政治・法律・行政--法律・法律学 (ZA11)
玄海原発再稼動における地域政治過程 = Considering on the Local Political Process about Restarting Issue of the Genkai Nuclear Power Plant (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 出水薫.法政研究. 85(3・4):2019.3, 777-808.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743034
構築主義の国際政治学 : 実証主義とポスト構造主義の間 = International Politics of Constructivism : between positivism and post-structuralism (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 大賀哲.法政研究. 85(3・4):2019.3, 833-859.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743055
近代日本の阿片政策史研究の現状と課題 = Trends in Historical Research on Opium Policy of Modern Japan (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 熊野直樹.法政研究. 85(3・4):2019.3, 897-934.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743088
相続と登記 : 民法改正(新設)八九九条の二をめぐって = Inheritance and Real Property Register : A Study of Civil Code Art. 899-2 (2018) (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 七戸克彦.法政研究. 85(3・4):2019.3, 935-973.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743095
不法行為における「違法性」概念についての覚書 = The concept of wrongfulness as a requisite for liability in tort law (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 田中教雄.法政研究. 85(3・4):2019.3, 975-998.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743102
再審請求審における審判対象論 = Facts to be reviewed at the criminal retrial application hearing (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 田淵浩二.法政研究. 85(3・4):2019.3, 999-1020.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743118
今市事件控訴審判決における事実認定上の問題点 : 情況証拠による刑事事実認定論(5)[東京高裁平成30.8.3] = Problems of Fact-finding in the Imaichi Case Appeal Court Judgment (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 豊崎七絵.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1021-1059.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743158
民主的構築主義の選挙権年齢論 : 一八歳選挙権は日本において適切か = A Democratic Constructivist Theory of the Voting Age : Is 18-year-old appropriate as the voting age in Japan (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 蓮見二郎.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1085-1104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743175
米国の新保守主義と現実主義的国際主義 = The US Neoconservatives and Realistic Internationalism (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 李鍾成.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1105-1132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743183
ヒューム政治思想における陶冶について = Cultivation in Hume's Political Thought (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 鎌田厚志.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1151-1175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743200
マキァヴェッリとグィッチァルディーニ : 二つの共和国理論 = Machiavelli and Guicciardini : Two Republican Theories (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 鹿子生浩輝.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1257-1282.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743239
日本社会党による国会質問の一側面 : 楢崎弥之助による「非核三原則」への追及を中心として = Diet Interpellation of JSP : NARAZAKI Yanosuke's questions about the three non-nuclear principles (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 篠原新.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1309-1335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743262
不信のシステム : バジョットのフランス第二帝政論 = System of the Distrust : Bagehot on the French Second Empire (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 遠山隆淑.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1337-1364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743267
『統治二論』の国際的文脈 : 「連合権力」をめぐって = John Locke's 'federative Power' in the international context (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 安武真隆.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1411-1439.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743292
The Source of Yu Kil-chun's Seven Rights of States : Jan Helenus Ferguson's Manual of International Law (1884) (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / HanSang-hee.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1474-1440.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743306
Orpheus' Theatre : Civility and Empire before the Civil War = オルフェウスの劇場 : 内乱前のシヴィリティと帝国 (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / Toshimichi Kimura.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1496-1475.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743313
In Defense of Proportional Representation with a Limited Majority Bonus (李教授 松生教授 大河原教授 関口教授 赤松教授 退職記念論文集) / 岡﨑晴輝.法政研究. 85(3・4):2019.3, 1516-1498.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743319
立法情報 アメリカ 2018年根拠に基づく政策形成基盤法 / 廣瀬淳子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746034
立法情報 アメリカ 国家量子イニシアチブ法 / 原田久義.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746064
立法情報 アメリカ Airbnb社対ニューヨーク市事件 : 民泊規制 / 中川かおり.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746068
立法情報 EU エネルギー同盟のガバナンスに関する規則の制定 / 島村智子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 8-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746070
立法情報 イギリス 犯罪(国外データ提出命令)法の成立 / 芦田淳.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746073
立法情報 フランス 営業秘密の保護に関する法律 / 安藤英梨香.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746076
立法情報 ドイツ 法定年金保険の給付改善及び財政安定化に関する法律 / 泉眞樹子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746081
立法情報 イタリア 新たな所得保障制度 : ベーシックインカムの導入か? / 芦田淳.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 16-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746085
立法情報 韓国 医療目的による大麻使用の合法化 / 藤原夏人.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746089
立法情報 中国 外商投資法の制定 / 岡村志嘉子.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 22-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746092
日本関係情報 アメリカ 米インド太平洋軍に関する議会公聴会でのデービッドソン司令官の証言 / 西住祐亮.外国の立法. 月刊版 : 立法情報・翻訳・解説 / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / Research & Legislative Reference Bureau National Diet Library. (279-2):2019.5, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746121
不定期刑廃止論 : 仮釈放の視点から = Abolishing Indeterminate Sentence : From the light of Parole (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 太田達也.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 1-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746188
ホワイトカラー犯罪をめぐる犯罪学理論の考察 : 企業にとって効果的なコンプライアンス体制を探求する作業の一環として = Criminological Theory of White Collar Crime : As Part of the Work to Research Effective Corporate Compliance System (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 川崎友巳.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 65-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746200
現代社会における刑事政策学・犯罪学の任務に関する若干の考察 : ナレッジマネジメント論を手がかりに = A Perspective for the Contemporary Criminal Justice and Criminology (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 四方光.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 103-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746204
少年法における要保護性概念の再構成 = Reconstruction of Necessity for Educative Measures in Juvenile Law (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 柴田守.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 133-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746208
少年院における現状と矯正処遇に対する一考察 = Consideration for Correctional Treatment of Inmates in the Juvenile Training School (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 西尾憲子.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 203-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746218
日本における女性の暴力被害の実態 : EUとの共同調査『女性の日常生活の安全に関する調査』の結果から = The First Japanese Survey on Violence against Women in Collaboration with FRA (EU) (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 浜井浩一, 津島昌寛, 我藤諭.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 227-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746221
再犯防止とコミュニティの「ヴィジョン」 = Vision of the Community : Rehabilitation of Offenders. Aiming their Recovery (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 宮園久栄.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 255-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746226
治療的司法は新たな刑事司法か? : アメリカ合衆国における問題解決裁判所の検討 = Is the Therapeutic Justice a New Criminal Justice? : In Case of a Problem-solving Court in the US. (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 鮎田実.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 281-306.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746233
アメリカ合衆国における少年の性犯罪者に対する登録・通知制度 = Juvenile Sex Offender Registration and Notification in the United States (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 隅田陽介.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 307-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746239
理想的な犯罪 : 犯罪に対する不安感と犯罪統制 = The Ideal Crime in the Strategy against Fear of Crime (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 山梨光貴.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 349-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746246
令状要件の例外の及ぶ範囲 : 自動車捜索に関する連邦最高裁判例の動向 = Exceptions to the Warrant Requirement : the Scope of the Automobile Exception (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 洲見光男.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 503-527.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746280
答弁協議における効果的な弁護 : 近時の合衆国最高裁判例の検討 = The Effective Assistance of Counsel in the Plea Bargaining (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 田中優企.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 529-561.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746309
科学的捜査の行方 : GPS捜査に関する最高裁判決を契機として[平成29.3.15] = The Whereabouts of Scientific criminal Investigations (伊藤康一郎先生追悼論文集) / 檀上弘文.法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 563-604.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746319
伊藤康一郎先生略歴および業績目録 = The Career of Prof. Ito and his Main Published Works (伊藤康一郎先生追悼論文集).法学新報 / 中央大学法学会 [編]. 125(11・12):2019.3, 641-648.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746322
Regional Economic Communities and Security Initiatives in Africa : The Cases of ECOWAS, ECCAS, and SADC / Takehiko Ochiai, Daniel C. Bach.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2315-2342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746422
金融機関の経営の健全性と取締役会が果たすべき役割 : マネジメント・モデルの取締役会を前提として = Safety and Soundness of Banks, and the Role of Board of Directors / 神吉正三.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2343-2386.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746434
「合区」解消と教育条項に関する改憲論の問題点 = On the LDP proposal of the constitutional amendment about constituency system and educational cleanse / 山内敏弘.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2413-2451.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746450
アフリカと「アフリカの独立」に関する報道と理解(2) = Japanese Outlook on Africa and African Decolonization by Media(2) / 川端正久.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2651-2690.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746506
歴史認識と日韓の「和解」への道(その7)迷路を抜け出す鍵 = Historical Recognition and a Way Towards the Japan-Korea Reconciliation(Part 7)A Key to get out of Maze / 戸塚悦朗.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2723-2762.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746519
国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 : 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」(3・最終回) = International Symposium : SHAKEN SCIENCE : Reviewing SBS/AHT(3) (講演 シンポジウム記録 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 : 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」(3・最終回)) / 古川原明子.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2895-2897.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747683
パネルディスカッション = Panel Discussion (講演 シンポジウム記録 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 : 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」(3・最終回)) / 埜中正博, 荒木尚, 髙山巌, 秋田真志, 川上博之, 笹倉香奈.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2898-2916.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747691
海外ゲストからのコメント (講演 シンポジウム記録 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 : 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」(3・最終回)) / キャサリン ジャドソン, キース フィンドレイ, ウェイニー スクワイア, 笹倉香奈 訳.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2917-2922.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747700
判例研究 派遣可能期間制限を回避する違法派遣と黙示の労働契約 : マツダ防府工場事件・山口地裁平成25年3月13日判決について = Case study : MATSUDA Factory's case / 萬井隆令.龍谷法学. 51(4):2019.3, 2927-2946.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747712
翻訳 韓国における雇用安全網関連の法令・資料(9)産業安全保健法改正の概要(危険の外注化原則禁止等) = Translations : Total Amendment of Occupational Safety and Health Act : Laws and Regulations of the Social Safety Nets in Korea(9) / 脇田滋 訳.龍谷法学. 51(4):2019.3, 3085-3119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747753
現職市長の任期途中の辞職・失職 = Loss of Position and Resignation of Incumbent Mayors during Their Term in Japan / 平野淳一.甲南法学. 59(1・2):2019.2, 47-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747321
最高裁時の判例 民事 共同相続人間においてされた無償による相続分の譲渡と民法903条1項に規定する「贈与」[最高裁平成30.10.19判決] / 土井文美.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1534):2019.7, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748026
最高裁時の判例 刑事 自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律2条5号の危険運転致死傷罪の共同正犯が成立するとされた事例[最高裁平成30.10.23決定] / 久禮博一.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1534):2019.7, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748032
経済法判例研究会(Number 277)原処分対象事業者の約4分の1について優越的地位なしとされた事例[公取委平成31.2.20審判審決] / 森平明彦.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1534):2019.7, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748038
商事判例研究(Number 3348)指図権者たる投資一任業者の不適切管理と受託者の責任 : AIJ事件における信託銀行の責任[東京高裁平成30.2.8判決] / 松元暢子.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1534):2019.7, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748042
労働判例研究(Number 1349)パワハラを受けた市職員の自殺と市の損害賠償責任 : さいたま市環境センター事件[東京高裁平成29.10.26判決] / 小畑史子.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1534):2019.7, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748055
労働判例研究(Number 1350)育児休業からの復帰に際しての解雇の効力 : シュプリンガー・ジャパン事件[東京地裁平成29.7.3判決] / 桑村裕美子.ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1534):2019.7, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748059
国際社会と日本の立場 : 国際社会の無理解をどう克服するか = An essay concerning the widespread misunderstanding of the international community about the Japan, its position and its nature, and the search for the remedy at hand : a proposal for the establishment of the MURASAKI institute as the official Japanese language center / 蓮沼啓介.神戸法学年報. (32):2018, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748064
サブリース契約における重要事項説明義務違反の私法上の問題 = Civil law issues on violation of duty to explain important matters in sublease contract / 饗庭未希子.神戸法学年報. (32):2018, 21-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748065
「お手盛りの防止」の再検討 = Shareholder Rights for Executive Directors' Compensation in Japan : What's "Otemori"? / 熊代拓馬.神戸法学年報. (32):2018, 67-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748068
グローバル組織の法務活動における文化的、倫理的、法的課題 : ゼネラル・カウンセルの役割 = Mary C. Daly, The Cultural, Ethical and Legal Challenges in Lawyering for a Global Organization : The Role of the General Counsel / Mary C. Daly.神戸法学年報. (32):2018, 91-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748070
行政法の域外適用 : 国内法にとっての国境の流動性、および統合的な域外適用論について = Changing Roles of Borders : An Integral Approach to Extraterritoriality of Domestic Pubic Laws (特集 国際法と国内法の境界) / 中川丈久.神戸法学年報. (32):2018, 173-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748078
非拘束的な国際法規範の国内実施 : 金融活動作業部会(Financial Action Task Force : FATF)勧告の国内実施を例に = Domestic Implementation of Non-Binding International Norms : The Case of FATF Recommendations (特集 国際法と国内法の境界) / 竹内真理.神戸法学年報. (32):2018, 211-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748081
水に対する人権のグローバルな動向と水道民営化の再規制手法 : 「国際法と国内法の境界」へのアプローチ = The Human Right to Water within Global Trends and the Regulation of Water Services Privatization : Developing an Approach to "the Boundaries between International and Domestic Law" (特集 国際法と国内法の境界) / 平野実晴.神戸法学年報. (32):2018, 223-243.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748083
日本国憲法98条2項に基づく国際規範の実施権限 : 「法律に優位する国内法的効力」から動態的把握へ = Toward a Dynamic Approach : The Competence of Implementing International Norms under Article 98 (2) of the Japanese Constitution (特集 国際法と国内法の境界) / 松田浩道.神戸法学年報. (32):2018, 245-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748084
国内法と国際法の境界における行政法の理論的課題 = The Theoretical Challenge of Administrative Law across the Boundaries between International and Domestic Law (特集 国際法と国内法の境界) / 興津征雄.神戸法学年報. (32):2018, 251-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748087
The Idea of 'Boundary' in Scholarly Inquiries into the Boundaries between International and Domestic Law (特集 国際法と国内法の境界) / Jean d'Aspremont.神戸法学年報. (32):2018, 271-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748092
知的財産法制運用へのブロックチェーン技術の受容可能性 = Acceptability of blockchain technology to intellectual property legal system / 高榮洙.帝塚山法学 = Tezukayama law review. (30):2019.3, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748692
判例研究 中国国際私法裁判例研究(1) = A Study on Chinese Private International Law Cases(1) / 黄軔霆.帝塚山法学 = Tezukayama law review. (30):2019.3, 65-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748716
ドイツにおける技術検査と国家責任 : マイルストーンとしての連邦通常裁判所自動車専門家事件1967年判決 / 松塚晋輔.京女法学 = Kyojo hougaku : Kyojo journal of law and politics. (15):2019.1, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753441
私の国際関係論 断想 : 京女での最終講義に代えて = Reflections on my IR studies / 初瀬龍平.京女法学 = Kyojo hougaku : Kyojo journal of law and politics. (15):2019.1, 23-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753453
船舶先取特権の準拠法をめぐる諸問題 : 「航海継続ノ必要ニ因リテ生シタル債権」の事例を中心に = Conflict of Maritime Lien Laws : Mainly about the Case of Claims Which Have Arisen from the Necessity for the Continuance of the Voyage / 志津田一彦.京女法学 = Kyojo hougaku : Kyojo journal of law and politics. (15):2019.1, 61-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753467
粉飾上場に協力した取引先従業員およびその使用人の投資者に対する責任[東京高裁平成30.4.1判決] = Securities litigation in FOI Corporation : Tokyo High Court Appeal Decision / 桜沢隆哉.京女法学 = Kyojo hougaku : Kyojo journal of law and politics. (15):2019.1, 105-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753494
経済--経済・経済事情 (ZD1)
「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 中川秀一.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743407
人口減少社会における関係人口の意義と可能性 = The Significance and Possibility of Relationship Population in Population Decline Society in Japan (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 作野広和.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 10-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743424
学生フィールドワークは離島に何をもたらし得るか = What Can Student Fieldwork Bring to Remote Islands (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 大貝健二, 水野谷武志, 浅妻裕.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 29-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743450
地域づくりの現場で学ぶフィールドワーク教育の成果と課題 : 郡上市和良町を事例に = Achievements and Problems in Fieldwork Education at a Community Development Locality : A Case Study of the Wara District, Gujo City, Gifu Prefecture (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 林琢也.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 45-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743475
大学生と農村住民との農業体験を通した交流活動の意義と課題 : 「国士舘大学西谷学校」を事例として = Significances and Challenges of an Exchange Program between Undergraduate Students and Residents in a Rural Community : A Case Study of the Kokushikan University Nishitani Program (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 宮地忠幸.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 61-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743495
大学におけるジオパークを活用した教育活動 = Practice of University Education in Collaboration with Geoparks (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 新名阿津子.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 82-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743515
農山村でのフィールドワークを通じた持続可能な「関係人口」づくりの実践 : 兵庫県美方郡香美町小代区におけるゼミ活動から卒業生の「嫁入り」まで = Creating Sustainable a "People Linked to Local Concerns" Program through Fieldwork in Rural Areas : The Case in Ojiro, Kami Town in Hyogo Prefecture, Japan (特集 「関係人口」からみた大学教育における地域フィールドワーク) / 河本大地.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 96-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743543
中国の日系自動車メーカーにおけるディーラーの分布と修理・メンテナンス用部品の管理体制 : 広汽トヨタ社の事例を中心に = Distribution of the Dealer and Repair Parts Management System of a Japanese Multinational Car Manufacturer in China : Focusing on the Case of GAC Toyota Motors / 阿部康久, 林旭佳, 高瀬雅暁.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 117-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743575
紙碑 柾幸雄先生のご逝去を悼む = Obituary : Lament the Passing of MASAKI Yukio / 加藤幸治.経済地理学年報 = Annals of the Japan Association of Economic Geographers / 経済地理学会 編. 65(1):2019, 146-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743649
Top interview : トップと語る(45)白川電気土木株式会社 : 白川電気土木株式会社 取締役社長 坂本英雄氏 「One for All, All for One」。1人のためとみんなのため、お互いの思いやりと貢献度がチームワークに繋がります。 / 坂本英雄, 三浦文彦.経済月報 = Economic monthly report. 70:2019.5, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743706
数字は語る "老後に2000万円必要" 試算でもまだ楽観的 増加する貧困高齢者 46.3% : 65歳以上で年間120万円未満の年金しか受け取れない高齢者の割合 : 出所:厚生労働省「年金制度基礎調査」(平成29年) / 小黒一正.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744987
税優遇制度の仕組みとメリット 職種・世代別に徹底解説 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; ひとめで分かる!! 税優遇のある制度の使い方).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 30-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745007
「iDeCo」と「NISA」で老後資金を効率的に作る (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; ひとめで分かる!! 税優遇のある制度の使い方).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 32-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745018
現役世代は世界の株が中心 50代以降は債券にシフト (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; ひとめで分かる!! 税優遇のある制度の使い方).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 34-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745028
金融機関にだまされないための投信選び7カ条 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; ひとめで分かる!! 税優遇のある制度の使い方).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745040
つみたてNISA 全160本を投資タイプ別にコストや運用効率でランキング (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; つみたてNISA、iDeCoで買っていい投信はこれだ!).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745053
iDeCo 口座管理手数料が掛からない8金融機関のベスト商品 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; つみたてNISA、iDeCoで買っていい投信はこれだ!).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745067
投資家大歓迎! 三菱vs日生の信託報酬"激安"競争 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; つみたてNISA、iDeCoで買っていい投信はこれだ!).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745077
元本を取り崩して高利回り 売れてるけど残念な分配型投信 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; つみたてNISA、iDeCoで買っていい投信はこれだ!).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745084
高配当株 資産を取り崩す必要なし! 値下がりしにくい厳選銘柄75 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 年金代わりになる! 強い高配当株・Jリート).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 52-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745103
Jリート 株式よりも分配金が安定的で利回りも魅力的な水準を維持 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 年金代わりになる! 強い高配当株・Jリート).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745109
Jリートvs不動産投資 初心者にはどっちが有利!? (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 年金代わりになる! 強い高配当株・Jリート).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745118
高成長や高配当など魅力満載! 日本株とは段違いの「米国株」 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 投信・ETFから個別株まで 米国株投資入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745129
「米国つみたて」で年金作り 月3万円で3000万円も! (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 投信・ETFから個別株まで 米国株投資入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745142
米国ETF 0・03%の驚異の低コスト 200万円以上なら投信よりお得 (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 投信・ETFから個別株まで 米国株投資入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 66-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745149
米国株の専用口座は低コストのネット証券で! (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 投信・ETFから個別株まで 米国株投資入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745158
個別株 魅力的な世界的企業がズラリ 大型株こそ買いのターゲット (特集 「老後資金2000万円問題」はこれで解決!! 投信&株で作るじぶん年金 ; 投信・ETFから個別株まで 米国株投資入門).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745162
Book Reviews 知を磨く読書(第301回)太鼓持ちの技法に学ぶ[『新聞という病』門田隆将著,『千夜千冊エディション 芸と道』松岡正剛著,『日米地位協定 : 在日米軍と「同盟」の70年』山本章子著] / 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(25)=4783:2019.6.29, 92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745250
講演 環境経済学と持続可能性 : 大瀧雅之さんの研究の軌跡 (貨幣・雇用・リベラリズム : 大瀧雅之氏の研究を振り返って : 東大社研・DBJ設研シンポジウム抄録 ; 講演録) / 國則守生.経済経営研究 = Economics today. 40(1):2019.4, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745377
講演 経験主義とリベラリズム : 大瀧先生の思想について (貨幣・雇用・リベラリズム : 大瀧雅之氏の研究を振り返って : 東大社研・DBJ設研シンポジウム抄録 ; 講演録) / 加藤晋.経済経営研究 = Economics today. 40(1):2019.4, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745383
パネルディスカッション 大瀧雅之氏の研究の足跡をたどる (貨幣・雇用・リベラリズム : 大瀧雅之氏の研究を振り返って : 東大社研・DBJ設研シンポジウム抄録 ; パネルディスカッション 大瀧雅之氏の研究の足跡をたどる) / 堀内昭義, 間宮陽介, 國則守生, 竹下啓介, 田村正興, 加藤晋.経済経営研究 = Economics today. 40(1):2019.4, 41-51,53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745558
大瀧さんを偲んで (貨幣・雇用・リベラリズム : 大瀧雅之氏の研究を振り返って : 東大社研・DBJ設研シンポジウム抄録 ; シンポジウム会場配布資料 ; 追悼文) / 堀内行蔵.経済経営研究 = Economics today. 40(1):2019.4, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745615
大きな声 繊細な心 優しい笑顔 (貨幣・雇用・リベラリズム : 大瀧雅之氏の研究を振り返って : 東大社研・DBJ設研シンポジウム抄録 ; シンポジウム会場配布資料 ; 追悼文) / 宇野重規.経済経営研究 = Economics today. 40(1):2019.4, 81-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745624
特集 経済学と出会う 我が心は石にあらず : 私の青春奮闘記 (貨幣・雇用・リベラリズム : 大瀧雅之氏の研究を振り返って : 東大社研・DBJ設研シンポジウム抄録 ; シンポジウム会場配布資料) / 大瀧雅之.経済経営研究 = Economics today. 40(1):2019.4, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745660
宮崎産マンゴーがなぜトップブランドになったのか : 沖縄産マンゴーとの比較検証 = Why Miyazaki mangoes could become the top brand in the industry : Comparison with Okinawa Mangoes / 伊敷豊.産業総合研究. (27):2019.3, 29-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747614
島嶼における特産品の地域活性化 : 南大東島ラム酒を事例に = Brand Strategy of Special Products in Small Islands : A Case Study of Rum in Minami Daito Jima / 瑞慶覧美恵.産業総合研究. (27):2019.3, 49-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747636
沖縄における赤土等流出防止対策の環境保全効果の算定に関する一考察 = A Study on Calculation of Environmental Conservation Effect of red soil erosion prevention in Okinawa / 兪炳強.産業総合研究. (27):2019.3, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747680
DMOのマーケティング7Psの比較分析 : 沖縄県および宮崎県におけるマーケティングの側面から見たDMOの現状 = Comparative Analysis of DMO's Marketing 7Ps : Focusing on Marketing Perspective in Okinawa and Miyazaki Prefecture / 上原彰公, 原田優也.産業総合研究. (27):2019.3, 109-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747694
ITおよび観光をリーディング産業とする先進諸国の戦略に関する基礎研究 = A Study on Strategies of Developed Countries for IT and Tourism / 安里肇, 大井肇, 平良直之, 大城明子, 小渡悟, 曹真, 上原千登勢, 大山健治, 平川隆之.産業総合研究. (27):2019.3, 135-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747731
沖縄観光の国際化 : 新しい観光資源の戦略と比較研究 = A Study on the Internationalization of Okinawa's Tourism Industry / 兪炳強, 田口順等, 仲地健, 髭白晃宜, 原田優也, 比嘉正茂, 平敷卓, 慶田花英太.産業総合研究. (27):2019.3, 177-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747783
特例地方債による財源措置の実証分析 : 臨時財政対策債と普通交付税との代替性の検証 = An Empirical Analysis of the Local Revenue Source of Special Local Loan : The Substitutability between the Extraordinary Financial Measures Loan and the Ordinary Local Allocation Tax / 前田出.日本経済研究 = JCER economic journal. (77):2019.6, 1-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747835
政府の要請は企業行動を変えるか : 『下請取引等実態調査』を用いた建設企業の賃金引き上げの実証分析 = Does the Government's Request Change Corporate Behavior? : An Empirical Analysis of Wage Increase in the Construction Industry Using the Survey of Subcontractors in Japan / 要藤正任, 行本雅, 溝端泰和.日本経済研究 = JCER economic journal. (77):2019.6, 25-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747843
正社員と有期雇用労働者の賃金格差 = The Wage Gap between Regular Employees and Fixed-term Contract Employees in Japan / 安井健悟, 佐野晋平, 久米功一, 鶴光太郎.日本経済研究 = JCER economic journal. (77):2019.6, 45-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747850
人口高齢化と公教育費の変遷 : 高齢者はどの教育段階を支持するか = The Elderly's Preference in Japan : The Relationship between Population Aging and the Expenditure for Public Education by Stages / 宮錦三樹, 木村真樹.日本経済研究 = JCER economic journal. (77):2019.6, 61-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747856
日本における税収弾性値の推定 = An Estimation of the Income Tax Revenue Elasticity in Japan / 郡司大志, 平賀一希, 宮﨑憲治.日本経済研究 = JCER economic journal. (77):2019.6, 89-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747861
キーワードでひも解く未来社会(第14回)サブスクリプション 「所有から利用へ」の転換が迫る企業変革.カレントひろしま = Current Hiroshima : economic research / ひろぎん経済研究所 編. (403):2019.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748668
地域の未来を担う地場企業 株式会社petapeta(ペタペタ) : 手形アートの講師育成や商品開発と海外展開.カレントひろしま = Current Hiroshima : economic research / ひろぎん経済研究所 編. (403):2019.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748675
グローバル経営を支える経営哲学とは? 社員の過半は外国籍 アサヒグループHD・小路明善の感動共有論 期待を超える商品づくりでグローバル展開を (特集 アサヒグループHD・小路明善の感動共有論) / 村田博文.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751743
内外の社員を1つにまとめるために21年ぶりに経営理念を刷新 イノベーションは多様性の中からしか生まれない。顧客の潜在ニーズを掘り起こす新商品を! (特集 アサヒグループHD・小路明善の感動共有論) / 小路明善.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751756
日本の立ち位置をどう生かすか 米中対立が激化する中、日本の役割とは 日本は米中との関係を生かす時。高齢化などの課題を解決し世界の『ソリューションプロバイダー』に (押し寄せる危機 課題解決への道筋とは?) / 前田匡史.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751787
人を繋ぎ、企業を繋ぐ 成長には「グローバル化」がカギ。海外とのM&Aを積極的に推進。そして母校・立命館大学にも多額の寄付 M&A事業に乗り出して30年。これからグローバル化の中で成長戦略、人材育成にどう取り組みますか? / 分林保弘.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751810
表紙の人インタビュー 国の財政問題に直結する公立病院改革に尽力 限られた資源でいかに効率的な病院経営の体制にするか 公立病院の経営改革 なぜいま病院大連携時代なのか? (特集 医療改革最前線) / 長隆.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751867
採血時の患者負担や採血時間の激減へ向け 採血イノベーションへ向け一石を投じる! 自宅にいながら手軽に検査できる血液検査キットを開発 健康を維持するためには病気の早期発見、早期治療が必要。当社の検査キットならすぐに自分の健康状態を把握できます (特集 医療改革最前線) / 有岡和彦.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751909
常に成長する企業であり続けるには、常に形を変える経営を エア・ウォーター会長 豊田昌洋の「人をつくり、事業をつくる!」(第20回)カンパニーの中で売上高No・1となった医療カンパニー / 豊田昌洋, 村田博文.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 68-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751967
コーヒーの香りと味に魅せられて40年 コーヒー道を追求して40年、豆・火・焙煎機にこだわった本物のコーヒーづくりを 部活帰りに立ち寄った喫茶店から漂うコーヒーの香り。その香りが私をコーヒーの道に導きました / 山崎雄司.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751992
経営写(No.688)ゼブラ社長 石川真一 筆記具は"手の一部" 筆記具で新しい文化を作る! : 紙の需要減退で法人向けが縮小する中、女子学生の需要や海外市場の拡大で成長を続ける文具市場。開発にこだわり、新たな需要創出に力を入れる / 石川真一.財界. 67(14)=1676:2019.7.9, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752069
活躍シニアの分水嶺 培ったスキルを生かし新天地で輝くシニアたち (Wedge Special Report 漂流する部長課長 : 働きたいシニア、手放したい企業) / 濵﨑陽平, 吉田哲.Wedge / ウエッジ [編]. 31(6)=362:2019.6, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752082
人材を生かすも殺すも企業次第 シニアにもう一花咲かせる人事戦略が企業を変革する (Wedge Special Report 漂流する部長課長 : 働きたいシニア、手放したい企業) / 吉田哲, 濵﨑陽平.Wedge / ウエッジ [編]. 31(6)=362:2019.6, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752087
シニア社員の労働意欲を高める 60歳以上の戦力化を図り新・日本型雇用の創造を (Wedge Special Report 漂流する部長課長 : 働きたいシニア、手放したい企業) / 今野浩一郎.Wedge / ウエッジ [編]. 31(6)=362:2019.6, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752093
シニア世代の助け合い強化が必要 シニアを不幸にする企業頼みの社会保障改革 (Wedge Special Report 漂流する部長課長 : 働きたいシニア、手放したい企業) / 土居丈朗.Wedge / ウエッジ [編]. 31(6)=362:2019.6, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752100
トランプ政権とキリスト教福音派が共振 党派性が強まる米国とイスラエルの「特別な関係」に孕(はら)むリスク (Wedge Special Report 出口なき中東) / 中山俊宏.Wedge / ウエッジ [編]. 31(6)=362:2019.6, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752172
海外論文紹介 潮の前の砂の城? : 「スーパースター」都市での手ごろな価格の住宅 : Metcalf, G. (2018) "Sand Castles Before the Tide? Affordable Housing in Expensive Cities," Journal of Economic Perspectives, Vol.32(1), pp.59-80.住宅土地経済 / 日本住宅総合センター [編]. (113):2019.夏季, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752686
経済--金融 (ZD18)
適した目標額・積立額を算出する! 主要な目的ごとに必要な資金の考え方を押さえよう (特集 「積立ニーズ」を喚起する声かけ&情報提供 : 目標額の算出と着実な資産形成を促すアドバイス) / 内山貴博.近代セールス. 64(13)=1325:2019.7.1, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742704
煌めく! リテール営業の一等星(09)諏訪信用金庫 しんきんライフプランセンター センター長 坪田陽子さん 副センター長 髙木さおりさん 身近で頼りになる存在としてお客様に役立つ情報を伝える.近代セールス. 64(13)=1325:2019.7.1, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742801
銀行法の基礎講座(第67回)コーポレートガバナンス改革について : チュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議の意見書 / 畠山久志.New finance = ニューファイナンス / 地域金融研究所編集部 編. 49(5)=571:2019.5, 50-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751798
地球温暖化に伴う気候変動への適応策 (特集 地球温暖化。考える農業) / 久保牧衣子.AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743529
米の高温登熟耐性品種、研究開発最前線 (特集 地球温暖化。考える農業) / 佐藤宏之.AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743538
温暖化活かしリスクに挑む北海道農業 (特集 地球温暖化。考える農業) / 山田優.AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743550
日本政策金融公庫・農林水産事業 情報戦略レポート 健康志向が上昇し、過去最高を更新 食品ロス削減は使い切り商品に期待 : 消費者動向調査(2019年1月調査).AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743567
農と食の邂逅 三浦綾佳さん 茨城県水戸市 株式会社ドロップ 代表取締役.AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743583
変革は人にあり 岩佐大輝さん 宮城県亘理郡山元町 株式会社GRA 代表取締役兼CEO 復興支援にIT農業でイチゴ生産 やるなら世界一目指せと技術を駆使 / 岩佐大輝.AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743592
素顔の中国 あなたが知りたい「食」の最前情報 / 伊藤優志.AFCフォーラム = AFC Forum : agriculture, forestry, fisheries, food business and consumers. 67(2)=825:2019.5, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743599
営業戦略・支店長を追う(横浜編) 休日相談で新規客獲得、台本書き現場と議論 : 目立ち始めた相続案件、ベテランで備え / 栗秋慎児.ファンド情報 = Newsletter on funds & money : 資産運用と金融商品の専門誌. (301):2019.6.24, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747777
ファンド大賞の概要 R&Iファンド大賞2019 投信部門に「バランス比率変動」新設、20年部門を継続 : 母数少ないカテゴリーの表彰削減、国内株は表彰増 (R&I ファンド大賞 2019).ファンド情報 = Newsletter on funds & money : 資産運用と金融商品の専門誌. (302)(増刊):2019.6.24, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747824
こんにちは!テラーです(第103回)上司や先輩、お客様と接する日々から学んだことを活かし、窓口テラーとして日々精進していきたいと思います。 / 塚田悠梨香.しんくみ : 信用組合役職員のための月刊情報誌 / 全信中協広報部 編. 66(5):2019.5, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750959
民法改正(債権法改正)と信用組合の実務(第2回)消費寄託、委任、債権者の預金口座への払込みによる弁済、債権の準占有者への弁済、預金債権の譲渡 / 藤池智則, 富田直由.しんくみ : 信用組合役職員のための月刊情報誌 / 全信中協広報部 編. 66(5):2019.5, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750988
DAIBOUCHOUさん ハンドルネーム/40代/専業投資家 運用資産 約6億円 リンチ流の不人気業種投資で大きく儲かる成長株を発掘 (銘柄選び&投資戦略のヒント満載! 億万投資家に学ぶ 日本株の必勝セオリー ; 億万投資家たちが実践! 巨匠の手法で稼ぐ4つの勝ちワザ ; 成長株投資 2人の巨匠が教える大化け銘柄の見つけ方).日経マネー. (446):2019.7, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752257
DUKE。さん ハンドルネーム/40代/専業投資家 運用資産 数億円 新高値で買うオニール流で成長株を効率的に見つける (銘柄選び&投資戦略のヒント満載! 億万投資家に学ぶ 日本株の必勝セオリー ; 億万投資家たちが実践! 巨匠の手法で稼ぐ4つの勝ちワザ ; 成長株投資 2人の巨匠が教える大化け銘柄の見つけ方).日経マネー. (446):2019.7, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752266
ろくすけさん ハンドルネーム/40代/アーリーリタイア 運用資産 約3億円 投資の神様・バフェット流で企業の価値を見極める (銘柄選び&投資戦略のヒント満載! 億万投資家に学ぶ 日本株の必勝セオリー ; 億万投資家たちが実践! 巨匠の手法で稼ぐ4つの勝ちワザ ; 長期投資 投資の王道スタイル 長期で大化け目指す).日経マネー. (446):2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752279
みきまるさん ハンドルネーム/40代/兼業投資家 運用資産 数億円 グレアム流シケモク投資で極めて割安な銘柄を仕込む (銘柄選び&投資戦略のヒント満載! 億万投資家に学ぶ 日本株の必勝セオリー ; 億万投資家たちが実践! 巨匠の手法で稼ぐ4つの勝ちワザ ; 割安株投資 お値打ち銘柄で着実に儲ける).日経マネー. (446):2019.7, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752288
かぶ1000さん ハンドルネーム/40代/専業投資家 運用資産 約3億円 グレアム流査定法をアレンジ お金持ち企業の株を買う (銘柄選び&投資戦略のヒント満載! 億万投資家に学ぶ 日本株の必勝セオリー ; 億万投資家たちが実践! 巨匠の手法で稼ぐ4つの勝ちワザ ; 割安株投資 お値打ち銘柄で着実に儲ける).日経マネー. (446):2019.7, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752303
データ分析 顕著な「派遣から直接雇用」へのシフト 2018年問題の余波で変わる採用事情 (特集 全国平均は5年ぶりに低下! コールセンター採用時給/月給調査2019).Call center Japan = 月刊コールセンタージャパン : 戦略的カスタマーサービス実践のための情報誌. 22(6)=245:2019.6, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753393
報酬とモチベーション 「採用時」よりも「就業後」の報酬制度が重要 選び続けられるための人材マネジメント (特集 全国平均は5年ぶりに低下! コールセンター採用時給/月給調査2019).Call center Japan = 月刊コールセンタージャパン : 戦略的カスタマーサービス実践のための情報誌. 22(6)=245:2019.6, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753395
特集 "オムニチャネル"のはじめの一歩 事例に見る『ビジュアルIVR』の威力 / 山本浩祐, 横田麻生子.Call center Japan = 月刊コールセンタージャパン : 戦略的カスタマーサービス実践のための情報誌. 22(6)=245:2019.6, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753398
経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
設計・生産能力に基づくトラック部品製造中小企業の存続について : (株)アルテックスの事例研究 = Survival of a Small and Medium-Sized Manufacturing Enterprise of the Truck Parts Industry Based on Designing and Manufacturing Capabilities : A Case Study of Altex Co, Ltd. / 村山貴俊.東北学院大学経営学論集 = Tohoku Gakuin business review. 13:2019.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743930
基調講演 キャッシュレス社会の進展と働き方 = Fundamental Reports : Development of Cashless Society and Work Style (平成30年度 東北学院大学経営研究所起業家シンポジウム 東北学院と経営者) / 羽生正弘.東北学院大学経営学論集 = Tohoku Gakuin business review. 13:2019.3, 42-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743956
基調講演 仕事を楽しむ = Fundamental Reports : Enjoying My Working Life (平成30年度 東北学院大学経営研究所起業家シンポジウム 東北学院と経営者) / 青木聡志.東北学院大学経営学論集 = Tohoku Gakuin business review. 13:2019.3, 52-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743963
パネルディスカッション = Panel Discussion (平成30年度 東北学院大学経営研究所起業家シンポジウム 東北学院と経営者) / 鈴木好和, 羽生正弘, 青木聡志, 矢口義教, 秋池篤.東北学院大学経営学論集 = Tohoku Gakuin business review. 13:2019.3, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743971
USGA GREEN SECTION RECORD ゴルフコースにオオカバマダラの生息地を! = Establishing Monarch Butterfly Habitat On Golf Courses (日本語版ダイジェスト アメリカの最新コース管理情報を読む) / JOHN DANIELS.月刊ゴルフマネジメント. 40(451):2019.6, 96-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747314
GCSAA GOLFCOURSE MANAGEMENT スプリングデッドスポットへの可変散布 = Site-specific management of spring dead spot (日本語版ダイジェスト アメリカの最新コース管理情報を読む) / Jordan Booth, David McCall, Dana Sullivan, 池村嘉晃 訳.月刊ゴルフマネジメント. 40(451):2019.6, 104-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747333
コンビニ調査2018 加盟店オーナー1万1307人の声で分かった コンビニ業界が一丸で取り組むべき喫緊の課題 (特集 食品ロス削減、時間営業実証実験、作業人時改善……etc. コンビニ「構造改革」待ったなし!).コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(7)=227:2019.7, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748045
コンビニバッシングの深層 マスコミ報道の裏に政府の強い意思 今必要なのは新たなイノベーションだ (特集 食品ロス削減、時間営業実証実験、作業人時改善……etc. コンビニ「構造改革」待ったなし!) / 山﨑泰嗣.コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(7)=227:2019.7, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748051
ローソン「Another Choice」 食品廃棄ロス削減を仕組み化させて消費者啓蒙と子ども支援を同時に目指す (特集 食品ロス削減、時間営業実証実験、作業人時改善……etc. コンビニ「構造改革」待ったなし!).コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(7)=227:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748056
発注改善 売上と廃棄の数値がみるみる変わる! 「発注精度」を高めるデータ活用法 (特集 食品ロス削減、時間営業実証実験、作業人時改善……etc. コンビニ「構造改革」待ったなし!) / 井口康孝.コンビニ / アール・アイ・シー 編. 22(7)=227:2019.7, 50-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748079
鑑定セミナー 期待の若手が思い描く不動産鑑定士の"今"と"未来" / 奥田宙央, 幸田涼, 村部裕哉, 干場浩平.不動産鑑定 = Appraisal & finance : アセット・ビジネスを考える人のコマーシャル・マガジン / 不動産鑑定実務研究会 編. 56(7)=682:2019.7, 9-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748300
鑑定評価に関わる近年の重要判例の解説(第30回)固定資産の価格決定における特例容積率の取扱い(東京高判平成30.2.28) / 渡辺晋.不動産鑑定 = Appraisal & finance : アセット・ビジネスを考える人のコマーシャル・マガジン / 不動産鑑定実務研究会 編. 56(7)=682:2019.7, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748308
NY通信 新ウエスト・サイド・ストーリー : 完成間近のウォーターライン・スクエア / 木田敦彦.不動産鑑定 = Appraisal & finance : アセット・ビジネスを考える人のコマーシャル・マガジン / 不動産鑑定実務研究会 編. 56(7)=682:2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748313
若き不動産鑑定士のための ベテラン不動産鑑定士が基本に立ち返るための 不動産の基本知識と不動産評価の基礎知識(第69回)一般(中古)住宅の建物価格査定のために / 不動産鑑定評価基礎知識検討研究会.不動産鑑定 = Appraisal & finance : アセット・ビジネスを考える人のコマーシャル・マガジン / 不動産鑑定実務研究会 編. 56(7)=682:2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748320
統制環境が支えるコンプライアンス・プログラムの資本市場法的意義 (特集 第9回年次大会 ; 第9回年次大会統一論題討論 不正対応に向けた内部統制の機能 : 内部統制の構成要素から見た評価と課題) / 柿﨑環.内部統制 / 日本内部統制研究学会 編. (9):2017, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748580
統制環境における全社的リスクマネジメント : リスクアペタイトの明確化とサイロ化の防止 (特集 第9回年次大会 ; 第9回年次大会統一論題討論 不正対応に向けた内部統制の機能 : 内部統制の構成要素から見た評価と課題) / 高畑伸.内部統制 / 日本内部統制研究学会 編. (9):2017, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748590
内部統制に資する監査役監査と内部監査の連携 : 不正への対応の視点より (特集 第9回年次大会 ; 第9回年次大会統一論題討論 不正対応に向けた内部統制の機能 : 内部統制の構成要素から見た評価と課題) / 吉武一.内部統制 / 日本内部統制研究学会 編. (9):2017, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748593
統一論題討論会 (特集 第9回年次大会 ; 第9回年次大会統一論題討論 不正対応に向けた内部統制の機能 : 内部統制の構成要素から見た評価と課題) / 橋本尚, 柿﨑環, 初川浩司, 高畑伸, 吉武一.内部統制 / 日本内部統制研究学会 編. (9):2017, 40-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748599
ITを利用した内部統制のモニタリングの有効性向上策の研究 : 三線防御モデルの観点から (特集 第9回年次大会) / 石島隆, 碓井茂樹, 岡崎一浩, 雜賀努, 島田裕次, 中村元彦, 松尾明.内部統制 / 日本内部統制研究学会 編. (9):2017, 55-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748609
COSOの2017年版ERMフレームワーク : 公開草案からの主要な変更点と実践上の課題に関する研究 (特集 第10回年次大会) / 八田進二, 橋本尚, 堀江正之, 神林比洋雄, 金山信康, 斎藤淳一, 谷口靖美, 吉野太郎.内部統制 / 日本内部統制研究学会 編. (10):2018, 50-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748686
In Between Ha-Ha and Aha! : Technology Designers' Humor as a Way of Creativity in Group Innovation Experience / Chunfang Zhou.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749865
Mindfulness, Creativity, and Novelty Production of Entrepreneurs / Dave Valliere, Zohreh Hassannezhad.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 20-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749883
A Study on the Visualization and Evaluability of Thinking Process in the Field of K12 Education Application / Wen Xu, Zhenlin Xu.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749893
Mapping Creativity and Design within the Entrepreneurship Ecosystem / Viviana Molina, Widman Valbuena.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 39-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749912
Fashion Creative Practice Exploration Multi-dimensional Performance from Painting to Creative Design / Bo Du, Yukari Nagai, Manqian Wang.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 54-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749934
Extenics Based Intelligent Innovation for Creative Education / Xingsen Li, Chunyan Yang, Long Tang.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 67-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749948
Leadership Support for Innovation : The Intervening Role of the Climate for Creativity / Maxim Swinnen, Peter Teirlinck, Scott G. Isaksen.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 78-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749964
The Internationalisation and Firm Performance of Engineering Services in Japan : A Comparative Study with Manufacturing / Yufeng Zhang, Hayato Usui, Zhibo Yang.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 99-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749987
Intrinsic Nature of Management Control Systems : Legislated and Contextual Elements / Wooseok Suh.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 115-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750000
Empirical Study of Patient Safety Culture / Kazunori Minetaki.Kindai management review / The Institute for Creative Management and Innovation, Kinki University. 7:2019.4, 129-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750021
今これが知りたいQ&A 職安法改正による求人不受理とはどういうものか 求人者が労働基準法や均等法、育児介護休業法に違反した場合で求人申し込み時に是正されていない場合や是正から6カ月以内など / 岸健二.人事労務実務のQ&A : 人事労務に関する最初で唯一のQ&A専門誌. 10(6)=107:2019.6, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750088
第40回「2019日本BtoB広告賞」入賞作品発表 : 経済産業大臣賞にリクルートライフスタイル(PR誌の部).BtoB communications : BtoB コミュニケーション : business to business communications. 51(5)=587:2019.5, 巻頭1p,1-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750290
BtoBの現場レポート ブランディングビジネスの最前線(第2回)ブランディングをどう進めるか / 越智賢三.BtoB communications : BtoB コミュニケーション : business to business communications. 51(5)=587:2019.5, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750321
国内標準化情報 JISの動き 発行されたJIS規格票 = Information on JIS Processing : JIS copies published.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(6):2019.6, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750498
アクセシブルデザインJISと関連製品の紹介(第6回)点字 : JIS T 0921:2017 アクセシブルデザイン-標識,設備及び機器への点字の適用方法 / 星川安之.標準化と品質管理 = Standardization and quality control. 72(6):2019.6, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750583
流通レポート 災害時における医薬品卸の危機管理流通 : 平成30年7月中国地方豪雨におけるエバルスの取組み (特集 社会のハイリスク化に備える流通) / 大釜邦昭.流通問題 = The ryutsumondai review. 55(1)=195:2019.5, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752317
講演 2018.10.24流通問題アカデミー 21世紀の経営戦略 : Do get different, do different (特集 社会のハイリスク化に備える流通) / 林野宏.流通問題 = The ryutsumondai review. 55(1)=195:2019.5, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752438
逆境! その時、経営者は… 一歩一歩の積み重ねでしか会社は変われない 株式会社冨永金物建材(とみながかなものけんざい) 代表取締役社長 小川信二郎(おがわしんじろう).理念と経営 : 中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌. 162:2019.6, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752822
新ビジネスモデル成功の極意(4)無人販売 無人カード決済で購入できるチルド弁当 : 販売エリア拡大と収益確保への取り組み 株式会社山路(やまじ)フードシステム(神奈川県大和市、給食・飲食ビジネス) / 片方善治.理念と経営 : 中小企業を活性化し、成功を探求する経営誌. 162:2019.6, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752871
第88回監査役全国会議 パネルディスカッション コーポレート・ガバナンス改革を踏まえた監査役等の在り方 : 潮流の変化に伴う監査役等の役割 / 田上静之, 長濱守信, 松井秀征, 澤口実.月刊監査役 = Journal for audit & supervisory board members. (697):2019.7, 4-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752785
日本企業の監査報酬の動向(2019年版) / 林隆敏, 松本祥尚, 町田祥弘, 佐久間義浩, 髙田知実, 堀古秀徳.月刊監査役 = Journal for audit & supervisory board members. (697):2019.7, 54-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752800
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
認知症の要介護者における介護サービスの利用に伴う自己負担額に関する研究 : 国民生活基礎調査介護票をもとに / 河野禎之, 山中克夫, 伊藤智子, 野口晴子, 高橋秀人, 田宮菜奈子.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743622
梅毒患者数の増加に関連する要因解析 / 井上英耶, 鈴木智之, 小嶋美穂子, 田村和也, 井下英二.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743632
中山間地域住民のウェルビーイング増進要因の検討 : 宇治田原コホート研究 / 古俣理子, 星野明子, 黒川剛, 小川英人, 千葉圭子, 小嶋操, 藪千津子, 志澤美保, 臼井香苗, 桂敏樹.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743646
過眠症状を呈し睡眠専門外来を受診した看護学生の睡眠実態 : 看護学生への睡眠衛生教育の必要性 / 萱場(木村)桃子, 笹井(咲間)妙子.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743652
急性期病院のソーシャルワーカーのためのクオリティ・インジケーターの開発 : ソーシャルワーカーへの調査と患者調査によるクオリティ・インジケーターの評価 / 原田とも子, 大出幸子, 笹岡真弓, 西田知佳子, 宮内佳代子, 高橋理, 小山秀夫, 福井次矢.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743664
統計資料紹介 平成30年度 学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報) / 文部科学省総合教育政策局調査企画課.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743674
統計資料紹介 平成29年(2017)医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況 / 厚生労働省政策統括官付参事官付保健統計室.厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics / 厚生労働統計協会 編. 66(5)=1032:2019.5, 48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743680
介護保険施設等における医療的ケアに対する職員の認識と課題 : 看護職および介護職のアンケート調査からの分析 = Attitudes Towards Medical Care of Personnel at Long-term Care Insurance Facilities and Issues Affecting Care Professions : An Analysis Based on a Survey of Nurses and Caregivers / 柏葉英美, 阿部明子.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744046
市町村の福祉行政専門職員の配置の必要性と求められる市町村福祉行政の機能及び福祉行政専門職員の能力 = The need to deploy professional municipal welfare administrators and the required municipal welfare administrative functions as well as the abilities of the professional welfare administrators / 齋藤昭彦.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744064
発達障害の可能性がある生徒への教育的支援に関する中学校教師の相談過程 = Junior high school teachers' help-seeking process on supporting students with possible developmental disorders / 嵯峨麻美, 細越久美子.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744098
近赤外分光法を用いた馬介在活動の評価方法の検討 : 低出生体重児と健常児の比較から = Investigation of a Method of Evaluation for Animal Therapy with Horses Utilizing Near-Infrared Spectroscopy : From a Comparison of Low-Birthweight Children and Normal-Birthweight Children / 川乗賀也, 米本清.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744133
生活保護のひとり親に対するソーシャル・グループワーク = Social group work for single parents facing public assistance / 櫻幸恵.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 43-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744170
障害児・者の芸術活動支援者における障害者アートの価値認識概念 : 岩手県内の福祉事業所・特別支援学校による調査から = Value Recognition of Art Created by People with Disabilities in Supporters of Artistic Activities by Disabled Individuals : A Survey Conducted at Welfare Facilities and Special Support Education Schools in Iwate Prefecture / 佐藤匡仁.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744206
精神的回復力とスピーチ課題による心拍数と主観的緊張の変化 = Seishinteki-kaifukuryoku and changes in heart rate and subjective tension induced by a speech task / 鎌田奈月, 堀内聡.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 57-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744662
強みの多さ,強み認識および強み活用感と主観的ウェルビーイングの関連 = Associations of possession, knowledge and use of character strengths with subjective well-being / 中嶋道子, 堀内聡, 青木俊太郎, 矢島潤平.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744671
聴覚障害女性の子育て生活における課題の一考察 : 複線径路・等至性モデル(TEM)を用いて = A Study of Problems in Childcare by Hearing Impaired Woman : Using the Trajectory Equifinality Model (TEM) / 吉田仁美, 佐藤千晶.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744683
東北地域における障害のある人たちのICT(情報通信技術)を活用した仕事と在宅就労の可能性 : 東北、中国及び四国地域の障害者就労支援事業所等調査を通して = The Possibilities of Working from Home and Jobs Utilizing Information and Communications Technology (ICT) for People with Disabilities in Tohoku Region : Based on surveys conducted by the Employment Support Office for People with Disabilities and other organizations in Tohoku region, Chugoku region, and Shikoku region / 山岡由美, 髙田梨恵.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 75-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744725
1号介護保険料と要介護認定率による岩手県の介護保険の分析 : 保険者機能強化推進交付金の実施を控えて = An Analysis of Iwate Prefecture's Long-term Care Insurance Based on the Primary Insured Person's Long-term Care Insurance Premium and the Certification Rate of Needed Long-term Care : Awaiting the Introduction of Subsidy to Promote the Enhancement of Insurer's Functions / 鈴木力雄.岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University / 岩手県立大学社会福祉学部紀要編集委員会 編. 21(30):2019.3, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744754
新しい仲間のなかでたのしくあそびをつくる子どもたち : 二歳児の「あ~楽しかった」を土台に (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 あそび) / 山梨久美.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 129-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744255
「あ、今うまくいった!」がきもちいい! : 自分の身体を感じながら動かすことで、より楽しくなる運動あそび (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 身体づくり : 運動) / 秋丸順平.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 164-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745480
育つ力をひき出す : 人間の土台を築く〇歳児保育を通して (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 身体づくり : 運動) / 大島映子, 松浦和枝, 内田紗季.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 171-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745495
仲間のなかで育つやる気・力 : 身近な環境のなかにある身体づくり (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 身体づくり : 運動) / 鐘ヶ江大貴.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 174-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745503
もっと子どもたちをしりたい : より子どもたちの近くにあるだいどころをめざして (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 身体づくり : 食) / 古山民子.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 187-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745536
一人ひとりに寄り添った離乳食づくりをめざして : 給食室と保育室の連携を通して (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 身体づくり : 食) / 吉田凉子.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 202-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745573
保育に触れ、親になる : 保育園と保護者の関係性について考える (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 父母と共につくる保育内容) / 鎌田怜那.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 343-346.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746003
三歩進んで二歩下がるの繰り返しのなか : 二つの「アンケート」を巡って見えたこと (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 父母と共につくる保育内容) / 見瀬直美.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 350-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746010
大勢でにぎやかに夕食しませんか : ゆりかごこども食堂の取り組み (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 地域に開かれた保育活動) / 釜谷久美子.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 377-379.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746033
子どもたちの声がする地域をつくるために : 保育園のささやかな役割 (第58回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 提案 地域に開かれた保育活動) / 北﨑恵理.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (296):2019.4, 379-382.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746038
プラスチック資源循環戦略の策定に向けて (INDUST特集 廃プラの国内循環確立へ : 国内の体制整備と国際的視野に立った取り組み) / 井関勇一郎.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(5)=379:2019.5, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746241
廃プラスチックのリサイクルの現状 (INDUST特集 廃プラの国内循環確立へ : 国内の体制整備と国際的視野に立った取り組み) / 冨田斉.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(5)=379:2019.5, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746245
廃プラの高付加価値化リサイクル技術の創製と実用化 (INDUST特集 廃プラの国内循環確立へ : 国内の体制整備と国際的視野に立った取り組み) / 八尾滋.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(5)=379:2019.5, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746250
欧州における資源循環と日本のマテリアルリサイクル (INDUST特集 廃プラの国内循環確立へ : 国内の体制整備と国際的視野に立った取り組み) / 佐々木恵.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(5)=379:2019.5, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746253
廃プラスチックの受入量増加を想定した焼却炉の操業 (INDUST特集 廃プラの国内循環確立へ : 国内の体制整備と国際的視野に立った取り組み) / 石川龍一.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(5)=379:2019.5, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746261
土井ホームの3段階論とその自立支援 : 「いつでも帰っておいで」・社会の家「土井ホーム」 (特集 思春期の子育て支援(2)大人への移行支援) / 土井髙德.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748461
非行・青少年犯罪からの移行支援 : 少年刑務所での支援的処遇の経験から (特集 思春期の子育て支援(2)大人への移行支援) / 八木淳子.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748472
発達障害の子どものプレイセラピーと子育て支援 : 間主観性/相互主体性ゲームと精神分析の観点から (発達障害の子どものプレイセラピーと子育て支援) / 平井正三.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748490
多職種連携の体験 (子育て支援の地域実践モデル@横浜市旭区 保育所における臨床心理系インターンシップ協働支援事業 : 3年目を振り返って) / 鈴木優菜.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748513
保育領域の臨床心理系インターンシップにおける院生の学び (子育て支援の地域実践モデル@横浜市旭区 保育所における臨床心理系インターンシップ協働支援事業 : 3年目を振り返って) / 吉川眞理.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748524
研修生との連携を保育の支援につなげる (子育て支援の地域実践モデル@横浜市旭区 保育所における臨床心理系インターンシップ協働支援事業 : 3年目を振り返って) / 巣鴨恵子.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748532
臨床心理系インターンシップ協働支援事業3年間の振り返りとこれから (子育て支援の地域実践モデル@横浜市旭区 保育所における臨床心理系インターンシップ協働支援事業 : 3年目を振り返って) / 出村かおり.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 72-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748542
臨床心理系インターンシップ協働支援事業への期待と成果 (子育て支援の地域実践モデル@横浜市旭区 保育所における臨床心理系インターンシップ協働支援事業 : 3年目を振り返って) / 氷室綾, 松山高大.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 74-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748549
インターンシップ事業スタートから3年を振り返って (子育て支援の地域実践モデル@横浜市旭区 保育所における臨床心理系インターンシップ協働支援事業 : 3年目を振り返って) / 青木紀久代.子育て支援と心理臨床 / 子育て支援合同委員会 監修 ; 「子育て支援と心理臨床」編集委員会 編. 17:2019.5, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748557
座長インタビュー 従来の枠組みにとらわれない発想の転換が必要 (特集 企業年金制度研究会報告 : 「十分性」「持続可能性」「普遍性」を備えた制度としていくために) / 森戸英幸.企業年金 : 企業年金の未来を拓く専門誌 / 企業年金連合会 編. 38(4)=469:2019.5, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749438
企業年金制度研究会における議論の整理 : 企業年金制度研究会報告書の概要 (特集 企業年金制度研究会報告 : 「十分性」「持続可能性」「普遍性」を備えた制度としていくために).企業年金 : 企業年金の未来を拓く専門誌 / 企業年金連合会 編. 38(4)=469:2019.5, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749441
企業年金セミナー 講演録 公的年金等の最新動向 : 2019年財政検証に向けての公的年金改革、今後の公私年金の方向性とファイナンシャル・ジェロントロジーの動向について / 駒村康平.企業年金 : 企業年金の未来を拓く専門誌 / 企業年金連合会 編. 38(4)=469:2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749473
福祉の現場から 介護福祉士養成課程におけるノーリフティングケアの視点に基づいた教育体制の構築に向けて : 単元「移動・移乗の介護」の現状と課題 / 冨田川智志.地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編. 21(4)=280:2019.4, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750062
福祉の現場から 知的障害のある双子の兄弟への訪問看護 : 路上生活から市営住宅の生活に至ったチームアプローチによる支援 / 水谷聖子, 大橋裕子, 澤田さやか, 鵜飼亜紀, 森本深雪.地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編. 21(4)=280:2019.4, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750066
福祉の現場から 簡易型嚥下評価システムの構築に向けて : 嚥下音と頸部深度画像を併用した嚥下評価手法の開発 / 宮城茂幸, 小澤恵子, 森谷季吉, 坂本眞一, 酒井道.地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編. 21(3)=279:2019.3, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750311
福祉の現場から 介護職場の健康生成的な人材育成および職場づくりに向けた実践活動の一例 / 伊藤薫, 山崎喜比古, 大西信行, 萩典子, 多次淳一郎, 春名誠美, 北井真紀子.地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編. 21(3)=279:2019.3, 85-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750336
福祉の現場から 高齢者を介護する中高年単身者のワーク・ライフ・バランス支援ニーズの研究 : 多職種連携"介護カフェ"による支援の検討 / 吉岡久美, 生野繁子.地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編. 21(3)=279:2019.3, 90-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750350
特集 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2018(概要) 社会で支える継続就業 : 「働きやすさ」も「働きがい」も / 内閣府男女共同参画局仕事と生活の調和推進室.共同参画 : 月刊総合情報誌 / 内閣府 編. (122):2019.5, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749989
「働き方改革」による産業医・産業保健機能の強化について(法改正の内容等) (特集 「働き方改革」と産業保健) / 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室.産業保健21 : 産業医・産業看護職・衛生管理者の情報ニーズに応える / 労働者健康安全機構 編. 24ママ(4ママ)=96:2019.4, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750060
医薬品等の費用対効果評価に関する制度化の動向(下)閾値と関連要因、適用を巡る課題について = Trends in health policy making for cost-effectiveness of health technologies in Japan, Cost-effectiveness threshold, its related factors and application(Part 2) / 久繁哲徳.医療経済研究 = Japanese journal of health economics & policy : 医療経済学会雑誌医療経済研究機構機関紙 / 医療経済学会, 医療経済研究機構 編. 30(2):2018, 52-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750476
労働時間種別による病院勤務医の夜間休日労働の勤務意欲にもたらす影響の検討 = Work hour types and their association with physician's willingness for night/holiday work / 佐野隆一郎, 橋本英樹, 井元清哉.医療経済研究 = Japanese journal of health economics & policy : 医療経済学会雑誌医療経済研究機構機関紙 / 医療経済学会, 医療経済研究機構 編. 30(2):2018, 68-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750482
"入試差別をなくそう!学生緊急アピール"の取り組み : 医学生が声をあげることの意義 (特集 女性の排除 : 医学部入試差別から考える) / 長谷川碧紀.ヒューマンライツ = Human rights / 部落解放・人権研究所 編. (374):2019.5, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750654
映画を通して考える「もう一つの世界」 映画で考えるレイシズム(58)「血と暴力の国」から(38)「マルコムX」(スパイク・リー監督 一九九二年 アメリカ) / 中村一成.ヒューマンライツ = Human rights / 部落解放・人権研究所 編. (374):2019.5, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750755
介護予防活動の推進に向けた運動プログラムの普及と高齢者の社会参加 : わかやまシニアエクササイズ自主グループ「T.M.てん」の活動 (生きがい健康づくり事業報告) / 山登一輝, 本山貢.生きがい研究 / 長寿社会開発センター 編. (25):2019.3, 82-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750854
健康経営最前線! : 企業の元気は社員の健康づくりから(14)株式会社阿波銀行 連綿と続く企業風土としての健康意識 / 佐藤仁史, 青木一雄, 田岡誠司, 宇治和哉.健康保険 / 健康保険組合連合会広報部広報グループ『健康保険』編集部 編. 73(5):2019.5, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750924
基礎からはじめる医療保障の統計(第14回)統計の基礎的事項(14)抽出調査(標本調査)の平均(標本平均)と正規分布の関係 : 無作為抽出と標本の大きさ、正規分布の重要性 / 村山令二.健康保険 / 健康保険組合連合会広報部広報グループ『健康保険』編集部 編. 73(5):2019.5, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750943
大会2日間の概要 "夢の国"で今後のリハビリテーションを展望 (特集 宣言。科学と情熱。 : 第33回研究大会in舞浜・千葉).回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751671
大会長講演 宣言。科学と情熱。 (特集 宣言。科学と情熱。 : 第33回研究大会in舞浜・千葉) / 近藤国嗣.回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751677
栄養委員会企画 回復期リハビリテーション病棟における栄養ケアの過去・現在・未来 : 専任管理栄養士の役割 (特集 宣言。科学と情熱。 : 第33回研究大会in舞浜・千葉) / 西岡心大.回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751679
看護介護委員会企画 回復期リハ病棟で働く介護職の歩みと目指す介護 : 介護10か条 (特集 宣言。科学と情熱。 : 第33回研究大会in舞浜・千葉) / 磯部香奈子.回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751680
医療安全委員会企画 弁護士からみた回復期リハ病棟における医療事故対策 (特集 宣言。科学と情熱。 : 第33回研究大会in舞浜・千葉) / 鈴木雄介.回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751824
回リハ病棟 リハ・ケアのtips(5)口腔乾燥症対策にパイナップルジュースを用いてアイスマッサージを試行 : 酵素ブロメリンの唾液分泌促進、口臭軽減効果を検証 / 石田亜梨紗, 森陽子, 山崎ゆかり.回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751873
回復期病院紹介(No.54)医療法人新成医会 総合リハビリテーションセンター みどり病院(新潟県新潟市) リハビリと認知症への手厚い対応力 「その人の生活と、その先を考える」リハビリをチームで推進.回復期リハビリテーション : 回復期リハビリテーション病棟協会機関誌 / 回復期リハビリテーション病棟協会 編. 18(1)=68:2019.4, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751929
女性アスリートの痛みをめぐるエスノグラフィー : サッカー選手の月経をめぐる対応から = Ethnographical Analysis on the Suffering of Female Athletes : Soccer Players Coping with Menstruation / 申恩真.スポーツとジェンダー研究 = Journal of sport and gender studies : JSGS / 日本スポーツとジェンダー研究会編集委員会 編. 16:2018.3.20, 6-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753553
性的マイノリティについての知識に関する考察 : ジェンダー観,ホモフォビア,トランスフォビアおよびスポーツ価値観との関連 体育・スポーツ関連学部の大学生を対象としたスポーツと性的マイノリティに関する調査結果(第3報) = The Study of the Relationship between the Knowledge about Sexual Minorities and Gender View, Homophobia, Transphobia and a Sense of Value for Sport : Survey Results Concerning Sport and Sexual Minorities among College Students in Departments Related to Physical Education and Sports(The Third Report) / 飯田貴子, 藤山新, 來田享子, 風間孝, 藤原直子, 吉川康夫.スポーツとジェンダー研究 = Journal of sport and gender studies : JSGS / 日本スポーツとジェンダー研究会編集委員会 編. 16:2018.3.20, 20-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753570
学校基本調査・特別支援教育資料にみる特別支援学級の現状と課題 = Current Status and Issues of Special Classes Based on Basic Research on Schools and Statistical Sources of Special Needs Education (特集 特別支援学級の意義と今後の課題) / 窪田知子.障害者問題研究 = Japanese journal on the issues of persons with disabilities / 障害者問題研究編集委員会 編. 47(1)=177:2019.5, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753556
社会・労働--労働 (ZE12)
弁護士&元監督官がズバリ解決! : 労働問題の「今」(第59回)働き方改革関連法(4)フレックスタイム制 清算期間が1か月を超える場合には最終月の時間外労働の算定に注意を / 森井利和, 森井博子.労働基準広報 / 企業通信社 編. (1998):2019.7.1, 17-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742603
安全衛生最前線 「基本を忠実に守る」に主眼を置き全社一体のPDCAサイクルを構築 : 東電同窓電気株式会社.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1205):2019.6.15, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742633
読解!安全衛生送検実例100選 : 送検実例(NO.9)ベランダの改修工事中、熱中症により死亡 / 森井博子, 森井利和.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1205):2019.6.15, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742645
飲食店・小売業・社会福祉施設の労災防止対策入門(第6回)小売業の災害傾向、よくある災害事例、防止対策 / 斉藤信吾.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1205):2019.6.15, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742654
メンヘル・セクハラ・パワハラの法律と実務Q&A(第42回)働き方改革関連法の早わかり : 残業時間と割増賃金に係る改正 残業時間と割増賃金に係る改正で今後、我が国における働き方に変化が / 布施直春.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1205):2019.6.15, 36-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742679
平成30年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値) 死傷者数1,178人で前年の倍以上に 1,000人超えは過去10年間で最多 : 厚生労働省.労働安全衛生広報 = Occupational safety and health / 企業通信社 編. 51(1205):2019.6.15, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742699
リーダーズトーク(No.49)定年後再雇用の上限年齢を70歳に延長 マイスター社員としての活躍に期待 ミサワホーム株式会社 常務執行役員 堤内真一さん / 堤内真一.エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(5)=475:2019.5, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746202
企業事例 カガミクリスタル株式会社(茨城県龍ケ崎市) 中間管理職の意識改革を目的に「就業意識向上研修」を実施 (特集 年下管理職のための年上部下マネジメント術).エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(5)=475:2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746216
マンガで見る高齢者雇用 60歳をすぎても"いきいき働く"ための「いきいき健康プログラム」(第2回)気づきをうながし、健康・体力を高める「高年齢者対策」のその先へ! トヨタ自動車株式会社(本社 : 愛知県豊田市).エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(5)=475:2019.5, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746223
時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現するために : テレワークの普及・促進を目的に新たなパンフレットを作成 / 厚生労働省雇用環境・均等局在宅労働課.エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(5)=475:2019.5, 53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746276
ここに注目! 労働法令のポイント 労働基準関係 「労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令」等、新労基法41条の2第1項(高度プロフェッショナル制度)関連の取り扱いについて / 安藤幾郎.労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747920
社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み (特集 社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747928
ディー・エヌ・エー 異動・兼務・副業の機会を提供する3制度で自己実現へ"フルスイング"する社員を支援 (特集 社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747937
freee 1on1を通じて社員の成長を支援。社内SNS、「オフカツ」などで横のコミュニケーション促進を図る (特集 社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747943
寺田倉庫 "気持ち"を伝えるコインを受け渡し、上下・組織の枠を超えたコミュニケーションを活性化 (特集 社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747950
ISAO 組織に役職・階層・部署を一切設けず、情報をオープンに共有する「バリフラットモデル」でチャレンジを引き出す (特集 社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747959
木元省美堂 感謝を伝え合う「Good Jobカード」など独自の施策でコミュニケーションが広がる職場づくりを図る (特集 社員と組織の力を引き出す活性化施策 : 活力を高める環境づくりに向け、新たなチャレンジやコミュニケーションを促す5社の取り組み).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747965
リターン雇用・カムバック採用の取り組み : 自己都合退職者にも広く門戸を開き、積極的な再雇用を進める3社 (特集 リターン雇用・カムバック採用の運用ポイントを探る : 退職者の再雇用により、いかに効率的かつ効果的な優秀人材の確保・活用につなげるか).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 65-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747977
帝人 ダイバーシティ推進の一環として、やむを得ない事由による退職者を対象に、退職時の役割職能等級での再雇用を実施 (特集 リターン雇用・カムバック採用の運用ポイントを探る : 退職者の再雇用により、いかに効率的かつ効果的な優秀人材の確保・活用につなげるか).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747983
江崎グリコ 退職事由は不問、退職10年以内の社員が対象。処遇は再雇用後の仕事に応じ個別に決定 (特集 リターン雇用・カムバック採用の運用ポイントを探る : 退職者の再雇用により、いかに効率的かつ効果的な優秀人材の確保・活用につなげるか).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747986
良品計画 働き続ける意欲を持った社員に対し、退職前・退職後の視点から見た二つの制度で再雇用を促す (特集 リターン雇用・カムバック採用の運用ポイントを探る : 退職者の再雇用により、いかに効率的かつ効果的な優秀人材の確保・活用につなげるか).労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 85-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747989
リターン雇用・カムバック採用制度の設計・運用実務 : 自社のターゲット人材の獲得に向けて、二つのタイプ・四つのバリエーションで再雇用制度を構築する (特集 リターン雇用・カムバック採用の運用ポイントを探る : 退職者の再雇用により、いかに効率的かつ効果的な優秀人材の確保・活用につなげるか) / 林浩二.労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 94-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747996
特集 Interview 転換期の企業人事を考えるシリーズ 10年後の人事部(第13回)SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 北アジア統括本部長 南和気氏 10年後の人事の前提となるテクノロジーの三つの変化と人事に求められる三つの力 / 滝田誠一郎.労政時報 / 労務行政研究所 編. (3974):2019.6.28, 132-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748027
森智広四日市市長と金子浩行名古屋支部長・中森愼二組合政治参与が対談 海と船員後継者について語り合う : 船や船員と触れ合うことで船員職業の魅力を伝えたい / 森智広, 金子浩行, 中森愼二.海員 = The seamen : 全日本海員組合機関誌. 71(5)=838:2019.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753489
一般社団法人日本防護服協議会 学術総会 講演内容 「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」の背景について (学会等講演・発表 第16回一般社団法人日本防護服協議会学術総会) / 鹿島潤.セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌. 65(5)=762:2019.5, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753528
一般社団法人日本防護服協議会 学術総会 講演内容 「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」について (学会等講演・発表 第16回一般社団法人日本防護服協議会学術総会) / 佐々木邦臣.セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌. 65(5)=762:2019.5, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753530
一般社団法人日本防護服協議会 学術総会 講演内容 日本の林業が求めるPPE(Personal Protective Equipment) (学会等講演・発表 第16回一般社団法人日本防護服協議会学術総会).セイフティダイジェスト = Safety & health digest : 安全衛生保護具・検知警報器・標識の専門誌. 65(5)=762:2019.5, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753533
教育 (ZF1)
優良賞 個人部門 身近な生活と社会をつなぎ多面的・多角的に思考できる生徒を育成する技術・家庭科教育 : 『電気エネルギー変換に関する技術』の授業づくりと評価の工夫 / 丸岡正則.日教弘教育賞 : 教育研究集録 / 日本教育公務員弘済会 編. 24:2018年度, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742832
共同生活型交流及び共同学習の成果と課題 : 黒姫高原・三浦海岸共同生活における引率教員の評価から = The effects and problems of communal living activities and collaborative learning at Kurohime-Kogen and Miura-Kaigan : A questionnaire study for teachers / 堀口康太, 小島道生, 下山直人, 小林美智子, 濱本悟志, 茂呂雄二.筑波大学学校教育論集. (41):2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742636
交流及び共同学習の実践的研究(4)障害の有無は,障害を巡る意識の変化に影響するのか? = Practical study of activities and collaborative learning(4)Effects of the presence of disabilities on the changes in consciousness of disabilities / 小島道生, 下山直人, 小林美智子, 濱本悟志, 茂呂雄二.筑波大学学校教育論集. (41):2019.3, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742762
知的障害特別支援学校中学部における「願い」を育む体験を重視した授業実践の検討 : 生徒・保護者アンケートと事例分析を通して = Study of Teaching Practice Focusing on Experiences Fostering "Wishes" at Junior High School Part at Special Needs Education for the Intellectual Disabilities : Based on the Students and their Parents Questionnaire and Case Analysis / 阿部崇, 安達敬子, 厚谷秀宏, 工藤傑史, 工藤真生, 仲野みこ, 深津達也, 別府さおり, 小島道生.筑波大学学校教育論集. (41):2019.3, 17-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742934
知的障害を併せ有する自閉症中学生男子の能動性と対人関係の変化 : ピボタル反応支援法を適用した事例 = Changes in Activity Levels and Interpersonal Relationships of an Autistic Junior High School Boy with Intellectual Disabilities : A case report of Pivotal Response Treatment / 工藤真生, 深津達也, 阿部崇, 安達敬子, 厚谷秀宏, 工藤傑史, 仲野みこ, 別府さおり, 小島道生.筑波大学学校教育論集. (41):2019.3, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743042
文部科学省中央教育審議会答申・報告にみるインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育教員研修の動向 = The Trends of Special Needs Education Teacher Training : Constructing an Inclusive Education System as seen by Reports from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology's Central Council for Education in Japan / 本間貴子, 稲本純子, 田丸秋穂, 氣仙有実子, 鎌田ルリ子, 米田宏樹.筑波大学学校教育論集. (41):2019.3, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743122
熟練教員の題材をめぐる大学生の実践的理解の様相に関する一考察 = How university students gain a practical understanding of teaching by observing experienced teachers / 相田隆司, 立川泰史, 西村德行, 大根田友萌, 大櫃重剛, 濱脇みどり.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 7-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742755
FADの色調変化に着目した実験教材の開発 = Development of teaching materials focusing on FAD color change / 武田晃治, 緩利真奈美.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742776
日周運動のバーチャル観察から視点移動の概念を理解するタブレット教材の開発と実践 / 氏原慎吾, 青木悠樹.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742798
学習と生活を結び付け深い理解をもたらす教材開発 : 「植物・作物」教材の教科横断的学習を通して / 前田善仁.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742807
社会的文脈における問題を幾何学化し解決する力を育む教材の開発 / 本田千春.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742831
持続可能な社会を目指した図画工作科の廃材を活用した表現活動 / 松井素子.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742844
小学校体育科ゲーム及びボール運動領域における新たな教材づくり / 鈴木健一.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742878
「正統的周辺参加」論に基づく異年齢集団活動の教材的意義 : 低学年同士の兄弟学級の場合 / 小野沢美明子.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742889
ICT利活用による体育の学習指導のための教材の検討 : 実践事例の試行的整理を手掛かりとして / 鈴木一成.教材学研究 = Research journal of teaching and learning materials / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編. 30:2019, 111-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742903
特集 若者の貧困について考える : 講演「貧困などで生きづらさを抱えるユース」の今と未来のために : シンポジウム 小・中・高等学校からの報告.九州教育経営学会研究紀要 / 九州教育経営学会, 九州教育経営学会紀要編集委員会, 九州教育経営学会事務局 編. (23):2017.6, 3-9,11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743832
保育者による子どもの語り方からみる子ども理解の基準性 : 「遊び込めない子ども」の会話分析を通じて / 池田竜介.九州教育経営学会研究紀要 / 九州教育経営学会, 九州教育経営学会紀要編集委員会, 九州教育経営学会事務局 編. (23):2017.6, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743853
小学校社会科授業実践における授業評価の試み : 授業分析とパフォーマンス評価の関連的取り組みを通して / 坂井清隆.九州教育経営学会研究紀要 / 九州教育経営学会, 九州教育経営学会紀要編集委員会, 九州教育経営学会事務局 編. (23):2017.6, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743860
21世紀型教育に必要な資質・能力を培う取り組み : 『学び合い』による「主体的・対話的・深い学び」の実践を通して / 元主浩一.九州教育経営学会研究紀要 / 九州教育経営学会, 九州教育経営学会紀要編集委員会, 九州教育経営学会事務局 編. (23):2017.6, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743879
「校長の専門職基準」を活用した学校経営の実践 : スローガンを用いて共有ビジョンの形成と具現化を図る取組 / 梶原正史.九州教育経営学会研究紀要 / 九州教育経営学会, 九州教育経営学会紀要編集委員会, 九州教育経営学会事務局 編. (23):2017.6, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743890
大学生の進路選択自己効力感と学習との関連 : 社会的スキルの媒介効果に着目して = The Relationship between the Career Decision-Making Self Efficacy of University Students and Learning : The Mediating Effect of Social Skills / 藤澤広美, 原口恭彦.キャリア教育研究 = The Japanese journal of career education / 日本キャリア教育学会研究紀要編集委員会 編. 37(2):2019.3, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744057
転機研究における「個人と社会との相互作用」のアプローチ = The Interaction between the Individual and Society : An Approach to Transition Research / 土元哲平, サトウタツヤ.キャリア教育研究 = The Japanese journal of career education / 日本キャリア教育学会研究紀要編集委員会 編. 37(2):2019.3, 35-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744080
初年次キャリア教育科目の受講が新入生の大学生活への適応感に及ぼす効果 = The Effect of Taking First Career Education Class on Freshmen's Subjective Adjustment to College / 神原歩, 山本理恵, 湯口恭子, 三保紀裕.キャリア教育研究 = The Japanese journal of career education / 日本キャリア教育学会研究紀要編集委員会 編. 37(2):2019.3, 45-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744102
大学生がインターンシップ経験とアルバイト経験から得た学びについての一考察 = A Study on the Knowledge Gained and Skills Acquired through Internship and Part-time Work among Undergraduates / 澁谷由紀.キャリア教育研究 = The Japanese journal of career education / 日本キャリア教育学会研究紀要編集委員会 編. 37(2):2019.3, 55-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744111
児童虐待といじめの実態 虐待、いじめのサインを見逃さない 命を守るために学校が果たすべき役割とは (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 識者連続提言 虐待、いじめから子どもを守るために学校に何ができるか).総合教育技術. 74(3):2019.6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748207
識者インタビュー 学校内外の役割を理解し子どもの安全を最優先に考えて対応する (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 識者連続提言 虐待、いじめから子どもを守るために学校に何ができるか) / 川﨑二三彦.総合教育技術. 74(3):2019.6, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748215
識者インタビュー 虐待を本当の意味で「防止」するためには大人の感情教育と啓発が必要 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 識者連続提言 虐待、いじめから子どもを守るために学校に何ができるか) / 島田妙子.総合教育技術. 74(3):2019.6, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748222
識者インタビュー いじめの促進要因(プロモーター)は学校制度そのもの それを変えようとすることが第一歩 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 識者連続提言 虐待、いじめから子どもを守るために学校に何ができるか) / 内藤朝雄.総合教育技術. 74(3):2019.6, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748233
外部とのかかわりを深めながら子どもが身をもって人権について学ぶ : 神奈川県横浜市立白幡小学校 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 全国縦断実践レポート 子どもが安心・安全に過ごせる学校づくり4つの具体例).総合教育技術. 74(3):2019.6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748248
道徳の授業で自尊心や自己肯定感を高め児童主体でいじめのない学校を目指す : 埼玉県蕨市立西小学校 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 全国縦断実践レポート 子どもが安心・安全に過ごせる学校づくり4つの具体例).総合教育技術. 74(3):2019.6, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748262
いじめ防止授業と相談アプリの導入で早期発見、迅速・的確な対応に努める : 柏市教育委員会 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 全国縦断実践レポート 子どもが安心・安全に過ごせる学校づくり4つの具体例).総合教育技術. 74(3):2019.6, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748268
「教職員向け虐待対応マニュアル」を配布 学校と関係機関との連携強化を期待 : 群馬県教育委員会 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 全国縦断実践レポート 子どもが安心・安全に過ごせる学校づくり4つの具体例).総合教育技術. 74(3):2019.6, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748274
養護教諭の専門性を十分に生かすには校内のシステムを機能させる必要がある (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 大切なのは「チーム学校」力 養護教諭の力を生かす! 子どもを守る学校経営) / 後藤ひとみ.総合教育技術. 74(3):2019.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748283
養護教諭の仕事の重要性を理解したうえで学ぶ機会を与え、育てていく姿勢が大切 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 大切なのは「チーム学校」力 養護教諭の力を生かす! 子どもを守る学校経営) / 酒井多香子.総合教育技術. 74(3):2019.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748294
養護教諭が保健教育を推進するためには管理職のリーダーシップとフォローが重要 : 愛知県一宮市立南部中学校養護教諭 坂井三代子 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 大切なのは「チーム学校」力 養護教諭の力を生かす! 子どもを守る学校経営).総合教育技術. 74(3):2019.6, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748310
「ほっとタイム」の取り組みで全校児童一人一人とつながり、相談のスキルを育成 : 茨城県常陸太田市立世矢小学校養護教諭 浅野明美 (総力大特集 虐待、いじめをどう防ぐか 子どもを守る学校づくり ; 大切なのは「チーム学校」力 養護教諭の力を生かす! 子どもを守る学校経営).総合教育技術. 74(3):2019.6, 55-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748321
大学における「社会教育実習」の実践 : 学生、現場、教員・大学の影響関係を活かした社会教育の変革 (特集 「学びを支援する力」の可能性 : 社会教育職員の専門性を活かす) / 出川真也.月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(5)=756:2019.5, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744223
公と民の間(はざま)で「文化センター職員」として育つ : 指定管理者職員が「社会教育職員」になるために (特集 「学びを支援する力」の可能性 : 社会教育職員の専門性を活かす) / 髙木悠子.月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(5)=756:2019.5, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744231
私にとってのアクティブ・ラーニングとは (特集 新学習指導要領の読み解き方 : 現場の教職員に伝えたいこと 2018年教育討論会 ; 教育討論会に参加して) / 吉田昌弘.ねざす / 神奈川県高等学校教育会館教育研究所 編. (63):2019.5, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746576
全日本中学校長会会長 東京都荒川区立尾久八幡中学校統括校長 川越豊彦氏に聞く 笑顔で働ける学校にしたい / 川越豊彦.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747308
管理職養成 教頭実務ガイダンス(No.159)資料編・学校現場における業務改善取組事例集(石川県)から(下).週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747318
『つまずき』に学ぶ学校づくり(第5回)チームづくりのつまずき(2)学校を支配する「組織イメージ」 / 武井敦史.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747324
管理職必携 安心・安全の新常識 エスカレーターを「歩く人」がゼロとなる社会への取り組み(下)なぜ乗り方を見直す必要があるのか? / 齋藤弘.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747336
「大学入学者選抜の公正確保等に向けた方策について」(最終報告) / 大学入学者選抜の公正確保等に関する有識者会議.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 19-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747360
高校現場最前線(第129回)持続可能な地域をめざして地域社会とシームレスに繋がる学校づくり : 探求活動から「地域創造コース」の立ち上げへ 浜松学芸中学校・高等学校(上).週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747410
若手教師に伝えたい「学級・授業づくり」とっておきのツボ(第3回)個人懇談(面談) 7つの押さえどころ / 俵原正仁.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 42-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747430
現場の課題に応える教育センター(139)教育活動の自律的な創造・推進を目指して : 共創しよう! 教育の未来 : 福岡県教育センター(上) / 原田靖.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 46-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747483
自著を語る BOOK 『子どもの「やってみたい」をぐいぐい引き出す! 「自己肯定感」育成入門』放課後NPOアフタースクール代表理事 平岩国泰 「心の安定基地」が自己肯定感をはぐくむ / 平岩国泰.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1527)=1657:2019.6.24, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747508
本格的コンプライアンス経営への舵取り(1)大学組織の病理と「コンプライアンス」(15)「コンプライアンス」を学びて思わざれば則ち罔し(12)コンプライアンスなくして"ガバナンス"もなし(その3) / 兵頭英治.文部科学教育通信. (462):2019.6.24, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747911
日本における美術教育への現代美術の取り入れられ方に関する研究動向と課題 = Research Trends and Issues Concerning How Contemporary Art is Adopted into Art Education in Japan / 新井馨.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748030
久保貞次郎と欧米視察旅行 : 1930年代末における視察旅行の意義と旅行に至る背景の解明を中心に = Kubo Sadajiro and his Euro-American Observation Tour : The Significance of Kubo's Late 1930s Tour and the Circumstances That Led to It / 新井哲夫.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 15-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748060
戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学の人的制度基盤の成立 = History of the Formation of an Institutional Foundation of Art Pedagogy in Teacher's Colleges in Post World War Ⅱ Japan : Three Stages that Led to the Institutional Recognition of Art Education Studies / 有田洋子.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 35-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748091
子どもの造形活動と空間に関する実践的考察 : 造形遊びと,絵や立体題材の比較を通して = A Practical Study of Children's Art Activities and Relation to Space : Zokei-asobi versus Pictorial and Three-Dimensional Subject Matter / 蝦名敦子.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 51-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748109
図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究(7)小学校,中学校,高等学校の授業比較分析から = A Practice Study on Utterance of the Teacher in Art Classes(7)From Comparison and Analysis of Art Lesson of School Types / 大泉義一, 吉田岳雄.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 65-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748136
図画工作科の授業における教師のパフォーマンスについて(4)PF-NOTEを用いた教師のパフォーマンスの分析に関する一考察 = A Study of Teacher Performance in Elementary School Arts and Crafts(4)A Study on Analysis of Teacher Performance Using PF-NOTE / 大西洋史.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 81-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748160
芸術的行為に媒介された他者との共感的対話の生成による社会的相互行為の創造に関する研究 = Creating Social Interaction by Empathic Dialogue with Others Mediated by Artistic Acts / 大平修也, 松本健義.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 93-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748179
Arts-Based Researchによる美術教育研究の可能性について : その成立の背景と歴史及び国内外の研究動向の概況から = Possibility of Art Education Research by Arts-Based Research : Historical Background, Current Status and Trends / 笠原広一.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 113-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748190
高等学校における協働学習に基づいた映像メディア表現の教育的効果(1) = Educational Effects of Image Media Expression Based on Collaborative Learning on Senior High Schools(1) / 片桐彩.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 129-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748202
贈与交換システム論的美術教育学の整備 : 要素の構造,参照源そしてシステム作動 = Refinement of Gift Exchange System Theory of Art Pedagogy : Elements, Reference Source and Operation of the System / 金子一夫.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 145-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748224
国際バカロレア・ディプロマプログラム(IBDP)美術科についての考察(2)評価を中心に = The International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) Visual Arts(2)Focusing on the Assessment / 小池研二.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 157-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748264
美術鑑賞における中学2年生からの自己の転換 : 観念的自己から現実的自己への転換 = Conversion of Self during Art Appreciation after Eighth Grade : into a Rational Self from an Empathizing One / 小口あや.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 171-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748288
自分の思いをもち,つくりつづけるための題材の研究 : 特別支援学級での実践におけるA児の言動の分析をもとに = How Teaching Materials can Help Students Have Original Ideas and Continuously Create Art : Findings of Behavior Analysis of one Child During Arts and Crafts in a Special Needs Class / 佐々木奏美.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 185-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748303
多民族・多文化社会における美術教育の機能 : アジアの美術教育に見るエスニシティの可視化 = On the Function of Art Education in Multiracial and Multicultural Societies : The Visualisation of Ethnicity in Asian Art Education / 佐々木宰.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 203-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748350
採用1年次の若手教員の図画工作科を含む実技教科授業の導入部における発話の有効性について = Usefulness of Speech in the Introductory Part of Practical Skills Classes Including Arts and Handicrafts Conducted by Young First-Year Teachers / 隅敦.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 217-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748371
手工教育基礎建設の曙光時代における愛媛教育協会機関誌に見られる手工教育の実態(前編)愛媛県手工教育史(第三報) = Actual Situation of Handicraft Education Seen in the Ehime Education Association Magazine in the Dawn Era of Constructing the Basis of Handicraft Education(First Part)History of Handicraft Education in Ehime(3) / 髙橋敏之.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 237-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748397
美的感受,解釈,価値判断 : 北斎『富嶽三十六景 凱風快晴』と片岡球子『山 富士山』をめぐって = Aesthetic Receptivity, Interpretation, Value judgments Surrounding : Hokusai's Fine Wind, Clear Morning from the "Thirty-Six Views of Mount Fuji" Series, and Kataoka Tamako's Mountain : Mt. Fuji / 立原慶一.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 255-267.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748439
保育内容(造形表現)における描画題材の設定内容に関する研究 : 表象能力の発達過程に着目して = A Study of Drawing Themes in Japanese Preschools : Focusing on Development of Representational Abilities / 辻大地.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 269-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748460
教師と「造形遊び」 : 教師のとらえ方で変わる「造形遊び」の授業 = Teachers and "Artistic Play Activities" : Classes that Change Based on Teachers' Approaches / 寺元幸仁.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 283-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748487
メディア時代における鑑賞教育 : 個体化のプロセスを支えるイメージ経験として = Art Appreciation Education in a Media Age : Supporting the Individuation Process through the Experience of Images / 長井理佐.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 295-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748511
北海道における自由画教育運動前の図画教育(2)室蘭成徳尋常高等小学校訓導久慈治安の論文 = The Drawing Education in Hokkaido before Jiyuga Education Movement(2)The Articles of Kuji Haruyasu a Teacher at the Muroran Setoku Elementary School / 根山梓.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 309-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748570
藤五代策による理科的手工教材の研究 : 著書と雑誌記事の分析を中心に = A Study of Goyosaku Fuji's Teaching Aids for both Manual Arts and Science : Focusing on Analysis of Books and Magazines / 平野英史.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 323-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748584
学習指導要領と美術科教育の政治社会学的検討 : 憲法上の要請と補完性の原理 = A Study from Political Sociology in National Standard and Art Education : Constitution and Subsidiary Principle / 藤原智也.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 339-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748594
持続可能な社会づくりの担い手を育むための美術科の題材 : 鑑賞活動「デザインで変える現在と未来」の実践におけるESDの観点 = Subjects of Improving Sustainability through Art Education : Practice of the "Present and the Future which Change by Design" / 松井素子.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 351-364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748603
色彩の感情効果が生徒の表現活動に与える影響についての一考察 : 色彩感情効果学習とカラーシステム学習による比較から = A Study on the Influence of the Emotional Effect of Color on an Expressive Art Activity : Comparing Students Who Have Learned the Emotional Effect of Color with Those Who Have Learned the Color System / 松浦藍.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 365-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748618
肢体不自由に知的障害を併せ有する生徒の美術科指導におけるPDCAサイクルに基づく指導目標設定の試み : 「ルーブリックに基づく授業設計シート」の開発と活用による指導実践を通して = An Attempt to Set Goals When Providing Guidance in an Art Course for Children with Multiple Disabilities by Practicing Guidance Through Developing and Utilizing the Rubric-based Class Design Sheet / 森田亮.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 377-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748655
日本の国際協力における基礎教育分野の一考察(2)対中南米造形美術教育の技術移転に関する質的分析 = A Study of Basic Education in the Field of Japanese International Cooperation(2)Qualitative Analysis about the Technology Transfer of the Education for Art and Design to Latin America / 山田猛.美術教育学 = The journal for the Association of Art Education : 美術科教育学会誌 / 美術科教育学会学会誌編集委員会 編. (40):2019.3, 393-410.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748673
高大接続改革の意義 : その社会的背景とともに = The Significance of Reforms with Regard to Connections between High Schools and Universities : An Evaluation of its Social Context / 安彦忠彦.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 7-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748031
ライフキャリアの視点から見たキャリア教育の方向性 = The Direction of Career Education from the Perspective of Lifecareer Education / 荻野佳代子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748053
学級担任の技と心 : 特別活動を経営する力 = The Personality and Skills of a Class Teacher : The Ability to Manage Special Activities / 鈴木英夫.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748072
インクルーシブな集団生活場面での発達障害のある子どもの理解と支援 = Educational Support for Children with Disabilities in Inclusive Places / 古屋喜美代.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748094
振り返りのもつ教育方法的意義 : コルブの体験的学習モデルによる事例分析 = The Pedagogical Significance of Reflection : A Case Analysis from the Perspective of Kolb's Experiential Learning Model / 望月耕太.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748106
総合的な学習の時間におけるポスターセッションを用いた教育評価の意義 = The Significance of Educational Evaluation Using Poster Sessions in Integrated Studies / 望月耕太.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748118
若手教員の養成に関する現状と課題 : 「専門職としての教師教育者」(The Professional Teacher Educator)を手がかりに = Current Status and Issues Concerning the Training of Young Teachers : Lessons from "The Professional Teacher Educator" / 阿部雅子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748144
教育実習から「教職実践演習(中学・高校)」につながる課題意識 = From practical training to subject/field awareness conducive to "practical seminar for the teaching profession (junior high school / high school)" / 鈴木そよ子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 7-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748147
中学校の特別支援学級における学生ボランティアの変容に関する考察 : 大学生が目指す教師像に着目して = Some Reflections on the Transformation of Student Volunteers in a Class of Special Needs Children of a Middle School : Focusing on the Teacher Image aimed at College Students / 阿部雅子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 89-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748164
学校安全問題の拡大と「指導死」概念 : 2000年代の日本における学校安全施策と言説に着目して = Expansion of School Safety Problem and Concept of "SHIDO-SHI" : Focusing on Policies and Discourses for School Safety in Japan in the 2000s / 今井聖.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 103-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748177
キャリア教育推進の展望と課題 : キャリア教育の取組状況から見た学校の課題について = Prospects and Issues for Promoting Career Education : About school issues as seen from the situation of career education efforts / 齋藤宗明.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 115-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748185
女子大学生の入学時における情報リテラシーの現状と課題 : 社会の変化に対応した情報教育を目指して = The Current Status and Problems of Information Literacy for First Year Female College Students : Toward Information Education in Response to Societal Changes / 酒井郷平.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 129-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748193
中学校公民的分野でグローバル化をどのように指導すべきか : 教科書で「グローバル」はどのように扱われているかを手掛かりにして = Best approaches to providing instructions related to globalization in junior high school social studies related disciplines : How "global" as a concept is considered in textbooks / 鈴木英夫.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 23-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748197
“沖縄”の教材化を試みた教職実践演習 = Practical Teaching Exercises for Okinawa-based Teachers / 澤田敏志.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 139-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748201
普遍的価値としての「いのち」の教育 : 道徳教育と宗教教育の接するところ = Teaching "Life" as a Universal Value : The Intersection of Moral and Religious Education / 田中奈津子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 167-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748206
中学校における「総合的な学習の時間」の取組の課題について : 探究的な学びの実現を目指す取組の在り方 = Difficulties in Establishing Comprehensive Learning Time in Junior High Schools : The Status of Initiatives Taken to Achieve Exploratory Learning / 中野修一.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 177-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748216
1945-1948年における私立学校の教育課程の基礎形成に関する事例研究 : 瀬木学園の学校再建と教員再教育講習を事例にして = A case study on the formation of private schools' curriculums from 1945-1948 : Case study of Segigakuen's school-restructuring and teacher-retraining courses / 梅本大介.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 37-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748223
中学校から高等学校に至る古典(古文)入門期の指導における現代文領域との融合への試み : 新学習指導要領「言語文化」を視座として = Attempts to Combine the Instruction of Modern and Classical Texts from Junior High to High School Levels : Perspectives on the New Course Titled "Language Culture" / 林伸樹.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 195-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748228
総合的な学習の時間と特別活動 : 人生と社会に真向かう時間の創造 = Comprehensive Learning Time and Special Activities : Creating Time to Take into Account Life and Society / 宮田雅己.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 211-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748244
一斉教授の歴史的成立過程にみる授業の協働性 : 教育史研究から読み解く「授業の方法論」 = The Historical Establishment of Simultaneous Instruction and Collaborative Lesson : Reviewing Historical Study of Education about 'Methodology of Lesson' / 山田鋭生.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 225-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748261
キャリア教育の充実 : 生徒一人ひとりが自分らしく,自立した社会人を目指す学校教育 = Enhancement of career education : School education conducive to students being themselves and independent members of society / 田坂宜文.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 51-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748263
「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」への1つのアプローチ(試論) = One Approach on Ideas and History and Thought of Education / 大西勝也.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 235-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748270
中学校教育における社会科授業の課題について : 主体的な学びの場としての授業の在り方 = Challenges related to teaching social studies classes in junior high school : Class as a subjective learning place / 中野修一.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 61-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748289
中学校社会科地理的分野の授業改善について : 生徒の興味・関心を引き出す授業の工夫 = Improvement of junior high school lessons in the geography / social studies area : Develop lessons that encourage students' interest and curiosity / 中野修一.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 73-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748318
介護等体験からの「学び」 : ディスカッションによる学び合い = Learning through Nursing Care Experiences : Mutual Learning through Discussions / 荻野佳代子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 261-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748331
多面的理解による生徒指導・自尊感情を高めるキャリア教育 = Student Guidance by Multilateral Understanding and Career Education to Raise Self-Esteem / 古屋喜美代.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 291-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748359
進路指導のあり方と地域連携 : 「進路指導の舞台裏」から = A Desired Form of Career Guidance and Cooperation with School and Local Community : from "Backstage of Career Guidance" / 間山広朗.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 305-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748372
高校日本史の指導法 : 生徒とともに「時代イメージ」を作り出す授業をめざして = High school Japanese history teaching methods : Aim for lessons that create for students an image of the times they are living in / 宮田雅己.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 87-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748374
教職の意義及び教員の役割 : 「学級経営・ホームルーム経営」における整備と運営について = The Significance of Teaching and the Role of Teachers : Establishing and Maintaining Classroom and Homeroom Management / 石井悦夫.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 321-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748382
学校安全対策としての地域連携の課題に関する基礎研究 : 「川西市子どもの人権オンブズパーソン」の取り組みを手掛かりにして = Fundamental Research on Issues of Regional Collaboration to Establish School Safety Measures : Insights from the Kawanishi City Children's Rights Ombudsperson Initiative / 粕谷圭佑.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 331-340.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748403
高校世界史の指導法 : 生徒の世界イメージを広げ,時代の意味を考える世界史授業をめざして = High school world history teaching methods : Aim for a world history lesson that expands the students' grasp of the world and the meaning of the times / 宮田雅己.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748411
高等学校数学科における統合的・発展的に考える力を養う教材開発 = The Development of Teaching Material to Cultivate Integrated and Advanced Thinking Skills in High School Mathematics / 岸谷正彦.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 341-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748417
学校における働き方改革についての考察 : 公立小中学校の視点から = A Study on Reforms in Relation to Work Style in Schools : The Perspective of Public Elementary and Junior High Schools / 倉本憲一.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 355-362.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748431
高校地理の指導法 : 知ることが役に立つ地理学習をめざして = High school geography teaching methods : Ensuring geographical studies that provide information useful to students / 宮田雅己.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 115-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748448
子ども理解に関する思想の基礎的研究 : 現代教育における逸脱論的視座の応用可能性について = The Fundamental Study of Theory about Understanding Children : The Available Perspective on Deviance in Contemporary Education / 越川葉子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 363-369.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748451
ものづくりを考える : 今後の工業教育についての一考察 = Views on Monozukuri : Ideas on the Future of Industrial Education / 後藤博史.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 371-378.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748467
イギリスのフリースクール制度の検証と日本への示唆 = Notes on Free School System of U.K. : Evaluation and its Implication / 鈴木匡.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 379-381.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748478
発達障害が疑われる生徒に対する教育相談 : いじめにつなげないために = Educational Counseling for Students with Suspected Developmental Disorder : To Not lead to Bullying / 辻あづさ.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 383-386.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748493
障害児教育理念の歴史的展開に関する一考察 : 障害児教育に関する「報告・答申等」に着目して = Views on Historical Developments in Educational Philosophy for Children with Disabilities : A Focus on Reports and Findings on Special Education / 保坂克洋.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 409-420.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748555
子どもの意欲を開発する学びとは : 自己調整学習を中心に = Learning to develop children's motivation : Focusing on Self-regulated Learning / 古屋喜美代.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 129-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748568
経済教育のための地域教材の活用 : 日本の資本主義の夜明けは横浜から = The Use of Local Educational Material in Teaching Economics : Capitalism in Japan Dawned in Yokohama / 三崎徹雄.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 421-428.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748571
中学校特別活動における学級集団の流動性と教師の協業について : 学級集団の流動性を高め,担任教師の協業を図るために = Teacher Collaboration and the Fluidity of Classroom Groups in Junior High School Special Activities : Increasing Classroom Group Fluidity and Collaboration among Homeroom Teachers / 吉岡治.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 429-445.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748581
「チームとしての学校」の在り方について : 連携・分担を進めるために = The "school as a team" approach : To promote collaboration and sharing / 石井悦夫.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 139-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748583
生物授業における「呼吸」の扱いについて = The Treatment of the Topic of Breathing in Biology Classes / 吉田修久.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 447-462.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748588
商業教育の変遷と新しい時代の商業教育 : 新学習指導要領を踏まえて = Changes in commercial education and commercial education in a new era : Based on the New Course of Study Guidance / 遠藤耕二.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 149-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748598
新科目「公共」と「主題」の設定 = New subject entitled "public" and establishing "theme" / 桑山俊昭.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 167-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748614
商業教育における新しい分野の可能性について考える : 社会貢献のためのビジネスの学び = Views on the Possibilities for New Fields in Commercial Education : Learning about Business for Social Contribution / 遠藤耕二.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 465-472.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748615
教職課程科目「特別活動論の指導法」に関する考察 = Perspectives on the Teaching Method of Special Activity Theory / 高橋正尚.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 473-519.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748643
「学び」からアプローチをする生徒指導 : 生きる力をはぐくむ学習環境 = Student Instruction with a Learning Approach : Educational Environments that Foster the Power to Live / 藤田耕平.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (45):2019, 521-535.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748656
一人ひとりの児童生徒に寄り添う生徒指導の在り方に関する一考察 : 横浜市における生徒指導体制構築の経過を踏まえて = A study on the way of guidance for each student : Based on the progress of construction the guidance system of students in Yokohama / 齋藤宗明.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 177-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748671
学校における「修復的正義」の米国での評価 : 道徳教育への活用に向けて = The Evaluation Review of Restorative Justice in Schools of the U.S.A. : Toward utilization of moral education / 鈴木匡.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 191-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748690
子どもを「ほめること」を考える : 学習動機づけや自律性を高めるために = Discussion about "praising" children : To increase learning motivation and autonomy / 関水しのぶ.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 197-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748713
学校教育相談の意義と教師の役割,今後の展望についての一考察 = A Study on Significance of School Educational Counseling, the Role of Teachers, and Future Perspectives / 辻あづさ.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 203-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749244
不登校問題の理解と相談治療・教育的指導の問題点について = Understanding of Non-Attendance at School and Various Problems of Psychological Treatment and Guidance for Non-Attendance Children / 原英樹.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 211-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749263
教職課程の総括的学び : 青少年の性行動変化に伴う子ども理解を通して = Comprehensive learning for teacher training courses : By understanding children and young people's changes in sexual behavior / 牧野紀子.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 219-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749291
学習意欲を高める学習 : ディベート形式を取り入れた教えあう社会科学習 = Studying to increase motivation for learning : Teaching social studies through debate / 千田晴久.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 227-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749373
振り返りシートを活用した社会科の授業 : 自己評価と学習意欲の関連性 = Social studies classes using reflection sheets : Relationship between self-evaluation and motivation for learning / 千田晴久.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 235-242.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749401
「歴史総合」の実施に向けた教材開発の工夫 : 問いを表現する学習を中心に = Teaching material development techniques in the interests of successful implementation of "comprehensive history" : Focusing on learning through asking questions / 加賀大学.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 243-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749516
数学科教育法における「模擬授業の効果的な指導」 = Providing effective instruction in trial lessons for mathematics courses / 中村眞一.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 251-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749584
論理指導の一考察 : 高等学校での数学の指導を通して = Consideration of logic-based instruction methods : Through high school mathematics guidance / 榎本里志.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 271-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749645
高等学校における英語自己表現の指導 : Creative Writingを中心として = Teaching English self-expression in high school : Centered on creative writing / 萩原一郎.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 279-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749700
工業科におけるやさしい制御教材を用いた指導法の一考察 = A study on teaching methods using gentle control facilitating teaching materials in technical subjects / 後藤博史.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 303-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749724
特別活動と社会科学習の連携 : 自然体験活動における読図ハイクのすすめ = The intersection between extra-curricular activities and learning in social studies : Recommend reading hike maps for nature experience activities / 吉岡治.神奈川大学心理・教育研究論集 / 神奈川大学教職課程研究室 [編]. (44):2018, 309-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749747
第四学年 簡単な場合についての割合 : 実物を与えるタイミングを考えて (特集 算数 新学習指導要領に向けた指導の在り方 算数科における子供のつまずきと新しい内容) / 守屋友紀.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (980):2019.5, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748218
第五学年 小数のわり算の意味 : 小数のかけ算の意味と関連付けて (特集 算数 新学習指導要領に向けた指導の在り方 算数科における子供のつまずきと新しい内容) / 谷内康司.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (980):2019.5, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748220
第五学年 商分数 : 「できた」「分かった」「つかえる」と、子供たちが実感できる授業づくり (特集 算数 新学習指導要領に向けた指導の在り方 算数科における子供のつまずきと新しい内容) / 土居藍.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (980):2019.5, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748225
第五学年 単位量当たりの大きさ : 「かかわり」を通して一人一人が考えることを楽しむ授業づくり (特集 算数 新学習指導要領に向けた指導の在り方 算数科における子供のつまずきと新しい内容) / 村田知奈美, 牛尾安美.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (980):2019.5, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748229
言葉を育む教育とは : 幼児の発達を踏まえた言語環境・言語活動を考える (幼児教育(ようじきょういく) 特集 幼稚園教育における言語活動の充実に向けて) / 江尻桂子.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (980):2019.5, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748252
聖書における「愛」と「誠実」 = "Love" and "Truth" in the Bible / 樋口進.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748227
保育者のためのコンピュータ教育(1)画像の表現(1)ビットマップ画像の学習 = Computer education for nursery teachers(1)Representation of images(1)Learning of bitmap images / 片山雅男.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748230
保育内容・環境における数と量の取り扱いの指導 = Instruction method of how to handle numbers and quantities in contents of child care and education : environment / 片山雅男.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748232
保育内容・造形表現における平面技法についての考察 = Consideration on flat technique in childcare Content/Modeling Expression / 佐藤有紀.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748236
保育者養成と絵本研究の方法 = Training of nursery teachers and how to study picture books / 三木麻子.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748237
Joint storytellingを採用した児童英語指導法の体得 = The case for using joint storytelling for acquiring English as a second language pedagogy for Japanese speaking infants / 多田さおり.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 50-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748239
劇あそびの取り組みについて考える : 教員免許状更新講習「表現あそびを楽しもう」の実践報告より = The study of teaching methods using drama activity focusing on survey of teachers attitudes in teachers certificate renewal lecture / 田中麻紀子, 山中愛美.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (13):2018年度, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748242
多様性を受容する学校のあり方を考える : 米国サンデイエゴでの経験から (特別調査研究会 学校づくり研究会報告 : 20年後の私学を考える) / 上崎雅美.東京私学教育研究所所報 / 東京私立中学高等学校協会東京私学教育研究所 編. (84):2019.3, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748400
戦争を知らない子どもとの育ち = The Way to Educate Our Children Who Don't Need to Know the War (特別調査研究会 学校づくり研究会報告 : 20年後の私学を考える) / 更科幸一, 野口大輔.東京私学教育研究所所報 / 東京私立中学高等学校協会東京私学教育研究所 編. (84):2019.3, 61-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748405
学びに向かう力をどう育むか? : 〈からだ〉と〈ことば〉が出会う場所としての学校 (特別調査研究会 学校づくり研究会報告 : 20年後の私学を考える) / 齋藤祐.東京私学教育研究所所報 / 東京私立中学高等学校協会東京私学教育研究所 編. (84):2019.3, 105-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748416
座談会 子どもを変える農山漁村体験の秘密とは : "信頼できる赤の他人"との出会いを通して (特集 農山漁村体験と食育) / 宝泉大, 吉田佳織, 近江正隆, 原澤勝義, 髙田大, 飯塚あや子.食育フォーラム / 健康教育研究会 編. 19(6)=218:2019.6, 26-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748491
若者をとりまく社会文化状況と社会に開かれたケアの視点 : 本特集の序にかえて = Sociocultural situations of young people and care in open society : An introduction to these important issues (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 有賀郁敏.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750031
立命館大学の学生参加による大学運営の仕組み : 全学協議会での取り組みの成果と課題 = Student Participation in Ritsumeikan University Governance : Results and Issues at Plenary Council of the University (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 一柳晋也, 加國尚志.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750072
学生サポートルームの20年と学生実態 = 20years and Actual Attitude of Students of Student Suppot Room (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 佐々木麻子, 桝蔵美智子.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 31-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750102
障害学生支援におけるピア・サポートの発展と課題 : 立命館大学障害学生支援室の事例からの検討 = Development and Challenges of Peer Support for Student with Disabilities : Reviewing Practical Examples from the Disability Resource Center of Ritsumeikan University (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 柏淳子, 酒井春奈, 大塚ひろみ.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750133
特別ニーズ学生支援室の到達点 : 発達障害という多様性を包括した学生支援体制の構築から新たな編成まで = Reviewing the Impact of the Special Needs Student Support Room : Constructing a Comprehensive Student Support System for Diversity, Including Students with Developmental Disorders as a First Stage and Beyond (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / ヒューバート眞由美, 岩井栄一郎.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 59-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750151
Student Success Programにおける支援の現状と課題 = Reviewing the practice of the Student Success Program and its future tasks (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 石田明菜, 長谷川祥子, 岸岡奈津子.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 75-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750272
学生支援コーディネートの実践 : 学生支援の包括性を実現する取り組み = Coordination Functioning DOES Matter : Empirical Practice to Further Enhance the Comprehensiveness of Ritsumeikan Student Support System (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 渡邉あい子, 片山愛, 柳瀬圭志.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750287
大学のグローバル化進展に対応した健康管理の現状と課題 = Health Care Issues of International Students in Ritsumeikan University, and of Japanese Students Going Abroad (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 作田恭子, 中川克.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750302
課外自主活動における学生の成長 : ワークショップによる成長調査を通じて = Student Development in Extra-curricular Activities Examined Through Workshop-Based Surveys (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 今川新悟, 河井亨, 真田樹義.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 111-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750328
課外自主活動団体の高度化に向けた支援策の現状と課題 = The Present Conditions and Problem of the Supporting Policy for the Advancement of the Extracurricular Voluntary Activity Group (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 斉藤富一, 一ノ瀬和憲, 漆原良, 吉田満梨.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 123-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750377
未来を切り拓く学生たちの挑戦支援 : 奨学金・助成金受給対象者における成長実感と今後の課題 = Support for the challenges of university students who create the future : Perception of student growth in the target recipients of the university scholarships and grants programs and its implications (特集 立命館の包括的学習者支援の取組) / 安原壮一, 松本清, 真田樹義.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 135-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750471
口頭表現能力育成を目指した授業実践の意義と課題 = The Significance and Issue of Practices Aimed at Developing Speaking Proficiency in the Japanese Language / 大河内瞳, 石橋美香.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 149-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750489
L2 Learners' Assessment of Reading Strategies, Self-efficacy, and Identity Perception : Analysis of Strategy Portfolio Reflections = L2学習者の読解ストラテジー使用の自己評価、自己効力感、アイデンティティ認識 : ストラテジーポートフォリオ振り返り記述の分析 / KAMIJOTakeshi.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 167-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750505
英語補習プログラムへの学習態度が正課英語授業に もたらす長期的な学習効果について : スポーツ健康科学部英語P0の取り組み = The Continuous Learning Effect of a Flipped-Style Remedial English Course : English P0 Program for the College of Sport and Health Science / 祐伯敦史, 木村修平, 杉浦仁美.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 183-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750545
大学院キャリア教育における文部科学省革新的イノベーション創出プログラム(COIプログラム)を用いた科学コミュニケーション実習の展開と考察 = Design of the Practical Science Communication Class for Career Education Using COI STREAM products at Graduate School of Sport and Health Science, Ritsumeikan University / 橘由里香.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 197-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750571
Team Teaching for EFL at the University Level : Student and Teacher Perspectives = 大学の英語授業におけるティーム・ティーチング : 学生と教師それぞれの視点 / PEARCEDaniel Roy, OYAMAMayo.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 213-230.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750593
物理科学科における基礎物理学実験の改革の試み : 満足度アンケートから見える学生の意識と今後の展望 = An Attempt to Reorganize the Elementary Course in Experimental Physics in the Department of Physical Sciences : Student Attitudes Suggested by a Student Satisfication Survey on Experimental Subjects and Future Prospects of Basic Courses in Physics / 平井豪.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 231-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750625
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科の開設 : 学士課程におけるジョイント・ディグリー・プログラムの設置と課題 = Inauguration of American University-Ritsumeikan University Joint Degree Program : Development Process and Challenges for Foundation of Undergraduate Joint Degree Program / 中戸祐夫, 君島東彦, 片岡龍之, 新野豊.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 245-263.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750668
オンライン解説動画を組み合わせた英文法講座の可能性 : PEP Parsing Gymのパイロット的実践を通じて = The Possibility of English Grammar Lesson with Online Instruction Videos : Through a Pilot Practice of PEP Parsing Gym / 木村修平.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 265-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750681
実験レポート課題へのルーブリック適用事例 : 理工系科目とルーブリックの関係性について = Application case of a rubric to experimental reports : Relationship between a science and engineering subject and a rubric / 瀧本栄二.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 283-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750710
英語アブストラクト作成支援ツール「あぶすと!」の開発とワークショップの試み = The development of an editing tool for writing an abstract in research papers : A collaborative project with graduate students / 山下美朋, 山畑直樹.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 293-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750731
Student Success Program(SSP)個別支援の取り組み紹介 : BKCキャンパスでの支援実践の事例を通して = One on One Support at Student Success Program : Through the practice at BKC campus / 石田明菜.立命館高等教育研究 = Ritsumeikan higher educational studies / 立命館大学教育開発推進機構 編. (19):2019.3, 309-324.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750751
小学校 (特集 クラスの修復は、先手必勝! "魔の6月"もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術 ; いじめの予兆? 教師はどこまで踏み込むべき? 気になる「いじり」への対処法) / 古舘良純.授業力&学級経営力. (111):2019.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750627
中学校 (特集 クラスの修復は、先手必勝! "魔の6月"もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術 ; いじめの予兆? 教師はどこまで踏み込むべき? 気になる「いじり」への対処法) / 日野奈津子.授業力&学級経営力. (111):2019.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750629
対談 長田新・羽仁説子 「子どもの日」を迎えて 深刻な問題ばかりだが…… "悪い"というよりよいものを育てよう (特集 子どもを守る会のあゆみ・先人に学ぶ(その2)続・長田新) / 長田新, 羽仁説子.子どものしあわせ : 母と教師を結ぶ雑誌 / 日本子どもを守る会 編. (820):2019.6, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750701
東日本大震災被災地の中学生におけるPTG(心的外傷後成長)のストレス反応軽減効果の検討 = Examination of the Reducing Effect of Stress Reactions on Posttraumatic Growth of Middle School Students Post the Great East Japan Earthquake / 岩淵さくら, 宅香菜子, 藤原忠雄.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 154-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750925
大学生における過去のとらえ方と現在の充実感および本来感との関連 = Relationship Between One's View of the Past and a Sense of Fulfilment and Authenticity in University Students / 織田万美子.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 163-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750937
時間管理と時間コントロール感,人生満足度,積極的な他者関係の関連 = Relationship between Time Management, Perceived Control of Time, Life Satisfaction, and Positive Relations with Others / 井邑智哉, 塚脇涼太.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 173-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750958
教師が行う「ほめ」の構成要素に関する文献研究 = The Components of Teachers' Praise : A Systematic Review / 飯島有哉, 山田達人, 桂川泰典.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 181-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750968
ボランティアによる児童養護施設の男子入所児に対する野球という関与 : 16年の経過におけるボランティアと男子入所児の関係性の変化 = Participation in Baseball Games by Volunteers and Boys in a Children's Nursing Home : The Change in the Relationship Between Boys in a Children's Nursing Home and Volunteers over 16 years / 上手幸治.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 194-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750984
スクールカウンセラーの専門性を活かした教育相談研修のあり方について = The School Counselor's Specialty Utilized as Educational Counseling Training / 島田香.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 202-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750993
特別な支援が必要な中学生を担当する教員集団への行動コンサルテーション = Behavioral Consultation to Teacher's Group in Charge of Junior High School Students Requiring Special Support in Regular Class / 楠見潔, 小野はるか, 小関俊祐.学校メンタルヘルス = Journal of school mental health. 21(2):2018, 210-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751008
特集 学校規模の適正化及び少子化に対応した学校教育の充実について 学校規模の適正化及び少子化に対応した学校教育の充実について / 初等中等教育企画課教育制度改革室.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751123
調査・統計 平成31年度公立学校教員採用選考試験の実施方法について / 総合教育政策局教育人材政策課.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751135
調査・統計 平成30年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について / 総合教育政策局教育人材政策課.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 16-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751142
教員免許状の授与状況(1) / 総合教育政策局教育人材政策課.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 27-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751147
国立教員養成大学・学部及び教職大学院の就職状況について / 総合教育政策局教育人材政策課.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751149
教育職員に係る係争中の争訟事件等の係属状況について : 平成30年4月1日現在 / 初等中等教育局財務課.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751154
地方発!我が教育委員会の取組 統合に向けた教育委員会の取組と支援 : 子どもたちにとってよりよい教育環境を目指して / 千葉県君津市教育委員会.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 57-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751158
学校,地域が活性化!地域とともにある学校づくり 岡山市地域協働学校 : つながりを大切にした教育の展開 / 菅野和良.教育委員会月報 = Monthly reports of the board of education / 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 [編]. 71(2)=836:2019.5, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751159
一斉授業会話における修復の組織再考 = Reconsidering Repair Organization in Mass Teaching Lessons / 森一平.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752159
特殊教育における教職の専門職性にみる特異児童・生徒への深い関与 : 米国の1980年代前半の特異児童協会の活動を中心に = The Commitment to Exceptional Children Found in the Characteristics of Teaching as a Profession in Special Education : Focusing on the Activities of the Council for Exceptional Children in the US in the Early 1980s / 志茂こづえ.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752167
2018年の教育改革案・調査報告等 = A Review of Educational Reform Plans and Surveys : Published in 2018 / 神林寿幸.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 25-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752169
教育研究の現在(第14回)大学アーカイブスの「波動」 = Current Issues of Education Research(Part 14)The Wave of University Archives / 山口拓史.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 41-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752171
義務教育を問い直す : 「教育機会確保法」の成立をふまえて = Compulsory Education Revisited : Focusing on the Establishment of Act to Guarantee Access to Supplementary Learning (日本教育学会第77回大会報告).教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752176
Education and Politics in a Global Age(グローバル時代の教育と政治) (日本教育学会第77回大会報告).教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752180
公開シンポジウム 教職の高度化における「理論と実践の往還」 = Open Symposium : Linking Theory and Practice for an Advancement of the Teaching Profession (日本教育学会第77回大会報告).教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 68-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752184
公開シンポジウム 「子どもの貧困」と教育学研究の課題 = Open Symposium : The Issues of Educational Research Toward Child Poverty (日本教育学会第77回大会報告).教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752185
一般報告 = General Report (日本教育学会第77回大会報告).教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 84-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752189
書評 谷本宗生著『学都金沢形成の様相 : 近代日本官立高等教育機関の設置過程』 / 伊藤彰浩.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 89-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752197
書評 鈴木悠太著『教師の「専門家共同体」の形成と展開 : アメリカ学校改革研究の系譜』 / 遠藤貴広.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752202
書評 関根明伸著『韓国道徳科教育の研究 : 教科原理とカリキュラム』 / 田中耕治.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752203
書評 村田観弥著『障害支援と関係の教育学 : 専門性の権力をめぐって』 / 杉田浩崇.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752208
書評 牧野篤著『社会づくりとしての学び : 信頼を贈りあい、当事者性を復活する運動』 / 新保敦子.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 100-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752211
書評 宮本健市郎著『空間と時間の教育史 : アメリカの学校建築と授業時間割からみる』 / 斉藤仁一朗.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752212
書評 近藤孝弘著『政治教育の模索 : オーストリアの経験から』 / 坂井俊樹.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 105-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752214
図書紹介 四方利明著『学校の建築と教育 : 学校化・教育改革・境界人』 / 小林正泰.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752219
〈教育とは何か〉を問い続けた大田堯先生の人と学問 (大田堯元会長追悼特集) / 田嶋一.教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編. 86(1):2019.3, 134-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752224
教育機関におけるICT機器活用の現状 : 特別支援学校知的障害教育校における取り組み (特集 ICT・IoT : シンカし続けるフクシとは?) / 大西祥弘.さぽーと : 知的障害福祉研究 / 日本知的障害者福祉協会 編. 66(5)=748:2019.5, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752242
山梨の観光にとってのインドネシア : これからの地域経済の鍵 海外との連携 (やまなし学シリーズ(12)「やまなし学研究2014 : 『観光立県』の行方2014/山梨の地域課題2014」の記録) / 窪田克一.山梨学院生涯学習センター研究報告. 33:2019.3, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752675
特定地方独立行政法人「山梨県立病院機構」の現状と経営効率上の問題点 (やまなし学シリーズ(12)「やまなし学研究2014 : 『観光立県』の行方2014/山梨の地域課題2014」の記録) / 外川伸一.山梨学院生涯学習センター研究報告. 33:2019.3, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752715
1950年代における地域教育実践に関する一考察 : 新潟県旧佐渡郡羽茂村の場合 = Consideration of the Area Educational Practice in the 1950's : in the Case Hamochi-village Farmer Sado Pistvict Niigata Prefecture / 知本康悟.中等教育史研究 = Journal of Japanese history of secondary education. (26):2019.4, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753358
藤井康子『わが町にも学校を : 植民地台湾の学校誘致運動と地域社会』 = We Call for a Middle School to Our Town! / 吉野剛弘.中等教育史研究 = Journal of Japanese history of secondary education. (26):2019.4, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753361
芸術 (ZK1)
「任仁発」から「任月山」 : 「琴棋書画図」(東京国立博物館)を中心とした任仁発イメージの変容 = Ren-Renfa and Ren-Yueshan : Transfomation of Yuan Dynasty Painter Ren-Renfa Image through China and Japan / 塚本麿充.美術史論叢 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室紀要 / 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 編. (35):2019, 1-15,17-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743554
蔦の細道図屏風(相国寺蔵)論考 = Another Look at Screen of Narrow Ivy Path "Tsuta no Hosomichi" in the Shokokuji Temple, Kyoto / 田中英二.美術史論叢 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室紀要 / 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 編. (35):2019, 33-105,108-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743566
曾我蕭白による英一蜂『英氏画編』の利用 = Soga Shohaku's Reference to Hanabusa Ippo's "Eishi Gahen (Book Collecting Pictures by Hanabusa Ippo)" / 馬渕美帆.美術史論叢 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室紀要 / 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 編. (35):2019, 141-153,155-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743579
日本における(伝)蘇軾「木石(枯木怪石)図巻」の伝来と評価 = Appreciation of Su Shi's Wood and Rock Handscroll in Japan / 板倉聖哲.美術史論叢 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室紀要 / 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 編. (35):2019, 167-175,178-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743582
谷文晁「八仙人図」の図像源泉に関する一試論 = The Sources of Images in Eight Immortals by Tani Buncho / 楊雅琲.美術史論叢 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室紀要 / 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 編. (35):2019, 181-193,195-201,203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743588
紙に付着した天然ゴム系粘着テープ除去方法の検討 : 有機溶媒を用いた方法について = Methods for Removing Natural-Rubber Pressure-Sensitive Tapes from Paper Using Organic Solvents / 内田優花, 早川典子.文化財保存修復学会誌. 62:2019, 1- 13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743842
醍醐寺蔵「仏涅槃図」の色料に関する研究 = Studies on Colorants Used for the Colors on Nehan-zu at Daigoji Temple / 田中直子, 大林賢太郎, 佐々木良子.文化財保存修復学会誌. 62:2019, 図巻頭3p,14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743846
古代エジプトの硫黄製ビーズに関する研究 = Study of Ancient Egyptian Beads Made of Sulfur / 横山知則, 秋山泰伸, 山花京子, 淺香隆, 樋口昌史, 佐藤正志.文化財保存修復学会誌. 62:2019, 図巻頭1p,28-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743881
熔接熔断表現法 = Expressive Methods for Welding and Fusion Cutting / 留守玲.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 59-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745857
メディアアートのための生成するアーカイブ試論(後編) = On Generative Archive for Media Art(Part.3) / 平川紀道, 渡邉朋也, 馬定延, 久保田晃弘.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 71-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745874
『岡本太郎とメディアアート』展によせて : 現代美術史におけるメディアアートの系譜 = A study of "Taro Okamoto and Media Art" : Genealogy of media art for contemporary art history / 森脇裕之.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 81-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745892
「エキゾティック・デザイン」の環流と再創造 : 唐の「沈没船」から発見された中国とアラビアの「パルメット」文様 = Palmetto Pattern on Chinese Ceramics from Tang Shipwreck : A Reproduction of Exotic Design / 鶴岡真弓.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 99-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745904
岡崎市・瀧山寺十一面観音像と快慶工房 : 奈良・安倍文殊院文殊菩薩像,京都・悲田院大日如来像の周縁部として = The Eleven-faced kannon of Takisan-ji Temple, Okazaki City, and the Studio of Kaikei / 青木淳.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 113-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745913
CIE教育課初等教育係官ヘレン・ヘファナン基礎研究 : CIE Conference Report(民間情報教育局・会見録)を中心に = Basic Study on CIE Elementary Schools Officer Helen Heffernan : Focus on CIE Conference Reports / 西谷成憲.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 125-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745923
The acquisition of the deictic verbs iku meaning 'to go' and kuru meaning 'to come' in Japanese : From the perspective of exchangeability / Miho TAKANASHI.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 145-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745931
住まいの屋外空間における空地と民間信仰の関係 = Relationship Between Vacant Areas of Residential Outdoor Spaces and Folk Religious Belief / 堤涼子.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 155-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745937
アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究 / 山形季央, 佐々木成明, 深津裕子, 伊藤俊治.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 163-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745943
「殺される鹿」と「導く鹿」 : メソポタミア・ペルシャ・シベリア・中国を縦断した「鹿角信仰」の造形表象 / 鶴岡真弓.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 173-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745949
地域社会と協働した葛植物を活用したサスティナブルデザイン研究 / 深津裕子, 佐藤達郎, 川井由夏, 山田菜々子, 武田裕子, 伊藤志信, 村井龍彦.多摩美術大学研究紀要 = Tama Art University bulletin / 多摩美術大学研究紀要委員会 編. (33):2018, 185-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745960
パステル 色鉛筆 鉛筆ほか = Pastel, Colored pencils, Pencils etc. (巻頭特集 画材大研究 ; 281点収録! 2019年保存版 最新画材カタログ).美術の窓 = The window of arts. 38(7)=450:2019.7, 66-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750341
鶴澤家歴代当主の書状 真砂家資料翻刻 = The Letters from the Heads of Tsurusawa Family : Translation from the Manago Family Historical Records / 五十嵐公一.藝術文化研究 / 『藝術文化研究』編集委員会 編. (23):2019, 1-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748115
幼児の音聴取の発達変化 : ある保育所での手作りマラカス活動の工夫を通して = Changes in Development of Sound Listening in Young Children : Through Ingenuity of Handmade Maracas Activities at a Nursery School / 津田奈保子.藝術文化研究 / 『藝術文化研究』編集委員会 編. (23):2019, 57-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748127
電子楽器の演奏インターフェイスとしての鍵盤装置の普及とその文化的起源 : 日本のオルガン受容と関連して = Popularization of Keyboard Device as an Interface for Electronic Musical Instrument and Its Cultural Origin : in association with Organ Reception in Japan / 藤野純也.藝術文化研究 / 『藝術文化研究』編集委員会 編. (23):2019, 41-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748129
「社会的モデル」を創り出す空間としての写真館についての研究 : 写真館のスタジオとショーウィンドーを中心として = A Study on Photo Studio as a Space to Create 'Social Models' : Focusing on Its Studio and Show Window / 李京彦.藝術文化研究 / 『藝術文化研究』編集委員会 編. (23):2019, 19-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748132
アイヌ・縄文・洞窟壁画 : アンドレ・ルロワ=グーランと造形的思考の起源 (特集 多摩美術大学 芸術人類学研究所 第5回「土地と力」シンポジウム イメージの発生 ; シンポジウム前半部) / 安藤礼二.Art anthropology. 13:2018.3, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748706
言語・文学--日本語・日本文学 (ZK22)
古事記と景観・天文考古学 = Using Landscape-Archaeology as a Method for the Interpretation of Japanese Mythology "Kojiki" / 北條芳隆.古事記年報 = Transactions of the Kojiki Academy / 古事記学会 編. (61):2018年度, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743414
神話の体系化と神の変貌 : とくに高皇産霊尊 = The Impact of Systematization of Japanese Mythology on the God's Personality / 寺川眞知夫.古事記年報 = Transactions of the Kojiki Academy / 古事記学会 編. (61):2018年度, 30-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743423
風土記と公文 : 「史籍」としての風土記 = Fudoki and Kumon : Fudoki as Shiseki (史籍) / 奥田俊博.古事記年報 = Transactions of the Kojiki Academy / 古事記学会 編. (61):2018年度, 54-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743429
『常陸国風土記』信太郡高来里条 : 主題と表現 = A Case Study of the Story "Hitachi-kuni-Fudoki" The Section of "Takaku" : The Theme and Literary Expression / 衛藤恵理香.古事記年報 = Transactions of the Kojiki Academy / 古事記学会 編. (61):2018年度, 73-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743438
播磨国風土記における熟字の生成 = Creations of Compound Words in Harima no kuni Fudoki / 宮川優.古事記年報 = Transactions of the Kojiki Academy / 古事記学会 編. (61):2018年度, 97-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743443
研究年表 : 平成二十九年 = Annual Bibliography of Kojiki Studies in 2017 (Heisei 29) / 井上隼人, 鶉橋辰成, 室屋幸恵.古事記年報 = Transactions of the Kojiki Academy / 古事記学会 編. (61):2018年度, 123-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743451
「待つ」働きかけ形式における時間性と空間性 = On "matsu" Imperative Sentences : "time" and "space" (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 趙彦志.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743661
日本の文学作品と新聞社説における無生物主語他動詞文 = Transitive Sentences of the Inanimate Subject in Japanese Literature and Editorial (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 熊鶯.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743666
日本語の譲歩文に対する考察 : 否定を中心に = An investigation of the concession sentence in Japanese : Taking the negation as the center (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 蘇鷹, 雷小軒.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743671
日本語における時間関係と条件関係の関連 : 「時」を中心に = The relation between time category and conditional category in Japanese : focusing on toki (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 徐秀姿.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743681
カモシレナイノデ原因節の主観性 = On the subjectivity of the causal clause of KAMOSIRENAI NODE (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 徐淑丹.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743687
テモ形式における文学・映像コーパスの比較研究 = Comparative Study on "TEMO" Conditional Sentences from Literature and Video Corpus (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 鄒善軍.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743693
陳述文における二人称代名詞の省略に関する一考察 = A empirical research about the omission of the second personal pronoun in Japanese declarative sentence (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 張維薇.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743700
連語論から見る「動詞+"上"+客体」について = On the Relationship between the Collocation 「verb+"shang"+Object」 (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 高橋弥守彦.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743704
日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察 = A Contrastive Study on Japanese and Mandarin Chinese Interjections used as Address Forms (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 羅米良, 肖婷婷, 友定賢治.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743726
日中翻訳 : 「天声人語」(1997.7.18) = Japanese-Chinese Translations : An Analysis of the Chinese Translations of the 'Vox Populi, Vox Dei' (1997.7.18) (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 続三義.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 12-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743736
日本語と中国語の程度副詞における主観性の相違について : 「いっそう」「いちだんと」と「越发」を中心に = The study on subjective differences between Japanese and Chinese degree adverbs : concentrated on "isso", "itidanto" and "yuefa" (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 陳建明.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 77-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743758
終助詞「ね」の日中対訳に関する一考察 = On the Translation of the Particle "ne" in Japanese into Chinese (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 唐玉紅, 劉鳳栄.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743766
日中友好と日本語教育 : 回顧と展望のきざはしに立ちて = Japan-China Friendship and Japanese Language Education : Standing On the Steps of Recollection and Prospect (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 田中寛.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743781
食前のあいさつにおける日中対照実証的研究 = An empirical study on the comparison between Chinese and Japanese greetings before dinner (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 于亮, 江波.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743787
「(名詞)ト/トノ」がくわわる連語(再考) : 対象的なむすびつきの場合 = Classifying Japanese Collocations with "Noun+to" and "Noun+tono" : In the Case of Objective Combinations (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 松浦恵津子.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743803
原因・理由を表すカラⅠ文における日中対訳定量的分析 = The quantitative analysis about Japanese-Chinese contrast study of the cause-reason sentence expressed by kara1 (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 湯明昱.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 107-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743805
中国人日本語学習者の場所を表す「に」「で」「を」の学習実態の考察について = A Research of the Learning Status of Chinese Japanese Learners on Place-based Case Auxiliary Words "ni", "de" and "wo" (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 曹婷.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 44-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743816
関数検定から見る逆条件を表す複合辞の日中対照定量的研究 : ニシタッテを中心に = A Japanese-Chinese Comparative Quantitative Study on the Reverse Compound of "nishitatte" through Function Verification (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 林銀花.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 117-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743828
関数検定から見るテイレバ条件文の日中対訳ストラテジー研究 = An Exploration of the Japanese-Chinese Translation Tendencies of the Teireba-condition Sentence through Function Verification (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 馬赫, 李光赫.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 127-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743839
関数検定から見るノデハ条件文の中国語訳ストラテジー研究 = An Empirical Study on "nodeha" Conditional Clauses Based on Chinese-Japanese Translation Corpus (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 孫甜甜.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 137-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743845
身体語彙を含んだ[Xが、Yに、Zを、V]構文について : [Zを]移動・[Yに]接着タイプを例に = A Study on the "X-ga、 Y-ni、 Z-wo、 V" Construction including body vocabulary In the case of [Z-wo]motion & [Y-ni]attached (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 張暁東.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 54-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743847
翻訳作品における「てしまう」表現の中国語訳について : 『ノルウェイの森』を中心に = A study of Chinese translation of Te-shimau sentence in Japanese literature : Usage in Norwegian Wood (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 李媛媛, 新田小雨子.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 147-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743855
大学生と社会人の初級段階の日本語学習動機づけの比較 : L2MSSに基づく計量テキスト分析結果の考察 = Comparison of Motivation in the Primary Stage of Japanese Learning between College Students and Social People : A Study on Quantitative Content Analysis Results Based on L2MSS (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 王軼群.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 157-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743862
日本語の時間表現における例示的用法について = On 'concrete-representative' aspect of Japanese verbs (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 臧昉.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 73-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743877
「から」格受動文の動作主マーカーについての再考察 : 量的アプローチから = A study on the agent marker in Kara case passive sentences : from quantitative approach (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 朴仙霊.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 84-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743905
日本語教科書における原因・理由を表す「から」文に関する一考察 : 逆行型「Q、Pから」を中心に = A study on Kara-patterns Showing Causes and Reasons in Japanese Textbooks : Reversal "Q, P kara"-oriented (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 劉鑫, 張北林.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 167-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743910
魯迅中期翻訳における外来語の訳し方をめぐって : 『断想』とその魯訳を例に = On Loanwords Translation Methods of LuXun's Mid-term Translation Works : The Example of Danso and LuXun's Translation (国際連語論学会 連語論研究(9)宋協毅先生退官記念号) / 単海林.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (43):2018.9, 177-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743921
多義動詞の連語節習得研究 : 「持つ」を中心に = On the Acquisition of the Collocation of Polysemous Verbs : A Case Study of "motsu" (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 連路.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 94-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743941
状態動詞と時量詞構文 = State Verbs and the Durative Construction in Chinese (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 福本陽介.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 115-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744013
《老乞大》の四種の刊本における"把"構文の対照研究 = Comparative Study of the Ba-construction on the Four Published LaoQiDa (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 小路口ゆみ.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 125-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744033
非物理的空間における"V+过来/过去"の非対称性について = The Asymmetry of "V+Guolai/Guoqu" in Non-physical Space (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 蘇秋韵.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 134-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744044
『官話指南総訳』と『官話指南精解』の語彙解釈 = The comparison of the Interpretation Patterns of Kuan Hua Chih Nan Sou Yaku and Kuan Hua Chih Nan Sei Kai (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 孫雲偉.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 143-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744052
反事実条件文における日中対訳の実証的研究 : 文字コーパスとビデオコーパスを用いた考察 = A Case Study on Methods of Translating Non-Real Conditional Sentences from Japanese to Chinese based on Text and Video Corpus (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 鄒善軍, 李光赫.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 163-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744079
連語「にもかかわらず」の使用と対訳資料との対照研究 : 論理分析を中心に = A Contrastive Study of the Use of the Serial Phrase Nimokakawarazu and its Chinese Translation : A Logical Analysis (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 孫宇雷.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 173-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744096
「存在文」と「所有文」について : 中国語の"有"構文と日本語の広義存在文との比較 = A Comparative Study of Existential and Possessive Sentences "/you/" Construction and Polysemic Structure of "/aru/・/iru/" (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 洪安瀾.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 183-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744118
日本語母語話者と中国人学習者に見られる結束性の差異 : 「YNU書き言葉コーパス」を分析対象として = The Difference in Cohesion between Japanese Native Speakers and Japanese Language Learners : With Special Reference to YNU Written Language Corpus (国際連語論学会 連語論研究(10)) / 単艾婷.研究会報告 / 日本語文法研究会 編. (44):2019.3, 193-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744140
明治十年代における小説の展開 : 関直彦訳『春鶯囀』の位置 = The Novel during the Meiji Tens (1880s) : Shunoden, or Coningsby translated by Seki Naohiko / 飛田英伸.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746421
人生観の群生 : 北村透谷以後 = Flourishing of Views of Life : Phases after Kitamura Tokoku / 木村洋.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 15-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746458
書き変わる日本と東欧 : 横光利一のブダペスト体験 = Rewriting Japan and Eastern Europe : Yokomitsu Riichi's Experience in Budapest / 中井祐希.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 31-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746530
画家の眼で歴史を見る : 花田清輝「画人伝」論 = Seeing History with a Painter's Eye : A Study of Hanada Kiyoteru's "Gajinden" / 加藤大生.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 47-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746583
目取真俊「面影と連れて(うむかじとぅちりてぃ)」論 : 「光」の記憶を〈聴く〉 = Medoruma Shun's "Omokage to tsurete" (With the vestiges) : 〈Listening〉 to the Memory of Light / 仲井眞建一.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 63-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747513
井伏鱒二未公開書簡の資料的意義 : 宛名人・高田類三の文学活動解明を通して = The Significance of Ibuse Masuji's unpublished letters to Takata Ruizo for Literary Research : Focusing on Takata's Literary Activities / 青木(秋枝)美保.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 78-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747553
韓国の日本近代文学研究と国際研究交流 : 日本文学研究の国際的プラットフォームという眼差しから = Research on Japanese Modern Literature and International Scholarly Exchange in Korea : from the Perspective of the International Platform of Japanese Literature Research / 鄭炳浩.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 88-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747613
短歌研究の現状と課題 = Research on Tanka : The Current Situation and Scholarly Issues / 小林幸夫.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 96-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747642
『赤い鳥』創刊100年、記録と感想 = The Centennial of the Magazine Akai tori : Archives and Personal Thoughts / 宮川健郎.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 102-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747678
佐多稲子没後二〇周年に考える : 研究会の軌跡をたどりつつ = Thoughts on the Twentieth Anniversary of Sata Ineko's Death : Tracing the Path of the Sata Ineko Research Circle / 矢澤美佐紀.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 110-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747713
書評 金ヨンロン著『小説と〈歴史的時間〉 : 井伏鱒二・中野重治・小林多喜二・太宰治』 / 竹内栄美子.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 115-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747812
書評 岡和田晃著『反ヘイト・反新自由主義の批評精神 : いま読まれるべき〈文学〉とは何か』 / 西野厚志.日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編. 100:2019.5, 143-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747935
シンポジウム 曾祖母から聞いた昔話の文字化 : 山形県川西町・小林幸子(ゆきこ)さんの語り = Symposium : Transcription of the Tales Heard from Her Great-grandmother : Story-telling of Yukiko Kobayashi in Kawanishi, Yamagata Pref. / 関根綾子.昔話 : 研究と資料 / 昔話研究懇話会 編. (47):2019.3, 54-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748626
日本における「赤ずきん」の受容 : 明治・大正期を中心に = Reception of "Little Red Riding Hood" in Japan : Focusing on the Meiji and Taisho Eras / 野口芳子.昔話 : 研究と資料 / 昔話研究懇話会 編. (47):2019.3, 79-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748632
学会小史(2)「昔話研究懇話会」誕生の頃 = Short History of the Society(2)At the Time When Mukashi-banashi Kenkyu Konwakai Was Created / 福田晃.昔話 : 研究と資料 / 昔話研究懇話会 編. (47):2019.3, 103-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748640
富山県下新川郡朝日町・入善町の昔話(1) = Folktales in Asahi-machi and Nyuzen-machi, Shimoniikawa-gun, Toyama Pref.(1) / 松本孝三, 真下厚.昔話 : 研究と資料 / 昔話研究懇話会 編. (47):2019.3, 123-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748645
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
ECIで施工を見据えた3次元建設 : 国道2号大樋橋西高架橋 (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; 始動したモデル事業 次のステップへCIMをつなげ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743045
発注者が自らCIMを使いこなす : 立野ダム本体建設事業 (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; 始動したモデル事業 次のステップへCIMをつなげ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743047
全国初、狭小歩道にICT建機 : 加藤組 (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; "3次元"で勝機をつかめ CIM時代を見据えて先手打つ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743069
阿蘇で実現した「のり面CIM」 : 熊谷組 (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; "3次元"で勝機をつかめ CIM時代を見据えて先手打つ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743073
埋設物の3次元位置情報で新事業 : 応用地質 (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; "3次元"で勝機をつかめ CIM時代を見据えて先手打つ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743074
河床を3次元化して面的管理 : 建設環境研究所 (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; "3次元"で勝機をつかめ CIM時代を見据えて先手打つ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743077
独自の資格制度で戦力増強 : 八千代エンジニヤリング (特集 建設ICT2019 どうする? 原則CIM化 : 迫り来るオール3次元化の波 ; "3次元"で勝機をつかめ CIM時代を見据えて先手打つ).日経コンストラクション / 日経BP社 [編]. (714):2019.6.24, 55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743081
大便器の洗浄パターンによる排水負荷算定シミュレーション手法の検討 = Examination of simulation method for calculation of drainage load by discharge pattern of WC / 呉光正, 大塚雅之.建築設備工学研究所報 = Bulletin of Institute of Architectural Environmental Engineering. (42):2019.3, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743041
異なるファサードを持つ室の明るさ感評価に関する研究 : ブラインド開閉の違いによる窓面平均輝度と各評価項目の関係 = A Study on the Evaluation of the Brightness of Rooms with Different Facades : The relationship between the Average Luminance of the Window and Evaluation of Opening and Closing of the Blinds / 佐々木拓海, 山口温.建築設備工学研究所報 = Bulletin of Institute of Architectural Environmental Engineering. (42):2019.3, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743060
Conference on Innovative Low-Carbon and Green Buildings in Subtropical Area (2018 ILCGBS)への参加と国立台中科技大学との国際交流 = Report on Participation of Conference on Innovative Low-Carbon and Green Buildings in Subtropical Area (2018 ILCGBS) and International Exchange with National Taichung University of Science & Technology / 大塲涼太, 本村雄大, 大塚雅之, 山口温.建築設備工学研究所報 = Bulletin of Institute of Architectural Environmental Engineering. (42):2019.3, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743103
National Asphalt Pavement Association : Asphalt Pavement Magazine アスファルトの代替品の使用に対する影響 : 代替バインダを活用するため、アスファルトバインダ、再生用添加剤およびアスファルト混合物の設計基準が見直され、プラント設備への投資や従業員の訓練・教育が必要になるであろう = The Impacts of Alternative Binder / (一社)日本道路建設業協会国際技術交流部会・海外技術WG, Richard Willis, Adam Hand.道路建設. (774):2019.5, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743979
巻頭インタビュー トンネルという"魅力ある"難敵に立ち向かう 歴史に学び,経験智を活かし,時には次々善策も取り入れて現場の問題解決を = Interview : Fighting with a "Enchanting" yet Invincible Foe Called Tunnel / 大島洋志, 日下敦.道路 : road engineering & management review. (938):2019.5, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745335
大深度地下大断面シールドトンネル = Great-Depth Underground Large Sectional Shield Tunnel (特集 日々の暮らしを支えるトンネル) / 野笹隆幸, 安原正幸, 野坂光弘.道路 : road engineering & management review. (938):2019.5, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745345
地元の熱意と努力の結晶 : 旧天城トンネル開通がもたらした地域の変化 = Fruits of the Local Community's Passion and Hard Labors : A Transformation Brought by The Former Amagi Tunnel to the Local Community (特集 日々の暮らしを支えるトンネル) / 三田浩二.道路 : road engineering & management review. (938):2019.5, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745356
脆弱な日南層群と9年間の格闘 : 芳ノ元トンネル施工時の苦労話 = Nine-Year Battle against Fragile Nichinan Group : Struggle During the Construction of Yoshinomoto Tunnel (特集 日々の暮らしを支えるトンネル) / 弓場進, 大森禎敏.道路 : road engineering & management review. (938):2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745375
トンネルの「舞台裏」お見せします : 首都高速神奈川7号横浜北線のトンネル非常用施設等について = Invitation to the Tunnel's "Back Stage" : Emergency Facilities on Kanagawa Route No.7 Yokohama-kita Line of Metropolitan Expressway (特集 日々の暮らしを支えるトンネル) / 内海和仁, 齊藤博之, 西岡友樹.道路 : road engineering & management review. (938):2019.5, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745388
日本初「トンネルカード」の反響 = The Impact of the Japan's First "Tunnel Card" (特集 日々の暮らしを支えるトンネル) / 峰澤匡穂.道路 : road engineering & management review. (938):2019.5, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745400
雪崩発生条件を満たす降雪事例の頻度解析 = Frequency Analysis of Snowfall Events Associated with Avalanche Release Conditions / 松下拓樹, 高橋渉, 高橋丞二.寒地土木技術研究 : 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所月報 : monthly report. (792):2019.5, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745518
台風モデルによる波浪の再現計算と経路変更による感度実験 : 2018年9月の台風18号を例に / 岩﨑慎介, 大塚淳一.寒地土木技術研究 : 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所月報 : monthly report. (792):2019.5, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745600
2017年9月19日メキシコ中部地震建築物被害調査報告 = Report of the Investigation on the Building Damage by the 2017 Puebla Earthquake in Mexico / 小豆畑達哉, 中村聡宏.建築研究資料 = Building research data / 建築研究所 編. (194):2019.4, 1枚,1-5,1-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745922
宅地擁壁に用いる透水マットの実大排水性能実験 = Experimental Study on Real Scale Drainage Performance of Permeability Mat used for Residential Retaining Wall / 平出務, 擁壁用透水マット協会, (公社)全国宅地擁壁技術協会.建築研究資料 = Building research data / 建築研究所 編. (192):2019.3, 2枚,1-3,1-1-3,2-1-15,3-1-17,4-1-9,5-1,6-1,付1-1-35,付2-1-13,付3-1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745955
NPO法人耐震総合安全機構(JASO)からの情報発信 JASO発 暮らしつづける街へ(第21回)ひとがつくる「街の耐震化」 : "巳善ビル 耐震改修工事"の事例 / 三木哲, 太田剛寛.リフォーム / テツアドー出版 [編]. 36(5)=422:2019.5, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749792
スパンバイスパン架設工法&プレキャストセグメント桁製作 : 新名神高速道路鈴鹿高架橋他1橋(PC上部工)工事 (特集 橋梁) / 園田強介, 松下朗, 熊谷善明.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(5)=831:2019.5, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750743
橋梁上部工事のCIM活用と品質向上への取組み : 多伎・朝山道路 口田儀第4高架橋PC上部工事 (特集 橋梁) / 越智寿一.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(5)=831:2019.5, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750831
低空頭ウォータージェットによる効果的なコンクリート除去技術 : Hydro-Jet RD工法におけるウォータージェット装置の開発 (特集 橋梁) / 鈴木英之, 佐竹康伸, 吉田啓助.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(5)=831:2019.5, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750853
狭い幅員の橋梁点検・補修用移動式足場の開発 : 車両通行を妨げずに作業を可能とするブリッジハンガー (特集 橋梁) / 藤田全彦, 野澤重之, 村上俊明.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(5)=831:2019.5, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750868
構造物点検のための音波照射加振による遠距離非接触音響探査法 : 30mを超える高さの橋梁床版に対する適用性検討 (特集 橋梁) / 杉本恒美, 歌川紀之, 川上明彦.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(5)=831:2019.5, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750895
鋼橋の塗装塗替長期化に向けた取り組み事例 : 鋼橋に存在する維持管理困難部位と腐食の要因別損傷傾向 (特集 橋梁) / 杉田悠貴, 香川紳一郎, 伊礼貴幸.建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌. 71(5)=831:2019.5, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750970
施工 路面隆起対策として全幅一括施工を採用しインバートを構築 : 中国自動車道 冠山トンネル = Installing Full-Width Invert Concrete at Once as a Measure Against Road Heaving : the Chugoku Expressway, the Kanmuri-Yama Tunnel / 鈴木健太郎, 久野晋吾, 村上豊和, 末永拓嗣.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(5)=585:2019.5, 307-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751976
施工 路面電車と地下鉄に挟まれた地下空間に開削工法で道路を建設 : 環状第5の1号線 雑司が谷工区 = Building a Road Tunnel Using the Cut-And-Cover Method in Underground Space Sandwiched Between Tram and Subway : Tokyo Metropolitan Road Kanjo 5no1-gosen Road, Zoshigaya Lot / 染次治仁, 漆山明, 志谷倫章.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(5)=585:2019.5, 319-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751981
施工 地下鉄営業線直下に凍結工法を用いて鉄道トンネルを山岳工法で築造 : シンガポール地下鉄トムソン線T226工区 = Conventional Tunneling for MRT Line Using Artificial Soil Freezing Directly Under MRT in Service : Singapore Thomson-East Coast MRT, Contract T226 / 橋田薫, 多田博光, 竹田智.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(5)=585:2019.5, 343-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752004
施工 既設下水道管の20cm直下をミニシールド工法により施工 : 名古屋市下水道 油屋幹線 = Digging 20cm Directly Under an Existing Sewer Pipe Using the Mini-Shield Tunneling : Nagoya City Sewerage System, the Aburaya Sewer Main / 河合克敏.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(5)=585:2019.5, 353-360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752016
シールドセグメント実態調査報告(3) = Shield Segment Lining Fact-Finding Investigation Report(3) / JTA都市トンネル小委員会.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(5)=585:2019.5, 361-371.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752022
竣工フラッシュ 太陽生命日本橋ビル / 栫弘之, 上野耕一, 本田公宏, 稲垣勝, 小見山堤子, 田村優佳, 流田倫代.建築設備士 = Building mechanical and electrical engineer. 51(5)=600:2019.5, 18-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752473
木造建築の原点+未来につなぐ木の力 : 隈研吾氏インタビュー (特集 「木」の可能性を追う : 木造建築ルネサンス) / 隈研吾.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(5)=97:2019.5, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752781
「ぬくもり」を伝える町のシンボル : 前田建設工業 (特集 「木」の可能性を追う : 木造建築ルネサンス).ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(5)=97:2019.5, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752804
輝け! けんせつ小町 調達 平田佳子 三井住友建設株式会社 広島支店 土木部建築部 調達グループ長 / 山縣杏.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(5)=97:2019.5, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752821
現場発見 日本海の海の玄関に「取外し可能」な桟橋を造る : 伏木富山港(新湊地区)岸壁(マイナス一二メートル)(北)築造工事 / 槌田波留基.ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(5)=97:2019.5, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752836
BCS賞 2018年 第59回BCS賞受賞作品紹介 洗足学園音楽大学 Silvermountain & Redcliff(e-cube).ACE : architecture & civil engineering / 日本建設業連合会広報委員会 企画・編集. 9(5)=97:2019.5, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752853
鉄骨造から木造へ ATAハイブリッド工法で12.74mスパンの大空間 人工透析センターをやすらぎの木造空間に : (株)ATA.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 34:2019.5, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752929
木構造最前線 設計の自由度を高めるベースセッターの独立配置 ベースセッター耐力壁柱で耐震等級3を確保 : BXカネシン(株) (株)田中工務店.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 34:2019.5, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752932
国産材の利用実態 住宅メーカーとプレカット工場の両面で比較 木造住宅における国産材の利用実態 : (一社)日本木造住宅産業協会.プレカットユーザー = Pre cut user : 大工激減時代、木造建築・住宅をつくる人のための新媒体. 34:2019.5, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752935
制振部材を活用した鋼管杭式桟橋の補強に関する検討 = INVESTIGATION ON REINFORCEMENT OF A PIER WITH STEEL PIPE PILES USING SUPPLEMENTAL DAMPING DEVICES / 小濱英司, 粟津進吾, 大矢陽介, 塩崎禎郎.港湾空港技術研究所資料 = Technical note of the Port and Airport Research Institute / 港湾空港技術研究所 編. (1352):2019.3, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752874
ケーソンの穴あき損傷対策としての中詰改良工法の現地実験 = A field-experimental study on solidification of filling material in caisson toward enhanced resistance of caisson against repeated collision of concrete block / 川端雄一郎, 黒木賢一, 加藤絵万, 森川嘉之, 早川哲史.港湾空港技術研究所資料 = Technical note of the Port and Airport Research Institute / 港湾空港技術研究所 編. (1351):2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752909
広島の土砂災害対策 : 平成26年8月、平成30年7月豪雨災害への対応 (特集 大規模地震および豪雨に伴う土砂災害 ; 平成30年7月豪雨(中国地方の土砂災害)) / 広島県土木建築局砂防課・土砂法指定推進担当.土木施工. 60(6)=750:2019.6, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753003
平成29年7月九州北部豪雨の復旧状況 : 九州地方整備局の取組み (特集 大規模地震および豪雨に伴う土砂災害 ; 九州地方の土砂災害(H29九州豪雨、H28熊本地震)) / 小林侑, 高島恒善, 一ノ瀬誠, 松本結子.土木施工. 60(6)=750:2019.6, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753037
平成29年7月九州北部豪雨災害における応急復旧(筑後川水系赤谷川権限代行) : 洪水・土砂・流木 三重苦に挑む (特集 大規模地震および豪雨に伴う土砂災害 ; 九州地方の土砂災害(H29九州豪雨、H28熊本地震)) / 大野誠, 大野淳一, 清淳一, 大坪摩耶.土木施工. 60(6)=750:2019.6, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753054
富士川を治める : 歴史に学ぶ治水の知恵 = Management of the Fuji River : Instructive wits led from the Ideas taken in the historical flood control measures (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川) / 砂田憲吾.河川. 75(5)=874:2019.5, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752963
富士川における治水事業の歴史 = History of Fuji River Improvement Project (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 急流河川と治水事業) / 渡邉加奈.河川. 75(5)=874:2019.5, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752974
富士川・急流河川との戦い : 甲州流治水と雁堤そして禹之瀬 = Challenge to Rapid River FUJI・RIVER : KOUSYU Flood Control・KARIGANE Embankment・YU WANG Constriction (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 急流河川と治水事業) / 竹林征三.河川. 75(5)=874:2019.5, 12-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752994
富士川の水害について = Status of Flood Disasters in Fuji River Basin (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 急流河川と治水事業) / 末次忠司.河川. 75(5)=874:2019.5, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753016
水害に強い甲府盆地のためのリスクコミュニケーション = Risk Communication Process applicable to make the Kofu Basin resilient to flood (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 急流河川と治水事業) / 鈴木猛康.河川. 75(5)=874:2019.5, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753031
舟運とともに栄えた町 富士川町 = The Town that Flourished along with the Ship Transportation : Fujikawa Town (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 地域特性を踏まえた水利用) / 山梨県富士川町教育委員会生涯学習課.河川. 75(5)=874:2019.5, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753046
急峻な地形を巧みに利用した水力発電と産業の発展 = Hydropower Generation and Industrial Development utilizing Steep Terrain in Skillfully (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 地域特性を踏まえた水利用) / 高野武.河川. 75(5)=874:2019.5, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753058
古来より伝わる富士川を舞台とした伝統の御祭 = A traditional festival on the stage of Fuji-river that has been passed since ancient times (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 地域交流・環境保全) / 箭本知大.河川. 75(5)=874:2019.5, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753070
ミズベリングの取組 : 笛吹市における地域活性化 = Misbelling efforts : Local revitalization in Fuefuki city (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 地域交流・環境保全) / 保崎貴之.河川. 75(5)=874:2019.5, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753079
雁堤と広大な河口エリアをいかした かわまちづくり = "KAWAMACHIDUKURI" Utilizing "Karigane bank" & Vast River Mouth Area (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 富士川 ; 地域交流・環境保全) / 芦澤充祥.河川. 75(5)=874:2019.5, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753089
天竜川の河川整備と人々のかかわり = River Management of Tenryu-river and Related Historical Human Society (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川) / 辻本哲郎.河川. 75(5)=874:2019.5, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753103
天竜川の成り立ちと治水事業の経緯 = History of Tenryu River Improvement Project (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 急流河川と治水事業) / 伊藤誠記, 田中里佳.河川. 75(5)=874:2019.5, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753109
急流河川との闘い(ダムと土砂) = Fighting with Rapid river (Dam and earth and sand) (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 急流河川と治水事業) / 安田幸男, 堀謙一郎.河川. 75(5)=874:2019.5, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753118
天竜川の三六災害がもたらしたもの = Efforts to prevent the flood disaster after the "Sanroku-saigai" (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 急流河川と治水事業) / 井上晃男.河川. 75(5)=874:2019.5, 68-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753134
豊富な流量を生かした天竜川の水力発電 = Hydropowers in the Tenryu River utilizing abundant quantity of water (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 地域特性を踏まえた水利用) / 佐藤俊哉.河川. 75(5)=874:2019.5, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753144
総合的な土砂管理 : ダムから海岸域における土砂移動連続性の確保 = Comprehensive sediment management : Continuity of sediment transport from dam to coastal area (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 地域交流・環境保全) / 戸田祐嗣.河川. 75(5)=874:2019.5, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753152
天竜川ゆめ会議の取組み = Activities that take over Tenryu River to the next generation with dreams and pride (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 地域交流・環境保全) / 福澤浩.河川. 75(5)=874:2019.5, 85-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753172
天竜川の水辺空間における既存ストックを活かした持続可能なまちづくり = Sustainable town planning to make full use of existing natural spaces in the waterside of the Tenryu River (特集 大河川の歴史(第10回)富士川・天竜川 ; 天竜川 ; 地域交流・環境保全) / 岩田幸雄.河川. 75(5)=874:2019.5, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753182
川とわがまち 市町村長リレーインタビュー 明智光秀が築いた城下町 福知山 新時代へのまちづくり : 大橋一夫(おおはしかずお) 京都府福知山市長に聞く = Relay Interview with Heads of Municipalities : Fukuchiyama, Kyoto The castle town founded by Akechi Mitsuhide : Interview with Kazuo Ohashi, Mayor of Fukuchiyama City, Kyoto Prefecture / 大橋一夫, 久内伸夫.河川. 75(5)=874:2019.5, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753212
水辺とつながる暮らしを楽しむ かわまちづくりリレーレポート ミズベリングと「かわたび」が繋ぐ水辺の縁 = The relationship of waterside where mizubering and "kawatabi" connect / 森井智江.河川. 75(5)=874:2019.5, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753223
平成30年河川功労者紹介 かつて丸岡城の外堀であった田島川の環境を整備し後世に伝えていく取組み = Maintain the environment of the Tajima River, which used to be moat of Maruoka Castle Efforts to convey to future generations / 倉田教信.河川. 75(5)=874:2019.5, 109-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753242
海外レポート インドネシアの河川・ダム管理への技術協力 = Technical Cooperation for Management of Rivers and Dams in Indonesia / 三浦博久.河川. 75(5)=874:2019.5, 112-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753252
津波防災地域づくり法とその関係法律整備等法の立案過程 = The drafting process of the Act on Regional Development for Tunami Disaster Prevention and its relations acts / 山崎篤男.河川. 75(5)=874:2019.5, 119-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753272
令和元年河川功労者が決定 : 5月31日の定時社員総会で表彰 = The 2019 Awards for distinguished contributors in the river field / 公益社団法人日本河川協会.河川. 75(5)=874:2019.5, 129-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753294
科学技術--建設工学・建設業--都市工学・衛生工学 (ZN5)
Q 人口減少下における効率的なダウンサイジング下水処理技術とは? DHSシステムを用いた水量変動追従型水処理技術の実証研究 : 国総研 (特集 水処理のギモン) / 田隝淳.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743497
Q 被災した処理場でも下水処理をするのか? 「止まらない下水」との隠れた闘い : 仙台市 (特集 水処理のギモン) / 増子浩規.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743504
Q 処理能力不足の最終沈殿池、低コスト・省スペースで改善させられる? 既存躯体へのろ過設備設置で処理能力増強を実現 : メタウォーター (特集 水処理のギモン) / 神座豊.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743511
Q 医薬品対策は実現できるか? 下水二次処理水中に残存する医薬品等の微量化学物質 : 西原環境 (特集 水処理のギモン) / 中村知弥.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743520
Q マイクロプラスチック汚染って下水処理水にもあるの? 下水および淡水域におけるマイクロプラスチック汚染の状況 : 千葉工業大学 (特集 水処理のギモン) / 亀田豊.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743526
Q 紙おむつの下水道投入 懸念されることは何? 新たな挑戦で望まれる柔軟かつ多様な視点 : NJS (特集 水処理のギモン) / 森智志.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743533
Q 活性汚泥法に代わる水処理技術はないのか? 期待される進化形散水ろ床法 : JS (特集 水処理のギモン) / 橋本敏一.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743549
Q : MBRは進化しているか? 進化し続けるMBRと今後の課題 : 中央大学 (特集 水処理のギモン) / 山村寛.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743562
Q : AIは下水処理の効率化に貢献できるか? 雨天時処理の運転操作や最終沈殿池の汚泥負荷低減へのAI活用 : 造水促進センター・京都大学・北九州市立大学・フソウ・日本水工設計 (特集 水処理のギモン) / 池田浩一.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743571
Q 海外の水環境改善に向け考えるべきことは? SDGsの達成に向けた計画的・段階的な取り組み : JICA (特集 水処理のギモン) / 北川三夫.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 48-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743576
スクリーンに映った下水道(第118回)処理場施設は、どんな場所に見えるのか 『スペック : 天』 / 忠田友幸.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743581
実態報告 ディスポーザ排水処理槽の維持管理体制の実態 / NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会技術委員会.月刊下水道 = Journal of sewerage, monthly / 「月刊下水道」編集部 編. 42(8)=608:2019.7, 65-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743641
都市環境ビッグデータの統合分析基盤 = Integrated Analysis Platform for Urban Environment Big Data (特集 環境のビッグデータとそのデータ解析技術) / 是津耕司.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 116-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743679
機械学習を用いた放射線生体影響のビッグデータ解析 = Big Data Analysis of Radiation Biological Effects Using Machine Learning (特集 環境のビッグデータとそのデータ解析技術) / 神﨑訓枝.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 121-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743686
生態学におけるビッグデータ解析の手法 : 生物群集解析の基礎理論 = Big Data Analysis in Ecology : Basic Theory of Ecological Community Analysis (特集 環境のビッグデータとそのデータ解析技術) / 門脇浩明.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 126-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743698
建設現場でのドローン空撮ならびにレーザ測量データの活用例 = Case Examples of Drone Aerial Photography and Laser Surveying at the Construction Site (特集 環境のビッグデータとそのデータ解析技術) / 青山幸男.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 131-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743710
パリ協定の成立過程と展望 : 市民社会の視点から = The Paris Agreement : Its Process and Prospect : From the Civil Society's Perspective / 伊与田昌慶.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 136-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743725
炭素循環社会の実現を目指したバイオリファイナリー技術の開発 = Development of Biorefinery Technology for Bioeconomy / 豊田晃一, 乾将行.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 141-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743747
水質浄化を目的とした人工土壌団粒の創造 = Creation of Artificial Soil Aggregates for Wastewater Treatment / 佐藤邦明, 安部香奈江, 高松亜弥, 岩島範子, 増永二之.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 146-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743772
一般廃棄物焼却灰からの放射性Cs溶出性と粘土鉱物による抑制 = Leaching Characteristics of Radiocesium in Municipal Incineration Ash and Safety Measures Utilizing Clay Minerals / 村沢直治, 澤井光, Ismail Md. Mofizur RAHMAN, 八田珠郎.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 156-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743798
コンセッションと地方公営事業 = "Concession (Public Facilities Such as Management Rights System)" and "Local Public Utility" / 安達伸光.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 162-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743829
環境の分析技術・データ解析・モデル化講座(1)環境の分析技術 顕微鏡 / 本多将俊.環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編. 48(3)=562:2019.3, 166-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743848
第40回全国都市清掃研究・事例発表会について = About the 40th Waste Management Research Symposium (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 田中勝.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 180-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747576
さらなる高効率発電を目的とした廃棄物処理の大規模広域化に係る検計 = Large Scale Regional Solid Waste Management for High Efficiency Power Generation (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 藤田淳, 西尾聡.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 183-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747604
ごみ処理施設整備・運営事業の制限付総合評価一般競争入札について : (長野県)穂高広域施設組合DBO事業における事業者選定事例 = Limited Comprehensive Evaluation Bidding for Construction and Maintenance of Municipal Solid Waste Treatment Facilities (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 川緑匠, 藤原周史, 河合駿.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 190-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747625
ごみ発電を電源とする新電力事業のリスク管理について = Risk Management for Power Generation and Supply Business Using Waste to Energy Facilities (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 小山俊彦.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 195-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747641
フードシェア・マイレージ実証事業 : 地域ポイントを活用したフードドライブについて = Demonstration Project : Food Mileage to Reduce Food Loss (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 贄田実, 三角直史.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 203-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747660
清掃工場解体工事における周辺環境等に配慮した取り組みについて = Demolition of Municipal Solid Waste Incineration Plants with Considerations of Environment (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 岡崎弘伸, 衛藤史成, 阿部晃, 長千佳.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 208-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747677
都市部の清掃工場における超高層RC造煙突外筒の解体について = Demolition of High-Rise and Reinforced-Concrete Chimney Attacked to MSW Incineration Plants in Urban Area (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 寺﨑一浩, 岡地貴志.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 214-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747692
都市ごみ焼却排ガス中の水銀における活性炭処理に関する研究(その2) = A Study on Activated Carbon Techniques of Mercury in Flue-Gas of the Municipal Solid Waste Incineration Process(2) (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 寺嶋有史, 辰市祐久, 飯野成憲, 小泉裕靖.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 219-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747706
ごみ焼却施設における排ガス中の水銀除去システム = Mercury Removal System for MSW Incineration Flue Gas (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 尾田誠人, 佐久間哲哉.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 224-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747715
キレート剤の必要添加量を把握できる薬注管理装置とその適用事例 = Chemicals Feeder with Quantity Control Function to Meet Necessary Chelating Agent (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 藤吉直明, 伊藤一郎, 水品恵一.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 229-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747734
廃棄物処理施設でのIoTの活用とAI・ビッグデータ分析による運転支援 = Support for Operation of MSW Facilities by Applying IoT and AI and Analysis of Big Data (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 小嶋浩史, 妹尾光敏, 河野敬行, 玉川耕介.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 234-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747755
ごみ性状を把握するAIの活用によるごみ焼却施設の運転業務の省力化 = Practical Use of AI for Municipal Solid Waste Incineration Facility (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 横山亜希子, 河内隆宏, 梅澤俊之, 都丸春幸, 町田隼也.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 239-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747769
再生次亜塩素酸塩の品質管理及び注入制御方法について = Quality Control and Injection Control of Reusable Hypochlorite (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 伊藤智祥, 樋口壯太郎, 大西昭寿.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 242-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747830
廃棄物監視・指導業務への無人航空機の活用事例 = A Practical Use of Drone for Monitoring and Instruction of Solid Waste Management (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 仲野申一, 中西裕也, 駒田智也, 長嶋友紀.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 248-251.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747853
災害応急対応時における災害廃棄物の広報に関する調査 : 平成30年7月豪雨を例に = A Study on Public Relations Regarding Disaster Waste Management : Case of the 2018 Western Japan Heavy Rain Disaster (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 森嶋順子, 多島良.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 252-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747880
熊本地震災害廃棄物仮置場の設計・管理状況及び発生原単位に係る事例調査結果について = Temporary Storages Used for Disaster Waste in the 2016 Kumamoto Earthquake Disaster (特集 第40回全国都市清掃研究・事例発表会より) / 宗清生, 多島良, 大迫政浩, 宮原哲也, 伊勢戸宏幸.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 258-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747907
太陽エネルギーや焼酎バイオマスからのエネルギー・資源回収について : 第40回全国都市清掃研究・事例発表会特別講演より = Energy Recovery from Solar Energy Power Plant and Biomass Facilities / 西岡賢祐.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 268-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747912
焼却排ガス処理方式が埋立管理に与える影響 = Effect on Landfill Management by Incineration Exhaust Gas Treatment System / 宋雨森, 内田正信, 為田一雄, 樋口壯太郎.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 280-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747919
DBOによる一般廃棄物処理施設の建設・運営におけるリスク管理手法について = Risk Management Method for Municipal Solid Waste Treatment Facilities by DBO / 玉田真也.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 289-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747924
最終処分場を考える(第1回)Ⅰ 最終処分場における覆土のあり方 = Landfill Site : Chapter 1 : Covering Soil in Landfill Site / 松藤敏彦.都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association. 72(349):2019.5, 295-300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747994
エデンプロジェクト「生きるための菜園」 : Gardens for Life (特集 子どものための屋外環境 : 校庭・園庭から「まち」へ ; 世界に学ぶ校庭・園庭の動向) / トニー ケンドル.ビオシティ = Bio city. (76):2018, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751058
Growing Place ともに育つ場所 : 16年間にわたる自然再生デザインのプロセス (特集 子どものための屋外環境 : 校庭・園庭から「まち」へ ; 日本の校庭・園庭の新しい動向) / 伊東啓太郎.ビオシティ = Bio city. (76):2018, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751067
科学技術--電気工学・電気機械工業--電子工学・電気通信 (ZN33)
クリエイティビティの本質とAIによるイノベーション = What Is Creativity? : Possibility of Innovation in AI (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 栗原聡, 川野陽慈.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 208-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748658
自動作曲システムOrpheus = Orpheus : An Automatic Music Composition System (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 嵯峨山茂樹.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 214-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750317
AI作曲で脳を活性化 = Emotion-driven Music Composition (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 沼尾正行.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 221-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750331
深層学習を用いた創作支援のためのイラストの理解と生成 = Machine Learning Researches on Understanding Illustrations and Its Applications for Creator Support (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 大垣慶介.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 228-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750340
作詞AIによる人の創造力と想像力増幅の試み : 電☆アドベンチャー作詞の経緯と今後の可能性 = An Attempt to Amplify Human Creativity and Imagination by Lyric AI : History of "Electric Adventure" and Future Possibilities (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 坂本真樹.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 234-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750366
人工知能による文学創作 = Literature Creation by Artificial Intelligence (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 松原仁, 川村秀憲.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 240-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750388
クリエイターとAI : AI化するヒト = As Humans Become "AI" (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 大屋友紀雄.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 247-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750410
人工知能生成コンテンツは著作権で保護されるか = Does Copyright Protect AI-generated Content? (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 奥邨弘司.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 253-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750425
汎用人工知能 : 実世界に住まう創造的知能に向けて = AGI : Toward a Creative Intelligence Living in the World (小特集 創造性・芸術性におけるAIの可能性) / 山川宏.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 259-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750440
不均質なドメイン間の転移学習に関する研究動向 = Introduction to Research on Heterogeneous Transfer Learning / 黒川茂莉, 米川慧.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 265-270.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750452
学生/教養のページ 回路シミュレータで使われている修正節点解析法を手計算でも使ってみませんか = Let's Use the Modified Node Analysis Method Used in the Circuit Simulator Also in Hand Calculation / 関根敏和.電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 102(3)=1138:2019.3, 271-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750465
つながる社会を支える富士通のサイバーセキュリティへの取り組み = Fujitsu's Engagement on Cyber Security in Supporting Connected Society (特集 つながる社会を支えるセキュリティ) / 向井健太郎.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749714
お客様のICT環境を守るグローバルマネージドセキュリティサービス = Global Managed Security Service to Protect Customers' ICT Environments (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / 川原勝広, 内藤久裕.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749727
高度脅威分析センターとセキュリティ監視の将来 = Advanced Threat Centre and Future of Security Monitoring (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / Paul McEvatt.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 16-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749735
Outcome-basedアプローチを活用したサプライチェーンのセキュリティ対策 = Supply Chain Security Measures Using Outcome-based Approach (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / 福田有希, 河村勇, 窪田好宏, 綿口吉郎.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749743
システムのライフサイクル全体でセキュリティを確保するセキュアSI = Secure SI Ensuring Security in Entire Life Cycles of Systems (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / 内田祐介, 小村昌弘, 三輪稔則.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749772
サイバー攻撃の脅威から社会インフラを守るリスクアセスメントコンサルティング手法 = Risk Assessment Consulting Method to Protect Social Infrastructure from Threat of Cyberattacks (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / 山口貴詩.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749784
未来の社会発展を支えるサイバーセキュリティ人材の育成 = Training of Cybersecurity Human Resources to Support Future Social Development (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / 奥原雅之, 佳山こうせつ, 三村智彦, 鈴木拓也.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749803
ダークウェブ上から脅威情報を調査するサービス = Service for Investigating Threat Information from Dark Web (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支えるソリューション) / 河本聡, 川原勝広.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749815
セキュリティ技術の最新研究動向 = Latest Trends in Research on Security Technologies (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支える技術) / 津田宏, 鎌倉健.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749831
ブロックチェーンを安全につなげるセキュリティ技術「コネクションチェーン」 = Security Technology ConnectionChain for Securely Linking Blockchains (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支える技術) / 藤本真吾, 小暮淳.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749842
生体データの保護や管理を容易にできる生体認証技術 = Biometric Authentication Technology Facilitating Protection and Management of Biometric Data (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支える技術) / 山田茂史, 青木隆浩, 下山武司, 森樹久.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749856
システムに潜む未知の脆弱性を検出するセキュリティテスト技術 = Security Testing Technology to Detect Unknown Vulnerabilities Hidden in Systems (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支える技術) / 兒島尚, 坂口昌隆, 大津昭彦, 永井和哉.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 80-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749881
サイバー攻撃に対応するセキュリティマイスター育成のためのサイバーレンジCYBERIUM = Cyber Range CYBERIUM for Training Security Meisters to Deal with Cyberattacks (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支える技術) / 原和宏.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 87-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749894
自動車車両を安全に保つOTAソフトウェア更新のセキュリティ技術 = Security Technology for OTA Software Updates to Maintain Safety of Motor Vehicles (特集 つながる社会を支えるセキュリティ ; つながる社会を支える技術) / 阿部保彦, 小谷誠剛, 窪田英一郎.Fujitsu. 70(2)=411:2019.4, 93-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749914
Hot News 東芝が最適化問題の新解法 FPGAで既存専用機超え : 「並列化しやすさ」を武器に2019年内の事業化目指す.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752295
Hot News : Teslaが144TOPSの車載装置 発表内容に異を唱えるNVIDIA : 搭載車は2020年に100万台超.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752307
動向編 アシストスーツ"第2形態" 人間の「サイボーグ化」始まる (Breakthrough 特集 着るだけでサイボーグ).日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752325
事例編 製品数と利用例が急増 腰痛労災ゼロ達成の件も (Breakthrough 特集 着るだけでサイボーグ).日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752328
技術編 生体データ活用が飛躍のカギ サイボーグ化へ革新続々 (Breakthrough 特集 着るだけでサイボーグ).日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 40-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752331
Emerging Tech : 5G 自動車やロボットにも5G 産業向けの技術開発が加速 : Hannover Messe 2019に見る産業用5Gの最前線.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752347
Emerging Tech 電子デバイス 小型センサーをより小さく安く MEMS新技術の提案が続々 : 「IEEE MEMS 2019」から読む次世代デバイス / 田中秀治.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752371
Innovator インタビュー ソニー 執行役 常務 R&Dセンター長 勝本徹氏 エンタメとエレキを融合 R&Dでもソニーの強みに / 勝本徹, 田中直樹, 内山育海.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 65-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752391
Fundamentals 高密度Wi-Fiを実現する11ax(最終回)妨害信号マップで干渉源を把握 電子レンジを検知し影響回避 / 三友敏也, 足立朋子.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752405
Fundamentals 無線を扱う前に知っておくべきこと(第2回)グラウンドを理解すると アンテナや雑音の本質が分かる / 根日屋英之.日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation. (1204):2019.6, 82-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752413
高齢者にも聞き取りやすい音声提示技術 : 空間的なマスキング解除を利用した音響再生方法の検討 = Sound Reproduction Method Using Masking Release for Elderly Persons (ユニバーサルサービス 特集号) / 小森智康, 都木徹.NHK技研R&D / 日本放送協会放送技術研究所 編. (175):2019.5, 20-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752350
空間に仮想物体の3次元形状と硬さの情報を提示する触覚デバイスの開発 = Development of a Haptic Device that Presents Information on Three-dimensional Shape and Hardness of a Virtual Object in Space (ユニバーサルサービス 特集号) / 半田拓也.NHK技研R&D / 日本放送協会放送技術研究所 編. (175):2019.5, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752376
気象情報の手話CGシステムの開発と評価 = Development and Evaluation of a Machine Translation System from Japanese Texts to Sign Language CG Animations for Weather News (ユニバーサルサービス 特集号) / 加藤直人, 宮﨑太郎, 井上誠喜, 金子浩之, 比留間伸行.NHK技研R&D / 日本放送協会放送技術研究所 編. (175):2019.5, 40-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752395
高精度化したSTEM像による結晶構造の解析 = Crystal Structure Analysis Using STEM with High Precision (特集 原子変位を観る) / 木本浩司.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752313
格子歪みの定量解析について = Quantitative Analysis of Lattice Distortion and Strain (特集 原子変位を観る) / 石塚和夫.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752354
原子分解能STEMによる酸化物ヘテロ界面における酸素変位の直接観察 = Direct Observation of Oxygen Displacement in Oxide Heterointerface by Atomic-Resolution STEM (特集 原子変位を観る) / 麻生亮太郎.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752399
走査型透過電子顕微鏡法による陽イオン微小変位計測を用いた構造解析 = Structural Analysis of Slight Cation Displacements Using Scanning Transmission Electron Microscopy (特集 原子変位を観る) / 小林俊介, 山本剛久, 幾原雄一.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752433
電子顕微鏡ボリュームイメージングにおける試料作製・観察技術の最近の進歩 = Recent Advancement in Sample Preparation and Observation for Electron Microscopic Volume Imaging / 大野伸彦.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752466
高精度位相シフト電子線ホログラフィーによるⅢ-Ⅴ族化合物半導体の精密解析と高速観察への可能性 = Accurate Analysis of Group Ⅲ-Ⅴ Compound Semiconductors by High Precision Phase-Shifting Electron Holography and Possibility to High Speed Observation / 山本和生, 穴田智史, 仲野靖孝, 野村優貴, 松本実子, 平山司.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752506
FIB-SEMを用いた表皮顆粒層における層板顆粒およびトランスゴルジネットワークの3次元構造解析 = Three-Dimensional Ultrastructural Analysis of Lamellar Granules and Trans-Golgi Network in Stratum Granulosum by Focused ion Beam Scanning Electron Microscopy / 山西治代, 相馬勤, 山本明美.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752537
TEM内その場変形トモグラフィー観察システムの開発 = Development of An In-Situ Straining and Tomography System in TEM / 波多聰, 佐藤和久, 工藤博幸, 古河弘光, 川本克巳, 堀井則孝, 加茂勝己, 宮崎伸介, 權堂貴志, 宮崎裕也, 斉藤光, 村山光宏.顕微鏡 = Microscopy / 「顕微鏡」編集委員会 編. 54(1):2019, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752584
超音波診断の現状と展望 (2019 BOOK 超音波診断) / 畠二郎.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752958
超音波検査による膵臓のスクリーニングの現状と課題 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 消化器) / 岡庭信司.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752972
消化器領域における超音波診断技術の進歩 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 消化器) / 石川卓哉, 廣岡芳樹, 川嶋啓揮, 大野栄三郎, 藤城光弘.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752989
循環器領域の超音波活用 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 循環器) / 出雲昌樹.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752999
循環器診療に活かすベッドサイドエコー(POC心エコー) (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 循環器) / 柴山謙太郎.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753009
循環器領域の超音波活用 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 循環器) / 穂積健之.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753023
心エコーを用いた心不全評価 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 循環器) / 増谷聡.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753027
乳房領域におけるエラストグラフィ (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 乳腺) / 中島一毅.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753036
乳房超音波 : 低流速血流信号をSMI(Superb Micro-vascular Imaging)で捉える (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 乳腺) / 何森亜由美.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753052
乳房用超音波画像診断装置『Invenia ABUS』の初期使用経験 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 乳腺) / 磯本一郎.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753060
DICOM Q/Rを利用したマルチモダリティ参照アプリケーションによる乳腺超音波検査 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床 ; 乳腺) / 河本敦夫, 高橋友紀, 宮本淑子, 石引いずみ, 植草こずえ, 吉田勝衛.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 71-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753072
産婦人科 カラードプラの新技術 : SMI with Doppler Luminance : 胎児、胎盤 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 森信博, Mohamed Ahmed Mostafa AboEllail, 秦利之.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 78-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753092
脳神経 頸動脈エコー標準的評価法2017 : LOGIQ E10を駆使したポイント解説 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 濱口浩敏.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 83-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753097
泌尿器 手術支援ロボット『da Vinci』とドロップイン型プローブ : ロボット支援腎部分切除術における術中超音波の有用性 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 高木敏男.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753132
形成外科 超広帯域プローブがもたらす形成外科手術への可能性 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 今村三希子, 多久嶋克彦.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753140
救急 救急領域での超音波活用 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 石井浩統.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 101-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753145
麻酔科 超音波ガイド下末梢神経ブロック (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 村田寛明, 樋田久美子.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 107-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753148
整形外科 整形外科領域の超音波活用 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 藤田浩二.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753150
リハビリテーション 超音波を用いたリハビリテーション診断・治療 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 藤原俊之.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753158
透析 透析分野のバスキュラーアクセス(VA)穿刺で活用されるエコー (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 木船和弥.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 122-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753165
在宅医療 在宅医療での超音波活用 (2019 BOOK 超音波診断 ; 臨床) / 宮原光興.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 131-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753173
誌上セミナー 胎児エコー はせじゅん先生伝授! これだけはやっておこう胎児エコー検査 (2019 BOOK 超音波診断) / 長谷川潤一.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 138-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753187
超音波診断装置の伝統に、革新が融合『Aplio i-series』 (2019 BOOK 超音波診断) / 浜田聡明.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 150-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753192
cSoundイメージフォーマーによる映像技術 (2019 BOOK 超音波診断) / 神山直久, 谷川俊一郎.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 154-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753201
透析現場のワークフローを改善する「Auto Volume Flow」の紹介 (2019 BOOK 超音波診断) / 山本勝也.映像情報medical : a monthly journal of medical imaging and information. 51(6)=936(増刊):2019.5 #超音波診断2019BOOK, 159-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753206
科学技術--農林水産--農産 (ZR7)
ネギアザミウマの異なる生殖系統における合成ピレスロイド剤抵抗性機構と広域的・局所的分布に関する分子生態学的研究 = Molecular ecological analyses of pyrethroid resistance and distribution of two distinct reproductive types in Thrips tabaci / 相澤美里.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (69):2018.7, 3p,1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743412
開発した暖地タマネギ用収穫・調製作業体系の性能と作業性ならびに軽労化の効果 = Performance and labor-saving benefits of a newly developed system for the harvest and postharvest handling of warm climate onions / 西村融典, 十川和士, 西田剛, 竹林真治.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743471
日本麺用小麦「さぬきの夢2009」の生育・収量と土壌理化学性との関係 = Relationship between soil physicochemical properties and the growth and yield of wheat cultivar 'Sanukinoyume2009' for Japanese noodles / 中西充, 河田和利.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743522
Print-capture法を利用した簡便なアスパラガスDNA抽出法の開発 = Development of a simple print-capture PCR method for extracting DNA from asparagus / 村上恭子, 池内隆夫.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743601
現地実態調査にみる小麦「さぬきの夢2009」の低収要因と改善方向 = Field study of factors causing low yields in 'Sanukinoyume2009' wheat and possible remedies / 河田和利, 中西充.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 25-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743639
ウンシュウミカン「小原紅早生」の高品質果実生産のための水分管理技術に関する研究(第2報)マルチ栽培における水分管理技術および水分ストレスの指標化の検討 = Studies on Water Management to Produce High-Quality Fruit of Satsuma Mandarin 'Obarabeniwase'(2)Water Management Techniques under Sheet Mulching Culture and Investigation of Water Stress Index / 山田英尚, 伊賀悠人, 川地昌彦, 阿部政人.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743691
Survey of pine needle rust and Asian pine gall rust occurrence in Bonsai production areas of Kagawa Prefecture = 香川県の盆栽産地におけるマツ類葉さび病およびこぶ病の発病調査について / 楠幹生, 藤村敬子, 井口里香, 藤田究, 鐘江保忠, 三浦靖, 加藤伊知郎, 香西俊哉, 梶野陽子.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743771
吸虫管を用いたアザミウマ類における簡易薬剤感受性検定手法の開発 : 薬剤感受性検定容器の保存性の検討について = On-site detection of insecticide resistance in Thrips using a glass aspirator : Study on preservability of insecticide resistance test container / 中井清裕, 相澤美里, 森充隆.香川県農業試験場研究報告 = Bulletin of the Kagawa Prefecture Agricultural Experiment Station. (70):2019.3, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743806
北陸作物・育種学会賞(功労賞) 北信越地域における大豆新品種育成に関する研究 = Breeding of Soybean Varieties with High-processing Suitability and Cultivating Adaptability in Hokuriku Region and Nagano Prefecture / 矢ケ崎和弘.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743779
北陸作物・育種学会賞(学術賞) 北陸地域におけるコシヒカリの安定栽培および低コスト栽培に関する研究 = Studies on the Stable and Low Cost Production of Rice Cultivar "Koshihikari" in Hokuriku Region / 佐藤徹.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743785
北陸作物・育種学会賞(奨励賞) 高密度播種苗による水稲栽培省力化に関する研究 = Studies on Labor-saving Method in Rice Cultivation by Seedlings Sown in the High-density Condition / 宇野史生.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743790
茶材としてのハトムギ,レモングラス,ラベンダーおよびステビアの嗜好調査 = Research on Preferences of Job's Tears, Lemon Grass, Lavender and Stevia as Tea Materials / 水島智史.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743796
もち性大麦系統「北陸裸糯64号」判別用DNAマーカーの開発 = Development of DNA Markers for the Discrimination of the Six-Rowed Naked Waxy Barley Cultivar "Hokurikuhadakamochi 64" / 青木秀之, 関昌子, 中田克, 長嶺敬.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743804
穂肥施用時期とウニコナゾールP施用が長稈水稲糯品種「白毛もち」の倒伏と収量に及ぼす影響 = Effects of Timing of Topdressing at Panicle Formation Stage and Uniconazole P Application on Lodging and Yield in Long-culm Glutinous Paddy Rice Variety "Shirakemochi" / 藤井久, 萩原素之.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743812
ソーラーシェアリングを想定した水稲及びダイズにおける遮光処理の影響 = Influence of Shading Treatment on Growth and Yield of Paddy Rice and Soybean with the Objective of Solar Sharing / 藤田与一, 南雲芳文, 樋口泰浩, 川上修, 山田昇.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743835
前作スイートコーン品種の違いがキャベツ根こぶ病発生の軽減に及ぼす影響 = Effect of Sweet Corn Varieties on Club Root-disease of Cabbage in Crop Rotation of Cabbage and Sweet Corn / 西幸大斗, 野々村豪二, 井口利江菜, 志津野匡人, 松永慎太朗, 岡部繭子.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743854
新潟県の砂丘地において,葉面散布追肥を取り入れた省力栽培がパン用コムギ「ゆきちから」の収量・子実タンパク質含有率に及ぼす影響 = The Effect of the Labor-Saving Method of Fertilizer Application to Yield and Grain Protein Content of Wheat Cultivar 'Yukichikara' in Sand Dune of Niigata Prefecture / 島崎由美, 渋川洋, 関正裕.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743867
発育予測モデルによる水稲品種「石川65号」の出穂期推定 = Estimation of the Heading Dates of Rice Cultivar "Ishikawa65gou" by Using a Phenological Development Model / 宇野史生, 島田雅博, 吉田ひろえ, 中川博視, 塚口直史.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743882
ソフトタイプ米菓に向く低アミロース水稲品種「亀の蔵」の育成 = "Kame-no-kura", A Rice Cultivar with Low Amylose Content for Soft Rice Cracker / 長岡一朗, 三浦清之, 上原泰樹, 笹原英樹, 重宗明子, 後藤明俊, 小牧有三.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743902
野辺山高原におけるベニバナインゲンの栽培方法に関する一考察 = A Study of Cultivation Method of Scarlet Runner Bean (Phaseolus coccineus L.) in the Nobeyama Plateau / 岡部繭子, 中野顕洋, 松永慎太朗, 野々村豪二, 西幸大斗, 井口利江菜, 志津野匡人.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743927
増え続ける業務用米需要と品種開発の現状 = Development of High-yielding Rice Varieties for the Food Service Industry Use in Japan (シンポジウム 消費者の多様なニーズに応える米づくり : 業務用米の生産拡大に向けた北陸地域の取り組み) / 前田英郎.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743944
消費者の多様なニーズに応える米づくり : 業務用米の生産拡大に向けた北陸地域の取り組み 総合討論 = Meeting the Diverse Needs of Rice Consumers : Efforts Toward the Expanding Production of High-yielding Rice Varieties in Hokuriku Region (シンポジウム 消費者の多様なニーズに応える米づくり : 業務用米の生産拡大に向けた北陸地域の取り組み) / 小林和幸.北陸作物学会報 = The Hokuriku crop science. (54):2019, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743953
トップランナー 日本バイオスティミュラント協議会 事務局長/アリスタライフサイエンス株式会社 マーケティング部 プロダクトマネージャー 須藤修(すどうおさむ)氏 / 須藤修.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 303-305.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746527
植物ホルモン・ブラシノステロイドのケミカルバイオロジー研究 = Chemical biology for plant hormone brassinosteroid (特集 ケミカルバイオロジーの農業生産向上への応用) / 中野雄司, 浅見忠男.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 310-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748425
キノコが生産する植物成長物質 : フェアリー化合物 = Plant growth compounds produced by mushrooms : fairy chemicals (特集 ケミカルバイオロジーの農業生産向上への応用) / 河岸洋和.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 316-321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748426
オーキシンを利用した果実の成熟制御 : モモを題材として = Control of fruit ripening using auxin : a case study in peach (特集 ケミカルバイオロジーの農業生産向上への応用) / 佐藤明子, 添野和雄, 立木美保, 嶋田幸久.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 322-326.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748447
根寄生雑草防除に関わる制御物質 = Chemicals for controlling the germination of root parasitic plants (特集 ケミカルバイオロジーの農業生産向上への応用) / 伊藤晋作.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 327-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748453
植物の病害抵抗性を高める物質 = Endogenous small molecules which activate plant immunity (特集 ケミカルバイオロジーの農業生産向上への応用) / 能年義輝.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 332-336.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748471
ゲノム編集作物をめぐる規制と消費者受容(第1回)分水嶺としての2018年 = Regulation and consumer acceptance related to gene edited crops : 2018 as the watershed / 立川雅司.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 337-340.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748481
植物の「三重反応」を誘導する新規化合物の探索・作用機構解析 = Exploration and dissection the action mechanism of new compound that induces triple response in Arabidopsis / 王敬銘.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 342-345.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748494
光親和性標識基を用いない新規な標的タンパク質検出法 = Method to detect a target protein of a small bioactive molecule without using any photo-affinity functional groups / 穴吹友亮, 高橋公咲.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 346-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748509
植物の体軸形成機構の分子基盤 = Molecular mechanisms of body axis formation in plants / 楢本悟史.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 351-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748521
シロイヌナズナの地上部枝分かれ抑制活性本体を追う = Chase the true shoot branching inhibitor in Arabidopsis / 米山香織.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 354-356.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748533
植物の栄養環境に応じた伝令RNAの構造調節 = Modification of mRNA structures in response to nutrient availability in plants / 西田翔.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 357-359.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748548
生態系コミュニケーションを介した植物の防御応答 = Plant defense responses via ecological communications / 有村源一郎.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 360-364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748561
植物種を超えて存在するジテルペン型ファイトアレキシン生合成遺伝子クラスター = Distribution of gene clusters for diterpenoid phytoalexins among diverse plant species / 岡田憲典.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 365-369.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748572
メタン発酵消化液からの肥料成分の分離濃縮回収 = Separated and concentrated recovery of fertilizer component from methane fermentation digestive juices / 矢部光保.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 370-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748576
イネ受精卵発生過程における雌雄配偶子の機能差および父性アリル依存的遺伝子発現による受精卵の発生誘導 = Asymmetric and synergistic function of parental gametes during early zygotic development in rice and involvement of genes expressing from paternal allele initiation of zygotic development / 戸田絵梨香, 岡本龍史.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 375-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748591
イネの収量および玄米品質を向上させるTGW6アンタゴニストの開発 = Development of antagonist for TGW6 to improve grain yield and quality / 廣津直樹, 石丸健, 加藤悦子.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 381-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748597
澱粉の酵素合成を目指した枝作り酵素の構造生物学 = Structural biology of branching enzyme : towards the enzymatic synthesis of starch / 鈴木龍一郎.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 386-390.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748601
制御因子およびシグナル分子に注目した放線菌二次代謝生合成の合理的活性化戦略 = Rational activation strategies of secondary metabolite biosynthesis in Streptomyces species through the regulatory pathways and signaling molecules / 手島愛子, 見﨑裕也, 荒川賢治.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 391-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748607
植物の免疫力を向上し,かつ,生育を促進する新規バイオスティミュラントの開発研究 = Development of the biostimulants that enhance plant immunity and growth / 鳴坂真理, 鳴坂義弘.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 395-397.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748613
小さなシゾンの大きな産業利用ポテンシャル = A great potential for industrial application of the small Cyanidioschyzon (特集 藻類の多様性と産業利用) / 宮城島進也.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 214-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748617
有用色素を作る藻類の多様性と産業利用 = Algal pigments and their industrial application (特集 藻類の多様性と産業利用) / 大田修平.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 218-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748622
DHAを作る藻類の多様性と産業利用 = Diversity of DHA-producing algae and their industrial applications (特集 藻類の多様性と産業利用) / 本多大輔, 高橋和也, 浜本洋子.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 222-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748628
Industrial Reports 植物活性材「鉄力あぐり・鉄力あくあ」の農業利用 : 日本における潜在的鉄欠乏事例の紹介 = The agricultural use of Fe fertilizer "Tetsuriki-Agri, Tetsuriki-Aqua" : Potential Fe deficiency in Japan / 鈴木基史.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(4)=32:2019.4, 398-402.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748635
オイルを作る藻類の多様性と産業利用 = Diversity of oleaginous algae and their industrial applications (特集 藻類の多様性と産業利用) / 吉田昌樹.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 226-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748638
金属を集める藻類の産業利用ポテンシャル = Algal potential use for metal recovery in industry (特集 藻類の多様性と産業利用) / 蓑田歩.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 230-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748650
バイオエコノミーの展開 ヨーロッパのイノベーション(第4回)欧州の農業施策とバイオエコノミー = Development of the bioeconomy : European innovation : Agricultural policies and bioeconomy in Europe / 坂元雄二.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 234-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748663
Industrial Reports スピルリナの産業利用 = Commercial utilization of Spirulina / 洞口哲史.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 238-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748666
Industrial Reports 微細藻類ユーグレナが産生する機能性素材の可能性について = Possibility of functional materials produced by a microalga Euglena gracilis / 鈴木健吾, 中島綾香.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 241-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748670
藻食性魚類に生息する腸管内微生物の産業利用を目指して = Application to the gut bacteria in herbivorous fishes / 秋吉英雄, 吉田真明, 川向誠.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 246-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748674
単細胞藻の細胞と葉緑体の分裂の相互制御 = Mutual control of algal cell cycle and chloroplast division cycle / 墨谷暢子.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 251-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748679
海藻中粘質多糖類を活かした有価金属イオン回収プロセス = Recovery of valuable metal ions by biosorption process utilizing the characteristics of polysaccharides in seaweeds / 寺門修, 葛原俊介.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 256-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748688
近赤外光利用型天然光化学系Ⅱの構造と機能 = Structure and function of photosystem Ⅱ that naturally utilize far-red light / 菓子野康浩.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 259-262.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748702
組換えシアノバクテリアによるCO₂を資源とする高効率なバイオエチレン創製 = Engineering a chimeric complex of plant enzymes for photosynthetic bio-ethylene production in Cyanobacteria / 神藤定生.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 263-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748707
化学物質過敏症に対する医科としての今後の展望 : 漢方薬の応用を考える = Future prospects for Multiple Chemical Sensitivity (MCS) from the view of medical practice : Considering the application of kampo medicines / 大澤稔.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 266-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748718
甲殻類アレルギーの現状と化学修飾による低アレルゲン化 = A topic of crustacean allergy and an approach for low allergenicity by using chemical modification / 菰田俊一.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 282-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748726
シアノバクテリアでの新規修飾脂肪酸の生産の研究 = Production of novel modified fatty acids in the cyanobacterial cells / 鈴木石根.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 288-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748731
共生細菌を利用した高効率微細藻類バイオマス生産に向けた取り組み = High-efficient biomass production of microalgae by using symbiotic bacteria / 遠山忠.アグリバイオ = Agricultural biotechnology. 3(3)=31:2019.3, 294-298.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748736
特集 2018年(平成30年)家計調査に見るきのこ類の消費動向 依然厳しい乾しいたけの需要回復 需要の強さを支える高収入階級のきのこ消費、価格の上下が消費金額に大きく反映.特産情報 / 日本特用林産振興会編集委員会 編. 40(11)=479:2019.6, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748390
木炭&チャコールビジネス最前線 木炭とチャコールビジネスの産地・企業を訪ねて(23)懐かしの木炭自動車 戦時体制下の燃料不足時代に活躍 : 現在も数台が省エネ・省資源のPRなどに活躍中.特産情報 / 日本特用林産振興会編集委員会 編. 40(11)=479:2019.6, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748391
2019年 きのこ生産者を訪ねて(6)味、株、傘、軸、ボリューム感!! 「いいきのこをつくる」ことがこだわり ぶなしめじ一貫生産体制で農林水産大臣賞を受賞 : 長野県小布施町 鶴田直満さん.特産情報 / 日本特用林産振興会編集委員会 編. 40(11)=479:2019.6, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748396
生産現場へGO! 日本初! ルテイン豊富な宮城のちぢみホウレンソウ 宮城県登米市 有限会社三菜寿 中澤宏さん / 三好かやの.農耕と園藝 = Agriculture and horticulture : 野菜・花・果樹の技術情報誌. 74(4)=1098:2019.夏, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750994
コーヒー粕を再利用した環境負荷の少ない土壌消毒技術 (特集 学ぼう! 土づくり・施肥) / 森川クラウジオ健治.農耕と園藝 = Agriculture and horticulture : 野菜・花・果樹の技術情報誌. 74(4)=1098:2019.夏, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751009
ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし! 花業界のトレンド、どうなってますか? / 菅家博昭, 内藤育子.農耕と園藝 = Agriculture and horticulture : 野菜・花・果樹の技術情報誌. 74(4)=1098:2019.夏, 52-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751065
土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり 中上級(第11回)有機栽培における土作り・施肥(果樹編) / 猪股敏郎.農耕と園藝 = Agriculture and horticulture : 野菜・花・果樹の技術情報誌. 74(4)=1098:2019.夏, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751141
知りたい!! 農産物加工のうらおもて(File 2)オリジナル品種でトウガラシ産地再興を進める、吉岡食品工業のチャレンジ / 竹下大学.農耕と園藝 = Agriculture and horticulture : 野菜・花・果樹の技術情報誌. 74(4)=1098:2019.夏, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751169
農業列島 産地ルポ 葉牡丹 石川県 JA金沢市 石川県JA金沢市砂丘地集出荷場フラワー部会 砂丘地を生かした高品質の切り花葉牡丹で収益上げる 「F₁フレア ホワイト」で春先まで需要開拓を目指す.園芸新知識タキイ最前線 : 農業人へ信頼のタネを届ける情報誌. 48:2019.秋, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753032
フローリストのアトリエ タキイの花と私のアレンジプラン(第32回)葉牡丹「フレアホワイト」編 冬の新定番! 葉牡丹で楽しむクリスマス「F₁フレア ホワイト」 / 浦沢美奈.園芸新知識タキイ最前線 : 農業人へ信頼のタネを届ける情報誌. 48:2019.秋, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753076
Dr.藤目流 プロも納得! 本気ではじめる家庭菜園 : 生育メカニズムからのアプローチ(第8回)花芽分化・抽苔(ちゅうだい)の仕組みを知り、花芽形成を管理して充実した果実を作る / 藤目幸擴.園芸新知識タキイ最前線 : 農業人へ信頼のタネを届ける情報誌. 48:2019.秋, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753096
科学技術--医学 (ZS7)
マウス体内におけるAMPキナーゼ活性の可視化 = Visualization of AMPK activity in mice (特集 AMPキナーゼと医学) / 小長谷有美, 寺井健太.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 897-900.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745012
視床下部AMPキナーゼによる炭水化物嗜好性制御機構 = Regulation of hypothalamic AMPK in carbohydrate preference (特集 AMPキナーゼと医学) / 箕越靖彦.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 901-908.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745033
肥満・糖尿病の創薬ターゲットとしてのAMPキナーゼ = Development of novel AMPK-targeted drugs for lifestyle-related diseases (特集 AMPキナーゼと医学) / 岩部真人, 岩部美紀, 山内敏正, 門脇孝.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 909-914.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745064
サリドマイドによるAMPキナーゼを介した脳梗塞に対する神経保護効果 = Neuroprotective effects of thalidomide on cerebral infarction via AMPK pathway (特集 AMPキナーゼと医学) / 澤村直哉, 朝日透, 高木教夫.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 915-919.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745122
低酸素ストレスによる膵β細胞機能不全とAMPキナーゼ = AMP kinase is involved in the pancreatic β-cell dysfunction by hypoxic stress (特集 AMPキナーゼと医学) / 山縣和也.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 921-923.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745153
上皮細胞間接着とAMPキナーゼ = The epithelial cell-cell adhesion and AMP kinase (特集 AMPキナーゼと医学) / 矢野智樹, 月田早智子.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 929-933.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745252
慢性腎臓病におけるエネルギー枯渇の感知障害 = Failure to sense energy depletion in chronic kidney disease (特集 AMPキナーゼと医学) / 菊池寛昭, 蘇原映誠.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 934-939.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745277
生理学 バソプレシンシグナルの抑制は時差による老齢マウスの生存率を改善する = Inhibition of vasopressin signal increases the survival rate in aged mice under jet lag.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 942-944.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745293
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(Vol.23)消化器領域超音波のシミュレータ : 腹部超音波/超音波内視鏡 = The development of simulator in ultrasonography : Abdominal ultrasonography/Endoscopic ultrasonography / 林和直, 五十嵐聡, 寺井崇二.医学のあゆみ. 269(12)=3258:2019.6.22, 945-948.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745310
糖尿病性腎症の予防および集学的治療における食品素材としての低脂肪豆乳の可能性 : 前後比較研究 = Protective effect of renal function in diabetic patients with low fat soymilk / 太田聡, 木村旬, 小島早央里, 石塚未侑, 藤原恵子, 橘伸彦, 三浦麻子, 酒井雅司, 西村一弘.日本臨床栄養学会雑誌 / 日本臨床栄養学会 [編]. 41(1):2019, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745751
パーキンソン病患者における小腸内細菌異常増殖(SIBO)と食事内容との関連について = Relationship between dietary intake and small intestinal bacterial overgrowth (SIBO) in patients with Parkinson's disease-pilot study / 頃安倫代, 佐古田三郎, 遠藤卓行, 藤村晴敏, 福尾惠介.日本臨床栄養学会雑誌 / 日本臨床栄養学会 [編]. 41(1):2019, 32-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745785
日本人若年女性のヨウ素摂取量とその変動について : 食事調査法と生体指標法による評価 = Dietary iodine intake and its variability in young Japanese women : Evaluation by diet recording methods and biological indicator / 塚田信, 浦川由美子, 山口真由, 横山次郎, 布施養善.日本臨床栄養学会雑誌 / 日本臨床栄養学会 [編]. 41(1):2019, 44-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745805
血糖コントロールをはじめるときに専門医はこう考える : 先生,HbA1c 12.6%の患者さんが入院しましたよ (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 岡田定規.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 621-627.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749354
糖尿病注射療法のポイント : インスリンとGLP-1受容体作動薬 (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 山﨑真裕.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 628-635.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749364
急性期病態の血糖コントロール (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 森岡与明.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 636-641.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749370
周術期の血糖コントロール (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 土居健太郎.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 642-650.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749379
周産期の血糖コントロール (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 和栗雅子.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 651-660.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749386
高齢者の血糖コントロール (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 松永佐澄志.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 661-667.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749389
経管栄養と高カロリー輸液投与中の血糖コントロール (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよくある病態の血糖コントロール) / 岸谷讓.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 668-674.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749397
インスリン投与中の患者さんが,高血糖と低血糖をくり返して何回も病棟から呼ばれます.このような場合の対処法を教えてください (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよく困る血糖コントロールの「あるある」Q&A).レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 681-683.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749477
膵全摘を最近受けた患者さんの血糖コントロール法を教えてください (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよく困る血糖コントロールの「あるある」Q&A).レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 684-686.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749496
スライディングスケールの使いかたと定時打ちへの切り替えのしかたを教えてください (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよく困る血糖コントロールの「あるある」Q&A).レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 687-689.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749513
糖尿病ケトアシドーシスの診断と治療の流れを教えてください (特集 血糖コントロール 病棟での「あるある」を解決します! : 急性期,周術期,血糖不安定など病態に応じた実践的な管理のポイント ; 病棟でよく困る血糖コントロールの「あるある」Q&A).レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 690-692.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749528
Step Beyond Resident(ステップ ビヨンド レジデント) : 研修医は読まないで下さい!?(第187回)HAP・NHCAP 院内肺炎,医療・介護関連肺炎(Part5)HOP STEP JUMP, not HAP!? / 林寛之.レジデントノート / 羊土社 [編]. 21(4):2019.6, 727-737.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749663
動物モデルを用いた,心疾患・非アルコール性脂肪肝炎・アトピー性皮膚炎の研究 = Animal Models of Heart Diseases, NASH and Atopic Dermatitis : From PhD. Thesis. Understanding the Past, Predicting the Future / 渡辺賢一.新潟医学会雑誌 = Niigata medical journal. 132(7)=1340:2018.7, 251-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749973
新潟大学ミャンマー拠点について = Introduction of Infectious Diseases Research Center of Niigata University in Myanmar (IDRC) (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症) / 渡部久実.新潟医学会雑誌 = Niigata medical journal. 132(7)=1340:2018.7, 261-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750019
ミャンマーにおける2017年のインフルエンザ流行と新潟大学拠点の対応 = Influenza Outbreaks in Myanmar in 2017 and Contribution of Niigata University (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症) / 齋藤玲子, 渡部久実, Su Mon Kyaw Win, Nay Chi Win, Lasham Di Ja, 齋藤昭彦.新潟医学会雑誌 = Niigata medical journal. 132(7)=1340:2018.7, 265-269.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750086
ミャンマーにおける小児急性重症呼吸器感染症のサーベイランス = Surveillance for Severe Acute Respiratory Infections in Children in Myanmar (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症) / 齋藤昭彦.新潟医学会雑誌 = Niigata medical journal. 132(7)=1340:2018.7, 269-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750131
特別講演 近年の高病原性鳥インフルエンザの流行について = Recent epidemic of Highly Pathogenic Avian Influenza in Japan (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症) / 西藤岳彦.新潟医学会雑誌 = Niigata medical journal. 132(7)=1340:2018.7, 273-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750249
特別講演 ノロウイルス疫学研究のつぼ = Tips of Epidemiological Research on Norovirus (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症) / 斉藤繭子.新潟医学会雑誌 = Niigata medical journal. 132(7)=1340:2018.7, 276-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750259
日々の診療情報を用いた研究報告の質向上への提案(2)RECORD-PE : The REporting of studies Conducted using Oobservational Routinely collected health Data statement for Pharmacoepidemiology(日常的に観察されて集められる健康情報を用いて行われる薬剤疫学研究の報告に関する声明)の日本語版について / 奥山絢子, 岩上将夫, 友滝愛, 伊藤沙紀子, 田中宏和.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 133-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750367
インセンティブスパイロメトリーによる呼吸訓練が開腹術後の呼吸機能の回復に及ぼす効果 : ランダム化比較試験 = The Effect of Incentive Spirometry on Postoperative Respiratory Function after Laparotomy : Randomized Controlled Trial / 大木裕子, 小島有子, 山北美穂, 堂口美由紀, 山下克也.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 139-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750408
患者相談体制の充実による効果に関する経年変化の検討 : 患者サポート体制充実加算を取得した医療機関を対象とした2つの全国調査結果の比較 = Changes in the Subjective Effects of Patient Advocacy Services in Japanese Hospitals : a comparison of Two National Surveys of Registered Hospitals with Medical Fee Schedule / 荒神裕之, 小田切優子, 橋本廸生, 井上茂.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 148-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750456
群馬大学医学部附属病院における医療事故調査体制の改革 = A Reform on the Medical Accident Investigation System at Gunma University Hospital / 永井弥生.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 155-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750478
輸液ポンプ取り扱いスキルに関する職種間差異についての検討 = Verification of Inter-profession Differences about Handling Skill of the Infusion Pump / 笹沼直樹, 高橋敬子, 阪上雅史, 西信一, 道免和久, 鈴木敬一郎.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 164-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750497
変化する患者安全の諸概念 : 進捗状況の報告 = Transforming Concepts in Patient Safety : a Progress Report / Tejal K Gandhi, Gary S Kaplan, Lucian Leape, Donald M Berwick, Susan Edgman-Levitan, Amy Edmondson, Gregg S Meyer, David Michaels, Julianne M Morath, Charles Vincent, Robert Wachter, 小泉俊三.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 186-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750557
第13回医療の質・安全学会 学術集会 シンポジウム 医療機関への是正勧告,また医療機関からの是正報告から考える医療従事者の「働き方改革」について : 2017年度都道府県立病院を対象とした調査結果から分かったこと = Workstyle Reform for Health Professionals Based on the Recommendations for the Reform of Health Organizations and Reform Reports from Health Organizations : Findings from a Survey of Prefectural Hospitals in FY2017 / 井部俊子, 荒井有美, 奥裕美, 佐々木菜名代, 相馬孝博, 日隈久美子, 古川裕之, 保坂隆.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 189-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750585
本邦における安全な血管確保とチーム医療の確立に向けて = Vascular Access Teams for Ensuring Patient Safety in Japan / 徳嶺譲芳, 安藤秀明, 浅尾高行.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 197-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750607
フォロワーシップを患者安全に活用するための戦略 = A Strategy to Utilize Followership for Patient Safety / 松村由美.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 202-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750662
日常的に観察されて集められる健康情報を用いて行われる薬剤疫学研究の報告に関する声明(RECORD-PE) = The reporting of studies conducted using observational routinely collected health data statement for pharmacoepidemiology (RECORD-PE) / Sinead M Langan, Sigrun AJ Schmidt, Kevin Wing, Vera Ehrenstein, Stuart G Nicholls, Kristian B Filion, Olaf Klungel, Irene Petersen, Henrik T Sorensen, William G Dixon, Astrid Guttmann, Katie Harron, Lars G Hemkens, David Moher, Sebastian Schneeweiss, Liam Smeeth, Miriam Sturkenboom, Erik von Elm, Shirley V Wang, Eric I Benchimol.医療の質・安全学会誌 = The Japanese journal of quality and safety in healthcare. 14(2):2019, 212-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750719
ACPが正しく伝わるために : 現状と課題,今後の展望 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま) / 荻野美恵子.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 406-410.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752327
ACPに関する用語を理解する (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 言葉を正しく理解する) / 三浦靖彦.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 411-414.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752339
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018年改訂版) (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 紅谷浩之.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 415-418.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752358
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版) (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 大石醒悟.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 419-423.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752374
COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2018(第5版) (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 井田真実, 津田徹.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 424-427.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752386
老年医学的高齢者のとらえ方 : フレイルの概念を中心に (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 葛谷雅文.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 428-432.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752400
ACPと「救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン : 3学会からの提言」 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 貝沼関志.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 433-437.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752410
がん終末期領域 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 森田達也.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 438-444.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752417
非がん・高齢者疾患のエンド・オブ・ライフ(end-of-life;EOL)領域 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 最終段階にかかわる関係領域のガイドライン) / 西川満則.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 445-447.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752432
人生の最終段階における医療体制整備事業 患者の意向を尊重した意思決定のための研修会(E-FIELD)とその指導者研修会 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 研修の実際) / 木澤義之.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 448-451.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752443
日本エンドオブライフケア学会(JSEOLC)が提供する エンドオブライフに向けた意思表明プロセスを支援する実践セミナーの実際 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 研修の実際) / 長江弘子.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 452-455.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752459
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 : 通称:PEACE研修会 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 研修の実際) / 山本亮.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 456-459.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752472
悪性腫瘍 : 今後の見通しをどう患者と共有するか : 大きな流れと患者固有に予測されることに備える (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 大井裕子.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 460-465.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752485
脳血管障害 : 京都府・乙訓医師会・在宅療養手帳委員会のACP(Advance Care Planning) 私の医療に対する希望 : 人生最期の過ごし方(記入の手引き)を利用して (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 梅山信.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 466-469.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752545
老衰 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 山本五十年, 中丸真志, 春成伸之, 田村剛三, 辻友篤.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 470-473.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752575
肺炎 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 土井正樹.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 474-478.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752586
認知症 : 軽度認知症患者へのACP取り組み失敗をきっかけに地域への介入を開始 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 松下明.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 479-481.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752591
神経難病 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 石垣泰則.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 482-486.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752598
心不全 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 事例紹介 : 私はこうしている) / 富山美由紀.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 487-490.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752668
介護・福祉の場におけるACP (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 生活・療養・医療の場ごとのACP) / 内田陽子.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 491-495.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752674
在宅医療と病院とのACPのとらえ方・運用の差異 : 訪問看護の視点 (総特集 That's ACP : アドバンス・ケア・プランニング(愛称「人生会議」)のいま ; 生活・療養・医療の場ごとのACP) / 椎名美恵子.在宅新療0→100 : 0歳-100歳までの在宅医療と地域連携を考える専門雑誌 : the Japanese journal of home care medicine for all ages. 4(5)=41:2019.5, 496-498.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752682
ペリサイトによる脳の堅牢性の維持と破綻による疾患との関連 = Maintenance of Brain Robustness by Pericyte and Relationship Between its Failure and Brain Disorder (特集 脳血管と認知症) / 加藤泰介, 小野寺理.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 739-743.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752524
慢性脳低灌流と認知症 = Chronic Cerebral Hypoperfusion and Dementia (特集 脳血管と認知症) / 脇田英明.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 744-749.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752600
神経グリア血管単位と認知機能障害 = Neuro-glia-vascular Unit and Cognitive Impairment (特集 脳血管と認知症) / 眞木崇州.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 750-754.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752723
認知症と炎症マーカー = Dementia and Blood Inflammatory Marker (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 北川一夫.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 755-760.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752763
高血圧および血圧変動と認知症 = Hypertension and Blood Pressure Variability and Dementia (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 大石絵美, 二宮利治.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 761-769.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752823
動脈スティッフネスと認知症 = Association Between Arterial Stiffness and Dementia (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 佐治直樹.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 770-777.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752844
脳卒中後認知症(poststroke dementia)の病態 = Pathophysiology of Poststroke Dementia (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 伊藤義彰.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 778-785.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752904
心房細動と認知症 = Atrial Fibrillation and Dementia (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 新堂晃大, 冨本秀和.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 786-792.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753017
認知症リスクとしての無症候性白質病変 = White Matter Hyperintensity as a Risk Factor for Dementias (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 佐々木真理.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 793-797.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753078
認知症リスクとしての脳微小出血(マイクロブリーズ) = Cerebral Microbleeds : A Risk of Dementia (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 藥師寺祐介, 原英夫.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 798-805.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753114
認知症リスクとしての皮質微小梗塞 = Cortical Microinfarcts as Dementia Risk (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 伊井裕一郎, 冨本秀和.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 806-811.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753154
頸動脈病変と認知機能 = Carotid Artery Disease and Cognitive Function (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 小笠原邦昭.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 812-817.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753156
遺伝性脳小血管病の診断と臨床 = The Diagnosis and Clinical Feature of Hereditary Cerebral Small Vessel Disease (特集 脳血管と認知症 ; 診断・臨床) / 渡邉明子, 水田依久子, 水野敏樹.最新醫學 = The medical frontline. 74(6)=948:2019.6, 818-826.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753191
図説 虚血ペナンブラ = Ischemic penumbra (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 北川一夫, 石塚健太郎, 斎藤萌子, 星野岳郎, 遠井素乃.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 906-913.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752428
脳卒中の疫学 = Epidemiological studies of stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 秦淳, 二宮利治.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 914-921.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752467
脳梗塞の病型分類 = Classification of subtype of acute ischemic stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 髙橋愼一.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 922-929.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752477
脳小血管病の概念 = Disease concept of cerebral small vessel disease (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 猪原匡史.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 930-937.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752488
脳側副血行 = Collateral development after ischemic stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 石橋哲.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 938-944.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752509
脳卒中患者に対する細胞移植・再生医療の現状と将来 = Cell therapy against stroke, current status and future perspectives (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 川堀真人, 七戸秀夫, 黒田敏, 宝金清博.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 945-953.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752523
ペリサイトを標的とした脳血管障害治療の可能性 = Pericyte as a therapeutic target for stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 吾郷哲朗.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 954-961.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752534
脳梗塞後炎症の制御 = Sterile inflammation in ischemic stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向) / 七田崇.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 962-969.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752541
神経超音波検査 = Cerebrovascular ultrasonography (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 診断と治療) / 大山直紀, 八木田佳樹.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 978-986.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752571
アルテプラーゼ静注療法の現状と課題 = Present and future of intravenous thrombolysis using tissue-type plasminogen activator (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 診断と治療) / 平野照之.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 987-992.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752585
血栓回収療法のエビデンスと展望 = Established evidences and future aspects of mechanical thrombectomy in acute ischemic stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 診断と治療) / 山上宏.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 993-1000.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752595
脳卒中再発予防のための内科的管理 = Medical therapy to prevent stroke recurrence (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 診断と治療) / 佐藤倫子, 松尾龍, 北園孝成.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 1001-1009.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752666
脳卒中のリハビリテーション治療 = Rehabilitation medicine for stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 診断と治療) / 佐々木信幸, 安保雅博.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 1010-1017.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752670
小児の脳卒中 = Pediatric stroke (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 石黒友也, 小宮山雅樹.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 1018-1025.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752678
ESUSの現状と今後の課題 = Present and future perspective of embolic stroke of undetermined source (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 菊野宗明, 古賀政利.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 1026-1032.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752687
ESUSにおける発作性心房細動の検出 = Detection of paroxysmal atrial fibrillation after embolic stroke of undetermined source (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 藤堂謙一.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 1033-1043.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752692
わが国における脳卒中センターの確立 = Establishment of stroke center in Japan (特集 脳卒中 : 診断・治療の最新動向 ; 特論) / 橋本洋一郎.日本臨床 = Japanese journal of clinical medicine. 77(6)=1163:2019.6, 1044-1052.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752697
重症度,医療・看護必要度を用いた転倒転落ハイリスク患者の識別モデルとリスクスコア開発に関する検討 = A study on the development of a model to identify patients at high risk for falls and development of a risk score based on Nursing Need Degree / 森脇睦子, 鳥羽三佳代, 尾林聡, 伏見清秀.日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare Administration / 日本医療・病院管理学会 編. 56(2)=240:2019.4, 5-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753091
病院に勤務する看護師の残業時間及びメンタルヘルスに影響する要因 = Factors affecting the overtime hours and mental health of nurses working in hospitals / 渡辺真弓, 山内慶太.日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare Administration / 日本医療・病院管理学会 編. 56(2)=240:2019.4, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753094
看護部長が認識する看護師長の卓越した成果と関連するコンピテンシー = Excellent achievements of head nurses recognized by directors of nursing and related competencies / 別府千恵.日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare Administration / 日本医療・病院管理学会 編. 56(2)=240:2019.4, 27-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753098
シンポジウム 地域医療計画と地域包括ケアシステムの検証 = Symposium : Evaluation of regional health plan and integrated community health care system / 高橋泰, 松田晋哉, 仲井培雄, 太田睦美.日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare Administration / 日本医療・病院管理学会 編. 56(2)=240:2019.4, 37-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753099
医療機関における人材マネジメントのポイント : 地域医療を人的資源から支える : 定着率上昇、技能実習生導入等 (特集 医療・介護フォーラム2018 魅力ある病院づくり : 医師、看護師が医療機関に求めること) / 吉本賢次.国民医療. (342):2019.春, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753210
魅力ある病院づくり : 医師が医療機関に求めること : 医師キャリア情報提供、採用支援で地域医療を支える (特集 医療・介護フォーラム2018 魅力ある病院づくり : 医師、看護師が医療機関に求めること) / 坂元晋太郎.国民医療. (342):2019.春, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753220
科学技術--医学--内科学 (ZS21)
間質性肺炎の呼吸機能イメージング = Respiratory function imaging of interstitial pneumonia (特集 呼吸機能イメージングの最前線) / 仲川宏昭.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 387-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744178
肺高血圧症における右室イメージング : 代謝リモデリングの可視化を目ざして = Metabolic remodeling of right ventricle in patients with pulmonary hypertension (特集 呼吸機能イメージングの最前線) / 坂尾誠一郎.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 395-401.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744183
4次元胸部CT : 呼吸ダイナミックCT = 4-dimensional chest 'Dynamic-ventilation CT' (特集 呼吸機能イメージングの最前線) / 山城恒雄.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 402-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744189
CTとMRIによる血流の評価 = Evaluation of pulmonary blood flow using CT and MRI (特集 呼吸機能イメージングの最前線) / 藪内英剛, 神谷武志, 鷺山幸二, 山崎誘三, 松浦由布子, 日野卓也, 筒井聡一郎, 本田浩.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 407-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744201
CTおよびMRIによる換気の評価 = Ventilation assessment on CT and MRI (特集 呼吸機能イメージングの最前線) / 大野良治, 関紳一郎, 吉川武.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 413-419.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744203
融合画像による呼吸器核医学 = Respiratory nuclear medicine on SPECT-CT fusion image (特集 呼吸機能イメージングの最前線) / 菅一能.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 420-429.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744209
呼吸筋計測 = Imaging and quantitative evaluation of respiratory muscles / 佐藤晋.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 430-437.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744215
呼吸機能イメージングにおけるAI = Artificial intelligence (AI) in respiratory function imaging / 木戸尚治.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 438-445.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744220
CTの被曝低減技術 : 逐次近似再構成法と人工知能を用いた画像再構成法 = Technique for radiation dose reduction on CT : Iterative reconstruction (IR) and deep learning based reconstruction (DLR) / 梁川雅弘.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 446-453.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744222
機械学習・深層学習を用いた肺結節のコンピューター支援診断システムについて = Introduction to computer-aided diagnosis system of lung nodules using machine learning and deep learning / 西尾瑞穂.呼吸器内科 = Respiratory medicine / 呼吸器内科編集委員会 編. 35(5)=209:2019.5, 461-466.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744228
ストレスの多面的解釈に向けて : 基礎からマネジメントまで 第34回日本ストレス学会学術総会抄録集.ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌 / 日本ストレス学会編集委員会 編. 33(2):2018.10.27・28, 11p,82-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745203
出所前および出所後の刑事施設被収容者における結核治療の転帰 = PRE- AND POST-RELEASE TREATMENT OUTCOME OF TUBERCULOSIS PATIENTS FROM CORRECTIONAL FACILITIES IN JAPAN / 河津里沙, 内村和広, 大角晃弘.結核. 94(5):2019.5, 361-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745339
クォンティフェロンTBゴールド検査の判定保留者に対して実施したT-スポット.TB検査結果からの一考察 = T-SPOT.TB CONDUCTED AMONG PATIENTS WHOSE TEST RESULTS FOR QuantiFERON TB GOLD WERE INDETERMINATE : A Discussion Based on the TB Test Results / 石井明日菜, 濱本紀子, 福島浩一, 岸本剛, 中島守.結核. 94(5):2019.5, 367-371.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745493
症例報告 マクロライドおよびニューキノロンの併用療法にもかかわらず診断から3年の経過で死亡に至ったMycobacterium kyorinenseによる肺感染症の1例 = Case Report : A CASE OF A PATIENT WITH MYCOBACTERIUM KYORINENSE PULMONARY INFECTION WHO RECEIVED FLUOROQUINOLONE-MACROLIDE COMBINATION THERAPY BUT DIED THREE YEARS AFTER DIAGNOSIS / 寺島俊和, 吉田正道, 藤原篤司.結核. 94(5):2019.5, 373-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745592
症例報告 肺癌に対してニボルマブ投与中に発症したMycobacterium massilienseによる肺非結核性抗酸菌症の1例 = Case Report : MYCOBACTERIUM MASSILIENSE PULMONARY DISEASE UNDER NIVOLUMAB TREATMENT IN A PATIENT WITH LUNG CANCER / 山川英晃, 川辺梨恵, 佐藤新太郎, 天野雅子, 松島秀和.結核. 94(5):2019.5, 377-381.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745735
プライマリーケア医のためのこころの診かた (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療) / 井出広幸.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 511-514.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745776
うつ病の分類と診断 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; うつ) / 瀬名波徹, 徳倉達也, 尾崎紀夫.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 515-520.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745786
抗うつ薬の種類と使いかた (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; うつ) / 箱田浩介, 吉良健太郎, 衞藤暢明, 川嵜弘詔.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 521-525.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745793
うつ病の非薬物療法 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; うつ) / 吉村玲児.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 526-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745800
身体疾患と合併したうつ病の治療 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; うつ) / 平林直樹, 須藤信行.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 530-533.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745810
不安症の分類と診断 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不安) / 荒井穂菜美, 高梨利恵子, 大川翔, 関陽一, 高橋純平, 久能勝, 清水栄司.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 534-538.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745825
抗不安薬の種類と使い方 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不安) / 中村雅之, 佐野輝.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 539-544.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745837
不安症の薬物療法 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不安) / 野瀬早織, 塩入俊樹.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 545-549.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745851
不安症の認知行動療法 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不安) / 中尾智博.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 550-555.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745856
身体疾患と合併した不安症の治療 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不安) / 上野孝之, 都田淳, 端詰勝敬.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 556-559.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745866
不眠の分類と診断 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不眠) / 相良雄一郎, 大川匡子.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 560-565.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745878
睡眠薬の種類と使い方 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不眠) / 土生川光成, 内村直尚.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 566-570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745889
睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不眠) / 三島和夫.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 571-577.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745894
高齢者の睡眠障害 (特集 プライマリーケアに役立つ うつ・不安・不眠の診療 ; 不眠) / 堀礼子, 塩見利明.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 578-581.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745902
臨牀指針 癌既往者に生きる力を与える緑茶の薬効(2) / 藤木博太, 菅沼雅美.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 582-586.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745914
臨牀指針 多職種が介入したことにより長期生存が得られた若年Stage Ⅳ乳癌の1例 / 川上理絵, 藤井輝彦, 仲紗和, 林田栄一, 佐々木君枝, 溝上千代美, 一瀬麻子, 津福達二, 山田研太郎.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 587-590.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745925
臨牀指針 硫酸バリウムを用いた上部消化管造影検査後に腹膜炎を発症した2例 / 加来秀彰, 藤崎正寛, 藤原省三, 阿南勝宏, 赤木由人.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 591-594.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745936
臨牀指針 Corynebacterium属感染が一因と考えられる巨大肉芽腫性乳腺炎の1例 / 佐々木裕美子, 藤田崇史, 天野雄介, 田中宏幸, 田中昌宏, 佐田尚宏.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 595-597.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745945
臨牀指針 消化管穿孔が発見の契機となった小腸原発肉腫様癌の1例 / 佐々木貴英, 谷博樹, 大石純, 橋本竜哉, 岩永真一, 渕野泰秀, 大谷博.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 598-602.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745956
臨牀指針 腹腔鏡下大腸手術後にSpigel腱膜に生じたポートサイトヘルニアの2例 / 山之口賢, 吉本秀郎, 下池典広, 持田郁己, 西本舞, 所為然.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 603-606.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745966
世界の片隅で(2)夜と霧のはざまで : チクロンBによるホロコースト(下) / 井上尚英.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 607-610.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745974
肥満症治療シリーズ 痩せれば,病態は改善するのか(4)肥満症,そして生活習慣病の新たなる治療展開 : ボウル法について(前編) / 坂田利家.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 611-616.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745988
私の診療経験から 認知症診療における脳血流SPECT検査の使い所 / 長町茂樹.臨牀と研究 = The Japanese journal of clinical and experimental medicine. 96(5)=1132:2019.5, 617-623.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745997
ヒス束ペーシングの機序と有効性 = The mechanism and efficacy of his-bundle pacing (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 戸叶隆司, 中里祐二.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 607-612.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750016
クライオバルーンアブレーション = Cryoballoon ablation (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 新田順一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 613-618.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750042
心房細動に対するホットバルーンアブレーション治療 = Hotballoon ablation of the pulmonary veins (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 植竹俊介, 宮内靖史.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 619-624.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750090
レーザーバルーンアブレーション = Catheter ablation for atrial fibrillation using laser balloon (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 合屋雅彦.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 625-630.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750128
成人先天性心疾患(ACHD)のカテーテルアブレーション = Catheter ablation for the adult patients for congenital heart disease (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 宮﨑文.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 631-637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750251
リードレスペースメーカの適応と有効性 = Indication and efficacy of leadless pacemaker (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 鎌倉令, 草野研吾.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 638-642.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750265
MRI対応デバイスの進歩 = Advancement of MRI conditional devices (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 中島博, 鵜野起久也.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 643-648.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750278
院外心肺停止とAED = Out of hospital cardiopulmonary arrest and AED (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 三田村秀雄.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 649-654.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750300
皮下植込み型除細動器(S-ICD)の適応と有効性 = The indication and efficacy of subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 林洋史, 清水渉.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 655-659.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750335
着用型自動除細動器(WCD)の適応と有効性 = Indication and usefulness of the wearable cardioverter-defibrillator (WCD) (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 石田祐司, 佐々木真吾.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 660-666.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750375
心臓再同期療法(CRT)の進歩と適応・有効性(多極リード,Adaptiv CRTなど) = Cardiac resynchronization therapy in heart failure : Indications and recent advances (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 野田崇.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 667-673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750449
デバイス感染と経皮的リード抜去 = Overview of device infection and outcomes with percutaneous lead extraction (特集 不整脈非薬物治療の現状と未来) / 吉江幸司, 岡田綾子, 庄田守男, 桑原宏一郎.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 674-680.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750506
左心耳閉鎖デバイス(WATCHMAN)の適応と有効性 = Percutaneous left atrial appendage closure (WATCHMAN device) : indication and efficacy / 原英彦.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 681-685.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750616
植込み型ループレコーダ(ILR)の適応と有用性 = Clinical usefulness and indication of implantable loop recorder (ILR) / 庭野慎一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 686-690.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750661
大規模臨床試験からみたカテーテルアブレーションの功罪 = Merits and demerits of clinical observational and randomised studies in catheter ablation for arrhythmia / 野上昭彦.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 691-697.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750724
カテーテル治療における放射線被ばくについて = Radiation exposure in catheter ablation / 勝目有美, 上田明子, 副島京子.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 698-702.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750786
遺伝性不整脈に対するデバイス治療の適応と有効性 = Indication and efficacy of device therapies for inherited arrhythmia / 小鹿野道雄.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 703-710.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750860
心室頻拍・細動ストームの病態と対策・対処法 = Pathophysiology and management of electrical storm / 栗田隆志.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 711-717.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750878
遠隔モニタリングの普及と将来 = The current status and future of remote monitoring of cardiac implantable electronic devices / 三橋武司.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 718-722.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750909
デバイス治療と社会生活(運転免許・電磁干渉・就労) = Social issues in patients with cardiac implantable electrical device (CIED) / 大江学治, 河野律子, 安部治彦.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(5)=509:2019.5, 723-728.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750951
ロコモティブシンドローム啓発運動から紐解くパブリック・リレーションズの意義 (特集 目指せ!ロコモ認知度80%への道) / 室健.Loco cure = ロコキュア : 運動器領域の医学情報誌 / 「Loco cure」編集委員会 編. 5(2):2019.5, 100-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750229
ロコモニタープロジェクト : スマートフォンを活用したロコモの大規模疫学研究と予防啓発活動 (特集 目指せ!ロコモ認知度80%への道) / 吉村祐輔, 石島旨章, 金子晴香, 長尾雅史, 金子和夫.Loco cure = ロコキュア : 運動器領域の医学情報誌 / 「Loco cure」編集委員会 編. 5(2):2019.5, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750275
がん診療に貢献するロコモ : 日本整形外科学会2018年度「運動器の健康・骨と関節の日」記者説明会 (特集 目指せ!ロコモ認知度80%への道) / 柳本繁.Loco cure = ロコキュア : 運動器領域の医学情報誌 / 「Loco cure」編集委員会 編. 5(2):2019.5, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750285
クリニカルクエスチョン 一般の若者にロコモに関心を持たせる方法は? (特集 目指せ!ロコモ認知度80%への道) / 山田恵子.Loco cure = ロコキュア : 運動器領域の医学情報誌 / 「Loco cure」編集委員会 編. 5(2):2019.5, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750307
従来の内視鏡・顕微鏡手術の立場から (治療選択誌上ディベート(第17回)腰椎椎間板ヘルニアの治療選択 従来の内視鏡・顕微鏡手術VS FESS(旧名称PELD)) / 高野裕一.Loco cure = ロコキュア : 運動器領域の医学情報誌 / 「Loco cure」編集委員会 編. 5(2):2019.5, 152-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750343
FESS(旧名称PELD)の立場から (治療選択誌上ディベート(第17回)腰椎椎間板ヘルニアの治療選択 従来の内視鏡・顕微鏡手術VS FESS(旧名称PELD)) / 出沢明.Loco cure = ロコキュア : 運動器領域の医学情報誌 / 「Loco cure」編集委員会 編. 5(2):2019.5, 156-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750359
心臓リハビリテーションに活かすフィジカルイグザミネーション = Tips of physical examination for cardiac rehabilitation (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 白石裕一, 栗本律子, 的場聖明.Heart view. 23(5):2019.5, 442-447.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752772
心エコー図と冠動脈CTを心臓リハビリテーションに活かす = Utilize echocardiography and coronary computed tomography angiography for cardiac rehabilitation (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 石田岳史.Heart view. 23(5):2019.5, 448-453.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752778
心疾患患者における運動負荷試験と運動処方の決定方 = Exercise tests and exercise prescription for patients who participated in cardiac rehabilitation (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 大宮一人.Heart view. 23(5):2019.5, 454-459.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752784
心臓リハビリテーションのエビデンスはどこまで確立しているか? = Has adequate evidence been established for the performance of cardiac rehabilitation? (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 井澤和大, 笠原酉介.Heart view. 23(5):2019.5, 460-466.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752788
チーム医療はどのように進めていくのか = Team medicine in the cardiac rehabilitation : How to do it (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 長山雅俊.Heart view. 23(5):2019.5, 467-471.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752793
Expertise 心肺運動負荷試験のトピックス = Topics of cardiopulmonary exercise test (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 安達仁.Heart view. 23(5):2019.5, 472-476.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752799
Expertise レジスタンストレーニング = Resistance training for patients with cardiac diseases (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 高橋哲也, 藤原俊之, 横山美帆, 島田和典, 代田浩之.Heart view. 23(5):2019.5, 477-482.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752808
急性心筋梗塞のリハビリテーション = Role of comprehensive cardiac rehabilitation in acute myocardial infarction (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 中西道郎.Heart view. 23(5):2019.5, 482-486.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752812
心不全の心臓リハビリテーション = Cardiac rehabilitation for heart failure (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 絹川真太郎, 角谷尚哉.Heart view. 23(5):2019.5, 487-494.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752856
開心術後のリハビリテーション = Cardiac rehabilitation for patients after open heart surgery (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 小笹寧子.Heart view. 23(5):2019.5, 495-501.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752860
末梢動脈疾患の治療における運動療法の要点 = Cautionary points of exercise therapy for the treatment of peripheral artery disease (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 岩倉具宏, 安隆則.Heart view. 23(5):2019.5, 502-508.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752867
大動脈疾患のリハビリテーション = Rehabilitation for atherosclerotic aortic disease (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 小山照幸.Heart view. 23(5):2019.5, 509-514.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752895
Expertise 心不全患者の訪問リハビリテーション = Home based rehabilitation for heart failure (特集 心臓リハビリテーション : 患者別のシミュレーションで考える治療戦略) / 鮫島光博, 弓野大.Heart view. 23(5):2019.5, 515-518.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752902
第62回(平成31年度)日本腎臓学会学術総会 抄録集 = The 62nd Annual Meeting Japanese Society of Nephrology.日本腎臓学会誌 = The Japanese journal of nephrology. 61(3):2019, 3-20,123-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753357
科学技術--医学--外科学・整形外科学・麻酔学 (ZS35)
Sleep science in anesthesiology / Tetsuya Kushikata.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 351-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742628
Association of perioperative weight-based fluid balance with 30-day mortality and acute kidney injury among patients in the surgical intensive care unit / Tak Kyu Oh, In-Ae Song, Sang-Hwan Do, Sanghoon Jheon, Cheong Lim.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 354-363.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742655
Accuracy of the ClearSight system in patients undergoing abdominal aortic aneurysm surgery / Miho Sumiyoshi, Takuma Maeda, Erika Miyazaki, Naoshi Hotta, Hitoshi Sato, Eisuke Hamaguchi, Hiroko Kanazawa, Yoshihiko Ohnishi, Masataka Kamei.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 364-371.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742678
Characterizing the spectrum of body mass index associated with severe postoperative pulmonary complications in children / Leanne Thalji, Yu Shi, Kristine T. Hanson, Elliot Wakeam, Elizabeth B. Habermann, Joseph A. Hyder.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 372-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742705
Population pharmacokinetics of palonosetron and model-based assessment of dosing strategies / Seongheon Lee, Injae Kim, Taehee Pyeon, Sooeun Lee, Jia Song, Jeeyun Rhee, Seongwook Jeong.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 381-389.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742731
Sevoflurane has postconditioning as well as preconditioning properties against hepatic warm ischemia-reperfusion injury in rats / Saki Shiraishi, Sungsam Cho, Daiji Akiyama, Taiga Ichinomiya, Itsuko Shibata, Osamu Yoshitomi, Takuji Maekawa, Eisuke Ozawa, Hisamitsu Miyaaki, Tetsuya Hara.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 390-398.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742761
Intraoperative hemorrhage in revision total hip arthroplasty : a retrospective single-center study / Kana Saito, Yu Kaiho, Toru Tamii, Tadaho Nakamura, Eri Kameyama, Masanori Yamauchi.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 399-407.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742787
Morphine inhibits cell viability and growth via suppression of vascular endothelial growth factor in human oral cancer HSC-3 cells / Tadashi Nishiwada, Yoshitaka Kawaraguchi, Keiko Uemura, Masahiko Kawaguchi.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 408-415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742813
Acute and long-term effects of haloperidol on surgery-induced neuroinflammation and cognitive deficits in aged rats / Atsushi Nishigaki, Takashi Kawano, Hideki Iwata, Bun Aoyama, Daiki Yamanaka, Hiroki Tateiwa, Marie Shigematsu-Locatelli, Satoru Eguchi, Fabricio M. Locatelli, Masataka Yokoyama.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 416-425.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742845
Transcranial Doppler role in prediction of post-dural puncture headache in parturients undergoing elective cesarean section : prospective observational study / Sherif M. S. Mowafy, Shereen E. Abd Ellatif.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 426-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742872
Perioperative point of care ultrasound in pediatric anesthesiology : a case series highlighting real-time intraoperative diagnosis and alteration of management augmenting physical examination / Adam C. Adler, Arvind Chandrakantan, Frederick T. Conlin.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 435-440.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742896
Comparison of invasive and noninvasive blood hemoglobin measurement in the operating room : a systematic review and meta-analysis / Hosein Shabaninejad, Nashmil Ghadimi, Kourosh Sayehmiri, Hossein Hosseinifard, Rasoul Azarfarin, Hasan Abolghasem Gorji.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 441-453.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742918
Emergent endotracheal intubation associated cardiac arrest, risks, and emergency implications / Johnnatan Marin, Danielle Davison, Ali Pourmand.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 454-462.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742926
Infraclavicular brachial plexus block in adults : a comprehensive review based on a unified nomenclature system / An-Chih Hsu, Yu-Ting Tai, Ko-Huan Lin, Han-Yun Yao, Han-Liang Chiang, Bing-Ying Ho, Sheng-Feng Yang, Jui-An Lin, Ching-Lung Ko.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 463-477.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742940
CLINICAL REPORT : Near-infrared spectroscopy underestimates cerebral oxygenation in hemodialysis patients / Shino Matsukawa, Shinichi Kai, Toshiyuki Mizota.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 478-481.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742948
Acute postoperative pain exacerbates neuroinflammation and related delirium-like cognitive dysfunction in rats / Tsuyoshi Koyama, Takashi Kawano, Hideki Iwata, Bun Aoyama, Satoru Eguchi, Atsushi Nishigaki, Daiki Yamanaka, Hiroki Tateiwa, Marie Shigematsu-Locatelli, Fabricio M. Locatelli, Masataka Yokoyama.Journal of anesthesia / Japanese Society of Anesthesiologists. 33(3):2019, 482-486.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742956
消化器内科医が始めた運動器超音波 : その導入過程と有用性について = Musculoskeletal ultrasound for a physician : Method of introduction and usefulness / 森畠康策.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743115
大円筋と上腕三頭筋長頭の筋膜連結を考慮した運動療法の試み : 拘縮肩における検討 = A trial of therapeutic exercise considering the fascial connection of the teres major and the long head of the triceps : assessment of frozen shoulder / 中川宏樹, 福吉正樹, 松本裕司, 齊藤正佳, 浅野昭裕, 西嶋力, 鵜飼建志, 岸田敏嗣, 神山卓也, 杉本勝正, 吉田雅人, 林典雄.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743146
クライオストレッチングの有無が運動後の筋の組織弾性に与える影響 : shear wave elastographyを用いて = The effect of cryo stretching on muscle tissue elasticity on a subsequent exercise / 鈴木洋平, 服部惣一, 佐藤裕之, 小山稔, 高田知史, 高澤修三, 山田慎, 大内洋.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743182
小円筋と上腕三頭筋長頭の解剖学的連結に関する機能的意義について : shear wave elastographyを用いた検討 = The functional significance of anatomical connection of the teres minor and the long head of the triceps : Investigation utilizing shear wave elastography / 二村涼, 福吉正樹, 松本裕司, 齊藤正佳, 中川宏樹, 二村英憲, 浅野昭裕, 西嶋力, 鵜飼建志, 岸田敏嗣, 神山卓也, 杉本勝正, 林典雄.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743210
腱板断裂症例における肩甲骨面外転保持運動に伴う棘上筋のスティフネス変化 = Effects of loads of shoulder isometric abduction in the scapular plane on the stiffness of the supraspinatus muscle in patients with rotator cuff tear / 榊善成, 谷口圭吾, 小出所大樹, 金谷耕平, 倉秀治, 片寄正樹, 岡村健司.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 42-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743231
肩サポーターによる腕神経叢の弛緩効果について : shear wave elastographyを用いた検討 = On the relaxation effect of brachial plexus by shoulder supporters : Investigation utilizing shear wave elastography / 神山卓也, 岸田敏嗣, 浅野昭裕, 鵜飼建志, 西嶋力, 福吉正樹, 齊藤正佳, 中川宏樹, 二村英憲, 二村涼, 杉本勝正, 林典雄.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743270
超音波画像診断装置を用いた上腕骨後捻角測定における信頼性 = Reliability of measurement of humeral retroversion angle with ultrasound / 和田満成, 松本正知, 熊井司.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743282
肩甲下筋,三角筋等尺性収縮時の前上腕回旋動脈血流速度の変化 = Change in blood flow velocity of the anterior humeral circumflex artery during isometric contraction of the subscapularis and the deltoid muscles / 兼岩淳平, 工藤慎太郎, 林英俊.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743291
健常肩関節の肢位毎における烏口腕筋と上腕二頭筋短頭のconjoint tendonの組織弾性と形態変化 : shear wave elastographyを用いての検討 = Tissue elasticity and morphological change of the conjoint tendon of the Coracobrachialis muscle and the biceps brachial muscle short head in each limb position of the normal shoulder joint : Investigation utilizing shear wave elastography / 永井教生, 小野志操, 服部隼人, 柴原基, 山下文治.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743312
超音波エラストグラフィー法にて測定した,肩甲帯の疼痛に対する筋膜間ブロックの治療効果 = Ultrasound elastographic assessment of muscle stiffness after interfascial block in shoulder girdle pain / 乾淳幸, 黒澤堯.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743327
肘頭窩を指標とした上腕三頭筋内側頭の筋厚測定方法における信頼性 = Reliability of the method of measuring the thickness of the medial head of the triceps brachii muscle using the shape of the olecranon fossa / 松橋朝也, 岩本航, 我妻浩二, 田中直樹, 村本勇貴, 小林弘幸.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 78-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743356
超音波検査を用いた手根管症候群における母指球筋の筋輝度の評価 = Analysis of muscle intensity of the thenar muscles in patients with carpal tunnel syndrome by ultrasonography / 名倉一成, 金谷貴子, 原田義文, 乾淳幸.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743408
指粘液嚢腫と爪変形の相関 = Relationship between digital mucous cysts and nail deformities / 金谷耕平.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743413
非特異的腰痛に対する超音波ガイド下interfascial injection(いわゆるハイドロリリース)について = Ultrasound-guided interfascial injection for patients with non-specific low back pain / 西岡英次.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743420
器械体操選手における体幹筋の筋厚変化率と下肢障害発生の関係 : 前向き研究 = Association between ultrasonographic evaluation of abdominal muscles and lower extremity injuries of gymnasts / 村本勇貴, 岩本航, 松橋朝也, 小林弘幸, 田中直樹, 我妻浩二.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743431
Yバランステストにおける側腹筋の筋動態と体幹の運動学との関係 = Relationship between the thickness of the lateral abdominis muscle and trunk kinematics during Y-Balance Test / 横森正喜, 工藤慎太郎, 林英俊.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 102-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743439
肩こり症と腰痛症に対する超音波ガイド下トリガーポイント注射 : 筋膜注射と筋肉内注射 = Ultrasound-guided trigger point injection for stiff shoulder and low back pain : Fascia injection and intramuscular injection / 竹川克一.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743456
立位前屈時の腰部多裂筋筋厚の変化 = Changes in lumbar multifidus muscle thickness during trunk forward bent / 安田達哉, 工藤慎太郎, 小林久文, 青山倫久, 平田正純.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743467
関節鏡下股関節唇形成術症例における股関節唇エコー像と超音波ガイド下放射状造影MRIの検討 = Evaluation of ultrasonographic examination in detecting hip-labral tears : Comparisons to arthroscopic observation and radial-sequence imaging at hip MRA / 渡邊宣之.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 120-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743482
大腿外側部の筋動態を撮像するためのプローブ固定装置の開発 = Development of probe-fixing device for direct imaging of lateral thigh muscle / 河西謙吾, 工藤慎太郎, 林英俊.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 126-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743719
膝関節と股関節の運動順序の異なる伸長方法における大腿四頭筋の組織弾性の比較 = Comparison of tissue elasticity of the quadriceps femoris muscle with variation in the order of knee and hip joint motion during stretching / 木村佳記, 小柳磨毅, 山田大智, 中江徳彦, 多田周平, 成俊弼, 杦本卓司.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 132-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743745
生体膝における膝深屈曲位での下腿回旋が膝窩筋腱の組織弾性に及ぼす影響 = In vivo measurement of changes in popliteal tendon elasticity during rotation of the lower leg in deep flexion of the knee / 山田大智, 木村佳記, 中江徳彦, 田中則子, 多田周平, 成俊弼, 杦本卓司, 小柳磨毅.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 140-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743784
大腿直筋の受動的な弾性特性に筋内部位差は存在するか? = Is there an intramuscular regional difference in the passive elastic properties of rectus femoris muscle? / 小出所大樹, 谷口圭吾, 金谷耕平, 片寄正樹.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 146-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743791
超音波検査を用いた膝蓋骨側方移動距離の検討 = A study on patellar tracking throughout range of motion using ultrasound / 佐藤裕之, 服部惣一, 下出雅仁, 鈴木洋平, 小山稔, 髙田知史, 高澤修三, 山田慎, 大内洋.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 154-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743807
膝屈曲時に膝窩筋の伸張痛を訴える症例の超音波評価と理学療法の試み = Attempt of ultrasound evaluation and physical therapy in patients with accompanying extensional popliteus pain region during knee flexion / 徳永大二郎, 高尾耕平, 和田誠.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 158-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743837
足関節踵腓靭帯における超音波診断の新たな指標 : 背屈角度と踵腓靭帯角に着目して = New index of ultrasound diagnosis in CFL injury : Focus on dorsiflexion angle and CFL angle / 高澤修三, 服部惣一, 高田知史, 山田慎, 大内洋.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 164-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743844
難治性足底腱膜炎に対する足根管近位レベルでの脛骨神経ブロックを用いた超音波ガイド下スクレーピング = Ultrasound-guided scraping for chronic plantar fasciitis under tibial nerve block at the tarsal tunnel level / 髙田知史, 服部惣一, 高澤修三, 大内洋, 黒田浩司.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 170-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743856
慢性足関節不安定症における距骨下関節の不安定性の評価方法 = Assessment of subtalar joint instability using ultrasonography for chronic ankle instability / 青柳努, 工藤慎太郎, 小林久文, 青山倫久, 平田正純, 林英俊.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 176-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743876
三角靭帯のエコー描出法と描出の明確さ = How to scan the deltoid ligament by ultrasound and its clarity / 面谷透.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 182-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743919
寛骨臼形成不全の超音波スクリーニング = Screening of acetabular dysplasia for children using ultrasonography / 星野弘太郎.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 190-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743929
自験例から考察した超音波ガイド下伝達麻酔の適応と限界 = Indication and limitation for ultrasound guided regional anesthesia / 松井智裕, 仲西康顕, 松村憲晃, 熊井司, 田中康仁.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 196-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743947
超音波ガイド下選択的神経ブロックによる末梢神経手術 : Monitored hand surgeryの試み = Intraoperative monitoring during peripheral nerve surgery under ultrasound-guided selective nerve block / 鈴木重哉.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 200-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743962
診療所における超音波検査を用いた胸骨骨折診断の工夫 = Diagnosis of sternal fracture using static and stressed ultrasonography / 前田学, 前田奈々, 永野龍生.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 210-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743974
有痛性外脛骨の病態把握に超音波検査が有用であった2例 = Clinical utility of ultrasonography in pathological understanding of painful accessory navicular : A report of two cases / 岩下孝粋, 岩本航, 上村公介.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 220-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743993
超音波検査により肩峰骨端症の診断に至った一例 = Usefulness of ultrasonography for the diagnosis of acromional epiphysitis: A case report / 我妻浩二, 岩本航, 村本勇貴, 田中直樹, 小林弘幸, 上村公介, 岩下孝粋.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 226-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744001
C8神経根のハイドロリリースが著効したC8神経根障害の1例 = Ultrasound-guided C8 nerve root hydrorelease for C8 nerve radiculopathy : A case report / 永野龍生.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 230-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744010
即時診断にエコーが有効であった横紋筋融解症の1例 = Rapid screening of rhabdomyolysis using ultrasonography in clinic / 谷掛洋平, 前田学, 前田奈々.日本整形外科超音波学会会誌 The journal of the Japanese Society of Orthopedic Ultrasonics. 30(1):2018, 236-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744028
A Parameter to Identify Thin-walled Regions in Aneurysms by CFD / Kazutoshi Tanaka, Hiroyuki Takao, Tomoaki Suzuki, Soichiro Fujimura, Takashi Suzuki, Yuya Uchiyama, Hiroshi Ono, Katharina Otani, Hiroaki Ishibashi, Makoto Yamamoto, Yuichi Murayama.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(6):2019.6, 241-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749295
Preliminary Experience of Preoperative Modification of Platelet Aggregation / Takuya Kanamaru, Shinichi Yoshimura, Toshinori Takagi, Mikiya Beppu, Kazumi Kimura.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(6):2019.6, 250-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749301
Simultaneous Approach to Tandem Occlusion in Acute Ischemic Stroke Patients : Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) Using Push Wire of Stent Retriever / Nobuaki Yamamoto, Yuki Yamamoto, Masaaki Korai, Kenji Shimada, Yasuhisa Kanematsu, Yuishin Izumi, Junichiro Satomi, Yasushi Takagi, Ryuji Kaji.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(6):2019.6, 257-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749308
Enlargement of Asymptomatic VA Dissecting Aneurysm after Initial Treatment with Stent-assisted Coil Embolization with Contra Lateral Ruptured VA Dissecting Aneurysm Treated by Parent Artery Occlusion : A Case Report / Karim Gaber, Masayuki Ezura, Ayumi Narisawa, Yusuke Takahashi, Takashi Inoue, Hiroshi Uenohara.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(6):2019.6, 262-267.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749319
A Ruptured Large Thrombosed True Posterior Communicating Artery Aneurysm Treated with Endovascular Treatment Three Times / Sanami Kawada, Kenji Sugiu.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(6):2019.6, 268-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749332
Left Distal Radial Approach for Stent-assisted Coiling of Left Vertebral Artery Aneurysm / Takeshi Kinkori, Kenichi Watanabe.JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(6):2019.6, 275-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749346
腹臥位アプローチによる胸腔鏡下食道癌根治術 : 上縦隔郭清手技を中心に (特集 食道癌手術の最前線 : 合併症ゼロを目指した私の秘訣) / 押切太郎, 瀧口豪介, 三浦晋, 中村哲, 掛地吉弘.手術 = Operation. 73(6):2019.5, 837-848.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749817
食道胃接合部癌に対する胸腔鏡併用腹腔鏡下下部食道噴門側胃切除術,縦隔内観音開き法再建 (特集 食道癌手術の最前線 : 合併症ゼロを目指した私の秘訣) / 川久保博文, 真柳修平, 入野誠之, 北川雄光.手術 = Operation. 73(6):2019.5, 869-876.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749853
手術症例報告 消化管術後の縫合不全に対しOver-The-Scope-Clipping (OTSC) Systemによる瘻孔閉鎖を試みた3症例 / 岡田治彦, 山田正樹, 齋藤徹也, 根上直樹, 石戸保典, 佐藤雅彦.手術 = Operation. 73(6):2019.5, 935-939.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749966
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
特別養護老人ホームの要介護高齢者の糖尿病の実態 : 血糖値と生活状況の観点から = Diabetes conditions of older long-term care patients in an intensive care nursing home : Blood sugar levels and living conditions / 植田裕太朗, 小平めぐみ.自立支援介護・パワーリハ学. 13(1):2019, 2-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745982
当事者研究による配偶者自死遺族のエンパワメントの獲得過程 = The Empowerment Acquisition Process of a Suicide Bereaved Spouse by the Self Support Study / 橋本美香.自立支援介護・パワーリハ学. 13(1):2019, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746024
高齢者自立支援介護における日韓比較 : 介護人材の現状と課題を中心に = A comparative study on functional recovery care in Japan and Korea : Research focusing on human resource development for care workers / 金廷恩.自立支援介護・パワーリハ学. 13(1):2019, 16-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746035
介護老人保健施設支援相談員の入所初期アセスメントが在宅復帰に与える影響 = The effects of early stage assessment of elderly care center support counselor give the home return / 吉村敏康.自立支援介護・パワーリハ学. 13(1):2019, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746047
短期入所生活介護・短期入所療養介護(ショートステイ)における自立支援介護の実態に関する研究 = Actual Condition of Functional Recovery Care of Elderly People in Short-term Residency Care and Short-term Residency Medical Care Nursing / 大山佳子, 小平めぐみ.自立支援介護・パワーリハ学. 13(1):2019, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746058
ジャンプ着地後の姿勢安定化能力の信頼性と性差の検討 = Reliability and gender differences of dynamic postural stability after forward jump landing / 粕渕賢志, 神里巌, 久保峰鳴, 幸田仁志, 藤田浩之, 福本貴彦, 池田耕二.大阪行岡医療大学紀要 / 大阪行岡医療大学紀要編集委員会 編. (6):2019, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746049
前腕マッチング課題の信頼性 : 自作装置による予備的研究 = Reliability of forearm matching task : a pilot study using original device / 城野靖朋, 神里巌.大阪行岡医療大学紀要 / 大阪行岡医療大学紀要編集委員会 編. (6):2019, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746110
バランスパッドを用いた立位足底知覚トレーニング施行中の頭頂連合野の脳活動と足圧中心動揺指標との関連性の検討 : 高齢者2例での試み = Relationship between brain activity of parietal association cortex during standing plantar perception training using a balance pad and the sway index of center of pressure : Attempt at two elderly subjects / 松野悟之, 吉池卓也, 吉村篤, 森田幸代, 藤井勇佑, 栗山健一.大阪行岡医療大学紀要 / 大阪行岡医療大学紀要編集委員会 編. (6):2019, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746185
理学療法士の経験学習プロセスの解明に向けて : 経験学習研究における理論的枠組みと課題 = The elucidation of physical therapist's experiential learning process : The investigative framework and issues for elucidation of physical therapist's experiential learning process / 池田耕二, 田坂厚志, 粕渕賢志, 城野靖朋, 松田淳子.大阪行岡医療大学紀要 / 大阪行岡医療大学紀要編集委員会 編. (6):2019, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746238
「地域と疎遠」な看護師から橋渡し役へ (ネットワークでつくるケアのデザイン : 地域連携が進む宮古地域の取り組み(前編)事例検討会を通じた協働支援の実現) / 伊東若菜.精神科看護 / 『精神科看護』編集委員会 編. 46(6)=321:2019.6, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746331
看取りの場を決定する前にせん妄を発症し,意思確認ができない患者 (特集 「治せるせん妄」を見逃さない! がん終末期のせん妄 ; 事例にみる がん終末期のせん妄ケア) / 伊藤由美子.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(7)=947:2019.6, 727-732.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746424
在宅看取りを希望していたが,せん妄発症を機に家族が不安を訴え始めた事例 (特集 「治せるせん妄」を見逃さない! がん終末期のせん妄 ; 事例にみる がん終末期のせん妄ケア) / 山口恵, 井上尚子.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(7)=947:2019.6, 733-737.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746427
ケミカルコーピングと看護実践 : オピオイド適正使用のための患者教育 (特集 「ケミカルコーピング」を理解する : オピオイドの適正使用と適切な苦痛緩和のために) / 林ゑり子.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(7)=947:2019.6, 747-755.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746437
KILLER SYMPTOMS 予期せぬ急変の徴候を見逃さない : 急変を未然に防ぐアセスメントと初期対応(第6回)Rapid Response Systemで急変を防ぐ : 外観【実践論】 / 渕本雅昭.看護技術 / メヂカルフレンド社 [編]. 65(7)=947:2019.6, 756-760.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746440
疾患解説 (特集 新人ナース応援号! まずは押さえておきたい特徴的なエッセンス 整形外科"ならでは"のケア : 下肢編).整形外科看護 = The Japanese journal of orthopaedic nursing. 24(5)=304:2019.5, 428-442.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746438
術前術後の流れ (特集 新人ナース応援号! まずは押さえておきたい特徴的なエッセンス 整形外科"ならでは"のケア : 下肢編).整形外科看護 = The Japanese journal of orthopaedic nursing. 24(5)=304:2019.5, 444-461.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746439
"ならでは"のケア (特集 新人ナース応援号! まずは押さえておきたい特徴的なエッセンス 整形外科"ならでは"のケア : 下肢編).整形外科看護 = The Japanese journal of orthopaedic nursing. 24(5)=304:2019.5, 462-501.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746444
整形外科の歴史(263)20世紀初期から中後期へ : アメリカ整形外科の近代化(113)アメリカ整形外科の発達を陰で支えた先人たち(10) / 蒲原宏.整形外科看護 = The Japanese journal of orthopaedic nursing. 24(5)=304:2019.5, 510-512.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746454
皮膚の創傷の新しい考え方 : MDRPU、スキン-テア、IAD (特集 テープ固定と剥離から"皮膚を守れる" チューブライン固定術 ; 皮膚障害の"最新の"考え方を整理する) / 仲上豪二朗, 真田弘美.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749845
医療用テープで起こる皮膚損傷を防ぐための基礎知識 (特集 テープ固定と剥離から"皮膚を守れる" チューブライン固定術 ; 皮膚障害の"最新の"考え方を整理する) / 志村知子.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749851
医療用テープで起こる 皮膚損傷を防ぐための基本技術 (特集 テープ固定と剥離から"皮膚を守れる" チューブライン固定術 ; チューブ・ラインの具体的な固定法・テープ剥離法) / 志村知子.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749854
いま問題になっている! 注意したい処置鎮静後の急変 (特集 内視鏡・心臓カテーテル検査などでの処置鎮静後のケア いま問題になっている! 鎮静を伴う処置後の病棟急変に注意!) / 菊地龍明.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 86-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749903
処置鎮静の実際 処置室で起こっていることとナースの注目点 (特集 内視鏡・心臓カテーテル検査などでの処置鎮静後のケア いま問題になっている! 鎮静を伴う処置後の病棟急変に注意!) / 細野邦広.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 91-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749906
鎮静薬 処置鎮静に用いられる薬剤の理解と注意点 (特集 内視鏡・心臓カテーテル検査などでの処置鎮静後のケア いま問題になっている! 鎮静を伴う処置後の病棟急変に注意!) / 菊地龍明.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 95-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749910
事故防止の実際 どうすると防げる?「退室基準」や「病棟での対応」のポイント (特集 内視鏡・心臓カテーテル検査などでの処置鎮静後のケア いま問題になっている! 鎮静を伴う処置後の病棟急変に注意!) / 菊地龍明.Expert nurse = エキスパートナース. 35(7)=502:2019.6, 99-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749915
回復期リハビリテーション病棟のマネジメント 職域を超えてケアを提供する回復期リハビリテーション病棟の取り組み (特集 超入門 回復期リハ病棟・地域包括ケア病棟のマネジメント術A to Z) / 齋藤順子.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 392-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750280
地域包括ケア病棟のマネジメント "安心"を提供する地域包括ケア病棟の取り組み (特集 超入門 回復期リハ病棟・地域包括ケア病棟のマネジメント術A to Z) / 太田真美.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 395-397.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750283
急性期病棟などからの転棟をスムーズにするには? (特集 超入門 回復期リハ病棟・地域包括ケア病棟のマネジメント術A to Z ; お悩みテーマ別解説) / 加我美和子, 松下千春, 小倉りか.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 398-401.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750292
ベッドコントロールや情報共有の効率的な方法は? (特集 超入門 回復期リハ病棟・地域包括ケア病棟のマネジメント術A to Z ; お悩みテーマ別解説) / 加我美和子, 松下千春, 中戸友子, 小倉りか.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 402-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750297
スタッフのモチベーションが低下 どう指導・教育すればよいか? (特集 超入門 回復期リハ病棟・地域包括ケア病棟のマネジメント術A to Z ; お悩みテーマ別解説) / 加我美和子, 松下千春, 中戸友子.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 410-413.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750306
いのちと向き合う現場から 育つ・育てる[おこだでませんように くすのきしげのり/作 石井聖岳/絵,「やさしい」って、どういうこと? アルボムッレ・スマナサーラ/著] / 岡山ミサ子.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 439-441.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750357
病院コンサルが教える 算定もれを防ぐ! 記録と記載のポイントQ&A(第4回)看護部門に関連する診療報酬の算定項目と留意事項(その4) / 長面川さより.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 446-448.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750390
病棟が変わる「ときめき」の仕掛けづくり 看護補助者のモチベーションup大作戦(第4回)患者の食形態にまつわる対立から仕事の目的意識を育てる / 永井則子.Nursing business = ナーシングビジネス. 13(5)=176:2019.5, 450-452.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750405
現場で役立つ 基本のくすり一覧表 (特集 全ナース必携 知っておきたい 基本のくすり) / 荒木博陽, 武智研志, 田中里奈, 田坂祐一, 加地弘明, 勝部理早, 小野浩重, 毎熊隆誉, 久保和子, 江角悟.月刊ナーシング = Nursing. 39(7)=514:2019.6, 68-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750431
特集 「大量の持参薬をどうする?」「服薬拒否された」「服薬指導のポイントは?」etc.… 高齢患者の「お薬問題」Q&A / 荒木博陽, 加地弘明, 渡邉真一, 小川敦, 猪田宏美, 西原茂樹, 神崎浩孝, 佐藤晶子, 千堂年昭, 村川公央.月刊ナーシング = Nursing. 39(7)=514:2019.6, 97-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750454
日本ではラストチャンス! ワトソン博士来日迫る! 2019年9月京都・東京にてセミナー開催! 「ヒューマンケアリング」で世界的に有名なジーン・ワトソン博士に聞く ヒューマンケアリングの実践と教育 / Jean Watson.月刊ナーシング = Nursing. 39(7)=514:2019.6, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750510
WLB推進から始まった看護職の働き方改革は次の段階へ (特集 医療施設のWLBを実現した看護の取り組みを振り返る) / 熊谷雅美.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752522
WLB推進事業の成果 (特集 医療施設のWLBを実現した看護の取り組みを振り返る) / 小村由香.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752532
小さな成果の積み重ねが病院の魅力につながる (特集 医療施設のWLBを実現した看護の取り組みを振り返る) / 井上典子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752538
事務局との協働で実現するWLB 職員1人ひとりの声も大切に (特集 医療施設のWLBを実現した看護の取り組みを振り返る) / 西岡令子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752543
医療勤務環境改善支援センターと協働で取り組んだWLB推進の実際 (特集 医療施設のWLBを実現した看護の取り組みを振り返る) / 松本知子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752552
平成30年度厚生労働省看護職員確保対策特別事業 「院内助産・助産師外来の開設による効果に関する調査」概要 / 日本看護協会健康政策部助産師課.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 54-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752563
「住民が孤立しない居場所」の育児サロン・地域カフェを運営 (特集 地域で活躍する 病院看護職の"第二の人生") / 大河内千鶴子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 74-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752573
市民とともに「生き方」「看取り方」を考える (特集 地域で活躍する 病院看護職の"第二の人生") / 二木はま子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752582
"シェアハウス"で家族の一員としてともに暮らす (特集 地域で活躍する 病院看護職の"第二の人生") / 佐久間洋子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752590
発信力を高める文章講座 書き始める前に考えること(Number 1)書き始める前に / 因京子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 88-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752662
これでワンランクUP! 相手も自分も責めないコミュニケーション術(第30回)「しない・させない」ハラスメント(1) / 奥山美奈.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752664
人も組織も、つぶれない、つぶさない 理論に基づき人と組織を育てる方法(Number 14)目標管理(Management by Objectives)にかかわる基礎理論 / 中島美津子.看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌. 71(7)=948:2019.6, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752673
うつ病者の就労への思いに関する一考察 : 就労支援事業所に通所するうつ病者のリカバリーの視点から = A discussion on depressed persons' feelings about work : From the viewpoint of recovery from depression in those who visit employment support centers / 笹木弘美.北海道医療大学看護福祉学部学会誌. 15(1):2019, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752953
大腿骨近位部骨折で入院した認知症高齢者における在院日数とその要因 = Factors affecting the length of hospital stays of elderly patients with dementia hospitalized due to proximal femoral fractures / 内ヶ島伸也.北海道医療大学看護福祉学部学会誌. 15(1):2019, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752961
慢性頸部痛患者の破局的思考と運動恐怖感は能力障害に影響するか? : 発症起点の有無を考慮した横断的検討 = Are catastrophizing and kinesiophobia associated with disability in patients with chronic neck pain? : A cross-sectional study considering the difference between traumatic and non-traumatic onset / 山下裕, 古後晴基, 西上智彦, 東登志夫.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 101-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753186
新しい動的バランステスト"ロンブステスト"の再現性と妥当性の検討 = Reproducibility and validity of a new scale "Rhombus Test" to assess dynamic balance function / 合田明生, 村田伸, 鎌田都子, 岩瀬弘明, 白岩加代子, 安彦鉄平, 堀江淳.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 107-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753213
幼児の通常歩行と最速歩行時の歩行パラメータの特徴 = Characteristics of parameters between walking at normal and the fastest rates in preschool children / 村田伸, 安彦鉄平, 中野英樹, 満丸望, 久保温子, 八谷瑞紀, 松尾大, 川口道生, 上城憲司.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 113-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753236
T字杖への軽度の荷重が重心動揺に与える影響 = Influence of light touch contact using T-cane on balance function / 村井亮仁, 幸田仁志, 宮野佳那, 三森麻由, 横山茂樹.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 119-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753262
筋のモーメントアームが筋放電量に及ぼす影響 = The influence of moment arm of the muscle on myoelectric activity / 山田悠司, 幸田仁志, 甲斐義浩, 北垣香奈, 坂井玲菜, 来田宣幸.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 123-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753296
高校野球投手における身体機能の非投球側差と投球肩・肘障害について : 障害陽性群と陰性群での非投球側差の比較検討 = The laterality of physical function in high school baseball players with shoulder or elbow injury : Comparison of laterality with positive group and negative group / 幸田仁志, 甲斐義浩, 来田宣幸, 松井知之, 東善一, 平本真知子, 瀬尾和弥, 宮崎哲哉, 木田圭重, 森原徹.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 127-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753323
症例報告 急性発症した腰仙部痛に対し骨盤輪圧迫デバイスが即時的に著効した1症例 = A case of acute low back and pelvic girdle pain exhibiting instantaneous pain reduction by a pelvic compression device / 星賢治, 伊藤一也, 坂本飛鳥, 蒲田和芳.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(3):2018.10, 133-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753343
高齢者における僧帽筋の筋硬度が肩甲骨運動におよぼす影響 = Influence of muscle stiffness on scapular movement during arm elevation in elderly people / 政所和也, 甲斐義浩, 古後晴基, 村田伸, 岩瀬弘明, 後藤昌史.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753523
オスグッド-シュラッター病発症後のサッカー選手における膝伸展に関与する身体因子の特徴 = Characteristics of the physical factors involved in knee extension in soccer players after the onset of Osgood-Schlatter disease / 古後晴基, 満丸望, 岸川由紀.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753527
男性慢性閉塞性肺疾患患者のライフスタイル・社会背景は健康関連QOLと関連しうるか? = Are the lifestyle and social background of male patients with chronic obstructive pulmonary disease related to health-related quality of life? / 江越正次朗, 堀江淳, 阿波邦彦, 今泉裕次郎, 市丸勝昭, 直塚博行, 白仁田秀一, 林真一郎.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753544
地域在住女性高齢者の最速歩行時の歩行パラメータと身体機能との関連 = Relationship between Fast Walking Parameters and Physical Functions in Community Dwelling Elderly Woman / 辻井優衣, 村尾太郎, 岩瀬弘明, 白岩加代子, 安彦鉄平, 堀江淳, 内藤紘一, 村田伸.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753555
内側型変形性膝関節症患者に対する膝内反軽減シューズの患者立脚型QOLに関する効果 = Effects of using knee varus instability-reducing shoes on patient-oriented QOL in patients with knee osteoarthritis / 安彦鉄平, 村田伸, 甲斐義浩, 中野英樹, 松尾大, 川口道生, 松本武士, 吉浦勇次, 角典洋.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753566
高濃度人工炭酸泉下肢局所浴の湯温の違いによる血圧,脈拍数,自律神経系,精神心理に対する効果 = Blood pressure and pulse rate, autonomic nervous system, psychophysiology effects of hot water temperature and carbon dioxide-enriched water for lower limbs bathing / 平田尚久, 田中聡, 沖貞明, 坂村慶明, 岡村和典, 金井秀作.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 77-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753573
大腿中央前面筋厚・脂肪厚,大腿周径,大腿前面筋硬度測定の再現性および膝伸展筋力との関連 = Associations among the reproducibility of anterior central femoral muscle/fat thickness, femoral circumference, and anterior femoral muscle hardness measurement and knee extension muscle strength / 小林佐季, 乕若あかり, 野中紘士, 安彦鉄平, 白岩加代子, 堀江淳, 村田伸.ヘルスプロモーション理学療法研究 = Japanese journal of health promotion and physical therapy. 8(2):2018.7, 85-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753577
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究 : 「感動(する)」、「感激(する)」などをめぐって = A Descriptive Study on the Meaning and Uses of Sino-Japanese Verbs : Kandou-suru, Kangeki-suru and so on / 小林英樹.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742500
社会的投資国家とは何か : デンマーク・モデルの現在 = What is the Social Investment State? : The Current Features of the Danish Welfare Model / 豊泉周治.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742510
ジェンダーに敏感な視点に立った小学校社会科授業構築の試み = An essay to develop a gender-sensitive lesson in elementary social studies / 関友里, 斎藤周.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 51-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742526
2011年東北地方太平洋沖地震における鬼怒川・小貝川低地の液状化発生域と人為的土地改変との関係 = Relationship between liquefied sites and artificial landform changes in the Kinu and Kokai River Basin, caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake / 青山雅史.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742533
聴覚障害学生の英語学習支援 : 日本語、日本手話、英語、アメリカ手話の言語学的観点から = Support for Deaf and Hearing-Impaired Students in EFL Learning : From a Linguistic Viewpoint of Japanese, Japanese Sign Language, English, and American Sign Language / 浦田留衣, 上原景子, 山本綾乃, 金澤貴之, 大杉豊.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 79-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742551
同性愛と本質主義 : UlrichsのUrning理論 = Homosexuality and Essentialism : Ulrichs's Urning Theory / 金田仁秀.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 113-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742573
Frequently Observed Grammatical Errors of Japanese EFL Learners : Their Theoretical Implications / Toshiyuki YAMADA.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 129-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742596
アイヌの子どもと教師の関わり : 北海道札幌市・むかわ町・新ひだか町・伊達市・白糠町での実態調査から = The Relationship between Ainu Children and Teachers : A Case study of Sapporo City, Mukawa Town, Shinhidaka Town, Date City and Shiranuka Town, Hokkaido Prefecture / 新藤慶.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 141-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742616
教育実習の振り返りにおける自伝的推論 : 自伝的記憶の3機能と主題的一貫性に着目して = Autobiographical reasoning in reflecting lesson practices : Focusing on three functions and thematic coherence of autobiographical memories / 佐藤浩一.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 157-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742639
「自己内対話能力」と「判断力」との関係 = On the Relationship between "Self Interaction Ability" and "Discernment" / 矢島正.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 179-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742662
学校適応感とその予測要因に関する検討 : スクールカーストや学級内のキャラの受け止め方に着目して = The Perception that We are Adapted for School and the Predictive Factors : From the Viewpoints of School Caste and Receptivity to their Characters in Class / 栁澤奨, 山口陽弘.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 191-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742691
東日本大震災後の福島県浜通りと中通りにおける保育状況の比較 = A Study of Nursery Activity Comparing Coastal Area (Hama-dori) and Central Area (Naka-dori) after Great Eastern Japan Earthquake / 音山若穂, 関口はつ江.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 201-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742740
公立小・中学校における校務分掌組織の運営に関する研究 : 群馬県学力向上コーディネーターを事例として = A Study of Allocating Duties in Public Schools : Case of GAKURYOKU KOUJOU Coordinator of Gunma Prefecture / 髙橋望, 平林茂, 井上高広, 岩崎聡, 丸山尚子.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 211-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742809
幼稚園における幼児の遊びの動線 : 滞在時間および動線の時期による違いに着目して = Children's flow line of play time in kindergarten : Focus on difference in season about stay time and flow line / 大島みずき, 山田恵美.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 227-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742840
矢島正業績目録(教職リーダー講座) = List Publications.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 237-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742875
「葦手下絵和漢朗詠集」の研究(基礎資料編1) = A study of Ashide shitae Wakan roueishu (Basic document 1) / 永由徳夫.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742910
行動する后の宮 : 『枕草子』における定子像 = A study of Makuranosoushi(4) / 藤本宗利.群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編 = Annual reports of the Faculty of Education, Gunma University. 68:2019, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742929
江戸時代における神道裁許状の様式の変遷 = Changes in the Format of Licenses for Shinto Priests in the Edo Period / 松本勇介.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(6)=1346:2019.6, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742724
インタビュー 道標 元國學院大學文学部教授 國學院大學大学院兼任講師 川合康三氏 = Interview / 川合康三, 赤井益久.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(6)=1346:2019.6, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742766
『夜の寝覚』末尾欠巻部分をめぐって : 最新の二断簡の解釈を中心に = A Study on the Lost Tail Part of "Yoru no Nezame" : The Interpretation of Two Fragmentary Leaves / 大槻福子.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(6)=1346:2019.6, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742812
浮世絵師・歌川国芳による「背面肖像」と「地獄模様の衣裳」に関する考察 = Considerations on Ukiyoe Artist Utagawa Kuniyoshi's "Back Portraits" and "Clothing with Images of Hell" / 平井倫行.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(6)=1346:2019.6, 61-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742850
書評 上野誠著『万葉文化論』 = Book Review : UENO Makoto, On Manyo Culture / 土佐秀里.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(6)=1346:2019.6, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742881
「英語文学」作品を読む = Reading English Literature : On Fredric Brown's "The Solipsist" / 山西治男.國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 120(6)=1346:2019.6, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029742905
中国航空産業の現状と今後の展望 = The Current Status and Future Prospects of China's Aviation Industry (特集 エアライン) / 真家陽一.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743795
航空会社におけるコストマネジメント = Cost Management in Airline Firms (特集 エアライン) / 林慶雲.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743802
日本の航空運送事業の構造と変遷 = The Structure of the Air Transport Industry in Japan and Its Changes (特集 エアライン) / 今泉景子.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743808
羽田空港の発着枠配分の課題 : 競争入札による市場メカニズム導入の可能性 = Issues of Allocation Slots at Haneda Airport : A Possibility of Introducing Market Mechanism Through General Competitive Bidding (特集 エアライン) / 小野展克.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 39-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743814
大学生のTwitter利用状況分析 = An Analysis of Twitter Usage Behavior Among University Students / 若山公威.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 71-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743836
I privilegi culturali di cui godono gli Italiani, forse senza rendersene conto : il punto di vista di uno straniero / Yasunari TAKADA.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 83-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743841
日本における香水の歴史 : 渡来から輸入、そして国産化へ = History of Perfume in Japan / 高柳美香.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743850
コミュニティ防災の視点における多言語 : 多文化共生への道筋のツールとして = Multilingualization as a Tool to Foster Multicultural Coexistence from the Perspective of Community-Based Disaster Risk Management / 吉富志津代.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 117-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743857
Student Perceptions of Topic Selection and Impact on EFL Writing Fluency / Eric HIRATA, Jeremiah HALL.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 141-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743869
大人数授業におけるペアワークの問題点とその対策 = Problems and Measures of Pair Work in Large-Sized Liberal Arts Classes / 大矢芳彦, 内田君子.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 171-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743888
『ザ・ゴール』にみるTOCと管理会計 = The Theory of Constraints and Management Accounting in The Goal / 原慎之介.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 189-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743897
Developing Peer Review Skills Through the Use of Rubrics in EFL Writing / Steven CHARLES.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 201-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743906
Disciplinary Content Knowledge and Description : An Introduction to Golebiowski's Framework for the Analysis of Relational Structure of Texts / Allan GOODWIN.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 209-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743914
The Place of Creative Writing in an EFL University Curriculum / Iain MALONEY.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 229-251.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743932
「3・11」後の千葉の学校 = Schools in Chiba After the Great East Japan Earthquake / 大橋保明, 大森直樹.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 253-262,264-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743949
菰野町横山家蔵『伊勢三十三所観音霊地巡礼記』の翻刻と解題 = A Reprinting of Ise Sanjyusan Sho Kannon Reichi Junreiki (Yokoyama Collection) with Commentary / 鵜飼尚代, 湯谷祐三.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 308-277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743965
村上範致と著述古記録に関する基礎研究(2) = A Basic Study on Japanese Samurai : MURAKAMI Norimune and His Old Records(2) / 佐久間永子, 鵜飼尚代.名古屋外国語大学論集 = Bulletin of Nagoya University of Foreign Studies. (4):2019.2, 340-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029743976
新出・一茶文化二年草稿 : 一茶と野松 = A new work of the Advance : ISSA the 2nd year of the Bunka : ISSA and Yasho / 矢羽勝幸.二松学舎大学人文論叢 = Journal of Nishogakusha University Humanities Association. 102:2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744159
本多秋五の〈野性〉と〈後退〉 : 「『白樺』派の文学」への接近 = The Wild and the Retrograde Step of Honda Shugo : Movement toward "Literature of Shirakaba School" / 瀧田浩.二松学舎大学人文論叢 = Journal of Nishogakusha University Humanities Association. 102:2019.3, 8-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744182
汪遠孫『國語校注本三種』の成立過程 : 陳奐「國語校注本三種序」の譯注を基軸として = A Study of the Process of Wang Yuansun "Guoyu Jiaozhuben Sanzhong" : Translation and Commentary on ChenHuan "Guoyu Jiaozhuben Sanzhong Xu" / 小方伴了.二松学舎大学人文論叢 = Journal of Nishogakusha University Humanities Association. 102:2019.3, 55-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744214
「高野切第一種」にみる書写意識の一考察 = A Study on Author's Awareness of the "Koya-gire" Type 1 / 吉田修.二松学舎大学人文論叢 = Journal of Nishogakusha University Humanities Association. 102:2019.3, 74-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744236
大学における情報教育と課題 : さまざまな領域の基盤に繋げていく情報活用能力の育成 = Information Education at University and its Task : Fostering ability in information utilization to create a foundation for the basis if various disciplines / 松山恵美子, 石野邦仁子.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 21-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744682
授産製品の購買行動に影響を与える心理的要因に関する研究 : 共感性,倫理規範意識,倫理的消費に対する態度について = Psychological Factors Affecting the Purchase of Products Made in Vocational Aid Centers : Empathy, Normative Attitudes toward Helping, and Attitudes toward Ethical Consumption / 岩井阿礼.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 35-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744696
「児童心理学」講義受講による大学生の養護性の変化 = Change in Undergraduates' Nurturance Before and After Attending Lectures on Child Psychology / 金丸智美.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 53-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744711
“学生の学生による学生のための心理学研究”の可能性 = Notes on "The Psychological Study of the University Students by those Students for those Students" / 久保田美法.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 71-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744731
内部告発後の報道機関に対する情報提供行為の非違行為該当性 : 公立大学法人岡山県立大学ほか事件・広島高岡山支判平成29年12月21日判例集未搭載を素材にして = A Study on the Disclosure of Information to The Press After a Whistle-blowing Incident / 日野勝吾.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 85-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744770
パラスポーツ接触(する,観る,支える(育てる))の「入口」は何か : 身近な障害者の存在の有無に着目した試行的分析 = How do People Gain Entrance to the World of Para-Sports whether Playing, Watching or Supporting? : Focusing on Those Already Familiar with Handicapped Persons / 本多敏明.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 103-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744797
特別支援学級(自閉症および情緒障害学級)における自立活動実践論 : 授業例としてのコミュニケーションスキルトレーニング法開発研究 = The Practice of Independent Activities for Special Needs Classes (For Children With Autistic, Emotional and Behavioral Disorders) : A Development Research in Communication Skills Training with Class Examples / 松浦俊弥.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 121-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744823
昭和初期学校における健康相談の実態 : 学校看護婦(養護訓導)の相談的対応の分析 = Actual Situation Surrounding Health Consultations at Schools at the Beginning of the Showa Era : An Analysis of Consultative Practices by School Nurses / 竹下智美.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 143-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744865
EPA介護福祉士候補者受け入れの現状と課題 : 国家試験受験前の帰国理由からの分析 = Current status and issues concerning the employment of care workers on EPA : An Analysis of the Reasons for Some Workers Returning Home Before Taking the National Examination / 藤野達也.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 153-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744918
近代化日本 : 欧米との関わりでみる日本の近代化(6)世界史的視点から = The Modernization of Japan : The Connections with Europe and America from the View Point of World History / 松原正道.淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 / 淑徳大学研究紀要編集委員会 編. (53):2019, 165-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744974
琉球諸語・沖縄語における証拠性 : 伝聞証拠-Ndiの非言語化現象 = Evidentiality in Ryukyuan : Okinawan Language : Non-encoding Conditions for the Reportative Evidential, -Ndi / 新垣友子.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (15):2018.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744697
大学生の英文法に対する意識・態度・行動に関する量的研究 : 英文法の学習・指導方法への示唆 = A Quantitative Study on University Students' Consciousness, Attitude and Behavior toward English Grammar : Suggestions for Better Ways of Learning and Teaching English Grammar / 大城直人.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (15):2018.3, 13-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744824
在沖フィリピン人女性の多元的アイデンティティ = Plural Identities of Filipino Women Living in Okinawa / 仲里和花.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (15):2018.3, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745179
GIs' Gazes on Okinawans : The US Military Occupation in Three American Novels = 沖縄人を見つめるアメリカ兵の視線 : 沖縄を舞台にしたアメリカ小説における米軍占領 / 渡久山幸功.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (15):2018.3, 41-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745283
沖縄における英語教育と言語帝国主義 : 沖縄キリスト教学院大学の事例から = English Education and "Linguistic Imperialism" in Okinawa : In the Case of "Okinawa Christian University" / 新垣誠.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745548
英文法における認識的モダリティ指導の課題 : 地域言語の文法体系の影響 = Remarks on Teaching Epistemic Modality in English Grammar : Influences from Grammar on the Indigenous Languages / 新垣友子.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745581
Right to Petition : Development and Nature under Japanese Constitutions = 請願権 : 日本憲法下での発展と性質 / A. David Ulvog.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 25-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745612
海外研修に参加した大学生の異文化コミュニケーション能力 : 2016年度ハワイ研修参加学生の事例から = Intercultural Communication Competence of University Students who Participated in Overseas Training Program : The Cases of the Student Participants in Hawaii Training Program in 2016 / 仲里和花.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745659
地域素材を活用した「国際理解教育」教材開発と、地域への広げ方 = Development of Community-Based Materials for Teaching Education for International Understanding and How to Further Extend These Activities throughout the Community / 玉城直美.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745722
トニ・モリスンのThe Bluest Eye(『青い眼がほしい』)の沖縄における読みの実践 : 文化研究の手法と多言語的アプローチ = Teaching Toni Morrison's The Bluest Eye at a University in Okinawa : Cultural Studies' Strategy and Multilingual Approach / 崎原千尋.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745739
The King from Ashtabula : ヴァーン・スナイダーの第二の沖縄小説 = The King from Ashtabula : Vern Sneider's Second "Okinawa" Novel / 渡久山幸功.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 67-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745749
A Guide to Teaching Discussion and Debate Activities with Japanese Students = 日本人学生との討論授業の行い方 / Simon Robinson.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (14):2017.10, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745760
Authentic Materials in Language Learning : Definitions, Advantages and Disadvantages, and Future Directions of Study = 言語学習におけるオーセンティック・マテリアル 定義、長所、短所および今後の研究の方向性 / Christopher Valvona, 米田みたか.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (16):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745865
四つの第二言語の習得を経験して = Reflections on experiences in acquiring four second-languages / 武村朝吉.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (16):2019.3, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745881
The Prospects for Glocalisation in a Globalised ELT World : Perceptions and Realities = グローバル時代の英語教育におけるグローカリゼーションの可能性 : 認知と現実 / 比嘉麻莉奈.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (16):2019.3, 17-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745901
Native Voice(先住民の声), Intersection(交差性), and Kuleana(立ち位置と責任) : 沖縄における「ハワイアン・スタディーズ」コース・デザインの試み = Native Voice, Intersection, and Kuleana : Approaches to Course Design of Hawaiian Studies in Okinawa / 小嶺(崎原)千尋.沖縄キリスト教学院大学論集 = Okinawa Christian University review / 沖縄キリスト教学院大学 編. (16):2019.3, 33-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745920
「法と開発」論における法学と文化人類学,およびその「すれ違い」についての試論 = Some Notes on Intersections of Law, Development and Anthropology / 高野さやか.総合政策研究 = Japanese journal of policy and culture / 中央大学総合政策学部 編. (27):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744714
These Journeymen Divine : Interiors of American Spirituality / Mark N. ZION.総合政策研究 = Japanese journal of policy and culture / 中央大学総合政策学部 編. (27):2019.3, 11-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744798
Reading and Writing Poetry for Second-Language Users : A Form-Based Approach / Cy MATHEWS.総合政策研究 = Japanese journal of policy and culture / 中央大学総合政策学部 編. (27):2019.3, 37-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744855
2018年度定年退職教員 大橋正和教授 略歴および主要業績目録 = Curricula Vitae of Retiring Professor : Curriculum Vitae of Prof. Masakazu OHASHI (Language : Japanese).総合政策研究 = Japanese journal of policy and culture / 中央大学総合政策学部 編. (27):2019.3, 57-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745019
2018年度定年退職教員 細野助博教授 略歴および主要業績目録 = Curricula Vitae of Retiring Professor : Curriculum Vitae of Prof. Sukehiro HOSONO (Language : Japanese).総合政策研究 = Japanese journal of policy and culture / 中央大学総合政策学部 編. (27):2019.3, 71-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745090
2018年度定年退職教員 横山彰教授 略歴および主要業績目録 = Curricula Vitae of Retiring Professor : Curriculum Vitae of Prof. Akira YOKOYAMA (Language : Japanese).総合政策研究 = Japanese journal of policy and culture / 中央大学総合政策学部 編. (27):2019.3, 81-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745134
養育者の幼児に対する被服援助と幼児の被服関心 = Caregivers clothing assistance and clothing interest in early childhood / 中尾彩子, 牧野順四郎.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745526
母親と子供の性格の類似性 = Similarities of character traits between mother and child / 牧野順四郎, 中尾彩子.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745574
社会ネットワーク分析のデータの取扱について : 農村コミュニティを対象とした研究を中心に = Review of studies on Data Handing in social network analysis for rural communities / 館山壮一, 宮城好郎.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745654
保育士を目指す学生が抱える課題と変化について : テキストマイニングによる研究の整理と展望 = What issues do Future Nursery teachers have? : Perspective of research on childcare using text mining / 館山壮一, 千葉正.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 35-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745732
廃校の利用状況と土地利用への影響について : 一関市を事例として = Study on the relationship between utilization of unnecessary school buildings and surrounding building locations in Ichinoseki city / 館山壮一.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 51-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745757
プロジェクト活動の実施・まとめの局面にみる知識・技能の獲得の機会 : ベルリンKlax幼稚園におけるリンゴプロジェクトを事例にして = The opportunities to acquire knowledge / skills in implementing and concluding a project work : A case of the apple project at Klax kindergarten in Berlin / 後藤みな.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 65-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745792
女子大学生の食行動のセルフエフィカシーと食物摂取状況 = Relationship between Self-efficacy dietary behavior and food intake of Female Junior College Students / 渡邉美紀子.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745823
タケノコにおけるデンプンおよびタンパク質の分布 = Distribution of starches and proteins in young bamboo shoots / 阿部真弓, 冨岡佳奈絵, 阿部友衣子, 横山恵, 鈴木惇.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 89-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745864
デンマークの成人教育機関フォルケホイスコーレでの学び : デンマークの視察研修を通して = Learning at Folkehojskole of adult educational institution in Denmark : through tour training in Denmark / 髙橋秀子.修紅短期大学紀要 = Bulletin of Shuko Junior College. (39):2019, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745906
カント『道徳形而上学の基礎づけ』の研究(3)第二章の研究(その 1) = A Study of Kant's Groundwork of the Metaphysics of Morals(2)A Study of Chapter 2(1) / 北尾宏之.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 735-744.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745858
芥川龍之介「湖南の扇」論 = A Study of AKUTAGAWA Ryunosuke's "Hunan Fans" / 周倩.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 745-755.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745862
竹内好の文学観の形成 : 北京留学を契機として = The Formation of Takeuchi Yoshimi's Literary Views : Taking Takeuchi Yoshimi's Study in Peking as an Opportunity / 余禕延.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 756-772.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745868
立命館大学図書館蔵『後水尾院御集』の翻刻と解題 = A Bibliographical Introduction to the Collected Poems of Retired Emperor Gomizuno-o / 川崎佐知子.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 773-816.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745871
譯註 『皇明條法事類纂』卷四八・刑部類・斷罪引律令 譯註稿(上) = TRANSLATION AND ANNOTATION : Translation and Annotation of Compilation of Topically Arranged Legal Code of the Imperial Ming Dynasty (皇明條法事類纂 Huangming Tiaofa Shileizuan), volume 48, Section regarding the Ministry of Justice (刑部類 Xingbu Lei), "Condemnation Must Conform to the Code and the Commandment (斷罪引律令 Duanzui Yin Luling)"(Part 1) / 井上充幸, 猪俣貴幸, 豐嶋順揮.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 817-830.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745898
翻訳 パイデイア(その16)パイデイアとしてのギリシア医学 = TRANSLATION : PAIDEIA(16)The Ideals of Greek Culture : Greek Medicine as Paideia / G ハイエット, 村島義彦 訳.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 831-862.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745907
Social Science Japan Journal書評の分析 : 書評から見た台湾の日本研究(3・完) = An Analysis of Both Review Essays and Book Reviews in Social Science Japan Journal, 2001-2015 : An Assessment of Japanese Studies in Taiwan(3) / 岡崎幸司.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 873-863.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745912
『資本論』の蓄積論はどのように論述されるべきか : マルクスの混乱と誤りを正す = Correcting Marx's Confusion and Errors : How the Theory of Capitalist Accumulation Process in Das Kapital, Band I, is to be Described / 井上康, 崎山政毅.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 915-874.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745917
LT貿易再考 : 国際関係論的視角からの考察 = Revisiting LT Trade : A Study from an International Relations Perspective / 生田頼孝.立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編. (662):2019.3, 958-916.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745921
増分タイプのマデ文について = Incremental Type of made-clauses in Modern Japanese / 小西正人.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745934
市民性教育と児童・生徒の社会参画 = Citizenship Education and Social Participation of School Children / 鈴木敏正.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 19-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745948
Amir's Life in The Kite Runner = 「カイト・ランナー」におけるアミールの人生 / SAMIDADeepak K..北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745957
父親の子育てネットワーク活動の成立条件と類型化 : 家庭教育を支える学習組織としての役割に注目して = The Formation Conditions and Classification of Childrearing Networks for Fathers : Focusing on Their Role as Learning Network for Parent Education & Support / 吉岡亜希子.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 41-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745972
より良い学習英文法の構築に向けて : 定形節と非定形節の区別に着目して = Towards a Better Way of Presenting English Grammar to Learners : Focus on a Distinction between Finite Clauses and Nonfinite Clauses / 高橋保夫.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745983
政治と宗教における「場」の復権 : グローバルな流動性に浮上する特定「空間」の不動性 = Placing "Space" in Politics and Religion in the Globalization : Re-defining Immobility of Specific Spaces in the Global Liquidity / 渡部淳.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 61-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745996
鬼ごっこが内包するコミュニケーションとその意義 : 対談による語りの分析 = Communication in the Tag Game Onigokko and Its Significance : An Analysis of Narratives in Dialogue / 三ツ木真実.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 71-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746009
关于《字统》的编写(上) = About the Editing of "Jitou" / 白川静, 蘇冰译 訳.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 85-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746022
コミュニケーションを重視した授業の源泉を探る : 桂元三の求めた学校教育 = Exploring the Origins of Communication-Focused Instruction : The School Education Sought by Genzo Katsura / 高橋道也.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 97-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746039
アクティブ・ラーニングを検証する : 小学校の国語科の物語教材の読みの授業をめぐって = A Critical Study on the Active Learning in Elementary School Reading Classes / 三上勝夫.北海道文教大学論集 = Journal of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学 編. (20):2019.3, 109-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746043
映像メディアの翻訳過程で見られるキャラクタの再創出 : 日韓・韓日翻訳における言語的変形をもとに = Change of personality of the characters caused by the translation of video media : Pragmatic modification in Japanese and Korean translation process / 鄭惠先.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 3-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745961
突発事故発生時における中国の地方「政務微博」の役割と限界 : 8・12天津港爆発事故での対応を事例として = The role and limitation of the regional "Government Weibo" of China in Emergencies : A Case Study of 8.12 Tianjin Port Explosion / 葛旭.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 17-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745968
『置き去り : サハリン残留日本女性たちの60年』(吉武輝子著)にみる民族とジェンダー = Ethnicity and Gender in Teruko Yoshitake's Okizari : Saharin zanryu nihon jyoseitachi-no 60-nen (Left behind : 60 years of post-war life for the Japanese women left in Sakhalin) / 冨成絢子, パイチャゼスヴェトラナ.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 3-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745970
フェアトレードタウンの機能と構造に関する一考察 = Consideration on function and structure of Fair Trade Town as an intermediate system / 前田康雄.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745973
福原信三の雑誌『オヒサマ』 : 大正期の資生堂雑誌文化 = "Ohisama" a magazine published by Shinzo Fukuhara : Culture of Shiseido magazine in Taisho period / 木下裕子.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 37-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745976
小説の対訳データから見る日英語可能表現の比較 = A Study on Expressions of Possibility and the Related Meanings in Japanese and English through the comparison of parallel text data from novels / 今泉智子.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 33-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745980
自我の統御と支配を超えて : 教育言説における〈変容〉理解のための理論枠組み再考 = Beyond Ego's mastery and control over self and world : Reframing the notion of Transformation in educational discourse / 富田俊明.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 53-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745981
日本語の謝罪表現「ごめん」と「ごめんね」について : ポライトネス理論の観点から = On the Expressions of Apology in Japanese, gomen and gomen ne : An Approach from Politeness Theory / 日髙慶美.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 71-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745984
中国における日本語主専攻学習者の動機減退要因の再検討 = A re-examination of demotivation factors of Japanese Language major students in China / 許晴.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 89-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745987
日清戦争前後の『申報』からみる天皇のイメージ = The Changing Image of the Japanese Emperor in Shenbao, before and after the First Sino-Japanese War / 景麗.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 53-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745990
「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み(その5)第19段落から第27段落 : 社会工学的技術としての保険 = Reading 'Insurance and Risk' : An Application of Study Question Method(Part5)From paragraph 19 to 27 : Insurance as a political technology / 長島美織.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 107-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745993
直示と参照の観点から見直すテンスとアスペクト = Reanalysis of Japanese Tense and Aspect from a Deictic or Contextual Point of View / 山下好孝.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (28):2019, 123-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029745999
「想像の共同体」における近代性と宿命性の相互作用 : ベネディクト・アンダーソンのネーション論再考 = Interactions of Modernity and Fatality in "Imagined Communities" : Further Ponderation on Anderson's Theory of Nation Formation / 趙瀚雲.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 71-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746005
歴史記述と喩法に関する一考察 = Historical science and metaphor / 鈴木純一.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 87-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746013
「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み(その4)第17段落から第18段落 : riskの特徴3 = Reading 'Insurance and Risk' : An Application of Study Question Method(Part4)From paragraph 17 to 18 : Risk is a capital / 長島美織.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746031
近世神聖ローマ帝国におけるチラシについて = On the so-called broadsheets in the Holy Roman Empire / 江口豊.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 111-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746041
生物言語学におけるガリレオ的理想化についての覚書 = Notes on Galilean Idealization in Biolinguistics / 上田雅信.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 129-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746052
直示と参照の観点から見直す「の」「のだ」「ので」表現について = Reanalysis of Japanese Expressions NO, NODA and NODE from Deictic and Contextual Points of View / 山下好孝.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 143-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746062
JFL環境における日本語学習者を対象とした内発的動機づけ研究の可能性 : 香港における日本のポピュラーカルチャーをきっかけとする学習者の検討から = Potential of Intrinsic Motivation Study for Japanese Learning in JFL Environment : On Learners Triggered by Japanese Popular Culture in Hong Kong / 小林由子.国際広報メディア・観光学ジャーナル = The journal of international media, communication, and tourism studies : JIMCTS / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 編. (27):2018, 157-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746082
言語形式と談話展開機能 = Linguistic Forms and Discourse Development / 伊藤晃.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (31):2018.11, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746004
The Minimal English Test : The METs (the METs 4E3-A, 4E4-A, 4E5-A, and E6-A) and their Correlations with the Updated TOEIC L&R IP 2017 / Kosuke Nagasue, Hironobu Kasai.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (31):2018.11, 13-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746051
災害時に果たす大学生の可能性 : 平成30年7月豪雨における北九州市での災害ボランティア活動に焦点をあてて = The potentials of students when a disaster occurs : Focusing on Disaster Volunteers in Kitakyushu City in Heisei 30, July Heavy Rain / 村江史年.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (31):2018.11, 33-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746057
企業間での人材派出による労働力不足緩和の可能性調査 = Feasibility study on human resource dispatch among companies for mitigating labor-shortage / 辻井洋行.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (31):2018.11, 45-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746072
園生活および保育者養成校での歌唱指導法に関する一考察 : 各自のブレイク(換声点)や歌唱の悩みに着目して = A Study on Singing Guidance in Kindergarten and in Childhood Teacher Training : Focusing on Each Student's Vocal Break and Concerns about Singing / 原葉子.信州豊南短期大学紀要 / 信州豊南短期大学 編. (36):2019.3, 95-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029746582
保育者養成校における公開講座(音楽)を通じた高大連携、地域連携の可能性 = The Potential of High School/ University Cooperation, as well as Community Cooperation through Public Classes (Music) at An Early Childhood Education Teacher Training College / 佐藤雄紀.信州豊南短期大学紀要 / 信州豊南短期大学 編. (36):2019.3, 61-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747276
基礎づけ主義哲学の転換期における人間観と世界観 : 寄る辺なき時代に対するウィリアム・ジェイムズの思想 = Person and World Living in the Change of Foundationalism : An Inquiry of the Thought of William James / 宮本浩紀.信州豊南短期大学紀要 / 信州豊南短期大学 編. (36):2019.3, 37-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747286
保育学生の健康管理に関する研究 : アプリケーションを使った、歩数データを中心に = A Study on Health Management of Junior College Students : Focusing on Step Count Data from Application / 清水幸子.信州豊南短期大学紀要 / 信州豊南短期大学 編. (36):2019.3, 19-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747297
幼児用レジリエンス尺度開発のプロセス : 4歳児に回答可能な検査に = The Process of Developing Resilience Scale for Yong Children : A Test Available to 4-year-old Children / 赤間公子, 石山ゐづ美, 佐藤耕, 金納史佳.信州豊南短期大学紀要 / 信州豊南短期大学 編. (36):2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747322
日本企業のレジリエンスを探る : 富士通、日立のケース分析を通じて = Exploring the Resilience of Japanese Corporations : Case of Fujitsu and Hitachi (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 上野雄史.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 10-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748434
北朝鮮における経済開発戦略と国際開発援助 : 開発資金調達と国際機構の役割 = Economic Development Strategy and International Development Assistance in North Korea : The Role of International Organizations in Attraction of Foreign Capital (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 金秉基.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 24-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748440
On the Economics of Risk and Uncertainty : A Historical Perspective (特集 リスク学の社会実装にむけて) / Yasuhiro Sakai.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 42-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748449
生物多様性と環境経済評価 : リスクと保険の観点から = On Biodiversity and the Economical Valuation of the Environment : A Risk and Insurance Perspective (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 田島正士.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 60-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748456
戦時期のインフレリスクと国債消化政策 = Inflation Risk and Public Debt Management in a Wartime (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 深見泰孝.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 80-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748462
流域環境保全施策への環境リスクファイナンスの社会実装を考える : 愛知川流域の生態系と土砂環境改善シナリオを事例として = A Study on Social Implementation of Environmental Risk Finance for Environmental Conservation Measures in Basin : A Case Study : Echi River Basin Ecosystem and Sediment Environment Improvement Scenario (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 水野敏明.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 96-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748470
リスクマネジメントと企業価値に関する理論的考察と現実的妥当性 = A Theoretical Study and Relevance of the Relationship between Risk Management and Firm Value (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 山﨑尚志.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 108-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748476
企業のリスクマネジメント及び存続にかんする準備的研究 : 老舗江州系企業(上野久太郎家、宇野彦左衛門家、宇野喜平家、森伝蔵家)を事例に = Preparatory Study of Risk Management and Continuation : Cases of Enterprises Originating from Ohmi Merchants (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 曽根秀一.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 118-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748485
関西広域連合における水害リスクファイナンスの概略設計 : 検討経過報告 = Designing Flood Risk Finance for the Union of Kansai Governments, Japan : Progress Report (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 瀧健太郎, 久保英也.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 132-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748492
巨大・特殊リスクのリスク移転 = Risk Transfer of Losses associated with Disaster and/or Special incidents (特集 リスク学の社会実装にむけて) / 野口清司.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 146-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748497
社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点 : 剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(2) = Characteristics and Problems of Socialist and Communist World Views : a Critical Examination of the Surplus Value Theory and Historical Materialism(2) / 筒井正夫.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 160-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748506
明治・大正期滋賀県の出移民が向かった場所とその目的 = Destinations and Purposes of Emigrants from Shiga Prefecture during the Meiji and Taisho Periods / 坂野鉄也.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 174-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748520
イギリスの経済団体と国際的二重課税問題(2)1919年から1945年のFederation of British IndustriesとAssociation of British Chambers of Commerceの政治的活動を事例として = British Business Interest Groups and International Double Taxation(2)Political Activities of the Federation of British Industries and the Association of British Chambers of Commerce, 1919-1945 / 井澤龍.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 190-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748531
書評 筒井正夫著『巨大企業と地域社会 富士紡績会社と静岡県小山町』 = Book Reviews : Masao Tsutsui, A Giant Corporation and the Local Community : Fuji Spinning Company and Oyama Town, Shizuoka Prefecture / 柴田淳郎.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (419):2019.春, 204-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748546
電機独占にみる経営戦略の帰結としての競争力・経営力の劣化 = Why (monopolized) electronic corporations management strategy is not working? / 井上秀次郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(2):2018.11, 1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748681
イスラーム貨幣に打刻されたモンゴル帝号について = A Note on the Mongol Emperors' Titles Struck on Islamic Coins / 安木新一郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(2):2018.11, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748687
データ改ざん・検査偽装と日本のものづくり = Forging Data and Fraudulent Inspections of the Manufacturing in Japan / 井上秀次郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(1):2018.7, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748695
平成29年度(2017年度)西京区・洛西連携協議会活動報告 = Activity Report of Nishikyo Ward and Rakusai Association in 2017 / 安木新一郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(1):2018.7, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748696
書評 坂本清『フォードシステムともの作りの原理』 = Book review : Review of Ford System to monodukurinogenri (The Fordism and principles of Manufacturing) by Kiyoshi SAKAMOTO, 2016 / 井上秀次郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(2):2018.11, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748698
書評 岩田年浩『学長奮闘記 : 学長変われば大学変えられる』 = Book review : Review of Gakucho funtoki (The Accounts of A Provost's Struggles) by Toshihiro IWATA, Toushindo, 2017 / 井上秀次郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(1):2018.7, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748700
書評 川戸貴史『中近世日本の貨幣流通秩序』 = Book review : Takashi KAWATO, The Monetary Circulation in the medieval and the early modern Japan / 安木新一郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(2):2018.11, 43-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029748708
現代企業の構造変化は何をもたらしたか(その1) = An inquiry into the consequences of the structural transformation of contemporary enterprise(1) / 井上秀次郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(3):2019.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749251
内発的動機づけと外発的動機づけの関係性について = Relationship between Intrinsic Motivation and Extrinsic Motivation / 佐藤健司.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(3):2019.3, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749257
OpenCVとC₊₊/CLIによるシルエット分析ツールの開発 = A Silhouette Analysis Tool Developed with OpenCV and C₊₊/CLI / 小路真木子, 森﨑巧一.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(3):2019.3, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749271
中央アジア・ブハラで作られた漢字の刻印されたディルハム銅貨 = On a Copper Dirham Struck at Bukhara, Central Asia, with Chinese Characters / 安木新一郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(3):2019.3, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749275
書評 守屋貴司・中村艶子・橋場俊展編著『価値創発(EVP)時代の人的資源管理』 = Book review : Review of The Management of Human Resources in the Age of EmployeeValue Proposition (Kachisouhatsu jidai no jintekishigenkanri) by Takashi MORIYA, Tsuyako NAKAMURA, Toshinori HASHIBA, MINERVASHOBO. 2018 / 井上秀次郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(3):2019.3, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749277
書評 高木久史『近世の開幕と貨幣統合 : 三貨制度への道程』 = Book review : The Opening of Early-Modern Japan and Monetary Integration : Road to Triple Standard System / 安木新一郎.京都経済短期大学論集 / 京都経済短期大学経営・情報学会 編. 26(3):2019.3, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749278
夏目漱石の漢詩(下篇)修善寺大患期を中心として = Natsume Soseki's Poetry in Chinese : Focusing on Poems Written in Shuzenji While Seriously Ill(Part 3) / 黒田眞美子.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749965
恋愛関係における追求-後悔尺度の作成と分析 : 恋愛マキシマイザーと恋愛サティスファイサー = Construction of a Maximization and Regret Scale in Romantic Relationships / 越智啓太.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 185-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749976
「心理学研究法総論」をどう教えるか(1) = How To Teach the Subject Research Methods in Psychology(Part 1) / 吉村浩一, 関口洋美, 野川中.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 165-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029749990
中国・上海市及び江蘇省周辺水環境の変遷と現状 = Changes and the Current Situation of the Water Environment in the Area Surrounding Shanghai and Jiangsu Province, China / 小寺浩二.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 149-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750005
長良川河口堰最適運用方法の模索 = Exploring the Optimal Operation Method of the Nagara River Estuary Dam / 伊藤達也.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 135-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750012
2000年代初頭の福岡県八女山同地域における茶生産の展開 = Changing Characteristics of Tea Producing Farmers in the Yame Mountainous Area, Northern Kyushu, in the early 2000s / 片岡義晴.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750018
The Development of Gerund Constructions in the History of English : From Morphology to Syntax = 英語史における動名詞構文の発達 / Fuyo OSAWA.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 111-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750023
功利原理と人間本性 : ミルを進化心理学で批判する = The Principle of Utility and Human Nature : Criticizing Mill in Terms of Evolutionary Psychology / 内藤淳.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 67-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750029
プラトンはどういう哲学者か : イデア論のとらえ方 = What is Plato Doing in his Philosophy? : An Introduction to the Theory of Forms / 奥田和夫.法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University / 法政大学文学部 編. (78):2018年度, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750098
学生と共に歩んだ研究の足跡 = Brief Personal Histories, Academic Works and Address of Prof. Masaki KAMIURA (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / 上浦正樹.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 3-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750360
ご挨拶 = Brief Personal Histories, Academic Works and Address of Prof. Hisakazu NOZAKI (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / 野崎久和.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750395
所得分布の要因分解にかんする一般式とその応用 = Generating Formulae for Decomposition of Income Distribution (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / 木村和範.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750423
『祖国の砂 日本無名詩集』を跡付ける(第二回) = Trace "Sokoku no suna Nihon mumei sishuu"(No. 2) (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / 石井耕.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 31-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750446
小学校ローマ字学習の現状と課題 : 英語・国語・総合的な学習の連携を目指して = Teaching and Learning of Romanized Japanese in Elementary Schools in Japan (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / 高松理英子, 浦野研.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 65-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750459
J.J.ボードマーの詩学における「想像力」 : 18世紀ドイツ小説理論における虚構観の変遷についての一考察 (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / 北原寛子.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 91-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750477
Report on a free continuous word association test(part 4)Comparing Kruse with WAT10 (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / Ian MUNBY.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 107-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750493
M.M.ドブロトゥヴォールスキーのアイヌ語・ロシア語辞典(26)カザン,1875年 (上浦正樹教授 野崎久和教授 退職記念号) / M. M. ドブロトゥヴォールスキー, 寺田吉孝 訳, 安田節彦 訳.学園論集 = The journal of Hokkai-Gakuen University / 北海学園大学学術研究会 編. (178):2019.3, 121-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750520
北海道地方における陸棲貧毛類の調査報告(3)道北東部で採集された種類と分布 = Earthworms from the Northeastern Part of Hokkaido District, Japan, Together with the Consideration of Their Geographical Distribution / 上平幸好.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750412
北海道地方における陸棲貧毛類の調査報告(4)道中央部で採集された種類と分布 = Earthworms from the Central Part of Hokkaido District, Japan, Together with the Consideration of Their Geographical Distribution / 上平幸好.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750445
本学学生におけるネット依存傾向と愛着スタイルとの関連について = The relationship between Net Addiction Tendency and the Attachment Style in Hakodate Junior College Students / 藤井壽夫.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750460
一次救命処置としてのガイドライン2015の実践的指導の考察 = A Study on Practical Instructions of Guidelines 2015 as Basic Life Support / 鈴木英悟.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750488
保育士養成課程における食育の課題 : 保育学生の食生活の実態からみた一考察 = A Problem of The Food Education in Childcare Training Courses : A Consideration Judging from The Eating Habits Actual Situation of The Childcare Student / 清水陽子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750528
豆類の嗜好性及び摂取頻度からみた日本の食文化の一考察 : 試食を伴うアンケートの調査分析を中心として = A Consideration of the Beans Intake on Japanese Food Culture : Mainly on Investigation into Questionnaire Analysis / 手塚貴子, 八幡美保, 清水陽子, 澤辺桃子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750550
世代間の嗜好性差異をこえる昆布料理レシピの開発 = Proposal of Recipe for Kelp Cuisine of All Generational Preference / 伊木亜子, 清水陽子, 澤辺桃子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750562
栄養教育実習における事前・事後指導の在り方 : 社会人基礎力からみた指導効果と課題 = A study of Pre-post Guidance in The Nutrition Education Training : The Instruction Effect and The Problem from Fundamental Competencies for Working Persons / 清水陽子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750580
中学校(家庭)教職実践演習における調理実習支援の学習効果 : 函館市立戸倉中学校調理実習参加を事例の中心として = Learning Effect of the Cooking Training Support in the Junior High School (Home Economic) Teaching Profession Practice : Hakodate City Tokura Junior High School Cooking Training Participation as the Center of the Example / 手塚貴子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750603
地域子育て支援拠点における親とスタッフの子ども理解と親理解の展開過程 = The Development of Understanding Children and Parents of Parents and Staffs in Drop in Center / 榊ひとみ.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 77-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750626
短期大学幼稚園教育実習における「説明、観察・見学」による学び = Junior College Students' Learning Through "Explanations and Observations" During Their Practice Teaching in Kindergartens / 三橋功一, 三島裕一.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 85-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750670
函館市における放課後児童健全育成事業の歩みと現状 = A Study on History and Present Conditions of After-School Activities for Children in Hakodate City / 岡﨑圭子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750678
函館市における社会事業史研究(4)駅前五稜郭保育園の展開を中心として = Study on History of the Social Work Projects in Hakodate City(Part 4)Focusing on the Development of EKIMAE GORYOUKAKU Nursery School / 松田賢一, 榊ひとみ, 赤坂和哉, 岡﨑圭子.函館短期大学紀要 / 函館短期大学紀要編集委員会 編. (46):2019.3, 105-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750733
保護者主体の子育てグループ活動に関する研究 : ニュージーランドのプレイグループを参考に = Study on Parent-based Childcare Group Activities : In Reference to New Zealand Play Groups / 赤塚徳子.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750537
医療機関で必要なスキル(良い病院・外国人対応)について : 医療機関で働く卒業生・在学生アンケートから = Skills Necessary for Medical Institutions / 小川美樹.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 13-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750541
発達障害児の就園・就学における支援に関する文献レビュー = A Review of Support for Entering School/Kindergarten for Children with Developmental Disability / 菊池遥.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 33-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750549
保育所等の食物アレルギー対応に関する研究動向 : 職種間連携と保育者の専門性に着目して = Current Study Trends in Guidelines for Food Allergy at Childcare Centers : Focusing on Interprofessional Work (IPW) and Childcare Workers' Expertise / 田村佳世, 朴賢晶, 小野内初美, 渡辺香織, 有尾正子, 西澤早紀子, 安藤京子.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750563
ICFの環境因子の観点から見た母子生活支援施設に入所する母の子育ての困難さ及び社会参加の制限に関する研究 = A Study of Mothers Who are Admitted into a Maternal and Child Living Support Facility and Caught in a Dilemma between their Desire to Participate in Society and to Meet the Burdens of Childrearing from the Standpoint of Environmental Factors Evaluated by the International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) / 仲森みどり.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 61-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750570
保育者を目指す学生の保護者対応に対する不安要因の検討 = Some of the Anxiety Factors That Students Aiming at Becoming Childcare Workers Face When Interacting with Guardians / 袮宜佐統美, 赤塚徳子, 柴田法子.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 75-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750575
不適応行動が著しい生徒の見通しをもたせる支援 : A児の実践事例から = Providing Children with Special Needs Support for a Future Outlook : Examining Case Studies / 光田博英, 菊池遥.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750584
保育者養成校における効率的ピアノ指導方法の模索 : 実習園で必要とされている楽曲やピアノ演奏技術を基に = A Study on Efficient Education in Playing Piano at Childcare Training School : Based on Musical Pieces and Piano Playing Skills Required in the Childcare Center / 玉田裕人, 国藤真理子.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 95-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750601
保護者の養育力を高める子育て支援 : 初めての子育てをする保護者の相談内容の分析 = Childcare Support for Developing Parents' Nurturing Skills : Consultation Analysis of First Parenting / 浅野順子, 袮宜佐統美, 赤塚徳子, 横井幸江, 青山加代子.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 109-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750612
給食管理実習室における洗浄方法の違いによるアレルゲン残留 = The Existence of Allergens Staying Behind Due to the Different Types of Cleaning Procedures in the Food Service Management Practice Room / 鋤柄悦子, 有尾正子, 山口由貴, 原真由美, 岩田侑子, 渡辺香織.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 117-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750639
調理実習中における箸の持ち方指導介入の意識変化と効果との関連 = Change in Students' Consciousness Towards the Way to Hold Chopsticks After They are Shown How to Use Them Correctly and its Effect in Cooking Practice / 有尾正子, 岩田侑子.研究紀要 = Bulletin of Aichi Bunkyo Women's College / 愛知文教女子短期大学 編. (40):2019, 125-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750648
大学生の認知している料理と献立作成時の出現料理の関連について = Relationship between knowledge of the dish and menu planning in dietitian junior college students / 小河原佳子.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750723
加熱時間による手作りハンバーグ中のニコチン酸およびニコチン酸アミド量の変量 = Variation of Nicotinic Acid and Nicotinic Acid Amide Content Found in the Home-made Burgers According to Roasting Time / 眞木俊夫, 朝日直人, 鈴木翔子, 岩井秀明.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750757
湯がき温度別による栽培マッシュルーム中のアガリチンの分解 = Degradation of Agaritine in Cultivated Mushroom, Agaricus bisporus According to Blanching Temperature / 眞木俊夫, 川井菜菜子, 朝日直人, 岩井秀明.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750774
専門学校生の踏み台運動負荷による唾液アミラーゼ値及び心拍数への影響(第3報) = Influence of Step Ladder Exercise on Salivary Amylase Value and Cardiac Rate(3) / 池田大佑, 朝日直人, 木元泰子, 岩井秀明, 眞木俊夫.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750805
学生によるスリーデーマーチウォーカー向けメニュー開発 : 埼玉県課題解決型インターンシップレストラン部門実践報告 = Menu development for Three Day March Walkers By Musashigaoka College student : Practical Report of Restaurant department in Saitama prefecture Problem solve Internship program / 久保希恵, 太田あや子, 小河原佳子, 植松大介.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750833
武蔵丘ハンドボールクリニック活動報告 = The activity report of Musashigaoka Handball Clinic / 高橋琴美, 高橋こずえ.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750855
英国サッカーキャンプ2018活動報告 = The activity report UK football camp 2018 / 島田里緒菜, 田本育代.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750867
平成30年度教員免許状更新講習実践報告 : 選択科目「特別活動としてのレクリエーションゲーム」 = A practice report of Teaching License Renewal Lecture in 2018 : Special Activities and recreation games / 福島邦男, 小野澤尚也.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750889
学生によるサービス業界における企画運営の試み : 2017年度埼玉県課題解決型インターンシップにおける実践報告 = Attempting to project management of Service Industry by Musashigaoka College student : Practical report of 2017 Saitama Pref. Problem solving type Internship / 植松大介, 太田あや子.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750914
専門学校生の疲労・ストレス感に関するアンケート(第2報)恒常的な疲労感を抱く生活状況 = Questionnaire Survey of Fatigue and stress Levels for Students at the Nutrition College(2) / 朝日直人, 池田大佑, 岩井秀明, 眞木俊夫.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750947
吉見町産農産物に関する調理加工特性 : 吉見町産イチゴの調理加工特性と商品開発(第3報) = Study on cooking processing characteristics of farm products from Yoshimi-town, Saitama Prefecture, Japan : Development of sweets using the strawberry sauce processed the local farm products(Part3) / 浅香清美, 永島伸浩.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 75-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750969
学術出版物及び学会発表の目録 = List of academic publication and achievement.武蔵丘短期大学紀要 = Bulletin of Musashigaoka College / 武蔵丘短期大学図書委員会紀要分科会 編. 26:2018, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029750977
洪水と「共生」する治水とはどのようなものか? : 西日本豪雨における「逃げ遅れ」問題から考える (特集 「自然災害」と共生 : 環境倫理学、西日本豪雨、原発被災地での活動から再考する) / 保屋野初子.共生科学研究 : 星槎大学紀要. (14):2018, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751121
被災地の復興に見る、これからの共生社会のありかた : 緊急スクールカウンセラーとしての7年の活動より (特集 「自然災害」と共生 : 環境倫理学、西日本豪雨、原発被災地での活動から再考する) / 三森睦子.共生科学研究 : 星槎大学紀要. (14):2018, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751133
ときに教え、しばしば示唆し、つねに見まもる : 専門職としての教師の宣誓 = Teach Sometimes, Suggest Often, Watch over Always : Oaths of Professional Teachers / 仁平義明.共生科学研究 : 星槎大学紀要. (14):2018, 27-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751170
隣に座ったセラピストと向かいに座ったセラピストを想定した模倣運動の脳活動の相違について : 一人称課題と三人称課題を用いた吻側部前帯状皮質と背側部前帯状皮質活動の相違に関するfMRI研究 = Comparison Between "Rostral Anterior Cingulate Cortex" and "Dorsal Anterior Cingulate Cortex" Cortical Activation During Motor Imagery : Using First-Person or Third-person Perspective Imagery : An fMRI Study / 牧野均, 生駒一憲.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751152
学級経営の困難さの状況とその対処に関する研究 = A Study on the Difficulties in Classroom Management and the Coping Strategies / 片倉徳生, 三上勝夫.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751166
冬道歩行セルフエフィカシー尺度の開発 : 信頼性及び妥当性の検討 = Development of A Walking on Sidewalks in Winter Self-Efficacy Scale : The Reliability and Validity / 侘美靖.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 29-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751681
北国における健康づくり体操の有益性に関する研究 : 北海道文教大学版じぇじぇじぇ体操の運動特性と健康増進効果 = A Study on the Benefits of Health Promotion Exercise in Cold Northern Areas : Exercise Characteristics and Health Promotion Effect of Jejeje-Taiso / 吉田拓登, 鑓野目純基, 石井元気, 須田力, 大森圭, 侘美靖.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 43-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751728
CKD等腎臓病患者用「食事記録表」に関する一考察(第2報)「腎臓病食品交換表」対応「食事記録表」の改良と使用方法の開発 = A Study of Food Intake Record for Kidney Disease Patients Including CKD (Colonic Kidney Disease)(2)Development and Revision of a Food Intake Record Compatible with Food Substitution Table for People with Kidney Disease / 山田美智子, 山森栄美, 鈴木陽子, 東麻梨奈, 舘山里絵, 三木彩子, 上岡美紗子, 芦川修貳.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751859
日本の看護研究における自己効力感についての検討 : 1998年以降の文献レビューを中心に = The Discussion on the Self-efficacy in The Nursing Research of Japan : Focusing on the Literature Review Since 1998 / 片倉裕子.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029751934
我が国の看護学領域におけるクリッカーに関する文献検討 = A Literature Review of Clicker Use in the Nursing Field in Japan / 高岡哲子, 小塀ゆかり, 川端愛子, 片倉裕子.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752021
学生と地域を巻き込んだ認知症理解に関する活動報告 = Report on Activities to Promote Understanding of Dementia for Students and The Surrounding Community / 辻幸美, 高岡哲子, 吉田直美.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752075
就労支援従事者の人材育成の課題とワーク・エンゲイジメント : 就労支援従事者に対するアンケート調査から = Human Resource Development Issues and Work Engagement of Employment Support Staff : A Survey of Employment Support Staff / 大川浩子, 本多俊紀.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752118
看護学生の看護観の形成に関する文献検討 = A Review of Literature Regarding the Formation of Nursing Students' Views on Nursing / 青木亜砂子, 佐々木律子.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 107-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752207
北海道文教大学附属幼稚園年長児の体力について : 「MKS幼児運動能力検査」によるランニング活動の実践とその評価 = On the Physical Strength of Older Children at Kindergarten Attached to Hokkaido Bunkyo University : Practice and Evaluation of "MKS Infant Motor Ability Test" in Running Activity / 平岡英樹, 小田進一, 細田奈津子.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 117-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752240
高等学校福祉科におけるESDとキャリア教育に関する一考察 : 小規模総合学科における実践を通して = A Study of ESD and Career Education in Welfare Course at High School / 後藤幸洋, 川端愛子.北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University / 北海道文教大学, 北海道文教大学短期大学部 編. (43):2019.3, 125-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752264
医療ソーシャルワーク実習指導におけるグループスーパービジョン : リフレクティング・プロセスを用いて = Group Supervision in Medical Social Work Practice Teaching : By Using the Reflecting Process / 松本葉子, 山本博之.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752053
加齢と老化における介護福祉教育の現状と課題 : 共生型ケアを担う人材教育にむけて = Current Conditions and Issues of Care and Welfare Education on Aging and Senescence : Towards Human Resources Development of People to bear Co-living Type Care / 増田いづみ.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 23-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752057
キリスト教におけるインクルージョン研究(3)ルカ神学における「貧しき者の理解」 = A Study on the Poor in Lukan Theology / 鈴木文治.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 37-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752065
大正自由教育における遊び論に関する一考察 : 東京府女子師範学校附属小学校の「遊戯的学習」の実践に着目して = A Study of the Theory about Play in Taisho Liberal Education : Focusing on the Practice of the "playful learning" method at the Elementary School Affiliated to Tokyo Women's Normal School / 清水道代.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 67-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752073
Differences between Japanese and Chinese university students in subjective well-being : Research on self-esteem and consciousness as to control over health = 日中大学生の主観的健康感比較 : 自尊感情および健康統制感に関する調査から / Akiko I. Yokoo, Mika S. Takeuchi, Long Yue, Masao Suzuki.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 81-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752084
特別支援教育におけるニーズ概念の再検討 : ニーズを「訴え」として見る = Rethinking the Concept of Needs in Special Needs Education : Viewing Needs as "Internal Cries" / 佐伯胖, 呉文慧.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 97-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752092
自殺予防における総合型地域スポーツクラブの可能性 : 「つながり」の視点から = A Possibility of Comprehensive Community Sports Clubs in Suicide Prevention : From the Viewpoint of 'Relations' / 和秀俊.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 117-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752099
学生の自己成長感を支えるために : 保育所実習Ⅰの振り返りから = To support student's self-growth : From the review of Nursery School practice Ⅰ / 福田篤子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 141-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752107
日本版CCRCサービス付き高齢者向け住宅居住者の居住継続意向に関する調査研究 = Study on the Intention of Continued Residence of Residents in Japanese Version CCRC Elderly Housing with Life Support Service / 馬場康徳.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 151-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752111
「子育て支援実習」において養成される保育者の専門性 : 実習日誌の分析を通じて = A study on The Specialty of Early Childhood Teacher through "The Training of Child-rearing Center" : An Analysis of Training Diaries / 矢萩恭子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 169-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752120
知的障害者が相模原障害者施設殺傷事件について語ることの意義 : 「にじいろでGO!」における当事者活動の取り組みから = Significance of persons with intellectual disabilities talking about Sagamihara stabbing spree : From an action of the Toujisha activity of "Nijiiro-de-GO!" / 望月隆之.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 195-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752164
授業における学力差に応じた文章指導 = Teaching Writing Skills in a Mixed Ability Class / 皆吉淳延.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (12):2017年度, 205-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752174
地域在住の後期高齢者における睡眠状況と社会的孤立の関連 = Relationship between Social Isolation and Somnipathy among Community : Dwelling Elderly Aged 75 or Over / 島田今日子, 兪今.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752192
キリスト教におけるインクルージョン研究(4)福音宣教と社会福祉の相克 = Christian Position Inclusion : A Study on the Conflict between the Christian Mission and Social Welfare / 鈴木文治.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 13-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752205
ソーシャルアカウンティングと社会福祉法人 = Social Accounting and Social Welfare Corporation / 國見真理子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752217
サービス付き高齢者向け住宅の成立過程と現状 = Development Process of Elderly Housing with Supportive Services / 馬場康徳.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 65-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752221
生活支援コーディネーターの現状と課題 : 相模原市社会福祉協議会の取り組みから = The Current State and Issues of the Lifestyle Support Service Coordinators : Efforts at Sagamihara City Social Welfare Council / 隅河内司.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 81-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752230
相談援助実習指導におけるポートフォリオ型ワークシートの導入とその効果 = Introducing Portfolio Worksheet in "Guidance to Social Work Practice" and Its Effect / 松本葉子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752236
大学生のメンタルヘルスにおけるボランティア活動の可能性 = Possibility of volunteer activities for mental health among university students / 和秀俊.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 115-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752250
カナダにおける女性医師の養成と継続専門教育(CPD) = Medical Education for Women Physicians and Their Continuing Professional Development : Lessons from Canada / 犬塚典子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 133-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752256
青年期女子のダイエット経験と食意識の関連 = The Relationship between Dieting Behavior and Dietary Awareness in Adolescent Females / 横尾暁子, 竹内美香, 鈴木晶夫.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 149-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752263
障害のある子どもを持つ保護者(母親)の就労に関する文献検討 : 障害児の保護者のワーク・ライフ・バランスに関する予備的研究 = Employment and Childcare Concerning Parents with Disabled Children : A Review on Their Work-Life Balance / 関維子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 161-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752269
外国人介護人材の受け入れの基盤づくり : インタビューを通して考えたこと = Establishing Foundation for Foreign Care Worker in Japan : What Cognitive Interviews Tell Us / 金井直子.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 177-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752276
自閉スペクトラム症リスクの高い大学生の適応要因の検討 : アスリート大学生と非アスリート大学生の差異に着目して = Examination on How University Students with High Level of Autistic-Like Traits Obtain Adaptive Factors : Focusing on Athletic Students and Non-Athletic Students / 土田弥生.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 191-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752278
異文化交流体験の報告 : 外国人インターンシップ学生を受入れて = Facts of Intercultural Communication : Accepting Internship Students from Abroad / 金井守.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 205-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752282
かながわ子ども合衆国事業の実施報告 : キッズタウン活動の意義と効果 = "Kanagawa-Kids US Project" Implementation Report : Significance and Effects of Kids-Town Activities / 番匠一雅, 和秀俊, 鈴木隆広.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 213-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752293
図書紹介 鈴木文治著『障害を抱きしめて : もう一つの生き方の原理インクルージョン』 = Book Review : Fumiharu Suzuki Hug a disorder : Inclusion as Alternative Principles of Life / 江島尚俊.田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-En Chofu University / 田園調布学園大学人間福祉学部研究推進担当 編. (13):2018年度, 229-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752312
日本企業におけるイノベーションの新潮流 = New Trends of Innovation in Japanese Firms / 汪志平.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752917
大学教育のなかの「開かれた学びあい(アクティヴ・ラーニング)」をめぐるナラティヴ的探究(1)表現アートセラピー体験から得た,教師が学生と「対話的」に関わることの意味 = Narrative Inquiry to Explore "Open Learning" in College(Part 1)Thinking about Active Learning with Teacher and College Students / 荒木奈美.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 19-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752921
A critique of Melinda Wong's 'A linguistic perspective on communicative language teaching' in The Language Learning Journal, 2013, 41:1, 115-128 = メリンダ・ウォン「コミュニカティブ言語教育への言語学的視点」 : The Language Learning Journal, 2013, 41:1, 115-128 / Michael Mielke.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752943
北海道内市町村におけるふるさと納税受入額の決定要因分析 = Factor Analysis of the Amount of Hometown Tax Payment Received in Municipalities in Hokkaido / 武者加苗.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752980
空気・精霊・魂 : ボリス・ポプラフスキイにおける青のイメージ = Air, Spirit and Soul : The Image of Blue in Boris Poplavsky's Poetry / 宮川絹代.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 59-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029752991
テクストにおける表記法の役割及びその重要性について : 日本語学習者への指導という角度から = The Role and Importance of Text Marking in Japanese Learning : From the Perspective of Japanese Learners / 劉金挙, 姚丹.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 83-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753024
『源氏物語』における主要な人物の命名について : 道家文化とのかかわりを中心に = Discussion on the Naming of the Main Characters in The Tale of The Genji : Focus on the Relationship between Taoist Culture and It / 張楠.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 101-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753038
漫画オノマトペの特徴及び翻訳手法についての研究 : 『まんぷくマラソン旅』を例として = A Research on Characteristics and Translation Techniques of Comic Onomatopoeia : Take "The Tour of Marathon with Delicious Food" for Example / 武小筱, 陳多友.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 117-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753066
釈注 『封氏聞見記』訳注(6) = Translation and Annotation of "Feng shi wen jian ji (封氏聞見記)"(Vol.6) / 封演, 髙瀬奈津子 訳, 江川式部 訳.札幌大学総合研究 = Sapporo University Research Institute journal. (11):2019.3, 164-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753085
広域避難者支援における復興支援員制度の展開 : 埼玉県を事例として = The Development of Reconstruction Support Groups in Saitama Prefecture for Evacuees from Fukushima Daiichi Nuclear Accident / 西城戸誠, 原田峻.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753214
日本における「シビックプライド」の動向整理 = Study on trend analysis of 'Civic pride' in Japan / 牧瀬稔.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753225
都道府県における議員報酬等の決定要因と影響 = Determinants and effects of remuneration for member of a prefectural assembly / 伊藤哲也.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 27-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753238
指定管理者の進化を促す指定管理者制度の運用に関する研究 : B市文化施設を事例に = A Research on the Designated Manager System Promoting Self-Transformation of Designated Managers : A Case of Public Cultural Facilities in the City B / 前田智子.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 41-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753260
「住民」概念の研究 : 統治される対象としての住民から自治の主体としての住民へ = Research on the concept of inhabitants : From the inhabitants as subjects to be governed to the inhabitants as the subject of autonomy / 渡部朋宏.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753283
日本をめぐる海洋石油開発に関する政策過程分析 = Policy process analysis on marine oil development over Japan / 亀田晃尚.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753298
戦後から自由化までにおける損害保険システムの形成と意義 = The Formation and Significance of the Non-life Insurance System in Japan from the Post-war Period to the Era of Liberalization / 片山郁夫.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 85-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753306
米軍の訓練活動に及ぶ環境上の制約 : 国防総省の対策プログラムを中心に = Environmental Restrictions on Military Training of U.S. Forces : With a Focus on the Management Program of Department of Defense / 鈴木滋.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 103-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753324
中国の自動車リサイクル産業における課題 : 日本の経験との比較から = The Issues of China's Recycling Industry of End-of-life Vehicles : Based on Comparisons with Japan / 西山照美.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753339
カンボジアからみた外国人技能実習制度政策評価 = Policy Evaluation of Technical Intern Training Program : A Perspective from Cambodia / CHHOURPhengse, 原田悠希.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 129-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753349
常任委員会における報告事項に関する一考察 : 神奈川県議会総務政策常任委員会を事例として = Reports from the Executive Branches to the Standing Committees : A case of the General Affairs Policy Standing Committee in the Kanagawa Prefectural Assembly / 宮坂久美子.公共政策志林 = Public policy and social governance / 法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会 編. (7):2019.3, 141-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753353
教育におけるICT活用について(1)ICT教育の変遷 = A study on utilization of ICT in education(1)Change in ICT education / 片山雅男.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (46):2019.3, 3-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753514
岡野浩史先生のご退職にあたって = Commemorating the Retirement of Professor Koshi Okano (岡野浩史教授退職記念号) / 石上泰州.平成国際大学論集 = The journal of Heisei International University. (23):2019.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753516
佐久間象山門人の確定に関する先行研究の検討 : 井上哲次郎・宮本仲の紹介した「及門録」の分析 = Reconsiderations of the student lists of Shozan Sakuma : Analysis of Kyumon-roku (Student Records of Shozan Sakuma) edited by Tetsujiro Inoue and Naka Miyamoto (岡野浩史教授退職記念号) / 坂本保富.平成国際大学論集 = The journal of Heisei International University. (23):2019.2, 1-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753522
A Brief Look at the Word Length of On-line Learner Dictionary Definitions (岡野浩史教授退職記念号) / Kathryn Zidonis Dilenschneider, Robert Dilenschneider.平成国際大学論集 = The journal of Heisei International University. (23):2019.2, 99-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753529
子どもの権利を保障する面会交流を目指して : 心理職に求められるもの = What is required to do as a psychologist to promote children's rights to maintain contacts with non-custodial parent? (岡野浩史教授退職記念号) / 木附千晶, 青木智子.平成国際大学論集 = The journal of Heisei International University. (23):2019.2, 115-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753539
書評 二井仁美著『留岡幸助と家庭学校』 = BOOK REVIEW : Hitomi Nii Tomeoka Kosuke to Katei Gakko (Tomeoka Kosuke and Home School) Fuji-shuppan, 2010 (岡野浩史教授退職記念号) / 中島広樹.平成国際大学論集 = The journal of Heisei International University. (23):2019.2, 133-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029753546
一般誌--読物誌 (ZW5)
阿川佐和子のこの人に会いたい(第1262回)千代田区立麹町中学校校長 工藤勇一 手段が目的化してしまうことで大切な目標を忘れてしまうことが日本ではとても起こりやすい。 / 阿川佐和子, 工藤勇一.週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(24)=3024:2019.6.27, 118-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029744837
週現『熱討スタジアム』(第331回)「群れるな、媚びるな」孤高の野武士は誰よりもプロ野球を愛した 西鉄のショートと言えばこの人 豊田泰光を語ろう / 玉造陽二, 村山泰延, デーブ大久保.週刊現代. 61(20)=2990:2019.6.22-29, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747901
大人のセックス逆転講座 実力会長が「なめなめちて」 IT社長が「赤ちゃんプレイ」 外資系キャリアウーマンが四つん這いで「入れて」とおねだり SEXは脳でする : 言葉とギャップで歓びを.週刊現代. 61(20)=2990:2019.6.22-29, 154-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747923
空前の大ブーム もっとおいしい店があります! 「乃が美」「に志かわ」「セントル ザ・ベーカリー」「侍ぱん」… 女性たちが大行列の20店を食べ比べ 高級食パン : 本当においしいのはここです.週刊現代. 61(20)=2990:2019.6.22-29, 162-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747955
通夜・葬儀・役所手続き、一息ついてからが分かれ目 妻の死から3ヵ月をどう過ごすか (医療健康大特集 多くの人はここでつまずいて、病気・認知症になっていく 妻が死んでも、夫が死んでもピンピンでいるためのメソッド).週刊現代. 61(20)=2990:2019.6.22-29, 166-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029747979