政治・法律・行政--法律・法律学 (ZA11)
最終講義 愛せるうちに学べ : 私の労働法修行 = Chuo Retirement Lecture : Learn While You Can Love : My Study of Labour Law / 山田省三.中央ロー・ジャーナル. 16(1)=59:2019.6, 3-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783468
クロスボーダーM&Aにおける株主保護 : 日本法・ドイツ法・アメリカ法を中心に = Shareholder Protection in Cross-border M&A Transactions : Japan, Germany, and the United States / 大杉謙一.中央ロー・ジャーナル. 16(1)=59:2019.6, 21-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783568
相続税法9条に規定するみなし贈与課税の課税要件 = Taxation Requirements Prescribed by Article 9 of the Inheritance Tax Law / 酒井克彦.中央ロー・ジャーナル. 16(1)=59:2019.6, 47-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784510
授業実践報告 すべての道は書き方に通ず? : 学生の間に蔓延する奇妙なカルチャー : 法文書作成の現場から = Class Report : Legal Drafting Workshop : The Curious Approach Taken by Some Students / 谷雅文.中央ロー・ジャーナル. 16(1)=59:2019.6, 121-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784581
判決録 民事 訴外病院において出生した嬰児が完全型心内膜床欠損症、肺動脈閉鎖症等と診断され、心臓外科等を専門とする本件病院に搬送転院されて、BTシャント術を受けて循環動態等も安定したが、その後予定された双方向グレン手術の適応を判断する心臓カテーテル検査を受けるために本件病院に再度入院して右検査を受けた際、検査担当医の吸入麻酔薬フローセンの使用に伴い本件患児が死亡するに至ったことについて、麻酔管理に過誤があるとされた事例[東京地裁平30.6.21判決].判例時報. (2406):2019.7.11, 3-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783490
検察官の「公益」と犯罪被害者等の利益 : 私人訴追をめぐる合衆国の議論からの一考察 = Public Interest in Criminal Prosecution and Crime Victims' Interests / 白井諭.岡山商科大学法学論叢 / 岡山商科大学学会 [編]. (27):2019, 1-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784866
文理解釈に真剣に向かい合う : 収賄罪の構成要件の限界及び司法解釈に関する若干の問題について = Taking Statutory Interpretation Seriously : On the Boundary of the Literal Meaning of Bribery Provision in Chinese Criminal Law and its Judicial Interpretation / 熊琦, 但見亮.一橋法学 / 「一橋法学」編集委員会 編. 18(1):2019.3, 25-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785097
独占禁止法における行政手続及び司法審査の位置付け : ドイツ及びEUとの比較法的検討 = Positioning of Administrative Procedures and Judicial Reviews Under the Antimonopoly Act / 島村健太郎.一橋法学 / 「一橋法学」編集委員会 編. 18(1):2019.3, 93-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785126
動物の法的地位に関するフェイヴァー理論の検討 : 「人/物」二元論の再考に向けて = An Analysis of Favre's Theory on the Legal Status of Animals : Towards a Reconsideration of the "Person-Property Dichotomy" / 吉田聡宗.一橋法学 / 「一橋法学」編集委員会 編. 18(1):2019.3, 215-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785181
判例評釈 再生債務者が無償行為若しくはこれと同視すべき有償行為の時に債務超過であること又はその無償行為等により債務超過になることは民事再生法127条3項に基づく否認権行使の要件か[最高裁平成29.11.16判決] = Case Note on the Judgment of the Supreme Court of Japan on November 16, 2017 / 八木敬二.一橋法学 / 「一橋法学」編集委員会 編. 18(1):2019.3, 313-332.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785268
法令解説 新たな外国人材受入れのための在留資格の創設及び出入国在留管理庁の設置 : 出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律(平成30年法律第102号) 平30.12.14公布 平31.4.1施行(一部を除く).時の法令 / 雅粒社 編. (2078):2019.7.30, 4-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788648
法令解説 食を取り巻く環境変化や国際化に対応 : HACCPの制度化、営業許可制度の見直し、健康食品による健康被害情報の収集や自主回収報告制度の創設等 : 食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年法律第46号) 平30.6.13公布/令2.6.1他施行.時の法令 / 雅粒社 編. (2078):2019.7.30, 19-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788660
法令解説 卸売市場を含めた食品流通構造の改革 : 生産者・消費者双方のメリット向上のために : 卸売市場法及び食品流通構造改善促進法の一部を改正する法律(平成30年法律第62号) 平30.6.22公布 平30.10.22施行(流改法改正) 令2.6.21(一部令元.12.21)施行 (市場法改正).時の法令 / 雅粒社 編. (2078):2019.7.30, 38-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788687
法令解説 チケットの不正転売を禁止する法律が全会一致で成立 : 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律(平成30年法律第103号) 平30.12.14公布 令元.6.14施行.時の法令 / 雅粒社 編. (2078):2019.7.30, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788699
連合王国一九七八年国家免除法の前後 : リーディング・ケースを中心に = Before and after of the United Kingdom State Immunity Act 1978 / 松田幹夫.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789785
安倍九条加憲論のねらいと問題点 : 九条加憲は市民の生活・人権にどのような影響を及ぼすか = On the Abe's idea of the amendment of Article 9 of the Japanese Constitution / 山内敏弘.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 21-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789789
書評 朴徐玄(Seo-Hyun Park)著『東アジアの国際関係における主権と地位』 Sovereignty and Status in East Asian International Relations (Cambridge: Cambridge University Press, 2017) / 岡垣知子.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789795
沖縄の民事陪審(2)記録から見た庶民の力 = Civil Jury Trial : Tsuruko and Donald Robirds vs. Chohei Tomishiro and Far East Construction Services, Incorporated / 齋藤哲 訳.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 134-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789808
アンケート調査結果から見た地方自治体の人事行政運営の実態 : 能力・実績に基づく人事管理、再任用、給与決定に関する国の関与 = Human Resource Management at Japanese Local Governments : Questionnaire Results on Merit-based Pay, Re-employment, and the National Government's Commitment to a Decision on Pay Levels / 大谷基道, 稲継裕昭, 竹内直人.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 200-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789812
海外子会社の不祥事に対する親会社取締役の損害賠償責任 : 法的責任の解釈論と会社法上の根拠規定 = Responsibility of the parent company's directors against a serious matter of overseas subsidiaries / 高橋均.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 300-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789833
ドイツにおける行状監督制度の現状と課題(2・完) = Current issues related to "the Supervision of Conduct (Fuhrungsaufsicht)" in Germany(2・End) / 神馬幸一.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 328-302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789836
地方自治体における職員採用試験の見直しとその効果 : 都道府県・市区町村アンケート調査の結果から = Employment Examination Reform : Cases of Japanese Prefectures and Municipalities / 大谷基道.独協法学 = Dokkyo law review. (108):2019.4, 428-406.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789841
静岡大学法政学会 法学科四〇周年記念講演会 開かれた行政法を目指して = The Reformation of Japanese Administrative Law Theory (法学科40周年記念) / 大橋洋一.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790259
静岡大学法政学会 法学科四〇周年記念座談会 法学の楽しみ : 法学教育の過去・現在・未来 = Pleasures of Studying Law : A Reflection and Prospect of Legal Education (法学科40周年記念) / 糠塚康江, 南健悟, 国京則幸, 横濱竜也.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 31-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790276
静岡大学法政学会 法学科四〇周年記念座談会 政治学教育の過去と未来 : 静岡大学卒業生として = Linking the Past to the Future : Political Education at Shizuoka University (法学科40周年記念) / 竹川俊一, 堀田学, 新沼剛, 中本義彦.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 71-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790294
非国際的武力紛争の国際化に関するICTY判例の形成と展開(5・完) = The Jurisprudence of the International Criminal Tribunal for the Former Yugoslavia on Internationalization of Non-International Armed Conflict(5) (法学科40周年記念) / 川岸伸.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 99-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790307
消費者契約法における「勧誘」、「媒介」と保険募集の意義 = "Solicitation", "Intermediary" in Consumer Contract Act and definition of Insurance Solicitation (法学科40周年記念) / 小林道生.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 182-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790324
Collaboration between a University and Local Communities : A Case of Shizuoka University (法学科40周年記念) / Kazuyuki Hizume.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 212-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790348
静岡大学法政学会 法学科40周年記念講演会 南シナ海事件と日本 : 沖ノ鳥島の法的地位 = The South China Sea Arbitration and Japan : The Legal Status of Okinotorishima (法学科40周年記念) / 山形英郎.静岡大学法政研究. 23(3・4):2019.4, 238-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790355
アメリカ連邦議会下院規則改正 : 第116議会下院規則 = 166th Congress Rules' Changes of the U.S. House of Representatives / 廣瀬淳子.外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. (280):2019.6, 1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792627
アメリカの連邦資金公開に関する法改正 : 2014年DATA法の制定 = Amendment of the Federal Funding Accountability and Transparency Act of 2006 / 原田久義.外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. (280):2019.6, 31-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792645
欧州検察局(EPPO)の設置に関する規則 : EU財政における不正対策の強化 = Council Regulation on the Establishment of the European Public Prosecutor's Office (EPPO) of the EU / 島村智子.外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. (280):2019.6, 49-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792661
フランスにおける政治倫理向上のための立法 = Legislation for Improvement of Political Ethics in France / 安藤英梨香.外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 = Foreign legislation : legislative information, translation and analysis / 国立国会図書館調査及び立法考査局 編. (280):2019.6, 87-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792677
政治・法律・行政--司法 (ZA33)
学費未納者の退学を認めない旨の運用を行っている国立大学に対して、未納学生による在学契約の解除権行使が認められた事例[札幌地裁平成29.12.26判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 23:2018.10, 91-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783903
参考人として警察官に対して既に逮捕された犯人との間の事前の口裏合わせに基づいた虚偽の供述をする行為が刑法(平成28年法律第54号による改正前のもの)103条にいう「隠避させた」に当たるとされた事例[最高裁平成29.3.27決定].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 23:2018.10, 171-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784018
第三債務者が差押債務者に対する弁済後に差押債権者に対してした更なる弁済は、破産法162条1項の規定による否認権行使の対象とならない[最高裁平成29.12.19判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 23:2018.10, 227-230.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784087
検察官が証人の氏名、住所等を被告人や弁護士に知らせないこと等を認める刑事訴訟法299条の4第1項、第2項は証人審問権を保障した憲法37条2項に違反しないとした事例[最高裁平成30.7.3決定].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784126
共用部分の瑕疵により専有部分に損害が生じた場合における被害区分所有者の管理組合に対する損害賠償請求債権と滞納管理費等支払債務との相殺の許否[東京高裁平成29.3.15判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784188
共同相続人間でされた無償による相続分の譲渡は、原則として、その譲渡をした者の相続にかかる遺留分減殺請求において、民法1044条によって準用される903条1項が規定する「贈与」に当たる[最高裁平成30.10.19判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 103-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784192
金融商品取引法18条1項に基づく損害賠償請求訴訟において民事訴訟法248条の類推適用を肯定した事例(IHI社虚偽開示事件の上告審判決)[最高裁平成30.10.11].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784199
債権差押命令の申立書に請求債権中の遅延損害金につき申立日までの確定金額を記載させる執行裁判所の取扱いに従って債権差押命令の申立てをした債権者が差押債権の取立てとして金員の支払いを受けた場合の、申立日の翌日以降の遅延損害金を支払いを受けた金員に充当することの可否[最高裁平成29.10.10決定].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 139-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784207
捜査遅延により被告人が少年法の適用を受ける機会を逸したことにつき、捜査の違法性は認めたものの、公訴提起は有効とされた事例[東京高裁平成30.5.18判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 191-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784230
交換及び寄託の混合契約に基づく金地金の交換は、単なる準備行為にすぎず、所得税法33条1項に規定する「資産の譲渡」に当たらないとされた事例[名古屋高裁平成29.12.14判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 219-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784243
特許無効審判の審決後であってその確定前に提起された新たな無効審判において、先の審判と同一の事実及び同一の証拠に基づいた主張は、訴訟上の信義則に違反して許されないとした事例[知財高裁平成30.6.19判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 24:2019.4, 243-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784254
特殊詐欺において警察側の「だまされたふり作戦」が実施され、その後に関与した「受け子」に詐欺未遂罪の共同正犯が認められた事例[名古屋高裁平成28.11.9判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 169-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784641
女性器の3Dデータの保存先URLをメール送信し、アクセスした者に同データをダウンロードさせた行為に係るわいせつ電磁的記録送信頒布罪の成否[東京高裁平成29.4.13判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 173-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784646
破産債権者が破産手続開始後に物上保証人から債権の一部の弁済を受けた場合における、破産手続開始時の債権の額を基礎として計算された配当額のうち実体法上の残債権額を超過する部分の配当方法[最高裁平成29.9.12決定].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 205-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784698
再生債務者が無償行為若しくはこれと同視すべき有償行為の時に債務超過であること又はその無償行為等により債務超過になることは民事再生法127条3項に基づく否認権行使の要件か(消極)[最高裁平成29.11.16判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 209-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784704
自動車売買で所有権留保の合意がされ、代金債務の保証人が販売会社に代金残額を支払った後、購入者の破産手続が開始した場合において、その開始の時点で自動車につき販売会社名義の登録がされている場合における別除権行使の可否(積極)[最高裁平成29.12.7判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 213-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784709
不正競争防止法2条1項1号における周知性要件の解釈並びに商標権侵害訴訟における無効の抗弁及び権利濫用の抗弁が問題となった事例[最高裁平成29.2.28判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 247-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784748
特許法127条の通常実施権者は利害関係のある者に限られないから、条文所定の承諾がなければ訂正請求が認められないため、訂正の再抗弁は主張できないとした事例[東京地裁平成28.7.13判決].新・判例解説watch : 速報判例解説 / 新・判例解説編集委員会 編. 22:2018.4, 251-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784751
基本計画を踏まえた後見人選任の在り方 (特集 東京三弁護士会合同研修会 成年後見実務の運用と諸問題).Libra : The Tokyo Bar Association journal / 東京弁護士会広報委員会 企画・編集. 19(6):2019.6, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784584
東京三弁護士会 裁判員制度協議会 企画 模擬裁判・模擬評議をのぞいてみませんか / 東京三弁護士会裁判員制度協議会.Libra : The Tokyo Bar Association journal / 東京弁護士会広報委員会 企画・編集. 19(6):2019.6, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784589
第47回 東京弁護士会市民会議 2019年1月30日開催 議題 公益通報制度と日本版司法取引制度 / 磯谷隆也, 江川紹子, 逢見直人, 岡田ヒロミ, 後藤弘子, 田中常雅, 津山昭英, 長友貴樹, 山本一江.Libra : The Tokyo Bar Association journal / 東京弁護士会広報委員会 企画・編集. 19(6):2019.6, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784595
ハーグ案件に関する大阪家庭裁判所における実務・ADRの利用 : 弁護士の立場から (特集 ハーグ子奪取条約の運用状況と課題) / 黒田愛.家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792456
ハーグ子奪取条約13条の制限的解釈の再考 : 英国における「重大な危険」「子の拒絶」の解釈の変遷を題材に (特集 ハーグ子奪取条約の運用状況と課題) / 北田真理.家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792464
家事関係裁判 判示事項 相手方が,元夫である抗告人との間の未成年者につき,その親権者を抗告人から相手方に変更するよう求めた事案において,親権者変更の必要性について,抗告人と相手方は真意に基づいて未成年者の親権者を抗告人と定めて離婚する旨合意しており,その後の抗告人による未成年者の監護状況も未成年者の福祉に適ったものであるなどと認定した上で,相手方が未成年者の出生から抗告人との離婚に至るまで,未成年者の主たる監護者であったといえることや,離婚後,相手方に一定の事情の変更があったこと等を考慮しても,抗告人と相手方が合意に基づいて親権者を抗告人と定め,抗告人の下で安定した状況にある未成年者の親権者を変更する必要性は認められないとして,親権者を相手方に変更した原審判を取り消し,申立てを却下した事例[東京高裁平成30.5.29決定].家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 41-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792503
家事関係裁判 判示事項 被相続人の四女らが,被相続人の亡長男の子らを相手方として,被相続人の祭祀承継者を四女と指定することなどを求めた事案において,原審が,被相続人の亡長男の長男を祭祀承継者と定めたのに対し,抗告審では,原審判を取り消し,四女を祭祀承継者と指定するなどした事例[東京高裁平成29.5.26決定].家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 65-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792576
家事関係裁判 判示事項 児童相談所長である申立人が,児童福祉法28条1項に基づき,事件本人の児童心理治療施設への入所を承認するよう求めた事案において,利害関係参加人である実父及び養母による虐待は認められないものの,実父の事件本人に対する強圧的な接し方により,自閉症スペクトラムの傾向がある事件本人が実父に著しい恐怖を抱き心的外傷を負っていること,利害関係参加人らがこの点を理解しないまま事件本人に接する可能性が極めて高いことを総合すると,利害関係参加人らに事件本人を監護させることは著しく事件本人の福祉を害するとして申立てを認容した事例[水戸家裁平成30.5.28決定].家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792591
少年関係裁判 判示事項 触法(窃盗,窃盗未遂)保護事件において,少年を第1種少年院送致とした原決定に対する処分の著しい不当を理由とする抗告につき,少年の性格傾向等の問題は,少年の元来の資質以外によるところが大きく,これを理由に少年の要保護性が高いと判断するのは少年にとっていささか酷に過ぎ,保護環境も直ちに離脱させなければ非行性を急速に深化させ,更なる非行に至るおそれがあるほどの劣悪なものとは認め難く,少年に対しては試験観察に付することを含めて在宅処遇の可能性を十分に検討すべきであったとして,原決定を取り消し,差し戻した事案[東京高裁平成30.7.11決定].家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792690
少年関係裁判 判示事項 1 ぐ犯,覚せい剤取締法違反(認定はぐ犯)保護事件において少年を第1種少年院に送致した決定に対する,決定に影響を及ぼす法令の違反及び重大な事実誤認を理由とする抗告について,いずれも理由がないとして抗告を棄却した事例 2 送致書に記載されていない事実をぐ犯事実として認定するに当たっては,少年に対する告知と陳述の機会を与えるなどして,少年の防御権を保障する必要はあるが,その点が保障されているかどうかは,履践された手続の形式ではなく実質において判断するのが相当とした事例[東京高裁平成29.12.19決定].家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 85-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792779
更生保護の現場から(第12回)保護観察処遇における家庭裁判所,少年鑑別所,少年院との連携に関する一考察 : 性非行少年の処遇,就労支援に係る生活環境の調整の事例から / 中村秀郷.家庭の法と裁判 = Family court journal / 家庭の法と裁判研究会 編. 20:2019.6, 103-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792884
政治・法律・行政--民法・商法 (ZA34)
本人の意思の尊重と身上配慮義務の明確化 : 最高裁平成28年判決および徘徊対応を経験した事例を踏まえて[3.1] (第14回学術大会 統一テーマ 成年後見制度の進むべき途) / 南方美智子.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787343
社会全体で支えあうとは、どういうことか : 本人にメリットを実感できる制度とするために、ネットワークで本人も後見人も孤立させない (第14回学術大会 統一テーマ 成年後見制度の進むべき途) / 池田惠利子.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787372
21世紀の契約社会に必須の機関 公的監督サービス機関設置の必要性について : 成年後見制度利用促進基本計画の円滑な実施にむけて (第14回学術大会 統一テーマ 成年後見制度の進むべき途) / 高橋弘.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 74-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787382
パネルディスカッション (第14回学術大会 統一テーマ 成年後見制度の進むべき途) / 赤沼康弘, 神野礼斉, 池田惠利子, 川口純一, 土肥尚子, 高橋弘, 伊藤佳江, 寺尾洋, 須田俊孝, 櫻田なつみ.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 95-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787401
判例研究 保佐相当である預金者の任意代理人から預金払戻請求があった際に金融機関が意思確認として医師の診断書を要求しなかったことが過失にあたるとして争われた事例[大阪高裁平成26.11.26判決] / 春口剛寛.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 128-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787410
香港成年後見法とその改革への取組み : 近時におけるスペシャル・ニーズ・トラストの動向を中心として (国際シンポジウム アジアの成年後見とスペシャル・ニーズ・トラスト) / 何錦璇, 李穎芝, 周作彩 訳.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 193-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787534
シンガポールにおける成年後見法とその改革への新たな試み : 裁判所の役割とスペシャル・ニーズ・トラスト (国際シンポジウム アジアの成年後見とスペシャル・ニーズ・トラスト) / ダニエル コー, 志村武 訳.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 210-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787551
ディスカッション (国際シンポジウム アジアの成年後見とスペシャル・ニーズ・トラスト) / 新井誠, 戴瑀如, 朴仁煥, Lusina Ho, Daniel Koh, 八谷博喜, 須田俊孝, Janice Foo, Volker Lipp.成年後見法研究 / 日本成年後見法学会 編. (15):2018.3, 238-253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787592
金融商品取引法の一部改正の概要 : 暗号資産を用いた新たな取引および不公正な行為への対応 / 小澤裕史, 増田雅史, 澤井俊之, 奥田美希, 岡村健史, 中条咲耶子.旬刊商事法務 = Commercial law review. (2204):2019.7.15, 4-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788842
英国報酬ガバナンスの最新動向(2・完)英国企業の経営者報酬と企業価値の関連性 : 日本企業への示唆 / 内ヶ﨑茂, 山路昌史, 保坂諒太, 山内浩嗣, 瀬古進, 霧生拓也.旬刊商事法務 = Commercial law review. (2204):2019.7.15, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788934
インタラクティヴ仲裁規則と仲裁廷の暫定的な考え方の提示について = New Interactive Arbitration Rules of JCAA and Expressing Arbitral Tribunal's Preliminary Views under the Rules / 柏木昇.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792602
特許の有効性をめぐる紛争の仲裁適格(下)日本における国際仲裁のさらなる活用に向けて = Arbitrability of Patent Validity Disputes(Part 2)For Enhanced Use of International Arbitrations in Japan / 二瓶ひろ子.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792615
中国における外国・渉外仲裁判断の承認・執行の事例研究(第28回)中国の民事判決と異なる外国仲裁判断が承認された事例 = Case Study on Court Judgement in China Regarding Recognition and Enforcement of Foreign or External Arbitral Award(28)An Approved Case of the Foreign Arbitration Award Different From Chinese Civil Judgement / 王晨.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792623
CIS地域における国際商事仲裁制度及びその最新実務(6)タジキスタンにおける仲裁制度 = International Commercial Arbitration System and Recent Arbitration Practice in CIS Region(6)Arbitration System in Tadzhikistan / ヤラシェフ ノディルベック.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792629
投資協定仲裁判断例研究(112)複数の政策目的のための措置に対する安全保障例外の「一部」適用 = Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(112)"Partial" Application of Essential Security Exception to a Measure Involving Multiple Policy Objectives / 石戸信平.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 42-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792638
「新時代」に突入した中国外商投資法実務の変貌 : 外商投資法の制定に際して = Transformation of Chinese Foreign Investment Law Practices Entering into the "New Era" : As For the Enactment of Foreign Investment Law / 劉新宇.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792648
最新クロスボーダー紛争実務戦略シリーズ(第43回)日本とEU間の相互の円滑な個人データ移転をどのように活用するか = Current Practical Strategy for Cross-Border Disputes(43)How to Benefit from the Facilitated Data Transfers Between Japan and the EU / クリスチャン シュローダー, 由美子 オルセン, 髙取芳宏, 加藤啓.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 64-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792665
イギリス契約法の理論と実務(第18回)契約責任を無効化する要素(1)不実表示(misrepresentation)(Part 3) = Key Principles and Practice in English Contract Law(18)Vitiating Factors/Factors Tending to Defeat Contractual Liability(1)Misrepresentation(Part 3) / 松田日佐子.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792679
オフィースフォーティーズ 企業法務シリーズ 中国民商法の理論と実務(136)企業破産法解釈(三)について = Office 40s Business Legal Affairs : Theory and Practice regarding Civil and Commercial Laws in China(136)Judicial Interpretation (Ⅲ) of the Enterprise Bankruptcy Law / 松本亮.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 79-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792696
アジア法務相談室(第17回)中国における合弁会社設立の最新状況 = Legal Counseling on Asia Business(17)Recent Developments in Establishment of Joint Venture Company in China / 横井傑.JCAジャーナル. 66(6)=744:2019.6, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792703
最近のシンガポール国際商事裁判所の仮想通貨に関する判決[2019.3.14] = A Recent Decision of Singapore International Commercial Court on Virtual Currency / 小梁吉章.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 683-690.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792829
シェブロン事件Ⅱ第2部分判断及びイーライリリー事件最終判断の分析 : 韓国徴用工訴訟判決の投資仲裁による救済の可能性(上) = An Analysis of the Chevron Second Partial Award on Track Ⅱ and the Eli Lilly Final Award : Can Investor-state Arbitration be a Remedy to Wartime Labor Suits in Korea? / 福永有夏.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 691-699.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792838
事例から学ぶ中国における営業秘密漏洩の対応策 = Learning from Cases : Measures to Prevent Leakage of Trade Secrets in China / 孫彦.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 700-706.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792846
独占禁止法の新潮流(第2回)協同組合への適用除外と土佐あき農業協同組合事件 = The New Tide of the Japanese Antimonopoly Act : Cooperatives Exemption and The Tosaaki Agricultural Cooperative Case / 村上政博.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 715-721.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792853
国際取引法学会〈研究報告〉(92)メキシコの競争法と確約手続き = Study Report(92)from The Japanese Association of International Business Law / 阿部博友.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 722-727.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792861
国際取引法学会〈研究報告〉(93)意図的な契約違反に対する『利益吐き出し』法理について : 米国第3次原状回復・不当利益法リステイトメント第39条 = Study Report(93)from The Japanese Association of International Business Law / 志馬康紀.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 728-733.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792867
いわゆるボイラープレート("BP")条項の研究(第3回)国際取引契約条項の解釈 = Research on Boilerplate Clauses : Comprehensive Approach from Practical Perspective(3)Interpretation of the Terms of International Business Contracts / 杉浦保友.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 735-741.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792870
WTOアンチダンピング等最新判例解説(48)NAFTA 強光沢紙に対する相殺関税に係る二国間パネル審査 : In the matter of Supercalendered Paper from Canada = Latest WTO and Member Countries Case Law Analysis in Trade Remedies(No.48)NAFTA : Binational Panel Review for Countervailing Duty in the matter of Supercalendered Paper / 高宮雄介.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 742-751.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792887
国際コンプライアンスの研究(第2部)国際コンプライアンスの諸相(第64回)AIの倫理問題(上) = Cutting Edge Diverse Aspects of the Compliance(64) / 浅井敏雄.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 752-754.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792894
国際取引法研究の最前線(第82回)海洋プラスチックごみに関する環境規制の動向と課題(2)条約化の動向を中心に = Cutting Edge Issues of International Business Law Studies(82) / 木村ひとみ.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 755-758.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792903
EC企業法判例研究(243)EC消費用動産売買指令と特約による消滅時効期間の短縮[EU司法裁判所2017.7.13判決] = Case Note on EC Business Law : EC Consumer Goods Directive and Contractual Reduction of the Seller's Liability / 亀岡倫史.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 772-779.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792924
ザ・欧米法務の最前線(42)GDPRに基づく制裁金決定の事例と実務に与える影響に関する検討 = Case Studies on GDPR Fining Decisions and their Impacts on Practices / 杉本武重, 川島章裕.国際商事法務 / 国際商事法研究所 [編]. 47(6)=684:2019, 780-783.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792930
経済--経済・経済事情 (ZD1)
INTERVIEW 人生は走り続けることが大事 選択の幅をもっと広げよう 英ロンドン・ビジネススクール教授 リンダ・グラットン (特集 今日から準備を始めよう 人生100年時代の稼ぐ力 ; 実践編) / リンダ グラットン.週刊東洋経済. (6868):2019.7.20, 58-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783967
地方中小企業の中核人材不足解消に向けて : 人材の還流とシェアを軸にした事業承継支援 (特集 持続可能性を高める地域経営) / 星貴子.JRIレビュー = Japan Research Institute review. 2019(6)=67:2019, 5-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785362
持続可能な地域創生に向けた外国人住民施策について : 新在留資格「特定技能」創設を機に求められる社会統合 (特集 持続可能性を高める地域経営) / 高坂晶子.JRIレビュー = Japan Research Institute review. 2019(6)=67:2019, 28-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785371
人口減少下の持続可能なコミュニティ交通 : ライドシェアとモビリティの自治による交通体系の再構築 (特集 持続可能性を高める地域経営) / 藤波匠.JRIレビュー = Japan Research Institute review. 2019(6)=67:2019, 77-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785387
求められる観光公害(オーバーツーリズム)への対応 : 持続可能な観光立国に向けて (特集 持続可能性を高める地域経営) / 高坂晶子.JRIレビュー = Japan Research Institute review. 2019(6)=67:2019, 97-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785401
数字は語る 国際的に見て低いとは言い切れない最低賃金 過度な引き上げには弊害も 38% : 日本全体の平均賃金に対する最低賃金の比率(2017年) : 平均賃金は内閣府「国民経済計算」の賃金・俸給を総労働時間で除して算出。最低賃金は2017年度の値 / 神田慶司.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786606
Interview 最高決定機関が親睦会に? 長老が明かす金曜会の議題 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 三大財閥グループの大異変) / 小林喜光.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787004
グループ力を徹底比較 トヨタの2倍! 三菱経済圏410兆円の凄み : 三大財閥×4企業グループの経済圏 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 三大財閥グループの大異変).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787012
絶対に譲れない! 同業種の宿敵対決 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 因縁のライバル 三つ巴決戦 ; 絶対に譲れない! 同業種の宿敵対決).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787038
商社 大赤字で旧財閥に"先祖返り" : 商事vs物産 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 因縁のライバル 三つ巴決戦 ; 絶対に譲れない! 同業種の宿敵対決).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787041
銀行 旧住友の"国内モーレツ営業"が復活 : 三菱UFJvs三井住友 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 因縁のライバル 三つ巴決戦 ; 絶対に譲れない! 同業種の宿敵対決).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787047
不動産 三井が三菱に与えた屈辱 : 地所vs三井不vs住不 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 因縁のライバル 三つ巴決戦 ; 絶対に譲れない! 同業種の宿敵対決).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787049
住友の聖地で受け継がれる「不趨浮利」精神と大胆さ : 愛媛県新居浜市 新居浜4社 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 財閥城下町の栄枯盛衰).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 68-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787070
鉄鋼からカジノの街へ? 旧新日鐵支配で薄れる住友色 : 和歌山県和歌山市・海南市 旧住友金属工業 和歌山製鉄所 (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 財閥城下町の栄枯盛衰).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 70-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787073
都市伝説まで生まれる超機密工場 : 愛媛県伊予郡松前町 東レ愛媛工場(炭素繊維のマザー工場) (特集 三菱・三井・住友 : 財閥グループの真実 ; 財閥城下町の栄枯盛衰).週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787080
Key Wordで世界を読む(Number 245)Deutsche Bank collapse ドイツ銀行崩壊 : ドイツ銀が大掛かりなリストラ、グローバルバンクの夢捨てる / 牧野洋.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787085
イノベーターの育ち方(第16回)古田奎輔 Payke代表取締役 亡き母の影響で聞いた尾崎豊 高校も大学も中退だが将来のことは誰にも分らない / 古田奎輔, 深澤献.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 82-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787092
Special Interview 浜田宏一内閣官房参与が語る MMTは「均衡財政への呪縛」を解く"解毒剤" (特集 世界を揺るがす「MMT」の真実) / 浜田宏一.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 88-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787100
Book Reviews 知を磨く読書(第304回)不利な状況に置かれた利用者[『フェイクウェブ』高野聖玄 セキュリティ集団スプラウト著,『マキァヴェッリ 『君主論』をよむ』鹿子生浩輝著,『児玉源太郎』長南政義著] / 佐藤優.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787109
Special Interview 一連の不祥事を真摯に反省し シェアハウスと創業家問題 スピーディーに解決を図る (特集 2トップが独占告白 スルガ銀行 創業家との決別) / 有國三知男, 嵯峨行介.週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(28)=4786:2019.7.20, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787125
キーワードでひも解く未来社会(第15回)SDGs(エスディージーズ) なぜ今SDGsなのか? : 中小企業にとってのSDGsビジネスチャンス.カレントひろしま = Current Hiroshima : economic research / ひろぎん経済研究所 編. (404):2019.6, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787418
Top Interview 医療法人 藤仁会 藤村病院 開院以来130余年、実践してきたコミュニケーション医療 : 質の高い医療・介護サービスで地域の信頼される医療機関へ / 藤村作.ぶぎんレポート / ぶぎん地域経済研究所 編. (233):2019.6, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789922
経営者に聞く 明日への指針(Vol.33)こうや豆腐の可能性を追求し、品質第一で安全・安心な製品を提供し続ける 旭松食品 株式会社 代表取締役社長 木下博隆氏 / 木下博隆.経済月報 = The economic monthly report / 長野経済研究所 [編]. (422):2019.6, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789925
今月の注目情報 MaaS(Mobility as a Service)の現状と展望(後編)デジタル技術と新たなビジネスモデルによる「移動」の再定義 / 石村尚也, 高柿松之介, 大川徹, 吉田奈々絵.経済月報 = The economic monthly report / 長野経済研究所 [編]. (422):2019.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789949
世界ビジネス短信 地域・分析レポート 特集 現地発!アジア・オセアニア進出日系企業の今 総論:進出日系企業の過半が事業拡大意欲 / 藤江秀樹.経済月報 = The economic monthly report / 長野経済研究所 [編]. (422):2019.6, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789962
徹底した地元密着と細やかな気配りで取引企業との信頼関係を築く : マルコン警備保障 千葉県木更津市 (特集 ココが違う 女性経営者の会社操縦術).石垣 : 日本商工会議所のビジネス情報誌 / 日本商工会議所広報部 企画・編集. 39(3)=469:2019.6, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789987
グローカルインタビュー 甲府市長 樋口雄一氏 「開府500年」、街づくりにどう生かす 過去に学び未来につなぐ記念事業を展開 リニア駅拠点に周辺観光の「ハブ」目指す / 樋口雄一.日経グローカル = Nikkei glocal : 地域創造のための専門情報誌 / 日経産業消費研究所 編. (368):2019.7.15, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791357
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
薬価制度70年を振り返る(9)薬価制度の歴史を考える会 インタビュー 薬価制度改革のエポックを辿る(7)統一限定収載から銘柄別収載へ 昭和の薬価制度の課題を振り返る(上)昭和25年の薬価基準制定から昭和40年代まで / 和田勝, 長野明.社会保険旬報. (2753):2019.7.11, 20-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783545
座談会 発達障害のある子ども達の教育と自立について考える (『発達障害』のある子どもの養育) / 川名はつ子, 佐賀豪, 前川知洋, 若狭一廣.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 44-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784069
基調講演 新しい社会的養育ビジョンとファミリーホーム : これからの社会的養育 (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命) / 上鹿渡和宏.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 54-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784101
子どもの性の問題について (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命 ; 分科会) / 藤倉寛昌, 桑名佳代子, 須藤九二子, 草野恵子, 鈴木茂好.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784113
子どもの自立支援について (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命 ; 分科会) / 武田和浩, 中山崇志.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784131
障害を抱える子どもたちのケアについて (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命 ; 分科会) / 梅村あさみ, 北川聡子, 片桐弥生.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784143
いまさら聞けない!? ホーム運営の素朴な疑問 (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命 ; 分科会) / 卜藏康之, 伊藤貴啓, 佐藤大介, 高木美幸.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 75-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784160
フォスタリングチェンジ・プログラム (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命 ; 分科会) / 近藤美鈴, 上鹿渡和宏, 木村麻呼, 樋口稚佳子, 佐々木直美.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784181
特別非営利活動法人 デイサービス(富山型デイサービス) このゆびとーまれを訪ねて 惣万佳代子理事長に聞く (取材 現場の実践報告) / 惣万佳代子, 川名はつ子, 若狭一廣.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 90-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784247
「公私混同」「距離感無し」の「降りていく子育て」の必要性 向谷地生良氏(浦河べてるの家 理事・北海道医療大学看護福祉学部教授)に聞く (取材 現場の実践報告 ; 北海道 浦河町を訪ねて) / 向谷地生良, 伊藤龍仁.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 98-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784354
医療法人薪水 浦河ひがし町診療所 院長 川村敏明氏に聞く (取材 現場の実践報告 ; 北海道 浦河町を訪ねて) / 川村敏明, 若狭一廣, 川名はつ子, 前川知洋, 佐賀豪.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 105-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784363
日本財団助成事業 実施報告 ファミリーホーム専門研修の役割と今後の方向性(VOL.2)「ファミリーホームの運営・マネージメント研修」の成果報告を中心として / 伊藤貴啓.社会的養護とファミリーホーム / 『社会的養護とファミリーホーム』編集委員会 編 ; 日本ファミリーホーム協議会 監修. 9:2019.3, 114-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784374
地域包括ケアへの貢献を図る退院支援クリティカルパスの検討 : 退院支援クリティカルパスで多職種連携を目指す = A study on the discharge path to support the community-based integrated care of interprofessional collaboration openings in the hospital / 田中知子, 中村祐子, 飯田登美子, 山崎洋.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784273
当院における院内パス大会を中心としたパス委員会活動のクリティカルパス啓発、普及に対する効果の検討 = Evaluation of the critical pathway (CP) committee activity, especially of the conference on CP, in Morioka Municipal Hospital / 沢内節子, 須藤隆之.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784279
地域包括ケア病棟入院患者の転帰先と関連要因 = Discharge destination of patients admitted to community comprehensive care wards and related factors / 大鳥和子, 福島和代.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784283
がん診療医科歯科前連携システム構築に向けた取り組み = A pre-cancer treatment oral health management system : Dentists and clinical oncologists cooperate to improve patient outcomes / 秦浩信, 江戸美奈子, 今待賢治, 渡邊健一, 菊地久美子, 加藤秀則.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784289
外来における在宅療養支援に関する啓発ツールの開発と有用性の検討 = Developing and usability examination of a brochure about home care support for outpatients / 倉田里衣子, 田口敦子, 松永篤志, 山内悦子, 浦山美輪, 永田智子.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784295
踵の無い履物による転倒リスクに対する多職種協働の防止活動がもたらす効果 = Effects of heelless footwear interventions to prevent trips through multidisciplinary cooperation / 里吉浩子, 荒川裕貴, 久田達也, 石木良治.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784361
医師事務作業補助者の病院経営に与える影響の解析 : 収支面から = The analysis of the effect of doctor assistants on hospital management in the balance of the receipts against the expense / 川角朝美, 村上敬子, 稲垣優, 岩垣博巳, 沖田哲美.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784367
へき地での救急センター開設への挑戦 : 効率化の工夫 = Our challenge to establish emergency medical services in rural area : some ideas for effective management / 石田泰史, 松本昌美, 川野貴弘, 小畠康宣, 下川充, 吉村淳, 明石陽介.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784377
日本におけるクリティカルパスの普及に関する実態調査報告(第3報) / 宮﨑久義, 野村一俊, 武藤正樹, 坂本すが, 勝尾信一, 田代清美, 津村宏.日本医療マネジメント学会雑誌 = The journal of the Japan Society for Health Care Management. 20(1):2019.6, 45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784380
特集 2017(平成29)年度決算 確定拠出年金実態調査結果の概要 : 継続投資教育の実施率は引き続き7割台 / 企業年金連合会会員サービスセンター政策企画課確定拠出年金推進室.企業年金 : 企業年金の未来を拓く専門誌 / 企業年金連合会 編. 38(5)=470:2019.6, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784556
地域在住二次予防事業対象者における健康保持能力(SOC)が転倒に及ぼす影響 = The influence of health maintenance ability (SOC) on falls in elderly living in the community / 久保田智洋, 岩井浩一.高齢者ケアリング学研究会誌 = Journal of gerontological nursing and caring research / 日本高齢者ケアリング学研究会 編. 9(2):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784534
第3回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 イベントブース「肺炎予防の呼吸リハビリ法」報告 = Respiratory rehabilitation to prevent pneumonia / 巻直樹.高齢者ケアリング学研究会誌 = Journal of gerontological nursing and caring research / 日本高齢者ケアリング学研究会 編. 9(2):2019, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784552
原子力災害被災者と国際人権法 : 国連人権理事会・人権条約機関からの勧告と国内避難民に関する指導原則をどう活かすか (緊急特集 原発事故被災者の避難生活と立ち退き強行をどうみるか) / 徳永恵美香.居住福祉研究 / 日本居住福祉学会編集委員会 編. (27):2019.5, 6-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784908
ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と子ども支援の現状と課題 = Condition of and Challenges in Supporting Children Suffering from Domestic Violence / 友田尋子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786330
児童養護施設退所児童の支援にかかわる現状と課題 : 年長児童の進路からの一考察 = The Current Situation and Challenges in Support for Children After Leaving Children's Homes : Observations from the Paths Taken by Older Children / 大場信一.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786331
高齢者ケアの全社会的編成と家族ケアの展望 = The Total Social Organization of Elder Care and its Complex Effect on Family Care in Japan (特集 ケアを必要とする人と家族への支援) / 森川美絵.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 22-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786333
社会福祉におけるケアを担う家族への支援 : 「家族」と「家族ケア」を再考する = Support for Care-taking Family in Social Welfare : Reconsidering 'Family' and 'Family Care' (特集 ケアを必要とする人と家族への支援) / 八木裕子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 33-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786335
精神障害者の親への支援の現状と課題 : 現行精神保健福祉法制を変革する家族支援アプローチの可能性 = Current Status and Issues of Support for Parents of Mentally Disabled People : Possibilities of Family Support Approach to Transform Current Mental Health Welfare Law (特集 ケアを必要とする人と家族への支援) / 古屋龍太.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786337
精神障害者のきょうだいへの支援の現状と課題 = Current Status and Problems of the Support for the Brothers and Sisters of the Persons with Mental Disorders (特集 ケアを必要とする人と家族への支援) / 横山恵子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 50-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786339
障害者のいる世帯の貧困の特質と社会的支援の課題 = The Feature of the Family Included People with Disability and Ways of Social Welfare (特集 ケアを必要とする人と家族への支援) / 田中智子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786340
仕事と介護の両立支援の現状と課題 = The Current Situation and Challenges around Support for Balancing Work and Nursing Care (特集 ケアを必要とする人と家族への支援) / 川内潤.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786344
私の実践・研究を振り返って(101)地域福祉を追究してきて = Reflecting My Practice and Study(101)Pursuing Community Development / 井岡勉.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 75-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786349
RAFIQの難民保護の取り組みについて = What RAFIQ Do for the Refugee Protection / 田中惠子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 82-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786352
ソーシャルワーカーと法の関係に関する日英比較 : ソーシャルワーカーの実践・教育・役割に着目して = The Japan-UK Comparison of Relationship between Social Worker and Law : Focusing on Practice, Education and Roles of Social Workers / 西村淳.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786354
福祉政策部門 「開発主義」の再興 : 「人材への投資」と「福祉給付の削減」 = Section of Social Welfare Policy : Review of "Developmentalism" : "Investment in Human Capital" and "Reduction of Welfare Benefit" (2018年社会福祉の回顧と展望) / 堅田香緒里.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786359
原理論・方法論部門 社会福祉におけるカウンターバランス = Section of Theory and Methodology : Counter Balance in the Social Welfare (2018年社会福祉の回顧と展望) / 大谷京子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 103-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786360
海外の動向 デンマークにおける認知症ケアの動向 : 尊厳を守る実践と人材養成の観点から = Overseas Affairs : Dementia Care Trends in Denmark : From the Perspective of Practices to Protect Dignity and Human Resource Training / 汲田千賀子.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 120-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786367
国内の動向 安倍政権下で進む「明るい社会保障」の光と影 = Domestic Affairs : Promotion of "Bright Social Security" under Abe Administration : What Should We Worry About ? / 浜田陽太郎.社会福祉研究 = Social welfare studies / 鉄道弘済会社会福祉第二部 編. (134):2019.4, 127-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786373
特別インタビュー 井上信治・元環境副大臣に聞く(産業・資源循環議員連盟 資源循環促進プロジェクトチーム座長) 人材確保・育成と再生品の利用促進を : 産業・資源循環議員連盟、原田環境相に要望書 / 井上信治.Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌 / 「いんだすと」編集部 編. 34(6)=380:2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786634
グッピー保育園の「ヒヤリハット報告(平成二四年度~平成三〇年度)」の考察と課題 (特集 共に考える 園の安全・事故防止 ; 各地の保育園からの報告) / ウィンフィールドひろみ.季刊保育問題研究 / 全国保育問題研究協議会編集委員会 編. (297):2019.6, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786862
グラフ21 それぞれの強みを活かし、地域に元気を取り戻そう! : 東京都 : 桐ヶ丘サロンあかしや 社会福祉法人東京聖労院、社会福祉法人ドリームヴイ、社会福祉法人北区社会福祉協議会.月刊福祉 = Monthly welfare. 102(8):2019.8, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786927
誰でも参加できる、緩やかな集まりの地域食堂 : 特定非営利活動法人ぐらす・かわさき 地域活動支援センター メサ・グランデ 地域食堂めさみーる+(プラス) (人と人をつなぐ実践).月刊福祉 = Monthly welfare. 102(8):2019.8, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787107
虐待を受けた子どもの声と虐待対応システムの抜本改革 = Voice of abused children and fundamental reform of child protection system / 安部計彦.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787347
日本における当事者参画の現状と課題 = Youth participation and engagement towards foster care reform in Japan (特集 子どもの保護・社会的養護における子ども・若者の当事者参画とアドボカシー) / 永野咲.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787364
日本における社会的養護当事者活動の15年と課題 : CVVの歩みから = 15 years of the activities of (former) children in care and identified challenges : History of CVV (特集 子どもの保護・社会的養護における子ども・若者の当事者参画とアドボカシー) / 中村みどり.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787370
「新たな当事者」の登場とこれからの当事者参画 = The future of youth participation in foster care system : "New Youth" emerging (特集 子どもの保護・社会的養護における子ども・若者の当事者参画とアドボカシー) / 川瀬信一.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 22-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787375
当事者参画に力をそそぐ : 子ども家庭福祉システムを愛情に基づいたものに変革するために = Investing in youth leadership to transform the child welfare system to one built on love (特集 子どもの保護・社会的養護における子ども・若者の当事者参画とアドボカシー) / アイデ クーザ.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 32-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787384
イギリスのアドボカシー制度と国内における訪問アドボケイトの取り組み = The children's advocacy service in the UK and the pilot practice of residential visiting advocacy in Japan (特集 子どもの保護・社会的養護における子ども・若者の当事者参画とアドボカシー) / 栄留里美.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 46-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787415
社会的養護の当事者の「声」 : 施設等退所後に困難な状況にある当事者に焦点をあてて = How should we learn from the "voice" of care leavers? : Focused on their serious life situation (特集 子どもの保護・社会的養護における子ども・若者の当事者参画とアドボカシー) / 長瀬正子, 谷口由希子.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787419
各地の取り組みから学ぶ(12)「NPO法人だいじょうぶ」における支援活動 = Support Activities of NPO DAIJOUBU / 畠山由美.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787424
子ども虐待の「今」(第25回)被虐待児の法医診断学 = Medic-legal diagnosis for abused children / 長尾正崇.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787429
映画にみる子ども虐待(7)是枝裕和監督が描く恥辱と家族 : 「誰も知らない」から「万引き家族」へ = Koreeda focuses his lens on the stigma against troubled families : From "Nobody Knows" to "Shoplifters" / 杉山春.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787435
乳児の泣き声に対する両親の情動反応 = Emotional responses of parents to infant crying / 大澤ちひろ, 宮本信也.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 80-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787462
医療ネグレクトに対する看護師の家族支援 = Family support of nurses for a medical neglect case / 木下笑香, 上甲貴江, 槙田直美, 山根民子, 竹中美恵子, 戸井洋一郎.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 90-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787526
児童養護施設における被虐待児へのSST(ソーシャルスキルトレーニング)の実践 : 人づきあいスキルと感情のコントロールスキルの獲得にむけて = SST (social skills training) for abused children in residential care facilities : Improving interpersonal relation skills and emotional control skills / 服部隆志, 良原果林, 福井智子, 日下部陽香.子どもの虐待とネグレクト = Japanese journal of child abuse and neglect : 日本子ども虐待防止学会学術雑誌. 21(1)=55:2019.5, 98-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787553
判例解説 預託法に基づく黒毛和種牛委託オーナー制度の破たんに関する行政文書[東京地裁平成30.10.25判決] (判例 答申 判例・審査会答申の動向(第72回)平成30年10月~12月) / 石森久広.季報情報公開個人情報保護 / 行政管理研究センター 編. 73:2019.6, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787804
判例解説 小中学校再編に係る学校教育審議会議事録の意思形成過程情報該当性[福井地裁平成30.11.14判決] (判例 答申 判例・審査会答申の動向(第72回)平成30年10月~12月) / 塩入みほも.季報情報公開個人情報保護 / 行政管理研究センター 編. 73:2019.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787821
基調講演 地域包括ケアを支える地域リハビリテーションシステム : 地域リハビリテーションの実践経験から (特集 第6回慢性期リハビリテーション学会) / 斉藤正身, 澤村誠志.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787925
特別講演 地域包括ケアシステムの深化と地域リハビリテーション : 事業経営の観点から (特集 第6回慢性期リハビリテーション学会) / 斉藤正身, 田中滋.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787941
シンポジウム 2040年以降を見据えたリハビリテーションのあり方への提言 (特集 第6回慢性期リハビリテーション学会) / 栗原正紀, 木下祐介, 久保俊一, 小塩真史, 木内哲平, 武久洋三.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787951
シンポジウム 慢性期リハに求められるセラピスト像 : 若手セラピストへのメッセージ (特集 第6回慢性期リハビリテーション学会) / 浜村明徳, 半田一登, 中村春基, 深浦順一.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787960
教育講演 在宅リハビリテーションの現状と課題 : 通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションの立場から (特集 第6回慢性期リハビリテーション学会) / 木戸保秀, 岡野英樹, 宮田昌司.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787974
慢性期医療でのターミナルケア 「最期に向かう」ではなく「今を生きる」患者や家族への関わり : 終末期を支えるリハビリスタッフとしての役割 / 藤巻奈々恵.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787999
在宅療養支援シリーズ 地域医療を支える最後の砦 : "いつでも、必要なときに、必要なだけ"を実践する / 岡田希世, 戒田文子, 竹田喜久恵, 髙石義浩.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788019
鼻カニューレと酸素マスク(空マスク)併用での酸素療法がCOPD患者のADLに及ぼす効果 / 杉本洋亮, 山口拓也, 古瀬麻由美, 新藤恵一郎, 狩野哲次.日本慢性期医療協会誌 : JMC / 日本慢性期医療協会 編. 27(3)=123:2019.6, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788035
「穴さがし心の内そと」における罵り表現について : 助動詞・補助動詞を中心に = A Study of Evil-speaking in the Fiction of the Late Edo Period : Focusing on Auxiliary Verbs (第10号記念号) / 村中淑子.現象と秩序. (10):2019.3, 21-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789405
タスク・グループへの介入を意識したグループワークの専門教育 : 意識変容を目指して = Promoting Professional Competence in Social Work with Groups for Task Groups through Transformative Learning / 黒田文.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790389
母親が加害者となった「心中による虐待死」事例の家族危機形成プロセスの検討 : 母親が経験した「喪失体験」に注目して = Family Crisis Formation in Cases of Filicide-Suicide by Mothers as the Perpetrators / 西岡弥生.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 17-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790452
知的障害者家族は施設解体をどのように捉えたのか? : 社会福祉法人Aにおける質的調査に依拠して = How Did Families of Persons with Intellectual Disabilities Recognize the Closure and Transformation of the Institution for Persons with Intellectual Disabilities? : Based on the Qualitative Research at the Social Welfare Cooperation A / 鈴木良.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 33-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790501
精神障害者の地域生活支援におけるクライシス・プランの作成と活用のあり方に関する研究 : 精神科病院と相談支援事業所のソーシャルワーカーへのインタビュー調査 = The Development and Application of the Crisis Plan to Provide Community Life Support for People with Psychiatric Disabilities / 狩野俊介, 三浦剛.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 47-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790537
地域包括ケアシステムにおける多職種連携の促進要因 = Factors for Promoting Collaboration between Various Professions in Community-Based Integrated Care Systems / 河野高志.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 63-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790577
保護観察官がソーシャルワークで直面する困難性への対処プロセスに関する一考察 : 保護観察所の保護観察官へのインタビュー調査から = A Study on How Probation Officers Cope during Social Work / 中村秀郷.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 75-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790613
全身性障害に対するスティグマを共有する「対話」とその条件 : 重度脳性マヒ者を中心とした芝居作りを対象として = Sharing Stigmas of Systemically Disability by a Theater Group Mainly Consisting of People with Severe Cerebral Palsy / 丸岡稔典.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790673
書評 三島亜紀子著 社会福祉学は「社会」をどう捉えてきたのか : ソーシャルワークのグローバル定義における専門職像 / 松倉真理子.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 102-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791259
書評りぷらい 社会福祉学は「社会」をどう捉えてきたのか : ソーシャルワークのグローバル定義における専門職像 / 三島亜紀子.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 105-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791267
書評 得津愼子著 家族主体ソーシャルワーク論 : 家族レジリエンス概念を手がかりに / 狭間香代子.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 108-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791272
書評りぷらい 家族主体ソーシャルワーク論 : 家族レジリエンス概念を手がかりに / 得津愼子.社会福祉学 = Japanese journal of social welfare / 日本社会福祉学会機関誌編集委員会 編. 60(1)=129:2019.5, 111-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791279
聖職者による年少者への性虐待 一転、事案解明へ舵を切った日本司教団 カトリック日本司教協議会の髙見三明会長が被害者・竹中勝美さんに詫び、実態解明誓う (特集 「聖職者による年少者への性虐待」問題) / 諸田遼平.福音と社会. 58(2)=303:2019.4, 3-6,53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790459
CHURCH NOW : 最近の世界教会の動きから バチカン 聖職者による児童性虐待への対処強化を宣言 : 「未成年者の保護」テーマの世界代表司教会議 加害者の徹底摘発へ注目される日本司教の対応 (特集 「聖職者による年少者への性虐待」問題).福音と社会. 58(2)=303:2019.4, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790499
心に残る映画紹介 アカデミー賞の歴史的変化!? : 多様化(多人種・多文化・LGBTQ・多国籍化)する映画への視点 : 『グリーンブック』(ピーター・ファレリー監督)『ブラック・クランズマン』(スパイク・リー監督)『ROMA/ローマ』(アルフォンソ・キュアロン監督) / 長坂寿久.福音と社会. 58(2)=303:2019.4, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790514
1922年少年法・矯正院法下の少年矯正実務における少年保護観 : 1930年代初頭までの少年院を対象として = A Study of the Official View of Juvenile Protection under the Juvenile Act and the Juvenile Correction School Act of 1922 : Examining the Practices in the Juvenile Training Schools from 1922 to the early 1930s / 竹原幸太.社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編. (55):2019.3, 9-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792000
1891(明治24)年濃尾震災における罹災盲人救済活動と岐阜聖公会訓盲院の設立 : 森巻耳とA.F.チャペルの取り組みを中心に = The Relief Activities for Peoples with Blindness in the Nobi Earthquake (1891) / 能田昴, 髙橋智.社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編. (55):2019.3, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792010
委員会報告 冷戦期のアメリカにおけるソーシャルワーク = Reports of Committee : Social Work in the U.S. during the Cold War / 西﨑緑.社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編. (55):2019.3, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792113
委員会報告 ハンセン病史研究の動向・視座と検討課題 : ハンセン病宗教福祉思想史研究も含めて = Reports of Committee : Overviews and Perspectives on the Historical Researches of Hansen’s Disease and Their Remaining Problems : including the Aspect of Religious Welfare Thoughts / 輪倉一広.社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編. (55):2019.3, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792116
委員会報告 社会事業史学会における若手研究者支援のための取組み = Reports of Committee : Our Efforts to Enhance Academic Research Capabilities of the Young Scholars / 宇都宮みのり.社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編. (55):2019.3, 65-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792120
書籍分析により「環境」の諸相を示した試行的研究 = The meaning of "the environment" elucidated by the investigation of textbooks of the environmental studies / 東広之.人間と環境 = People and environment. 45(2)=119:2019, 2-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792429
環境省「サーベイランス調査」と「ソラダス」にみるNO₂大気汚染とぜん息有症率の関係 = NO₂ pollution effect to asthma prevalence shown by Ministry of the Environment "Reports of environmental health surveillance for air pollution" and by citizens' initiative "SORADASU" / 西川榮一.人間と環境 = People and environment. 45(2)=119:2019, 12-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792467
オーストリアの条件不利地域における気候エネルギー政策の展開 : ケルンテン州アイゼンカッペル・フェッラッハ村の事例から (国内外の環境問題のとりくみ) / 平岡俊一, 的場信敬.人間と環境 = People and environment. 45(2)=119:2019, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792518
社会・労働--労働 (ZE12)
リーダーズトーク(No.50)従来の働き方を変える「幸せの四因子」 高齢者に幸福をもたらす多様な学び直し 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 委員長・教授 ウェルビーイングリサーチセンター長 前野隆司(たかし)さん / 前野隆司.エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(6)=476:2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784599
マンガで見る高齢者雇用 アクティブシニアたちの挑戦!(第1回)シニアのアイデアと技術がスピーカーを変えた 株式会社サウンドファン(本社:東京都台東区).エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(6)=476:2019.6, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784622
高齢者の現場 北から、南から(第85回)愛媛県 風通しのよい社風で、年齢に関係なく全員参加で品質向上を目ざす 株式会社つるさき食品(愛媛県伊予郡).エルダー = Monthly elder : 高齢者雇用の総合誌. 41(6)=476:2019.6, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784626
ディーセント・ワークを考えるインドネシアツアー報告 ツアーリーダーからの報告 民主主義国インドネシアを訪ねて (特集 ILO100周年記念事業) / 奥田久美.Work & life = ワークアンドライフ : 世界の労働. 2019(3)=48:2019, 11-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787383
「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項 (新学習指導要領を読み解く) / 文部科学省「キャリア・パスポート」導入に向けた調査研究協力者会議.進路指導 = Career development guidance. 92(2):2019.夏季, 15-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789752
北海道ブロック研究報告 第57回十勝管内進路指導研究大会幕別大会 第50回オホーツク管内キャリア教育研究大会置戸大会 北見地区高等学校・専門学校合同進路説明会 / 山中高弘.進路指導 = Career development guidance. 92(2):2019.夏季, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789815
教育 (ZF1)
一時保護所における子どもの保護(2)カリフォルニア州のシェルターと社会的養護改革 = Emergency Shelter Care for Children(2)California's Child Welfare Continuum of Care Reform and Shelter Care / スティーヴン トムソン.横浜女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Yokohama Women's Junior College / 横浜女子短期大学研究紀要編集委員会 編. (34):2019, 49-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783469
横浜女子短期大学図書館における授業支援の試み2017 : 「保育相談支援」とブックトーク = Yokohama Women's Junior College Library's Efforts to Support Classroom Teaching 2017 : "Childcare Counseling Support" and Book Talk / 原真由美, 大久保美玲.横浜女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Yokohama Women's Junior College / 横浜女子短期大学研究紀要編集委員会 編. (34):2019, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783485
保育における支援に関する研究(1)保護者支援において保育者が担う役割についての一考察 / 小島佳子, 鈴木壽眞子, 伊藤喬治.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783822
ムスリム家庭の子育て支援の充実に向けて保育者が理解する必要のある母親の思い = Thoughts of mothers that nursery staff should grasp to enrich the support for child rearing in Muslim families / 小宅理沙, 中典子, 安田誠人.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 11-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783830
知的障害児を持つ家族に対する援助に関する一考査 : 新型出生前診断意識調査アンケートから考える保健・医療機関との連携 / 小山敦代, 安田誠人.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 23-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783836
実習評価におけるルーブリック作成に関する考察 : パフォーマンスの分類について = A study on Creation of Rubrics to Evaluate Nursery Care Training : Classification of Performance / 平松喜代江.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783841
シュタイナー教育に基づく特別支援教育の可能性に関する一考察 / 丸山あけみ, 吉弘淳一.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783846
保育における支援に関する研究(2)保育者を目指す学生への支援についての一考察 / 山野栄子, 桂山たかみ, 伊藤喬治.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783852
平成30年度全国保育士養成セミナー参加報告 = Report on the participation of the nationwide nursery teacher training seminar in Heisei 30th / 横井一之.幼児教育文化研究 = Journal of study of infant education and culture / 三重幼児教育文化研究会 編. 4:2019, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783855
「論理・表現」から考える高大接続改革、そして説得の技術 = New Subject "Logic and Expression" and New Reform of High School and University : Fostering persuasive techniques in English as a foreign language / 山本昭夫.学習院大学教職課程年報 / 学習院大学教職課程 編. (5):2018年度版, 29-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784026
藩校における日本的儒教と礼儀の教育 = Japanese Confucianism in Clan's School and Politeness Education / 柴崎直人.学習院大学教職課程年報 / 学習院大学教職課程 編. (5):2018年度版, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784029
「アイヌ史的古代」の教材化 : 多文化教育としてのアイヌ史学習の前提 = Creating a Lesson Plan on "Ancient Ainu History" : Premise of Ainu History Study as Multicultural Education / 大谷伸治.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785355
教科専門・教科教育・教育実践の協働による中学校社会科の授業開発 : 防災を題材として = Developing a Lesson Plan for Learning Disaster Management in Social Studies : A Collaborative Study between Geographer, Pedagogist and Junior High School Teacher / 佐々木篤史, 小岩直人, 小瑶史朗.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785368
関数関係をとらえ,利用して問題解決する力を育てる指導法の研究 = Study on teaching methods to capture function relationships and nurture the ability to solve problems by using them / 小野貞治.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785375
日常生活での経験から見通しや発想をもって行うことを目的とした実験教室 : 弘前市内の小学生を対象にした実践報告 = Scientific Experiment for the Purpose of Performing it with a Prospect and an Ideas Through Experience in the Everyday Life : Practice Report for Primary Schoolchildren in Hirosaki City / 杉山晶子, 康雅雯, 川村梓, 石郷岡千歌音, 前田一平, 長南幸安.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786346
子供の造形活動による空間把握に関する実践的考察 : 同一の場所で表現活動をした中学2年生と小学6年生の授業を通して = A Practical Study of Children's Spatial Perception Acquired through Art Activities : Via Classes Conducted in the Same Location with 6th Grade Elementary School and 2nd Year Junior High School Students / 蝦名敦子, 蒔苗靖子, 坂本卓也.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786376
弘前大学教育学部附属特別支援学校全校児童生徒における日常生活活動量に関する実態調査研究 = A study on the actual condition on the amount of daily living activity for all students of special support school attached to Hirosaki University Education Faculty / 中嶋実樹, 岡田一也, 小林泰子, 勘林秀平, 中村紳太郎, 相馬力, 木村亮, 長尾光佐子, 白藤剛, 白石公德, 對馬大成, 益川満治, 戸塚学.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786410
知的障害児に対する栽培指導のあり方についての一考察 : ある生徒の活動参加の様子を中心として = A Consideration on the Guidance of Cultivation for Students with Intellectual Disabilities : Focusing on the Situation of a Student Participating in Activities / 小枝洋平, 勝川健三.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786433
津軽食文化の継承・創造を目指す授業実践 = A Class Practice for Succession and Creation of Food Culture in Tsugaru / 三上真喜子, 日景弥生.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786456
Lunch Hour Japanese Food Presentations : Lessons Learned from Audience Feedback and Reflection = ランチ・タイム日本料理プレゼンテーション : フィードバックとリフレクションの観点から学ぶ知見 / Shari Joy BERMAN, 多田恵実, 土屋陽子.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786489
Planning Elementary English Activities : Task Management, Language Use and Learner Performance = 小学校外国語活動の計画 タスク・マネージャメント,言語使い方,学習者パフォマンス / 田中久絵, 吉谷瑞穂, RauschAnthony.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 83-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786543
Theory and Practice : How Theoretical Models Contribute to Classroom Practice = 理論と実践 理論的なモデルを教室の実践にどう貢献する / 吉谷瑞穂, 田中久絵, RauschAnthony.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786605
実習生の授業に対する効果的な指導の在り方に関する考察 : フローチャートから授業の特性を観察する = Examining the Effective Instruction for Student Teachers : Observing the Characteristics of the Lessons Using Flow Charts / 佐藤剛, 伊藤皓, 今井更, 菅家実穂, 齊藤凌, 櫻庭知美, 色摩優希, 丹藤慧也, 福士麻美.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786669
授業分析による授業改善と教師の専門的力量の発達 : 教育実習生及び現職教員による授業分析から = Lesson Analysis for Class Improvement and Professional Development of Teachers : "Analyzing" Lesson Analysis by Student Teachers and In-service Teachers / 野呂徳治.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 111-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786689
特別支援学校小学部・中学部の教育課程編成における道徳教育の取扱いの整理と「特別の教科 道徳」の指導すべき内容項目の検討 : 知的障害教育及び重複障害教育を中心に = Arrangement on Management of Moral Education in Organization of Curriculum and Consideration on the Contents for Guidance of "Special Subjects, Moral Education" of Elementary and Lower Secondary Department of School for Special Needs Education : Focusing on Education for Children with Intellectual Disabilities and Multiple Disabilities / 天海丈久, 中山忠政, 佐藤眞一, 髙橋寿, 相馬力, 岡田一也, 石岡徳人, 平川夕美子.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 121-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786733
知的障害児に対するアプリケーションを用いた歯磨き指導の効果 = Effect of Teaching Removal some Dental Plaque by Using Toothbrushing Support Application for Junior High School Students with Intellectual Disability in Special-need-education School / 小枝洋平, 前田亜里沙, 阿保英人, 増田貴人, 工藤芳彰.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 131-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786795
自閉スペクトラム症のある小3女児への感情コントロール支援に関する一考察 = A study on emotional control support for elementary school third grade girl in autism spectrum disorder / 米持里美, 加賀谷紀.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 139-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786808
演劇的手法を生かした,アクティブ・ラーニングを担う教師教育の開発 = Development of Teacher's skills for active learning through the Drama Work / 宮﨑充治.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 145-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786827
救命の意志を高める保健学習の構想 = The Conception of Health Education Ideation to Encourage Students to Save People's Lives / 田中宏輝, 益川満治, 上野秀人.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 155-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786852
学校保健の協働的展開 : 中学校における学校保健委員会の活動を通して = A Collaborative Development of School Health Programs : Through The Activities of School Health Committee at Junior High School / 小林央美, 新谷ますみ, 田中亜紀.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 165-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786877
WISC-Ⅳに関する教員研修のあり方についての一考察 : 軽度発達障害・知的障害のある児童生徒のアセスメントと支援のために = A Study of Teacher Training on WISC-Ⅳ : Assessment and Support of Children with Mild Developmental Disorders and/or Intellectual Disabilities / 吉原寛.弘前大学教育学部研究紀要クロスロード / 弘前大学教育学部 編. (23):2019.3, 171-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786891
The future of school and college mathematics In the age of algorithms, programming, big data and automation = アルゴリズム,プログラミング,ビッグデータそしてオートメーションの時代における高校までの学校,大学での数学の未来 / Max Stephens.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786763
強制振動とLRC回路の入出力評価 = The estimation of input and output of forced vibration and LRC circuit / 山岸弘幸.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786765
池田の定理の一般化と重心の役割について = On Generalizations of Ikeda's Theorem and the Role of the Centroid / 平田浩一.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786769
四面体の6辺の長さに関する不等式(2) = Inequalities to the Length of Six Edges of a Tetrahedron(2) / 五十嵐貫, 貴田研司, 齋藤純一, 佐藤義隆, 杉江道男, 豊成敏隆, 向山一男.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786804
統計教育のための中心極限定理が成り立つ標本の大きさについて = On simulations to aid in sample size decisions when using the Central Limit Theorem in statistics education / 大内俊二.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 31-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786807
強制振動とLRC回路を記述する2階常微分方程式の初期値問題の解 = The solution of an initial value problem for 2nd order differential equation corresponding to forced vibration and LRC circuit / 山岸弘幸.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 43-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786809
Apolloniusの問題を二次曲線付加法で作図する = The problem of Apollonius which was solved by Geometric Construction and Loci of Quadratic Curves / 牧下英世.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 65-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786814
水面上の鏡像について : 謎解きの授業風景 = Notes on the mirror image on the surface of the water : Scenery of lesson to solve a puzzle / 雙知延行.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 87-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786817
固有値問題に対する実践的教育プログラムの実施とその検証 = The implementation and the verification of a Practical Education Program for Eigenvalue Problems / 福永修一, 保福一郎, 篠原知子.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786823
古典力学で使われる線形代数の例 = An Example of Linear Algebra used in Classical Mechanics / 馬渕雅生.日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 = Transactions of mathematical education for colleges and universities / 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌編集委員会 編. 25(1)=25:2019.3, 111-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786829
講演 How to Build an Inclusive Montessori Community and Its Effects = 講演 インクルーシブ教育におけるモンテッソーリ教育の適用と効果 / Lore Anderlik, 春見静子 訳.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 2-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786968
講演 日本におけるインクルーシブ教育とモンテッソーリ教育 : モンテッソーリ教育にはあって、インクルーシブ教育には足りないもの = "Inclusive Education" and Montessori Education in Japan / 髙橋純一.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 17-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786974
星はすでに輝き、道は開かれているのですから = The Stars already Shine and the Road is Open (シンポジウム 気になる子どもと共に歩むモンテッソーリ教育) / 綿貫真理.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786978
インクルーシブ保育を目指す保育園での取り組み = Efforts at a Nursery School Aiming for Inclusive Childcare (シンポジウム 気になる子どもと共に歩むモンテッソーリ教育) / 日木安代.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786986
気になる子どもと共に生きる : 発達支援の現場から = I Live with Children with Developmental Concern : Report on Development Support (シンポジウム 気になる子どもと共に歩むモンテッソーリ教育) / 力丸敏光.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786988
保育者養成における就学前特別支援教育 = Importance of Training Special Educators for Children with Special Needs before Preschool (シンポジウム 気になる子どもと共に歩むモンテッソーリ教育) / 甲斐仁子.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 48-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786993
発達が気になる子どものためのモンテッソーリ教育 = Montessori Education for Children with Special Needs / 佐々木景.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 78-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787017
モンテッソーリ教育におけるプロジェクト型の活動の実践 : 金融・金銭教育の研究委嘱を契機として = A Practical Study on Project Activities in Montessori Education / 福原史子, 蜂谷里香.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 91-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787025
教育エッセイ 子どもと共に育ち合うモンテッソーリ教師 = Educational Essay : Montessori Guides Sharing Their Development with Children / 下條善子.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 104-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787031
図書紹介 野村緑著『自分で考えて生きる力が育つ12歳までのモンテッソーリ子育て』 = Book Review : Montessori Educatoin up to the Age 12 / 鈴木弘美.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 125-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787051
図書紹介 原作 相良敦子 マンガ あべのようこ『マンガ モンテッソーリの幼児教育 : ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』,田中昌子著 作画 空生直『マンガでやさしくわかる : モンテッソーリ教育 : 子どもの成長に必要なことは、すべて子どもが教えてくれる!』 = Book Review : 2 Comic Books Related to Montessori Education / 島田美城.モンテッソーリ教育 = Montessori education. (51):2018, 131-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787069
淀川の左岸と右岸 : 大阪府北河内地域と三島地域の経済循環と人口構造 : RESASその他を利用した整理 = Economic Circulation and Population Structure of Kitakawachi Region and Mishima Region, Osaka Prefecture : The Left and the Right of the River Yodo : a glimpse using RESAS and other online services / 八木紀一郎.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 3-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787215
地域おこしと観光サイクリングの有効性 : 和歌山県すさみ町におけるケース・スタディー / 浅野英一, 石田裕貴.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787244
枚方市産業連関表の作成と地域経済構造分析 = Making of Hirakata City Input-Output Tables and Regional Economic Structure Analysis / 郭進.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 28-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787250
北河内地域における通勤流動の変化 = Recent changes of commuting flows in Kitakawachi region / 朝田康禎.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 53-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787258
大学発のオリジナル農薬創製を企図した新たな農薬分子骨格の構築と活性評価 = Synthesis of novel molecular scaffolds and bio-activity evaluation for producing an original agrochemicals from academia / 佐藤和之, 表雅章, 戸田千紗子, 亀多健太, 三木雄介, 森田清楓, 川崎亨.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 61-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787274
新たな読書法と質問づくりの実践を通した主体的で深い学びとその学修効果について / 久保貞也, 喜多大三, 大塚正人, 小林直木, 米山雅紀, 柳沢学.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787285
大学におけるアクティブ・ラーニングの現状とその課題 : 実施状況と学部ごとの特徴 / 牧野幸志, 吉田佐治子, 久保貞也, 鳥居祐介, 小野晃正, 米山雅紀, 植杉大, 柳沢学.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 83-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787310
PBLプロジェクトにおける学修効果と授業デザインに関する考察 / 水野武, 久保貞也, 柳沢学.摂南大学地域総合研究所報 = Bulletin of Setsunan Institute of Regional Studies / 摂南大学地域総合研究所 [編]. (4):2019.3, 93-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787322
2030年、子どもたちに求められるコンピテンシーとは : OECD・Education2030プロジェクトの進捗状況 (特集 AI時代の教育 : AI時代に身につけたい資質・能力とは) / 浅原寛子.教育展望 / 教育調査研究所 [編]. 65(7)=711:2019.7・8, 18-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787355
高精度ビッグデータを活用した新型Eラーニング : 学力低位層の学力・意欲を確実に向上させられる (特集 AI時代の教育 : AI時代に身につけたい資質・能力とは) / 寺澤孝文.教育展望 / 教育調査研究所 [編]. 65(7)=711:2019.7・8, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787360
学校の働き方改革に高い壁 : 中教審「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」を受けて / 内田良.教育展望 / 教育調査研究所 [編]. 65(7)=711:2019.7・8, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787376
高等学校における発達障害のある生徒への支援に関する考察 : 学習支援の一例として = Consideration about the support for a developmentally disabled student in high school : An examination of learning support / 木村義子.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787736
就学前から小学校への支援情報引き継ぎシートに関する検討 = Examination of the support information material from preschool to elementally school / 平澤紀子.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787740
視覚障害者の身体性認知研究に向けて = Towards embodied cognition in visually handicapped people / 月元敬.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787749
心因性視力障害と心因性難聴に関する基礎調査 = A Descriptive Survey of Psychogenic Visual Loss and Psychogenic Hearing Loss / 鈴木祥隆, 月元敬, 坂本裕.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787759
教職大学院における特別支援学校管理職臨床実習の展開(1)特別支援学校教育行政実習を中心に = Study of Clinical Practicum for Special Needs School Manager at Graduate School for Teaching Profession(1) / 出口和宏, 坂本裕, 松原勝己.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787775
教職大学院における特別支援学校管理職臨床実習の展開(2)特別支援学校学校経営実習Iを中心に = Study of Clinical Practicum for Special Needs School Manager at Graduate School for Teaching Profession(2) / 出口和宏, 坂本裕, 松原勝己.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787791
保育所における特別な支援を必要とする幼児への合理的配慮と基礎的環境整備に関する調査研究 = Questionnaire survey on rational consideration and basic environment improvement for young children who need special support at nursery school / 平上詞子, 坂本裕, 松原勝己.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 37-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787806
知的障害のある高等特別支援学校生徒の選挙への保護者の意識に関する調査研究 = Study on consciousness of parents to election of high school students with intellectual disabilities / 松野友香, 坂本裕, 松原勝己.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787818
小・中学校教員がインクルーシブ教育システムにおいて効力感をもちうる体制整備に関する調査研究 = Questionnaire survey on establishing a system that teachers of elementary and junior high school may have effectiveness in inclusive education system / 谷藤志保, 坂本裕, 松原勝己.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787828
タブレット端末のアプリを利用した読み書きの実践 = Reading and writing with applications on the tablet computer / 村瀬忍, 山村咲稀.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787852
岐阜大学による特別支援教育の国際連携 : タイ王国教育省との連携に基づくグローカル特別支援教育ネットワークの構築 = International collaboration of special needs education by Gifu University : Construction of special needs education network based on collaboration with Minstry of Education of Thailand / 池谷尚剛.岐阜大学教育学部特別支援教育センター年報 / 岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター 編. (26):2019.3, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787874
韓国における自立生活理念への着目 : 障害者福祉新聞における言及を中心に = The Launch of the Newspaper, 'The Handicapped Weekly Korea', and Its Significance on Philosophy of Independent Living in Korea / 吳允煕, 岡典子.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788008
中国における保護者の視点から見た小児がん患児の教育的ニーズの実態 : 河南省鄭州市における検討 = Special Educational Needs from the Viewpoint of the Parents for Children with Cancer in China : Review in Zhengzhou City, Henan Province / 王青童, 竹田一則.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788012
自閉スペクトラム症児における強化子として自己刺激性強化子を産出する玩具を使用した随伴ペアリングの予備的検討 : 称賛の条件性強化子成立を通して = A Preliminary Examination of Contingent Pairing Using the Toy Eliciting Automatic Reinforcer as a Reinforcer in Children with Autism : Establishing Praise as a Conditioned Reinforcer / 青木康彦, 野呂文行.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788024
視覚障害特別支援学校の早期教育相談に対する教師の自己効力感に影響を与えた契機の分析 = An Analysis of Opportunities Affected Teachers' Self-Efficacy with Regard to Early Education Consultation at Schools for the Visually Impaired / 奈良里紗, 小林秀之.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 33-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788029
見えにくさを補う手段の違いが弱視学生支援に対する健常学生の態度に及ぼす効果 = The Effects of Difference in Means to Decrease Visual Difficulty on Nondisabled College Students' Attitudes Toward Academic Supports for Peers with Low Vision / 相羽大輔, 奈良里紗, 増田雄亮, 鈴木祥隆.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 47-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788033
宮崎県の特別支援学校における聾重複障害児の在籍状況と児童生徒の実態 : 学級担任等への聞き取り調査を通して = Qualitative Research : School Placement and Educational Needs of Deaf and Hard of Hearing Students with Multiple Disabilities in Special Schools in Miyazaki / 木村素子.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 59-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788038
通常の小学校で学ぶ弱視児童の図画工作における刃物の使用の困難と指導の工夫 : 弱視通級指導担当教員を対象とした面接調査から = Difficulty of Using Edge Tools and Device of Teaching Methods in Arts and Crafts of Children with Partial Sight Studying in Regular Elementary School : From an Interview Survey for Resource Room Teacher for Children with Partial Sight / 二宮一水, 佐島毅.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 73-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788042
Stop-signal課題における刺激の意味的関連性が反応制御過程に及ぼす影響の生理心理学的検討 : 定型発達成人におけるADHD傾向との関連から = Psychophysiological Study of the Effects of Relations Between Target and Preceding Cue Stimulus of the Stop-Signal Task on the Process of Response Control : View of The Relationships of ADHD Tendency in Typically Developed Adults / 中野泰伺, 岡崎慎治.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788051
知的障害特別支援学校に通学する児童・生徒の移動ニーズの分析 : 移動指導プログラムの検討のための予備的調査として = Analysis of Special Needs for Traveling of Students with Intellectual Disabilities in Special Needs School in Japan : Preliminary Investigation for Developing the Travel Training for People with Intellectual Disabilities / 本間貴子, 杉田葉子, 根本文雄, 米田宏樹.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788059
放課後等デイサービスにおける支援の現状に関する研究 = A Study on the Present Situation of Support for After-school Day Service / 森地徹, 大村美保, 小澤温.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 117-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788065
わが国における保育場面で場面緘黙を示す幼児の支援に関する文献的検討 = A Brief Review of the Literature on Interventions for Preschoolers with Selective Mutism in Japan / 藤原あや, 園山繁樹.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 125-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788074
聴覚障害幼児の言語獲得における指文字の役割に関する文献的考察 : 指文字獲得過程と語彙獲得の側面から = A Review on the Studies of Fingerspelling and Vocabulary Acquisition in Children with Hearing Impairment / 井口亜希子, 原島恒夫, 田原敬.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 137-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788090
日本のダウン症児者の平仮名の読み書きに関する研究の成果と課題 : 海外の先行研究との比較を通して = Achievements and Issues Relating to the Reading and Writing of Hiragana in Children with Down Syndrome in Japan : Through Comparison with Previous Overseas Research / 前田真理子, 小島道生.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 149-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788096
発達障害学生における就労準備性を高める支援についての検討 : 「就職活動準備講座」の分析を通して = Consideration on Support for Improving Employment Preparation for Students with Developmental Disabilities : Through the Analysis of "Job Hunting Preparation Course" / 末富真弓, 五味洋一, 佐々木銀河, 中島範子, 末吉彩香, 杉江征, 名川勝, 竹田一則.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 163-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788104
自閉スペクトラム症と知的発達症のある男性に対する9マス将棋における遊びスキルの向上を目指した指導 = Instruction Aimed at Improving Playing Skills through Use of "9 Masu Syogi" with Adolescent with Autism Spectrum Disorder and Intellectual Developmental Disorder / 真名瀬陽平.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 173-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788108
場面緘黙を示す幼児に対するクリニック型行動的介入の初期段階における刺激フェイディング法及び随伴性マネジメントの適用 = Application of Stimulus Fading and Contingency Management with the Introduction of Clinic-based Behavioral Intervention for a Child with Selective Mutism / 趙成河, 河内山冴, 園山繁樹.障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences / 障害科学学会編集委員会 編. 43:2019, 183-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788110
教育の危機管理 甲子園出場校後援会への補助金について、市民から返還請求等を求められた事例[最高裁平成31.4.25決定] / 佐々木幸寿.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1530)=1660:2019.7.15, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788713
玉置崇の新学習指導要領 現場での生かし方(第14回)学習効果の最大化を図るカリキュラム・マネジメント(その4)地域事情で外国語活動を位置付ける / 玉置崇.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1530)=1660:2019.7.15, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788723
自著を語る BOOK 『ホワイト部活動のすすめ : 部活動改革で学校を変える』横浜市立馬場小学校校長 阿部雅子 理想はホンダの「ワイガヤ」 議論を尽くして改革を推進[佐藤博志、朝倉雅史、内山絵美子、阿部雅子 共著] / 阿部雅子.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1530)=1660:2019.7.15, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788790
浅田前中学校長の文科省日誌(No.193)通常国会で高等教育局担当の3法案が成立 政省令や具体の施策、予算等の実施段階へ / 浅田和伸.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1530)=1660:2019.7.15, 50-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788797
職員の意識を変え、あきらめずにコツコツと (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 「働き方改革」を推進する学校経営 : 業務改善と組織マネジメントの推進に向けて) / 石川立恵.小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(6)=814:2019.6, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789555
働き方改革に向けた取組の一方策 : 時間を生み出す工夫とモチベーションアップ (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 「働き方改革」を推進する学校経営 : 業務改善と組織マネジメントの推進に向けて) / 小池愼一郎.小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(6)=814:2019.6, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789558
ICTを活用した「働き方改革」の推進 : 「校務支援システム」を有効的に活用して (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 「働き方改革」を推進する学校経営 : 業務改善と組織マネジメントの推進に向けて) / 松井明生.小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(6)=814:2019.6, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789563
会員の声 「働き方改革」を推進する学校経営 : 業務改善と組織マネジメントの推進に向けて (年間共通主題 新たな知を拓き 人間性豊かな社会を築く 日本人の育成を目指す小学校教育の推進 「働き方改革」を推進する学校経営 : 業務改善と組織マネジメントの推進に向けて).小学校時報 / 全国連合小学校長会 編. 69(6)=814:2019.6, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789569
ドイツ語教師のプロフェショナリテイー育成をめぐる考察 : 授業参観の実効性と問題点 = Cultivating Professionalism amongst German Language Teachers : Effectiveness and Shortcomings of Classroom Observation / 森田昌美.教職教育センタージャーナル. (5):2019.3, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790586
文学理論と教授法(アクティブ・ラーニング)をリンクさせた授業モデルの提案 : 現代文講読の授業から「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて = Offering teaching method that interweaves literary theory with active learning / 高橋博美.教職教育センタージャーナル. (5):2019.3, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790604
メディアを読み解くために : メディア・リテラシーの育成をめざして = To understand the media : For upbringing of the media literacy / 山谷滋.教職教育センタージャーナル. (5):2019.3, 49-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790623
グローバル人材育成を見据えたアクティブ・ラーニング : 英語ドラマ制作のゼミ活動の現状と課題 = An Interim Report on Active Learning through Film-Making Activity / 仁科恭徳.教職教育センタージャーナル. (5):2019.3, 67-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790645
AI時代の教育論文誌 第269巻 第9号 チューリングテストによるAIと人の特徴分析の予備的研究 = A Preliminary Study for Feature Analysis of AI and Humans Using Turing test / 赤堀侃司.学習情報研究 = Learning resources and information. (269):2019.7, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791684
認知特性体験尺度作成の試み : 因子構造と構成概念妥当性の検討 = Construction of Comprehensive Cognitive Traits Questionnaire : Examination of Factor Structure and Construct Validity / 相澤直樹.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792546
首尾一貫感覚と過去の学校経験との関連 = Relationship between sense of coherence and past experience of school / 雲財啓.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792550
何が過去のいじめ体験からのPTGを導くのか : テキストマイニングによるPTGの検討 = What progress PTG from past bullying : Study of PTG by text mining / 長田真人, 相澤直樹.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792560
大学生における睡眠健康とストレスコーピングの関連 = Relationship between sleep health and stress coping in university students / 小崎塁斗, 吉田圭吾.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792565
重度身体障害者は介助者との関係をどのように捉えているのか = What do persons with severe physical disabilities think about their relationships with helpers? / 石山周.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792577
パーソナリティ発達についての生活史理論からのアプローチ = A Study of Approach from Life History Theory on Personality Development / 米谷充史, 齊藤誠一.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 36-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792583
自傷行為をする中学・高校生は,友人との関わりをどのように捉えているか : 自傷経験者のブログを用いて = How do junior and senior high school students who self-harm see relationships of friends : Using blogs of self-harm students / 西恭平, 吉田圭吾.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792585
抑うつ程度によって人の表情認知は変わるのか? : 抑うつ程度の違いが不明瞭な表情の認知とその反応速度に及ぼす影響 = Is cognition in facial expression different among depression levels? : The effects of different depression levels in cognition of obscure facial expression and reaction rates / 原田真悠子.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792592
近年の日本における援助要請研究の動向について : 援助要請者,対象となる問題,援助要請相手の観点から = A Survey on Recent Researches concerning Help-seeking in Japan / 山本謙治, 齊藤誠一.神戸大学発達・臨床心理学研究 = Journal of developmental and clinical psychology / 神戸大学大学院人間発達環境学研究科心理発達論分野 編. 18:2019, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792596
Acknowledgement of Professor Jeffrey C. Miller's Contributions to Hakuoh University / Lorraine Reinbold.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792877
退職記念寄稿 介護保険制度雑感 : 制度開始18年間を振り返って = Special Articles : A Reflection on the Past Eighteen Years in Long-Term Care, Health, and Welfare Services for the Elderly / 川瀬善美.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792957
農民美術「こっぱ人形」の児童文化財化について : 子どもの人間形成に寄与する人形の制作 = KOPPA DOLLS as the Production of Cultural Assets for Children / 有馬知江美.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 69-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792977
障害幼児の保護者が早期教育相談に求める支援に関する研究 = Research on the Support of Early Education Consultation that Parents of Disabled Infants Seek / 清水浩.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 125-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792989
子ども家庭支援論研究序説 : スクール・ソーシャルワーカーの立ち位置について = A Study on Child and Family Well-being : About School Social Worker's value, ethics, and skill / 八巻正治.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 141-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793001
数学教育における形成的アセスメントの定義とその特徴 = Definition and Characteristics of Formative Assessment in Mathematics Education / 榎本哲士.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 161-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793010
五感に働きかける体験型美術鑑賞の試み : 鹿沼市立川上澄生美術館での実践を通して = Art Appreciation with Activities that Affect the Five Senses : Practicum at Kanuma City Kawakami Sumio Museum of Art / 齊藤千明.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 173-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793027
ダンス学習後のダンス活動への参加に影響を及ぼす要因 = Factors Affecting Participation in Dance Activities after Learning to Dance / 内山須美子.白鴎大学教育学部論集 / 白鴎大学教育学部 編. 13(1):2019.5, 189-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793046
教育--各科教育 (ZF9)
砂州と砂嘴の用語の混乱 = Confusion over the Terminology of Sand Bars and Sand Spits / 世古春香, 武田一郎.京都教育大学環境教育研究年報 = Annual report of researches in environmental education. (27):2019, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785406
技術科生物育成における生徒の理解を深めるICT教材の開発 : アクティブ・ラーニングを取り入れた授業実践を通して = Development of ICT Teaching Materials to Deepen Students' Understanding in Teaching Technology : Through Class Practice Incorporating Active Learning / 原田信一, 中村悠那.京都教育大学環境教育研究年報 = Annual report of researches in environmental education. (27):2019, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785415
「附属の森」大好きを育てる生活科の実践 : 「附属の森プロジェクト」を通して = "Forest of FUZOKU" Love Grow Living Environment Studies : Through the Forest of FUZOKU Project / 藤田智之, 森本晏以.京都教育大学環境教育研究年報 = Annual report of researches in environmental education. (27):2019, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786415
中学校における放射線に関する科学的リテラシー教育 : 福島県の放射線被災地の状況を教材として = Science Literacy Education on Radiation in Junior High School : The Situation of Radiation Affected Areas in Fukushima Prefecture as a Teaching Material / 野ヶ山康弘.京都教育大学環境教育研究年報 = Annual report of researches in environmental education. (27):2019, 37-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786437
重要伝統的建造物群保存地区を学ぶための基礎文献と地形図読図課題 : 愛媛県西予市卯之町および喜多郡内子町の場合 = Some Basic Documents and Map Reading Exercise Learn to the Preservation Districts for Groups of Traditional Buildings : A Case of Unomachi in the Seiyo City and the Uchiko Town, Ehime Prefecture / 香川貴志.京都教育大学環境教育研究年報 = Annual report of researches in environmental education. (27):2019, 53-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786469
防災・復興教育についての研究(1)岩手県教育委員会の小学校副読本の内容の分析を中心に = A Study of Education for Prevention of Disasters and Reconstruction(1)Focusing on the Contents Analysis of the Subtext for Elementary School Published by Iwate Prefectural Editorial Board / 藤岡秀樹.京都教育大学環境教育研究年報 = Annual report of researches in environmental education. (27):2019, 65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786512
資料提示 選択・判断につながる資料提示スキル 「選択・判断」へつなげる「資料提示」の順序と児童の思考 (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル) / 須賀知宏.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789984
教科書・副教材活用 学習を深める教科書・地図活用スキル 教科書・地図帳を使いこなすために大切なこと (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル) / 米田稔.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789993
調べ活動・インタビュー 調査・インタビュー活動のための指導スキル 子ども達の将来に生きる、調べ活動・インタビュー活動 (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル) / 松森靖行.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790005
話し合い・討論活動 意見を取り上げまとめる指導スキル ポイントは話し合いの必然性、結論ではなく目的重視で (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル) / 宮里洋司.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790013
表現活動 年表・図表・文章・新聞などにまとめる指導スキル まとめる指導スキルが高まれば、授業づくりと評価のスキルも高まる! (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル) / 岩田睦巳.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790020
ICT ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル 必要な時に必要なICT活用を (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル) / 佐藤正寿.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790024
ジグソー学習 はじめの一歩でつまずかない指導スキル 「エキスパート活動と資料」,「クロストーク」に着目して (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル) / 青柳慎一.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790033
学び合い はじめの一歩でつまずかない指導スキル みんなでつくる社会の授業『学び合い』がうまくいく7つのポイント (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル) / 橋本和幸.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790043
反転授業 授業で応用力を身に付ける指導スキル 学習活動と時間を広げる可能性としての反転授業 (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル) / 郡司直孝.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790055
参加体験型活動・ワークショップ 対話的な学びと実感的な理解を深める指導スキル グループ学習の落とし穴・対話的な学びと実感的な理解を深める,ワークショップに於ける指導スキル (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル) / 上西好悦.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790075
3・4年 概念「文化遺産」を通して身近な伝統・文化を捉え直す学習 : 単元「和SHOCK!?」を事例に (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 小学校) / 新谷和幸.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790099
5年 意思表示板を使って「今後の産業の発展を考える学習」 (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 小学校) / 出井伸宏.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790112
地理的分野 「日本の気候」の基本的な授業展開と指導スキル (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 中学校) / 関東朋之.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790145
公民的分野 指導スキル「易から難への授業構成」で生徒を授業に巻き込む (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 中学校) / 善財利治.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790166
地理 激動する朝鮮半島情勢を地歴連携の視点から読み解く! : 地誌学習を面白くするスキル (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 高等学校) / 今井英文.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790173
歴史 宝暦・化政文化を通して、市民社会のあり方を考える (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 高等学校) / 宮﨑亮太.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790178
公民 宗教とはどのようなものかを考える : 現代社会の倫理の視点 (特集 授業力UPに役立つ! 社会科「指導スキル」大全集 ; 授業最前線 指導スキルで展開が変わる! おすすめ授業モデル 高等学校) / 上木雅人, 池田靖章.社会科教育. 56(8)=724:2019.8, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790180
この一工夫で出来栄えUP! 子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート : プラスαの工夫ヒント 見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに! (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50) / 中田正弘.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790337
体験型 家庭との連携で学びが深まる夏休みを! (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 夏休みだからこそトライできる! タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ) / 三浦和美.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790352
調査型 位置・推移・社会関係に着目させて鍛える (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 夏休みだからこそトライできる! タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ) / 山内敏男.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790357
地図・年表活用型 「夏休み」を時間軸と空間軸で捉え地図帳・年表で可視化する : 見方・考え方の育成 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 夏休みだからこそトライできる! タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ) / 志村喬.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790363
資料集・新聞活用型 新聞を「比較・分類」し、「総合」する自由研究 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 夏休みだからこそトライできる! タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ) / 大西慎也.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790367
3年 「もし、あなたが……」で、見方・考え方を鍛える (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 子どものやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校) / 青木幹昌.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790374
4年 わたしたちのまち、大阪府 : 大阪産(おおさかもん)から見える土地利用 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 子どものやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校) / 松山康成.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790379
5年 社会事象に興味を持ち追究を楽しむ子どもを育てたい (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 子どものやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校) / 長谷博文.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790388
6年 「見方・考え方」を働かせた問いづくり・テーマ学習に挑戦しよう (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 子どものやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校) / 浅野光俊.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790393
地理的分野 自由な空間と時間で、地域調査にチャレンジ! (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 生徒のやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校) / 柴田康弘.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790402
歴史的分野 「歴史日記」を書くことで歴史が好きになる (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 生徒のやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校) / 小林朗.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790409
公民的分野 授業に深まりを持たせる事前・事後課題 : 地方自治の学習 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 生徒のやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校) / 堂崎翔太.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790441
地理 第二次産業(工業)と第三次産業(娯楽)を関連させる学習 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 生徒のやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 高等学校) / 成塚亮太郎.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790448
歴史 SDGs(持続可能な開発目標)で過去と現在をつなぐ反転授業 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 生徒のやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 高等学校) / 大野直知.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790457
公民 新科目「公共」の授業を見据えた「学びの宛先」としての宿題・課題 (特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50 ; 活動づくり最前線 生徒のやる気と主体性を伸ばす! 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 高等学校) / 黒崎洋介.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790463
全国社会科教育学会会員リレー連載 社会科は社会とどのように関わるのか : 社会に開かれた社会科とは(第4回)7月号視点 社会に開かれた小学校社会科教育 社会参画の基礎を培う小学校社会科の創造 : 『自分ごと』として社会的事象を学ぶ授業を通して / 深澤秀興.社会科教育. 56(7)=723:2019.7, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790523
教育--体育 (ZF21)
インタビュー すべての人と踊る ベストプレイス : ひとりひとりを尊重しながら活かす可能性を探って (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性) / 竹中幸子, 髙野牧子.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784710
幼児の表現 音素材の工夫で子どもの身体表現活動を豊かに : 様々な表現を楽しむ活動 (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性 ; 表現・ダンス実践研究) / 髙橋うらら, 井中あけみ.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784731
小学校の表現 友達と関わりながら運動課題を解決していく活動を通して運動する楽しみや喜びを実感していくダンス実践 : ダンスの楽しさを実感していく学びの展開 (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性 ; 表現・ダンス実践研究) / 小山哲朗.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784740
中学校のダンス 現代的なリズムのダンスにおける共生体育の実践 : 「する・みる・支える・知る」を意識した多様な他者との学び合い (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性 ; 表現・ダンス実践研究) / 藤本照美.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784753
高等学校のダンス 教科横断的な学びを用いた授業作品の実践 : 国語とダンスのコラボレーション (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性 ; 表現・ダンス実践研究) / 安川貴子.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784760
体育・スポーツ実践研究 中学校の体育 男女共習での武道(剣道)の授業実践 : 楽しく厳しい剣道の授業をめざして (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性) / 福田一敏.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784770
理論と実技 シルバーさん、頑張ってます!! : 健康寿命の延伸を目指して (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性 ; 生涯スポーツ JAPEW-DMIL認定講座) / 林眞幾子.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784789
実技 足し算ダンス : デュアルタスク・マルチタスクでダンシング (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性 ; 生涯スポーツ JAPEW-DMIL認定講座) / 寺山由美.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784798
Welcome to TOKYO : オリパラに向けて オリンピズムが繋ぐ未来 : オリンピックの歴史・理念に学び、実践する (ダイバーシティー(多様性)とダンス : ダンスから発信する多様性) / 木村華織.女子体育 / 日本女子体育連盟 編. 61(6・7):2019.6・7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784824
階層クラスタリングでクラスタ数を決定するためのRプログラム = R programs for determining the number of clusters in hierarchical clustering / 山本裕二, 高御堂良太, 千鳥司浩, 横山慶子.総合保健体育科学. 42(1):2019, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789877
大学時代の正課外活動が社会人生活に及ぼす影響 = Influence of extracurricular activities during college days on working adults' lives / 金森史枝, 蛭田秀一.総合保健体育科学. 42(1):2019, 7-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789884
自転車競技ポイントレースにおける集団サイズと推定発揮パワー = Relationship between the group size and estimated power output of cyclists in track cycling points race / 奥村文浩, 横山慶子, 山本裕二.総合保健体育科学. 42(1):2019, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789890
健康感と運動不足感の組み合わせによる多段階健康尺度の検討 : 大学男子新入生の自覚症状および体力項目データとの関連から = A study of multi-stage health scale combined sense of health with sense of lack of exercise : Based on relationship with data on subjective symptoms and physical fitness of university freshmen males / 王旭, 張琬婧, 蛭田秀一, 島岡みどり.総合保健体育科学. 42(1):2019, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789907
サッカー選手のパフォーマンスを評価するDEAを活用した簡易指標の開発 = Development of Simple Indicators to Evaluate Performance of Soccer Player by Use of Data Envelopment Analysis / 廣津信義, 井口祐貴, 吉村雅文.順天堂スポーツ健康科学研究. 9(2):2018.7, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791434
順天堂大学体格体力累加測定の歴史と測定項目 : J-Fit⁺ Study = The history and measurement items of cumulative study on physical fitness at Juntendo University / 河村剛光, 鈴木宏哉.順天堂スポーツ健康科学研究. 9(2):2018.7, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791501
短大生の教育実習が進路選択に対する自己効力と進路成熟に与える影響 : 共分散構造分析による検討 = The effect of student teaching on Career Decision-Making Self-Efficacy and career maturity in junior college students : A covariance structure analysis / 清水洋生, 牛尾直行.順天堂スポーツ健康科学研究. 9(2):2018.7, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791548
育児期女性のスポーツ実施/非実施に関連する要因の量的研究 : アクティブ・スポーツ・ママとはどのような人たちなのか = A Quantitative Study on Factors Rerated to Sports and Physical Activities Participation of Mothers : What Are the characteristics of "Active Sports Mothers"? / 石黒えみ.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 12-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791993
精神障害者の競技スポーツ推進と国際化における現状と課題 : Dream World Cup Rome 2018出場国から読み解く = Global Current Trends and Issues of Competitive Sport for People with Mental Health Problems : A Case Study on Participating nations m Dream World Cup Rome 2018 / 田中暢子, 森谷航, 佐々毅.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792022
大型公共スポーツ施設における付加価値施設・設備の創出 : コンセッション時代の公共スポーツ施設経営ガイドライン(試案)の作成 = Enhancement of additional value at large public sports facilities in Japan : Creating a management guideline (tentative plan) for public sports facilities in the concession era / 上代圭子, 秋吉遼子, 東明有美, 高橋季絵, 舟木泰世.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792148
トップスポーツにおける社会環境要因と心理的要因の包括的検証 : アスリートを取り巻く環境とメンタルタフネスとの関係 = The exploratory study of socio-environmental factors and psychological characteristics among elite athletes : The relationship between mental toughness and environmental factors / 荒木香織, 小谷郁.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792166
戦後日本の国際スポーツ界復帰に関するダグラス・マッカーサーの役割について = On the Role of Douglas MacArthur on the Return of the International Sports World after the War / 和所泰史.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 40-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792219
スポーツボランティアへの参加を検討する際に生じる制約とその解消行動に関する研究 = Study on constraints and negotiation arising in considering participation in sports volunteering / 備前嘉文.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792226
大学生アスリートの摂食障害予防に向けた基礎研究 : 大学生アスリートとその親,コーチの完全主義がアスリートの摂食障害症状に与える影響 = Fundamental research for prevention of eating disorders in university student athletes : The effect of athletes, parents, and coach's perfectionism on eating disorder symptoms in athletes / 栗林千聡, 武部匡也, 岸田広平, 佐藤寛.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792261
スポーツ長期実践者および高齢競技者のストレス対処能力と健康関連QOL、ならびに身体的健康状況の関連性 = Relationships into SOC (Sense Of Coherence), HRQOL (Health Related Quality Of Life) and status of physically health in long-term sports players and elderly sports players / 小崎亮輔, 山根真紀, 植田真帆, 菅波盛雄.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 60-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792305
大正期の盆踊り復興に関する歴史的研究 : 岐阜県の郡上おどり保存会を事例に = Historical Studies on Restoration of Bon Odori in the Taisho Era : The Case of Gujo Odori "Hozon-Kai" in Gifu / 伊東佳那子, 來田享子.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792350
国民体育大会の開催が地域に与える社会的インパクトに関する研究 : スポーツ推進と地方文化の発展を視座に = An Empirical Study on the Social Impact of National Sports Festival : Focus on the sports promotion and development of regional culture / 神野賢治, 菊幸一, 松永敬子.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 74-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792378
市町村スポーツ行政職員の「スポーツ政策経営力量」に関する実証的研究 : Competency-Based Approachの援用 = An Empirical Study on Competency of Municipal Sport Administrative Officers : Application of the Competency-Based Approach / 岡村誠, 中西純司.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792408
途上国における国際競技大会を契機としたレガシー構想に関する研究 : SEA GamesおよびASEAN Para Gamesに着目して = Study on the legacy plan in relation to international sport events in developing countries : A Case of SEA Games and ASEAN Para Games / 遠藤華英, 間野義之.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 88-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792428
ワールドマスターズゲームズ2021関西が開催決定自治体における運動・スポーツ推進事業に与える影響 = The Influences on the promotion activities of exercise and sport in the municipalities by World Masters Games 2021 Kansai / 松﨑淳, 長ヶ原誠.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792454
産学連携を通じた持続可能なスポーツツーリズムの地域資源開発 : 神戸市における新たなスポーツイベントの開催を目指して = Local resources development of sustainable sport tourism through the industry-academia collaboration : Aiming to be held the new sporting events in Kobe / 山口志郎, 山口泰雄, 伊藤克広, 藤本晋一, 兵頭拓朗.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 104-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792478
自治体スポーツイベントの準備内容と参加率との関連 : 1年間に何を準備すれば参加率が向上するのか = The connection between preparation and participation in municipal sporting events : How to prepare in one year to increase participation? / 重松良祐, 岡田真平.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792492
jSTAT MAPを利用した小学校区ごとの公園ユーティリティー得点と児童の体力との関係 : 小学2~3年生を対象に = Relationship between the index of the park's utility of each elementary school district by using jSTAT MAP and the physical fitness of children : Targeting second and third grade elementary school students / 枝松千尋, 渡邉一成.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 118-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792588
スポーツ合宿が地域にもたらす経済波及効果の検証 : 新たな測定指標を用いての実証的研究 = Inspection of the Financial Ripple Effect a Sports Training Camp brings to Local Areas : Empirical Study using New Measurement Indicators / 石澤伸弘, 関朋昭, 横山茜理.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 125-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792603
スポーツ・メガイベント開催都市における夜間経済の様相 : 東京オリンピック2020前の変化に着目して = The Rise of Night-time Economies in the Hosting Cities of Sports Mega Events : Focusing on the urban transformation in the Pre-Olympic Era in Tokyo / 池田真利子.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 131-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792622
カナダのアウトドアスポーツにおける持続可能な観光開発の取り組みについて : アウトドアスポーツ・ツーリストのプレイスアタッチメントと環境態度・行動に着目して = The efforts of Canada's sustainable outdoor sport tourism development : Focusing on effects of place attachment on pro-environmental behavior of outdoor sport tourists / 上杉杏, 工藤康宏.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 139-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792635
参加型スポーツイベントが開催地域にもたらすインパクトの最大化 : イベントレバレッジ戦略に着目して = Leverage strategies for maximizing the impact of sporting events on host cities / 押見大地, 山口志郎.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 146-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792654
目的地に対する事前知識が目的地評価とロイヤリティに及ぼす影響 : ニセコを訪れたスポーツツーリストを対象に = Influence of Destinations' Prior Knowledge towards Reputation and Destination Loyalty : Focusing on Niseko Sport Tourists / 山下玲, 高田紘佑, 原田宗彦.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 153-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792682
参加型スポーツツーリズムにおけるサービスクオリティ、満足度および行動意図の関連性に関する研究 = Service Quality, Satisfaction and Behavioral Intention in Participating Event Sport Tourism / 棟田雅也, 松岡宏高.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 160-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792711
なぜ校歌は踊られるのか : 宮古島における国民化と地域化の間で = Why is the school song danced? : The school song dance between nationalization and localization in Miyakojima Island / 山梨雅枝, 長見真, 藪耕太郎.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 167-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792729
日常生活におけるスポーツ参加が生きがいと幸福感に与える影響 : 青年後期を対象としたスマートフォンによる経験抽出法 = The Effects of Sport Participation on Ikigai and Happiness in Daily Life : Experience Sampling Method with Smartphones for Late Adolescents / 伊藤央二, Shintaro Kono, Jingjing Gui, Gordon J. Walker.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 174-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792742
障がい児が水泳を習得するために必要な指導内容の研究 : 障がい児を持つ保護者と水泳指導者双方からのアンケートによる検討 = Instruction Necessary for Children with Disabilities to Acquire Swimming Skills : A Study Utilizing a Questionnaire Administered to the Guardians of Children with Disabilities and to Swimming Instructors / 河野洋志, 木村奈緒子.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 181-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792776
ダウン症候群がある児童・生徒の長期休暇中の健康的な生活習慣獲得のための支援策の検討 = Measures to support healthy lifestyle habits for children with Down syndrome during long vacation periods / 稲山貴代, 山中恵里香, 大河原一憲.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 188-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792808
運動・スポーツは子どもの非認知能力を高めるのか = Do exercise and sports increase non-cognitive skills in children? / 山北満哉, 安藤大輔, 杉田勇人, 佐藤美理, 秋山有佳, 山縣然太朗.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 195-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792837
体力は社会的成功の土台となるか? : 青少年期の体力づくりの意義を再考する = Is collegiate physical fitness a foundation for social success? : Reconsidering the importance of physical fitness in young adulthood / 笹井浩行, 澤田亨, 吉岡伸輔, 寺田新, 八田秀雄.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 202-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792866
ユースアスリート用ライフスキル評価尺度の開発 = Developing an Assessment Scale for Young Athletes' Life Skills / 清水聖志人, 島本好平, 河野隆志, 山本浩二, 岡井理香.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 208-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792975
トップアスリートによる特別授業を取り入れたオリンピック・パラリンピック教育が児童に与える効果の検討 = Examination of effects on Olympic and Paralympic education including the special classes by top athlete / 鈴木健一.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 214-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792978
競技者における機能的思考の解明および個人差の検討 : スポーツメンタルトレーニングにおける積極的思考法の再考を目指して = Clarification of functional thinking and individual differences in athletes : Aiming to reconsider the positive thinking in psychological skill training for sports / 有冨公教.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 221-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792990
青年期アスリートのマインドフルネス特性が競技パフォーマンスに及ぼす効果に関する基礎的研究 : 交差遅れモデルを用いた作用機序の縦断的検証 = Effects of mindfulness on sports performance among adolescent athletes : A longitudinal cross-lagged analysis / 入江智也.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 228-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792998
スポーツ経験によって形成される大学生の注意適正個人差と運動パフォーマンスへの影響 = Effect of the individual sports experience on optimal attentional strategy during motor tasks / 櫻田武, 石崎里紗.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 234-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793007
大学生運動部員における傷つきやすさと心の強さがストレスコーピングに与える影響 = Influence of vulnerability and hardiness on stress coping among Japanese university athletes / 山口慎史, 川田裕次郎, 中村美幸, 広沢正孝, 柴田展人.笹川スポーツ研究助成研究成果報告書 = Sasakawa sports research grants. 2018年度, 240-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793025
平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 運動・スポーツ習慣の定着を企図した健幸華齢支援プログラムの開発(第2報) / 田中喜代次, 大月直美, 小澤多賀子, 辻本健彦, 中垣内真樹, 森丘保典, 横山有里, 吉山明美, 大田仁史, 奥松功基, 小貫榮一, 笹井浩行, 広瀬真奈美, 保科健太, 石塚創也, 高嶺由梨.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2017年度, 1,3-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792419
平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 スポーツ指導に必要なLGBTの人々への配慮に関する調査研究(第1報) / 來田享子, 大勝志津穂, 高峰修, 建石真公子, 田原淳子, 藤山新, 松宮智生, 伊東佳那子, 石塚創也, 高嶺由梨.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2017年度, 1,3-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792440
平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 国民の体力及び運動・生活習慣に関する日中共同研究(第1報) / 内藤久士, 春日晃章, 鈴木宏哉, 城所哲宏, 鄧鵬宇, 松尾哲矢, 青野博.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2017年度, 1,3-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792461
平成29年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 国体女子選手における医・科学サポートシステムの構築(第1報) / 川原貴, 能瀬さやか, 杉田奈穂子, 蓮尾豊, 坂上佳苗, 鮫島梓, 神元有紀, 黒葛原朱美, 鈴木なつ未, 高嶺由梨.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2017年度, 1,3-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792477
新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発(第3報) / 木村和彦, 菊幸一, 作野誠一, 霜島広樹, 中西純司, 藤田雅文, 松岡宏高, 森丘保典, 足立名津美, 醍醐笑部, 茂木宏子, 望月拓実, 本間崇教, 鈴木なつ未, 石塚創也.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2016年度, 1,3-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792506
運動・スポーツ習慣の定着を企図した健幸華齢支援プログラムの開発(第1報) / 田中喜代次, 大月直美, 笹井浩行, 辻本健彦, 中垣内真樹, 森丘保典, 横山有里, 吉山明美, 梅村貴, 奥松功基, 小澤多賀子, 谷口亮介, 保科健太, 若葉京良, 鈴木なつ未, 石塚創也.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2016年度, 1,3-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792520
一流競技者の健康・体力追跡調査 : 第13回東京オリンピック記念体力測定 / 川原貴, 安住文子, 飯島勝矢, 上野俊明, 蒲原一之, 中嶋耕平, 森丘保典, 高橋競, 田中友規, 奥脇透, 土肥美智子, 半谷美夏, 遠藤直哉, 能瀬さやか, 藤木崇史, 福田直子, 水谷有里, 岩原康子, 鳴海絵美, 小椋真理子, 大西貴弘, 苅田朋子, 高橋英幸, 大岩奈青, 青野博, 鈴木なつ未, 石塚創也, 山田早智子.日本体育協会スポーツ医・科学研究報告集. 2016年度, 1,3-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792543
長時間のペダリング運動中のコンプレッションウェア着用が筋酸素動態,糖代謝および運動パフォーマンスに及ぼす影響 = Effect of Wearing Compression Garments on Muscle Oxygenation, Glucose Metabolism and Exercise Performance During Prolonged Pedaling / 水野沙洸.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792421
表面形状を考慮した低抵抗スポーツ用具の開発 = Development for Low Resistance Sport-Goods Considering Surface Form / 洪性賛.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792432
膝囲への衣服圧が下肢のむくみに及ぼす影響 = Effect of Local Pressure to the Knee on Swelling of Lower Extremities / 傳法谷郁乃, 小柴朋子, 田村照子.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 17-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792457
繊維製面状発熱体を利用した快適レジャースキーウエア,スノーボードウエアの開発 = Development of Comfort Leisure Ski Wear and Snowboard Wear Equipped with Textile Fabric Heater / 木村裕和, 松本正秀, 山本貴則.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792475
骨格筋の虚血プレコンディショニングは実用可能なのか : 食餌性硝酸塩併用も含めた検討 = Validation of Ischemic Preconditioning for Skeletal Muscle : Combined by Dietary Nitrate / 沖田孝一, 高田真吾, 森田憲輝.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792507
暑熱環境下の運動による脱水がヒト脳認知機能に及ぼす影響 = Effects of Aerobic Exercise Under Dehydrate Conditions on Human Cognitive Functions / 中田大貴, 上條義一郎, 伊藤倫之, 大高千明, 芝﨑学.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792538
寒冷環境を活かした低負荷での運動効果 : 筋量増加に働くマイオカインに着目して = Effect of Low-Intensity Exercise under Cold Environment for Myokines, Involved in Muscle Mass / 土屋吉史.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792554
リラックスを習得するトレーニングの開発 = Development of Training for Muscle Relaxation / 加藤孝基, 堤幸治.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792563
スキージャンプスーツ用生地の通気量と空力特性の関係解明と飛距離最大を目指した高性能スーツの提案 = Elucidation of The Relationship between Aerodynamic Characteristics and Air Permeability of Ski Jumping Suit and Proposal of High-performance Suit to Achieve The Maximum Flight Distance / 前田龍生.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 72-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792599
多周波インピーダンスを活用した筋肉内部温度の非侵襲的測定の試み = Attempts to Noninvasive Measurement of Internal Muscle Temperature by Using Multiple Frequency Impedance / 小宮秀明, 黒川修行.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792613
高強度運動による活性酸素(ROS)産生が循環機能に及ぼす影響 = Effect of Different Exercise Mode on Reactive Oxygen Species Production and Blood Flow Regulation / 小河繁彦.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 90-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792733
仮想現実感を利用した軽度認知障害を予防するスポーツビジョントレーニングシステムの開発およびその評価 = Development of Sports Vision Training System Using Virtual Reality for Prevention of Mild Cognitive Impairment / 高田宗樹, 宮尾克, 高田真澄, 木下史也, 田原博史.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 97-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792741
登山行動中の血行動態の解明 : マルチセンサー自由行動下24時間血圧計を用いた計測 = Measurement of Hemodynamics During Mountaineering by Multi-Sensor Ambulatory Blood Pressure Monitoring Device / 小森孝洋, 金澤英紀, 星出聡.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792752
経口の食事により分泌が刺激される消化管ホルモンを利用した新規骨格筋増強策の開発 = New Aspects of Oral Food Intake-Associated Hormone in Increasing of Skeletal Muscle Mass / 後藤勝正, 青島恵, 横山真吾.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 116-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792760
地域在住高齢者を対象とした運動強度の個別処方による速歩トレーニングの血管内皮機能に対する効果検証 = Effect of Interval Walking Training at Individually Tailored Intensity on Improving Endothelial Function among Community-Dwelling Elderly / 神谷訓康, 永田瑞穂, 池原賢代, 星賀正明, 玉置淳子.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 123-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792778
筋細胞レベルでの筋線維組成がstretch-shortening cycleによるパフォーマンス増強に与える影響の解明 = Influence of Fiber Type on the Enhanced Performance by Stretch-Shortening Cycle in Single Muscle Fiber / 福谷充輝.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 130-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792800
高強度・短時間・間欠的トレーニングは抗肥満・抗糖尿病効果を有するか : 褐色脂肪組織の活性化および活性化機構の解明 = High-Intensity Intermittent Training as an Anti-Obesity and Anti-Diabetes Measure, and Its Effect on Brown Adipose Tissue Activity / 二連木晋輔, 湊聡美, 坂根直樹.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 138-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792880
BMRTスロー法による健康増進への取り組み = Implications for Exercise Prescription and Health Promotion Using Body Mass Resistance Training with Slow Movement / 中潟崇, 山田陽介, 内藤久士.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 146-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792890
先端工学を活用した脚のむくみ(浮腫)の包括的評価とその応用 : スポーツ用弾性靴下の効果と作用機序の検討 = Comprehensive Assessment of Leg Swelling Using Advanced Technologies : Physiological Effects and Mechanisms of Sports Compression Stockings on Fatigue and Recovery / 佐々木一茂, 越智英輔.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 155-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792911
筋の遅筋線維および速筋線維の機能を考慮した筋の疲労・回復予測モデル = Dynamical Model of Muscle Fatigue and Recovery Considering the Role of Slow and Fast Twitch Muscles / 西田勇.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792928
下肢筋群の脊髄興奮性を評価する経皮的脊髄刺激法 : 縦断的評価法としての確立を目指して = Spinal Reflex Excitability of Lower-Limb Muscles Using Transcutaneous Spinal Cord Stimulation : The Study of Development for Longitudinal Test / 齋藤輝, 中川剣人, 一寸木洋平.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 176-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792948
ジャックナイフストレッチが下肢筋タイトネスとキック動作に与える影響 = Influence of Jack-Knife Stretching for Tightness of Lower Extremity and Kick Motion / 中瀬順介, 佐々木賢太郎, 木村剛, 高田泰史, 北川孝.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 183-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792984
プロボクサーの試合前後における脳密度変化と脳ネットワーク解析 : スポーツ脳科学研究 = Sports Brain Science : Structural and Functional Analysis Before and After Match in Professional Boxers / 荻野祐一, 川道拓東, 齋藤繁, 古井滋.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 189-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792994
トレーニング期前後のスプリントパフォーマンス向上に伴う筋の形態的特徴の変化 = Change of Muscularity by Improvement of Sprint Performances Before and After Training Period / 吉本隆哉, 高橋英幸, 杉崎範英, 千葉佳裕.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 196-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793000
小中学生のスポーツ障害発生に運動量や成長,下肢形態および柔軟性が及ぼす影響に関する検討 = Risk Factors for Knee Pain in Children and Adolescents / 赤木龍一郎, 小川裕也, 小野嘉允, 山口智志, 佐粧孝久.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 206-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793013
筋の萎縮を検出する新たな尿中バイオマーカーとしてのコネクチンの役割の解明 = The Role of Connectin as a New Urinary Biomarker to Detect Muscle Atrophy / 谷端淳, 南沢享, 寺田昌弘.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 214-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793029
激しい運動はビタミンDの消費を促進するか? : アスリートのビタミンD補給の必要性 = Does Intense Exercise Necessitate Vitamin D Supplementation in Athletes? / 池戸葵.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 223-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793035
糖質制限食が消化管及び骨格筋機能に及ぼす影響の解明 : 回復期の糖・タンパク質合成に着目して = The Effect of Low Carbohydrate Diet on Small Intestine and Skeletal Muscle Function / 東田一彦.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 230-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793042
ビジネスパンプス着用時における歩行動作へのヒールの高さ,年齢の影響 = The Effect of the Height of the Heel of Pumps and the Age to the Gait Analysis in Wearing Business Pumps / 薩本弥生, 島﨑康弘, 斉藤秀子, 丸田直美.デサントスポーツ科学 / 石本記念デサントスポーツ科学振興財団事務局 [編]. 40:2019.6, 236-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793054
質的研究法を用いたテニス国際審判員におけるストレッサーの検討 = A qualitative examination of sources of stress in international tennis umpires / 村上貴聡, 阪田俊輔, 平田大輔, 松浦真澄.テニスの科学 = Japanese journal of tennis sciences. 27:2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792482
現場からのレポート 滋賀大学公開講座「わくわくテニス教室」の実践事例 : 平成27~29年度を対象として = Practical Example of Shiga University Extension Lecture 2015-2017 "Wakuwaku Tennis Class" / 道上静香.テニスの科学 = Japanese journal of tennis sciences. 27:2019, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792484
シンポジウム 目指すべきよい指導とは? : それぞれの現場のHow to Coach (第30回テニス学会報告) / 伊藤雅充, 中嶋康博, 横松尚志, 宮地弘太郎, 斎田悟司, 平田大輔.テニスの科学 = Japanese journal of tennis sciences. 27:2019, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792493
スポーツ団体のガバナンス確保に向けた政策の動向について : スポーツ団体ガバナンスコードの策定に向けて (特集 スポーツ団体のガバナンスをめぐって) / 柿澤雄二.現代スポーツ評論 = Contemporary sports critique. (40):2019.5, 32-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793034
言語・文学--日本語・日本文学 (ZK22)
膠着語と現代語訳 = Agglutinative language and translation from ancient Japanese into modern Japanese (特集 翻訳(2)) / 藤井貞和.物語研究. (19):2019.3, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784810
和漢対比と詩歌の形式との関係について : 「和漢任意」と和歌・七絶 = Comparing Japanese and Chinese literary worlds : Japanese Waka poetry and classic Chinese Qijue quatrains as seen in Wakan nin'i poetry-reading parties (特集 翻訳(2)) / 布村浩一.物語研究. (19):2019.3, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784856
『落窪物語』の婚姻譚 : 「隣の爺譚」から見るあこきの役割 = An Analysis of Marriage in "Ochikubo" : Akoki's Role as told by the "Local Elder" / 松山典正.物語研究. (19):2019.3, 30-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784868
殺す猟師/殺される動物、あるいは謡曲《善知鳥》の修辞学 〈死者/動物〉へ生成変化する〈狩猟機械〉 = A hunter who kills/Animals to be killed, Or a rhetoric of youkyok "Utoh" : Hunting machine becoming to 〈dead/animal〉 / 高木信.物語研究. (19):2019.3, 44-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784905
ポピュラー小説の翻訳スタイルと語りのシフト = Stylistic and Narrative Shift in Translation of Popular Fiction (特集 翻訳(2) ; テーマシンポジウム 翻訳の多様性) / 野原佳代子.物語研究. (19):2019.3, 90-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784940
和歌漢訳の手法をめぐって : 江戸明治期における漢訳百人一首・漢訳『源氏物語』『伊勢物語』から見えてくる和歌解釈の多様性 = Waka translation into classic Chinese : different interpretations and translation strategies seen in Hyakunin Isshu, Genji Monogatari and Ise Monogatari translations of the Edo and Meiji periods (特集 翻訳(2) ; テーマシンポジウム 翻訳の多様性) / 笹生美貴子.物語研究. (19):2019.3, 112-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784955
「翻訳」「翻案」の想像力へ : 『新撰万葉集』から「翻訳の多様性」を考える = Creativity in "Translation" and "Adaptation" : "Diversity of Translation" in the case of the "Shinsen Manyo-shu" (特集 翻訳(2) ; テーマシンポジウム 翻訳の多様性) / 西野入篤男.物語研究. (19):2019.3, 125-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784976
対談 西原純子(にしはらじゅんこ)前校長×春原憲一郎(はるはらけんいちろう)新校長 これからの日本語教育、日本語学校のあり方 (特集 文化の力、日本語教育の新たな挑戦) / 西原純子, 春原憲一郎.ことば・こころ / 京都日本語教育センター 編. 39:2017.10, 8-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792636
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
八戸市中心市街地における屋外広告物(看板)の現状と課題 = Current Status and Issue of Outdoor Advertising Structures (Signboards) in The Central Urban Area of Hachinohe City / 根本采佳, 橋詰豊.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783475
仙台市の最近30年間における小学校区ごとの人口変化と大学立地の関係性 : 変容する都市の移住者構成と都市イメージの基礎的考察 = Relationship between Population Shift of Elementary School District and College Location in Sendai city in Recent 30 years : On the composition of migrants and city image of a transforming city / 今川可南子, 畠山雄豪, 大沼正寛.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783486
旧鰺ヶ沢地区の神社建築の特長について(その1)旧鰺ヶ沢地区と神社建築の概要及び、石上神社、神明宮、丸二稲荷神社について = An Investigation Report on the Shinto Architectures in Ajigasawa Area between the Edo Period and the Meiji era(Part 1)Report on the history, Ishigami-jinja Shrine, Shinmeigu Shrine and Maruni-Inari-jinja Shrine / 小山祐司, 佐藤諒.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783510
旧鰺ヶ沢地区の神社建築の特長について(その2)白八幡宮と稲荷神社について = An Investigation Report on the Shinto Architectures in Ajigasawa Area between the Edo Period and the Meiji era(Part 2)Report on Shirahachimangu Shrine and Inari-jinja Shrine / 小山祐司, 佐藤諒.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 117-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783526
切田八幡神社の拝殿に関する研究 : 正面図作成を中心として = Study on Haiden of the Kiritahachiman Shrine : Focusing on front view drawing / 山田千鶴, 小藤一樹.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 123-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783542
福島県信達地域におけるあずま建て民家の壁面意匠 = A study on architectural composition of gable side of the Aduma-date house in Sintatu region, Fukushima pref. / 庄司友貴, 相模誓雄.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 127-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783556
竹駒神社馬事博物館の設計者・我妻駒之進について = About Komanoshin Agatsuma, the designer of architect of Takekoma Shrine, equestrian museum / 斎藤広通.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 131-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783569
「逢瀬川取水場ポンプ室」の建設過程と設計者について = On Architect and Construction Process of Water Pump Station along Osegawa River in Koriyama, Fukushima Pref. / 矢代悠, 速水清孝.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 135-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783590
設備士制度の成立過程 = Formation Process of the Qualification of Building Services Engineer, Viewed from the Documents of Societies of Sanitary Engineering / 速水清孝.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 139-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783616
東北大学キャンパスの建築デザイン・景観の変遷について = Historical Transitions of the Architectural Design and the Landscape on Tohoku University Campuses / 内山隆弘.日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 / 日本建築学会東北支部 編. (82):2019.6, 143-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783644
各種透気性試験における測定時間間隔および透気領域に関する検討 = Study on the Interval of Measurement Time and the Air Permeability Area in Various Permeability Tests / 山﨑順二, 加藤猛.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 1-1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783606
透気試験の複合による仕上材付きコンクリートの中性化速度の評価手法に関する実験的検討 = Experimental Study on Evaluation of Carbonation Rate of Concrete with Finishing Material by Composite Method of Air Permeability Tests / 加藤猛, 山﨑順二.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 2-1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783631
増粘剤1液タイプの高性能AE減水剤を用いたコンクリートのポンプ機種が圧送性に及ぼす影響 = Study on Influence of Type of Pumping Equipment for Pumpability of Concrete Using Air-entraining and High-range Water Reducing Agent of Thickener Type / 河合智寛, 新田稔, 宇井衞, 山﨑順二.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 3-1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783661
コンクリートの収縮メカニズムに基づくRC造耐震壁のひび割れ制御法の進化 = Evolution of Crack Control Method for RC Walls Based on Shrinkage Mechanism of Concrete / 松井亮夫.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 4-1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783680
杭頭免震建物の側柱部に設置される積層ゴムの力学特性評価 = Evaluation of Mechanical Characteristics of Laminated Rubber Bearing Installed on Perimeter Part in Pile Top Seismic Isolation Buildings / 山内豊英, 飛田喜則.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 5-1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783704
博士論文 コンクリート中の気泡の空間構造の点過程としての評価に関する研究 = Evaluation of Spatial Structure of Air Voids in Concrete by Point Process Statistics / 古東秀文.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 180p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783773
長さが異なる杭を有する免震建物の地震時の挙動について(その6)免震建物の地震応答解析 = Behavior of Seismic Isolated Building Supported by Various Length Piles(Part6)Seismic Response Analysis using Strong Motion Records / 飛田喜則, 山内豊英, 橋本拓.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 7-1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783798
増打ち補強打ち継ぎ部せん断実験 = Test on Shear Strength of the Joint Retrofitting Concrete / 森浩二, 関敏宏, 橋本聡, 藤田利郎.淺沼組技術研究報告 淺沼組技術研究所 編. (30):2018, 8-1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783817
比表面積の大きな高炉スラグ微粉末を用いた高強度コンクリートの長期性状 = LONG-TERM CHARACTERISTICS OF HIGH-STRENGTH CONCRETE USING FINELY GROUND GRANULATED BLAST FURNACE SLAG / 宮澤祐介, 杉山央.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 759-769.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784376
海岸付近の建築物におけるコンクリート中の塩化物イオンの拡散挙動について = DIFFUSION BEHAVIOR OF CHLORIDE IONS IN CONCRETE OF THE BUILDINGS NEAR THE COAST AREA VICINITY / 金子樹, 桝田佳寛, 佐藤幸惠, 阿部道彦, 安田正雪, 田中斉.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 771-779.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784398
等価線形解析による非線形サイト特性評価のための有効ひずみ係数の最適化 = OPTIMIZATION OF EFFECTIVE STRAIN COEFFICIENT FOR NONLINEAR SITE RESPONSE ESTIMATION BY EQUIVALENT-LINEAR SIMULATION / 佐藤浩章, 東貞成, 芝良昭, 藤原広行, 功刀卓.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 781-791.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784522
塑性率と累積塑性率に基づく線形累積損傷度の期待値の推定における減衰の影響 = EFFECT OF DAMPING ON EVALUATION EXPECTATION OF LINEAR CUMULATIVE DAMAGE FACTOR FROM DUCTILITY FACTOR AND CUMULATIVE DUCTILITY FACTOR / 桜庭潮理, 岡野創, 日下彰宏.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 793-799.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784545
骨組の弾塑性増分解析における不平衡力の解消について = ON CANCELLATION OF UNBALANCED FORCE VECTOR IN THE ELASTOPLASTIC INCREMENTAL ANALYSIS OF A FRAME / 修行稔.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 801-809.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784559
実地震の位相特性と複数の目標応答スペクトルに適合する模擬地震動の作成 = GENERATION OF SIMULATED EARTHQUAKE MOTIONS CONSIDERING ACTUAL EARTHQUAKE PHASE AND MULTI TARGET RESPONSE SPECTRUMS / 鈴木琢也.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 811-818.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784569
二重管方式を採用した高靱性型SC杭の変形性能 = PERFORMANCE OF STEEL COMPOSITE CONCRETE PILE WITH HIGH TOUGHNESS USING AN INNER STEEL TUBE / 本間裕介, 浅井陽一, 山路麻未, 小梅慎平, 阪上浩二.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 819-829.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784585
木鋼ハイブリッドラチスシェル接合部の面外負方向および面内方向回転剛性 = ROTATIONAL STIFFNESS OF STEEL CONNECTIONS FOR TIMBER LATTICE SHELL IN NEGATIVE OUT-OF-PLANE AND IN-PLANE DIRECTIONS / 中島舜, 山崎義弘, 坂田弘安, 竹内徹, 原田公明, 林賢一.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 831-841.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784714
実大水平載荷実験によるCLTの幅方向のせん断強度の評価 : 樹種の違いが幅方向のせん断強度に与える影響 = EVALUATION OF IN-PLANE SHEAR STRENGTH OF CLT BASED ON THE REAL SIZE HORIZONTAL LOADING SHEAR TEST : The effect of species of laminae on in-plane shear strength / 中島昌一, 荒木康弘, 大橋義徳, 中島史郎, 宮武敦.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 843-849.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784739
棒鋼ダンパーを用いたRC造方立壁の有効活用に関する実験研究 = EXPERIMENTAL STUDY ON THE EFFECTIVE USE OF LIGHTLY RC WALL PIERS UTILIZING STEEL ROD DAMPERS / 毎田悠承, 森貴禎, 坂田弘安, 和泉信之, 前川利雄.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 851-861.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784767
高軸力下において局部座屈を伴う箱形断面柱の一次元数値解析モデル = STICK MODEL OF RECTANGULAR HOLLOW STRUCTURAL SECTION STEEL COLUMNS WITH LOCAL BUCKLING UNDER HIGH AXIAL FORCE / 松井良太, 橋本舟海, 竹内徹.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 863-873.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784833
鉄骨梁と鉄骨鉄筋コンクリート壁柱により構成される梁埋込み形式柱梁接合部の支圧破壊耐力に関する研究 = BEARING STRENGTH EVALUATION OF STEEL BEAM EMBEDDED JOINTS IN STEEL REINFORCED CONCRETE WALL-COLUMNS / 佐川隆之, 前田匡樹, 山野辺宏治, 石井大吾, 北岡聡, 伊藤浩資.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 875-885.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784862
水平型孔あき鋼板ジベルを有する柱RC・梁Sとする内部柱梁接合部の支圧破壊性状の改善 = IMPROVEMENT OF BEARING FAILURE BEHAVIOR OF INTERIOR S BEAM-RC COLUMN JOINTS USING HORIZONTAL PERFOBOND PLATE CONNECTORS / 吉田幹人, 西村泰志.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 887-895.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786368
変動温度下の鋼材クリープ試験の解析への乗算型粘塑性モデルの適用 : 構造用鋼材の高温時の時間依存性挙動に関する研究(その3) = APPLICATION OF MULTIPLICATIVE VISCOPLASTIC MODEL TO SIMULATION OF STEEL CREEP TESTS AT VARYING TEMPERATURE : Study on time-dependent behavior of structural steel at elevated temperatures(Part 3) / 岡部猛.日本建築学会構造系論文集 / 日本建築学会 [編]. 84(760):2019.6, 897-903.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786387
土木学会コンクリート標準示方書[規準編]の改訂概要 = Summary of Revision of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures "Test Methods and Specifications" / 横関康祐, 久田真.コンクリート工学. 57(6):2019.6, 419-425.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784555
コンクリートの性能に及ぼす高温作用の影響について = Influence of High Temperature on Concrete Performance / 浅本晋吾, 岡崎慎一郎, 蔵重勲, 千々和伸浩, 川端雄一郎.コンクリート工学. 57(6):2019.6, 426-432.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784575
やらないことをあえてやってみる : スランプ・空気量・圧縮強度試験の謎に迫る = A Rule-Breaking Approach to a Better Understanding of the Method of Tests for Slump, Air Content and Compressive Strength / 小松怜史, 近藤祐輔, 井川倫宏, 橋本親典.コンクリート工学. 57(6):2019.6, 433-440.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784594
工事記録 ランダムに構成される門型架構を実現したPCa・SRC壁柱 = Precast Steel Reinforced Concrete Wall Structure Enabling Random Construction of Gate-type Frameworks / 今津裕子, 藤山淳司, 杉山智昭, 原順.コンクリート工学. 57(6):2019.6, 441-446.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784607
ASR生成物の力学特性測定と構造解析モデルでの取扱いに関する研究動向 = A Review of Measurements and Modellings of Mechanical Properties of Products by Alkali-Silica-Reaction in Concrete / 高橋佑弥.コンクリート工学. 57(6):2019.6, 454-460.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784623
広島県の観光景観画像に対する心理的評価に文字情報付与が及ぼす影響 : 中国人学生を被験者として = THE INFLUENCE OF TEXT INFORMATION ON THE PSYCHOLOGICAL EVALUATION OF TOURISM LANDSCAPE IMAGES IN HIROSHIMA : Psychological evaluation by Chinese students / 劉娜, 西名大作, 高岸英子, 陸偉, 金華, 田中貴宏, 石川瑞穂, 姜叡.日本建築学会環境系論文集. 84(760):2019.6, 553-563.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787045
最近の気象データによるオフィスビル冷暖房負荷シミュレーション : オフィス全国30地点1991~2018年の年間冷暖房負荷、ピーク負荷の推移 = COOLING AND HEATING LOAD SIMULATION OF OFFICE BUILDING BASED ON RECENT WEATHER DATA : Changes in annual cooling and heating loads, peak loads during the year from 30 points throughout the nationwide during 1991 to 2018 / 磯崎恭一郎, 武田仁.日本建築学会環境系論文集. 84(760):2019.6, 565-575.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787111
地方郊外における後期高齢者の居場所と要介護リスクの関連分析 = RELATIONSHIP BETWEEN THIRD PLACES AND NEEDING LONG-TERM CARE OF THE LATE ELDERLY IN THE SUBURB / 坂本將, 安藤真太朗, 樋野公宏.日本建築学会環境系論文集. 84(760):2019.6, 577-586.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787178
住宅における乾燥感の実態と乾燥による健康影響に関する調査研究 = INVESTIGATION OF FEELING DRYNESS AND ITS ADVERSE HEALTH EFFECT IN RESIDENTIAL BUILDINGS OF JAPAN / 長谷川兼一, 吉野博, 三田村輝章.日本建築学会環境系論文集. 84(760):2019.6, 587-596.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787220
フレームモデルを用いた折紙構造の形状生成法 = FORM GENERATION OF RIGID-FOLD ABLE ORIGAMI STRUCTURE USING FRAME MODEL / 早川健太郎, 大崎純.日本建築学会環境系論文集. 84(760):2019.6, 597-605.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787294
施工 幅30mの線路下横断構造物をPC横締め併用のJES工法で実現 : 国道20号 大月バイパス / 髙瀬誠司, 紙尾隆志, 岩井俊且.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(6)=586:2019.6, 395-401.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787202
施工 新宿駅軌道直下に幅員25mの自由通路を拡幅整備 / 蓑毛詩織, 小泉秀之, 髙橋徹.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(6)=586:2019.6, 403-411.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787211
施工 地すべり対策区間に安定処理盛土を用いてトンネルを構築 : 後志自動車道 船取山トンネル / 澤田信之, 上原隆三, 益子篤史, 中井共成.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(6)=586:2019.6, 413-420.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787217
語り継ぎ 言い継ぎ行かむ(第114回)山と話し、人に聞く、可能な限りの知識をもって / 小野寺泉.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(6)=586:2019.6, 421-428.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787225
施工 未固結地山の扁平大断面トンネルにおいて早期閉合により沈下を抑制 : 多摩都市計画道路3・4・12号読売ランド線トンネル / 大西吉実, 川野雄毅, 久保圭史, 後藤文明.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(6)=586:2019.6, 429-438.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789458
供用トンネルの変状対策設計に関する考察 / 前川和彦, 海瀬忍, 蒋宇静, 國村省吾.トンネルと地下 = Tunnels and underground : 日本トンネル技術協会誌 / 日本トンネル技術協会 [編]. 50(6)=586:2019.6, 439-450.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789465
設計報告 池之島橋他3橋(PC上部工)工事の設計 = Design of Ikenoshima Bridge / 有賀瞬, 今井平佳, 伊藤拓, 瀧澤快人.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787380
工事報告 PCゲルバー橋の連続化に関する設計・施工 : 首都高速4号新宿線千駄ヶ谷地区 = Design and Construction Report of Continuation of PC Gerber Bridges / 飯島悠介, 大久保勇樹, 別所辰保, 渡邉秀知.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 図巻頭2p,25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787394
工事報告 国道38号 小林橋上部工事 : プレキャスト化による厳寒期の災害復旧工事 = Construction Report of Kobayashi Bridge in the National Road 38 / 若林将裕, 齋藤裕, 髙澤昌憲, 高畑智考.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 図巻頭2p,31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787408
工事報告 小田原厚木道路 川端高架橋床版取替工事 : 床版架設機を用いた鋼単純合成桁橋の床版取替え = Replacement of Deck Slab for KAWABATA Viaduct : Deck Slab Replacement of the composite girder bridge using a dedicated equipment / 長濱清孝, 小林顕, 川辺篤宣, 池上浩太朗.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 図巻頭2p,37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787423
工事報告 中国自動車道大峰橋(下り線)他2橋床版取替工事 : 鋼縦桁のある鋼橋を含む3橋同時の床版取替え工事 = Replace of Bridge Slab with a Steel Stringer under Overhanging Slab / 松島保博, 鶴田義隆, 中積健一, 中島大樹.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787441
工事報告 愛宕大橋橋梁補修工事 : T桁の塩害補修工事とモニタリングについて = Bridge repair work of Atago bridge / 田村誠一, 九十九圭, 吉田光秀, 鬼塚勝則.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787454
工事報告 十津川道路 今戸高架橋の施工 = Construction of Imado Viaduct on the Totsukawa Road / 友成弘樹, 高松忠夫, 吉田真司, 山下亮.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787486
ダムに架かる草木橋と梅田大橋 = Relationships between Bridges and Dams designed and constructed at Kusaki and Umeda in Gunma Prefecture / 辻幸和.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787509
会議報告 2018 fib Awards for Outstanding Concrete Structures : fib受賞作品の報告 = Report of 2018 fib Awards for Outstanding Concrete Structures / 椛木洋子.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787530
海外文献 総延長300kmにおよぶ世界各地の地下鉄用U型断面高架橋(後編) = World Tech Info : 300 km of U-Shaped Viaducts for Metro Lines From Around the World / Serge Montens, Jean-Charles Volley, Anand Pandey, 会誌編集委員会海外部会 訳.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 70-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787569
PCの周辺技術を学ぼう(第7回)そのほかの橋梁付属物(その2) = Let's Learn Peripheral Technology Related to Prestressed Concrete(No.7)Accessories and others(Part 2) / 上田浩章.プレストレストコンクリート = Journal of prestressed concrete, Japan. 61(3)=361:2019.5・6, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787605
国土交通省におけるBIM/CIMの普及・促進の取り組み (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 那須大輔.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787672
ECIにおけるBIM/CIM活用の効果と展望について : 国道2号大樋橋西高架橋 (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 庄司彰.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787682
『見える地域連携』をアシストするBIM : 鹿児島第3地方合同庁舎での活用事例 (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 国土交通省九州地方整備局営繕部.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787690
排水機場の構造物モニタリング技術 : 「高精度3次元レーザスキャナを用いた床版変状計測技術」について (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 北原敏夫.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787700
次世代社会インフラ用ロボットのフィールド試行について : 定期点検への活用に向けた試行 (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 松村潤.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787704
秋田県におけるi-Construction推進に向けた「i-Academy 恋地」の活用について (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 千葉雅也.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787713
平成30年度i-Construction大賞 直轄工事/業務部門 優秀賞受賞 測量業務「上尾道路敷地調査他業務」におけるi-Constructionの取り組み (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 奥村秀昭, 倉田真也, 臺達樹.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787718
平成30年度i-Construction大賞 i-Construction推進コンソーシアム会員の取組部門 優秀賞受賞 BIM/CIM推進への取り組み (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 長谷川充.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787728
ドローンを用いた測量技術の教育・研究,認定資格の実施等について (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 大西有三.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787732
i-Construction × BIM/CIMに向けた人材育成 (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 藤澤泰雄, 金光都.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787735
東京大学「i-Constructionシステム学」寄付講座における取り組み (特集 i-Constructionの取り組み(2)調査・設計等における生産性の向上) / 小澤一雅.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787738
自治体の取り組み 長野県における砂防ボランティアによる防災教育の展開について / 鈴木祥一.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787741
自治体の取り組み せとうちアーキツーリズム : 瀬戸内近現代建築の魅力発信・観光資源化 / 川内秀治.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787747
国土技術開発賞 二〇周年記念大賞受賞 ジャケット式桟橋の長期防食システム : 第12回(平成22年)国土技術開発賞 優秀賞受賞(第4回ものづくり日本大賞受賞) / 藤川敬人, 関口太郎, 片山能輔.建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編. (493):2019.6, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787758
CVPR 2018 DEEPGLOBE Satellite Challenge : 建物検出部門 受賞(優勝)研究内容の紹介 サイズ特化型識別器を用いた衛星画像からの建物検出手法 / 濱口竜平.測量 = The journal of survey : 地理空間情報の科学と技術. 69(6)=819:2019.6, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787706
海外文献紹介 IEA/ECBCS/Annex 40およびAnnex 47において実施したコミッショニングの国際的状況に関する調査研究が与えた影響 = A Retrospective on the Impact of Annex 40 and Annex 47 Research on the International State of Building Commissioning / Natascha Milesi Ferretti, Masato Miyata, Oliver Baumann, 宮田征門 訳, 吉田治典 訳.空気調和・衛生工学. 93(6):2019.6, 489-499.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787841
酸化鉄-石灰系材料を添加した粘性土の固化性状に関する実験的検討 = EXPERIMENTAL STUDY ON SOLIDIFICATION QUALITIES OF COHESIVE SOIL TREATED BY ADDING THE IRON OXIDE-LIME BASED MATERIALS / 山田幹雄, 佐野博昭, 稲澤知洋, 小木曽晴信.建設用原材料 / 資源・素材学会建設用原材料部門委員会 編. 26(1):2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790371
砕石ダストからのゼオライト系物質の合成を指向したロータリーキルンを用いたアルカリ溶融処理 = ALKALI FUSION PROCESS USING ROTARY KILN FOR SYNTHESIS OF ZEOLITIC MATERIAL FROM STONE DUST / 和嶋隆昌, 今井敏夫, 佐野奨.建設用原材料 / 資源・素材学会建設用原材料部門委員会 編. 26(1):2018, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790394
新しい円磨度を用いた砕砂の粒子形状評価 = SHAPE EVALUATION OF CRUSHED SAND BY NEW PARAMETER OF ROUNDNESS / 鴨志田直人, 齊藤剛, 今井忠男.建設用原材料 / 資源・素材学会建設用原材料部門委員会 編. 26(1):2018, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790423
転炉スラグの膨張特性を利用した地盤改良効果に関する実験的考察 = CONSIDERATION ON THE GROUND IMPROVEMENT EFFECT THAT UTILIZES EXPANSION CHARACTERISTICS OF THE STEELMAKING SLAG / 田辺和康, 吉澤千秋, 小泉公志郎, 須藤達也, 渡辺哲哉.建設用原材料 / 資源・素材学会建設用原材料部門委員会 編. 26(1):2018, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790458
創立30周年記念座談会(第1回)中堅技術者が語る建築設備の未来 : 技術展望,働き方,協会の将来 (創立30周年記念特集) / 岩田務, 岡田真和, 假名田祥太, 川上大樹, 岸本卓也, 佐川真美, 清水賢, 下山雅史, 橋本健史, 兵道哲, 野部達夫.建築設備士 = Building mechanical and electrical engineer. 51(6)=601:2019.6, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790652
低炭素化に貢献するガス事業 (創立30周年記念特集 ; 建築設備の未来) / 森田哲, 波多江徹, 馬場好孝, 稲垣信.建築設備士 = Building mechanical and electrical engineer. 51(6)=601:2019.6, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790681
地域社会の発展に貢献するスマートコミュニティの取組み (創立30周年記念特集 ; 建築設備の未来) / 野地小百合.建築設備士 = Building mechanical and electrical engineer. 51(6)=601:2019.6, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790682
低炭素社会実現に向けた建築設備に貢献する蓄電技術 (創立30周年記念特集 ; 建築設備の未来) / 池谷知彦.建築設備士 = Building mechanical and electrical engineer. 51(6)=601:2019.6, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790684
3D積層造形技術による鋳造鋳型の造形とその応用 = Molding of Casting Mold by 3D Additive Manufacturing Technology and its Application (特集 3Dプリンタの現状とものづくりの未来) / 岡根利光.設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌. 54(6):2019.6, 349-355.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791945
圧電高分子専用デュアルヘッドプリンタ = Dual Head Printer System for Piezoelectric Polymer (特集 3Dプリンタの現状とものづくりの未来) / 村澤剛.設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌. 54(6):2019.6, 356-359.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791968
ものづくりを支える3D CADとAIを用いた設計による進化について = Opportunity to Design with AI and 3D CAD for Manufacturing (特集 3Dプリンタの現状とものづくりの未来) / 渡辺朋代, 宮岡鉄哉.設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌. 54(6):2019.6, 360-364.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791983
岩手県工業技術センターにおける3Dものづくりの取り組み = Approach to Additive Manufacturing in Iwate Industrial Research Institute (特集 3Dプリンタの現状とものづくりの未来) / 黒須信吾.設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌. 54(6):2019.6, 365-369.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791995
3Dプリンタのものつくりへの活用と今後の可能性 = Utilizing 3Dprinters for Manufacturing and its Future Possibilities (特集 3Dプリンタの現状とものづくりの未来) / 坂木泰三.設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌. 54(6):2019.6, 370-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792093
高強度コンクリート技術の変遷と適用事例 = TRANSITION OF HIGH STRENGTH CONCRETE TECHNOLOGY AND CONSTRUCTION EXAMPLES / 桜田道博.セメント・コンクリート. (868):2019.6, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792764
結晶大型化による廃石こうボードリサイクル技術の開発と事業化 = THE DEVELOPMENT AND INDUSTRIALIZATION OF THE WASTE PLASTERBOARD RECYCLING TECHNOLOGY BY THE CRYSTAL GROWTH PROCESS / 平中晋吾.セメント・コンクリート. (868):2019.6, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792767
コンクリートの乾燥収縮に及ぼす相対湿度および乾燥開始材齢の影響 = INFLUENCE OF RELATIVE HUMIDITY AND DEMOLDING AGE ON DRYING SHRINKAGE OF CONCRETE / 大野拓也, 三谷裕二, 丸山一平.セメント・コンクリート. (868):2019.6, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792769
耐震補強用接合部材"ディスクシアキー"への無機系接着剤"セメフォースミルク"の適用性評価とせん断耐力式の提案 = ASSESSING THE ADAPTABILITY OF CEMENT-BASED ADHESIVE TO DISK TYPE SHEAR-KEY / 安藤重裕, 田村努, 兼吉孝征, 阿部隆英, 坂本啓太, 八木沢康衛, 佐藤貴志, 尾中敦義.セメント・コンクリート. (868):2019.6, 38-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792791
科学技術--電気工学・電気機械工業--電子工学・電気通信 (ZN33)
Al/Cu薄板の衝突部へ放電電流を転流する電磁圧接法 = Magnetic pulse welding method commutating discharge current to collision part of Al/Cu sheets (機構デバイス) / 相沢友勝.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(84):2019.6.14, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783735
小型DCモータを用いたマイクロ壁面移動機構の基本検討 = A study of micro-mobile mechanism for wall climbing robots using miniature DC motors (機構デバイス) / 水上雅人, 高橋蒼汰, 小野瀬陽登, 花島直彦, 藤平祥孝.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(84):2019.6.14, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783764
時間・空間分割多重生体光イメージング用マルチタップCMOSイメージセンサ画素の開発 = Development of multi-tap CMOS image sensor pixel for time and space division multiplexed biological optical imaging (バイオメトリクス) / 柴田伊織, 香川景一郎, 安富啓太, 川人祥二.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783780
潤滑油を使用したAuメッキリングとAgPdブラシ摺動システムにおける接触電圧降下変動分の検討(2) = Fluctuation Components of Contact Voltage at AgPd Brush and Au-plated Slip-ring System with Lubricant(2) (機構デバイス) / 澤孝一郎, 渡辺克忠, 上野貴博, 増渕博康.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(84):2019.6.14, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783816
ニューラルネットワークのハードウェア実装に向けた乱数生成手法の提案と検証 = A random number generation method for hardware implemented neural networks (スマートインフォメディアシステム) / 堀三晟, 田向権.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783828
選好度付きセットベース設計手法を用いた負の群遅延線路の設計法に関する一検討 : 粒子群最適化手法との比較 = A Study on Design of Transmission Line for Negative Group Delay by Preference Set-based Design Method : Comparison with Particle Swarm Optimization method (機構デバイス) / 萓野良樹, 上芳夫, 石川晴雄, 肖鳳超, 井上浩.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(84):2019.6.14, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783844
人混みを縫って歩く : 歩行者流の自己組織化における探索的振る舞い (非線形問題) / 村上久, クラウディオ フェリシャーニ, 西成活裕.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783847
Simultaneous and concentrated failure model and reliability = 集中型同時故障モデルと信頼性 (信頼性) / 弓削哲史.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(82):2019.6.14, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783849
近赤外カラー化技術の眼底カメラへの応用に関する検討 = Application of near infrared colorization technique for fundus cameras (バイオメトリクス) / 太田淳, 竹原浩成, 春田牧人, 笹川清隆, 角博文, 祖父江基史, 川崎良, 西田幸二.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783850
混雑度で測定される人の群集の不均一性 = Measurement of pedestrian crowds' heterogeneity by congestion level (非線形問題) / フェリシャーニクラウディオ, 藤田旭洋, 村上久, 柳澤大地, 西成活裕.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783851
Wi-Fi測位システムにおけるToA測定の精度検証 : Wi-Fi位置推定の高精度化に向けて = Accuracy Verification of Signal Reception Time Determination in Wi-Fi System : For High Accuracy of Asynchronous Wi-Fi Indoor Mobile Position Estimation (スマートインフォメディアシステム) / 楠湧夢, 永野航太郎, ナナ ステイスナ, 長尾勇平, ラナンテレオナルド, 黒崎正行, 尾知博.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783853
非同期セルオートマトンとレザバーコンピューティング : カオスの縁を越えて = Asynchronous Cellular Automata and Reservoir Computing : Beyond the Edge of Chaos (非線形問題) / 浦上大輔, 郡司ペギオ幸夫.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783854
自身の身体が見えない自発歩行に関する予備実験 = A preliminary experiment of voluntary gate with no visual feedback from the self-body (非線形問題) / 小林元, 西山雄大, 野村収作, フェリシャーニクラウディオ, 村上久, 高橋達二.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783857
ロボットプラットフォームを活用したCISTEM教育の試み : モジュール型EMGインターフェースによる生体計測とシステム制御の実践演習 = An Approach to CISTEM Education utilizing Robotic Platforms : Hands-on Practice for Biological Sensing and System Control using a Custom Module Type EMG Interface (非線形問題) / 服部託夢, 中田一紀, 木原啄也, 恒松美輪子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783859
中間層に余剰ニューロンを持った自己符号化器 = Autoencoders having surplus neurons in a hidden layer (スマートインフォメディアシステム) / 鈴木章央, 田向権.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783860
「カオスの縁」の前に : Echo State Networkの短期記憶について = Before the Edge of Chaos : Short-Term Memory in Echo State Networks (非線形問題) / 春名太一, 中嶋浩平.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783862
有機薄膜と固体撮像素子の積層化による高空間解像度撮像 = Acquisition of high spatial resolution image by two-layer imaging using organic thin film and solid state senser (バイオメトリクス) / 築村豪輝, 杉村大輔, 浜本隆之.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783863
マルコフ的劣化システムにおける最適な修理程度の決定 = Analysis of a Markovian deteriorating system with decision of optimal degree of repair (信頼性) / 田村信幸.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(82):2019.6.14, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783864
Overlapping Communities in Correlation Matrices : Factor Analysis Compared with Existing Algorithms for Networks (非線形問題) / Koji OISHI, Naoki MASUDA.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783865
Privacy Preserving Sparse Representation for Face Recognition in Edge and Cloud Networks (スマートインフォメディアシステム) / Yitu WANG, Takayuki NAKACHI.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783869
区分定数回路の結合系とArnol'd tongue = Coupled piecewise-constant circuits and Arnol'd tongue (非線形問題) / チューン クォックチー, 坪根正, 関川宗久, 稲葉直彦, 遠藤哲郎.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783870
多重量子井戸のラビ振動状態に見られる決定論的成分の考察 = Investigation of deterministic components of Rabi oscillatory states in a quantum multiple-well (非線形問題) / 中村伊吹, 藤坂尚登, 福島勝.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783872
2種類のリミットサイクルの結合系でみられるノイズ誘起カオス同期 = Chaotic synchronization induced by external noise in a system of coupled limit cycles with two native frequencies (非線形問題) / 奥村圭司, 一木輝久.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783875
音楽嗜好性判別特徴として脳波位相差と脳波周波数パワーを比較する = The comparison between the phase difference and the frequency power of electroencephalogram as the discrimination feature for the music preference (非線形問題) / 早田孝明, 夏目季代久.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783878
サンプリングモアレ法による動画像への適用法とその拡張法 = Application and Extension Method to Moving Image by Sampling Moire Method (バイオメトリクス) / 望月勇希, 田川憲男, 大久保寛.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783880
過重力場における乱流火災の時空構造の非線形相互作用 = Nonlinear interaction of spatiotemporal structure during a buoyancy-driven turbulent fire in enhanced gravity field (非線形問題) / 冨上拓光, 後藤田浩.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783892
柔軟性超音波探触子の医用超音波への応用 = Application of flexible ultrasound probe for medical field (超音波) / 田中雄介, 吉田光良, 小倉幸夫.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783894
モーションキャプチャデータを用いた日本手話の非手指信号の基本要素抽出の試み = A basic study on fundamental element extraction using motion capture data for non-manual signals in JSL (福祉情報工学) / 酒向慎司, 安江謙太.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783895
Simulated Annealingを用いた最適化電力網におけるネットワーク特徴量 = Characteristic Measures in Optimized Power Grid Using Simulated Annealing (非線形問題) / 青木俊親, 加藤秀行, 木村貴幸.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783896
クラスター欠陥とストレス分布に基づく先端デバイスの信頼度モデリング = Reliability modeling of advanced electron devices based on clustered defects and stress distribution (信頼性) / 横川慎二, 國井喬介.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(82):2019.6.14, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783899
スケールフリー高クラスター化エコーステートネットワークの記憶容量 = Memory Capacity of Scale-Free Highly Clustered Echo-State Network (非線形問題) / 佐野真彦, 安達雅春.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(71):2019.6.7-9, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783901
広帯域位相差分法を用いた広速度ダイナミックレンジ計測に関する研究 = Study on Measurement for Wide Velocity Dynamic Range Using Wideband Phase Difference Method (超音波) / 荘司成熙, 高橋秀治, 木倉宏成.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783906
単一画像からの深度推定へのFeature Pyramid Networkの導入による精度向上 = Accuracy Improvement of Depth Estimation from a Single Still Image Using Feature Pyramid Network (スマートインフォメディアシステム) / 福田裕大, 大木琢郎, 宮本龍介.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783911
超指向性音源を用いた不可視領域空中音響センシングのための信号符号化法 = Signal Coding Method for Acoustic Sensing in Occlusion Area Using Super-directional Sound Source (超音波) / 香山聖実, 大久保寛, 田川憲男.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783913
手話CG Wikiの提案とその評価 = Proposal on a Sign Language CG Wiki and Its Evaluation (福祉情報工学) / 金子岬暉, 田嶋克向, 澤野弘明, 鈴木裕利, 石井成郎, 酒向慎司.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783915
デプスカメラで計測される3次元点群からの膝特徴部の検出 = Detection of Knee Features in 3-D Point Cloud Data Measured by Depth Camera (バイオメトリクス) / 諸角航, 大久保寛, 田川憲男, 藤江裕道.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783919
2種送信波を用いた開口合成法に関する基礎的検討 = Basic study on synthetic aperture method using two kinds of transmit beams (超音波) / 長谷川英之, 長岡亮.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783923
非線形ロジスティック回帰モデルに基づいたソフトウェアfault-proneモジュールの識別比較 = Identification Comparison of Software Fault-prone Modules Using Nonlinear Logistic Regression Models (信頼性) / 山中一成, 土肥正, 岡村寛之.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(82):2019.6.14, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783924
コード化点字ブロックを利用した弱視者向け周辺情報提示手法の検討 = A Study on an Information Presentation Method with an Encoded Tactile Paving for a Low Vision Person (福祉情報工学) / 飯田優也, 青木貴也, 早川智之, 澤野弘明, 鈴木裕利, 千葉和也.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783930
複素数空間での振幅確率密度関数モーメントを用いた肝線維化パラメータの高精度化 = Evaluation of liver fibrosis with high estimation accuracy by using moments of the probability density function of echo envelope in complex space (超音波) / 張闖, 平田慎之介, 蜂屋弘之.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783931
MHz領域におけるブタ頭蓋骨の伝搬特性 = Ultrasonic wave properties in swine skull in the MHz range (超音波) / 道本樹, 佐伯誠哉, 安井寛和, 中村司, 松川真美.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783938
NO窒化処理を施したSiO₂/SiC界面近傍の窒素分布評価 = Depth Profiling of Nitrogen Atoms in No-annealed SiO₂/4H-SiC Structures (シリコン材料・デバイス) / 細井卓治, Kidist Moges, 染谷満, 志村考功, 原田信介, 渡部平司.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783940
ダウンサンプリングに汎用な自己学習型単一超解像 = Single Image Super-Resolution for being flexible to downsampling kernel by using self-examplers (スマートインフォメディアシステム) / 瀬田祥己, 山口拓郎, 池原雅章.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783943
Efficient wave simulation for focused ultrasound therapy of cancer : for sure treatment without side effects (超音波) / Kazuhide Okada.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(87):2019.6.17, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783946
反復深化深さ優先探索を用いた最小費用流問題解法評価 = Evaluation for the Algorithm of Minimum Cost-Flow Problem by Using Iterative Deepening Depth-First Search (信頼性) / 秋葉知昭, 高橋奈津美, 山本久志.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(82):2019.6.14, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783949
Preliminary study on seat recognition in environments with people by an Xtion PRO LIVE cane system = Xtion PRO LIVE白杖による人存在環境での椅子の認識に関する基礎的研究 (福祉情報工学) / 張馳, 滝沢穂高, 大矢晃久, 小林真, 青柳まゆみ.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783951
Ultra-low resistance contact for n-type Ge[1-x]Sn[x] with in-situ Sb heavily doping and nickel stanogermanide formation = 高濃度in-situ Sbドーピングおよびニッケル錫ゲルマニウム合金化によるn型Ge[1-x]Sn[x]の超低抵抗コンタクト (シリコン材料・デバイス) / Jihee Jeon, Akihiro Suzuki, Shigehisa Shibayama, Shigeaki Zaima, Osamu Nakatsuka.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783960
招待講演 持続可能な水産業を支援するための画像計測技術 = Image Processing Technology to Support Fishery (バイオメトリクス) / 戸田真志.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783961
局所色補正法の改良に関する一提案 = A Proposal of Improvement Method of Local Color Correction (スマートインフォメディアシステム) / 小島清一, 植田祥明, 末竹規哲, 内野英治.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783962
非熟達者の臨床推論の支援を目的とした段階的な情報提示システムの基礎検討 = Basic study on clinical reasoning system to support novice physiotherapists (福祉情報工学) / 濱田もえ, 桃井啓彰, 宮本誠人, 松下光範, 堀寛史.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783968
Impression Prediction of Oral Presentation Using LSTM with Dot-product Attention Mechanism (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / Shengzhou Yi, Xueting Wang, Toshihiko Yamasaki.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783969
熱処理によるAl/Ge(111)上の極薄Ge層形成 = Formation of Ultrathin Segregated-Ge Crystal on Al/Ge(111) Surface by Thermal Annealing (シリコン材料・デバイス) / 小林征登, 大田晃生, 黒澤昌志, 洗平昌晃, 田岡紀之, 池田弥央, 牧原克典, 宮﨑誠一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783970
人混みを縫って歩く : 歩行者流の自己組織化における探索的振る舞い (複雑コミュニケーションサイエンス) / 村上久, クラウディオ フェリシャーニ, 西成活裕.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783972
混雑度で測定される人の群集の不均一性 = Measurement of pedestrian crowds' heterogeneity by congestion level (複雑コミュニケーションサイエンス) / フェリシャーニクラウディオ, 藤田旭洋, 村上久, 柳澤大地, 西成活裕.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783975
RNNを用いたVR空間を操作する為のジェスチャ認識の研究 = Natural User Interface using Gesture on VR Space (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 市川ひまわり, 新田善久.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783976
非同期セルオートマトンとレザバーコンピューティング : カオスの縁を越えて = Asynchronous Cellular Automata and Reservoir Computing : Beyond the Edge of Chaos (複雑コミュニケーションサイエンス) / 浦上大輔, 郡司ペギオ幸夫.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783980
擬似的不規則画素配置を用いた超解像アルゴリズム = Super-resolution algorithm with pseudorandom pixel placement (バイオメトリクス) / 吉田栞, 秋田純一, 戸田真志.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783981
局所色補正画像の彩度に基づく多重露光画像の融合法に関する一提案 = A Proposal of Saturation-Based Multi-Exposure Image Fusion Method Based on Local Color Correction (スマートインフォメディアシステム) / 森山大樹, 植田祥明, 末竹規哲, 内野英治.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783982
無人航空機の飛行が与える航空交通管理への課題 = Air Traffic Management Issues caused by Unmanned Aerial Vehicles' Flights (安全性) / 平林博子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(100):2019.6.25, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783983
パソコン要約筆記全体投影の読みやすさと表示文字数の関係 : 文字の大きさの影響 = Investigating the Relationship between Numbers of Characters per Line and Readability of Projected Summary Transcriptions for Persons with Hearing Impairment : The Effect of the Size of Characters (福祉情報工学) / 森田ひろみ, 佐藤匡, 山岡千惠子, 三宅初穂.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783987
疎に配置した多視点カメラのキャリブレーションを用いたスポーツ選手の3次元位置推定 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 宍戸英彦, 北原格.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783989
イオン注入法によるⅣ族半導体混晶薄膜の歪緩和促進機構について = Mechanism of strain relaxation enhancement by ion implantation method for group-IV semiconductor alloy thin film (シリコン材料・デバイス) / 祖父江秀隆, 福田雅大, 柴山茂久, 財満鎭明, 中塚理.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783991
自身の身体が見えない自発歩行に関する予備実験 = A preliminary experiment of voluntary gate with no visual feedback from the self-body (複雑コミュニケーションサイエンス) / 小林元, 西山雄大, 野村収作, フェリシャーニクラウディオ, 村上久, 高橋達二.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783992
ロボットプラットフォームを活用したCISTEM教育の試み : モジュール型EMGインターフェースによる生体計測とシステム制御の実践演習 = An Approach to CISTEM Education utilizing Robotic Platforms : Hands-on Practice for Biological Sensing and System Control using a Custom Module Type EMG Interface (複雑コミュニケーションサイエンス) / 服部託夢, 中田一紀, 木原啄也, 恒松美輪子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783997
「カオスの縁」の前に : Echo State Networkの短期記憶について = Before the Edge of Chaos : Short-Term Memory in Echo State Networks (複雑コミュニケーションサイエンス) / 春名太一, 中嶋浩平.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784000
VRにおける他者アバタとのインタラクションに基づく自己効力感がスポーツパフォーマンスに与える影響の基礎的検討 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 宮村和志, 吉田成朗, 成瀬加菜, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784001
Overlapping Communities in Correlation Matrices : Factor Analysis Compared with Existing Algorithms for Networks (複雑コミュニケーションサイエンス) / Koji OISHI, Naoki MASUDA.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784004
軽度の半側空間無視患者の自動車運転再開に関するリスク : ドライビングシミュレータを用いた解析 (安全性) / 外川佑.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(100):2019.6.25, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784006
時間遅延Duffing方程式の厳密な周期解の精度保証付き数値計算 (複雑コミュニケーションサイエンス) / 大石進一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784007
スマートフォンを用いた自重トレーニング時の姿勢支援システム (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 王瑞赟, 高橋伸, 志築文太郎.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784013
頭部と胴体の独立した運動を伴う移動インタフェースがVR酔いに与える影響 = Effects of movement interface with independent movements of head and body for VR sickness (バイオメトリクス) / 森屋暁登, 秋田純一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784014
区分定数回路の結合系とArnol'd tongue = Coupled piecewise-constant circuits and Arnol'd tongue (複雑コミュニケーションサイエンス) / チューン クォックチー, 坪根正, 関川宗久, 稲葉直彦, 遠藤哲郎.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784015
高齢者の前傾姿勢に基づく姿勢年齢モデルとその軽減手法の提案 = Posture Age Model Based on Anteversion of Elderly People and Proposal of its Reduction Method (福祉情報工学) / 武藤剛, 千葉智也, 柴喜崇, 上出直人, 坂本美喜, 村田修平, 鈴木愛理, 福本将也, 武藤ゆみ子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(86):2019.6.16, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784017
多重量子井戸のラビ振動状態に見られる決定論的成分の考察 = Investigation of deterministic components of Rabi oscillatory states in a quantum multiple-well (複雑コミュニケーションサイエンス) / 中村伊吹, 藤坂尚登, 福島勝.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784020
STAMP/STPAの鉄道信号システムへの応用 = Application of STAMP/STPA to Railway Signalling system (安全性) / 高野友佑, 川野卓.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(100):2019.6.25, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784022
2種類のリミットサイクルの結合系でみられるノイズ誘起カオス同期 = Chaotic synchronization induced by external noise in a system of coupled limit cycles with two native frequencies (複雑コミュニケーションサイエンス) / 奥村圭司, 一木輝久.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784023
音楽嗜好性判別特徴として脳波位相差と脳波周波数パワーを比較する = The comparison between the phase difference and the frequency power of electroencephalogram as the discrimination feature for the music preference (複雑コミュニケーションサイエンス) / 早田孝明, 夏目季代久.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784028
過重力場における乱流火災の時空構造の非線形相互作用 = Nonlinear interaction of spatiotemporal structure during a buoyancy-driven turbulent fire in enhanced gravity field (複雑コミュニケーションサイエンス) / 冨上拓光, 後藤田浩.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784033
Simulated Annealingを用いた最適化電力網におけるネットワーク特徴量 = Characteristic Measures in Optimized Power Grid Using Simulated Annealing (複雑コミュニケーションサイエンス) / 青木俊親, 加藤秀行, 木村貴幸.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 69-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784037
スケールフリー高クラスター化エコーステートネットワークの記憶容量 = Memory Capacity of Scale-Free Highly Clustered Echo-State Network (複雑コミュニケーションサイエンス) / 佐野真彦, 安達雅春.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(72):2019.6.7-9, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784040
手を入力インターフェースとした3Dモデリングが可能なARシステム = AR system capable of 3D modeling using a hand as an input interface (バイオメトリクス) / 園山隼, 浜本隆之.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784049
ガラス管を用いたボリューメトリックディスプレイのための気泡の位置制御 = Position control of bubbles for volumetric display using glass tube (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 鈴永紗也, 伊藤雄一, 藤田和之, 尾上孝雄.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784050
座面の座り心地を制御可能な椅子に関する一検討 = A Study on a Chair That Controls Sitting Comfort (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 鈴木蒼生, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784064
依頼講演 光電子ホログラフィー法によるシリコン中に高濃度ドープされた活性および不活性な不純物原子の三次元原子配列構造の観測 = Observation of three dimensional atomic arrangements of active and inactive impurities heavy doped in silicon by using photoelectron holography method (シリコン材料・デバイス) / 筒井一生, 松下智裕, 名取鼓太郞, 小川達博, 室隆桂之, 森川良忠, 星井拓也, 角嶋邦之, 若林整, 林好一, 松井文彦, 木下豊彦.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784070
IEEE 802.11 WLAN : Standardization Process and Future Trends = 無線LAN国際規格IEEE802.11の標準化 : 標準化作業手順とその最新動向 (スマートインフォメディアシステム) / ラナンテレオナルド, ジュニア, 長尾勇平, 尾知博.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784071
瞬目動作を用いた個人認証システムに関する研究 = Studies on the Individual Authentication System Using Eye Blink (バイオメトリクス) / 中村亮太, 福元伸也, 鹿嶋雅之, 佐藤公則, 渡邊睦.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784081
X線によるナノデバイスおよび格子欠陥の3次元観測 : シリコン材料・デバイス研究会 = Three-Dimensional Structural Observation for Nanoscale Devices and Crystal Defects (シリコン材料・デバイス) / 表和彦, 伊藤義泰.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784083
招待講演 スパース・低ランクモデリングに基づく画像処理 = Image Processing Based on Sparse and Low-rank Modeling (スマートインフォメディアシステム) / 京地清介.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784084
F陣形の構成がロボットによる注意誘導に与える影響 = Studying the influence of configuration of F-formation on attention induction by robot (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 柏井雄登, 川口一画, 葛岡英明.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784086
New Operation Mode of VO2-Channel Mott Transistors for Ultra-Sharp ON/OFF Switching = 超急峻スイッチングを可能にするVO2モットトランジスタの特殊な動作モード (シリコン材料・デバイス) / 矢嶋赳彬, 佐俣勇佑, 西村知紀, 鳥海明.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 35-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784097
物体把持における残留指紋の検証と残留の少ない指部位の認証利用の提案 = Verification of Residual Fingerprint in Grasping and Proposal on Use of Less Residual Finger Parts for Authentication (バイオメトリクス) / 西内信之, 北口由紀乃.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784106
Real-time free viewpoint rendering via viewport range driven polygon plane arrangement (スマートインフォメディアシステム) / KEISUKE NONAKA, RYOSUKE WATANABE, JUN CHEN, SEI NAITO.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784108
店舗用BGMに最適な新規リラクゼーション音源の探索 : 猫のゴロゴロ音についての初期検討 = Exploration of New Relaxation Sound Sources Useful for Background Music of the Shop : A Pilot Study for Effects of Cat Purring Sound on Heart Rates (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 荒井翔子, 大橋学, 伊藤有紀, UeharaJuan Martin, 増田知之.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784111
超格子GeTe/Sb₂Te₃メモリの第一原理計算による構造変化シミュレーション = First principle simulation about phase change of superlattice GeTe/Sb₂Te₃ (シリコン材料・デバイス) / 小川湧太郎, 野原弘晶, 白川裕規, 洗平昌晃, 白石賢二.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784120
ビデオマグニフィケーションがユーザーの映像変化知覚と注視領域に与える影響の分析 = An Analysis of Video Magnification Effect on Image Change Perception and Gaze Region (スマートインフォメディアシステム) / 武田翔一郎, 亀田明男, 磯貝愛, 木全英明.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784136
ユーザの機器操作時の音声情報を用いたとまどい推定手法の検討 = Investigation of Confusion Estimation Methods Using Voice Information During Appliance Operation of a User (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 各務拓真, 葛岡英明, 原田悦子, 田中伸之輔.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784140
ホウ素導入を行ったALD-Al₂O₃/GaN-MOSキャパシタにおける界面特性評価 = Evaluation of Interface Characteristics in GaN-MOS Capacitors with Boron-doped Al₂O₃ Gate Insulators (シリコン材料・デバイス) / 出来真斗, 奥出真, 安藤悠人, 渡邉浩崇, 田中敦之, 久志本真希, 新田州吾, 本田善央, 天野浩.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784156
フロー理論を用いた音楽ゲームの要素が面白さに与える影響の分析 = Analysis of the influence that elements of music game give to interest using theory of flow (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 坂本洸, 橋本剛.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784158
点群ノイズ整形のための点群特徴抽出 = Feature Extraction of Point Cloud for Noise Shaping of Point Cloud (スマートインフォメディアシステム) / 赤塚紘輝, 原潤一, 渡辺裕.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(78):2019.6.13・14, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784161
HfSiO[x]/GaN(0001)の化学構造および電子状態分析 = Chemical Structure and Electronic States of HfSiO[x]/GaN(0001) (シリコン材料・デバイス) / 大田晃生, 牧原克典, 生田目俊秀, 塩﨑宏司, 宮﨑誠一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(96):2019.6.21, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784174
生体バイナリ列が有する生体特有の偏りと一様性に関する統計的評価 = Statistical Evaluation for Deviation and Unifomity of Biometric Bit-string feature (バイオメトリクス) / 小嶋陸大, 名田元, 内田秀継, 松濤智明, 安部登樹.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784236
逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 = The Development of a Sightseeing Supporting System for Supporting Sequential Type Sightseeing (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 泉亮祐, 石川颯馬, 國枝孝之, 米谷雄介, 後藤田中, 八重樫理人.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784237
LEDパフォーマンスにおける故障による違和感の定量化の検討 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 久保田倉平, 寺田努, 柳沢豊, 塚本昌彦.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784259
腱振動刺激による運動錯覚と物体接触感覚との相互作用の調査 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 與野航, 山崎陽一, 井村誠孝.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784274
直線運動と回転運動が共存する場合のベクション効果に関する分析と考察(5)統合的なベクション強度についての拡張実験 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 松田あゆみ, 古賀宥摩, 松室美紀, 柴田史久, 田村秀行, 木村朝子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784285
M5Stackを用いて血流センサとLEDライトを繋げた生体インタラクションの開発 = Development of Biological Interaction connecting Blood Flow Sensor and LED Light Using M5Stack (バイオメトリクス) / 木村正子, 岩崎弾, 宮田一乘.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784293
金融機関におけるサイバーセキュリティのアセスメントに関する考察 = A consideration of assessment on cyber security in financial institutions (技術と社会・倫理) / 小梶顯義, 原田要之助, 後藤厚宏.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784356
匿名加工情報および非識別加工情報の運用整理と利活用に関する考察 = A Study on the Management and Utilization of "Anonymously processed information" and "Anonymized Personal Information" (技術と社会・倫理) / 黒政敦史.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 7-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784362
SF映画でみる近未来のセキュリティUI = Security UI in Near Future on Sci-fi Movies (技術と社会・倫理) / 飯塚重善.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784366
三次元映像の効用評価法の検証実験結果 = Result of Experimental Estimations to Inspect the Method Estimating Efficiency of 3D Images (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 蓼沼眞.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 97-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784370
米・英政府による周波数共用促進のための施策 = Policies and Frameworks for Spectrum Sharing in the US and the UK (技術と社会・倫理) / 山條朋子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784373
脳磁図(MEG)を用いた聴覚刺激再構築システムの提案 = Proposal of auditory stimulus reconstruction system using magnetoencephalography (MEG) (バイオメトリクス) / 山下正人, 中沢実.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784375
プログラミング初学者を対象としたARを用いたタンジブルに制作できるプログラミングツールの提案 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 服部圭介, 井上馨太, 志賀野桐生, 平井辰典.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 103-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784381
いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 : 欧州委員会によるガイドラインの分析 = International regulatory trend survey report on AI : Focusing on the Ethics guidelines for trustworthy AI (技術と社会・倫理) / 加藤尚徳, 鈴木正朝, 板倉陽一郎, 村上陽亮.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784382
欧州一般データ保護規則(GDPR)における学術目的例外規定の分析 = Analysis of Academic Research Exclusion Clause in the General Data Protection Regulation (GDPR) of the European Union (技術と社会・倫理) / 板倉陽一郎, 寺田麻佑.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784387
EUにおけるオンラインプラットフォームサービスに対する規制の方向性と課題からみる日本への示唆 = Implications for Japan from the Perspective of Issues and Challenges of Regulatory Direction of Online Platform Services in EU (技術と社会・倫理) / 寺田麻佑, 板倉陽一郎.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784389
Unityによる分子描画ライブラリGalahadとそれを用いたVR化学教育コンテンツにおけるユーザーインターフェースの検討 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 川嶋裕介, 水谷祥佑, 田雨時, 見取英明, 高木達也.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 111-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784391
Text Region Extraction Algorithm with Scene Selection for Automatic Text Translation Device = 自動テキスト翻訳デバイスのためのシーン選択を伴うテキスト領域抽出アルゴリズム (バイオメトリクス) / 許蘇峰, 秋田純一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(68):2019.6.6・7, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784395
いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 : 仏CNILによる報告の分析 = International regulatory trend survey report on AI : Focusing on discussion in Algorithms and artificial intelligence : CNIL's report on the ethical issues (技術と社会・倫理) / 加藤尚徳, 鈴木正朝, 板倉陽一郎, 村上陽亮.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784396
EU新著作権指令の影響 = The Impacts of the Directive on Copyright in the Digital Single Market (技術と社会・倫理) / 橘雄介.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784401
高校生を対象としたモノづくりハッカソンの実践 = A Practical Manufacturing Hackathon for High School Students (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 北村茂生, 赤星俊平, 松下光範.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 119-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784403
ゲーム理論による海賊版業者の意思決定過程の分析 = An Analysis of Decision Making Process of Bootlegger and its Countermeasures Using Game Theory (技術と社会・倫理) / 藤田邦彦.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784404
高等教育におけるAIとデータサイエンス教育の動向 = Trends of Education in Artificial Intelligence and Data Science in Higher Education Institutions (技術と社会・倫理) / 村上祐子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784409
諸外国におけるオープンデータ政策・施策と利活用促進に関する一考察 = Policy measures for open data and a study on promotion of utilization (技術と社会・倫理) / 服部雅晴, 村上陽亮.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 71-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784412
弾き真似・吹き真似で演奏者気分を体験できるエア楽器演奏システムの検討 = Enjoying Musical Performance with playing Air Musical Instruments by Imitative Performance (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 二本松蒼介, 牛田啓太.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 125-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784414
企業のM&AにおけるITガバナンスに関する提案 = Proposal on IT Governance in Corporate M & A (技術と社会・倫理) / 坂田伸也, 後藤厚宏, 原田要之助.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784418
体験型展示における身体動作入力のためのピクトグラム = Pictograms for Gesture input in Experiential Exhibits (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎) / 小林桂, 星野准一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(75):2019.6.10・11, 129-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784428
デジタル・ゲリマンダーの事例研究とその法的課題への一考察 = A Consideration on the Case Study of Digital Gerrymandering and its Legal Problems (技術と社会・倫理) / 長迫智子.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784431
情報通信政策における行動インサイトの有効性の検討 = Study on the Effectiveness of Behavioral Insight in Telecommunication Policy Field (技術と社会・倫理) / 齋藤長行.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 97-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784435
自治体グラウトの現状と課題 = Current situation and issues of local government cloud (技術と社会・倫理) / 本田正美.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 103-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784439
各国の個人情報保護における遺伝子情報の扱いとMPEG遺伝子符号化のセキュリティ機能 = On the genomic information processing in the privacy regulation of various countries and security API of MPEG genomic coding (技術と社会・倫理) / 金子格.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 107-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784441
わが国の個人情報保護法制における「個人情報」と「個人に関する情報」の相違の意義 = "Personal information" and "information concerning an individual" in Japanese personal information protection legislation (技術と社会・倫理) / 長谷川幸一.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(67):2019.6.3・4, 113-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784444
スピントルク発振素子における相互位相同期 = Mutual synchronization of spin torque oscillators (磁気記録・情報ストレージ) / 常木澄人, 谷口知大, 薬師寺啓, 福島章雄, 湯浅新治, 久保田均.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784470
CoCrPtグラニュラ記録媒体のマイクロ波アシスト磁化反転実験 = Microwave assisted magnetization switching experiments on CoCrPt granular media (磁気記録・情報ストレージ) / 佐藤勝成, 菊池伸明, 岡本聡, 北上修, 島津武仁.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784475
高周波アシスト磁気記録ヘッドのマイクロマグ解析 : 平行なヘッドギャップと組み合わせたSTOの発振 = Micromagnetic analysis of MAMR recording head : Oscillation of STO with parallel head gap (磁気記録・情報ストレージ) / 板垣諒, 金井靖, Simon Greaves.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784478
Optimisation of dual layer recording media for microwave-assisted magnetic recording = マイクロ波アシスト磁気記録のための二層記録媒体の最適化 (磁気記録・情報ストレージ) / サイモン グリーブス, キーオン サン チャン, 金井靖.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784490
MgO/bcc-CrMn積層下地層の表面形態とその上に成膜したFePt薄膜の磁気特性 = Surface morphology of MgO/bcc-CrMn stacked underlayer and magnetic properties of FePt thin film stacked on the underlayer (磁気記録・情報ストレージ) / 齊藤節, 清水章弘, 斉藤伸.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784493
ピエゾエレクトリック磁気トンネル接合素子の実現に向けた超磁歪SmFe₂フリー層の作製と評価 = Fabrication and characterization of perpendicularly magnetized giant magnetostrictive SmFe₂ free layer for piezo-electric magnetic tunnel junctions (磁気記録・情報ストレージ) / 高村陽太, 小野澤隼, 冨田雅人, 中川茂樹.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784500
招待講演 BiFeO₃系強磁性・強誘電薄膜の記録・映像デバイス応用への試み : 薄膜の高品位作製および材料探索から機能検証まで = Attempt of application to memory or display devices in BiFeO₃-based multiferroic films : Fabrication of high-qualified films, material research, and functional verification (磁気記録・情報ストレージ) / 吉村哲, Munusamy KUPPAN.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784503
積層構造磁性体ナノワイヤにおける電流誘起磁壁移動 = Current-induced Domain Wall Motion in Bilayer Nanowires (磁気記録・情報ストレージ) / 小峰啓史.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784507
電圧トルク磁化反転の書き込みエラー率低減に向けた取り組み (磁気記録・情報ストレージ) / 山本竜也, 野崎隆行, 今村裕志, 塩田陽一, 田丸慎吾, 薬師寺啓, 久保田均, 福島章雄, 鈴木義茂, 湯浅新治.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784515
TDMRにおけるニューラルネットワークLLR調整の一検討 = A study on neural network LLR modulation in TDMR (磁気記録・情報ストレージ) / 西川まどか, 仲村泰明, 金井靖, 大沢寿, 岡本好弘.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784517
バリュウムフェライト磁気テープ媒体のための二次元信号処理の一検討 = A Study on Two-Dimensional Signal Processing for Barium Ferrite Magnetic Tape Medium (磁気記録・情報ストレージ) / 仲村泰明, 西川まどか, 武者敦史, 大沢寿, 岡本好弘.電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 119(79):2019.6.13・14, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784523
IoT時代に向けた映像符号化研究の動向と新たな展望 = Trends and New Prospects of Video Coding Researches towards the IoT Era (小特集 映像配信技術への誘い) / 八島由幸, 高村誠之.B-plus : 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン. (49):2019.夏, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786663
スポーツビジネスを活性化するためのICT業界の貢献案 / 卯月貴拓, 小野耀一朗, 亀谷亮輔, 北山翔馬, 小林隆浩, 佐藤弘幸, 髙橋洸基, 原田学, 宮嶋佳之, 渡會崇大.電気通信. 82(869):2019.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787265
自動付与したウィーン分類コードと図形の形状に基づく類似商標検索法 = A Method of Trademark Search Based on the Automatically Assigned Codes of Vienna Classification and Figure Shapes / 工藤力, 岩田基, 岩村雅一, 黄瀬浩一.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 274-283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789832
液晶を用いたエレクトロウェティングセルの特性 = Performance of Electrowetting Cell using Liquid Crystals / 雲梯隆夫, 永瀬隆, 内藤裕義.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 284-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789855
第2世代を迎えたバーチャルリアリティの研究開発 = R & D of Second Generation VR Technology (Imaging Today : VR/AR/MR技術) / 廣瀬通孝.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 293-299.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789868
Microsoft HoloLensの技術とその活用 = Microsoft HoloLens Technology and its Use (Imaging Today : VR/AR/MR技術) / 千葉慎二.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 300-305.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789880
Kirari! for Arena : 奥行感のある4方向イベント観覧体験の創造 = Kirari! for Arena : Real-Time Remote Reproduction of 4-Directional Views with Depth Perception (Imaging Today : VR/AR/MR技術) / 長尾慈郎, 宮下広夢, 佐野卓, 長谷川馨亮, 井阪建.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 306-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789891
VR技術を活用したスポーツトレーニングの試み = A Trial on Sport Training using VR Technology (Imaging Today : VR/AR/MR技術) / 三上弾, 西條直樹, 高橋康輔, 五十川麻理子, 薮下浩子, 柏野牧夫, 草地良規.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 316-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789904
VRと脳活動計測 = Combining Virtual Reality with Neuroimaging (Imaging Today : VR/AR/MR技術) / 岡田拓也, 人見徹, 板坂典郎.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 324-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789916
バーチャル空間における酔いと空間認知 = Virtual Sickness and Ecological Cognition in Virtual Space (Imaging Today : VR/AR/MR技術) / 濱本和彦.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 332-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789933
Imaging Highlight 日本語の指文字を用いたタイピングシステムのプロトタイプ構築 = Prototype Construction of Typing System with Japanese Finger-spelled Sign Language / 井上勝文.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 340-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789957
教育講座 表面分析の基礎から応用(5) = Fundamental and Application of Surface Analysis(5) / 宮沢靖幸.日本画像学会誌 = Journal of the Imaging Society of Japan. 58(3)=239:2019, 345-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789979
特集 お客様のビジネス変革を支えるソリューションを創出するNTTデータ ビジネスソリューション事業本部.Business communication = ビジネスコミュニケーション : デジタルエンタープライズ情報誌. 56(6)=664:2019.6, 88-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790041
空中ディスプレイの基礎と応用展開 = Fundamentals and Applications of Aerial Display Utsunomiya University (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 山本裕紹.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 64-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790105
マイクロミラーアレイ素子を用いた空中ディスプレイ = Midair imaging with Micromirror array plates (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 小泉直也.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 67-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790115
2面コーナーリフレクタアレイを用いた空中ディスプレイ = Air Floating Display using a Dihedral Corner Reflector Array (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 前田有希.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790125
空中結像向け精密シートレンズ = Precise sheet lenses for aerial display (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 佐藤公一.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790138
ライトフィールドディスプレイを用いた空中立体表示装置 = Aerial volume 3D imaging using light-field display (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 岩根透.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 82-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790146
動物実験用の空中ディスプレイシステムの開発 = Development of aerial display system for animal experiment (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 八杉公基.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 87-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790155
通り抜けられる空中ディジタルサイネージ = An Aerial Digital Signage Passing through a Floating Image (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 菊田勇人.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790167
Smart Cockpit ソリューションにおける空中エージェントの実現 = Realization of Aerial Agent for Smart Cockpit Solutions (特集 空中ディスプレイとその光学系) / 森田学.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 96-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790196
高強度マイクロチップレーザの開発とその応用 = High pulse-energy microchip lasers and their applications / 初鹿野圭, 利根正記, 多久島裕一.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 119-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790227
レーザー航跡場加速(第8章)レーザー航跡場加速のX線およびγ線源への応用 = Application of LWFA to X-rays and Gamma-ray sources / 田島俊樹, 中島一久, ジェラルド ムルー, 佐藤智哉 訳.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 123-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790248
光エレクトロニクスのシミュレーション技術(第15回)光導波路(2) = Simulation technology for optoelectronics(15)Optical waveguide(2) / 波多腰玄一.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 133-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790258
学びなおしのアナログ電気電子回路(第18回)A/D変換器(その1) = Analog to Digital Converters(No.1) / 松澤昭.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 142-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790265
若手研究者の挑戦(第42回)ITOおよびIZOに代わる酸化インジウム系透明導電材料開発の試み = A challenge to the development of indium oxide-based transparent conductive material substituting ITO and IZO / 相川慎也.Optronics : 光技術コーディネートジャーナル. 38(6)=450:2019.6, 155-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790280
科学技術--医学 (ZS7)
症例報告 外傷性後咽頭間隙血腫により遅発性上気道閉塞を来した1症例 = A case of delayed upper airway obstruction following a traumatic retropharyngeal hematoma / 田嶋実, 柳谷忠雄, 松浪勝昭, 笹田将吾, 永澤昌.広島医学. 72(5)=820:2019.5, 234-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783867
症例報告 当院で経験した家族内発症を含む炎症性腸疾患5症例のヒト白血球抗原解析 = Human leukocyte antigen analysis in 5 cases of inflammatory bowel disease including familial occurrence / 村上智樹, 柴沼栄希, 江藤昌平, 西岡軌史, 米倉圭二, 原圭一, 世羅康彦.広島医学. 72(5)=820:2019.5, 238-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783873
症例報告 発作後の意識障害が遷延し,脳波にて非けいれん性てんかん重積と判明した女児の1例 = A case of nonconvulsive status epilepticus with prolonged post ictal consciousness disturbance determined by EEG findings / 金子陽一郎, 小野浩明, 奥田惇子.広島医学. 72(5)=820:2019.5, 242-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783876
地域医療 『広島県初のドクターカー』運用開始 = The first "doctor car" (physician-staffed ambulance) operation started in Hiroshima / 伊関正彦, 多田昌弘, 世良俊樹, 内田由紀, 田邊輝真, 竹崎亨, 楠真二, 山野上敬夫.広島医学. 72(5)=820:2019.5, 248-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783883
日米における疾患レジストリの臨床試験および新薬承認申請への利用比較 = Comparison in Utilization of Disease Registry for Clinical Trials and New Drug Applications Among Japan and Americas / 増元浩, 松木大造, 田中則之, 上杉幸嗣, 別府学, 岡本光弘, 堀江義治.レギュラトリーサイエンス学会誌 = Regulatory science of medical products. 9(2):2019.5, 51-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784286
Challenges of Instituting a Prescription Refill System in Japan = リフィル制度の取組みに向けたわが国の課題 / 赤羽優燿, 能城裕希, 櫻井浩子, 益山光一.レギュラトリーサイエンス学会誌 = Regulatory science of medical products. 9(2):2019.5, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784301
外資系企業における再生医療等製品の国内導入状況と諸問題 : EFPIA JapanおよびPhRMA Japan加盟会社を対象としたアンケート調査から = Development Status and Issues Around Regenerative Medical Products in Japan : A Joint Questionnaire Survey of EFPIA Japan and PhRMA Japan / 鈴木理之, 池田晶子, 伊藤峻久, 大藤和美, 後藤芳任, 末松守雄, 寺尾寧子, 山口頼子, 早田悟.レギュラトリーサイエンス学会誌 = Regulatory science of medical products. 9(2):2019.5, 79-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784402
ICH E18ガイドラインの概要とその作成経緯 = Overview of ICH E18 Guideline (特集 ICH(E18)ゲノム試料の収集およびゲノムデータの取扱いに関するガイドライン) / 大坪泰斗, 石黒昭博.レギュラトリーサイエンス学会誌 = Regulatory science of medical products. 9(2):2019.5, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784420
日本人を主対象とした「医薬品の非臨床及び臨床第Ⅰ相試験における遺伝子多型評価のための科学的情報」の取りまとめと今後の展望 = Scientific Information on the Evaluation of Genetic Polymorphisms During Non-clinical Studies and Phase Ⅰ Clinical Trials in the Japanese Population (特集 ICH(E18)ゲノム試料の収集およびゲノムデータの取扱いに関するガイドライン) / 平塚真弘, 平澤典保, 大島吉輝, 児玉進, 宮田敏男, 段孝, 高徳敬之, 栗林秀明, 中村亮介, 斎藤嘉朗.レギュラトリーサイエンス学会誌 = Regulatory science of medical products. 9(2):2019.5, 95-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784449
医薬品開発においてゲノム試料を採取する臨床試験実施に際し考慮すべき事項 = Points to Consider to Collect Genomic Samples in Clinical Trials During Drug Development (特集 ICH(E18)ゲノム試料の収集およびゲノムデータの取扱いに関するガイドライン) / 市原伴子, 犬飼ゆみ, 島辺宗健, 田中顕, 安田早苗, 山崎高生, 宮田雅代, 近藤充弘.レギュラトリーサイエンス学会誌 = Regulatory science of medical products. 9(2):2019.5, 103-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784480
高度1万メートルのドクターコール : 乗客医師による医療支援 = Medical assistance by passenger doctors for in-flight medical emergency (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 大越裕文.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 143-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786388
飛行機頭痛 = Headache attributed to aeroplane travel (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 根来清.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 153-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786400
空路による海外渡航における循環器疾患患者への対応 = Management for patients with cardiovascular disease traveling abroad by air (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 舟橋紗耶華, 永井利幸.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 163-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786483
航空性中耳炎と耳管機能 = Aero-otitis media and eustachian tube function (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 松野栄雄.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 171-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786514
新幹線乗車時に起こりうる症状・疾病 : 新幹線頭痛を含めて = The symptoms and diseases occurring in Shinkansen ride (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 伊藤泰広.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 175-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786539
航空機内での医療をめぐる法律問題 = Legal issues concerning doctor's examination and treatment refusal in the flight (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 橋本雄太郎.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 181-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786559
航空機内における医療支援体制 : ドクターコール : 高度1万メートルでの急病人発生 = Medical support system in airplane (特集 飛行機・新幹線内での医療 : 医療従事者の方はいらっしゃいますか?) / 錦野義宗.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 185-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786588
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(Vol.24)シミュレータを活用した医療安全教育 = Simulation education for patient safety / 本保晃, 徳嶺譲芳.医学のあゆみ. 270(2)=3261:2019.7.13, 197-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786639
看護学生のコミュニケーションスキルの特徴 : ENDCOREモデル,プロセスレコードの振り返りによる分析 = Characteristics of communication skills of nursing students : Analysis by ENDCORE model and reviewing process records / 山本陽子, 青戸春香, 奥田玲子, 深田美香.米子医学雑誌 = The journal of the Yonago Medical Association. 70(1-3):2019.5, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787910
看護学生の社会人基礎力の経年的変化と影響を及ぼす経験要因 = Development of the basic social competency by students in the school of nursing : identification of experiential factors that improved it / 奥田玲子, 深田美香.米子医学雑誌 = The journal of the Yonago Medical Association. 70(1-3):2019.5, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787928
精神科病院に勤務する看護職を対象としたワーク・エンゲイジメントの特徴と関連要因 = Characteristics of Work Engagement and Associated Factors in Nurses Working at Psychiatric Hospitals / 朝比奈映, 奥田玲子, 深田美香.米子医学雑誌 = The journal of the Yonago Medical Association. 70(1-3):2019.5, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787943
歯周炎が原因と考えられたFusobacterium nucleatumによる肝膿瘍の1症例 = A case of liver abscess caused by Fusobacterium nucleatum in a patient with periodontitis / 法正恵子, 松木由佳子, 福田哲也, 磯本一.米子医学雑誌 = The journal of the Yonago Medical Association. 70(1-3):2019.5, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787962
説明義務違反の有無が争われた医療訴訟の分析 = Analysis of medical lawsuits where lack of information was in dispute / 峰村健司, 平塚義宗, 小林弘幸.日本病院総合診療医学会雑誌 / 日本病院総合診療医学会 編. 15(3):2019.5, 137-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788691
症例報告 急性扁桃炎に続発したSAPHO症候群の一例 = A case of SAPHO syndrome secondary to the acute tonsillitis / 大木公介, 加藤禎史, 野下育真, 柳田賢一朗, 坂中博昭, 武岡宏明, 堀端謙, 鍋島茂樹.日本病院総合診療医学会雑誌 / 日本病院総合診療医学会 編. 15(3):2019.5, 147-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788730
症例報告 頚椎の骨棘が影響したと考えられた食道びらんの1例 = Esophageal Erosion Secondary to A Spinal Osteophyte / 岩室雅也, 安部真, 河原祥朗, 岡田裕之.日本病院総合診療医学会雑誌 / 日本病院総合診療医学会 編. 15(3):2019.5, 153-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788759
症例短報 Streptococcus anginosus菌血症を伴った門脈血栓の1例 / 山之上弘樹, 三鬼慶太, 鈴木尚亨, 中塚詔子, 嘉手納滿雄, 吉村伸大, 相澤信行.日本病院総合診療医学会雑誌 / 日本病院総合診療医学会 編. 15(3):2019.5, 161-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788787
職業性胆管癌 : わが国の印刷労働者に発生した新たな職業がん = Occupational cholangiocarcinoma : Newly certified occupational cancer developing among printing company workers in Japan / 佐藤保則.金沢大学十全医学会雑誌. 128(1)=863:2019.3, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789908
医療安全・質向上への取り組みの実際 (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 医療の質向上・安全推進における活動の実際と課題) / 遠山信幸.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 638-643.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789956
医療の質を高める取り組み事例(1)報告書未読問題と患者参加 (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 医療の質向上・安全推進における活動の実際と課題) / 長谷川剛.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 645-650.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789959
医療の質を高める取り組み事例(2)多職種からの報告とその改善 (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 医療の質向上・安全推進における活動の実際と課題) / 亀森康子.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 651-655.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789963
クリニックにおける質の向上の取り組み : 院内連携・多職種協働とICT活用を通して (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 医療の質向上・安全推進における活動の実際と課題) / 村田光延, 田中秀隆, 石川和男.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 657-663.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789966
医療事故調査制度の現況と課題 (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 医療の質向上・安全推進における活動の実際と課題) / 宮原保之, 太田照男, 滝田純子.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 665-670.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789967
医療安全へのヒューマンファクターズアプローチ (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; リスクおよびクオリティマネージメントのポイント) / 河野龍太郎.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 671-678.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789971
ヒューマンエラーをなくしていく医療現場づくり (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; リスクおよびクオリティマネージメントのポイント) / 小松原明哲.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 679-685.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789975
地域医療の質向上におけるノンテクニカルスキルの重要性(医療安全の視点を含めて) (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; リスクおよびクオリティマネージメントのポイント) / 吉本尚, 前野哲博.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 686-688.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789978
医療の質と安全を高めるチーム医療 : チームSTEPPSの有用性とチームSTEPPSを取り入れた活動 (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; リスクおよびクオリティマネージメントのポイント) / 永井智恵美.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 689-696.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789983
安全な組織文化を創るために必要なこと : 世界標準の医療安全教科書に学ぶ (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; リスクおよびクオリティマネージメントのポイント) / 相馬孝博.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 697-701.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789986
医療における患者参加の重要性 (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 患者さんと医療スタッフの双方が満足する医療のために) / 山口育子.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 703-708.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789992
患者・家族と医療者の対話推進への取り組み (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 患者さんと医療スタッフの双方が満足する医療のために) / 豊田郁子, 髙山詩穂.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 709-715.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789996
Informed Consentと説明義務 : 的確な患者説明を行うには? (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 患者さんと医療スタッフの双方が満足する医療のために) / 長谷部圭司.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 717-724.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789997
医療における賢明な選択(Choosing Wisely)とは? : 過剰な医療をめぐる対話と共同意思決定(Shared Decision Making) (特集 医療安全update : 患者さんも医療スタッフも満足できる「医療の質の向上」をめざして ; 患者さんと医療スタッフの双方が満足する医療のために) / 小泉俊三.診断と治療 = Diagnosis and treatment. 107(6)=1275:2019.6, 725-731.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790002
経皮内視鏡的胃瘻造設術を行った426例の遡及的検討 : CT撮影法と大腸内視鏡補助の必要度関連を中心に = Retrospective survey of 426 cases of percutaneous endoscopic gastrostomy : The relation between CT scan findings and necessity of colonoscopy assistance / 中塚明彦, 神谷亮一, 北田憲一, 熊谷一郎, 近藤公亮, 加藤章信, 赤坂威一郎.岩手医学雑誌. 71(1):2019.4, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790304
平滑筋収縮制御タンパク質h-caldesmonに注目した消化管運動機能調節の解析 = Analysis of h-Caldesmon in regulation of gastrointestinal motility / 朝倉謙輔, 真柳平, 木村眞吾, 菅井有, 松本主之, 祖父江憲治.岩手医学雑誌. 71(1):2019.4, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790323
Surgical risk score as a useful predictor for postoperative complications in lung cancer patients = 肺癌患者における術後合併症予測スコアの有用性の検討 / 兼古由香, 出口博之, 友安信, 重枝弥, 菅野紘暢, 谷田達男, 齊藤元.岩手医学雑誌. 71(2):2019.6, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790368
肺転移を伴う切除不能型肝芽腫に対し,生体肝移植を含む集学的治療で救命し得た1幼児例 = An example of an infant saved by multidisciplinary treatment for unresectable hepatoblastoma with pulmonary metastasis / 小林めぐみ, 水野大, 石田和之, 菅井有, 佐々木章.岩手医学雑誌. 71(1):2019.4, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790370
採卵当日の血清progesterone値と体外受精の妊娠成績について = The relationship between the serum progesterone concentration on the ova collection day and pregnant results of cIVF / 池田真妃, 尾上洋樹, 熊谷仁, 馬場長.岩手医学雑誌. 71(2):2019.6, 61-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790398
乳癌術後単発性肝転移に対する腹腔鏡補助下肝部分切除術によって長期生存が得られている1例 = Long-term survival achieved by laparoscopy-assisted resection of solitary liver metastasis of a breast cancer : a case report / 有吉佑, 須藤隆之, 新田浩幸, 藤原久貴, 石田和之, 上杉憲幸, 佐藤綾香, 菅井有, 梅邑晃, 佐々木章.岩手医学雑誌. 71(1):2019.4, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790404
見逃さない、見捨てない、防いであげて : TORCH症候群 (岐阜県小児科医会学術講演会記録 ; 平成30年度 第1回岐阜県小児科医会学術講演会 平成30年6月10日(日) 於)OKBふれあい会館) / 森内浩幸.岐阜県小児科医会報. (53):2018年度, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790331
QT延長症候群にけいれんを合併した2例 (岐阜県小児科医会学術講演会記録 ; 平成30年度 第2回講演会 平成30年10月14日(日) 於)大垣フォーラムホテル) / 永田佳敬, 野村羊示, 太田宇哉, 西原栄起, 倉石建治.岐阜県小児科医会報. (53):2018年度, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790340
こどものよくある症状とその対応 (岐阜県小児科医会学術講演会記録 ; 平成30年度 岐阜県小児保健協会総会/こどもの健康を考えるつどい 平成30年10月27日(日) 於)じゅうろくプラザ) / 高橋小裕美.岐阜県小児科医会報. (53):2018年度, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790349
Dense breast例への臨床対応の現状 : 長崎県北部医療圏アンケートからの検討 = Clinical Management for Dense Breast : A Questionnaire Investigation around the North Nagasaki Area / 森内博紀, 岩田亨, 江口晋.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791347
Dockerを用いたREDCap構築および運用自動化の実現 = Realization of REDCap construction and operation automation using a container type virtualization tool called Docker / 黒田祥平, 宮本潤哉.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791379
症例報告 Morgagni孔ヘルニアに嵌頓したFDG-PET陽性胆嚢腺筋症に対し,肝床切除と胸骨後経路からの肺部分切除を併施した1例 = Case report : A case of gallbladder bed resection and partial resection of the lung from the posterior sternal tract to fluorodeoxyglucose-positron emission tomography-positive gallbladder adenomyosis incarcerated on Morgagni's hernia / 白石斗士雄, 中司交明, 福嶋絢子, 田上幸憲, 黨和夫, 近藤正道, 岡忠之, 松岡優毅, 田場充, 内藤慎二, 福田明子, 柴崎信一.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791490
症例報告 胸腹部大動脈瘤手術においてループ状に配置した人工血管により端側吻合で肋間動脈再建を施行した1例 = Case report : A case of intercostal artery reconstruction with a loop graft for the surgical repair of a thoracoabdominal aortic aneurysm / 谷川和好, 江石清行, 尾長谷喜久子, 三浦崇, 松隈誠司, 松丸一朗, 住瑞木, 村上健, 井上拓.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791586
症例報告 短期間に腸重積の解除・再燃を繰り返した空腸原発悪性リンパ腫の1例 = Case report : A CASE OF JEJUNAL PRIMARY MALIGNANT LYMPHOMA WITH RELEASE AND RELAPSE OF INTUSSUSCEPTION IN A SHORT-TERM PERIOD / 松隈国仁, 橋本敏章, 北島正親, 長置健司, 伊藤裕司, 古井純一郎.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791636
症例報告 志賀毒素産生性大腸菌O121感染症による溶血性尿毒症症候群の1例 = Case report : A Case of Hemolytic Uremic Syndrome due to Shiga Toxin-producing Escherichia coli O121 Infection / 島崎敦, 白川利彦, 中嶋有美子, 冨永あかね, 浦川立貴, 林田拓也, 西口奈菜子, 谷岡真司, 伊藤暢宏, 渡辺聡, 舩越康智, 里龍晴, 伊達木澄人, 岡田雅彦, 水田舜助, 森内浩幸.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791705
症例報告 全周性巨大直腸絨毛腺腫の1例 = Case report : A CASE OF A CIRCUMFERENTIAL GIANT VILLOUS ADENOMA / 松隈国仁, 橋本敏章, 永江由香, 山口泉, 北島正親, 長置健司, 伊藤祐司, 古井純一郎.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791747
症例報告 傍上行結腸窩ヘルニアの1例 = Case report : A CASE OF INTERNAL HERNIA IN THE PARACOLIC GUTTER OF THE ASCENDING COLON / 吉元崇文, 小松英明, 田中賢治.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791798
症例報告 結節性紅斑のみが先行した小児Crohn病の1例 = Case report : A Pediatric Case of Crohn's Disease with Erythema Nodosum as the Sole Preceding Symptom / 吉岡佐千佳, 大西愛, 橋本邦生, 大園恵梨子, 森内浩幸, 北山素, 松島加代子, 本多舞, 竹中基, 林健太郎, 安倍邦子, 福岡順也.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791872
症例報告 三心房心を合併した直腸癌手術の1例 = Case report : A RECTAL CANCER OPERATION IN A PATIENT WITH COR TRIATRIATUM / 持永浩史, 赤間史隆, 柴﨑信一, 岡秀樹, 矢加部和明, 澤井照光.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791964
症例報告 柿胃石嵌頓による小腸潰瘍・閉塞の1例 = Case report : A case of intestinal ulcer and obstruction due to a persimmon bezoar / 内田史武, 西牟田雅人, 寺田隆介, 宮下光世.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791987
症例報告 不安や精神症状を伴ううつ病として発症したレビー小体型認知症に対して修正型電気けいれん療法が有用であった症例 = Case report : Cases of dementia with Lewy body in which psychiatric symptoms were dramatically improved by modified electroconvulsive therapy / 岩永健, 山口尚宏, 松坂雄亮, 木下裕久, 今村明, 小澤寛樹.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792094
長崎医学会雑誌 93巻1号-4号 平成30年 = Nagasaki Igakkai Zasshi : Medical Journal : Volume 93 Number 1-4 : 2018.長崎医学会雑誌. 94(1):2019.6, 1枚,1-7,1枚,1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792149
新規および上位施設基準取得を目指して : 院内ワーキンググループ活動報告 (特集 施設基準とレセプト : 読者からの投稿(Part2)) / 古瀬奈津美.医事業務 : bi-weekly medical services. 26(565):2019.7.15, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791565
ITを駆使した効率的なレセプト請求 : 査定・返戻減少していますか? (特集 施設基準とレセプト : 読者からの投稿(Part2)) / 福島一, 山口智幸, 小池栞.医事業務 : bi-weekly medical services. 26(565):2019.7.15, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791592
脱髄疾患の病態解明と治療法の開発 = Molecular mechanisms of demyelination and axonal degeneration in demyelinating diseases / 板東良雄.秋田医学. 45(3・4):2018, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791566
THE COST BURDEN OF PSORIASIS TREATED WITH BIOLOGICS IN AKITA PREFECTURE / Yuta Mizusawa, Takehiro Yamakawa, Katsuhiro Yamada, Naoko Hasunuma, Shin-Ichi Osada, Motomu Manabe.秋田医学. 45(3・4):2018, 99-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791593
SKIN GRAFTING CASES BY NEGATIVE PRESSURE WOUND THERAPY FOR THE TREATMENT OF SKIN TUMORS AND INTRACTABLE CUTANEOUS ULCERS / Yayoi Tomura, Mai Noto, Katsuhiro Yamada, Naoko Hasunuma, Shin-Ichi Osada, Motomu Manabe.秋田医学. 45(3・4):2018, 105-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791614
AN ANALYSIS OF FACTORS ASSOCIATED WITH PERSONAL AND PERCEIVED STIGMA AGAINST TALKING ABOUT SUICIDE IN A RURAL JAPANESE COMMUNITY / Hisanaga Sasaki, Toyoko Iwata, Eri Maeda, Katsuyuki Murata.秋田医学. 45(3・4):2018, 113-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791627
FUNCTIONAL STATUS AND LEFT VENTRICULAR FUNCTION IN ADOLESCENTS AND ADULTS BEFORE SURGICAL CLOSURE OF SECUNDUM ATRIAL SEPTAL DEFECTS : COMPARISON WITH PATIENTS BEFORE DEVICE CLOSURE / Shunsuke Yamada, Mieko Aoki-Okazaki, Manatomo Toyono, Tsutomu Takahashi.秋田医学. 45(3・4):2018, 121-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791645
AN ABNORMAL FLOW PROFILE OF INTERNAL JUGULAR VEIN IN PATIENTS IMPLANTED WITH PACEMAKER-LEADS / Tatsumi Abe, Wakana Sato, Teruki Sato, Takako Iino, Katsuhito Seki, Tomohito Suzuki, Kenji Iino, Hiroyuki Watanabe.秋田医学. 45(3・4):2018, 131-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791661
DEVELOPMENT OF NOVEL ONE-STEP, FULLY AUTOMATED IN-SITU HYBRIDIZATION OF HER2 USING NON-CONTACT ALTERNATING CURRENT ELECTRIC FIELD MIXING / Kaori Mizusawa, Kazuhiro Imai, Hiroshi Nanjo, Yoichi Akagami, Ryuta Nakamura, Yuki Wakamatsu, Yusuke Sato, Satoru Motoyama, Yoshihiro Minamiya.秋田医学. 45(3・4):2018, 139-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791676
JHospitalist Network 第10回JHNセミナー開催報告 内科医として知っておきたい がん患者を診るうえでの必須知識2019 (JHospitalist Network 第10回JHNセミナー開催報告 内科医として知っておきたい がん患者を診るうえでの必須知識2019) / 近藤猛.Hospitalist = ホスピタリスト. 7(1):2019, 174-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791977
第10回JHNセミナーに参加して (JHospitalist Network 第10回JHNセミナー開催報告 内科医として知っておきたい がん患者を診るうえでの必須知識2019).Hospitalist = ホスピタリスト. 7(1):2019, 176-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791981
個人情報ビジネスと医療情報 : 医療の情報化と医療情報の実態 = PERSONAL INFORMATION BUSINESS AND MEDICAL INFORMATION : The Facts of Medical Computerization and Medical Information (特集 ビッグデータとAIを医療にどう活かすか) / 藤井進.久留米医学会雑誌. 82(3):2019.3, 83-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792188
診療報酬明細書(レセプト)データの特性とレセプトを用いたデータベースの特徴について = THE CHARACTERISTICS OF THE INFORMATION ON HEALTH INSURANCE CLAIMS AND STRENGTH AND LIMITATION ABOUT THE DATABASES USING HEALTH INSURANCE CLAIMS (特集 ビッグデータとAIを医療にどう活かすか) / 谷原真一.久留米医学会雑誌. 82(3):2019.3, 105-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792203
久留米大学病院,久留米大学医療センターにおけるレセプトデータによる診療行為の分析とその活用について = ANALYSIS OF INPATIENT MEDICAL COST : USING HEALTH INSURANCE CLAIMS DATA OF KURUME UNIVERSITY HOSPITAL AND MEDICAL CENTER (特集 ビッグデータとAIを医療にどう活かすか) / 桑木光太郎, 宮本貴宣, 梶原晃, 佐藤敏信.久留米医学会雑誌. 82(3):2019.3, 111-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792265
久留米大学医療センターにおける入院及び外来の詳細な診療行為の分析とその病院管理・病院経営への活用について = ANALYSIS OF THE DETAILED INPATIENT AND OUTPATIENT MEDICAL PRACTICE AND ITS APPLICATION INTO THE HOSPITAL MANAGEMENT AND ADMINISTRATION : A KURUME UNIVERSITY MEDICAL CENTER CASE (特集 ビッグデータとAIを医療にどう活かすか) / 佐藤敏信, 桑木光太郎, 宮本貴宣, 梶原晃.久留米医学会雑誌. 82(3):2019.3, 119-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792284
医療ビッグデータを用いた久留米大学病院将来推計 = PLANNING KEY FEATURES FOR KURUME UNIVERSITY HOSPITAL BY USING MEDICAL BIG DATA (特集 ビッグデータとAIを医療にどう活かすか) / 宮本貴宣.久留米医学会雑誌. 82(3):2019.3, 137-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792304
医療ビッグデータ解析の基盤としての病院情報システムのあり方 = THE IDEAL CONFIGURATION OF HOSPITAL INFORMATION SYSTEMS FOR MEDICAL BIG DATA ANALYSES (特集 ビッグデータとAIを医療にどう活かすか) / 七種伸行.久留米医学会雑誌. 82(3):2019.3, 144-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792311
最新熱中症対策2019 : 公的な取り組みを紹介する (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020) / 太田祥一.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 860-864.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792650
熱中症救急診療の実態 = Present situation of heatstroke emergency care (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 臨床と研究のいまを知る) / 清水敬樹.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 866-870.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792659
熱中症救命の最前線 = Treatment for severe heatstroke (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 臨床と研究のいまを知る) / 神田潤, 三宅康史.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 871-876.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792671
熱中症研究の最前線 = Recent advances in heatstroke research (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 臨床と研究のいまを知る) / 島崎淳也.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 877-883.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792683
熱中症とナトリウム異常,輸液の最前線 = Disturbance of sodium homeostasis and infusion therapy in heat stroke (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 臨床と研究のいまを知る) / 守矢英和.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 884-890.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792699
スポーツと熱中症 = Heat injury in sport (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; シーンごとに熱中症を理解する) / 川原貴.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 892-898.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792704
労働と熱中症 = Heat-related illness at workplace (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; シーンごとに熱中症を理解する) / 堀江正知, 永野千景.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 899-905.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792852
学校・運動部活動における熱中症 = The heatstroke in the school and athletic club activity (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; シーンごとに熱中症を理解する) / 峰松和夫.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 906-911.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792922
屋内で発生する熱中症 = Heatstroke that occurs indoors (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; シーンごとに熱中症を理解する) / 伊香賀俊治.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 912-917.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792927
入浴と熱中症 : サウナなどを含めて = Relation between bath-related accidents involving sauna bathing and heat illness (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; シーンごとに熱中症を理解する) / 黒木尚長.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 918-926.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792962
熱中症対策における経口補水療法のエビデンスと活用法 = The evidence and the utilizing method of oral rehydration therapy against heatstroke (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 一歩先ゆく熱中症・脱水予防) / 谷口英喜.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 928-934.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792972
スポーツドリンクの功罪 = The advantages and disadvantages of sports drinks (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 一歩先ゆく熱中症・脱水予防) / 小野正博, 樫山鉄矢.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 935-941.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792976
運動と乳製品摂取で熱中症を予防する = The preventive effects of exercise and milk product intake on heat illness (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 一歩先ゆく熱中症・脱水予防) / 能勢博, 内田晃司, 森川真悠子, 増木静江.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 942-948.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792980
衣服で熱中症を予防する = Prevent heatstroke with clothing (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 一歩先ゆく熱中症・脱水予防) / 上野哲.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 949-955.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792983
食事で熱中症を予防する = Dietary considerations to present heat illness (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 一歩先ゆく熱中症・脱水予防) / 金子香織, 田口素子.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 956-960.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792986
漢方で熱中症を管理する = Treatment of heatstroke with oriental medicine (特集 熱中症と闘う in 2019 for 2020 ; 一歩先ゆく熱中症・脱水予防) / 櫻井貴敏, 齋藤紀彦, 伊藤圭介.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 961-965.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792992
判例から学ぶ(第3回)「医療水準」とはなんぞや[最高裁1982.3.30判決,最高裁1995.6.9判決] / 水谷渉, 中島勧.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 974-976.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793006
ドンとこい!! 外国人救急!!(第2回)救命のために治療を行ったが「医療費を払えない」と言われてしまった! / 増井伸高.救急医学 = The Japanese journal of acute medicine. 43(7)=530:2019.6, 977-979.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793015
誌上EBM抄読会 診療に活かせる論文の読み方が身につきます! : 情報を上手く取り入れ、一歩上の診療へ(第29回)東京北医療センター総合診療科 木曜抄読会 ICU患者はPPIを使用するべきか? : アウトカムとランダム化比較試験について考える / 横田遊, 南郷栄秀.Gノート. 6(4):2019.6, 628-637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792836
科学技術--医学--解剖学・生理学・生化学 (ZS8)
Global warming and rice production in Asia : Modeling, impact prediction and adaptation / Takeshi HORIE.Proceedings of the Japan Academy. Series. B, Physical and biological sciences / issued by 日本学士院. 95(6):2019.6, 211-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783638
Glutamate as intracellular and extracellular signals in pancreatic islet functions / Harumi TAKAHASHI, Norihide YOKOI, Susumu SEINO.Proceedings of the Japan Academy. Series. B, Physical and biological sciences / issued by 日本学士院. 95(6):2019.6, 246-260.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783645
Vacuolar-type ATPase : A proton pump to lysosomal trafficking / Masamitsu FUTAI, Ge-Hong SUN-WADA, Yoh WADA, Naomi MATSUMOTO, Mayumi NAKANISHI-MATSUI.Proceedings of the Japan Academy. Series. B, Physical and biological sciences / issued by 日本学士院. 95(6):2019.6, 261-277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783655
Emergent electromagnetism in condensed matter / Naoto NAGAOSA.Proceedings of the Japan Academy. Series. B, Physical and biological sciences / issued by 日本学士院. 95(6):2019.6, 278-289.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783656
Plant-based vaccines for Alzheimer's disease / Shoichi ISHIURA, Taiji YOSHIDA.Proceedings of the Japan Academy. Series. B, Physical and biological sciences / issued by 日本学士院. 95(6):2019.6, 290-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783659
Production of the herb Ruta chalepensis L. expressing amyloid β-GFP fusion protein / Taiji YOSHIDA, Yuichiro WATANABE, Shoichi ISHIURA.Proceedings of the Japan Academy. Series. B, Physical and biological sciences / issued by 日本学士院. 95(6):2019.6, 295-302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783663
不眠症に対する認知行動療法 : ICTを活用した治療は可能か? (特集 不眠症の薬物治療と非薬物治療) / 岡島義.ねむりとマネージメント = Sleep and management / 「ねむりとマネージメント」編集委員会 編. 6(1)=10:2019.3, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785157
不眠症治療におけるベンゾジアゼピン系睡眠薬の問題点と位置づけ (特集 不眠症の薬物治療と非薬物治療) / 鵜殿明日香, 石郷岡純.ねむりとマネージメント = Sleep and management / 「ねむりとマネージメント」編集委員会 編. 6(1)=10:2019.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785163
不眠症に対する薬物療法 : 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の位置づけ (特集 不眠症の薬物治療と非薬物治療) / 土生川光成, 内村直尚.ねむりとマネージメント = Sleep and management / 「ねむりとマネージメント」編集委員会 編. 6(1)=10:2019.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785169
The effects of chronotype and social jetlag on medical students / Hyun Ji Choi, Yeo Jin Lee, Ye Jin Yoo, Yong Won Cho, Hye-Jin Moon.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 269-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788709
Effect of sleep environment of preschool children on children's sleep problems and mothers' mental health / Suyeon Lee, Ji-Hye Ha, Duk-Soo Moon, Soyoung Youn, Changnam Kim, Boram Park, Myong-Jae Kim, Hyo-Won Kim, Seockhoon Chung.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 277-285.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788732
Brief behavioral treatment for insomnia in older adults with late-life treatment-resistant depression and insomnia : a pilot study / Marie Anne Gebara, Elizabeth A. DiNapoli, Lisa G. Lederer, Adam D. Bramoweth, Anne Germain, John W. Kasckow, Jordan F. Karp.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 287-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788754
Evaluation of the feasibility and preference of Nox-A1 type 2 ambulatory device for unattended home sleep test : a randomized crossover study / Dae Wui Yoon, Il-Hee Hong, Inkyung Baik, Hyun-Woo Shin.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 297-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788766
Effects of chronic REM sleep deprivation on lipocalin-2, nitric oxide synthase-3, interleukin-6 and cardiotrophin-1 levels : an experimental rat model / Guven Yildirim, Kursat Murat Ozcan, Ozlem Keskin, Fatma Tekeli, Alev Akdogan Kaymaz.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 305-310.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788804
Treatment effect of cognitive-behavior therapy for insomnia combined with usual medication / Ya-Wen Jan, Chien-Ming Yang, Shou-Hung Huang, Hsin-Chien Lee.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 311-321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788816
Association between internet addiction and sleep quality among students : a cross-sectional study in Bangladesh / Syeda Mushrefa Jahan, Shazzat Rahat Hossain, Urme Binta Sayeed, Abrar Wahab, Taifur Rahman, Ahmed Hossain.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 323-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788851
Sleep problem but not chronotype is associated with retirement from shift work : a cross-sectional retrospective study / Shingo Kitamura, Masaya Takahashi, Kazuo Mishima.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 331-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788867
Psychometric properties of Youth Self-Rating Insomnia Scale (YSIS) in Chinese adolescents / Xianchen Liu, Yanyun Yang, Zhen-Zhen Liu, Yachen Luo, Fang Fan, Cun-Xian Jia.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 339-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788891
Predictors of objectively measured snoring in a working population / Tomokazu Furukawa, Hiroshi Nakano, Kazufumi Yoshihara, Nobuyuki Sudo.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 349-354.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788913
Relationship with excessive daytime sleepiness and serum substance P levels in OSAS patients and the effect of PAP treatment / Ozge Aydin Guclu, Ahmet Ursavas, Fikret Kasapoglu, Yesim Ozarda, Cengiz Bozyigit, Gokhan Ocakoglu, Mehmet Karadag.Sleep and biological rhythms : official journal of the Japanese Society of Sleep Research / The Japanese Society of Sleep Research, The Asian Sleep Research Society [編]. 17(3):2019, 355-361.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788942
Breakthrough リーダーの条件 医療法人娯生会 介護老人保健施設みどうの杜(埼玉県秩父郡) 栄養課/栄養経営士 和多勝弘 : 施設への貢献にまでつながる栄養ケアのあり方を追求していく.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790226
栄養アセスメント特集・特別対談 日々の栄養アセスメントは一時点の評価 医療と介護の連携で目標達成に至る線につなぐ (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 古田雅, 阿部咲子.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790234
超急性期の病態と栄養アセスメントのポイント 侵襲下におけるエネルギー供給の基本原理を理解し栄養療法の本質と効果、限界を知る (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 宮城隆志.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790237
周術期の病態と栄養アセスメントのポイント 術前・術後に配慮した栄養管理の評価と実践 (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 園井みか.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790239
回復期の栄養アセスメントのポイント 回復期リハ領域での存在価値が問われる疾患が多様化する患者への対応力 (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 吉村由梨.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790242
慢性期の病態と栄養アセスメントのポイント 長期療養の過程で想定される合併症の重症化のリスク低減につなげる栄養管理計画の策定と実践 (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 房晴美.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790246
療養期の病態と栄養アセスメントのポイント 骨格筋量の減少を防ぎ"生活の質の改善"をめざす急性期・慢性病態の急性転化期の栄養療法 (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 藤澤靖彦.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790267
終末期の病態と栄養アセスメントのポイント 「みなしターミナル」に陥らないための看取りにおける栄養ケアの役割 (特集 ダブル改定の各種連携加算の算定につなげる ステージ別 栄養アセスメントのポイント) / 蓮村友樹久.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790275
症例報告 低粘度とろみ状グアーガム分解物配合流動食によって水様便が改善し施設経営に貢献する経済効果につなげた一例 / 大場泉.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790283
Bookmark 第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会 学術セミナー サルコペニア 負のスパイラルからの脱出 : 経口補助療法を再考する 超高濃度ONSによる少量・定時の摂取がサルコペニア脱却の鍵となる / 藤島一郎, 合田文則.栄養経営エキスパート = Nutrition management expert : 未来を拓く栄養経営士のためのスキルアップマガジン. 4(3)=18:2019.5・6, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790301
運動後における高濃度人工炭酸泉下腿浴の身体冷却効果に関する研究 = BODY COOLING EFFECTS OF IMMERSION IN HIGH-CONCENTRATION ARTIFICIAL CARBONIC ACID WATER / 田中佑季, 藤森加奈恵, 長野央歩, 田井村明博.日本生理人類学会誌 = Japanese journal of physiological anthropology. 24(2):2019.5, 63-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791703
東アジア特異的な生活習慣病関連遺伝子多型の同定 = IDENTIFICATION OF EAST ASIAN-SPECIFIC GENETIC POLYMORPHISMS ASSOCIATED WITH LIFESTYLE DISEASES (特集 アジア人の遺伝的背景と生理的多型性 : 生理人類学からの情報発信 : 第78回大会シンポジウムからの紹介) / 安河内彦輝.日本生理人類学会誌 = Japanese journal of physiological anthropology. 24(2):2019.5, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791706
ヒトの寒冷適応とUCP1遺伝子多型との関連 = THE RELATIONSHIP BETWEEN HUMAN COLD ADAPTATION AND UCP1 GENOTYPE (特集 アジア人の遺伝的背景と生理的多型性 : 生理人類学からの情報発信 : 第78回大会シンポジウムからの紹介) / 西村貴孝.日本生理人類学会誌 = Japanese journal of physiological anthropology. 24(2):2019.5, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791711
東アジアにおけるヒトの遺伝適応の痕跡を求めて = SEARCH FOR SIGNATURES OF HUMAN GENETIC ADAPTATIONS IN EAST ASIA (特集 アジア人の遺伝的背景と生理的多型性 : 生理人類学からの情報発信 : 第78回大会シンポジウムからの紹介) / 木村亮介.日本生理人類学会誌 = Japanese journal of physiological anthropology. 24(2):2019.5, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791716
高齢者と大学生による「共食」の効果 : 高齢者のフレイルを防ぐために = The Effect of eating together with Elderly and Young people (特集 食と健康 : 棚田から食育まで) / 石渡尚子.医と食. 11(3):2019.6, 139-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792001
朝食欠食者に対する効果的なアプローチ法とは? = What is an effective approach to reduce skipping breakfast? (特集 食と健康 : 棚田から食育まで) / 中出麻紀子.医と食. 11(3):2019.6, 144-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792006
漢方薬と身近な植物 : 日本の土壌と文化へのルーツ(37)トルコ = Japanese Traditional Herbal Medicines (Kampo) and Everyday Plants : Roots in Japanese Soil and Culture(vol;37) / 田中耕一郎.医と食. 11(3):2019.6, 164-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792111
マウスにおけるLactobacillus gasseri SBT2055による母乳を介した経口免疫寛容の増強作用 = Lactobacillus gasseri SBT2055 Enhances Oral Tolerance in Mice via Breastfeeding / 松永安由, 松本(高木)来海, 山下舞亜, 森(木津)久美子, 廣瀬潤子, 冠木敏秀, 酒井史彦, 成田宏史.日本栄養・食糧学会誌 = Journal of Japan Society of Nutrition and Food Science / 日本栄養・食糧学会 編. 72(3):2019, 105-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792307
加工食品における添加無機リンおよび総リンの定量 = Determination of Inorganic and Total Phosphorus Content in Processed Foods / 鈴木麻希子, 山下成実.日本栄養・食糧学会誌 = Journal of Japan Society of Nutrition and Food Science / 日本栄養・食糧学会 編. 72(3):2019, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792315
低アルブミン血症=低栄養といえないのはなぜ? (特集 低栄養の病態と栄養療法Q&A : WEBでダウンロードできる栄養補助食品の活用レシピ) / 櫻田明美.Nutrition care = ニュートリションケア. 12(6)=143:2019.6, 525-527.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792617
胃瘻造設を拒否する患者・家族にはどう伝えればいいの? (特集 低栄養の病態と栄養療法Q&A : WEBでダウンロードできる栄養補助食品の活用レシピ) / 早坂朋恵.Nutrition care = ニュートリションケア. 12(6)=143:2019.6, 539-541.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792626
在宅でできるエネルギーアップのポイントは? (特集 低栄養の病態と栄養療法Q&A : WEBでダウンロードできる栄養補助食品の活用レシピ) / 杉山清子.Nutrition care = ニュートリションケア. 12(6)=143:2019.6, 549-551.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792633
Webでダウンロードできる! 栄養補助食品で+α 低栄養患者向けレシピ (特集 低栄養の病態と栄養療法Q&A : WEBでダウンロードできる栄養補助食品の活用レシピ).Nutrition care = ニュートリションケア. 12(6)=143:2019.6, 552-565.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792637
科学技術--医学--内科学 (ZS21)
タバコ煙中のアクロレインが肺サーファクタントタンパク質A(SP-A)に及ぼす影響 (第17回肺サーファクタント分子病態研究会) / 高宮里奈, 前野敏孝, 有木茂, 齋藤充史, 高橋弘毅, 黒木由夫, 高橋素子.分子呼吸器病 / 「分子呼吸器病」編集委員会 編. 23(1)=77:2019.3, 図巻頭5-6,68-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783839
特発性間質性肺炎急性増悪における血中細胞外マトリックス分解産物濃度の検討 (第17回肺サーファクタント分子病態研究会) / 佐藤佑樹, 谷野功典, Jannie MB Sand, Morten A Karsdal, 二階堂雄文, 東川隆一, Diana J Leeming, 柴田陽光.分子呼吸器病 / 「分子呼吸器病」編集委員会 編. 23(1)=77:2019.3, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783861
Aquaporin-5によるTh2サイトカイン応答性の抑制とその機序 (第17回肺サーファクタント分子病態研究会) / 小川達郎, 堀江一郎, 松山真吾, 礒濱洋一郎.分子呼吸器病 / 「分子呼吸器病」編集委員会 編. 23(1)=77:2019.3, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783877
ゴマ酢に血圧降下作用のあるアンジオテンシンⅠ変換酵素阻害ペプチドが存在するか = Analysis of angiotensin Ⅰ converting enzyme inhibitory peptides from a sesame vinegar / 金森きよ子, 内田杏子, 佐山遥, 芝紀代子, 和田竜哉.生物試料分析 = Journal of analytical bio-science / 生物試料分析科学会 編. 42(3):2019, 131-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783885
動脈硬化の地域特性評価に頸動脈エコーが有効であった大学主催の健康講座の取り組み = Efforts of university-sponsored health courses where carotid artery echoes were effective for evaluating regional characteristics of arteriosclerosis / 久保田亮, 荒川恭子, 井原寛子, 酒井伸枝, 安藤克己, 室橋郁生.生物試料分析 = Journal of analytical bio-science / 生物試料分析科学会 編. 42(3):2019, 136-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783886
全自動血球計数・免疫反応測定装置 Celltac α+を用いたHbA1c、CRPおよびCBC測定の基礎的検討 = Evaluation of HbA1c, CRP and CBC measurement with Celltac α+ / 小林司, 六尾哲, 杉山昌晃, 西嶌準一.生物試料分析 = Journal of analytical bio-science / 生物試料分析科学会 編. 42(3):2019, 141-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783888
健常者におけるCutibacterium acnesの薬剤耐性に関する実態調査 = The actual condition survey on antibiotic resistance of Cutibacterium acnes in healthy people / 天野宏敏, 原澤彩貴, 石橋奈央子, 眞野容子, 古谷信彦, 藤谷克己.生物試料分析 = Journal of analytical bio-science / 生物試料分析科学会 編. 42(3):2019, 152-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783889
生物試料におけるヒ素の化学形態別分析とその意義 = Significance of arsenic speciation analysis in biological samples / 畑明寿, 藤谷登.生物試料分析 = Journal of analytical bio-science / 生物試料分析科学会 編. 42(3):2019, 157-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783890
膵全摘術後の管理とNAFLD発生の予防対策 = Postoperative management and prevention of NAFLD after total pancreatectomy / 首村智久, 羽鳥隆, 宮崎勝.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784399
パンクレリパーゼによる膵外分泌機能不全症治療 = Usefulness of pancrelipase in patients with exocrine pancreatic insufficiency / 畑山勝子, 植木敏晴.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784427
1型自己免疫性膵炎の臨床像における性差の検討 = Gender difference in type 1 autoimmune pancreatitis Department of Gastroenterology / 田原純子, 伊藤泰斗, 木下普紀子, 大塚奈央, 赤尾潤一, 長尾健太, 高山敬子, 清水京子, 徳重克年.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784452
膵癌における膵頭十二指腸切除術(PD)後の脂肪肝発生の危険因子の検討 = Risk factors for Nonalcoholic Fatty Liver Disease after Pancreaticoduodenectomy / 久保博一, 藪下泰宏, 松山隆生, 遠藤格.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784496
発症早期の慢性膵炎における膵外分泌機能の検討 = Examination of pancreatic exocrine function in early stage chronic pancreatitis / 堀雄一, 池浦司, 高岡亮, 島谷昌明, 岡崎和一.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784539
本邦における急性膵炎重症度判定基準の問題点 = Problems of JPS severity criteria for acute pancreatitis / 三宅隼人, 阪上順一, 保田宏明, 十亀義生, 髙田智規, 提中克幸, 諏訪兼敏, 伊藤義人.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784596
¹³C安定同位体呼気試験による術後膵消化吸収機能検査と他臓器への応用 = ¹³C breath test to estimate pancreatic fat absorptive function after surgery and clinical application to organ function test / 森藤雅彦, 村上義昭.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784634
胆道癌に対する系統的腸間膜切除術(total meso-pancreatoduodenum excision with pancreaticoduodenectomy) = Total meso-pancreatodudenum excision with pancreaticoduodenectomy for biliary tract cancer / 川畑康成, 林彦多, 西健, 石川典由, 田島義証.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784681
慢性膵炎に合併する膵性糖尿病患者の臨床的特徴に関する検討 = Clinical characteristics of the patients with pancreatic diabetes complicated with chronic pancreatitis / 柳町幸, 中山弘文, 佐藤江里, 松本敦史, 藤田朋之, 山一真彦, 丹藤雄介, 大門眞, 中村光男.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784719
上腸間膜動脈周囲リンパ節の存在部位と膵頭部癌における転移状況 : 上腸間膜動脈合併切除症例を用いた検討 = Location of lymph nodes around superior mesenteric artery and incidence of metastasis in patients with pancreatic head cancer : Analysis with the specimen of pancreatoduodenectomy with combined resection of superior mesenteric artery / 牧野勇, 中沼伸一, 宮下知治, 田島秀浩, 太田哲生.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784754
膵癌根治切除後のPositron Emission Tomographyの予後予測因子としての有用性に関する検討 = Prognostic value of positron emission tomography in patients with resectable pancreatic cancer / 山田健介, 新藤芳太郎, 徳光幸生, 松井洋人, 松隈聰, 中島正夫, 鈴木伸明, 永野浩昭.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784809
造影EUSと膵液CEA測定によるIPMN術前悪性度診断の検討 = Usefulness of contrast-enhanced harmonic EUS and CEA level in pancreatic juice for preoperative diagnosis of IPMN / 川路祐輝, 廣野誠子, 北野雅之.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 57-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784861
膵頭部癌における腫瘍局在から見た予後と再発形式の比較 = Clinical significance of tumor localization for the prognosis and recurrence patterns in pancreatic head cancer / 浅岡忠史, 江口英利, 花木武彦, 岩上佳史, 秋田裕史, 野田剛広, 後藤邦仁, 小林省吾, 森正樹, 土岐祐一郎.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784925
症例報告 上行結腸癌の十二指腸浸潤により膵外分泌機能不全・高度脂肪肝を呈した1例 = A case of pancreatic insufficiency and severe fatty liver caused by ascending colon cancer invading the duodenum / 三井哲史, 中内雅也, 木口剛造, 加藤悠太郎, 杉岡篤, 宇山一朗.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784946
症例報告 胆管十二指腸吻合術後40年目に発症した肝門部胆管粘液癌の1例 = Mucinous adenocarcinoma of bile duct occurring 40 years after diversion surgery for a congenital biliary dilatation / 片野薫, 田島秀浩, 蒲田亮介, 岡崎充善, 大畠慶直, 真橋宏幸, 中沼伸一, 牧野勇, 宮下知治, 高村博之, 太田哲生.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785016
症例報告 オクトレオチド酢酸塩が有効であった膵切除後乳糜腹水の4例 = Treatment for chylous ascites after pancreatectomy with Octreotide : 4 cases reports / 平野勝久, 吉岡伊作, 渋谷和人, 藤井努.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785041
症例報告 肝動脈合併切除・再建を施行した肝門部領域胆管癌の2例 = Concomitant hepatic artery resection and reconstruction for perihilar cholangiocarcinoma : report of two cases / 新藤芳太郎, 徳光幸生, 山田健介, 松井洋人, 松隈聰, 中島正夫, 鈴木伸明, 永野浩昭.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 85-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785081
症例報告 総胆管空腸吻合後に発症した、胆嚢内乳頭状腫瘍と乳頭状胆嚢癌が合併した1例 = A case of gallbladder cancer combined with intracystic papillary neoplasm occurred after choledochojejunostomy / 白木孝之, 青木琢, 窪田敬一.胆膵の病態生理 = The Japanese journal of bilio-pancreatic pathophysiology / 日本胆膵病態・生理研究会 編. 35(1):2019, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785107
全身性強皮症の遺伝学およびエピジェネティクスをめぐる新たな知見 = New insights into the genetics and epigenetics of systemic sclerosis / Chiara Angiolilli, Wioleta Marut, Maarten van der Kroef, Eleni Chouri, Kris A. Reedquist, Timothy R. D. J. Radstake.Nature reviews. Rheumatology. 13(1):2019.6, 10-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784702
マイクロバイオームとHLA-B27関連急性前部ぶどう膜炎 = The microbiome and HLA-B27-associated acute anterior uveitis / James T. Rosenbaum, Mark Asquith.Nature reviews. Rheumatology. 13(1):2019.6, 28-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784722
関節リウマチにおける抗炎症性および免疫調節性サイトカイン = Anti-inflammatory and immuneregulatory cytokines in rheumatoid arthritis / Zhu Chen, Aline Bozec, Andreas Ramming, Georg Schett.Nature reviews. Rheumatology. 13(1):2019.6, 38-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784733
序文 = New Japanese guideline for the management of hypertension : Preface (特集 高血圧診療の新展開) / 田村功一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 729-731.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785191
日本高血圧学会の使命と展望 : 日本高血圧学会みらい医療計画 : JSH future plan = Future perspective of the Japanese Society of Hypertension : JSH future plan (特集 高血圧診療の新展開) / 伊藤裕, 宮下和季.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 732-736.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785213
米国のACC/AHA高血圧ガイドラインの概要 = Impact of 2017 American Heart Association/American College of cardiology hypertension guideline (特集 高血圧診療の新展開) / 竹原有史, 長谷部直幸.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 737-741.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785226
欧州のESC/ESH高血圧ガイドラインの概要 = Topics on the 2018 ESC/ESH hypertension guidelines (特集 高血圧診療の新展開) / 浅山敬, 大久保孝義.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 742-748.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785241
日本の最新の高血圧治療ガイドラインの概要 = An overview of Japanese latest high blood pressure clinical practice guidelines (特集 高血圧診療の新展開) / 平和伸仁, 梅村敏.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 749-754.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785280
国民の血圧の推移と高血圧の現状 = Trends in blood pressure and management of hypertension in Japan (特集 高血圧診療の新展開) / 三浦克之.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 755-758.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785300
血圧値分類・高血圧診断と降圧目標の概要 = Classification of blood pressure, diagnosis of hypertension and target blood pressure (特集 高血圧診療の新展開) / 石光俊彦, 海賀安希子, 横山翔平.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 759-766.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785325
生活習慣の修正・減塩の意義 = Lifestyle modification especially focusing on the importance of salt reduction (特集 高血圧診療の新展開) / 土橋卓也.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 767-772.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785336
降圧薬選択の基本と併用療法 = Basic principle for selecting antihypertensive drug(s) and combination therapy (特集 高血圧診療の新展開) / 北俊弘, 北村和雄.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 773-778.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785350
脳血管障害合併高血圧の治療 = Treatment of hypertension with cerebrovascular diseases (特集 高血圧診療の新展開) / 赤﨑雄一, 大石充.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 779-784.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785358
心疾患合併高血圧の治療 = Treatment of high blood pressure with heart disease (特集 高血圧診療の新展開) / 加藤徹, 野出孝一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 785-789.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785365
腎疾患合併高血圧の治療 = Management of blood pressure for patients with kidney diseases (特集 高血圧診療の新展開) / 柏原直樹, 三島英換, 近藤恵, 和田和久.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 790-795.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785377
糖尿病合併高血圧の治療 = Blood pressure management in patients with diabetes mellitus (特集 高血圧診療の新展開) / 森本聡, 市原淳弘.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 796-801.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785391
高齢者高血圧の治療 = The management of hypertension in the elderly (特集 高血圧診療の新展開) / 山本浩一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 802-806.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785397
神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会の活動の紹介 = The activity contents of the committee of hypertension and kidney disease of Kanagawa Physicians Association / 小林一雄, 佐藤和義, 羽鳥信郎, 田村功一, 宮川政昭.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 807-811.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785412
皮膚と食塩の意外な関係 = Sodium storage and skin barrier function / 森澤紀彦, 北田研人, 西山成.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 821-826.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786857
高血圧に対するワクチン療法 = Therapeutic vaccine for high blood pressure / 中神啓徳, 森下竜一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 827-831.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786876
統合医療と高血圧 = Integrative medicine and hypertension / 小豆島健護, 涌井広道, 田村功一.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 832-835.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786890
糖尿病合併高血圧に対するSGLT2阻害薬は利尿薬より有用か? = Are SGLT2 inhibitors more effective for blood pressure management in patients with type 2 diabetes and hypertension than diuretics? / 安達政隆, 向山政志.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 836-843.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786918
高血圧専門医制度の現状と課題 = Present situation and future theme of hypertension specialist / 甲斐久史.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 844-847.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786930
高血圧・循環器病予防療養指導士制度の紹介 = The introduction of the certified hypertension and cardiovascular prevention educator system / 中村敏子.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 848-854.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786948
診察室血圧と診察室外血圧 = Conventional office blood pressure and out-of-office blood pressures / 菊谷昌浩, 大久保孝義.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 861-866.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787006
内分泌性高血圧up-to-date = Endocrine hypertension up-to-date / 尾関良則, 柴田洋孝.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 867-872.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787040
透析患者の血圧管理 = Blood pressure control in hemodialysis patients / 小林修三.循環器内科 = Cardioangiology / 循環器内科編集委員会 編. 85(6)=510:2019.6, 879-884.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787115
非侵襲的検査をどう活かすか? = How to take advantage of non-invasive tests for risk stratification of sudden cardiac death (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 木下利雄, 池田隆徳.Heart view. 23(6):2019.6, 532-539.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787618
侵襲的検査をどう診るか? = Basic knowledge and interpretation of electrophysiological study (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 原田将英, 渡邉英一.Heart view. 23(6):2019.6, 540-545.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787623
Expertise 危険なJ波をどう読むか? = Management of patients with J waves (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 鎌倉令, 草野研吾.Heart view. 23(6):2019.6, 546-551.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787632
Expertise : Mahaim束とはなにか? = Electrophysiologic features and ablation of mahaim fibers (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 丸山光紀.Heart view. 23(6):2019.6, 552-558.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787638
臨床医が知っておくべき抗不整脈薬の作用機序 = Mechanism underlying antiarrhythmic drug actions for physicians (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 古川哲史, 井原健介, 山添正博, 笹野哲郎.Heart view. 23(6):2019.6, 559-565.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787644
抗不整脈薬の大規模臨床試験を識る = Clinical evidence and trials for antiarrhythmic drugs (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 向井靖.Heart view. 23(6):2019.6, 566-570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787653
Expertise 心外膜脂肪は心房細動の電気生理をどう変えるか? = How can epicardial adipose tissue modify electrophysiological properties in atrial fibrillation? (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 奥村恭男, 永嶋孝一.Heart view. 23(6):2019.6, 571-577.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787658
Expertise ヒトiPS細胞由来心筋細胞の電気生理学 = iPS cell-derived cardiomyocytes as a platform for research on inherited arrhythmias (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 堀江稔, WuriyanghaiYimin, 牧山武.Heart view. 23(6):2019.6, 578-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787667
カテーテルアブレーションと薬物療法のどちらを選ぶか? = Optimal therapeutic choice for arrhythmic diseases (catheter ablation and pharmacological treatment) (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 池主雅臣, 齋藤修, 保坂幸男.Heart view. 23(6):2019.6, 586-592.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787675
発作性心房細動の洞調律維持に抗不整脈薬をどう使うか? = The use of antiarrhythmic agents for maintenance of sinus rhythm (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 庭野慎一.Heart view. 23(6):2019.6, 594-597.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787679
QT延長症候群にβ遮断薬をどう使うか? = How to use β-blockers for patients with long QT syndrome (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 村田広茂, 清水渉.Heart view. 23(6):2019.6, 598-603.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787686
Expertise : Brugada症候群,早期再分極症候群に有効な薬物治療 = Effective drug treatment for Brugada syndrome and early repolarization syndrome (特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす) / 篠原徹二.Heart view. 23(6):2019.6, 604-609.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787691
Prognostic impact of final kissing balloon technique after crossover stenting for the left main coronary artery : from the AOI-LMCA registry / Koji Nishida, Mamoru Toyofuku, Takeshi Morimoto, Masanobu Ohya, Yasushi Fuku, Hirooki Higami, Kyohei Yamaji, Hiromi Muranishi, Yuhei Yamaji, Daisuke Furukawa, Tomohisa Tada, Euihong Ko, Kazushige Kadota, Kenji Ando, Hiroki Sakamoto, Takashi Tamura, Kazuya Kawai, Takeshi Kimura.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 197-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788893
The association of PRECISE-DAPT score with development of contrast-induced nephropathy in patients with ST-elevation myocardial infarction undergoing primary percutaneous coronary intervention / Tufan Cinar, Veysel Ozan Tanik, Emre Arugaslan, Yavuz Karabag, Metin Cagdas, Ibrahim Rencuzogullari, Muhammed Keskin.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 207-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788938
Transcatheter versus surgical aortic valve replacement in low- and intermediate-risk patients : an updated systematic review and meta-analysis / Daisuke Ueshima, Luca Nai Fovino, Gianpiero D'Amico, Sorin J. Brener, Giovanni Esposito, Giuseppe Tarantini.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 216-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788961
Short-term outcome and mid-term access site complications of the percutaneous approach to endovascular abdominal aortic aneurysm repair (PEVAR) after introduction in a vascular teaching hospital / Hanneke P. F. X. Moonen, Olivier H. J. Koning, Ronald F. van den Haak, Bart A. N. Verhoeven, Jan Willem Hinnen.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 226-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788980
Impact of intravascular ultrasound-guided minimum-contrast coronary intervention on 1-year clinical outcomes in patients with stage 4 or 5 advanced chronic kidney disease / Katsuaki Sakai, Yuji Ikari, Mamoru Nanasato, Hiroshi Umetsu, Masaaki Okutsu, Tomonobu Takikawa, Satoru Sumitsuji, Kenji Sadamatsu, Masanori Takada, Yasuko Kato, Nobuyuki Ogasawara, Kanichi Otowa.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 234-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788992
Plaque modification of severely calcified coronary lesions by scoring balloon angioplasty using Lacrosse non-slip element : insights from an optical coherence tomography evaluation / Yu Sugawara, Tomoya Ueda, Tsunenari Soeda, Makoto Watanabe, Hiroyuki Okura, Yoshihiko Saito.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 242-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789010
Long-term outcomes in surgically ineligible patients managed with percutaneous coronary revascularization or medical therapy / Edward James Frazer Danson, James Sapontis, Amit Kaura, Jonathan Michael Hill, Rafal Dworakowski, Philip MacCarthy, Narbeh Melikian, Ian Webb, Ajay Shah, Jonathan Byrne.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 249-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789024
Acute severe mitral regurgitation with cardiogenic shock following balloon mitral valvuloplasty : echocardiographic findings and outcomes following surgery / Ajith Ananthakrishna Pillai, Vidhyakar Rangaswamy Balasubramonian, Hemachandren Munuswamy, Shabnasri Seenuvaslu.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 260-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789035
Evaluation of the cut-off value for the instantaneous wave-free ratio of patients with aortic valve stenosis / Hiroyuki Arashi, Junichi Yamaguchi, Tonre Ri, Kazuki Tanaka, Hisao Otsuki, Masashi Nakao, Kazuho Kamishima, Kentaro Jujo, Yuichiro Minami, Hiroshi Ogawa, Nobuhisa Hagiwara.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 269-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789055
IMAGES IN CARDIOVASCULAR INTERVENTION : Different types of vascular response to stent implantation in lesion with calcified nodule / Kenichi Yoshioka, Tetsuya Nomura, Masakazu Kikai, Natsuya Keira, Tetsuya Tatsumi.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 279-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789062
IMAGES IN CARDIOVASCULAR INTERVENTION : Percutaneous closure of patent foramen ovale for paradoxical embolism in acute limb ischemia / Hiroya Takafuji, Shinobu Hosokawa, Riyo Ogura, Yoshikazu Hiasa.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 282-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789077
IMAGES IN CARDIOVASCULAR INTERVENTION : Transcatheter aortic valve implantation using Evolut R in quadricuspid aortic valve with severe stenosis and regurgitation / Rie Aoyama, Shutaro Futami, Jun Tanaka, Kazuhiro Takeda, Takashi Nishimura, Tetsuya Tobaru.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 285-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789091
IMAGES IN CARDIOVASCULAR INTERVENTION : Transcatheter closure of an aorto-right ventricular fistula after TAVR / Hiroki Niikura, Jonathan G. Schwartz, David Lin, John Lesser, Paul Sorajja, Mario Gossl.Cardiovascular intervention and therapeutics / Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics [編]. 34(3):2019.7, 290-292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789102
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
等価視屈折力および虚像距離測定装置の開発 = Development of measuring instruments of equivalent viewing power and virtual image distance / 田邉正明, 萩原博.視覚リハビリテーション研究 = Japanese journal of vision rehabilitation. 8(2):2019, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784460
見えない・見えにくい壮年層で構成するグループの運営における課題と活性化に向けた取り組み = Challenges and Vitalizing Efforts in Managing Middle-aged Groups of Visually Impaired Individuals / 木村仁美.視覚リハビリテーション研究 = Japanese journal of vision rehabilitation. 8(2):2019, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784481
視覚障害者の就職活動におけるウェブ活用とアクセシビリティ = Web Accessibility and Website Usage for Visually Impaired Persons during Their Job-Hunting Activities / 新美知枝子, 飯塚潤一.視覚リハビリテーション研究 = Japanese journal of vision rehabilitation. 8(2):2019, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784511
青森音楽療法研究会のあゆみと地域連携について = History of the Aomori Music Therapy Society and Its Cooperation with the Region (他職種との連携(3)) / 佐々木純子.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 5-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784625
東京ホワイトハンドコーラスの活動を通して = Cooperation Through the Activity of the Tokyo White Hand Choir (他職種との連携(3)) / 土野研治.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784629
医療における音楽療法連携を考える : 横連携と縦連携 = Thoughts on Music Therapy in Medical Fields : Horizontal and Vertical Cooperation (他職種との連携(3)) / 那須貴之.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784639
精神科病棟での音楽療法 : 医療者との連携に必要なこと = Music Therapy in Psychiatric Wards : Requisites for Cooperation with Medical Professionals (他職種との連携(3)) / 久松春子.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784643
福祉領域の音楽療法における、地域の専門職との連携 = Cooperation between Music Therapy and Social Welfare Professionals in the Community (他職種との連携(3)) / 猪之良高明.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784659
神経発達症の子どもの音楽療法における親の支援・親との連携 : 「親子が共に楽しく生きていく」ための支援 = Cooperation and Support for Parents of Children with Neurodevelopmental Disorders : Living with Enjoyment (他職種との連携(3)) / 二俣泉.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784662
音楽療法実習における保護者との連携 : 高等教育機関として地域社会と共生する認定校 = Cooperation with Parents of Clients during Music Therapy Practicum : Accredited Institutions of Higher Education Working with Regional Communities (他職種との連携(3)) / 伊藤啓子.日本音楽療法学会誌. 19(1):2019, 58-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784670
看護学生に対する地域での災害対策マップ作り演習の教育効果 = Educational benefits of a class exercise in the creation of a local disaster prevention program for nursing students / 谷口千枝, 佐藤晶子, 奥野友紀, 又吉忍, 齊藤由里恵, 杉浦美佐子.日本災害看護学会誌 = Journal of Japan Society of Disaster Nursing. 20(3):2019.5, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786342
山間地域の住民における自然災害発生時の対応体制のニーズ = The necessity of an emergency response system to cope with natural disasters for people living in mountainous areas / 黒田梨絵.日本災害看護学会誌 = Journal of Japan Society of Disaster Nursing. 20(3):2019.5, 14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786384
山梨県A市に居住する高齢者の防災行動と社会関係、個人特性との関連 = Relationship between disaster preparedness behavior and social relations among and individual characteristics of older people living in Yamanashi prefecture / 山﨑さやか, 黒田梨絵.日本災害看護学会誌 = Journal of Japan Society of Disaster Nursing. 20(3):2019.5, 28-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786784
大規模災害発生時における遺族支援のあり方を考える : 航空機事故を想定した訓練における遺族への支援からの学び = Support for bereaved families at the time of large-scale disasters : Based on participation in disaster training in family support after a simulated airplane crash / 久保田千景, 山﨑達枝, 河野智子.日本災害看護学会誌 = Journal of Japan Society of Disaster Nursing. 20(3):2019.5, 39-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786821
静岡県の産科有床診療所における大地震対策 : 現状と課題 = Countermeasures against great earthquakes at obstetric clinics with beds in Shizuoka prefecture : Current state and issues / 福島恭子.日本災害看護学会誌 = Journal of Japan Society of Disaster Nursing. 20(3):2019.5, 50-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787032
輸液管理 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 病棟で行うキホンの看護技術) / 久保健太郎.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 502-504.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786875
中心静脈栄養の管理 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 病棟で行うキホンの看護技術) / 久下朋恵.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 505-509.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786881
経腸栄養の管理 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 病棟で行うキホンの看護技術) / 南まり.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 510-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786892
輸血の投与 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 病棟で行うキホンの看護技術) / 南まり.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 514-516.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786900
血液培養の採取 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 病棟で行うキホンの看護技術) / 中村汐里.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 517-519.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786909
除毛、臍処置 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 竹田夕莉英.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 520-523.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786920
創部の管理 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 山本翔太.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 524-526.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786928
排液(ドレーン・チューブ)の観察 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 山本翔太.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 527-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786937
ストーマサイトマーキング (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 西川あゆみ.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 530-534.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786944
ストーマ装具交換 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 池田優奈.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 535-539.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786961
鎮静処置後の管理 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 山﨑菜央.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 540-544.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786973
腹腔・胸腔穿刺の介助 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 岩阪杏.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 545-548.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786981
抗がん剤の投与 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 緒方由季.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 549-552.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786996
CVポートの管理 (特集 消化器ナース1年目のうちにマスターしておきたい看護技術14選 : 患者さんを笑顔にするための3step ; 消化器にまつわる看護技術) / 久保健太郎.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 553-556.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787016
次のトレンドはこれ! ケアに差がつく 消化器看護ニュートピックス ワタクシがこっそり教えましょう 閉鎖式コネクターの導入で内視鏡検査・治療に助手力を! (ケアを磨きたい先輩ナースのための誌内誌 スキルアップ! 消化器ケアジャーナル(no.6)) / 吉村兼.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 564-569.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787084
帰ってきた! クボケンがディベート♪ 臨床疑問のPros&Cons 今月の疑問 末梢静脈カテーテルには、ヘパリンロック? 生食ロック? (ケアを磨きたい先輩ナースのための誌内誌 スキルアップ! 消化器ケアジャーナル(no.6)) / 久保健太郎.消化器ナーシング = Syokaki nursing : the Japanese journal of gastroenterology nursing. 24(6)=312:2019.6, 570-574.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787099
経過記録 ICFと生活場面面接の理論を基盤とした 生活支援記録法でアセスメント力を高め自立支援を促す (特集 自立支援はADLとIADLだけじゃない) / 嶌末憲子, 小嶋章吾.医療と介護next : 地域包括ケアをリードする. 5(3)=29:2019, 219-224.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787907
宮崎和加子Presents 地域看護って、すばらしい!(第3回)訪問看護ステーションめぐみ/みのり 北海道旭川市 在宅生活を続けるために無いサービスは創る! / 白瀬幸絵.医療と介護next : 地域包括ケアをリードする. 5(3)=29:2019, 226-230.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787912
服部万里子Presents 重度の妻を多職種連携で在宅介護(第3回)溝口昌幸さん(理学療法士) 訪問個別リハの醍醐味 : 病院でのリハビリと同じレベルの訓練を : そのリハビリ内容とは。 / 溝口昌幸.医療と介護next : 地域包括ケアをリードする. 5(3)=29:2019, 231-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787916
BPSDのある認知症高齢者の「心地よさ」に働きかける看護職の支援の特徴 = Characteristics of Support Provided by Nurses Working on the Feeling of Good of Older Adults with Dementia who Demonstrate BPSD / 吉元梨恵, 沖中由美.ホスピスケアと在宅ケア = Hospice and home care. 27(1)=74:2019.5, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788115
在宅で介護する終末期がん患者の家族の力を向上させる訪問看護師の援助 = Support Provided by Visiting Nurses in Improving the Power of the Family Members of Terminal Stage Cancer Patients under In-home Care / 中村美由紀, 沖中由美.ホスピスケアと在宅ケア = Hospice and home care. 27(1)=74:2019.5, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788124
看護系大学のリメディアル教育の現状と今後の課題 = Current Status and Future Agenda Concerning Remedial Education at Nursing Universities / 増田元香, 渋谷寛美, 今井亮, 山下明美, 宮本さとみ, 横田素美.文京学院大学保健医療技術学部紀要 / 文京学院大学総合研究所 編. 11:2018, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788116
健診センターの命運は接遇・応対で決まる : 接遇委員による職場ラウンドから、独自の接遇ロールプレイング研修まで、接遇意識の定着化に向けた日々の活動 (特集 医療現場には笑顔がよく似合う) / 江橋敏男, 安東奈美.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(519):2019.7.15, 5-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789061
笑顔をプロデュース!!「挨拶総選挙」の成果 : 挨拶の「質」を高めるために、そのお手本となる職員を総選挙で選ぶなど、サービス向上委員会のユニークな取り組み (特集 医療現場には笑顔がよく似合う) / 中西真由美.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(519):2019.7.15, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789089
「ひとりぼっちにさせない」寄り添う看護を : 不安な気持ちを払拭させるために寄り添う心を大事にしていこう (特集 医療現場には笑顔がよく似合う) / 三好富士子, 古瀬喜久海, 原延枝.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(519):2019.7.15, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789119
日本看護協会2019年度 第1回記者会見から 2019年度の重点政策・重点事業 働き方改革モデルの構築を目指す : 地域に必要な看護職確保に向けたナースセンター機能の強化.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(519):2019.7.15, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789147
(続)看護部長のための「これだけは知っておきたい」経営指標 経営に強い看護部長になろう!(第7回)医療法人を対象とした公認会計士監査について知ろう(後編) / 渡邉尚之.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(519):2019.7.15, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789184
2018年 病院賃金実態調査集計結果 : 産労総合研究所 附属 医療経営情報研究所調査 看護師/准看護師/看護補助者/介護福祉士/介護職員 : 病床規模別にみた年間賃金の内訳.看護のチカラ : マネジメント力を高める実践情報誌. 24(519):2019.7.15, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789210
精神医療における保護者制度廃止に対する精神障害者家族の認識 : 家族会メンバーを対象としたインタビュー調査の結果より = The cognition of the family members of the mentally disabled on the abolition of guardianship system in mental health care : Interview survey / 松下年子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 2-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789498
精神科スーパー救急病棟における看護師長の役割と困難 : 半構造化面接を通じて = Roles of and difficulties experienced by head nurses of psychiatric super emergency wards : An examination based on semi-structured interviews / 松下年子, 石野徳子, 荒木とも子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 17-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789522
精神科スーパー救急病棟の患者の入院体験 : インタビュー調査を通じて = Hospitalization Experiences of Inpatients in a Psychiatric Super Emergency Ward : Interview Survey / 松下年子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 33-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789536
看護学教育で講義を担当した当事者とその家族講師の体験 = The experience of patient lecturers (patients and their families) who had cooperated with participatory classes in nursing science education / 松下年子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 46-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789637
看護基礎教育におけるアディクション看護の教育の現状 : 看護系大学および看護専門学校を対象とした質問紙調査より / 松下年子, 田辺有理子, 林美由紀.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 57-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789644
総合病院の外来及び一般病棟看護師が行う多量飲酒者へのアセスメントと介入 = Nurse's Assessment and Care of Patients with Alcohol-Related Problems in Outpatient Sections and General Wards of General Hospitals / 内野小百合, 辻脇邦彦, 松下年子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 71-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789680
アディクション看護の事例を通じた学生の学び : 学生の所感の分析より = Nursing student's learning through the cases of addiction nursing : Analysis of students' impression report / 松下年子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 84-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789694
精神科スーパー救急病棟における身体拘束と虐待に対する認識 : 看護師を対象としたアンケート調査 = Recognition of Physical Restraint and Abuse in Psychiatric Super Emergency Wards : Questionnaire survey for nurses / 松下年子, デッカー清美.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789709
教育講演 認知行動療法を活かすアディクション看護 (第17回日本アディクション看護学会学術集会) / 白石裕子.アディクション看護 = Japanese journal of study in addiction nursing. 16(1):2019, 108-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789728
救急外来における漢方治療 = Herbal medicine treatment in the emergency department (特集 救急医療と漢方) / 櫻井貴敏, 斎藤紀彦, 伊藤圭介, 青山幸生.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791560
救急・集中治療領域における漢方治療の薬学的検証 = Pharmaceutical implication for Kampo therapies in emergency and critical care (特集 救急医療と漢方) / 名倉弘哲, 野田治代, 波多野力.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 157-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791603
腹部救急領域の救急疾患に対する漢方治療 = Kampo medicine for abdominal emergency medicine (特集 救急医療と漢方) / 斎藤拓朗, 添田暢俊, 押部郁朗, 樋口光徳, 町野翔, 三潴忠道.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 165-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791613
臨床研究 関節リウマチにメトトレキサートや生物学的製剤を活かしきるための漢方 = Using Kampo medicine to fully utilize methotrexate and biological agents for rheumatoid arthritis / 野上達也.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 183-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791623
臨床研究 4方剤でどれだけめまいに対応できるか = Results of efficacy of four Kampo Medicines for dizziness patients / 佐藤公輝.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 191-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791629
臨床研究 猪苓湯合補中益気湯術前投与によるサンゴ状感染結石に対する内視鏡手術周術期における腎盂腎炎急性増悪抑制効果 = Prevention of acute aggravation of pyelonephritis in the perioperative period of endourology for staghorn infection stone by preoperative administration of choreito-go-hochuekkito / 石戸則孝.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 199-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791633
起立性調節障害 : 漢方と心理療法の効果比較 = Orthostatic dysregulation : relative comparison of treatment effect between kampo and psychotherapy / 藤田仁志.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 210-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791639
黄芩含有漢方薬による肝障害3症例のHLA解析 = HLA gene typing in 3 cases of liver injury related to Kampo medicine containing Scutellaria baicalensis / 萬谷直樹, 岡洋志.漢方と最新治療. 28(2)=109:2019.5, 215-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791643
筋力低下 = Intensive care unit-acquired weakness (ICU-AW) and post-intensive care syndrome (PICS) (特集 ICUリハビリテーションにおける多職種連携) / 蜂須賀明子, 佐伯覚.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 635-641.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791607
人工呼吸器関連肺炎 = Multidisciplinary team approach for prevention of ventilator-associated pneumonia (特集 ICUリハビリテーションにおける多職種連携) / 矢野雄大, 寺坂陽子, 関野元裕, 中尾紀子, 貫間知美, 神津玲.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 643-647.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791626
リハビリテーション医療のエビデンス : 理学療法(4)心血管疾患 = Evidence for rehabilitation medicine Physiotherapy : Cardio vascular disease / 舟見敬成.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 665-670.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791672
障害者家族への心理的サポート(3)認知症 = Mental support for family members of the disabled : Psychological and social care support for caregivers of people with dementia / 鷲見幸彦.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 671-675.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791690
左右脚の片脚立位時間と歩行自立度の関連 : 運動器疾患のない高齢入院患者における検討 = Relationship between walking independence and one-leg standing time of the left and right legs in the elderly patients / 津田泰路, 加嶋憲作, 河邑貢, 山﨑裕司, 篠原勉.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 677-681.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791721
介護老人保健施設における福村式簡易嚥下分析に基づいた誤嚥対策の肺炎予防効果 = Effect of aspiration countermeasures based on simple swallowing analysis on prevention of pneumonia in the nursing home / 井出浩希, 工藤浩, 福村直毅, 高井穂乃佳, 洞囗拓也, 冨田茜, 小森弘子.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 683-689.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791737
心疾患入院患者の離職の実態調査 = Survey for turnover of hospitalized patients with cardiac disease / 西村真人, 松尾善美, 根来政徳, 箕岡尚利, 岡元進一, 田中彰博, 平林伸治.総合リハビリテーション. 47(7):2019.7, 691-696.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791777
心臓とモニター心電図のつながりを知ろう! (特集 新人スタッフの「わからない!」はここで解決 心臓先生と波形たちが実況中継! スラスラ読めるモニター心電図&12誘導心電図) / 神田茂孝, 吉岡公一郎.Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌. 32(6)=432:2019.6, 528-542.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792152
モニター心電図の見かたについて学ぼう! (特集 新人スタッフの「わからない!」はここで解決 心臓先生と波形たちが実況中継! スラスラ読めるモニター心電図&12誘導心電図) / 谷本耕司郎.Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌. 32(6)=432:2019.6, 544-564.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792181
モニター心電図のアラームが鳴った! (特集 新人スタッフの「わからない!」はここで解決 心臓先生と波形たちが実況中継! スラスラ読めるモニター心電図&12誘導心電図) / 鈴木靖司.Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌. 32(6)=432:2019.6, 566-579.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792186
12誘導心電図の見かたについて学ぼう! (特集 新人スタッフの「わからない!」はここで解決 心臓先生と波形たちが実況中継! スラスラ読めるモニター心電図&12誘導心電図) / 城田欣也.Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌. 32(6)=432:2019.6, 580-594.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792189
循環器ナースのココロ揺さぶる知識・情報満載! Monthly of HEART これから増加していく成人先天性心疾患(3)現状の課題と今後の展望 / 元木博彦.Heart nursing = ハートナーシング : 心臓疾患領域の専門看護誌. 32(6)=432:2019.6, 606-608.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792190
NURSE STATION(No.136)公益財団法人唐澤記念会大阪脳神経外科病院SCU・NCU 脳神経領域のスペシャリストたちの連携によって高い専門性と細やかなかかわりを提供する.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(6)=470:2019.6, 548-551.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792346
Care for… 家族へのケアを考える(vol.4)「贖罪のように毎日面会にきている」と話すほど自責の念が強い家族に対するケア (リレーション) / 清水政孝.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(6)=470:2019.6, 565-567.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792401
院内教育 なるほど納得! 病棟の私たちが知りたい 看護研究の質問・疑問 文献検索のキーワードを入力しても、検索結果は数件しかヒットせず、内容を見ても研究テーマと関係ない論文です。どのように先行研究を探せばよいですか? (リレーション) / 百田武司.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(6)=470:2019.6, 574-579.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792431
取り組み チームの取り組みがぐんと変わる! となりの施設のPLAN DO CHECK ACTION : ケアの向上につながるヒント満載 麻痺の評価統一への挑戦 : ブルンストロームステージ(BRS)を導入して (リレーション) / 鳥飼雄子, 武藤恵.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(6)=470:2019.6, 580-584.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792445
脳卒中急性期に看護師・療法士が協力して行った病棟実施型のCI療法(constraint-induced movement therapy)が上肢麻痺の改善に有効であった症例 / 徳田和宏, 山上雅美, 竹林崇, 藤田敏晃.Brain nursing = ブレインナーシング. 35(6)=470:2019.6, 586-591.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792462
若手医師・ナースのための 救急エコーは、こう見る・こう使う / 船曵知弘.Emer-log = エマログ : チームで読める救急医療の専門誌. [32](-)=412(増刊):2019.夏季 #若手医師・ナースのための救急エコーは、こう見る・こう使う, 1-319.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792552
術式理解のための自作の「胃がん手術モデル」使用による看護学生の学び = Learning by nursing students using self-made "stomach cancer surgery model" for understanding of surgical procedure / 大熊美世志, 江尻晴美.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792996
看護教育の場におけるヒーリングタッチの元氣効果の検討 = A Study on the Healing Effects of Touch in Nursing Education / 岡本裕子, 高橋登志枝, 竹山広美, 坂村八恵.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 10-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792999
初年次教育の実態と課題 : A大学看護科の1年次の初年次教育の検討 = Current Status of and Problems in the First-Year Experience (FYE) Program : Study of the FYE Program in the Department of Nursing, University A / 岡和子, 才野原照子, 伊東美佳, 内田史江, 廣田明美.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793004
e-Learningと対面式授業を併用した学習効果 : 老年看護技術における能動的な学習を促進するための取り組み = Learning Effectiveness Combining e-Learning and Face-to-face Teaching : An Approach to Promote Autonomous Learning in the Gerontological Nursing Skills Course / 瀧本茂子, 藤原光志, 塚本仁美, 齋藤智江.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793008
看護学生が就職後に希望するワーク・ライフ・バランスに関する意識調査 = Attitude Survey on Work-life Balance Lifestyle Desired by Nursing Students after Gaining Employment / 播磨弘子, 久木原博子, 内山久美, 原理恵.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 40-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793014
成人看護学実習における実習前・中・後の達成動機と特性的自己効力感の関連 = Relationship between Achievement Motivation before, during and after Practical Training, and Characteristics of Self-efficacy in Practical Training for Adult Nursing Students / 丸茂ひろみ, 久木原博子, 内山久美, 原理恵, 播磨弘子.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793019
小児糖尿病サマーキャンプの効果に関する文献検討 = A Study on the Effects of Summer Camps for Children with Diabetes / 引地明日香, 鴨下加代, 土路生明美.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793028
中堅看護職の多い慢性期病棟においてDPNS導入の活性化効果 = Activation Effect of DPNS Introduction in Chronic Stage Ward with Multiple Mid-career Nurses / 上平祥子, 片山弥生, 持田容子.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 66-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793031
看護学実習における臨地実習指導者としての役割 : 指導場面の実際から抽出した「指導の意味」の一考察 = Role as a Clinical Training Leader in Nursing Practical Training : A Study of 'Meaning of Teaching' Extracted from an Actual Teaching Scene / 林悦子, 内山久美.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793037
急性期病院における病棟看護師のがん患者退院支援の問題の本質と課題検索 : 問題解決に向けた退院調整看護師との協働とは = Difficulties Faced by Ward Nurses When Providing Discharge Support for Cancer Patients in Acute Care Hospitals and Related Challenges / 木場しのぶ.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 83-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793041
基礎看護学実習前における上級生による看護技術指導の効果 = Effects of Nursing Skill Instruction by Senior Students before Basic Nursing Practical Training / 伊東美佳.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 92-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793044
助産学生の分娩介助技術試験実施後の学習成果 : ポートフォリオ用紙を用いたリフレクションからの一考察 = Learning Outcomes of Midwifery Students after Practical Test on Delivery Assistance : Focusing on Their Reflections in Portfolio Sheets / 山﨑晶子, 藤原弘子, 樋口雪子, 志村千鶴子.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 99-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793050
中規模病院における中間看護管理者のコンピテンシーとリーダーシップ行動との関連性 = Relationship between Competency and Leadership of Middle Management Nursing Staff in a Mid-sized Hospital / 山本千佳子.看護・保健科学研究誌. 19(1)=23:2019.3, 107-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793053
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
知的障害者の地域生活支援施策の変遷 : 「支援費制度」以降の変遷について(その1) = Transition of Community Life Support Measures for People with Intellectual Disabilities : About Transition after "the Support cost System"(No.1) / 坂田温志.浜松学院大学短期大学部研究論集 = Collected treatises. (15):2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783487
授業外ピアノレッスンがもたらす効果について : 学習の進度に着目して = The Additional Piano Lessons for the Students at the Kindergarten Teacher Training Course to Acquire their Performance Skill : Focusing on the Progress of Learning / 中本富士乃.浜松学院大学短期大学部研究論集 = Collected treatises. (15):2019.3, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783489
幼稚園教育要領〈平成29年告示〉、保育所保育指針〈平成29年告示〉、幼保連携型認定こども園教育・保育要領〈平成29年告示〉を読む = A Study of 『the Course of Study for Kindergarten』, 『Guidelines for Care at Day Nursery』, 『the Point of Education and Care in Pre-School』 / 弘谷多喜夫.浜松学院大学短期大学部研究論集 = Collected treatises. (15):2019.3, 29-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783495
キャンパス・オリエンテーリングのコース設定 = Setting the Course of Campus Orienteering for Class Activities / 松澤俊行.浜松学院大学短期大学部研究論集 = Collected treatises. (15):2019.3, 59-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783501
橘玲著「言ってはいけない 残酷すぎる真実」新潮新書 = Akira Tachibana wrote "Ittehaikenai ZankokusugiruShinjitu" ShinchoShinsho / 志村浩二.浜松学院大学短期大学部研究論集 = Collected treatises. (15):2019.3, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783506
諸外国における「代理によるミュンヒハウゼン症候群」に関する系統的レビュー = Systematic Review of Research into "Munchausen Syndrome by Proxy" in Foreign Countries / 小楠美貴.浜松学院大学研究論集. (15):2019.1, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783550
Star Trekは如何にしてHiroshimaを描くのか : "Jetrel"の制作過程における「幾分逆説じみたこと」 = How Can Star Trek Depict Hiroshima? : "somewhat of a paradox" in "Jetrel" Production Process / 川口雅也.浜松学院大学研究論集. (15):2019.1, 35-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783558
フランスにおける「出身言語・文化教育(ELCO)」プログラムの近年の改革動向 : イタリアとポルトガルに焦点を当てて = Recent Evolution of "Education of Original Language and Culture : ELCO" in France : Case of Italian and Portuguese / 島埜内恵.浜松学院大学研究論集. (15):2019.1, 49-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783565
小学校STEM教育教材としてのIoTブロックの可能性に関する研究 : 小学校理科6年「電気の利用」における「ものづくり」を通して = A Study on Possibilities of IoT Blocks as Elementary School Learning Materials of STEM : Through "Monozukuri" in Elementary School Science curriculum "Use of Electricity" / 竹本石樹, 小川博士, 市川紀史, 横山勝之, 堀田龍也, 熊野善介.浜松学院大学研究論集. (15):2019.1, 87-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783602
STEM教育の考え方を取り入れた総合的単元構成のデザインに関する研究 = Study on Cross-Curriculum Learning Designed as Ideas of STEM (Science, Technology, Engineering, and Mathematics) / 市川紀史, 伊藤啓太, 竹本石樹.浜松学院大学研究論集. (15):2019.1, 103-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783622
「教師の意図」と授業デザイン可視化の試み : タキソノミーテーブルを用いた知識次元と認知プロセス次元による授業分析 = Attempt of visualizing class design and "intention of teacher" : Class analysis based on Knowledge dimension and Cognitive process dimension using Taxonomy table / 中尾桂子, 延恩株.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 164-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783571
接続助詞的ノヲとノガの接近に関する研究 = A Study of Similarities between Quasi-conjunctive-particles NOO and NOGA / 天野みどり.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 174-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783623
「新婚さん」の相互行為的産出 : バラエティ番組のディスコース分析 = The interactional production of "Shinkon-san" : A discourse analysis of a TV variety show featuring newlyweds / 古川敏明, 土屋智子.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 198-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783696
呉昌碩と『呉氏宗譜』 = Wu Changshuo and Wu Clan's Genealogical Table / 松村茂樹.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 201-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783738
日本語における感動詞とイントネーションの交響 : 関連性モダリティの風情 = Emotives and Intonation Orchestrated in Japanese : Affective Relevance Modality / 河野武.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 226-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783776
Stranger in a Familiar Land : Identities Encountered in an Overseas Sabbatical / Ken IKEDA.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 240-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783837
Seeking Self-Representation : Lucy Snowe in Villette / Yuriko Hayakawa.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 254-242.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783868
マキューアンの映像化されなかったダンケルク・シーン = McEwan's Dunkirk Scenes Which were Not Cinematized / 武藤哲郎.大妻女子大学紀要. 文系 = Otsuma Women's University annual report. 大妻女子大学紀要文系委員会 編. (51):2019.3, 264-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783897
銅像空間の歴史地理学 : ホーチミン像を事例として = The Historical Geography of Ho Chi Minh's Bronze Sculpture and its Space / 大塚直樹.立教大学観光学部紀要 / 立教大学観光学部 [編]. (21):2019.3, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784047
「道の駅」登録と経済的効果 = Registrations of "Michi-no-Eki" and the Economic Effects / 麻生憲一, 津田康英.立教大学観光学部紀要 / 立教大学観光学部 [編]. (21):2019.3, 91-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784061
アンナプルナベースキャンプ・トレッキングの調査報告 = Field Research Report on Annapurna Base Camp Trekking in Nepal / 韓志昊, 渡辺和之, 白坂蕃.立教大学観光学部紀要 / 立教大学観光学部 [編]. (21):2019.3, 102-105,114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784078
新潟県立図書館所蔵の往来物資料 : 出版地域別の観点から = Investigation report on "OURAIMONO" documents of Niigata Prefectural Library possession : A study based on the publication place / 郡千寿子.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784134
廃名『莫須有先生伝』訳稿(1) = Fei Ming's Moxuyouxiansheng zhuan : A Translation(1) / 廃名, 張雪晶 訳, 山田史生 訳.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784249
歴史教科書の「終戦」記述と玉音写真 : 2002年以降の変化とその問題点 = A Note on the Description of when the Asia-Pacific War finished and the Photographs of the Japanese People listening to Imperial Radio Broadcast announcing the End of the War in History Textbooks after 2002 / 大谷伸治.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784365
戦後史学習の再構築に向けて : 歴史教育者協議会における議論の足跡を手がかりとして = Toward Reconstruction of Learning Theory for Contemporary Japanese History : A Theoretical Analysis on the Past Discussions in History Educationalist Conference of Japan / 小瑶史朗.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784384
1960~70年代前半期における中学校の自治活動の展開 : 弘前大学教育学部附属中学校の自治会活動を中心に = The self-government activities in Junior high school in the 1960's and the early 1970's : Focusing on the self-government activities at Junior high school attached to the Faculty of Education, Hirosaki University / 篠塚明彦.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784407
バイエルンの音楽記念碑 : 第二次世界大戦後の構成と音楽史観の変化 / 朝山奈津子.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 51-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784432
『オーストリアの音楽記念碑』における第二次世界大戦後の構成と音楽史観の変化 / 朝山奈津子.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 61-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784463
音楽の創造行為における試行錯誤の理論化の試み(2)現象学視点による創造行為の外的な契機と内的な契機の定義 = Re-considering the concept of trial and error for creative music-making : Definition of external triggers and internal opportunities for creative acts based on phenomenological viewpoint / 清水稔.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784488
同一材料を活用した表現3領域の内容考察 : 大学生の授業実践を通して = Study on the Content of 3 Genres of Representation Using Identical Material in University Classes / 蝦名敦子.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784526
弘前大学教育学部学生の健康度と生活習慣について = About the health and lifestyle habits of the faculty of education student at Hirosaki University / 益川満治, 杉本和那美, 上野秀人, 髙橋俊哉, 戸塚学, 清水紀人.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784573
圧密化木材の物性に関する研究(1)スギの早材と晩材の違いについて = Study on properties of compression wood(1)Difference between early wood and late wood of Sugi / 廣瀬孝.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784590
りんご剪定枝を原料とした活性炭に関する研究(1)収集時期の違いとその物性について = Study on activated carbon from apple pruned branches(1)Differences in time to collect and its properties / 廣瀬孝.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784605
鯵ヶ沢に自生するハマボウフウの保全に関する研究(1)自生地と表層堆積物の粒度組成 = Study on the conservation of Glehnia littoralis F. Schmidt ex Miq. in Ajigasawa(1)Native Habitat and Grain-Size Distribution of Surface Sediment / 勝川健三, 赤平江莉香, 蛯名泰智, 盛眞知子.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 109-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784636
バナナの澱粉に関する研究 = Study on banana starch / 加藤陽治.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 115-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784657
青森県産マルメロ果実の食物繊維と細胞壁多糖 = Dietary fiber and cell wall polysaccharides in the fruits of quince (Cydonia oblonga Mill.) from Aomori Prefecture / 藤田典子, 加藤陽治.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 121-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784703
むつ市民を対象とした3年間の「食育・健康講座」が受講者に与えた効果 = Effects of "dietary education and health lecture" held in Mutsu city for 3 years on participant's consciousness / 三浦咲織, 坂本謙二, 早川和江, 日景弥生, 加藤陽治.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 129-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784745
平井信義の「叱らぬ教育」論と本吉圓子の保育実践における「叱り」 : 自由保育的実践と理論の関係に関する考察 = Nobuyoshi Hirai's theory of "No Scolding Education" and Matoko Motoyoshi's "scolding" in childcare practice : An examination of the relationship between the practice and the theory of Jiyu-hoiku / 武内裕明, 井上裕美子, 畑山朗詠, 欧陽仁萍.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 137-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784820
安全教育と大学生の刺激欲求性,リスク認知及び不安全行動との関連 = Relation between Safety Education and Sensation Seeking, Risk Perception or Risk Behavior of University Students / 小原千実, 原郁水.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 149-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784852
養護教諭の臨床判断に関する測定用具の開発 = Development of a Measurement Tool for the Clinical Judgment of Yogo Teachers / 葛西敦子, 福田博美, 山田玲子, 佐藤伸子, 秋月百合, 小川真由子.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 157-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784904
授業記録の新たな様式の開発 : 学部教育実習での活用を目的として = Proposal about New Template of the Class Record : Targeting the Teaching Practice in Initial Teacher Training / 森本洋介.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 167-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784919
活用のためのエビデンス論 : 「そこでうまくいった」から「ここでうまくいく」への飛躍 = Theory of Evidence for Use : The Travel from "It Worked There" to "It will Work Here" / 桐村豪文.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 179-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784934
教職大学院における教員の職能開発とその効果検証の方法 : 「授業アンケート」の可能性と課題 = A Study on the Method for Proving Effect of the Professional Development Program of Teachers in Graduate School : The Challenge of the Survey by Questionnaire about Training in College Classes / 三浦智子, 上野秀人, 吉原寛.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 189-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784949
地域移動を伴う地方高卒就職者のためのキャリア教育・キャリア支援 : 若者の移行経験に注目して = Career Education and Support for High School Graduate Employee with Residential Mobility : Focusing the Experience of Youth Transition / 吉田美穂.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 199-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784968
高校生用家庭ストレッサー尺度の作成 = Development of a Family Stressor Scale for High School Students / 吉原寛.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 211-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784979
教員養成カリキュラムの効果検証 : 卒業時学生アンケートにおける自由記述の計量テキスト分析 = Examination of Effects of Initial Teacher Education Curriculum Reform : A Text Analysis of Free Description Responses to the Curriculum Evaluation Questionnaire in Graduating Students / 吉崎聡子, 福島裕敏, 豊嶋秋彦, 吉中淳, 平岡恭一.弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University / 弘前大学教育学部 編. (121):2019.3, 219-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785010
ヴラマンク : 色彩、そして道 = Vlamainck : Color and Way / 六人部昭典.実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University, annual reports of studies / 実践女子大学文学部紀要委員会 編. 61:2019, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784394
Virtual Internationalization : What and Why / Jacob Schnickel.実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University, annual reports of studies / 実践女子大学文学部紀要委員会 編. 61:2019, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784455
人と社会の活性化を促すアート・デザインについて(5)偶然性の造形 : 創造性を開く造形プログラムについての実践的研究報告 = Art and Design Stimulating Activation Human and Society(5)Aleatoric Plastic Arts : The Report of the Design Programs Opening an Ordinary Person's Creativity / 下山肇.実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University, annual reports of studies / 実践女子大学文学部紀要委員会 編. 61:2019, 15-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784557
「べとべと」のこぐま : 移民表象としてのパディントン = What a "Sticky" Bear Represents : Reading Paddington as an Immigrant / 土屋結城.実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University, annual reports of studies / 実践女子大学文学部紀要委員会 編. 61:2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784576
立原道造 : 時を告げる建築 : 「図書館」設計図にみる建築思考と詩的世界 = Michizo Tachihara : A Library with a Bell Tower : A Novel Architectural Pursuit Found in 9 Design Drawings / 岡本紀子.待兼山論叢. (52)(文化動態論篇):2018, 103-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784762
中国語を表す言語名の諸相 : その多様性、淘汰と変質、用法差 = Aspects of Chinese and Japanese Names for the Chinese Language : Their Variety, Diachronic Selection and Functional Shift / 田野村忠温.待兼山論叢. (52)(文化動態論篇):2018, 67-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784791
研究倫理としてのアドボカシー・リサーチ : R.J. リフトンとラップ・グループ = Advocacy Research as Research Ethics : R.J. Lifton and His Practice of Rap Groups / 高原耕平.待兼山論叢. (52)(哲学篇):2018, 73-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784812
中絶における女性の倫理的葛藤と責任 : ギリガンによるケアの倫理の視点から = The Ethical Conflict and Responsibility Pertaining to Abortion : An Analysis from the Perspective of Gilligan's Ethic of Care / 小西真理子.待兼山論叢. (52)(哲学篇):2018, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029784831
屋代弘賢文・菅原洞斎画「衆楽園図」(千秋文庫蔵)の制作について = Sugawara Dosai and Yashiro Hirokata's Handscroll of Paintings and Poems on Twenty Views of Shuraku-en / 中村真菜美.待兼山論叢. (52)(芸術篇):2018, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787373
アルド・ロッシと20世紀美術 : 建築家の描くイメージをめぐって = Aldo Rossi and 20th Century Art : Images Drawn by the Architect / 西影めぐみ.待兼山論叢. (52)(芸術篇):2018, 29-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787404
「アート」「障害」「施設」を巡るまなざし : 大阪阿倍野「アトリエコーナス」の活動を事例に = A Perspective on Art, Disabilities, and Institutions : A Case Study on the Activities at atelier CORNERS in Abeno, Osaka / 飯守桂一.待兼山論叢. (52)(日本学篇):2018, 97-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787407
河竹黙阿弥作「富士額男女繁山」の作劇法 : 辻番付のカタリを手掛かりに = Fujibitai Tsukuba no Shigeyama : A Case Study of Kawatake Mokuami's Playwriting Techniques / 金智慧.待兼山論叢. (52)(文学篇):2018, 1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787411
複数言語環境に育った青年たちのライフストーリー = Life story of young people who are raised in plurilingual environment living Japan / 中尾未来(周正).待兼山論叢. (52)(日本学篇):2018, 75-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787417
批判的地域主義と地域学の可能性 : 兵庫県北部における交流と交捗の地域調査 = The Possibilities of Critical Regionalism and Regional Studies : Fieldwork on Exchange and Negotiation in Northern Hyogo Prefecture / アレクサンダー ギンナン.待兼山論叢. (52)(日本学篇):2018, 57-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787422
大阪方言の補充疑問文と終助詞ナ・イナについて : 形態統語的な特徴を中心に = The Morpho-syntactic Features of Interrogative Sentences and Sentence : Final Particles =na and =ina in Osaka Dialect / 高木千恵.待兼山論叢. (52)(日本学篇):2018, 39-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787430
日本語の「使役」をめぐって(1)問題点の指摘と整理を中心に = Issues in Japanese Causatives(1)Problems and their Reexamination / 三宅知宏.待兼山論叢. (52)(日本学篇):2018, 19-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787438
アメリカ国立公文書館(NARA)所蔵の空中写真標定図 : GISを用いたマップ検索システム構築に向けて = Overlays of Aerial Photographs Archived at National Archives, Records and Administration at College Park (NARA Archives Ⅱ) : Toward Construction of a Geographic Retrieval System by GIS / 佐藤廉也, 李宝峰, 高橋司.待兼山論叢. (52)(日本学篇):2018, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787458
指示詞系フイラーの出現位置 : インタビュー談話における = Position of Fillers Originating in Japanese Demonstratives in Sentences Spoken in Television Interviews / 百瀬みのり.待兼山論叢. (52)(文学篇):2018, 55-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787470
東寺領山城国上久世荘における段銭と「荘家の一揆」 = Tansen and "Shouke-no-Ikki" (farmer's uprising) in the To-ji Temple's Kamikuse Estate in Yamashiro Country / 高木純一.待兼山論叢. (52)(史学篇):2018, 1-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787531
芥川龍之介「首が落ちた話」と『聊斎志異』の「諸城某甲」 : 継承と変容 = A Comparative Analysis between Akutagawa Ryunosuke's Kubi Ga Ochita Hanashi and Pu Songling's Zhucheng Moujia / 陳潮涯.待兼山論叢. (52)(文学篇):2018, 39-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787565
抵抗のロック音楽 : サム・シェパード作品に見るアンチエイジング志向 = Defiant Rock Music : Anti-aging Orientation in Sam Shepard's Plays / 森本道孝.待兼山論叢. (52)(文学篇):2018, 17-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787587
なぜ狩猟術の写本を所持するのか : 中世後期~近世初頭フランスの三つの「私の」狩猟書 = Why Did the Nobles Possess Manuscripts of Hunting Books? : Three Hunting Manuscripts in Late Medieval and Early Modern France / 頼順子.待兼山論叢. (52)(史学篇):2018, 57-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787606
ユニオンの行方 : ジェイムズ・ホッグの解体していく罪人 = Union and Disunion : The Disintegration of James Hogg's Justified Sinner / 服部典之.待兼山論叢. (52)(文学篇):2018, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787626
摂津前期古墳の葺石と内部構造 = The Paving Stones and Burial Chambers of Early Kofun-Period Mounded Tombs in the Settsu Region / 上田直弥.待兼山論叢. (52)(史学篇):2018, 29-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787652
モンゴル命令文とウイグル文書文化 : ティムール朝期の『ウイグル文書教本』から = Old Uigur Legacy in the Mongol Decrees : Historical Background of the Timurid Work Hatt-i Turki / 松井太.待兼山論叢. (52)(史学篇):2018, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787697
樺太における寒天製造の歴史(1) = The History of Agar Production in Karafuto(1) / 中村弘行.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785024
食物摂取状況の改善を目的とする保育士を目指す短期大学生への集団栄養教育法の検討 = Development of Nutrition Education to Improve and the Issue of Food Intake in Junior College Students Studying to be Nursery Teacher / 内田由佳, 佐藤誓子, 佐藤勝昌.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785040
ストレスそしてチョコレート暴露環境下における身体疲労及び血糖値への影響 : 糖化現象からの考察 = Influences on physical fatigue and blood glucose level under stress and chocolate exposure : Consideration from glycated state / 三浦由美, 櫻井麻理.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785054
保育所における調理を伴う食育の実態と課題 = The current situation and problems of the food education with the cooking in the nursery school / 中村眞樹子, 本藤亜美, 内山麻子, 栗本公恵, 稲葉佳代子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785065
新美南吉『うた時計』論 : 薬屋の過去と涙に着目して = A Study of NIIMI Nankichi's "Utadokei" : Focusing on the past and tears of the master of the drugshop / 馬見塚昭久.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785074
幼児向けのピアノ導入法を用いた「ピアノ指導法」科目の授業構築に関する研究 : アクティブラーニングの視点からの分析 = A study of a lesson program "Piano Instruction Method" by the piano introduction method for infants : An analysis from the point of view of active learning / 高地誠子, 尾野明美.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785083
保育者養成課程におけるエピソード記録を活用した実習指導 : 初期段階の指導内容の検討 = Utilizing the Episode Recording on Guidance of Practical Training for the Training Course of Kindergarten Teachers and Childcare Workers : Analysis of Instruction Content as the Initial Stage / 菊地篤子, 宮川萬寿美, 宇佐美かおる.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 55-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785092
2歳児の聴く力を育てる音楽遊び「お返事あそび」についての考察(2)保育現場での実践の場合 = A Study on The Music Play "Name response Play" to foster Listening Ability of 2 year old Child(2)Case of Activity in Kindergarten / 今泉明美, 望月たけ美, 高地誠子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 67-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785100
保育者養成校における「わらべうた」関連教育の取り組み : 小田原短期大学の授業実践を通しての考察 = A Study of "Warabeuta" teaching in Childcare Training School : Through Music Expression Class Practice in Odawara Junior College / 今泉明美, 山本華子, 有村さやか, 望月たけ美, 東元りか.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 93-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785110
知的・発達障害者の雇用促進に関連する要因の検討 : 企業・事業所へのインタビュー調査での検討 = Investigation of factors related to employment promotion of people with intellectual and developmental disabilities : Consideration in interview survey to company / business office / 奥田訓子, 佐野友美, 斉藤進, 酒井一博.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785114
保育者養成課程における伝統音楽や民族楽器を導入した授業の展開と効果 = The Development and the Outcome of the Music Class where Traditional Music and Ethnic Musical Instruments are Introduced in Childcare Training School / 山本華子, 神蔵幸子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 117-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785120
感性の育成を目指した音楽指導 : 音楽情動と動き情報の相関に着目して = The Music Education to aim for the Development of Sensibility : Focusing on the Relationship between Music Emotion and Motion Information / 中西里果.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 131-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785123
絵本のサブストーリーに学ぶ子どもへの理解 : 『おこだでませんように』の分析 = Using substories in a picturebook to understand children : an analysis of Okodademasenyoni / 赤羽尚美.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 139-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785127
保育者養成における表現力育成のための授業実践 : 様々な音色の変化を用いて = Education Practice for Expressive Ability Development in Training Childcare Professionals : Using Various Timbre Changes / 矢野愛実.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 151-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785131
保育士・幼稚園教諭の職業アイデンティティの社会化過程に関する研究(2)職業との出会いから養成校への入学までの社会化過程 = A study of socialization process of children's social worker and kindergarten teacher identity(2)Analysis of socialization process from first trigger to know these profession to enter college / 春山勝.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 165-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785137
わが国における障害児保育学研究の動向 : テキストマイニングを用いた論文タイトルからの検討 = Research trends in the literature of special education on early childhood care : Text mining approach on the article titles / 太田雅代.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 173-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785145
女子大学生におけるライフスタイルレコードが健康意識および身体組成に及ぼす影響 = The effect of life style records on the health management behavior and body composition in women's college students / 岩本正姫.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 179-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785159
遊び歌の成り立ちに関する一考察 : リパブリック讃歌の受容と変容を通して = The Origin and Development of Action Songs through Acceptance and Transfiguration of The Battle Hymn of the Republic / 井上博子, 前田奈緒.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 187-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785166
討論型授業における保育観の差異についての考察 = A study of the difference of student's nurture belief through the discussion in the class / 岡崎律子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 199-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785174
保育士養成校で昆虫飼育を行う際の課題と心情変化検討 昆虫飼育前後の質問紙調査の分析から = Two Surveys of Insects Rearing Workshop : Method of Environmental Class for Detecting Agendas, and Emotional Changes in Nursery Training School / 松﨑真実.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 205-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785186
大阪における露天保育思想の成立過程 : 特に大阪市露天幼稚園を中心として = Advancement of Outdoor nursery idea in Osaka : Especially around the Osaka Municipal open-air kindergarten / 森本利夫.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 211-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785192
『エミール』における「趣味」と「模倣」 : 幼児期における「見ること」の大切さについて = Rousseau's "taste" and "mimesis" in Emile : About importance of "To See" in infancy / 山崎輝美.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 223-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785374
保育者養成課程における科目「教育相談」の教授設計に関する一検討 = A Study on Instructional Design of "Educational Counseling" in Childcare Training Course / 杉中拓央.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 231-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785378
幼児教育における保育内容「環境」の変遷に関する一考察 = A Consideration about the Vicissitudes of the Area "Environment" in Preschool Education / 早川礎子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 239-251.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785381
瀧廉太郎の作品における幼稚園唱歌 = Preschool Songs in Works of Rentaro Taki / 鎌田直純.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 253-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785385
保育者養成課程で習得される資質能力と課題 : 履修カルテにおける自己評価の分析を通して = Study on Qualities and Abilities acquired in the Preschool Teacher Training Course and the Issues it faces : Analysis made from Self-evaluations / 尾山祥子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 259-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785389
保育者による子ども虐待及び不適切な保育の防止について : 被措置児童等虐待対応ガイドラインを参考に = A Study on Prevention of Child Abuse by Childcarer : with Reference to the Guideline for Preventing of Institutional Child Abuse / 上野文枝.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 267-276.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785394
戦時期における保育内容「観察」の変化 : 堀七蔵と東京女子高等師範学校附属幼稚園に着目して = Change of the Childcare Contents "Observation" under the Pacific War : Focusing on Hori Shichizo and the Kindergarten Attached to Tokyo Women's Higher Normal School / 桜井恵子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 277-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785399
「生活技術」の習熟度に関する調査研究 : 保育者養成校の学生を対象として = A Survey of Proficiency of "Life Skills" : for students of Designated Nursery Teacher Training Facilities / 林周子, 長谷川茉奈.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 289-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785403
学生の幼児教育における描画指導観についての考察 : 「幼児の自分なりの表現」を目指す指導技術の育成 = A Study on Views of Teaching Drawing in the Context of Students' Early-Childhood Education : Developing Teaching Skills Aimed at "A Child's Unique Expression" / 山西多加, 辻本恵.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 299-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029785410
内発的動機付けに着目したカリキュラムデザイン : 『音楽Ⅳ』における教育実習に向けた検討 = Curriculum design that focuses on the intrinsic motivation : A study aimed at education training in "Music Ⅳ" / 西山国江.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 315-320.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786873
幼児教育における総合的な表現活動の可能性の追究 : NHK教育『できるかな』に焦点を当てて = Search for Possibilities for Comprehensive Activities of Expression in Early Childhood Education : Focusing on NHK Educational Program "Dekirukana" ("Can I Do It?") / 根来章子, 三枝まり, 井芹まい, 加藤松次, 久保寺賀子, 中村昭彦.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 321-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786888
七夕のイメージによる表現遊び : 幼児(2~3歳)を対象とした総合プログラムの開発(1) = The Expression Play by the Image of "TANABATA" : Development of the general Program for infants (2~3years old)(Vol.1) / 高地誠子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 345-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786895
保育者養成課程「音楽表現」におけるピアノ初心者と経験者の「難しさ」の違いによる指導法の考察 : 「振り返りシート」の質的・量的分析 = A study on the method of teaching according to the difference of "difficulty" of piano beginners and the experienced in the "Music Expression" for nursery teacher students : Qualitative and quantitative analysis of the "reflection sheet" / 小松原祥子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 351-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786901
小学校教育を見通した幼児の造形鑑賞活動に関する基礎研究 = A Fundamental Study of Art Appreciation Activity of Pre-school Children for "Drawing and Crafts" in Elementary School / 古田啓一.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 369-374.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786908
保育士養成校における資格取得試験合格率向上に向けた取り組み = A proposal for passing national certification examinations at Designated Nursery Teacher Training Facilities / 山内陽子, 長谷川茉奈.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 375-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786917
スクーリング講義の動機付け向上に関する予備調査 : 身体表現科目にコオーディネーション運動を導入して = Reconnaissance Report on motivational Design of Correspondence Education : Introducing Co-ordination exercise in Body Expression / 小林宜義.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 381-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786921
幼児期の科学教育に関する研究の動向と展望 = Science Education in Early Childhood : A Review / 末松加奈.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 387-393.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786925
造形表現の実践的授業からみる能動的学習の一考査 = One Examination of the Active Learning Judged from the Practicing Class of the Artistic Expression / 磯﨑えり奈.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 395-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786933
保育士・幼稚園教諭養成課程における学生と幼児の感性を共に育む音楽環境構成の一考察(第3報)幼児の表現から学ぶ = Practical consideration of music environment Charter Improvement of sensitivity of students and young children in child rearing course(Part 3)Learning from the expression of young children / 岡元実和.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 401-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786939
文化芸術の継承と教育 鬼のお面制作の授業実践 = The succession cultural art and education : A study on the create of "ONI mask" classroom practice / 上山明子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 413-417.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786957
保育者養成での多文化保育に関する一考察 : 外国にルーツをもつ子どもの教育制度と言語支援に着目して = A study of Multicultural Childcare in Childcare Training : Focusing on the educational system and language support / 谷口征子.小田原短期大学研究紀要 = Bulletin of Odawara Junior College / 小田原短期大学研究紀要編集委員会 編. (49):2019, 419-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786965
La perspicacite non-conformiste de Pierre Pachet = ピエール・パシェの非順応的な洞察 / 安原伸一朗.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 25(1):2019.6, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786796
Leibniz's Theory of Princely Education : The Introduction of the Theatrical Method = ライプニッツの君主教育論における演劇教育の導入について / 山崎明日香.総合文化研究 = Journal of humanities and sciences, Nihon University. 25(1):2019.6, 11-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786802
他力と言うは如来の本願力なり = Other Power is None Other Than the Power of the Tathagata's Primal Vow / 藤嶽明信.大谷大学研究年報 = The annual report of researches of Otani University. 71:2019.4, 1-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787289
三好達治の二行 : 『測量船』収録詩篇を中心に = Two Verses by Miyoshi Tatsuji / 國中治.大谷大学研究年報 = The annual report of researches of Otani University. 71:2019.4, 79-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787295
身近な暮らしの場で支えあう地域福祉活動の推進 : 草津市社会福祉協議会、長浜市社会福祉協議会の地域福祉活動計画の策定をとおして = Promoting Local Mutual Support-based Welfare Activities : Social Welfare Committees' Plans in Kusatsu and Nagahama / 山下憲昭.大谷大学研究年報 = The annual report of researches of Otani University. 71:2019.4, 1-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029787297
特別な支援が必要な生徒が多く在籍する高校での数学指導に関する調査研究 : 対話型アクティブ・ラーニングによる支援の現状と課題 = Research on Mathematical Guidance in High School for Students with Special Needs : The current situation and issues with support through interactive learning / 中村好則, 佐々木全, 小田島新.岩手大学教育学部研究年報. 78:2018年度, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788639
カナダ・オンタリオ州での教員等の養成・研修における教育関係機関の役割 : オンタリオ州教員協会 : OCTと他の教育関係機関との関係を踏まえて = The Role of Educational Agencies in the Cultivation and Training of Teachers in Ontario, Canada : Focusing on the relationship between the Ontario College of Teachers and other educational agencies / 鈴木久米男.岩手大学教育学部研究年報. 78:2018年度, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788640
外部専門家による特別支援学級担当教諭への有効的なコンサルテーションの検討 : 心理検査に関する質問紙調査を通して = Exploring how External Experts can Provide Effective Consultation to Homeroom Teachers of Special-needs Students through a Psychometric Questionnaire / 池田泰子.岩手大学教育学部研究年報. 78:2018年度, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788642
旧約聖書における「平和」思想 = The Peace Thought in the Old Testament / 樋口進.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 3-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788864
学校統廃合における「子どもの意見の尊重」(2)学校安全という論点 = "Respect for opinion of the child" for School Consolidation(2)Issues of School Safety / 齋藤尚志.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 16-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029788922
活用できるピアノ奏法(2)コード付きメロディー譜を活用するためのコードネーム習得方法の考察 = Practically useful way to play the piano(2)Consideration on chord acquisition method for utilizing melody score with chord / 井本英子.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 29-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789023
童謡・唱歌を用いた生活科の合科的な指導法について : 歌によって植物や動物、人の暮らしを学ぶ = A Study on Comprehensive Teaching Methods in the Life Environment Studies using Children's Songs and Singing Songs : Learn about Plants, Animals, People's Lives by Songs / 片山雅男.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 46-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789094
2歳児が友達と一緒に活動する楽しさを味わうために : 「子どもをつなぐ」保育者の援助と配慮を中心に = 2 year old children play with friends : Assistance and consideration by "Connect children" nursery teacher / 林富公子.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 57-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789139
幼稚園の5歳児が人と関わる力を育むために : 「他の幼児」から「友達」ヘ = 5-year old kindergarten child cultivates the power to interact with people : From "other infants" to "friends" / 林富公子.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 74-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789177
ひきこもりの実態と支援 : 家族にとっての不登校・ひきこもり = Actual state and support of withdrawal : Non-attendance and withdrawal for family / 高田さやか.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 91-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789207
児童養護施設における特別支援が必要な児童の実態と求められる支援 = The importance of having expert knowledges and the present status of special needs assistants for children in foster home / 渡邊恵梨佳.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 104-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789255
新学習指導要領の下での小学校体育授業に関する実践的研究 : 思考力・判断力・表現力の育成を目指した体つくり運動 = A Practical Study on New Educational Guideline of Physical Education Class : Developing Thinking, Decision Making and Expression in Exercises for Physical Fitness / 髙田佳孝.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 112-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789299
ずいずいずっころばしパラフレーズ : 2017年11月4日『丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2017 山南街角コンサート in 常勝寺』兵庫県丹波市山南町 常勝寺客殿 = Zui zui zukkorobashi Paraphrase / 井本英子.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789404
『英国モードウェディング』ウェディングドレス : NHK大阪ホール = British Mode Wedding / 白坂文.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789445
物名を詠むこと(2)歌合と歌学書における「物名」 = Composing Mononona Poetry(2)A Study of Mononona-uta in Uta-awase and Poetics / 三木麻子.夙川学院短期大学研究紀要 = Bulletin of Shukugawa Gakuin College. (45):2018.3, 140-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789470
音楽運動療法によるアプローチ : レット症候群の少女と母親の12年間の歩み = Approach by Musico-Kinetic Therapy : A 12-year History of the Girl with Rett Syndrome and her Mother / 五十嵐路子, 林砂織, 寺田真澄, 荻野ひとみ.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789048
高齢者層の貧困化と社会保障制度の調整の失敗(2) = Impoverishment of Elderly People Due to Failure of the Regulation of the Social Security System(2) / 北島滋.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789081
広汎性発達障害を持つ方の就労円滑化に関する方策の検討 : 就労している広汎性発達障害を持つ方の語りを手がかりに = On approaches to facilitating positive labor conditions for workers with pervasive developmental disorder (PDD) : Gleaned from the interviewing of employees with PDD / 平野啓介.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 17-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789112
介護過程の教授方法に関する指導書の活用について : 介護実習指導者への調査から見えた現状と課題 = Utilization of Guidance on Teaching Methods of Care Work Process : Current Situation and Problems Seen from the Survey of Care Practical Training Instructors / 平野啓介, 芦原直子, 岩村学, 佐藤恵, 田中尉誉, 長屋敦志, 本間美幸, 宮下史惠.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 27-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789156
介護の理論に基づいた生活支援技術の教授法に関する一考察 : 移乗介助の方法を例として = A Study on Teaching Method of Life Support Technology Based on Care Theory : As an Example of Transfer Assistance / 宮下史惠, 村中典子.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789180
ケアにおける相談援助の現状と課題 = The Present Conditions and Problem of the Social Work in the Welfare / 宮下史惠.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789196
大学と小学校の地域連携による栽培から調理実習までを通した食育の実践 = Practice of Food Education Through Cultivation and Cooking by Area-Cooperation in University and Elementary School / 森重正也, 小出良幸, 柴山祐子.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789243
社会人基礎力を用いたディプロマポリシーの検証法 = Verification Method of the Diploma Policy Applying the Generic Skills / 和島孝浩, 佐々木千夏, 椎名澄子, 北島滋.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 65-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789275
女子短大生における体格・体力と生活習慣との関連性 : 最近3年間の新入生による検討 = Relationship between physical characteristics, physical strength and lifestyle of female college student : Examination by entrance student in recent three years / 加藤満, 河原孝吉, 白川和希.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789307
ハンドベルの為の編曲 = Arrangement for handbells / 島崎一行.旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University / 旭川大学短期大学部図書紀要委員会 編. (49):2019.3, 93-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789321
ホネットのヘーゲル承認論解釈の問題点(上) = Some issues in Axel Honneth's interpretations of Hegel's recognition-theory(Part 1) / 高田純.旭川大学経済学部紀要 / 旭川大学 編. (78):2019.3, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789344
データ分析で常用される4種類の平均の使い分け : 算術平均・幾何平均・調和平均・平方平均 = Correct Use of Four Kinds of Mean Commonly Used in Data Analysis : Arithmetic Mean, Geometric Mean, Harmonic Mean and Quadratic Mean / 張興和.旭川大学経済学部紀要 / 旭川大学 編. (78):2019.3, 43-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789356
在宅高齢者に対する訪問栄養食事指導に関する研究 : 訪問管理栄養士と介護支援専門員へのインタビュー調査から = Study on Relieving of Home-visit Nutritional and Dietary Guidance for Elderly Persons at Home : Based on the Interviews of Home-visit Registered Dietitians and Care Managers / 小栗雅子.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789460
学級担任の実施による集団社会的スキル訓練の効果 = Effects of School-based Social Skills Training by a Homeroom Teacher / 江畑慎吾.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789934
岐阜県内の私立幼稚園における英語活動の実態と保育者の関わり方に関する研究 = A Survey on English Education and the Roles of Nursery Teachers in Private Kindergarten in Gifu Prefecture / 伊藤宏支, 岡崎善治.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790009
産官学連携による課題解決型授業に関する一考察 = A Study of Problem-Based Learning Course of Industry, Government, and Academia Collaboration / 田中恵子, 藤岡美香, 山本麻衣, 山根沙季.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790032
「総合表現」の新たな授業展開 = New Class Development of "the Integrated Expression" / 横井喜彦, 平中学, 近江秀崇.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790077
栄養士養成課程入学予定者の意欲向上につながるアクティブラーニングプログラムの効果検証 = Validation of Active Learning Program for Improving Motivation to Learn for Students before Enrolling in Dietician Training Course / 由良亮, 藤岡美香, 山本麻衣, 浜野純.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790123
副島ハマの保育の原点に関する一考察 = A Consideration on the Origin of Fukushima Hama's Childcare / 岡崎善治.中京学院大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chukyo Gakuin University Junior College / 短期大学部紀要図書委員会 編. 49(1):2018, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790172
保育者養成校における音楽能力の育成についての一考察 : コード奏法の学びと効果 = A Study of Training Musical Expression at Schools for Nursery School Teachers : The Effects of Learning to Play Chords / 内田恵美子.東海学院大学短期大学部紀要 = The journal of Tokai Gakuin University School of Junior College Division. (45):2019, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789466
発声テキストの導入と効果 : アンケート調査を通して = The introduction of Voice Text and Its Effect : Through a Questionnaire Survey / 内田恵美子, 大川晶也.東海学院大学短期大学部紀要 = The journal of Tokai Gakuin University School of Junior College Division. (45):2019, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789481
日本美術の「軽み」という感性について : 余白のコミュニケーション = KARUMI, a creative sense of Japanese arts : Communication through blank spaces / 浅野秀男.東海学院大学短期大学部紀要 = The journal of Tokai Gakuin University School of Junior College Division. (45):2019, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789495
ご近所応援団の沿革と特徴(1)福岡市中央区唐人町界隈の地域支援ネットワーク「ご近所応援団」の事例 = The History and Peculiarity of Cheer Group for "Gokinjo ouendan" / 一山幸子, 大石道義, 小森晴人.総合学術研究論集. (9):2019, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789686
ライフヒストリーが与える介護福祉学生に対する影響 = Impact of the Life-history Interview on Self-evaluation in Careworkers / 後藤裕子, 山本恭大.総合学術研究論集. (9):2019, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789695
幼稚園での教育実習における指導案データベースの開発 = Development of Teaching Plan Database for Practical Training in Preschool / 稲田義邦.総合学術研究論集. (9):2019, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789704
幼児における表現活動の可能性(2)年中及び年長クラスの音楽表現実践より = Possibility of the Music Expression by the Preschool Children(2) / 吉原美南子.総合学術研究論集. (9):2019, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789749
保育養成におけるピアノ初心者のための練習教材に関する研究 : 「生活の歌」の伴奏に必要なピアノのスキルに着目して = A Study of Teaching Materials for Piano Beginners in Training School / 四童子薫.総合学術研究論集. (9):2019, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789771
保育士養成校における音楽表現に関する一考察(3)文部省唱歌「虫のこえ」を題材とした総合的な表現活動の実践例について = A Study on Musical Expression in Nursery Teacher Training School(3) / 中野圭子.総合学術研究論集. (9):2019, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789784
メディア・プロモーション学科の〈来歴〉とパラダイム・シフト : 〈ゆうこす〉講演をターニング・ポイントとして = The Origin of the Department of MP and the Paradigm Shift / 宮谷未知子.総合学術研究論集. (9):2019, 125-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789810
高等学校の情報教育における映画コンテンツの有効性 = Effectiveness of Movie Contents in Information Education at High School / 関洋輔.総合学術研究論集. (9):2019, 141-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789819
保育内容に関する研究(1)保育内容「環境」の変遷にみる保育の方向性 = A Study on the Contents of Childcare and Education(1) / 下稻美里, 馬場恵里香, 牧正興.総合学術研究論集. (9):2019, 145-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789828
実践力育成のための「保育内容(言葉)」の指導法の実践研究 : パネルシアターの活用 = Practice report of the teaching method of "childcare contents (words)" for practical power upbringing by utilization Panel Theater / 三原詔子, 中村季恵.福岡こども短期大学研究紀要 = Research bulletin of Fukuoka Kodomo Junior College / 福岡こども短期大学研究紀要編集委員会 編. (30):2019, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789805
時代の遍歴と共に生まれ変わる「唱歌」における教育的価値の検討 : 子どもの歌のルーツを探る = Investigation of Educational Value in "Shouka" Reborn with the Times : Searching for the Roots of Children's Songs / 木村鈴代, 岸川良子.福岡こども短期大学研究紀要 = Research bulletin of Fukuoka Kodomo Junior College / 福岡こども短期大学研究紀要編集委員会 編. (30):2019, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789811
保育者養成校におけるピアノ指導について = How to teach piano in Nursery Education / 室園智美, 柴戸亜樹, 江藤花恵.福岡こども短期大学研究紀要 = Research bulletin of Fukuoka Kodomo Junior College / 福岡こども短期大学研究紀要編集委員会 編. (30):2019, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789822
安定的な皇位継承と南北朝正閏問題 : 明治天皇による「御歴代ニ関スル件」の「聖裁」とその歴史的影響 = Stable Imperial Succession and the Issue of Legitimacy in the Nanbokucho Period : Emperor Meiji's Decision Regarding the Imperial Lineage and its Historical Influence / 野村玄.大阪大学大学院文学研究科紀要 / 大阪大学大学院文学研究科 編. 59:2019.3, 1-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789917
中国初期英語学習書における英語発音の漢字表記 : 流音の知覚と表記 = Hanzi Transcription of English Pronunciation in Early Chinese English Primers : An Analysis with Particular Reference to the Liquids / 田野村忠温.大阪大学大学院文学研究科紀要 / 大阪大学大学院文学研究科 編. 59:2019.3, 221-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789939
映画的ミメーシス : Gravity's Rainbowにおける現実の表象 = Cinematic Mimesis : The Representation of Reality in Gravity's Rainbow / 石割隆喜.大阪大学大学院文学研究科紀要 / 大阪大学大学院文学研究科 編. 59:2019.3, 201-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789942
欧亜にまたがる露伴 : 幸田露伴の参照した英文資料とその転用 = Appropriation or emulation? Koda Rohan's essays and their English originals / 橋本順光.大阪大学大学院文学研究科紀要 / 大阪大学大学院文学研究科 編. 59:2019.3, 55-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789965
新出本・ヘルツォーク・アウグスト図書館蔵ローマ字本『コンテムツスムンヂ』(1596年天草刊)について = Newly discovered copy of Contemptus mundi (1596) of Jesuit mission press in Japan in the Herzog August Bibliothek / 岸本恵実, 白井純.大阪大学大学院文学研究科紀要 / 大阪大学大学院文学研究科 編. 59:2019.3, 37-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789970
北宋太祖・太宗期の内外軍事情勢と軍事指揮官 : 都部署を中心に = The Role of Military Commander under Domestic and Foreign Situation during the Reign of Taizu (太祖) and Taizong (太宗) of Northern Song Dynasty : Focusing on Chief Administration Office (Dubushu都部署) / 伊藤一馬.大阪大学大学院文学研究科紀要 / 大阪大学大学院文学研究科 編. 59:2019.3, 1-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029789976
家業を選択した女性たちと地域振興 : ライフヒストリー聞き取りを通じて = Women engaging in family businesses and their contributions to regional promotion : Survey from interviews of their life history / 遠藤雅子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790044
A newly developed 3D endoscope composed of a conventional 2D endoscope and a 2D/3D converter using law of light attenuation = 従来方式の2次元内視鏡と光の減弱法を用いた2D/3D変換とで構成された新型の立体内視鏡 / 服部知彦, 江崎裕太, 末守幹人, 中山将吾, 木島均.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790061
足底屈ジャンプによる腓腹筋のMTC長変化 = Gastrocnemius muscle length by during plantar flexor jump / 馬場崇豪.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790071
親の養育態度が大学生の不登校傾向に及ぼす影響 : 賞賛獲得欲求・拒否回避欲求および対人ストレスを媒介変数として = Influence of perceived child-rearing style of parents on school non-attendance tendencies in undergraduates : Motivation for praise seeking and rejection avoidance, and interpersonal stress as mediators / 堀綾華, 長谷川晃.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 29-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790082
対人緊張が強い不登校女子との心理面接 : S-HTPを用いたアセスメント = Counseling a junior high school student with school refusal and social anxiety : An analysis by S-HTP assessment / 纐纈千晶.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 41-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790096
大学における病児保育 : 男女共同参画の視点から = Childcare services for sick children in the University : From gender equality perspective / 遠藤雅子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 53-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790104
ピアノグループレッスンにおける学生Aの変容過程 : 保育者養成課程での実践を通して = The Process of Transformation of the Student A in a piano group lesson : Through the analysis of a practice in Nursery Teachers Training Course / 小栗祐子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 63-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790113
ソーシャルアクションの実践例に関する一考察 : 障害児医療費助成の窓口無料化活動の実践から = A Study on the practices of social action : From a practical activity to introduce charge-free services at the medical expense paying counter for disabled children / 篠本耕二.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790120
私立大学2018年問題についての一考察 : 信頼関係構築のための方策と提言 = An opinion on the "Year 2018 Problems" of private universities : Strategic proposals to develop trusting relationships / 紙屋信義.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 79-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790129
人はなぜ募金をするのか? : 性別及び類似性が募金行動にもたらす影響 = How do the sex and situations of donees influence the donors' behavior? / 大川朝世, 小河妙子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 95-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790142
大学生のInstagramの利用と主観的幸福感との関連 = Subjective Well-being and Instagram Use among Undergraduates / 安達悠子, 武藤千晶.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 117-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790164
五領域「環境」「言葉」を通して育まれる人間性 : トランザクショナルアナリシスに焦点をあてて = Humanity nurtured through the "Word" and "Environment" areas in the Five Areas of nursery education content : Focusing on the results from the transactional analysis / 長瀬啓子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 123-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790168
保育内容五領域と育みたい資質・能力について : セルフ・エフィカシーとの関連性から = Consideration of the relationship between the Five Areas of the nursery education content and childcare workers' qualifications and abilities to enhance : Relevance to self-efficacy / 長瀬啓子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 133-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790187
栄養教育論実習における実習方法と教育効果に関する一考察(5)栄養教育プログラム作成のためのカリキュラムマネジメント = A Study on Practice Methods and Educational Effects in Nutrition Education Practice(Part5)Curriculum management for making a nutrition education program / 平光美津子.東海学院大学紀要 = Bulletin of Tokai Gakuin University. (12):2018, 143-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790199
自然災害被災者対象の交流会におけるマニュアルの作成 = Making the Manual for Self Help Groups of Disaster Survivors / 原田眞理.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790399
ユネスコの地球市民教育が追究する能力 : グローバル時代における価値教育の新たな展望 = Skill Analysis for Global Citizenship Education (GCED) of UNESCO : Prospect of Values Education in the Age of Globalization / 小林亮.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 19-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790408
教育の目的・目標と教育課程に関する一考察 : 日本とドイツのコンピテンシー理解を中心に = Educational Purposes and Curricula : Understanding "Competencies" in Japan and in Germany / 坂野慎二.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 33-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790414
ペーターゼンにおける教育共同体と民主主義 : イエナ・プラン批判の中心点をめぐって = Peter Petersen's Education Community and Democracy : On the Central Point of Jena-Plan Criticism / 佐久間裕之.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 59-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790424
ウィリアム・アダムスと三つの島 : スピッツベルゲン,ハワイ,ルソン = William Adams and Three Islands : Spitsbergen, Hawaii and Luzon / 森良和.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 83-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790430
学校現場における就業体験の性格と課題 : 「実践的指導力」を最大限伸長することのできる就業体験の仕組みの構築を目指して = The Types of Career Experience Offered at Academic Institutions and its Issues : Toward a System of Employment Experience That Can Maximize "Practical Leadership" / 山口圭介, 川崎/登志喜, 山田信幸, 高島二郎, 鈴木淳也, 工藤亘.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 107-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790436
小学校英語活動における英語を書くことにつながる文字指導についての考察 = On Writing Practice in English Classes at Japanese Elementary Schools : From the Viewpoint of the Second Language Acquisition / 松本由美, 大友美奈.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 125-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790437
東日本大震災における在京避難者団体の変遷と治癒的効果 = The Transition and Healing Effects on Community Consisting of Evacuees at Tokyo of the Great East Japan Earthquake / 金田一賢顕, 原田眞理, 鶴田信子, 新井雅.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 149-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790446
小学校における観光を題材とした学びの現状と課題 : 札幌・対馬・石垣の3市への現地調査をもとにして = The Current Status and Issue in Tourism Education of the Elementary School : From the Field Investigations to Three Cities : Sapporo, Tsushima, Ishigaki / 寺本潔.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 165-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790454
集団保育における課題活動への主体的参加の可能性 : 保育者のかかわり方を視点として = How Prompt Children Actively Participate in Guided Play / 田甫綾野.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 185-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790462
発達障害が疑われる学生の現状と課題 : 定型から非定型へのスペクトラム的視点の重要性 = Current Status and the Tasks for Students who Show the Autistic Characteristics : Importance of Spectrum Viewpoint from Typical to Atypical Development / 西田麻野, 高平小百合.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 201-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790474
効果的なブレンディッドスクーリングを目指した取り組みの結果 : 「教育の方法と技術」での実践例 = The Trial Result of Aiming for Effective Blended Schooling / 田畑忍, 守屋誠司, 魚崎祐子, 豊田修.論叢 : 玉川大学教育学部紀要 / [玉川大学教育学部] [編]. (18):2018, 213-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790480
「環境と生活をつなげる保育」に対する保育者の意識 : 保育者の捉える三つの「環境」 = Nursery Teachers' Consciousness of "Early Childhood Education for Connecting Environment and Life" : Three "Environments" Recognized by Nursery Teachers / 重村美帆, 當銘美菜, 三島瑞穂.人間生活科学研究 / 宇部フロンティア大学短期大学部 編. 54・55:2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790428
「保育内容総論」を通した実習日誌の記述の変化 = Change of described contents of daily records in childcare practicum through the study of contents for care and education / 廿麻乃, 重村美帆, 久光明美, 徳永良枝.人間生活科学研究 / 宇部フロンティア大学短期大学部 編. 54・55:2019, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790438
幼稚園教諭の食育実践と子どもの食生活における問題意識に対する世代の影響 = The influence of generation problem consciousness and food education practice in children's dietary life in kindergarten teacher / 山下晋平.人間生活科学研究 / 宇部フロンティア大学短期大学部 編. 54・55:2019, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790450
山口県郷土料理"ささげごはん"の認知度調査 = An Awareness Survey of Yamaguchi Prefecture Local Specialty "Sasage-gohan" / 山下晋平.人間生活科学研究 / 宇部フロンティア大学短期大学部 編. 54・55:2019, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790460
保育者理解から見る学生の保育観 : 保育科学生は「保育原理」から何を学ぶのか = Students' View of Early Childhood Education in terms of their Understanding of Nursery Teachers : What Students Learn from the "Principles of Early Childhood Care and Education"? / 重村美帆, 當銘美菜.人間生活科学研究 / 宇部フロンティア大学短期大学部 編. 54・55:2019, 29-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790470
保育内容の指導における科目間連携の必要性 = Necessity of Collaboration between Subjects in teaching Contents of Childcare / 原井輝明, 重村美帆, 弘中陽子, 久光明美, 當銘美菜.人間生活科学研究 / 宇部フロンティア大学短期大学部 編. 54・55:2019, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790485
JR旅客6社の旅客営業規則に基づく特定都区市内制度に関する考察 = A Comparison on the Institution of Specific Wards Cities Based on Fare Tickets Common Rules of 6 JR Passenger Companies / 藤井大輔.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 19-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791655
鉄道会社による宗教文化の資源化に関する試論 : 観光人類学の視点から = A Case Study of the Utilization of Religious Culture as Resources by Railway Companies : from the Perspective of Anthropology of Tourism / 濱雄亮.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791657
幕末維新期にみる社会変動と知的欲求 = Social fluctuation and intellectual desire seen in the end of the Tokugawa period / 岩武 光宏.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 57-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791677
公共図書館の歩みと今後の課題 : 図書館のむかし・いま・みらい = The History and Issues of Public Library : Past, Present and Future of Public Library / 髙橋力.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791696
An Overview of the Pedagogical Effectiveness of Using Movies in University English Language Education in Japan for the Purposes of Achieving Language Acquisition, Intercultural Communication, and International Understanding / 小池知之.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 79-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791720
民法(債権法)改正の概要 = The Outline of the Revision of the Civil Law (the Law of Obligations) / 松岡弘樹.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 103-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791730
転換正社員の現状と今後を考察 = Consideration of the Present Condition and Future of Converting to Permanent Employees / 田邉友昭.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 127-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791767
IT企業におけるリメディアル教育の効果的な実施方法について = Effective Implementation Method of Remedial Education in IT Companies / 小宮全, 鈴木和哉, 岩田慎司.東京交通短期大学研究紀要 : Memoirs / 東京交通学会 編. (24):2019.3, 137-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791801
反逆のメシア : エルンスト・ブロッホの宗教哲学 = Rebellious Messiah : Ernst Bloch's Philosophy of Religion / 伊原木大祐.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (32):2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791917
「地域と向き合うこと」への道程 : 教育的な視座のために = The ethnography about the road to "facing the local issues" : Seeking out educational perspectives / 西田心平.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (32):2019.3, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791930
20 Years of Democracy : Indonesia's Elections of 2014 and 2019 / David Adam Stott.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (32):2019.3, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791961
北九州市における直近の豪雨3例 = The Patterns of Heavy Rainfall Events in the City of Kitakyushu, Japan, Reasoned from Three Recent Cases / 戸蒔仁司.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (32):2019.3, 55-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791975
新聞を活用したアクティブ・ラーニング型授業 = Preliminary Study of an Active Learning Course Using Newspapers / 高橋淳夫, 永末康介, 稲月正.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (32):2019.3, 123-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791989
邦訳『ミャンマー連邦共和国憲法 2008年』(1) = Constitution of the Republic of the Union of Myanmar (2008) : Japanese Translation(1) / 伊野憲治 訳.基盤教育センター紀要 = Bulletin / Center for Fundamental Education. (32):2019.3, 141-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792106
地域デザインの意味 = Implication of the Regional Design / 三宅正伸.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792170
石田梅岩の真髄と現代に伝承される石門心学 = The essence of Ishida Baigan philosophy and Sekimon-shingaku which influences us living today / 清水正博.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 19-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792175
イベント事業を通じた商店街マーケティング活動の展開 : お逮夜市(YAO OTAIYA MARKET)の事例から(第1部) = The Deployment of Marketing Strategy of Shopping Streets Through the Enterprise : A Case Study of "Yao Otaiya Market" / 徳丸義也, 深瀬澄.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 43-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792184
イベント事業を通じた商店街マーケティング活動の展開 : お逮夜市(YAO OTAIYA MARKET)の事例から(第2部) = The Deployment of Marketing Strategy of Shopping Streets Through the Enterprise : A Case Study of "Yao Otaiya Market" / 深瀬澄, 徳丸義也.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 55-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792196
地域連携事業 いきいき八尾環境フェスティバル2018 大阪経済法科大学花岡キャンパス会場 / 川瀬成吾.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 93-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792202
地域連携事業 第21回「八尾シンポジウム」の開催について / 髙橋慎二.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 99-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792204
学術講演会 大阪の大都市制度を考える : 講師 : 北村亘 / 西脇邦雄.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 107-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792208
2018年度 経済学部 地域生活と経済 / 徳丸義也.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792210
土曜市民講座.大阪経済法科大学地域総合研究所紀要 = The bulletin of Regional Research Institute (RRI), Osaka University of Economics and Law. (11):2019, 131-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792212
海底通信ケーブル防護のための日本の海洋ストラテジック・コミュニケーション = Japan's Maritime Strategic Communication for Protecting Submarine Cables / 矢野哲也.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792223
ヘーゲルにおける始元の論理構造 : 直接性と媒介 = The Logical Structure of the Origin in Hegel : Directness and Mediation / 金哲雄.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792231
安倍9条改憲案と批判派の自衛権容認論の検討 = Examining Abe's Revised Draft of Japanese Constitution Article 9 and Interpretations of the Right of Self-Defense by Anti-Abe Sides / 澤野義一.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 39-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792247
アメリカの多文化主義の中の日系移民 : 「揺れる」日系移民のナショナル・アイデンティティー = Japanese Immigrants in Multicultural America : The "Shaking" of National Identities / 本多善.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792260
低線量被ばく問題とアグノトロジー = Low Dose Radiation Exposures and Agnotology / 藤岡毅.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 69-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792273
中国市民社会の可能性 = The Possibility of a Civil Society in China / 麻生晴一郎.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792289
少子化現象がライフスタイル形成に及ぼす影響に関する一考察 = The Influence of the Declining Birth-Rate on Lifestyle Formation / 竹中優子.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 103-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792300
国際法における規範の選択と「合法性」 = The Act of Choosing Norms and 'Legality' in International Law / 渡貫諒.大阪経済法科大学21世紀研究 = Bulletin of Centre for Research on 21st Century Society. (10):2019.3, 119-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792308
キャラクターの「人権」 : 法学的人間の拡張と臨界 = Virtual Character as Legal Person / 原田伸一朗.静岡大学情報学研究 = Studies in informatics, Shizuoka University / 静岡大学情報学部 編. 24:2018, 1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792303
江戸時代中期の住吉派 : 画像情報の知識化という観点から = About Sumiyoshi School in the Middle Edo Period : from the point of view of knowledge made from the image information / 髙松良幸.静岡大学情報学研究 = Studies in informatics, Shizuoka University / 静岡大学情報学部 編. 24:2018, 34-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792341
SCIENCE, TECHNOLOGY, ENGINEERING AND MATHEMATICS (STEM) LEARNING : INFORMATICS AND THE UNITED NATIONS SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS / Janet Marsden, Valerie Anne Wilkinson.静岡大学情報学研究 = Studies in informatics, Shizuoka University / 静岡大学情報学部 編. 24:2018, 35-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792361
二つのオリンピック開催期間における日本のテレビニュースの報道傾向の変化に関する考察 : 北京オリンピックとロンドンオリンピックの開催期間におけるテレビニュースの内容分析の結果の比較から = Considerations on the Change of Coverage Trend of Japanese TV News During Two Olympic Games : A Comparison of the Results of Content Analysis of TV News During the Period of the Beijing Olympics and the London Olympics / 中正樹.静岡大学情報学研究 = Studies in informatics, Shizuoka University / 静岡大学情報学部 編. 24:2018, 47-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792380
シングルマザーの就労支援とシェアハウス : 多様化するニーズを踏まえて = A Study on Shared Houses for Single Mothers : Seen from their information networking / 遠藤雅子.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792348
筋放電からみた足底屈ジャンプにおける腓腹筋の活動 : 最大跳躍高と70%跳躍高との比較 = EMG activities of Gastrocnemius muscle during plantar flexor jumps : Compare of maximum jumping height with 70% jumping height / 馬場崇豪.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792365
ゴマダラクトンの合成研究(その5) = A Study of Organic Syntheses of Gomadalactones(5th report) / 山澤広之, 小野裕嗣.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792369
植物発酵食品「天生酵素」のラット胃炎・胃潰瘍モデルに対する効果 : 補完食品的利用の可能性を探る = The effect of the plant fermented food Amo-Koso on acute-gastritis model rats : Future contribution to complementary medicine / 守川耕平, 中西雅寛, 塩見佳也, 岡野哲郎.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792374
デジャヴ体験と対画像における類似度判断との関係 = The relation between experiences of deja vu and similarities of paired images / 小河妙子, 西村太志.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792384
ペットに関するブログを対象としたテキストマイニングによる分析 = An analysis of blogs about pets by text mining / 小河妙子, 大西涼佳.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792388
大学生の幼少期の親からの意思決定支援の認知と自己決定感 = Undergraduate students' cognition of decision-making support in their childhood from the parents and sense of self-determination / 川嶋健太郎, 蓮見元子.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792394
保育内容領域「表現」の授業における学生の気付きを促す「音の散歩道づくり」の教材性 = Characteristics of the Teaching Material "Musical Sound Walkway Building" to Raise Students' Awareness in "Music Representation" Classes for the Childcare Professional Training Course / 横山真理.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792397
国際英語論と小学校英語教育 : 音声指導と文構造の指導(2) = The "World Englishes" Paradigm and English Education in Japanese Elementary Schools : Teaching of English Pronunciation and Sentence Structures(2) / 下内充, 米田尚美.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792400
市場セグメントの創出に関する一考察 = A Study of Creating New Market Segments / 白木由香.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792411
大学生の部活・サークルへの所属と活動に対する意識が学校生活満足度に与える影響 = Effects of affiliation to a club or circle and awareness of its activities on satisfaction with school life among undergraduates / 安達悠子, 杉山紗希.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 83-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792414
平成29年度岐阜県人材養成事業「まちづくり講座in尾崎」報告書 : まちづくり型生涯学習参加者の参与意識 = A Report of "Lectures on Community Development in Ozaki" : A Gifu Prefectural Project to Develop Human Resources in 2017 : Commitment of the Participants to Lifelong Learning on Community Development / 宮本邦雄.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792418
大学における障害学生支援体制の現状と課題 : 東海学院大学及び同大学短期大学部での取組 = A Present Situation and Agenda of a Support System of University Students with Special Needs : Efforts Made at Tokai Gakuin University and Tokai Gakuin College / 池田敦子, 横山真理.東海学院大学研究年報 = Annual report of Tokai Gakuin University / 東海学院大学学術研究報告編集委員会 編. (4):2019, 99-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792423
私立らい(ハンセン病)病院における患者と看護婦の生活実態 = The living reality of the patient and the nurse in a private Hansen's disease hospital / 和田謙一郎.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 7-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792453
青年後期と成人前期におけるデートDV被害 : 恋人による被支配感に与える影響 = Dating Violence Victimization in Late Adolescence and Early Adulthood : Influences on the Sense of Being Controlled by Dating Partners / 上野淳子, 松並知子, 赤澤淳子, 井ノ崎敦子, 青野篤子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792463
A Study on Subject Ellipsis with Perception Verbs = 知覚動詞における主語省略の研究 / 柴田かよ子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 45-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792466
中等歴史教育における真正の学習のための単元構成論 : 歴史的共感概念を手がかりにして = Developing a secondary history unit for authentic learning, using clues from the historical empathy concept / 中村洋樹.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 55-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792469
Developing Rubrics to Assess the Development of Intercultural Competence of Japanese University Students as a Learning Outcome of Study Abroad = 日本人大学生の海外研修による学修成果としての「異文化能力」を検証するルーブリックの開発 / 井川好二, 塚本美紀.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 77-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792474
平成27~29年度生の養護実習参加学生の学習支援の検討 : 保健教育における課外指導とピア支援活動による教育効果 = Examination of learning support of students participating in School nursing practice training in 2015~2017 : Educational effect by extracurricular guidance and peer support activities in health education / 楠本久美子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 105-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792480
保育者の教育相談に関する研究 : 保育者が保護者から相談された内容の年代・勤務先別の分析を中心に = Study on the Issues for Educational Consultation of Child Care Workers and Preschool Teachers / 八木成和.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 119-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792483
Developing the Speaking Proficiency of Non-Native English Teachers = 非母国語話者の英語教員の流暢さを育てる語学研修 / 辻荘一, Malcolm Ross SWANSON.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 131-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792485
「底角」という用語使用に関する論理的考察 = A Logical Consideration of the Usage of the Word "Base Angle" / 千田直.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 147-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792490
Acquiring L2 Speech : A Current Overview of Second Language Speech Acquisition Research = L2スピーチ習得 : 第二言語スピーチ獲得研究の概観 / Eric Shepherd MARTIN.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 167-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792495
若手社会人就労意識ギャップの経年変化について = Changes in the Employment Consciousness Gap of Young Workers / 伊藤重男.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 181-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792502
アンドレ・ブルトンの『ナジャ』におけるナジャの不在 = Absence of Nadja in Nadja of Andre BRETON / 加藤彰彦.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 203-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792508
長時間労働を解消するための働き方改革に関する一考察 : ワーク・ライフ・バランス実現の視点から = A Study of Work-style Reforms for Reducing Long Working Hours : From the Viewpoint of Improving Work-life Balance / 木村三千世.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 235-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792509
電気自動車と次世代自動車・将来の「ランドマーク商品」としての展望 = Electric Vehicle and Next Generation Vehicle as future "Landmark Commodities" / 天野了一.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 255-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792510
多様な働き方を推進する働き方改革の一考察 = A Study on Work-Style Reforms as Promoting Diverse Work Styles / 金岡敬子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 283-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792512
オノマトペを用いた広告表現に関する研究 = A Study on Advertisement with Onomatopoeia / 隅田孝.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 295-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792517
准高齢者のサクセスフル・エイジングへのアプローチ : ソーシャルワーカーの視点 = Approach to Successful Aging of Associate Elderly : Perspective of social workers / 笠原幸子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 315-336.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792519
How was the dance culture regulated in Japan? : The history of "Fu-ei-ho" (act on control and improvement of amusement business) = 日本におけるダンス文化規制の歴史 : 風営法関連年表 / 太田健二.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 337-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792523
ムンプス(流行性耳下腺炎、おたふくかぜ)予防に関する文献的考察 : 四天王寺大学における取り組みに向けて = Bibliographic consideration on the defense against mumps / 仲谷和記.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 345-353.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792527
大学と児童養護施設の連携活動による大学生と入所児童の成長について : 料理教室の取り組みから = The growth of university students and foster children through the cooperative activity between university and a child foster home : Teaching experience of university students in cooking classes for foster children / 吉田祐一郎, 谷口美佳.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 355-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792529
アントレプレナーによるイノベーションと地域活性化(4)羽曳野市・駒ヶ谷地区の農村におけるワイン醸造と地域ブランド創出 = Innovation and Vitalization of local Areas Conducted by Entrepreneur(Vol. 4)A Case Study for Creation of Local Brand at a Winery in Komagatani, Habikino City, Osaka Pref. / 天野了一.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 369-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792530
イブン・アラビー『熱望の翻訳者(Turjuman al-ashwaq)』 : 翻訳・注解 = Ibn 'Arabi's Turjuman al-ashwaq : Translation and Exposition / イブン アラビー, 岡﨑桂二 訳.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 385-414.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792535
小学校家庭科における「災害時の食」の授業が児童と家庭に与える影響 : 児童・保護者の自由記述感想の分析を中心に = Impact on the children and parents by elementary school home economics of learning about "food in the event of a disaster" : An Analysis of free description thoughts of children and parents / 小林裕子, 永田智子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 415-426.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792539
「憑きもの」と結婚差別 : 被差別部落との比較を通して = "Tsukimono" and Marriage Discrimination : As Compared with Studies of Buraku / 土取俊輝.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 427-442.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792544
Guided SSR before Self-Selected Reading = 自主的読書に導くための指導法 / メイスン紅子.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 445-455.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792549
短期大学生の「だし」の嗜好 : 調理実習における味覚教育 = Preference for Dashi of women's junior college students : Effect of taste education in cooking classes / 谷口美佳.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 457-466.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792553
卵殻膜およびリン脂質ポリマーを用いた加工布の熱・水分移動特性 = Heat and water transfer properties of fabrics processed with eggshell membrane and/or phospholipid polymer / 谷明日香, 諸岡晴美, 村上修一, 富樫宏介.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 467-475.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792558
『平治物語』常葉譚変容過程の考察 = The Study on Gradual Changes of The Tale of Heiji with a focus on Tokiwa story / 中村理絵.四天王寺大学紀要 = Shitennoji University bulletin / 四天王寺大学紀要編集委員会 編. 2018年度(2)=67:2018年度, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792562
A Framework for Discouraging Plagiarism in Higher Education / Charles M. Mueller.藤女子大学文学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Humanities, Fuji Women's University / 藤女子大学紀要委員会 編. (56):2019.3.15, 1-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792997
ニュルンベルク金工万国博覧会における「龍神」像の伝統性と革新性 = Cross-Cultural innovation in The Ryujin Statue at The International Exhibition of The Metal Work in Nurnberg 1885 / 種田和加子.藤女子大学文学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Humanities, Fuji Women's University / 藤女子大学紀要委員会 編. (56):2019.3.15, 27-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793003
中国語初学者による台湾への1年留学について : 輔仁大学外国語文学院日本語文学系における学びのプロセス = A one-year study in Taiwan by the beginners of Chinese as a foreign language : A learning process at the Department of Japanese Language and Literature in Fu Jen Catholic University / 伊藤明美.藤女子大学文学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Humanities, Fuji Women's University / 藤女子大学紀要委員会 編. (56):2019.3.15, 47-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793017
amor facit extasim : トマス・アクィナスにおける愛の諸結果の中の「脱我」 = amor facit extasim : Thomas Aquinas and ecstasy in the effects of love / 松村良祐.藤女子大学文学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Humanities, Fuji Women's University / 藤女子大学紀要委員会 編. (56):2019.3.15, 69-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793021
Spousal Terminology in Japanese / Laura A. B. Kudo.藤女子大学文学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Humanities, Fuji Women's University / 藤女子大学紀要委員会 編. (56):2019.3.15, 107-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793036
正義は国境を越えられるか? : 「国際正義」と「世界正義」 = Can Justice Transcend Borders? : "International Justice" and "Global Justice" (国際社会が見えてくる : グローバル化とグローカル化する世界 ; グローバル・インターナショナルから国際社会を見る) / 青山治城.Global communication studies = グローバル・コミュニケーション研究. (7)(特別号):2019, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793032
序説 多言語コミュニケーション空間「マルク」における言語習得と言語使用 = Introduction : Language Acquisition and Language Use in the MULC as a Multilingual Communication Setting (特集 多言語コミュニケーション空間「マルク」における言語習得と言語使用) / サウクエン ファン.Global communication studies = グローバル・コミュニケーション研究. (8):2019, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793033
国際関係における平和と安全保障 : 国家を守る、国際社会を守る、人間を守る = Approaches to Peace and Security in International Relations : National Security, International Security, Human Security (国際社会が見えてくる : グローバル化とグローカル化する世界 ; グローバル・インターナショナルから国際社会を見る) / 阪田恭代.Global communication studies = グローバル・コミュニケーション研究. (7)(特別号):2019, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793039
ジェンダーと仕事 : 欧米諸国との比較から見えるこれからの働き方 = Gender and Work : A Comparison of Changing Roles in Work in Western Society and Japan (国際社会が見えてくる : グローバル化とグローカル化する世界 ; グローバル・インターナショナルから国際社会を見る) / 澁谷由紀.Global communication studies = グローバル・コミュニケーション研究. (7)(特別号):2019, 25-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793045
人口問題と国際社会の対応 : 世界人口の爆発的増加はどうしたら抑制できるか? = Population Issues and International Society : How Can the Population Explosion be Placed under Control? (国際社会が見えてくる : グローバル化とグローカル化する世界 ; グローバル・インターナショナルから国際社会を見る) / 髙杉忠明.Global communication studies = グローバル・コミュニケーション研究. (7)(特別号):2019, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793049
産業活動と国境 : 国家と企業の相互作用 = Industrial Activities and Borders : Interaction between Nation and Corporation (国際社会が見えてくる : グローバル化とグローカル化する世界 ; グローバル・インターナショナルから国際社会を見る) / 豊田聡.Global communication studies = グローバル・コミュニケーション研究. (7)(特別号):2019, 51-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029793052
一般誌--総合誌 (ZW1)
座談会 平成天譴(てんけん)論 : 「サイガイ」を「サイワイ」にする力 (特集 「思想」としての防災) / 富岡幸一郎, 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 26-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790336
農は国の本なり : 現代のニヒリズムの中で忘れられつつある日本のクライテリオンを、農の視点から考える。(第5回)日米通商協定交渉(FTA交渉)が破壊しようとするもの : 農業にとどまらない国民生活上の重大問題 / 磯田宏.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790431
沖縄における「四つの発見」と、日本の未来 (特集 沖縄で考えるニッポン : 歴史・アメリカ・未来 ; 沖縄で考えるニッポン : 沖縄・与那国滞在レポート) / 藤井聡.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790439
対談 暴走するリベラリズム、破壊された平成日本 : 本物のナショナリズムを復権する新時代の闘争へ (特集 平成デフレーション : いま終わる、昨日までの閉塞時代) / 小林よしのり, 藤井聡.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 28-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790442
「地理感覚」を取り戻す (特集 沖縄で考えるニッポン : 歴史・アメリカ・未来 ; 沖縄で考えるニッポン : 沖縄・与那国滞在レポート) / 柴山桂太.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 113-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790443
沖縄から立ち上げる「ナショナリズム」 : 「対米従属」を問う場所 (特集 沖縄で考えるニッポン : 歴史・アメリカ・未来 ; 沖縄で考えるニッポン : 沖縄・与那国滞在レポート) / 浜崎洋介.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 115-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790449
マジョリティの常識に声を与えよ (特集 沖縄で考えるニッポン : 歴史・アメリカ・未来 ; 沖縄で考えるニッポン : 沖縄・与那国滞在レポート) / 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790456
対談 平成文化論 : 「言葉の耐えられない軽さ」を見つめて (特集 平成デフレーション : いま終わる、昨日までの閉塞時代) / 與那覇潤, 浜崎洋介.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 49-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790461
過剰な「政治化」が招いた分断 : 普天間・辺野古問題の四半世紀 (特集 沖縄で考えるニッポン : 歴史・アメリカ・未来) / 宮城大蔵.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 120-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790464
クライテリオン建白書 令和八策 (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言) / 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 12-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790468
特別座談会 「令和八策」建白のクライテリオン : 「実践・漸進・発展・有機体・長期展望」という五つの柱 (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言) / 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 24-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790479
皇室論 皇統を守るために : 現行憲法と皇室典範の改正を急げ (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 富岡幸一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790486
移民政策 日本を「外国人材」による多文化「モザイク構造」国家にしてはならない : それを未然に防止するための政策的対応を考える (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 室伏謙一.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 64-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790493
日本国憲法論 私たちの安易さの根源にあるもの : 「無責任の体系」としての日本国憲法 (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 浜崎洋介.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 72-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790494
経済財政政策 日本再生のために、財務省の「設置法」を改定せよ (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 藤井聡.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790497
対米従属文学論(第4回)沖縄特別篇 「宿命」の島で考える文学 : 大城立裕『カクテル・パーティー』、目取真俊『平和通りと名付けられた街を歩いて』 (特集 沖縄で考えるニッポン : 歴史・アメリカ・未来) / 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 132-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790502
特集座談会 パブリック・ディプロマシー : 勢力均衡の探求 (特集 日本外交の大転換 : 新時代の勢力論) / 小原凡司, 桒原響子, 藤井聡.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (7):2019.7, 26-34,36-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790503
一言一会(いちごんいちえ) 平成とボヘミアン・ラプソディ (特集 平成デフレーション : いま終わる、昨日までの閉塞時代) / 佐藤健志.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 102-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790506
農業政策 農は国の本なり(第6回)食料を自給してこそ独立国家なり (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 鈴木宣弘.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 92-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790510
社会保障政策 国民の紐帯の基盤としての社会保障政策 : 高齢者と若者の分断を超えて (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 村上正泰.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 102-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790512
国土政策 新しい御代における国土政策の思想 (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 大石久和.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790516
我が育て親、平成の相貌 (特集 平成デフレーション : いま終わる、昨日までの閉塞時代 ; 平成三十年度表現者賞発表 受賞作品 礒邊精僊(いそべせいせん)「日本に軍隊は存在し得るか」) / 礒邊精僊.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 109-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790519
日米関係における今日の「沖縄問題」 : 普天間基地の辺野古移設をめぐって (特集 日本外交の大転換 : 新時代の勢力論) / ロバート・D エルドリッヂ.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (7):2019.7, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790520
都市地域政策 地方都市はいかに再生すべきか (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 松原隆一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 122-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790522
中小企業政策 新時代の「中小企業支援のあり方」 : 伝統産業・地場産業の支援によって地元経済の活性化を (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 小野善生.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 128-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790525
北海道政策 北海道にリニア新幹線を : 今度こそ、北海道を見棄てるな (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 古川雄嗣.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 134-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790530
東京一極集中緩和策 新時代にふさわしい「定住型社会」の構想を : 東京一極集中からいかにして脱却するか (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 140-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790536
No nation, No border : 暴走するドイツ移民政策とメルケル首相の功罪 (特集 移民政策で日本はさらに衰退する) / 川口マーン惠美.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 141-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790538
統治機構論 統治機構改革を論ずるなら、占領政策を総括すべし (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 西田昌司.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 147-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790539
ジャーナリズム論 新聞はゲーム会社を買収せよ : 「ジャーナリズム精神」が衰退の元凶だ (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 松林薫.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 152-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790540
沖縄政策 新たな御代における「沖縄のあるべき姿」 : 沖縄の基地問題 (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 藤原昌樹.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 159-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790544
改正入管法に係る政策的課題と施行に向けて政府がなすべきこと : 「亡国の移民政策」にしないための処方箋 (特集 移民政策で日本はさらに衰退する) / 室伏謙一.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 148-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790546
エネルギー政策 エネルギー自立国家に向けて (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 竹村公太郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 172-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790557
外交政策 囚人国家の「護憲ごっこ」「親米ごっこ」「国粋ごっこ」 (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 伊藤貫.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 180-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790562
日本文化論 日本文化の発展のために : 「クールジャパン」政策の批判的検討を通じて (特集 「令和」への建白書 : 新時代を切り拓く国家戦略の提言 ; 建白書) / 施光恒.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 188-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790565
対米従属文学論(第5回)戦後的ニヒリズムへの「監禁」 : 大江健三郎「後退的青年研究所」「セブンティーン」について / 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 157-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790571
対米従属文学論(第7回)高度成長後の風景 : 村上春樹『風の歌を聴け』・田中康夫『なんとなく、クリスタル』 / 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (7):2019.7, 114-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790572
思想と科学の間で : 学術研究で人間と社会を読み解く 人間の「グループ化本能」との向き合い方 : THE TRIBAL INSTINCT / 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 188-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790573
虚構と言語 : 戦後日本文学のアルケオロジー(第4回)高橋源一郎『今夜はひとりぼっちかい? : 日本文学盛衰史・戦後文学篇』から / 富岡幸一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 177-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790578
対米従属文学論(第6回)戦後ニヒリズムの臨界値 : 開高健『輝ける闇』と村上龍『限りなく透明に近いブルー』を読む / 藤井聡, 柴山桂太, 浜崎洋介, 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 200-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790580
思想と科学の間で : 学術研究で人間と社会を読み解く 軽んじられる「孤独」の価値 : グループ討議は創造性を高めない : The Illusion of Idea-generating Group / 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 220-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790608
思想と科学の間で : 学術研究で人間と社会を読み解く 「多様性」が社会の活力を奪うという逆説 : Diversity, Trust and Social Capital / 川端祐一郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (7):2019.7, 192-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790632
危機と対峙する人間思考 : 知識創造理論を世界に広めた知識経営の権威が説く"生きた"論考 経営者よ、戦略として大胆な「夢」(ワイルド・ドリーム)を語れ / 野中郁次郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (6):2019.5, 251-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790633
保守のフランス史 : 保守の立場からの近代フランス思想史義解(第5回)狂気の世紀末と大戦前夜 : 「原始ファシスタ」モーリス・バレスと三つの疑獄 / 平坂純一.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (7):2019.7, 200-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790644
保守のフランス史 : 保守の立場からの近代フランス思想史義解(第3回)王政復古、七月王政、二月革命 : フランス正史の暗渠 / 平坂純一.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 246-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790647
危機と対峙する人間思考 : 知識創造理論を世界に広めた知識経営の権威が説く"生きた"論考 激動の時代、政治家は実践知(フロネシス)を偉人の経験から学べ / 野中郁次郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (7):2019.7, 230-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790653
危機と対峙する人間思考 : 知識創造理論を世界に広めた知識経営の権威が説く"生きた"論考 激動の時代の戦略には、生き方の哲学が必要だ / 野中郁次郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (5):2019.3, 284-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029790674
時の旅へのエッセイ : ある街角から(8)セントラル・パークの回転木馬にて : J・D・サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』 / 鈴木ふさ子.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 218-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792258
危機と対峙する人間思考 : 知識創造理論を世界に広めた知識経営の権威が説く"生きた"論考 不確実性の時代には「生き方の戦略」を古典から学べ / 野中郁次郎.クライテリオン = Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌. (4):2019.1, 260-263.
http://id.ndl.go.jp/bib/029792286
一般誌--読物誌 (ZW5)
きんようぶんか インタビュー 『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』ユン・ジョンビン監督に聞く 韓国現代史の重要な出来事に介入したスパイが取った選択 / 文聖姫.金曜日 / 金曜日 [編]. 27(26)=1261:2019.7.12, 52-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029783766
阿川佐和子のこの人に会いたい(第1265回)幻冬舎 編集者 箕輪厚介 まずは心を奪う、そして時間をいただく、最後にやっとお金をもらうってステップを踏まないと。 / 阿川佐和子, 箕輪厚介.週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(27)=3027:2019.7.18, 118-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029786709
病院編 胃がんで「国立がんセンター」から「がん研有明病院」へ 肝臓がんで「日大板橋病院」から「杏雲堂病院」へ 有名な医者が自分に合っているとは限らない (医療健康大特集 大反響第3弾 病院はこんなに怖いところ がん・高血圧・糖尿病・脳梗塞・白内障・痛風・うつ・逆流性食道炎ほか実例50 私は薬と病院をかえて元気になった).週刊現代. 61(22)=2992:2019.7.13-20, 168-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791589
薬編 高血圧で「オルメテック」から「プレミネント」へ 糖尿病で「アクトス」から「メトホルミン」へ 同じ薬を飲み続けるのは、その薬があなたに合っていない証拠 (医療健康大特集 大反響第3弾 病院はこんなに怖いところ がん・高血圧・糖尿病・脳梗塞・白内障・痛風・うつ・逆流性食道炎ほか実例50 私は薬と病院をかえて元気になった).週刊現代. 61(22)=2992:2019.7.13-20, 173-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791596
年金「2000万円不足」時代の老後資産「書き換え」計画 成功した人の秘訣、失敗した人の教訓に学ぶ 年金だけで、一生暮らす。 : 「生活スタイルと家計収支」5つのモデルを大公開!.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(25)=2525:2019.7.19-26, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791463
核心インタビュー 経営者インタビューシリーズ 平成元年の我が身、令和時代の我が社(第13回)セブン-イレブン新社長 永松文彦氏(62)に「コンビニ限界説」で直球質問90分 / 永松文彦.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(25)=2525:2019.7.19-26, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791553
ウソと誤解に満ちた「通説」を正す! 逆説の日本史(第1233回)近現代編(第6話)明治の文化大変革Ⅱ 演劇そして芸術一般の変革(最終回)西洋近代化よりも「平等社会」への対応が重視された「新しい文化」 / 井沢元彦.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(25)=2525:2019.7.19-26, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791579
ウソと誤解に満ちた「通説」を正す! 逆説の日本史(第1232回)近現代編(第6話)明治の文化大変革Ⅱ 演劇そして芸術一般の変革(その13)「大道芸」と差別されていた浪花節の歌舞伎座公演を実現した一人の天才 / 井沢元彦.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(24)=2524:2019.7.12, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791597
徹底調査!家族と一緒に知っておくべき最新「外食の真実」 マグロ、イカ、エビ、アナゴからガリ、ノリまで 回転寿司「中国産&国産ネタ」 一覧メニュー : 5大チェーンでこんなに違う!.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(25)=2525:2019.7.19-26, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791602
角界地獄耳レポート・名古屋場所の焦点 初顔合わせの若手も、モンゴルの後輩も、ベテラン大関も、みんな狙っている 横綱白鵬を引退に追い込む「ガチンコ6人衆」に注目せよ!.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(25)=2525:2019.7.19-26, 140-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791606
合併号スペシャル 死ぬまで死ぬほどSEX : 男と女の本音、とことん語り合いましょう! 男と女の大激論座談会 本音でセックスの話をしましょう / 翔田千里, 北条麻妃, 希島あいり, 神宮寺ナオ, 田淵正浩, 森林原人, 向理来.週刊ポスト / 小学館 [編]. 51(25)=2525:2019.7.19-26, 156-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029791632