経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
インタビュー Umano!(#14)株式会社ポジティブドリームパーソンズ 代表取締役社長 杉元崇将(すぎもとたかまさ)さん ウェディング事業が起点の感動ビジネスで21世紀の日本を「コトづくり大国」に / 杉元崇将, 原正紀.企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810225
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅰ 組織(人事を含む)に関する事例 外部の環境変化に組織改革とM&Aで対応を図る老舗温泉旅館A社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 平野純一.企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 116-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810501
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅱ マーケティング・流通に関する事例 伝統を受け継ぎつつ,新しい展開を模索する日本酒メーカーB社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 江口明宏.企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810503
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅳ 財務・会計に関する事例 短期的な業務意思決定と長期的な設備投資を図るアウトドア家具製造・販売業D社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 田畑一佳, 板垣大介.企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 122-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812976
物流コスト管理の視点からみた物流・ロジスティクスの課題 = Logistics Issues from the Perspective of Logistics Cost Management / 中光政.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810562
マテリアルハンドリングの価値創造 = Value creation of material handling (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 辻本方則.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 11,13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810575
価値創造のためのロジスティクスと教育の重要性 = The Importance of Logistics Framework and Education for Value Creation (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 松川公司.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 23,25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810594
ロジスティクスの価値を高めるために必要なこと=人の成長 = Necessity of Human Development : to Increase the Value of Logistics (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 三鍋英治.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 33,35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810599
IoT,AI、ロボティクスを活用したロジスティクスソリューション = Logistics Solutions Using IoT, AI, and Robotics (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 松島聡.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 43,45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810605
The State of Supply Chain : Challenges and Opportunities in India : 2018 = インドにおけるサプライチェーンの現状 : 課題と今後の展望 (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日)) / Anshuman Basu.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 53,55-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810675
招待講演 オムニチャネル・ロジスティクス/SCMの研究と戦略実践 オムニチャネルの進展に向けた問題提起 = Omni-channel Supply Chain (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日)) / Soroosh Saghiri.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 53,57-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810687
シンガポールにおけるネット通販のラストマイル効率化の取組 = Efforts to Improve the Last Mile Efficiency of Online Shopping in Singapore / 須藤貞明, 林克彦.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810703
わが国およびオランダにおける切り花の輸出用流通容器に関する基本的考察 = Study on the Container Standardization of Cut Flowers for Export in Japan and the Netherlands / 寺嶋正尚, 桐生進.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 67-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810712
物流業界における高年齢者雇用の現状と推進に関する一考察 = A Study on Elderly Employment in the Logistics Industry / 大原みれい.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 75-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810723
宇都宮市の中心市街地における端末物流の実態及び特性 = The actual state and characteristics of delivery distribution in the central urban area in Utsunomiya / 齋藤輝, 長田哲平, 大森宣暁.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810733
都市間物流データを活用したトラック隊列走行の車両マッチングポテンシャルの推計 : 東北自動車道を対象として = Analysis of Vehicle Matching Potential for Truck Platooning / 平田輝満, 阿部柊人.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810738
ヤマルLNGにおける東アジア向けLNG積み替えターミナルを用いた場合の物流費用に関する研究 = A Study on logistics cost when using LNG transshipment terminal for East Asia in Yamal LNG / 梅奥, 黒川久幸.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 99-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810742
トラック事業者の収益性を高めるための荷主との連携に関する研究 = A Study on Cooperation with Shippers to Enhance the Profitability of Trucking Companies / 黒川久幸, 久保田精一, 林克彦.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 107-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810750
世界における航路別・船型別のコンテナ船便数推計モデルの構築と試算 = Model building and an estimation for number of container ship services by ship route and size in the world / 岩崎幹平, 荒木大志.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 115-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810760
基礎自治体における緊急支援物資ロジスティクスの準備実態に関する調査研究 = Survey on Actual Preparation of Emergency Logistics in Basic Local Governments / 秋川卓也.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 123-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810769
日本物流学会における物流研究の動向 : 謝辞分析によるアプローチ = The Acknowledgment analysis to Trends in Logistics Research in Japan Logistics Society / 菊池一夫, 大下剛, 陳穆臻, 町田一兵.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 131-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810786
Turning Mechanism of Cross-Border E-Commerce for Chinese Consumers from Direct Delivery to Stock Retail and Direct Delivery Strategy = 中国消費者向け越境Eコマースの直送型から在庫小売り型への転換のメカニズムと直送型戦略 / 香村俊武, Meilong LE, Yufang FU, 福島和伸, 上村聖.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 139-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810812
インターネット通販におけるラストマイル配送 : 消費者視点による探索的研究 = Last Mile Delivery of Online Shopping : An Exploratory Study from the Consumer's Perspective / 劉亜氷.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 147-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810837
3PLにおける顧客ロイヤルティに関する実証研究 = An empirical study on customer loyalty in 3PL industry / 大下剛.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 155-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810844
サクラエビ市場構造と今後の課題 : サプライチェーン・マネジメントの視点から = Current Status and Issues Sakuraebi (Sergia lucens) Market Structure : On the View of Supply Chain Management / 岡田夕佳.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 163-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810851
農業に関連した物流における生産性向上の取り組み : 北海道のへそ・富良野からの提言 = Strategies for raising the productivity of the agriculture logistics system / 永吉大介, 相浦宣徳.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 171-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810859
ピッキング作業者の意識及び行動特性と生産性の現場間比較からの一考察 = A study of the Comparison between picking Workers' consciousness/behavior and Productivity among distribution centers / 上村聖, 黒川久幸, 麻生敏正.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 179-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811231
中国におけるECプラットフォーマーの物流革新 = Logistics Innovation by E-commerce Platformers in China / 林克彦, 根本敏則, 石原伸志, 齊藤実, 橋本雅隆, 宮武宏輔, 楊絮, 須藤貞明, 畢叶露.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 187-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811239
労働生産性からみた国内フェリー・RORO船事業の現状 = Current Status of the Domestic Ferry and the RORO Ship for Labor Productivity / 土井義夫, 板谷雄二, 小畠信史, 荒深友良.日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 195-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811801
東京大学と工部大学校の帝国大学工科大学への継承とそれを支えた人たち = The Formation of the Technical College of the Imperial University from Tokyo University and Kobu-Dai-Gakko, and its Promoters / 恒川清爾.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810857
教員の負担を減らしながら学生の自立的な研究力を高める教育手法の開発 : 大学教養科目における科学史PBLの実践報告 = Improving Students' Ability to Conduct Research while Reducing Teachers' Burden : A Report on Problem-Based Learning for History of Science at a Japanese University / 和田正法.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 21-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810860
ニュートンの音楽手稿における音の様々な表記方法 = Various Notations of Sounds in Newton's Musical Manuscripts / 工藤璃輝.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 37-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810866
Nitobe Inazo's Bushido and the Modernization of Japan = 新渡戸稲造の『武士道』と日本の近代化 / BektasYakup.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811283
武谷三男の1938年検挙時の手記 = Manuscripts of Mituo Taketani Written while under Police Interrogation from 1938 to 1939 / 八巻俊憲.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 59-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811291
久保亮五資料 = The "Ryogo Kubo Archive" / 河野洋人, 北原和夫.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 74-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811302
近世日本測量術史研究の動向 = Trends in the Study of Surveying in Early Modern Japan / 小山桂佑.技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811311
目覚めるニッポン 特別対談 三菱ケミカルホールディングス会長 小林喜光×ミスミグループ本社シニアチェアマン 三枝匡 惨敗30年、目覚めの時 / 小林喜光, 三枝匡, 東昌樹.日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813794
編集長インタビュー 地図はビジネスを変える 欧州ヒアテクノロジーズCEO(最高経営責任者) エザード・オーバービーク氏 / エザード オーバービーク, 東昌樹.日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813939
回転体機器の安全化を徹底 : 設備総点検でリスク摘み取る : 非定常作業に潜む危険発見へ : 旭化成 (特集 回転体機器の安全化を徹底 : 設備総点検でリスク摘み取る : 非定常作業に潜む危険発見へ : 旭化成).安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813798
旭化成延岡支社の活動から 機械安全担うキーマン育成へ : 危険抽出の学習にモデル機を制作 (特集 回転体機器の安全化を徹底 : 設備総点検でリスク摘み取る : 非定常作業に潜む危険発見へ : 旭化成).安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813817
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の取組みから JAXARUKU fit motto キャンペーンで健康意識向上 : 3つの健康アクションを習慣に 職場活性化にも好影響が (特集 プラス10分歩こう!! : まずはウォーキングから 日常生活に運動の習慣を).安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813900
実践経営学会と学会誌のこれからを考える : 機関誌『実践経営』50号の刊行に寄せて = Thinking about the future of Japan society for Applied Management and its Journal : On the occasion of publishing of The Annals of Japan Society for Applied Management No.50 / 平野文彦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816563
自動車メーカー間連携経営力におけるプーリングとラーニング : フォード・マツダと現代・起亜自動車のケース分析 = Pooling and learning in inter-organizational synergy management between car makers : through comparison of Ford-Matsuda with Hyundai-Kia / 李在鎬.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816590
製品デザイン開発プロセスのマネジメント : デザイン部門の関与と組織的諸要因に関する実証研究 = Management of Product Design Development Process : Study on Participation of Design Division and Organizational Factors / 菅野洋介, 柴田聡.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816615
静岡県エコアクション21認証登録企業における環境保全活動と組織マネジメント : 組織マネジメント要因と外部促進要因の視点から = Environmental Preservation Activity and Organizational Management of the Enterprises registered 'Eco-Action 21' in Shizuoka Prefecture from the viewpoint of Organizational Management Factors and Outside Promotion Factors / 角田光弘.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816655
コミュニティ・レストランのマネジメントに関する事例研究 = A Case Study of Management on Community Restaurant / 菅原浩信.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816674
コーポレート・アントレプレナーシップにおけるアントレプレナー的マインドセットとアントレプレナー的パフォーマンスの分析 : ファミリービジネス研究の視点から = Analysis of Entrepreneurial Mindset of Corporate Entrepreneurship and Entrepreneurial Performance : From the aspect of the study of family business / 嶋田美奈.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816700
中国郷鎮企業の成長戦略について : 華西村成長戦略の事例を中心に = The Strategy for Growth of Township and Village Enterprises in China : The Case of Huaxi Village / 細沼藹芳.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816760
日本における企業不祥事とコーポレート・ガバナンスに関する一考察 = Corporate Scandals and Corporate Governance in Japan / 花田哲郎.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816780
中国における経営品質の認識と全国質量奨に関する考察 : その評価基準からみた本質的課題 = An Examination on the Recognition of Quality of Management in China and the China Quality Award / 原婧.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816828
リスクマネジメントの巧拙が株価に与える影響 : CSRからの視点を中心として = The Impact of Risk Management Conditions on Stock Prices : With a Central Focus on a CSR Approach / 土屋博之.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816868
非上場会社の会計情報における知的資産の意義 = The Significance of Intellectual Assets in Accounting Information of Non-Listed Company / 近籐智也.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 111-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816884
3.11の体験・経営復興の実践と課題 = 3.11 Disaster Experiences/Practice and the Subject of Management Revival / 菊池真一.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 121-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816903
「グローバル人材」に関する日本企業の人事部門の定義と活動の認識 = Definitions and Perceptions on Activities Regarding "Global Talent" by HR Departments of Companies in Japan / 杉浦正和.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 129-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816950
創薬技術の変化による医薬品産業への影響 : 低分子化合物医薬から抗体医薬へ = The Effect on Pharmaceutical Industry through Changes in Drug-Discovery Technology : The low-molecular Compound Drugs to the Antibody Drugs / 宮重徹也.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 139-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816975
社会福祉法人会計システムの一元化からみた非営利法人会計の展望 = A View of Accounting for Not-for-Profit Organizations found from Unification of Accounting Systems for Social Welfare Organizations / 吉田正人.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 147-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816995
東北地方の中小製造業の海外進出における意思決定への実践的展望 = A Practical Observation of Decision Making for Internationalization of Small and Medium Sized Enterprises in the Tohoku Region of Japan / 今野彰三.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 157-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817023
転職のさいの社会適応性に関する現代的課題 : 公共機関における離職者訓練、求職者支援の現場からみた考察を中心として = The modern subject about the occupation adaptability in the case of change the job / 小池慎介.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 167-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817044
組織改革を促進するサービス供給者と受給者の有機的な相互作用 : 食品小売業S社の事例を中心として = Organizational reform based on organic interaction between service providers and receivers : A Case study of S food retailer / 森下あや子.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817456
ワーカーズ・コレクティブにおける公共性と経済性 : コミュニティ・カフェの運営を事例として = Public responsibility and Economical efficiency in Workers' Collective : as cases of management on community cafe / 菅原浩信.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817476
Jリーグクラブに見るサポーターの熱愛度 : 顧客起点の価値共創に向けて = Supporters' Devotion to J League Clubs : Value Co-Creation Starting from Customers / 垰本一雄.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817537
日本におけるアートツーリズムの研究 = A Study on Art-tourism in Japan / 竹田茂生, 陳那森.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817551
まちづくり資源としての老舗企業 = A Study on the long-lived companies as a town planning resource / 曽根原敬悦, 竹田茂生, 陳那森.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817565
コーチング技法の活用における重要性の理解と実践の認知 : 飲料メーカー営業組織の販売員に対する調査結果から = Understanding of Importance and Perception of Implementation in Application of Coaching Methods : from the Research for Salespeople in a Beverage Sales Organization / 杉浦正和, 谷益美.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817585
女性の消費における価値生成のメカニズムから見るマーケティングマネジメントの今日的課題 : クルマの存在価値解明を中心に = The contemporary subject of the marketing management seen from the mechanism in a woman's consumption : From the study centering on the existence value of a car / 髙橋知子.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817606
企業経営の神髄をグンゼ・ストーリーに学ぶ : 実践経営学会第56回全国大会統一論題に関連して = The heart and essence of business administration learned from Gunze Story : with special reference to the unifying theme for the 56th National Convention of Japan Society for Applied Management (JSAM) / 平野賢哉.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817628
シンガポールに進出する日系企業における現地採用従業員のリテンション = Retention of Employees Locally Hired by Japanese Companies in Singapore / 杉浦正和.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817849
地域経済活性化における企業ミュージアム活用の可能性 : 山梨県内の企業ミュージアムを事例として = The Possibility of Making Use of Corporate Museums in Regional Economy Activation : Case Studies of Corporate Museums in Yamanashi Prefecture / 矢﨑陽子.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817865
地域プロジェクトにおける「場」の機能 : 石狩地域の事例 = The function of Ba in a regional project : A case study of Ishikari area / 谷藤真琴.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817879
部材企業の事業戦略に関する研究 : 液晶・太陽電池用部材企業のケース = Research of Business Strategy for Parts industry : Case of Liquid Crystal & Photovoltaic Parts Industry / 花本恵嗣.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 37-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817902
在日コリアンの企業家活動の世代別比較分析 : (有)備北清掃社の事例を通じて = Generational comparative analysis of Entrepreneurial Activities of Zainichi Koreans : A Case of bihokuseisousya Co.,Ltd. / 金眞那.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817928
中小企業における管理会計の実態と課題 : 中小企業基盤整備機構公表におけるケースと経営基盤強化研究部会における検討を参考に = Realities and challenges of management accounting in small and medium-sized enterprises : In reference to the study in management foundation strengthening research Group / 井上和子.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 59-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817963
ファストファッションのブランド評価に関する実証的研究 : ユニクロ、ZARAとH&Mの比較分析を通じて = A Study on Brand Evaluation of Fast Fashion : Comparative Analysis about UNIQLO, ZARA and H&M / 石井康夫.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 69-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817987
国際展開における品質経営 : 新たな価値創造への試み = The Quality Management toward Overseas Business : In view of Trial of New Value Creation / 今野彰三.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818004
銀座エリアにおける超100年企業のダイナミズム : 企業の長寿性の一要因として = Dynamism of century-old firms in Ginza area : As one of the key factors for longevity / 後藤俊夫.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818043
地域経済活性化の方法としての「企業・行政・NPOの戦略的協働」に関する若干の考察 : 実践経営学会第57回全国大会におけるシンポジウムの整理を兼ねて = Some speculations about a strategic cross-sector collaboration among business, government and non-profit organizations for the revitalization of the regional economy : partly as a summarization of the discussion on a symposium on the 57th for national convention on Hokkai Gakuen University / 平野賢哉.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818078
ビジネスインキュベーション施設のパフォーマンス評価 : 入居企業のデータを基にした探索的研究 = Determinant Factors of Business Incubator Performance : An Exploratory Study based on the Client Company Survey / 丹生晃隆.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818251
協調戦略の理論研究 : 競争優位の視点からの理論と現象の分析枠組み = A Framework for Theoretical and Empirical Analysis from the Perspective of Competitive Advantage / 寺部優.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 17-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818268
コネクテッド・カーの研究開発 : カーナビゲーションシステムとスマートフォンに着目して = Research and Development of Connected-Car : Overview of Car Navigation System and Smartphone / 赤岡広周, 中岡伊織.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818288
ダイナミック・ケイパビリティの定量的測定に関する予備的考察 : 先行研究における測定指標の日本企業への適用可能性 = A Preliminary Study of The Quantitative Measurement of Dynamic Capabilities : The Applicability of the Measurement Index in a Previous Study to Japanese Firms / 山田敏之.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 37-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818306
地域サロンを支える仕組みのあり方 = The Supporting System of Community Salon / 菅原浩信.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818315
学校に対する要求価値の変化についての考察 : 定性分析による結果を尺度とした因子分析をとおして = About the result of the factor analysis based on the category obtained by qualitative analysis / 北川敬一, 青山敦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818336
バイオ医薬品企業における研究開発戦略 : アムジェン社とジェネンテック社の事例 = The Research and Development Strategy on Bio-Pharmaceutical Industry : The Case Study on Amgen Inc. and Genentech Inc. / 宮重徹也.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818352
自律協働システムとしての地域プロジェクトにおける「場」の戦略 : 石狩地域の事例 = The Strategy of Ba as Autonomous and Cooperative Systems in Regional Projects : The Case Study in Ishikari Area / 谷藤真琴.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818360
ロシアの流通システムの転換 = Conversion of the Russian Distribution system / 菊池真一.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 91-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818381
宮城県産ギンザケの現状と価値形成の方策に関する考察 = A Study about the Current Status and Method of Value Creation for the Oncorhynchus Kisutch in Miyagi Pref. / 松川美希, 石原慎士.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818407
我が国における主要自動車会社に対する生活者意識の実証的研究 = An Empirical Study on the Consumer Awareness of the Major Automobile Companies in Japan / 石井康夫.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818548
組織の双面性構築と行動環境、リーダーの役割 : 日本企業を対象とする実証分析 = The Role of Organizational Context and Managers in Building Ambidexterity into an Organization : An Empirical Study for Japanese Firms / 山田敏之.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818557
町内会・自治会によるふれあいサロンのマネジメント = Management on 'fureai-salon' by residents' association / 菅原浩信.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818562
広域的連携による地域ビジネスの可能性 : 北海道新幹線開業からみる青函交流圏としての展開 = An introduction study of regional business and large regional co-operations : Case of Hokkaido and North Tohoku, especially around the Hokkaido Shinkansen areas / 田村正文, 丹羽浩正.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818575
参与観察を通じた組織市民行動の事例研究 = A Case Study of Organizational Citizenship Behavior through the Analyses of Participant Observations / 宮辻渉.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818592
総合型地域スポーツクラブの財務持続性要因 = The cause of financial sustainability in Comprehensive Community Sports Club / 谷畠範恭, 田島良輝.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818606
小豆島にみる離島ビジネスの挑戦 : オリーブ産業を中心として = Challenge of remote island business in Shodoshima : Focusing on the olive industry / 板倉宏昭.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 75-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818618
上水道事業の原価管理支援システムの開発 : 香美市を事例として = Development of a Cost Management Support System for Water Supply Business : A Case Study for Kami City / 園弘子, 坂本泰祥.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818630
知識集約型産業における競争優位の源泉 : バイオ医薬品企業の事例 = The Source of Competitive Advantage on Knowledge Industry : The Case Study on Bio-Tech Drugs Company / 宮重徹也.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818639
製薬業界における先発品企業がジェネリック業界に参入する意義について : 注力領域における並列管理の視点を中心に = On the Significance of Entering Innovator Companies Generic Fields in the Pharmaceutical Industry : Focusing on the View Point of Long Term Relationship with Customers in the Core Area / 広崎心, 赤瀬朋秀.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 103-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818661
グローバル企業・アリババの真の強みは何か : 創業者ジャック・マーの経営理念とマネジメントを中心に = What is the real strength of the Alibaba Group : Focusing on the Philosophy and Management of the founder Jack Ma / 細沼藹芳.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 113-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819056
競合企業との協調戦略の実証研究 : 競争関係の強さが協調戦略の構成要素に与える影響 = An Empirical Study of Cooperative Strategies with Competitors : The Influence of the Strength of Competition on Components of Cooperative Strategies / 寺部優.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819206
NPOによる地域の茶の間のマネジメント = Management on community salon by nonprofit organizations / 菅原浩信.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819222
日本企業のイノベーションとダイバーシティ = Diversity as a Trigger of Generating Innovations in Japanese Firms / 山田敏之.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819242
中小企業の特例措置における留意点 = Points to note in Special Tax Treatments for SMEs / 井藤哉.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819260
地域教育機関における地域マネジメント創造の提言に関する考察 : 宮崎県での中等教育学校・大学における地域内活動の経営学的解釈への事例研究 = A case study of educational institutions aiming to create value for the local region : Case of Miyazaki prefecture / 田村正文, 丹羽浩正, 谷田貝孝.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819307
戦後日本における比較貸借対照表の導入過程 : GHQインストラクションの分析をとおして = Introduction Process of "Comparative Balance Sheets" in Post-war Japan : Through the Analysis of the GHQ Instructions / 山田ひとみ.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819328
親会社と社内ベンチャー間の情報の非対称性に関する事例研究 : プリンシパル・エージェント理論と企業家活動との関係を中心に = A Case study on Information Asymmetry between Parent company and Internal Corporate Venturing : Focus on the Relationship between Principal-Agent Theory and Entrepreneurial Activities / 韓尚眞.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 75-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819354
戦後規制下の損害保険産業の自動車保険発展プロセスにみる企業間競争と協調 = Inter-company competition and cooperation of non-life insurance industry in Japan under postwar regulation : focusing on the development process of automobile insurance / 片山郁夫.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819374
タイ・マレーシア日本人起業家と3つのイノベーション : シュンペーター、ドラッカー、新興国スタートアップイノベーション = Japanese Entrepreneurs in Thailand & Malaysia and Three Innovations : Schumpeter, Drucker, and New Startup Innovation at developing countries / 佐脇英志.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 97-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819401
現代中国の儒商経営者に見るマネジメントの特質に関する若干の考察 : 張瑞敏、任正非、馬雲の経営目的と経営倫理について = Some Considerations on business management of Modern Chinese Confucius business manager、 RuShang : its purpose and ethics of Zhang Ruimin (Haier), Ren Zhengfei (Huawei), and Jack Ma (Ali Baba) / 細沼藹芳.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 111-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819452
文化財の修復技術と価値を継承するための技術経営 : スカンジナビア型サービスマネジメントを応用する文化財修復エコシステムの形成に関する考察 = Technology management for value inheritance of cultural property and the conservation technology : Consideration on design of cultural property conservation ecosystem through Scandinavian service management / 平田貞代.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819493
スポーツ言説の特徴とスポーツ産業のイノベーションの関係について = On the relation of the sports industry and the nature of sports discourses / 久富健治.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 135-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819550
「社会の公器」論序説 = Introduction to public-minded corporation / 後藤俊夫.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 145-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819558
日本企業における高信頼性組織に関する実証的研究 = An empirical study on high reliable organizations in Japanese corporations / 井村直恵.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 155-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819569
「経営リテラシー」の策定に関する考察 : 『経営教育の高大連携』のあり方を考えるシンポジウムを踏まえて = Some speculations about developing a literacy of business management in Japan : On the basis of the symposium on coordination of management education between upper secondary schools and universities held by Japan Federation of Management related Academies / 平野文彦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819896
世界金融危機における狭義と広義のモラルハザード = Narrowly Defined and Broadly Defined Moral Hazard in the Global Financial Crisis (社会性とリスクマネジメント) / 杉浦正和.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819925
財務報告と環境報告の連携による環境情報開示 = Environmental Information Disclosure on the Connection with Financial Reporting and Environmental Reporting (社会性とリスクマネジメント) / 松尾敏行.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 29-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819948
不測の事態におけるコミュニケーション・ルート = The nominal communication route in contingency (社会性とリスクマネジメント) / 井上美和夏, 青山敦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819973
中小製造業の海外進出への意識変化 : 東日本大震災における危機意識実態調査から = Motivation Change for Overseas Business of SME's in the Tohoku Region : on basis Investigation into the actual condition about crisis's consciousness from disaster of the Eastern Japan (社会性とリスクマネジメント) / 今野彰三.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819996
グローバル経済から見た中国第12次5ヵ年計画の特質 : 成長戦略の転換に対応する国と企業の動きを中心に = A study of the change of the CSR discourse which centers round the articulation types of the social domain (社会性とリスクマネジメント) / 細沼藹芳.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820008
収益を追求する製薬企業における研究プロセスと開発プロセスの分離 : 欧米の製薬企業と日本の製薬企業の比較 = The Separation of Research and Development Processes in Pharmaceutical Companies to seek Profits : Comparative Analysis of US/EU Firms and Japanese Firms (組織マネジメントと経営手法) / 宮重徹也.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820049
非上場企業におけるISO14001取得の狙いの研究 = A Study of Aim at The Acquisition of ISO14001 in Unlisted Stock Companies (組織マネジメントと経営手法) / 島田裕司.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 77-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820056
安定株主対策としてのESOPの活用 : 株主持ち合いから、自己株式退職給付信託へ = Use of ESOP in Stable Shareholder Measures : From Cross Shareholding to Employee Pension Trust (組織マネジメントと経営手法) / 小泉修平.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820071
製品イノベーションとミドルの役割 : 戦闘機開発の事例を中心として = The Roles of Middle Manager in Product Innovation : The Case of Fighter Aircraft Manufacturing (組織マネジメントと経営手法) / 山田敏之, 福永晶彦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820081
「経営の品質」に関する日中比較 : 評価基準と若干の受賞事例に基づいて = A Comparative Study on Quality of Management between Japan and China : Based on the assessment criteria and the reasons for commendation of some awarded companies (組織マネジメントと経営手法) / 原婧.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 109-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820094
介護事業所を取り巻く環境と介護事業所経営のあり方について = Harsh business Environment of Nursing-Care Service Providers and How to Manage these Organizations (経営環境と企業経営) / 池田幸代.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 123-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820128
生物多様性と中小企業経営 = Biodiversity and the Small Business Management (経営環境と企業経営) / 花田哲郎.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 133-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820137
ファミリービジネスのコーポレート・アントレプレナーシップにおけるファミリー要因の分析 : アントレプレナー・マインドセットの視点から = Analysis of Family factor of Corporate Entrepreneurship in Family Business : From the aspect of entrepreneur mindset (アントレプレナーシップと経営) / 嶋田美奈.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 145-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820151
創業者精神からの戦略的組織学習 = Strategic Organizational Learning from Founder Entrepreneur (アントレプレナーシップと経営) / 平田光子.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 155-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820159
社会的領域の接合類型を中心としたCSR言説の変容の考察 = A study of the change of the CSR discourse which centers round the articulation types of the social domain (新しいマネジメント領域) / 久富健治.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820175
Jリーグクラブに見るサポーターの熱愛度 = Supporters' Devotion to J League Clubs (新しいマネジメント領域) / 垰本一雄.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 177-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820200
ホスピタリティビジネスにおける食のリスクマネジメント = Risk Management of Hospitality Business (新しいマネジメント領域) / 井部修.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 187-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820222
企業生命力ベクトルの研究 = Directionality of corporate life power (新しいマネジメント領域) / 竹田茂生, 曽根原敬悦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 195-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820246
実践経営学会第58回全国大会 統一論題シンポジウム : 実践経営の新たな視界を展望する : 東アジアから西アジアへの道 : 歴史、文化、交易の足跡と今日的課題 : 論題の趣旨説明 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 夏目重美.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820524
古代中東の交易 : ソロモンとシバの女王 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 池田裕.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820527
日本とイスラーム社会 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 新妻仁一.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820533
中国の周辺外交と現代版シルクロード構想 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 遊川和郎.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820536
東南アジア海域に生まれた制海政国家の系譜 : 扶南・シュリーヴィジャヤ・シンガポール (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 野村亨.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820544
質疑応答 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路).実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820551
ドイツにおける敵対的企業買収の防衛策の適法性 = The Liability of the board of directors in Germany / 三森敏正.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820568
現代中国における成功企業の経営モデルを探る : 華為の創業経営者・任正非の経営哲学を中心に = Probing into a business model of modern Chinese company : Focusing on Ren Zhengfei and his successful management philosophy in Huawei / 細沼藹芳.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820580
商店街組織とNPO法人の連携の構築・継続要因 = Factors in Building and Continuation of Cooperation between Shopping Street Association and Non-Profit Organization / 菅原浩信.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820599
デザイン部門の参加が成果に及ぼす影響とマネジメント要因のマルチレベル分析 = Multilevel Analysis for Effects of Design Department's Involvement and Management Factors / 菅野洋介, 柴田聡.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820609
中小製造業の品質経営 : 品質経営への経営的課題と創発的展望 = Quality Management in small and Medium Sized Factories in Japan : Managerial Challenges and Emergence Perspectives toward Quality management / 今野彰三.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820624
知識を組織で共有する : 知識共有のためのコンテクスト設計 = Shared knowledge in the organization : Context design for knowledge sharing / 井上美和夏, 青山敦.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820630
現場スタッフのモチベーション問題に関するシステムズ・アプローチ : 人材育成支援新手法提案および企業適用事例 = A Systems Approach for Enhancing Operation Staff's Motivation : A New Coaching based Method and it's Practical Application / 髙田純也.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820644
製薬会社におけるERPパッケージ導入による成果 : 「財管一致の会計情報システム」構築を目指して = The introduction effects of ERP in a Pharmaceutical company : For the design of the accounting information system which keep the consistency between financial accounting and management accounting / 中野晴之.実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820657
Interview 拡大するグリーンボンド市場 企業のESG戦略測る物差しに 仏ソシエテ・ジェネラル サステナブルボンド グローバル責任者 ステファン・マルセル氏 / ステファン マルセル, ラジ マルホトラ, 田中太郎.日経ESG : 成長し続けるための経営誌. (241):2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817597
SPECIAL FEATURE 宣伝部長に聞く「令和」時代の広告戦略 : 市場が成熟化する時代、「広告」の役割とは? = ADVERTISING STRATEGY IN "REIWA" ERA.宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 10-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817785
日本とは異なる米英の選挙コミュニケーション マーケティング界の「F1」 米国大統領選挙に学ぶポジショニング戦略 (ブランド戦略のケーススタディ! 選挙戦とマーケティング) / 吉井弘和.宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817806
公共政策の専門家が解説 一歩通行から双方向のコミュニケーションへ 広報発想の「政策コミュニケーション」とは? (ブランド戦略のケーススタディ! 選挙戦とマーケティング) / 橋本純次.宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817815
宣伝部門・広告制作のスペシャリストに聞く ソーシャルメディア時代の感性 コピーは、ブランド・アクティビズムへ (宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 ソーシャルメディア時代に効く! グラフィック広告のクリエイティブディレクション) / 橋口幸生.宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817856
すっかり見慣れた言葉がちがって見えるとき 言葉の主題化 : 広告コピーが豊かな表情を宿すのはなぜか (情報伝達 鑑賞の対象 文脈とのズレ 言葉に新たな風を吹き込む哲学(1)プロモーションに携わる人の教養講座) / 古田徹也.Top promotions販促会議. (256):2019.8, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818117
(秘)公開 これがプロの企画書だ!(vol.265)今回の企画書 ニチレイフーズ「#ツッコミどころ満載オムライス」キャンペーンの企画書/ニチレイフーズ、博報堂 / 平田毅, 牧志穂.Top promotions販促会議. (256):2019.8, 147-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818144
脱・労働集約型ストアオペレーションと「デジタルトランスフォーメーション」を目指せ! : データ活用とAIツールがチェーンストアのPDCAを変える / 三浦美浩.販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819084
チェーンストア経営の基本知識 : チェーンストア経営、支店経営って何? (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」 ; Q&Aで学ぶ流通の基本知識) / 吉田繁治.販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819099
組織と業種業態の基本知識 : 販売員はスタッフじゃない?業種と業態の違いは? (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」 ; Q&Aで学ぶ流通の基本知識) / 吉田繁治.販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819109
新しいチェーンストア理論 : その再考と展開(45)2010年代以降のプライベートブランドでは需要開発のマーチャンダイジングが必要(2) / 吉田繁治.販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819145
サンエー浦添西海岸パルコシティ(浦添市) : パルコと地元サンエーが組んで全方位型の新型モールを開発 (沖縄異変 : セブンとパルコが上陸した!).販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819187
物流テック調査 : 特許分析から見える全体像 = Exploring Technological Trends in Logistics : Topic Modeling-Based Patent Analysis (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019) / Donghyun Choi 他.Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819435
ARES国際不動産投資フォーラム2019 W-3 : RICS・JREIセッション・パネルディスカッション アウトバウンド不動産投資の課題 : 鑑定の現場から / 福山雄次, デービッド フォークナー, 山本宗明, 楠浩一.不動産調査 / 日本不動産研究所 編. (414):2019.7, 3-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820320
業務効率化のアプリ探しを入り口に新サービスに取り組んでスマホ時代の「店は客のためにある」を実現せよ (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?) / 井上剛.商業界. 72(8)=894:2019.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820492
現場力を最大化するビジネスチャット direct : 商業のノウハウは現場の人たちの頭の中にあって、彼らの判断で動くのが本当の商売 一貫して「現場」を目指す理由はそこにある (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?).商業界. 72(8)=894:2019.8, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820495
バイト業務管理アプリ CAST : シフト希望集めからシフト表作りまで自動化し、シフト変更にも対応して店長業務を60%もカット! (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?).商業界. 72(8)=894:2019.8, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820500
人工知能を活用した店舗解析サービス ABEJA Insight for Retail : 収集が難しかった「店に来ても買わなかったお客の動き」など、新たな顧客行動データを活用してリアル店舗の収益を伸ばす (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?).商業界. 72(8)=894:2019.8, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820503
スマホ用 店舗オペレーション系サービスカタログ15選 : 「採用」から「シフト管理」「勤怠管理」、正しい「評価」で離職防止まで可能に (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?) / 増田真樹.商業界. 72(8)=894:2019.8, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820510
サトーカメラの7つのフェイスブック・グループ運営に学ぶ 中小店の店内、社内コミュニケーション革命 : 上司が情報独占、下に伝わるにつれ違う話に、都合のいいバイアス……そんな組織的悪事を一掃する方法 (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?) / 佐藤勝人.商業界. 72(8)=894:2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820548
「ごく私的」販促 最新事例 La Cantina BESSHO(東京・渋谷区) : 「ワイン親父」のフランクなSNS発信が光る GW3日間に350人超を集客、ボトル販売&予約1174本 (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線).商業界. 72(8)=894:2019.8, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820554
好奇心を狙い打て! お客に注目させる「ごく私的」販促 (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線) / 全P連(全日本POPとそれにまつわる諸々のこと連盟).商業界. 72(8)=894:2019.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820569
外国人スタッフの活用で多店舗展開、24時間営業も苦にならない : ファミリーマート名南港東通店 (人材特集 必ずうまくいく 外国人スタッフの活用法 : 曖昧な表現はせずに、評価をきちんとすることがポイント).商業界. 72(8)=894:2019.8, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820586
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
性暴力被害というトラウマを抱えた女性を連携して支援するための方法と課題 : 京都SARAの活動の経験から / 周藤由美子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809824
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 北陸チーム報告 「エンパワメント」「被害者化」「外在化」「フェミニズム(ジェンダー)の視点」の定義とアプローチについて / 芦野ちや子, 荒谷静, 今井恭, 尾島照子, 加藤佐紀子, 亀田紀子, 川喜田好恵, 川田由記子, 小林涼子, 杉本志津佳, 周藤由美子, 戸瀬希久代, 中西あい.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809853
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 東京チーム報告 「エンパワメント」「被害者化」「フェミニズム(ジェンダー)の視点」「外在化」の定義とアプローチについて / 石田ユミ, 荻野茂子, 小柳茂子, 海渡捷子, 椚座久子, 児玉榮子, 近藤八津子, 田口京子, 藤平裕子, 友杉明日香, 中村麗華, 針生早苗, 福田由紀子, 松葉谷温子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809874
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 京都チーム報告 「エンパワメント」「被害者化」「外在化」の3つのキーワードについて / 井上摩耶子, 今西康子, 大島善江, 岡田啓子, 楠神小夜子, 塩見美千子, 清野初美, 竹之下雅代, 冨永明子, 西山節子, 宮城島眞理, 安本理子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809891
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 大阪チーム報告 「エンパワメント」「被害者化アプローチの方法」「フェミニズムの視点(ジェンダーの視点)」「外在化」の定義を検討する / 小田切由里, 加藤伊都子, 川崎久美子, 川澄康子, 木村由実, 具ゆり, 久保恭子, 古賀由美, 河野和代, 椹木京子, 中川和子, 中村菜穂子, 丹羽麻子, 深浦淳美, 三澤千恵子, 横山由佳子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 36-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809919
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 神戸チーム報告 「被害者化」「脱被害者化」「フェミニズムの視点」「多様性」「支配/被支配」 / 合田恵, 福島由美子, 執行照子, 三谷眞希子, 梶原知子, 福岡ともみ, 北山れいこ, 村瀬智子, 増井さとみ, 岡本明子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809936
interview フェミニストカウンセリングと共に歩んで 海渡捷子さん フェミニストセラピィ"なかま" / 海渡捷子, 小林りょう子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809975
分科会 現在の日本のフェミニズム理論は? そして、フェミカンの課題は? / 井上摩耶子, 相方未来, 執行照子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 112-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810109
分科会 女性相談担当者とのネットワーク作り : フェミニストカウンセリング堺のこころみ / 塩見美千子, 杉本志津佳, 小田切由里, 木村由実, 中川和子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810165
分科会 トランスジェンダー再考 : FtMtF 2度の身体改造を経て / 鮫島このみ, 福田由紀子, 小柳茂子.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 125-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810170
分科会 DV被害からの回復支援を考える : 言語的アプローチと身体的アプローチ / 加藤佐紀子, 片桐妙子, 近藤八津子, 増井さとみ.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810179
分科会 試論 女のグループから始まるフェミニズム / 小川真知子, 荒木菜穂, 加藤伊都子, 人見章子, わたなべゆうこ.フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810305
「多様な働き方」による就労支援の可能性 : 生活保護受給者に対する就労支援のあり方に関する研究会報告書 概観 (特集 生活保護受給者に対する就労支援のあり方 : 多様な働き方で生活を豊かにするために) / 岡部卓.生活と福祉 = Life and welfare. (759):2019.6, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810203
外国人介護職員(技能実習生)の受け入れについて : 外国人介護職員の受け入れを支える取り組み : 技能実習生監理団体として (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 湯川智美.介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810480
翻刻資料 講演 部落差別と国民的課題(一九八〇年三月一八日「広島県東部生活相談員と隣保館職員の会」主催) (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 井元麟之.リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 92-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810622
井元麟之資料の断片 : 仏教系融和運動家・二十二鉄鎧(じそじてつがい)について (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 小正路淑泰.リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 141-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810641
シティズンシップと福祉の領域を切り開く : 特集によせて (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 亀山俊朗.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810604
外国人の「シティズンシップ」 : 行政運用と社会運動の間に生まれる市民権 = Understanding the citizenship of foreign nationals in Japan : Why does the citizenship of foreign nationals born in between administrative discretion and social movements? (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 丹野清人.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 13-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810609
部落の不可視化と政策過程 : デニズン化とシティズンシップ = Buraku invisibility and policy making : focus on the trends of Buraku becoming denizens and denizenship (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 矢野亮.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 33-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810613
「障害者」と/のシティズンシップ : 排除と周辺化の構造とメカニズム = Citizenship and/of "the Disabled" : The Structure and Mechanism of Exclusion and Marginalization of the People with Disabilities (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 岡部耕典.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 55-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810620
「福祉」領域における市民の活動の制度化と再生 = Voluntary Human Service Activities : A Study of how Institutionalization led to De-institutionalization (特集 市民福祉の制度化) / 須田木綿子.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810636
地域包括ケアシステムにおける住民主体・互助としての生活支援 : 政策理念と基盤整備の現実 = Livelihood Support as Community Initiatives and Mutual Support in Community-Based Integrated Care Systems : The Ideal Policy and the Reality of the Development of its Foundations (特集 市民福祉の制度化) / 森川美絵.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810640
生活困窮者支援における「市民福祉」の制度化をめぐる一考察 = Thoughts on the Institutionalization of Citizen Welfare in Anti-Poverty Policy (特集 市民福祉の制度化) / 堅田香緒里.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 117-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810647
介護サービスの制度化をめぐる障害者たちの運動 = The Disabled People's Movement in Connection with the Institutionalization of Care Services (特集 市民福祉の制度化) / 山下幸子.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 135-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810651
貧困母子世帯における生活保護の受給の規定要因 : なぜ貧困なのに生活保護を受給しないのか = Determinants of recipients of Public Assistance among single-mother households living in poverty : factors determining why Public Assistance is not received / 吉武理大.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 157-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810657
社会的孤立に対する子ども期の不利の影響 : 「不利の累積仮説」の検証 = The Influence of Childhood Disadvantages on Social Isolation : An Empirical Test of the Cumulative Disadvantage Hypothesis / 三谷はるよ.福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 179-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810661
「おたがいさん」のつくり方(最終回)特別対談 加藤忠相(株式会社あおいけあ代表取締役)×山崎亮(コミュニティデザイナー) / 加藤忠相, 山崎亮.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811696
鎌田實の△な介護のすすめ(第33回)地域包括ケアの推進に向けて医大生の発想は何を生み出すか? / 鎌田實, 桐花玲奈, 鈴木あみ, 藤田真依子, 吉田智哉, 名須川美衣菜, 櫛渕澪.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811734
OHAYO INTERVIEW 誰もが望むように生をまっとうできるために : 地域に自然と生まれた"家" 市原美穂さん(認定NPO法人ホームホスピス宮崎 理事長) / 市原美穂.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811776
特集 認知症ケアが変わる7つの視点 : "中核症状"のアセスメント入門 / 石井利幸, 高井康孝, 髙橋眞理奈, 橋本好博, 太宰あすか, 高橋民朗.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 14-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811798
OHAYO INTERVIEW 外国人を受け入れるということは優れた人材と出会うチャンス 漆間広美さん(NPO法人れんげメディカルグループ介護事業部 介護部長) / 漆間広美.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811884
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第12回)食べる支援を成功させる具体的手法(8)口の中で食塊に調える(口腔準備期) / 牧野日和.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812021
OHAYO INTERVIEW 認知症のイメージが一変するVR(バーチャルリアリティー)による"一人称"体験 樋口直美さん(レビー小体病当事者) 下河原忠道さん(株式会社シルバーウッド代表取締役) / 樋口直美, 下河原忠道.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812054
OHAYO Close Up 退職者続出の危機から生まれた9段階・127項目の職員育成システム : 社会福祉法人さくらぎ会 特別養護老人ホームこもれびの郷.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812067
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第4回)身だしなみ : ビジュアルを整える(仕事の準備、自宅/職場) / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812221
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第11回)食べる支援を成功させる具体的手法(7)口に入れる前(先行期)の支援のまとめ / 牧野日和.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812230
OHAYO Close Up 動き出しは当事者から 利用者の想いに気づく介護 : 社会福祉法人照徳の里 地域密着型特別養護老人ホーム ビハーラまどか.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812353
OHAYO Close Up 「ペットと暮らす」という施設生活のカタチ : 社会福祉法人 心の会 特別養護老人ホームさくらの里山科(神奈川県横須賀市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812373
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得6)苦手意識の呪縛から職員を解き放ち、業務レベルの向上をサポートする / 久田則夫.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812399
OHAYO Close Up 職員のキャリアと成長を"見える化"する研修で、離職率がダウン : 介護付き有料老人ホーム マザアス南柏(千葉県流山市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812435
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第10回)対話のキホン(9)すぐに答えに飛びつかない : 不確実性への耐性 / 森川すいめい.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812439
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得8)心穏やかにリラックスした気持ちで業務に取り組める職場環境をつくり上げる / 久田則夫.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812443
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得11)ストレス・マネジメント・スキルを身につけ、後輩にそのスキルを伝授する / 久田則夫.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812451
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得9)悪いニュースを伝えるだけのバッド・ニュース・メッセンジャーにならない / 久田則夫.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812497
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得5)「利用者に不適切な接し方をする職員がいる」という報告を受けた際の適切な対応方法を身につける / 久田則夫.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812513
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 01)介護現場の"ホンネ"から考える / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812523
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 03)人間関係に問題がなければ定着する : 現場のニーズが見えていない / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812527
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 02)人間関係に問題がなければ定着する / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812545
OHAYO Close Up 入居者の就労をサポート。「いつまでも働きたい」という思いに応える有料老人ホーム : 住宅型有料老人ホームシニアハウス黄金(北海道恵庭市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812571
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 05)理念や運営の在り方に不満がなければ定着する : 介護観のミスマッチ / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812610
OHAYO Close Up "正職員・夜勤なし・週休3日"も : 多様な勤務形態で離職防止 : 社会福祉法人和光会 地域密着型介護老人福祉施設なごみ(静岡県浜松市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812617
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 04)人間関係に問題がなければ定着する : 上司が信頼されていない / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812618
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 06)理念や運営の在り方に不満がなければ定着する(2)コミュニケーション不足、押さえるポイント・タイミングを逃している / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812634
OHAYO Close Up 地域を支え、地域に支えられる関係づくりで入居者の生きがいを創出 : グループホーム ライフタウン愛里(埼玉県比企郡小川町).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812635
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 08)将来の見通しがあれば定着する : 職場内のキャリアアップが見えない / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812673
OHAYO Close Up 「チームワーカー」というしくみで働きやすさとケアの質向上をはかる : 有限会社心のひろば 地域ケアサポート館 福わ家・小規模多機能ホーム(東京都青梅市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812701
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 09)自分に向いている仕事とわかれば定着する : モチベーションが低下している / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812716
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 07)将来の見通しがあれば定着する : キャリア形成が見えづらい / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812744
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 11)働き方が合えば定着する / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812753
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 10)収入に見合った仕事であれば定着する / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812787
OHAYO Close Up 「働く×キッチン×リハビリ」利用者に生きがいをもたらす新たなデイサービスのあり方 : NPO法人シニアライフセラピー研究所 カルチャースクール亀吉(神奈川県藤沢市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812817
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(最終回)合意形成の「可視化」「ラウンド→面談」で定着する / 杉本浩司.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812876
制度と政策 減少する労働力人口 人材不足を補うためには (特集 どうする?どうなる? 介護の人材不足 : 現場を変えるためのキーワード40) / 田中元.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815140
採用 他業種と互角に競い 人材を獲得するために (特集 どうする?どうなる? 介護の人材不足 : 現場を変えるためのキーワード40) / 糠谷和弘.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815145
育成と定着 明確なコンセプトを打ち出すことが育成・定着のカギ (特集 どうする?どうなる? 介護の人材不足 : 現場を変えるためのキーワード40).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815150
介護現場のマネジメント最前線(第2回)職員満足度を重視した組織改革で次世代を担う人材を育成 : 社会福祉法人桑の実会(埼玉県所沢市) / 長北健嗣.おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815169
介護現場のマネジメント最前線(第3回)週休3日、夜勤専従…職員の希望をかなえる働き方改革で人手不足を解消 : 介護付有料老人ホームみっかいち(三重県鈴鹿市).おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815318
INTERVIEW 岩国市医療センター医師会病院 病院長 茶川治樹先生 求められる場所で,そこに必要な医療を提供する / 茶川治樹, 山田隆司.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 522-528.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812294
Look Think Act : みんなの健康を,みんなで守る ヘルスプロモーション研究センター ヘルスプロモーション研究センター作成教材第二弾 「受動喫煙防止・禁煙のすすめ教材」のご案内と今後の展開 / 川畑輝子, 嶋田雅子, 中村正和.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 560-562.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812351
Let's Try! 医療安全 具体的事例から考える医療安全!"未然防止の取り組み"(第69回)"電子カルテ使用時の患者間違い"に関わるアクシデント! : 具体的事例から考える発生要因と未然防止対策 / 石川雅彦.月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 564-570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812371
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から 環境汚染の生態リスクを定量的に評価する (特集 生態リスク) / 田中嘉成.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(4):2012.10, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812797
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 中核研究プロジェクト2 : 「アジア地域に適した都市廃棄物の適正管理技術システムの構築」より 中国における水環境の現状を踏まえた分散型排水処理技術の取組みと提言 (特集 アジアの廃棄物循環) / 徐開欽.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(3):2012.8, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812811
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」から 持続可能社会を目指した叙述シナリオの作成 : 技術・産業・経済の側面 / 村山麻衣.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(5):2012.12, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812815
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「地球温暖化研究プログラム」から 民間の旅客機を活用した二酸化炭素濃度の観測 (特集 炭素循環を観測する) / 町田敏暢.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(1):2014.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812822
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 『先端環境計測研究プログラム』から 有機分析の新展開 : 網羅分析法開発 (特集 環境汚染物質と先端化学計測) / 橋本俊次.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(2):2013.6, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812829
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から 残留性有機汚染物質の地球規模動態や生物への曝露量を予測する / 河合徹.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(4):2013.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812844
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」から 持続可能なライフスタイルの実現に向けて (特集 持続可能な社会への転換方策) / 青柳みどり.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(6):2014.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812850
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 海外E-wasteリサイクル現場における重金属および希少金属の環境中濃度と健康リスク (特集 アジアのE-wasteリサイクルを通じた資源と有害物質の管理) / 滝上英孝.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(2):2014.6, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812856
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 『環境都市システム研究プログラム』から 環境都市実現に向けた技術開発研究 : バンコクでの適切排水処理技術の実証 (特集 環境都市研究の先端と未来) / 珠坪一晃.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(3):2013.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812861
E-wasteリサイクル活動に伴う製品由来化学物質の周辺環境への拡散と集積 : ベトナムでの調査事例から (特集 アジアのE-wasteリサイクルを通じた資源と有害物質の管理) / 鈴木剛.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(2):2014.6, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812862
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」から 東シナ海における環境問題を「ミクロな」乱流の視点から考える / 古市尚基.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(6):2014.2, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812864
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 地域での資源循環システム・デザイン : 5つの方向性 (特集 環境都市研究の先端と未来) / 田崎智宏.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(3):2013.8, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812868
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から 水田農薬の環境中濃度を予測する (特集 リスク管理の戦略的アプローチ : リスク問題への分野横断による取り組みの重要性) / 今泉圭隆.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812870
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「先端環境計測研究プログラム」から フロンが解き明かす日本海における温暖化影響の深刻度 (特集 化学で読み解く環境動態) / 荒巻能史.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(6):2015.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812880
製品中に含まれる臭素系難燃剤の排出過程 (特集 リスク管理の戦略的アプローチ : リスク問題への分野横断による取り組みの重要性) / 櫻井健郎, 滝上英孝.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812881
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「小児・次世代環境保健研究プログラム」から 妊娠期ヒ素曝露の後発影響に関連するDNAメチル化変化 (特集 ヒ素の健康影響研究) / 鈴木武博.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(3):2015.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812883
環境問題基礎知識 科学からみた「環境リスク」と社会からみた「環境リスク」 (特集 リスク管理の戦略的アプローチ : リスク問題への分野横断による取り組みの重要性) / 松橋啓介.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812887
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「環境都市システム研究プログラム」から 人口分布と乗用車CO₂排出量 (特集 都市から進める環境イノベーション) / 有賀敏典.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(1):2015.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812890
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「流域圏生態系研究プログラム」から 森林の窒素飽和と林内環境の関係 (特集 森林の水質保全機能の可能性 : 森林管理による窒素飽和の緩和に向けて) / 林誠二.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(6):2016.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812894
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「地球温暖化研究プログラム」から 地球規模の気候変動リスクに対する人類の選択肢 : ICA-RUSプロジェクト報告書第一版より (特集 地球規模で長期の気候変動リスク) / 高橋潔.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(4):2015.10, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812896
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 地域におけるリサイクル・システムづくり : 地域実装の戦略的側面 / 田崎智宏.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(1):2015.4, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812901
続・森林から窒素が流れ出す : 間伐が窒素飽和を緩和する可能性 (特集 森林の水質保全機能の可能性 : 森林管理による窒素飽和の緩和に向けて) / 渡邊未来.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(6):2016.2, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812902
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「資源循環研究プログラム」から 私たちの消費とサプライチェーンを通じた資源の利用 (特集 新たな段階の循環型社会づくり) / 中島謙一.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(4):2016.10, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812917
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「生物多様性研究プログラム」から 国立環境研究所における高病原性鳥インフルエンザウイルスの全国調査 / 大沼学.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(4):2015.10, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812920
環境回復研究プログラム(PG1) : 環境汚染研究の紹介 ダム湖における放射性セシウムの挙動 (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 林誠二.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812921
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「自然共生研究プログラム」から サンゴの将来を予測し、変化に備える (特集 生物多様性の保全から自然共生へ) / 山野博哉.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(5):2016.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812922
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「安全確保研究プログラム」から 数理モデルにより化学物質の濃度をどのくらい低減すべきかを明らかにする (特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化) / 横溝裕行.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(6):2017.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812926
環境回復研究プログラム(PG1) : 汚染廃棄物研究の紹介 焼却過程における放射性セシウムの挙動把握と化学形態の推定 (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 倉持秀敏, 由井和子.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812938
環境創生研究プログラム(PG2)の紹介 双方向環境情報ネットワークを活用した省エネ・低炭素な復興まちづくり (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 五味馨, 中村省吾.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812944
災害環境マネジメント研究プログラム(PG3)の紹介 災害廃棄物の適切なマネジメントに向けた人材育成研究 (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 平山修久, 多島良.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812950
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」から 将来のライフスタイルを描く (特集 社会の持続可能性と個人の幸福) / 田崎智宏.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(5):2015.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812956
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「統合研究プログラム」から 統合研究プログラムがめざすもの 国立環境研究所でこれまでに取り組んできた持続可能性研究とこれから (特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて) / 増井利彦.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812961
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「流域圏生態系研究プログラム」から アオサ類による極端な優占現象は干潟の生態系機能を本当に低下させているのか? / 矢部徹.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(4):2014.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812962
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「災害環境研究プログラム」から 災害環境研究プログラムで進める取り組み (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 大原利眞.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812968
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」から PM[2.5]モデリングの精緻化に向けた有機エアロゾルの研究 (特集 社会の持続可能性と個人の幸福) / 森野悠.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(5):2015.12, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812969
研究プログラムの研究実施状況 : 「環境回復研究プログラム(1)」から 放射性物質に汚染された廃棄物や除去土壌の減容化、中間貯蔵及び最終処分に係る実証的研究 (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 石森洋行.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812978
調査研究日誌 社会の活動を"見える化"する : エネルギーモニタリング事業と社会実装研究 (特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて) / 芦名秀一.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812979
研究プログラムの紹介 : 「資源循環研究プログラム」から メタン発酵施設における環境汚染物質の挙動解明と排出削減を目指して (特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発) / 倉持秀敏.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(4):2017.10, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812981
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」から 陸域からの汚濁負荷と東シナ海の環境・生態系変動の関係を探る (特集 東シナ海環境の将来予測に向けて) / 東博紀.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(5):2014.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812982
研究プログラムの研究実施状況 : 「環境回復研究プログラム(2)」から 避難指示区の生き物を調べる : 自動撮影装置を用いた試み (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 吉岡明良.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812989
研究プログラムの紹介 : 「統合研究プログラム」から 世界及びアジアを対象とした持続可能シナリオの開発に関する研究 (特集 アジアと世界の持続性に向けて) / 高橋潔.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(1):2018.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812991
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「低炭素研究プログラム」から マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価に関する研究 (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 町田敏暢.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812992
地球温暖化で土壌から排出される二酸化炭素の量がどれほど増えるのか (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 寺本宗正.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812995
研究プログラムの研究実施状況 : 「災害環境マネジメント研究プログラム」から 事故・災害時における化学物質調査の現状と課題 (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 小山陽介.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812996
研究プログラムの紹介 : 「資源循環研究プログラム」から アジア新興国の都市廃棄物問題の解決に向けたとりくみ (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 石垣智基.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812998
研究プログラムの紹介 : 「安全確保研究プログラム」から 化学物質の環境汚染を影響オリエンテッドでとらえる : 研究プロジェクト「多種・新規化学物質曝露の包括的把握・網羅的分析手法の開発と環境監視ネットワークへの展開」の紹介 (特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて) / 中島大介.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812999
研究プログラムの紹介 : 「低炭素研究プログラム」から 気候変動問題の長期目標をリスクの観点から考える (特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究) / 江守正多.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(3):2018.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813001
環境問題基礎知識 気候感度~大気中のCO₂濃度が倍増すると地表気温は何℃上昇するか? (特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究) / 小倉知夫.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(3):2018.8, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813002
調査研究日誌 アジア域への温室効果ガス観測の展開 : 北インド編 (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 寺尾有希夫.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813006
東南アジアにおける自立可能な廃棄物適正管理技術システムの開発 (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 尾形有香.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813010
研究プログラムの紹介 : 「安全確保研究プログラム」から 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響のメカニズム解明と評価手法の確立に向けて (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 小池英子.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813012
調査研究日誌 インドネシアのユニークな廃棄物管理・リサイクル政策 (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 横尾英史.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813013
妊娠期ヒ素曝露が次世代および生殖細胞に及ぼす影響の解析 (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 鈴木武博.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813016
環境問題基礎知識 健康影響評価における化学物質の低用量曝露の重要性 (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 柳澤利枝.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813017
研究プログラムの紹介 : 「統合研究プログラム」から 詳細モニタリングによるエネルギー消費実態の把握と時間及び地理による消費量推定への展望 (特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発) / 牧誠也, 藤井実.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(1):2019.4, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813018
地域主体の低炭素シナリオ検討に向けて : 低炭素ナビの開発とワークショップでの実証 (特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発) / 芦名秀一.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(1):2019.4, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813020
研究プログラムの紹介 : 「自然共生研究プログラム」から 熱帯の海の森と気候変動 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 井上智美.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813026
研究プログラムの紹介 : 「災害環境研究プログラム」から 「環境創生型まちづくり」に向けた総合的な分析と計画の支援 (特集 福島で進めている社会協働型研究) / 五味馨.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(2):2018.6, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813027
研究プログラムの紹介 : 「自然共生研究プログラム」から 資源消費により地球規模で波及する生物多様性への影響 (特集 日本の自然共生とグローバルな視点) / 角谷拓.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(5):2017.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813030
野生動物ツーリズム : 保全が生み出す経済価値の見える化 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 久保雄広.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813032
調査研究日誌 橋の下もグローバル化 遺伝子組換え除草剤耐性ナタネと日本の生物多様性が出会う時 (特集 日本の自然共生とグローバルな視点) / 青野光子.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(5):2017.12, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813038
行事報告 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第24回締約国会議(COP24)/京都議定書第14回締約国会合(CMP14)/パリ協定第1回締約国会合第3部(CMA1-3)参加報告 / 松永恒雄, 厖世娟, 藤野純一, 行木美弥, 岡和孝.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813042
調査研究日誌 終わりなき侵略者との闘い : 国立環境研究所におけるヒアリ対策研究 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 五箇公一.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813044
研究施設・業務等の紹介 環境を調節して生物の実験を行う施設 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 青野光子.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813046
行事報告 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第23回締約国会議(COP23)/京都議定書第13回締約国会合(CMP13)/パリ協定第1回締約国会合再開会合(CMA1-2)参加報告 / 松永恒雄, 庬世娟, 藤野純一, 福村佳美, 亀山康子.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813051
研究プログラムの紹介 : 「災害環境研究プログラム」から 森林・河川・ダム湖における生物に取り込まれやすい放射性セシウムの動き (特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する) / 辻英樹.国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(2):2019.6, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813053
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第10回)保育所保育の「教育化」をどう受けとめるか : 保育所保育指針改定「中間とりまとめ」を読む / 大宮勇雄.保育通信. (740):2016.11, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813100
第42回保育総合研修会第5分科会報告 呼びかけ向き合ってもらえる権利を考える(子どもの権利条約) : 成長・発達のため子ども自らが関係性をつくる権利 : 愛着理論をベースに 児童福祉法の改正と民法改正を視野に入れながら / 新島一彦.保育通信. (745):2017.4, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813203
平成29年度 「子どもの育ちを支える運動」誌上座談会(前編)子どもの心を語り合える園内風土の構築 : 子どもの心を支える保育を行う園になるために / 大豆生田啓友, 石田雅一, 佐原彩奈, 伊藤唯道, 三留優佳, 佐々木梨絵, 本田智秋.保育通信. (749):2017.8, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813228
平成29年度 「子どもの育ちを支える運動」誌上座談会(後編)子どもの心を語り合える園内風土の構築 : 子どもの心を支える保育を行う園になるために / 大豆生田啓友, 石田雅一, 佐原彩奈, 三留優佳, 伊藤唯道, 佐々木梨絵, 本田智秋.保育通信. (750):2017.9, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814768
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第24回)私たちが願う「育ってほしい姿」を描いてみる(その2)道徳的判断の自立した主体として子どもを育むために / 大宮勇雄.保育通信. (762):2018.9, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815324
保育・子育て総合研究機構委託調査研究・中間報告(その2)保育制度分野 近代以前の子ども・子育てに関する調査研究 : 伝統社会における子育て、とくに親と地域社会の協働を中心に / 太田素子, 藤枝充子, 矢島直子.保育通信. (759):2018.6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815386
第61回全国私立保育園研究大会 名古屋大会第12分科会報告 保育所保育指針、幼保連携型認定こども園 教育・保育要領を実践するための一人ひとりを大切にする具体的な保育 : ハンガリーの保育をヒントにして / 全私保連保育国際交流運営委員会.保育通信. (761):2018.8, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815596
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第32回)園での学びを、学校での学びに子どもはどう結びつけていくか : 「接続」を子どもの側から捉え、支援する / 大宮勇雄.保育通信. (771):2019.6, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815700
平成25年度 保育フォーラム : 子ども、そして保育者自身の自己肯定感をみんなで語り、考えてみました エピソード記述を通して自己肯定感を育む保育実践を考える / 室田一樹, 冨田恭子, 佐藤綾奈, 原美由紀, 田仲真奈, 中山恵莉, 竹内杏実, 鈴木磨耶, 森嶋由季.保育通信. (704):2013.12, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815746
青年会議 : なんでも掲示板 第8回特別セミナー報告(中編)パネルディスカッション いま私にできること 私たちにできること! : つながる個、それぞれの東日本大震災 / 津田大介, 大野更紗, 渡辺恭子, 宮林佳子.保育通信. (699):2013.7, 37-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815753
基調講演 家庭と施設での"おむつに頼りすぎない排泄ケア"から見えてきたこと (シンポジウム報告 保育所だからできる! おむつなし育児 : "おむつに頼り過ぎない"排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで) / 三砂ちづる.保育通信. (722):2015.6, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815985
特別基調講演 保育所での"おむつに頼り過ぎない排泄ケア"をめざして (シンポジウム報告 保育所だからできる! おむつなし育児 : "おむつに頼り過ぎない"排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで) / 汐見稔幸.保育通信. (722):2015.6, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815987
パネルディスカッション 保育所での"おむつに頼りすぎない保育"の実践 (シンポジウム報告 保育所だからできる! おむつなし育児 : "おむつに頼り過ぎない"排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで) / 小俣健, 方麗蓉, 田中健太郎, 汐見稔幸, 和田智代, 三砂ちづる.保育通信. (722):2015.6, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815989
配偶者との離死別と子どもの生活状況 = Divorce and Bereavement with Spouse and the Actual Conditions of Children's Lives (特集 離死別と社会保障) / 李璟媛.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 4-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813190
配偶者との離死別と高齢者の生活状況 = Living Conditions of Divorced or Widowed Elderly Women (特集 離死別と社会保障) / 濱本知寿香.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 20-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813194
夫婦の離死別による財産移転と扶養義務 = On Determination of Property Transfer and Duty to Support while Divorced or Bereaved (特集 離死別と社会保障) / 本澤巳代子.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 33-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813198
子の親に対する扶養義務と社会保障 : 生活保護を中心に = An Adult Child's Obligation to Support Parents and Social Security : Focusing on Public Assistance (特集 離死別と社会保障) / 嵩さやか.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813202
アイルランドにおける離婚後の養育費と社会保障給付 : 法制度の特徴と制度改革の提言 = Some Problems in Child Maintenance after Divorce and the One-Parent Family Payment in Ireland (特集 離死別と社会保障) / 増田幸弘.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 62-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813205
日本における養育費履行システムとその可能性 : ニュージーランドにおける養育費制度を参考に = Current Status and Issues of Child Support System in Japan : In Comparison with Child Support System in New Zealand (特集 離死別と社会保障) / 梅澤彩.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 79-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813207
社会保障と法 : 社会保障と法政策 障害年金をめぐる政策課題 = Social Security and Law : Issues of Disability Pension System / 福田素生.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813210
社会保障と法 : 社会保障判例研究 就労している軽度の知的障害者に対する障害基礎年金支給の可否[東京地裁平成30.3.14判決] = Social Security and Law : Disability Pension for People Working with Mild Intellectual Disability / 福田素生.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 97-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813213
介護保険制度がもたらす地域間格差是正の可能性について = Analyzing Long-Term Care Insurance Improvements to Interregional Economic Disparity / 長谷川良二, 安岡匡也.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 104-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813217
ドイツにおける扶養料立替制度 = "Unterhaltsvorschuss" in Germany / 生駒俊英.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813219
肝がん・重度肝硬変に対する公費負担医療の創設に関する研究 = A Study on the Creation of the Publicly Funded Healthcare System for Liver Cancer and Decompensated Liver Cirrhosis / 小野俊樹.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 128-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813221
各国の動向 ドイツの住宅福祉政策と空き家対策(2) = Housing Policy and Measures for Empty Houses in Germany / 森周子.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 139-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813227
人口 「結婚・離婚・再婚の動向と日本社会の変容に関する包括的研究」(平成25~29年度)について = Marriage, Divorce and Remarriage in Japan : Trends, Causes and Social Implications (2013~2017) / 岩澤美帆.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813771
書評 片桐恵子著『「サードエイジ」をどう生きるか : シニアと拓く高齢先端社会』 = Book Review : How to Live the "Third Age" : Creating Advanced Aging Society together with Senior Citizens / 斎藤民.社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813779
アメリカ合衆国における少年犯罪と被害者支援についてのフィールドワーク = Field work of juvenile crime and criminal victim support service in United States of America / 中山誠.グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813647
ミャンマーにおける体験学習の効果と学生の学びに関する考察 = The Effects of Experiential Learning in Myanmar and Consideration of Student's Learning / 椋田善之.グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813648
カンボジア・グローバルスタディプログラムのフィールド調査を踏まえて : カンボジア内戦経験者の語り = A Report on Global Study, Cambodia (2017) : Narrative of experienced civil war in Cambodia / 坂中尚哉, 松井幸太.グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813650
「心理的な距離感」の観点から見る日本語学習者の学習環境についての考察 = A Report on the Learning Environment of Japanese Language Learners Viewed from the Perspective of “Psychological Sense of Distance” / 越山泰子, 滝井未来, 飯島有美子.グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 45-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813654
日本で初のG20サミットが大阪市で開催される : 革マル派は"国家エゴイズムの激突に反対"と反対闘争を実施 : 革マル派全学連・反戦青年委員会が大阪市内で集会・デモ.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813904
「学校閉庁日」設定と「変形労働時間制のまとめ取り」で長期休養日を提案 : 文科省が『学校の働き方改革』で教師も夏休みをと推奨、革マル派は「インチキきわまりない」と論文で批判.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813929
"「働き方改革」の効果"を求める日教組に対し革マル派が"日教組は文科省とともに「働き方改革」推進に闘いを歪曲"と批判 : OECDの教員環境調査に対する日教組、革マル派の評価.国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813952
軽度の障害をもつ人たちへの支援とコミュニケーションの理解 : 利用者の方との対話へ (特集 立川市生活保護廃止自殺事件から見えるもの) / 森川すいめい.賃金と社会保障 = Wage & social security. (1734):2019.7.下旬, 14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814072
高齢者における抗精神病薬の院外処方実態に関する疫学研究 : 調剤レセプトのビッグデータを活用して = Epidemiological study on antipsychotic prescriptions for elderly outpatients in Japan using a long-term, large-scale dispensing database / 川上浩司, 田中司朗, 西山知佳, 中根早百合.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814324
外国籍住民の集住地域における社会福祉サービスの認知状況等に関する調査研究 : 在日コリアン高齢者と日本人高齢者の比較を通して = Research on awareness of social welfare services in a community of special permanent residents through a comparison of elderly Zainichi Koreans and Japanese / 木下麗子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814358
認知症高齢者の一人暮らしを支えるケアコーディネーション = Care Coordination to Support Single Older Adults with Dementia / 松下由美子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814389
ロコモティブシンドローム予防のための運動器の機能向上に関する包括的大規模研究 = Influence of physical function on locomotive syndrome in community-dwelling older people / 市橋則明, 坪山直生, 池添冬芽.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814419
人工膝関節置換術後患者における歩行機能改善と身体活動量の関連 = Relation between improvement in gait function and physical activity after total knee arthroplasty / 谷口匡史, 前川昭次, 川崎拓.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814455
高齢者に残存する素早い反応動作を活かすための運動制御方略の解明 = An elucidation of a motor control strategy to utilize quick visuomotor response that is maintained in elderly individuals / 門田浩二, 木村大輔, 平松佑一, 那須大毅, 木下博.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814482
高齢者向け施設における非医療職者と在宅医療職者間の心をつなぐ在宅医療・介護情報共有システムの構築 = Healthcare information sharing system with and between medical staff and care providers in elderly-services facilities / 野本愼一, 内海桃絵, 田中綾美, 澤田砂織.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814511
糖代謝異常を有する高齢心不全患者に対する低強度運動の血糖日内変動への影響 = Study of low-intensity exercise on 24-hour glycemic control for elderly heart failure patients with abnormal glucose metabolism / 趙崇来, 任和子, 小笹寧子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814540
足底部への継続的温熱刺激が立位時の姿勢制御に与える影響の検討 = Effect of continuous thermal stimulus on postural control in upright standing / 浅井剛, 安藤啓司, 小嶋功, 久保宏紀.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814559
高齢者のメンタルヘルス、主に睡眠障害対策 : 生活習慣改善の提案から薬理学的観点まで = Counterplan for the mental health of elder persons, mainly sleep disorders : From improvement of personal life style to pharmacological perspective / 林昌彦, 松原亮介, 道上恭佑.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814574
高齢者の住み替えの住まいにおける終末期居住を支援する関係諸機関連携構築のための環境指針づくり : 近畿2府4県内のサービス付き高齢者向け住宅の事例から = Structuring Guidelines for Interorganizational Chains to Support End-of-Life in Service Housing for Older Adults : Case Study of Service-added Housing in Six Prefectures in the Kinki Region / 竹内みちる, 井上登紀子, 志垣智子, 絹川麻理.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814601
地域高齢者に対する事前指示書作成に関する視聴覚教材の開発と効果評価 = Effect evaluation of audiovisual materials related to advance directive completion for local community residents / 濱吉美穂, 後藤小夜子, 曽我智子, 村陰嘉高.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814632
在宅介護スコアの再開発 : 地域高齢者リハビリテーションへの有効活用 = Redevelopment of home care score : Effective and practical use of rehabilitation for elderly people / 松木明好, 長野聖, 田丸佳希, 吉岡奈美, 谷恵介, 澳昂佑.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814724
家族性アルツハイマー病の医療環境の改善に関する調査研究 = The investigation on medical milieu of subjects with familial Alzheimer's disease in Japan / 森啓, 嶋田裕之, 中西亜紀.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814784
重度要介護高齢者に対するポジショニングケアの効果 : 利用者と支援者の観点からの実践的研究 = Verification of the effects of positioning on the certified long-term care of elderly people with dementia : Clinical research from the viewpoint of supporters and users / 中俣恵美, 岡本加奈子, 横井賀津志.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 89-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814806
地域における要援護者の「孤立化」・「孤立死」防止対策ネットワーク構築の研究 : フォーマルサポートネットワークとインフォーマルサポートネットワークの融合の観点から = Establishment of a network for preventing "isolation" and "solitary death" among individuals requiring care in the community : From the perspective of fusion of formal and informal support networks / 斉藤千鶴, 峯本佳世子, 湯浅敦之.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814932
世代間交流の活性化をめざした高齢者支援事業 : 子育て支援への参画を介して = Participation in planning for the older generation : Provide business child care support for interchange between generations / 名須川知子, 上月素子, 井上千晶, 番匠明美, 濱田格子, 新道由紀子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814974
在宅高齢COPD患者に向けた骨格筋電気刺激トレーニングの導入に関する研究 = The implementation of electrical muscle stimulation for homebound seniors with chronic obstructive pulmonary disease / 長谷川聡, 市橋則明, 室繁郎, 佐藤晋, 大島洋平, 玉木彰.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815017
高齢者における腹部膨満と便秘の評価のための超音波画像法の調査・研究 = Ultrasonography for evaluating constipation and abdominal distension in elderly patients / 松尾淳子, 原明子, 薮中幸一.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815030
高齢者の健康課題と居住環境バリアフリー化に関する調査研究 : 「ヒートショック」「熱中症」対策のための温熱環境改善 = Study of Health Challenge and Thermal Environment in Community-dwelling Older People from the Perspective of the Prevention of Heat Disorders and Heat Shock / 松原斎樹, 柴田祥江, 北村恵理奈.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815048
失語症者の日常生活自立に向けたVirtual Reality技術を用いた高次脳機能評価システムの開発 = Development of a virtual reality-based cognitive assessment system for the independent everyday life of people with aphasia / 小嶌麻木, 岡橋さやか, 関啓子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815061
高齢者虐待予防に効果的な「高齢者生活援助モデルの開発」 : 高齢者に魅力のある生活の場を作るための施設環境への取り組みに着目して = Suggestion of Effective Model on Life Support to Prevent Elder Abuse / 任貞美.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815066
高齢者における睡眠時無呼吸症候群がバランス機能に及ぼす影響の検討 = Sleep apnea syndrome aggravates the postural stability in the elderly / 金﨑雅史, 小川晃弘.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815089
変形性関節症予防をめざした新たなリハビリテーションアプローチの開発 = Rehabilitation approach for prevention and management of osteoarthritis / 小栢進也, 淵岡聡, 田中正夫.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 45-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815094
介護予防訪問介護・通所介護の地域支援事業への移行課題と対策の方向性 = Problems and Countermeasures for Shifting from Home Visit and Day Care Services for Preventive Long-Term Care to Community Support Project / 梅谷進康, 石井恒生, 梅谷正子, 渡辺央.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815113
栄養摂取とレジスタンス運動による筋肥大の関係性 = The relationship between nutritional intake and muscle hypertrophy after resistance training / 吉居尚美, 松谷健司, 小笠原理紀, 佐藤幸治, 藤田聡.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815118
介護予防のための住民互助活動の類型化と展開方法に関する研究 = Report on Classification of Mutual Support Activities For Care Prevention and Practice Methods / 髙井逸史, 黒田研二, 高木さひろ.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815121
介護補助用具を用いた安全な移乗介助技術に対する教育プログラムの効果の検証 : 習得プロセスの解明の検討 = Verification of the educational method for acquisition of the safe transfer assistance technique : Consideration for elucidation of the acquisition process / 岸村厚志, 飛田伊都子, 米延策雄, 伊藤正人.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815125
介護老人保健施設利用者の在宅復帰を促す要因について : 家族の面会頻度との関連について = Factors that facilitate returning home from a Long-Term Care Health Facility : Frequency of family visits / 嶋野広一, 長尾徹, 花房謙一, 福澤優.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815130
音楽を用いたグループ・エクササイズがシニア世代のコミュニケーション・ネットワークに及ぼす効果 = Effects of group exercise with music on communication networks among elderly participants / 岡田修一, 増本康平, 原田和弘, 近藤徳彦, 長ヶ原誠, 片桐恵子, 平川和文.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815136
人工股関節全置換術後患者における術後早期身体活動 : 実態および身体・心理機能、社会環境要因との関連調査 = Physical Activity in the early postoperative period after total hip arthroplasty : Actual conditions and relationship between physical function, psychological function and social environment state / 久郷真人, 有吉直弘, 三村朋大.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815147
高齢者虐待防止についての教育的視点からの課題提言 : 介護福祉士養成カリキュラムにおける「高齢者虐待防止マネジメント」の新科目開発に関する研究 = Suggestive Observation From an Educational Viewpoint About the Prevention of Elderly Abuse : Study on new subject development of the prevention of elderly abuse management in the care worker training curriculum / 前田崇博, 多田鈴子, 瀬志保, 長橋幸恵.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815151
食物選択に対する認知的視点から元気高齢者の食物選択を支援する研究 : 食物選択動機質問票(FCQ-E)を用いた食物選択動機の把握と実際の食物選択との関連から = Research for a support method for healthy eating for elderly people with higher-level functional capacity in terms of food choice motives : Relationship between food choice and food choice motives using the FCQ-E (Food Choice Questionnaire for the Elderly People) / 加藤佐千子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 59-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815152
地域社会での循環型福祉のモデル事業の調査・研究 : 長岡京市での「生活援助支援員」(ボランティア)の高度化と組織化によるモチベーション向上策と行政・介護施設との一体化の仕組みづくり = Investigation and research on the model project of cyclical welfare in a community : Enhancing the motivation of life assistance supporters (volunteers) by advancement and systematization and building a unified structure between administration and nursing homes in Nagaokakyo city / 三好秀和, 澤田泰子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815160
在宅復帰後の訪問リハビリテーションが高齢者の生活機能と家族の介護負担に与える影響 : 多施設共同研究 = Effects of home-visit rehabilitation after the home discharge on the functioning of elderly and the burden of family care : A multi-institutional cohort study / 石垣智也, 竹村真樹, 岸田和也, 辰巳博俊, 山野宏章, 松本大輔.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815165
独居認知症高齢者の睡眠状況改善に向けたナイトケア実施の効果に関する研究 = Research on the effect of nighttime care to elderly people with dementia who live alone for improvement in the quality of their sleep / 中村亜紀, 大倉雅子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815170
自立高齢者における嚥下障害・肺炎の新規発症と咬合力との関連についての疫学研究 = Relationship of incidence of swallowing problems and pneumonia to bite force in independent elderly people / 岡本希.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815171
高齢者にも安全に行える「超スロー歩行トレーニング」の開発 = Development of the slowest walking speed training methods safely achievable by elderly individuals / 村田伸, 甲斐義浩, 安彦鉄平, 岩瀬弘明.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815177
サルコペニア肥満およびサルコペニアと低栄養との併存が高齢者の運動機能・歩行能力に及ぼす影響に関する大規模研究 = Influence of sarcopenia, visceral obesity and malnutrition on physical function and walking ability in community-dwelling older people / 池添冬芽, 市橋則明, 坪山直生.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815179
高齢脳卒中患者におけるサルコペニアと身体活動量に関する研究 = Study on the relationship between sarcopenia and the physical activities of elderly patients with subacute stroke / 野添匡史, 間瀬教史, 高嶋幸恵, 金居督之, 久保宏紀, 北村友花.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815181
静脈血栓塞栓症予防に対する新たな理学的手法の開発 = Development of the new physical therapy for preventing onset of venous thromboembolism / 宮本俊朗, 関山貴士, 柳本秀耶, 森谷敏夫.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815196
発症後早期の脳卒中患者における身体不活動とその要因 = Physical inactivity and factors in acute stroke patients / 松本恵実, 森明子, 宮原永治, 濱野利明, 惠飛須俊彦.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 101-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815206
虚弱高齢者を対象とした運動継続のための評価スケールの開発 : 多理論統合モデルに基づく評価尺度の信頼性と妥当性、身体活動介入に向けた基礎的調査報告 = Development of an Assessment Scale to Support Continuous Exercise in Elderly People with Physical Weakness : A Basic Survey to Establish the Reliability and Validity of a Transtheoretical Model-based Scale and Physical Activity Invention / 岩瀬弘明, 村田伸.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 67-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815207
高齢肺がん患者の術前後における呼吸代謝能評価スケールの開発 = Development of respiration metabolic capacity evaluation scale before and after surgery of elderly lung cancer patients / 阿波邦彦, 堀江淳, 平山善康, 山下直己, 大杉紘徳, 伊藤健一.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815215
高齢者の健康を高める、実践知の集約 : 健康長寿達成者の生活から健康長寿の方略を学ぶ = Summarizing keys to enhance the health of older people : Learn to achieve healthy longevity from super old people / 権藤恭之, 安元佐織, 中川威, 池邊一典, 神出計, 小園麻里菜.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 111-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815220
高齢者の生活機能低下を引き起こす形態的・機能的サルコペニア因子の解明 = Elucidating the morphological and functional sarcopenia factor which causes decline in the physical performance of elderly individuals / 福元喜啓.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 119-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815224
変形性関節症に対する効果的なユビキタス治療法の開発 = Development of a ubiquitous treatment method for osteoarthritis / 黒木裕士, 青山朋樹, 長井桃子, 山口将希, 飯島弘貴, 伊藤明良.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815236
高齢者の運動介入による骨代謝改善効果とmyostatinの役割 = Contribution of myostatin on the effect of exercise on bone metabolism in healthy elderly people / 横山久代, 岡﨑和伸, 今井大喜, 鈴木明菜, 竹田良祐, 山科吉弘, Nooshin Naghavi, 宮側敏明.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 125-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815237
高齢悪性胸膜中皮腫患者における外科手術前後の身体運動機能と健康関連QOLの変化の関係についての検討 = Physical function and health-related quality of life in elderly patients undergoing surgical treatment for malignant pleural mesothelioma / 田中隆史, 道免和久, 長谷川誠紀, 森下慎一郎, 橋本昌樹, 井谷裕介.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815241
終末期がん患者とその家族への在宅療養における支援内容とその評価 : 最期を病院で看取った遺族のインタビューから = Evaluation of support for end-of-life cancer patients and their family care for dying patients in a hospital after end-of-life care at home : Interviews with bereaved families / 岡本双美子, 河野政子, 松延さゆり, 石川奈名, 上原美智代, 川口いずみ, 大坪よし子, 梅田信一郎.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 131-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815248
介護認定審査会における緊急ケースの把握と市町村の責任意識 = The recognition in committee for certification of elderly patient care needs for cases in desperate need of assistance and awareness of municipality responsibility / 秦康宏.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 137-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815252
標準化された機能訓練により誤嚥性肺炎の減少を目指す実践研究 = Standardized Exercise for High-risk Senior Citizens and Body Functions Associated with Aspiration Pneumonia : An Interventional Study / 野田龍也, 今村知明, 高取克彦.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 143-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815263
地域在住高齢者における身体活動と運動器慢性痛の関係 : 座業活動、活動強度別身体活動、歩行活動の検討 = Association between physical activity and chronic musculoskeletal pain in community-dwelling elderly / 村田峻輔, 小野玲, 澤龍一, 中村凌, 斎藤貴, 杉本大貴.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815289
限界集落における後期高齢者の"強み"を軸にした生活支援プログラム開発への課題の検討 = Examination of the problem of developing a life support program centering on the strength of elderly people residing in "genkai shuraku" : depopulated villages that have limited resources / 水野静枝, 中村正子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815301
認知症に伴う視空間失認の徴候把握を可能にする身体運動テストの開発 = Prediction of spatial agnosia originating from dementia based on physical features and task performance / 渡部雅之, 松田繁樹.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815311
伝統医療と温熱療法を用いた中高年における肥満改善プログラムの構築 : 内臓脂肪型肥満に着目して = The establishment of a baseline for obesity reduction exercise for middle-aged or elderly persons using both oriental medicine and heating stimulation / 木村啓作, 渡邉康晴, 片山憲史, 矢野忠.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815320
居宅介護支援事業者の介護支援専門員によるアセスメントにおける情報把握の実践とその関連要因に関する研究 = Research on the Practice of Understanding Information in Assessment by Care Manager of Homed-Based Care Support Centers, and related factors / 綾部貴子, 岡田進一.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815323
生活行為を導き、動かす認知機能の役割の解明 : 遂行機能の何が、どのように生活行為を実現させるのか = Elucidation of the role of cognitive functions to achieve everyday actions : what kind of executive function does it need and how does it work? / 小田桐匡, 武地一, 麻生俊彦, 並木千尋, 上田敬太.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 63-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815350
認知症の人と家族への初期集中支援としての並行的介入 : BPSDの心理社会学的なメカニズム解明とその解決を目指す介入の試み = Study of parallel interventions as early intensive support to persons with dementia and their family members : clarifying the socio-psychological mechanisms of BPSD / 山田裕子, 武地一, 杉原百合子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 75-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815371
要介護者の転倒発生におけるバランス機能と活動の不均衡の影響 : 症例対照研究 = The effect of the imbalance of balance performance and activity on the occurrence of the fall in the elderly people who are in need of care : a case control study / 小嶌康介.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815383
地域包括ケアを進めるための地域ケア会議の効果的な運営に関する研究 = Study on the effective management of community care meetings aimed at promoting comprehensive community care / 原田小夜, 種本香, 安孫子尚子, 清水めぐみ, 松浦さゆり.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815390
高齢者の健康維持に向けた在宅での電解水利用に関する研究 = Studies on the use of electrolyzed water in home care for the health of elderly people / 海本浩一, 鎌田亜紀, 柳田潤一郎.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815407
孤立防止のための互助・自助強化プログラム開発研究 = The development of a mutual aid and self-help improvement program for the prevention of isolation / 清家理, 吉川左紀子, 荒井秀典, 青山朋樹, 幣憲一郎, 小山秀司.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815415
安定期慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活における体調調整の特徴に関する研究 : 体調調整の特徴からみたサブグループの検討 = A study of COPD patients in a stable period categorized into subgroups based on the characteristics of their actions to coordinate their body condition in daily life / 河田照絵, 野並葉子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 97-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815429
体躯センサーKinect for Windowsを用いたバーチャルリハビリテーションシステムによるリハビリ効果に関する研究 = Study of the rehabilitation effects of the virtual reality system, KINERIHA, using Kinect for Windows, which senses the human skeleton and joints / 井上悦治, 金川真也, 北村真一郎, 辻下守弘, 小貫睦巳.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 105-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815495
熟練介護者の有する要介護者も介護者も快適な介護動作の解明 = Elucidation of Comfortable Care Motions in Expert Caregivers / 後藤彰彦, 高井由佳, 濱田泰以, 来田宣幸, 山本晃嘉.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 111-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815518
高齢COPD未診断者における呼吸困難評価を目的として、若年健常者における吸気抵抗負荷誘発性呼吸困難の測定方法の検討 = Examination of the measuring method of inspiratory resistance load inducibility dyspnea of the young physically unimpaired person for the purpose of the dyspnea evaluation of dyspnea among aged undiagnosed COPD patients / 永禮敏江, 金﨑雅史.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815677
地域在住高齢者における踵部および体幹加速度データ由来の歩行評価指標をベースにした歩行スコアの開発 : 「歩行検診」実施に向けた基礎的データの集積 = Development of gait score based on gait parameters derived from acceleration data at heel and lower trunk in community dwelling elderly : fundamental data for "gait health check" / 三栖翔吾, 浅井剛.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815681
長寿地域における長寿の地域要因と支援要因の分析 : 京丹後市を事例として = Analysis of regional specific factors and supporting factors of longevity in longevity area : A case study of Kyotango-city / 冨澤公子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815684
緑内障が高齢者の睡眠・認知機能・うつ症状へ与える影響 = The influence of glaucoma on sleep, cognitive impairment and depression in elderly individuals / 吉川匡宣, 緒方奈保子, 岡本全弘, 宮田季美恵.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815690
高齢者の骨格筋評価における筋厚・筋輝度および骨格筋細胞量の有用性検証 = Muscle thickness, echo intensity, and muscle cell mass as indicators in skeletal muscle evaluation of the older adults / 谷口匡史, 山田陽介, 市橋則明.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815691
高齢者の転倒リスクを評価するための新しい脳波バイオマーカーの開発 = Development of EEG biomarker to assess risk of fall in older adults / 中野英樹, 村田伸, 兒玉隆之, 安彦鉄平.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815694
作業科学を基盤とした個人にとって意味ある作業と健康との関連性 = Relationship between meaningful occupation and health in individuals based on the field of occupational science / 横井賀津志, 宮井信行, 倉澤茂樹, 藤井有里, 酒井ひとみ, 宮下和久.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815697
都市部における高齢者の孤立を防ぎ、元気に過ごせる地域連携のあり方を探求する実態調査 = Survey on the actual situation of elderly people in Kita Ward, Osaka City : How regional collaboration prevents isolation and facilitates health and safety / 軸丸政代, 宮野道雄, 吉田祐一郎.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815699
災害時の避難所生活における摂食嚥下・栄養支援に関する調査研究 = Investigation about the support of deglutition / nutrition in refuge life in natural disaster / 野﨑園子, 桂木聡子, 竹市美加.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815701
地域在住高齢者の手段的自立や主観的幸福感に関連する趣味活動の検討 = Examination of the association of hobby activities with instrumental self-reliance and subjective happiness among community-dwelling older adults / 冨岡公子, 樋口由美.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815705
高齢者の栄養摂取状況と健康の関連 : 写真栄養調査法を用いた前向きコホート研究 = Nutrition intake based on food photography and health outcomes among elderly : a prospective cohort study / 佐伯圭吾, 大林賢史.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815706
高齢者の嚥下機能回復リハビリテーション効果と頸部聴診音の比較調査 = Comparative Research between the Rehabilitation Effects of Swallowing Function and the Sound of Cervical Auscultation in Elder Persons / 宮城茂幸, 小澤恵子, 森谷季吉, 坂本眞一, 草津総合病院NST嚥下チーム.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815712
日本における年齢群別ストーマ管理の自立の違いに関する横断的研究 = A cross-sectional study on differences among age groups in independence for stoma management in Japan / 安藤嘉子, 土田敏恵, 片岡ひとみ, 酒井透江, 松原康美, 渡邊光子, 三富陽子, 藤井誠, 木戸倫子, 大野ゆう子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815715
高齢者における口腔内残留薬剤予防を目指した基礎的調査 = Basic survey to be the prevention of the intraoral residual medicine in the elderly / 長谷川陽子, 堀井宣秀, 櫻本亜弓, 岸本裕充, 新村健.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815717
住民主体の互助活動による認知機能向上プログラムの効果検証 : ランダム化比較試験 = Validation of the program through peer assistance activities by residents for improving cognitive function : Randomized controlled study / 今岡真和, 中村美砂, 田崎史江, 中尾英俊, 北川智美, 藤堂恵美子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815720
嗅覚刺激により初期アルツハイマー病患者の認知予備力を高めることができるか = How can we enhance the preliminary ability on the cognition for the incipient stage patients of Alzheimer's disease by the stimulating method using odors ? / 外池光雄, 林拓世, 岩瀬真生, 黒澤和平.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 79-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815722
地域のニーズに応える高齢者糖尿病のフレイルケアモデルの開発 = Development of a frailty-care model tailored to local needs for older persons with diabetes / 西村亜希子, 原島伸一, 細田公則, 荒井秀典.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815727
コミュニティ・カレッジと大学が協同する「人間と芸術」の研究活動 = Collaborative study on "Human and Visual Arts" by the community college and the university / 佐藤宏道, 内藤智之, 福のり子, 原泉, 森川貴嗣.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815728
高齢者施設における立位補助機の導入が介護労働者の作業負担に与える影響 = Influence of use the standing machine at elderly care facilities on the Workload of care worker / 冨田川智志.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815730
高齢関節リウマチ患者の身体活動量に関連する要因 サルコペニア、身体機能、痛み、心理情動面に着目して = Physical activity related factors in elderly patients with rheumatoid arthritis : Focusing on sarcopenia, physical function, pain and psychological factors / 平和晃, 廣畑美峰, 森本信三, 中本佳代子, 小池達也.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815732
重症慢性心不全患者に対するシートセンサーを用いた遠隔モニタリングシステムの開発 = Development of Home Telemonitoring System for Patients with Severe Chronic Heart Failure Using a Sheet Type Biosensor / 福嶌五月, 宮川繁, 麻野井英次.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815734
ICTを用いた介護疲労の予防 : 介護者の精神的負担量と被介護者の生活の質に関する調査 = Prevention of care fatigue using ICT : Survey on mental burden of caregivers and quality of life of care recipients / 三宅眞理, 西山利正, 三島伸介, 久保田あやこ, 佐瀨美恵子, 前原園代.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815738
がんを持つ認知症患者の疼痛マネジメントの方略 : 経験の集積と可視化への試み = Pain management strategies for patients with cancer and dementia : An attempt to accumulate experiences and visualize / 香川由美子, 松下由美子, 吉原雅昭, 土井さゆり, 小村佳代.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815747
高齢者にわかりやすい都市の案内絵表示に関する実証的研究 = Experimental research on usability of picture-based guide signs for elderly people in cities / 清水寛之, 高橋雅延, 井上智義, 北神慎司.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815755
人生の終末期におけるアドバンスケアプランニングの意義・有用性についての検討 = Effect of advance care planning in nursing homes in Japan / 中神太志, 中尾真一郎.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815770
高齢者の健康に配慮したまちづくりのための交通行動分析 = Travel Behaviour Analysis for City Planning Regarding the Health of Elderly People / 秋山孝正, 盛岡通, 北詰恵一, 井ノ口弘昭, 尾崎平.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815775
地域内交通整備による交流の拡大効果と健康への影響に関する研究 = IMPACT OF LOCAL TRANSPORT ON INTERACTIONS IN THE COMMUNITY AND HEALTH OF RESIDENTS / 猪井博登, 山室良徳, 谷内久美子.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 91-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815780
社会福祉法人が独自で取り組む介護予防事業の効果の検証 = Study on the effect of the original care prevention service provided by the social welfare corporation / 田中俊之, 西本真弓, 杉原圭祐.大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 101-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815782
問題提起、論点と全体のまとめ = Questions, Issues, and Summary (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 小澤薫.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817399
貧困と居住 : 居住支援をめぐる政策・支援実践の動向と論点 = Poverty and Housing Support : The Latest Trend of Policy and Practice (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 垣田裕介.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 12-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817405
賃借人保証 : その意義とあり方 = The Meaning and Roles of Guarantee for Lessees (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 遠藤研一郎.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817407
生活困窮者の生活基盤の確保の実践 = Practice of Establishing the Livelihood of Poor and Needy People (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 雪井幸太郎.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817411
長野県あんしん創造ねっと : 「入居保証・生活支援事業」による包括的支援の展開 = Inclusive Support through Guaranteed Housing and Life Support Programs by Nagano Prefecture Anshin Sozo Network (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 山﨑博之.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817415
移民における失業、貧困と排外の政治 : フランスの問題状況を中心に = Unemployment, Poverty, and Anti-Foreign Politics for Immigrant (小特集 外国人労働者の受け入れ制度と貧困) / 宮島喬.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 46-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817418
日本の外国人受け入れ政策の本質 : 外国人どもは死なぬように生きぬように = The Essence of Policies of Accepting Foreigners : Do Not Kill Them Nor Make Them Live (小特集 外国人労働者の受け入れ制度と貧困) / 丹野清人.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817422
外国人技能実習制度と貧困 = Poverty of Technical Interns (小特集 外国人労働者の受け入れ制度と貧困) / 村上英吾.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 66-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817426
生活困窮者支援の現場から(8)シニアシングルズ : ひとりと一人がつながれば、知恵と力と笑みがわく = From the Fields of Support for Poor and Needy People(8)Senior Singles : Connections Producing Wisdom, Power, and Smile / 竹内三輪.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 75-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817429
親からみた剥奪と子からみた剥奪 : 子どもへの影響が強いのはどちらか = Deprivation from a Parent's Perspective and a Child's Perspective : Which Influences More on Children? / 阿部彩.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 84-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817433
生活保護制度における高等学校等卒業後の就職に関する研究 : 「保護の実施要領」の分析を通じて = Employment after High School Graduation in Public Assistance Systems : Analysis of the Implementation Guidelines / 三宅雄大.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 96-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817438
書評 岩田正美著『貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか』 = Book Reviews : Masami Iwata : The Postwar History of Poverty : How Has the Forms of Poverty Changed? / 猪飼周平.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817441
書評 松原仁美著『排除と包摂のフランス : 支援付き雇用の意義と課題』 = Book Reviews : Hitomi Matsubara : France, a Nation of Exclusion and Inclusion : The Meaning and Issues of Supported Employment / 嶋内健.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817443
書評 山田篤裕・駒村康平・四方理人・田中聡一郎・丸山桂著『最低生活保障の実証分析 : 生活保護制度の課題と将来構想』 = Book Reviews : Atsuhiro Yamada, Kohei Komamura, Masato Shikata, Soichiro Tanaka, Katsura Maruyama : Positive Analysis on Guaranteed Minimum Standard of Living: Issues of Public Assistance Systems and Future Plans / 阿部彩.貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817446
寄せ場的労働市場の拡散/興起 = The Proliferation of "Labor Force Markets Like the YOSEBA" (特集 社会的排除と労働市場の再編) / 中根光敏.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 8-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820280
公共空間とストリート・ベンダーのポリティクス : マニラの国立公園の事例から = The Politics of Public Authority and Street Vendors : A Case Study of National Park in Manila (特集 社会的排除と労働市場の再編) / 吉田舞.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 31-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820311
消費されるに女性労働 : 日雇い派遣イベントコンパニオンを事例として = Being Used Women Workers : A Case of Day Worker Dispatching "Event-Companion" (特集 社会的排除と労働市場の再編) / 田中慶子.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 51-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820325
Kaffeeklatsch ハンセン病家族集団訴訟第十一回期日 = Kaffeeklatsch : A Field Note on the 11th Date of the Class-Action Suit by the Families of Hansen's Disease Patients / 福岡安則.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 73-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820340
書評 金明秀『レイシャルハラスメントQ&A : 職場、学校での人種・民族的嫌がらせを防止する』 = Book Review & Reply : Racial harassment / 森山至貴.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820363
リプライ / 金明秀.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 94-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820368
書評 社会運動の現状報告書として読む : 社会問題の訴訟で社会学者はなにができるか[福岡安則『「こんなことで終わっちゃあ、死んでも死にきれん」 : 孤絶された生/ハンセン病家族鳥取訴訟』] = Book Review & Reply : "I Can't Die and Leave Things This Way" (An Isolated Life) : The Tottori Lawsuit by a Family Member of a Hansen's Disease Patient / 小杉亮子.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820388
リプライ 裁判って、いったい、何だろうね / 福岡安則.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 108-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820394
書評 見えていないものへの想像力の問題[三浦耕吉郎『エッジを歩く : 手紙による差別論』] = Book Review & Reply : Walking on the Edge : Towards s Sociography of Discrimination against the Buraku / 福岡安則.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820402
リプライ / 三浦耕吉郎.解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 126-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820406
第5回 医療と介護の総合展【大阪】 第5回 医療機器・設備 EXPO 第5回 病院運営支援 EXPO 第4回 医療IT EXPO.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 612-614.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820823
病院に勤める人々の「やりがい」をどう作るか : 相澤病院における働き方改革 (第5回医療機器・設備EXPO ; 基調講演 関わる人が幸福な医療の実現に向けて) / 相澤孝夫.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 616-644.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820835
ジェロントロジー : 異次元の高齢化社会を生きるための処方箋 (第5回医療機器・設備EXPO ; 基調講演 関わる人が幸福な医療の実現に向けて) / 寺島実郎.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 645-649.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820838
地域の病院を核としたHealthcare BCPの構築 (第5回医療機器・設備EXPO ; 特別講演 病院BCP講座(1)災害に備えるHealthcare BCP) / 有賀徹.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 650-664.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820842
災害時の病院における医療継続計画の現況と課題 (第5回医療機器・設備EXPO ; 特別講演 病院BCP講座(1)災害に備えるHealthcare BCP) / 森村尚登.日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 665-673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820844
社会・労働--家事・家政--一般誌 (ZE17)
一分の一の密度 : 建築家・柿沼守利と職人たちの流儀 : 樋井川の宅(いえ)(福岡市) = Full-Size Blueprints Make High Quality Possible at a House Under Construction : The Unique Style of KAKINUMA, Schri and Builders : Hiigawa no ie (Fukuoka city) (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 6-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818067
セーブされた光と天井と,長い動線。こぢんまりと大らかな家 : 南与野の家(埼玉県さいたま市) 設計 伊礼智/伊礼智設計室 施工 中山聡一郎/自然と住まい研究所 = Reduced Light, a Low Ceiling, and a Straight Flowing Hallway : a Small but Magnanimous House : A HOUSE IN MINAMIYONO (Saitama City) : Architect : IREI, Satoshi : Builder : NAKAYAMA, Soichiro (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 伝える力、つくる力 : 設計と施工の両者が本領を発揮した、居心地のいい家3例) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818137
日本の家の要素を取り入れて,おだやかな空気に : 町田の家(東京都町田市) 設計 丸山弾/丸山弾建築設計事務所 施工 幹建設 = Creating a Calm Atmosphere with Elements of Traditional Japanese Houses : A HOUSE IN MACHIDA (Machida city) : Architect : MARUYAMA, Dan : Builder : Miki Kensetsu (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 伝える力、つくる力 : 設計と施工の両者が本領を発揮した、居心地のいい家3例) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 30-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818153
大きい部屋と小さい部屋 めりはりがつくる暮らしの楽しさ : 森の小屋(奈良県奈良市) 設計 長坂純明+塩尻益生/羽根建築工房 施工 羽根建築工房 = A Large Room and a Small Room : a Contrast of Space Composition Makes Life Happier : THE HUT IN WOODS (Nara city) : Architects : NAGASAKA, Yoshiaki + SHIOJIRI, Masuo/Hane Architects and Builders : Builder : Hane Architects and Builders (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 伝える力、つくる力 : 設計と施工の両者が本領を発揮した、居心地のいい家3例) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 40-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818166
漆喰(しっくい)ってなんでしょう? : 製作小沼充 漆喰をつくってみる。 = What in "Shikkui" Lime Plaster? : Let's Make Lime Plaster (特集 漆喰と木の家).Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818169
パブリックからプライベートへのグラデーション : 宮前の家(東京都杉並区) 熊澤安子/熊澤安子建築設計室 = Feeling the Gradation from Public to Private Space : A House in Miyamae (Suginami, Tokyo) : architect : KUMAZAWA, Yasuko (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰と木が呼応する家) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818175
ボリュームあるリビング・ダイニングと4つの階段 : もえぎ野の家(神奈川県横浜市) 服部信康/服部信康建築設計事務所 = A Living-Dining Room with Volume and Four Stairs : A House in Moegino (Yokohama, Kanagawa Prefecture) : architect : HATTORI, Nobuyasu (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰と木が呼応する家) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818179
2013年1月、気仙沼に完成 日々育ちゆく、親子の居場所 : 葦の芽幼稚園子育て支援センター「こどものもり」 設計 薩田英男/薩田建築スタジオ = Growing up : a Place for Parents and Children : Child-Raising Support Center of Ashinome Preschool "Children's Forest" : architect : SATSUTA, Hideo (特集 漆喰と木の家) / 渡辺尚子.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818181
3×3=9のワンルーム : 柿畑のサンクン・ハウス(神奈川県小田原市) 設計 小嶋一浩+赤松佳珠子/Cat = A House Can Be Divided into Nine Rooms : A SUNKEN HOUSE IN A PERSIMMON FIELD (Odawara city) : Architect : KOJIMA, Kazuhiro AKAMATSU, Kazuko/Cat (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 変化を楽しむワンルーム) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 50-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818182
築140年の土蔵移築物語 : 秋田から鎌倉へ。約600kmを運ばれて : 左官三昧の家 設計 大沢匠/O設計室 = The Story of the Reconstruction of a Dozou Warehouse Built 140 Years Ago : A House Absorbed in Plastering (Kamakura, Kanagawa Prefecture) : architect : OSAWA, Takumi (特集 漆喰と木の家) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818191
風景と記憶をつなぐもの : 被災地の土蔵調査を続けて = Something That Connects Landscape and Memory : Continuing a Research on Dozou Warehouses in a Disaster Area (特集 漆喰と木の家) / 渡邉義孝.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818195
大分・日田 江副さんの新居は,八幡さまのふもと。 : 日田の家 設計 矢作昌生建築設計事務所 = The Ezoe's New House at the Foot of Hachiman-sama Shrine : A House in Hita (Hita, Oita Prefecture) : architect : YAHAGI, Masao (特集 漆喰と木の家) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818196
基本と下地 設計者が知っておきたい 漆喰の要 = Knowledge of Basement and Undercoat of Lime Plaster for Designers (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究).Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818205
仕上げ編 同じ名称でも職人によってやり方も風合いも異なる 漆喰仕上げのバリエーション = Variation of Finishing Work on Lime Plaster (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究).Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818210
仕上げ編 久住有生の仕事 伝統を昇華した独創的な技術と表情 = The Work of Plasterer KUSUMI, Naoki (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818214
アフリカのパワーを持ち込んだモダンな白い洞窟 : 古しき床敷き暮らす家(東京都府中市) 設計 日暮雄一 施工 安村建設コンサルタント,日暮雄一+日暮原子 = A Modern White Cave that Imparts a Sense of African Power : Koshiki Yukashiki Kurasu Ie (Fuchu, Tokyo) : architect : HIGURASHI, Yuichi : Construct : Yasumura Kensetsu Consultant + HIGURASHI, Yuichi + HIGURASHI, Motoko (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰・木工をセルフビルドする : 躯体はプロに。できるところは自分たちで) / 大井夏代.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 102-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818219
都会の落ち葉を身にまとい 変容し続ける家 : minomushi house(神奈川県相模原市) 設計 加藤陽介/楓設計室 施工 リフォハウス,長野修平+長野深雪/NATURE WORKS = "Wearing" Scrapped Wood, a House in the City Continues to Change : minomushi house (Sagamihara, Kanagawa) : architect : KATO, Yosuke : Construct : NAGANO, Shuhei + NAGANO, Miyuki (NATURE WORKS) (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰・木工をセルフビルドする : 躯体はプロに。できるところは自分たちで) / 大井夏代.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 108-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818223
自分で塗りたい人のための 漆喰の塗り方教室 = How to Apply Lime Plaster to Enjoy Building by Oneself (特集 漆喰と木の家) / 渡辺未央.Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818225
天空の無限を感じる,都市のリゾート AMAN TOKYO アマン東京(東京・大手町) = The City Resort Where you Can Feel the Eternity of the Sky : AMAN TOKYO : design : Kerry Hill Architects (特集 ホテルという我が家).Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 9-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818237
京都花脊・美山荘 奥山で味わう、極上の眠り = Miyamasou in Hanase, Kyoto : Enjoying a Wonderful Sleep in Secluded Mountains (特集 よい眠りのための空間) / 稲葉なおと.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818241
シンプルな構成を支える「塊」の素材 : 代沢の家(東京都世田谷区) 設計 荒木信雄/アーキタイプ = The Materials Supporting the Simple Composition of a House : A HOUSE IN DAIZAWA (Setagaya, Tokyo) : Architects : ARAKI, Nobuo/The Archetype (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 変化を楽しむワンルーム) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 60-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818259
夜は闇,昼は燦々と。引き戸が明と暗をくっきり分ける : coo house(東京都西東京市) 設計 比護結子+柴田晃宏+和田七重/ikmo = coo house (Nishi-Tokyo, Tokyo) : architects : HIGO, Yuko + SHIBATA, Akihiro + WADA, Nanae/ikmo (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818265
古さを価値にする上海と京都のリノベーションホテル ツーリストではなく,旅人のためのホテル : ザ ウォーターハウス アット サウスバンド(中国・上海) 改修設計 リンドン・ネリ,ロザンナ・フ/ネリ&フ・デザイン・アンド・リサーチ = Bringing Worth to Oldness : Renovation of Buildings in Shanghai and Kyoto : A Hotel Not for Tourists But for Travellers : The Waterhouse At South Bund (Shanghai, China) : Architects : Lyndon Neri, Rossana Hu (Neri & Hu Design and Research) (特集 ホテルという我が家) / 帳章子.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 32-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818286
光を絞った藍の障子。安眠をうながし,情緒をつくる : 左官三昧の家(神奈川県鎌倉市) 設計 大沢匠/O設計室 = A house with Many Plasterers' Finish (Kamakura, Kanagawa Prefecture) : architect : OSAWA, Takumi/O SEKKEI INC. (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818292
素材や部材同士の接点こそ気を配りたい おさまり図集 : 開口部と天井・壁・床の入隅 = A detailed Collection of Drawings of Windows and Inside Corners Where Ceilings, Walls and Floors Touch Meet (特集 建築家×工務店 本気のおさまり).Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 73-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818296
ナチュラルなインテリアを引き立てるシンプルな箱 : 上野毛・A邸(東京都世田谷区) 改修設計 八木正嗣+八木このみ/八木建築研究所 = House A in Kaminoge (Setagaya, Tokyo) : architects : YAGI, Masashi + YAGI, Konomi/Yagi Architectural Design (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818313
古さを価値にする上海と京都のリノベーションホテル 建築と工芸,新と旧,寝ると観るが入り混じる : KYOTO ART HOSTEL kumagusuku(京都) 改修設計 家成俊勝+赤代武志/dot architects = Bringing Worth to Oldness : Renovation of Buildings in Shanghai and Kyoto : A Renovated Hotel Is a Mixture of Architecture and Craft, Old and New, Sleeping and Enjoying Art : KYOTO ART HOSTEL kumagusuku (Kyoto) : Architects : IENARI, Toshikatsu : SHAKUSHIRO, Takeshi (dot architects) (特集 ホテルという我が家) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 46-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818318
目利きの町に目利きの育つ空間をつくる : 京都・木島徹の仕事 = Refined Spaces Produce People with Good Judgement : The Work of KIJIMA, Tetsu in Kyoto (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818322
中庭の向こうのLDKへ,視線をつなぎ,気配を伝える : 岡崎の家(愛知県岡崎市) 設計 森清敏+川村奈津子/MDS = A House in Okazaki (Okazaki, Aichi Prefecture) : architects : MORI, Kiyotoshi + KAWAMURA, Natsuko/MDS (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 渡辺未央.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818331
テキスタイルが命を吹き込む 雲仙観光ホテルの新しい懐かしさ : 雲仙観光ホテル(長崎県雲仙市) 改修設計 中嶋亨(スタヂオ106一級建築士事務所) = A Classic Hotel Is Freshly Revived by Textiles : New but Nostalgic Unzen Kanko Hotel (Nagasaki Prefecture) : Architect : NAKAJIMA, Toru (Studio106) (特集 ホテルという我が家) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818342
Central East Tokyoの3つの寝室 = Bedrooms in 3 Apartments in Central East Tokyo (特集 よい眠りのための空間) / 小林良江.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818349
ルはル・コルビュジエのル : 蟻鱒鳶(アリマストンビ)ル物語 : 岡啓輔 = ARIMASUTONBIRU by Keisuke Oka Has Been under Construction for 8 Happy Years : ARIMASUTONBIRU's Name Came from One Letter in "Le Corbusier" (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 中野純.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 102-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818354
真夜中のTOKYO STATION = Tokyo Station Midnight Tour : Tokyo Station Hotel (Marunouchi, Tokyo) (特集 ホテルという我が家) / 小林エリカ.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818359
村角千亜希流 ベッドルームの照明設計術 : 眠る前のひとときをあかりで演出する = Lighting Design in the Bedroom : Enjoying Time before Sleeping with Proper Lighting : Designer : MURAZUMI, Chiaki (特集 よい眠りのための空間) / 村角千亜希.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818363
創造と伝承 名作は「リ・デザイン」から : ロングセラーの椅子の秘密 = Creation is Born from "Re-Design" : The Secret of Long-seller Chairs (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 島崎信.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818367
蘇った、国産近代タイルの元祖 本業タイル : 愛知県瀬戸市瀬戸本業窯を訪ねて = Revival of the First Domestic Modern Tiles : Visiting the Seto Hongyo Gama (特集 タイル,この愛しきもの。) / 神保裕子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818374
コンフォルト×R不動産toolbox 連動企画 (脱)均質の素材学 番外編 十人十色、インテリアの白 = Extra version : CONFORT × Real Tokyo Estate toolbox : So Many People, So Much White Interior (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 宮部浩幸, 来生ゆき.Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818379
サニタリーウェアのプロフェッショナルに聞く プランや設備から考察する ハイグレードのバスルームとは? = Lectures by a Professional of Sanitary Wear : Plans and Equipment of High Grade Bathroom (特集 ホテルという我が家) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818384
セメントタイルによる幾何学模様の連続が空間を仕切り,居場所をつくる : REFORMA DE UNA VIVIENDA EN LA C/CONSELL DE CENT(スペイン・バルセロナ) 改修設計 Anna Bach+Eugeni Bach/Anna & Eugeni Bach = Tiles in a Geometric Pattern Settle Space : REFORMA DE UNA VIVIENDA EN LA C/CONSELL DE CENT (Barcelona, Spain) : Renovation Design : Anna Bach+Eugeni Bach (Anna & Eugeni Bach) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 記憶を伝えるタイル) / 浦江由美子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818388
マットレス,マットは寝てみて選ぼう = Choose a Mattress and Mat after Actually Testing Them (特集 よい眠りのための空間 ; 心地良いベッドの決め手はマットレス 自分にあったマットレスを選ぶ).Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 94-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818391
サニタリーウェアのプロフェッショナルが聞く 片山賢(日建スペースデザイン)の作品に見る リゾートホテルのバスルームデザイン = Lectures by a Professional of Sanitary Wear : The Bathroom Design of Resort Hotels (特集 ホテルという我が家) / 片山賢, 新井元也.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 94-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818400
色と組み合わせを楽しむ ベッドルームのテキスタイル・コーディネート = The Pleasure of Colour and Combination : Textile Coordination in Bedrooms (特集 よい眠りのための空間).Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 103-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818404
アップルワインにプレッツェル 歴史をつなぐ現代的なタイルの表情 : Kleine Rittergasse 11(ドイツ・フランクフルト) 設計 Prof. Bernhard Franken/FRANKEN/ARCHITEKTEN = Modern Tiles Express the History of a District : Kleine Rittergasse 11 (Frankfurt, Germany) : Design : Prof. Bernhard Franken (FRANKEN/ARCHITEKTEN) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 記憶を伝えるタイル) / 浦江由美子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818408
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ = From the Construction Laboratory of a School : A Professor and Students Consider Various Possibilities.Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818409
点在する小さな建築に手触り感のあるタイルをまとわせて : ハンドルーム(東京都中央区) 改修設計 西田司+稲山貴則/オンデザイン = Covering Box Rooms in a House with the Texture of Tiles : HANOROOM (Tokyo) : Renovation Design : NISHIDA, Osamu + INEYAMA, Takanori (ONDESIGN) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; タイルのテクスチャーを効かせた住まい) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818434
現代の日本の暮らしのために生まれた椅子 = Chairs Made for Adapting to Japanese Modern Lifestyle (特集 日本のスタンダードチェアを探せ! ; アンケートを元に73脚の椅子を選びました。).Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 10-14,16-18,20,22-23,25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818439
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(4)石川金網の「KANAORI」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.4)"KANAORI" of Ishikawa Kanaami / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818441
スタンダードチェアインタビューspecial 定番とは生み出すものではなく、生活の中から割り出されるものです。 プロダクトデザイナー 深澤直人 = A Special Interview with FUKASAWA, Naoto (Product Designer) : A Time-tested Product Is Not Produced but Is Deduced Out of People's Lives (特集 日本のスタンダードチェアを探せ!) / 深澤直人.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818442
椅子座の歴史を背景にした、多彩なモダンチェア = Various Chairs from the Background of Long "Sitting Chairs" (特集 日本のスタンダードチェアを探せ! ; アンケートを元に73脚の椅子を選びました。).Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818444
生活の道具と建築とをつなぐモザイクタイルの表情 : 山崎さんの家(東京都杉並区) 設計 西久保毅人/ニコ設計室 = Mosaic Tiles Make Architecture Harmonize with Household Sundries : The Yamazaki Family House (Tokyo) : Design : NISHIKUBO, Taketo (NIKO DESIGN STUDIO) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; タイルのテクスチャーを効かせた住まい) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818448
その魅力は何であるのか。 : 3組のデザイナーが挑戦する"ウィンザー的なる"椅子 : Windsor Department 01-03 = Three Designers Challenged : "Windsor" Chair Design : Windsor Department 01-03 / 青野尚子.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818451
素材,ディテール,仕上げを統一 薄化粧の家具と空間が溶け合って : T-HOUSE(東京都世田谷区) : 改修設計 関洋/SEKI DESIGN STUDIO = Whitewashing Furniture to Create Harmony with its Surrounding Space : T-HOUSE (Setagaya-ku, Tokyo) : Designer : SEKI, Hiroshi (SEKI DESIGN STUDIO) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818452
海外レポート たゆまぬ革新が照らす未来 : サンゴバン350周年記念パビリオン展示会in上海 = Overseas Report : Continuous Innovation Makes the Future Bright : Saint Go-Bain 350th Anniversary Exhibition in Shanghai / 豊永郁代.Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 139-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818458
歴史の痕跡をとどめるスペインの空気感をタイルに託す : スパニッシュダイニング Rico(東京都新宿区) デザイン 井上愛之/ドイルコレクション = Spanish Dining, Rico (Tokyo) : Design : INOUE, Aiji (Doyle Collection) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; とりどりのタイルがハーモニーを奏でる商空間) / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818459
日本の職人が手塩にかけた明治・大正・昭和の洋式家具を中心に pejite 仁平透 = NIHEI, Toru : pejite (Mashiko, Tochigi Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 88-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818461
どこで使ってもらえるのかまでを見届けたいから家族でできる範囲で北欧家具の良さを伝える favor 安井拓 = YASUI, Taku : favor (Nagoya, Aichi Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 96-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818462
線維の街・児島の不要になった道具から新たな魅力を引き出す Womb brocante 西原誠 = NISHIHARA,Makoto : Womb brocante (Kojima, Okayama Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 104-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818465
北欧ヴィンテージのエッセンスを基軸にトータルな空間提案へ NEST 副島邦彦 = SOEJIMA, Kunihiko : NEST (Fukuoka, Fukuoka Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 112-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818466
薪ストーブを囲む暖かい時間 火を愉しむインテリア = Interior Design which Enjoys Fire : A Warm Time Around a Wood Stove.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 122-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818467
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(2)モメンタムファクトリー・Oriiの「金属発色」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.2)"Coloring Copper" of Momentum Factory Orii / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 131-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818471
ホスピタリティの幅広さを表すタイルのパッチワーク : LUXURESTA(愛知県名古屋市) デザイン 吉田昌弘/KAMITOPEN = LUXURESTA (Nagoya, Aichi Pref.) : Design : YOSHIDA, Masahiro (KAMITOPEN) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; とりどりのタイルがハーモニーを奏でる商空間) / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818473
左利きに使いやすい,まわれる正方形のキッチンカウンター : 松居さんの家(神奈川県鎌倉市) 設計 阿部勤+安立悦子/アルテック = A Square Kitchen Counter that Is Freely Usable and Convenient for Left-handed People : Matsui's House (Kamakura, Kanagawa Prefecture) : Designers : Tsutomu Abe, Etsuko Adachi (ARTEC) (特集 キッチンは自由だ ; 希望をかなえるキッチンの設計) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818476
日の移ろいを感じるLDKがシステムキッチンを包みこむ : 埼玉の家(埼玉県) 設計 山中祐一郎/S.O.Y.建築環境研究所 = A Built-in Kitchen in an LDK that Can Feel the Change of Time Throughout the Day : House in Saitama (Saitama Prefecture) : Designer : Yuichi-ro Yamanaka (S.O.Y. LABO.) (特集 キッチンは自由だ ; 希望をかなえるキッチンの設計) / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818482
潜り込んだり,くぐったり,上ったり。建築にちりばめた小さな家具が,奥行きをつくる。 : 伊丹の住居(兵庫県伊丹市) 設計 島田陽/タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所 = Going under Furniture, Passing by Furniture, or Reaching Furniture-, Furniture Here and There Brings Depth to a House : A House in Itami (Itami, Hyogo Prefecture) : Architect : SHIMADA, Yo (特集 間取り7カ条 ; 家具で動線をつくる) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 8-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818486
長谷川堯が村野藤吾のタイルワークを語る : 「触りが大事」。ディテールから人の心を引きつける = HASEGAWA, Takashi on Tile-Works by MURANO, Togo (特集 タイル,この愛しきもの。) / 長谷川堯, 清水潤.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818487
離れにある和室の存在が、家に宿る精神性を清浄なものにする : 菊川の家(山口県下関市) : 設計 下川徹 = A Detached Japanese Room Makes the Spirit of a House Something Pure : A House in Kikukawa (Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture) : Design : Toru Shimokawa (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 和室をもつ家) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 16-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818489
TILE COLLECTION 2015 タイルがつくるインテリアのニューストリーム = TILE COLLECTION 2015 : Tiles Making a New Interior Flow (特集 タイル,この愛しきもの。).Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 65-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818492
塗装スチール+ナラ無垢材 ワークスペースと近いキッチンで楽しく効率的な家事を。 : 前川邸(神奈川県川崎市) 設計 山田悦子/アトリエ エツコ = Iron Steel + Japanese Oak : Doing Housework Efficiently and Enjoyably in a Closely Located Kitchen and Workspace : Maekawa's House (Kawasaki, Kanagawa Prefecture) : Designer : Etsuko Yamada (Atelier Etsuko) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 豊永郁代.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818494
タイルプロデューサー・高松純の仕事 型にはまらないタイルづくり = Unconventional Tiles Made by Takamatsu, Jun (特集 タイル,この愛しきもの。) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818498
コンクリート+ピーラー ニュートラルな印象のコンクリートを現場で打ってカウンターに。 : 4n(奈良県生駒市) 設計 今津康夫/ninkipen! = Concrete + Douglas Pine : Using Plain Concrete in Making a Counter : 4n (Ikoma, Nara Prefecture) : Designer : Yasuo Imazu (ninkipen!) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 渡辺未央.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818500
B.C.4000年紀のオリエントから20世紀初めのイギリスまで タイルの世界・史 = History of the World of Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 後藤泰男.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 86-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818503
カーブの美しい天井,ゆるやかな階段と心に残る余白のある住まい。 : 藤が丘の家(神奈川県横浜市) 設計 手嶋保/手嶋保建築事務所 = The Beautiful Curved Ceiling and Gently Sloping Stairs of a House, a Home with White Spaces that Leaves a Lasting Impression : A House in Fujigaoka (Yokohama, Kanagawa Prefecture) : Architect : TESHIMA, Tamotsu (特集 間取り7カ条 ; 名前のない場所をつくる) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818504
縄文から現代、そして100年後をつなぐ住まい : A HOUSE for OISO(神奈川県中郡大磯町) : 設計 DGT. (DORELL.GHOTMEH.TANE/ARCHITECTS) = The Residence where the Jomon Period Connects with Today and 100 Years into the Future : A HOUSE for OISO (Oiso, Kanagawa Prefecture) : Design : DGT. (DORELL.GHOTMEH.TANE/ARCHITECTS) (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 和室をもつ家) / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 28-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818505
人工大理石+ナラ 白いワークトップは,圧巻の3420×1000ミリ。テーブルにもなり,料理本も収納できる。 : 上大岡の家(神奈川県横浜市) 設計 田井幹夫/アーキテクトカフェ = Artificial Marble + Oak : A White Kitchen Worktop 3420 × 1000 Milimeters Long Can Be Used as a Table and a Bookshelf : A House in Kamiooka (Yokohama, Kanagawa Prefecture) : Designer : Mikio Tai (architect cafe) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818507
瀬戸と多治見をベースにした 日本のインテリアタイル小史 = History of Interior Japanese Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 神保裕子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 94-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818508
基本を知ると、ものの背景が見えてくる タイルのつくりかた = How to Make Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 104-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818510
花崗岩+バーズアイメープル テクスチャーに動きのある黒い石。大きなボリュームがコミュニケーションを生む。 : UEHARA GARDEN(東京都渋谷区) 設計 グエナエル・ニコラ/キュリオシティ = Granite + Bird's Eye Maple Wood : Black Stone with a Texture and a Movement. Large Volume Brings Out Communication : UEHARA GARDEN (Shibuya-ku, Tokyo) : Designer : Gwenael Nicolas (Curiosity) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818511
目地と副資材の進化 : 海外の動向を増田浩さんに聞く = Evolution of Joint- and Sub-materials (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818514
壁に開けた8つの窓から,光や視線が通る。楽しみながら住みこなせる,カジュアルな箱。 : Bridge House(大阪府八尾市) 設計 向井昭人・向井幸枝/モノスタ'70 = Light and Sight Line Passing from Eight Windows Opened in a Wall, the Casual Box That Can Live with Pleasure : Bridge House (Yao, Osaka) : Architects : MUKAI, Akihito+MUKAI, Yukie (monosuta) (特集 間取り7カ条 ; 家の中に窓を開ける) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818515
岡崎紀子さんと歩く タイルの細道 : タイルを求めて東へ西へ = Walking with Ms. Michiko Okazaki : The Narrow Road to Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。) / 山屋妙子, 岡崎紀子.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 115-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818522
動線を長く,視線をのばす。身体感覚に近い家形ボリュームの集落。 : 勝瀬の家(埼玉県富士見市) 設計 石井秀樹/石井秀樹建築設計事務所 = Lengthening the Flow Line, Stretching the Sight Line, a Series of Ridges Brings a 'Form and Feeling of Bodily Volume' to a Home : A House in Katsuse (Fujimi, Saitama Prefecture) : Architect : ISHII, Hideki (特集 間取り7カ条 ; 分棟してつなげる) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818528
ISH 2015 : バス・トイレ・ビルディング・冷暖房・空調・再生可能エネルギー国際専門見本市 at ドイツ・フランクフルト国際見本市会場 使う人の個性にもっと寄り添う水まわりへ = Report from ISH2015 : Water Supply Products that Suit User Individuality (特集 タイル,この愛しきもの。) / 渡辺未央.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 123-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818530
濃茶の時間が降りてくる = The Time Has Come for Strong Macha Tea (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 茶道宗和流十八代 宇田川宗光 : 機をみて敏。時と場と人を醸す) / 田中真知.Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818536
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(5)歴清社(れきせいしゃ)の「金属箔紙」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.5)"Gold and Silver Wallpaper" of Rekiseisha / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818540
ふたつの箱型ボリュームに深く穿たれた窓。その「くぼみ」に機能を与え,空間構成を自由に。 : くぼみの家(青森県弘前市) 設計 蟻塚学/蟻塚学建築設計事務所 = Windows Set Deep into the Walls of Two Box-Type Houses : the Windows Give Functionality to the 'Hollow' Spaces & Provide More Free Space in the House : A House with Hollows (Hirosaki, Aomori Prefecture) : Architect : ARITSUKA, Manabu (特集 間取り7カ条 ; 壁を厚くふかす) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818542
和室の図鑑 真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)で「座敷(ざしき)」のイメージをつかまえよう = An Illustrated Book of Japanese-style Rooms : Capturing the Image of a "Japanese Room" in the 3 Styles of Shin, Gyo and Sou (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ).Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 65-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818549
木の幹になぞらえた螺旋階段に,枝葉のように居室を絡ませる。 : 笠松の家(岐阜県羽島郡笠松町) 設計 佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所 = Like the Leaves and Branches of a Tree, Rooms around a Spiral Staircase : A House in Kasamatsu (Hashima, Gifu Prefecture) : Architect : SASAKI, Katsutoshi (特集 間取り7カ条 ; 床と天井の高さを変える) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 56-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818555
自然と建築、溶けこむ境界線 : 北海道・ニセコ 坐忘林(ZABORIN) = Nature and Architecture, and the Disappearing Boundary between Them : The Idea of the Inn Came from Life in Niseko, Guests Can Forget Time Surrounded in Wonderful Nature : ZABORIN (Niseko, Hokkaido) (特集 ホテル : 理想の日常) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 10-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818561
土のかまくらに、日常の「圏外」を見つける : 時空庵(福岡県中央区) 設計 松山将勝/松山建築設計室 = Escaping from a Busy Life in an Earth Plaster Dome : JIKUU-AN (Fukuoka) : Architect : MATSUYAMA, Masakatsu (特集 左官と塗装 ; ゆっくりとした土の時間のある家) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818565
上下の移動で視界が変化する。階段は空間をふくよかにする装置。 : melodia(奈良県) 設計 阿曽芙実/阿曽芙実建築設計事務所 = Views Change When Going Up and Down Stairs, Stairs Are Equipment That Makes Space Elegant : melodia (Nara Prefecture) : Architect : ASO, Fumi (特集 間取り7カ条 ; 複数の階段をつくる) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 64-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818568
ていねいな暮らしに似合う かけがえのない土と紙 : 桜の家(東京都杉並区) 設計 日置拓人+南の島工房一級建築士事務所 = A House Made with Earth Plaster and Handmade Paper for Gentle Living : SAKURA NO IE (Tokyo) : Architect : HIKI, Takuto (特集 左官と塗装 ; ゆっくりとした土の時間のある家) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818569
山と水の料理 : 三重県美杉町 日本料理「朔(さく)」 沓沢(くつざわ)敬さんと佐知子さんがつくる、再生の場所 = Cooking of Blessing Mountain and Water : A Place of Rebirth Created by Takashi and Sachiko Kutsuzawa : Japanese Restaurant "Saku" (Misugi, Mie Prefecture) (特集 キッチンは自由だ) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 44-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818570
対談 なんなら,盛り下がるくらいで行こう! : ホテル・旅館をまちぐるみで = A Dialogue between Two Hotel Managers Who Are also Architects : Let's Make It Less Exciting! : The Whole Town Can Be Your Hotel (特集 ホテル : 理想の日常) / 岡昇平, 宮崎晃吉, 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818572
壁に描く心象の風景 : 挾土秀平 = Scenery Drawn on Walls by a Special Technique : Plasterer : HASADO, Syuhei (特集 左官と塗装 ; 左官がつくる、ただひとつの壁) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 26-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818574
欲望を抜け、本質に向かう : 久住有生 = Becoming Free from Desire, He Pursues the Essence of Work : Plasterer : KUSUMI, Naoki (特集 左官と塗装 ; 左官がつくる、ただひとつの壁) / 豊永郁代.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818578
大徳寺真珠庵庭玉軒写し 凍玉軒(とうぎょくけん) : 土間に蹲踞を据え、内露地に : 監修 宇田川宗光/HIECAL 設計 長岡勉+田中正洋/POINT = Setting a Stone Washbasin on an Earthen Floor, the Floor Became the Inner Garden to a Tea Ceremony Room : Togyoku-ken : the Replicated Tea Ceremony Room of Daitokuji Temple Shinju-an Teigyoku-ken (Shinjuku, Tokyo) : Supervisor : UDAGAWA, Soko (HIECAL) : Architects : NAGAOKA, Ben + TANAKA, Masahiro (POINT) (特集 使える土間・見せる中庭) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818579
建築家 荻津郁夫・照明デザイナー 村角千亜希とめぐる あかりのもてなし : 強羅花壇(ごうらかだん)(神奈川県・箱根) = Lectures on Creating Hospitality through Lighting : Lecturers : Architect, Ikuo Ogitsu and Lighting Designer, Chiaki Murazumi : Case Study GORAKADAN (Hakone, Kanagawa Prefecture) (特集 ホテル : 理想の日常) / 荻津郁夫, 村角千亜希, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818584
路地のような家で,スパイスの効いた壁をめぐる : Iさんの家(東京都) 設計 西久保毅人/ニコ設計室 = Stimulating Painted Walls that Can Be Seen White Walking in an Alley-like House : IS' HOUSE (Tokyo) : Architect : NISHIKUBO, Taketo (特集 左官と塗装 ; 壁の力を引き出す塗装) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818585
夏も冬も心地よい光をたたえる大谷石の間 : 富里の家(静岡県袋井市) 設計 山田誠一/山田誠一建築設計事務所 = Everybody Gathers in the Kitchen-Dining Room that Has an Earthen Floor. It Is Warm in Winter Since the Heater Is Built in, and Feels Cool in Summer : A House in Tomisato (Fukuroi, Shizuoka Prefecture) : Architect : YAMADA, Seiichi (特集 使える土間・見せる中庭 ; 土間のある暮らし) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 20-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818587
土の床,土の壁に多元的な時間を織り込む : 御所西の町家(京都市上京区) 設計 森田一弥/森田一弥建築設計事務所 = Incorporating Pluralistic Time into an Earthen Floor and Earthen Wall : Machiya at Goshonishi (Kyoto) : Architect : MORITA, Kazuya (特集 使える土間・見せる中庭 ; 土間のある暮らし) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818590
葉群れを透過した緑の光を感じる壁 : 三田I邸(東京都港区) 設計 雨宮知彦/ユニティデザイン一級建築士事務所 = Passing through Leaves, a Greenish Light Reflection on Walls : IS' HOUSE IN MITA (Tokyo) : Architect : AMEMIYA, Tomohiko (特集 左官と塗装 ; 壁の力を引き出す塗装) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 54-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818591
中庭と土間を一体に 中間領域をたっぷりとつくる : 土間コートの家(新潟市) 設計 趙海光/ぷらん・にじゅういち = Making Sufficient Interspace between the Inside and Outside by Unifying an Earthen Floor and Courtyard : Doma Court House (Niigata, Niigata Prefecture) : Architect : CHO, Umihiko (特集 使える土間・見せる中庭 ; 土間のある暮らし) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 40-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818594
飛来した石の家のまんなかで光を集める苔とモミジ : 石動邸(愛知県西春日井郡) 設計 服部信康/服部信康建築設計事務所 = A House Like a Large Stone that Landed, where Moss and a Maple Bask in its Courtyard Sunlight : ISURUGI House (Nishikasugai, Aichi Prefecture) : Architect : HATTORI, Nobuyasu (特集 使える土間・見せる中庭 ; 内が外に、外が内に。三つの中庭。) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818596
建築金物の現在 : 堀商店,スガツネ工業,東屋 建築家 荒木信雄さんと金物メーカーを訪ねる = TODAY'S HARDWARE : Visiting Hardware Maker with Architect ARAKI, Nobuo : Hori Locks, Sugatsune Kogyo, Azumaya (特集 間取り7カ条) / 荒木信雄, 清水潤.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 72-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818598
入れ子状の隙間が庭 緑の緩衝帯が潤いをもたらす : 西三国の家(大阪市淀川区) 設計 堤庸策/arbol = The Crevice between a Nest-like Construction is a Yard with Greenery. A Green Buffer Belt Makes a House Graceful : A House in Nishimikuni (Yodogawa-ku, Osaka) : Architect : TSUTSUMI, Yousaku (arbol) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 内が外に、外が内に。三つの中庭。) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 62-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818599
コンクリート塀と垂れ壁に囲まれた水と光を感じる居場所 : 切妻の家(滋賀県長浜市湖北町) 設計 木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所 = A Courtyard Surrounded by a Hanging Wall and a Concrete Wall is a Place where Water and Sunlight Can Be Felt : Gable House (Nagahama, Shiga Prefecture) : Architect : KIMURA, Kouichi (FORM/Kouichi Kimura Architects) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 内が外に、外が内に。三つの中庭。) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818601
調湿性・蓄熱性・エコロジー性…… いま注目される,建築素材としての土 = Earth as a Building Material Has Been Remarkable : for its Control of Humidity, Stocking of Thermal Energy and Ecological Features (特集 左官と塗装) / 遠野未来.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818602
東京都市大学建築環境学教授 宿谷(しゅくや)昌則先生に聞く 熱の性質を知って,土間に活かす = Build a Comfortable Earthen Floor after Understanding the Characteristics of Heat : Lecture : SHUKUYA, Masanori (Professor of Tokyo City University) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 熱の性質を知って,土間に活かす) / 宿谷昌則, 平山友子.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818604
熱の性質を知って、土間に活かす : 応用編 土間で自然エネルギーを活用し,夏涼しく,冬暖かく : びおハウスF「土間の力」 : 設計 郡裕美+遠藤敏也/スタジオ宙一級建築士事務所 = Build a Comfortable Earthen Floor after Understanding the Characteristics of Heat : Case Study : BIO HOUSE "F" : Architects : KOHRI, Yumi + ENDO, Toshiya (特集 使える土間・見せる中庭 ; 熱の性質を知って,土間に活かす).Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 86-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818605
現場でつくる 左官の土間 : 手本帖 = Examples of Earthen Floors Made On-site by a Plaster Craftsman (特集 使える土間・見せる中庭).Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818609
現場の土85パーセントによる版築。省エネ性や快適性にも優れた 人工地層の家 : マルティン・ラオホ設計「ラオホ・ハウス」(オーストリア) = HAUS RAUCH, Made of Rammed Earth (Austria) : Architect : Roger Boltshauser, Martin Rauch (特集 左官と塗装).Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818610
ウッドデッキのための 木材&塗料図鑑 = Pictorial Introduction to Wood & Paint for Wood Decks (特集 使える土間・見せる中庭).Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818611
対談 「和の空間」とはなんだろう? : アレックス・カー ALEX KERR × YOSHIFUMI TAKEDA 武田好史 = A Dialogue with Alex Kerr and Yoshifumi Takeda : What Is Japanese Space? (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ) / アレックス カー, 武田好史, 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818612
土の建築で世界を結ぶ有機的組織 クラテールとは? = CRAterre, What Is It? : The Centre for the Research and Application of Earth Architecture (特集 左官と塗装).Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 79-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818613
広島・鞆(とも)の浦 風を待っていたもみじの館 : 藤井厚二ゆかりの後山(うしろやま)山荘、たてもの語り = The Villa in the Maple That Was Waiting for a Wind to Blow : Ushiroyama Villa (Fukuyama, Hiroshima Prefecture) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 藤井厚二ゆかりの後山山荘,たてもの語り) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 110-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818615
「日日」エルマー・ヴァインマイヤーさんと奥村文絵さんがしつらえた 美を共有するためのゲストルーム : 京都・御所東 改修設計 二俣公一(CASE-REAL) = A Private Guest House that Shares the Feeling of Beauty (Gosho-Higashi, Kyoto) : Established by "nichinichi" Elmar Weinmayr & Fumie Okumura : Renovation Design : Koichi Futatsumata (CASE-REAL) (特集 ホテル : 理想の日常) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818616
左官と塗装の見本帖 壁の向こうをつくる壁 = Samples of Earth Plaster Walls and Painted Walls : Earth Plaster that Creates Depth and Background of Walls (特集 左官と塗装).Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 93-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818619
ものづくりのリアル(01)旭川の木仕事 : 訪ねたデザイナー 川上元美 = The Field of Craft Work : Wood Crafts in Asahikawa, Hokkaido : Visitor : KAWAKAMI, Motomi (Designer) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818624
「間取り」の先にあるもの : 編集者 建築評論家 植田実、三人の建築家を語る 長谷川豪/青木淳/山本理顕 = Beyond the Problem of Room Arrangement : An Editor and Architectural Critic, UYEDA, Makoto Talks about Three Architects : HASEGAWA, Go : A House in Shakujii-koen, A House in Komazawa : AOKI, Jun : N, G : YAMAMOTO, Riken : Ms. Dragon Lily's House (特集 間取り7カ条) / 植田実, 長谷川豪, 青木淳, 山本理顕.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 85-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818626
対談 キッチンのマイスター二人が語る インテリアになじむキッチンをつくるには? = Meisters of Kitchen Talk : Making the Kitchen Match the Interior (特集 キッチンは自由だ ; 必携 パーソナルキッチンの極意) / 和田浩一, 駒田由香, 加藤純.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 62-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818627
地域の材で地域を表現。身の丈にあった"みんなの居場所" : 南魚沼市図書館「えきまえ図書館 本の杜(もり)」(新潟県) : デザイン及び基本設計 南雲勝志/ナグモデザイン事務所 = Using Japanese Cedar to Express the Character of a Local District : Minami Uonuma City Library "Hon no Mori" : Design and Basic Planning : Katsushi Nagumo (Nagumo Design Office) (特集 木でつくるみんなの空間) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818629
名旅館の静かなる変革 : 大分由布院・亀の井別荘 改修設計(ロビー・十五番館) 柿沼守利 = The Quiet Change of a Famous Japanese-Style Hotel : Oita Yufuin Kamenoi Bessou : Renovation Design : Schri Kakinuma (特集 ホテル : 理想の日常) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818632
世界中で上演可能な組立式文楽舞台 : にっぽん文楽プロジェクト = The Modular Bunraku Stage (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 日本にあるから和じゃなくて、日本に残ってきたから和なんだと思う : 数寄屋建築家・田野倉徹也の仕事).Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818633
風、水、太陽。「動く素材」で建築をつくる : 三分一博志による直島の2つの建築 = Making Constructions with Moving Materials like Wind, Water and Sun : Two Constructions in Naoshima Designed by Hiroshi Sambuichi (特集 サステナブルで行こう!) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 6-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818634
brainstorming プロフェッショナルが考える 点景をつくるアイデアとは? = Brainstorming by Designers : Ideas for Making the Point of a View in a Wall (new materials & designs 壁を飾る) / 関洋, 山田悦子, 寺田尚樹, 松村磨.Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818635
印象深い宿泊体験のために 多様化するパブリック空間 = For Making Hotel Stays Impressive : How to Design Diversified Public Areas in Hotels (特集 ホテル : 理想の日常).Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818638
漫画『数寄です!』の舞台 : 山下和美邸 = Kazumi Yamashita House (Setagaya-ku, Tokyo) (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 日本にあるから和じゃなくて、日本に残ってきたから和なんだと思う : 数寄屋建築家・田野倉徹也の仕事).Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 94-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818641
対談 テーマ性のあるキッチンをつくろう! = Meisters of Kitchen Talk : How to Make a Kitchen with a Theme! (特集 キッチンは自由だ ; 必携 パーソナルキッチンの極意) / 小沢朋子, 本間美紀, 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 78-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818642
住宅事例 周辺環境との関係性も考慮し、敷地に合ったパッシブな手法を採用 : Diagonal Boxes = Diagonal Boxes (特集 サステナブルで行こう! ; 自然と繋がる建築を求めて : ARTENVARCHが考える"Delightful"な建築).Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818645
森のなかの街のように想像のすき間がある場所が立ち並ぶ : 木(こ)の実(み)幼稚園(大阪府松原市) : 設計 向井昭人+向井幸枝/モノスタ'70 = Like Buildings among the Woods : the Apertures of Children's Imagination Are Everywhere : Konomi Kindergarden (Matsubara, Osaka Prefecture) : Design : Akihito Mukai + Yukie Mukai / monomono70 (特集 木でつくるみんなの空間 ; 木に包まれた子どものための空間 ; 木に包まれた子どものための空間) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818646
家具・インテリア 模索から生まれる多様なデザイン = Furniture and Interior : The Various Designs Born by Grope (ミラノサローネ,ミラノデザインウィーク2014) / 内田みえ.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818647
座談 「体験」をデザインし、「行動」を変容する : 遠藤豊×ARTENVARCH = Dialogue : Designing Experience, Changing Behavior : Yutaka Endo × ARTENVARCH (特集 サステナブルで行こう! ; 自然と繋がる建築を求めて : ARTENVARCHが考える"Delightful"な建築) / 遠藤豊.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818648
いざ、ステンレス加工工場へ! : キッチンシンクはこうしてできる。 : 高橋製作所(埼玉県川口市) = Going to a Stainless Steel Processing Plant! : Kitchen Sinks Are Made This Way : Takahashi Plant (Kawaguchi, Saitama Prefecture) (特集 キッチンは自由だ) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 94-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818655
しなやかな感性をもつ子どもたちのために美しい居場所をととのえる : レイモンド庄中保育園(愛知県尾張旭市) : 設計 広谷純弘+石田有作/アーキヴィジョン広谷スタジオ = Creating Beautiful Spaces for Nourishing the Flexible Feelings of Children : Leimond Shonaka Nursery School (Owariasahi, Aichi Prefecture) : Design : Yoshihiro Hirotani + Yusaku Ishida / Archivision Hirotan Studio (特集 木でつくるみんなの空間 ; 木に包まれた子どものための空間 ; 木に包まれた子どものための空間) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818656
照明 デザインの復活とミニマリゼーションからの脱却 = Lighting : The Revival of Design and the Breakaway from Minimalization (ミラノサローネ,ミラノデザインウィーク2014) / 米津誠太郎.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818657
奈良町宿 紀寺の家で楽しむ町家暮らし 日本の家、普通の豊かさ。 = A Japanese House : An Ordinary but Priceless Lifestyle : Nara Machiyado Kidera no Ie (Nara) (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818659
モジュール化されたパレットで,インテリアもファサードも : 蔀戸(しとみど)のパレット(東京都文京区) : 設計 富永大毅/富永大毅建築都市計画事務所 = Using Modularized Pallets for Designing and Building the Facade and Interior of a Workplace : Splashed Pallet Windows (Bunkyo-ku, Tokyo) : Design : Hiroki Tominaga / HIROKI TOMINAGA ATELIER (特集 木でつくるみんなの空間 ; 仕事の効率をアップさせる木のワークプレイス) / 介川亜紀.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818665
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 (脱)均質の素材学 中川ケミカル編 本物の金属箔を手軽に貼れるシート = A Collaboration between CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : Breakthrough from Homogeneous Materials : Nakagawa Chemicals : Real Foil Sheets that Can Be Applied Easily / 宮部浩幸.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818667
つるかめ建築ふたたび 拡大版(8)被災した「つるかめ建築」のその後 : 泉田英雄さんと気仙沼・石巻を訪ねる = Reviving Old Architecture(8)Visiting Devastated Cultural Heritages of Kesennuma and Ishinomaki : Suffering from 311 with IZUMIDA, Hideo / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818668
近江八幡の自然とひとをつなぐ「草屋根」 : 「たねや」「クラブハリエ」メインショップ(滋賀県近江八幡市) 設計/藤森照信+中谷弘志(アキムラ フライング・シー) 施工/秋村組 = "Thatch" which Connects a Person with Nature in Omi-hachiman : "Taneya" "Club Harie" Main Shop (Omi-hachiman, Shiga Prefecture) : Designers : Terunobu Fujimori + Hiroshi Nakatani (Akimura Flying-C) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 100-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818669
見えない革命(1)AQUA CERAMIC 開発チーム、ニューヨークのマテリアルコネクション本部を訪問するの巻 アクアセラミックは、サニタリー製品における革命的素材です アンドリュー・デント博士(マテリアルコネクション副社長) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819090
ジェフリー・バワ "No.11"という体験 : 建築の渚 : The edge of the water = Geoffrey Bawa "No.11", Experience of Sequential Space in Life : The Edge of the Water (特集 ホテル : 理想の日常) / 遠藤治郎, 吉野わか子.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 96-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819102
バス・洗面ルームを上質に彩る 水まわり製品セレクション = Selected Products showing Bathroom and Washing Rooms of Fine Quality (特集 ホテル : 理想の日常).Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 109-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819112
北海道中川町・広葉樹の森づくり 森と向き合い,森を育てる。 = Consider Forests, Grow Forests : Reforestation of a Hardwood Forest at Nakagawa Town, Hokkaido (特集 木を見て、森を思う) / 多田君枝, 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819126
レストランという再生の場 : 東京・西麻布 レフェルヴェソンス L'Effervescence デザイン/斉藤力(Design Studio GLAM) = A Reborn Restaurant : L'Effervescence (Nishi Azabu, Tokyo) : Design : Tsutomu Saito (Design Studio GLAM) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 118-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819128
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.13)日本大学 理工学部 建築学科 准教授 佐藤慎也 = From the Construction Laboratory of a School(Vol. 13)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Department of Architecture : College of Science and Technology : Nihon University : Associate Professor : Shinya Satoh / 川上恭輔.Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819140
原田真宏さん、麻魚さんインタビュー 木を使う建築、10年の軌跡 = Interview with Masahiro Harada and Mao Harada : Wooden Constructions and a 10-Year Track (特集 木を見て、森を思う ; MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが考える木の建築 : 生き物として、自分たちと並んで立つような存在をつくる) / 原田真宏, 原田麻魚.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819146
しなやかでおおらかな"傘"のような吊り屋根 傘の家(静岡県焼津市) = KASA (Yaizu City, Shizuoka Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが考える木の建築 : 生き物として、自分たちと並んで立つような存在をつくる).Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819159
地元産集成材による屋根が、山並みや町並みと呼応する 道の駅ましこ(栃木県芳賀郡益子町) = Roadside Station MASHIKO (Mashiko Town, Tochigi Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが考える木の建築 : 生き物として、自分たちと並んで立つような存在をつくる).Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819173
東京の木でつくった木や土が呼吸する家 : 調布の家(東京都調布市) 設計 林美樹/Studio PRANA 施工 都倉孝治/町家大工都倉 製材所 浜中英治/浜中材木店 = A House in Chofu (Chofu City, Tokyo) : Design : Miki Hayashi (Studio PRANA), Building : Takaharu Tokura (Machiya Daiku Tokura), Lumber Supplier : Eiji Hamanaka (Hamanaka Lumber Store) (特集 木を見て、森を思う ; 建築家×工務店×材木店 地域の木を使った小さな家) / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819196
三重の葉枯らし材で丹念につくる : M hut(三重県津市) 設計 伊藤嘉浩/I設計室 施工 宇田和人・宇田登志(棟梁)/宇田工務店 木材供給 藤﨑昇/もりずむ = M hut (Tsu City, Mie Prefecture) : Design : Yoshihiro Ito (Ito Yoshihiro Architect & Associates)、 Building : Kazuto Uda, Toshi Uda (Uda Constructor) : Lumber Supplier : Noboru Fujisaki (Morhythm) (特集 木を見て、森を思う ; 建築家×工務店×材木店 地域の木を使った小さな家) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819249
木とつながることは,僕にとって大事なこと : 矢野義憲(福岡県糸島市) = Connecting with Trees Is Important for Me : Yoshinori Yano (Itoshima City, Fukuoka Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 木の時間、手の営み) / 竹内典子.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819287
針葉樹の清々しさと神々しさに惹かれて : 川合優(岐阜県美濃加茂市) = Fascinated by the Pureness and Sacredness of Softwood Masaru Kawai (Minokamo City, Gifu Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 木の時間、手の営み) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819305
INAXライブミュージアム10周年特別展「つくるガウディ」 未完のガウディ建築(Vol.1)コロニア・グエル教会を読み解く = INAX LIVE MUSEUM 10th Anniversary Special Exhibition "Making GAUDI" : Incomplete GAUDI Construction(Vol.1)COLONIA GUELL CHURCH (特集 木を見て、森を思う) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819334
量産化した焼杉を中心に、繊細な木の表情をつくる : 共栄木材 愛媛県伊予市 = Mass Production of Burnt Cedar : Making Delicate Expression of Wooden Materials : Kyoei Lumber (Iyo City, Ehime Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 設計者の力になる材木屋さん) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819364
図面を読み取り、それぞれに適した材を納める : 永田木材 静岡県浜松市 = Supplying Suitable Lumber After Understanding the Blueprint : Woody-Nagata (Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 設計者の力になる材木屋さん) / 赤堀楠雄.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819386
骨董から廃材まで、独自の視点で見立てる : 新素材研究所の素材 = New Material Research Laboratory : Choosing Materials by an Original Viewpoint of from Antiques to Scraps (特集 いま日本 ; 新素材研究所 杉本博司+榊田倫之 旧素材こそが新素材である).Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819406
杉本博司インタビュー 日本のモダニズムは桃山から始まる = Interview with Hiroshi Sugimoto : Japanese Modernism Started in the Momoyama Era (特集 いま日本 ; 新素材研究所 杉本博司+榊田倫之 旧素材こそが新素材である) / 杉本博司.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819419
どこから来た、どういう木材かを把握して使いたい 木材の出自を知る = Knowing the Roots of the Lumber : The Indexes Showing the Roots of the Lumber (特集 木を見て、森を思う) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819420
古材と最先端技術がいざなう前近代の宇宙 : MOA美術館 リニューアル = Renewal of MOA MUSEUM OF ART (Atami, Shizuoka Prefecture) : Old Materials and Advanced Techniques Invite the Universe of Pre-Modern Times (特集 いま日本 ; 新素材研究所 杉本博司+榊田倫之 旧素材こそが新素材である).Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 18-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819432
「日本の木で家具をつくること」は可能か? = Is it Possible to Make Furniture with Japanese Wood? (特集 木を見て、森を思う) / 瀬戸山玄.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819441
町家の文脈をなぞりつつ、色で遊ぶ : ババグーリ京都(京都市) 設計・施工 三角屋 = Designing Interiors with Color from the Context of the History of Old Houses : Babaghuri Kyoto (Kyoto) : Designer and Builder : Sankakuya (特集 いま日本 ; 和を再構成する店) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819459
木構造設計家 稲山正弘の仕事 = The Works of a Wooden Structure Designer, Masahiro Inayama (特集 木を見て、森を思う) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819467
失うには惜しい日本の本物を発信する数寄屋 : 順理庵 銀座本店(東京都中央区) 総合監修 泰山堂 設計・施工 大成工務店 = A Sukiya Shop Conveys That Genuine Japanese-made Products Are Too Good To Lose : Junrian (Ginza, Tokyo) : Supervisor : Taizando : Designer and Builder : Oonari Koumuten (特集 いま日本 ; 和を再構成する店) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819485
良品計画×内田洋行 日本の木とくらす オフィスの家具 = Furniture in offices made from Japanese Wood : MUJI × Uchida Yoko (特集 木を見て、森を思う) / 西山壮子路.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819496
人を思う時間を包む パリにある檜造りの「折形」サロン : MIWA(フランス・パリ) 意匠設計 佐野文彦/studio PHENOMENON 施工 相良工務所、つみき設計施工社 = Wrapping Equals Thinking of People : Origata Salon, a Salon Built with Japanese Cypress in Paris : MIWA (Paris, France) : Designer : Fumihiko Sano (studio PHENOMENON) : Builder : Sagara Building Company, Tsumiki LLC. (特集 いま日本 ; 和を再構成する店) / 豊永郁代.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819500
リアルを楽しんで、土と光で空間をつくる 左官 久住誠 = Enjoying the Real and Making Space with Soil and Light : Plasterer : Makoto Kusumi (特集 いま日本 ; 新しい和を創造する職人) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819561
この星の暮らしかた(Vol.3)害獣と呼ばれる動物達の肉は温かい : 兵庫・篠山で猟師になること = Knowing How We Live on Earth(Vol.3)The Meat of Animals Called 'Pests' Is Warm : Becoming a Hunter in Sasayama City, Hyogo Prefecture / 中野純.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819567
和紙に触れていれば、気持ちが落ち着く 経師 鈴木光典 = Japanese Paper Has the Power to Calm One's Mind : Paperhanger : Mitsunori Suzuki (特集 いま日本 ; 新しい和を創造する職人) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819574
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol 9)京都造形芸術大学 芸術学部 環境デザイン学科 准教授 ヤギタカシ = From the Construction Laboratory of a School(VOL.9)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kyoto University of Art and Design : Department of Environmental Design : Associate Professor : Takashi Yagi (創刊25周年&リニューアル記念号) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 120-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819575
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.10)三和化工のポリエチレン発泡体 : 兵庫県朝来市の生野工場を訪ねて = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Materials by Keiji Ashizawa(Vol.10)"Polyethylene Foam" from Sanwa Kako / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819595
自然のなかで身につけた木の知識、発想、造形力 ヒノキ工芸 戸沢忠蔵の仕事 = Obtaining Knowledge, Ideas and the Power to Design from Trees in Nature : Works of Chuzo Tozawa of Hinoki Kogei : Exhibition of Work by Bottega Ghianda and Hinoki Kogei : Cabinetmakers in Italy and Japan (Tokyo) : Furniture for HOSHINOYA Karuizawa (Karuizawa, Nagano Prefecture) (特集 いま日本) / 伊東史子.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 84-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819601
白井晟一建築の命をつなぎ、文化交流を深める場として 八ヶ岳 歡歸荘(かんきそう)茶室 改修設計 吉野弘/吉野弘建築設計事務所 = For Extending the Life of the Architecture of Seiichi Shirai and Becoming a New Salon to Cultivate Exchanges between People : Kankiso Tea Room (Yatsugatake, Nagano Prefecture) : Architect (Renovation) : Hiroshi Yoshino (Hiroshi Yoshino Architects) (特集 いま日本) / 阪口公子, 多田君枝.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 95-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819620
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.17)多摩美術大学 環境デザイン学科 准教授 米谷ひろし = From the Construction Laboratory of a School : A Professor and Students Consider Various Possibilities(Vol.17)Tama Art University : Department of Environmental Design : Associate Professor : Hiroshi Yoneya / 加藤純.Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819640
INAXライブミュージアム10周年特別展「つくるガウディ」(Vol.2)実測から読み解くガウディ : バルセロナ在住の田中裕也さんに聞く = INAX LIVE MUSEUM 10th Anniversary Special Exhibition "Making GAUDI"(Vol.2)Understanding Gaudi's Architecture by Measuring Asking the Exhibitor, Hiroya Tanaka / 清水潤.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 107-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819655
この星の暮らしかた(Vol.4)お年寄りも雑木林も古民家も、落ち葉すらも現役でいられる : 愛知・長久手のゴジカラ村 = Knowing How We Live on Earth(Vol.4)Elderly People, Thickets, Old Houses and Even Fallen Leaves Are Needed : GOJIKARA Village in Nagakute-town, Aichi Prefecture / 中野純.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819664
アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年 = The Dream of Art Deco The Former Residence of Prince Asaka : Currently the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum (Shirokanedai, Tokyo) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年).Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 8-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819673
fabricscape(ファブリックスケープ) : 自分たちの「思想」を信じてつくりたい = fabricscape : Creation through Belief in "Thought" (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 建築にテクスチャーをまとわせる) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 6-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819675
森山茜/Studio Akane Moriyama : 窓辺での現象をつくる布 = Akane Moriyama/Studio Akane Moriyama : Phenomenon Is Made by Windows Using Cloth (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 建築にテクスチャーをまとわせる) / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819677
文様は生きている = Pattern Is Fresh beyond Time (特集 極上の建材 一流の仕事 ; アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年) / 下中菜穂.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819678
堤有希/NUNO : たった一つの答えに寄り添う = Yuki Tsutsumi/NUNO : Eagerly Looking for Only One Answer (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 建築にテクスチャーをまとわせる) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819680
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.11)神奈川県相模原市 富士工業の特殊金属加工 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Materials by Keiji Ashizawa(Vol.11)"Special Metal Processing" from Fuji Kogyo / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 119-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819681
職人がつなぐ旧朝香宮邸の未来 = The Efforts of Craftsmen to Repair the Former Residence of Prince Asaka (特集 極上の建材 一流の仕事 ; アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819682
これぞ極上 伝統の素材と技 = Amazing High-Quality Work Using Traditional Material (特集 極上の建材 一流の仕事) / 小林良江, 清水潤.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 32-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819690
独自の設計でつくりだす織物の立体感 : 本田純子(テキスタイルデザイナー) = The Depth of Fabric Produced with an Original Design : Textile Designer : Sumiko Honda (KAWASHIMA SELKON TEXTILES CO,LTD.) (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819692
くり返す、積み重ねる 金箔 : 箔一(石川・金沢) = Gold Foil : Hakuichi (Kanazawa, Ishikawa) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; 丹念な手仕事が生む上質) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819697
織物の魂 京都室町譽田屋源兵衛(こんだやげんべい)十代目 山口源兵衛 = The Spirit of Japanese Fabrics : Genbei Yamaguchi : The 10th Generation Kondaya Genbei (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819699
自然を建材や道具に仕立てる 竹 : 高野竹工(京都・長岡京) = Bamboo : Chikko Takano (Nagaokakyo, Kyoto) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; 丹念な手仕事が生む上質).Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819700
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.18)日本女子大学 家政学部住居学科 准教授 宮晶子 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.18)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Japan Women's University : Faculty of Human Sciences and Design : Department of Housing and Architecture : Associate Professor : Akiko Miya / 加藤純.Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819704
遠州茶道宗家十三世家元 小堀宗実さんに聞く 綺麗さびにかなう裂地 = Interview with Mr. Sojitsu Kobori, the 13th Master of Enshu Tea School : What Cloth Suits Beautiful Japanese Aesthetic Sense? (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 愛される裂地(きれじ)).Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819705
うつろう自然を文様に 江戸からかみ : 東京松屋(東京・稲荷町) = Edo-Karakami : Tokyo Matsuya (Inaricho, Tokyo) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; 丹念な手仕事が生む上質) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 62-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819706
竹里庵(ちくりあん) : 客人をもてなすあでやかな敷物 = The Fascinating Carpets Entertaining Guests at the Chikuri-an Hermitage (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 愛される裂地(きれじ)).Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819710
これ,いただくわ 中山さんと行く! 銘木ショッピング = Let's Go and Buy Precious Wood with Mr. Nakayama (特集 極上の建材 一流の仕事) / 津野恵美子.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819723
永楽屋 細辻伊兵衛(ほそつじいへえ)商店の挑戦 てぬぐいが伝えるニッポン 京都にはデザインの資産がまだまだある : 14世 細辻伊兵衛さんに聞く = "Tenugui : Japanese Washcloth" Conveys the Culture of Japan : A Challenge of Eirakuya Hosotsuji Ihee Shoten : The 14th Generation Hosotsuji Ihee Explains There Are Many Properties of Kyoto Designs (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819727
銘木商・吉村栄二さんに見所を聞く 北村美術館 四君子苑(京都市上京区) = Asking Precious Wood Trader Mr. Eiji Yoshimura about the Best Building Material to Use for Shikunshi-en : Kitamura Museum (Kamigyo-ku, Kyoto) (特集 極上の建材 一流の仕事) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 90-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819735
植物繊維ならではの持ち味を楽しむ 麻のカーテン = Enjoying the Special Quality Made of Plant Fibers : Linen Curtains (特集 建築と人をつなぐファブリック).Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 87-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819736
職人の技術を商品にする ubushina : 産品 t.c.k.wの仕事 = Selling the Japanese Craftsman's Technique : ubushina : the Products of t. c. k. w (特集 極上の建材 一流の仕事) / 立川裕大.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 112-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819743
インテリアファブリックの基本 カーテン・カーペットを知ろう! = The Basis of Interior Fabric : Curtains and Carpets (特集 建築と人をつなぐファブリック).Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819747
この星の暮らしかた(Vol.2)70年後の川里の幸せのために : 徳島・神山町のにぎやかな過疎 = Knowing How to Live on Earth(Vol.2)Making a Small River Town Happier 70 Years Later : Cheerful Depopulation in Kamiyama-cho Tokushima Prefecture / 中野純.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819753
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(3)キュアテックスの「和紙繊維」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.3)"Washi Fiber" of Curetex / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819758
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.16)京都建築専門学校 校長 佐野春仁 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.16)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kyoto Architectural College : Principal : Haruhito Sano / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 124-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819767
自由な使い方を許容する、ラフでタフな木の骨格 : ワイデンアンドケネディ東京(東京都目黒区) : 設計 長岡 勉+田中正洋/POINT = Rough and Tough Wooden Structure Permits Using the Workplace Freely : Wieden + Kennedy Tokyo (Meguro-ku, Tokyo) : Design : Ben Nagaoka + Masahiro Tanaka / POINT (特集 木でつくるみんなの空間 ; 仕事の効率をアップさせる木のワークプレイス) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819923
人を呼ぶ建築とマネジメント : 5年目の「えんぱーく」(長野県塩尻市) 設計 柳澤潤/コンテンポラリーズ = Good Architecture and Management that Attracts Building Users : "Enpark" 5 Years after Building (Shiojiri, Nagano Prefecture) : Design : Jun Yanagisawa / CONTEMPORARIES (特集 木でつくるみんなの空間) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819947
y+M design office 三宅正浩の設計手法 境界線を分厚くする = Masahiro Miyake's Design Technique : Making the Boundary Line Thick (特集 サステナブルで行こう!) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819952
対談 家具から、建築からアプローチ 木に触れて、とにかく木を使う = Dialogue : Utilizing Wood for Furniture and for Architecture : Touch Wood, and Let's Use Wood (特集 木でつくるみんなの空間) / 腰原幹雄, 若杉浩一, 中野照子.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 60-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819978
「木と土の家」の快適な暮らし方。 宇野勇治 宇野総合計画事務所/愛知産業大学准教授 = How to Live Comfortably in a Wooden House with Earthen Walls (特集 サステナブルで行こう!) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819984
木を見て,活かす 空間編 山から根っこを掘り出して : 大地の生命力をダイレクトに表現 : 和食 小野木(東京都渋谷区) = Ascertaining and Utilizing Wood : The Volume of a Space : Japanese Restaurant "Onogi" : Lifting Roots from a Mountain (特集 木でつくるみんなの空間) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 86-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820047
すだれ、簀戸の空間を識る = Spatial Examples of Bamboo Screens and Bamboo-Screen Sliding Doors (特集 サステナブルで行こう! ; すだれ、簀戸(すど)を識る).Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820048
土間と山がつながる、里山の暮らし = Local Traditional Life that Connects Earthen Floors and Mountains (特集 サステナブルで行こう!) / 萩のゆき.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820058
木を見て,活かす 素材編 = Ascertaining and Utilizing Wood : The Volume of Materials : A List of Timber Companies (特集 木でつくるみんなの空間) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 92-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820059
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol 10)武蔵野美術大学 建築学科 教授 鈴木明 = A Professor and Students Consider Various Possibilities From the Construction Laboratory of a School(VOL.10)Musashino Art University Department of Architecture : Professor : Akira Suzuki / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 118-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820072
木の表情を身近に感じる建材 = Building Materials that Allow You to Feel Close to the Tree (特集 木でつくるみんなの空間).Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820073
「命の原理」を暮らし方や社会の基本に。 ソイルデザイン・四井真治さん(山梨県長坂町) = "The Principle of Life" Is Based on Daily Life and the Social System : Soil Design Shinji Yotsui (Nagasaka, Yamanashi Prefecture) (特集 サステナブルで行こう!) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 102-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820084
地域の記憶を共有し、活性化させる : 越後妻有「大地の芸術祭2015」で発揮された、建築とアートの役割 = Activating and Sharing Memories of Local Areas : The Role of Architecture and Art as Shown at Echigo-Tsumari Art Triennale 2015 / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 118-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820085
長い長い物語の一部としての家づくり TONERICO・はったえいこさん(栃木県益子町) = Making a House as a Part of Long, Long Story : TONERICO Eiko Hatta (Mashiko, Tochigi Prefecture) (特集 サステナブルで行こう!) / 渡辺尚子.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 111-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820091
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴーゴーマテリアル(No.7)光洋製瓦(こうようせいが)の「いぶし銀」 : 兵庫県姫路市 = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.7)Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji : "Ibushi Silver" of Koyo Seiga / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 131-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820096
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol 11)ものつくり大学 技能工芸学部建設学科 准教授 大塚秀三 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.11)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Institute of Technologists : Department of Building Technologists Associate Professor, Shuzo Otsuka / 川上恭輔.Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 134-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820107
この星の暮らしかた(Vol.1)菌がささやく「腐る経済」の夢 : 鳥取・智頭のパン屋「タルマーリー」 = Knowing How to Live on Earth : Bacteria Whispers the Dream of a Sustainable Economy : The Bakery "Talmary" in Chizu, Tottori Prefecture / 中野純.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 120-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820116
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.15)慶應義塾大学SFC 政策・メディア研究科/環境情報学部 教授 石川初 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.15)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Keio University SFC : Graduate School of Media and Governance : Professor : Hajime Ishikawa / 田中元子.Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820135
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.6)辻田漆(うるし)店の天然漆 : 福井県越前市 = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.6)Go Go Material by Keiji Ashizawa : "Urushi Natural Lacquer" of Tsujita Urushi Ten (Echizen, Fukui Prefecture) / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820169
のびやかな木の架構,こまやかなジャイアント・ファニチャー : 信濃境の週末住宅(長野県諏訪郡) 設計 野沢正光/野沢正光建築工房 家具設計 小泉誠/Koizumi Studio = Open Wooden Framework and Giant Furniture with Detail : A Weekend House in Shinanozakai (Nagano) : Design : NOZAWA, Masamitsu / Masamitsu Nozawa Building Workshop : Furniture Design : KOIZUMI, Makoto / Koizumi Studio (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820319
構造から自立した、上下階をつなぐ収納の箱 : 目黒本町の住宅(東京都目黒区) 設計 鈴野浩一+禿真哉/トラフ建築設計事務所 = An Independent Storage Box Connecting an Upper and Lower Floor : A House in Meguro Honcho (Tokyo) : Design : SUZUNO, Koichi + KAMURO, Shinya / TORAFU Architects (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820336
荒々しい躯体に呼応する、タフな素材とシンプルな納まり : 1001(東京都中野区) 設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所 = Tough Materials and a Simple Fit, Complimenting a Building's Rough Frame : 1001 (Tokyo) : Design : ASHIZAWA, Keiji + Keiji ASHIZAWA Design (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820360
空気や音をつなげつつ,領域を画する入れ子状の家具 : 折り箱の家(東京都) 設計 中山薫+盛勝宣/FISH+ARCHITECTS = Telescopical Furniture that Separates Space white Connecting Air and Sound : Oribako House (Tokyo) : Design : NAKAYAMA, Kaoru + MORI, Katsunobu / FISH + ARCHITECTS (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820376
指物をていねいにつくってきたという心意気。黒子としてデザインを下支え : ニシザキ工芸 (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820436
30年の経験知を働かせ、建築家の個性を読み取り、素材や構造を提案 : イノウエインダストリィズ = Inoue Industries (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 70-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820445
家具工事を建築から一貫して管理。施工全般を請け負うからこそ統一のとれた仕上がりに : TH-1 = TH-1 (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820456
建築と人を結ぶ"生きた家具" : 家具デザイナー 藤森泰司の手法 = The Way of Furniture Designer FUJIMORI, Taiji : 'Living Furniture' Which Unites a Building and People (特集 居心地の決め手 造作家具) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820484
家具のように空間になじむ オーダーメイドの木のキッチン = An Order-Made Wooden Kitchen : that Blends in Like Furniture (特集 居心地の決め手 造作家具) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820507
脱着式の壁面パネルで、変化に富んだディスプレイを可能に : LuncH 二子玉川ライズ店(東京都世田谷区玉川) 設計 五十嵐久枝/イガラシデザインスタジオ = 'LuncH Futakotamagawa' IGARASHI, Hisae (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820556
コの字型プランを一体的に見せる、プレーンな引出しの集積 : 青山見本帖(東京都渋谷区渋谷) 設計 米谷ひろし+君塚賢/トネリコ = 'AOYAMAMIHONCHO' TONERICO (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 108-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820585
フラットに納めるディテールワークで,ストイックな空間に : LE CIEL BLEU OSAKA(大阪市北区梅田) 設計 大塚則幸/大塚ノリユキデザイン事務所 = 'LE CIEL BLEU OSAKA' OTSUKA, Noriyuki (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 113-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820610
ルールをつくってレンガとパレットを積層。すべての面を"表"に : イソップ銀座店(東京都中央区銀座) 設計 長坂常/スキーマ建築計画 = 'Aesop Ginza' NAGASAKA, Jo (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820623
new material & design インテリアから見た温熱環境対策 = new material & designs : Creating Thermal Conditions with Glass and Window Treatment.Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 125-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820645
鼎談 藤井英博×松隈章×前田圭介 偶然の糸がつないだ鞆の浦 = Dialogue : Destiny and Fortuity Gathering Necessary People in Tomonoura : by FUJII, Hidehiro MATSUKUMA, Akira MAEDA, Keisuke (特集 使える土間・見せる中庭 ; 藤井厚二ゆかりの後山山荘,たてもの語り) / 藤井英博, 松隈章, 前田圭介.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820856
いま気になる、素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル 21世紀の住まいには、印刷技術が必要に? 日本写真印刷の「スマートスイッチ」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.1)Smart Switch of Nissha Printing / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 123-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820861
教育 (ZF1)
教員採用試験における学生支援の試み : 教育学部1期生を対象として = A trial of student support in teacher employment examination : For the first student of the Faculty of Education / 吉美学, 内藤久仁子.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809151
大阪体育大学教育学部における「学校インターンシップ」の実践報告 : 小学校及び中学校での実習について = A practical training report on "School Internship" in School of Education, Osaka University of Health and Sport Sciences : Practical training at elementary school and junior high school / 陳洋明, 吉美学, 金子勝司, 竹内亮.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 77-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809163
初等教育と教員養成の最新動向 : 体育系大学における初等教員養成のカリキュラムを中心に (大阪体育大学特色あるプロジェクトの実践報告 : 体育系大学のリソースを活かした初等教育教員養成プログラムの基盤開発) / 石塚真子, 髙宮正貴, 陳洋明.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809184
育成すべき教員像と教員養成プログラムの在り方 : 大学生基礎力レポートにみる能力像 (大阪体育大学特色あるプロジェクトの実践報告 : 体育系大学のリソースを活かした初等教育教員養成プログラムの基盤開発) / 工藤文三.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 98-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809202
体育系大学のリソースを活かした教育支援とアクション・リサーチ : 周辺地域の学校教育支援「教育出前講座」を手がかりに (大阪体育大学特色あるプロジェクトの実践報告 : 体育系大学のリソースを活かした初等教育教員養成プログラムの基盤開発) / 岡崎均, 髙宮正貴, 岸田正幸, 上月敏子, 石塚真子.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 106-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809219
国際学会報告 GSA 2018 Annual Scientific Meetingに参加して / 植木章三.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809231
国内学会報告 日本体育・スポーツ哲学会第40回大会に参加して / 陳洋明.大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809240
人生100年時代における教養教育 : Body, art, and logic : The fundamentals of liberal art education in the age of centenaries (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 肥田野登.主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 7-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809807
英語科教職課程履修生の学びと教員養成コア・カリキュラム(英語) : 非教員養成系・私立大学の場合 = Pre-service EFL teachers and the English Core Curriculum : A case at a private Japanese university / 伊東弥香.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810307
倉橋惣三の誘導保育論の変遷に関する一考察 : プロジェクト活動との対比を通して = Changes of Souzou Kurahashi's Yuudou-Hoiku : Comparing to Project Work / 杉本真由美.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810314
小学校体育の教材に関する考察 : 「体育概説(運動)」の実践から = A Study on Activities of Physical Education in Elementary School : Case Study of "Introduction to Physical Education (Practice)" / 河本洋子, 片岡悠妃.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810328
教科横断的概念の構築を支援する算数教育についての一考察 = A Basic Study on Mathematics Education with Cross-cutting Concepts / 大貫麻美.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810339
幼児の造形表現や小学校図画工作におけるモダンテクニックについての考察 = A study of modern techniques of the representation in arts for preschool education and the arts and crafts class / 薦田梓.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 61-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810347
在宅医療患者の語りから探る希望 = A study on the hope of an aged home medical patient : based on interview research / 大塚類, 栗田宜明, 脇田貴文, 龔恵芳.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 73-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810387
草創期ヴァルドルフ幼稚園の設立経緯に関する考察 : E・M・グルネリウスを中心に = A Historical Study of the Negotiation about Early Days of Waldorf Kindergarten : Focus on a Teacher called E・M・Grunelius / 近藤千草.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 85-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810405
集団読書の変遷をたどる : 課題図書の設定と取組の体制から = Following the Transition of Collective Reading : from the System of Setting up Task Books and Capturing / 赤荻千恵子.教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 101-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810419
座談会 奈良発!地域づくりと社会教育 (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 南達人, 松本直之, 西浦武男, 蛯原能里子, 村田和子.月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 12-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812085
日本語教育に関する奈良県のネットワークづくりと課題 : 子どもの支援に焦点をあてて (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 山本直子, 新谷遥.月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812133
第59回社会教育研究全国集会基調提案 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA : 未来を語り合える社会教育をめざして / 第59回社会教育研究全国集会(奈良集会)実行委員会, 社会教育推進全国協議会常任委員会.月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812154
夙川学院の教育理念について = The Education Philosophy of Shukugawa Gakuin / 樋口進.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812937
活用できるピアノ奏法 : コードネームを用いたピアノ演奏法の実践と考察 = Practically useful way to play the piano : Practice and consideration of piano performance method using chord / 井本英子.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 12-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812939
視野を広げる造形活動2017 = Formative activity to expand the field of view 2017 / 佐藤有紀.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812945
造形表現における鑑賞教育について : 兵庫県立美術館の「鑑賞教育プログラム」の実践より = A Study on Appreciation Education in Model Expression : from Hyogo Prefectural Art Museum [Educational Appreciation program] / 佐藤有紀.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 38-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812948
教科「国語」における学びと指導 = Learning method of Japanese Language and Literature / 三木麻子.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 50-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812955
小学校・国語教科書「ことば」教材の研究 : 第1学年・第2学年を中心にして = Research about Teaching Materials of Japanese Language Textbooks Used in Elementary Schools for First and Second Grade / 三木麻子.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 61-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812967
生活科の実践的教材としての昆虫の育ち方カードに関する研究 = Study on Insect growth stage card as practical teaching materials of the department of life / 片山雅男.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 74-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812971
幼稚園における入園式翌日の保育について : 学生が行う模擬保育と考察 = Entrance Ceremony in Kindergarten Childcare the next day : Simulated childcare and consideration / 林富公子.夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 88-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812974
心理療法において異質な自分と出会うことの意義 : 理論研究と調査研究を踏まえて = Facing the Other Self in Psychotherapy : Examination of Theoretical and Survey Research / 不破早央里.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814541
自死を望む人への心理臨床家のありかた = Psychological Clinician's Way to Those Who Desire Self-Death / 桑本佳代子.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814552
ロールシャッハ法における父親・母親イメージカード選択の実態 = Selection of Father and Mother Image Cards in the Rorschach Technique / 石井佳葉.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 29-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814567
こころの葛藤のアセスメント : ロールシャッハ法を中心に = Assessment in Psychological Conflict : Special Reference to Rorschach Method / 元木幸恵.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814579
精神分析的心理療法における「心的変化」 : 「心的空間」の視点から = "Psychic Change" in Psychoanalytic Psychotherapy : From the Viewpoint of "Psychic Space" / 大森智恵.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814600
日本におけるスクールカウンセリングの事例報告から見たその特徴と実践知の検討 = Characteristics and Practical Wisdom from Case Reports on School Counseling in Japan / 竹森元彦.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 67-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814626
児童福祉施設における暴力の防止と解決への実践の検討 = Practices and Issues of Preventing Violence against Children in Child Welfare Institutions / 佐々木大樹.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814650
室内画の基礎的研究 : Big Fiveモデルとの関連から = Fundamental Study on the Room-Drawing Test : Relationship between the Big Five Model and Drawing / 西珠美.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 95-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814672
「自己」の感覚はいかにして生ずるか? : 自己感をめぐる心理学的研究の概観と展望 = How Do We Feel the "Self"? : Overview of and Perspectives on Psychological Research on the Sense of Self / 松岡利規.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 109-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814695
臨床心理学における子どもの描画に関して : 相互交流としてのスクィグルを中心に = A Study of Children's Drawings in Clinical Psychology : Focusing on the Squiggle Game as Mutual Communication / 大場有希子.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 123-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814712
臨床心理学において質的研究はどのように語られてきたか : 質的研究の認識論における臨床的可能性に向けて = Discussions on Qualitative Research in Clinical Psychology : Perspectives on Clinical Possibility in the Epistemology of Qualitative Research / 野田実希.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 137-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814827
慢性の病いを抱えて生きるひとの羨望に目を向け,かかわる意味 = Therapeutic Significance of Attention to Envy in People Living with Chronic Illness / 鎌田依里.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 151-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814845
「心理的両性具有」の概念および測定法に関する文献展望 = On the Concept and Measurement of "Psychological Androgyny": A Literature Review / 大澤尚也.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 165-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814865
日本におけるフィリピン人外国語指導助手(ALT)の雇用問題 : 外国青年招致事業(JET)などを中心に = Employment Issues of Filipino Assistant Language Teachers in Japan : Focusing on JET and Other Programs / 杉本均, 山本陽葉.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 179-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814887
漱石をめぐる闘争 : 「木曜会」共同体にみるホモソーシャルな関係性 = Struggle Over Soseki Natsume: Homosocial Friendship in "Mokuyoukai" / 椎名健人.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 201-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814903
日本教育テレビにおける番組種別の読み替えと種別の量的変化 = Replacement and Quantitative Change of Program Types in Nippon-Educational-Television / 木下浩一.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 219-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814918
「社会人の学び直し」に関する政策の現状と課題 = Current Status and Problems of Policy Regarding "Working People's Re-learning" / 奥村旅人.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 247-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814984
モンゴルの大学の管理運営制度に関する考察 : 体制移行の比較的検討を通じて = Consideration on Governance System of University in Mongolia : Through Comparative of System Transition / ジャルガルサイハンジャルガルマー.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 233-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814988
3・1節の周年報道における対日感情の検討 : 1970年代の韓国社会を中心に = The Study of "Anti-Japanism" through the Anniversary Press of 3.1 : Focusing on South Korea of the 1970s / 趙相宇.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 261-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815039
大正期『大阪時事新報』におけるローカル性の展開 : 1924年米「排日移民法」をめぐる報道から = The Development of Locality in Osaka Jiji Shimpo of the Taisho Era : From Reports on Anti-Japanese Immigration Law in 1924 / 松尾理也.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 275-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815056
中国における応用技術型大学への転換計画に影響を与える要因 : 地方政府間の違いに着目して = Factors Affecting Transformation Plan of China's Applied Sciences Universities : Focusing on the Differences among Local Governments / 張潔麗.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 289-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815088
儀礼的行為と教育文化 : 熊本県上天草市松島町の盆儀礼における「間」に着目して = The Ritual Performance and the Culture of Education : Focusing on the Ma in the Bon Ritual in Matsushima Town, Kami-Amakusa City, Kumamoto Prefecture / 舛本佳菜江.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 303-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815135
ジョン・デューイの「子ども中心主義」批判 : 子どもの表現活動をめぐるM.ノームバーグとの論争に着目して = John Dewey's Criticism of "Child-Centeredness" : A Study Focused on the Controversy between Dewey and Naumburg on Children's Artistic Activities / 西郷南海子.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 317-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815463
大学推薦入試の展開と現状 : 現代における推薦入試の類型化試案 = The Present Situation and History of Examination for Selected Candidates: A Trial Proportion of Classifying in its Patterns / 次橋秀樹.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 331-343.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815492
1970年代の総合学習の教育課程上の位置づけ : 『教育課程改革試案』における技術科との関係に注目して = The Role of Sogo-Gakushu in Curriculum in 1970s : Focus on the Relation with the Subject of Technology / 中西修一朗.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 345-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815516
ランシエールの「知識の美学=感性論」 : 市民性教育の再考 = On Ranciere's Aesthetics of Knowledge : Reconsidering Citizenship Education / 藤本奈美.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 359-371.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815538
アメリカにおけるアドベンチャー教育論に関する一考察 : 単元設計と授業計画における教科内容の位置づけに着目して = Research on Adventure Education Theory in the USA : Focus on Subject Matter in Unit Design and Lesson Planning / 徳島祐彌.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 373-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815564
S.B.ロビンゾーンによるカリキュラム概念の受容 = Acceptance of the Concept of the Curriculum by Saul B. Robinsohn / 市川和也.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 387-399.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815594
アメリカの作文教育における創造性の史的展開 19世紀末から20世紀初頭の議論に焦点を合わせて = Historical Development of Creativity in American Composition Pedagogies : Focusing on Controversy from the Late 19th Century to the Early 20th Century / 森本和寿.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 401-413.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815620
大学教育における情報リテラシーの能力基準に関する検討 : 国立大学図書館協会『高等教育のための情報リテラシー基準』の拡張に向けて = Study of Competency Standards of Information Literacy in Higher Education : Toward the Expansion of Japan Association of National University Libraries "Information Literacy Standards for Higher Education" / 飯尾健.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 415-427.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815638
高大接続における大学の役割と機能 : 米国のAdvanced Placementプログラムに焦点を当てて = University Role and Function in Articulation between Upper Secondary Schools and Universities : Focus on Advanced Placement Program in the USA / 郭暁博.京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 429-441.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815664
各界で御活躍の著名人の方にインタビュー 子供の頃に学校で学んだことが今の自分にどうつながっているか 文部科学省「こどもの教育応援大使」 香川照之(かがわてるゆき)さん / 香川照之.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816886
新学習指導要領における情報活用能力の育成とICTを活用した教育の充実 (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816913
新学習指導要領とICTの効果的な活用(国語) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 大滝一登, 杉本直美.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816919
新学習指導要領とICTの効果的な活用(社会,地理歴史,公民) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 濵野清, 藤野敦, 大森淳子, 小栗英樹, 飯塚秀彦.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816929
新学習指導要領とICTの効果的な活用(数学) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 長尾篤志, 水谷尚人.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816938
新学習指導要領とICTの効果的な活用(理科) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 藤枝秀樹, 遠山一郎, 野内頼一, 三次徳二, 小倉恭彦, 後藤文博.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816955
新学習指導要領とICTの効果的な活用(音楽,美術,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 東良雅人, 臼井学, 豊口和士.中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816963
特集 がんばれ! 公立校!! 教師育成(#1)全ての子供が自分らしく学べる授業、学級をつくるために : 長野県・信州型ユニバーサルデザイン / 渡辺研.教育ジャーナル = The Journal of education. 58(5):2019.8, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816930
韓国における「地球市民」育成に向けた政策の変遷 : 民族性との関係に着目して = Transition of Policies for Cultivating "Sege Shimin" in South Korea : Focusing on the Relation with Ethnicity / 神田あずさ.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816939
滞日ムスリム児童のエスノグラフィー : A小学校における宗教的配慮への取り組みとムスリム児童の学校生活 = Ethnography of Muslim Students in Japan : Teachers' Effort and Practice toward Religious Needs and the Muslim Students' Life in a School / 松井理恵.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816941
SDGsをテーマに取り組んだ学園祭における生徒の意識変容 : 知る・伝える「アクション」を「エシカル消費」につなぐ = How Students' Values Changed through Working on SDGs in the School Festival : Linking their "Action" by Knowing and Telling to "Ethical Consumption" / 織田雪江.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816957
特集研究論文 ユネスコの地球市民教育(GCED)が目指す共生型のグローバル人材育成の試み : 地球市民アイデンティティを育成する意義は何か? = UNESCO's Global Citizenship Education to Aim at Fostering Global Human Resources for "Living Together" : Why is it Crucial to Nurture Global Citizenship as an Identity? (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 小林亮.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 36-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816996
特集研究論文 日本人学校におけるグローバル人材育成の課題 = Challenges for Designing Global Human Resources in Japanese Schools (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 佐藤郡衛.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817003
特集研究論文 公設民営学校による国際バカロレアの導入は国際理解を推進するのか : 新自由主義と国際理解教育の結節点としての「グローバル人材」育成 = Does the Implementation of the International Baccalaureate in the Public School Run by the Private Sector Promote International Understanding? : The Development of "Global Human Resources" as the Conjunction between Neoliberalism and International Education (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 渋谷真樹.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817009
特集研究論文 国際バカロレアの検討による「グローバル人材育成」への示唆 : ディプロマ・プログラム言語Aの実践に焦点を当てて = Implications of the International Baccalaureate Practices for Global Human Resources : A Focus on Teaching Language A in the Diploma Programme (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 高松美紀.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817027
特集研究論文 SGHにおける「グローバル人材」育成 : 国際理解教育の視点から = Fostering "Global Human Resources" at Super Global High Schools (SGH) : From the Perspective of International Education (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 石森広美.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 77-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817033
特集実践研究論文 外国にルーツをもつ児童に寄り添った多文化共生教育実践 : 小学校低学年における「グローバル社会に生きる資質・能力の育成」の可能性と課題 = The Implementation of Multicultural Education Designed for Children with Multicultural Backgrounds in the Lower Elementary Classroom : The Possibilities and Challenges of Cultivating Necessary Qualities and Competences to Live in a Global Society (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 山田文乃.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817045
日本国際理解教育学会第28回大会公開シンポジウム = Symposium : The Report of the Symposium in the 28th Annual Conference of Japan Association for International Education / 市瀬智紀, 石森広美, 奥平穣土.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817062
国際委員会活動報告 = The Committee for International Activities and Exchange : The Annual Report of the International Committee / 釜田聡, 姜英敏, 金仙美, 堀之内優樹.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 103-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817074
研究・実践委員会報告 = The Research and Practice Committee : The Annual Report of the Research and Practice Committee / 永田佳之.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 108-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817080
第19回韓国国際理解教育学会参加報告 = International Committee : The Report of the 19th Annual Conference for International Education of Korea / 太田満.国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 113-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817083
液晶ペンタブレット活用による教師の教え方の改善と子どもの学び方の変化 : 算数科図形領域における知識・理解を深めることをめざして / 岩崎京子, 村井万寿夫, 中川一史, 長谷川雅之.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817312
メディア創造力を育む音楽科授業のデザイン : 音楽表現の向上につなげるハイビジョンの活用・クラス合奏のスキルアップをはかる / 今井直人, 八崎和美, 金岡弘宣, 谷本克典, 中川一史.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817342
外国との協同制作活動で対話力を培う持続発展教育での学び : 台湾の小学生との壁画協同制作活動を通して (第37回 全日本教育工学研究協議会全国大会 丹波大会 発表論文) / 西野聡子, 清水和久.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817367
「伝えたい」「学びたい」が学習者から生まれる、小学6年生英語学習活動の実践的研究 : 台湾との学校間交流学習による対話活動の促進 (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 西野聡子.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817379
協働制作を中心とした国際交流学習の学び : 発展途上国との交流における留意点 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 清水和久, 中島太伸, 井上美和子.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817410
デジタルカメラと省察フォーマットを用いた教師の自己省察手法における省察内容の検討 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 福田晃, 中川一史, 加藤隆弘.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817421
プロジェクター取付型電子黒板の開発と運用 : 教師の要望を取り入れた利便性の高い電子黒板の実現化 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 村井万寿夫, 中川一史, 井神啓介.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817427
学習内容の補完・深まりに関する理科ねっとわーくの有用性の研究 (平成20年度 石川県教育工学研究大会 全体発表会) / 小林祐紀, 加藤雄一, 金岡弘宣, 村井万寿夫, 中川一史.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817582
「実感を伴った理解」をめざす理科授業の実践と評価 : 理科ねっとわーくを用いた授業によるデジタル教材の有用性についての検証 (第34回 全日本教育工学研究協議会全国大会 三重大会 発表論文) / 岩崎京子, 河村真吾, 谷口一登, 村井万寿夫, 中川一史.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817619
国際交流学習における授業設計と評価 : 自律型国際交流学習における児童の認識の変化を視点に (第34回 全日本教育工学研究協議会全国大会 三重大会 発表論文) / 清水和久, 益子典文, 稲垣忠, 塩飽隆子.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817625
自閉症・情緒障害特別支援学級におけるプログラミング的思考の育成 : ロイロノートを使った道案内の学習を通して (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 荒木弥生子, 細川都司恵.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817864
小学校理科を中心としたプログラミング教育についての考察 : 楽しみながらプログラミングに興味関心を持たせる学習活動 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 菊澤里紗, 村井万寿夫.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817875
小学校におけるプログラミング的思考力育成についての考察 : 総合的な学習の時間におけるプログラミング教育を中心に (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 北野真菜, 村井万寿夫.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817885
国語科の課題改善のための「RISO よみとき新聞ワークシート」の活用 : 学校現場の状況と新学習指導要領 国語科のねらいをふまえた一考察 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 細川都司恵.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817974
若手教員の授業力量形成を目的としたグループウェアの活用に関する一考察 : 小学校1年国語科「海のかくれんぼ」の実践から (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 福田晃, 中川一史, 加藤隆弘.研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818253
大学マネジメントのためのBOOK・DIGEST(No.120)大坪壇著『大化けの極意 : 人生を変える大化けスイッチ』 / 上杉道世.大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817268
子どもの価値観・態度形成に影響を有する家庭環境要因に関する一考察 : 保護者の夫婦関係満足度、生活に着目して = A Study on the Influence of Home Environment Factors on the Formation of Children's Values and Attitudes : Focusing on Parental Marital Satisfaction Levels / 佐藤和順, 柏まり.家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817692
世代間交流活動にみる子どもの言葉や動きについて : 学生の観察記録より考察する = Children's Words and Behavior as Seen in Intergenerational Exchange Activities : Considered from Records of Student Observation / 吉津晶子.家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817731
乳幼児期の非認知能力を育む関わりに関する研究 : 保育者の言葉かけを中心として = A Study on Teacher's Thought and their Words Fostering Non-Cognitive Skills in ECEC (Early Childhood Education and Care) / 上岡紀美.家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817766
保護者の被援助志向性の特徴と変化プロセスに関する質的検討 = A Qualitative Examination of the Characteristics and Change Processes of Help-Seeking Preferences of Mothers / 永井知子.家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817794
いじめトラウマへの対処をめぐる学生相談事例の検討 : ロジャーズの実存主義的心理療法とエリクソンの発達理論の視点を通して = A study on a counseling case of a student with a care to bullying trauma : Using Rogers's existential psychotherapy and Erikson's theory of development / 今堀美樹.家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817826
ありふれた身の回りの材料を興味深い教材へと変容させる指導法(2)2018年度・図工ワークショップを中心にした考察 = The Methods of Changing Familiar Things into Interesting Teaching Materials(2)Focusing on Art Workshops in 2018 / 佐伯育郎.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819648
北欧における幼児の環境教育の特徴(1)スウェーデン王国(ストックホルム市)での視察を通して = Characteristics of Environmental Education for Infant Children in Scandinavian Countries(1)Through the Investigation of Stockholm in Sweden / 杉山浩之, 高橋泰道.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819683
北欧における幼児の環境教育の特徴(2)ノルウェー王国(ストード市)での視察を通して = Characteristics of Environmental Education for Infant Children in Scandinavian Countries(2)Through the Investigation of Stord in Norway / 杉山浩之, 高橋泰道.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819775
子どもの虫に関する興味関心や知識の実態 = Interests and Knowledges of Insects Held by Children / 杉山浩之, 今津友里加, 江本友梨香, 大瀧光幸, 岡田未唯, 沖本佳莱恵, 梶川由夏, 川谷優水, 肥川珠羅, 河野香奈子, 中山京香.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819901
『枕草子』「春はあけぼの」段の授業構想 = Class Improvement of the Chapter "Haru ha akebono" in "Makura no soushi" / 猪川優子.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819926
教員養成における学生の主体的な正課外活動の意義 : 広島文教女子大学初等教育学科生による自主サークル"はぐくみ"の取り組み = The Significance of Student's Independent Extracurricular Activities in Teacher Training : Efforts of the Voluntary Circle, "Hagukumi", By Students in Association for Educational Science at Hiroshima Bunkyo Women's University / 本畝瑞歩, 白石崇人, 森哲之, 田邊日向子, 福田聡子, 峰谷日菜子, 森望美, 山本祐理.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 45-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820060
ピアノ初心者への効果的な指導方法 : 対象者の課題に合った教則本を用いて = Effective Teaching Methods for Beginners of Piano : Using Instructional Texts Matching Problems / 村松菜歩, 大野内愛.広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820078
小学校の部 優秀賞 心みつけを通して豊かな心を創造し,よりよく生きる力を育む児童の育成 : 20年間(3校)で深化・発展させた「心みつけのノート」と「豊かな心の創造」を整理して / 黒田愛子.上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 35-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819888
中学校・高等学校の部 優秀賞 これからの学校教育における道徳性の育成と道徳授業の役割に資する実践的研究 : 道徳授業における「深い学び」を追究するカリキュラム開発を通して / 小嶋祐伺郎.上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 225-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820083
小学校の部 佳作 自分を見つめ、共によりよく生きようとする美咲野っ子の育成 : 「テーマ発問」「ゲストティーチャー活用」「心のおにぎりマイバッグの実践」を心の軸として / 安武史子.上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 135-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820196
研究論文の部 佳作 生命のつながりの中で,「いのち」を大切にし,よりよく生きようとする子どもの育成 : 子ども達の発達段階に応じた「道徳学習プログラム」の実践を通して / 広島県北部道徳研究会.上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 323-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820248
平均以上の知能を有する自閉スペクトラム症児における感情の理解 : 他者の音声のプロソディを手がかりにして = Children with Autism Spectrum Disorder in an Average or Above-Average Intellectual Level : Their Comprehension of Speakers' Emotions Based on Vocal Prosody / 堀江真由美, 梅原彩, 小畠理恵子.聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819762
成人期人工内耳装用者における装用ときこえに対する意識 : 2事例による術前術後での検討 = Consciousness of Hearing in Adult Cochlear Implant Users : Examination Before and After Surgery in 2 Cases / 佐藤紀代子.聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819769
聴覚障害児の実行機能の発達 = Development of Executive Function in Children with Hearing Impairments / 長南浩人, 澤隆史.聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819781
ろう・難聴者の就労上感じる具体的困難の抽出 = Identifying Specific Obstacles Faced by Deaf and Hard of Hearing Workers / 益子徹.聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819787
小学校低学年からの家庭科学習の実践可能性の検討 : 小学校第1学年における調理学習「なぜ,調理するのか?」の実践と評価を通して = A Feasibility Study for Implementing Home Economics in Lower Elementary Grades : Practice and Examination of Cooking Study "Why do we cook?" in the First Grade in the Elementary School / 信清亜希子, 佐藤園.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819772
交渉を行う言語活動を用いたスピーキング指導と高校生の英語発話の質の向上 = Speaking Instruction Including Negotiation Tasks and its Effect on High School Students' Speech Performance / 千菊基司.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819782
一般目的の英語専攻の中級レベルの日本人学習者を対象としたライティングのニーズ分析 = A Needs Analysis of Writing Skills for Japanese Intermediate College Students Learning English for General Purposes / 仲川浩世.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819792
幼児期の学びをつなぐ生活科指導に関する事例研究 : 「経験知」の見取りと支援に着目して = A Case Study of the Teaching of Life Environment Studies Connecting the Learning of Early Childhood : Focusing on understanding of empirical knowledge and support / 安藤哲也.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 35-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819800
数学的活動における2つの存在論的問題 : クワインの存在論から見た認識論的アプローチと社会・文化的アプローチの対比 = Two Ontological Problems in Mathematical Activities : A Comparison between Epistemological and Socio-Cultural Approaches from Quine's Ontological Perspective / 上ヶ谷友佑.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 45-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819807
理科学習における観察スケッチの評価を支援するシステムの開発 = Development of Systems to Support Evaluation of Observation Sketches in Science Learning / 松原道男.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819816
小・中学校教員におけるリズム系ダンス指導の悩み事に関する調査研究 : 性別・校種・ダンス指導歴および教職経験年数の差異をてがかりに = An Investigation into the Struggles of In-service Primary and Secondary Teachers Regarding Rhythmic Style Dance Instruction : Focusing on differences of gender, school type, teaching / dance teaching experience / 生関文翔, 岩田昌太郎.日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819828
全国生活指導研究協議会 第六一回 全国大会(岐阜) 大会基調提案 子どもたちが当事者として育ち合う集団づくりをすすめよう : 一人ひとりの多様性を認め合う自治の世界へ / 基調提案委員会.生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 46-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820074
第4学年外国語活動 「英語って楽しい!人と関わるって楽しい!」と感じられるつながりを大切にした授業づくり (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 松山亜都紀.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820390
第6学年外国語活動 コミュニケーションを楽しむ指導の工夫 : 子供の気付きと相手に配慮したリアクションを大切にした指導を通して (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 上江洲育子.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820419
対談 「言語活動を通して」コミュニケーションを図る素地/基礎となる資質・能力を育成する授業づくり (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 佐藤美智子, 直山木綿子.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820426
座談会 音楽科で育成を目指す知識及び技能を授業構想にどう位置付けるか (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 寺内大輔, 山下薫子, 館雅之, 袴田文子, 志民一成.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820453
低学年における知識や技能の習得と活用を促す指導の工夫 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 坂本香織.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820457
音楽表現の工夫に知識と技能を生かす授業実践の取組 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 岩井智宏.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820464
鑑賞と音楽づくりを関連させた題材に見る知識や技能の習得と活用 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 吉野修平.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820470
全ての教員に役立つ特別支援教育知識 特別支援教育(Vol.100)病気療養中の子供を対象にした遠隔教育の取組 : 分身ロボットの活用法と今後の可能性について / 上村一也.初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820481
要点整理 子ども一人ひとりの学びのカリマネを目指した実践を! (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント) / 村川雅弘.View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820587
新潟県教育委員会の施策 カリマネ推進の土台となる、枠組みとチェックリストを作成 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント ; 新潟県 多様な協力校の実践からカリマネに必要な共通要素を抽出し、県全体で共有).View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820611
那須塩原市教育委員会の施策 単元づくりの考え方・手法を実践の中で学ぶプロジェクトを実施 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント ; 栃木県那須塩原市 単元づくりの手法を全校で共通化し、学校・地域のカリマネを推進).View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820620
千葉県柏市立柏第三小学校 データを活用して教育活動の課題を捉え、「根拠(エビデンス)に基づく」カリマネを推進 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント).View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820661
大分県豊後高田(ぶんごたかだ)市立香々地(かかぢ)小学校 日課表の工夫で教員の主体性を高め、特色ある学校づくりを実践 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント).View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820672
研修体制の考え方 研修の目的と位置づけを明らかにして、教員の悩み・不安感の解消を (あと半年で何をすべき? 小学校英語 移行期間中に検討したい研修計画と実践のヒント).View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820687
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
文部科学省大学教育改革加速プログラムタイプⅢ(高大接続)に基づく千葉大学の教育改革 = Reform of Educational System of Chiba University under the Acceleration Program for University Education Rebuilding (AP) by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology / 野村純, 工藤一浩, 飯塚正明, 加藤徹也, 山野芳昭.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 185-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808767
接地性のないテラス型園庭という環境が子どもの遊びに及ぼす影響 = An investigation of the influence of environment of terrace-type playground with no grounding of nursery school on children's play / 細川かおり, 幸喜健, 岡野雅子, 早川悦子, 堂山亞紀.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 191-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808872
データ駆動型学習(DDL)を活用した小学校での文法学習のあり方 = Trial for English Grammar Instructions to Elementary School Students in Use of Data-Driven Learning (DDL) / 物井尚子, 西垣知佳子, 折原俊一, 石井雄隆.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 199-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808973
廃棄の過程に焦点をあてた家庭科の消費・環境学習 = A Lesson Practice of Consumption and Environment in Home Economics : Focusing on the disposal process / シェイファー実緒, 久保桂子, 中山節子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 207-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809030
日本の小学校における片づけの取り組み : 海外帰国児童へのインタビューによる諸外国との比較から = "Katazuke" at elementary schools in Japan : A comparison with other countries through interviews with Japanese children returning from living overseas / 古重奈央.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 213-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809080
日本の小学校家庭科における片づけの学習 : 韓国・台湾・タイ・日本の教科書比較から = "Katazuke" studies in the elementary school home economics departments of Japan : Comparing textbooks from Korea, Taiwan, Thailand and Japan / 古重奈央.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 219-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809134
18歳選挙権時代の主権者教育 : 「民主的な選挙」をめぐる社会科授業の開発 = Sovereign Education for the Era of Suffrage at 18 Years : Development of Social Studies Lesson about the Democratic Election / 竹内裕一, 小関悠一郎, 松井昂, 大山輝留, 若林允文, 宮本一輝, 一倉綾世, 青木康悦, 及川洋平.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 229-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809516
Reflections on a short-term Exchange Programme between Students in Taiwan and Japan = 台湾師範大学と千葉大学教育学部の学生交流プログラム / ホーンべバリー, 伊藤葉子, 市川秀之.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 237-243.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809643
帰国子女を中心とする児童・生徒の語彙力に関する基礎的調査 = Basic Study on Vocabulary among Japanese Students Returning from Abroad / 安部朋世, 藤川大祐, 髙木啓, 小山義徳, 湊康志, 石井桃子, 蜂巣桂.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 245-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809701
理科の学びと社会とのつながりを実感させる授業づくりとその評価 : 小学校5年生の「植物の花のつくりと実や種子」の実践を通して = Designing and evaluation of science lessons that make students realize the relevance of science to society / 石井知愛子, 藤田剛志.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 251-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809744
教育課程企画特別部会に関する研究 : 平成29年告示学習指導要領を中心に = A Study of the adhoc committee on Curriculum Planning : Focusing the 2016 Courses of Study / 天笠茂.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 259-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809793
J-POSTLを用いた評価に関する調査 : 小学校現職教員と教員養成大学の学生の意識の差に注目して = A Survey about Evaluations Using J-POSTL : Focusing on the Differences in Awareness between Teachers at Primary Schools and Students in a Teacher-Training Course / 染谷藤重, 本田勝久.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 267-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809844
ウィーン海外教育実習プログラム : 異文化交流を通した高度教育実践 = Innovative overseas teaching practicums in pre-service training : The case of local public / private schools in Vienna, Austria / 本田勝久, 青山拓実, 木田祐資, 田所貴大.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 277-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809902
幼児における他者の感情推測のための表情と身体的手がかりの利用 = Young children's use of facial and bodily cues to infer other's emotions / 中道圭人.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 285-292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809952
「東京に原発を!」の社会学的意味 = Sociological Meaning of 'Build the Nuclear Power Plant in TOKYO!' / 井上孝夫.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 293-302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810052
ギリシア世界における権力者崇拝(1)ブラシダス,リュサンドロス,フィリポス2世 = The Ruler Cult in Ancient Greece(1)Brasidas, Lysander, and Philip Ⅱ / 澤田典子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 303-327.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810087
大学生の地域認識 : 「お国自慢」に着目して = Regional perception of university students : How to describe their home country? / 梅田克樹.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 339-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810143
大学の英語多読授業における指導効果 : 7例の指導実践から = Effects Gained from English Extensive Reading : Results from Seven Cases / 西垣知佳子, 奥田健太郎.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 343-351.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810172
ジーンバンクのラッカセイコレクションの農業形質の特性評価 = Characterization of agronomic traits on peanut as gene bank collection / 辻耕治, 吉原辰海, 北澤望.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 353-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810224
オオヒラタシデムシ成虫における餌が体重増加に与える影響 : ミミズ食仮説の検証 = Effects of diet on mass gain of adults of the carrion beetle Necrophila japonica : A test of the earthworm feeder hypothesis / 綿引洋平, 笹川幸治.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 359-363.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811561
ワイヤレス電力伝送の理解を目的とした電磁誘導教材の開発 = Development of teaching materials for Electromagnetic Induction Type Contactless Power Transmission Systems / 飯塚正明, 山口淑恵.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 365-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811631
中学・高校の放射線教育における現状調査 : 大学生を対象とした放射線リスク認知調査より = Current Search for radiation education in junior-high- and high-school : From the radiation risk perception survey for university students / 岩本里美, 杉田克生, 金育美, 加藤徹也, 杉田記代子, 吉本一紀.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 369-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811678
音楽教育における感動体験の必要性 = The Importance of Strong Emotional Reactions in Music Education / 竹内由紀子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 379-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811803
フィンランドにおける幼児教育の中での造形表現活動 : エスポー市の保育園視察報告 = Art in Early Years Education and Care in Finland : Study Report on a Nursery School in Espoo / 佐藤真帆, 小橋暁子, 槇英子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 385-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811837
幼小をつなぐ造形教育カリキュラムの研究(2)実態調査の結果と保小の比較 = Art Curriculum Development in Early Years(2)Findings from the questionnaire and compered with elementary school and nursery / 小橋暁子, 佐藤真帆, 槇英子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 395-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811877
家庭における読書と「教養形成」 : 一九六〇年代偕成社・ポプラ社の少年少女向近代文学叢書を中心に = Home Reading and Cultural Formation in the 1960s : Two Series of Modern Japanese Literature for Young Readers / 佐藤宗子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 410-402.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811934
明治時代初期の児童向け読み物におけるジャンヌ・ダルクの表象 : 『西洋英傑伝』を中心に = Representation of Joan of Arc in the Children's Book of Early Meiji Era Study on Seiyo Eiketsu Den (Tales of Western Heros) / 渡辺貴規子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 422-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811983
古典和歌を詠もう : 高大連携授業における実践とその分析 = Let's compose Classical Waka : Practice in relation to the high school / university connection / 鈴木宏子.千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 428-423.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812022
小・中学校図書館オリエンテーションの目標と方法に関する一考察 : 国語科教科書4社の比較による提案 = A Study of the Aims and Methods of Library Orientation in Elementary and Junior High School : Proposals Based on Comparisons of Japanese Language Textbooks from Four Publishers / 斎藤直人.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808800
援助関係における権力と責任に関する一考察(その2)援助関係における自由と主体性 = An essay of power and responsibility in human services(vol. 2) / 市東賢二.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808817
いかにして他者理解のための教育課程を構成しうるか? : シンボリック相互作用論からのアプローチ = How We Constitute Curriculum to Understand Others? : The Approach from Symbolic Interactionism / 高田正哉.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808853
保育におけるいのちをつなぐ防災とは : 東日本大震災から見えてきた日常の防災と記憶の継承 = What is the nursery to save children's life in disaster ? : Inheriting memories and conscious for disaster prevention in everyday life, observed in "The Great East Japan Earthquake" / 千葉直紀.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 49-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808921
幼稚園教育における音楽活動のあり方 : 小学校「音楽科」への接続を手がかりとして = A Study of Music Activities in Kindergarten : Focusing on Transition from Kindergarten to Elementary School / 今井香織.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 65-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808947
存在しない大学史 : 早稲田大学における幻の学部構想 = The history of University that does not exist : Focusing on the failure of faculty development at Waseda University / 山本一生.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 77-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808966
食育と心理の関連を考察する試み(その8)食育研究の概観 = The relationship between food education and psychology(Part8)A review of food education studies / 林昭志.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 87-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808991
音楽表現における遠い耳を育てる必要性 = The necessity in the music expression of habitually, listen the sound echoing far away / 篠澤友子.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809007
驚異の小宇宙 : 「ぶらんこ」に見る芥川也寸志の作曲技法 = An Amazing Microcosmos : Yasushi Akutagawa's Composing Technique in Children's Song BURANKO / 町田育弥.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809023
国語科学習の発展課題 : 国語学分野について = Applied practices on Japanese studies, especially Japanese linguistics / 大橋敦夫.紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809047
敬愛大学総合地域研究所 第9回公開シンポジウム報告 基調講演 ロボット技術と未来社会 = Keynote Address : Robot Technology and Future Society (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 古田貴之, 藪内正樹.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 2-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809106
シンポジウム報告 AIとは何か : 得意なこと、苦手なこと = What is AI (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 髙橋和子.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809115
シンポジウム報告 AI時代の社会制度 : 流通を例として = Social Systems of the AI Era (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 根本敏則.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809127
シンポジウム報告 AI社会の課題 : ベーシックインカムと社会保障 = Issues of the AI Society (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 星真実.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809137
シンポジウム報告 パネルディスカッション AIとロボットがつくる未来社会と人材育成 = Panel Discussion (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 古田貴之, 森島隆晴, 彌島康朗, 三幣利夫, 藪内正樹.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809152
いじめの現況と対策における比較研究 : 認知件数最多県千葉県などと認知件数最少県佐賀県などとの比較 = The Comparative Study on Present Situation and Measures Against Bullying / 覚正豊和, 横山潔, 村木保久.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 41-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809170
経営をサービスと捉えたクラス別価値創成モデルの醤油産業における事例研究 : 組織の違いがもたらす「共創」の可能性の違い = Applying Management as a Mechanism Design : A Case Study of the Value Creation Model in Soy Sauce Industry / 和田良子.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809180
総合地域研究所 平成30年度「共同研究」報告 佐倉市のインバウンド観光客誘致の為のコンテンツ作りと発信を通した研究・教育・地域貢献の体系化を目指して = Cooperative Research : Efforts to Systematize Studies, Education and Regional Contributions of Sakura-City through Contents-creation and Information Transmission to Attract Inbound Tourists / 村川庸子, 山本健, 田口功, 佐藤佳子, 佐藤邦政, 大月隆成, 上野裕子, 猪股桂二, 高橋修.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809211
総合地域研究所 平成30年度「共同研究」報告 医療と地域社会・産業界・行政の連携による街づくりの可能性と課題に関する研究 = Cooperative Research : Study on Potential and Task in City Planning Through Collaboration of Medical Institution, Local Community, Industry and Administration / 藪内正樹.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809241
地域動向 社会構成主義をとるスウェーデン・フィンランドの教育 = Regional trends : Education of Sweden and Finland on Social Constructivism / 市川洋子.敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809246
廣田康生教授 履歴・業績 = Biography and Curriculum Vitae of Professor HIROTA, Yasuo (廣田康生教授 退職記念号).専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 7p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809279
預言者とその教団の比較宗教社会学的研究 : 古代ユダヤ教・原始キリスト教・大本教の比較事例分析 = A Study of the Comparative Sociology of Religion as to Prophet and the Religious Community : the Comparative cases analysis of Ancient Judaism, Ancient Christianity, and Omoto Religious Community (廣田康生教授 退職記念号) / 川上周三.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809285
「場所」と「記憶」に関する方法の一考察 : 横浜市南区Y商店街界隈の「場所の記憶」から = A Study of Place and Memory (廣田康生教授 退職記念号) / 藤原法子.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809291
首都圏の在日フィリピン人の日本人への社会的距離と逆社会的距離に関する考察 = The Analysis of Social Distance and Reverse Social Distance of Filipino Migrants toward Japanese in the National Capital Region of Japan (廣田康生教授 退職記念号) / 伊藤史朗.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809294
粘土細工アプローチによる社会調査のデータクリーニングシステムの開発 : 社会調査実習での活用を中心に = Development of a Data Cleaning System for Social Surveys by the Clay Modeling Approach : For the Use in Social Research Practicum (廣田康生教授 退職記念号) / 羅一等.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 45-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809298
日本の非正規労働者問題(3) = A Study of Non-Regular Employees in Japan(3) (廣田康生教授 退職記念号) / 柴田弘捷.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 71-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809304
東日本大震災・現地調査の軌跡(8)生活再建・コミュニティ再興の災害社会学の研究実践に向けて(覚書) = A part of Fieldnotes on the Great East Japan Earthquake(8)Pratique or Action Research on Post Disaster Housing-Community Reconstruction (廣田康生教授 退職記念号) / 大矢根淳.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 95-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809311
食べることと食べないこと : 捕鯨・カニバリズム・断食をめぐる試論 = To Eat and Not To Eat : An Essay on Whaling, Cannibalism and Fasting (廣田康生教授 退職記念号) / 庄司俊之.専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 107-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809316
アジア諸国からの留学生のためのIT人材育成教育 = IT Human Resource Development Education for Foreign Students from Asian Countries / 川本勝.尚美学園大学総合政策論集. (28):2019.6, 51-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809662
イメージが文学を作り出すことということ : 亀趺から伝説が発生した事例を追って = Image Making Literature : Cases of Legends Created from Kifu / 林晃平.苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 1,3-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810113
絵本『浦島太郎』の展開 : 近代における浦島伝説の発生と変遷 = The Picture Book "URASHIMA TARO" and Its Development / 林晃平.苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 23,25-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810140
チベットにおけるインド唯心派の分類 : タクツァン翻訳師『宗義悉知』の和訳研究 = Classification of Indian Cittamatravadins in Tibet : An Annotated Japanese Translation of the Grub mtha' kun shes of sTag tshang lo tsa ba / タクツァン翻訳師, 小林守 訳.苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 1,3-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810177
成道秀雄先生略歴および著作目録 = Professor Hideo Narimichi : Personal History and Works (成道秀雄先生退職記念号).成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810178
An Application of the Lasso in Experimental Design (成道秀雄先生退職記念号) / Kentaro Tanaka, Masami Miyakawa.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 13-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810202
徳島サテライトオフィス・プロジェクトの政策形成とその展開 = The Formation of the Satellite Office Promotion Policy in Tokushima Prefecture and Its Implication (成道秀雄先生退職記念号) / 小田宏信, 遠藤貴美子, 藤田和史.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 29-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810220
公的部門における組織間連携とコントロール : 拡張的ネットワークを対象とする議論にむけて = Inter-organizational Cooperation and Controls within the Public Sector : Future Directions for Control Research on Extended Networks (成道秀雄先生退職記念号) / 井上慶太, 尻無濱芳崇, 藤野雅史.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 55-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810253
アルザスの定期市 (成道秀雄先生退職記念号) / 内田日出海.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 73-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810264
ハンナ・アーレントにおけるユダヤ性の概念について = H. Arendt and Being Jewish (成道秀雄先生退職記念号) / 太西雅一郎.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 97-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810268
組織市民行動の否定的側面に関する序論的考察 = A Preliminary Consideration on Negative Aspects of Organizational Citizenship Behavior (成道秀雄先生退職記念号) / 上田泰.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 131-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810273
「両利きの経営」におけるマネジメント・コントロールの役割 = Management Control Concepts to Promote Organizational Ambidexterity (成道秀雄先生退職記念号) / 伊藤克容.成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 147-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810275
ローラーとコラージュの技法を用いた共同製作の教材研究 = Teaching Materials Research for Co-Production Using Rollers and Collage Techniques / 難波瑞穂, 難波章人.純真紀要. (59):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810361
保育の専門性をいかした子育て支援 : 日常の保育実践に着目して = Child-rearing support using childcare expertise : Focusing on everyday childcare practice / 砥上あゆみ.純真紀要. (59):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810396
福岡市のある家庭の母乳栄養児における鉄分摂取の実態 : 日本人の食事摂取基準(2015年版)との比較 = The actual situation of iron intake in a breast-feeding child in Fukuoka City : Comparison with Dietary Reference Intakes for Japanese (2015) / 橋本(内藤)聖子, 猶塚やよい, 松元祥子, 田中樹理, 津村有紀, 松藤泰代, 都築廣久, 下村久美子, 宅間真佐代.純真紀要. (59):2019.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810447
異年齢クラスにおける遊び集団の変化の過程に関する研究ノート : 3歳児の人間関係に着目して = A Study Note : The Process of Changing the Play Group in Multi-Age Class of Nursery : Focusing on the Relationship of 3-year-Old Children / 古野誠生, 飯塚恭一郎.純真紀要. (59):2019.3, 35-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810492
里親制度への理解に関する一考察 : 保育系短期大学生のアンケートから = A Study on Understanding of Foster Care System : Based on the questionnaire results of junior college students / 菅原亜紀.純真紀要. (59):2019.3, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810508
共同体のアイデンティティと記憶 / 中島ひかる.Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810795
1970年代における日本の医の倫理論の再考 = Rethinking Japanese Medical Ethics in 1970s / 田中丹史.Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810798
ハーバマスにおける真理と正当化 : 理想化なしの真理の合意説 / 上田知夫.Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810803
ベルリン、『群盗』と野生動物の夏 / シンチンガーエミ.Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 51-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810810
ひらめき☆ときめきサイエンス : 「なぜ?」からはじめる理科の自由研究 = Extension course supported by KAKENHI : Independent research on science beginning from "Why?" / 奈良雅之, 服部淳彦.Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810815
Active Learning in an English-medium Instruction (EMI) Biology Course = 「生物学」の英語による授業におけるアクティブラーニング / Jeanette Dennisson.Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 77-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810820
未開の諸フォルクが風紀をもつようになる : ヨハン・クリストフ・アーデルングの「フォルク」概念について = Wilde Valker werden gesittet : About Johann Christoph Adelung's concept of Volk / 清水朗.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810813
ロレンツォ・ヴァッラ『ラテン語の典雅』 = Lorenzo Valla's Elegantiae linguae latinae / 榎本武文.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 16-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810829
P. B. シェリーとリー・ハント : 『無秩序の仮面行列』出版の背景 = Percy Bysshe Shelley and Leigh Hunt : The publication circumstances of The Masque of Anarchy / 江澤美月.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 41-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810833
沈黙における関係性 : 小津安二郎監督『東京物語』をめぐって = Dialogue in the silences of Yasujiro Ozu's "Tokyo Story" / 今村純子.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 57-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810841
オルセー美術館におけるナビ派のコレクション : 作品の収蔵数の変遷と最近の動向 = The making of the Les Nabis collection at the Orsay Museum / 小泉順也.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 71-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810848
ホウ・シャオシェン『珈琲時光』におけるオマージュのあり方 : 小津映画の現代映画への「間接的」影響について = Homages to Ozu in Hou Hsiao-hsien's Cafe Lumiere. Ozu's "indirect" influence on films today / 正清健介.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 87-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810856
森鷗外の文体的特徴の変化に関する計量的な考察 = A quantitative study of the writing style in the novels of Ogai Mori using an examination of word frequency / 土山玄.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 107-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811236
漢字教育改革のための基礎的研究 : 漢字字形の複雑さの定量化 = A basic study for the reconstruction of the education of kanji : A quantitative analysis of complexity in 1,006 Elementary school kanji figures / 早川杏子, 本多由美子, 庵功雄.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 116-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812087
ろう児に対する書記日本語教育 : 格助詞の定着に向けた指導法の開発 = Teaching written Japanese to deaf children : Developing a teaching method for the correct use of postpositional particles / 安東明珠花, 岡典栄, 庵功雄.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 132-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812103
プログラミング言語が含む「自然言語らしさ」について = As were it natural language : How all is presumed in programming languages / 渡邊弘喜, 武村知子.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 146-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812120
小説隆盛と新聞メディア : 明治二〇年前後の新聞小説について = The novel boom and newspapers : On the newspaper novels of Early Modern Japan / 松原真.人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 194-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812135
チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院のピアノ音楽教育 : 総合的な音楽家の育成 = Systematic piano education at Moscow Conservatory : Development of comprehensive musicians / 西尾真実.研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 17-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811227
J.S.バッハ作曲 カンタータ第147番BWV147から「主よ、人の望みの喜びよ」の連弾編曲 = Arrangement of Jesu, Joy of Man's Desiring, choral from Cantata No.147 composed by J. S. Bach, for piano duo / 益子徹.研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811229
日本語学校における中国人留学生と異文化適応 = Intercultural adaptation with Chinese students at a Japanese language school / 丁思琦, 松田英子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812516
トマス・ホッブズと充満の自然学 = Thomas Hobbes and Physics of fullness / 寅野遼.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 19-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812531
子供に対する犯罪事案の研究 : 神奈川県の安全メール情報から = Research of Crimes against children : From Kanagawa Safety mail / 蘇雨青.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812538
キェルケゴールの建徳的講話『懺悔の機に』の構造と展開 = The Structure and Development of Kierkegaard's discourse "On the Occasion of a Confession" / 後藤英樹.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 39-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812547
妖怪に対する社会心理学的手法を用いた探索的研究 = Classification of representative Yokai and Current alternatives by multivariate analysis / 高橋綾子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812569
ヒュームにおける自然 : 人間の本性的自然と人間以外の自然の存在者 = Hume on Nature : Human Nature and Natural Nonhuman Entities / 大鹿勝之.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 55-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812572
疑わしい人は特殊詐欺に遭わないのか? : 高齢者に対する意識調査からの検討 = Could people who are suspicious encounter the fraud? : A survey of the elderly / 滝口雄太.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 31-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812594
感情制御と文化的自己観 = Emotion Regulation and Self-Construal / 陸英善.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812628
子どものリズム表現に関する一考察 : 「さくら・さくらんぼ保育」「音楽教育の会」の資料を手がかりとして = Thoughts on Children's Rhythmic Expression Based on Information Gathered from the "Sakura-Sakuranbo Hoiku" and the "Association of Music Education" / 今泉良一.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 65-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812666
治療拒否における自己決定権について = Right to Self-Determination about Treatment Refusal / 西元加那.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812705
日本におけるプライバシー権と自己情報コントロール権の発展 = The right of privacy in Japan and development of the right to control self information / 始澤真純.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 23-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812711
精神障害者の継続雇用支援に関する研究 : 法定雇用率発生事業所に焦点をあてて = A study on the continued employment psychiatric disability people / 中山和子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 79-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812712
THE DYNAMICS OF PRODUCT ARCHITECTURE AND ORGANIZATION IN JAPANESE DSC INDUSTRY : FOCUSING ON THE CANON AND NIKON'S CASES = 製品アーキテクチャ移行期における競争戦略と組織 : キヤノンとニコンの事例分析を中心に / GUOYuanyu.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 45-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812714
消費者意識における食の安全・安心に関する一考察 = Consideration of food safety and secure in consumer consciousness / 小林洋介.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 71-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812720
別離の恋のラサは細密画ではどのように描かれているか : 『ギータ・ゴーヴィンダ』4.19を中心に = How the theory of vipralambha srngara rasa is depicted in a traditional miniature painting of India? : Focusing on the Gitagovinda 4.19 / 三澤博枝.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 99-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812721
経営者報酬とコーポレート・ガバナンスに関する一考察 = A Consideration on management reward and corporate governance / 陳塵.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 89-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812724
空き家問題解決のための中古住宅市場の活性化 = Activation of the resale housing market for unoccupied house solutions to the problem / 松永光雄.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(国際[他]):2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812726
プロフェッショナル経営者の定義に関する一考察 = A Consideration on Definition of "Professional Keieisha" / 杉浦慶一.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 111-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812729
関係副詞whenとwhereの研究 = A Study of Relative Adverbs, When and Where / 今佑介.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 121-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812733
中小企業経営者の意思決定プロセスに関する実証研究 : 8段階のライフステージ間の比較を中心として = An Empirical Study of the Decision-Making Process of SME's Top Managers : Focusing on Comparing Company's Eight Life Stages / 池谷圭右.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 127-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812736
ステイクホルダー論及び戦略論に基づく事例研究の手法 : 社会性と経済性を追求する企業戦略の検討のために = Research methods of case study based on the stakeholder theory and strategic theory : To study the corporate strategy to achieve social efficiency and economic efficiency in CSR / 世良和美.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 157-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812740
中小企業におけるIT投資条件 : IT経営事例分析を中心に = IT investment conditions in small and medium enterprises : Focusing on IT management case analysis / 吉本悟史.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 183-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812747
再考キャサリン・マンスフィールドの語りについて = Reconsideration of narrative method in Katherine Mansfield's works / 久木元信一郎.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 135-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812749
観光行動の移動パターンの類型から考察する広域観光周遊ルートについて = Considered about sightseeing route from the type of tourism behavior / 羽田利久.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(国際[他]):2018, 17-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812751
「かいもちひ」の研究 : 『徒然草』を中心に = The study of Kaimochihi : Focusing on "Tsurezuregusa" / 久保田一弘.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812757
日本中世文化における「喫茶」の考察 : 公事と遊芸を中心に = The Role of Tea in Medieval Japanese Culture : Tea in Imperial Rituals and as an Artistic Accomplishment / 田村妙子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812760
蕉門九州伝播考 : 支考と野坡と正教寺 = A Discussion About the Pilgrimage in Kyushu Conducted by the Apprentices of Basho : Shiko and Yaba, Syokyoji / 眞杉泰輝.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 39-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812764
芭蕉は西行をどのように受容したか = How Basho understood Saigyo / 村上智子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 57-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812766
中世王朝物語における「火影」 : 印象的表現をめぐって = "the firelight" in the story of Medieval Dynasty : focused on the symbolic motif / 市東あや.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 75-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812767
「文壇」と徒党について : ポーの『フォリオ・クラブ物語』から = On the Established Clique of Letters in the Prologue of Poe's Unfinished Tales of the Folio Club / 水戸俊介.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 169-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812768
正岡子規と中川四明 : 新聞『日本』『小日本』紙上の交流 = Masaoka Shiki and Nakagawa Shimei : Interaction on the newspapers "Nippon" and "Shou Nippon" / 根本文子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 95-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812769
近世国学と鷲見文庫 : 東洋大学附属図書館蔵稲葉文庫目録と研究(1) = KOKUGAKU and Sumi-Bunko : A list and study of Toyo-Bunko in Toyo University Library(1) / 大内瑞恵.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 121-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812770
曽良の『旅日記』に於る神と仏とに関する表現 補遺 = Supplement of The survey of the difference of the expressions between for temples and for shrines in Travel Diary written by KAWAI Sora in 1689 and 1691 / 相澤泰司.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 137-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812773
受動態について : "be killed"を例として = The Passive Voice : Focusing on "be killed by ~" and "be killed in ~" / 深谷充佳.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 183-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812800
古代出雲国と「郡的世界」の実像 = The real figure of "Inner World of Gun (county)" in Izumo Province of Ancient Japan / 森公章.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 211-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812814
イギリス成人教育における地域人材の確保と講師の質向上に関する一考察 : ロンドン・カウンティ・カウンシルの「講師パネル」制度を中心に = Securing Local Capable People and Improving the Quality of Instructors in the English Adult Education : On the System of Panels of Instructors by the London County Council / 関直規.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 237-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812823
日本の学校教育における折り紙の扱いに関する一考察 : 戦後小学校学習指導要領及び保育要領から消えた経緯について = A Study on the Use of Origami in School Education in Japan : Regarding the circumstances around the disappearance of Origami from the Courses of Study for Elementary Schools and a Study of Nursing Guidelines in the post war era / 松浦英子.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 249-269.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812838
農業法人における雇用就農青年のキャリア形成 : 井崎大輔のライフヒストリーを通して = Career Development for Youth Employment in Corporate Farming : As Seen in the Life History of Daisuke Izaki / 長島達也.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 271-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812854
An Analysis of Pragmatic Failures of Chinese English Learners = 中国人英語学習者語用論的過失の考察 / SONGLulu.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 307-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812897
中国四川省における留守児童の暮らしと支援の課題 : 四川省における涼山(リャンシャン)イ(彝)族自治州の調査を手がかりにして = Living status and support of left behind children in rural area of Sichuan Province, China : A survey of Liangshan Yi (彝) Autonomous State in Sichuan province / 尹暁珊.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 97-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813700
Study in structures of tendon-attached portion and density of vessels in periosteum of femur in rat = ラット大腿骨における腱付着部の構造と骨膜の血管分布に関する研究 / 中井真悟, 吉良裕一郎, 大迫正文.大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813718
特集 知の情報拠点としての公立図書館の役割 : 北海道における公立図書館調査の結果とその分析からの考察 = The Role of the Public Library as a Knowledge Base of Community : Consideration from Analysis of the Results of Public Library Survey in Hokkaido (石井吉春先生退職記念号) / 小磯修二, 関口麻奈美.年報公共政策学. (13):2019, 23-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812784
地方自治体が政策実現手段として活用するクラウドファンディングの現状と課題 = Crowdfunding utilizing for policy realization in local government (石井吉春先生退職記念号) / 佐野修久.年報公共政策学. (13):2019, 47-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812788
Walking in Her Shoes : Prospects and Challenges of Marriage Migrants in South Korea (石井吉春先生退職記念号) / CHINaomi.年報公共政策学. (13):2019, 83-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812841
Improving the current administration's Local Revitalisation Policy : Promoting a recently co-authored publication (石井吉春先生退職記念号) / MURAKAMIYuichi.年報公共政策学. (13):2019, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812851
介護人材確保の課題と今後の方向性に関する試論 = Discussion on Issues on Securing Human Resources for Long-term Care for the Elderly and Its Future Direction (石井吉春先生退職記念号) / 榎本芳人.年報公共政策学. (13):2019, 145-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812907
経済協力開発機構(OECD)と中国の協力強化 : 居心地の良い現状均衡とグローバル・ガバナンス上の課題 = Enhanced Cooperation between the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD) and China : The Comfortable Current State of Play, and Challenges Ahead for Better-Functioning Global Governance (石井吉春先生退職記念号) / 安部憲明.年報公共政策学. (13):2019, 163-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812934
当事者にとっての性交「同意」とは : 性暴力被害当事者の視点から望まない性交が発生するプロセスをとらえる = What is 'consent' for women? : Exploring the processes through which sexual violence happens from a women's point of view (石井吉春先生退職記念号) / 齋藤梓, 大竹裕子.年報公共政策学. (13):2019, 185-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813067
ケアの倫理と関係的権利に基づく社会保障制度の構想 : イギリスのケア法制を手がかりに = Social Security System Based on the Ethic of Care and the Relational Rights Theory : Using Discussion on the UK Care Law (石井吉春先生退職記念号) / 西村淳.年報公共政策学. (13):2019, 207-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813073
公的医療保険における公平と競争 : ドイツにおける政策選択 = Fairness and Competition in Statutory Health Insurance : Policy Choice in Germany (石井吉春先生退職記念号) / 松本勝明.年報公共政策学. (13):2019, 223-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813083
「国と地方の協議の場」の課題 = Significance and Issues of Forum for Policy Consultations between the Central and Local Governments (石井吉春先生退職記念号) / 戸谷雅治.年報公共政策学. (13):2019, 239-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813093
サービス付き高齢者向け住宅の選択に対する情報提供のあり方について : 札幌市の例から = Roles of Information Service When Selecting an Appropriate Senior Housing with Supportive Services : from Cases of City of Sapporo (石井吉春先生退職記念号) / 石川あゆみ.年報公共政策学. (13):2019, 259-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813112
介護者支援から考える介護殺人の防止 = Prevention of Killing Cared Elderly Persons from the Viewpoint of Support for the Caregivers (石井吉春先生退職記念号) / 尾張椋.年報公共政策学. (13):2019, 281-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813132
再帰的効用と貨幣経済モデル : トービン効果の再考 = Tobin Effect in a Monetary Models with Recursive Utility / 宇都宮仁.新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812793
経営戦略論の一動向について = A Trend in Business Strategy / 高橋成夫.新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812799
アジア経済分析 : 韓国経済の現状と課題 = Asian Economic Analysis : Current Status and Issues of Korean Economy / 星野三喜夫.新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812804
「柏崎野菜」マコモタケのPR活動を通じた大学地域連携活動の展開 : 大学教育におけるアクティブラーニングと小学校の総合的学習との連携可能性 = Public Relations Activities on “KASHIWAZAKI-YASAI” Water Bamboo : Cooperation between with Active Leaning for the University Education and the Period for Integrated Studies for the Elementary School / 権田恭子.新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 35-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812807
「方丈記」に見る対災異観 : 自然災害の発生と無常観の形成 = The Accident Look seen in Houjyouki (方丈記) : The Occurrence of a Natural Disasters and the Formation of Sense of Despair / 小林健彦.新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 55-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812809
生産工学部のクォーターシステム下における英語必修科目運営状況の報告 = Report on the Situation of Compulsory English Courses under the Quarter System in the College of Industrial Technology / 今滝暢子, 濱田彰, 小林雄一郎, ミシェル ジョンソン, イアン エルズワース, 福岡悦子, 羽田美也子, クリストファー ヒューイット, 石部千紗, 石塚操, 木下ひろみ, 小暮正人, ケヴィン ミラー, 大木富, ジェイコブ シア, 嶋田和子, 矢部直巳.日本大学生産工学部研究報告. B, 文系 / 研究報告専門委員会 編. 52:2019.6, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812836
英語ライティング指導のための自動フィードバックシステムの開発に向けて = Toward an Automated Feedback System for English Writing Instruction / 小林雄一郎, 石井雄隆.日本大学生産工学部研究報告. B, 文系 / 研究報告専門委員会 編. 52:2019.6, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812845
学習者に適した教育用例文コーパスSCoREの日本語対訳文に関する研究 = A Study on Learner-Appropriate Japanese Translations for the Sentence Corpus of Remedial English (SCoRE) / 若松弘子, 中條清美.日本大学生産工学部研究報告. B, 文系 / 研究報告専門委員会 編. 52:2019.6, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812849
和田實の保育思想 : 和田實の形式的陶冶と現代の非認知能力について = A Study of Wada Minoru's Theory of Early Childhood Education : Comparing Formale Bildung with Noncognitive Skills / 日吉佳代子.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 3-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815526
保育実習生における身だしなみの意識 = Study on Consciousness of Appearance in Practice Teachers / 土沢薫.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815565
授業効果を高めるアクテイブ・ラーニングの工夫 : 「共感・信頼・共生」の授業から = Active Learning to Improve Effective Teaching : A Case of Liberal Education Class on "Empathy, Trust and Coexistence" / 牧野カツコ.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815592
大学における子育て支援活動の意義 : 子どもの体験と学生の学びに焦点を当てて = The meaning of Child Care Support activities for Families in Utsunomiya Kyowa University : Focus on children's experiences and student's learning / 丸橋亮子, 杉本太平, 田所順子, 長尾恵子.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 51-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815608
地域における子育て支援の現状と課題 : 子どもの居場所での実践報告 = The Present Conditions and Problems of the Child Care Support in a Community / 石本真紀.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815617
障害者の余暇活動の現状と課題 = Current condition of the leisure activities of individuals with disabilities and related issues / 勝浦美智恵.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 75-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815626
医療・福祉分野における福祉専門職の専門性に関する文献研究 = Review of the literature on the expertise of welfare professionals in the fields of healthcare and welfare / 北爪あゆみ, 勅使河原隆行.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815640
経験年数の浅い派遣介護職員の特性 : 高齢者ケア領域の介護職員の人員不足問題の視点から = Characteristics of Inexperienced Part-Time Care Workers : In Relation To The Shortage of Care Workers In The Area Of Long-Term Care / 松山紀彦.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815669
A町地域福祉活動計画の策定に向けた今後の課題 = A Study of Issues on the Plan of Community-based Welfare Activities / 小野篤司.保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 115-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815674
『播磨国風土記』雑考 : 「入印浪南郡」「聖徳王御世」「事与上解同」を論じて、中村啓信監修・訳注『風土記』上「播磨国風土記地図」に及ぶ = Several Problems about the Topography of Harima / 荊木美行.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 1-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816843
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) = Japan's Defeat and Elementary-School Textbooks / 田中康二.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 33-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816852
伊勢の石灯籠の景観と安全の再生 = Reconstruction of the Landscape of Ise with the Stone Lanterns / 岩崎正彌.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 83-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816864
中国人留学生の日本語力の実態と問題点 : 物語の叙述に着目して = Realities and Problems of the Japanese Oral Proficiency of the International Students from China : Focusing on Storytelling / 濵畑靜香.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 174-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816873
1930年代半ばの東京・京都におけるホワイトカラーの居住地分布 : 電話帳に基づく分析 = Distribution of White-collar Workers' Residences in 1930s Tokyo and Kyoto Based on Telephone Directories / 桐村喬.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 196-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816877
台湾道徳教育の動向と実際 : 台北市立小中学校における取り組みを中心に = Trends and Realities of Moral Education in Taiwan : Focusing on the Practice at Taipei City Elementary and Junior High Schools / 渡邊毅.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 214-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816887
全身振動(Whole Body Vibration)を用いた自立活動の授業の提案 = Proposal of 「jiritsu-Katsudo (Self-Support Activity)」 class with Whole Body Vibration / 山本智子.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 236-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816893
情報モラル教育の研究動向と教育方法学における指導方法 = Research tendencies in information ethics education and teaching methods from the perspective of studies on educational methods / 小孫康平.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 256-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816901
学部における心理学専門教育の導入に関する一研究(4)不思議現象信奉傾向と心理学に対するイメージとの関連 = A Study on the introduction of psychology curriculum into undergraduate education(4)Relations between attitudes towards paranormal phenomena, image for psychology, and critical thinking disposition / 芳賀康朗.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 270-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816906
保育者の信頼感尺度の作成 : 幼稚園教諭と保育士別の専門性との関連 = Development of a scale of trust in kindergarten and nursery teachers : The relationship between trust and specialty of kindergarten and nursery teachers / 渡邉賢二, 矢田実優.皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 286-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816915
持続可能な水道事業に向けての財政展望 = A Study on Financial affairs of sustainable Water supply project / 佐藤和美.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817958
実行機能と怒りが学校生活満足度にどのように影響するのか = The Effects of Executive Function and Anger on School Life Satisfaction / 菊野春雄, 菊野雄一郎, 李琦, 山田悟史.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 17-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818010
計算幾何学によるサッカーの試合分析ソフトウェアの開発 = Development of a Data Analysis Software for Football Match by Computational Geometry / 青木優.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818056
初期の幼児向け音楽番組はいかに制作されたか : NHK教育テレビ「幼稚園・保育所の時間」を事例として = The Production of Educational Television Program on Preschoolers during the 1950s and 60s : The Case of the NHK Music Program on "The time of Kindergarten and Nursery School" / 葉口英子.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 43-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818089
土地の歴史 : パレスチナ所有の根源はどこに : イスラエル入植地の構造 中東百年紛争史(第4回) = The History of Palestinian Land Possession and Dispossession / 森戸幸次.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818146
日本の出生力の動向 = Trend of Fertility in Recent Japan / 大堀兼男.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 69-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818157
スポーツファンの幸福度 経済学を用いて = Happiness of sports fan for economics / 谷口昭彦, 久保田貴之, 住田健.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 83-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818172
東日本大震災における被災地訪問・巡礼とゼミ学生の学びの意義 : 福島県、宮城県の被災地を中心に = The meaning of learning of students of seminar inspection and pilgrimage activities in the Great East Japan Earthquake : Focused on the damaged areas in FUKUSHIMA, MIYAGI prefecture / 田中卓也.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818204
Alaproclate, a selective serotonin reuptake inhibitor, reduces marble burying behavior in C57BL/6J mice / Kazuyuki Yamada.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 135-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818236
女性就業者の就業意欲と職業観の変化について : 予備的検討 = Changes and stabilities of motivation and ambitions for employment in women workers : A primitive research / 高城佳那, 山田一之, 太田さつき, 久保田貴之, 漁田武雄, 日隈美代子.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 145-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818273
小児期より慢性疾患を抱えている患者に関する文献の概観 : 慢性腎疾患を対象として = Literature Review of Patients with Chronic Illness since Childhood : Targeting Chronic Kidney Disease / 中澤幸子.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818301
女子大学生のキャリア選択に関する一考察 : キャリア教育への示唆 = Consideration of female university students' career decision : Implications for career education / 太田さつき, 久保田貴之, 山田一之, 高城佳那, 漁田武雄, 日隈美代子.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 161-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818346
『近代映画』における読者意識の形成と若者文化 = The formation of readers conscious and youth culture in popular magazines for amusement "KINDAI EIGA" / 田中卓也.環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 181-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818366
地方社会解体の危機に抗するCSAの可能性 : 〈鳴子の米プロジェクト〉を事例として = Possibilities for Community Supported Agriculture Overcoming Social Disintegration in Japanese Local Society : The case of the "Naruko no Kome Project" / 藤井和佐.岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817970
アメリカ合衆国における日本軍による元捕虜・抑留者らの戦争体験記憶継承の現状 : アメリカとフィリピン = Thoughts and Observations on the Handover of War Memories : Focusing on American and Philipino-American POWs and Civilian Internees under Japanese control in WWⅡ / 中尾知代.岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 17-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818063
臨床検査技師の医療現場での困難と困難を乗り越える体験に関する探索的検討 = A Preliminary Study on Psychosocial Distress and how to Overcome it among Medical Technologists in Healthcare Situations / 安藤美華代.岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 35-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818085
もう一つの「見えないもの」 : メタフィクションとして読むPaul Auster、Invisible(2009) = Another Invisible Thing : Reading Paul Auster's Invisible (2009) as Metafiction / 中谷ひとみ.岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 47-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818106
Zum Einsatz von Literatur im deutschen Sprachunterricht an japanischen Universitate = Using Literature in German Language Classes at Japanese Universities / Anette SCHILLING.岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 63-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818133
A New Proposal on the Chronological Order of the Moses and Christ Frescoes in the Sistine Chapel = システィーナ礼拝堂装飾壁画の〈モーセ伝〉と〈キリスト伝〉連作の制作順序について / Fumika Araki.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818189
繋がっていること,独りであること : 舞踏家上杉満代に聞く = Principles of Coexistence and Aloneness : A Dialogue with Butoh Dancer Uesugi Mitsuyo / 小菅隼人.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 27-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818198
非核化を巡る朝鮮半島情勢の激変についての一考察 = An Observation on Drastic Changes of the Korean Peninsula on Denuclearization / 斎藤直樹.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 71-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818211
Gilets jaunes, reflexions sur un mouvement inedit : d'une contestation sur le prix du carburant a un mouvement populaire national = フランスにおける黄色いベスト運動についての一考察 / Florence Yoko Sudre.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 95-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818238
The Life and Work of Marie Stopes with Reference to her Association with Japan = マリー・ストープスの生涯と業績 : 日本との関わりにも触れながら / Hiroko Tomida.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 135-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818255
1606年カイロの石鹼騒動とその背景 : 未活用史料『マバーヒジュ』による考察 = The Soap Shortage of 1606 in Ottoman Cairo : Some Considerations Based on Mabahij al-ikhwan / 長谷部史彦.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 165-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818269
The Problems of Higher-Education in Spanish Intellectuals' Writings and in Francisco Ayala's Novel Muertes de perro = 大学教育の課題について : スペイン知識人の論考とフランシスコ・アヤラの小説『犬死』 / Chikako Maruta.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 213-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818300
Training Horse and Rider for War? Equine Sport, Military Use, and the Industrialisation of Society : Imperial Germany in Transnational Perspective = 帝政期ドイツにおける馬術競技の国際的発展 : 軍需と民需の充足 / Tatsuya Mitsuda.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 233-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818321
祀りの歌 : 楚辞の系譜と姜夔「越九歌」 = Song of Rituals : The Genealogy of Chuci (楚辞) and Jiang Kui (姜夔)'s Yuejiuge (越九歌) / 村越貴代美.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 263-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818341
Plein soleil et Therese Raquin : A propos du crime sur l'eau et son resultat = 『太陽がいっぱい』と『テレーズ・ラカン』 : 水上での犯罪とその顛末に就いて / 山本武男.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 289-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818356
それでも彼のほうがまだましだから… : 詩經解釋における部分的贊美についての認識の諸相 = Still He is Better than Others : The Idea of "Reserved Tribute" in Song Interpretations of Shijing / 種村和史.人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 344-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818370
英米のドラマ教育の考察(10)ヴァージニア・G・コウスティの「遊び/ドラマ/演劇連続体」の検討 = Drama Education in UK and USA(10)Examining Virginia G. Koste's "Play/Drama/Theatre Coninuum" / 小林由利子.東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818334
「保育文化」としての手遊びの多様性(2)身体によって形象化された絵描き歌 = Diversity of Fingerplays as Culture of Early Childhood Care and Education : Drawing Songs by Bodily Representation / 岩田遵子.東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819055
東京都市大学子育て支援センター「ぴっぴ」における利用者意識調査 = User Attitude Survey of Tokyo City University Child-Rearing Support Center "PIPPI" / 紺野道子, 野澤義隆, 園田巌, 横山草介, 高橋うらら, 井戸ゆかり, 早坂信哉.東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 19-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819062
東横学園女子短期大学女性文化研究所資料について : 日本古典籍資料を中心に = A study on the collected materials of Toyoko Gakuen Women's College The Center of Women's Studies / 木内英実.東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 33-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819081
社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点 : 剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(3) = Characteristics and Problems of Socialist and Communist World Views : a Critical Examination of the Surplus Value Theory and Historical Materialism(3) / 筒井正夫.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 4-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818607
インドのMandatory CSR : 関連法規と会計指針 = Mandatory CSR in India : Acts and Accounting Guidance as of 1/4/2019 / 赤塚尚之.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 52-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818643
書評 田中英明著『信用機構の政治経済学 : 商人的機構の歴史と論理』 = Book Reviews : Hideaki Tanaka, The Political Economy of Credit Organizaions : The History and Logic of Systems Organized by Merchants / 小栗誠治.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818673
書評 二宮健史郎著『金融不安定性のマクロ動学』 = Book Reviews : Kenshiro Ninomiya, Macrodynamics of Financial Instability / 得田雅彰.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 84-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818676
書評 Rina Kikuchi & Jen Crawford eds., Poet to Poet : Contemporary Women Poets from Japan / 佐藤亨.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818679
書評 大和田敢太著『職場のハラスメント : なぜ起こり、どう対処すべきか』 = Book Reviews : Kanta Owada, Harassment in the world of work / 久保田泰考.彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818682
「登場人物の心情理解」と「考え、議論する道徳」 : 教師たちは定番教材「手品師」をどのように扱うのか = A Consideration of Teacher's Challenges in Subjective and Intersubjective Approaches : The Case of 'Tejinashi' in Recent Moral Education in Japan / 井上健.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 5-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820090
教科学習・総合学習における共通性と差異 : 教育内容を基軸とする教育方法学研究の立場から = Commonality and Difference in Subject Studies and Integrated Studies / 渡邉大輔.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 27-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820098
相互型演示実験授業(ILDs)による授業研究 = A Lesson Study with Interactive Lecture Demonstrations / 右近修治.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 49-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820106
Processing Explicit and Implicit Causal Relations in L2 Reading / Masaya HOSODA.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 69-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820112
教科教育と総合・探究 = Subject Curriculum, Integrated Study and Proactive Exploration / 岩﨑敬道.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 89-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820122
関数論初等講義 : 等角写像とJoukowski変換 = Lecture Notes on the Theory of Functions : Conformal Mapping and Joukowski Transformation / 古田公司, 野原勉.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 101-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820132
2018年度新入生情報環境調査について = A Statistical Survey on ICT Environment of 2018 Freshmen at Tokyo City University / 安井浩之.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 115-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820148
「ジェイムズ的不安」とその経済的な回収 : 『ロデリック・ハドソン』の美学的な成長と不安 = "Jamesian Anxiety" and the Economic Resolution : Aesthetic Development and Anxiety in Roderick Hudson / 秋山義典.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 135-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820163
THE STATUS OF CREATIVE WRITING AS AN ACADEMIC DISCIPLINE : WHERE IT THRIVES AND DIVES : WITH A SPECIAL FOCUS ON JAPAN AND ITS “KATAIZED” CULTURE / Eric Madeen, Hiroyo SUGIMOTO.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 153-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820181
語りの視点から考えるラーニング・ストーリーの可能性 : 保育者の職業意識と自己肯定 = NZ Learning Story with Narratology : To Increase Teacher's Awareness about Profession in Early Child Education / 杉本裕代.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820225
試訳 ウルフスタンの「キリスト教信仰」説教(1) = A Japanese Translation of the "Christian Faith" Homilies of Wulfstan(1) / ウルフスタン, 和田忍 訳, 市川誠 訳.東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 179-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820244