経済--経済・経済事情 (ZD1)
拠点数は横ばい圏内で推移 海外進出への一服感が続く : 愛媛県内企業の海外進出状況調査.IRC monthly : Iyogin Regional Economy Research Center monthly report : 調査月報. (371):2019.5, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707657
瀬戸内しまなみ海道開通20周年 : 暮らしを支え交流人口を増やした20年 これからの20年、若者の定住促進に期待.IRC monthly : Iyogin Regional Economy Research Center monthly report : 調査月報. (371):2019.5, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707662
講演録 伊予銀行創業140周年記念・IRC創立30周年記念シンポジウム AI・IoTで変えるこれからの企業経営.IRC monthly : Iyogin Regional Economy Research Center monthly report : 調査月報. (371):2019.5, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707667
愛媛県 経済の動き 中国経済減速の影響が懸念されるものの、景気回復が続く : 公共工事請負額は6ヵ月連続で前年を上回る.IRC monthly : Iyogin Regional Economy Research Center monthly report : 調査月報. (371):2019.5, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707683
国際開発ジャーナル論説委員 2019年 座談会 新たな日本の価値の追求を : TICAD7に向けてアフリカ開発の在り方を探る / 大野泉, 木村福成, 角南篤, 長山勝英, 平野克己, 深川由起子, 荒木光弥.国際開発ジャーナル. (749):2019.5, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707878
数字は語る 米国でも転職が低調で物価上昇の足かせに 世界規模で職の安定志向 : 米国の就業者のうち現在の職に就いて1年未満の人の割合(2016年) : 出所:経済協力開発機構 / 長井滋人.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708535
保険の見直しで家計が改善! 比較のポイントを徹底伝授 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 32-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708576
節税保険 売り止めからすでに4カ月 早ければ6月中に販売再開 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 34-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708597
外貨建て 投資性商品という顧客の認識薄く 解約時の手数料に要注意! (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708607
医療保険 新規参入で競争さらに激化 入院日数の短期化に対応 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708630
引受基準緩和型医療 持病があっても加入しやすい 支払削減期間の撤廃広がる (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708646
がん保険 減少傾向が続く入院受療率 通院治療の保障に要注目 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 42-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708658
就業不能 長期療養の収入減に備える 60日間の免責期間に注意 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 44-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708677
収入保障/定期 保険の王道で死亡に備える 保障範囲の広さがカギ (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 46-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708689
介護保険 80代は4人に1人が要介護 要支援者への保障も登場 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 48-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708726
健康増進型保険 健康増進で保険料割り引き ポイントは定期の健康診断 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708741
認知症保険 ハードル高い支払い要件 軽度認知障害の保障も登場 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; プロが薦める 生命保険10大ランキング&超徹底比較).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708758
Interview 稲垣精二 第一生命ホールディングス社長 法人定期の背景には企業の強い事業承継ニーズがある (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 生保に迫り来る再編ドミノ) / 稲垣精二.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708870
Interview 代理店を通じて中小企業と多面的な関係性を築きたい 清水博 日本生命保険社長 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 生保に迫り来る再編ドミノ) / 清水博.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708891
Interview 金融庁長官 遠藤俊英 国税当局の対応についてはわれわれも学ぶものがあった (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 生保に迫り来る再編ドミノ) / 遠藤俊英.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 72-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708942
台風と金融緩和で露呈した 大手損保の不安な台所事情 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 激甚化する自然災害 巨額保険金に苦しむ損保の憂鬱).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708954
Interview 昨年の災害は想定の範囲内 海外展開でリスク分散進める 広瀬伸一 東京海上日動火災保険社長 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 激甚化する自然災害 巨額保険金に苦しむ損保の憂鬱) / 広瀬伸一.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708964
高齢化に後継者不足、品質基準の厳格化 転換期を迎えた損保代理店 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 激甚化する自然災害 巨額保険金に苦しむ損保の憂鬱).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708971
大図解 大手資本の系列化が進む乗り合い代理店業界 : 大型保険代理店グループ相関図 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 保険代理店の「三重苦」).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 88-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708998
掲載基準緩和型コラム拡大版 代理店周辺のうわさ話を一挙大公開! : 覆面座談会 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 保険代理店の「三重苦」).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 90-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709009
今こそ振り返る! 保険業法改正に至った経緯とその後 乗り合い代理店を取り巻く"近現代史" (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 保険代理店の「三重苦」).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709017
Interview 業法改正から約3年が経過 体制を確認される時期が到来 長坂誠司 TSLABO(体制整備研究所)代表取締役 (特集 保険 : どうなる節税どうする見直し ; 保険代理店の「三重苦」) / 長坂誠司.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709026
Key Wordで世界を読む(Number 241)trade war crash 貿易戦争暴落 : 貿易戦争再燃で世界の株式市場に先行き不安、米中交渉決裂なら10%下落? / 牧野洋.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709059
Book Reviews 知を磨く読書(第299回)結婚できない状況の固定化[『結婚不要社会』山田昌弘著,『問題解決力がつく数学プロブレム』オリヴァー・ローダー編 熊谷玲美訳,『性と欲望の中国』安田峰俊著] / 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709108
Interview 人間的、楽観的で大胆 グーグルを体現するデザインの思考法 アイビー・ロス グーグルハードウェア製品デザイン担当 バイスプレジデント (特集 グーグルが仕掛ける AI×ハード戦争) / アイビー ロス.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709144
Interview インフラを安価にし高コストサービスの無料提供を実現する ウルス・ヘルツル グーグルクラウド テクニカルインフラストラクチャー シニアバイスプレジデント (特集 グーグルが仕掛ける AI×ハード戦争) / ウルス ヘルツル.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(23)=4781:2019.6.15, 120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709166
50代は貯蓄を増やすチャンス 人生100年時代のお金は本当に1億円必要なのか? (特集 50歳からのお金の教科書 ; STEP 基本編 : 50歳からどう増やす!? 知っておくべきお金の超基本) / 塚崎公義.週刊東洋経済. (6862):2019.6.15, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712572
定期預金で貯める仕組みを 50歳からお金を増やすため貯蓄の5ステップを実行せよ (特集 50歳からのお金の教科書 ; STEP 基本編 : 50歳からどう増やす!? 知っておくべきお金の超基本) / 坂本綾子.週刊東洋経済. (6862):2019.6.15, 27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712584
異色対談 生涯投資家vs生涯漫画家 「せっせと貯め込んでいた私がバカでした」(笑) (特集 50歳からのお金の教科書 ; STEP 基本編 : 50歳からどう増やす!? 知っておくべきお金の超基本) / 村上世彰, 西原理恵子.週刊東洋経済. (6862):2019.6.15, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712626
利用しないのは損? 「つみたてNISA」と「iDeCo」 押さえておくべきポイント (特集 50歳からのお金の教科書 ; STEP 基本編 : 50歳からどう増やす!? 知っておくべきお金の超基本).週刊東洋経済. (6862):2019.6.15, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712638
INTERVIEW 年金は破綻なんかしていない 「わからず屋」は放っておこう (特集 50歳からのお金の教科書 ; STEP 基本編 : 50歳からどう増やす!? 知っておくべきお金の超基本) / 権丈善一.週刊東洋経済. (6862):2019.6.15, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712652
終身・変額・長寿生存 資産運用に不向きな保険 保険商品はどれもコスト高 長寿に保険で備えるのは無理 (特集 50歳からのお金の教科書 ; STEP 応用編 : 陥りやすい罠 危ない商品基礎知識) / 後田亨.週刊東洋経済. (6862):2019.6.15, 62-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712728
Special Interview 脳の強化法「脳トレ」が、多くの認知症患者を救っている : 東北大学加齢医学研究所教授 川島隆太氏に聞く / 川島隆太, 村山晴彦.Financial forum / 京都総合経済研究所 編. (124):2019.Spr., 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712746
米中貿易戦争が激化、経営のカジ取りは? 日本電産・永守重信の環境変化の時こそ、「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる精神で」 (特集 日本電産・永守重信の環境変化の時こそ、「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる精神で」) / 村田博文.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713807
世界一の総合モーターメーカーをつくり上げ、今度は次代を担う人材育成へ 人は一定の潜在能力を持っている。それを引き出すのが教育者であり経営者 (特集 日本電産・永守重信の環境変化の時こそ、「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる精神で」) / 永守重信.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713823
国力をいかに高めるか 激しさを増す米中摩擦、日本はどう対応すべきか 歴史を見ても、保護主義は国内の産業競争力を低下させる。日本はグローバリゼーションの重要性で説得を (日本の課題解決) / 福川伸次.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713885
人口問題への具体策づくりを 令和の時代のリーダーの役割 バブル崩壊克服に時間を費やした「平成」、「令和」になすべきことは 総合的な設計図を! 人口減少、デフレ克服へ政・官・民協力して生き抜く方策を (日本の課題解決) / 森田富治郎.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713894
Zaikai Report 「次世代金融」への模索 構造不況下で求められるフィンテック投資、反転攻勢はできるか? 前期6800億円の減損 みずほFG・坂井辰史の背水の陣「新5カ年計画」 / 大浦秀和.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713915
常に成長する企業であり続けるには、常に形を変える経営を エア・ウォーター会長 豊田昌洋の「人をつくり、事業をつくる!」(第19回)売上高1兆円を達成し、"第2の創業期"へ / 豊田昌洋, 村田博文.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713958
「人手不足」など課題を抱えながらのインフラ整備 社会インフラの再構築へ 「ニューマチックケーソン工法」などユニーク技術を武器に 特徴のある建設会社として、強みのある技術を守りながら進化させ、次の世代に継承していく / 大隅健一.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714050
経営写(No.687)クリーク・アンド・リバー社社長 井川幸広 プロフェッショナルとともに長編の「事業ヒューマンドキュメンタリー」を創る気持ちで : 15分野、25万人超のプロフェッショナル、2万6000社のクライアントとともに / 井川幸広.財界. 67(13)=1675:2019.6.25, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714149
我が国PPP/PFIの20年 展開そして変革(第8回)分野別事例にみる我が国PPP/PFIの20年(その5)公共図書館 / 吉田育代.日経研月報 = The Japan Economic Research Institute monthly report. (491):2019.5, 24-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714617
女性起業サポートセンター 第7回DBJ女性新ビジネスプランコンペティション審査結果発表・表彰式について / 一般財団法人日本経済研究所女性起業サポートセンター.日経研月報 = The Japan Economic Research Institute monthly report. (491):2019.5, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714632
景気ウォッチャー調査 : 平成31年3月調査結果の概要 : 現状判断DI(季節調整値)2か月ぶりの低下.日経研月報 = The Japan Economic Research Institute monthly report. (491):2019.5, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714680
経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
ギフト・ショー 総出展社数3,000社、来場者数は30万人を予定! 日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市 第88回東京インターナショナル ギフト・ショー 秋2019.Monthly gift premium = 月刊ぎふと. 49(5)=595:2019.5, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707804
Mobile Infrastructure for Deploying M-Government A Top-down Perspective / TRANNhat Le, Diana ISHMATOVA.国際CIO学会ジャーナル. (1):2007, 43-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709692
E-democracy : ICT for a better relation between the State and their citizens / Luis ORIHUELA, Toshio OBI.国際CIO学会ジャーナル. (1):2007, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709714
E-Government Implementation Failure : Insights of Prism Framework : The case of Public Administrative Management Computerization Project in Vietnam / NGUYENThi Thanh Hai, Toshi OBI.国際CIO学会ジャーナル. (4):2010, 5-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709720
User's Profile on Public e-Service Usage : A Self-Service Technology Perspective / Chih-Hao CHANG, Toshio OBI.国際CIO学会ジャーナル. (4):2010, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709770
Leading Chance : Charting the Course for the Department of the Navy's IM/IT Transformation / David WENNERGREN.国際CIO学会ジャーナル. (1):2007, 109-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709792
Human Capital as the Main Determinant of Digital Divide : An Analysis of Technological Inequality in Countries Surveyed by the AsiaBarometer 2006 / Kamila Kolpashnikova.国際CIO学会ジャーナル. (4):2010, 63-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709802
自治体Webサイトの再構築と自治体CIOの役割 = Reconstruction of Local Government Web Site and Tasks of Local Government CIO / 本田正美.国際CIO学会ジャーナル. (5):2011, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709945
TOWARDS A PARTNERSHIP IN CIO-BUSINESS RELATIONSHIP : THE ROLE OF EXPECTATIONS / TapanainenTommi, YlitaloJari, PartanenSaku.国際CIO学会ジャーナル. (5):2011, 53-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710012
The Antecedents of E-governance : A Study of Civic Culture and ICTs Readiness from Macro Perspective / ChangChih-Ha.国際CIO学会ジャーナル. (2):2008, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710059
Who is knocking at your door? : A Comprehensive Study on Citizen's Traits toward Public e-Services Usage / Chih-Hao CHANG.国際CIO学会ジャーナル. (3):2009, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710225
超高齢社会対応型ソーシャルメディアの役割と世代間共生 = New function of Social Media for the Super Aged Society and coexistence between generations / 岩崎尚子, 小尾敏夫.国際CIO学会ジャーナル. (8):2013, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712159
国際CIO学会後援国際会議 OECD-APEC-早稲田大学共催"超高齢社会と情報社会の融合" (講演録 国際CIO学会後援国際会議 OECD-APEC-早稲田大学共催"超高齢社会と情報社会の融合") / 小尾敏夫.国際CIO学会ジャーナル. (8):2013, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712345
セキュリティインシデント発生に備えた政府CIOによるリスクマネジメント = Risk Management by the Government CIO Preparing for Security Incident Outbreak (春季研究大会発表予稿(2014年3月)) / 本田正美.国際CIO学会ジャーナル. (9):2014, 99-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716445
サイバーセキュリティ対策と自治体の組織体制 : CIOとCISOの関係について = Cyber security measures and the local government organization system concerning relations of CIO and CISO (創立10周年行事報告特集号 ; 春季研究大会発表論文) / 本田正美.国際CIO学会ジャーナル. (11):2016, 67-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716674
システムから働き方改革のあり方とシナリオを考える : 地方中小零細企業現場での実現のあり方は? (特集 物流業界における「働き方改革」の現状・事例を見る) / 吉岡洋一.流通ネットワーキング / 流通ネットワーキング編集部 編. (313):2019.5・6, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709890
企業経営・戦略 地方創生 地域を活かす、再生と創造のプロセス(5)人生100年時代!理想のモデル「ゆいま~る大曽根」 : (株)コミュニティネットが目指す"コミュニティづくり" / 水津陽子.流通ネットワーキング / 流通ネットワーキング編集部 編. (313):2019.5・6, 101-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710077
日本の食料産業のクラスター研究 : 小豆島のオリーブ産業を事例に = Research on Cluster of Japanese Local Food Industry : A Case Study on Olive Industry in Shodoshima Island / 山田実加, 徳丸宜穂, 小竹暢隆.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 7-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711676
福島原発事故による身体発育へのリスク分析 : 肥痩度のトラッキング評価に基づく解析 = Risk Analysis of Physical Growth under Fukushima Nuclear Power Plant Disaster : Analysis based on tracking evaluation of fat-lean type / 渡部琢也, 藤井勝紀, 田中光.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711751
情報通信技術を活用した作業習熟効果に関する研究 : ウェアラブルメガネの活用による作業習熟の効果 = A Study on the Effectiveness of Utilizing Communications Technologies to Master Work Skills : The Effects of Smart Glasses Use on Work Proficiency / 山田裕昭.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 23-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711841
システムLSI事業における「成功の本質」アーキテクチャ論的検証(2)主要システムLSI企業のアーキテクチャ論的戦略検証 = Research by Architecture Theory for the Real Nature of Success in System LSI Business(2)Architecture Theory Base Research on Strategy of Major System LSI Companies / 垣本隆司, 久保裕史.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711979
肥満のHuman Resourceに関するリスク分析 : 男子身体能力のレーダーチャートによる解析 = Risk Analysis Regarding Human Resource for Obesity : Analysis of Based on Radar Chart of Physical Ability in Boys / 内藤譲, 藤井勝紀, 糟谷浩輔, 小椋優作.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712078
逆上がり成就率向上につながる教育指導の生産性 : 教育指導の生産性向上につながる指導法の確立 = Productivity of Teaching Instruction for the Pullover Performance : Establishment of instruction methods to improve performance / 田中光, 藤井勝紀, 渡部琢也.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712156
地域産業を活性化するためのものづくり融合論 = Integrated Manufacturing Methodology for revitalizing Regional Industry / 大橋和正.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712208
ウェルビーイング・企業業績・リーダーシップについての考察 : ウェルビーイングを企業の持続的発展の基盤とするために = Consideration of Well-Being, Corporate Performance and Leadership : To Make Well-Being as the Foundation of Corporate Sustainability / 梅村彰.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712288
日本の食品製造業の低生産性の原因は低実稼働率 = The Cause of Low Productivity of Japanese Food Manufacturing Industry is Low Real Utilization Rate / 弘中泰雅.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712422
隠れ肥満判定の模索と健康リスク分析 : 男子の解析 = Applicability for Hidden Obesity Judgment and Health Risk Analysis : Analysis in Males / 内藤譲, 藤井勝紀, 可兒勇樹, 早川健太郎.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712513
日本における身長resourceとベルクマンの法則の生産性を探る = Exploring Height Resource in Japan and Productivity of Bergmann's Rule / 可兒勇樹, 藤井勝紀, 糟谷浩輔, 内藤譲.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712587
身体Resourceのトラッキングシステム解析 : 運動機能のトラッキングについて = Tracking System Analysis of Physical Resource : Regarding Tracking of Motor Fitness / 小椋優作, 藤井勝紀, 田中光, 田中望.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 85-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712651
AIの進展における社会構造の変化に関する一考察 = One Consideration about the Change in Social Structure in Development of AI / 岩本隆志.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712676
コンサルタント思考のRPAへの適用 = Adaption of RPA to Consultant Thinking / 岩本隆志.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 97-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712701
RPAを管理するBPMの有効性について = About the Validity of BPM Which Manages RPA / 岩本隆志.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 103-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712739
多品目多段工程動的ロットサイズスケジューリングモデルのOpenMPによる並列処理を用いた加速化 = Acceleration Using Parallel Processing by OpenMP of a Multi-Item Multi-Process Dynamic Lot Size Scheduling Model / 小林稔.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712818
日本企業における品質不正問題とその責任 = Consideration of Responsibility for Falsifying of Quality Data in Japanese Companies / 岡村俊一郎.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 117-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712855
トヨタかんばん方式の授業方法に関する一考察 : ロールプレイ導入の効果と意義 = A Study of Teaching Method of Kanban System at the Lecture : Effects and Significance of Introducing Role Play / 外山明.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 123-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712884
地域マネジメント学の理論と展開 = Principles and Development for Regional Management / 大橋和正.生産管理 : 日本生産管理学会論文誌 = Production management : journal of Japan Society for Production Management. 26(1)=52:2019.4, 129-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712918
Life with Coffee!(Vol.19・最終回)街の寄り合い所に、道の駅。地域のカフェが、世界中から愛されるワケ 東京都江東区 ARiSE COFFEE ENTANGLE アライズ コーヒー エンタングル : オーナー 林大樹(はやしたいじゅ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(12)=449:2018.12, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713235
Life with Coffee!(Vol.18)東京都墨田区 コーヒー業界の発展に努める、バリスタ夫妻 UNLIMITED COFFEE BAR TOKYO アンリミテッド コーヒー バー トウキョウ : オーナー 松原大地(まつばらだいち)さん 平井麗奈(ひらいれな)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(11)=448:2018.11, 65-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713250
バーのマスターはなぜこの店に惹かれるのか 親愛なる東京飲食店(第16回)ディープな音楽と料理にひきつけられる 渋谷「Los Barbados」 / 林伸次, 上川大助, 上川真弓.Caferes = カフェレス. 38(12)=449:2018.12, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713272
バーのマスターはなぜこの店に惹かれるのか 親愛なる東京飲食店(第15回)好きなことを純粋に突き詰めつづけている 駒沢「Indian canteen AMI」 / 林伸次, 伊藤恵美.Caferes = カフェレス. 38(11)=448:2018.11, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713277
Life with Coffee!(Vol.17)目指すはミシュラン。イノベーティブなロースタリーカフェ 東京都世田谷区 WOODBERRY COFFEE ROASTERS ウッドベリー コーヒー ロースターズ : オーナー 木原武蔵(きはらむさし)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(10)=447:2018.10, 69-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713283
バーのマスターはなぜこの店に惹かれるのか 親愛なる東京飲食店(第17回)"自分たちだけのやり方"を見つけている 新井薬師『rompercicci(ロンパーチッチ)』 / 林伸次, 齊藤外志雄, 齊藤晶子.Caferes = カフェレス. 39(1)=450:2019.1, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713307
バーのマスターはなぜこの店に惹かれるのか 親愛なる東京飲食店(第14回)個性と"軸"のブレないスタイルがすごいです 三軒茶屋『Pigalle』 / 林伸次, 山田英博, 山田千恵.Caferes = カフェレス. 38(10)=447:2018.10, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713311
野菜料理の履歴書(第9回)今回のテーマ にんにくなどの"五葷(ごくん)"を使わず満足感を高めた台湾発!ヘルシーなベジタリアンメニュー / 中山芳苓, 庄司いずみ.Caferes = カフェレス. 38(10)=447:2018.10, 96-97,110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713956
バーのマスターはなぜこの店に惹かれるのか 親愛なる東京飲食店(第18回)"ワン&オンリー"のお店になっている 渋谷『bar blen blen blen(バー ブレンブレンブレン)』 / 林伸次, 宿口豪.Caferes = カフェレス. 39(2)=451:2019.2, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714132
Life with Coffee!(Vol.2)東京都世田谷区 MBAホルダーがつくる「数値に基づいたコーヒー」 FINETIME COFFEE ROASTERS ファインタイム コーヒー ロースターズ : オーナー 近藤剛(こんどうたけし)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(7)=432:2017.7, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714341
小規模で強い店をつくる(第4回)HATTIFNATT : 高円寺のおうち ハティフナット 東京・高円寺 「面白いカフェがあるよ」。「ケーキも料理もおいしいよ」。話題性とおいしさで繁盛! / 亀高斉.Caferes = カフェレス. 37(7)=432:2017.7, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714358
小規模で強い店をつくる(第5回)cafe vivement dimanche カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ 神奈川・鎌倉 カフェの間口の広さと、個人店の濃い魅力。絶妙なバランスで進化し続ける / 亀高斉.Caferes = カフェレス. 37(8)=433:2017.8, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714384
地域密着カフェ : 『カフェ・バッハ』田口護が案内。地元で愛され続ける個人店の魅力。(27)自家焙煎珈琲 caffe Ponte 自家焙煎コーヒー カフェ・フーガ / 田口護.Caferes = カフェレス. 37(7)=432:2017.7, 89-91,98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714389
Life with Coffee!(Vol.3)焙煎士はあくまで黒子、「生豆の個性を生かすのみ」 神奈川県川崎市 Mui ムイ : オーナー 大沢征史(おおさわまさふみ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(8)=433:2017.8, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714410
小規模で強い店をつくる(第8回)UNCLE SAM'S SANDWICH アンクルサムズ サンドウィッチ 東京・上野毛 "店の軸"がブレない経営で40年間、愛され続けるサンドイッチ専門店 / 亀高斉.Caferes = カフェレス. 37(11)=436:2017.11, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714488
Life with Coffee!(Vol.4)古いもの好きなマスターが淹れる「時間をかけた一杯」 埼玉県秩父市 珈琲とカレーの店 CARNET カルネ : オーナー 小川雄大(ゆうた)さん 智容(ちひろ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(9)=434:2017.9, 111-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714499
地域密着カフェ : 『カフェ・バッハ』田口護が案内。地元で愛され続ける個人店の魅力。(28)自家焙煎珈琲 CAFE Bonne Goutte 自家焙煎コーヒー豆 カフェ ミンゴ / 田口護.Caferes = カフェレス. 37(8)=433:2017.8, 96-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714502
Life with Coffee!(Vol.6)東京都世田谷区 海外で活躍してきたロースターの「世界をつなげる一杯」 Coffee Wrights コーヒー ライツ : 店主 宗島由喜(むねしまゆき)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(11)=436:2017.11, 97-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714504
Life with Coffee!(Vol.5)東京都目黒区 「データと五感の両輪」でローストする、香り豊かなコーヒー AMAMERIA COFFEE ROASTER アマメリア コーヒー ロースター : オーナー 石井利明(いしいとしあき)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(10)=435:2017.10, 97-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714514
地域密着カフェ : 『カフェ・バッハ』田口護が案内。地元で愛され続ける個人店の魅力。(30)自家焙煎コーヒー屋 マグダレーナ 自家焙煎コーヒー豆の店 豆茂(まめも) / 田口護.Caferes = カフェレス. 37(10)=435:2017.10, 114-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714523
小規模で強い店をつくる(第10回)Cafe Angelina カフェ アンジェリーナ 東京・世田谷 ランチ、喫茶、ディナー、お酒。幅広い利用で愛される秘訣は地域密着の"誠実な経営"にアリ / 亀高斉.Caferes = カフェレス. 38(1)=438:2018.1, 84-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714528
Life with Coffee!(Vol.7)コーヒー&カカオロースターの「心を静めるペアリング」 東京都台東区 蕪木 かぶき : 店主 蕪木祐介(かぶきゆうすけ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 37(12)=437:2017.12, 95-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714583
地域密着カフェ : 『カフェ・バッハ』田口護が案内。地元で愛され続ける個人店の魅力。(32・最終回)Epilogue 地域密着カフェの連載を通して伝えたかったこと。 / 田口護.Caferes = カフェレス. 37(12)=437:2017.12, 104-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714603
Life with Coffee!(Vol.8)コーヒーが苦手な人にもうれしい一杯 神奈川県葉山町 三角屋根 パンとコーヒー(さんかくやね パンとコーヒー) : オーナー 中澤一道(なかざわかずみち)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(1)=438:2018.1, 93-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714609
小規模で強い店をつくる(第11回)Cafe des Arts Pico カフェ・デザール ピコ 東京・門前仲町 「生産者とお客様の近くに」。そんな"コーヒーの伝道師"が、強いコーヒー専門店をつくる! / 亀高斉.Caferes = カフェレス. 38(2)=439:2018.2, 82-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714625
Life with Coffee!(Vol.9)地道な努力とコーヒーへの愛が生みだす「幸が伝わる一杯」 神奈川県横浜市 TERA COFFEE and ROASTER コーヒー ライツ : オーナー 寺嶋典孝(てらしまのりたか)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(2)=439:2018.2, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714691
Life with Coffee!(Vol.13)同級生とはじめた、「毎日に寄り添う」カフェ 東京都渋谷区 Dear All ディア オール : オーナー 峰村命(みねむらめい)さん 星祐太朗(ほしゆうたろう)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(6)=443:2018.6, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714742
Life with Coffee!(Vol.11)創業21年。生産者と飲み手を直につなぐ店 神奈川県藤沢市 27 COFFEE ROASTERS トゥエンティーセブン コーヒー ロースターズ : オーナー 葛西甲乙(かさいこおつ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(4)=441:2018.4, 99-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714774
Life with Coffee!(Vol.10)常に進化し続けるコーヒー 東京都港区 PASSAGE COFFEE パッセージ コーヒー : オーナー 佐々木修一(ささきしゅういち)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(3)=440:2018.3, 105-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714781
Life with Coffee!(Vol.12)気取らない、日常のコーヒーを目指して 東京都杉並区 FRESCO COFFEE ROASTERS フレスコ コーヒー ロースターズ : オーナー 澤地広之(さわちひろゆき)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(5)=442:2018.5, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714798
Life with Coffee!(Vol.16)その先を伝える、"善い"コーヒー 東京都墨田区 SUNSHINE STATE ESPRESSO サンシャイン ステイト エスプレッソ : オーナー 杉内滋(すぎうらしげる)(ホゼ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(9)=446:2018.9, 77-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714803
野菜料理の履歴書(第2回)今回のテーマ 夫婦2人!カウンターのみの小規模店で、多彩なベジ&ノンベジメニューを提供するコツ / 上川大助, 上川真弓, 庄司いずみ.Caferes = カフェレス. 38(3)=440:2018.3, 110-111,122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714809
Life with Coffee!(Vol.14)東京都墨田区 コーヒー業界にやさしい風をふき込んだ、女性焙煎士 Cafe Sucre(カフェ シュクレ) : オーナー 楡井有子(にれいゆうこ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(7)=444:2018.7, 93-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714854
Life with Coffee!(Vol.15)最短ルートで頂点を目指した、ワールドチャンピオン 千葉県船橋市 PHILOCOFFEA Roastery and Laboratory フィロコフィア ロースタリー アンド ラボラトリー : 取締役 粕谷哲(かすやてつ)さん / 渡部和泉.Caferes = カフェレス. 38(8)=445:2018.8, 79-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714951
VE論文(第51回VE全国大会 優秀論文) 製品進化を促す機能定義 : 機能定義の対象拡大の意義と効用 / 田中雅康, 管康人, 後明廣志, 谷彰三, 渡邉美稔.バリューエンジニアリング = Value engineering. (305):2019.5, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714558
働き方改革 : 働き方改革はチャンス! 女性活躍がもたらす組織の発展 : 女性活躍推進法施行1年 調査結果から見る現状と課題 / 古谷治子.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (334):2017.8・9, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715247
リーダー史塾 明治維新から一五〇年 近代日本を拓いた男たち(174)川路利良 : わずか八年で歴史に名を刻んだ大警視 / 加来耕三.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (334):2017.8・9, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715266
ザ 企業 ソーシャルワイヤー株式会社 プレスリリースの力で、アップサイドを支援 今、プレスリリースは企業のインフラに / 矢田峰之.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (336):2017.11, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715283
企業探訪 株式会社ライコム・コーポレーション 代表取締役会長 田代正博氏 代表取締役社長 田代知也氏 こだわりの洗浄システムをウリにする 福祉機器のレンタル企業.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (340):2018.4, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715330
フォーカス ザ 企業 大同機工株式会社 ダイナミックな河川の水門、技術は緻密にして堅牢 : その水門メーカーがつくる防水扉、ステンレスアートも輝く / 徳永光昭.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (343):2018.7, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715354
リーダー史塾 明治維新から一五〇年 近代日本を拓いた男たち(184)島津重豪 : 高輪下馬将軍と呼ばれた蘭癖大名 / 加来耕三.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (344):2018.8・9, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715365
リーダー史塾 明治維新から一五〇年 近代日本を拓いた男たち(185)江藤新平 : 近代日本を法治国家へと導こうとした / 加来耕三.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (345):2018.10, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715384
リーダー史塾 明治維新から一五〇年 近代日本を拓いた男たち(188)"小西郷"西郷従道 : "薩摩的将帥"で近代海軍の整備・改革に尽力 / 加来耕三.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (348):2019.1・2, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715394
リーダー史塾 明治維新から一五〇年 近代日本を拓いた男たち(186)木戸孝允 : 幕末の長州藩を牽引した"維新の三傑"の一人 / 加来耕三.きらぼし : business & management / きらぼしコンサルティング 編. (346):2018.11, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715405
楽天におけるビッグデータを対象とした機械学習・深層学習の活用事例 (特集 ビッグデータ研究とは何か) / 平手勇宇.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 259-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715890
生活者の実行動から新たなマーケティングの成功モデルを創造する (特集 ビッグデータ研究とは何か) / 江頭瑠威, 山川茂孝.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 265-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715892
確率的潜在変数モデルに基づくデータマイニング (特集 ビッグデータ研究とは何か) / 岩田具治.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 272-277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715893
見過ごされてきた現場の問題 : 真に有益なクラスタリングを目指して (特集 ビッグデータ研究とは何か) / 宇野毅明.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 278-282.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715907
ビッグデータ時代に向けた革新的アルゴリズム基盤 (特集 ビッグデータ研究とは何か) / 加藤直樹.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 283-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715920
ビッグデータにおける学術と研究の動向と方向 (特集 ビッグデータ研究とは何か) / 徳山豪.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 290-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715923
情報の窓 新宿OR研究会40年の系譜 / 川中子敬至.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(5)=701:2019.5, 299-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715927
白熱対談 宮内義彦 オリックス シニア・チェアマン×柳井正 ファーストリテイリング 会長兼社長 この質問に答えられるか? 人生で成功する5つのカギ : 無名企業をグローバル企業に育てた「独自の経営哲学」を初公開! (経営の神様が教えてくれた 人間の器の広げ方) / 宮内義彦, 柳井正.プレジデント = President. 57(12):2019.7.5, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715944
番外編(パチンコ編) 直近の3年を乗り切れ! 現行機の活用ポイントとパチンコ新規則機への準備 (特集 何を残し… 何を切るか… 規則改正前の自主規制 あなたのお店は大丈夫? 旧基準機30%の黄金比).Pidea = ピデア. 135:2017.11, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717237
立憲民主党衆議院議員・高井崇志インタビュー 質問主意書と答弁書から見えてきた みなし機に「経過措置」はない!? (特集 温存は危険! みなし機非常事態宣言 : 稼働停止、撤去要請、行政処分) / 高井崇志.Pidea = ピデア. 139:2018.3, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717285
スペシャル座談会 ただの警備会社ではない! 警察OBによるトラブル解決能力がすごい! 犯罪から社員を守るセキュリティ顧問集団「シセック」 / 小林一廣, 清水流作, 上村正明, 池田満, 井上克徳, 寒河江正幸.Pidea = ピデア. 138:2018.2, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717310
業界ミライトーク 下地一成 NATIエンタープライズ株式会社代表取締役社長×斉藤達也 株式会社イーグルワンエンタープライズ代表取締役×グェン ボー フェン ユーン N&V BRIDGE GROUP最高経営責任者×ニャック チョムラン タヤマビジネススクールカンボジア校長 / 下地一成, 斉藤達也, グェン ボー フェン ユーン, ニャック チョムラン.Pidea = ピデア. 141:2018.5, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717412
災害ボランティアに参加することで生じた防災意識の形成プロセス : 熊本地震と九州北部豪雨の参加者比較を通じて = A study for forming process of an awareness of disaster prevention by participating in disaster Volunteers : A comparison of volunteer participants in the Kumamoto earthquake and heavy rainfall disaster in northern Kyushu / 村江史年, 見舘好隆.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717474
日本企業による外国人留学生採用の現状と問題点 : 新潟県内の外国人留学生の就職活動事例 = Current Trends and Issues of Recruiting Activities for Foreign Students by Japanese Companies : A Case of Recruiting Activities of Foreign Students in Niigata / 高中公男, 趙牧耘.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717492
ティール組織への進化段階の課題 : 訪問看護組織ビュートゾルフの事例調査から = Problem of the Evolution Stage to Teal Organizations : Case Study of the Buurtzorg of Visit Nursing / 米本倉基, 坂田裕介.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 35-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717511
病院事務職員のキャリア意識 : キャリア・アンカーと医療4職種との比較から = The Career Intention for Clerk of Hospital : Compare Between 4 Medical Profession about a Career Anchor / 坂田裕介, 米本倉基.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717528
高等学校インターンシップがキャリア形成や職業選択・学びにもたらす効果とその規定要因 = The effect that high school internship brings in the carrier formation and an impression of the acceptance, learning / 見舘好隆.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717545
習熟度別クラス編成の自己選択による学びの向上に関する検討 : 簿記・会計科目群での実践 = Investigation into How Allowing Self-placement into Classes Divided by Academic Level Affects Student Learning / 石橋慶一, 藤井厚紀.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 77-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717574
理工系高度人材育成のためのデザイン思考教育プログラムの構築と教育効果 = Design and the effect of Design Thinking education program for development of highly skilled personnel in science and engineering / 川瀬真弓, 森部絢嗣, 土屋衛治郎, 尾関智恵.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717588
PBL型教育における能力の進捗と授業満足度の関係 = Report of PBL Type Education : Correlation between ability progress and class satisfaction / 水野武.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717594
A短期大学におけるキャリア支援体制の構築 : 検討過程における他大学の現状調査結果に着目して = Construction of a career support system in A Junior College : Focusing on the results of the current state survey of other universities in the review process / 後藤和也.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 109-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717600
学会員ニーズ調査に基づくチーム研究の在り方検討 = Proposing Team Study Projects Based on Survey Results of JSABS Members / 米本倉基, 大重康雄, 坂本理郎, 髙橋眞知子, 手嶋慎介.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717622
実務家教員ニーズ調査と研究会の在り方に関する検討 = A Survey on How to Support Teachers Who Were Former-Businesspeople : Reconsideration of How to Improve JSABS Workshops / 大島武, 坪井明彦, 和田佳子, 加納輝尚, 樋口勝一, 堀口誠信, 見舘好隆.ビジネス実務論集. (37):2019.3, 137-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717650
旬のマテリアルフロー(第171回)多彩なコンテナメニューの開発で生産者や産地の輸送需要をカバー = JR Freight covers the transport needs of producers with the development of versatile container menu.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717599
国土交通省 グローバル化とアジア物流連携を進める取り組みと近未来展望 : カギ握るコールドチェーン、シベリア鉄道 = MLIT's efforts to promote globalization and Asian logistics cooperation and near-future prospects (特集 アジア・シームレス物流の未来展望 : 〈コネクト(つながる)〉へのテクノロジー&サービス) / 松本年弘.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717610
政策インタビュー 経済産業省 先進技術の活用で「革命的変化」,物流シームレス連携で競争力向上 : EC物流,スマート物流,自動化と国際連携 = Revolutionary change by utilizing advanced technology, competitiveness improvement by seamless logistics (特集 アジア・シームレス物流の未来展望 : 〈コネクト(つながる)〉へのテクノロジー&サービス) / 島田勘資.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 34-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717619
テーマ座談会 サプライチェーンの全体最適へ,産官連携・企業協働で壁を破れ! = To the entire optimization of the supply chain, torn the wall in industry-government-company collaboration! (特集 アジア・シームレス物流の未来展望 : 〈コネクト(つながる)〉へのテクノロジー&サービス) / 飯原正浩, 松浦学, 恵谷洋, 菊田一郎.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717632
現場事例 ファナックパートロニクス ロボットを見上げる感覚は水族館,工場内物流の集約で工程革命 = FANUC Pertronics revolutionizes process by centralizing in-plant logistics with AutoStore (AutoStore Special(2 後編)).Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717648
オートストア・最新技術 搬送ロボットがさらに進化,新シリーズ"Black Line"で能力アップ! : 高パフォーマンスを求める物流施設に最適解 = Transfer robot further evolved, new series "Black Line" ability improves! (AutoStore Special(2 後編)).Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717654
スペシャル対談 コネクテッド・ロジスティクスの実現へ,デジタル技術で人と企業をつなぐ : CROSS DOCK HARUMI/大塚倉庫の新たなチャレンジと未来 = Otsuka Warehouse Challenges Connected Logistics with CROSS DOCK HARUMI / 濵長一彦, 圓川隆夫.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717665
TOP INTERVIEW 岐阜プラスチック工業 物流高度化・持続可能な発展にプラスチック物流資材で貢献 : 「第3の創業/創発3.0」で進展する社内改革 = Gifu Plastic Industry will contribute to logistics advancement and sustainable development with plastic logistics materials / 大松栄太.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 82-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717688
TOP INTERVIEW タクテック ピック~梱包までのトータルソリューションを軸に3本の柱で"強い会社"を作る : 経営体制刷新と海外展開で目指す「次の一手」 = Tactec to be a strong company with three pillars centered on the total solution from pick to packing / 侘美好則, 山崎整.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717703
MF REPORT : MFレポート特別編 香港開催・第8回「ALMCアジア物流・海運会議」報告 : アジアサプライチェーンの連携によるビジネスチャンス/小売新時代における物流とサプライチェーンマネジメントの変革 = Hong Kong; 8th "ALMC Asia Logistics and Shipping Conference" report.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717715
イチから分かるLC(Logistics Center)構築への指針と実践ガイド ロジスティクスセンター きほんの"き"(第11回)4.ロジスティクスセンターのフィジビリティスタディ(4) / 小栁浩二.Material flow = マテリアルフロー. 60(5)=710:2019.5, 121-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717720
経済--農業・林業・水産業 (ZD42)
都会で味わう田舎(vol.14)都市近郊で出会える里山の味「滋味に富んだ季節の御膳」 : 農家料理『高宮』(東京都町田市野津田) 野村徹也さん / 丸山祐子.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 17:2016.5, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716455
新技術を駆使し、地方に農産加工の新拠点 : "地域食"を活かした事業起こしを支援 : 福島県会津市・(株)山際食彩工房 (特集 農産加工の今) / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 22:2017.3, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716592
土から育てる(VOL.11)障がいを持つ人たちが地域とともに作る 有機JAS規格の土壌改良土 : 社会福祉法人まるこ福祉会 柳澤正敏理事長に聞く / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 22:2017.3, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716701
農福連携が拓く農村集落の継続可能性 : 社会福祉法人E・G・F : Easy Going Farm(山口県萩市) (特集 農福連携) / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 24:2017.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716717
農家を訪ねて(vol.23)Wakka Agri 出口友洋さんに聞く(長野県伊那市長谷地区) 世界を見つめて、"ここ"を耕す! : 海外用高規格米を、過疎集落の耕作放棄地で育てる / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 25:2017.9, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716808
土から育てる(VOL.12)土からつくるキュウリの美味しさ : 宇宙飛行士のような総合力で勝負 : 大平好英さん(長野県・喬木村)に聞く / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 23:2017.5, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716814
土から育てる(VOL.13)有機農業で中山間地の農業集落を守る : 島根県の山村で47棟のハウス栽培 : 香の宮F&A代表 大畑安夫さん(島根県江津市)を訪ねて / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 24:2017.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716849
土から育てる(VOL.14)浅間山の麓でミニトマト30トンをめざす「良さを分かってくれる人だけに売りたい」 : ストリーム・ファーム 小林正彦さん(長野県東御市)に聞く / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 25:2017.9, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716868
大津波のあとも変わらず恵みを届けてくれる 海の約束(うみのやくそく) 400年の伝統と技術は地域の宝物 : 岩手県大槌町 ど真ん中・おおつち協同組合 (特集 震災からの復興) / 岡田安弘.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 12:2015.7, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716893
都会で味わう田舎(vol.10)都心の日常に、農業を学び体験できる場所がある「農業体験農園」 : 野菜づくりの体験過程を商品にする農業経営のカタチ / 丸山祐子.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 13:2015.9, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716975
売上データの分析・活用方法を探る(第10回)中間まとめ(その2)農家のためになるデータの分析・活用法 : 連載10回を経て浮かび上がったこと / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 27:2018.1, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716982
売上データの分析・活用方法を探る(第10回)中間まとめ(その1)「ためになる」データの分析・活用法とは? : 連載10回を経て浮かび上がったこと / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 26:2017.11, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716992
土から育てる(VOL.16)プレミアムな三ヶ日みかんを全国へ 土づくりがブランドを守り育てる : マルナアグリエイション(静岡県浜松市)、外山満さん、貴英さんに聞く / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 27:2018.1, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716997
土から育てる(VOL.15)南信州で特別栽培の梨をつくる「味・甘さは土づくりで決まる」 : かなえちゃん農園 三ツ石文彦さん(長野県飯田市)に聞く / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 26:2017.11, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717005
発酵に学ぶ(其の10)納豆 勝本地区納豆生産組合の"いき壱岐(いき)納豆づくり" 組合員 松熊節子さん 組合長 山本美萌子(みほこ)さん / 梅野一成.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 30:2018.7, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717103
地域振興の中心軸=農林水産物直売事業に、現在、求められているものは何か? : 第17回全国直売サミットに寄せて (特集 第17回全国農林水産物直売サミットin和歌山 : 地域を支え、地域経済も動かす直売所) / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 33:2019.1, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717145
土から育てる(VOL.22)国内屈指!「無薬」で飼育する豚が拡げるナチュラルフードの世界 : 吉田畜産・吉田園(愛知県田原市)を訪ねて / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 33:2019.1, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717154
地域の取り組み、紹介します! 都市と地方の関係、どう築く? 特産の「りんご」を切り口に 信州いいづな りんご学校 : 長野県飯綱町 / 柳澤愛由.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 32:2018.11, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717176
座談会 広島県尾道市で、地域の本音を聞きました! "集落営農の今"をどう考える? (特集 集落営農) / 山根信行, 池田三夫, 綾目文雄, 福田和美, 森貞夫, 谷河勲央.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 34:2019.3, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717177
土から育てる(VOL.23)「自然資本経営」の観点からの土づくり・レンコンづくり : 農事組合法人One(石川県金沢市)、宮野義隆さんを訪ねて / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 34:2019.3, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717210
土から育てる(VOL.24)農業は生活の糧、それを通じて自然の法則、宇宙の秩序を学ぶ : 木内農園(徳島県藍住町)、木内徳広さんを訪ねて / 毛賀澤明宏.産直コペル = Sanchoku Coper : 農と暮らしの新たな視点を探る. 35:2019.5, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717224
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
大学生の金融リテラシーと家計簿記帳による金融経済教育 = Financial Education for University Students by Analizing Their Financial Literacy and Account Books / 大藪千穂, 奥田真之.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (13):2017.9, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706405
岡山市民の防災意識に関するアンケート調査の分析 : 「就実の森」の防災拠点としての可能性 = Analysis of Questionnaire Survey on Disaster Awareness of Okayama Citizen : Potential as a Disaster Prevention Centers of "Shujitsu forest" / 小田奈緒美.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (13):2017.9, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706478
消費者市民を育む食育に関する一考察 : 高校生を対象としたアンケート調査より = A study of Food Education fostering Consumer Citizenship : A questionnaire Survey for High School Students / 藤原なつみ, 栗田舞, 東珠実.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (13):2017.9, 29-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706576
消費者市民を育む「こどものまち」の分析 : 「なごやHAPPYタウン」と「従来型こどものまち」の比較研究 = Analysis of "Children's City" to Bring up Consumer Citizenship : Comparative Study of "Nagoya Happy Town" and Some Conventional "Children's Cities" / 東珠実, 小田奈緒美.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (14):2018.9, 3-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706851
人生設計ゲームWebアプリケーション版の開発と授業実践 = Development of the Life Simulator Web Application for Classroom Use / 二木恵, 大藪千穂, 鈴木雅弓.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (14):2018.9, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706874
中学生向け「ライフ&マネープラン」の授業実践分析 = The Analysis of "Life & Money Plan" for Junior High School / 大藪千穂, 政井弘子.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (14):2018.9, 31-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706904
体験型消費者教育イベントとしてのしくみの構築 : キッズタウンKYOYAMA2017の事例から = Construction of Experiential Consumer Education Event Mechanism : A Case Study of "Kid's Town KYOYAMA2017" / 小田奈緒美, 東珠実.中部消費者教育論集 = Journal of Chubu consumer education / 日本消費者教育学会中部支部 編. (14):2018.9, 47-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706943
The Role of Gender and Language Learning Strategies in Language Curriculum/Instruction Planning / Yasuko KOSHIYAMA, Jonathan ALIPONGA, Haiime ITO.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707902
留学生の日本語能力と学業成績との関係に関する研究 = A Report on the Analysis of Japanese Language Test Results and Overall Academic Performance among International Students / 伊藤創, 越山泰子.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707932
外国人雇用に対する経営者の意識に関する研究(1)消滅可能性都市A市の中小企業主を対象に = Business Owners' Awareness toward Foreign Employees : A Case Study of Small to Mid-sized Businesses in "A" City with a Rapid Population Decline / 飯島有美子, 坂野剛崇, 広沢俊宗, 越山泰子.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 25-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707947
東南アジアの学生を対象とした日本語・英語学習者の学習動機・理由に関する調査 = A Study of Motivations and Reasons for Studying Japanese and English among Southeast Asian Students / 越山泰子, 伊藤創, ジョナサン アリポンガ.多文化共生研究叢書. (1):2017.3, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707955
グローバルスタディⅢ(フィリピン/2017夏セブ)活動報告 = Report on Global Study in Philippines/Cebu 2017 (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 山本秀樹.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707958
2017冬グローバルスタディⅡ(インドネシア)報告 : 安全・安心への備えに関するフィールド調査結果と今後の課題 = Report on Global Study in Indonesia 2017 : Activities and Issues of Field Research Program on Safety and Security (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 川脇康生, 村田昌彦.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707962
教職志望学生における特別活動に関する力量形成 : 2015年度グローバルスタディⅠ(台湾/台中)の事例を通して = Student's Professional Development Related to Extra-Curricular Activities in Initial Teacher Training System in Japan : The Case of the Taiwan / Taichung Global Studies Ⅰ in 2015 and 2016 (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 川村光.多文化共生研究叢書. (1):2017.3, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707965
韓国・釜山をフィールドとしたサービスラーニング活動プログラムの現状と課題 = The Current Status and Issues of Service-Learning Program in Busan, South Korea (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 吉田武大.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 73-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707967
カンボジア・サービスラーニングプログラムの現状と謀題 : 学生の活動後レポートの分析から = Current status and issues of Service Learning Program in Cambodia : Analysis of student activity report (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 尾崎慶太.多文化共生研究叢書. (1):2017.3, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707980
ミャンマー・ヤンゴン(2)「ミャンマー・ヤンゴンにおける地域防犯の取り組み」活動報告 = The report of local Action of the crime prevention in Yangon (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 塩谷尚正, 横川滋章.多文化共生研究叢書. (2):2018.3, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707984
グローバルスタディⅠ(ミャンマー/2015冬ヤンゴン)の活動と課題 = Activities and issues of Global Study Ⅰ (Myanmar / 2015 Yangon) (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 板山昂.多文化共生研究叢書. (1):2017.3, 65-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707987
A Report on Global Study, Indonesia (2016) : Japanese Language Teaching in Cross-cultural Settings = グローバルスタディ・インドネシア(2016)報告 : 異文化の中での日本語教育 (特集 グローバルスタディ教育活動報告書) / 越山泰子, ジョナサン アリポンガ.多文化共生研究叢書. (1):2017.3, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707992
児童相談所における養子縁組の可能性と課題 = The Possibilities and Issues of Adoption Services of Child Guidance Centers (児童相談所における養子縁組の取り組み ; 第121回養子と里親を考える会講述録・224 2015年2月28日大正大学にて 児童相談所における養子縁組の取り組み) / 藤林武史.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 2-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709822
児童相談所における養子縁組に関する実態調査 = The Current Situation of Adoption Services of Child Guidance Centers (児童相談所における養子縁組の取り組み ; 第121回養子と里親を考える会講述録・224 2015年2月28日大正大学にて 児童相談所における養子縁組の取り組み) / 髙橋一弘.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709827
児童相談所における養子縁組の取り組み : 民間事業者との関係を中心に = The Adoption Services of Child Guidance Centers, Focusing on the Collaboration with Private Agencies (児童相談所における養子縁組の取り組み ; 第121回養子と里親を考える会講述録・224 2015年2月28日大正大学にて 児童相談所における養子縁組の取り組み) / 川松亮.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 24-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709832
質問と意見交換 (児童相談所における養子縁組の取り組み ; 第121回養子と里親を考える会講述録・224 2015年2月28日大正大学にて 児童相談所における養子縁組の取り組み) / 林浩康.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709861
第124回養子と里親を考える会講述録・229 2016年2月28日 日本女子大学目白キャンパスにて 民間機関における養子縁組支援の現状と課題 : 厚生労働科学研究調査より = The Current Situations and Issues of Supports for Adoption Practices by Private Adoption Agencies : The Research Study of Health Labour Sciences Research Grant (養育困難な妊娠・出産の支援と民間機関の取り組み) / 益田早苗.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (60):2017, 2-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709970
第122回養子と里親を考える会講述録・225 2015年6月27日 大正大学巣鴨キャンパスにて 韓国における養子の出自を知る権利 = The Adoptive Child's Right to Preserve his or her Identity in Korea (子どもの出自を知る権利) / 野辺陽子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 40-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709979
第124回養子と里親を考える会講述録・230 2016年2月28日 日本女子大学目白キャンパスにて 妊娠期における相談支援の拡充を目指して 全国妊娠SOSネットワークの発足と展望 = The Development of Support System for Pregnant Women : The Start and the Development of National Network for SOS for Pregnancy (養育困難な妊娠・出産の支援と民間機関の取り組み) / 赤尾さく美.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (60):2017, 24-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709981
第118回養子と里親を考える会講述録・219 2014年3月1日 日本女子大学目白キャンパスにて アタッチメントと親子の発達心理学 = The Attachment and Developmental Psychology of the Parent and the Child (子どものパーマネンシーとアタッチメント) / 近藤清美.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 2-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709983
第118回養子と里親を考える会講述録・220 2014年3月1日 日本女子大学目白キャンパスにて 子どもの最善の利益とパーマネンシー : アメリカにおける成果 = The Best interests of the Child and Permanency : Outcomes in the United States (子どものパーマネンシーとアタッチメント) / 榑沼あづさ.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709986
第122回養子と里親を考える会講述録・226 2015年6月27日 大正大学巣鴨キャンパスにて ドイツの身元秘匿出産法 : 生みの母の身元秘匿保護と子の出自を知る権利の間で = The Confidential Birth Act in Germany : Between the Protection of Identification of the Birth Mother and the Child's Rights to Preserve his or her Identity (子どもの出自を知る権利) / 髙橋由紀子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 59-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709987
第123回養子と里親を考える会講述録・227 2015年11月28日 大正大学巣鴨キャンパスにて カナダ、 ブリティッシュ・コロンビア州の養子縁組機関の調査報告 = The Research Report of the Adoption Agencies in British Columbia, Canada (海外の養子縁組の最近の動向と課題) / 森和子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 80-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709997
第119回養子と里親を考える会講述録・221 2014年6月28日 大正大学巣鴨キャンパスにて 産婦人科における特定妊婦保護と新生児の養子縁組あっせん = The Protection for Specified Expectant Mothers and the Adoption Services for New-born Babies at the Maternity Clinics (国内における養子縁組あっせん事業の現状) / 鮫島浩二.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 36-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710000
第123回養子と里親を考える会講述録・228 2015年11月28日 大正大学巣鴨キャンパスにて アイルランドの養子縁組制度 = The Adoption in Ireland (海外の養子縁組の最近の動向と課題) / 徳永祥子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 99-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710003
第119回養子と里親を考える会講述録・222 2014年6月28日 大正大学巣鴨キャンパスにて 埼玉県の児童相談所における養子縁組あっせんのあり方と課題 = The Adoption Services at Child Guidance Centers in Saitama Prefecture and its Issues (国内における養子縁組あっせん事業の現状) / 鬼澤平隆.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 54-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710007
平成二八年児童福祉法等の改正について : 里親委託、養子縁組を中心に = The Reform of Child Welfare Law in 2016 : Focusing on Foster Placement and Adoption / 吉田恒雄.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 114-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710008
第125回養子と里親を考える会講述録・231 2016年6月27日 日本女子大学目白キャンパスにて 要保護児童を対象とした養子縁組のあり方 : 「要保護児童の養子縁組相談支援ガイドラインに資する提言」を通して = How should Adoption be Practiced? : Through the Proposal for Guidelines of Adoption Services for Children in Care (要保護児童の養子縁組のあり方をめぐって) / 林浩康.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (60):2017, 42-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710009
国際養子縁組の調査と最近の動向 = The Research Project and the current trends of Intercountry Adoption (第120回養子と里親を考える会講述録・223 2014年11月8日大正大学にて シンポジウム 国際養子縁組の最近の動向と課題) / 平田美智子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 68-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710022
第126回養子と里親を考える会講述録・232 2016年12月3日 日本女子大学目白キャンパスにて 里親支援専門相談員の調査研究結果 = The Results of Research Study of Social Workers for Foster Care Services (里親支援専門相談員の活動) / 三輪清子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (60):2017, 76-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710027
韓国の海外養子縁組の動向と課題 = The trends and the issues of Intercountry Adoption in Korea (第120回養子と里親を考える会講述録・223 2014年11月8日大正大学にて シンポジウム 国際養子縁組の最近の動向と課題) / 姜恩和.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 77-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710028
フランスの国際養子縁組サービスの現状と課題 = The Intercountry Adoption Services and its issues in France (第120回養子と里親を考える会講述録・223 2014年11月8日大正大学にて シンポジウム 国際養子縁組の最近の動向と課題) / 菊池緑.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 85-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710029
ISSJの国際養子縁組の実際 = The Practices of Intercountry Adoption of International Social Service Japan (ISSJ) (第120回養子と里親を考える会講述録・223 2014年11月8日大正大学にて シンポジウム 国際養子縁組の最近の動向と課題) / 大場亜衣.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 100-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710032
質問と意見交換 (第120回養子と里親を考える会講述録・223 2014年11月8日大正大学にて シンポジウム 国際養子縁組の最近の動向と課題) / 平田美智子.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (58):2015, 106-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710033
第126回養子と里親を考える会講述録・233 2016年12月3日 日本女子大学目白キャンパスにて 里親支援専門相談員の活動の実際と課題 = The Current Practices and the Issues of Social Workers for Foster Care Services (里親支援専門相談員の活動) / 藪下聡美.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (60):2017, 94-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710035
新法 民間あっせん機関による養子縁組あっせんに係る児童の保護に関する法律 : その制定をめぐる動きと制定法の全条文の紹介 = New Laws : The Law relating to the Protection of Children in Respect of Intermediation of Adoption doing by Private Adoption Agencies : Toward the Enactment of the Legislation and its all Articles.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (60):2017, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710045
民間養子縁組支援機関が対応した妊娠相談からみえる養育困難な妊娠の現況について = The Current Situations of Pregnancy with Difficult Social Backgrounds from the Prenatal Care Counseling at the Private Adoption Support Agencies / 白井千晶.新しい家族 : 養子と里親制度の研究 : studies on the adoption and the foster care / 養子と里親を考える会 編. (59):2016, 117-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710143
ひよこ ホップ ステップ ジャンプ! 中尾陽子(なかお・ようこ)さん 徳島県徳島保健所 健康増進担当 積極的に地域に出向き、現場の声を拾いたい。そして、いただいた声を事業や県政に生かせるように、仲間と一緒にまい進していきます! / 白井美樹.地域保健 = The Japanese journal of community health care. 50(3):2019.5, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709864
ピープル 岩崎寛さん 千葉大学大学院 園芸学研究科 准教授 全国に園芸療法の有効性や実践的プログラムを広めてきたパイオニア / 岩崎寛, 白井美樹.地域保健 = The Japanese journal of community health care. 50(3):2019.5, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709948
これからの地域・職域連携推進の在り方に関する検討会 「地域・職域連携推進事業ガイドライン」の改訂に向けた議論始まる.地域保健 = The Japanese journal of community health care. 50(3):2019.5, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709957
人口減少社会への向き合い方 = How We Should Consider and React to Declining Population (特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし : 2018年度全国生協組合員意識調査をベースに) / 作野広和.生活協同組合研究. (520):2019.5, 5-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710055
組合員の今を知り,生協の未来を考える = Pondering the Future of Consumer Coops Based on the Current State of Members Current Situation of Coop Members and the Future of Coops (特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし : 2018年度全国生協組合員意識調査をベースに) / 炭谷昇.生活協同組合研究. (520):2019.5, 14-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710061
生協は現代の「ワンオペ育児」「ワンオペ生活」を支えているのか : 専業主婦がマイノリティとなった現代の生活変動 = Are Coops supporting its Member's Life now! (特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし : 2018年度全国生協組合員意識調査をベースに) / 近本聡子.生活協同組合研究. (520):2019.5, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710069
対応が迫られる生協組合員の高齢化と低利用化 = Aging Coop Members and Declining Purchase by Those Members : How Consumer Coops Should React (特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし : 2018年度全国生協組合員意識調査をベースに) / 宮﨑達郎.生活協同組合研究. (520):2019.5, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710074
2018年度 鳥取県生協組合員意識調査の結果と今後の課題について = Current Status and Challenges Consumer Coops Seen Through the Census in Tottori (特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし : 2018年度全国生協組合員意識調査をベースに) / 小林茂樹.生活協同組合研究. (520):2019.5, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710080
調査回答に回答者の利用・登録データを紐づけての分析 = Analysis : Results of the Member Census and Members' Actual Purchase Data (特集 人口減少社会下の生協組合員のくらし : 2018年度全国生協組合員意識調査をベースに) / 三原章次.生活協同組合研究. (520):2019.5, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710082
巻頭インタビュー 真実を共有するコミュニケーションツール Ai(オートプシー・イメージング) あの名作が創られたきっかけは、Aiの社会導入という命題からだった.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712878
病院にも、マーケティング・広報が必要だ! : 病院マーケティングサミットJAPAN 2018 ダイジェスト (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712904
"場"から働きかけるコミュニケーション 生活のなかでリハビリが行えるまちづくり : 病院を起点とした「健康医療福祉都市構想」 (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを ; 行動に働きかける"場"の力).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712916
Doctorepreneur interview : 起業家医師に聞く 医師・患者・企業をつなぎ、人生に沿うサービスを : お話・メドピア株式会社 代表取締役社長CEO 石見陽氏.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (6):2018.冬, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712919
ニーズを捉え、人が集まる場をつくる 「興味のない人」をひきつける! 地域密着球団の場づくり・ファンづくり (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを ; 行動に働きかける"場"の力).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712926
"個"に向き合い、ニーズを聴き取る 対話からニーズを引き出し、納得できる人生を支援する : 「治さない医療」・在宅医療の現場から (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを ; ニーズを引き出すコミュニケーション).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712943
"大体良い"時代に人を動かす隠れた心理「インサイト」とは? 本人も気づいていない欲求を探り、心をつかむコミュニケーション (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを ; ニーズを引き出すコミュニケーション).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712949
個から社会全体へ介在する医療へ : "コミュニケーションデザイン"で「医」をひらく (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを ; "広告"の手法の応用 : 広告医学:AD-MED).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712957
ひとが動く「ことば」はどう生まれるか : コピーライターが考える、"ことば以前"の問題 (特集 選ばれる病院 : 医療にこそ、楽しさを ; "広告"の手法の応用 : 広告医学:AD-MED).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712963
地域包括ケアを進めるコミュニティ・ビルディング(第1回)地域包括ケア時代に求められる"コミュニティ"とは / 石井洋介.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712974
医療者のための経営学&営業スキルアップ講座(第3回)オペレーションを改善することで業務のスリム化を図る / 藤井将志.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (7):2018.夏, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712982
「健康経営」の基礎知識 「健康経営」とは? : 働く人の健康を支え、社会の活力を生み出す (特集 医師が進化させる健康経営) / 岡田邦夫.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (6):2018.冬, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712994
これからの医療コミュニケーションに求められる"共創" コミュニケーションの原点は「双方向」 : "不確実"な医療情報を、われわれはどう理解し、共有すべきか (特集 医療を「日常化」する : 患者が変わる・医療者も変わる : 行動変容のエッセンス).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713024
行動デザインの基礎知識 「行動デザイン」の活用で、人を動かす医療コミュニケーションを。 (特集 医療を「日常化」する : 患者が変わる・医療者も変わる : 行動変容のエッセンス) / 國田圭作.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713030
相手に寄り添う対話から行動変容が生まれる 「本来の医療」に立ち返る、個人の"あり方"を問う診療 : 「行動変容外来」の現場から (特集 医療を「日常化」する : 患者が変わる・医療者も変わる : 行動変容のエッセンス).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713036
産業保健の充実に向け、医学教育の現場からの取り組み 多様な現場に対応する産業医の育成を目指して : 実践の場に生きるケーススタディと、産業保健プロセスの学びを提供 : お話・森晃爾先生(産業医科大学 産業生態科学 研究所 産業保健経営学 教授) (特集 医師が進化させる健康経営 ; 医師が取り組む「健康経営」).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (6):2018.冬, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713044
医療・介護と地域の日常をつなぐ 病院からはじめるまちづくり "なんとなく来たくなる"場所を目指して : 暮らしに溶け込む病院へ (特集 医療を「日常化」する : 患者が変わる・医療者も変わる : 行動変容のエッセンス).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713049
"人が動く"行動科学の知見 nudgeで人を"そっと動かす" : 行動科学でがん検診受診率を向上 (特集 医療を「日常化」する : 患者が変わる・医療者も変わる : 行動変容のエッセンス).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713057
「健康経営」に関与する : 産業医の基礎知識 産業医として活動するには : 資格と義務、業務内容とワークスタイル (特集 医師が進化させる健康経営 ; 医師が取り組む「健康経営」).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (6):2018.冬, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713059
Health 2.0 Asia-Japan 2018 パネルディスカッションダイジェスト Digital Medicineは、医療をどう変えるか (特集 医療を「日常化」する : 患者が変わる・医療者も変わる : 行動変容のエッセンス).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713068
医療者のための経営学&営業スキルアップ講座(第2回)医療機関における営業やプロモーションってなんだ? / 藤井将志.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (6):2018.冬, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713081
Doctorepreneur interview : 起業家医師に聞く 現場の"Pain"を解決し、医療の世界を変える : お話・株式会社ドクターズプライム 代表取締役社長 田真茂氏 (特集 医師の起業・事業創出).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713093
医療・ヘルスケア領域に求められる、"ビジネスによる課題解決" ベンチャーキャピタルの視点からみる、医療分野での起業と起業家の資質 (特集 医師の起業・事業創出).Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713105
いま、一番面白いメディカルギアをレポート World Wide Medical Gear Report (特集 医師の起業・事業創出) / 岩澤里美.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713111
医療者のための経営学&営業スキルアップ講座(第4回)医療機関における人的資源管理について考える / 藤井将志.Medical communication = メディカルコミュニケーション : 予防医療と健康長寿社会を実現する. (8):2019.冬, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713141
公開講座講演 災害時の避難における地域の役割について = Public Lecture : The Role of Community on the Refuge at Disaster / 阪本真由美.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713008
公開講座講演 新潟県中越地震の復興から防災・減災を考えてみる = Public Lecture : Think of Disaster Prevention and Mitigation from the Reconstruction of Niigata Prefecture Chuetsu Earthquake / 澤田雅浩.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713013
公開講座講演 下関市の地方創生事業と地方大学・地域創生事業 = Public Lecture : Regional Empowerment Project in Shimonoseki City and Local Vitalization Project of Regional University / 荻野喜弘.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 10-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713023
公開講座講演 地方創生にみる「まち,ひと,しごと」 : 人口減少と消費の問題 = Regional Empowerment and Virtuous Cycle between Communities, People, and Work : Comprehensive Strategy for Population Decline and Consumption / 金子勇.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 22-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713038
子づれシングル女性にみる離婚の意義 : 離婚前の生きづらさ分析をとおして = The Significance of Divorce from the Perspective of the Single Women with Children : Based on the Analysis of Difficulties in Their Lives before Divorce / 神原文子.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 43-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713064
みなと神戸の発展の歴史的背景と今後の課題 : 市民工学的視点からの試論として = Development Process and Next Vision of Port of Kobe from a View Point of Historical Background of Civil Engineering / 中山久憲.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 65-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713076
わが国の中学校・高等学校における防災教育に関する調査研究 = Research on Disaster Prevention Education in Junior High School and High School in Japan / 前林清和, 田中綾子.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 98-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713094
「国難」をもたらす巨大災害にどう対処すべきか : 過去の災害を踏まえた今後の取り組み = The Worst Disaster Damage Scenarios Resulting National Crisis and Reduction / 中山学.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 113-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713107
地方都市の祭りにおける祭縁としての社会関係 : 兵庫県篠山市・春日神社の秋祭りを事例として = A Study of the Social Relations Formed by the Festival Management : The Case of Kasuga-jinja Shrine Festival in Sasayama, Hyogo / 川崎和也.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 140-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713126
篠山・春日神社祭礼を担う子どもたち : その現状と課題 = Children as Main Actors in the Kasuga-Shrine Festival in Sasayama-city : Current Status and Challenges / 神原文子.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 158-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713137
アメリカの災害廃棄物処理の実態 : ハリケーン・イルマの事例から = Solid Waste Management of USA : from Hurricane Irma / 安富信.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 173-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713147
多文化共生に向けたシティズンシップ教育 = Citizenship Education for the Future of Multi-cultural Japan / 松田ヒロ子.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 184-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713153
カンタベリー地震に関する震災資料の現状 = The Present Conditions of Earthquake Materials about The Canterbury Earthquake in New Zealand / 水本有香.現代社会研究 = Kobe Gakuin journal of contemporary social studies. 5:2019, 192-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713164
行動経済学から見たライフプラン : 後期高齢者に向けて = Life Planning with the Help of Behavioral Economics : Towards Late Elderly (特集 後期高齢期のライフプランを考える) / 西村周三.年金と経済. 38(1)=149:2019.4, 16-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715086
高齢者世帯における家計管理 : 認知機能低下リスクからの視点 = The Legal Issue about Senior Housing Financial Management in Elderly Household : From theViewpoint of Risk of Cognitive Decline with Age (特集 後期高齢期のライフプランを考える) / 丸山桂.年金と経済. 38(1)=149:2019.4, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715094
後期高齢女性の生活設計を考える : 社会貢献型の労働へのパラダイムシフト = Analyses on the Financial Instability of Older Women in Japan : Recommending a Paradigm shift to a Community-based Social Enterprise (特集 後期高齢期のライフプランを考える) / 山田知子.年金と経済. 38(1)=149:2019.4, 34-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715105
座談会 現場からみた後期高齢期の生活課題 : 年金・家計管理・日常生活自立支援事業,自己破産など = Life Issues in Practices in the Advanced Age Period after the age of 75 (特集 後期高齢期のライフプランを考える) / 関ふ佐子, 石川智, 田中恒司, 丸尾はるな, 水谷紀子.年金と経済. 38(1)=149:2019.4, 43-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715120
「日本の保険証が狙われている」は本当か : デマと偏見に基づく「外国人公的医療保険ただ乗り」論への反論 (特集 在日外国人の人権と社会保障(その2)) / 大川昭博.賃金と社会保障 = Wage & social security. (1731):2019.6.上旬, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715937
移住連からNHKにあてた意見書 意見書 NHK『クローズアップ現代+』「日本の保険証が狙われる : 外国人急増の陰で」(2018年7月23日放映)について (特集 在日外国人の人権と社会保障(その2)).賃金と社会保障 = Wage & social security. (1731):2019.6.上旬, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715942
知的障害を有し就労する若者に障害年金の支給決定 : 母親や職場による前向きな評価を機械的に採用せず実態に則した判断[東京地裁平成30.12.14判決] / 白神優理子.賃金と社会保障 = Wage & social security. (1731):2019.6.上旬, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715950
誰もが地域で暮らし続けられる地域社会の実現をめざす : 特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター 国見・千代田のより処「ひなたぼっこ」 (人と人をつなぐ実践).月刊福祉 = Monthly welfare. 102(7):2019.7, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716246
社会貢献は排除や孤独・孤立に立ち向かえるのか = Can social contribution solve social exclusion and loneliness / isolation? (特集 「孤立と排除」に立ち向かう社会貢献活動) / 小野達也.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 2-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716545
済生会の社会的排除・孤立問題への挑戦 : ソーシャルインクルージョンの具現化を目指して = Challenge to social exclusion and isolated problem by Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc. : Aiming at realization of social inclusion (特集 「孤立と排除」に立ち向かう社会貢献活動) / 炭谷茂, 篠原栄二.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716556
地域社会とともに支える社会的養護の子どもの自立 滋賀県における協働のプロセスと企業の役割 = Support for independent living of children in social care in the community : the process of cooperating with business entrepreneurs and their roles in Shiga prefecture (特集 「孤立と排除」に立ち向かう社会貢献活動) / 佐藤桃子, 永田祐.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 38-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716563
生活協同組合の子育て支援活動と「子ども食堂」の意義と効果 = Significance of Various Activities for Children and Families with Young Children by Consumer Co-operatives in Japan (特集 「孤立と排除」に立ち向かう社会貢献活動) / 近本聡子.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716566
四国における社会福祉法人による地域における公益的な取組の現状と課題 : "ふろしき型"地域福祉を実践する地域プラットフォームの構築を目指して = The Present Conditions and Problems of Regional Contribution by the Social Welfare Corporation in Shikoku Area : For the Construction of a Local Platform Practicing "Furoshiki-type" Community Development (特集 「孤立と排除」に立ち向かう社会貢献活動) / 高杉公人.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 60-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716571
座談会 民生委員・児童委員を考える : 方面委員制度100周年 = Round Table Discussion : Reflections on practice of the welfare commissioner (Minsei-iin ・ Jido-iin) : 100th anniversary of the Houmen-iin system / 徳谷章子, 小笠原慶彰, 井手之上優, 白國哲司, 上野谷加代子.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 73-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716572
小河滋次郎と「児童保護本位」の保育事業 : 予防的社会事業構想の第一段階として = A Study on Shigejiro OGAWA and his 'Infants Protection Oriented' Day Nursery Project : As the First Step of his Framework of Preventive Social Services System / 中根真.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 90-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716577
市場ルールに似た公的配食サービス事業の現状と課題に関する一考察 : 名古屋市を事例として = A Study on the Current Situations and Issues of the Public Meal Delivery Service Resembling Market Rules : Case Study in Nagoya city / 松井順子.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716581
この人に聞く 足元を掘れば大海に至る = Interview : Leading to the ocean if dig your feet / 播磨靖夫, 小野達也, 石川久仁子.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 110-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716585
現場を訪ねる 保健・医療・福祉の現場を訪ねる : 明石市 = Field Work : Health and Social Care System in Akashi City / 黒田研二, 渡辺晴子, 木下幹朗, 上野谷加代子.地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 123-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716588
文献・資料紹介 地域福祉関係文献リスト(平成30年発行分) : 資料、雑誌文献は大口達也収集資料より = Bibliographies : Bibliography of Community Welfare (January to December, 2018).地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 153-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716595
『地域福祉研究』主な目次(創刊号~公No.6(通算No.46)) = Back Number of STUDIES OF COMMUNITY WELFARE (No.1~No.46).地域福祉研究 / 「地域福祉研究」編集委員会 編. (47):2019, 167-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716597
アメリカにおける老後の資産形成に向けた普及啓発と金融リテラシー教育・行動経済学への活用 = RAISING DISSEMINATION AWARENESS TOWARDS ASSET FORMATION IN THE UNITED STATES UTILIZATION OF FINANCIAL LITERACY AND BEHAVIORAL ECONOMICS / 菊地英明.日本年金学会誌. (38):2019, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717518
iDeCoとつみたてNISAを活用した人生100年時代の老後設計 = LIFEPLAN AFTER RETIREMENT THE TIME OF "100-YEAR-LIFE" BY UTILIZING IDECO AND FUNDED NISA / 田坂康夫.日本年金学会誌. (38):2019, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717526
「事業主による運営管理機関の評価」の考察 = STUDY OF EVALUATION BY PENSION PLAN SPONSOR/EMPLOYER ABOUT ADMINISTRATOR IN DEFINED CONTRIBUTION PLAN / 上田憲一郎.日本年金学会誌. (38):2019, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717536
障害年金の等級認定の歴史的変遷 : 労働能力・稼得能力と日常生活能力 = HISTORICAL TRANSITION OF GRADE CERTIFICATION OF DISABILITY PENSION : LABOR ABILITY, ABILITY TO EARN AND DAILY ABILITY / 安部敬太.日本年金学会誌. (38):2019, 68-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717546
就職氷河期世代・非正規職の老後生計費に関する一考察 = A STUDY OF EMPLOYMENT ICE AGE'S OLD AGE LIFE EXPENSE : NON-REGULAR WORKER CASE / 山本克也.日本年金学会誌. (38):2019, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717551
共通論題 財政検証の見通しと実績値との乖離の要因分析 = STUDY ON THE GAP BETWEEN THE PROJECTION IN THE 2009 ACTUARIAL VALUATION AND ACTUAL VALUES (共通論題 2019年財政検証に向けて) / 吉田周平, 木村真.日本年金学会誌. (38):2019, 86-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717587
これからの財政検証の意義とシンポジウムの成果 = SIGNIFICATION OF FUTURE THE ACTUARIAL VALUATION AND ACHIEVEMENT OF THE 2018 SYMPOSIUM IN THE PENSION ACADEMY OF JAPAN (共通論題 2019年財政検証に向けて) / 権丈善一.日本年金学会誌. (38):2019, 112-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717593
シンポジウム 2019年財政検証に向けて = Symposium : TOWARD THE 2019 THE ACTUARIAL VALUATION OF THE PUBLIC PENSION SCHEMES (共通論題 2019年財政検証に向けて) / 片寄郁夫, 牛丸聡, 福山圭一, 藤森克彦, 玉木伸介, 坂本純一, 谷内陽一, 権丈善一.日本年金学会誌. (38):2019, 122-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717596
教育 (ZF1)
「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて : 体育科・理科・図画工作科等を関連させる試み = Basic Study for the Development of a Cross-Subjects "Throwing" Program : Finding Connection between Subjects such as Physical Education, Science and Art / 石沢順子, 大貫麻美, 椎橋げんき, 宮下孝広.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (3):2017, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706376
モンテッソーリ教育園に見る生命科学に関する豊かな学び : 湘南白百合学園幼稚園での事例調査から = Children's Effective Learning of Life Science in Montessori Education : A Case Study at Shonan Shirayuri Gakuen Kindergarten / 大貫麻美, 隅田学.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (3):2017, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706395
初等教育学科「音楽」におけるピアノ指導の現状と課題(その2) = An On-Going Study on Group Piano Instruction in Class for College Students in Early Childhood Education Major : Its Current Situations and Issues on the 2nd Year / 川口潤子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (3):2017, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706409
地域理解の教員研修に関する考察 = A study on the Teacher's Workshop for Regional Understanding / 牧口典子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (3):2017, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706431
日本学術振興会委託事業 ひらめき☆ときめきサイエンス「あなたもサイエンス・エデュケーター」実施報告 / 大貫麻美, 宮下孝広, 石沢順子, 川口潤子, 目良秋子.保育・教育の実践と研究 : 初等教育学科紀要 / 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 編. (3):2017, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706459
打楽器基礎練習プログラム開発への考察 : 小学校における指導実践を通じて = Development of percussion fundamentals training program Practice : Teaching in elementary school / 屋比久理夏.教職課程年報 / 沖縄県立芸術大学教職課程委員会 編. 1:2015・16年度, 154-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706638
コンピテンシーベースの「資質・能力」論を軸とした学習、教育課程、学校の再編 = Restructuring of Learning, Curriculum and School from Idea of "Inner resources and Ability" based on Competency / 芳澤拓也.教職課程年報 / 沖縄県立芸術大学教職課程委員会 編. 1:2015・16年度, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706862
愛知教育大学における「視覚障害者のアセスメント」の授業改善の試み : 免許法認定講習を改善するための予備研究として = A trial for the improvement of Assessment of Children With Visual Impairments for Teacher Training at Aichi University of Education : A Pilot Study on the Improvement Course of the Teacher's License / 相羽大輔, 永井伸幸, 中野泰志, 氏間和仁, 田中良広, 韓星民, 三科聡子, 山本利和.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706991
宿泊を伴う視覚障害児とその家族支援の意義 : 主体的活動に重点を置いたプログラムに関する実践報告 = Implication of support for visually impaired children and their families with lodging activities : The practice report on program focusing on proactive activities / 奈良里紗, 相羽大輔, 上杉相良, 鈴木みち子, 鳥居信吾, 小沢素子, 片平考美, 桑山莉帆, 尾原健太, 飛田崇, 佐藤愛, 辰巳沙羅.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707105
自立を支援するとはどういうことか(2)身体感覚から「みずから」と「おのずから」を感じる実践 = A study of the independence support(2)A practice to understand "MIZUKARA" and "ONOZUKARA" by the physical sense / 佐野真紀.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707149
障害児者の家族支援研究に関する動向と課題 = Perspective on Study of Support for Families of Children with the Handicapped / 都築繁幸, 小木曽誉.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707263
自閉症スペクトラム児の自己表出技能に対する集団指導 : 中学校自閉症・情緒障害特別支援学級におけるロール・プレイング的手法の活用 = Group Instruction on Self Expression Skills of Autism Spectrum Disorder : Utilization of Role-Playing Method in Special Support Class of Autism / Emotional Disorder in Junior High School / 渥美麻衣, 佐藤史子, 都築繁幸.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707344
通級指導教室の自閉症スペクトラム児に対する童話を題材とした心理劇の適用 = Application of Psychodrama Using Children's Story to Autism Spectrum Disorder in Resource Room / 長田洋一, 都築繁幸.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707387
聴覚特別支援学校(聾学校)高等部における進路指導に関する研究 = Career Guidance in High School for the Deaf / 水鳥結希, 岩田吉生.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707429
難聴者のアイデンティティ形成に関する検討 : 多文化に繋がる子どものアイデンティティ形成との関連から = A Study on Identity Formation of Hard of Hearing : From the Viewpoint of the Identity Formation of Multicultural Children / 藤嶋桃子, 岩田吉生.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 63-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707474
聴覚障害学生の英語講義のリスニングにおける配慮の実態とその課題に関する研究 : 愛知教育大学の聴覚障害学生を対象として = Educational Needs on English Learning for Deaf or Hard of Hearing Students : Research on Aichi University of Education / 寺田理紗, 岩田吉生.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707498
特別支援学校における「家庭生活支援」の取組とその再評価 : 学校における指導の成果を家庭生活や地域生活に広げるための取組に焦点を当てて = Approach of "Home Life Support" in Special Needs Education School And Reassessment of Efforts : Focusing on Efforts to Expand Achievement of Learning at School to Family Life and Community Life / 小倉靖範.障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare / 愛知教育大学障害児教育講座 編. 15:2019.3, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707518
岩手県大槌町 : 3.11から8年 特別対談 人を育てる、町(まち)を育てる : コミュニティ・スクールの力 (特集 人口減少時代、学校を核とした地域づくり) / 伊藤正治, 井出隆安.教職研修 / 教育開発研究所 [編]. 47(7)=559:2019.3, 90-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707143
俯瞰映像を用いた発達障害児のアセスメントの一試行 = Trial study on Assessment using Overhead View for Developmental Disorders in Early Childhood / 石川慶和, 小田浩伸, 落合利佳.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707376
西オーストラリア州の環境教育実践施設における環境教育 = Environmental Education in Western Australia / 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 8-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707380
テレビとゲーム機の使用が小学生の生活に与える影響について = Effects of TV and Video Game on their Life Style in Elementary School Children / 落合利佳.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 23-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707388
生活科と家庭科の総合性に関する研究 = A Study about comprehensiveness of Life Environmental studies and Home Economics / 地下まゆみ, 馬引美香.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707399
幼児期から児童期における音楽カリキュラムデザインに関する一考察 : "Music in Childhood : from Preschool through the Elementary Grades"を中心に = A Perspective on Music Curriculum Design from Preschool through the Elementary Grades : Focusing on "Music in Childhood : from Preschool through the Elementary Grades" / 峯恭子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 46-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707404
大学における子育てひろばの活動に関する一考察 = A study on activities of the child-raising place (Kosodate Hiroba) in University / 横浜勇樹.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 58-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707421
子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る(3)0歳児から5歳児まで、実践2年目の育ち = A Report on Environmental Education Practice in a Nursery Center Helping Children to Connect with Nature and Life(3) / 大仲美智子, 海老澄代, 尾尻民, 笹井邦恵, 東直実, 山口真由美, 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 72-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707441
事業報告 平成24年度「大阪大谷大学幼児教育実践研究センター」事業報告 = Activity Reports : Activity of Early Childhood Educational Research Center / 井上美智子, 鶴野江美.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707458
事業報告 平成24年度『発達相談』状況報告 = Activity Reports : Counseling Activity Data / 小田浩伸.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (3):2013.3, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707466
保育者の相談援助に関する一考察 : 「保育相談支援」の授業展開から = A Study on Consultation and Support of Nursery Teacher : Evaluation of the Class : Consultation and Support for Child Care / 横浜勇樹.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707526
「気になる子」への保育者の支援の実態と意識 = Survey on awareness of and response to "children of concern" by preschool teachers and child-care providers / 落合利佳, 小田浩伸, 石川慶和, 本吉大介.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 18-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707540
幼児期から児童期の音楽活動における他領域との連携 : "Music in Childhood : from Preschool through the Elementary Grades (2014)"を中心に = A Study on Cooperation with Other Discipline in Musical Activities from Preschool through the Elementary Grades : Focusing on "Music in childhood : from Preschool through the Elementary Grades (2014)" / 峯恭子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 31-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707547
行動変容にもとづく幼児の食育プログラムに関する研究 = A Study about Food Education Program for Preschoolers Based on Behavior Modification / 冨永美香, 地下まゆみ, 落合利佳.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 43-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707557
幼児の「知性」と「感性」の育ちの視点としての4歳児の「発達の姿」 : 「かがく」の保育モデル「空気遊び」の活動から抽出される4歳児の発達指標の特徴 = An Analysis of the Developmental Features of 4-year-old Young Children Extracted from their "Words" and "Behavior" during the Air Activity / 小谷卓也, 長瀬美子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 58-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707588
沖縄に住む子どもたちの体力向上を目指した支援実践 2011・2012年沖縄ボランティアキャラバン隊の報告 = Practice Report on Children's Physical Strength and its Improvement in Okinawa : Volunteer Traveling Corps in 2011 and 2012 / 岡みゆき.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 90-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707591
子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る(4)保育士の意識を高める試み = A Report on Environmental Education Practice in a Nursery Center Helping Children to Connect with Nature and Life(4) / 大仲美智子, 海老澄代, 笹井邦恵, 尾尻民, 玉嶋範子, 青山明日香, 西山千晶, 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 98-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707601
事業報告 平成25年度「大阪大谷大学幼児教育実践研究センター」事業報告 = Activity Reports : Activity of Early Childhood Educational Research Center / 井上美智子, 鶴野江美.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 122-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707612
事業報告 平成25年度『発達相談』状況報告 = Activity Reports : Counseling Activity Data / 小田浩伸.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (4):2014.3, 135-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707616
旧・沢内村住民の行動様式の観点からとらえた地域養護活動が可能である地域社会の質 : 里親レスパイト・ケアとしての里子ホームスティの実現にむけて = Quality of local society where regional nursing activities are possible from the viewpoint of behavioural patterns of former Sawauchi village residents : Toward realization of foster child homestay as respite care for foster parents / 井上寿美, 笹倉千佳弘.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707618
児童期に性的虐待を受けた女性サバイバーの自己回復に関するライフストーリー(1)非加害親である母親以外の人との関係を中心にして = Life story about self-recovery of female survivor who received sexual abuse during childhood(1)Relation mainly with people other than non-assailant parent / 井上寿美, 笹倉千佳弘.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 17-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707622
保育者のビオトープに対する理解の実態 : 環境教育の観点からの分析 = Early childhood educator's understandings of "biotope" from the perspective of environmental education / 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 43-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707649
幼児の体力・運動能力向上と歩数 : サーキットあそびでの獲得歩数からの考察 = Physical and Exercise Capacity Development of Young Children and Steps in Activities : Thoughts on Circuit Activities and Acquired Steps in the Program / 岡みゆき.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707655
オーストラリアにおけるBulimba State Schoolの音楽教育カリキュラムに関する一考察 = Study of Music Education Curriculum of Bulimba State School in Australia / 峯恭子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 63-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707660
子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る(7)環境教育の視点から自然との関わりを深める = A Report on Environmental Education Practice in a Nursery Center Helping Children to Connect with Nature and Life(7) / 大仲美智子, 笹井邦恵, 尾尻民, 森川靖子, 岡本なつき, 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 75-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707682
幼児の食育実践 栽培からクッキング保育まで(3) = A Research on the Food Education Practice for Preschool Children(3)Through Vegetable Cultivation Activities and a Cooking Experience / 冨永美香, 日置由理子, 吉田郁, 地下まゆみ.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 103-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707691
現代の小学生の人物画の特徴と影響因子 = External Influence on Features of the Draw-a-Man Test among Japanese Children / 落合利佳, 郷間英世.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707692
事業報告 平成28年度「大阪大谷大学幼児教育実践研究センター」事業報告 = Activity Report : Activity of Early Childhood Educational Research Center / 井上美智子, 鶴野江美.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (7):2017.3, 115-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707702
米国の音楽教科書Silver Burdett Making Music (2008)における幼児期の音楽学習に関する一考察 = A Study of Music Activities for Early Childhood in Silver Burdett Making Music (2008) in the United States / 峯恭子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707705
自閉スペクトラム症のある児童に対する個別の支援計画活用の意義 : 経験の浅い支援者における個別の支援計画の有用性の検討 = The Significance of the Individual Support Plan for Children with Autism / 本吉大介, 小田浩伸, 落合利佳, 大倉孝昭.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707720
子どもと自然・命のつながりを知る保育に対する保護者の理解の実態 = Parents Understandings of Practices of Early Childhood Education for Sustainability in the Early Childhood Care and Education Centre / 大仲美智子, 笹井邦恵, 玉嶋範子, 矢越里花, 田中英里, 安食絵美, 丸谷菜摘, 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707728
幼児期のコーディネーション運動 : 保育者が知っておきたい実践時のポイント = Basics of Coordination Exercises for Young Children : Practical Guide for Preschool Teachers / 岡みゆき.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707733
幼小連携の視点からみるオーストラリアにおけるBulimba State Schoolの音楽教育カリキュラム = Music Education Curriculum of Bulimba State School in Australia to analyze from the point of view of the Cooperation between Preschool and Elementary School / 峯恭子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707734
「もの」と関わる遊びの探索過程から抽出される5歳児の「発達の姿」 : 「弦を使った音遊び」の探索過程における幼児の「ことば」・「行動」に着目して = An Analysis of the Developmental Features of 5-year-old Young Children Extracted from their "Words" and "Behavior" during the Sound Activity / 小谷卓也, 長瀬美子, 川口眞実.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 21-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707738
保育士養成機関における施設実習指導に関する研究 = A Study on Training at Welfare Facilities for Nursery Teacher Trainees / 横浜勇樹.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 41-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707740
フィリピンにおける子どもを取り巻く環境と現状 : アッパーミドル階層の子ども達 = A Short Report on Upper-middle-class Children's Life in Philippine / 岡みゆき.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707745
幼稚園での「造形遊び」における幼児の造形表現行為の内容と過程に関する研究 = Study on the Contents and the Process of Expressive Behavior in Children in "Artistic Play Activities" of a Kindergarten / 村田透.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 67-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707747
子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る(5)保育士の主体的な取り組みの発展 = A Report on Environmental Education Practice in a Nursery Center Helping Children to Connect with Nature and Life(5) / 大仲美智子, 笹井邦恵, 玉嶋範子, 矢越里花, 田中英里, 安食絵美, 丸谷菜摘, 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 41-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707750
幼児の食育実践 栽培からクッキング保育まで(2) = A Research on the Food Education Practice for Preschool Children(2)Through Vegetable Cultivation Activities and a Cooking Experience / 冨永美香, 錦織誠子, 吉田郁, 地下まゆみ.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 87-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707754
子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る(6)環境教育の視点から見る子どもの育ち = A Report on Environmental Education Practice in a Nursery Center Helping Children to Connect with Nature and Life(6) / 大仲美智子, 笹井邦恵, 尾尻民, 福馬千裕, 田中絢子, 合尾ひとみ, 井上美智子.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 95-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707762
事業報告 平成27年度「大阪大谷大学幼児教育実践研究センター」事業報告 = Activity Reports : Activity of Early Childhood Educational Research Center / 井上美智子, 鶴野江美.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (6):2016.3, 131-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707767
幼児の食育実践 栽培からクッキング保育まで = A Research on the Food Education Practice for Preschool Children : Through vegetable cultivation activity and a cooking experience / 冨永美香, 吉田郁, 錦織誠子, 地下まゆみ.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 59-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707772
事業報告 平成26年度「大阪大谷大学幼児教育実践研究センター」事業報告 = Activity Reports : Activity of Early Childhood Educational Research Center / 井上美智子, 鶴野江美.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 69-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707786
平成26年度『発達相談』状況報告 = Activity Reports : Data from Counseling Activities / 小田浩伸.大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 = Bulletin of Early Childhood Educational Research Center / 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター 編. (5):2015.3, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707803
学校給食における脂肪エネルギー比率と食塩摂取量の現状とこれから / 横田みえ子, 酒井良枝, 井間眞理子, 小泉弘子, 近内千由里, 斉藤明美, 川本輝子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707636
学校給食における献立変化と栄養教諭の意識変化 / 高見智恵, 伏見はるか, 臼田典子, 土川ちと紗, 川原昌士, 伊藤裕子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707651
教職員の食育に関する意識と実態について / 臼田典子, 斎藤七絵, 松原恵子, 青豆佳美, 藤田浩子, 伊藤裕子, 遠山致得子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707679
栄養教諭導入前後における献立内容の変化 / 廣田美佐子, 南井里美, 日高佐緒里, 林美帆子, 中山隆子, 松村陽子, 猪田志奈, 辰己唯, 杉本裕理, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 35-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707701
栄養教諭制度導入後の学校給食献立の食品にかかわる変容について / 赤松美雪, 安岡あゆみ, 宮武千津子, 大平美佳, 大西卓子, 藪内咲希, 村井栄子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707726
鹿児島県での栄養教諭導入による10年間の学校給食における地場産物の活用 / 中馬和代, 榊順子, 福田恵子, 児玉むつみ, 吉田三千代, 中西智美, 鮫島久子, 成相律子, 鎌田理恵, 宮崎律子, 西野間かおり, 山本愛, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707759
米飯給食とパン給食における使用食品群の出現頻度と使用量の違い / 亀ヶ谷昭子, 山岸紗央里, 串岡美智子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707778
栄養教諭導入による学校給食の変化と食育展開の波及効果 : 学校給食における地場産物の活用 / 西尾佳代子, 武田香織, 三上真由美, 時光奈苗, 阿壽賀由紀, 明見伸子, 井上博子, 堀恵美子, 北原千紘, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (1):2017, 57-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707797
学校給食に含まれる食塩量の推移 / 横田みえ子, 酒井良枝, 井間眞理子, 小泉弘子, 近内千由里, 斉藤明美, 川本輝子, 服部恵未子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707919
平成17年度と26年度における学校給食の食品群別出現頻度と献立内容の変化 / 串岡美智子, 亀ケ谷昭子, 山岸紗央里, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707943
学校給食の献立は改善されてきたが献立を活用した食の指導は不十分である / 斎藤七絵, 藤田浩子, 土川ちと紗, 川原昌士, 松原恵子, 臼田典子, 伊藤裕子, 高見智恵, 遠山致得子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707969
スチームコンベクションオーブンと真空冷却機の導入による献立内容の変化 / 中山隆子, 廣田美佐子, 南井里美, 日高佐緒里, 林美帆子, 松村陽子, 猪田志奈, 辰巳唯, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708091
伝統食材に視点をおいた学校給食の献立作成の工夫 / 堀恵美子, 武田香織, 三上真由美, 時光奈苗, 阿壽賀由紀, 明見伸子, 井上博子, 北原千紘, 西尾佳代子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708410
香川県における栄養教諭制度前後の学校給食献立の変化 / 赤松美雪, 安岡あゆみ, 宮武千津子, 大平美佳, 大西卓子, 藪内咲希, 村井栄子, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708419
年間を通した学校給食献立の内容分析と教科等や食に関する指導との関連について / 中馬和代, 榊順子, 宮崎律子, 福田恵子, 児玉むつみ, 吉田三千代, 中西智美, 鮫島久子, 成相律子, 鎌田理恵, 大堤香緒理, 金田雅代, 饗場直美.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708442
記念講演 食物アレルギー児童生徒の楽しい学校生活のために : 学校給食における食物アレルギーの管理対応 (第1回栄養教諭食育研究大会) / 今井孝成.栄養教諭食育研究会誌 = Journal of nutrition teachers / 栄養教諭食育研究会 編. (2):2018, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708466
中学受験と2020年からの教育改革 (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試) / 小宮山博仁.塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707670
2019年度 県立中高一貫校適性検査問題・面接分析会 大学入試改革へ向け、適性検査型指導の重要性が増している (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707684
森上教育研究所「第434回 私学中等教育セミナー」 2019年入試 首都圏中学入試の結果と分析 (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707690
株式会社ユーデック主催 2019年度 近畿圏私立中学入試分析会 超短期決戦の中で出願者・出願率ともに上昇 : 女子校が健闘し大学系列校は強さを発揮 (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707704
安田教育研究所 中学入試セミナー 4年連続中学受験者が増加 入試の多様化も一段と進む (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707710
MERIC教育セミナー 小学校・中学校入試分析と総括 小・中学校受験の現状から新時代への変化を読み取る (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707719
第62回火曜倶楽部セミナー 私学への期待が高まり受験者数2000人以上増加 2019年中学入試総括 (特集 2019中学入試特集 多様化が進み続ける中学入試).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707723
Zoom up Interview この人に聞く(129)グローバル人材の育成と多様性に応じた専門コース 人生100年時代を見据えた生涯教育を展開 株式会社ウィザス 代表取締役社長 生駒富男さん / 生駒富男.塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707765
2019年度版 全国学習塾関連団体 方針と主な活動内容 (全国の塾・塾団体からの報告 入試結果&活動報告).塾ジャーナル = Juku journal : 塾と学校中学から大学までを結ぶ情報誌 / ルックデータ出版 編. 25(5)=143:2019.5, 112-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707779
学校法務と教員個人の法的責任 : 公立学校における損害賠償請求と訴訟保険の加入状況の視点から / 佐々木幸寿.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707805
奈良少年刑務所「社会性涵養プログラム」の有意味性 : ホリスティック教育/ケア学の視点から / 成田喜一郎.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707809
民間企業経験が社会科教師に及ぼす影響 : 民間企業経験を持つ教師へのライフストーリー調査を用いて / 池田岳史, 渡部竜也.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707813
課題解決的な活動を取り入れた理科授業実践の開発研究 : 科学的な思考のうち「仮説生成」「仮説吟味」の段階に着目した授業実践から / 宗像恵太.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 33-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707816
中学校社会科公民的分野における「現代社会をとらえる見方や考え方」を高める指導の工夫 : 「効率と公正」に焦点をあてて / 久保裕司, 梶井芳明, 山浦龍太郎.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 45-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707824
高等学校外国語における異文化理解教育の扱い方について : 英語専門科目「異文化理解」の実践を通した考察 / 清水覚子.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 57-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707826
高等学校公民科におけるアクティブ・ラーニングと「資質・能力」型学習観の形成 : 「学び直し」の学校での主体的・対話的で深い学びを求めて / 杉浦光紀.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 69-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707832
「特別の教科 道徳」の特質を生かした問題解決的な学習の在り方 : 指導方法の比較検討を中心にして / 木村隆史.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 81-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707839
教員と学校事務職員の連携・協働の必要性とその実現のための具体的方策 / 永島誠.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 93-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707843
養護教諭の資質・能力向上に関する自己評価 : 人材育成指標の作成を通して / 宮崎亜希絵.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 105-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707848
自己の学び方を客観的に捉える力を育成するための指導の在り方 : 継続的な振り返り活動のシステム化を通して / 直井良太.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 117-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707853
「仲本実践」を目指す若手教師はどのように学ぶのか : 一人称研究の手法を用いた考察 / 西込七菜子.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 129-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707861
教職大学院1期生「学びの履歴」 : 課題研究の取り組みを中心に / 吉田英文.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 141-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707863
校内研究10年間の変遷と「学びカフェ」の誕生 : 校内研究の目指すもの・これから / 伊東大介, 佐藤由佳.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 153-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707870
主体的な学習を促す授業づくりに取り組む若手教師の育成 : 道徳の授業づくりをとおして / 熊谷恒平.東京学芸大学教職大学院年報 = Bulletin of Graduate School of Teacher Education, Tokyo Gakugei University. 7:2018, 165-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707873
A Happy Future for Children in Japan, Starting Today : Daily rhythm improvement strategy : Encouraging the "Eat, be active and sleep well" movement / Akira MAEHASHI.The journal of physical education of young children of Asia. 5(1):2016.11, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707961
Assessment of childcare environment in Japan / Tadashi YANO.The journal of physical education of young children of Asia. 5(1):2016.11, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707974
Problems of the body and living conditions of Asian young children / Akira MAEHASHI.The journal of physical education of young children of Asia. 5(1):2016.11, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707986
Suggestions of the physical education instruction methods for young children : Points in the physical education instruction for young children / Akira Maehashi.The journal of physical education of young children of Asia. 6(1):2017.11, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708027
Correlation of living factors and motor abilities of Japanese and Singaporean young children / Yoko GOMI, Tatsuya SUGO, Carol LOY, Rebecca Goh-Quek, Akira MAEHASHI.The journal of physical education of young children of Asia. 6(1):2017.11, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708054
Relationships between sweating, blood flow, skin temperature and lifestyle in young children / Mitsuhiro YONETANI, Shoichi HASEGAWA, Hiroko ISHII, Nobuko ARIKI, Akira MAEHASHI.The journal of physical education of young children of Asia. 6(1):2017.11, 19-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708073
Do not disinfect the injury! Do not dry the injury! Covered wound healing or moist wound healing is better / Kazumi ASAKAWA.The journal of physical education of young children of Asia. 6(1):2017.11, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708082
Park play equipment and raising children / Akira MAEHASHI.The journal of physical education of young children of Asia. 7(1):2018.8, 225-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708128
A Study on the Relationship between Masticatory Ability, Weight-For-Length Index, Exercise Habits and Physical-Fitness Performance of Preschool Children in Taiwan / Su-Fen HUANG.The journal of physical education of young children of Asia. 7(1):2018.8, 235-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708132
英語教員養成における英語史の必要性 : 現役英語教員の調査をもとに = The Necessity of the History of the English Language for English Teacher Training : Questionnaire Responses by English Teachers / 伊藤礼子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708042
教科書を活用したコミュニカティブな指導 : Read & Reactの視点から = A Read & React approach to using textbooks communicatively / 森本俊.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 15-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708045
Fear of Negative Evaluation in Foreign Language Anxiety among Japanese University Students / 桑原秀則.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 31-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708051
アメリカ文学史、英米文学概論における文学史・文化研究・アメリカ研究を導入した講義 = Cultural Studies and American Studies in Lectures on American Literary History / 君塚淳一.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708058
生徒を「深い理解」へと導く英語指導 : タスク中心教授法に焦点を当てて = Fostering Students' Deep Comprehension in Teaching English : Focusing on Task-Based Language Teaching / 上野真悠子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 61-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708061
「保育内容総論」における授業カリキュラムの検討 : 学生による振り返りレポートの分析 = Examination of the "Comprehensive Childcare and Education Studies" Class Curriculum : Analysis Based on Student Reflections / 佐藤賢一郎.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708069
Investigation on Using the Communicative Approach in Preparing Students for the TOEFL iBT Speaking and Writing Tasks in a Japanese University-based Intensive Study Course / Kevin M. McManus.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 79-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708071
アナロゴン動作によるトレーニングが開脚跳びの姿勢に及ぼす影響 = An Effect of "ANALOGN Training" on the Posture of the Astride Vault / 小澤聡, 志賀野光司.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 107-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708074
小中学校国語科書写の教員養成の授業における技能習得を目的とした批評 = The Effectiveness of Learning Handwriting Skills through Critical Practice in Teacher Training for Teaching Handwriting (Shosha) in Elementary and Junior High School Language Classes / 田畑理恵.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 15-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708076
近現代史の理解を深める地域社会史・学園史の活用 : 「歴史総合」にむけて = Application of Classes on the History of Local Society and Education to Cultivate Understanding of Modern History : A Case Study on the Newly Introduced Subject "General History" / 飯森明子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 117-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708077
平成28年度常磐大学教員免許状更新講習【選択領域】実施報告 = A Report from Optional Program of Tokiwa University Update Course for Teacher's Certificate in 2016 / 紙透雅子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (1):2017.3, 129-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708081
初等図画工作教育法における指導内容の観点 : 「何ができるようになるか」の応え = Consideration of the Guidance Contents of "Arts and Crafts" : For Understanding What Can be Learned at the Site of Teacher Education / 齋藤亜紀.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 33-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708086
立憲化の歴史的文脈 : 法制史としてのグローバル立憲化 = Historical Context of Constitutionalization and Constitutionalism : Global Constitutionalization from a Legal-Historical Perspective / 渡部茂己.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 55-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708095
現代教養講座「スポーツ論」からの学び = Learning from a Class of "Theory in Sport" in the Liberal Arts Program / 紙透雅子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 81-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708099
「たまご赤ちゃん」課題による「センス・オブ・ワンダー」の喚起事例 = Examples of Awakening Students' "Sense of Wonder" through the Practice of Handling Eggs as Babies / 福田豊子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 93-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708127
大学英語における反転授業の実践と課題 = Flipped Classroom for English Classes in Higher Education / 森本俊.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (3):2019.3, 103-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708129
中・高等学校教員養成課程 外国語(英語)コア・カリキュラムの批判的検討 = A Critical Look at the Core Curriculum for Junior High and High School English Teacher Training Courses / 森本俊.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709013
造形表現による「豊かな情操を育む教育」の理解と実践へ : 教員養成における造形指導の問題 = Understanding of "The Education Which Brings Abundant Sentiment Up" and Practice by Arts and Crafts : Problem of Modeling Guidance in Teacher Education / 齋藤亜紀.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 13-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709021
A Causal Model of Foreign Language Anxiety Based on Fear of Negative Evaluation from the Interviews among Japanese University Students / Hidenori KUWABARA.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 31-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709037
ドイツの幼児教育における「環境遊び」(Umweltspiel)の特質 : 自然体験を中心にして / 大髙泉.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 51-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709050
中学生における学校のある日とない日の食事摂取状況の比較 = Difference in Dietary Habits between a Weekday and a Holiday on Junior High School Students / 小池亜紀子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709060
ゲーテの「教育州」とフェレンベルクの学園 / 大武茂樹.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 81-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709076
幼稚園教育における領域「環境」を中心とした科学的探究能力の育成 : 生活科及び理科並びに米国NGSSにおける目標設定との比較 = Cultivate Scientific Inquiry Skills in Kindergarten by the Child's Developmental Aspect of "Environment" : Comparing Educational Objectives in Japanese Course of Study with NGSS / 石﨑友規.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 105-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709087
「基礎体育Ⅰ」に於ける指導のねらい、内容及び方法の検討 = A Review of 'Kiso-Taiiku Ⅰ' from View Pints of Teaching Goals, Contents, and Methods / 紙透雅子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 121-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709100
豆苗の水栽培による「センス・オブ・ワンダー」の喚起事例 = A Trial to Awaken Students' "Sense of Wonder" by Growing Pea Sprouts / 福田豊子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 135-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709107
What Was the Song I Just Heard in That Commercial? / Joyce Cunningham.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 145-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709120
保育者に必要なダンス教育 : からだで発想するための授業 = Dance Education for Pre-School Teachers : Lessons with Inspiration from Their Bodies / 平松み紀.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 155-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709126
「音楽実技Ⅰ」におけるスクーリングの成果および授業方法の工夫について = The Result of Schooling before Entering University and the Devices on Lesson Method in "Music (Piano Playing) Ⅰ" / 岡部玲子, 藤岡由紀, 上仲典子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 163-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709137
造形表現の素材と向き合う : 子どもの視点を想像し、寄り添う力を育てる = Considering Children's Art Creative Materials Imaging the Viewpoint of Children, Fostering the Ability to Assist Them / 堀部由佳子.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 177-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709183
「大福もち」のルーツをたどる保育実践 : 他園との交流を通じて = Educational Practice of Tracing the Roots of Daifuku Mochi / 村上八千世.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 189-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709193
2017年度 春セメスター 常磐短期大学 幼児教育学科における「リトミック」の授業内容について = Practical Report of Dalcroze Eurhythmics Which Overlapped the Growth in Students / 鎌形由貴乃.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 199-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709211
映像作品を用いた「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」の実践 = The Practice of "Subject about Student Practice, Educational Counseling and Career Guidance" in a Part of Teacher Training with Video Work / 田邉良祐.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 213-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709225
Challenges in Providing Institutional-level TOEFL Support in Japan : A Report on the Tokiwa University TOEFL iBT Preparation Course / Kevin M. McManus.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 221-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709236
常磐短期大学における器楽の授業の方法とその重要性 = The Class Method of Singing with the Piano and Its Role in Teacher Education in Tokiwa Junior College / 白石晶子, 中村佳代, 天城協子, 小林尚美, 岡部昌子, 中村真由美.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 235-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709242
水城高等学校におけるタブレットを導入したICT教育の取り組みの現状と課題 = Current Status and Issues of ICT Education with Tablet PCs in Suijo High School / 稲葉節生, 多田昌弘.教職実践研究 : 常磐大学教職センター紀要 = Journal of applied research in educational practice : Tokiwa University Center for Teacher Education review / 常磐大学教職センター 編. (2):2018.3, 251-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709253
初学者への臨床心理スーパーヴィジョンに関する留意点 = Some Considerations with Regard to the Supervision of Beginners / 渡邊誠.臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs. (2):2019, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709362
依存症からの回復におけるスピリチュアリテイについて = Spirituality and Recovery from Alcoholism / 龍野真愛.臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs. (2):2019, 7-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709365
「障害理解」はいかにして生じ、変容するのか : 子ども達の「みんなで楽しむ」福祉授業実践から = How Does the Understanding of Handicaps Occur and Vary? : A Study of Children's Ways of Enjoying with Everyone in a Welfare Class / 砂金亜実.臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs. (2):2019, 21-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709369
総合病院での遊戯療法におけるプロセスとチームアプローチに関する考察 : 周期性嘔吐症のA子との関わりを通して、チームの中の心理職の役割を検討する = An Examination of the Process of Play Therapy and the Team Approach in a General Hospital : Some Roles Played by a Clinical Psychologist in the Team to Process some Relationships with “A,” a Client Presenting Periodic Vomiting Episodes / 志保井優子.臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs. (2):2019, 47-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709374
「精神障害を生き抜くとはいかなることか」を多様性にひらく(第1報)にいちゃんへのインタビューから = Open the Diversity “What is a Survivor's History to People Who has Experienced Mental Health Issues, Trauma, and Extreme States”(First Report)an Interview of Niichan / 松田康子.臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs. (2):2019, 67-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709377
2018年度「臨床心理発達相談室」活動報告 : 大学院修了生の学びとともに = Activity Report 2018 : With a Graduate Student's Learning / 松田康子, 高木美優.臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs. (2):2019, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709380
習慣的な運動トレーニングが主観による等尺性膝伸展筋の筋出力調節に及ぼす影響 = The Effects of Exercise Training Habits on a Grading Ability of the Force in Isometric Knee Extension (野本益寛教授 古希記念号) / 野本益寛, 高野一宏, 山崎先也, 續木智彦, 東和樹, 池松和彦.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709471
幼児体育における実践的研究から実証的研究への転換 : 「理論の実践化」と「実践の理論化」の両立を目指して = Conversion from Practical Research in Early Childhood Physical Education to Empirical Research : Aiming to Achieve Compatibility between 'Practice-ization of Theory' and 'Theory-ization of Practice' (野本益寛教授 古希記念号) / 米谷光弘.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 9-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709528
児童のペア・リラクセイションを通した身体意識性と援助者への気づき = The Body Consciousness and Awareness of Partner who Supports Actor's Movements in the Pair Relaxation for Elementary School Children (野本益寛教授 古希記念号) / 井上久美子.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 53-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709555
社会福祉と「誠意」(2)社会福祉の価値規範の視点からのアプローチ = Social Welfare and "Seii"(2)The Approach from the Viewpoint of the Moral Principles of Social Welfare (野本益寛教授 古希記念号) / 倉田康路.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 69-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709593
カリキュラムの展開過程の明示化 : 授業実践の様相-解釈的研究 = Clarifying Process of Curriculum Implementation : An Interpretative Study on the Verbal Aspect of Lesson Practice (野本益寛教授 古希記念号) / 田代裕一.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 85-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709633
米国における公立学校民営化と保護者・教師によるテストボイコット運動の展開 : イリノイ州シカゴの事例を中心に = The Privatization of Public Schools and Test Boycott Movements in U.S. (野本益寛教授 古希記念号) / 川上具美.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 121-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709676
「幼児・児童のための古典読本」の構想 : キリスト教主義の学校園において = A Study on "Classical Japanese Handbook for Children" : At the Case of Christian Kindergarten or Primary School (野本益寛教授 古希記念号) / 古田雅憲.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 135-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709705
大学新入生を対象としたアクティヴ・ラーニングとしての「感性教育」の試み = "Sensibility Education" as Active Learning for Freshmen of University (野本益寛教授 古希記念号) / 小林隆児.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 161-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709741
A Study on the Communications between a Religious Person and a Non-Religious Person : A Critique of Methods of an Intercultural Philosophy (野本益寛教授 古希記念号) / Jun Fukaya.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 219-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709777
幼児教育を学ぶ学生のための造形表現の教材について(1) = Teaching Materials of the Art for Students Learning Preschool Education(1) (野本益寛教授 古希記念号) / 黒木重雄.西南学院大学人間科学論集. 14(2):2019.2, 239-253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709799
女子大学生のグルテンフリー食に関する認知度および期待する効果を評価指標とした食生活リテラシーに影響を与える要因の解析 = Analysis of Factors Affecting Nutrition Literacy Using Awareness and Expected Nutritional Effects of Gluten-Free Food as Evaluation Indices among Female University Students / 庄林愛, 小倉有子, 神田雅子, 加藤奈々, 秦沙知, 伊賀大八, 井上好文.日本食育学会誌 = Journal of Japanese Society of Shokuiku / 日本食育学会 編. 13(2):2019.4, 113-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709796
大学女性新体操選手の菓子類・嗜好飲料類摂取状況 = Distribution of Confectionary and Sweetened Beverages Intake and Shokuiku in Japanese Female Rhythmic Gymnastics / 田中泉澄, 橋爪みすず, 木皿久美子, 大平嘉子, 古泉佳代, 多田由紀, 日田安寿美, 石﨑朔子, 川野因.日本食育学会誌 = Journal of Japanese Society of Shokuiku / 日本食育学会 編. 13(2):2019.4, 123-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709811
小学校1年生の病欠と食事・運動・睡眠の総合的指標の関連 = Examining the Relationship between Common Cold-related Absences from School and a Healthy Lifestyle among School-aged Children as Assessed by a Comprehensive Index of Diet, Exercise, and Sleep / 八田直子, 多田由紀, 小林葵, 林郁子, 森翔也, 古庄律, 坂本正彦, 新村出, 橋本雅史, 日田安寿美, 川野因.日本食育学会誌 = Journal of Japanese Society of Shokuiku / 日本食育学会 編. 13(2):2019.4, 133-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709838
食育実践事例報告 女子サッカー観戦者に対する食育活動の試み = Dietary Education for People who Come to Watch Women's Soccer Games / 岡田昌己, 田邉解, 高田安希子, 山本菜月, 宮本雄基, 西村一弘, 曽我部夏子.日本食育学会誌 = Journal of Japanese Society of Shokuiku / 日本食育学会 編. 13(2):2019.4, 143-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709870
「深い学び」を実現するための探究学習とは(2) = Significance of Investigation learning to Realize Deep Active Learning(2) / 村上忠幸, 向井大喜.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710140
小学校英語指導者養成における課題と展望 : コア・カリキュラムを踏まえて = Issues and Prospects for Elementary School English Teachers in Pre-Service Training : From a Core Curriculum Perspective / 泉惠美子.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710148
教室におけるサイン/シンボルとしてのことば = Word as Symbol/Sign in the Classroom / 榊原禎宏, 森脇正博, 西村府子, 土肥いつき.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710156
特別支援教育における教育支援連携 : ICTを利活用した教育支援連携の教育効果 = A school-family collaboration system for children with special needs : Current status and issues / 中川宣子.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710164
英語教育実践としてのヴィゴツキー(1)思考の問題 = Vygotsky as a Praxis in English Language Education(1)With Special Reference to Thinking / 西本有逸.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710172
特別支援学校の校内研修が「個別の指導計画」の記述に及ぼす影響 : PATHを活用した実践を通して = The Influence of In-house Teacher Training Program in Special Support School on Making Individualized Education Plans : Conclusions From Workshop of PATH / 久道佳代子, 佐藤克敏, 小谷裕実.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 45-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710180
小学校算数科の図形領域における曲線に関する教材開発と教育実践 = Development of Teaching Materials and Educational Practice of Curve in Figure Area of Elementary School Arithmetic / 津田真秀, 黒田恭史.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710184
高校1年生を対象とした斜方投射の数学授業の実践 : 課題解決とその過程の振り返りを通して = Practice of the Mathematics Class of the Projectile Motion for Tenth Graders : Through Problem Solving and Reviewing Processes / 葛城元, 深尾武史, 黒田恭史.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710190
空気電池の教材化と高校化学実験への実践的応用 : 原理を学ぶためのマイクロスケール実験による個別実験 = Development of an Air Cell as a Teaching Material and Application to Experiments for High School : Individual Experiments of Microscale Experiment Method for Understanding the Principle of Operation / 若山祐規, 芝原寬泰.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710193
技術科生物育成における対話的活動を取り入れた授業実践 : 附属中学校における実践 = A Development of Active Learning in the Attending nurturing living things Classes at a Junior High School Technology Class : A Practice of Kyoto Junior High School attached to Kyoto University of Education / 原田信一, 安東茂樹, 小澤雄生, 勝井大輝, 森英夫.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710198
日本文化を探る : 漢字・漢詩を通して考えよう : 附属中学校と大学との連携 = Search for Japanese culture : Through KANJI and Chinese Classics Poem : Cooperation of “Kyoto University of Education” and its accessory Junior High School / 大栗真佐美.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710202
生徒の意欲を喚起する授業デザインの構築(1)震災復興期の福島から学ぶ = Building a lesson design to stimulate the motivation of students(1)Learn from Fukushima during the earthquake recovery period / 野ヶ山康弘, 谷口和成, 伊藤崇達.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 101-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710210
子どもが主体的に作品に読み浸る,国語科授業実践 = Practice of Japanese language classes that children immerse themselves in works by themselves / 河合晋司.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 111-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710213
小規模高等学校の改革(1) = Reformation of Small Scale Senior High School(1) / 藤岡秀樹.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710221
中学校社会科公民的分野における「効率」と「公正」概念の教材化に向けた展開(2)行動経済学の視点からの考察 = Measure toward Making Teaching Materials about Concepts “Efficiency and Fairness” in Civics on Middle School-level Social Studies(Vol.2)Consideration from a viewpoint of the Behavioral Economics / 石川誠, 池田恭浩.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 129-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710228
小学校におけるESD 実施に向けての課題と展望 = A Study of ESD Implementation in Elementary School / 石野沙織, 石川誠.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 139-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710234
知的障害特別支援学校における自立活動を問う : 「障害による学習上又は生活上の困難の主体的改善・克服」をイメージする = Ask about “Jiritsu-Katsudo” in school for children with intellectual disabilities : Imagine “overcoming learning or life difficulties” based on intellectual disabilities / 早川透.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 149-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710238
生徒の視点からのカリキュラムマネジメントの検討 : 「学びをつなげる力」を通して = A consideration of “Curriculum management” from the student’s viewpoint : Through an ability to string “learning” together / 村上穂高.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 159-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710241
表現活動を通した総合的な保育実践力の育成プログラム : 4年間の学びのプロセスから = An Educational Program through Performance to Develop Student’s Capability for Early Childhood Education : Focusing on Process of Learning for Four Years / 東村知子, 平井恭子, 古賀松香.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 167-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710246
小学校における米を題材とした味覚教育の実践 = Practices of the Taste Educational Program Based on Rice in Elementary School / 湯川夏子, 堀マリア.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 177-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710255
コンピテンシーを育てる授業実践 : 句会を通して = Teaching practice to nurture competency : Through KUKAI / 藤田智之, 國原信太郎, 森本晏以.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 187-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710312
食生活実践力を育む教材の開発 : 小学5年生の授業実践からの一考察 = Development of teaching materials to nurture dietary practical skills : A consideration from class practice of elementary school fifth grade / 髙尾結.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 197-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710318
中学校・高等学校国語科初任期教員研修における成果と課題 : 古典教育が変わる認識の向上と新視点による指導法 = Achievements and problems in teaching first-term teacher training for junior and senior high schools : Improvement of perception that classical education changes and teaching method from a new perspective / 針尾有章子, 植山俊宏.教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 = Journal of Education Research Center for Educational Career Enhancement. (1):2019.3, 205-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710324
管理職養成 教頭実務ガイダンス(No.158)資料編・学校現場における業務改善取組事例集(石川県)から(上).週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712113
『つまずき』に学ぶ学校づくり(第4回)チームづくりのつまずき(1)チームメンバーの心が離れる!? / 武井敦史.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712124
管理職必携 安心・安全の新常識 エスカレーターを「歩く人」がゼロとなる社会への取り組み(上)「片側歩行レーン」の問題点は? / 齋藤弘.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712132
「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する取組状況について : グッドプラクティスの共有と発信に向けた事例集 : Vol.2」から.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712140
教育の危機管理 高校野球部員が熱中症で死亡した事故につき、県の国家賠償責任を認めた事例[高松高裁平成27.5.29判決] / 梅澤秀監.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712162
高校現場最前線(第128回)高等教育機関と連携したフロンティア職業人育成プログラムの開発 : 大学院レベルの先端科学技術への挑戦 石川県立工業高等学校(下).週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712184
若手教師に伝えたい「学級・授業づくり」とっておきのツボ(第2回)崩壊フラグは立っていないか? 魔の6月を防ぐためのチェック事項 / 俵原正仁.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 42-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712201
変わる教育委員会(第503回)埼玉県・戸田市教育委員会(2)新たな学びの推進(1)PEERカリキュラム / 戸ヶ﨑勤.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712215
現場の課題に応える教育センター(138)「チーム学校」を支える教育センターを目指して : 熊本県立教育センター(下) / 川並満德.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 46-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712240
自著を語る BOOK 『負けてみろ。 : 聖光学院と斎藤智也の高校野球』ライター/エディター 田口元義 12年連続夏の甲子園出場 最強の教育者たちがいた! / 田口元義.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1525)=1655:2019.6.10, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712260
本格的コンプライアンス経営への舵取り(1)大学組織の病理と「コンプライアンス」(14)「コンプライアンス」を学びて思わざれば則ち罔し(11)コンプライアンスなくして"ガバナンス"もなし(その2) / 兵頭英治.文部科学教育通信. (461):2019.6.10, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712511
中学校への接続を意識した小学校英語教科書の作成における視点 = Suggestions for Creating Elementary School English Textbooks in terms of the Connection between Elementary and Junior High Schools / 長谷川淳一.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712567
対話的な学びにおける学習指導 : 自己表現と協調性に焦点をあてて = Educational Guidance for Interactive Learning : Perspectives of Self-Expression and Cooperation / 木内亜紀.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712579
中国における幼稚園教育の現状と幼稚園教諭養成について = The Present Condition of Kindergarten Education and Education for Kindergarten Teachers in China / 爾寛明.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712594
日本近代教育における教育目的と教授法・教科課程の関係史考察 : 「主体的・対話的で深い学び」の系譜に関する考察 = A Historical Study on Relationship between Educational Purpose and Educational Practice in Modern Japan / 小野雅章.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712605
明治中期教育界における道徳論議の展開 : 修身教授不振論と教育勅語の時代不適合性に関する議論をめぐって = The Development of Discussions on Moral Education in the Mid-Meiji Era / 高瀬幸恵.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712616
マルチメディア表現Ⅱ実践報告 : 伝えるデザインへの応用 = Multimedia Presentation Ⅱ : Design Practice Report / 大谷安宏.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 67-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712624
保健学習における指導内容・方法に関する一考察 : 学生による模擬授業の実態調査より = A Study Concerning Guidance Content and Methodology in Health Education : Based on the Results of a Fact-Finding Study of Mock Classes by Students / 三浦美知子.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712632
自己肯定感を育む指導による心の変化について : 発達障害児への「褒めて育てる」実践より = Development of Children's Mind through Guiding Them to Nurture Self-Affirmation : One Case Study on Children with Developmental Disorder by Practicing 'Praise and Nurture' Theory / 平真和.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712647
「体ほぐしの運動」はなぜあるのか : 「身体」の存在・活動様態とその表現性の検討から = What is the Necessity of "KARADA HOGUSHI Exercise"? : from the Viewpoint of Existence, Activity Style, Expression on "Body" / 山囗裕貴.桜美林論考. 教職研究 = The journal of J.F. Oberlin University. 『教職研究』編集委員会 編. (4):2019.3, 101-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712653
学士課程における"ことば教育"に関する研究 : 初年次教育としての読書会づくり / 狩野浩二.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714390
これからの時代における高等教育に関する研究 : 自立する学生を育む教育課程の創造にむけて / 狩野浩二.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714393
わり算の筆算指導についての再考(2)問いから問いに進む学習を目指して / 日出間均.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714395
教師教育における実践的指導力育成に関する研究 : 生徒指導に強い学生を育成する教育実践を中心に / 飯塚睦.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714396
知的障害教育における自立活動の指導の現状と充実に関する一考察 / 中西郁.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714403
初等音楽科教育における指導法の研究 : コミュニケーション能力を向上させる音楽表現指導を通して / 花房伸惠.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714407
主体的・対話的で深い学びと小学校体育授業の接点を考える : 小学校教員志望学生に伝える学習内容の修正 / 山本悟.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714409
大学初年次教育におけるレポート作成能力育成のための授業プログラムの作成と検討 : ガイドラインの提示とピア・レスポンスを取り入れた観点から / 古屋由貴子.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 11(1):2018.3.31, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714415
小学校低学年体育授業につながる幼稚園教育運動遊びのあり方を考える : 改訂小学校学習指導要領解説 体育編例示を中心に (幼稚園教員養成課程特集) / 山本悟.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714469
コミュニケーションにおける非言語コミュニケーションと視覚情報の役割 : 人と関わる力を養う視点から = On the role of nonverbal communication and visual information in communication (幼稚園教員養成課程特集) / 松岡敬明.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714498
豊かな自然体験を生み出す環境構成の工夫 : 「見方・考え方」を生かした幼・小の学びの接続 (幼稚園教員養成課程特集) / 塚田昭一.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714529
図形に対する豊かな感覚を育てる算数指導 : 幼児の図形に対する感覚を養う活動を生かして (幼稚園教員養成課程特集) / 日出間均.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714554
自然体験活動が子どもの表現力に与える影響について : エピソード記述による分析を中心として (幼稚園教員養成課程特集) / 星野敦子.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714576
社会科における幼児教育の領域「環境」の重要性 : 地理「身近な地域」の学習を通して (幼稚園教員養成課程特集) / 三藤あさみ.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714595
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた領域「言葉」の授業における絵本教材の活用 (幼稚園教員養成課程特集) / 冨山哲也.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714618
幼児の音楽的表現力の形成と環境 : 領域「表現」で育まれる「学びに向かう力」 (幼稚園教員養成課程特集) / 久保田葉子.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714685
教師教育における保育内容に関する研究 : 幼稚園教員養成課程のカリキュラム創造に向けて (幼稚園教員養成課程特集) / 狩野浩二.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714697
重度・重複障害の児童生徒を対象とした教育課程の在り方についての一考察 : 教育実習生の自立活動の指導案の分析による検討 / 提箸みなみ, 中西郁, 佐藤正一.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 81-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714721
「考え、議論する道徳」に向けた道徳授業のために(その2)読み物教材への問題解決的なアプローチと教職科目「教材研究」での取り組み / 綾井桜子.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 93-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714740
見える化して学ぶ教育課程 : 授業実践を通した考察 / 高橋京子.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 101-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714751
教員養成課程履修学生に必要な資質・能力の検討と教育方法の試行 : 教育の基礎的理解に関する科目の実践に関して / 安達一寿.児童教育実践研究 : 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻紀要 / 十文字学園女子大学人間生活学部児童幼児教育学科児童教育専攻 編. 12(1):2019.2.28, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714770
戦前八王子市における教育会の組織化と活動の展開 = A Case Study on the Development of the Local Educational Association (Kyoikukai) : Focusing on Hachioji City, Tokyo in the Pre-War Period / 佐藤高樹.帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715041
屋上緑化における居住者による主体的な菜園活動を促進するプログラムと促進要因の探究 : 都市近郊の分譲型集合住宅における事例検証を通して = The Investigation of the Program to Promote Independent Activities of Rooftop Vegetable Garden by Residents and Promotion Factors of that Activity : Through Verification of Practical Cases in Urban Collective Housings / 甲野毅.帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715045
「学校及び教育学部改革に関する有識者の意識調査」研究ノート = A Study Report on "an Awareness Survey of Education Experts toward the Reform of Schools and University Faculties of Education" / 浦野東洋一, 佐藤高樹, 福島健介.帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 35-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715052
男性保育士に対する担任クラス適性に関する意識 : 園長、主任等保育所管理者の視点から = Mandatory class teacher required for male nursery teacher : From the viewpoint of nursery school manager (Administrator of kindergarten, chief teacher, etc.) / 小泉篤.帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 67-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715055
絵本の読み聞かせを通した保護者の気持ちの変化に関する研究 : 発達が気になる保護者と気にならない保護者の2事例をもとに = Study on the change of feelings of parents through reading of picture book : Based on two case examples of parent who is concerned about development and parent who does not mind / 佐々木沙和子, 近藤万里子.帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715061
「帝京大学教育学部アーカイブズ」創設記念学習研究会の記録 (「帝京大学教育学部アーカイブズ」創設記念学習研究会の記録).帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 85-87,112-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715161
記念講演 大学アーカイブズはどうやってできたか、課題は何か : 特色の探求に向けて (「帝京大学教育学部アーカイブズ」創設記念学習研究会の記録).帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 87-97,115-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715167
シンポジウム 教育学部アーカイブズの役割と私立大学教育学部の展望 (「帝京大学教育学部アーカイブズ」創設記念学習研究会の記録).帝京大学教育学部紀要 = Journal of the Faculty of Education, Teikyo University / 帝京大学教育学部紀要編集委員会 編. (7):2019.3, 97-111,117-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715175
基調講演 スポーツ・教育政策の改革とこれからの学校保健 (保健科教育研究会第2回研究大会(兼第9回東海大学学校保健体育授業研修会)) / 森良一.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 2(1):2017, 22-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715062
基調講演 スポーツ庁の設置とこれからの学校体育 : スポーツ政策と体育政策のハザマで (保健科教育研究会第2回研究大会(兼第9回東海大学学校保健体育授業研修会)) / 菊幸一.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 2(1):2017, 30-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715064
講義・演習 わかりやすい! 保健学習の授業づくり (保健科教育研究会第2回研究大会(兼第9回東海大学学校保健体育授業研修会)) / 和唐正勝.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 2(1):2017, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715065
中学校保健の授業における交通事故の「当事者性」の自覚を高める教材開発と評価 = Teaching material in enhancing the students' perception of traffic accidents as their own problem in junior high school health class / 佐見由紀子, 植田誠治.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 3(1):2018, 2-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715066
基調講演 学校教育のなかの保健科教育 (日本保健科教育学会 第2回研究大会 開催報告 新時代の保健科教育の展望) / 野村良和.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 3(1):2018, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715071
シンポジウム 保健と体育の区別と連関 (日本保健科教育学会 第2回研究大会 開催報告 新時代の保健科教育の展望) / 小浜明, 日野克博, 岡﨑勝博, 黒川修行, 上地勝.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 3(1):2018, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715083
フィンランドの保健科教育の発展に尽力された ラッセ・カンナス教授(ユヴァスキュラ大学) 来日講演 Health Education as a real standalone school subject : A success story from Finland (特別講演会報告 フィンランドにおける健康に関する教育 : 保健の「学力」とは何か) / ラッセ カンナス.保健科教育研究 = Japanese journal of school health education. 3(1):2018, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715090
「決める」内容に正否はない。チャレンジから何を学んだかが本質 (特集 生徒の「決められない」をどうする? ; Interview 実社会はチャレンジの連続 「決める」の概念も変化している) / 兼清俊光, 長島佳子.Career guidance = キャリアガイダンス. 51(2)=427:2019.5, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715156
Interview 自分で決める、他者と決めて実践する。そのプロセスを学ぶ場が「特別活動」 (特集 生徒の「決められない」をどうする?) / 藤田晃之, 堀水潤一.Career guidance = キャリアガイダンス. 51(2)=427:2019.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715166
進路指導LIBRARY 進路指導実践を磨く! 思考し体験するキャリア教育 「みらい科」で継続的に学び「みらい論文」で興味関心を問う : 麹町学園女子中学校高校(東京・私立) / 永井ミカ.Career guidance = キャリアガイダンス. 51(2)=427:2019.5, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715191
生徒を見取って授業をデザイン 教科でキャリア教育(第30回)保健体育 広島女学院中学高校(広島・私立) 自分や家族・友人の生活を良くするために保健の学びを「今日からの行動」につなげる / 松井大助.Career guidance = キャリアガイダンス. 51(2)=427:2019.5, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715232
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
スラバヤ,インドネシアにおけるルーマー・ススンの共用空間の使われ方に関する考察 = STUDY ON USAGE OF COMMON SPACE WITHIN RUMAH SUSUN IN SURABAYA, INDONESIA / 古田莉香子, 山岸輝樹, 篠崎健一, 広田直行, 布野修司.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1333-1340.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706461
小学校教室における昼光利用の実態と促進に関する研究 = A STUDY ON THE ACTUAL STATUS AND PROMOTION OF DAYLIGHT USE IN ELEMENTARY SCHOOL CLASSROOM / 芹澤彰典, 上野佳奈子, 橋本都子.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1341-1350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706509
病院の傷病者受け入れ時の対応内容と施設整備への要望に関する分析 : 病院における災害時の傷病者の収容を考慮した施設計画に関する研究 = ANALYSIS OF COUNTERMEASURES AND DEMANDS FOR HOSPITAL FACILITIES ACCEPTING CASUALTIES : Studies on space planning for accommodating casualties from devastating disasters in hospital / 江川香奈, 木村敦, 日根恭子, 依田育士, 山下哲郎.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1351-1360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706592
公立高等学校の廃校地利活用の実態と課題 : 神奈川県立高校の廃校事例を対象として = STATES AND ISSUES OF USING CLOSED PUBLIC HIGH SCHOOLS : Cases of Kanagawa prefectural high school's closed schools / 下川紘子, 斎尾直子.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1361-1370.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706633
中国地方における公立小学校の児童・学校数推移の地域特性(1960-2010) = LOCAL CHARACTERISTICS OF PUPIL AND PUBLIC ELEMENTARY SCHOOL NUMBER'S TREND (1960-2010) IN CHUGOKU REGION / 牛島朗, 中園眞人, 細田智久, 豊田智哉, 阿部聖彦.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1371-1381.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706678
小規模な保育園における室内での行動特性と空間分布に関する研究 = STUDY ON BEHAVIORAL CHARACTERISTICS AND SPATIAL DISTRIBUTION OF INDOOR SPACE IN A SMALL NURSERY SCHOOL / 徐華, 小林美紀.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1383-1392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706704
人口減少下にある地方都市における生活利便性と人口分布変化の関係に関する研究 : 函館,青森,八戸を事例として = STUDY ON RELATIONS WITH LIFE CONVENIENCE AND THE POPULATION DISTRIBUTION CHANGE IN LOCAL CITIES WITH DECLINING POPULATION : Case study of Hakodate, Aomori and Hachinohe / 星卓志, 梅原慶, 八矢恭昂, 丸岡努.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1393-1400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706747
都市部における空き家分布と住民意識に関する研究 : 京都市東山区今熊野・一橋地区を事例として = STUDY ON VACANT HOUSE DISTRIBUTION AND RESIDENT CONSCIOUSNESS IN URBAN AREAS : A case study of the Imakumano and Ikkyo area in Higashiyama Kyoto / 清水陽子, 客野尚志.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1401-1410.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706804
大学街における場所の慣習的利用にみる「場所感覚」とその継承 : 東京都新宿区高田馬場地区を対象とする大学生の空間利用調査より = THE CHARACTER OF "SENSE OF PLACE" AND ITS INHERITANCE THROUGH SURVEYS OF HABITUAL USE OF PLACES IN UNIVERSITY TOWN : Through surveys of use of places by university students in Takadanobaba / 松永幹生, 後藤春彦, 吉江俊.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1411-1421.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706856
遠郊外住宅団地における買い物支援策に関する一考察 : 埼玉県日高市こま武蔵台を対象とした食料品の購買行動・意識調査の解析から = SHOPPING ENVIRONMENT PROBLEMS FOR GROCERY SHOPPERS IN A FAR SUBURBAN RESIDENTIAL AREA AND POSSIBLE COUNTERMEASURES : Analysis of questionnaire survey data in Koma-Musashidai District in Hidaka City, Saitama Prefecture / 関口達也, 樋野公宏, 石井儀光.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1423-1432.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706880
超高齢・持ち家社会における住宅相続の階層性について = THE STRATIFICATION OF HOUSING INHERITANCE IN THE CONTEXT OF JAPAN'S SUPER-AGING HOMEOWNER SOCIETY / 平山洋介.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1433-1442.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706898
愛知県図書館所蔵『濃尾地震写真』を通して見る『明治廿四年十月廿八日震災写真説明書』と『明治二十四年濃尾大震災写真帖』の関係について = STUDY ON THE RELATIONS OF "MEIJI 24 NEN 10 GATU 28 NITI SINSAI SYASIN SETUMEISYO" AND "MEIJI 24 NEN NOBI DAISINSAI SYASINTYO" TO CONSIDER THROUGH "NOBI ZISIN SYASIN" POSSESSED IN THE AICHI LIBRARY / 平山育男.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1443-1449.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706929
プレ・ループにおける排水路の排水能力と基壇の沈下状況との関係性について : クメール宗教建築の排水システムに関する基礎的研究(その1) = ON THE RELATIONSHIP BETWEEN THE DRAINAGE CAPACITY AND THE FOUNDATION SETTLEMENT IN PRE RUP : Basic study on the drainage system of khmer architecture(No.1) / 小島陽子, 三上功生, 塩川博義, 重枝豊, 我妻宏紀.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1451-1461.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706958
サンボー・プレイ・クック遺跡群北寺院群における祠堂平面計画 : プレ・アンコール期における造営技術の研究(その1) = ON THE DIMENSIONAL PLAN IN PRASAT SAMBOR MONUMENTS IN SAMBOR PREI KUK MONUMENTS : Study on the technique of planning methods in times of Pre-Angkor period(1) / 成井至, 中川武, 小岩正樹.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1463-1472.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706996
戦後仏語圏における「最大多数のための住まい」から「進化型住宅」への展開 : ATBAT(建造者アトリエ)の国際・地域交流活動の歴史的経緯に関する研究(その2) = A SHIFT FROM "HABITAT POUR LE PLUS GRAND NOMBRE" TO "HABITAT EVOLUTIF" IN POST-WAR FRANCOPHONIE : A study on the history of international and regional exchange activity of ATBAT (Atelier des Batisseurs)(Part 2) / 松原康介.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1473-1483.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707047
伊丹潤の言説における李朝に関する建築思想 = A STUDY ON ARCHITECTURAL THEORY AOF JOSEON PERIOD IN ARTICLES BY JUN ITAMI / 後藤沙羅, 末包伸吾, 増岡亮.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1485-1495.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707101
カルタヘナ・デ・インディアス(コロンビア)の城壁の実施案が成立する経緯 : 16世紀中頃から17世紀初頭のスペイン都市で計画された新しい城壁に関する研究 = ON THE PROCESS OF PLANNING THE WALLS IN CARTAGENA DE INDIAS (COLOMBIA) : Study on the walls newly planned in Spanish cities between the mid-16th century and the early 17th century / 高柳伸一.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1497-1507.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707136
A STUDY OF THE DISTRIBUTION OF TRADITIONAL HOUSES WITH DOMICAL VAULT ROOFS IN IRAN AND AFGHANISTAN = イランおよびアフガニスタンにおけるドーム状ヴォールト屋根伝統住居の分布に関する研究 / Khojesta KAWISH, 安藤徹哉, Sayed Abdul Basir SAMIMI.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1509-1519.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707207
想定東京湾北部地震時における避難所の混雑度について = CONGESTION DEGREE OF EVACUATION SHELTERS UNDER THE ASSUMPTION OF TOKYO BAY NORTHERN EARTHQUAKE / 大佛俊泰, 荻野光司, 廣川典昭, 沖拓弥.日本建築学会計画系論文集. 84(760):2019.6, 1521-1530.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707235
全国ビルメンテナンス協会会員企業から期待のホープが登場 Hope(FILE017)若菜良子 株式会社ケイミックス ビル事業本部 設備事業部 設備工事課 課長 松本彩 株式会社ケイミックス 管理本部 人事部 主任 佐藤裕佳子 株式会社ケイミックスホールディングス 経営企画部 企画推進室 課長 / 若菜良子, 松本彩, 佐藤裕佳子.ビルメン = Building maintenance : ビルメンテナンスの未来を考える総合マガジン : monthly magazine. 54(5)=597:2019.5, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707819
特集 オーナーの視点から考える ビルメンテナンスと性能発注 / Toru Kishinami, Sou Shibano.ビルメン = Building maintenance : ビルメンテナンスの未来を考える総合マガジン : monthly magazine. 54(5)=597:2019.5, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707827
「環境配慮契約法」の時代に取り組むエコチューニング経営技術論(2)病院の地球温暖化対策と経営に貢献するエコチューニング。.ビルメン = Building maintenance : ビルメンテナンスの未来を考える総合マガジン : monthly magazine. 54(5)=597:2019.5, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707831
ビルメンイノベーションラボ 今回は プロとして知っておきたい! カーペット清掃の経済学.ビルメン = Building maintenance : ビルメンテナンスの未来を考える総合マガジン : monthly magazine. 54(5)=597:2019.5, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707838
新名神高速道路 鈴鹿(すずか)高架橋の施工 : スパンバイスパン架設 = Construction of Shin-Meishin Expressway Suzuka Viaduct : Span by Span Erection Method / 室充, 黒川正弘, 園田強介, 松下朗, 菅原将之, 藤本謙太郎.橋梁と基礎 = Bridge and foundation engineering. 53(6)=630:2019.6, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708636
柵の瀬(さくのせ)橋の設計と施工 = Design and Construction of Sakunose Bridge / 佐々木香織, 椛木洋子, 古閑徹也, 久保木栄, 高橋伸幸, 日下浩樹.橋梁と基礎 = Bridge and foundation engineering. 53(6)=630:2019.6, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708693
北陸新幹線(金沢・敦賀間)における鋼鉄道橋とSRC橋の構造計画 = Structural Planning of Steel Railway Bridges and SRC Bridges for the Hokuriku Shinkansen / 南邦明, 横山秀喜, 梶田覚.橋梁と基礎 = Bridge and foundation engineering. 53(6)=630:2019.6, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708753
関西国際空港連絡橋 タンカー船衝突により損傷した橋桁の復旧 = Repair of the Bridge Girder of Kansai International Airport Connection Bridge damaged by a Tanker Collision / 佐溝純一, 大原和章, 枦木正喜, 中岡仁志, 橋豊, 内田裕也.橋梁と基礎 = Bridge and foundation engineering. 53(6)=630:2019.6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708800
聖(ひじり)橋長寿命化工事の設計と施工 = Design and Construction for Life Extension of Hijiri Bridge / 加藤順一, 西峰幸一, 坂本眞徳, 中山健, 髙島伸也.橋梁と基礎 = Bridge and foundation engineering. 53(6)=630:2019.6, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708840
海外文献紹介 ケーブルで支持された折れ桁構造を有する革新的な歩道橋 : 中国/Taiping North Road Footbridge / 橋梁と基礎海外文献研究グループ.橋梁と基礎 = Bridge and foundation engineering. 53(6)=630:2019.6, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708859
公園の再生とは何か,Park-PFIの先にあるもの : 真のPARK-Management System構築に向けて (特集 公園の新たなカタチ) / 池邊このみ.Re : Building maintenance & management. 40(4)=202:2019.4, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712451
ポケットパークの多様性と今後の方向性 : 街にゆとりと潤い,景観向上や文化に寄与するポケットパーク (特集 公園の新たなカタチ) / 熊野稔.Re : Building maintenance & management. 40(4)=202:2019.4, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712520
都内初となるPark-PFI事業者が考える公園の将来像 : 豊島区造幣局地区防災公園整備・管理運営事業(仮称)への取組み (特集 公園の新たなカタチ) / 助川靖.Re : Building maintenance & management. 40(4)=202:2019.4, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712548
BIMライブラリーコンソーシアムの活動と展望(第11回)PRISMによるオブジェクト試作とBIMライブラリーサイトの試作(その1) / 寺本英治.Re : Building maintenance & management. 40(4)=202:2019.4, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712592
豊洲埠頭地区の段階的なスマートエネルギーネットワークの拡張 : まちづくりにおける環境性と防災性の向上への貢献 (特集 エネルギー面的利用における省CO₂・BCDへの取り組み 話題の事例紹介) / 豊田光雄.BE建築設備. 70(5)=820:2019.5, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712905
日本橋地区における電力供給事業・熱供給事業 : 既存街区を取り込んだエネルギーの面的利用と都市防災力の向上 (特集 エネルギー面的利用における省CO₂・BCDへの取り組み 話題の事例紹介) / 丸山裕弘.BE建築設備. 70(5)=820:2019.5, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712911
みなとアクルスにおけるエネルギー需給システムについて : 低炭素性と災害対応力を両立させるスマートタウンの実現 (特集 エネルギー面的利用における省CO₂・BCDへの取り組み 話題の事例紹介) / 今枝薫.BE建築設備. 70(5)=820:2019.5, 44-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712923
大手町・丸の内・有楽町地区におけるエネルギーの面的利用事例 : 継続的なエネルギー効率改善とBCDへの対応 (特集 エネルギー面的利用における省CO₂・BCDへの取り組み 話題の事例紹介) / 古田島雄太.BE建築設備. 70(5)=820:2019.5, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712938
特集 2019年度 年次研究発表会梗概集.JWE = 日本風工学会誌 : journal of wind engineering, JAWE : wind engineers, JAWE / 日本風工学会編集・広報委員会 編. 44(2)=159:2019.4, 103-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712965
通気工法を用いた外壁システムの風荷重評価に関する研究 = Evaluation of Wind Loads on Ventilated Exterior Wall Systems / 渡部慶, 植松康.JWE = 日本風工学会誌 : journal of wind engineering, JAWE : wind engineers, JAWE / 日本風工学会編集・広報委員会 編. 44(2)=159:2019.4, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712968
用地・協議部門 業務資料 山陽新幹線保守基地新設に伴う、太陽光発電施設に係わる移転補償 / 山家政司.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 333-335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714796
線路部門 施工記録 九州新幹線西九州ルート開業に伴う16番曲線クロッシング分岐器新設工事 / 大田昌孝.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 340-343.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714806
線路部門 業務資料 保線機械の管理(29)車種別機械概要(17)軌陸機械 / 池田智史, 坂本士.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 346-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714813
土木部門 タブレット端末を活用したコンクリート構造物のはく落予測ツールの開発 / 角野拓真, 轟俊太朗, 田所敏弥.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 350-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714826
土木部門 実構造物に適用した効率施工型再アルカリ化工法の補修効果 / 小谷洋平, 渡辺佳彦, 荒巻智.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 354-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714835
土木部門 信越本線柿崎米山間海岸護岸壁等の変状対策 / 小林孝元, 山﨑崇, 丸山修平.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 358-361.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714862
鉄道工事と安全部門 わが社の事故防止対策 鉄道工事従事者訓練シミュレータを活用した安全教育 / 上久保寿宏, 今野博史.日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(5):2019.5, 376-379.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714904
京都市新庁舎(本庁舎敷地)の構造設計 : 歴史的建物と新築建物を一体化して整備した大規模免震構造 = Structural design of Kyoto City Hall (main site) : Integration of a historical building and a modern building into a single large scale isolation structure / 末國良太, 西澤崇雄.GBRC : General Building Research Corporation. 44(2)=176:2019.4, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714881
BIPVモジュールおよびシステムの国際標準化に向けた建築的技術的課題 = The technical and architectural issues toward establishment of international standardization for BIPV (Building Integrated Photovoltaics) module and systems as facade engineering field / 石井久史.GBRC : General Building Research Corporation. 44(2)=176:2019.4, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714893
グリース阻集器の阻集効率に与えるエアレーション装置の影響 : 増打ちコンクリート埋設形での検討 = Experimental study on influence of the aeration equipment in grease interceptors (buried in the raised concrete floor) to their retention efficiency / 川谷翔二, 小南和也.GBRC : General Building Research Corporation. 44(2)=176:2019.4, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714912
H形断面大梁に高力ボルト接合された無耐火被覆合成小梁の載荷加熱実験 = Load-bearing fire test of unprotected composite beams connected with H-shaped steel girders using high strength bolts / 四元順也, ロバーツドゥウィプトゥラ, 平島岳夫, 尾崎文宣, 村上行夫, 木村慧.GBRC : General Building Research Corporation. 44(2)=176:2019.4, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714928
ドアセットとサッシの性能試験 = Performance Tests for Door-set and Sashes / 試験研究センター環境部.GBRC : General Building Research Corporation. 44(2)=176:2019.4, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714937
戸建て(新築) 国内有数の豪雪地でZEHに挑む : 新・魚沼の家(新潟県十日町市) (Special Feature 住宅特集 令和の革新 ZEH時代の省エネ攻略法 : ワンランク上の性能で差をつけろ).日経アーキテクチュア. (1145):2019.6.13, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716157
戸建て(改修) 築38年のリノベで「ZEH超え」を実現 : 北海道の家(札幌市) (Special Feature 住宅特集 令和の革新 ZEH時代の省エネ攻略法 : ワンランク上の性能で差をつけろ).日経アーキテクチュア. (1145):2019.6.13, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716162
中層で初の「Nearly ZEH-M」 : ライオンズ芦屋グランフォート(兵庫県芦屋市) (Special Feature 住宅特集 令和の革新 ZEH時代の省エネ攻略法 : ワンランク上の性能で差をつけろ ; 集合住宅).日経アーキテクチュア. (1145):2019.6.13, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716166
ZEHマンション 集合住宅の基準公開から1年 「低層・賃貸」がけん引役に (Special Feature 住宅特集 令和の革新 ZEH時代の省エネ攻略法 : ワンランク上の性能で差をつけろ ; 集合住宅).日経アーキテクチュア. (1145):2019.6.13, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716170
大口径管路工事の効率化を目指した取組みについて = Efficient construction of large-diameter pipelines in narrow spaces / 小林道久, 勝又哲也, 宇野洋志城.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717299
硬質地盤におけるオープンケーソン沈設不能への対策事例 = A case study for open-caisson installation in stiff grounds / 児玉ひと美, 萩原奈々, 倉田学, 宇野洋志城.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717314
高性能電子雷管を使用した制御発破の効果について = Effectiveness of controlled blasts in terms of high-performance electric detonators / 乾川尚隆, 洲崎伸治, 宇野洋志城.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717318
試験体で得られた学習データを用いた打音法 = Acoustic impact methods using learning data obtained in test specimen / 黒田千歳, 歌川紀之, 島田拓夢, 小松弘人, 川原佑宇紀, 原田謙一, 安永守利.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717324
小規模ダム工事におけるプレキャスト部材の活用事例について = A use of pre-casted parts for small dam construction / 片岡大到, 野稲清, 田坂玄, 宇野洋志城.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717330
中断面トンネル建設工事における連続ベルトコンベヤシステムの採用 = New continuous belt conveyor systems for medium size cross section in tunnel construction / 坂田充義, 合歓垣誠司, 進邦康成, 宇野洋志城.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717333
2D回転スキャンレーザーによるコンクリート打設面測定 = Measurement of placing concrete surfaces using 2D rotation scanning lasers / 的場栄次, 前田幸男, 森賢宇.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717345
非接触音響探査法を用いたコンクリート構造物の健全性評価(8)地下発電所吹付コンクリート覆工への適用 = Health survey of concrete structures by Non-Contact Acoustic Inspection Method(8)A case for sprayed lining concretes of the underground power station / 歌川紀之, 黒田千歳, 上地樹, 杉本和子, 杉本恒美, 森岡宏之.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717366
覆工コンクリートの施工目地部における一体化防止技術に関する研究 = Use of fatty acid calcium for prevention of lining concrete joint integration / 森賢宇, 的場栄次, 宇野洋志城.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717375
拡径比や拡底部の傾斜角度に着目した拡底杭の引抜き抵抗力に関する遠心模型実験 = Centrifuge model tests for pull-out resistance of belled drilled shafts focused on enlargement ratio and slant angle of bases / 内田崇彦, 二川和久.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717406
不飽和液状化対策工法における飽和度確認方法および改良効果向上に関する実験的研究 = Experimental studies on saturation degree measurements of desaturated soils for liquefaction mitigation / 永尾浩一, 前田幸男, 須佐見朱加, 中澤博志, 田端憲太郎, 濱本昌一郎, 神宮司元治.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 48-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717423
不飽和珪砂の非排水繰返しせん断数値シミュレーション = Numerical simulation of undrained cyclic behavior for desaturated silica sands / 加藤謙吾, 永尾浩一, 末政直晃.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 107-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717445
ディープラーニングによる地すべり地抽出の試み = Attempts to extract landside area by deep learning / 保科隆, 歌川紀之, 瀬谷正巳, 黒田千歳, 藤平大, 櫻本智美.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717458
管理型最終処分場における廃石膏ボード埋立てによる硫化水素ガス発生メカニズムに関する一考察 = A study on mechanism of hydrogen sulfide gas occurrence by recycling of waste gypsum board at controlled final landfill site / 鈴木茂生, 石橋稔, 加藤英幸, 中島秀夫.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 121-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717467
管路系消音器構造の適用によるトンネル発破音の抑制とその広帯域化(その2) = Application of duct-type silencer configuration for broadband control of blast-induced noise in tunnel operation(part2) / 前田幸男, 吉岡清, 森下達哉, 高山峻.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 127-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717479
在室者の覚醒状態および作業効率を向上させる室内空調制御法に関する研究(その4)間欠的な気流が覚醒状態と作業効率に及ぼす影響 = Study on HVAC control for improving occupants'arousal state and work performance(Part4)Effects of intermittent wind on occupants' arousal state and work performance / 塚本健二, 後藤伴延, 水谷国男.佐藤工業技術研究所報 Report of Satokogyo Technical Research Institute / 佐藤工業株式会社技術研究所 編. (43):2018, 133-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717491
接着系あと施工アンカーに使用される接着剤の品質評価試験に関する検討 = STUDY ON QUALITY EVALUATION TEST FOR ADHESION OF ADHESIVES USED FOR POST-INSTALLED ADHESIVE ANCHOR / 佐藤滉起, 秋山友昭, 濱崎仁.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 587-595.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717540
因果的履歴減衰モデルの超高層建物の非線形地震応答解析への適用 : 瞬間剛性比例型減衰等の粘性減衰に替えて = APPLICATION OF CAUSAL HYSTERETIC DAMPING MODEL TO NONLINEAR SEISMIC RESPONSE ANALYSIS OF SUPER HIGH-RISE BUILDING / 中村尚弘.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 597-607.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717565
複数建物の微動計測データ群を用いた汎用的逆解析アプローチによる非構造部材の影響を考慮可能な新築建物の層剛性推定法 = STORY STIFFNESS ESTIMATION METHOD FOR NEW CONSTRUCTED BUILDINGS WITH NON-STRUCTURAL ELEMENTS BASED ON INVERSE ANALYSIS USING MICROTREMOR RECORDS / 吉富信太, 佐田貴浩, 岸本和貴, 谷慎太郎, 津田慎太郎.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 609-616.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717580
長周期長時間地震動に対する免震建物の設計用層せん断力係数増幅率分布の適用性 = APPLICABILITY OF AMPLIFICATION FACTOR OF VERTICAL DISTRIBUTION OF SHEAR FORCE COEFFICIENT FOR SEISMICALLY ISOLATED BUILDINGS TO LONG-PERIOD AND LONG-DURATION GROUND MOTIONS / 小林正人, 石本拳也.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 617-626.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717597
連続して地震を受ける杭基礎建物の応答特性に関する影響評価 = EVALUATION OF THE RESPONSE CHARACTERISTICS OF PILE FOUNDATION BUILDINGS AFFECTED BY A SERIES OF EARTHQUAKES / 東城峻樹, 中村尚弘.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 627-637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717611
羽根付き鋼管杭の水平載荷実験による杭周水平地盤抵抗に関する研究 = STUDY ON LATERAL SOIL RESISTANCE AROUND STEEL PIPE PILE WITH WINGS BY STATIC CYCLIC LOADING TESTS / 小林俊夫, 中野尊治, 柏尚稔, 宮本裕司.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 639-647.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717630
H形鋼で構成される矩形平面球形三角形格子シェルの弾性座屈特性 = ELASTIC BUCKLING BEHAVIOR OF SPHERICAL TRIANGULAR GRID SHELLS COMPOSED OF H-SHAPED STEEL ON RECTANGULAR PLAN / 蔭山快, 山下哲郎.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 659-667.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717682
CFRPを用いためり込み補強方法の提案と実験による検証 = DEVELOPMENT ON A CFRP REINFORCEMENT METHOD FOR TIMBER BEARING PROPERTY LOADED PERPENDICULAR TO THE GRAIN / 長瀬諭司, 野口昌宏.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 669-676.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717710
衝撃弾性波を用いた伝統木造建物の柱の材料定数評価法の提案 = MATERIAL PROPERTY EVALUATION OF COLUMNS IN TRADITIONAL WOODEN BUILDINGS USING IMPACT ELASTIC WAVE / 杉野未奈, 李想, 結城啓司, 立石一, 林康裕.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 677-684.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717725
P-Δ効果が鉄筋コンクリート造建物の地震時応答に及ぼす影響に関する研究 = ANALYTICAL STUDY ON SEISMIC RESPONSE OF REINFORCED CONCRETE BUILDINGS CONSIDERING P-Δ EFFECT / 山川光稀, 大塚悠里, 伊藤美瑛, 平石久廣.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 685-694.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717739
繰り返し変位履歴を受ける梁端溶接部の塑性変形能力評価 = EVALUATION ON PLASTIC DEFORMATION CAPACITY OF WELDED BEAM ENDS UNDER CYCLIC LOADING USING FE ANALYSIS / 澤本佳和, 大崎純.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 695-704.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717751
球状黒鉛鋳鉄の曲げ破壊に対する破壊限界応力の適用性検証 = VERIFICATION ON APPLICABILITY OF FRACTURE CRITICAL STRESS FOR BENDING FRACTURE OF SPHEROIDAL GRAPHITE CAST IRON / 中込忠男, 金子洋文, 福永湧大, 新村洋行, 佐伯英一郎.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 705-711.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717765
曲げ加工された鋼板を用いた免震構造用履歴型ダンパーの変形性能 = DEFORMATION CAPACITY OF HYSTERESIS DAMPERS USING BENT STEEL PLATES FOR BASE-ISOLATED STRUCTURES / 畑中祐紀, 桑原進, 玉村典士, 平山達規, 戸張涼太, 吉永光寿, 宮川和明, 森岡宙光.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 713-723.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717777
一定変位振幅繰返し載荷を受ける角形CFT柱の構造性能 = BEHAVIOR OF SQUARE CONCRETE FILLED STEEL TUBULAR BEAM-COLUMNS SUBJECTED TO LATERAL LOAD WITH CONSTANT CYCLIC DISPLACEMENT / 城戸將江, 津田惠吾, 福元敏之, 一戸康生, 森田耕次.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(759):2019.5, 725-735.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717782
WELL認証とバイオフィリア = Biophilia in WELL Building Standard (特集 バイオフィリックデザイン : 魅力あふれるワークプレイス) / 木下良介, 多田裕樹.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 372-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717606
オフィス空間への植物設置によるグリーンメンタルヘルスケア = Mental Healthcare Using Indoor Plants in Office Space (特集 バイオフィリックデザイン : 魅力あふれるワークプレイス) / 源城かほり.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 381-388.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717621
昼光と窓の効用 : オフィスワーカの健康・気分・生産性 = Benefits of Daylight and Windows : Health, Mood and Productivity of Office Workers (特集 バイオフィリックデザイン : 魅力あふれるワークプレイス) / 古賀靖子.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 389-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717638
オフィスにおけるバイオフィリックデザインの実証事例 = Demonstration of Biophilic Design in Office Building (特集 バイオフィリックデザイン : 魅力あふれるワークプレイス) / 塩見真衣.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 395-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717658
ヤンマー本社ビル"YANMAR FLYING-Y BUILDING" = Yanmar Headquarters Building "YANMAR FLYING-Y BUILDING" (特集 バイオフィリックデザイン : 魅力あふれるワークプレイス) / 水出喜太郎, 杉原浩二.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 409-415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717687
建築と自然の融合を目指した大手町パークビルディングと新たな価値を創出するオフィスの取り組み = Otemachi Park Building : Aiming for Fusion of Architecture and Nature, and Efforts of Offices to Create New Value (特集 バイオフィリックデザイン : 魅力あふれるワークプレイス) / 中川貴文, 佐藤博樹.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 417-421.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717699
海外文献紹介 2017年 ASHRAE技術賞"ケーススタディ" 35年賞 最優秀賞 : その他の研究施設,既存ビルのコミッショニング "ビバリウム"のレトロコミッショニング = Vivarium Retrocommissioning / Adam Wheeler, 山田敏弘 訳.空気調和・衛生工学. 93(5):2019.5, 431-437.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717731
科学技術--医学--外科学・整形外科学・麻酔学 (ZS35)
第31回日本神経救急学会 学術集会 プログラム・抄録集.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(1):2017.6, 1-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706449
第32回日本神経救急学会 学術集会 プログラム・抄録集.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 31(1):2018.6, 1-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706608
福島県におけるISLSコース立ち上げの経験と今後の課題 = Experience of an ISLS course setup in Fukushima prefecture, and future planning / 佐久間潤, 市川優寛, 佐藤拓, 杉山りさ, 齋藤清.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706869
症例報告 17歳時の小脳梗塞から15年後に虚血性脳卒中が再発した頭蓋外椎骨動脈解離の1例 = The recurrence of ischemic stroke due to extracranial vertebral artery dissection 15 years after cerebellar infarction in a 17-year-old / 齋藤充弘, 笠井陽介, 小倉直子, 丸山淳子, 後藤淳, 丸山路之.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706873
症例報告 慎重投与項目該当例に対するrt-PA静注療法の治療成績 = Intravenous thrombolysis for the patients with relative contraindications / 宮内淑史, 堤内路子, 上坂義和, 天野達雄.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706879
症例報告 転帰不良であったスノーモービル関連頭部外傷による急性硬膜下血腫の小児例 = Fatal acute subdural hematoma following snowmobile-related accident in a child / 小笠原靖, 小守林靖一, 大間々真一, 眞瀬智彦, 井上義博, 小笠原邦昭.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706885
症例報告 急性期外傷性頭蓋内出血例における病院間搬送時の高浸透圧利尿薬の使用は是か非か = Use of hyperosmolar agents during transfer between facilities in patients with an acute traumatic intracranial hematoma / 刈部博, 林俊哲, 成澤あゆみ, 亀山元信.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706894
症例報告 めまい患者においてHINTS plusによる評価で末梢性めまいの所見があったが小脳梗塞であった一例 = A case of the cerebellar infarction appears findings of peripheral vertigo in the HINTS plus / 入江康仁.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706902
症例報告 インフルエンザB,ノロウイルス感染症解熱後意識障害が遷延した82歳女性例 = Disturbance of consciousness after infection with influenza B and norovirus : a case report / 崎山快夫, 眞山英徳, 近田彩香, 小野さやか, 滑川道人, 高橋幸利.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706909
症例報告 潰瘍性大腸炎に脳静脈洞血栓症を合併した1例 = Cerebral venous thrombosis complicated by ulcerative colitis : a case report / 星山栄成, 竹川英宏, 佐久間大智, 岩崎晶夫, 鈴木圭輔, 小野一之, 平田幸一.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 29(2):2017.6, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706921
スポーツ関連外傷性閉塞性脳血管障害の特徴 : リスク因子としての頸部過伸展・過回転の重要性 = Clinical characteristics of sports-related traumatic cerebrovascular occlusive accident : Importance of cervical hyper-extension and/or -rotation as mechanisms of injury / 刈部博, 林俊哲, 成澤あゆみ, 赤松洋祐, 亀山元信, 中川敦寛, 冨永悌二.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706981
急性期小脳梗塞に対するrt-PAの適応について = Indications for rt-PA administration in acute cerebellar infarction / 今尾幸則, 渡曾祐隆.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706990
Emergency Neurological Life Supportと神経救急診療の標準化 = Emergency Neurological Life Support for Standardized management of neurological emergency / 小畑仁司.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 14-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706997
ISLS浜松(Immediate Stroke Life Support)の活動報告 : 模擬診療モジュールの取り組み = Activity report of Immediate Stroke Life Support (ISLS-Hamamatsu) : Action of the advanced simulation stroke care module / 水谷敦史, 中山禎司, 酒井秀樹, 野村契.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707007
ISLS浜松での模擬心電図モニターの開発 = Development of a simulation monitor application at ISLS-Hamamatsu / 野村契, 水谷敦史.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707013
医学生に対するシミュレーション形式での神経救急実習の有効性 = Effectiveness of neurological emergency training in simulation format for medical students / 三浦敏靖, 笹野寛, 山岸庸太, 服部友紀, 松嶋麻子, 松川則之.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 35-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707026
特発性正常圧水頭症治療における高齢者頭部外傷予防の視点のもつ意義 = Significance of pertinent care for elderly patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus (iNPH) to prevent suffering accidental traumatic brain injury / 佐藤章, 鮫島直之, 渡邊玲, 関要次郎, 桑名信匡.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707044
症例報告 「脳幹性前兆を伴う片頭痛」を疑われ,加療中に小脳梗塞を発症した1症例 = Cerebellar infarction in a case suspected migraine with brainstem aura / 三枝隆博, 松井大.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707052
症例報告 球麻痺と呼吸筋麻痺に症状が限局し診断に難渋した胸腺腫術後発症の重症筋無力症の74歳男性例 = Postthymectomy Myasthenia Gravis and Myasthenic Crisis in which emergent diagnosis was difficult : a case report / 藤野悟央, 眞山英徳, 滑川道人, 崎山快夫.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707068
症例報告 重症肺炎球菌性髄膜炎に脳出血を合併した1例 = A case report of severe bacterial meningitis due to Streptococcus pneumoniae followed by intracranial hemorrhage / 佐々木和馬, 金谷貴大, 瀧口徹, 五十嵐豊, 恩田秀賢, 横堀將司, 布施明, 横田裕行.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707082
症例報告 造影MRIが診断に有用であった円錐部梗塞の1例 = A case of the infarction of the conus medullaris for which contrast-enhanced MRI was useful in the diagnosis / 入江康仁, 山浦弦平, 北野夕佳.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707094
症例報告 MRI拡散強調画像にて脳梁膨大部に可逆性高信号域を認めた成人3症例の検証 = Verification of three adult cases of clinically mild encephalitis/encephalopathy with a reversible splenial lesion / 鈴木重將, 内山剛, 明神寛暢, 渡邊一樹, 山本大介, 佐藤慶史郎, 大橋寿彦.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 62-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707102
症例報告 緊急頸動脈ステント留置術を施行した特発性頭蓋外内頸動脈解離の1例 = A case of spontaneous dissection of the extracranial internal carotid artery with urgent carotid artery stenting / 田坂研太, 新美淳, 根本文夫, 森脇拓也, 畑山和己, 内藤博道.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707112
症例報告 悪寒戦慄にて発症し急速進行性の意識障害,四肢麻痺,排尿障害を呈した視神経脊髄炎の1例 = case of severe neuromyelitis optica with an acute course of disturbance of consciousness, quadriparesis and urinary disturbance following chills and fever / 小口絢子, 平野雄大, 堤百合, 堤内路子, 上坂義和.Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care = 日本神経救急学会雑誌 / へるす出版 編. 30(2):2018.6, 73-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707123
高齢患者における骨粗鬆症とサルコペニア,ロコモティブシンドローム = Osteoporosis, sarcopenia and locomotive syndrome in elderly patients (パネルディスカッション 百寿への運動器維持管理 : フレイル,サルコペニア,ロコモへの対応) / 原田敦, 松井康素, 酒井義人, 渡邉剛, 竹村真里枝, 松井寛樹, 飯田浩貴, 荒井秀典.日本整形外科学会雑誌 / 日本整形外科学会 [編]. 93(4):2019.4, 207-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710303
フレイル,サルコペニア,ロコモの疫学 : ROADスタディより = Epidemiology of frailty, sarcopenia and locomotive syndrome : The ROAD study (パネルディスカッション 百寿への運動器維持管理 : フレイル,サルコペニア,ロコモへの対応) / 吉村典子.日本整形外科学会雑誌 / 日本整形外科学会 [編]. 93(4):2019.4, 214-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710309
フレイルとロコモ : 概念の整理と展望 = Frailty and locomotive syndrome : Prospect and rearranging of the concepts (パネルディスカッション 百寿への運動器維持管理 : フレイル,サルコペニア,ロコモへの対応) / 佐久間真由美, 青木可奈, 遠藤直人.日本整形外科学会雑誌 / 日本整形外科学会 [編]. 93(4):2019.4, 217-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710316
高齢者のロコモ・サルコペニアと脊椎疾患 = Relations with locomotive syndrome, sarcopenia, and spinal disorders in the elderly (パネルディスカッション 百寿への運動器維持管理 : フレイル,サルコペニア,ロコモへの対応) / 宮腰尚久, 本郷道生, 粕川雄司, 石川慶紀, 工藤大輔, 畠山雄二, 島田洋一.日本整形外科学会雑誌 / 日本整形外科学会 [編]. 93(4):2019.4, 222-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710327
教育研修講座 悪性腫瘍に罹患した女性の妊孕性温存について : 骨・軟部領域における現状を中心に = Fertility preservation in women with musculoskeletal tumor / 寺田幸弘.日本整形外科学会雑誌 / 日本整形外科学会 [編]. 93(4):2019.4, 227-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710337
教育研修講座 加齢による下肢・体幹筋の筋萎縮および腰痛と筋萎縮・筋硬度の関係 = Muscle atrophy in the lower extremity and abdominal muscle with aging, and the correlation of muscle atrophy and stiffness with low back pain / 市橋則明, 池添冬芽.日本整形外科学会雑誌 / 日本整形外科学会 [編]. 93(4):2019.4, 253-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710359
脳血管障害による片麻痺への下肢装具による実用的アプローチ = Practical Rehabilitation Approach with Lower Extremity Orthosis for Hemiplegia Due to Cerebrovascular Accident (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 渡邉英夫.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 260-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711681
現場での課題と制度 = The Current Situation and Issues of Orthosis for Cerebrovascular Disorder from the Standpoint of the Grant System (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 根本明宜.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 267-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711684
装具外来における生活期脳卒中患者の装具療法と運動療法 = Collaboration of Brace Treatment and Physical Therapy at a "Brace Clinic" for Chronic Stroke Patients (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 中村学, 遠藤聡, 佐藤恵, 手島雅人, 久米亮一.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 272-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711690
エビデンスからみた下肢装具と理学療法 = Use of Lower Extremity Orthosis in Physical Therapy after Stroke Based on Evidence (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 増田知子.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 277-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711697
下肢装具の歩行分析 = Gait Analysis of Lower Limb Orthosis (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 山本澄子.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 282-285.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711699
下肢装具の開発と研究 = Development and Research of Lower Extremity Orthosis (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 昆恵介.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 286-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711703
下肢装具療法の臨床と研究の展開 = Development of Clinical and Experimental Medicine of Orthotic Treatments for Lower Limb Recovery (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 長谷公隆.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 292-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711708
慢性期脳卒中患者に対する痙縮治療と装具療法 = Treatment for Spasticity and Rehabilitation with Orthosis for Stroke Survivors (特集 脳血管障害治療としての下肢装具と運動療法) / 勝谷将史, 道免和久.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 298-302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711714
脳性麻痺リハビリテーション医療のあり方 : 日常診療での対応を中心に = Rehabilitation Training Fitting to the Physical Condition of Children with Cerebral Palsy / 朝貝芳美.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 303-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711719
脳卒中リハビリテーション医療と脳画像 = Role of Imaging Study in Stroke Rehabilitation / 服部文忠.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 310-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711724
症例報告 歩行時のextrapersonal neglectに対する理学療法 : 経皮的末梢神経電気刺激とsmartphone併用の試み = Physical Therapy for Extrapersonal Neglect during Walking : Attempt Intervention Using Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation and a Smartphone / 田村正樹, 種村留美.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 317-321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711733
平成30年度診療報酬改定および介護報酬改定におけるリハビリテーションに関連するアンケート調査結果報告 / 近藤国嗣, 川手信行, 高岡徹, 速水聰, 大野重雄, 菅原英和, 黒木洋美, 中馬孝容, 小口和代, 宮越浩一, 石川誠, 小山照幸.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 322-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711739
第56回日本リハビリテーション医学会学術集会について / 道免和久.The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(4)=466:2019.4, 329-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029711741
脂肪注入術の生着率を向上させる方法(1)幹細胞移植との併用 = How to Improve Fat Graft Retention(1)Perspectives on Adipose-Derived Stromal Cell Delivery (特集 脂肪注入術の現況) / KiYong Hong, Ungsik Jin, Hak Chang.形成外科. 62(5):2019.5, 479-487.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712087
脂肪注入術の生着率を向上させる方法(2)体外式乳房拡張器との併用 = How to Improve Fat Graft Retention(2)Breast Reconstruction with External Breast Expander-assisted Fat Grafting (特集 脂肪注入術の現況) / 小林沙彩, 佐武利彦, 武藤真由, 黄聖琥, 前川二郎.形成外科. 62(5):2019.5, 488-496.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712112
脂肪注入術の生着率を向上させる方法(3)皮弁移植との併用 = How to Improve Fat Graft Retention(3)Fat Grafting into LD and DIEP Flaps (特集 脂肪注入術の現況) / 會沢勇亮, 冨田興一, 田港見布江, 矢野健二, 細川亙.形成外科. 62(5):2019.5, 497-503.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712131
脂肪注入術における合併症 : 傾向と対策 = Complications of Fat Injection, its Trends, and Countermeasures (特集 脂肪注入術の現況) / 島倉康人.形成外科. 62(5):2019.5, 505-510.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712144
形成外科の地域格差を考える : 「浸透度」を視覚化する試み = Regional Disparity in Plastic Surgery Availability in Japan : Visualization of the Permeation for Residents / 佐藤誠.形成外科. 62(5):2019.5, 539-546.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712203
症例 アキレス腱の露出・離断を伴う重症下肢虚血性潰瘍に対して遊離広背筋皮弁による再建を行った2例 = Reconstruction with a Free Latissimus Dorsi Musculocutaneous Flap for Critical Limb Ischemic Ulcer Exposing the Achilles Tendon : A Report of Two Clinical Cases / 森重侑樹, 大浦紀彦, 中山大輔, 井原玲, 匂坂正信, 景山大輔, 多久嶋亮彦, 波利井清紀.形成外科. 62(5):2019.5, 547-556.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712244
症例 左下顎部に発生した骨脂肪腫の1例 = Osteolipoma Originating in the Lower Jaw Area / 伊藤靖浩, 角谷徳芳, 門松香一, 根本仁, 宮辺健太, 後藤真理, 大池信之, 野呂瀬朋子.形成外科. 62(5):2019.5, 557-562.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712267
工夫 ブレスト・インプラント・サイザーの滅菌時における当院での工夫 = Breast Implant Sizer Sterilization at Our Hospital / 中江星子, 伊藤奈央, 高比史代, 門松香一.形成外科. 62(5):2019.5, 564-568.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712286
はじめに まずは押さえる! 麻酔の流れフローチャート (1号まるごと! 特大特集 麻酔科医の心の声が聞こえる! 麻酔介助の流れ みるみるわかる講座) / 仲宗根正人.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 536-543.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712542
麻酔を始める前に! 準備・入室~麻酔導入 (1号まるごと! 特大特集 麻酔科医の心の声が聞こえる! 麻酔介助の流れ みるみるわかる講座) / 足立雄基, 青木亜紀, 村上朋美.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 544-563.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712547
麻酔の山場! 気管挿管 (1号まるごと! 特大特集 麻酔科医の心の声が聞こえる! 麻酔介助の流れ みるみるわかる講座) / 梅田康太郎, 藤井高宏, 村上朋美.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 564-581.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712557
無事に麻酔を終えよう! 麻酔維持~退室 (1号まるごと! 特大特集 麻酔科医の心の声が聞こえる! 麻酔介助の流れ みるみるわかる講座) / 菅澤萌, 西田奈緒子.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 582-597.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712561
オペルーム 茨城県 独立行政法人国立病院機構水戸医療センター.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 599-602.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712570
新知見を知って看護力もUP! 先生! ホントのところ教えてください! 教育 エネルギーデバイスの知識を習得できる! Fundamental Use of Surgical Energy (FUSE)プログラムってどんなの? (実践モデルになりたい! 管理職を頑張りたい! あなたへの JOURNAL in JOURNAL プロマネ : Professional & Management OPE nurse(vol.42)) / 西原佑一, 渡邊祐介.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 606-608.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712585
わたしたちがオペ・サポメンバーです!(part 2) (実践モデルになりたい! 管理職を頑張りたい! あなたへの JOURNAL in JOURNAL プロマネ : Professional & Management OPE nurse(vol.42)).OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 609-611.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712593
どこに刺しているの? どこをブロックしているの? 目指せ! 免許皆伝 神経ブロック道場(第6回)坐骨神経ブロック / 上嶋浩順.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 612-614.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712602
知らなきゃソン!? オペナースの耳に入れたい 最新オペトピックス 最新の手術室褥瘡対策 / 大浦紀彦, 吉村美音, 森重侑樹, 庭山由香, 帶刀朋代, 田中マキ子.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 615-619.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712619
あいまい知識よサヨナラ! 新人ナースわかばの ガッテン! 体位固定!(file.6)教科書に載ってる腹臥位の物品がうちの施設にない! / 小澤聡貴, 村上香織.OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌. 34(6)=455:2019.6, 623-626.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712723
人工知能は麻酔を変えるか = Does Artificial Intelligence Help Anesthesiologists to Anesthetize Patients for Surgical Operation? (特集 麻酔科学の未来予想図) / 重見研司, 長田理.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 468-476.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713184
麻酔科におけるビッグデータ = Big Data in Anesthesiology (特集 麻酔科学の未来予想図) / 澤智博.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 477-481.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713188
遠隔診療による麻酔管理は実現するか? = How Can We Realize Teleanesthesia? : Its Possibility and the Problems (特集 麻酔科学の未来予想図) / 宮下徹也.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 482-487.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713189
次世代手術室Smart Cyber Operating Theater(SCOT)と麻酔診療 = A New Generation of Intelligent Operation Rooms, Smart Cyber Operation Theater (SCOT), and the Future of Anesthesia Practice (特集 麻酔科学の未来予想図) / 糟谷祐輔, 岡本淳, 村垣善浩.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 488-495.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713193
麻酔記録とデータウェアハウスは麻酔診療/研究を変えるか = Does Data Warehouse Improve Our Perioperative Practice and Research? (特集 麻酔科学の未来予想図) / 川股知之.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 496-506.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713197
周麻酔期メディカルスタッフの導入は近未来の麻酔科医療を変貌させる! = Peri-anesthetic Medical Staff could Change the Role of Anesthesiologists (特集 麻酔科学の未来予想図) / 石田高志, 川真田樹人.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 507-514.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713204
挿管困難が予想された屈曲肢異形成症の全身麻酔経験 = A Case Report of General Anesthetic Management for a with Campomelic Dysplasia / 新井祐貴, 黒田昌孝, 齋藤繁.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 515-518.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713208
胸部大動脈瘤の開胸手術において分離肺換気が困難であった1症例 = A Patient with Difficult One-lung Ventilation during Surgery for Thoracic Aortic Aneurysm : A Case Report / 増田聖, 中平淳子, 澤井俊幸, 槇誠俊, 平田隆彦, 南敏明.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 519-523.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713216
進行度の異なる筋委縮性側索硬化症患者2症例に対するロクロニウムとスガマデクスの使用経験 = Use of Rocuronium and Sugammadex in Two Different Severity Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis / 桑原麻菜美, 藤本昌史, 山本達郎.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 524-527.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713221
ランバート・イートン筋無力症候群の患者に対してスガマデクス投与後も筋弛緩作用が遷延した1症例 = Prolonged Muscle Paralysis after Administration of Sugammadex in a Lambert-Eaton Myasthenic Syndrome Patinet / 奥野琢也, 山長修, 進藤一男.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 528-531.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713226
子宮鏡手術後に高ナトリウム血症を来した1症例 = Hypernatremia after Transcervical Resection : A Case Report / 車有紀, 宮村とよ子.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 532-534.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713232
華岡流医術の麻酔薬"麻沸散(湯)"による合併症について = Complications following the Administration of Mafutsusan or Mafutsuto / 松木明知.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 535-543.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713236
1804年の最初の乳がん手術後に春林軒入門者が急増し始めた時期とその背景 = Background of the Increase in the Number of Shunrinken Students after the First Breast Cancer Operation in 1804 / 松木明知.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 544-553.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713239
蘇生の歴史(27)血液循環の発見(1)Michael Servetus(1) = History of Resuscitation(27)Discovery of Blood Circulation(1)Michael Servetus(1) / 浅井隆.麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(5):2019.5, 554-563.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713242
鋭針やカニューレの中にPDOを原料とするスレッドを入れたコグ付き製品 : Lead fine lift, JBP V-lift Premium, JBP V-lift Genesis, Blue Rose (特集 スレッドリフト 私はこうしている ; 吸収性材料のスレッド) / 征矢野進一.Pepars. (148):2019.4, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714419
臨床経験 乳腺管状癌11例における超音波所見および臨床病理学的所見 = TUBULAR CARCINOMA OF THE BREAST : STUDY OF THE CLINICOPATHOLOGIC FINDINGS AND ULTRASONOGRAPHIC, INCLUDING CONTRAST-ENHANCED ULTRASONOGRAPHIC, FINDINGS OF ELEVEN PATIENTS / 稲吉厚, 村本一浩, 谷川富夫, 保坂征司, 菊竹高志, 有馬信之.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 652-657.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714241
臨床経験 刑務所受刑者における外科治療 = SURGICAL TREATMENT OF PRISONERS / 久留宮康浩, 水野敬輔, 世古口英, 菅原元, 河合清貴, 桐山宗泰.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 658-662.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714270
症例 膵体尾部切除術後に発症した鉱質コルチコイド反応性低ナトリウム血症の1例 = A CASE OF MINERALOCORTICOID-RESPONSIVE HYPONATREMIA OF THE ELDERLY AFTER DISTAL PANCREATECTOMY / 中山雄介, 豊田英治, 松林潤, 大江秀明, 廣瀬哲朗, 土井隆一郎.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 663-667.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714293
症例 劇症型A群溶血性連鎖球菌感染による乳房領域壊死性筋膜炎の1例 = CASE OF NECROTIZING SOFT TISSUE INFECTION OF THE BREAST CAUSED BY GROUP A STREPTOCOCCUS / 扇原香澄, 塩澤幹雄, 秋根大, 富永経一郎, 佐田尚宏.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 668-674.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714334
症例 3D-CT乳管造影で切除範囲を決定し乳管腺葉区域切除術を行った乳癌の1例 = A CASE OF MICRODOCHECTOMY FOR BREAST CANCER USING THREE-DIMENSIONAL CT (3D-CT) DUCTOGRAPHY FOR DETERMINING THE RESECTION RANGE / 武藤泰彦, 稲葉毅, 加藤昌弘, 菊山みずほ, 甲斐崎祥一.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 675-680.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714355
症例 術前ホルモン療法で完全奏効が得られた82歳乳癌の1例 = A CASE REPORT OF AN 82-YEAR-OLD BREAST CANCER PATIENT WHO ACHIEVED A PATHOLOGICAL COMPLETE RESPONSE BY NEOADJUVANT HORMONE THERAPY / 浅井はるか, 小倉廣之, 髙塚大輝, 淺野祐子, 中村明子, 椎谷紀彦.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 681-685.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714369
症例 ICG蛍光造影法にて皮膚再発病変を確認した乳癌の1例 = A CASE OF INTRAOPERATIVE NAVIGATION USING ICG FLUORESCENCE IMAGING METHOD TO IDENTIFY LOCAL RECURRENCE OF BREAST CANCER / 岡本真穂, 長内孝之, 佐藤栄吾, 笠原舞, 小田剛史.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 686-688.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714385
症例 集学的治療にて8年以上生存しているHER2陽性乳癌脳転移の2例 = TWO PATIENTS WITH BRAIN METASTASES OF HER2-POSITIVE BREAST CANCER WHO SURVIVED FOR MORE THAN 8 YEARS WITH MULTIMODAL THERAPY / 安野佳奈, 吉留克英, 下登志朗, 鳥正幸, 辻本正彦.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 689-693.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714408
症例 オープンステントグラフトを延長して手術した多発胸部大動脈瘤の2例 = EXTENSION OF FROZEN STENT GRAFT FOR THE TREATMENT OF MULTIPLE THORACIC ANEURYSMS : A REPORT OF TWO CASES / 三島秀樹, 松永裕樹, 石川進.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 694-699.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714436
症例 胸腔鏡下に切除した初診時血中CA19-9高値食道duplication cystの1例 = THORACOSCOPICALLY RESECTED ESOPHAGEAL DUPLICATION CYST WITH HIGH VALUE OF SERUM CA19-9 AT THE FIRST VISIT : REPORT OF A CASE / 浅井宗一郎, 深谷昌秀, 檜垣栄治, 宮田一志, 三浦泰智, 梛野正人.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 700-706.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714695
症例 術前biweekly-DCF療法が奏効した食道胃接合部腺癌の1例 = A CASE OF PATHOLOGIC COMPLETE RESPONSE WITH NEOADJUVANT BIWEEKLY-DCF THERAPY AND FOLLOWING LAPAROSCOPIC TRANSHIATAL EXTENDED TOTAL GASTRECTOMY FOR ADVANCED ESOPHAGOGASTRIC JUNCTION ADENOCARCINOMA / 末次智成, 田中善宏, 坂野慎哉, 今井健晴, 山口和也, 吉田和弘.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 707-713.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714712
症例 8cmの有茎性ポリープを呈したstomal polypoid hypertrophic gastritisの1例 = A CASE OF LARGE PEDUNCULATED STOMAL POLYPOID HYPERTROPHIC GASTRITIS / 渡部愛, 東風貢, 松野順敬, 田部井英憲, 楠美嘉晃, 八尾隆史, 藤井雅志, 高山忠利.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 714-718.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714731
症例 残胃主要動脈血流の途絶を余儀なくされるも残胃壊死を免れた1例 = DISRUPTION OF BLOOD FLOW TO THE REMNANT STOMACH AND SPONTANEOUS HEMODYNAMIC STABILIZATION AFTER PANCREATICODUODENECTOMY FOLLOWING PROXIMAL GASTRECTOMY : A CASE REPORT / 菅野裕樹, 石川博人, 橋本和晃, 田中啓之, 奥田康司.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 719-723.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714761
症例 盲管切除を行い改善した胃全摘術後8年にわたる盲係蹄症候群の1例 = A CASE OF BLIND LOOP SYNDROME AFTER TOTAL GASTRECTOMY TREATED SUCCESSFULLY WITH POUCH RESECTION / 内川和也, 平木将紹, 池田貯, 田中聡也, 北原賢二, 佐藤清治.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 724-728.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714776
症例 幽門側胃切除・脾動静脈温存膵全摘を同時施行した進行胃癌とIPMC併存の1例 = A CASE OF SYNCHRONOUS ADVANCED GASTRIC CANCER AND INTRADUCTAL PAPILLARY MUCINOUS CARCINOMA TREATED WITH COMBINED DISTAL GASTRECTOMY AND SPLENIC ARTERY AND VEIN-PRESERVING TOTAL PANCREATECTOMY / 乙供茂, 佐藤明史, 福富俊明, 梶原大輝.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 729-732.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714795
症例 出血性ショックに陥った遠隔転移を伴う原発性十二指腸第4部癌の1例 = A RESECTED CASE OF PRIMARY ADENOCARCINOMA OF THE FOURTH PORTION OF THE DUODENUM WITH MULTIPLE LUNG AND LYMPH NODE METASTASES / 淺井聖子, 畑山純, 真船健一.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 733-738.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714811
症例 卵巣への穿通が疑われたMeckel憩室炎の1例 = A CASE OF MECKEL'S DIVERTICULITIS SUSPECTED OF PENETRATING INTO THE OVARY / 竹内瑞葵, 中川真理, 福島登茂子, 竹内悠二, 大谷泰介, 松尾亮太.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 739-744.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714830
症例 腹腔鏡手術を施行した腸重積で発症したRapunzel症候群の1例 = A LAPAROSCOPICALLY OPERATED CASE OF RAPUNZEL SYNDROME PRESENTED WITH INTUSSUSCEPTION / 伊良部真一郎, 安冨淳, 宇田川郁 夫.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 745-749.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714843
症例 切除17年後に遺残虫垂から生じた腸管皮膚瘻合併低異型度粘液性腫瘍の1例 = A CASE OF LOW-GRADE APPENDICEAL MUCINOUS NEOPLASM ASSOCIATED WITH ENTEROCUTANEOUS FISTULA ARISEN FROM THE REMNANT APPENDIX 17 YEARS AFTER APPENDECTOMY / 諸藤教彰, 大倉康男.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 750-754.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714867
症例 腹腔鏡で早期診断した圧縮空気による広範囲大腸損傷の1例 = EFFECTIVE LAPAROSCOPY TO DIAGNOSE EARLY WIDESPREAD COLON INJURY BY COMPRESSED AIR : A CASE REPORT / 神崎雅之, 古手川洋志, 久米達彦, 堀内淳, 明比俊.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 755-759.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715022
症例 下腸間膜静脈腫瘍栓を合併した下行結腸癌の1例 = A CASE OF DESCENDING COLON CANCER WITH TUMOR THROMBOSIS IN THE INFERIOR MESENTERIC VEIN / 塚原哲夫, 林英司, 河原健夫, 青山広希, 服部行紀, 澤崎直規.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 760-765.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715048
症例 長径13cmの同時性肛門転移を契機に発見されたS状結腸癌の1例 = A CASE OF SIGMOID COLON CANCER WITH A LARGE SYNCHRONOUS ANAL METASTASIS / 松澤夏未, 風間伸介, 西村ゆう, 佐藤一仁, 石井博章, 西澤雄介, 西村洋治.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 766-772.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715076
症例 腹腔鏡下に切除した左骨盤腎併存直腸癌の1例 = RECTAL CANCER INVOLVING THE LEFT PELVIC KIDNEY TREATED SUCCESSFULLY USING LAPAROSCOPIC SURGERY AFTER SIMULATION : A CASE REPORT / 石橋慶章, 尾崎邦博, 林田良三, 白水良征, 藤田文彦, 赤木由人.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 773-778.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715096
症例 膵頭十二指腸切除後に繰り返した過粘稠性Klebsiella肝膿瘍の1例 = A CASE OF POST-PANCREATICODUODENECTOMY RECURRENT LIVER ABSCESS CAUSED BY HYPERMUCOVISCOUS KLEBSIELLA PNEUMONIAE / 宇都宮健, 坂元克考, 松井貴司, 高井昭洋, 小川晃平, 高田泰次.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 779-785.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715123
症例 多発縦隔リンパ節転移切除後4年生存が得られている肝細胞癌の1例 = A CASE OF MULTIPLE MEDIASTINAL LYMPH NODE METASTASES OF HEPATOCELLULAR CARCINOMA SUCCESSFULLY TREATED BY SURGICAL RESECTION / 小関孝佳, 脊山泰治, 和田郁雄, 真栄城剛, 宮本幸雄, 梅北信孝.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 786-790.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715146
症例 肝外胆管原発混合型腺神経内分泌癌の1例 = A CASE OF MIXED ADENONEUROENDOCRINE CARCINOMA OF THE EXTRAHEPATIC BILE DUCT / 長尾拓哉, 湯浅典博, 竹内英司, 三宅秀夫, 宮田完志, 伊藤藍.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 791-797.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715164
症例 腹膜炎で発症し保存的に救命した劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症の1例 = PRIMARY STREPTOCOCCAL PERITONITIS TREATED CONSERVATIVELY : A CASE REPORT / 岩下幸平, 小林敦夫, 高田厚, 河原正樹.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 798-803.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715186
症例 検査中に下部消化管内視鏡が嵌頓した左鼠径ヘルニアの1例 = A CASE OF LEFT INGUINAL HERNIA IN WHERE A COLONOSCOPE WAS INCARCERATED DURING EXAMINATION / 所智和, 堀川直樹, 眞鍋高宏, 宮永章平, 福島亘, 薮下和久.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 804-808.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715203
症例 TAPP後に遺残腹膜前脂肪による腫瘤の切除を要した内鼠径ヘルニアの1例 = A CASE OF INTERNAL INGUINAL HERNIA WITH A REMAINING PREPERITONEAL FAT MASS RESECTED AFTER TAPP / 東本昌之, 出先亮介, 松尾洋一郎, 小倉修.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 809-813.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715224
症例 腹腔鏡下修復術を行った外鼠径ヘルニア併存Spigelianヘルニアの1例 = LAPAROSCOPIC REPAIR OF SPIGELIAN AND INGUINAL HERNIAS USING TRANSABDOMINAL PREPERITONEAL APPROACH / 木谷嘉孝, 大倉遊, 田中毅, 上野正紀, 宇田川晴司.日本臨床外科学会雑誌 / 日本臨床外科学会 [編]. 80(4):2019, 814-817.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715242
臨床経験 第5中足骨基部骨折に対する骨折角度に合わせた軸位撮影の有用性 = Utility of X-ray Axial View Adjusted to the Fracture Angle in 5th Metatarsal Base Fracture / 飛田正敏, 勝部浩介, 松崎雅彦, 河野大助, 野﨑健治, 板脇一樹, 齊鹿稔.臨床整形外科. 54(5):2019.5, 513-516.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717170
臨床経験 内視鏡下除圧手術は腰椎固定術後の隣接椎間障害に対する低侵襲治療オプションとなる = The Efficacy of Microendoscopic Decompression for Adjacent Segment Disease following Lumbar Fusion Surgery / 村田鎮優, 中川幸洋, 南出晃人, 岩﨑博, 山田宏.臨床整形外科. 54(5):2019.5, 517-523.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717191
症例報告 若年者における両側大腿骨骨髄炎に対し抗菌薬含有セメントロッドを用いた1例 = Antibiotic Impregnated Cement Rod for Osteomyelitis of Both Femur in Osteogenesis Imperfecta : Case Report / 有澤のぞみ, 小林裕樹, 斯波俊祐, 大谷昇, 鈴木涼子, 片山雅義, 筑田博隆.臨床整形外科. 54(5):2019.5, 525-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717217
症例報告 母指CM関節固定術後に長母指屈筋腱断裂を発生した1例 = Rupture of the Flexor Pollicis Longus after Thumb-basal Joint Arthrodesis : Case Report / 大沢朝翔, 細川高史, 猪俣和弘, 金子聡也, 中島大輔, 須藤執道, 筑田博隆.臨床整形外科. 54(5):2019.5, 531-533.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717241
症例報告 リウマチ性多発筋痛症に対する肩関節手術後に関節リウマチの診断基準を満たした2症例 = Meeting the Diagnostic Criteria for Rheumatoid Arthritis after Shoulder Joint Operation for Polymyalgia Rheumatica : Report of Two Cases / 太田悟, 駒井理.臨床整形外科. 54(5):2019.5, 535-541.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717257
症例報告 アキレス腱付着部剥離骨折に対してSuture Anchor法を用いて再建術を施行した治療経験 = Reattachment using the Suture Anchor Technique for Avulsion Fracture of Calcaneal Insertion of the Achilles Tendon / 曽根由人, 篠原靖司, 田中康仁, 熊井司.臨床整形外科. 54(5):2019.5, 543-546.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717278
Damage control resuscitation (特集 外傷外科を取り巻く最新のトピックス) / 井上聡, 永嶋太.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 276-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717194
REBOA (Resuscitative Endovascular Balloon Occlusion of the Aorta) = RESUSCITATIVE ENDOVASCULAR BALLOON OCCLUSION OF THE AORTA (特集 外傷外科を取り巻く最新のトピックス) / 井上潤一, 大友康裕.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 282-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717198
ハイブリッドER = THE HYBRID EMERGENCY ROOM (特集 外傷外科を取り巻く最新のトピックス) / 藤見聡, 山川一馬, 渡邊篤.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 290-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717206
腹部コンパートメント症候群とopen abdomen management = ABDOMINAL COMPARATMENT SYNDROME AND OPEN ABDOMEN MANAGEMENT (特集 外傷外科を取り巻く最新のトピックス) / 久志本成樹, 入野田崇, 川副友, 藤田基生.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 304-311.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717218
Team approach = TEAM APPROACH TO TRAUMA SURGERY (特集 外傷外科を取り巻く最新のトピックス) / 渡部広明, 藏本俊輔, 室野井智博, 岡和幸, 下条芳秀, 木谷昭彦, 比良英司.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 312-317.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717233
横浜市重症外傷センターと外傷システム = MAJOR TRAUMA CENTERS AND TRAUMA SYSTEMS (特集 外傷外科を取り巻く最新のトピックス) / 北野光秀.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 318-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717236
会員のための企画 「医師の働き方改革に関する検討会」の構成員として = AS A MEMBER OF THE STUDY GROUP ON INNOVATION OF WORKING WAY FOR DOCTORS / 遠野千尋.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 325-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717239
手術のtips and pitfalls 膵頭十二指腸切除術における肝動脈合併切除 = PANCREATICODUODENECTOMY WITH HEPATIC ARTERIAL RESECTION / 天野良亮, 木村健二郎.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 332-334.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717247
手術のtips and pitfalls 膵体尾部癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除 = DISTAL PANCREATECTOMY WITH EN BLOC CELIAC AXIS RESECTION FOR PANCREATIC BODY-TAIL CANCER / 中村透, 平野聡.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 335-338.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717252
2018 ACS Japan Exchange Fellow研修報告 : 第104回ACS Clinical Congress参加および米国施設見学 = A REPORT OF ACS JAPAN EXCHANGE FELLOWSHIP IN 2018 / 新木健一郎.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 339-341.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717256
肝腫瘍および肝機能診断の進歩 = ADVANCE IN THE DIAGNOSIS OF LIVER TUMORS AND IN THE ASSESSMENT OF LIVER FUNCTION (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 東北地区) / 見城明, 丸橋繁.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 347-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717265
心・血管疾患の診断と治療モダリティーの進歩 = RECENT ADVANCEMENT OF DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC MODALITIES IN CARDIOVASCULAR SURGERY (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 東北地区) / 内田徹郎.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 350-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717266
胸腹部救急疾患診断の進歩 = DEVELOPMENT OF DIAGNOSTIC IMAGING IN THORACOABDOMINAL EMERGENCY (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 東北地区) / 大泉弘幸.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 355-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717271
人工知能を用いた病理診断の実際 = CURRENT STATUS AND POSSIBILITY OF PATHOLOGICAL DIAGNOSIS USING ARTIFICIAL INTELLIGENCE (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 関東地区) / 黒田雅彦, 齋藤彰.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 359-361.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717286
乳癌の画像診断 : 最近のトピックス = TOPICS ON BREAST IMAGING FOR SCREENING (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 関東地区) / 坂東裕子.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 362-364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717289
呼吸器内視鏡の最新技術 = ADVANCED TECHNIQUES OF BRONCHOFIBERSCOPY (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 関東地区) / 近藤哲郎.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 367-369.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717293
仮想現実VR・拡張現実AR・複合現実MRによる空間的画像診断・手術支援 = VIRTUAL REALITY, AUGMENTED REALITY AND MIXED REALITY IN SPATIAL MEDICAL IMAGING AND SURGICAL NAVIGATION (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 関東地区) / 杉本真樹.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 372-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717296
大腸腫瘍性病変に対する内視鏡診断 = ENDOSCOPIC DIAGNOSIS FOR COLORECTAL NEOPLASIA (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 北海道地区) / 山野泰穂.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 378-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717300
がんゲノム医療 : パネル検査から全エクソン解析へ = FUTURE DIRECTION OF CANCER PRECISION MEDICINE (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 北海道地区) / 西原広史.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 383-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717304
病理診断技術の進歩 : Rapid IHCとAI病理診断 = ADVANCEMENT OF DIAGNOSTIC TOOL FOR SURGICAL PATHOLOGY-RAPID IHC AND AI DIAGNOSIS (生涯教育セミナー記録 平成30年度 第26回日本外科学会生涯教育セミナー 最新の診断技術 ; 北海道地区) / 田中伸哉.日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編. 120(3):2019, 386-388.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717307
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
皮膚筋炎により重度嚥下障害を呈した一例 / 松田佳奈, 中村哲, 石永一, 亀田一成, 矢田木綿子, 上田有紀人, 欠田成人, 水谷健人, 横山智哉, 水谷仁, 湏藤啓広.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707076
等尺性収縮による舌骨上筋群筋活動の検討 / 中平真矢, 室伏祐介, 小田翔太, 西浩平, 矢野川大輝, 矢野衆子, 細田里南, 永野靖典, 兵頭政光, 池内昌彦.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 5p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707124
人工足関節全置換術患者における術後早期の身体機能の推移 / 松野凌馬, 上田雄也, 山口良太, 市橋康佑, 中村瑠美, 神崎至幸, 林申也, 橋本慎吾, 丸山孝樹, 酒井良忠.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 5p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707253
腱移行術後のスイッチング障害に対し筋電バイオフィードバックが有用であった症例 / 本谷卓朗, 河村太介, 小川圭太, 吉田一生, 稲垣侑士, 角井由佳, 吉田奈美, 生駒一憲, 松井雄一郎, 岩崎倫政.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 3p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707262
手根管症候群におけるCTSI-JSSHの有用性 / 仁木隆之, 藤岡修司, 板東正記, 久保潤一郎, 瀬尾滉貴, 鎌田慎司, 森田伸, 加地良雄, 中村修, 山口幸之助, 山本哲司.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 3p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707282
左腸骨骨巨細胞腫の悪性転化に対して、腫瘍用人工骨頭を用いたhip transposition法で再建を行った一例 / 南端翔多, 直江祐樹, 松峯昭彦, 中村知樹, 松原孝夫, 淺沼邦洋, 湏藤啓広.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707327
短期的THA術後プログラムに関わる理学療法士に対してのアンケート調査 : 多施設共同研究によるTHA術後患者に対する理学療法内容の検討 / 小川英臣, 岡安健, 村井純, 森田定雄, 神野哲也, 千葉哲也, 菊池佑至, 鈴木圭介, 堀井亮太, 和田義明, 松原正明, 田中友也, 古谷英孝, 池田光佑, 杉本和隆, 豊田輝.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 6p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707343
ロボットスーツHALによる機能再生治療を行った急性期脊髄梗塞症例の検討 / 渡邉大貴, 丸島愛樹, 上野友之, 門根秀樹, 廣瀬聖一郎, 晝田佳世, 石川公久, 羽田康司, 河本浩明, 山崎正志, 山本哲哉, 松村明.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707435
外科系集中治療病棟における多職種早期離床チームの活動と心臓血管外科術後患者の離床状況の現状 / 折田直哉, 皿田和宏, 對東俊介, 三尾直樹, 御手洗武博, 山根千明, 植田一幸, 伊藤義広, 髙橋信也, 讃岐美智義, 三上幸夫, 木村浩彰.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 5p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707491
重度の廃用性筋力低下を呈した体外設置型VAD装着患者への理学療法経験 : 植込型VADへのコンバート後に順調な自宅退院が可能となった症例 / 藤堂太右, 山口正貴, 天尾理恵, 横田一彦, 木下修, 山内治雄, 小野稔, 芳賀信彦.国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌 38:2017.3, 5p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707497
「意思」「願い」「希望」の表出と、その実現の看護 : 推定意思を尊重した事例、独居高齢者を地域で看取った事例を通して (特集 「願い」を問う、つなぐ、叶える : 訪問看護はどのように意思決定を支援し、実現するか) / 中島朋子.訪問看護と介護. 24(5)=275:2019.5, 318-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707403
本人の意思をめぐる葛藤に、訪問看護はいかに関われるか : 意思の疎通が困難な事例、家族間の重ならない思いに向き合った事例をめぐって (特集 「願い」を問う、つなぐ、叶える : 訪問看護はどのように意思決定を支援し、実現するか) / 團野一美.訪問看護と介護. 24(5)=275:2019.5, 324-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707412
複合的な視点で本人の意思を捉え、実現する : 訪問看護と他サービスがともに関わり続けた事例から (特集 「願い」を問う、つなぐ、叶える : 訪問看護はどのように意思決定を支援し、実現するか) / 福田裕子, 松本真弓.訪問看護と介護. 24(5)=275:2019.5, 332-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707417
医療的ケアの必要な子どもに宿る意思をつないで : 多機関・多職種連携で就学・就職を叶えた事例 (特集 「願い」を問う、つなぐ、叶える : 訪問看護はどのように意思決定を支援し、実現するか) / 野崎加世子.訪問看護と介護. 24(5)=275:2019.5, 338-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707422
研究者,査読者,編集委員,編集委員長のためのセミナー開催の意図 : よい質的研究論文を発表するために (特集 よい質的研究論文を発表するために : セミナー「How to Peer Review and Publish Qualitative Papers」より) / 萱間真美.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707528
Peer Review of Qualitative Research : Promoting Publication of Relevant, Trustworthy and Useful Research (特集 よい質的研究論文を発表するために : セミナー「How to Peer Review and Publish Qualitative Papers」より) / Christine A. Tanner.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 92-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707543
質的研究のピアレビューの方法をどのように開発したらよいのか (特集 よい質的研究論文を発表するために : セミナー「How to Peer Review and Publish Qualitative Papers」より) / Ian Shaw, 木下康仁.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 104-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707554
質的研究論文の査読基準作成と評価類型・改善方向の試案 (特集 よい質的研究論文を発表するために : セミナー「How to Peer Review and Publish Qualitative Papers」より) / 木下康仁.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 109-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707562
セミナーにおける質疑応答 (特集 よい質的研究論文を発表するために : セミナー「How to Peer Review and Publish Qualitative Papers」より) / Christine A. Tanner, Ian Shaw, 木下康仁, 萱間真美.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 120-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707577
インタビューデータ分析の質向上のためのNVivo活用術(vol.1)NVivoの概要とデータを取り込む作業まで / 萱間真美.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 128-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707597
PICUに子どもが入室した両親の担った役割(第4報)子どもの頑張りを支える / 戈木クレイグヒル滋子, 西名諒平, 岩田真幸, 村山有利子, 西川菜央, 清水称喜, 渡井恵, 森智史, 佐藤貴之, 増田真也, 中田諭, 辻尾有利子, Ardith Z. Doorenbos.看護研究 = The Japanese journal of nursing research. 52(2)=286:2019.3・4, 150-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707627
高齢透析患者の通院の現状と課題の分析 : 2事例の検討 = Analysis of Current Status of Elderly Dialysis Patients' Hospital Visits and Challenges : Investigation of 2 Cases / 石井俊行, 石田ゆうき.姫路獨協大学看護学部紀要. 1:2016年度, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707845
重症心身障害児(者)の養育者へのタッチングの効果 = Effects of touching on caregivers of patients with severe motor and intellectual disabilities / 石田寿子, 有田秀子, 新田利子, 茂野香おる.姫路獨協大学看護学部紀要. 2:2017年度, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707914
某市における妊娠期から1歳までの児をもつ母親への妊娠教育と育児支援の現状と課題 = Current situation and issues in gestation period and child childcare : a survey in a certain city / 稲佐郁恵, 森田せつ子.姫路獨協大学看護学部紀要. 2:2017年度, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707922
文献レビューによる看護系大学のFDの課題と方向性 = Literature review of problem of FD and directionality in a university of nursing / 横山直子, 有田秀子, 二重作清子, 森田せつ子.姫路獨協大学看護学部紀要. 2:2017年度, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707929
緩和ケア病棟看護師の日常生活行動援助の特徴 : 清潔ケアに焦点をあてて = Prominence of Palliative Care Unit Nurse : Focus on Hygiene Care / 原田朋代, 久保田優子, 松元和代.姫路獨協大学看護学部紀要. 3:2018年度, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708032
看護基礎教育用の教科書におけるハンセン病に関する記述内容 = A Descriptive Analysis of Basic Nursing Textbooks : Hansen's Disease / 大田容子, 井上清美, 室若葉.姫路獨協大学看護学部紀要. 3:2018年度, 17-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708037
行政職員を対象とした新型インフルエンザ対応危機管理研修プログラムの効果 = Effects of training on Novel Influenza risk management : Strategic planning for local public officials / 井上清美, 中田涼子, 有川敦子.姫路獨協大学看護学部紀要. 3:2018年度, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708043
基礎看護技術の習得に向けた自己学習を促進する取り組み : 基礎看護学方法論Ⅱ(ヘルスアセスメント)におけるオフィスアワー = Efforts to promote self-learning toward acquiring basic nursing skills : Office Hour in Basic Nursing Methodology Ⅱ (Health Assessment) / 大橋久美子.姫路獨協大学看護学部紀要. 3:2018年度, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708050
フィンランドにおける精神医療,オープンダイアローグを視察して = A Report of Open Dialogue : Finland's Alternative Approach to Mental health care / 石橋佐枝子.姫路獨協大学看護学部紀要. 3:2018年度, 59-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708053
看護基礎教育課程の学生を対象にしたシミュレーション教育の評価方法に関する文献検討 = Literature review of Evaluation Simulation for Nursing Students / 田村直美, 山下哲平, 二重作清子.姫路獨協大学看護学部紀要. 3:2018年度, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029708062
A Report on Infectious Disease Occurrence in a Japanese Child Care Center Situation = 保育所における感染症発生状況に関する検討 / 横田知子.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709381
精神障害者のリカバリーにおける支援者を対象とした文献レビュー / 松井陽子, 片岡三佳.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 12-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709410
臨床看護における行動分析学に基づいた準実験研究の現状と課題 : 2007年~2017年の文献検討 / 矢吹明子.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709429
保健師基礎教育における地域診断の学内演習と臨地実習の学び / 榊原千佐子, 御田村相模.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709440
基礎看護学実習Ⅰ学内実習における模擬カンファレンス自己評価の比較 / 清水八恵子, 神谷美香, 佐藤章伍, 横田知子, 小園千草, 原好恵, 須賀京子.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709496
成人看護学演習の授業展開 : グループワークによるパンフレット作成の学習効果の検討 / 北村真由美, 岩﨑淳子, 田島真智子, 森本直樹.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709798
肢体不自由児サークル「そらまめ」による全国障害者問題研究会全国大会参加とボランティアスタッフの実際 / 菅原隆成.朝日大学保健医療学部看護学科紀要 = Bulletin of Department of Nursing, Asahi University. (5):2019.3, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709938
教育や実践を豊かにするプレゼンテーション 「プレゼンテーションを学ぶワークショップ」の概要 (特集 授業はプレゼンだ!) / 佐瀬竜一.看護教育 = The Japanese journal of nursing education. 60(5)=720:2019.5, 368-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710214
座談会 プレゼンテーションの準備を授業にどう活かすか : 「プレゼンテーションを学ぶワークショップ」に参加して (特集 授業はプレゼンだ!) / 佐瀬竜一, 松浦佳代, 小倉久美子, 松澤亜希子, 八反田希望.看護教育 = The Japanese journal of nursing education. 60(5)=720:2019.5, 376-381.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710222
公開収録「教育実践を研究にするSoTLと研究デザインワークシートのつくり方」(第2部)研究デザインワークシートのつくり方 / 佐藤浩章, 山上優紀, 赤木優也.看護教育 = The Japanese journal of nursing education. 60(5)=720:2019.5, 384-393.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710229
核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第2回)時間が足りないのは講義をするから!? / 平岡斉士.看護教育 = The Japanese journal of nursing education. 60(5)=720:2019.5, 396-399.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710231
専門看護師とともに考える実習指導のポイント : 昭和大学の臨床教員の立場から(no.2)老年看護学領域(その2)実習における指導の実際 / 石原ゆきゑ.看護教育 = The Japanese journal of nursing education. 60(5)=720:2019.5, 400-407.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710236
巻頭インタビュー 男性の病を考える「メンズヘルス」 : メタボ・糖尿病・うつを引き起こすLOH症候群とは (メンズヘルス鍼灸) / 辻村晃.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710389
体験レポート 男性ホルモンを測ってみました! : メンズヘルスクリニック東京 (メンズヘルス鍼灸).医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710393
勃起障害と精液所見改善への鍼灸治療 : 現代医学的アプローチから (特集 メンズヘルス鍼灸) / 伊佐治景悠.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714189
男性更年期を意識したうつ状態に対する病態と鍼灸治療 (特集 メンズヘルス鍼灸) / 山﨑翼.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714194
特別インタビュー 健康心理学から観た認知症と男性ホルモンの関係 : 認知症予防の担い手に鍼灸マッサージ師がふさわしい理由 (特集 メンズヘルス鍼灸) / 岩原昭彦.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714200
続 あはき臨床 私の学び方 伝え方(第5回)トレーナー以前に、社会人であれ / 河野智和.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 83-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714247
連載マンガ マンガでわかるプラセボ効果(第2回)プラセボだと分かっていても… / 山下仁.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 104-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714314
人を送り出す治療院 : 開業鍼灸マッサージ師が生き延びるためのメソード(EPISODE 7)若手スタッフから教えられること / 山内誠一郎.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714337
東洋医学的弁証スコア(MOS)を活用した患者へのセルフケアの取り組み / 河井正隆, 矢野忠.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714351
World News 世界メディアが伝える「鍼灸」最新動向(144) / 中田健吾.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714364
論文から読み解く科学的知見 鍼灸ワールドコラム(第96回)カナダ発、仰天の有害事象 鍼治療で頭蓋内に腫瘍ができた / 建部陽嗣, 樋川正仁.医道の日本 = The Japanese journal of acupuncture & manual therapies. 78(5)=908:2019.5, 152-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714378
性暴力被害者からのメール相談に対応するケア : 被害者の回復を促進する看護ケアをめざして / 竹元仁美, 山本八千代, 前田尚美, 関口史絵.子どもと女性の虐待看護学研究 The Japanese journal of child and woman abuse nursing. 5(1):2018.9, 2-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712059
未成年の子どもを持つ保護者の発達障害の理解の実態 / 草野知美, 山本八千代, 前田尚美.子どもと女性の虐待看護学研究 The Japanese journal of child and woman abuse nursing. 5(1):2018.9, 16-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712413
インターネットを介した性の危険防止教育に対する保護者の認識 / 前田尚美, 草野知美.子どもと女性の虐待看護学研究 The Japanese journal of child and woman abuse nursing. 5(1):2018.9, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712578
発達上気になる子どもの保護者支援に関する保健師-保育士連携活動自己評価尺度の開発 = The Development of Self-assessment Scales of Partnership Activities between Public Health Nurses and Nursery Teachers in Their Support of Parents of Children of Concern / 大塚敏子, 巽あさみ, 坪見利香.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713178
自治体の産後ケア事業(デイケア型)を利用した母親の利用前後の気持ちの変化 : 効果的な産後ケア事業の展開へ向けた事業評価の視点より = Changes in Feelings before and after Use by Mothers Using Municipality's Postpartum Care Project (Day Trip Care) : From the Point of View of Effective Postpartum Care and Evaluation / 畠山典子, 原田静香, 中山久子, 櫻井しのぶ.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713192
地域住民の健康観と生活習慣との関連 = The Relationship between Community Residents' Views of Health and Their Lifestyle / 赤堀八重子, 坪井りえ, 齋藤基.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 26-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713206
循環器疾患をもつ在宅療養継続者に対する病院内の多職種連携による支援に関する質的研究 = Aspects of Hospital-based Interprofessional Support for Cardiovascular Disease Patients Who Continued Home Care after Discharge : A Qualitative Study / 劔持麻美, 松永篤志, 田口淳子, 明珍千恵, 山内悦子, 浦山美輪, 永田智子.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713231
大学生の献血意識を踏まえた啓発方法の検討 : 献血経験の有無に着目して = Study on How to Raise Awareness of Blood Donation among College Students / 眞壁美香, 大川聡子, 安本理抄, 根来佐由美, 上野昌江.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 43-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713251
認知症が疑われる高齢者に対する地域包括支援センター保健師のコーディネーションの実態 = Coordination Practice toward Elderly People Suspected of Dementia by Public Health Nurses in Community General Support Centers / 岡野明美, 上野昌江, 大川聡子.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713265
地域看護に活用できるインデックス(No.21)高齢者のWell-Beingに関する指標とその活用 = Index for Utilization in Community Health Nursing : Geriatric Well-Being / 工藤禎子.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713278
地域看護に活用できるインデックス(No.22)認知症の人に対するケアの質向上に向けた研究に活用可能な評価指標の概観 = Index for Utilization in Community Health Nursing : Overview of Evaluation Indicators That Can Be Used in Research Aimed at Improving the Quality of Care for People with Dementia / 百瀬由美子.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713287
地域看護に活用できるインデックス(No.23)高齢者の摂食・嚥下機能,口腔機能の低下の早期発見のためのインデックス = Index for Utilization in Community Health Nursing : The Indexes for Early Detection of the Decline of Eating, Swallowing and Oral Function for the Elderly / 梶井文子.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713295
日本地域看護学会委員会報告 大規模特殊災害における復興期の地域づくりにかかわる保健活動 : 福島県被災市町村の訪問調査から = Committee Report : Public Health Nurses Activities to Regenerate Local Communities for the Reconstruction from the Nuclear Power Disaster / 平成27~30年度日本地域看護学会災害支援のあり方検討委員会.日本地域看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Community Health Nursing / 日本地域看護学会誌編集委員会 編. 22(1):2019.4, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713308
心不全の増加と社会に与える影響 = Social impact of increasing burden of heart failure (特集 疾患管理プログラムとしての心不全リハビリテーション) / 百村伸一.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 517-523.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713916
心不全リハビリテーション標準プログラム = Standard cardiac rehabilitation program for heart failure (特集 疾患管理プログラムとしての心不全リハビリテーション) / 井澤英夫, 河野裕治.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 525-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713939
地域ぐるみの心不全管理 = Regional cooperation for the management of heart failure (特集 疾患管理プログラムとしての心不全リハビリテーション) / 北川知郎, 木原康樹.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 539-545.
http://id.ndl.go.jp/bib/029713984
心不全リハビリテーションのコストとベネフィット = Cost and benefit of cardiac rehabilitation for heart failure (特集 疾患管理プログラムとしての心不全リハビリテーション) / 田倉智之.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 547-555.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714032
リハビリテーション医療のエビデンス : 理学療法(3)呼吸器疾患 = Evidence of rehabilitation therapy : Kaifukuki rehabilitation : Evidence of physiotherapy in patients with chronic respiratory disease / 神津玲, 北川知佳, 田中貴子.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 557-562.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714129
障害者家族への心理的サポート(2)脊髄損傷 = Mental support for the family members of the disabled : Identifying and addressing the support needs of family caregivers of people with spinal cord injury / 古澤一成.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 563-568.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714182
日本語版Lumbar Stiffness Disability Indexの開発 = Development of the Japanese Version of the Lumbar Stiffness Disability Index / 古谷英孝, 伊藤貴史, 廣幡健二, 見供翔, 山﨑浩司, 大森圭太, 星野雅洋, HartRobert A.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 569-574.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714224
症例報告 回復期リハビリテーション医療における「生活期準備プログラム」の試み : QOLが著明に改善した後期高齢者大腿骨近位部骨折の1例 = A life phase preparation program in convalescent rehabilitation medicine : a case of marked QOL improvement in an old-old man with proximal femoral fracture / 本田哲三, 吉本栞, 西尾大祐, 福井雄樹, 森真理子, 多宝院和也, 佐藤容子, 高橋秀寿.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 575-579.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714271
症例報告 日本語を母語としない両親をもつ脊髄性筋萎縮症乳児の在宅療養移行の1例 = A case of home care transfer in infants with spinal muscular atrophy with parents without native Japanese / 鈴木亮馬, 一之瀬大資, 河島徹, 満冨一彦, 平野恵子.総合リハビリテーション. 47(6):2019.6, 581-584.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714332
症状・徴候による評価 = Hemodynamic Assessment by History and Physical Examination (特集 集中治療における血行動態評価法) / 山崎直仁.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 125-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714784
動脈圧モニターによる方法 = Blood Pressure Monitoring (特集 集中治療における血行動態評価法) / 大塚将秀.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 131-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714794
心エコー図による評価法 = Hemodynamics Assessment Using Echocardiography in Intensive Care Unit (特集 集中治療における血行動態評価法) / 阿部幸雄.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 139-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714802
非侵襲的評価法 = Noninvasive Monitoring (特集 集中治療における血行動態評価法) / 中西信人, 西村匡司.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 147-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714817
低侵襲的評価法 : フロートラックセンサーによる低侵襲的評価法の長所と短所 = Minimally Invasive Monitoring : A Review of Hemodynamic Monitoring Techniques by Uncalibrated Arterial Pressure Waveform Analysis (特集 集中治療における血行動態評価法) / 嘉嶋勇一郎, 今村浩.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 155-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714829
肺動脈カテーテルを用いた血行動態評価 = The Role of Pulmonary Artery Catheter in Heart Failure Patients (特集 集中治療における血行動態評価法) / 石原嗣郎.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 161-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714838
ICU・CCU : あんな症例,こんな症例(第84回)コリン作動性クリーゼ : ときどき経験するジスチグミン中毒とトキシドローム = Cholinergic Crisis : Distigmine Bromide Poisoning and Toxidrome / 伊原慎吾, 木下浩作.ICUとCCU = Japanese journal of intensive care medicine : 集中治療医学. 43(3):2019.3, 168-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714869
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
「夷苗」連帯の夢 : 「西南辺疆土司民衆代表」楊砥中伝(前篇) = Life History of an Ethnic Leader in Modern China : Strategic Solidarity among the Ethnic Minorities in Southwestern China / 吉開将人.北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University / 北海道大学文学研究科 [編]. (157):2019, 1-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706683
大正期・昭和初期の「対話型鑑賞」 : 岸田劉生、小堺宇市、関衛の鑑賞教育論から(1) = Gallery Teaching Theories during the Taisho Era and the Early Showa Era : Focusing on the Writings of Ryusei Kishida, Uichi Kosakai, and Mamoru Seki / 今村信隆.北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University / 北海道大学文学研究科 [編]. (157):2019, 49-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706703
マックス・ヴェーバー『宗教社会学論集』第1巻上(拙訳)への註記及び覚書 = Some Notes and Memoranda to a Japanese Translation of Max Weber's Gesammelte Aufsatze zur Religionssoziologie vol. 1 / 戸田聡.北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University / 北海道大学文学研究科 [編]. (157):2019, 1-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706728
芸術教育による拡散的思考を活かした教科横断的な取り組みへの一考察 = Cross-Curricular Practice Utilizing the Divergent Thinking of Art Education / 渡辺行野, 鈴木一成, 大熊誠二.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706870
夫婦の愛情と個別化志向からみたジェネラティビティと精神的健康 : シニア世代を対象に = Generativity and Subjective Well-Being from a Viewpoint of Marital Love and Orientation to One's Individuation in Elderly Couples / 伊藤裕子, 相良順子.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706876
中国人のシェアリング・エコノミー利用意向 : 上海・北京2都市調査による検討 = Intention to Use Sharing Economy Services in China : Examination based on Shanghai and Beijing City survey / 寺島拓幸.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706883
保育者・教員養成における「異化」の教育的意義について = On the Educational Significance of "Defamiliarization" in Teacher Training / 木村浩則.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 39-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706900
レーゲンスブルクのパタヒアの旅行記(2)レーゲンスブルクと中世ユダヤ社会 = A Book of Travel by Patachia of Regensburg(2) / 関根謙司.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706941
子ども向けアニメ番組におけるジェンダー規範の揺らぎ : 『HUGっと!プリキュア』の男性像をもとに = Changing Gender Norms in Animated TV Programs : An analysis of male representation in "Hugtto! Precure" / 登丸あすか.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706961
「親になる」ことについての養母の心理的変容プロセス : 複線径路・等至性モデル(TEM)による分析を通して = Adoptive Mother's Psychological Changes in the Course Of "Being Mother" : A qualitative study with trajectory equifinality model (TEM) / 森和子.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706979
トルコにおけるシリア難民と労働をめぐる課題 = Syrian Refugees in Turkey and Labour Market Integration / 湯浅典人.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029706992
非正社員の一類型としての技能実習生へのニーズ : 製造中・大企業での活用事例からの検討 = The Demand for Technical Intern Trainees as Atypical Workers : A case study of employment among middle- and large-sized manufacturing companies / 山口塁.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 93-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707010
保育者研修におけるマイクロティーチングの有効性(1)実施方法についての一考察 = Efficacy of Micro-Teaching in Training Childcare Personnel : Use of class design to examine practical cases / 金子智栄子.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 117-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707062
大学生の運動遊びの指導に対する認識と保育者養成の課題 = Cognition of University Student to Physical Play Activity Instruction and the Issue of Child Care Person Training / 青木通一, 浪越一喜, 中尾健一郎, 石井十郎.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 133-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707087
未婚男女における恋愛意欲と対人志向性の関連 : 若者の恋愛離れと「おひとりさま志向」 = Association Between Motivation for the Love and Characteristic of Interpersonal Relationship in Single Men and Women : The weakness of the motivation for the love and orientation for living solo in youth / 永久ひさ子, 寺島拓幸, 山崎幸子.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 141-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707104
民生委員制度100周年にみる民生委員の意義と役割 = Discusses the Significance and Roles of the Welfare Volunteers with 100th Anniversary of the System of Minseiiin / 中島修.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 153-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707119
福祉サービス第三者評価からみた知的障害者を主たる対象者とした障害者福祉施設における障害者の権利擁護の実態 = The State of Advocacy for Persons with Disabilities in Care Facilities Mainly for Persons with Intellectual Disabilities a Welfare Service Third-Party Evaluation / 市川和男.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 167-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707135
漢字語とカタカナ語における出現頻度効果と親密度効果の差異 = Differences in Word Frequency and Orthographic Familiarity Effects for Japanese Kanji Versus Katakana Words / 楠瀬悠.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 185-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707256
文科系学生における推測統計の学習 : その理解感を中心に = Learning of the Inferential Statistics in Liberal Arts Students : Mainly on feeling of understanding / 河内和直.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 199-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707270
大学の子育て支援施設における発達相談活動の試行について = Trial Program of Consultation Regarding Developmental Support for Children in the University Child-Care and Family Support Facility / 柄田毅, 佐藤香織, 加須屋裕子, 森下葉子.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 205-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707287
大学生版いじめによる影響尺度の作成 = Making a Bullying Influence Scale for University Students / 飯盛正幹, 加曽利岳美.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 213-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707312
福祉サービス提供組織の経営と会計リテラシー教育の必要性 = Management of Welfare Service Providing Organization and Necessity of Accounting Literacy Education / 田嶋英行.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 223-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707325
若年精神障害者の求助行動を促進する支援法の検討(その1) = Study About Support Skills of Help-Seeking Behavior by Young Peoples With Mental Disabilities / 長竹教夫, 有村慧, 野澤昌三郎.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 237-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707338
日本と韓国における高齢者デイサービスの一考察 = A Study on the Day Care Service for the Elderly in Japan and Korea / 鳥羽美香, 高橋明美.文京学院大学人間学部研究紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 20:2019, 251-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707352
小・中・高校生の「運動・スポーツ」と「体育」授業の意識に関する研究(1)「運動・スポーツ」と「体育」の好嫌との関連性に着目して = Research on the Attitude of Students from Elementary Schools, Junior High Schools, and High Schools Towards "Sports" and "Physical Education"(1)Focusing on the Relationship between Likes and Dislikes to "Sports" and Those to "Physical Education" / 國木孝治, 俵尚平.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707216
病児保育における看護師の専門職アイデンティティに関わる体験 = Nurses' Experiences of Providing Day Care for Sick Children Related to the Development of Their Professional Identity / 廣瀬春次, 梅木幹司, 岡田美穂, 古根川円.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 15-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707267
児童養護施設職員の家庭支援を通じた意識変容 = Transformative Learning of Staff Members at Child Protection Institutions through Family Care Support / 山口季音.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707313
至誠館大学における体育実技Ⅰの授業づくり関する考察 : 受講学生の意識に着目して = A Study on Class Creation of Physical Education I in Shiseikan University : Focusing on Student's Consciousness / 岡崎祐介, 西博史.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707368
体系化された教育プログラムの開発に向けた取り組み : 初年次教育における課題 = Development of Systematized Educational Program in the University : Focusing on the Problems in First-year Education / 岡田美穂, 横山順一, 岡野亮介, 廣瀬春次, 古根川円, 金子壽一.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707430
プログラミング導入教育へのドローン活用の試み = Trial of Drone Utilization to Introduction Programming Education / 金子壽一.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707471
大学の授業による高齢者に対する転倒および認知症予防のための運動教室の取り組み = Efforts of the University's Class on Prevention of Dementia and Falling of Elderly People / 井川貴裕.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707509
アスリートにおける皮下脂肪厚法とインピーダンス法で求めた体脂肪率の比較 = A Study on the Comparison of Percent Body Fat Measured by Skinfold Thickness Method with that Measured by Bioelectrical Impedance Analysis Method in the Athletes / 岡野亮介.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707573
至誠館大学における自然体験活動の実践力を目指した授業の取り組み : 新カリキュラムにおける『野外活動(アクアスポーツ)』実習 = Classes by Shiseikan University aiming to foster practical skills for nature experience activities : Outdoor education "Aqua Sports" course in the new curriculum / 國木孝治, 岡崎祐介, 井川貴裕, 西博史.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 77-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707653
スマートフォンを利用した日本語学習の可能性 : 語彙学習の実践から = The Potentials of Japanese Language Study by Using ICT, Smartphone : Practicing in a Vocabulary Class / 藤本陽子.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707707
山田原欽「瀟湘八景詩」訳注 = The Translation and Annotation of Yamada Genkin's Poetry of the "Eight Views of Xiao Xiang" / 山田原欽, 鎌田出 訳.至誠館大学研究紀要 = Bulletin of Shiseikan University / 至誠館大学図書委員会 編. 6:2019.3, 95-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029707837
絵入り新聞小説としての宮崎三昧「塙団右衛門」「鉄牛遺事」 : 挿絵から小説を見るということ (特集 新聞メディアと文学 明治20年代) / 出口智之.言語社会 : Gensha / 一橋大学大学院言語社会研究科紀要編集委員会 編. (13):2019.3, 132-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709388
元代の古琴は二つの時期に分けるべきこと、ならびに「元琴」は時代概念として成立しないことを論ず(下) (特集 韓国文化の芸術的な想像力と深層世界) / 王風, 柏木万里 訳, 郡司祐弥 訳, 鈴木将久 訳.言語社会 : Gensha / 一橋大学大学院言語社会研究科紀要編集委員会 編. (13):2019.3, 167-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709418
Body, Race, and Place in Zoe Wicomb’s Playing in the Light / Ayumi Nishi.言語社会 : Gensha / 一橋大学大学院言語社会研究科紀要編集委員会 編. (13):2019.3, 354-340.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709794
教員自由投稿 The Remaking of Salpuri Dance between Ritual and Art in Modern Korea / Yeounsuk Lee.言語社会 : Gensha / 一橋大学大学院言語社会研究科紀要編集委員会 編. (13):2019.3, 422-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709813
地域経営学とは何か : 福知山公立大学の挑戦 = Defining the Study of Regional Management : Challenges of The University of Fukuchiyama.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. (-)(別冊1):2018.3, 1-260.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709359
北京都地域の中小企業の実情と地域創生を目指した産学公連携の提案 = Revelation of SMEs in Northern Region of Kyoto and Proposal of Industry-Academia-Government Collaboration Aiming at Creation of Regional Industry / 井端雅一, 神谷達夫.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709735
地方創生データウェアハウスJapanReview.Comの構築とその活用可能性 = JapanReview.Com The development of a data warehouse for local-level analysis and its potential for revitalizing local economy / 岡本悦司, 神谷達夫.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709743
サトウ食品工業の企業成長と財務政策 = Business growth and financial policy of Sato Food Co., Ltd. / 齋藤達弘.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 31-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709755
自治体政策における総合計画とフューチャーデザイン = Comprehensive plan and Future Design for Local government policy / 杉岡秀紀.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 75-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709765
中国水ビジネス市場における日本企業の進出戦略に関する研究 : 株式会社ナガオカの事例 = Study on strategy of Japanese overseas affiliated companies in the Chinese water market : Case of Nagaoka Co. Ltd. / 張明軍.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 91-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709772
品質機能展開(QFD)による教育効果向上に関する研究 : 成美大学での簿記教育の事例 = Improving the Effectiveness of Education through Quality Function Deployment (QFD) : Examples of bookkeeping classes at Seibi University / 内藤行雄, 森田哲朗, 三品勉.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 129-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709778
大学教育と地域資源開発 : 福知山公立大学でのPBL教育事例を通じて = University Education and Development of Regional Resources : Through A Case of Project-based Learning in The University of Fukuchiyama / 平野真.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 141-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709785
東日本大震災に係る復興関連予算の再評価 = A Reevaluation of Budget in Recovering from The Great East Japan Earthquake / 三好ゆう, 佐藤ラクミニ瞳ウィムッティ.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 1(1):2017, 169-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709791
患者調査オーダーメイド集計からみた病院の種類,病床規模別の急性心筋梗塞死亡退院率の比較 = Hospital category- and size-specific comparison of in-hospital mortality of acute myocardial infarction using the "order-made" tabulation of the Patient Survey data / 岡本悦司.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 2(1):2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709873
地方からの新規株式公開 : 2008年から2017年まで = Region-based Initial Public Offering in Japan (2008-2017) / 齋藤達弘.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 2(1):2018, 9-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709889
技術のモジュール化によるフレキシブルな工程設計手法の開発に関する研究 = A Study on Flexible Process Design through Technology Modularization / 五月女尚平, 嶋崎善章, 三品勉.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 2(1):2018, 63-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709903
初年次における地域協働型教育に関する試行的考察 : 地域経営演習Ⅰ・Ⅱの事例から = A trial analysis of Community-Based-Learning programs for freshmen at The University of Fukuchiyama / 佐藤充, 杉岡秀紀, 江上直樹.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 2(1):2018, 77-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709917
Team Teaching for English as a Second Language : A Comprehensive Analysis in Miyazu, Japan / Eric Hawkinson, DeAngelo Galang, Akiko Soda.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 2(1):2018, 95-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709926
福知山市伝統工芸の観光資源化(1)地域の無形資産活用の試み = Utilization of Traditional Craft Culture in Fukuchiyama-city as A Resource for Tourism Industry : A Challenge of Utilizing Regional Intangible Assets / 平野真, 中尾誠二, 神谷達夫.福知山公立大学研究紀要 = Fukuchiyama journal of research : journal of the University of Fukuchiyama / 福知山公立大学研究紀要編集委員会 編. 2(1):2018, 107-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029709939
日本の社会資本老朽化の検証 = Analysis of Infrastructure aging in Japan / 樺克裕.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 3-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710044
金融リテラシー説明要因の再調査 : 欠測への代入を通じて = Determinants of Subjective Financial Literacy Reexamined / 國方明.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710068
高等学校での教育実習における失敗経験の事例収集と分析 = Collecting and analyzing experiences of failure as student-teachers in high schools / 鈴木郁生.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710090
文部科学省小学校外国語科移行教材『We can!』にみる英語読み聞かせ教材の構成要件の分析 : 青森県版小学校英語読み聞かせ教材の開発を目指して = An Analysis of STORY TIME of We can! : To develop Storytelling Teaching Materials for Elementary School English / 丹藤永也.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710136
支配株主と損失認識の適時性 = Controlling Shareholder and Timely Loss Recognition / 大橋良生.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710138
整理解雇法理における手続の相当性 : 企業変動における労働者保護に関連して = A Study on the Adequacy of Legal Proceedings in the Collective Dismissal Law : In Conjunction with the Protection of Workers under Corporate Restructurings / 三田村浩.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 67-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710174
音楽イベントを起点にした地域イノベーションの試み : 「油川ジャズフェステバル」4年間の挑戦 = Report on Aburakawa Jazz Festival / 野呂拓生.青森公立大学論纂 = Journal of Aomori Public University / 青森公立大学紀要・叢書委員会 編. 4(1・2):2019.3, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710195
関東地域多摩丘陵における目籠編みの現在 : 多摩ニュータウン計画以後を中心として = Mekago basketry in the Tama hills of Kanto : from the New Town project to the present / 坪郷英彦.異文化研究 / 『異文化研究』編集委員会 編. 13:2019, 15-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710101
「キャラ活(キャラクターを巡る諸活動)」における「擬人化」 : 「カリスマ」と「偶像」の狭間で = Anthropomorphism and Instantiation of Fictional Characters : between Charisma and Idol / ジュマリ アラム.異文化研究 / 『異文化研究』編集委員会 編. 13:2019, 31-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710108
天理教里親活動に関する予備的考察 = A Preliminary Consideration of Tenrikyo's Foster Parent Activities / 桑畑洋一郎.異文化研究 / 『異文化研究』編集委員会 編. 13:2019, 71-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710121
講演録 腐った秩序の魅力 マニラのスラムから現代社会を考える = Papers from Lecture Meetings : The Attraction of Uncivil Social Order : Reflections of Neoliberalism from Slum Communities in Metro Manila / 日下渉.異文化研究 / 『異文化研究』編集委員会 編. 13:2019, 121-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029710158
「メトロポリス」(1949年)の位置 : 手塚治虫の初期作品における物語の変容 = The Place of "Metropolis" (1949) in the History of Japanese Children's Culture : Changes in Narrative Structure in the Early Works of Tezuka Osamu / 森下達.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712164
ハリスと東海道(7)ヒュースケン日記とともに = Harris and Tokaido(7)With Heusken's Diary / 山下琢巳.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 19-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712180
A Discussion on the New Zealand Short Story(1) / 江澤恭子.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712196
達成感と意欲の持続・向上を重視した中国語効果的教授法と習得法 : 中国語の醍醐味に基づく区切り法、達成度目安法、流暢音読法 = An Effective Teaching Method and Acquisition Method for Learning Chinese that Emphasizes Sustained and Improved Achievement and Motivation : A method for gaining a sense of the way Chinese is really used by teaching how to divide up sentences, how to maintain a sense of achievement and continued motivation, and how to read fluently / 周建中.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712213
女楽を継承した芸人としての妓生像に関する研究 : 「妓」を「娼」とみなした「近代記録者たち」による妓生の意味の変質を中心に / 水谷清佳.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 59-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712259
初年時キャリア教育科目の授業による能力成長の評価 : 社会人基礎力「考え抜く力」「前に踏み出す力」の自己評価の変化 = Evaluation of a Career Design Course for Freshman Students Using a Rubric Method / 猪又優.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 77-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712271
畳み込みニューラルネットワークにおけるパラメータの影響 = Influence of Parameter Settings in the Convolutional Neural Network / 岩瀬弘和.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712303
生活困窮者自立相談事業利用者にみる単身世帯の生活の不安定性の特徴 : A市生活困窮者自立相談支援事業利用者の健康状態と就労状況を中心に = Features of the Instability of the Household Life of Single Persons as Seen in Users of the Support for Needy Persons System : Focusing on the Health Conditions and Employment Situations of the Users of the Support for Needy Persons System in A City / 朝比奈朋子, 杉野緑.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 101-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712314
新潟県上越地方における精神保健福祉士のスーパービジョンシステムについて = Description of the Supervision System for Psychiatric Social Workers in the Joetsu Region of Niigata Prefecture / 江間由紀夫.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 119-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712326
初年次教育における学内組織連携の取り組み = Efforts to Coordinate Freshman Education across Departments in a University / 川北準人, 倉持俊夫, 三枝康雄, 原田大, 石川雅俊, 市村操一.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 131-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712340
楽観性・悲観性および心拍数の反応性と回復性の関連 = The Relationship between Optimism, Pessimism, and the Reactivity and Recovery of the Heart Rate / 本多麻子.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 141-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712367
服飾表現から見た『枕草子』の方法 = Descriptions of Dress in Makura no soshi / 中嶋(小林)朋恵.研究紀要 Tokyo Seitoku University bulletin : Faculty of Humanities and Faculty of Applied Psychology / [東京成徳大学人文学部・応用心理学部] 研究紀要委員会 編. (26):2019, 164-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029712392
Word Connectionという方法(6)W. Shakespeare「テンペスト」、Lewis Carroll「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」、W. H. Auden「海と鏡」の作品にて = Word Connections(6)in Shakespeare's The Tempest, Lewis Carroll's Alice's Adventures in Wonderland and Through the Looking Glass and W. H. Auden's The Sea and the Mirror / 大谷小枝子.文理シナジー. 23(1):2019.4, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714412
The ALL Roomsスタッフの言語習得と認識 = The Perception of the ALL ROOMs staff in terms of language learning and their job / 濱田陽.秋田大学教養基礎教育研究年報 / 秋田大学教育推進総合センター教育活動部門 編. (21):2019.3, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714612
日本人大学生を対象とした統合型ライティングの自由記述による自己分析考察 = Studies on Japanese University Students' Self-Evaluating Description about their Reading into Writing Product / 木幡隆宏.秋田大学教養基礎教育研究年報 / 秋田大学教育推進総合センター教育活動部門 編. (21):2019.3, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714622
反転授業要素を取り入れたソフト・アクティブラーニングの試み : ライフサイエンス系教養教育科目での実践 = Report on the practice of soft active learning including reversal class in University's General Education of life science fields / 石井照久.秋田大学教養基礎教育研究年報 / 秋田大学教育推進総合センター教育活動部門 編. (21):2019.3, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714630
野外実習時のリスク管理に関する大学初年次生の認識調査結果 : 安田ジオサイト露頭を例として = Recognition of freshmen in undergraduate schools, concerning risk management in field investigation : A case of Anden Geosite of the Oga Peninsula-Ogata Geopark, Japan / 川村教一.秋田大学教養基礎教育研究年報 / 秋田大学教育推進総合センター教育活動部門 編. (21):2019.3, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714635
1984年の記憶 : 炭鉱ストライキと現代英国表象文化 = Remembering 1984 : Cultural Representations of the Miners' Strike in Contemporary Britain / 大西洋一.秋田大学教養基礎教育研究年報 / 秋田大学教育推進総合センター教育活動部門 編. (21):2019.3, 45-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714643
中学時の特別活動の参加経験と学級生活の関連性に関する検討 : 全国の大学生を対象にした質問紙調査の分析から = A Study on the Relationship between Participating in Extracurricular Activities and Class Room Experiences in Junior High School Days : Results from a National Survey of University Students / 鈴木翔, 岡邑衛, 歌川光一, 中村豊.秋田大学教養基礎教育研究年報 / 秋田大学教育推進総合センター教育活動部門 編. (21):2019.3, 55-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714648
特集 大潟村における人と植物との関わり方の歴史 : 稲作の歩みとその特徴 = Feature : History of People-Plant Relationships in Ogata Village : The Progress and Its Feature in Rice Cultivation / 千葉和夫.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714888
特集 農福連携(障がい者の就農)を目指す大潟村モデル = Feature : Case Report for Collaboration between Agriculture and Welfare in Ogata Village / 佐藤亘.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714901
特集 自然・農,人,社会との交流を通じた大学生の成長 = Feature : University Students' Growth through Interchange with Nature, Agriculture, People and Society / 露﨑浩.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714914
支援が必要な高齢者に園芸作業が与える身体活動負荷 = Gardening Activities Give Proper Physical Activity Load to Elderly People Who Need Care Support / 菊川裕幸, 豊田正博, 守山真弘, 小川敬之.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714930
木漏れ日演出された室内緑化の生理・心理的効果に関する研究 = Effects of Indoor Greening on Physiological and Psychological Function with Simulated "Komorebi" (Sunlight through the Leaves) / 苅部優子, 漆谷綾乃, 池田利行, 細野哲央.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714943
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の発想の原点としての橄欖の森 : イチョウと二人の男の子 = Peridotite Forest as the Origin of Idea in "Night on the Milky Way Train" Written by Kenji Miyazawa : Ginkgo Trees and Two Boys / 石井竹夫.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714958
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の発想の原点としての橄欖の森 : アワとジョバンニの故郷(前編) = Peridotite Forest as the Origin of Idea in "Night on the Milky Way Train" Written by Kenji Miyazawa : Millet and Hometown of Giovanni(The First Part) / 石井竹夫.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 53-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714978
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の発想の原点としての橄欖の森 : アワとジョバンニの故郷(後編) = Peridotite Forest as the Origin of Idea in "Night on the Milky Way Train" Written by Kenji Miyazawa : Millet and Hometown of Giovanni(The Latter Part) / 石井竹夫.人間・植物関係学会雑誌 = Journal of Japanese Society of People-Plant Relationships. 18(2):2019.3.31, 61-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714995
21世紀における「宣教の神学」を探る = An Exomination of the "Theology of Missions" in the 21st Century / 松田和憲.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 7-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714941
環境教育と「持続可能な開発のための教育」(ESD)への社会学的考察 = Sociology to Environmental Education and Education for Sustainable Development in JAPAN / 佐藤幸也.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 51-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714953
理工学部教職課程における理科教育のESDに対する有効性 = Studies on the Effectiveness of Science Education for ESD in the Teacher Training Course of the Faculty of Science and Technology / 佐藤幸也, 横山一郎.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 87-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714963
変則的な英語仮定的条件文について = Some Observations of Non-Canonical English Hypothetical Conditionals / 林裕.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 127-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714979
批判的数学教育の近年の研究傾向 : Critical Mathematics Education : Theory, Praxis, and Realityより = Recent Trends of Critical Mathematics Education : Reviewing Critical Mathematics Education Theory, Praxis, and Reality / 中和渚.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 135-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714987
阿部忍の武道観に関する一研究 : スポーツ化による功績と新たな課題 = A Study of Shinobu Abe's view of Martial Arts : Achievement by approach to sports and new tasks / 藪崎聡.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 149-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714991
綜合武術格闘術の現代的応用(1)武道基本技の整理 = Contemporary Application of a Synthetic Martial Art Fighting Technique(1)Arrangement of basic skills of martial arts / 藪崎聡.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 157-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029714997
A Japanese Concept of Religion in Post-Modern Japan : A Case Study of "Saint Young Men" / Lisa Gayle Bond.科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 171-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715007
第18回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) Pavlov's Dogs : What Does Animal Behavior Teach Us?(パブロフの犬) : 講師:理工学部理工学科、数理・物理コース 北村美一郎 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 189-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715122
第19回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) Capillary Pump : Expertise for Heat Transfer(キャピラリーポンプ) : 講師:理工学部理工学科、総合機械コース 辻森淳 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 197-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715125
第20回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) On the Vibration of Buildings : A Case Study of Engaku-ji Shariden(建築物の揺れ : 円覚寺舎利殿の例から) : 講師:建築・環境学部 高島英幸 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 210-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715129
第21回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) War of Currents : DC vs AC : Edison vs. Tesla : GE vs. WEC(電流戦争) : 講師:理工学部理工学科、電気・電子コース 植原弘明 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 222-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715132
第22回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) What Is Nano Technology? : The Familiar Technology and Nano-Scale Materials(ナノテクノロジーって何?) : 講師:理工学部理工学科、助手 竹村進 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 235-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715138
第23回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) How Do Humans Communicate with Speech Sounds? : Mechanism of Human Voice Production(人間はどのように音声を発生するのか) : 講師:常葉大学外国語学部英米語学科 本沢彩 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 242-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715139
第24回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) Introducing African Mathematics Classrooms : Welcome to the New World!(アフリカの数学教育について) : 講師:建築・環境学部 中和渚 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 253-260.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715144
第25回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) The Brain and Drug Addiction : Brain Can Modulate Reward System(脳と薬物依存) : 講師:理工学部理工学科、健康・スポーツ計測コース 簑弘幸 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 261-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715147
第26回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) Why Do We Study Plants? なぜ植物を学ぶのか : 講師:理工学部理工学科、生命科学コース 近藤陽一 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 271-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715149
第27回理工学部、建築・環境学部教養学会ミニ講演会(理系学生のための公開英語ミニ講演会) Lessons Learned from the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami 2011年東北地方太平洋沖地震津波から学んだ教訓 : 講師:理工学部理工学科、土木・都市防災コース 福谷陽 (教養学会報告 理工学部、建築・環境学部教養学会主催 2018年度、第18回~第27回理系学生のための公開英語ミニ講演会).科学/人間 / 関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 編. (48):2019.3, 280-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715152
高大接続を意識した高大連携の取り組みの成果と課題 = Outcomes and Challenges of Cooperation Aware of the Connection between High School and University / 藤野博行.社会文化研究所紀要. (80):2019.3, 57-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715410
不安感調査をもとにした初年次教育の検討 = A Study of the First Year Education Program Based on the Anxiety Survey / 新美尚行, 田鹿紘.社会文化研究所紀要. (80):2019.3, 77-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715912
料理作業が作業者の不安と気分に及ぼす影響 = Effects of cooking tasks on a cook's mood and anxiety / 木村滋子, 久住武.心身健康科学 = Journal of health sciences of mind and body / 「心身健康科学」編集委員会 編. 15(1):2019.2, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715407
大学生の対面コミュニケーション能力に影響を及ぼす要因 = Factors affecting face-to-face communication skills in university students / 澤田幸子, 久住武.心身健康科学 = Journal of health sciences of mind and body / 「心身健康科学」編集委員会 編. 15(1):2019.2, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715411
看護大学生とボート部大学生のインフルエンザ予防行動に関連するインフルエンザ予防知識と心理的要因の探索 = Comparison of the preventive knowledge and psychological factors relevant to influenza prevention behavior between college nursing and boat club students / 田中優希, 鈴木はる江, 朴峠周子, 丸井英二, 庄子和夫.心身健康科学 = Journal of health sciences of mind and body / 「心身健康科学」編集委員会 編. 15(1):2019.2, 24-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715429
特別講演 ライフサイクルからヒューマンを考える : ホルモンと神経科学の立場から(第27回学術集会2018.09) ライフサイクルと心身の健康 : 女性ホルモンに着目して = Special lecture : Lifecycle and mind-body health : focusing on estrogen (第27回 日本心身健康科学会学術集会) / 鍵谷方子.心身健康科学 = Journal of health sciences of mind and body / 「心身健康科学」編集委員会 編. 15(1):2019.2, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715432
教育講演 ライフサイクルからヒューマンを考える : ホルモンと神経科学の立場から(第27回学術集会2018.09) 周産期におけるオキシトシン値の変化と母親役割獲得過程の関連 = Educational lecture : Relation between changes in oxytocin and the mother role acquisition process during the perinatal period (第27回 日本心身健康科学会学術集会) / 久納智子.心身健康科学 = Journal of health sciences of mind and body / 「心身健康科学」編集委員会 編. 15(1):2019.2, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715437
教育講演 ライフサイクルからヒューマンを考える : ホルモンと神経科学の立場から(第27回学術集会2018.09) オキシトシンと心身の健康 = Educational lecture : Involvement of oxytocin in physical and mental health (第27回 日本心身健康科学会学術集会) / 二神弘子, 藤原宏子.心身健康科学 = Journal of health sciences of mind and body / 「心身健康科学」編集委員会 編. 15(1):2019.2, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715441
Sanabilibus aegrotamus malis : ルソー『エミール』のストア主義を巡る一視座(3) = Sanabilibus aegrotamus malis : Seneca and Stoicism in J.-J. Rousseau's Emile(3) / 馬場朗.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715423
特撮映画技師 松井勇伝 : 日本映画界最初期の特撮技術の開拓者(2・完) = The Biography of Matsui Isamu : Who Was an Engineer of Special Effect (SFX) At First Time Mostly in Japan(2・The End) / 髙橋修.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 31-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715431
社会調査実習科目における性的マイノリティをテーマとした調査 : 語りのリフレクシヴな考察に注目して = Research Practice Focusing upon the Collection and Examination of Sexual Minority Narratives at a University Qualitative Research Training Course : The Dialogical Approach of Reflexive Analysis / 湯川やよい.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 151-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715445
子どもの事故と安全に関する現状と課題 = A Study of Children's Accidents and Risk Management / 森美佐紀, 平工志穂.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 137-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715451
Death is Better than Life : The Ideal in George MacDonald's Fairy Tales / Shizuha Imanishi.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 121-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715455
韓国の民主化運動とキリスト教(3)全斗煥時代 = Democratizing Movement and Christianity in South Korea(3)The Periods of Chun Doo Hwan Administration / 倉持和雄.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 85-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715462
外国語学習は何を目指すのか : ビジュアル・ナラティブを紐解く = The Aims of Foreign Language Learning Belief Study via Visual Narratives / 鈴木栄.東京女子大学紀要論集 / 東京女子大学論集編集委員会 編. 69(2):2019.3, 59-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029715472
斎藤秀三郎と日本の英語教育 : 『熟語本位英和中辞典新版』から見えてくるもの = The impact of "SAITO Hidesaburo's Idiomological English-Japanese Dictionary" on English Education in Japan : The Legend and the Legendary work (神崎高明教授退職記念号) / 八木克正.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716476
Google Ngram Viewerで見る英語の形容詞比較形の変遷 = A Study of the Grammatical Changes in English Comparative and Superlative Forms Based on The Google Ngram Viewer (神崎高明教授退職記念号) / 大髙博美.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 39-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716484
遺物は語る : モチーフと表現をめぐって = Relics Tell Stories : On His Motif and Literary Expression in Nathaniel Hawthorne's Historical Romances (神崎高明教授退職記念号) / 増永俊一.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 67-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716488
経験を語る談話における接続詞使用 : 「そして」の使用について = On Usage of Conjunctions in the stories of personal experiences (神崎高明教授退職記念号) / 長谷川哲子.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 101-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716497
『冬の夜ひとりの旅人が』とは何か : 二人称の語りと越境のファンタジー = Evaporating If on a winter's night a traveler : Second-Person Narrative as a Boundary-Blurring Fantasy (神崎高明教授退職記念号) / 山田仁.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 123-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716499
Female action heroines and career women : a discourse analysis of leading female roles in Hollywood (神崎高明教授退職記念号) / Bradley Perks.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 185-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716516
約束の書物が語ること : ハロルド・フレデリック・ウッズウォース博士追憶集 = A Little Book Which Fulfilled a Sacred Promise : In Memoriam Harold Frederick Woodsworth D.D. (神崎高明教授退職記念号) / 森田由利子.エクス : 言語文化論集. (11):2019, 231-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716532
海上五十狭茅の系譜 = Tracing the Genealogy of Unakami no Isachi / 高橋暢雄.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716620
中江裕司監督『真夏の夜の夢』に関する一考察 = A Study of Yuji Nakae's A Midsummer Night's Dream / 佐々木隆.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 25-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716653
幼少期での一般流動性知能差異に関与する生活習慣 = Life-style Variables Associated with the General Fluid Intelligence in Children / 澤口俊之.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716670
欧州諸国、各地の薬局における自然由来原料製品に対する考察 = The Current Status of Natural Product Food Supplements at Pharmacies in European Countries / 謝心範, 山本理.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 45-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716720
Teaching Intercultural, Multicultural and Diversity Awareness through a Project-based Learning Art Installation and a Game Simulation = アート・インスタレーションと擬似体験を通した課題解決型学習を用いた異文化・多文化・多様性における認識の啓発と教育 / Jeffrey Trambley.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 57-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716798
雁の力 : 源氏物語の「雲居の雁」 = The Power of the Wild Goose : "Kumoinokari" in Genji-Monogatari / 阿久澤忠.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 86-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716817
マレーシアの国家発展においてマス・メディアに期待される役割 = The Role of Mass Media Expected in National Development of Malaysia / 田崎亜希子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 87-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716837
『養生訓』における「茶粥」と「汲み湯」の記述に関する一考察 = A Study of "Tea Porridge" and "Pumped Onsen" in Yojokun / 楊彪.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 101-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716858
現代中国の記者教育における欧米のプロフェッショナリズムの影響とジレンマ = The Influence and Dilemma of European and American Professionalism in Contemporary Reporter Education in China / 孫鑫鈺.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 113-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716885
筆跡における性格用語と筆跡特徴の整合性の研究(1) = Character Term in the Handwriting and Study of Consistency of Handwriting characteristics(1) / 齋藤英男.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716932
海外渡航の制限と取材の自由 = On the Impact of the Restriction of the Right to Travel Abroad on the Freedom of the Press / 鈴木陽子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 17-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716952
A Study on the Acquisition of Japanese as a Second Language : the Case of an International Student from Kenya = 日本語習得過程の一考察 : ケニア人留学生の場合 / 飯田明美, Jonathan Cherry.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 29-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716984
十九世紀前半の大名家の身分構造 : 新庄戸沢家と福山阿部家に関する考察 = Social Stratification of the Shinjyo and Fukuyama Domains during the First Half of the 19th Century / 梁媛淋.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 58-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717013
《蝶々夫人》への一考察(2)表現者の立場よりプッチーニのオペラに心をよせて = A Study of the Musical Expression in Madama Butterfly(2)Singing from the Heart in Puccini's Opera from the Viewpoint of the Performer / 芳野道子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717087
保育実習Ⅰにおける学生の「モチベーション」について = Analysis of Student Motivation in Child Care Practice Ⅰ / 本田由衣.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717125
昔話に関する学生アンケート調査の一考察 = An Analysis of Student Questionnaire on Legends / 岡澤陽子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717138
A短期大学における保育実習Ⅰ(施設)の学生の学びについての考察 = An Analysis of Student Learning in Childcare Training Ⅰ (Facilities) at A Junior College / 浅川茂実.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717155
保育所給食が自園の調理室で調理されることの意味に関する一考察 = A Study on the Meaning of Nursery School Meals Cooked at Onsite Kitchens / 小野友紀.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717166
教員間の連携を支える情報メディアの活用について : 本学の担任としての学生指導を例に = Utilization of Information Media to Support Collaboration among Teachers : An Example of Student Guidance by a Homeroom Teacher / 八木浩雄, 小山一馬.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717183
児童福祉施設における新任職員の早期離職に関する調査研究 : 卒業生を対象としたアンケート調査から = Research into Early Retirement of New Staff a Child Welfare Facility : Results from a Survey of Graduates / 泉水祐太.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717196
大学入試への英語の民間資格・検定試験導入の問題点 = Issues on the Privatization of English Examinations for University Entrance Examinations (グローバル化社会の言語教育のあり方) / 和田賢治.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717306
明治初年期における英語教育と法学 = English Education and Jurisprudence in the Beginning of the Meiji Period (グローバル化社会の言語教育のあり方) / 髙田久実.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717350
EUの言語政策と英語教育 = Language Policy and English Education of the European Union (グローバル化社会の言語教育のあり方) / 林大輔.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717360
「気づき」を促す会話授業の試み : 「貸してもいいですか」と言う時 = Trial in Encouraging Error Awareness in Conversation Class when Using "Can I Lend It to Mr. X?" (グローバル化社会の言語教育のあり方) / 飯田明美.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717378
ソサエティ5.0に向けての教育課程に関する考察 = A Study of Curriculum towards Super Smart Society (Society 5.0) (生きる力と他者理解の心を育む教育・福祉) / 野村和.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717409
大学における日本語教員養成課程の現状と課題 : 養成課程の変遷から = Current Status and Issues of Japanese Language Teacher Training Courses at University (生きる力と他者理解の心を育む教育・福祉) / 高橋恵美子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717417
A保育園における多職種参加型園内研修に関する考察 : 食事援助場面映像および「Eating-Feeding相互演習モデル」の有用性の検討を通して = A Study on a Workshop for Multi-occupational Participation in A-Nursery School : an Examination of the Usefulness of the Feeding Scene Image and the "Eating-Feeding Mutual Exercise Model" (生きる力と他者理解の心を育む教育・福祉) / 小野友紀, 遠藤純子, 池谷真梨子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717431
今日の学校教育での道徳教育の位置付けについて : 幼稚園教育要領・小学校学習指導要領の改定を踏まえて = The Current Position of Moral Education in Kindergarten and Elementary School Education (生きる力と他者理解の心を育む教育・福祉) / 八木浩雄.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 63-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717442
保育環境による職員の負担感について : ストレスチェックをもとに = Burden of Staff by the Child Care Environment : Consideration Using a Stress Check (生きる力と他者理解の心を育む教育・福祉) / 泉水祐太.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717451
近代日本における「宗教」の変容 = A Study on the Change in "Religion" in Contemporary Japan (「教え」と文化変容) / 久保田哲.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 77-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717476
文化随伴性に対する操作的定義の試み : 保育者志望学生と子どもの人間関係を中心に = An Attempt of Operational Definition for Cultural Contingency : Focusing on "Human Relations" between Childminder Training Students and Children (「教え」と文化変容) / 成瀬雄一.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 85-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717486
戦前日本における幼小連携の歴史的展開 = The Historical Development of Cooperation between Kindergartens and Elementary Schools in Pre-war Japan (「教え」と文化変容) / 小山みずえ.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 93-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717497
幼稚園実習に向けた児童文化財としての絵本の指導に関する研究 = A Study on the Use of Picture Books as a Children's Cultural Property in Kindergarten Teaching Practice (「教え」と文化変容) / 石田淳也.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 103-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717512
Una Segunda Lengua Extranjera para los Japoneses en la Era de la Globalizacion : una Posibilidad del Espanol = グローバル化時代における第二外国語 : スペイン語の可能性 (グローバル化時代の国際理解) / 青木雅幸.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 111-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717538
異文化に見る「排除と容認」 = Exclusion and Approval in Interculture (グローバル化時代の国際理解) / 佐々木隆.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717563
Foreign Media Coverage on the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Mascots : the Early Framing of the Olympic Narrative = 東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコットの海外メディア報道 (グローバル化時代の国際理解) / Jeffrey Trambley.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 129-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717582
日本人の台湾観 : 『台湾画冊』を素材として = The Taiwanese through Japanese Eyes : Focus on Taiwan Gasatsu (グローバル化時代の国際理解) / 梁媛淋.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 139-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717595
キャリア教育における「他者理解」(2)前提基礎力としての「チームシップ」 = "Understanding Others" in a Career Education Program(2) / 高橋暢雄, 瀬尾尚史, 峯岸由実.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 147-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717608
地母神の伝統 = The Tradition of Mother Goddesses (Jiboshin) / 林猛.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 155-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717617
『赤い鳥』童謡への一考察 = A Study of Japanese Nursery Rhymes in the Journal Akaitori / 芳野道子.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 161-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717655
フランスの大学におけるキャリア教育の状況 = Situation of Career Education in French Universities / 瀬尾尚史.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 173-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717668
経営品質と組織マネジメントの正統性 = Legitimacy of the Organization Management from the Management Quality Viewpoint / 渡辺昇.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 179-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717684
国際金融危機の兆候を事前に察知する方法に関する一考察 = A Study on How to Detect the Signs of the International Financial Crisis in Advance / 山﨑和邦.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 185-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717705
思弁的実在論は哲学の暗殺者か : 偶然性の必然性と反転性の必然性というオルタナティブ = Is Speculative Realism an Assassin of Philosophy? : Alternatives of Inevitability of Accidentality and Inevitability of Inversion / 半田広宣.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 191-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717724
ユヴェル・ノア・ハラリ「ホモ・デウス」に見るAI時代のイデオロギー = A New Ideology in the AI Era based on "Homo Deus : A Brief History of Tomorrow" by Yuval N. Harari / 田島洋一.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 203-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717733
『荘子』斉物論篇における天籟問答の総合的読解 : 「天」の思想、老荘の「道」、そして荘子の認識論的形而上学 = A Comprehensive Study on "The-Piping-of-Heaven Dialogue" in Zhuangzi : The Concepts of Tian, Tao and Zhuang Zhou's Epistemological Metaphysics / 伊藤玲阿奈.武蔵野短期大学研究紀要 = The bulletin of Musashino Junior College / 武蔵野短期大学 編. 33:2019, 207-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717759
実践的指導力の育成を目指した小学校社会科教育法の授業のあり方と実践 : 模擬授業の質的向上に向けたシラバス構成と段階的実践課題を中心に = A Study on the Training of Practical Teaching Ability in Subject "Teaching Method of Elementary School Social Studies" : Focusing a Syllabus and Teaching for Improvement of Quality in Trial Lessons / 佐藤浩樹.教育諸学研究. 32:2019.3, 15-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716680
理科教育から科学教育へ : 振り子教材の検討 = Problems of Science Educations in Japanese Elementary School Concerning Pendulum Experiments / 西田実継, 村田恵子, 稲垣善茂, 岩本哲幸, 山本沙也佳.教育諸学研究. 32:2019.3, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716698
「教育学概論」における授業効果の検討(その2)2013年度から2017年度 = Examining Teaching Effectiveness in "Introduction to Pedagogy"(Part 2)For Academic Years 2013 to 2017 / 中村隆文, 小林亜美.教育諸学研究. 32:2019.3, 59-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716732
情報通信技術(ICT)の積極的利用と理科概説授業に向けた改善 = Positive use of Information and Communication Technology (ICT) and the improvement for the outline lecture of science / 稲垣善茂, 岩本哲幸, 村田恵子.教育諸学研究. 31:2018.3, 5-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716843
理科教育における自主学習システムの開発と教育効果(第3報) = Development of a Self-Study System in Science Teaching and Its Educational Effect(3) / 岩本哲幸, 稲垣善茂.教育諸学研究. 31:2018.3, 27-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716846
小学校「総合的な学習の時間」の実践的視座 : 創設期からの経緯を踏まえて = Practical Perspective of Integrated Studies Department at Elementary School : Based on the Background from the Founding Period / 金岩俊明.教育諸学研究. 31:2018.3, 41-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716850
教員・保育者養成のための音楽カリキュラムと授業内容の検討 : 音楽実技の授業を中心として = Study on Music Curriculum and content of the lesson for Teacher / Child Career Training : Focusing on music practical lessons / 小林田鶴子.教育諸学研究. 31:2018.3, 65-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716852
発達障害巡回相談による学校コンサルテーションの実践事例 = Practical Study by School Consultation Services for Special Needs Education Providers / 谷山優子.教育諸学研究. 31:2018.3, 85-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716855
重症心身障害者に対する集団音楽療法でのオリジナルの演奏装置を用いた一事例 : 長期的な行動分析に基づいて = A case study of using original musical instrument in Group Music Therapy for individuals with severe motor and intellectual disabilities : Based on long-term behavior analysis / 河村美帆, 小原依子.教育諸学研究. 31:2018.3, 109-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716862
小学校教員志望学生の社会科に関する基礎的知識と教員採用試験 : 地理的内容を中心に = A Study on the Fundamental Knowledge about Social Studies of University Student Hoping to be Elementary School Teacher and Teacher Employment Examination : Focusing on the Geographical Contents / 佐藤浩樹.教育諸学研究. 31:2018.3, 121-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716869
A 41-year Study of Population Dynamics in the Dry Forest of Chichijima, Ogasawara Islands : Endemic Species in Crisis due to Climatic Change / Yoshikazu SHIMIZU.地域学研究 / 駒澤大学応用地理研究所 編. (32):2019.3, 1-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716713
Risk of Drought to Paddy Land in Quang Nam Province, Vietnam / Nguyen Huu NGU, Nguyen Thi Nhat LINH.地域学研究 / 駒澤大学応用地理研究所 編. (32):2019.3, 47-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716726
日本民俗学会第70回年会開催記 = Hosting the 70th Annual Meeting of the Folklore Society of Japan / 小田匡保.地域学研究 / 駒澤大学応用地理研究所 編. (32):2019.3, 61-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716738
専門科目(物理)と漢字のコラボレーション授業 : 物理の文脈を利用した漢字と専門語彙・表現学習の重要性 = A Collaborative Class Combining Physics and the Japanese Language : The Importance of Teaching and Learning Kanji and Technical Terms in the Context of Physics / 太田亨, 佐藤尚子, 藤田清士, 金蘭美.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716730
講義に英語を導入することで見えてきた課題と可能性 : 医学類における一例の紹介 = Issues and possibilities for giving a lecture in English : Introduction of cases in School of Medicine / 赤木紀之.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 15-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717263
金沢大学における英会話イベント「English Hour!」実践報告 = Report on an English conversation event “English Hour!” at Kanazawa University / 井上咲希.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 31-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717273
多文化共生社会を促進する場としての外国につながる子どもたちへの学習支援 = Learning Support Activities for Children of Foreign Backgrounds as a Place for Promoting a Multicultural Symbiotic Community / 志村恵, 深澤のぞみ.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 45-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717292
理工系大学院留学生を対象とした初級日本語教育シラバスの構築 = Japanese Language Education Curriculum Development for International Graduate Students of Science and Technology / 深川美帆, 高畠智美, 多胡夏純, 筒井昌子.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 61-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717321
やる気にならない学習者の学習意欲を高める自律学習 : 上級漢字・語彙クラスで基礎的知識を習得する方法と教材作成 = Promoting Autonomous Learning through Materials Design : The Successful Example in Kanji and Vocabulary Learning / 藤田佐和子.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717329
日本語パブリックスピーキングのマルチモーダル分析のための予備的研究 = A Pilot Study for a Multimodal Analysis of Japanese Public Speaking / 深澤のぞみ.金沢大学国際機構紀要 = Research bulletin. (1):2019.3, 99-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717369
DO JAPAN'S UNIVERSITY CURRICULA ENABLE STUDENTS TO INCREASE THEIR TOEIC SCORES? / Brian D. Bresnihan.人文論集 = Journal of cultural science. 54:2019.2, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716733
Revitalizing the Japan-Indonesia Economic Partnership Agreement : The Role of English as an Intervention Language and E-Learning / Miki Suehiro.人文論集 = Journal of cultural science. 54:2019.2, 35-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716741
ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究(10)日本の高校生の英語学習観を探る(ソシュールの言語観を礎として) = Classification of Open Japanese (Japanese English) : Japanese High School Students' Points of view on English Language Teaching and Learning (in support of Saussure's Idea of Language Learning) / 末延岑生.人文論集 = Journal of cultural science. 54:2019.2, 59-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029716805
グループワークにおける「断り表現」の実態 : 社会的自己制御との関係から = Refusal Expressions in Group Work : Investigation of Social Self-regulation / 藤木晶子, 米谷さくら.北星学園大学短期大学部北星論集. (17):2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717090
The Social Possibilities of Economic Bushido : Inazo Nitobe's Bushido : The Soul of Japan and its Application to Modern Society / Shimpei YAMAMOTO.北星学園大学短期大学部北星論集. (17):2019.3, 11-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717097
Student Growth in Intercultural Competence in Two Overseas Study Programs : Group Project Based Intensive & Independent Study / Robert GETTINGS, Aki NISHIHARA.北星学園大学短期大学部北星論集. (17):2019.3, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717109
19世紀後半から20世紀におけるイギリス人にとっての「日本」 : イギリスと日本の出会い、そしてハーンからリーチへ = The British Reception of "Japan" in the Late 19th and 20th Centuries : The Discovery of Japan by the British, with a focus on Hearn and Leach / 石川玲子.相愛大学研究論集 = The Annual research report of Soai University / 相愛大学研究論集編集委員会 編. 35:2019, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717305
即興による音楽療法の交流過程におけるセラピストの態度をめぐって = Consideration of Therapist's Attitude in Communication Process of the Improvisational Music Therapy / 石村真紀.相愛大学研究論集 = The Annual research report of Soai University / 相愛大学研究論集編集委員会 編. 35:2019, 13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717342
地域における「顔の見える関係」を基盤とした外国人児童・生徒への支援 : 静岡県磐田市多文化交流センター(名称:「こんにちは!」)の事例から = Support for Foreign Students Based on "Face-to-Face Relationship" in a Community : A Case Study of Iwata Intercultural Center "Konnichiwa!" in Shizuoka / 沼田潤, 鎹純香.相愛大学研究論集 = The Annual research report of Soai University / 相愛大学研究論集編集委員会 編. 35:2019, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717354
教員養成にかかる『介護等体験』授業の取り組み : 「介護等体験」授業で「車いす体験」「アイマスク体験」がなぜ必要か = Promotion of activities for "work experience of care service" : Why wheel chairs and eye masks are effective in a class for training students to be teachers? / 長谷川精一, 雲井稔, 沼田潤.相愛大学研究論集 = The Annual research report of Soai University / 相愛大学研究論集編集委員会 編. 35:2019, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029717368