増賃金の支払が必要である / 中川恒彦.労働基準広報 / 企業通信社 編. (1994):2019.5.21, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682644
弁護士&元監督官がズバリ解決! : 労働問題の「今」(第58回)働き方改革関連法(3)年休時季指定義務 使用者が年休時季指定を実施する場合は就業規則への記載が必要に / 森井利和, 森井博子.労働基準広報 / 企業通信社 編. (1995):2019.6.1, 20-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689921
安全衛生最前線 生活習慣病予防やメンタルヘルス対策等の活動をトップダウンとボトムアップの両方から展開! : 三井化学株式会社袖ケ浦センター.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1203):2019.5.15, 4-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682615
読解!安全衛生送検実例100選 : 送検実例(NO.8)槽内に転落し死亡した外国人技能実習生 / 森井博子, 森井利和.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1203):2019.5.15, 14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682627
飲食店・小売業・社会福祉施設の労災防止対策入門(第5回)社会福祉施設の安全衛生管理体制、好事例の紹介 / 小泉潤一.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1203):2019.5.15, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682637
メンヘル・セクハラ・パワハラの法律と実務Q&A(第41回)働き方改革関連法の早わかり : 働き方改革関連法とは 「働き方改革関連法」施行の背景や3つのポイントについて理解を / 布施直春.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1203):2019.5.15, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682662
平成31年度地方労働行政運営方針 13次防2年目、目標達成に向け 重点業種の労災防止対策の取組を! : 厚生労働省.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1203):2019.5.15, 42-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682679
安衛法違反による送検事例(No.1039)診療放射線技師が皮膚がんで右手指切断 放射線に係る管理を怠った理事長を送検.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1203):2019.5.15, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682688
三・一運動における民衆のナショナリズム : 二つの事例から = Nationalism of the People in the 3・1 Movement (特集 「朝鮮三・一独立運動100年」その歴史像の再検討 : 民族運動史の新たな可能性を探る(2)) / 趙景達.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685291
植民地(征服/防衛)戦争の視点から見た朝鮮三・一独立運動 = The “3・1 Independence Movement (Sam-il-Dokrip-Undong)” Seen from the Viewpoint of Colonial War (特集 「朝鮮三・一独立運動100年」その歴史像の再検討 : 民族運動史の新たな可能性を探る(2)) / 愼蒼宇.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 16-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685328
植民地責任論からみた1919年 : 民族自決と戦争責任 = 1919 in the Perspective of “Colonial Responisibilities” (特集 「朝鮮三・一独立運動100年」その歴史像の再検討 : 民族運動史の新たな可能性を探る(2)) / 浅田進史.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 49-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685370
移民第二世代の就学にみる社会的統合と排除 : 彼らの高校進学をめぐって = Social Integration or Exclusion : Educational Opportunity for Second Generation of Immigrants : On Their Attendance of Senior High School / 宮島喬.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 67-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685393
書評と紹介 百木漠著『アーレントのマルクス : 労働と全体主義』 = Book Reviews : MOMOKI Baku, Arendt Reads Marx : Labor and Totalitarianism / 橋爪大輝.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 83-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685458
書評と紹介 宮川公男著『統計学の日本史 : 治国経世への願い』 = Book Reviews : MIYAKAWA Tadao, Historical Stories of National Leaders and Statisticians in Japan : Their Common Desire for Enhancing Good Governance, Wealth and Welfare of the Nation / 菅幹雄.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 88-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685480
社会・労働関係文献月録 2019.2.1~2.28登録分 = Bibliography of Publication on Labour and Social Issues.大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (728):2019.6, 91-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686284
はじめに (教育改革を逆転 UTLAがスト : ロサンゼルスで3万人スト、7万人集会 学級人数の大幅削減=教員増、賃上げ).国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 43:2019.4, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688916
UTLAストが全情勢を転換 : チャーター化=民営化に反撃 (教育改革を逆転 UTLAがスト : ロサンゼルスで3万人スト、7万人集会 学級人数の大幅削減=教員増、賃上げ).国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 43:2019.4, 8-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688922
ストライキ組織化の核心 : 仲間を大切にし会話を重視 (教育改革を逆転 UTLAがスト : ロサンゼルスで3万人スト、7万人集会 学級人数の大幅削減=教員増、賃上げ).国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 43:2019.4, 27-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688933
対中貿易戦争は世界戦争の道 : 土台から没落・崩壊が進む米帝 (教育改革を逆転 UTLAがスト : ロサンゼルスで3万人スト、7万人集会 学級人数の大幅削減=教員増、賃上げ).国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 43:2019.4, 45-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688939
「繰り返すな戦争シリーズ」を学ぼう 繰り返すな戦争 : 日米安保と沖縄(第1回)辺野古新基地を許さない : 不屈の闘い22年 基地と戦争阻む.国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 43:2019.4, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688973
酪農協同組合AMULにおける組織運営と流通チャネルの構築 : インドの現地協同組合によるソーシャル・ビジネスの展開 (全労済協会客員研究員 中間レポート 客員研究員の中間報告会を開催しました) / 下門直人.Welfare = ウェルフェア. (1):2017.夏, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689193
教育 (ZF1)
IDENTIFICATION OF THE FACTORS AFFECTING THE ADOPTION OF THE USE OF MYGRAPARI SERVICE MACHINES IN JAKARTA WITH THE UNIFIED THEORY OF ACCEPTANCE AND USE OF TECHNOLOGY 2 MODEL (UTAUT 2) / Rio Gusman, Maya Ariyanti.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680438
DEVELOPMENT AND MAINTENANCE OF FRIENDSHIP AMONG ADOLESCENTS WITH AUTISM / Joie Fe D. Ancheta.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680460
ADVANTAGES OF CLOUD SUPPLY CHAIN MANAGEMENT SYSTEMS FROM THE POINT OF VIEW OF THE SERVICE PROVIDER / Yanal M. M. Kilani, Hussain A. H. Awad.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680491
ASSESSING ELECTRONIC BANKING SERVICES IMPLEMENTATION IN KHARTOUM, SUDAN USING ELECTRONIC SERVICES DIMENSIONS / Salah Hassan Malik Ali, Maria Emmalyn Asuncion De Vigal Capuno.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680548
IDENTITY, ILLUSION AND REALITY : A FEMINISTIC STUDY OF HENRIK IBSEN'S A DOLL'S HOUSE / Mushtaq Ahmad, Hafsa Akbar.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680631
IDENTIFICATION AND TECHNICAL GUIDANCE OF WORK HEALTH AND SAFETY HANDLING OF BATIK ARTISANS AT "KEBON INDAH", BAYAT, KLATEN, CENTRAL JAVA, INDONESIA / Muafi, Muchamad Sugarindra.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680655
THE EFFECT OF SUPPLY AND PURCHASE POWER TO PREDICT COST SAVING ON PROCUREMENT TECHNOLOGY INFORMATION IN THE COMPANY / Novendar Cahyo Pratama, Gadang Ramantoko.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680663
WORK ENVIRONMENT IN EDUCATIONAL INSTITUTIONS : WORK STRESS LEADS TO WORK-LIFE IMBALANCE TO ACADEMICIANS / Shubha Chandra, Divya Thankom Varghese.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 64-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680704
THE UTILITY OF OFFICE TOOLS IN THE SCHOOL CLASSROOM / Gilberto Mejia Salazar.Asian journal of management sciences & education. 8(2):2019.4, 74-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680724
新科目「工業概論」という試み : その位置づけ・狙い・内容 = On a New Course "Introduction to Industry" : Its Backgrounds, Aims and Contents / 萩野元彦, 片山文雄.東北工業大学教職研究紀要 = Tohoku Institute of Technology Teacher Education Center research bulletin. 4:2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682703
「教育方法学」における情報機器及び教材の活用に関する授業開発 = How We Teach "Teaching Methods" Using ICT in the Teacher Education Course / 萩野元彦, 中島夏子.東北工業大学教職研究紀要 = Tohoku Institute of Technology Teacher Education Center research bulletin. 4:2019.3, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682711
工業教育(工業高校)の質の向上を考える = Improvement of Quality in Industry Education (at Technical High School) / 萩野元彦, 鈴木伸一.東北工業大学教職研究紀要 = Tohoku Institute of Technology Teacher Education Center research bulletin. 4:2019.3, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682721
本学教職課程履修学生の意識及びその変化 : 「生徒・進路指導論」の体罰関連の授業を素材として = Changes in Student Attitudes toward Physical Punishment / 渡邊幸雄.東北工業大学教職研究紀要 = Tohoku Institute of Technology Teacher Education Center research bulletin. 4:2019.3, 17-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682727
教員が知るべき法(1)法における教員の三つの位置 = Suggestions on Law Studies in Teacher Education Course(1)Three Roles of the Teacher according to the Japanese Law System / 片山文雄.東北工業大学教職研究紀要 = Tohoku Institute of Technology Teacher Education Center research bulletin. 4:2019.3, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682735
3週間の短期海外研修における学生の学びについての一考察 = A Study on Changes of Students' Language Proficiency and Attitude in a Three-Week Short-Term Study Abroad Program / 安田有紀子, 平井愛.共通教育研究紀要. (4):2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682849
公務員採用試験制度の変化とその成果についての一考察 = The change of civil service examination and the result Consideration / 中村光宏.共通教育研究紀要. (4):2019.3, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682860
2018年度前期「ライティング何でも相談室」活動報告 = Activity Report of "Writing Consultation Room" in first half of 2018 / 岡村裕美, 中原香苗, 西口啓太.共通教育研究紀要. (4):2019.3, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682870
英語を使用言語とする講演に対する学生の意識調査 : 神戸学院カレッジ第1回講演会参加学生に対するアンケート調査より = Survey on Students' Attitudes Towards Lectures in English / 安田有紀子, 平井愛.共通教育研究紀要. (4):2019.3, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682880
2017年度公開シンポジウム 新しい時代の教育システムを考える : 大学入試改革の理念と実態 / 石井光夫, 柴山直, 塩崎修健, 井本佳宏.東北教育学会研究紀要 = The Tohoku journal of educational studies / 東北教育学会, 紀要編集委員会 編. (22):2019.3, 1-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683090
わが国の教員免許制度における臨時免許状の運用実態とその特質 : 助教諭の任用動向を手掛かりとして = Operations and Characteristics of the Emergency Teacher Certificate in Teacher Certificate System in Japan : Focus on the Direction of the Appointment of Assistant Teachers / 原北祥悟.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683269
韓国における教員評価制度の変遷と課題 : 教員の勤務成績評定制度の成立と変化を中心に = A Study on the Changes and Problems of the Korean Teacher Evaluation System : Focusing on the Establishment and Change of Work Performance Evaluation System for Teachers / 鄭修娟.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683287
学校財務に関する権限委譲政策の分析枠組みの検討 : 「状況重視アプローチ」に着目して = Viewpoint for Devolution of School Financing : Focusing on 'the Way of Approaching by Considering the Condition' / 木村栞太.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683299
現代中国における学校管理職研修の位置付けと役割に関する批判的検討 : 公務員・教員研修との関わりに焦点を当てて = A Critical Consideration of the position and role of the Principal Training in the Contemporary China : Focusing on the relationship with civil servant and teacher training / 殷爽.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683319
複線径路等至性アプローチ(TEA)によるリスクマネジメントの一考察 : ある中学校の事例に着目して = A Study of Risk Management by Trajectory Equifinality Approach (TEA) : Focusing on a Case of a Junior High School / 小杉進二.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683340
今日の初任・若手教員の育成を巡る問題と研究の動向 = The Problem and Research Review of Today's Human Resource Development about Starting Rank of Teachers and Young Teachers (特集 新任・若手教員の<学校組織マネジメント>力量開発の可能性) / 木村栞太.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683426
若手教員力量開発の実践と課題 : 研修センターにおけるアンケートの結果に着目して = The Achievements and Problems in Developing Young Teachers' Ability (特集 新任・若手教員の<学校組織マネジメント>力量開発の可能性) / 藤岡博.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683456
初任教師の成長・発達支援のデザイン : エンゲストロームの拡張的学習理論からのアプローチ = A Design of the Support for the Growth and Development of Novice teachers : Through the Theory of Engestrom's Expansive Learning (特集 新任・若手教員の<学校組織マネジメント>力量開発の可能性) / 後藤郁子, 玉野麻衣.教育経営学研究紀要. (21):2019.3, 63-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683474
提言インタビュー つながりを意識した校内研修で教師自身が「主体的・対話的で深い学び」を実践する (総力大特集 新学習指導要領全面実施を見据えた 移行期2年目の校内研修 ; 基本的な考え方から具体的な手法までをアドバイス 理念を共有し、高め合う教師集団をどうつくるか) / 木原俊行.総合教育技術. 74(2):2019.5, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683543
提言インタビュー 教員が協働的に取り組める校内環境を整え「場づくり」の視点をもつことが重要 (総力大特集 新学習指導要領全面実施を見据えた 移行期2年目の校内研修 ; 基本的な考え方から具体的な手法までをアドバイス 理念を共有し、高め合う教師集団をどうつくるか) / 石川晋.総合教育技術. 74(2):2019.5, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683559
カリキュラム・マネジメント 英語教育と福祉教育を軸にしたカリキュラム・マネジメントを展開 : 岐阜県大垣市立星和中学校 (総力大特集 新学習指導要領全面実施を見据えた 移行期2年目の校内研修 ; 4つの重要テーマを徹底研究 カリキュラム・マネジメント 主体的・対話的で深い学び 英語教育 プログラミング教育 成果を上げる校内研修実践事例レポート).総合教育技術. 74(2):2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683616
主体的・対話的で深い学び 笑顔で研修に臨めることがポイント 「主体的・対話的で深い学び」は楽しむことから : 千葉県我孫子市立新木小学校 (総力大特集 新学習指導要領全面実施を見据えた 移行期2年目の校内研修 ; 4つの重要テーマを徹底研究 カリキュラム・マネジメント 主体的・対話的で深い学び 英語教育 プログラミング教育 成果を上げる校内研修実践事例レポート).総合教育技術. 74(2):2019.5, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683617
英語教育 授業研究を中心に据えた校内研修で新学習指導要領の円滑な実施を目指す : 東京都中野区立白桜小学校 (総力大特集 新学習指導要領全面実施を見据えた 移行期2年目の校内研修 ; 4つの重要テーマを徹底研究 カリキュラム・マネジメント 主体的・対話的で深い学び 英語教育 プログラミング教育 成果を上げる校内研修実践事例レポート).総合教育技術. 74(2):2019.5, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683622
プログラミング教育 プログラミング教育で得た知識をどう生かすかを考える授業づくりを研究 : 大阪教育大学附属平野小学校 (総力大特集 新学習指導要領全面実施を見据えた 移行期2年目の校内研修 ; 4つの重要テーマを徹底研究 カリキュラム・マネジメント 主体的・対話的で深い学び 英語教育 プログラミング教育 成果を上げる校内研修実践事例レポート).総合教育技術. 74(2):2019.5, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683625
取材レポート 安心できる学級づくりをベースに「チーム名小」で共通のゴールを目指す : 北海道名寄市立名寄小学校 (特集 キーパーソンはミドルリーダー! 「全国学力調査」を生かした学校改革・授業改善(PART2)).総合教育技術. 74(2):2019.5, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683677
特別支援教育の知見をいかした学校経営(8)安全で安心できる学級経営のあり方 = A School Management Based on the Findings of Special Needs Education(8)A way of safe and secure classroom management / 百瀬和夫.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683513
日本の個別の指導計画とニューヨーク市のIEPについての比較検証 = Comparative Verification on Individual Education Plan in Japan and New York City / 中尾繁樹, 村田健治.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683533
保育内容「健康」とからだづくりに関する一考察 : 「遊び」を中心とした幼稚園・保育園の実際の活動と変容に着目して = A Study of Body Making and Childcare Content “Health” : Focusing on the Practical “Play” Activities and the Change in the Kindergarten and the Nursery School / 村田健治, 中尾繁樹.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 21-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683551
保育内容「健康」におけるからだづくり運動の効果とアセスメントに関する一考察 : 幼児のSNSから見る身体的不器用さの改善 = A Study of the Effect and Assessment of Body Building Exercise in Childcare Content “Health” : The Improvement of the Infant’s Physical Clumsiness through the View of SNS Test / 村田健治.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683566
プログラミングを「道具」とした中学校図形領域における課題学習 : 小学生用ソフトを活用して = Problem Learning in Junior High School Graphic Area with Programming as "Tool" : Utilizing Elementary School Pupil Software / 上原昭三.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 49-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683631
音楽劇づくりの活動における感性的側面について = Aspects with Sensibility in the Activity of the Making of Music Drama / 島川香織.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 65-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683638
保育者養成課程で学ぶ学生に対する情報教育の方向性に関する一考察 = A Consideration about the Trend of Information Education for the Students Who Major in Nursery Teacher Education Course / 吉村啓子, 濱名陽子, 辻野孝.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 79-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683668
教職課程履修者の発音記号に対する認識と定着度 = Understanding of English Pronunciation Transcription of Students in Teacher-Training Course / 河内山真理, 有本純.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683675
発音指導と発音記号 : 辞書使用の諸問題 = Relation Between Pronunciation Teaching and Phonetic Symbols : Some Issues of Using Dictionaries / 有本純, 河内山真理.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 101-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683681
「静脈血採血」実施における看護学生の特徴 : 教育方法検討のための不安と視線軌跡の分析 = “Venous Blood Collection” The Feature of the Nursing Student Putting It into Effect : Analysis of Anxiety and A Track of Eyes for Education Technique Consideration / 平岡玲子, 山田千春, 清水玲子.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 125-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683689
到達確認試験における問題開発の現状と課題 = A Current Status and Problem of Question Making in the Educational Evaluation Test / 吉田武大.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 139-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683700
自律的市民を育てる教育のカタチ : スイスの教育現場の視察調査報告 = Forms of Education for Creating Autonomous Citizens : A Report on Observations of a Swiss Educational Site / 川村光, 紅林伸幸, 越智康詞.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 151-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683715
就学前保育・教育施設へのインターンシップの効果と課題(3)目標カードの作成と効果検証 = A Study on the Effects and Problems of the Internship at Preschool Institutions(3)Creating a Goals Card and Verification of Effects / 谷口一也, 下里里枝.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 167-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683733
専門ゼミにおける就活支援の実践 : 成果と課題 = Providing Job Search Assistance in a Special Seminar : Results and Issues / 清水美知子.教育総合研究叢書 = Studies on education. (12):2019.3, 179-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683741
自分史を書いて感じたこと : 社会教育演習を受講して / 高橋和希, 小菅環, 細渕瑛司, 中村嘉宏, 水橋亨太, 大野寛貴, 大谷優貴, 志村裕紀, 林篤希, 佐藤大介, 篠田愛純, 増渕舜一, 上神谷真実, 直井友宏.法政大学資格課程年報. 8:2018年度, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683755
フープを用いた運動遊びプログラムに関する研究 : 幼児の運動能力向上を目指したプログラム作成の試み = An Exercise Program Involving Hoops : A Preliminary Study Aimed at Improving the Exercise Capacity of Preschool Children / 胡泰志, 森野美央, 古谷嘉一郎, 久保徹平, 川上みどり.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683693
保育者養成カリキュラムにおける確かな学び構築の試み : 専門家として保育者を育てる(2)「保育課程論」を事例に = An Attempt to Build a Positive Learning System on Curriculum for Training Course of Teacher in Early Childhood Education and Care : For Training Teachers in Early Childhood Education and Care as Professionals(2)A Case Study in the "Early Childhood Educational Curriculum" / 福伊智.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683719
〈知覚-情動〉過敏のある自閉スペクトラム症児への支援 : 「先生が怒らないでほしい」という児童の事例から = Support of the ASD children with hyper-sensitive of 〈perception-emotional〉 : A case study of child who says "Please do not be angry to me" / 七木田方美, 児玉理紗, 松島暢志.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683745
幼保小接続カリキュラムの意義と課題 : 保育者と小学校教諭に対するインタビューから = Significance and Issues of Curriculum for Connecting Childhood Education and Elementary School : Interview with Kindergarten Teacher and Elementary School Teacher / 濱田祥子, 松井剛太, 八島美菜子, 山崎晃.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683757
保幼小連携教育における「言葉」の在り方 = A Comparative Study of "Words" in Collaborative Education between Elementary Schools and Nursery Schools/Kindergartens / 望月真.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683767
保育内容「環境」と小学校「算数」との接続に関する研究(1) = Study on Connection between Nursery Contents "Environment" and Elementary School "Mathematics"(1) / 山田惠次, 上之園公子.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683773
保育者・教員養成系大学における音楽教育実践の課題と展望(1)比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科の「音楽Ⅰ・Ⅱ」の実践より = Challenges and Prospects Facing Practice of Music Education at a University for Training Nursery and Elementary Teachers(1)From Practice of "Music Ⅰ and Ⅱ" at Faculty of Contemporary Culture, Department of Child Development and Education, Hijiyama University / 緒方満.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683783
教員・保育者養成を目的とした音楽教育に関する提言 : 音楽指導の在り方と子ども育成舎「ゆう」の実践 = Recommendations for Music Education Aimed at Training Nursery and Elementary Teachers : Existences of Music Instruction and Practice of a Nursery "Yuu" / 押川貞生.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 53-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683798
保育者及び小学校教員養成課程の学生における読譜力について : 大学1年次学生の実態調査 = On the Reading Music Ability of the Students in the Course for Training of Nursery or Elementary School Teachers : Survey on the Actual Condition of University First Year Students / 溝部ちづ子, 道法亜梨沙.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 60-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683813
小学校教員志望学生におけるICT指導力の現状と課題(3)2016年と2018年の実態調査より = Research on the Teaching Ability of Utilizing ICT in Elementary School Teacher Training Course(3) / 鹿江宏明.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 68-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683824
児童の学校適応感を高める道徳教育プログラムの開発 : 小学校第5学年の実践をもとに = Development of a Moral Education Program Promoting School Adaptability : Based on Elementary School Fifth Graders / 森川敦子, 新田和浩, 濱田祥子.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 78-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683843
Elementary School Teachers' Situation for Disaster Prevention Education : Cases of both Hiroshima in Japan and Banjarnegara in Indonesia / Takehiro Hayashi, Tuswadi, Yoshinori Fujikawa.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 88-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683859
豪雨災害における防災教育のあり方に関する研究(1)平成30年7月豪雨災害における学生の状況調査をもとに = A Study of the Education on the Heavy Rain Disaster Prevention(1) / 鹿江宏明, 林武広.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 97-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683874
教員養成段階における学級経営に必要な資質能力の獲得状況 : 大学2年生を対象とした質問紙調査を通して = An Exploratory Study on Acquiring Competencies and Abilities which Influence Classroom Management : The questionnaire survey of university students who are teacher candidates / 酒井研作, 溝部ちづ子, 斉藤正信, 財津伸子.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 104-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683884
『平家物語』における物語の変容と和歌の多義性 : 「日本文学概論」での実践報告 / 山﨑真克.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683895
国語科教育と日本語文化研究(4)「日本語教材研究」における国語科教員基礎学力の扱い(1) = A Study of Relations between Secondary School Japanese Language Teaching and Japanese Language and Culture Study(4)Through Dealing with Basic Learning Abilities of Japanese Language Teachers in Japanese Language Teaching Materials Study(1) / 戸田利彦.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 118-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683907
中学校国語教科書教材「大人になれなかった弟たちに…」の学習の手引きの史的検討 = A Historical Examination of The Learning Guide of The Teaching Material : "To Younger Brothers Who Could not Become Adults" Which Have Been Used in Japanese Classes of Junior High School / 井口あずさ, 石井眞治.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 134-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683919
Exploring the Teaching of Pronunciation in a University Reading Class / David M. MOSHER.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 149-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683927
Practical Approaches to Education for Intercultural Understanding / 佐々木淳, 九内悠水子.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 158-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683938
外国語教育における「思考・判断・表現」の評価の在り方 = An Evaluation of the Ability of Thought, Judgment and Expression in Foreign Language Education / 大里弘美, 柳本玲子.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 166-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683946
「チーム学校」に向けた今後の可能性と課題(3)中学校教育現場の質問紙調査から一考察 = Possibilities and Challenges for the School Teachers Team in Future(3)Questionnaire Survey for the Staff of Junior High School / 溝部ちづ子, 梶田英之, 酒井研作, 財津伸子, 斉藤正信, 道法亜梨沙.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 178-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683956
余暇生活についての研究 : 10代の家族旅行の経験と社会人基礎力の意識に関係はあるか = Study on how to spend leisure time in life : Teenager's travel experience with their family and their consciousness of basic abilities that a full-fledged member of society possesses / 七枝敏洋.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 194-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683958
被服製作実習科目における基礎的技術の習得状況と問題点 = Problems Regarding the Acquisition of Basic Technical Skills in Garment Production Classes / 鈴木直恵.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 204-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683973
「総合的な学習の時間」を考える : 家庭科の視点から = From the viewpoint "time of the overall learning" is considered : which is a homemaking course / 森田清美.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 213-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684013
グラフィックデザイン教育におけるルーブリックの活用について(2) = About utilization of Rubric in graphic design education(2) / 斉藤克幸.比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training. 5:2019.3, 219-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684022
ICT問題解決力を育成するためのゲーミング教材の開発 = Development of Gaming Teaching Materials for to cultivate ICT Problem-solving Abilities / 玉田和恵, 今村彩乃, 松田稔樹.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683796
初年次教育のための教材・方法研究および<メタボリック>な教材・カリキュラムの開発 : 江戸川大学「アカデミック・スキル演習」の試みをつうじて / 荒谷大輔, 岡田大助, 鈴木哲平, 福島亜理子, 石野一晴, 市川貞男, 市村由起, 大竹洋平, 佐古仁志, 中原真祐子, 田上大輔, 羽村太雅, 皆吉淳延.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683812
A pseudo Circle expressed by Iterations : Stationary point, Symmetry, Fractal, Morphing / Tomoo AOYAMA.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 39-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683821
Environmental information extracted from satellite images : Aspects of Sea and Atmosphere / Tomoo AOYAMA, Toru YAGI.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 51-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683822
博士学位論文研究紹介 大気圧ミリ波放電時のプラズマ・衝撃波伝播構造制御とそのマイクロ波ロケットへの応用 マイクロ波ロケットの推進性能 / 山口敏和.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 87-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683831
Hypothesis Testing via Simulation (特集 第6回情報教育研究会IN江戸川大学) / J. Doi.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 97-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683837
情報教育研究会パネルディスカッション プログラミングはどう指導するの? プログラミングだけ議論してていいの? (特集 第6回情報教育研究会IN江戸川大学) / 大橋真也, 春日井優, 谷川佳隆, 滑川敬章, 能城茂雄, 津賀宗充, 生田研一郎, 玉田和恵.Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境 / 江戸川大学情報環境研究所 [監修]. 16:2019.3, 117-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683844
総合教育政策局の発足 (特集 今年度の重要施策と課題) / 総合教育政策局.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684290
初等中等教育関係の重要施策と課題 : 初等中等教育の充実 (特集 今年度の重要施策と課題) / 初等中等教育局.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684293
学校施設関係の重要施策と課題 : 安全・安心で質の高い学校施設等整備の推進 (特集 今年度の重要施策と課題) / 文教施設企画・防災部.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 30-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684295
スポーツ関係の重要施策と課題 : 総合的・一体的なスポーツ行政の推進 (特集 今年度の重要施策と課題) / スポーツ庁.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 39-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684296
文化関係の重要施策と課題 : 「文化芸術立国」の実現を目指して (特集 今年度の重要施策と課題) / 文化庁.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 49-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684299
国際関係の重要施策と課題 (特集 今年度の重要施策と課題) / 大臣官房国際課・国際統括官付.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 66-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684302
学校における働き方改革の推進について / 初等中等教育局財務課.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 73-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684304
地方発!我が教育委員会の取組 小学校におけるプログラミング教育指導 : 児童と先生がともにまなぶ / 奈良県教育委員会.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 87-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684306
学校事務を核に広がる!!学校マネジメント 美咲町の事務職員を核とした教育改革 : リソース・マネージメント機能を生かして / 岡山県美咲町教育委員会.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(1)=835:2019.4, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684307
児童・生徒からの援助要請に対する教師の必要性認知に関する研究 = A Study on Teachers Perceived Necessities of Children's Help-Seeking / 岡田涼, 池田七海.香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University / 香川大学教育学部附属教職支援開発センター 編. (38):2019, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684995
社会科教育におけるアクティブラーニング型授業開発に関する研究 : 「真正の学び」との関係性に着目して = A Study on Active Learning Type Class Development in the Social Studies Education : From the Viewpoint of Relation with "Authentic Learning" / 鈴木正行, 髙倉良一, 守田逸人, 池田良, 小野智史, 大和田俊, 山城貴彦.香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University / 香川大学教育学部附属教職支援開発センター 編. (38):2019, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685011
「外国語活動」直前の英会話授業からの一考察 = A Study on English Conversation Classes before the Start of Foreign Language Activities / 中住幸治.香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University / 香川大学教育学部附属教職支援開発センター 編. (38):2019, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685016
小学校教員養成「初等音楽」への鑑賞活動の導入とその効果 = On the Significance of the Appreciation Activities in the Training Course for Music Teaching in Elementary School / 青山夕夏, 岡田涼.香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University / 香川大学教育学部附属教職支援開発センター 編. (38):2019, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685029
NPO法人シニアの再チャレンジを支援する会理事・事務局長 宮﨑弘行(みやざきひろゆき)氏に聞く 学び直し、再チャレンジを支援 / 宮﨑弘行.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685033
管理職養成 教頭実務ガイダンス(No.157)資料編・学校における働き方改革「幕別町アクション・プラン」(下).週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685071
『つまずき』に学ぶ学校づくり(第3回)『つまずき』の先達に学ぶ : 『失敗学のすすめ』畑村洋太郎著 / 武井敦史.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685075
教育の危機管理 個人情報を外部に流出させてしまった場合に、どの程度の損害賠償が求められるのか[最高裁平成29.10.23判決] / 佐々木幸寿.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685139
高校現場最前線(第127回)高等教育機関と連携したフロンティア職業人育成プログラムの開発 : 大学院レベルの先端科学技術への挑戦 石川県立工業高等学校(上).週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685148
若手教師に伝えたい「学級・授業づくり」とっておきのツボ(第1回)5月末から始めよう! 振り返りはひと月ごとが超お勧め / 俵原正仁.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 42-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685155
変わる教育委員会(第501回)ESDによる持続可能なまちづくり(4)自ら考え行動する子どもを育てる / 安田昌則.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685324
現場の課題に応える教育センター(137)「チーム学校」を支える教育センターを目指して : 熊本県立教育センター(上) / 川並満德.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 46-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685329
自著を語る BOOK 『 さよなら自己責任 : 生きづらさの処方箋』予備校講師 西きょうじ 「私は」という主語を「私たちは」に変えてみよう / 西きょうじ.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1523)=1653:2019.5.27, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685333
地域の保育施設と協働した保育者養成の展開 / 鈴木晴子, 近藤有紀子, 長田瑞恵, 上垣内伸子, 大宮明子, 横井紘子, 関根佐也佳.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685608
「障碍児保育」の授業実践と課題 : 特別の支援を必要とする子どもの障碍特性及び心身の発達に基づく支援の方法の理解 / 山田陽子.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685611
保育内容の指導法『人間関係』の授業実践と課題 : 幼児教育・保育の基本を踏まえた領域「人間関係」のねらい及び内容の理解と指導方法と保育の構想 / 山田陽子.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685625
子どもの生活や遊びに根差した身体表現を考える : 保育内容の指導法(身体表現)の実践から / 渡邊孝枝.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685626
領域「表現」の歴史的変遷及びねらいと内容に反映された今日的課題 : 「表現総論」の授業実践から / 上垣内伸子.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685632
保育者としての感覚・感性を育むための実践研究 : 「表」と「現」の基盤となる授業実践 / 名達英詔, 宮野周, 上垣内伸子, 横井紘子, 薮崎伸一郎, 渡邊孝枝.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685639
保育者養成における『教職実践演習』の授業実践と課題 : 日常的な遊びから捉える、子どもの発達における「遊びの価値」 / 山田陽子.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685647
育児不安の軽減とわらべ唄の関連性 : カナダ在住日本人を対象とした検討 / 長田瑞恵, 西脇二葉, 横井紘子, 薮崎伸一郎, 鈴木晴子, 渡邊孝枝.幼児教育研究所年報 = Early Childhood Education Research Center report. (4):2018年度, 84-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685655
いもジェンヌの栽培活動を通した大学生の食育と小中学校教員としての資質の育成 = Food education and training of university students aiming at elementary and junior high school teachers through cultivation experience of sweet potato "Imogenne" / 山口智子, 細田耕平, 前田洋介, 小野映介, 渡邊令子.新潟大学高等教育研究 / 新潟大学教育・学生支援機構 編. 6:2018, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685750
教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として = A Trial Approach of Development for Cooperative Program with Community through Collaborative Work between academic staff and non-academic staff / 澤邉潤.新潟大学高等教育研究 / 新潟大学教育・学生支援機構 編. 6:2018, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686097
How Do Japanese Junior High School English Teachers React to the Teaching English in English Policy? / Tomohisa Machida.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 5-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686037
明治期から大正期日本の高等学校入学試業と中学校の外国語教育 : 第一高等学校における変遷を中心に = Higher School Entrance Exams and Middle School Foreign Language Education in Meiji- and Taisho-Era Japan : The Case of Daiichi Koto Gakko / 下絵津子.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 27-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686045
Perspectives : Conceptualizing Integration in CLIL : More Than Just Learning Content and Language / Sachiko Yasuda.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 49-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686054
Reviews : Autonomous Language Learning With Technology : Beyond the Classroom. Chun Lai. London, England: Bloomsbury, 2017. ⅷ+228 pp. / Kevin Ballou.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686070
Reviews : Language Teacher Psychology. Sarah Mercer and Achilleas Kostoulas (Eds.). Blue Ridge Summit, PA: Multilingual Matters, 2018. ⅹⅹⅱ+341 pp. / Brian Cullen.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686079
Reviews : English-Medium Instruction in Japanese Higher Education : Policy, Challenges and Outcomes. Annette Bradford and Howard Brown (Eds.). Bristol, England: Multilingual Matters, 2018. ⅹⅹⅱ+300 pp. / Imogen Custance.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 73-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686082
Reviews : Reflecting on Critical Incidents in Language Education : 40 Dilemmas for Novice TESOL Professionals. Thomas S. C. Farrell and Laura Baecher. London, England: Bloomsbury, 2017. ⅵ+163 pp. / Samar Kassim.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686087
Reviews : Second Language Testing for Student Evaluation and Classroom Research. Greta Gorsuch and Dale T. Griffee. Charlotte, NC: Information Age Publishing, 2018. ⅹⅸ+371 pp. / Brandon Kramer.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686094
Reviews : Project-Based Language Learning With Technology : Learner Collaboration in an EFL Classroom in Japan. Michael Thomas. New York, NY: Routledge, 2017. ⅺ+234 pp. / Kane Linton.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686101
Reviews : Cognitive Grammar in Stylistics : A Practical Guide. Marcello Giovanelli and Chloe Harrison. London, England: Bloomsbury, 2018. ⅶ+200 pp. / Stephen Pihlaja.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 87-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686108
Reviews : Mapping Genres, Mapping Culture : Japanese Texts in Context. Elizabeth A. Thomson, Motoki Sano, and Helen de Silva Joyce. Amsterdam, The Netherlands: John Benjamins, 2017. ⅵ+248 pp. / Vicky Ann Richings.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686113
Reviews : Complexity Theory and Language Development : In Celebration of Diane Larsen-Freeman. Lourdes Ortega and ZhaoHong Han (Eds.). Amsterdam, The Netherlands: John Benjamins, 2017. ⅹⅴ+234 pp. / Richard J. Sampson.JALT journal : the research journal of the Japan Association for Language Teaching. 41(1):2019.5, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686118
資質・能力を育て「深い学び」につなげるカリキュラム・マネジメント : 「作られた『物語』を超えて」(国語科・中学3年)を例に = A Curriculum Management that Develops Competencies and Capabilities for a Profound Learning : The Example of "Beyond the Fictional Story" (Language Arts / The First Grade of Junior High School) / 佐藤洋一, 有田弘樹.名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 / 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要編集委員 編. (12):2019.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686151
介護分野における社会保障 : 介護保険制度の創設から現在、そしてこれから = A Study on the Long-Term Care Insurance System in Japan / 石田路子.名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 / 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要編集委員 編. (12):2019.3, 15-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686167
幼児期における美術館での鑑賞活動に関する一考察 = A Study of Appreciation Activities at Art Museum in Early Childhood / 藤田雅也, 水谷誠孝, 西村志磨.名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 / 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要編集委員 編. (12):2019.3, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686192
子どものケアに関する文献とその概念の変遷 = Transition of Literature and Concept Concerning Child Care / 近森けいこ, 西村美佳, 吉葉研司, 浅野妙子, 釜賀雅史, 杉浦康夫.名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 / 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要編集委員 編. (12):2019.3, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686219
表現することを意識した『バイエルピアノ教則本』の楽曲へのタイトル付けの試み : 保育士・幼稚園教諭および小学校教諭養成におけるピアノ指導実践報告 = An Experiment Assigning Titles to Vorschule in Klavierspiel Opus 101 that Aim for "Expressiveness" : A Report of Piano Instruction Methods in the Education and Training of Childcare Workers and Kindergarten and Elementary School Teachers / 鷹羽綾子, 加藤希央.名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要 / 名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要編集委員 編. (12):2019.3, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686280
コンピテンシーベースへの転換のために = For the Conversion to the Competency Based Learning (年報フォーラム 「コンピテンシーベース」をどうとらえるか) / 守屋淳.教育学の研究と実践 / 北海道教育学会学会誌編集委員会 編. (13):2019.3, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686677
教育政策の流れの中でのアクティブ・ラーニング : 小・中学生の学びへの意識とコンピテンシーの間で = Active Learning in Educational Policy : Between Learning Consciousness of Elementary and Junior High School Students and Competency (年報フォーラム 「コンピテンシーベース」をどうとらえるか) / 前田賢次.教育学の研究と実践 / 北海道教育学会学会誌編集委員会 編. (13):2019.3, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686690
「コンピテンシーベース」と教師 : 「主導者教育」・「公共」の今後を展望しつつ = The Competency Based Learning and Teachers : Sovereign Education and the New Subject "Public" (年報フォーラム 「コンピテンシーベース」をどうとらえるか) / 前田輪音.教育学の研究と実践 / 北海道教育学会学会誌編集委員会 編. (13):2019.3, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686698
大学生の「学び」を支える考え方の現状と課題 : 大学生は自分の「教育キャリア」をどのように振り返ったか = Current status and issues on the Attitudes of Student's Learning : Through Reflections of Their Own Learning Career (年報フォーラム 「コンピテンシーベース」をどうとらえるか) / 浅川和幸.教育学の研究と実践 / 北海道教育学会学会誌編集委員会 編. (13):2019.3, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686705
北海道教育学会・日本教育学会北海道地区共催シンポジウムの記録 北海道の教育 : 変革の展望 = Report of Hokkaido Joint Symposium (March 2017) Education in Hokkaido : For the Prospects of Reform (Hokkaido Society for the Study of Education and Japanese Educational Research Association) / 篠原岳司, 村越含博, 佐貫浩, 浅川和幸.教育学の研究と実践 / 北海道教育学会学会誌編集委員会 編. (13):2019.3, 19-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686715
確かな保健知識の習得と実践に生きる保健学習の工夫 : 健康的な生活習慣を構築するための効果的な指導方法について / 内藤将智.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 1(1):2016, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688637
基調講演 21世紀型能力と保健体育学習の方向性 (保健科教育研究会第1回研究大会企画(兼第8回東海大学学校保健体育授業研修会)の報告) / 今関豊一.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 1(1):2016, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688665
基調講演 全国に保健学習のブームを巻き起こそう! (保健科教育研究会第1回研究大会企画(兼第8回東海大学学校保健体育授業研修会)の報告) / 森良一.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 1(1):2016, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688674
保健科教育研究会自由集会 日本体育学会第66回大会 国士舘大学 テーマ「保健科教育学会設立へ向けての提言」の報告 / 藤原昌太.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 1(1):2016, 48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688718
神戸市立中学校及び義務教育学校(後期)における特別支援教育体制及び特別支援教育コーディネーターの現状に関する研究 : 特別支援教育コーディネーターへのアンケート調査を通して = A study about Special education system at junior high schools in Kobe and present situation of Special needs education coordinators : Through a questionnaire survey of Special needs education coordinators / 橋田優子, 須田正信.障害児教育研究紀要. (41):2018, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689058
実習校と実習生へのアンケート調査による実習の実態調査 = An investigation into the actual situation of teaching practice by a questionnaire survey for schools and students / 岩﨑弘, 上床亜利沙, 吉村晋治.障害児教育研究紀要. (41):2018, 13-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689064
発達段階を踏まえた授業実践 = Classroom practice based on children's developmental stages / 松本将孝, 大島眞佐子, 大渕周平, 下藤真也, 木村佳世, 佐伯由衣, 竹内ゆりか.障害児教育研究紀要. (41):2018, 31-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689067
特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメントの現状と課題 : 小学校の特別支援教育コーディネーターへのインタビュー調査から = Current Status and Issues of Curriculum Management of the Special Needs Education : Through the interview Survey to the special needs education coordinator of the elementary school / 廣部恵子, 長澤洋信, 冨永光昭.障害児教育研究紀要. (41):2018, 45-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689083
ベトナムの少年院での学習や生活状況への生徒の適応に影響する要因 = FACTORS THAT AFFECTING THE ADAPTATION OF STUDENTS TO THE LEARNING AND LIVING CONDITIONS IN REFORMATORY SCHOOLS IN VIETNAM / PhanThanh Long, NguyenThi Hue, NguyenXuan Hai.障害児教育研究紀要. (41):2018, 69-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689100
母語ではない言語の学習指導に求められる教員の資質と教員養成上の課題 : 外国にルーツのある児童等への日本語指導と日本における初等英語教育に着目して = Language teaching for children with different linguistic backgrounds in Japan : Qualities and abilities required and issues in current teacher training programs / BehSiewkee, 小倉雅明, 中島悠介, 開沼太郎.大阪大谷大学教職教育センター紀要 / 大阪大谷大学教職教育センター 編. (10):2019.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689918
発生運動学からみた「体つくり運動」領域の意義 : 技能学習の素地としての位置づけ = "Exercises for Releasing the Body and Mind (karada-tsukuri-undo)" served as the foundation building of skills learning : viewing from Phenomenological perspectives / 三木伸吾.大阪大谷大学教職教育センター紀要 / 大阪大谷大学教職教育センター 編. (10):2019.3, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689925
本格的コンプライアンス経営への舵取り(1)大学組織の病理と「コンプライアンス」(13)「コンプライアンス」を学びて思わざれば則ち罔し(10)コンプライアンスなくして"ガバナンス"もなし(その1) / 兵頭英治.文部科学教育通信. (460):2019.5.27, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689930
デジタルハリウッド株式会社の特色ある教育機関運営 デジタルコンテンツの新たな評価の地平を切り拓く : 第24回「DIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2019」を開催 / 味村和哉, 山口豪.文部科学教育通信. (460):2019.5.27, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689981
大学マネジメントのためのBOOK・DIGEST(No.118)羽田貴史編著『もっと知りたい大学教員の仕事 : 大学を理解するための12章』 / 上杉道世.大学マネジメント = University & college management. 15(1)=166:2019.4, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690451
システム論による保育者のキャリア発達分析の可能性 : The System Theory Frameworkの展開 = The availability of The System Theory Framework for the career development analysis in certificated EY workers / 山本睦.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690392
高等教育における社会貢献カリキュラムの構築 : 課題によるサービス・ラーニング導入の試み = A Trial for Developing Curricula of Social Contribution in Higher Education : Introduction of Service Learning with Assignment / 増田啓子, 田﨑裕美.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690399
子どもが参加する研究のためのパイロット・スタディ : 幼児用レジリエンス尺度開発の試み = Pilot study for research involving children : An attempt to develop Resilience Scale for Infants / 石山ゐづ美, 赤間公子.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 23-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690407
保育学部生における体力及び運動習慣とやり抜く力との関連性 = Relationship between physical fitness, physical activity and grit in education and early childcare faculty students / 今村貴幸.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690424
現代社会と造形教育の世界観の諸問題における新しい「実在論」と「人間的実存」と日本の若者 : 大学における実践的造形教育より = Various issues with academic perspective of Modern Society and Art Education New 「ontology」 and 「existentialism」 and Japanese youth from a practical Art Education at University / 三原信彦.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690439
1歳児室の音環境と子どもの遊びにおける変化 : K保育所におけるアクションリサーチから = Improvement of 1-year-olds' Behavior through Sound Environment Design in a Nursery Room : Through Action Research Theory in K Nursery school / 村上博文.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 61-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690445
保育者の「語り」に関する一考察 = A study of "talking" by teacher in nursery / 駒井美智子, 横山文樹, 黒米聖.常葉大学保育学部紀要 = Bulletin of Faculty of Education and Care of Early Childhood Tokoha University. (6):2019.3, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690457
日本子ども学会 学術集会 第15回「子ども学会議」報告 新しい時代の学びをデザインする : 「遊ぶ、学ぶ、生きる喜びがいっぱい」を創造する感性と知性が世界を変える.チャイルド・サイエンス = Child science : 子ども学. 17:2019.3, 16-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691136
大田堯先生から学び・未来を考える(第2回)大田堯先生から何を学ぶか、何を引き継ぐか : 「子どもを守る文化会議」での講演や『子ども白書』での論考を手がかりに / 森本扶.子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編. (819):2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691258
子どもとメディア ネット・スマホ社会 : 子どもの体と心に何が起きているのか? 止まらない視力低下 (知ろう! 子どもの"からだと心"(第2回)) / 成田弘子.子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編. (819):2019.5, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691304
流行に左右される要因論 : スノーボール・アースとカンブリア爆発の要因論をめぐって = Theories of Causality Influenced by the Fashion : Concerning Several Hypotheses about Snowball Earth and Cambrian Explosion / 森幸也.大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要 / 山梨学院生涯学習センター 編. (23):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691455
大正デモクラシー期におけるマルクス経済学の興隆に関して : 日本マルクス経済学史(3) = A Research in Introduction of Marxian Economics into Japan during the Period of Taisho-Democracy / 深澤竜人.大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要 / 山梨学院生涯学習センター 編. (23):2019.3, 27-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691464
生涯学習活動と人々の生存維持活動 : 大分市と甲府市の比較の観点から = The Interrelation between Lifelong Learning and Taking Nutrition / 松本武彦.大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要 / 山梨学院生涯学習センター 編. (23):2019.3, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691481
大学における教員就職支援の利用実態と教育効果 : 国立大学教員養成学部4年生への質問紙調査の分析から = A Study on Teacher-Training-Course College Students' Involvement of Career Support Services and its Effects on their Personalities / 山口美和, 河野誠哉, 酒井真由子, 西朋子.大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要 / 山梨学院生涯学習センター 編. (23):2019.3, 55-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691497
多因子からなる小論文評価ルーブリック作成の試み = Development of Writing Rubric Based on Multiple Construct Structure / 近藤裕子, 石川勝彦.大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要 / 山梨学院生涯学習センター 編. (23):2019.3, 79-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691504
「インフォーマルな理論」と「インフォーマルな学習」の関係について = An Essay on the Relation between 'Informal Theory' and 'Informal Learning' / 永井健夫.大学改革と生涯学習 : 山梨学院生涯学習センター紀要 / 山梨学院生涯学習センター 編. (23):2019.3, 93-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691510
プロジェクト研究 大学におけるエンゲージド・ラーニングに関する研究 / 八鍬友広, 工藤与志文, 小嶋秀樹, 石井山竜平, 後藤武俊, 井本佳宏, 熊谷龍一, 清水禎文, 吉植庄栄, 鈴木学.東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報. (19):2019.3, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691764
歴史・地理 (ZG1)
西アジア新石器時代における製粉具と植物利用 : ハッサンケイフ・ホユックの事例を中心に = Grinding Stones and Plant Use in Neolithic Western Asia : A Case Study from Hasankeyf Hoyuk, Turkey / 石田温美.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680213
西アジア後期新石器時代の火葬形態 : テル・エル・ケルク遺跡の火葬墓を中心に = Primary Cremation and Secondary Cremation at Late Neolithic Sites in West Asia : Cremation Burials at Tell el-Kerkh / 廣永尚子.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680237
エジプト中王国時代の葬送における装身具のカテゴリとその役割について = Functional Aspects of Egyptian Middle Kingdom Accessories in Funerary Contexts / 山崎世理愛.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680253
古代マケドニアにおける女神信仰 : 考古学的視点からみたその様相と特徴 = The Archaeology and Characteristics of the Cult of the Goddesses in Ancient Macedonia / 松尾登史子.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 55-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680268
古代エジプト、末期王朝時代からプトレマイオス朝時代の単純埋葬に関する一考察 : ジェセル王階段ピラミッド西側を例として = Ancient Egyptian Simple Burials from the Late to Ptolemaic Period at the Western Area of the Step Pyramid of Djoser / 米山由夏.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 69-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680291
パレスティナから出土したヘレニズム・ローマ時代のフタ : 特に身との関係から = Associated Lids and Vessels from the Hellenistic and Roman Periods in Palestine / 牧野久実.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 85-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680315
ICAANEから見た近年の西アジア考古学 : 第10回及び第11回国際古代西アジア考古学会議参加記 = Current West Asian Archaeology and ICAANE : An Essay on the 10th and 11th International Congresses on the Archaeology of the Ancient Near East / 三木健裕.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680341
ガラボヴォ2018年国際会議参加記 = A Brief Report on the Galabovo 2018 International Conference / 千本真生.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 105-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680382
講演録 51年前のパルミラ = Pioneer Seminar : 51 Years Ago in Palmyra / 赤澤威.西アジア考古学 = Journal of West Asian archaeology / 『西アジア考古学』編集委員会 編. (20):2019.3, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680408
文書実践と神話 : 松江漁師仲間の文書編集と歴史叙述 = Document Practice and Mythology : The Matsue Fishermen Guild's Editing and Historical Narrative (特集 文書管理の歴史学 : 作成・保管・利用・破棄) / 渡辺浩一.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 2-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680556
日本近代における公文書管理 : 「史録」「史籍」の編纂から「器械的ノ事務」へ = Management of Public Documents in Modern Japan : From Editing "Historical Records" and "Registers" to "Routine Office Work" (特集 文書管理の歴史学 : 作成・保管・利用・破棄) / 渡邉佳子.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 13-22,82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680563
宋元代の伯夷叔斉廟への加封と文書保管 : 首陽山二賢廟を中心に = Conferring of Additional Titles to the Boyi and Shuqi Mausoleums and Document Storage in the Song and Yuan Period : With a Focus on the Erxian Temple at Mt. Shouyang (特集 文書管理の歴史学 : 作成・保管・利用・破棄) / 小林隆道.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680567
中国明清時代以降の文書管理 : 地域社会における行政と文書管理 = Document Management since the Ming and Qing Periods in China : Government Administration and Document Management in Regional Societies (特集 文書管理の歴史学 : 作成・保管・利用・破棄) / 臼井佐知子.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 35-47,82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680571
コンモドゥスの記録と記憶 : 碑文に刻まれた2世紀末の皇帝・元老院関係 = Political Struggle over Commodus' Documents : Emperors and the Senate in the Late Second Century (特集 文書管理の歴史学 : 作成・保管・利用・破棄) / 福山佑子.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 48-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680576
フランス革命とアーカイブズ : 近代的文書館の形成と変容 = The French Revolution and Archives : The Formation and Transformation of Modern Archives (特集 文書管理の歴史学 : 作成・保管・利用・破棄) / 岡崎敦.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680581
書評 荒木裕行『近世中後期の藩と幕府』 = Book Reviews : ARAKI Hiroyuki, Feudal Clans and the Shogunate in the Later Edo Period / 山本英貴.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680587
書評 猪飼隆明『近代日本におけるハンセン病政策の成立と病者たち』 = Book Reviews : IKAI Takaaki, Formation of the Polities on Hansen's Disease and Patients in Modern Japan / 平井雄一郎.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680589
書評 広中一成『冀東政権と日中関係』 = Book Reviews : HIRONAKA Issei, Ji-Dong Regime and the Chinese-Japanese Relationships / 戸部良一.歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (984):2019.6, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680618
牛頭天王誕生の謎を解く鍵 : 塩津港遺跡起請文札に記された「五頭天王」 = The Key to Solving the Mystery of the Birth of Ancient Deity Gozu Tenno (牛頭天王) : "Gotoutenno (五頭天王)" written in the Pledge Documents on the Wood Board of Shiozu Port ruins / 山口建治.非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (17):2019.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680853
ファッションから見る1980年代における現代中国女性の性・身体意識の変容 = The Change of Chinese Women's Body Consciousness and Sexual Consciousness During 1980s from the Viewpoint of Their Fashion / 張玲.非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (17):2019.3, 21-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680861
文化立国视阈下中国文化软实力构建施策路径研究 : 兼论其与日本的实施效果之比较 = Research on the Ways to Construct China's Cultural Soft Power from the Perspective of Founding a Country by Culture : Also on the comparison of its implementation effect with that of Japan / 白松强, 张洋.非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (17):2019.3, 49-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680928
伝統的定位技術と漁民の知識についての研究 : 中国海南省における定置網漁及び流し網漁を事例に = The Research of Traditional Positioning Technology and Fishermen' Marine Knowledge : A Case Study of the Stationary Fishing Net and the Gill Net in Hainan District / 兪鳴奇.非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (17):2019.3, 69-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680938
男性に従属する地位から「女性は天の半分を支える」へ : 中国徽州農村地区における女祠・「鉄姑娘」・「三八紅旗手」などの分析 = From A Position as Attachment of Men to "Women Hold Up Half the Sky" : Analysis of Female Shrine, "Iron Girl", "March Eighth Red-banner Pacesetter", etc. in the Rural Area of Huizhou, China / 馬路.非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (17):2019.3, 93-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680943
植民地初期台湾民衆生活における宗教者の存在と社会的地位 : 僧侶・道士・巫覡・術士といった職業者を中心に = Monks, Daoists, shamans and jutsushi in the early Japanese colonial period and their relationship with the lives of the common people / 游舒婷.非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (17):2019.3, 125-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680950
2018年度 非文字資料研究センター 第1回公開研究会 宮古・八重山の御嶽と神社 : 近代沖縄の地域社会と祭祀再編 : 報告 / 松山紘章.非文字資料研究センターnews letter / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (41):2019.3, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681056
戦時下日本の大衆メディア研究班 教育紙芝居を育てた先人が何を実現したかったのか : 紙芝居・創造と芸術 / 高瀬あけみ.非文字資料研究センターnews letter / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編. (41):2019.3, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681073
フランス第二帝政期ローヌ=アルプ地域における地方幹部候補行政官の登用論理 : 県参事会員登用時の請願書を手がかりに = The logic for recruitment of the executive candidates for local officials in the Rhone-Alpes region during the Second Empire in France : An analysis of petition for recruitment in the conseillers de prefecture / 岡本託.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 399-431.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683061
中世末期におけるドミニコ会士の学位取得 : アヴィニョン大学神学部を中心に = Dominican friars earning degrees at the Avignon Faculty of Theology at the end of the Middle Ages / 梶原洋一.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 432-456.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683093
書評 高橋修著『信仰の中世武士団 : 湯浅一族と明恵』 = Reviews : TAKAHASHI Osamu, Japanese warrior communities of faith in medieval times : The Yuasa clan and the monk Myoe, Osaka, 2016 / 田中大喜.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 457-465.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683125
書評 中村元著『近現代日本の都市形成と「デモクラシー」 : 20世紀前期/八王子市から考える』 = Reviews : NAKAMURA Moto, Democracy and the rise of modern cities in Japan, Tokyo, 2018 / 加瀬和俊.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 465-470.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683177
書評 柴田昇著『漢帝国成立前史 : 秦末反乱と楚漢戦争』 = Reviews : SHIBATA Noboru, Historical prelude to the formation of the Han Empire : Civil unrest during the last years of the Qin Dynasty and the Chu-Han War, Tokyo, 2018 / 大櫛敦弘.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 470-477.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683183
書評 小泉順子編『歴史の生成 : 叙述と沈黙のヒストリオグラフィ』(地域研究叢書 33) = Reviews : KOIZUMI Junko (ed.), Production of history : Narrating and silencing the Southeast Asia's past, Kyoto, 2018 / 澁谷由紀.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 478-486.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683198
書評 石井香江著『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか : 技術とジェンダーの日独比較史』 = Reviews : ISHII Kae, Why were Telephone operators overwhelmingly women? : Comparative gender history of technology in Germany and Japan, Kyoto, 2018 / 姫岡とし子.史学雑誌 / 史学会 編. 128(4):2019.4, 487-494.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683215
右か左か? : 近世薩摩焼窯における製品の出し入れ口について = Right or Left? : On the Location of Firing Chamber Gate of Early Modern Satsuma-ware Kiln Sites (藤井純夫先生退職記念号) / 渡辺芳郎.金沢大学考古学紀要 = Archaeological bulletin, Kanazawa University. (40):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683716
長野県小諸市郷土遺跡にみられる縄文時代の動物焼骨 = Burned Animal Bones during the Jomon Period at Goudo Site in Komoro City, Nagano (藤井純夫先生退職記念号) / 櫻井秀雄.金沢大学考古学紀要 = Archaeological bulletin, Kanazawa University. (40):2019, 11-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683730
縄文時代の遺跡公園における地域連携のあり方 : 東北地方に焦点をあてて = The Way of Regional cooperation of Jomon Archaeological Parks : Focused on the Parks in Tohoku Area (藤井純夫先生退職記念号) / 多々良穣.金沢大学考古学紀要 = Archaeological bulletin, Kanazawa University. (40):2019, 33-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683743
福江島・田ノ江窯跡発掘調査概要報告(2018) = The Report of Excavation of Tanoe kiln Site in Fukue Island (藤井純夫先生退職記念号) / 野上建紀, 大橋康二, 渡辺芳郎, 中野雄二, 溝上隼弘, グェンティ ラン アイン.金沢大学考古学紀要 = Archaeological bulletin, Kanazawa University. (40):2019, 55-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683754
Ceramics from Khor Fakkan West Fort, Oman Gulf Coast in the UAE = オマーン湾岸コールファッカン西砦出土の陶磁器 (藤井純夫先生退職記念号) / 佐々木達夫, 佐々木花江.金沢大学考古学紀要 = Archaeological bulletin, Kanazawa University. (40):2019, 77-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683760
北魏・北朝並行期の遺跡より出土した金属製頭部結束具と頸部飾 : ユーラシア東部草原地帯での広がりに着目して = The Chin-straps with a Headband and Neck Ornaments between the Northern Wei and the Northern Dynasties Era (4th-6th CE) : Focusing on the Distribution in the Eastern Eurasian Steppe (藤井純夫先生退職記念号) / 大谷育恵.金沢大学考古学紀要 = Archaeological bulletin, Kanazawa University. (40):2019, 105-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683771
戦後の留学生政策の形成 : 国費外国人留学生制度の創設をめぐって = Formulation of the Postwar Foreign-Student Policy of Japan and the Establishment of the Japanese Government Scholarship Program / 平野裕次.史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編. (302):2019.4, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683957
戦後初期、東北における中国共産党の宣伝戦略の展開 : 反ソ愛国運動前後における『東北日報』の報道を中心に = Early after World War Ⅱ, the development of the propaganda strategy of the Chinese Communist Party in northeast China : Focusing on report by the Northeast Daily before and after the patriotic movement against the Soviet Union / 紀勇振.史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編. (302):2019.4, 26-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683961
ナポレオン時代の村会と地方自治 = Municipal Councils in Rural Communes and Local Autonomy during the Napoleonic period / 藤原翔太.史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編. (302):2019.4, 49-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683965
討論の広場 中日の歴史問題に関する思考 : 『二一世紀の東アジアと歴史問題』読後 = Sino-Japanese Historical Problems : Comments after Reading East Asia in the 21st Century and Historical Problems / 臧運祜.史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編. (302):2019.4, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683977
新刊紹介 井福剛著『古代ローマ帝国期における北アフリカ : カルタゴ周辺地域における文化と記憶』 = New Publication : "IFUKU Go," North Africa during the Ancient Roman Period : Culture and Memory in Areas Surrounding Carthage / ゲイルエドワード.史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編. (302):2019.4, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683987
恩給官僚・白井正辰と恩給法関連著作 : 在職年加算制度の変遷と陸軍兵籍簿を原簿とする履歴資料整備を中心に = Masatoki Shirai as a bureaucrat in the Pension Bureau of Prime minister's office and writings on the Pension Law : Focusing on the transition of length of service of soldier's pension system and the arrangement of personal resume using Rikugun Heisekibo / 近藤貴明.史学研究 = Review of historical studies / 広島史学研究会 編. (302):2019.4, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684008
中国国民政府の対日戦略と軍事作戦 : 1942年のビルマ戦を事例として = Chinese Nationalist Government's Strategy toward Japan and Military Operations in Burma, 1942 / 藤井元博.戦史研究年報 = NIDS military history studies annual / 防衛省防衛研究所戦史研究センター 編. (22):2019.3, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684899
航空自衛隊創設期に関する一考察 : 再軍備研究を中心に = A study of Japan Air Self-Defense Force in the early days : The aerial rearmament studies / 西田裕史.戦史研究年報 = NIDS military history studies annual / 防衛省防衛研究所戦史研究センター 編. (22):2019.3, 30-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684912
アメリカ陸軍のエアランド・バトルと機略戦 = Did the U.S. Army accept the Maneuver Warfare theory in the Airland Battle doctrine? / 新福祐一.戦史研究年報 = NIDS military history studies annual / 防衛省防衛研究所戦史研究センター 編. (22):2019.3, 49-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684923
Convoy HI-72 : U.S. Submarines versus Japanese Escorts in the Pacific War / Michael Sturma.戦史研究年報 = NIDS military history studies annual / 防衛省防衛研究所戦史研究センター 編. (22):2019.3, 72-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684944
第44回 国際軍事史学会大会の概要 The Soviet Military Offensive in Manchuria and the Collapse of Japanese Empire in August 1945 / 花田智之.戦史研究年報 = NIDS military history studies annual / 防衛省防衛研究所戦史研究センター 編. (22):2019.3, 82-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684959
地球環境条約の「実効性」概念の諸相 : 概念の多義性の分析と評価(2) = The concept of "Effectiveness" of Global Environmental Treaty Regimes : Analysis of its semantic polysemy and its evaluation(Part 2) / 川本充.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 1-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686363
ザンジバルにおける日本製タイルの流通と利用 : タイル考古学的アプローチ = Archaeological Study of Japanese Tiles in Zanzibar of Tanzania / 増田研, 深井明比古.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 29-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686374
新卒採用選考における語学力と海外留学へのニーズと評価 : グローバル展開している日本企業30社を事例として = Needs for and evaluation of language proficiency and study abroad experience in employment selection for new graduates : A study of 30 Japanese companies engaged in overseas business developments / 白井章詞.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 55-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686391
アルゼンチン・チリに渡った東洋磁器 = Oriental Porcelain Exported to Argentina and Chile / 野上建紀, エラディオ・テレロス エスピノサ.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 75-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686420
Determinants of Voting Behaviors in the UK's EU Referendum / Kurumi Hirooka, Satoru Komatsu.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 95-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686430
"玩耍即学习"的幼儿教育 : 中日幼儿教育的对比 = Playing is learning in preschool education Comparison of preschool education between China and Japan / 季 嘉玥.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 111-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686447
关于日本人朋友之间在拒绝场合时"中止句"的使用情况分析 : 以长崎大学学生为调查对象 = Analysis of "insubordination" use in refusal situation between Japanese close friends : From roleplaying conversations among Nagasaki University students / 羅小雲.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 129-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686472
汉日元音格局比较 = Comparison between Chinese and Japanese Vowel Patterns / 杨航.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 141-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686482
文様からみた有田磁器 : 17世紀~18世紀を中心に = Arita porcelain from the viewpoint of pattern in the 17th-18th centuries / グェンティ・ラン・アィン.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 155-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686495
タンロン城王宮跡出土の陶磁器 = Ceramic found in Thang Long Imperial Citadel / グェンティ・ラン・アィン, 野上建紀.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 169-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686503
東アフリカの遺跡と陶磁器 : クラウドファンディングによる教育研究実践の一実例 = Archaeological sites and Ceramics in the East Africa : An example of educational research practice supported by crowdfunding / 野上建紀, 佐々木達夫, 金城康哉.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 189-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686513
インド洋海域交易で運ばれたミャンマー青磁 = Mediaeval Myanmar celadon traded in the Indian Ocean / 佐々木達夫, 野上建紀.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 205-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686523
フランス王国のマレショーセの規律、指揮命令系統および職務に関する王令(オルドナンス)(1760年4月19日)(1) = Royal ordinance on discipline, subordination and service of Marechaussees, promulgated on 19th April 1760 / 正本忍.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 219-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686535
Ethnographic Encounters with Muslims in Taiwan : Exploration of their Religious Scenes and Experiences / Satoshi Abe.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 239-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686549
Taiwan's Transnational Religious Philanthropy : Buddha's Light Mountain's Disaster Relief Activities after the 2016 Kumamoto Earthquake / NgKa Shing.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 249-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686559
趣旨説明 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 首藤明和.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 256-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686577
基調講演 アジアの中の台湾・日本学 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 呉密察.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 259-267.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686585
基調講演 新しいアジア学・中国学 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 毛里和子.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 268-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686592
討論報告 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 平野健一郎.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 277-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686598
討論報告 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 劉傑.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 281-285.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686600
討論報告 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 後藤真.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 285-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686605
討論報告 (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 森川裕二.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 289-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686609
ディスカッション (シンポジウム 企画特集 新アジア学・日本学の創成 : 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す) / 首藤明和.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 294-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686613
N. ルーマンの社会システム理論におけるリスク論 = Risk Theory of N. Luhmann's Social System Theory (特集 リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて) / 首藤明和.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 307-319.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686619
「リスク社会」における宗教 : 超越的なるものの所在をめぐって = The Position of the Transcendent in the "Risk Society" (特集 リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて) / 滝澤克彦.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 321-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686632
「子ども虐待」の構築主義的研究を再考する : 到達点、そしてその先へ = Revisiting the Social Constructionist Approach to the Study of Child Abuse (特集 リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて) / 見原礼子.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 333-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686643
Iraqi Occupation and the Dynamics of Societal Risks (特集 リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて) / RadomirCompel.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 353-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686652
世界史的共通体験としての奴隷廃止とそこにおけるリスク = Abolitions as A Global Experince and Risk within (特集 リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて) / 鈴木英明.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 367-384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686658
SDGs時代における発展途上国の母子保健課題を考える = Issues on Maternal and Child Health in Developing Countries (特集 リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて) / 小松悟.多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University. 5:2019, 385-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686665
身体をつなぐ会話 : 現代ネパールの糖尿病クリニックを事例に = Conversations Connecting "Bodies" in a Diabetes Clinic in Contemporary Nepal / 中村友香.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 515-535.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689180
幼子イエス像をあやす : メキシコ西部村落におけるカトリックの実践を事例に = "Dandling" the Child Jesus : A Catholic Practice in a Rural Village in Mexico / 川本直美.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 536-553.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689186
序 = Introduction (特集 ハラールの現代 : 食に関する認証制度と実践から) / 山口裕子.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 554-571.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689191
先輩が使っていれば、使うんだ : オランダ在住インドネシア人ムスリムのハラール食実践と認識 = We Use It If Our Seniors Are Using It : Indonesian Muslim Expatriates' Halal Food Recognition and Practice in the Netherlands (特集 ハラールの現代 : 食に関する認証制度と実践から) / 阿良田麻里子.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 572-592.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689196
台湾ムスリムの食文化をめぐる交渉と創造 : 清真、ハラール、ムスリム・フレンドリー = Muslim Food and Halal Certification in Taiwan : Qingzhen, Halal, and Muslim-friendly (特集 ハラールの現代 : 食に関する認証制度と実践から) / 砂井紫里.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 593-612.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689202
ハラール産業と監査文化研究 = A Consideration of the Halal Industry and Audit Culture (特集 ハラールの現代 : 食に関する認証制度と実践から) / 富沢寿勇.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 613-630.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689206
グローバルな当事者間のニーズ共有接近法 : ケニアのナロック県と日本の静岡県を繋ぐ人類学的教育実践の事例から = The Global Needs-sharing Approach between the Parties Concerned : An Anthropological Education Project between Narok County in Kenya and Shizuoka Prefecture in Japan / 湖中真哉.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 631-641.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689212
資料と通信 第12回国際狩猟採集社会会議(CHaGS-12)参加報告 / 二文字屋脩, 園田浩司, 彭宇潔.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 642-647.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689243
書評 名和克郎編『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相 : 言説政治・社会実践・生活世界』 / 栗田陽子.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 654-656.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689248
書評 中川加奈子著『ネパールでカーストを生きぬく : 供犠と肉売りを担う人びとの民族誌』 / 松尾瑞穂.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 656-659.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689250
書評 アドリアナ・ペトリーナ著 粥川準二監修、森本麻衣子、若松文貴訳『曝された生 : チェルノブイリ後の生物学的市民』 / 中原聖乃.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 662-664.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689254
書評 砂川秀樹著『新宿二丁目の文化人類学 : ゲイ・コミュニティから都市をまなざす』 / 新ヶ江章友.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 664-667.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689258
書評 堀田あゆみ著『交渉の民族誌 : モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦』 / BaoShuangyue.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 670-672.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689261
書評 Roberto E. Barrios : Governing Affect : Neoliberalism and Disaster Reconstruction / 芝宮尚樹.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 672-675.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689263
書評 奥田若菜著『貧困と連帯の人類学 : ブラジルの路上市場における一方的贈与』 / 北森絵里.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 680-683.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689272
書評 宮脇千絵著『装いの民族誌 : 中国雲南省モンの「民族衣装」をめぐる実践』 / 田本はる菜.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 683-686.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689273
書評 竹村嘉晃著『神霊を生きること、その世界 : インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌』 / 鈴木正崇.文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology / 日本文化人類学会 編. 83(4):2019, 686-689.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689277
和歌山県新宮市における徐福伝説について : 「熊野徐福万燈祭」を中心に = A Study about Jofuku legend in Shingu City, Wakayama Prefecture : Focusing on Kumano Jofuku Festival / 華雪梅.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 3-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690591
文禄の役における日明講和交渉の開始 : 万暦二十年平壌講和交渉の再考察 = The beginning of the peace negotiation between Ming China and Toyotomi regime during the Imjin Korea War : A reinvestigation to the Pyongyang peace talk 1592 / 張子平.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 45-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690718
説経『さんせう太夫』 : 救済と被差別の構造 = Sekkyo Narrative Sansyo Dayu : Saving and the Structure of Discrimination / 内藤久義.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 81-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690893
戦後横須賀における観光資源の変遷とイメージ戦略の一考察 = The study of the sightseeing resources' transition and the image strategy in Yokosuka city after World War Ⅱ / 永島武晴.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 109-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690963
戦間期横浜港湾労働者の労働運動 : 横浜仲仕同盟会と横浜港沖仲仕共済会 = Labor movement of Yokohama port workers in the 1920s : syndicalism and the capital-labor cooperation policy / 松本和樹.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 145-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691138
遊牧民の食事空間と道具 : 梅棹忠夫著作集と青海省海西州のモンゴル牧畜民の生活を比較 = Mongolian Nomads dietary space and tools in Tadao Umesao Portfolios and Real life in Haixi Mongolian and Tibetan Autonomous Prefecture of China / 阿盈娜.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 183-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691201
内モンゴルにおけるモンゴル「ボー」の現状の研究 : ホルチン地域を事例として = Study on the actual condition of Mongol shamanism <Bo-> in inner Mongolia : An example of the Khorchin area / 張高娃.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 197-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691292
台湾原住民セデック族に関する研究 : 現代台湾社会における問題と文化の変容を中心に = Research on indigenous Seediq people in Taiwan : focus on the problems in the present Taiwanese society and the change of their culture / 李干.歴史民俗資料学研究 = History and folk culture studies / 神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 編. (24):2019.3, 215-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691389
知識情報社会への転換を妨げる日本の地域システムと地理学界への期待 = Geography Contributing to Japan's Transformation to a Knowledge Information Society / 戸所隆.地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編. 92(3):2019.5, 135-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691616
インド・デリーのインフォーマル工業部門における産業集積の存立構造 = Subsistence Structure of the Industrial Agglomeration of the Urban Informal Sector in Delhi, India / 宇根義己, 友澤和夫.地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編. 92(3):2019.5, 153-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691629
異なる時間スケールでみた阿多溶結凝灰岩における遷急点の後退速度 = Recession Rates of Knickpoints at Different Timescales in the Ata Ignimbrite, Satsuma Peninsula, Southwest Japan / 高波紳太郎.地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編. 92(3):2019.5, 175-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691642
書評 シリーズ〈地誌トピックス〉全3巻 1.矢ケ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 : グローバリゼーション : 縮小する世界 2.矢ケ﨑典隆・菊地俊夫・丸山浩明編 : ローカリゼーション : 地域へのこだわり 3.矢ケ﨑典隆・森島済・横山智編 : サステイナビリティ : 地球と人類の課題 = BOOK REVIEWS : Series on Regional Geography Topics, Three Volumes 1. Yagasaki, N., Yamashita, K. and Kagami, M. eds. : Globalization : Shrinking World 2. Yagasaki, N., Kikuchi, T. and Maruyama, H. eds. : Localization : Attachment to Land 3. Yagasaki, N., Morishima, W. and Yokoyama, S. eds. : Sustainability : Global Geographic Issues.地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編. 92(3):2019.5, 191-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691658
芸術 (ZK1)
保育者養成における表現科目を通した学生の学びと意識の変化 : 表現の指導法(造形Ⅰ・Ⅱ)を通して学生が獲得する保育者としての専門性とは = What do Students Learn and How does the Perspective of Art Education for Children Change Through Art Education Class? : Focusing on Specialty as Art Educator in Kindergarten and Nursery School / 森下嘉昭, 浅井拓久也.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 107-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680426
養成校学生にとっての素話の魅力と課題に関する研究 : 紙芝居との比較分析を通じて = A Study on Attractions and Difficulties of Subanashi for Students in Teacher' Training Course : Through Comparative Quantitative Analysis of Kamishibai / 浅井拓久也, 森下嘉昭.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 123-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680450
保育所実習に対する意欲に影響を及ぼす要因 : 実習生が抱く指導者としての保育士像に着目して = A Research on Factors of Learning Motivation of Practical Training in Nursery School : Focusing on Students' Images of Nursery School Teachers as Mentors / 浅井拓久也, 森下嘉昭.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 133-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680486
母親が育児中に感じる虚しさについて : 6人の母親への面接調査から = When do mothers feel meaningless in raising their children? : an exploratory study through interviews / 山根望.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 141-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680511
保育実習指導に関する一考察 : 保育実習に関する川柳作成及びその教育的効果について = An observation of student's reflections on practical training in nursery through their comic haikus / 山根望, 山本朗登.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 153-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680546
明治30年代兵庫県における小学校教員検定試験「教育科」の分析 = Historical analysis on Education department for certificate examination system for elementary school teachers in Hyogo under Meiji 30's school system / 山本朗登.山口芸術短期大学研究紀要 = Bulletin of researches Yamaguchi College of Arts. 51:2019, 169-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680560
子どもとつくる工芸図鑑 = Making an Illustrated Crafts Reference Book with Kids / 今井陽子.東京国立近代美術館研究紀要 = Bulletin of the National Museum of Modern Art, Tokyo / The National Museum of Modern Art, Tokyo [編]. (23):2019, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684154
「世界のポスター展」(国立近代美術館、1953年)について = The World Poster Exhibition (National Museum of Modern Art, 1953) / 野見山桜.東京国立近代美術館研究紀要 = Bulletin of the National Museum of Modern Art, Tokyo / The National Museum of Modern Art, Tokyo [編]. (23):2019, 12-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684159
シンポジウム記録 「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展 特別記念シンポジウム「建築をなぜ今『見る』『魅せる』 / 塚本由晴, 菊地敦己, 保坂健二朗.東京国立近代美術館研究紀要 = Bulletin of the National Museum of Modern Art, Tokyo / The National Museum of Modern Art, Tokyo [編]. (23):2019, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684165
講演記録 瀧口修造と瀧口綾子 / 大谷省吾.東京国立近代美術館研究紀要 = Bulletin of the National Museum of Modern Art, Tokyo / The National Museum of Modern Art, Tokyo [編]. (23):2019, 31-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684173
講演記録 インゲヤード・ローマン氏(出品作家)による講演会 / インゲヤード ローマン, 中尾優衣, 野見山桜.東京国立近代美術館研究紀要 = Bulletin of the National Museum of Modern Art, Tokyo / The National Museum of Modern Art, Tokyo [編]. (23):2019, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684177
川村清雄《海底に遺る日清勇士の髑髏》考 = On "Skulls left at the sea bottom" by Kiyo Kawamura / 村上敬.静岡県立美術館紀要 = Bulletin of Shizuoka Prefectural Museum of Art. (34):2018年度, 7-9,13-26,28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686059
中村大三郎《淨謐》について = Nakamura Daizaburo "Johitsu" (Pure and Calm) / 石上充代.静岡県立美術館紀要 = Bulletin of Shizuoka Prefectural Museum of Art. (34):2018年度, 10-11,31-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686073
ネイル色が手肌色の印象に及ぼす影響 = Influence of nail color on the appearance of hand skin color / 何水蘭, 中島由貴, 渕田隆義.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686224
『シェルブールの雨傘』のもうひとつの次元 : 聖母の美術から見えてくる名画の隠された意味 = Another Dimension of The Umbrellas of Cherbourg : Hidden Meanings Deciphered from Virgin and Child / 田桐正彦.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 12-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686229
歴史資料室蔵 日本画関係資料「絵画」「図画」に関する報告 = Historical Records Archive : Report on paintings and drawing : records relating to Japanese painting / 岸野香, 藤井聡子.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686233
分光測色によるタピストリーの色彩分析と保存処置 = Spectral Color Analysis and Conservation of Tapestries / 大﨑綾子, 深津裕子, 瀬川かおり, 坂田勝亮, 小木曽奈々.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686237
デジタルコンテツの教育的効果に関する研究 : デジタル絵本のICT教育としての可能性について = The educational effectiveness of digital content : The possibilities of digital picture books for ICT-enabled education / 金多賢, 季里.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 44-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686242
風刺画に対する統制と「芸術の自由」 : 憲法上の基本権としての「芸術の自由」成立史(補) = Control over satire and "Freedom of Art" : The History of the "Freedom of Art" as a Fundamental Right in Germany (supp.) / 奥山亜喜子.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 54-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686246
中国における商業展示会ブースのデザインと機能に関する研究 = Study on design and functions of commercial exhibition booth in China / 徐夢妍.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686247
見える罪、見えない罪 : ペロッタ『リトル・チルドレン』における『緋文字』の借用 = Visible Sin, Invisible Sin : Similarity between Perrotta's Little Children and Hawthorne's The Scarlet Letter / 鷲谷里美.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686251
私立女子美術学校創始者横井玉子の夫左平太と弟大平の渡米前後の書翰(5)「横井家文書」所収の横井左平太書翰から = Letters written by Saheita, Yokoi Tamako's husband, and his younger brother Daihei before and after their stay in the United States(5)from the archive of the family Yokoi in the Kumamoto University / 堤克彦.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 76-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686253
Integration of the Research Theme of "Touch" into the Co-development of the Joint Exhibition of Joshibi University of Art and Design and Loughborough University = 女子美術大学・ラフバラ大学交流展覧会プロジェクト作成に研究テーマ「タッチ」を組み込む試み / Linda DENNIS.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686258
2018年度染織文化資源研究所活動報告 女子美術大学美術館所蔵《近江八景模様小袖》に用いられた紫色染料とその染色技法について = Purple dyestuff and dye mordant of the kosode with eight scenic views of Lake Biwa owned by Joshibi University of Art and Design Art Museum / 青谷徳子, 瀬川かおり, 荒姿寿, 大﨑綾子.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686264
平成29年度サービスラーニング 博物館との連携による課題解決実践プロジェクト : 東北歴史博物館特別展「熊と狼 : 人と獣の交渉誌」展示用イラスト制作プロジェクト活動報告 = 2017 Service Learning "Practical project to acquire the ability to solve problems, in collaboration with a museum" : Activity report of a project to create exhibition illustrations of a special exhibition by Tohoku History Museum titled, "Bear and Wolf : Negotiating records of people and beasts" / 西井美佐子.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 107-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686268
女子美術大学染織コレクションにおける男子服の考察 : 18世紀ヨーロッパのヴェストを中心に = Examination of men's clothing in Joshibi University of Art and Design's collection : Focusing on the 18th-century European vest / 菅野ももこ.女子美術大学研究紀要 / 女子美術大学 編. (49):2019, 118-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686272
東京藝術大学 卒業・修了作品展 東京藝術大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 19-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688317
東京五美術大学 連合卒業・修了制作展 多摩美術大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688341
東京五美術大学連合 卒業・修了制作展 武蔵野美術大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688364
東京五美術大学連合 卒業・修了制作展 女子美術大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688384
東北芸術工科大学 卒業・修了展 東北芸術工科大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688407
愛知県立芸術大学 卒業・修了制作展 愛知県立芸術大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688421
京都造形芸術大学 卒業展 大学院 修了展 京都造形芸術大学 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介 ; 卒展で発見! 注目の新人176).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688433
評論家・学芸員が選ぶ 注目の新人14 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688450
デパート美術部バイヤーが選ぶ! 注目の新人8 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688483
若手発掘の最前線 最新 美術賞グランプリ速報 (令和元年! 新世代のアーティスト 新人大図鑑2019 : 評論家、学芸員、デパート、画廊、編集部が選ぶ336名一挙紹介).美術の窓 = The window of arts. 38(5)=448:2019.5, 92-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688501
金銅鎮鐸の製作技術と生産の様相 = Manufacturing Techniques and Ancient Production of Gilt Bronze Bell Ornaments / 細川晋太郎.正倉院紀要 = Bulletin of Office of the Shosoin Treasure House / 宮内庁正倉院事務所 編. (41):2019.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691051
正倉院紀要(第31~40号)分類総目次 = Index of the Article in the BULLETIN OF OFFICE OF THE SHOSOIN TREASURE HOUSE (Nos. 31~40).正倉院紀要 = Bulletin of Office of the Shosoin Treasure House / 宮内庁正倉院事務所 編. (41):2019.3, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691054
正倉院櫃類銘文集成(1)古櫃 = Compilation of Inscriptions on Shosoin Kara-bitsu Chests(Part 1)Ko-ki (Ancient Chests) / 飯田剛彦, 佐々田悠.正倉院紀要 = Bulletin of Office of the Shosoin Treasure House / 宮内庁正倉院事務所 編. (41):2019.3, 142-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691058
正倉院の繊維製品と調庸関係銘文 : 松嶋順正『正倉院宝物銘文集成』第三編補訂(後編) = Textile Artifacts and Inscriptions relating to Cho and Yo Taxes of the Shosoin Treasure House(Part 2)Silks (Plain-weave Textile, Twill Damask, and Paper Tag for Floss Silk) : Supplementing Junsei Matsushima's Compilation of Inscriptions of the Shosoin Treasures / 杉本一樹.正倉院紀要 = Bulletin of Office of the Shosoin Treasure House / 宮内庁正倉院事務所 編. (41):2019.3, 164-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691061
規則と偶然の芸術 : 前衛美術家・高﨑元尚の制作活動 = The art of rule and coincidence : avant-garde artist Takasaki Motonao’s endeavors / 塚本麻莉.高知県立美術館研究紀要 = Bulletin of the Museum of Art, Kochi / 高知県立美術館 編. 9:2018年度, 1-2,11-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691678
中山高陽筆《伝郭子儀図》の成立過程と主題の再検討 : 中山高陽粉本資料のうち福禄寿三星図との関係を中心に = A reexamination of the creation process and subject of Nakayama Koyo’s Guo-zi-yi (as related to Fu-lu-shou among Nakayama Koyo’s funpon) / 中谷有里.高知県立美術館研究紀要 = Bulletin of the Museum of Art, Kochi / 高知県立美術館 編. 9:2018年度, 3-4,89-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691711
山脇信徳〈絵日記〉 = Yamawaki Shintoku’s “illustrated diaries” / 河村章代, 中谷有里.高知県立美術館研究紀要 = Bulletin of the Museum of Art, Kochi / 高知県立美術館 編. 9:2018年度, 5-6,95-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691737
目録 石元泰博掲載写真雑誌目録(1)『CAMERA』『アサヒカメラ』『写真サロン』1953年4月号~1959年1月号 = List : List of photography magazines featuring Ishimoto Yasuhiro(1)Camera, Asahi Camera and Shashin Salon, April 1953 – January 1959 issues / 朝倉芽生.高知県立美術館研究紀要 = Bulletin of the Museum of Art, Kochi / 高知県立美術館 編. 9:2018年度, 7-8,121-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691750
言語・文学--日本語・日本文学 (ZK22)
一九三〇年代の台湾原住民女性をめぐる統治実践 : 「助産婦」養成事業を中心に = Government practice concerning Taiwanese aboriginal women in 1930's : Focusing on the project which trains midwives / 松田京子.南山大学日本文化学科論集 / 南山大学日本文化学科 編. (19):2019.3, 27-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681796
Supplementary note to the section 'Cogito ergo sum' in the article "Reading Haiku poems in English with special emphasis on personal pronouns" / MARUYAMAToru.南山大学日本文化学科論集 / 南山大学日本文化学科 編. (19):2019.3, 27-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681805
漢語認知プロセスにおける音韻情報 : 先行研究の概観と将来への提言 = The role of phonological information in kango recognition : An overview of previous literature and suggestions for future research / 岩﨑典子.南山大学日本文化学科論集 / 南山大学日本文化学科 編. (19):2019.3, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681810
対話の場面で「太郎は嬉しい」が可能になるとき : 人称制限はどのような場合にどの程度解除され得るか = When Does It Become Possible to Say "Taro wa ureshii (Taro is glad)" in Conversational Settings : When and to What Extent Are Person Restrictions Removed? / 古賀悠太郎.日本語文法 / 日本語文法学会 編. 19(1)=36:2019.3, 20-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684341
「地図をたよりに」の構造と派生 = Structure and Derivation of the Circumstantial Adjunct of the Form 'X-o Y-ni' / 西垣内泰介.日本語文法 / 日本語文法学会 編. 19(1)=36:2019.3, 37-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684344
継起を表す「て」と「と」の使用状況について = The Use of Japanese Successional Expressions "te" and "to" / サイティン.日本語文法 / 日本語文法学会 編. 19(1)=36:2019.3, 54-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684346
書評論文 松浦恵津子著『照応・接続・文の成分間の関係性の諸相 : 日本語教育における文法指導の現場から』(笠間書院, 2017年) = From the Field of Japanese Grammar Teaching : Aspects of Relationships on Anaphora, Conjunction, and Sentence Elements, etc. by MATSUURA Etsuko / 野田尚史.日本語文法 / 日本語文法学会 編. 19(1)=36:2019.3, 72-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684354
書評論文 有田節子編『日本語条件文の諸相 : 地理的変異と歴史的変遷』(くろしお出版, 2017年) = Aspects of Japanese Conditionals : Geographical Variations and Historical Shifts Edited by ARITA Setsuko / 渋谷勝己.日本語文法 / 日本語文法学会 編. 19(1)=36:2019.3, 80-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684357
二〇一八年宮崎大会・鼎談 伊藤一彦・三枝昻之・太田登「近代短歌史における牧水と啄木」 / 伊藤一彦, 三枝昻之, 太田登.国際啄木学会研究年報 = The Annual report of International Society of Takuboku Studies / 国際啄木学会研究年報編集委員会 編. (22):2019, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686777
『続石川啄木文献書誌集大成』を編んで思うこと / 佐藤勝.国際啄木学会研究年報 = The Annual report of International Society of Takuboku Studies / 国際啄木学会研究年報編集委員会 編. (22):2019, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686792
「満洲国」文学者古丁(グディン)における啄木短歌の受容について / 応宜娉.国際啄木学会研究年報 = The Annual report of International Society of Takuboku Studies / 国際啄木学会研究年報編集委員会 編. (22):2019, 69-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688206
石川啄木参考文献目録(平成30年度) : 2018(平30)年1月1日~12月31日発行の文献 / 佐藤勝.国際啄木学会研究年報 = The Annual report of International Society of Takuboku Studies / 国際啄木学会研究年報編集委員会 編. (22):2019, 74-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688214
父、代田昇のこと(1)「戦争」を胸に読書運動へ = Noboru Shirota(1)Hugging the War in My Heart Toward the Reading Movement / 代田知子.子どもと昔話 / 小澤昔ばなし研究所 編. (79):2019.春, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688410
昔話の文法 三つの鏡 = Grammar of Folktales : The Journey to Fortune / 池田陽子, 大西晶子, 徳田照美, 志村由紀子, 山下のぞみ.子どもと昔話 / 小澤昔ばなし研究所 編. (79):2019.春, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688428
『枕草子』「大納言まゐりたまひて」章段の漢詩文朗誦 : 都良香「漏剋」・賈嵩「暁賦」の解釈と引用の効果 (河添房江教授 退職記念号 ; 河添房江教授退職記念論文) / 奥田和広.学芸国語国文学 / 東京学芸大学国語国文学会 編. (51):2019.3, 72-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690498
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
平成の出来事とビッグプロジェクト (特集 平成の建設レガシー : 未来につながる建設業界の30年).ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(4)=96:2019.4, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681436
これからのインフラ整備と土木の役割 (特集 平成の建設レガシー : 未来につながる建設業界の30年) / 中井祐.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(4)=96:2019.4, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681440
近代を越えて新時代の建築へ (特集 平成の建設レガシー : 未来につながる建設業界の30年) / 加藤耕一.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(4)=96:2019.4, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681444
輝け! けんせつ小町 意匠設計 米岡真奈美 日本国土開発株式会社 東日本建築事業部 設計部 意匠担当主任 / 山縣杏.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(4)=96:2019.4, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681454
現場発見 地域に貢献する病院・施設を最適工法で建ち上げる : (仮称)介護老人保健施設久米川新築工事 / 清水潤.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(4)=96:2019.4, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681460
収納special この収納が凄い 春期特集 Interio 350mmピッチの新収納 : 新築のみならず、リフォームにも最適な規格寸法で、片付け上手に LIXIL Interioブランド ヴィータス パネル(4月1日発売).住宅ジャーナル = New housing journal. (126):2019.5, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681473
進化する砂防施設、堰堤一択からの脱却 : 民家を襲う流木に既存堰堤の改修で対応 (特集 防災技術2019 二度と出すまい「最悪の被害」 ; 平成最多の犠牲者 西日本豪雨).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (712):2019.5.27, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682893
複合現実(MR)技術を用いた建設業の生産性向上 : 「Holostruction」施工検査の効率化と事業トレーサビリティ向上に向けて (特集 建設現場におけるVR技術の活用) / 和田博司.建設機械 / 建設機械編集委員会 編. 55(5)=651:2019.5, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683017
住宅 好調な売り上げで過去最高も 苦戦する戸建、賃貸をリフォームがカバー (2018年度 決算 転換期を迎える住宅産業 : リフォーム、海外事業、非住宅などが加速 ; 2018年度 住宅関連企業決算).ハウジング・トリビューン. 2019(10)=578:2019.6.14, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685758
建材 リフォーム、非住宅などの新規開拓が加速 原料費の高騰や自然災害など悪影響も (2018年度 決算 転換期を迎える住宅産業 : リフォーム、海外事業、非住宅などが加速 ; 2018年度 住宅関連企業決算).ハウジング・トリビューン. 2019(10)=578:2019.6.14, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685766
トップインタビュー 永大産業 代表取締役社長 枝園統博氏 新社長に聞く永大産業の新戦略 緊急時も事業を継続できる体制構築へ : 堺と小名浜で生産の複数拠点化を推進 / 枝園統博.ハウジング・トリビューン. 2019(10)=578:2019.6.14, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685775
建材編 より高いレベルの省エネ性を追求 長寿命化や木材活用などの提案も加速 (建材・設備106社にアンケート 2019年 春のイチオシ商品 : 住まいが変わる、暮らしが変わる).ハウジング・トリビューン. 2019(10)=578:2019.6.14, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685805
斜面リスクマネジメント・アセットマネジメントの現状と展望 = Current Situation and Prospect on Slope Risk Management and Asset Management (特集 斜面災害とリスクマネジメント・アセットマネジメント) / 大津宏康.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686091
鉄道沿線を対象とした斜面災害リスク評価の一例 = Slope Disaster Risk Evaluation along the Railway (特集 斜面災害とリスクマネジメント・アセットマネジメント) / 杉山友康.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686093
高速道路斜面における大規模修繕の状況とリスクマネジメントの課題 = Situation of Structural Rehabilitation and Problems on Risk Management of Expressway Slopes (特集 斜面災害とリスクマネジメント・アセットマネジメント) / 田山聡.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686098
地すべり地下水排除工の計画的維持管理に資する「見える化技術」 = Visualizational Investigation and Monitoring Method for Systematic Management of Landslide Drainage Works (特集 斜面災害とリスクマネジメント・アセットマネジメント) / 土佐信一, 齊藤雅志.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686106
JR東日本における斜面及び土構造物の検査・維持管理 = Inspection and Maintenance of Slope and Earth Structure in JR East (特集 斜面災害とリスクマネジメント・アセットマネジメント) / 欅健典, 村岡洋, 池津大輔, 友利方彦.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686112
火山灰被覆斜面における表層崩壊予測の現地調査手法の提案 = Proposal of the Method of Site Investigation on Shallow Landslide Prediction of Natural Slopes Covered by Volcanic Ash and Pumice Fall (特集 斜面災害とリスクマネジメント・アセットマネジメント) / 永川勝久, 山本健太郎, 平瑞樹, 寺本行芳.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686117
平野が抱える地盤工学的課題とその対策(3)平野における地下水の現状と今後の利活用 / 伊藤浩子.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686125
地盤工学に関する科学哲学と技術者倫理(3)進化的に説明するとはどういうことか : 歴史科学としての進化生物学 / 松本俊吉.地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎 / 地盤工学会会誌編集委員会 編. 67(5)=736:2019.5, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686129
巻頭インタビュー 子育て世代が求める道路とは 子育て世代のニーズに応えた道路のバリアフリー化・「安心」を目標とした施設拡充を = Interview : Roads Required by Child-raising Generation / 長野博一, 篠田宗純.道路 : road engineering & management review. (937):2019.4, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686572
特集 道路が子育てに対して果たす役割 = Special Feature : Role of Roads in Child-raising.道路 : road engineering & management review. (937):2019.4, 23-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686587
武士が切り開いた民衆のための土木事業 : 特に治水、利水技術の視点から (特集 土木技術者の姿) / 知野泰明.Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌 / 会誌編集専門委員会 編. (283):2019.4, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686633
海外事情 Hashemite Kingdom of Jordan : ヨルダン・ハシミテ王国 中東のオアシス・ヨルダンの生活 / 阿部寛.Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌 / 会誌編集専門委員会 編. (283):2019.4, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686656
読者のページ Web地図で地形の断面図が簡単に作れます : 建設コンサルタント業務の強い味方「地理院地図」 / 佐藤壮紀.Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌 / 会誌編集専門委員会 編. (283):2019.4, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686675
特別対談 求められる「防災」という住宅性能 "暴風"に備えろ! 温熱 松尾和也氏×耐久性 神戸睦史氏×構造 佐藤実氏 : 3氏対談から新たな性能の視点を関変える (特集 高性能住宅のいま) / 松尾和也, 神戸睦史, 佐藤実, 関卓実.Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686702
山本建設[長野市] 高性能の躯体に3種の外壁材を組み合わせる : 暖かくて長持ちするデザイン住宅を支える細部の工夫 (特集 高性能住宅のいま ; 工務店5社の手法を徹底解説! 高性能住宅の「つくり方」).Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686711
山口工務店[新潟県阿賀野市] デザインと性能を高い次元でバランスさせる : 意匠の自由度を保ちながら性能を高める (特集 高性能住宅のいま ; 工務店5社の手法を徹底解説! 高性能住宅の「つくり方」).Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686717
ウッドシップ[東京都小平市] 都心に建つ高性能でリーズナブルな狭小住宅 : 手を掛けずに高性能化する要点を学ぶ (特集 高性能住宅のいま ; 工務店5社の手法を徹底解説! 高性能住宅の「つくり方」).Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686720
自然派ライフ住宅設計[新潟市] 大規模改修で新築並みの性能を確保 : 躯体の現況に合わせフレキシブルな工法・仕様で対応 (特集 高性能住宅のいま ; 工務店5社の手法を徹底解説! 高性能住宅の「つくり方」).Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686729
森大建地産[三重県伊賀市] 標準仕様+αでパッシブレベルを達成 : シンプルな仕様で他社への波及狙う (特集 高性能住宅のいま ; 工務店5社の手法を徹底解説! 高性能住宅の「つくり方」).Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686731
木造住宅×耐震の専門家が徹底解説 木造住宅の耐震性能の見える化 「倒壊しない住宅」から「住み続けられる住宅」へ : 大地震後も住み続けられる木造住宅を目指して (特集 高性能住宅のいま ; 「命と財産を守る住宅」を普及させる 耐震性能の伝え方) / 中川貴文.Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686751
名著で学ぶ工務店×生産性向上のキホン(第22回)"コト"時代の商品づくり[『そうそう、これが欲しかった! : 感性価値を創るマーケティング』小阪裕司著] / 藤本修.Shinken housing plus one = 新建ハウジングプラスワン. 2019.4, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686778
平成30年度道路研究委員会の活動報告 = Activity Report of the Road Research Committee in F.Y. 2018 / 道路研究委員会.日本雪工学会誌 = Snow engineering of Japan. 35(2)=135:2019.4, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688539
シンポジウム等報告 みんなどうしてる? 雪の困りごとを考えるシンポジウム = How doing? : Symposium to think about troubles of snow / 植田美由紀.日本雪工学会誌 = Snow engineering of Japan. 35(2)=135:2019.4, 82-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688557
記号と下水道 見えない地下を読み解く記号 : マンホール蓋に隠された世界 (特集 記号と土木) / 秋山真, 坂井良充.土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(5):2019.5, 31-36,68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690522
竣工フラッシュ 東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス計画 / 金谷靖, 高次兼司, 篠ヶ瀬恵市, 杉平善宣, 小野寺和久.建築設備士 = Building mechanical and electrical engineer. 51(4)=599:2019.4, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690608
NEXCO東日本の渋滞予測 : AIを活用した予測の精度向上と業務の省力化に向けて (特集 道路技術の最先端 ; ICT、IoT、ビッグデータ、AIなどの最新技術を活用した道路施策 ; 高速道路会社の取組み) / 林正幸, 寺田雅之.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690870
新名神高速道路 高槻JCT・IC~神戸JCT間の先進技術 : 快適で安全と安心を追求した先進技術の紹介 (特集 道路技術の最先端 ; ICT、IoT、ビッグデータ、AIなどの最新技術を活用した道路施策 ; 高速道路会社の取組み) / 坂内俊介, 坂根良平.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690879
橋梁上部工事の4DCIM活用、品質管理への取組み : 湖陵・多伎道路多伎PC上部工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; i-Construction、CIMの活用) / 新枝秀樹, 山下恭平, 渡辺誠, 若林良幸.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690894
自動車専用道路のICTを全面活用した舗装工事 : 国道56号片坂(かたさか)バイパス 平成29-30年度橘川(たちばながわ)外舗装工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; i-Construction、CIMの活用) / 南原道昭.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690907
剛結構造を有する曲線橋におけるCIMモデルの効果的な活用 : 平成29-30年度 高知南(こうちみなみ)IC Dランプ橋上部工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; i-Construction、CIMの活用) / 小島仁.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690916
有明海沿岸道路 筑後川橋(仮称)施工時におけるCIMの活用 : 福岡208号 筑後川橋上部工(P4-P8)工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; i-Construction、CIMの活用) / 大川雄一郎, 上坂隆志.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690925
回転鋼管杭を活用した橋梁下部工事 : 平成28年度東海環状大野神戸IC本線橋PU20橋脚工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 新技術の活用(NETIS)) / 木下剛志, 棚橋輝彦.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 87-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690941
技術提案・交渉方式(設計交渉・施工タイプ)を適用した大規模橋梁補修 : 国道2号淀川大橋床版取替他工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 技術提案・交渉方式の適用) / 太田衛司.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690959
大規模更新工事の構造と施工に採用したさまざまな取組み : 首都高速1号羽田線東品川桟橋・鮫洲埋立部大規模更新事業 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 技術提案・交渉方式の適用) / 石橋学, 溝口孝夫, 岸田政彦.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690989
大規模地下ランプ工事における設計施工一括発注方式の適用とICTの取組み : 東京外環中央JCT北側ランプ改良工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 総合評価落札方式技術提案評価型AⅡ型(設計・施工一括発注方式)の適用) / 狩生正彦.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691006
環境・品質に関する技術提案に基づいた設計・施工一括発注方式の小土被りトンネル工事 : 八王子南バイパス館第一トンネル工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 総合評価落札方式技術提案評価型AⅡ型(設計・施工一括発注方式)の適用) / 高橋和之.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 115-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691023
長大トンネルにおける覆工コンクリートの高速施工と品質向上の両立 : 国道45号 唐丹第3トンネル工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 困難な現場・条件での新技術や高度技術の活用) / 齋藤善人, 新岡尚幸, 佐藤崇洋.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 1-3,119-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691043
アーチ拱台斜め深礎杭の施工 : 一般国道41号猪谷楡原道路 猪谷橋(仮称) (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 困難な現場・条件での新技術や高度技術の活用) / 大橋由紀子.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691060
鉄道(JR東海)を跨ぐケーブルエレクション斜吊架設 : 平成26年度 三遠南信天龍峡大橋鋼上部工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 困難な現場・条件での新技術や高度技術の活用) / 高橋衛, 長尾悠太朗, 鈴木智之.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691074
精密機械工場に隣接した大規模切土工事 : 平成27年度東海環状広見地区西道路建設工事 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 困難な現場・条件での新技術や高度技術の活用) / 山田光希, 瀧宏史, 塚原雅之, 槇本正樹.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 133-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691085
熊本地震にて被災した鋼斜張橋の復旧 : 県道熊本高森線 桑鶴大橋の復旧 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 困難な現場・条件での新技術や高度技術の活用) / 松尾仙彦.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 138-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691095
助松JCT(関空方面)入路への料金所新設に伴う既設橋梁拡幅の設計施工 : 本線料金所機能移設事業 (特集 道路技術の最先端 ; 新技術や高度技術を活用した道路事業 ; 困難な現場・条件での新技術や高度技術の活用) / 宮﨑一樹.土木施工. 60(5)=749:2019.5, 143-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691106
科学技術--農林水産--農産 (ZR7)
基準品種を利用したデータ補完による北海道水稲の発育予測モデルのパラメータ作成 = Parameter creation for a development prediction model of Hokkaido paddy rice by data supplementation using standard cultivars / 濱嵜孝弘, 三浦周, 藤倉潤治, 根本学, 井上聡, 広田知良.生物と気象 = Climate in biosphere. 19(2):2019.4, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681144
栽培環境における気温の観測技法と利用(4)NIAES-09S改型強制通風筒の製作法 = A Guide for Making Your Own "NIAES-09S (Modified)" Force-Ventilated Radiation Shield / 福岡峰彦, 桑形恒男, 吉本真由美.生物と気象 = Climate in biosphere. 19(2):2019.4, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681199
自動操舵システムを活用した作業受託の取り組み : 農業生産法人アグリサポート南大東株式会社 / 佐藤哲史, 髙岡久季.砂糖類・でん粉情報 = Sugar & starch information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (79):2019.4, 66-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681253
Relationship between growth stage of Brassica rapa var. perviridis and the abilities for uptake and translocation of pesticides in soil / Sayuri NAMIKI, Nobuyasu SEIKE, Yutaka MOTOKI.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686120
Isolation of isolactarane sesquiterpenes from a Phlebia tremellosa culture filtrate and their growth promotion effects on lettuce roots / Atsushi ISHIHARA, Chisaki ASHIDA, Naoki UBE, Masato ABE, Hidetaka HIYOSHI, Kazuto UMEZU, Naoki ENDO, Kozue SOTOME, Nitaro MAEKAWA, Akira NAKAGIRI, Kumiko OSAKI-OKA, Tsuyoshi ICHIYANAGI, Kotomi UENO.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686145
Hexanal, a major volatile found in fresh peanut seed, elicits foraging behavior in the laboratory-reared brown marmorated stink bug, Halyomorpha halys (Heteroptera: Pentatomidae) / Koji NOGE.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686149
Characterization of very long chain fatty acid synthesis inhibition by ipfencarbazone / Tatsuya KASAHARA, Hiroshi MATSUMOTO, Hisakazu HASEGAWA, Kohei KOYAMA, Takashi TAKEUCHI.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686159
Polymorphism and expression level of CYP51 (cytochrome P450) and sensitivity to ipconazole in Fusarium fujikuroi isolates / Hideaki TATEISHI, Taiji MIYAKE, Haruhisa SUGA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686175
Promotion of lipopeptide antibiotic production by Bacillus sp. IA in the presence of rice husk biochar / Shohei EBE, Tatsuya OHIKE, Tetsuya MATSUKAWA, Masahiro OKANAMI, Shin'ichiro KAJIYAMA, Takashi ANO.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686190
Induction of resistance to diseases in plant by aerial ultrasound irradiation / Daichi KAWAKAMI, Takanobu YOSHIDA, Yutaro KANEMARU, Medali Heidi HUARHUA ZAQUINAULA, Tomomichi MIZUKAMI, Michiko ARIMOTO, Takahiro SHIBATA, Akihiro GOTO, Yoshinari ENAMI, Hiroshi AMANO, Tohru TERAOKA, Ken KOMATSU, Tsutomu ARIE.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686199
Performance evaluation of lysimeter experiments for simulating pesticide dissipation in paddy fields(Part 1)Submerged application of granular pesticides / Kei KONDO, Yoshiki WAKASONE, Junichi OKUNO, Naoki NAKAMURA, Tetsuro MURAOKA, Kazuaki IIJIMA, Kazutoshi OHYAMA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 48-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686205
Performance evaluation of lysimeter experiments for simulating pesticide dissipation in paddy fields(Part 2)Nursery-box application and foliar application / Kei KONDO, Yoshiki WAKASONE, Junichi OKUNO, Naoki NAKAMURA, Tetsuro MURAOKA, Kazuaki IIJIMA, Kazutoshi OHYAMA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 61-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686215
Society Awards 2018 (on prominent achievement) : Studies on the metabolism, mode of action, and development of insecticides acting on the GABA receptor / Keiji TANAKA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 71-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686231
Induction of defense responses by extracts of spent mushroom substrates in rice / Atsushi ISHIHARA, Kana ANDO, Anna YOSHIOKA, Koichi MURATA, Yu KOKUBO, Noriko MORIMOTO, Naoki UBE, Yukinori YABUTA, Makoto UENO, Shin-ichi TEBAYASHI, Kotomi UENO, Kumiko OSAKI-OKA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686245
Compatibility of entomopathogenic fungi with insecticides and their efficacy for IPM of Bemisia tabaci in cotton / Satish Kumar SAIN, Dilip MONGA, Rishi KUMAR, Dipak T. NAGRALE, Neelakanth S. HIREMANI, Sandhya KRANTHI.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 97-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686261
A natural adjuvant shows the ability to improve the effectiveness of glyphosate application / Youwu HAO, Nan ZHANG, Wenping XU, Jufang GAO, Yang ZHANG, Liming TAO.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 106-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686269
Effects of the insecticide esfenvalerate on zooplankton in an indoor synthetic model ecosystem / Mitsugu MIYAMOTO, Takuo FUJISAWA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 112-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686277
Discovery of broflanilide, a novel insecticide / Hiroyuki KATSUTA, Michikazu NOMURA, Takeo WAKITA, Hidenori DAIDO, Yumi KOBAYASHI, Atsuko KAWAHARA, Shinichi BANBA.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 120-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686286
Insecticide application and its effect on the density of rice planthoppers, Nilaparvata lugens and Sogatella furcifera, in paddy fields in the Red River Delta, Vietnam / Mizuki MATSUKAWA-NAKATA, Nguyen HUY CHUNG, Youichi KOBORI.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 129-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686293
Physiological disorder of plants depending on clopyralid concentration in the soil and plant / Sayuri NAMIKI, Nobuyasu SEIKE, Eiki WATANABE.Journal of pesticide science. 44(1・2):2019, 136-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686298
日本におけるクワコの生息地域 : フェロモントラップを用いた調査 = Survey of the distribution of the wild mulberry silkmoth, Bombyx mandarina, in Japan using pheromone traps / 河本夏雄, 行弘研司, 木内信, 阪口洋樹, 和田旭紘, 伊藤雅信, 小瀬川英一, 中村匡利, 池田真琴, 木内彩絵, 桑原伸夫, 金児雄, 比留間潔, 水谷信夫, 浅野眞一郎, 石橋純, 飯塚哲也, 神村学, 志村幸子, 瀬筒秀樹, 冨田秀一郎.蚕糸・昆虫バイオテック. 88(1):2019.4, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686181
Effects of soil amendments on pH and aggregate stability of saline sodic soil and acid sulfate soil in Mekong delta, Viet Nam / Ca Thi NGUYEN, Shoichiro HAMAMOTO, Taku NISHIMURA.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 3-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686216
寒冷地・凍土特集 流域における溶存鉄生成および凍結融解の影響 = Mechanism of dissolved iron production in a watershed and the effect of soil freezing and thawing / 大西健夫, 田代悠人, 楊宗興, 白岩孝行.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686262
土壌生産力の支配因子を求めて = The exploration of factors that determine soil productivity (シンポジウム特集) / 水野直治.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686288
近年における水田土壌の変化と持続的水稲生産に向けた対応 = Recent changes in paddy soils and strategy for sustainable rice production (シンポジウム特集) / 金田吉弘.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686302
直接分析から土壌や堆積物の微生物-元素-鉱物相互作用を観察する = Direct observation of microbe-element-mineral interaction in soils and sediments (シンポジウム特集) / 光延聖.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686310
植物共生科学から考える農耕地生態系の物質循環と持続的農業 = Geochemical cycles and sustainability of agricultural ecosystems from a view point of plant microbiology (シンポジウム特集) / 池田成志.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686321
肥料や農薬に依存した現代農業への警鐘 : 江戸時代に開発された水田の多数回中耕除草法が意味するもの = Warning for modern agriculture depending on chemical fertilizers and agricultural chemicals : Significance of the multiple-intertillage-weeding method developed in Edo-era (シンポジウム特集) / 粕渕辰昭, 荒生秀紀, 安田弘法.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 65-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686346
第60回土壌物理学会シンポジウム総合討論 これからの持続的農業を考える : 土壌中の物質循環・微生物・共生からの視点 = Discussion at the 60th symposium : The sustainable agriculture system evaluated from the viewpoint of nutrients cycle, microbiology and symbiosis in soil (シンポジウム特集) / 柏木淳一, 塚本康貴.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686366
土壌中における溶質の吸着移動現象の基礎理論(2)ラングミュアの吸着式 = Basic theories of solute transport and adsorption in soils(2)Langmuir's adsorption isotherm / 石黒宗秀.土壌の物理性 = Journal of the Japanese Society of Soil Physics. (141):2019.3, 85-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686389
パネルディスカッション 若い世代がつなぐこれからの農業 (地域セミナー 栃木 若い世代がつなぐこれからの農業) / 小林俊夫, 篠崎和一, 渡辺菊男, 櫛毛涼乃, 関谷慶一郎, 夏秋啓子.農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1650):2019.4, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688418
表彰農家訪問 ミカン栽培の先駆的取組による安定経営と地域果樹農業への貢献 : 八並秀敏氏を長崎県佐世保市に訪ねて / 福元將志.農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1650):2019.4, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688478
農業・農村の現場から 東日本大震災復興に向け研究成果を活かした地域づくり(5)福島県における夏秋小ギク電照栽培の取組 : 電照栽培によって被災地の復興と産地の発展を目指す / 鈴木詩帆里.農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1650):2019.4, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688482
飼料用米における玄米乾燥後の常温保管条件の違いが水分,乾物重,貯穀害虫の発生量,飼料成分値に及ぼす影響 = The Effect of Different Room-temperature Storage Conditions on Dried Brown Rice for Feed Rice on Moisture Levels, Dry Matter Weight, Stored Grain Insect Population, and Feed Compositions / 川原田直也.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691071
Unmanned aerial vehicle (UAV)と画像解析法を利用した牧草個体簡易選抜法の開発 = Development of a New Evaluation Method for Individual Selection in Grass Breeding with Unmanned Aerial Vehicle (UAV) and Image Analysis / 秋山征夫, 久保田明人, 藤森雅博, 眞田康治.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691090
Lactobacillus diolivoransを含む複合乳酸菌製剤の添加が予乾イタリアンライグラスサイレージの発酵品質とカビ発生に及ぼす影響 = The Effect of Adding Some Lactic Acid Bacteria Containing Lactobacillus diolivorans on Fermentation Quality and Inhibit Mould Growth in Wilted Italian Ryegrass Silage / 服部育男, 本間満, 加藤直樹, 北村亨, 宮川竜二.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691117
親子放牧につながる哺乳延長が子牛の発育におよぼす効果 = Effect of Extended Suckling Period Including the Year-round Grazing System for Cows and Their Calves on Growth Performance in Japanese Black Calves (周年親子放牧による高収益繁殖経営を目指して) / 東山由美, 小松篤司, 深澤充, 池田堅太郎.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691129
大分県における低コスト肉用牛繁殖経営の展開 = Development of Low Cost Beef Breeding Management in Oita Prefecture (周年親子放牧による高収益繁殖経営を目指して) / 金丸英伸, 永松英治.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691141
北海道におけるエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)とヒグマ(Ursus arctos)による草地・飼料作物への食害の現状と今後の課題 = Feeding Damage of Forage Crop Caused by Sika Deer (Cervus nippon yesoensis) and Brown Bear (Ursus arctos) in Hokkaido (特集 草地・飼料作における獣害の実態と被害対策に向けての展望) / 亀井利活.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691152
ツキノワグマ(Ursus thibetanus)による飼料作物被害 : 東北地方の事例 = Forage crop damage by Asiatic black bear (Ursus thibetanus) in Tohoku region (特集 草地・飼料作における獣害の実態と被害対策に向けての展望) / 出口善隆.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 44-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691165
イノシシ(Sus scrofa)による牧草地被害の実態とその対策 = Grazing Damage on Grassland by Wild Boar (Sus scrofa) and Its Damage Control (特集 草地・飼料作における獣害の実態と被害対策に向けての展望) / 上田弘則.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691176
ニホンジカ(Cervus nippon)による牧草地の利用実態と捕獲場所としての牧草地の活用 = Grassland Utilization by Sika Deer (Cervus nippon) and Practical Usage of Grassland for Capturing Sika Deer (特集 草地・飼料作における獣害の実態と被害対策に向けての展望) / 竹田謙一, 遠山育, 都築智佳, 亀井利活.日本草地学会誌 = Japanese journal of grassland science. 65(1):2019.4, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691191
ニホンナシ「南水」の長期貯蔵中の果実品質の変化 = Changes in the quality of fruits during long-term storage of Japanese pear / 児島清秀, 近藤将来, 藤石里紗.新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University. 71:2019.2, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691225
メロン「市場小路」における1-MCP処理による日持ち性と果実特性の変化 = Changes in life characteristics and fruit characteristics by 1-MCP treatment in melon 'Ichibakouji' / 児島清秀, 渡邊和典, 藤石里紗.新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University. 71:2019.2, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691283
起業家精神と起業環境が開業率に与える影響 : 都道府県データによる分析 = Effects of Entrepreneurship and Entrepreneurial Environment on New Firm Formation Rate : Analysis of Prefectural Data in Japan / 木南章, 木南莉莉, 古澤慎一.新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University. 71:2019.2, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691330
Cultural Diversity and Gender Inequality in Creative Classes : Case Study from Major Cities in Japan = クリエイティブ・クラスにおける文化的多様性とジェンダー格差 : 日本の主要都市を対象とした分析 / 古澤慎一, 木南莉莉, 木南章.新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University. 71:2019.2, 17-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691439
農林水産省相続未登記農地等の実態調査と各種農地面積情報との関連性 = Comparison of Actual Condition Survey of Inherited Unregistered Farmland etc. Announced by MAFF and Various Agricultural Land Area Information / 堀正和, Mizgin Karahan, 伊藤亮司.新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University. 71:2019.2, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691520
宿根トレニアにおけるR2R3-MYB遺伝子を用いた形質転換による葉色の改変 = Leaf color modification in Torenia concolor by ectopic expression of R2R3-MYB genes / 藤本卓生, 高野美穂, 大谷真広, 中野優.新潟大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, Niigata University. 71:2019.2, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691565
長崎県の暖地二期作バレイショ栽培におけるジャガイモシストセンチュウの根絶に向けた防除モデル = Examination of the Control Model for Extermination of the Potato Cyst Nematode, Globodera rostochiensis, by the Double Cropping Potato Cultivation in Nagasaki Prefecture / 福吉賢三, 寺本健, 菅康弘.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 268-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691382
オオバのシソサビダニとモザイク病 : シソサビダニとシソモザイクウイルスの生態および検出技術 = The Perilla Rust Mite and Mosaic Disease on Perilla frutescens L. / 上遠野冨士夫, 多々良明夫, 鍵和田聡, 鈴木良地, 千秋祐也, 久保田健嗣.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 275-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691402
オオバのシソサビダニとモザイク病対策 : 総合防除体系の開発と産地への普及の取り組み = Control for the Perilla Rust Mite and Mosaic Disease on Perilla frutescens L. / 下八川裕司, 森田泰彰, 恒川健太.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 281-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691417
茨城県におけるミズナ立枯れ症の発生実態と防除対策 = Current Status of and Control of Damping-off on Mizuna (Brassica rapa L. Japonica Group) in Ibaraki Prefecture / 林可奈子, 宮本拓也, 田中弘毅.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 285-290.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691434
イネいもち病抵抗性を定量的に評価する室内接種系の構築 = In vitro Inoculation Method for Quantitative Evaluation of Rice Blast Resistance / 髙原浩之.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 291-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691445
日植防シンポジウムから 農業生産現場におけるマルチコプターの活用例 = Use Example of Multicopter in the Agricultural Production / 吉田隆延.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 294-298.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691451
日植防シンポジウムから 気象データを利用した害虫の発生予測 : メッシュ農業気象データシステムを利用した害虫の発生予測の利点と課題 = Prediction of Pest Occurrence using Weather Data / 西野実.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 299-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691461
植物防疫講座 病害編(17)麦類赤かび病の発生生態と防除 = Ecology and Control of Fusarium Head Blight in Wheat and Barley / 吉田めぐみ.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 302-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691473
植物防疫講座 虫害編(15)イネシンガレセンチュウの発生生態,調査法および防除法 = Ecology, Sampling Extraction Procedures and Control Method of White Tip Nematode Aphelenchoides besseyi / 星野滋.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 308-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691493
植物防疫講座 虫害編(16)斑点米カメムシ類の生態と防除(1)カスミカメムシ類 = Ecology and Management of Rice Leaf Bug, Trigonotylus caelestialium, and Sorghum Plant Bug, Stenotus rubrovittatus, Causing Pecky Rice / 樋口博也.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 315-321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691506
植物防疫講座 農薬編(17)プロトン勾配を撹乱する酸化的リン酸化脱共役殺虫剤 : ピロール系 = Review of Uncoupler Insecticides of Oxidative Phosphorylation via Disruption of Proton Gradient (IRAC Group 13) / 郡嶋浩志, 竹田遼, 加藤良晃, 瀬古隆司.植物防疫 = Plant protection. 73(5)=869:2019.5, 322-327.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691528
科学技術--医学 (ZS7)
キャリアアップシステムの現状報告と今後の展望 : 機構における人材育成の問題点を踏まえて = Status Report and Future Prospect of Career Development System : Based on the Problems of Human Resources Development at NHO (総合医学会報告 シンポジウム 作業療法士の人材育成を考える : NHOにおける卒前教育から卒後教育,そして未来へ) / 田中成和.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 197-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680487
熊本地震について = About the Kumamoto Earthquake (総合医学会報告 シンポジウム 大地震における国立病院機構の役割 : 東日本大震災・熊本地震における活動を検証して) / 原田正公, 高橋毅.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 202-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680535
筋ジストロフィー患者の足部皮膚調査 = Investigation of Foot Skin in Patients with Muscular Dystrophy / 前田有美, 山川厚子, 福盛美千八, キクタ千夏, 中山真希, 青樹智美, 奥田二三子, 木村正剛, 安間みどり, 久留聡, 南山誠, 小長谷正明.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 207-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680584
図説「精神科医療」シリーズ(No. 4)精神疾患患者とメタボリックシンドローム,代謝系障害について = Metabolic Syndrome and Metabolic Disturbance in People with Mental Disorders / 鵜重順康.医療 = Japanese journal of National Medical Services : 国立医療学会誌 / 国立医療学会 [編]. 73(4):2019.4, 214-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680626
図説 NAFLD/NASHの病理 = Pathology of nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD)/nonalcoholic steatohepatitis (NASH) (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向) / 西村謡子, 辻川華子, 眞杉洋平, 坂元亨宇.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 744-748.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680960
NAFLD/NASH診療の変遷 = Change of medical examination of NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向) / 岡上武.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 749-756.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680980
NAFLD/NASHの疫学とリスクファクター = Epidemiology and risk factors of nonalcoholic fatty liver disease (NFALD) and nonalcoholic steatohepatitis (NASH) (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向) / 建石良介.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 757-762.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680988
NAFLD/NASHからの肝発癌と予後 = Hepatocarcinogenesis and prognosis in NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向) / 徳重克年.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 763-767.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680995
NAFLD/NASHガイドライン = Guidelines for nonalcoholic fatty liver disease/nonalcoholic steatohepatitis (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向) / 岩佐元雄, 杉本和史, 竹井謙之.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 768-773.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681016
NAFLD/NASH関連遺伝子 = Genetics of NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの病因・病態生理) / 越智経浩, 小野正文, 宗景玄祐, 西原利治.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 775-779.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681049
NAFLD/NASHとオートファジー = Autophagy in NAFLD and NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの病因・病態生理) / 疋田隼人, 竹原徹郎.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 780-784.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681118
DOHaD学説とNAFLD/NASH = NAFLD/NASH from the point of view of DOHaD theory (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの病因・病態生理) / 橋本貢士.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 785-791.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681134
NAFLD/NASHと腸内細菌叢・腸内代謝産物 = The role of the microbiome and microbiota-derived compounds in NAFLD and NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの病因・病態生理) / 米田正人, 結束貴臣, 今城健人, 中島淳.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 792-798.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681152
NASH動物モデル = Animal model of non-alcoholic steatohepatitis (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの病因・病態生理) / 国府島庸之, 伊藤美智子, 小川佳宏.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 799-805.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681169
バイオマーカーとスコアリングシステム = Biomarkers/Scoring Systems of NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの診断学) / 伊藤義人, 山口寛二, 楳村敦詩, 西川太一朗, 瀬古裕也.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 806-811.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681192
超音波診断 = Diagnosis of NAFLD/NASH using ultrasonography (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの診断学) / 小林奈津子, 飯島尋子, 西村貴士.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 812-818.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681200
MRI = The role of MRI in clinical practice for NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの診断学) / 小宮山泰之, 前川伸哉, 榎本信幸.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 819-823.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681211
食事・運動療法 = Diet and exercise therapy for nonalcoholic fatty liver disease and nonalcoholic steatohepatitis (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 高橋宏和, 江口有一郎.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 824-828.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681235
薬物療法概論 = Outline of pharmacotherapy for NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 今一義.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 829-834.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681251
インスリン抵抗性改善薬 = Insulin sensitizer (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 玉木陽穂, 太田嗣人.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 835-841.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681268
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 = Angiotensin Ⅱ receptor blocker (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 米田政志, 中出幸臣.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 842-847.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681301
抗酸化療法 = Antioxidant therapy (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 水腰英四郎, 金子周一.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 848-853.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681317
脂質異常症治療薬,n-3系脂肪酸 = Medicines for dyslipidemia and n-3 polyunsaturated fatty acids (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 後藤隆, 佐藤亘, 石井元, 大嶋重敏, 堀江泰夫.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 854-858.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681333
SGLT2阻害薬 = SGLT2 inhibitors (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 小宮力, 山田哲也, 小川佳宏.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 859-865.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681353
外科療法(減量手術) = Bariatric surgery (surgical treatment for morbid obesity) for NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; NAFLD/NASHの治療学) / 関洋介, 網木学, 笠間和典, 柿崎暁.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 867-873.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681376
小児のNAFLD/NASH = NAFLD/NASH in children (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 乾あやの, 橋本卓史, 藤澤知雄.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 874-877.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681423
サルコペニアとNAFLD/NASH = Sarcopenia in NAFLD/NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 播本憲史, 調憲, 塚越真梨子.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 878-883.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681430
内分泌疾患とNAFLD/NASH = NAFLD/NASH in endocrine disease (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 高橋裕.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 884-888.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681442
NASHに対する新薬開発状況 = Current status of novel pharmacotherapy in the treatment of NASH (特集 NAFLD/NASH : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 角田圭雄, 豊田秀徳, 川口巧, 中島淳, 岡上武, 米田政志.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(5)=1161:2019.5, 889-896.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681459
特集にあたって : トリアージ総論 (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう!) / 古川力丸.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 462-465.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681837
バイタルサイン (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう!) / 小松孝行.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 466-474.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681842
ABCDアプローチとその評価 (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう!) / 森安恵実.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 475-481.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681844
救急外来における院内トリアージ (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 救急トリアージ) / 梶山和美.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 482-487.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681859
救急トリアージの実際 : 救急外来での診療 (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 救急トリアージ) / 古川力丸.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 488-494.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681871
局所災害に近い救急トリアージ (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 救急トリアージ) / 菊地斉.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 495-500.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681880
災害トリアージの基本事項 (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 災害トリアージ) / 石田時也.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 501-509.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681883
災害トリアージの実際 (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 災害トリアージ) / 小林道生.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 510-518.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681888
電話救急医療相談(電話トリアージ) (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 電話トリアージ) / 櫻井淳.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 519-526.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681894
山陽自動車道・トンネル火災事故の経験から (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 災害経験談) / 多田昌弘.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 527-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681903
東日本大震災における花巻空港仮設医療施設(SCU)でのトリアージ (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 災害経験談) / 岩﨑安博.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 530-533.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681907
ブラックアウトを経験して (特集 バイタル・ABC評価をトリアージでも使いこなす! : 日常診療から災害までどんな場面でも役立つ、効果的な選別に欠かせない評価のしかたを身につけよう! ; 災害経験談) / 坂東敬介.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 534-536.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681913
Step Beyond Resident(ステップ ビヨンド レジデント) : 研修医は読まないで下さい!?(第186回)CAP=帽子,ふた,市中肺炎?(Part4)ふにゃふにゃ小さい舞妓さんはほんにいい感じどすぇ / 林寛之.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(3):2019.5, 567-576.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683315
幻肢痛に対するバーチャルリアリティ治療 : VR治療から紐解く幻肢痛のメカニズム = Virtual reality (VR) treatment for phantom limb pain (特集 バーチャルリアリティ(仮想現実)機器の医療応用に向けて) / 住谷昌彦, 大住倫弘.医学のあゆみ. 269(8)=3254:2019.5.25, 575-580.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682930
リハビリテーション領域におけるバーチャルリアリティ治療 = Virtual reality system for rehabilitation (特集 バーチャルリアリティ(仮想現実)機器の医療応用に向けて) / 大住倫弘, 住谷昌彦.医学のあゆみ. 269(8)=3254:2019.5.25, 581-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682976
緩和ケア領域におけるバーチャルリアリティ応用 : 終末期ケアにおける試み = The application of virtual reality in palliative care : a preliminary trial in terminal care (特集 バーチャルリアリティ(仮想現実)機器の医療応用に向けて) / 仁木一順.医学のあゆみ. 269(8)=3254:2019.5.25, 587-591.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683018
精神科領域におけるバーチャルリアリティ治療 = Virtual reality treatment in psychiatry (特集 バーチャルリアリティ(仮想現実)機器の医療応用に向けて) / 貝谷久宣, 小松智賀.医学のあゆみ. 269(8)=3254:2019.5.25, 593-596.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683049
バーチャルリアリティの医学応用への期待 : 患者の立場から : 当事者研究から生まれる幻肢痛緩和VRリハビリテーション (特集 バーチャルリアリティ(仮想現実)機器の医療応用に向けて) / 猪俣一則.医学のあゆみ. 269(8)=3254:2019.5.25, 597-599.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683079
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(Vol.20)歯学教育における最新の歯科シミュレータ = Newest simulator for dental education / 荒木孝二.医学のあゆみ. 269(8)=3254:2019.5.25, 609-612.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683111
現代日本におけるホスピタルアートの意義に関する考察 : J.デューイの美学理論をもとに = The Study of Purpose of Arts in Hospital in Japan : Based on the Theory of J. Dewey / 早川佐知子.広島国際大学医療経営学論叢 = The bulletin of Department of Health Services Management, Hiroshima International University / 広島国際大学医療福祉学部医療経営学科 編. 12:2019, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683010
呉市土砂災害警戒区域地理特性及び地域住民防災避難動機について / 梅林.広島国際大学医療経営学論叢 = The bulletin of Department of Health Services Management, Hiroshima International University / 広島国際大学医療福祉学部医療経営学科 編. 12:2019, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683047
非ヒト霊長類の住居、ケアおよび利用(抄訳) = NC3Rs Guidelines : Non-human primate accommodation, care and use / 八神健一 訳, 片貝祐子 訳.Labio 21 = ラビオ / 情報委員会 編. (76):2019.4, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688873
診療所における性同一性障害当事者の診療 : 専門医からのアドバイス (特集 医療者のためのLGBT/SOGIの基礎知識 ; あなたのクリニックを性同一性障害当事者が受診したら) / 松永千秋.Modern physician. 39(5):2019.5, 462-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690355
性同一性障害/性別違和当事者が困らない外来づくり : 看護スタッフの視点から (特集 医療者のためのLGBT/SOGIの基礎知識 ; あなたのクリニックを性同一性障害当事者が受診したら) / 三宅麻希.Modern physician. 39(5):2019.5, 468-471.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690423
国際人権法からみる日本のLGBT/SOGIに関する課題 : 医療従事者が果たすべき役割とは (特集 医療者のためのLGBT/SOGIの基礎知識 ; LGBTを取り巻く社会) / 谷口洋幸.Modern physician. 39(5):2019.5, 485-488.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690570
エコーを用いた可視化に基づく訪問看護アセスメント(第1回)便秘をアセスメントする / 松本勝, 玉井奈緒, 三浦由佳, 真田弘美.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 306-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690476
NICUから始まる在宅医療 (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療の現状) / 田村正徳.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 310-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690488
小児在宅医療の実態 : 医療的ケア児の全国の動向 (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療の現状) / 奈倉道明.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 315-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690496
高度医療機関における在宅医療へのかかわり (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 窪田満.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 321-325.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690511
小児在宅医療における病院と地域との連携 (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 冨田直.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 326-332.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690527
大学病院における小児トータルケアセンターの取り組み (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 岩本彰太郎.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 333-338.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690535
小児在宅医療における療育施設(医療型障害児入所施設)の役割 (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 船戸正久.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 339-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690542
学校における医療的ケア (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 髙田哲.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 345-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690553
地方都市基幹病院での小児在宅医療への取り組み (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 網塚貴介.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 351-356.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690565
小児在宅医療における病院と地域の看護連携 (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療のさまざまな担い手) / 奈良間美保.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 357-361.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690576
病院との連携,内科医との連携が課題 (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療の取り組みの実際) / 宮本二郎.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 362-366.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690595
実践しはじめて感じたこと (特集 地域の医療機関と共に支える 小児在宅医療の現状と課題 ; 小児在宅医療の取り組みの実際) / 渡邉拓史, 安藤正恵, 飯田亜希子.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 367-370.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690613
教えて!小児在宅 : 知りたいアレコレ,聞きたいポイント(第38回)小児在宅医療における18トリソミーの子どものケア(2)看護師の立場から / 山岸康幸.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 371-375.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690634
在宅患者の増悪・急変を見抜く : 入院を回避するための気づき,アセスメント,エビデンス(Vol.15)転倒・骨折を防ぐには? / 上田剛士.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 376-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690652
在宅がん看護のあり方と魅力 事例から読み解く 在宅がん看護のレシピ集(第27回)その福祉用具、本当に必要ですか?! / 濱本千春.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 381-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690673
ロコモを知り,ロコモを防ぐ : 在宅で取り組みたいロコモ対策(第18回)がん患者の在宅生活を支えるロコモ対策 / 安部能成.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 386-389.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690687
開業支援・運営サポート 在宅療養支援診療所マネジメント : 実践できる「技」と「ツール」(第6回)組織が拡大したときの情報共有の仕組み(2)日々変化する情報の共有 / 村上典由.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 390-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690703
十人虹色 : 在宅医療で大切なことは,患者さんが教えてくれた(第18回)Rさん・84歳 家族の愛は海よりも深く / 矢野博文.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(4)=40:2019.4, 393-395.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690713
イスラームにおける死 : 自殺、殉教、安楽死 = Death in Islam : Suicide, Martyrdom, and Euthanasia (死生観と看取り) / 鎌田繁.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 29-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691654
生まれ変わりとしてのルネサンス : ミシュレの死生観とルネサンス概念の誕生 = The Birth of the Renaissance and Jules Michelet's View of Life and Death (死生観と看取り) / 比留間亮平.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 47-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691656
ホロコーストを語ること : 死者の記憶と正義についての試論 = Holocaust Narratives : An Essay on Justice for and Commemoration of the Dead (死生観と看取り) / 丸山空大.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 67-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691660
メソポタミアのマクルー儀礼にみる死と再生 : 通過儀礼としての側面に着目して = Death and Rebirth in the Mesopotamian Maqlu Ritual : Focusing on its Function as a Rite of Passage (死生観と看取り) / 細田あや子.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 89-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691662
古代メソポタミアの占星術に見る人間の生と死 = Life and Death in Ancient Mesopotamian Astrology (死生観と看取り) / 三津間康幸.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 119-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691667
「生と死」について学ぶことの意義とは何か : 「わかる」ことの多層性に基づいて = Significant Features of Learning about Life and Death from the Perspective of a Multi-Layered Realm of "Understanding (Wakaru)" (死生観と看取り) / 尾崎博美.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 155-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691674
メソポタミアの「冥福」観 : 伝統的な呪いの言葉と『ギルガメシュ叙事詩』から = Mesopotamian Views of Wellbeing in the Netherworld : Analysed through the Traditional Curses and The Epic of Gilgamesh (死生観と看取り) / 渡辺和子.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 175-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691676
『ハリー・ポッター』シリーズにみる死別体験の意味 = The Significance of Bereavement Considered through the Harry Potter Series (死生観と看取り) / 安達春野.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 193-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691679
高齢多死社会の看取り現場からの報告 = Report on Medical Practices in a Society with Many Aged and Dying People (死生観と看取り) / 奥野滋子.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 213-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691685
シンポジウム発題 臨床仏教師の役割 : 仏教チャプレンとしての支援と看取り = Presentation at the Symposium : Views of Life and Death of Religions and Practices of End-of-Life Care : Roles of a Clinical Buddhism Teacher : Support and End-of-Life Care as a Buddhist Chaplain (死生観と看取り) / 神仁.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 233-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691687
シンポジウム発題 天理教の死生観と看取り = Presentation at the Symposium : Views of Life and Death of Religions and Practices of End-of-Life Care : Views of Life and Death and End-of-Life Care in Tenri-kyo (死生観と看取り) / 白木原嘉彦.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 245-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691690
講演録 熊谷次郎直実の発心譚 = Stories of the Religious Awakening of Kumagai Jiro Naozane (死生観と看取り) / 古井戸秀夫.死生学年報 / 東洋英和女学院大学死生学研究所 編. 2019, 259-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691692
科学技術--医学--内科学 (ZS21)
対談 ステロイドの上手な使い方のコツ (特集 各科診療におけるステロイドの上手な使い方) / 堀内孝彦, 大石了三.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(4)=1131:2019.4, 466-474.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680143
臨牀指針 膵体尾部切除術後の腸閉塞を減らす工夫(大網吊り上げ腹壁固定) / 中島隆善, 生田真一, 相原司, 赤塚昌子, 北村優, 一瀬規子, 浜野郁美, 岡本亮, 仲本嘉彦, 柳秀憲, 山中若樹.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(4)=1131:2019.4, 475-478.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680147
食道GISTの一例 / 大津香奈絵, 西中秀和, 野口彰子, 大橋生嗣, 外園幸司, 山﨑徹, 林由浩, 宮城友豪, 谷本博徳, 古賀裕, 山元英崇.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(4)=1131:2019.4, 484-488.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680158
術後早期に再発した直腸腺内分泌細胞癌(MANEC)の1例 / 門屋一貴, 木﨑潤也, 堀尾卓矢, 弓削浩太郎, 吉田武史, 高橋龍司, 古賀史記, 草野弘宣, 日高敦弘, 田中裕穂, 赤木由人.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(4)=1131:2019.4, 489-492.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680235
肥満症治療シリーズ 痩せれば,病態は改善するのか(3)病態改善,そして普及に耐える治療法を目指して(後編) / 坂田利家.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(4)=1131:2019.4, 493-498.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680241
世界の片隅で(2)夜と霧のはざまで : チクロンBによるホロコースト(上) / 井上尚英.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(4)=1131:2019.4, 499-502.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680245
固形がんに対する免疫療法の進歩とリンパ系腫瘍に対する免疫療法の現状と課題 = Progress in immunotherapy for solid tumors and current status of immunotherapy for lymphoid tumors (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 北野滋久.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 437-446.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680711
古典的ホジキンリンパ腫に対する免疫チェックポイント阻害薬 = Immune checkpoint inhibitors for the treatment of classic Hodgkin lymphoma (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 錦織桃子.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 447-452.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680720
免疫チェックポイント阻害薬の同種移植に与える影響 = Checkpoint inhibitor therapy before and after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 伊藤歩, 金成元, 福田隆浩.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 453-459.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680735
成人T細胞白血病・リンパ腫に対する免疫チェックポイント阻害薬 = Immune checkpoint inhibitor for adult T-cell leukemia-lymphoma (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 吉満誠, 石塚賢治.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 460-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680750
節外性NK/T細胞リンパ腫に対する免疫チェックポイント阻害薬 = Immune checkpoint inhibitors in the treatment of extranodal NK/T-cell lymphoma (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 山口素子.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 465-468.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680761
びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫に対する免疫チェックポイント阻害薬 = Immune checkpoint inhibitors for diffuse large B-cell lymphoma (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 水野芳美, 黒田純也.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 469-473.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680771
多発性骨髄腫に対する免疫チェックポイント阻害薬 = Development of immunocheckpoint inhibitors for multiple myeloma (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 小杉浩史.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 474-482.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680778
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対するCAR-T療法 = Chimeric antigen receptor T-cell therapy for relapsed/refractory B-cell lymphomas (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 蒔田真一.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 483-491.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680783
多発性骨髄腫に対するCAR-T療法 = CAR-T therapies for multiple myeloma (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 戸谷治仁, 飯田真介.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 492-497.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680793
多発性骨髄腫に対する抗体療法 = Monoclonal antibodies in myeloma therapy (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 多林孝之.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 498-503.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680801
抗CCR4抗体の同種移植に与える影響 = Impact of pretransplantation anti-CCR4 antibody on clinical outcomes after allogeneic hematopoietic cell transplantation (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 藤重夫.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 504-509.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680808
免疫チェックポイント阻害薬の有害事象マネジメント = Management of adverse events associated with immune checkpoint inhibitors (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 菅野哲平, 久保田馨.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 510-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680818
CAR-T療法の有害事象マネジメント = Management of CAR-T therapy induced adverse events (特集 リンパ腫・骨髄腫に対する免疫療法の現状と展望) / 斎藤陽, 棟方理.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 514-518.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680827
急性リンパ性白血病細胞は抜け道を作って中枢神経に浸潤する = Acute lymphoblastic leukemia cells make their way to invade the central nervous system / 八尾尚幸.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 519-524.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680834
混合表現型急性白血病における遺伝学的背景と細胞起源 = Genetic background and cell origin of mixed phenotype acute leukemia (MPAL) / 富澤大輔.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 525-530.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680844
腫瘍と腫瘍浸潤免疫細胞の遺伝子発現解析によるPTCL-NOS亜型 = Microenvironmental immune cell signatures dictate clinical outcomes for PTCL-NOS / 杉尾健志, 宮脇恒太, 加藤光次, 佐々木謙介, 山田恭平, 宮本敏浩, 大島孝一, 前田高宏, 三好寛明, 赤司浩一.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 531-537.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680860
ホジキンリンパ腫に対する自家移植後のbrentuximab-vedotin地固め療法 = Brentuximab-vedotin as maintenance therapy following autologous stem cell transplantation for patients with refractory or relapse Hodgkin lymphoma / 賴晋也.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 538-544.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680869
造血器腫瘍におけるprecision medicineの現状と課題 = Precision medicine for hematologic malignancies / 片岡圭亮.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 552-557.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680882
Angioimmunoblastic T-cell lymphomaにおけるエピジェネティック異常と治療への応用 = Epigenetic abnormalities in angioimmunoblastic T-cell lymphoma and their clinical implication / 古川雄祐.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 558-564.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680889
再発・難治性多発性骨髄腫に対するcarfilzomib療法の位置づけ = Current position of carfilzomib for the treatment of relapsed/refractory multiple myeloma / 張高明.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 565-570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680895
進行期高腫瘍量濾胞性リンパ腫に対する治療戦略 = Treatment strategy for advanced stage follicular lymphoma with high tumor burden / 山内寛彦.血液内科 = Hematology / 血液内科編集委員会 編. 78(4)=490:2019.4, 571-578.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680899
成長ホルモンとIGF-Ⅰ = GH and IGF-1 (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 高橋裕.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 245-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680986
TSHと甲状腺ホルモン = Aging and thyroid function (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 中島康代, 山田正信.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 250-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680994
加齢に伴う副甲状腺ホルモン,ビタミンDの変化と生命予後への影響 = Aging-associated changes in PTH and vitamin D and their impact on survival (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 井上大輔.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 255-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681002
エストロゲン : ホルモン補充療法とアンチエイジング = Menopausal hormone therapy : current perspective on estrogen's anti-aging effects (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 寺内公一.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 262-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681014
テストステロン = Testosterone (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 堀江重郎.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 267-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681038
副腎アンドロゲン : DHEA = Adrenal androgen : DHEA (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 柳瀬敏彦.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 272-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681046
Klotho/FGF23 (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 福本誠二.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 279-282.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681057
グレリン = Pleiotropic effect of Ghrelin (特集 加齢とホルモンの連関 : 超超高齢社会を迎えて) / 米川忠人, 中里雅光.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 283-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681066
抗FGF23抗体薬Burosumabの有効性と安全性 = Efficacy and safety of Burosumab : anti-FGF23 antibody / 伊東伸朗.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 289-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681075
超百寿者の特性 = Biomedical Characteristics of Semi-supercentenarians / 新井康通, 広瀬信義.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 297-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681091
ロコモティブシンドロームとその対策 = Measures against Locomotive Syndrome / 石橋英明.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 302-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681102
骨の老化 = Senescence of bone / 梶博史.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 308-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681113
骨格筋の老化 = Aging of skeletal muscle / 佐藤元律, 田村好史.内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism / 内分泌・糖尿病・代謝内科編集委員会 編. 48(4)=286:2019.4, 313-316.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681121
小腸腫瘍(総論) = Tumors in the small intestine (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 赤松泰次, 下平和久, 宮島正行, 中村真一郎, 植原啓之, 木畑穣, 長屋匡信, 菅智明.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 371-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680996
小腸腫瘍のカプセル内視鏡における検査・診断について = Examination and diagnosis of capsule endoscopy by small intestine tumors (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 田中孝尚, 中村哲也, 菅谷武史, 金澤美真理, 阿部圭一朗, 金森瑛, 永島一憲, 水口貴仁, 井澤直哉, 竹中一央, 陣内秀仁, 富永圭一, 郷田憲一, 平石秀幸, 寺野彰, 入澤篤志.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 378-384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681021
小腸腫瘍に対するバルーン内視鏡の診断戦略と工夫 = Strategy and tips of balloon assisted endoscopy for small intestinal tumor (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 所晋之助, 矢野智則.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 385-391.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681029
小腸内分泌細胞性腫瘍 = Small-bowel neuroendocrine tumor (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 國原紗代子, 岡志郎, 田中信治, 飯尾澄夫, 壷井章克, 大谷一郎, 茶山一彰.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 392-397.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681041
小腸GISTの診断と治療 = Diagnosis and treatment of small intestine GIST (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 梅田隆満, 田中周, 星本相理, 橋野史彦, 片岡宏章, 髙木信介, 西本崇良, 大森順, 秋元直彦, 佐藤航, 米澤真興, 三井啓吾, 辰口篤志, 藤森俊二, 岩切勝彦.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 398-403.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681064
小腸原発悪性リンパ腫 = Malignant lymphoma of the small-bowel (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 中村昌太郎, 松本主之.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 404-409.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681070
小腸腫瘍の外科治療 = Surgical therapy for neoplasms in the small intestine (特集 小腸腫瘍 : 診断と治療) / 松田圭二, 岡田有加, 大野航平, 八木貴博, 塚本充雄, 福島慶久, 堀内敦, 島田竜, 小澤毅士, 端山軍, 土屋剛史, 野澤慶次郎, 小田島慎也, 山本貴嗣, 山田英樹, 橋口陽二郎.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 410-417.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681095
免疫チェックポイント阻害薬 : 肺癌における現状 = Immune checkpoint inhibitors : current status of development in lung cancer (特集 免疫チェックポイント阻害薬の展望) / 北野滋久.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 418-424.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681104
免疫チェックポイント阻害薬 : 消化管癌における現状 = Immune checkpoint inhibitors : therapeutic advances in gastrointestinal cancers (特集 免疫チェックポイント阻害薬の展望) / 中島裕理, 中村能章.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 425-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681115
免疫チェックポイント阻害薬 : 肝細胞癌における展望 = Immuno-checkpoint inhibitors : perspective for hepatocellular carcinoma (特集 免疫チェックポイント阻害薬の展望) / 池田公史.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 435-442.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681122
免疫チェックポイント阻害薬 : バイオマーカーとその検査法 = Biomarkers for immune checkpoint inhibitors (特集 免疫チェックポイント阻害薬の展望) / 大植祥弘.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 443-451.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681125
免疫関連有害事象のマネジメント : 特に肝機能障害について = Management of immune-related adverse events associated with immune checkpoint inhibitors : liver injury (特集 免疫チェックポイント阻害薬の展望) / 水腰英四郎.消化器・肝臓内科 = Gastroenterology & hepatology / 消化器・肝臓内科編集委員会 編. 5(4)=28:2019.4, 452-456.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681141
症例から考える喘息・COPDへの心身医学的アプローチ (特集 喘息・COPD : 病態の多様性の捉えかたと最適な治療選択 ; 症例から考える病態の多様性と薬剤選択) / 丸岡秀一郎, 江花昭一, 釋文雄, 權寧博.呼吸器ジャーナル. 67(2):2019, 336-343.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681384
脂質異常症における療養指導プログラム : 脂質パラメーターの前後比較 = Medical Treatment Instruction Program in Dyslipidemia : Lipid Parameter Controlled Before-After Study (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために) / 鋤納心, 河口八重子, 二連木晋輔, 小谷和彦, 菅沼彰子, 坂根直樹.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681319
介護老人保健施設における糖尿病チーム医療の現状と課題 : 多職種間カンファレンスと診療記録の共有 = Current Status and Issues of Interdisciplinary Team Approach for Diabetes Care in Geriatric Health Services Facilities (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために) / 脇幸子, 式田由美子, 森万純, 濱口和之.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 10-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681330
高トリグリセライド血症を伴うハイリスク飲酒者に対する節酒プログラム(HAPPYプログラム)の脂質改善効果 : 前後比較試験 = The effect of Brief Intervention for Alcohol (HAPPY program) on serum triglyceride levels in high risk drinkers with hypertriglyceridemia : pre/post test (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために) / 河口八重子, 鋤納心, 二連木晋輔, 小谷和彦, 菅沼彰子, 坂根直樹.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681345
教育講演 ビッグデータ時代における統計解析のためのデータ縮約技法 (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために) / 川口淳.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681354
地域で進める糖尿病性腎症重症化予防プログラム : ねらい・現況と推進のポイント (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 糖尿病腎症重症化予防対策) / 栄口由香里, 津下一代.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681364
PDCAに基づいた糖尿病重症化予防の保健指導の実践 (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 糖尿病腎症重症化予防対策) / 井上優子.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681367
腎血流量を減少させない安全な運動強度 (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム データを活用した療養指導) / 檜垣靖樹.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681378
既存の地域連携システムを用いた眼科検査情報の共有の試み (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム データを活用した療養指導) / 石川慎一郎.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 60-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681379
糖尿病ケアにおけるモバイルPHRの活用 = Practical Application of Mobile PHR for Diabetic Care (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 生活習慣病における最新技術の展望) / 比木武, 小谷和彦.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681387
糖尿病ケアにおける遠隔医療 = Telemedicine in Diabetes Care (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 生活習慣病における最新技術の展望) / 寺裏寛之, 鈴木達也, 小谷和彦.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681394
ICTと連携した在宅健診 : 「スマホdeドック」を例に = A Home Medical Check-Up with Information and Communication Technology as an Example of ‘Doc of Smart Phone’ (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 生活習慣病における最新技術の展望) / 岩崎昭夫, 加藤裕介, 小谷和彦.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681395
ICTを活用したヘルスケアに関するNTTドコモの取り組み = NTT DOCOMO's Approach to ICT Use in Healthcare (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 生活習慣病における最新技術の展望) / 村上伸一郎.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681398
人工知能(AI)と糖尿病ケア = Artificial Intelligence and Diabetes Care (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 生活習慣病における最新技術の展望) / 原聖吾, 寺裏寛之, 小谷和彦.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 88-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681401
佐賀県の官民学一体の肝炎・肝がん対策 : 地域全体の行動変容をめざしたデータ利活用 (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 情報を用いて如何に行動変容につなげるか) / 江口有一郎, 岩根紳治, 大枝敏, 岡田倫明, 吉原大介.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 93-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681403
疾病管理支援システムによる行動変容チャレンジ (地域・多職種連携における医療情報の役割 : 糖尿病重症化予防のために ; シンポジウム 情報を用いて如何に行動変容につなげるか) / 中島直樹.日本糖尿病情報学会誌 = Journal of the Japan Association of Diabetes Informatics / 日本糖尿病情報学会誌編集委員会 編. (17):2019, 99-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681405
EASD 2018 (54th Annual Meeting of the European Association for the Study of Diabetes) (1-5 October 2018, in Berlin, Germany) / 松村剛.Islet equality : 2型糖尿病における膵島機能とインクレチン. 8(1)=25:2019.4, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683830
胸椎圧迫骨折後にMycobacterium avium complex (MAC)症による化膿性脊椎炎を発症した1例 = VERTEBRAL OSTEOMYELITIS DUE TO MYCOBACTERIUM AVIUM COMPLEX AFTER THORACIC FRACTURE : A CASE REPORT / 山本千恵, 久野はるか, 古谷渉, 長谷川功, 久保田豊.結核. 94(4):2019.4, 347-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683954
肺結核に起因した血球貪食症候群の1例 = A CASE OF HEMOPHAGOCYTIC LYMPHOHISTIOCYTOSIS CAUSED BY PULMONARY TUBERCULOSIS / 谷川元昭, 伊藤有平, 井谷英敏, 笹野元, 豊嶋弘一.結核. 94(4):2019.4, 355-359.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683964
Low Endothelial Sheer Stress : A Silent Killer / Shichiro Abe, Setsu Nishino, Masashi Sakuma, Teruo Inoue.Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1197-1199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687956
Characterization of Residual Conduction Gaps After HotBalloon-Based Antral Ablation of Atrial Fibrillation : Evidence From Ultra-High-Resolution 3-Dimensional Mapping / Shiro Nakahara, Yuichi Hori, Reiko Fukuda, Naoki Nishiyama, Sayuki Kobayashi, Yoshihiko Sakai, Isao Taguchi.Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1206-1213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687966
Three-Dimensional Fibrous Cap Structure of Coronary Lipid Plaque : ST-Elevation Myocardial Infarction vs. Stable Angina / Krzysztof L Bryniarski, Zhao Wang, Francesco Fracassi, Tomoyo Sugiyama, Erika Yamamoto, Hang Lee, James Fujimoto.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1214-1219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688063
Prognostic Value of Phase-Contrast Cine-Magnetic Resonance Imaging-Derived Global Coronary Flow Reserve in Patients With Non-ST-Segment Elevation Acute Coronary Syndrome Treated With Urgent Percutaneous Coronary Intervention / Yoshihisa Kanaji, Taishi Yonetsu, Rikuta Hamaya, Tadashi Murai, Eisuke Usui, Masahiro Hoshino, Masao Yamaguchi, Masahiro Hada, Yoshinori Kanno, Hiroaki Ohya, Youhei Sumino, Hidenori Hirano, Haruhito Yuki, Tomoki Horie, Akinori Sugano, Tetsumin Lee, Kenzo Hirao, Tsunekazu Kakuta.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1220-1228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688076
Primary Percutaneous Coronary Intervention in Elderly Patients With Acute Myocardial Infarction : An Analysis From a Japanese Nationwide Claim-Based Database / Shiro Uemura, Hiroshi Okamoto, Michikazu Nakai, Kunihiro Nishimura, Yoshihiro Miyamoto, Satoshi Yasuda, Nobuhiro Tanaka, Shun Kohsaka, Kazushige Kadota, Yoshihiko Saito, Hiroyuki Tsutsui, Issei Komuro, Yuji Ikari, Hisao Ogawa, Masato Nakamura.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1229-1238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688099
Long-Term Clinical Outcome of Drug-Eluting vs. Bare-Metal Stent Implantation After Percutaneous Coronary Intervention in End-Stage Renal Disease Patients on Hemodialysis : Nationwide Cohort Study in Taiwan / Mei-Ling Chen, Jung-Lun Wu, Michael Yu-Chih Chen, Tsung-Cheng Hsieh.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1239-1246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688123
Prognostic Value of Neurological Status on Hospital Arrival for Short-Term Outcome in Patients With Cardiovascular Shock : Sub-analysis of the Japanese Circulation Society Cardiovascular Shock Registry / Yasushi Ueki, Masahiro Mohri, Tetsuya Matoba, Toshiaki Kadokami, Satoru Suwa, Tsukasa Yagi, Hiroshi Takahashi, Nobuhiro Tanaka, Yohei Hokama, Rei Fukuhara, Ken Onitsuka, Eizo Tachibana, Naohiro Yonemoto, Ken Nagao.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1247-1253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688150
Cardiovascular Risk Assessment Chart by Dietary Factors in Japan : NIPPON DATA80 / Keiko Kondo, Katsuyuki Miura, Sachiko Tanaka-Mizuno, Aya Kadota, Hisatomi Arima, Nagako Okuda, Akira Fujiyoshi, Naoko Miyagawa, Katsushi Yoshita, Tomonori Okamura, Akira Okayama, Hirotsugu Ueshima.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1254-1260.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688166
Prognostic Impact of Previous Hospitalization in Acute Heart Failure Patients / Keitaro Akita, Takashi Kohno, Shun Kohsaka, Yasuyuki Shiraishi, Yuji Nagatomo, Ayumi Goda, Atsushi Mizuno, Yasumori Sujino, Keiichi Fukuda, Tsutomu Yoshikawa, West Tokyo Heart Failure Registry Investigators.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1261-1268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688181
Tolerability, Efficacy, and Safety of Bisoprolol vs. Carvedilol in Japanese Patients With Heart Failure and Reduced Ejection Fraction : The CIBIS-J Trial / Hiroyuki Tsutsui, Shin-ichi Momomura, Tohru Masuyama, Yoshihiko Saito, Issei Komuro, Toyoaki Murohara, Shintaro Kinugawa.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1269-1277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688195
Correlation of Right Ventricular Wall Stress With Plasma B-Type Natriuretic Peptide Levels in Patients With Pulmonary Hypertension / Nami Uchiyama, Toshinori Yuasa, Masaaki Miyata, Yoshihisa Horizoe, Hideto Chaen, Kayoko Kubota, Kunitsugu Takasaki, Naoko Mizukami, Akira Kisanuki, Mitsuru Ohishi.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1278-1285.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688199
Implication of Preoperative Existence of Atrial Fibrillation on Hemocompatibility-Related Adverse Events During Left Ventricular Assist Device Support / Teruhiko Imamura, Koichiro Kinugawa, Minoru Ono, Osamu Kinoshita, Norihide Fukushima, Akira Shiose, Yoshiro Matsui, Kenji Yamazaki, Yoshikatsu Saiki, Akihiko Usui, Hiroshi Niinami, Goro Matsumiya, Hirokuni Arai, Yoshiki Sawa.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1286-1292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688207
Clinical Impact of Coronary Computed Tomography Angiography-Derived Fractional Flow Reserve on Japanese Population in the ADVANCE Registry / Yasutsugu Shiono, Hitoshi Matsuo, Tomohiro Kawasaki, Tetsuya Amano, Hironori Kitabata, Takashi Kubo, Yoshihiro Morino, Shunichi Yoda, Tomohiro Sakamoto, Hiroshi Ito, Junya Shite, Hiromasa Otake, Nobuhiro Tanaka, Mitsuyasu Terashima, Kazushige Kadota, Manesh R. Patel, Koen Nieman, Campbell Rogers, Bjarne L. Norgaard, Jeroen J. Bax, Gilbert L. Raff, Kavitha M. Chinnaiyan, Daniel S. Berman, Timothy A. Fairbairn, Lynne M. Hurwitz Koweek, Jonathon Leipsic, Takashi Akasaka.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1293-1301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688247
Remnant Lipoproteins Are Residual Risk Factor for Future Cardiovascular Events in Patients With Stable Coronary Artery Disease and On-Statin Low-Density Lipoprotein Cholesterol Levels <70mg/dL / Yuki Fujihara, Takamitsu Nakamura, Takeo Horikoshi, Jun-ei Obata, Daisuke Fujioka, Yosuke Watanabe, Kazuhiro Watanabe, Kiyotaka Kugiyama.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1302-1308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688262
Impact of Total Antithrombotic Effect on Bleeding Complications in Patients Receiving Multiple Antithrombotic Agents / Shinya Ichikawa, Kengo Tsukahara, Shinnosuke Kikuchi, Yugo Minamimoto, Yuichiro Kimura, Kozo Okada, Yasushi Matsuzawa, Masaaki Konishi, Nobuhiko Maejima, Noriaki Iwahashi, Kiyoshi Hibi, Masami Kosuge, Toshiaki Ebina, Kouichi Tamura, Kazuo Kimura.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1309-1316.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688269
Duration of Clopidogrel-Based Dual Antiplatelet Therapy and Clinical Outcomes in Patients With Acute Coronary Syndrome Undergoing Percutaneous Coronary Intervention : A Real-World Observation in Taiwan From 2012 to 2015 / Yi-Heng Li, Yu-Wei Chiu, Jun-Jack Cheng, I-Chang Hsieh, Ping-Han Lo, Meng-Huan Lei, Kwo-Chang Ueng, Fu-Tien Chiang, Shih-Hsien Sung, Jen-Yuan Kuo, Ching-Pei Chen, Wen-Ter Lai, Wen-Lieng Lee, Jyh-Hong Chen, Taiwan ACS STENT Registry Investigators.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1317-1323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688286
Plasma Renin Activity Is an Independent Prognosticator in Patients With Myocardial Infarction / Daisuke Kamon, Hiroyuki Okura, Akihiko Okamura, Yasuki Nakada, Yukihiro Hashimoto, Yu Sugawara, Tomoya Ueda, Taku Nishida, Kenji Onoue, Tsunenari Soeda, Satoshi Okayama, Makoto Watanabe, Rika Kawakami, Yoshihiko Saito.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1324-1329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688312
In-Depth Insight Into the Mechanisms of Cardiac Dysfunction in Patients With Type 1 Diabetes Mellitus Using Layer-Specific Strain Analysis / Takeshi Iso, Ken Takahashi, Kana Yazaki, Mayumi Ifuku, Masaki Nii, Toshinaru Fukae, Rieko Yazawa, Akimi Ishikawa, Hidenori Haruna, Noriyuki Takubo, Mika Kurita, Fuki Ikeda, Hirotaka Watada, Toshiaki Shimizu.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1330-1337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688327
Usefulness of Liver Stiffness on Ultrasound Shear-Wave Elastography for the Evaluation of Central Venous Pressure in Children With Heart Diseases / Eiko Terashi, Yoshihiko Kodama, Ayako Kuraoka, Yuichi Ishikawa, Makoto Nakamura, Koichi Sagawa, Shiro Ishikawa.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1338-1341.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688346
Risk Factors and Prevalence of Deep Vein Thrombosis After the 2016 Kumamoto Earthquakes / Koji Sato, Kenji Sakamoto, Yoichiro Hashimoto, Kazuhiko Hanzawa, Daisuke Sueta, Sunao Kojima, Masaya Fukuda, Hiroki Usuku, Fumie Kihara, Hiroshi Hosokawa, Yohei Nagai, Makoto Nakajima, Yoshiharu Saito, Kayoko Sakai, Sumio Masunaga, Shinji Tanaka, Kazuteru Fujimoto, Kenji Morihisa, Katsuo Noda, Kazuhiro Nishigami, Kohei Nagata, Koichiro Fujisue, Noriaki Tabata, Yukio Ando, Kenichi Tsujita, Hisao Ogawa, Seiji Hokimoto.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1342-1348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688362
Impact of the Geriatric Nutritional Risk Index on the Long-Term Outcomes of Patients Undergoing Open Bypass for Intermittent Claudication / Shinsuke Mii, Atsushi Guntani, Eisuke Kawakubo, Hirofumi Shimazoe, Masaru Ishida.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1349-1355.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688381
Relative Effect of Current Intensive Lipid-Lowering Drugs on Cardiovascular Outcomes in Secondary Prevention : A Meta-Analysis of 12 Randomized Trials / Shifei Wang, Jiancheng Xiu, Wangjun Liao, Yulin Liao, Jianping Bin.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1356-1367.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688401
Long-Term Comparison of Ethyl Icosapentate vs. Omega-3-Acid Ethyl in Patients With Cardiovascular Disease and Hypertriglyceridemia (DEFAT Trial) / Akira Sezai, Satoshi Unosawa, Makoto Taoka, Shunji Osaka, Kazuaki Obata, Sakie Kanno, Hisakuni Sekino, Masashi Tanaka.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1368-1376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688420
Clinical Characteristics and Outcomes of Venous Thromboembolisms According to an Out-of-Hospital vs. In-Hospital Onset : From the COMMAND VTE Registry / Yuji Nishimoto, Yugo Yamashita, Takeshi Morimoto, Syunsuke Saga, Hidewo Amano, Toru Takase, Seiichi Hiramori, Kitae Kim, Maki Oi, Masaharu Akao, Yohei Kobayashi, Mamoru Toyofuku, Toshiaki Izumi, Tomohisa Tada, Po-Min Chen, Koichiro Murata, Yoshiaki Tsuyuki, Tomoki Sasa, Jiro Sakamoto, Minako Kinoshita, Kiyonori Togi, Hiroshi Mabuchi, Kensuke Takabayashi, Hiroki Shiomi, Takao Kato, Takeru Makiyama, Koh Ono, Yukihito Sato, Takeshi Kimura.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1377-1384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688452
Association of CYP2C19 Polymorphisms With Clopidogrel Reactivity and Clinical Outcomes in Chronic Ischemic Stroke / Tomotaka Tanaka, Hiroshi Yamagami, Masafumi Ihara, Toshiyuki Miyata, Shigeki Miyata, Toshimitsu Hamasaki, Shu Amano, Kazuki Fukuma, Haruko Yamamoto, Jyoji Nakagawara, Eisuke Furui, Shinichiro Uchiyama, Boohan Hyun, Yasumasa Yamamoto, Yasuhiro Manabe, Yasuhiro Ito, Ryuzo Fukunaga, Takeo Abumiya, Masahiro Yasaka, Kazuo Kitagawa, Kazunori Toyoda, Kazuyuki Nagatsuka.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1385-1393.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688490
Safety and Effectiveness of Edoxaban in Japanese Patients With Venous Thromboembolism : An Interim Analysis of Data From a Japanese Postmarketing Observational Study (ETNA-VTE-Japan) / Mashio Nakamura, Norikazu Yamada, Tomohiko Asamura, Kazuhito Shiosakai, Kazuhiro Uchino.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1394-1404.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688497
Temporal Trends in Acute Myocardial Infarction Incidence and Mortality Between 2006 and 2016 in Tokyo : Report From the Tokyo CCU Network / Takeshi Yamamoto, Nobuko Yoshida, Morimasa Takayama, Tokyo CCU Network.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1405-1409.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688502
Intravascular Ultrasound-Guidance Is Associated With Lower Cardiovascular Mortality and Myocardial Infarction for Drug-Eluting Stent Implantation : Insights From an Updated Meta-Analysis of Randomized Trials / Islam Y. Elgendy, Ahmed N. Mahmoud, Akram Y. Elgendy, Gary S. Mintz.Circulation journal : Ik-Kyung@@Jangofficial journal of the Japanese Circulation Society. 83(6):2019.6, 1410-1413.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688510
質疑応答Q&A 奈良県支部 第18回通常総会 / 中嶋民夫, 西川昌樹, 籠島忠, 齊藤精久, 橋本俊雄, 大貫雅弘, 横田良治, 宮高和彦, 宮田重樹, 上羽智之.かていてる. 50(2):2019.4, 32-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688533
心エコーで診る = Echocardiography update in heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画 ; 心機能評価の最前線) / 杉本匡史.Heart view. 23(4):2019.4, 314-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690965
心臓CT/MRIを心不全診療の中でどう用いるか = How to use cardiac CT and MRI in diagnosis and treatment of heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画 ; 心機能評価の最前線) / 鍋田健.Heart view. 23(4):2019.4, 319-325.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690974
バイオマーカー = How to interpret biomarker in heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画 ; 心機能評価の最前線) / 石原嗣郎.Heart view. 23(4):2019.4, 326-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690986
うっ血を評価する : 身体所見,画像を用いて = Assessment of congestion based on physical examination and imaging (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 谷口達典.Heart view. 23(4):2019.4, 331-335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690997
組織灌流を定量化して評価する = Quantification of tissue hypoperfusion in heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 安藤友孝.Heart view. 23(4):2019.4, 336-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691004
レジストリー研究から見えてきたわが国での心不全診療の現状 = Characteristics and prognosis of patients with heart failure in Japan : insights from heart failure registries (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 末永祐哉.Heart view. 23(4):2019.4, 340-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691016
日常診療に役立つ循環生理学 = Heart and circulatory physiology for the management of heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 坂本隆史.Heart view. 23(4):2019.4, 345-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691027
心不全診療における右心機能評価とその意義を識る = Clinical significance of right heart function in heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 岩野弘幸.Heart view. 23(4):2019.4, 351-358.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691034
心不全とチーム医療 = Multidisciplinary team approach to heart failure management (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 木田圭亮, 土岐真路, 黄世捷.Heart view. 23(4):2019.4, 359-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691045
心不全と遠隔モニタリング = Heart failure and remote monitoring (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 西井伸洋.Heart view. 23(4):2019.4, 366-372.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691053
Expertise 心不全と血流解析の最前線 = Advances in imaging intracardiac blood flow in heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 髙橋梨紗, 上嶋徳久.Heart view. 23(4):2019.4, 373-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691064
心不全診療up to date : 新しいガイドラインは日常診療をどう変えたか? = Clinical impact of the 2018 new heart failure guidelines (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 河野裕之, 北井豪.Heart view. 23(4):2019.4, 378-384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691077
心不全薬物治療の現状と展望 = Current status and perspective of medical treatment for heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 西畑庸介.Heart view. 23(4):2019.4, 385-390.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691084
左脚ブロックの血行動態への影響と,CRTの効果について再考する = Reconsideration about how CLBBB impact hemodynamics, and what CRT improves (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 長友大輔.Heart view. 23(4):2019.4, 391-396.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691091
補助人工心臓,心臓移植の現状と展望 = Current status and future prospects for ventricular assist device therapy and heart transplant (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 奥村貴裕.Heart view. 23(4):2019.4, 397-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691105
ステージD 心不全に対する治療戦略 = Treatment strategies for advanced (Stage D) heart failure (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 大石醒悟.Heart view. 23(4):2019.4, 407-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691118
Expertise ニューロモデュレーションデバイスは心不全治療の未来を変えうるか? = Does the neuromodulation device explore the future of heart failure treatment? (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 朔啓太, 遠山岳詩, 鎌田和宏.Heart view. 23(4):2019.4, 413-418.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691125
Expertise 弁膜症に対する経カテーテルインターベンション治療 = Transcatheter intervention for valvular heart disease (特集 診断ツールから読み解く心不全治療 最前線の治療から見えてきたこと : 若手循環器医のための若手による企画) / 金子英弘.Heart view. 23(4):2019.4, 419-424.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691128
科学技術--医学--精神神経科学 (ZS31)
ビタミンB12欠乏症による色素沈着 = Hyperpigmentation due to Vitamin B12 Deficiency (増大特集 神経学のための皮膚アトラス) / 新石健二, 野村佳弘, 寺﨑靖.Brain and nerve. 71(4):2019.4, 364-367.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680982
抗てんかん薬による薬疹 : 特にスティーヴンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死症および薬剤性過敏症症候群 = Cutaneous Adverse Drug Reaction Caused by Antiepileptic Drug (増大特集 神経学のための皮膚アトラス) / 出口登希子, 阿部理一郎.Brain and nerve. 71(4):2019.4, 401-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681103
大脳皮質形成の生産物流とクラウドダイナミクス = Production Logistics and Crowd Dynamics in the Developing Cerebral Cortex / 宮田卓樹.Brain and nerve. 71(4):2019.4, 415-421.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681151
ホスピタルモールをはじめとするアメニティの向上 : 小阪病院の場合 = Efforts to improve amenities including the hospital mall : in the case of Kosaka Hospital (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 東司.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 287-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681007
五稜会病院ストレスケア・思春期病棟におけるアメニティ : 患者満足度を高めるための工夫 = Amenity in Goryokai hospital stress care, adolescence ward : Ingenuity to raise patient satisfaction (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 中島公博.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 295-300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681010
「白」を排除した病院づくり = The new idea of mental hospital without "White" (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 犬尾明文.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 301-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681012
精神科医療に求められるアメニティ : 当院ストレスケ病棟実践からの論考 = Amenities required for psychiatry medical treatment : consideration from our practice of stress care hospital (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 信田広晶.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 308-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681018
当院における食事の選択メニュー,病院祭および病院構造について = Selective meal menu, festival and structure at our hospital (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 直江寿一郎, 早勢典絵, 生駒さや香, 佐藤博昭.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 313-317.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681022
信頼される精神科病院の構築を目指して : 鶴見台病院のおもてなしとアメニティ = Amenity for patients in Tsurumidai hospital (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 山本紘世.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 318-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681025
精神科病院におけるアメニティ = Psychiatric hospital amenities (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 上里忠仁, 金城信幸, 増尾辰也, 比嘉龍.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 323-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681028
精神科病院におけるブランディングとゆるキャラの役割 = Branding and Responsibility of mascot in psychiatric hospital (特集 患者さん想いの病院アメニティ) / 関谷道晴.日本精神科病院協会雑誌 = Journal of Japanese Association of Psychiatric Hospitals. 38(4)=450:2019.4, 329-335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681031
神経症圏患者への短期心理教育面接の心理療法としての意味づけ = A program of brief psychoeducational interviews is meaningful for patients with neurosis / 石田哲也, 大江美佐里, 長沼清, 小林雄大, 内村直尚.九州神経精神医学. 64(2):2018, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685928
身体医学における主体性と価値観 = Subjectivity and Values in Physical Medicine (特集 精神医学における主観と主体) / 尾藤誠司.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 499-506.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687417
主体性の精神医学 : 精神病理学と生物学とが重なるところ = Psychiatry of Subjectivity : Linking psychopathology and biology (特集 精神医学における主観と主体) / 前田貴記.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 507-515.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687423
当事者の主体性を精神科医療が阻害しないためには = To Stop Hindering Persons with Serious Mental Illness in Their Recovery (特集 精神医学における主観と主体) / 中西三春.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 517-523.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687429
パーソナルリカバリーの主観と主体性 = Self-direction (agency and autonomy) and Subjectivity of Personal Recovery (The assessment of subjective recovery) (特集 精神医学における主観と主体) / 金原明子, 澤田欣吾.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 525-532.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687441
居場所の臨床としてのハウジングファースト = Housing First as the Support of Ibasho (特集 精神医学における主観と主体) / 熊倉陽介.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 533-540.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687444
主体感の認知神経機構 = Cognitive and Neural Mechanisms of Sense of Agency (特集 精神医学における主観と主体) / 今泉修, 浅井智久, 高橋英彦, 今水寛.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 541-549.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687451
統合失調症の基本的障害の抽出 : 主体性の表れとしての眼球運動を用いて = The Extraction of a Fundamental Disorder from Schizophrenia : Using exploratory eye movements as reflection of subjectivity (特集 精神医学における主観と主体) / 小島卓也, 松島英介.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 551-560.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687458
精神疾患の主観的症状理解に向けた脳科学からの視点 = Neuroscientific Perspective on Subjective Symptoms of Psychiatric Disorders (特集 精神医学における主観と主体) / 柳下祥.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 561-567.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687469
ブレインバンク : その構築と研究成果 = Brain Bank for Psychiatric Research : Its goal, problems, and research outcomes / 丹羽真一.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 569-582.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687479
措置入院患者と医療観察法対象者の比較に基づく現状と支援に関する検討 = A Study on Present Condition and Support based on Comparison between Compulsorily Hospitalized Patients and Patients Subject to the Medical Care and Supervision Act / 小池純子, 常岡俊昭, 池田朋広, 黒田治, 針間博彦, 小池治, 稲本淳子.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 583-593.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687491
統合失調症として長期入院していた特発性基底核石灰化症(Fahr病)の臨床病理学的特徴 = Clinicopathologic Features of an Autopsied Patient with Idiopathic Basal Ganglia Calcification (Fake's disease), Who Had Stayed in a Mental Hospital for a Longterm under the Diagnosis of Schizophrenia / 伊藤陽, 吉田浩樹, 清水敬三, 長谷川まこと, 今野公和, 中原亜紗, 原範和, 宮下哲典, 池内健, 豊島靖子, 柿田明美.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 595-603.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687521
極小/超低出生体重児の自閉症スペクトラム特性の傾向(2)3歳児健診におけるPARS短縮版を用いた標準体重児群との比較 = The Characteristics of ASD in ELBW and VLBW Infants Compared with Normal-Birth-Weight Infants : Using PARS-Short Version for 36-month-old children on the public health checkup / 中島俊思, 伊藤大幸, 野田麻理, 小池委子, 神谷彩, 駒谷少郁佳, 二宮加歩子, 辻井正次.精神医学 = Clinical psychiatry. 61(5)=725:2019.5, 605-613.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687549
不登校・ひきこもりケースに貢献するために精神科医に必要なこと : 事例性概念再考 = The requirement for psychiatrist to contribute the cases of non-attendance at school and social withdrawal : Reconsideration of caseness (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 近藤直司.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 361-366.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688657
不登校・ひきこもりに関連することの多い精神障害(発達障害を含む) = Mental disorders (including developmental disorders) that are often associated with school non-attendance/hikikomori (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 横山富士男, 小田寛.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 367-372.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688687
不登校・ひきこもりへの精神医学的面接 : 孤立し生きづらい児童・青年たちの心を支える = Psychiatric interview in school absence/HIKIKOMORI case (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 大髙一則.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 373-378.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688705
不登校に伴う身体症状の診察 = Somatic symptoms and non-attendance at school (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 永井章.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 379-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688740
不登校における教育,福祉,医療の連携 = Collaboration methods between school and welfare institution and medical institution for students who do not attend school (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 高橋雄一, 青山久美, 藤田純一, 廣内千晶.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 385-390.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688761
大学生の不登校・ひきこもりへの精神医学的支援 : キャンパス内の精神科医の働き = Support for nonattendance at school of university student : Importance of school psychiatric doctor (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 福田真也.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 391-395.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688796
思春期デイケアを活用した不登校・ひきこもりケースの支援 = The support of school refusal and withdrawal cases using the day care for adolescence (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 朝倉新.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 397-402.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688814
不登校の子どもや若者の入院治療 = Inpatient treatment of children and young people who do not attend school (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 森野百合子.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 403-407.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688825
地域精神保健福祉におけるひきこもりへの取り組み = Support for persons with Hikikomori by regional mental health service (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 辻本哲士, 白川教人, 原田豊, 山﨑正雄.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 409-415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688851
高齢化するひきこもり事例へのアウトリーチ支援 = Outreach services for aged Hikikomori (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 東出香, 西いづみ, 熊谷直樹.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 417-421.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688875
ひきこもりの家族への相談・支援 = Support and consultation for family members of hikikomori (social withdrawal) (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 久保浩明, 加藤隆弘.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 423-428.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688907
ひきこもり : どう外来治療をつなげるのか = Hikikomori : Prevention for premature termination of treatment (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 永田利彦.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 429-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688925
ひきこもり当事者と家族が精神科医療に期待すること = Hope of individuals with HIKIKOMORI and their families for psychiatry (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 境泉洋.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 435-440.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688942
ひきこもりにおける福祉と医療との連携 : 生活保護制度,生活困窮者自立支援制度の利用をめぐって = Hikikomori : Cooperation between welfare professionals and psychiatrists in case of social withdrawal (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり) / 渡邉秀明.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 441-446.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688959
統合失調症患者における色認識 : 二つの色分類課題を用いて = The color recognition in patients with schizophrenia : Some remarks through two experimental color classification tasks / 小方智広, 鈴木國文.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 447-453.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688981
臨床経験 医療観察法処遇終了となった敏感関係妄想の老年女性 = An elderly spinster with sensitive delusion of reference who was provided forensic psychiatric inpatient care based on medical treatment and supervision act / 崎川典子, 黒田治.精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(4)=399:2019.4, 455-460.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688998
精神疾患に対するニューロモデュレーション = Neuromodulation for psychiatric disorders (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 髙宮彰紘, 岸本泰士郎, 平野仁一, 山縣文, 三村將.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 551-556.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689989
ECTの現在地 = The present status of electroconvulsive therapy in Japan (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 野田隆政.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 557-561.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690009
経頭蓋直流刺激(tDCS)が脳を活性化する仕組み = Gliogenic mechanism of transcranial DC stimulation (tDCS) (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 毛内拡.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 562-566.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690024
うつ病に対するtDCSの臨床上の有用性in 2019 = Clinical efficacy of tDCS for patients suffering with depression in 2019 (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 西田圭一郎.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 567-572.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690038
統合失調症に対するtDCSの有用性 = Utility of transcranial direct current stimulation in the treatment of schizophrenia (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 成田瑞, 稲川拓磨, 末吉一貴, 住吉太幹.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 573-577.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690082
認知症に対するtDCSの有用性 = The effects of transcranial direct current stimulation on cognition in patients with mild cognitive impairment or dementia (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 稲川拓磨, 成田瑞, 横井優磨.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 578-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690130
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の作用機序 = Neurobiological mechanism of rTMS action (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 中村元昭.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 586-594.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690165
うつ病に対するrTMS治療の有用性 = The efficacy and usefulness of rTMS for the treatment of depression (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 鵜飼聡.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 595-599.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690202
強迫症(強迫性障害)に対するrTMSの有用性 = Efficacy of repetitive transcranial magnetic stimulation for obsessive-compulsive disorder (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 松本佳大, 中前貴.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 600-604.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690247
認知機能障害に対するrTMSの有用性 = Clinical effectiveness of rTMS on cognitive impairment (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 野田賀大.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 605-611.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690271
精神神経疾患へのrTMS療法と展望 = A future perspective on rTMS therapy as neuromodulation for psychiatric disorders (特集 ニューロモデュレーション治療の可能性) / 鬼頭伸輔.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 612-617.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690296
統合失調症と双極性障害の疾患特異性と連続性 : 生物学的指標との関連 = Specificity and continuity of schizophrenia and bipolar disorder : relation to biomarkers (特集 異なる疾患間での症状の重なり : 鑑別可能か?) / 山田悠至, 稲川拓磨, 松元まどか, 横井優磨, 平林直次, 住吉太幹.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 618-624.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690368
統合失調症と自閉症スペクトラムの鑑別 = Clinical procedures for distinguish between schizophrenia and autism spectrum disorder (特集 異なる疾患間での症状の重なり : 鑑別可能か?) / 太田晴久.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 625-629.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690383
強迫性障害とためこみ症 = Discrimination of obsessive-compulsive disorder and hoarding disorder (特集 異なる疾患間での症状の重なり : 鑑別可能か?) / 宍倉久里江.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 630-633.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690396
双極性障害と注意欠如・多動症 = Differential diagnosis between attention-deficit/hyperactivity disorder and bipolar disorder (特集 異なる疾患間での症状の重なり : 鑑別可能か?) / 辻井農亜.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 634-639.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690412
自閉症スペクトラム障害(ASD)における人物動画に対する視線計測 = Gaze measurement during viewing of naturalistic social situations in persons with ASD / 太田真里絵, 新井豪佑, 幾瀬大介, 佐賀信之, 佐藤綾夏, 大森裕, 澤登洋輔, 林若穂, 太田晴久, 岩波明.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 640-644.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690453
自殺企図後にレビー小体型認知症と診断されドネペジルで自殺リスクが減少した1例 = A case of dementia with Lewy bodies diagnosed after a suicide attempt in a patient whose risk of suicide decreased because of donepezil / 松田泰行, 長濱道治, 河野公範, 林田麻衣子, 橋岡禎征, 宮岡剛, 稲垣正俊, 堀口淳.精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 34(6)=204:2019.6, 645-648.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690470
精神医学のフロンティア 統合失調症と双極性障害における共通のDNAメチル化変化 / 菅原裕子, 村田唯, 池亀天平, 嶋永翔太, 竹岡優将, 齋藤竹生, 池田匡志, 吉川茜, 西村文親, 河村代志也, 垣内千尋, 佐々木司, 岩田仲生, 橋本衛, 笠井清登, 加藤忠史, 文東美紀, 岩本和也.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 251-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691671
近赤外分光法(NIRS)を用いたうつ病の治療転帰と前頭前野機能との関連についての縦断的検討 = Longitudinal Evaluation of the Relationship between Treatment Outcome and Prefrontal Cortex Activation in Major Depression : A Near-infrared Spectroscopy Study / 岩山孝幸, 松永美希, 鍋田恭孝, 片山信吾.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 259-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691688
アミロイドPET発症前診断の結果告知に関する倫理的問題 = Ethical Issues of Disclosing Amyloid Status to Persons with Subjective Cognitive Decline (特集 認知症医療に求められる倫理) / 和氣大成, 三村將.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 274-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691701
成年後見制度と意思決定支援に関する現状と課題 = Current Status and Issues regarding the Adult Guardianship System and for Supporting Decision-making (特集 認知症医療に求められる倫理) / 渕野勝弘.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 282-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691710
認知症のエンドオブライフ・ケア = End-of-life Care for Persons with Dementia (特集 認知症医療に求められる倫理) / 小川朝生.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 289-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691721
認知症が進んだ段階の治療法の選択 = The Choice of Treatment Methods for Patients with the Advanced Stages of Dementia (特集 認知症医療に求められる倫理) / 田口真源.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 298-305.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691728
第114回日本精神神経学会学術総会 教育講演 精神科臨床におけるスポーツの可能性 = Possibilities of Sports in Psychiatric Medical Practice / 岡村武彦.精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(4):2019, 306-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691738
科学技術--医学--外科学・整形外科学・麻酔学 (ZS35)
開催報告 平成29年度玉川大学脳科学ワークショップ 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(木村實) 平成29年度 研究報告会 第23回 講演会.玉川大学脳科学研究所紀要 = Tamagawa Brain Science Institute bulletin. (12):2019, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680701
創造性の遺伝的基盤に関する研究動向 = Genetic bases of creativity : A brief review / 石黒千晶.玉川大学脳科学研究所紀要 = Tamagawa Brain Science Institute bulletin. (12):2019, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680714
The Neural Basis of Changing Social Norms through Persuasion / Yukihito Yomogida, Madoka Matsumoto, Ryuta Aoki, Ayaka Sugiura, Adam N. Phillips, Kenji Matsumoto.玉川大学脳科学研究所紀要 = Tamagawa Brain Science Institute bulletin. (12):2019, 33-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680729
Response time in economic games reflects different types of decision conflict for prosocial and proself individuals / Toshio Yamagishi, Yoshie Matsumoto, Toko Kiyonari, Haruto Takagishi, Yang Li, Ryota Kanai, Masamichi Sakagami.玉川大学脳科学研究所紀要 = Tamagawa Brain Science Institute bulletin. (12):2019, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680743
大腿骨近位部骨折患者に対する骨粗鬆症リエゾンサービスの短期アウトカム = A short term outcome of osteoporosis liaison service for the patients with hip fracture / 今井教雄, 遠藤直人.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 401-405.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681666
経験と考察 頭蓋頚椎移行部の転移性脊椎腫瘍に対する手術例 = Surgical results for metastatic spinal tumor at the craniovertebral junction / 小林賢司, 安田剛敏, 鈴木賀代, 川口善治, 関庄二, 木村友厚.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 407-410.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681681
経験と考察 脊椎内視鏡下手術におけるヒトトロンビン含有ゼラチン使用吸収性局所止血剤の術後止血効果 : 術後ドレーン量と血腫症状 = Efficacy of human gelatine-thrombin matrix sealant in microendoscopic laminectomy / 工藤理史, 豊根知明, 松岡彰, 丸山博史, 山村亮, 星野雄志, 稲垣克記.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 411-415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681697
経験と考察 化膿性脊椎炎と感染性心内膜炎の合併例 = Infective endocarditis complicated in vertebral osteomyelitis / 村山雅俊, 森本忠嗣, 塚本正紹, 小河賢司, 園畑素樹, 馬渡正明.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 417-422.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681707
臨床室 屈曲型の小児橈骨遠位骨端線損傷に対し掌側プレート固定を行った5例 = Volar plate fixation for volar dislocation type distal radius bone end line damage of children / 井上隆広, 井上三四郎, 村岡辰彦, 内田泰輔.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 424-427.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681719
臨床室 骨盤損傷のない大腿骨転子部骨折に腸骨筋血腫を認めた1例 = Iliac muscle hematoma after femoral trochanteric fracture complicated no pelvic injury : report of a case / 福岡達郎, 有馬信男, 山本修士.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 428-431.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681734
臨床室 骨頭骨折を伴う股関節脱臼骨折に対し人工股関節全置換術を実施した1例 = Total hip arthroplasty for femoral head fracture-dislocation : report of a case / 内田正樹, 小久保吉恭, 望月義人, 山崎隆志.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 432-435.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681749
臨床室 自壊を繰り返す足関節周囲皮下嚢腫に対し鏡視下手術を施行した1例 = Arthroscopically assisted surgery for subcutaneous cyst of the ankle : report of a case / 筒井求, 伊藤岳史, 神谷光広, 花村浩克.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 436-439.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681762
臨床室 トラニラストおよびCox-2阻害薬併用療法が著効した背部デスモイド型線維腫の1例 = Remarkable response to tranilast and Cox-2 inhibitor combination therapy in a case of desmoid-type fibromatosis in the back : report of a case / 山下学, 佐々木裕美, 永野聡, 前迫真吾, 瀬戸口啓夫, 谷口昇.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 441-444.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681775
臨床室 在宅でのエンドオブライフケアにより生存期間の延長が可能であった骨肉腫の1例 = Home-based palliative care for osteosarcoma patient on the period of end-of-life : report of a case / 材木美穂, 鈴木賀代, 安田剛敏, 渡邉健太, 金森昌彦, 木村友厚.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 445-449.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681789
創意と工夫 手術におけるフィルムドレープ(イソジンドレープ)の貼り方の工夫 : きわめて剥がれにくい脱脂圧着法 = Ingenuity for putting a film drape (iodine drape) on skin in surgery : "the method of removing grease and bonding" hardly peeling off / 三村朋大, 今井晋二.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 450-453.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681803
卒後研修講座 腰曲がりのサイエンス = Pathophysiology and treatment strategy for adult spinal deformity / 豊根知明, 工藤理史.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 459-468.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681818
最新原著レビュー 前方アプローチ人工股関節全置換術における術中運動誘発電位に基づいた大腿神経への影響 = Motor-evoked potential analysis of femoral nerve status during the direct anterior approach in total hip arthroplasty / 石松哲郎.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 469-471.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681828
最新原著レビュー 椎間板細胞を用いたWntシグナルによるCCN2の機能解析 = CCN family member 2/connective tissue growth factor (CCN2/CTGF) is regulated by Wnt-beta-catenin signaling in nucleus pulposus cells / 檜山明彦.整形外科 = Orthopedic surgery. 70(5)=841:2019.5, 472-476.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681839
Investigation of Safe Termination of Antiplatelet Therapy after LVIS Stent-assisted Cerebral Aneurysm Coiling / Takeshi Wada, Katsutoshi Takayama, Kaoru Myouchin, Masashi Kotsugi, Ichiro Nakagawa, Toshihiko Tanaka, Shinichiro Kurokawa, Hiroyuki Nakase, Kimihiko Kichikawa.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(5):2019.5, 199-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682565
Endovascular Treatment for Craniofacial Arteriovenous Fistula/Malformation / Kenji Sugiu, Tomohito Hishikawa, Masafumi Hiramatsu, Shingo Nishihiro, Naoya Kidani, Yu Takahashi, Satoshi Murai, Isao Date.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(5):2019.5, 206-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682572
Case Report : A Patient with Encephalopathy Following Coil Embolization of Cerebral Aneurysm and Extracranial Stent Placement / Yoshiko Sagara, Hiro Kiyosue, Mika Okahara, Masatoshi Oga, Akihiko Kaga, Yosuke Kamenofuchi.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(5):2019.5, 216-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682580
Case Report : A Patient with a Cavernous Sinus Dural Arteriovenous Fistula in Whom Direct Puncture of the Superior Ophthalmic Vein Led to Rapidly Progressing Thrombosis and Postoperative Non-arteritic Ischemic Optic Neuropathy : Pathogenesis with Respect to a Drainage Route / Narihide Shinoda, Masafumi Mori, Shogo Tamura, Kazuyoshi Korosue, Shigeru Kose, Hiroto Imai, Tetsuya Enomoto, Ryouichi Tominaga, Toshio Masahira, Tatsuya Miki, Tomoya Hiura, Ken Shimoda, Keiichiro Suwa, Junichi Obata, Mutsuma Adachi, Yasushi Matsumoto, Eiji Kohmura.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(5):2019.5, 221-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682586
Case Report : A Case of Cavernous Sinus Dural Arteriovenous Fistula Presenting with Medulla Oblongata Dysfunction in Parallel to Thrombosis of a Varix on a Drainage Route after Transvenous Embolization / Shinya Sonobe, Masayuki Ezura, Kazuhiko Sato, Hiroshi Uenohara, Teiji Tominaga.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(5):2019.5, 228-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682592
Case Report : A Patient with Spinal Epidural Arteriovenous Fistula Cured by Balloon-assisted Transarterial Embolization under Flow Control / Atsushi Uyama, Atsushi Fujita, Yoshiyuki Takaishi, Takeshi Kondo, Atsushi Arai, Masayuki Okada, Daigo Fujiwara, Eiji Kohmura.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(5):2019.5, 233-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682597
胸腔鏡下食道切除術(左側臥位)における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 上部消化管領域) / 村上雅彦, 大塚耕司, 五藤哲, 有吉朋丈, 加藤礼, 斎藤祥.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 659-668.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684269
腹腔鏡下幽門側胃切除術における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 上部消化管領域) / 安福至, 吉田和弘, 山口和也, 棚橋利行, 今井健晴, 末次智成.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 669-680.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684286
腹腔鏡下横行結腸切除術における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 下部消化管領域) / 木村聡元, 大塚幸喜, 松尾鉄平, 藤井仁志, 八重樫瑞典, 佐々木章.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 703-712.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684326
腹腔鏡下低位前方切除術における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 下部消化管領域) / 清松知充, 永井雄三, 合田良政, 大谷研介, 出口勝也, 國土典宏.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 719-728.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684348
腹腔鏡下胆囊摘出術における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 肝胆膵領域) / 高山祐一, 金岡祐次, 前田敦行, 深見保之, 高橋崇真, 宇治誠人.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 729-737.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684359
腹腔鏡下肝部分切除術における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 肝胆膵領域) / 高台真太郎, 金沢景繁, 清水貞利, 村田哲洋, 木下正彦, 濱野玄弥.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 739-746.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684370
腹腔鏡下肝葉切除における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 肝胆膵領域) / 大塚由一郎, 久保田喜久, 松本悠, 岡田嶺, 木村和孝, 金子弘真.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 747-758.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684377
腹腔鏡下膵体尾部切除術における助手・スコピストの役割 (特集 内視鏡外科手術における助手・スコピストの役割 ; 肝胆膵領域) / 八木真太郎, 高折恭一, 増井俊彦, 長井和之, 穴澤貴行, 上本伸二.手術 = Operation. 73(5):2019.4, 759-767.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684381
今月の臨床 低侵襲大動脈弁置換術における右腋窩小切開法と胸骨部分切開法の比較 = Comparison of Two Minimally Invasive Aortic Valve Replacement Approaches : Right Infra-axillary Thoracotomy versus Partial Sternotomy / 柴田講, 松代卓也, 村井佑太.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 327-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684399
臨床と研究 人工腱索長を容易に決められる新しい人工弁輪を用いた僧帽弁形成術 = Mitral Valve Repair Using a New Artificial Ring which Enables to Decide the Length of Artificial Chordae / 菊池悠太, 菊池洋一, 熱田義顕, 椎久哉良.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 334-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684889
臨床と研究 開心術後における早期経腸栄養フローチャートの導入 = Effectiveness of an Early Enteral Nutrition Flowchart after Open Heart Surgery / 福勢麻結子, 中原嘉則, 石川織恵.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 338-343.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684903
パラフィン充塡術40年後に起きた脊髄麻痺 = Paraffinoma with Spinal Paralysis 40 Years After Pleural Plombage for Tuberculosis / 新井航, 大川美穂, 高橋有毅, 多田周, 槙龍之介, 三品泰二郎, 宮島正博, 渡辺敦.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 344-347.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684915
臨床経験 高齢者の左冠状動脈肺動脈起始症に対する冠状動脈バイパス術 = Coronary Artery Bypass Grafting in an Elderly Patient with Anomalous Origin of the Left Coronary Artery from the Pulmonary Artery / 須野賢一郎, 杉木宏司, 内藤祐嗣, 村上達哉.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 349-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684988
臨床経験 冠状動脈バイパス術後に顕在化したSGLT2阻害薬関連代謝性ケトアシドーシス = Euglycemic Diabetic Ketoacidosis Caused by a Sodium-glucose Co-transporter (SGLT) 2 Inhibitor after Coronary Artery Bypass Grafting / 亀田柚妃花, 加藤全功, 井上凡, 山崎信太郎, 佐原尚彦, 青木智之, 長島義宜, 根本尚彦, 安斎均, 荒木亘, 小林延行.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 354-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685014
臨床経験 肺生検で診断された特発性びまん性肺骨形成 = Idiopathic Diffuse Pulmonary Ossification Diagnosed by Lung Biopsy / 平井伸司, 片山達也, 井上聡.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 360-362.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685030
臨床経験 異所性骨形成を伴った原発性肺腺癌 = Pulmonary Adenocarcinoma with Heterotopic Ossification / 鈴木潤, 金内直樹, 遠藤誠, 濱田顕, 渡辺光.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 363-366.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685044
臨床経験 肺に多発した炎症性筋線維芽細胞腫 = Multiple Pulmonary Inflammatory Myofibroblastic Tumor / 池田敏裕, 中野淳, 串田吉生, 門田球一, 石川亮.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 367-370.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685063
臨床経験 治療に難渋した特発性両側乳び胸 = Idiopathic Bilateral Chylothorax which Presented Difficulty in Treatment / 小柳彰, 野々村遼, 佐々木高信, 三友英紀, 石橋直也, 菅原崇史, 田畑俊治, 近藤丘.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 371-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685083
専門医に必要な画像診断技術(第5回 2)超音波法 : ベッドサイドでリアルタイム情報 経気管支鏡的エコー法(EBUS) / 岡田浩晋, 穴山貴嗣, 渡橋和政.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 375-379.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685104
症例 急性心筋梗塞後の心室中隔解離を伴う心室中隔穿孔の1例 = Ventricular Septal Dissection Associated with Post-infarction Septal Rupture : Report of a Case / 青木哉志, 皆川正仁, 福田幾夫.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 380-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685114
症例 逆行性Stanford A型大動脈解離に対する胸部ステントグラフト内挿術後新しいエントリーを形成した2例 = Occurrence of New Entry after Thoracic Endovascular Aortic Repair for Retrograde Stanford Type A Aortic Dissection : Report of Two Cases / 北浦順也, 小宮達彦, 島本健, 野中道仁, 松尾武彦.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 384-387.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685142
症例 減量後に心臓手術を施行した高度肥満の2例 = Extreme Obese Patients who Underwent Cardiac Surgery after Preoperative Weight Reduction : Report of Two Cases / 内藤潤, 松永裕樹, 三島秀樹, 小林亜紀, 高橋正道, 松岡勇二郎, 尾辻瑞人, 石川進.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 389-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685185
症例 心腔内に穿破したValsalva洞仮性動脈瘤を伴う感染性心内膜炎の1例 = Infective Endocarditis with Pseudoaneurysms of the Sinus of Valsalva Ruptured into the Right Ventricle and the Left Atrium : Report of a Case / 佐藤友昭, 日置巌雄, 浦田康久, 湯浅右人.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 395-398.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685221
症例 Mycobacterium mageritenseによるペースメーカポケット感染の1例 = Mycobacterium Mageritense Bacteremia after Implantation of Pacemaker : Report of a Case / 奥山淳, 宮武司, 新井洋輔, 内藤祐嗣, 村上達哉.胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(5)=856:2019.5, 399-403.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685258
症例報告 後頭骨環椎脱臼の1例 = Case Report : Atlanto-occipital Dislocation : A Case Report (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 岩崎竜也, 明田浩司, 竹上徳彦, 須藤隆夫, 湏藤啓広.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 781-784.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688785
症例報告 頚椎後縦靭帯骨化症に行った椎弓形成術後の後弯変形に対して矯正固定術を施行した1例 = Case Report : A Case of Corrective Fusion Surgery for Kyphosis after Cervical Laminoplasty for Ossification of Posterior Longitudinal Ligament (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 浅井寛之, 片山良仁, 伊藤圭吾, 松本智宏, 松本太郎, 加藤文彦.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 785-787.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688809
症例報告 第1腰椎椎体骨折後遅発性神経麻痺と鑑別を要した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の1例 = Case Report : Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis Requiring Differentiation from Late Neurological Deficits in Patients with L1 Osteoporotic Vertebral Fracture (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 有馬秀幸, 長谷川智彦, 黒田龍, 細井泰志, 戸川大輔, 大和雄, 吉田剛, 坂野友啓, 大江慎, 三原唯暉, 後迫宏紀, 宮嶋裕明, 松山幸弘.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 788-792.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688832
症例報告 PLIF施行後冠状面バランスの悪化により再手術を要した先天性側弯症の1例 = Case Report : Revision Surgery of Adult Congenital Scoliosis with Postoperative Coronal Imbalance : A Case Report (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 山内一平, 小原徹哉, 齋藤敏樹, 田内亮吏, 田辺博宣, 森下和明, 川上紀明.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 793-796.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688854
症例報告 術中異常循環動態を来した上位頚椎部脊髄腫瘍の2例 = Case Report : Intraoperative Abnormal Hemodynamics during Resection of Spinal Cord Tumor at Upper Cervical Lesion (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 坂野友啓, 長谷川智彦, 大和雄, 戸川大輔, 吉田剛, 有馬秀幸, 大江慎, 三原唯暉, 後迫宏紀, 松山幸弘.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 797-801.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688880
症例報告 脊椎術後IV-PCAに併用したドロペリドールにより錐体外路症状を呈した3例 = Case Report : 3 Cases of Extrapyramidal Symptom of Droperidol with IV-PCA after Spinal Surgery (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 富田浩之, 吉原永武, 宮入祐一, 岡田裕也, 浦崎哲哉.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 802-807.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688890
症例報告 脊椎疾患精査中に偶然血管病変が発見された3例 = Case Report : Extraspinal Vascular Abnormalities at Lumbar Spine MRI : Case Series (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 石川喜資, 金村徳相, 佐竹宏太郎, 中島宏彰, 大内田隼, 岩瀬敏樹, 今釜史郎.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 808-811.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688912
症例報告 脊椎固定術後に創部感染徴候を来し脊椎結核が明らかになった2例 = Case Report : Spinal Tuberculosis Diagnosed Following Conventional Spinal Fusion Surgery : A Report of Two Cases (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 田口慶太, 伏見一成, 野澤聡, 岩井智守男, 近藤祐一, 宮本敬, 篠崎昌人, 石丸大地, 秋山治彦.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 812-815.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688929
腰椎変性側弯を伴った腰部脊柱管狭窄症に対する3椎間PLIFの手術成績について = Three-level Posterior Lumbar Interbody Fusion for Lumbar Canal Stenosis Associated with Degenerative Lumbar Scoliosis (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 加藤慎一, 丹羽理, 寺田信樹.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 816-820.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688944
XLIFにおける前弯獲得効果と椎間増大効果 : ケージ設置位置との関係 = Effects of Sagittal Alignment Improvement and Disc Height Increase on Extreme Lateral Interbody Fusion : Relationship with Cage Position (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 近藤章, 福岡宗良, 水谷潤, 鈴木伸幸, 大塚聖視, 大塚隆信.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 821-824.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688957
LIFとPPSを用いた腰椎固定術における腰椎局所アライメントの隣接椎間への影響 = Adjacent Segment Disease after Lateral Lumbar Interbody Fusion with Percutaneous Pedicle Screw Fixation (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 大内田隼, 金村徳相, 佐竹宏太郎, 中島宏彰, 石川喜資, 世木直喜, 今釜史郎.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 825-828.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688971
20歳未満の腰椎椎間板ヘルニア手術 : 術後1年MRIからみた再発要因 = Lumbar Disc Herniation Surgery for the Patient under 20 Years of Age : Recurrence Factor Assessed by Magnetic Resonance Imaging 1 Year after Surgery (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 神谷光広, 花村俊太朗, 平澤敦彦, 出家正隆.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 829-833.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688979
術後髄液漏に対する従量式スパイナルドレナージの有用性 = The Efficacy of Closed Pump-regulated Lumbar Subarachnoid Drainage for Management of Cerebrospinal Fluid Leakage after Spinal Surgery (東海脊椎脊髄病研究会 特集号) / 鈴木伸幸, 福岡宗良, 水谷潤, 大塚聖視, 近藤章, 大塚隆信.Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(4):2019.4, 834-838.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688987
救急搬送受け入れ断り症例の検討から救急搬送受け入れ困難への対策 = Evaluation of refusal to provide emergency transportation to address difficulties associated with accepting emergency transportation requests / 山田哲久, 名取良弘.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688856
ホットラインデータから見える脳卒中診療の地域情勢 : 大阪医科大学附属病院脳卒中ホットラインと高槻市・茨木市の現状 = The current status of stroke care in Takatsuki and Ibaraki cities : Data analysis of the stroke telephone hotline at Osaka Medical College Hospital / 福村匡央, 古瀬元雅, 松原功明, 矢木亮吉, 平松亮, 辻優一郎, 朴陽太, 池田直廉, 野々口直助, 川端信司, 田村陽史, 黒岩敏彦.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688881
家族性海綿状血管腫の臨床像と予後 = Clinical picture and prognosis of familial cerebral cavernous malformations / 堤佐斗志, 荻野郁子, 近藤聡英, 宮嶋雅一, 野中宣秀, 鈴木隆元, 石井尚登, 伊藤昌徳, 安本幸正, 新井一.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688887
外傷性頭蓋内出血の血腫増大に対する来院時造影CTの有用性 = Contrast Extravasation on CT Angiography Predicts Hemorrhage Expansion in Traumatic Intracranial Hemorrhage / 岸文久, 藤本京利, 速水宏達, 茶谷めぐみ, 木村新, 奥田和功, 塩野茂.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688901
Clinical features of pituitary adenomas with apoplexy in emergency situations / Ilya Pyko, Yasuhiko Hayashi, Yasuo Sasagawa, Daisuke Kita, Issei Fukui, Masahiro Oishi, Mitsutoshi Nakada.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688908
頭部外傷患者における血清リン酸化ニューロフィラメント(pNF-H)の有用性の検討 = Serum high-molecular-weight phosphorylated neurofilament (NF-H) as a biomarker in traumatic brain injury / 宍戸肇, 入江恵一郎, 岡崎智哉, 濱谷英幸, 篠原奈都代, 阿部祐子, 一二三亨, 河北賢哉, 田宮隆, 黒田泰弘.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688927
非心原性主幹動脈閉塞症に対する急性期STA-MCAバイパス術 = Emergency STA-MCA bypass for symptomatic non-cardiac atherosclerotic occlusive stroke / 大谷直樹, 和田孝次郎, 豊岡輝繁, 竹内誠, 戸村哲, 富山新太, 森健太郎.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688938
症例 脳梗塞様症状で発症した頚椎硬膜外膿瘍の1例 = A case of cervical epidural abscess, suspected of cerebral infarction : Case report / 藤田智昭, 岩本芳浩.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688947
症例 繰り返し対側血腫を生じた小児重症頭部外傷の1例 : 手術方針の検討 = A case of severe head injury with repeated contralateral hematomas in a young patient : Study of surgical strategy / 菊池麻美, 塩見直人, 日野明彦, 越後整, 横矢重臣, 橋本洋一, 岡英輝, 糟谷英俊.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688953
症例 頭蓋内圧測定が有効であった虐待による小児頭部外傷の一例 = Case report of ICP monitoring for abuse head trauma / 竹上徹郎, 梅澤邦彦, 木村聡志, 黒崎邦和, 荻田庄吾, 安炳文, 堀口真仁, 香村安健, 的場裕恵, 高階謙一郎.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688967
症例 交通外傷による頚部椎骨動脈損傷の1例 = Cervical vertebral artery injury caused by cervical blunt injury in a traffic accident, a case report / 内山佳知, 飯田淳一, 渡邉知朗, 前川秀継, 岡本愛.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688972
症例 破裂脳動脈瘤クリッピング術後早期に再出血を来たした4症例の検討 = Rebleeding after neck clipping of a ruptured aneurysm / 竹田理々子, 武裕士郎, 鈴木海馬, 中島弘之, 吉川雄一郎, 栢原智道, 栗田浩樹.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688978
症例 急性期にステント支援下コイル塞栓術を行い,慢性期にOA-PICA bypass併用trapping術を施行した破裂解離性椎骨動脈瘤の1例 = A case of ruptured vertebral artery dissecting aneurysm treated with stent-assisted coil embolization in the acute phase and OA-PICA anastomosis and trapping in the chronic phase / 乾敏彦, 古部昌明, 須山武裕, 端和夫.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688985
症例 90歳以上の超高齢者に急性期脳梗塞に対する血栓回収療法を行った3例 = Mechanical thrombectomy in the very elderly for treatment of acute ischemic stroke : a report of 3 cases / 池内佑介, 鵜山淳, 濱口浩敏, 三宅茂, 近藤威.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 78-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688991
症例 小児AVMにおける塞栓術と摘出術の同日施行の有用性 = Surgical removal of pediatric AVMs after embolization / 近藤康介, 松浦知恵, 栄山雄紀, 小此木信一, 野手康宏, 安藤俊平, 桝田博之, 原田直幸, 周郷延雄.Neurosurgical emergency / 日本脳神経外科救急学会 編. 24(1):2019, 87-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688996
巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式 認知症患者の転倒・骨折リスクに多職種連携で対応 : 旭神経内科リハビリテーション病院.Osteoporosis Japan plus = オステオポローシスジャパン・プラス : 骨粗鬆症と加齢性運動器疾患の総合情報誌. 4(1):2019, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691140
FRAXの活用で骨粗鬆症の治療ギャップ解消を目指す! (特集 骨粗鬆症と骨折の予防に検診をどう活用するか) / 伊木雅之.Osteoporosis Japan plus = オステオポローシスジャパン・プラス : 骨粗鬆症と加齢性運動器疾患の総合情報誌. 4(1):2019, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691147
特定検診で転倒・骨折リスクとQOLを評価 : 富山県朝日町の実例紹介 (特集 骨粗鬆症と骨折の予防に検診をどう活用するか) / 中藤真一, 大平正和.Osteoporosis Japan plus = オステオポローシスジャパン・プラス : 骨粗鬆症と加齢性運動器疾患の総合情報誌. 4(1):2019, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691155
Cone-beam CT画像のディジタル値を利用した頭蓋内ステント描出能の定量的評価法 = Quantitative Evaluation Method of Intracranial Stent Visibility Using Digital Value of Cone-beam CT Image / 藤井亮輔, 松本一真, 萩原芳明, 菊池圭祐, 飯塚崇文, 光家千恵美, 岸田浩美, 琴浦規子, 吉村紳一, 白川学, 内田和孝, 山田清文.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691156
症例報告 急性期血管内治療を施行した破裂内頚動脈C1部腹内側突出型動脈瘤の2例 = Endovascular Treatment of Ruptured Ventromedially Projecting C1 Aneurysms of the Internal Carotid Artery : Report of Two Cases / 山崎貴明, 佐々木雄彦, 森脇寛, 嶋崎光哲, 西谷幹雄.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691167
症例報告 再発する脳底動脈本幹部巨大動脈瘤にLVISステントを留置した1例 = Endovascular Treatment Using LVIS Stent for a Patient with Giant Basilar Aneurysm Presenting with Multiple Recurrent / 菅一成, 石橋敏寛, 荏原正幸, 結城一郎, 村山雄一.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 71-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691180
症例報告 経上腕動脈アプローチで頚動脈ステント留置術を行った右大動脈弓の1例 = Carotid Artery Stenting via the Right Brachial Artery with Right Aortic Arch / 加藤貴之, 秋達樹, 今井直哉, 松原博文, 白紙伸一, 今井秀.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691196
症例報告 高ホモシステイン血症を伴った多発硬膜動静脈瘻の1例 = A Case of the Multiple Dural Arteriovenous Fistula with Hyperhomocysteinemia / 山口玲, 藍原正憲, 清水立矢, 佐藤晃之, 藤巻広也, 朝倉健, 好本裕平.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 83-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691205
症例報告 脳底動脈先端部閉塞を呈した急性期脳梗塞に対して左橈骨動脈穿刺で機械的血栓回収療法を施行した1例 = Our Experience of the Mechanical Thrombectomy for the Basilar Artery Occlusion via Transradial Approach : Case Report / 清水信行, 末永潤, 矢澤理, 篠原直樹, 磯崎潤, 宮崎良平, 立石健祐, 村田英俊, 山本哲哉.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 90-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691212
症例報告 テント上の静脈流出路の還流障害を呈し,頭蓋内出血をきたしたFalcotentorial Junction硬膜動静脈瘻の1例 = A Case of Falcotentorial Junction Dural Arteriovenous Fistula Associated with Intracranial Hemorrhage due to Impairment of Venous Return via the Supratentorial Vein / 石川友美, 佐藤慎祐, 新見康成, 望月達城, 望月悠一, 井上龍也, 桑本健太郎, 岡田芳和, 川俣貴一.脳血管内治療 : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy / 日本脳神経血管内治療学会 編. 4(2):2019.4, 95-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691236
科学技術--医学--皮膚科学・泌尿器科学 (ZS39)
皮膚バリア機能異常とアレルギー性炎症の相互関係 = Mutual Association between Permeability Barrier Dysfunction and Allergic Inflammation / 波多野豊.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 87-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680781
乾癬病態における活性型ビタミンD₃とステロイドの配合外用薬の有効性および安全性に関する作用機序 = Mechanism of Action on Efficacy and Safety of the Topical Combination of Active Vitamin D₃ and Steroid in Psoriasis Pathology / 岡元忠雄, 戸倉新樹.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 93-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680791
症例 TGM1遺伝子変異を認めた非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症の1例 = A Case of Nonbullous Congenital Ichthyosiform Erythroderma Caused by Compound Heterozygous Mutations in TGM1 / 圓島瞳実, 三好由華, 竹本朱美, 中野純二.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 103-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680809
症例 血清IL-6の上昇を認めた続発性ヘモクロマトーシスの1例 = A Case of Secondary Hemochromatosis with Elevated Serum Interleukin-6 / 堤碧, 中村美沙, 河津宗太郎, 伊東孝通, 古江増隆.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680824
症例 頭部に生じたRippled-Pattern Sebaceoma = Rippled-Pattern Sebaceoma on the Head / 北川徳子, 三苫千景, 和田麻衣子, 内博史, 古江増隆.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 110-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680833
症例 ハンセン病後遺症による難治性足潰瘍に生じた有棘細胞癌の2例 = Two Cases of Squamous Cell Carcinoma Arising on Refractory Skin Ulcers in Patients with a History of Hansen's Disease / 深井恭子, 小松恒太郎, 松尾雄司, 林健太郎, 苅谷嘉之, 宮城拓也, 山口さやか, 照屋操, 高橋健造.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 115-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680855
症例 ブロモバレリル尿素含有市販鎮痛薬の長期内服による臭素疹の1例 = A Case of Bromoderma Caused by Long-term Use of a Commercial Antipyretic Analgesic Containing Bromovalerylurea / 川上麻衣, 清水裕毅, 久保田由美子.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 120-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680873
マダニ咬傷後に牛肉特異的IgE値の推移を測定した9例 = Kinetics of Serum Beef-specific IgE Value in Nine Patients with Tick Bite / 中川優生, 千貫祐子, 村田将, 新原寛之, 飛田礼子, 森田栄伸.西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(2):2019.4, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680885
解析技術の進歩と腎疾患の研究 (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 後藤眞, 成田一衛.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682550
IgA腎症 : 根治治療開発に求められること (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 中田純一郎, 鈴木祐介.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682553
CKDにおける臓器連関機序 (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 二瓶義人, 上田誠二.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682557
新たな高血圧治療ガイドラインとCKD診療 (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 藤野貴行, 長谷部直幸.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 80-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682564
CKD合併高血圧患者の降圧治療の現状と課題 (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 光山勝慶, 長谷川雄.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 87-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682573
SGLT2阻害薬への期待 (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 中野大介, 西山成.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 95-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682579
脂質異常症治療薬の変遷 : 血管保護の観点から (特集 腎・高血圧治療の過去・現在・未来) / 山口浩司, 佐田政隆.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 100-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682584
ADPKD患者へのトルバプタン最大用量投与での治療経過 = Treatment course with tolvaptan maximum dose administration to ADPKD patients / 渡邉智成, 関卓人, 瓜田温子, 神田怜生, 富野康日己.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 106-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682608
日本の腎臓病学・高血圧症学の先達から 多くの先輩・友人・後輩に支えられて / 木村健二郎.腎・高血圧の最新治療 = Current topics of kidney and hypertension : 腎・高血圧治療の今を伝える専門誌. 8(2)=26:2019, 115-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682610
後腹膜アプローチ = Robotic-assisted partial nephrectomy by retroperitoneal approach (特集 ロボット支援手術を極める : よりハイクラスな手技を求めるあなたに ; ロボット支援腎部分切除術) / 川喜田睦司.臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology. 73(5)=872ママ:2019.4, 302-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683680
特記すべき手技と工夫 = Tips of surgical procedure for robot-assisted radical cystectomy (特集 ロボット支援手術を極める : よりハイクラスな手技を求めるあなたに ; ロボット支援膀胱全摘除術) / 畠山真吾, 米山高弘, 大山力.臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology. 73(5)=872ママ:2019.4, 308-311.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683725
腹腔外尿路変向 = Robot-assisted radical cystectomy : Extracorporeal urinary diversion (ECUD) (特集 ロボット支援手術を極める : よりハイクラスな手技を求めるあなたに ; ロボット支援膀胱全摘除術) / 秦聡孝, 三股浩光.臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology. 73(5)=872ママ:2019.4, 312-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683787
腹腔内尿路変向 = Robot-assisted radical cystectomy : Intracorporeal urinary diversion (ICUD) (特集 ロボット支援手術を極める : よりハイクラスな手技を求めるあなたに ; ロボット支援膀胱全摘除術) / 武藤智.臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology. 73(5)=872ママ:2019.4, 316-319.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683840
症例 腎自然破裂を来し心筋転移が死因となった腎細胞癌 = Spontaneous rupture of renal cell carcinoma with sudden death due to myocardiac metastases : A case report / 神谷黎, 石田勝, 金子雄太, 小林裕章, 宮﨑保匡, 小杉道男.臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology. 73(5)=872ママ:2019.4, 320-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683921
日本皮膚科学会ガイドライン 尋常性疣贅診療ガイドライン2019(第1版) = Guideline for the Diagnosis and Treatment of Common Warts 2019 / 渡辺大輔, 五十嵐敦之, 江川清文, 門野岳史, 川瀬正昭, 小林里実, 清水晶, 須賀康, 鶴田大輔, 中西元, 三石剛.日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(6):2019.5, 1265-1292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685871
委員会報告 しなやかリーダーシップワークショップ2018 : Find Yourself in Dermatology : キャリア支援委員会企画 第5回 皮膚科リーダー養成ワークショップ2018 / 峠岡理沙, 青山裕美, 中島沙恵子, 岸部麻里, 松村由美, 蓮沼直子, 石川武子, 林宏明, 東裕子, 多田弥生, 高山かおる, 伊藤明子, 中原真希子, 秀道広.日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(6):2019.5, 1293-1302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685922
膿疱性乾癬(汎発型)診療ガイドライン2014年度版の概要 (新・皮膚科セミナリウム 膿疱性乾癬の新しい病態と治療を理解しよう) / 藤田英樹.日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(6):2019.5, 1303-1309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685939
自己炎症性角化症としての膿胞性乾癬(汎発型) : 膿胞形成のメカニズム (新・皮膚科セミナリウム 膿疱性乾癬の新しい病態と治療を理解しよう) / 杉浦一充.日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(6):2019.5, 1311-1315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686022
乾癬治療薬としてのメトトレキサート : 国内使用実態と安全対策 = Methotrexate as a Therapeutic Drug for Psoriasis : Utilization Pattern and Safety Measures in Japan / 大槻マミ太郎, 五十嵐敦之, カンポスエドゥアルド, 平野敏隆, 吉井規敏, 廣瀬智弘.日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(6):2019.5, 1317-1328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686030
好酸球性筋膜炎9例の検討 : 早期ステロイド導入による線維化の予防と病勢の指標としてのTARCの有用性 = Eosinophilic Fasciitis : Prevention of Skin Sclerosis by Early Steroid Introduction and Usefulness of TARC as a Clinical Biomarker / 花井志帆, 森木睦, 佐野悠子, 八木宏明.日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(6):2019.5, 1329-1337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686048
MRIによる前立腺癌診断 : PI-RADS version 2に関する最近の話題 = Prostate Imaging Reporting and Data System Version 2 : Diagnostic Ability and Challenges (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 楫靖, 稲村健介.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686667
前立腺生検の標準化 : 現在とこれから = Standard prostate biopsy, now and in the future (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 松岡陽, 藤井靖久.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686686
fusion生検の現状と展望 = Current status and prospect of fusion biopsy (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 小路直.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686696
MRIガイド下生検が臨床に与えるインパクト = Clinical impact of in-bore MRI guided prostate biopsy (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 片平和博, 中熊健介, 濱田真輔, 前原遼, 原一正, 濱田泰之.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 22-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686713
前立腺がん骨転移の定量化 = Quantification of prostate cancer bone metastasis (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 若林大志, 絹谷清剛.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686726
PET診断の現状と展望 = Current status and future perspective of PET diagnosis in prostate cancer imaging (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 鈴木啓悦, 加藤精二, 岡了, 内海孝信, 遠藤匠, 矢野仁, 神谷直人.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686764
オリゴ転移の診断 = Diagnostic imaging of oligometastases in prostatic cancer (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 玉川光春, 河合有里子, 七戸柳絵, 内山裕子, 塚本江利子.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 44-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686779
CTCの検出とモニタリング = Detection and monitoring of CTC in prostate cancer (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 桶川隆嗣.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686785
セルフリーDNAの現状と課題 = The application of circulating free DNA analysis in prostate cancer treatment, current status and future challenges (特集 前立腺癌の診断 : 最近の進歩) / 赤松秀輔.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686798
座談会 前立腺癌骨転移の診断と治療効果判定,治療戦略UPDATE : 骨転移診断,治療効果判定,治療法選択におけるBSI(Bone Scan Index)の有用性 / 鈴木和浩, 堀越浩幸, 三好康秀.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690279
前立腺がん治療において化学療法を選択すべき患者像 (座談会 CRPCに対するタキサンの話題Update) / 加藤真史.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690319
CRPC治療新時代における化学療法の使いどころ (座談会 CRPCに対するタキサンの話題Update) / 木村高弘.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690333
座談会 前立腺癌研究の最前線(第4回)CRPCおよび前立腺全摘後のEDに対する集学的治療の可能性 / 堀江重郎, 和久本芳彰, 永田政義, 井手久満, 松下一仁.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690345
前立腺肥大症患者における性機能 = Sexual function associated with Benign Prostatic Hyperplasia (特集 BPH/LUTSと性機能) / 白井雅人, 辻村晃.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690376
BPH/LUTSとEDどちらが先に発症か? = Which comes first, the onset of BPH/LUTS or ED? (特集 BPH/LUTSと性機能) / 松田洋平, 小林皇, 舛森直哉.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 100-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690398
前立腺肥大症の薬物療法と性機能障害の現状 = Current status of drug therapy and sexual dysfunction of benign prostatic hyperplasia (特集 BPH/LUTSと性機能) / 吉澤剛, 髙橋悟.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 103-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690427
HoLEP術後における性機能(勃起機能・射精機能)の変化 = Change of sexual function in patients after Holmium laser enucleation of the prostate (特集 BPH/LUTSと性機能) / 戸邉武蔵.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 106-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690448
タダラフィル5mgの連日投与によるED治療の可能性 = Tadalafil 5mg once daily can improve erectile dysfunction (特集 BPH/LUTSと性機能) / 林圭一郎, 佐々木春明, 深貝隆志, 野口哲央, 平山貴大, 古敷谷淳, 小川祐, 五十嵐敦, 森田將, 石川公庸, 小川良雄.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690466
前立腺肥大症に伴う下部尿路症状(LUTS)に対するテストステロン補充療法の効果 = Effect of testosterone replacement therapy on lower urinary tract symptoms among hypogonadal men with benign prostatic hypertrophy (特集 BPH/LUTSと性機能) / 重原一慶, 溝上敦.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 118-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690562
前立腺診療のコツ 癌診断におけるPSA測定のピットホール = Pitfalls of PSA measurements in a clinical practice / 伊藤一人, 大木亮, 黒澤功.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 125-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690605
副腎皮質ステロイドホルモン合成と脂質過酸化 : 過酸化脂質還元酵素glutathione-peroxidase(GPx1)の実験病理学的アプローチ = Correlation between adrenal cortical steroidogenesis and lipid peroxidation : Experimental pathology of glutathione-peroxidase (GPx1) -in adrenal cortex / 村越正典.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 135-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690665
HoLEPにおける尿禁制早期改善を目的とした前立腺尖部温存の検討 = A study of technique of prostatic apical preservation aimed early recovery for postoperative incontinence of HoLEP / 大森圭, 深貝隆志, 古敷谷淳, 小川良雄.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 143-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690698
群馬大学医学部附属病院泌尿器科における低リスク限局性前立腺癌症例についての検討 = Treatment selection and prognosis of low risk localized prostate cancer cases in Gunma University Hospital department of Urology / 宮澤慶行, 中山紘史, 宮尾武士, 栗原聰太, 周東孝浩, 関根芳岳, 野村昌史, 小池秀和, 松井博, 柴田康博, 鈴木和浩.Prostate journal / Prostate journal編集委員会 編 ; 前立腺研究財団 監修. 6(1):2019.4, 148-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690728
症例報告 仙尾部に生じた滑液包炎の1例 = A case of bursitis on the sacral region / 作田梨奈, 竹内博美, 笹尾ゆき, 岩原邦夫.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 292-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687610
症例報告 非定型肺炎により増悪した寒冷蕁麻疹の1例 = A case of cold urticaria exacerbated by atypical pneumonia / 濱田薫, 澤田雄宇, 櫻木友美子, 北村真悠, 岡田悦子, 中村元信.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 297-300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687778
症例報告 病初期にリンパ腫との鑑別を要したジアフェニルスルホンによる薬剤性過敏症症候群の1例 = A case of drug-induced hypersensitivity syndrome due to diaphenylsulfone that needed the differentiation with lymphoma in the early stage / 布井春佳, 漆畑真理, 石川裕子, 宇山美樹, 石河晃.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 301-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687953
症例報告 毛組織への分化を示したと考えられたアポクリン型皮膚混合腫瘍の1例 = A case of apocrine mixed tumor of the skin with features suggestive of follicular differentiation / 武田芳樹, 原田和俊, 白井浩平, 坪井良治, 川内康弘.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 309-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688103
症例報告 趾縁部に生じ悪性黒色腫との鑑別を要するダーモスコピー所見を呈したSpitz母斑の1例 = A case of Spitz nevus with the difficulty to be differentiated from malignant melanoma on dermoscopy / 宋美里, 小林祐香莉, 星野雄一郎, 貞安杏奈, 渡邉荘子, 石崎純子, 田中勝.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 314-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688180
症例報告 再発乳癌と鑑別を要した顆粒細胞腫の1例 = A case of granular cell tumor requiring differential diagnosis from a recurrent breast cancer / 伊藤有亜, 下田由莉江, 早川順, 下山田博明, 柴原純二, 大山学.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 319-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688228
症例報告 肥満細胞浸潤を認めたhemangiopericytoma-like dermatofibromaの1例 = A case of hemangiopericytoma-like dermatofibroma with mast cell invasion / 二ツ谷剛俊, 関根史絵, 多賀史晃, 和泉勝彦, 牛上敢, 藤井俊樹, 竹田公信, 望月隆.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 324-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688328
症例報告 潰瘍を呈した無色素性基底細胞癌の1例 = A case of non-pigmented basal cell carcinoma with ulceration / 内海友理, 上田喬士, 白井京美.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 331-335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688430
症例報告 成人女性の外陰部に生じたLangerhans細胞組織球症の1例 = A case of Langerhans cell histiocytosis occurring in the vulva of an adult female / 石井まどか, 藤田英樹, 照井正.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 337-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688500
症例報告 Vibrio furnissiiによる壊死性筋膜炎の1例 = A case of necrotizing fasciitis caused by Vibrio furnissii / 佐々木良子, 持田耕介, 田尻明彦, 天野正宏.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 343-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688547
症例報告 多発性結節を呈した皮膚腺病の1例 = A case of scrofuloderma with multiple nodules / 飯島孝四郎, 佐藤洋平, 佐野彰彦, 大山学.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 349-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688580
症例報告 特異な皮疹を示した第2期梅毒の1例 = A case of secondary syphilis with unique dermatological manifestations / 川本友子, 田上尚子, 園田早苗.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 355-359.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688604
症例報告 掌蹠に限局した水疱性アミロイドーシスの1例 = A case of bullous amyloidosis localized to the palms and the soles / 田嶋瑞帆, 馬屋原孝恒, 犬塚学, 戸倉新樹.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 361-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688750
症例報告 皮膚生検で診断を確定しえた神経核内封入体病の1例 = A case of neuronal intranuclear inclusion disease diagnosed by skin biopsy / 山根万里子, 片山智恵子, 西村広健, 林宏明, 久徳弓子, 藤本亘, 青山裕美.臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(4):2019.4, 366-370.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688804
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
急性期病院で勤務する看護師の認知障害高齢者に対するパーソン・センタード・ケアを目指した看護実践とその関連要因 = Nursing practice and related factors aiming at Person-centered for dementia patients in acute care hospitals / 髙野佳範, 藤野成美, 藤本裕二, 古野貴臣, 鎌田ゆき.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681271
大学生の就寝前の電子メディア使用が睡眠の質に与える影響 = Effect of Electronic Media Use on Sleep Quality among University Students / 縄田亜里沙, 上杉裕子, 細名水生.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681282
緩和ケア病棟の入院患者を対象とする生活の質の測定及び影響要因の把握 = Measurement of living quality and grasping influence factors for hospitalized patients in palliative care units / 中島洋一.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681291
チーム医療の現場における看護師への役割期待 : 薬剤師から見た認識と連携より = The roles expected of nurses in the practice of multidisciplinary care : Based on pharmacists' perceptions and experience of cooperation / 三宅美恵子, 津間文子, 荒井葉子, 橋本和子.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681299
ICU患者の不安および環境性ストレスの軽減に向けた環境情報提供の有効性 = The effectiveness of providing environmental information in reducing anxiety and environmental stress in ICU patients / 野田知寛, 薬袋淳子, 成順月.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681314
Effectiveness of the Recovery of Self-Esteem in Convicts Through Cognitive Therapy Led by Nurses = 受刑者の自尊心回復に焦点をあてた看護師が主導する認知療法の効果 / 北田政司, 齋藤嘉宏, 白石裕子, 吉永尚紀, 國方弘子.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681328
我が国における父親の育児促進 : 子ども・子育て応援プラン策定以後の10年間に焦点を当てて = Japan's Measures to Promote Fathers' Participation in Parenting : Over a 10-year Period after the Launch of a Program to Address the Child and child rearing support plan / 津間文子, 伊藤真美, 前田ゆかり.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681344
論文タイトルからみたレスパイト研究動向 : 計量テキスト分析による可視化 = Respite Research Trends from Article Title : Visualization by Quantitative Text Analysis / 石橋昭子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681350
看護専門学校の看護教員が辿る教育観形成のプロセス = Process in which teachers of nursing schools develop their educational philosophies / 東麻奈美, 山脇京子.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681352
A大学看護学生の統合実習における看護管理に関する学び = Learning about Nursing Management in Integratedpractical Training of A University Nursing Students / 竹﨑和子, 高尾茂子.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 77-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681363
看護学生の生活習慣の実態と骨密度との関連性 = Relationship between Bone mineral density and Actual Lifestyle of Nursing Students / 田中富子.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681370
Experimental Pilot Study of Impedance and Circumference of the Lower Extremities : Comparison Before and After Manual Lymphatic Drainage in Healthy Japanese Women = 実験的パイロット研究による下肢のインピーダンス値と周径との関連 : 健康な日本人女性へのリンパドレナージ前後の比較 / 小濱京子, 中尾富士子, 樋口有紀.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 11-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681374
看護学生の老人福祉センターにおける老年看護学実習の学び = Examining the Impact of the Gerontological Nursing Practicum at Elderly Welfare Centers / 岩倉真由美, 溝部昌子.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681380
4年目看護師の臨床判断力獲得過程 = Clinical judgment Acquisition process of Fourth-year Nurse / 津曲真弥, 名越恵美.インターナショナルnursing care research. 18(1):2019.4, 107-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681388
高校生の精神的健康に対する対人ストレスおよび怒りに対する対処行動の関連 = A Longitudinal study of the anger coping behaviors of high school students Analysis of with Latent Curve Model / 石田実知子, 井村亘, 渡邊真紀.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681391
神経筋難病患者をもつ家族の思い : 意思疎通が困難となるまでに着目して = Thought of the family having patients with neurologic intractable disease : Until communication becomes difficult / 高原加奈, 細川明美, 松本啓子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681419
ストーマ外来における消化管オストメイトへのセルフマネジメント支援の効果 = Effects of Self-management Support for Ostomates in Outpatient Stoma Care / 辰島美和, 永松有紀, 長聡子, 佐藤亜紀, 豊福佳代, 金岡麻希, 阿南あゆみ.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681433
司法精神看護において熟練看護師が実践する入院患者の退院に向けた自己決定支援 = Nursing care provided by experienced nurses in forensic psychiatric nursing to support inpatients' self-decision for discharge / 中井志穂, 兼田悠志, 檜谷祐樹, 山下亜矢子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681446
乳がん検診受診率に寄与する地域の取り組み : 市町村調査より = Community Initiatives that Improve the Rate of Breast Cancer Screenings : Data from a Survey of Municipalities / 山口愛, 成順月, 薬袋淳子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 59-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681461
子どもの睡眠状況と親の養育態度の関連について = Relationship between parents' child rearing attitude and sleeping situation of their children / 菅ひなの, 片岡南実, 松田鈴那, 吉村澄佳.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681482
一般住民の救急車利用の特徴や要因 : 2009年~2018年の10年間の文献レビュー = Characteristics of and factors influencing the use of ambulance services by community residents : A review of literature written during the ten years between 2009 and 2018 / 勢村陽香, 土井英子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 79-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681496
西日本豪雨災害地域に居住する看護学生の災害急性期における意識行動の実態 = The Actual Condition of Consciousness and Action at the Acute Stage of the Disaster of Nursing Students Residing a Torrential-rain Stricken Area in Western Japan / 澤田和子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 89-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681511
看護系大学生のキャリアデザインに影響する「看護教育」科目の学び = The Impact of "Nursing Education" Course on the Career Design of Nursing University Students / 飯田尚美, 古城幸子, 竹﨑和子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 99-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681528
講義への集中力を高めるマインドフルネスの効果の検討 = Examination of the effect of the mindfulness raising the concentration to a lecture / 齋藤嘉宏, 岩倉真由美, 白石裕子.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 109-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681536
看護専門学校1年生の基礎看護学実習前の自尊感情とその影響要因に関する検討 = Feelings of self-esteem experienced by first-year students of nursing schools prior to basic nursing training and influencing factors / 竹村多加.インターナショナルnursing care research. 18(2):2019.5, 117-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681551
脳血管疾患で片麻痺となった後期高齢者の回復期における心理プロセス = Psychological processes during convalescence of the old-old with hemiplegia due to cerebrovascular disease / 尾島喜代美, 伊藤まゆみ, 矢島正榮.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681521
看護学生の共感性を高めるための教育介入研究の文献レビュー = Literature review of the educational intervention studies to enhance empathy for nursing students / 茂木英美子.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681539
基礎看護学実習前の模擬患者(Simulated Patient)演習に関する研究(第1報)基本的コミュニケーション行動への効果 = Studies for Outcomes of Simulated Patient-based Preclinical Training(First Report)Effect on Changes in Students’ Basic Communication Skills / 川島美佐子, 富山美佳子, 斉藤利恵子, 山本瑞惠, 石井千晴.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681566
基礎看護学実習前の模擬患者(Simulated Patient)演習に関する研究(第2報)模擬患者とのコミュニケーションを通した体験 = Studies for Outcomes of Simulated Patient-based Preclinical Training(Second Report)Identifying Learning Challenges Through Communicating with Simulated Patient / 斉藤利恵子, 山本瑞惠, 石井千晴, 川島美佐子, 富山美佳子.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681628
基礎看護学実習前の模擬患者(Simulated Patient)演習に関する研究(第3報)演習に参加した模擬患者の満足度と傾向 = Studies for Outcomes of Simulated Patient-based Preclinical Training(Third Report)Based on Simulated Patient Satisfaction and Perspectives / 石井千晴, 川島美佐子, 山本瑞惠, 斉藤利恵子, 富山美佳子.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 45-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681648
在宅療養者と家族における訪問看護実習の学生受け入れに関する思いと教育課題 = Perceptions of home care patients and their families to accept students’ practice of home visiting nursing and challenges of nursing education / 斉藤利恵子, 牛久保美津子.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681664
育児ストレスや育児不安,育児困難を抱える母親への育児支援の実際とその効果についての文献レビュー = Literature review on the actual state and effect of childcare support for mothers who experience childcare-related stress, anxiety, and difficulties / 島田葉子, 杉原喜代美, 橋本実里.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 69-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681684
VTR視聴による出生前診断および終末期ケアに関する看護系大学生の意識の変化 = Change of Opinion of Students in Nursing University on Prenatal Diagnosis and Terminal Care by Watching the Video Tapes / 森慶輔.足利大学看護学研究紀要 = The bulletin of science of nursing research. 7(1):2019, 83-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681696
専門看護師(母性看護CNS)の施設での活用実態と教育機関のかかえる課題 = Utilization and education of Certified Nurse Specialist in Women's Health And their Challenges / 遠藤俊子, 上澤悦子, 長坂桂子, 佐藤陽子, 松原まなみ, 成田伸, 工藤美子, 町浦美智子, 森恵美.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683800
日本人女性の乳がんによるボディイメージの変容における概念分析 = Modification of body image by breast cancer in Japanese women : A concept analysis / 山本洋美, 宇野詩音.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683817
母体・胎児集中治療室(MFICU)入院中の切迫早産妊婦への看護(第1報)看護の実際とアセスメント = Nursing for pregnant women with threatened premature labor in the Maternal Fetal Intensive Care Unit(first report)Nursing and assessment / 野中悠, 大月恵理子, 兼宗美幸.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683846
高年初産婦の産後4か月における子育て生活体験 = Childrearing experiences of older primiparas at 4 months postpartum / 森恵美, 前原邦江, 岩田裕子, 坂上明子.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683888
後期早産児出産後の初産婦における母親役割獲得過程 = The process of maternal role attainment in postpartum primiparous mothers of late preterm infants / 木村佳代子, 森恵美, 坂上明子.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683896
周産期母子医療センターにおける妊娠糖尿病妊産褥婦の管理と看護支援の実態 = Current status of support systems for women with gestational diabetes mellitus in perinatal care centers / 山田加奈子, 川口弥恵子, 松井弘美, 笹野京子, 工藤里香, 小嶋由美, 立木歌織, 大平光子, 成田伸, 松原まなみ.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683916
「高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援ガイドライン」の現場適用における困難と対処 = Nursing guidelines for childrearing support in older primiparas in the first month following childbirth : Implementation, difficulties and management in clinical practice / 青木恭子, 森恵美, 坂上明子, 前原邦江, 岩田裕子.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683989
インターネットリサーチによる授乳時のスマートフォン等使用に関する調査 : テレビ・スマートフォンへの親近感とボンディングとの関連 = Internet survey on the effect of smartphone use while breastfeeding : Relationship among mother-to-infant bonding, affinity with TV, and affinity with smartphones / 井上千晶, 大平光子, 橋本由里.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683998
妊娠期の抑うつに関連する要因の検討 : Relationship Questionnaire日本語版を用いた調査 = Analysis of factors related to vulnerability to depression during pregnancy : Survey using Relationship Questionnaire Japanese version / 藤田佳代子.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684001
助産師の地域連携への困難感尺度の開発 = Development of difficulty scale of community cooperation by midwives / 三浦真依, 鈴木幸子, 関美雪.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684003
生後3~4か月の第1子をもつ父親の児の出生後からの体験 : 父親の抑うつ状態に焦点をあてて = Experiences of Fathers with their First Child of 3 to 4 Months Old : Focusing on the Depressed State of Fathers / 櫻沢亜希子, 大月恵理子, 鈴木幸子.日本母性看護学会誌 = Journal of Japan Maternity Nursing. 19(1):2019.3, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684009
くしゃみ・鼻水・鼻閉 : アレルギー性鼻炎の病態と治療 : 気管支喘息との関連を含めて (平成28年度漢方医学講座・臨床講座 くしゃみ・鼻水・鼻閉) / 足立満.漢方のめぐみ = The blessing of kampo : 日常診療と漢方をつなぐ. 61(2):2019.春, 187-222,244-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684294
くしゃみ・鼻水・鼻閉の漢方処方生薬解説 (平成28年度漢方医学講座・臨床講座 くしゃみ・鼻水・鼻閉) / 伊藤美千穂.漢方のめぐみ = The blessing of kampo : 日常診療と漢方をつなぐ. 61(2):2019.春, 223-243,250-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684297
ランダム化比較試験による膝痛患者の臨床症状に対するマッサージ療法の有効性に関する探索的検討 : 複数回介入による効果 / 水出靖, 栗原勝美, 岡田富広, 緒方伸彦, 柏木慎太郎, 柴田健一, 高澤史, 西村みゆき, 古川直樹, 和田恒彦, 長谷部光二, 近藤宏, 藤井亮輔.理療教育研究 / 日本理療科教員連盟 編. 41(1):2019.4, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684332
作業療法養成教育の方向性と作業療法士の専門性を活かした未来の実践 = Direction of occupational therapy education and future practice utilizing the expertise of occupational therapists (特集 10年後に活躍できるOTを育成する : 未来に向かう養成校教育) / 佐藤善久, 紀國谷恵子.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 528-532.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685634
指定規則の改正に伴う養成教育の変化,多職種連携が可能な人材育成とは = Changing undergraduate educational program : Which type of personnel training can develop interprofessional collaboration? (特集 10年後に活躍できるOTを育成する : 未来に向かう養成校教育) / 鈴木孝治.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 533-537.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685648
能動的学習者を育成するための作業療法教育 = Teaching methods to facilitate active learning in occupational therapy education (特集 10年後に活躍できるOTを育成する : 未来に向かう養成校教育 ; 作業療法士のための教育方法論) / 吉川ひろみ, 高木雅之.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 538-542.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685661
教育の環境をいかに整えるか = Occupational therapy education method : continuous improvement of University environment (特集 10年後に活躍できるOTを育成する : 未来に向かう養成校教育 ; 作業療法士のための教育方法論) / 紀國谷恵子, 佐藤善久.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 543-547.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685673
作業に焦点を当てた実践を展開できる作業療法士の育成 = Developing the ability of occupation-focused practice in occupational therapy education (特集 10年後に活躍できるOTを育成する : 未来に向かう養成校教育) / 齋藤さわ子.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 549-553.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685680
未来に活躍する作業療法士のための臨床教育のあり方 : 作業療法参加型臨床実習とその成果 = Clinical education for Japanese occupational therapists who are active in the future (特集 10年後に活躍できるOTを育成する : 未来に向かう養成校教育) / 小林幸治.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 554-558.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685690
介護支援専門員を対象とした心臓リハビリテーション研修の試み : 作業療法士が携わる意義 = A trial of cardiac rehabilitation training for the long-term care support specialist : the significance of occupational therapist involved / 田内悠太, 荻野智之, 森沢知之, 坂本利恵, 和田陽介, 道免和久.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 591-594.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685728
半側空間無視に対するリハビリテーション支援ゲームの開発とその使用経験 = Development and use experience of the game to support the rehabilitation of patients with unilateral spatial neglect / 仲村有希, 眞玉優美, 萬谷和日子, 梶原治朗, 松隈浩之, 服部文忠.作業療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 595-599.
http://id.ndl.go.jp/bib/029685752
学校版感覚処理アセスメントの因子分析研究 = Factor Analysis of the Elementary School Version Questionnaire for Sensory Processing / 岩永竜一郎, 加藤寿宏, 伊藤祐子, 仙石泰仁, 徳永瑛子, 東恩納拓也, 樫川亜衣, 上田茜.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686697
幼児をもつ父親の育児ストレスと関連要因 = Child care stress in fathers who have preschoolers and affected factors of it / 岩永裕人, 大迫健, 徳永瑛子, 田中悟郎, 菊池泰樹, 岩永竜一郎.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686706
自閉スペクトラム症の子どものスクリーニングのための社会的認知検査の開発 : 検査試案の作成 = Development of Social Cognition Tests for screening of young children with autism spectrum disorder : Making of pilot version tests / 吉田瑛美, 塩屋望, 片岡美希, 徳永瑛子, 宮原春美, 鶴崎俊哉, 岩永竜一郎.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 14-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686716
新生児行動評価スケールの因子分析研究 = The factor analysis of Neonatal Behavioral Assessment Scale / 今市屋桃子, 飯田成美, 穐山富太郎, 鶴崎俊哉, 德永瑛子, 岩永竜一郎.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686724
新生児の新生児行動評価スケールにおけるクラスター群間の相関関係 = The correlation analysis of the clusters of Neonatal Behavioral Assessment Scale / 小田和徳, 飯田成美, 穐山富太郎, 鶴崎俊哉, 德永瑛子, 岩永竜一郎.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686732
遠隔地の児童発達支援センター職員とのSkypeを用いた勉強会の試み = Meeting and conferencing using Skype group chat with Child Development Support Center staffs in remote and distant areas : A pilot study / 岩永竜一郎, 徳永瑛子, 吉田ゆり, 田山淳, 田中悟郎, 今村明, 調漸.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686742
身体的不器用さをもった医療少年院在院者への認知作業トレーニングの有効性 : JPAN,グッドイナフ人物画知能検査(DAM)による質的検証 = The effect of Cognitive Occupational Training (COGOT) on boys with Developmental Coordination Disorder in a correctional facility : Use of the Assessment of JPAN and DAM / 石附智奈美, 宮口英樹, 伊藤信寿, 宮口幸治.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 40-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686747
読字障害児における感覚統合機能の特徴 = Features of sensory integration functions in children with dyslexia / 高畑脩平, 加藤寿宏, 岩坂英巳.日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics / 日本発達系作業療法学会 編. 6(1):2019, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686753
下痢が続いている…は経腸栄養剤で変えられる! (特集 下痢・消化不良・皮膚のはり・やせ・Na/K・血糖… "あれっ"と思ったら ナースが気づいて検討できる! 経腸栄養剤 ; こんなとき検討したい! 経腸栄養剤投与中の"あるある"トラブルと改善策) / 柏本佳奈子.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688765
胃内残量が多い…は経腸栄養剤で変えられる! (特集 下痢・消化不良・皮膚のはり・やせ・Na/K・血糖… "あれっ"と思ったら ナースが気づいて検討できる! 経腸栄養剤 ; こんなとき検討したい! 経腸栄養剤投与中の"あるある"トラブルと改善策) / 山田圭子.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688769
皮膚がカサカサしている… 口が乾いている…は経腸栄養剤で変えられる! (特集 下痢・消化不良・皮膚のはり・やせ・Na/K・血糖… "あれっ"と思ったら ナースが気づいて検討できる! 経腸栄養剤 ; こんなとき検討したい! 経腸栄養剤投与中の"あるある"トラブルと改善策) / 戸丸悟志.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688776
足がやせ細っている…は経腸栄養剤で変えられる! (特集 下痢・消化不良・皮膚のはり・やせ・Na/K・血糖… "あれっ"と思ったら ナースが気づいて検討できる! 経腸栄養剤 ; こんなとき検討したい! 経腸栄養剤投与中の"あるある"トラブルと改善策) / 野田さおり.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 106-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688784
Na、Kが減っている…は経腸栄養剤で変えられる! (特集 下痢・消化不良・皮膚のはり・やせ・Na/K・血糖… "あれっ"と思ったら ナースが気づいて検討できる! 経腸栄養剤 ; こんなとき検討したい! 経腸栄養剤投与中の"あるある"トラブルと改善策) / 松末美樹.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 109-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688790
転院後、血糖コントロール不良に…は経腸栄養剤で変えられる! (特集 下痢・消化不良・皮膚のはり・やせ・Na/K・血糖… "あれっ"と思ったら ナースが気づいて検討できる! 経腸栄養剤 ; こんなとき検討したい! 経腸栄養剤投与中の"あるある"トラブルと改善策) / 柴崎忍.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 115-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688801
胸痛・呼吸困難の訴え : 画像の着目ポイント (特集 チェックしておくと対応に活かせる! 画像からの情報 ここに着目!(Part2)症状別(急変時の画像)) / 水澤桂.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 120-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688819
意識障害の患者 : 画像の評価とその後のケア (特集 チェックしておくと対応に活かせる! 画像からの情報 ここに着目!(Part2)症状別(急変時の画像)) / 徳田嘉仁.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 128-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688824
背部痛の訴え : 画像の着目ポイント (特集 チェックしておくと対応に活かせる! 画像からの情報 ここに着目!(Part2)症状別(急変時の画像)) / 巴崇.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 138-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688829
腹痛の訴え : 画像の着目ポイント (特集 チェックしておくと対応に活かせる! 画像からの情報 ここに着目!(Part2)症状別(急変時の画像)) / 安藤裕貴.Expert nurse = エキスパートナース. 35(5)=500:2019.5, 144-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688835
患者とのコミュニケーション (大特集 ニガテを得意にする! 看護手技・病棟業務・コミュニケーションのコツ・ワザ40 ; ニガテを得意にする! 病棟業務・コミュニケーションのコツ・ワザ).月刊ナーシング = Nursing. 39(6)=513:2019.5, 82-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688684
医師とのコミュニケーション (大特集 ニガテを得意にする! 看護手技・病棟業務・コミュニケーションのコツ・ワザ40 ; ニガテを得意にする! 病棟業務・コミュニケーションのコツ・ワザ).月刊ナーシング = Nursing. 39(6)=513:2019.5, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688686
末梢静脈栄養のみの栄養管理で体重減少とADLが低下した入院患者 (特集 入院中に"要介護者"にしない! サルコペニア対策 ; 事例から学ぶサルコペニア対策) / 市川佳孝.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(6)=946:2019.5, 633-637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690046
集中治療を要する重症疾患でサルコペニアが進行している入院患者 (特集 入院中に"要介護者"にしない! サルコペニア対策 ; 事例から学ぶサルコペニア対策) / 浅田宗隆.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(6)=946:2019.5, 638-642.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690065
回復期リハ病棟で3食全量経口摂取しているが体重減少している入院患者 (特集 入院中に"要介護者"にしない! サルコペニア対策 ; 事例から学ぶサルコペニア対策) / 太田純子.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(6)=946:2019.5, 643-648.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690089
KILLER SYMPTOMS 予期せぬ急変の徴候を見逃さない : 急変を未然に防ぐアセスメントと初期対応(第5回)Rapid Response Systemで急変を防ぐ : 外観【知識論】 / 渕本雅昭.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(6)=946:2019.5, 659-662.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690186
がんだけが緩和ケアの対象じゃない! 疾患を限定しない緩和ケア(第5回)透析患者への緩和ケア : 透析離脱したい患者と続けてほしい医療者との調整役として介入した事例 / 千葉恵子.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(6)=946:2019.5, 669-674.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690266
予備調査による高齢慢性心不全患者に対する遠隔看護介入モデルの実行可能性について = Execution Possibility of Telenursing Intervention Model for Elderly Chronic Heart Failure Patients by A Pilot Study / 石橋信江, 東ますみ, 藤永新子.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691387
英国ケント州を中心とした教育現場におけるモラル教育の現状と課題 : Canterbury Christ Church Universityを拠点とした海外視察より = Actual State and Difficulties of Moral Education at Educational Sites in Kent, Britain : from an Overseas Visit to Canterbury Christ Church University / 林照子.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691397
多様な酪酸投与とその効果 = Various Administration Methods of Butyrate and Their Effects / 宇佐美眞, 三好真琴, 西本幸子, 戸田明代, 吉原勢津子.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691419
アルツハイマー病入院患者の日常生活動作の低下に影響を及ぼす要因の検討 = Factors that Cause a Decline in the Level of Activities of Daily Living in Patients with Alzheimer's Disease / 天野信子.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691432
Relationship between Urinary Excretion Amounts of 5-Aminolevulinic Acid and Urinary Nicotinamide Catabolites in Humans = ヒトにおける尿中5-アミノレブリン酸とニコチンアミド異化代謝産物排泄量との関係 / 毛利田展也, 柴田克己.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691453
大学附属病院における新調理システムの運用 = Operation of The New Cooking System at the University Hospital / 戸田明代, 吉原勢津子, 西本幸子, 宇佐美眞.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691476
小児科領域におけるケトン食の変遷と問題点 = Changes of the ketogenic diet and their improvements in the pediatrics and their problems / 吉原勢津子, 戸田明代, 西本幸子, 宇佐美眞.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691499
認定こども園における食育実践 = Dietary education practice in center for early childhood education and care / 山本真子.甲南女子大学研究紀要. Ⅱ = Konan Women's University studies. (13):2018, 75-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691509
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
高級別荘地の景観と自然保護への取組み研究 : マーサーズ・ヴィニャード島の事例 = A Study on the Efforts to Protect Nature and Landscape of Upmarket Resort Towns : The Case of Martha's Vineyard Island for Reference of Future Karuizawa (津川康雄教授退職記念号) / 大河原眞美.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680181
ノーベル賞の国際政治学 : ノーベル文学賞と日本、1958~1967年の日本人候補に関する基礎的研究(2・完) = International Politics of the Nobel Prize : The Nobel Prize in Literature and Japan, an Introductory Study of the Japanese Candidates for the Nobel Prize from 1958 to 1967(2) (津川康雄教授退職記念号) / 吉武信彦.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 13-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680246
公営バス事業の効率性分析と事業改革の方向性 = An Efficiency Analysis of Publicly-owned Bus Service and Study on Direction of Service Reform (津川康雄教授退職記念号) / 小熊仁.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 29-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680281
内モンゴルにおける酪農の発展と課題 = The Development of Dairy Farming and Problems in Inner Mongolia (津川康雄教授退職記念号) / 周華.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 49-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680353
人口減少・少子高齢化社会と対峙する郊外住宅地の将来 = Future of Suburban Residential Areas facing with Population Decline and Aging Society with Fewer Children (津川康雄教授退職記念号) / 佐藤英人.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 67-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680478
戦前の農村における電気利用組合の設立と経営 : 長野県旧竜丘村を事例として = Established and management of electric supply cooperative in agricultural village before World War Ⅱ : A case study of former Tatsuoka Village in Nagano Prefecture of central Japan (津川康雄教授退職記念号) / 西野寿章.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 83-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680549
地方都市における歴史的建築物を利用した新規開業の潮流 : 群馬県桐生市での工房開設の事例をめぐる一考察 = The Trend in Business Start-up by Making Reuse of Historic Building : A Case Study on a New Studio Opened in Kiryu City, Gunma Prefecture (津川康雄教授退職記念号) / 石井清輝.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 97-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680579
高等学校地理歴史科の科目選択に関する地理学的研究 = Geographical Study on Selection of Subject, Geography and History in High School (津川康雄教授退職記念号) / 三橋浩志.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(4):2019.3, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680673
ノーベル賞の国際政治学 : ノーベル文学賞と日本、1958~1967年の日本人候補に関する基礎的研究(1) = International Politics of the Nobel Prize : The Nobel Prize in Literature and Japan, an Introductory Study of the Japanese Candidates for the Nobel Prize from 1958 to 1967(1) / 吉武信彦.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(3):2019.2, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681130
「事前指示書」の普及に対する自治体の取り組み : 宮崎市の"エンディングノート"を素材として = Efforts of Local Government for Spread of "Advance Directive" : A Study using Miyazaki City's "Ending Note" as a Case / 谷口聡.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(3):2019.2, 19-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681298
イタリアにおけるGASの実態と課題(2)目的・組織・貢献・未来 = GAS in ITALY(2)The Purpose, Organization, Contribution and Future / 佐々木順平.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(3):2019.2, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681383
書評 石橋章市朗・佐野亘・土山希美枝・南島和久『公共政策学』(ミネルヴァ書房、2018年) = Book Review : Shoichiro ISHIBASHI, Wataru SANO, Kimie TSUCHIYAMA, Kazuhisa NAJIMA 『Public Policy Studies』 (Minervashobo, 2018) / 田中富雄.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(3):2019.2, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681507
日本語弱者の視点に立ったグループワークの試み : 多文化共生マインドの育成を目指した授業の実践と課題 = Efforts of Group Work from a Standpoint of Vulnerable People in Japanese Language : Lesson Practice aiming at Fostering Minds of Multi-cultural Coexistence and its Challenges / 木暮律子.地域政策研究 / 高崎経済大学地域政策学会 [編]. 21(3):2019.2, 55-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681601
マイケル・サンデル「市場の道徳的限界論」の意義と課題(1) = On Michael Sandel's The Moral Limits of Markets(1) / 麻野雅子.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(2)=72:2019.3, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680681
障害者の就労促進の課題 = Persons with disabilities and their work / 藤本真理.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(2)=72:2019.3, 59-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680689
原子力発電所の安全性およびその基準の考え方 = The Thread of our Argument for the Safety and the Standard of Nuclear Power Plants / 前田定孝.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(1)=71:2018.10, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680722
軍事的安全保障研究の〈研究成果〉と行政情報 = The "Academic Results" of Militaric National Security Researches and Administrative Records / 前田定孝.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(2)=72:2019.3, 25-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680727
憲法の歴史的位置と憲法裁判の意義 : 1993年ロシア連邦憲法第80条と憲法裁判所裁判官 = The Formation of the Article 80 of Russian Constitution and its Interpretations by the Judges of the Constitutional Court in its Decisions : Historical Position of the Constitution and the Function of the Constitutional Court / 樹神成.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(1)=71:2018.10, 23-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680733
昭和戦前期における未成年者対策 : 児童扶助法案をめぐる議論より = The Movement of Children's Aid Bill during Prewar Period in Japan / 田中亜紀子.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(1)=71:2018.10, 53-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680736
イギリス商務省の対中国「門戸開放政策」 : ワシントン会議に向けて = Britain and the Open Door Policy in China : The Open Door Policy of Board of Trade in 1921 / 古瀬啓之.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(2)=72:2019.3, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680740
株式会社としての中小企業と経営者の責任のあり方 = The Small and Medium-sized Enterprises as the Business Corporation and the Responsibility of the Manager / 青木雅生.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(1)=71:2018.10, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680744
憲法上の結社の自由と団体・法人法制 = Freedom of constitutional association and Corporate legal system / 名島利喜.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(2)=72:2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680754
判例研究 那覇地判2018年3月13日 : 辺野古新基地建設事業に係る岩礁破砕等行為差止請求事件 = Case Comment : The Action for the Injunction of Crushing of the Sea Bottom Ground by the Okinawa Defense Bureau as the Construction Operations of HENOKO New U.S. Marine Corps Base : The Judgment of Naha District Court 3/13/2018 (Henoko Case) / 前田定孝.三重大学法経論叢 = The journal of law and eonomics / 三重大学法律経済学会 編. 36(1)=71:2018.10, 77-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680757
日本人は八〇年代以後のイタリア文化をいかに受容してきたか : 都市の魅力とテリトーリオの豊かさの視点から (特集 日本における〈イタリア受容〉の変化 : 一九八〇~九〇年代) / 陣内秀信.日伊文化研究 = Studi di cultura Italo-Giapponese. (57):2019, 2-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680785
一九八〇年代にイタリア語を学ぶこと : あるいは、ぼくがいかにして教えるようになったか? (特集 日本における〈イタリア受容〉の変化 : 一九八〇~九〇年代) / 押場靖志.日伊文化研究 = Studi di cultura Italo-Giapponese. (57):2019, 30-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680792
イタリア文化の普及にささげた六〇年 : 西村暢夫氏をかこむインタビュー的座談会 (特集 日本における〈イタリア受容〉の変化 : 一九八〇~九〇年代) / 西村暢夫, 北村暁夫, 陣内秀信, 田島容子, 馬場康雄, 三森のぞみ, 森田義之.日伊文化研究 = Studi di cultura Italo-Giapponese. (57):2019, 42-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680810
特別支援学校高等部における職場実習支援に関する一考察 : セルフ・マネジメント・スキルの形成を目指して = A Study on Supporting Workplace Practice at the High School of Special Support School : Aiming to Form Self-Management Skills / 松田光一郎.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680924
イスラム金融に係るわが国金融監督当局の対応状況 : 非付利金融の移入について = The State of Correspondence of the Japanese Financial Supervisory Authorities Concerning Islamic Finance : On the Transfer of Non-Interest Bearing Finance / 畠山久志.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680933
総力戦体制下における「育児の科学化」 : 斎藤文雄を中心とした愛育研究所保健部の取組に焦点をあてて = The "Scientification of Childcare" under the Total War System : with Reference to the Initiatives of the Public Health Department of the Aiiku Research Institute, Centering on Fumio Saito / 真鍋智江.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680945
アメリカにおける無償インターンシップ訴訟の展開 : Glatt判決からBenjamin判決まで = The Development of Unpaid Internship Litigation in the United States of America : From Glatt Through Benjamin / 浅田訓永.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680956
障害者総合支援法における意思疎通支援事業等の実施状況に関する調査研究 = Status of Implementation of Communication Support Services under the Comprehensive Services and Supports for Persons with Disabilities Act / 井村保.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 45-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680971
日本における家計の所得格差と教育関係支出に関する問題点 = A Survey on Problems Related to Household Income Disparities and Educational Expenditures in Japan / 藪下武司.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680989
イングランドにおける社会的養護の現状とサービス評価の関わり方の調査 : サービス評価の果たす役割についての日英の比較 = A Survey on the Care Services for Children in Needs in Terms of Evaluation in England : Compared with Japanese Situation of the Roles of Evaluation / 稲垣貴彦, 谷口真由美.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681072
地域在住の慢性期脳卒中者における年齢別体力の予備的検討 = Preliminary Study on Age-Specific Physical Fitness Status of Community-Dwelling Elderly People with Chronic Stroke / 後藤健太.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681087
大学運動部におけるスポーツマネジメントの実践報告 : トリプルミッションの観点から = Practice Report on Sports Management at College Sports Club Using the Triple Mission Model / 柿島新太郎.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681099
3Dプリンタを活用した福祉用具作成の実践と評価 : 介護職員のアセスメント力向上につながる試作品の製作 = Practice and Evaluation of Welfare Tool Making Using 3D Printer : Production of Prototypes Leading to Improvement of Assessment Ability of Nursing Staff / 高野晃伸, 中川雅人, 吉川杉生.中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 / 中部学院大学総合研究センター 編. (20):2019.3, 87-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681114
Anton Bruckner(1824-1896)の人間性についての一考察 : その音楽作品から読み解く = A Consideration of the Humanity of Anton Bruckner (1824-1896) : Through an Analysis of His Music / 作野理恵.研究紀要 = Journal of Poole Gakuin College / プール学院短期大学 [編]. (59):2018, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680998
「子どものうた」の音楽表現活動における一考察 : オルフの教育理念に基づく表現活動の有効性 = A Study on Music Expression Activity of "Child's Songs" : Effectiveness of Expression Activities based on Orff's Educational Philosophy / 内海由美子.研究紀要 = Journal of Poole Gakuin College / プール学院短期大学 [編]. (59):2018, 21-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681019
乳幼児保育室の環境構成から保育を考える(2)環境構成時の実践知から保育の展開サイクルを考える = Thinking about childcare in terms of environmental composition of infant nursery rooms(2)Examining the development cycle in child care based on practical knowledge of establishing an environment / 大内田真理.研究紀要 = Journal of Poole Gakuin College / プール学院短期大学 [編]. (59):2018, 37-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681040
領域「表現」(造形分野)や「図画工作」に関する資質・能力の捉え方とディシプリンに基づく美術教育に ついて = On how to capture the qualities and abilities of the area "expression" and "art of elementary school" and about art education based on discipline / 髙間準.研究紀要 = Journal of Poole Gakuin College / プール学院短期大学 [編]. (59):2018, 53-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681058
「生きる力」を育てる教育・保育課程の課題 : 主体的に環境と関わる力を育てる = Issues of Curriculums of Early Childhood Education and Care for Cultivating "Zest for Living" : For Cultivating the Ability to Have Relations to the Environment Independently / 寺田恭子, 大土恵子, 西村直子, 若林素子, 中和子.研究紀要 = Journal of Poole Gakuin College / プール学院短期大学 [編]. (59):2018, 73-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681071
小学生における体力向上の取り組みに関する研究 = Research on improvements in efforts for the physical strength of elementary school students / 織田恵輔.研究紀要 = Journal of Poole Gakuin College / プール学院短期大学 [編]. (59):2018, 89-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681083
新聞社説の類似性 : 社説の見出しについて = Similarity of Newspaper Editorials : About the Headline of the Editorial / 石井眞人.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681273
津波ディジタルライブラリィにおける文献ディジタル化作業へのクラウドソーシングの活用について = Utilization of Crowdsourcing to Document Digitalization Work in Tsunami Digital Library / 今井さやか.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681306
テキストベースのコミュニケーションにおける感情伝達の工夫に関する調査 = Survey on Transmission of Emotions in Text-Based Communication / 加藤由樹.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681339
大学生に向けたロボットPepperを用いたプログラミング教育について = Programming Education Using the Humanoid Robot Pepper for Students / 今井さやか, 佐藤貴子.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681372
創造性を育成する指導の一試案 : 視覚表現への追求「コラージュ制作」 = Teaching Imagination Skill by Making Collage / 塚本千晶.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681412
デジタル時代の出版と読書 = Publishing and Reading in the Digital Age / 森貴志.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 35-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681426
「ジャパネットたかた」から見る4スクリーン時代におけるメディア・コンテンツ戦略 = Media Contents Strategy in the 4 Screens Era : the Case Study of Japanet TAKATA / 名和田竜.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681453
ミュージカル『エリザベート』における皇太子ルドルフとトートの関係性 = Relationship Between the Crown Prince Rudolf and the Tod in the Musical "Elisabeth" / 松尾ひかり.メディア情報研究 : Journal of information and medelia studies. (5):2019.3, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681484
Constructing Systems of Community Involvement through Children's Community Spaces / Yasuhiko Tomita, Hirotoshi Yagihashi, Setsuko Eto, Masae Kato.杏林大学研究報告 = Kyorin University journal. 36:2019.2, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681281
日本語教育における媒介語としての英語使用(2) = A Study on Using English as an Intermediary Language in Japanese Language Teaching / 嵐洋子, 倉林秀男, 阿部新, 田川恭識, アダムスジョージ, ワー由紀.杏林大学研究報告 = Kyorin University journal. 36:2019.2, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681324
地域を舞台とした教育と活動を通じた学生の学び : 大学COC事業の展開を通して = Students' Learning through Community-Oriented Education and Activities : An Introductory Analysis of the Development in "Center of Community" Projects / 古本泰之, 井上晶子.杏林大学研究報告 = Kyorin University journal. 36:2019.2, 27-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681335
Applying the PACE Model to Teaching the Present Perfect Aspect : A Case Study / Chunmei Huang.杏林大学研究報告 = Kyorin University journal. 36:2019.2, 45-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681347
A critical evaluation of the concepts of native and intercultural speaker, as developed by Alan Davies and Michael Byram respectively / Jason Somerville.杏林大学研究報告 = Kyorin University journal. 36:2019.2, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681359
症例報告 大学病院精神神経科病棟における地域移行支援 : 患者と家族が地域の援助関係者とつながる退院前訪問看護実践 = Community Transition Support on a Neuropsychiatry Ward in a University Hospital : The Practice of Home-visit Nursing Before Hospital Discharge That Connects Patients and Their Families with Local Supporters / 佐藤美保, 吉田信子, 杉山尚子, 松本由美, 渡辺広美.杏林大学研究報告 = Kyorin University journal. 36:2019.2, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681390
園内研修の実態と園長の認識との関連について : 園長への質問紙調査を通して = The Relationship between the Actual State of In-School Staff Development in Kindergarten and Nursery School and Director Awareness : Based on a Questionnaire Survey to Directors / 野崎司春.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681761
アール・ブリュット作品の鑑賞者に関する研究 : 帯広市におけるアンケート調査の比較分析から = A Study about an Appreciator of "Art Brut" : From Comparative Analysis of Questionnaire Survey in Obihiro City / 阿部好恵, 阿部宏彦.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 9-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681774
乳幼児のためのコンサートによる音楽教育の可能性(4)「木育」による表現活動を中心に = Possibility of Music Education by the Concert for Infants(4)Focus on Expression Activities by "Education for Wood Product Use" / 長﨑結美, 山本健太.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681784
多文化保育における保育者の専門性 : 外国人非集住地域の事例から = Expertise of Preschool Teachers in Multicultural Early Childhood Care and Education : A Case of the Low Concentrated Resident Areas of Foreign Citizens / 茶谷智之.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681792
認知症家族介護者の自己成長プロセスに関する一考察(その1) = A Consideration about Self-Growth Process of Dementia Family Caregiver(Part-1) / 小林聖恵.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681806
短期大学生の野菜摂取状況(3) = A Study of Vegetable Intake among Junior College Student(3) / 山﨑民子.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681814
食品衛生学受講による衛生管理の意識 : スタンプ培地法を用いて = Awareness of Hygiene Control by the Student Who Takes a Class of Food Hygiene : Using the Direct Contact Plate Method / 林千登勢.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681822
運動部に所属する高校生を対象とした下宿で提供される夕食の課題 = Research Agenda on Dinner Provided for Boarding High School Student Athletes / 佐々木将太, 道見優花, 喜多号, 小川進, 梅沢晃.帯広大谷短期大学紀要 = Bulletin of Obihiro Otani Junior College / 帯広大谷短期大学紀要委員会 編. (56):2019.3, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681835
〈責任〉の深層 : 人間本性の内なる反-本性について : コンパシオーン(悲)の現象学(続1) (特集 コンパシオーンのパトスとエトス) / 大橋良介.文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報. (11):2019, 41-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681824
非在から不在へ、「観光のまなざし」と「ラカン的まなざし」との同一化 : 『ラブライブ! サンシャイン!!』の事例から / 小田昇平.文明と哲学 = Zivilisation und Philosophie : 日独文化研究所年報. (11):2019, 188-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029681885
建築物にみる日本の植民地支配に関する台湾の歴史認識 : 他地域との比較から = A Study of Perceptions of History on Japanese Colonial Rule In Taiwan / 上水流久彦.生命環境学術誌. 11:2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682691
サツマイモの明治時代の導入種'源氏''七福'の広島県北部における生育状況および品質特性の調査 = Growth, yield and quality characteristics of the 'Genji' and 'Shichifuku' sweet potato varieties introduced in the Meiji era in northern Hiroshima prefecture / 山本咲, 吉野智之, 長尾則男, 山本幸弘, 村田和賀代, 甲村浩之.生命環境学術誌. 11:2019.3, 17-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682736
フィールド科学卒業論文 : 教育GP選定から10年 = Graduation Theses on Field Science over the Past 10 years / 福永健二, 入船浩平, 五味正志, 甲村浩之, 西村和之, 村田和賀代, 吉野智之.生命環境学術誌. 11:2019.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682766
The Past is a Different Time Zone : notes on rephotography, place and time / Gary McLEOD.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 4:2018.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683086
Fieldwork Note : Marginalized, Rediscovered and Commodified : The Perception of Alleyways in Contemporary Tokyo / Heide IMAI.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 4:2018.3, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683099
思いやり目標と自己イメージ目標の実験操作方法の検討 = Examination of An Experimental Manipulation of Compassionate and Self-Image Goals / 新谷優.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 4:2018.3, 31-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683117
Lies and Other Alibis (an excerpt) / M. G. BETTRIDGE.GIS journal : the Hosei journal of Global and Interdisciplinary Studies. 4:2018.3, 47-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683142
人間関係の物象化と西欧文化 = Objectification of Human Relations and Cultures in Western Europe / 工藤剛治.千葉商大紀要 = The Journal of Chiba University of Commerce / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683301
発達障害のひきこもり当事者への支援の現状と課題 : 回復事例からの検討 = Current Situation of and Issues in the Support System for "Hikikomori" Sufferers with Developmental Disabilities : Case Study-Based Research / 川乗賀也, 相良陽一郎.千葉商大紀要 = The Journal of Chiba University of Commerce / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683333
教育実習に関する効果的な事前・事後教育の検討 : 実習中に求められる自己受容性について(2) = Study on Effective Training Methods Before / After the Educational Practice : Self-acceptance of Students Required during the Practices(2) / 相良麻里, 相良陽一郎.千葉商大紀要 = The Journal of Chiba University of Commerce / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 29-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683397
カンボジアにおける教育支援・地域人材育成に関する一考察 : 「アンコール遺跡の保全と周辺地域の持続的発展のための人材養成支援機構 : Joint Support Team for Angkor Community Development : JST」の取り組みを事例として = A Study on Educational Support and Human Resource Development in Cambodia : A Case Study of JST's Efforts / 沖塩有希子.千葉商大紀要 = The Journal of Chiba University of Commerce / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 49-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683462
20世紀の「海上大国」・「陸上大国」と戦争 : 国際政治の構図を巡る考察(3) = Maritime and Land Powers and War in the 20th Century : An Examination of the International Political System(3) / 水野均.千葉商大紀要 = The Journal of Chiba University of Commerce / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 71-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683490
生涯教育理念革新に関する課題 : 雇用制度と成人教育の問題点 = Reform of Post-Secondary Education : Japanese Employment System and the Career Education System / 影山僖一.千葉商大紀要 = The Journal of Chiba University of Commerce / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 87-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683517
German Grammar Lesson Using the Pun : A Study Based on Jokes and Humor Theory = だじゃれで覚えるドイツ語文法 : ジョーク理論とユーモア理論を援用して / 山崎明日香.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 1-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683641
講義時間中における休憩導入の効果について : ヘルスプロモーションと学習パフォーマンス向上の観点から = Effect of Introducing Small Breaks during Class Hours on Health Promotion and Learning Performance / 山崎明日香.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 33-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683649
地域社会における人と猫をめぐるコンフリクトの可視化に向けて : 野良猫問題と地域猫活動の分析から = A Study on Analysis of the Conflicts over People and Stray Cats in Local Community / 木下征彦.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 59-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683654
渡部悟 = Professor Satoru Watanabe's Personal History and Research Works (渡部悟教授定年退職記念特集).総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 83-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683682
渡部悟教授定年退職記念特集 : スポーツにおける運動制御と心理・社会的効果 = Essays in Honor of the Retirement of Professor Satoru Watanabe (渡部悟教授定年退職記念特集).総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 85-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683702
バドミントン初心者におけるフォアハンドでのロングサービス時の視線行動 : 注視時間に着目して = Gaze Behavior during Forehand Long Service in Novice Badminton Players : Fixation Duration (渡部悟教授定年退職記念特集) / 渡部悟, 佐藤佑介, 深見将志.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 89-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683712
運動・スポーツ活動の継続を規定する心理的要因の性と年齢による違い(その2)SEMによる心理的モデルの検証 = Do Psychological Factors that Regulate Continuation of Exercise or Sport Activity Differ According to Sex and Age?(No. 2)Verification of Psychological Models by SEM (渡部悟教授定年退職記念特集) / 水落文夫, 渡部悟.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 111-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683744
クロスカントリースキー競技を対象としたシミュレーショントレーニング・システム構築の試み = An Attempt to Establish Simulation Training Systems on Cross-country skiing (渡部悟教授定年退職記念特集) / 鈴木典, 菅野慎太郎, 井川純一.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 137-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683753
スポーツ実技科目の授業満足度評価尺度作成および信頼性と妥当性の検討 = Development of a Rating Scale for Students' Satisfaction with a Class on Physical Education and Investigation of its Reliability and Validity (渡部悟教授定年退職記念特集) / 遠藤幸一, 深見将志, 佐藤佑介, 渡部悟.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 159-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683764
大学テニス部員のコミュニケーションスキル向上を目指した介入プログラムの効果 = Effects of an Intervention Program for Improving Communication Skills of Members of Collegiate Tennis Team (渡部悟教授定年退職記念特集) / 髙橋正則, 難波皓平, 猪俣克, 磯貝浩久.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 175-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683776
「アダプテッド・スポーツ」を用いた大学体育授業が初年次学生のライフスキルおよび自己効力感に与える影響 = The Influence of "Adapted Sports" in a University General Physical Education Course on Life Skills and General Self-efficacy (渡部悟教授定年退職記念特集) / 佐藤紀子.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 195-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683788
あん馬における両足旋回中の視線行動 = Gaze Behavior during Circles on Pommel Horse (渡部悟教授定年退職記念特集) / 佐藤佑介.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 221-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683795
バーチャルリアリティ環境下における継続的な呼吸法のトレーニング効果 = Investigation of the Effect of Continuous Training in Breathing Techniques in a Virtual Reality Environment (渡部悟教授定年退職記念特集) / 深見将志.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 237-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683809
移動ターゲット追跡時の視線活動と脳活動様式 : 重力加速度を伴いながら下方に移動するターゲットを用いての検討 = Line of Sight and Brain Activity during Pursuit of Moving Target : Using Downward Moving Target with Gravitational Acceleration (渡部悟教授定年退職記念特集) / 越澤亮, 沖和磨, 髙寄正樹.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 261-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683829
ポジティブ感情特性およびバーンアウト傾向間における内発的動機づけの媒介的役割 : 大学生男性スポーツ選手を対象として = The Mediating Role of Intrinsic Motivation in the Relationship between Positive Affectivity and Burnout Tendency in University Athletes (渡部悟教授定年退職記念特集) / 田中輝海, 渡部悟.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 279-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683845
日中戦争と太平洋戦争における高等女学校の制服 : セーラー服と文部省標準服 = Female School Uniforms during War Years : Sailor Uniforms and Standard Clothing of Ministry of Education / 刑部芳則.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 24(1-3):2019.3, 324-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683860
地域金融機関の事業性評価融資(2)事業性評価融資推進方策 = Business Assessment Financing of Regional Financial Institutions(2)Measures to Promote Business Assessment Financing / 齊藤壽彦.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 1-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683653
記述による学習の振り返りを促すLMS(学習支援システム)活用の試み = Attempt at Using a Learning Management System (LMS) to Encourage Reviewing of Learned Through Description / 坂田哲人, 柏木将宏, 小林直人, 鎌田光宣, 宮田大輔.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 43-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683674
わが国の企業会計制度と日本的経営(2)責任の観点から = The Interaction Between the Corporate Accounting System and the Management System in Japan(2)From the Viewpoint of Responsibility / 坂井恵.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 57-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683691
SNS社会における消費者の権利意識の向上と苦情行動 : 企業の不祥事報道に対する初期対応の重要性 = Improving Awareness of Consumer Rights in the Social Networking Society and Complaint Behavior : Initial Response to Reports of Scandals and the Public Relations Strategy of Enterprises / 仁平京子.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 87-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683738
テクノロジー(暗号通貨・ブロックチェーン・人工知能)の税務行政への活用 : VAT逋脱対策とVATCoin構想 = Use of Cryptocurrency, Blockchain, and Artificial Intelligence for Tax Administration : Anti-VAT Fraud Measures and the VATCoin Concept / 泉絢也.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 101-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683768
産業革命期ランカシャー州プレストンと資本家 : 「ロンドン・タイムズ」にみる「ホロックス家」 = The Capitalist and Preston in the County of Lancashire in the Industrial Revolution : A Study of Horrockses Analyzed by The Times / 大賀紀代子.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 123-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683784
帝国空間における「同化政策」の社会モデル分析 : 日本帝国の分析を中心に = A Social Model Analysis of Assimilation Policies in Empires : A Focus on the Empire of Japan / 渕元哲.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 141-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683814
在宅高齢者を対象とした生活支援サービスの担い手のキャリアブック構築 : 担い手のモチベーションとサービス品質への影響の検討 = The Career Record of Volunteers Providing Elderly Care Services : Experiments in Motivation and Service Quality of Volunteers / 齊藤紀子.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 185-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683891
国税通則法68条1項に規定する「隠ぺい・仮装」に関する一考察 = A Thought on Fabrication and Concealment in Section 68(1) of the General Rules on National Taxes / 久保田俊介.千葉商大論叢 / 千葉商科大学国府台学会 編. 56(3)=184:2019.3, 201-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683915
名古屋医科大学の学生と教員の意識 : 名古屋医科大学鶴天学友会学生部会編集・発行『名大』の検討を通して = A Study on Students' Perceptions of Their College Life and Professor's View on Training of Medical Doctor through Analyzing the Journal of "Meidai" in 1930s / 吉川卓治, 阿部貴哉, 藤井利紀, 柘植宗樹, 林喜子.名古屋大学大学文書資料室紀要 / 名古屋大学大学文書資料室 編. (27):2019.3, 1-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683932
県立愛知医科大学(名古屋大学医学部の前身)の官立名古屋医科大学への移管時(一九三一年)に起きた人事紛争事件に関する一考察 = An Inquiry into the Dispute Occurring Due to Personnel Matters of Professors When Aichi Prefectural Medical School Was Transferred to Nagoya National Medical School (the Forerunner of Nagoya University School of Medicine) in 1931 / 加藤延夫.名古屋大学大学文書資料室紀要 / 名古屋大学大学文書資料室 編. (27):2019.3, 91-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683939
名古屋帝国大学東山校地が受けた空襲について : 米軍資料と空中写真による昭和二十年三月二十五日の空襲調査 = The Air Raid on Higashiyama Campus of Nagoya Imperial University : An Investigation of the Air Raid on March 25, 1945 Based on "Records of the U. S. Strategic Bombing Survey" and Aerial Photographs / 立花健二.名古屋大学大学文書資料室紀要 / 名古屋大学大学文書資料室 編. (27):2019.3, 135-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029683945
Curriculum Amendment in a University English Language Program : An Action Research Study = 大学における英語教育カリキュラム改革 : アクションリサーチに基づいて / Yuka YAMAMOTO, Yukie SAITO, Katsuya YOKOMOTO.異文化コミュニケーション論集. (17):2019, 5-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684230
Identification and Rewriting of Negative Translatability Indicators in Human Translation : Pre-editing Japanese Hybrid Texts for Translation into Chinese = 人手翻訳における翻訳可能性の負インディケーター(NTI)の検出とリライト : 中国語への翻訳における日本語ハイブリッドテクストのプリエディット / Beibei HE.異文化コミュニケーション論集. (17):2019, 19-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684305
日本人と単語集 : 日本における英語語彙学習教材史 : 江戸編 = A History of Materials for English Vocabulary Learning in the Edo Period / 熊谷允岐.異文化コミュニケーション論集. (17):2019, 41-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684388
発達障害の示す問題行動の支援につなげる新ワークショップ型研修の研究 = Study on a New Workshop-type Training Program which Provides Support for Problematic Behaviours of Developmental Disorders / 西村健一, 越智早智.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684878
大学の教員養成における「教員育成指標」の含意 : 政策過程の検討を通して = Implications of “Kyoin Ikusei Shihyo” in Pre-service Teacher Education Based on a Study of the Educational Policy Process / 牧瀬翔麻.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684880
保育者の力量形成を促すカリキュラムの検討(3)月週案・要録の書き方理解と作成課題を通して = A Study on Improvement of the Practical Teaching Abilities in Junior College for Nursery and Kindergarten Course(3) / 小山優子.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684882
保育実習における実行機能・メタ認知・保育者効力感の保育行動に対する効果 = The Effects of Executive Function, Metacognition, and Preschool Teacher's Sense of Efficacy on Childcare Behavior in Childcare Training / 菊野雄一郎.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684884
実行機能・誘惑対処方略・自己調整学習は学校満足度に影響するのか = Do Executive Function, Temptation Coping Strategy, and Self-regulation Instruction Affect School Satisfaction? / 菊野雄一郎.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684887
説明的文章の論証の批判的読みにおける「反証」への着目 = The Meaning of Focusing on "Rebuttal" in the Critical Reading Argument of Expository Text / 古賀洋一.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 51-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684894
中国語の「会」と「能」について : 弁別特徴PROCESS/RESULTからの用法の再整理 = On the Chinese Auxiliaries Hui and Neng : Re-examining their Usage from the Point of View of the Distinctive Feature PROCESS/RESULT / 高橋純.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684900
「かちかち山」考 : 構造と主題 = The Structure and Thema of the Folktale “Kachi-kachi-yama” / 山村桃子.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684905
地域資源を間接体験する情報環境を活用した小学校生活科 : 情報機器・図書の活用による保育との連続性に着目して = A Study on an Elementary School's Living Environment Course which Utilizes Information Technology for Indirectly Experiencing Local Natural and Cultural Resources / 矢島毅昌.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684911
生活困窮世帯の子どもと家族を支える包括的な支援のあり方に関する考察 = A Study on Comprehensive Support to Help the Children and Families of Low-Income Households / 宮下裕一, 藤田実, 太齋寛.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684917
英語医療語の言語と文化を探る = A Linguistic and Cultural Study of Medspeak / 田中芳文.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 97-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684919
ある越僑の半生ともう一つのインドシナ現代史 = Half a Lifetime of a Vietnamese Residing Overseas and Another Aspect of the Contemporary History of Indochina / 増原善之.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 103-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684921
瓦屋根景観を地域資源として再発見するためのPBL = Problem-Based Learning for Rediscovering Kawara-Roof Landscape as a Regional Resource / 藤居由香, ダスティン キッド.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684928
日野啓三『どこでもないどこか』論 : 一九八〇年代の終わり = A Study of Keizo Hino’s Dokodemonaidokoka : The End of the 1980s / 山根繁樹.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684933
幕末の陰陽頭・朝廷と彗星 = Attitudes of Onmyo no kami and the imperial court toward comets at the end of the Edo period / 杉岳志.島根県立大学松江キャンパス研究紀要 / メディア・図書委員会 編 ; 島根県立大学人間文化学部, 島根県立大学短期大学部 [監修]. (58):2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684940
太田斎先生略歴・業績 = Professor OTA Itsuku's Curriculum Vitae and List of Works (太田斎教授退職記念号).神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684931
校注『問答語』 = Wendayu : Transcription, Translation and Notes (太田斎教授退職記念号) / 竹越孝.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 19-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686141
田中敏彦 履歴・研究業績 = Professor Toshihiko TANAKA's Curriculum Vitae and List of Works (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号).神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686161
神戸外大を去るにあたって = Final Message to Kobe Gaidai (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 田中敏彦.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 5-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686166
村田邦夫(MURATA Kunio) 履歴・研究業績 = Professor Kunio MURATA's Curriculum Vitae and List of Works (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号).神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686170
「白杖」に伝わる人の「優しさ」と「残酷さ」 : 「差別と排除の関係史」考 = 《Gentleness》 and 《cruelty》 sensed through the white cane : thoughts on the history of discrimination and exclusion (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 村田邦夫.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686174
白杖を傍らに直耕す愛媛の地 : 村田邦夫先生 = 《Chokko》 in Ehime soil with a white cane : a reflection on Professor Kunio MURATA (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 大石高志.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686176
中国云南省勐仑阿克语音系简介 = A Phonological Sketch of Menglun Akeu, Yunnan, China (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 林范彦, 高翔.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 37-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686182
On the Conceptual Structure of "Psych-Verb+si (死)" Compounds and "le₂ (了₂)" in Mandarin Chinese (太田斎教授退職記念号) / SHIMOJISachiko.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 39-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686187
意味理論の別の可能性 ドゥルーズと可能世界意味論の交錯 = Another theory of meaning : Deleuze and possible-world semantics (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 朝倉友海.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 67-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686191
古代チベット人の死後の世界観と葬送儀礼の仏教化 : 敦煌出土『生死法物語』『置換』『神国道説示』三部作の研究 = Buddhisization of the early Tibetan funeral rites and the view on after-death states : analysis on the three Dunhuang Tibetan manuscripts (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 西田愛, 今枝由郎, 熊谷誠慈.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 87-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686202
"Morrow" in Seediq (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / Izumi OCHIAI.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 131-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686208
幽韻再論 = A Further Discussion on You Yun "幽韻" (太田斎教授退職記念号) / 季鈞菲.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 67-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686210
貿易商務におけるPICCの契約有効性 = Contract Validity of PICC in International Business (田中敏彦教授退職記念号 村田邦夫教授退職記念号) / 中村嘉孝.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(1)=399:2019.4, 145-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686212
何遜墓と憶梅亭 : 詩跡研究からの一考察 = "He Xun mu (何遜墓)" and "Yi mei ting (憶梅亭)" : a Consideration from Poetic Site Research (太田斎教授退職記念号) / 紺野達也.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 93-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686227
中国における環境紛争の現状 = Environmental Dispute in the PRC (太田斎教授退職記念号) / 櫻井次郎.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 109-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686238
ことばの贖い : ハーバートの宗教詩における時間と永遠・再考 = Redemption of Words through the Word : Time and Eternity in George Herbert's Poetry Re-considered (太田斎教授退職記念号) / 西川健誠.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 121-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686256
別の仕方で紡ぐこと : Karen Russellの"Reeling for the Empire"における歴史の引用 = Reeling in Another Way : Citation of History in Karen Russell's "Reeling for the Empire" (太田斎教授退職記念号) / 伊井亨.神戸外大論叢 = The Kobe City University journal = The Kobe Gaidai ronso. 70(2)=400:2019.4, 145-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686270
「すきま」の美意識について = On the Aesthetic Principle of "Sukima" / 久保田淳.日本學士院紀要 = Transactions of the Japan Academy / 日本學士院 編. 73(3):2019.3, 139-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029684949
共感恐怖(empathy fear)の脳科学 (日本学士院・大韓民国学術院学術共同事業 第13回日韓学術フォーラム報告) / 申喜燮.日本學士院紀要 = Transactions of the Japan Academy / 日本學士院 編. 73(3):2019.3, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686200
脳を侵す乳幼児の遺伝性疾患 : 何が判ったのか? 何が出来るのか? 今後の課題は? (日本学士院・大韓民国学術院学術共同事業 第13回日韓学術フォーラム報告) / 鈴木邦彦.日本學士院紀要 = Transactions of the Japan Academy / 日本學士院 編. 73(3):2019.3, 42-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686203
韓国の企業形態 : 知識産業時代の新たな企業類型の需要について (日本学士院・大韓民国学術院学術共同事業 第13回日韓学術フォーラム報告) / 鄭東潤.日本學士院紀要 = Transactions of the Japan Academy / 日本學士院 編. 73(3):2019.3, 21-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686204
日本のコーポレート・ガバナンスの特徴 (日本学士院・大韓民国学術院学術共同事業 第13回日韓学術フォーラム報告) / 江頭憲治郎.日本學士院紀要 = Transactions of the Japan Academy / 日本學士院 編. 73(3):2019.3, 5-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686206
オノマトペの翻訳(不)可能性 : 中原中也「一つのメルヘン」と翻訳 = Japanese Onomatopoeia : The (Im-)Possibility of Translating Japanese Modern Poetry into European Languages / 佐藤伸宏.東北大学文学研究科研究年報 / 東北大学大学院文学研究科 編. (68):2018年度, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686232
厚生労働省「労働時間等総合実態調査」に関する文献調査 : 「前例」はいつ始まったのか = Data Scandal in the 2018 Labor Law Reform Debate in Japan : A Review of Literature on a Series of Governmental Surveys on Working Hours / 田中重人.東北大学文学研究科研究年報 / 東北大学大学院文学研究科 編. (68):2018年度, 68-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686240
共同体,視点,そして身体 : レイモンド・ウィリアムズ『辺境』を読む = Community, Perspective, and Body : Reading Raymond Williams's Border Country / 大貫隆史.東北大学文学研究科研究年報 / 東北大学大学院文学研究科 編. (68):2018年度, 110-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686249
Grags pa rgyal mtshan著 bDe mchog Lu hi pahi lugs kyi mnon par rtogs pa bsgom pahi rim paの原典研究 : テクスト及び訳註(2) = bDe mchog Lu hi pahi lugs kyi mnon par rtogs pa bsgom pahi rim pa by Grags pa rgyal mtshan : Tibetan Text & Annotated Japanese Translation(2) / Grags pa rgyal mtshan, 桜井宗信 訳.東北大学文学研究科研究年報 / 東北大学大学院文学研究科 編. (68):2018年度, 144-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686273
研磨技術の痕跡学 : 骨角器 = Traceology of Polishing Technology : Bone/antler Tools / 鹿又喜隆.東北大学文学研究科研究年報 / 東北大学大学院文学研究科 編. (68):2018年度, 190-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686282
諸文化の相対性から人類学の相対性へ : クリフォード・ギアツとデイヴィッド・シュナイダーに見る「新・文化相対主義」 = From the Relativity of All Cultures to the Relativity of Anthropology : "Neo-Cultural Relativism" in the Works of Clifford Geertz and David Schneider / 沼崎一郎.東北大学文学研究科研究年報 / 東北大学大学院文学研究科 編. (68):2018年度, 226-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686290
茨城県三昧塚古墳出土遺物の研究 = San'mai-Zuka Keyhole-Shaped Mounded Tomb, Ibaraki Prefecture, Eastern Japan / 忽那敬三, 佐々木憲一, 鈴木一有, 太田雅晃, 岩本崇, 沢田むつ代.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (23):2019.3, 1-15,17-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686428
明治大学博物館所蔵の蕨手刀について = Warabite-type Sword in the Meiji University Museum Collection / 黒済和彦, 赤沼英男, 工藤景史.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (23):2019.3, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686433
講演録 工藝のルネッサンス : 民藝のプロデューサー・吉田璋也 = Lecture Text : Renaissance of Handicrafts : Folk craft producer Shoya Yoshida (特集 山陰の民工芸と手工芸製品のマーケティング) / 木谷清人.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (24):2019.3, 図巻頭1p,1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686473
鳥取県及び島根県出雲地方における陶磁器生産の産地特性 = Characteristics of ceramics production in Tottori prefecture and Shimane prefecture's Izumo district (特集 山陰の民工芸と手工芸製品のマーケティング) / 外山徹.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (24):2019.3, 19-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686483
資料目録 旧明治大学商品陳列館収集の山陰地方陶器資料所蔵品目録 = Document Catalog : Former Meiji University Commodity Museum Collection of San'in Region Pottery Document Archive Catalog (特集 山陰の民工芸と手工芸製品のマーケティング) / 林田真由子.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (24):2019.3, 図巻頭3p,33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686490
特別講義抄録 伝統的工芸品の経営とマーケティング(Vol.12)鳥取県における民工芸振興策の刷新と実践 : 手づくりのやきもの等を事例として = Reforming the legislation for the Craftwork Industry in Tottori Prefecture : A Case Study of Handmade Ceramics etc. (特集 山陰の民工芸と手工芸製品のマーケティング) / 「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (24):2019.3, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686539
特別講義抄録 伝統的工芸品の経営とマーケティング(Vol.13)手仕事新時代 : 百貨店における工芸品販売のリフレーミング = A New Era of Handicrafts : Reframing Craft Sales at Department Stores (特集 山陰の民工芸と手工芸製品のマーケティング) / 「伝統的工芸品の経営とマーケティング」プロジェクト推進部会.明治大学博物館研究報告 = Bulletin of Meiji University Museum / 明治大学博物館 編. (24):2019.3, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686557
評価の観点を示すことで学生の取り組みの変化をみる : 算数(こども学2年、選択科目)のまとめ = The transformation of student's efforts by showing the viewpoint of evaluation at the beginning of lecture / 佐藤功.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686479
今日の教職に求められる役割や資質能力について : チーム学校運営や主体的・対話的で深い学び・学校組織運営とのつながりの視点から = About the role and qualification ability required for teaching today : Team school administration, subjective, interactive and deep learning, from the viewpoint of connection with school organization management / 永井真紀.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686486
授業における「見えない実践」についての一考察 = A Study On Invisible Practice in Classes / 高橋美穂子.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686487
各学校における教育課程とカリキュラム・マネジメントについて : 教育課程法制と学習指導要領の変遷を含めて = Curriculum and Curriculum Management at Each School : Including the transition of Curriculum Legislation and guidelines for teaching studies / 永井真紀.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686493
保育系短期大学生の教育実習の自己評価 : 実習前後の比較検討 = Comparison Study of Self-Assessment in Junior College Students Studying Early Childhood Education : Before and After Kindergarten Teaching Practice / 伊藤恭滋, 横坂好枝, 藤生睦恵, 甲賀崇史.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686501
保育系短期大学生の社会人基礎力を育む授業デザインの検討 = Study of Class Design to Train Fundamental Competencies for Working Persons in Students Studying Early Childhood and Education / 田口哲男, 甲賀崇史, 下山幸子.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686505
幼稚園教育実習の実習日誌における時間と内容の検討 = Contents and Time Spent on Writing Diary in Teaching Practice in Kindergarten / 甲賀崇史, 横坂好枝.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686512
栄養士養成課程学生における「健康観」の教育効果 = Educational Effects of "Health View" in a Dietitian Training Course / 秋山隆, 木村祐美, 甲賀崇史.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686519
「フィッシャー論争」をめぐって : 第一次世界大戦におけるドイツの戦争目的政策に関する一考察 = On Fischer Controversy : The policy of German War Objectives in World WarⅠ / 金井尚之.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 65-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686527
日本におけるミュージアム・コンサートと子供 : 変遷から探る可能性 = Museum Concert and children in Japan : Possibility from the transition of concert / 松本玲子.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 85-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686531
思考力と豊かな感性を育む「造形ワークショップ」 : 科学とアートの実践 = "Art workshop" to cultivate thinking ability and rich sensibility : Practice of science and art / 天宮陽子.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 93-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686537
保健機能食品の理解と活用 : 短大生を対象としたアンケート調査から = Recognition and Utilization of Foods with Function Claims : Questionnaire Survey of Junior college students / 木村祐美.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 105-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686544
栄養士・管理栄養士の実践力向上を目指す教育(第2報)食品・料理重量の目測学修の検討 = Education aiming at improvement of the practical skills of dietitian, registered dietitian(Part 2)A Study for the estimation learning of food and cooking weight by the Human Eye / 渡邉靜, 高橋雅子, 松井幾子.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686553
「明短子育て広場マンボウ」開設から10年間を振り返って = Look back on ten years from "meitan child care education Monbo house" estabilishment / 尾上治子, 伊藤恭滋, 松本昭彦, 横坂好枝, 神保京子, 高橋美穂子.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 121-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686581
時間経過による保温食缶内の温度変化について = In the temperature prefecture in the keeping warm food can by the time course / 神保京子, 高橋雅子, 尾上治子, 金井留美子, 石原公恵, 大﨑香苗, 井野文枝, 早乙女千恵子, 松本昭彦.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 127-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686595
スプラウトについてのアンケート調査と市販ブロッコリースプラウト中の一般生菌数・大腸菌群について = Questionnaire survey on sprout and measurement of the standard plate count in a commercial broccoli sprout, and a coliform bacteria count / 高橋雅子, 石原公恵, 永井由美子, 堀口恵子, 秋山隆, 高村一知.明和学園短期大学紀要 = Journal of Meiwa Gakuen Junior College / 明和学園短期大学 編. (28):2018, 133-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686610
オンライン講座「がんを知る」の効果 = Online Course Understanding Cancer in Japan / 田城孝雄, 渡邊清高.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686540
『東京府慈善協会』救済委員の「細民標準」への貢献 : 『東京府慈善協会会報』を手がかりに = Study on Living Survey of Visiting Worker of Tokyo Charity Organization Society (TCOS) and Contribution for Investigation of Poverty Line / 山田知子.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 7-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686548
Guatemalaにおけるマヤ先住民の空間表現へのアプローチ : Ixil地方を中心に = Approach to the space expression of Mayan indigenous people in Guatemala : Focusing on the Ixil district mainly / 佐藤仁美.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686555
子ども向け食品に見る広告メッセージ : お菓子のパッケージの内容分析 = Advertising messages of food products targeted at children : A content-analysis of the packages of sweets and snacks / 向田久美子.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686562
放送大学の地域貢献機能 : 学習センター・サークルのネットワーク分析を手がかりに = How does The Open University of Japan contribute to Communities? : through Social Networking Analysis of Circle Activities at the Study Centres / 河合明宣, 吉田瑞樹, 川島英昭.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 41-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686568
Pay reform in the 1990s and slow-burn career development process in Japan = わが国における1990年代の賃金制度改革と遅いキャリア形成 / 原田順子.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 71-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686582
私たちはどこからきたのか、私たちは何者か : 多文化共生のための人類学的視点 : マトグロッソ連邦大学との遠隔教育協働研究から = Where do we come from? What are we? : Anthropological Viewpoints for multicultural symbiosis : joint research project of remote education with Universidade Federal de Mato Grosso / 稲村哲也.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 79-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686593
モンゴル西部の地方都市と遊牧社会における暮らしと自然災害 : ホブド県における現地調査報告 = Life and natural disaster in a local city and nomadic society in western Mongolia : Report of field research in Khovd Aimag / 石井祥子, 奈良由美子, 稲村哲也, 髙橋博文, スヘー バトトルガ, 鈴木康弘.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 93-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686608
小学校・中学校の国語科指導要領にみる学びの型 : 平成20年版と平成29年版の項目対応を踏まえて = Types of learning implied in the Course of Study for Japanese in elementary school and middle school : Comparison between the 2008 version and the 2017 version / 大橋理枝.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 113-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686617
放送大学オンライン授業科目における未修了の原因および修了者の不満要因の定量的および定性的研究 = Quantitative and qualitative studies on the causes of drop-out and dissatisfaction among the students enrolled in online courses at the Open University of Japan / 山岡泰幸, 青木久美子, 高橋秀明, 清水仁.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 127-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686625
放送大学におけるリメディアル教育の在り方の検討 = Concept Reconfirmation in Remedial Education in the OUJ / 芝﨑順司, 辻靖彦.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 139-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686640
放送大学におけるリメディアル教育に関する実態調査と学習コミュニティ構築への展望 = An actual condition survey on remedial education at the Open University of Japan and a Vision for Learning Community-building / 辻靖彦, 芝﨑順司.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 149-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686662
放送大学における学習環境のアクセシビリティ : 聴覚障害者のための音声認識技術を活用した講義の字幕化 = OUJ's Challenge in Improving Accessibility to Higher Education Learning Environments : Caputuring Lectures Using Speech Recognition Systems for the Hearing Impaired / 広瀬洋子.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 157-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686672
生涯、在野にて : ロシアの巨人アンドレイ・ボロトフのこと = Andrei T. Bolotov : A Citizen Encyclopedist in Russia / 坂内徳明.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 171-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686689
第二次世界大戦参戦前のアメリカの連合国援助とその国際法上の正当化根拠 = The American Assistance to the Allies before Pearl Harbor and its International Legal Justifications / 西嶋美智子.放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan. (36):2018, 183-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029686701
日本型司法取引制度の現状と課題 = Current Issues in Plea Bargaining in Japan / 大嵜康弘.レファレンス = The reference / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. 69(4)=819:2019.4, 1-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687349
フランスの公文書管理行政 : 文書専門職員の派遣を中心に = Administration of Public Records and Archives in France / 川西晶大.レファレンス = The reference / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. 69(4)=819:2019.4, 29-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687364
性の在り方の多様性と法制度 : 同性婚、性別変更、第三の性 = Gender and Sexual Diversity and the Law : Same-sex Marriage, Change of Gender, and Third Gender Options / 藤戸敬貴.レファレンス = The reference / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. 69(4)=819:2019.4, 45-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687406
医療の質と「実績に基づく支払(P4P)」 : 諸外国の事例を中心に = "Pay for Performance" and the Quality of Healthcare : The situation outside of Japan / 田辺智子.レファレンス = The reference / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. 69(4)=819:2019.4, 77-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687461
額田王の一一三番歌題詞「蘿生松柯」再考 : 万葉集中の「蘿生」は「こけむす」と訓んでよいか = Reconsidering Princess Nukata's Poem No. 113 : Moss or Ivy? in Mannyo-shu / 月野文子.文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (83):2019, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688027
国語教材としての「近世俳諧」 : 文学史的指導上の問題点と「俳言」 = "Haikai in the Early Modern Period" as Materials for Teaching Japanese : Some Problems Related to the History of Japanese Literature and "Haigen" / 大久保順子.文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (83):2019, 19-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688031
地域の人材育成を目的とした大学美術館の成果と課題 : 芸術と社会をつなぐ人材育成事業「平成29年度福岡女子大学美術館アートマネジメントアドバンス講座」の実践報告 = Effects and Issues of the Program for Regional Human Resource Development at the University Museum of Art : The Human Resource Development Project to Connect Art to Society "A Practice Report for the Fukuoka Women's University Museum of Art 2017-2018 Advanced Art Management Course" / 茂泉千尋, 古賀弥生, 髙江洲淳子, 森田健.文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (83):2019, 70-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688041
読解と解釈学的循環 : 人工知能「東ロボくん」開発断念からの示唆 = Reading Comprehension and Hermeneutic Circle : Considerations on the Result of Discontinuation of the "Todai Robot Project", Developing the Programs of the Artificial Intelligence in order to Pass the University of Tokyo Entrance Examinations / 森邦昭, 鈴木有美.文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (83):2019, 88-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688047
明治期日欧言語交流史の一研究 : 棚橋一郎・鈴木重陽同纂『英和字海』における訳語収載状況をめぐって = A Study of Linguistic Intercourse between the Japanese Language and the European Languages in the Meiji Era : Kango Words in "Eigo-setsuyosyu" and "Eiwa-jikai" / 坂本浩一.文芸と思想 = Studies in the humanities : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (83):2019, 116-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688052
中英語期のVS語順 : 13世紀と14世紀の3作品を比較して = Verb-Subject Order in Middle English : A Comparative Study of Three Prose Works in the 13th and 14th Centuries / 小林美樹.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 25-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688209
通訳・翻訳課程の効果的教育システム構築について = Designing an Effective Education System for Translating and Interpreting Course / 柴原智幸.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 59-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688215
面子の「二分論」再考 : 胡先縉の面子論に焦点を当てて = Two Conceptual Aspects of Chinese 'Face' Revisited : Focusing on the Chinese Concepts of 'Face' presented by Hu Xianjin / 花澤聖子.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 95-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688239
観光芸能における真正性を再考する : ジョクジャカルタ王宮舞踊の事例から = Touristic Performing Arts and Authenticity : A Case Study on Yogyakarta Court Dance / 岡部政美.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 117-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688249
アメリコ・カストロのフアン・ゴイティソロへの影響 : セルバンテス解釈を巡って = The Influence of Americo Castro on Juan Goytisolo : In Terms of the Interpretation of Cervantes / 本田誠二.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 155-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688260
Sobre la metacognicion con dispositivos digitales en el aula de espanol, como lengua extranjera : Teoria y uso practico = About metacognition with digital devices in the Spanish classroom, as a foreign language : Theory and practical use / Arsenio Sanz Rivera.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 175-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688268
FANTASMAS ENAMORADOS : LOS RELATOS DE GUSTAVO ADOLFO BECQUER Y UEDA AKINARI = 心を奪われた幽霊 : グスタボ・アドルフォ・ベッケルと上田秋成の物語 / Ana Pinan Alvarez.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 193-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688281
HERITAGE LANGUAGES IN JAPAN : Heritage language learners in Japanese schools. Returnee students. Problems, limitations and one proposal / Veri Farina Becski.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 213-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688290
慰安婦報道の出発点 : 1991年8月に金学順が名乗り出るまで = How the Media Discovered and Framed the 'Comfort Woman' Issue Prior to Kim Hak Sun's Appearance in 1991 / 水野孝昭.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 241-269.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688306
「特別の教科 道徳」についての小・中学校教員ニーズ調査 = Needs Survey of Elementary and Junior High School Teachers on Special Subject Morality / 松田憲子, 土田雄一.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 289-311.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688318
タイ語の名詞補語節標識waaの用例分析 : TNCコーパスを使った予備調査 = A Preliminary Corpus-based Study on Uses of the Noun Complementizer / waa / in Thai / 高橋清子.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 355-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688347
NUEVOS ESPACIOS VIRTUALES PARA EL APRENDIZAJE : LA EXPERIENCIA DE TELETANDEM JAPONES-ESPANOL = NEW VIRTUAL SPACES FOR LEARNING : THE JAPANESE-SPANISH TELETANDEM EXPERIENCE / Silvia Lidia Gonzalez, Kazuko Nagao.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 377-391.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688356
日本語教員養成課程「海外実習」 : 大学連携日本語パートナーズ = Overseas Internship Program of the Japanese Language Teacher Training Course : NIHONGO Partners in Collaboration with Japanese Universities / 青木ひろみ, Pornsri Wright, 小川翔平.神田外語大学紀要. (31):2019.3, 415-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688390
基調講演 女性の活躍が未来を拓く : 鹿児島の現状と取組について = Keynote lecture : Women's Empowerment Creates the Future : The Current Situation and Initiatives in Kagoshima (特集 きばいやんせ鹿児島(かごんま)んおごじょ) / 日髙照子.想林 / 鹿児島純心女子短期大学江角学びの交流センター地域人間科学研究所 編. (10):2019, 5-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688253
パネルディスカッション = Panel discussion : Kagoshima Women, Shine Brightly! (特集 きばいやんせ鹿児島(かごんま)んおごじょ) / 小林洋子, 山元紀子, 猪鹿倉房子, 安川あかね, 大山典子.想林 / 鹿児島純心女子短期大学江角学びの交流センター地域人間科学研究所 編. (10):2019, 35-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688282
特別講演 Cangoxina : 世界史の中の島津斉彬・西郷隆盛 = Special Lecture : Cangoxina : Nariakira Shimadzu and Takamori Saigo in the World History / 松尾千歳.想林 / 鹿児島純心女子短期大学江角学びの交流センター地域人間科学研究所 編. (10):2019, 59-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688304
鹿児島の端午の節句を祝う菓子 : 「あくまき」「ふつ団子」「かからん団子」「春駒」 = Local Sweets Celebrating the Boy's Festival in Kagoshima : Akumaki, Futsudango, Kakarandango and Harukoma / 進藤智子.想林 / 鹿児島純心女子短期大学江角学びの交流センター地域人間科学研究所 編. (10):2019, 77-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688326
創成期のテレビ・ドキュメンタリーにおける映像表現のルーツとは : テレビ・ドキュメンタリーの開拓者・鈴木久雄に聞く = The Origin of Visual Expressions in the Founding Period of Japanese TV Documentaries : An Interview with Media Pioneer Hisao Suzuki (特集 コンテンツ表現を考える(2)) / 鈴木久雄, 竹林紀雄.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 3-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688489
マスメディアが進化した昭和後期におけるコンテンツ開発の研究「導入期Ⅱ」 : カウンターカルチャーの風1964-1972 = Content Development in the Late Showa Era when Mass Media Evolved to "Introduction Stage Ⅱ" : The movement of Counter-culture 1964-1972 (特集 コンテンツ表現を考える(2)) / 藤掛正邦.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 15-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688496
昭和10年代における〈文化〉論(1)大政翼賛会文化部長・岸田國士の発言を中心に = "Culture" in the Early Showa Era (1935-1945)(1)Focused on Remarks by Kunio Kishida, Director of Cultural Division of Imperial Rule Assistance Association / 松本和也.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 69-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688509
国連人権理事会のUPR(普遍的・定期的審査)の第3回対日審査をめぐって = On Japan's Third Universal Periodic Review (UPR) of the UN Human Rights Council / 椎野信雄.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 97-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688520
茅ヶ崎市における投票所配置および投票区割の定量分析 = Location Analysis of the Voting Place in Chigasaki / 根本俊男.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 115-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688528
熱中・探究・協働の総合的な学習の時間 = The Period for Integrated Study when Students Devote Themselves, Explore, and Cooperate with Each Other / 赤坂雅裕.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 129-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688536
栄養士養成教育現場での栄養指導支援システムの効果的利用法に関する論考 = Study about the Effective Usage of the Nutrition Support System in the Dietician Training Educational Front / 太田信宏, 小野澤ゆり子, 佐藤若葉, 佐野愛実, 品川笑美, 松浦知和, 平野克治, 藤見峰彦.湘南フォーラム : 文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : journal of the Shonan Reserch Institute, Bunkyo University / 文教大学湘南総合研究所 編. (23):2019.3, 151-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688554
2018年のエジプト考古学研究所の調査・研究について = The Research Activities of the Institute of Egyption Archaeology, 2018 / 吉村作治, 黒河内宏昌, 矢澤健, 山下弘訓, 菊地敬夫, 岩出まゆみ.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688905
加速度計による歩数測定の精度評価および東日本大震災後の福島県いわき市在住児童における歩数測定の一例 = Evaluation of Precision for Accelerometers and Investigation of the Number of Daily Steps for Child Living in Fukushima Prefecture after the Great East Japan Earthquake / 二見順.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 19-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688911
マーケティング4.0時代の経営行動原理 = The Principle of Management Activities in the era of Marketing 4.0 / 三重野徹.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688913
アメリカ大統領の行政権と司法に関する若干の考察 : 連邦最高裁の判例を中心に = Rather Considering about the Administrative Power of the President and the Judiciary in the United States of America : A research of the precedent cases in the federal Supreme Court / 矢邊均.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 51-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688915
いわき物産の風評被害克服のための取り組みに関する小考 : 熊本県水俣市の事例を参考として = An Approach to Dispelling Rumours about Products of Iwaki : A Case Study of Action for Getting over the Minamata Disease / 山田紀浩, 坂本旬.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 73-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688920
外部不経済を伴う自由貿易についての一考察 : 小国開放経済の部分均衡分析を中心として = On the study of a free trade with an external diseconomy : the partial equilibrium analysis of a small open economy / 河合伸.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 87-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688921
雁行型経済発展論と国際貿易論の新展開 = The "flying geese" model of economic development and New development of international trade theory / 岩戸謙介.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 103-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688924
外国人留学生の地域定着支援に関する一考察 = A Study on Employment Support Programs into the Local Community for International Students / 福迫昌之, 関沢和泉, 金木宏心.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 117-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688932
シリケイトの惑星(2)シリケイト化合物の無重力環境での振る舞いに関する研究 = Silicate Planet(2)A Study on Behavior of Silicate in the Microgravity Environment / 浅井義彦, 星野雅彦, 星野宇宙.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 139-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688936
未観測小天体による地球規模災害を想定した長期的避難施設に関する研究 = A Study on the Shelter for the global disaster caused by the Impact of unknown Asteroid or Comet / 浅井義彦, 鳥井弘之, 守山義之男.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 149-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688940
絶対知における真理の学 : 「論理」について : ヘーゲル『精神現象学』から『論理の学』への上昇 = Logic as the Science of Absolute Knowing : Hegel's Transcendence from Phenomenology to Logic / 倉田貢.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 163-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688949
D.L.ブロッホと草野心平の共著である詩画集『黄包車』について = On the Poetry and Painting collection rickshaw by D.L.Bloch and Shinpei Kusano / 田村立波.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 175-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688950
ジュニア選手におけるクラブの位置付けとライフビジョンの特徴について : アメリカ女子強豪バレーボールクラブ選手を対象として = Positioning of Junior Volleyball Clubs and the life vision of athlete who belong to Top-ranked women's junior volleyball team in the U.S. / 鈴木敦子.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 193-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688952
下部リーグに所属するプロサッカークラブ観戦者の特性の変化 = Characteristics of the sports spectator of the lower Division / 岩村聡, 山田紀浩.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 205-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688955
岡山孤児院の茶臼原農場学校での5年目の教育実践の成果(2)ある農場学校生の4月から8月の日誌分析を通して = Results of five-year education practice in Chausubaru Farm School of Okayama Orphanage(2)Analysis of a farm school student's diary from April to August / 菊池義昭.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 215-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688958
福島県内市町村における行旅死亡人の取扱いに関する調査 = The Researh into the Handlings of the Persons who Died on Journey in Fukushima Prefecture / 今野久寿.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 255-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688960
東南アジア諸国連合(ASEAN)におけるソーシャルワークの特徴について = The Feature of Social Work in the ASEAN Countries / 大橋雅啓.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 283-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688965
独居高齢男性の日常生活改善における事例 : 独居高齢者の社会的孤立を防ぐには = A cace in elderly male living improving everyday life : Prevent the social isolation of the elderly living alone / 志賀恵子.東日本国際大学研究紀要. 24(1)=33:2019.3, 299-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688968
The latent structure of a Japanese version of the Strategy Inventory for Language Learning : A data-driven approach using exploratory factor analysis = 日本語版言語学習戦略テストの潜在的構造 : 探索的因子分析を用いたデータ駆動型アプローチ / ISEMONGERIan.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688990
Exploratory Factor Analysis of a Japanese Version of the Survey of Achievement Responsibility (SOAR) = 日本語版成果責任調査(SOAR)の探索的因子分析 / ISEMONGERIan, TOURNATTodd.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 23-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688997
D・H・ロレンスの情動論的読解に向けて : 『カンガルー』と『哲学とは何か』 = Towards the Affective Reading of D. H. Lawrence : Kangaroo and What Is Philosophy? / 新井英永.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 43-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689004
醒世姻緣傳(第30回)訳注(其4) = Notes to Xingshi Yinyuan Zhuan(Chapter 30.vol.4) / 植田均 訳, 石亮亮 訳, 王姝茵 訳, 徐明月 訳, 張秋韻 訳, 王瑶 訳, 張婉清 訳.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 59-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689014
A Topic-Modelling Analysis of Christianity in The Life of Charlotte Bronte = トピック・モデリングで解読する「シャーロット・ブロンテの生涯」におけるキリスト信仰 / 大野龍浩.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 77-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689026
地域の協働、ソーシャル・キャピタルの形成と文化・アートの役割 = A Consideration on an Art Project's Contribution to the Facilitation of Collaboration and Formation of Social Capital in a Local Community with focus on the aspect of Culture or Art / 渡部薫.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 109-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689031
Integration Policies of Municipalities with a Low Concentration of Foreign Residents : The Case of Kumamoto City = 外国人非集住地自治体の事例として熊本市の多文化共生 / Florian Axt.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 121-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689037
意見具申制度の成立と成長過程 : 国地方間の調整システムに関する基礎的研究 = Establishment And Growth Of Submitting Written Opinion System : Fundamental Study On Coordination System Between The National Government And The Local Governments / 井隆彦.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 147-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689054
"姑娘"の語義及び使用の歴史的変遷について : 明清時代の白話小説を中心として = The historical change of the meaning and uses of "guniang" / 王姝茵.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 169-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689066
A Case Study of an Independent Professional Development Project in a Japanese Private Secondary School = 日本の私立中高等学校における独立した専門家養成プロジェクトの事例研究 / Marc Waterfield.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 181-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689071
難病患者の患者会研究に関する文献検討 = Review of the Literature on Research into Patient Associations for Patients with Intractable Diseases / 岡田純也, 矢原隆行.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 205-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689081
助動詞"可"與心理動詞組合結構的詞彙化歷程研究 : 以"可愛、可喜、可樂"爲例 = Study on the Lexicalization of the Structure of "Ke + Psychological Verb" / 胡玉華.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 215-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689088
Shifting, Updating and Inhibition in Interaction-driven Second Language Acquisition : A Critical Review of the Evidence = 対話を通じた第二言語習得における課題ルールのシフト、情報の更新、抑制の役割について : 先行研究の批評的評価 / MOXONJonathan.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 223-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689110
ラフカディオ・ハーン『飛花落葉集』の検討 : 「舞台の裏」と「幽霊の接吻」における空間構造を中心に = The study of Lafcadio Hearn's STRAY LEAVES FROM STRANGE LITERATURE : About the construction of space in LES COULISSES and THE GHOSTLY KISS / 秦裕緯.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 243-253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689127
Examining the Psychometric Properties of the Groupwork Skills Questionnaire for use in the Japanese SLA Context = 日本での第二言語獲得場面における日本語版グループワークスキル尺度の適用 / Larry J. Xethakis.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 255-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689136
現代における橋の怪異と地域社会に関する一考察 : 人口流出にともなう「心霊スポット」の発生 = A Study of the Bridge Differentiation and the Community in the Modern Period : Occurrence of "spiritual spots" accompanying the outflow of population / 福西大輔.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 277-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689147
生産基盤縮小にみる集落の自律的再編 : 広島県庄原市の中山間地域における稲作の縮小を事例として = An autonomous reorganization of communities seen from production base reduction : Using the reduction of rice cultivation in the mountainous rural areas of Shobara in Hiroshima Prefecture as a case study / 福本純子.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 291-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689158
芥川龍之介初期作品の語り : 「尾形了斎覚え書」「運」における新たな試み = The features of narration in Akutagawa Ryunosuke's initial works : "Ogataryosai-oboegaki" and "Un" as new attempts / 井上貴保子.熊本大学社会文化研究. (17):2019, 340-324.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689184
スリランカにおけるエスニック共生の可能性とその課題 : エスノ文化的国民国家理解を越えて = Possibility of ethnic coexistence in Sri Lanka : Focusing on the Issue of National Integration / Pathmasiri JAYASENA.国際社会研究 = Fukuoka Women's University studies of international society : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (8):2019.2, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689137
在日インドネシア人コミュニティにおける子どもたちの言語習得 : 対話型アセスメント、インタビュー、参与観察を用いた探索的調査報告 = Studies on Children's Language Acquisition in an Indonesian Community in Japan : A Preliminary Research Study through DLA (Dialogic Language Assessment), Interviews and Participant Observation / 吹原豊.国際社会研究 = Fukuoka Women's University studies of international society : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (8):2019.2, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689139
近世における公家・宮門跡の家来衆 : 三宝院門跡の一例 = Retainers of Court Nobles and Temples in Early Modern Japan : Retainers of the Sambo-in / スウェン ホルスト.国際社会研究 = Fukuoka Women's University studies of international society : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (8):2019.2, 33-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689142
The Paradox of Civilian Control in the Philippines : Loyalty, Reward, and Politicizing Civil-Military Relations / YAMANETakeshi.国際社会研究 = Fukuoka Women's University studies of international society : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (8):2019.2, 55-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689144
Can Cournot Competition Reduce Corruption? / Hideki SATO.国際社会研究 = Fukuoka Women's University studies of international society : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (8):2019.2, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689148
속담을 활용한 비교문화 교육안 : 일본인 학습자를 중심으로 = A Study of Crosscultural Education of Old Sayings : Focusing on Japanese Learners / 金希京.国際社会研究 = Fukuoka Women's University studies of international society : 福岡女子大学国際文理学部紀要. (8):2019.2, 87-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029689152
平成の市町村合併と地域自治の行方 : 函館市と先進地との事例から = Consideration about the Local Autonomy after Municipal Merger of Heisei : A Case Study in the Former Todohokke,Hokkaido through comparison with Advanced Approach / 石川雅典.常葉大学社会環境学部研究紀要 = Bulletin of Faculty of Social and Environmental Studies Tokoha University. (6):2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690294
1498年 明応東海地震の再現モデルによる津波被害想定に与える影響の分析 = Analysis of the influence on the estimation of tsunami damage by reproduction model of 1498 Tokai Earthquake Tsunami / 阿部郁男.常葉大学社会環境学部研究紀要 = Bulletin of Faculty of Social and Environmental Studies Tokoha University. (6):2019.3, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690321
IoTセンサーを活用したニホンジカ食害対策に関する研究 = Research on Measures Against Feeding Damage of Japanese Deer using IoT Sensors / 小杉山晃一, 松永彦次, 山本義久, 青木正篤, 山口修平, 宇都宮栄二, 大谷朋広.常葉大学社会環境学部研究紀要 = Bulletin of Faculty of Social and Environmental Studies Tokoha University. (6):2019.3, 27-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690364
学校のいじめ防止活動におけるスクールカウンセラーの役割 = The Role of School Counselor in the Preventing Bullying at School / 石川悦子.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690458
保育者養成校におけるアドレナリン自己注射薬(エピペン)実技演習の効果と課題(2)シナリオを用いたロールプレイを通して = Effects and Problems of Adrenaline Auto-injector (EpiPen) Practice in Nursery Teacher Training Courses : Usefulness of Role-Playing Scenarios / 今井景子, 弓田安希子.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690482
意識を向けていること、じゅうぶんに理解していること : パーリ仏教における念と正知 = Sati (Mindfulness) and Sampajana (Full-Awareness) in Pali Buddhism / 林隆嗣.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690505
育児中の夫婦における家事育児分担とその評価 : 妻は夫婦の家事育児分担をどのように説明づけるか? = The Division of Housework and Child Care between Marital Couples Rearing Infants and Its Evaluation : How Do Wives Account for the Division of Housework and Child Care? / 青木弥生.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690531
児童相談所一時保護所職員に求められる専門性 : 被虐待児童の支援から = Expertise Required of Temporary Shelters Staff for Children in Child Guidance Centers : From Support of Child Victims of Abuse / 高橋雅人.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690557
保育現場に求められる音楽表現指導の能力育成に関する実践報告 = A Report on the Training of Teaching Ability for Musical Expression Required for Kindergartens and Nursery Schools / 内山菜津子.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690589
2017年度公開講座「0歳からのコンサート : 歌の遊園地」 : 来場者アンケートの分析と学生参加の取り組み = College Extension 2017 "Concert for Babies from the Age 0 : Amusement Park of Songs" : Analysis of Visitors Questionnaire and Student Participation / 葛西健治.こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education / こども教育宝仙大学紀要委員会 編. (10):2019.3, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690630
共通感覚論からみたリトミック教育の意義 = Significance of Eurhythmics in terms of "The common sensory theory" / 桑原章寧.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 5-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690513
教育基本法の改正に伴う教育目標「環境の保全に寄与する態度」について : 教員養成課程学生への生物多様性の理解に関する環境教育の重要性 = About the educational objective "desiring to contribute to the preservation of the environment", accompanying revision of Basic Act on Education : Importance of environmental education on understanding biodiversity for teacher training course students / 笹川康子, 石井雅幸.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690523
開脚とびに関する援助法 : 跳び箱の角を利用した方法 = Assistance Law about a vertical stride vault : The way for which the corner of the Box Vault was used / 豊田泰代, 太田昌秀, 久保景子.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690532
ピアノ初心者でも可能となる表現活動を促す伴奏法 : 幼児の表現活動を促す効果的なピアノの弾き方 = Accompaniment method to promote expressive activities possible even piano beginners : How to play an effective piano to encourage infant expression activities / 津布楽杏里.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690538
伝承遊び「こま回し」における「投げごま」の指導方法に関する一考察 : 保育者養成校の学生を対象として = A Study on Teaching Method of Throwing a top : For students at nursery school and kinder-garten teacher training school / 岩井幸博.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690546
保育者養成校の学生が気になった子どもの特性の分析 : 発達障害と愛着の形成の視点から = Analysis of the characteristics of children's anxious behavior by the questionnaire survey : Through the students' viewpoint of childcare center training school on obstacles in attachment and developmental disorders / 加藤栄美子.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 63-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690559
新設保育所の現状と課題に関する研究の動向 = Research trend on current conditions and issues for newly-established nursery schools / 白取真実.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 85-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690568
認知症高齢者グループホーム入居に向けた選択基準に関する一考察(その2)家族介護者の視点からの分析 = A study on the selection criteria for moving to the group home for the elderly with dementia(Part 2)Analysis from the viewpoint of the family caregiver / 辻泰代.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 95-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690577
介護福祉施設におけるコーディネーターとしての看護師の役割構築へむけて : 英国現地施設調査より,日本への示唆 = Developing the role of nurses as a coordinator in nursing welfare facilities : Implications for Japan based on the field survey in England / 小山晶子.研究紀要 Bulletin of Teisei Gakuen Junior College / 貞静学園短期大学研究紀要編集委員会 編. (10):2018ママ.3, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690590
福島県南相馬市小高区の津波遡上と神社被害 : 平成23年東北地方太平洋沖地震 = Investigation of Damages to Shinto shrines in Tsunami-flooded area at Odaka District, Minamisoma City,Fukushima Pref. : the 2011 Tohoku Pacific Offshore Earthquake / 藁谷俊史, 田久昌次郎.いわき短期大学研究紀要. (52):2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690726
保育者の絵本の読み聞かせについての一考察 : アンケート調査の分析から = A Consideration about Picture book storytelling of Childcare Workers : Analyzing the survey results / 佐野法子.いわき短期大学研究紀要. (52):2019.3, 17-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690822
教育実習評価票改訂に向けての考察 = Consideration for the student teaching evaluation vote revision / 髙橋功祐, 鈴木まゆみ, 鈴木隆次郎.いわき短期大学研究紀要. (52):2019.3, 41-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690895
ソーシャル・サポートおよび抑制的会話態度が消防職員の精神的健康に及ぼす影響 = Effects of Social Support and Inhibitive Conversational Attitude on Mental Health in Professional Firefighters / 畑中美穂, 松井豊.名城大学人文紀要 / 名城大学人文研究会 編. 54(3)=120:2019.3, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690739
CEFR準拠OJAE(Oral Japanese Assessment Europe)が拓く新たな地平 : 日本語コミュニケーション能力の評価・育成を目指して = A New Horizon Opened by OJAE (Oral Japanese Assessment Europe) Based on CEFR : With the Goal of Assessing and Developing Communication Proficiency in Japanese / 萩原幸司.名城大学人文紀要 / 名城大学人文研究会 編. 54(3)=120:2019.3, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029690748
古典期アテナイの住民と名誉をめぐる社会規範 : 墓碑における戦士の表現に注目して = Construction of Morality in Honor and Representation of Warrior on Tombstones in the Athenian Society from the Middle of the Fifth-Century BC onwards (小田内隆教授退職記念論集) / 篠原道法.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 726-710.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691682
「キルデベルト1世勅令」の分析 : 6世紀前半メロヴィング朝における国王と教会の関係への一視角 = A Study of the Childeberti Regis Praeceptum : Merovingian kings and the Church in the Early Sixth Century (小田内隆教授退職記念論集) / 立川ジェームズ.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 709-698.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691693
ユスティニアヌス軍財務官とビザンツ艦隊 = The Quaestor Justinianus Exercitus and the Byzantine Fleet (小田内隆教授退職記念論集) / 小林功.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 697-682.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691716
「最愛の妻」にして「王国の共治者」 : 中世ドイツの国王夫妻 = "Beloved Wife" and "Co-Regnant of the Empire" : Emperor and Empress in Medieval Germany (小田内隆教授退職記念論集) / 服部良久.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 681-655.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691724
ロシア帝政末期の茶と社会運動 = Tea in Imperial Russian and Social Movements (小田内隆教授退職記念論集) / 森永貴子.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 654-633.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691730
五〇年代~七〇年代の西ドイツにおける反ユダヤ主義 : その克服? (小田内隆教授退職記念論集) / 高橋秀寿.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 632-624.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691734
ヒップホップ文化の英国における現地化をめぐる歴史的問題 : スコットランドの白人ラッパーの自叙伝を事例とする言語とアイデンティティの考察 = Constructing Scottish Identity by Rappin' in an American Accent : Reading Straight Outta Scotland as an Experience of a White Immigrant in Scotland (小田内隆教授退職記念論集) / 加藤昌弘.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (661):2019.3, 623-611.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691741
ECRITURE, IMAGES ET LANGAGE(3)Ecriture dans l'image et images d'ecriture : dans la peinture venitienne de la Renaissance et la peinture de lettres japonaise / Marguerite-Marie PARVULESCO.文化論集 / 早稲田商学同攷会 編. (54):2019.3, 239-303.
http://id.ndl.go.jp/bib/029691740
一般誌--読物誌 (ZW5)
中国脅威論はウソ! 沖縄戦の悲劇を繰り返さないために 沖縄基地建設反対運動のリーダー 山城博治インタビュー (特集 辺野古だけじゃない! 自衛隊の南西諸島配備の危険性) / 山城博治.金曜日 / 金曜日 [編]. 27(19)=1254:2019.5.24, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680414
宮古島で防衛省のウソに高まる怒り、弾薬庫予定地でも依然反対の声 「保管庫」が実は弾薬庫、「グラウンド」は緊急時にヘリパッド (特集 辺野古だけじゃない! 自衛隊の南西諸島配備の危険性) / 渡部睦美.金曜日 / 金曜日 [編]. 27(19)=1254:2019.5.24, 28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680457
きんようぶんか 本 新自由主義との対決の最前線 英国労働党党首の動向に熱い視線[『候補者ジェレミー・コービン : 「反貧困」から首相への道』アレックス・ナンズ=著 藤澤みどり・荒井雅子・坂野正明=訳] / 長谷川貴彦.金曜日 / 金曜日 [編]. 27(19)=1254:2019.5.24, 52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029680705
阿川佐和子のこの人に会いたい(第1258回)プロデューサー 残間里江子 団塊の世代を中心に、高齢者がいっぱいいるのに、やっかいものになっちゃまずいんじゃないかと。 / 阿川佐和子, 残間里江子.週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(20)=3020:2019.5.30, 128-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029682816
残りあと1ヵ月、準備するのとしないのでは大違い あなたはいま何をすべきか、何をしなくていいのか (巻頭大特集 あなたのこれからの人生とおカネに大きな影響が 7月1日から相続の法律が大改正 全詳細).週刊現代. 61(17)=2987:2019.6.1, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687494
今やるか、後でやるか 手続きも税金もこんなに変わる 自宅・銀行口座・生命保険の「名義変更」 : 得するテクニック、損するタイミング (巻頭大特集 あなたのこれからの人生とおカネに大きな影響が 7月1日から相続の法律が大改正 全詳細).週刊現代. 61(17)=2987:2019.6.1, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687509
新しい法律で得するための総復習 老親、義理の老親と相談して 準備しておくべき書類、済ませておくべき手続き (巻頭大特集 あなたのこれからの人生とおカネに大きな影響が 7月1日から相続の法律が大改正 全詳細).週刊現代. 61(17)=2987:2019.6.1, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687522
プロはここまで知っている、こんなことまでやっている おしどり贈与・遺留分侵害額請求・持ち戻し免除ほか : このタイミングで検討しておいたほうがいいこと 一覧 (巻頭大特集 あなたのこれからの人生とおカネに大きな影響が 7月1日から相続の法律が大改正 全詳細).週刊現代. 61(17)=2987:2019.6.1, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687536
週現『熱討スタジアム』(第328回)あなたは右に 私は左に 今日で二人はお別れだけど 幸せな日々が確かにあったから アン・ルイス『グッド・バイ・マイ・ラブ』を語ろう / 吉田格, 美勇士, 鈴木啓之.週刊現代. 61(17)=2987:2019.6.1, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029687849
東大病院元救急部・集中治療部部長 矢作直樹・東大名誉教授「正常な数値は、人によって違う」 : 検査の数値を鵜呑みにすると、判断を間違える。安心しすぎるのもダメだけど、不安になりすぎてもいけない (医療健康大特集 長生きにこだわると、幸せが逃げていく).週刊現代. 61(17)=2987:2019.6.1, 175-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029688127