経済--経済・経済事情 (ZD1)
朝鮮の経済発展の現況と中国の北東アジア政策 (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 朝鮮半島情勢の変化と北東アジア協力) / 李聖華.ERINA report plus. (147):2019.4, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694077
朝鮮半島の情勢変化とロシアの北東アジア政策 (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 朝鮮半島情勢の変化と北東アジア協力) / アレクサンドル ヴォロンツォフ.ERINA report plus. (147):2019.4, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694081
朝鮮半島の情勢変化に対する日本の対北東アジア政策の現状と展望 (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 朝鮮半島情勢の変化と北東アジア協力) / 宮本悟.ERINA report plus. (147):2019.4, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694088
北東アジアにおけるエネルギー協力の展望 (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 朝鮮半島情勢の変化と北東アジア協力) / 柳志喆.ERINA report plus. (147):2019.4, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694152
中国欧州間鉄道輸送に関する実情と日通の取り組み (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 人とモノの自由な移動) / 犬井健人.ERINA report plus. (147):2019.4, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694157
一帯一路構想(BRI)と「中欧班列」 : 国際物流の新展開 (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 人とモノの自由な移動) / 李瑞雪.ERINA report plus. (147):2019.4, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694159
韓国の経験に基づく北東アジアの観光発展の展望 (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟 ; セッション 人とモノの自由な移動) / 鄭琦潤.ERINA report plus. (147):2019.4, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694161
Keynote Addresses : The New Developments on the Korean Peninsula and Northeast Asia (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟) / JODong-Ho.ERINA report plus. (147):2019.4, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694182
Keynote Addresses : Global Energy Markets and Northeast Asia (特集 2019北東アジア経済発展国際会議(NICE)イン新潟 第11回日露エネルギー・環境対話イン新潟) / SUNXiansheng.ERINA report plus. (147):2019.4, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694196
数字は語る 副業が成長戦略に モチベーションが上がり生産性の向上にも期待 268万人 : 副業者数 : 出所:総務省「就業構造基本調査」(2017年) / 村瀬拓人.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695972
Prologue 日本人が知らない哲学の力 なぜ哲学がビジネスに必要なのか (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 24-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695989
コミュニケーションの悩み解消 ビジネスマンのシーン別 論理で鍛える伝える力 (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; ゼロから始める哲学的思考入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696007
「サンド」と「ナイツ」に学ぶ 笑いが生まれるロジック (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; ゼロから始める哲学的思考入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 32-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696015
仕事に効く! 議論の実用スキル クリティカルシンキング講座 (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; ゼロから始める哲学的思考入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696043
カリスマ経営者たちの思考法 哲学で読み解く「頭の中身」 (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; ゼロから始める哲学的思考入門) / 田中一孝.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696048
特別対談 ビジネスマンはなぜ哲学と論理を学ぶべきか (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; ゼロから始める哲学的思考入門) / 野矢茂樹, 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696058
五つの「?」で分かる哲学史マップ (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 大図解と物語でマスター 教養としての哲学).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 44-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696073
速習! 「賢人たちの言葉」講座 哲学者は何を語ってきたか (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 大図解と物語でマスター 教養としての哲学) / 奥田由意.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 46-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696084
答えのない時代を生き抜くための ビジネスに効く12大キーワード (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 大図解と物語でマスター 教養としての哲学) / 山口周.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 58-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696095
今なぜ東洋思想なのか? (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 大図解と物語でマスター 教養としての哲学) / 小川仁志.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696107
J-POP 米津玄師はニーチェ、星野源はアリストテレス!? 哲学で読み解くJポップ (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 大図解と物語でマスター 教養としての哲学).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 66-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696115
リクルート、ライオン、パルコ…続々導入 企業が始めた哲学シンキング (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 「哲学活用」のビジネス現場).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696131
実際の「哲学シンキング」を大解剖 参加者の議論はこう整理する (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 「哲学活用」のビジネス現場).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 72-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696139
欧米企業で人気が急上昇 哲学コンサルティングとは? (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 「哲学活用」のビジネス現場) / 堀越耀介.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696151
「こうすべき」の"根拠"を問う ビジネス倫理学はなぜ必要か (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; 「哲学活用」のビジネス現場) / 杉本俊介.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696173
21世紀の思想 いま世界の哲学者が考えていること 混迷する新時代の知の最前線 (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; AI、バイオテクノロジー… 現代の難問を哲学する) / 岡本裕一朗.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696201
バイオテクノロジー 中国ゲノム編集ベビーの問題は何か? 「人生の意味」問い直す生命倫理 (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; AI、バイオテクノロジー… 現代の難問を哲学する) / 蔵田伸雄.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696217
AI 第一線のAI開発者が解き明かす 人工知能開発に不可欠な哲学 (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む ; AI、バイオテクノロジー… 現代の難問を哲学する) / 三宅陽一郎.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 83-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696221
エピローグ フランスの高校生が受験する バカロレア「哲学」試験に挑戦! (特集 完全修得 ビジネスに効く!哲学スキル&教養 仕事に必須の思考ツール 使える哲学 : 問題解決 伝える力 アイデアを生む) / 坂本尚志.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696236
Key Wordで世界を読む(Number 240)Venezuela’s collapse ベネズエラ崩壊 : かつて南米一豊かだったベネズエラ、今年の予想インフレ率は1000万% / 牧野洋.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696264
イノベーターの育ち方(第13回)川口加奈 NPO法人Homedoor理事長 中2の冬に受けた衝撃 誰かがやるのを待っていても何も変わらない / 川口加奈, 深澤献.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 102-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696423
Book Reviews 知を磨く読書(第298回)資本主義の制約条件を知る[『実行力 : 結果を出す「仕組み」の作りかた』橋本徹著,『経済学 上巻』宇野弘蔵編著,『やってはいけない不動産投資』藤田知也著] / 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696480
Prologue 業界の重鎮がたどり着いた桃源郷と現実 なぜ近隣国とエネルギー網を築けないのか (特集 日米中露のエゴが大激突! 新 エネルギー地政学).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 116-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696516
商事、物産も巻き添え! 資源強国米露が仕掛ける新・エネルギー冷戦 (特集 日米中露のエゴが大激突! 新 エネルギー地政学 ; 商事、物産も巻き添え! 資源強国米露が仕掛ける新・エネルギー冷戦).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696542
シェール革命で日本企業が"勝ち組"になれない理由 (特集 日米中露のエゴが大激突! 新 エネルギー地政学 ; 商事、物産も巻き添え! 資源強国米露が仕掛ける新・エネルギー冷戦).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 124-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696551
アブダビ油田権益獲得!! 日本企業"大金星"の舞台裏 (特集 日米中露のエゴが大激突! 新 エネルギー地政学 ; 商事、物産も巻き添え! 資源強国米露が仕掛ける新・エネルギー冷戦).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 126-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696563
曖昧なエネルギー政策の末路 戦略なき日本、原発は自然消滅する (特集 日米中露のエゴが大激突! 新 エネルギー地政学 ; 資源足らざる国 日本と中国の明暗).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696590
ものつくるひと(第168回)次世代新幹線試験車両ALFA-X 浅野浩二 東日本旅客鉄道 JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター所長.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(22)=4780:2019.6.8, 140-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696644
中国民営高等教育機関のガバナンス構造 = The Governance Structure of Private Higher Education Institutions in China / 夏藝, 當間政義.和光経済 = The bulletin of the Faculty of Economics and Business Management, Wako University. 51(2):2019.2, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696834
医療法人グループ会計における連結範囲の画定基準 = Criteria for Defining the Scope of Consolidation for Medical Corporations' Financial Statements / 海老原諭.和光経済 = The bulletin of the Faculty of Economics and Business Management, Wako University. 51(2):2019.2, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696855
インドネシア・ニアス島における児童の防災知識に関する調査(1) = Survey on Knowledge of Disaster-prevention of Children in Nias Island, Indonesia(1) / 加藤巌, 高藤洋子, 鈴木岩行, バンバン・ルディアント, 加藤眞太郎.和光経済 = The bulletin of the Faculty of Economics and Business Management, Wako University. 51(2):2019.2, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696924
体験を通じて和束茶の魅力を世界へ : 京都おぶぶ茶苑合同会社(京都府相楽郡和束町) (特集 インバウンドビジネスに挑む).Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(5)=718:2019.5, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697206
外国人に人気の観光農園のトラブル回避策とは? : 中込農園(山梨県南アルプス市) (特集 インバウンドビジネスに挑む).Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(5)=718:2019.5, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697207
2019年統一地方選総括 衰弱する地方議会、選挙が形骸化 : 過去最低の投票率が続出、無投票当選は過去最多 (特集 2019年統一地方選総括 衰弱する地方議会、選挙が形骸化) / 中川内克行, 井上明彦.日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 / 日経産業消費研究所 編. (365):2019.6.3, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700911
2019年統一地方選 有識者座談会 地域議会は住民の関心高める改革を (特集 2019年統一地方選総括 衰弱する地方議会、選挙が形骸化) / 北川正恭, 小林良彰, 岩永久佳, 磯道真.日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 / 日経産業消費研究所 編. (365):2019.6.3, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700916
グローカルインタビュー 首都大学東京学長 上野淳氏 名称変更で何が変わるのか 研究・教育の自己改革努力は不変 都の大学としてクオリティー保つ / 上野淳.日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 / 日経産業消費研究所 編. (365):2019.6.3, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700926
最新 日本公庫総研研究リポート 起業に必要な人材と出会う機会を増やせ : 「起業に必要なネットワークの形成に関するアンケート」から / 竹内英二.日本政策金融公庫調査月報 : 中小企業の今とこれから / 日本政策金融公庫総合研究所 編. (128):2019.5, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701439
データでみる景気情勢 : 日本公庫総研調査結果から(第46回)賃上げ企業割合は2年連続で上昇 : 「中小企業の雇用・賃金に関する調査」結果.日本政策金融公庫調査月報 : 中小企業の今とこれから / 日本政策金融公庫総合研究所 編. (128):2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701473
デジタル人材確保に向けた指針 : 企業が確保すべきDX人材と確保に向けた処方箋 (特集 デジタル時代における企業価値向上の源泉) / 清水一史.知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(5):2019.5, 8-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703620
新たな競争優位獲得に向けた新時代のデータ活用 : 日本企業に求められる変革実現のスイッチを探る (特集 デジタル時代における企業価値向上の源泉) / 山本勝範, 中山裕香子.知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(5):2019.5, 20-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703631
シルクロード沿線諸国の現状と日本企業のビジネスチャンス(第7回)シルクロード沿線諸国のヘルスケアビジネスの可能性と事業機会 / 谷口麻由子, アレクサンダー ハリコフ.知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(5):2019.5, 36-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703651
地域マネジメント学会 平成27年度学術大会 基調講演 空き家問題と地域マネジメント / 三橋博巳.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (1):2016, 2-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703796
万引き防止に向けて = Towards the shoplifting prevention / 小池知子.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (1):2016, 17-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703799
地域における財政の問題点 : ふるさと納税の功罪について = Problems about the Finance in Regions : About Merits and Demerits of Hometown Tax System / 佐藤匡.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (1):2016, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703811
遊休不動産の転貸借を活用した事業スキームとマネジメントの手法 : 地域再生を目指した民間企業の2事例を通じて = A business scheme and technique of the management that utilized sublease of idle real estate : Based on two case of private companies for the regional revitalization / 介川亜紀.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (1):2016, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703817
高齢者の事故防止のための市町村のセーフコミュニティ活動の有効性に関する研究 = Report on the effectiveness about the safe community activity of cities, towns and villages for the accident prevention of elderly persons / 中嶋洋介.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (1):2016, 46-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703825
さいたま市の地区計画制度の取り組みとその評価 : 宮原駅西口地区を事例として = The estimation of district planning of Saitama City : A Case Study of Miyahara West Station Area / 土屋愛自.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (1):2016, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703826
シンポジウム講演 洪水の歴史から学ぶこと (平成29年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 土屋信行.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (3):2018, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704016
シンポジウム講演 東京の気象災害から命を守るには? (平成29年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 古川武彦.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (3):2018, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704020
基調講演〔平成28年6月24日(金),会場/明治大学駿河台キャンパス〕 地球温暖化のメカニズムと社会へのインパクト (平成28年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 古川武彦.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704022
地球温暖化と大都市東京のヒートアイランド (平成28年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 三上岳彦.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 11-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704028
東京の熱中症と短時間強雨の気候学 (平成28年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 藤部文昭.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704034
シンポジウム講演録 地球温暖化が東京にどんな影響をあたえるか? : 都市型異常気象とエリアマネジメントの課題 (平成28年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 古川武彦, 三上岳彦, 藤部文昭, 森永由紀, 田中昌樹, 黒川弘, 山田正.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704039
シンポジウム 東京の地下・低地の活用と防災対策 パネルディスカッション (平成29年度地域マネジメント学会講演会・シンポジウム) / 山田正, 土屋信行, 古川武彦, 黒川弘.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (3):2018, 18-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704046
地域における子どもの居場所づくりに関する一考察 : 群馬伊勢崎駅の利用者意識に関する調査をもとに = A Study on Securing the Place for Children in Community : Based on a Survey of Isesaki Station User's Attitudes / 森下一成.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (3):2018, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704052
地域住民と情報 : 高度情報社会における情報公開の問題点 = Community Residents and Information : Problems of Information Disclosure System in Advanced Information Society / 渡邊美樹.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (3):2018, 42-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704058
平成28年度(第12回)学術大会 基調講演 さいたま市の「防災"も"都市づくり計画」! / 望月健介.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704059
長期未着手土地区画整理事業見直しの取り組み : さいたま市を事例として = A study on improvement of the long terms undevelopment land readjustment projects : A case study of Saitama City / 土屋愛自.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (3):2018, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704063
地域と防犯 : 街頭防犯カメラの問題点 = Problem of the region and the security : street security cameras / 小池知子.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 50-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704064
地域における社会の新基盤の問題点 : マイナンバー制度について = Problems about the New Platform of the Social in the Regions : About The Social Security and Tax Number System / 佐藤匡.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 57-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704080
日常生活における高齢者の転倒事故防止とコミュニティの役割 = The fall accident prevention of the elderly person in the everyday life and the role of the community for it / 中嶋洋介.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704083
エリアマネジメントの組織・学術研究・支援制度等の展開に関する研究 = A study on organizations, academic researches and supporting systems of area based management in Japan / 平尾和正, 御手洗潤.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 85-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704096
浅間山麓における地域連携による風景地保全活動 = Scenic Conversation Activities in Partnership with Regional Associations at the Foot of Mt. Asama / 宮守代利子.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 96-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704099
さいたま市における景観誘導施策の評価 : 小規模な建築物に着目して = The estimation of landscape development policy on Saitama City : aimed at small scale buildings / 土屋愛自.地域マネジメント研究 : 地域マネジメント学会誌 = Regional management studies : the journal of the Association for Regional Management in Japan / 地域マネジメント学会学術編集委員会 編. (2):2017, 109-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704102
経済--金融 (ZD18)
さらなるキャッシュレス推進の鍵は単純化(Simplify)にあり : アクワイアリングのビジネスモデル見直しも検討すべし (特集 俺の「キャッシュレス・ビジョン」) / 松田典久.月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(6)=435:2019.6, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693443
決済手段の適材適所を見極め、ストレスを解消する地道な努力を続けるべし : IoT時代をにらみブロックチェーン技術の活用、ライフスタイル認証にも挑戦 (特集 俺の「キャッシュレス・ビジョン」) / 鳴川竜介.月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(6)=435:2019.6, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693475
キャッシュレス化によって享受できるメリットを明確に示すことが不可欠 : 新しい決済事業者は登場したが、イノベーションはまだ実現していない (特集 俺の「キャッシュレス・ビジョン」) / 二村浩.月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(6)=435:2019.6, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693484
「Bank Pay」はキャッシュレス市場で銀行の巻き返し策になり得るか : 低コスト性とオールジャパンの強みを生かすとともに、API開放により企業アプリに決済機能を提供.月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(6)=435:2019.6, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693508
非対面加盟店のためのセキュリティ対策入門(第8回・完)本人認証を精緻化する「認証アシスト」の仕組みと導入方法 オーソリ時に属性情報をカード会社の会員データベースと照合 / 五石信也.月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(6)=435:2019.6, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693527
判例で学ぶ よっちゃんのクレジット法務講話(第35回)商号の続用に係る会社法の規定により事業の譲渡を受けた会社に貸金債務の支払責任が認められた事例[福岡地裁平成24.9.19判決].月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(6)=435:2019.6, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693549
「マンションの価値向上に資する金融支援のあり方勉強会」最終報告 : マンションストックの3つの課題に対する7つの取組の方向性が決定! (特集 高経年マンションの価値向上) / 楢崎智生.季報住宅金融 / 住宅金融支援機構 編. (49):2019年度.春, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694190
公開会社法抜きの「株主との対話」とは? (ディスクロージャー&IR総合研究所開設10周年記念特集) / 上村達男.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698940
監査法人のガバナンス・コードの確定・公表を受けて (ディスクロージャー&IR総合研究所開設10周年記念特集) / 町田祥弘.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698944
適時開示におけるバスケット条項の適用 (ディスクロージャー&IR総合研究所開設10周年記念特集) / 久保幸年.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698949
代替的業績指標とIASB業績報告プロジェクト (ディスクロージャー&IR総合研究所開設10周年記念特集) / 熊谷五郎.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 23-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698954
さまざまな問題に直面しているIR活動 : 期待されるマルティディスプリナリーなファンクション (ディスクロージャー&IR総合研究所開設10周年記念特集) / 岩田宜子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698958
上場会社による公平な情報開示に係る規制の整備 : 平成29年金商法の改正案におけるフェア・ディスクロージャー・ルールの導入 / 峯岸健太郎.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698968
制度開示と任意開示の展望 : 経営方針とリスクの開示(Vol.2) / 横井正文, 高橋将光, 黒須悠子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 54-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698977
現代の財務会計に対する社会的要請に関する調査研究 / 辻山栄子, 末原聡, 山﨑尚, 羽根佳祐, 安珠希, 畢天維.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 106-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699007
コラム・アメリカ会社法 1株に与えられる議決権の数 : 上場会社における"Dual-Class"の株式 / 小林史治.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 1:2017.5, 240-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699089
制度開示と任意開示の展望 : 経営方針とリスクの開示(Vol.3) / 横井正文, 高橋将光, 黒須悠子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 2:2017.8, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699196
「法人税の申告期限延長の特例の適用を受けるに当たっての留意点」の解説 : 対話型株主総会プロセスの実現に向けて / 中谷孝之, 花村大樹.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 2:2017.8, 109-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699252
「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」(CGSガイドライン)の解説 / 安藤元太, 岩脇潤.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 2:2017.8, 139-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699270
ダイバーシティ経営と資本市場のコミュニケーション : ダイバーシティ2.0行動ガイドラインについて / 坂井萌.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 2:2017.8, 150-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699276
コラム・アメリカ会社法 "Secretary"は「秘書」ではない? : アメリカ会社法における秘書役 / 小林史治.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 2:2017.8, 186-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699308
フェア・ディスクロージャー・ルールのスタート : 政府令とパブリックコメント結果を踏まえての考察と実務対応 / 峯岸健太郎.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 4:2018.2, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699348
「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案に係る「非財務情報の開示の充実」について : 有価証券報告書の様式改正に伴う上場会社の記載傾向アンケート結果 / 鎌田浩嗣.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 4:2018.2, 38-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699363
国際会計基準における連結財政状態計算書及び連結損益計算書の科目の掲記、注記における科目内訳の開示状況 / 松苗茂樹, 曽我部考一.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 4:2018.2, 60-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699370
金融商品取引法の虚偽開示に係る監査役の責任 : エフオーアイ損害賠償請求事件判決からの示唆[東京地裁平成28.12.20] / 木村真生子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 3:2017.11, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699391
IFRSによる事業用資産の評価は原価モデルか価値モデルか : 減価償却と減損会計の相克を巡って / 藤田敬司.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 3:2017.11, 58-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699420
仮想通貨、ICO、スマートコントラクト等に関する法規制動向 : 平成13年電子署名法と平成28年改正資金決済法の比較を踏まえて / 六川浩明.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 4:2018.2, 131-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699444
資本市場が求めるコーポレートガバナンスとは? : 建設的な対話、取締役会の実効性評価、そしてESG戦略 / 藤島裕三.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 3:2017.11, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699450
わが国におけるコーポレート・ガバナンスの変化と今後の課題 : 2017年6月株主総会の状況とコードの影響 / 上田亮子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 3:2017.11, 111-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699458
取締役会評価の現状と課題 : コーポレートガバナンス・コード施行後の2年間を振り返って / 高山与志子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 3:2017.11, 124-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699463
粉飾決算による上場と関係者の民事責任 : エフオーアイ事件判決の検討を中心に[東京高裁平成30.3.23] / 松岡啓祐.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 7:2018.11, 67-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699472
経済産業省「価値協創のための統合的開示・対話ガイダンス-ESG・無形資産投資-(価値協創ガイダンス)」の策定背景と狙い : 企業と投資家の「建設的な対話」の実現に向けた"共通言語"を策定 / 杉野普規.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 3:2017.11, 133-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699476
金融商品取引法 流通市場における開示書類提出者責任と株主間の不公平(利益移転) : 外国法人等の存在を念頭において / 青木浩子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 7:2018.11, 86-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699487
虚偽記載に関する発行会社の民事責任制度のあり方 : 経済的損失に対する塡補賠償から市場の信頼性向上のための装置としての位置づけへ / 和田宗久.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 8:2019.2, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699489
ICOを用いた不公正ファイナンス : 風説の流布・偽計に関する裁判例を手掛かりとした適法性基準の検討 / 鬼頭俊泰.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 8:2019.2, 18-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699505
コラム・アメリカ会社法 デラウェア州1強時代? : 会社設立におけるネバダ州という選択 / 小林史治.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 4:2018.2, 182-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699506
欧州(英国)年金基金へのスチュワードシップ・コード適用をめぐる議論 : DCファンドも含めた役割とスチュワードシップ責任 / 三井千絵.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 7:2018.11, 119-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699510
導入から3年、各社のコーポレートガバナンス・コード対応を評価する : TOPIX100企業のガバナンス報告書開示分析 / 藤島裕三, 水嶋創.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 7:2018.11, 125-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699525
有価証券報告書における記述情報の充実等のための「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正について / 和久友子, 吉原智子.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 8:2019.2, 38-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699534
コラム・アメリカ会社法 2つのPrudentルール : "Prudent Man Rule"と"Prudent Investor Rule" / 小林史治.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 7:2018.11, 137-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699543
四半期報告書・半期報告書における開示内容の合理化および充実に関する企業内容等開示府令の改正 / 中村慎二.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 6:2018.8, 123-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699579
レギュレーションから見たESGリスクの評価・管理・開示 : 贈賄・人権・サイバーセキュリティ・気候変動をめぐる規制動向の概要と対応を中心に / 高橋大祐.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 6:2018.8, 168-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699595
コラム・アメリカ会社法 社債管理機関の設置は任意か強制か? : アメリカ法におけるトラスティ制度 / 小林史治.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 6:2018.8, 212-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699614
フェア・ディスクロージャー・ルールガイドラインから読み解く実務対応 : ガイドライン及びパブリックコメント結果を踏まえて / 根本敏光, 森田理早.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 5:2018.5, 12-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699628
企業経営者と投資家の対話をより一層実りあるものとするために : 「PwCグローバル投資家意識調査2018」からの示唆 / 久禮由敬, 辻田大.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 5:2018.5, 111-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699665
CGSガイドラインのフォローアップ結果の解説 : 平成29年度コーポレートガバナンスに関する企業アンケート調査結果を中心に / 越智晋平, 岩脇潤.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 5:2018.5, 117-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699668
決算短信等サマリー様式の文言変更及びフェア・ディスクロージャー・ルールの導入に伴うTDnet公開項目追加について / 鈴木広樹.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 5:2018.5, 138-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699674
Disclosure Column 長時間労働に潜むリスク : 過労死・過労自殺を踏まえて / 川井田渚.Disclosure & IR = ディスクロージャー&IR / ディスクロージャー&IR総合研究所, 宝印刷株式会社 編. 5:2018.5, 146-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699682
経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
日本企業が,再び世界市場で輝きを増すための戦略と戦術を考える 賢い研究開発リーダーは,部下にイノベーションを興せとは言わない(第4回)研究開発リーダーが,平成の30年間から学ぶこと / 新村嘉朗.研究開発リーダー / 技術情報協会 編. 16(2)=158:2019.5, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693940
特集 座談会 用地業務に携わる女性の活躍について : 女性が働きやすい魅力ある職場を目指して / 関根裕子, 江口陽子, 大井香織, 小川友美, 須藤正子, 古積美紀, 宇留間久美, 永井亜矢子.用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(2)=326:2019.5, 4-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693733
新ビジネスモデル成功の極意(3)新サービス 新職種ドライバーによる"荷物"と"生産"の運送サービス : 「VA物流」で荷主とWIN-WINの関係をつくる 株式会社関根(せきね)エンタープライズ(埼玉県越谷市、貨物運送) / 片方善治.理念と経営 : 中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌. 161:2019.5, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694103
コンビニと流通業への提言 コンビニは変化の潮目に成長してきた 踊り場に種をまき、小商圏時代に対応 (コンビニが変わる ; コンビニのこれから) / 本多利範.販売革新 = Revolution in retailing. 57(6)=697:2019.6, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695900
流通激変の現場を追う 企業・業界の垣根越えた"流通大連合"誕生の兆し : 苦境が生み出す真の全体最適化への挑戦 (医療用医薬品の物流はどう変わるのか : 少子高齢化、遠隔服薬指導進展の環境激変下で).Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696158
インタビュー 分業などに次ぐ"第3の変革期" IT企業を含め協業でプラットフォームを築く : 「メガIT企業が来るかもしれない」ではなく「来てもよい」競争力ある体制を整備する (医療用医薬品の物流はどう変わるのか : 少子高齢化、遠隔服薬指導進展の環境激変下で) / 宮田浩美.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696160
インタビュー 京浜トラックターミナル ダイナベース内「総合物流センター」で首都圏災害時の使命を果たす : 冷所内で"働く人"にも優しい自動化を志向 (医療用医薬品の物流はどう変わるのか : 少子高齢化、遠隔服薬指導進展の環境激変下で) / 濱田矩男.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696164
インタビュー 「再生医療等製品」の市場拡大を注視 普及期にも「安心で安価」な物流提供目指す : ワクチンではスケジューリングシステム開発で細分化と効率化を両立 (医療用医薬品の物流はどう変わるのか : 少子高齢化、遠隔服薬指導進展の環境激変下で) / 福神雄介.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696166
新社長登場 超高齢社会のセルフメディケーション見据えたプレフレイル領域 : 医療用のアセット背景に高める企業価値 シオノギヘルスケア 代表取締役社長 吉本悟氏 / 吉本悟.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696182
Rediscovery in U.S. : 知られざる米国最新流通業界事情(第81回)政治や経済にも大きな影響を与えるアマゾンの脅威とは / 新地昭久.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696186
INTERVIEW 創業110周年迎えてさらに高まる「赤箱/青箱」のブランド価値 : 永く支持される変わらない成分と釜だき製法 / 宮崎悌二.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(7)=768:2019.6, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696189
フラッグシップショップ戦略によるブランド構築(第2報)ラグジュアリーブランドとSPAブランドの比較 = Flagship Shop Strategy for Brand-Building : Comparison between Luxury Brands and Spa Brands / 長沢伸也, 菅波紀宏.早稲田国際経営研究 / 早稲田大学WBS研究センター出版・編集委員会 編. (50):2019.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697166
関係的経験価値(RELATE)に着目した経験価値分析 : 消費者が求める「繋がり感」の本質 = A Study on Marketing Communications for Experiential Marketing : The essence of 'sense of connection' demanded by consumers / 長沢伸也, 大津真一.早稲田国際経営研究 / 早稲田大学WBS研究センター出版・編集委員会 編. (50):2019.3, 15-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697195
わが国における新型エクイティファイナンスの分析 : 新株予約権の第三者割当による公募増資代替スキーム = The Analysis on New Type of Equity Finance through PIPEs Market in Japan : Alternative Scheme Substituted for SEOs by Private Allocation of Warrants / 鶴沢真, 大村敬一.早稲田国際経営研究 / 早稲田大学WBS研究センター出版・編集委員会 編. (50):2019.3, 27-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697209
イノベーションの促進要件としての「制約」 : 日本のF-2戦闘機における炭素繊維機体開発事例 = Regulations Encourage Innovation : A Case of Japan's F-2 Fighter with CFRP Body / 阿部靖史, 長内厚.早稲田国際経営研究 / 早稲田大学WBS研究センター出版・編集委員会 編. (50):2019.3, 63-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697219
創業者の個性と企業文化 : 台湾鴻海グループと奇美グループの事例 = Founder's Characteristic and Corporate Culture : Cases of Foxconn and Chimei in Taiwan / 呉杰, 長内厚.早稲田国際経営研究 / 早稲田大学WBS研究センター出版・編集委員会 編. (50):2019.3, 95-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697234
CSR活動と企業集団 : 傾向スコア・マッチングによる分析の可能性を探る = CSR Activities and Japanese Corporate Groups : Exploring Possibility of Analysis by Propensity Score Matching / 吉田賢一, 飯野佳亮.早稲田国際経営研究 / 早稲田大学WBS研究センター出版・編集委員会 編. (50):2019.3, 131-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697252
グラフィット 五感が躍るfunride & fundriveへ 100年ビジョンに基づいたハイブリッドバイク (特集 日本発 スタートアップが奏でる新世界).FCC review = ファーストコールカンパニー・レビュー. (1747):2019.5, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697216
チームコンサルティング対談(Vol.44)ボーダレス・ジャパン×タナベ経営 社会起業家のプラットフォームを提供 ソーシャルビジネスで世界を変える / 鈴木雅剛, 林洸一, 森優希.FCC review = ファーストコールカンパニー・レビュー. (1747):2019.5, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697260
特集 消費者の潜在的ニーズを捉える難しさ : 課題解決としてのブランディング / 高嶋克義.Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編. 27(1)=105:2019.Spr., 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697231
基調講演 (第29回 シンポジウム ブランド戦略の課題と革新 : これからのマーケティング人材に求められるもの) / 深澤勝義.Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編. 27(1)=105:2019.Spr., 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697249
基調講演 (第29回 シンポジウム ブランド戦略の課題と革新 : これからのマーケティング人材に求められるもの) / 宮戸洋之.Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編. 27(1)=105:2019.Spr., 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697253
基調講演 (第29回 シンポジウム ブランド戦略の課題と革新 : これからのマーケティング人材に求められるもの) / 鈴村一郎.Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編. 27(1)=105:2019.Spr., 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697259
パネルディスカッション (第29回 シンポジウム ブランド戦略の課題と革新 : これからのマーケティング人材に求められるもの) / 深澤勝義, 宮戸洋之, 鈴村一郎, 高嶋克義.Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編. 27(1)=105:2019.Spr., 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697276
トップ・インタビュー 350年の歴史を持つ、世界的な名門企業の経営とは何か / 岡谷篤一.Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編. 27(1)=105:2019.Spr., 26-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697286
インタビュー Umano!(#12)「りんけんバンド」リーダー 株式会社アジマァ 代表取締役 照屋林賢(てるやりんけん)さん エンターテイメント経営を目指す沖縄のミュージシャン&事業家 / 照屋林賢, 原正紀.企業診断 / 同友館 編. 66(5):2019.5, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699263
企業の魅力を引き出すシゴト 販売促進コンサルタントが行く!(第4章)「ここにしかない価値」を極める 音楽を愛する人のコミュニティを作るピアノバー ピアノラウンジ クレッシェンド オーナー 尾崎友之さん / 尾崎友之, 大森渚.企業診断 / 同友館 編. 66(5):2019.5, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699349
Interview 株式会社はなまるフードサービス 代表取締役 株式会社横浜マネジメントコンサルティングJPS 代表取締役 川名勝経さん 惣菜チェーン「はなまる」の社長が診断士仲間と始めた会社とは / 川名勝経, 堀野美奈子.企業診断 / 同友館 編. 66(5):2019.5, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699392
IoT向け新国際通信規格Wi-SUN FAN(Field Area Network)搭載無線機器 : スマートシティ実現に向けたキーテクノロジー (特集 AI・IoTによるメリットとは) / 京都大学, (株)日新システムズ, ローム(株).自動認識 / 月刊自動認識編集委員会 編. 32(6)=428:2019.5, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700986
信号灯をIoT化させる事で生産現場の改善サイクルを加速させる : 稼動/非稼動を見える化し、現場の課題を洗い出す (特集 AI・IoTによるメリットとは) / 村上敦, 吉原久雄.自動認識 / 月刊自動認識編集委員会 編. 32(6)=428:2019.5, 22-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701014
製造現場のIoTスモールスタートの決定版 リアルタイム設備群情報を一括取得するコンパクトM2M&監視盤IoT : コンパクトM2M・IoTシステム「Σ軍師e」 (特集 AI・IoTによるメリットとは) / 佐藤声喜, 福嶋一人.自動認識 / 月刊自動認識編集委員会 編. 32(6)=428:2019.5, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701035
Auto-ID Solution 人に依存した管理からシステム管理へのシフト : プレキャスト生産管理システム「PATRAC(パトラック)」の開発 / 杉本崇, 戸倉健太郎, 菅谷和人.自動認識 / 月刊自動認識編集委員会 編. 32(6)=428:2019.5, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701094
判例研究 コンビニエンスストアのフランチャイジーがフランチャイザーに対し、近隣出店等を理由として損害賠償を請求したが、認められなかった事例[東京地裁平成29.10.16判決] / 高橋善樹.Franchise age. 48(3)=435:2019.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701218
INTERVIEW 皇室人気で訪日需要の拡大にも期待? 改元が経済に与える影響とは (SPECIAL FEATURE 新元号「令和」の力 : 祝・広告、経済への期待) / 宮嶋貴之.宣伝会議 : marketing & creativity. (932):2019.6, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701295
宣伝部門・広告制作のスペシャリストに聞く 「オリエン」はクリエイティブ制作のスタートラインではない! (宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 新任担当者向け 期待以上の制作物ができあがる! 宣伝部門「オリエン」の極意) / 北川廣一.宣伝会議 : marketing & creativity. (932):2019.6, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701376
宣伝部門・広告制作のスペシャリストに聞く モチベーションが上がるオリエンには「構造」と「熱量」と「余白」が必要 (宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 新任担当者向け 期待以上の制作物ができあがる! 宣伝部門「オリエン」の極意) / 石原篤, 板谷晴子.宣伝会議 : marketing & creativity. (932):2019.6, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701390
Overseas Contributors : THE CITY BEYOND CITIES : A Londoner's Perspective(Vol.12) / 小西純子.Top promotions販促会議. (254):2019.6, 10-11,104-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701529
(秘)公開 これがプロの企画書だ!(vol.263)今回の企画書 「丸亀製麺の旨い!動画」の企画書/トリドールホールディングス、電通アイソバー、二番工房 / 内藤伸介, 相原孝文, 細谷映麻理.Top promotions販促会議. (254):2019.6, 147-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701553
相互作用とブランド・コミットメントを結びつける要因 : コミュニティとの同一化の媒介効果 = Social interaction and brand commitment : The mediate effect of identification with community / 羽藤雅彦.JSMDレビュー = JSMD review. 1(1):2017.4, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703057
都市間競争の理論的枠組みの整理 = The reconsideration of the theoretical frame of the intercity competition / 吉田創.JSMDレビュー = JSMD review. 1(1):2017.4, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703072
外国に対する肯定的な態度に着目した消費者行動研究 = Comprehensive review of positive consumer attitudes toward foreign countries / 寺﨑新一郎.JSMDレビュー = JSMD review. 1(1):2017.4, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703083
ソーシャル・マーケティング研究における理論的視座の再検討 = Rethinking of theoretical agendas in social marketing / 水越康介, 日高優一郎.JSMDレビュー = JSMD review. 1(1):2017.4, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703104
小売における企業ブランドの一要素としての店内環境要因に関する考察 = Research on retail atmospherics as retail branding / 岡山武史.JSMDレビュー = JSMD review. 1(1):2017.4, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703127
サービス・リカバリー経験の意義 : 職業人としての成長・消費者としての意識変化 = The meaning of service recovery experience for employees : Growth as employee and change of consciousness as consumer / 武谷慧悟.JSMDレビュー = JSMD review. 1(2):2017.12, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703200
生産者との交渉のもとでの流通費用削減投資 = The distribution cost-reduction investment under the negotiation with the manufacture / 成生達彦, 賈蕾.JSMDレビュー = JSMD review. 1(2):2017.12, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703320
原産国イメージと便益ベースイメージ研究の関係性 = The relationships between Country of Origin and Benefit Based Image Study / 古川裕康, 寺﨑新一郎.JSMDレビュー = JSMD review. 2(1):2018.6, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703500
マーケティング・チャネルにおける対立に関する研究 : 再検討 = Research on conflict in marketing channels : Revisited / 石井隆太.JSMDレビュー = JSMD review. 2(1):2018.6, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703519
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
熊本地震後の南阿蘇地区において口腔機能支援を通じて多職種と連携した「食べる」支援活動の報告 = Multidisciplinary "Eating" Support by Maintaining Oral Function for Vulnerable People in Minamiaso Area after the 2016 Kumamoto Earthquake / 太田秀人, 中久木康一, 田上大輔, 片山公則, 新生育子, 隈井隆弘, 三森康弘, 田村尚子, 我那覇生純, 越川由紀, 牛島隆, 浦田健二.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692897
大規模災害発災時に災害救助等に従事する人のための災害時活動食補給食としての魚肉ソーセージの保存性に関する検討 = Studies on Storability of Fish-Sausage which is for Existing Foods and Supplemental Foods as Disaster Situation for Pearson Engaged on Disaster relief in Emergency Rescue Condition under Large Scale Disasters / 麻見直美, 緒形ひとみ, 小泉奈央, 多田元比古, 高橋義宣.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 77-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692927
大規模災害発生時を想定した災害活動隊員のための活動食となり得る既存食品の有用性の検討 = Study on the Usefulness of Existing Foods as Disaster Situation-Reserve Food for Fire Fighters during Emergency Rescue Condition / 小泉奈央, 雨宮美宇, 緒形ひとみ, 麻見直美.日本災害食学会誌 = Journal of Japan Disaster Food Sosiety. 6(2):2019.3, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692957
"終わりにしよう天皇制!憲法改悪と連動した「新時代」キャンペーンに異議あり"と訴える : 反天皇制を唱える市民団体が4月末から5月にかけて集会・デモ.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1418):2019.5.25, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692898
大阪ダブル選挙"維新圧勝"の結果に対し反維新勢力が"維新の政治支配を認めざるを得ない"と論評 : 注目された大阪府知事・市長選を「かけはし」が敗因分析.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1418):2019.5.25, 10-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692902
小学校高学年での教科担任制導入と高校普通科で専門性を高める改革等の検討を求める : 柴山文科相が中教審に「新しい時代の初等中等教育の在り方」を諮問.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1418):2019.5.25, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692907
教職員の組合等への加入率は33.3% 日教組の組織率も22.6%と共に過去最低 : 文科省が平成30年10月現在の「教職員団体の組織実態」まとめる.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1418):2019.5.25, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692911
Interview 私のVisionと経営戦略 ベトナムの介護技能実習生は出稼ぎでなくキャリア形成を志向 仁愛国際株式会社 代表取締役会長 兼 代表取締役社長 グエン・ティ・キム・タイン氏 / グエン・ティ・キム タイン.Visionと戦略 : 医療・福祉経営の新時代と人財を創る. 16(5)=183:2019.5, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693977
特集 新在留資格『特定技能』の詳細解説と外国人材確保への新たな人事戦略を探る : EPA・留学生・技能実習生に特定技能を加えアジアの人材獲得競争に勝ち抜く人事戦略.Visionと戦略 : 医療・福祉経営の新時代と人財を創る. 16(5)=183:2019.5, 6-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693984
医療福祉経営最前線 ハノイ市で日本式介護を教育し、受け入れ機関のニーズに対応 送出機関が自社老人ホームで実習生育成 : 仁愛国際株式会社 ベトナム・ハノイ市.Visionと戦略 : 医療・福祉経営の新時代と人財を創る. 16(5)=183:2019.5, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693994
「中断読み」で道徳教科書を無力化する : 子どもの内面に介入しない授業 (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; 道徳、教科書、学校のいまを知る) / 宮澤弘道.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 35-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696295
Opinion piece 道徳教育の歴史と「教科化」の危うさ (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; 道徳「教科化」の背景を考える) / 池田賢市.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 72-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696313
Opinion piece 安倍政権が進めた道徳の教科化 多元的な価値観による転機を (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; 道徳「教科化」の背景を考える) / 広田照幸.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 83-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696449
Opinion piece 複雑な仕組みで権力統制を隠す教科書づくりの舞台裏 (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; 道徳「教科化」の背景を考える) / 吉田典裕.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 96-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696471
Outlook 教科書採択で市民ができること : 大田区の教科書運動から学ぶ (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; これから私たちにできること) / 伊藤望東子.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 112-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696494
Outlook 主権者、民主主義の担い手を育てる教育を (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; これから私たちにできること) / 藤沢の教科書・採択問題にとりくむ会.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696497
Outlook 歴史はこうしてゆがめられる : 横浜市・社会科副読本と『沈黙 : 立ち上がる慰安婦』上映会へのマスコミ・自民党・右翼の攻撃に抗する (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; これから私たちにできること) / 北宏一朗.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 131-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696499
Outlook オランダの学校から考える 「道徳教育」ではなく「シチズンシップ教育」を (特集 学校がゆがめる子どもの心 : 「道徳」教科化の問題点 ; これから私たちにできること) / リヒテルズ直子.社会運動 = Social movements. (434):2019.4, 148-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696505
現代女性詩論序説(1) = Introduction to Modern Women's Poetry(1) / 水田宗子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 2-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698624
異形とジェンダー越境 : 富岡多恵子『逆髪』を読む = Strange Appearance and Trans-Gender : Reading Taeko Tomioka's Sakagami / 北田幸恵.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 32-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698629
津島佑子晩年の文学 : 『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』を中心に = Yuko Tsushima's Literature in Her Later Years : Jacka-down the Sea Story and Other Works / 長谷川啓.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 43-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698651
向田邦子のまなざし : 『お辞儀』『スグミル種』『はめ殺し窓』を読む = The Gaze of Kuniko Mukoda / 岩淵宏子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698664
多義的な余白 : 北米の日系女性作家ヒサエ・ヤマモトとジョイ・コガワ = The Plural Void : Hisae Yamamoto and Joy Kogawa / 小林富久子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 66-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698680
Feminism and Gender Equality : The Example of Sweden / Michele Robach.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 80-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698710
人文科学の危機の中で女性学は今 = The Crisis of the Humanities and Contemporary Women's Studies (特集 大学・人文学・女性学の「現在」) / 上野千鶴子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 103-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698729
ハーバード大学においての人文学と教養教育 = The Humanities and General Education at Harvard University (特集 大学・人文学・女性学の「現在」) / ユキオ リピット.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 131-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698749
帰路の会 第2回研究会 石原俊『群島と大学 : 冷戦ガラパゴスを超えて』を資料として = Seminar : Reading Shun Ishihara's Archipelago and University : Beyond Cold War Galapagos Islands (特集 大学・人文学・女性学の「現在」) / 和智綏子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 139-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698783
インタビュー 日本人として、日系アメリカ人として、女性として生きること = Interview : Etsuko Price : Living as a Japanese, as a Japanese American and as a Woman / プライス悦子, 水田宗子, 小林富久子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 144-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698796
丘の上に咲く朝顔 : 林芙美子「スマトラー : 西風の島」の方法をめぐって = Morning Glory on a Hill : On the Method of Fumiko Hayashi's Sumatra-An Island of the West Wind / 野田敦子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 170-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698850
女として個人として : 石垣詩作品に現れる女性性について = As a Woman and an Individual : On Womanliness in Rin Ishigaki's Poems / 羅麗傑.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 183-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698860
海の剰女セドナ(海姥) : 先住民の民話で読み解く分かりやすいジェンダー = Sedona, or the Sheng Nyu under the Sea (Uminba) : Gender Explained through Native American Folktales / 和智綏子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(1):2018.1, 197-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698878
対談 フェイクニュースとフィクション = Dialogue : Fake News and Fiction / 中沢けい, 水田宗子, 北田幸恵.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698884
アジア系アメリカ「戦争文学」としての『竹林はるか遠く』 : 米国内における「記憶の代理戦争」を巡って = "Proxy War of Memories" in Asian American War Literature : Far from the Bamboo Forest / 小林富久子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 30-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698897
Women's Participation and Representation in Politics : The Case of France and Sweden / Michdle Robach.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 43-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698907
Yoshiaki Shimizu : An Art History / Yukio Lippit.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 68-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698914
戦後女性詩論序説 戦後女性詩のカノンの形成と消滅(2)白石かずこの「聖なる淫者」の季節 = Introduction to Postwar Women's Poetry(2)Kazuko Shiraishi's Seasons of "Sacred Lust" / 水田宗子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 88-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698926
民話で読み解く分かりやすいジェンダー(その2)里の剰女に関する民話考 = Gender Explained through Folktales(2)Considering Folktales on Village "Sheng Nu" / 和智綏子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698950
茨木のり子の表現技法 : 〈対話〉をめぐる工夫を焦点として = Dialogic Methodology in Noriko Ibaragi's Poetry / 羅麗傑.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 106-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698961
佐多稲子「泥人形」論 : マイノリティへの眼差し = On Mud Doll : Ineko Sata's Gaze on Minorities / 伊原美好.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 119-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698971
村上春樹『1Q84』における老婦人表象について = Representations of Elderly Women in Haruki Murakami's 1Q84 / 王寒笑.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 133-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698976
いのちへの視座 : 高村薫『土の記』 = Perspective on Life : Kaoru Takamura's Chronicle of the Soil / 長谷川啓.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 145-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698981
文学と環境(風上) : 岡本かの子『生々流転』にみる〈川〉 = Literature and the Environment : Rivers in Kanoko Okamoto's Ebb and Flow / 岩淵宏子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698989
ハリウッドと「#Me Too」運動 = Hollywood and the "#Me Too Movement" / 村川英.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 152-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699004
書評・映画評 書評 中川成美『戦争を読む 70冊の小説案内』 = Reviews : A Readers' Guide to 70 Novels on War by Shigemi Nakagawa / 尾形明子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 157-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699013
書評・映画評 書評 文水田宗子・絵小原風子『ぼくと2まい葉』 = Reviews : The Two-leaved Plant and Me Written by Noriko Mizuta, Illustrated by Fuko Ohara / 和佐田道子.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 163-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699030
書評・映画評 Lost Dogs in Translation : a review of Isle of Dogs (dir. Wes Anderson, 2018) / Ken Provencher.比較メディア・女性文化研究 = The journal of comparative media and women's studies / 『比較メディア・女性文化研究』編集委員会 編. 1(2):2018.9, 168-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699045
第51回公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画 テレビドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」放映記念シンポジウム (特集 未来へつなぐ、健康で文化的な最低限度の生活) / 米田孝, 矢島弘一, 浜本邦生, 衛藤晃.公的扶助研究 : 福祉現場から手づくりの専門誌 / 全国公的扶助研究会 編. (253):2019.4, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699478
生活保護判例・裁決紹介コーナー 公共交通機関での通勤が不可能であることを認定し自動車保有を認めた裁決と、深夜業務従事者の自動車保有を認めた裁決[福岡県知事平成23.9.9,滋賀県知事平成28.2.25] / 吉永純.公的扶助研究 : 福祉現場から手づくりの専門誌 / 全国公的扶助研究会 編. (253):2019.4, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699535
21・老福連第18回職員研究交流集会記念講演 熊本地震からみた社会保障・社会福祉の課題と展望 : 選別主義から普遍主義へ(2) (特集 ひきだそう内に秘めた情熱を : 第18回21・老福連 職員研究交流集会in熊本(2)) / 高林秀明.月刊ゆたかなくらし / 全国老人福祉問題研究会 編. (442):2019.5, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699498
21・老福連第18回職員研究交流集会記念講演 介護のやりがい・介護福祉士(介護職)の未来(2) (特集 ひきだそう内に秘めた情熱を : 第18回21・老福連 職員研究交流集会in熊本(2)) / 石本淳也.月刊ゆたかなくらし / 全国老人福祉問題研究会 編. (442):2019.5, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699500
第18回職員研究交流集会レポート 特別養護老人ホームにじの郷たにやま(鹿児島県鹿児島市) : 看取りケアの学びをさらに深めていきたい (特集 ひきだそう内に秘めた情熱を : 第18回21・老福連 職員研究交流集会in熊本(2)) / 東広江.月刊ゆたかなくらし / 全国老人福祉問題研究会 編. (442):2019.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699515
これで分かる! 実効線量と等価線量 : 被ばくによる人体への影響について (特集 医療被ばくについて知っておくべきこと : 患者・医療者を守るために) / 大倉直樹.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 361-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701257
血管撮影装置を用いたInterventional radiology(IVR)における被ばく (特集 医療被ばくについて知っておくべきこと : 患者・医療者を守るために) / 鈴木滋.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 366-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701263
日常診療におけるX線検査での被ばくを低減させるための方法 (特集 医療被ばくについて知っておくべきこと : 患者・医療者を守るために) / 佐藤圭太.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 369-373.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701267
CT検査における画質を担保した上での被ばく量低減について (特集 医療被ばくについて知っておくべきこと : 患者・医療者を守るために) / 赤羽正章, 伊藤大輔.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 374-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701273
各種検査,手技における被ばく量リスト (特集 医療被ばくについて知っておくべきこと : 患者・医療者を守るために) / 大澤まりえ, 塚本篤子.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 378-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701282
Look Think Act : みんなの健康を,みんなで守る ヘルスプロモーション研究センター 地域ヘルスプロモーション病院を目指して : 「地域連携の会」報告 / 嶋田雅子, 川畑輝子, 中村正和, 楠本直紀, 高橋麻衣子, 廣田謙一, 中野博美, 山田隆司.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 382-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701307
Let's Try! 医療安全 具体的事例から考える医療安全!"未然防止の取り組み"(第67回)"異なる解釈"の可能性に気づくトレーニング実施の意義 : 口頭指示に関わる"解釈間違い"事例の未然防止対策 / 石川雅彦.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(5)=391:2019.5, 386-391.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701323
厚生労働省関係情報通知 ゴナールエフ皮下注用75、同皮下注用150、同皮下注ペン300、同皮下注ペン450及び同皮下注ペン900の医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更に伴う留意事項の一部改正等について.共済新報 / 共済組合連盟 [編]. 60(4):2019.4, 86-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701694
診療看護師(NP)を外来診療に導入した新たなチーム医療の展開 (第68回日本病院学会 優秀演題) / 荻野康崇, 北順二, 平山信男, 帖地憲太郎, 中川彩, 多田朋子, 押田直人, 間庭純一, 久保田亨, 本田つき子.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(4):2019.4, 409-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702014
院内職種間連携強化にむけた「チーム医療研修」への取り組み (第68回日本病院学会 優秀演題) / 住谷剛博, 水田純那, 鎌田浩也.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(4):2019.4, 413-419.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702022
地域薬剤師会と連携した残薬解消PBPM導入による成果 : 残薬情報の見える化への挑戦 (第68回日本病院学会 優秀演題) / 関利一, 寺門祐介, 平井利幸, 樗木昭.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(4):2019.4, 420-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702072
病院と患者さんのベストマッチングを目指して : 積極的リリース戦略で躍進し続けるメディア露出 (第68回日本病院学会 優秀演題) / 永井仁, 所丈晴.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(4):2019.4, 427-433.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702083
立教大学ジェンダーフォーラム 2018年度20周年記念公開講演会 ジェンダー視点で福祉社会を拓く : 私にとってのジェンダー研究/私にとってのジェンダーフォーラム (開設20周年記念号) / 猪熊弘子, 庄司洋子, 松井明子.立教大学ジェンダーフォーラム年報. (20):2018, 1-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702013
2018年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 (B)活動・研究助成金 「クィア神学」における女性神学者たちの思想研究 : フェミニズムとクィアの接点あるいは衝突 (開設20周年記念号) / 工藤万里江.立教大学ジェンダーフォーラム年報. (20):2018, 51-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702049
2018年度ロザリー・レナード・ミッチェル記念奨学金論文 (B)活動・研究助成金 『ヤコブ原福音書』のマリア観・女性観 : ユダヤ教および周辺諸宗教の女性表象との関連をめぐって (開設20周年記念号) / 川越菜都美.立教大学ジェンダーフォーラム年報. (20):2018, 63-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702058
訪問しました! キラキラ へるぱる 仕事中も休憩中もスタッフ同士が交流。 他部門と垣根がなくチームワークが抜群! セコム医療システム株式会社 セコムケアステーション鎌倉(神奈川県鎌倉市) / 松崎千佐登.へるぱる : 訪問介護事業所のための本. 2019.5・6, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703669
Gritを伸ばす要因の検討 : 興味の一貫性と努力の粘り強さに着目して = Investigation of factors to extend Grit : Focusing on consistency of interest and perseverance of effort / 小助川瑠偉.北星学園大学大学院論集 = Hokusei Gakuen University Graduate School review / 大学院論集刊行委員会 編. (10):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704440
大学生におけるインターネット利用と親子関係との関連 = The association between internet using and relationships with parents among university students / 長内明日香.北星学園大学大学院論集 = Hokusei Gakuen University Graduate School review / 大学院論集刊行委員会 編. (10):2019.3, 13-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704473
教育 (ZF1)
素晴らしき指導者との出会いと研究 (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 藤池安代.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694231
エピソード分析から始まる特別支援教育 (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 森田安徳.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694239
絵本との出会い : 加古里子作品を中心に (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 矢野日出子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694246
乳幼児期における遊びの教育的意義についての一考察 : ピアジェの子ども理解の視点を軸に = Consideration on Pedagogical Importance of Playing in Infancy : Based on Piaget's Viewpoint of Understanding Children (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 猪田裕子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694258
警報発令時の子供の安全 : 園児の保護者への引き渡しに関する考察 = Safety of Children during Red Alert : Examining the Handover of Kindergarteners to their Guardians (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 植山佐智子, 勝木洋子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 51-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694269
乳幼児期における子どもの心性とcroyanceについての一考察 : ピアジェの子ども理解の視点を軸に = A Study of the Mentality and Croyance of Children in their Infancy : From Piaget's Viewpoint of Understanding Children / 猪田裕子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694275
素材と関わる造形の授業実践についての一考察 : 保育者・教員養成校での造形遊びと立体・工作の実践から = A study on Teaching Practices in Art Education Using Materials : Artistic Play and Tridimensional Modeling and Handicraft in Childhood Educators Training Facilities (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 大坂一成, 須増啓之.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 69-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694284
リズムジャンプを取り入れた保育に対する保護者の意識調査について = Survey on Parents' Opinion Concerning Rhythm-jump in Kindergarten / 植山佐智子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694287
求められてきた教員の資質能力と現状の課題 : これまで不易とされてきた教員の資質能力から考える = The Qualification Ability of the Faculty who has been Requested and the Current Issues : Thoughts from the Viewpoint of the Abilities of Teachers who have been Regarded as Incompetent (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 小坂明.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 85-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694300
保育士・幼稚園教諭および小学校教員養成課程におけるピアノ学習のあり方 : 「音楽Ⅰ」受講生のアンケート調査から見えてきた課題と展望 = How Piano Learning is Used in Education Courses for Childcare, Kindergarten and Elementary School Teachers : Issues and Perspectives Arising from the "Music Ⅰ" Student Survey Questionnaire / 高奈奈.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694310
学校現場が求める教師像 : 小学校の若年教員の姿から考える = The Teacher Image that School Requires : Thinking from Young Teachers at Elementary School / 小坂明.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 39-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694321
国語科と生活科の関連を図る授業づくり : 学びの深まりを求めて = Lesson Planning to Build a Relationship Between Language Learning and Life Environmental Studies : Toward a Deepening of Learning (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 櫻本明美, 藤池安代.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 101-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694322
保育者養成教育の視点からみた「子ども理解」 = Children Understanding from the Perspective of Childcare Worker Training / 権藤眞織, 柴ひろ, 戸江茂博.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694334
領域「環境」における幼児の季節の捉えに関する研究 : 幼児の語りの分析より = A Study of the Seasonal Perception of Infants in Regional Environments : Analysis of the Narratives of Young Children (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 佐藤智恵.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 117-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694341
保育者は保育内容をどう理解していくのか : 領域「環境」を視点とした保育者の語りの分析より = State of Childcare Understanding by Childcare Workers : Analysis of Childcare Workers' Statements from the Environmental Viewpoint / 佐藤智恵.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 71-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694351
兵庫軍政チームが見た孤児・浮浪児 = How did the Hyogo Military Government Team See the War Orphans and Waifs? (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 洲脇一郎.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 133-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694353
「学びに向かう力」を育む遊び環境についての一考察 = Playing Environment to Foster "Learning Power" / 澤田愛子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 83-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694361
知的障害のある児童生徒の自己肯定感測定尺度の検討に関する心理学的基礎研究 = Psychological Research on Examination of Self-Esteem Scale for Children with Intellectual Disabilities : A Pilot Study (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 武富博文.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 153-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694368
小学校英語活動の現状と今後の指導法 = Current English Teaching Activities in Elementary Schools and Future Teaching Methods / 塩見和広.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 99-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694372
小学校体育科ボール運動領域における学習内容に関する一考察 : ゲームにおける「攻防」を学ばせる観点から = A Study on Learning Content in Ball Game Fields of Primary School Physical Education : From the Viewpoint of Learning "Battle" in Games (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 田中聡, 宮城里枝.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 169-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694377
保育内容の研究(言葉)の授業改善における課題を探る : 学生の授業への意識調査から = Improvement of Early Childcare Language Education : From a Survey of Student / 柴ひろ.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 115-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694381
表現技術を習得させる教授法の一考察 : 造形と言語の活動をつなぐ人形劇づくりの実践を通して = A Study of Teaching Methods to Develop Expressive Skills : Through Puppet Play Making of Connection Between Modeling and Language Activities / 須増啓之, 門道子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 129-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694389
神戸市における防災教育と理科教育の現状と課題 = Current Situation, Issues and Solutions Regarding Disaster Prevention Education and Science Education in Kobe City (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 中溝茂雄.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 185-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694390
ある注射禍事件 : 書かれざる予防接種事故 = An Instance of Inoculated Tuberculosis at Dojyo Elementary School in 1946 / 洲脇一郎.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 145-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694398
防災・減災教育の基礎としての大地の学習 : 神戸市における小・中学校での地学教育試案 = Geological Studies as the Basis of Education for Disaster Prevention and Disaster Risk Reduction : Tentative Proposals for Earth Science Education in Elementary and Junior High Schools in Kobe City (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 觜本格.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 199-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694406
「総合的な学習の時間」における情報教育に関する研究動向の分析と今後の展望 : CiNii掲載論文のタイトルに対するテキストマイニングを用いて = A Review of Research Trends in Informatics Education in the Integrated Studies : Through Text Mining of Titles of Research Papers in the CiNii Database / 畑野裕子, 森山潤.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694410
電子メールに対する利点・欠点認識からみた中国における情報モラル教育の検討 : 中国(吉林省)の高校生を対象とした調査から = An Examination of Information Ethics Education Focusing on Learners' Awareness of Merits and Demerits of E-mail Usage : Based on a Survey Conducted on Senior High School Students in Kitsurin, China (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 畑野裕子, 森山潤, 金楠.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 219-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694418
子どもの学びの支援のあり方と大学での学びのあり方の考察 : 学力向上のための手だて = Support of Children Learning and Development & Analysis of Learning Methods at College : Tedate-Effective Ways to Improve Academic Performance / 藤池安代, 正道幸子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 177-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694420
生活科における保幼小連携のあり方と教師の力量形成との関連性の考察 : 共に学び・共に育つ子どもと教師 = Collaboration Between Nursery Schools, Kindergartens, and Elementary Schools in Life Environment Studies & Its Relationship with Teacher Competence Building : How Children and Teachers Learn and Grow Together / 藤池安代, 山田希代子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 199-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694464
「保育内容」の研究動向に関する一考察 : CiNii掲載論文のタイトルに対するテキストマイニングを用いて = A Review of Research Trends in the "Studies of Childcare" : Through Text Mining of Titles of Research Papers in the CiNii Database (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 畑野裕子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 231-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694470
同和問題(部落問題)の指導の在り方について = Model for Education to Eliminate Discrimination / 古川知子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 221-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694481
ボルノーの「庇護性」概念を中心とした「安心・安全な学級(居場所)づくり」の一考察 = A Consideration on Forming a Secure Class (Place) based on the O. F. Bollnow's Interpretation of Security (Geborgenheit) (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 広岡義之.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 247-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694488
国語科学習指導案の分析 : 新学習指導要領で求められる指導と発問 = Analysis of Japanese Studies Teaching Plans : Needed Teaching Methods and Questions Regarding the Newly Introduced Course of Study / 森成美.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 233-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694495
子どもの学びの支援のあり方と大学での学びのあり方の考察(2)学力向上のための手だて・小中の連携を探る = Supporting Children's Learning and Development & Analyzing Learning Styles at Colleges : Effective Ways (Tedate) to Improve Academic Performance and Link Between Primary School and Junior High School (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 藤池安代, 正道幸子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 259-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694510
絵本を通し戦前・戦後の保育の歴史を考える = A Study of Childcare History Before and After World War Ⅱ Through Picture Books / 矢野日出子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 243-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694512
乳児とのふれあい交流会にみる児童の意識調査 : 性別と年少きょうだいの有無による違い = A Study of Attitude of School-age Children Through a Program of Interaction with Infants : Differences Between Sexes and Whether the Child has a Younger Sibling or Not / 山口香織, 中川愛.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 257-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694527
学習者から見た「ゆとり教育」に対する評価 = Evaluation of Yutori Education from the Student Perspective (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 間渕泰尚.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 279-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694529
「国語科模擬授業の評価表」で学生の授業実践力を高める = Increasing the Capacity of Students to Give a Lecture using an Evaluation Table for Practical Test of Japanese Study Lecture (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 森成美.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 293-300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694545
小学校音楽科における『歌唱共通教材』指導法についての一考察 : 学生アンケート調査を通して = A Study of Teaching Methods with Singing Common Materials in an Elementary School Music Course : Based on a Student Questionnaire Survey / 山本裕之.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 275-290.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694551
小学1~3年児童のカタカナ書字の誤りについて : 字形の誤りを中心に = Analysis of Errors in Katakana Characters of Students of the First Three Grades of Elementary School (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 森田安徳.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 301-311.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694558
多変量分散分析の次元検定におよぼす尖度の影響について = Effects of Kurtosis on Tests of Dimensionality in MANOVA Models / 吉田清隆.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (37):2017.12, 291-299.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694565
保育士養成課程における乳児保育のシラバス構成に向けた一考察 : 保育所保育指針の改訂内容を中心に = Consideration for the Setting of an Infant Education Syllabus for Nursery School Teachers : Training Focusing on the Revision of the Nursery School Education Guidelines (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 山口香織.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 313-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694571
総合的な学習の時間の指導力向上のための一考察 : ラーニングマップⅠ・Ⅱを活用して = Consideration to Increase Teaching Capacities During the Period of Integrated Studies : By Making Use of Learning Maps Ⅰ and Ⅱ (藤池安代教授・森田安徳准教授・矢野日出子教授ご退任記念号) / 山田希代子.児童教育学研究 = Studies in childhood education / 神戸親和女子大学児童教育学会 編. (38):2019.2, 323-335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694586
東京都/渋谷区立加計塚(かけづか)小学校 育てて学ぶ「陸上養殖プロジェクト」 東京・恵比寿の小学校に海の魚がやってきた! クエを育てながら「命の大切さ」を学ぶ / 河口尚志.教育ジャーナル = The Journal of education. 58(3):2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694467
柴山昌彦文部科学大臣に聞く 自ら未来を切り開く力を育み 思い描く幸せを実現していってほしい : 崇高な教師の仕事を全力支援します / 柴山昌彦, 石井清人.教育ジャーナル = The Journal of education. 58(3):2019.6, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694482
特集 がんばれ!公立校!! アンケート特集 課題多き時代の、「校長」という仕事のありよう : 校長同士でしか、わかりあえない 心の内を交流する / 渡辺研.教育ジャーナル = The Journal of education. 58(3):2019.6, 16-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694514
ひと模様 多様な音楽ジャンルの中、クラシックのおもしろさをいかに伝えていくか…。それが私の挑戦です! 飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター / 飯田有抄, 岡本侑子.教育ジャーナル = The Journal of education. 58(3):2019.6, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694581
中央区生涯学習コーディネーター養成講座 : 「学び」の場をつくる活動をめざして (総力特集 社会的セーフティネットワークの構築 : 地域共生社会の創造に向けて) / 安西春樹.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694546
離島における社会的つながりの再構築 : 鹿児島県奄美大島奄美市・龍郷町の事例から (総力特集 社会的セーフティネットワークの構築 : 地域共生社会の創造に向けて) / 豊浩子.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694570
認定NPO法人カタリバが運営するアダチベースの取り組み : 足立区における子どもの貧困対策としての「居場所を兼ねた学習支援」事業 (総力特集 社会的セーフティネットワークの構築 : 地域共生社会の創造に向けて) / 荻野亮吾.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694582
次世代育成のための社会的セーフティネットワークの構築と社会教育 : 関連施策と実践の動向を踏まえて (総力特集 社会的セーフティネットワークの構築 : 地域共生社会の創造に向けて) / 金藤ふゆ子.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694601
世界の生涯学習都市(1)ドイツ・ゲルゼンキルヒェン = UNESCO Global Network of Learning Cities : Gelsenkirchen, Germany / 澤野由紀子.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 88-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694697
2019年~2021年に開催される国際メガ・スポーツイベントによる社会教育の活性化(第24回)社会教育の立場からの東京2020大会における「被災地復興」再考 / 萩元直樹.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694712
生涯学習としての経済・金融学習の展開(第179回)コミュニティーセンターの経済・金融学習講座 中津市教育委員会社会教育課・生涯学習推進室の「生涯学習教室」 : 中津市如水コミュニティーセンターの「暮らしとお金」学習.社会教育 = Social education. 74(5)=875:2019.5, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694804
プロジェクト研究 エデュフェア・マインドと学生の学びに関する 研究 / 後藤武俊, 工藤与志文, 小嶋秀樹, 石井山竜平, 八鍬友広, 井本佳宏, 熊谷龍一, 清水禎文, 古植庄栄.東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報. (19):2019.3, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694897
大学院生プロジェクト型研究・研究成果報告書 在宅介護家族におけるユーモアが介護者のストレス反応に及ぼす影響 : ユーモアの家族内共有度に着目して / 奥山滋樹, 大友香奈.東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報. (19):2019.3, 85-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696582
研究方法 カメラパラメータを考慮した球体の三次元角速度の算出法に関する研究 = Calculating the three-dimensional angular velocity of a rotating sphere taking account of camera parameters / 村田宗紀.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 2-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696001
スポーツ医科学領域におけるAnthropometryの活用とKinanthropometry推進に向けた国際的な標準化の意義 (特集 Kinanthropometry : アスリートの形態計測再考) / 香川雅春.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 15-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696174
身体部分慣性係数の計測法と個体差,および動作におよぼす影響 (特集 Kinanthropometry : アスリートの形態計測再考) / 横澤俊治.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 27-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696559
光学式三次元人体計測器を使用した日本人トップアスリートおよびジュニアアスリートの形態的特徴について (特集 Kinanthropometry : アスリートの形態計測再考) / 袴田智子, 設楽佳世.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696769
体のかたちの定量化へ向けた相同モデルの可能性 (特集 Kinanthropometry : アスリートの形態計測再考) / 相馬満利, 柏木悠, 船渡和男.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696833
スポーツ選手を対象とした骨格筋量の計測をどう捉えるか (特集 Kinanthropometry : アスリートの形態計測再考) / 江間諒一, 若原卓, 川上泰雄.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 52-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696848
長距離選手のランニングパフォーマンスに関与する腱・骨・関節の形態的特徴 (特集 Kinanthropometry : アスリートの形態計測再考) / 上野弘聖, 菅唯志, 伊坂忠夫.バイオメカニクス研究 = Japanese journal of biomechanics in sports & exercise : 日本バイオメカニクス学会機関誌 / 「バイオメカニクス研究」編集事務局 編. 23(1)=88:2019, 60-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696861
ポスト"ひらめの合宿"に関する一考察(1)松﨑のキャンプの変化と進化 = A Study on Post "Hirame Camp"(1)Change and Evolution of Matsuzaki's Camp / 松﨑学.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696448
ポスト"ひらめの合宿"に関する一考察(2)松﨑のキャンプのスタッフ訓練 = A Study on Post "Hirame Camp"(2)Staff Training on Matsuzaki's Camp / 松﨑学.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696450
児童養護施設における幼稚園利用に関する課題 : 「児童養護施設の幼児の実態調査・2015」から = Some Issues Around Kindergarten Users in Child Care Institute : Survey on Early Childhood in Child Care Institute, 2015 / 坪井瞳.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696464
都市部のこどもは山間部の星空にパターンや天体運動を見出していくのか : キャンプにおける星空観察の有用性 = How pupil who live in city find a pattern and an astronomy phenomenon in the night sky : Instrumentality of night sky observation at the field trip in the mountain side / 木村かおる, 篠﨑潤一, 石井雅幸.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696468
分科会 保育園関係 (児童学科創立50周年記念式典 分科会 いまを生きる子どもだちとのかかわりをめぐって) / 田代和美, 池田りな, 小市和子, 萩原久代.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 76-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696484
分科会 幼稚園関係 (児童学科創立50周年記念式典 分科会 いまを生きる子どもだちとのかかわりをめぐって) / 岡健, 久富陽子, 結城裕子, 水上茜.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 83-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696490
分科会 小学校関係 (児童学科創立50周年記念式典 分科会 いまを生きる子どもだちとのかかわりをめぐって) / 高橋ゆう子, 樺山敏郎, 中島亮子, 小野澤貴美.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 95-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696493
分科会 施設関係 (児童学科創立50周年記念式典 分科会 いまを生きる子どもだちとのかかわりをめぐって) / 加藤悦雄, 林明子, 菊地洋子, 廣瀬遥.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696501
分科会 子育て支援関係 (児童学科創立50周年記念式典 分科会 いまを生きる子どもだちとのかかわりをめぐって) / 小川清美, 加藤奈保美, 杉本栄子, 久保雅美.こども臨床研究 = Clinical studies of children. (6):2019, 110-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696506
食物と健康の総合科学的な分析(化学補助教材) : 健康とデトックス(体内浄化) = Comprehensive Science for Food and Health (Teaching Materials for Chemistry) : Health and Detoxification / 上地宏.大阪学院大学通信 / 大阪学院大学通信教育部 編. 50(2):2019.5, 87-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696632
高見順(続)南方徴用作家研究・ビルマ編(2) = A Sequel Study on Takami Jun's Activities and Works as Drafting Writer of Burma front in 1942 / 竹松良明.大阪学院大学通信 / 大阪学院大学通信教育部 編. 50(2):2019.5, 162-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696640
道徳科授業方法の工夫と特別活動との連携 = Device of Moral Teaching in Cooperation with Special Activities / 菱刈晃夫.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696862
算数の授業創り観に関する縦断的調査の試み(2) = Tentative Report about Future-teacher Students' Views on Creating Math Lessons(2) / 正田良.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 18-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696869
小学校教員養成における図画工作の教材研究(1) = Production of Teaching Materials of Arts and Crafts in Elementary School Teacher Training(1) / 松田俊哉, 井上京太.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 35-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696872
初等教育におけるピアノ奏法を通した「器楽」授業について = A Study of Instrumental Music Classes through the Piano Playing on Primary Education / 加藤徹, 三宅由利子, 稲村敬子.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696880
「音程」理解のための一考察 : 歌唱教材の演奏につなげる為に = Consideration for Understanding Musical Interval : To run on Playing Course Materials of Singing / 志澤彰.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696885
板書什則 : 板書の基本と可能性 = The Ten Commandments for Writing on Blackboard by Teacher : The Basic Rules and The Possibilities / 千葉昇.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 80-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696890
翻訳 メランヒトン『学習の規則について』(1531年) (De ordine discendi. 1531)翻訳 = Translation : Melanchthon, Ph. : De ordine discendi. 1531 / メランヒトン, 菱刈晃夫 訳.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696912
教育愚考 = My Thoughts Concerning Education in Japan Today / 中野紀明.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (17):2016.3, 172-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696926
メランヒトンの人間学に関する一考察 : 教育思想の基礎としての人間学 = On Melanchthon's Anthropology : Foundation of Educational Thought / 菱刈晃夫.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696953
ノート伍則 : 子どもの思考を促すノート指導 = Five Rules of Taking Notes : Ways to Promote Pupils to Think / 千葉昇.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 28-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696958
物質の状態変化の概念形成を志向した理科授業の実践 : ICTによる子どものイメージの可視化を通して = Heuristic Evaluation of Science Class Aiming at Building a Phase Change Concept by Creating Animation Models / 小野瀬倫也, 鈴木一成.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 39-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696963
算数の授業創り観に関する縦断的調査の試み(3) = Tentative Report about Future-teacher Students' Views on Creating Math Lessons(3) / 正田良.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 54-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696965
小学校体育授業における授業カンファレンス導入に関する事例的研究 : 若手教師の教師行動との関係を通して = A Case Study on Class Conference Introduction in Elementary School Physical Education Class : Through the Relations with Teacher Behaviors of Young Teacher / 佐々木浩.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 67-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696970
小学校教員養成における図画工作の教材制作(第2部) = Production of Teaching Materials of Arts and Crafts in Elementary School Teacher Training(2) / 松田俊哉.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 84-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696977
幼稚園での現場実習を通じた学生の保育を捉える視点の深まり(1) = Improving Pre-service Teacher's Knowledge through Practical Training at Kindergarten(1) / 渡邊眞理, 青木聡子.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (18):2017.3, 103-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696991
教育課程と新学習指導要領 : 小学校を中心に = Curriculum and New Courses of Study in Primary School / 菱刈晃夫.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697012
子どもの科学概念構築を促す授業デザイン支援システムの検討 : 授業改善支援事業での実践を通して = Study on a Lesson Design Support System to Encourage Children to Construct Scientific Concepts : Through Projects to Support Lesson Improvement / 小野瀬倫也, 佐藤寛之.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 18-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697020
教育課程調査質問紙の項目による反応パターン差異について = The Timings of the Outputs that Questionnaires for Curriculums Give Us / 正田良.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697022
オリンピック・パラリンピック教育実践に関しての一考察 : 中学校における取組を通して = A Study on Practice of Olympic and Paralympic Education : Efforts in Junior High School / 佐々木浩.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 42-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697028
小学校に於けるコミュニケーション力の一考察 : 受信・発信・交流を軸に = A Study of Communication Ability in the Elementary School : Focusing to Understand, to Tell, and to Interact / 千葉昇.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697037
メッシング・アバウトの視点から創る生活科についての研究 = Consideration of Living Environment Studies that Designed from the Messing About / 藤森詩穂, 小野瀬倫也.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 70-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697042
小学校第4学年「金属の温度と体積変化」における素朴概念と教材開発 : 線膨張試験器への注目 = Naive Concept and Teaching Materials Development in the Elementary School Fourth grade "Metal Temperature and Volume Change" : Attention to a Linear Expansion Examination Device / 内藤慎, 小野瀬倫也.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 81-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697048
翻訳 メランヒトン『神学要覧』(1559年)(その4)(Loci praecipui theologici. 1559)翻訳 / メランヒトン, 菱刈晃夫 訳.初等教育論集 = The Japanese journal of primary education / 国士舘大学初等教育学会 編. (19):2018.3, 94-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697064
東京都・私立郁文館夢学園(いくぶんかんゆめがくえん) 郁文館中学校・高校/郁文館グローバル高校 主体性と協働性、グローバルな視野の育成を目指した探究学習を推進 (特集 4つの実践に見るこれからの「高1指導」考).View21. 高校版. 2019(1)=375:2019.4, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697278
玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方(第11回)学習効果の最大化を図るカリキュラム・マネジメント(その1)実態把握で全国学力・学習状況調査を活用する / 玉置崇.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1524)=1654:2019.6.3, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697902
自著を語る BOOK 『掃除で心は磨けるのか : いま、学校で起きている奇妙なこと』朝日新聞社社会部 専門記者 杉原里美 教育政策全体の流れを現場取材からまとめる / 杉原里美.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1524)=1654:2019.6.3, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697916
浅田前中学校長の文科省日誌(No.190)令和の幕開け、学校を元気にしよう 大学等修学支援法等の法案が成立 / 浅田和伸.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1524)=1654:2019.6.3, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697920
特別講演 人間学を求めて : 精神医学と犯罪学の狭間で = In Search for Anthropologie : Psychiatry and Criminology (大会報告 第39回全国大学メンタルヘルス学会総会 大学教育とメンタルヘルス支援上の課題を考える) / 影山任佐.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698835
発達障害学生への支援の実践を通して得られたこと (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの ; 合同シンポジウム 発達障害 : 支援の現状と今後の展望) / 渡辺慶一郎.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698836
大学生の発達障害 : 大学と医療との連携、および就労支援 (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの ; 合同シンポジウム 発達障害 : 支援の現状と今後の展望) / 福田真也.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 12-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698838
自閉スペクトラム症児・者への支援がはじまるまで (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの ; 合同シンポジウム 発達障害 : 支援の現状と今後の展望) / 土屋賢治.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698841
クロージング・スペシャル・セミナー 効果的な援助、治療について (大会報告 第39回全国大学メンタルヘルス学会総会 大学教育とメンタルヘルス支援上の課題を考える) / 渡辺久雄.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698843
合同シンポジウム オープンダイアローグ : 精神医学、社会学、文化人類学のクロストーク 合同シンポジウムⅡ「オープンダイアローグ」印象記 (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 丸谷俊之.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698847
教育講演 大学院生、研究者に多く見られる高機能自閉スペクトラム症者 : その診断と問題点 (大会報告 第39回全国大学メンタルヘルス学会総会 大学教育とメンタルヘルス支援上の課題を考える) / 小川豊昭.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698851
研究班報告 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第37報)平成26年度調査結果 (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 布施泰子, 梶谷康介, 平井伸英, 苗村育郎, 佐藤武.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698856
学生支援に内包される発達障害学生支援 (大会報告 第39回全国大学メンタルヘルス学会総会 大学教育とメンタルヘルス支援上の課題を考える ; シンポジウム 発達障害学生支援に関するUpdates : 発達障害のある学生に必要な修学支援とその方法) / 堀田亮.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698859
研究班報告 大学院における休学・退学・留年学生に関する調査 : 平成26年度調査結果を中心に (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 丸谷俊之, 安宅勝弘, 齋藤憲司, 高山潤也, 佐藤武, 杉田義郎, 苗村育郎.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698862
国立大学に在籍する大学生のWAIS-Ⅲ (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 渡辺慶一郎, 大島亜希子, 苗村育郎, 水田一郎, 布施泰子, 丸田伯子, 金子稔.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698868
「先生のための発達障害」DVD製作を振り返って : 現実支援と心理支援の交点 (大会報告 第39回全国大学メンタルヘルス学会総会 大学教育とメンタルヘルス支援上の課題を考える ; シンポジウム 発達障害学生支援に関するUpdates : 発達障害のある学生に必要な修学支援とその方法) / 祖父江典人.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698869
大学生協共済からみた大学生の「こころの病」の現状 : 『大学生の病気・ケガ・事故2015』より (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 寺尾善喜, 藤本昌, 大谷光一.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698874
ランチョンセミナー 高次脳機能障害による学業や就業への影響 (大会報告 第39回全国大学メンタルヘルス学会総会 大学教育とメンタルヘルス支援上の課題を考える) / 田中優司.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698880
精神科医がいない小規模大学におけるメンタルヘルス対策 : カウンセリング需要に対する考察 (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 三宅仁.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698890
高リスク大学生に対する集団認知行動療法によるうつ病の一次予防介入 (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 林田雅希, 小川さやか, 福原視美, 富永ちはる, 高濱あかり.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 55-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698894
学部新入生の修学不適応の要因分析 : 入学時アンケートの回答と初年次の低単位との関係 (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 一宮厚, 松下智子, 梶谷康介, 福盛英明.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698899
研究班報告 大学における休学・退学・留年学生に関する調査(第38報)平成27年度調査結果 / 布施泰子, 梶谷康介, 平井伸英, 苗村育郎, 佐藤武.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 42-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698905
陶芸療法が自律神経機能へ及ぼす影響について : 佐賀大学保健管理センターの事例から (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 中村志織, 横山光代, 佐藤武.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698908
不登校傾向のある学生へのアプローチ : 保健管理センターとぴあROOMの活動を通して (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 堤隆, 河野香奈江, 工藤欣邦.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698912
研究班報告 大学院における休学・退学・留年学生に関する調査 : 平成27年度調査結果を中心に / 丸谷俊之, 安宅勝弘, 齋藤憲司, 高山潤也, 佐藤武, 杉田義郎, 苗村育郎.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698915
厚労省版ソフトを活用した学内ストレスチェックシステムの構築について (大会報告 第38回全国大学メンタルヘルス学会総会 21世紀のリアル : メンタルヘルスの目指すもの) / 西谷崇, 山本朗, 池田温子, 別所寛人.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698917
新入生のメンタルヘルスの経過と保健管理センターにおけるサポートの有効性 / 堤隆, 河野香奈江, 工藤欣邦.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698925
ドイツの大学におけるカウンセリング、メンタルヘルス相談の体制と実情 : ドイツ学生支援協会訪問の報告 / 安宅勝弘, 藤本昌.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698932
第1回岡庭賞受賞論文 発達障害学生の精神科診療における特徴 : 自験例の診療録から他の精神疾患と比較して = Features of university students with developmental disabilities at psychiatric department of university health center : Compared with other psychiatric diseases based on the medical records / 石井映美, 太刀川弘和, 白鳥裕貴, 新井哲明.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 76-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698937
高知能で発達障害がある大学生のQOL / 渡辺慶一郎, 大島亜希子, 川瀬英理, 柴田恵津子, 綱島三恵, 岩崎沙耶佳.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698939
発達障害の性質がある大学生の予後調査 / 渡辺慶一郎, 苗村育郎.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698945
学生相談室に対する援助希求に影響を与える要因の検討 = Factors related to support seeking behavior towards student counseling service / 佐々木恵.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 83-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698947
大学における発達障害の学生の家族支援 = Family support group for developmental disorder in a university / 関百合, 丸田伯子.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (1):2017.7, 88-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698956
第2回岡庭賞受賞論文 大学保健管理センターにおける大学生の抑うつについて : 15年前との比較から : 大学生の抑うつ = Depressive Symptoms of University Students at Health Service Center : a Comparison with 15 Years Ago / 岡本百合, 三宅典恵, 永澤一恵, 吉原正治.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698960
日本の大学生における性暴力被害経験と精神健康度 = A Study of the Correlation between the Experiences of Sexual Assault Victims and the General Health Questionnaire (GHQ)-12 among Japanese University Students / 河野美江, 執行三佳, 武田美輪子, 折橋洋介, 大草亘孝, 川島渉, 布施泰子.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698984
初年次の健康教育を想定した大学生の生活習慣とメンタルヘルスに関する研究 : 睡眠時間と身体活動量のストレス反応への影響 = The Relationship between University Students' Lifestyle and Mental Health : Effects of Sleeping Hours and Physical Activity Level on Stress Reactions / 高梨美奈, 山内宏志, 清水安夫.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 90-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699002
集団特性としてのコミュニケーションパターン : ある大学の学生、留学生、教育系・技術系職員、事務系職員の場合 = Communication Pattern as a Group Characteristic : A Case of Students, International Students and Faculties of a Certain University / 清水幸登, 福永美加, 岩﨑良章.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 101-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699025
大学教員の学生対応への認識に関する調査 = A Survey on the Perception of Student Support among University Faculty / 執行三佳, 河野美江.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699042
症例研究 発達にアンバランスを有する学生に対するデイケアプログラムの有効性 : 2事例へのサポートを振り返って = The Effectiveness of Day Care Program for Students in Campus Day Care Room Manifesting Developmental Imbalance / 西谷崇, 森麻友子, 別所寛人.大学のメンタルヘルス = Japanese journal of college mental health / 全国大学メンタルヘルス学会誌編集委員会 編. (2):2018.10, 114-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699063
学校不適応予防としての「主張性行動」に関する一考察 : 教育相談・生徒指導の一方法としてのストローク理論の活用 = A Study on the Assertiveness as a Prevention of School Maladjustment / 佐野茂.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 1(1)=1:2018.2, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699098
新小教科「地理総合」で地球的課題はどう教えればよいのか : 新学習指導要領の「大観し理解する」の考察 = How to teach the global issues in the new subject "Geography Synthesis" / 西岡尚也.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 2(1)=2:2018.12, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699102
学生は教師に求められる資質・能力をどのように考えているのか : 商業科現職教員との基礎的比較分析を通じて = How do the Students Think about the Qualities and Abilities Required of Teachers? : The Fundamental Comparative Analysis with Incumbent Teachers / 尾場友和, 白羽保夫.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 2(1)=2:2018.12, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699106
「イノベーション」に関する教師の認識と行動 : 商業科・工業科高校教員調査、WALL Survey, Canadaを手掛かりに = Teachers' Perceptions and Actions on Innovation : The Analysis of the High School Survey in Japan and WALL Survey in Canada / 尾場友和, Milosh Raykov, 尾川満宏.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 2(1)=2:2018.12, 25-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699115
経営情報概論Ⅰ・Ⅱにおける授業支援システムの利用に関する一考察 = A Study on How to Utilize Course Management System in Introduction to Business Management & Information Science Ⅰ・Ⅱ / 北室康一, 松田昌人, 法雲俊栄.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 1(1)=1:2018.2, 13-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699122
大阪商業大学における起業教育への取り組みに関する実践報告 : アントレ・ラボでのIDを活用した起業教育の試み = A Practical Report on The Approach to Entrepreneurial Education at Osaka University of Commerce : An Attempt of Entrepreneurial Education by Using Instructional Design Model at Entre Lab / 林幸治, 柴田孝, 北室康一, 金度渕.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 2(1)=2:2018.12, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699123
プログラミング的思考の学習体験に関する学習者の評価 = Changes of Image for Students after Learning Experience of visual Based Computational Thinkings / 小林俊和, 佐藤仁.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 2(1)=2:2018.12, 47-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699129
地域の社会活動に関わった高校生の生活と認識世界 : 祭礼行事を担う青年団の活動を中心に = A Study on the Life and Cognitive World of the High School Students Who Experienced a Social Activity in the Local Community : With a Focus on the Youth Association Taking a Part of a Matsuri : a Traditional Japanese Festival / 尾場友和.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 1(1)=1:2018.2, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699132
教職課程履修者のいじめ問題への基本的認識に関する一考察 = A Study on basic Recognition of Teacher Training Course Students' Bullying Problem / 佐野茂.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 2(1)=2:2018.12, 65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699133
教育領域における発達障害のトラウマケアについての一考察 = A Study About Trauma Care of Developmental Disorders On Educational Category / 中村有吾.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 1(1)=1:2018.2, 37-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699143
教職系副専攻科目「世界史(前期)/世界史Ⅰ」の授業取り組み報告 = A Teaching Report : World History/World History Ⅰ : To work on a minor subject for teaching training course students / 小出輝章.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 1(1)=1:2018.2, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699154
東井義雄『授業の探究』に学ぶ公民科の授業方法 = "The Pursuit of Teaching" by Yoshio Toi : Focusing on Teaching Methods in Civics Education / 長妻三佐雄.大阪商業大学教職課程研究紀要 = Journal of the Teacher-Training Course at Osaka University of Commerce / 大阪商業大学教職課程委員会 編. 1(1)=1:2018.2, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699163
An Unity of Knowledge and Action : From the Standpoint of Shingon Esoteric Buddhism / Junichi TANAKA.教育思想・教授法研究年報 / 教育思想・教授法研究会 編. (2):2018.3, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699198
わたしがなぜ、学校経営で「授業」を重視するのか : 民間人から校長をめざし、務め、退職して伝えたいこと(第6回)学校づくりの基軸 : 授業研究・総合表現・全校合唱(その3) / 横山芳春.Synapse : 教員を育て磨く専門誌. (67):2019.3, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699685
「副校長・教頭等研修」がめざすスクール・マネジメント改革 (全国の現職教員が集い、学ぶ研修プログラムの最前線 : 教職員支援機構・つくば中央研修センター研修事業がめざすもの) / 猪股智秋.Synapse : 教員を育て磨く専門誌. (67):2019.3, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699694
データに基づく教育活動・教育実践研究とは : 「エビデンス・レベル」を踏まえたデータの活用(第5回)分析(2)指導法により達成状況に有意な違いがあるのか : 2つの集団から得られた数値データのt検定による分析 / 鈴木久米男.Synapse : 教員を育て磨く専門誌. (67):2019.3, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699703
成人期のアテトーゼ型脳性まひ者における不随意動作に対する自己制御の活性化 = The Activation of Self-regulation on Involuntary Movements of an Adult with Athetosis Cerebral Palsy / 五位塚和也.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (2):2018.3, 3-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701154
先天性心疾患と知的障碍のある重複障碍児におけるアタッチメント・スタイルの変容 : 心理リハビリテイションキャンプにおける実践についての検討 = The Change in Attachment Style of a Multiple Disabled Child with Congenital Heart Disease and Intellectual Disability : Consideration from a Practice Case in a Psychological Rehabilitation Camp / 五位塚和也.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (2):2018.3, 17-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701157
保育所における医療的ケア児をめぐる支援実態と展望 : 東京都目黒区の公立保育所を事例として = The Reality and Prospect of Support for Children in Need of Medical Care at Nursery Schools : A Case of a Public Nursery Schools in Meguro-ku, Tokyo / 井上寿美, 長谷川郁子.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (2):2018.3, 33-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701192
特別支援教育の理論と実践をつなぐアクティブ・ラーニングによる授業実践 : 特別支援教育指導法演習「きらり教室」の取組 = Active Learning Class Practice in Connection with Special Needs Education Theory and Practice / 小田浩伸.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (2):2018.3, 47-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701199
発語のない自閉スペクトラム症児へのPECSを用いたコミュニケーション支援の実際と効果 : 特別支援教育指導法演習「きらり教室」での実践 = The Effect and the Practice of Communication support using PECS on a Nonverbal Child with Autism Spectrum Disorder / 野村晴奈, 落合利佳.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (2):2018.3, 59-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701216
第3回特別支援教育実践研究センターセミナー報告 = Detailed Report of Seminar in 2017 / 五位塚和也.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (2):2018.3, 87-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701223
聴覚障がい学生の字幕付きビデオに対するニーズの多様性と特徴 = Features and Diversity of Needs for Captioned Videos in the Students with Deaf and Hard of Hearing / 大倉孝昭.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701302
通常学級に在籍している気になる子の人物画描画特徴と推移 = Changes in Characteristics of Drawing-a-Man Test for Children in Regular Classes Who have Learning or Behavior Problems / 落合利佳, 本吉大介.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701337
離島の特別支援学校の交流学習・訪問教育・巡回相談の実際 : 地理的な制約の中で展開される教育から学ぶこと = The Practice of Collaborative Learning, Home Visit Education, and Consultation at the Special Needs Education School in Isolated Islands / 濱田和, 本吉大介.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 21-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701361
知的障がいと肢体不自由のある重複障がい者への臨床動作法による支援の意義 : 自立活動6区分の観点からの考察 = Significance of Support with Clinical Dohsa-hou for a Woman with both Intellectual and Physical Disabilities / 東山未侑, 本吉大介, 小田浩伸.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 35-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701380
特別支援教育専攻学生に対するICT活用能力向上を目指した授業の取り組み = An Attempt in Class which Aims to Improve Information and Communication Technology Skills for the Student Majoring in Special Needs Education / 本吉大介, 小田浩伸, 落合利佳.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 47-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701401
特別支援学校において科学教育を行う上で重要な視点の考察 : 科学教育研究協議会月刊誌特集「障害児と自然科学教育」の5つの実践事例を手がかりに = Rethinking Important Perspectives of Teaching Methods Extracted from Five Scientific Activities in Special Needs Education Schools / 小谷卓也.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701434
第1回特別支援教育実践研究センターセミナー報告 = Detailed Report of Seminar in 2015 / 本吉大介.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 84-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701452
第2回特別支援教育実践研究センターセミナー報告 = Detailed Report of Seminar in 2016 / 本吉大介.大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Special Needs Education Research Center / 大阪大谷大学教育学部特別支援教育実践研究センター 編. (1):2017.3, 87-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701469
地域における継承的アーカイブと学習材としての活用 : 「くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクトを事例として = Application of the hierarchical archive community and learning materials : "Kunitachi especially us tradition of atomic bomb survivors" development project as a case study / 外池智.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701382
小学生の国語誤用の収集・分析と指導法開発に関する研究(3) = How to teach Japanese essay writing to Japanese elementary school students : Through an analysis of errors in students' essays(3) / 成田雅樹.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701415
遠洋性堆積物を用いた中学生向け理科授業の実践 = Results of science classes utilizing oceanic sediments for the lower junior school students / 川村教一.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701458
話し合いにおける生徒同士の相互作用の特徴 : 「生物基礎」遷移についての授業例 = Social interaction characteristics in conversations : A study on succession in a basic biology class for upper secondary school students / 三浦益子, 川村教一.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 39-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701501
小学校におけるプログラミング教育と秋田県小学校教員の意識について = Study on the programming education at the elementary school and on the view on programming education of elementary school teachers in Akita prefecture / 林良雄, 鎌田信, 細川和仁, 清水琢, 村上宙思.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 51-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701533
特別支援学校における地域資源を活用した授業の有効性に関する検討 : 教師と生徒へのインタビュー調査から = A Study on the Effectiveness of Classes Utilizing Regional Resources at Special Support School : From an Interview Survey to Teachers and Students / 本多由香, 武田篤.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701548
教員育成指標に基づくアンケート調査による小学校初任者教員に関する一考察 = A Study on Newly Adopted Teachers at Elementary School by Questionnaire Survey Based on Teacher Education Indicators / 田仲誠祐, 佐藤学, 鎌田信, 細川和仁, 秋元卓也.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701578
高校数学における秋田北高型の授業実践に関する研究 : 学び合い活動を生かす課題解決型授業づくりに焦点をあてて = Study on mathematics using the "Akita-kita Mode of Learning" : Focus on project-based learning with collaborative learning / 中山大一郎, 田仲誠祐.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701597
フォルケホイスコーレの基本価値の類型化と自己評価 = Classification of core values and self-evaluation of Danish folk high school / 原義彦.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 85-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701622
秋田大学教育文化学部附属小学校における「総合的な学習の時間」の開発研究の系譜 : 「総合的な学習の時間」設定前を中心に = Transition of the research and development of "the Period for Integrated Studies" in the Elementary School attached Faculty of Education and Human Studies, Akita University : Focused on pre- "the Period for Integrated Studies" / 浦野弘, 佐藤友菜.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701648
電力需給管理の疑似システムのプログラミング教材開発と実践 : 中学校技術科の事例 = Development and practice of programming teaching materials of pseudo system of electricity supply and demand management : Cases of Junior High School Technology Subject / 秋山政樹, 花田守, 菅家久貴, 本多満正.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 109-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701687
企業や団体との連携・協働による社会教育事業の実践について = Practice of Social Education project through cooperation with Companies and Organizations / 糸田和樹, 皆川雅仁, 柏木睦, 佐藤真.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 121-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701719
障害者の生涯学習を支援する人材育成を目指した実践 : 「点訳ボランティアになろう」講座運営からの考察 = A Practice Report on human resources training to support lifelong learning for the handicapped : Consideration from the course management of "Let's become a Braille Translation Volunteers" / 川田貴之, 宮腰徹, 長谷川工, 菊地智.秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University / 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要編集委員会 編. (41):2019, 133-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701746
茨城県南部の小規模小学校における授業見学 : 教職課程(中高理科)と小学校の連携の試みとして = Lesson observation in the small elementary school in south Ibaraki Prefecture, Japan / 植木岳雪, 塚本浩司.教職・学芸員センター通信 / 千葉科学大学教職・学芸員センター 編. (2):2017.11, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701731
フリーソフト「R」を用いた統計学習ツールの開発 = Developing the Tools for Statistic Education by using Free Software Named "R" / 川﨑宣昭.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703082
プログラミング教育のための発展的な教材作成の実践と考察 : Java言語による3目並べを題材として = Practice and consideration for developing teaching materials for programming education : Tick-tack-toe using the Java language in the curriculum / 大庭孝則.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703088
"情報科教育法"での教具Raspberry Piの活用について = Raspberry Pi as a learning device for "Method of Teaching Information Technology" / 大庭孝則.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703090
高校化学におけるボルタ電池の扱いについて = Handing of Volta Battery Lecture at High School Chemistry / 三井和博.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703097
法と道徳の関係性 : 法の世俗化と人格崇拝の行方 = Relationship between law and morality / 山本聡.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703100
高等学校工業科の授業で活用するNC工作機械の教材 : レゴマインドストームEV3を使った簡単な加工装置 = Teaching Material of NC-Machining for the Using in Class of the Technical High School : A Simple Manufacturing Device Using LEGO Mindstorms EV3 / 佐藤智明.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703105
歴史的価値のある技術遺産のCGアーカイブ化の取り組み : 産業技術の啓蒙および工業・技術教育への利用を目指して = Approach to CG Archiving of Historically Valuable Technical Heritage : Aiming at Enlightenment of Industrial Technology and Use for Technical Education / 佐藤智明.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 36-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703110
ロボットを使ったPBL教育の下限年齢 : 自ら組み立てたロボットに対する幼児の関心度の検討 = Minimum Age of the PBL Education Using Robot : Investigation of the Interest Level of Young Children to the Robot which Assembled by Themselves / 佐藤智明, 山下大樹, 福田大心.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703121
幼児音楽教育における階名唱楽器の効果 : 階名唱音電子楽器の開発と実験 = Effectiveness of the Solmization Musical Instrument in Early Childhood Music Education : Development of the Solmization Electronic Instrument and Experiment / 佐藤智明, 大石佳正.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703128
教育実習の実態把握による事前・事後指導の改善に向けた考察 : 教育実習生に対する調査から = Improvement of pre-post instruction in grasping the actual condition of teaching practice by student-teacher / 佐藤史緒.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703136
学校教員との共同研究による防災教育の教材開発 : パネルシアターを用いた放射性セシウムの学習 = Development of Elementary School Student-Oriented Educational Materials about the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Cesium-137 : Creating "Cesium-kun, the Invisible Boy" Panel Theater / 田辺基子, 伊東裕子, 加賀佳子, 加藤聡一, 佐藤智明, 三井和博.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 1:2017, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703165
プログラミング教育のための発展的教材の作成と考察 : Java言語によるオセロゲームを題材として = Creation and Consideration of Developmental Teaching Materials for Programming Education : Reversi using the Java language in the curriculum / 大庭孝則.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 2:2018, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703506
死刑制度の再考のための法教育 : 「さるかに合戦」(NHK昔話法廷より)を素材として = Law related education for reconsideration of the capital punishments / 山本聡.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 2:2018, 6-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703516
高校時の進路選択と大学生活適応との関連 = The relation of career decision making of high school and subjective adjustment to college life / 佐藤史緒.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 2:2018, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703526
教育に活用する機械に関する検討 : 教育機械工学という新しい研究領域の提案 = A Study on Machines to be Used for Education : Proposal of a New Research Area of Educational Mechanical Engineering / 佐藤智明.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 2:2018, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703534
神奈川工科大学における化学系科目の変遷と補助教材の興味,理解度に与える影響 = Transition of Chemistry Subject at Kanagawa Institute of Technology and Influence of Auxiliary Teaching Materials on Interest and Comprehension of Students / 三井和博.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 2:2018, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703540
「デューイ実験学校」のカリキュラムにおけるものづくり活動・技術教育の要素の検討 = The Study on Elements of Manufacturing Activities and Technical Education In the Curriculum of "Dewey experimental school" / 田辺基子.神奈川工科大学教職教育センター研究報告 = Research reports of Center for Teacher Education, Kanagawa Institute of Technology. 2:2018, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703547
体育授業における学習者の身体活動の記録 : 小学校体育ソフトバレーボール授業における学習者の活動量と活動パターンの関係 = Recording of the Physical Activity of Pupils in Physical Education Class : The Relationship Between the Amount of Physical Activity and Activity Patterns of Pupils in a Soft-volleyball Class of Elementary School Physical Education using the Pedometer Method / 森悟.東海学園大学教育研究紀要. 1:2017, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703208
On Introducing CLIL into Foreign Language Activities in Elementary Schools in Japan / AOTANINoriko.東海学園大学教育研究紀要. 2(1):2017.9, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703569
Adapting Dornyei and Csizer's "Ten Commandments for Motivation" to the non-English Major Japanese University Classroom / NUTTJulyan.東海学園大学教育研究紀要. 2(1):2017.9, 121-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703601
幼児における空間的視点取得と実行機能の関連 : 抑制機能と作動記憶について = The Relation between Components of Executive Function and Spatial Perspective-Taking in Young Children : Inhibitory Function and Working Memory Span / 渡部雅之.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703492
高齢者における空間的視点取得と運動イメージの明瞭性・統御可能性との関連 = The Relation between Spatial Perspective-Taking and Vividness or Controllability of Motor Imagery in Old Adults / 渡部雅之.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703505
中学校マット運動の授業における「対話的な学び」に関する事例研究 = A Case Study on "Dialogical Learning" in mat exercise classes in junior high school / 山本穂波, 八田篤司, 加登本仁.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703513
ローイング中に起こるシート上での臀部のずれの防止が水上艇におけるローイングパフォーマンスに及ぼす影響 = Effect of preventing the slide between rower's hip and the seat of a boat on the performance of rowers, using a surface boat / 二林加奈子, 松田繁樹.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703521
特別支援学校の教員の教育的ニーズ = Educational Needs for Teachers at Schools for Special Needs Education / 齋藤菜那, 江原寛昭.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 47-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703527
小学校体育科におけるアクティブ・ラーニング型授業の開発に関する研究 : 第5学年の器械運動領域を対象として = The Study of the Development of Active Learning Classes in the Field of Apparatus Gymnastics in the Fifth Grade of Elementary School / 山田淳子, 林春香, 辻延浩.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 63-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703544
通級指導教室における協調運動に課題のある児童に関する研究 = A Study of Clumsy Children in Elementary School with Resource Rooms / 川島民子, 奥田援史.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 79-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703548
中学校国語科教材としての「バースデイ・ガール」論 : 新学習指導要領における小説教材の可能性 = "Birthday Girl", As a Junior High School Language Arts Teaching Materials : Possibility of Novel Teaching Materials in the New Education Course Guideline / 黒田大河.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 87-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703554
大学生にとって友人関係における状況に応じた切替とはどのような体験なのか : 自由記述と半構造化面接によるボトムアップアプローチ = University Students' Subjective Experiences of Their Situational Changeovers in Relations with Friends : Bottom-Up Approach by Open-End Questionnaire and Semi Constructed Interview / 大谷宗啓.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 99-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703566
教科教育における文化に関連する教育(culturally relevant education)理論 : 日本の学校の文化的多様性を前提とした教科教育の展望 = Teaching Subjects in a Culturally Relevant Way / 児玉奈々.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703576
戦後初期日教組教育運動における知識人の指導的役割 : 1950年代後半の教研における教科研究志向と講師団 = Leading Role of Intellectuals in Educational Movement by Japan Teachers' Union during the Early Period of Post-war : Curriculum Studies and Instructor Group at National Conference on Educational Research in the Late 1950s / 太田拓紀.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 129-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703587
自分を知り、ともに成長させてくれる学校 : 子どもの能力を引き出す子どもの権利 = The school which I know oneself and bring up together : Child's rights to bring out children's abilities / 吉井伊久雄, 藤本文朗.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 141-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703609
放課後等ディサービスの「サービス」提供の実態の諸問題と専門家養成の課題 = Problems on the actual state of "service" provision of day-service such as after school and issues on expert training / 近藤真理子, 藤本文朗.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 155-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703634
和歌教材としての「百人一首」 : 小野小町「花の色は」歌の課題と展望 = "Hyakunin Ishu" as a Waka material : Challenges and Prospects of "The color of the flower", Waka of Ono no Komachi / 井ノ口史.滋賀大学教育学部紀要 = Memoirs of Faculty of Education, Shiga University. (68):2018, 180-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703637
香川大学公開講座「讃岐ジオサイト探訪」活動報告(その2) = A continued report of the Sanuki Geosite Visits as a public lecture of Kagawa university / 長谷川修一, 鶴田聖子.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703986
地域貢献を視野に入れた店舗での万引き対策の実践 : 北海道におけるモデル店舗事業の成果 = Practice of shoplifting countermeasures at shops in Hokkaido / 大久保智生, 大木邦彰, 出村憲史, 山名周二, 尾崎祐士, 虎谷利一.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703998
来日保健衛生教育プログラムを受講したカンボジア国カンダール州小学校教員の帰国後研修とそ の評価 : 第5回渡航班による活動報告 = Training and its evaluation after returning from Cambodian elementary school teaching staff of Kandar State elementary school who took part in Japan's health education program / 宮本賢作, 野田久尚, 倉山佳子, 山口舞, 清水裕子, 徳田雅明.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 31-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704018
自治体と大学が連携したアニメを活かしたまちづくりの実践報告 = Practice of urban development utilizing anime coordinated by local governments and universities / 神田亮.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704027
地域づくりスタートアップ期を担う大学の役割 : 東かがわ市での実践を通して = The role of the university responsible for community development startup : Practice in Higashikagawa-city / 長尾敦史.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704038
文化財建造物の活用 : 香川大学と教育委員会との連携事業 = Utilization of cultural property : Cooperation between Kagawa university and Kagawa prefectural board of education / 山本珠美.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 63-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704048
香川大学における地域理解教育の成果の検証 = Study on the results of education for regional understanding at Kagawa university / 清國祐二.香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University / 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告編集委員会 編. (24):2019.3, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704054
「反・反基地」の背景にあるもの : 社会学者・工藤宏司さんに聞く (特集 Youth against establishment : 子ども・若者の体制への抵抗) / 工藤宏司.教育と文化 : 季刊フォーラム / 教育文化総合研究所 編. (95):2019.Spr., 40-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704035
対談 ひきこもることで何に抵抗しているのか (特集 Youth against establishment : 子ども・若者の体制への抵抗) / 都いずみ, 勝山実, 伊藤書佳.教育と文化 : 季刊フォーラム / 教育文化総合研究所 編. (95):2019.Spr., 50-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704049
幼児の日常身体活動量 : 幼稚園児と保育所児の比較 = Physical Activity for Preschool Children : A Comparison between Kindergarten and Nursery School Children / 石沢順子, 佐々木玲子, 松嵜洋子, 吉武裕.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704092
算数科「図形」と"伝承あそび"との関係に関する一考察 : 折り紙遊びやシャボン玉遊びを事例として = A Basic Study about the Connection between "Geometrical Figures" Concepts in Arithmetic and "Traditional Play" : Origami and Soap Bubbles / 大貫麻美, 八嶋真理子, 前田元子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704116
初等教育学科「音楽」におけるピアノ指導の現状と課題 = The Piano Instruction in the Music Class for Students in Newly Established "Early Childhood Education Major" : Its Current Situations and Issues for Improvements as the Next Step / 川口潤子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704136
教員養成カリキュラムに関する一考察 : 「理論の実践化」から「実践の中の理論」へ = A Study on Teacher Training Program from "Practice of a Theory" to "Theory in the Practice" / 河野順子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704157
児童自立支援施設の現状と支援の強み = The Present State and Strength of Support Facilities for the Development of Self-Sustaining Capacity / 坂本健.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 35-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704185
感じて考えて行動する : 保育現場における触感覚の考察 = Feel, Think, and Act : Consideration of Tactile Sensation in Nursery School / 椎橋げんき.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704222
「特別な配慮を要する幼児」に対する保育のあり方について : 保育現場における特別支援に関する一考察 = Childcare and Special Support for Children with Special Needs at Childcare Centers / 土橋久美子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704243
主体性(Agency)の発達と教育実践への示唆 : アクティブ・ラーニングの要因について = Development of Agency and Its Implication for Educational Practice : Factors to Actualize Active Learning / 宮下孝広.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704264
保育者養成教育における実習前保育体験のあり方について = A Study of Practical Educational System for Early Childhood Teacher and Childcare Worker / 目良秋子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. ([1]):2016, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704279
幼児期から育まれる「生命」に関する見方についての一考察 : 次期『幼稚園教育要領』『小学校学習指導要領』及び生活科事例分析から = A Basic study of the Scientific Views for "life" in Early Childhood : from the Analysis of the New Course of Studies for Kindergarten and for Elementary School and a Case Study in Living Environment Studies / 大貫麻美, 八嶋真理子, 葛川美希, 岡村佳織, 高根順.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (2):2017, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704384
人体模型の活用が育む豊かな学びに関する大学での授業事例研究 : 授業「生活」「初等理科指導法」「音楽」の実践報告 = A Report on the Enhancement of Students' Learning by Using Human Body Model in Life Science Class, Science Education Class and Music Class / 川口潤子, 大貫麻美, 神永典郎.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (2):2017, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704424
生物多様性教育に関する国内動物園の実地調査レポート(1) = A Report on a Domestic Zoos' Facilities for Biodiversity Education(1) / 大貫麻美, 三好美織, 三宅志穂.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (2):2017, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704460
初等教育から始まるアクティブ・ラーニング 主体的学び バーチャルからリアルへの架け橋としてのiPadの活用 : しぜんと友だち「かくれている生きものをさがせ!!」 / 佐々木孝夫, 山中昭岳.教職研究 : 平成国際大学教職支援センター紀要. (3):2018.3, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704128
アタッチメント理論をベースに12条「意見表明権」を問い直す (子どもの力を伸ばす 子どもの権利条約 : アタッチメント理論をベースに12条「意見表明権」を問い直す : 児童福祉法および民法の改正並びに保育所保育指針等の改正から見る権利条約) / 木附千晶.教職研究 : 平成国際大学教職支援センター紀要. (4):2019.3, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704148
児童福祉法改正、民法改正および保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領の改訂から見る子どもの権利条約 (子どもの力を伸ばす 子どもの権利条約 : アタッチメント理論をベースに12条「意見表明権」を問い直す : 児童福祉法および民法の改正並びに保育所保育指針等の改正から見る権利条約) / 新島一彦.教職研究 : 平成国際大学教職支援センター紀要. (4):2019.3, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704152
コミュニティ・エンパワメントの視点から見たバンダアチェの復興に関する研究 : 2004年インド洋大津波後の生活復興、居住移転を事例として = Recovery of Banda Aceh from the viewpoint of community empowerment : Case of livelihood and relocation after tsunami in the Indian Ocean in 2004 / 金川幸司, 今井良広, 後房雄.経営と情報 = Review of management and information : 静岡県立大学・経営情報学部研究紀要. 31(2):2019.3, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704536
英国の社会的企業による株式公募 : ベンコムスとコミュニティ・シェアーズ = Share Offers by Social Enterprises in the UK : BenComs and Community Shares / 今井良広, 金川幸司.経営と情報 = Review of management and information : 静岡県立大学・経営情報学部研究紀要. 31(2):2019.3, 27-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704548
定年退職教員・経歴・研究業績一覧 大平純彦(准教授,定年退職年月日:2019年3月31日).経営と情報 = Review of management and information : 静岡県立大学・経営情報学部研究紀要. 31(2):2019.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704562
教育--各科教育 (ZF9)
委嘱論文 日本のリトミック教育研究の歩み : 受容史の研究動向を中心に = A History of Eurhythmics education Research in Japan : Focusing on research trends in history of reception / 板野晴子.ダルクローズ音楽教育研究 / 日本ダルクローズ音楽教育学会 編. (43):2018, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694758
イギリスの学校教育におけるリトミックの受容 : 音楽ジャーナル『学校音楽評論』のリトミックに関する記述を中心に = The Acceptance of Eurhythmics in School Education in England : Based on Articles about Eurhythmics in the Journal School Music Review / 福田明子.ダルクローズ音楽教育研究 / 日本ダルクローズ音楽教育学会 編. (43):2018, 12-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694780
学会誌『ダルクローズ音楽教育研究』目次および掲載論文題目一覧 : 第38号(2013年度)~第43号(2018年度) 学会編『創立40周年記念論集』掲載論文題目一覧 (特集 学会45年の歩み) / 福嶋省吾.ダルクローズ音楽教育研究 / 日本ダルクローズ音楽教育学会 編. (43):2018, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694812
重症心身障害児のリーチングと視覚的注意の関係 = Reaching and Visual Attention : Children With Severe Motor and Intellectual Disabilities (SMID) / 吉川一義.特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編. 56(4)=234:2018.12, 189-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695913
院内学級における体験的な学習活動に関する教員への質問紙調査 = Hands-On Learning for Children With Health Impairments : Survey of Teachers of In-Hospital Classes / 有馬美幸, 涌井剛, 髙野美由紀.特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編. 56(4)=234:2018.12, 199-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695982
日本語を母語とする場面緘黙児における言語・コミュニケーション能力の特徴 = Language and Communication Competence in Japanese-Speaking Children With Selective Mutism / 高木潤野.特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編. 56(4)=234:2018.12, 209-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696010
対人関係スキルを含む行動コンサルタント養成トレーニング : コンサルテーションスキルの獲得およびコンサルティによる評価の視点から = Effects of Behavioral Consultation Training That Included Interpersonal Skills : Acquisition of Consultation Skills and Evaluation of Consultants' Effectiveness / 脇貴典, 須藤邦彦, 大石幸二.特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編. 56(4)=234:2018.12, 219-230.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696034
肢体不自由特別支援学校のティーム・ティーチングにおける教師の意思決定過程の分析と授業改善 = Lesson Study on Teachers' Decision Making Processes : Team Teaching at a Special Needs Education School for Children With Physical Disabilities / 内海友加利, 平山彩乃, 安藤隆男.特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編. 56(4)=234:2018.12, 231-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696056
知的障害児と自閉スペクトラム症児における運動機能についての研究動向 : 発達性協調運動障害との関連とMABC-2による評価 = Motor Competence in Children With Developmental Disabilities, Especially Children With Intellectual Disabilities or Autism Spectrum Disorders : A Review / 平田正吾.特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編. 56(4)=234:2018.12, 241-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696089
美術教育課程の再構築と現代化 = Reconstruction and Modernization of Art Curriculum / 安東恭一郎, 金政孝.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 5-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701021
日本におけるクレヨンの普及に関する研究 : 大正11年の教育雑誌の広告を中心に = Research on the Popularization of Crayons in Japan : Focusing on Advertisements in Educational Magazines from 1922 / 礒部洋司, 浅野皆子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701036
文化復興支援活動におけるアートプロジェクトの役割 : 「会津・漆の芸術祭」の実践を通して = The Role of the Art Project in the Cultural Reconstruction Assistance Activities through the Practice of "Aizu Urushi Art Festival" / 伊藤将和.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701057
鈴木治の作品にみる造形思考 = Art Thinking of Suzuki Osamu's Ceramic Works / 井戸川豊.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701073
美術科教育における「模倣」に関する理論的考察(1) = Basic Knowledge of "Imitation" in Art Education / 内田裕子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701091
アート空間としての活用 : 弘前大学教育学部附属小学校を事例として = Utilizing as an Art Space : Case Study Involving Elementary School Affiliated with the Hirosaki University Faculty of Education / 蝦名敦子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701106
普通デザイン教育の確立期における「子どものデザイン」概念の検討 : 造形教育センターの研究活動における試行錯誤の軌跡から = Examination of the "Design by the Child" Concept in the Establishment Period of the Design Education : From the Trace of The Research Activities in The Plastic Art Education Center / 大泉義一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701116
美術教育における活動主題を軸とした題材群設定についての研究 : 幼児の造形表現活動の具体的事例を通した一考察 = Study on Theme Categories Setting Focusing on Activity Motifs in Education through Art : A case study involving concrete examples of formative expression activities in childhood / 大橋功.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701126
子どもの造形的な活動の相互行為分析による臨床的研究のための基礎的考察(3)「造形遊び」の授業研究等を通した「還元」に係るプロセスモデルの構築とその可能性について = A Basic Consideration for Clinical Research of Child's Formative Activities by Means of Analysis about Interactional Constitution(3)About the Construction of a Process Model Concerned with "Reduction" through Class Studies of "the Formative Plays" and the Possibility / 秋山敏行.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701135
「原初的なるもの」が示唆する造形表現教育の可能性 : フランス原始美術からの考察 = Influence and Possibilities of Primitive Art on Education Practices / 小笠原文.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701140
粘土造形と描画の発達段階の共通性等についての研究 : 立体の「クッキー表現」と描画の奥行き意識を手掛かりに = A Study on the Developmental Similarity between Drawing and Clay Works : By Using "Cookie Style" in Clay Works and Consciousness of Depth in Drawing Works / 淺海真弓, 初田隆, 磯村知賢.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701149
地域のアートプロジェクトにおける美術教育の可能性 : 森林公園アートフェスタ「中高生によるアートセッション」の実践を通して = Possibility of the Arts Education in the Art Project : Practice of Shinrin Park Art Festa "Art Session by Junior and Senior High School Students" / 奥西麻由子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 77-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701153
アール・ブリュット概念の再考と「美術」の構造 : 美術教育の「美術」を考えるために = Reconceptualizing Art Brut and the Structure of "Art" : Toward Thinking through the "Art" in Art Education / 新井馨.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701155
木彫制作研究 : 欧州木彫の調査研究を通して = Analysis of Personal Wood Carving Form and Expression through Research into European Wood Carvings / 河西栄二.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701189
描画対象物に対する知識および描画表現の目的が作品に与える影響 : 医学標本を用いた実験をとおして = Influence of Detailed Information on Drawing Subject and Purpose of the Use of the Drawing on Drawn Pictures : An Experimental Study Using Human Skull Model / 清田哲男.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 93-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701200
表現者と共にいるということ : 社会福祉法人みぬま福祉会の実践を手がかりとして = Together with the Artist : Taking the Practice of a Social Welfare Corporation Minuma Hukushikai as a Clue / 安藤郁子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701206
「光の空間」における造形遊びのエピソード記述 : 記憶とブリコラージュ = Case Descriptions of Artistic Play Activities in "The Space of Lights" : Memories and Bricolage / 桐田敬介.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 101-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701220
重度・重複障害児のQOLを高める造形活動の指導理論構築に向けた実証的研究 = Empirical Research on Construction of Guidance Theory about Formative Activities for Improve the Quality of Life for Children with Profound Intellectual and Multiple Disabilities / 池田吏志.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701221
生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育 : C層「環境の芸術化」の質的分析 = Education through Art Focused on a View of Nature Connected with Life-Principle : Qualitative Analysis of Stratum C "Environment into Art" / 磯部錦司.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701228
対話型鑑賞法を生かした美術鑑賞教育の価値と実践への視座(その2) = The Meaning and Practical Value of Art Appreciation Education Utilizing the Question-Based Learning Method(part 2) / 佐野真知子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701231
地域との連携による芸術科工芸の教科としての独自性 : 全国質問紙調査の分析を通して = An Identity of Crafts Education through Cooperation with Local Communities : Analyzing a Questionnaire Survey to the Craft Teachers in High Schools around Japan / 市川寛也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701233
図画工作科における〈指導と評価〉の考察 : 図工観の転換に向けて = Consideration for the Instruction and Evaluation on Arts and Crafts : For diverting the values about Image of Arts and Crafts / 井ノ口和子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701238
生命的な〈場〉と造形行為 = The Living "Place" and the Formative Activities / 三盃美千郎, 松本健義.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 117-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701242
色の組合せを学ぶためのソフト開発に向けた基礎理論の研究 = Basic Theory for Developing the Learning Software Assembling the Appropriate Combination of the Colors / 内田裕子, 大岩幸太郎.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701243
材料によって広がる造形遊びの展開 : 新たな教材化の視点を求めて = Extending the Possibilities of Zokei-asobi (Art Play) though Materials : In Search of New Perspectives on Teaching Materials / 蝦名敦子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701246
フラ・アンジェリコのフレスコ画における円光の技法(2)サン・マルコ修道院の『磔と聖人たち』を中心に = The Technique of Making Nimbuses in the Fresco of Fra' Angelico(No. 2)A Study Focusing on "The Crucifixion and Sainthood" in the San Marco Museum / 大村雅章, 江藤望.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701253
子どもの世界をつなぐ媒体としての造形行為についての一考察 : 子どものふるまいの変化と他者へのひろがり = A Study of the Act as a Medium to Connect the World of Children : Change of a Child's Behavior, and a Spread to the Others / 神保悠.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 125-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701256
花の絵の系譜の読解的鑑賞 : ヒューホ・ファン・デル・フース「ポルティナーリ祭壇画」と尾形光琳「燕子花図屛風」の東西比較を含む鑑賞題材の提案 = Seeing and Reading the Genealogy of Floral Paintings : A Proposal of a Teaching Material of Art Appreciation Including East-West Comparison between Hugo van der Goes' "The Portinari Altarpiece" and Korin Ogata's "The Irises Screen" / 岡田匡史.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701265
幼児の描画活動におけるキャラクター表現の造形的価値と独創性の発現 = The Artistic Value of the Expression of Originality of Character Depictions in Young Children's Drawing Activities / 青陽結, 髙橋敏之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 133-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701276
J. McN. ホイッスラーのジャポニスムを出発点とした美の普遍性と融合 = Spread of Universality and Unity of Beauty : J. McN. Whistler's Japonisme as staring point / 小野文子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701283
油絵具を着色剤とした混合技法による不飽和ポリエステル製立体造形表現 = Mixing Oil Paint as Color into Unsaturated Polyester Resin in Solid Modeling / 小野裕子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701290
絵画における時間の多層性について = On the Multilayered Time in Paintings / 鷹木朗.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 141-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701296
岡本太郎(1911–1996)の美術教育活動への参加 : 造形教育センターにおける活動を着眼点として = Taro Okamoto (1911–1996)'s Participation in Art Education Activities : Focusing on Activities in the Art Education Center / 金山愛奈.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701299
デザイン教育の視点からみる一般学生のプレゼンテーションポスター制作と評価 = Presentation Poster Production and Evaluation of General Students from the Viewpoint of Design Education / 上山輝.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701306
中等美術科教員養成における教職レディネスの形成 : 省察的活動を導入した「中等教科教育法Ⅰ(美術)」の実践を通して = Making of the Readiness for Teaching in Secondary Fine Arts Teacher Education : Practice Based on Reflective Activities in "Teaching Methods of Fine Arts in Secondary Education Ⅰ" / 竹内晋平.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 149-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701317
受験体験記から見た「文検図画科」の受験者像 = The Realities of Examinees in "Secondary School Drawing Teacher's Examination" from Experience Notes / 亀澤朋恵.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701318
創造性が社会と出会う美術教育のためのカリキュラム到達度指標の研究 : ユニバーサルデザインの概念を基軸とした学びからの広がり = Study on the Arrival Degree Index of the Curriculum for Art Education Nurturing Creativity through Encounters with Society : Development from the Learning Centered around the Concept of Universal Design / 清田哲男.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 137-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701331
子どもの創造性を育む造形活動の視点 : 版に表す造形活動を通して = The Viewpoint of Formative Activity to Encourage Creativity in Children : Through the Formative Activity of Printing / 竹内とも子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 157-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701336
芸術を専攻しない学生のための省察的表現教育実践 : 授業感想文のテキストマイニングによる教育的意義と効果の検討 = Reflective Practice in An Undergraduate Drawing Course : The Pedagogical Implication and Evaluation through Text Mining on Essays / 工藤彰, 八桁健, 小澤基弘, 岡田猛, 萩生田伸子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 145-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701345
図画工作科における「言語活動の充実」を目指した指導方法例 : 『現代ドイツにおける美術の授業と子どもの絵』(1982)にみる描画指導を手がかりとして = An Example of Teaching Method Aiming for the "Enrichment of Language Activities" in the Drawing and Handicraft Subjects : Focusing on the Practice of Drawing Teaching in "Grundschul-Praxis des Kunstunterrichts" (1982) / 黒田潤子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701351
造形ワークショップにおけるこども間の相互作用についての一考察 : 集団的な造形活動による知識・技能の累進に着目して = A Research of the Interaction among Children in the Workshops of Art Activities : Focus on a Special View of the Cumulation of Knowledge and Skills by the Collective Art Activities / 武田信吾.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 165-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701352
国際バカロレア中等教育プログラムを生かした美術科授業の実践研究 = A Practical Research of Art Lessons Applied the International Baccalaureate Middle Years Programme / 小池研二.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 161-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701358
マルク・シャガール作『私と村』の鑑賞における,美的特性の感受と主題感受の調査研究 = A Study of Sensitivity to Aesthetic Properties and Receptivity to Theme, in the Viewing of Marc Chagall's I and the Village / 立原慶一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 173-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701364
絵画と戦争(3)中学校美術科における藤田嗣治の戦争画《アッツ島玉砕の図》の鑑賞授業について(2) = Paintings and War(3)About Classes for Appreciation of "Figure of the War 'Attu-island Figure of Gyokusai'" Painted by Fujita Tsuguharu in Fine Arts in a Junior High School / 小林久美子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701366
子どもが生きる力を育む学びの過程から教師が変容する研修の在り方に関する一考察 = A Study of an Effective Teacher Training through the Learning Process to Nurture the "Zest of Life" in Children / 青木善治, 松本健義.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701369
接ぎ手を用いた体積計算機能を有した組み木開発のための基礎的な観察 = Basic Observation to Develop a Wood Puzzle Having a Volume Calculation Function Using a Wood Joint / 田中隆充.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 181-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701377
シンガポールの美術教育における国民統合 = On National Integration in Art Education in Singapore / 佐々木宰.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 177-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701379
考える力,表現する力,自己肯定感を育むための鑑賞活動の試み = Trial of the Appreciation Activity to Bring Up Power to Think about, Power to Express, a Feeling of Self-Affirmation / 青木善治.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701384
米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性 : NCCASが示すメディアアートカリキュラムで育む能力 = A Vision for the Direction of Image Media in Japanese Art Education through the Study of American Media Art Curriculum : NCCAS Identified Skills for Growth in the Media Art Curriculum / 佐原理.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 185-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701385
イングランド中西部の中等学校における美術カリキュラムの編成動向 : 中等教育修了一般資格試験との関係から = Art Curriculum in Secondary Schools in West Midlands, England : Relations with the General Certificate of Secondary Education / 直江俊雄.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 189-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701391
美術館所蔵作品の継続的な教育活用に資する研究 : 富山県立近代美術館で行った実践の参加者からの反応をテキストマイニングの手法で分析して = A Study Which Would Contribute to Continuous Utilization of Museum Collections for Education : by Analyzing the Feedbacks from Participants about the Practice Conducted in the Museum of Modern Art, Toyama by the Text Mining Method / 隅敦.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 193-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701392
造形と音楽を結び付けた表現活動が子どもに与える影響に関する保育者の現状認識と課題 = Recognitions and Issues of Childcare Workers about the Influence of the Cross-Style Representation between Fine Arts and Music over Children / 髙橋慧.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 201-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701395
地域社会との協働により創出される造形的なイメージと'対話的なメディア'の表象における学修の可能性を探る : 小大(院)連携プログラムⅠ「一新の夢獅子」の実践〔大学院における美術科教育の学修プロセス〕を中心として = Search of the Possibility of "The Image Created by the Collaboration with the Community" and "the Active Learning with the Interactive Media" : Cooperation Program of an Elementary School and the Graduate School for "YUMEJISHI" [Through Approach of the Art Education in the Graduate School] / 赤木恭子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701396
鑑賞的体験の言語化を通した美術の俯瞰的理解 : 中学校美術科学習におけるアクティブ・ラーニングの視点導入に基づく試み = Comprehensive Understanding of Fine Art by Expressing One's Experience of Art Appreciation : Study Conducted in the Junior High School Fine Art Classes Using an Active Learning Approach / 竹内晋平, 橋本侑佳.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 209-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701405
図画工作科における地域ブランドの教材化の研究(1)地域ブランドの教材化への構想 = The Research which Uses Local Brand for Teaching Materials as the Art Education Act : The Idea of Making Regional Brand in to Teaching Materials / 橋本忠和.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 197-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701408
子どもの造形的な活動の相互行為分析による臨床的研究のための基礎的考察(2)愛媛県松山市の小学校における〈造形遊び〉の授業提案,および同市内の小学校を対象とした〈造形遊び〉に関するアンケートの分析をもとに = A Basic Consideration for Clinical Research of the Child’s Formative Activities by Means of Analyses about Interactional Constitution(2)Based on the Class Suggestion of 〈the Formative Plays〉 in the Elementary School of Matsuyama City, Ehime Prefecture, and, the Analysis of the Questionnaire about 〈the Formative Plays〉for the Elementary School in the Same City / 秋山敏行.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701411
幼児はいかに造形活動中に他者を見ているのか : 視線分析による相互作用へのアプローチ = Effect of Others on the Gaze Behavior of Young Children during an Art Activity : Examining their Interactions Using Gaze Direction / 武田信吾.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 217-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701416
作品の情趣と鑑賞法の違いがもたらす主題感受のあり方 : 中学3年生におけるミレー作『種をまく人』とゴッホ作『種をまく人』の比較鑑賞を通して = Sensitivity to Theme Brought about by Differences in the Artistic Effects of Works and Viewing Technique : Via Comparative Viewing by Third-Year Junior High School Students of Millet's The Sower and Van Gogh's Work of the Same Title / 立原慶一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 225-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701422
産学・公学連携事業における教育コンテンツデザインへの取り組み = Designing Educational Media in Industry-Academia and Government-Academia Cooperation / 畑中朋子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 205-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701429
批評による鑑賞学習の構想と実践 : 前衛書を鑑賞対象として = A Theory and a Practice for the Art Criticism in Calligraphy Class : Through the Appreciation of the Avant-Garde Calligraphy Work / 田畑理恵.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 233-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701431
子どもの造形的な活動の論理を保障するための教師のありように関する研究 : 意味生成に係る四元モデルによる「可能性」の実現に係る「読み」の実践を通して = A Study on State of the Teacher to Guarantee the Child's Formative Activities : Through the Practice of "the Reading" to Affect Realization of "the Potential" by the Four-elements Model for the Producing Meaning / 秋山敏行.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701437
基底線および基底線に依存した表現に関する研究 : 描画と立体表現の比較実験を通して = A Study on "the Base-Line" and Standard System Based on "the Base-Line" : Through a Comparison between Three-Dimensional Expression and Drawing Experiment / 淺海真弓, 初田隆, 磯村知賢.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701438
地域の美術館等における教員研修の意義と課題 : 神戸・阪神間美術館・博物館連携プログラム「先生のためのミュージアム活用術」の取り組みから = The Significance and Challenges of Teachers' Training in Local Art Museums : Based on "The Utilization of Museums for Teachers" in Kobe, Hanshin / 勅使河原君江, 京谷晃男.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 241-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701445
ヘラルト・ダーフィト帰属《聖母子と四人の天使》再考 = Reconsidering Virgin and Child with Four Angels attributed to Gerard David / 寺門臨太郎.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 249-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701451
大正期における自由画への関心と図画表現の変容 = Interest in Free Drawing and Changes in Students' Art Expression in the Taisho Era / 蜂谷昌之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 213-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701454
日本美術作品を学習する教科の考察 : 社会科で学ばれつつある美術 = On the Subject in which the College Students Knew the Historical Works of Japanese Fine Art in the Former School Days : They Knew More in the Social Studies Subject than in the Fine Arts One / 有田洋子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701457
中高美術科教員養成におけるモデルを用いた彫刻教育の指導法の研究(1) = A Study on Teaching Method of Sculpture Education Using Figure Models in the Art Teacher Training Course(1) / 永江智尚.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 257-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701467
児童・教師・保護者による絵の見方(評価)に関する比較研究 = A Comparative Study on the Viewpoint (Critique) of Pictures by Children, Teachers and Parents / 秋山道広, 初田隆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701472
幼児期における表象・スケール理解からみた認知的流動性としての芸術 : MI理論,認知考古学からみた知能とメタファーの関連性 = Art as Cognitive Fluidity from the Viewpoint of Representation and Scale Understanding in Early Childhood : Relationship between Metaphor and Intelligence from the Perspective of MI Theory and Cognitive Archeology / 池内慈朗.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701474
美的リテラシーを育む図画工作科の鑑賞学習指導に関する研究開発 : 協働型アクション・リサーチを通して = Learning and Teaching of Art Appreciation to Foster Aesthetic Literacy at the Elementary School Level through Collaborative Action Research / 中村和世.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 265-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701476
グローバル化の中で美術教育の可能性を探る : ドイツ・ニュルンベルクの小学校における言語活動に力点をおいた授業実践を通して = Exploring the Possibilities of Art Education in Globalization : Based on Teaching Practice Placing the Emphasis on Language Activities in an Elementary School in Nueremberg, Germany / 根元貴代, 太田朋宏.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 273-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701486
スウェーデンの基礎学校における美術科教育 : 2000年及び2011年の学習指導要領に基づいて = A Consideration of the Curriculum for Art Education in Swedish Compulsory School : Based on the Syllabuses in 2000 and 2011 / 池上貴之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701489
繁野三郎の図画教育と『北海タイムス』にみる自由画運動 = The Drawing Education of Saburo Shigeno and the Free Drawing Education Movement on "Hokkai Taimusu" / 根山梓.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 281-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701499
戦後の図画教育変遷に関する研究 : 昭和20~30年代の図画作品に注目して = A Study on the Change of Art Education in Postwar Japan : Focusing on Students' Artwork Created between the Showa 20s and 30s / 蜂谷昌之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 289-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701507
総合大学における省察的芸術表現教育実践 : 美術創作への態度や鑑賞過程に及ぼす効果に着目して = An Undergraduate Drawing Course with Reflective Practice : The Effects on Attitude toward Artistic Creation and Art Appreciation Processes / 石黒千晶, 八桁健, 小澤基弘, 岡田猛.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701513
感覚横断的な活動を通して感性的側面より環境意識を高めるための造形プログラムの開発に関する研究 = Study on the Development of Forming Programs for Raising Environmental Consciousness through Cross-sensory Activities / 初田隆, 額尓敦.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 297-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701516
粘土造形と描画の発達段階の共通性等についての研究(2)立体と描画の人物表現,モデルの有無等を手掛かりに = A Study on the Developmental Similarity between Drawing and Clay Works Ⅱ by Using to Make a Comparison between the Case of to Use a Model and Not Use It / 淺海真弓, 初田隆, 磯村知賢.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701519
生命主義的自然観を基軸とした造形芸術による教育 : 表現内容の位置づけ = Education through Art Focused on a View of Nature Connected with Life-Principle : the contents of expression / 磯部錦司.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701521
被災地における創作活動を通した教育コミュニケーション形成,実践研究 = Practice of Creative Activities in Areas Affected by a Disaster / 花澤洋太.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 305-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701524
保育者養成校における造形的イメージワークの実践と自他理解に及ぼす影響 = The Impact of Figurative Image Work Practice in a School for Training of Childcare Professionals on Self-Recognition and Understanding of Others / 林牧子, 髙橋敏之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 313-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701528
現代における小中学生の絵画表現の発達段階の検討(1)1983年実施の先行研究「絵画表現能力調査」結果との比較から = A Study on Developmental Stage of Pictorial Expression in Elementary and Junior High School Students in the Present Day : From Comparison with the Previous Work "Pictures Expression Ability Investigation" Result of the 1983 Enforcement / 花輪大輔.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 221-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701530
「工芸」における「伝統」に関する一考察 = A Study on "Tradition" in "Crafts" / 隼瀬大輔.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 321-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701534
図画工作科での描画活動における作品および画用紙のサイズに対する意識の考察 = A Study of Consciousness on Size of Children's Works and Drawing Paper in Arts and Crafts / 磯村知賢.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701535
ホスピタルアートの実践と評価 : 作品『FOUR SEASONS TREE』を通して = Hospital Art and its Practice and Evaluation : Based on Art Work "FOUR SEASONS TREE" / 一鍬田徹.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 329-336.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701538
彫刻の場としての公園に関する一考察 : 1950年代から60年代にかけての都市公園・児童公園の事例から = A Study on the Park as a Space for Sculptures : Perspectives on the City Park and Children's Park from 1950s to 1960s / 市川寛也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701539
「工芸的造形」と「造形遊び」にみられる近似性 = Similarity between "Craftical Formation" and "Formative Play" / 隼瀬大輔.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 229-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701540
児童の絵画表現にみられる認知的特性についての考察 : MI理論とIQを分析の手がかりとして = The Study on the Cognitive Character of Children in the Expression of Painting : Analysis by MI Theory & IQ / 有原穂波, 池内慈朗, 小澤基弘, 八桁健.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701544
アートカードを使用した鑑賞法の研究 : アートカードの分析と使用法の考察 = A Study of an Appreciation Method with an Art Card : Analysis on an Art Card and Consideration of How to Use / 深澤悠里亜.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 337-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701545
工作・工芸教育における小刀の取り扱いに関する考察(3)小刀を用いた活動の特性について = A study on Use of Knives in Handy craft Education(3)About the Characteristic of the Activity Using the Knife / 福井一真.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 237-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701547
図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究(2)「つくりながら考える」造形プロセスについての考察 = The Study about the Activity of "Creating What One Would Like to Create" in Arts and Crafts Education : A Consideration about Formative Activity Process of "Thinking while Making" in Arts and Crafts Education / 福井一真.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 345-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701549
地域の色をテーマとした教科融合型学習の研究(1)いのちの色をみる・つくる・感じるアートワークショップの検証 = A Study of Subjects for Integrated Learning(1)Effects of Art Workshops which Theme is Local Color Starting with the Colors of Life, Seeing, Making and Feeling / 藤井康子, 木村典之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 353-360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701555
教員養成系大学美術科における絵画・彫塑領域横断的授業科目「具象表現」 : 彫塑分野からの省察 = The Lesson Subject "Concreteness Expression" Goes across the Domain of Painting and the Carving-and-Clay-Sculpture in the Department of Fine Arts of a University of Education : Reflection from Carving-and-Clay-Sculpture Field / 前芝武史.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 245-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701557
子どもの造形活動と粘土硬度に関する一考察 = The Relationship between the Clay Hardness and Children's Art Activity / 藤田知里.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 361-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701560
大学生の美術館意識調査からの一考察 : 大学・美術館連携に向けての基礎研究 = Considerations from a Survey of University Students' Attitudes : A Basic Study on the Cooperation between a Teacher Training University and an Art Museum / 五十嵐史帆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701563
ジョン・デューイの芸術論における人間活動としての作品生成と受容 = Creation and Reception of Work as a Human Activity in John Dewey's Theory of Art / 本田悟郎.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 369-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701568
嶋本昭三の芸術教育活動について : アール・ブリュットの観点からのアプローチ = About Art Educational Activities by Shozo Shimamoto : Approach from the Angle of Art Brut / 松實輝彦.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 377-384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701571
彫刻表現における「プレフィグラツィオン」の一考察 = A Study of "Prafiguration" in Sculptural Expression / 松尾大介.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 253-260.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701572
イスラム諸国における初等美術教育の包括的把握 = Comprehensive Understanding of Primary Art Education in Islamic Countries / 箕輪佳奈恵.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 385-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701576
環境と相互作用して展開する子どもの造形表現行為 : 3歳児を対象とした風船を使った遊びから = Study on the Interaction of Children's Formative Expression Act and Environment : From the Activities Using the Balloon for a 3-Year-Old Child / 村田透.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 261-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701579
妖怪の再創造と現代的活用 : 教材としての可能性に着目して = The Contemporary Use of the Re-Creation of Yokai : From the Perspective of the Possibility for an Educational Tool / 市川寛也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701580
現代美術に対するイメージの変更を支援する : 哲学対話ワークショップの手法を用いた現代美術作品鑑賞の提案 = A Philosophical Dialogue Workshop for Art Appreciation : The Effect of the Discussion Process on a Change in Image of Contemporary Art / 宮田舞, 山内保典, 岡田猛.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 393-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701583
インタラクティブ映像メディア表現の構成学的研究 : ルートヴィヒ・ヒルシュフェルト=マックによる「カラーライトプレイズ」の考察 = A Study on the Construction of Interactive Visual Media Expression : Concerning 'color light plays' by Ludwig Hirschfeld-Mack / 本村健太.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 269-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701588
図画工作科における汎用的能力の育成に関する一考察 = A Study of Fostering Generic Skills in Art Education / 守屋建.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 401-408.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701589
多様な子どもの参加を目指した「偶然性」のアートワークショップ : 特別支援学校中学部生徒と保育園児の交流に着目して = Diversity in Children Participants in Aleatory Workshops : Art Activities of Children in the Special Needs School and Nursery / 屋宜久美子, 池亀直子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 409-416.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701592
ヴァルネラビリティからレジリエンスへの映像メディア表現 : 本宮方式映画教室運動に見る地域創生力 = The Role of Visual Media Expression toward the Resilience from the Vulnerability : Regional Vitalization Seen in Motomiya System Movie Appreciation Movement / 柳沼宏寿.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 417-424.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701595
小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究(2)児童へのアンケートに基づく活動効果の検討 = A Study on Drawing Effect in Elementary School on the Morning Activities to Foster Creativity(2)An Analysis of a Questionnaire Survey / 八桁健, 小澤基弘.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 277-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701598
製版にエンボス加工を用いた紙版画技法の開発と研究 = Research and Development of the Paper Plate Prints Techniques Using Embossing Plate Making / 山口雅英.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 425-432.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701600
教員養成課程の実態と「評価」に関する一考察 : 図画工作科の理解モデル提案のために = A Study on the Actual Situation of the Teacher Training Course and "the Evaluation" of the Subject of "Art and Handicraft" / 山下暁子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 433-440.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701605
教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究(3)授業アンケートによる授業実践の効果の検討 = Training Art Education Majors to Be Reflective Practitioners in School Education(3)Analysis of Questionnaire Surveys in an Undergraduate Classroom / 横地早和子, 八桁健, 小澤基弘, 岡田猛.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (46):2014, 285-292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701610
大阪万博以降の美術ジャンル・主題をめぐる論点と図画工作・美術科教育内容への影響 = How Art Genre and Theme Points Presented at Expo'70 Influenced Art Education Subject Matters / 山田一美.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 441-448.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701612
「『子どもの造形』観」に関する考察 : 初等教員養成課程における取組を基に = A Study of Image of "Child's Formative Activities" : Through the Practice at Primary School Teacher Course / 井ノ口和子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701613
小学校図画工作科のデジタル教科書とその活用に関する考察 : 小学校教員への聞き取り調査を基に = A Study on the Possibility of Art and Handicraft Digital Textbook : From Interviews to Elementary School Teachers / 山田芳明, 佐藤賢司.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 449-456.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701618
身体を使った造形表現の展開と環境構成 : 親子を対象とした表現遊びの事例から = The Development of Forming Activities Using the Body and the Constitution of Its Environment : From a Case Study on the Creative Activities of Parent and Child / 吉川暢子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 457-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701626
質的ジレンマ学習による工芸教育の研究 : 2つの機能の間に揺れる教材について = Study on Crafts Education in Dilemma Learning of Quality : About the Teaching Materials which Shake between the two Functions / 和田学.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 465-471.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701633
形の学習プログラム開発に向けた「奥行き」認識に関する研究 = Research on Recognition of 'Depth' to Develop the Learning Program of Shape / 内田裕子, 大岩幸太郎.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701634
台湾の近代美術における初等美術教育と日本の影響についての一考察 = Investigation of Modern Elementary Fine Art Education in Taiwan and the Impact of Japan on It / 王宇鵬.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (49):2017, 473-480.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701638
フレスコ画における油性モルデンテ = Oil Mordant in Fresco / 江藤望, 大村雅章.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701651
感覚横断的な活動を通して感性的側面より環境意識を高めるための造形プログラムの開発に関する研究(2)内モンゴル自治区の小学生を対象にして = Study on Development of Forming Programs for Raising Environmental Consciousness through Cross-sensory Activities(2)Study for Primary School Students of Inner Mongolia / 額尓敦, 初田隆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701676
美術教育における「自由」の解釈についての考察 = A Study on the Interpretation of "Freedom" in Art Education / 内田裕子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701697
図画工作・美術科教育における「社会に開かれた教育課程」 : その実践化に向けた視点 = "Curriculum Open to the Society" in Art Education : Viewpoint for Practice / 大泉義一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701706
アーニョロ・ガッディによるサンタ・クローチェ教会主礼拝堂内の空間演出について : 壁画に用いられた工芸的装飾技法と堂内に射す陽光の関係から = The Space Performance Created by Agnolo Gaddi in the Basilica of Santa Croce : The Study of the Decorative Art Techniques in Gaddi's Fresco and Its Relationship with the Sunlight in the Chapel / 江藤望, 大村雅章.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701720
子どもの相互作用的な造形行為を通して生成される他者との共感的関係に関する研究 = Generation of Empathic Relationship with Others Generated through Children's Interactive Modeling Behavior / 大平修也, 松本健義.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701726
ブータン王国の造形教育(3)初等教育における新教科"Arts"の導入と受容 = Art Education in the Kingdom of Bhutan(3)Introduction and Reception of New Subject "Arts" in the Elementary Course / 大泉義一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701732
芸術実践と教育の結節点を探る : 「滋賀次世代文化芸術センター」の取り組みから = Art Practice and the Search for Educational Nodes : From Engagements of the Shiga Next Generation Center for Culture and the Arts / 大谷祥子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701744
カルロ・クリヴェッリのテンペラ画における石膏地盛り上げ技法(1)アムステルダム国立美術館の『マグラダのマリア』を中心に = The Technique of Making Pastiglia in the Tempera by Carlo Crivelli(No. 1)A Study Focusing on "Maria Magdalena" in the Rijks Museum / 大村雅章, 江藤望.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701749
造形活動による子ども性の解放と自己形成(1)〈言分け〉・〈身分け〉構造を手掛かりに = Waking Childlike Innocence and Self-Awareness in Creative Activities / 大平修也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701753
フラ・アンジェリコのフレスコ画における円光の技法(1)サン・マルコ修道院の「受胎告知」を中心に = The Technique of Making Nimbuses in the Fresco of Fra' Angelico : A Study Focusing on "Annunciation" in the San Marco Museum / 大村雅章, 江藤望.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701766
レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試み(1)集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(観察・記述と自由解釈を中心に) = An Experimental Study on Making Art Appreciation Teaching Materials (The Seven-Stage Learning Program) by Using Rembrandt's "The Night Watch (1642)" : An Investigation of One Aspect of Reading-Based Appreciation of Group Portraits with a Central Focus on a Set of Observation and Description, and Free Interpretation / 岡田匡史.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701771
対西洋としての日本画の創出と再考 = Creation and Recreation of Nihonga : The Influence of the West / 小野文子, 間島秀徳.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701774
自発性を先行させた子どもの造形表現と主体的態度に関する一考察 = Examination of the Creative Expression and Subjective Attitude of Children / 香月欣浩.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 137-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701780
大学生の芸術祭参加の可能性 : 「中之条ビエンナーレ」における実践を通して = Possibility of University Students Participating in the Art Festival : Through Practice in "Nakanojo Biennale" / 奥西麻由子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701782
ユニバーサルデザインによる美術教育カリキュラムモデルの構築のための研究 : 試行用カリキュラムの構成を通して = Composing a Model for the Art Education Curriculum Applying the Universal Design Concept : Through the Constitution of the Curriculum for the Trial / 清田哲男.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 145-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701785
図画工作科における創造的想像力を育む学習指導に関する実践研究 : 絵画作品の鑑賞を基盤とした小学校低学年の題材開発を通して = Practical Research on Fostering the Creative Imagination in Art and Craft Teaching : Through the Lower Grades Based on the Appreciation of Painting Materials Development / 國清あやか.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701790
シュルレアリスムの技法を援用した絵画プログラムの中で獲得する子どものイメージの変化に関する実践研究 = Practical Study of the Change in Surrealist Images Produced by Children in Drawing Programmes / 小田久美子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 137-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701799
幼少期のものをつくることや絵を描くことに対する他者からの評価が,その後の造形表現の「好き」「嫌い」に与える影響 : 保育士養成課程の学生への調査結果を保育実践に役立たせるために = How Evaluation from Others on Creating and Drawing in Early Childhood Influences Later "Likes" and "Dislikes" of Artistic Expression : To Make the Survey Results For Students in Nursery Teacher Training Courses Useful for Nursing Practice / 香月欣浩.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 145-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701832
創造性が社会と出会う美術教育のためのカリキュラムの構築と学習効果の研究 = Research on Developing a Construction for "Art Education Nurturing Creativity through Encounters with Society" and Study Its Learning Effect / 清田哲男.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701860
教師が変容する研修の在り方に関する一考察 : 対話型鑑賞研修会における教師の変容事例から = A Study of an Effective Teacher Training : A Case Study of the Change in Attitude Perceived in Teachers at the Visual Thinking Strategies Seminar / 青木善治.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701877
国際バカロレア中等教育プログラムを生かした美術科授業の実践研究(2) = A Practical Research of Art Lessons Applied the International Baccalaureate Middle Years Programme(2) / 小池研二.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 161-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701882
彫刻家佐藤忠良の教育 : 造形指導の意図と授受 : インタビューによる質的検討の試み = Sculptor Churyo Sato's Modeling Teaching Philosophy and its Acceptance : An Interview-based Qualitative Study / 齋藤亜紀.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701905
児童・教師・保護者による絵の見方(評価)に関する比較研究(2)教師の主導性と子どもの自由度に着目して = A Comparative Study Ⅱ on the Viewpoint (Critique) of Pictures by Children, Teachers and Parents : We paid attention to the teachers' leadership and the flexibility of the child / 秋山道広, 寺元幸仁, 初田隆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701922
音楽を通した造形活動による異文化交流の共同授業について : プラハ公立小学校での授業「二つのメロディー」を中心に = About Collaborative Classes of Cross-Cultural Exchanges through Music-Based Artistic Activities : Lessons at Public Primary School in Prague "Two Melodies" / 家﨑萌.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701928
鑑賞活動における言語と身体的経験の関わりについての研究 : 東山魁夷と中学生との交流の場を創った村上通哉の教育実践に着目して = A Study on the Relationship between Language and Physical Experience in Appreciation of Activities : Focusing on Michiya Murakami's Educational Practices in which He Created a Place of Exchange between Kaii Higashiyama and Some Junior High School Students / 西丸純子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 177-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701932
「農民藝術」概念の現代的解釈をめぐって : 地域芸術論としての側面を中心に = A Contemporary Interpretation of "Farmer's Arts" : From the Perspective of a Theory of Local Arts / 市川寛也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701943
1960~70年代におけるエリオット・W・アイスナーの教育評価論の展開に関する一考察 = A Consideration about Educational Evaluation from Elliot W. Eisner's View in 1960-70's / 佐藤絵里子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 185-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701949
90年代以降のCity and Country School (N.Y.)に見る美術経験を中心とした学習の変容 : Caroline Prattの史的研究における一考察として = The Transformation of Learning Centering on Art Experience in the and Country School (N.Y.) since the 1990's : As One of the Considerations in the Historical Study of Caroline Pratt / 伊東一誉.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701950
コンセプチュアル・アートと文人画 : 西ボヘミア大学デザイン美術学部でのワークショップ = Conceptual Art and Bunjin-ga : Workshop at the Faculty of Design and Arts, University of West Bohemia / 稲垣立男.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701955
「図工観」の転換を目指した授業改善の考察 : 「初等図画工作」授業実践を基に = A Study of Improvement of Teaching Content for Diverting the Values about Image "Arts and Crafts" : Through the Practice at "Primary Arts and Crafts" / 井ノ口和子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701965
造形・美術に関する教科教育が育む「生きる力」についての一考察 : ストレスコントロール力に着目して = The Curriculum Research and Development for "Handcraft and Art" and "Art" to nurture "zest for life" in Elementary and Secondary Education / 内田裕子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701971
幼稚園教育要領における「豊かな感性」のみとりの観点 : 5歳児の遊び場面の事例検証から = A Study of the View Points to Comprehend "Rich Feelings" in the Course of Study for Kindergarten : from a Case of Five-Year-Old Children's Play / 佐藤寛子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 193-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701976
図画工作科の学びにおける児童の模倣行動と教師の関わり = The Relationship between Children's Imitation Behavior and the Teacher in the Learning of Arts and Handicrafts / 浦崎渉, 隅敦.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701981
感性的側面から環境意識をたかめるための「リサイクル工作」の可能性について = A Study on the Possibility of "Making Recycled Crafts" to Raise Environmental Awareness From the Sensibility Aspect / 額尓敦, 初田隆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701989
eポートフォリオに蓄積された学生の学びの分析から : 造形教育科目での学生の学び = Analysis of Student Material Accumulated in e-portfolio : Student Learning in Modeling Education / 大西洋史.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701996
米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性 : プレザント・ヴァレイ高校の実践より = A Vision for the Direction of Image Media in Japanese Art Education through the Study of American Media Arts Curriculum : From the Practice of Pleasant Valley High School / 佐原理.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 201-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701998
生活の場との関係をつくり変える造形活動を媒介とした協働性と共感性の形成に関する研究 = Changes of Cooperativity and Feeling Sympathy Transmitted through Modeling Behavior Which Rebuilds Relationship with the Site of Life / 大平修也, 松本健義.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702004
子どもの造形的な活動の相互行為分析による臨床的研究のための基礎的考察 : 小・中学校と大学研究チームの相互連携プログラムの構想のために = A Basic Consideration for Clinical Research of Child's Formative Activities by Means of Analyses about Interactional Constitution : For the Mutual Cooperation Program Design of an Elementary School, a Junior High School and the University Study Team / 秋山敏行.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 7-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702010
カルロ・クリヴェッリのテンペラ画における石膏地盛り上げ技法(2)アムステルダム国立美術館の『マグダラのマリア』のアトリビュートから = The Technique of Making Pastiglia in the Tempera by Carlo Crivelli(No. 2)From the attribute of "Maria Magdalena" in the Rijks Museum / 大村雅章, 江藤望.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702011
幼児期における「見てかく絵」の研究 : 身近な人物の表現を手かがりに = Drawings through Looking at of Objects by Young Children while Observing Them : From Drawings of a Familiar Close Person / 淺海真弓, 初田隆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702017
現代フランスにおける乳幼児期の芸術活動・芸術教育 : 実践事例から考える子どもの美的経験 = Art Activities and Art Education during Childhood in Contemporary France : Children's Aesthetic Experience Found in Practice Cases / 小笠原文.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 105-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702020
アール・ブリュットが内包する「プリミティブ」の考察 = A Study of the "Primitive" in Art Brut / 新井馨.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702021
絵画と戦争(2)中学校美術科における藤田嗣治の「戦争画《アッツ島玉砕の図》」の鑑賞授業について = Paintings and Wars(2)About Classes for Appreciation of "Figure of the War 'Attsu-island Figure of Gyokusai'" Painted by Tsuguharu Fujita in Fine Arts in a Junior High School / 小林久美子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 161-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702024
「平面授業構成研究」について : 教科内容学研究の動向を踏まえて = Study on Teaching Contents of Painting : Based on the Trend of Study on Teaching Contents / 新井知生.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702028
美術科授業開き論 : 学年最初の授業の目的と内容 = The Opening Lesson of the Fine Arts in a School Year / 有田洋子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702031
彫刻家佐藤忠良の教育観 = Sato's View on Education / 齋藤亜紀.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702034
悪書追放運動における「教育」の解釈をめぐって : 1955年のマンガ論争 = How Manga Came to Be Perceived as Evil : A Study on Literary Censorship in 1955 / 市川寛也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702036
富本憲吉の近代的功績 : 固人作家としての信念と造形思考を教育に関連づけて = Achievements of Kenkichi Tomimoto in Modern Japanese Ceramics : His Principle and Formative Theory Associated with Education / 井戸川豊.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702038
美術館での鑑賞学習における子どもの学びの意味と意義に関する考察 = Study on the Meaning and the Significance of Schoolchildren's Learning of Art Appreciation at Art Museum / 井ノ口和子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702039
美術科教育における「模倣」に関する理論的考察(2) = Basic Knowledge of "Imitation" in Art Education(2) / 内田裕子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702041
シンガポールにおける2009年美術シラバスに基づく美術教育の実践状況 = On the Practical Situation of Art Education Based on the Syllabus in 2009 in Singapore / 佐々木宰.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 177-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702042
日本・ロシアの児童・生徒による,日本画材料を使った連想イメージ生成と形象化のプロセス : デカルコマニーを使って = The Visualization and Creative Process by Children of Elementary School and Russian School in Japan, Using Traditional Japanese Painting Materials : Coupled with Decalcomania / 清水由朗.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 209-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702043
レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試み(2)集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(形式的分析,知識補填[情報提供],補充課題を中心に) = An Experimental Study on Making Art Appreciation Teaching Materials (The Seven-Stage Learning Program) by Using Rembrandt's "The Night Watch (1642)"(2) An Investigation of One Aspect of Reading-Based Appreciation of Group Portraits with a Central Focus on Formal Analysis, the Supplementation of Knowledge (the Provision of Information) and Replenishment Subjects / 岡田匡史.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702044
素材に基づく子どもの表現 : 二つの立体題材の比較考察から = Children's Artistic Expression Based on Materials : A Comparative Study of Two Three-Dimensional Projects / 蝦名敦子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 79-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702046
造形ワークショップの評価に関する実践研究 : 〈実践デザイン=評価デザイン〉と〈日常生活への延長〉 = Practice Study on Evaluation of Art Workshop : <Practice Design = Evaluation Design> and <Extension to Everyday Life> / 大泉義一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 87-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702050
美術教育に求められるコミュニケーションの特質 : 対話による写真の実践と考察 = Characteristic of the Communication Required for Art Education : Practice and Consideration of the Dialogue by Photo / 佐藤哲夫.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 185-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702053
アートキャンプにおける鍛冶プログラムの考察 : 自然と自己,他者を結ぶメディアとしての可能性 = Consideration of the Kaji Program in the Art Camping : Possibility as the Media which Links Self, the Others to Nature / 押元信幸.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 95-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702055
絵画における天然染料の活用に関する研究(1)絹の天然染色を起点にして = The Study about the Use of the Natural Dye in the Picture(1)Based on the Nature Dyeing on the Silk / 筧有子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702056
芸術作品の導入を緒に考察する絵画的表象の位相 : 小学校図画工作科との接続をめざす教育臨床研究 = Research on a Phase in Representation of Visual Arts through Introducing Artwork : An Educational Study Aiming to Establish a Liaison with Art Education in the Primary School Curriculum / 小田久美子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 103-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702059
学校教育におけるユニバーサルデザインの鑑賞ツールの開発についての基礎研究 : 因子分析によるPPP評価表の検討とプロトタイプ版の開発 = A Pilot Study of the Development of a Tool for Appreciation of Universal Design in Education : Examining PPP by Factor Analysis and Development of the Prototype / 清田哲男, 藤原智也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 111-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702062
支援者の態度が子どもの造形活動に与える影響について = The Influence of the Attitude of Supporters on Modeling Activities of Children / 香月欣浩.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702063
創造的想像力を育む図画工作科の学習指導に関する実践研究 : 小学校高学年の題材開発を通して = Research on Instructional Methods on Arts and Crafts to Foster Children's Creative Imagination : Through Developing Lessons for the Upper Grades of Elementary School / 國清あやか.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 119-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702066
図画工作科における水墨表現の可能性を探るための国際比較研究 : 日本とメキシコの授業実践(小学校中学年)を通して = A Comparative Study of the Expressive Possibilities of Ink Painting in Art Classes : Among Japanese Children in Japan and Mexico / 佐藤基樹, 幸秀樹.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 193-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702067
図画工作・美術における子どもの行為による生成の局面とコードの概念 : 子どもの意志の生成を考えていくためのコードの概念の再考 = The Phase of Child's Form on Activities in Art Education into the Concept of Code : Reconsideration for The Concept of Code to Consider Generation of Child's Will / 清家颯.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 217-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702068
自治政府成立期のシンガポールにおける美術教育課程 : 1959年及び1961年の美術工芸シラバスに基づいて = A Consideration of the Curriculum for Art Education during the Establishment Period of Self-government in Singapore : Based on the Syllabuses for Art and Crafts in 1959 and 1961 / 佐々木宰.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 127-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702070
日本における混合技法の継承と実践について : 大学美術教育の現場を対象とした調査報告書を中心に = Succession and Practice about Mixed Technique in Japan : A Report on the Research for the University Art Education Field / 加藤隆之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 137-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702071
「文検図画科」試験問題の研究 : 「図案」の場合 = The Study of Secondary Education Teachers Certification Examination in Art : The Case of Design / 亀澤朋恵.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 145-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702074
デザイン教育における観察法の導入の可能性について : 中学生・大学生・教諭を対象とした観察法の実践を通して = A Study on the Possibility of Implementing the Observation Method in Design Education : Based on the Practice of the Observation Method Targeted toward Junior High School Students, University Students, and Teachers / 川原﨑知洋.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702078
アーティスト イン レジデンスでの子どもたちとの実践の報告とその可能性 : 作家の表現技法と地域資源を活用したワークショップの開発及び実践 = The Potential Reporting of Practice with the Children of an Artist Residence / 佐部利典彦.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 201-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702080
幼児による対話を介した絵画鑑賞における発話の分析 = Young Children's Utterances during Dialogical Appreciation of Paintings / 佐藤晶子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 135-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702089
発展途上国を題材とした鑑賞教育に関する一考察 = A Study of the Appreciation as Subject Developing Country / 静野栄二.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 143-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702090
「より良い鑑賞題材設定のあり方とは何か」の根拠を求めて : 主題と絵画理念の往還的感受という視点から = Getting to the Root of What Constitutes a "Better Approach to Setting Thematic Materials for Art Viewing" : From the Perspective of Alternating Receptivity to Theme and Painting Philosophy / 立原慶一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 225-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702091
子どもの自己を更新する経験としての造形行為に関する一考察 = A study of the Molding Act as Experience That a Child Updates Self / 神保悠.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 151-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702095
造形行為の根拠としての生命的な〈場〉の成り立ち : 子どもの感じ方,考え方,表し方の生起と生成とのかかわりにおいて = The Structure of the Living "Place" as a Ground for Formative Activities : On the Relation between Making Children's Way of Feeling, Thinking and Expressing at a Living Place and Getting Them Grow / 三盃美千郎, 松本健義.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 209-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702096
制作との接点で空間を動かす人間の営みに感動する : 欧米の挑戦的インターネット・デモを手掛かりに〈造形的表現上の空間的力動性とは何か〉再考する = Academic Researches about the Fertile Approaches for Art Education which Connect Artistic Appreciation and Artistic Expression : With Respect to the Experiences through Internet Programs in Europe / 鈴木幹雄.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 159-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702098
岡本太郎と美術教育に関する一考察 : 『今日の芸術』(1954年)と創造美育運動に注目して = A Study on Taro Okamoto and Art Education : Focusing on "Todays Art" published in 1954 and "Souzoubiiku" / 春原史寛.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 167-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702104
保育実践の造形分野における共感覚的表現に関する研究の動向と課題 = Research Trend and Issues Related to the Formative Art Using Cross-Modal Representations in the Childcare / 高橋慧.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 175-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702105
こどもの集団的な造形活動における技能の伝搬過程に関する研究 : 他者への眼差し行為に着目した相互作用の分析 = Propagation Process of Skills in the Collective Art Activities of Children : Analysis of Interaction which Focused on the Act of Paying Attention to Another Person / 武田信吾.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 183-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702108
ムンク作『叫び』における比較鑑賞論 = A Discussion of Comparative Art Appreciation Involving Munch's The Scream / 立原慶一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 191-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702113
美術教育における協同的な学び論の検討(2)協同的創造の学習環境デザイン原則 = Theoretical and Practical Study for Collaborative Learning in Art Education(2)Design Principle for Learning Environment of Collaborative Creation / 手塚千尋.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 233-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702115
画塾彰技堂の講義録『画図中ノ明暗』と英語原書の比較について = A Comparison between the Transcript of a Lecture "Gazuchu-no-Meian" Used at a Painting School "Shogido" and It's Original Literature in English / 重村幹夫.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 217-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702117
アルミニウム陽極酸化(アルマイト)の教材化についての研究 = The Research of the Aluminum Anodizing for Metal Smithing / 築舘儀憲.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 199-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702120
美術教育における協同的な学び論の検討(1)知識創造の循環と統合的コラボレーションに関する文献調査 = Theoretical and Practical Study for Collaborative Learning in Art Education(1)Focus on the Cycle of Knowledge Creating and Integrative Collaboration / 手塚千尋.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 207-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702122
児童画コンクールの影響と課題 : コンクール入選作品の分析及び教師と学生への意識調査を手掛かりに = The Influence and the Issue of Children's Painting Competition : Tracing from Opinion Poll and Analysis of the Competition Winning Works / 寺元幸仁, 初田隆, 吉田賢彦.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 215-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702127
米国における視覚芸術教育の新しいナショナル・スタンダードの検討 = Examining the New National Standard of Visual Arts Education in the United States / 中村和世.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 223-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702130
院内学級の実践から読み解く美術教育の意義と可能性 = Potential and Significance of Art Education Deciphering from the Practice of Hospital Class / 南雲まき.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 231-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702131
教師の「造形遊び」に対する意識の変容 : 教師対象の「遊びなおし」体験と「とらえなおし」活動を組み合わせた研修から = The Change in Consciousness about Artistic Play Activities of the Teacher : From the Training of Asobinaosi Experience in Combination with Activity of Reconsideration / 寺元幸仁.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 241-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702133
図画工作科における地域ブランドの教材化の研究(2)教材化の手順と実践事例の検証 = The Research which Uses Local Brand for Teaching Materials as the Art Education Act(2)Verification of Process and Practice in Making Teaching Materials / 橋本忠和.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 239-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702135
造形の授業を通した造形表現活動に対する保育系学生の意識の変化 : 自己認識と感情曲線による分析 = Changes of Self-Images toward Artistic Expressions through Art Lessons in Preschool Education Students : Analyses Using Self-Images and Feeling Curves / 畠山智宏.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 247-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702136
平米小学校所蔵作品にみる大正期図画教育の変遷 : 自由画教育の地域的動向に着目して = Changes in Art Education in the Taisho Era as Seen in Student Artwork Preserved at Hiramai Elementary School : Focusing on Regional Trends of Free Drawing Education / 蜂谷昌之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 255-262.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702139
中学生の美術科に関する課題価値について(1)村瀬(1983)の調査結果との比較から = A Study on Task-Values of Art Education in Lower Secondary Level(1)From Comparison with the Investigation Result in MURASE (1983) / 花輪大輔.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 263-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702141
パフォーマンス評価を導入した鑑賞学習協働実践プロジェクトの研究 : 「おしゃべり展覧会をひらこう」プロジェクトの実践を通して = The Research on the Collaborative Practice Project on Appreciation and Learning through Performance Assessment : Based on the Practice of the Project, "Lets Hold a 'Chatting Exhibition'" / 濱口由美.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 271-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702145
造形表現を中心にしたイメージワークにおける参加者の心的変容と自他発見 = Mental Transformations and Awareness of Oneself and Others in Image Work Focused on Creative Expression / 林牧子, 髙橋敏之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 279-286.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702147
大正12年(1923)の「盲学校及び聾唖学校令」制定から昭和16年(1941)の「国民学校令」制定前までの研究諸誌に見る日本の盲学校における造形教育方法論の変遷 = Transition of Art and Design Education Methodology in Japanese Schools for the Blind Seen in Research Journals before the Promulgation of the National School Order in 1941 (Showa 16th) from the Promulgation of School Order for the Blind, the Deaf and the Dumb in 1923 (Taisyo 12th) / 庄司愛望.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 225-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702152
美術科における自己調整学習の理論(2)社会的認知モデルを主体とした美術科学習の実践介入に向けて = Theory of "Self-Regulated Learning" in Art Education(No. 2)Toward the Practice of Art Education, Which Is Mainly Composed in the Social Cognitive Theory Model / 春野修二.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 287-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702154
パブリックアートのアノニマス = Anonymous in Public Art / 一鍬田徹.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 295-302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702158
図画工作科における「つくりたいものをつくる」活動に関する研究 : 子どもの「主体」の形成と「つくる行為」について = The Study about the Activity of "Creating What One Would Like to Create" Crafts Education : About a Formative Process of the Child's 'Subject' and 'Acts of Creating' / 福井一真.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 303-310.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702163
美術館の教育普及機能の変遷と展望 = Changes and Prospects of Function of Educational Activities in Art Museum / 菖蒲澤侑.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 233-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702167
スペインの美術教育におけるCLIL実践の研究(1) = The Study of CLIL Practices in Spanish Art Education(1) / 藤井康子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 311-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702168
海月姫を探して : 卒業制作における絵画表現の対話的指導に関する考察 = In Search of Princess Jellyfish : A Dialogic Teaching in a Graduation Project of Painting-making / 富田俊明.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (50):2018, 249-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702170
図画工作科・美術科における教育コンテンツの研究(1)造形美術教育をより良くするための第3の視点 = The Study of Educational Contents for the Art Education(1)The Third Aspect of the Order to Improve Art Education / 降籏孝.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 319-326.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702172
金属工芸における生命科学分野との連携実践について : 観察から創造までの制作プロセスに関する考察 = Metal Work and Life Science : A Collaborative Engagement : From Observation to Creation in the Production Process / 古瀬政弘.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 327-334.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702177
人間形成としての造形行為の志向性と媒体性に関する研究 = A Study on Intentionality and Medium of the Modeling Act as Character Building / 神保悠.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 241-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702180
美術館ワークショプにおける子どもの造形表現と創造性 : 教員養成課程学生によるファシリテーション実践を通して = A Study on Children's Expression and Creativity in Art Museum Workshop : Facilitated by University Students in a Teacher Training Course / 本田悟郎.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 335-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702182
表現行為をともなう鑑賞活動における学習過程の分析 = Analysis of Learning Process in Appreciation Activity Includes Expressive Act / 本間美里, 松本健義.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 343-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702185
福永晴帆研究 = A Study of Fukunaga Seihan's Technical Background / 松久公嗣.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 351-358.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702186
鑑賞教育における批評の意味についての一考察 : 美術教育と書道教育の批評の意味の比較を通して = A Study on the Significance of Criticism in the Education of the Appreciation of Art : through a Comparison of the Significance of Critiquing in the Education of Calligraphy and Art / 田畑理恵.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 249-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702188
日本のアート・プロジェクトにみる「サイト・スペシフィック彫刻」の傾向と特質 = Trends and Characteristics of "Site-Specific Sculptures" Seen in Art Projects in Japan / 村上佑介.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 359-366.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702190
近代中国画の革新 : 日本からの影響 = The Innovation of Modern Chinese Painting : The impact from Japan / 趙忠華.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 257-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702193
環境と相互作用して展開する子どもの造形表現行為(2)4歳児と5歳児を対象としたジョイントマットを使用した活動から = Studying the Interaction between Children's Formative Expressive Acts and Environment(2)From an Activity Using a Joint Mat for a Child (4 and 5 Years Old) / 村田透.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 367-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702600
描画教育における色彩の問題 : 小学校教員養成課程における絵画指導の実践から = About Colours in Drawing, the Picture Instruction in the Elementary School Teacher Training Course / 山下暁子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 375-382.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702602
人体具象彫刻における「構築性」という概念の発端に関する考察 : アントワーヌ・ブールデルの述べる「構成」と「建築」という言葉を手掛かりとして = A Consideration about the Inception of the Concept "Constructive Quality" in the Human Concreteness Body Sculpture : Using the Word as the Clue, "Composition" and "Structure" Stated by Antoine Bourdelle / 山本将之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 383-390.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702608
フランス「"Histoire des Arts"芸術史」の普及活動について : 国民教育省と文化情報省によるデジタル情報の提供と活用 = Promotion Activities in the French "Histoire des Arts" Program : Provision and Use of Digital Information by the Ministry of National Education and the Ministry of Culture and Communication / 結城孝雄.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 391-398.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702611
東山魁夷の形態処理と画面構成の特質について : 単純化された形態を中心として = Study on Kaii Higashiyama's Shape Design and Characteristics of Picture Composition : Extremely Simple Shapes as Starting Points / 王楽.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (47):2015, 399-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702614
中国農村部における職業美術教育の人材育成体系と方法の構築に関する研究 : 東陽木彫工芸人材の育成を中心として = On Training Pattern Methods and System Design of the Occupational Education of Arts in Rural Areas of China : A Case Study of Dongyang Wood Carving Craft Training / 鐘朝芳.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 265-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702996
文字の鑑賞学習に関する研究 : 「古筆」の臨書を介した鑑賞ワークショップの試行実践を基に = The Aesthetic Appreciation of Old Handwriting, with Special Reference to the Koya-gire : Based on the Practical Workshop by Doing a Hand-Copy of Old Handwriting / 津野田晃大, 初田隆.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 273-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703017
「遊びなおし」体験による教師の「造形遊び」に対する意識の変化についての研究 = The Research on the Changes in Teacher Awareness of "Zoukeiasobi" through "Asobinaosi" Experience / 寺元幸仁.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 281-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703035
東京府美術館での1928年開催 「仏蘭西国立リュクサンブール美術館蔵品」の展示 = The Exhibition of the Musee du Luxembourg Collection at the Tokyo Metropolitan Art Gallery in 1928 / 中川三千代.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 289-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703046
美術における「個性化教育」についての考察 = Consideration about "Personalization" in the Art Education / 南雲まき.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 297-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703054
美術教育における地域ブランドの学習活動を支える担い手に関する一考察 = The Research of the Leader Who Supports Learning Activities for Local Brand as Art Education / 橋本忠和.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 305-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703061
細川宗英の彫刻表現についての一考察 : 主題と技法的特質との関わりから = A Study of Munehide Hosokawa's Sculpture Expression : Focusing on the Relation between Expression Subject and Technical Peculiarity / 羽田顕佑.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 313-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703071
昭和前期における図画教育の変容 : 高岡の二つの小学校所蔵作品を手掛かりとして = Changes in Art Education in the Early Showa Era : Based on Student Artwork Preserved at Two Elementary Schools in Takaoka / 蜂谷昌之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 321-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703079
保育者の子ども理解を促す造形的イメージワークの有用性と今後の課題 = The Usefulness of Figurative Image Work to Promote the Understanding of Children for Childcare Professionals and the Challenges that Lie Ahead / 林牧子, 髙橋敏之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 329-336.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703087
シュトゥットガルト教育実験工房のカリキュラムについて : バウハウス以前のドイツにおける美術工芸のための工房教育 = A Study on the Curriculum of the Stuttgart Teaching and Research Studio : Pre-Bauhaus Workshop Education for Artistic Craft in Germany / 針貝綾.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 337-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703098
国際バカロレア中等教育プログラムを生かした美術の学びについて : ATLスキル(Approaches to Learning skills)の理論を中心に = Study of the Learning about the Art Education Utilizing the International Baccalaureate Middle Years Programme : With a Focus on the Theory of ATL Skills (Approaches to Learning Skills) / 小池研二.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 161-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703118
子どもの製作活動における発話と非認知的能力の活性化 = Activation of Utterance and Non-Cognitive Abilities in Children's Art Activities / 小林俊介.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703131
鑑賞活動における言語と身体的経験の関わりについての研究 : 彫刻家安藤榮作と高校生との交流の場を創る教育実践を通して = A Study on the Relationship between Language and Physical Experience in Appreciation of Activities : Through the Educational Practices Created a Place of Exchange between Sculptor Eisaku Ando and Some High School Students / 西丸純子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 177-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703146
ヨーゼフ・ボイスの〈他性〉 : 〈私〉を創造する美術への基礎考察 = Joseph Beuys's 〈Alterity〉 : A Basic Study of Art for Creation of 〈Self〉 / 佐々木昌夫.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 185-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703167
異年齢ペアによるこどもの造形活動における他者観察 = Consideration of Observing Others in the Art Activity by Pair of Children with Different-Ages / 武田信吾.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 193-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703188
日本の盲学校における美術教育の変遷に関する研究と展望 : 1980年代から90年代にかけての事例から = Research and Outlook on the Transition of Art Education in Japanese Blind School : From the Case of the 1980s to the 1990s / 多胡宏.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 201-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703201
ワシリー・カンディンスキー作『コンポジションⅧ』の鑑賞と抽象画の制作 : 中学3年生における実践を踏まえて = Viewing Wassily Kandinsky's Composition Ⅷ and Making an Abstract Picture : an Exercise Involving Third-year Middle School Students / 立原慶一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 209-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703225
知的財産を取り入れたデザイン教育とその思考表現に関する考察 : デザインパテントコンテストを事例にして = Considering Design Education Incorporating Intellectual Property and Thought Expressions : Case Study of Design Patent Contest / 田中隆充.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 217-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703242
イングリッシュ・バカロレア体制下における美術教育 = Art Education under the English Baccalaureate System in the United Kingdom / 直江俊雄.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 225-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703258
中高美術科教員養成におけるモデルを用いた彫刻教育の指導法の研究(2) = A Study on Teaching Method of Sculpture Education Using Figure Models in the Art Teacher Training Course(2) / 永江智尚.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 233-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703282
ルーブリック評価による美術鑑賞の実践と考察(1)フェルメール《青衣の女》を通して = Practice and Consideration of Art Appreciation by Rubric Evaluation(1)Through the Work of Vermeer 《Woman Reading a Letter》 / 新関伸也, 村田透.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 241-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703308
『北海タイムス』にみる自由画教育運動(2)大正11年における北海タイムス社の取り組み = "Jiyuga" Education Movement on "Hokkai Times"(2)What the Hokkai Times Did in the Field of the Drawing Education in 1922 / 根山梓.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 249-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703319
小学校・図工科における教師力育成のための研修実践とその効果 : ドローイングを手立てとして = Training to Foster the Teaching Capabilities of Elementary School Teachers in Art Education : Using Drawing as a Means to Explore Teachers' Expressions / 野村亮太, 有原穂波, 小澤基弘.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 257-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703337
幼児の社会情動的スキルを育む「ごっこ遊び」の造形表現活動についての一考察 : 3歳児の「魚釣りに行こう」での活動分析を通して = A Study Concerning the Effects of Formative Expression Activities on Pretend Play in Order to Cultivate Infants' Social and Emotional Skills : Through the Analysis of the Activity "Let's go fishing" in a Three-Year-Old Class / 橋本忠和.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 265-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703349
昭和40年代から50年代の図画教育に関する研究 : 博労小学校所蔵資料及び図画作品の分析を中心に = A Study in Art Education during the Showa 40s and 50s : An Analysis of School Documents and Students' Artwork / 蜂谷昌之.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 273-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703364
市民表現教育プロジェクトとしてのReggionarra : 質的成長を促す背景と2018年のプログラムの検証を通して = Reggionarra as a Citizen's Expression Education Project : Through the Background to Promote Qualitative Growth and Review of the Program in 2018 / 濱口由美, 髙野牧子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 281-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703420
教育におけるUseful Artの可能性 = Possibilities of Useful Art in Education / 細野泰久.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 289-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703426
造形ワークショップの実践を通した子育て支援における「重層的な関係」の構築 : 川崎市市民ミュージアムにおける「アートツール・キャラバン」の実践から = Construction of "Multidimensional Relations" in The Child-Rearing Support through The Practice of The Workshop : From The Practice of The Workshop in Kawasaki City Museum / 前沢知子, 大泉義一.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 297-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703436
「つくりたいものをつくり隊」キックオフ・プロジェクトの基礎的研究(1)愛媛県松山市立の小学校を対象とした「工作に表す活動」に関するアンケート調査の分析と考察 = A Pilot Study of "TSUKURITAIMONOWOTSUKURITAI KickOff Project" : Analysis and Consideration of the Questionary Survey about the "Handicraft Activity" for the Elementary School That Is Ehime, Matsuyama City / 福井一真.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 345-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703447
3Dモデリングを活用した加法混色教育の研究 = Study on Additive Color Mixture Education Using 3D Modeling / 町田由徳.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 305-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703450
色彩感情効果学習と色彩を用いた活動が生徒の表現活動に与える影響についての一考察 = A Study on the Influence of Color-Affective Effects on Students' Expressive Activities / 松浦藍.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 313-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703461
マルティン・ブーバーの「関係」の概念による造形活動の人間的意義 = Significance of Creative Activity for Human : Based on the Concept of Relation of Martin Buber / 藤本優希.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 353-360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703463
学校教育と造形美術文化によるソーシャル・キャピタル形成の方法論(1)地域社会の共同性を育む学校美術教育実践の分析枠組み = The Method of Building Social Capital by School Education and Art(1)Developing an Analytical Frame of School Art Education for Fostering Local Social Cohesion / 藤原智也.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 361-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703483
モルディブ共和国における美術文化の新潮流 :「伝統」と「現代」の境界を越えた再定位の試みとして = New Wave of Artistic Culture in the Maldives : An Attempt at Reassignment to Go beyond the Boundary between the "Traditional" and the "Contemporary" / 箕輪佳奈恵.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 321-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703484
図画工作科における汎用的資質・能力の一考察(3)ふりかえり記述からの分析 = A Study of Fostering Generic Skills in Art Education(3)Analysis from a reflection description / 守屋建.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 329-336.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703497
図画工作・美術への〔苦手意識〕の実態と解消のための要素 : 目指すべき造形美術教育の教育コンテンツ開発に向けて = The Actual Situation and Elements to Eliminate the Weak Awareness of Art Expression : Toward to Development of the Educational Contents of Art Education / 降籏孝.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 369-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703504
中学校における抽象絵画の指導についての一考察 : 類型化の試み = A Study of the Teaching of Abstract Painting in Junior High School : A Trial of Typology / 山竹弘己.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 337-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703512
パーソンズの『絵画の見方』における発達の概念とその美学的枠組みに関する考察 = Consideration about Concept of the Development Stage and Structure Abreast of Aesthetics in "HOW WE UNDERATAND ART" of Parsons / 宮田彰史.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 377-384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703518
教科内容としての「造形遊び」の認識に関する一考察 : 教員及び学生へのアンケートをもとに = A Study about Understanding as the Subject Contents of "Zoukei-Asobi" : Based on the Results of a Questionnaire Survey to Teachers and College Students / 山田芳明, 大西洋史, 西尾正寛.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 345-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703523
絵画の支持体と下地塗りの耐久性に関する考察 = Consideration about the Durability of the Supporting Body and Base Coat of a Painting / 横江昌人.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (51):2019, 353-360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703528
幼児期の子どもの造形表現行為と保育の場に関する研究 : 4,5歳児を対象としたパイプを使用した題材から = Study on the Children's Formative Expression Act and the Place of a Upbringing : A Creative Pipe Activity for 4- to 5-Year-Olds / 村田透.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 385-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703533
震災後に見る"映像メディアによる表現"の力 : PTSDからPTGへのレジリエンス = The Effect of "The Expression through the Visual Media" after the Earthquake Disaster : The Resilience toward the PTG from the PTSD / 柳沼宏寿.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 393-399.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703546
絵画・造形から生まれる協同性の研究 : 教育美術論と子どもの精神を基礎にして = A Study of Cooperativity Appearing from Art and Craft : on the Basis of Education Art Theory and the Mind of Children / 保田恵莉.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 401-408.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703558
教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究(4)他者評定及び授業プロトコル分析による授業実践の効果の検討 = Training Art Education Majors to Be Reflective Practitioners in School Education(4)Analysis of Rating by Others / 横地早和子, 八桁健, 小澤基弘, 岡田猛.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 409-416.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703603
親子での表現遊びに関する意識と影響 : 事前事後のアンケート調査から = Parents' Awareness and Influence on Creative Activities for Toddlers : Through Analysis of Survey Results / 吉川暢子.美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 / 大学美術教育学会学会誌委員会 編. (48):2016, 417-424.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703633
教育--体育 (ZF21)
Static stretching duration needed to decrease passive stiffness of hamstring muscle-tendon unit / Masatoshi Nakamura, Tome Ikezoe, Satoru Nishishita, Hiroki Tanaka, Jun Umehara, Noriaki Ichihashi.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(3):2019.5, 113-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698392
Lower birth weight is associated with higher sprint performance in female university students / Ryo Abe, Wataru Aoi, Kiyomi Harada, Masayo Iwasa, Ayako Saruwatari, Kiyoko Odani, Kengo Yoshii, Chigusa Ito, Nozomu Ohmi, Yuko Takayama, Keiko Nishikawa, Sayori Wada, Akane Higashi.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(3):2019.5, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698398
Relationship between basketball free-throw accuracy and other performance variables among collegiate female players / Mana Ogawa, Satoko Hoshino, Motoko Fujiwara, Hiroki Nakata.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(3):2019.5, 127-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698407
Effect of different stretch amplitudes of dynamic stretching on joint range of motion / Takamasa Mizuno.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(3):2019.5, 137-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698410
スポーツ指導者の暴力についての調査(その1)本学学生の体罰経験に関する実態調査報告 = The Investigation of the Violence of the Sport Leaders(1)The Survey Report of Students Experience on Corporal Punishment / 大石千歳, 阿江美恵子, 若山章信, 本村清人.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (8):2014, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698766
教員養成課程の学生及び現職教員の学校安全への意識及びニーズ = Consciousness to the School Safety and Security of the Student of the Teacher Training Course and the Incumbent Teacher and Needs / 戸田芳雄, 佐藤喜代, 早瀬健介, 榎本竜二, 小野田桂子, 玉置正彦.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (8):2014, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698775
旧立川市立多摩川小学校有効活用事業との連携に関して = The Research of Cooperation with Old Tachikawa City Tamagawa Elementary School / 渡邊洋, 平田利矢子, 東山昌央, 圓谷秀雄, 山本学.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (8):2014, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698789
伊澤ヱイに関する研究(3)「基本運動集」における動きの指導と音楽の編曲 = Research of Ei IZAWA(3)The Instruction of Movements in Basic Movement Collection and Its Music Arrangement / 和田春恵, 山本学, 平田利矢子, 大石千歳.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (8):2014, 29-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698834
高校体育女子教員の運動部指導の理念 : 2名を対象にした面接調査 = Female Teaches' Coaching Ideas of Sport Clubs at High Schools : Interview to Two Physical Education Teachers (第8回研究フォーラム発表資料) / 阿江美恵子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (8):2014, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698870
スポーツ指導者の暴力についての調査(その2)体罰の効果や指導者の人物像および運動部員のストレスについて = The Study on the Violence of Sport Instructors(Part 2)The Recognition Club Members on the Effects of Corporal Punishment, The Image of Instructors Who Use Corporal Punishment, and the Relation between Stress of Club Members / 大石千歳, 阿江美恵子, 若山章信, 本村清人.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (9):2015, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698919
陸上競技選手における競技継続に関する研究 = Research into Continued Participation in Track and Field by Athletes / 佐々木大志, 櫻田淳也, 畑山茂雄.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (9):2015, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698923
こどもスポーツに関する基盤構築のための研究開発 = Developmental Research for the Basic Study on Child Sports / 山田まゆみ, 戸田芳雄, 秋山エリカ, 佐藤理恵, 佐藤喜代, 山本学.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (9):2015, 23-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698933
本学学生の入試方式別にみた受験背景に関する研究 = A Survey of the System of College Admissions Examinations : Based on the Results of a Questionnaire to TWCPE and TWJCPE Freshmen and Sophomores / 烏賀陽信央, 柳田憲一, 櫻田淳也, 山田まゆみ, 榎本竜二, 鵜澤文子, 三好優美子, 小林政則, 池和田克彦, 小幡祐子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (9):2015, 63-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698942
「體操ハ成ルヘク女教員ヲシテ之ヲ教授セシムヘシ」の実現に果たした明治・大正期における私立東京女子体操音楽学校卒業生の役割 : 『諸學校職員録』,『中等教育諸學校職員録』(1903-1926)を手懸かりに = A Study on the Roles of Meiji and Taisho Era Graduates of Tokyo Women's Gymnastics and Music School : An Analysis of the List of Personnel of Schools and the List of Personnel of Secondary Schools (published 1903-1926) (第9回研究フォーラム発表資料) / 掛水通子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (9):2015, 77-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698962
学校における防災教育のフレームワーク構築に関する一考察 = A Study on the Framework Construction of Disaster Prevention Education in Schools (第9回研究フォーラム発表資料) / 戸田芳雄.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (9):2015, 89-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698970
『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー付き』作成報告 = Report on "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" / 掛水通子, 山田浩二郎, 筒井孝子, 大石千歳, 小野田桂子, 長谷川千里, 鵜澤文子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 3-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699032
高等学校保健体育科におけるジェンダーイコーリティ実現状況 : 女子体育大生と一般女子大生の比較調査 = On the Realization of Gender Equality in Health and Physical Education in Japanese High Schools : a Comparative Study / 掛水通子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699046
高等学校における体育実技授業の実態調査 : 体育女子大学生と一般女子大学生の比較 = An Investigation on Actual Conditions of Physical Education Classes in the High Schools : Comparison of Female Physical Education College Student and Female General College Student / 及川佑介, 長谷川千里.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699049
高等学校における部活動での体罰経験に関する比較研究 = A Comparative Study on the Experience of Corporal Punishment in Club Activity of Senior High School / 笹生心太, 大石千歳.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699064
本学体力テスト小史 = A Brief History of Physical Fitness Testing at TWCPE / 掛水通子, 及川佑介, 烏賀陽信央, 永井将史, 長谷川千里, 筒井孝子, 大石千歳.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (13):2019, 3-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699076
本学学生のスポーツと健康に関する意識および実態 : 『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー』指導を通して = A Study on the Consciousness and Actual Behavior of TWCPE Students as Regards Sport and Health : During Instruction of "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" / 筒井孝子, 掛水通子, 大石千歳, 長谷川千里, 鵜澤文子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699079
競技スポーツにおけるコーチングの問題と課題 : 座談会から指導者の実践可能性を探る = Current Status of Competitive Sports Coaching and Related Issues : Exploring the Practical Ability of Coaches from Discussion / 櫻田淳也, 渡辺博之, 今丸好一郎, 佐々木大志.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (13):2019, 35-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699090
伊澤ヱイに関する研究(4)「基本運動」の映像事例収集 = Research of Ei Izawa(4)Picture example collection of "basic exercise" / 平田利矢子, 高橋繁美, 和田春恵, 三好優美子, 國上温子, 高橋佳子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 115-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699097
投てき技術の類似性に着目した動作分析 : 回転投法の比較 = The Movement Analysis paying Attention to Similarity of the Throw Technique : Comparison between Rotational Technique / 佐々木大志, 櫻田淳也, 若山章信.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 139-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699105
女性競技者におけるバリスティックな跳躍運動と疾走パフォーマンスとの関係 = Relationship between Various Ballistic Jump and Running Performance in the Female Athletes / 志賀充, 佐々木大志, 丸尾祐矢, 八尾泰寛, 櫻田淳也, 今丸好一郎.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (13):2019, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699108
富山県の伝統芸能「こきりこ唄(ささら踊り)」の教材への活用について = A Case Study on the Effectiveness of "Kokiriko (Sasara Dance)" as a Teaching Material / 渡邊洋, 末永祐介, 平田利矢子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (11):2017, 147-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699111
本学学生のスポーツと健康に関する意識および実態 : 『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー』指導を通して : 「手帳の目的」の理解とスポーツとジェンダーの考え方 = A Study on the Consciousness and Actual Behavior of TWCPE Students as Regards Sport and Health : During Instruction of "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" : Their Understanding of The Purpose of The Handbook and Their Way of Thinking about Sport and Gender / 掛水通子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699112
東京女子体育大学新体操競技部の足跡と今後の展望についての検討 : 2018年問題の視点から = Footprints of the Tokyo Women's College of Physical Education Rhythmic Gymnastics Club and Future Prospects : From the Point of View "The 2018 Problem" / 小野田桂子, 新海萌子, 佐藤彩乃, 進藤みのり.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (13):2019, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699121
本学での44年間の女子体育史研究を振り返って = Review of My 44-year Study on the History of Women's Physical Education at TWCPE / 掛水通子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (13):2019, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699127
本学学生のスポーツと健康に関する意識および実態 : 『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー』指導を通して : 月経周期と体組成、食生活に関する意識と実態 = A Study on the Consciousness and Actual Behavior of TWCPE Students as Regards Sport and Health : During Instruction of "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" : Consciousness and Actual Condition on Menstrual Cycle and Body Composition and Eating Habits / 筒井孝子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699138
本学学生のスポーツと健康に関する意識および実態 : 『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー』指導を通して : 心の打たれ強さ「レジリエンス」に関する競技力別・専攻種目別の比較 = A Study on the Consciousness and Actual Behavior of TWCPE Students as Regards Sport and Health : During Instruction of "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" : The Comparison on Mental Resilience according to the Degree of Competitive Skills on Sports and the Types of Sports / 大石千歳.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699177
本学学生のスポーツと健康に関する意識および実態 : 『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー』指導を通して : コンディション維持のための記録・管理に関する意識調査からみる「スポーツダイアリー」の活用について = A Study on the Consciousness and Actual Behavior of TWCPE Students as Regards Sport and Health : During Instruction of "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" : About Utilization of "Diary of Sports" as seen from Survey on Records and Management for Maintaining the Physical Condition / 長谷川千里.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699219
本学新入生の高校時代における保健体育授業や部活動等の実態調査概要 = The Outline of Investigations on the Health and Physical Education Classes or the Club Activities TWCPE Freshmen had in High School / 掛水通子, 戸田芳雄, 中村平, 大石千歳, 鵜澤文子, 八尾泰寛, 小野田桂子, 及川佑介, 長谷川千里, 笹生心太.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699224
高等学校保健体育科におけるジェンダーイコーリティ実現状況 : 本学新入生への調査から = A Study on the Realization of Gender Equality in Health and Physical Education in the High Schools : Through the Investigation to the Freshmen at TWCPE / 掛水通子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699234
高等学校における体育実技授業や課外活動等の実態調査 = An Investigation on Actual Conditions of Physical Education Classes and Extracurricular Activities TWCPE Freshmen had in High School / 長谷川千里, 及川佑介.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699237
高等学校における体育理論授業の実態に関する研究 = A Research on the Actual Conditions of Physical Education Theory in High School / 笹生心太, 中村平.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699242
本学新入生の高校時代における科目保健授業に関する調査研究 = Research on Actual Conditions of Health Education Classes Tokyo Women's College of Physical Education Freshman had in High School / 戸田芳雄, 鵜澤文子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699253
本学学生のスポーツと健康に関する意識および実態 : 『TWCPEウィメンアスリーツのためのスポーツ指導・健康手帳スポーツダイアリー』指導を通して : オリンピック・パラリンピックへの関心と英語力 = A Study on the Consciousness and Actual Behavior of TWCPE Students as Regards Sport and Health : During Instruction of "Handbook and Diary of Sport Coaching and Health for TWCPE Women Athletes" : Students' Attitudes toward the Tokyo 2020 Games and their English Proficiency / 鵜澤文子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699255
高等学校運動部での体罰経験の解釈と体罰再生産メカニズムの関連性の検討 : 認知的不協和理論による体罰の正当化および集団凝集性の観点からの体罰のチームワーク強化機能について / 大石千歳, 笹生心太.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699266
「教職実践演習(中・高)」の実践に関する研究 : 東京女子体育大学における2年間の取り組みの成果と課題 = A Study on the Implementation of Practical Seminar for the Teaching Profession : The Results and Problems of this Program for these Two Years at Tokyo Women's College of Physical Education / 古川和人, 掛水通子, 早瀬健介, 大石示朗.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 61-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699275
授業および部活動における傷害発生について = Injuries during Class and Extracurricular Activities / 烏賀陽信央, 及川佑介, 櫻田淳也, 永井将史, 長谷川千里, 渡辺博之, 山田浩二郎.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699283
初年次導入教育「藤村トヨの教育」に関する研究 = A Study on "Education of Toyo Fujimura" for the First Year Experience / 奥野知加, 長谷川洋子, 柳田憲一, 小野田桂子, 浅見美弥子, 高橋衣代, 早瀬健介.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (10):2016, 107-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699293
高等学校における科目保健授業の実態に関する調査報告 : 女子体育大学生と一般大学女子学生との比較 = A Survey Report on the Actual Condition of Subjects in Health Education in high school : Comparison between Women's Sports Physical Education College Students and General University Students / 戸田芳雄, 笹生心太.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699316
平成28年度 武道等指導充実・資質向上支援事業 武道指導に関する調査結果 柔道の授業検証(第2報) = Research Report on the Support Project for the Improvement of Teaching Content and Ability in Budo Classes at 8th Grade : Judo (文部科学省委託事業研究報告) / 佐藤愛子, 若山章信.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699369
文部科学省委託事業を活用した学校における体育的活動の充実に関する取組 = Efforts Concerning Enhancement of Sports Activities in Schools Utilizing the Project Outsourced by MEXT (文部科学省委託事業研究報告) / 末永祐介.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 67-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699388
新体操競技者育成プログラムの評価 = Evaluation of Long-term Athlete Development Program for Rhythmic Gymnastics (第12回研究フォーラム発表資料) / 小野田桂子.東京女子体育大学女子体育研究所所報. (12):2018, 79-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699416
GPS計測器を用いた中・高年サッカー選手のゲーム中活動量の分析 = Sprint activity of middle-aged and older adults during soccer match / 館俊樹, 小澤治夫, 村松大介, 桜田和樹, 中井真吾, 小林寛道, 中西健一郎.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701762
GPS機器を活用した大学男子サッカー選手のポジション特性に関する基礎的研究 = The fundamental study on the characteristics of each positions in collegiate male soccer players / 中西健一郎, 小澤治夫, 館俊樹, 和田雅史, 加藤勇之助, 小林寛道.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 5-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701777
認知動作型QOMトレーニングマシンの開発コンセプトと利用法 = Concept of development of Cognitive QOM motor skill training machine and method of usage / 小林寛道.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701781
学校体育科授業・運動部活動における運動量・方法に関するレビュー = A review on exercise amount and method in physical education class and club activity / 中西健一郎, 館俊樹, 小澤治夫, 中井真吾.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701784
スポーツ選手における腰椎-骨盤-股関節複合体の挙動変化の特性 = Characteristics of Behavior Change of lumbo-pelvic-hip complex in Athletes / 中井真吾, 館俊樹, 宮崎彰吾, 小林寛道.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701786
中・高等学校のテニスにおけるパフォーマンス測定アプリケーションの開発 = Development of tennis application to measure performance for junior and senior high school / 徐広孝, 大澤啓亮, 小澤治夫.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701793
ブレストストロークの挟み込みインスイープにおける推力のシミュレーション = The simulation of thrust in breaststroke kick during the inward portion of the in-sweep / 山田悟史, 竹島良憲.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701801
リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 = Examination of the amount of muscle activity in standing training and bridge motion in rehabilitation / 中井真吾, 館俊樹, 中西健一郎, 山田悟史.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701803
高等教育における教員養成のための反転授業を利用した水泳の授業 = Swimming class using flip teaching for the students for applying physical education teacher in university education / 山田悟史.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701813
大学女子バスケットボール選手における心拍数計を用いたハイインテンシティパフォーマンスの評価 = Evaluation of high intensity performance using heart rate monitor in university women's basketball players / 山田圭介, 中井真吾, 館俊樹, 中西健一郎.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701817
教具などを用いた投動作の学習が投能力向上及び、身体動作に与える影響についての基礎的研究 = The fundamental study on the effect of throwing practices using by learning devices for improvement of throwing ability and other body motions / 小澤治夫, 中西健一郎, 和田雅史, 館俊樹, 小林寛道.スポーツと人間. 1(1):2017.3, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701823
保健体育科教育実習生の実態調査 : 公立学校と私立学校の違い及び教育実習生の苦楽に与える要因の分析 = A Survey on Practical Teachers of Health and Physical Education Course : Analytics of the Difference in Public and Private School, and the Influence Factor of Practical Teacher's Pleasure and Difficulty / 徐広孝, 中西健一郎, 和田雅史, 小澤治夫.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 61-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701828
バレーボールのローテーション評価 : 2017東海大学バレーボールリーグを対象として = The Study about Evaluation of a Rotation in Volleyball The Case of Tokai University Volleyball League in 2017 / 塚本博之, 香村恵介.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701841
行動的ロイヤルティとスポーツ観戦への関与との関係性について = Investigating relationship between behavioral and involvement in sport spectatorship / 住田健, 大沼博靖.スポーツと人間. 2(2)=3:2018.1, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701850
バレーボール世界トップレベル選手のレセプションおよびディグに使用する技術 : オーバーハンドの技術に着目して = Receptions and digs skills among top international volleyball players : Focus on overhand skills / 香村恵介, 中西健一郎, 塚本博之, 石井好二郎, 加藤勇之助.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701864
T大学Sキャンパス体育会クラブ所属学生の貧血傾向とライフスタイルに関する基礎的研究 = The fundamental study on the correlation of lifestyle and anemia on the students belonged to sport club in S Campus of T University / 中西健一郎, 小澤治夫, 和田雅史, 山田悟史, 小林寛道, 加藤勇之助.スポーツと人間. 1(1):2017.3, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701869
高等教育における教員養成のためのサッカー授業の試案と検討 = The approach and examination of the soccer class for the students applying physical education teacher in university education / 小澤治夫, 舘俊樹, 村松大介, 桜田和樹, 小林寛道, 高橋和子, 徐広孝, 中西健一郎.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701881
加齢に伴う方向転換動作の変化 TUGテストを用いた高齢者と大学生の比較 = Aging effects in "Change of direction" movement / 館俊樹, 山田悟史, 小澤治夫, 中井真吾, 小林寛道.スポーツと人間. 1(1):2017.3, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701888
プロジェクトマネジメントに基づく柔道のコーチングに関する研究 = The study of judo coaching based on Project Management / 井川清隆, 小澤治夫, 高田博文.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701899
保護者参加型のスポーツ遊び教室に対するイメージの変化 = Image change of before and after guardian that takes part in "parent-child play sports" / 山田悟史, 館俊樹, 中西健一郎, 小澤治夫.スポーツと人間. 1(1):2017.3, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701906
幼保小連携におけるスポーツ保育の役割 = The role for sports-based nursing in the cooperation among preschools, nursery schools and elementary schools / 香村恵介, 日隈美代子.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701915
体操競技の後方宙返りにおけるキネティクス的分析による着地動作方略の検討 = The study on landing strategy of backward somersault in artistic gymnastics by kinetic analysis / 宮崎彰吾, 藤井範久, 山田洋, 舘俊樹.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701917
青少年の運動・スポーツ実施の有無に影響を与える要因 : スポーツへの社会化の概念を援用して = Influential factors on the involvement of youth in sport or physical activity : Applying socialization into sports / 住田健, 藤本淳也.スポーツと人間. 1(1):2017.3, 27-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701921
静岡産業大学におけるスポーツ保育の取り組み = Activities to "sports child care" on Shizuoka Sangyo University / 山田悟史, 山本新吾郎, 小林寛道.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701923
スポーツ用品論での能動的学習スタイルが学生に与えた影響について = The study on the effect of active learning in theory of sports product / 大沼博靖.スポーツと人間. 1(1):2017.3, 37-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701929
ICTを活用した技能スキル向上プログラム : わざ言語に着目して = The study on the improvement of motor skill using ICT technology / 大沼博靖, 北村薫, 住田健.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 73-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701930
子どもの運動・スポーツと生活習慣、学校生活との関連 = Relationships between physical activity, lifestyle, school life and walking step of children / 小澤治夫, 山田悟史, 香村恵介, 小林寛道, 秋葉裕幸.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701935
幼児の運動あそび教室の身体活動強度の比較 = Comparison of activity intensity of infant exercise play / 山田悟史, 香村恵介, 館俊樹, 木村憂子, 小澤治夫.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701942
地域スポーツリーグ観戦者の特性把握 : 高知ファイティングドッグスを事例に = Characteristics of spectators attending games of an independent baseball league : A case study of Kochi Fighting Dogs / 住田健, 前田和範, 大沼博靖, 中西健一郎.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701944
「保育内容(人間関係)」における自然体験活動と学生の成長・学び = The earning for universities students study of contents and nature experience activities (events) and lecture in early childhood care and education (humanities and social science) / 田中卓也, 橋爪けい子.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701953
保護者が認知する保護者およびその子の運動特性と体力との関係 = Correlation between characteristic of physical movement of infants recognized by their guardian, characteristic of physical movement of guardian themselves and physical fitness of infants / 山田悟史, 木村憂子, 香村恵介, 漁田俊子, 大沼博靖, 住田健.スポーツと人間. 2(1)=2:2017.10, 101-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701956
実習生と幼児の感性的コミュニケーションを図る造形活動の開発(1) = Development of Formative Activity to Promote the Sensibility Communication between Trainees and Children(1) / 佐藤寛子, 日隈美代子, 田中卓也.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 39-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701970
「保育原理」におけるシラバス分析とその検討 = The analysis and consideration of syllabus in principals of early childhood care and education / 田中卓也, 伊藤恵里子, 岩治まとか.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701985
特別活動における生徒の健全な生活習慣形成に関する基礎調査 : ホームルーム活動における指導資料作成を目的として = The basic investigation of lifestyle of the students in S High School of T University : The Aim for providing a useful underlying data in Class of Special activity / 中西健一郎, 浅羽浩, 藤原岳彦, 佐藤知条, 徐広孝.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702001
中等教育における体罰の実態と生徒指導上の問題点 = The problems and actual conditions of corporal punishment at junior high school and high school / 中西健一郎, 小澤治夫, 浅羽浩.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702005
創作ダンスの発表がレジリエンスに与える影響 : 全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸受賞者の事例を中心に = Creative dance performance affects Resilience : Examples of prize winners in ALL JAPAN DANCE FESTIVAL-KOBE / 髙橋和子.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 85-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702023
"スポーツ少年"の登場と読者共同体の形成に関する研究 : 『日本少年』・『少年世界』を中心に = The study for appearance of "Sporting Boys" and the formation of many boys magazines readers communities : focused on "NIHON SHONEN", "SHONEN SEKAI" / 田中卓也.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702051
大学競技スポーツ選手の足関節外傷後リハビリテーションのアンケート調査 = Questionnaire survey on rehabilitation after ankle injury of college athletes / 中井真吾, 館俊樹.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 115-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702061
高齢者の社会参加や身体機能は参加エクササイズによって違いがあるのか? = Does difference in exercise affect social participation and physical functions in older adults? / 館俊樹, 中井真吾, 田高悠晟, 中西健一郎, 小澤治夫.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702082
性格に依存したヒトの運動制御モデルの開発 = Development of a Human Motion Control Model depending on characters / 青木優, 山田悟史.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702086
体操競技選手におけるFunctional Movement Screenの特性 = Characteristics of Functional Movement Screen in gymnastics athletes / 中井真吾, 館俊樹, 中西健一郎.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 135-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702097
中高生を対象としたテニスのアナリスト育成のための実践的研究 : アプリケーションを用いた測定の信頼性 = A practical study to foster tennis analyst for junior and senior high school players : Reliability of measurement using application / 徐広孝, 大澤啓亮, 千葉洋平, 小澤治夫.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 141-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702107
GPS測定器を活用した中学校保健体育サッカー授業における運動負荷に関する基礎調査 = The fundamental investigation on the Junior High School student's motor load in the Physical Education Classes of Soccer analyzing GPS data / 中西健一郎, 館俊樹, 小澤治夫, 高橋和子, 福田哲, 坂本慎, 徐広孝.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 149-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702126
高校生サッカー試合におけるGPSシステムの活用 = Utilization of GPS system in high school soccer game / 横尾智治, 徐広孝, 舘俊樹, 中西健一郎, 小澤治夫.スポーツと人間. 3(1)=4:2018.12, 155-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702143
Modified CMIA method to understand acquired learning via plantar cutaneous sensation in C57BL/6J mice = 足裏感覚と学習 : マウスを用いた修正型抑制条件付け法の予備的検討 / 山田一之.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702156
体育授業といじめの関連性についての基礎的調査研究 = The basic investigation on the relationship of the bullying and physical education class / 中西健一郎, 小澤治夫, 久米昭洋.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702175
中学校体育授業「サッカー」におけるGPS測定器活用の学習効果に関する事例的基礎調査研究 = The fundamental investigation on the Junior High School student's motor load in the physical education classes of soccer analyzing GPS data / 中西健一郎, 館俊樹, 小澤治夫, 髙橋和子, 福田哲, 坂本慎.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702189
特別活動における生活習慣指導に関する基礎調査 : 子どもと保護者の関係性に着目して = The basic investigation on Lifestyle of the students in class of Special activity : The Aim for providing a useful underlying data concerning with the relationship of parents and student / 中西健一郎, 香村恵介, 小澤治夫.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703022
コーチになれるという自己効力感とスポーツ版自己調整学能力との関係 : 女子バスケットボール選手を対象として = The relationship between coaching efficacy and self-regulation for sports of female basketball players / 高城佳那, 三倉茜, 小笠原悦子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703038
スポーツライフ構築に関する基礎的研究 = Fundamental study to establish sports life of students / 小澤治夫, 中西健一郎, 中井真吾, 若杉雅代, 西村佳子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703049
健康評価を活用した保健学習の取り組みとその効果 : 大学生に関して = A study on approach and effect of health education by health estimations : On university students / 小澤治夫, 中西健一郎, 和田雅史.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703064
健康評価を活用した保健学習の取り組みとその効果 : 中学生・高校生に関して = Approach and effect of health education by health estimation : On school students / 小澤治夫, 中西健一郎, 和田雅史, 忽滑谷祐介, 白川敦, 澤田裕子, 西田祐子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 67-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703077
商業高校における近年の進路指導の実際と課題 = An investigation into present conditions of guidance for students' career paths in commercial high school / 野崎英二, 松永由弥子, 小澤治夫, 住田健.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 75-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703086
「人間関係」をどのように育てているか : 人間関係に困難さのある幼児への指導・支援を通して = How Nursery School Teachers Develop "Human Relationships" : Through Teaching and/or Supporting Infants with Difficulties to Communicate with Others / 中澤幸子, 田中卓也.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 85-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703095
静岡県下における子ども食堂の実態と課題 = Current status and issues of "Kodomo Shokudo" in Shizuoka prefecture / 松永由弥子, 角替弘規.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 93-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703106
「総合的な学習の時間」の扱いの変遷に見るこれからの課題 = A study of the Image-Building process of "the Period for Integrated Study" / 佐藤知条.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703114
ボールゲームにおける認知的トレーニングの有効性についての研究 : バスケットボールにおける2対1のアウトナンバー攻撃の状況判断に着目して = A study on the effect of cognitive training for offense in ballgame Focusing on the situation judgment of 2on1 out number attack in basketball / 森田重貴, 館俊樹, 中西健一郎.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 113-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703139
情報社会における保育者の実践的指導力育成 : 「幼稚園教育実習」と「保育・教職実践演習」に求められるもの = Practical Leadership Development of Nursery Teachers in Information Society : What is Required for "Kindergarten Teaching Practical Training" and "Practical Seminar for the Childcare and School Teaching Profession" / 日隈美代子, 久保田貴之, 田中卓也.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 123-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703152
児童文化財の有効活用の育成に関する考察 : 子ども文化論と幼稚園教育実習との関連を通して = A study on the activity of utility of using cultural materials for children : Through relevancy between theory of child culture and student teaching at a kindergarden / 田中卓也, 日隈美代子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 133-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703182
「保育内容(環境)」と小学校「生活科」をつなぐ里山自然活動 = The study on relationship of Early Childhood Education instruction domain of "Environment" and Elementary school Life were connected with Satoyama for Childcare and Education / 田中卓也.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 137-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703206
領域「環境」における年中行事に関する学生理解と保育実践 = A study of understanding of university students and practical of childcare in traditional festival in the field of environment in kindergarten course of study / 田中卓也, 増田吹子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 143-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703263
中高生を対象としたテニスのアナリスト育成のための実践的研究(2)育成プログラムの効果検証 = 2nd Practical Study for Fostering Tennis Analyst for Junior and Senior High School Players : Effectiveness verification of development program / 徐広孝, 大澤啓亮, 千葉洋平, 小澤治夫.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 149-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703294
障害児の水泳指導における現状と課題 : 知的障害児、発達障害児、肢体不自由児の指導を通して = Current Status and Issues of Swimming Instruction for Disabled Children : Through the Guidance of Intellectually Disabled Children, Children with Developmental Disorders, and Physically Handicapped Children / 中澤幸子, 荒木理沙.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 157-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703324
「保育内容(環境)」における安全教育のあり方 = The study on safety education in childcare contents "Environment" / 田中卓也, 岡野聡子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 163-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703356
腰痛の有無と機能的姿勢の違いによる腹横筋の筋厚 = Muscle thickness of the abdominal transverse muscle with or without back pain and with difference functional posture / 中井真吾, 館俊樹.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 167-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703410
思春期に難病を発症した学生の進路選択プロセスに関する研究 = A Study on Course Selection Process for the Student who Developed Intractable Disease in Adolescence / 中澤幸子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 171-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703414
データベースソフトを用いた幼児体力測定のアプリケーション = Application software for infant physical fitness measurement using database software / 山田悟史, 香村恵介, 漁田俊子.スポーツと人間. 3(2)=5:2019.3, 177-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703442
高校生サッカー選手におけるvLT-2、vLT-3、vLT-4を推定するための簡易測定方法の検討 / 中馬健太郎.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702888
Otsuka & NSCA Japan Sports Nutrition Academy アメリカ発、ハイパフォーマンスチームの現場とスポーツ栄養士の役割 / ヌワニー ジャヤラット.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702892
CEUクイズ関連記事 基本から始める : ウエイトリフティング運動のための可動域要件と評価法 = Starting at the Ground Up : Range of Motion Requirements and Assessment Procedures for Weightlifting Movements / Brett A. Bousquet, Thomas Olson.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702898
ナショナルレベルのプロサッカーチームのシーズン中における筋力およびパワートレーニングに関する考察 = In-Season Strength and Power Training Considerations for Professional Soccer Teams Competing Within National Level Competitions / Chris Wing.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 24-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702920
グローバル・ポジショニング・システム(GPS)を用いた女子フィールドスポーツのランニングパフォーマンスの分析 : 文献レビュー = Global Positioning System Analysis of Running Performance in Female Field Sports : A Review of the Literature / Megan Hodun, Richard Clarke, Mark B.A. De Ste Croix, Jonathan D. Hughes.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702925
ハイバーバックスクワットの「過剰な前傾」を修正するための統合的アプローチ = Integrated Approach to Correcting the High-Bar Back Squat From "Excessive Forward Leaning" / Chris Bishop, Anthony Turner.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702931
バスケットボールのトレーニングにおけるスモールサイドコンディションドゲーム : レビュー = Small-Sided and Conditioned Games in Basketball Training : A Review / Filipe M. Clemente.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702938
Evidence-Based Personal Training エクササイズ参加率を向上させるためのコミットメントに基づく方策 = Commitment-Based Strategies to Increase Exercise Participation / Justin Kompf, Brittany LaVaute.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(4)=240:2019.5, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702944
哲学・宗教--哲学 (ZH2)
非暴力、哀悼可能性、個人主義批判 = Non-violence, Grievability, and the Critique of Individualism (総特集 ジュディス・バトラー : 『ジェンダー・トラブル』から『アセンブリ』へ) / ジュディス バトラー, 本荘至 訳.現代思想. 47(3)(臨増):2019.3, 27-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693137
メルロ=ポンティと、マルブランシュにおける「触れること」 = Merleau-Ponty and the Touch of Malebranche, in The Cambridge Companion to Merleau-Ponty, editid by Taylor Carmen, 2004, pp. 181-205 (総特集 ジュディス・バトラー : 『ジェンダー・トラブル』から『アセンブリ』へ) / ジュディス バトラー, 合田正人 訳.現代思想. 47(3)(臨増):2019.3, 47-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693268
「現れの政治」が「忘却の穴」に突き落とされる前に考えるべき三つのこと : 「恐れなき発言と抵抗」へのコメント (総特集 ジュディス・バトラー : 『ジェンダー・トラブル』から『アセンブリ』へ) / 清水知子.現代思想. 47(3)(臨増):2019.3, 109-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693343
Technology & Science ビッグデータ : Citizenship-Rated Society : 障害者の自立と私たちの「真実の物語」 (総特集 現代思想43のキーワード) / 柴田邦臣.現代思想. 47(6)(臨増):2019.5, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693432
『加速主義読本』序論(抄) = "Introduction", originally published in #ACCELERATE (特集 加速主義 : 資本主義の疾走、未来への〈脱出〉) / ロビン マッカイ, アルメン アヴァネシアン, 小泉空 訳.現代思想. 47(8):2019.6, 123-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693500
自然の再来 : フェミニズム、覇権的男性性、新しい唯物論 = The Return of Nature : Feminism, Hegemonic Masculinities, and New Materialism (特集 「男性学」の現在 : 〈男〉というジェンダーのゆくえ) / スティーヴ ガーリック, 清水知子 訳.現代思想. 47(2):2019.2, 180-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693505
啓蒙の終わりの後に、何が始まろうとするのか? = What Begins After the End of the Enlightenment? (特集 加速主義 : 資本主義の疾走、未来への〈脱出〉) / ユク ホイ, 河南瑠莉 訳.現代思想. 47(8):2019.6, 162-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693530
プロメテアン労働とドメスティック・リアリズム = Promethean Labors and Domestic Realism (特集 加速主義 : 資本主義の疾走、未来への〈脱出〉) / ヘレン ヘスター, 三浦尚仁 訳, 依田富子 訳.現代思想. 47(8):2019.6, 194-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693568
今日の哲学の課題について (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 竹村牧男先生退職記念) / 竹村牧男.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694023
「脳科学から見た仏教思想 : 現代意識理論とブッダの心理学」抄録 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特別講演会 「仏教思想の役割と未来を考える」報告) / 浅野孝雄.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694038
大学教育における仏教思想の役割と未来 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特別講演会 「仏教思想の役割と未来を考える」報告) / 韓普光.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694042
「絶対的虚偽」と懐疑の解決 : 「第二答弁」註解 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 有賀雄大.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694054
無限か広大無辺か : デカルト形而上学の一極点の考察 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 佐藤真人.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 43-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694064
スピノザとセネカにおける自然全体の一体性 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 大野岳史.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694074
ホッブズに形而上学はあるのか : 『物体論』の構想をめぐって (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 笠松和也.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694082
ロックおよびホッブズにおける統治の目的 : 全体の秩序と個人の権利 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 渡邊裕一.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 75-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694096
実体の自然化された探求 : なぜライプニッツは有機体論を必要としたのか (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 三浦隼暉.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694102
ヒュームはホッブズから何を受け継いだのか : 革命と啓蒙の時代において開花する哲学的概念 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 竹中久留美.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 99-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694108
「存在論的証明」と「言語的転回」 : 20世紀英米分析哲学における幾つかの場合 (竹村牧男先生退職記念号 ; 特集 近世哲学への新視点) / 村上勝三.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694120
西周の「哲学」再考 : 『百一新論』と慶応年間の手記から (竹村牧男先生退職記念号) / 播本崇史.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 131-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694140
「自識(意識)」の発見 : 西村茂樹『心學講義』を読む (竹村牧男先生退職記念号) / 小路口聡.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 143-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694148
明治期の哲学受容再考 : 〈宗教と科学〉問題を軸に (竹村牧男先生退職記念号) / 相楽勉.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 159-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694155
インドにおける『般若心経』注釈文献の研究 : ヴィマラミトラ注(2) (竹村牧男先生退職記念号) / 堀内俊郎.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 167-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694173
ジェイムズ哲学における「感じ」の復権 : 「盲目性」との関わりにおいて (竹村牧男先生退職記念号) / 藤坂大佑.国際哲学研究 = Journal of international philosophy / 東洋大学国際哲学研究センター運営委員会 編. (8):2019.3, 189-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694186
哲学・宗教--宗教--仏教 (ZH7)
歴史と今後を見つめる(36)清朝の近代化とその帰結(9)欧米との敵対的相互依存、中華復興と周辺地域、海外移民と本国 / 宮田昌明.国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1140):2019.5, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694315
「日本でもアメリカでもない」沖縄 : 白井聡「沖縄と国体」を読む(補論) 『琉球新報』における知性を欠いたプロパガンダ / 三浦充喜.国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1140):2019.5, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694337
敦煌チベット語文書にみえる古代チベット帝国治下の授戒儀式 = The Buddhist Ordination Ritual during the Old Tibetan Empire as Described by Dunhuang Tibetan Documents (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 岩尾一史.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 3-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697025
清代雍和宮における金瓶掣籖 : 雍和宮檔案を中心として = The Implementation of Lottery-Drawing from Golden Urn System in Yonghegong in Qing Dynasty (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 阿音娜, 李曼寧 訳.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 17-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697088
蔵文『パンチェン五世伝』の史料価値について = Commentary for the Historical Value of Tibetan Biography of the Fifth Panchen Lama (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 馮智, 李曼寧 訳.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 55-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697245
『菩提道次第広論』における菩提心観について = On the View of Bodhimind in The Great Treatise on the Stages of the Path to Enlightenment (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 高穎, 李学竹 訳, 李曼寧 訳.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697267
『宝雲経』の予備的考察 = Primary Exploration of Ratnameghasutra (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 鄭堆, 李学竹 訳, 李曼寧 訳.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697281
CTRC所蔵Catuhstotravivaranaとその他の梵文写本について = Sanskrit Manuscript of the Catuhstotravivarana and Other Works Preserved in the Micro-film Collection of CTRC (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 李学竹.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 117-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697303
Nayatrayapradipa : 新出梵本の予備的報告 = Nayatrayapradlpa of Trivikrama : A Preliminary Report on the Newly Surfaced Sanskrit Manuscript (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / 加納和雄, 李学竹.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 125-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697334
A Study on the Tibetan Manuscript Transliterated in Devanagari Existing in Nepal (特集 国際シンポジウム「チベットの宗教文化と梵文写本研究」) / Sudan Shakya.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 141-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697342
An Annotated English Translation of the Dharmakara Narrative in the Wuliang qingjing pingdengjue jing / Yue Xiao 訳.世界仏教文化研究 = Journal of world buddhist cultures / Research Center for World Buddhist Cultures, Ryukoku University Editorial Committee [編]. (2):2019.3, 163-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697358
Soreyya/a's double sex change : on gender relevance and Buddhist values / DHAMMADINNA.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 9-33,PLATE1-2.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697134
"[If some]one says in this connection" The usage of etthaha in Pali commentarial literature / Petra KIEFFER-PULZ.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 35-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697147
Editio princeps versus an old palm-leaf ms. Sa : Verses in the Mahavastu revisited(2) / Katarzyna MARCINIAK.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697158
The story of Hastini in the Mahavastu and Fobenxingji jing / Seishi KARASHIMA, Katarzyna MARCINIAK.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 103-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697187
Jatakas in the Bhadrakalpika-sutra : A provisional inventory(1) / Peter SKILLING, SAERJI.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 125-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697211
The Semantic Elucidation (nirukta) of Bodhisattva Spiritual Attainment : A Rhetorical Technique in Early Mahayana Sutras / James B. APPLE.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 171-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697226
An Improved Critical Edition of Maitreyavyakarana in Gilgit Manuscript / LIUZhen.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 193-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697241
An Analogy of Pots in the Daodi jing 道地經 and its Sanskrit Parallel / Lu LU.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 209-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697255
A Fragment of the Prasannapada in the Bodleian Library / Peter-Daniel SZANTO.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 213-216,PLATE3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697269
Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyakhya : Folios 29r6-35b1 / LIXuezhu.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 217-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697289
Chinese Sutras in Tibetan Translation : A Preliminary Survey / Jonathan A. SILK.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 227-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697305
Bits and bites : the Berlin fragment bi 43 and Khotanese *drus- / Mauro MAGGI.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 247-260,PLATE4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697319
A fragment of an Old Uighur translation of the Satapancasatka / Peter ZIEME.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 333-343,PLATE6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697345
Studying Buddhist Sculptures in Context(1)The Case of a Buddha Figure from But Kara Ⅲ, Gandhara / M. Nasim KHAN.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 347-358,PLATE10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697355
Gandharan Sibi-Jataka Imagery and Falconry : Gandhara, Kizil and Dunhuang / Tadashi TANABE.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 359-376,PLATE17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697363
From the Upper Indus to the East Coast of China : On the Origin of the Pictorial Representation of the Lotus Sutra (二佛并坐像天竺源起考) / Haiyan Hu-von HINUBER.創価大学国際仏教学高等研究所年報 / 創価大学・国際仏教学高等研究所 [編]. (22):2018年度, 377-390,PLATE23-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697372
舎利信仰のはじまり = The Beginnings of Sarira-worship / 田中純男(海量).豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698608
浅深から顕密そして顕密重々へ = A Study of Sen-jin, Ken-mitsu and Ken-mitsu-Juju / 向井隆健.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698631
〈樒〉研究序説 = Introductory Remarks on the Illicium anisatum / 田中文雄.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 29-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698656
『性霊集』から見た空海思想 = Kukai's Thought According to the Shoryoshu / 大澤聖寬.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698676
死者供養の諸相 : 災害と仏教 = Some Aspects on a Memorial Service for the Deceased : Disaster and Buddhism / 白石凌海.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 47-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698692
生きる死者 : 災害と仏教 = The Phantom Dead : Disasters and Buddhism / 白石凌海.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 23-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698696
スマトラ島パダン・ラワスの遺跡について = A Study of Ruins of Padang Lawasu in Sumatra / 伊藤奈保子.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 63-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698705
九識から八識へ : 再考・唐代唯識思想の形成 = The Development from the Nine-Consciousness Theory to the Eight-Consciousness Theory : Its Significance and the New Yogacara Thought in the Early Tang Dynasty / 橘川智昭.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 79-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698715
『道場観等観想図』における五種結界と器界観について = A Study on the Concept of Meditational Sanctuarization : Five Kinds of Boundaries and the Inner World : in the Dojokantookansozu / 赤塚祐道.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 103-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698724
柳澤吉保公の御事績 = Merciful Achievements of Yanagisawa Yoshiyasu / 小野妙恭.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698727
関東に伝来した「弘法大師法」について : 称名寺聖教「弘法大師法」を中心に = A Study on the Manuscripts of the Kobodaishi-bo in the Shomyoji Collection / 大八木隆祥.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 121-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698731
頼瑜著作における「遍計所執捨不捨事」について : 『即身義愚草』を中心に = A Study of the Abandoning and the Non-abandoning of the Parikalpitasvabhava in Raiyu's Works / 中村賢識.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 147-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698750
『毘沙門天王経』並びに『金光明最勝王経』の構造と内容について(1) = About Structure and Contents Bishamontennogyo and Konkomyosaishookyo(1) / 石井正稔.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 169-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698761
『三業十条義』と『金剛界業義』について = A Study on the Sango-jujyo-gi and the Kongokaigo-gi / 野々部利生.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 195-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698767
人の移動と宗教についての予備的考察 : 現代日本のニューカマーの場合 = The Preliminary Consideration about Peoples' Movements and Their Religion(s) in Present-day Japan / 星野壮(壮英).豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 85-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698768
王弘願著『一行阿闍梨梵文字母表浅註』について = A Study on O-Kogan's Ichigyo-ajyari-Bonmonjibohyou-senchu / 青木亮敬.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 217-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698772
葬送儀礼と墓地の現代的問題 = Contemporary Issues in Funerals and Cemeteries / 渡辺隆正.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 241-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698780
"Karunodaya"所説の五相成身観について = Pancakarabhisambodhi (Goso Jojinkan) in the Karunodaya / 木村美保.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 274-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698784
『大日経』「住心品」における心相について = On the Aspects of Mind Taught in the Mahavairocanabhisambodhisutra / 蓮舎経史.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 288-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698829
代宗の灌頂受法の時期について = A Study on the Date of Abhiseka for Emperor Daizong / 山口史恭.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 113-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698832
金剛乗根本堕罪における諸問題 : 密教行者にとっての主要戒律の実際 = Some Problems on the Vajrayanamulapatti / 横山裕明.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 306-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698839
『理趣広経』編纂過程に関する一考察 : 先行研究の整理と再検討 = Some Remarks on the Compilation of the Sriparamadya / 大塚恵俊.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 338-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698846
定仙の受法について(1)安祥寺流の受法 = The Transmission of Anjo-ji School by Josen / 大八木隆祥.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 131-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698853
第四十五回豊山教学大会記念講演 弘法大師空海と『維摩経』 = Kobodaishi Kukai and the Vimalakirtinirdesa (『維摩経』) / 髙橋尚夫.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (45):2017.3, 356-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698854
再び「顕密」と「浅深」の関係を考える = A Restudy of the Kenmitsu and the Senjin / 向井隆健.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698863
一行禅師説話の背景と仮託経典 = The Narrative Literature and Some Apocryphal Sutras of Master I-hsing (一行禅師) / 田中文雄.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 9-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698866
『生きる死者』覚書(1)共同存在性の現前 = Notes on the Phantom Dead, re-presentation of co-existence / 白石凌海.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 27-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698872
唯識三転法輪説と三時教判 = The Theory of the Three Turning of the Wheel of the Dharma and the Three-Period Teaching Taxonomy in Early Tang Yogacara Thought / 橘川智昭.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 51-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698875
祖師信仰の密教的展開 : 弘法大師法とグル・ヨーガ = The Worship of Founder of the Sect in Tantric Buddhism : Kobo-Daishi-Bo and Guru-Yoga / 大八木隆祥.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 79-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698879
五重結護について = A Study on the Goju-Ketsugo / 野々部利生.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 107-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698882
『弁顕密二教論』の楞伽経引証喩釈段について = Kukai's Citation and the Explanatory Remarks from the Lankavatarasutra in the Benkenmitsu-Nikyo-ron / 米川佳伸.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 125-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698885
南山進流の『声明集』の系譜 : 初期本から「康正二年本」まで = The Genealogy of Shomyoshu of the Nanzan-shin School : From the early compiled editions to the editions compiled in Kosho 2 / 新井弘賢.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 145-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698888
続・家族構成別の布教方法の考察 : 法話に関する継続調査 = Discussion of Family Structure Another Missionary Method continued / 田中宥弘.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 171-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698891
仏教学部生の寺院後継者としての意識 = Survey of Consciousness as a Temple Successor among Undergraduates of Buddhist Studies in Taisho University / 山岡千恵.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 214-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698895
Bhutadamaratantraの原典資料について = Primary Sources for Textual Study of the Bhutadamaratantra / 名取玄喜.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 230-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698898
金剛乗根本堕罪に関する表現の比較 : 『金剛頂経』の記述を中心として = A Comerative Study of the Expressions of Vajrayanamulapatti / 横山裕明.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (46):2018.3, 242-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698901
弘法大師空海請来の毘沙門天経軌類について : 時代背景より見る不空訳『毘沙門天王経』の成立年代 = A Study of the Vaisravana Sutras Kukai Brought / 石井正稔.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 153-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698916
頼瑜著作における「木幡義」について : その名称をめぐって = A Study on the Name of "Kohatagi" in Raiyu's Works / 中村賢識.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 175-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698946
真言声明の反音曲における呂律について : 醍醐寺所蔵声明資料と南山進流声明資料との比較を通して = A Study on Ryo and Ritsu Modes of Hennon Songs in Shingon Shomyo : Using materials stored at Daigo-ji temple and Nanzan-shin school / 新井弘賢.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 199-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698980
宗祖著作の原初形態 : 浅深釈挿入の観点から = Kukai's Original Works (A Study of Sen-Jin) / 向井隆健.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699003
災害における言葉 : 現代(医療)技術と仏教 = Words on Disasters : Modern medical treatment and Buddhism / 白石凌海.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 15-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699008
山階宮晃親王と仁和寺宮純仁親王の関係 : 純仁親王の還俗に対する周囲の反応 = The Relation between Prince Akira-Yamashinanomiya and Prince-Junnin Ninnajinomiya : Reaction of people around Prince-Junnin to returning to secular life / 熊野秀一.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 253-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699011
金沢文庫所蔵の「声明集」について : 覚意との関係性を中心に = A Study of Shomyoshu Stored in Kanazawabunko : With the focus on the relation to Kakui / 新井弘賢.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 77-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699027
『雑問答』の内容について = A Study on the Contents of Zomondo / 野々部利生.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 121-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699035
『雑問答』の成立年代について = On the Date of Completion of the Zomondo / 野々部利生.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 271-286.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699040
ネパールにおける密教僧について = With Respect to Esoteric Buddhism Monk of Nepal / 加瀬丈舜.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 141-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699044
大雲著『十六善神名相問答』について = Dialogue of Jurokuzenjinmyousoumondou Written by Daiun / 清水義英.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 157-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699052
如来蔵思想の視座 : 如来蔵思想の存在論的視座の持つ問題点 = The Tathagatagarbha Theory as a Buddhist Idea of the Correspondence of the Absolute with a Person and its Viewpoints / 津田周阿.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 173-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699084
大学沿革史にみる慰霊・追悼行事 : 戦時下宗教系大学を対象に = The Research Work About a Mourning Event Written on University History : Religious universities in Japan 1937-1945 / 寺山賢照.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 177-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699088
『勝天王般若経』の編纂過程 : 『如来秘密経』梵本との比較を中心に = On the Compilation Process of the Devarajapravara-prajnaparamitasutra : Focusing on the Comparison with the Sanskrit Manuscript of the Tathagataguhyaka / 伊久間洋光.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 302-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699099
『理趣広経』「般若分」第三段について = A Study of Chapter 3 in the Sriparamadya / 蓮舎経史.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 320-303.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699128
Some Remarks on the Title of the Vajramandalamkara = 『金剛場荘厳』所説の経題について / KURANISHIKenichi.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 224-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699136
『降三世大儀軌王』の外金剛部のマンダラについて = The Outer Vajra Family Mandates of the Trailokyauijayamahakalpa-raja / 木村美保.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 246-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699146
『降三世大儀軌王』について = On the Mandalas of the Trailokyavijaya-mahakalpa-raja / 木村美保.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (43):2015.3, 334-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699168
Nispannayogavali第18章パンチャラクシャーマンダラの研究 : ダラニからマハープラティサラー女尊への尊格化を中心として = A Study of Chapter 18 Pancaraksamandala on Nispannayogavali / 木村秀成.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (44):2016.3, 270-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699173
『生きる死者』覚書(2)傾聴から物語へ、そして沈黙 = Notes on the Phantom Dead, from Listening to Narrative, and then Silence / 白石凌海.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 15-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699328
SNSを用いた布教の現状 = The Current Situation of Propagation through Social Networking Services / 浅井宣雄.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 75-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699374
不空三蔵による仏頂系経軌訳出の意義について = On the Significance of the Translation of the Usnisa Literatures by Amoghavajra / 山口史恭.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 83-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699406
法住の教主義と地蔵院流 = Unific Theory of the Definition of the Lord in the Mahavairocanasutra(大日経) according to Hoju(法住) / 大八木隆祥.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 107-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699438
『舍利禮文』の起源 : 伝空海作『理觀啓白』を典拠とする可能性について = Origin of Sharirai-Mon : About Kukai's Rikan Keibyaku as a possible source of Sharirai-Mon / 小渕尊史.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 131-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699467
慈雲尊者著『南海寄帰内法伝解纜鈔』について : 「受斎軌則」を中心に = A Study of Jiun's Nankaikikinaihoden-Geransho / 榊隆大.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 155-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699517
『弁顕密二教論』における『大智度論』の引用 = Citations from Dai chi do ron (Da zhi du lun) and the Explanatory Remarks in Benkenmitsu-nikyo-ron (On the Differences between the Exoteric and Esoteric Teachings) / 米川佳伸.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 175-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699563
僧侶と一般の人々との距離感について = On the Psychological Distance between Monks and the General Public / 茨木祐賢.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 206-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699592
Mundakopanisadbhasyaについて : paraとavaraの扱い方 = The Usage of para and avara Mentioned in the Mundakopanisadbhasya / 田中純也.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 218-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699617
"Karunodaya"所説の愛染明王について = Takkiraja (Aizen-myo-o) in the Karunodaya / 木村美保(妙蓮).豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 238-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699672
スブーティパーリタとその著作 = Subhutipalita : His floruit and Works / 名取玄喜.豊山教学大会紀要 = Memoirs of the Society for the Buzan Study / 豊山教学振興会 編. (47):2019.3, 252-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699720
熊野宏昭先生によるマインドフルネスワークショップ (特集 身体と瞑想 ; 二〇一八年一一月一八日「第五五回サンガくらぶ」より 禅僧と医師、瞑想スクランブル : 互いの実践から導かれる対話) / 熊野宏昭.Samgha Japan. 32:2019.Spr., 62-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704240
流転輪廻という混沌を体現する : クィア仏教的「解放の神学」を目指して = Embodying the Messiness of samsara : Towards Queer Buddhist 'Liberation Theology' (特集 身体と瞑想) / ビー シェーラー, 川本佳苗 訳.Samgha Japan. 32:2019.Spr., 211-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704353
はじめに 「日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート」について (特集 身体と瞑想 ; プラムヴィレッジ僧侶団マインドネス来日ツアー2018 日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート : アルボムッレ・スマナサーラ長老「ヴィパッサナー瞑想指導」レポート) / 森竹ひろこ(コマメ).Samgha Japan. 32:2019.Spr., 256-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704408
ヴィパッサナー実践の基本講座 : 気づきの心構え (特集 身体と瞑想 ; プラムヴィレッジ僧侶団マインドネス来日ツアー2018 日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート : アルボムッレ・スマナサーラ長老「ヴィパッサナー瞑想指導」レポート) / アルボムッレ スマナサーラ.Samgha Japan. 32:2019.Spr., 259-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704420
科学技術--科学技術一般--データ処理・計算機 (ZM13)
NUMERICAL CURRENT INTEGRATION WITH INCIDENT OCV OBSERVATION FOR BATTERY STATE-OF-CHARGE ESTIMATION IN PHOTOVOLTAIC SYSTEMS / FAIZAL ARYA SAMMAN, KHAIRUL JIHADI, MUHAMMAD ARIF FITRAYADI SAID, SYAFARUDDIN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693032
THE ROLE BETWEEN LEADER-MEMBER EXCHANGE AND INFORMATION DISTINCTION : A LEADERSHIP STYLE PERSPECTIVE / YU-HUI SU, SHOU-WEI CHEN, YUNG-LUN LIU, TOM MENG-YEN LIN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693044
PERFORMANCE EVALUATION OF NON-PREEMPTIVE EARLIEST DEADLINE FIRST SCHEDULING TECHNIQUES / JAMAL ALHIYAFI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693054
MODIFIED FUZZY DELAY-DEPENDENT CONTROL CRITERION FOR SYSTEMS / TIM CHEN, ALEXANDER BABANIN, ASIM MUHAMMAD, BERTRAND CHAPRON, JOHN CYCHEN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693085
DESIGNING ROBUST CONTROLLER FOR TWIN ROTOR MIMO SYSTEM / XUAN-KIEN DANG, VAN-PHUONG TA, THANH-DANH NGUYEN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693124
DETECTING THE ISSUES OF POPULATION AGING BY USING ARIMA MODEL / DIAN-FU CHANG, YI HSING LIN, FONG-YEE NYEU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693149
DETECTING THE PEOPLE ATTENTION FOR EXHIBITS IN EXHIBITION USING FUZZY METHOD / RUNG-CHING CHEN, HUIQIN JIANG, JIN-YAN CHEN, HENDRY.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693177
APACHE STORM CONFIGURATION PLATFORM FOR DYNAMIC SAMPLING AND FILTERING OF DATA STREAMS / YOUNGKUK KIM, SIWOON SON, YANG-SAE MOON.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693205
EFFECTS OF GAZE ANGLE ON VOCALIZATION / SATOSHI IIJIMA, SHUNSUKE ISHIMITSU, MASASHI NAKAYAMA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693216
COULD FINANCIAL REPORTING QUALITY IMPROVE THE CAPITAL INVESTMENT EFFICIENCY OF CHINESE LISTED COMPANIES? / SHOULIANG ZHOU, HAITAO ZHANG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693239
NOVEL APPROACH TO ROBUST CONTROLLER DESIGN FOR CONTINUOUS-TIME SYSTEMS / VOJTECH VESELY, MARTIN ERNEK.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(1):2019.1, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693272
INTELLIGENT SYSTEM OF LPG GAS LEAKAGE DETECTION FOR WEB-BASED LIVING HOUSE SECURITY / SRIWATI, ANSAR SUYUTI, ANDANI AHMAD, ANDI EJAH UMRAENI SALAM.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693369
MODELING AND PARAMETERS ANALYSIS OF LONGITUDINAL VIBRATION OF HIGH-VELOCITY ELEVATOR HOISTING SYSTEM / HUCHENG WU, DEKUN ZHANG, QIONG CHENG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 97-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693380
MINING GENDER PARITY PATTERNS IN STEM BY USING ARIMA MODEL / DIAN-FU CHANG, HUI HU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693388
QUALITY OF CHINA'S PRE-SCHOOL RESOURCE MANAGEMENT EXPLAINED BY CLUSTER ANALYSIS / DIAN-FU CHANG, WENSHAN ZHU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693399
STUDIES ON VISUALIZATION OF USER LOCATION HISTORY AND USAGE STATUS IN CAMPUS WIRELESS LAN SYSTEM / HIROSHI SHIRATSUCHI, KOZO HORIUCHI, TAKANORI MATSUZAKI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693420
ANALYSIS OF READING EXPERIENCE WITH HEART RATE VARIABILITY AND GALVANIC SKIN RESPONSE SENSOR / FAN ZHANG, HAJIME MURAO.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 129-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693426
STUDIES ON DEVELOPMENT OF MOTOR CONTROL LEARNING SYSTEM AS A WEB APPLICATION / KOZO HORIUCHI, TAKANORI MATSUZAKI, HIROSHI SHIRATSUCHI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 137-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693435
EFFECT OF A PROSPECTIVE PAYMENT SYSTEM ON AGRICULTURE HEALTH VILLAGES / SU-YING WEN, CHAO OUYANG, FANGYI LIU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 275-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693446
AN APPROACH TO ENHANCE A SOLAR PUMPING SYSTEM WITH CLOUD COMPUTING AND INTERNET OF THINGS FOR THAILAND SMART FARMING 4.0 / CHATCHAI SIRISAMPHANWONG, WINAI WONGTHAI, RATTAPORN NGOENMEESRI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 147-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693478
COMPARISON OF UVA RADIATION AND ILLUMINANCE EMITTED FROM HYDROGEN (H₂) AND WATER VAPOR (H₂O) DISCHARGE LAMPS / MANAL A. HARIDY.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 283-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693479
IMPROVEMENT OF HEART RATE VARIABILITY ANALYSIS FOR SOUND DESIGN / YUKI DATE, SHUNSUKE ISHIMITSU, NATSUKI YAMAGIWA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 159-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693486
RESEARCH ON INNOVATION AND DEVELOPMENT OF INDUSTRIAL CLUSTERS UNDER LOW-CARBON ECONOMY / LEI SHI, NA CHEN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 167-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693495
QUALITY EFFECTS OF USING ADVANCED TECHNOLOGIES IN LEARNING PROCESS AT UNIVERSITIES / FERAS AL-AZZEH, ALI ALDAHOUD, MAHER NABULSI, SOKYNA AL-QATAWNEH.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 291-299.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693497
ANALYSIS OF DIAGNOSTIC FEATURES FROM FUNDUS IMAGE USING MULTISCALE WAVELET DECOMPOSITION / MITHUN KUMAR KAR, GIRITHARAN RAVICHANDRAN, POONGUZHALI ELANGOVAN, MALAYA KUMAR NATH.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(2):2019.2, 175-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693521
FINANCIAL RISK ASSESSMENT OF LISTED TOURISM COMPANIES BASED ON GREY RELATIONAL DEGREE MODEL / WEILING SU, JINPING ZHOU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 301-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693524
A KERNEL-BASED CLUSTERING ALGORITHM UNDER THE FRAMEWORK OF MEMBRANE COMPUTING FOR IMAGE SEGMENTATION / JINYU YANG, TINGXI LIU, RU CHEN, GUOZHOU ZHANG, HONG PENG, JUN WANG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 311-317.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693540
TWO-STAGE APPROACH FOR DETECTING TEACHER'S SUPPLY AND DEMAND ISSUES IN ELEMENTARY EDUCATION / DIAN-FU CHANG, BIH-CHYI SHENG, WEN-CHING CHOU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 319-326.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693555
ON FLOW RATE OF "UONOGAWA" FROM RAINFALL WITH TANK MODEL / RIKI TANAKA, KENJI SHIRAI, HIROTAKA TAKAHASHI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 327-334.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693569
A GRID-BASED CLUSTERING WITH DYNAMIC FORWARDING PATH FOR ENERGY-EFFICIENT DATA GATHERING IN WIRELESS SENSOR NETWORK ENVIRONMENTS / WASKITHO WIBISONO, TOHARI AHMAD, RADITYO ANGGORO, ROZITA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 185-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693576
TRAJECTORY OF THE POPULATION DEPENDENCY INDEX BY USING ARIMA MODELS / DIAN-FU CHANG, KO LIN LAI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 195-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693588
OBJECTIVE EVALUATION OF SOUND QUALITY FOR AUDIO SYSTEM IN CAR / ARIMASA KANDA, SHUNSUKE ISHIMITSU, KOJI WAKAMATSU, MASANORI NAKASHIMA, HIROSHI YAMANAKA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 335-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693592
CALLIGRAPHY FONTS GENERATION BASED ON GENERATIVE ADVERSARIAL NETWORKS / GUOZHOU ZHANG, WENCHENG HUANG, RU CHEN, JINYU YANG, HONG PENG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 203-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693599
AN EFFECTIVE DEVELOPMENT FOR CURVED DECORATIVE SYSTEM / CHI-MING CHEN, YI-NUNG CHUNG, CHAO-HSING HSU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 343-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693606
PREDICTION OF PHOTOVOLTAIC POWER OUTPUT FOR MICROGRIDS USING BACK-PROPAGATION NEURAL NETWORK / WEI-TZER HUANG, KAI-CHAO YAO, HAO-CHUAN LUO, HONG-TING CHEN, YUNG-RUEI CHANG, YIH-DER LEE, YUAN-HSIANG HO.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 211-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693609
SMARTPHONE APPLICATION PROGRAM OF OBSTACLE DETECTION FOR VISUALLY IMPAIRED PEOPLE / MANABU SHIMAKAWA, ISSEI TAGUCHI, CHIHARU OKUMA, KIMIYASU KIYOTA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 219-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693615
A DESIGN AND ANALYSIS FOR WELD SEAM DETECTOR BASED ON EDDY CURRENT AND PHASE LOCK LOOP TECHNIQUE / ANUCHA PUNAPUNG, NOPPADON SISUK, ANUCHA KAEWPOONSUK.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 227-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693622
RESEARCH ON DERMATOLOGY ONTOLOGY CONSTRUCTION FOR DIAGNOSIS AND TREATMENT / JING ZHAO, YI HUANG, XINGLIANG QI, XIAOYU SUN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 351-356.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693623
KEYWORD RELATION OF LEISURE TOURISM BASED ON ENVIRONMENT-RELATED QOL USING SNS INFORMATION / SOJI LEE.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 235-242.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693629
STUDY ON AUTONOMOUS SURFACE ROBOT BASED ON MARINE ENERGY HARVESTING / YOUNGMIN SA, GYUSUNG CHO, HYUN-SIK KIM.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 243-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693635
A GENETIC ALGORITHM-BASED APPROACH TO THE TOUR PLANNING WITH STAYING TIME-DEPENDENT SATISFACTIONS / YIXUAN WANG, RATNA PERMATA SARI, CHANG SEONG KO.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(4):2019.4, 357-362.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693641
CREATIVE RESEARCH ON WALKING OUT OF BULLYING INCIDENTS THROUGH GAME CARDS / RUI-LIN LIN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 251-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693648
APPLICATION OF BACK-PROPAGATION NEURAL NETWORK TO EVALUATE ELIMINATION CRITERIA OF LIVESTOCK BREEDING SOWS / CHUN-NAN LIN, YUH-JIUAN TSAY, YAO-KUO CHEN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 363-369.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693652
STUDY ON CROSS-BORDER E-COMMERCE FINANCIAL SERVICES IN LIAONING FREE TRADE AREA OF DALIAN / HUIYING HOU, ZIJUN YU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 259-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693654
DEVELOPMENT OF OPTICAL WAVE MICROPHONE WITH RETROREFLECTOR FOR REMOTE SENSING AND SOUND SECURITY SYSTEM / YURI HAYASHIDA, TAKASHI SAMATSU, YUMI SAIGUSA, YOSHITO SONODA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(3):2019.3, 267-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693662
PREDICTING RETWEET BEHAVIOR ON SOCIAL MEDIA WITHIN COMMUNITIES FROM THE PERSPECTIVE OF USER BEHAVIOR SPREADING / LIUQING MENG, BING FANG, XIAOYING LIU, YIBO SHANG, ANG LUO.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 371-378.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693666
ANALYSIS OF TRANSVERSE VIBRATION OF HIGH-VELOCITY ELEVATOR WITH VARIABLE-LENGTH HOISTING SYSTEM / HUCHENG WU, DEKUN ZHANG, QIONG CHENG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 379-386.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693676
INVESTIGATION OF THE FINANCIAL LITERACY AMONG HIGH SCHOOL STUDENTS / CHIEN-LIANG LIU, DIAN-FU CHANG, CHIH-MING CHUANG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 387-393.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693690
PRESSURE TANK STABILITY CONTROL SYSTEM USING RECURRENT CEREBELLAR MODEL ARTICULATION CONTROLLER / VAN-PHUONG TA, XUAN-KIEN DANG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 449-455.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693691
DETECTION OF OBJECTS JUMPING IN FRONT OF CAR USING DEEP LEARNING / MITSUTAKA NAKANO, TAIKI KUWAZAWA, YOSHIFUMI OYAMA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 395-403.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693701
TRIAL PRODUCTION OF KITE WING ATTACHED MULTICOPTER FOR POWER SAVING AND LONG FLIGHT / KIYOTERU HAYAMA, HIROKI IRIE.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 405-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693712
INTERACTIVE DASHBOARD OF FLOOD PATTERNS USING CLUSTERING ALGORITHMS / FRISKA NATALIA, YUSTINUS EKO, FERRY VINCENTTIUS FERDINAND, I MADE MURWANTARA, CHANG SEONG KO.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 413-418.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693729
FEATURES IN SOCIAL MEDIA-BASED E-GOVERNMENT APPLICATION : A HOPE FROM SOCIETY DESIRE / EVARISTUS DIDIK MADYATMADJA, EDI ABDURACHMAN, FORD LUMBAN GAOL, BONIFASIUS WAHYU PUDJIANTO, JOHAN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 457-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693739
IMPROVEMENT OF ROAD CRACK DETECTION PROCESSES BASED ON IMAGE PROCESSING TECHNOLOGIES IN KOREA / YUNJUNG SHIN, DONGSOO KIM.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 419-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693746
BODY-CONDUCTED SPEECH RECOGNITION USING MODEL ADAPTATION / MASASHI NAKAYAMA, SATOSHI NAKATANI, SHUNSUKE ISHIMITSU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 427-431.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693753
IRAQI VEHICLE LICENSE PLATE RECOGNITION USING TEMPLATE MATCHING TECHNIQUE / AMMAR ABDUL-JABBAR ALTAMEEMI, HAWRAA HASSAN ABBAS, ASHWAK ALABAICHI.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 465-473.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693760
DESIGN AND IMPLEMENTATION OF SCI-TECH NOVELTY RETRIEVAL SYSTEM / YUYAN XING, YAO LIU, ZHEN XU, YUE ZHANG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 433-439.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693769
ANALYSIS OF INTENTION TO REPURCHASE SMART DEVICES BY INNOVATIVE CUSTOMERS AND NON-INNOVATIVE CUSTOMERS / HONG JOO LEE.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(5):2019.5, 441-448.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693781
BIG DATA CONSTRUCTION AND DATA ANALYSIS BY LIFE LOG DATA ACQUISITION APPLICATION / ERI DOMOTO, JUNKO SHIBATA, MIZUKI FUKUSHIMA, KOJI OKUHARA.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 475-482.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693784
EVALUATION OF CONTROL STRATEGY FOR SMART AIR-CONDITIONING SYSTEM BASED ON STOCHASTIC HYBRID AUTOMATA / ZHUO WANG, TAO LU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 483-490.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693791
MODELING AND GENERALIZED PREDICTIVE CONTROL STRATEGY OF A MICRO GAS TURBINE / JIANHUA ZHANG, JIJUN CAO, PENGHAO FAN, GUANGLEI CUI, ZHIQIANG WU, PANSHENG WANG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 491-499.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693810
A CASE STUDY OF INTERCONNECTED PHR SYSTEM IMPLEMENTATION / JUNHO MOON, SANGSOO LEE, JEEWON BYUN, JONG SOO CHOI, DONGSOO KIM.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 501-508.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693832
EFFECTS OF LIGHT QUALITY FROM DIFFERENT LED LIGHT SOURCES ON THE GROWTH OF FOUR LEAF LETTUCE CULTIVARS / TAKANORI MINAMIDA, SHINYA SASAHARA, YUSEI TASHIRO, KAZUKI YOSHIDA, YUKI TABATA, MASAKO AKUTSU.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 509-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693845
A NEW RISK ESTIMATION MODEL OF BAYESIAN NETWORK FOR ADAPTING TO DRIVING ENVIRONMENT CHANGING / ZHONG ZHANG, TAIRA FURUICHI, TAKUMA UEDA, TAKUMA AKIDUKI, TOMOAKI MASHIMO.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 515-521.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693917
REAL-TIME REMOTE MONITORING AND ALERTING SYSTEM USING LOW-COST IOT PLATFORM FOR ODOR CONTROL SCRUBBERS / KRIT SMERPITAK, WEERADETCH PINTHONG, AMPHAWAN JULSEREEWONG.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 523-531.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693931
FORECASTING THE DISPOSAL TREND OF END-OF-LIFE CONSUMER ELECTRONICS CONSIDERING ENVIRONMENTAL FACTORS / HYUNSOO KIM, KIWOONG PARK.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 533-541.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693939
AN INDUSTRY-ACADEMIA COOPERATION CREATIVE RESEARCH OF THE SIGN MAKING COURSE / JING-CHEN XIE.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 543-549.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693945
IMPLEMENTATION OF SMART FACTORY FOR SME : FOCUSING ON DATA ACQUISITION AND MONITORING / TAI-WOO CHANG, EUNNURI CHO, JI-HYE JUN, HYUN AHN.ICIC express letters. Part B, Applications : an international journal of research and surveys. 10(6):2019.6, 551-558.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693958
未来の扉を開くための問いかけ : 力と粒子と不確定性の関係性 = Pyramidal question leading to the next quantum leap (小特集 平成の30年間とポスト平成のシミュレーション) / 内藤健.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694002
高速鉄道の地震時の脱線・脱線後を含む走行シミュレーション = Simulation of High-Speed Train on the Railway Structure Including Derailment During an Earthquake (小特集 平成の30年間とポスト平成のシミュレーション) / 田辺誠, 曽我部正道, 渡辺勉, 田辺泰子.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694018
平成におけるバーチャルリアティ可視化の変遷 = Virtual Reality Visualization in Heisei Period (小特集 平成の30年間とポスト平成のシミュレーション) / 荒木文明.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694035
データ同化のこれまでとこれから = Past and Future of Data Assimilation Past and Future of Data Assimilation (小特集 平成の30年間とポスト平成のシミュレーション) / 中村和幸.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694048
専用計算機の方法による数値シミュレーションに関するハイパフォーマンスコンピューティング技術 = Method of Dedicated Computer for High-Performance Computation of Numerical Simulation of Physical Phenomena (小特集 平成の30年間とポスト平成のシミュレーション) / 川口秀樹.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694060
社会シミュレーション = Social Simulation (小特集 平成の30年間とポスト平成のシミュレーション) / 古田一雄.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694076
最先端研究 量子コンピュータでも解読できない耐量子暗号技術 : 同種写像暗号を中心に = Post-Quantum Cryptography with a Focus on Isogeny-Based Cryptography / 高島克幸.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 42-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694093
講座(第4回)Deep Learningの未来 = Lecture(Part4)Future of Deep Learning / 山崎和博.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694104
シミュレーションの世界 防御対策のためのインフルエンザの流行シミュレーション = Simulation of Influenza Epidemic for Preparedness Planning / 安田英典.シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編. 38(1)=143:2019.3, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694114
特集 第18回全国大会シンポジウム : 実業界の智と学界の知の融合 (株)三重銀総研による産学連携実践授業の取組事例 = Action example of the industry-university collaboration practice class by Miegin institute of research, Ltd. / 伊藤公昭.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703973
中小零細企業の経営改善を導くセルフアセスメントシートの開発と運用に関する一考察 = A Study on Development and Practices of the Self Assessment Sheet for Management Improvement and Its Operation by Small and Medium Enterprises / 伊藤公昭.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703993
対米国人イメージに関する質問紙調査 : 大学教育における専門性、情報源、マス・メディア接触時間の影響について = A Survey Research on Japanese Perceptions of Americans : the Effects of Their Major Field of Study, the Source of Their Information, and Their Mass Media Contact Hours / 長広美, 椿まゆみ.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704013
車載組込みソフトウェア開発プロジェクトにおける回帰テスト用テストスクリプト作成の効率化にむけたプロセス改善とその検証 = Process Improvement and Verification on the Make Efficient of the Test Script Making of Regression Testing on In-vehicle Embedded Software Development Project / 豊谷純, 水上祐治.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 34-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704043
欧米諸国との比較に見る我が国におけるトラック運送業界の現状と課題 = Present Situations and Issues of Truck Transport Industry in Japan with the Comparison to Western Countries / 鈴木邦成, 渡邊昭廣, 河合信明, 勝山祐子, 平田光子.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704066
「フーテンの寅」学私論 = An essay on Tora-san : A lovable itinerant peddler living in between "fiction" and "reality" / 石渡利康.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704085
英文法学習における「説明」と「理解」 : 「5文型」の事例 = 'Explanation' and 'Comprehension' in School Grammar : the Case of Five Sentence Forms / 川嶋正士.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 60-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704100
高齢者をターゲットにしたオムニチヤネルコマース運用上の課題 = Issues of Omni-Channel Commerce for Elderly Customers in Japanese Convenience-Store / 進藤美希, 堤恭平, 鈴木重徳.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704119
拒絶査定情報を用いた類似特許検索知識の構築法 = Construction method of similar patent search knowledge using decision of refusal information / 柳堀恭子, 津田和彦.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704137
官民協働による地域活性化 : 地域間競争に打ち勝つために = Regions revitalization through the Public-Private Partnership : To win the inter-regional competition / 岡石義和, 村田吉優.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 84-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704182
中小企業における自律的キャリア形成支援の影響に関する研究 : 多母集団同時分析を用いた職能等級階層による検討 = A Study on Support of Autonomous Career Formation in Medium and Small Businesses : An Examination of Work-Function Levels Using a Concurrent Analysis of Several Groups / 川﨑昌, 高橋武則.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 94-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704210
クラウド時代におけるパテントトロールの動向に関する一考察 = A study on the trends of patent trolls in cloud era / 大澤正卓, 林正樹, 平塚三好.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 104-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704234
フェリ磁性GdFeCo薄膜における磁化動特性と各種磁気物性値の相関に関する検討 = Study of Correlation between Magnetization Dynamics and Magnetic Properties in Ferrimagnetic GdFeCo Thin Films / 佐藤哲也, 塚本新, 若林敬造, 渡邊昭廣.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 114-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704265
日本の北極政策にみるディレクトリオロジー : 第2次海洋基本計画の検討を中心に = 'Directoriology' on Japan's Arctic Policy : The Case of the Second Basic Plan on Ocean Policy / 大西富士夫.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 124-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704280
BC級戦犯横浜法廷が下した刑罰の減刑措置に関する一考察 : 1947年9月10日宣告の折尾事件を中心に = The Commutation Process of the Death Sentence in the Yokohama Court Class B and Class C War Crimes Trials against the Orio Incident on September 10, 1947 / 髙澤弘明.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 130-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704292
OJT学習モデルを適応した教育訓練の有機的連環に関する研究 : (株)良品計画の事例 = A research about applying OJT learning model to the organically linked job training : The case of Ryouhin Keikaku Co., Ltd. / 内田恵里子.日本情報ディレクトリ学会誌 = Journal of Japan Society of Directories / 日本情報ディレクトリ学会 編. 13:2015, 140-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704308
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
施工 山岳工法で最小土かぶり5mの住宅密集地直下を環境に配慮して施工 : 九州新幹線西九州ルート 新長崎トンネル西工区 = Tunneling 5-Meter or More Below Dense Residential Areas Using Conventional Method in Consideration of the Environment : the Kyushu Shinkansen West Kyushu Route, the Shin-Nagasaki Tunnel West Lot / 神越俊基, 竹井修, 扇裕次.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(4)=584:2019.4, 231-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694473
施工 大規模な背面空洞を有する80年以上経過したトンネルの拡幅 : 石川県主要地方道能都内浦線 真脇トンネル = Widening of Tunnel over the Ages of 80 Years with Large Voids Behind Lining : Ishikawa Major Prefectural Road Noto-Uchiura Route, the Mawaki Tunnel / 河合勇人, 川村國夫, 本野圭司, 筒井弘之.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(4)=584:2019.4, 241-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694496
施工 発生土処理を軽減した大断面泥水式シールドの高速施工 : 首都高速横浜環状北西線 = Large Slurry Shield TBM Drilling Fast by Reducing Soil Treatment : Shuto Expressway, the Yokohama Circular Northwest Route / 熊田政典, 永井政伸, 一関文孝, 京屋宜正.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(4)=584:2019.4, 249-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694522
語り継ぎ 言い継ぎ行かむ(第112回)好奇心を持って掘削しよう、楽しいですよ / 山田謙二.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(4)=584:2019.4, 259-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694542
施工 海底下の土丹層を泥水式シールドにより横断 : 横浜市下水道 新磯子幹線 = Slurry Shield TBM Driving in Mudstone Under the Seabed : the Yokohama City Sewerage System, the Shin-Isogo Sewer Main / 室屋健太郎, 木村大知, 橋本守.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(4)=584:2019.4, 269-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694560
シールドセグメント実態調査報告(2) = Shield Segment Lining Fact-Finding Investigation Report(2) / JTA都市トンネル小委員会.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(4)=584:2019.4, 279-290.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694574
平成31年度水管理・国土保全局関係予算配分概要 = Summary of the Water and Disaster Management Bureau budget distribution for the fiscal year 2019 (特集 平成31年度予算) / 国土交通省水管理・国土保全局.河川. 75(4)=873:2019.4, 2-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694719
平成31年度 新規事業(河川)等について = The New Project (River) for fiscal 2019 (特集 平成31年度予算) / 国土交通省水管理・国土保全局治水課, 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課.河川. 75(4)=873:2019.4, 62-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694726
川とわがまち 市町村長リレーインタビュー 有明海にひらく 湧水あふれる 火山と歴史の田園都市 : 悠・水都 島原市 : 古川隆三郎(ふるかわりゅうざぶろう) 長崎県島原市長に聞く = Relay Interview with Heads of Municipalities : Water Metropolis Shimabara City, Open to the Ariake Sea, Full of Spring Water, a Volcano and Historical Rural City / 古川隆三郎, 浦瀬俊郎.河川. 75(4)=873:2019.4, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694747
水辺とつながる暮らしを楽しむ かわまちづくりリレーレポート 長井フットパス : かわからまちへ、まちからかわへ = Nagai Footpath : Rambling to River & town / 大沼雅宏.河川. 75(4)=873:2019.4, 83-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694754
海外レポート 世界銀行 気候変動適応・強靭化行動計画 = The World Bank Group's Action Plan on Climate Change Adaptation and Resilience / 園田敏宏.河川. 75(4)=873:2019.4, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694775
水防月間について : 洪水から守ろうみんなの地域 5月1日~5月31日(北海道6月1日~6月30日) = Monthly flood-fighting drill : Protect everybody's area on the Flood / 国土交通省水管理・国土保全局河川環境課水防企画室.河川. 75(4)=873:2019.4, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694793
『災害対策等緊急事業推進費』平成31年度募集について = Application for the Emergency Funds for Disaster Countermeasures in 2019 / 国土交通省国土政策局広域地方政策課調整室.河川. 75(4)=873:2019.4, 112-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694803
多摩市唐木田の新築工事中の火災を踏まえた防火安全強化の推進 = Improvement of Fire Safety Measures after the Construction Site Fire in Karakida, Tama City (特集 建設現場の火災) / 東京消防庁.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695298
工事中の建物火災の札幌市と米国の比較 = Comparison of Fires in Structures under Construction in Sapporo with Those in the United States (特集 建設現場の火災) / 札幌市消防局.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695299
工事中のトンネル内で発生した爆発 : 八箇峠トンネル爆発事故 = Explosion Accident Which Occurred in Hakka Touge Tunnel under Construction (特集 建設現場の火災) / 鈴木健.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695303
建設現場における発泡プラスチック断熱材の火災防止について = Fire Prevention for Plastic Foam Insulation Materials at Construction Sites (特集 建設現場の火災) / 大川栄二, 谷口和生, 和田康一.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695304
2018年北海道胆振東部地震に関連して発生した地震火災の状況 = Post-earthquake Fires caused by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake / 地震火災専門委員会.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695306
講演討論会「水害と火災 : 浸水火災にどう備えるか」概要報告 = Report of Annual Workshop on "Fires Caused by Flood : How to Prepare for the Hazard" / 学術委員会.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695310
2018年度学術委員会と専門委員会の活動報告 = Report on Research Activities of Academic Promotion Committee and Specialty Area Committees in Fiscal Year 2018 / 学術委員会.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695314
火災発生事例 鉄道軌道内のレール絶縁材が焼損した火災 = FIRE REPORT : A Fire Incident from a Railroad Track Insulator / 東京消防庁.火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(2)=359:2019.4, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695317
津波火災を受ける鉄骨造津波避難ビルの耐火性能評価 = Evaluation of the Fire Resistance of Steel Construction Buildings for Tsunami Vertical Evacuation Exposed to Fires in Tsunami Inundation Area / 小平康智, 鈴木淳一, 西野智研, 近藤史朗, 大宮喜文.日本火災学会論文集 = Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering / 日本火災学会 編. 69(1):2019.4, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699359
予備放流操作へのアンサンブル予測雨量の活用方法 = Application of Ensemble Rainfall Forecasts to the Decision of Preliminary Dam Release for Ensuring Flood Control Capacity (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 工藤俊, 川﨑将生.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700752
ダム放流設備増強と水理設計技術 = Improvement of Discharge Facilities in Dam Upgrading and Hydraulic Design (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 石神孝之, 櫻井寿之.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700767
水位差を活用した新たな堆砂対策技術の開発 = Development of a New Sediment Countermeasure Technology Using Water Head Difference (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 宮川仁, 岩田幸治, 石神孝之.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700781
治水面での持続的効用発揮に着目したダム貯水池堆砂対策の経済評価手法 = A Method for Economical Evaluation of Dam Reservoir Sedimentation Control Measures Focusing on Long-term Benefit from Maintaining Flood Control Function (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 松下智祥, 佐藤弘行, 武川晋也, 金銅将史.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700798
プレート型センサを使用した土砂バイパストンネルにおける通過礫量推定技術の検討 = A Method for Estimating Gravel Discharge in Sediment Bypass Tunnels by Plate Type Sensors (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 竹内大輝, 櫻井寿之, 中西哲, 石神孝之.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700836
現地レポート 鶴田ダム再開発事業の概要 = The Outline of the Tsuruda Dam Redevelopment Project (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 安部宏紀, 遠山哲生.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700848
現地レポート 天竜川ダム再編事業の概要 = The Outline of the Tenryugawa Dam Reorganization Project (特集 ダム再生に貢献する水工技術) / 田中里佳, 松山康忠, 近藤浩市.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700870
空中電磁探査を用いた深層崩壊危険箇所の抽出技術 = A Method to Detect Slopes with High Deep-Seated Landslide Risk by Analyzing Resistivity Distributions Derived from Air-borne Electromagnetic Surveys / 田中健貴, 木下篤彦, 内田太郎, 桜井亘.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700896
ETC2.0プローブ情報と車両感知器情報を活用した首都圏高速道路ネットワークの交通流動推計手法の開発 = Estimating Traffic Conditions on the Tokyo Metropolitan Expressway Network Using ETC2.0 Probe and Vehicle Detector Data / 後藤梓, 井坪慎二, 牧佑奈, 池田裕二.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700919
自然由来重金属等含有土の盛土内利用に向けた検討 = Investigation on the Use of Naturally Contaminated Soil for Embankment / 稲垣由紀子, 加藤俊二, 佐々木哲也.土木技術資料 = Civil engineering journal : 土木技術の総合情報誌. 61(6):2019.6, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700928
わが国の火山監視と火山災害への備え = Volcano monitoring and countermeasures for volcanic hazards in Japan (特集 火山列島に生きる : 歴史が教える過去の教訓・現代の課題) / 石原和弘.土木学会誌. 104(6):2019.6, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700835
低頻度巨大災害のリスク評価はいかにあるべきか = How can we evaluate risks of low-frequency large-scale disasters? (特集 火山列島に生きる : 歴史が教える過去の教訓・現代の課題) / 小山真人.土木学会誌. 104(6):2019.6, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700838
火山活動監視における地球観測衛星データの利用可能性 = Applicability of the Earth Observation Satellite Remote Sensing Data to Monitor Volcanic Activities (特集 火山列島に生きる : 歴史が教える過去の教訓・現代の課題) / 古田竜一.土木学会誌. 104(6):2019.6, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700850
いいヒトみつけた! いいトコみつけた!(Vol.01)木更津工業高等専門学校 SNS時代の就職活動 : 「ありのまま」を誠実に伝えるのがカギ.コンクリートテクノ = Journal of concrete technology. 38(5)=452:2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703133
Art Meets : CONCRETE(Vol.13)地域や関係者の物語を伝える構造物 フィンランドで生まれたグラフィック・コンクリート.コンクリートテクノ = Journal of concrete technology. 38(5)=452:2019.5, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703141
巻頭グラビア 補助金で最新の加工機と生産支援システムを導入 テクノロジーの効果的な活用で生産を合理化 : (株)マノモクハウジング.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 23:2017.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703655
非住宅レポート RC造やS造を大きく凌ぐコストメリットを実現 一般住宅用の流通材で大規模木造建築を建てる : 茨城県稲敷市桜川地区センター.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 22:2017.5, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703659
木構造最前線 大スパンと多階層を両立させる平行弦トラスが登場 中大規模木造用の平行弦トラス「PC2T BEAM」 : Team PC2T.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 23:2017.7, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703660
生産の現場から 現場の省力化に効果を発揮するパネル工法 新築からリフォーム用途まで幅広く対応 : (有)ウッディパネル.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 23:2017.7, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703667
座談会 民間需要の非住宅木造に対応するために 構造設計とプレカット工場の協業による合理性を探る / 實成康治, 佐藤宏樹, 金箱和幸, 糸井剛夫.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 23:2017.7, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703678
イベントレポート 大手2社が関東地方で春フェアを開催 木工機械の最新機種を展示・実演 : DKSHジャパン(株) フソー(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 22:2017.5, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703680
木構造最前線 天井クレーン付き工場を1ヵ月半の工期で完成 北陸エリア初となるATAハイブリッド構法 : (株)ATA 松栄ホーム.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 24:2017.9, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703702
木構造の行方 木軸と2×4のトップ2社が合同セミナーを開催 中大規模木造の動向と今後の方向性 : ポラテック(株) 三井ホームコンポーネント(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 24:2017.9, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703708
新工場レポート ポラテック(株)佐賀工場 レインボーフィールド 九州にグループ初のプレカット工場が完成 : ポラテック(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 24:2017.9, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703724
巻頭グラビア 金物工法の普及や駆け込み需要も視野に設備を更新 横架材、柱材、羽柄材の各ラインを刷新 : (株)山本進重郎商店.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 28:2018.5, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703737
鉄骨造から木造へ 専用の構造計算ソフトによる構造設計者育成を開始 3年後には供給日本一を目指す : (株)ATA (株)SR.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 28:2018.5, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703742
木構造最前線 既存金物の組み合わせでより大きな木造建築物を 最大梁せい900mmの木造保育施設が上棟 : BXカネシン(株) (株)トーヨー建設.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 26:2018.1, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703747
イベントレポート 最新機が一堂に会する国内最大の木工機械展 日本木工機械展/ウッドエコテック2017 : (一社)日本木工機械工業会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 26:2018.1, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703751
巻頭グラビア 首都圏エリアでのトップランナーを目指す 最新の加工設備を導入した工場を設立 : トーヨーマテリア(株) THIサイディング工場.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 27:2018.3, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703754
巻頭グラビア 20%の生産量アップと金物工法への対応をスタート 生産効率化と対応力強化の両立 : 道北ハウジングシステム協同組合.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703755
木構造最前線 国内最大サイズのCLTパネルを使った集合住宅 新開発の「オリジナルCLTコア構法」を採用 : ライフデザイン・カバヤ(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703756
非住宅に対応した加工機の需要が増加傾向 メーカー側の専門的見地からの提案が重要 : (株)平安コーポレーション (木機展特集 : 企業インタビュー) / 山内芳幸.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703760
自動積込装置やCAD入力支援ソフトを展示 製品開発のキーワードは「省人・省力化」 : 宮川工機(株) (木機展特集 : 企業インタビュー) / 宮川嘉隆.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703762
木構造最前線 特養と保育が混在する大型施設を木造で建てる 省力化とコスト削減を両立させる既製品の使い方 : (株)トーヨー建設 BXカネシン(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 30:2018.9, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703765
CLTに対応したプレカット工場の増加が普及の鍵 CLT加工のエントリーモデルとして最適な一台 : (株)鈴工 (木機展特集 : 企業インタビュー) / 牛場正人.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703766
巻頭グラビア 安定した生産力とオペレーションの省力化を両立 横架材加工ラインの更新で生産量が2割向上 : ウッドリンク(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 29:2018.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703767
国内外のCADに対してインターフェースを公開 日本国内でのユーザービリティ向上に注力 : (株)沖機械 (木機展特集 : 企業インタビュー) / 木元康弘.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703769
非住宅レポート 建て方の施工指導などのバックアップ体制も充実 ATAハイブリッド構法が四国エリアで初の上棟 : (株)ATA.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703770
鉄骨造から木造へ 震度6超にも耐えられる木構造を坪単価25万で 短工期・ローコスト・地域材の積極的活用を実践 : 肥後木材(株) (株)ATA.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 26:2018.1, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703771
連載誌上セミナー 木造住宅の構造計算を完全マスター!(第17回)既存木造住宅の耐震診断について(その2) / 佐藤実.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 25:2017.10, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703775
鉄骨造から木造へ 地元工務店の施工で1000m²の木造建築が完成 地域材の構造材263m³使用 : (株)ATA マルジュウランバー(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 29:2018.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703781
木構造の行方 縮小する住宅市場に新たなビジネスモデルを ATAハイブリッド構法の導入体験を語る : (株)ATA 黒田木材商事(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 29:2018.7, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703791
新たな取組み 「大型パネル生産パートナー会」募集説明会を開催 「建築の部品化」をテーマに現場の合理化を : ウッドステーション(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 30:2018.9, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703797
新工法レポート CLTパネルをGIR接合する国内初の試み 日本エコシステム(株)浜松事業所が完成 : SMB建材(株) 日本エコシステム(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 30:2018.9, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703814
生産の現場から 多雨多雪の北陸エリアに最適な軸組併用パネル工法 「プレウォール」の供給実績は20年で5,000棟 : ウッドリンク(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 30:2018.9, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703831
木構造最前線 非住宅木造の代表的な三工法が対応可能に 今後も様々な「木造建築」の在り方を追求 : 日木産業(株) / 真鍋竜男.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 28:2018.5, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703835
CLT Topics : CLTアイディアコンテスト2017設計部門表彰式 今年新設された設計部門の大臣賞3賞を表彰 : (一社)日本CLT協会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 27:2018.3, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703836
CLT最前線 新金物による「CLT現し」の小規模低層住宅 山中湖畔で「SORA HUT」が完成 : (一社)木のいえ一番協会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 30:2018.9, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703840
非住宅レポート コストメリットに優れた木造大空間が完成 中規模木造建築で鉄骨造の市場に切り込む : (株)トーヨー建設 日木産業(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 29:2018.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703848
巻頭グラビア 宮川テクノフェア2018を4年ぶりに開催 「省力化・省人化」をテーマに最新機種を展示 : 宮川工機(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 31:2018.11, 6-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703852
生産の現場から 「木造大型パネル生産パートナー会」の心臓部 木質パネルの製造ノウハウを有効に活用 : テクノエフアンドシー(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 29:2018.7, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703854
新たな取組み 日本式にこだわった外国人実習生の育成プログラム 建設現場の「即戦力」を短期間で養成 : (株)KNDコーポレーション.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 31:2018.11, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703871
鉄骨造から木造へ 準防火エリアでATAハイブリッドトラス構法を採用 青森市内に木造のパン工場が完成 : (株)鈴惣 (株)ATA.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 31:2018.11, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703875
CLT建築レポート CLTの特性・メリットを活かす構造を追及 CLTパネルを一部構造に採用した倉庫が上棟 : 日木産業(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 27:2018.3, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703879
生産の現場から フラッシュ家具で培った技術をパネル製造に活用 生産管理・製造工程の合理化で、月150棟分を生産 : 勝田産業(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 31:2018.11, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703881
巻頭グラビア 約3時間で上棟・一時防水・施錠までを完了 木造大型パネル住宅の公開施工実験を開催 : ウッドステーション(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703883
政策動向 予算要求額はほぼ前回と同額、生産性向上目指す支援も 平成31年度の予算概算要求と税制改正要望 : 国土交通省.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 31:2018.11, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703884
木構造最前線 県内初のCLTパネル工法によるモデル施設 東北大学セミナールームが完成 : 宮城県CLT等普及推進協議会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 27:2018.3, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703888
イベントレポート 県内における更なるCLT利用の活性化を図る モデル施設落成記念CLTシンポジウム : 宮城県CLT等普及推進協議会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 27:2018.3, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703901
CLT最前線 意匠性に優れた鋼板挿入ドリフトピン接合を採用 県産材を使用したCLTによる新校舎を建設 : 学校法人八木学園.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703910
連載誌上セミナー 木造住宅の構造計算を完全マスター!(第19回)構造計算に必要な荷重 水平方向荷重について / 佐藤実.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 27:2018.3, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703918
設計の現場から 実務の中で木造建築の設計技術を身に付ける 木構造技術者育成サポート制度をスタート : ウッド・ハブ合同会社 / 實成康治.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703925
巻頭グラビア 加工機の更新によるオペレーションの大幅な効率化 生産力の向上だけではない工場運用の強化策 : ヨドプレ(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 33:2019.3, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703931
CLT最前線 「先進」と「普及」の両面からCLT建築を見つめる 四国におけるCLT普及に向けた積極的な試み : CLT建築推進協議会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 33:2019.3, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703932
鉄骨造から木造へ 意匠性・低コスト・短工期を強みに需要を拡大 非住宅市場を席巻するATAハイブリッド構法 : (株)ATA.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 33:2019.3, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703939
イベントレポート サンディングマシンを中心としたミニ個展を開催 SANDTEQ Fair(サンドテックフェア) : ホマッグジャパン(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 33:2019.3, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703941
木構造最前線 公開施工実験の解説や今後の展望について講演 木造大型パネルによる在来軸組工法の工業化 : ウッドステーション(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703942
イベントレポート 時間短縮や省力化を実現する自動機が登場 各社が秋の木工機械展示会を開催 : フソー(株) 山本ビニター(株) ホマッグジャパン(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703967
非住宅レポート 1時間耐火木造で最大スパン約10mを実現 吊りボルトを使った合掌トラスによる大空間 : ポラテック(株).プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703972
鉄骨造から木造へ 天井クレーンを2基設置した木造のプレカット工場 : 23本のトラスフレームによる無柱の大空間 : (株)山大 (株)ATA.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703995
"粘り強さ"を追求した「フロッキン狭小壁」 2019年は年間400棟を目指す : (株)栗山百造 (株)ダイドーハント.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 32:2019.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704008
TJ情報 東北6県2018年度受注ベスト200 被災3県を対象とした事業が全体の8割を占める! : 1位は大林組・東亜建設工業・鉄建JVが受注した「中間貯蔵(大熊5工区)土壌貯蔵施設等工事」.東北ジャーナル / 建設新聞社 [編]. 37(5)=434:2019.5, 81-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704130
東名全線開通50周年までの歩み (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ).基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 6p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704135
東名高速道路および新東名高速道路の建設 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ).基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 3p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704149
東名高速道路が果たしてきた役割 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 松井保幸.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704158
東名高速道路のリニューアルプロジェクト (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 湯川保之.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704165
新東名高速道路 厚木南IC~御殿場JCTの建設概要 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 前川利聡.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704170
東名高速道路の土工技術 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 三嶋信雄.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704177
東名高速道路ののり面技術 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 奥園誠之.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704183
東名高速道路の軟弱地盤技術 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 栗原則夫.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704186
東名から新東名高速道路の橋梁技術 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 長田光司.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704192
日本坂トンネル火災事故とその後の対応 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 山﨑哲也.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704204
駿河湾地震による牧之原地区盛土崩壊 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 岩吹啓史.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704219
東名本宿地区旧タイプアンカーの健全性評価とその対応 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 山崎充, 中井義政.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704228
供用50年を迎えた切土のり面の風化の実態と安定度評価 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 永田政司, 藤原優, 菊本統.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704245
東名・新東名高速道路におけるスマートICの整備状況 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 松枝真吾.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704252
東名高速道路日本平久能山スマートインターチェンジの施工状況 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 桐ヶ谷大.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704271
東名高速道路鮎沢地区土石流災害対策 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 中島康介, 中島賢治, 坪井俊吾, 池田達哉.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 54-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704287
横浜環状北西線東名高速道路接続部における橋脚基礎の設計・施工 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 前川敦.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704296
大和トンネル拡幅工事 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 中俊喜.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704299
由比海岸越波対策 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 坂田明義, 野口哲史.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704305
新東名高速道路伊勢原JCT工事 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 横山泰之.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704309
地下水保全を考慮した新東名高速道路羽根トンネル施工 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 山邉恵太.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704310
新東名高速道路秦野インターチェンジにおける関東ロームを用いた盛土の設計・施工 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 西田匡志.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704317
新東名高速道路河内川橋(仮称)の基礎構造における合理化施工 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 萩原直樹.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 78-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704324
新東名高速道路川西工事 : 砕石場跡地での高盛土工事 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 唐澤剛.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 81-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704330
特殊地山(スコリア)での土工・トンネル工事 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 丸山大輔.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 84-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704334
新東名高速道路御殿場ジャンクションの溶岩層でのケーシングロック対策 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 山田浩之.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 87-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704339
新東名切土のり面の動態観測によるリスク管理 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 渡邊哲也.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704346
新東名高速道路 高盛土・大規模盛土への挑戦 (特集 東名全通50年 : ダブルネットワークの完成へ) / 中村洋丈.基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 / <基礎工>編集委員会 編. 47(5)=550:2019.5, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704351
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
先輩ナースの"そのまま使える"後輩指導まとめノート : プリセプターがプリセプティに教えたいこと、すべてまとめました! / 先輩ナースプロジェクト.Expert nurse = エキスパートナース. 35(6)=501(臨増):2019.5 #先輩ナースの”そのまま使える”後輩指導まとめノート, 3-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693811
大会長講演 音楽で地域を元気に 高松国際ピアノコンクールの挑戦 = Presentation of the Chairperson of the JMTA's 18th Congress : Vitalizing the Community : Challenge of the Takamatsu International Piano Competition (第18回学術大会) / 佃昌道.日本音楽療法学会誌. 18(2):2018, 109-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694752
特別講演 音楽と脳 : 生命の豊かさと創造性 = Special Lecture from the JMTA's 18th Congress : Music and the Brain : The Richness of Life and Creativity (第18回学術大会) / 茂木健一郎.日本音楽療法学会誌. 18(2):2018, 112-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694772
大学生における悲しみの段階と音楽聴取行動の関係についての調査研究 = An Investigative Study of the Relationship between Stages of Grief and Music Listening Behavior in Undergraduate Students / 杉浦悠子, 伊藤孝子.日本音楽療法学会誌. 18(2):2018, 130-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694810
心臓外科手術を受ける対象者の口腔乾燥症を軽減する目的で行われた音楽療法 : 対象者となった音楽療法士が経験した音楽療法の効果とは = Music Therapy to Alleviate Xerostomia in a Subject Undergoing Cardiac Surgery : Effects of Music Therapy as Experienced by a Music Therapist / 甲谷至, 斎藤由美子.日本音楽療法学会誌. 18(2):2018, 140-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694849
多様性を生かし、人財をいかす管理者 : ダイバーシティマネジメントから考える (特集 多様性を生かし、人財をいかす管理者 : 平成30年度看護業務委員会集談会より) / 安藝佐香江.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(516):2019.6.1, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695499
待ったなし 働き方改革 Q&Aで分かる労務・労働時間マネジメント(第6回)「職員の声」を本気で改革に活かそう! 職員アンケートの効果的な取り方・活かし方 / 坂上和芳.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(516):2019.6.1, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695701
2018年 病院賃金実態調査集計結果 : 産労総合研究所 附属 医療経営情報研究所調査 看護師/准看護師/看護補助者/介護福祉士/介護職員 : 地域別にみた年間賃金の内訳.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(516):2019.6.1, 55-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695887
生活再建フェイズにおける医療・ケア提供体制支援プラットホームの意義 : 倉敷市連合医師会・日本在宅医学会の協働によるKuraRAの運営 (特集 災害と地域医療 : 明日への備え ; サポートシステム) / 山岸暁美, 西原洋浩, 今井博之.治療. 101(6):2019.6, 742-746.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695892
先輩が教える"現場のヒント"が満載! 図解でイメトレ! 消化器外科・内科病棟 はじめてさんのケアマニュアル.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. [24](-)=310(増刊):2019.春季 #図解でイメトレ!消化器外科・内科病棟はじめてさんのケアマニュアル, 1-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696799
特別講演 難病ケアにおける先端医療ロボットの活用と共生社会 : ロボットスーツHALとサイバニックインターフェースが開くもの / 中島孝.日本難病看護学会誌 = Journal of Japan Intractable Illness Nursing Society. 23(3):2019.3, 215-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697041
公開シンポジウム 難病療養者が望む暮らしを重度訪問介護でかなえるために : モデル事業から見えたこと / 酒井奏子.日本難病看護学会誌 = Journal of Japan Intractable Illness Nursing Society. 23(3):2019.3, 223-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697061
多発性硬化症患者の心理的変化に関する質的研究 = Qualitative Research on Psychodynamic Process in Patients with Multiple Sclerosis/Neuromyelitis Optica Spectrum Disorders / 井狩知幸, 小西かおる.日本難病看護学会誌 = Journal of Japan Intractable Illness Nursing Society. 23(3):2019.3, 227-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697084
壮年期の消化器系難病者が望む周囲とのつながり = Relation to Surroundings Desired by Late-middle Aged Patients with Intractable Digestive System Diseases / 牧千亜紀, 菅原京子.日本難病看護学会誌 = Journal of Japan Intractable Illness Nursing Society. 23(3):2019.3, 239-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697106
筋萎縮性側索硬化症患者を介護する家族の介護の負担に関する研究 : 介護負担感と蓄積的慢性疲労徴候の2000年調査と2012年調査の比較 = Subjective Care Burden of Family Caregivers of Amyotrophic Lateral Sclerosis Patients at Home : A Survey Comparing Subjective Burden and Cumulative Fatigue Symptoms Index in 2000 and 2012 / 小長谷百絵.日本難病看護学会誌 = Journal of Japan Intractable Illness Nursing Society. 23(3):2019.3, 253-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697129
女性クローン病患者の療養生活の経験 : 妊娠、出産、育児に焦点をあてて = Experience in recuperation of female patients with Crohn's disease : With a focus on pregnancy, childbirth and child-rearing / 山本孝治, 中村光江.日本難病看護学会誌 = Journal of Japan Intractable Illness Nursing Society. 23(3):2019.3, 265-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697145
循環器ナースのココロ揺さぶる知識・情報満載! Monthly of HEART これから増加していく成人先天性心疾患(1)成人先天性心疾患って何が重要? 基礎から学ぼう! / 元木博彦.Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌. 32(4)=429:2019.4, 384-389.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704315
女性の骨盤形態と変形因子の検討 : 経腟分娩が与える影響 = The investigation of female pelvic form and transformation factors : the effect of vaginal delivery / 増田一太, 笠野由布子, 西野雄大, 野中雄太, 河田龍人.理学療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 627-632.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700872
Wallenberg症候群後のlateropulsionに対する運動療法とgalvanic vestibular stimulationの併用治療の効果 : 単一事例研究 = Effects of physical therapy combined with galvanic vestibular stimulation on lateropulsion in a patient with Wallenberg syndrome : a case study / 久保洋平, 植田耕造, 岡田洋平, 森岡周.理学療法ジャーナル. 53(6):2019.6, 633-639.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700906
Pass result 第27回国家試験合格者発表 : あはき師、柔道整復師すべての合格率が上昇! あマ指師3.8% はり師18.7% きゅう師16.0% 柔整師7.4% それぞれアップ。(前回比).ひーりんぐマガジン = Healing magazine : 次代を見据え、手技療法ビジネスを応援する"新型"専門情報誌. 17(2)=63:2019.春, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701574
一般病棟で終末期がん患者をケアする看護師が感じるジレンマの内容とその対処方法 / 糸井麻由美, 服部美景, 田中瑛子, 橋本有加, 中山徳子, 早田富士子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701657
遺族調査による本院緩和ケア病棟のケアの質の評価 / 大橋未季, 澤﨑麻里子, 岡田暁子, 山崎由紀子, 藤本早和子, 関川可奈子, 吉岡とも子, 細川豊史.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701682
NICUにおける沐浴時に洗浄剤を使わない皮膚洗浄法を検討する予備的研究 : 皮膚洗浄剤を使った場合との比較検討 / 田仲美沙, 甲良里織, 岡田ゆかり, 阪梨真理子, 柳茂香, 中島輝美, 橋本眞理子, 岩田ちづる, 松岡知子, 手良向聡, 横田勲, 山田歩.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701714
NICUから小児科病棟へ転棟し在宅療養に向かう子どもの家族の気持ちの変化 : 母親へのインタビューを通して / 辻井嵯知, 髙野智恵, 苅谷景子, 太田真由美, 渡邉紗央里, 土田翔太, 大嶋香奈, 松尾恵美, 馬場口喜子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701736
小児集中治療室に入室する乳児期の子どもを持つ親の思いとニーズ / 井本美智代, 上辻杏, 福田紗代, 谷本聡子, 辻尾有利子, 堀井匡子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701751
手術を受ける小児に対する術前説明 : 小児用パンフレットの作成とその効果 / 大西真愛, 増田早紀, 赤木由美子, 山田亜希子, 長谷川佳代, 宇山珠美.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701765
生体腎移植ドナーが抱える不安に対する病棟看護師の介入の実態 : 移植外科病棟の看護師への自記式質問紙調査から / 三好みゆき, 宮村真由美, 春木美香, 徳田弘子, 森田江身子, 井林寿恵, 室田昌子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701778
患者アンケート調査をもとに作成した食道癌術前オリエンテーションプログラムの効果について / 大石智春, 池田実央, 粟屋涼子, 尾﨑望香, 森脇まゆみ, 坂東加代子, 林藤範子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701789
CLA-BSI発生率低減に向けて : 中心静脈カテーテル管理の実態調査から / 横田優, 川邊とき, 徳弘優花, 松本恵子, 西内由香里, 毛利貴子, 知念良顕, 廣山晴美, 岩瀬広哉.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701812
胃切除術後患者の早期離床に影響を与える要因の検討 : 早期離床を効果的に進めるための看護援助 / 橘彩, 高橋由宇, 堂本ひとみ, 上田麻衣, 上妻京子, 鮫島みつえ, 原田清美.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701849
人工膝関節全置換術を受けた患者の弾性ストッキング着用による不快感や皮膚トラブルへの取り組み / 寺川舞, 谷口亮子, 藤山祐里香, 南山愛美, 井月千晴, 岩田ちづる, 佐伯良子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701876
消化器内科病棟での看護師の手指衛生に関する知識と行動の実態 / 田口ナツミ, 濵口若菜, 渡邊美帆, 小林泉, 田島正惠, 中嶋崇史.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 97-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701901
ICUにおいて治療に拒否を示す患者への援助 : トンプソンの意思決定モデルを用いて意思決定における看護師の役割について考える / 松原絵海以, 安土亜由美, 大川三幸, 岩本幸枝, 西垣恵美子, 畑中菜美, 阪田安代, 辻尾有利子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 105-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701933
入退院センターにおける患者支援の効果と課題 / 安立左知世, 水澤淳, 祖父江美奈子, 杉森敦子, 滝下幸栄.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2015, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701948
造血幹細胞移植患者へのアミノ酸含有栄養補助食品の摂取指導の効果 : オリエンテーションを導入して / 清田結実子, 明永修子, 濵島希和子, 田渕友香, 西内由香里, 志村勇司.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702148
A病棟における褥瘡発生の要因の検討 / 山崎由美子, 大濱紫都子, 河原柚香, 岩野優菜, 亀飼美咲, 山本友里, 内田ゆきえ, 鎌田瑞希, 高垣忍, 吉岡さおり.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702161
眼科病棟での過去の転倒・転落因子の分析 / 猿楽多賀子, 松田綾, 松本真美子, 中村小百合, 芝かおり, 下間聡美, 小林留加, 志澤美保.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702176
NICUにおける沐浴時に洗浄剤を使わない皮膚洗浄法を検討する予備的研究 : 皮膚洗浄剤を使った場合との比較検討 / 甲良里織, 岡田ゆかり, 阪梨真理子, 新村美沙, 柳茂香, 中島輝美, 岩田ちづる, 松岡知子, 手良向聡, 山田歩, 橋本眞理子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702586
乳がん同時再建術後患者の退院後の日常生活における困難と対処の実際 : 術式別インタビューを通して / 西渕恵海, 髙木美南, 杉原帆波, 片山好恵, 服部美景, 卯川あゆみ, 中山徳子, 素輪善弘.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702587
入院中の精巣腫瘍患者におけるがん化学療法による末梢神経障害及びQOLの調査 / 野竿知里, 杉浦康代, 橋本佳奈, 菅谷和子, 坂東加代子, 荻田みわ子, 吉岡さおり.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702592
肺手術術前オリエンテーションDVDの評価 / 長谷川朋美, 白川翔, 四方美希, 友松慎弥, 小東紀子, 藤井精子, 大川智美, 山本容子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702597
腎移植術後新規糖尿病(new-onset diabetes after transplantation : NODAT)を発症した患者の自己管理に向けた効果的な指導内容に関する研究 / 春木美香, 宇佐美礼加, 綱分淳子, 一色麻衣, 小東紀子, 滝下幸栄.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702598
救急外来看護師の災害看護初期対応に関する知識・技術習得に向けた取り組み : 災害研修会の導入を試みて / 杉本寿代, 品川由里, 亀井尚志, 大秦恵子, 平松美奈子, 山畑佳篤, 岡野明美.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702601
A病棟における心臓手術後のせん妄発症の実態調査 / 濵崎一美, 十河和代, 藤本光章, 齊藤慈水, 松岡正美.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702612
小児がん治療中の子どもの食生活に対する看護介入のための基礎的研究 / 兼平千晴, 三木ひかり, 太田真由美, 藤井早織, 下田みどり, 服部佳世子, 松尾恵美, 山口未久, 園田悦代.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702613
病棟看護師の火災時対応の現状と課題 : シミュレーション学習による意識と知識の変化 / 和田奈裕子, 横山亜以, 村上ひとみ, 松田望日子, 鈴木由美子, 臼井香苗.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2016, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702619
終末期がん患者に対する食と栄養補給に関する支援が遺族の満足度に及ぼす影響 : A病院緩和ケア病棟の遺族調査から / 坂井絵美, 南部瑞恵, 亀井由起子, 久保川純子, 仲和子, 杉森敦子, 吉岡さおり.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702622
TEAM STEPPSの導入にむけた手術室看護師の意識変化に関する研究 / 白波瀬千裕, 福田夏子, 岡田知抄, 安部直子, 江上清美, 占部美恵.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702631
内服管理方法を判断する統一した基準を得るためのインシデント発生要因の検討 : 看護師へのアンケート調査を通して / 澤田智代, 小山順子, 馬渕彩, 鬼村美香, 折戸千恵子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702641
独自の蓄尿バッグ固定用具有用性の検証 / 谷岡由希菜, 田辺実早代, 吉岡美裕, 岩田ちづる, 藤原由美, 佐伯良子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702647
ステロイド製剤の内服治療を受けている膠原病患者の症状とステロイド製剤に対するイメージ / 山下智穂, 京田望, 中村梓, 伊藤智代, 岩脇陽子, 藤岡数記, 岡部佳代子, 廣山晴美.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702659
NICUにおける超低出生体重児と両親への関わり : Family-Centered Careの視点からみた1事例を検討して / 石川理惠, 池本美香, 藤原あずさ, 中島輝美, 橋本眞理子, 吉岡友香子.京都府立医科大学附属病院看護部看護研究論文集 = Research papers collection, Department of Nursing, University Hospital, Kyoto Prefectural University of Medicine. 2017, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702673
文献にみるわが国の看護領域における療養病床の現状と課題 = Present Situation and The Problem of Long-Term Care Wards in Nursing Domain in Literature / 大儀律子, 根木香代子, 原華代, 新井龍, 坂口桃子.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702128
腰部脊柱管狭窄症におけるMRI画像の分析方法の検証と臨床的動作指標との関係 = Verification of the Magnetic Resonance Imaging (MRI) Analysis Method in Lumbar Spinal Canal Stenosis and the Relationship Between the Magnetic Resonance Images and Clinical Behavior Indices / 塚本敏也, 坂口直史, 高橋敏行, 花北順哉.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 11-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702621
幼児とその母親における身体活動量と座位行動時間の特徴 = Characteristics of Physical Activity and Sedentary Behaviors in Preschoolers and Mothers / 中野聡子, 平野千秋.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 23-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702663
老年看護学の授業においてTBL(Team-Based Learning)を導入した学習の効果 = Effects of Team-Based Learning in Geriatric Nursing Education / 長澤久美子, 福岡裕美子, 冨山ひとみ, 小澤公人.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702747
『基礎看護学実習Ⅱ』における学生が捉えた患者 : 学生の相互行為にみる学生行動の特徴 = A Study on Interaction Between Client and Student which Characteristics of Student Behavior in Nursing Clinical Practicum / 原華代, 根木香代子, 大儀律子, 新井龍, 坂口桃子.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702916
わが国のアンケート調査法を用いた患者満足度調査研究における倫理的配慮の現状と課題 = Current Status and Issues of Ethical Consideration in Patient Satisfaction Survey Research Using Questionnaire Survey in Japan / 新井龍, 作田裕美, 新井直子, 大儀律子, 原華代, 根木香代子, 坂口桃子.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703032
クリティカルケア見学実習における看護学生の学び = Nursing Students' Learning During Observation-based Critical Care Training / 千葉のり子, 長澤久美子, 吉岡友美, 原澤純子, 冨山ひとみ, 原田千代子.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703096
平成30年度急性期実習(成人・老年看護学実習Ⅱ)における学生による授業過程の評価 = The Evaluation of Teaching Process by Students in Acute Phase Clinical Training (Adult/Gerontological Nursing Training Ⅱ) in 2018 / 千葉のり子, 長澤久美子, 冨山ひとみ, 吉岡友美, 原澤純子, 原田千代子.常葉大学健康科学部研究報告集 = Research reports of Faculty of Health Sciences, Tokoha University / 常葉大学健康科学部 編. 6(1):2019.3, 77-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703202
エンドオブライフケアの展開とその基盤としての死生観 = Development of End-of-Life Care and View of Death and Life as It's Foundation / 浅見洋.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 1:2017, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702615
終末期がん患者と家族の予後告知に基づく死の認識と患者の年齢との関連分析 = Relationship between Awareness of Death and Age in Patients with End-Stage Cancer and Their Family / 林容子, 小笠原知枝, 加藤亜妃子, 朝倉由紀.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 1:2017, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702626
市民からの実践報告 家族の看取り体験に基づく情報通信技術を活用したエンドオブライフケアの提案 = Information Communication Technology to Support the End of Life Care Based on the Experience of Home Care for Mother in Law / 近藤則子, 大島眞理子.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 1:2017, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702640
ICUにおけるエンドオブライフケアの構成要素の抽出と時期に応じた適切なケアの検討 = Extraction of the Structural Elements of End-of-Life Care and Examining Appropriate Care at Times in ICU / 新井祐恵, 小笠原知枝, 對中百合, 加藤亜妃子.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 2(1):2018, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702690
自宅療養を望み自宅死となった非がん終末期高齢入院患者の特徴 : 患者・家族の状況と入院中に実施された看護に焦点をあてて = Characteristics of Elderly Non-cancer Inpatients Who Wished to Receive End-of-Life Care at Home and Died at Home : Focused on Circumstances of Patients, Their Families, and Nursing Care during Hospitalization / 鈴木峰子, 内田陽子, 小山晶子.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 2(1):2018, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702711
教育講演 米国におけるエンドオブライフケア = Parker Adventist Hospital, Penrose St Francis Health Services (日本エンドオブライフケア学会 第1回学術集会報告) / 朝倉由紀.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 2(1):2018, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702774
Difficulties Faced by Critical Care Nurses Involved in Family DNAR Decision-Making / Mika MORIYAMA, Misae ITO, Keiko MATSUMOTO.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 3(1):2019, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702969
特別養護老人ホームの看取りケア協働的内省セッションの評価に関する探索的研究 = An Exploratory Study on the Influences of Collaborative Reflection Among Care Practitioners of Nursing Homes / 島田千穂, 原沢優子, 樋口京子, 中里和弘, 伊東美緒.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 3(1):2019, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702987
看護師が捉えたEnd-of-Lifeにおける患者のQOL・QODDを高めるケア要素と阻害する要因 = Factors and Barriers to Improve QOL & QODD for Patients at the End-of-Life Based on Nurse's Recognition / 對中百合, 小笠原知枝, 新井祐恵, 加藤亜妃子.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 3(1):2019, 23-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703029
心不全増悪を繰り返す認知症高齢患者の帰宅願望をかなえる退院支援 : 老人看護専門看護師実習による介入効果のあった1事例 = Discharge Support for Fulfilling the Desire to go Home in Elderly Patients with Dementia who Experience Repeated Exacerbation of Heart Failure : A Case of the Effect of Intervention by a Certified Nurse Specialist in Gerontological Nursing / 小池彩乃, 内田陽子.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 3(1):2019, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703045
多職種による薬剤等の再検討により経口摂取継続が可能となった認知症患者 : 症例報告 = Facilitating Continued Oral Intake in a Patient with Dementia through Re-examination of the Multi-strategy Approach of Treatment Including Medication : Case Report / 那須真弓.日本エンドオブライフケア学会誌 = Journal of Japan Society for End-of-Life Care / 日本エンドオブライフケア学会 編. 3(1):2019, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703056
コミュニケーションとは,「分かち合い」である 技法を使う前提 (特集 「関係の質」の高いチームをつくる : 信頼と共感に基づく対話型の組織開発 ; 「関係の質」を高めるコミュニケーション技法) / 福原美砂.看護管理. 29(5)=321:2019.5, 414-416.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703254
伝え合い,受け取り合うプロセス よりよい影響を与えるための伝え方 (特集 「関係の質」の高いチームをつくる : 信頼と共感に基づく対話型の組織開発 ; 「関係の質」を高めるコミュニケーション技法) / 嶋田至.看護管理. 29(5)=321:2019.5, 416-418.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703270
信頼関係をつくり,人材を育成する 1on1ミーティング (特集 「関係の質」の高いチームをつくる : 信頼と共感に基づく対話型の組織開発 ; 「関係の質」を高めるコミュニケーション技法) / 広瀬義浩.看護管理. 29(5)=321:2019.5, 418-420.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703287
全員の納得感を高めながら意思決定に導く,話し合いの手法 合意形成 (特集 「関係の質」の高いチームをつくる : 信頼と共感に基づく対話型の組織開発 ; 「関係の質」を高めるコミュニケーション技法) / 嶋田至.看護管理. 29(5)=321:2019.5, 420-422.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703309
病棟スタッフ間の良好な「関係の質」と看護師長の役割 : スタッフ1人ひとりの思いと向き合い,信頼関係を築くために (特集 「関係の質」の高いチームをつくる : 信頼と共感に基づく対話型の組織開発) / 北田美奈子.看護管理. 29(5)=321:2019.5, 432-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703344
インタビュー 「関係の質」を組織開発の視点から考える : 心理的安全性とリフレクションをキーワードに (特集 「関係の質」の高いチームをつくる : 信頼と共感に基づく対話型の組織開発) / 西川耕平, 嶋田至.看護管理. 29(5)=321:2019.5, 438-444.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703363
Dubowitz神経学的評価を実施した低出生体重児のフォローアップ経過 / 最所雅, 草葉隆一, 落石慶衣, 海山京子, 上島隆秀, 藤田曜生, 樋口妙, 北里直子, 宮里幸, 上野ふじ美, 井上普介, 落合正行, 川口謙一, 中島康晴.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703726
低出生体重児の就学先からみた新生児神経学的評価と発達検査について / 海山京子, 草葉隆一, 落石慶衣, 最所雅, 上島隆秀, 藤田曜生, 樋口妙, 北里直子, 宮里幸, 井上普介, 落合正行, 川口謙一, 中島康晴.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703749
機能訓練と家事への自己主導的関わりが効果的であった右上肢複合損傷再建術後の一例 / 瓜生充恵, 花田麻須大, 籾井健太, 藤田曜生, 前原亜実, 野田紗千恵, 飯盛美紀, 川口謙一, 中島康晴.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703774
軟部悪性腫瘍広範切除に伴い肩甲骨の大部分を切除した症例に対して復職を目的にアクティビティを用いた介入の報告 / 富田紗依子, 吉田彬人, 新井英介, 安田尚太郎, 西川貴久子, 松井泰行, 杉浦英志, 西田佳弘.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703784
術後半年経過した人工股関節全置換術術後患者における歩容満足度と身体機能の関連 / 北里直子, 永富祐太, 藤吉大輔, 海山京子, 最所雅, 宮里幸, 藤田努, 阿波村龍一, 根津智之, 岡澤和哉, 高嶋美甫, 岡本花奈, 河野一郎, 川口謙一, 中島康晴.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703860
前十字靭帯再建術後に復帰したスポーツに対する満足度と関連する要因の検討 / 上田雄也, 松下雄彦, 柴田洋平, 瀧口耕平, 木田晃弘, 小野玲, 荒木大輔, 神崎至幸, 星野祐一, 丸山孝樹, 酒井良忠, 黒田良祐.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703874
坐骨神経を合併切除された悪性軟部腫瘍患者の術後の歩行能力 / 桑鶴孝一郎, 久保田雅史, 松尾英明, 成瀬廣亮, 北出一平, 渡部雄大, 山岸永典, 前友理, 出淵雄哉, 松峯昭彦, 嶋田誠一郎.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703902
外科系集中治療病棟における多職種早期離床チームの活動と消化器外科術後患者の離床状況 / 児玉智香, 折田直哉, 中島勇樹, 皿田和宏, 對東俊介, 御手洗武博, 山根千明, 植田一幸, 伊藤義広, 讃岐美智義, 三上幸夫, 木村浩彰.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 39:2018.3, 127-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704053
第50回北海道作業療法学会学術大会 第8回北海道作業療法士会研修大会 プログラム・抄録集 作業療法の実践と科学 : 拡がる適用 問われる効果.北海道作業療法. 36(-)(Suppl.):2019.5 #第50回北海道作業療法学会学術大会・第8回北海道作業療法士会研修大会プログラム・抄録集, 2p,1-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704181
疾患や治療の特徴 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; オリエンテーション).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 304-310.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704191
患者の特徴 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; オリエンテーション).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 311-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704193
仲間のこと (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; オリエンテーション).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 315-317.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704195
病棟の1週間の流れを知ろう! (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 318-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704196
バイタルサイン測定 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 330-332.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704199
意識レベルの評価 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 333-336.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704201
瞳孔の観察 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 337-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704202
運動麻痺の観察 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 340-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704205
ドレーン管理 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 343-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704208
体位変換・ポジショニング (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 349-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704211
日常生活支援 (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ! ; 絶対に必要な基本的な手技を覚えよう!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 354-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704214
ベッドサイドに行くときのポイント (35巻4号 新人ナースもこれで安心! 訪室時のマナーから基本的な看護技術まで! 脳神経外科病棟の歩き方 : 1年目のためのトリセツ!).Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 358-363.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704216
院内教育 なるほど納得! 病棟の私たちが知りたい 看護研究の質問・疑問 排泄動作の自立に向けて看護実践を行ったら回復が見られたのですが、この事例を研究として発表できますか? (リレーション) / 百田武司.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 378-382.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704239
取り組み チームの取り組みがぐんと変わる! となりの施設のPLAN DO CHECK ACTION : ケアの向上につながるヒント満載 もやもや病の術後管理を学ぶ : フローチャートを導入し知識の獲得・スキルアップを目指して (リレーション) / 小山晶子, 藤村幹.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(4)=468:2019.4, 383-387.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704254
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
The Effects of Paired Task Repetition on EFL Learners' Attitude toward Speaking English / Akira IWATA.北海道武蔵女子短期大学紀要. (51):2019.3, 55-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692928
学修および就職活動における情報探索法指導の効果 : 企業情報探索を対象として = The effect of information search method guidance on studying and job hunting : A case study of business information searches / 柳橋望, 松木靖.北海道武蔵女子短期大学紀要. (51):2019.3, 99-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029692992
痙攣するデジャ・ヴュ : ビデオで読む小津安二郎(22)早春 : 長屋のインテリ・生きる哀しみ、あるいは死んだ兵士が出来なかったこと = Deja Vu : Reading Ozu Yasujiro's Films through Videotapes(22)Early Spring (Soushun) / 中澤千磨夫.北海道武蔵女子短期大学紀要. (51):2019.3, 1-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693053
保育所における子どもの愛着形成への理解と支援 = To assist a child with difficulties in attachment formulation make a stable attachment with their parents / 池田佐輪子, 楠凡之.北九州市立大学文学部紀要. 人間関係学科. 26:2019.3, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693110
地域福祉の対象としての生活問題 = Livelihood problems for object of community based social welfare services / 小賀久.北九州市立大学文学部紀要. 人間関係学科. 26:2019.3, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693131
授業で得た情報の統合の過程 : Scratch-Build概念マップの変化を通して = The Process of Integrating Information Received in a University Class to a Knowledge Structure : Analysis Using Scratch-Build Concept Maps / 宇井美代子, 茅島路子, 市村美帆, 林雄介, 平嶋宗.論叢 : 玉川大学文学部紀要 / [玉川大学文学部] [編]. (59):2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693285
2018年度「人間学特殊研究」実践報告 : フィールドワークを導入した授業デザイン = Designing the "Special Studies on Humanities" Class with Fieldwork, 2018 / 小田部進一, 宇井美代子, 茅島路子.論叢 : 玉川大学文学部紀要 / [玉川大学文学部] [編]. (59):2018, 17-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693340
英語教職課程の学生が修得すべきコンピテンシーの研究とCan-doリスト作成の試み : 4年次報告 = A Study of Competencies Student Teachers Need to Acquire in an English Teacher-Training Program : A Fourth Year Report / 工藤洋路, 鈴木彩子, 日臺滋之, 松本博文.論叢 : 玉川大学文学部紀要 / [玉川大学文学部] [編]. (59):2018, 47-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693437
日本語における"[数詞+X]"の数詞数量詞性 = On the Status of the Linguistic Expressions "[Numeral-X]" in Japanese / 北原博雄.論叢 : 玉川大学文学部紀要 / [玉川大学文学部] [編]. (59):2018, 71-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693519
『枕草子』「うつくしきもの」の〈落とし穴〉 : 類聚的章段の〈読みのベクトル〉 = Analytic pitfalls found in "Endearingly lovely things" in Makura no soshi : Reconsideration of strategic directional approach to analysis is needed to avoid pitfalls in interpretation of classic chapters / 中田幸司.論叢 : 玉川大学文学部紀要 / [玉川大学文学部] [編]. (59):2018, 102-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693580
Correlations among insomnia, psychological distress, and quality of life in a population of ambulatory women undergoing breast cancer screening, biopsy, and diagnosis / Chika MINOWA, Mariko FUTAGAMI, Kaori MIYAHARA, Kayo YANAGISAWA.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693386
公衆衛生看護学実習における健康教育に関する学習効果の検討 : 3年次生 公衆衛生看護学実習Ⅰの学習効果 = Study on learning effect of health education in public health nursing practice / 武居明美, 倉林しのぶ, 赤堀八重子, 関根恵理香.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 11-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693410
映画「ビューティフルマインド」鑑賞による精神看護学での学びの検討 = Examination of learning in psychiatric nursing by the movie "A Beautiful Mind" appreciation / 中川京美, 田沼佳代子, 田邊要補, 藤田勇.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 25-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693430
大学生ボランティアの教育効果および受け入れ施設への効果 = The effects of university students' volunteer work on education and receiving facilities / 高橋恵美利, 金井敏.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693469
卒業生から見た総合学科高校の教育 : テキストマイニングによる自由記述の分析 = The Education at an "Integrated Course" Senior High School from the Viewpoint of Graduates : Follow-up Survey of Open-ended Responses Using Text Mining / 小西尚之.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693483
理科教員に対する実験講座の生徒への還元に関する研究 : 愛媛大学開催サイエンス・リーダーズ・キャンプ = A research on the contribution to high school students of the lectures of science experiments for high school science teachers : Science Leaders Camp held in Ehime University / 片山豪, 林秀則.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693501
東日本震災後の対応とその支援 : 箱庭療法からのアプローチ = Support and response after the Great East Japan earthquake : Approach from the sandplay therapy / 千葉千恵美.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 73-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693518
診療情報管理士養成校の学生における業務内容の理解度について = Study of comprehension in work by health information manager school students / 髙橋真悟, 須田直樹, 大川喜代美, 木村憲洋.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693547
世帯の経済状況と小中学生の食生活・教育状況との関連 : 大泉町子どもの生活実態調査(2016) = Relationship between household economic status and dietary or educational situation among elementary and junior high school students : A survey on children's living circumstance in Oizumi-machi 2016 / 町田大輔, 野田敦史, 岡本拡子.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 93-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693564
プノンペン市内の国立病院の医師・看護師・患者が考える「伝統医療」の効果 = Differences in thinking about the effect of traditional medicine among doctors, nurses and patients of the national hospital in Phnom Penh / 望月経子, 北山秋雄.高崎健康福祉大学紀要 = Bulletin of Takasaki University of Health and Welfare / 高崎健康福祉大学図書館運営委員会 編. (18):2019.3, 105-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693585
零落漂泊する御 : 「弁の御」と「檜垣の御」 = Research on the woman who was the Emperor's lover and who was reduced to poverty : Ben-no-Go [弁の御] and Higaki-no-Go [檜垣の御] / 山崎正伸.二松学舎大学論集 = Bulletin of Nishogakusha University / 二松学舎大学文学部 編. (62):2019, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693658
明代杭州における旅の諸相 : 西湖周辺寺院の宿泊機能を中心に = A study on journey in Ming (明) Dynasty Hang zhou (杭州) : Focusing on Accommodation in the West lake (西湖) temple / 植松宏之.二松学舎大学論集 = Bulletin of Nishogakusha University / 二松学舎大学文学部 編. (62):2019, 27-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693678
「市川清流建白書」の一考察 = One consideration of 「Seiryu Ichikawa written petition」 / 早野喜久江.二松学舎大学論集 = Bulletin of Nishogakusha University / 二松学舎大学文学部 編. (62):2019, 79-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693700
日本語学校における研修のあり方の一考察 : 現場の声を元に = A consideration of the way of training in a Japanese language school : Based on the opinion of the school teacher activity engaged in teaching / 阿曽村陽子.二松学舎大学論集 = Bulletin of Nishogakusha University / 二松学舎大学文学部 編. (62):2019, 23-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693723
道化と蝶の影と : 交差するイメージ、三岸好太郎、安西冬衛、中原中也 = Pierrot and Shadow of Butterfly : Kotaro Migishi, Fuyue Anzai and Chuya Nakahara / 野本聡.二松学舎大学論集 = Bulletin of Nishogakusha University / 二松学舎大学文学部 編. (62):2019, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029693744
フランソワ・クオン : 植民地期カンボジア王国司法大臣の弟 = Francois Khuon : The Brother of the Ministry for Justice of the Kingdom of Cambodia in the Colonial Period / 北川香子.順天堂グローバル教養論集 = Juntendo journal of global studies : 順天堂大学国際教養学部紀要. 4:2019.3, 3-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694252
外国人患者受け入れ促進に向けた現状と課題 : JIH・JMIP認証取得医療機関のウエブサイトの調査より = Current Situation and Future Subject of Providing Care for Foreign Patients : Current Status of Accreditation by JIH and JMIP of Medical Institutions throughput Japan / 大野直子.順天堂グローバル教養論集 = Juntendo journal of global studies : 順天堂大学国際教養学部紀要. 4:2019.3, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694288
教職大学院のカリキュラムに関する実態調査研究 : 入学者の現状を踏まえて = Study of a Survey on the Curriculums of Graduate Schools of Practitioners in Education : Based on the Present Condition of New Students / 宮下治, 倉本哲男.順天堂グローバル教養論集 = Juntendo journal of global studies : 順天堂大学国際教養学部紀要. 4:2019.3, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694291
Overall Structure and Functions of the Syrian Health System Prior to the Syrian Conflict / 湯浅資之, 白山芳久, 駒澤牧子, Wadah HUSSEIN.順天堂グローバル教養論集 = Juntendo journal of global studies : 順天堂大学国際教養学部紀要. 4:2019.3, 39-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694308
Current Trends in Mixed-methods Research : Potential for Use in Applied Linguistics / 今井純子.順天堂グローバル教養論集 = Juntendo journal of global studies : 順天堂大学国際教養学部紀要. 4:2019.3, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694325
大英博物館所蔵 医師H・W・ダイアモンドのコレクション : メゾチント版画からコロディオン湿板写真へ = Dr H. W. Diamond's Collection at the British Museum : From Mezzotint Prints to Collodion Wet-Plate Photography / 金光陽子.順天堂グローバル教養論集 = Juntendo journal of global studies : 順天堂大学国際教養学部紀要. 4:2019.3, 59-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694333
アレクサンドリア図書館付属考古学博物館 : アレクサンドリアの栄光 = The Bibliotheca Alexandrina Antiquities Museum : The Glory of Ancient Alexandria (文化遺産の発信地としての博物館) / フセイン バシール.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (21):2019.3, 3,5-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694362
伝統的なミュージアムにおけるコレクション、展示、フィールドリサーチ : カナダ・ロイヤル・オンタリオ・ミュージアムの考古学調査とそれに関連した展示を通じて = The Collection, Exhibition and Field Research in Traditional Museums : Case Study on the Archaeological Research and Related Exhibitions of the Royal Ontario Museum in Canada (文化遺産の発信地としての博物館) / 秦小麗.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (21):2019.3, 13,15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694371
世界遺産があるコミュニティと博物館 : ホンジュラスのコパンルイナスの事例より = The Community around World Heritage Sites and its Museums : A Case Study of Copan Ruinas, Honduras (文化遺産の発信地としての博物館) / 中村誠一.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (21):2019.3, 23,25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694380
古墳をまもる・つたえる・まつることと博物館 = Ancient Burial Mounds, Museum, and Public History (文化遺産の発信地としての博物館) / 吉田泰幸.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (21):2019.3, 33,35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694392
羽咋市の史跡の保存と活用 : 史跡寺家遺跡の整備にむけて = Preserving and Using Hakui City's Historical Sites : Developing Jike Site (文化遺産の発信地としての博物館) / 中野知幸.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (21):2019.3, 45,47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694394
モザイクの表現技法について = The Mosaic techniques and restoration (壁画技法研究交流会) / 工藤晴也.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (22):2019.3, 1,3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694478
ゴシック期の板絵テンペラ画技法 = The Gothic Tempera technique (壁画技法研究交流会) / 紀井利臣.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (22):2019.3, 11,13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694489
キジル石窟壁画の材料・技法の研究 = The Technique and materials of Kizil caves (壁画技法研究交流会) / 佐藤一郎.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (22):2019.3, 23,25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694500
シエナ派のフレスコ画におけるストゥッコと金属箔の技法 = Techniques of stucco and metal foil in fresco of Sienese school (壁画技法研究交流会) / 江藤望.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (22):2019.3, 31,33-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694508
テンペラ画における石膏地盛り上げ技法の調査報告 : カルロ・クリヴェッリの作品から = Technique of Making Pastiglia in the Tempera From the paiting of Carlo Crivelli (壁画技法研究交流会) / 大村雅章.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (22):2019.3, 45,47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694518
写真測量法によるカッパドキア・ギョレメの岩窟聖堂の3Dモデル作成とヴァーチャル修復の手法 = Photogrammetric 3D Modeling of Rock-cut Churches in Cappadocia, Turkey, and Methods of Virtual Restoration (壁画技法研究交流会) / 菅原裕文, 樋口諒.金沢大学文化資源学研究 = Kanazawa cultural resource studies. (22):2019.3, 57,59-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694556
合衆国憲法における宗教条項解釈と憎悪の法理 : マスターピース・ケーキショップ判決をてがかりとして = The Religion Clauses of the First Amendment and the Animus Doctrine / 村山健太郎.学習院大学法学会雑誌 / 学習院大学法学会 編. 54(2):2019.3, 35-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694543
人口縮小社会における都市と地域と「幸福」 : 2018年10月調査から = Cities and Regions and "Happiness" in Population Shrinking Society / 遠藤薫.学習院大学法学会雑誌 / 学習院大学法学会 編. 54(2):2019.3, 69-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694563
商標法4条1項10号の周知商標使用者に認められた権利濫用の抗弁の意義 : エマックス事件最高裁判決を契機として = The Meaning of Abuse of Right Defense for the User of a well-known Trademark in the Article 4, Paragraph 1, Item 10 of the Trademark Act : After the Supreme Court Decision in "Eemax" Case / 横山久芳.学習院大学法学会雑誌 / 学習院大学法学会 編. 54(2):2019.3, 95-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694576
黒酵母由来β-グルカンの経口投与が魚類の生理活性に及ぼす影響 = Estimation of Physiological Ability of Fish administered β-1,3-1,6-Glucan from Black Yeast Aureobasidium pullulans / 角田出, 高瀬清美.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694605
牡鹿半島のモミ(Abies firma)を用いた放射性セシウムのモニタリングと動態の検討 = Radioactive Monitoring of Cs-137 and Survey of its Movement in Fir Tree (Abies firma) in Oshika Peninsula, Miyagi Prefecture / 福島美智子, 松谷武成, 根本智行, 依田清胤.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694638
ゾル・ゲルディップ法を用いた酸化亜鉛系半導体の作製 = Synthesis of Zinc Oxide and Related Materials by Sol-Gel Dip Coating / 安田隆.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694651
経営学部カリキュラムにおける初年次教育の効果と課題 = The Effects and the Issues concerning the First-Year Experience of the Faculty of Business and Administration of Ishinomaki Senshu University / 関根慎吾.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 23-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694666
都市内歳出較差のシミュレーション分析 = Simulation Study on the Intra-urban Gap in Local Government Expenditure / 関口駿輔, 長瀬勇人.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 33-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694684
ファンダメンタルエデュケーションの「全般的な課題」について = A Study on 'general problems' of Fundamental Education / 笹原英史.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 45-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694696
生徒指導主事へのインタビュー調査による不登校支援に関する連携の実際と課題 : A地区の事例から = Actual Condition and Problem of Collaborations for Non-attendance at School Support Revealed through Interviews with Chief Guidance Counselors : Through A Area Case Study / 新福悦郎, 照井孫久.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 51-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694722
色彩特性と物理的特性との関係(3) = The Relation between Color Properties and Physical Properties(3) / 松﨑俊之.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 61-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694743
教員養成課程学生の領域「健康」のねらいに対する認識 = Pre-Service Teachers' Understanding of Content "Health" in Course of Study for Kindergarten / 永山貴洋.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694769
史鉄生作品における二つの鐘の音 : 「廟の思い出」を中心に = The Two Rings of Bells on Shi Tiesheng's Literary Works : With a Focus on The Memories of Mausoleums / 輪田直子.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 81-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694796
読書教育と地域をつなぐ実践研究 : ビブリオバトルを一例として = A Practical Study of Reading Education to connect with Local Communities : Activities of Bibliobattle in Ishinomaki Senshu University / 遠藤郁子.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 93-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694817
講義型授業における大学生の能動的学習の可能性 : コメントペーパーの記述分析から = A Study of a Possibility of Active Learning in Lectures : On the Basis of Analysis of "Comment Papers" / 佐藤誠子.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 105-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694841
幼児期における情動表出の理解と日常場面における情動表出との関連 = The Understanding of Emotional Expression and Emotional Expression in Daily Life in Preschool Children / 平川久美子.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 113-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694854
The Transitional Period toward the Complete Reform of English Education in Japanese Elementary Schools : From the Research of Watanoha Elementary School in Ishinomaki / Shihomi MEGURO.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 119-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694868
活締め脱血による宮城県産養殖ギンザケの品質向上に関する予備的報告 = A preliminary report on improvement in quality of coho salmon (Oncorhynchus kisutch) cultured in Miyagi prefecture by ikejime and exsanguination / 鈴木英勝.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 127-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694881
いえの継承と家族動態 : 山間地農村MむらS家の事例 = Succession of "Ie" and Family Transition in Agricultural Village / 佐藤利明.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 131-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694892
宮城県における放課後児童クラブ支援員の悩みに関する研究(2)沿岸地域の特徴について = Concerns of Child Care-workers of Clubs for After School Activities in Miyagi Prefecture : Characteristic of the Coastal Areas / 佐藤正恵.石巻専修大学研究紀要 = Bulletin of Ishinomaki Senshu University. (30):2019.3, 141-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694906
Relationship Between Expression of Gratitude and the Success of Email Counseling for Suicide Prevention / 末木新, 伊藤次郎.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694739
1930年代の奈良女子高等師範学校附属小学校における協働的な教育実践研究 : 第1回学習研究会での学習をめぐる議論 = Collaborative Research on Educational Practice during the 1930s at the Elementary School Attached to Nara Women's Higher Normal School / 大西公恵.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694767
森有正の生活概念 = Arimasa Mori's Concept of Life / 辻直人.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 31-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694787
魅力を感じる異性像の分析 = A Study of Ideal-image Cherished by Opposite Sex / 髙坂康雅.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694805
制度との応酬によるニーズ認識 : 同性カップルの法的保障ニーズをめぐって = Social System and the Construction of Needs : Analyzing Same-sex Couples' Need for Legal Protection / 杉浦郁子.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 61-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694821
EUの循環移民政策と移住労働者 : モルドヴァの事例を通して = Migration and Mobility : Circular Migration between the EU and Moldova / 中力えり.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 83-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694842
慣習法が息づく島 : パプアニューギニア・ナウナ憲法の事例 = Island with a Customary Law : A Case Study of Nauna Constitution in Manus Province, Papua New Guinea / 馬場淳.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694859
黒潮の遍歴者 : 近世伊豆諸島における漂流、流刑、死霊祭祀の民族誌 = Strangers on the Kuroshio Current : Drifting, Exile and Specter Ritual in the Modern Izu Islands / 挽地康彦.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 117-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694867
ヘイトデモと警察対応 : 差別禁止法がない社会における「反差別」の立ち位置 = Hate Demonstration and Policing in Japan : Standpoint of Anti-Racism in the Society without the Racial Discrimination Laws / 瀧大知.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 133-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694877
陸奥宗光のベクトル : 官僚・陸奥宗光の政治性 = The Vector of Mutsu Munemitsu : A Bureaucrat, Politically-minded by Nature / 上野隆生.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 151-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694890
業務負荷状況におけるソーシャルサポートの要求と提供の一致が動機づけと孤独感に与える影響 : 20-40代女性労働者を対象に = Effect of Matching Social Support with Stressors to Motivation and Sense of Loneliness in Female Worker / 長船亜紀, 坂井敬子.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694924
不登校を経験したフリースクールの小学生との交流プログラムの試み : 大学生の心境の変化に着目して = Attempt to Implement a Program for University Students to Interact with Elementary School Students Who Have Refused to Go to School in the Past and Currently Attend Free School : Focusing on the Changes in the State of Mind of University Students / 菅野恵.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 177-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029694945
2017年度 和光大学最終講義 2018年2月3日 和光大学E-101教室 現代史(日本国憲法70年)と教育学の探究 : 私的教育課程研究の窓から = A Quest for Pedagogy in the Post-WWⅡ Era (70 Years under the Constitution of Japan) : Through a Perspective of My Curriculum Study (梅原利夫教授退職記念) / 梅原利夫.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 186-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695366
梅原利夫先生ついて = The Career of UMEHARA Toshio (梅原利夫教授退職記念) / 山本由美.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 208-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029695385
「算数の発見」学び直し = Discovery of Arithmetic : To Learn Again (行田稔彦教授退職記念) / 行田稔彦.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 212-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696420
「学ぶ楽しさ」を実感するということ = Importance of Realizing Pleasure to Learn (行田稔彦教授退職記念) / 大西公恵.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 222-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696433
子育ての歴史と現在 : 17世紀から21世紀へ : 在職12年の研究を振り返って = Past and Present of Child Raising from 17th Century toward 21st Century : A Review of My Study during Twelve Years in Wako University (太田素子教授退職記念) / 太田素子.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 226-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696453
太田素子さんの仕事 = Works of OHTA Motoko (太田素子教授退職記念) / 浅井幸子.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 236-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696466
竹信三恵子教授退職記念 2018年度 和光大学最終講義 和光大学での労働教育における若者の変容 : 新自由主義と雇用の劣化の中で = Essays in Honor of Professor TAKENOBU Mieko upon her Retirement : The Transformation of the Young by the Labor Education at Wako University : In the Deterioration of the Employment and Neoliberalism / 竹信三恵子.和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies / 現代人間学部紀要委員会 編. (12):2019.3, 240-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696491
講演シンポジウム 講演 世界の飢餓を救うために : 支援の現場から = Fighting Hunger Worldwide : From the Field (平成30年度日本大学国際関係学部生活科学研究所 シンポジウム報告) / 焼家直絵.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696044
講演シンポジウム 講演 信仰と食 : ハラールから考える = Faith in Diet with the Islamic perspective of "Pursuing Halal" (平成30年度日本大学国際関係学部生活科学研究所 シンポジウム報告) / アサディみわ.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696047
癒しとしての食 : 感情的摂食と道徳観への影響 = Eating has a Healing Effect : Emotional Eating and its Effects on Morality (特集 世界の食事情から考える「食べることの意味」) / 伊坂裕子.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 17-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696053
食料ロスから貧困支援へ : 日本におけるフードバンク活動と食料への権利 = From Food Waste to Assistance for the Poor and Vulnerable : Food Banks in Japan and the Right to Food (特集 世界の食事情から考える「食べることの意味」) / 眞嶋麻子.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696064
雑草を増やし、食べる : タンザニアの半乾燥地における副食の嗜好性と食料政策の再考 = Growing and Eating Weeds : Rural Side Dishes in Semi-Arid Areas and Food Policy in Tanzania (特集 世界の食事情から考える「食べることの意味」) / 八塚春名.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 45-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696072
パラオの高齢者におけるコミュニケーションと生活満足度 = Relationship between Communication and Exchange of Food of the Elderly in Palau and Their Life Satisfaction Levels (特集 世界の食事情から考える「食べることの意味」) / 葛城(池田)裕美, 藤倉純子, 武藤志真子, 金子嘉徳, 吉本優子, 松島康, 甲斐永里, 大竹佑佳, 松島美佳子, Jason SEBALT, Sylvia OSARCH, Baklai TEMENGIL.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696097
市販水産練り製品の細菌相に関する研究 = Microflora of Commercial Fish Paste Products / 上田龍太郎, 中安美咲.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696106
箱根芦ノ湖に移植し繁殖したワカサギHypomesus nipponensisの鰭条数等に見られた形態形質特性 = Morphological Characteristics of transplanted and bred Japanese Smelt Hypomesus nipponensis (Wakasagi in Japanese) Collected from Hakone-Ashi-Lake, Hakone-Town, Kanagawa-Prefecture, Japan / 室伏誠, 長谷川勇司, 上田龍太郎, 柿崎博美, 鈴木大揮, 石川元康, 鎌倉俊数.日本大学国際関係学部生活科学研究所報告 = Report of the Research Institute of Sciences for Living, College of International Relations, Nihon University. (41):2018, 75-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696120
論文部門(院生) 奨励賞 中国における「未識別民族」のアイデンティティの中核は何か : 貴州省穿青人(チュアン チン レン)を例に (2018年度国際文化情報学会各部門最優秀賞・奨励賞) / 江軍哲.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 56-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696150
ポスター部門 奨励賞 変化するまなざし : SNSによる観光行動とその弊害 (2018年度国際文化情報学会各部門最優秀賞・奨励賞) / 井野湧己, 尾形ゆり, 野口爽, 目黒舞, 佐久間拓海, 衛嘉, 佐藤優花, 齋藤真百花, 常木恒太, 林和花奈, 鹿島美優, 金秋奈, 阿部瑛理紗, 増田小雪, 佐方美南, 高橋桜子, 方静葉, 吉本百花.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 79-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696185
インスタレーション部門 最優秀賞 芸術を疑え : 言葉にできない体験とは (2018年度国際文化情報学会各部門最優秀賞・奨励賞) / 佐藤真莉, 大森知紗, 葛西佑香, 佐藤和夏, 小紫はるか.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 94-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696196
インスタレーション部門 奨励賞 Re-Framing : 親から子への虐待を批判的な視点で考える (2018年度国際文化情報学会各部門最優秀賞・奨励賞) / 佐竹航弥, 鈴木優太, 及川裕也, 須賀大志, 岡本真澄.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 103-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696202
インスタレーション部門 奨励賞 アフリカおじゃまします (2018年度国際文化情報学会各部門最優秀賞・奨励賞) / 末久笑子, 仲田佳央, 岩井渉, 岡島春紀, 加藤幹大, 喜多暸介, 齋藤くらら, 牧野美咲, 西田比奈, 伊藤拓海, 岡田祐多, 奥山香帆, 川島康太, 川村ジェシカアド, 櫻井みなみ, 高橋亮河, 舘咲奈, 中西智美.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 107-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696234
村上春樹『ノルウェイの森』につながる『回転木馬のデッド・ヒート』 = Haruki murakami "Dead Heat on a Merry-Go-Round" related to "Norwegian Wood" / 浅利文子.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 111-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696248
「空気」に関する論考(2)日本文化を規定するモノ = On Japanese "Mood"(2)What makes Japanese Culture to be Japanese Culture / 江村裕文.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 134-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696262
FICオープンセミナー 同窓会連携企画・連続セミナー(第1回)先を生きる実践哲学 = Living Philosophy for Today : How to see the world in a different perspective / 西宮佑騎, 森村修.異文化 / 企画広報委員会 編. (20):2019, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696443
田口幹比古先生 略歴・業績 = Professor Taguchi : His Brief History and Achievements (田口幹比古先生 退職記念号).関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696514
The Hand of Ethelbertaに潜む悲劇性 = The Tragic Elements in The Hand of Ethelberta (田口幹比古先生 退職記念号) / 田口幹比古.関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 9-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696540
フローベール 初期作品群における女性の形象とファム・ファタルの系譜 (田口幹比古先生 退職記念号) / 大鐘敦子.関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 29-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696567
日本における「創造都市」活動の現状と展望 = A Perspective of "Creative City" Movements in Japan (田口幹比古先生 退職記念号) / 籠谷和弘.関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 47-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696591
大学生における適応と就職への意識との関連 = Relationships between adaptation and job awareness in university students (田口幹比古先生 退職記念号) / 鈴木みゆき, 鈴木公基.関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 61-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696616
学内開発英語プレイスメント得点の信頼性について = Reliability of in-house placement test scores (田口幹比古先生 退職記念号) / 熊澤孝昭.関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 73-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696646
Multiword unitに焦点をあてた教材提示 : パイロットスタディとして = A study of presentation of teaching materials focusing on multiword units : a pilot study (田口幹比古先生 退職記念号) / 串田美保子.関東学院教養論集 = Journal of arts and sciences / 関東学院教養論集編集委員会 編. (29):2019.1, 87-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696697
中高生の育ちを支える「学校図書館」について考える : 北海道えりも町立中学・高校と神奈川県立田奈高校の事例を中心に (特集 ライフサイクルに沿った発達課題) / 浮ヶ谷幸代.人間社会研究 / 人間社会学部研究誌編集委員会 編. (16):2019.3, 9-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696589
静かなる幸福 : フィンランドの瞑想的文化基盤 = Hapness in Stillness : Meditative Traditions in Finland / 尾崎真奈美.人間社会研究 / 人間社会学部研究誌編集委員会 編. (16):2019.3, 111-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696661
基調講演 知の再武装 : 人は何をするべきか = Keynote Speech : Awaking our Wisdom : New Challenges in the Era of Artificial Intelligence (特集 第17回全国大会公開シンポジウム 知の再武装 : 人は何をするべきか) / 寺島実郎.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 6-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696615
パネル・ディスカッション AI時代に備えるために = Panel Discussion (特集 第17回全国大会公開シンポジウム 知の再武装 : 人は何をするべきか) / 松居竜五.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696633
才能を見つけ、磨き、人財とする (特集 ICCO文化交流創成コーディネーター資格認定制度について考える : 発足から4年を経過して) / 岩野雅子.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696648
教育プログラム参加認定の課題 (特集 ICCO文化交流創成コーディネーター資格認定制度について考える : 発足から4年を経過して) / 馬場孝.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696651
資格審査の現状と展望 (特集 ICCO文化交流創成コーディネーター資格認定制度について考える : 発足から4年を経過して) / 岡眞理子.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696654
宮崎公立大学の視点から考える (特集 ICCO文化交流創成コーディネーター資格認定制度について考える : 発足から4年を経過して) / 倉真一.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696657
参加大学の視点 (特集 ICCO文化交流創成コーディネーター資格認定制度について考える : 発足から4年を経過して) / 小谷一明.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696660
ICCOセミナーをめぐるキーポイント (特集 ICCO文化交流創成コーディネーター資格認定制度について考える : 発足から4年を経過して) / 斉藤理.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696663
かりゆしちゃんぷる (特集 ICCO成果報告) / 知念佳奈, 小嶋志和, 三ヶ尻奈由.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 48-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696678
2018年度ICCO短期集中セミナーを沖縄・名桜大学で開催して (特集 ICCO成果報告) / 菅野敦志.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696694
観光業の中でICCOの視点を活かす (特集 ICCO成果報告) / 田中千秋.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696702
堀辰雄『大和路・信濃路』の半跏思惟像の表象に見る普遍文化的特性 : マルセル・プルースト受容との関連において / 高橋梓.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 68-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696713
日本の近世初期風俗画における天正カルタのイメージの変容 = Tensho karuta playing cards in early Edo genre paintings : From rebellious amusement to symbol of the Kan'ei era / パオラ マスキオ.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 84-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696723
歴史実践としての朝鮮通信使関連文化事業 : 韓国側の取り組みを中心に = Chosen Tsushinshi Cultural Projects as Historical Practice : Focusing on Efforts by The Korean Side / 山口祐香.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 103-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696734
共通論題報告 文化触変論の適用可能性と理論的拡張の試み : アフリカ、東南アジア、21世紀 / 馬場孝, 松田素二, 岡田建志, 加藤裕治.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 120-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696744
書評 南方熊楠 複眼の学問構想[松居竜五著] / 木原誠.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696750
書評 戦争を乗り越えた日米交流 : 日米協会の役割と日米関係1917~1960[飯森明子著] / 斎川貴嗣.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696757
書評 青邱野譚[金敬鎮著・梅山秀幸訳] / 齋藤絢.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 138-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696840
書評 人権を創造する[リン・ハント著・松浦義弘訳] / 小阪裕城.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696847
国際文化学 私の3冊 学問への問い[上野千鶴子『情報生産者になる』,カント 篠田英雄訳『プロレゴメナ』,エドヴァルド・ルトヴェラゼ 加藤九祚訳『考古学が語るシルクロード史 : 中央アジアの文明・国家・文化』] = Book Guide for Intercultural Studies : What matters most to us and Why? / 若林一平.インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編. 17:2019, 152-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696882
Democracy, Rationalism, and Popper / Turgut GUMUSOGLU.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696703
韓寒の監督作品と2010年代の中国映画産業 : ジャンル映画、ノスタルジー映画を巡って = A Study for Han Han's Films in Chinese Movie Industry of the 2010s / 阿部範之.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 27-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696728
日本におけるドイツプロテスタント女性共同体 : ディアコニッセ母の家の成立と展開 = Deaconess Motherhouses in Japan : History and Present Situation / ディートレギーネ.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 65-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696751
「イエローパワーの音楽」を超えて : 日系アメリカ三世、ノブコ・ミヤモトのコミュニティ活動と音楽の変遷 = The Music of "Yellow Power" and After : Nobuko Miyamoto's Community Activism and Changes in Her Music / 和泉真澄.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 101-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696772
歴史系博物館における「新たな人種統合」の模索 : 国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館の展示・プログラム開発を中心に = Challenges of a "New Integration" : The Making of the National Museum of African American History and Culture / 落合明子.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 133-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696815
2018年度グローバル地域文化学会 講演会開催記録 「「あの日から」のクロニクル : 東日本大震災・原発事故と私たち」上映会 / 渡部義弘.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 167-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696841
「永遠の少年」への献辞 : 源馬英人先生をお送りする = In Appreciation of Professor Hidehito GEMMA on His Retirement (御退職の先生を送る) / 遠藤徹.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 172-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696867
源馬英人先生学歴職歴業績一覧 (御退職の先生を送る).GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 175-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696875
松久玲子先生ご退職にあたって = In Appreciation of Professor Reiko MATSUHISA on Her Retirement (御退職の先生を送る) / 宇佐見耕一.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 179-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696886
松久玲子先生学歴職歴業績一覧 (御退職の先生を送る).GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 183-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696894
西納春雄先生を送る = In Appreciation of Professor Haruo NISHINOH on His Retirement (御退職の先生を送る) / 圓月優子.GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 193-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696900
西納春雄先生学歴職歴業績一覧 (御退職の先生を送る).GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies / 同志社大学グローバル地域文化学会運営編集委員会 編. (12):2019.3, 197-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696905
享保-元文期における三井両替店一巻の財務数値 = Financial Data of Mitsui's Banking Group, 1719-1740 / 飯野幸江.嘉悦大学研究論集 = Kaetsu University research review / 嘉悦大学研究論集編集委員会 編. 61(2)=114:2019.3, 15-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696788
The Ontology of Withdrawal(2)What is the Void? And Other Respects / UENOToshiya.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697011
デザインへの記号論的アプローチ : 事例研究(8) = A Semiotic Approach to Design(8) / 川間哲夫.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697033
英雄叙事詩とシャマニズム(2)中央ユーラシアの叙事詩語りとシャマン = Heroic Epics and Shamanism(2)Epic Singers and Shamans in Central Eurasia / 坂井弘紀.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 27-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697060
牧野守氏に聞く : 米統治下沖縄でのテレビ映画『沖縄の生産業』シリーズ製作を中心に = An Interview with Mr. Mamoru Makino on the Production of the Documentary TV Series, Okinawa Industry (1965) / 牧野守, 名嘉山リサ, 貴志俊彦.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 45-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697109
ピアで学ぶピア・ラーニング : 実践を通じて「ピア・ラーニング」を学ぶ試み = Learning "Peer Learning" with Peers : A Case of Learning "Peer Learning" in A Practical Manner / 林奈緒子.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 61-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697126
インド=ヨーロッパ語族比較神話学の試み : 戦闘と滅び = Two Essays on Indo-European Comparative Mythology : Fights and Destructions / 松村一男.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 75-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697140
漱石作品における「泥棒」のメタファーと異性愛 : 人類学と略奪婚の系譜 = Metaphor of A Thief in SOSEKI's Works : Genealogy of Rape Marriages / 宮﨑かすみ.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 114-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697160
「風流の」歌仙注釈(上) = A Study of FURYUNOKASEN(1) / 深沢眞二.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 128-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697173
『不知火海沿岸』における棄民と奇病の社会的地理 : 初期水上勉論(第2回) = Social Geography of Abandoned People and Strange Disease in The Coast of Shiranui-Kai : MINAKAMI Tsutomu at His Early Stage(2) / 田村景子.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 142-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697201
〈名所案内〉〈旅行案内〉と文学史蹟(2) = "Guides to Historic Sites", "Travelers' Guide Books" and Literally Historic Sites(2) / 小関和弘.和光大学表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies. (19):2018, 160-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029697229
国際的コミュニケーションのための英語教育プログラムと私の歩み : これまでとこれから = A Personal Account of a Great Idea whose Time Has Come : The English for International Communication Program (サージャント教授退職記念号) / サージャントトレバー.鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教育センター紀要 = Tottori University Education Center bulletin. (15):2019.3, 3-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698684
An Introduction to the formation of a Cultural Industry Cluster in the Osaka Urban Area and developing International Competence (サージャント教授退職記念号) / NAGAMATSUToshifumi.鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教育センター紀要 = Tottori University Education Center bulletin. (15):2019.3, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698759
減価償却の時期と償却方法によらず,キャッシュ・フロー流列の現在価値の総和が,企業価値を決定 = Enterprise value determined by the sum of present value calculated from cash flow sequence, is free from any time and/or any depreciation method (サージャント教授退職記念号) / 後藤和雄.鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教育センター紀要 = Tottori University Education Center bulletin. (15):2019.3, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698871
異常利益の制約下で,割引配当モデルとオールソンモデルとが,同値であるための収束条件 = Convergent Condition for Dividend Discount Model and Edwards-Bell-Ohlson to Be Equivalent Subject to Clean Surplus Restriction (サージャント教授退職記念号) / 後藤和雄.鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教育センター紀要 = Tottori University Education Center bulletin. (15):2019.3, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698934
19世紀ロシア黒海貿易の趨勢 = Statistical Data for the Russian Black Sea Trade in the 19th Century (サージャント教授退職記念号) / 武田元有.鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教育センター紀要 = Tottori University Education Center bulletin. (15):2019.3, 47-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698965
教養としての健康・スポーツ科学(医学系)科目 = Health and Sports Science Subjects (in the Field of Medicine) as Liberal Arts Education (サージャント教授退職記念号) / 西村正広.鳥取大学教育支援・国際交流推進機構教育センター紀要 = Tottori University Education Center bulletin. (15):2019.3, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029698995
「人と関わる力」に関する意識調査(2)現任中堅保育者と学生の差違項目から = Attitude survey about the Area "Human Relationships" in the Kindergarten education(2)Differences in Answers of Childcare Professionals and Students / 加藤和子.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699454
仙台市における障害幼児の保育の歴史的考察(1)障害幼児を取り囲む子どもたち・保育者の関係の発達 = The Consideration from a Historical Perspective about the Daycare including the Disabled Children in Sendai City / 荒井美智子, 鈴木牧夫, 大和田尚子, 長島頼子.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 9-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699553
防災保育と日常活動の課題 : 東日本大震災被災地域の保育者への訪問調査を基に = On the Activities to Save the Children from Tsunami Hazard in the Daycare Centers / 荒井美智子, 野呂アイ, 鈴木牧夫.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 29-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699583
短期大学における初年次教育の取り組みに関する一考察 : 論作文のルーブリックによる学習評価 = Consideration of Program for First-Year Experience at Junior College Focusing on learning assessment by Rubric Evaluation for Student's Writing Abilities / 中島恵, 飯島典子.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699603
社会人・職業人として自立するためのプログラム開発の進め方 : キャリアデザインⅠ、Ⅱ、Ⅲの実践を通じて = Verifying Credibility of Evolution in Career Design I, II, and III for College Students' Independence and Professionalizing / 永野篤, 今野則幸, 川辺博, 荒井美智子, 大澤栄子, 関根俊二, 齋藤美香, 高間章, 金澤千晶, 梅津裕子, 相良奈津, 吉田正, 丸山穣, 阿部和宏, 東海林初枝, 堀良平, 中本さくら.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 59-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699626
伝達における非対称性の省察 : KJ法の「マニュアル」の変遷を材料として = Elucidating a Nature of Transmission in Asymmetric Structure Through Scrutinizing a History of KJ-method's Protocol / 永野篤.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 73-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699636
音楽表現についての一考察 : 劇遊びにおけるiPadを用いた振り返りを通して = A Study of Expression of Music : Looking Back on Dramatic Play Using iPad / 岩淵摂子, 佐藤万利子, 松村万里子.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 93-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699649
保育者の協同性を軸とした問題解決のための事例検討 : 食物アレルギーをもつ子どもへの援助と保育者の環境構成および協同の必要性について = Case study for problem solving focusing on cooperativeness of nursery teachers On the Support and Safety Management of Children with Food Allergies / 上村裕樹, 工藤ゆかり.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 103-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699676
保育者養成校学生における乳幼児発達の専門的視点の獲得に関する研究 : 心理学および5領域の観点から = Acquisition of the Professional Perspective on Child Development for College Students in Early Childhood Education and Care Program Focusing on the Psychology and "Five Areas" / 山本信.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 113-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699686
学生への評価の可視化を通した授業改善の試み = Attempt of Improved Education by Visualization of Evaluation to Students / 佐藤万利子.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 123-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699704
ブラインドサッカーの基礎的ゲーム分析 : 北日本リーグ2017第3節を対象として = Basic game analysis of blind football For the Northern Japan League 2017 Section 3 / 高間章, 佐々木康明.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 135-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699716
短期大学生における洗濯柔軟剤の香りに関する調査(2019) = A survey about the fragrance of the washing softner in a college students (2019) / 金澤千晶.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 143-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699723
製菓衛生師養成課程入学者の推移からみる早期体験実習の重要性 = Importance of the Early Exposure Program of the Training Course of Confectionery Hygiene Masters : Viewing from the changes in the number of annual enrolled students / 相良奈津.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 149-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699733
本学学生の進路における基礎学力の現状と今後の展望 : 聖和学園短期大学における公務員試験対策から考える = Current status and future prospects of basic academic ability at our university : Think from public servant examination measures at Seiwa Gakuen Junior College / 堀良平.聖和学園短期大学紀要 / 聖和学園短期大学 [編]. (56):2019.3, 157-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699738
ドライサーの『十二人の男』研究 : 「善行の人」を中心に = A Study on Dreiser's Twelve Men with Special Reference to "A Doer of the Word" / 田口誠一.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699680
萌えアニメ作品における「声」とは何か = Voices in Moe Anime / 畠山真一.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699743
ヘンリー・ソローにおける天地の音楽 : スフィアとセレスティアルの観念をめぐって = Music of Heaven and Earth in the Writings of Henry Thoreau : Sphere and Celestial / 曽田裕司.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 31-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699771
中心市街地における公立図書館整備に関する近年の動向 : 民間商業施設との複合整備事例を中心として = Recent Trends in Public Library Construction in City Centers : Focusing on Facility Complexes Constructed in Private Commercial Facilities / 桑原芳哉.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 45-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699800
日本の高校海外修学旅行に関する一考察 : 増え続ける台湾修学旅行を事例として = A Study on Japanese High School Trips Abroad : Case Study on Growing Number of School Trips to Taiwan / 和田英穂.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 59-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700342
保育者の専門性としての保育環境に関する研究 : 絵本環境に着目して = Formation of Child Care and Education Environments Utilizing Nursery Teacher Expertise : Focusing on Picture Book Environments / 片桐真弓.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 77-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700414
明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(5)九州日日新聞 明治41~45年 = Investigation of Articles Relating to Western Music in Kumamoto Newspapers in the Meiji Era(Part 5)Kyushu Nichinichi Shimbun 1908-1912 / 森みゆき.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 93-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700501
プログラミングによる思考力育成の試み : ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングの比較 = Teach Thinking through Programming : Comparing Visual Programming and Text Programming / 髙橋文徳.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 161-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700629
免疫調節能をもつ食品成分のサイトカイン産生及びガレクチン分子の発現に及ぼす影響 = Effects of Food Ingredients Having Immunoregulatory Functions on Cytokine Production and Expression Profile of Galectin Molecules / 坂田敦子.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 169-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700720
熊本の郷土料理の背景とその特徴(第2報) = Background and Characteristics of Local Foods in Kumamoto(Part 2) / 守田真里子.尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 / 尚絅大学研究紀要編集委員会 編 = Bulletin / Shōkei University. (51):2019, 181-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700774
土岐善麿と中国の文学者との交流について = About exchanges between Toki Zenmaro and Chinese literary men / 小田切文洋.国際関係学部研究年報 = Journal of the College of International Relations. 40:2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699696
金子文子の形象化をめぐって : 瀬戸内晴美『余白の春』論 = Review of giving the form of kaneko Fumiko : A study on Setouchi Harumi's "Yohaku no haru" / 安元隆子.国際関係学部研究年報 = Journal of the College of International Relations. 40:2019, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029699710
栄養教諭養成課程の教職科目における模擬授業演習の状況 = The current situation of trial lessons in the training course of nutrition teachers / 稲田克二.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 147-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700302
重大事件の背景要因と犯罪防止に関するケーススタディ = Case study to focus on prevention of crime and a factor in context of affair of great moment / 松本麻紀, 斎藤富由起.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 141-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700334
公園をなくしたことは子どもたちにとってどういう経験だったか : 子どもの意見表明権と『心の声』 = What kind of experience for children what it is like to tear down a park? : The right to express those views of children and "voice of mind" / 江南健志, 斎藤富由起.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 135-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700360
「うはなり」「こなみ」の諸相(2)鎌倉、室町、江戸時代を中心に = Various phases of "Uhanari" and "Konami"(2)Focusing on the Kamakura, Muromachi and Edo Period / 片山剛.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 113-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700438
老年看護学実習が学生の高齢者イメージに与える影響 : 地域で暮らす高齢者と学生との世代間交流導入の検討 = The influence of gerontological nursing practice on student's elderly image : Consideration of introduction of intergenerational exchange between elderly people living in the community and students / 吉本和樹, 清水昌美, 兎澤惠子.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 107-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700491
千里ニュータウンにおける世代間交流プログラム作成のためのアクションリサーチ(第1報) = Action Research to Make an Inter-Generation Communication Program in Senri New Town(Version 1) / 兎澤惠子, 清水昌美, 吉本和樹, 岩谷智, 寺口瑞生, 登喜和江.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 99-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700574
看護系大学生のリスク感性の学年別比較とヒヤリ・ハット体験の特徴 = Risk Sensitivity and Near-miss Experiences in Nursing Students / 山本純子, 伊藤朗子, 三浦恭代, 高見清美.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 93-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700626
成人看護学実習における臨床実習指導者の指導に対する学生の認識 = Students' Perceptions of Clinical Practicum Guidance in Adult Nursing Practice / 長谷川幹子, 平賀元美, 山中政子, 岩佐美香, 池添知夏, 村上理恵, 武内美惠, 坂田素子.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700685
非観血式血圧測定法でのマンシェットの巻き直しの必要性に関する研究 = The necessity of rewrapping the cuff in blood pressure measurement / 登喜和江, 伊藤朗子, 岩佐美香, 山本純子, 森川真美.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 77-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700733
Musical Potential and Receptive ESL Ability of Native Japanese Speakers = 日本語母語話者における音楽の潜在能力とESLの音韻受容能力との関連性 / Kent Hatashita, Toko Suzuki, Chiaki Asai.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 69-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700780
「多様性に開かれた社会」と総合的な学習の時間の探求課題の関係性 = A Connection between "Open-minded Society" and Subjects of Inquiry for Integrated Study / 谷村綾子.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700831
保育内容(表現)の授業における演習の教育効果に関する一考察 = Educational Effect of Active Learning in Methods and Skills of Childcare : Expression / 辻ゆき子.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 43-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700856
隙間時間に実施可能な身体づくりの活動に関する一考察 : 運動あそびに関する研修を受けた保育者の気づきから = A Study on the Activities of Physical Activities Implementable during Gap Time : From the awareness of child caregivers who received training on exercise / 岸本みさ子.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700886
自由遊びの時間における「製作遊び」での4歳児の育ちについて : 3つの資質・能力と領域「環境」を踏まえて = On the growth of production play in free play of a 4 years old child : Based on the three qualities and abilities and the domain "environment" / 片岡章彦.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700918
「LINE外し」に関するソーシャルスキルトレーニングとその結果 = Social Skill Training on leaving somebody out of a LINE group / 小野淳, 斎藤富由起.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700935
The Presence of the Ghost and the Sweet Bay Tree in Toni Morrison's Home = トニ・モリスン『ホーム』における亡霊の存在、月桂樹の表象 / Chiaki Asai.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700946
保育実習における不安と自己効力感、レジリエンス、シャイネスとの関連 = The Relationship between Anxiety for Childcare Training and Self-Efficacy, Resilience and Shyness / 串崎幸代, 岸本みさ子.千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編. 2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029700962
ジャワ更紗について(その6)竹内牧氏寄贈によるジャワバティツク = A Study of Java Batik(Part 6)Java Batik Donated by M. Takeuchi / 阿部栄子, 児玉育子, 呑山委佐子.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 7-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701082
レプリカ製作を通してみる明治末期の洋裁教育 : 学祖・大妻コタカの卒業制作 = A Study of Late Meiji Period Dressmaking Education through Replica Production : Otsuma Kotaka of Graduation Project / 大網美代子, 土居千夏, 児玉育子.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701107
オムニチャネル環境におけるアパレル商品のビジュアル・マーチャンダイジング研究と課題 = A Study of Visual Merchandising for Apparel Products in Omni Channel Environment and the Future Research / 吉井健.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 45-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701119
高学年児童の運動器(骨と筋肉)発達と生活習慣との関連 = Relationship between the Development of Musculo-Skeletal Systems and Lifestyle Habits for the Senior-grade Children at Elementary School / 明渡陽子, 上杉宰世, 石井雅幸.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 57-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701130
保育環境の変化とその後の影響 : 環境制限下で保育に取り組む保育者意識の経年動向 = Post-Disaster Changes in a Child Care Environment and Their Subsequent Effects : Interannual Changes in Attitudes of Child Care Providers Working Under Environmental Constraints / 池田りな, 関口はつ江.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701143
重症大動脈弁狭窄症患者に対するサピエン弁を用いた経カテーテル大動脈弁留置術の有効性に関するシステマティックレビュー = Effectiveness of Transcatheter Aortic Valve Replacement with SAPIEN for Severe Aortic Stenosis : A Systematic Review / 清原康介, 佐道准也, 北村哲久, 福田治久.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701160
女子大生の外食・中食利用状況と食行動との関連 = Utilization of Eating Out or Home-meal Replacement and Eating Behavior Among Female University Students / 鈴木菜々美, 岡田萌, 上杉宰世.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701244
自己申告による疲労度と疲労期間の評価及び生活・食習慣との関連 = Evaluation of the Subjective Fatigue Degree and Period and Relation with Lifestyle/Dietary Habits / 星七海, 小林実夏, 堀口美恵子.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701252
高校生の基礎的な調理技術・知識に関する現状 = Basic Cooking Skill and Knowledge in High School Students / 三好菜摘, 上杉宰世.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701274
小中高校生の「おもいやり的行動」と日常生活との関連 : 平成26年度青少年の体験活動等に関する実態調査をもとに = Relationship between "Compassionate Behavior" of Elementary School Student, Junior High School Student, High School Student and Daily Life : Based on Actual Survey on Experiencing Activities Etc of Youngsters Conducted in FY 2014 / 石井雅幸, 阿部風花.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 127-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701308
女子大生における「3・1・2弁当箱法」受講による学習効果について = "3・1・2 Bento Box Method" Students of Women's Colledge Students' Learning Effect / 富永暁子.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 151-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701355
衣服設計のための女子学生の体型特徴に関する基礎研究 = Fundamental Study on the Body Features of Female Students for Designing Clothes / 中村邦子.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 159-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701360
成人女性の継続的運動者行動に関する社会学的研究 = A Sociological Study on Continuing Exerciser Behavior of Adult Women / 平野泰宏.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 169-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701371
「特別の教科 道徳」に求められるケアリングの視点 = How Can We Practice "Special Subject Morality"? : An Approach from the Viewpoint of Caring / 高野成彦.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 179-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701378
Report on Coptic Textiles in the Collection of Ashmolean Museum = アシュモリアンミュージアムにおけるコプトの染織品調査報告 / 須藤良子.大妻女子大学家政系研究紀要. (55):2019.3.3, 189-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701397
近代西方小说"阉割"母题研究 : 以查特莱、包法利为主要论述对象 = 近代西洋文学における"去勢"モチーフに関する研究 : チャタレイとボヴァリーを主な対象として / 赵世昌.知性と創造 : 日中学者の思考 / 日中人文社会科学学会 編. (10):2019, 66-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701951
回顧録 日中人文社会科学学会成立之初的一点回忆 : 并以此缅怀伊藤漱平教授 = 回顧録 日中人文社会科学学会成立当初の想い出 : 并びに伊藤漱平教授を偲ぶ / 张仕英.知性と創造 : 日中学者の思考 / 日中人文社会科学学会 編. (10):2019, 192-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702178
「内」と「外」の先住民 : 19世紀後半アメリカ合衆国インディアン政策と先住民集団のカナダ亡命まで = Off and on reservation Indians : Sitting Bull’s exile trail to Canada, 1876–1877 / 岩崎佳孝.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701908
H. リーマン『通奏低音演奏の手引き』にみられる「古楽」演奏の解釈 = Hugo Riemann’s Interpretation of ‘Early Music’ Performance in his Anleitung zur Generalbaß-Spielen / 三島郁.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701987
ふたつの光の合流 : ライトボックスとロボットアームがつくる計算資源の場 = Merging of two lights : a field of computing resources created by LED light boxes and digitally programmable robotic arms / 水野勝仁.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702102
女性の高等教育機関としての女子大学の変遷 過去から現在、そして未来へ = A Study of Transition for women’s universities as a High Educational Institution : Past, Present and for Future / 高橋真央.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 29-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702153
メディア表現とクリエイティブコーディング教育 = Media Creation and Creative Coding Education / 高尾俊介.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702191
タイムカプセルと松下館 : 記録/記憶の一時的忘却メディア = Time Capsule and Matsushita Pavilion : temporary oblivion media for recording / memory / 馬場伸彦.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 51-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702198
少女マンガ雑誌における「外国」イメージ : 1960~1970年代の『週刊少女コミック』分析より = “Foreign Countries” Images in Shojo Manga Magazines : An Analysis of “Weekly Shojo Comic” in 1960~1970’s / 増田のぞみ, 猪俣紀子.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702637
生涯学習における朗読の可能性 = The Potential for Recitation in Lifelong Learning / 原良枝.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 77-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703073
デジタル教材を利用した小学校英語語彙学習の実践報告 = Teaching Report on English Vocabulary Learning in Primary School through Digital Materials / 米崎里, 古平貴文, 立松大祐, 多良静也.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703089
韓国における『古事記』研究(7)二〇一六~二〇一七年の学術論文を中心に = “Kojiki” studies in South Korea(7)Academic papers from 2016 to 2017 / 田中千晶.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703119
伝為家自筆本『拾遺百番歌合』の伝本について = On the book of “Shui-hyakuban-utaawase” apparently copied by Fujiwara Tameie / 米田明美.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703143
甲南女子大学図書館 上野文庫本 『白山草木志』の紹介 : 「雷鳥」の項について = Introduction to Hakusan Somoku-Shi : On the part of “Thunderbird” / 武部智子.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703164
養護教諭、栄養教諭のためのケースメソッドの開発 = The Development of the Case-Methods for Nursing Teachers and Nutrition Teachers / 赤井悟.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703269
他学科との合同ゼミの教育的効果と課題 : 母語と父語に注目して = The Impact and Problems of Joint Seminars : Focus on Mother Tongue and Father Tongue / ウォント盛香織, 木下裕美子.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703343
上級生から下級生への学生生活リスクの伝達に関する授業実践の報告 : 「すごろく」を用いて = Report on lesson practices about conveying risk on campus life to new students : Using the game Sugoroku / 垂澤由美子.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703503
中核市等児童相談所設置における課題 : 奈良市の児童相談所設置準備にみる課題とビジョン = Challenges for middle-sized cities such in Establishing Child Guidance Centers : Challenges and vision in Nara City of Child Guidance Center Preparing to Install / 井上景.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703564
子どもの社会性の発達と学校外教育(2)子どもの自己に及ぼす指導者の不適切な関わり = Development of Children’s Sociality and Out-of-School Education(2)Inappropriate involvement of coaches that affect children’s self-development / 梅崎高行, 酒井厚, 眞榮城和美.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 43-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703713
センス・オブ・ワンダーを育む「算数概論」の教材開発と実践(2) = An Introduction to Arithmetic that Cultivates a Sense of Wonder : Development of Learning Materials and Implementation of Lesson Plans(Part 2) / 小西豊文.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 51-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703779
県民運動「しまねのふるまい推進プロジェクト」における「あいさつの教育」 = Greeting Education in “Shimane-no-Furumai-Suishin Project” (Project for Promoting and Encouraging Good Manners and Behavior in Shimane Prefecture) as Prefectural Citizen Action / 島田博司.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 61-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703828
高校生向けの「あいさつの教育」を立案するワークショップ = Workshop for Generating Ideas with regard to Greeting Education for High School Students / 島田博司.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 85-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703951
言葉の多様性に対応する保育者養成のための授業課題の提案 = A proposal of class assignments to deal with diversity of language for nursery school students / 三好伸子.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703961
弾き歌いの指導における簡易伴奏の研究 : アンケート調査に基づく簡易伴奏スタイルの分析 = Simplified Accompaniment Styles for Simultaneously Singing and Playing the Piano : An Analysis of Student Surveys / 武藤純子, 大西ゆみ, 喜多ちえ, 幸野紀子, 堀﨑峰子, 由井敦子, 坂井康子.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 107-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704068
相互作用の場 : 理髪店の社会学(3) = A Place of Interaction : A Sociological Study of Barbershop(3) / 原田隆司.甲南女子大学研究紀要. Ⅰ = Konan Women's University studies. (55):2018, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704249
「大転換」の時代における多元思考の統合化 = Integrating the Pluralistic Thinking in the Times of Great Transformation / 牛津信忠.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702595
人間的自由の現代的問題 = The Modern Problem of Human Freedom (第八回日韓神学者学術会議 日韓神学シンポジウム2018) / 片柳榮一.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 21-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702669
片柳榮一教授の論文「人間的自由の現代的問題」に対するコメント = A Response to Dr. Eiichi Katayanagi (第八回日韓神学者学術会議 日韓神学シンポジウム2018) / 白忠鉉, ナグネ(洛雲海) 訳.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702681
白忠鉉助教授のコメントへの応答 = A Response to Dr. Baik, Chung-Hyun (第八回日韓神学者学術会議 日韓神学シンポジウム2018) / 片柳榮一.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702686
「ポジティブ心理学」および「ポジティブなキリスト教人間論」の原理と方法 = Positive Psychology and The Methods of Christian Positive Anthropology (第八回日韓神学者学術会議 日韓神学シンポジウム2018) / 金道訓, ナグネ(洛雲海) 訳.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 49-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702698
M・L・キングと時代精神 : 聖霊論をめぐって = M. L. King, Jr., and Zeitgeist : On His View of the Holy Spirit / 菊地順.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 91-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702721
市民社会と領分主権 : ネオ・カルヴィニズムの領分主権概念とその周辺 = Civil Society and Sphere Sovereignty : Calvinist Understandings of Differentiated Society / ヘンドリック ウォードリング, 谷口隆一郎.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 119-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702760
植村環の贖罪思想が目指すキリスト者アソシエーション : 敗戦の経験からの再考 = The Christian Association intended based on Uemura Tamaki's thoughts of her redemption in Christ : Re-examination in the experience of the Japanese defeat in the Second World War / 松本のぞみ.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 193-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702817
Developments of Early Old English through Language Contacts = 言語接触による初期古英語の発達 / Shigeyuki Kobayashi.聖学院大学総合研究所紀要 / 聖学院大学総合研究所 [編]. (65):2018, 27-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702933
BGMによる言語ノイズのマスキング効果(2)文章産出過程においてBGMは言語ノイズを抑制するのか = Masking Effects of Background Music on Linguistic Noise(Part 2)Does Background Music Inhibit Linguistic Noise in Sentence Production Processes? / 後藤靖宏.北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei review, the School of Humanities. 56(2)=69:2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702625
ルソーの消極教育論を再考する : 「人間の条件の研究」という視座から = Reconsideration of Rousseau's Conception of "Negative Education" from the Viewpoint of the Study of the Human Condition / 鈴木剛.北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei review, the School of Humanities. 56(2)=69:2019.3, 9-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702670
小学校国語科における音読教育の目的と効果 : 文献レビューによる検討 = Aims and Effect of Reading Aloud in National Language Education of Elementary School : A Literature Review / 松浦年男.北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei review, the School of Humanities. 56(2)=69:2019.3, 25-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702754
人権教育の現状と今後のあり方の検討 : 高等学校と教職課程「教育行政論」の実践を通して = The State and Future Direction of Human Rights Education : Through the Practice of the High School and the Teacher Training Course "Educational Administration Theory" / 鳴海昌江.北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei review, the School of Humanities. 56(2)=69:2019.3, 43-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702877
翻訳 1948年から1970年までのマンチェスター大学平和学専攻の学生達のための教育ならびにキャリア開発について(マンチェスター大学 アレン・C・ディーター博士)(2) = Translation : Educational and Career Inventory of Peace Studies Students, Manchester College, 1948-70 (Manchester College, Dr. Allen C. Deeter)(2) / Allen C. Deeter, 片岡徹 訳.北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei review, the School of Humanities. 56(2)=69:2019.3, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703050
兼明親王の「座左銘」考 = Textual Criticism of "The Motto" by Prince Kaneakira / 于永梅.北星学園大学文学部北星論集 = Hokusei review, the School of Humanities. 56(2)=69:2019.3, 88-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703093
共同討議 ファッション批評は可能か? = Discussion : Is Fashion Criticism Possible? (特集 ファッション批評の可能性) / 平芳裕子, 蘆田裕史, 牧口千夏, 三浦哲哉, 門林岳史.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 14-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702724
ベンヤミンと近代のファッションという革命 = Benjamin and the Revolution of Fashion in Modernity (特集 ファッション批評の可能性 ; ベンヤミンと近代のファッションという革命) / ウルリッヒ レーマン, 田邉恵子 訳.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 50-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702776
ファッション批評の包括的システム = An Inclusive System for Fashion Criticism (特集 ファッション批評の可能性 ; ファッション批評の包括的システム) / キョン-ヒ チョイ, ヴァン・ダイク ルイス, 藤嶋陽子 訳.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702830
解題 ファッションの批評実践の危うさ : キュレーションの歴史から = The Difficulty of Critical Practice in Fashion : a Brief History of Fashion Curation (特集 ファッション批評の可能性 ; ファッション批評の包括的システム) / 藤嶋陽子.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702851
浮遊するカメラ・アイ : ヒッチコック『裏窓』とベケット『フィルム』をめぐって = Wandering Camera Eyes in Hitchcock's Rear Window and Beckett's Film / 岡室美奈子.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 102-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702871
ミシェル・タピエの「アンフォルメル」概念について : 『別の芸術』を中心に = A Study of Michel Tapie's Concept of "Informel" : Focusing on Un Art Autre / 野田吉郎.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 116-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702889
王の肖像と装飾 : ベルリン新博物館装飾壁画に描かれたフリードリヒ二世をめぐって = The King's Portrait and Decoration : Frederick Ⅱ of Prussia on the Mural of the Neues Museum, Berlin / 三井麻央.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 133-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702901
エドワード・ゴードン・クレイグの仮面論と能の受容 = Edward Gordon Craig's Theory on Masks and His Reception of Noh Theatre / 山口庸子.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 150-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702906
哲学は形式的告示であらざるをえないのか? : 串田純一『ハイデガーと生き物の問題』書評 = Does Philosophy Have No Choice But to Be a Formal Announcement? : A Review of Heidegger and the Problem of Living Things by Junichi Kushita / 國分功一郎.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 166-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702932
主体の哲学と概念の哲学のあいだで : 阿部崇『ミシェル・フーコー、経験としての哲学 : 方法と主体の問いをめぐって』書評 = Between the Philosophy of the Subject and the Philosophy of the Concept : A Review of Michel Foucauit : Philosophy as Experience by Takashi Abe / 柵瀨宏平.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 171-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702951
ふたつの名をもつ国際展の定点観測 : 山下晃平『日本国際美術展と戦後美術史 : その変遷と「美術」制度を読み解く』書評 = Fixed-Point Observation of an International Art Exhibition with Two Names : A Review of "International Art Exhibition, Japan" and Art History after World War Ⅱ : Interpreting Its Changes and the Institution of "Art" by Kohei Yamashita / 鯖江秀樹.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 176-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702984
シェイクスピア受容研究と「女性史」の更新 : 北村紗衣『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』書評 = Shakespeare, Reader-Response Criticism, and the Revision of Women's History : A Review of Women Who Enjoyed Shakespeare : Early Modern Playgoing and Reading by Sae Kitamura / 米谷郁子.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 180-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029702990
文学と映画の結節点としてのグレアム・グリーン : 佐藤元状『グレアム・グリーン : ある映画的人生』書評 = Graham Greene as a Node of Literature and Film : A Review of Graham Greene : A Cinematic Life by Motonori Sato / 高村峰生.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 185-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703010
映画/テレビ産業間の闘争と協働 : 北浦寛之『テレビ成長期の日本映画 : メディア間交渉のなかのドラマ』書評 = Conflicts and Cooperations between Cinema and Television Industries : A Review of Japanese Cinema during the Growth Period of Television : Dramas in Media Interactions by Hiroyuki Kitaura / 北村匡平.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 190-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703015
「どこ」への郷愁 : 岡村民夫『立原道造 : 故郷を建てる詩人』書評 = Homesickness for "Where" : A Review of Michizo Tachihara : the Poet Who Build His Home by Tamio Okamura / 串田純一.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 195-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703023
「自由」な芸術のアクチュアリティ : 木水千里『マン・レイ : 軽さの方程式』書評 = The Actuality of the "Free" Art : A Review of Man Ray : Equation of Frivolity by Chisato Kimizu / 利根川由奈.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 200-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703027
書かれている順番で読むことの難しさ : 福尾匠『眼がスクリーンになるとき : ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』書評 = The Difficulty of Reading Cinema in the Order It Is Written : A Review of When Eyes Become a Screen : A Naive Reading of Deleuze's Cinema by Takumi Fukuo / 廣瀬純.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 204-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703037
見ることと真似ること : 平芳裕子『まなざしの装置 : ファッションと近代アメリカ』書評 = Looking and Copying : A Review of The Apparatus of Gaze : Fashion and Modern America by Hiroko Hirayoshi / 北村紗衣.表象 / 表象文化論学会 編. (13):2019, 209-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703041
莫高窟第二八五窟を『法華経』の角度から解読する = Mogao Cave 285 : An Analysis from the Perspective of the Lotus Sutra (特集 敦煌と法華経 : 敦煌研究院との共同シンポジウムより) / 張元林, 菅野博史 訳.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 9-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703009
中国天台における『観音経』(『法華経』観世音菩薩普門品)の注釈について = The Commentaries on the Avalokitesvara Sutra of the Chinese Tiantai School (特集 敦煌と法華経 : 敦煌研究院との共同シンポジウムより) / 菅野博史.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 36-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703020
敦煌に居留した于闐(ホータン)人の法華信仰 = Khotanese Residents of Dunhuang and Their Faith in the Lotus Sutra (特集 敦煌と法華経 : 敦煌研究院との共同シンポジウムより) / 張小剛, 大江平和 訳.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703031
敦煌の二仏並坐の淵源について : 失われた街を訪ねて = A Study on the Origins of Images of Two Buddhas Seating Side by Side : Visiting the Lost Cities (特集 敦煌と法華経 : 敦煌研究院との共同シンポジウムより) / 山田勝久.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 65-82,図版1枚,83-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703042
吐蕃統治期の敦煌における法華信仰 = Faith in the Lotus Sutra during the Tibetan Occupation of Dunhuang (特集 敦煌と法華経 : 敦煌研究院との共同シンポジウムより) / 趙曉星, 松森秀幸 訳.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703053
敦煌写本『法花行儀』と唐代法華思想 = Dunhuang Manuscript Fahua Xingyi and the Fahua Teachings from the Tang Dynasty (特集 敦煌と法華経 : 敦煌研究院との共同シンポジウムより) / 松森秀幸.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 98-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703069
経済倫理と仏教 : グローバル経済の変革における「菩薩」という人間像の意義 = Economic Ethics and Buddhism : the Importance of a Buddhist Ideal of "Bodhisattva" in the Transformation of Global Economy (経済倫理と宗教 : 連続公開講演会より) / 高木功.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 185-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703132
初期仏教の教義学に関する問題に対して = For the Problem of Dogmatics of the Early Buddhism / マルガリータ・I ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ, 江口満 訳, 道口幸恵 訳.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 210-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703154
仏教の伝統と論書におけるヴァスバンドゥの人物像 = The Image of Vasubandhu in Buddhist Tradition and Oriental Studies / エレーナ・P オストロフスカヤ, 佐藤裕子 訳.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 247-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703173
書評 山脇直司編『教養教育と統合知』(東京大学出版会、二〇一八年) = Book Review : Naoshi Yamawaki ed., "Integrative Learning for Liberal Arts Education" / 松岡幹夫.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 272-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703271
「法華経写本シリーズ」出版委員会発足25周年記念特別寄稿 = Special Contributions to the 25th Anniversary of the Lotus Sutra Manuscript Series Project (「法華経写本シリーズ」出版委員会発足25周年記念特別寄稿).東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 282-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703322
西夏文法華経と西夏語の研究 : ロシア・米国所蔵資料にもとづいて = Tangut Version of the Lotus Sutra and Linguistic Study of Tangut in Reference to the Collections Held in Russia and the United States (「法華経写本シリーズ」出版委員会発足25周年記念特別寄稿) / 荒川慎太郎.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 285-298.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703333
法華経写本シリーズ17 『ギルギット・ネパール系梵文法華経写本校訂本(C3校訂本)』に至る道 = My Way for A Critical Edition of the Sanskrit Lotus Sutra Based on Gilgit-Nepalese Manuscripts (C3 Collated Text) (「法華経写本シリーズ」出版委員会発足25周年記念特別寄稿) / 小槻晴明.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 308-299.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703354
インド国立公文書館所蔵ギルギット写本概観 = On and around the Gilgit Manuscripts in the National Archives of India (「法華経写本シリーズ」出版委員会発足25周年記念特別寄稿) / 工藤順之.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 322-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703493
『法華経』写本研究の重要性 = The Importance of the Study of the Saddharmapundarika Manuscripts (「法華経写本シリーズ」出版委員会発足25周年記念特別寄稿) / 辛嶋静志.東洋学術研究. 58(1)=182:2019, 339-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703509
改善を提言される婚姻・葬送習俗 : 生活改善同盟会指導書からの考察 = Marriage and funeral customs recommended improvement : Consideration from the guidance document issued by the lifestyle improvement association / 和田健.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703155
使用頻度に基づく日本語語彙サイズテストの開発 : 50,000語レベルまでの測定の試み = Development of a 50,000-word-level Japanese vocabulary size test based on written-corpus frequency data / 佐藤尚子, 田島ますみ, 橋本美香, 松下達彦, 笹尾洋介.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703162
ベルギーの現代舞台芸術 : 教育機関の拡充と情報網の整備 = Contemporary Belgian performing arts : expansion of the educational institution and improvements in the information network / 髙橋信良.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703171
社会融合视角下的城市新移民研究 : 文献综述和思考 = An Overview of Studies on New Immigrants into Chinese Cities from the Perspective of Social Integration / 周飞帆.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 39-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703178
『人間喜劇』と聖職者たち = The Clergymen in "The Human Comedy" / 泉利明.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 57-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703183
色彩画像工学分野の最新研究動向 : 国際色彩学会(AIC)、国際照明委員会(CIE)に参加して = The latest research trends in the field of the color image engineering : Conference report on Association Internationale de la Couleur (AIC) and Commission Internationale de l'Eclairage (CIE) / 田中緑.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 71-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703191
スマートフォン用英語語彙学習アプリLanternの開発および高校英語中級学習者への指導 = Developing a Smartphone Application for Improving Japanese High School Students' English Vocabulary / 桑原市郎, 中村亮太, 高橋秀夫.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703203
パーソナルデスクラボとICT活用による遠隔物理実験授業の実践報告 = A practice of a distance physics experimental class using ICT tools and personal desk lab / 三野弘文, 飯田亮, 林美恵子, 小川幸春, 東崎健一.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703217
An investigation into learner attitudes towards communicating in English outside the classroom : a Japanese university student context / Sarah Morikawa, Luke Harrington.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 99-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703220
千葉大学におけるTOEFL ITPのスコア分析 = An Analysis of TOEFL ITP Scores at Chiba University / 土肥充.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 1:2017.3, 123-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703224
戦時下日本における「満州国」留学生たちの運動会 = Field day of "Manchukuo" students in wartime Japan / 見城悌治.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703326
改善を提言される衛生と民俗 : 生活改善同盟会指導書からの考察(2) = Suggested improvement for hygiene and folk custom : Consideration from the guidance document issued by the lifestyle improvement association(2) / 和田健.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 25-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703350
幼児と父親の身体活動量の相関関係について = The correlation of physical activity using the pedometer with accelerometer between a preschool child and the father / 小泉佳右, 真鍋求.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703415
質感マネジメントへの挑戦 : 瞳孔特性を考慮した画質改善 = The challenge to Shitsukan management system : Image quality improvement in consideration of pupil properties / 田中緑.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703429
偏光板とセロハンテープを用いた干渉色の仕組みと応用 = Mechanism and application of interference color using polarizers and cellophane tapes / 三野弘文, 三好真央.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703445
生涯スポーツ社会の実現に向けたスポーツ参画人口の拡大 : 「ささえる」活動に着目して = Promote the nation's participation in sport to realize a life-long sport society / 谷藤千香.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 81-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703467
自由記述によるCALLシステムの評価結果の分析 = An analysis of free questionnaire responses from CALL system users at Chiba University / 土肥充, 与那覇信恵, 岩崎洋一, 竹蓋順子, 高橋秀夫.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 95-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703490
物理学基礎実験における動画教材・予習プリントの開発 = Development of video teaching material and preliminary assignment print for the basic experimental physics study / 林美恵子, 松澤孝幸, 三野弘文.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 119-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703510
Interactions beyond the Inner Circle : Japanese university students' perceptions of communicating in English with non-native speakers / Luke Harrington, Sarah Morikawa.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 131-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703530
The Chiba University Language Exchange Programme : A Preliminary Report / Kanako Nishizumi, Sarah Morikawa.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 2:2018.3, 151-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703550
『人間喜劇』における語彙の多様性について = On the diversity of vocabulary in «The Human Comedy» / 泉利明.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 3:2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703700
長崎医学専門学校・医科大学で学んだ留学生とその特色 : 千葉医学専門学校・医科大学留学生との比較 = International students who studied at the Nagasaki medical school/Medical College and their special features : Comparison with Chiba Medical School/Medical College's International students / 見城悌治.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 3:2019.3, 19-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703706
日韓共同理工系学部留学生予備教育における韓国人学習者の日本語学術共通語彙の習得 : 日本での予備教育の効果の検証 = Acquisition of Japanese Common Academic Words by Korean Learners in the Japanese Language Preparatory Course for Korean Students of Science and Engineering (Joint Japanese-Korean Project) : Examining the Effectiveness of the Preparatory Course in Japan / 佐藤尚子, 松下達彦, 笹尾洋介, 田島ますみ, 橋本美香.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 3:2019.3, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703714
大学初級学習者用英語文法力自動評価システム = Computer System for the Diagnosis of Elementary-Level Japanese College Students' English Grammar Proficiency / 村川修平, 高橋秀夫.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 3:2019.3, 45-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703743
村入りを促進し新旧住民の新たなつきあいを構築する民俗学的方策の覚書 = Memorandum of Ethnological Measures to promote entering the village and to establish new relationships between old and new residents / 和田健.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 3:2019.3, 65-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703753
質感マネジメントへの挑戦 : 星の忠実な見え再現 = The challenge to Shitsukan management system : Faithful reproduction of stars in a planetarium / 田中緑.千葉大学国際教養学研究 = Chiba University journal of liberal arts and sciences. 3:2019.3, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703777
フェアトレードと野生生物保全 : フェアトレードタウン札幌への覚書 = Fair Trade and Wild Life Conservation : A Memorandum for Fair Trade Town Sapporo / 萱野智篤.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703329
ペンローズの企業成長論の成立と展開 = Development and Argument in Edith T. Penrose's Book : The Theory of the Growth of the Firm / 黃雅雯.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703498
民事法初学者教育の視点 : 法教育と法律学教育の連結を目指して = Different Perspectives on Civil Law Education for University Freshers and Seniors / 長屋幸世.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703579
後ろのものを忘れる : 『フィリピ書』3章13-14節の釈義的研究 = Forgetting Those Things Which are Behind : An Exegesis on Phil 3:13-14 / 山吉智久.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703683
日本における3つの起業家タイプ = Three Types of Entrepreneurs in Japan / 増田辰良.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703741
経済学の噺 : 景気 = Economics in Rakugo : Business Conditions / 増田辰良.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 59-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703798
「アクティブ・ラーニング」としての(?)ゼミナール活動 = Seminar Activities as Active Learning(?) / 足立清人.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 79-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703845
判例研究 預貯金債権の共同相続について : 最大決平成28年12月19日金法2058号6頁の検討を通じて(2) = As to Joint Inheritance of Deposit and Savings Receivable(2) / 足立清人.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 95-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703917
判例研究 節税のための養子縁組の縁組意思の有無について : 最判平成29年1月31日民集71巻1号48頁 = With Regard to the Adoptive Intention of Adoption for Tax Saving / 足立清人.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703990
ナチス体制下のドレスナーバンク研究 : Klaus ・ D. Henke(Hrsg.), Die Dresdner Bank im Dritten Reich(1) = Study of Die Dresdner Bank Under the Nazi Regime : The Introduction of Die Dresdner Bank im Dritten Reich edited by Klaus Dietmer Henke(1) / 山口博教.北星学園大学経済学部北星論集 = Hokusei review, the School of Economics. 58(2)=75:2019.3, 129-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704104
追悼 木下有子先生を偲んで = Obituary : In Loving Memory of Professor Ariko Kinoshita / 石川玲子.人文学研究 = Journal of humanities research / 人文学研究会 編. (4):2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703952
日中授与動詞構文の意味と統語構造の対照研究 = Comparative Lexical Analysis of Benefactive Verbs and their Syntactic Structures in Japanese and Chinese / 李孟娟.人文学研究 = Journal of humanities research / 人文学研究会 編. (4):2019.3, 5-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703953
人文学の窓から Is Science becoming more like Religion? = From the Windows of Humanities : Is Science becoming more like Religion? / J. E. Alsdorf.人文学研究 = Journal of humanities research / 人文学研究会 編. (4):2019.3, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703954
Creating the Unity of a Community through Collective Memory / Tadaaki FUJITANI.人文学研究 = Journal of humanities research / 人文学研究会 編. (4):2019.3, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703956
大正文学における「私」の特質 : 私小説をめぐって = Characteristics of “I” in Literature of the Taisho Era : Reinterpreting “I” Novels / 王越.人文学研究 = Journal of humanities research / 人文学研究会 編. (4):2019.3, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703957
菊池幽芳「百合子」の展開 : 小説・挿絵・芝居 = The Evolvement of Yuho Kikuchi's Yuriko : The Novel, Artwork, and Dramas / 荒井真理亜.人文学研究 = Journal of humanities research / 人文学研究会 編. (4):2019.3, 54-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029703958
救急領域における患者の延命治療に対する代理意思決定を担う家族への看護支援の重要度と実践度の看護師の認識 = Importance and Practice of Nursing Support for Patients' Family Members Concerning Surrogate Decision-Making for Life-Sustaining Treatment of Patients in Emergency Care / 樅山定美.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704001
看護系大学の臨地実習における教師効力に関する文献検討 = Teachers' self-efficacy in nursing practice education : Literature review / 掛谷和美, 浦中桂一, 樅山定美, ラウ優紀子, 森田孝子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704025
効果的な「看護の統合と実践」の臨地実習の方法に関する研究 : 臨地実習病院および看護師養成機関を対象とした調査から = The Research of effective methods of integrating nursing practice : Investigation for the training hospital and nursing school / 田中彰子, 澤田和美, 橋本真由美, 金子直美.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704044
患者の療養場面を再現した体験学習における学生の学びの特徴 = The characteristics of getting some experiences by recreated recuperate scene / 辻田幸子, 本江朝美, 市川茂子, 鈴木恵, 岩淵正博.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704055
看護管理者の自己教育におけるパーソナルポートフォリオの有効性 = Effectiveness of personal portfolios in self-education for the nurse managers / 森田孝子, 松本あつ子, 由上恵子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704060
生体が発する悪臭(不快な臭い)低減に関する研究(第1報) = Reduction of malodors emitted by human body(1st report) / 森田孝子, 加藤祐美子, 橋本みづほ.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704086
全身麻酔下に手術を受ける患者の周術期の全身体圧・皮膚温と皮膚障害の関係 = Relationship between body pressure, skin temperature and pressure ulcer in the perioperative period of patients during a general anesthetic surgery / 森田孝子, 松本あつ子, 三橋真紀子, 西村チエ子, 窪田茂男, 山田晴一, 西山隆也.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 57-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704105
建学の精神「考えて行動のできる人」に根差した教育を目指して : 行動分析の観点から導く学習システムの考案 = Aim at the education based on the philosophy of establishment Design of learning system based on behavior analysis / 本江朝美.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704111
教師にとっての「話すこと」の特性 : 教師教育における表現能力の育成に向けて = Theoretical Study on Oral Communication for Teachers / 小川史.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 4:2017, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704125
対象と協同で行う手浴ケア体験 : 再構成からみた知覚・思考・感情の特徴 = Experience interactive hand bathing with patient roles : Analysis of perception, thought, and emotion by process record / 市川茂子, 本江朝美, 鈴木恵, 辻田幸子, 岩淵正博, 澤田和美, 桑田惠子, 源川奈央子, 吉江由美子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 5:2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704364
「看護の教育的関わりモデル」における「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」 : 「直感(観)/intuition」の文献検討による考察 = Nursing Practice Model on Education for Patient Education : Lead or Cue Words or Behaviors and Their Intuitional Interpretation : Systematic Literature Review of Intuition / 小林貴子, 小長谷百絵, 横山悦子, 小平京子, 伊藤ひろみ, 河口てる子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 5:2018, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704386
効果的な「看護の統合と実践」の臨地実習の方法に関する研究 : 卒業生への質問紙調査から = Study on the effective practice method in "Integration and Practice of nursing" : Findings by questionnaire to graduates / 辻田幸子, 田中彰子, 澤田和美, 橋本真由美, 金子直美.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 5:2018, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704405
我が国の高齢者を対象としたヘルスリテラシーに関する研究動向の文献検討 = A review of the literature on health literacy of elderly in Japan / 佐野望, 橋本恵子, 宮本みき, 古川美和, 小林貴子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 5:2018, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704423
ケニア共和国マキマ地区の児童施設における子どもの抗HIV薬の内服管理の実際と自己管理に向けた今後の課題の検討 = The Need for Future Support for Self-administration of Drugs for Antiretroviral Therapy in AIDS Orphans in Makima, Republic of Kenya / 源川奈央子, 江藤和子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 5:2018, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704437
更年期女性に対するヨーガ介入の効果 = Effects of Yoga intervention in menopausal women / 石田貞代, 花田富美子, 佐久間夕美子, 望月好子.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 6:2019, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704543
臨地実習における看護学教員と実習指導者の連携に関する文献検討 = Collaboration between the Teacher and the Clinical Instructor in Clinical Nursing Practice in Japan : Literature Review / ラウ優紀子, 山本佳代子, 元井好美, 掛谷和美.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 6:2019, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704556
妊婦と出産後の女性の喫煙に関する日本の研究成果の概要 = Outline of research findings on smoking in pregnant women and postpartum women in Japan / 石田貞代, 岩崎恵美.横浜創英大学研究論集 / 図書・研究委員会 編. 6:2019, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704565
海外にルーツがある子ども達の教育における市民サポーターの役割 : 瑞穂市外国人児童生徒支援員の支援方法に焦点をあてて = Role of the Citizen Volunteer Teachers in the Education for the Children with Roots in Other Countries : Focusing on the Communication among the Citizen Volunteer Teachers, the Children and the School Teachers / 松井かおり.朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science, Asahi University. (43):2018, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704237
教養科目におけるピア・インストラクションによるアクティブ・ラーニング型授業システムの効用 : PROG (Progress Report on General Skill)の可視化を中心に = Utility of Active Learning Type Lesson System by Peer Instruction Using the Clicker System in Liberal Arts Subjects : Visualization of PROG (Progress Report on General Skill) / 山本靖男, 亀水秀男.朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science, Asahi University. (43):2018, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704291
「深い対話的学び」に誘う学生レポートへの返信 : 「寺島メソッド」で学んだ看護科「英語コミュニケーションⅠ」の授業分析 = Reply to the Students' Report Leads to "Deep Dialogic Learning" : An Analysis of English Communication I for Nursing Students Designed by Terasima Method / 山田昇司.朝日大学一般教育紀要 = Journal of Liberal Arts and Science, Asahi University. (43):2018, 21-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029704332
一般誌--総合誌 (ZW1)
自衛隊密着ルポ(90)自衛隊員は「行方不明」に F35戦闘機墜落 原因と機密巡る暗闘 : 採用各国の安全保障にも影響する事故だが日本の武器事情も改めて炙(あぶ)り出した / 桜林美佐.Themis / テーミス [編]. 28(6)=320:2019.6, 80-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696301
政官パトロール(77)消費増税実現の次に 財務省 「新紙幣」発行の裏で新課税狙う : 「消費税は20パーセント以上に」さらなる引き上げを求める財務官僚があらゆる手段で / 横田由美子.Themis / テーミス [編]. 28(6)=320:2019.6, 82-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696310
大橋一輝がん・感染症センター都立駒込病院副院長が挑む 白血病 池江璃花子選手ら若年で急増中 : 分子標的薬や造血幹細胞移植で完治目指すが遺伝子解析がさらに効果高める / 安達純子.Themis / テーミス [編]. 28(6)=320:2019.6, 96-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696447
インタビュー 無季から有季、有季から無季 : 3.11と以降の俳句 高野ムツオさん(俳人)に聞く (特集 春まだ浅い8年目の3.11) / 高野ムツオ.季論21 : intellectual and creative / 『季論21』編集委員会 編. (44):2019.春, 136-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696579
2019年日本市民・知識人の声明 村山談話、菅総理談話に基づき、植民地支配を反省謝罪することこそ日韓・日朝関係を続け、発展させる鍵である.季論21 : intellectual and creative / 『季論21』編集委員会 編. (44):2019.春, 213-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029696618
未完の傑作《聖ヒエロニムス》《東方三博士の礼拝》 : 未完だからこそわかる描写力の凄さ (レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する : 没後500年 ; 誕生~フィレンツェ時代).別冊太陽 : 日本のこころ. (273):2019.5 #レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701412
流浪の旅と《イザベッラ・デステの肖像》 : パトロンを失ったレオナルド (レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する : 没後500年 ; ミラノを出てフランスで没するまで).別冊太陽 : 日本のこころ. (273):2019.5 #レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701428
ミケランジェロと世紀の対決 : 両作とも未完のままに終わる (レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する : 没後500年 ; ミラノを出てフランスで没するまで).別冊太陽 : 日本のこころ. (273):2019.5 #レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701433
二枚目の《岩窟の聖母》 : 伝統的で因習的なモティーフをつけ加える (レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する : 没後500年 ; ミラノを出てフランスで没するまで).別冊太陽 : 日本のこころ. (273):2019.5 #レオナルド・ダ・ヴィンチを旅する, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029701436