雑誌記事索引 新着情報 (2019-30)
国立国会図書館が公開している雑誌記事索引の新着データを掲載します。雑誌記事索引についてはhttps://www.ndl.go.jp/jp/data/sakuin/index.html参照。[非公式]
政治・法律・行政--政治 (ZA1)
疑惑は解明されるのか? 梁川町の誘致企業は猛毒のヒ素に汚染されていたのか? 旧ザッツ福島の工場予定地の土壌からヒ素が検出された!!.
タクティクス / タクティクス 編. 30(7)=314:2019.7, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810541
ある衝撃 富士通が売却したパソコン部門は今や中国共産党の企業に渡っていた!(第2弾)米中経済戦争に巻き込まれた富士通アイソテックの見えない未来!.
タクティクス / タクティクス 編. 30(7)=314:2019.7, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810561
人物ファイル 人・まち・明日が輝く矢祭町を実現!! : 矢祭町 佐川正一郎町長 / 佐川正一郎.
タクティクス / タクティクス 編. 30(7)=314:2019.7, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810568
検証 会津若松市内の代行業者が訴える 県の道路管理に対する不満 無散水融雪道路での漏水が招いたスリップ事故の「責任の所在」は? 問われる県の道路管理瑕疵責任.
タクティクス / タクティクス 編. 30(7)=314:2019.7, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810572
村民自らの参画で「住んでみたい」「住んで良かった」と実感できる村づくりに取り組む! : 平田村 澤村和明村長 / 澤村和明.
タクティクス / タクティクス 編. 30(7)=314:2019.7, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810581
福島市の生活福祉課の不適切な対応に市民の怒り噴出 職員として言い訳が利かない「カチンときた」発言.
タクティクス / タクティクス 編. 30(7)=314:2019.7, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810593
政治・法律・行政--政党 (ZA3)
自治体選挙の教訓を生かし参院選勝利へ / 河村洋二.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810744
山川均と翻訳 : その大きな訳業 (特集 社会主義への道 : 歴史と理論) / 石河康国.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810747
ローザ・ルクセンブルクの思想(1) (特集 社会主義への道 : 歴史と理論) / 小林勝.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 12-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810752
F・エンゲルス『共産主義の原理』 : 『共産主義者の信条』から『共産党宣言』への架け橋 (特集 社会主義への道 : 歴史と理論) / 野崎佳伸.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810763
新自由主義の克服と二一世紀型社会主義の可能性 (特集 社会主義への道 : 歴史と理論) / 伊藤誠.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 28-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810766
安倍政権の正体 / 加藤晋介.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810774
司法は原発被害を救済できるのか : 横浜地裁判決と避難者のいま / 村田弘.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810787
一大環境破壊プロジェクトと化す辺野古新基地建設 : 二〇一九年前半の動向から / 毛利孝雄.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810792
JALは解雇争議を早期に解決せよ! : 運動と世論の拡大でJALの解決の決断を迫る / 鈴木圭子.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810801
混迷を深めるブレグジット(Brexit) / 村本成一郎.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 62-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810808
新憲法は革命の継続とわが革命の非撤回性を保証するであろう : ラウル・カストロ・キューバ共産党中央委員会第一書記 / 富山栄子.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 70-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810819
消費税増税を考える(下) / 丸尾泰司.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 78-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810822
暗い谷間の女性労働運動史(1) / 鈴木裕子.
科学的社会主義 / 社会主義協会 [編]. (255):2019.7, 86-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810826
法制度における災害対策の課題 (特集 災害列島日本 : 災害対策を検証する) / 津久井進.
社会民主. (770):2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818411
西日本豪雨災害・広島県呉市で起きたこと (特集 災害列島日本 : 災害対策を検証する) / 山上文恵.
社会民主. (770):2019.7, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818414
7月西日本豪雨災害・愛媛県からの報告(1) (特集 災害列島日本 : 災害対策を検証する) / 石川稔.
社会民主. (770):2019.7, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818417
北海道胆振東部大地震1年を前にして (特集 災害列島日本 : 災害対策を検証する) / 島田俊明.
社会民主. (770):2019.7, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818421
金丸弘美の金丸弘美の田舎力 地域力創造(VOL.113)持続可能社会の実現を目指す リサイクル業者の「石坂産業」 / 金丸弘美.
社会民主. (770):2019.7, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818425
佐高信の筆刀両断日記 柚月裕子に耽溺する 2019年4月 / 佐高信.
社会民主. (770):2019.7, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818427
沖縄の民意を尊重できてこその日本の民主主義 : 報告・「示そう 辺野古NO!の民意を」全国総行動 / 野平晋作.
社会民主. (770):2019.7, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818432
政治・法律・行政--国際政治・国際事情 (ZA5)
PERISCOPE : BORIS JOHNSON : BRITAIN 前途多難の3カ月がジョンソン新首相を待つ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 8-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817084
PERISCOPE : InternationaList : RUSSIA 空での中ロ接近を軽視できない3つの理由.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817095
PERISCOPE : InternationaList : AFGHANISTAN 米軍撤退後のアフガンの空白を「一帯一路」の中国が埋める / 楊海英.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817100
PERISCOPE : News Gallery : UNITED STATES 「ロシア疑惑終了」のトランプは本当に盤石か.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817101
PERISCOPE : News Gallery : HONG KONG 怒れる香港市民が空の玄関口で「圧政」を叫ぶ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 16-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817104
PERISCOPE : Asia : NORTH KOREA ロシアで歓迎される北朝鮮版「技能実習生」.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817108
PERISCOPE : U.S. Affairs 中国との地政学的対決を米国民は望んでいない / ミンシン ペイ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817110
PERISCOPE : Business ディズニーのパクリ疑惑が実写版大ヒットで再燃中.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817115
ハードな新英首相に備えよ! : ブレグジット (特集 ハードブレグジット 衝撃に備えよ) / ウィリアム アンダーヒル.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817119
だからボリスは憎まれ、愛される : プロフィール (特集 ハードブレグジット 衝撃に備えよ) / コリン ジョイス.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817122
新首相の一言が市場を動揺させる : 経済 (特集 ハードブレグジット 衝撃に備えよ).
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817124
合意なき離脱に怯える米企業 : アメリカ (特集 ハードブレグジット 衝撃に備えよ).
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 30-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817125
男性による男性のためのブレグジットは袋小路 : 社会 (特集 ハードブレグジット 衝撃に備えよ).
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817128
日本企業は強欲になれるか : 戦略 (特集 ハードブレグジット 衝撃に備えよ) / 木村正人.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 33-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817136
香港が迎える最後の正念場 : 中国.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817141
宇宙ウォーズはどうにも止まらない : 軍事 / ブラマ チェラニ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 38-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817143
ここが変だよ日本の芸能界 : インタビュー / デーブ スペクター, 小暮聡子.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817150
グーグル対オラクルの最終決戦 : テクノロジー / ロジャー パーロフ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817157
あり余る空気を使って水を生み出す新技術 : ビジネス / ロレンス ブート, ジュリアナ ピニャタロ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817159
Superpower Satire : 風刺画で読み解く「超大国」の現実 トランプのヘイト発言に岩盤支持 / パックン.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817164
Picture Power 豪華クルーズ船はますます好調 / DIDIER BIZET.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817168
Life/style : MOVIES 祝ウッドストック50周年 その伝説を振り返る : 映画.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817172
Life/style : EDUCATION 学校から紙の教科書が消える日 : 教育.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817174
Life/style : SPACE 宇宙好きにはたまらない体験施設はここ.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 62-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817179
Life/style : RELATIONSHIP ネットでの出会いがカップルのなれそめ1位に : 社会学.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817182
Life/style : FITNESS セクシーでモテるのはおやじ体形 : 健康.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817186
Life/style : MUSIC ゆるキャラ野心家エド・シーランの超豪華な最新作 : 音楽.
Newsweek = ニューズウィーク. 34(30)=1655:2019.8.6, 66-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817189
巻頭インタビュー アフリカがくれた生命のメッセージ = Cover Story Interview : Message of life given to me from Africa / MISIA.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820373
出遅れた日本企業 第三国連携で挽回を図れ : 座談会 = Round table : Japanese private sector's delayed expansion : a catch-up should be made through coordination with third countries (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / 梅本優香里, 平野克己, 横井靖彦, 牛尾滋.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 12-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820409
特別インタビュー TICAD7民間主導への期待 アフリカは投資と貿易を求めている : 駐日ガーナ大使 フランク・オチェレ = Special Interview : Expectations for the private sector leading TICAD 7 : Africa seeks investment and trade (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / フランク オチェレ.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820465
オーナーシップを尊重した国際協力 = Rule-making in international financing for development cooperation that respects ownership and Japanese initiative (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / 北岡伸一.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820509
日本企業のアフリカ展開における展望と課題 = Future outlook and challenges for Japanese business expanding in Africa (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / 前田匡史.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820834
「ルワンダの奇跡」後の課題 = Challenges faced by Rwanda after the "miracle" (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / 武内進一.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820857
大きく変わった「アフリカをめぐる物語」 = International trend in African development (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / デイビッド ピリング.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820871
深化する中国のアフリカ地域協力 : 中国・アフリカ協力フォーラム(FOCAC)から見る = China is deepening regional cooperation in Africa : Perspective from FOCAC (特集 アフリカビジネスの新たな挑戦 : TICAD7の戦略) / 北野尚宏.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820883
トレンド2019 中国の「外交問題」化する香港政治 : 逃亡犯条例修正問題をめぐって = TREND2019 : Hongkong politics is becoming a "foreign policy problem" for China / 倉田徹.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820912
トレンド2019 左傾化する米民主党 トランプ再選阻止なるか = TREND2019 : Democrats in the U.S. is shifting to the Left : Will they be able to stop the reelection of President Trump? / 古本陽荘.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 86-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820920
トレンド2019 「脱EU」から「奪EU」へ : 欧州議会選に見るポピュリズムのゆくえ = TREND2019 : From "Brexit" to "grasping EU" / 庄司克宏.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820928
トレンド2019 混迷深めるアルジェリア政治と大統領選挙 = TREND2019 : Chaos in Algerian politics and Presidential election / 私市正年.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820938
トレンド2019 どうなるアジア太平洋の「道」 対米摩擦で多角化する再選後のモディ外交 = TREND2019 : Diversification of Modi's foreign policy after reelection following friction with the U.S. / 伊藤融.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820950
トレンド2019 陸の「一帯一路」で高まる印中の軍事的緊張 = TREND2019 : Military tensions heighten between India and China amidst the ground infrastructure of BRI / 長尾賢.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 106-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820964
「米中貿易戦争」と中国の戦略 = "U.S.-China trade war" and the future direction of China (米国外交と国際秩序) / 徳地立人.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 112-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820984
シナリオなき米朝板門店会談の余波 = Aftermath of a scenario-less U.S.-North Korea Panmunjom Summit (米国外交と国際秩序) / 牧野愛博.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820994
一触即発か 米・イラン関係 = U.S.-lran relationship is a powder keg (米国外交と国際秩序) / 鈴木一人.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 124-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821010
歴代外務次官が語る平成日本外交史 尖閣問題にみる「法治」「人治」の思考ギャップ 日米・日中・日韓に見る「和解」の重層性 = Japanese diplomatic history during the Heisei period as narrated by former Deputy Foreign Ministers : Gap in thinking between "rule-of-law" and "people's rule" has made the problem surrounding Senkaku complex : Multilayered "reconciliation" in Japan-U.S., Japan-China, and Japan-ROK relations / 佐々江賢一郎.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 130-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821030
Book Review リベラル・リアリストが語り遺した世界のなかの日本[現代国際関係史 : 1945年から21世紀初頭まで 有賀貞・著,冷戦史 ロバート・マクマン・著 青野利彦・監訳 平井和也・訳] / 高橋和宏.
外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 56:2019.7・8, 140-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821047
不戦大学 講演録 戦争法体制・731部隊・「責任の歴史学」を考える / 松村高夫.
不戦. (176):2016.冬・春季, 1-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820840
時代錯誤・国際的非常識の自民党憲法案と「生涯学習」 / 高野哲郎.
不戦. (176):2016.冬・春季, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820846
18歳選挙権問題を考えるための2,3の問題提起 : 1947年教育基本法に立ち返ろう / 高野邦夫.
不戦. (176):2016.冬・春季, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820854
沖縄からの報告 宜野湾市長選挙の結果は「辺野古移設賛成が上回った」のか / 島洋子.
不戦. (176):2016.冬・春季, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820862
図書紹介 帰還兵はなぜ自殺するのか[デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳] / 安川寿之輔.
不戦. (176):2016.冬・春季, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820961
不戦大学講演録 「慰安婦」問題とは何か : その歴史の真実と報道の危機 / 池田恵理子.
不戦. (177):2016.夏季, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821039
戦争犯罪と「三だけ」文化 / 高野哲郎.
不戦. (177):2016.夏季, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821046
書評 熊本日日新聞2016年4月24日 兵士は戦場で何を見たのか[デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳] / 野田正彰.
不戦. (177):2016.夏季, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821052
東側の原子力 : 1960~1980年代、原子力分野における旧ソ連邦から東欧"同盟"諸国への科学技術協力について = Atomic Energy in the Eastern Bloc : On the Soviet Aids in the Field of Atomic Energy to Its East-European Allies in the 1960s-1980s / 市川浩.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820913
Atomic Bomb Fallout and "Black rain" at Manose District (Hirama-cho) Located Northeast of Nagasaki City / Masayoshi YAMAMOTO, Kouya HONDA, Toshihiro TAKATSUJI, Aya SAKAGUCHI, Satoru ENDO, Noriyuki KAWANO, Masaharu HOSHI.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 17-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820915
戦争体験を第4世代(次世代)に語り継ぐ平和教育の考察 = Study of Peace Education to Pass On the War Experience to the Fourth Generation (the Next Generation) / 村上登司文.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 33-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820918
スリランカにおける小規模コーヒー農家の持続可能性 : 流通面からの検討 = Sustainability of the Small Coffee Farmers in Sri Lanka : A Study from the Viewpoint of Distribution Structure / 小倉亜紗美.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 51-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820919
「ひろしま」アイデンティティの変遷 : 平和宣言日英比較1947-2018実証研究から = An Empirical Study of the Shifts in HIROSHIMA's Identity in the Peace Declarations and Their English Translations 1947-2018 / ファン・デル・ドゥースルリ, 川野徳幸.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 69-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820921
平成26年8月20日広島土砂災害被災者は何を語ったのか = What the Testimony of the Victims of 8.20 Hiroshima Sediment Disaster Reveals / 湯淺梨奈, ファン・デル・ドゥースルリ, 川野徳幸.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 95-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820924
ロシア解体核兵器の「平和利用」 : 「メガトンからメガワット計画」再訪 = The "Peaceful Use" of Disassembled Russian Nuclear Weapons : Revisiting the "Megatons to Megawatts Program" / 友次晋介.
広島平和科学 = Hiroshima peace science. (40):2018, 117-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820927
政治・法律・行政--法律・法律学 (ZA11)
建設アスベスト訴訟における建材メーカーの責任(1) = Product Liability of the Manufacturers of Building Materials that Contains Toxic Asbestos for the Victims of Occupational Accidents(1) (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 渡邉知行.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 117-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808655
オリンピックとLGB(中-1) = Olympic and LGB(2) (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 佐藤義明.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 151-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808666
パワハラ防止措置の法制化の意義 = Significance of Legislating Measures to Prevent Power Harassment (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 原昌登.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 183-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808675
カントの諸空間一般(4)承前 (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 瀨戸一夫.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 197-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808689
ヨーロッパとドイツの規整コンセプトの衝突 : 電気通信分野における法律の留保を題材に (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 巽智彦.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 223-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808707
結論の妥当性と法的安定性 : 一般条項を適用した事例 = The Adequate Judgement and the Legal Certainty : My Decisions which Applied the Principle of Good Faith or the Prohibition Clause of the Abuse of Right (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 西田美昭.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 263-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808744
医療観察法の出口にまつわる諸問題 = Various problems associated with hospital discharge about "Law concerning Medical Care for and Protective Observation of a Person Who Seriously Injured Others in a State of Mental Incompetence" (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 竹村眞史.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 303-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808783
鑑定資料の残量廃棄・全量消費(全量費消)の問題点 : 2件の薬物事案を例に = Police's Failure to Preserve Scientific Evidentiary Material for the Defendant and its Due Process Violation (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 関聡介.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 313-332.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808814
書評 「差別」とは何か : 差別法の哲学的考察 : Tarunabh Khaitan, A Theory of Discrimination Law, Oxford: Oxford University Press, 2015 = Review : What is "Discrimination"? : A Philosophical Study of Discrimination Law : Tarunabh Khaitan, A Theory of Discrimination Law (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 新村とわ.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 333-343.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809094
LGBTI Human Rights in Europe, the United Kingdom, and Japan = LGBTI(性的少数者)の人権 : ヨーロッパ、イギリス、日本の比較 (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / Robert Wintemute, 安部圭介 訳.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 345-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809212
刑法総論覚書(4の1)過失犯の体系と特に自動車運転上の過失 (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 伊藤司.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 402-378.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809242
米国の難民法制(上) = U.S. Refugee Legal System(1) (山根祥利教授 東雪見教授 追悼号) / 廣部和也.
成蹊法学 = The journal of law, political science and humanities / 成蹊大学法学会 編. (90):2019, 426-403.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809259
憲法訴訟の実践と理論 / 毛利透, 木下智史, 小山剛, 棟居快行.
判例時報. (2408)(臨増):2019.7.25 #憲法訴訟の実践と理論, 1枚,2p,1-45,47-65,67-89,91-139,141-157,159-247,249-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808664
HOT issue(No.24)鼎談 企業内法務の展望と戦略 / 奥邨弘司, 片岡詳子, 北島敬之.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 2-5,48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809038
会社法判例速報 議決権行使拘束契約の有効性[東京地裁令和元.5.17判決] / 弥永真生.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809041
労働判例速報 労働協約により支払が猶予された賃金債権の放棄と弁済期 : 平尾事件[最高裁平成31.4.25判決] / 水町勇一郎.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809045
独禁法事例速報 農協による拘束条件付取引が認められた判決 : 土佐あき農協事件[東京地裁平成31.3.28判決] / 石井崇.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809048
知財判例速報 明確性要件[知財高裁平成31.4.12判決] / 黒田薫.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 8-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809052
租税判例速報 調整池に供されている土地の宅地該当性[最高裁平成31.4.9判決] / 髙橋祐介.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809054
特集にあたって (特集 国際商事仲裁・調停の展望) / 道垣内正人.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809060
国際商事仲裁の現状 (特集 国際商事仲裁・調停の展望) / 松井信憲.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809062
日本商事仲裁協会仲裁規則の改正とその意義 (特集 国際商事仲裁・調停の展望) / 垣内秀介.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 22-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809065
Ragan神話の誕生と終焉 : 実務家から見た国際商事仲裁 (特集 国際商事仲裁・調停の展望) / 古田啓昌.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809067
知財紛争処理における国際仲裁の役割 (特集 国際商事仲裁・調停の展望) / 篠原勝美.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809070
国際商事調停の現状 (特集 国際商事仲裁・調停の展望) / 岡田春夫.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809071
知的財産法とビジネスの種(NUMBER 22)これだけはやっておきたい,スタートアップに必須の知財対応5つ / 平林健吾.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 62-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809074
相続と法実務(第5回)相続させる旨の遺言と相続法の改正 / 水野謙.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809077
座談会 共同事務所 (新時代の弁護士倫理(第8回)) / 髙中正彦, 石田京子, 石原修, 桑山斉.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 72-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809084
研究者の視点から 事務所を共同するということ (新時代の弁護士倫理(第8回)) / 手賀寛.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809086
研究者の視点から 社会現象としての弁護士倫理 (新時代の弁護士倫理(第8回)) / 飯考行.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809088
Information Lounge 新たに始まる知財調停手続について / 三井大有.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 90-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809090
最高裁時の判例 民事 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律79条1項2号に該当するとして保護室に収容されている未決拘禁者との面会の申出が弁護人又は弁護人となろうとする者からあった場合に,その申出があった事実を未決拘禁者に告げないまま,保護室に収容中であることを理由として面会を許さない刑事施設の長の措置が国家賠償法1条1項の適用上違法となる場合[平成30.10.25判決] / 笹本哲朗.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809093
最高裁時の判例 刑事 不正競争防止法(平成27年法律第54号による改正前のもの)21条1項3号にいう「不正の利益を得る目的」があるとされた事例[平成30.12.3決定] / 久禮博一.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809098
経済法判例研究会(Number 278)顧客奪取行為に関する不当な取引妨害(一般指定14項)の適用の可否と公正競争阻害性[東京地裁平成30.5.10判決] / 隅田浩司.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809101
商事判例研究(Number 3351)追証を誤振込した銀行による建玉の強制決済に係る損害の賠償[東京高裁平成28.9.14判決] / 田澤元章.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809108
商事判例研究(Number 3352)仮想通貨取引所運営会社破産時における顧客の取引所口座債権[東京地裁平成30.1.31判決] / 得津晶.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809110
商事判例研究(Number 3353)破産手続開始の4年以上前の売買の詐害行為否認を認めた事例[東京地裁平成28.7.20判決] / タンマピタックスィーヌット.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809113
労働判例研究(Number 1351)通算雇用期間の上限を理由とする雇止めの適法性 : 高知県立大学後援会事件[高知地裁平成30.3.6判決] / 香川孝三.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809117
労働判例研究(Number 1352)退職時の特約に基づく守秘義務の意義と義務違反の判断基準 : エイシン・フーズ事件[東京地裁平成29.10.25判決] / 野川忍.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809120
租税判例研究(Number 559)個人が法人へ非上場株式を譲渡した場合のみなし譲渡課税(配当還元方式適用の可否)[東京高裁平成30.7.19判決] / 渡辺徹也.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809122
渉外判例研究(Number 674)プロ野球選手契約交渉の破棄に基づく損害賠償請求権の準拠法[仙台地裁平成30.9.26判決] / 岩本学.
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編]. (1535):2019.8, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809129
詐欺罪と窃盗罪における法益侵害の基本構造 : 相当対価の反対給付事例における両罪の成立範囲を画する際の理論的視座を求めて / 山内竜太.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 1-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809270
【l'Etat/l'institution nationale】の制作・試論 = An Attempt at Construction of a Theory about Making the 【l'Etat/l'institution nationale】 / 大野悠介.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 37-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809282
日韓間の「従軍慰安婦」問題の萌芽と展開 : メディア・フレーム論による日韓関係と韓国の政治社会的分析 = The Origin and Development of "Comfort Women" Confliction between Japan and South Korea : The Political and Social Analysis of the Relationship between Japan and South Korea and South Korea by the Media Frame Theory / 田中雄一朗.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 73-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809310
競争法上の破綻会社の抗弁と資産の不可避的な流出に対する一考察 = Rethinking Inevitably Exiting Assets of Failing Firm Defence in Competition Law / 野﨑光駿.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 109-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809331
中国民族自治地方の立法変通権に関する一考察 : 変通権行使の活性化に向けて = Research on the Legally Adaptive or Supplementary Right of the National Autonomous Areas in China : For Activating the Right / 李侑娜.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 141-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809345
EU法と加盟国の個人出国時課税制度の抵触関係 = EU Member States' Exit Taxation on Individuals in Conflict with the EU Law / 髙橋里枝.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 175-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809356
二〇一四年アルゼンチン新民商法典における「支援(apoyo)」制度 : わが国の成年後見制度の改革と障害者権利条約への適合に向けて / 山口詩帆.
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 / 慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会 編. (121):2019.夏季, 207-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809368
献呈の辞 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号).
専修法学論集. (135):2019.3, 5p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809823
裁判員ラウンジの試行 = Trial of the Saiban-in Lounge (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 飯考行.
専修法学論集. (135):2019.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809829
日本国憲法における同性婚の位置 = Same-Sex Marriage in the Constitution of Japan (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 榎透.
専修法学論集. (135):2019.3, 15-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809843
法学史におけるD. 19, 1, 13 pr.(その2)ヴィントシャイトの瑕疵責任論におけるその位置 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 小川浩三.
専修法学論集. (135):2019.3, 45-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809860
フランスにおける建築請負契約と所有権(7) (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 坂本武憲.
専修法学論集. (135):2019.3, 63-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809870
国際法上の紛争処理の断片化と紛争の拡散 : チャゴス諸島海洋保護区仲裁事件を素材として[2015.3.15判決] = The Fragmentation of Dispute Settlement Mechanism and Proliferation of Disputes in International Law : The Chagos Marine Protected Area Arbitration (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 西元宏治.
専修法学論集. (135):2019.3, 111-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809885
第二次世界大戦後における中英平等新約の履行 : 租界資産清理委員会の設置過程 = The Implementation of the Sino-British Treaty for the Relinquishment of Extra-Territorial Rights in China (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 加藤雄三.
専修法学論集. (135):2019.3, 173-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809950
イングランドにおける労働立法とコモン・ロー : 産業革命末期まで = The Interrelationship between Labour Statutes and Common law in England : up to the late period of Industrial Revolution (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 小宮文人.
専修法学論集. (135):2019.3, 191-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809983
「憲法と私法」二題 : 営業の自由,私人間効力再訪 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 棟居快行.
専修法学論集. (135):2019.3, 235-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810014
戦後青森県の県会議員選挙と歴代議長(3)地方政治の"名望家たち" = The Election and Chairman of Aomori Prefecture Assembly in the Post-World War Ⅱ(3) (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 藤本一美.
専修法学論集. (135):2019.3, 275-347.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810037
あんま師等法附則第19条における視覚障害者への優遇策 = Positive Action to the blind persons on add. clause 19. of Massage Therapist Law (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 石村修.
専修法学論集. (135):2019.3, 349-366.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810069
判例研究 DRM技術の無効化と技術的制限手段無効化装置等提供罪[大阪高裁平成29.12.8判決] = Consideration of Provision of a Program Restricted by Technological Restriction Measures on Unfair Competition Prevention Act about Invalidation of Digital Rights Management Technology (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 岡田好史.
専修法学論集. (135):2019.3, 367-379.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810089
判例研究 会計帳簿閲覧謄写請求に係る請求理由の具体性[東京高裁平成28.3.28判決] = Specified Demand Reasons in Exercise of Inspection Right by Shareholder (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 澤山裕文.
専修法学論集. (135):2019.3, 381-411.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810101
庄菊博教授 履歴・業績 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号).
専修法学論集. (135):2019.3, 415-425.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810107
田口文夫教授 履歴・業績 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号).
専修法学論集. (135):2019.3, 429-434.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810111
出口正義教授 履歴・業績 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号).
専修法学論集. (135):2019.3, 437-448.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810112
宮城啓子教授 履歴・業績 (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号).
専修法学論集. (135):2019.3, 451-457.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810116
『諸士系譜』から見える会津藩の姻戚関係 : 鈴木小左衛門家を例として = Marriage Relationship of the Aizu clan visible from the "Shoshi Keifu" : As an example the Suzuki-Kozaemons home (庄菊博教授 田口文夫教授 出口正義教授 宮城啓子教授 退職記念号) / 坂誥智美.
専修法学論集. (135):2019.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810145
判例研究 証拠として一部マスキングして提出された日記の写しのうち秘匿された部分につき、引用文書性を認めて日記全部の文書提出命令を発した事例(さいたま地決平成二七年九月二九日(平成二七年(キ)第七二号)) / 北村賢哲.
千葉大学法学論集 = Chiba journal of law and politics / 千葉大学法学会 編. 33(3・4):2019.4, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809877
判例研究 非公開会社における属人的定めの有効性[東京地裁立川支平成25.9.25判決] = Case and Comment : The Validity of Bylaws Diminishing Shareholders Rights in Close Corporations / 小林俊明.
千葉大学法学論集 = Chiba journal of law and politics / 千葉大学法学会 編. 33(3・4):2019.4, 48-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809892
敵意の法理 = Animus Doctrine / 大林啓吾.
千葉大学法学論集 = Chiba journal of law and politics / 千葉大学法学会 編. 33(3・4):2019.4, 100-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809907
法律解説 厚生労働 生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律 : 平成三〇年六月八日法律第四四号.
法令解説資料総覧. (449):2019.6, 4-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810151
法律解説 厚生労働 水道法の一部を改正する法律 : 平成三〇年一二月一二日法律第九二号.
法令解説資料総覧. (449):2019.6, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810176
法律解説 国土交通 貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律 : 平成三〇年一二月一四日法律第九六号.
法令解説資料総覧. (449):2019.6, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810181
地域の視点 2019.5-6 財務省文書改ざん、他山の石に : 公文書管理条例、制定増加か / 小山善一郎.
法令解説資料総覧. (449):2019.6, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810258
全部覚えるんだ! 人の命がかかっているんだぞ : Not as a Stranger(アメリカ,1955年)より / 斎藤誠.
法学教室. (467):2019.8, 1.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811414
法学のアントレ(第29回)博士論文を書いて大学の先生になろう : ちょっと特殊な論文について / 鳥山泰志.
法学教室. (467):2019.8, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811434
法律用語のトリビア(第5回)証明 : 刑事裁判における証明論の謎 / 中川孝博.
法学教室. (467):2019.8, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811452
金融 (特集 仕事と法学) / 前田沙矢香.
法学教室. (467):2019.8, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811554
メーカー (特集 仕事と法学) / 石川佳樹.
法学教室. (467):2019.8, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811571
インフラ (特集 仕事と法学) / 荒木香奈.
法学教室. (467):2019.8, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811577
商社 (特集 仕事と法学) / 葭中聡.
法学教室. (467):2019.8, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811588
マスコミ (特集 仕事と法学) / 遠山愛菜.
法学教室. (467):2019.8, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811599
情報通信 (特集 仕事と法学) / 塩原優子.
法学教室. (467):2019.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811604
地方自治体 (特集 仕事と法学) / 三上義広.
法学教室. (467):2019.8, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811612
中央官公庁 (特集 仕事と法学) / 光永祐子.
法学教室. (467):2019.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811617
独立行政法人 (特集 仕事と法学) / 徳田真人.
法学教室. (467):2019.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811621
その他団体 (特集 仕事と法学) / 海野誠.
法学教室. (467):2019.8, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811623
組織内弁護士 (特集 仕事と法学) / 三宅京子.
法学教室. (467):2019.8, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811630
労働関係の成立 : 就活を乗り切る! (特集 ポケットに労働法を).
法学教室. (467):2019.8, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811652
労働条件・賃金 : 働き方って人生設計 (特集 ポケットに労働法を).
法学教室. (467):2019.8, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811654
労働時間・休暇 : 仕事とプライベートのバランス? (特集 ポケットに労働法を).
法学教室. (467):2019.8, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811655
労働者の健康と安全 : 健やかなる時も病める時も……? (特集 ポケットに労働法を).
法学教室. (467):2019.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811657
労働組合 : みんなで集まれば怖くない? (特集 ポケットに労働法を).
法学教室. (467):2019.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811659
探検する憲法 : 問いから始める道案内(第17回)憲法はどのような「危機」に直面しているのか / 吉田俊弘, 横大道聡.
法学教室. (467):2019.8, 74-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811673
スタンダード行政法(第5回)第2章 行政組織 / 村上裕章.
法学教室. (467):2019.8, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811677
ケースで考える債権法改正(第5回)請負における報酬債権 : 仕事完成不能の場面を中心に / 吉永一行.
法学教室. (467):2019.8, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811683
実務的検討 : 倒産局面におけるM&Aの観点から (会社法判例 : より深く学ぶ,考える(第23回)債務超過会社の倒産局面における株主の地位と取締役の責任 : 福岡高判平成26・6・27金判1462号18頁等を題材に) / 黒田裕.
法学教室. (467):2019.8, 97-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811692
理論的検討 : 債務超過会社における株主の利益の観点から (会社法判例 : より深く学ぶ,考える(第23回)債務超過会社の倒産局面における株主の地位と取締役の責任 : 福岡高判平成26・6・27金判1462号18頁等を題材に) / 増田友樹.
法学教室. (467):2019.8, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811694
事例で考える民事訴訟法(第17回)通常共同訴訟,同時審判申出共同訴訟 / 名津井吉裕.
法学教室. (467):2019.8, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811701
演習 憲法 / 安西文雄.
法学教室. (467):2019.8, 114-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811714
演習 行政法 / 高橋信行.
法学教室. (467):2019.8, 116-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811719
演習 民法 / 原田昌和.
法学教室. (467):2019.8, 118-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811750
演習 商法 / 今井克典.
法学教室. (467):2019.8, 120-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811753
演習 民事訴訟法 / 北村賢哲.
法学教室. (467):2019.8, 122-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811757
演習 刑法 / 亀井源太郎.
法学教室. (467):2019.8, 124-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811759
演習 刑事訴訟法 / 松田岳士.
法学教室. (467):2019.8, 126-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811763
商法 標章の続用と会社法22条1項の類推適用[東京地裁平成31.1.29判決] (判例セレクトMonthly 2019.4.1~2019.4.30) / 高橋英治.
法学教室. (467):2019.8, 129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811794
民訴法 子の引渡しを命ずる審判にもとづく間接強制決定の可否[最高裁平成31.4.26決定] (判例セレクトMonthly 2019.4.1~2019.4.30) / 今津綾子.
法学教室. (467):2019.8, 130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811797
刑法 交番の警察官に対し違法薬物を所持した犯人が逃走を図ったと誤信させて被告人を追跡させる等した行為に偽計業務妨害罪の成立が認められた例[名古屋高裁金沢支部平成30.10.30判決] (判例セレクトMonthly 2019.4.1~2019.4.30) / 安田拓人.
法学教室. (467):2019.8, 131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811800
刑訴法 同時傷害の特例が求める挙証責任の転換と被告人側による立証[名古屋地裁平成30.11.26判決] (判例セレクトMonthly 2019.4.1~2019.4.30) / 宇藤崇.
法学教室. (467):2019.8, 132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811802
イチオシ!!(第23回・最終回)自分で翔べない人間はコンピューターに仕事をうばわれる[『思考の整理学』外山滋比古] / 稲葉和香子.
法学教室. (467):2019.8, 142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811807
法律時評 2019・8・15と戦後責任 / 遠藤比呂通.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814361
判例時評 在外国民審査権違憲判決の来歴[東京地裁2019.5.28] / 谷口太規.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814375
天皇の憲法解釈 (特集 平成の法学) / 蟻川恒正.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814386
行政法学の自己規定 (特集 平成の法学) / 興津征雄.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814392
「第三の法制改革期」の民法学 (特集 平成の法学) / 阿部裕介.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814460
平成年間の会社法 (特集 平成の法学) / 松井智予.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814462
平成の刑法総論 (特集 平成の法学) / 樋口亮介.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814468
判決手続論の近況 (特集 平成の法学) / 菱田雄郷.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814473
刑事訴訟法学と実務 : 刑事訴訟法学の「守備範囲」をめぐって (特集 平成の法学) / 緑大輔.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814476
実定法学と啓蒙 (特集 平成の法学) / 嶋津格.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814478
新領域の実定法学 (特集 平成の法学) / 田髙寛貴.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 62-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814485
法律学基礎論・法解釈方法論と平成の民法学 (特集 平成の法学) / 水津太郎.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814488
座談会 平成の法学教育 : 民法分野を中心として (特集 平成の法学) / 中田裕康, 松岡久和, 小粥太郎, 鎌田薫.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 76-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814496
座談会 千葉勝美・元最高裁判事との対話 (続・調査官解説と憲法学 : 憲法判例と憲法学説の対話に向けて) / 千葉勝美, 上田健介, 片桐直人, 木下昌彦, 堀口悟郎.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 96-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814504
憲法判例と学説との実りある対話のために : 調査官解説の役割等 (続・調査官解説と憲法学 : 憲法判例と憲法学説の対話に向けて) / 千葉勝美.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814507
正義論というイデオロギー : フランス「黄色いベスト」運動から分配正義を考える / 小坂井敏晶.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 122-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814516
法曹養成制度の岐路(1)法曹養成制度の岐路 / 後藤昭.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 129-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814522
憲法の規整力(6-2)権利・人権 ディスカッション 日本における「権利」の土壌 / 「憲法の規整力」研究会.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 135-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814529
行政の正統性をめぐる現代的諸問題(2)全自動発布処分を追試する / 須田守.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 144-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814539
死刑事件と適正手続(5・最終回)精神障がい者・知的障がい者と死刑確定後の手続 / 田鎖麻衣子.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 150-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814544
デジタルプラットフォームと経済法・国際経済法(4・最終回)ドイツ・フェイスブック競争法違反事件 : 濫用規制と憲法・民法 / 舟田正之.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 156-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814551
BOOK REVIEW : J・ファインバーグ(嶋津格・飯田亘之編集・監訳)『倫理学と法学の架橋 : ファインバーグ論文選』 / 亀本洋.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 162-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814563
刑事法学の動き 山川秀道「刑事不法の哲学的基礎づけ 序論」 / 飯島暢.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 167-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814611
債権法判例の行方(24)不法行為による損害賠償請求権の消滅時効[最高裁平成元.12.21判決,最高裁平成10.6.12判決,最高裁平成21.4.28判決] / 宮下修一.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 172-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814623
特別刑法判例研究(83)危険運転致死傷罪(赤色信号殊更無視)における共同正犯の成否[最高裁平成30.10.23決定] / 伊藤嘉亮.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 177-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814635
労働判例研究(303)登録型派遣労働者に適用される就業規則の制定及び変更による労働条件変更の有効性 : 阪急トラベルサポート事件[東京高裁平成30.11.15判決] / 大山盛義.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 181-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814647
文献月報 2019年6月受付分.
法律時報. 91(9)=1141:2019.8, 195-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814655
ドイツ労働法の適用対象者の検討 : 独立就業者(Selbstandige)の保護の必要性・範囲・内容に注目して / 桑村裕美子.
法學 : the journal of law and political science. 83(1):2019.6, 1-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815736
債権関係概念の再考 : その生成及び日本民法における発現を中心として(1) / 根岸謙.
法學 : the journal of law and political science. 83(1):2019.6, 38-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815752
盛岡藩の罪と罰雑考(4・完) = Several Aspects of the Criminal Law of Morioka-Clan(4) / 吉田正志.
法學 : the journal of law and political science. 83(1):2019.6, 148-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815766
法令解説 研究開発資金獲得のための規制緩和 : 「科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律」へ : 研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律の一部を改正する法律(平成30年法律第94号) 平30.12.14公布 平31.1.17施行.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 4-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816489
法令解説 障害の有無や年齢等を超えて共生できる社会へ : 障害者、高齢者等に関する諸施策を総合的かつ一体的な推進 : ユニバーサル社会の実現に向けた諸施策の総合的かつ一体的な推進に関する法律(平成30年法律第100号) 平成30.12.14公布・施行.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 26-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816496
法令解説 成育基本法の制定 : 妊娠期から子育て期にかけて総合的・継続的に子供と養育者を支援 : 成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律(平成30年法律第104号) 平成30.12.14公布 公布後1年内施行.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816509
法令解説 原子力損害賠償制度の見直し : 原子力損害の賠償に関する法律の一部を改正する法律(平成30年法律第90号) 平30.12.12公布 令2.1.1(一部平30.12.12)施行.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816523
改めて憲法を考える(47)統計不正問題と憲法 / 福嶋敏明.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816536
ベルリン発! デジタルプライバシー考(2)プライバシー・パラドックスを超えて / 武邑光裕.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816551
情報公開クリアリングハウス(17)日米合同委員会情報公開訴訟 / 三木由希子.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816565
構想日本の"日本まるごと自分ごと化"計画(13)行政と市民のいい関係をつくるには / 伊藤伸.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816580
日本の外交・防衛政策の諸課題(137)米中関係 : 貿易戦争と技術覇権 / 神田茂.
時の法令 / 雅粒社 編. (2079):2019.8.15, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816588
今、一番心配すべきことは何か グローバル経済と日本 (特集 アベノミクス崩壊と国民生活) / 浜矩子.
法と民主主義. (539):2019.6, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820775
アベノミクスを歴史の文脈でとらえる (特集 アベノミクス崩壊と国民生活) / 山本義彦.
法と民主主義. (539):2019.6, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820786
安倍政権による「全世代型社会保障」への軌跡 (特集 アベノミクス崩壊と国民生活) / 二宮厚美.
法と民主主義. (539):2019.6, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820793
アベノミクスと増税・消費税 (特集 アベノミクス崩壊と国民生活) / 浦野広明.
法と民主主義. (539):2019.6, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820797
アベノミクスと漁業 (特集 アベノミクス崩壊と国民生活) / 加瀬和俊.
法と民主主義. (539):2019.6, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820817
アベノミクスと日本の財政 (特集 アベノミクス崩壊と国民生活) / 醍醐聰.
法と民主主義. (539):2019.6, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820830
憲法九条実現のために(23)安倍改憲を吹っ飛ばせ!自民党改憲Q&A徹底批判 改憲問題対策法律家6団体連絡会・安倍9条改憲NO!全国市民アクション主催 院内集会より(於6・10 参議院議員会館101会議室) : 集会で明らかにされた「自民党改憲Q&A」の嘘とごまかし / 大山勇一.
法と民主主義. (539):2019.6, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820848
司法をめぐる動き(48)冤罪救済と誤判の防止に向けて / 高見澤昭治.
法と民主主義. (539):2019.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820866
いまなぜ西暦併用アピールなのか / 稲正樹.
法と民主主義. (539):2019.6, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820875
政治・法律・行政--行政・行政学 (ZA14)
行動手順の策定等で先進的な取組 災害時の効果的な業務推進で調査.
行政評価情報. (3208):2019.7.25, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811241
取組状況や成果事例等を紹介 提案募集方式の研修資料を公表.
行政評価情報. (3208):2019.7.25, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811243
令和元年度 定時総会の開催報告 (令和元年度 定時総会の開催報告).
月刊日本行政. (561):2019.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811455
令和元年度 定時総会議案資料 (令和元年度 定時総会の開催報告).
月刊日本行政. (561):2019.8, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811475
政治・法律・行政--行政・行政学--警察・消防・防災 (ZA15)
ノートルダム大聖堂の火災について : 火災の概要および文化財建造物の防災の課題 / 関澤愛.
月刊フェスク. (454):2019.8, 2-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812611
消防庁のうごき 消防用設備等点検結果報告書の様式及び報告書に添付する点検票の様式の一部改正について / 祝迫一隆.
月刊フェスク. (454):2019.8, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812615
消防庁のうごき 屋外警報装置等の技術基準検討会報告書について / 中野美穂.
月刊フェスク. (454):2019.8, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812619
消防庁のうごき 消防防災分野におけるドローンの利活用 / 消防庁消防・救急課.
月刊フェスク. (454):2019.8, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812792
もう少し知りたい防火法令の基礎知識(第39回)無窓空間と地下空間の火災危険(4)地下街の危険性と防火法令による規制の変遷 / 小林恭一.
月刊フェスク. (454):2019.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812794
消防にはいって(為せば成る) / 古尾谷敏江.
月刊フェスク. (454):2019.8, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812798
消防行政情報 京都市の文化財防火対策 / 京都市消防局予防部予防課.
月刊フェスク. (454):2019.8, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812801
違反是正 Take courageous steps! : 革命軍が起こした旋風 / 小林康史.
月刊フェスク. (454):2019.8, 44-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812853
クレジットカード信用照会端末からの出火事例 / 千葉市消防局予防部予防課調査係.
月刊フェスク. (454):2019.8, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812857
海外の消防 2018年12月 ベトナムにて / 千葉義弘.
月刊フェスク. (454):2019.8, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812865
私たちの仕事は、「消防機器業」です。 / 一般社団法人全国消防機器協会.
月刊フェスク. (454):2019.8, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812884
特集 女性職員の活躍推進を目指して : 後方支援訓練とアンケート調査を実施 / さいたま市消防局.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815552
出張 東海望楼 FRONT LINE REPORT(第7回)火災対応力強化事業の取り組み報告 : 豊田市消防本部 / 『東海望楼』編集部.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815555
救助の基本+α(第36回)震災対応要領(3) / 濱崎仁, 今村隆二.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815560
Fire Engine Collection(vol. 88)水槽付消防ポンプ自動車(Ⅰ-A型) / 桑名市消防本部(三重県).
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815562
ヨソホンリターンズ 他県消防本部 ヨソホンをみてみたい! 泉大津市消防本部新消防庁舎(運用開始 平成30年4月1日).
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815570
消防隊長が伝えたい…… 試したくなるホース技!!(第7回)前コイル・後ろV延長 / 藤森玄二.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815573
消防行政 水素スタンドの多様化に対応した給油取扱所等に係る安全対策のあり方に関する検討報告書の概要 / 消防庁危険物保安室危険物施設係.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815576
消防行政 女性消防吏員の更なる活躍について / 消防庁消防・救急課.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815579
消防行政 消防職員に係るハラスメント対策について / 消防庁消防・救急課.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815580
科学消防戦術の実践 / 大河原治平.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815581
日本救助犬協会・スイス災害救助犬団体との連携訓練を実施 / 入間東部地区事務組合消防本部(埼玉県).
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815584
かゆいところに手が届く! 予防お悩み相談室(第91回)消防同意(3) / 消防道研究会.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815587
海外の救助隊事情について(第21回)国際捜索救助の今 / 勝部司.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 72-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815589
判例から考える救急活動(第14回)訴訟事例から死亡者の取扱いを考える[名古屋地裁平成17.12.21判決,大阪高裁平成8.9.20判決] / 山岸功宗.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815593
CHEMICAL SOLDIERのCBRNよもやま話(第67回)除染弱者を考える : パラリンピックとPRISM改訂版を視野に / 濵田昌彦.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 80-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815597
読むだけで上手くなる! 目指せ! ドローンの匠!!(第8回)消えたGPS / 内山庄一郎.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815599
消防吏員 昇任試験合格講座 QUESTION & ANSWER.
月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン. 41(7)=481:2019.7, 116-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815601
政治・法律・行政--地方自治 (ZA18)
カナダにおける大麻所持禁止の合憲性と大麻の合法化(2・完) / 松井茂記.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 3-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809828
市民主導のアメリカ自治体改革・市政改革の動向(19)都市自治学序説 / 小滝敏之.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 18-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809854
英国のEU離脱の国民投票と国会主権、そしてEU離脱を巡る考察(3) / 内貴滋.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 33-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809883
公権力の行使と抗告訴訟の対象(1) / 仲野武志.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 59-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809899
大規模災害時のトリアージ概念の再検討(1) / 小西敦.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 83-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809918
雇用及び職業における平等取扱い指令をめぐるEU法とドイツ法との関係と裁判所間の対話(3 5)EU法における先決裁定手続に関する研究(33) / 中西優美子.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809951
都市計画法と記念物保存法(1)ドイツ行政法における法領域の相互関係に関する一考察 / 吉岡郁美.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 110-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810025
行政判例研究(667・1071)金融商品取引法六四条の五第一項に基づく外務貝登録取消処分取消訴訟における外務員の原告適格と主張制限[東京地裁平成29.4.21判決] / 行政判例研究会.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 131-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810091
行政判例研究(667・1072)大川小学校津波訴訟控訴審判決[仙台高裁平成30.4.26判決] / 行政判例研究会.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 143-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810108
ドイツ憲法判例研究(217)国家による消費者への情報提供と職業の自由 : 食品・飼料法決定[連邦憲法裁判所第一法廷2018.3.21決定] / ドイツ憲法判例研究会.
自治研究. 95(7)=1145:2019.7, 155-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810141
人材確保のための職員採用活動の取組 岡山県の将来を担う多様で優秀な人材の確保に向けての取組 / 岡山県人事委員会事務局.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 3p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810573
地方公務員の働き方改革 / 稲継裕昭.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 2-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810577
首長メッセージ 新しい時代に向けて / 越直美.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810587
地方公務員災害補償法の追加給付について / 上村敏之.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810592
「人事評価の活用に関する研究会」平成三〇年度報告書について / 総務省自治行政局公務員部給与能率推進室.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 34-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810603
平成二九年度における地方公務員の措置要求及び審査請求等に関する審査状況の概要 / 佐々木友則.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810612
「平成二九年度地方公務員の分限処分者数、懲戒処分者数及び刑事処分者数等に関する調」の概要について / 守屋吉乃.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 61-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810632
働き方改革の取り組み 茨城県 茨城県における働き方改革の取組について / 茨城県総務部行政経営課.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 78-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810644
平成三〇年七月豪雨災害からの復興の現状と課題 / 愛媛県総務部総務管理局市町振興課.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810653
ダイアログ 地方公共団体の職員の公正な採用について.
地方公務員月報 / 総務省自治行政局公務員課 編. (671):2019.6, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810663
地方分権と自治の未来 (特集 新たな時代を迎え自治の未来を探る) / 神野直彦.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810839
人口減少社会の到来と自治の未来 (特集 新たな時代を迎え自治の未来を探る) / 増田寛也.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810840
政策法務と自治の未来 : 人口減少時代の「2つの壁」を乗り越える (特集 新たな時代を迎え自治の未来を探る) / 礒崎初仁.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810842
情報化と自治の未来 (特集 新たな時代を迎え自治の未来を探る) / 大屋雄裕.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810845
AIと自治の未来 (特集 新たな時代を迎え自治の未来を探る) / 寺田麻佑.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810847
自治体実務サポート 法務 二元代表制の調整制度としての「再議」の運用の実態とその課題(3・完)特徴的な運用状況を考察した上で課題を考える / 吉田勉.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810852
自治体実務サポート 総務・法務 西日本豪雨のリーガル・ニーズと復興政策の課題(下)3,230件(2018年7月~10月)の無料法律相談データ分析を踏まえて / 岡本正.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810854
自治大生の政策立案研究 : 優秀論文(第88回)地域資源を活かした地域活性化 : 中山間地域を彩る百花の輪∞ みつばちプロジェクト.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810861
地方自治研究室 行政代執行の実施と事務管理 / 北村喜宣.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 52-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810862
地方自治研究室 市営住宅における単身入居者の死亡(2)残された家財道具等の取扱い等について / 藤島光雄, 岩本慶則.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810864
はじめてでも大丈夫! 住民監査請求・住民訴訟(第9回)住民訴訟の類型 / 松村享.
自治実務セミナー. (685):2019.7, 64-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810865
月曜隔週連載 これからの「公用文」のあり方を考える(13)第70回国語分科会への報告内容(2)「公用文作成の要領」改訂版の構成 / 小田順子.
地方行政. (10905):2019.7.29, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813662
月曜連載 キャッシュレス社会の実現に向けて(2)米国における給付カード「EBT」 : 磁気カードでもここまでできる / 高村茂.
地方行政. (10905):2019.7.29, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813665
月曜隔週連載 地方で稼ごう(57)クリエーティブクラスを呼び込むまち : 地域は積極的に魅力のアピールを / 小辻昌平.
地方行政. (10905):2019.7.29, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813668
県政の課題 群馬1期 知事のトップセールスに注目 群馬県知事 山本一太氏(61) / 田巻竜介.
地方行政. (10905):2019.7.29, 19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813671
点描・永田町 3本柱続投、それとも人心一新 / 泉宏.
地方行政. (10905):2019.7.29, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813673
特集 東日本大震災から8年余 : 復興へ、岩手からの報告 / 齋藤徳美.
実践自治 / イマジン出版株式会社 [編]. 78:2019.夏, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815742
発想 Conception 再生可能エネルギー活用と地域社会 : フローの逆転を実現するために / 小林久.
実践自治 / イマジン出版株式会社 [編]. 78:2019.夏, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815745
自治体政策最前線【高齢者の外出とその支援】 地域・自治体の動きアラカルト 道路・公園のベンチを巡る取り組み.
実践自治 / イマジン出版株式会社 [編]. 78:2019.夏, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815751
高校生の主権者教育と自治体議会の役割(第2回)議会や担当者が切り開いた先進例(その2)愛知県新城市まちづくり推進課と三重県四日市市議会 / 住沢博紀.
実践自治 / イマジン出版株式会社 [編]. 78:2019.夏, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815754
自治体の課題と取組み 地方自治制度は変わるか? : 2040構想と地方制度調査会を中心に / 武藤博己.
実践自治 / イマジン出版株式会社 [編]. 78:2019.夏, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815757
地方自治体新条例解説 2019(2019.1~2019.3) 2019年1月から2019年3月につくられた先進的・特徴的条例 / イマジン自治情報センター.
実践自治 / イマジン出版株式会社 [編]. 78:2019.夏, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815761
政治・法律・行政--経済産業法 (ZA19)
フィンテックの現在と将来 (シンポジウム フィンテックに関する法的課題) / 丸山弘毅.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 5-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817801
仮想通貨の私法上の性質について (シンポジウム フィンテックに関する法的課題) / 森田宏樹.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817804
フィンテックと顧客情報 : オープンAPIにおける顧客情報の扱い,ブロックチェーンと情報保護法制の関係 (シンポジウム フィンテックに関する法的課題) / 佐藤正謙.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 27-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817814
質疑応答 (シンポジウム フィンテックに関する法的課題).
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 40-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817824
ロボアドバイザーと金融業者の法的義務 (シンポジウム フィンテックと金融商品取引法) / 角田美穂子.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 67-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817836
HFTと相場操縦規制 (シンポジウム フィンテックと金融商品取引法) / 芳賀良.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 79-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817846
ICO規制に関する一考察 (シンポジウム フィンテックと金融商品取引法) / 河村賢治.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 89-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817854
ブロックチェーンと金融商品の決済システム (シンポジウム フィンテックと金融商品取引法) / 加藤貴仁.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 99-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817868
質疑応答 (シンポジウム フィンテックと金融商品取引法).
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 108-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817877
海外金融法の動向 アメリカ SECによる"Framework for "Investment Contract" Analysis of Digital Assets"の公表 / 加藤貴仁.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 123-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817889
海外金融法の動向 ドイツ ドイツ将来債権譲渡論の現況 : 将来債権譲渡の構造について / 水津太郎.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 144-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817898
海外金融法の動向 フランス 2018年フランス金融法の動向 : フランスの複数議決権株式制度が日本において注目を集める / 松井智予.
金融法研究 / 金融法学会 編. (35):2019, 163-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817918
特集 定時社員総会 令和元年度定時社員総会報告.
区画整理. 62(6):2019.6, 7-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820739
特集 平成31年度予算概要 平成31年度 土地区画整理関連予算概要 / 国土交通省都市局市街地整備課.
区画整理. 62(6):2019.6, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820756
入間都市計画事業狭山台土地区画整理事業 / 森下康治.
区画整理. 62(6):2019.6, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820779
土地区画整理事業を起点とした小矢部市のまちづくり / 富山県小矢部市産業建設部都市計画課.
区画整理. 62(6):2019.6, 図巻頭2p,52-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820794
政治・法律・行政--社会法 (ZA23)
厚生労働省 2018年版 厚生労働白書を閣議に報告 : 障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に.
労働法令通信. (2527):2019.7.28, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811247
通達 改正女性活躍推進法の施行内容 : パワーハラスメント防止のための事業主の雇用管理上の措置義務等の新設等.
労働法令通信. (2527):2019.7.28, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811250
通達 改正児童虐待防止法の周知徹底 : 親権者等による体罰の禁止、児童相談所の業務の明確化等.
労働法令通信. (2527):2019.7.28, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811252
通達 改正労働安全衛生マネジメント指針の留意事項 : 事業者が指針に基づくシステムに従って行う措置の実施単位の柔軟な実施.
労働法令通信. (2527):2019.7.28, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811254
地域共生社会の推進 包括的な支援体制の整備で検討会中間とりまとめ 分野横断的な財政支援の仕組みを検討を.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813951
一般介護予防事業等検討会で中間骨子案 保険者機能強化交付金の強化を.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813966
救急・災害医療検討会が医療計画見直しで検討開始.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813987
医師国家試験改善検討部会が本年度初会合.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814002
厚労省が応召義務の解釈通知発出へ.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 18-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814014
中医協で諮問看護の重点化・適正化求める声.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 19-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814025
風しんの追加的対策は市区町村93.6%が受診券配布.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 21-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814036
感染症部会がセファゾリン安定供給へ融通の枠組み.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814049
厚労省が今シーズンのインフルエンザ情報を公表.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 24-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814056
産婦人科医会がHPVワクチン積極勧奨再開を要望.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814061
旧優生保護法一時金支給で認定審査会が初会合.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814074
社保審児童部会、子ども家庭行政の動向を議論.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 30-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814080
元年度医療介護確保基金(介護分)の1回目内示.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 32-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814086
タスクシフティング・ヒアリングが2回目開催.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 34-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814089
患者申出療養評価会議が遺伝子パネル検査事前評価.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814094
総務省のスマート自治体研究会が報告書.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814100
元年度都道府県等栄養施策担当者会議 : 続報.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814112
30年度食育白書、健康寿命の延伸を特集.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814115
保健科学総合研究会、医療保険の未来像で研究会.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814121
キャンサーネットジャパンが悪性脳腫瘍の支援冊子.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814127
2019年度厚労省予算の概要 : 健康局.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 59-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814141
介護費の動向 : 平成31年1月分.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814144
AIDS情報(795)主要先進国のAIDS患者報告数の動向2018年 / 鎌倉光宏.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814149
最新週間疾患報告数動向 : 第27週 2019年7月1日~7日.
週刊保健衛生ニュース. (2019):2019.7.29, 63-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814158
二四時間営業中止に踏み切った経験から (特集 24時間社会と「夜休む権利」 : コンビニを中心に : 第5回過労死防止学会第6分科会の報告と討論から) / 松本実敏.
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813988
セブン共済の分析から浮かぶコンビニオーナーの在職死亡 (特集 24時間社会と「夜休む権利」 : コンビニを中心に : 第5回過労死防止学会第6分科会の報告と討論から) / 飯塚盛康.
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813995
睡眠研究から考える「夜休む」ことの意味 (特集 24時間社会と「夜休む権利」 : コンビニを中心に : 第5回過労死防止学会第6分科会の報告と討論から) / 佐々木司.
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814004
参加者との質疑・討論から (特集 24時間社会と「夜休む権利」 : コンビニを中心に : 第5回過労死防止学会第6分科会の報告と討論から).
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814008
外国労働判例研究(第223回)アメリカ 公務員組合によるエージェンシー・ショップ制度の違憲性 : Janus v. AFSCME, council 31, 585 U.S._, 138 S. Ct. 2448 (2018) / 藤木貴史.
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814032
労働政策立法学の構想(第6回)人事異動の法政策 : 転勤を中心に / 和田肇.
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 31-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814044
業種別職種別ユニオン運動研究会(第13回)自販機業界における労働運動の広がりと今後の展望(後半)自販機業界でたたかう若者たち / 栗原耕平, 今野晴貴, 青木耕太郎.
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 44-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814076
安倍労働規制改革 : 政策決定過程の記録(50)二〇一八年七月~八月(1).
労働法律旬報. (1940):2019.7.下旬, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814082
政治・法律・行政--国防・国防法 (ZA28)
防人たちの女神 浅川梨奈 in Kodaira.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(8)=150:2019.8, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810356
護身にも役立つ 自衛隊式格闘術入門! / 岡田真理.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(8)=150:2019.8, 8-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810400
防人たちの女神 森矢カンナ In Iruma.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(7)=149:2019.7, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810401
元年に考える新時代の防衛.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(7)=149:2019.7, 8-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810412
MILITARY REPORT 第41教育飛行隊 輸送機・救難機の基本操縦課程を学ぶ パイロット資格への滑走路 / 古里学.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(7)=149:2019.7, 28-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810421
MILITARY REPORT 若きサムライグリーンの挑戦! サンドハースト協議会2019 : 防大生が戦技能力を世界と競い、アジア・ナンバーワンに! / 臼井総理.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(8)=150:2019.8, 28-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810445
国際防衛ラグビー競技会が日本で初開催 自衛隊チームが世界の軍隊と戦う! / 富田純子.
Mamor = マモル : 日本の防衛のこと、もっと知りたい! 13(8)=150:2019.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810481
NZオマカエアショー クラシカルファイターの祭典 / 成松明孝.
丸. 72(8)=880:2019.8, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810565
エアバスA400Mアトラス : 蒼穹のページェント / 徳永克彦.
丸. 72(8)=880:2019.8, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810566
LIMA2019 東南アジア最大の海事航空展覧会 / 歌川尚宏.
丸. 72(8)=880:2019.8, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810584
第71航空隊密着ルポ US-2飛行艇レスキュー!.
丸. 72(8)=880:2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810588
海底のレクイエム(61)フィリピンの「隼」二型 / 戸村裕行, 宮崎賢治.
丸. 72(8)=880:2019.8, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810591
F-84Gサンダージェット太平洋横断作戦アルバム / 柳瀬敬夫.
丸. 72(8)=880:2019.8, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810596
WWⅡウエポン・スペシャル(43)連合軍に投降した"海底の狼".
丸. 72(8)=880:2019.8, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810597
最新軍事セミナー 空自F-35A戦闘機墜落事故と海底サルベージ / 井上孝司.
丸. 72(8)=880:2019.8, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810601
太平洋航空戦史 軍艦瑞鶴の生涯 第四部 勇者の海(第60回)第一章 マリアナ沖大海戦 : 小沢機動艦隊編成へ 巣立つ若武者たち(1) / 森史朗.
丸. 72(8)=880:2019.8, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810602
空母キラーのハイパー艦爆「彗星」開発史 (特集 快速ダイブボマー あゝ「彗星」艦爆隊) / 古峰文三.
丸. 72(8)=880:2019.8, 68-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810606
「彗星」の心臓「アツタ」&「金星」発動機 (特集 快速ダイブボマー あゝ「彗星」艦爆隊) / 古峰文三.
丸. 72(8)=880:2019.8, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810610
「彗星」にまつわる七つのクエスチョン (特集 快速ダイブボマー あゝ「彗星」艦爆隊) / 土井津たけお.
丸. 72(8)=880:2019.8, 82-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810611
高速ボマー太平洋航空戦記 (特集 快速ダイブボマー あゝ「彗星」艦爆隊) / 吉野泰貴.
丸. 72(8)=880:2019.8, 88-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810616
「彗星」設計者の回想 (特集 快速ダイブボマー あゝ「彗星」艦爆隊) / 山名正夫.
丸. 72(8)=880:2019.8, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810617
ドキュメント レイテ沖海戦 : 日米海軍死闘の四日間(第20話)三軸跛行(さんじくはこう)運転 / 手塚正己.
丸. 72(8)=880:2019.8, 104-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810623
厚木航空隊司令・小園安名の生涯 還らざる夏(第60回)第五十九章 厚木の勇士たち / 早瀬利之.
丸. 72(8)=880:2019.8, 110-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810629
ワイドイラスト 世界の「水陸両用装甲車」ラインナップ / 三茶甲士.
丸. 72(8)=880:2019.8, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810634
ド級戦艦建造計画(3)フランス戦艦物語(第3回) / 宮永忠将.
丸. 72(8)=880:2019.8, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810637
明治大正の歩兵兵器(第2話)明治初期の小銃 / 藤田昌雄.
丸. 72(8)=880:2019.8, 132-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810639
ビジュアル『艦艇学』入門講座 日本海軍の仮装巡洋艦(10) / 石橋孝夫.
丸. 72(8)=880:2019.8, 140-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810642
ワールズ〔陸海空〕ウエポン百科辞典(363)英国記録飛行の騎手 フェアリー長距離単葉機 / 広田厚司.
丸. 72(8)=880:2019.8, 144-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810646
自衛隊レスキュー・ルポ 首都直下型地震エクササイズ2019 / 野口卓也.
丸. 72(8)=880:2019.8, 151-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810649
WACの星(067) / シロハト桜.
丸. 72(8)=880:2019.8, 156-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810650
空自ファイター・パイロットのスクランブル人生 われは"空の子"奮闘記(198) / 佐藤守.
丸. 72(8)=880:2019.8, 160-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810652
おちこぼれウェーブの航海日誌 ぼたんがキラリ(038) / 時武ぼたん.
丸. 72(8)=880:2019.8, 164-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810654
数学者の新戦争論(第29回)日露戦争秘史(1)勝つも負けるも金次第 / 渡部由輝.
丸. 72(8)=880:2019.8, 168-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810659
ソロモンの日章旗(第3回)ウドの大木 / 石川航.
丸. 72(8)=880:2019.8, 172-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810662
祖国防衛に志願した在日韓国人の戦い 『在日青年学徒義勇軍』と朝鮮戦争(後) / 岡村青.
丸. 72(8)=880:2019.8, 193-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810668
飢餓の島「ウォッゼ」遺骨収容の旅 / 鈴木千春.
丸. 72(8)=880:2019.8, 14-17,204-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810670
政治・法律・行政--刑法・刑事政策 (ZA31)
保護観察の対象となった薬物依存症者のコホート調査システムの開発 : Voice Bridges Project = Development of the cohort study system for drug addicts on Probation : The "Voice Bridges Project" / 松本俊彦, 高野歩, 熊倉陽介, 宇佐美貴士, 伴恵理子, 窪田和巳.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 3-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809832
更生保護における動機づけ面接の普及と課題 : 効果的な薬物事犯者処遇に焦点を当てて / 有野雄大.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809847
大会報告 日本更生保護学会第7回大会報告 (日本更生保護学会第7回大会報告) / 小長井賀與.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 27-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809856
シンポジスト : 報告概要 実務から得られた知見 : 更生要因と有効な処遇 (日本更生保護学会第7回大会報告 ; 大会企画シンポジウム 保護観察対象者の更生と社会統合 再考) / 三宅仁士.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809925
地域福祉の視座 : 地域包括ケアと更生保護 (日本更生保護学会第7回大会報告 ; 大会企画シンポジウム 保護観察対象者の更生と社会統合 再考) / 西田恵子.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809932
行政報告 一部猶予の動向について (日本更生保護学会第7回大会報告 ; 大会企画セッション 刑の一部の執行猶予制度の現状と課題) / 調子康弘.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809938
刑の一部の執行猶予制度の現状と課題 : 地方構成保護委員会事務局の立場から (日本更生保護学会第7回大会報告 ; 大会企画セッション 刑の一部の執行猶予制度の現状と課題) / 三宅仁士.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809940
刑の一部の執行猶予制度の現像と課題 : 保護観察所の立場から (日本更生保護学会第7回大会報告 ; 大会企画セッション 刑の一部の執行猶予制度の現状と課題) / 滝田祐士.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809949
質疑応答 (日本更生保護学会第7回大会報告 ; 大会企画セッション 刑の一部の執行猶予制度の現状と課題).
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809958
大会企画セッション 再犯防止推進計画の実現に向けた保護司・保護司組織の役割 (日本更生保護学会第7回大会報告) / 笠原和男, 永見光章, 堀内千恵子, 出口満知子, 杉本啓二, 古川芳昭.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809968
大会企画セッション 更生保護施設における被保護者の特性に応じた処遇と外部協力者の活用 : 地域連携を目指して (日本更生保護学会第7回大会報告) / 関口裕, 南元英夫, 福田順子, 樋泉益次郎, 藤野京子, 木下登志美, 工藤良, 前田泰弘, 山田憲児.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 68-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810006
大会企画セッション 医療観察におけるアセスメントの現状と課題 (日本更生保護学会第7回大会報告) / 森山一寿, 青木由美, 三品竜浩, 佐藤敬, 山崎行仁, 須藤剛, 竹下憂.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810026
大会企画セッション BBS運動の新たな活動 : BBS発足70周年・キーコンセプト「つづける・つなげる・つぎの手に」を考える (日本更生保護学会第7回大会報告) / 高垣晴夫, 森川武嗣, 尾亦恭輔, ゾヘジン, 田中心, 大須賀史紀, 戸田信久.
更生保護学研究 = Japanese journal of offenders rehabilitation / 更生保護学研究編集委員会 編. (14):2019.6, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810039
政治・法律・行政--司法 (ZA33)
講演 保証と錯誤 = Mistake on the guarantee agreement / 佐久間毅.
司法研修所論集 = Law journal of the Legal Training and Research Institute / 司法研修所 編. 2018(128):2019.3, 1-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815269
「三者間相殺」論と民法・倒産法 = Triangular Setoff and Bankruptcy : Recent Case Law Development in Japan / 森田修.
司法研修所論集 = Law journal of the Legal Training and Research Institute / 司法研修所 編. 2018(128):2019.3, 36-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815302
講演 合議の意義について = The Significance of Panel System in Court / 山本和彦.
司法研修所論集 = Law journal of the Legal Training and Research Institute / 司法研修所 編. 2018(128):2019.3, 106-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815342
講演録 刑事弁護委員会定例研修会 人はなぜ記憶を誤るのか・刑事弁護に必要な心理学の基礎(前編) / 厳島行雄.
Niben frontier / 第二東京弁護士会広報室 企画・編集. (185)=408:2019.7, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820652
データで見るインハウス (特集 座談会 企業内弁護士の手引き) / 榊原美紀, 村瀬拓男.
Niben frontier / 第二東京弁護士会広報室 企画・編集. (185)=408:2019.7, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820660
座談会 (特集 座談会 企業内弁護士の手引き) / 木内秀行, 仲村文博, 鍛治美奈登, 岡野光孝.
Niben frontier / 第二東京弁護士会広報室 企画・編集. (185)=408:2019.7, 28-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820668
講演録 東京三会合同研修会 成年後見実務の運用と諸問題(前編).
Niben frontier / 第二東京弁護士会広報室 企画・編集. (185)=408:2019.7, 40-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820677
政治・法律・行政--民法・商法 (ZA34)
企業法務担当者が押さえるべき 規制および法執行の強化の最新動向 (特集 消費者庁・公正取引委員会の厳しい目! : 企業が対応しなければならないポイント) / 高宮雄介, 岡田宏樹.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809688
公正取引委員会による独占禁止法/競争政策! : 企業が対応しなければならないポイントは (特集 消費者庁・公正取引委員会の厳しい目! : 企業が対応しなければならないポイント) / 川島佑介.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809693
消費者庁の厳しい目 : 厳格化の背景と不当表示を避けるポイント (特集 消費者庁・公正取引委員会の厳しい目! : 企業が対応しなければならないポイント) / 植村幸也.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809699
技能実習の適正な実施体制の構築に向けて 外国人技能実習制度における技能実習計画の認定取消 : 実務を踏まえた法解釈と企業による運用上の留意点 / 鈴木悠介, 河野光輝.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809714
時事解説 "イマドキ"の新入社員のメンタルヘルス対応 / 萩原慎二.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809725
LEGAL FOCUS : 法令要点 改正著作権法の概要と実務上の注意点 / 橋本阿友子.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809735
事例で学ぶ 個人情報保護法の最新実務(第1回)個人情報の利用目的、個人情報の取得 / 田中浩之, 北山昇.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809742
知らなかったでは済まされない!! 諸外国のカルテル規制(第17回)トルコ / 阿江順也, 岡村優.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809751
中国ビジネス 現場で役立つ実務Q&A(第85回)腐敗防止の強化と監察法および商業賄賂実務の変化 / 奥北秀嗣.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809762
鐵丸先生の生兵法務(なまびょうほうむ)は大怪我のもと!(124の巻)仮差押をブッ込まれた場合の対処法 / 畑中鐵丸.
会社法務A2Z / 第一法規株式会社 編. (146):2019.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809776
機関投資家の議決権行使方針及び結果の分析 : 2019年版 / 森・濱田松本法律事務所.
別冊商事法務. (443):2019.6, 1枚,1-4,1-12,14-683.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810270
「公正なM&Aの在り方に関する指針 : 企業価値の向上と株主利益の確保に向けて」の解説(上) / 越智晋平.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 4-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811249
「グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針」(グループガイドライン)の解説(中) / 疋田正彦, 大草康平, 樋口周一.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 15-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811257
開示制度に係る政令・内閣府令等の概要 : 株式報酬に係る開示規制の見直しおよび「会計監査についての情報提供の充実に関する懇談会」報告書を踏まえた見直し / 八木原栄二, 中条咲耶子, 中野寛之.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811263
二〇一九年の独占禁止法改正について / 村上政博.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811278
平成三〇年度会社法関係重要判例の分析(上) / 髙橋陽一.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 42-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811301
取締役会のあり方に関する近時の議論と企業の対応 : 取締役会の実効性評価により抽出される課題と対応 / 岩田宜子, 森央成, 磯野真宇.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811321
米国会社・証取法判例研究(No.382)株主による取締役報酬計画の承認と取締役の信認義務違反の審査基準[In re Investors Bancorp, Inc. Stockholder Litigation, 177 A.3d 1208 (Del. 2017)] / 熊代拓馬.
旬刊商事法務 = Commercial law review. (2205):2019.7.25, 62-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811346
登記実務からの考察 商業・法人登記 合同会社の社員の退社に伴う持分の払戻しについて : 会社法635条の「剰余金額」とは / 立花宏.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816609
実務に活かす 判例登記法(第25回・完)筆界特定の結果と異なる判断が裁判所によってなされた事例[東京地裁平成22.3.29判決] / 柳澤尚幸.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816628
「疑わしい取引」と司法書士(2)犯罪収益移転防止法に基づく「マネロン」対策の第2歩、第3歩へ / 末光祐一.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816640
商業登記から経営法務へ 「そこから先」をめざすための実務家対談(第3回)中小企業投資育成 / 渡邊剛, 野入美和子.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816659
誌上セミナー 地籍図類の歴史(36)京都府北部の地籍図(4) / 古関大樹.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816676
供託ねっと : 実務から学ぶ供託(第95回)外国人が弁済供託の当事者となる場合の供託物の払渡請求について / 中尾亮.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816686
成年後見人ノート 補助業務の難しさに直面して / 宮内智子.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816724
登記,供託,公証関係 通達・回答 不動産登記 参加差押えをした税務署長がする換価執行決定による権利移転等の登記の嘱託について : 平30・12・18徴徴4-32国税庁長官照会,平30・12・25民二第816号法務省民事局長回答,平30・12・25民二第817号法務局民事行政部長・地方法務局長宛て民事局民事第二課長依命通知.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816764
登記,供託,公証関係 通達・回答 不動産登記 複数の委託者のうちの一部の者を受託者とする信託の登記について : 平30・12・12 2不登1第49号東京法務局民事行政部長照会,平30・12・18民二第759号民事局民事第二課長回答,平30・12・18民二第760号法務局民事行政部長(東京を除く。)・地方法務局長宛て民事局民事第二課長通知.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816804
登記,供託,公証関係 通達・回答 商業・法人登記 漁業法等の一部を改正する等の法律の施行に伴う法人登記事務の取扱いについて : 平31・3・20民商第24号法務局民事行政部長・地方法務局長宛て民事局商事課長通知.
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 61-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816824
判決速報 地面師詐欺事案において本人確認情報を提供する司法書士に登記申請人がなりすましであることを見抜けなかった過失があるとされた事例[東京高裁平29.12.13判決].
登記情報 / 登記情報編集室 編. 59(7)=692:2019.7, 70-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816860
経済--経済・経済事情 (ZD1)
最近の道内経済動向.
調査ニュース / 道銀地域総合研究所経済調査部 企画・編集. (414):2019.8・9, 2.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808668
高まる中食(なかしょく)ニーズ.
調査ニュース / 道銀地域総合研究所経済調査部 企画・編集. (414):2019.8・9, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808670
地銀9行連携レポート(File.04)77 R&C ローカル鉄道×クラフトビール : 新たな観光コンテンツと地域の連携.
調査ニュース / 道銀地域総合研究所経済調査部 企画・編集. (414):2019.8・9, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808683
最近の道内経済動向.
調査ニュース / 道銀地域総合研究所経済調査部 企画・編集. (413):2019.7, 2.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809484
地域課題とシェアリングエコノミー.
調査ニュース / 道銀地域総合研究所経済調査部 企画・編集. (413):2019.7, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809490
ヘルスケア 医療・介護・アンチエイジングに包括的に取り組む 社会医療法人禎心会(札幌市).
調査ニュース / 道銀地域総合研究所経済調査部 企画・編集. (413):2019.7, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809506
参院選で何が問われるか / 星浩.
JP総研research. (46):2019.6, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810045
日本郵政グループ 2019年3月期 決算分析 / 清松敏雄.
JP総研research. (46):2019.6, 10-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810063
金融2社が支える日本郵政の現状 / 立原繁.
JP総研research. (46):2019.6, 22-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810070
世界の共通言語SDGsと日本郵政グループへの期待 / 笹谷秀光.
JP総研research. (46):2019.6, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810077
集団的労使関係法について考える / 長谷川裕子.
JP総研research. (46):2019.6, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810085
ドイツの郵便事情 / 栗原啓.
JP総研research. (46):2019.6, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810095
財界フラッシュ G20世界宗教サミットが日本初開催 : in千葉・幕張 : ホスト役の半田晴久氏が世界平和実現の懸け橋に.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810059
新潟女子力インタビュー(第18回)他人のため地域のために行動できる女性が増えたら、地域は自動的に元気になれる 地域活性化モデル・(株)Shitamichi HD常務取締役 山田彩乃さん / 山田彩乃, 石坂智惠美.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810072
前代未聞 自宅を前市長から贈与されていた國定三条市長.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810083
いじめちゃイヤ~ん(笑) 津南町 就任1年未満 東大院卒 全国最年少女性町長に辞職勧告の請願.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810092
オール電化キャンプに超快適車中泊も 当世キャンプ・アウトドア事情.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810098
県と新潟市のビジョン発表で現実味を帯びてきた 新潟モノレール構想.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810102
鷲尾英一郎が自著『血風録』で暴露した県政界の裏のウラ.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 52-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810106
三条発 割り勘負けが発端で裁判沙汰になった50歳オヤジ同士の喧嘩.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810153
本県受験生にとって狭き門となった私立大 : カギを握る併願戦略 (特集 大学受験).
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810157
受験生家族必見! 県内の高校が開示した大学入試の"リアル" (特集 大学受験).
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810161
にいがた企業のM&Aを読み解く(第6回)北越コーポレーション対大王製紙事件(前編)北越紀州製紙による大王製紙株取得 / 石塚明人.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 76-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810168
田口一博・新潟県立大准教授の「新潟行政治」ナナメ読み講座 財政危機克服は「仕事をしないこと」に限ります / 田口一博.
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810210
回顧ドキュメント 平成から令和へという時代の区切りに 『昭和天皇独白録』を読み解く(完).
財界にいがた. 31(7)=363:2019.7, 142-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810217
アイヌ新法問題での運動と取り組み / 佐々木忠.
北海道経済. (595):2019.6, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810115
連帯のあいさつ (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター)) / 川原茂雄.
北海道経済. (596):2019.7, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810155
2019年札幌市長選挙のたたかいから (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 「市民と野党の共闘」の新たな発展をめざして) / 木村俊二.
北海道経済. (596):2019.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810163
2019年北海道知事選挙のたたかいから (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 「市民と野党の共闘」の新たな発展をめざして) / 三上友衛.
北海道経済. (596):2019.7, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810166
北海道革新懇第39回総会「報告と提案」 (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター)).
北海道経済. (596):2019.7, 19-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810175
歴史の方向を左右するたたかい (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 参加者発言) / 青山慶二.
北海道経済. (596):2019.7, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810182
北海道知事選、札幌市長選から"野党共闘"をみる (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 参加者発言) / 白樫久.
北海道経済. (596):2019.7, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810199
はじめての自動車パレード (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 参加者発言) / 富田弘雄.
北海道経済. (596):2019.7, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810209
反響呼んだ「ニュース110号記念」 (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 参加者発言) / 鈴木豊実.
北海道経済. (596):2019.7, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810214
沖縄問題の映画にとりくむ (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 参加者発言) / 伝法谷恵子.
北海道経済. (596):2019.7, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810223
改憲のぞむ日本の軍事産業 (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター) ; 参加者発言) / 片岡彰.
北海道経済. (596):2019.7, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810231
まとめの発言 (北海道革新懇第39回総会(2019年5月26日、北海道高教祖センター)) / 大地巌.
北海道経済. (596):2019.7, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810233
緊迫する国際情勢.
経済の進路. (688):2019.7, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810138
米国経済の現状と展望.
経済の進路. (688):2019.7, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810144
低水準続く企業倒産.
経済の進路. (688):2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810146
所有者不明土地問題の現状と課題.
経済の進路. (688):2019.7, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810152
特集鼎談 「TPP11」「日EU・EPA」の発効で輸出入ビジネスはどう変わったか / 渡邊頼純, 中村太一, 大須賀祐.
Best partner / 浜銀総合研究所 [編]. 31(7)=367:2019.7, 4-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810282
挑戦する独創企業 渋谷正信 代表取締役 株式会社渋谷潜水工業 海洋環境保護と開発の両立に挑む水中工事のエキスパート集団 / 村上敬.
Best partner / 浜銀総合研究所 [編]. 31(7)=367:2019.7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810303
劇団四季の社会貢献 / 佐々木典夫.
Best partner / 浜銀総合研究所 [編]. 31(7)=367:2019.7, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810308
マネジメント 外国人労働者の受け入れに向けたポイント整理 : 新資格「特定技能」も含めた選択肢の検討 / 後藤広樹.
Best partner / 浜銀総合研究所 [編]. 31(7)=367:2019.7, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810315
読むだけで教養が高まる西洋美術史(第7回)美の革命児カラヴァッジョ現る / 木村泰司.
Best partner / 浜銀総合研究所 [編]. 31(7)=367:2019.7, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810318
第112回 静岡県内企業経営者の景気見通し調査(2019年7~12月期B.S.I.) 景況感は、7期ぶりに悪化に転じる : 製造業の悪化幅が拡大、非製造業もマイナスに.
SERI景況リポート. (1115):2019.7, 2-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810678
経済を見る眼 「望まぬ転勤」はもはや限界だ / 柳川範之.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811769
ニュースの核心 ケルトン氏発言から見えたMMTの「限界」 / 野村明弘.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811771
ニュース最前線 アスクル社長にクビを宣告 「支配株主」ヤフーの蛮行 / 山田雄一郎.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 18-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811777
ニュース最前線 西友立て直す外国人社長 ぶち上げた「再上場」の前途 / 梅咲恵司.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 20-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811779
ニュース最前線 情報公開拒否を貫く文化庁 宗教法人の見えない実態 / 風間直樹.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 22-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811782
産業リポート 三菱地所も本格参戦 熱帯びる中小ビル開発 / 一井純.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811789
会社四季報 ルーキー登場 : 新規上場企業の実力を探る 7676 グッドスピード 店舗にこだわり、SUV屋と呼ばれたい.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811792
トップに直撃 NECの最大の脅威は今やアクセンチュアだ / 新野隆, 中川雅博.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811804
フォーカス政治 参院選後にせめぎ合う 安倍1強と政治の多様性 / 牧原出.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 30-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811810
GLOBAL EYE グリーン・ニューディールを嗤うな / ケネス ロゴフ.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811812
GLOBAL EYE 日本の温暖化対策は口先だけ 安倍政権はいいかげん目覚めよ / リチャード カッツ.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811816
GLOBAL EYE : INSIDE USA ナショナリズムと融合? 保守派をめぐる新・思想運動 / 会田弘継.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811818
GLOBAL EYE 中国動態 「理想都市」雄安新区の開発はなぜ進捗がスローなのか / 田中信彦.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811822
マネー潮流 ドルの信認は維持されるか / 木内登英.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811825
一目でわかるハワイvs.沖縄 地図、経済構造、観光指標を比較 (特集 ハワイvs.沖縄).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811829
ハワイ 太平洋の真ん中に浮かぶパワースポット (特集 ハワイvs.沖縄 ; Interview 移住者が語り尽くす沖縄とハワイの魅力) / 稲本健一.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811847
沖縄 日本であって日本ではない雰囲気が魅力 (特集 ハワイvs.沖縄 ; Interview 移住者が語り尽くす沖縄とハワイの魅力) / 田中正男.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811850
ハワイvs.沖縄 観光マーケティング対決 ビーチを売らないハワイ 「琉球」生かしきれない沖縄 (特集 ハワイvs.沖縄 ; 成熟のハワイvs.沸騰する沖縄).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811858
ハワイvs.沖縄 エアライン対決 サービス重視のハワイ路線 LCCの天国となった沖縄 (特集 ハワイvs.沖縄 ; 成熟のハワイvs.沸騰する沖縄).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811868
ハワイvs.沖縄 ホテル対決 ハレクラニ進出で沖縄激変 成熟のハワイは「文化」を売る (特集 ハワイvs.沖縄 ; 成熟のハワイvs.沸騰する沖縄).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811874
ハワイvs.沖縄 ショッピング対決 セブン上陸で三つ巴の沖縄 インスタ消費に踊るハワイ (特集 ハワイvs.沖縄 ; 成熟のハワイvs.沸騰する沖縄).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811882
ハワイvs.沖縄 交通対決 ついにハワイにも鉄道が開業 沖縄「ゆいレール」は延伸へ (特集 ハワイvs.沖縄 ; 成熟のハワイvs.沸騰する沖縄).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811885
ハワイ 在住ライターが描くリゾートライフのリアル タワマン竣工に生活費高騰 ハワイ暮らしは楽じゃない (特集 ハワイvs.沖縄 ; ハワイと沖縄の知られざる現実) / 堀内章子.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811893
元気なうちに日本へ戻ろう? ハワイに暮らす日本人シニアの苦労 (特集 ハワイvs.沖縄 ; ハワイと沖縄の知られざる現実).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811895
沖縄 観光客1000万人のひずみ 運転手不足に悲鳴上げる沖縄 観光業の担い手育成が急務 (特集 ハワイvs.沖縄 ; ハワイと沖縄の知られざる現実).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811905
ハワイ 意外と知られていない「学びの魅力」 世界中から学生が集結 ハワイ大学の秘められた実力 (特集 ハワイvs.沖縄 ; ハワイと沖縄の知られざる現実).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 76-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811916
ハワイ あの名産品の陰に日本あり コーヒー豆やチョコが物語る 日本とハワイの深いつながり (特集 ハワイvs.沖縄 ; ハワイと沖縄の知られざる現実).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 78-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811918
ハワイ 沖縄 不動産投資が活況 節税狙いで人気のハワイ 利回りが魅力の沖縄軍用地 (特集 ハワイvs.沖縄 ; ハワイと沖縄の知られざる現実).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811922
スペシャルインタビュー 海外中銀で引っ張りだこ 「クー理論」が受ける理由 / リチャード クー, 野村明弘.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811926
「メッセンジャー会社」から脱皮できるか LINEの岐路 (特集 「メッセンジャー会社」から脱皮できるか LINEの岐路) / 長瀧菜摘.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 88-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811929
福岡市のアカウント登録者は約162万人 生活空間の中に入り込めるか (特集 「メッセンジャー会社」から脱皮できるか LINEの岐路).
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811945
GAFAと渡り合っていく (特集 「メッセンジャー会社」から脱皮できるか LINEの岐路 ; Interview ツートップが語る LINEの未来) / 慎ジュンホ.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811967
スマホの次も見据えている (特集 「メッセンジャー会社」から脱皮できるか LINEの岐路 ; Interview ツートップが語る LINEの未来) / 出澤剛.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811969
豊田章男 100年の孤独(第17回)持続的成長への転換 / 片山修.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 96-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811980
新・メタルカラーの時代(第12回)海洋研究開発機構、海底プレートに挑む 岩石の摩擦実験で解明する 巨大地震の発生メカニズム / 山根一眞, 廣瀬丈洋.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811992
SINCE 2000 ゴルフざんまい : ビジネスマンのためのグリーンコラム(No.646)世界のひのき舞台で勝つための戦い方 / 小林浩美.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812000
知の技法 出世の作法(第592回)今回の参院選の結果をどう考えるべきか / 佐藤優.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 112-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812003
経済学者が読み解く 現代社会のリアル(第28回)脱炭素社会への切り札 カーボンプライシング / 有村俊秀, 武田史郎.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 114-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812017
アーティストに学ぶ 超一流の仕事術(no.16)ココ・シャネル 感性と戦略を両立する一流のバランス感覚 / 山口周.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 116-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812023
人が集まる街 逃げる街(第86回)船橋市 千葉県 郊外の街が向き合う住宅の老朽化 / 牧野知弘.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812025
マーケティング神話の崩壊(no.28)広告は社会を変える力がある / 井上大輔.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812028
効きすぎ注意! 必ず伝わる最強の話術(第28回)ここぞというときの倒置法 今週のキーワード 勇気を持って述語をぶつける / 松本和也.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812033
クラシック音楽最新事情(第28回)ダ・ヴィンチは音楽でも天才だった / 田中泰.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812037
話題の本 Interview 著者に聞く 屋内全面禁煙が世界標準 日本はここでもガラパゴス[片野田耕太 本当のたばこの話をしよう : 毒なのか薬なのか] / 片野田耕太.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 124-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812042
話題の本 ブックレビュー クロード・シャノン 情報時代を発明した男 ジミー・ソニ、ロブ・グッドマン著 小坂恵理訳 天才の思考を追える ハイレベルな伝記 / 黒須豊.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812053
話題の本 厳選ノンフィクション ベストセラー伝説 本橋信宏著 予想外のヒットを生む 変わらない「ぶれない心」 / 栗下直也.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812056
ライバルに差をつける 「英語雑談力」入門(No.28)今週のフレーズ&ワード trigger 引き起こす、もたらす / 柴田真一.
週刊東洋経済. (6871):2019.8.3, 132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812061
山口県内企業経営・設備投資動向調査 : 2019年5月 : 県内企業の景況感は、1-3月期に底堅い動きとなるも、足元でやや弱含み 2019年度の設備投資計画額は前年度比+9.9%.
やまぐち経済月報 = Yamaguchi monthly report. (530):2019.6, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811939
やまぎん アジアニュース 青島支店 中国の中古車市場について.
やまぐち経済月報 = Yamaguchi monthly report. (530):2019.6, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811947
やまぎん アジアニュース 釜山支店 韓国ネットバンク戦国時代(後編).
やまぐち経済月報 = Yamaguchi monthly report. (530):2019.6, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811951
経済動向 山口県内経済の動き 県内景気は緩やかに回復している。.
やまぐち経済月報 = Yamaguchi monthly report. (530):2019.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811961
都市再開発法50周年記念特集 静岡市における再開発事業のあゆみ / 静岡市都市局都市計画部市街地整備課.
市街地再開発. (590):2019.6, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812055
事業計画情報 沖縄県那覇市・モノレール旭橋駅周辺地区(建物名称:カフーナ旭橋) : 第一種市街地再開発事業・再開発会社施行/工事完了 / 那覇市まちなみ共創部まちなみ整備課.
市街地再開発. (590):2019.6, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812059
事業計画情報 東京都品川区・中延二丁目旧同潤会地区(施設愛称:アトラス品川中延) : 防災街区整備事業・組合施行/工事完了 / 足立泰宏.
市街地再開発. (590):2019.6, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812060
再開発セミナー講演録 東京メトロが進めるまちづくり連携の取組み / 望月明彦.
市街地再開発. (590):2019.6, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812064
平成30年度マンション総合調査結果の概要 / 国土交通省住宅局市街地建築課マンション政策室.
市街地再開発. (590):2019.6, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812066
旭川市立地適正化計画の概要 / 旭川市地域振興部都市計画課.
市街地再開発. (590):2019.6, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812069
水戸市立地適正化計画が目指すもの : 安心安全の多極ネットワーク型コンパクトシティの実現 / 田部田英智.
市街地再開発. (590):2019.6, 45-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812072
米国都市再開発事情調査 IR(Integrated Resort)事例・最新再開発の視察 / 公益社団法人全国市街地再開発協会市街地再開発研究所.
市街地再開発. (590):2019.6, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812077
新技術の紹介 世界初の重量鉄骨梁勝ちラーメン構造 積水ハウスのフレキシブルβシステム / 積水ハウス株式会社.
市街地再開発. (590):2019.6, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812082
アサヒが豪ビール事業を買収 1.2兆円巨額出資の「切れ味」は… / 重石岳史.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812100
三菱商事の北越切りが引き金に 製紙15年戦争がついに最終章 / 新井美江子.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812104
先駆者としてのプライドと勝算で デジカメを「復活」させたカシオ / 土本匡孝.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812107
World Scope from 欧州 中央銀行総裁を未経験のラガルドECB新総裁に 期待される卓越した調整力 / 宮道貴之.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812109
World Scope from アジア タイで遂に新政権発足も親軍派の連立政権がはらむ政策運営の混乱リスク / 松浦大将.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812111
Market 商品市場 透視眼鏡 米国の生産増で原油需給緩和 地政学リスク高まるも上値重い / 芥田知至.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812117
Market 金融市場 異論百出 「MMTブーム」と参院選に見る残念な日本の借金付け回し体質 / 加藤出.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812121
数字は語る ロボットの普及で低スキルの職を代替 所得格差も進む 2000万人 : 2030年までにロボットに職を代替される世界の製造業就業者数 : 出所:オックスフォード・エコノミクス推計 / 長井滋人.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812125
Prologue 絶頂期なのに身売りが多発している! (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812128
格差列島 : 下請けが大量消失する土建王国の終焉 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812130
東京以外で大手が力を注ぐ都市は? 大阪>福岡>名古屋>札幌 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 大都市争奪 : 地方大型プロジェクトの主役).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812132
不採算受注にもう走りたくない 足元を見られる大手の葛藤 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 爆食大手 : 日本一高いビルを受注するのは?).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 44-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812137
工事量「4~5年堅調推移」見込むも 「コスト競争が出てきた」訳 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 爆食大手 : 日本一高いビルを受注するのは?).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812138
真相ドキュメント "メモ魔"幹部の懺悔 リニア談合 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 爆食大手 : 日本一高いビルを受注するのは?).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812141
「合併したら会社辞める」から十余年 飛島が買い手側に回った (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; ゾンビ復活 : 準大手・中堅が買収を仕掛ける).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812146
買収ばかりが選択肢ではない 中堅のタッグで新会社 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; ゾンビ復活 : 準大手・中堅が買収を仕掛ける).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 58-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812147
マンション価格は高止まり それでも売れてしまう理由 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 不動産明暗 : 大量退場後を牛耳るメジャー7).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812152
不動産大手6社の稼ぎどころ 三井不、NY開発5千億円超 (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 不動産明暗 : 大量退場後を牛耳るメジャー7).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812153
7年連続で国の賃金基準が上昇しても 下請けの賃金は上がらない (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 絶望現場 : 駐車場代や罰金に消える賃金).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 66-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812249
下請け職人のホンネ 事故が起きても救急車を呼ばない (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 絶望現場 : 駐車場代や罰金に消える賃金).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 68-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812252
「省人化」「自動化」「無人化」の世界 ロボットは人に成り代わる? (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング ; 絶望現場 : 駐車場代や罰金に消える賃金).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 69-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812253
47都道府県別 2090社ランキング : 「生き残る力」があるのは? (特集 ゼネコン 不動産 動乱! : 全国2000社ランキング).
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 71-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812254
カラダご医見番・ライフスタイル編(Number 457)7月28日は世界肝炎デー : B型・C型肝炎検査を受けよう.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812259
Key Wordで世界を読む(Number 247)electric trike 電動トライク : 北米で超小型EVの大量生産、テスラに対抗できるか / 牧野洋.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812261
新日本酒紀行 : 地域を醸すもの(Number 123)どん底を脱出! 品質重視で絞り込んだコースに合う3種の純米酒 山和 宮城県加美郡加美町 / 山本洋子.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812264
大人のための最先端理科(第225回)生命科学 遺伝子解析の進歩で判明したがんの進化と多剤療法の根拠 / 大隅典子.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 100-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812266
イノベーターの育ち方(第17回)白川寧々 タクトピア共同創業者/北米統括 自分の未来を自分で切り開くには広い世界に触れて学ぶしかない / 白川寧々, 深澤献.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 102-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812269
Book Reviews 知を磨く読書(第306回)今後も続く人間と自然の代謝[『殺されても聞く 日本を震撼させた核心的質問30』田原総一朗著,『シュタイナーの瞑想法 秘教講義3』ルドルフ・シュタイナー著 高橋巖訳,『アニメーション、折りにふれて』高畑勲著] / 佐藤優.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812272
三井物産、伊藤忠商事 トップが語る 総合商社の次なる一手 (特集 三井物産、伊藤忠商事 トップが語る 総合商社の次なる一手) / 重石岳史.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 112-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812274
Interview データをどううまく活用するかが勝負の分かれ目になる (特集 三井物産、伊藤忠商事 トップが語る 総合商社の次なる一手) / 鈴木善久.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 114-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812277
Interview ヘルスケア分野の最大のプロフィットプールは病院にある (特集 三井物産、伊藤忠商事 トップが語る 総合商社の次なる一手) / 安永竜夫.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 116-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812283
ウォール・ストリート・ジャーナル発(049)中国の国家主導成長モデル、息切れ鮮明に.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 118-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812285
「超」整理日記 : 経済・メディア・情報を捌く(Number 963)社会保障とその負担を長期的観点から考える / 野口悠紀雄.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 120-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812286
永田町ライヴ!(Number 448)「勝利感なき勝利」の参院選 環境激変で混迷する安倍外交 / 後藤謙次.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 122-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812288
This is.(Number 377)パン・アキモト.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812290
世界遺産を撮る(165)シバームの旧城壁都市 イエメン 文化遺産(1982年登録) / 周剣生.
週刊ダイヤモンド = Diamond weekly. 107(30)=4788:2019.8.3, 130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812291
公文書管理法と情報公開法から見る政府と政治のアカウンタビリティ = The government and politics accountability in the context of the Public Records Management Act and the Information Disclosure Act (特集 政府の情報公開とアカウンタビリティ) / 三木由希子.
生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (270)=686:2019.7, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812220
責任追及を阻む「情報の壁」 当事者利害を名目に失われる透明性 = Blocking information, avoiding accountability : Concept of "public" is lost in translation in Japan (特集 政府の情報公開とアカウンタビリティ) / 澤康臣.
生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (270)=686:2019.7, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812238
公文書の"保存"と"公開"の両立を求めて = Seeking both "preservation" and "disclosure" in public records (特集 政府の情報公開とアカウンタビリティ) / 井上正也.
生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (270)=686:2019.7, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812246
政治主導に対応した情報公開とアカウンタビリティ = Information disclosure and accountability in response to political leadership (特集 政府の情報公開とアカウンタビリティ) / 南彰.
生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (270)=686:2019.7, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812255
イギリス国立公文書館と情報公開 = The British National Archives and Information Disclosure (特集 政府の情報公開とアカウンタビリティ) / 山本健.
生活経済政策 / 「生活経済政策」編集委員会 編. (270)=686:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812271
企業訪問 東和株式会社 : 信頼される制服づくりを通じて社会貢献に取り組む企業 / 佐藤恵一.
福島の進路. (443):2019.7, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812337
県内の夏のボーナス動向と暮らし向きについて : 「2019年夏季ボーナス及び暮らし向き」アンケート調査から.
福島の進路. (443):2019.7, 9-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812338
福島経済マンスリー 4月の県内経済は、一部に弱い動きがみられ、全体では持ち直しの動きが緩やかになっている。.
福島の進路. (443):2019.7, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812343
わが国の当面の経済展望(2019年夏) 景気は転換、「後退」局面へ : 米中摩擦が回復の重し / 西岡慎一.
福島の進路. (443):2019.7, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812344
福島県の取り組み・施策シリーズ 新潟・福島豪雨から8年 「只見線」の全線再開に向けて / 福島県只見線再開準備室.
福島の進路. (443):2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812347
信達の歴史シリーズⅢ : 人物から見た信達の歴史(第4回)「名代官」寺西封元(てらにしたかもと)と赤子養育政策 / 守谷早苗.
福島の進路. (443):2019.7, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812348
私の研究 「酒造りは毎年が一年生だ」の解決へ向けて : 酒造原料米の性状把握と年偏差の傾向について / 桑田彰.
福島の進路. (443):2019.7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812354
税務・財務・会計相談Q&A 中小企業経営者が押さえておきたい 事業承継税制・M&A税制・組織再編税制(5) / 村上敬子.
福島の進路. (443):2019.7, 56-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812355
闘論席 / 池谷裕二.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814168
資源バブルを経て「個人」で稼ぐ時代へ (特集 商社の稼ぎ方) / 種市房子, 吉脇丈志.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814178
組織改編、苦手領域の強化 従来路線への決別鮮明に 中計に見る大手5社の覚悟 (特集 商社の稼ぎ方) / 五十嵐雅之.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814210
投資は別枠・役職設置 各社がデジタル対応を加速 (特集 商社の稼ぎ方) / 金山隆一.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 22-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814214
三菱商事 2年後に最終利益9000億円 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814219
三菱商事 複合都市開発 数キロ四方の街を開発運営 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / 鴨脚光眞.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814222
伊藤忠商事 食料好調、3期連続最高益 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814226
伊藤忠商事 カナダ養豚事業 日本の消費者好みに育成 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / 鯛健一.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814228
三井物産 大型投資相次ぎ発表 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814231
三井物産 ヘルスケア 事業スピンアウトで成長を (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / 永冨公治.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814237
住友商事 100周年、最高益見込む (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814239
住友商事 農業資材販売 個別農家との接点は商機 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / 為田耕太郎.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814244
丸紅 新規投資、積極姿勢へ (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814249
丸紅 電力事業 分散電源・小口向けを強化 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / 横田善明.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814251
豊田通商 電池原料増産を決定 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814255
豊田通商 アフリカ事業 車に加えて医薬・小売りも (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / リチャード ビエル.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814261
双日 11年ぶりに過去最高益 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業).
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814264
双日 ガスの消費者向け販売 市況影響少なく安定需要 (特集 商社の稼ぎ方 ; 大手7社 財務・投資案件分析&これからの注目事業) / 橋本政和.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814266
2040年の社会保障を考える 「老後2000万円」報告書が目指したもの(上) / 駒村康平.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 40-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814268
海外企業を買う(249)アボット・ラボラトリーズ Abbott Laboratories 米ヘルスケア、心臓血管に強み / 小田切尚登.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 42-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814272
小説 高橋是清 コレキヨ(第54話) / 板谷敏彦.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 48-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814278
東奔政走 「4選」見えたが「改憲」遠く 参院選で抱えた首相のジレンマ / 人羅格.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 68-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814288
学者が斬る 視点争点 経済成長はなぜ必要なのか / 小林慶一郎.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 70-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814290
配当増、自社株買い 本業の事業投資成果より株主還元期待で株価上昇 (特集 商社の稼ぎ方) / 森本晃.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 72-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814294
財務を分析 新規投資2割増でも課題多いIT収益化 (特集 商社の稼ぎ方) / 成田康浩.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 74-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814300
世界に類なき業態 商品取引・投資・事業運営 3機能とも持つ特種性 (特集 商社の稼ぎ方) / 田中隆之.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 76-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814301
エコノミストリポート セブンペイ 不正QRコード決済の真相 揺らぐスマホ決済への信頼感 セブンペイ、ずさんな運営の帰結 / 本田雅一.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 78-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814303
メガバンク インタビュー 太田純 三井住友フィナンシャルグループ社長 キャッシュレス決済の基盤を作る / 太田純, 浜條元保, 岡田英.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814304
独眼経眼 米国の予防的利下げ2回で相場好転へ / 渡辺浩志.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814310
老舗書店倒産劇 「古書店」と「新古書店」のあいだに : 東京・町田 高原書店が遺したもの.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814311
不動産コンサル 長嶋修の一棟両断(8)コンサル提案の管理会社変更に注意 / 長嶋修.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814320
アートな時間 映画 出国 : 造られた工作員 母国も家族も分断された男 孤独な闘いに歴史の悲劇を見る / 寺脇研.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 92-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814333
アートな時間 舞台 イマシバシノアヤウサ「アイランド」 南アの暗黒史を背景に二人芝居 ロングランにこだわって挑戦 / 濱田元子.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 92-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814339
グラフの声を聞く 大恐慌時の金利上昇が示唆するもの / 市岡繁男.
エコノミスト. 97(31)=4612:2019.8.6, 94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814346
トップリーダーインタビュー 焼津水産化学工業 株式会社 代表取締役社長 山田潤氏 10年先を見据えた経営ビジョンを掲げ、"おいしさと健康"を追求 / 山田潤.
SERI monthly : 明日の地域と企業の情報誌. 57(7)=650:2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816802
特集 増加する高齢単身世帯 : 静岡県産業・地域への影響を考える / 川島康明, 黒田彩友.
SERI monthly : 明日の地域と企業の情報誌. 57(7)=650:2019.7, 6-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816841
非製造業への導入が注目されるサービスロボット / 冨田洋一.
SERI monthly : 明日の地域と企業の情報誌. 57(7)=650:2019.7, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816859
企業の生産性向上を実現するテレワーク / 東陽之.
SERI monthly : 明日の地域と企業の情報誌. 57(7)=650:2019.7, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816867
次代への扉を開く創造企業 ケーアイ工業 株式会社 金属加工に先端技術を取り入れ、一品受注の効率化を実現.
SERI monthly : 明日の地域と企業の情報誌. 57(7)=650:2019.7, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816875
エディトリアル 潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション = Editorial : Activation of Economy : Human Capital and Innovation (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 川口大司.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818560
コーポレート・ガバナンス構造の変化と人的資本投資 = Change in the Structure of Corporate governance and its Effects on Human Capital Investment (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 北川章臣.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 5-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818564
大学と大学院の専攻の賃金プレミアム = Wage Premiums by College and Postgraduate Major (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 安井健悟.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 42-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818567
企業内部の能力形成とその効果 : OJTとOFF-JTの相乗効果に関する分析 = The Analysis of the Firm-provided Training in Japan : Synergistic Effect of OJT and Off-JT (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 戸田淳仁.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 68-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818571
認知能力・非認知能力スコアを用いた人材活用 = Human Resources Management Using Scores for Cognitive and Non-cognitive Abilities (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 乾友彦, 児玉直美, 園田友樹, 横山泉, 内藤淳, 仁田光彦.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 95-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818580
日本の労働市場におけるミスマッチの測定 = Mesuring Mismatch in Japanese Labor Market (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 川田恵介.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 122-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818583
両立支援と柔軟な働き方 : 女性の活躍との関係 = Family Friendly Policies and Flexible Work Arrangement in Japan : What Makes them Effective in Improving Women's Advancement? (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(潜在成長力の強化 : 人的・人材資本とイノベーション)) / 黒澤昌子.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (199):2019.6, 152-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818588
国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」「経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題」 = Economic Revitalization : Japanese Households and Firms Facing Structural Challenges (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / 塩路悦朗.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818593
高齢者の遺産動機と貯蓄行動 : 日本の個票データを用いた実証分析 = Bequest Motives and the Saving Behavior of the Elderly : Empirical Evidence from a Japanese Household Survey (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / 濱秋純哉, 堀雅博.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 11-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818608
Abenomics, the Housing Market, and Consumption = アベノミクス、住宅市場と消費 (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / Joshua K. HAUSMAN, 宇南山卓, Johannes F. WIELAND.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 37-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818637
堅調な企業収益と低調な設備投資のパズル = The Puzzle of the Gap between Strong Corporate Profits and Weak Capital Investment in Japan (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / 田中賢治.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 63-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818651
日本企業の海外企業買収と事業パフォーマンス = On the Performance of the Cross-border M&As by Japanese Firms (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / 鯉渕賢, 後藤瑞貴.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 101-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818664
Cash Holdings : Evidence from Firm-Level Big Data in Japan = 日本企業の現金保有行動 : 大規模企業レベルパネルデータを用いた実証分析 (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / 滝澤美帆, 細野薫, 宮川大介.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 135-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820157
Firm-level Uncertainty and Cash Holding : Theory and Firm-level Empirical Evidence = 企業が直面する不確実性と現金保有 : 理論分析と企業データからのエビデンス (平成29・30年度 国際共同研究「潜在成長力の強化と経済の活性化に向けた課題」(経済の活性化 : 我が国企業と家計が直面する構造的な課題)) / Aubhik KHAN, 千賀達朗.
経済分析 = The economic analysis / 『経済分析』編集委員会 編. (200):2019.6, 164-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820187
探訪 現状に満足することなく、常に未来に向かって技術力を高めていきたい 株式会社内山熔接工業 / 内山繁男.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820067
新潟県 企業動向調査 2019年上期 : 業況感は製造業を中心に悪化.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 7-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820108
ソーシャルメディアを利用した情報発信に関するアンケート調査 : ソーシャルメディアを利用している企業は全体の約3割。利用しているソーシャルメディアは「Faxebook」がトップ.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820124
郷土の近代化を振り返る(vol.29)新潟県における石油業の発展(5)宝田石油の設立と展開(中) / 松本和明.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820133
観光イノベーションで地域を元気に(第28回)エモい観光地づくり : コトから進化する消費行動 / 井門隆夫.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820193
酒井とし夫の街でみつけた『商売繁盛心理学』 今すぐできる選りすぐりのアイデア(第41回) / 酒井とし夫.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820203
県内最新トピックス(第24回)空き家の戸数が急速に増加 県内各地で空き家の有効活用に動き.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820224
グラフで見る県内経済 概況 横ばいで推移している県内経済.
新潟の現在・未来 : センター月報 : monthly report. (550):2019.8, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820240
福島第一原子力発電所視察と、笹の川酒造見学会(令和元年 5月23~24) / 佐々木俊弥.
先見経済. 65(7)=802:2019.7.1, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820152
清話会セミナー 講演録 【講演名】日本のこころと、歴史認識 : 御世代わりを前に、日本人がしっかりと認識しておくべきこと 安倍内閣の由々しき新儀乱発 2600年の価値とは / 倉山満.
先見経済. 65(7)=802:2019.7.1, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820166
「生産性の向上策」の提言!(26)減収、規模の縮小を容認する計画を! : 筋の悪い売上は薄利です / 田中英司.
先見経済. 65(7)=802:2019.7.1, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820170
働き方改革のススメ(第12回)FCオーナー、お客様、従業員、さまざまなステークホルダーに好影響を与える理念共有 : 認定取得企業インタビュー(11)ダイキチカバーオール株式会社.
先見経済. 65(7)=802:2019.7.1, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820206
Interview わたしのふるさと 元プロレスラー・レスリング指導者 アニマル浜口さん.
Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(7)=720:2019.7, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820270
地域を訪ねて 鳥取県岩美郡岩美町 白砂青松の楽園.
Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(7)=720:2019.7, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820273
「リスクへの備え」で経営力は向上する 利益を生み出す「儲かるBCP」 (特集 減災対策が、経営を強くする) / 髙橋孝一.
Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(7)=720:2019.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820282
小規模ものづくり企業同士が連携し被災時にはお互いに支え合う : 西光エンジニアリング株式会社(静岡県藤枝市) (特集 減災対策が、経営を強くする).
Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(7)=720:2019.7, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820285
震災で甚大な被害を受けるも中核事業に絞った対策で早期復旧を実現 : 株式会社オイルプラントナトリ(宮城県名取市) (特集 減災対策が、経営を強くする).
Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(7)=720:2019.7, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820290
名品物語(vol.33)なんぶ農援株式会社(青森県南部町) 妙丹柿酢.
Shokokai = 商工会 : 地域を結ぶ総合情報誌 / 全国商工出版サービス 企画・編集. 60(7)=720:2019.7, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820307
都市の国際競争力向上策としてのスマートシティ (特集 スマートシティ : 都市のデジタルトランスフォーメーション) / 石上圭太郎, 川手魁.
知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(7):2019.7, 6-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820277
アジアスマートシティ市場における事業機会と日本企業の課題 (特集 スマートシティ : 都市のデジタルトランスフォーメーション) / 又木毅正, 高見英一郎, 大西直彌.
知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(7):2019.7, 22-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820283
スマートシティにおけるプラットフォーマーの台頭 (特集 スマートシティ : 都市のデジタルトランスフォーメーション) / 小川幸裕, 本橋巧朗.
知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(7):2019.7, 36-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820284
NAVIGATION & SOLUTION 勃興する中国新興企業(上)その創出の取り組み / 川嶋一郎, 板谷美帆, 鄭源, 袁順潔.
知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(7):2019.7, 48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820295
NAVIGATION & SOLUTION デジタル経済環境下の保険ネットビジネスにおける競争・協調戦略 / 山崎道雄.
知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(7):2019.7, 62-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820304
NAVIGATION & SOLUTION : DX時代に求められるID管理パラダイム / 西谷昌紀.
知的資産創造 = Knowledge creation and integration. 27(7):2019.7, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820309
2019北陸経済研究所新春講演会 中小企業の挑戦 : 第4次産業革命と経済冷戦にどう立ち向かうのか / 細川昌彦.
北陸経済研究. (474):2019.7, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820292
農業における女性活躍 / 石黒厚子.
北陸経済研究. (474):2019.7, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820296
CEATEC JAPAN 2018にみる先端テクノロジー 変わるヘルスケア市場と異業種参入 / 辻野秀信.
北陸経済研究. (474):2019.7, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820298
IoT活用に挑む中小製造業の現在地 : IoT活用推進フォーラム活動報告 / 新町栄一.
北陸経済研究. (474):2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820300
景気ウォッチャー調査 北陸地域の概要(2019年5月調査) / 吉田聡子.
北陸経済研究. (474):2019.7, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820302
特集 0から1を創造できる 未来の"ゼロイチ人材"を伸ばせ / 倉田波, 中田正則, 眞嶋あゆ子.
Fole / みずほ総合研究所株式会社 編. (202):2019.7, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820564
特集 ヒスイ・琥珀・真珠・金 「ニッポンお宝」産地探訪.
Fole / みずほ総合研究所株式会社 編. (202):2019.7, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820575
対談 釈徹宗のだから世間は面白い(第79回)かすかで繊細で温かい「慈悲」のようなもの。 / 釈徹宗, 内藤礼.
Fole / みずほ総合研究所株式会社 編. (202):2019.7, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820582
The 21st Century Interview 株式会社Deportare Partners 代表 為末大 スポーツの社会活用で希望に満ちた未来を構築する / 為末大.
産業新潮. 68(7)=802:2019.7, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820720
世界を変える可能性を秘めた「ブロックチェーン」の台頭 / 浜田和幸.
産業新潮. 68(7)=802:2019.7, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820726
経済政策の軸足にサステナビリティを置く / 大澤佳雄.
産業新潮. 68(7)=802:2019.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820733
「産官学連携」の重要性と今後の可能性(1)「産官学連携」の重要性(背景) / 幸田博人.
産業新潮. 68(7)=802:2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820741
フロンティアビジネス(127)臨床現場への本格導入が加速するがん免疫療法 : 産官学連携で臨床研究相次ぐ次世代がん免疫療法.
産業新潮. 68(7)=802:2019.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820752
Current 株式会社としはる 代表取締役 玉垣多佳子 家族経営から株式法人へ! 築110年余の京町家の宿「十四春旅館」の若女将.
産業新潮. 68(7)=802:2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820769
経済--経済・経済事情--外国経済事情 (ZD2)
帝政期ロシアにおける家族・教育とジェンダー (特集 近現代ロシアにおける家族・教育とジェンダー) / 畠山禎.
ロシア・ユーラシアの経済と社会. (1039):2019.4, 4-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809301
ソ連における財産と家族 : 法制度と裁判例から (特集 近現代ロシアにおける家族・教育とジェンダー) / 河本和子.
ロシア・ユーラシアの経済と社会. (1039):2019.4, 20-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809317
ソ連邦解体以後のロシアのジェンダー状況を考える (特集 近現代ロシアにおける家族・教育とジェンダー) / 五十嵐徳子.
ロシア・ユーラシアの経済と社会. (1039):2019.4, 36-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809332
トランプ外交による欧州再生は可能か? (特集 ポーランドから見た欧州) / 鈴木輝二.
ロシア・ユーラシアの経済と社会. (1040):2019.5, 2-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809372
ポーランド自動車産業の新展開 : 次世代自動車対応の観点から (特集 ポーランドから見た欧州) / 岡﨑拓.
ロシア・ユーラシアの経済と社会. (1040):2019.5, 24-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809384
書評 マルチン・ピアトコフスキ『ヨーロッパの成長のチャンピオン : ポーランドの経済的興隆からの洞察』 (特集 ポーランドから見た欧州) / 小山洋司.
ロシア・ユーラシアの経済と社会. (1040):2019.5, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809400
基調講演 ハノイ首脳会談後の米朝関係と今後の展望 (セミナー報告 「非核化」を巡る米朝の確執と今後の見通し) / 伊豆見元.
東アジア経済情報 = East Asia economic information. 2(36):2019.6, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810531
パネル討論 (セミナー報告 「非核化」を巡る米朝の確執と今後の見通し) / 伊豆見元, 三村光弘, 李燦雨, 朱永浩, 若林寛之.
東アジア経済情報 = East Asia economic information. 2(36):2019.6, 7-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810542
質疑応答 (セミナー報告 「非核化」を巡る米朝の確執と今後の見通し).
東アジア経済情報 = East Asia economic information. 2(36):2019.6, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810546
南北経済交流の再開へ向けて / 李燦雨.
東アジア経済情報 = East Asia economic information. 2(36):2019.6, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810550
中国の対北朝鮮貿易.
東アジア経済情報 = East Asia economic information. 2(36):2019.6, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810553
総合商社OBによる日本商社の対北朝鮮ビジネス史(第2回) / 藤田徹.
東アジア経済情報 = East Asia economic information. 2(36):2019.6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810559
過去の事例に見る急激なウォン安への対処法 : 危機的な輸出戦線の再整備が急務 : 2017年初頭以後の状況を参考にすべき 国内指標の改善なくして克服は困難.
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816677
無線技術の集約体であるドローンの未来 : 5G・燃料電池により,より高く,より遠く 通信網を通じてアメリカから韓国のドローンを操縦可能 燃料電池を活用し12時間の連続飛行.
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816735
急成長するシルバー産業 : イヤホン補聴器・アンチエイジング化粧品・やわらか食 アクティブシニアが感動する商品開発が特命.
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816742
大々的な事業の再編に乗り出した大企業 : 企業が変わらない限り未来はない.
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816747
JKEレポート 最近の韓国情勢 : 報道日誌〈2019年5月20日~2019年6月16日〉.
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 27-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816762
2019年4月の国際収支(暫定)(韓国銀行).
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 64-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816768
2019年5月の輸出入動向(速報)(産業通商資源部).
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816779
2019年5月の雇用動向(韓国統計庁).
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 74-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816781
2019年1~3月期国民所得(暫定)(韓国銀行).
日韓経済協会協会報. (554):2019.6, 78-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816794
経済--経済学 (ZD11)
ヒングステッドの複式簿記 / 百瀬房德.
独協経済 = Dokkyo University studies of economics. (104):2019.7, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809660
1973年の訪伯三菱経済使節の概要とビジネスへの影響 = Outline of the 1973 Mitsubishi Economic Mission to Brasil and Its Impact on Business / 平井岳哉.
独協経済 = Dokkyo University studies of economics. (104):2019.7, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809672
経営戦略と適合した人事評価制度実現に向けた取組み : マテックス株式会社の事例研究 = Developing a Personnel Evaluation System in Accordance with Management Strategy : A Case Study of MATEX Corporation / 陰山孔貴, 矢寺顕行.
独協経済 = Dokkyo University studies of economics. (104):2019.7, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809685
2018年度の日本の経営者の言説 = Discourse of Japanese Managers in Fiscal 2018 / 前島賢土.
独協経済 = Dokkyo University studies of economics. (104):2019.7, 47-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809691
ブラジル有権者の急な右旋回 : 市データを用いた2018年大統領選挙の分析 = A Sudden Right-Turn of Brazilian Voters : Evidence from the Municipal Data of 2018 Presidential Election / 浜口伸明, 河合沙織.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809689
Studies on the Distribution of Human Capital and Globalization : An Introductory Overview / Yan Ma.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 21-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809712
南インドにおけるダウリー習慣と家庭内暴力 : 女性自助組織活動への参加はダウリーと家庭内暴力との関係をどのように変えたか = Dowry and Domestic Violence in South India : How Women's Self-help Group Participation Altered the Relationship between Dowry and Domestic Violence? / 佐藤希, 島村靖治.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 35-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809750
職業構造の変化と労働市場のフロー = Changes in Occupational Structure and Labor Market Flows / 勇上和史, 檜康子, 森本敦志.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 53-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809777
産業構造変化の需要要因分析 = Demand Factors of Structural Transformation / 樹神昌弘.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809792
ふるさと納税による子育て支援策拡充について : 北海道上士幌町の事例からの示唆 = The Study on Impacts of Developing Child-Rearing Support Programs through Hometown Tax Donation : Case Study of Kamishihoro-cho, Hokkaido / 保田隆明, 久保雄一郎.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 81-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809821
書評 尾崎弘之著『新たなる覇者の条件 : なぜ日本企業にオープンイノベーションが必要なのか?』 = Book Review : Hiroyuki Ozaki, How Open Innovation Works in Japanese Corporations / 熊野英生.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 97-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809851
国民経済雑誌 第219巻 総目次 = Index to vol. 219.
国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration. 219(6):2019.6, 2p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809864
トク・シモムラの「日記」 : アメリカ合衆国市民への道 = Toku Shimomura's Diaries : From Immigrant to Citizen : One Japanese Picture Bride's Path to US Citizenship / 金田由紀子.
青山経済論集 / 青山学院大学経済学会 編. 71(1):2019.6, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809736
働き方改革関連法と私立大学教員の「労働時間の状況の把握」に関する一試論 : 私立大学の労使関係を考える = The Laws of the Working-style Reforms and an Essay about the Grasp of the Working-time Conditions in the Faculty Members in the Private Universities / 白井邦彦.
青山経済論集 / 青山学院大学経済学会 編. 71(1):2019.6, 19-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809755
Banqueting Trenchers as Emblematic Artefacts in Early Modern England / Shinji Yamamoto.
青山経済論集 / 青山学院大学経済学会 編. 71(1):2019.6, 39-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809766
Alchian and Allenの定理の実証 : 日本の林檎による検証(2) = Alchian and Allen's Theorem Revisited : Using Japanese Apples(2) / 加藤晃.
青山経済論集 / 青山学院大学経済学会 編. 71(1):2019.6, 69-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809779
PEST分析要因とRのトピック分析 : 新聞記事データによるLDA関数の分類性能の検証/実験 = Factors of PEST Analysis and Topic models of R : Test/Experiment of LDA Function Performance with Newspaper Articles / 米澤義衛.
青山経済論集 / 青山学院大学経済学会 編. 71(1):2019.6, 77-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809800
納税をめぐる環境と徴税・納税制度の方向性 : 納税協力費を中心に = Tax Environmental Improvement and Tax Administrative Systems : Examining Tax Compliance Costs / 横山直子.
大阪産業大学経済論集 / 大阪産業大学学会 [編]. 20(3):2019.6, 131-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815315
生活問題対策における生活保護の位置と役割 : 「保護施設」の今後の展望のために = Status and Role of Public Assistance : For the Future of 'Public Assistance Facilities' / 木村敦.
大阪産業大学経済論集 / 大阪産業大学学会 [編]. 20(3):2019.6, 155-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815331
北アイルランド紛争の背景 : キャメロン報告書(1969年)を中心にして = Background to the Conflict in Northern Ireland : the Cameron Report (1969) / 高神信一.
大阪産業大学経済論集 / 大阪産業大学学会 [編]. 20(3):2019.6, 171-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815355
中国における大学卒業者の高失業率原因分析 = Factor Analysis of High Unemployment Rate of University Graduates in China / 李源琪.
大阪産業大学経済論集 / 大阪産業大学学会 [編]. 20(3):2019.6, 193-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815374
市民社会とは何か : コンメンタール平田清明『市民社会とレギュラシオン』 = What is Civil Society : The Commentary of "Civil Society and Regulation" by HIRATA KIYOAKI, IWANAMI SYOTEN, 1993 / 斉藤日出治, 佐々木政憲.
大阪産業大学経済論集 / 大阪産業大学学会 [編]. 20(3):2019.6, 217-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815676
愛知県内全市町村間産業連関表の作成と市町村間の空間的相互依存関係に関する分析 = Construction of Municipal Level Inter-regional Input-Output Tables for Aichi Prefecture and an Analysis of Spatial Interdependence / 塚本高浩, 小見山尚子, 根本二郎.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815944
中国の増値税改革「営改増」の所得再分配効果 = Income Distribution Effect of Replacing Business Tax with VAT in China / 叶作義, 中山惠子.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 21-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815959
政府見通しに基づく大規模水素利用の波及効果の分析 = A Comprehensive Analysis of Induced Effects of Large-scale Hydrogen Utilization System Based on the Government Prospect / 中野諭, 鷲津明由.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 35-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815971
日本の産業連関表と一次統計について = Input-Output Tables for Japan and First-order Statistics / 新井園枝.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 50-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815975
民間データを用いた海外輸出入比率を考慮した産業連関表の構築 = Construction of an input-output table considering overseas import/export ratio by using private data / 大里隆也, 赤木茅, 出口弘.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 66-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815994
次世代自動車がもたらす中部圏へのインパクト : 中部圏地域間産業連関表による分析 = Impact Analysis on Next-generation Vehicles to Chubu Economy, by using Chubu-region Multi-regional Input Output Table / 紀村真一郎.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 80-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816001
兵庫県における地域産業連関表の現状と課題 = The process of compiling and analysis of regional Input-Output Table in Hyogo Prefecture / 芦谷恒憲.
産業連関 = Business journal of PAPAIOS : イノベーション&I-Oテクニーク. 26(1):2018年度版, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816010
マンデヴィルの消費経済論 = Mandeville's Fable of Bees and the Economics of Consumption / 関谷喜三郎.
商学集志 = Journal of business, Nihon University. 89(1):2019.6, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818600
プレミアムワイン産業とビジネス・エコシステム : ナパバレーのワインビジネスを事例に = Building a Thriving Business Ecosystem in Wine Industry : An Empirical Study on Napa Valley / 井上葉子.
商学集志 = Journal of business, Nihon University. 89(1):2019.6, 19-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818621
ミール・ソリューションの形態と革新 = Meal Solutions : what they are like and what they are going to be like / 相原修.
商学集志 = Journal of business, Nihon University. 89(1):2019.6, 43-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818622
ブランド・コミュニティの再考 : コンテンツ・コミュニティを考えるために = Reconsidering Brand Community Concept : Toward Defining Content Community Concept / 廣瀬涼.
商学集志 = Journal of business, Nihon University. 89(1):2019.6, 75-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818625
ライフスタイルの多様化のためのまちづくりと空間政策 / 瀬田史彦.
新都市. 73(7)=870:2019.7, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820735
鶴岡市立地適正化計画 : 先端研究産業による新しいまち (特集 まち×働き方、子育て、健康) / 三浦一夫.
新都市. 73(7)=870:2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820751
創造的な移住支援で町を活性化 (特集 まち×働き方、子育て、健康) / 高橋成文.
新都市. 73(7)=870:2019.7, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820763
多様な個の働き方とまちづくり : 東急沿線での兆しを例として (特集 まち×働き方、子育て、健康) / 山口堪太郎.
新都市. 73(7)=870:2019.7, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820773
共創空間のデザイン (特集 まち×働き方、子育て、健康) / 松井創.
新都市. 73(7)=870:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820785
経済--経済学--人口 (ZD13)
日本とフランスの長寿化に関する講演とパネルディスカッション = Speeches and Panel Discussion on Longevity of Japan and France (特集 第22回厚生政策セミナー 長寿化に関する国際シンポジウム : 二大長寿国 日本とフランスの比較) / 石井太.
人口問題研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編. 75(2)=309:2019.6, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819755
The French Public Policies for Long Term Care = フランスにおける公的介護政策 (特集 第22回厚生政策セミナー 長寿化に関する国際シンポジウム : 二大長寿国 日本とフランスの比較) / Magda TOMASINI.
人口問題研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編. 75(2)=309:2019.6, 80-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819783
超高齢国家日本における医療と介護の現状と課題 = Current Status and Problems of Medical Care System and Long-Term Care Insurance in Super-Aged Nation Japan (特集 第22回厚生政策セミナー 長寿化に関する国際シンポジウム : 二大長寿国 日本とフランスの比較) / 遠藤久夫.
人口問題研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編. 75(2)=309:2019.6, 92-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819833
Highest Life Expectancies : How Long Will Japan Keep the Lead? = 最長寿命 : 日本はいかに長くトップであり続けるか (特集 第22回厚生政策セミナー 長寿化に関する国際シンポジウム : 二大長寿国 日本とフランスの比較) / France MESLE, Jacques ALLIN.
人口問題研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編. 75(2)=309:2019.6, 108-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819859
長寿化の進展と健康の変遷 : 日本の場合 = Longevity Extension and Health Transition : The Case of Japan (特集 第22回厚生政策セミナー 長寿化に関する国際シンポジウム : 二大長寿国 日本とフランスの比較) / 林玲子.
人口問題研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編. 75(2)=309:2019.6, 123-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819876
経済--国際経済 (ZD16)
日系総合スーパーの国際展開 : イオンベトナム(AEON VIETNAM Co., LTD.)の事例研究 / 鳥羽達郎.
Warm topic. 148:2019.7・8, 2-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809466
講演録 北陸企業の外国人材の採用・活用セミナー 外国人留学生は日本での就職に際し企業に何を望んでいるか / 横山研治.
Warm topic. 148:2019.7・8, 17-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809482
2018年世界コンテナ取扱港湾ランキングにみる世界経済の変化 : 平成30年を振り返る / 神田正美.
Warm topic. 148:2019.7・8, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809500
中国の高齢者ビジネスの現状と課題 / 板谷克行.
Warm topic. 148:2019.7・8, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809508
2018年北陸の港湾貨物取扱量実績 / 白又秀治.
Warm topic. 148:2019.7・8, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809514
2018年度 北陸の空港利用状況(小松空港・能登空港・富山空港) / 白又秀治.
Warm topic. 148:2019.7・8, 53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809525
SGDs時代の農業・農村研究 : 開発客体から発展主体としての農民像へ = A Perspective of Agricultural and Rural Studies under the Era of SDGs : Necessity of Shifting Notion of Peasants as Project Target to as Actors for Development of Their Own Initiative (特集 国連家族農業の10年と小農権利宣言) / 池上甲一.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816637
資本主義的食料システムに組み込まれるとき : フードレジーム論から農業・食料の金融化論まで = A Theoretical Framework to Analyze the Capitalist Food System : From Food Regime to the Financialisation of Food and Agriculture (特集 国連家族農業の10年と小農権利宣言) / 平賀緑, 久野秀二.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 19-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816670
脱近代化社会の実現へ向けた農学および農業技術支援のあり方 = An Ideal Agricultural Science and Agricultural Technological Support for Realization of De-Modernization Society (特集 国連家族農業の10年と小農権利宣言) / 山根裕子, 伊藤香純.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816708
持続可能な種子の管理を考える : 権利概念に基づく国際的枠組みと農の営みに基づく実践を繋ぐ可能性 = Sustainable Management of Seeds : Bridging International Right Based Framework and Agro-Ecology Based Practices on Farm (特集 国連家族農業の10年と小農権利宣言) / 西川芳昭.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 53-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816751
ガーナにおける学校コミュニティの再構築 : コンヴィヴィアリティの視点に注目して = Reorganizing School Communities in Ghana : Focusing on the Analytical Framework of Conviviality / 澁谷和朗.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816793
マイクロクレジットが世帯の非農業部門参入に及ぼす影響の分析 : ネパールの事例から = Micro Credit and Rural Household Labor Allocation for Non-Farm Sector : A case study of Nepal / 高田美穂.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 85-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816839
インドネシアの中央卸売市場流通における農産物市場統合の再検討 = Food Market Integration through Central Wholesale Marketing in Indonesia Revisited / 池田真也.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 103-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816872
新刊紹介 興津妙子・川口純編著『教員政策と国際協力 : 未来を拓く教育をすべての子どもに』 / 又地淳.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 123-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816882
新刊紹介 澤村信英編著『発展途上国の困難な状況にある子どもの教育 : 難民・障害・貧困をめぐるフィールド研究』 / 興津妙子.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 127-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816896
新刊紹介 島﨑裕子著『人身売買と貧困の女性化 カンボジアにおける構造的暴力』 / 齋藤百合子.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 132-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816904
新刊紹介 マーティン・ラヴァリオン著、柳原透監訳『貧困の経済学(上・下)』 / 山崎幸治.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 139-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816912
新刊紹介 Sawada, Yasuyuki, Minhaj Mahmud and Naohiro Kitano eds. Economic and Social Development of Bangladesh : Miracle and Challenges / 柳原透.
国際開発研究 = Journal of international development studies / 国際開発学会 編. 28(1):2019.6, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816925
経済--金融 (ZD18)
外交・国際 核不拡散体制の危機 : 期待は再び収斂できるか / 戸﨑洋史.
金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+. (10839):2019.7.25, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808699
日本の個人消費に連休効果 : 悪化に向かう米企業景況感 / 公文敬.
金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+. (10839):2019.7.25, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808704
外交・国際 日韓はどこへ行くのか : 輸出規制で強まる韓国の団結 / 木村幹.
金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+. (10840):2019.7.29, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814068
論壇・読みある記 7月 イラン、香港情勢に注目 : 日産・ルノーの行方も / 堀義男.
金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+. (10840):2019.7.29, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814070
新・歴史夜話 中仏はなぜ核武装したのか : 北朝鮮は燃料不足でやむにやまれず / 海上知明.
金融財政business : 時事トップ・コンフィデンシャル+. (10840):2019.7.29, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814075
環境変化と解決策 金融デジタルイノベーションと地域銀行 : テクノロジー企業の参入前にすべき戦略 (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 直面する課題と対策 五つのテーマで課題の全体像を俯瞰) / 内田真人.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809274
決算からわかること 基礎体力の分析と収益力の方向性 : 地域銀行の2019年3月期決算 (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 直面する課題と対策 五つのテーマで課題の全体像を俯瞰) / 大山肇.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809276
収益源の多様化 ニーズは「金融」から「非金融」へ : デジタルバンクの活用可能性 (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 直面する課題と対策 五つのテーマで課題の全体像を俯瞰) / 三宅恒治.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809283
行政との対話の方向性 行政との対話と直面する課題 : 早期警戒制度に向けた四つの取り組み (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 直面する課題と対策 五つのテーマで課題の全体像を俯瞰) / 野村修也.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809288
経営統合の効果と問題点 地域銀行の統合と独禁法上の課題 : 公取委の審査と特例法 (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 直面する課題と対策 五つのテーマで課題の全体像を俯瞰) / 梅澤拓, 帰山雄介.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809308
地域とともに(第216回)みなと銀行 服部博明頭取に聞く 兵庫五国の成長へグループ力を発揮 : 県民銀行として20年、地元に恩返し / 服部博明, 山﨑行雄.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809318
支店長50人アンケート 地域銀行 支店窓口のいま : 識者と考える現状打開への六つの"処方箋" (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 現場アンケートで見えた処方箋).
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 64-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809325
識者と考える六つの処方箋 : 支店を取り巻く課題解決の糸口を探る (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 現場アンケートで見えた処方箋).
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809329
顧客満足度から見る地域銀行の課題と将来 : 地域に根差した営業担当者が顧客満足度向上のカギ (総特集 地域銀行の独自戦略を探る ; 現場アンケートで見えた処方箋) / 梅澤希一.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809336
個別戦略から学ぶ (総特集 地域銀行の独自戦略を探る).
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 83-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809338
地域産業を興す 福岡・佐賀・長崎県 スタジアムが創出する街のにぎわい 「スポーツの成長産業化」による地域振興 / 大谷友男.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809342
ランキング 全国銀行のOHR(2019年3月期) 60%以下は1行増え11行に : 加重平均は5年連続で上昇.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809347
銀行の中期経営計画 地域銀行の中期経営計画の全体傾向に見る本質的課題 / 内野逸勢.
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809352
銀行の新経営計画概要(2019年度スタート分).
月刊金融ジャーナル. 60(8)=761:2019.8, 118-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809354
2018・2019年度設備投資計画調査報告(2019年 3月調査).
公庫レポート. (161):2019.6, 1p,1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810397
金融プロフェッショナルのための職業倫理(1)資本主義における職業倫理の起源 / 山口勝業.
投資信託事情. 62(7)=704:2019.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810624
Strategic Vistas 米国SECが証券会社にベスト・インタレスト/最善の利益を求めるルールを施行!このSECルールにフィデューシャリー・デューティーはかからない。だが、10月にCFPフィデューシャリー基準、12月に新DOLフィデューシャリー・ルールが待つ!! / 松尾健治.
投資信託事情. 62(7)=704:2019.7, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810633
Morningstar エクイティ・リサーチ・レポート 積み上がった現金でバークシャー・ハサウェイが打つ次の一手は? : 選択肢は、買収、投資、自社株買い、あるいは配当 / Greggory Warren.
投資信託事情. 62(7)=704:2019.7, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810643
顧客本位の業務運営と安心社会の実現 / 清水博.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811293
新聞の盲点 ダウ最高値更新も、逆イールドに怯える緩和相場の賞味期限.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811303
東南アジアを駆けるMUFGのパートナーバンク戦略 : ノウハウや強みを融合し、各国でトップバンクを目指す (特集 リテールで取り込む東南アジア) / 本城史朗.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811318
法人・個人の一体運営に舵を切るSMBCグループ : 金融包摂の観点からも現地経済への貢献が重要に (特集 リテールで取り込む東南アジア).
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811328
ファミリー層の生活に溶け込むイオン「リテール金融」の真髄 : 展開先の役に立つ取組みにこそ、ビジネスチャンスがある (特集 リテールで取り込む東南アジア) / 万月雅明.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811337
米中関係の従属変数としての東南アジア経済 : ベトナム、フィリピン、ミャンマーが工場移転の受益国 (特集 リテールで取り込む東南アジア) / 後藤康浩.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811355
KDDIの金融戦略の中核をなす「スマートマネー構想」 : 日常に溶け込んだスマートフォンを起点に金融事業の拡大を目指す / 田中健二.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811366
囚人のジレンマモデルと保証の二重徴求 経営者保証の解除に際しての「囚人のジレンマ」モデルの有効性 : 保証解除で、経営者に粉飾の"自白"を促すことも / 堀内秀晃.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811380
米国まちかど銀行最前線(第59回)米国の銀行合併事情 / 青木武.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811397
ドイツ銀行の教訓 袋小路の再建計画 : ドイツ銀行に学ぶべき教訓 : 市場金融ビジネス撤退の背景を読み解く / 永野護.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811426
金融と経済と人間と(第157回)根拠なき要請(リブラへの視点)(1) / 大森泰人.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811462
DXで変貌する海外金融機関(第4回)欧州金融機関とフィンテックとの連携 / 田中道昭.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 52-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811482
株式市場 米中決裂リスクは低下、日経平均は年末2万2000円台へ / 石山仁.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811507
不動産市場 都心オフィスビルの価格上昇は息長く続く見通し / 湯目健一郎.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811530
ズームアップ経済統計 女性活躍はESG投資で欠かせぬ要素 : 内閣府男女共同参画局「平成30年度 女性の政策・方針決定参画状況調べ」 / 柿沼英理子.
金融財政事情. 70(29)=3318:2019.7.29, 56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811567
デジタルイノベーションと金融システム / 木下信行.
証券レビュー / 日本証券経済研究所 [編]. 59(7):2019.7, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812243
中国の内政外交の現状 : 習近平来日を控えて / 高原明生.
証券レビュー / 日本証券経済研究所 [編]. 59(7):2019.7, 28-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812248
資本コスト / 倉澤資成.
証券レビュー / 日本証券経済研究所 [編]. 59(7):2019.7, 61-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812257
金融危機後の米国社債市場の流動性について / 小林陽介.
証券レビュー / 日本証券経済研究所 [編]. 59(7):2019.7, 76-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812263
FSB(金融安定理事会)の最近の活動状況 / 佐志田晶夫.
証券レビュー / 日本証券経済研究所 [編]. 59(7):2019.7, 87-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812267
中期経営計画から見る地域銀行の本質的課題 (特集 持続可能な地方創生の姿を探る) / 内野逸勢, 坂口純也, 森駿介.
大和総研調査季報. (35):2019.夏季, 4-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813737
地域金融機関の再編を促す制度整備 (特集 持続可能な地方創生の姿を探る) / 金本悠希, 小林章子.
大和総研調査季報. (35):2019.夏季, 24-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814276
都市・地域の先進事例に学ぶ、SDGs達成に求められる視点 (特集 持続可能な地方創生の姿を探る) / 太田珠美, 依田宏樹.
大和総研調査季報. (35):2019.夏季, 44-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814296
総合戦略から探る令和時代の地方創生に必要なことは何か (特集 持続可能な地方創生の姿を探る) / 鈴木雄大郎, 長内智.
大和総研調査季報. (35):2019.夏季, 62-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814778
地方の環境施策は単にCO₂を減らせばよいのか (特集 持続可能な地方創生の姿を探る) / 田中大介, 鈴木裕.
大和総研調査季報. (35):2019.夏季, 84-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814902
TOP INTERVIEW 伊藤忠商事、ファミリーマートとの連携を強化し、「選別決済」時代に勝つための挑戦を続ける ポケットカード代表取締役社長 髙垣晴雄 / 髙垣晴雄.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814329
全銀協の日次登録と三機関における情報交流の拡充 : 交流に異論はないものの、信用保証事業への影響を懸念 (特集 個人信用情報を巡る二つの問題).
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814340
性能規定化、リスクベース・アプローチによる使用・登録義務の緩和 : 割販小委中間整理に盛り込まれたものの、業界からも疑問の声 (特集 個人信用情報を巡る二つの問題).
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814343
2019年度版「成長戦略」にキャッシュレス化はどう盛り込まれたか : 資金移動業の口座への賃金の支払い解禁、各種移動手段のキャッシュレス化も.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814348
デジタルバンキングにおけるバックエンド業務の自動化(第2回)クラウトでのオムニチャネルを活用した回収業務の自動化 / 村元洋.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814359
信用情報機関の半世紀 : 情報機関三国志(第10回)第4章 三業界における機関のファンデーション形成(第4回) / 由井敬.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814365
新プロダクトX(157)ライフカード オファー型融資(ビジネスパートナーローン) freeeのプラットフォームを活用し、スモールビジネス向け融資を提供.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814367
判例で学ぶ よっちゃんのクレジット法務講話(第37回)クレジット会社による訴訟提起に不法行為性があると判断された事案[高松高裁平成20.1.29判決].
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814407
貸金・クレジット関連報道を検証する(第129回)カード決済を悪用した出資法違反事件に注目するメディア.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814413
叢談 カードの世紀(第169回)中国のカードに使われた「ちびまる子ちゃん」と「清明上河図」 : 日本の漫画・アニメと海外発行の日本のカード / 櫻井澄夫.
月刊消費者信用 = The consumer credit monthly. 37(8)=437:2019.8, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814427
総特集 マネロン対策 マスター&チェック : リスクセンスや見極め力がアップする取組み.
バンクビジネス. 53(10)=989(増刊):2019.6, 3-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816620
講演 議決権電子行使プラットフォームからみた機関投資家の議決権行使の状況について / 坂東照雄.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 4-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820595
日本の2018年株主総会シーズンの総括および2019年ISSポリシー改定 / 石田猛行.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 26-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820636
議決権行使をめぐる機関投資家の変化と企業対応の展望 / 円谷昭一.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 2-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820709
全国株懇連合会理事会決定事項のお知らせ 「株式配当金支払事務取扱要領(全銀協との協定)」の 改正について.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820821
2018年度全株懇調査(東京株懇分)クロス分析 / 調査部.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 43-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820845
実務講習会 本年定時株主総会の実務対応 / 中川 雅博.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 2-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820853
実務講習会 株主総会招集通知、事業報告作成上の留意点 / 平山信介.
東京株式懇話会會報 (807-809):2019.1-3, 33-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820865
経済--金融--保険 (ZD19)
公開講演会 長寿とファイナンシャル・ジェロントロジー : Cognitive Agingの時代と金融ジェロントロジーの可能性 = Cognitive Aging and Financial Gerontology / 駒村康平.
生命保険論集. (207):2019.6, 1-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810618
東日本大震災は生命保険商品・販売チャネルの選択にどのように影響したか? = What Effects have the Great East Japan Earthquake given on the Choice of Life Insurance Products and Marketing Channels? / 増井正幸, 茶野努.
生命保険論集. (207):2019.6, 51-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810619
生命保険契約における死亡保険金請求権の放棄 : 近時の裁判例を踏まえた分析[大阪高裁平成11.12.21判決,大阪高裁平成27.4.23判決] = Waiver of Claim of Beneficiary in Life Insurance / 広瀬裕樹.
生命保険論集. (207):2019.6, 81-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810621
生命保険営業におけるマナー、贈与(純粋贈与)、歓待に関する考察 = A Study of Manner, Gift (Pure Gift) and Hospitality in Selling Life Insurance / 田中隆.
生命保険論集. (207):2019.6, 109-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810625
生命保険業界における経済価値ベース評価の活用状況に関する考察 = A Study on the Use of Economic Value Based Management in the Life Insurance Industry in Japan / 植村信保.
生命保険論集. (207):2019.6, 147-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810626
全力で3つのビジョン実現 / 渡邊圭介.
インシュアランス. 生保版. (4817):2019.8.1, 1.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813670
アイペット 約8割の飼育者がペットも熱中症にかかることを知っていた : ペット(犬、猫)の熱中症に関する調査結果をまとめる.
インシュアランス. 損保版. (4817):2019.8.1, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816487
Front Review 民事信託(家族信託)について (家族信託実務ガイド) / 佐久間毅.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819391
特集 改正相続法が与える民事信託への影響 : 配偶者居住権を中心として (家族信託実務ガイド) / 羽生香織, 伊東大祐, 菅野真美, 宮田浩志.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 7-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819396
令和2年(2020年)7月10日開始 法務局における自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度について (家族信託実務ガイド) / 小山田実.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819399
資産を次世代につなぐ新たな対策の選択肢「小口化不動産」 (家族信託実務ガイド) / 友重孝一朗.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819405
インタビュー 家族信託の最前線で活躍する実務家たち (家族信託実務ガイド) / 時田美奈.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819409
私はこうして家族信託に取り組んだ! (家族信託実務ガイド).
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819417
家族信託の営業・受注のノウハウ 相談のとっかかりを作る(ファインディング)編(第1回)家族信託提案の糸口をつくる (家族信託実務ガイド) / 荒井英雄.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819425
判例解説 信託契約の受託者による、信託財産に属する債権と信託財産に属さない債務との間での相殺につき、適法と認められた事例[東京地裁平成27.11.25判決] (家族信託実務ガイド) / 仙波英躬.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 66-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819431
知っておきたい家族信託の税務(第9回)配偶者居住権と家族信託の利用(上) (家族信託実務ガイド) / 成田一正.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819438
諸外国の信託活用事情(第10回)米国の民事信託の日常的利用状況 (家族信託実務ガイド) / 髙橋倫彦.
ビジネスガイド. 56(10)=873(別冊):2019.8 #家族信託実務ガイド第14号, 82-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819446
生命保険経営におけるデータサイエンスの活用と人材育成 = Utilizing Data Science in Japanese Life Insurance Business and Developing the Relevant Talent / 遠藤史博.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 4-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819742
IT主導での資産運用効率化・強化 : 日本生命における業務改革取組 = Introducing IT Initiatives to Promote Efficiency and Strengthen Investment Management : Nippon Life's Approach to Business Reform / 竹内源, 中田喬子, 金良駿一郎.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 28-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819770
営業の視線 機関経営に必要なこと = Significant Factors for an Agency Management / 藤井隆大.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 48-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819786
平成期の国内リーテイル市場振返り : 市場規模と顧客の加入動向の視点から = Review of the Domestic Retail Insurance Market in the Heisei Era : Analysis of the Market Size and Customer Trends / 塩澤賢一.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 55-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819865
ESG投融資の現状と課題について = Current State of ESG Investment and its Challenges / 今真一郎.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 78-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819881
海外ニュース 制度・規制・監督 資本規制 EU、ソルベンシーⅡ改正で保険会社の投資を促進.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819899
海外ニュース 制度・規制・監督 保険制度・規制 仏下院、生保契約間等での資産振替促進の法案を可決.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 106-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819915
海外ニュース 制度・規制・監督 保険制度・規制 米FSOC、ノンバンクのSIFI指定ガイダンスを改定へ.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 108-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819920
海外ニュース 制度・規制・監督 年金制度・規制 中国社科院、公的年金の積立枯渇を予測し対策を示す.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819931
海外ニュース 制度・規制・監督 監督 豪当局、生保各社の支払データ等の比較ツールを公開.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 115-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819953
海外ニュース 制度・規制・監督 監督 韓国、保険会社に対する総合検査を4年ぶりに再開.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819958
海外ニュース 市場・商品 年金 英アセマネ会社、ウェルスマネジメント事業を強化.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 120-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819977
海外ニュース 市場・商品 年金 独リースター年金利回り、保険業界と消費者団体衝突.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819981
海外ニュース 市場・商品 保険商品・サービス 英政府、年金ダッシュボードの実用化にゴーサイン.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 127-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819995
海外ニュース 市場・商品 保険商品・サービス 英デッドハッピー、ペイアズユーゴー生保商品を発売.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820001
海外ニュース 経営管理・経営戦略 IT戦略 米保険業界、進む外部データ活用に広がる懸念.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 134-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820050
海外ニュース 経営管理・経営戦略 IT戦略 米、MDRTが金融アドバイザーとロボの共存を示す.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 136-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820051
海外ニュース 経営管理・経営戦略 IT戦略 世界のインシュアテック企業、資金調達が加速.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 139-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820055
海外ニュース 経営管理・経営戦略 経営管理 韓国生保協会、不適切販売を防ぐための改善案を発表.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 141-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820064
海外ニュース 経営管理・経営戦略 米アイオワ州最高裁、トランスジェンダー治療費認定.
生命保険経営 = Journal of life insurance management / 生命保険経営学会 編. 87(4)=514:2019.7, 149-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820082
経済--財政--租税 (ZD22)
ニュース特集 リベートの性格を契約書に明記 飲食料品のリベートの軽減税率適用の可否.
T & A master : Tax & accounting / ロータス21 編. (797):2019.7.29, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813742
税制改正解説 令和元年度における法人税関係の改正について / 池田憲成.
T & A master : Tax & accounting / ロータス21 編. (797):2019.7.29, 13-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813762
経済--企業・経営 (ZD23)
戦前期の百貨店における返品制の実態分析 = An analysis about the actual situation of the returned goods system used by Department stores in Prewar Japan (田口冬樹教授 退職記念号) / 岡野純司.
専修経営学論集 = Business review of the Senshu University / 専修大学経営学会 編. (107):2019.3, 81-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808749
日本型流通システムの変化 : 家電流通と農業機械流通の事例から = Changes of the Japanese Retail Distribution System : A Case of Distribution for Electronic Household Appliance and Agricultural Machinery (田口冬樹教授 退職記念号) / 中嶋嘉孝.
専修経営学論集 = Business review of the Senshu University / 専修大学経営学会 編. (107):2019.3, 103-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808761
日本における水産物流通に関する一考察 = Study regarding marine products distribution in Japan (田口冬樹教授 退職記念号) / 李東勲, 佐藤陽一.
専修経営学論集 = Business review of the Senshu University / 専修大学経営学会 編. (107):2019.3, 113-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808777
翻訳 高齢消費者の統合的な分析の枠組み = Translation : Un cadre d'analyse integrates du consommateur age (田口冬樹教授 退職記念号) / Par Denis Guiot, Bertrand Urien, 李東勲 訳.
専修経営学論集 = Business review of the Senshu University / 専修大学経営学会 編. (107):2019.3, 123-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808951
「クリーニングシミズ」の新たな展開 = New Developments of the Laundry "Shimizu" (田口冬樹教授 退職記念号) / 橋田洋一郎.
専修経営学論集 = Business review of the Senshu University / 専修大学経営学会 編. (107):2019.3, 141-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808971
田口冬樹教授履歴・業績 = Biography and Curriculum Vitae of Professor Fuyuki Taguchi (田口冬樹教授 退職記念号).
専修経営学論集 = Business review of the Senshu University / 専修大学経営学会 編. (107):2019.3, 149-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808999
取締役の監査責任と経営者の投資インセンティブに関する保守主義会計を通じた考察 = An Analysis on Management's Accountability and Investment Incentives through Conservatism Accounting / 花村信也.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809262
食産業のイノベーション : フランスにおけるオープン型エコシステム = The Innnovation Activities in Food Industry : Three Cases of Open Eco-System in France / 工藤(原)由佳, 徳田昭雄, 原泰史.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 25-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809269
1965年株式法以後の時期のドイツ銀行業,電機産業および自動車産業における主要企業の監査役兼任ネットワークの構造 = Social Network Analysis of Interlocking Directorates by Supervisory Board Members in Germany : A Study of Three Banks, Two Electrical Giants, and Three Automakers after the 1965 Corporations Law / 山崎敏夫.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 43-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809277
現代日本のコーポレート・ガバナンス制度を考える : ガバナンス機構の主体的選択について = Corprate Governance System in Today's Japan / 松村勝弘.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 91-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809286
自動車の「Connected(つながる)」化,「Autonomous(自動運転)」化とビジネスモデルの転換 : loTとプラットフォームの視点からの考察 = "Connected" and "Autonomous" of Cars and Conversion of Business Models : Consideration from the Viewpoint of IoT and Platform / 今田治.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 109-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809296
企業・組織における動画の有効活用に関する研究 : 動画活用の戦略スキームと評価手法の検討 = The Effective Utilization of Video in Company and Organization : Considerations of the Strategic Scheme and the Evaluation Method / 藪本直樹, 土井陽佑, 八重樫文.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 135-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809312
EUにおける決算書監査制度改革とドイツへの導入 : 監査人の選任および交代に関する諸規定について = The Reform on Statutory Audits in the European Union and Germany / 瀧博.
立命館経営学 = The Ritsumeikan business review : the bimonthly journal of Ritsumeikan University / 立命館大学経営学会 編. 58(2)=332:2019.7, 149-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809322
SPECIAL INTERVIEW 日本初のIR事業への参入はエンターテインメント事業の集大成 セガサミーホールディングス会長グループCEO 里見治 / 里見治, 関慎夫.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809565
特集 SDGsは江戸にある.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 14-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809570
政知巡礼 菅義偉 内閣官房長官 国民一人一人が花を咲かせられる環境をつくるのが政治の役目 / 菅義偉.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809576
メガバンクからの陥落目前 みずほ銀行の昨日・今日・明日 / 関慎夫.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809578
巨大ドラッグストアチェーン誕生か 業界再編はココカラ始まる / 和田一樹.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809648
カリスマ・鈴木修会長に陰り? ピンチを迎えたスズキの前途 / 立町次男.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809652
G20農相会合で見えてきたスマート農業の未来像 / 松崎隆司.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809654
特集 AI時代に稼げる資格.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 88-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809656
住宅・不動産特集2019.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 126-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809703
Face 経営者の肖像 テモナ社長 佐川隼人.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 144-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809707
わたしの故郷 群馬県.
経済界. 54(9)=1120:2019.8, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809710
AIがもたらす未来 来たるAI時代 変化を恐れず挑戦 (特集 AI&宇宙ベンチャー 次世代のプラットフォーマーは誰だ!? ; HEROZ : AIを社会に実装する 高橋知裕+林隆弘).
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810521
宇宙ビジネスの未来 遥か彼方だった「宇宙」を身近な存在にする (特集 AI&宇宙ベンチャー 次世代のプラットフォーマーは誰だ!? ; アクセルスペース 宇宙ベンチャーのパイオニア 中村友哉).
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810528
編集長インタビュー 超小型衛星を作り続けたい (特集 AI&宇宙ベンチャー 次世代のプラットフォーマーは誰だ!? ; アクセルスペース 宇宙ベンチャーのパイオニア 中村友哉) / 中村友哉.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810530
企業家賞受賞企業 企業家倶楽部主催 第21回企業家賞決定!.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 30-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810549
核心インタビュー インターネット広告領域で圧倒的な存在になる カルタホールディングス会長 宇佐美進典氏 / 宇佐美進典, 徳永健一.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810554
エンジェル鎌田's Eye 空飛ぶ車でエアモビリティの未来を切り拓く / 鎌田富久, 中井佑.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810560
GLOBAL WATCH(26)米国の標的、ファーウェイの次はどこか? : 先鋭化する米中ハイテク摩擦.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 74-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810564
先端人 デザインの力で世の中を良くしたい セイタロウデザイン代表 JMC 取締役CDO 山﨑晴太郎氏.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810569
日の丸キャピタリスト風雲録(第67回)スタートアップは帰納的プロセス 予感をはぐくむ起業家人生を! / 村口和孝.
企業家倶楽部 = Venture magazine. 24(4)=142:2019.8, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810585
リニア新幹線談合公判で証人尋問 : 東京地裁 大林組元Jプロジェクトチーム部長に 鹿島側弁護人が尋問.
公正取引情報. (2680):2019.7.22, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811246
「エムアイカード」に景表法違反で措置命令 : 消費者庁 クレジットカードのポイント還元率不当表示で.
公正取引情報. (2680):2019.7.22, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811251
詳細度に基づくDPC/PDPS収集傷病名の品質評価法の設計 = Design of a Quality Evaluation Method for Diagnoses Collected in the Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System Based on Their Level-of-Detail / 佐藤恵, 香川璃奈, 中橋望, 佐野雅隆.
日本経営工学会論文誌 = Journal of Japan Industrial Management Association. 70(2):2019.7, 53-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811367
単一製品の販売価格・販売量・市場寿命の不確実性に対する製造投資案の安全性分析 = Safety Analysis of Manufacturing Investment Alternatives under Uncertainty of Product Selling Price, Sales Volume and Market Life / 稲田周平, 市来嵜治.
日本経営工学会論文誌 = Journal of Japan Industrial Management Association. 70(2):2019.7, 62-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811471
制約を用いた効果的な組立順序の導出方法に関する研究 : 中間製品の導出に着目したアプローチ = A Study on an Effective Assembly Sequences Generation Method Using Constraints : An Approach Focusing on Generating Intermediate Products / 市来嵜治, 菊地宥斗, 高木聡, 池上敦子, 篠田心治.
日本経営工学会論文誌 = Journal of Japan Industrial Management Association. 70(2):2019.7, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811552
在庫格納期間を加味した逐次処理型の倉庫内格納先推奨技術の開発 = Development of Sequential Processing Storage Location Recommendation Technology Taking into Account Storage Period in Warehouse / 古家直樹, 永原聡士, 末光一成, 植木隆雄, 荒宏視, 嶋津泰毅.
日本経営工学会論文誌 = Journal of Japan Industrial Management Association. 70(2):2019.7, 81-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811640
系列を超えてスマホの放送局アプリで連合、ローカル局の生き残り目指す.
日経ニューメディア = Nikkei new media. (1667):2019.7.29, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816504
映像と生活情報サービスの融合を模索、スカパーJSATがLINE・伊藤忠と協業.
日経ニューメディア = Nikkei new media. (1667):2019.7.29, 4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816507
霞ヶ関25時 「地域商社」に民放、ケーブルテレビはどう関わるのか.
日経ニューメディア = Nikkei new media. (1667):2019.7.29, 5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816511
Next Stage 米国ではメディア関連で大規模な買収劇、日本はどうなるのか.
日経ニューメディア = Nikkei new media. (1667):2019.7.29, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816517
「AbemaTVは収益化に本腰を入れる時期に」、1000万WAU突破を受けて藤田社長.
日経ニューメディア = Nikkei new media. (1667):2019.7.29, 7-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816519
DCSレポート : REPORT FROM OKINAWA 沖縄小売の雄、サンエーの食品戦略 : 「独自化」で勝ち抜く! 最新旗艦店に見るMDの方向性 / 雪元史章.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819098
最新・新鶴見店を徹底調査 "超独自路線"をゆく売場 (ヤオコーによる買収から2年 エイヴイに学ぶローコストの「真髄」).
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819120
新店戦略レポート ゆめタウン 福山(イズミ) : ヨーカドー転換で自社ドミナントを強化! "松"商品を大幅拡充した直営食品売場 / 小野貴之.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819139
新店戦略レポート マックスバリュ 海田(かいた)店(マックスバリュ西日本) : 生鮮4部門の売上高構成比50%超! "マルナカ流"MDも導入した大型店 / 小野貴之.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 31-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819149
特集 「お客が集まる」組織と売場 サミットのすべて! / 太田美和子, 兵藤雄之, 松岡由希子.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 49-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819198
売場活性化のためのMD EDITION : MD特集 2018年秋・冬 新商品ヒットランキング : 人気シリーズのエクステンションやリニューアル新商品が好調! / 室作幸江.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 72-73,75,77-79,81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819245
売場活性化のためのMD EDITION : MD特集 ロングセラーブランド.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 82-83,85,87,89,91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819263
売場活性化のためのMD EDITION : MDスペシャル 精肉市場創造2019 : 人気の3畜種 調理の工夫で変わる「時短・簡単」のあり方 / 渥美まいこ.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 92-93,95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819293
売場活性化のためのMD EDITION カテゴリーフォーカス カレー : 家族で楽しめる定番メニューとしてプロモーションをあらためて強化 / 石山真紀.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 101-103,105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819330
売場活性化のためのMD EDITION カテゴリーフォーカス スパイス&ハーブ : シーズニングで市場活性化 生鮮からのシフトで練りスパイスも好調 / 石山真紀.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 107-109,111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819353
売場活性化のためのMD EDITION カテゴリーフォーカス 家庭用手袋 : 市場はほぼ横ばい 機能性やデザイン性に広がり / 石山真紀.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 112-113,115,117-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819376
売場活性化のためのMD EDITION 104週販促カレンダー 11月.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819387
ペガサスクラブ主宰 日本リテイリングセンター チーフ・コンサルタント 評伝 渥美俊一 革命一代(第235回)第10章 興亡烈々(7)渥美俊一、読売新聞社を去る / 樽谷哲也.
Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア. 50(14)=1162:2019.8.1-15, 126-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819416
戦前期日本雑貨工業の海外進出をめぐる路線分岐 : マッチ工業を事例に = Divergence of Overseas Expansion of the Pre-war Japan Miscellaneous Goods Industry : A Case Study of Match Industry / 水野敦洋.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 3-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819465
海外研究動向 中国語圏における経営史学の動向 = Research Trends of Business History in the Chinese Three / 陳家豪, 蔡龍保.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 23-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819577
書評 古川澄明編/JSPS科研費プロジェクト著『自動車メガ・プラットフォーム戦略の進化 : 「ものづくり」競争環境の変容』 / 菊池航.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819606
書評 白川欽哉著『東ドイツ工業管理史論』 / 河合信晴.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819621
書評 猿山純夫監修/日本貿易会「内なるグローバル化と商社の役割」特別研究会著『「内なるグローバル化」による新成長戦略と商社 : 世界人材・企業と拓く新生ジャパン』 / 田中隆之.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819638
書評 若林幸男編著『学歴と格差の経営史 : 新しい歴史像を求めて』 / 梅崎修.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819649
書評 Kazuo Usui, Marketing and Consumption in Modern Japan / 藤岡里圭.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819662
書評 橘川武郎・平野創・板垣暁編『日本の産業と企業 : 発展のダイナミズムをとらえる』 / 廣田誠.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819676
書評 川瀬泰史著『シャハト : ナチスドイツのテクノクラートの経済政策とその構想』 / 三ツ石郁夫.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819689
書評 板垣博編著『東アジアにおける製造業の企業内・企業間の知識連携 : 日系企業を中心として』 / 井原基.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819713
書評 岩﨑葉子著『サルゴフリー店は誰のものか : イランの商慣行と法の近代化』 / 後藤晃.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819740
書評 永島剛・市川智生・飯島渉編『衛生と近代 : ペスト流行にみる東アジアの統治・医療・社会』 / 星野高徳.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819761
書評 韓載香著『パチンコ産業史 : 周縁経済から巨大市場へ』 / 廣田義人.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819774
書評 梅津順一・小野塚知二編著『大塚久雄から資本主義と共同体を考える : コモンウィール・結社・ネーション』 / 松野尾裕.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819797
書評 見城悌治著『留学生は近代日本で何を学んだのか : 医薬・園芸・デザイン・師範』 / 中村宗悦.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819808
書評 飯塚一幸著『明治期の地方制度と名望家』 / 酒井一輔.
経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 54(1):2019.6, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819821
GAFA時代における消費者の政治的意識の困難性 / 江上哲.
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819628
調査実施時期の経済情勢 : トランプ政権のかく乱ディール(取引)で減速する経済 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819630
営業動向調査結果の概要 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819633
経営上の困難、対策 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819635
営業の暮らしへの影響 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 33-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819642
消費税の影響 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819644
ひとこと欄 : 中小業者の切実な声 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819645
小企業者抽出調査 (特集 全商連附属・中小商工業研究所 2019年上期(3月)営業動向調査).
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 54-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819646
中小業者を淘汰する消費税増税「対策」 (特集 消費税増税をめぐる重要問題) / 浦野広明.
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 66-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819651
韓国の付加価値税・インボイス方式の問題点 (特集 消費税増税をめぐる重要問題) / 湖東京至.
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819653
税制はどうあるべきか (特集 消費税増税をめぐる重要問題) / 醍醐聰.
中小商工業研究 = Quarterly small business journal. (140):2019.夏季, 82-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819659
特集 規制改革でチャンスをつかむ.
戦略経営者 / TKC [編]. 34(7)=393:2019.7, 10-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820337
特集 朝活のススメ.
戦略経営者 / TKC [編]. 34(7)=393:2019.7, 38-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820342
戦経レポート メンタリスタ代表取締役社長 大儀見浩介氏に聞く 成果を挙げるためのセルフメンタルトレーニング / 大儀見浩介.
戦略経営者 / TKC [編]. 34(7)=393:2019.7, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820350
会計で会社を強くする : TKC全国会 『TKCモニタリング情報サービス』&統合型会計情報システム『FX4クラウド』ユーザー Held 緻密な管理体制を武器に飛躍する健康食品・化粧品OEMメーカー / 村田啓二, 村田聡, 嵜山保.
戦略経営者 / TKC [編]. 34(7)=393:2019.7, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820356
会計で会社を強くする : TKC全国会 『TKCモニタリング情報サービス』&建設業用会計データベース『DAIC2』ユーザー 広和計装 金融機関、顧問税理士と連動しスムーズな資金繰りを実現 / 三浦幸廣, 小田秀彦, 和久大輔.
戦略経営者 / TKC [編]. 34(7)=393:2019.7, 64-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820364
会計で会社を強くする : TKC全国会 統合型会計情報システム(FX4クラウド)ユーザー 協和精工 周到かつ円滑な経営承継を経て地域のリーディングカンパニーへ.
戦略経営者 / TKC [編]. 34(7)=393:2019.7, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820370
経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
依存症対策基本法の成立から1年 それでも続く国会でのパチンコ議論 : 依存問題を軸に多岐にわたるテーマで野党議員が追及.
遊技通信. (1478):2019.8, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808697
新台中古ともに流通量が減少 パチスロ新台は6年連続の減に : パチンコ新台は微減に留まるも、平成に入ってからの最低値を更新.
遊技通信. (1478):2019.8, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808706
令和元年6月18日 ハイアットリージェンシー東京 日遊協通常総会における警察庁保安課 山田好孝課長講和 / 山田好孝.
遊技通信. (1478):2019.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808719
令和元年度 各地区総会レポート.
遊技通信. (1478):2019.8, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808739
最近の金融機関を取り巻く状況とは (金融機関の再編に備え、中小企業が打つべきこの一手) / 家森信善.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809536
金融機関の再編に向けて企業が採るべき対策とは (金融機関の再編に備え、中小企業が打つべきこの一手) / 上田真一.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809542
中小企業が活用したい 軽減税率対策補助金にまつわるQ&A / 伊藤千鶴.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809545
疑義を招かないために 関連会社間取引の経理処理はこうする / 田中康雄.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809552
定年延長した場合の退職所得控除額を確認する / 北川知明.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809553
中小企業が記帳代行を利用するときはここに注意! / 片桐眞美.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809558
年次有給休暇「管理簿」と「取得予定表」の運用方法 / 濵田京子.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809561
新入社員が試用期間で要求水準をクリアできなかった場合はどうするか / 田中謙二.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809564
健康保険の扶養者基準を再確認しよう : うっかり超えてしまわないために / 北條孝枝.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809577
いざというときに備えて定めておきたい 災害対策規程 / 原祐美子.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809644
就業規則の未整備が招く思わぬ労使トラブルQ&A / 瓜阪早貴.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809649
延長サポート終了であわてない Windows7からの移行をスムーズに進める法 / 小野均.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809653
消費者保護を厳格化 改正消費者契約法のポイント / 湊信明.
企業実務 : 企業の経理・税務・庶務・労務担当者の執務指針. 58(8)=813:2019.7, 86-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809661
インタビュー Umano!(#14)株式会社ポジティブドリームパーソンズ 代表取締役社長 杉元崇将(すぎもとたかまさ)さん ウェディング事業が起点の感動ビジネスで21世紀の日本を「コトづくり大国」に / 杉元崇将, 原正紀.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810225
白書の概要をつかむ : 政策的インプリケーションを探る (特集 中小企業白書の読み方 ; 2019年版を読む) / 安田武彦.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810247
この事例企業が面白い (特集 中小企業白書の読み方 ; 2019年版を読む).
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810257
全年度第1次試験対応 白書の学習法 : 効率よく学習して高得点を取るために (特集 中小企業白書の読み方 ; 受験対策として読む) / 播野晋介.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810451
令和元年度第1次試験対応 2018年版の学習法 : 試験委員が出題したくなるポイントはここだ! (特集 中小企業白書の読み方 ; 受験対策として読む) / 播野晋介.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810454
いまさら聞けないクラウドファンディング : 資金調達だけではないその効果 / 豊島慎司.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810459
日系小売業の国際化の現状と課題 : 参入の側面を中心にして / 菊池一夫, 詹欣玥, 林婷, 町田一兵.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810464
プロコンたちの流儀(第23回)金融機関の投融資目線で効率的な創業支援を実現 フェニックス・マネジメントコンサルティング株式会社 代表取締役 牧口昌代さん / 堀野美奈子.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810468
指針は世界! 海外進出ナビゲート(第8回)フィリピン 現地調査と異国での人間関係構築がビジネスチャンスをひろげる! サコウマネジメントオフィス代表 酒向敦さん / 山田隆司.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810470
たったひとつの冴えたやり方 : 小商いが社会を変える(第2回)たったひとりのための本を作る 小鳥書房 落合加依子さん / 落合加依子, 川口和正.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810472
小説 コンサルティングバー・ピーターズグラス 硝子片たちのプライド(第18話) / 遠藤康浩.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 64-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810475
Interview 株式会社トリドールホールディングス 代表取締役社長 粟田貴也さん 「丸亀製麺」に続くブランドを育成しグローバルカンパニーを目指す / 粟田貴也, 諸岡宏一.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 69-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810487
ふぞろい流合格ゼミ2019【1次試験編】(第7回)経営法務と経営情報システム,中小企業経営・中小企業政策の重要論点 / 中村崇宏, 林達郎, 益野祐輔, 横溝英昭.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810491
ふぞろい流合格ゼミ2019【2次試験編】(第7回)平成30年度試験を徹底解析【事例Ⅰ編】 / 吉井勇樹, 中嶋亜美, 松田大輔, 奥村直樹.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810494
伝説の合格者たち(第75回)北奥理江さん ビジネス知識ゼロから一発合格 プロ野球のチアリーダーからの転身 / 北奥理江, 井上朋宏.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810496
第1次試験対応 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集).
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 94-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810499
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅰ 組織(人事を含む)に関する事例 外部の環境変化に組織改革とM&Aで対応を図る老舗温泉旅館A社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 平野純一.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 116-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810501
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅱ マーケティング・流通に関する事例 伝統を受け継ぎつつ,新しい展開を模索する日本酒メーカーB社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 江口明宏.
企業診断 / 同友館 編. 66(7):2019.7, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810503
インタビュー Umano!(#15)有限会社原田左官工業所 代表取締役社長 原田宗亮(はらだむねあき)さん 職人の世界で女性を活かし建築界を革新する提案型の左官会社 / 原田宗亮, 原正紀.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812796
業界最前線(第5回)クリーニング業界の最新事業 : ネットで消費者と工場をつなぐ「リネット」 / 下地貴之.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812806
2ヵ月半で習得する 2次試験 80分間コントロールスキル / つだまどか.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 21-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812816
さすらいの診断士 ニッポンの中小企業支援を行く!(第5回)西日本豪雨から1年(前編) / 西條由貴男.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812820
プロコンたちの流儀(第24回)展示会をフル活用し清掃会社の新規事業を加速 株式会社ピュア・コンサルティング 代表取締役 清水健一さん / 下園大地.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812839
企業の魅力を引き出すシゴト 販売促進コンサルタントが行く!(第6章)下請けメーカーから指名されるブランドへ 高品質な革製バッグを40年間作り続ける : 株式会社ソワール / 大森渚.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812860
小説 コンサルティングバー・ピーターズグラス 硝子片たちのプライド(第19話・最終回) / 遠藤康浩.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812874
生かされて83年 対馬丸から生還して / 仲田清一郎.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812879
Interview 日本将棋連盟 プロ棋士六段 瀬川晶司(せがわしょうじ)さん 一度は破れたプロ棋士への夢を35歳で実現 勝負師が語るプレッシャーの乗り越え方 / 瀬川晶司, 筑間彰.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812905
ふぞろい流合格ゼミ2019【2次試験編】(第8回)平成30年度試験を徹底解析【事例Ⅱ~Ⅲ編】 / 吉井勇樹, 中嶋亜美, 松田大輔, 奥村直樹.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812912
あとワンマークを決める! ふぞろいな予想問題(4)カルロス・ゴーン事件から学ぶ1次知識 / 古澤登志美, 早田直弘.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 86-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812932
伝説の合格者たち(第76回)有賀俊樹さん : 「勉強で知識を得る楽しさ」で試験を突破 ミュージシャンからコンサルタントに転身 / 有賀俊樹, 海老沼優文.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812941
第1次試験対応 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集).
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 94-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812949
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅲ 生産・技術に関する事例 生産性向上と海外展開を図る水栓金具製造業C社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 蛇岩真一.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812973
中小企業診断士第2次試験対応 事例Ⅳ 財務・会計に関する事例 短期的な業務意思決定と長期的な設備投資を図るアウトドア家具製造・販売業D社の事例 (中小企業診断士試験 実戦! 錬成問題集) / 田畑一佳, 板垣大介.
企業診断 / 同友館 編. 66(8):2019.8, 122-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812976
補償事例 一級河川白川水系黒川河川激甚災害対策特別緊急事業における「宅地嵩上げ事業」について / 熊本県県北広域本部阿蘇地域振興局土木部用地課.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810313
事業概要紹介 石巻市新門脇地区の復興まちづくり : 多重防御で災害に強い安全なまちづくり / 独立行政法人都市再生機構宮城震災復興支援本部.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 図巻頭2p,9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810316
自治体通信 水・まち・自然 エンジョイ!よなご : 住んで楽しいまちづくりをめざして : 鳥取県米子(よなご)市.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810337
Interview 用地ぴーぷる(第303回)三重県土地開発公社 四日市支所 用地課長 吉田拓史(よしだ・たくふみ) / 吉田拓史.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810342
用地行政3アップ実務セミナー講演(平成30年10月5日) 用地取得関連税制 / 杉田憲紀.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 25-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810349
平成31年地価公示の概要 / 国土交通省土地・建設産業局地価調査課地価公示室.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810352
地価公示制度50年の歩み / 伊藤裕幸.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810355
平成30年度事業損失実態調査集計結果(1) / 国土交通省土地・建設産業局総務課公共用地室.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810363
平成29年度補償業務管理士試験問題の解説と解答(12)総合補償部門(土地調査部門・土地評価部門) / 用地補償実務研究会.
用地ジャーナル / 公共用地補償機構 編. 28(4)=328:2019.7, 65-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810385
物流コスト管理の視点からみた物流・ロジスティクスの課題 = Logistics Issues from the Perspective of Logistics Cost Management / 中光政.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810562
マテリアルハンドリングの価値創造 = Value creation of material handling (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 辻本方則.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 11,13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810575
価値創造のためのロジスティクスと教育の重要性 = The Importance of Logistics Framework and Education for Value Creation (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 松川公司.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 23,25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810594
ロジスティクスの価値を高めるために必要なこと=人の成長 = Necessity of Human Development : to Increase the Value of Logistics (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 三鍋英治.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 33,35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810599
IoT,AI、ロボティクスを活用したロジスティクスソリューション = Logistics Solutions Using IoT, AI, and Robotics (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日) ; 講演・シンポジウム ビジネス領域におけるロジスティクスからの価値創造) / 松島聡.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 43,45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810605
The State of Supply Chain : Challenges and Opportunities in India : 2018 = インドにおけるサプライチェーンの現状 : 課題と今後の展望 (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日)) / Anshuman Basu.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 53,55-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810675
招待講演 オムニチャネル・ロジスティクス/SCMの研究と戦略実践 オムニチャネルの進展に向けた問題提起 = Omni-channel Supply Chain (第35回日本物流学会全国大会(2018年9月29日~9月30日)) / Soroosh Saghiri.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 53,57-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810687
シンガポールにおけるネット通販のラストマイル効率化の取組 = Efforts to Improve the Last Mile Efficiency of Online Shopping in Singapore / 須藤貞明, 林克彦.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810703
わが国およびオランダにおける切り花の輸出用流通容器に関する基本的考察 = Study on the Container Standardization of Cut Flowers for Export in Japan and the Netherlands / 寺嶋正尚, 桐生進.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 67-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810712
物流業界における高年齢者雇用の現状と推進に関する一考察 = A Study on Elderly Employment in the Logistics Industry / 大原みれい.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 75-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810723
宇都宮市の中心市街地における端末物流の実態及び特性 = The actual state and characteristics of delivery distribution in the central urban area in Utsunomiya / 齋藤輝, 長田哲平, 大森宣暁.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810733
都市間物流データを活用したトラック隊列走行の車両マッチングポテンシャルの推計 : 東北自動車道を対象として = Analysis of Vehicle Matching Potential for Truck Platooning / 平田輝満, 阿部柊人.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810738
ヤマルLNGにおける東アジア向けLNG積み替えターミナルを用いた場合の物流費用に関する研究 = A Study on logistics cost when using LNG transshipment terminal for East Asia in Yamal LNG / 梅奥, 黒川久幸.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 99-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810742
トラック事業者の収益性を高めるための荷主との連携に関する研究 = A Study on Cooperation with Shippers to Enhance the Profitability of Trucking Companies / 黒川久幸, 久保田精一, 林克彦.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 107-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810750
世界における航路別・船型別のコンテナ船便数推計モデルの構築と試算 = Model building and an estimation for number of container ship services by ship route and size in the world / 岩崎幹平, 荒木大志.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 115-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810760
基礎自治体における緊急支援物資ロジスティクスの準備実態に関する調査研究 = Survey on Actual Preparation of Emergency Logistics in Basic Local Governments / 秋川卓也.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 123-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810769
日本物流学会における物流研究の動向 : 謝辞分析によるアプローチ = The Acknowledgment analysis to Trends in Logistics Research in Japan Logistics Society / 菊池一夫, 大下剛, 陳穆臻, 町田一兵.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 131-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810786
Turning Mechanism of Cross-Border E-Commerce for Chinese Consumers from Direct Delivery to Stock Retail and Direct Delivery Strategy = 中国消費者向け越境Eコマースの直送型から在庫小売り型への転換のメカニズムと直送型戦略 / 香村俊武, Meilong LE, Yufang FU, 福島和伸, 上村聖.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 139-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810812
インターネット通販におけるラストマイル配送 : 消費者視点による探索的研究 = Last Mile Delivery of Online Shopping : An Exploratory Study from the Consumer's Perspective / 劉亜氷.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 147-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810837
3PLにおける顧客ロイヤルティに関する実証研究 = An empirical study on customer loyalty in 3PL industry / 大下剛.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 155-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810844
サクラエビ市場構造と今後の課題 : サプライチェーン・マネジメントの視点から = Current Status and Issues Sakuraebi (Sergia lucens) Market Structure : On the View of Supply Chain Management / 岡田夕佳.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 163-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810851
農業に関連した物流における生産性向上の取り組み : 北海道のへそ・富良野からの提言 = Strategies for raising the productivity of the agriculture logistics system / 永吉大介, 相浦宣徳.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 171-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810859
ピッキング作業者の意識及び行動特性と生産性の現場間比較からの一考察 = A study of the Comparison between picking Workers' consciousness/behavior and Productivity among distribution centers / 上村聖, 黒川久幸, 麻生敏正.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 179-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811231
中国におけるECプラットフォーマーの物流革新 = Logistics Innovation by E-commerce Platformers in China / 林克彦, 根本敏則, 石原伸志, 齊藤実, 橋本雅隆, 宮武宏輔, 楊絮, 須藤貞明, 畢叶露.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 187-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811239
労働生産性からみた国内フェリー・RORO船事業の現状 = Current Status of the Domestic Ferry and the RORO Ship for Labor Productivity / 土井義夫, 板谷雄二, 小畠信史, 荒深友良.
日本物流学会誌 = Journal of Japan Logistics Society / 日本物流学会編集委員会 編. (27):2019.6, 195-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811801
「黒幕」渡瀬昌彦常務 「実行犯」乾智之広報室長! 講談社広報室劣化の軌跡「君側の奸」の実態に迫る (真相追及 報道と隠蔽 Covering KODANSHA(第2弾)).
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 6-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810832
出版の歴史から「美しい顔」を消さないために(2) (真相追及 報道と隠蔽 Covering KODANSHA(第2弾)) / 今井照容.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 28-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810836
増収増益で四期ぶりに当期利益の黒字化を達成 : 出版業界の課題にも立ち向かう決意 (特集 小学館 第81期決算と5月23日付役員人事) / 山岸博.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810849
一ツ橋「次世代ワールド」シフトに向けての新たなステージ (特集 小学館 第81期決算と5月23日付役員人事) / 相賀信宏.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810855
編集局と広告局のリレーション、調整役として機能していくのが大切だと思う (特集 小学館 第81期決算と5月23日付役員人事) / 海老原高明.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810863
児童書、コミックのさらなる進化に向けていま何をなすべきか (特集 小学館 第81期決算と5月23日付役員人事) / 丸澤滋.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811790
僕の仕事は編集長がどれだけ仕事に集中がしやすい状況を作り出せるかです (特集 小学館 第81期決算と5月23日付役員人事) / 大村信.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811811
新しい出版モデル構築のため、雑誌を離れてさらに「やんちゃ」な挑戦を仕掛ける (特集 小学館 第81期決算と5月23日付役員人事) / 立川義剛.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811824
反逆のメロディー(第25回)SECT6 : 全共闘的感性の源流(その1) / 福井紳一.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811836
音楽のリ・モデリング(10) / 大谷能生.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811840
電子書籍の蹉跌(75)「共感」も「感動」も「愛」も「脳のシンクロ」であるということの意味(3) / 高木利弘.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 98-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811851
PANTA日記(44) / Haruo Nakamura.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 105-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811857
カッパ・ブックスの遺伝子(57)西部邁編 / 京谷六二.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811871
慈立亭読書録(51)『9条入門』(加藤典洋)を読む : 憲法論議のために薦めたい / 三上治.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811888
完全に消去しますか?(第17回) / 落合早苗.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811899
振り返れば、風 パート2(第14回)週刊ポスト記者時代(9)山川暁夫との出会い / 森詠.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811921
文芸時評 文学へのリハビリテーション(33)空疎な「日本語文学」論から遠く離れて : リービ英雄『バイリンガル・エキサイトメント』 / 仲俣暁生.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811936
えんぴつ無頼映画控(第36回)『コールド・ウォー あの歌、2つの心』またはポーランド映画とジャズをめぐって / 高崎俊夫.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 132-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812009
たぬきちのア・ホカリプスなう(第76回)いつからこうなった? / 瀬尾健.
出版人・広告人. 7(7)=76:2019.7, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812024
東京大学と工部大学校の帝国大学工科大学への継承とそれを支えた人たち = The Formation of the Technical College of the Imperial University from Tokyo University and Kobu-Dai-Gakko, and its Promoters / 恒川清爾.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810857
教員の負担を減らしながら学生の自立的な研究力を高める教育手法の開発 : 大学教養科目における科学史PBLの実践報告 = Improving Students' Ability to Conduct Research while Reducing Teachers' Burden : A Report on Problem-Based Learning for History of Science at a Japanese University / 和田正法.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 21-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810860
ニュートンの音楽手稿における音の様々な表記方法 = Various Notations of Sounds in Newton's Musical Manuscripts / 工藤璃輝.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 37-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810866
Nitobe Inazo's Bushido and the Modernization of Japan = 新渡戸稲造の『武士道』と日本の近代化 / BektasYakup.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811283
武谷三男の1938年検挙時の手記 = Manuscripts of Mituo Taketani Written while under Police Interrogation from 1938 to 1939 / 八巻俊憲.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 59-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811291
久保亮五資料 = The "Ryogo Kubo Archive" / 河野洋人, 北原和夫.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 74-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811302
近世日本測量術史研究の動向 = Trends in the Study of Surveying in Early Modern Japan / 小山桂佑.
技術文化論叢 = TITech studies in science, technology and culture / 技術文化論叢編集委員会 編. (22):2019, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811311
最近米国税制事情(9)米国税制を概観する(9)資産税課税の現状(下) / 東条正美.
税務経理 / 時事通信社 [編]. (9779):2019.7.26, 2-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811240
自公、改選過半数 : 参院選 「改憲3分の2」維持できず : 立憲伸ばす、れいわ・N国が議席.
税務経理 / 時事通信社 [編]. (9780):2019.7.30, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816485
時事深層 参院選、与党勝利も「3分の2」割れ 超長期政権に「求心力」の壁.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813744
貿易摩擦を超えた戦い 米国を覆う中国への恐れと戸惑い (特集 アメリカの実相 : 保護主義でも生き残る日本企業).
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813763
トランプに効くクスリ 企業も「米国市民」 貢献を繰り返し発信 (特集 アメリカの実相 : 保護主義でも生き残る日本企業).
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813776
目覚めるニッポン 特別対談 三菱ケミカルホールディングス会長 小林喜光×ミスミグループ本社シニアチェアマン 三枝匡 惨敗30年、目覚めの時 / 小林喜光, 三枝匡, 東昌樹.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813794
日経ビジネスが見た 激動の50年 二〇一〇年代(第25回)アベノミクス始まる 異次元緩和頼みの限界 成長戦略にはなお課題.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813807
人材活用 三井物産 総合商社 新事業創出へ「出入り自由」.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813855
二人のカリスマ(最終章)カリスマの終焉(1) / 江上剛.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813864
テクノトレンド(079)進化するアシストスーツ 物流、介護現場で導入進む.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 82-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813922
編集長インタビュー 地図はビジネスを変える 欧州ヒアテクノロジーズCEO(最高経営責任者) エザード・オーバービーク氏 / エザード オーバービーク, 東昌樹.
日経ビジネス = Nikkei business. (2001):2019.7.29, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813939
回転体機器の安全化を徹底 : 設備総点検でリスク摘み取る : 非定常作業に潜む危険発見へ : 旭化成 (特集 回転体機器の安全化を徹底 : 設備総点検でリスク摘み取る : 非定常作業に潜む危険発見へ : 旭化成).
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813798
旭化成延岡支社の活動から 機械安全担うキーマン育成へ : 危険抽出の学習にモデル機を制作 (特集 回転体機器の安全化を徹底 : 設備総点検でリスク摘み取る : 非定常作業に潜む危険発見へ : 旭化成).
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813817
プラス10分歩こう!! : まずはウォーキングから 日常生活に運動の習慣を (特集 プラス10分歩こう!! : まずはウォーキングから 日常生活に運動の習慣を).
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813852
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の取組みから JAXARUKU fit motto キャンペーンで健康意識向上 : 3つの健康アクションを習慣に 職場活性化にも好影響が (特集 プラス10分歩こう!! : まずはウォーキングから 日常生活に運動の習慣を).
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813900
東京・上野労基署 建設業で労災が増加 元請けの統括管理徹底を : 方針明示し作業員へ意識づけ.
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813940
イラストで学ぶリスクアセスメント : 職場でそのまま使えるよ!(第197回)不適正なクランプの災害 / 中野洋一.
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813977
事故防止 人の問題を考える(第66回)危険感受性を向上させる(1)どこに、どれほどの危険が潜むか分からない / 高木元也.
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814010
裁判例が語る安全衛生最新事情(No.325)貨物運送会社広島営業所事件 荷積みで腰痛に安全配慮義務違反認めず[鹿児島地裁平成30.1.23判決] / 外井浩志.
安全スタッフ. (2335):2019.8.1, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814071
TOP INTERVIEW 「地方」「小規模」を強みに変える (特集 バトンを託す) / 大森昭生.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815977
TOP INTERVIEW 願いや想いを込めてバトンを託す (特集 バトンを託す) / 原秀男.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815984
Event 全国から大学生が集うまち鯖江 : 何が学生達を惹きつけているのか (特集 バトンを託す) / 竹部美樹.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816005
Joint Development 共創する学校 : 工業高校×最先端の研究機関 (特集 バトンを託す) / 佐藤隆弘.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816015
Student group バトンの託され方、託し方 : 卒業のない学生団体の現在地 (特集 バトンを託す) / 蛭子彩華.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816041
Collaboration 今あるものに付加価値を!? : 佐賀商業高校と佐賀市と企業のコラボレーション (特集 バトンを託す) / 田原幸男.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816054
For the future 大人たちよ、若者にバトンを託してみよう! (特集 バトンを託す) / 見山謙一郎.
マーケティングホライズン. (731):2019.6, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816063
実践経営学会と学会誌のこれからを考える : 機関誌『実践経営』50号の刊行に寄せて = Thinking about the future of Japan society for Applied Management and its Journal : On the occasion of publishing of The Annals of Japan Society for Applied Management No.50 / 平野文彦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816563
自動車メーカー間連携経営力におけるプーリングとラーニング : フォード・マツダと現代・起亜自動車のケース分析 = Pooling and learning in inter-organizational synergy management between car makers : through comparison of Ford-Matsuda with Hyundai-Kia / 李在鎬.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816590
製品デザイン開発プロセスのマネジメント : デザイン部門の関与と組織的諸要因に関する実証研究 = Management of Product Design Development Process : Study on Participation of Design Division and Organizational Factors / 菅野洋介, 柴田聡.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816615
静岡県エコアクション21認証登録企業における環境保全活動と組織マネジメント : 組織マネジメント要因と外部促進要因の視点から = Environmental Preservation Activity and Organizational Management of the Enterprises registered 'Eco-Action 21' in Shizuoka Prefecture from the viewpoint of Organizational Management Factors and Outside Promotion Factors / 角田光弘.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816655
コミュニティ・レストランのマネジメントに関する事例研究 = A Case Study of Management on Community Restaurant / 菅原浩信.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816674
コーポレート・アントレプレナーシップにおけるアントレプレナー的マインドセットとアントレプレナー的パフォーマンスの分析 : ファミリービジネス研究の視点から = Analysis of Entrepreneurial Mindset of Corporate Entrepreneurship and Entrepreneurial Performance : From the aspect of the study of family business / 嶋田美奈.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816700
中国郷鎮企業の成長戦略について : 華西村成長戦略の事例を中心に = The Strategy for Growth of Township and Village Enterprises in China : The Case of Huaxi Village / 細沼藹芳.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816760
日本における企業不祥事とコーポレート・ガバナンスに関する一考察 = Corporate Scandals and Corporate Governance in Japan / 花田哲郎.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816780
中国における経営品質の認識と全国質量奨に関する考察 : その評価基準からみた本質的課題 = An Examination on the Recognition of Quality of Management in China and the China Quality Award / 原婧.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816828
リスクマネジメントの巧拙が株価に与える影響 : CSRからの視点を中心として = The Impact of Risk Management Conditions on Stock Prices : With a Central Focus on a CSR Approach / 土屋博之.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816868
非上場会社の会計情報における知的資産の意義 = The Significance of Intellectual Assets in Accounting Information of Non-Listed Company / 近籐智也.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 111-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816884
3.11の体験・経営復興の実践と課題 = 3.11 Disaster Experiences/Practice and the Subject of Management Revival / 菊池真一.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 121-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816903
「グローバル人材」に関する日本企業の人事部門の定義と活動の認識 = Definitions and Perceptions on Activities Regarding "Global Talent" by HR Departments of Companies in Japan / 杉浦正和.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 129-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816950
創薬技術の変化による医薬品産業への影響 : 低分子化合物医薬から抗体医薬へ = The Effect on Pharmaceutical Industry through Changes in Drug-Discovery Technology : The low-molecular Compound Drugs to the Antibody Drugs / 宮重徹也.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 139-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816975
社会福祉法人会計システムの一元化からみた非営利法人会計の展望 = A View of Accounting for Not-for-Profit Organizations found from Unification of Accounting Systems for Social Welfare Organizations / 吉田正人.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 147-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816995
東北地方の中小製造業の海外進出における意思決定への実践的展望 = A Practical Observation of Decision Making for Internationalization of Small and Medium Sized Enterprises in the Tohoku Region of Japan / 今野彰三.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 157-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817023
転職のさいの社会適応性に関する現代的課題 : 公共機関における離職者訓練、求職者支援の現場からみた考察を中心として = The modern subject about the occupation adaptability in the case of change the job / 小池慎介.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (50):2013, 167-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817044
組織改革を促進するサービス供給者と受給者の有機的な相互作用 : 食品小売業S社の事例を中心として = Organizational reform based on organic interaction between service providers and receivers : A Case study of S food retailer / 森下あや子.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817456
ワーカーズ・コレクティブにおける公共性と経済性 : コミュニティ・カフェの運営を事例として = Public responsibility and Economical efficiency in Workers' Collective : as cases of management on community cafe / 菅原浩信.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817476
Jリーグクラブに見るサポーターの熱愛度 : 顧客起点の価値共創に向けて = Supporters' Devotion to J League Clubs : Value Co-Creation Starting from Customers / 垰本一雄.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817537
日本におけるアートツーリズムの研究 = A Study on Art-tourism in Japan / 竹田茂生, 陳那森.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817551
まちづくり資源としての老舗企業 = A Study on the long-lived companies as a town planning resource / 曽根原敬悦, 竹田茂生, 陳那森.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817565
コーチング技法の活用における重要性の理解と実践の認知 : 飲料メーカー営業組織の販売員に対する調査結果から = Understanding of Importance and Perception of Implementation in Application of Coaching Methods : from the Research for Salespeople in a Beverage Sales Organization / 杉浦正和, 谷益美.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817585
女性の消費における価値生成のメカニズムから見るマーケティングマネジメントの今日的課題 : クルマの存在価値解明を中心に = The contemporary subject of the marketing management seen from the mechanism in a woman's consumption : From the study centering on the existence value of a car / 髙橋知子.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817606
企業経営の神髄をグンゼ・ストーリーに学ぶ : 実践経営学会第56回全国大会統一論題に関連して = The heart and essence of business administration learned from Gunze Story : with special reference to the unifying theme for the 56th National Convention of Japan Society for Applied Management (JSAM) / 平野賢哉.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (51):2014, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817628
シンガポールに進出する日系企業における現地採用従業員のリテンション = Retention of Employees Locally Hired by Japanese Companies in Singapore / 杉浦正和.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817849
地域経済活性化における企業ミュージアム活用の可能性 : 山梨県内の企業ミュージアムを事例として = The Possibility of Making Use of Corporate Museums in Regional Economy Activation : Case Studies of Corporate Museums in Yamanashi Prefecture / 矢﨑陽子.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817865
地域プロジェクトにおける「場」の機能 : 石狩地域の事例 = The function of Ba in a regional project : A case study of Ishikari area / 谷藤真琴.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817879
部材企業の事業戦略に関する研究 : 液晶・太陽電池用部材企業のケース = Research of Business Strategy for Parts industry : Case of Liquid Crystal & Photovoltaic Parts Industry / 花本恵嗣.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 37-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817902
在日コリアンの企業家活動の世代別比較分析 : (有)備北清掃社の事例を通じて = Generational comparative analysis of Entrepreneurial Activities of Zainichi Koreans : A Case of bihokuseisousya Co.,Ltd. / 金眞那.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817928
中小企業における管理会計の実態と課題 : 中小企業基盤整備機構公表におけるケースと経営基盤強化研究部会における検討を参考に = Realities and challenges of management accounting in small and medium-sized enterprises : In reference to the study in management foundation strengthening research Group / 井上和子.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 59-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817963
ファストファッションのブランド評価に関する実証的研究 : ユニクロ、ZARAとH&Mの比較分析を通じて = A Study on Brand Evaluation of Fast Fashion : Comparative Analysis about UNIQLO, ZARA and H&M / 石井康夫.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 69-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817987
国際展開における品質経営 : 新たな価値創造への試み = The Quality Management toward Overseas Business : In view of Trial of New Value Creation / 今野彰三.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818004
銀座エリアにおける超100年企業のダイナミズム : 企業の長寿性の一要因として = Dynamism of century-old firms in Ginza area : As one of the key factors for longevity / 後藤俊夫.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818043
地域経済活性化の方法としての「企業・行政・NPOの戦略的協働」に関する若干の考察 : 実践経営学会第57回全国大会におけるシンポジウムの整理を兼ねて = Some speculations about a strategic cross-sector collaboration among business, government and non-profit organizations for the revitalization of the regional economy : partly as a summarization of the discussion on a symposium on the 57th for national convention on Hokkai Gakuen University / 平野賢哉.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (52):2015, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818078
ビジネスインキュベーション施設のパフォーマンス評価 : 入居企業のデータを基にした探索的研究 = Determinant Factors of Business Incubator Performance : An Exploratory Study based on the Client Company Survey / 丹生晃隆.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818251
協調戦略の理論研究 : 競争優位の視点からの理論と現象の分析枠組み = A Framework for Theoretical and Empirical Analysis from the Perspective of Competitive Advantage / 寺部優.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 17-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818268
コネクテッド・カーの研究開発 : カーナビゲーションシステムとスマートフォンに着目して = Research and Development of Connected-Car : Overview of Car Navigation System and Smartphone / 赤岡広周, 中岡伊織.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818288
ダイナミック・ケイパビリティの定量的測定に関する予備的考察 : 先行研究における測定指標の日本企業への適用可能性 = A Preliminary Study of The Quantitative Measurement of Dynamic Capabilities : The Applicability of the Measurement Index in a Previous Study to Japanese Firms / 山田敏之.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 37-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818306
地域サロンを支える仕組みのあり方 = The Supporting System of Community Salon / 菅原浩信.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818315
学校に対する要求価値の変化についての考察 : 定性分析による結果を尺度とした因子分析をとおして = About the result of the factor analysis based on the category obtained by qualitative analysis / 北川敬一, 青山敦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818336
バイオ医薬品企業における研究開発戦略 : アムジェン社とジェネンテック社の事例 = The Research and Development Strategy on Bio-Pharmaceutical Industry : The Case Study on Amgen Inc. and Genentech Inc. / 宮重徹也.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818352
自律協働システムとしての地域プロジェクトにおける「場」の戦略 : 石狩地域の事例 = The Strategy of Ba as Autonomous and Cooperative Systems in Regional Projects : The Case Study in Ishikari Area / 谷藤真琴.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818360
ロシアの流通システムの転換 = Conversion of the Russian Distribution system / 菊池真一.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 91-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818381
宮城県産ギンザケの現状と価値形成の方策に関する考察 = A Study about the Current Status and Method of Value Creation for the Oncorhynchus Kisutch in Miyagi Pref. / 松川美希, 石原慎士.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (54):2017, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818407
我が国における主要自動車会社に対する生活者意識の実証的研究 = An Empirical Study on the Consumer Awareness of the Major Automobile Companies in Japan / 石井康夫.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818548
組織の双面性構築と行動環境、リーダーの役割 : 日本企業を対象とする実証分析 = The Role of Organizational Context and Managers in Building Ambidexterity into an Organization : An Empirical Study for Japanese Firms / 山田敏之.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818557
町内会・自治会によるふれあいサロンのマネジメント = Management on 'fureai-salon' by residents' association / 菅原浩信.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818562
広域的連携による地域ビジネスの可能性 : 北海道新幹線開業からみる青函交流圏としての展開 = An introduction study of regional business and large regional co-operations : Case of Hokkaido and North Tohoku, especially around the Hokkaido Shinkansen areas / 田村正文, 丹羽浩正.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818575
参与観察を通じた組織市民行動の事例研究 = A Case Study of Organizational Citizenship Behavior through the Analyses of Participant Observations / 宮辻渉.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818592
総合型地域スポーツクラブの財務持続性要因 = The cause of financial sustainability in Comprehensive Community Sports Club / 谷畠範恭, 田島良輝.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818606
小豆島にみる離島ビジネスの挑戦 : オリーブ産業を中心として = Challenge of remote island business in Shodoshima : Focusing on the olive industry / 板倉宏昭.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 75-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818618
上水道事業の原価管理支援システムの開発 : 香美市を事例として = Development of a Cost Management Support System for Water Supply Business : A Case Study for Kami City / 園弘子, 坂本泰祥.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818630
知識集約型産業における競争優位の源泉 : バイオ医薬品企業の事例 = The Source of Competitive Advantage on Knowledge Industry : The Case Study on Bio-Tech Drugs Company / 宮重徹也.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818639
製薬業界における先発品企業がジェネリック業界に参入する意義について : 注力領域における並列管理の視点を中心に = On the Significance of Entering Innovator Companies Generic Fields in the Pharmaceutical Industry : Focusing on the View Point of Long Term Relationship with Customers in the Core Area / 広崎心, 赤瀬朋秀.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 103-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818661
グローバル企業・アリババの真の強みは何か : 創業者ジャック・マーの経営理念とマネジメントを中心に = What is the real strength of the Alibaba Group : Focusing on the Philosophy and Management of the founder Jack Ma / 細沼藹芳.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (55):2018, 113-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819056
競合企業との協調戦略の実証研究 : 競争関係の強さが協調戦略の構成要素に与える影響 = An Empirical Study of Cooperative Strategies with Competitors : The Influence of the Strength of Competition on Components of Cooperative Strategies / 寺部優.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819206
NPOによる地域の茶の間のマネジメント = Management on community salon by nonprofit organizations / 菅原浩信.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819222
日本企業のイノベーションとダイバーシティ = Diversity as a Trigger of Generating Innovations in Japanese Firms / 山田敏之.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819242
中小企業の特例措置における留意点 = Points to note in Special Tax Treatments for SMEs / 井藤哉.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819260
地域教育機関における地域マネジメント創造の提言に関する考察 : 宮崎県での中等教育学校・大学における地域内活動の経営学的解釈への事例研究 = A case study of educational institutions aiming to create value for the local region : Case of Miyazaki prefecture / 田村正文, 丹羽浩正, 谷田貝孝.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819307
戦後日本における比較貸借対照表の導入過程 : GHQインストラクションの分析をとおして = Introduction Process of "Comparative Balance Sheets" in Post-war Japan : Through the Analysis of the GHQ Instructions / 山田ひとみ.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819328
親会社と社内ベンチャー間の情報の非対称性に関する事例研究 : プリンシパル・エージェント理論と企業家活動との関係を中心に = A Case study on Information Asymmetry between Parent company and Internal Corporate Venturing : Focus on the Relationship between Principal-Agent Theory and Entrepreneurial Activities / 韓尚眞.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 75-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819354
戦後規制下の損害保険産業の自動車保険発展プロセスにみる企業間競争と協調 = Inter-company competition and cooperation of non-life insurance industry in Japan under postwar regulation : focusing on the development process of automobile insurance / 片山郁夫.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819374
タイ・マレーシア日本人起業家と3つのイノベーション : シュンペーター、ドラッカー、新興国スタートアップイノベーション = Japanese Entrepreneurs in Thailand & Malaysia and Three Innovations : Schumpeter, Drucker, and New Startup Innovation at developing countries / 佐脇英志.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 97-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819401
現代中国の儒商経営者に見るマネジメントの特質に関する若干の考察 : 張瑞敏、任正非、馬雲の経営目的と経営倫理について = Some Considerations on business management of Modern Chinese Confucius business manager、 RuShang : its purpose and ethics of Zhang Ruimin (Haier), Ren Zhengfei (Huawei), and Jack Ma (Ali Baba) / 細沼藹芳.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 111-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819452
文化財の修復技術と価値を継承するための技術経営 : スカンジナビア型サービスマネジメントを応用する文化財修復エコシステムの形成に関する考察 = Technology management for value inheritance of cultural property and the conservation technology : Consideration on design of cultural property conservation ecosystem through Scandinavian service management / 平田貞代.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819493
スポーツ言説の特徴とスポーツ産業のイノベーションの関係について = On the relation of the sports industry and the nature of sports discourses / 久富健治.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 135-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819550
「社会の公器」論序説 = Introduction to public-minded corporation / 後藤俊夫.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 145-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819558
日本企業における高信頼性組織に関する実証的研究 = An empirical study on high reliable organizations in Japanese corporations / 井村直恵.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (56):2019, 155-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819569
「経営リテラシー」の策定に関する考察 : 『経営教育の高大連携』のあり方を考えるシンポジウムを踏まえて = Some speculations about developing a literacy of business management in Japan : On the basis of the symposium on coordination of management education between upper secondary schools and universities held by Japan Federation of Management related Academies / 平野文彦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819896
世界金融危機における狭義と広義のモラルハザード = Narrowly Defined and Broadly Defined Moral Hazard in the Global Financial Crisis (社会性とリスクマネジメント) / 杉浦正和.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819925
財務報告と環境報告の連携による環境情報開示 = Environmental Information Disclosure on the Connection with Financial Reporting and Environmental Reporting (社会性とリスクマネジメント) / 松尾敏行.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 29-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819948
不測の事態におけるコミュニケーション・ルート = The nominal communication route in contingency (社会性とリスクマネジメント) / 井上美和夏, 青山敦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819973
中小製造業の海外進出への意識変化 : 東日本大震災における危機意識実態調査から = Motivation Change for Overseas Business of SME's in the Tohoku Region : on basis Investigation into the actual condition about crisis's consciousness from disaster of the Eastern Japan (社会性とリスクマネジメント) / 今野彰三.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819996
グローバル経済から見た中国第12次5ヵ年計画の特質 : 成長戦略の転換に対応する国と企業の動きを中心に = A study of the change of the CSR discourse which centers round the articulation types of the social domain (社会性とリスクマネジメント) / 細沼藹芳.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820008
収益を追求する製薬企業における研究プロセスと開発プロセスの分離 : 欧米の製薬企業と日本の製薬企業の比較 = The Separation of Research and Development Processes in Pharmaceutical Companies to seek Profits : Comparative Analysis of US/EU Firms and Japanese Firms (組織マネジメントと経営手法) / 宮重徹也.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820049
非上場企業におけるISO14001取得の狙いの研究 = A Study of Aim at The Acquisition of ISO14001 in Unlisted Stock Companies (組織マネジメントと経営手法) / 島田裕司.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 77-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820056
安定株主対策としてのESOPの活用 : 株主持ち合いから、自己株式退職給付信託へ = Use of ESOP in Stable Shareholder Measures : From Cross Shareholding to Employee Pension Trust (組織マネジメントと経営手法) / 小泉修平.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820071
製品イノベーションとミドルの役割 : 戦闘機開発の事例を中心として = The Roles of Middle Manager in Product Innovation : The Case of Fighter Aircraft Manufacturing (組織マネジメントと経営手法) / 山田敏之, 福永晶彦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820081
「経営の品質」に関する日中比較 : 評価基準と若干の受賞事例に基づいて = A Comparative Study on Quality of Management between Japan and China : Based on the assessment criteria and the reasons for commendation of some awarded companies (組織マネジメントと経営手法) / 原婧.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 109-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820094
介護事業所を取り巻く環境と介護事業所経営のあり方について = Harsh business Environment of Nursing-Care Service Providers and How to Manage these Organizations (経営環境と企業経営) / 池田幸代.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 123-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820128
生物多様性と中小企業経営 = Biodiversity and the Small Business Management (経営環境と企業経営) / 花田哲郎.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 133-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820137
ファミリービジネスのコーポレート・アントレプレナーシップにおけるファミリー要因の分析 : アントレプレナー・マインドセットの視点から = Analysis of Family factor of Corporate Entrepreneurship in Family Business : From the aspect of entrepreneur mindset (アントレプレナーシップと経営) / 嶋田美奈.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 145-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820151
創業者精神からの戦略的組織学習 = Strategic Organizational Learning from Founder Entrepreneur (アントレプレナーシップと経営) / 平田光子.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 155-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820159
社会的領域の接合類型を中心としたCSR言説の変容の考察 = A study of the change of the CSR discourse which centers round the articulation types of the social domain (新しいマネジメント領域) / 久富健治.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820175
Jリーグクラブに見るサポーターの熱愛度 = Supporters' Devotion to J League Clubs (新しいマネジメント領域) / 垰本一雄.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 177-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820200
ホスピタリティビジネスにおける食のリスクマネジメント = Risk Management of Hospitality Business (新しいマネジメント領域) / 井部修.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 187-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820222
企業生命力ベクトルの研究 = Directionality of corporate life power (新しいマネジメント領域) / 竹田茂生, 曽根原敬悦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (49):2012, 195-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820246
実践経営学会第58回全国大会 統一論題シンポジウム : 実践経営の新たな視界を展望する : 東アジアから西アジアへの道 : 歴史、文化、交易の足跡と今日的課題 : 論題の趣旨説明 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 夏目重美.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820524
古代中東の交易 : ソロモンとシバの女王 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 池田裕.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820527
日本とイスラーム社会 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 新妻仁一.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820533
中国の周辺外交と現代版シルクロード構想 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 遊川和郎.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820536
東南アジア海域に生まれた制海政国家の系譜 : 扶南・シュリーヴィジャヤ・シンガポール (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路) / 野村亨.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820544
質疑応答 (実践経営学会創設50周年記念事業 記念シンポジウム(2015.8.29)の記録 実践経営のフロンティア : 東アジアから西アジアへの路).
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820551
ドイツにおける敵対的企業買収の防衛策の適法性 = The Liability of the board of directors in Germany / 三森敏正.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820568
現代中国における成功企業の経営モデルを探る : 華為の創業経営者・任正非の経営哲学を中心に = Probing into a business model of modern Chinese company : Focusing on Ren Zhengfei and his successful management philosophy in Huawei / 細沼藹芳.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 17-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820580
商店街組織とNPO法人の連携の構築・継続要因 = Factors in Building and Continuation of Cooperation between Shopping Street Association and Non-Profit Organization / 菅原浩信.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820599
デザイン部門の参加が成果に及ぼす影響とマネジメント要因のマルチレベル分析 = Multilevel Analysis for Effects of Design Department's Involvement and Management Factors / 菅野洋介, 柴田聡.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820609
中小製造業の品質経営 : 品質経営への経営的課題と創発的展望 = Quality Management in small and Medium Sized Factories in Japan : Managerial Challenges and Emergence Perspectives toward Quality management / 今野彰三.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820624
知識を組織で共有する : 知識共有のためのコンテクスト設計 = Shared knowledge in the organization : Context design for knowledge sharing / 井上美和夏, 青山敦.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820630
現場スタッフのモチベーション問題に関するシステムズ・アプローチ : 人材育成支援新手法提案および企業適用事例 = A Systems Approach for Enhancing Operation Staff's Motivation : A New Coaching based Method and it's Practical Application / 髙田純也.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820644
製薬会社におけるERPパッケージ導入による成果 : 「財管一致の会計情報システム」構築を目指して = The introduction effects of ERP in a Pharmaceutical company : For the design of the accounting information system which keep the consistency between financial accounting and management accounting / 中野晴之.
実践経営 = The annals of Japan Society for Applied Management : 実践経営学会機関誌 / 実践経営学会 編. (53):2016, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820657
ソフトローへの対処で企業価値に差 コンプライアンスリスクをたたきつぶせ.
日経ESG : 成長し続けるための経営誌. (241):2019.7, 18-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817592
Interview 拡大するグリーンボンド市場 企業のESG戦略測る物差しに 仏ソシエテ・ジェネラル サステナブルボンド グローバル責任者 ステファン・マルセル氏 / ステファン マルセル, ラジ マルホトラ, 田中太郎.
日経ESG : 成長し続けるための経営誌. (241):2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817597
食べきる店づくりで経営強化 : 外食産業の食品ロス削減 / 崎田裕子.
日経ESG : 成長し続けるための経営誌. (241):2019.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817605
SPECIAL FEATURE 宣伝部長に聞く「令和」時代の広告戦略 : 市場が成熟化する時代、「広告」の役割とは? = ADVERTISING STRATEGY IN "REIWA" ERA.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 10-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817785
私の広告観(248)松本紹圭さん クリエイターにも倫理観が問われる時代 ウェルビーイングに寄与する"方便力"の発揮を.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817795
日本とは異なる米英の選挙コミュニケーション マーケティング界の「F1」 米国大統領選挙に学ぶポジショニング戦略 (ブランド戦略のケーススタディ! 選挙戦とマーケティング) / 吉井弘和.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817806
公共政策の専門家が解説 一歩通行から双方向のコミュニケーションへ 広報発想の「政策コミュニケーション」とは? (ブランド戦略のケーススタディ! 選挙戦とマーケティング) / 橋本純次.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817815
INNOVATION BOOT CAMP IN TEXAS 2019 : SXSW 2019も参加 広告視点で読み解く"シリコンヒルズ"レポート.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817838
宣伝部門・広告制作のスペシャリストに聞く ソーシャルメディア時代の感性 コピーは、ブランド・アクティビズムへ (宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本 ソーシャルメディア時代に効く! グラフィック広告のクリエイティブディレクション) / 橋口幸生.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817856
ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略(VOL.119)コーセー Visee.
宣伝会議 : marketing & creativity. (934):2019.8, 127-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817872
巻頭特集 企業変革を促す 社内コミュニケーション.
広報会議. (127):2019.8, 10-30,32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817890
「SDGs未来会議」初開催 大阪で2万5000人が体感.
広報会議. (127):2019.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817894
実践!プレスリリース道場(72試合目)藤田観光 広報の実力が分かる旬のリリース 新元号発表から30分後に記念キャンペーン情報を配信 / 井上岳久.
広報会議. (127):2019.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817896
データで見る PR動画の効果.
広報会議. (127):2019.8, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817900
インターナルコミュニケーション改革 : 経営と社員、社員と社員をつなげる仕組みづくり(第2回)新しい社内報をつくる準備 : ミッション達成に必要なこと / 山下和行.
広報会議. (127):2019.8, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817906
まさかのクライシス発生 あなたならどう対応する? 広報担当者の事件簿(CASE 50)思考停止した子羊の群れ イエスマンが起こした変化(後編)広報が守るべきもの、届かなかった言葉 / 佐々木政幸.
広報会議. (127):2019.8, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817911
ある日、IR担当者になったら… IRの学校 SEASON 2(36時限目)ファンづくりと株主総会・優待制度 / 大森慎一.
広報会議. (127):2019.8, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817917
データで見る PRイベントの効果 : 2019年5月版.
広報会議. (127):2019.8, 115-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817947
メディアが取材したくなる! 仕掛けのある社内環境 OFFICE INNOVATION plus(Vol.093)mediba 「人間中心設計」を具体化したオフィス コミュニケーションと個の両面に配慮.
広報会議. (127):2019.8, 142-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817972
FROM WORLD 今月のカバーストーリー / Dima Shiryaev.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 表紙,6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818020
WORKERS クリエイターのオフィス訪問(VOL.223)電通アドギア.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818024
SPECIAL ISSUE 働く"意味"が伝わる! 採用広告のクリエイティブ.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 32-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818028
新人賞・審査委員長賞 受賞作品発表 (TCC賞2019).
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818032
2019年度TCC賞最終審査委員講評 (TCC賞2019).
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818035
青山デザイン会議(Vol.160)作り手と買い手の新しい出会い方 / 池田功, 北島勲, 野村由芽, rewrite_W.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 86-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818042
楓セビルのアメリカンクリエイティビティNOW! 第98回ADC賞に見るアメリカジャーナリズムと反トランプと… / 楓セビル.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 100-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818046
デザインプロジェクトの現在 石をテーマに関ケ原石材が開催したユニークな展覧会 暮らしに石があったなら展 / 川島蓉子.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 109-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818050
クリエイティブ ナビ COMMERCIAL NEWSPAPER GRAPHIC ONLINE MOVIE DIGITAL.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 141-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818053
UP TO WORKS 今月の注目広告.
ブレーン = Brain. 59(8)=709:2019.8, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818074
増税を乗り越える! 店頭コラボで競争力アップ.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 34-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818099
すっかり見慣れた言葉がちがって見えるとき 言葉の主題化 : 広告コピーが豊かな表情を宿すのはなぜか (情報伝達 鑑賞の対象 文脈とのズレ 言葉に新たな風を吹き込む哲学(1)プロモーションに携わる人の教養講座) / 古田徹也.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818117
顧客体験を最大限高めるための 飲食×テクノロジー×現場力.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 77-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818122
発掘! U35(vol.020)特別編 「物販」苦手から接客日本一へ 対話を生む誠実な接客 シップス 銀座店 副店長 兼 販売教育課 椛澤翔さん.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 89-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818129
SPORTS TEAMに学ぶ集客術(Vol.32)川崎ブレイブサンダース 新たな歴史を歩みはじめた川崎ブレイブサンダースの集客術.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818134
ヒットの仕掛人に聞く(Vol.135)ワークマン WORKMAN Plus(ワークマンプラス) プロも一般客もそれぞれが「自分の店」と感じる店舗づくり / 土屋哲雄.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818138
(秘)公開 これがプロの企画書だ!(vol.265)今回の企画書 ニチレイフーズ「#ツッコミどころ満載オムライス」キャンペーンの企画書/ニチレイフーズ、博報堂 / 平田毅, 牧志穂.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 147-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818144
経営トップ販促発想の着眼点(56)ビジネスマインドで熱海の街づくり 落ち込みから若者が支持する街へ machimori / 蓬田修一.
Top promotions販促会議. (256):2019.8, 157-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818147
脱・労働集約型ストアオペレーションと「デジタルトランスフォーメーション」を目指せ! : データ活用とAIツールがチェーンストアのPDCAを変える / 三浦美浩.
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819084
業界の最新トレンド (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 18-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819089
チェーンストア経営の基本知識 : チェーンストア経営、支店経営って何? (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」 ; Q&Aで学ぶ流通の基本知識) / 吉田繁治.
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819099
組織と業種業態の基本知識 : 販売員はスタッフじゃない?業種と業態の違いは? (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」 ; Q&Aで学ぶ流通の基本知識) / 吉田繁治.
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819109
苦手なあなたに 小売業のデジタル活用の知識 (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819113
よく分かる数字の読み方 (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819125
基礎知識力診断テスト100 (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 57-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819129
新しいチェーンストア理論 : その再考と展開(45)2010年代以降のプライベートブランドでは需要開発のマーチャンダイジングが必要(2) / 吉田繁治.
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819145
SDGs経営の知識 (総力特集 夏こそ学ぶ流通の「知識」).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 85-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819155
GMS再建 最新店.
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 100-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819166
セブン-イレブン沖縄出店の衝撃 : 単独で、全国と同じ手法貫く セブン流は食と商いを変えるか (沖縄異変 : セブンとパルコが上陸した!).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 107-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819184
サンエー浦添西海岸パルコシティ(浦添市) : パルコと地元サンエーが組んで全方位型の新型モールを開発 (沖縄異変 : セブンとパルコが上陸した!).
販売革新 = Revolution in retailing. 57(8)=699:2019.8, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819187
倉庫 アマゾンに挑む世界の物流起業家たち (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 宮田啓友.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819388
輸送 米フレートブローカー市場の展開 (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 佐々木太郎.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819390
3PL テクノロジーが物流業を革新する (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 加藤大和.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819395
ラストワンマイル 宅配クライシスを乗り越える (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 松本隆一.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819400
フォワーディング シリコンバレーが描く輸送の未来 (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 鈴木英樹.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819403
物流不動産 オンデマンド倉庫はどこまで来たか (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 中原久根人.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819407
電子化 ブロックチェーンのインパクト (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019 ; ロジスティクスの次の10年を展望する) / 春木屋悠人.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819413
基調講演 オールドエコノミーの生き残り戦略 (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019) / 川鍋一朗.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819421
パネルセッション デジタルイノベーションのロードマップ (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019) / 川鍋一朗, 大塚太郎, 松本恭攝, 大矢昌浩.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819429
物流テック調査 : 特許分析から見える全体像 = Exploring Technological Trends in Logistics : Topic Modeling-Based Patent Analysis (特集 物流市場の主役が変わる : LOGI-TECH SUMMIT 2019) / Donghyun Choi 他.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819435
サプライチェーン解剖(第35回)ブロックチェーン活用はどこまで来たか / 上野善信.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 54-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819451
通販物流 日本トータルテレマーケティング : ラストワンマイル協同組合と役割を分担 EC事業者のフルフィルメント費用を抑制.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819455
物流企業の値段 特別編 2019年3月期 物流企業決算ランキング.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819457
ビジキャリ ロジスティクス管理2級 対策講座(第5回)ロジスティクスと環境問題(その1) / 梶田ひかる.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 68-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819463
実録 ラストワンマイル(第5回)軽トラ同乗ルポ 一人親方の1日に密着 / 刈屋大輔.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819469
湯浅和夫の物流コンサル道場(第207回)温故知新編(第88回)「荷主対策の深度化」が始まった / 湯浅和夫.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819478
事例で学ぶ現場改善(第190回)医療資材卸E社の本社兼倉庫の移転・集約 / 青木正一.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819489
SOLE 日本支部の報告 アセットマネジメント国際規格 ISO55000シリーズの最新状況 / 菅伸介.
Logi biz. 19(5)=221:2019.8, 102-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819501
設備診断技術 AE法の基礎と設備診断技術への活かし方 / 井上紀明.
プラントエンジニア = Plant engineer : 新世代エンジニアのための技術&情報マガジン. 51(7)=605:2019.7, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819718
技術・技能伝承 人材育成と次世代への技術・技能伝承 / 仲村公孝.
プラントエンジニア = Plant engineer : 新世代エンジニアのための技術&情報マガジン. 51(7)=605:2019.7, 29-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819738
IoT導入 IoT導入の考え方・事例紹介 / 山根寛史.
プラントエンジニア = Plant engineer : 新世代エンジニアのための技術&情報マガジン. 51(7)=605:2019.7, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819751
特集 第48回(2019年度) JFA 通常総会 開催!.
Franchise age. 48(4)=436:2019.7, 2-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820313
コンビニエンスストア セーフティステーション活動 加盟店アンケート結果リポート!.
Franchise age. 48(4)=436:2019.7, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820318
判例研究 フランチャイザーが閉店にあたってフランチャイジーから在庫商品一式を買い取った行為が後に破産管財人によって否認された件[東京高裁平成30.11.15判決] / 鈴木伸佳.
Franchise age. 48(4)=436:2019.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820324
ARES国際不動産投資フォーラム2019 W-3 : RICS・JREIセッション・パネルディスカッション アウトバウンド不動産投資の課題 : 鑑定の現場から / 福山雄次, デービッド フォークナー, 山本宗明, 楠浩一.
不動産調査 / 日本不動産研究所 編. (414):2019.7, 3-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820320
特集 新元号 チャンスとリスク.
TDB report / データソリューション企画部産業データ分析課 編.. 158:2019.6, 3-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820354
経済ワンポイント解説(第25回)2019年度はプラス成長を維持も、国内景気は後退局面入りの可能性.
TDB report / データソリューション企画部産業データ分析課 編.. 158:2019.6, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820362
誌上セミナー アトツギの事業承継(第2回)対話を通じて「業務の流れ」と「プロセス」を振り返ろう / 大山雅己.
TDB report / データソリューション企画部産業データ分析課 編.. 158:2019.6, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820369
組織で対応する 与信管理の仕組みづくり(第4回)組織体制と文書化の進め方 / 中山健.
TDB report / データソリューション企画部産業データ分析課 編.. 158:2019.6, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820371
業務効率化のアプリ探しを入り口に新サービスに取り組んでスマホ時代の「店は客のためにある」を実現せよ (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?) / 井上剛.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820492
現場力を最大化するビジネスチャット direct : 商業のノウハウは現場の人たちの頭の中にあって、彼らの判断で動くのが本当の商売 一貫して「現場」を目指す理由はそこにある (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820495
バイト業務管理アプリ CAST : シフト希望集めからシフト表作りまで自動化し、シフト変更にも対応して店長業務を60%もカット! (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820500
人工知能を活用した店舗解析サービス ABEJA Insight for Retail : 収集が難しかった「店に来ても買わなかったお客の動き」など、新たな顧客行動データを活用してリアル店舗の収益を伸ばす (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820503
スマホ用 店舗オペレーション系サービスカタログ15選 : 「採用」から「シフト管理」「勤怠管理」、正しい「評価」で離職防止まで可能に (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?) / 増田真樹.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820510
サトーカメラの7つのフェイスブック・グループ運営に学ぶ 中小店の店内、社内コミュニケーション革命 : 上司が情報独占、下に伝わるにつれ違う話に、都合のいいバイアス……そんな組織的悪事を一掃する方法 (巻頭特集 商業経営者が知っておきたい スマホで店舗オペレーション 最前線 : 70歳以上でも保有率5割を超えた機器を通して「店」の運営はどう変わるのか?) / 佐藤勝人.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820548
「ごく私的」販促 最新事例 La Cantina BESSHO(東京・渋谷区) : 「ワイン親父」のフランクなSNS発信が光る GW3日間に350人超を集客、ボトル販売&予約1174本 (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820554
「ごく私的」販促 お客に響く3つの信頼7つの強調ポイント (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線) / 石川香代.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820559
お客の「知りたい!」を先読みした「ごく私的」販促6つのルール (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線) / 山田文美.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820565
好奇心を狙い打て! お客に注目させる「ごく私的」販促 (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線) / 全P連(全日本POPとそれにまつわる諸々のこと連盟).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820569
炎上させず地域に拡散させる中小店のWEB販促のコツ (販促特集 「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手と : どこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線) / 日野眞明.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820574
店舗集客&客数アップソリューション : モバイル販促ツール活用のポイントについて / 三浦紀章.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820576
外国人スタッフの活用で多店舗展開、24時間営業も苦にならない : ファミリーマート名南港東通店 (人材特集 必ずうまくいく 外国人スタッフの活用法 : 曖昧な表現はせずに、評価をきちんとすることがポイント).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820586
戸惑いを乗り越えて信頼されるスタッフへと成長 : アバハウス御殿場プレミアムアウトレット店 (人材特集 必ずうまくいく 外国人スタッフの活用法 : 曖昧な表現はせずに、評価をきちんとすることがポイント).
商業界. 72(8)=894:2019.8, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820590
文化・習慣の違いを超えて外国人採用を強みにする (人材特集 必ずうまくいく 外国人スタッフの活用法 : 曖昧な表現はせずに、評価をきちんとすることがポイント) / 有本均.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820593
日本で働く外国人の日本語教育と受け入れ態勢の今 (人材特集 必ずうまくいく 外国人スタッフの活用法 : 曖昧な表現はせずに、評価をきちんとすることがポイント) / 佐藤佳子.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820600
外国人と働く現場でのコミュニケーションの工夫 (人材特集 必ずうまくいく 外国人スタッフの活用法 : 曖昧な表現はせずに、評価をきちんとすることがポイント) / 赤沼留美子.
商業界. 72(8)=894:2019.8, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820602
資料編 中途採用者の月例賃金 : 資料出所:厚生労働省 (特集 中途採用者の雇入れ時賃金).
月刊人事労務. 31(7)=365:2019.7, 4-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820738
資料編 中途採用者の年間賃金 : 資料出所:(一社)人材サービス産業協議会 (特集 中途採用者の雇入れ時賃金).
月刊人事労務. 31(7)=365:2019.7, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820760
判例編 勤務成績不良を理由とする中途採用者の解雇 : エイゼットローブ事件(大阪地裁平成3.11.29決定) (特集 中途採用者の雇入れ時賃金).
月刊人事労務. 31(7)=365:2019.7, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820784
連載編 賃金の諸相(第33回)賃金と物価・生産性(7)デフレ経済の継続と賃金動向 / 笹島芳雄.
月刊人事労務. 31(7)=365:2019.7, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820802
経済--企業・経営--会計・簿記 (ZD31)
7月の税務・会計 (事務チェックポイント).
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809947
7月の社会保険・労務 (事務チェックポイント).
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809954
特集 少しの手間で返済不要のお金を手に入れよう 最新版 中小企業で使える! 得する!! 「オススメ助成金」厳選8 / 泉正道.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 21-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809960
どんなお店で何を購入すればいくら返ってくる? 消費増税に伴い実施される「ポイント還元制度」とはこんな内容です / 佐藤充宏.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809969
新聞用語ナナメ読み 今月のキーワード キャッシュレス決済 / 氷室研.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809974
冷感タオルから首掛け型携帯扇風機まで 酷暑を乗り切るために使ってみたい「ひんやりグッズ」おすすめ10選.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809980
わたしの金銭哲学 クリス松村 / クリス 松村.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809987
少額費用は損金算入できる? 形式基準による判定方法とは? 「修繕費」と「資本的支出」の税務取扱いがバッチリ理解できるQ&A / 森哲哉.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809993
うちの会社は大丈夫…などと油断していると大きな被害を蒙りかねない!? 「社員の不正」を事前に防止するための心得集 / 白土英成.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 76-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810002
経営者・労務担当者はこれだけは抑えておこう! 「改正入管法」の中味&中小企業への影響と対応策を考える / 早坂仁一.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 88-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810008
入手の方法から登記内容のチェックポイントまで どこよりも分かりやすい 「不動産登記簿謄本」の読み方 / 吉田隼哉.
経理woman : 経理・総務の仕事が丸ごと分かる月刊誌. 23(280):2019.7, 99-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810015
ドイツ株式法における出資払戻禁止規定 / 五十嵐邦正.
會計. 196(2):2019.8, 121-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814130
任璟宰『最近商業簿記』の特徴 = Features of Recent Commercial Bookkeeping by Im Gyeongjae / 浦崎直浩.
會計. 196(2):2019.8, 135-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814139
公立病院改革における組織再編に係る企業会計の役割 : 「資本(純資産)の部」の開示に焦点をあてて = Accounting System Related to Reorganization of the Public Hospital : In Consideration of Accounting Reform in Japan and Germany / 森美智代.
會計. 196(2):2019.8, 148-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814153
工程管理と連動した工事実行予算管理実践の研究 = Project-based Budget Coupled with Process Management : Case Studies on Civil Construction Corporations / 菅本栄造.
會計. 196(2):2019.8, 161-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814163
「原価計算基準」と原価計算方法の開示 = Cost Accounting Standards and Disclosure of Cost Accounting Methods / 加井久雄.
會計. 196(2):2019.8, 174-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814175
管理会計実践及び財務状況経験と高額設備機器投資実践との関係性 : 病院経営医療法人での検証 = Establishment of Connection between Management Accounting Practices & Past Financial Conditions and Capital Budgeting Practices : Verification at Medical Corporations with Hospitals / 荒井耕.
會計. 196(2):2019.8, 188-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814241
統合報告における価値創造の文献サーベイ = Audit & Supervisory Board Accounting Expertise and Properties of Analyst Forecasts / 伊藤和憲.
會計. 196(2):2019.8, 202-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814267
監査役会の会計専門性とアナリスト予想の特性 = Literature Survey of Value Creation on Integrated Reporting / 山本健人, 音川和久.
會計. 196(2):2019.8, 216-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814274
会計学文献 = Accounting Literature.
會計. 196(2):2019.8, 230-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814283
複式簿記管見 : 井尻説・コジオール説・ケーファー説とリトルトン説 / 郡司健.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816564
渋沢栄一とCSV : 道徳経済合一説を中心として / 水野一郎.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816568
ROE経営の誤謬 : 資本コストとROEの無関連性 / 亀川雅人.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 24-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816575
地方自治体への管理会計適用の限界と可能性 : マネジメント・コントロールの視座から / 佐藤幹.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 36-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816579
国庫補助金の会計処理 : 資産負債アプローチの側面から / 石津寿惠.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816583
イノベーションのためのマネジメント・コントロール / 新江孝.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 61-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816585
ホテル企業E社によるバランスト・スコアカード(BSC)を用いた会計教育の実践と目的 / 宮地晃輔.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 74-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816589
非営利組織における業績評価情報の開示 : 日本の事業報告書と英国チャリティのナラティヴ情報を中心として / 兵頭和花子.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 85-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816593
企業の租税回避行動をめぐる証拠の可視化 : グローバルデータの探索的解析 / 大鹿智基, 阪智香, 地道正行.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 118-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816600
室町時代の禅宗寺院会計について : 東班衆と百丈清規を手掛かりとして / 田中孝治.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 129-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816603
新労働コスト概念の構築における一考察 : 労働市場のパラダイム・シフトに向けて / 小川慶.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 153-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816604
不適切会計の実態分析 / 轟幸夫, 青木茂男.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 162-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816606
SDGsの前段階としてのローマ・クラブ『成長の限界』シリーズ : その要点と若干の論評 : 研究ノート / 柳田仁.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 174-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816611
業績予測の変動に対する「企業努力」 : 利益予測値を達成させるための利益平準化 / 行持三輪, 蒋飛鴻, 末原聡.
産業經理 / 産業経理協会 編. 79(2):2019.7, 186-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816633
経済--運輸・通信 (ZD33)
規制緩和の平成30年史.
内航海運. 54(1017):2019.6, 4-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810173
海洋作業船の頁 軟弱地盤の改良で揉め事が増えた辺野古埋立て.
内航海運. 54(1017):2019.6, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810184
船長とのテレフォン会話 いずれ高齢化が原因で事故が起こる.
内航海運. 54(1017):2019.6, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810205
市況荷況 外航海運は不況入り.
内航海運. 54(1017):2019.6, 39-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810212
船のランキング 2017(H29)年度 売上高・1人当たり売上高 : 資料:『船の便覧』(2019年版).
内航海運. 54(1017):2019.6, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810229
国内中堅・中小企業におけるDX導入動向 (特集 日本のデジタルトランスフォーメーション注目トレンド) / 山崎将太.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810529
AI-OCRの現状と導入のポイント : 業務効率化で実現する働き方改革 (特集 日本のデジタルトランスフォーメーション注目トレンド) / 水野秀幸.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810533
リアル店舗の省力化/無人化の動向と今後の展望(2) (特集 日本のデジタルトランスフォーメーション注目トレンド) / 手嶋彩子.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810535
ますます家庭にも浸透するフードデリバリー (特集 日本のデジタルトランスフォーメーション注目トレンド) / 清水栄治.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810537
Global ICT Trend アポロ11号月面着陸50周年とこれからの50年 / 前川純一.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810539
Special ICT Report エッジコンピューティングの最新動向 : 通信事業者が新しいユースケースを探求 / 谷田敏一.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 32-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810544
Data & Analysis : ICT経済 : 18期ぶりマイナス成長 / ICT経済分析チーム.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 44-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810552
World News : ICT短信(2019年5月7日~6月7日) 国際関係 中国ベンダー排除に関する動き.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810557
世界の街角から : 「上海汽車城」と上海のICT / 町田和久.
InfoCom T&S world trend report : 世界の情報通信サービスの情報誌 / 情報通信総合研究所ICT創造研究部 編. (363):2019.7, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810563
2019~2021年度 NAAグループ中期経営計画 飛躍、未来 2021.
Green port report. (191):2019.6, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811940
営業収益は民営化以降最高 2018年度NAAグループ連結決算概要.
Green port report. (191):2019.6, 5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811944
Person of Talent 空港を支えるプロフェッショナル 適正な計量管理で空港と周辺の環境保全を支える : 空港周辺地域の大気質・水質を監視 一般財団法人 成田国際空港振興協会 環境技術部大気・水質課長 前田崇宏(まえだたかひろ)さん.
Green port report. (191):2019.6, 8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811962
適正かつ緻密な交通事故事件捜査の推進 (特集 交通事故事件捜査) / 笠尾卓朗.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811960
交通事故事件捜査の現状と課題 (特集 交通事故事件捜査) / 清水竜司.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 5-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811966
重傷ひき逃げ事件の解決 (特集 交通事故事件捜査) / 大久保森康.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 14-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811973
不正改造旧外車愛好家らによる不正車検、贈収賄事件の検挙 (特集 交通事故事件捜査) / 兼重真一郎.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811978
偽装交通事故による組織的な自動車保険金詐欺事件の検挙 (特集 交通事故事件捜査) / 鍵谷和宏.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 35-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811986
続・交通警察官のための交通鑑定学入門(30)故意に睡眠導入剤により昏睡させ自動車事故を誘起させた殺人事件 / 山崎俊一.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 45-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811989
交通事故自動通報HELPNET及びD-Call Net(その2) / 木内透.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 60-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811995
近年の交通裁判例の紹介(16)[大阪地裁平成27.10.23判決,最高裁平成20.10.16決定,大阪地裁平成21.10.2判決,東京地裁平成26.2.4判決] / 交通判例研究会.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 69-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812002
交通警察の基礎知識(201)自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)について / 道路交通研究会.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 85-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812006
交差点 警察と自治体の連携による認知症高齢者等の支援対策 / 髙橋勉.
月刊交通 / 道路交通研究会 編. 50(7)=616:2019.7, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812014
公共交通で健康を取り戻せ! (特集 公共交通と健康) / 四国運輸局企画観光部交通企画課.
四国運輸研究. (30):2012.12, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812530
車依存からの脱却 : MM(モビリティ・マネジメント)のポイント (特集 公共交通と健康) / 谷口綾子.
四国運輸研究. (30):2012.12, 5-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812534
公共交通を利用すると健康になりやすいことを知っていますか? : Smart Wellness Cityの推進 (特集 公共交通と健康) / 久野譜也.
四国運輸研究. (30):2012.12, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812548
造船見学会を開催 / 四国運輸局海事振興部船舶産業課.
四国運輸研究. (30):2012.12, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812556
造船所見学と「海の仕事」説明会を実施しました!! / 四国運輸局徳島運輸支局.
四国運輸研究. (30):2012.12, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812561
わがまちを訪ねて(第18回)愛媛県北宇和郡鬼北町(きほくちょう).
四国運輸研究. (30):2012.12, 48-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812579
津波救命艇の現状 (特集 津波救命艇) / 赤熊俊明.
四国運輸研究. (31):2013.12, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812616
津波救命艇の普及に向けて : 試作艇公開 (特集 津波救命艇) / 折村俊幸.
四国運輸研究. (31):2013.12, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812627
「まち・ひと・しごと創生」と「コンパクト+ネットワーク」 (特集 まち・ひと・しごと創生) / 四国運輸局企画観光部交通企画課.
四国運輸研究. (32):2014.12, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812642
官民協働で魅力ある観光地づくり、そして誘客へ / 四国運輸局企画観光部観光地域振興課.
四国運輸研究. (31):2013.12, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812650
高知県中央地域の公共交通再編事例 : とさでん交通の設立 (特集 まち・ひと・しごと創生) / 高知県産業振興推進部交通運輸政策課.
四国運輸研究. (32):2014.12, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812653
交通環境部の出前講座あれこれ / 四国運輸局交通環境部.
四国運輸研究. (31):2013.12, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812660
女子船員の活用 : 我が社の取組み (特集 まち・ひと・しごと創生) / 三原康作.
四国運輸研究. (32):2014.12, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812662
大規模災害時における輸送の船舶活用に向けて / 四国運輸局交通環境部.
四国運輸研究. (32):2014.12, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812671
愛媛発「乗合バスの未来」 / 四国運輸局愛媛運輸支局.
四国運輸研究. (32):2014.12, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812682
四国における超小型EV車の導入状況について.
四国運輸研究. (31):2013.12, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812685
天涯の名峰「剣山」 : 剣山国定公園指定50周年!! / 四国運輸局徳島運輸支局.
四国運輸研究. (31):2013.12, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812696
わがまちを訪ねて 高知県宿毛市 / 小幡章博, 沖本年男 他.
四国運輸研究. (32):2014.12, 46-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812700
愛媛観光の未来 / 四国運輸局愛媛運輸支局.
四国運輸研究. (31):2013.12, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812709
別子銅山産業遺産「四阪島大煙突」解体される / 四国運輸局今治海事事務所.
四国運輸研究. (31):2013.12, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812722
第60回よさこい祭りと地方車 / 四国運輸局高知運輸支局.
四国運輸研究. (31):2013.12, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812734
わがまちを訪ねて 徳島県美馬郡つるぎ町 / 鈴木貴典, 兼西茂 他.
四国運輸研究. (31):2013.12, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812754
四国における国際コンテナ物流効率化の取組 (特集 これからの四国の物流) / 四国地方整備局港湾空港部, 四国運輸局交通政策部, 四国経済連合会.
四国運輸研究. (33):2015.12, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812858
自家用有償旅客運送の貨客混載に係る最近の動向 (特集 これからの四国の物流) / 四国運輸局交通政策部.
四国運輸研究. (33):2015.12, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812871
モーダルシフトへの取り組みについて (特集 これからの四国の物流) / 海田計.
四国運輸研究. (33):2015.12, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812877
災害時の緊急物資輸送等に備えた物流システムの構築に向けて (特集 これからの四国の物流) / 四国運輸局交通政策部環境・物流課.
四国運輸研究. (33):2015.12, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812886
交通政策審議会交通体系分科会物流部会中間取りまとめについて (特集 これからの四国の物流) / 四国運輸局交通政策部.
四国運輸研究. (33):2015.12, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812893
四国における過去10年間の旅客交通概況 / 四国運輸局交通政策部.
四国運輸研究. (33):2015.12, 21-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812904
海の日制定20周年/松山観光港ターミナル(株)開業15周年記念 呉・江田島 歴史探訪の旅 / 四国運輸局愛媛運輸支局.
四国運輸研究. (33):2015.12, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812914
わがまちを訪ねて(第21回)愛媛県八幡浜市 / 井上慶司, 大城一郎.
四国運輸研究. (33):2015.12, 54-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812928
産業・生業遺産を活かすツーリズム展開 (特集 四国の観光) / 森賀盾雄.
四国運輸研究. (34):2016.12, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813004
四国における観光の状況と取組 (特集 四国の観光) / 四国運輸局観光部.
四国運輸研究. (34):2016.12, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813011
絶景の宝庫!ときめき★阿波旅に出かけよう (特集 四国の観光) / 徳島県商工労働観光部観光政策課.
四国運輸研究. (34):2016.12, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813022
国外・国内からの観光客の誘致に向けて (特集 四国の観光) / 香川県交流推進部観光振興課.
四国運輸研究. (34):2016.12, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813025
愛媛県における自転車観光について (特集 四国の観光) / 愛媛県経済労働部観光交流局観光物産課.
四国運輸研究. (34):2016.12, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813035
四国デスティネーションキャンペーンについて (特集 四国の観光) / 別所智之.
四国運輸研究. (34):2016.12, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813043
四国運輸局管内の地域公共交通利用促進方策に関するあり方調査業務 / 四国運輸局交通政策部交通企画課.
四国運輸研究. (34):2016.12, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813049
外国人研修生の受入れ : アジア太平洋地域における外国船舶監督官の研修プログラム.
四国運輸研究. (34):2016.12, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813056
「海を知ってもらおう!」子供のための海事教室 / 四国運輸局愛媛運輸支局.
四国運輸研究. (34):2016.12, 55-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813060
わがまちを訪ねて(第22回)高知県須崎市 / 楠瀬耕作, 井上慶司.
四国運輸研究. (34):2016.12, 62-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813070
地域公共交通の確保と維持に向けて (特集 公共交通の確保) / 宮崎耕輔.
四国運輸研究. (35):2017.12, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813150
「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく取組みと課題 : 四国地域での動きを中心に (特集 公共交通の確保) / 四国運輸局交通政策部交通企画課.
四国運輸研究. (35):2017.12, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813160
小豆島地域公共交通協議会の取組について (特集 公共交通の確保) / 小豆島町企画振興部企画財政課.
四国運輸研究. (35):2017.12, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813169
中山間地域における公共交通の維持確保に向けた取組 (特集 公共交通の確保) / 愛媛県八幡浜市企画財政部政策推進課.
四国運輸研究. (35):2017.12, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813174
「さかわぐるぐるバス」の昨日・今日・明日 (特集 公共交通の確保) / 高知県佐川町チーム佐川推進課.
四国運輸研究. (35):2017.12, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813180
香川せとうちアート観光圏における2次交通改善の取り組み / 四国運輸局観光部観光地域振興課.
四国運輸研究. (35):2017.12, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813187
徳島県「とくしま藍の日」条例の制定について / 四国運輸局徳島運輸支局.
四国運輸研究. (35):2017.12, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813195
出前講座「交通安全・省エネトラック授業」の実施 / 四国運輸局愛媛運輸支局.
四国運輸研究. (35):2017.12, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813201
船内見学会(クルージング)及び出前講座を開催 : どうして船は浮くのかな? / 四国運輸局愛媛運輸支局宇和島海事事務所.
四国運輸研究. (35):2017.12, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813209
動くマンション : 急増する海外クルーズ船寄港に係る状況について / 四国運輸局高知運輸支局.
四国運輸研究. (35):2017.12, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813215
わがまちを訪ねて(第23回)徳島県小松島市 / 濱田保徳, 中本隆.
四国運輸研究. (35):2017.12, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813223
「瀬戸中央自動車道開通30年・神戸淡路鳴門自動車道開通20年」の節目から次世代の交通へ (特集 瀬戸大橋開通30周年を迎えて : 瀬戸大橋30年、鳴門大橋20年) / 徳島県県土整備部次世代交通課.
四国運輸研究. (36):2018.12, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813703
瀬戸大橋開通までと、これからの展望 (特集 瀬戸大橋開通30周年を迎えて : 瀬戸大橋30年、鳴門大橋20年) / 香川県交流推進部交通政策課.
四国運輸研究. (36):2018.12, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813706
本四架橋の開業効果と高知県の公共交通 (特集 瀬戸大橋開通30周年を迎えて : 瀬戸大橋30年、鳴門大橋20年) / 高知県中山間振興・交通部交通運輸政策課.
四国運輸研究. (36):2018.12, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813722
瀬戸中央自動車道開通30周年・神戸淡路鳴門自動車道全通20周年 (特集 瀬戸大橋開通30周年を迎えて : 瀬戸大橋30年、鳴門大橋20年) / 抱江竜吾.
四国運輸研究. (36):2018.12, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813745
開業30年を迎えた本四備讃線の取組みと将来に向けて (特集 瀬戸大橋開通30周年を迎えて : 瀬戸大橋30年、鳴門大橋20年) / 四国旅客鉄道株式会社.
四国運輸研究. (36):2018.12, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813759
平成30年7月豪雨を踏まえた四国運輸局の支援物資輸送のあり方について / 四国運輸局交通政策部環境・物流課.
四国運輸研究. (36):2018.12, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813780
「海の日」出前講座を開催(西条市) : フェリー船内で、「船がなぜ浮くのか?」.
四国運輸研究. (36):2018.12, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813800
「ふなどころ阿南まちづくり協議会」の取組みについて : 海…そして未来へ / 四国運輸局徳島運輸支局.
四国運輸研究. (36):2018.12, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814006
仁淀ブルー観光 : にこ淵から始まる仁淀川界隈 / 四国運輸局高知運輸支局.
四国運輸研究. (36):2018.12, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814040
わがまちを訪ねて(第24回)高知県高岡郡四万十町 / 中尾博憲, 中本隆.
四国運輸研究. (36):2018.12, 56-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814065
特集 貿易摩擦なんのその 越境ECはまだ伸びる : 経産省発表 : 国内ECは順調も米・中に比べ越境分野の伸び足にぶい日本.
Space / ジャパンプレス社 [編]. 49(7)=583:2019.7, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820808
航空今昔物語 : エアカーゴ : 故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知ろう(第19回)古き良き時代の貨物屋の接待とは : 大好評だったハワイへの恒例ゴルフツアー / 木下達雄.
Space / ジャパンプレス社 [編]. 49(7)=583:2019.7, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820814
エアカーゴ専科(No.248)乗用自動車 : エアカーゴとして毎年一定数の輸出入がある.
Space / ジャパンプレス社 [編]. 49(7)=583:2019.7, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820825
2019年1Qのアジア、欧州、北米荷動き 米国向けのASEANシフト、中国の欧州向け荷動き増加 (特集 国際物流).
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820867
物流企業の中期経営計画 ロジスティクス核にデジタル化、ヘルスケア、コールドチェーンに対応 : M&A含む事業領域拡大、海外への軸足強める (特集 国際物流).
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820879
拡大する日本の海外港湾ターミナル運営 : 新たにミャンマー、スリランカに進出 (特集 国際物流).
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820881
世界の航空貨物荷動き失速、19年は伸び率ゼロの予想 : 米中の高関税報復続けばサプライチェーンのソース見直しも (特集 国際物流).
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820885
アジア・シームレス物流フォーラム2019 : 物と情報のシームレスコネクト目指し各社PR (特集 国際物流).
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820889
大手コンテナ船社1Q業績 増益、赤字縮小しおおむね良好 : 北米向け運賃上昇、コスト削減奏功も本格回復に至らず.
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820892
5大港 2018年コンテナ取扱量 外貿コンテナは過去最高が続出 : 輸出入貿易が連続プラスを背景に.
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820897
東京港の混雑回避で相次ぐ新サービス : 日通、AITがSea & Railの複合輸送開発.
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820901
グラフで見る北米西岸荷動き : 2019年1~4月.
荷主と輸送. 46(3)=536:2019.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820902
経済--鉱業・エネルギー産業・工業 (ZD41)
電気自動車をはじめとした次世代自動車の動き : 自動車の主役は電気自動車となるのか.
オイル・リポート = Oil report. (1900):2019.7.31, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819061
News of the Week : C重油7~9月期仕切は前四半期下げ : 原油価格など原料コストの下落見通しが値下げ主因.
オイル・リポート = Oil report. (1900):2019.7.31, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819064
国際原油市況 需要減退懸念が中東情勢緊迫化を上回る原油市場 = International crude oil market : Concern for declining demand surpasses the Middle East situation, with crude oil market tightening / 森山善雄.
オイル・リポート = Oil report. (1900):2019.7.31, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819071
記念講演 人口減少時代における国土・まちづくりと建設産業のあり方 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を) / 中山徹.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 13-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819303
記念講演 再生可能エネルギーと地域の自立 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を) / 佐藤彌右衛門.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819333
CCUS構築の現状と技能工評価と連動する専門工事企業の施工能力等の見える化について (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を) / 後町廣幸.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 13-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819339
現地報告 福島原発事故から7年8か月、福島の現状 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を) / 伊東達也.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819368
日建連における働き方改革の取組み (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を) / 渡辺博司.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 37-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819477
助言者の問題提起 「原発からの復旧・復興と自然エネルギー」解題 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第1分科会(復興と自然エネルギー) 原発災害からの復旧、復興と自然エネルギー) / 鈴木浩.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819576
現地報告 過酷事故発生から6年7か月 : 「転換期」を迎えた福島から (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を) / 伊東達也.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 57-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819583
浪江町の現状 ゲストハウスあおた荘 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第1分科会(復興と自然エネルギー) 原発災害からの復旧、復興と自然エネルギー) / 和泉亘.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819587
原発賠償の問題点と集団訴訟の課題 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第1分科会(復興と自然エネルギー) 原発災害からの復旧、復興と自然エネルギー) / 除本理史.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819599
助言者の問題提起 原発災害と頻発する自然災害への対応 : 生活再建と地域再生へ向けて (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第1分科会(災害と復旧・復興) 大規模災害からの減災・復興を考える) / 鈴木浩.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819604
市民・地域主導の再生可能エネルギー普及による地域活性化 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第1分科会(復興と自然エネルギー) 原発災害からの復旧、復興と自然エネルギー) / 和田武.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 64-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819609
住まいの復興ロードマップ : 仮設住宅から災害公営住宅へ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第1分科会(災害と復旧・復興) 大規模災害からの減災・復興を考える) / 佐々木孝男.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 72-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819616
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第1分科会(復興と自然エネルギー) 原発災害からの復旧、復興と自然エネルギー).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 80-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819617
帰還困難区域からの避難者の現状 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第1分科会(災害と復旧・復興) 大規模災害からの減災・復興を考える) / 今野秀則.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819623
茨城県「常総市水害・被害者の会」からの報告 : 被災者の支援のあり方に関しての実態と課題 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第1分科会(災害と復旧・復興) 大規模災害からの減災・復興を考える) / 染谷修司.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 85-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819632
助言者の問題提起 建設産業の協約賃金をめざす労使対話 : 分科会への問題提起 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第2分科会(賃金) 建設産業の協約賃金をめざす労使対話) / 浅見和彦.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 89-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819634
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第1分科会(災害と復旧・復興) 大規模災害からの減災・復興を考える).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 90-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819639
地域での労働協約・処遇改善をめざす神奈川県連の取り組み (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第2分科会(賃金) 建設産業の協約賃金をめざす労使対話) / 高橋健二.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819643
助言者の問題提起 技能評価と賃金を考えるための論点 : 分科会への問題提起 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第2分科会(技能評価と賃金) 建設産業における技能評価と賃金を考える) / 浅見和彦.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819654
建設産業の協約賃金をめざす労使対話 : 労働者供給事業の活用と展望 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第2分科会(賃金) 建設産業の協約賃金をめざす労使対話) / 青木哲也.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 96-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819656
建設キャリアアップシステムの特徴と期待される効果 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第2分科会(技能評価と賃金) 建設産業における技能評価と賃金を考える) / 松岡 守雄.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 108-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819661
専門工事会社から見た職業能力評価基準について (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第2分科会(技能評価と賃金) 建設産業における技能評価と賃金を考える) / 後町廣幸.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819663
職業能力評価と技能労働者 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第2分科会(技能評価と賃金) 建設産業における技能評価と賃金を考える) / 鎌田義昭.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819668
職種別の要求討論による型枠大工の要求賃金・要求単価の決定 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第2分科会(賃金) 建設産業の協約賃金をめざす労使対話) / 荒井俊喜.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 104-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819670
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第2分科会(技能評価と賃金) 建設産業における技能評価と賃金を考える).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 126-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819674
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第2分科会(賃金) 建設産業の協約賃金をめざす労使対話).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 107-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819679
助言者の問題提起 自治体(行政)と地域建設産業振興 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第3分科会(自治体・地域建設業) 自治体(行政)と地域建設業振興) / 永山利和.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 145-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819688
助言者の問題提起 インフラ・公共施設の維持管理・更新を考える (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第3分科会(インフラ・公共施設) インフラ・公共施設の維持・管理) / 森裕之.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 121-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819693
地域での滋賀大津建設協同組合の取組み (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第3分科会(自治体・地域建設業) 自治体(行政)と地域建設業振興) / 山田啓造.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 151-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819698
【2017年度】全県いっせい自治体懇談会・中間報告 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第3分科会(自治体・地域建設業) 自治体(行政)と地域建設業振興) / 岩田輝幸.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 156-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819707
安心して住み続けられる地域を実現するために : 地方自治体における公共施設の整備、管理運営の現状と課題 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第3分科会(インフラ・公共施設) インフラ・公共施設の維持・管理) / 久保貴裕.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 133-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819709
地域建設業振興と防災 : 世田谷区建設団体防災協議会の経験から (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第3分科会(自治体・地域建設業) 自治体(行政)と地域建設業振興) / 原孝行.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 161-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819722
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第3分科会(自治体・地域建設業) 自治体(行政)と地域建設業振興).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 166-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819730
道路施設の維持管理について : 国土交通省 道路メンテナンス年報をもとに (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第3分科会(インフラ・公共施設) インフラ・公共施設の維持・管理) / 相澤誠.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 139-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819733
上工下水一体官民連携(みやぎ型管理運営方式)の現状と課題 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第3分科会(インフラ・公共施設) インフラ・公共施設の維持・管理) / 内藤隆司.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 146-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819750
助言者の問題提起 建設産業の担い手育成に向けた取り組みについて (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第4分科会(担い手育成) 担い手育成に向けた取り組み) / 近藤初雄.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 179-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819754
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第3分科会(インフラ・公共施設) インフラ・公共施設の維持・管理).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 150-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819759
事業所での訓練指導についての注意点 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第4分科会(担い手育成) 担い手育成に向けた取り組み) / 鯉渕太.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 182-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819765
助言者の問題提起 リフォーム市場とリフォーム需要獲得を考える : 観察者として (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第4分科会(リフォーム) リフォーム市場の現状と現場の経験交流) / 三浦祐成.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 159-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819777
事業主組合員の求人・応募・採用実態について (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第4分科会(担い手育成) 担い手育成に向けた取り組み) / 松広高幸.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 188-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819784
東京建設業組合求人部・東京建築高等職業訓練校の取り組み (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第4分科会(担い手育成) 担い手育成に向けた取り組み) / 山内誉主也.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 203-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819790
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 第4分科会(リフォーム) リフォーム市場の現状と現場の経験交流).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 174-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819793
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第4分科会(担い手育成) 担い手育成に向けた取り組み).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 207-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819798
助言者の問題提起 東京オリンピック・パラリンピックと労働安全衛生を考える (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第5分科会(オリ・パラと労働安全衛生) 東京オリンピック・パラリンピックと労働安全衛生) / 高梨雅文.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 219-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819813
ロンドンオリ・パラ建設現場視察の経験と日本のとりくみの課題 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第5分科会(オリ・パラと労働安全衛生) 東京オリンピック・パラリンピックと労働安全衛生) / 神田豊和.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 226-229.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819818
自民党改憲素案が意味するもの (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 憲法 憲法) / 関根未希.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 191-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819839
オリ・パラ現場の実態 : 新国立競技場建設現場での取り組み (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第5分科会(オリ・パラと労働安全衛生) 東京オリンピック・パラリンピックと労働安全衛生) / 佐藤正雄.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 230-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819843
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を ; 憲法 憲法).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 203-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819847
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 第5分科会(オリ・パラと労働安全衛生) 東京オリンピック・パラリンピックと労働安全衛生).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 238-246.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819851
改憲をめぐる今日の状況を考える (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 憲法 改憲をめぐる今日の状況を考える) / 大木裕生.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 249-262.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819861
特集 現地視察 帰還困難域「双葉町」の現状 (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 持続可能な経済社会をめざして自然エネルギーの活用を) / 古澤一雄.
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 25:2018.12.2・3, 212,214-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819866
質疑応答・フロア発言・まとめ (いのちと安全をまもる地域建設産業の発展に向けて : 適正な利益と適正な賃金・労働条件の実現を ; 憲法 改憲をめぐる今日の状況を考える).
全国建設研究交流集会報告集 全国建設研究・交流集会実行委員会 編. 24:2017.11.26・27, 263-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819868
経済--統計 (ZD43)
東アジアの貿易構造とその持続可能性について : 既存研究の概観 / 松浦寿幸, 小橋文子.
経済統計研究 = Economy, trade and industry statistics study. 47(1):2019, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818248
英国の産業統計システム / 菅幹雄.
経済統計研究 = Economy, trade and industry statistics study. 47(1):2019, 20-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818256
経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降).
経済統計研究 = Economy, trade and industry statistics study. 47(1):2019, 31-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818264
社会・労働--社会科学・社会思想・社会学 (ZE1)
緑陰清談 : 石橋湛山記念会館にて / 新井紀子, 田中秀征, 石橋省三.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 4-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810586
第11回石橋湛山新人賞選考委員 講評 (第11回「石橋湛山新人賞」).
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810600
石橋湛山新人賞授賞論文・要旨 人民の、人民による、人民のための憲法 : アキル・リード・アマールの憲法論から (第11回「石橋湛山新人賞」) / 川鍋健.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810607
石橋湛山新人賞佳作論文・要旨 ジェノサイド条約の成立におけるラファエル・レムキンの影響 : ジェノサイド条約の準備作業以前のラファエル・レムキンの条約構想の分析を通して (第11回「石橋湛山新人賞」) / 後藤倫子.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810614
石橋湛山/大原万平対談 時局雑感 問われるままに / 石橋湛山, 大原万平.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 46-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810630
対談 問われるままに : 解題 湛山 最大の理解者にして心酔者 : 大原万平 / 浅野純次.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810638
石橋派の変遷 : 石橋湛山をめぐる政治家たち / 中島政希.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810645
経済倶楽部山中湖畔山荘の今昔 / 高橋宏.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 72-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810648
経済倶楽部の発足から山中湖畔山荘の誕生への思い出 / 石橋湛山.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 85-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810655
論壇季評(第70回)呆れた改元奉祝報道の垂れ流し 改元を最大限利用した安倍首相 「誰もお金を使わない国」で"異次元緩和"を継続する愚 政府の財政赤字など心配無用? 無から有産み出すトンデモ理論 歴史の評価はつねに動く 昭和史にあたる新しい光 人生100年時代をどう生きるか 継続雇用は矛盾の塊、持続不可能.
自由思想 / 石橋湛山記念財団 編. (153):2019.6, 90-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810669
経営研究の国際標準化時代における質の高い論文の条件 : 日本からのアプローチ = WRITING HIGH-QUALITY PAPERS IN THE AGE OF WORLDWIDE HOMOGENIZATION OF MANAGEMENT RESEARCH : A JAPANESE PERSPECTIVE (特集 質の高い研究論文とは?) / 浅川和宏.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813158
質の高い論文に関する論考 = A DISCUSSION ON HIGH-QUALITY RESEARCH PAPERS (特集 質の高い研究論文とは?) / 鈴木竜太.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813168
誰にとっての質? 何のための卓越性(エクセレンス)? : 論文掲載をめぐるゲームとゲーミングの構造 = GAMES AND GAMING IN RESEARCH PUBLICATIONS IN JAPAN (特集 質の高い研究論文とは?) / 佐藤郁哉.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813183
良いイノベーション研究について : 嚆矢的論文と中数研究 = ON SEMINAL WORKS IN INNOVATION MANAGEMENT : RESEARCHES ON MIDDLE NUMBERS (特集 質の高い研究論文とは?) / 藤本隆宏.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813197
自分なりの審美眼(面白さ評価力)を持つ = BE CONFIDENT IN YOUR OWN TASTE AND ABILITY TO EVALUATE AN INTERESTING RESEARCH (特集 質の高い研究論文とは?) / 淺羽茂.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 38-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813208
一般化と反省の弁証法 : 未来の投稿者の皆さんへ = EVOLUTIONARY CONTRIBUTIONS BY INVESTIGATING EXCEPTIONAL CASES : AN ADVICE FOR YOUNG RESEARCHERS (特集 質の高い研究論文とは?) / 島本実.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813218
企業家研究における訴求力と波及効果 = THE APPEALING POWER AND RIPPLE EFFECT IN ENTREPRENEURIAL RESEARCH (特集 質の高い研究論文とは?) / 山田幸三.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 52-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813226
認識実践の再特定化 : 透析治療場面のエスノメソドロジー研究 = THE RE-SPECIFICATION OF RECOGNITION PRACTICES : AN ETHNOMETHODOLOGICAL INVESTIGATION OF NURSE-PATIENT INTERACTION IN A DIALYSIS TREATMENT SETTING / 平本毅, 山内裕.
組織科学 = Organizational science : 社会科学の総合理論雑誌 / 組織学会 編. 52(4):2019, 61-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813725
特集 「『文化・階級・卓越化』を応用する」に寄せて = In Applications of Culture, Class, Distinction Introduction (特集 『文化・階級・卓越化』を応用する) / 相澤真一.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816003
生徒文化研究の発展に向けた予備的考察 : 『文化・階級・卓越化』を手がかりに = Preliminary consideration for developing student subculture studies (特集 『文化・階級・卓越化』を応用する) / 知念渉.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 5-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816006
ユニバーサル・アクセス時代における高等教育進学者の様態の社会空間アプローチ : 多重対応分析における投入変数とサプリメンタリー変数の関連から = Preliminary social space approach to students in the era of universal access to higher education (特集 『文化・階級・卓越化』を応用する) / 堀兼大朗, 相澤真一, 森田次朗.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 27-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816009
職業音楽家を目指して「卓越化」しようとする過程 : 音大修学経験者たちの語りから = How to make a career distinction for professional musicians from interview surveys (特集 『文化・階級・卓越化』を応用する) / 相澤真一.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 41-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816012
芸術に関わり続ける工夫 : 在外芸術家の経験の分析を通じて = How to keep engaging arts : Analysis of the experiences of overseas Japanese artists (特集 『文化・階級・卓越化』を応用する) / 髙橋かおり.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 67-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816018
福井康貴氏の『歴史のなかの大卒労働市場 : 就職・採用の経済社会学』を読む = Yasutaka Fukui, Labor Market Entry in Historical Perspective : Economic Sociology of Job Search and Hiring of New University Graduates in Japan (小特集 経済社会学を切り拓く) / 相澤真一.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816023
書評 福井康貴『歴史のなかの大卒労働市場 : 就職・採用の経済社会学』 (小特集 経済社会学を切り拓く) / 堀兼大朗.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816025
書評 福井康貴『歴史のなかの大卒労働市場 : 就職・採用の経済社会学』 (小特集 経済社会学を切り拓く) / 相澤真一.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816028
REPLY 堀兼大朗氏・相澤真一氏の『歴史のなかの大卒労働市場 : 就職・採用の経済社会学』への書評に応えて (小特集 経済社会学を切り拓く) / 福井康貴.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 101-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816030
超高齢社会を支える社会人の大学再教育システムの研究 : スウェーデンの社会人教育から = University re-education for working people to support a super-aged society : Drawing on Sweden's re-education system / 大岡頼光.
中京大学社会学研究科社会学論集 = Journal of Sociology, Graduate School of Sociology, Chukyo University. (18):2019.3, 111-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816036
農業に農薬、Why? : 野菜の混植と花の種まきのすすめ = Pesticides in agriculture, why? : Avoiding insecticides by mixing vegetables and sowing flowers / セブラン ハット.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 3p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820926
インタビュー 奈須りえさん(東京都大田区議会議員・市民政策アナリスト) 生きていく上で欠かせない事は特定の誰かの儲けにさせてはいけない (特集 公共性と民営化) / 奈須りえ, 石橋正.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 6-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820929
水道の再公営化から学ぶ公共サービスの民主化のヒント (特集 公共性と民営化) / 岸本聡子.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820931
止めよう! 水道民営化 : 浜松市の動き (特集 公共性と民営化) / 竹内康人.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820934
日本の医療の公共性と民営化問題、そのルーツは西南戦争? (特集 公共性と民営化) / 本田宏.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820935
もはや介護保険は「老いの命綱」足りえない (特集 公共性と民営化) / 小島美里.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 43-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820936
保育施策の現状と公立保育所の役割 (特集 公共性と民営化) / 普光院亜紀.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820942
ゲノム編集には規制が必要だ (特集 公共性と民営化) / 安田節子.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820944
時代の曲がり角で(第53回)外国人とともに生きる未来を / 康玲子.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820948
韓国市民革命に学び、現代日本を思う(1)統一地方選挙を中心に / 青柳純一.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820951
変わるラテンアメリカ : 「より良き世界」のかたちを求めて(第45回)キューバ 憲法改正から見える革命の継続と改革 / 石橋正.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820953
農薬を使わない畑づくり : 野菜の混植と花の種まきのすすめ / セブラン ハット.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 85-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820957
弁護士O(オー)の何かと忙しい日々(41)まいにち中国語 : 東アジアの言葉に触れる / 大橋さゆり.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820962
行動様式からみる朝鮮民主主義人民共和国 : DPRK as a Small Great Power / 森類臣.
アジェンダ : 未来への課題. (65):2019.夏, 102-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820966
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
「部落差別解消法」の成立を契機とした「条例」の動向と問題点 (特集 「部落差別解消推進法」に係わる条例の検討) / 新井直樹.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809281
都道府県レベルでは初の「福岡県部落差別解消条例」に反対した県議会請願のとりくみ (特集 「部落差別解消推進法」に係わる条例の検討) / 植山光朗.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809293
「奈良県部落差別の解消の推進に関する条例」制定について (特集 「部落差別解消推進法」に係わる条例の検討) / 山村さちほ.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809303
飯塚市における同和対策終結のたたかいと条例改正 (特集 「部落差別解消推進法」に係わる条例の検討) / 川上直喜.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809306
高知県土佐市の人権条例の批判 (特集 「部落差別解消推進法」に係わる条例の検討) / 村上信夫.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809314
「湯浅町部落差別をなくす条例」について (特集 「部落差別解消推進法」に係わる条例の検討) / 上野正紀.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809321
世界のくらしと文化 : カリブ海(4)死者の島 / 高木仁.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809360
舞鶴湾の風 : 軍港に命を懸けた人々(40) / 菱﨑博.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809370
ごった煮人生をふり返って(15)長野県における部落解放運動の発展 / 成澤榮壽.
人権と部落問題. 71(7)=925:2019.7, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809381
性暴力被害というトラウマを抱えた女性を連携して支援するための方法と課題 : 京都SARAの活動の経験から / 周藤由美子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809824
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 北陸チーム報告 「エンパワメント」「被害者化」「外在化」「フェミニズム(ジェンダー)の視点」の定義とアプローチについて / 芦野ちや子, 荒谷静, 今井恭, 尾島照子, 加藤佐紀子, 亀田紀子, 川喜田好恵, 川田由記子, 小林涼子, 杉本志津佳, 周藤由美子, 戸瀬希久代, 中西あい.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809853
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 東京チーム報告 「エンパワメント」「被害者化」「フェミニズム(ジェンダー)の視点」「外在化」の定義とアプローチについて / 石田ユミ, 荻野茂子, 小柳茂子, 海渡捷子, 椚座久子, 児玉榮子, 近藤八津子, 田口京子, 藤平裕子, 友杉明日香, 中村麗華, 針生早苗, 福田由紀子, 松葉谷温子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 21-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809874
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 京都チーム報告 「エンパワメント」「被害者化」「外在化」の3つのキーワードについて / 井上摩耶子, 今西康子, 大島善江, 岡田啓子, 楠神小夜子, 塩見美千子, 清野初美, 竹之下雅代, 冨永明子, 西山節子, 宮城島眞理, 安本理子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809891
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 大阪チーム報告 「エンパワメント」「被害者化アプローチの方法」「フェミニズムの視点(ジェンダーの視点)」「外在化」の定義を検討する / 小田切由里, 加藤伊都子, 川崎久美子, 川澄康子, 木村由実, 具ゆり, 久保恭子, 古賀由美, 河野和代, 椹木京子, 中川和子, 中村菜穂子, 丹羽麻子, 深浦淳美, 三澤千恵子, 横山由佳子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 36-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809919
日本フェミニストカウンセラー協会アプローチ研究会 神戸チーム報告 「被害者化」「脱被害者化」「フェミニズムの視点」「多様性」「支配/被支配」 / 合田恵, 福島由美子, 執行照子, 三谷眞希子, 梶原知子, 福岡ともみ, 北山れいこ, 村瀬智子, 増井さとみ, 岡本明子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809936
interview フェミニストカウンセリングと共に歩んで 海渡捷子さん フェミニストセラピィ"なかま" / 海渡捷子, 小林りょう子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809975
主婦としてフェミニズムの時代を生きる / 石川千鶴子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 67-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809992
書評 『ブラックボックス』伊藤詩織著 / 中川浩子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810024
書評 『日本のフェミニズム : since 1886 性の戦い編』5 北原みのり責任編集 / 小林久美.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810044
福岡大会 シンポジウム ジェンダーと暴力 / 北原みのり, 椹木京子, 富永桂子, 本多玲子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 82-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810086
分科会 地域でフェミニストカウンセリングを実践すること / 横田文子, 北山三緒, 久保恭子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810096
分科会 現在の日本のフェミニズム理論は? そして、フェミカンの課題は? / 井上摩耶子, 相方未来, 執行照子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 112-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810109
分科会 孤立と依存 : 犯罪行為をジェンダーの視点で考える / 友杉明日香, 福田由紀子, 加藤伊都子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810154
分科会 女性相談担当者とのネットワーク作り : フェミニストカウンセリング堺のこころみ / 塩見美千子, 杉本志津佳, 小田切由里, 木村由実, 中川和子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810165
分科会 トランスジェンダー再考 : FtMtF 2度の身体改造を経て / 鮫島このみ, 福田由紀子, 小柳茂子.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 125-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810170
分科会 DV被害からの回復支援を考える : 言語的アプローチと身体的アプローチ / 加藤佐紀子, 片桐妙子, 近藤八津子, 増井さとみ.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810179
分科会 試論 女のグループから始まるフェミニズム / 小川真知子, 荒木菜穂, 加藤伊都子, 人見章子, わたなべゆうこ.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810305
分科会 フェミニストカウンセリングの性暴力被害者支援 / 周藤由美子, 福岡ともみ, 杉本志津佳.
フェミニストカウンセリング研究 / 日本フェミニストカウンセリング学会「フェミニストカウンセリング研究」編集委員会 編. 16:2019, 138-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810309
写真展「THIS IS ALS」 難病ALSを生きる人たちの、見えない思いを伝えたい / 武本花奈.
福祉労働. (163):2019.Sum., 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809882
条約の実施体制と日本障害者の置かれている基礎的な社会構造から見た評価 (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 東俊裕.
福祉労働. (163):2019.Sum., 8-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809888
二〇二〇年日本初回審査に向けて : 市民社会と障害者組織の役割 : パラレルレポート、ブリーフィング、ロビーイング (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 長瀬修.
福祉労働. (163):2019.Sum., 25-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809893
障害者権利条約パラレルレポートと成年後見制度 (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 池原毅和.
福祉労働. (163):2019.Sum., 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809901
第九条アクセシビリティの完全実施に向けた課題 (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 川内美彦.
福祉労働. (163):2019.Sum., 48-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809906
障害女性への複合差別を解消するために : 権利条約第六条に関するパラレルレポート (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 藤原久美子.
福祉労働. (163):2019.Sum., 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809911
インクルーシブ教育は障害児を含めたすべての子どもの権利 : 第二十四条 教育に関するパラレルレポート (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 一木玲子.
福祉労働. (163):2019.Sum., 67-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809920
脱施設・地域移行へ向けて取り組まれるべき課題について : 第十九条に関するJDFパラレルレポートの主な論点 (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 崔栄繁.
福祉労働. (163):2019.Sum., 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809928
精神障害者の入院時の自由が脅かされる状況について (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 桐原尚之, 山田悠平.
福祉労働. (163):2019.Sum., 90-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809934
JDFパラレルレポート作成までの道のり (特集 障害者権利条約・パラレルレポートの重要論点) / 赤松英知.
福祉労働. (163):2019.Sum., 96-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809939
季節風 生まれようとしている命を選別しないで : 出生前診断とゲノム編集 / 佐々木和子.
福祉労働. (163):2019.Sum., 112-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809948
季節風 退所、通過施設、そして自立へ : 「津久井やまゆり園事件」から三年のあゆみ / 平野泰史.
福祉労働. (163):2019.Sum., 114-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809962
季節風 二〇一九年四月十日、きょうだいの日(シブリングデー)制定にちなんで / 藤木和子.
福祉労働. (163):2019.Sum., 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809966
社会を変える対話 : 優生思想を遊歩する(第12回・終)小田博志さん 優生思想に傷つけられた心を癒したもの : 平和学の視点から / 小田博志, 安積遊歩.
福祉労働. (163):2019.Sum., 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809998
現場からのレポート 塩田さんに下された不当判決について : 吹田市での知的障害者公務員労働裁判[大阪地裁2019.2.13判決] / 東奈央.
福祉労働. (163):2019.Sum., 129-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810030
現場からのレポート 緊急集会「安楽死・尊厳死の問題点と介助者確保について」報告 : 「延命治療」中止・不開始の危機 / 浜島恭子.
福祉労働. (163):2019.Sum., 135-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810035
現場からのレポート 障害児・者の春の高校進学 二〇一九、春 / 竹迫和子.
福祉労働. (163):2019.Sum., 140-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810041
現場からのレポート 感じ続けた「違和感」の正体 : 日教組第六八次教育研究全国集会・インクルーシブ教育分科会の報告 / 松森俊尚.
福祉労働. (163):2019.Sum., 146-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810048
遺稿集 筋ジス病棟を出て暮らす / 古込和宏, 立岩真也.
福祉労働. (163):2019.Sum., 153-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810075
2018年6月議会 高塚質問以降の解同との闘いの中間決算 (鳥取県琴浦町 固定資産税同和減免廃止の取り組み) / 青亀壽宏.
地域と人権. (423):2019.7, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810195
平成30年第4回定例会(第2日6月11日) (鳥取県琴浦町 固定資産税同和減免廃止の取り組み).
地域と人権. (423):2019.7, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810207
愛知 第12回「人権と介護」研修会 いま地域はどうなっているか : 介護保険とかかわって / 小川栄二.
地域と人権. (423):2019.7, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810216
「多様な働き方」による就労支援の可能性 : 生活保護受給者に対する就労支援のあり方に関する研究会報告書 概観 (特集 生活保護受給者に対する就労支援のあり方 : 多様な働き方で生活を豊かにするために) / 岡部卓.
生活と福祉 = Life and welfare. (759):2019.6, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810203
就労支援における就労支援員の役割 (特集 生活保護受給者に対する就労支援のあり方 : 多様な働き方で生活を豊かにするために) / 川瀬晴美.
生活と福祉 = Life and welfare. (759):2019.6, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810206
就労支援の実際 就労困難者への支援状況 (特集 生活保護受給者に対する就労支援のあり方 : 多様な働き方で生活を豊かにするために) / 坂田弘之.
生活と福祉 = Life and welfare. (759):2019.6, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810208
就労支援の実際 「共に働く」協同労働の活動 (特集 生活保護受給者に対する就労支援のあり方 : 多様な働き方で生活を豊かにするために) / 田嶋康利.
生活と福祉 = Life and welfare. (759):2019.6, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810211
福祉事務所だより(第164回)青森県平川市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み / 三上裕樹.
生活と福祉 = Life and welfare. (759):2019.6, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810228
コンサルティング基礎講座 民泊と不動産コンサルティング(11)民泊に関する税金の諸論点(5)不動産流通税と固定資産税 / 石井くるみ.
不動産フォーラム21 / 不動産流通近代化センター 編. (350):2019.6, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810351
コンサルティング基礎講座 賃貸住宅市場のマクロ分析の勧め : 大阪圏・名古屋圏版(2)少子高齢化が賃貸住宅市場に及ぼす影響 / 藤井和之.
不動産フォーラム21 / 不動産流通近代化センター 編. (350):2019.6, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810364
コンサルティング基礎講座 ほんとうの2022年問題(1)生産緑地2022年問題の意味 / 塩澤誠一郎.
不動産フォーラム21 / 不動産流通近代化センター 編. (350):2019.6, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810389
コンサルティング基礎講座 まち・ひと・しごと : 事業承継の視点から(12)工夫やこだわり / 大山雅己.
不動産フォーラム21 / 不動産流通近代化センター 編. (350):2019.6, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810408
Q&A 法律 改正民法(相続法)における生存配偶者の保護.
不動産フォーラム21 / 不動産流通近代化センター 編. (350):2019.6, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810415
「不動産業ビジョン2030」まとまる(1)これからの不動産業のあり方(民の役割)は… : 社会資本整備審議会産業分科会不動産部会、4月24日に公表.
不動産フォーラム21 / 不動産流通近代化センター 編. (350):2019.6, 36-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810461
魚の放射能汚染(下)危険な海産物はごく一部.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810374
ネオニコ農薬の空散ストップ! 松くい虫防除剤を浴びて病気に.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810383
糖尿病対策 林量一歯科医からの提言 日頃から血糖測定を / 林量一.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810388
検査では見えない痛みと不調の原因はシコリ(3)首・肩のコリと痛み つらい首と肩の不調を治す / 大杉幸毅.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810394
アメリカの市民生活(129)世界一の大麻大国 日本に影.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810395
現地で見る中国事情(137)習主席がゴルバチョフに?.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810404
教えて!寺澤先生(28)世界的な大流行に注意 合併症が怖い「はしか」.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 16-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810409
やさしい経済解説(156)政府借金の新理論.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 18-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810411
新タイプ洗濯用洗剤「ベビーマグちゃん」報告(54)『エコノミスト』でも紹介.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810413
「安全基金」の活動と考え方(155)堕落した専門家から生命を守る.
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810425
メディアで大きく報道 (第10回ウクライナ調査報告(5/14~24)).
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 24-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810436
新たにオブルチ学校で「痛み」をなくしたい (第10回ウクライナ調査報告(5/14~24)).
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810449
子どもが健康になった オブルチ地区の3学校を訪問 (第10回ウクライナ調査報告(5/14~24)).
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810450
不健康な子が多かった4学校 (第10回ウクライナ調査報告(5/14~24)).
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810455
子どもの命を守る1ベクレル連合 (第10回ウクライナ調査報告(5/14~24)).
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810467
1ベクレル連合の「オルター」 ラディンカ村を健康にする (第10回ウクライナ調査報告(5/14~24)).
食品と暮らしの安全 = Safety of our foods and life. (363):2019.7, 31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810479
「外国人介護職員」を考える (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 髙木憲司.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810465
外国人介護人材の日本への受入れについて : 制度の理解 (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 柴田拓己.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 11-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810471
外国人介護職員(EPA)の受け入れについて (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 武石直人.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810474
外国人介護職員(技能実習生)の受け入れについて : 外国人介護職員の受け入れを支える取り組み : 技能実習生監理団体として (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 湯川智美.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810480
外国人介護職員の受け入れを支える仕組み : 技能実習生受け入れ施設として (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 井口健一郎.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810483
外国人介護人材の受け入れを支える取り組み (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 石本淳也.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810485
外国人介護職員の受け入れを支える取り組み : 介護福祉士養成校として (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 白井孝子.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 53-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810489
外国人介護職員との協働 : 介護福祉士の専門性に期待すること (特集 介護現場における外国人介護職員との協働) / 伊藤優子.
介護福祉 : 介護専門職情報誌. (114):2019.夏季, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810493
井元麟之のあゆみ (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年).
リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810589
井元麟之(りんし)逝去三五年を迎えて : "壮大な夢"へと駆けた血と涙と荊の一生 (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 西尾紀臣.
リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 11-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810595
座談会 井元麟之を語る (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 吉岡正博, 原口孝博, 園田久子, 原田博治.
リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 35-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810615
翻刻資料 講演 部落差別と国民的課題(一九八〇年三月一八日「広島県東部生活相談員と隣保館職員の会」主催) (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 井元麟之.
リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 92-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810622
井元永寿・明治四二年の「糾弾」について (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 関儀久.
リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 116-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810627
井元麟之資料の断片 : 仏教系融和運動家・二十二鉄鎧(じそじてつがい)について (特集 井元麟之(いもとりんし)・再考 : 逝去から三五年) / 小正路淑泰.
リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編. (174):2019.6, 141-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810641
シティズンシップと福祉の領域を切り開く : 特集によせて (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 亀山俊朗.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810604
外国人の「シティズンシップ」 : 行政運用と社会運動の間に生まれる市民権 = Understanding the citizenship of foreign nationals in Japan : Why does the citizenship of foreign nationals born in between administrative discretion and social movements? (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 丹野清人.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 13-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810609
部落の不可視化と政策過程 : デニズン化とシティズンシップ = Buraku invisibility and policy making : focus on the trends of Buraku becoming denizens and denizenship (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 矢野亮.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 33-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810613
「障害者」と/のシティズンシップ : 排除と周辺化の構造とメカニズム = Citizenship and/of "the Disabled" : The Structure and Mechanism of Exclusion and Marginalization of the People with Disabilities (特集 「市民」の境界と福祉 : 「非一市民」と「部分的市民」から考える) / 岡部耕典.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 55-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810620
市民福祉の制度化を振り返る (特集 市民福祉の制度化) / 宮垣元.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810631
「福祉」領域における市民の活動の制度化と再生 = Voluntary Human Service Activities : A Study of how Institutionalization led to De-institutionalization (特集 市民福祉の制度化) / 須田木綿子.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 81-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810636
地域包括ケアシステムにおける住民主体・互助としての生活支援 : 政策理念と基盤整備の現実 = Livelihood Support as Community Initiatives and Mutual Support in Community-Based Integrated Care Systems : The Ideal Policy and the Reality of the Development of its Foundations (特集 市民福祉の制度化) / 森川美絵.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810640
生活困窮者支援における「市民福祉」の制度化をめぐる一考察 = Thoughts on the Institutionalization of Citizen Welfare in Anti-Poverty Policy (特集 市民福祉の制度化) / 堅田香緒里.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 117-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810647
介護サービスの制度化をめぐる障害者たちの運動 = The Disabled People's Movement in Connection with the Institutionalization of Care Services (特集 市民福祉の制度化) / 山下幸子.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 135-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810651
貧困母子世帯における生活保護の受給の規定要因 : なぜ貧困なのに生活保護を受給しないのか = Determinants of recipients of Public Assistance among single-mother households living in poverty : factors determining why Public Assistance is not received / 吉武理大.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 157-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810657
社会的孤立に対する子ども期の不利の影響 : 「不利の累積仮説」の検証 = The Influence of Childhood Disadvantages on Social Isolation : An Empirical Test of the Cumulative Disadvantage Hypothesis / 三谷はるよ.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 179-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810661
書評 桜井啓太著『〈自立支援〉の社会保障を問う : 生活保護・最低賃金・ワーキングプア』 / 木下武徳.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 201-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810667
書評 大和礼子著『オトナ親子の同居・近居・援助 : 夫婦の個人化と性別分業の間』 / 山根純佳.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 206-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810671
書評 杉浦真一郎著『介護行財政の地理学 : ポスト成長社会における市町村連携の可能性』 / 畑本裕介.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 211-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810677
書評 野辺陽子著『養子縁組の社会学 : 〈日本人〉にとって〈血縁〉とはなにか』 / 三輪清子.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 217-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810680
書評 山本馨著『地域福祉実践の社会理論 : 贈与論・認識論・規模論の統合的理解』 / 深田耕一郎.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 222-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810683
書評 澁谷智子著『ヤングケアラー : 介護を担う子ども・若者の現実』 / 相馬直子.
福祉社会学研究 = Journal of welfare sociology / 福祉社会学研究編集委員会 編. (16):2019, 227-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810684
特集 難病をめぐる医療・リハビリ・福祉(15)ある患者と家族の体験を通して 都道府県の脳卒中対策を見る / 東条正美.
厚生福祉. (6504):2019.7.26, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811281
特集 JCLPがシンポジウム開催 需要側に完全再エネ化の動き : 調達網へも影響、広がる「脱炭素」 / 堀義男.
厚生福祉. (6504):2019.7.26, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811312
インタビュールーム(1128)引きこもり支援、関係機関で連携を : 田中敦さん(53) NPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク理事長 / 田中敦, 植田香織.
厚生福祉. (6504):2019.7.26, 15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811316
私たちの工夫 ルールの徹底と職員の意識改革 / 登坂毅.
厚生福祉. (6504):2019.7.26, 17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811317
反ワクチン運動と消費税 : 国への信頼度との相関 / 上昌広.
厚生福祉. (6505):2019.7.30, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816541
アクセシブルデザインの世界(第83回)目の手術で実感した便利と不便.
厚生福祉. (6505):2019.7.30, 7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816549
ハンセン病家族訴訟 安倍首相、控訴見送り表明 : 政府、原告以外含め救済検討.
厚生福祉. (6505):2019.7.30, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816553
社説拝見 6月後期 年金、海洋プラごみ、児童虐待防止など.
厚生福祉. (6505):2019.7.30, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816554
インタビュールーム(1129)患者のたらい回しをなくすために 上原淳さん(55) 川越救急クリニック院長 / 上原淳, 中田秀之.
厚生福祉. (6505):2019.7.30, 16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816558
私たちの工夫 気軽に相談「ねんきんサテライト成田」 / 金子大.
厚生福祉. (6505):2019.7.30, 17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816561
マンガでわかる 介護のイライラ・モヤモヤをすっきりさせる4つの方法.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(5)=347(増刊):2017.4, 1-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811338
現場の悩みにこたえる 認知症のBPSD対応ガイド / 上田諭, 水野裕, ペホス.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(12)=354(増刊):2017.10, 1-85,88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811393
業務丸わかり 介護職1年生の教科書&人材育成のポイント / 榊原宏昌.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(5)=361(増刊):2018.4, 1-5,7-77,79-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811468
よくわかる 介護現場の医学知識.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(12)=368(増刊):2018.10, 1-7,9-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811533
自立支援・重度化防止のための介護技術 / 松本健史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(5)=375(増刊):2019.4, 1-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811598
「おたがいさん」のつくり方(最終回)特別対談 加藤忠相(株式会社あおいけあ代表取締役)×山崎亮(コミュニティデザイナー) / 加藤忠相, 山崎亮.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811696
特集 クイズで実力チェック! 介護現場の医学知識50 / 松尾綾子, 桑原紀子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 14-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811706
在宅特集 自立を支える身体介護技術(1)寝返り・起き上がりの介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811712
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第3回)感覚器と病気 : 見る、聴く、嗅ぐ / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811720
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第2回)対話のキホン(1)「帰りたい」と言われたら? / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811726
鎌田實の△な介護のすすめ(第33回)地域包括ケアの推進に向けて医大生の発想は何を生み出すか? / 鎌田實, 桐花玲奈, 鈴木あみ, 藤田真依子, 吉田智哉, 名須川美衣菜, 櫛渕澪.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811734
身体づくりから始める介護技術(第1回)身体に負担をかけない「合理的な身体づくり」 / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811738
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第9回)食べる支援を成功させる具体的手法(5)口に取り込む / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811742
OHAYO INTERVIEW 誰もが望むように生をまっとうできるために : 地域に自然と生まれた"家" 市原美穂さん(認定NPO法人ホームホスピス宮崎 理事長) / 市原美穂.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811776
ストレスDOWNモチベーションUP 介護職のための"脳の整え方"(第1回)"睡眠"を整える8つのポイント / 菅原洋平.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811780
介護職のためのリーダーシップ講座(第1回)リーダーシップとは何か / 酒井穣.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811786
第29回介護福祉士国家試験予想問題(11).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(2)=344:2017.2, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811796
特集 認知症ケアが変わる7つの視点 : "中核症状"のアセスメント入門 / 石井利幸, 高井康孝, 髙橋眞理奈, 橋本好博, 太宰あすか, 高橋民朗.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 14-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811798
在宅特集 自立を支える身体介護技術(2)立ち上がり・移乗の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811806
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第4回)皮膚のはたらきと病気 : 皮膚はただ身体を覆っているだけではありません / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811821
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第3回)対話のキホン(2)怒っている人とどう〈対話〉する? / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811827
鎌田實の△な介護のすすめ(第34回)「Dカフェ」のフラットな空間がつくり出す介護者と当事者のデモクラシー / 鎌田實, 竹内弘道.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811838
身体づくりから始める介護技術(第2回)全身を連動させる 上半身編(1)背中と腕とを連動させる / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811846
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第10回)食べる支援を成功させる具体的手法(6)「口に取り込む」を支援する / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811852
ストレスDOWNモチベーションUP 介護職のための"脳の整え方"(第2回)"すぐやる脳"を作る6つのポイント / 菅原洋平.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811862
介護職のためのリーダーシップ講座(第2回)リーダーシップと時代背景 / 酒井穣.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(3)=345:2017.3, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811867
OHAYO INTERVIEW 外国人を受け入れるということは優れた人材と出会うチャンス 漆間広美さん(NPO法人れんげメディカルグループ介護事業部 介護部長) / 漆間広美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811884
7つの"不調"解決チャート (特集 高齢者のからだの"不調"解決チャート : 図でわかる老年症候群のケア).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811901
在宅特集 自立を支える介護&医療の連携 ヘルパーと他職種のコミュニケーション.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811914
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第6回)循環器のはたらきと病気 : 一生で約20億回も動きます / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811957
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第5回)対話のキホン(4)すぐになんとかする / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811971
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第1回)介護の仕事って何をすること? / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811985
鎌田實の△な介護のすすめ(第36回)"人と人の出会いをつくる"というロボットの使い方 / 鎌田實, 吉藤健太朗.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812001
身体づくりから始める介護技術(第4回)全身を連動させる上半身編(3)腕を長く使い、相手の動きに対応する / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812011
OHAYO Close Up 排泄ケアが変われば利用者の生活が変わる : 社会福祉法人栄宏福祉会 高齢者グループホームこもれび.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812015
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第12回)食べる支援を成功させる具体的手法(8)口の中で食塊に調える(口腔準備期) / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812021
第30回介護福祉士国家試験予想問題 社会の理解.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(6)=348:2017.5, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812040
特集 心理タイプでわかる コミュニケーションスキルアップ術 / 赤木麻里.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812051
OHAYO INTERVIEW 認知症のイメージが一変するVR(バーチャルリアリティー)による"一人称"体験 樋口直美さん(レビー小体病当事者) 下河原忠道さん(株式会社シルバーウッド代表取締役) / 樋口直美, 下河原忠道.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812054
OHAYO Close Up 入居者自治体が実現する"利用者主体" : 社会福祉法人翠生会特別養護老人ホーム音羽台レジデンス.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812058
在宅特集 自立を支える身体介護技術 食事の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812062
「食べる」を支える5つの視点 (特集 "最期まで口から食べたい"を支えるケア : 5つの視点で「食べる」が変わる).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 14-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812065
OHAYO Close Up 退職者続出の危機から生まれた9段階・127項目の職員育成システム : 社会福祉法人さくらぎ会 特別養護老人ホームこもれびの郷.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812067
在宅特集 援助に活かす トラブル・クレーム対応 / 田尻久美子, 向井順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812075
認知症と薬の関係 (特集 やさしく図解 認知症の薬の基礎知識 : 押さえておきたい効果と副作用).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812076
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第9回)内分泌器のはたらきと病気 : 人体のホルモンは約100種類 / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812078
知っておきたい 認知症に使われる薬の効果・副作用 (特集 やさしく図解 認知症の薬の基礎知識 : 押さえておきたい効果と副作用).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812079
特集 あなたは大丈夫? 介護現場のNGマナー集 / 楠渡, 浜田実希, 光岡賢一, 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812080
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第7回)消化器のはたらきと病気(1)ただの"食べ物の通り道"ではありません / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812081
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第6回)対話のキホン(5)人と人の関係性をつねに見ていく / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812088
在宅特集 自立を支える身体介護技術(3)移動の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812090
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第8回)対話のキホン(7)かかわる者としての責任をもつ / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812091
鎌田實の△な介護のすすめ(第37回)答えはその人自身が持っているから横並びで聴きながら見守る。 / 鎌田實, 秋山正子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812092
押さえておきたい症状と観察ポイント (特集 やさしく図解 認知症の薬の基礎知識 : 押さえておきたい効果と副作用).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812093
身体づくりから始める介護技術(第5回)全身を連動させる下半身編(1)動きの基礎となる股関節をチェックする / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812095
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第13回)食べる支援を成功させる具体的手法(9)食塊を飲む/集積 / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812097
在宅特集 利用者と自分の身を守る これだけは知っておきたい熱中症対策 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812098
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第5回)呼吸器のはたらきと病気 : なかなか痰が切れなくて… / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812101
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第2回)コミュニケーションと情報収集 / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812105
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第8回)消化器のはたらきと病気(2)肝臓、胆嚢、膵臓 : 沈黙の臓器たち / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812108
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得1)チームに安心感をもたらすリーダーになる / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812110
鎌田實の△な介護のすすめ(第39回)勝敗がすべてのサッカー人生を経て、いまは地域とゆるく共生をしたい。 / 鎌田實, 祖母井秀隆.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812114
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第4回)対話のキホン(3)〈対話〉を始める前に準備しよう / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812119
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第7回)対話のキホン(6)柔軟かつ機動的に / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812122
第30回介護福祉士国家試験予想問題 介護の基本(1).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(7)=349:2017.6, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812123
身体づくりから始める介護技術(第7回)全身を連動させる下半身編(3)生活環境の影響としゃがめる体勢づくり / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812131
鎌田實の△な介護のすすめ(第35回)「5分100円」の御用聞きからスタートする新しい互助のしくみ / 鎌田實, 古市盛久.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812136
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第15回)食べる支援を成功させる具体的手法(11)(食道への)移送 / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812140
鎌田實の△な介護のすすめ(第38回)高齢者の暮らしのなかに溶け込む新しくて懐かしい「地域共生型映画館」 / 鎌田實, 青山大蔵.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812142
身体づくりから始める介護技術(第3回)全身を連動させる上半身編(2)背中と腕との連動性を実験・チェックする / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812151
身体づくりから始める介護技術(第6回)全身を連動させる 下半身編(2)股関節の重要性と中腰の体勢づくり / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812156
OHAYO Close Up 「日常の継続」が利用者主体のケアを実現する : ベネッセスタイル ケア 介護付有料老人ホーム まどか川口芝.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812161
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第4回)身だしなみ : ビジュアルを整える(仕事の準備、自宅/職場) / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812221
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第14回)食べる支援を成功させる具体的手法(10)嚥下反射/駆出 / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812223
特集 クイズにチャレンジ! 介護技術の基本 理解度チェック / 小田島誓子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812228
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第11回)食べる支援を成功させる具体的手法(7)口に入れる前(先行期)の支援のまとめ / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812230
ストレスDOWNモチベーションUP 介護職のための"脳の整え方"(最終回)利用者がよく眠り、活動的になるための6つのポイント / 菅原洋平.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812235
在宅特集 自立を支える身体介護技術 排泄の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812236
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第3回)介護にかかわる法律を理解しよう! / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812237
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得3)共通の目標が達成できるチームづくりを推進する / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812240
介護職のためのリーダーシップ講座(最終回)リーダーシップの学習方法 / 酒井穣.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812241
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得2)働く喜びが実感できるチーム環境をつくり上げる / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812242
第30回介護福祉士国家試験予想問題 コミュニケーション技術.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(9)=351:2017.8, 78-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812244
第30回介護福祉士国家試験予想問題.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(4)=346:2017.4, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812256
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第10回)腎臓・泌尿器のはたらきと病気 : 陸で生きるために必須の臓器 / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812262
第30回介護福祉士国家試験予想問題 介護の基本(2).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(8)=350:2017.7, 77-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812268
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第9回)対話のキホン(8)心理的な連続性を保つ / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812279
OHAYO Close Up 地域の声を集約し、かかわるすべての人の幸せを考える : 社会福祉法人 合掌苑(東京都町田市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812292
看取りのために大切な「平穏死」の考え方 (特集 施設で迎える「平穏死」 : 看取りを支えるケアのポイント).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812295
看取りにおける家族との向き合い方 (特集 施設で迎える「平穏死」 : 看取りを支えるケアのポイント).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812297
施設としての支援のあり方と流れ (特集 施設で迎える「平穏死」 : 看取りを支えるケアのポイント).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812299
看取り期を支えるケアのポイント (特集 施設で迎える「平穏死」 : 看取りを支えるケアのポイント).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812300
在宅特集 自立を支える介護技術 買い物支援 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812305
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(最終回)血液のはたらきと病気 : 血が赤くない動物もいます / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812308
鎌田實の△な介護のすすめ(第40回)身近な地域のなかにこそ、健康や命、生き方について考える場所をつくりたい / 鎌田實, 西智弘.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812309
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第11回)対話のキホン(10)対話主義 / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812315
OHAYO Close Up 外国人・障害者・高齢者が活躍する職場づくりで人材不足解消 : 社会福祉法人 伸こう福祉会.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812316
特集 夜勤でも安心! 急変対応のポイント / 吉田朋起, 松本嗣未, 持田勇人, 笹沼博子, 井出由利子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812322
身体づくりから始める介護技術(第8回)全身を連動させる体幹部編(1)介護技術に活かす実用的姿勢 / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812323
鎌田實の△な介護のすすめ(第42回)父「永六輔」が「永孝雄」になった時 : 長女と主治医が振り返る介護と看取り / 鎌田實, 永千絵.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812328
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第16回)食べる支援を成功させる具体的手法(12)食道以降~排泄へ / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812331
在宅特集 サービス提供時だけではみえない 利用者・家族の生活や思いを理解する / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812334
OHAYO Close Up "施設職員がつくる認知症カフェ"が地域と施設を変えていく : 社会福祉法人 博安会(香川県丸亀市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812335
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第4回)意識がない / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812339
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第5回)環境整備 / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812340
介護職のための認知症の見立て方(第3回)精神症状を評価する / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812346
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得4)何を考えているか理解が困難な職員との向き合い方を学ぶ / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812349
特集 現場でよくある 認知症ケアの悩み解決法 / ペホス.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812352
OHAYO Close Up 動き出しは当事者から 利用者の想いに気づく介護 : 社会福祉法人照徳の里 地域密着型特別養護老人ホーム ビハーラまどか.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812353
在宅特集 ヘルパーのためのリスクマネジメント入門 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812356
鎌田實の△な介護のすすめ(第46回)義父と過ごした最期の4か月は神様がくれたプレゼント / 鎌田實, 日野原眞紀.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812359
OHAYO Close Up 委員会活動の活発化で職員のモチベーションアップ : 社会福祉法人多摩済生医療団 特別養護老人ホーム 多摩済生園.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812360
定塚由美子さん(厚生労働省 社会・援護局長)に聞く 介護人材の確保と養成のこれから / 定塚由美子, 石本淳也.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812362
第30回介護福祉士国家試験予想問題 生活支援技術.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(10)=352:2017.9, 78-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812363
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第5回)顔色が悪い / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812365
身体づくりから始める介護技術(第10回)技術のための基本動作(1)いすからの立ち上がり / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812366
特集 ワークで身につく 介護記録の書き方トレーニング / 佐藤ちよみ.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812367
身体づくりから始める介護技術(第14回)技術のための基本動作(5)正座への座り方 / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812368
介護職のための認知症の見立て方(第4回)精神症状を評価する(2) / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812369
OHAYO Close Up 「ペットと暮らす」という施設生活のカタチ : 社会福祉法人 心の会 特別養護老人ホームさくらの里山科(神奈川県横須賀市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812373
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(最終回)食べられなくなった方の支え方(2)介護職としての役割 / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812375
特集 見逃し注意! 高齢者の危険な8つの症状 / 岩下由加里.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812376
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第4回)食事介助の基本 : 食後 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812378
在宅特集 自立を支える身体介護技術 清潔保持・入浴の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812380
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第7回)アセスメント(2) / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812381
認知症ケアの7つの極意 (特集 和田行男流 認知症ケア 7つの極意).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812382
在宅特集 自立を支える身体介護技術 更衣・整容の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812383
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第11回)リスクマネジメント / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812385
認知症ケアお悩みQ&A (特集 和田行男流 認知症ケア 7つの極意).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812388
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第2回)腰痛 / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812393
在宅特集 感染しない・させない・広げない 感染症対策 / 福島美喜子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812396
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得10)着実に問題解決に貢献できるリーダーになる / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812398
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得6)苦手意識の呪縛から職員を解き放ち、業務レベルの向上をサポートする / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812399
介護職のための認知症の見立て方(第1回)認知症とは? / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812402
蒲原基道さん(厚生労働事務次官)に聞く 介護保険制度の今後と介護福祉士の役割 / 蒲原基道, 石本淳也.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812403
知っておきたい 外国人介護人材の現状とこれから.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(3)=359:2018.3, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812405
第30回介護福祉士国家試験予想問題 看護過程.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(13)=355:2017.11, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812406
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第1回)発熱 / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812407
OHAYO Close Up 被災地で介護と地域包括ケアを考える 「介護の日」セミナー・レポート.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812412
鎌田實の△な介護のすすめ(第47回)日本の女性は家事も介護も頑張りすぎ。完璧を目指さずに、心に余裕を / 鎌田實, 佐光紀子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812413
鎌田實の△な介護のすすめ(第44回)大変だけど楽しい在宅介護は母と娘の二人三脚 / 鎌田實, 岩佐まり.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812414
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(最終回)7つの原則を振り返り実践してみよう / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812415
「立つ」の支援と介助のポイント (特集 意外と知らない"立つ・歩く・座る"の介護技術 : 写真でわかる○と×).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812416
「歩く」の支援と介助のポイント (特集 意外と知らない"立つ・歩く・座る"の介護技術 : 写真でわかる○と×).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812417
「座る」の支援と介助のポイント (特集 意外と知らない"立つ・歩く・座る"の介護技術 : 写真でわかる○と×).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812418
在宅特集 自立を支える身体介護技術 掃除・洗濯・ベッドメイクの支援 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812422
現場で役立つ 高齢者のからだと病気の知識(第11回)運動器のはたらきと病気 : 骨、関節、筋肉 / 片岡侑史.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812423
身体づくりから始める介護技術(第15回・最終回)技術のための基本動作(6)起き上がり / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812424
身体づくりから始める介護技術(第12回)技術のための基本動作(3)正座からの立ち上がり / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812425
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第3回)胸痛 / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812426
鎌田實の△な介護のすすめ(第43回)特別編 "「わがまま」のつながり方"を考える : 鎌田流・地域包括ケア論 / 鎌田實.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812428
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第2回)食事介助の基本 : 食前の支援 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812431
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第5回)入浴介助の基本 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812432
OHAYO Close Up 職員のキャリアと成長を"見える化"する研修で、離職率がダウン : 介護付き有料老人ホーム マザアス南柏(千葉県流山市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812435
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第9回)介護過程(1) / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812437
〈対話〉でラクになる 認知症をもつ人とのコミュニケーション(第10回)対話のキホン(9)すぐに答えに飛びつかない : 不確実性への耐性 / 森川すいめい.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812439
身体づくりから始める介護技術(第11回)技術のための基本動作(2)片膝立てからの立ち上がり / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812440
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得8)心穏やかにリラックスした気持ちで業務に取り組める職場環境をつくり上げる / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812443
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第12回・最終回)介護の専門性 / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812445
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第1回)食事介助の基本 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812447
OHAYO Close Up 認知症のBPSDを数値化 ケアの方向性を見出す評価プログラム : デイサービスすずらん梅丘(東京都世田谷区).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812449
第30回介護福祉士国家試験予想問題 認知症の理解.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812450
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得11)ストレス・マネジメント・スキルを身につけ、後輩にそのスキルを伝授する / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812451
特集 今日からできる 行動が変わる "介護のプロ"になるための11の思考法 / 増田登賜隆.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812455
第30回介護福祉士国家試験予想問題 医療的ケア.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(1)=357:2018.1, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812456
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第8回)モチベーションダウンの解消 / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812457
OHAYO Close Up 介護技術の「標準化・見える化」が事故を防ぐ : 社会福祉法人大慈厚生事業会(兵庫県神戸市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812458
在宅特集 自立を支える身体介護技術 通院介助・洗髪・家事支援 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812462
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得7)職員が安心してミスを報告できるリーダーになる / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812463
特集 これって虐待? こんなときどうする? "不適切なケア"改善のポイント / 梶川義人, 神吉大輔, 外岡潤.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812468
第30回介護福祉士国家試験予想問題 認知症の理解.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 75-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812471
介護職のための誤薬の対応方法 (特集 こうすればうまくいく 誤薬の防止と危険な副作用の見分け方).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812472
鎌田實の△な介護のすすめ(第41回)認知症の人の感性を引き出す美術鑑賞プログラムの可能性 / 鎌田實, 林容子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812473
在宅特集 これで万全 夏の健康対策! 食中毒、脱水症、熱中症予防 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812476
第30回介護福祉士国家試験予想問題 障害の理解.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(14)=356:2017.12, 78-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812478
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第6回)食欲がない / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812479
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第8回)めまい・ふらつき / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812482
特に注意したい7つの薬 (特集 こうすればうまくいく 誤薬の防止と危険な副作用の見分け方).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812483
介護職のための 認知症の見立て方(第2回)認知症の見立てを学ぼう / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812484
身体づくりから始める介護技術(第9回)全身を連動させる体幹部編(2)姿勢を保ち動ける身体になる / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812487
鎌田實の△な介護のすすめ(第45回)ケアマネージャーとAI[人工知能]のハイブリッドで新しい介護が生まれる / 鎌田實, 岡本茂雄.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812488
介護職のための認知症の見立て方(第7回)高齢者によくみられる精神疾患 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812489
身体づくりから始める介護技術(第13回)技術のための基本動作(4)いすへの座り方 / 岡田慎一郎.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812490
介護職のための認知症の見立て方(第5回)治療可能な認知症 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812491
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第3回)食事介助の基本 : 食事中 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812492
在宅特集 サービス提供責任者のための ヘルパーが参加したくなる研修の開き方 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812493
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第10回)介護過程(2) / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812495
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得9)悪いニュースを伝えるだけのバッド・ニュース・メッセンジャーにならない / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812497
これからの介護人材育成に求められるもの : 社会保障審議会・福祉人材確保専門委員会の報告書を読み解く / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812499
鎌田實の△な介護のすすめ(第50回)NHKアナウンサーからの転身。医療的ケア児と家族を支える「しあわせ」 / 鎌田實, 内多勝康.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812500
第30回介護福祉士国家試験予想問題 総合問題.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(2)=358:2018.2, 75-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812501
介護職のための「食べる」機能を維持するケア(第17回)食べられなくなった方の支え方(1)食の構造化以外のアセスメント項目 / 牧野日和.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812502
現場で働く介護職のための 2018年度 介護報酬改定のポイントQ&A / 小竹雅子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812503
鎌田實の△な介護のすすめ(第48回)「母さん、ごめん。」と言わないために、今考える"男の介護"に大切なこと。 / 鎌田實, 松浦晋也.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812504
プロが教える 職場のコミュニケーション術(前編) / 大野萌子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812505
現場ではずせない基本を学ぶ 介護のプロ養成ワーク : 介護職1年生~ベテランまで(第6回)アセスメント(1) / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812507
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第8回)入浴介助の基本 : 入浴後 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812508
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第7回)歩き方がいつもと違う / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812509
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第6回)入浴介助の基本 : 入浴前 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812511
介護職のための 認知症の見立て方(第6回)せん妄と意識障害 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812512
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(心得5)「利用者に不適切な接し方をする職員がいる」という報告を受けた際の適切な対応方法を身につける / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812513
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第1回)関節の動かし方 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812514
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(4)=360:2018.4, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812518
30回介護福祉士国家試験予想問題 生活支援技術(2).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 28(11)=353:2017.10, 79-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812519
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第3回)筋性拘縮のポジショニング(2)下肢 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812520
鎌田實の△な介護のすすめ(第49回)カリスマトレーナーから学ぶ「動ける身体」づくりの極意 / 鎌田實, AYA.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812522
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 01)介護現場の"ホンネ"から考える / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812523
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 03)人間関係に問題がなければ定着する : 現場のニーズが見えていない / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812527
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第7回)入浴介助の基本 : 入浴中 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812528
チームを育てる 現場を変える 介護リーダーの心得(最終回)"できているつもり"職員への向き合い方 / 久田則夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812529
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第2回)筋性拘縮のポジショニング(1)頭部・上肢(肩甲骨) / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812533
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第1回)受け入れにあたって考えること / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812537
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第3回)受け入れにあたっての準備 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812539
OHAYO Close Up 介護記録のICT化 : 現場からみたその現状 : 特別養護老人ホームさわやか苑(千葉県船橋市)ほか.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812541
OHAYO Close Up 高齢者の健康維持と社会参加を促進する「ショッピングリハビリ」 : ひかりサロン蓮田(埼玉県蓮田市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812544
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 02)人間関係に問題がなければ定着する / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812545
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(8)=364:2018.7, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812552
特集 トラブル・訴訟を防ぐ! 弁護士が教える 介護現場のコンプライアンス / 外岡潤.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812555
場面別に考える 外せないケアのポイント (特集 "あぶないケア"を総点検 絶対外せない介護技術16のポイント).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 12-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812557
在宅特集 サービスの質は「入口」の対応で決まる ヘルパーのための初回訪問のポイント / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812565
在宅特集 利用者と一緒に行う 自立生活支援のための見守り的援助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812567
OHAYO Close Up 入居者の就労をサポート。「いつまでも働きたい」という思いに応える有料老人ホーム : 住宅型有料老人ホームシニアハウス黄金(北海道恵庭市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812571
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第10回)便秘 / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812573
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第11回)むくみ / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812575
介護職のための認知症の見立て方(第9回)認知症の診断~血管性認知症 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812577
特集 うつ・せん妄・てんかん… 知っておきたい「治療可能な認知症」ガイド / 上野秀樹, 内田直樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812581
介護職のための認知症の見立て方(第10回)認知症の診断 : レビー小体型認知症、アルツハイマー型認知症 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812583
在宅特集 利用者の生活の幅を広げる 移乗・移動の介助 / 石橋亮一.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812585
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(6)=362:2018.5, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812586
鎌田實の△な介護のすすめ(第52回)昭和のテレビ文化を作った名プロデューサーが、介護を経験して見つめた新たな世界 / 鎌田實, 砂田実.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812588
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第9回)咳(せき)・痰(たん) / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812589
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第2回)どの国の人材を選ぶかの判断 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812591
介護職のための認知症の見立て方(第8回)認知症の薬物療法 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812593
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第10回)排泄介助の基本 : 排泄前 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812595
鎌田實の△な介護のすすめ(第51回)AI[人工知能]によるメディアレボリューションと介護 / 鎌田實, 石山洸.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812596
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(7)=363:2018.6, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812597
鎌田實の△な介護のすすめ(第53回)その人らしい介護を求め続けてたどり着いた、「ホームホスピス」設立物語 / 鎌田實, 嶋﨑叔子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812600
プロが教える 職場のコミュニケーション術(後編) / 大野萌子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812602
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第5回)側臥位と半側臥位のポジショニング / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812603
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第9回)排泄介助の基本 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812606
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 05)理念や運営の在り方に不満がなければ定着する : 介護観のミスマッチ / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812610
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第4回)筋性拘縮のポジショニング(3)脊椎のねじれ・傾き / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812613
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第11回)排泄介助の基本 : 排泄中 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812614
OHAYO Close Up "正職員・夜勤なし・週休3日"も : 多様な勤務形態で離職防止 : 社会福祉法人和光会 地域密着型介護老人福祉施設なごみ(静岡県浜松市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812617
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 04)人間関係に問題がなければ定着する : 上司が信頼されていない / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812618
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第4回)マッチングと受け入れの支援 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812624
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第6回)ギャッチアップベッド使用時の注意点 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812625
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第5回)受け入れ前の準備 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812629
特集 知ってるつもり? 4大認知症の医学知識&ケア 基礎力チェック / 石井利幸, 橋本好博, 川勝祐貴, 梶原宣志.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 10-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812630
在宅特集 福祉用具を活かすヘルパーの観察と気づき / 福島美喜子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812632
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント 今月の科目 : 生活支援技術(1) / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(10)=366:2018.9, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812633
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 06)理念や運営の在り方に不満がなければ定着する(2)コミュニケーション不足、押さえるポイント・タイミングを逃している / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812634
OHAYO Close Up 地域を支え、地域に支えられる関係づくりで入居者の生きがいを創出 : グループホーム ライフタウン愛里(埼玉県比企郡小川町).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812635
OHAYO Close Up 入居から最期の日まで入居者の暮らしを支える「看取り」のあり方 : 社会福祉法人麦の家(長野県上伊那郡).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812636
介護職のための認知症の見立て方(最終回)事例検討 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812637
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(9)=365:2018.8, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812641
鎌田實の△な介護のすすめ(第55回)金メダリストが実現する介護とスポーツの融合 / 鎌田實, 清水宏保.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812643
特集 "困った職員"が変わる 介護リーダーの対話スキル / 三田村薫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812646
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第6回)コミュニケーションのとり方 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812647
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(最終回)その他の生活行為における利用者観察のポイント / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812652
在宅特集 サービス提供責任者の仕事力を伸ばす(前編)ヘルパー・マネジメント / 福島美喜子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812657
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第8回)神経性拘縮への対応 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812661
排泄ケアの当たり前を見直す (特集 排泄ケアの悩みを解決! "おむつ・下剤"をムリなく減らす5つのステップ).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812664
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント 今月の科目 : 生活支援技術(2) / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(11)=367:2018.10, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812667
高齢者の病気と薬の基礎知識(第1回)老化と多病 / 佐々木淳, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812672
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 08)将来の見通しがあれば定着する : 職場内のキャリアアップが見えない / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812673
こうすればできる トイレ排泄5つのステップ (特集 排泄ケアの悩みを解決! "おむつ・下剤"をムリなく減らす5つのステップ).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 16-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812675
職場で取り組むためのQ&A (特集 排泄ケアの悩みを解決! "おむつ・下剤"をムリなく減らす5つのステップ).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812678
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第8回)基本的な介護技術の習得 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812679
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(14)=370:2018.12, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812686
鎌田實の△な介護のすすめ(第56回)ヤングケアラーと向き合うことが地域包括ケアのカギとなる / 鎌田實, 森田久美子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812687
在宅特集 サービス提供責任者の仕事力を伸ばす(後編)プロデュース力・コーディネート力を身につける / 福島美喜子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812690
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第9回)筋性拘縮のシーティング(1)頭部・肩甲骨・背部のポジショニング / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812694
高齢者の病気と薬の基礎知識(第2回)体温の変動、発熱 / 小林真介, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812699
OHAYO Close Up 「チームワーカー」というしくみで働きやすさとケアの質向上をはかる : 有限会社心のひろば 地域ケアサポート館 福わ家・小規模多機能ホーム(東京都青梅市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812701
「傾聴」スキルを高めるかかわり方(第1回)「共感する力」を身につける / 中尾浩康.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812706
鎌田實の△な介護のすすめ(第57回)より良い介護を実現したい! 私がモデルを続ける理由 / 鎌田實, 上条百里奈.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812708
特集 今すぐ点検! 疾患別のケア○と× : 状態の悪化を防ぐために / 田中義行, 山崎隆博, 中村和人, 大西美智子, 長藤成眞.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812713
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 09)自分に向いている仕事とわかれば定着する : モチベーションが低下している / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812716
在宅特集 薬のリスクに早めに対応 服薬介助の場面でのリスクを察知する / 利根川恵子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812717
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第10回)筋性拘縮のシーティング(2)脊椎のねじれ・傾きの改善 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812718
OHAYO Close Up 職員のやる気を高め、職場を活性化する組織づくり : 社会福祉法人小田原福祉会(神奈川県小田原市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812719
ケース別 連携のポイント (特集 誰に、どう相談する? ケース別 多職種連携のポイント).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 14-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812723
在宅特集 「共有」がポイント! ケアの質が高まる訪問介護記録の書き方 / 田尻久美子, 向井順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812725
高齢者の病気と薬の基礎知識(第3回)血圧(高血圧・低血圧) / 田鎖志瑞, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812727
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第9回)介護福祉士国家試験の対策 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812728
症状別 観察のポイントと医療職へのつなぎ方(第12回・最終回)転倒 / 安西順子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812730
鎌田實の△な介護のすすめ(第58回)高齢者の住まい探しと就労支援で地域を元気に / 鎌田實, 齋藤瞳.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812731
介護職のための 認知症の見立て方(第11回)認知症の人への支援 / 上野秀樹.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812735
鎌田實の△な介護のすすめ(第54回)介護に美容を取り入れることで高齢者の生活を彩りたい / 鎌田實, 山際聡.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812737
食事・入浴・排泄の介護技術 チェックポイント(第12回)排泄介助の基本 : 排泄後 / 櫻井恵美.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812738
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第7回)体位変換の注意事項 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812741
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(1)=371:2019.1, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812742
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(第11回)シーティング時の足底接地と円背対策 / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812743
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 07)将来の見通しがあれば定着する : キャリア形成が見えづらい / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812744
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第7回)高齢者の習慣を理解してもらう / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 29(13)=369:2018.11, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812746
「傾聴」スキルを高めるかかわり方(最終回)「傾聴力」は「寄り添う力」の原動力 / 中尾浩康.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812750
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 11)働き方が合えば定着する / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812753
知りたい、教えて! 2018年スタートの「共生型サービス」(前編) / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812756
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第11回)受け入れ後の対応と利用者理解 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(3)=373:2019.3, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812759
「傾聴」スキルを高めるかかわり方(第2回)傾聴のための「観察力」 / 中尾浩康.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812786
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(File 10)収入に見合った仕事であれば定着する / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812787
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(第10回)試験直前の対策と候補者受け入れの流れ / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812791
介護福祉士国家試験 科目別学習ポイント(最終回) / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(2)=372:2019.2, 74-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812795
OHAYO Close Up 「働く×キッチン×リハビリ」利用者に生きがいをもたらす新たなデイサービスのあり方 : NPO法人シニアライフセラピー研究所 カルチャースクール亀吉(神奈川県藤沢市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812817
認知症の人とのコミュニケーションとは? (特集 認知症の「人」とのコミュニケーション 6つのポイント : "スキル"の前に大切なこと).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812843
コミュニケーションで大切な6つのポイント (特集 認知症の「人」とのコミュニケーション 6つのポイント : "スキル"の前に大切なこと).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 16-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812847
対話の記録と振り返りで利用者の理解を深める (特集 認知症の「人」とのコミュニケーション 6つのポイント : "スキル"の前に大切なこと).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812848
在宅特集 「苦手意識」を解消する新・在宅調理のヒント / 三輪泉.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812852
高齢者の病気と薬の基礎知識(第4回)栄養と体重 / 鳥越桂, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812859
鎌田實の△な介護のすすめ(第59回・最終回)コミュニケーションが生きる希望を与えてくれる / 鎌田實, 福島智.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812869
重度化を防ぐ ポジショニング・シーティングの技術(最終回)拘縮対策・実践の流れ / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812873
施設長・リーダーのための 人材定着・育成のルール : 職員が幸せになれる職場のつくり方(最終回)合意形成の「可視化」「ラウンド→面談」で定着する / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812876
外国人介護人材の受け入れ方・育て方(最終回)今後の受け入れのあり方 / 村上隆宏.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812885
知りたい、教えて! 2018年スタートの「共生型サービス」(後編) / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812889
介護福祉士国家試験 合格ナビ / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(4)=374:2019.4, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812895
特集 ケアに活かす 医学知識100問100答 / 岩下由加里.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 6-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815045
イマココ図解でわかる どうなる?介護保険・社会保障制度(第2回)介護人材の確保に向けて処遇改善策はどう変わった? / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815054
在宅特集 利用者の健康と安全を守る 掃除・片付け / 三輪泉.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815064
効果あり! 職員研修はこうすればうまくいく(2)参加者を増やす工夫.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815080
読者参加型連載 介護を語ろう 和田行男のカイゴの晩餐(第1回)GUEST 宇津木忠 / 和田行男, 宇津木忠.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815104
高齢者の病気と薬の基礎知識(第6回)認知症 / 濱義人, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815128
制度と政策 減少する労働力人口 人材不足を補うためには (特集 どうする?どうなる? 介護の人材不足 : 現場を変えるためのキーワード40) / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815140
写真と動画でわかる介護技術スキルアップ(第2回)円背予防・対策のポイント / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815143
制度・施策 認知症基本法が制定? 認知症をめぐる施策の動き (特集 知っておきたい認知症ケアのキーワード50).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815144
採用 他業種と互角に競い 人材を獲得するために (特集 どうする?どうなる? 介護の人材不足 : 現場を変えるためのキーワード40) / 糠谷和弘.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815145
ケア 本人が願いをかなえるために求められるシームレスな支援 (特集 知っておきたい認知症ケアのキーワード50) / 永田久美子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815146
地域 当事者が力を発揮 地域のなかで「つながる」 (特集 知っておきたい認知症ケアのキーワード50) / 小森由美子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815148
育成と定着 明確なコンセプトを打ち出すことが育成・定着のカギ (特集 どうする?どうなる? 介護の人材不足 : 現場を変えるためのキーワード40).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815150
イマココ図解でわかる どうなる?介護保険・社会保障制度(第1回)アウトカム評価の拡大が現場のケアに与える影響 / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815153
在宅特集 利用者の心に届く 接遇・マナーの実践 / 羽吹さゆり.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815157
効果あり! 職員研修はこうすればうまくいく(1)年間計画の立て方.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815159
読者参加型連載 「介護」を語ろう スタート記念トークイベント 和田行男×杉本浩司 介護って何? / 和田行男, 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815162
高齢者の病気と薬の基礎知識(第5回)骨折・骨粗鬆症 / 村林亮, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815166
イマココ図解でわかる どうなる?介護保険・社会保障制度(第4回)ICT・介護ロボット活用に向け 国はどのような仕掛けを? / 田中元.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815167
介護現場のマネジメント最前線(第2回)職員満足度を重視した組織改革で次世代を担う人材を育成 : 社会福祉法人桑の実会(埼玉県所沢市) / 長北健嗣.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815169
写真と動画でわかる介護技術スキルアップ(第1回)腰痛予防・対策のポイント / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815173
注目ニュース PICK UP 特別編 特養おやつ死亡事件有罪判決から考える.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815176
在宅特集 気持ちも晴れやかに! 「整容」の技術と効果 / 三輪泉.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815178
効果あり! 職員研修はこうすればうまくいく(4)看取りの支援.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815180
読者参加型連載 介護を語ろう 和田行男のカイゴの晩餐(第2回) / 和田行男.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815187
高齢者の病気と薬の基礎知識(第8回)褥瘡 / 白石貴久, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815192
介護福祉士国家試験 合格ナビ 今月の科目 : 介護の基本(1) / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815202
写真と動画でわかる 介護技術スキルアップ(第4回)ポジショニングにおけるチェックポイント / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815204
介護現場のマネジメント最前線(第4回)「積極的な人事異動」で職員のスキルアップを目指す : 社会福祉法人パール / 三輪泉.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815223
介護現場のマネジメント最前線(第1回)運営への参加意識を高めて業務効率がアップ : 社会福祉法人合掌苑(東京都町田市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815228
鎌田實と語る介護の"魅力" (おはようクローズアップ : 社会福祉法人賛育会 特別養護老人ホーム 清風園) / 鎌田實.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(7)=377:2019.6, 89-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815230
介護福祉士国家試験 合格ナビ 今月の科目 : 社会の理解 / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815235
鎌田實と語る介護の"魅力" (おはようクローズアップ : 社会福祉法人 愛川舜寿会 ミノワホーム) / 鎌田實.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(6)=376:2019.5, 89-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815239
こうして防ぐ 転倒・転落事故 (特集 こうして防ぐ 転倒事故とトラブル・訴訟) / 松本浩実.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 12-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815244
介護福祉士国家試験 合格ナビ 今月の科目 : コミュニケーション技術 / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815250
介護現場と事故 (特集 こうして防ぐ 転倒事故とトラブル・訴訟) / 板野悠己.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815258
在宅特集 「いつもと違う!」に気づいて防ぐ 熱中症・食中毒 / 三輪泉.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815268
鎌田實と語る介護の"魅力" (おはようクローズアップ : 社会福祉法人武蔵野療園 中野区かみさぎ特別養護老人ホーム) / 鎌田實.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(9)=379:2019.8, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815273
効果あり! 職員研修はこうすればうまくいく(3)虐待・身体拘束の防止.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815279
読者参加型連載 介護を語ろう 杉本浩司の介護を変えよう会議 / 杉本浩司.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815290
高齢者の病気と薬の基礎知識(第7回)糖尿病 / 西和男, 佐藤智佳子.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815304
写真と動画でわかる介護技術スキルアップ(第3回)認知症により対応が難しい場合の介助のポイント / 田中義行.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815313
介護現場のマネジメント最前線(第3回)週休3日、夜勤専従…職員の希望をかなえる働き方改革で人手不足を解消 : 介護付有料老人ホームみっかいち(三重県鈴鹿市).
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815318
介護福祉士国家試験 合格ナビ 今月の科目 : 介護の基本(2) / 青木宏心.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815326
鎌田實と語る介護の"魅力" (おはようクローズアップ : 社会福祉法人新生寿会 特別養護老人ホーム ありすの杜きのこ南麻布) / 鎌田實.
おはよう21 : 介護専門職の総合情報誌 / 中央法規出版株式会社 編. 30(8)=378:2019.7, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815335
INTERVIEW 岩国市医療センター医師会病院 病院長 茶川治樹先生 求められる場所で,そこに必要な医療を提供する / 茶川治樹, 山田隆司.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 522-528.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812294
山口県のへき地医療の現状と課題・取り組み (特集 山口県のへき地医療を支える) / 堀泰志.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 532-537.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812314
山口県のへき地医療支援 : 巡回診療,代診,医師派遣 (特集 山口県のへき地医療を支える) / 中嶋裕.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 538-543.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812319
へき地をフィールドに次世代の育成を (特集 山口県のへき地医療を支える) / 宮野馨.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 544-548.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812320
地域住民・行政との取り組み (特集 山口県のへき地医療を支える) / 横田啓.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 549-552.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812327
これからのへき地医療支援 : 面で守るふるさとの医療 (特集 山口県のへき地医療を支える) / 原田昌範.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 553-558.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812332
Look Think Act : みんなの健康を,みんなで守る ヘルスプロモーション研究センター ヘルスプロモーション研究センター作成教材第二弾 「受動喫煙防止・禁煙のすすめ教材」のご案内と今後の展開 / 川畑輝子, 嶋田雅子, 中村正和.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 560-562.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812351
Let's Try! 医療安全 具体的事例から考える医療安全!"未然防止の取り組み"(第69回)"電子カルテ使用時の患者間違い"に関わるアクシデント! : 具体的事例から考える発生要因と未然防止対策 / 石川雅彦.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 564-570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812371
ちょっと画像でCoffee Break 胸部X線画像診断(7) / 牧田幸三.
月刊地域医学 = Monthly community medicine. 33(7)=393:2019.7, 572-575.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812384
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 『地球温暖化研究プログラム』から 地球規模の気候変動問題をリスク管理の視点で考える / 江守正多.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(2):2012.6, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812748
大気中の粒子状物質が空間学習能力に及ぼす影響 / TIN-TIN-WIN-SHWE.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(2):2012.6, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812752
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から 環境汚染の生態リスクを定量的に評価する (特集 生態リスク) / 田中嘉成.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(4):2012.10, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812797
ヒトの化学物質曝露を評価する / 高木麻衣.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(4):2012.10, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812802
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 中核研究プロジェクト2 : 「アジア地域に適した都市廃棄物の適正管理技術システムの構築」より 中国における水環境の現状を踏まえた分散型排水処理技術の取組みと提言 (特集 アジアの廃棄物循環) / 徐開欽.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(3):2012.8, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812811
発展途上国で家庭系ごみを分別する場合にどんな処理技術が適用できるか (特集 アジアの廃棄物循環) / 河井紘輔.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(3):2012.8, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812812
特集 大気汚染と気候変化.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(5):2012.12, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812813
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」から 持続可能社会を目指した叙述シナリオの作成 : 技術・産業・経済の側面 / 村山麻衣.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(5):2012.12, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812815
放射性物質・災害環境研究の紹介 人間活動に伴う放射性セシウムの処理処分システムへの移行と廃棄物への蓄積 (特集 震災放射線研究) / 小口正弘.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(1):2013.4, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812819
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「地球温暖化研究プログラム」から 民間の旅客機を活用した二酸化炭素濃度の観測 (特集 炭素循環を観測する) / 町田敏暢.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(1):2014.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812822
放射性物質・災害環境研究の紹介 放射性セシウムは森林域にどのように沈着し、どのように動いているのか (特集 震災放射線研究) / 林誠二.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(1):2013.4, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812824
宇宙からの温室効果ガスの高精度観測 : 『いぶき』(GOSAT)プロジェクトの現状 (特集 炭素循環を観測する) / 横田達也.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(1):2014.4, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812828
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 『先端環境計測研究プログラム』から 有機分析の新展開 : 網羅分析法開発 (特集 環境汚染物質と先端化学計測) / 橋本俊次.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(2):2013.6, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812829
特集 メコン流域ダム貯水池の生態系機能評価.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(5):2013.12, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812831
特集 DNAを通して自然を観る.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(6):2013.2, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812832
特集 大気汚染の現状と健康影響評価.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(4):2013.10, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812833
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「生物多様性研究プログラム」から 特定外来生物セイヨウオオマルハナバチの防除 / 五箇公一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(5):2013.12, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812834
分野横断型研究の土台作り : シナリオ研究最前線 / 藤森真一郎.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 31(6):2013.2, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812835
POPsモニタリングの分析法 (特集 環境汚染物質と先端化学計測) / 髙澤嘉一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(2):2013.6, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812837
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から 残留性有機汚染物質の地球規模動態や生物への曝露量を予測する / 河合徹.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(4):2013.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812844
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」から 持続可能なライフスタイルの実現に向けて (特集 持続可能な社会への転換方策) / 青柳みどり.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(6):2014.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812850
世帯構成を考慮したライフスタイルの変化 (特集 持続可能な社会への転換方策) / 金森有子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(6):2014.2, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812855
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 海外E-wasteリサイクル現場における重金属および希少金属の環境中濃度と健康リスク (特集 アジアのE-wasteリサイクルを通じた資源と有害物質の管理) / 滝上英孝.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(2):2014.6, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812856
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 『環境都市システム研究プログラム』から 環境都市実現に向けた技術開発研究 : バンコクでの適切排水処理技術の実証 (特集 環境都市研究の先端と未来) / 珠坪一晃.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(3):2013.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812861
E-wasteリサイクル活動に伴う製品由来化学物質の周辺環境への拡散と集積 : ベトナムでの調査事例から (特集 アジアのE-wasteリサイクルを通じた資源と有害物質の管理) / 鈴木剛.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(2):2014.6, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812862
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」から 東シナ海における環境問題を「ミクロな」乱流の視点から考える / 古市尚基.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(6):2014.2, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812864
都市の持続可能な発展に向けた研究の取り組み : 資源・エネルギーの有効利用の観点から (特集 環境都市研究の先端と未来) / 藤井実.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(3):2013.8, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812866
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「環境都市システム研究プログラム」から 持続可能な環境都市の構築に向けて / 藤井実.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(2):2014.6, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812867
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 地域での資源循環システム・デザイン : 5つの方向性 (特集 環境都市研究の先端と未来) / 田崎智宏.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 32(3):2013.8, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812868
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「化学物質評価・管理イノベーション研究プログラム」から 水田農薬の環境中濃度を予測する (特集 リスク管理の戦略的アプローチ : リスク問題への分野横断による取り組みの重要性) / 今泉圭隆.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812870
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「先端環境計測研究プログラム」から フロンが解き明かす日本海における温暖化影響の深刻度 (特集 化学で読み解く環境動態) / 荒巻能史.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(6):2015.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812880
製品中に含まれる臭素系難燃剤の排出過程 (特集 リスク管理の戦略的アプローチ : リスク問題への分野横断による取り組みの重要性) / 櫻井健郎, 滝上英孝.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812881
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「小児・次世代環境保健研究プログラム」から 妊娠期ヒ素曝露の後発影響に関連するDNAメチル化変化 (特集 ヒ素の健康影響研究) / 鈴木武博.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(3):2015.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812883
環境問題基礎知識 科学からみた「環境リスク」と社会からみた「環境リスク」 (特集 リスク管理の戦略的アプローチ : リスク問題への分野横断による取り組みの重要性) / 松橋啓介.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812887
水銀の化学的追跡指標の高精度分析 (特集 化学で読み解く環境動態) / 武内章記.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(6):2015.2, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812888
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「環境都市システム研究プログラム」から 人口分布と乗用車CO₂排出量 (特集 都市から進める環境イノベーション) / 有賀敏典.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(1):2015.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812890
長期間の無機ヒ素曝露によるリンパ球での細胞老化の誘導 (特集 ヒ素の健康影響研究) / 岡村和幸.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(3):2015.8, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812891
省エネルギー型の都市排水処理システムの開発 (特集 都市から進める環境イノベーション) / 小野寺崇.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(1):2015.4, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812892
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「流域圏生態系研究プログラム」から 森林の窒素飽和と林内環境の関係 (特集 森林の水質保全機能の可能性 : 森林管理による窒素飽和の緩和に向けて) / 林誠二.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(6):2016.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812894
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「地球温暖化研究プログラム」から 地球規模の気候変動リスクに対する人類の選択肢 : ICA-RUSプロジェクト報告書第一版より (特集 地球規模で長期の気候変動リスク) / 高橋潔.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(4):2015.10, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812896
環境問題基礎知識 ヒ素化合物の化学形態と生体影響 (特集 ヒ素の健康影響研究) / 小林弥生.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(3):2015.8, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812900
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「循環型社会研究プログラム」から 地域におけるリサイクル・システムづくり : 地域実装の戦略的側面 / 田崎智宏.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(1):2015.4, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812901
続・森林から窒素が流れ出す : 間伐が窒素飽和を緩和する可能性 (特集 森林の水質保全機能の可能性 : 森林管理による窒素飽和の緩和に向けて) / 渡邊未来.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(6):2016.2, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812902
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「地球温暖化研究プログラム」から 気候予測の不確実性をより良く理解する / 小倉知夫.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(6):2015.2, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812903
環境問題基礎知識 反応性窒素 (特集 森林の水質保全機能の可能性 : 森林管理による窒素飽和の緩和に向けて) / 仁科一哉.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(6):2016.2, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812906
続・世界の水資源のコンピュータシミュレーション (特集 地球規模で長期の気候変動リスク) / 花崎直太.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(4):2015.10, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812908
気候変動対策と大気汚染対策の最適なバランスとは? (特集 パリ協定とその先を見据えて) / 花岡達也.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(3):2016.8, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812909
環境問題基礎知識 パリ協定と今後の温暖化対策 (特集 パリ協定とその先を見据えて) / 久保田泉.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(3):2016.8, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812910
環境問題基礎知識 ネガティブ・エミッションの達成にむけた全球炭素管理 (特集 地球規模で長期の気候変動リスク) / 山形与志樹.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(4):2015.10, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812913
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「資源循環研究プログラム」から 私たちの消費とサプライチェーンを通じた資源の利用 (特集 新たな段階の循環型社会づくり) / 中島謙一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(4):2016.10, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812917
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「先端環境計測研究プログラム」から 大気中有害化学物質の探索的・迅速同定手法の開発 / 髙澤嘉一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(6):2016.2, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812918
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「小児・次世代環境保健研究プログラム」から 環境が子どもたちの健康に与える影響を探る / 中山祥嗣.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(3):2014.8, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812919
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「生物多様性研究プログラム」から 国立環境研究所における高病原性鳥インフルエンザウイルスの全国調査 / 大沼学.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(4):2015.10, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812920
環境回復研究プログラム(PG1) : 環境汚染研究の紹介 ダム湖における放射性セシウムの挙動 (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 林誠二.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812921
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「自然共生研究プログラム」から サンゴの将来を予測し、変化に備える (特集 生物多様性の保全から自然共生へ) / 山野博哉.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(5):2016.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812922
廃棄物処理における化学物質のフローと環境排出量推計に関する研究 (特集 新たな段階の循環型社会づくり) / 小口正弘.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(4):2016.10, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812923
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「安全確保研究プログラム」から 数理モデルにより化学物質の濃度をどのくらい低減すべきかを明らかにする (特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化) / 横溝裕行.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(6):2017.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812926
環境問題基礎知識 ごみのリサイクル率 (特集 新たな段階の循環型社会づくり) / 河井紘輔.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(4):2016.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812929
寄生ダニからみる外来種問題 (特集 生物多様性の保全から自然共生へ) / 坂本佳子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(5):2016.12, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812930
多様な種が共存するのは偶然か必然か? (特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化) / 竹内やよい.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(6):2017.2, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812935
研究施設、業務等の紹介 藻類株保存事業と霞ヶ浦研究 (特集 生物多様性の保全から自然共生へ) / 山口晴代.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(5):2016.12, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812936
環境回復研究プログラム(PG1) : 汚染廃棄物研究の紹介 焼却過程における放射性セシウムの挙動把握と化学形態の推定 (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 倉持秀敏, 由井和子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812938
生物多様性のパターンを人間活動の歴史から読み解く (特集 生物多様性を見守る : 視野の広がりと歴史の厚み) / 深澤圭太.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(4):2014.10, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812940
国立環境研究所が第4期中長期計画で目指すもの : 繋ぐ・束ねる・結ぶ・引っ張る / 中島大介.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(1):2016.4, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812942
環境問題基礎知識 交絡 : 因果の判断を惑わすもの (特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化) / 林岳彦.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(6):2017.2, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812943
環境創生研究プログラム(PG2)の紹介 双方向環境情報ネットワークを活用した省エネ・低炭素な復興まちづくり (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 五味馨, 中村省吾.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812944
内閣府における「第5期科学技術基本計画」の策定 / 中島英彰.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(1):2016.4, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812946
環境問題基礎知識 自然保護区 (特集 生物多様性を見守る : 視野の広がりと歴史の厚み) / 竹中明夫.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(4):2014.10, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812947
災害環境マネジメント研究プログラム(PG3)の紹介 災害廃棄物の適切なマネジメントに向けた人材育成研究 (特集 災害環境研究 : 被災地の環境回復と創生に向けて) / 平山修久, 多島良.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(2):2015.6, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812950
調査研究日誌 霞ヶ浦魚類モニタリングの紹介 : 継続がデータの価値を高める / 松崎慎一郎.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(1):2016.4, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812953
調査研究日誌 重金属の水生生物への影響を知る (特集 生態学モデルによる生態リスク評価・管理の高度化) / 三﨑貴弘.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(6):2017.2, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812954
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「持続可能社会転換方策研究プログラム」から 将来のライフスタイルを描く (特集 社会の持続可能性と個人の幸福) / 田崎智宏.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(5):2015.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812956
フォーカス・グループ・インタビュー調査から見える生活者像 (特集 社会の持続可能性と個人の幸福) / 吉田綾.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(5):2015.12, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812958
調査研究日誌 摩周湖の湖底へ / 田中敦.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(1):2016.4, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812959
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「統合研究プログラム」から 統合研究プログラムがめざすもの 国立環境研究所でこれまでに取り組んできた持続可能性研究とこれから (特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて) / 増井利彦.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812961
シリーズ先導研究プログラムの紹介 : 「流域圏生態系研究プログラム」から アオサ類による極端な優占現象は干潟の生態系機能を本当に低下させているのか? / 矢部徹.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(4):2014.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812962
環境問題基礎知識 持続可能な発展と衡平性 (特集 社会の持続可能性と個人の幸福) / 久保田泉.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(5):2015.12, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812965
地球規模の環境問題解決の「シナリオ」を描く (特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて) / 高橋潔.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812966
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「災害環境研究プログラム」から 災害環境研究プログラムで進める取り組み (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 大原利眞.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812968
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」から PM[2.5]モデリングの精緻化に向けた有機エアロゾルの研究 (特集 社会の持続可能性と個人の幸福) / 森野悠.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 34(5):2015.12, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812969
環境問題基礎知識 環境に関係する国際規格 (特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて) / 森保文.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812970
調査研究日誌 ボルネオ先住民の森林と生物多様性 / 竹内やよい.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(4):2014.10, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812972
生物・生態系環境研究センターの紹介 自然共生社会の構築に向けて / 山野博哉.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(2):2016.6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812975
環境計測研究センターの紹介 環境計測からの環境研究の深化への貢献を目指して / 今村隆史.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(2):2016.6, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812977
研究プログラムの研究実施状況 : 「環境回復研究プログラム(1)」から 放射性物質に汚染された廃棄物や除去土壌の減容化、中間貯蔵及び最終処分に係る実証的研究 (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 石森洋行.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812978
調査研究日誌 社会の活動を"見える化"する : エネルギーモニタリング事業と社会実装研究 (特集 気候変動の緩和・適応から多様な環境問題の解決に向けて) / 芦名秀一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812979
福島支部の紹介 災害環境研究と福島支部の設置について / 滝村朗.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 35(2):2016.6, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812980
研究プログラムの紹介 : 「資源循環研究プログラム」から メタン発酵施設における環境汚染物質の挙動解明と排出削減を目指して (特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発) / 倉持秀敏.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(4):2017.10, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812981
シリーズ重点研究プログラムの紹介 : 「東アジア広域環境研究プログラム」から 陸域からの汚濁負荷と東シナ海の環境・生態系変動の関係を探る (特集 東シナ海環境の将来予測に向けて) / 東博紀.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(5):2014.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812982
都市における飲食店廃油脂からのデュアルバイオ燃料製造 (特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発) / 小林拓朗.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(4):2017.10, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812983
行事報告 持続可能なアジアの未来に向けて 第2回NIES国際フォーラム開催報告 / 研究事業連携部門.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(1):2017.4, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812984
環境問題基礎知識 ナノ材料と廃棄物 (特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発) / 山本貴士.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(4):2017.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812985
長江流域における汚濁負荷発生量の空間分布変動に関する研究 (特集 東シナ海環境の将来予測に向けて) / 王勤学.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(5):2014.12, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812986
調査研究日誌 焼却灰のリサイクルに関する欧州調査 (特集 資源循環分野における次世代基盤技術の開発) / 肴倉宏史.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(4):2017.10, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812988
研究プログラムの研究実施状況 : 「環境回復研究プログラム(2)」から 避難指示区の生き物を調べる : 自動撮影装置を用いた試み (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 吉岡明良.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812989
環境問題基礎知識 中国における流域環境管理 (特集 東シナ海環境の将来予測に向けて) / 水落元之.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 33(5):2014.12, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812990
研究プログラムの紹介 : 「統合研究プログラム」から 世界及びアジアを対象とした持続可能シナリオの開発に関する研究 (特集 アジアと世界の持続性に向けて) / 高橋潔.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(1):2018.4, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812991
シリーズ研究プログラムの紹介 : 「低炭素研究プログラム」から マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価に関する研究 (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 町田敏暢.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812992
気候変動抑制の鍵は賢明な政策にあり!? (特集 アジアと世界の持続性に向けて) / 藤森真一郎.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(1):2018.4, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812993
環境問題基礎知識 持続可能な開発目標への道筋 (特集 アジアと世界の持続性に向けて) / 長谷川知子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(1):2018.4, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812994
地球温暖化で土壌から排出される二酸化炭素の量がどれほど増えるのか (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 寺本宗正.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812995
研究プログラムの研究実施状況 : 「災害環境マネジメント研究プログラム」から 事故・災害時における化学物質調査の現状と課題 (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 小山陽介.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812996
調査研究日誌 国際応用システム分析研究所での海外研修を通して (特集 アジアと世界の持続性に向けて) / 長谷川知子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(1):2018.4, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812997
研究プログラムの紹介 : 「資源循環研究プログラム」から アジア新興国の都市廃棄物問題の解決に向けたとりくみ (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 石垣智基.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812998
研究プログラムの紹介 : 「安全確保研究プログラム」から 化学物質の環境汚染を影響オリエンテッドでとらえる : 研究プロジェクト「多種・新規化学物質曝露の包括的把握・網羅的分析手法の開発と環境監視ネットワークへの展開」の紹介 (特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて) / 中島大介.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812999
環境問題基礎知識 グローバルなメタン収支 (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 伊藤昭彦.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813000
研究プログラムの紹介 : 「低炭素研究プログラム」から 気候変動問題の長期目標をリスクの観点から考える (特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究) / 江守正多.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(3):2018.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813001
環境問題基礎知識 気候感度~大気中のCO₂濃度が倍増すると地表気温は何℃上昇するか? (特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究) / 小倉知夫.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(3):2018.8, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813002
日本の排水処理技術の東南アジア地域への展開 (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 蛯江美孝.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813003
将来の気候変動と人間活動の変化を予測する (特集 地球規模の気候変動リスクに関するモデル研究) / 横畠徳太.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(3):2018.8, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813005
調査研究日誌 アジア域への温室効果ガス観測の展開 : 北インド編 (特集 マルチスケール温室効果ガス観測 特集 低炭素研究プログラム) / 寺尾有希夫.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(3):2017.8, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813006
研究施設,業務等の紹介 福島支部の研究施設について (特集 国立環境研究所 福島支部を拠点とした災害環境研究の新たな展開) / 丸尾武史.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(2):2017.6, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813008
行事報告 第3回NIES国際フォーラム開催報告 : 持続可能なアジアの未来に向けて / 芦名秀一, 杦本友里.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(1):2018.4, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813009
東南アジアにおける自立可能な廃棄物適正管理技術システムの開発 (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 尾形有香.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813010
研究プログラムの紹介 : 「安全確保研究プログラム」から 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響のメカニズム解明と評価手法の確立に向けて (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 小池英子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813012
調査研究日誌 インドネシアのユニークな廃棄物管理・リサイクル政策 (特集 アジア圏における持続可能な統合的廃棄物処理システムへの高度化) / 横尾英史.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(4):2018.10, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813013
環境化学物質曝露と行動の発達 (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 前川文彦.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813014
妊娠期ヒ素曝露が次世代および生殖細胞に及ぼす影響の解析 (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 鈴木武博.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813016
環境問題基礎知識 健康影響評価における化学物質の低用量曝露の重要性 (特集 化学物質が小児・将来世代に与える健康影響の評価とメカニズムの解析) / 柳澤利枝.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813017
研究プログラムの紹介 : 「統合研究プログラム」から 詳細モニタリングによるエネルギー消費実態の把握と時間及び地理による消費量推定への展望 (特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発) / 牧誠也, 藤井実.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(1):2019.4, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813018
最近の大気中PM[2.5]の起源と稲わら等の野焼きの影響 (特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて) / 伏見暁洋.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813019
地域主体の低炭素シナリオ検討に向けて : 低炭素ナビの開発とワークショップでの実証 (特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発) / 芦名秀一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(1):2019.4, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813020
環境問題基礎知識 有害化学物質の生体影響評価の現状 (特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて) / 曽根秀子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813023
環境問題基礎知識 私たちの住まい方と家庭におけるCO₂排出量 (特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発) / 有賀敏典.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(1):2019.4, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813024
研究プログラムの紹介 : 「自然共生研究プログラム」から 熱帯の海の森と気候変動 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 井上智美.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813026
研究プログラムの紹介 : 「災害環境研究プログラム」から 「環境創生型まちづくり」に向けた総合的な分析と計画の支援 (特集 福島で進めている社会協働型研究) / 五味馨.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(2):2018.6, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813027
調査研究日誌 サンプリングの理想と現実 (特集 化学物質曝露の包括的・網羅的把握に向けて) / 橋本俊次.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813028
生活環境中の原発事故由来の放射性セシウムの調査 (特集 福島で進めている社会協働型研究) / 高木麻衣.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(2):2018.6, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813029
研究プログラムの紹介 : 「自然共生研究プログラム」から 資源消費により地球規模で波及する生物多様性への影響 (特集 日本の自然共生とグローバルな視点) / 角谷拓.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(5):2017.12, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813030
自治体との協働による災害廃棄物に係る研修手法の開発 (特集 福島で進めている社会協働型研究) / 多島良.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(2):2018.6, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813031
野生動物ツーリズム : 保全が生み出す経済価値の見える化 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 久保雄広.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813032
研究施設・業務等の紹介 気候変動適応センターの活動について (特集 地域の持続可能性を高めるロードマップの開発) / 豊村紳一郎.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(1):2019.4, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813034
DNAが語る日本のコイの物語 (特集 日本の自然共生とグローバルな視点) / 馬渕浩司.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(5):2017.12, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813036
調査研究日誌 橋の下もグローバル化 遺伝子組換え除草剤耐性ナタネと日本の生物多様性が出会う時 (特集 日本の自然共生とグローバルな視点) / 青野光子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(5):2017.12, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813038
環境問題基礎知識 自然共生における適応とは (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 小熊宏之.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813039
研究施設・業務紹介 環境試料タイムカプセル棟における野生動物の細胞・組織凍結保存 (特集 日本の自然共生とグローバルな視点) / 大沼学.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(5):2017.12, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813040
行事報告 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第24回締約国会議(COP24)/京都議定書第14回締約国会合(CMP14)/パリ協定第1回締約国会合第3部(CMA1-3)参加報告 / 松永恒雄, 厖世娟, 藤野純一, 行木美弥, 岡和孝.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(6):2019.2, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813042
調査研究日誌 終わりなき侵略者との闘い : 国立環境研究所におけるヒアリ対策研究 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 五箇公一.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813044
研究施設・業務等の紹介 環境を調節して生物の実験を行う施設 (特集 自然共生社会の実現をめざして いま私たちが取り組んでいること) / 青野光子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 37(5):2018.12, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813046
行事報告 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第23回締約国会議(COP23)/京都議定書第13回締約国会合(CMP13)/パリ協定第1回締約国会合再開会合(CMA1-2)参加報告 / 松永恒雄, 庬世娟, 藤野純一, 福村佳美, 亀山康子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 36(6):2018.2, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813051
研究プログラムの紹介 : 「災害環境研究プログラム」から 森林・河川・ダム湖における生物に取り込まれやすい放射性セシウムの動き (特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する) / 辻英樹.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(2):2019.6, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813053
森林生態系における放射性セシウム分布の将来予測 (特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する) / 仁科一哉.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(2):2019.6, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813057
環境問題基礎知識 淡水魚における放射性セシウムの半減期 (特集 河川流域における放射性セシウムの今後を予測する) / 石井弓美子.
国立環境研究所ニュース / 国立環境研究所編集分科会ニュース編集小委員会 編. 38(2):2019.6, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813061
認知症を"超"早期段階で発見・改善する全国共通のプラットフォームを構築 : 健康脳プロジェクト : アグリマス株式会社.
介護保険 : 介護に携わる人の応援マガジン. (281):2019.7, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812821
特集 「ヤングケアラー」を知っていますか? : みえてきた子ども・若者による介護.
介護保険 : 介護に携わる人の応援マガジン. (281):2019.7, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812826
受け皿整備はサービスの組み合わせや既存施設の活用が論点に : 社会保障審議会介護保険部会.
介護保険 : 介護に携わる人の応援マガジン. (281):2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812830
データでわかる居宅サービス(1) / タムラプランニング&オペレーティング.
介護保険 : 介護に携わる人の応援マガジン. (281):2019.7, 54-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812840
選ばれる事業者 常勤の医療職を24時間配置 : 特別養護老人ホーム「花子」 : 東京都日野市.
介護保険 : 介護に携わる人の応援マガジン. (281):2019.7, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812842
天理教とハンセン病 : 天理教ハンセン病布教史の素描 / 池田士郎.
奈良人権・部落解放研究所紀要 / 奈良人権・部落解放研究所 編. (37):2018年度, 3-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813007
書評・朝治武『水平社論争の群像』を読む : 運動史研究の方法と可能性を考えるために / 井岡康時.
奈良人権・部落解放研究所紀要 / 奈良人権・部落解放研究所 編. (37):2018年度, 23-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813015
中村諦梁 : 思索と活動(1) / 奥本武裕.
奈良人権・部落解放研究所紀要 / 奈良人権・部落解放研究所 編. (37):2018年度, 35-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813021
講演録 第45回奈良県 人権・部落解放研究集会全体会 : 包摂と寛容の社会を築くために / 平田オリザ.
奈良人権・部落解放研究所紀要 / 奈良人権・部落解放研究所 編. (37):2018年度, 65-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813045
奈良人権部落解放研究所 研究紀要総目次.
奈良人権・部落解放研究所紀要 / 奈良人権・部落解放研究所 編. (37):2018年度, 10p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813052
対話する保育実践の創造で「教育」概念の再定義を (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第10弾)) / 加藤繁美.
保育通信. (736):2016.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813041
乳幼児期の教育を育むもの : 保育のあたたかさにこそ教育の本質がある (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第10弾)) / 平松知子.
保育通信. (736):2016.7, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813048
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第7回)主体的に学ぶ子どもを育てる保育実践(その3)「人間的つながりを築く構え」の視点から(2) / 大宮勇雄.
保育通信. (736):2016.7, 16-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813059
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第13回)2歳児の心の育ちと保育者の役割 / 井桁容子.
保育通信. (736):2016.7, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813068
アジア研修の振り返り これからの保育の座標軸として、今、アジアの国々に学ぶこと / 菱川広昭.
保育通信. (736):2016.7, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813071
子どもを健やかに育む「正しい愛情と知識と技術」 (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第14弾)) / 砂上史子.
保育通信. (740):2016.11, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813072
養護と教育が一体となった保育の言語化と保育者の専門性 (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第14弾)) / 上村初美.
保育通信. (740):2016.11, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813075
第59回全国私立保育園研究大会東京大会開催される.
保育通信. (740):2016.11, 16-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813079
乳幼児期の教育を保育という (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第15弾)) / 汐見稔幸.
保育通信. (741):2016.12, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813080
たくさんのことを学んでいく日々をどの子にも保障する責任 (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第13弾)) / 清水玲子.
保育通信. (739):2016.10, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813081
保育現場で乳幼児期に育てておきたいこと、大事にしたいこと (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第13弾)) / 鈴木眞廣.
保育通信. (739):2016.10, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813082
平成28年度 保育シンポジウム 「子どもの育ちを支える運動」誌上対談(後編)今、本当に子どもが必要とするものは / 鯨岡峻, 大豆生田啓友, 平野弘和.
保育通信. (739):2016.10, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813084
乳幼児期の運動遊びとその影響(第3回)保育者は多様な遊びの要 / 白旗和也.
保育通信. (740):2016.11, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813085
子どもの貧困の現状と乳幼児期の支援(第3回)子どもの貧困問題の解決のために / 浅井春夫.
保育通信. (739):2016.10, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813086
今もなお「保育」に支えられる日々 : 愛情深い保育こそが最も豊かな教育 (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第15弾)) / 猪熊弘子.
保育通信. (741):2016.12, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813087
乳幼児期の運動遊びとその影響(第2回)幼児期からの望ましい運動・生活習慣づくり / 白旗和也.
保育通信. (739):2016.10, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813088
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第17回)かかわり合いから育つもの / 井桁容子.
保育通信. (740):2016.11, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813089
失敗という意味体験を理解するために(第1回)失敗してもいいんですよ : 「臨床教育学」のまなざし / 庄井良信.
保育通信. (739):2016.10, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813094
保育は福祉です!暮らしです! (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第11弾)) / 宮里六郎.
保育通信. (737):2016.8, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813095
見解 「保育所保育指針の改定に関する議論のとりまとめ」について.
保育通信. (743):2017.2, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813096
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第11回)幸せな日々の中に教育はある : 養護と教育の人間的な統一のために / 大宮勇雄.
保育通信. (741):2016.12, 18-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813097
生涯のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の拠点として (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第11弾)) / 川副孝夫.
保育通信. (737):2016.8, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813098
0~2歳児にとって、「教育」とは (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第12弾)) / 網野武博.
保育通信. (738):2016.9, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813099
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第10回)保育所保育の「教育化」をどう受けとめるか : 保育所保育指針改定「中間とりまとめ」を読む / 大宮勇雄.
保育通信. (740):2016.11, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813100
保育所保育指針改定に関する「関係団体からのヒアリング」報告 / 藤森平司.
保育通信. (737):2016.8, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813101
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第16回)わがままとけじめと思いやり / 井桁容子.
保育通信. (739):2016.10, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813103
子どもの貧困の現状と乳幼児期の支援(第1回)子どもの貧困の現状 / 浅井春夫.
保育通信. (737):2016.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813104
失敗という意味体験を理解するために(第2回)心のお守りをあたためて : 「弱さ」を愛(いと)おしむ自己肯定感 / 庄井良信.
保育通信. (740):2016.11, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813105
学力世界一、フィンランドに学ぶ : 養護を大前提として子どもの心に寄り添う0歳からの教育を (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第12弾)) / 中田純子.
保育通信. (738):2016.9, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813106
保育における養護と教育について再考する : 「保育所保育指針の改定に関する中間とりまとめ」を読んで(その2) / 鯨岡峻.
保育通信. (743):2017.2, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813107
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第8回)想像する構えを育てる保育(その1)小学校との接続の視点からごっこ遊びの意義を論じる / 大宮勇雄.
保育通信. (737):2016.8, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813108
失敗という意味体験を理解するために(第3回)ゆっくり学べば心も動く : 「わからなさ」への慈しみ / 庄井良信.
保育通信. (741):2016.12, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813109
「保育施設の保育環境に係わるアンケート」調査報告(第3回)障がいのある児童の受け入れ環境の現況と課題 / 定行まり子, 橋本彼路子.
保育通信. (739):2016.10, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813110
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第14回)子どもの悲しみへの対応 / 井桁容子.
保育通信. (737):2016.8, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813113
失敗という意味体験を理解するために(第5回)〈共存的他者〉として生きる : 「弱さ」が紡ぐ人々の絆 / 庄井良信.
保育通信. (743):2017.2, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813115
「保育施設の保育環境に係わるアンケート」調査報告(第1回)調査の概要と保育理念・思想について / 定行まり子, 白川賀津子.
保育通信. (737):2016.8, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813117
ESD「ポスト2015」 地球規模で持続可能性を担う人を育てる / 藤井修.
保育通信. (737):2016.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813118
保育における養護と教育について再考する : 「保育所保育指針の改定に関する中間とりまとめ」を読んで(その3) / 鯨岡峻.
保育通信. (744):2017.3, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813119
シンガポール保育視察研修へのお誘い 海外の子どもたちの笑顔を見てみませんか / 土井上丞二.
保育通信. (740):2016.11, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813120
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第18回)「共感する」ということ / 井桁容子.
保育通信. (741):2016.12, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813121
平成28年度 保育シンポジウム 「子どもの育ちを支える運動」誌上対談(前編)今、本当に子どもが必要とするものは / 鯨岡峻, 大豆生田啓友, 平野弘和.
保育通信. (738):2016.9, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813122
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第20回)多様であっていい問題解決力 / 井桁容子.
保育通信. (743):2017.2, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813123
政府の平成28年度人事院勧告について : 給与、ボーナス3年連続プラス勧告へ.
保育通信. (740):2016.11, 65-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813125
平成28年度 全私保連幹部セミナー開催報告.
保育通信. (741):2016.12, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813127
新年のご挨拶.
保育通信. (742):2017.1, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813128
保育事故で深まる「質」への不安 : 企業主導型保育事業のゆくえを懸念する / 普光院亜紀.
保育通信. (738):2016.9, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813129
国の「平成29年度保育対策関係予算概算要求の概要」について.
保育通信. (740):2016.11, 72-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813130
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第13回)番外編 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は基準性をもつことはできない / 大宮勇雄.
保育通信. (743):2017.2, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813131
子どもの貧困の現状と乳幼児期の支援(第2回)乳幼児期の支援のあり方 / 浅井春夫.
保育通信. (738):2016.9, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813133
保育における養護と教育について再考する : 「保育所保育指針の改定に関する中間とりまとめ」を読んで(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (742):2017.1, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813134
第3回九州保育三団体研究大会開催される : すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして.
保育通信. (741):2016.12, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813135
平成28年度第1回予算対策委員会報告 平成29年度保育関連予算概算要求と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (739):2016.10, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813136
第59回全国私立保育園研究大会 第12分科会報告 一人ひとりを大切にする具体的な保育 : ハンガリーの保育実践から学ぶ(Part5) / 新島一彦.
保育通信. (739):2016.10, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813137
続・福島の子どもたちの今は…… 福島の本当の復興をめざして / 菊池信太郎.
保育通信. (742):2017.1, 18-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813138
乳幼児期の運動遊びとその影響(第1回)「幼児期運動指針」の概要について / 白旗和也.
保育通信. (738):2016.9, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813139
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第1回)食育基本法から12年 : 食育は保育園に何をもたらしたのか / 野口孝則.
保育通信. (745):2017.4, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813140
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第19回)行き詰まるという経験 / 井桁容子.
保育通信. (742):2017.1, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813141
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第21回)わかりたくない子とわかりすぎてしまう子 / 井桁容子.
保育通信. (744):2017.3, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813142
人口減少地域の保育を考える(第12回)人口減少を見通しての法人統合(合併)について.
保育通信. (743):2017.2, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813143
子どもの権利を考えた保育を(1)「子どもの権利条約」を基本理念として明記した改正児童福祉法の成立から考える / 島本一男.
保育通信. (741):2016.12, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813146
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第12回)主体的に考える子どもはどんな姿をしているか : 「思考力の芽生え」について考える / 大宮勇雄.
保育通信. (742):2017.1, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813147
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第9回)想像する構えを育てる保育(その2)ごっこ遊びの中で豊かに育つ「ポシブル・セルフ」 / 大宮勇雄.
保育通信. (738):2016.9, 42-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813148
失敗という意味体験を理解するために(第4回)「失敗を生きる」ということ : その心象風景を考える / 庄井良信.
保育通信. (742):2017.1, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813149
保育における「教育の働き」(第1回)育てる営みの二面の働き / 鯨岡峻.
保育通信. (745):2017.4, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813151
平成28年度全国調査部長会議報告.
保育通信. (741):2016.12, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813152
平成28年度第2回予算対策委員会報告 平成29年度概算要求に向けた保育関連予算と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (743):2017.2, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813154
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第14回)「アクティブ・ラーニングの共同体」としての保育園 : 保育所保育指針改定(案)に思う / 大宮勇雄.
保育通信. (744):2017.3, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813155
人口減少地域の保育を考える(第2回)座談会(2)人口減少「地域」と「保育」を守るには / 櫻井慶一, 大沢潤蔵, 鷲山惠子, 本村憲裕.
保育通信. (695):2013.3, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813156
人口減少地域の保育を考える(第11回)雲仙普賢岳の噴火後、園児の激減で閉園を余儀なくされた長崎・雲仙保育園.
保育通信. (742):2017.1, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813157
イタリアのレッジョ・エミリア市を再訪して 「参加」する権利を保障する街の文化・乳幼児教育・保育に学ぶ / 森眞理.
保育通信. (743):2017.2, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813159
基調講演 「接面」の人間学としての保育学のために : 「保育における〈養護の働き〉と〈教育の働き〉および保育の根幹をなす〈接面〉」について考える (第42回保育総合研修会開催報告) / 鯨岡峻.
保育通信. (745):2017.4, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813161
自己肯定感を育む保育実践(第5回)自己肯定感の形成と変容の過程(3) / 鯨岡峻.
保育通信. (695):2013.3, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813163
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第15回)学びの意欲の応援 / 井桁容子.
保育通信. (738):2016.9, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813164
厚生労働省「保育士確保集中取組キャンペーン」の実施について.
保育通信. (743):2017.2, 53-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813165
国の平成29年度保育対策関係予算案の概要について.
保育通信. (743):2017.2, 62-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813166
改定「保育所保育指針」を読んで(第2回)「保育の中身」を考えて読む(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (748):2017.7, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813167
第7分科会テーマ 子どもの心を語り合える園内風土の構築 : 子どもの心を支える保育を行う園になるために (第42回保育総合研修会開催報告) / 大豆生田啓友.
保育通信. (745):2017.4, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813170
「保育施設の保育環境に係わるアンケート」調査報告(第2回)保育室の室内環境 / 定行まり子, 藤井里咲.
保育通信. (738):2016.9, 54-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813171
ハンガリー保育視察・体験研修報告 : 一人ひとりを大切にする具体的なヒントを得るために.
保育通信. (744):2017.3, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813172
0、1、2歳児保育環境の再考 : 「気持ち」をつくる環境づくりを(その01)「やってみよう」をつくる環境 / 佐藤将之.
保育通信. (695):2013.3, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813173
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第4回)食を通じた子どもの健全育成 : 食育原論としての「食からはじまる健やかガイド」 / 野口孝則.
保育通信. (748):2017.7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813175
子どもの権利を考えた保育を(2)児童福祉法・民法改正から見る「子どもの権利条約」 / 新島一彦.
保育通信. (742):2017.1, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813177
保育カウンセラー養成講座 平成28年度開催報告と今後の展望.
保育通信. (744):2017.3, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813178
保育における「教育の働き」(第4回)エピソードを「教育の働き」の観点から読み直す : 前回、前々回の続き / 鯨岡峻.
保育通信. (748):2017.7, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813179
OMEP第68回世界大会in Seoul報告 未来世代のための乳幼児期システムの転換 / 藤井修.
保育通信. (738):2016.9, 64-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813181
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第15回)子どもは、いかなる意味で「学びの主人公」か / 大宮勇雄.
保育通信. (745):2017.4, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813182
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第17回)保育の専門性と人間信頼をめぐって(その1) / 大宮勇雄.
保育通信. (748):2017.7, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813185
保育園の感染症対策(第13回)予防接種をめぐって : ポリオについて / 砂川富正.
保育通信. (695):2013.3, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813186
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第25回)ママとの長期戦バトル / 井桁容子.
保育通信. (748):2017.7, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813188
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第22回)トラブルの体験とコミュニケーション力 / 井桁容子.
保育通信. (745):2017.4, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813189
自己肯定感を主題にした絵本・童話・児童文学(第6回)わが道をゆく / 中村柾子.
保育通信. (695):2013.3, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813192
第6回OMEP保育フォーラムin福島 : 震災6年目の保育 / 上垣内伸子.
保育通信. (748):2017.7, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813193
人口減少地域の保育を考える(第13回)人口減少地域(長崎)の保育問題 新制度は人口・園児減少で苦しむ保育園を救えるのか?!(その1).
保育通信. (745):2017.4, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813196
私たちの保育園 子どもたち、親たちの今(第12回)保育園だけが「天国」でいいの? / 猪熊弘子.
保育通信. (695):2013.3, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813199
保育・子育て総合研究機構だより(No.02)平成29年度に取り組む具体的な課題について(その2) / 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会.
保育通信. (748):2017.7, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813200
第42回保育総合研修会第5分科会報告 呼びかけ向き合ってもらえる権利を考える(子どもの権利条約) : 成長・発達のため子ども自らが関係性をつくる権利 : 愛着理論をベースに 児童福祉法の改正と民法改正を視野に入れながら / 新島一彦.
保育通信. (745):2017.4, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813203
乳幼児期の教育を考える(第5回)子どもの体験する子どもの世界 / 當間左知子.
保育通信. (695):2013.3, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813204
日本保育学会第70回大会 国際シンポジウム報告 乳幼児期からの持続可能な開発のための教育(ESD) : 世界の動向と日本の取り組み / 島本一男.
保育通信. (748):2017.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813206
ハンガリー保育視察研修報告(その2)保育の考え方・保育士・保育環境・建物の構造について.
保育通信. (695):2013.3, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813211
平成28年度厚生労働省委託事業シンポジウム 「保育士のキャリアパスに係る研修体系等の構築に向けて」報告.
保育通信. (745):2017.4, 60-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813212
改定「保育所保育指針」を読んで(第5回)保育の真髄、その在処(ありか)を求めて / 天野珠路.
保育通信. (751):2017.10, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813214
第31回九州私立保育園研究大会熊本大会開催される.
保育通信. (695):2013.3, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813216
「問い」から始める保育と教育(第3回)子どもにおける「育ち」の諸相 : 社会情緒的コンピテンスを問う視点 / 庄井良信.
保育通信. (751):2017.10, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813220
青年会議 全国漫遊記 第32回全国私立保育園連盟青年会議「熊本市大会」報告(2).
保育通信. (695):2013.3, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813224
保育における「教育の働き」(第7回)子どもの興味やイメージを広げる保育者の声かけ(2) / 鯨岡峻.
保育通信. (751):2017.10, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813225
平成29年度 「子どもの育ちを支える運動」誌上座談会(前編)子どもの心を語り合える園内風土の構築 : 子どもの心を支える保育を行う園になるために / 大豆生田啓友, 石田雅一, 佐原彩奈, 伊藤唯道, 三留優佳, 佐々木梨絵, 本田智秋.
保育通信. (749):2017.8, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813228
新年のご挨拶.
保育通信. (717):2015.1, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813720
対談 乳幼児期の教育を考える(No.1)あらためて「保育」を語る / 鯨岡峻, 鈴木眞廣.
保育通信. (717):2015.1, 8-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813730
平成26年度全私保連幹部セミナー開催報告.
保育通信. (717):2015.1, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813736
子どもと親の今(第15回)連絡帳をとおして育ち合う関係づくり / 井桁容子.
保育通信. (717):2015.1, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813741
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第18回)頼もしい若き園長たちに未来の保育への希望を託す / 新澤誠治.
保育通信. (717):2015.1, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813757
人口減少地域の保育を考える(第6回)訪問記 自然に親しむ保育、地域とのつながり方のアイディアに「保育の可能性」を強く感じる : 三瀬(さんぜ)保育園 山形県鶴岡市.
保育通信. (717):2015.1, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813781
「乳児からのESD」を世界に向けて発信 持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議in名古屋に参加して / 中山利彦.
保育通信. (717):2015.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813797
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (717):2015.1, 57-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813810
平成26年度 保育シンポジウム : 「子どもの育ちを支える運動」誌上シンポジウム(前編)乳児期の心の育ちを支える保育実践 / 大豆生田啓友, 藤森平司, 福田泰雅.
保育通信. (718):2015.2, 6-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814083
対談 乳幼児期の教育を考える(No.2)あらためて「保育」を語る / 鯨岡峻, 鈴木眞廣.
保育通信. (718):2015.2, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814091
自己肯定感Q&A(No.1) / 鯨岡峻.
保育通信. (718):2015.2, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814101
子どもと親の今(第16回)忘れられないエピソード / 井桁容子.
保育通信. (718):2015.2, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814108
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第19回)保育への思いを家族にもかけて / 新澤誠治.
保育通信. (718):2015.2, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814116
ハンガリー保育視察・体験研修報告 : 保育の中で「一人ひとりを大切にする」.
保育通信. (718):2015.2, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814345
対談 乳幼児期の教育を考える(No.3)あらためて「保育」を語る / 鯨岡峻, 鈴木眞廣.
保育通信. (720):2015.4, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814602
重大事故防止と子どもの「育ち」の保障の両立を目指して : 就学前のあらゆる子どもの安全のために / 猪熊弘子.
保育通信. (749):2017.8, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814616
関東ブロック保育研究大会講演録 人間が育つ本質とは? : 映画『かすかな光へ』から学ぶ / 汐見稔幸.
保育通信. (720):2015.4, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814617
改定「保育所保育指針」を読んで(第3回)「保育の中身」を考えて読む(その2)「第2章 保育の内容」を読む / 鯨岡峻.
保育通信. (749):2017.8, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814662
第1日目 基調提案…全私保連研修部 研修会のテーマについて (第40回保育総合研修会開催報告).
保育通信. (720):2015.4, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814669
第1日目 基調講演 今日的課題から子どもの最善の利益を考える : 「子どもの最善の利益」を単なる謳い文句にしないために (第40回保育総合研修会開催報告) / 鯨岡峻.
保育通信. (720):2015.4, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814682
「問い」から始める保育と教育(第1回)安心感から知的冒険へ : 「保幼小接続」を問う一つの糸口として / 庄井良信.
保育通信. (749):2017.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814693
原発事故 震災と保育園 : 福島の子どもたちの実際(No.1)震災当時のこと / 永野美代子.
保育通信. (720):2015.4, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814696
子どもと親の今(第18回)育児休業明けの保育者の母親としての心理 / 井桁容子.
保育通信. (720):2015.4, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814701
保育における「教育の働き」(第5回)子どもの興味やイメージを広げる保育者の「教育の働き」 / 鯨岡峻.
保育通信. (749):2017.8, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814709
第40回保育総合研修会第5分科会報告 保育で活かす子どもの権利条約 / 菱川広昭.
保育通信. (720):2015.4, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814710
改定「保育所保育指針」を読んで(第9回)能力分割的子ども観を超えて / 加藤繁美.
保育通信. (755):2018.2, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814719
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第18回)保育の専門性と人間信頼をめぐって(その2) / 大宮勇雄.
保育通信. (749):2017.8, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814722
国の平成30年度保育対策関係予算案の概要について.
保育通信. (755):2018.2, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814729
保育における「教育の働き」(第11回)捨てがたいエピソードから / 鯨岡峻.
保育通信. (755):2018.2, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814767
平成29年度 「子どもの育ちを支える運動」誌上座談会(後編)子どもの心を語り合える園内風土の構築 : 子どもの心を支える保育を行う園になるために / 大豆生田啓友, 石田雅一, 佐原彩奈, 三留優佳, 伊藤唯道, 佐々木梨絵, 本田智秋.
保育通信. (750):2017.9, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814768
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第5回)今あらためて「保育所における食育に関する指針」を読む / 野口孝則.
保育通信. (749):2017.8, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814769
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第7回)保育園における食事の提供の評価 : 「保育所における食事の提供ガイドライン」が示していること / 野口孝則.
保育通信. (751):2017.10, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814770
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第3回)アタッチメントの個人差とそれを分けるもの / 遠藤利彦.
保育通信. (755):2018.2, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814773
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第26回)食卓周辺で見える子どもの心の育ち / 井桁容子.
保育通信. (749):2017.8, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814776
「問い」から始める保育と教育(第7回)感情・情動のケアと育み : 臨床(クリニカル)という仕事の専門性を求めて / 庄井良信.
保育通信. (755):2018.2, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814781
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第28回)「温かく、受容的、応答的な関わり」とは / 井桁容子.
保育通信. (751):2017.10, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814783
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第11回)保育園での栄養管理(食事計画) : 過不足ない栄養摂取を目指して / 野口孝則.
保育通信. (755):2018.2, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814790
改定「保育所保育指針」を読んで(第4回)「保育の中身」を考えて読む(その3)何かが違う / 鯨岡峻.
保育通信. (750):2017.9, 13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814791
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第19回)人間らしさの中に、その子らしさのに「育ち」を捉える評価とは(その1) / 大宮勇雄.
保育通信. (755):2018.2, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814796
人口減少地域の保育を考える(第1回)座談会(1)人口減少地域の保育の現状 / 櫻井慶一, 大沢潤蔵, 鷲山惠子, 本村憲裕.
保育通信. (694):2013.2, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814802
第60回全国私立保育園研究大会京都府大会開催される.
保育通信. (750):2017.9, 22-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814804
平成29年度 第55回定期総会開催される.
保育通信. (749):2017.8, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814807
自己肯定感を育む保育実践(第4回)自己肯定感の形成と変容の過程(2) / 鯨岡峻.
保育通信. (694):2013.2, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814810
Reportage(No.8)全私保連 東日本大震災岩手県被災地視察報告 忘れられていなかったことにとても安心しました.
保育通信. (694):2013.2, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814812
自己肯定感を主題にした絵本・童話・児童文学(第5回)感じとることと考えること / 中村柾子.
保育通信. (694):2013.2, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814816
「問い」から始める保育と教育(第2回)自然との「詩的交換」から文化創造へ : 子どもという存在への問い / 庄井良信.
保育通信. (750):2017.9, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814817
平成29年度第1回予算対策委員会報告 平成30年度保育関連予算概算要求と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (751):2017.10, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814818
私たちの保育園 子どもたち、親たちの今(第11回)「お昼寝」の時間 / 猪熊弘子.
保育通信. (694):2013.2, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814820
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第32回)子どもに尊厳を持って接するということ / 井桁容子.
保育通信. (755):2018.2, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814825
平成29年度第2回予算対策委員会報告 平成30年度概算要求に向けた保育関連予算と制度に向けた要望について確認が行われる.
保育通信. (755):2018.2, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814830
乳幼児期の教育を考える(第4回)教育は、人格の完成を目指し、…。 教育基本法第一章第一条 / 室田一樹.
保育通信. (694):2013.2, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814834
平成24年度保育実践セミナー報告 保育の専門性を新たな視点で考える.
保育通信. (694):2013.2, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814835
ハンガリー保育視察研修報告(その1)乳児保育・幼児保育の実際.
保育通信. (694):2013.2, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814836
平成24年度全国調査部長会議報告.
保育通信. (694):2013.2, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814837
第43回保育総合研修会・第6分科会へのお誘い スウェーデンの保育制度と子どもの最善の利益 / 白石淑江.
保育通信. (751):2017.10, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814838
青年会議 全国漫遊記 第32回全国私立保育園連盟青年会議「熊本市大会」報告(1).
保育通信. (694):2013.2, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814839
ハンガリー保育視察・体験研修報告(2)一人ひとりを大切にする保育を実践するために.
保育通信. (755):2018.2, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814840
平成28年度 全私保連事業報告.
保育通信. (749):2017.8, 62-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814842
保育における「教育の働き」(第6回)子どもの興味やイメージを広げる保育者の声かけ(1) / 鯨岡峻.
保育通信. (750):2017.9, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814847
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (751):2017.10, 54-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814848
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第6回)「保育所における食育に関する指針」から学ぶこと / 野口孝則.
保育通信. (750):2017.9, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814854
OMEP第69回世界大会報告 乳幼児期の種々の関係、持続可能な未来のための基礎 / 藤井修.
保育通信. (749):2017.8, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814856
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第27回)かかわりの中の「間」 / 井桁容子.
保育通信. (750):2017.9, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814863
政府の平成29年度人事院勧告について : 給与、ボーナス4年連続プラス勧告へ.
保育通信. (751):2017.10, 63-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814870
人口減少地域の保育を考える(第16回)第60回全国私立保育園研究大会分科会報告より.
保育通信. (750):2017.9, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814872
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第1回)保育所保育指針を読む : 福祉の視点と教育の視点 / 柏女霊峰.
保育通信. (757):2018.4, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814877
第60回全国私立保育園研究大会(京都府大会)第12分科会報告 一人ひとりを大切にする具体的な保育 : ハンガリーの保育をヒントにした日本での保育実践 / 全私保連保育国際交流運営委員会.
保育通信. (750):2017.9, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814885
改定「保育所保育指針」を読んで(第11回)『保育所保育指針』を活用した「園内研修」による人材育成を考える / 那須信樹.
保育通信. (757):2018.4, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814891
保育・子育て総合研究機構だより(No.03)平成29年度に取り組む具体的な課題について(その3).
保育通信. (750):2017.9, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814893
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第1回)「あるがまま」(ある)が抱える現状肯定と現状止揚の2面(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (757):2018.4, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814905
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第5回)アタッチメントと「愛の理論」 / 遠藤利彦.
保育通信. (757):2018.4, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814913
「問い」から始める保育と教育(第9回)セレニティのある居場所 : 子どもの幸せ(well-being)の社会的基底 / 庄井良信.
保育通信. (757):2018.4, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814927
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第7回)福祉の点から考える子ども育成の新しい理念 / 柏女霊峰.
保育通信. (763):2018.10, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814928
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第8回)よりよい制度に向けて / 柏女霊峰.
保育通信. (764):2018.11, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814929
国の「平成31年度保育対策関係予算概算要求の概要」について.
保育通信. (764):2018.11, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814939
政府の平成30年度人事院勧告について : 給与、ボーナス5年連続プラス勧告へ.
保育通信. (763):2018.10, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814941
改定「保育所保育指針」を読んで(第10回)保育が持っているケアの概念と子どもの学びたい方向と / 福田泰雅.
保育通信. (756):2018.3, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814950
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第21回)人間らしさの中に、その子らしさの中に「育ち」を捉える評価とは(その3) / 大宮勇雄.
保育通信. (757):2018.4, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814951
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第4回)保育所保育指針の子ども観、保育観 / 柏女霊峰.
保育通信. (760):2018.7, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814953
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第8回)2歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (764):2018.11, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814955
改定「保育所保育指針」を読んで(第16回)保育指針は時代のニーズに応えられるのか / 櫻井慶一.
保育通信. (763):2018.10, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814959
保育における「教育の働き」(第12回)本連載のまとめ / 鯨岡峻.
保育通信. (756):2018.3, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814964
水防災 : 保育園で備えたいこと / 田邊龍太.
保育通信. (760):2018.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814967
「問い」から始める保育と教育(第8回)昔話の人間像 : 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の陥穽(かんせい) / 庄井良信.
保育通信. (756):2018.3, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814968
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第12回)乳幼児期に感情はどのように萌芽し発達するか / 遠藤利彦.
保育通信. (764):2018.11, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814972
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第13回)保育現場における防災マニュアルの大切さ : 日々の食育実践がいざという時の備えになる / 野口孝則.
保育通信. (757):2018.4, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814976
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第20回)人間らしさの中に、その子らしさの中に「育ち」を捉える評価とは(その2) / 大宮勇雄.
保育通信. (756):2018.3, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814979
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第7回)1歳児への保育者の「教育の働き」 / 鯨岡峻.
保育通信. (763):2018.10, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814981
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第4回)アタッチメントと不適切な養育 / 遠藤利彦.
保育通信. (756):2018.3, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814987
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第26回)「知識」と「学ぶ構え」は手を携えて育つもの / 大宮勇雄.
保育通信. (764):2018.11, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814991
保育・子育て総合研究機構だより(No.08)委託研究・中間報告を読む手掛かり(3)私たちが生きている今に続く「近代社会」その研究の方法論とは.
保育通信. (760):2018.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814994
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第34回)ちゃんとした大人 / 井桁容子.
保育通信. (757):2018.4, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814997
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第12回)美味しさや食の楽しさを感じることの大切さ : 子どもたちが苦手を感じる食材や料理の克服に向けて / 野口孝則.
保育通信. (756):2018.3, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815002
「問い」から始める保育と教育(第16回)人形劇というプレイワールド : 人類におけるケアと育みの源泉を求めて / 庄井良信.
保育通信. (764):2018.11, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815010
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第41回)芸術性を見出す視点 / 井桁容子.
保育通信. (764):2018.11, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815025
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第20回)食の循環や環境を意識した食育の推進 : 食に対する感謝や理解を深めていくこと / 野口孝則.
保育通信. (764):2018.11, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815028
座談会(前編)子どもが幸せに今を生きるために : 保育園で活かす子供の権利条約 / 島本一男, 菱川広昭, 北尾康子, 小串由里子, 石塚詠里子, ユリア, 新島一彦, 中山利彦.
保育通信. (757):2018.4, 52-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815031
一人ひとりを大切にする具体的な保育(5)幼児の保育の手立て / ユリア.
保育通信. (764):2018.11, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815034
第4回九州保育三団体研究大会(長崎大会)報告 : すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして.
保育通信. (757):2018.4, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815036
保育・子育て総合研究機構委託調査研究・中間報告(その3)保育制度分野 近代以前の子ども・子育てに関する調査研究(2)2017年度の成果報告 / 松沢裕作.
保育通信. (760):2018.7, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815037
第45回関東ブロック保育研究大会(千葉市大会)報告 : すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして.
保育通信. (757):2018.4, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815043
OMEP70周年記念プラハ世界大会報告(2)世界のことも考えられる人に育ってほしい その育ちをいかに支えるかを考える機会に / ユリア.
保育通信. (764):2018.11, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815046
改定「保育所保育指針」を読んで(第14回)「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに / 久保健太.
保育通信. (760):2018.7, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815047
子どもの育ちを支える運動研修会in 3ブロック報告 : 保護者とともに子どもの心を育むために! : 保育が見えれば保護者も変わる.
保育通信. (757):2018.4, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815051
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第4回)「なる」への変化が生まれる際の子どもと保育者の葛藤(その2) / 鯨岡峻.
保育通信. (760):2018.7, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815053
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第16回)防災対策は日常の保育の安全にもつながる : 防災マニュアル制作後の点検・整備・訓練 / 野口孝則.
保育通信. (760):2018.7, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815069
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第11回)家庭と保育所 : 2つの社会的世界に生きる子ども / 遠藤利彦.
保育通信. (763):2018.10, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815072
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第8回)感情を立て直してもらうことと映し出してもらうこと / 遠藤利彦.
保育通信. (760):2018.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815084
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第25回)子どもが「社会の一員」であるとは、どういうことか? / 大宮勇雄.
保育通信. (763):2018.10, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815090
「問い」から始める保育と教育(第12回)育ちの萌芽を愛おしむ : 発達の最近接領域の詩学 / 庄井良信.
保育通信. (760):2018.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815098
第3分科会 子どもの育ちと命のバランスを取り、保育士の心と仕事を守る : リスク・マネジメントとコミュニケーション (第40回保育総合研修会開催報告(その2) ; 第2日目) / 掛札逸美.
保育通信. (721):2015.5, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815102
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第37回)人間らしく育つということ / 井桁容子.
保育通信. (760):2018.7, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815107
「問い」から始める保育と教育(第15回)物語を紡ぐ人形劇の世界 : 見る側(観客)が表現できるように演じる妙技(アート) / 庄井良信.
保育通信. (763):2018.10, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815110
第9分科会 子どもにとっての豊かな遊びを考える (第40回保育総合研修会開催報告(その2) ; 第2日目).
保育通信. (721):2015.5, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815123
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第40回)保育者のユーモアが育てる子どもの心 / 井桁容子.
保育通信. (763):2018.10, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815126
世界の教育・保育革命は(後編)イタリア(レッジョ・エミリア市)、スウェーデンの場合 / 藤森平司.
保育通信. (760):2018.7, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815129
記念講演 持続可能なコミュニティをデザインすること : 未来への道筋を創る (第40回保育総合研修会開催報告(その2) ; 第3日目) / 山崎亮.
保育通信. (721):2015.5, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815138
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第19回)「第3次食育推進基本計画」の5つの重点課題 : 若い世代中心の食育の推進の大切さ / 野口孝則.
保育通信. (763):2018.10, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815141
一人ひとりを大切にする具体的な保育(1)乳児の保育を「丁寧にする」 / ユリア.
保育通信. (760):2018.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815154
原発事故 震災と保育園 : 福島の子どもたちの実際(No.2)夢中で駆け抜けた時間 / 永野美代子.
保育通信. (721):2015.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815161
一人ひとりを大切にする具体的な保育(4)衣類の着脱の手助け / ユリア.
保育通信. (763):2018.10, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815163
全私保連ならびに保育三団体協議会「平成31年度保育関係予算・制度等に向けた要望」提出について.
保育通信. (760):2018.7, 64-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815174
子どもと親の今(第19回)おばあちゃんの存在と子育て事情 / 井桁容子.
保育通信. (721):2015.5, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815175
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (760):2018.7, 67-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815184
保育・子育て総合研究機構だより(No.10)平成30年度委託研究事業報告(1)「保育人間学」の構築を目指して / 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会.
保育通信. (763):2018.10, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815195
第25回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (721):2015.5, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815198
新年のご挨拶.
保育通信. (754):2018.1, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815201
改定「保育所保育指針」を読んで(第8回)これからの保育の質向上に生かす視点から / 大豆生田啓友.
保育通信. (754):2018.1, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815214
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第9回)平成期の就学前保育政策 : 政策立案の回顧録として / 柏女霊峰.
保育通信. (765):2018.12, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815216
第19回保育国際セミナーin金沢報告 コンフリクト・マネジメント パート6 : 「紛争解決」セミナー.
保育通信. (721):2015.5, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815222
保育における「教育の働き」(第10回)集団の中での個への対応(2) / 鯨岡峻.
保育通信. (754):2018.1, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815225
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第2回)そもそも、アタッチメントとは何か? / 遠藤利彦.
保育通信. (754):2018.1, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815229
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (721):2015.5, 48-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815231
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第2回)子ども・子育て支援制度の見直しについて : 保育サービスを中心に / 柏女霊峰.
保育通信. (758):2018.5, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815238
第43回保育総合研修会開催報告.
保育通信. (758):2018.5, 8-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815240
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第10回)保育園での食育における衛生管理の重要性 : 安全な食事による体と心の健康づくり / 野口孝則.
保育通信. (754):2018.1, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815242
保育・子育て総合研究機構だより(No.06)委託研究・中間報告を読む手掛かり(1)「ローカル・ガバナンスによる地域福祉」の萌芽としての「保育=人が生きる意味」.
保育通信. (758):2018.5, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815243
保育・子育て総合研究機構委託調査研究・中間報告(その1)地域福祉分野 ローカル・ガバナンスによる地域福祉に関する調査研究 / 久保健太.
保育通信. (758):2018.5, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815246
改定「保育所保育指針」を読んで(第12回 その1)「環境を通して行う教育」とは / 汐見稔幸.
保育通信. (758):2018.5, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815249
「問い」から始める保育と教育(第6回)「なぞなぞ遊び」のなぞ : 知的好奇心の故郷(ふるさと)を求めて / 庄井良信.
保育通信. (754):2018.1, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815251
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第6回)子ども・子育て支援制度と共生社会の創出 / 柏女霊峰.
保育通信. (762):2018.9, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815255
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第2回)「あるがまま」(ある)が抱える現状肯定と現状止揚の2面(その2) / 鯨岡峻.
保育通信. (758):2018.5, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815256
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第6回)「愛の理論」の視点からペリー就学前計画を見直す / 遠藤利彦.
保育通信. (758):2018.5, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815260
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第31回)親の心が育つ時、子どもも育つ / 井桁容子.
保育通信. (754):2018.1, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815262
「問い」から始める保育と教育(第10回)子どもの物語(ストーリー)に寄り添う身体 : 保幼小接続のポエムを編むために / 庄井良信.
保育通信. (758):2018.5, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815264
自己肯定感を育む保育実践(第6回)保育者は優しい保育者として生き残らなければならない / 鯨岡峻.
保育通信. (696):2013.4, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815265
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第22回)人間らしさの中に、その子らしさの中に「育ち」を捉える評価とは(その4) / 大宮勇雄.
保育通信. (758):2018.5, 52-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815271
第1日目 ライブセッション 日本の保育のグランドデザインを語り合おう : 曖昧さを抱えたままの法改正を越えて (第38回保育総合研修会開催報告).
保育通信. (696):2013.4, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815274
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第14回)防災の意識を高め、身近に感じることの大切さ : 経済産業省の防災ハンドブックから学ぶこと / 野口孝則.
保育通信. (758):2018.5, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815275
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第35回)やがて表出される成長を信じて待つ / 井桁容子.
保育通信. (758):2018.5, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815278
自己肯定感を育む保育を考える (第38回保育総合研修会開催報告 ; 第2日目 第4分科会 「子どもの育ちを支える」大人の自己肯定感を考える) / 鈴木眞廣.
保育通信. (696):2013.4, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815280
なぜ今、自己肯定感なのか : 子どもの自己肯定感、大人の自己肯定感を考えるために (第38回保育総合研修会開催報告 ; 第2日目 第4分科会 「子どもの育ちを支える」大人の自己肯定感を考える) / 鯨岡峻.
保育通信. (696):2013.4, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815284
平成30年度第1回予算対策委員会報告 平成31年度保育関連予算概算要求に向けた制度・予算要望について協議が行われる.
保育通信. (762):2018.9, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815286
第3日目 記念講演 子どもが大人とかかわることの重要性を識る : 子どもの社会力を育むために (第38回保育総合研修会開催報告) / 門脇厚司.
保育通信. (696):2013.4, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815288
座談会(後編)子どもが幸せに今を生きるために : 保育園で活かす子供の権利条約 / 島本一男, 菱川広昭, 北尾康子, 小串由里子, 石塚詠里子, ユリア, 新島一彦, 中山利彦.
保育通信. (758):2018.5, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815291
0、1、2歳児保育環境の再考 : 「気持ち」をつくる環境づくりを(その02)「ゆったりと」をつくる環境 / 佐藤将之.
保育通信. (696):2013.4, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815292
乳幼児期の教育を考える(第6回)乳幼児期の教育を考えると日本の文化や自身のあり方に突き当たる / 片山喜章.
保育通信. (696):2013.4, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815294
保育・子育て総合研究機構だより(No.05)スウェーデンに学ぶ乳幼児期からの民主主義と「ローカル・ガバナンスによる地域福祉の調査研究」 / 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会, 久保健太, 伊集守直.
保育通信. (754):2018.1, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815295
改定「保育所保育指針」を読んで(第15回)諸国のカリキュラム改定から保育指針の改定を眺望する / 門田理世.
保育通信. (762):2018.9, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815297
子どもの育ちを支える運動への提言 権利としての子どもの育ちを考える : 新制度の「保育」の定義への疑問 / 城戸久夫.
保育通信. (696):2013.4, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815299
第17回保育国際セミナーin岩手・安比高原報告 コンフリクト・マネジメント パート4 : 異文化コミュニケーション・トレーニング.
保育通信. (696):2013.4, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815303
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第6回)0歳児にも保育者の「教育の働き」が振り向けられる / 鯨岡峻.
保育通信. (762):2018.9, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815305
人口減少地域の保育を考える(第16回)保育園の消滅→地域消滅→市町村消滅→国の衰退へ 人口減少社会への保育政策の一提言.
保育通信. (754):2018.1, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815308
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第10回)情緒的利用可能性と「真の自己」の発達 / 遠藤利彦.
保育通信. (762):2018.9, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815310
ハンガリー保育視察・体験研修報告(1)一人ひとりを大切にする具体的な保育実践を伝えるために.
保育通信. (754):2018.1, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815314
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第24回)私たちが願う「育ってほしい姿」を描いてみる(その2)道徳的判断の自立した主体として子どもを育むために / 大宮勇雄.
保育通信. (762):2018.9, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815324
消費税に軽減税率を導入〔多段階税率の導入〕について / 小林広樹.
保育通信. (765):2018.12, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815328
平成24年度補正予算と平成25年度予算案保育関連について.
保育通信. (696):2013.4, 60-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815330
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第3回)子ども・子育て支援制度の見直しについて(2)保育に関連する施策動向と求められる視点 / 柏女霊峰.
保育通信. (759):2018.6, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815336
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第9回)2歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その2) / 鯨岡峻.
保育通信. (765):2018.12, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815337
「問い」から始める保育と教育(第14回)虚構の中のリアリズム : 「うそっこの世界」を本気で遊ぶ子どもたちへの支援 / 庄井良信.
保育通信. (762):2018.9, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815340
東日本大震災・大津波 岩手県山田町物故者七周忌法要を終えて.
保育通信. (759):2018.6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815343
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第13回)心の読みとりは視線の理解から始まる / 遠藤利彦.
保育通信. (765):2018.12, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815344
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第39回)思いやる気持ちはどんな時に育つ? / 井桁容子.
保育通信. (762):2018.9, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815345
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第33回)子どもの涙への対応 / 井桁容子.
保育通信. (756):2018.3, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815348
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第18回)「第3次食育推進基本計画」が目指す姿 : 食育の環(わ)と5つの重点課題 / 野口孝則.
保育通信. (762):2018.9, 57-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815352
第33回子ども・子育て会議(2017年12月15日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (754):2018.1, 74-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815353
人口減少地域の保育を考える(第17回)保育園を存続していくために 岡山県倉敷市・沙美保育園と新潟県糸魚川市・根知保育園の事例.
保育通信. (756):2018.3, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815354
第35回子ども・子育て会議基準検討部会(2017年11月29日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (754):2018.1, 76-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815356
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第27回)子どもが主人公となった対話を育てることこそ / 大宮勇雄.
保育通信. (765):2018.12, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815357
一人ひとりを大切にする具体的な保育(3)遊ぶ「時間」を保障する / ユリア.
保育通信. (762):2018.9, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815358
保育カウンセラー養成講座 平成29年度開催報告と今後の展望.
保育通信. (756):2018.3, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815361
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (756):2018.3, 76-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815363
非認知能力と3要領・改定(訂)における10の姿について : 乳幼児期の保育実践から考える (第61回全国私立保育園研究大会シンポジウム報告) / 汐見稔幸, 井桁容子, 山中健司, 伊東世光, 朝比奈太郎.
保育通信. (763):2018.10, 68-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815365
「オリンピック休戦」ってご存知ですか? 「ピース折り鶴」づくりを通して、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の"主役"になりましょう / 全私保連保育国際交流運営委員会.
保育通信. (762):2018.9, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815366
Document 熊本地震・被災の保育園を訪ねて 「地震が保育中でなくてよかった」真剣に避難訓練をしなくては…と (被災した子どもたちのケアと保育施設の支援と復興にあなたの力を!).
保育通信. (735)(臨増):2016.6, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815367
講演 真に自由な人間を育てるために : 自分のためとみんなのための両立 (続 第43回保育総合研修会開催報告) / 西研.
保育通信. (759):2018.6, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815368
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第21回)日本人の伝統的な食文化を次世代へ : ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の素晴らしさ / 野口孝則.
保育通信. (765):2018.12, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815369
保育・子育て総合研究機構だより(No.07)委託研究・中間報告を読む手掛かり(2)保育と子育て(支援)を切り分けて論じることの疑念の糸口を近代以前に求める.
保育通信. (759):2018.6, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815372
OMEP70周年記念プラハ世界大会報告 今日の乳幼児期の教育の諸条件 : 持続可能な未来のための礎 / 藤井修.
保育通信. (763):2018.10, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815376
改定「保育所保育指針」を読んで(第7回)保護者の視点に降りて読む / 普光院亜紀.
保育通信. (753):2017.12, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815378
「問い」から始める保育と教育(第17回)響き合う身体と詩の言葉 : 遊びと学びを架橋する言語教育の根幹を求めて / 庄井良信.
保育通信. (765):2018.12, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815379
熊本地震における九州ブロックの被害報告状況(全私保連集約分)(平成28年5月6日時点) (被災した子どもたちのケアと保育施設の支援と復興にあなたの力を!).
保育通信. (735)(臨増):2016.6, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815380
保育における「教育の働き」(第9回)集団の中での個への対応(1) / 鯨岡峻.
保育通信. (753):2017.12, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815381
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第1回)総論 / 遠藤利彦.
保育通信. (753):2017.12, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815384
保育・子育て総合研究機構委託調査研究・中間報告(その2)保育制度分野 近代以前の子ども・子育てに関する調査研究 : 伝統社会における子育て、とくに親と地域社会の協働を中心に / 太田素子, 藤枝充子, 矢島直子.
保育通信. (759):2018.6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815386
「問い」から始める保育と教育(第5回)ナラティブ・ラーニングの世界 : 「物語」に羽ばたく心の翼 / 庄井良信.
保育通信. (753):2017.12, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815389
改定「保育所保育指針」を読んで(第6回)3つの視点から読む / 北野幸子.
保育通信. (752):2017.11, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815391
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第9回)地域における食育推進の担い手と連携した保育園での食育 : 日常的な活動を通じた食育の実践 / 野口孝則.
保育通信. (753):2017.12, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815392
改定「保育所保育指針」を読んで(第13回 その2)「連続性」「つながり」について考える / 汐見稔幸.
保育通信. (759):2018.6, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815393
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第30回)ストレートな感情表現 / 井桁容子.
保育通信. (753):2017.12, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815398
保育における「教育の働き」(第8回)「接面」から感じる子どもの思いに寄り添って : 一歩前への働きかけ / 鯨岡峻.
保育通信. (752):2017.11, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815403
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第3回)「なる」への変化が生まれる際の子どもと保育者の葛藤(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (759):2018.6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815404
「平成28年熊本地震」に関連した国の事務連絡通知 (被災した子どもたちのケアと保育施設の支援と復興にあなたの力を!).
保育通信. (735)(臨増):2016.6, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815405
子どもの権利条約と保育 子どもが今を幸せに生きるために / 新島一彦.
保育通信. (753):2017.12, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815411
東日本大震災から8年 : 復興は、本当にどうなっているのか.
保育通信. (768):2019.3, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815414
保育三団体協議会「平成30年度保育関係予算への要望」「規制改革推進会議等における保育施策の議論への要望」をとりまとめ、提出.
保育通信. (753):2017.12, 49-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815418
「問い」から始める保育と教育(第4回)深みのある賢さとは何か : 「常識」のひび割れから立ち昇る光 / 庄井良信.
保育通信. (752):2017.11, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815419
幼児教育・保育の無償化の概要と課題 (小特集 国が進める「幼児教育・保育の無償化」をめぐって) / 塚本秀一.
保育通信. (767):2019.2, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815422
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第7回)現代的集団共同型子育ての核になる保育 / 遠藤利彦.
保育通信. (759):2018.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815423
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第12回)3歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その2) / 鯨岡峻.
保育通信. (768):2019.3, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815425
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第42回)子どもの物事の捉え方 / 井桁容子.
保育通信. (765):2018.12, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815427
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第16回)ジョイントネスとマインド・マインデッドネス / 遠藤利彦.
保育通信. (768):2019.3, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815431
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第8回)保育園と地域の連携 : 地域が一体となって食育を推進する姿 / 野口孝則.
保育通信. (752):2017.11, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815434
一人ひとりを大切にする具体的な保育(6)就学に向けて必要な力 / ユリア.
保育通信. (765):2018.12, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815435
保護者の立場からの「無償化」への疑問 : 質を確保しない無償化は子どもを苦しめる (小特集 国が進める「幼児教育・保育の無償化」をめぐって) / 普光院亜紀.
保育通信. (767):2019.2, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815438
第34回子ども・子育て会議基準検討部会(11月14日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (753):2017.12, 52-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815439
「問い」から始める保育と教育(第11回)学び合う教室の舞台芸術論(セノグラフィ) : 自然な遊び合いから自然な学び合いへ / 庄井良信.
保育通信. (759):2018.6, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815440
第32回子ども・子育て会議(11月7日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (753):2017.12, 55-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815441
子どもと大人が育ち合う園風土を目指して(2)働きやすさ、働きがいにつながるキャリアパス / 鈴木健史.
保育通信. (768):2019.3, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815444
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第5回)保育を通じた地域との関係づくりや保育の発信について / 柏女霊峰.
保育通信. (761):2018.8, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815445
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第36回)赤ちゃん返しの効果 / 井桁容子.
保育通信. (759):2018.6, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815447
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第29回)「あらかじめ型評価」から「子ども目線の評価」へ飛び立つ時 / 大宮勇雄.
保育通信. (768):2019.3, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815448
国の2019年度保育対策関係予算案の概要について.
保育通信. (767):2019.2, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815449
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第29回)"空気を読む"とは? / 井桁容子.
保育通信. (752):2017.11, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815451
保育・子育て総合研究機構だより(No.09)委託研究・中間報告を読む手掛かり(4)倉橋惣三の保育論と保育者の研修の理論と実践を下支えに保育の「真」を問う.
保育通信. (761):2018.8, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815452
保育・子育て総合研究機構だより(No.11)平成30年度委託研究事業報告(2)『「自由の主体」が育つための保育実践に関する調査研究』について / 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会.
保育通信. (765):2018.12, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815454
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第24回)「食生活指針」を保育園の食育に活かす : 食を通して私たちの文化や環境を学び伝えること / 野口孝則.
保育通信. (768):2019.3, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815456
韓国ソウル市 就学前乳幼児教育視察レポート 幼児教育・保育の質向上を目指す現場の改革の実際 / 中山利彦.
保育通信. (752):2017.11, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815482
自己肯定感を育む保育実践(第7回)再度、保育者の「養護の働き」が欠かせないことについて / 鯨岡峻.
保育通信. (697):2013.5, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815488
大学と社会との新たな連携の試み(その1)「将来"なりたい自分"」に会いたい : 若い世代が知りたい"普通の女性"のライフコース / 福沢恵子.
保育通信. (697):2013.5, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815491
乳幼児期の教育を考える(第7回)自律的で豊かな遊びが拓く学びの形 / 遠藤利彦.
保育通信. (697):2013.5, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815493
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第11回)3歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (767):2019.2, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815494
平成24年度第2回予算対策委員会報告 平成25年度保育関係予算並びに制度に向けた要望について協議が行わる.
保育通信. (697):2013.5, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815496
保育・子育て総合研究機構だより(No.04)平成29年度に取り組む具体的な課題について(その4) / 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会.
保育通信. (752):2017.11, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815497
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第15回)保育園防災マニュアルを改定し、活用する : 自園の防災マニュアル作成・改定に活用したい参考資料ベスト3 / 野口孝則.
保育通信. (759):2018.6, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815499
「問い」から始める保育と教育(第20回)インクルーシブな学びの環境 : 多文化共生の原風景(landscape)とは何か / 庄井良信.
保育通信. (768):2019.3, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815500
「ハンガリー保育視察研修」へのお誘い 基本的な信頼感を育てる具体的な方法とは / サライ美奈.
保育通信. (697):2013.5, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815501
平成24年度 全国児童福祉主管課長会議資料について.
保育通信. (697):2013.5, 49-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815502
保育・子育て総合研究機構委託調査研究・中間報告(その4)保育実践分野 保育者の質的キャリアアップ・キャリパスに関する調査研究 / 大豆生田啓友.
保育通信. (761):2018.8, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815503
OMEP70周年記念プラハ世界大会報告(3)持続可能な開発目標SDGs(Sustainable Development Goals)の分科会 / 新島一彦.
保育通信. (765):2018.12, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815504
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第45回)保育を振り返る視点 / 井桁容子.
保育通信. (768):2019.3, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815505
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第15回)「心の理論」の萌芽と発達 / 遠藤利彦.
保育通信. (767):2019.2, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815508
第37回(公社)全国私立保育園連盟青年会議「札幌大会」報告.
保育通信. (752):2017.11, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815509
世界の教育・保育革命は(前編)ベルギー、アメリカ、ニュージーランドの場合 / 藤森平司.
保育通信. (759):2018.6, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815510
第61回全国私立保育園研究大会名古屋大会開催される.
保育通信. (761):2018.8, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815513
子どもと大人が育ち合う園風土を目指して(1)安心して働き続けることのできる基盤づくり / 鈴木健史.
保育通信. (767):2019.2, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815519
国の「平成30年度保育対策関係予算概算要求の概要」について.
保育通信. (752):2017.11, 52-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815521
第44回保育総合研修会開催報告(1).
保育通信. (769):2019.4, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815522
2018年度国の子ども・子育て会議について.
保育通信. (770):2019.5, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815523
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第5回)「なる」への変化が生まれる際の保育者の対応 / 鯨岡峻.
保育通信. (761):2018.8, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815524
第28回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (759):2018.6, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815527
第44回保育総合研修会開催報告(2).
保育通信. (770):2019.5, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815528
一人ひとりを大切にする具体的な保育(9)「流れる保育」への疑問に答えて / ユリア.
保育通信. (768):2019.3, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815531
第29回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (770):2019.5, 16-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815532
平成29年度 全国児童福祉主管課長会議について.
保育通信. (759):2018.6, 73-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815533
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第23回)家庭や地域の食育を優しく広げるために : 「食生活指針(改定版)」を実践する具体的な取り組み / 野口孝則.
保育通信. (767):2019.2, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815535
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第13回)3歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その3) / 鯨岡峻.
保育通信. (769):2019.4, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815536
保育国際交流運営委員会が伝えたかった保育の未来 21世紀を展望した新しい事業 / 島本一男.
保育通信. (768):2019.3, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815539
対人関係の基礎を教えてくれたアドラー心理学の学び / 石木尚子.
保育通信. (770):2019.5, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815540
保育カウンセラー養成講座 平成30年度開催報告と今後の展望.
保育通信. (768):2019.3, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815542
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第23回)私たちが願う「育ってほしい姿」を描いてみる(その1) / 大宮勇雄.
保育通信. (761):2018.8, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815543
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第17回)正当な怒りの発達 : 「キレる」を通して「キレない」へ / 遠藤利彦.
保育通信. (769):2019.4, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815546
小特集 子ども・子育て支援制度 : 改定5年後の制度見直しに向けての課題と論点(第10回)子ども・子育て支援、保育のゆくえ / 柏女霊峰.
保育通信. (766):2019.1, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815548
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第9回)「安心感の輪」が支え促す主体的・対話的な深い学び / 遠藤利彦.
保育通信. (761):2018.8, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815551
「問い」から始める保育と教育(第19回)心を癒(い)やすファンタジーの世界 : 子どもの"ウェルビーイング"の礎石として / 庄井良信.
保育通信. (767):2019.2, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815554
子どもと大人が育ち合う園風土を目指して(3)組織風土の醸成 : 対話のある組織へと変えるために / 鈴木健史.
保育通信. (769):2019.4, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815556
平成30年度 全私保連幹部セミナー開催報告.
保育通信. (766):2019.1, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815558
「問い」から始める保育と教育(第13回)「評価」が心を癒(いや)す時 : 少数者へのエンパワメント評価の可能性 / 庄井良信.
保育通信. (761):2018.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815561
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第30回)「子ども目線の評価」がもたらす保育の喜び / 大宮勇雄.
保育通信. (769):2019.4, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815568
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第38回)保育の専門家が育つ環境を / 井桁容子.
保育通信. (761):2018.8, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815571
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第10回)2歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その3) / 鯨岡峻.
保育通信. (766):2019.1, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815575
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第17回)災害に備える食料と被災時の食事・栄養補給の基本 : 避難所での心身の元気につながる食事 / 野口孝則.
保育通信. (761):2018.8, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815578
「問い」から始める保育と教育(第21回)知の故郷(ふるさと)としてのおひざ読み : 響き合う身体から対話のある学びへ / 庄井良信.
保育通信. (769):2019.4, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815582
一人ひとりを大切にする具体的な保育(2)遊びの環境を整える / ユリア.
保育通信. (761):2018.8, 64-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815583
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第14回)他者に対する思いやりの萌芽と発達 / 遠藤利彦.
保育通信. (766):2019.1, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815586
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第14回)3歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その4) / 鯨岡峻.
保育通信. (770):2019.5, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815590
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第46回)4月のうまくいかない保育を考える / 井桁容子.
保育通信. (769):2019.4, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815591
第56回全国私立保育園研究大会宮崎大会開催される.
保育通信. (701):2013.9, 4-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815595
第61回全国私立保育園研究大会 名古屋大会第12分科会報告 保育所保育指針、幼保連携型認定こども園 教育・保育要領を実践するための一人ひとりを大切にする具体的な保育 : ハンガリーの保育をヒントにして / 全私保連保育国際交流運営委員会.
保育通信. (761):2018.8, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815596
子どもと大人が育ち合う園風土を目指して(4)園内研修・会議のつくり方 / 鈴木健史.
保育通信. (770):2019.5, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815598
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第31回)「学びの物語」を振り返ることが子どもの対話と思考を育む / 大宮勇雄.
保育通信. (770):2019.5, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815602
自己肯定感を育む保育実践(第11回)子どもの自己肯定感が立ち上がる時 / 鯨岡峻.
保育通信. (701):2013.9, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815604
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第44回)『基本的信頼感』とは / 井桁容子.
保育通信. (767):2019.2, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815606
「問い」から始める保育と教育(第22回)小さな図書館という居場所(トポス) : 知的好奇心をひらく学びの環境デザイン / 庄井良信.
保育通信. (770):2019.5, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815607
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第28回)「安心して自分を表現する」ことの教育的な意味 / 大宮勇雄.
保育通信. (766):2019.1, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815610
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第25回)健やかな発育・発達のための食生活支援 : 食事の提供と食育を一体的に取り組む栄養管理のデータ化の重要性 / 野口孝則.
保育通信. (769):2019.4, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815611
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第47回)保育者の同僚性の高い保育の場とは / 井桁容子.
保育通信. (770):2019.5, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815612
乳幼児期の教育を考える(第11回)子どもにとって本当に豊かな環境は / 志村洋子.
保育通信. (701):2013.9, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815613
平成25年度 第51回定期総会開催される.
保育通信. (700):2013.8, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815615
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第26回)PDCAサイクルを踏まえた食事の提供 : 保育園における食事の提供や栄養管理に関する考え方の基本 / 野口孝則.
保育通信. (770):2019.5, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815616
一人ひとりを大切にする具体的な保育(8)うた・音の環境と幼児の遊びの環境 / ユリア.
保育通信. (767):2019.2, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815618
一人ひとりを大切にする具体的な保育(11)心地よくくつろげる空間 / ユリア.
保育通信. (770):2019.5, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815619
一人ひとりを大切にする具体的な保育(10)外遊びと園庭について / ユリア.
保育通信. (769):2019.4, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815621
保育通信700号記念特集 歴代広報部長からのメッセージ.
保育通信. (700):2013.8, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815623
平成25年度第1回予算対策委員会報告 平成26年度保育関連予算概算要求と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (701):2013.9, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815624
日本の子どもたちが国連で意見表明 「一人ひとりにきちんと向き合って!」と / 木附千晶.
保育通信. (767):2019.2, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815625
自己肯定感を育む保育実践(第10回)保育者の自己肯定感を考える / 鯨岡峻.
保育通信. (700):2013.8, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815629
カンボジア保育視察研修へのお誘い 子どもたちの夢を育てるカンボジアの保育 / 中山利彦.
保育通信. (701):2013.9, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815630
平成30年度第2回予算対策委員会報告 平成31年度保育関係制度・予算要望について協議が行われる.
保育通信. (767):2019.2, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815633
国際委員会 保育・子育て総合研究機構だより(02)子どもの権利条約に関する日本への勧告 : 本質を踏まえて子どもの幸せのために活かそう / 木附千晶.
保育通信. (770):2019.5, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815636
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (701):2013.9, 57-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815637
国際委員会 保育・子育て総合研究機構だより(01)保育・子育て総合研究機構国際委員会の役割 / 中山利彦.
保育通信. (769):2019.4, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815639
日本の子どもの自己肯定感、自尊感情 : 小児科医からの提言(第3回)日本の子どもの自尊感情は本当に低いのか / 榊原洋一.
保育通信. (700):2013.8, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815641
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第22回)健全な食生活をめざした「食生活指針」 : 「食生活指針」が示している食育の姿(到達目標)を考える / 野口孝則.
保育通信. (766):2019.1, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815644
保育・子育て総合研究機構だより(No.12)平成30年度委託研究事業報告(3)「人口減少社会における保育を支える地方自治体のあり方に関する研究」について / 保育・子育て総合研究機構研究企画委員会.
保育通信. (767):2019.2, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815645
第5回九州保育三団体研究大会(熊本市大会)報告 : すべての人が子どもと子育てに関わりをもつ社会の実現をめざして.
保育通信. (769):2019.4, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815646
自己肯定感を育む保育を考える REPORT(1)平成25年度 子どもの育ちを支える運動シンポジウムin近畿ブロック 開催される.
保育通信. (702):2013.10, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815647
近畿ブロックシンポジウム 参加者アンケート.
保育通信. (702):2013.10, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815649
乳幼児期の教育を考える(第10回)教育の要としての食生活 : 子ども一人ひとりを大事にする園のチームワーク / 當間左知子.
保育通信. (700):2013.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815651
「問い」から始める保育と教育(第18回)抒情とファンタジーのある学び : 人間らしい知性・叡智の原石を磨くために / 庄井良信.
保育通信. (766):2019.1, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815653
自己肯定感を育む保育実践(第12回)子どもの自己肯定感が立ち上がる時(続き) / 鯨岡峻.
保育通信. (702):2013.10, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815654
インタビュー 杉山亮氏 : 世の中って経糸があって、横糸があって、それがうまく絡み合うと、きれいに模様ができてくるんですね / 杉山亮.
保育通信. (698):2013.6, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815655
自己肯定感を育む保育実践(第8回)一つのエピソード記述から / 鯨岡峻.
保育通信. (698):2013.6, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815656
日本の子どもの自己肯定感、自尊感情 : 小児科医からの提言(第1回)自己肯定感とは何か / 榊原洋一.
保育通信. (698):2013.6, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815657
第46回関東ブロック保育研究大会(静岡大会)報告 : 支え合いみんなで子育て夢育て.
保育通信. (769):2019.4, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815658
乳幼児期の教育を考える(第8回)「遊び」が拓く「学び」を考える : 2歳児の事例から / 遠山洋一.
保育通信. (698):2013.6, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815659
平成30年度 全国児童福祉主管課長会議について.
保育通信. (769):2019.4, 68-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815660
第23回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (698):2013.6, 20-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815662
イタリアのレッジョ・エミリア市訪問から 「誰もが主人公」である街並みと子ども / 森眞理.
保育通信. (698):2013.6, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815663
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (698):2013.6, 49-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815665
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り明日を考える(第1回)私の歩みの中で抱えた課題とそれを超えてきたこと / 新澤誠治.
保育通信. (700):2013.8, 36-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815666
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第43回)保育の中のユーモアが育てる心 / 井桁容子.
保育通信. (766):2019.1, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815667
Reportage(No.9)東日本大震災・被災地の保育園(その6)放射能被害を受けて園はどう対処したか : 茨城県守谷市・まつやま保育園.
保育通信. (702):2013.10, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815668
乳幼児期の教育を考える(第12回)居心地はどうですか? : 自然的・動的戸外環境と文化的・静的室内環境のバランスを求めて / 室田一樹.
保育通信. (702):2013.10, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815670
カンボジア保育の「いま」 選べる未来を、子どもたちに残そう / 北村美穂.
保育通信. (700):2013.8, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815671
一人ひとりを大切にする具体的な保育(7)インクルーシブな保育とわらべうた / ユリア.
保育通信. (766):2019.1, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815673
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り明日を考える(第3回)保育の世界を広げ、深めてくれた全私保連の先輩たち(2)全私保連を築いて来てくれた人たちの三つの潮流 / 新澤誠治.
保育通信. (702):2013.10, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815678
もう一度、「権利条約」ってなぁーに? 子どもが幸せに今を生きるために : 保育園で活かす子どもの権利条約 / 新島一彦.
保育通信. (766):2019.1, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815679
認定こども園における「保育要領」への提案 / 藤森平司.
保育通信. (705):2014.1, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815680
対談 主体的な遊びから学ぶ保育へ / 大豆生田啓友, 平野弘和.
保育通信. (771):2019.6, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815682
OMEP上海大会からのレポート The 65th OMEP World Conference 幼児教育の「機会」を「質」をよりよいものに / 藤井修.
保育通信. (702):2013.10, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815685
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第15回)4歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (771):2019.6, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815686
平成30年度全国調査部長会議報告.
保育通信. (766):2019.1, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815688
夜間保育の現状と課題 : 児童の健全育成のために必要とされる数だけの認可夜間保育園の整備を / 天久薫.
保育通信. (705):2014.1, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815689
「非認知」的な心の揺籃(ようらん)(ゆりかご)としてのアタッチメント(第18回)自閉症スペクトラム児におけるアタッチメント / 遠藤利彦.
保育通信. (771):2019.6, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815692
厚生労働省平成26年度予算概算要求の概要.
保育通信. (702):2013.10, 45-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815693
子どもと大人が育ち合う園風土を目指して(5)保育現場におけるファシリテーター / 鈴木健史.
保育通信. (771):2019.6, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815695
自己肯定感を育む保育を考える REPORT(3)平成25年度 子どもの育ちを支える運動シンポジウムin中国・四国ブロック 開催される.
保育通信. (705):2014.1, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815698
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第32回)園での学びを、学校での学びに子どもはどう結びつけていくか : 「接続」を子どもの側から捉え、支援する / 大宮勇雄.
保育通信. (771):2019.6, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815700
第6回子ども・子育て会議(9月13日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について : 「基本指針」等がまとまる).
保育通信. (702):2013.10, 49-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815704
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第27回)食育の「評価」の視点を明確に : 自信を持って保育園の食育を推進していくために / 野口孝則.
保育通信. (771):2019.6, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815707
第4回子ども・子育て会議基準検討部会(8月29日開催) : 小規模保育事業についてとりまとめ (国の「子ども・子育て会議」開催について : 「基本指針」等がまとまる).
保育通信. (702):2013.10, 52-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815708
第5回子ども・子育て会議(7月26日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について : 「基本指針」等がまとまる).
保育通信. (702):2013.10, 55-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815710
青年会議 第8回特別セミナー報告(後編 1)パネルディスカッション いま私にできること 私たちにできること! : つながる個、それぞれの東日本大震災 / 津田大介, 大野更紗, 渡辺恭子, 宮林佳子.
保育通信. (700):2013.8, 51-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815711
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第48回)子どもと大人の思いがズレた時… / 井桁容子.
保育通信. (771):2019.6, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815713
乳幼児期の教育を考える(第15回)保育のグランドデザインを考える対談(3)保育の場のアートについて(1)子どもの「表現」 / 汐見稔幸, 室田一樹.
保育通信. (705):2014.1, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815714
「問い」から始める保育と教育(第23回)想像(イメージ)に呼びかけるストーリーテリング : 癒やしと励ましの演劇空間 / 庄井良信.
保育通信. (771):2019.6, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815716
子どもと親の今(第3回)子どもの思い、親の思い / 井桁容子.
保育通信. (705):2014.1, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815718
平成25年度保育実践セミナー研修会報告 「子どもの育つ力を支える保育」を改めて考える.
保育通信. (705):2014.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815721
一人ひとりを大切にする具体的な保育(12)子どもの最善の利益へつなげて / ユリア.
保育通信. (771):2019.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815723
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (700):2013.8, 61-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815726
ハンガリー保育視察研修報告(その1)参加者からの報告.
保育通信. (705):2014.1, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815729
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (705):2014.1, 61-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815733
保育三団体協議会 第1回代表者会議・第1回実務者会議開催.
保育通信. (699):2013.7, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815737
子どもと親の今(第7回)子どもが怖がることへの配慮 / 井桁容子.
保育通信. (709):2014.5, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815739
自己肯定感を育む保育実践(第9回)一つのエピソード記述から(続き) / 鯨岡峻.
保育通信. (699):2013.7, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815743
日本の子どもの自己肯定感、自尊感情 : 小児科医からの提言(第2回)日本の子どもの自尊感情はどうして低いのか / 榊原洋一.
保育通信. (699):2013.7, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815744
平成25年度 保育フォーラム : 子ども、そして保育者自身の自己肯定感をみんなで語り、考えてみました エピソード記述を通して自己肯定感を育む保育実践を考える / 室田一樹, 冨田恭子, 佐藤綾奈, 原美由紀, 田仲真奈, 中山恵莉, 竹内杏実, 鈴木磨耶, 森嶋由季.
保育通信. (704):2013.12, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815746
乳幼児期の教育を考える(第9回)生活が教育であるための若干の内容論と文化的アレンジについて / 川田学.
保育通信. (699):2013.7, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815748
第24回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (709):2014.5, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815749
『平和と愛を伝える保育』のすすめ(3)続「保育をひらく」という取り組みを / 島本一男.
保育通信. (699):2013.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815750
青年会議 : なんでも掲示板 第8回特別セミナー報告(中編)パネルディスカッション いま私にできること 私たちにできること! : つながる個、それぞれの東日本大震災 / 津田大介, 大野更紗, 渡辺恭子, 宮林佳子.
保育通信. (699):2013.7, 37-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815753
国の第2回「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (699):2013.7, 43-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815756
自己肯定感を育む保育実践(第14回)保育者の「養護の働き」によって子どもの自己肯定感が形づくられ、またそれが立ち上がる / 鯨岡峻.
保育通信. (704):2013.12, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815759
国際委員会 保育・子育て総合研究機構だより(03)力を合わせてOMEPアジア・太平洋地域大会2019in京都の成功を! / 上垣内伸子.
保育通信. (771):2019.6, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815760
認定こども園「保育要領」策定に関して / 藤森平司.
保育通信. (704):2013.12, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815763
平成26年度 第52回定期総会開催される.
保育通信. (712):2014.8, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815764
乳幼児期の教育を考える(第14回)保育のグランドデザインを考える対談(2)保育の根本には、子どもに対する深い信頼がある / 汐見稔幸, 鈴木眞廣.
保育通信. (704):2013.12, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815774
Reportage(No.11)東日本大震災・被災地の保育園(その8)児童激減に苦悩する石巻の保育所事情 : 豊かな自然と人の営み再生に期待して / 山田利行.
保育通信. (712):2014.8, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815777
全私保連ならびに保育三団体協議会「令和2年度保育関係予算・制度等に向けた要望」内閣府、厚生労働省、関係国会議員への提出について.
保育通信. (772):2019.7, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815778
研究企画委員会 保育・子育て総合研究機構だより(04)西隆太朗氏の中間報告を読む手がかり : 保育のタカラを保育現場と研究者で研磨し、保育を支える思想へと高めるために / 室田一樹.
保育通信. (772):2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815781
子どもと親の今(第2回)何気ない日常の中に、大事な支援のポイントがある / 井桁容子.
保育通信. (704):2013.12, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815783
第18回保育国際セミナー in 愛知 報告 コンフリクト・マネジメント パート5 : 「自分」の発見ができるセミナー.
保育通信. (709):2014.5, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815784
子どもと親の今(第10回)脆(もろ)い心を育ててしまう親子の関係 / 井桁容子.
保育通信. (712):2014.8, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815785
ESDの10年・地球市民会議2013 in岡山市報告 ESDスローガンは「あなたの毎日が、未来になる」 / 中山利彦.
保育通信. (704):2013.12, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815787
自己肯定感を育む保育実践(第13回)今回シリーズのまとめ(その1) / 鯨岡峻.
保育通信. (703):2013.11, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815791
平成25年度 全国児童福祉主管課長会議資料について.
保育通信. (709):2014.5, 39-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815792
第57回全国私立保育園研究大会岩手大会開催される.
保育通信. (714):2014.10, 4-18,20-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815793
乳幼児期の教育を考える(第21回)保育のグランドデザインを考える対談(9)地域の文化の中で保育をするということ / 汐見稔幸, 當間左知子.
保育通信. (712):2014.8, 22-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815795
園長セミナー2013 in清里開催報告.
保育通信. (704):2013.12, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815796
子どもと親の今(第12回)保護者の立場から見る子育て支援 / 井桁容子.
保育通信. (714):2014.10, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815798
人口減少地域の保育を考える(第3回)地域のために存続できるよう5施設を1つの社会福祉法人に合併して / 熊谷栄行.
保育通信. (703):2013.11, 13-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815800
第39回保育総合研修会 記念講演録 「良い」保育とはどのように考えていけばよいのか? : 本質行動学としての構造構成主義の視座 / 西條剛央.
保育通信. (711):2014.7, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815802
「第8回社会福祉法人の在り方等に関する検討会議」ヒアリングについて.
保育通信. (709):2014.5, 43-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815803
新制度スタート後の自園の姿を探る機会に 子ども・子育て支援新制度セミナー報告.
保育通信. (711):2014.7, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815804
保育・子育て総合研究機構委託調査研究・中間報告(その5)保育実践分野 倉橋惣三から津守眞へ : 実践と思想を結ぶ保育学の研究 / 西隆太朗.
保育通信. (772):2019.7, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815805
子どもの貧困と保育園の養護の動き(第3回)貧困状況にある子どもの発見と支援 / 湯澤直美.
保育通信. (711):2014.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815806
子どもと親の今(第9回)子どもどうしのトラブル、思いがぶつかる経験 / 井桁容子.
保育通信. (711):2014.7, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815807
乳幼児期の教育を考える(第20回)保育のグランドデザインを考える対談(8)保育者主導と子ども主導のバランス / 汐見稔幸, 片山喜章.
保育通信. (711):2014.7, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815808
人口減少地域の保育を考える(第4回)訪問記 地元の風習や伝統行事を伝えていくのも保育園の働きの一つ : 恵の園保育所 徳島県海陽町.
保育通信. (711):2014.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815809
「保育する」営みはなぜ難しいのかを考える(第16回)4歳児への保育者の「養護の働き」と「教育の働き」(その2) / 鯨岡峻.
保育通信. (772):2019.7, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815810
乳幼児期の教育を考える(第23回)保育のグランドデザインを考える対談(11)次の世代に伝えておきたいこと / 汐見稔幸, 遠山洋一.
保育通信. (714):2014.10, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815811
Reportage(No.10)東日本大震災・被災地の保育園(その7)津波被害により園舎を高台へ移転 : 茨城県大洗町・大洗かもめ保育園.
保育通信. (703):2013.11, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815813
保育実践の基礎として 「子どもの権利条約」のおはなし / 中山利彦.
保育通信. (711):2014.7, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815814
第39回保育総合研修会開催報告.
保育通信. (708):2014.4, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815815
第15回子ども・子育て会議 第20回子ども・子育て会議基準検討部会合同会議(5月26日開催) 公定価格の仮単価表の提示について (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (711):2014.7, 57-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815816
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第13回)「保育の原点」を教えてくれた保育者 / 新澤誠治.
保育通信. (712):2014.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815817
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (704):2013.12, 62-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815819
保育における「教育の働き」(第2回)エピソードを「教育の働き」の観点から読み直す / 鯨岡峻.
保育通信. (746):2017.5, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815820
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第33回)保育実践の本質は「意味づけをめぐるやりとり・調整」にある / 大宮勇雄.
保育通信. (772):2019.7, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815821
子どもの貧困と保育園の養護の働き(第2回)保育所における貧困・低所得世帯の保護者への支援 / 湯澤直美.
保育通信. (708):2014.4, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815822
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第2回)今、なぜ食育が必要とされるのか : 日本の現状から考える / 野口孝則.
保育通信. (746):2017.5, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815823
乳幼児期の教育を考える(第18回)保育のグランドデザインを考える対談(6)遊びと生活 / 汐見稔幸, 藤森平司.
保育通信. (708):2014.4, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815824
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第23回)子どもの泣きの本当の理由を受け止める / 井桁容子.
保育通信. (746):2017.5, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815826
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第15回)子どもと家庭にやさしい保育を実践で示してくれた主任保育者 / 新澤誠治.
保育通信. (714):2014.10, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815827
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第28回)食育の「ねらい」を再確認すること : 保育園の食育推進は何が目的なのだろうか / 野口孝則.
保育通信. (772):2019.7, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815828
乳幼児期の教育を考える(第13回)保育のグランドデザインを考える対談(1)子どもが、自分の「物語」「ドラマ」の主人公として生きるためには / 汐見稔幸, 鈴木眞廣.
保育通信. (703):2013.11, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815830
幼保連携型認定こども園 教育・保育要領解説(案)を読んで / 鯨岡峻.
保育通信. (713):2014.9, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815831
「2014年ハンガリー保育視察・体験研修」へのお誘い ハンガリーの保育に学ぶ視点 / ユリア.
保育通信. (712):2014.8, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815833
子どもと親の今(第6回)親が個性を面白がれることの意味 / 井桁容子.
保育通信. (708):2014.4, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815834
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第49回)しつけと称した大人の子どもへの関わり / 井桁容子.
保育通信. (772):2019.7, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815835
人口減少地域の保育を考える(第14回)人口減少地域(長崎)の保育問題新制度は人口・園児減少で苦しむ保育園を救えるのか?!(その2).
保育通信. (746):2017.5, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815836
子どもと親の今(第11回)思いがけない保護者の信頼の形 / 井桁容子.
保育通信. (713):2014.9, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815840
第27回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (746):2017.5, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815842
子どもと親の今(第1回)子どもの表情が変わりました! / 井桁容子.
保育通信. (703):2013.11, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815844
OMEP第66回世界総会および研究大会報告(2)自由闊達な情報交換ができる貴重な機会 / 土井上丞二.
保育通信. (714):2014.10, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815845
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (712):2014.8, 53-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815846
「問い」から始める保育と教育(第24回)絵本の詩学 : 琴線(こころ)に触れる「書き言葉」を耕すために / 庄井良信.
保育通信. (772):2019.7, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815849
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (709):2014.5, 60-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815851
保育環境評価スケール(ERS)を用いた保育の質の向上 良質の保育の存在を強調するためにも / 埋橋玲子.
保育通信. (703):2013.11, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815852
第39回保育総合研修会第5分科会報告 日本の子どもに豊かな保育環境を整えるために : 「保育環境評価スケール改訂版」(ECERS-R)をいかす / 新島一彦.
保育通信. (708):2014.4, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815854
乳幼児期の教育を考える(第22回)保育のグランドデザインを考える対談(10)続・地域の文化の中で保育をするということ / 汐見稔幸, 當間佐知子.
保育通信. (713):2014.9, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815855
社会福祉法人制度をめぐる動向について.
保育通信. (714):2014.10, 58-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815856
シンガポール保育視察研修 報告 : どの子も大事 : 学びの楽しさを伝える保育士自身の専門性の発達.
保育通信. (746):2017.5, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815857
政府の平成25年度人事院勧告について : 給与、ボーナスを前年度から据え置きを勧告.
保育通信. (703):2013.11, 50-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815858
続・認定こども園における「保育要領」への提案 / 藤森平司.
保育通信. (706):2014.2, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815860
保育・子育て総合研究機構だより(No.01)平成29年度に取り組む具体的な課題について.
保育通信. (746):2017.5, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815861
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第14回)園長の「思いをかたちにしてくれた」主任保育者たち / 新澤誠治.
保育通信. (713):2014.9, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815862
第14回子ども・子育て会議基準検討部会(2月14日開催) 「「子ども・子育て支援新制度」の財源確保についての要望」を提出 (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (708):2014.4, 58-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815863
OMEP第66回世界総会および研究大会報告(1)子どもたちはさまざまな文化の世界に生きている / 藤井修.
保育通信. (713):2014.9, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815866
鼎談 乳幼児期の教育を考える / 秋田喜代美, 藤森平司, 塚本秀一.
保育通信. (716):2014.12, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815867
子どもと親の今(第14回)保護者への支援のポイント / 井桁容子.
保育通信. (716):2014.12, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815868
第7回子ども・子育て会議(10月3日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (703):2013.11, 55-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815870
第5回子ども・子育て会議基準検討部会(9月20日開催) : 公定価格について等、議題として設けられる (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (703):2013.11, 58-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815874
平成28年度 全国児童福祉主管課長会議について.
保育通信. (746):2017.5, 58-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815877
自己肯定感を育む保育を考える REPORT(4)ちゃんと泣ける子に育てよう / 大河原美以.
保育通信. (706):2014.2, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815878
子どもの貧困と保育園の養護の働き(第1回)日本の子どもの貧困の実情 / 湯澤直美.
保育通信. (706):2014.2, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815882
Reportage(No.12)東日本大震災・被災地の保育園(その9)保育・子育てが、まちを再生させる : 石巻・十三浜の若者子育て世代と出会って / 山田利行.
保育通信. (716):2014.12, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815883
幼保連携型認定こども園教育・保育要領を読んで / 鯨岡峻, 藤森平司.
保育通信. (710):2014.6, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815885
乳幼児期の教育を考える(第16回)保育のグランドデザインを考える対談(4)保育の場のアートについて(2)「美」と「共同体」 / 汐見稔幸, 室田一樹.
保育通信. (706):2014.2, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815886
改定「保育所保育指針」を読んで(第1回)今後の課題を見つめて / 近藤幹生.
保育通信. (747):2017.6, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815887
平成26年度 保育シンポジウム : 「子どもの育ちを支える運動」誌上シンポジウム(後編)乳児期の心の育ちを支える保育実践 / 大豆生田啓友, 藤森平司, 福田泰雅.
保育通信. (719):2015.3, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815889
子どもと親の今(第4回)『北風と太陽』のお話のように / 井桁容子.
保育通信. (706):2014.2, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815890
保育における「教育の働き」(第2回)エピソードを「教育の働き」の観点から読み直す : 前回の続き / 鯨岡峻.
保育通信. (747):2017.6, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815891
平成25年度第2回予算対策委員会報告 平成26年度保育関係予算と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (706):2014.2, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815892
ハンガリー保育視察研修報告(その2)「安らぎ」を感じる保育.
保育通信. (706):2014.2, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815894
第42回関東ブロック保育研究大会in TOCHIGI開催される.
保育通信. (706):2014.2, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815895
平成25年度全国調査部長会議報告.
保育通信. (706):2014.2, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815896
子どもと親の今(第8回)子どものケンカで大人の育ちが見えてくる / 井桁容子.
保育通信. (710):2014.6, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815897
青年会議 : なんでも掲示板 第33回全私保連青年会議茨城大会報告(1).
保育通信. (706):2014.2, 51-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815899
自己肯定感Q&A(No.2) / 鯨岡峻.
保育通信. (719):2015.3, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815901
第9回子ども・子育て会議基準検討部会(12月11日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (706):2014.2, 61-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815902
第9回子ども・子育て会議 第10回子ども・子育て会議基準検討部会合同会議(12月16日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (706):2014.2, 58-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815904
第10回子ども・子育て会議 第11回子ども・子育て会議基準検討部会合同会議(12月26日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (706):2014.2, 56-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815907
乳幼児期の教育を考える(第19回)保育のグランドデザインを考える対談(7)日々の保育からグランドデザインを / 汐見稔幸, 片山喜章.
保育通信. (710):2014.6, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815909
子どもと親の今(第17回)母親が妊娠中の配慮と支援の形 / 井桁容子.
保育通信. (719):2015.3, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815910
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第20回)子どもへ次代の夢を託して / 新澤誠治.
保育通信. (719):2015.3, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815914
人口減少地域の保育を考える(第5回)訪問記 園児減少に伴う運営の問題だけでなくその地域が抱えている難しい問題がある : 日の丸保育所 島根県隠岐の島町.
保育通信. (716):2014.12, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815915
コラム「保育園で活かす子どもの権利条約」を始めるにあたって 子どもの権利条約と保育 : 条約批准から20年を迎えて / 新島一彦.
保育通信. (710):2014.6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815917
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第17回)男性保育者と女性保育者の支えでできた個性的保育 / 新澤誠治.
保育通信. (716):2014.12, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815920
保育園での食育実践講座 : 体と心の健康・地域の食文化・災害時の対応(第3回)食生活を取り巻く社会環境の変化 : 豊かな食文化を次世代につなげるために / 野口孝則.
保育通信. (747):2017.6, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815921
スリランカの姉妹園「キムト」 光り輝く島の妹 / 浅井順子.
保育通信. (719):2015.3, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815922
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第16回)OECDが提唱する「新しい能力」と「育ってほしい姿」に基づく評価 / 大宮勇雄.
保育通信. (747):2017.6, 22-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815923
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第24回)保護者の感情の揺れ / 井桁容子.
保育通信. (747):2017.6, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815924
人口減少地域の保育を考える(第15回)人口減少地域(長崎)の保育問題新制度は人口・園児減少で苦しむ保育園を救えるのか?!(その3).
保育通信. (747):2017.6, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815926
Inspection report 園庭が子どもを育てる : 「川和保育園」視察記.
保育通信. (710):2014.6, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815927
保育カウンセラー養成講座 平成26年度開催報告と今後の展望.
保育通信. (719):2015.3, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815928
第40回保育総合研修会第5分科会へのお誘い 「子どもの権利条約」が保障する「受容的な応答関係」を活かした保育を / 木附千晶.
保育通信. (716):2014.12, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815929
第7回ハンガリー保育視察・体験研修へのお誘い 一人ひとりを大切にする具体的な保育実践を伝えるために / ユリア.
保育通信. (747):2017.6, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815930
第15回子ども・子育て会議基準検討部会(2月24日開催) 公定価格・利用者負担についての継続審議 (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (708):2014.4, 51-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815931
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (710):2014.6, 50-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815933
第5回子育て支援センター全国セミナー2014 in熊本開催される.
保育通信. (716):2014.12, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815935
「処遇改善等加算、使途制限等のあり方について」(平成26年7月31日)より抜粋 (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (713):2014.9, 43-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815936
平成26年度全国調査部長会議報告.
保育通信. (716):2014.12, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815938
保育人材確保のための『魅力ある職場づくり』に向けて / 厚生労働省.
保育通信. (713):2014.9, 51-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815939
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (719):2015.3, 48-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815940
国の平成27年度予算編成、子ども・子育て支援新制度関連予算について.
保育通信. (719):2015.3, 59-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815942
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (716):2014.12, 47-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815943
特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第2弾)親と子の立場から見た新制度の「教育」と「保育」 / 普光院亜紀.
保育通信. (725):2015.9, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815947
乳幼児期の教育を考える(第24回・最終回)保育のグランドデザインを考える対談(12)続・次の世代に伝えておきたいこと / 汐見稔幸, 遠山洋一.
保育通信. (715):2014.11, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815948
子どもと親の今(第13回)保護者育てのポイント / 井桁容子.
保育通信. (715):2014.11, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815949
平成26年度第1回予算対策委員会報告 平成27年度保育関連予算概要要求と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (715):2014.11, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815950
第58回全国私立保育園研究大会鳥取大会開催される.
保育通信. (725):2015.9, 10-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815951
先輩園長からの伝言 保育の源流を探り未来(あす)を考える(第16回)園長と主任の協働でつくりあげた「子育てひろば」としての保育園 / 新澤誠治.
保育通信. (715):2014.11, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815953
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第5回)子どもの主張 / 井桁容子.
保育通信. (727):2015.11, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815954
乳幼児期の教育を子ども・子育て支援制度の今後の中で考える (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第1弾)) / 無藤隆.
保育通信. (724):2015.8, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815955
教育基本法を読んで (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第1弾)) / 鯨岡峻.
保育通信. (724):2015.8, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815958
カンボジア研修に参加して (保育国際交流運営委員会 平成26年度活動中間報告 『地球にやさしい保育のすすめ』を発行しました!) / 山田静子.
保育通信. (715):2014.11, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815962
Reportage(No.13)東日本大震災・被災地への支援活動 福島県の子ども達支援プロジェクト : 東京都民間保育園協会青年委員会での取り組み / 宮林佳子.
保育通信. (727):2015.11, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815963
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (715):2014.11, 42-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815964
子ども・子育て支援制度の「教育」「保育」観を問う (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第1弾)) / 大宮勇雄.
保育通信. (724):2015.8, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815965
政府の平成26年度人事院勧告について : 給与、ボーナス7年ぶりプラス勧告へ.
保育通信. (715):2014.11, 52-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815966
国の平成27年度保育対策関係予算概算要求の概要について.
保育通信. (715):2014.11, 57-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815968
新年のご挨拶.
保育通信. (729):2016.1, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815970
特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第3弾)戦後70年に寄せて / 遠山洋一.
保育通信. (726):2015.10, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815974
シンポジウム報告(続編)保育所だからできる!おむつなし保育 : おむつに頼りすぎない 排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで / 和田智代.
保育通信. (727):2015.11, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815978
子どもと親の今(第20回)親子の今と保育を真摯に考える / 井桁容子.
保育通信. (722):2015.6, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815980
対談 乳幼児期の「保育」を考える(第2部) / 鯨岡峻, 井桁容子.
保育通信. (729):2016.1, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815981
原発事故 震災と保育園 : 福島の子どもたちの実際(No.3)新たな気持ちで親子とともに / 永野美代子.
保育通信. (722):2015.6, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815982
乳幼児期の教育を考える 乳幼児期の保育のあり方について : 異年齢保育の視点から(1)競争と貧困の時代に求められる保育 : おおらかにかまえて安心感を育てる保育を / 宮里六郎.
保育通信. (723):2015.7, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815983
基調講演 家庭と施設での"おむつに頼りすぎない排泄ケア"から見えてきたこと (シンポジウム報告 保育所だからできる! おむつなし育児 : "おむつに頼り過ぎない"排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで) / 三砂ちづる.
保育通信. (722):2015.6, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815985
特別基調講演 保育所での"おむつに頼り過ぎない排泄ケア"をめざして (シンポジウム報告 保育所だからできる! おむつなし育児 : "おむつに頼り過ぎない"排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで) / 汐見稔幸.
保育通信. (722):2015.6, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815987
厚労省 保育士等確保対策検討会・関係団体に対するヒアリングについて.
保育通信. (729):2016.1, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815988
パネルディスカッション 保育所での"おむつに頼りすぎない保育"の実践 (シンポジウム報告 保育所だからできる! おむつなし育児 : "おむつに頼り過ぎない"排泄ケアの実践と普及に関する研究 : 乳幼児から高齢者まで) / 小俣健, 方麗蓉, 田中健太郎, 汐見稔幸, 和田智代, 三砂ちづる.
保育通信. (722):2015.6, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815989
特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第5弾)法令からみた乳幼児期の「保育」と「教育」 : 幼保連携型認定こども園の創設を機に考える / 柏女霊峰.
保育通信. (730):2016.2, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815990
ハーグ条約について 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約 / 新島一彦.
保育通信. (722):2015.6, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815991
情勢報告 保育を取り巻く最近の諸課題について.
保育通信. (722):2015.6, 47-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815992
「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」の取扱いについて(Part2).
保育通信. (729):2016.1, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815993
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第1回)"泣く"という感情表現 / 井桁容子.
保育通信. (723):2015.7, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815996
第67回OMEP世界理事会および研究大会報告(2)世界中から集まった保育者、研究者による発表 直接発表者と意見交換できる機会 / 土井上丞二.
保育通信. (727):2015.11, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815997
東日本大震災と福島県郡山市の子どもたち(No.1)震災後の子どもたちの様子と「郡山市震災後子どもの心のケアプロイジェクト」の始動 / 菊池信太郎.
保育通信. (729):2016.1, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815999
『100都市保育力充実度チェック』のデータに見る 保育の現状と課題 / 普光院亜紀.
保育通信. (730):2016.2, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816002
上越後通信7月 地域に心の根っこがある新潟・上越後からの子育て通信(1)自然と人の間にある、人と人との間にもある「ともに生きる覚悟」 / 三浦絵里.
保育通信. (723):2015.7, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816004
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第7回)"他者とのかかわり"の学び / 井桁容子.
保育通信. (729):2016.1, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816007
追悼 坪谷哲雄先生を想う.
保育通信. (723):2015.7, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816008
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第2回)目標のある活動は、「困難への挑戦」を促すだろうか / 大宮勇雄.
保育通信. (729):2016.1, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816011
鳥取大会 シンポジウム報告 : シンポジウム アートな生活としての保育を考える : 子どもを実践の原点に / 森眞理, 磯部錦司, ピート ムーアハウス, 田中嘉久.
保育通信. (726):2015.10, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816013
乳幼児期の教育を考える 乳幼児期の保育のあり方について : 異年齢保育の視点から(2)異年齢保育実践の動向と到達点 : 多様な人間関係から暮らしの保育へ / 宮里六郎.
保育通信. (724):2015.8, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816016
東日本大震災と福島県郡山市の子どもたち(No.2)「郡山市震災後子どもの心のケアプロジェクト」の活動と遊び場の設置 / 菊池信太郎.
保育通信. (730):2016.2, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816021
第5回ハンガリー保育視察・体験研修へのお誘い 一人ひとりを大切にする具体的な保育実践をハンガリーの保育から学ぶ / ユリア.
保育通信. (723):2015.7, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816022
人口減少地域の保育を考える(第8回)子ども・子育て支援新制度施行下での過疎地・人口減少地域の保育の現状 道東3地区に見る新制度の影響.
保育通信. (729):2016.1, 46-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816024
「保育園からの接続」について考える : 清明小学校を訪ねて.
保育通信. (723):2015.7, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816027
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第2回)子どもの自分の心を見つめる力 / 井桁容子.
保育通信. (724):2015.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816031
ドイツの就学前保育・教育の現状レポート ドイツ・ミュンヘン市 保育環境視察研修に参加して / 中山利彦.
保育通信. (729):2016.1, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816032
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第3回)「学び志向」を育むことが、「やらなくてはいけない」という気持ちを育てる / 大宮勇雄.
保育通信. (730):2016.2, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816037
対談 乳幼児期の「保育」を考える(第1部) / 鯨岡峻, 井桁容子.
保育通信. (728):2015.12, 4-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816038
第24回子ども・子育て会議(5月21日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (723):2015.7, 43-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816040
人口減少地域の保育を考える(第7回)子ども・子育て支援新制度下の過疎地域の保育 現状と課題、そして未来像 / 本村憲裕.
保育通信. (726):2015.10, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816042
乳幼児期の教育を考える 乳幼児期の保育のあり方について : 異年齢保育の視点から(3)保育を「暮らし」という視点から問い直す : 教育と形成 / 宮里六郎.
保育通信. (725):2015.9, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816043
「教育」は保育、そして「保育」は教育 (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第4弾)) / 猪熊弘子.
保育通信. (728):2015.12, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816044
「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」の取扱いについて.
保育通信. (728):2015.12, 18-19,21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816045
はじめてのTHE・座談会(Part 1)「保育国際交流運営委員会」って、どんな委員会? / ユリア, 藤井修, 島本一男, 新島一彦, 土井上丞二, 森眞理, 中山利彦.
保育通信. (724):2015.8, 38-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816046
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第1回)わが国が目指そうとしている「幼児期に育てる力」の特質について / 大宮勇雄.
保育通信. (728):2015.12, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816049
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第3回)子どもの自尊心 / 井桁容子.
保育通信. (725):2015.9, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816050
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第6回)0歳児の心 / 井桁容子.
保育通信. (728):2015.12, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816052
保育から考える子どもの権利 父母、祖父母に子育ての楽しさを伝え子どもと向き合うことの喜びを伝える / 島本一男.
保育通信. (728):2015.12, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816053
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第8回)噛みつきから育つことの保障 / 井桁容子.
保育通信. (730):2016.2, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816056
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第4回)他者の心を理解する力 / 井桁容子.
保育通信. (726):2015.10, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816057
平成27年度全国調査部長会議報告.
保育通信. (728):2015.12, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816058
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (728):2015.12, 50-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816061
平成27年度第1回予算対策委員会報告 平成28年度保育関連予算概算要求と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (726):2015.10, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816066
はじめてのTHE・座談会(Part 2)保育国際交流運営委員会がめざすもの / ユリア, 藤井修, 島本一男, 新島一彦, 土井上丞二, 森眞理, 中山利彦.
保育通信. (725):2015.9, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816067
乳幼児期の「教育」と「保育」、そして「発達」をめぐる言葉と実践について (特集 子ども・子育て支援制度と「乳幼児期の教育について考える」(第8弾)) / 川田学.
保育通信. (733):2016.5, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816534
平成27年度第2回予算対策委員会報告 平成28年度概算要求に向けた保育関連予算と制度に向けた要望について協議が行われる.
保育通信. (730):2016.2, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816543
保育現場で乳幼児期に育てておきたいこと、大事にしたいこと (特集 子ども・子育て支援制度と「乳幼児期の教育について考える」(第8弾)) / 福田泰雅.
保育通信. (733):2016.5, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816544
ハンガリー保育視察・体験研修報告 「流れる日課」がどうしてできるのか.
保育通信. (730):2016.2, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816560
質問に答えて(2)さらに乳幼児期の「教育」を考える / 鯨岡峻.
保育通信. (733):2016.5, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816562
厚生労働省「保育士確保集中取組キャンペーン」の実施について.
保育通信. (730):2016.2, 62-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816569
保育三団体が各種の要望をとりまとめ、提出しました.
保育通信. (725):2015.9, 52-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816584
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (725):2015.9, 55-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816587
平成26年度全私保連事業報告.
保育通信. (727):2015.11, 45-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816591
平成27年度 保育シンポジウム : 「子どもの育ちを支える運動」誌上シンポジウム(後編)幼児期の心の育ちを支える保育実践 / 大豆生田啓友, 藤森平司, 福田泰雅.
保育通信. (733):2016.5, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816592
新制度における「冷暖房費加算」の新設について.
保育通信. (727):2015.11, 53-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816596
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第5回)主体的に学ぶ子どもを育てる保育実践(その1)「粘り強く学ぶ構え」の視点から / 大宮勇雄.
保育通信. (733):2016.5, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816608
児童福祉(ソーシャルワーク)の視点から「保育」のあり方を考える (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第9弾)) / 櫻井慶一.
保育通信. (734):2016.6, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816617
保育の現場から声を上げていくこと (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第9弾)) / 當間左知子.
保育通信. (734):2016.6, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816629
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第11回)人間の感性の種類の奥深さ / 井桁容子.
保育通信. (733):2016.5, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816630
質問に答えて(3)さらに乳幼児期の「教育」を考える / 鯨岡峻.
保育通信. (734):2016.6, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816635
第67回OMEP世界理事会および研究大会報告(2)持続可能性へと続く幼児期の道 = Early Childhood Pathways to Sustainability / 藤井修.
保育通信. (726):2015.10, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816636
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第6回)主体的に学ぶ子どもを育てる保育実践(その2)「人間的つながりを築く構え」の視点から(1) / 大宮勇雄.
保育通信. (734):2016.6, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816649
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第12回)2歳児の自己嫌悪 / 井桁容子.
保育通信. (734):2016.6, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816667
政府の平成27年度人事院勧告について : 給与、ボーナス2年連続プラス勧告へ.
保育通信. (726):2015.10, 51-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816669
第20回保育国際セミナーin札幌報告 笑いながら人間関係の本質を学びました : コンフリクト・マネジメント パート7 : パワーと異文化を考える.
保育通信. (733):2016.5, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816678
国の「平成28年度保育対策関係予算概算要求の概要」について.
保育通信. (726):2015.10, 58-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816685
改正社会福祉法が成立.
保育通信. (733):2016.5, 58-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816687
第3日目 記念講演 小学校教育改革を見据えた乳幼児期の学びを考える (第41回保育総合研修会開催報告(その2)) / 奈須正裕.
保育通信. (734):2016.6, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816707
第26回政令指定都市会議開催報告.
保育通信. (734):2016.6, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816721
第44回関東ブロック保育研究大会茨城大会開催される : 「明日に輝く子どもたちのために」をテーマに.
保育通信. (734):2016.6, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816738
第6回ハンガリー保育視察・体験研修へのお誘い 一人ひとりを大切にする具体的な保育実践を伝えるために / ユリア.
保育通信. (734):2016.6, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816746
平成27年度 全国児童福祉主管課長会議について.
保育通信. (734):2016.6, 60-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816767
保育内容とは何か : わが国における保育内容の変遷と5領域について (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第6弾)) / 天野珠路.
保育通信. (731):2016.3, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816789
夜間保育に教育はあるか (特集 子ども・子育て支援制度と乳幼児期の教育について考える(第6弾)) / 天久薫.
保育通信. (731):2016.3, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816792
東日本大震災と福島県郡山市の子どもたち(No.3)福島の子どもたちを日本一元気に / 菊池信太郎.
保育通信. (731):2016.3, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816799
Reportage(No.14)東日本大震災・被災地の保育の現状 この地は、今後数十年にわたって放射能と向き合っていかなければなりません : さくら保育園・さくらみなみ保育園(福島市).
保育通信. (731):2016.3, 22-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816803
「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第4回)小学校で「主体的に学ぶ子ども」の姿を人間的に捉える / 大宮勇雄.
保育通信. (731):2016.3, 29-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816806
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第9回)「子どもはすばらしい」と保護者が実感する意味 / 井桁容子.
保育通信. (731):2016.3, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816811
人口減少地域の保育を考える(第9回)瀬戸内の小さな離島 兵庫県南あわじ市沼島の保育の現状.
保育通信. (731):2016.3, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816814
乳幼児期の保育と教育は表裏一体のものとして在る (特集 子ども・子育て支援制度と「乳幼児期の教育について考える」(第7弾)) / 遠藤利彦.
保育通信. (732):2016.4, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816818
シンガポール保育視察研修 報告 : 狭い国土での発展を支える乳幼児保育・教育の重要性とそれを支える工夫.
保育通信. (731):2016.3, 48-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816819
「保育をする」こと (特集 子ども・子育て支援制度と「乳幼児期の教育について考える」(第7弾)) / 島本一男.
保育通信. (732):2016.4, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816821
保育カウンセラー養成講座 平成27年度開催報告と今後の展望.
保育通信. (731):2016.3, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816823
質問に答えて(1)さらに乳幼児期の「教育」を考える / 鯨岡峻.
保育通信. (732):2016.4, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816825
国の「子ども・子育て会議」開催について.
保育通信. (731):2016.3, 65-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816827
国の平成27年度補正予算と平成28年度予算案について.
保育通信. (731):2016.3, 75-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816830
平成27年度 保育シンポジウム : 「子どもの育ちを支える運動」誌上シンポジウム(前編)幼児期の心の育ちを支える保育実践 / 大豆生田啓友, 藤森平司, 福田泰雅.
保育通信. (732):2016.4, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816833
第1日目 基調講演 子どもの学びを支えるために : 保育ソーシャルワークの視点で考える保育(園)の役割 (第41回保育総合研修会開催報告(その1)) / 長谷川俊雄.
保育通信. (732):2016.4, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816837
第2日目 第6分科会 保育に生かせるコーチング (第41回保育総合研修会開催報告(その1)).
保育通信. (732):2016.4, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816844
目には見えないもの 心(こころ)を育てる保育の力(第10回)丁寧な心地よい日々を積み重ねていく (第41回保育総合研修会開催報告(その1)) / 井桁容子.
保育通信. (732):2016.4, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816848
人口減少地域の保育を考える(第10回)恵まれた自然環境の中で続くチャレンジ 広島県北広島町・双葉保育園の保育の現状.
保育通信. (732):2016.4, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816853
第41回保育総合研修会第5分科会報告 子どもの声を伝える保育(子どもの権利条約) / 島本一男.
保育通信. (732):2016.4, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816857
概要 平成26年度保育対策関係予算(案)について / 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課.
保育通信. (707):2014.3, 4-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817360
自己肯定感を育む保育を考える REPORT(5)平成25年度 子どもの育ちを支える運動 シンポジウムin九州ブロック 開催される.
保育通信. (707):2014.3, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817370
乳幼児期の教育を考える(第17回)保育のグランドデザインを考える対談(5)人類の知恵と保育のグランドデザイン / 汐見稔幸, 藤森平司.
保育通信. (707):2014.3, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817376
子どもと親の今(第5回)父親が育つ時 / 井桁容子.
保育通信. (707):2014.3, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817380
カンボジアの保育視察研修を終えて : 期待される国際交流 / 櫻井慶一.
保育通信. (707):2014.3, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817387
保育カウンセラー養成講座 平成25年度開催報告と今後の展望.
保育通信. (707):2014.3, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817390
青年会議 : なんでも掲示板 第33回全私保連青年会議茨城大会報告(2).
保育通信. (707):2014.3, 51-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817395
第11回子ども・子育て会議 第12回子ども・子育て会議基準検討部会合同会議(1月15日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (707):2014.3, 59-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817400
第12回子ども・子育て会議 第13回子ども・子育て会議基準検討部会合同会議(1月29日開催) (国の「子ども・子育て会議」開催について).
保育通信. (707):2014.3, 55-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817403
配偶者との離死別と子どもの生活状況 = Divorce and Bereavement with Spouse and the Actual Conditions of Children's Lives (特集 離死別と社会保障) / 李璟媛.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 4-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813190
配偶者との離死別と高齢者の生活状況 = Living Conditions of Divorced or Widowed Elderly Women (特集 離死別と社会保障) / 濱本知寿香.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 20-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813194
夫婦の離死別による財産移転と扶養義務 = On Determination of Property Transfer and Duty to Support while Divorced or Bereaved (特集 離死別と社会保障) / 本澤巳代子.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 33-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813198
子の親に対する扶養義務と社会保障 : 生活保護を中心に = An Adult Child's Obligation to Support Parents and Social Security : Focusing on Public Assistance (特集 離死別と社会保障) / 嵩さやか.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813202
アイルランドにおける離婚後の養育費と社会保障給付 : 法制度の特徴と制度改革の提言 = Some Problems in Child Maintenance after Divorce and the One-Parent Family Payment in Ireland (特集 離死別と社会保障) / 増田幸弘.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 62-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813205
日本における養育費履行システムとその可能性 : ニュージーランドにおける養育費制度を参考に = Current Status and Issues of Child Support System in Japan : In Comparison with Child Support System in New Zealand (特集 離死別と社会保障) / 梅澤彩.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 79-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813207
社会保障と法 : 社会保障と法政策 障害年金をめぐる政策課題 = Social Security and Law : Issues of Disability Pension System / 福田素生.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813210
社会保障と法 : 社会保障判例研究 就労している軽度の知的障害者に対する障害基礎年金支給の可否[東京地裁平成30.3.14判決] = Social Security and Law : Disability Pension for People Working with Mild Intellectual Disability / 福田素生.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 97-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813213
介護保険制度がもたらす地域間格差是正の可能性について = Analyzing Long-Term Care Insurance Improvements to Interregional Economic Disparity / 長谷川良二, 安岡匡也.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 104-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813217
ドイツにおける扶養料立替制度 = "Unterhaltsvorschuss" in Germany / 生駒俊英.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813219
肝がん・重度肝硬変に対する公費負担医療の創設に関する研究 = A Study on the Creation of the Publicly Funded Healthcare System for Liver Cancer and Decompensated Liver Cirrhosis / 小野俊樹.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 128-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813221
各国の動向 ドイツの住宅福祉政策と空き家対策(2) = Housing Policy and Measures for Empty Houses in Germany / 森周子.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 139-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813227
人口 「結婚・離婚・再婚の動向と日本社会の変容に関する包括的研究」(平成25~29年度)について = Marriage, Divorce and Remarriage in Japan : Trends, Causes and Social Implications (2013~2017) / 岩澤美帆.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813771
書評 片桐恵子著『「サードエイジ」をどう生きるか : シニアと拓く高齢先端社会』 = Book Review : How to Live the "Third Age" : Creating Advanced Aging Society together with Senior Citizens / 斎藤民.
社会保障研究 / 国立社会保障・人口問題研究所 編 = Journal of social security research / National Institute of Population and Social Security Research. 4(1)=12:2019, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813779
CORE HOUSE POST DISASTER : SOME PROJECTS IN INDONESIA / Ikaputra.
グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813646
アメリカ合衆国における少年犯罪と被害者支援についてのフィールドワーク = Field work of juvenile crime and criminal victim support service in United States of America / 中山誠.
グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813647
ミャンマーにおける体験学習の効果と学生の学びに関する考察 = The Effects of Experiential Learning in Myanmar and Consideration of Student's Learning / 椋田善之.
グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813648
カンボジア・グローバルスタディプログラムのフィールド調査を踏まえて : カンボジア内戦経験者の語り = A Report on Global Study, Cambodia (2017) : Narrative of experienced civil war in Cambodia / 坂中尚哉, 松井幸太.
グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813650
「心理的な距離感」の観点から見る日本語学習者の学習環境についての考察 = A Report on the Learning Environment of Japanese Language Learners Viewed from the Perspective of “Psychological Sense of Distance” / 越山泰子, 滝井未来, 飯島有美子.
グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 45-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813654
ノニ節と命令形・依頼形の相性に関する覚書 = A Note on “Noni + Imperative/Request” Construction / 伊藤創.
グローバルコミュニケーション研究叢書. (1):2019.3, 59-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813656
第44回年金事業管理部会で審議し、報告書を提出 (年金機構、第2期中期期間の「業務実績報告書」 : 現年度納付率、5年間で60%台半ばの目標を達成).
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 2-3,7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813694
第2期中期業務実績報告書(一部抜粋) (年金機構、第2期中期期間の「業務実績報告書」 : 現年度納付率、5年間で60%台半ばの目標を達成).
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813697
業務改善計画での取組など (年金機構、第2期中期期間の「業務実績報告書」 : 現年度納付率、5年間で60%台半ばの目標を達成).
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813701
日中社会保障協定で実務説明会 大阪商工会議所 厚労省、年金機構が制度や手続きの概要を説明.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813709
総務省の研究会、スマート自治体で報告書.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813712
第32次地制調専門小委が中間報告案.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813715
金融リテラシー調査2019 50代で受け取れる年金額知っているのは37.4%.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 22-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813717
平成31年1月現在の住基台帳人口 日本人住民40万人超の最大減少、人口減少進む.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813749
平成30年版厚労白書、全ての人が活躍できる社会.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813753
平成31年2月現在の社会保険事業月報.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813758
公理・定理・近似(第21回)社会保険方式と税方式(5) / 坂本純一.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813761
年金生活者支援給付金などで市町村事務説明会 石川県金沢市で市町村対象の説明会を開催.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813777
市町村事務説明会資料 国年被保険者要件の見直し.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 44-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813790
市町村事務説明会資料 マイナンバー活用の情報連携.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 50-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813793
市町村事務説明会資料 支援給付金の事務処理関係.
週刊年金実務. (2354):2019.7.29, 61-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813805
一般介護予防検討会 医師会などとの具体的な連携方策を検討 : 中間骨子案、一体的実施で医療専門職の関与を強調.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813806
厚労省検討班 一体的実施のプログラムで議論の整理 : 医療専門職の役割、実施体制などで意見.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813811
中医協 理学療法士による過剰なリハビリ提供を懸念 : 次期改定へ訪問看護ステーションを議論.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813812
外国人患者受入れ医療機関のリスト公表 : 厚労省・観光庁が対応言語等の情報整理.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813815
応召義務の「正当な事由」を整理 : 医療部会で医師の働き方改革など説明.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813818
全国市長会 医師の地域医療従事義務づけなど要望 : 地域医療会議が中間取りまとめを大筋了承.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813824
健保連総会 高齢者医療の構造改革の必要性を強調 : 給付と負担の見直しへの意見反映に意欲.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813826
平成29年度国保事業年報 実質的な収支は450億円の赤字に : 収納率92・45%で0・53ポイント上昇.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 18-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813829
全国町村会 拙速に保険料平準化せぬよう国は助言を : 令和2年度政府予算編成に向けて要望提出.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813833
平成30年度国民年金 現年度納付率は68・1%で7年連続の上昇 : 前年度1・8ポイントのプラス.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813835
都道府県別国年納付率 全ての都道府県で納付率が上昇 : 310年金事務所で納付率がプラスに.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813837
後期高齢者医療制度の被保険者1766万人に : 平成31年2月の事業月報.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813841
平成30年国民生活基礎調査 高齢者世帯が1406万世帯で27・2% : 平均所得は551・6万円で1・5%減少.
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813844
令和2年度政府予算編成及び施策に関する要望(抜粋).
週刊国保実務. (3170):2019.7.29, 47-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813847
時鐘 健保組合に対する財政支援の継続・拡充を.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813850
特集 給付と負担の見直し議論に健保組合の主張を反映 : 健保連が総会で2018年度事業報告等を了承.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813851
与党で過半数議席を確保 : 参院選挙で自民減少、立民躍進.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813854
ホワイト500の認定を限定 : 健康経営顕彰の見直し方向固まる.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813859
単年度収支差は52億円の黒字 : 協会けんぽ船保協議会で決算を了承.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813862
週間ニュース 統計行政のフロントランナーに : 統計改革ビジョン懇談会が初会合 : 厚生労働省.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 16-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813865
週間ニュース 被保険者番号の個人単位化でレセプト様式を改正 : 中医協・総会で承認.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813870
週間ニュース バイオ後続品の普及に政策的な対応が不可欠 : バイオシミラーフォーラム.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 21-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813877
この人に聞く 社会保障の在り方について与野党を超えた議論が必要 : 横倉義武氏(日本医師会長) / 横倉義武.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813886
フランスにおける介護を支える連帯の形 / 嵩さやか.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813889
この一冊 『生活を支える社会のしくみを考える』門野圭司編著.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813893
この一冊 『東アジア福祉資本主義の比較政治経済学』メイソン・キム著 阿部昌樹/全泓奎/箱田徹監訳.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813902
週間展望 夏以降の社会保障改革の行方.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813903
関西の健康医療モデル都市「健都」が始動(中)操車場跡地から健康・医療のまちへ / 舟津謙一.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813911
おやつ誤嚥事故・有罪判決の衝撃[長野地裁松本支部2019.3.25] / 長沼建一郎.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813919
関東信越厚生局における地域包括ケア推進の取組み / 峯村芳樹.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813926
スキルアップ年金相談(No.437)各号厚生年金期間がある場合の経過的加算 / 井内義典.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813930
OECDレポート2019(第10回)平均寿命の延びとその要因(3)Health Working Papersから / 川端輝彦.
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813937
DATA ROOM 後期高齢者医療費速報(2018年12月診療分).
週刊社会保障. 73(3032):2019.7.29, 57-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813941
日本で初のG20サミットが大阪市で開催される : 革マル派は"国家エゴイズムの激突に反対"と反対闘争を実施 : 革マル派全学連・反戦青年委員会が大阪市内で集会・デモ.
国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813904
「学校閉庁日」設定と「変形労働時間制のまとめ取り」で長期休養日を提案 : 文科省が『学校の働き方改革』で教師も夏休みをと推奨、革マル派は「インチキきわまりない」と論文で批判.
国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813929
"「働き方改革」の効果"を求める日教組に対し革マル派が"日教組は文科省とともに「働き方改革」推進に闘いを歪曲"と批判 : OECDの教員環境調査に対する日教組、革マル派の評価.
国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813952
"骨太方針の教育提言は、「教育をグローバル人材育成」に特化させる狙い"と指摘 : 全教が閣議決定された「骨太の方針2019」を批判.
国内動向 : 過激各派の諸動向・教育・労働問題に関する専門情報誌. (1422):2019.7.25, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813979
技能実習生支援の現場から : 変わる制度・変わらぬ問題 (小特集 在日外国人の人権と社会保障(その3)) / 甄凱.
賃金と社会保障 = Wage & social security. (1734):2019.7.下旬, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814066
軽度の障害をもつ人たちへの支援とコミュニケーションの理解 : 利用者の方との対話へ (特集 立川市生活保護廃止自殺事件から見えるもの) / 森川すいめい.
賃金と社会保障 = Wage & social security. (1734):2019.7.下旬, 14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814072
一人ひとりに寄りそう生活保護をめざして : 立川市生活保護廃止自殺事件調査団活動報告と提言 (特集 立川市生活保護廃止自殺事件から見えるもの).
賃金と社会保障 = Wage & social security. (1734):2019.7.下旬, 28-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814077
高齢者における抗精神病薬の院外処方実態に関する疫学研究 : 調剤レセプトのビッグデータを活用して = Epidemiological study on antipsychotic prescriptions for elderly outpatients in Japan using a long-term, large-scale dispensing database / 川上浩司, 田中司朗, 西山知佳, 中根早百合.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814324
外国籍住民の集住地域における社会福祉サービスの認知状況等に関する調査研究 : 在日コリアン高齢者と日本人高齢者の比較を通して = Research on awareness of social welfare services in a community of special permanent residents through a comparison of elderly Zainichi Koreans and Japanese / 木下麗子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814358
認知症高齢者の一人暮らしを支えるケアコーディネーション = Care Coordination to Support Single Older Adults with Dementia / 松下由美子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814389
ロコモティブシンドローム予防のための運動器の機能向上に関する包括的大規模研究 = Influence of physical function on locomotive syndrome in community-dwelling older people / 市橋則明, 坪山直生, 池添冬芽.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814419
人工膝関節置換術後患者における歩行機能改善と身体活動量の関連 = Relation between improvement in gait function and physical activity after total knee arthroplasty / 谷口匡史, 前川昭次, 川崎拓.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814455
高齢者に残存する素早い反応動作を活かすための運動制御方略の解明 = An elucidation of a motor control strategy to utilize quick visuomotor response that is maintained in elderly individuals / 門田浩二, 木村大輔, 平松佑一, 那須大毅, 木下博.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814482
高齢者向け施設における非医療職者と在宅医療職者間の心をつなぐ在宅医療・介護情報共有システムの構築 = Healthcare information sharing system with and between medical staff and care providers in elderly-services facilities / 野本愼一, 内海桃絵, 田中綾美, 澤田砂織.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814511
糖代謝異常を有する高齢心不全患者に対する低強度運動の血糖日内変動への影響 = Study of low-intensity exercise on 24-hour glycemic control for elderly heart failure patients with abnormal glucose metabolism / 趙崇来, 任和子, 小笹寧子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814540
足底部への継続的温熱刺激が立位時の姿勢制御に与える影響の検討 = Effect of continuous thermal stimulus on postural control in upright standing / 浅井剛, 安藤啓司, 小嶋功, 久保宏紀.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814559
高齢者のメンタルヘルス、主に睡眠障害対策 : 生活習慣改善の提案から薬理学的観点まで = Counterplan for the mental health of elder persons, mainly sleep disorders : From improvement of personal life style to pharmacological perspective / 林昌彦, 松原亮介, 道上恭佑.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814574
高齢者の住み替えの住まいにおける終末期居住を支援する関係諸機関連携構築のための環境指針づくり : 近畿2府4県内のサービス付き高齢者向け住宅の事例から = Structuring Guidelines for Interorganizational Chains to Support End-of-Life in Service Housing for Older Adults : Case Study of Service-added Housing in Six Prefectures in the Kinki Region / 竹内みちる, 井上登紀子, 志垣智子, 絹川麻理.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 63-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814601
地域高齢者に対する事前指示書作成に関する視聴覚教材の開発と効果評価 = Effect evaluation of audiovisual materials related to advance directive completion for local community residents / 濱吉美穂, 後藤小夜子, 曽我智子, 村陰嘉高.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814632
在宅介護スコアの再開発 : 地域高齢者リハビリテーションへの有効活用 = Redevelopment of home care score : Effective and practical use of rehabilitation for elderly people / 松木明好, 長野聖, 田丸佳希, 吉岡奈美, 谷恵介, 澳昂佑.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814724
家族性アルツハイマー病の医療環境の改善に関する調査研究 = The investigation on medical milieu of subjects with familial Alzheimer's disease in Japan / 森啓, 嶋田裕之, 中西亜紀.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814784
重度要介護高齢者に対するポジショニングケアの効果 : 利用者と支援者の観点からの実践的研究 = Verification of the effects of positioning on the certified long-term care of elderly people with dementia : Clinical research from the viewpoint of supporters and users / 中俣恵美, 岡本加奈子, 横井賀津志.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 28:2015, 89-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814806
地域における要援護者の「孤立化」・「孤立死」防止対策ネットワーク構築の研究 : フォーマルサポートネットワークとインフォーマルサポートネットワークの融合の観点から = Establishment of a network for preventing "isolation" and "solitary death" among individuals requiring care in the community : From the perspective of fusion of formal and informal support networks / 斉藤千鶴, 峯本佳世子, 湯浅敦之.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814932
世代間交流の活性化をめざした高齢者支援事業 : 子育て支援への参画を介して = Participation in planning for the older generation : Provide business child care support for interchange between generations / 名須川知子, 上月素子, 井上千晶, 番匠明美, 濱田格子, 新道由紀子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814974
在宅高齢COPD患者に向けた骨格筋電気刺激トレーニングの導入に関する研究 = The implementation of electrical muscle stimulation for homebound seniors with chronic obstructive pulmonary disease / 長谷川聡, 市橋則明, 室繁郎, 佐藤晋, 大島洋平, 玉木彰.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815017
高齢者における腹部膨満と便秘の評価のための超音波画像法の調査・研究 = Ultrasonography for evaluating constipation and abdominal distension in elderly patients / 松尾淳子, 原明子, 薮中幸一.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815030
高齢者の健康課題と居住環境バリアフリー化に関する調査研究 : 「ヒートショック」「熱中症」対策のための温熱環境改善 = Study of Health Challenge and Thermal Environment in Community-dwelling Older People from the Perspective of the Prevention of Heat Disorders and Heat Shock / 松原斎樹, 柴田祥江, 北村恵理奈.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 31-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815048
失語症者の日常生活自立に向けたVirtual Reality技術を用いた高次脳機能評価システムの開発 = Development of a virtual reality-based cognitive assessment system for the independent everyday life of people with aphasia / 小嶌麻木, 岡橋さやか, 関啓子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815061
高齢者虐待予防に効果的な「高齢者生活援助モデルの開発」 : 高齢者に魅力のある生活の場を作るための施設環境への取り組みに着目して = Suggestion of Effective Model on Life Support to Prevent Elder Abuse / 任貞美.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815066
高齢者における睡眠時無呼吸症候群がバランス機能に及ぼす影響の検討 = Sleep apnea syndrome aggravates the postural stability in the elderly / 金﨑雅史, 小川晃弘.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815089
変形性関節症予防をめざした新たなリハビリテーションアプローチの開発 = Rehabilitation approach for prevention and management of osteoarthritis / 小栢進也, 淵岡聡, 田中正夫.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 45-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815094
介護予防訪問介護・通所介護の地域支援事業への移行課題と対策の方向性 = Problems and Countermeasures for Shifting from Home Visit and Day Care Services for Preventive Long-Term Care to Community Support Project / 梅谷進康, 石井恒生, 梅谷正子, 渡辺央.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815113
栄養摂取とレジスタンス運動による筋肥大の関係性 = The relationship between nutritional intake and muscle hypertrophy after resistance training / 吉居尚美, 松谷健司, 小笠原理紀, 佐藤幸治, 藤田聡.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815118
退院後の身体活動量増加支援が身体機能低下患者に及ぼす影響 / 森沢知之, 荻野智之, 和田智弘, 和田陽介, 内山侑紀, 道免和久.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815120
介護予防のための住民互助活動の類型化と展開方法に関する研究 = Report on Classification of Mutual Support Activities For Care Prevention and Practice Methods / 髙井逸史, 黒田研二, 高木さひろ.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815121
介護補助用具を用いた安全な移乗介助技術に対する教育プログラムの効果の検証 : 習得プロセスの解明の検討 = Verification of the educational method for acquisition of the safe transfer assistance technique : Consideration for elucidation of the acquisition process / 岸村厚志, 飛田伊都子, 米延策雄, 伊藤正人.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815125
介護老人保健施設利用者の在宅復帰を促す要因について : 家族の面会頻度との関連について = Factors that facilitate returning home from a Long-Term Care Health Facility : Frequency of family visits / 嶋野広一, 長尾徹, 花房謙一, 福澤優.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815130
音楽を用いたグループ・エクササイズがシニア世代のコミュニケーション・ネットワークに及ぼす効果 = Effects of group exercise with music on communication networks among elderly participants / 岡田修一, 増本康平, 原田和弘, 近藤徳彦, 長ヶ原誠, 片桐恵子, 平川和文.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815136
認知症高齢者の独居生活の限界に関する研究 = The Limit of Alone in Elderly People with Dementia / 久保田真美, 堀口和子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815139
人工股関節全置換術後患者における術後早期身体活動 : 実態および身体・心理機能、社会環境要因との関連調査 = Physical Activity in the early postoperative period after total hip arthroplasty : Actual conditions and relationship between physical function, psychological function and social environment state / 久郷真人, 有吉直弘, 三村朋大.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815147
高齢者虐待防止についての教育的視点からの課題提言 : 介護福祉士養成カリキュラムにおける「高齢者虐待防止マネジメント」の新科目開発に関する研究 = Suggestive Observation From an Educational Viewpoint About the Prevention of Elderly Abuse : Study on new subject development of the prevention of elderly abuse management in the care worker training curriculum / 前田崇博, 多田鈴子, 瀬志保, 長橋幸恵.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815151
食物選択に対する認知的視点から元気高齢者の食物選択を支援する研究 : 食物選択動機質問票(FCQ-E)を用いた食物選択動機の把握と実際の食物選択との関連から = Research for a support method for healthy eating for elderly people with higher-level functional capacity in terms of food choice motives : Relationship between food choice and food choice motives using the FCQ-E (Food Choice Questionnaire for the Elderly People) / 加藤佐千子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 59-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815152
地域社会での循環型福祉のモデル事業の調査・研究 : 長岡京市での「生活援助支援員」(ボランティア)の高度化と組織化によるモチベーション向上策と行政・介護施設との一体化の仕組みづくり = Investigation and research on the model project of cyclical welfare in a community : Enhancing the motivation of life assistance supporters (volunteers) by advancement and systematization and building a unified structure between administration and nursing homes in Nagaokakyo city / 三好秀和, 澤田泰子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815160
在宅復帰後の訪問リハビリテーションが高齢者の生活機能と家族の介護負担に与える影響 : 多施設共同研究 = Effects of home-visit rehabilitation after the home discharge on the functioning of elderly and the burden of family care : A multi-institutional cohort study / 石垣智也, 竹村真樹, 岸田和也, 辰巳博俊, 山野宏章, 松本大輔.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 59-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815165
独居認知症高齢者の睡眠状況改善に向けたナイトケア実施の効果に関する研究 = Research on the effect of nighttime care to elderly people with dementia who live alone for improvement in the quality of their sleep / 中村亜紀, 大倉雅子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815170
自立高齢者における嚥下障害・肺炎の新規発症と咬合力との関連についての疫学研究 = Relationship of incidence of swallowing problems and pneumonia to bite force in independent elderly people / 岡本希.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815171
高齢者にも安全に行える「超スロー歩行トレーニング」の開発 = Development of the slowest walking speed training methods safely achievable by elderly individuals / 村田伸, 甲斐義浩, 安彦鉄平, 岩瀬弘明.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815177
サルコペニア肥満およびサルコペニアと低栄養との併存が高齢者の運動機能・歩行能力に及ぼす影響に関する大規模研究 = Influence of sarcopenia, visceral obesity and malnutrition on physical function and walking ability in community-dwelling older people / 池添冬芽, 市橋則明, 坪山直生.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815179
高齢脳卒中患者におけるサルコペニアと身体活動量に関する研究 = Study on the relationship between sarcopenia and the physical activities of elderly patients with subacute stroke / 野添匡史, 間瀬教史, 高嶋幸恵, 金居督之, 久保宏紀, 北村友花.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815181
静脈血栓塞栓症予防に対する新たな理学的手法の開発 = Development of the new physical therapy for preventing onset of venous thromboembolism / 宮本俊朗, 関山貴士, 柳本秀耶, 森谷敏夫.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815196
発症後早期の脳卒中患者における身体不活動とその要因 = Physical inactivity and factors in acute stroke patients / 松本恵実, 森明子, 宮原永治, 濱野利明, 惠飛須俊彦.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 101-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815206
虚弱高齢者を対象とした運動継続のための評価スケールの開発 : 多理論統合モデルに基づく評価尺度の信頼性と妥当性、身体活動介入に向けた基礎的調査報告 = Development of an Assessment Scale to Support Continuous Exercise in Elderly People with Physical Weakness : A Basic Survey to Establish the Reliability and Validity of a Transtheoretical Model-based Scale and Physical Activity Invention / 岩瀬弘明, 村田伸.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 67-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815207
高齢肺がん患者の術前後における呼吸代謝能評価スケールの開発 = Development of respiration metabolic capacity evaluation scale before and after surgery of elderly lung cancer patients / 阿波邦彦, 堀江淳, 平山善康, 山下直己, 大杉紘徳, 伊藤健一.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815215
高齢者の健康を高める、実践知の集約 : 健康長寿達成者の生活から健康長寿の方略を学ぶ = Summarizing keys to enhance the health of older people : Learn to achieve healthy longevity from super old people / 権藤恭之, 安元佐織, 中川威, 池邊一典, 神出計, 小園麻里菜.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 111-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815220
高齢者の生活機能低下を引き起こす形態的・機能的サルコペニア因子の解明 = Elucidating the morphological and functional sarcopenia factor which causes decline in the physical performance of elderly individuals / 福元喜啓.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 119-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815224
変形性関節症に対する効果的なユビキタス治療法の開発 = Development of a ubiquitous treatment method for osteoarthritis / 黒木裕士, 青山朋樹, 長井桃子, 山口将希, 飯島弘貴, 伊藤明良.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 75-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815236
高齢者の運動介入による骨代謝改善効果とmyostatinの役割 = Contribution of myostatin on the effect of exercise on bone metabolism in healthy elderly people / 横山久代, 岡﨑和伸, 今井大喜, 鈴木明菜, 竹田良祐, 山科吉弘, Nooshin Naghavi, 宮側敏明.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 125-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815237
高齢悪性胸膜中皮腫患者における外科手術前後の身体運動機能と健康関連QOLの変化の関係についての検討 = Physical function and health-related quality of life in elderly patients undergoing surgical treatment for malignant pleural mesothelioma / 田中隆史, 道免和久, 長谷川誠紀, 森下慎一郎, 橋本昌樹, 井谷裕介.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815241
終末期がん患者とその家族への在宅療養における支援内容とその評価 : 最期を病院で看取った遺族のインタビューから = Evaluation of support for end-of-life cancer patients and their family care for dying patients in a hospital after end-of-life care at home : Interviews with bereaved families / 岡本双美子, 河野政子, 松延さゆり, 石川奈名, 上原美智代, 川口いずみ, 大坪よし子, 梅田信一郎.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 131-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815248
介護認定審査会における緊急ケースの把握と市町村の責任意識 = The recognition in committee for certification of elderly patient care needs for cases in desperate need of assistance and awareness of municipality responsibility / 秦康宏.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 137-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815252
標準化された機能訓練により誤嚥性肺炎の減少を目指す実践研究 = Standardized Exercise for High-risk Senior Citizens and Body Functions Associated with Aspiration Pneumonia : An Interventional Study / 野田龍也, 今村知明, 高取克彦.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 29:2016, 143-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815263
地域在住高齢者における身体活動と運動器慢性痛の関係 : 座業活動、活動強度別身体活動、歩行活動の検討 = Association between physical activity and chronic musculoskeletal pain in community-dwelling elderly / 村田峻輔, 小野玲, 澤龍一, 中村凌, 斎藤貴, 杉本大貴.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815289
限界集落における後期高齢者の"強み"を軸にした生活支援プログラム開発への課題の検討 = Examination of the problem of developing a life support program centering on the strength of elderly people residing in "genkai shuraku" : depopulated villages that have limited resources / 水野静枝, 中村正子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815301
認知症に伴う視空間失認の徴候把握を可能にする身体運動テストの開発 = Prediction of spatial agnosia originating from dementia based on physical features and task performance / 渡部雅之, 松田繁樹.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815311
伝統医療と温熱療法を用いた中高年における肥満改善プログラムの構築 : 内臓脂肪型肥満に着目して = The establishment of a baseline for obesity reduction exercise for middle-aged or elderly persons using both oriental medicine and heating stimulation / 木村啓作, 渡邉康晴, 片山憲史, 矢野忠.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815320
居宅介護支援事業者の介護支援専門員によるアセスメントにおける情報把握の実践とその関連要因に関する研究 = Research on the Practice of Understanding Information in Assessment by Care Manager of Homed-Based Care Support Centers, and related factors / 綾部貴子, 岡田進一.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815323
生活行為を導き、動かす認知機能の役割の解明 : 遂行機能の何が、どのように生活行為を実現させるのか = Elucidation of the role of cognitive functions to achieve everyday actions : what kind of executive function does it need and how does it work? / 小田桐匡, 武地一, 麻生俊彦, 並木千尋, 上田敬太.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 63-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815350
認知症の人と家族への初期集中支援としての並行的介入 : BPSDの心理社会学的なメカニズム解明とその解決を目指す介入の試み = Study of parallel interventions as early intensive support to persons with dementia and their family members : clarifying the socio-psychological mechanisms of BPSD / 山田裕子, 武地一, 杉原百合子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 75-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815371
要介護者の転倒発生におけるバランス機能と活動の不均衡の影響 : 症例対照研究 = The effect of the imbalance of balance performance and activity on the occurrence of the fall in the elderly people who are in need of care : a case control study / 小嶌康介.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815383
地域包括ケアを進めるための地域ケア会議の効果的な運営に関する研究 = Study on the effective management of community care meetings aimed at promoting comprehensive community care / 原田小夜, 種本香, 安孫子尚子, 清水めぐみ, 松浦さゆり.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815390
高齢者の健康維持に向けた在宅での電解水利用に関する研究 = Studies on the use of electrolyzed water in home care for the health of elderly people / 海本浩一, 鎌田亜紀, 柳田潤一郎.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815407
孤立防止のための互助・自助強化プログラム開発研究 = The development of a mutual aid and self-help improvement program for the prevention of isolation / 清家理, 吉川左紀子, 荒井秀典, 青山朋樹, 幣憲一郎, 小山秀司.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 30:2017, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815415
安定期慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活における体調調整の特徴に関する研究 : 体調調整の特徴からみたサブグループの検討 = A study of COPD patients in a stable period categorized into subgroups based on the characteristics of their actions to coordinate their body condition in daily life / 河田照絵, 野並葉子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 97-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815429
体躯センサーKinect for Windowsを用いたバーチャルリハビリテーションシステムによるリハビリ効果に関する研究 = Study of the rehabilitation effects of the virtual reality system, KINERIHA, using Kinect for Windows, which senses the human skeleton and joints / 井上悦治, 金川真也, 北村真一郎, 辻下守弘, 小貫睦巳.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 105-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815495
熟練介護者の有する要介護者も介護者も快適な介護動作の解明 = Elucidation of Comfortable Care Motions in Expert Caregivers / 後藤彰彦, 高井由佳, 濱田泰以, 来田宣幸, 山本晃嘉.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 27:2014, 111-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815518
高齢COPD未診断者における呼吸困難評価を目的として、若年健常者における吸気抵抗負荷誘発性呼吸困難の測定方法の検討 = Examination of the measuring method of inspiratory resistance load inducibility dyspnea of the young physically unimpaired person for the purpose of the dyspnea evaluation of dyspnea among aged undiagnosed COPD patients / 永禮敏江, 金﨑雅史.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815677
地域在住高齢者における踵部および体幹加速度データ由来の歩行評価指標をベースにした歩行スコアの開発 : 「歩行検診」実施に向けた基礎的データの集積 = Development of gait score based on gait parameters derived from acceleration data at heel and lower trunk in community dwelling elderly : fundamental data for "gait health check" / 三栖翔吾, 浅井剛.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815681
長寿地域における長寿の地域要因と支援要因の分析 : 京丹後市を事例として = Analysis of regional specific factors and supporting factors of longevity in longevity area : A case study of Kyotango-city / 冨澤公子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815684
緑内障が高齢者の睡眠・認知機能・うつ症状へ与える影響 = The influence of glaucoma on sleep, cognitive impairment and depression in elderly individuals / 吉川匡宣, 緒方奈保子, 岡本全弘, 宮田季美恵.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815690
高齢者の骨格筋評価における筋厚・筋輝度および骨格筋細胞量の有用性検証 = Muscle thickness, echo intensity, and muscle cell mass as indicators in skeletal muscle evaluation of the older adults / 谷口匡史, 山田陽介, 市橋則明.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815691
高齢者の転倒リスクを評価するための新しい脳波バイオマーカーの開発 = Development of EEG biomarker to assess risk of fall in older adults / 中野英樹, 村田伸, 兒玉隆之, 安彦鉄平.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815694
作業科学を基盤とした個人にとって意味ある作業と健康との関連性 = Relationship between meaningful occupation and health in individuals based on the field of occupational science / 横井賀津志, 宮井信行, 倉澤茂樹, 藤井有里, 酒井ひとみ, 宮下和久.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815697
都市部における高齢者の孤立を防ぎ、元気に過ごせる地域連携のあり方を探求する実態調査 = Survey on the actual situation of elderly people in Kita Ward, Osaka City : How regional collaboration prevents isolation and facilitates health and safety / 軸丸政代, 宮野道雄, 吉田祐一郎.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815699
災害時の避難所生活における摂食嚥下・栄養支援に関する調査研究 = Investigation about the support of deglutition / nutrition in refuge life in natural disaster / 野﨑園子, 桂木聡子, 竹市美加.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815701
地域在住高齢者の手段的自立や主観的幸福感に関連する趣味活動の検討 = Examination of the association of hobby activities with instrumental self-reliance and subjective happiness among community-dwelling older adults / 冨岡公子, 樋口由美.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815705
高齢者の栄養摂取状況と健康の関連 : 写真栄養調査法を用いた前向きコホート研究 = Nutrition intake based on food photography and health outcomes among elderly : a prospective cohort study / 佐伯圭吾, 大林賢史.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815706
高齢者の嚥下機能回復リハビリテーション効果と頸部聴診音の比較調査 = Comparative Research between the Rehabilitation Effects of Swallowing Function and the Sound of Cervical Auscultation in Elder Persons / 宮城茂幸, 小澤恵子, 森谷季吉, 坂本眞一, 草津総合病院NST嚥下チーム.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815712
日本における年齢群別ストーマ管理の自立の違いに関する横断的研究 = A cross-sectional study on differences among age groups in independence for stoma management in Japan / 安藤嘉子, 土田敏恵, 片岡ひとみ, 酒井透江, 松原康美, 渡邊光子, 三富陽子, 藤井誠, 木戸倫子, 大野ゆう子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815715
高齢者における口腔内残留薬剤予防を目指した基礎的調査 = Basic survey to be the prevention of the intraoral residual medicine in the elderly / 長谷川陽子, 堀井宣秀, 櫻本亜弓, 岸本裕充, 新村健.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815717
住民主体の互助活動による認知機能向上プログラムの効果検証 : ランダム化比較試験 = Validation of the program through peer assistance activities by residents for improving cognitive function : Randomized controlled study / 今岡真和, 中村美砂, 田崎史江, 中尾英俊, 北川智美, 藤堂恵美子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815720
嗅覚刺激により初期アルツハイマー病患者の認知予備力を高めることができるか = How can we enhance the preliminary ability on the cognition for the incipient stage patients of Alzheimer's disease by the stimulating method using odors ? / 外池光雄, 林拓世, 岩瀬真生, 黒澤和平.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 79-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815722
地域のニーズに応える高齢者糖尿病のフレイルケアモデルの開発 = Development of a frailty-care model tailored to local needs for older persons with diabetes / 西村亜希子, 原島伸一, 細田公則, 荒井秀典.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815727
コミュニティ・カレッジと大学が協同する「人間と芸術」の研究活動 = Collaborative study on "Human and Visual Arts" by the community college and the university / 佐藤宏道, 内藤智之, 福のり子, 原泉, 森川貴嗣.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815728
高齢者施設における立位補助機の導入が介護労働者の作業負担に与える影響 = Influence of use the standing machine at elderly care facilities on the Workload of care worker / 冨田川智志.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 31:2018, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815730
高齢関節リウマチ患者の身体活動量に関連する要因 サルコペニア、身体機能、痛み、心理情動面に着目して = Physical activity related factors in elderly patients with rheumatoid arthritis : Focusing on sarcopenia, physical function, pain and psychological factors / 平和晃, 廣畑美峰, 森本信三, 中本佳代子, 小池達也.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815732
重症慢性心不全患者に対するシートセンサーを用いた遠隔モニタリングシステムの開発 = Development of Home Telemonitoring System for Patients with Severe Chronic Heart Failure Using a Sheet Type Biosensor / 福嶌五月, 宮川繁, 麻野井英次.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815734
ICTを用いた介護疲労の予防 : 介護者の精神的負担量と被介護者の生活の質に関する調査 = Prevention of care fatigue using ICT : Survey on mental burden of caregivers and quality of life of care recipients / 三宅眞理, 西山利正, 三島伸介, 久保田あやこ, 佐瀨美恵子, 前原園代.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815738
がんを持つ認知症患者の疼痛マネジメントの方略 : 経験の集積と可視化への試み = Pain management strategies for patients with cancer and dementia : An attempt to accumulate experiences and visualize / 香川由美子, 松下由美子, 吉原雅昭, 土井さゆり, 小村佳代.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815747
高齢者にわかりやすい都市の案内絵表示に関する実証的研究 = Experimental research on usability of picture-based guide signs for elderly people in cities / 清水寛之, 高橋雅延, 井上智義, 北神慎司.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815755
人生の終末期におけるアドバンスケアプランニングの意義・有用性についての検討 = Effect of advance care planning in nursing homes in Japan / 中神太志, 中尾真一郎.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815770
高齢者の健康に配慮したまちづくりのための交通行動分析 = Travel Behaviour Analysis for City Planning Regarding the Health of Elderly People / 秋山孝正, 盛岡通, 北詰恵一, 井ノ口弘昭, 尾崎平.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815775
地域内交通整備による交流の拡大効果と健康への影響に関する研究 = IMPACT OF LOCAL TRANSPORT ON INTERACTIONS IN THE COMMUNITY AND HEALTH OF RESIDENTS / 猪井博登, 山室良徳, 谷内久美子.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 91-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815780
社会福祉法人が独自で取り組む介護予防事業の効果の検証 = Study on the effect of the original care prevention service provided by the social welfare corporation / 田中俊之, 西本真弓, 杉原圭祐.
大阪ガスグループ福祉財団調査・研究報告集. 32:2019, 101-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815782
日本における気候変動対策のこれまでとこれから (気候変動対策を考える) / 平田仁子.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815074
江戸川区で気候変動問題に取り組み20年 : 足温ネットのあゆみ (気候変動対策を考える) / 山﨑求博.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815078
持続可能でレジリエントな地域づくり : 「世界気候エネルギー首長誓約」とその日本における展開 (気候変動対策を考える) / 杉山範子.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815082
自治体における気候変動適応策 (気候変動対策を考える) / 田中充.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815086
SDGsの実現に向けた市民活動団体の取り組み (気候変動対策を考える) / 新田英理子.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815093
2017年度地域生活研究所一般研究助成 助成論文 都道府県における災害ボランティア団体のネットワーク化の促進・継続要因および阻害要因に関する研究 / 新井利民.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 44-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815105
2017年度地域生活研究所一般研究助成 助成論文 子育て中の女性アーティストに関する実態調査 / 高橋律子.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 60-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815109
2017年度地域生活研究所一般研究助成 助成論文 若者を対象にした「こころの健康」に関する啓発活動 : ホームページとソーシャルメディアを活用した啓発活動 / 金原明子.
まちと暮らし研究. (29):2019.6, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815117
問題提起、論点と全体のまとめ = Questions, Issues, and Summary (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 小澤薫.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817399
貧困と居住 : 居住支援をめぐる政策・支援実践の動向と論点 = Poverty and Housing Support : The Latest Trend of Policy and Practice (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 垣田裕介.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 12-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817405
賃借人保証 : その意義とあり方 = The Meaning and Roles of Guarantee for Lessees (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 遠藤研一郎.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817407
生活困窮者の生活基盤の確保の実践 = Practice of Establishing the Livelihood of Poor and Needy People (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 雪井幸太郎.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817411
長野県あんしん創造ねっと : 「入居保証・生活支援事業」による包括的支援の展開 = Inclusive Support through Guaranteed Housing and Life Support Programs by Nagano Prefecture Anshin Sozo Network (特集 貧困と住宅 : 地域特性を生かした実践へ : 貧困研究会第11回研究大会共通論題より) / 山﨑博之.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817415
移民における失業、貧困と排外の政治 : フランスの問題状況を中心に = Unemployment, Poverty, and Anti-Foreign Politics for Immigrant (小特集 外国人労働者の受け入れ制度と貧困) / 宮島喬.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 46-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817418
日本の外国人受け入れ政策の本質 : 外国人どもは死なぬように生きぬように = The Essence of Policies of Accepting Foreigners : Do Not Kill Them Nor Make Them Live (小特集 外国人労働者の受け入れ制度と貧困) / 丹野清人.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817422
外国人技能実習制度と貧困 = Poverty of Technical Interns (小特集 外国人労働者の受け入れ制度と貧困) / 村上英吾.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 66-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817426
生活困窮者支援の現場から(8)シニアシングルズ : ひとりと一人がつながれば、知恵と力と笑みがわく = From the Fields of Support for Poor and Needy People(8)Senior Singles : Connections Producing Wisdom, Power, and Smile / 竹内三輪.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 75-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817429
親からみた剥奪と子からみた剥奪 : 子どもへの影響が強いのはどちらか = Deprivation from a Parent's Perspective and a Child's Perspective : Which Influences More on Children? / 阿部彩.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 84-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817433
生活保護制度における高等学校等卒業後の就職に関する研究 : 「保護の実施要領」の分析を通じて = Employment after High School Graduation in Public Assistance Systems : Analysis of the Implementation Guidelines / 三宅雄大.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 96-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817438
書評 岩田正美著『貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか』 = Book Reviews : Masami Iwata : The Postwar History of Poverty : How Has the Forms of Poverty Changed? / 猪飼周平.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817441
書評 松原仁美著『排除と包摂のフランス : 支援付き雇用の意義と課題』 = Book Reviews : Hitomi Matsubara : France, a Nation of Exclusion and Inclusion : The Meaning and Issues of Supported Employment / 嶋内健.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817443
書評 山田篤裕・駒村康平・四方理人・田中聡一郎・丸山桂著『最低生活保障の実証分析 : 生活保護制度の課題と将来構想』 = Book Reviews : Atsuhiro Yamada, Kohei Komamura, Masato Shikata, Soichiro Tanaka, Katsura Maruyama : Positive Analysis on Guaranteed Minimum Standard of Living: Issues of Public Assistance Systems and Future Plans / 阿部彩.
貧困研究 = Journal of poverty / 貧困研究会編集委員会 編. 22:2019.6, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817446
化粧で生活を楽しく!(その3)誰でもできる! 綺麗に仕上がる化粧療法のコツ 実践(1)スキンケア・ベースメイク / 猪俣亜海, 金原衣理子.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 166-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818464
専門職こそ医療的ケア児を育てる家族の声に耳を傾けて (特集 地域の力で子どもを育てる) / 本郷朋博, 富田チヤコ.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 178-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818470
摂食嚥下障害のある子どもたちの「美味しい」を地域で支えるために (特集 地域の力で子どもを育てる) / 大髙美和.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 184-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818477
重い病気をもつ子どもの「きょうだい」へのサポート (特集 地域の力で子どもを育てる) / 清田悠代.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 189-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818479
中学生~大学生の高次脳機能障害当事者と家族の会"ハイリハジュニア"の役割 (特集 地域の力で子どもを育てる) / 海老原智子.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 194-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818481
地域の子育て支援に専門職の目と手と声を「脱孤育て=虐待予防」 (特集 地域の力で子どもを育てる) / 落合香代子.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 199-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818485
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための[邪道な―]地域支援養成講座 実戦編(第3回)共同注意の問題とその支援 / 粳間剛.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 206-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818491
地域リハ人を育む大学・研究室(第2回)首都大学東京健康福祉学部 理学療法学科 / 浅川康吉.
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 213-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818495
拝見! 訪問セラピストのカバンの中身(第3回).
地域リハビリテーション. 14(3)=156:2019.7, 218-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818499
2019年核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会に参加して (特集 2020NPT再検討会議第3回準備委員会と関連会合) / 山田寿則.
反核法律家. (99):2019.夏, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820207
NPT(核不拡散条約)再検討会議第3回準備委員会と今後の課題 (特集 2020NPT再検討会議第3回準備委員会と関連会合) / 森一恵.
反核法律家. (99):2019.夏, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820213
2020NPT再検討会議第三回準備会合に参加してinニューヨーク (特集 2020NPT再検討会議第3回準備委員会と関連会合) / 篠原翼.
反核法律家. (99):2019.夏, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820221
問われる核兵器なき世界実現への意志 : NPT第3回準備委員会に参加して (特集 2020NPT再検討会議第3回準備委員会と関連会合) / 河合公明.
反核法律家. (99):2019.夏, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820237
核兵器禁止条約(TPNW)(第3回)禁止規定(第1条)について(上) / 山田寿則.
反核法律家. (99):2019.夏, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820247
国内問題としてみた朝鮮半島の非核化 / 井上正信.
反核法律家. (99):2019.夏, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820250
第2回米朝首脳会談に関する会長声明 = Statement on the 2nd US-DPRK Summit / 佐々木猛也.
反核法律家. (99):2019.夏, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820252
核軍備管理 破棄ではなく更新を / アンドリュー リヒターマン, ジョン バロース, 井上八香 訳.
反核法律家. (99):2019.夏, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820254
軍隊は人を守らない : 非武装平和主義という思想(後編)軍隊をすてた国コスタリカから新たな道を探る / 井上八香.
反核法律家. (99):2019.夏, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820256
自著を語る 大久保賢一著「『核の時代』と憲法9条」 / 大久保賢一.
反核法律家. (99):2019.夏, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820263
寄せ場的労働市場の拡散/興起 = The Proliferation of "Labor Force Markets Like the YOSEBA" (特集 社会的排除と労働市場の再編) / 中根光敏.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 8-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820280
公共空間とストリート・ベンダーのポリティクス : マニラの国立公園の事例から = The Politics of Public Authority and Street Vendors : A Case Study of National Park in Manila (特集 社会的排除と労働市場の再編) / 吉田舞.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 31-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820311
消費されるに女性労働 : 日雇い派遣イベントコンパニオンを事例として = Being Used Women Workers : A Case of Day Worker Dispatching "Event-Companion" (特集 社会的排除と労働市場の再編) / 田中慶子.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 51-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820325
Kaffeeklatsch ハンセン病家族集団訴訟第十一回期日 = Kaffeeklatsch : A Field Note on the 11th Date of the Class-Action Suit by the Families of Hansen's Disease Patients / 福岡安則.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 73-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820340
書評 金明秀『レイシャルハラスメントQ&A : 職場、学校での人種・民族的嫌がらせを防止する』 = Book Review & Reply : Racial harassment / 森山至貴.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 89-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820363
リプライ / 金明秀.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 94-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820368
書評 社会運動の現状報告書として読む : 社会問題の訴訟で社会学者はなにができるか[福岡安則『「こんなことで終わっちゃあ、死んでも死にきれん」 : 孤絶された生/ハンセン病家族鳥取訴訟』] = Book Review & Reply : "I Can't Die and Leave Things This Way" (An Isolated Life) : The Tottori Lawsuit by a Family Member of a Hansen's Disease Patient / 小杉亮子.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820388
リプライ 裁判って、いったい、何だろうね / 福岡安則.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 108-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820394
書評 見えていないものへの想像力の問題[三浦耕吉郎『エッジを歩く : 手紙による差別論』] = Book Review & Reply : Walking on the Edge : Towards s Sociography of Discrimination against the Buraku / 福岡安則.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820402
リプライ / 三浦耕吉郎.
解放社会学研究 = The liberation of humankind : a sociological review : official journal of the Japanese Association of Sociology for Human Liberation / 日本解放社会学会 編. (32):2018, 126-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820406
特集 医療・介護・福祉の消費税引き上げへの対応は?.
WAM : welfare and medical service / 福祉医療機構 編. (655):2019.7, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820329
福祉・医療最前線 急性期治療から退院後の地域生活を包括的にサポート : 東京都足立区・医療法人財団厚生協会 東京足立病院.
WAM : welfare and medical service / 福祉医療機構 編. (655):2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820333
いきいきチャレンジ 千葉県東金市・特定非営利活動法人ちば地域生活支援舎 子どもたちの"その子らしさ"を育むもう一つの居場所.
WAM : welfare and medical service / 福祉医療機構 編. (655):2019.7, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820344
WAMレポート 平成29年度 介護老人保健施設の経営状況について / 荒牧登史治.
WAM : welfare and medical service / 福祉医療機構 編. (655):2019.7, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820359
2040年を展望した社会保障・働き方改革本部のとりまとめについて : 令和元年5月29日 厚生労働省.
社会保険. 70(7)=828:2019.7, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820348
高齢者雇用促進および中途採用・経験者採用の促進 : 令和元年5月15日 未来投資会議.
社会保険. 70(7)=828:2019.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820351
「卓球珈琲(カフェ)」プロジェクト : 卓球とカフェで日本の健康づくりとまちづくりを応援する!! / 伊藤由貴.
社会保険. 70(7)=828:2019.7, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820357
持続可能(サステイナブル)な社会の扉を開けた人たち(No.13・第7回 前編)サステイナビリティの思想がピンクリボン運動を活性化させた。 / 福田護, 岡山慶子.
社会保険. 70(7)=828:2019.7, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820365
第5回 医療と介護の総合展【大阪】 第5回 医療機器・設備 EXPO 第5回 病院運営支援 EXPO 第4回 医療IT EXPO.
日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 612-614.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820823
病院に勤める人々の「やりがい」をどう作るか : 相澤病院における働き方改革 (第5回医療機器・設備EXPO ; 基調講演 関わる人が幸福な医療の実現に向けて) / 相澤孝夫.
日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 616-644.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820835
ジェロントロジー : 異次元の高齢化社会を生きるための処方箋 (第5回医療機器・設備EXPO ; 基調講演 関わる人が幸福な医療の実現に向けて) / 寺島実郎.
日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 645-649.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820838
地域の病院を核としたHealthcare BCPの構築 (第5回医療機器・設備EXPO ; 特別講演 病院BCP講座(1)災害に備えるHealthcare BCP) / 有賀徹.
日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 650-664.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820842
災害時の病院における医療継続計画の現況と課題 (第5回医療機器・設備EXPO ; 特別講演 病院BCP講座(1)災害に備えるHealthcare BCP) / 森村尚登.
日本病院会雑誌 = Journal of Japan Hospital Association. 66(6):2019.6, 665-673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820844
社会・労働--環境問題 (ZE8)
自動車と環境 : 排出ガス対策の経緯と効果、これからの自動車は? / 小林伸治.
環境とカウンセラー = Environment and counselor. 15(1):2019.6, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819108
資源としての霞ケ浦 / 三浦光通.
環境とカウンセラー = Environment and counselor. 15(1):2019.6, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819111
地球温暖化は止められるのか? : IPCC AR5(国連気候変動に関する政府間パネル 第5次評価報告書)から / 平澤淸治.
環境とカウンセラー = Environment and counselor. 15(1):2019.6, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819114
海のプラスチックごみ問題を考える / 田森行男.
環境とカウンセラー = Environment and counselor. 15(1):2019.6, 30-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819119
文具製造工場における排水処理 / 遊馬一幸.
環境とカウンセラー = Environment and counselor. 15(1):2019.6, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819124
社会・労働--労働 (ZE12)
特集 「骨太の方針2019」のポイント 就職氷河期世代を3年間で30万人正規雇用化.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1613):2019.7.25, 2-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808674
特集 中途採用者採用時賃金の実態 製造業の全国・年齢平均額は男性24万6000円、女性18万5000円.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1612):2019.7.10, 2-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808678
働き方改革実行計画フォローアップ : 内閣官房一億総活躍推進室・働き方改革実現推進室公表資料より 最低賃金は全国加重平均1000円を目指す.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1612):2019.7.10, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808682
金属労協、個別賃金要求の環境整備を (Labor Radar(レイバーレーダー) : 最新の労働トピックをお届けします(Vol.95)).
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1613):2019.7.25, 28-29,30-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808687
女性活躍推進に関する意識調査 : パソナ総合研究所調べ 半数以上の30~40代女性が働き方にギャップ.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1612):2019.7.10, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808688
連合が副業・兼業の通算で見解 (Labor Radar(レイバーレーダー) : 最新の労働トピックをお届けします(Vol.95)).
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1613):2019.7.25, 29,33-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808694
判例詳解(212)賃金等請求事件 能率給を算定基礎に入れない割増賃金計算は適法[大阪地裁平31.3.20判決] / 清水弥生.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1612):2019.7.10, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808702
「多様な働き方」時代の賃金設計(49)賃金制度を運用する際の重要な論点(11)定年前フルタイム雇用者の基本給ルールを定める / 田中博志.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1613):2019.7.25, 38-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808709
我が国の人事・労務管理のルーツを探る 第3部(第4回)江戸時代のサラリーマンの生活 : 「桑名日記」でみる結婚・離婚(おこんの嫁入りと離婚)と武家の女の学習事情 / 栩木敬.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1612):2019.7.10, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808715
中小企業のはじめての外国人雇用(第4回)在留資格 「技術・人文知識・国際業務」とその手続き 在留資格変更を出入国在留管理庁が"3つの基準"で総合的に判断する / 佐野誠.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1613):2019.7.25, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808725
日々去来 : 全国ハローワーク探訪(第707回)地域に信頼され必要とされるハローワークを目指して! : 栃木・足利公共職業安定所 / 金田宏由.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1612):2019.7.10, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808738
日々去来 : 全国ハローワーク探訪(第708回)ハローワークから地域ネットワーク構築を : 神奈川・藤沢公共職業安定所 / 滝沢勉.
先見労務管理 / 企業通信社 編. 57(1613):2019.7.25, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808747
特集にあたって : 日本社会の高齢化と外国人労働者の受け入れ : 建設業・介護サービス業・農業の事例から = Introduction to the Special Issue (特集 「人手不足」と外国人労働者) / 上林千恵子.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810252
建設産業秩序の再編の下での外国人労働者受け入れ拡大 : 入職・技能・処遇をめぐる新たな制度構築と諸課題 = Industrial Restructuring of the Japanese Construction Industry and Migrant Workers (特集 「人手不足」と外国人労働者) / 惠羅さとみ.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 10-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810256
介護準市場の労働問題と移住労働者 = Labor Issues in the Care Quasi-Market and Migrant Workers (特集 「人手不足」と外国人労働者) / 定松文.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 29-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810260
農業の産業的特性と外国人労働者受入れの実際 = Industrial Characteristics of Agriculture and Practical Sides of Receiving Foreign Labors (特集 「人手不足」と外国人労働者) / 軍司聖詞.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 45-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810262
現代日本における移民の編入様式 : 家族を通じた分岐とジェンダー構造 = Migrant Incorporation in Contemporary Japan Depends on Family Composition and Fit with Japan's Gender Structure / 髙谷幸.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 65-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810299
書評と紹介 李美淑著『「日韓連帯運動」の時代 : 1970-80年代のトランスナショナルな公共圏とメディア』 = LEE Misook, The Age of the Japan-Korea Solidarity Movement : Transnational Public Sphere and Media in the 1970s and 80s / 鄭根珠.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810300
書評と紹介 今井貴子著『政権交代の政治力学 : イギリス労働党の軌跡1994-2010』 = IMAI Takako, Seeking and Maintaining Power : The Strategies, Achievements and Lessons of the British Labour Party, 1994-2010 / 近藤康史.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 94-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810302
社会・労働関係文献月録 2019.3.1~3.31登録分 = Bibliography of Publication on Labour and Social Issues.
大原社会問題研究所雑誌 = The journal of Ohara Institute for Social Research / 法政大学大原社会問題研究所 編. (729):2019.7, 101-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810304
「社会保障充実」「財政健全化」はウソだ (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を ; 社会保障を破壊する消費税).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810741
10月消費増税を安倍政権打倒の引き金に (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を ; 社会保障を破壊する消費税).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810746
「病院淘汰」と医療崩壊との闘いが始まった (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を ; 新自由主義医療うち破る労働組合).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810748
「地域の命の寄る辺」八尾北医療センターの闘い (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を ; 新自由主義医療うち破る労働組合).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810753
戦争のための保育解体と闘う (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810755
生涯労働強いる年金破壊に反撃 (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810762
労働者階級全体の生活を破壊する生活保護削減 (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を ; 生活保護・障害者福祉切り捨てるな).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810767
優生保護法問題と障害者雇用偽装への怒り (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を ; 生活保護・障害者福祉切り捨てるな).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810771
住宅追い出す資本と国を許すな (いのちを奪う社会保障破壊 : 職場・地域をあげた闘いが始まる 安倍の改憲・戦争を阻む大運動を).
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 59-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810779
韓国 弾力勤労制拡大阻止、ILO条約批准へ : 7月20万ゼネストへ向かう民主労総の闘い.
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 68-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810784
翻訳資料 UTLA(ロサンゼルス統一教組)アーリーン・イノウエさんのインタビュー UTLAストの勝利の地平を語る / アーリーン イノウエ, 城山豊 訳, エイミー グッドマン.
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 76-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810791
マルクス主義・学習講座 農業・農民問題とレーニン「労農同盟論」(第2回) / 三条克美.
国際労働運動 = The international labor movement / 国際労働運動研究会 編. 46:2019.7, 84-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810804
職業能力開発総合大学校在校生の職業観とキャリア成熟 = Work Values and Career Maturity Among Undergraduates at Polytechnic University / 石原まほろ, 渡邊椋太.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812324
AR技術とCGを用いた危険物提示による疑似感覚影響の検討 = Vertication of Pseudo-Haptics from Dangerous Display in Necessary Safety Check Booting System using Augmented Reality Technology and Computer Graphics / 三橋郁.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812372
オフィス空間における視覚的品質の評価に関する研究(その2)職業訓練指導員を対象とした評価グリッド法による評価 = Study on Evaluation of Visual Quality of Office Spaces(part2)Evaluation of Visual Quality for Vocational Trainers by Evaluation Grid Method / 松土光男, 橋本幸博, 有馬雄祐, 畠山雄豪.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 18-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812404
人工乾燥されたモウソウチクの長期暴露試験後の圧縮強度と色彩の変化 = Compressive Strength and Color of Kiln Dried Moso Bamboo after Long Term Exposure / 定成政憲, 吉田競人.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812421
不被圧地下水水位変化に伴う水害予測のための接地抵抗変化を用いた水位推定法の理論 = A Theory of Water Level Estimation to Focus on the Change of Earthing Resistance for the Prediction of Flood Occurrence / 領木邦浩.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812436
Optimization of PSO by Determining Parameters for Multiple Stages with DoE / Michio Innami.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812453
高等学校におけるキャリア教育と「生きる力」 : 我が国の教育の歴史と変遷 = Thoughts on Career Education and “Will to Live” in High School : History and Transition of Japanese Education System / 川合宏之.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812470
チームワークカを高める離職者訓練の展開 = Development of training method for job seekers to enhance teamwork skills / 濱田勇, 新井吾朗.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812494
3Dエンジンを利用したCプログラミング教育用教材 = Teaching Materials for C Programming using 3D Engine / 堀田忠義.
技能科学研究 = Journal of polytechnic science / 職業能力開発総合大学校 編. 35:2019.3, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812515
特集 治療と仕事の両立のための職場支援 : 取組み事例 株式会社松下産業.
ダイバーシティ21 = Diversity 21 / 21世紀職業財団 編. (37):2019.Sum., 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815702
治療と仕事の両立支援 / 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課治療と仕事の両立支援室.
ダイバーシティ21 = Diversity 21 / 21世紀職業財団 編. (37):2019.Sum., 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815709
日本の未来は女性が創る 第9回明日のビジネスを担う女性たちの全国交流会in東京 開催レポート / 小林いずみ, 前原弥生, 佐竹葉子, 末延則子.
ダイバーシティ21 = Diversity 21 / 21世紀職業財団 編. (37):2019.Sum., 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815719
裁判例とその解説 裁判例からみた企業の人事労務管理(第34回)ジャパンビジネスラボ事件 女性従業員が育児休業後に有期労働契約に変更することの合意と雇止めの可否[東京地裁平成30.9.11判決].
ダイバーシティ21 = Diversity 21 / 21世紀職業財団 編. (37):2019.Sum., 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815731
治療と仕事の両立支援の現状と課題 (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 江口尚.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 324-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815956
病気の治療と仕事の両立に関する企業実態調査から見える両立支援の課題 (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 郡司正人.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 330-335.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815960
中小企業が「がん罹患社員用就業規則」を定める意義 (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 小島健一.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 336-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815969
両立支援を支える企業外労働衛生機関の役割と取り組み (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 森口次郎.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 340-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815972
九州労災病院 治療就労両立支援センター 医療機関で実践する両立支援 : 医療機関の現場から企業側へ知っておいていただきたいこと (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 橘智弘.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 345-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815979
両立を可能にする「お互いさま」の職場風土づくり : 一人ひとりに合わせた支援を (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 藤田久子.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 350-354.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815995
健康管理と仕事の両立を職場と地域で支える : 効果的な支援ネットワークとの連携とツールの活用 (特集 治療しながら安心して働ける職場づくり) / 伊藤美千代.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 355-359.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816000
産業保健の仕事に携わって(11)国際がん研究機関・労災相談・定年退職 / 熊谷信二.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 360-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816017
労働科学 最近の高齢者の交通事故を考える / 岸田孝弥.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 368-370.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816034
労研アーカイブを読む(43)スキャフォールディング(足場づくり)による問題解決[細田聡,井上枝一郎,菅沼崇.問題解決教育における状況的認知論の検討 : 学習者の状況と教授者の役割について] / 椎名和仁.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 371-373.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816064
にっぽん仕事唄考(69)炭鉱(ヤマ)仕事が生んだ唄たち(その69)釧路炭田と「うたごえ運動」(3) / 前田和男.
労働の科学 = Digest of science of labour. 74(6):2019.6, 380-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816069
旅行産業の成長と宿泊業における雇用・労働に与える影響 = The Growth of the Travel Industry and its Impact on Employment and Labor in the Accommodation Industry (特集 観光産業の雇用と労働) / 矢ヶ崎紀子.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 4-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816513
観光産業の生産性 = The Productivity of Japan's Tourism Industry (特集 観光産業の雇用と労働) / 深尾京司, 金榮愨, 権赫旭.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 17-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816618
観光系大学における教育が観光産業に果たす役割 = The Role of University Education in Tourism Industry : Focusing on Tourism-related Universities (特集 観光産業の雇用と労働) / 髙橋伸子.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 31-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816631
宿泊業界における成長戦略としての人材育成 : ホテル業の現状と課題 = Human Resources Development as a Growth Strategy in the Hotel Industry : Present Situation and Challenges (特集 観光産業の雇用と労働) / テイラー雅子.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 47-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816662
宿泊業従事者の就業意識 : その特徴と課題 = Work Awareness of Employees in the Accommodation Industry : Features and Problems (特集 観光産業の雇用と労働) / 田村尚子.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 60-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816683
地方小規模宿泊業(旅館業)における労働環境 = The Working Environment at Small-scale Lodging Businesses : Japanese-style Inns (特集 観光産業の雇用と労働) / 井門隆夫.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 74-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816704
観光産業における労使関係・課題 = Labor-management Relationship in Tourism Industry (特集 観光産業の雇用と労働) / 神田達哉.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 88-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816736
置き換え効果の企業パネルデータ分析 = Panel Data Analysis of the Generational Replacement Effect on Employment in Japanese Companies / 安田宏樹, 荒木宏子, ファン N. マルティネス ダブラ.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 96-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816863
書評 森川正之著『生産性 : 誤解と真実』 = BOOK REVIEW : Masayuki Morikawa Productivity : Misconceptions and Realities / 加藤久和.
日本労働研究雑誌. 61(7)=708:2019.7, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816891
特定技能 適正運用へ報告内容調査・指導 : 技能実習 母国語相談・宿泊支援等拡大 : 出入国在留管理基本計画(法務省).
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 6-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816978
提言・要望 採用と大学教育の未来に関する産学協議会・中間まとめと共同提言 日本経団連 : 産学連携で「ジョブ型雇用」促進へ インターンシップの共通認識確立.
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 22-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816991
Clip労働判例(7)雇用契約 競業避止義務(1)営業機密漏えいに当たるかが焦点 : 転職の自由あるが悪質違反はNG[東京高裁平成22.4.27判決,大阪地裁平成3.10.15判決].
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817008
行政資料 平成30年労働災害発生状況(厚生労働省) 死亡909人に減、死傷12.7万人で連続増 : 社福で「腰痛等」の傷害3000人超に.
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817017
平成30年賃金事情等総合調査 中労委 大手大卒の総合職モデル55歳62万円 若年層で改善も高齢層は落ち込みに 高卒・生産モデル50~60歳で4%増.
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817025
2018年9月度退職金・年金実態調査 経団連・東京経協 60歳モデル退職金は大卒2260万円 賃金改定額と「別建て」84%に増加 確定拠出年金(企業型)68%に増.
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817035
日本的雇用・人事の変容に関する調査 日本生産性本部 働き方見直しで在宅・テレワーク増に 部下への時間管理評価で生産性向上 同一労働同一賃金は3割で検討段階.
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817041
厚生労働広報 健康保険法等の一部改正法律について(通達).
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 62-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817047
厚生労働広報 外国人労働者に対する安全衛生教育の推進等について(通達).
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 68-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817052
厚生労働広報 当面の労働時間対策の具体的推進について(通達).
労経ファイル : 労働新聞データベース. (666):2019.7, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817057
Vision2019 魅せるダム : 宮ヶ瀬ダムの魅力を探る.
安全と健康. 70(7):2019.7, 631-633.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819908
腰痛発生と予防の基本 (特集 腰痛リスク解消) / 岩切一幸.
安全と健康. 70(7):2019.7, 641-645.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819914
腰痛にかかわる心理社会的要因 (特集 腰痛リスク解消) / 松平浩, 川又華代.
安全と健康. 70(7):2019.7, 646-649.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819917
医療・介護現場にみる腰痛予防のためのノーリフトケア (特集 腰痛リスク解消) / 保田淳子.
安全と健康. 70(7):2019.7, 650-653.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819918
腰痛予防・軽減エクササイズ (特集 腰痛リスク解消) / 川又華代, 伊禮敦子.
安全と健康. 70(7):2019.7, 654-657.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819930
「ロボットスーツ」と正しい姿勢で、腰痛防止対策 (特集 腰痛リスク解消) / 日本郵便(株)(新潟郵便局).
安全と健康. 70(7):2019.7, 658-660.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819933
定量評価と定着サポートで進めるアシストスーツによる作業負荷軽減 (特集 腰痛リスク解消) / 大和ハウス工業(株)栃木二宮工場.
安全と健康. 70(7):2019.7, 661-663.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819935
持ち場・立場で考える 安全衛生(第7回)技術部門・管理部門など : 安全衛生管理を支える / 福成雄三.
安全と健康. 70(7):2019.7, 664-666.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819936
交通安全のリスクマネジメント : 事故に遭わないための交通安全教育(7)交差点・直進時の事故防止対策 / 北村憲康.
安全と健康. 70(7):2019.7, 667-669.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819940
基礎と実践 安全衛生保護具の話(7)高年齢労働者に適した安全衛生保護具の提案 / 田中茂.
安全と健康. 70(7):2019.7, 670-673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819944
健康経営に向けたポジティブ健康づくり(第1回)疾病予防から健康増進へ / 井本貴之.
安全と健康. 70(7):2019.7, 674-677.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819950
新時代の"健康" どう進める? 企業のスポーツ推進(その1)企業スポーツ推進に取り組む必要性と背景 / 水野基樹.
安全と健康. 70(7):2019.7, 680-683.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819954
基本と実践 機械設備のリスク低減(7)付加保護方策 / 小原雅宜.
安全と健康. 70(7):2019.7, 684-687.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819957
労災判例(第7回)化学物質過敏症発症につき安全配慮義務違反を認めた事案[東京地裁平成30.7.2判決] / 島野寛之.
安全と健康. 70(7):2019.7, 697-699.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819961
事例に学ぶ 他山の"石"と他山の"玉"(7)戦略の一貫性 : ふらここの試み(前編) / 樋口晴彦.
安全と健康. 70(7):2019.7, 700-702.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819964
リレー執筆 産業保健スタッフ活躍講座(第7回)孤独ではない産業保健 / 髙木絵里子.
安全と健康. 70(7):2019.7, 703-705.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819970
紹介します! 安全・健康職場 安全意識はなぜ失われるのか : 業界で取り組む300撲滅活動 / (一社)日本自動車工業会.
安全と健康. 70(7):2019.7, 714-717.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819974
S&H Information 各界の動き 死亡者数は過去最少も、死傷者数は3年連続で増加 : 平成30年の労働災害発生状況を公表.
安全と健康. 70(7):2019.7, 720-722.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819976
特集 まさか! 身近にある危険 / (独)製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センター.
安全衛生のひろば. 60(7):2019.7, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820816
Off Time Talk(Vol.7)里見香奈(女流棋士 女流四冠) / 里見香奈.
安全衛生のひろば. 60(7):2019.7, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820827
社会・労働--家事・家政--学術誌 (ZE16)
小・中・高合同運動会を支える学校・地域の連携 : 富山県南砺市五箇山平地区を事例として = Cooperation between School and Society on Joint Athlete Meet : Kamitaira Elementary School, Taira junior High School and Nantotaira High School (総合研究プロジェクト) / 梅谷千代子, 菱田隆昭, 岩川眞紀.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809340
保育所看護職の学習プログラム開発に向けた基礎的研究(2) = The Study for Development of Nurse's Learning Program in Early Childhood Care and Education (総合研究プロジェクト) / 及川郁子, 川口千鶴, 中山静和, 鈴木千琴.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809366
理科授業力向上のための具体的な教員研修活動を考える(その2) = Considering Specific Activities for Teacher Training in the Field of Science(Part 2) (総合研究プロジェクト) / 林四郎.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 13-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809560
市販弁当の栄養価調査 = Evaluation of Nutritional Value of Commercially Available Meals (総合研究プロジェクト) / 色川木綿子, 工藤美奈子, 城田直子, 峯木眞知子.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809580
骨密度および身長に影響を及ぼす骨代謝関連遺伝子多型と生活習慣(運動と栄養)の関連 = The Influence of the Vitamin D Receptor Polymorphisms and Lifestyle on Peak Bone Mass and Height in Young Japanese Women (総合研究プロジェクト) / 坂本友里, 飯田薫子, 小田宗宏, 佐川岳人, 田地陽一.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809770
アスピリン喘息(AIA)に対する栄養学的アプローチ : 各種食品中のサリチル酸及びその誘導体含有量の測定と、喘息発作誘発食品の検討 = A Nutritional Approach to Aspirin Induced Asthma Determination of Salicylic Acid and the Derivatives in Food and Drink Investigation of Food Inducing Asthma Attack (総合研究プロジェクト) / 澤田めぐみ, 瀧沢あす香, 重村泰毅, 田中寛, 佐藤吉朗.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809820
ソバ粉膨化食品の品質向上に寄与する材料配合の検討(第1報) = Examination of the Material Combination Which Contributes to the Quality Improvement of Buckwheat Puffed Food(Part 1) (総合研究プロジェクト) / 小林理恵, 橋詰奈々世.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809887
廃棄物系バイオマスを用いた外部熱源不要な半炭化技術の確立 = Torrefaction System Using Waste Biomass without External Heat Source (総合研究プロジェクト) / 滝沢憲治, 井上宮雄.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809914
生活資材としての木質資源の多様性とニーズに即した利用方策の検討 : 国内木材流通の取引情報に関する先進事例の分析 = Examination of Utilization Measures in Line with Diversity and Needs of Wood Resources as Living Materials : Analysis of Advanced Cases of Trading Information on Domestic Timber Distribution (総合研究プロジェクト) / 茂木もも子.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809941
災害復興のレジリエンス 東日本大震災と平成28年熊本地震における被災者支援の比較研究 = Resilience in Post-disaster Reconstruction : A Comparative Study of Support for Affected Population between The Great East Japan Erathquake and the 2016 Kumamoto Earthquake (総合研究プロジェクト) / 齋藤正子, 藤田藍津子, 齋藤麻子.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 57-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810311
知的障害児の効果的な交通安全教育法について = Effective Traffic Safety Education Method for Children with Intellectual Disabilities (総合研究プロジェクト) / 吉岡学, 清水順市.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810325
自主研究 エスプーマ調理法による高齢者向け泡状食の調製 = Preparation of Foamed Meals for the Elderly Using the Espuma Cooking Method / 駒込乃莉子, 和田涼子, 山本菜美.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810406
自主研究 ATR-FT/IR法による羊毛ケラチン繊維に及ぼす漂白処理の影響に関する研究 = A Study on the Influence of Bleaching Treatments on Wool Keratin Fibers Using ATR-FT/IR / 井坂歩美, 藤原瑛右, 安藤慎治, 葛原亜起夫.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 75-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810457
自主研究 自然環境を活用した造形ワークショップの実践研究 : 幼児教育としての意義の考察 = Practical studies of art workshop utilized the natural environment : The Significance in Early Childhood Education / 岡本恵, 田中千賀子.
東京家政大学生活科学研究所研究報告 = Bulletin of Research Institute of Domestic Science, Tokyo Kasei University. 42:2019.7, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810477
市場とは何か : 「公・私・民」で考える (民営化とは?市場経済と公共性から考える) / 松井彰彦, 加賀美太記.
くらしと協同 / 『くらしと協同』編集委員会 編集企画. (29):2019.夏, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817345
公共とは何か : 日本の図書館について考える (民営化とは?市場経済と公共性から考える) / 根本彰.
くらしと協同 / 『くらしと協同』編集委員会 編集企画. (29):2019.夏, 13-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817350
こども・保護者・地域主体の保育園づくり : 民営化の新しい選択肢 (特集 「公」から住民主体による「民」への取り組み) / 小田巻友子.
くらしと協同 / 『くらしと協同』編集委員会 編集企画. (29):2019.夏, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817352
住民主体による過疎地域の活性化 : 奈良県下市町「ゲストハウス山桜」を事例として (特集 「公」から住民主体による「民」への取り組み) / 小林那奈子.
くらしと協同 / 『くらしと協同』編集委員会 編集企画. (29):2019.夏, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817357
市民が協同してつくる家庭文庫ちいさな本の家 (特集 「公」から住民主体による「民」への取り組み) / 下門直人.
くらしと協同 / 『くらしと協同』編集委員会 編集企画. (29):2019.夏, 38-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817358
公共サービスの脱民営化から新たな公を考える / 岸本聡子.
くらしと協同 / 『くらしと協同』編集委員会 編集企画. (29):2019.夏, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817359
第55回研究集会特別講演 集団給食における食の安全性 = Food safety in the institutional food (meal) service / 金井美惠子.
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits / 日本食生活学会 編. 30(1):2019, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819153
第55回研究集会発題講演 プロ野球選手の栄養サポート = Nutrition support system for professional baseball player / 大澤安綾子.
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits / 日本食生活学会 編. 30(1):2019, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819156
若年女性のアルコール摂取とヘモグロビンA1cとの関係性 = Relationship between alcohol intake and hemoglobin A1c levels in young women / 宮内眞紀, 櫻庭景植, 深尾宏祐, 鈴木良雄.
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits / 日本食生活学会 編. 30(1):2019, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819164
高齢者による高校生への行事食伝承事業に関する調査研究 : 行事食伝承事業が高齢女性の心理社会的機能に及ぼす影響 = A survey of the program to donate the local event food by the elderly : Effectiveness of the intergenerational program on the psychosocial functions of elderly women / 矢野真理, 作田はるみ, 坂本薫, 内田勇人.
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits / 日本食生活学会 編. 30(1):2019, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819174
教育系大学生の食生活の課題と食育プログラムの効果 = Effects of a dietary education program on problems in eating habits among education majors / 菅野友美, 岩瀬朋恵, 谷本憂太郎, 三宅義明, 韓順子.
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits / 日本食生活学会 編. 30(1):2019, 29-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819183
子どもの咀嚼力育成に向けた食育の重要性 = Importance of food education for the development of children's chewing ability / 白川愛子, 髙橋睦子, 工藤奏.
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits / 日本食生活学会 編. 30(1):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819185
社会・労働--家事・家政--一般誌 (ZE17)
一分の一の密度 : 建築家・柿沼守利と職人たちの流儀 : 樋井川の宅(いえ)(福岡市) = Full-Size Blueprints Make High Quality Possible at a House Under Construction : The Unique Style of KAKINUMA, Schri and Builders : Hiigawa no ie (Fukuoka city) (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 6-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818067
セーブされた光と天井と,長い動線。こぢんまりと大らかな家 : 南与野の家(埼玉県さいたま市) 設計 伊礼智/伊礼智設計室 施工 中山聡一郎/自然と住まい研究所 = Reduced Light, a Low Ceiling, and a Straight Flowing Hallway : a Small but Magnanimous House : A HOUSE IN MINAMIYONO (Saitama City) : Architect : IREI, Satoshi : Builder : NAKAYAMA, Soichiro (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 伝える力、つくる力 : 設計と施工の両者が本領を発揮した、居心地のいい家3例) / 佐野由佳.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818137
日本の家の要素を取り入れて,おだやかな空気に : 町田の家(東京都町田市) 設計 丸山弾/丸山弾建築設計事務所 施工 幹建設 = Creating a Calm Atmosphere with Elements of Traditional Japanese Houses : A HOUSE IN MACHIDA (Machida city) : Architect : MARUYAMA, Dan : Builder : Miki Kensetsu (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 伝える力、つくる力 : 設計と施工の両者が本領を発揮した、居心地のいい家3例) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 30-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818153
大きい部屋と小さい部屋 めりはりがつくる暮らしの楽しさ : 森の小屋(奈良県奈良市) 設計 長坂純明+塩尻益生/羽根建築工房 施工 羽根建築工房 = A Large Room and a Small Room : a Contrast of Space Composition Makes Life Happier : THE HUT IN WOODS (Nara city) : Architects : NAGASAKA, Yoshiaki + SHIOJIRI, Masuo/Hane Architects and Builders : Builder : Hane Architects and Builders (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 伝える力、つくる力 : 設計と施工の両者が本領を発揮した、居心地のいい家3例) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 40-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818166
漆喰(しっくい)ってなんでしょう? : 製作小沼充 漆喰をつくってみる。 = What in "Shikkui" Lime Plaster? : Let's Make Lime Plaster (特集 漆喰と木の家).
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818169
パブリックからプライベートへのグラデーション : 宮前の家(東京都杉並区) 熊澤安子/熊澤安子建築設計室 = Feeling the Gradation from Public to Private Space : A House in Miyamae (Suginami, Tokyo) : architect : KUMAZAWA, Yasuko (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰と木が呼応する家) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818175
ボリュームあるリビング・ダイニングと4つの階段 : もえぎ野の家(神奈川県横浜市) 服部信康/服部信康建築設計事務所 = A Living-Dining Room with Volume and Four Stairs : A House in Moegino (Yokohama, Kanagawa Prefecture) : architect : HATTORI, Nobuyasu (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰と木が呼応する家) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818179
2013年1月、気仙沼に完成 日々育ちゆく、親子の居場所 : 葦の芽幼稚園子育て支援センター「こどものもり」 設計 薩田英男/薩田建築スタジオ = Growing up : a Place for Parents and Children : Child-Raising Support Center of Ashinome Preschool "Children's Forest" : architect : SATSUTA, Hideo (特集 漆喰と木の家) / 渡辺尚子.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818181
3×3=9のワンルーム : 柿畑のサンクン・ハウス(神奈川県小田原市) 設計 小嶋一浩+赤松佳珠子/Cat = A House Can Be Divided into Nine Rooms : A SUNKEN HOUSE IN A PERSIMMON FIELD (Odawara city) : Architect : KOJIMA, Kazuhiro AKAMATSU, Kazuko/Cat (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 変化を楽しむワンルーム) / 佐野由佳.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 50-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818182
築140年の土蔵移築物語 : 秋田から鎌倉へ。約600kmを運ばれて : 左官三昧の家 設計 大沢匠/O設計室 = The Story of the Reconstruction of a Dozou Warehouse Built 140 Years Ago : A House Absorbed in Plastering (Kamakura, Kanagawa Prefecture) : architect : OSAWA, Takumi (特集 漆喰と木の家) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818191
風景と記憶をつなぐもの : 被災地の土蔵調査を続けて = Something That Connects Landscape and Memory : Continuing a Research on Dozou Warehouses in a Disaster Area (特集 漆喰と木の家) / 渡邉義孝.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818195
大分・日田 江副さんの新居は,八幡さまのふもと。 : 日田の家 設計 矢作昌生建築設計事務所 = The Ezoe's New House at the Foot of Hachiman-sama Shrine : A House in Hita (Hita, Oita Prefecture) : architect : YAHAGI, Masao (特集 漆喰と木の家) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818196
材料編 たくさんあるけど、一体どこがどう違う? 現在の漆喰材料を知る = Modern Lime Plaster Material (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究).
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 73-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818200
基本と下地 設計者が知っておきたい 漆喰の要 = Knowledge of Basement and Undercoat of Lime Plaster for Designers (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究).
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818205
仕上げ編 同じ名称でも職人によってやり方も風合いも異なる 漆喰仕上げのバリエーション = Variation of Finishing Work on Lime Plaster (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究).
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818210
仕上げ編 久住有生の仕事 伝統を昇華した独創的な技術と表情 = The Work of Plasterer KUSUMI, Naoki (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰大研究) / 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818214
アフリカのパワーを持ち込んだモダンな白い洞窟 : 古しき床敷き暮らす家(東京都府中市) 設計 日暮雄一 施工 安村建設コンサルタント,日暮雄一+日暮原子 = A Modern White Cave that Imparts a Sense of African Power : Koshiki Yukashiki Kurasu Ie (Fuchu, Tokyo) : architect : HIGURASHI, Yuichi : Construct : Yasumura Kensetsu Consultant + HIGURASHI, Yuichi + HIGURASHI, Motoko (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰・木工をセルフビルドする : 躯体はプロに。できるところは自分たちで) / 大井夏代.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 102-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818219
都会の落ち葉を身にまとい 変容し続ける家 : minomushi house(神奈川県相模原市) 設計 加藤陽介/楓設計室 施工 リフォハウス,長野修平+長野深雪/NATURE WORKS = "Wearing" Scrapped Wood, a House in the City Continues to Change : minomushi house (Sagamihara, Kanagawa) : architect : KATO, Yosuke : Construct : NAGANO, Shuhei + NAGANO, Miyuki (NATURE WORKS) (特集 漆喰と木の家 ; 漆喰・木工をセルフビルドする : 躯体はプロに。できるところは自分たちで) / 大井夏代.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 108-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818223
自分で塗りたい人のための 漆喰の塗り方教室 = How to Apply Lime Plaster to Enjoy Building by Oneself (特集 漆喰と木の家) / 渡辺未央.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818225
素材とデザインにこだわる外装材 = Exterior Cases of with Good Materials and Design.
Confort = コンフォルト. (138):2014.6, 122-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818230
天空の無限を感じる,都市のリゾート AMAN TOKYO アマン東京(東京・大手町) = The City Resort Where you Can Feel the Eternity of the Sky : AMAN TOKYO : design : Kerry Hill Architects (特集 ホテルという我が家).
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 9-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818237
京都花脊・美山荘 奥山で味わう、極上の眠り = Miyamasou in Hanase, Kyoto : Enjoying a Wonderful Sleep in Secluded Mountains (特集 よい眠りのための空間) / 稲葉なおと.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818241
シンプルな構成を支える「塊」の素材 : 代沢の家(東京都世田谷区) 設計 荒木信雄/アーキタイプ = The Materials Supporting the Simple Composition of a House : A HOUSE IN DAIZAWA (Setagaya, Tokyo) : Architects : ARAKI, Nobuo/The Archetype (特集 建築家×工務店 本気のおさまり ; 変化を楽しむワンルーム) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 60-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818259
夜は闇,昼は燦々と。引き戸が明と暗をくっきり分ける : coo house(東京都西東京市) 設計 比護結子+柴田晃宏+和田七重/ikmo = coo house (Nishi-Tokyo, Tokyo) : architects : HIGO, Yuko + SHIBATA, Akihiro + WADA, Nanae/ikmo (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818265
古さを価値にする上海と京都のリノベーションホテル ツーリストではなく,旅人のためのホテル : ザ ウォーターハウス アット サウスバンド(中国・上海) 改修設計 リンドン・ネリ,ロザンナ・フ/ネリ&フ・デザイン・アンド・リサーチ = Bringing Worth to Oldness : Renovation of Buildings in Shanghai and Kyoto : A Hotel Not for Tourists But for Travellers : The Waterhouse At South Bund (Shanghai, China) : Architects : Lyndon Neri, Rossana Hu (Neri & Hu Design and Research) (特集 ホテルという我が家) / 帳章子.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 32-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818286
光を絞った藍の障子。安眠をうながし,情緒をつくる : 左官三昧の家(神奈川県鎌倉市) 設計 大沢匠/O設計室 = A house with Many Plasterers' Finish (Kamakura, Kanagawa Prefecture) : architect : OSAWA, Takumi/O SEKKEI INC. (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818292
素材や部材同士の接点こそ気を配りたい おさまり図集 : 開口部と天井・壁・床の入隅 = A detailed Collection of Drawings of Windows and Inside Corners Where Ceilings, Walls and Floors Touch Meet (特集 建築家×工務店 本気のおさまり).
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 73-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818296
ナチュラルなインテリアを引き立てるシンプルな箱 : 上野毛・A邸(東京都世田谷区) 改修設計 八木正嗣+八木このみ/八木建築研究所 = House A in Kaminoge (Setagaya, Tokyo) : architects : YAGI, Masashi + YAGI, Konomi/Yagi Architectural Design (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818313
古さを価値にする上海と京都のリノベーションホテル 建築と工芸,新と旧,寝ると観るが入り混じる : KYOTO ART HOSTEL kumagusuku(京都) 改修設計 家成俊勝+赤代武志/dot architects = Bringing Worth to Oldness : Renovation of Buildings in Shanghai and Kyoto : A Renovated Hotel Is a Mixture of Architecture and Craft, Old and New, Sleeping and Enjoying Art : KYOTO ART HOSTEL kumagusuku (Kyoto) : Architects : IENARI, Toshikatsu : SHAKUSHIRO, Takeshi (dot architects) (特集 ホテルという我が家) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 46-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818318
目利きの町に目利きの育つ空間をつくる : 京都・木島徹の仕事 = Refined Spaces Produce People with Good Judgement : The Work of KIJIMA, Tetsu in Kyoto (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818322
中庭の向こうのLDKへ,視線をつなぎ,気配を伝える : 岡崎の家(愛知県岡崎市) 設計 森清敏+川村奈津子/MDS = A House in Okazaki (Okazaki, Aichi Prefecture) : architects : MORI, Kiyotoshi + KAWAMURA, Natsuko/MDS (特集 よい眠りのための空間 ; 寝室9例 ぐっすり眠る。さわやかに目覚める。) / 渡辺未央.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818331
テキスタイルが命を吹き込む 雲仙観光ホテルの新しい懐かしさ : 雲仙観光ホテル(長崎県雲仙市) 改修設計 中嶋亨(スタヂオ106一級建築士事務所) = A Classic Hotel Is Freshly Revived by Textiles : New but Nostalgic Unzen Kanko Hotel (Nagasaki Prefecture) : Architect : NAKAJIMA, Toru (Studio106) (特集 ホテルという我が家) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 57-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818342
Central East Tokyoの3つの寝室 = Bedrooms in 3 Apartments in Central East Tokyo (特集 よい眠りのための空間) / 小林良江.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818349
ルはル・コルビュジエのル : 蟻鱒鳶(アリマストンビ)ル物語 : 岡啓輔 = ARIMASUTONBIRU by Keisuke Oka Has Been under Construction for 8 Happy Years : ARIMASUTONBIRU's Name Came from One Letter in "Le Corbusier" (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 中野純.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 102-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818354
真夜中のTOKYO STATION = Tokyo Station Midnight Tour : Tokyo Station Hotel (Marunouchi, Tokyo) (特集 ホテルという我が家) / 小林エリカ.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 69-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818359
村角千亜希流 ベッドルームの照明設計術 : 眠る前のひとときをあかりで演出する = Lighting Design in the Bedroom : Enjoying Time before Sleeping with Proper Lighting : Designer : MURAZUMI, Chiaki (特集 よい眠りのための空間) / 村角千亜希.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818363
創造と伝承 名作は「リ・デザイン」から : ロングセラーの椅子の秘密 = Creation is Born from "Re-Design" : The Secret of Long-seller Chairs (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 島崎信.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818367
ホテルのアイデンティティを支える仕事 = Creator's Work That Helps to Identify the Hotel (特集 ホテルという我が家).
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818368
蘇った、国産近代タイルの元祖 本業タイル : 愛知県瀬戸市瀬戸本業窯を訪ねて = Revival of the First Domestic Modern Tiles : Visiting the Seto Hongyo Gama (特集 タイル,この愛しきもの。) / 神保裕子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818374
「眠る空間」の極意とは? = The Innermost Secrets of Designing Sleeping Space (特集 よい眠りのための空間) / 廣部剛司, 東利恵.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 77-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818375
コンフォルト×R不動産toolbox 連動企画 (脱)均質の素材学 番外編 十人十色、インテリアの白 = Extra version : CONFORT × Real Tokyo Estate toolbox : So Many People, So Much White Interior (特集 建築家×工務店 本気のおさまり) / 宮部浩幸, 来生ゆき.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818379
サニタリーウェアのプロフェッショナルに聞く プランや設備から考察する ハイグレードのバスルームとは? = Lectures by a Professional of Sanitary Wear : Plans and Equipment of High Grade Bathroom (特集 ホテルという我が家) / 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818384
よい睡眠ってなんだろう = What is High-Quality Sleep? (特集 よい眠りのための空間 ; 心地良いベッドの決め手はマットレス 自分にあったマットレスを選ぶ).
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818386
セメントタイルによる幾何学模様の連続が空間を仕切り,居場所をつくる : REFORMA DE UNA VIVIENDA EN LA C/CONSELL DE CENT(スペイン・バルセロナ) 改修設計 Anna Bach+Eugeni Bach/Anna & Eugeni Bach = Tiles in a Geometric Pattern Settle Space : REFORMA DE UNA VIVIENDA EN LA C/CONSELL DE CENT (Barcelona, Spain) : Renovation Design : Anna Bach+Eugeni Bach (Anna & Eugeni Bach) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 記憶を伝えるタイル) / 浦江由美子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 15-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818388
プラス体験があるトイレデザイン = Designing Toilets That Have Unprecedented Surprises / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (136):2014.2, 120-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818390
マットレス,マットは寝てみて選ぼう = Choose a Mattress and Mat after Actually Testing Them (特集 よい眠りのための空間 ; 心地良いベッドの決め手はマットレス 自分にあったマットレスを選ぶ).
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 94-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818391
サニタリーウェアのプロフェッショナルが聞く 片山賢(日建スペースデザイン)の作品に見る リゾートホテルのバスルームデザイン = Lectures by a Professional of Sanitary Wear : The Bathroom Design of Resort Hotels (特集 ホテルという我が家) / 片山賢, 新井元也.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 94-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818400
色と組み合わせを楽しむ ベッドルームのテキスタイル・コーディネート = The Pleasure of Colour and Combination : Textile Coordination in Bedrooms (特集 よい眠りのための空間).
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 103-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818404
アップルワインにプレッツェル 歴史をつなぐ現代的なタイルの表情 : Kleine Rittergasse 11(ドイツ・フランクフルト) 設計 Prof. Bernhard Franken/FRANKEN/ARCHITEKTEN = Modern Tiles Express the History of a District : Kleine Rittergasse 11 (Frankfurt, Germany) : Design : Prof. Bernhard Franken (FRANKEN/ARCHITEKTEN) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 記憶を伝えるタイル) / 浦江由美子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818408
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ = From the Construction Laboratory of a School : A Professor and Students Consider Various Possibilities.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818409
我が家でも使いたい ホテルルーム仕様コレクション = Using Hotel Specification Products in the Home (特集 ホテルという我が家).
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 105-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818413
タイムレスな素材で空間デザイン = DESIGNING WITH TIMELESS MATERIALS / 高柳圭, 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (137):2014.4, 116-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818419
点在する小さな建築に手触り感のあるタイルをまとわせて : ハンドルーム(東京都中央区) 改修設計 西田司+稲山貴則/オンデザイン = Covering Box Rooms in a House with the Texture of Tiles : HANOROOM (Tokyo) : Renovation Design : NISHIDA, Osamu + INEYAMA, Takanori (ONDESIGN) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; タイルのテクスチャーを効かせた住まい) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818434
現代の日本の暮らしのために生まれた椅子 = Chairs Made for Adapting to Japanese Modern Lifestyle (特集 日本のスタンダードチェアを探せ! ; アンケートを元に73脚の椅子を選びました。).
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 10-14,16-18,20,22-23,25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818439
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(4)石川金網の「KANAORI」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.4)"KANAORI" of Ishikawa Kanaami / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818441
スタンダードチェアインタビューspecial 定番とは生み出すものではなく、生活の中から割り出されるものです。 プロダクトデザイナー 深澤直人 = A Special Interview with FUKASAWA, Naoto (Product Designer) : A Time-tested Product Is Not Produced but Is Deduced Out of People's Lives (特集 日本のスタンダードチェアを探せ!) / 深澤直人.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818442
椅子座の歴史を背景にした、多彩なモダンチェア = Various Chairs from the Background of Long "Sitting Chairs" (特集 日本のスタンダードチェアを探せ! ; アンケートを元に73脚の椅子を選びました。).
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818444
生活の道具と建築とをつなぐモザイクタイルの表情 : 山崎さんの家(東京都杉並区) 設計 西久保毅人/ニコ設計室 = Mosaic Tiles Make Architecture Harmonize with Household Sundries : The Yamazaki Family House (Tokyo) : Design : NISHIKUBO, Taketo (NIKO DESIGN STUDIO) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; タイルのテクスチャーを効かせた住まい) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818448
しなやかさとぬくもりと 鉄と木の家具 = Furniture Made with Iron and Wood / 谷口三千代, 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818449
杉・檜だからこその家具 = Furniture Design Using Japanese Cedar and Japanese Cypress.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818450
その魅力は何であるのか。 : 3組のデザイナーが挑戦する"ウィンザー的なる"椅子 : Windsor Department 01-03 = Three Designers Challenged : "Windsor" Chair Design : Windsor Department 01-03 / 青野尚子.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818451
素材,ディテール,仕上げを統一 薄化粧の家具と空間が溶け合って : T-HOUSE(東京都世田谷区) : 改修設計 関洋/SEKI DESIGN STUDIO = Whitewashing Furniture to Create Harmony with its Surrounding Space : T-HOUSE (Setagaya-ku, Tokyo) : Designer : SEKI, Hiroshi (SEKI DESIGN STUDIO) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818452
海外レポート たゆまぬ革新が照らす未来 : サンゴバン350周年記念パビリオン展示会in上海 = Overseas Report : Continuous Innovation Makes the Future Bright : Saint Go-Bain 350th Anniversary Exhibition in Shanghai / 豊永郁代.
Confort = コンフォルト. (143):2015.4, 139-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818458
歴史の痕跡をとどめるスペインの空気感をタイルに託す : スパニッシュダイニング Rico(東京都新宿区) デザイン 井上愛之/ドイルコレクション = Spanish Dining, Rico (Tokyo) : Design : INOUE, Aiji (Doyle Collection) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; とりどりのタイルがハーモニーを奏でる商空間) / 有岡三恵.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818459
日本の職人が手塩にかけた明治・大正・昭和の洋式家具を中心に pejite 仁平透 = NIHEI, Toru : pejite (Mashiko, Tochigi Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 88-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818461
どこで使ってもらえるのかまでを見届けたいから家族でできる範囲で北欧家具の良さを伝える favor 安井拓 = YASUI, Taku : favor (Nagoya, Aichi Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 96-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818462
線維の街・児島の不要になった道具から新たな魅力を引き出す Womb brocante 西原誠 = NISHIHARA,Makoto : Womb brocante (Kojima, Okayama Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 104-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818465
北欧ヴィンテージのエッセンスを基軸にトータルな空間提案へ NEST 副島邦彦 = SOEJIMA, Kunihiko : NEST (Fukuoka, Fukuoka Prefecture) (いま注目のヴィンテージ家具ショップのオーナーたち) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 112-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818466
薪ストーブを囲む暖かい時間 火を愉しむインテリア = Interior Design which Enjoys Fire : A Warm Time Around a Wood Stove.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 122-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818467
和室よ,ススメ! = Factors that Make Japanese Rooms Better (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818469
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(2)モメンタムファクトリー・Oriiの「金属発色」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.2)"Coloring Copper" of Momentum Factory Orii / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 131-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818471
ホスピタリティの幅広さを表すタイルのパッチワーク : LUXURESTA(愛知県名古屋市) デザイン 吉田昌弘/KAMITOPEN = LUXURESTA (Nagoya, Aichi Pref.) : Design : YOSHIDA, Masahiro (KAMITOPEN) (特集 タイル,この愛しきもの。 ; とりどりのタイルがハーモニーを奏でる商空間) / 有岡三恵.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818473
左利きに使いやすい,まわれる正方形のキッチンカウンター : 松居さんの家(神奈川県鎌倉市) 設計 阿部勤+安立悦子/アルテック = A Square Kitchen Counter that Is Freely Usable and Convenient for Left-handed People : Matsui's House (Kamakura, Kanagawa Prefecture) : Designers : Tsutomu Abe, Etsuko Adachi (ARTEC) (特集 キッチンは自由だ ; 希望をかなえるキッチンの設計) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818476
日の移ろいを感じるLDKがシステムキッチンを包みこむ : 埼玉の家(埼玉県) 設計 山中祐一郎/S.O.Y.建築環境研究所 = A Built-in Kitchen in an LDK that Can Feel the Change of Time Throughout the Day : House in Saitama (Saitama Prefecture) : Designer : Yuichi-ro Yamanaka (S.O.Y. LABO.) (特集 キッチンは自由だ ; 希望をかなえるキッチンの設計) / 有岡三恵.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818482
潜り込んだり,くぐったり,上ったり。建築にちりばめた小さな家具が,奥行きをつくる。 : 伊丹の住居(兵庫県伊丹市) 設計 島田陽/タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所 = Going under Furniture, Passing by Furniture, or Reaching Furniture-, Furniture Here and There Brings Depth to a House : A House in Itami (Itami, Hyogo Prefecture) : Architect : SHIMADA, Yo (特集 間取り7カ条 ; 家具で動線をつくる) / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 8-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818486
長谷川堯が村野藤吾のタイルワークを語る : 「触りが大事」。ディテールから人の心を引きつける = HASEGAWA, Takashi on Tile-Works by MURANO, Togo (特集 タイル,この愛しきもの。) / 長谷川堯, 清水潤.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818487
離れにある和室の存在が、家に宿る精神性を清浄なものにする : 菊川の家(山口県下関市) : 設計 下川徹 = A Detached Japanese Room Makes the Spirit of a House Something Pure : A House in Kikukawa (Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture) : Design : Toru Shimokawa (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 和室をもつ家) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 16-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818489
TILE COLLECTION 2015 タイルがつくるインテリアのニューストリーム = TILE COLLECTION 2015 : Tiles Making a New Interior Flow (特集 タイル,この愛しきもの。).
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 65-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818492
塗装スチール+ナラ無垢材 ワークスペースと近いキッチンで楽しく効率的な家事を。 : 前川邸(神奈川県川崎市) 設計 山田悦子/アトリエ エツコ = Iron Steel + Japanese Oak : Doing Housework Efficiently and Enjoyably in a Closely Located Kitchen and Workspace : Maekawa's House (Kawasaki, Kanagawa Prefecture) : Designer : Etsuko Yamada (Atelier Etsuko) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 豊永郁代.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818494
タイルプロデューサー・高松純の仕事 型にはまらないタイルづくり = Unconventional Tiles Made by Takamatsu, Jun (特集 タイル,この愛しきもの。) / 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818498
コンクリート+ピーラー ニュートラルな印象のコンクリートを現場で打ってカウンターに。 : 4n(奈良県生駒市) 設計 今津康夫/ninkipen! = Concrete + Douglas Pine : Using Plain Concrete in Making a Counter : 4n (Ikoma, Nara Prefecture) : Designer : Yasuo Imazu (ninkipen!) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 渡辺未央.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818500
B.C.4000年紀のオリエントから20世紀初めのイギリスまで タイルの世界・史 = History of the World of Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 後藤泰男.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 86-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818503
カーブの美しい天井,ゆるやかな階段と心に残る余白のある住まい。 : 藤が丘の家(神奈川県横浜市) 設計 手嶋保/手嶋保建築事務所 = The Beautiful Curved Ceiling and Gently Sloping Stairs of a House, a Home with White Spaces that Leaves a Lasting Impression : A House in Fujigaoka (Yokohama, Kanagawa Prefecture) : Architect : TESHIMA, Tamotsu (特集 間取り7カ条 ; 名前のない場所をつくる) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818504
縄文から現代、そして100年後をつなぐ住まい : A HOUSE for OISO(神奈川県中郡大磯町) : 設計 DGT. (DORELL.GHOTMEH.TANE/ARCHITECTS) = The Residence where the Jomon Period Connects with Today and 100 Years into the Future : A HOUSE for OISO (Oiso, Kanagawa Prefecture) : Design : DGT. (DORELL.GHOTMEH.TANE/ARCHITECTS) (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 和室をもつ家) / 有岡三恵.
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 28-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818505
人工大理石+ナラ 白いワークトップは,圧巻の3420×1000ミリ。テーブルにもなり,料理本も収納できる。 : 上大岡の家(神奈川県横浜市) 設計 田井幹夫/アーキテクトカフェ = Artificial Marble + Oak : A White Kitchen Worktop 3420 × 1000 Milimeters Long Can Be Used as a Table and a Bookshelf : A House in Kamiooka (Yokohama, Kanagawa Prefecture) : Designer : Mikio Tai (architect cafe) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818507
瀬戸と多治見をベースにした 日本のインテリアタイル小史 = History of Interior Japanese Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 神保裕子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 94-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818508
基本を知ると、ものの背景が見えてくる タイルのつくりかた = How to Make Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 104-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818510
花崗岩+バーズアイメープル テクスチャーに動きのある黒い石。大きなボリュームがコミュニケーションを生む。 : UEHARA GARDEN(東京都渋谷区) 設計 グエナエル・ニコラ/キュリオシティ = Granite + Bird's Eye Maple Wood : Black Stone with a Texture and a Movement. Large Volume Brings Out Communication : UEHARA GARDEN (Shibuya-ku, Tokyo) : Designer : Gwenael Nicolas (Curiosity) (特集 キッチンは自由だ ; キッチンの素材は多様でいい) / 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818511
目地と副資材の進化 : 海外の動向を増田浩さんに聞く = Evolution of Joint- and Sub-materials (特集 タイル,この愛しきもの。 ; 人の手のつくる温かい建材を知る タイル入門) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818514
壁に開けた8つの窓から,光や視線が通る。楽しみながら住みこなせる,カジュアルな箱。 : Bridge House(大阪府八尾市) 設計 向井昭人・向井幸枝/モノスタ'70 = Light and Sight Line Passing from Eight Windows Opened in a Wall, the Casual Box That Can Live with Pleasure : Bridge House (Yao, Osaka) : Architects : MUKAI, Akihito+MUKAI, Yukie (monosuta) (特集 間取り7カ条 ; 家の中に窓を開ける) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818515
岡崎紀子さんと歩く タイルの細道 : タイルを求めて東へ西へ = Walking with Ms. Michiko Okazaki : The Narrow Road to Tiles (特集 タイル,この愛しきもの。) / 山屋妙子, 岡崎紀子.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 115-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818522
「夜咄(よばなし)Sahan」の茶事物語 (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 茶道宗和流十八代 宇田川宗光 : 機をみて敏。時と場と人を醸す).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 44-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818524
動線を長く,視線をのばす。身体感覚に近い家形ボリュームの集落。 : 勝瀬の家(埼玉県富士見市) 設計 石井秀樹/石井秀樹建築設計事務所 = Lengthening the Flow Line, Stretching the Sight Line, a Series of Ridges Brings a 'Form and Feeling of Bodily Volume' to a Home : A House in Katsuse (Fujimi, Saitama Prefecture) : Architect : ISHII, Hideki (特集 間取り7カ条 ; 分棟してつなげる) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818528
ISH 2015 : バス・トイレ・ビルディング・冷暖房・空調・再生可能エネルギー国際専門見本市 at ドイツ・フランクフルト国際見本市会場 使う人の個性にもっと寄り添う水まわりへ = Report from ISH2015 : Water Supply Products that Suit User Individuality (特集 タイル,この愛しきもの。) / 渡辺未央.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 123-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818530
濃茶の時間が降りてくる = The Time Has Come for Strong Macha Tea (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 茶道宗和流十八代 宇田川宗光 : 機をみて敏。時と場と人を醸す) / 田中真知.
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818536
宇田川さんの引力に吸いよせられて (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 茶道宗和流十八代 宇田川宗光 : 機をみて敏。時と場と人を醸す).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818539
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(5)歴清社(れきせいしゃ)の「金属箔紙」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.5)"Gold and Silver Wallpaper" of Rekiseisha / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (144):2015.6, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818540
ふたつの箱型ボリュームに深く穿たれた窓。その「くぼみ」に機能を与え,空間構成を自由に。 : くぼみの家(青森県弘前市) 設計 蟻塚学/蟻塚学建築設計事務所 = Windows Set Deep into the Walls of Two Box-Type Houses : the Windows Give Functionality to the 'Hollow' Spaces & Provide More Free Space in the House : A House with Hollows (Hirosaki, Aomori Prefecture) : Architect : ARITSUKA, Manabu (特集 間取り7カ条 ; 壁を厚くふかす) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818542
和室の図鑑 真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)で「座敷(ざしき)」のイメージをつかまえよう = An Illustrated Book of Japanese-style Rooms : Capturing the Image of a "Japanese Room" in the 3 Styles of Shin, Gyo and Sou (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 65-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818549
p.10~41で掲載したスタンダードチェア取扱い会社リスト (特集 日本のスタンダードチェアを探せ! ; アンケートを元に73脚の椅子を選びました。).
Confort = コンフォルト. (141):2014.12, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818553
木の幹になぞらえた螺旋階段に,枝葉のように居室を絡ませる。 : 笠松の家(岐阜県羽島郡笠松町) 設計 佐々木勝敏/佐々木勝敏建築設計事務所 = Like the Leaves and Branches of a Tree, Rooms around a Spiral Staircase : A House in Kasamatsu (Hashima, Gifu Prefecture) : Architect : SASAKI, Katsutoshi (特集 間取り7カ条 ; 床と天井の高さを変える) / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 56-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818555
自然と建築、溶けこむ境界線 : 北海道・ニセコ 坐忘林(ZABORIN) = Nature and Architecture, and the Disappearing Boundary between Them : The Idea of the Inn Came from Life in Niseko, Guests Can Forget Time Surrounded in Wonderful Nature : ZABORIN (Niseko, Hokkaido) (特集 ホテル : 理想の日常) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 10-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818561
土のかまくらに、日常の「圏外」を見つける : 時空庵(福岡県中央区) 設計 松山将勝/松山建築設計室 = Escaping from a Busy Life in an Earth Plaster Dome : JIKUU-AN (Fukuoka) : Architect : MATSUYAMA, Masakatsu (特集 左官と塗装 ; ゆっくりとした土の時間のある家) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818565
上下の移動で視界が変化する。階段は空間をふくよかにする装置。 : melodia(奈良県) 設計 阿曽芙実/阿曽芙実建築設計事務所 = Views Change When Going Up and Down Stairs, Stairs Are Equipment That Makes Space Elegant : melodia (Nara Prefecture) : Architect : ASO, Fumi (特集 間取り7カ条 ; 複数の階段をつくる) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 64-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818568
ていねいな暮らしに似合う かけがえのない土と紙 : 桜の家(東京都杉並区) 設計 日置拓人+南の島工房一級建築士事務所 = A House Made with Earth Plaster and Handmade Paper for Gentle Living : SAKURA NO IE (Tokyo) : Architect : HIKI, Takuto (特集 左官と塗装 ; ゆっくりとした土の時間のある家) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818569
山と水の料理 : 三重県美杉町 日本料理「朔(さく)」 沓沢(くつざわ)敬さんと佐知子さんがつくる、再生の場所 = Cooking of Blessing Mountain and Water : A Place of Rebirth Created by Takashi and Sachiko Kutsuzawa : Japanese Restaurant "Saku" (Misugi, Mie Prefecture) (特集 キッチンは自由だ) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 44-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818570
対談 なんなら,盛り下がるくらいで行こう! : ホテル・旅館をまちぐるみで = A Dialogue between Two Hotel Managers Who Are also Architects : Let's Make It Less Exciting! : The Whole Town Can Be Your Hotel (特集 ホテル : 理想の日常) / 岡昇平, 宮崎晃吉, 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818572
壁に描く心象の風景 : 挾土秀平 = Scenery Drawn on Walls by a Special Technique : Plasterer : HASADO, Syuhei (特集 左官と塗装 ; 左官がつくる、ただひとつの壁) / 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 26-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818574
欲望を抜け、本質に向かう : 久住有生 = Becoming Free from Desire, He Pursues the Essence of Work : Plasterer : KUSUMI, Naoki (特集 左官と塗装 ; 左官がつくる、ただひとつの壁) / 豊永郁代.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818578
大徳寺真珠庵庭玉軒写し 凍玉軒(とうぎょくけん) : 土間に蹲踞を据え、内露地に : 監修 宇田川宗光/HIECAL 設計 長岡勉+田中正洋/POINT = Setting a Stone Washbasin on an Earthen Floor, the Floor Became the Inner Garden to a Tea Ceremony Room : Togyoku-ken : the Replicated Tea Ceremony Room of Daitokuji Temple Shinju-an Teigyoku-ken (Shinjuku, Tokyo) : Supervisor : UDAGAWA, Soko (HIECAL) : Architects : NAGAOKA, Ben + TANAKA, Masahiro (POINT) (特集 使える土間・見せる中庭) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818579
建築家 荻津郁夫・照明デザイナー 村角千亜希とめぐる あかりのもてなし : 強羅花壇(ごうらかだん)(神奈川県・箱根) = Lectures on Creating Hospitality through Lighting : Lecturers : Architect, Ikuo Ogitsu and Lighting Designer, Chiaki Murazumi : Case Study GORAKADAN (Hakone, Kanagawa Prefecture) (特集 ホテル : 理想の日常) / 荻津郁夫, 村角千亜希, 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818584
路地のような家で,スパイスの効いた壁をめぐる : Iさんの家(東京都) 設計 西久保毅人/ニコ設計室 = Stimulating Painted Walls that Can Be Seen White Walking in an Alley-like House : IS' HOUSE (Tokyo) : Architect : NISHIKUBO, Taketo (特集 左官と塗装 ; 壁の力を引き出す塗装) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818585
夏も冬も心地よい光をたたえる大谷石の間 : 富里の家(静岡県袋井市) 設計 山田誠一/山田誠一建築設計事務所 = Everybody Gathers in the Kitchen-Dining Room that Has an Earthen Floor. It Is Warm in Winter Since the Heater Is Built in, and Feels Cool in Summer : A House in Tomisato (Fukuroi, Shizuoka Prefecture) : Architect : YAMADA, Seiichi (特集 使える土間・見せる中庭 ; 土間のある暮らし) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 20-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818587
土の床,土の壁に多元的な時間を織り込む : 御所西の町家(京都市上京区) 設計 森田一弥/森田一弥建築設計事務所 = Incorporating Pluralistic Time into an Earthen Floor and Earthen Wall : Machiya at Goshonishi (Kyoto) : Architect : MORITA, Kazuya (特集 使える土間・見せる中庭 ; 土間のある暮らし) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818590
葉群れを透過した緑の光を感じる壁 : 三田I邸(東京都港区) 設計 雨宮知彦/ユニティデザイン一級建築士事務所 = Passing through Leaves, a Greenish Light Reflection on Walls : IS' HOUSE IN MITA (Tokyo) : Architect : AMEMIYA, Tomohiko (特集 左官と塗装 ; 壁の力を引き出す塗装) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 54-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818591
中庭と土間を一体に 中間領域をたっぷりとつくる : 土間コートの家(新潟市) 設計 趙海光/ぷらん・にじゅういち = Making Sufficient Interspace between the Inside and Outside by Unifying an Earthen Floor and Courtyard : Doma Court House (Niigata, Niigata Prefecture) : Architect : CHO, Umihiko (特集 使える土間・見せる中庭 ; 土間のある暮らし) / 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 40-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818594
飛来した石の家のまんなかで光を集める苔とモミジ : 石動邸(愛知県西春日井郡) 設計 服部信康/服部信康建築設計事務所 = A House Like a Large Stone that Landed, where Moss and a Maple Bask in its Courtyard Sunlight : ISURUGI House (Nishikasugai, Aichi Prefecture) : Architect : HATTORI, Nobuyasu (特集 使える土間・見せる中庭 ; 内が外に、外が内に。三つの中庭。) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818596
建築金物の現在 : 堀商店,スガツネ工業,東屋 建築家 荒木信雄さんと金物メーカーを訪ねる = TODAY'S HARDWARE : Visiting Hardware Maker with Architect ARAKI, Nobuo : Hori Locks, Sugatsune Kogyo, Azumaya (特集 間取り7カ条) / 荒木信雄, 清水潤.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 72-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818598
入れ子状の隙間が庭 緑の緩衝帯が潤いをもたらす : 西三国の家(大阪市淀川区) 設計 堤庸策/arbol = The Crevice between a Nest-like Construction is a Yard with Greenery. A Green Buffer Belt Makes a House Graceful : A House in Nishimikuni (Yodogawa-ku, Osaka) : Architect : TSUTSUMI, Yousaku (arbol) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 内が外に、外が内に。三つの中庭。) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 62-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818599
コンクリート塀と垂れ壁に囲まれた水と光を感じる居場所 : 切妻の家(滋賀県長浜市湖北町) 設計 木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所 = A Courtyard Surrounded by a Hanging Wall and a Concrete Wall is a Place where Water and Sunlight Can Be Felt : Gable House (Nagahama, Shiga Prefecture) : Architect : KIMURA, Kouichi (FORM/Kouichi Kimura Architects) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 内が外に、外が内に。三つの中庭。) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818601
調湿性・蓄熱性・エコロジー性…… いま注目される,建築素材としての土 = Earth as a Building Material Has Been Remarkable : for its Control of Humidity, Stocking of Thermal Energy and Ecological Features (特集 左官と塗装) / 遠野未来.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818602
東京都市大学建築環境学教授 宿谷(しゅくや)昌則先生に聞く 熱の性質を知って,土間に活かす = Build a Comfortable Earthen Floor after Understanding the Characteristics of Heat : Lecture : SHUKUYA, Masanori (Professor of Tokyo City University) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 熱の性質を知って,土間に活かす) / 宿谷昌則, 平山友子.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818604
熱の性質を知って、土間に活かす : 応用編 土間で自然エネルギーを活用し,夏涼しく,冬暖かく : びおハウスF「土間の力」 : 設計 郡裕美+遠藤敏也/スタジオ宙一級建築士事務所 = Build a Comfortable Earthen Floor after Understanding the Characteristics of Heat : Case Study : BIO HOUSE "F" : Architects : KOHRI, Yumi + ENDO, Toshiya (特集 使える土間・見せる中庭 ; 熱の性質を知って,土間に活かす).
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 86-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818605
現場でつくる 左官の土間 : 手本帖 = Examples of Earthen Floors Made On-site by a Plaster Craftsman (特集 使える土間・見せる中庭).
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818609
現場の土85パーセントによる版築。省エネ性や快適性にも優れた 人工地層の家 : マルティン・ラオホ設計「ラオホ・ハウス」(オーストリア) = HAUS RAUCH, Made of Rammed Earth (Austria) : Architect : Roger Boltshauser, Martin Rauch (特集 左官と塗装).
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818610
ウッドデッキのための 木材&塗料図鑑 = Pictorial Introduction to Wood & Paint for Wood Decks (特集 使える土間・見せる中庭).
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818611
対談 「和の空間」とはなんだろう? : アレックス・カー ALEX KERR × YOSHIFUMI TAKEDA 武田好史 = A Dialogue with Alex Kerr and Yoshifumi Takeda : What Is Japanese Space? (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ) / アレックス カー, 武田好史, 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 81-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818612
土の建築で世界を結ぶ有機的組織 クラテールとは? = CRAterre, What Is It? : The Centre for the Research and Application of Earth Architecture (特集 左官と塗装).
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 79-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818613
広島・鞆(とも)の浦 風を待っていたもみじの館 : 藤井厚二ゆかりの後山(うしろやま)山荘、たてもの語り = The Villa in the Maple That Was Waiting for a Wind to Blow : Ushiroyama Villa (Fukuyama, Hiroshima Prefecture) (特集 使える土間・見せる中庭 ; 藤井厚二ゆかりの後山山荘,たてもの語り) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 110-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818615
「日日」エルマー・ヴァインマイヤーさんと奥村文絵さんがしつらえた 美を共有するためのゲストルーム : 京都・御所東 改修設計 二俣公一(CASE-REAL) = A Private Guest House that Shares the Feeling of Beauty (Gosho-Higashi, Kyoto) : Established by "nichinichi" Elmar Weinmayr & Fumie Okumura : Renovation Design : Koichi Futatsumata (CASE-REAL) (特集 ホテル : 理想の日常) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818616
左官と塗装の見本帖 壁の向こうをつくる壁 = Samples of Earth Plaster Walls and Painted Walls : Earth Plaster that Creates Depth and Background of Walls (特集 左官と塗装).
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 93-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818619
ものづくりのリアル(01)旭川の木仕事 : 訪ねたデザイナー 川上元美 = The Field of Craft Work : Wood Crafts in Asahikawa, Hokkaido : Visitor : KAWAKAMI, Motomi (Designer) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818624
「間取り」の先にあるもの : 編集者 建築評論家 植田実、三人の建築家を語る 長谷川豪/青木淳/山本理顕 = Beyond the Problem of Room Arrangement : An Editor and Architectural Critic, UYEDA, Makoto Talks about Three Architects : HASEGAWA, Go : A House in Shakujii-koen, A House in Komazawa : AOKI, Jun : N, G : YAMAMOTO, Riken : Ms. Dragon Lily's House (特集 間取り7カ条) / 植田実, 長谷川豪, 青木淳, 山本理顕.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 85-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818626
対談 キッチンのマイスター二人が語る インテリアになじむキッチンをつくるには? = Meisters of Kitchen Talk : Making the Kitchen Match the Interior (特集 キッチンは自由だ ; 必携 パーソナルキッチンの極意) / 和田浩一, 駒田由香, 加藤純.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 62-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818627
地域の材で地域を表現。身の丈にあった"みんなの居場所" : 南魚沼市図書館「えきまえ図書館 本の杜(もり)」(新潟県) : デザイン及び基本設計 南雲勝志/ナグモデザイン事務所 = Using Japanese Cedar to Express the Character of a Local District : Minami Uonuma City Library "Hon no Mori" : Design and Basic Planning : Katsushi Nagumo (Nagumo Design Office) (特集 木でつくるみんなの空間) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818629
名旅館の静かなる変革 : 大分由布院・亀の井別荘 改修設計(ロビー・十五番館) 柿沼守利 = The Quiet Change of a Famous Japanese-Style Hotel : Oita Yufuin Kamenoi Bessou : Renovation Design : Schri Kakinuma (特集 ホテル : 理想の日常) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 65-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818632
世界中で上演可能な組立式文楽舞台 : にっぽん文楽プロジェクト = The Modular Bunraku Stage (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 日本にあるから和じゃなくて、日本に残ってきたから和なんだと思う : 数寄屋建築家・田野倉徹也の仕事).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818633
風、水、太陽。「動く素材」で建築をつくる : 三分一博志による直島の2つの建築 = Making Constructions with Moving Materials like Wind, Water and Sun : Two Constructions in Naoshima Designed by Hiroshi Sambuichi (特集 サステナブルで行こう!) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 6-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818634
brainstorming プロフェッショナルが考える 点景をつくるアイデアとは? = Brainstorming by Designers : Ideas for Making the Point of a View in a Wall (new materials & designs 壁を飾る) / 関洋, 山田悦子, 寺田尚樹, 松村磨.
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818635
印象深い宿泊体験のために 多様化するパブリック空間 = For Making Hotel Stays Impressive : How to Design Diversified Public Areas in Hotels (特集 ホテル : 理想の日常).
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818638
空間を引き立てる アクセント・パネル = The Accent Wall Which Backs Up Space (new materials & designs 壁を飾る).
Confort = コンフォルト. (125):2012.4, 131-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818640
漫画『数寄です!』の舞台 : 山下和美邸 = Kazumi Yamashita House (Setagaya-ku, Tokyo) (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ ; 日本にあるから和じゃなくて、日本に残ってきたから和なんだと思う : 数寄屋建築家・田野倉徹也の仕事).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 94-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818641
対談 テーマ性のあるキッチンをつくろう! = Meisters of Kitchen Talk : How to Make a Kitchen with a Theme! (特集 キッチンは自由だ ; 必携 パーソナルキッチンの極意) / 小沢朋子, 本間美紀, 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 78-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818642
住宅事例 周辺環境との関係性も考慮し、敷地に合ったパッシブな手法を採用 : Diagonal Boxes = Diagonal Boxes (特集 サステナブルで行こう! ; 自然と繋がる建築を求めて : ARTENVARCHが考える"Delightful"な建築).
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818645
森のなかの街のように想像のすき間がある場所が立ち並ぶ : 木(こ)の実(み)幼稚園(大阪府松原市) : 設計 向井昭人+向井幸枝/モノスタ'70 = Like Buildings among the Woods : the Apertures of Children's Imagination Are Everywhere : Konomi Kindergarden (Matsubara, Osaka Prefecture) : Design : Akihito Mukai + Yukie Mukai / monomono70 (特集 木でつくるみんなの空間 ; 木に包まれた子どものための空間 ; 木に包まれた子どものための空間) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818646
家具・インテリア 模索から生まれる多様なデザイン = Furniture and Interior : The Various Designs Born by Grope (ミラノサローネ,ミラノデザインウィーク2014) / 内田みえ.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818647
座談 「体験」をデザインし、「行動」を変容する : 遠藤豊×ARTENVARCH = Dialogue : Designing Experience, Changing Behavior : Yutaka Endo × ARTENVARCH (特集 サステナブルで行こう! ; 自然と繋がる建築を求めて : ARTENVARCHが考える"Delightful"な建築) / 遠藤豊.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818648
パブリック空間を個性的に演出するアイテム = Products Making Public Areas in Hotels Original (特集 ホテル : 理想の日常).
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818653
いざ、ステンレス加工工場へ! : キッチンシンクはこうしてできる。 : 高橋製作所(埼玉県川口市) = Going to a Stainless Steel Processing Plant! : Kitchen Sinks Are Made This Way : Takahashi Plant (Kawaguchi, Saitama Prefecture) (特集 キッチンは自由だ) / 大山直美.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 94-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818655
しなやかな感性をもつ子どもたちのために美しい居場所をととのえる : レイモンド庄中保育園(愛知県尾張旭市) : 設計 広谷純弘+石田有作/アーキヴィジョン広谷スタジオ = Creating Beautiful Spaces for Nourishing the Flexible Feelings of Children : Leimond Shonaka Nursery School (Owariasahi, Aichi Prefecture) : Design : Yoshihiro Hirotani + Yusaku Ishida / Archivision Hirotan Studio (特集 木でつくるみんなの空間 ; 木に包まれた子どものための空間 ; 木に包まれた子どものための空間) / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818656
照明 デザインの復活とミニマリゼーションからの脱却 = Lighting : The Revival of Design and the Breakaway from Minimalization (ミラノサローネ,ミラノデザインウィーク2014) / 米津誠太郎.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818657
奈良町宿 紀寺の家で楽しむ町家暮らし 日本の家、普通の豊かさ。 = A Japanese House : An Ordinary but Priceless Lifestyle : Nara Machiyado Kidera no Ie (Nara) (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818659
和を演出する建材 = Building Materials for Producing Japanese Rooms (創刊25周年&リニューアル記念号 ; 特集 和室ノススメ).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 111-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818663
モジュール化されたパレットで,インテリアもファサードも : 蔀戸(しとみど)のパレット(東京都文京区) : 設計 富永大毅/富永大毅建築都市計画事務所 = Using Modularized Pallets for Designing and Building the Facade and Interior of a Workplace : Splashed Pallet Windows (Bunkyo-ku, Tokyo) : Design : Hiroki Tominaga / HIROKI TOMINAGA ATELIER (特集 木でつくるみんなの空間 ; 仕事の効率をアップさせる木のワークプレイス) / 介川亜紀.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818665
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 (脱)均質の素材学 中川ケミカル編 本物の金属箔を手軽に貼れるシート = A Collaboration between CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : Breakthrough from Homogeneous Materials : Nakagawa Chemicals : Real Foil Sheets that Can Be Applied Easily / 宮部浩幸.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818667
つるかめ建築ふたたび 拡大版(8)被災した「つるかめ建築」のその後 : 泉田英雄さんと気仙沼・石巻を訪ねる = Reviving Old Architecture(8)Visiting Devastated Cultural Heritages of Kesennuma and Ishinomaki : Suffering from 311 with IZUMIDA, Hideo / 松井晴子.
Confort = コンフォルト. (139):2014.8, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818668
近江八幡の自然とひとをつなぐ「草屋根」 : 「たねや」「クラブハリエ」メインショップ(滋賀県近江八幡市) 設計/藤森照信+中谷弘志(アキムラ フライング・シー) 施工/秋村組 = "Thatch" which Connects a Person with Nature in Omi-hachiman : "Taneya" "Club Harie" Main Shop (Omi-hachiman, Shiga Prefecture) : Designers : Terunobu Fujimori + Hiroshi Nakatani (Akimura Flying-C) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 100-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818669
見えない革命(1)AQUA CERAMIC 開発チーム、ニューヨークのマテリアルコネクション本部を訪問するの巻 アクアセラミックは、サニタリー製品における革命的素材です アンドリュー・デント博士(マテリアルコネクション副社長) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819090
ジェフリー・バワ "No.11"という体験 : 建築の渚 : The edge of the water = Geoffrey Bawa "No.11", Experience of Sequential Space in Life : The Edge of the Water (特集 ホテル : 理想の日常) / 遠藤治郎, 吉野わか子.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 96-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819102
バス・洗面ルームを上質に彩る 水まわり製品セレクション = Selected Products showing Bathroom and Washing Rooms of Fine Quality (特集 ホテル : 理想の日常).
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 109-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819112
北海道中川町・広葉樹の森づくり 森と向き合い,森を育てる。 = Consider Forests, Grow Forests : Reforestation of a Hardwood Forest at Nakagawa Town, Hokkaido (特集 木を見て、森を思う) / 多田君枝, 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819126
レストランという再生の場 : 東京・西麻布 レフェルヴェソンス L'Effervescence デザイン/斉藤力(Design Studio GLAM) = A Reborn Restaurant : L'Effervescence (Nishi Azabu, Tokyo) : Design : Tsutomu Saito (Design Studio GLAM) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 118-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819128
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.13)日本大学 理工学部 建築学科 准教授 佐藤慎也 = From the Construction Laboratory of a School(Vol. 13)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Department of Architecture : College of Science and Technology : Nihon University : Associate Professor : Shinya Satoh / 川上恭輔.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819140
原田真宏さん、麻魚さんインタビュー 木を使う建築、10年の軌跡 = Interview with Masahiro Harada and Mao Harada : Wooden Constructions and a 10-Year Track (特集 木を見て、森を思う ; MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが考える木の建築 : 生き物として、自分たちと並んで立つような存在をつくる) / 原田真宏, 原田麻魚.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819146
しなやかでおおらかな"傘"のような吊り屋根 傘の家(静岡県焼津市) = KASA (Yaizu City, Shizuoka Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが考える木の建築 : 生き物として、自分たちと並んで立つような存在をつくる).
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819159
デジタル技術や繊維で進化する カーペットの最前線.
Confort = コンフォルト. (149):2016.4, 138-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819161
地元産集成材による屋根が、山並みや町並みと呼応する 道の駅ましこ(栃木県芳賀郡益子町) = Roadside Station MASHIKO (Mashiko Town, Tochigi Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが考える木の建築 : 生き物として、自分たちと並んで立つような存在をつくる).
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819173
東京の木でつくった木や土が呼吸する家 : 調布の家(東京都調布市) 設計 林美樹/Studio PRANA 施工 都倉孝治/町家大工都倉 製材所 浜中英治/浜中材木店 = A House in Chofu (Chofu City, Tokyo) : Design : Miki Hayashi (Studio PRANA), Building : Takaharu Tokura (Machiya Daiku Tokura), Lumber Supplier : Eiji Hamanaka (Hamanaka Lumber Store) (特集 木を見て、森を思う ; 建築家×工務店×材木店 地域の木を使った小さな家) / 松井晴子.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819196
三重の葉枯らし材で丹念につくる : M hut(三重県津市) 設計 伊藤嘉浩/I設計室 施工 宇田和人・宇田登志(棟梁)/宇田工務店 木材供給 藤﨑昇/もりずむ = M hut (Tsu City, Mie Prefecture) : Design : Yoshihiro Ito (Ito Yoshihiro Architect & Associates)、 Building : Kazuto Uda, Toshi Uda (Uda Constructor) : Lumber Supplier : Noboru Fujisaki (Morhythm) (特集 木を見て、森を思う ; 建築家×工務店×材木店 地域の木を使った小さな家) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819249
木とつながることは,僕にとって大事なこと : 矢野義憲(福岡県糸島市) = Connecting with Trees Is Important for Me : Yoshinori Yano (Itoshima City, Fukuoka Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 木の時間、手の営み) / 竹内典子.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 55-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819287
針葉樹の清々しさと神々しさに惹かれて : 川合優(岐阜県美濃加茂市) = Fascinated by the Pureness and Sacredness of Softwood Masaru Kawai (Minokamo City, Gifu Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 木の時間、手の営み) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819305
INAXライブミュージアム10周年特別展「つくるガウディ」 未完のガウディ建築(Vol.1)コロニア・グエル教会を読み解く = INAX LIVE MUSEUM 10th Anniversary Special Exhibition "Making GAUDI" : Incomplete GAUDI Construction(Vol.1)COLONIA GUELL CHURCH (特集 木を見て、森を思う) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819334
量産化した焼杉を中心に、繊細な木の表情をつくる : 共栄木材 愛媛県伊予市 = Mass Production of Burnt Cedar : Making Delicate Expression of Wooden Materials : Kyoei Lumber (Iyo City, Ehime Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 設計者の力になる材木屋さん) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819364
図面を読み取り、それぞれに適した材を納める : 永田木材 静岡県浜松市 = Supplying Suitable Lumber After Understanding the Blueprint : Woody-Nagata (Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture) (特集 木を見て、森を思う ; 設計者の力になる材木屋さん) / 赤堀楠雄.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819386
骨董から廃材まで、独自の視点で見立てる : 新素材研究所の素材 = New Material Research Laboratory : Choosing Materials by an Original Viewpoint of from Antiques to Scraps (特集 いま日本 ; 新素材研究所 杉本博司+榊田倫之 旧素材こそが新素材である).
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819406
杉本博司インタビュー 日本のモダニズムは桃山から始まる = Interview with Hiroshi Sugimoto : Japanese Modernism Started in the Momoyama Era (特集 いま日本 ; 新素材研究所 杉本博司+榊田倫之 旧素材こそが新素材である) / 杉本博司.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819419
どこから来た、どういう木材かを把握して使いたい 木材の出自を知る = Knowing the Roots of the Lumber : The Indexes Showing the Roots of the Lumber (特集 木を見て、森を思う) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819420
古材と最先端技術がいざなう前近代の宇宙 : MOA美術館 リニューアル = Renewal of MOA MUSEUM OF ART (Atami, Shizuoka Prefecture) : Old Materials and Advanced Techniques Invite the Universe of Pre-Modern Times (特集 いま日本 ; 新素材研究所 杉本博司+榊田倫之 旧素材こそが新素材である).
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 18-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819432
「日本の木で家具をつくること」は可能か? = Is it Possible to Make Furniture with Japanese Wood? (特集 木を見て、森を思う) / 瀬戸山玄.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819441
町家の文脈をなぞりつつ、色で遊ぶ : ババグーリ京都(京都市) 設計・施工 三角屋 = Designing Interiors with Color from the Context of the History of Old Houses : Babaghuri Kyoto (Kyoto) : Designer and Builder : Sankakuya (特集 いま日本 ; 和を再構成する店) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819459
木構造設計家 稲山正弘の仕事 = The Works of a Wooden Structure Designer, Masahiro Inayama (特集 木を見て、森を思う) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819467
失うには惜しい日本の本物を発信する数寄屋 : 順理庵 銀座本店(東京都中央区) 総合監修 泰山堂 設計・施工 大成工務店 = A Sukiya Shop Conveys That Genuine Japanese-made Products Are Too Good To Lose : Junrian (Ginza, Tokyo) : Supervisor : Taizando : Designer and Builder : Oonari Koumuten (特集 いま日本 ; 和を再構成する店) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819485
良品計画×内田洋行 日本の木とくらす オフィスの家具 = Furniture in offices made from Japanese Wood : MUJI × Uchida Yoko (特集 木を見て、森を思う) / 西山壮子路.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819496
人を思う時間を包む パリにある檜造りの「折形」サロン : MIWA(フランス・パリ) 意匠設計 佐野文彦/studio PHENOMENON 施工 相良工務所、つみき設計施工社 = Wrapping Equals Thinking of People : Origata Salon, a Salon Built with Japanese Cypress in Paris : MIWA (Paris, France) : Designer : Fumihiko Sano (studio PHENOMENON) : Builder : Sagara Building Company, Tsumiki LLC. (特集 いま日本 ; 和を再構成する店) / 豊永郁代.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819500
木質建材事典 = Wood Building Material Encyclopedia (特集 木を見て、森を思う).
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 106-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819541
リアルを楽しんで、土と光で空間をつくる 左官 久住誠 = Enjoying the Real and Making Space with Soil and Light : Plasterer : Makoto Kusumi (特集 いま日本 ; 新しい和を創造する職人) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819561
この星の暮らしかた(Vol.3)害獣と呼ばれる動物達の肉は温かい : 兵庫・篠山で猟師になること = Knowing How We Live on Earth(Vol.3)The Meat of Animals Called 'Pests' Is Warm : Becoming a Hunter in Sasayama City, Hyogo Prefecture / 中野純.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819567
和紙に触れていれば、気持ちが落ち着く 経師 鈴木光典 = Japanese Paper Has the Power to Calm One's Mind : Paperhanger : Mitsunori Suzuki (特集 いま日本 ; 新しい和を創造する職人) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 63-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819574
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol 9)京都造形芸術大学 芸術学部 環境デザイン学科 准教授 ヤギタカシ = From the Construction Laboratory of a School(VOL.9)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kyoto University of Art and Design : Department of Environmental Design : Associate Professor : Takashi Yagi (創刊25周年&リニューアル記念号) / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 120-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819575
日本らしい意匠を支える建材 = Building Materials for Making Japanese-Style Space (特集 いま日本).
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 72-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819582
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.10)三和化工のポリエチレン発泡体 : 兵庫県朝来市の生野工場を訪ねて = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Materials by Keiji Ashizawa(Vol.10)"Polyethylene Foam" from Sanwa Kako / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819595
ミラノサローネ,ユーロルーチェ2015 = Milano Salone and Euroluce 2015 (創刊25周年&リニューアル記念号).
Confort = コンフォルト. (145):2015.8, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819597
自然のなかで身につけた木の知識、発想、造形力 ヒノキ工芸 戸沢忠蔵の仕事 = Obtaining Knowledge, Ideas and the Power to Design from Trees in Nature : Works of Chuzo Tozawa of Hinoki Kogei : Exhibition of Work by Bottega Ghianda and Hinoki Kogei : Cabinetmakers in Italy and Japan (Tokyo) : Furniture for HOSHINOYA Karuizawa (Karuizawa, Nagano Prefecture) (特集 いま日本) / 伊東史子.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 84-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819601
白井晟一建築の命をつなぎ、文化交流を深める場として 八ヶ岳 歡歸荘(かんきそう)茶室 改修設計 吉野弘/吉野弘建築設計事務所 = For Extending the Life of the Architecture of Seiichi Shirai and Becoming a New Salon to Cultivate Exchanges between People : Kankiso Tea Room (Yatsugatake, Nagano Prefecture) : Architect (Renovation) : Hiroshi Yoshino (Hiroshi Yoshino Architects) (特集 いま日本) / 阪口公子, 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 95-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819620
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.17)多摩美術大学 環境デザイン学科 准教授 米谷ひろし = From the Construction Laboratory of a School : A Professor and Students Consider Various Possibilities(Vol.17)Tama Art University : Department of Environmental Design : Associate Professor : Hiroshi Yoneya / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819640
INAXライブミュージアム10周年特別展「つくるガウディ」(Vol.2)実測から読み解くガウディ : バルセロナ在住の田中裕也さんに聞く = INAX LIVE MUSEUM 10th Anniversary Special Exhibition "Making GAUDI"(Vol.2)Understanding Gaudi's Architecture by Measuring Asking the Exhibitor, Hiroya Tanaka / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 107-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819655
洗面ボウル、水栓の使いこなしテクニック 洗面水まわり / 塩野哲也.
Confort = コンフォルト. (153):2016.12, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819658
この星の暮らしかた(Vol.4)お年寄りも雑木林も古民家も、落ち葉すらも現役でいられる : 愛知・長久手のゴジカラ村 = Knowing How We Live on Earth(Vol.4)Elderly People, Thickets, Old Houses and Even Fallen Leaves Are Needed : GOJIKARA Village in Nagakute-town, Aichi Prefecture / 中野純.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819664
アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年 = The Dream of Art Deco The Former Residence of Prince Asaka : Currently the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum (Shirokanedai, Tokyo) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年).
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 8-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819673
fabricscape(ファブリックスケープ) : 自分たちの「思想」を信じてつくりたい = fabricscape : Creation through Belief in "Thought" (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 建築にテクスチャーをまとわせる) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 6-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819675
森山茜/Studio Akane Moriyama : 窓辺での現象をつくる布 = Akane Moriyama/Studio Akane Moriyama : Phenomenon Is Made by Windows Using Cloth (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 建築にテクスチャーをまとわせる) / 有岡三恵.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819677
文様は生きている = Pattern Is Fresh beyond Time (特集 極上の建材 一流の仕事 ; アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年) / 下中菜穂.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819678
堤有希/NUNO : たった一つの答えに寄り添う = Yuki Tsutsumi/NUNO : Eagerly Looking for Only One Answer (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 建築にテクスチャーをまとわせる) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819680
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.11)神奈川県相模原市 富士工業の特殊金属加工 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Materials by Keiji Ashizawa(Vol.11)"Special Metal Processing" from Fuji Kogyo / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 119-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819681
職人がつなぐ旧朝香宮邸の未来 = The Efforts of Craftsmen to Repair the Former Residence of Prince Asaka (特集 極上の建材 一流の仕事 ; アール・デコの夢 : 旧朝香宮(あさかのみや)邸の素材物語 : 主要内装 アンリ・ラパン 設計 宮内省内匠寮工務課 竣工 1933年) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819682
Kvadrat(クヴァドラ) コスモポリタンなファブリック = Kvadrat : A Cosmopolitan Fabric (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819686
これぞ極上 伝統の素材と技 = Amazing High-Quality Work Using Traditional Material (特集 極上の建材 一流の仕事) / 小林良江, 清水潤.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 32-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819690
独自の設計でつくりだす織物の立体感 : 本田純子(テキスタイルデザイナー) = The Depth of Fabric Produced with an Original Design : Textile Designer : Sumiko Honda (KAWASHIMA SELKON TEXTILES CO,LTD.) (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819692
くり返す、積み重ねる 金箔 : 箔一(石川・金沢) = Gold Foil : Hakuichi (Kanazawa, Ishikawa) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; 丹念な手仕事が生む上質) / 谷口三千代.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819697
織物の魂 京都室町譽田屋源兵衛(こんだやげんべい)十代目 山口源兵衛 = The Spirit of Japanese Fabrics : Genbei Yamaguchi : The 10th Generation Kondaya Genbei (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819699
自然を建材や道具に仕立てる 竹 : 高野竹工(京都・長岡京) = Bamboo : Chikko Takano (Nagaokakyo, Kyoto) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; 丹念な手仕事が生む上質).
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819700
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.18)日本女子大学 家政学部住居学科 准教授 宮晶子 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.18)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Japan Women's University : Faculty of Human Sciences and Design : Department of Housing and Architecture : Associate Professor : Akiko Miya / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819704
遠州茶道宗家十三世家元 小堀宗実さんに聞く 綺麗さびにかなう裂地 = Interview with Mr. Sojitsu Kobori, the 13th Master of Enshu Tea School : What Cloth Suits Beautiful Japanese Aesthetic Sense? (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 愛される裂地(きれじ)).
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819705
うつろう自然を文様に 江戸からかみ : 東京松屋(東京・稲荷町) = Edo-Karakami : Tokyo Matsuya (Inaricho, Tokyo) (特集 極上の建材 一流の仕事 ; 丹念な手仕事が生む上質) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 62-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819706
竹里庵(ちくりあん) : 客人をもてなすあでやかな敷物 = The Fascinating Carpets Entertaining Guests at the Chikuri-an Hermitage (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 愛される裂地(きれじ)).
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819710
誇りを持って語れる製品を開発する フラッグシッププロダクツの背景 = Background of Company Flag Ship Products (特集 極上の建材 一流の仕事).
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819711
省エネで快適な家の温熱環境 / 塩野哲也.
Confort = コンフォルト. (154):2017.2, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819714
ゴージャス&メタリック = Gorgeous and Metallic Material (特集 極上の建材 一流の仕事).
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819716
名物裂の基礎知識 = Basic Knowledge of Valuable Old Cloth (特集 建築と人をつなぐファブリック ; 愛される裂地(きれじ)).
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819717
これ,いただくわ 中山さんと行く! 銘木ショッピング = Let's Go and Buy Precious Wood with Mr. Nakayama (特集 極上の建材 一流の仕事) / 津野恵美子.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819723
永楽屋 細辻伊兵衛(ほそつじいへえ)商店の挑戦 てぬぐいが伝えるニッポン 京都にはデザインの資産がまだまだある : 14世 細辻伊兵衛さんに聞く = "Tenugui : Japanese Washcloth" Conveys the Culture of Japan : A Challenge of Eirakuya Hosotsuji Ihee Shoten : The 14th Generation Hosotsuji Ihee Explains There Are Many Properties of Kyoto Designs (特集 建築と人をつなぐファブリック) / 多田君枝.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819727
銘木商・吉村栄二さんに見所を聞く 北村美術館 四君子苑(京都市上京区) = Asking Precious Wood Trader Mr. Eiji Yoshimura about the Best Building Material to Use for Shikunshi-en : Kitamura Museum (Kamigyo-ku, Kyoto) (特集 極上の建材 一流の仕事) / 阪口公子.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 90-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819735
植物繊維ならではの持ち味を楽しむ 麻のカーテン = Enjoying the Special Quality Made of Plant Fibers : Linen Curtains (特集 建築と人をつなぐファブリック).
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 87-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819736
ラグがつなぐストーリー = Rugs Convey Various Stories (特集 建築と人をつなぐファブリック).
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819739
職人の技術を商品にする ubushina : 産品 t.c.k.wの仕事 = Selling the Japanese Craftsman's Technique : ubushina : the Products of t. c. k. w (特集 極上の建材 一流の仕事) / 立川裕大.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 112-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819743
インテリアファブリックの基本 カーテン・カーペットを知ろう! = The Basis of Interior Fabric : Curtains and Carpets (特集 建築と人をつなぐファブリック).
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 110-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819747
この星の暮らしかた(Vol.2)70年後の川里の幸せのために : 徳島・神山町のにぎやかな過疎 = Knowing How to Live on Earth(Vol.2)Making a Small River Town Happier 70 Years Later : Cheerful Depopulation in Kamiyama-cho Tokushima Prefecture / 中野純.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819753
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(3)キュアテックスの「和紙繊維」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.3)"Washi Fiber" of Curetex / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (142):2015.2, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819758
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.16)京都建築専門学校 校長 佐野春仁 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.16)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kyoto Architectural College : Principal : Haruhito Sano / 松井晴子.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 124-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819767
失敗しない選び方と設置方法 薪ストーブ / 塩野哲也.
Confort = コンフォルト. (152):2016.10, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819776
自由な使い方を許容する、ラフでタフな木の骨格 : ワイデンアンドケネディ東京(東京都目黒区) : 設計 長岡 勉+田中正洋/POINT = Rough and Tough Wooden Structure Permits Using the Workplace Freely : Wieden + Kennedy Tokyo (Meguro-ku, Tokyo) : Design : Ben Nagaoka + Masahiro Tanaka / POINT (特集 木でつくるみんなの空間 ; 仕事の効率をアップさせる木のワークプレイス) / 大山直美.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819923
人を呼ぶ建築とマネジメント : 5年目の「えんぱーく」(長野県塩尻市) 設計 柳澤潤/コンテンポラリーズ = Good Architecture and Management that Attracts Building Users : "Enpark" 5 Years after Building (Shiojiri, Nagano Prefecture) : Design : Jun Yanagisawa / CONTEMPORARIES (特集 木でつくるみんなの空間) / 清水潤.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819947
y+M design office 三宅正浩の設計手法 境界線を分厚くする = Masahiro Miyake's Design Technique : Making the Boundary Line Thick (特集 サステナブルで行こう!) / 加藤純.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819952
窓まわりで熱をコントロールする = Controlling the Heat around Windows (特集 サステナブルで行こう!) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 59-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819969
対談 家具から、建築からアプローチ 木に触れて、とにかく木を使う = Dialogue : Utilizing Wood for Furniture and for Architecture : Touch Wood, and Let's Use Wood (特集 木でつくるみんなの空間) / 腰原幹雄, 若杉浩一, 中野照子.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 60-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819978
「木と土の家」の快適な暮らし方。 宇野勇治 宇野総合計画事務所/愛知産業大学准教授 = How to Live Comfortably in a Wooden House with Earthen Walls (特集 サステナブルで行こう!) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819984
内装にもっと木を使うための基礎知識 = Basic Knowledge of Using Wood in Interior Design (特集 木でつくるみんなの空間).
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 71-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819987
すだれの基礎を識る = Basic Knowledge of a Bamboo Screen (特集 サステナブルで行こう! ; すだれ、簀戸(すど)を識る).
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 83-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820045
製品のバリエーションを識る = Variation of Products (特集 サステナブルで行こう! ; すだれ、簀戸(すど)を識る).
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 87-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820046
木を見て,活かす 空間編 山から根っこを掘り出して : 大地の生命力をダイレクトに表現 : 和食 小野木(東京都渋谷区) = Ascertaining and Utilizing Wood : The Volume of a Space : Japanese Restaurant "Onogi" : Lifting Roots from a Mountain (特集 木でつくるみんなの空間) / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 86-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820047
すだれ、簀戸の空間を識る = Spatial Examples of Bamboo Screens and Bamboo-Screen Sliding Doors (特集 サステナブルで行こう! ; すだれ、簀戸(すど)を識る).
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 91-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820048
土間と山がつながる、里山の暮らし = Local Traditional Life that Connects Earthen Floors and Mountains (特集 サステナブルで行こう!) / 萩のゆき.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820058
木を見て,活かす 素材編 = Ascertaining and Utilizing Wood : The Volume of Materials : A List of Timber Companies (特集 木でつくるみんなの空間) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 92-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820059
人々を寄せるパワーをもつ 木のまんま家具 = Primitive Wooden Furniture (特集 木でつくるみんなの空間).
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 103-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820066
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol 10)武蔵野美術大学 建築学科 教授 鈴木明 = A Professor and Students Consider Various Possibilities From the Construction Laboratory of a School(VOL.10)Musashino Art University Department of Architecture : Professor : Akira Suzuki / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 118-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820072
木の表情を身近に感じる建材 = Building Materials that Allow You to Feel Close to the Tree (特集 木でつくるみんなの空間).
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820073
「命の原理」を暮らし方や社会の基本に。 ソイルデザイン・四井真治さん(山梨県長坂町) = "The Principle of Life" Is Based on Daily Life and the Social System : Soil Design Shinji Yotsui (Nagasaka, Yamanashi Prefecture) (特集 サステナブルで行こう!) / 小川彩.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 102-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820084
地域の記憶を共有し、活性化させる : 越後妻有「大地の芸術祭2015」で発揮された、建築とアートの役割 = Activating and Sharing Memories of Local Areas : The Role of Architecture and Art as Shown at Echigo-Tsumari Art Triennale 2015 / 秋川ゆか.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 118-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820085
長い長い物語の一部としての家づくり TONERICO・はったえいこさん(栃木県益子町) = Making a House as a Part of Long, Long Story : TONERICO Eiko Hatta (Mashiko, Tochigi Prefecture) (特集 サステナブルで行こう!) / 渡辺尚子.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 111-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820091
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴーゴーマテリアル(No.7)光洋製瓦(こうようせいが)の「いぶし銀」 : 兵庫県姫路市 = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.7)Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji : "Ibushi Silver" of Koyo Seiga / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 131-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820096
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol 11)ものつくり大学 技能工芸学部建設学科 准教授 大塚秀三 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.11)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Institute of Technologists : Department of Building Technologists Associate Professor, Shuzo Otsuka / 川上恭輔.
Confort = コンフォルト. (147):2015.12, 134-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820107
この星の暮らしかた(Vol.1)菌がささやく「腐る経済」の夢 : 鳥取・智頭のパン屋「タルマーリー」 = Knowing How to Live on Earth : Bacteria Whispers the Dream of a Sustainable Economy : The Bakery "Talmary" in Chizu, Tottori Prefecture / 中野純.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 120-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820116
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.15)慶應義塾大学SFC 政策・メディア研究科/環境情報学部 教授 石川初 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.15)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Keio University SFC : Graduate School of Media and Governance : Professor : Hajime Ishikawa / 田中元子.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820135
基本の金物を実例でおさらい インテリア金物 / 塩野哲也.
Confort = コンフォルト. (151):2016.8, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820146
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.6)辻田漆(うるし)店の天然漆 : 福井県越前市 = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.6)Go Go Material by Keiji Ashizawa : "Urushi Natural Lacquer" of Tsujita Urushi Ten (Echizen, Fukui Prefecture) / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (146):2015.10, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820169
のびやかな木の架構,こまやかなジャイアント・ファニチャー : 信濃境の週末住宅(長野県諏訪郡) 設計 野沢正光/野沢正光建築工房 家具設計 小泉誠/Koizumi Studio = Open Wooden Framework and Giant Furniture with Detail : A Weekend House in Shinanozakai (Nagano) : Design : NOZAWA, Masamitsu / Masamitsu Nozawa Building Workshop : Furniture Design : KOIZUMI, Makoto / Koizumi Studio (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820319
構造から自立した、上下階をつなぐ収納の箱 : 目黒本町の住宅(東京都目黒区) 設計 鈴野浩一+禿真哉/トラフ建築設計事務所 = An Independent Storage Box Connecting an Upper and Lower Floor : A House in Meguro Honcho (Tokyo) : Design : SUZUNO, Koichi + KAMURO, Shinya / TORAFU Architects (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820336
荒々しい躯体に呼応する、タフな素材とシンプルな納まり : 1001(東京都中野区) 設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所 = Tough Materials and a Simple Fit, Complimenting a Building's Rough Frame : 1001 (Tokyo) : Design : ASHIZAWA, Keiji + Keiji ASHIZAWA Design (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 23-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820360
空気や音をつなげつつ,領域を画する入れ子状の家具 : 折り箱の家(東京都) 設計 中山薫+盛勝宣/FISH+ARCHITECTS = Telescopical Furniture that Separates Space white Connecting Air and Sound : Oribako House (Tokyo) : Design : NAKAYAMA, Kaoru + MORI, Katsunobu / FISH + ARCHITECTS (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 空間と家具が交感する家) / 平山友子.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820376
スタイルから考える 造作家具の基礎講座 = A Basic Lecture on Recent Built-in Furniture (特集 居心地の決め手 造作家具) / 本間美紀.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 41-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820411
城北木材加工 岑村茂90歳 カラマツの家具に懸けた木工人生「ものをつくる人間にとって、一生はあまりに短いんだよ」 (特集 居心地の決め手 造作家具) / 岑村茂, 佐野由佳.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820422
指物をていねいにつくってきたという心意気。黒子としてデザインを下支え : ニシザキ工芸 (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820436
30年の経験知を働かせ、建築家の個性を読み取り、素材や構造を提案 : イノウエインダストリィズ = Inoue Industries (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 70-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820445
広々とした工場には、大型機械から塗装場まで。精度は高く、納期は短く : 森下 (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820449
家具工事を建築から一貫して管理。施工全般を請け負うからこそ統一のとれた仕上がりに : TH-1 = TH-1 (特集 居心地の決め手 造作家具 ; プロフェッショナルの技が冴える : 頼れる造作家具のつくり手たち).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820456
建築と人を結ぶ"生きた家具" : 家具デザイナー 藤森泰司の手法 = The Way of Furniture Designer FUJIMORI, Taiji : 'Living Furniture' Which Unites a Building and People (特集 居心地の決め手 造作家具) / 長町美和子.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820484
家具のように空間になじむ オーダーメイドの木のキッチン = An Order-Made Wooden Kitchen : that Blends in Like Furniture (特集 居心地の決め手 造作家具) / 大山直美.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820507
脱着式の壁面パネルで、変化に富んだディスプレイを可能に : LuncH 二子玉川ライズ店(東京都世田谷区玉川) 設計 五十嵐久枝/イガラシデザインスタジオ = 'LuncH Futakotamagawa' IGARASHI, Hisae (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820556
コの字型プランを一体的に見せる、プレーンな引出しの集積 : 青山見本帖(東京都渋谷区渋谷) 設計 米谷ひろし+君塚賢/トネリコ = 'AOYAMAMIHONCHO' TONERICO (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 108-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820585
フラットに納めるディテールワークで,ストイックな空間に : LE CIEL BLEU OSAKA(大阪市北区梅田) 設計 大塚則幸/大塚ノリユキデザイン事務所 = 'LE CIEL BLEU OSAKA' OTSUKA, Noriyuki (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 113-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820610
ルールをつくってレンガとパレットを積層。すべての面を"表"に : イソップ銀座店(東京都中央区銀座) 設計 長坂常/スキーマ建築計画 = 'Aesop Ginza' NAGASAKA, Jo (特集 居心地の決め手 造作家具 ; 機能と空間性を同時に解く什器デザイン : ショップ4例).
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820623
new material & design インテリアから見た温熱環境対策 = new material & designs : Creating Thermal Conditions with Glass and Window Treatment.
Confort = コンフォルト. (126):2012.6, 125-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820645
鼎談 藤井英博×松隈章×前田圭介 偶然の糸がつないだ鞆の浦 = Dialogue : Destiny and Fortuity Gathering Necessary People in Tomonoura : by FUJII, Hidehiro MATSUKUMA, Akira MAEDA, Keisuke (特集 使える土間・見せる中庭 ; 藤井厚二ゆかりの後山山荘,たてもの語り) / 藤井英博, 松隈章, 前田圭介.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820856
いま気になる、素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル 21世紀の住まいには、印刷技術が必要に? 日本写真印刷の「スマートスイッチ」 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.1)Smart Switch of Nissha Printing / 芦沢啓治.
Confort = コンフォルト. (140):2014.10, 123-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820861
異なる文化をもつ人たちとの共生に必要なこと (特集 日本でともに暮らす) / 内藤正典.
母の友. (795):2019.8, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820743
旅を続ける人類、二十万年の時は経て DNAが明らかにする日本人の成り立ち (特集 日本でともに暮らす) / 篠田謙一.
母の友. (795):2019.8, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820749
アンニョン(こんにちは)! 桜本保育園の子どもたち : 外国にルーツをもつ子どもたちと多文化共生を目指して (特集 日本でともに暮らす) / 朴栄子.
母の友. (795):2019.8, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820755
戦争は知らないけれど / 落合由利子.
母の友. (795):2019.8, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820765
読んであげるお話のページ おばあちゃんのうちにいく / ひのかずなり.
母の友. (795):2019.8, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820770
絵本を作る人(27)ほりかわりまこさん『めだかのおうち』.
母の友. (795):2019.8, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820781
れんさいどうわ 4つのこうえんのあるまちで(17)また 七夕まつり / 筒井頼子.
母の友. (795):2019.8, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820796
教育 (ZF1)
教員採用試験における学生支援の試み : 教育学部1期生を対象として = A trial of student support in teacher employment examination : For the first student of the Faculty of Education / 吉美学, 内藤久仁子.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809151
大阪体育大学教育学部における「学校インターンシップ」の実践報告 : 小学校及び中学校での実習について = A practical training report on "School Internship" in School of Education, Osaka University of Health and Sport Sciences : Practical training at elementary school and junior high school / 陳洋明, 吉美学, 金子勝司, 竹内亮.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 77-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809163
初等教育と教員養成の最新動向 : 体育系大学における初等教員養成のカリキュラムを中心に (大阪体育大学特色あるプロジェクトの実践報告 : 体育系大学のリソースを活かした初等教育教員養成プログラムの基盤開発) / 石塚真子, 髙宮正貴, 陳洋明.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 92-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809184
育成すべき教員像と教員養成プログラムの在り方 : 大学生基礎力レポートにみる能力像 (大阪体育大学特色あるプロジェクトの実践報告 : 体育系大学のリソースを活かした初等教育教員養成プログラムの基盤開発) / 工藤文三.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 98-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809202
体育系大学のリソースを活かした教育支援とアクション・リサーチ : 周辺地域の学校教育支援「教育出前講座」を手がかりに (大阪体育大学特色あるプロジェクトの実践報告 : 体育系大学のリソースを活かした初等教育教員養成プログラムの基盤開発) / 岡崎均, 髙宮正貴, 岸田正幸, 上月敏子, 石塚真子.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 106-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809219
国際学会報告 GSA 2018 Annual Scientific Meetingに参加して / 植木章三.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809231
国内学会報告 日本体育・スポーツ哲学会第40回大会に参加して / 陳洋明.
大阪体育大学教育学研究 = Journal of education, Osaka University of Health and Sport Sciences / 大阪体育大学教育学部 編. 3:2019.3, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809240
育てる「人・言葉」 少年時代の宝物 / 山本光則.
育てる. (611):2019.6, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809749
AI(人工知能)と共存する人づくり : 時代と地域の変化を読み解く / 明石要一.
育てる. (611):2019.6, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809759
遠野のわらべうたに学ぶ 「わらべうた」に魅せられて : 出会いと別れ(1) / 木津陽子.
育てる. (611):2019.6, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809771
地域で母子を支える助産師(2)0歳の発達と親のアプローチと意識 : 子どもの未来につなぐ / 田中佳子.
育てる. (611):2019.6, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809782
こどもの育ち・養育を考える : 児童福祉の現場から(4) / 西野勉.
育てる. (611):2019.6, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809787
地方で暮らすための百の仕事(6)教育魅力化コーディネーターと地域みらい留学 / 西嶋一泰.
育てる. (611):2019.6, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809798
いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う).
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809786
人生100年時代における教養教育 : Body, art, and logic : The fundamentals of liberal art education in the age of centenaries (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 肥田野登.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 7-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809807
「国際教養」の意味と意義 (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 勝又美智雄.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 24-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809813
いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う : 帝京大学宇都宮キャンパスでの「学びの共同体」授業の実践から (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 草川剛人.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 38-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809822
岩波茂雄そして留学生とのペアワーク実践から教養教育を見つめ直す (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 近藤佐知彦.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809827
学び方を学ぶ : 新しい教養教育への挑戦 (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 土持ゲーリー法一.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 60-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809850
理系、とりわけ生物学から見たリベラルアーツ (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 中西徹.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809857
教養教育について(雑感) (特集 いま、なぜ教養教育が必要なのかを問う) / 荒瀬克己.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 91-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809866
帝京大学医学部での全講義ビデオ収録 / 中木敏夫.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 104-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809872
教養と主体的学びのつながり / 土持ゲーリー法一.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 119-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809878
学生にクラシック音楽を印象付ける方法 : 曲の引用を利用した動機付け / 中西徹.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 123-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809890
海外レポート カナダ大学視察報告 主体的な学びを促す学習空間の調査 : クイーンズ大学・マギル大学訪問 / 花岡隆一.
主体的学び / 主体的学び研究所 編. (6):2019, 143-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809908
英語科教職課程履修生の学びと教員養成コア・カリキュラム(英語) : 非教員養成系・私立大学の場合 = Pre-service EFL teachers and the English Core Curriculum : A case at a private Japanese university / 伊東弥香.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810307
倉橋惣三の誘導保育論の変遷に関する一考察 : プロジェクト活動との対比を通して = Changes of Souzou Kurahashi's Yuudou-Hoiku : Comparing to Project Work / 杉本真由美.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810314
小学校体育の教材に関する考察 : 「体育概説(運動)」の実践から = A Study on Activities of Physical Education in Elementary School : Case Study of "Introduction to Physical Education (Practice)" / 河本洋子, 片岡悠妃.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810328
教科横断的概念の構築を支援する算数教育についての一考察 = A Basic Study on Mathematics Education with Cross-cutting Concepts / 大貫麻美.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810339
幼児の造形表現や小学校図画工作におけるモダンテクニックについての考察 = A study of modern techniques of the representation in arts for preschool education and the arts and crafts class / 薦田梓.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 61-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810347
在宅医療患者の語りから探る希望 = A study on the hope of an aged home medical patient : based on interview research / 大塚類, 栗田宜明, 脇田貴文, 龔恵芳.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 73-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810387
草創期ヴァルドルフ幼稚園の設立経緯に関する考察 : E・M・グルネリウスを中心に = A Historical Study of the Negotiation about Early Days of Waldorf Kindergarten : Focus on a Teacher called E・M・Grunelius / 近藤千草.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 85-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810405
集団読書の変遷をたどる : 課題図書の設定と取組の体制から = Following the Transition of Collective Reading : from the System of Setting up Task Books and Capturing / 赤荻千恵子.
教育研究 : 青山学院大学教育学会紀要. (63):2019.3, 101-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810419
教育長はこう考える 西上三鶴兵庫県教育長に聞く ふるさと教育でグローバル人材育成 / 西上三鶴.
内外教育. (6764):2019.7.26, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811282
普通の教師が生きる学校 モンスター・ペアレント論を超えて(第403回)0か1か : 摩訶不思議な教育統計(1) / 小野田正利.
内外教育. (6764):2019.7.26, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811287
地方教育費0・5%増 : 17年度、施設老朽化対策が影響 : 文科省.
内外教育. (6764):2019.7.26, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811288
留学したい日本の高校生が増加 : 国立青少年機構の4カ国調査.
内外教育. (6764):2019.7.26, 8-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811289
女児虐待で29課題 : 長期欠席や保護者要求への対応 : 政府検証.
内外教育. (6764):2019.7.26, 10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811290
わたしの学校経営 レジリエンスを育む学校 / 佐伯幸治.
内外教育. (6764):2019.7.26, 11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811294
評の評 教育誌7月 若手教員の急増に揺れる学校現場.
内外教育. (6764):2019.7.26, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811304
教育法規あ・ら・か・る・と いじめアンケートの取り扱い.
内外教育. (6764):2019.7.26, 19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811306
ラウンジ アドボカシー.
内外教育. (6764):2019.7.26, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811308
教育長はこう考える 景山明島根県雲南市教育長に聞く 複数の高校と地域でコンソーシアム創設へ / 景山明.
内外教育. (6765):2019.7.30, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816612
都道府県等の教員採用でも取り組み : 文科省、6つの障害者活躍推進プラン.
内外教育. (6765):2019.7.30, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816614
探究型、個別最適な学習を : 経産省有識者会議がICT活用を提言.
内外教育. (6765):2019.7.30, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816616
他教科等との関連示す : 文科省「小学校保健教育の手引」.
内外教育. (6765):2019.7.30, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816619
大学修学支援措置の手引き書作成 : 生徒の意欲確認のため、高校向けに.
内外教育. (6765):2019.7.30, 12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816623
授業を創る 「見方・考え方」を働かせ、個々が輝く授業づくり / 目黒詩子.
内外教育. (6765):2019.7.30, 15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816625
良書発掘 こどもを育む環境 蝕む環境 仙田満著.
内外教育. (6765):2019.7.30, 19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816626
ラウンジ 理系志向のその先に.
内外教育. (6765):2019.7.30, 20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816627
奈良県の社会教育ならびに同和・人権教育の概要 : 戦後のあゆみ、現状と課題 (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 生田周二.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812071
座談会 奈良発!地域づくりと社会教育 (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 南達人, 松本直之, 西浦武男, 蛯原能里子, 村田和子.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 12-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812085
奈良県における地域と学校の連携・コミュニティスクール (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 岡田龍樹.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812118
市民と農家の学校給食プロジェクト : 市民参加で食と農の未来を考える (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 辰巳千嘉子.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812126
日本語教育に関する奈良県のネットワークづくりと課題 : 子どもの支援に焦点をあてて (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 山本直子, 新谷遥.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812133
水平社博物館設立と人権教育 (特集 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA(奈良集会)) / 佐々木健太郎.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812145
第59回社会教育研究全国集会基調提案 まなぶNARA・であうNARA・ひろがるNARA : 未来を語り合える社会教育をめざして / 第59回社会教育研究全国集会(奈良集会)実行委員会, 社会教育推進全国協議会常任委員会.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812154
暮らしと表現空間(13)「白磁の人」から白磁の里へ : 白磁の里の公会堂保存 / 大串隆吉.
月刊社会教育 / 「月刊社会教育」編集委員会 編. 63(7)=758:2019.7, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812225
夙川学院の教育理念について = The Education Philosophy of Shukugawa Gakuin / 樋口進.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812937
活用できるピアノ奏法 : コードネームを用いたピアノ演奏法の実践と考察 = Practically useful way to play the piano : Practice and consideration of piano performance method using chord / 井本英子.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 12-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812939
視野を広げる造形活動2017 = Formative activity to expand the field of view 2017 / 佐藤有紀.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812945
造形表現における鑑賞教育について : 兵庫県立美術館の「鑑賞教育プログラム」の実践より = A Study on Appreciation Education in Model Expression : from Hyogo Prefectural Art Museum [Educational Appreciation program] / 佐藤有紀.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 38-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812948
教科「国語」における学びと指導 = Learning method of Japanese Language and Literature / 三木麻子.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 50-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812955
小学校・国語教科書「ことば」教材の研究 : 第1学年・第2学年を中心にして = Research about Teaching Materials of Japanese Language Textbooks Used in Elementary Schools for First and Second Grade / 三木麻子.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 61-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812967
生活科の実践的教材としての昆虫の育ち方カードに関する研究 = Study on Insect growth stage card as practical teaching materials of the department of life / 片山雅男.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 74-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812971
幼稚園における入園式翌日の保育について : 学生が行う模擬保育と考察 = Entrance Ceremony in Kindergarten Childcare the next day : Simulated childcare and consideration / 林富公子.
夙川学院短期大学教育実践研究紀要 = Shukugawa Gakuin College bulletin of college educational research / 夙川学院短期大学FD委員会 編. (12):2017年度, 88-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812974
センター的機能における弱視児童生徒への支援の充実のための取組 : 巡回教育相談を中心に / 埼玉県立特別支援学校塙保己一学園相談支援部.
弱視教育. 57(1):2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813884
視覚認知に課題のある児童の書字指導 : バランスのとれた文字を書けるように / 福山紀枝子.
弱視教育. 57(1):2019.6, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813890
話題提供 北海道における視覚障がい教育の拠点校としての取組 : 支援機能の見える化を目指して / 三上友佳子, 北海道札幌視覚支援学校支援センター部.
弱視教育. 57(1):2019.6, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813909
話題提供 ICT活用について(PCおよびタブレットによる) : 数学・情報の授業を通して / 大前洋介.
弱視教育. 57(1):2019.6, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813917
心理療法において異質な自分と出会うことの意義 : 理論研究と調査研究を踏まえて = Facing the Other Self in Psychotherapy : Examination of Theoretical and Survey Research / 不破早央里.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814541
自死を望む人への心理臨床家のありかた = Psychological Clinician's Way to Those Who Desire Self-Death / 桑本佳代子.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814552
ロールシャッハ法における父親・母親イメージカード選択の実態 = Selection of Father and Mother Image Cards in the Rorschach Technique / 石井佳葉.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 29-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814567
こころの葛藤のアセスメント : ロールシャッハ法を中心に = Assessment in Psychological Conflict : Special Reference to Rorschach Method / 元木幸恵.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814579
精神分析的心理療法における「心的変化」 : 「心的空間」の視点から = "Psychic Change" in Psychoanalytic Psychotherapy : From the Viewpoint of "Psychic Space" / 大森智恵.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814600
日本におけるスクールカウンセリングの事例報告から見たその特徴と実践知の検討 = Characteristics and Practical Wisdom from Case Reports on School Counseling in Japan / 竹森元彦.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 67-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814626
児童福祉施設における暴力の防止と解決への実践の検討 = Practices and Issues of Preventing Violence against Children in Child Welfare Institutions / 佐々木大樹.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814650
室内画の基礎的研究 : Big Fiveモデルとの関連から = Fundamental Study on the Room-Drawing Test : Relationship between the Big Five Model and Drawing / 西珠美.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 95-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814672
「自己」の感覚はいかにして生ずるか? : 自己感をめぐる心理学的研究の概観と展望 = How Do We Feel the "Self"? : Overview of and Perspectives on Psychological Research on the Sense of Self / 松岡利規.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 109-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814695
臨床心理学における子どもの描画に関して : 相互交流としてのスクィグルを中心に = A Study of Children's Drawings in Clinical Psychology : Focusing on the Squiggle Game as Mutual Communication / 大場有希子.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 123-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814712
臨床心理学において質的研究はどのように語られてきたか : 質的研究の認識論における臨床的可能性に向けて = Discussions on Qualitative Research in Clinical Psychology : Perspectives on Clinical Possibility in the Epistemology of Qualitative Research / 野田実希.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 137-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814827
慢性の病いを抱えて生きるひとの羨望に目を向け,かかわる意味 = Therapeutic Significance of Attention to Envy in People Living with Chronic Illness / 鎌田依里.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 151-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814845
「心理的両性具有」の概念および測定法に関する文献展望 = On the Concept and Measurement of "Psychological Androgyny": A Literature Review / 大澤尚也.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 165-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814865
日本におけるフィリピン人外国語指導助手(ALT)の雇用問題 : 外国青年招致事業(JET)などを中心に = Employment Issues of Filipino Assistant Language Teachers in Japan : Focusing on JET and Other Programs / 杉本均, 山本陽葉.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 179-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814887
漱石をめぐる闘争 : 「木曜会」共同体にみるホモソーシャルな関係性 = Struggle Over Soseki Natsume: Homosocial Friendship in "Mokuyoukai" / 椎名健人.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 201-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814903
日本教育テレビにおける番組種別の読み替えと種別の量的変化 = Replacement and Quantitative Change of Program Types in Nippon-Educational-Television / 木下浩一.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 219-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814918
「社会人の学び直し」に関する政策の現状と課題 = Current Status and Problems of Policy Regarding "Working People's Re-learning" / 奥村旅人.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 247-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814984
モンゴルの大学の管理運営制度に関する考察 : 体制移行の比較的検討を通じて = Consideration on Governance System of University in Mongolia : Through Comparative of System Transition / ジャルガルサイハンジャルガルマー.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 233-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814988
3・1節の周年報道における対日感情の検討 : 1970年代の韓国社会を中心に = The Study of "Anti-Japanism" through the Anniversary Press of 3.1 : Focusing on South Korea of the 1970s / 趙相宇.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 261-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815039
大正期『大阪時事新報』におけるローカル性の展開 : 1924年米「排日移民法」をめぐる報道から = The Development of Locality in Osaka Jiji Shimpo of the Taisho Era : From Reports on Anti-Japanese Immigration Law in 1924 / 松尾理也.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 275-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815056
中国における応用技術型大学への転換計画に影響を与える要因 : 地方政府間の違いに着目して = Factors Affecting Transformation Plan of China's Applied Sciences Universities : Focusing on the Differences among Local Governments / 張潔麗.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 289-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815088
儀礼的行為と教育文化 : 熊本県上天草市松島町の盆儀礼における「間」に着目して = The Ritual Performance and the Culture of Education : Focusing on the Ma in the Bon Ritual in Matsushima Town, Kami-Amakusa City, Kumamoto Prefecture / 舛本佳菜江.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 303-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815135
ジョン・デューイの「子ども中心主義」批判 : 子どもの表現活動をめぐるM.ノームバーグとの論争に着目して = John Dewey's Criticism of "Child-Centeredness" : A Study Focused on the Controversy between Dewey and Naumburg on Children's Artistic Activities / 西郷南海子.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 317-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815463
大学推薦入試の展開と現状 : 現代における推薦入試の類型化試案 = The Present Situation and History of Examination for Selected Candidates: A Trial Proportion of Classifying in its Patterns / 次橋秀樹.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 331-343.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815492
1970年代の総合学習の教育課程上の位置づけ : 『教育課程改革試案』における技術科との関係に注目して = The Role of Sogo-Gakushu in Curriculum in 1970s : Focus on the Relation with the Subject of Technology / 中西修一朗.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 345-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815516
ランシエールの「知識の美学=感性論」 : 市民性教育の再考 = On Ranciere's Aesthetics of Knowledge : Reconsidering Citizenship Education / 藤本奈美.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 359-371.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815538
アメリカにおけるアドベンチャー教育論に関する一考察 : 単元設計と授業計画における教科内容の位置づけに着目して = Research on Adventure Education Theory in the USA : Focus on Subject Matter in Unit Design and Lesson Planning / 徳島祐彌.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 373-385.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815564
S.B.ロビンゾーンによるカリキュラム概念の受容 = Acceptance of the Concept of the Curriculum by Saul B. Robinsohn / 市川和也.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 387-399.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815594
アメリカの作文教育における創造性の史的展開 19世紀末から20世紀初頭の議論に焦点を合わせて = Historical Development of Creativity in American Composition Pedagogies : Focusing on Controversy from the Late 19th Century to the Early 20th Century / 森本和寿.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 401-413.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815620
大学教育における情報リテラシーの能力基準に関する検討 : 国立大学図書館協会『高等教育のための情報リテラシー基準』の拡張に向けて = Study of Competency Standards of Information Literacy in Higher Education : Toward the Expansion of Japan Association of National University Libraries "Information Literacy Standards for Higher Education" / 飯尾健.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 415-427.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815638
高大接続における大学の役割と機能 : 米国のAdvanced Placementプログラムに焦点を当てて = University Role and Function in Articulation between Upper Secondary Schools and Universities : Focus on Advanced Placement Program in the USA / 郭暁博.
京都大学大学院教育学研究科紀要 / 京都大学大学院教育学研究科 [編]. (65):2019, 429-441.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815664
魅力ある講座づくりのために : 愛知県額田郡幸田町中央公民館 (特集 講座づくりの実際).
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816847
魅力ある講座をつくるために : 山口県柳井市大畠(おおはた)公民館 (特集 講座づくりの実際).
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816862
学びたいを実現する!「自由大学」の講座づくり (特集 講座づくりの実際).
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816874
地域に開かれた公民館 : 文部科学省優良公民館 伝統文化の伝承と地域交流 : 後継者の育成につなげる公民館として : 富山県黒部市立下立(おりたて)公民館.
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816898
地域に開かれた公民館 : 文部科学省優良公民館 利用者とともにつくる公民館をめざして : 奈良県奈良市立京西(けいせい)公民館.
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816910
学びをとおしてだれもが主役になる社会へ(下)2018年中教審答申を受けとめるための断想 / 牧野篤.
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816923
バーゲンセールの笑う公民館には芸人きたる(第16回) / バーゲンセール.
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816931
令和の新・生涯学習考 連載の全体像(1) / 小山竜司.
月刊公民館 / 全国公民館連絡協議会 編. (746):2019.7, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816942
各界で御活躍の著名人の方にインタビュー 子供の頃に学校で学んだことが今の自分にどうつながっているか 文部科学省「こどもの教育応援大使」 香川照之(かがわてるゆき)さん / 香川照之.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816886
新学習指導要領における情報活用能力の育成とICTを活用した教育の充実 (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816913
新学習指導要領とICTの効果的な活用(国語) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 大滝一登, 杉本直美.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816919
新学習指導要領とICTの効果的な活用(社会,地理歴史,公民) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 濵野清, 藤野敦, 大森淳子, 小栗英樹, 飯塚秀彦.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816929
新学習指導要領とICTの効果的な活用(数学) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 長尾篤志, 水谷尚人.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816938
新学習指導要領とICTの効果的な活用(理科) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 藤枝秀樹, 遠山一郎, 野内頼一, 三次徳二, 小倉恭彦, 後藤文博.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816955
新学習指導要領とICTの効果的な活用(音楽,美術,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) (特集 新学習指導要領とICTの効果的な活用(1)国語,社会,地理歴史,公民,数学,理科,芸術(音楽,美術,工芸,書道)) / 東良雅人, 臼井学, 豊口和士.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816963
提案! イチオシ教員研修(No.76)静岡市教育センター 「静岡型小中一貫教育」を具現化する小中連携研修の取組 / 静岡市教育センター.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816982
特別支援教育コーナー 障害のある生徒の学習活動上の困難さに応じたICT機器の活用 / 深草瑞世.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816992
産業教育のページ 教科「工業」改訂のポイント(2) / 持田雄一.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817005
特色ある教育活動 奈良県.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 8-9,94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817012
特色ある教育活動 岩手県.
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編. 68(7)=998:2019.7, 10-11,95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817018
岐阜県/恵那市立岩邑(いわむら)小学校 地域に根差し、地域に学ぶ 自分とふるさとを愛する子を育てる! : 学校運営協議会の仕組みを生かして / 吉村良.
教育ジャーナル = The Journal of education. 58(5):2019.8, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816918
特集 がんばれ! 公立校!! 教師育成(#1)全ての子供が自分らしく学べる授業、学級をつくるために : 長野県・信州型ユニバーサルデザイン / 渡辺研.
教育ジャーナル = The Journal of education. 58(5):2019.8, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816930
特集 がんばれ! 公立校!! 教師育成(#2)学び続ける教師たちにひとときのゆとりを : ある教師の1年を通して考える / 渡辺研.
教育ジャーナル = The Journal of education. 58(5):2019.8, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816934
ひと模様 アジアの女性たちが世界で活躍できる場と機会… もっと、もっと、広がってほしいと思います 長島朋子 米国公認会計士 / 長島朋子, 岡本侑子.
教育ジャーナル = The Journal of education. 58(5):2019.8, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816956
韓国における「地球市民」育成に向けた政策の変遷 : 民族性との関係に着目して = Transition of Policies for Cultivating "Sege Shimin" in South Korea : Focusing on the Relation with Ethnicity / 神田あずさ.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816939
滞日ムスリム児童のエスノグラフィー : A小学校における宗教的配慮への取り組みとムスリム児童の学校生活 = Ethnography of Muslim Students in Japan : Teachers' Effort and Practice toward Religious Needs and the Muslim Students' Life in a School / 松井理恵.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816941
SDGsをテーマに取り組んだ学園祭における生徒の意識変容 : 知る・伝える「アクション」を「エシカル消費」につなぐ = How Students' Values Changed through Working on SDGs in the School Festival : Linking their "Action" by Knowing and Telling to "Ethical Consumption" / 織田雪江.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816957
特集研究論文 ユネスコの地球市民教育(GCED)が目指す共生型のグローバル人材育成の試み : 地球市民アイデンティティを育成する意義は何か? = UNESCO's Global Citizenship Education to Aim at Fostering Global Human Resources for "Living Together" : Why is it Crucial to Nurture Global Citizenship as an Identity? (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 小林亮.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 36-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816996
特集研究論文 日本人学校におけるグローバル人材育成の課題 = Challenges for Designing Global Human Resources in Japanese Schools (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 佐藤郡衛.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817003
特集研究論文 公設民営学校による国際バカロレアの導入は国際理解を推進するのか : 新自由主義と国際理解教育の結節点としての「グローバル人材」育成 = Does the Implementation of the International Baccalaureate in the Public School Run by the Private Sector Promote International Understanding? : The Development of "Global Human Resources" as the Conjunction between Neoliberalism and International Education (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 渋谷真樹.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 57-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817009
特集研究論文 国際バカロレアの検討による「グローバル人材育成」への示唆 : ディプロマ・プログラム言語Aの実践に焦点を当てて = Implications of the International Baccalaureate Practices for Global Human Resources : A Focus on Teaching Language A in the Diploma Programme (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 高松美紀.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817027
特集研究論文 SGHにおける「グローバル人材」育成 : 国際理解教育の視点から = Fostering "Global Human Resources" at Super Global High Schools (SGH) : From the Perspective of International Education (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 石森広美.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 77-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817033
特集実践研究論文 外国にルーツをもつ児童に寄り添った多文化共生教育実践 : 小学校低学年における「グローバル社会に生きる資質・能力の育成」の可能性と課題 = The Implementation of Multicultural Education Designed for Children with Multicultural Backgrounds in the Lower Elementary Classroom : The Possibilities and Challenges of Cultivating Necessary Qualities and Competences to Live in a Global Society (特集 「グローバル人材」育成と国際理解教育) / 山田文乃.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 87-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817045
日本国際理解教育学会第28回大会公開シンポジウム = Symposium : The Report of the Symposium in the 28th Annual Conference of Japan Association for International Education / 市瀬智紀, 石森広美, 奥平穣土.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817062
国際委員会活動報告 = The Committee for International Activities and Exchange : The Annual Report of the International Committee / 釜田聡, 姜英敏, 金仙美, 堀之内優樹.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 103-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817074
研究・実践委員会報告 = The Research and Practice Committee : The Annual Report of the Research and Practice Committee / 永田佳之.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 108-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817080
第19回韓国国際理解教育学会参加報告 = International Committee : The Report of the 19th Annual Conference for International Education of Korea / 太田満.
国際理解教育 = International education / 日本国際理解教育学会 編. 25:2019.6, 113-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817083
「習得と活用」を意識した学校図書館のあり方 : 「習得と活用」を意識した調べ学習とこれまでの調べ学習の比較 / 中條敏江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817065
年間計画を実施につなげる図書館運営の一取り組み : なかなか実施されない『年間計画』を一歩進めるために / 中野淳子, 橋本絹代.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817096
パソコンで九九カード / 青江弘義.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817106
授業研究支援システムの機能と活用方法の検討 / 篠島祐貴, 黒田卓.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817112
書写指導のためのデジタルコンテンツの開発と評価 / 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817116
ドリル教材に合わせたフラッシュ型教材の活用による新出漢字習得の効果 / 宮﨑靖, 高橋純.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817129
全校一斉型習熟度別学習の実践と評価 : 三谷ぐんぐんタイムの様態と評価 / 小林祐紀.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817130
サポート体制の違いによる国際交流の取り組みの比較 : 2校の共同絵画制作の取り組みの比較を通して / 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817147
「かけ算」の理解と習得を助ける教材開発 : 「Adobe Flash CS41」を用いて / 佐々木裕子, 竹澤朱実.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817160
福井県大学間連携取組FレックスのICT基盤 / 篭谷隆弘, 山川修.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817180
台湾との交流から生まれる地域の偉人への敬意 : 台湾との共通の偉人・八田與一技師からの学びと国際交流を通して (平成23年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 中口健太郎.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817191
学校の情報化の促進を意図したICT活用環境と教員研修の工夫 / 笹原克彦.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817200
小学校教員の情報教育指導力向上のための参加型校内研修プログラムの開発 / 向井康之, 高橋純.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817201
小集団の思考場面における教師の授業方略に関する研究 (平成23年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 小林祐紀.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817211
学校の情報化推進のための研修カリキュラムの開発 / 西海裕一, 黒田卓, 山西潤一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817220
小学校の授業におけるハイビジョンの活用 : 実験・観察・実習等を助けるカメラとディスプレイの活用 / 今井直人.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817224
情報リテラシーを育てる総合的な学習の一事例 : 意欲的な探究・表現活動を引き出すカリキュラム設計 / 佐藤春樹.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817230
デジタルカメラを用いた省察手法において改善版省察フォーマットから得られる省察内容の分析 (平成23年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 福田晃, 加藤隆弘.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817238
国際交流における情報活用の実践力 : 日本とシリアの子ども達による絵の共同作成における実践より / 坂上則子, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817244
表現運動の対象へのイメージ化におけるデジタルテレビの効用 / 島田瑞代, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817248
国語デジタル教科書の効果的活用法の研究 : 意図を明確にして活用した場合の教師の配慮点 / 西田素子, 中川一史, 黒川弘一, 森下耕治.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817260
ICTを活用して表現力を児童につける : 児童の意欲とその継続を大切にしながら (平成23年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 角納裕信.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817265
天文教育の取り組み / 西田昭徳.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817267
2台の大型提示装置を活用した児童が自らの考えや意見を発表する学習活動が学習者の学習態度に与える影響 / 小林祐紀, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817269
学校研究における電子黒板の活用を推進するための情報推進リーダーとしてのはたらきかけに関する研究 (平成23年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 布川かほる.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817272
デジタルペンを用いた生徒の思考プロセスに着目した学びの場 / 三浦元喜, 國藤進, 阪本康之.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817274
調べたことを自分の言葉で伝えるために : 身近なメディアを効果的に活用して / 中村恭子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817282
教科指導におけるICT教材の活用 : 数学的な考え方(帰納的推論)を促進、支援するICT教材の有効活用 / 野田顕.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817292
電子黒板・タブレットPCを活用した授業について : ICT絆プロジェクトの取り組みから (平成23年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 林能子, 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817294
ホワイトボードを使った即時評価システム : フラッシュカード型Webページで漢字練習 / 青江弘義, 一川尚己, 朝田雅子, 坂本由香.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817300
かかわりの場をデザインする : 文具メーカーと協同で商品開発 / 八崎和美, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817301
児童の文書作成力を高める文書モデルとデジタルカメラとの補完的活用 : ユニバーサルデザインの意見文・提案書づくりを通して / 細川都司恵.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817304
入門期の国語科における写真と挿絵の効果的な活用法の検討 : 「見る」「見せる・つくる」学習活動を取り入れた「読むこと」の指導から / 西田素子, 中川一史, 石川等, 森下耕治.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817305
社会科での多様なテキストの読み取りと読解力の育成 / 濱田美恵子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817310
液晶ペンタブレット活用による教師の教え方の改善と子どもの学び方の変化 : 算数科図形領域における知識・理解を深めることをめざして / 岩崎京子, 村井万寿夫, 中川一史, 長谷川雅之.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817312
PISA型読解力で育てたい能力分析と授業構想 / 岩﨑京子, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817313
学校教育における電子黒板活用の類型化と既存のアナログ教材との「選択」「組み合わせ」に関する意識調査 / 小林祐紀, 中橋雄, 寺嶋浩介, 中川一史, 太田泉.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817318
デジタルカメラを用いた授業省察における省察内容の分類 / 福田晃, 中川一史, 加藤隆弘.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817319
画像データベースソフトの活用についての一考察 : 工場見学時のメモとまとめコメントの比較を通して / 飯田淳一, 中川一史, 寺嶋浩介, 石田悠子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817323
幼稚園教育「人間関係」領域におけるルーブリックの作成と活用に関する一考察 / 中野淳子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817324
ESDとしての国際交流学習の展開の可能性 : 国際交流協同制作活動を通して (第33回北陸三県教育工学研究大会 富山大会 発表論文) / 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817328
国語科における教科書デジタル化教材の各機能と教師のねらいの関連性の研究 / 遠衞孝成, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817329
ゲストティーチャーを効果的に活用する手だてに関する研究 : ゲストティーチャーの授業実践を通して / 村瀬悠.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817333
教師の力量を高める国際交流学習研修講座の開発 : 国際交流学習プロジェクトへの参加を通して / 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817336
情報を取り出し、熟考、発信する力を高めるための地域との連携 : 5年総合的な学習「野菜を食べようプロジェクト」を通して / 細川都司恵.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817337
メディア創造力を育む授業デザイン : アートマイルプロジェクト・台湾との交流を通して / 八崎和美, 今井直人, 金岡弘宣, 谷本克典, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817340
メディア創造力を育む音楽科授業のデザイン : 音楽表現の向上につなげるハイビジョンの活用・クラス合奏のスキルアップをはかる / 今井直人, 八崎和美, 金岡弘宣, 谷本克典, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817342
情報活用能力を育てる総合的な学習の時間の取り組み : つけたい力・手だて・指導のポイントの明確化を通して / 林秀次.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817343
話す力を育成する自己モニタリング手法を使った授業設計と効果 / 板岡有子, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817344
メディア創造力を育むための算数科の授業デザイン : 2年「かけ算」の学習を通して / 金岡弘宣, 八崎和美, 今井直人, 谷本克典, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817348
メディア創造力を育む図画工作科授業のデザイン : 4年「小さくて大きい : ジョイナーフォトで伝えよう」を通して / 谷本克典, 八崎和美, 今井直人, 金岡弘宣, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (33):2008.3, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817353
低学年児童が説明文を分かるように書くためのチェックシート開発 / 此川美奈代.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817356
課題解決学習のためのロボットカー走行評価システムの開発 / 成瀬喜則.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817363
外国との協同制作活動で対話力を培う持続発展教育での学び : 台湾の小学生との壁画協同制作活動を通して (第37回 全日本教育工学研究協議会全国大会 丹波大会 発表論文) / 西野聡子, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (37):2012.2, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817367
活用型の授業を具体化するツールとしてのプロジェクター取付型電子黒板の活用 (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 小林祐紀, 中川一史, 村井万寿夫, 井神啓介.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817372
生活科に学校間交流学習を絡めた相互対話力の育成 : 小学1年生での実践を通して / 西野聡子, 益子典文.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817375
3年生書写における筆づかいの定着のためのコンテンツ活用 (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817377
「伝えたい」「学びたい」が学習者から生まれる、小学6年生英語学習活動の実践的研究 : 台湾との学校間交流学習による対話活動の促進 (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 西野聡子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817379
「確かな学力」を培う学びをめざして : 学び合う・高め合う・わかる授業の工夫 / 奥田小百合.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (32):2007.3, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817381
大型テレビを用いたテレビ会議を通してのコミュニケーション能力の育成 : 東エルサレムとの交流学習を通して (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 余川慶.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817385
国際理解教育を中心にした思考・表現力の育成 : 「わらしべ長者」式でより豊かに (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 角納裕信.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817389
国際交流学習実現のための留意点 : 国際交流学習研究会を通して (平成22年度 石川県教育工学研究大会 全体会発表会) / 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817396
初等教育段階におけるメディア教育の推進と評価 (第32回北陸三県教育工学研究大会 福井大会 発表論文) / 岡部昌樹, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817404
協働制作を中心とした国際交流学習の学び : 発展途上国との交流における留意点 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 清水和久, 中島太伸, 井上美和子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817410
内灘町PRと局面国際交流 : 児童の「やりたい!」意欲を大切に / 角納裕信, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817414
プロジェクター取付型電子黒板を活用した学習指導と授業改善 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 岩崎京子, 中川一史, 村井万寿夫, 井神啓介.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817417
デジタルカメラと省察フォーマットを用いた教師の自己省察手法における省察内容の検討 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 福田晃, 中川一史, 加藤隆弘.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817421
活用力を高める授業づくり : 児童が自ら考えようとするための手立て / 宗田朋子, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817423
プロジェクター取付型電子黒板の開発と運用 : 教師の要望を取り入れた利便性の高い電子黒板の実現化 (第36回 全日本教育工学研究協議会全国大会 上越大会 発表論文) / 村井万寿夫, 中川一史, 井神啓介.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (36):2011.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817427
分かる授業と学習意欲の向上 : 分かる授業を行うための手立て / 吉岡紗希, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817439
鑑賞学習におけるアートマイルプロジェクトの活用 : 願いや思いを形や色に…… / 正木眞紀子, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817453
小学校教育における国際協働学習の意義 : 英語学習意欲の高まりを視点として / 木村浩太朗, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817455
気になる児童の実態と理解に関する一考察 : 問題行動を起こす児童へのアプローチを通して / 稲垣友哉, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817468
国際交流のための活動を通してのコミュニケーションへの意識の変化 : アートマイル壁画プロジェクトを中心に / 飯田淳一, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817475
意味の生成における映像と言語の相互作用の考察 : 映像情報と言語情報を組み合わせて作る「フォトポエム」制作を通して / 堂村加奈子, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817536
国際交流学習におけるTV会議の位置づけとその効果 : アートマイルプロジェクト及び英語活動における取り組みを通して / 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817544
2年生における8の字跳びの授業実践と改善提案 / 荒木弥生子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817545
プレゼンテーション資料作成場面における改善を促す授業デザインの考察 / 山口眞希.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817550
学校間交流を利用した国語科での推敲能力を高める指導法に関する研究 : コラボノートの活用を通して / 布川かほる, 稲垣忠, 木下浩利.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (35):2010.3, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817555
第6学年国語科における児童の実態に応じた授業設計と評価 : 「名画の良さを伝える解説文を書こう」の実践から / 小林祐紀.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817556
SKYMENUの画面受信機能を活かした相互評価 : 2年生国語科「何に見えるかな」を通して (平成20年度 石川県教育工学研究大会 全体発表会) / 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817559
習熟度の異なる児童に対する数のまとまりをつかむ力をつけるための手立ての考察 / 荒木弥生子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817560
英語学習における国際交流の活用からの実感 : テディベア・プロジェクトを通して (平成20年度 石川県教育工学研究大会 全体発表会) / 松田宏明.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817563
国際交流を通して世界の文化を学ぼう (平成20年度 石川県教育工学研究大会 全体発表会) / 山守輝明.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817566
英語活動におけるタブレットPCの活用 : アートマイル壁画プロジェクトの取り組みから / 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817569
ICT教材の工夫による意欲と学習効果の変容 : 子どもが学習しやすい授業づくりに向けて / 土田友信, 小池田満, 加藤隆弘.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817572
資料読解における思考の働かせ方を育む指導法の開発 : 5年社会科「わたしたちの生活と工業生産」の実践より (平成20年度 石川県教育工学研究大会 全体発表会) / 布川かほる.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817575
学びを活かし、主体的・協働的に課題を解決するみずほっ子の育成 : 豊かな人間関係を基盤とした教育活動を通して / 畑中祥一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817580
小学校英語科学習に国際協働学習を位置づけた実践的研究 : 児童の考えや活動をつなぐ年間指導の手立ての工夫 / 西野聡子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817581
学習内容の補完・深まりに関する理科ねっとわーくの有用性の研究 (平成20年度 石川県教育工学研究大会 全体発表会) / 小林祐紀, 加藤雄一, 金岡弘宣, 村井万寿夫, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817582
道徳授業において児童が思考を深める言語活動に関する一考察 : 書く活動の分析を中心として / 松井由紀.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817583
教育課程とカリキュラムマネジメントについての一考察 / 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (39):2015.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817588
思考をつなげるアイテム活用 : 1年算数科の授業を通して / 石尾衣里奈.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817589
授業フォトアルバムによる授業評価の試み : 管理職として自校教員の授業力向上を支援するために (第30回 北陸三県教育工学研究大会 富山大会 発表論文) / 細川都司恵.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817595
タブレット端末を活用する教師の教授行動の分析と評価(3) / 福田晃, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817598
教室でのワイアレスプロジェクタ活用 (第30回 北陸三県教育工学研究大会 富山大会 発表論文) / 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817599
算数科における思考力を育む授業設計 : 思考を促す言葉に着目した授業実践 / 田口優.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817608
ICT活用指導力向上に向けた取組みや観点の特徴 : 石川県内の教員への調査に基づく一考察 / 田向海裕.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817612
教師の教え方と子どもの学び方 : サマースクール補助体験を通して (第30回 北陸三県教育工学研究大会 富山大会 発表論文) / 正橋佐枝子, 朝倉裕樹, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817613
「実感を伴った理解」をめざす理科授業の実践と評価 : 理科ねっとわーくを用いた授業によるデジタル教材の有用性についての検証 (第34回 全日本教育工学研究協議会全国大会 三重大会 発表論文) / 岩崎京子, 河村真吾, 谷口一登, 村井万寿夫, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817619
中学校理科における生徒の思考力・表現力を育む授業設計 : ICTを活用した主体的・対話的で深い学びを目指して / 北濱康裕.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817620
学習のまとめとしての成果物を効果的に位置づけた単元設計(1)「特色ある地域と人々のくらし」の実践から / 岡本光司.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817621
国際交流学習における授業設計と評価 : 自律型国際交流学習における児童の認識の変化を視点に (第34回 全日本教育工学研究協議会全国大会 三重大会 発表論文) / 清水和久, 益子典文, 稲垣忠, 塩飽隆子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817625
ID理論を取り入れて授業設計力を高める教員研修 (第34回 全日本教育工学研究協議会全国大会 三重大会 発表論文) / 岡部昌樹, 王迪.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (34):2009.2, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817632
国語科スピーチ授業におけるルーブリックを用いた授業 : 自分に自信のない児童が大きな声で話すために / 北洋輔.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817635
学級内SNSを活用したメディア・リテラシーを育む単元設計と評価 / 山口眞希.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817637
タブレット端末のプレゼン機能を用いたクイズ作り / 小松正和.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817646
自主研究会への参加によって得られる気づきの分析 : 金沢大学授業力向上ゼミを対象として / 福田晃, 中川一史, 加藤隆弘.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817648
ネット社会のコミュニケーション力育成を目指す授業の設計・実施・評価 : 中学校の全校生徒を対象とした授業の2年生分の実践と評価を中心に / 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817654
情報モラル教育における体験的活動 : 「SNS Chat! Ver2.0」の実践から / 沼田萌菜, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817665
英語コミュニケーションを促すICTの利活用 : チャット機能を活用したグループディスカッションの実践 / 福岡輝樹, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (41):2017.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817668
小学校や国際活動団体における国際理解教育の現状と課題 : 平和な世界を築くために私たちができること / 宮田悠佑, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817690
算数科におけるプログラミング教育の授業設計 / 山口眞希.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817698
言語発達に遅れのある児童のための感情表現のための語彙の獲得に向けた学習プロセスの工夫 / 荒木弥生子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817717
新学習指導要領との連携を考えた国際協働学習の在り方 : 英語活動と国際理解教育の在り方 / 角納裕信, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817734
跳び箱運動における楽しさの形成 : ICTを活用した授業としない授業の比較を通して / 大木竜馬, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817750
自己肯定感を高めるICTを活用した授業づくり : 特別支援学級における取組 / 佐々木立愛, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817791
生徒の主体的な学びを促すBYODを活用した授業改善とその可能性 : 内灘高等学校の新たな取り組みを踏まえて / 﨑山寛之.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817810
情報との関わり方を考える : 日常的な情報受信体験と国語科「想像力のスイッチを入れよう」単元をつなぐ学びを通して / 海道朋美.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (42):2018.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817828
5年生算数科におけるプログラミングを取り入れた授業の試み (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 飯田淳一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817852
自閉症・情緒障害特別支援学級におけるプログラミング的思考の育成 : ロイロノートを使った道案内の学習を通して (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 荒木弥生子, 細川都司恵.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817864
小学校理科を中心としたプログラミング教育についての考察 : 楽しみながらプログラミングに興味関心を持たせる学習活動 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 菊澤里紗, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817875
小学校におけるプログラミング的思考力育成についての考察 : 総合的な学習の時間におけるプログラミング教育を中心に (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 北野真菜, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817885
教員養成課程の学生が持つプログラミング教育に対する意識構造の分析 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 畠翔紀.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817892
小学校におけるIoT機器とコミュニケーション型ロボットの教育利用 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 宇野秀夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817897
「関連付け、順序良く考える」思考力を育む授業デザイン : 虫くい問題を協働的に解決する授業実践 / 田口優.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817915
ICTを利活用したアクティブ・ラーニング型授業の実践 : 生徒同士の教え合いを中心とした授業への転換 / 﨑山寛之.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817919
国際協働学習における初等教育と高等教育におけるアプローチの違いと両者のコラボレーション効果について : フィリピン、台湾、ギリシャとの交流を通して / 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817922
小学校社会科と関連させたプログラミング教育に関する研究 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 林涼太, 長谷川春生.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817923
算数(基礎コース)における興味・関心をもたせる導入の工夫 / 出蔵美遥, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817931
英語教育のあり方に関する一考察 : 台湾と日本の小学校の英語教育を比較して / 竹村伊代, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817933
タブレットを利用した国語科「読むこと」の授業作り : 「ムーブノート」を使った『海の命』の解釈交流 / 中口健太郎.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817937
新しい学びに対応したサスティナブルな学習空間デザインに関する研究 / 長谷川慈.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817940
学習者用デジタル教科書を活用した授業における教師の指導方略 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 山口三耶子, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817942
体験型学習による情報科学リテラシーの育成 / 佐藤宏隆, 山西潤一, 竹田周生.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 35-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817945
タブレット端末を活用する教師の教授行動の分析と評価(2)小学校6年算数科「立体の体積を求めよう」の事例から / 福田晃, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817949
中学校理科における生徒の考える力を育むための授業設計 : 「モーターを回したときに発生する電流」の実践から / 北濱康裕, 小林祐紀.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817956
AI社会における学校図書館の一考察 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 中條敏江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817959
児童の主体性のある授業を目指して : 思考を深めるグループ学習 / 石尾衣里奈.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817960
「学び合い」学習における教師の手立てと児童の変容 : H先生の社会科の授業から見る / 木村優風, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817962
語りから捉えた小学校初任教員の成長の契機 / 若林大樹, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817965
タブレット端末によるインタビュー映像をもとにした文作り / 荒木弥生子.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817968
問題解決する能力を高める上での思考スキル、ICT機器の活用の効果 / 杉森慎一.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817971
国語科の課題改善のための「RISO よみとき新聞ワークシート」の活用 : 学校現場の状況と新学習指導要領 国語科のねらいをふまえた一考察 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 細川都司恵.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817974
CM制作学習におけるメディア・リテラシー育成の試み : 学校放送番組を活用して / 山口眞希.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817997
「授業の展開予測プログラム」の試作・運用に関する基礎的研究 : 45分間でいかにその局面を再現するか / 澤柿教淳.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817998
「既習を活かす考えの進め方」を体得できる授業デザインの実践 : 学ぶ喜びを感じられることをめざして / 布川かほる.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818000
社会科における学習ノートにつながる板書の工夫 / 齊藤桃, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 85-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818003
不確実性の時代に子どもたちが意欲をもって国際理解学習を行う為に : テディベアプロジェクトの活動を通して (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 角納裕信, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818005
国語科における言語力を高める工夫 / 稲田加奈, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 89-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818008
中学校英語教師の授業改善プロセスに関する研究 / 楽山進.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818011
画面比較と技能面の向上の関係についての試み : 体育科 3年生 跳び箱運動の実践より / 久米田年雄.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818013
タブレット端末のビデオ機能活用の効果に関する研究 : 小学校国語科「話すこと」の学習における授業実践を通して / 南明子, 長谷川春生.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818017
板書の工夫が児童の読みに与えた影響の考察 : 2年生の文学的文章の実践を通して / 海道朋美.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818021
小学校におけるテディベアプロジェクトの活用 : 小学生が意欲的に世界事情に関わるきっかけづくり (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 高尾好, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818025
プレゼンテーションスキル育成のための授業設計 : 児童の意識に着目した取り組みを通して / 広田太志, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 113-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818027
児童の安心感が得られる授業のための教師の手立て : 生活科における体験活動を通して / 宮元麻巳子, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818030
算数科「割合の学習」における指導法 / 寺脇成紗, 村井万寿夫.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (40):2016.3, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818033
理科で求められる資質・能力を育む授業設計と実践 : ICTを活用した主体的・対話的で深い学びを通して (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 北濱康裕.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818048
算数科における数直線活用に関する児童のつまずきの考察 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 田口優.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818080
概念的知識の習得を促すための学習支援のあり方 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 佐伯智成, 成瀬喜則.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818087
数学的な考え方を育てる学習指導の一考察 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 栖原梨乃, 佐藤幸江.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818096
思考の整理を促す活動を取り入れた数学科の授業展開 : 中学校での学びを生かした「高等学校で継続できる支援」をねらって (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 田向海裕.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818127
持続可能な部活動マネジメントのための教育ICT実践 : 競技経験者が少ない中学校部活動におけるICT支援ツールの活用 (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 中島卓二.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 85-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818139
自己教育力の育成を目指した高校数学の授業のリ・デザイン (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 大浅忠雄, 黒田卓.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 89-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818155
学校放送番組を用いたジグソー学習に関する教師の意識調査(2) (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 山口眞希, 村井万寿夫, 中川一史.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 95-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818162
総合的な学習におけるインタラクティブな学習発表について : 国語科「アップとルーズで伝える」を活かして (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 齋藤亜蘭, 清水和久.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 99-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818234
若手教員の授業力量形成を目的としたグループウェアの活用に関する一考察 : 小学校1年国語科「海のかくれんぼ」の実践から (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 福田晃, 中川一史, 加藤隆弘.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818253
中堅教員が若手教員に対して行うリフレクションの研究 : 事中省察と意思決定の分析を通して (第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会) / 柳田和文, 長谷川春生.
研究紀要 / 石川県教育工学研究会 [編]. (43):2019.3, 109-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818267
リカレント教育と企業内大学 (特集 社会人の学び直し) / 上杉道世, 保木本正典.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 2-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817208
リカレント教育の枠組と評価、人材、資金 (特集 社会人の学び直し) / 木根原良樹.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 13-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817222
大学・大学院での社会人学習者を、いつまでもマイノリティにしないために (特集 社会人の学び直し) / 乾喜一郎.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 18-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817233
社会人学び直しの事例 : 慶應義塾大学大学院経営管理研究科での取組み (特集 社会人の学び直し) / 河野宏和.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817243
社会人学び直しの事例 : 専門学校 大原学園の取組み (特集 社会人の学び直し) / 平澤哲.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817249
学び直しが評価されない日本社会の課題 (特集 社会人の学び直し) / 中元崇.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817259
大学マネジメントのためのBOOK・DIGEST(No.120)大坪壇著『大化けの極意 : 人生を変える大化けスイッチ』 / 上杉道世.
大学マネジメント = University & college management. 15(3)=168:2019.6, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817268
子どもの価値観・態度形成に影響を有する家庭環境要因に関する一考察 : 保護者の夫婦関係満足度、生活に着目して = A Study on the Influence of Home Environment Factors on the Formation of Children's Values and Attitudes : Focusing on Parental Marital Satisfaction Levels / 佐藤和順, 柏まり.
家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817692
世代間交流活動にみる子どもの言葉や動きについて : 学生の観察記録より考察する = Children's Words and Behavior as Seen in Intergenerational Exchange Activities : Considered from Records of Student Observation / 吉津晶子.
家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817731
乳幼児期の非認知能力を育む関わりに関する研究 : 保育者の言葉かけを中心として = A Study on Teacher's Thought and their Words Fostering Non-Cognitive Skills in ECEC (Early Childhood Education and Care) / 上岡紀美.
家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 25-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817766
保護者の被援助志向性の特徴と変化プロセスに関する質的検討 = A Qualitative Examination of the Characteristics and Change Processes of Help-Seeking Preferences of Mothers / 永井知子.
家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 35-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817794
いじめトラウマへの対処をめぐる学生相談事例の検討 : ロジャーズの実存主義的心理療法とエリクソンの発達理論の視点を通して = A study on a counseling case of a student with a care to bullying trauma : Using Rogers's existential psychotherapy and Erikson's theory of development / 今堀美樹.
家庭教育研究 = Journal of home education. (24):2019.3, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817826
国の教育政策と私学 / 山﨑吉朗.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818246
高等学校理科「科学と人間生活」におけるAL型授業の展開 : 「サイエンスコミュニケーション」と「探究活動」を重視した「問いかけて学ぶ」授業を目指して / 村山一将.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818261
英語でディベートをする力を身につけるための言葉の教育 : 小中一貫校におけるcross curriculumの実践 / 菅野智子.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818275
高等学校数学科にて深い学びを促すためのアクティブラーニング教材に関する研究・実践 : 高大一貫私立高校にて文系学部志望の生徒に対する大学接続を意識した数学教材の開発 / 成瀬政光.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818290
高校新設科目「歴史総合」の教科内容論的検討と新しい学習方法の構築 / 小川輝光.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818302
ICT機器を用いた海外大学進学サポートの効率化 : 海外大学進学指導における、学校や教員の役割や業務の明確化 / 佐藤貴明.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818312
本学園の幼稚園と初等学校の連携における児童の「個の確立」と「共生」 / 大島三奈子.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818325
社会科地理歴史分野におけるシティズンシップ教育の授業研究 / 中田奈穂美.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818338
地理・地学が連携した野外実習における主体的学習を促す教材開発 : 箱根ジオパークを舞台に / 長谷川宏一.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818350
中等教育における主権者教育・国際理解教育の授業実践 / 藤山由彦.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818355
運動動作の可視化 : 野球のスイングの運動動作について / 雨宮啓太.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818378
中学校・高等学校における漢字・漢語・漢文の学習指導 / 山中明.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818385
「考える」ことを基軸にした教育の方法 : 小学校英語活動を踏まえた中等教育における言語活動 / 林圭介.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 49-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818393
言語感覚を養う小学校の英語教育 : 絵本を活用して学ぶ意欲を育む / 立石喜美子.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818399
アカデミックライティング・アカデミックプレゼンテーション指導 : トビタテ!留学JAPANアカデミック(ロング)合格生徒の指導事例 / 五十嵐真人.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818405
「歴史的思考力」を深める「アクティブラーニング型」世界史授業の開発 / 川島啓一.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818410
英語4技能を向上させるアクティブラーニング型授業 / 中村憲幸.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818423
参加型授業における「見える学力」「見えない学力」向上の実践 : 「主体的・対話的で深い学び」を目指して / 住森広平.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 69-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818430
デザイン思考を取り入れた歴史学習における「問い」を立てるための工夫 / 宮﨑亮太.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 73-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818436
即興的Speaking能力を高める英語授業研究 / 萩原ゆか.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818438
オリンピック・パラリンピックをテーマにしたアクティブラーニング型授業 / 米田謙三.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 81-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818457
社会科授業におけるICTの活用 / 成田裕政.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 85-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818523
「Blue Earth Project」の意義と私学教育における汎用性 : プロジェクト学習でキャリア教育の未来を拓く / 谷口理.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 89-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818527
自己肯定感を育み、社会性を伸ばす道徳教育の研究 : アンガーマネージメントとソーシャルスキルトレーニングの導入 / 森田剛志.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 93-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818533
問題発見力・解決力を身に付ける授業(シナジータイム)の体系化 / 長谷川成実.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818534
ICTを活用した教科横断型授業 / 和田誠.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818537
学習意欲を活性化させるアクティブラーニングを活用した教育手法とその評価方法の開発 / 吉松信幸.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818541
主体的・創造的・協同的学習(探求活動)を通した課題解決能力の育成 : 幼児から小学生の体力・競技力向上のためのプログラム作成を通して / 溝口政志.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 109-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818544
専門教育活動におけるディープアクティブ・ラーニング / 片岡伸児.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 113-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818547
CLIL要素を取り入れたアクティブラーニングの充実 : デジタルエクスチェンジを通したアウトプット活動 / 吉田美和子.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 117-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818552
学校全体で取り組む課題研究の実践 : 教科横断的かつ学年縦断的な取組に向けて / 下入佐宏美.
日本私学教育研究所紀要. (55):2019.6, 121-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818556
ありふれた身の回りの材料を興味深い教材へと変容させる指導法(2)2018年度・図工ワークショップを中心にした考察 = The Methods of Changing Familiar Things into Interesting Teaching Materials(2)Focusing on Art Workshops in 2018 / 佐伯育郎.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819648
北欧における幼児の環境教育の特徴(1)スウェーデン王国(ストックホルム市)での視察を通して = Characteristics of Environmental Education for Infant Children in Scandinavian Countries(1)Through the Investigation of Stockholm in Sweden / 杉山浩之, 高橋泰道.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819683
北欧における幼児の環境教育の特徴(2)ノルウェー王国(ストード市)での視察を通して = Characteristics of Environmental Education for Infant Children in Scandinavian Countries(2)Through the Investigation of Stord in Norway / 杉山浩之, 高橋泰道.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819775
子どもの虫に関する興味関心や知識の実態 = Interests and Knowledges of Insects Held by Children / 杉山浩之, 今津友里加, 江本友梨香, 大瀧光幸, 岡田未唯, 沖本佳莱恵, 梶川由夏, 川谷優水, 肥川珠羅, 河野香奈子, 中山京香.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819901
『枕草子』「春はあけぼの」段の授業構想 = Class Improvement of the Chapter "Haru ha akebono" in "Makura no soushi" / 猪川優子.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819926
教員養成における学生の主体的な正課外活動の意義 : 広島文教女子大学初等教育学科生による自主サークル"はぐくみ"の取り組み = The Significance of Student's Independent Extracurricular Activities in Teacher Training : Efforts of the Voluntary Circle, "Hagukumi", By Students in Association for Educational Science at Hiroshima Bunkyo Women's University / 本畝瑞歩, 白石崇人, 森哲之, 田邊日向子, 福田聡子, 峰谷日菜子, 森望美, 山本祐理.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 45-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820060
ピアノ初心者への効果的な指導方法 : 対象者の課題に合った教則本を用いて = Effective Teaching Methods for Beginners of Piano : Using Instructional Texts Matching Problems / 村松菜歩, 大野内愛.
広島文教教育 = The Hiroshima Bunkyo journal of educational science. 33:2018, 57-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820078
小学校の部 最優秀賞 道徳的価値を理解し,自己を見つめる道徳の時間の在り方 : 「考え・議論する」道徳の時間の授業づくりを通して / 田村敏郎.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 5-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819687
小学校の部 優秀賞 問いを自分事として考え、自己を見つめ直す道徳授業 / 庄子寛之.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819703
小学校の部 優秀賞 豊かな心で、自信をもって生き生きと活動する子供の育成 : 特別活動と道徳科の響き合いを目指した銭塘メソッドによる道徳教育の推進 / 熊本県熊本市立銭塘小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 35-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819746
小学校の部 優秀賞 "魅力的な人"に学ぶ,"喜び"と"夢"のある道徳授業 : 15年間の授業実践を生かした,5・6年生における2年間の取組 / 渡邉泰治.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819778
小学校の部 優秀賞 世界の人々との連帯・協調の精神を育む道徳 : 6年「考えよう!世界のこと」と関連付けた道徳 / 愛知県安城市立安城東部小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 65-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819799
小学校の部 優秀賞 自己の生き方を深める子どもを育てる道徳学習指導 : 子ども自身が多面的・多角的に考える発問の工夫を通して / 中津留千華.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819815
小学校の部 優秀賞 心を温め合う道徳の授業づくり : 2年 役割演技の活用、体験活動との関連を通して / 亀井伸.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 95-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819846
小学校の部 最優秀賞 価値の主体的自覚を促す道徳の授業の在り方 : 多様な価値観に基づいたクローズ・エンド型の授業展開を通して / 赤松聖則.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 5-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819853
小学校の部 佳作 心豊かによりよく生きていこうと学び合う児童の育成 : 考え、議論し合う道徳の授業をめざして / 大丸廣幸.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 115-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819867
小学校の部 優秀賞 道徳科における主体的・対話的で深い学びの創造とその評価の試行 : プラス思考の問題解決的な学習と東京オリンピックに関した魅力的な教材開発を通して / 野村宏行.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 19-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819870
小学校の部 佳作 ふるさとに愛情と誇りをもち,意欲的に創造する子供の育成 : ふるさと創生活動を通して / 佐野恵広.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 127-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819885
小学校の部 優秀賞 心みつけを通して豊かな心を創造し,よりよく生きる力を育む児童の育成 : 20年間(3校)で深化・発展させた「心みつけのノート」と「豊かな心の創造」を整理して / 黒田愛子.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 35-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819888
小学校の部 優秀賞 自己の生き方への考えを深め、共によりよく生きようとする子供の育成 : 5年 新しい道徳の授業の創造と親子道徳による道徳的実践力の高まりを目指して / 大本満子.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 51-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819910
小学校の部 優秀賞 よりよい生き方を考え続ける道徳教育 / 栁田一帆.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 67-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819921
小学校の部 佳作 いじめ防止!友だちとより良く関わる子の育成 : 小3 問題解決的な道徳授業の展開を通して 2年次 / 愛知県西尾市立福地南部小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 139-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819927
小学校の部 優秀賞 いじめ防止!友達とよりよく関わろうとする子の育成 : 小3 発達段階を踏まえた、問題解決的な道徳授業の展開を通して / 愛知県西尾市立福地南部小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 81-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819937
小学校の部 佳作 主体的に考え,議論する問題解決的な道徳の授業づくりとその展開 / 石堂裕.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 153-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819939
小学校の部 優秀賞 実生活に生きる道徳授業 : 4年 道徳授業実践を通して / 藤田茜.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 95-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819955
小学校の部 佳作 子どもにとって新たな学びのある道徳学習の創造 : 自分事として考える道徳科の授業を通して / 尾場瀬優一.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 163-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819968
小学校の部 佳作 生き方を考える「道徳の授業」 : 新内容項目「よりよく生きる喜び」を中心として / 宮﨑典子.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 109-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819975
中学校・高等学校の部 最優秀賞 考え,議論する問題解決型道徳授業による学校課題の改善 / 岡山県井原市立木之子中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 177-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819985
小学校の部 佳作 出会えたキセキを大切にし、みんなが「このクラスでよかった」と思える学級作り : 道徳の時間を要とした学級経営 / 杉本記代.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 125-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819993
中学校・高等学校の部 優秀賞 互いに高め合える人間関係を育む生徒の育成 : 2年 道徳科における問題解決的な学習を通して / 愛知県安城市立安城西中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 193-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820003
小学校の部 佳作 子どもが聴き合い,話し合う,問い続ける道徳の授業 : 道徳の授業の話合いをコーディネートするには : 2年生の道徳の授業を通して / 小梶智子.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 141-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820052
中学校・高等学校の部 優秀賞 「特別の教科 道徳」への移行をめざした全校での取組 : 道徳教育推進教師の役割を考えながら / 栃木県小山市立小山城南中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 209-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820062
小学校の部 佳作 自己への問いかけを深め、よりよい生き方を求める道徳教育 : 多様で効果的な指導方法の改善を目指して / 埼玉県鴻巣市立田間宮小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 157-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820063
小学校の部 佳作 豊かな心をもち、ともによりよく生きる子どもをはぐくむ道徳教育 : 特別活動と道徳の時間における主体的な学習の創造 / 熊本県熊本市立大江小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 173-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820076
中学校・高等学校の部 優秀賞 これからの学校教育における道徳性の育成と道徳授業の役割に資する実践的研究 : 道徳授業における「深い学び」を追究するカリキュラム開発を通して / 小嶋祐伺郎.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 225-233.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820083
中学校・高等学校の部 最優秀賞 クラスで対話を生み出す工夫 : 安全・安心の場をつくり、自分の言葉で語らせたい / 髙橋英路.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 187-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820088
中学校・高等学校の部 優秀賞 他者と共に適切に判断し、行動する生徒の育成 : 互いの考えの異同を整理して、自分の考えに生かす道徳授業を通して / 増田千晴.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 235-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820092
中学校・高等学校の部 優秀賞 ふるさとを愛し、ふくしまの未来を拓く、たくましい心の育成 : 郷土に根ざした資料を活用した実践を通して / 福島県福島市立蓬莱中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 201-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820097
中学校・高等学校の部 優秀賞 社会を生き抜く力を身に付ける道徳指導の在り方 / 岐阜県岐阜市立陽南中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 217-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820109
中学校・高等学校の部 優秀賞 自らの生き方を見つめ、よりよく生きようとする生徒の育成 : 道徳教育推進体制の工夫と「考え、議論する」道徳の推進 / 三國大輔.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 249-262.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820120
中学校・高等学校の部 優秀賞 生命尊重の精神を育む道徳科の学習 : 3年 『考え、議論する道徳』の推進を目指して / 愛知県安城市立明祥中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 233-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820126
中学校・高等学校の部 佳作 道徳の時間における問題解決的な学習の在り方 : 「考え、議論する」道徳科に向かって / 山下博子.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 263-273.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820134
中学校・高等学校の部 優秀賞 自分の居場所があり、仲間との絆を強める学校をめざして : みんなにこだわり、みんなで取り組む活動を通して / 岐阜県可児市立西可児中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 249-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820139
中学校・高等学校の部 佳作 主権者として求められる資質・能力を育む道徳教育の実践研究 / 徳島県阿波市立土成中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 275-283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820143
中学校・高等学校の部 佳作 身近なコミュニティとのつながりを深め、ふるさとへの愛情をはぐくむ道徳教育 : 総合的な学習の時間での取組を通して / 藤井健太郎.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 267-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820147
中学校・高等学校の部 佳作 豊かな心をはぐくみ、ともに生きる意欲を培う道徳科授業の在り方 : 東日本大震災を背景とした教材を活用して / 東京都三鷹市立第四中学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 285-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820149
中学校・高等学校の部 佳作 教科「キャリア教育」(仮称)を想定したカリキュラム開発について : 特別な教科「道徳」と高校の公民科「公共」を視野に入れて / 松下眞治.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 281-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820160
小学校の部 最優秀賞 道徳の時間における問題解決的な学習の在り方 / 森美香.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 5-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820168
小学校の部 優秀賞 命の教育によって向社会性を育て、いじめを防止する道徳教育 / 中野真悟.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820171
小学校の部 優秀賞 教科の専門性を生かした道徳教育の推進 : 小学校の理科専科として取り組んだ実践を通して / 髙橋健一.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 37-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820173
中学校・高等学校の部 佳作 「考え,議論する道徳」における評価についての実践研究 / 三橋和博.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 297-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820174
小学校の部 優秀賞 ふるさとを愛し、ふるさとを守り育てる子どもの育成 : 2年 生活科と道徳の関連を生かして / 浅沼玖美.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 53-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820176
小学校の部 優秀賞 自己の生き方を問い続ける子どもを育てる道徳学習指導 : 多面的・多角的思考を促す対話活動の工夫を通して / 木下美紀.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 63-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820179
研究論文の部 優秀賞 道徳的価値を実現しようとする子どもを育てる道徳科学習指導 : 仮定的に考える活動と俯瞰的に考える活動を通して / 加藤隼一.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 295-305.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820180
小学校の部 優秀賞 道徳的価値の理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める子どもの育成 / 鹿児島県伊佐市立大口東小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 79-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820182
小学校の部 佳作 輝く「いのち」を大切にする心を育む道徳教育 : 総合的な学習「いのち」の学習とリンクさせた道徳の時間 / 愛知県安城市立安城北部小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 95-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820184
小学校の部 佳作 見守られ、自分も人も大切にしながら伸びようとする子の育成 : 志教育を根幹とした教育活動を通して / 福井県鯖江市進徳小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 111-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820186
中学校・高等学校の部 佳作 「道徳の時間」と日常生活をつなぎ実効性を高める道徳授業の創造 / 香川雅之.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 305-314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820191
小学校の部 佳作 小学校高学年における道徳的実践力を育む活動デザインの検討 : プロジェクト活動を中核とした児童の相互作用を通して / 新潟県長岡市立脇野町小学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820192
小学校の部 佳作 自分を見つめ、共によりよく生きようとする美咲野っ子の育成 : 「テーマ発問」「ゲストティーチャー活用」「心のおにぎりマイバッグの実践」を心の軸として / 安武史子.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 135-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820196
小学校の部 佳作 「子どもたちの今を知る」 : 道徳的価値について意識調査を軸にした道徳の時間の展開 / 山田典昭.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 149-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820199
小学校の部 佳作 検証「校長が変われば、学校が変わる」 : 道徳教育を要とした2つの校長実践 / 田村博久.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 163-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820202
中学校・高等学校の部 最優秀賞 働く意義を実感する生徒を育てる道徳教育 : キャリア教育の視点でつなぐ総合単元的道徳学習を通して / 高野将吾.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 179-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820205
中学校・高等学校の部 優秀賞 自らを律し,社会に貢献できる素養を育む道徳教育の在り方 : 教員の意識を共有し,生徒の自覚を深める道徳教育 / 岡山県立邑久高等学校.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 195-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820209
中学校・高等学校の部 優秀賞 「アクティブ・ラーニング」を活用した魅力的な道徳の創造 : 国語科のスキルを生かした「対話型授業」の提案 / 宮久保ひとみ.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 211-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820211
中学校・高等学校の部 優秀賞 価値の共有化に基づく学級集団の再構成の取り組みについて : 「道徳の時間」における話し合い活動の実践を通して / 鈴木敬三.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 227-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820215
研究論文の部 佳作 多面的・多角的に考え,議論する道徳科学習指導 : 発問の構成と学習形態の工夫を中心として / 福岡県糟屋区教科等研小学校道徳教育研究会.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 307-321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820216
中学校・高等学校の部 優秀賞 弱さに向き合い,歯を食いしばって生きていこうとする生徒の育成 : D(22)を中心に教師と生徒が共に創る道徳授業を展開して / 鈴木賢一.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 243-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820217
中学校・高等学校の部 優秀賞 言語活動を活かす道徳科の実践的研究 : 価値の多面的・多角的な考え方を表現させる工夫を通して / 佐々木哲哉.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 261-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820219
研究論文の部 最優秀賞 小学校道徳科の評価に関する総合的研究 : 子どものよさを見取る評価を中心に / 浅部航太.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 315-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820220
中学校・高等学校の部 優秀賞 主体的な学習と道徳性の育成を図るカリキュラム・マネジメント : 問題解決的な授業を活用したアクティブ・ラーニングが学校を変える / 鈴木明雄.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 277-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820223
中学校・高等学校の部 佳作 地域に顔の見える中学生の育成 : ボランティア活動と関連付けた道徳の時間 / 愛知県安城市立篠目中学校道徳教育部会.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 293-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820226
中学校・高等学校の部 佳作 生徒の自己肯定感を育む道徳教育の実践 : 一人ひとりの可能性を信じてチャレンジ・チャレンジ・チャレンジ!! / 天羽恵.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 309-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820229
中学校・高等学校の部 佳作 東日本大震災と命の大切さと生きるを見つめて : 道徳デザインを導入して / 豊田久晴.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 325-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820231
中学校・高等学校の部 佳作 自己有用感を高めるための体験活動と道徳教育 : 社会貢献活動「高齢者世帯サポート事業」を通して / 笠聡一郎.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 351-365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820234
中学校・高等学校の部 佳作 生徒が主体的に道徳性を育む指導 : 問題解決的な学習や体験的な学習を通して / 丹羽紀一.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 367-382.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820235
研究論文の部 佳作 新しい道徳教育に関する一考察 : 品格教育と心理学の視点から / 伊住継行.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 383-395.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820238
研究論文の部 佳作 「自覚」から考える中・高等学校の道徳授業の在り方 : 「道徳的背理法」について / 板倉栄一郎.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 24:2016, 397-405.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820241
研究論文の部 優秀賞 自己の生き方についての考えを深める道徳学習指導 : 多面的・多角的に考える交流活動の在り方 / 小南裕彦.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 25:2017, 331-346.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820242
研究論文の部 佳作 生命のつながりの中で,「いのち」を大切にし,よりよく生きようとする子どもの育成 : 子ども達の発達段階に応じた「道徳学習プログラム」の実践を通して / 広島県北部道徳研究会.
上廣道徳教育賞受賞論文集 / 上廣倫理財団 編. 26:2018, 323-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820248
平均以上の知能を有する自閉スペクトラム症児における感情の理解 : 他者の音声のプロソディを手がかりにして = Children with Autism Spectrum Disorder in an Average or Above-Average Intellectual Level : Their Comprehension of Speakers' Emotions Based on Vocal Prosody / 堀江真由美, 梅原彩, 小畠理恵子.
聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819762
成人期人工内耳装用者における装用ときこえに対する意識 : 2事例による術前術後での検討 = Consciousness of Hearing in Adult Cochlear Implant Users : Examination Before and After Surgery in 2 Cases / 佐藤紀代子.
聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819769
聴覚障害児の実行機能の発達 = Development of Executive Function in Children with Hearing Impairments / 長南浩人, 澤隆史.
聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819781
ろう・難聴者の就労上感じる具体的困難の抽出 = Identifying Specific Obstacles Faced by Deaf and Hard of Hearing Workers / 益子徹.
聴覚言語障害 = The Japanese journal of hearing and language disorders. 48(1):2019, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819787
小学校低学年からの家庭科学習の実践可能性の検討 : 小学校第1学年における調理学習「なぜ,調理するのか?」の実践と評価を通して = A Feasibility Study for Implementing Home Economics in Lower Elementary Grades : Practice and Examination of Cooking Study "Why do we cook?" in the First Grade in the Elementary School / 信清亜希子, 佐藤園.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819772
交渉を行う言語活動を用いたスピーキング指導と高校生の英語発話の質の向上 = Speaking Instruction Including Negotiation Tasks and its Effect on High School Students' Speech Performance / 千菊基司.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819782
一般目的の英語専攻の中級レベルの日本人学習者を対象としたライティングのニーズ分析 = A Needs Analysis of Writing Skills for Japanese Intermediate College Students Learning English for General Purposes / 仲川浩世.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819792
幼児期の学びをつなぐ生活科指導に関する事例研究 : 「経験知」の見取りと支援に着目して = A Case Study of the Teaching of Life Environment Studies Connecting the Learning of Early Childhood : Focusing on understanding of empirical knowledge and support / 安藤哲也.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 35-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819800
数学的活動における2つの存在論的問題 : クワインの存在論から見た認識論的アプローチと社会・文化的アプローチの対比 = Two Ontological Problems in Mathematical Activities : A Comparison between Epistemological and Socio-Cultural Approaches from Quine's Ontological Perspective / 上ヶ谷友佑.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 45-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819807
理科学習における観察スケッチの評価を支援するシステムの開発 = Development of Systems to Support Evaluation of Observation Sketches in Science Learning / 松原道男.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819816
小・中学校教員におけるリズム系ダンス指導の悩み事に関する調査研究 : 性別・校種・ダンス指導歴および教職経験年数の差異をてがかりに = An Investigation into the Struggles of In-service Primary and Secondary Teachers Regarding Rhythmic Style Dance Instruction : Focusing on differences of gender, school type, teaching / dance teaching experience / 生関文翔, 岩田昌太郎.
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development. 42(1):2019, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819828
小学校実践 君の願いを聞かせて (特集 "家族"のなかで傷つく子どもと生活指導) / 萩尾舞.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820054
小学校実践 タカシに仲間をつくりたい (特集 "家族"のなかで傷つく子どもと生活指導) / 秦和範.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820057
中学校実践 ミカサの信頼できる他者になれる日をめざして (特集 "家族"のなかで傷つく子どもと生活指導) / 川﨑恵美.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 22-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820061
分析論文 見えない世界を見ることから (特集 "家族"のなかで傷つく子どもと生活指導) / 谷尻治.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820065
家族のなかで傷つく子どもと生活指導 : 「愛着のつまずき」の問題に視点を当てて (特集 "家族"のなかで傷つく子どもと生活指導) / 楠凡之.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820068
全国生活指導研究協議会 第六一回 全国大会(岐阜) 大会基調提案 子どもたちが当事者として育ち合う集団づくりをすすめよう : 一人ひとりの多様性を認め合う自治の世界へ / 基調提案委員会.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 46-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820074
「道徳」授業をどのように創ったか 「道徳授業」をどのように創ったか(3) / 中沢照夫.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 62-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820077
沖縄との対話 「沖縄に来る」ということ / 高原史朗.
生活指導 / 全国生活指導研究協議会編集部 編. (745):2019.8・9, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820080
私の私学考(405)『学問のすすめ』、『論語』そして「みかづき」 / 風間誠史.
私学経営. (533):2019.7, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820104
特色ある私学をめざして(111)関西創価高等学校 SGH関西創価高等学校の取り組み / 大月昇.
私学経営. (533):2019.7, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820105
KSU中退予防プロジェクト : 中退予防から高大接続への広がり / 秋山優, 一ノ瀬大一.
私学経営. (533):2019.7, 18-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820110
全入時代の広報戦略(70)インナーコミュニケーションと大学のブランド化 : 「実学の帝塚山大学」の実現に向けて / 多賀久彦.
私学経営. (533):2019.7, 28-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820111
定例セミナー講演要旨 事務職員の評価制度構築と評価者研修のポイント : 評価データの分析・検証や職員意識調査のすすめ / 東狐貴一.
私学経営. (533):2019.7, 41-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820114
法律 法律相談Q&A : 理事長の選任と理事の任期 / 板谷直樹.
私学経営. (533):2019.7, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820115
会計・税務 どうする?こうする!(38)退職金とは / 村山英政.
私学経営. (533):2019.7, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820118
改正労働基準法に関するQ&A(抜粋) : 資料出所 : 厚生労働省.
私学経営. (533):2019.7, 59-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820119
音楽に対する感性を育み、豊かな情操を培う.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820274
新学習指導要領の全面実施に向けた環境整備 (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課外国語教育推進室.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820281
座談会 新学習指導要領全面実施に向けて自治体が取り組むべきこと (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 嶋﨑修, 矢野智子, 郡司美紀, 直山木綿子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820288
全面実施に向けて取り組みたいこと (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 直山木綿子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820299
第3学年外国語活動 伝え合う楽しさを味わう外国語活動の授業づくり (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 上村麗子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820385
第4学年外国語活動 「英語って楽しい!人と関わるって楽しい!」と感じられるつながりを大切にした授業づくり (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 松山亜都紀.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820390
第5学年外国語活動 本物の思いをやり取りする外国語活動を目指して : 子供の実態に応じた言語活動の工夫 (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 阿部淳子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820392
第6学年外国語活動 主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善 : 考えや気持ちを伝え合う言語活動の充実 (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 米村佑太.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820396
第5学年外国語活動 「英語で伝えたい!」という思いを募らせる言語活動の工夫 (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 小池美樹.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820415
第6学年外国語活動 コミュニケーションを楽しむ指導の工夫 : 子供の気付きと相手に配慮したリアクションを大切にした指導を通して (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 上江洲育子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820419
対談 「言語活動を通して」コミュニケーションを図る素地/基礎となる資質・能力を育成する授業づくり (特集 外国語活動・外国語科の指導の在り方) / 佐藤美智子, 直山木綿子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820426
教育の扉 師匠から弟子に受け継ぐ / 井上安寿子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820432
音楽科における知識及び技能の習得と活用 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 志民一成.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820438
座談会 音楽科で育成を目指す知識及び技能を授業構想にどう位置付けるか (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 寺内大輔, 山下薫子, 館雅之, 袴田文子, 志民一成.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820453
低学年における知識や技能の習得と活用を促す指導の工夫 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 坂本香織.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820457
音楽表現の工夫に知識と技能を生かす授業実践の取組 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 岩井智宏.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820464
鑑賞と音楽づくりを関連させた題材に見る知識や技能の習得と活用 (特集 新学習指導要領に向けた指導の在り方 音楽科における「知識及び技能」の育成を目指す授業づくり) / 吉野修平.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820470
フロントライン教育研究 小中連携カリキュラムづくりに関する一考察 : 各学校の実態に応じたカリキュラムづくり / 大里弘美.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820474
全ての教員に役立つ特別支援教育知識 特別支援教育(Vol.100)病気療養中の子供を対象にした遠隔教育の取組 : 分身ロボットの活用法と今後の可能性について / 上村一也.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820481
豊かな教育環境の創造に向けた「教材研究」 (幼児教育(ようじきょういく) 特集 幼稚園教育における教材の工夫) / 田代惠美子.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820562
遊びこむ幼児を支える教材の工夫 (幼児教育(ようじきょういく) 特集 幼稚園教育における教材の工夫) / 村上ゆかり.
初等教育資料 / 文部科学省教育課程課・幼児教育課 編. (983):2019.8, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820571
要点整理 子ども一人ひとりの学びのカリマネを目指した実践を! (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント) / 村川雅弘.
View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820587
新潟県教育委員会の施策 カリマネ推進の土台となる、枠組みとチェックリストを作成 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント ; 新潟県 多様な協力校の実践からカリマネに必要な共通要素を抽出し、県全体で共有).
View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820611
那須塩原市教育委員会の施策 単元づくりの考え方・手法を実践の中で学ぶプロジェクトを実施 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント ; 栃木県那須塩原市 単元づくりの手法を全校で共通化し、学校・地域のカリマネを推進).
View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820620
千葉県柏市立柏第三小学校 データを活用して教育活動の課題を捉え、「根拠(エビデンス)に基づく」カリマネを推進 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント).
View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820661
大分県豊後高田(ぶんごたかだ)市立香々地(かかぢ)小学校 日課表の工夫で教員の主体性を高め、特色ある学校づくりを実践 (特集 Q&Aと事例をヒントに 学校現場と進めるカリキュラム・マネジメント).
View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820672
研修体制の考え方 研修の目的と位置づけを明らかにして、教員の悩み・不安感の解消を (あと半年で何をすべき? 小学校英語 移行期間中に検討したい研修計画と実践のヒント).
View21. 教育委員会版 = ビュー21 : 明日の学校をともに考えるベネッセの教育情報誌. 2019(1)=17:2019.6, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820687
在留資格「特定技能」に係る登録支援機関の要件と登録申請手続.
かけはし = JITCO journal / 国際研修協力機構総務部広報室 企画編集. 28(138):2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820813
在留資格「特定技能」に係る在留資格変更許可申請の要件と手続.
かけはし = JITCO journal / 国際研修協力機構総務部広報室 企画編集. 28(138):2019.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820819
技能実習生のお国ぶり・暮らしぶり 建てもの事情.
かけはし = JITCO journal / 国際研修協力機構総務部広報室 企画編集. 28(138):2019.7, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820824
教育--各科教育 (ZF9)
作問学習に対する知的支援の試みと実践 : 組立としての作問および診断・フィードバック機能の実現 = Intelligent Support for Learning by Problem-Posing and Practical Use : Problem-Posing as Reconstruction and Diagnosis-Feedback Function (特集 科学教育におけるテクノロジー活用の将来像) / 平嶋宗.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 61-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810169
教育支援システムから見た科学教育におけるICTの利活用 = Use of ICT for Science Education from the Viewpoint of Educational Support Systems (特集 科学教育におけるテクノロジー活用の将来像) / 林敏浩.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810180
理数科教育におけるテクノロジー活用の効果 : メタ分析を通した研究成果の統合 = Meta-analysis of Effectiveness of Technology in Science and Mathematics Class (特集 科学教育におけるテクノロジー活用の将来像) / 中村大輝, 山根悠平, 西内舞, 雲財寛.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 82-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810221
小学校理科教育法におけるICT活用指導力向上を目指した模擬授業の効果分析 = Effect Analysis of Trial Lessons in a Teacher Training Course for Science Teaching Methodology in Elementary School Aimed at Increasing Teaching Skills Using ICT (特集 科学教育におけるテクノロジー活用の将来像) / 北澤武, 藤谷哲, 福本徹.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 92-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810261
動的幾何環境GeoGebraにおける作図活動に関する考察 : 「点の自由度」の概念に焦点をあてた分類枠組みの提案と検証 = A Study of Geometric Construction in Dynamic Geometry Environment "GeoGebra" : A Proposal and Verification of the Category Focused on the Concept of "Degree of Freedom of Points" (特集 科学教育におけるテクノロジー活用の将来像) / 辻宏子.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 104-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810312
科学系社会教育施設におけるICTの活用の事例 : 異世代・専門家との協働的学びの実践 = A Case Study Using ICT in Social Education Facilities : Teaching practice of collaborative learning with different generations and a curator (特集 科学教育におけるテクノロジー活用の将来像) / 向平和, 隅田学, 前田洋一, 宮内敬介, 池田敬明, 稲葉正和.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810345
PM2.5やSPMなどの大気エアロゾルの生成過程を理解するための実験観察教材の開発 = Development of Teaching Materials for Experimental Observation of Generation Processes of Aerosol Including PM2.5 and SPM / 中野幸夫, 笹岡聖也, 渡辺耕助, 内野真菜, 成川和久, 坂井英夫.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810393
技術を評価する能力に対する意識尺度の開発 = Development of an Awareness Scale for Technology Assessment for Junior High School Students / 臼坂高司, 照山奨.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 129-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810420
ドイツの森の幼稚園における実験を含んだ自然体験に関する特質 : バーデン・ヴュルテンベルク州に焦点をあてて = Characteristics of the Nature Experience Including Experiments in German Forest Kindergartens : Focusing on the Case of Baden-Wurttemberg / 後藤みな.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 138-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810452
太陽炉を利用したマグネシウムによる二酸化ケイ素の還元とその教材化(2)ケイ素の同定実験と授業実践 = Reduction of SiO₂ by Mg using a Solar Furnace and its Application to Teaching Materials(2)Experiments for Identification of Si and their Use in Class / 植田和利, 伊東和彦, 上原誠一郎.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 146-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810500
高校生の「読解の文脈」での統計的リテラシーにおける批判的思考の育成 = Development of Critical Thinking in Statistical Literacy in "Reading Context" at High School / 古賀竣也.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 154-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810507
総括リフレクションを取り入れた授業観察実習プログラムの開発と評価 : 教育実習生による授業観察の事例を通して = Development and Evaluation of the Class Observation Training Program with General Reflection : Through a Case Study of Class Observation by a Trainee Student / 大島崇行, 榊原範久, 桐生徹, 水落芳明, 八代一浩, 水越一貴.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 165-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810532
小学校理科における水の沸騰の実験に関する教師の認識に関する一考察 = A Study of Teachers' Recognition on a Boiling Water Experiment in Elementary School Science / 中山雅茂, 境智洋.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 180-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810543
教科書に「科学の本質」は記述されるか : 日本とカナダの高等学校・生物(分子生物学分野)の比較研究 = Do Textbooks Describe the "Nature of Science"? : A Comparative Study of Biology High School Textbooks in Japan and Canada / 岡本紗知, 青井議輝.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 187-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810558
中学校理科におけるレンズ学習を補助する教材の開発とその評価 = Development of Teaching Materials to Support Learning about Lenses in the Classroom / 月僧秀弥, 川村康文, 新村宏樹, 淺原雅浩, 葛生伸.
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編. 43(2)=174:2019, 205-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810571
やんばるの少年兵「護郷隊」と陸軍中野学校 : すべては「国体護持」のために (特集 戦争を語り継ぐ) / 川満彰.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810213
戦争遺跡を「引き継ぐ」 : 陸軍登戸研究所 (特集 戦争を語り継ぐ) / 遠山耕平.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810218
戦争遺跡の保存と活用を考える (特集 戦争を語り継ぐ) / 出原恵三.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810276
「慰安婦」問題をどう継承するか (特集 戦争を語り継ぐ) / 大森典子.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810277
無差別爆撃の出撃基地としての沖縄・日本本土 (特集 戦争を語り継ぐ) / 林博史.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810278
小学校の授業 6年 子どもたちと学ぶ憲法 : 米軍基地問題から考える基本的人権 / 上野かすみ.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810279
中学校の授業 歴史 堺事件から考えた明治一五〇年 : 新政府の対応は正しかったか / 岩崎圭祐.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810280
高校の授業 日本史 満州国の「五族協和」の実像を考える : 『満洲補充読本』に見える日本人の意識 / 小川涼作.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810281
歴史総合をどう見るか : 井ノ口貴史論考へのコメント / 君島和彦.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810288
二〇二〇年度用小学校教科書検定結果から見えてくるもの / 俵義文.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810348
自衛隊行事への児童の参加が取り止めに / 是恒高志.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810354
地域 日本から世界から(270)平和への散歩道を : 私たちの三〇年とこれから / 寺脇正治.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810362
高校生と考えた憲法・平和の授業(5)「世界の国調べ」で育った主体性 / 山本政俊.
歴史地理教育 / 歴史教育者協議会 編. (898):2019.8, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810384
シンポジウム「高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える」 (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 斉藤尚人, 科学運動シンポジウム世話人会.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 3-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810331
福島第一原発汚染水問題から見えてくる地層処分の問題点 (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 柴崎直明.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810338
高レベル放射性廃棄物処理検討の進め方の基本問題と新潟県を例に科学的特性マップの非科学性の検証 (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 赤井純治.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810341
柏崎刈羽原子力発電所の活断層問題の教訓と市民との連帯 (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 大野隆一郎.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810344
「科学的特性マップ」に関するNUMO説明会での質疑から見えてきたもの (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 佐藤隆春, 田結庄良昭.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810350
埼玉県におけるNUMO対話型全国説明会および科学的特性マップの問題点と高レベル放射性廃棄物の保管に関する提案 (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 関根一昭.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810353
市民と考える高レベル放射性廃棄物の地層処分問題(埼玉での事例) (特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える) / 末永和幸.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810359
原発教材図版集(第3回) / 関根一昭.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 40-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810381
聞き取り調査からわかった南海地区(三重県度会郡)の昭和東南海地震被害 / 坂本隆彦, 川口ちづほ, 岡さな子, 奥田鶴子, 小佐野喜美惠, 梶川みきか, 川口晃, 澤村清也, 田中幹也, 中村文武, 西本好子, 畑秀継, 村田昌代, 山本正和, 山本徳久.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810402
埼玉・千葉・茨城をおそった竜巻(2013年9月2日)の被害 : 地上の渦の特徴および漏斗雲とのカップリング / 足立久男, 佐藤和平, 馬被亮太朗, 平社定夫.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810418
ネパール「国際山岳博物館」での3年間の活動 : JICAシニア海外ボランティアとして / 赤羽久忠.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810427
日本の絹産業の発展と荒船風穴 : 荒船風穴の地質条件と冷風のしくみ / 佐藤和平, 荒船風穴調査団.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810446
千葉県市原市田淵露頭(千葉セクション)での地球磁場の逆転過程を理解するための教材製作 / 会田信行.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 83-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810453
青少年の登山と自然科学 : 北大山岳部OBたちの地学関連活動の例(前) / 吉田勝, 渡辺興亜.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 87-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810466
花綵通信 恵庭岳溶岩ドームの崩落について / 金川和人.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 95-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810478
なかまと歩く : 団研アルバム 朝日のなかまと47年 / 朝日団体研究グループ.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 99-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810486
支部報より 千秋文庫のアジアゾウの臼歯製の印章 / 小泉潔.
地学教育と科学運動 / 「地学教育と科学運動」編集委員会 編. (82):2019.6, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810502
ビワクンショウモの教材化について : ビワクンショウモの変形割合の変化 / 村居利美.
滋賀科学. (55):2012.3, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812102
新教育課程理科にむけて(1)理科教育と防災・減災教育 / 中島健.
滋賀科学. (55):2012.3, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812112
滋賀県内ヨシノボリ属の生息分布調査について : DNA解析の視点から / 芳賀彦一.
滋賀科学. (55):2012.3, 12-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812129
物体の運動の描画の方法 : EXCELを使い、様々な力のもとでの物体の運動を再現する方法を論じる / 竹中仁.
滋賀科学. (55):2012.3, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812139
琵琶湖富栄養化問題学習 実践事例報告 / 大依久人.
滋賀科学. (55):2012.3, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812148
近代的な元素観の確立 / 森正.
滋賀科学. (55):2012.3, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812155
地学基礎の実習教材例(2)身近な材料を用いた地震関連教材 / 中島健.
滋賀科学. (57):2014.3, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812224
米原高校におけるこの2年間の地学基礎・理数地学の取り組みについて / 坂本大介.
滋賀科学. (57):2014.3, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812226
「活動電流」および興奮の伝導についての考察 / 西野竹雄.
滋賀科学. (57):2014.3, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812229
力学におけるエネルギーの保存則のしくみ / 垣内信夫.
滋賀科学. (57):2014.3, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812231
琵琶湖博物館での言語活動 / 蜂屋正雄.
滋賀科学. (57):2014.3, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812233
熱力学第二法則とエントロピー / 垣内信夫.
滋賀科学. (58):2015.3, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812247
水分条件がイシクラゲの成長に与える影響 / 川口健一, 小森一貴, 大門且宗, 木村吏那, 阪本萌乃佳, 中川知毅, 中澤和也, 菱田愛里, 藤澤愛, 渕上利香.
滋賀科学. (58):2015.3, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812270
田上(たなかみ)山地・堂山の花崗岩地形 / 藤土基.
滋賀科学. (58):2015.3, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812275
地学基礎の実習教材例(3)身近な材料を用いた自然災害関連教材 / 中島健.
滋賀科学. (58):2015.3, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812281
「遺伝子とそのはたらき」におけるグループ学習の実践に関する報告 / 渡邉菜美子.
滋賀科学. (58):2015.3, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812287
音速の測定と地震波への応用 / 髙橋英樹.
滋賀科学. (59):2016.3, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812293
唾腺染色体の縞模様はどこまで見えるか / 森田光治.
滋賀科学. (58):2015.3, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812296
タンポポ調査西日本2015に参加して / 西田謙二.
滋賀科学. (59):2016.3, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812298
彦根東高校天文台(蘇った天体ドームと天体望遠鏡) : 彦根東高校 新しい地学教室の紹介 / 北川明照.
滋賀科学. (59):2016.3, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812303
体細胞分裂観察の授業改善とその効果 / 米田梨那.
滋賀科学. (60):2017.3, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812387
ワンランクアップの顕微鏡写真の撮影をめざして / 森田光治.
滋賀科学. (61):2018.3, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812389
細胞性粘菌の簡単な野外からの分離法 : 牛乳を利用して / 河嶌敬治.
滋賀科学. (60):2017.3, 8-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812390
運動の3法則から科学的探究心を向上させるための授業研究 / 嶋貫朝美.
滋賀科学. (60):2017.3, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812392
「化学の日子ども化学実験ショー2016」に出展して / 寺田隆信.
滋賀科学. (60):2017.3, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812394
田上(たなかみ)山地・堂山の花崗岩地形(2) / 藤土基.
滋賀科学. (60):2017.3, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812397
日本生物教育学会・第102回全国大会参加報告 / 庄島圭介.
滋賀科学. (61):2018.3, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812400
学校における博物館の有効活用 / 岡部陽造.
滋賀科学. (60):2017.3, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812401
ルーブリックを活用した実験レポートの指導方法の開発 / 堀浩治.
滋賀科学. (61):2018.3, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812410
CDを用いた光の干渉実験 / 永田優輔.
滋賀科学. (61):2018.3, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812419
だれにもできる地学の授業 / 中井賀津雄.
滋賀科学. (61):2018.3, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812427
2012年5月21日金環日食 280年ぶりの金環日食を子どもたちに、科学の目で見せるために (金環日食特集) / 山村秀人.
滋賀科学. (56):2013.3, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812433
地学部による金環日食観測・金星の太陽面通過観測の取り組み (金環日食特集) / 坂本大介.
滋賀科学. (56):2013.3, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812442
「金」にまつわる2大イベント : 金環日食・金星の太陽面通過 (金環日食特集) / 北村仁司.
滋賀科学. (56):2013.3, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812454
安価かつ電子制御可能な拡散型霧箱の製作 / 橋本宥右.
滋賀科学. (62):2019.3, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812459
金環日食時の気温変化について (金環日食特集) / 中島健.
滋賀科学. (56):2013.3, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812461
「SUMIRE 100-Fes.」に向けての取り組み / 寺田隆信.
滋賀科学. (62):2019.3, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812466
ブタ臓器の解剖実習 / 福西洋一.
滋賀科学. (62):2019.3, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812474
見えない世界をいかに共有させるか : ICT機器の活用実践例より / 堀浩治.
滋賀科学. (56):2013.3, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812477
続 だれにもできる地学の授業2018 / 中井賀津雄.
滋賀科学. (62):2019.3, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812481
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト実施報告 / 御厨摩弥, 富田鮎美.
滋賀科学. (56):2013.3, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812498
新教育課程理科にむけて(2)地学基礎の実習教材例(1)地球の形と大きさを測る / 中島健.
滋賀科学. (56):2013.3, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812510
神の國は斯くのごとき者の國なり : 公立小学校教員としての歩み(その3) = 40 years of Educating Young Learners as a Christian(Part 3) / 佐々木正.
キリスト教教育研究 = Studies on Christian education : 立教大学キリスト教教育研究所紀要 / キリスト教教育研究編集委員会 編. (36):2018, 1-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813047
演劇的観点から見た学生の学びにおける「自分ごと化」についての一考察 = A Study on "Overlapping" in Students' Learning from a Theatrical Viewpoint / 藤井満里子.
キリスト教教育研究 = Studies on Christian education : 立教大学キリスト教教育研究所紀要 / キリスト教教育研究編集委員会 編. (36):2018, 41-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813054
自由学園のカリキュラムからみる教育内容についての考察(1)創立期(大正期)に注目して = Consideration on Educational Contents of JIYU GAKUEN as Seen from the Curriculum(1)Focusing on the founding period (Taisho period) / 福原充.
キリスト教教育研究 = Studies on Christian education : 立教大学キリスト教教育研究所紀要 / キリスト教教育研究編集委員会 編. (36):2018, 63-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813063
宮沢賢治・「よだか」を地上へ返す方法 : 「銀河鉄道の夜」第三次稿の検討を通して = How Did Miyazawa Kenji Return "Yodaka" to the Ground : The Study of the Third Edition of "Night on the Milky Way Train" / 筒井久美子.
キリスト教教育研究 = Studies on Christian education : 立教大学キリスト教教育研究所紀要 / キリスト教教育研究編集委員会 編. (36):2018, 89-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813074
佐々木順三の立教への赴任および大学・学院運営に関する二三の考察 = SASAKI Junzo, His Inauguration as the President of Rikkyo University and Administration by Him There / 松平信久.
キリスト教教育研究 = Studies on Christian education : 立教大学キリスト教教育研究所紀要 / キリスト教教育研究編集委員会 編. (36):2018, 111-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813645
協同的な学びの促進を図る算数の授業づくり = Design of Mathematics Lesson Stimulating Collaborative Learning in Elementary School / 大金正道, 日野圭子, 牧野智彦.
日本数学教育学会誌 = Journal of Japan Society of Mathematical Education / 日本数学教育学会 編. 101(6):2019, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816479
特集 学校、地域住民と警察が連携した交通安全対策について : 都心という特徴ある地域での取り組み事例 / 村上佳司.
交通安全教育 = Traffic safety education. 54(8)=640:2019.8, 6-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816486
歩行者の交通安全(第17回)道路横断時の歩行者行動 / 松浦常夫.
交通安全教育 = Traffic safety education. 54(8)=640:2019.8, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816494
道路利用者としての人の特性(35)疲労と眠気の計測 / 牧下寛.
交通安全教育 = Traffic safety education. 54(8)=640:2019.8, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816498
事故を考える : 工学的な事故解析から考える交通安全(133)衝突実験から考える二輪車事故(その2) / 上山勝.
交通安全教育 = Traffic safety education. 54(8)=640:2019.8, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816506
教育--体育 (ZF21)
夏バテ予防の鍵は自律神経にあり (特集 「疲労回復」のワザ) / 梶本修身.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810869
1日の疲れをリセットする 適切な睡眠時間と就寝法 (特集 「疲労回復」のワザ) / 星川雅子.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811799
コンプレッションウエアの着用効果を考える (特集 「疲労回復」のワザ) / 後藤一成.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811833
リカバリーに役立つスポーツテープ「bolt tape」とは (特集 「疲労回復」のワザ) / 髙田浩.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811848
リカバリーを促進するビタミン・ミネラル・アミノ酸 (特集 「疲労回復」のワザ) / 桑原弘樹.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811870
活性酸素の抑制・除去に特化した100%天然由来の成分「エクサージ」 (特集 「疲労回復」のワザ) / 久永涼子.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811894
アスリートセンタード : 心理的にストレスを味方にするための接し方 (特集 「疲労回復」のワザ) / 土屋裕睦.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811924
ウェイトの挙上速度を計測してトレーニングをコントロールする「VBT」の実際 / 長谷川裕.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811956
”人”を育む(第21回)日本大学競技スポーツ部アメリカンフットボール部ヘッドコーチ・監督 橋詰功 / 橋詰功.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811999
川上博士のスポーツ芸術学部(104講義目)SDGs / 川上央.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812012
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第15回)目的別に考える「栄養戦略」 / 山本晃永.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812096
現場に生かせる 選手・コーチに役立つ医科学講座(第84回)パワーの概念とエネルギー供給系からトレーニングを考える / 柳谷登志雄.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 62-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812358
正しく食べて、健やかに成長! ジュニアアスリートのための栄養学講座 ジュニア期における食の重要性(Vol.01) / 石川三知, 大島夕佳, 阿部菜奈子.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812438
幼少期に育む「運動能力×非認知能力」プログラム(16)幼少期のリズム&ジャンプの指導プログラム(2) / 田村恵彦.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 72-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812480
トレーニング界の現在を掘り下げる! ウォッチャー伊藤のトレンド探訪(35)今回のお題 コミック『筋欲のカノジョ』 / 岡田幸士, 村中亮介.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 78-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812532
突撃! 研修室訪問(第96回)富田寿人 運動は楽しく、面白いもの 静岡理工科大学情報学部情報デザイン学科 教授 / 富田寿人.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 81-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812605
C.C.NET 学会・研究会誌、大学紀要等の記事・論文索引.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(13)=383:2019.9, 92-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812620
C.C.NET 学会・研究会誌、大学紀要等の記事・論文索引.
コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(1)=294:2014.1, 93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812656
感動に関する一考察 = A Study on Kandoh / 中山正吉.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (25):2010.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811436
低学年児童を対象としたスポーツ・学習指導の子育て支援活動としての効果 = Effects of sport and study program for early elementary schoolchildren as child-raising assistance for parents / 上野耕平.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (25):2010.3, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811446
エクササイズガイド2006を用いて評価した大学生の身体活動量と体力レベルの関係 = The relationship between the amounts of physical activity evaluated using Exercise guide 2006 and the physical fitness level in university students / 安田雅宏, 原丈貴.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (25):2010.3, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811454
ジンメルの社交性理論とスポーツ = The Theory of Sociability of Georg Simmel and Sport / 中山正吉.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (26):2011.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811638
性および発達差が児童・生徒の体力と運動有能感の関係に及ぼす影響 = Relationship between physical strength and perceived physical competence is influenced by sex differences and developmental tendency / 上野耕平, 関耕二.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (26):2011.3, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811644
校庭の芝生化事業が児童の運動有能感と体力へ及ぼす影響について = The project of lawn planting in the elementary school ground changes children's perceived sport competence and physical strength / 関耕二, 松坂大偉.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (26):2011.3, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811648
間欠的運動に対するスポーツ用弾性ストッキングの効果 = Effects of sports elastic stockings on intermittent exercise / 犬塚剛弘, 原丈貴.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (26):2011.3, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811662
小学校体育科におけるなわとび運動の現状と課題 = The Present State and Problem of Rope Skipping in Elementary School Physical Education / 三村大輔.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (26):2011.3, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811668
鳥取砂丘でのスプリント走における生理学的特性の検討 = The physiological research of sprint running in Tottori sand dunes / 関耕二, 田中大和.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (27):2012.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811723
保育所における環境介入が幼児の身体活動に及ぼす影響 : 前後比較研究 = Effects of Environmental Intervention on the Physical Activity of Children in Nursery Schools : A Pre- and Post-Test Comparative Study / 岸本強, 安部孝文.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (29):2015.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811748
準備運動の工夫が体育授業に及ぼす効果の検討 : グループ活動による楽しさに着目して = A Study of the Effect of Devised Warming-up Exercise on Physical Education Classes : Focusing Pleasure in Group Leaning Activity / 大屋涼, 西村覚.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (29):2015.3, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811749
運動習慣を持たない女子大学生における身体活動量確保の要因分析 : 時間帯別にみた身体活動量からの検討 / 原丈貴, 西村覚.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (27):2012.3, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811752
運動部活動における中高運動部員の心理欲求充足プロフィールに関する研究 = A study on profiles of psychological needs satisfaction among junior high and high school student-athletes in their school sport club / 森原遼子, 伊藤豊彦, 清田美紀.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (29):2015.3, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811754
小中一貫教育を考えたネット型ゲームの教材開発 : 戦術学習による児童生徒の変容の分析 = Development of Teaching Materials for Net Games with Acknowledgement of Elementary and Junior High Consistent Education : An analysis of the students transformation through tactical games approach / 中谷壮志.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (29):2015.3, 30-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811760
ブルデューの社会学理論とスポーツ研究 = The sociological theory of Bourdieu, P. and the studies on sport / 中山正吉.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (27):2012.3, 17-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811762
球技(ベースボール型教材)における中学生の学習意欲及び技能の向上を目指した体育授業の実践 = A case study on the enhancement of learning motivation and performance for baseball type teaching materials in junior high school students / 河井克正, 伊藤豊彦, 久保研二.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (29):2015.3, 43-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811764
体育・スポーツ指導における動機づけ (第50回山陰体育学会発表抄録) / 伊藤豊彦.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (27):2012.3, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811767
ウェラブル端末を用いた保健指導の効果 = Effectiveness of the lifestyle modification project with the wearable device / 加藤敏明, 西村正広, 早田鈴美.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (31):2016.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811859
中学生の身体活動量向上を目指した体育授業の実践 : バスケットボールのゲームパフォーマンスと身体活動量との関係性に着目して = A practice in physical education lessons to increase physical activity in junior high school students : Focusing on the relationship between physical activity and game performance in basketball / 林信悟, 原丈貴.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (28):2013.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811873
走運動時の下腿三頭筋の筋活動が筋痙攣発現に及ぼす影響 / 大野政人.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (30):2015.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811876
地域大会レベルにおける女子800m走者のレースパターン = Race pattern of women's 800m runner in the regional competition level / 清水悠, 鈴木真綾.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (31):2016.3, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811878
多様な環境での快適強度のランニングが運動効果に及ぼす影響について = Running of comfortable intensity in various environments changes the exercise effect / 関耕二.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (30):2015.3, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811879
小学校体育科におけるなわとび運動の指導方法に関する研究 : なわとび運動系統表の作成と有効性の検証 = A Study of Teaching Method of Rope Skipping in Elementary School Physical Education : Creation and Verification of Effectiveness of a Pedigree Chart of Rope Skipping / 三村大輔, 境英俊.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (28):2013.3, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811880
運動意欲および運動有能感に差がある生徒を混在させたグループによる課題解決型授業の実践 = A lesson practice for solving problem in the students group intermingled the motivation to exercise and physical competence level / 箕浦良文, 原丈貴, 柏木裕至.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (30):2015.3, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811886
子どもの体力低下と運動習慣,運動指針の動向 (第51回山陰体育学会発表抄録) / 國土将平.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (28):2013.3, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811889
女子ジュニア選手におけるロングスプリントトレーニングについて : 血中乳酸濃度を指標とした事例から (第51回山陰体育学会発表抄録) / 国森敬章, 関耕二.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (28):2013.3, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811896
相互にかかわり合いながら基礎的技能を習得する体育科授業の創造 : ハードル走を通して = An applied field research on reciprocal learning of the fundamental hurdling skills in elementary physical education / 清田美紀, 伊藤豊彦, 久保研二.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (30):2015.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811902
運動部活動における中学生が認知する指導行動類型と動機づけとの関係 = Relationships among students' perception of coaching behavior types, psychological needs satisfaction, and motivation in junior high school sports club / 河井克正, 伊藤豊彦.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (31):2016.3, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811910
日常生活における5本指シューズの着用が足趾把持筋力と動的バランス機能に与える影響 = Influence of daily use in five-fingers shoes on toe flexor strength and dynamic balance function / 箕浦良文, 原丈貴, 安藤彰朗.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (31):2016.3, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811933
児童・生徒の持久走に対する意識の違いに関する横断的研究 = The cross sectional study on attitude of pupils and students toward endurance running / 露木亮人, 関耕二, 岩田昌太郎.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (31):2016.3, 26-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811963
第49回山陰体育学会発表抄録.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (26):2011.3, 5p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811981
小学生における走幅跳の助走局面に関する分析 = Analysis on run-up phase in long jump of elementary school children / 清水悠.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (32):2017.3, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812031
小学生におけるヴォーテックス投げと体力の関係について = Relationship between Vortex throw and physical fitness in elementary school student / 関耕二, 夏目貴史, 柳川美麿, 村上雅俊.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (32):2017.3, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812038
中高年者における鳥取市への移住が健康に与える影響 = Effects of immigration to Tottori City on the health of middle-aged and older people / 加藤敏明, 西村正広, 竹井里美.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (32):2017.3, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812043
創られる伝統的スポーツの世界 異在郷(ヘテロトピア)としての出雲駅伝 = The "Created" World of Traditional Sports : Izumo Ekiden as Heterotopia / 瀬戸邦弘.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (33):2018.1, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812150
外気温が体温,血圧及び心臓足首血管指数に及ぼす影響 = Effects of Environmental Temperature on Body Temperature, Blood pressure and Cardio Ankle Vascular Index / 西村正広, 加藤敏明.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (33):2018.1, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812157
小学校の統廃合が体力の発達に及ぼす影響に関する事例的研究 = The Reorganization of elementary school might change children's physical strength : The Case study of Nichinan elementary school / 関耕二.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (33):2018.1, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812159
呼吸筋トレーニングが換気性作業閾値と最大運動時の血中乳酸レベルおよび間欠的運動パフォーマンスに及ぼす影響 = Effects of inspiratory muscle training on ventilatory threshold and blood lactate level during maximum exercise and intermittent exercise performance / 香嶋啓輔, 原丈貴.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (34):2018.12, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812304
介護予防教室における高齢者への体操による認知機能改善効果 = Effectiveness of improvement in cognitive functioning using exercise intervention for elderly people in preventive care classes / 加藤敏明, 井上仁.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (34):2018.12, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812313
中高生におけるヴォーテックス投げと体力の関係について = Relationship between Vortex throw and physical fitness in junior high school and high school students / 関耕二, 安井仁, 国森敬章, 村上友里花, 坂本啓一.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (34):2018.12, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812321
第56回山陰体育学会報告.
山陰体育学研究 = San-in journal of physical education, health and sport sciences. (34):2018.12, 22-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812330
ジュニア期におけるスポーツ障害予防のための取り組み = Approach for the prevention of sports injuries in junior season / 大音樹, 清家渉, 高杉紳一郎, 中田浩一.
福岡スポーツ医科学研究. 9:2014.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811860
福岡県タレント発掘事業選考通過者の形態および運動能力測定結果に基づく評価基準表の作成 = Establishing evaluative table based on results of the morphological and motor ability testing scores in "Fukuoka sports talent identification and development project" / 中尾武平, 片平誠人, 兄井彰, 田口晴康, 市川浩, 増本賢治, 磯貝浩久.
福岡スポーツ医科学研究. 9:2014.3, 5-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811897
ジュニアアスリートの栄養素等摂取状況について : 福岡県タレント発掘事業受講生を対象として = Nutrient intake in elite young athletes / 濵田綾子, 斉藤篤司, 小清水孝子.
福岡スポーツ医科学研究. 9:2014.3, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811923
福岡県における総合型地域スポーツクラブの活動状況の傾向 : 文部科学省による全国調査の結果との比較から / 藤井雅人, 瀬尾賢一郎.
福岡スポーツ医科学研究. 9:2014.3, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811943
「福岡スポーツ医科学研究」第1巻~第8巻の目次.
福岡スポーツ医科学研究. 9:2014.3, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811955
スポーツ現場における脳振盪の対応について = Management of the sports related concussion / 村上秀孝, 清家渉, 中田浩一, 田中洋介.
福岡スポーツ医科学研究. 10:2018.3, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812116
タレント発掘事業選考通過者の形態および運動能力の特徴 : 自己組織化マップを用いた解析 = Characteristics of morphology and motor ability of the passed persons on Fukuoka sports talent identification and development project : Analysis using self-organizing map / 磯貝浩久, 堀尾恵一, 片平誠人, 兄井彰, 布目寛幸, 増本賢治, 中尾武平.
福岡スポーツ医科学研究. 10:2018.3, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812162
ジュニアスポーツ選手における食事調査法の妥当性 = Validation of a Dietary Assessment Methods in Elite Young Athlete / 静間佳代子, 西村貴子, 濵田綾子, 斉藤篤司.
福岡スポーツ医科学研究. 10:2018.3, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812219
福岡県タレント発掘事業のシステム構造分析 : ドイツにおけるタレント発掘・育成事業との比較を通して = System Structure Analysis of Fukuoka Sports Identification and Development Project : Comparison to the German Projects / 藤井雅人.
福岡スポーツ医科学研究. 10:2018.3, 36-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812227
「福岡スポーツ医科学研究」第1巻~第9巻の目次.
福岡スポーツ医科学研究. 10:2018.3, 43-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812317
直接選手に手を当てて、生で感じとって診て調べて、治療する : 信念は「手当」の精神 (July Special トレーナーは何をする人か : 私のトレーナー論) / 小沢邦彦.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812218
選手の求めている感覚とトレーナーの答えを一致させることが大事 (July Special トレーナーは何をする人か : 私のトレーナー論) / 伊藤由記子.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812222
車いすバスケのクラブチームをサポート : 2020東京パラリンピックに向けて (July Special トレーナーは何をする人か : 私のトレーナー論) / 永盛雅子.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812232
視覚障がい者スポーツ、ゴールボールの女子日本代表チームを支える (July Special トレーナーは何をする人か : 私のトレーナー論) / 辻美穂子.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812239
アスレティックトレーナーはディレクターであれ : アメリカと日本でのトレーナー活動から (July Special トレーナーは何をする人か : 私のトレーナー論) / 稲葉晃子.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812250
Exercise Science Research Net-Work通信(6)浅間山麓高地エリアにおける高地トレーニングの展開 / 杉田正明.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812265
バレーボール現場で求められるスキル「コミュニケーション」と「客観的評価」 (July Special トレーナーは何をする人か : 私のトレーナー論) / 緒方勝.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812273
Nutrition and Conditioning 分子整合栄養学から考えるコンディショニング(8)副腎疲労と検査データ / 杉山明美.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812284
Essay on the Picture 私の"一枚の絵"(58)ボッシュと奇妙・奇想な絵 / 渡會公治.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812301
Sports Vision Column スポーツビジョンコラム(21) / 真下一策.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(5)=211:2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812311
特集に寄せて (August Special スポーツ現場から見たスポーツ医学のニーズ) / 浦辺幸夫.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814676
スポーツ現場と医学的ニーズ (August Special スポーツ現場から見たスポーツ医学のニーズ) / 大久保衞, 岩井雄史, 藤原新.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814726
整形外科医の視点 : バレエダンサーたちの受診理由から (August Special スポーツ現場から見たスポーツ医学のニーズ) / 平石英一.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818307
スポーツの現場からみた皮膚科のニーズ (August Special スポーツ現場から見たスポーツ医学のニーズ) / 髙橋義雄.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818329
Strength and Conditioning レジスタンスエクササイズ 指導のポイントとコツ ベーシックレジスタンスエクササイズ バックスクワット / NSCAジャパン.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818377
Sportsmedicine Dialogue : Dr.大関の複眼インタビュー : スポーツメディスン・プロフェッショナルとの対談(20)対談 プロフェッショナル 武井敦彦 スポーツ選手を現場で支える : アスレティックトレーナーの役割と今後の展望 / 武井敦彦, 大関信武.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818581
足関節内反捻挫の後遺症 (August Special スポーツ現場から見たスポーツ医学のニーズ) / 豊岡毅.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818623
テキストマイニングを用いた月刊スポーツメディスン誌のトレント分析の試み (August Special スポーツ現場から見たスポーツ医学のニーズ) / 笹代純平, 浦辺幸夫, 森川将徳, 前田慶明.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818660
Nutrition and Conditioning 分子整合栄養学から考えるコンディショニング(9)消化・吸収と検査データ / 杉山明美.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818674
Sports & Law 基礎から学ぶ「スポーツと法」(No.101)スポーツイベントとCASのアドホック仲裁 / 八木由里.
Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌. 31(6)=212:2019.8, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818677
第104回理学療法科学学会学術大会 第5回国際エクササイズサイエンス学会学術大会 合同学会.
理学療法科学 / 理学療法科学学会 編. 34(-)(特別5):2019.6.22 #第104回理学療法科学学会学術大会, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812278
円盤投のパフォーマンスに影響を与える力学的要因および投てき動作 / 前田奎.
陸上競技研究 / 日本学生陸上競技連合 [編]. 2019(2)=117:2019.6, 2-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813111
走高跳における心的能力の新しいトレーニング論の提案 = Development of a theory on mental abilities training for the high jump / 渡辺輝也.
陸上競技研究 / 日本学生陸上競技連合 [編]. 2019(2)=117:2019.6, 14-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813124
十種競技者における円盤投の動作時間と投てき記録との関係 = Relationships between the duration of motion phases in decathletes and records the discus / 岡室憲明, 前田奎, 松林武生, 木越清信.
陸上競技研究 / 日本学生陸上競技連合 [編]. 2019(2)=117:2019.6, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813145
400m走競技者のアセスメントのための簡易的指標作成の試み = Development of simple indicator for assessment of the 400-m sprinter / 山元康平, 宮代賢治, 内藤景, 白木駿佑, 梶谷亮輔, 大山卞圭悟, 木越清信, 尾縣貢.
陸上競技研究 / 日本学生陸上競技連合 [編]. 2019(2)=117:2019.6, 34-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813184
安藤夢,男子円盤投関東学生記録56m40までの軌跡 / 與名本稔.
陸上競技研究 / 日本学生陸上競技連合 [編]. 2019(2)=117:2019.6, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813191
永続的な学会の継続のために / 中岡久.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815149
記念講演 河口慧海の足跡を辿る : 二〇一八年度総会記念講演原稿 / 稲葉香.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 8-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815168
山への思いと山の歌づくり : そして「飛騨山脈」を死語にするな / 小野木三郎.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815205
「現代」における学生登山の変遷 / 城島紀夫.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 28-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815219
眺望する山々 : 宇野浩二「山恋い」を巡って / 中村誠.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815226
四つの展覧会に寄せて : 廃仏毀釈との関連で / 谷田川武.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815234
特別講演 日本の山岳景観 : 秩父宮記念山岳賞受賞講演概要 / 小疇尚.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 60-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815247
札幌・門田ピッケル回想録 / 高澤光雄.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815333
チバニアン(千葉期)の意味するもの / 中島智舟.
山岳文化 / 山岳文化学会 [編]. (20):2019, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815338
アスリートにおける睡眠の重要性 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートと睡眠の基礎知識) / 西多昌規.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 716-718.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817346
アスリートにおける生体リズム (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートと睡眠の基礎知識) / 星川雅子.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 720-725.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817351
アスリートにおける睡眠負債と至適睡眠時間 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートと睡眠の基礎知識) / 守田優子.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 726-729.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817369
アスリートにおける睡眠衛生 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートと睡眠の基礎知識) / 武田文, 門間貴史.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 730-734.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817378
アスリートにおける睡眠の評価・検査法 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートと睡眠の基礎知識) / 有竹清夏.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 736-741.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817384
アスリートの睡眠 : 臨床の現場から (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 後平泰信, 富田康弘, 成井浩司.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 742-746.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817397
アスリートの不眠と睡眠薬 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 錦織功延.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 748-753.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817406
オーバートレーニングにみられる睡眠の問題 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 山本宏明.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 754-758.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817408
アスリートと睡眠時無呼吸症候群 : 内科領域から (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 設楽準, 葛西隆敏.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 760-765.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817416
アスリートと睡眠時無呼吸症候群 : 歯科領域から (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 上野俊明.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 766-770.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817424
女性アスリート特有の問題と睡眠 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 鯉川なつえ, 川﨑優, 葛西隆敏.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 772-776.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817431
睡眠薬が運動能力に与える影響 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートにみられる睡眠障害) / 上村佐知子, 神林崇.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 778-782.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817437
アスリートの入浴習慣と睡眠 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートに適した睡眠環境) / 松田貴雄.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 784-789.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817442
アスリートと寝具 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートに適した睡眠環境) / 窪田千恵.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 790-797.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817444
睡眠と温度環境 (特集 アスリートと睡眠 ; アスリートに適した睡眠環境) / 水野康, 水野一枝.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 798-803.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817448
スポーツ外傷・障害の画像診断(第7回)膝関節軟骨損傷 / 石川正和, 安達伸生.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 804-808.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817460
オリンピック競技のメディカルサポート : 2020に向けて(第7回)バレーボールのメディカルサポート / 林光俊.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 810-813.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817464
臨スポOPINION むし歯(う蝕)の放置は深刻な問題 / 近藤尚知.
臨床スポーツ医学. 36(7):2019.7, 814-816.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817469
特集 ロングパイル人工芝導入施設ピックアップ : 最新事例10施設紹介 = LONGPILE ARTIFICIAL TURF CASE STUDY.
SF : sports facilities / 体育施設出版 編 ; 日本体育施設協会 監修. 48(8)=645:2019.6, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820832
特集 Sports Facilities×ICT 関心ありますか? スポーツ施設のICT化 : 関東地方のスポーツ施設調査 / 木村啓司.
SF : sports facilities / 体育施設出版 編 ; 日本体育施設協会 監修. 48(8)=645:2019.6, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820843
スポーツ・イベント・防災の拠点になるアリーナ 隣接する新庁舎に先行してオープン (NEW FACE ことぶきアリーナ千曲(新更埴体育館) : 長野県千曲市) / 小山猛.
SF : sports facilities / 体育施設出版 編 ; 日本体育施設協会 監修. 48(8)=645:2019.6, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820860
A DESIGN ガレリアとこもれびテラスがつなぐ市民に開かれた親しみやすい多目的施設 (NEW FACE ことぶきアリーナ千曲(新更埴体育館) : 長野県千曲市) / 山口秀之, 野村裕志.
SF : sports facilities / 体育施設出版 編 ; 日本体育施設協会 監修. 48(8)=645:2019.6, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820874
令和元年度スポーツ振興くじ助成 約132億円が施設関連に / (独)日本スポーツ振興センター.
SF : sports facilities / 体育施設出版 編 ; 日本体育施設協会 監修. 48(8)=645:2019.6, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820884
歴史・地理 (ZG1)
19世紀フランスの公益質屋制度 : その福祉としての役割をめぐって = The System of Monts-de-Piete in Nineteenth-Century France : Its Welfare Functions / 岡部造史.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808751
元弘・建武内乱期における軍事編成 : 南北朝最初期の軍勢催促状の検討 = Military Formations in the Genko and Kenmu (ca 1333-36) Civil War Period : An Examination of Gunzeisaisokujo in the First Period of the Northern and Southern Courts / 永山愛.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 16-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808762
国名改称の歴史的意義 : 南東欧地域における「マケドニア」名称 = Historical Meaning of the Renaming of a State : "Macedonia" in South Eastern Europe / 大庭千恵子.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 26-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808775
「性暴力」における人種とジェンダー : ブレット・カバノー最高裁判事任命をめぐって = Race and Gender in Sexual Violence : On the Nomination of Brett Kavanaugh as US Supreme Court Justice / 箕輪理美.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 38-45,66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808792
書評 石井寛治『資本主義日本の地域構造』 = Book Reviews : ISHII Kanji, The Regional Structure of Capitalist Society of Japan / 小林延人.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808811
書評 諸点淑『植民地近代という経験 : 植民地朝鮮と日本近代仏教』 = Book Reviews : JE Jumsk, Experiences of Colonial Modernity : Colonial Korea and Modern Japanese Buddhism / 藤井健志.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808829
書評 中村元哉『中国,香港,台湾におけるリベラリズムの系譜』 = Book Reviews : NAKAMURA Motoya, The Genealogy of Liberalism in China, Hong Kong and Taiwan / 緒形康.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808892
書評 小関隆『アイルランド革命1913-23 : 第一次世界大戦と二つの国家の誕生』 = Book Reviews : KOSEKI Takashi, The Irish Revolution, 1913-1923 / 崎山直樹.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808916
展示評 国立歴史民俗博物館「先史・古代」展示リニューアル = Exhibition Reviews : Renewal of Gallery 1 (Prehistory and Ancient Age Section) in the National Museum of Japanese History / 橋本剛.
歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. (986):2019.8, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808935
熊本地震から3年 / 池田碩.
地理. 64(7)=770:2019.7, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809287
崩れる火山にどう向き合うか (特集 崩れる火山 過去に学び次に備える) / 吉本充宏.
地理. 64(7)=770:2019.7, 4-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809292
アナク・クラカタウ島でおきた山体崩壊と津波 (特集 崩れる火山 過去に学び次に備える) / 前野深.
地理. 64(7)=770:2019.7, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809299
磐梯山の山体崩壊から何を学び考えるか (特集 崩れる火山 過去に学び次に備える) / 吉田英嗣.
地理. 64(7)=770:2019.7, 図巻頭1,22-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809305
浅間山の山体崩壊と土石なだれ (特集 崩れる火山 過去に学び次に備える) / 早川由紀夫.
地理. 64(7)=770:2019.7, 図巻頭2-3,32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809361
富士山の山体崩壊 : 想定外の災害にしないために (特集 崩れる火山 過去に学び次に備える) / 小山真人.
地理. 64(7)=770:2019.7, 40-47,裏表紙.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809362
日本最大の火山災害から学ぶべきこと : 雲仙火山の寛政噴火 (特集 崩れる火山 過去に学び次に備える) / 大野希一.
地理. 64(7)=770:2019.7, 48-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809367
熊沢蕃山の幾世紀を超えた先見性 : 岡山市、旭川・百間川にみる低水思想 / 若狭勝.
地理. 64(7)=770:2019.7, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809375
地形分類図 作成の課題と防災活用(第8回)地すべり地を対象とした地形分類からわかること・わからないこと / 佐々木夏来.
地理. 64(7)=770:2019.7, 66-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809382
東京一極集中は日本を救うだろうか / 森川洋.
地理. 64(7)=770:2019.7, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809387
新シルクロード紀行 河西回廊を往く(第2回)世界の八大奇跡・兵馬俑 / 中家惠二, 今村遼平, 高安克己, 上野将司, 神嶋利夫, 魯誠寿, 神谷振一郎, 長田真宏, 北久保鈴香.
地理. 64(7)=770:2019.7, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809412
地理学の研究と文明論 : 安田喜憲著『文明の精神』に寄せて / 元木靖.
地理. 64(7)=770:2019.7, 90-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809418
地図で何を教えるか(4)「人口増減率」の分布図から人口移動を考える / 糸井剛志.
地理. 64(7)=770:2019.7, 100-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809424
2019年度 科学地理オリンピック日本選手権 : 二次・三次選抜試験の特徴と選抜方法・強化策の見直し / 泉貴久, 大谷誠一.
地理. 64(7)=770:2019.7, 106-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809434
わたしたちは天皇の神格化表象にいかに向きあうべきなのか : 三体の神武天皇像を例に = How Should We Face the Emperor's Deified Representation : From Three Sculptures of the Emperor Jimmu (特集 「偉大な君主」を創り出す : 近現代史における集合的記憶のポリティクス) / 千葉慶.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 3-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809904
近代イタリアにおけるアウグストゥス : アウグストゥス霊廟とローマ皇帝の記憶 = Augustus in Modern Italy : the Mausoleum of Augustus and the Memory of Roman Emperor (特集 「偉大な君主」を創り出す : 近現代史における集合的記憶のポリティクス) / 福山佑子.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 21-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809933
日中戦争前後のチンギス・ハーン崇敬 : 一九三〇-一九四〇年代における民族シンボルの創造とその展開 = Chinggis Khan Worship Around the Period of the Sino-Japanese War : The Creation of Ethnic Symbols and Trends during the 1930's and 1940's (特集 「偉大な君主」を創り出す : 近現代史における集合的記憶のポリティクス) / 田中剛.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 46-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809956
権力者と集合的記憶の相互関係性 : フランス史からのコメント = Comments from the Perspective of French History (特集 「偉大な君主」を創り出す : 近現代史における集合的記憶のポリティクス) / 剣持久木.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809971
遊廓で捕縛された「穢多」「非人」「無宿」 : 『犯科帳』を主として = "Eta," "Hinin," and "Mushuku" Arrested at Licensed Brothels in Nagasaki : Based on Trial Records "Hankacho" / 髙木まどか.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 84-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809995
講演録 いま「歴史総合」を考える (小特集 いま「歴史総合」を考える) / 藤野敦.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 113-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810054
歴史学会からの応答 高校教員は「歴史総合」をどう考えるか (小特集 いま「歴史総合」を考える) / 桐生海正.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 136-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810084
歴史学会からの応答 世界史Aと歴史総合 (小特集 いま「歴史総合」を考える) / 松岡昌和.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 141-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810088
歴史学会からの応答 大学の課題としての歴史総合 (小特集 いま「歴史総合」を考える) / 長谷部圭彦.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 146-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810090
歴史学会からの応答 高校学習指導要領改訂と「歴史総合」 (小特集 いま「歴史総合」を考える) / 大石学.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 150-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810093
大会自由論題報告要旨 台湾民主国副総統丘逢甲の思想 : 清国人意識、台湾人意識、台湾愛国主義思想、台湾民族主義思想 / 伊藤幹彦.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 156-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810104
大会自由論題報告要旨 赤木英道の活動 : 満洲問題をめぐる満鉄の対米プロパガンダ / 中田崇.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 159-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810110
歴史学会 第四十三回大会 シンポジウム参加記 / 大庭裕介.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 162-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810117
歴史学会 第四三回大会 シンポジウム参加記 / 關谷和也.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 165-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810119
書評 アルフレート・ハーファーカンプ著/大貫俊夫・江川由布子・北嶋裕編訳/井上周平・古川誠之訳『中世共同体論 : ヨーロッパ社会の都市・共同体・ユダヤ人』 = Book Review : A. Havercamp, Cities, Communities and Jews in Medieval European Society / 河原温.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 170-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810137
書評 長谷川修一・小澤実編『歴史学者と読む高校世界史』 = Book Review : HASEGAWA Shuichi, OZAWA Minoru (ed.), Historians' Analysis of World History Textbook for Japanese High School / 小川幸司.
史潮 / 歴史学会 編. (85):2019.6, 180-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810147
社会におけるアクターとしての外来生物 : 様々な社会領域とジャンボタニシ = Invasive Alien Species as Actor in Society : Various Social Fields with Invasive Alien Snail, Jumbo-Tanishi / 西尾さつき.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813679
鹿児島市中心部における都心機能の分布とその変容 : 九州新幹線開業による駅周辺開発に着目して = Distribution and Change of CBD Functions in the Central Area of Kagoshima City : Focusing on the Redevelopment of Station Area in Relation to the Implementation of Kyushu Shinkansen / 有村友秀.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813683
群馬県大泉町における日系南米人のライフヒストリーと居住環境 = Life History and Living Environment of Japanese South Americans in Oizumi Town, Gunma Prefecture / 加藤ゆかり.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 37-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813685
書評 湯澤規子著:『胃袋の近代』 = Book Reviews : Yuzawa, N. : How the Other Half Ate and Lived in Modern Japan : The History of Food and Everyday Life.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813686
書評 田和正孝(2019):『石干見の文化誌 : 遺産化する伝統漁法』 = Book Reviews : Tawa, M. : A Monograph of Ishihimi, Japanese Stone Tidal Weirs : Legacy process of Traditional Fishing Practices.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813689
書評 フィル・ハバード,ロブ・キチン,ブレンダン・バートレイ,ダンカン・フラー著 山本正三・菅野峰明訳:『現代人文地理学の理論と実践 : 世界を読み解く地理学的思考』 = Book Reviews : Hubbard, P., Kitchin, R., Bartley, B. and Fuller, D. (Translated by Yamamoto, S. and Kanno, M.) : Thinking Geographically : Space, Theory and Contemporary Human Geography.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813691
書評 平岡昭利監修・須山聡・宮内久光・助重雄久編著:『離島研究Ⅵ』 = Book Reviews : Suyama, S., Miyauchi, H. and Sukeshige, T. : Research into People, Life and Industry of the Japanese Islands Ⅵ.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813692
書評 山下清海:『世界のチャイナタウンの形成と変容 : フィールドワークから華人社会を探究する』 = Book Reviews : Yamashita, K. : Formation and Transformation of Chinatowns in the World : The Pursuit of Chinese Social Communities based on the Fieldwork.
地理空間 = Geographical space / 地理空間学会 編. 12(1):2019, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813695
戊辰戦争の軍事史 : 秋田戦争を中心に = A Military History of the Boshin War : Mainly about the Akita war / 保谷徹.
秋大史学. (65):2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815873
秋田戦争をめぐる仙台藩の軍事 = Military affairs of Sendai Domain concerning the Boshin War in Akita Domain / 栗原伸一郎.
秋大史学. (65):2019.3, 19-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815888
近代における郷土史家の活動 : 庄内の郷土史家国分剛二の活動を例に = Activity of Local Historian in modern Japan : Activity of local historian Kouji Kokubu from SHONAI Area (YAMAGATA Prefecture) for an example / 長南伸治.
秋大史学. (65):2019.3, 42-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815905
指揮命令系続から見た秋田藩戊辰戦争 : 参謀・監軍・軍将 = The study of Akita province Boshin War, through the Command line / 畑中康博.
秋大史学. (65):2019.3, 68-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815912
就実大学 総合歴史学科 一五年の歩み = 15 Years of the Department of Comprehensive History.
就実大学史学論集 = Shujitsu historical journal / 就実大学人文科学部総合歴史学科 編. (33):2018, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819210
ホラントおよびゼーラントの防衛とオランイェ公ウィレム = The Defence of Holland and Zeeland by the Prince William of Orange / 櫻田美津夫.
就実大学史学論集 = Shujitsu historical journal / 就実大学人文科学部総合歴史学科 編. (33):2018, 13-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819243
高倉範茂 年譜 = A Chronology of TAKAKURA Norishige / 川上健太.
就実大学史学論集 = Shujitsu historical journal / 就実大学人文科学部総合歴史学科 編. (33):2018, 35-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819270
西国における曽我氏の所領と文書 = The Lands possessed by Soga-clan in the west of Medieval Japan and its Documentary Evidences / 苅米一志.
就実大学史学論集 = Shujitsu historical journal / 就実大学人文科学部総合歴史学科 編. (33):2018, 73-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819299
『成唯識論述記』訳注(1) = "Jo yuishikiron jutsuki" Translation and notes(1) / 曾根正人 訳, 松原光法 訳, 八重樫直比古 訳.
就実大学史学論集 = Shujitsu historical journal / 就実大学人文科学部総合歴史学科 編. (33):2018, 105-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819345
東京都区部におけるシェアハウスの立地特性とシングル女性の住宅ニーズからみたその背景 = Location and Single Women's Need for Shared Housing in the Wards of Tokyo / 石川慶一郎.
地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編. 92(4):2019.7, 203-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819990
農山村に移住する女性たちの経験と場所感覚 : 福島県昭和村「織姫」を事例として = Female Rural In-migrant Experiences and the Sense of Place : Orihime in Showa Village, Fukushima Prefecture / 久島桃代.
地理学評論. [Series A] / 日本地理学会 編. 92(4):2019.7, 224-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820070
特集 2018年度拡大例会シンポジウム 群集墳研究の新視角 / 絹畠歩, 太田宏明, 山田暁, 藤村翔, 岩越陽平, 岩橋由季, 小田裕樹.
古代学研究. (221):2019.6, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820087
西丹波・雲部車塚の墳丘形態と規模 / 櫃本誠一.
古代学研究. (221):2019.6, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820089
笠岡市本高須塚古墳の年代測定 / 遠部慎.
古代学研究. (221):2019.6, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820093
蔀屋北遺跡・讃良郡条里遺跡出土の東日本系土器 / 中野咲, 渥美賢吾, 石丸敦史.
古代学研究. (221):2019.6, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820095
特集 古代学研究70周年 会誌から読み解く古代学研究会70年(1) / 古代学研究編集局.
古代学研究. (221):2019.6, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820099
シリーズ遺跡紹介(8)由義寺塔基壇の発見とその意義 : 幻の寺院から謎多き寺院へ / 樋口薫.
古代学研究. (221):2019.6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820101
歴史・地理--日本 (ZG6)
武士と六芸 : 仁明朝の特質をめぐって / 藤田佳希.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814146
陸奥国遠野保の成立 / 斉藤利男.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 17-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814152
歴史手帖 河村彦左衛門尉とは何者か / 田中聡.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 35-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814167
歴史手帖 日本産鉄道枕木の中国輸出 / 老川慶喜.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814176
地方税寄付収入に対する府県会議定権の変遷 : 三新法から府県制へ / 袁甲幸.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 41-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814232
史料散歩 京都牢人時代の加藤風庵 / 鳥津亮二.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814262
文化財レポート 二〇一八年度前期の史跡等の指定(上).
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 64-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814277
近現代史の人物史料情報 : 明治元年-令和元年 1868-2019.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 84-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814298
書評と紹介 秋山浩三著『古墳時代のモノと墓』 / 坂靖.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814373
書評と紹介 橋本義則著『日本古代宮都史の研究』 / 北村優季.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814391
書評と紹介 伊藤邦彦著『「建久四年曽我事件」と初期鎌倉幕府 : 曽我物語は何を伝えようとしたか』 / 坂井孝一.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 94-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814410
書評と紹介 西尾知己著『室町期顕密寺院の研究』 / 稲葉伸道.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 96-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814436
書評と紹介 松原典明編『近世大名葬制の基礎的研究』 / 清水光明.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814451
書評と紹介 杉本史子著『近世政治空間論 : 裁き・公・「日本」』 / 久住真也.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 101-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814475
書評と紹介 國雄行著『近代日本と農政 : 明治前期の勧農政策』 / 友田清彦.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 103-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814491
書評と紹介 土井浩嗣著『植民地朝鮮の勧農政策』 / 松本武祝.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 105-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814501
書評と紹介 清水雅大著『文化の枢軸 : 戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ』 / 小野寺拓也.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 107-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814520
書評と紹介 賀茂道子著『ウォー・ギルト・プログラム : GHQ情報教育政策の実像』 / 山本武利.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 109-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814533
雑誌論文目録.
日本歴史 / 日本歴史学会 編. (855):2019.8, 112-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814542
神奈川県の富士信仰 = Fuji Faith in Kanagawa Prefecture / 堀内眞.
民俗学論叢 = Japanese folklore review / 相模民俗学会 編. (34):2019.6, 1-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815841
道了尊信仰のなかの薬 : 『大雄新聞』の検討から = The medicines in the belief of Douryo-Son : Focusing on the discussion in the Daiyu newspaper / 越川次郎.
民俗学論叢 = Japanese folklore review / 相模民俗学会 編. (34):2019.6, 39-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815843
東京都多摩市落合白山神社の鎮座四〇〇年記念大祭 = A Report on the 400 Years Anniversary of the Enshrining of the Ochiai Hakusan Shrine in Tama, Tokyo / 松尾あずさ.
民俗学論叢 = Japanese folklore review / 相模民俗学会 編. (34):2019.6, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815848
総合的な学習の時間における民俗学の活用(実践例1)小学校五年生のフィールドワーク = Practical Utilization of Folklore Studies in the Period of Integrated Studies(Example 1)Field Work for Elementary School 5th Grade Students / 佐藤照美.
民俗学論叢 = Japanese folklore review / 相模民俗学会 編. (34):2019.6, 65-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815850
諸人(もろびと)集(つど)いし神の島 : 神津島(こうづしま)(東京都神津島村) / 土屋久.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817887
佐渡島(新潟県佐渡市) 一般社団法人 佐渡観光交流機構 島の営みを資源に、観光を地域の活力に (特集 島を元気にする組織(3)) / 遠藤隆行.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817888
隠岐諸島(島根県隠岐の島町ほか) 隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会 《地球の縮図》隠岐を世界に発信する (特集 島を元気にする組織(3)) / 野邉一寛.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817891
忽那諸島(愛媛県松山市) まつやま里島ツーリズム連絡協議会 「里島めぐり」で交流・関係人口の拡大を (特集 島を元気にする組織(3)) / 田中政利.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817895
黒島(長崎県佐世保市) NPO法人 黒島観光協会 景観保存とガイド 住民主体の組織で来島者を受け入れ (特集 島を元気にする組織(3)) / 山内一成.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817899
屋久島(鹿児島県屋久島町) 屋久島里めぐり推進協議会 世界自然遺産の島で《里めぐり》を観光資源に (特集 島を元気にする組織(3)) / 畠幸江.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817905
有人国境離島法にもとづく施策の現況(5)鹿児島県西之表市 / 山田吉彦.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817935
フランスの海外島嶼地域における振興施策 : レユニオン、マヨットの現地調査から(前篇) / 長谷川秀樹.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817939
備後灘の潮風に誘われて : 岩城島から魚島へ / 川口祐二.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 64-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817951
小さな島の小さな取り組み(10)沖縄県座間味島(座間味村(ざまみそん)) : 観光立島と漁業・養殖業のサービス産業化 / 乾政秀.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817961
聞き書き 島の精神文化誌(第40話)コンブ漁(北海道小島)(前篇) / 土屋久, 石崎勝.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 80-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817976
海外離島現地調査報告 イタリア共和国・エオリア諸島(後篇) / 日本離島センター事務局.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 90-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817980
宮本常一写真を読む(その17)青ヶ島(東京都青ヶ島村)(後篇) / 荒井智史.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 98-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817989
瀬戸内海の今を歩く(第71景)広島県長島(ながしま)・契島(ちぎりしま)・生野島(いくのしま)(広島県大崎上島町) 鉛精錬所と関係の深い島、石炭の利用技術を開発する島 / 齋藤潤.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 110-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818001
令和元年度全離島通常総会を長崎県五島市で開催 荒木耕治屋久島町長を会長に再任 / 全離島事務局.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818015
離島関係志落穂稿(その6)アントニオ・グラムシと流刑島ウスティカ / 菅田正昭.
しま / 日本離島センター広報課 編. 65(1)=258:2019.6, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818036
歴史・地理--日本--地方史・誌--東京都 (ZG22)
野球もバスケもバレーボールもここから始まった! "発祥の地"ひしめく神田・茗荷谷周辺を歩く。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 黒田涼.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 16-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818135
発展の陰に、「この人」あり。 (特集 近代スポーツことはじめ。 ; はじめて物語) / 後藤健生.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818141
海外からやってきた競技。 (特集 近代スポーツことはじめ。 ; はじめて物語) / 石原たきび.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818149
さきがけは、「学校」から。 (特集 近代スポーツことはじめ。 ; はじめて物語) / 後藤健生.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818150
1964年と2020年を比較! オリンピックのここが違う?! (特集 近代スポーツことはじめ。) / 磯達雄.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818154
オリンピックとともに歩んだ日本のスポーツ史 東京2020への道のり。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 佐藤次郎.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 48-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818159
座談会 テクノロジーが牽引するパラリンピック。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 久木留毅, 臼井二美男, 及川晋平, 星野恭子.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818163
生涯スポーツのパイオニア。 嘉納治五郎 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 真田久.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 64-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818168
進化を続けるスポーツ用具。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 漆原次郎.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 73-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818173
アメリカ人は犠牲バントを好まない。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / ロバート ホワイティング, 德川家広 訳.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 80-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818180
記憶に残る名言集。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 吉田千春.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 83-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818194
東京オリンピック開会式を実況した最後のアナウンサー金子勝彦に聞く テレビ番外地 : 東京12チャンネル運動部の伝説は、五十五年前から始まった。 (特集 近代スポーツことはじめ。) / 布施鋼治.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818199
浮世絵で見る 大江戸スポーツ事情。 : 東京都江戸東京博物館特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」開催! (特集 近代スポーツことはじめ。) / 沓沢博行.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 94-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818202
ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽(106)上野「れんこん」の巻 蓮池のそばでれんこんづくし。 / 林家正蔵.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818207
追悼 東京人、ドナルド・キーン。 / 角地幸男.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818215
幸せカップルの笑顔に、嘉義の歴史を思う。 : 阿里山の豊かな自然に包まれて / 与那原恵.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 124-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818227
東京つれづれ日誌(110)高座の台湾少年工と呉明益。 / 川本三郎.
東京人. 34(9)=414:2019.8, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818228
斧柄の考古学 = Ax Handle Archeology / 飯塚武司.
東京都埋蔵文化財センター研究論集 = Tokyo Metropolitan Buried Cultural Property Research Center research papers / 東京都埋蔵文化財センター 編. (33):2019.3, 1-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820833
横穴墓人骨からみた古墳時代終末期の親族関係と埋葬様式(予察) : 南武蔵の調査資料を中心に = Familial Relationships and Burial Styles from the End of the Kofun Period as seen from Human Bones Tunnel Tombs (Preliminary) : A focus on research materials from Minami Musashi / 梶ケ山真里, 松崎元樹.
東京都埋蔵文化財センター研究論集 = Tokyo Metropolitan Buried Cultural Property Research Center research papers / 東京都埋蔵文化財センター 編. (33):2019.3, 31-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820841
東京都の後期旧石器時代前半期の遺跡データベース = First Half of the late Palaeolithic Period Tokyo Ruins Database / 伊藤健, 山田和史, 塚田清啓, 尾田識好, 堀恭介, 佐藤悠登, 市田直一郎.
東京都埋蔵文化財センター研究論集 = Tokyo Metropolitan Buried Cultural Property Research Center research papers / 東京都埋蔵文化財センター 編. (33):2019.3, 61-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820850
旧石器接合個体2例 : 練馬区比丘尼橋遺跡C地点 = Some of the Palaeolithic Rifitting Examples from the Bikunibashi Site, Loc. C / 五十嵐彰.
東京都埋蔵文化財センター研究論集 = Tokyo Metropolitan Buried Cultural Property Research Center research papers / 東京都埋蔵文化財センター 編. (33):2019.3, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820863
広報普及活動報告 多摩動物公園との連携事業を振り返って = Review of Collaborate Project with Tama Zoological Park / 小西絵美.
東京都埋蔵文化財センター研究論集 = Tokyo Metropolitan Buried Cultural Property Research Center research papers / 東京都埋蔵文化財センター 編. (33):2019.3, 91-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820872
歴史・地理--アジア・アフリカ (ZG71)
PREFACE / 岡﨑甚幸.
Intercultural understanding / Institute of Turkish Culture Studies, Mukogawa Women's University. 8:2018, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820480
Method of visualizing landscapes from tombs of the Final Kofun period with a high-definition three-dimensional model by SfM and three-dimensional GIS : A case study of three tombs in the Kawachi area / Hideaki Tembata, Shigeyuki Okazaki.
Intercultural understanding / Institute of Turkish Culture Studies, Mukogawa Women's University. 8:2018, 7-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820531
Proposal of Energy-efficient Living Strategies based on Traditional Japanese Environmental Design : the Project of "Kisekae House" / Tomoko Uno, Junko Morimoto, Shigeyuki Okazaki, Aya Yamaguchi, Keisuke Inomata.
Intercultural understanding / Institute of Turkish Culture Studies, Mukogawa Women's University. 8:2018, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820550
Features of the Heaven in the Qur'an : Focusing on the Relationship between God and Human Beings / Aya Yamaguchi, Shigeyuki Okazaki.
Intercultural understanding / Institute of Turkish Culture Studies, Mukogawa Women's University. 8:2018, 27-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820563
歴史・地理--アジア・アフリカ--中国・モンゴル (ZG73)
「満洲国」における興農合作社の組織化と水稲奨励品種の普及活動 = Reevaluating Manchukuo Kono Agricultural Cooperative : An Analysis of its Strategy for Farmer Organization and its Promotion of a Specific Rice Plant Variety / 湯川真樹江.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(6)=856:2019.6, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808712
清末山西省留日学生の地方自治思想の受容 = Knowledge Transfer in the Late Qing : The Reception of the Idea of 'Local Autonomy' by Japan-based Shanxi Students / 程書嘉.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(6)=856:2019.6, 20-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808722
書評 小野泰教著 東京大学出版会『清末中国の士大夫像の形成 : 郭嵩燾の模索と実践』 / 佐々木揚.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(6)=856:2019.6, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808726
書評 李暁東著 国際書院『現代中国の省察 : 「百姓」社会の視点から』 / 小野泰教.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(6)=856:2019.6, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808729
書評 岡本隆司著 講談社『近代日本の中国観 : 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで』 / 岸本美緒.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(6)=856:2019.6, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808733
〈階級〉から〈格調〉ヘ : ベストセラー『格調』と中国における中間層構築に関する考察 = From "JIEJI" to "GEDIAO" : A study about the best-selling book GEDIAO and the formation of social middle class in China / 何憶鴿.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(7)=857:2019.7, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814331
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ : 平野健一郎氏訪談録(上) / 平野健一郎, 関智英, 村田雄二郎.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(7)=857:2019.7, 14-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814405
書評 中村元哉著 有志舎『中国,香港,台湾におけるリベラリズムの系譜』 / 倉田徹.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(7)=857:2019.7, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814429
書評 田中有紀著 東京大学出版会『中国の音楽思想 : 朱載堉と十二平均律』 / 新居洋子.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(7)=857:2019.7, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814458
書評 笠原十九司著 高文研『日中戦争全史』上・下巻 / 広中一成.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(7)=857:2019.7, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814472
中国チベット自治区訪問雑感 / 田中哲二.
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs. 73(7)=857:2019.7, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814479
歴史・地理--アジア・アフリカ--その他のアジア諸国 (ZG76)
1925年のトルコ大国民議会におけるタリーカ活動禁止法案審議 = Deliberation on the Bill Banning All Sufi Orders at the Turkish Grand National Assembly on November 30, 1925 / 粕谷元.
イスラム世界 = The world of Islam / 日本イスラム協会 編. (91):2019.6, 1-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811267
書評と紹介 KONDO Nobuaki, Islamic Law and Society in Iran : A Social History of Qajar Tehran = 近藤信彰『イランにおけるイスラーム法と社会 : ガージャール朝期テヘランの社会史』 / 岩本佳子.
イスラム世界 = The world of Islam / 日本イスラム協会 編. (91):2019.6, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811322
書評と紹介 長縄宣博著『イスラームのロシア : 帝国・宗教・公共圏,1905~1917』 = Book Reviews : NAGASAWA Norihiro, Islamic Russia : Empire, Religion, and Public Sphere 1905-1917 / 磯貝真澄.
イスラム世界 = The world of Islam / 日本イスラム協会 編. (91):2019.6, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811350
イスラーム関係邦文新刊書リスト(2017年7月-12月) = New Publications.
イスラム世界 = The world of Islam / 日本イスラム協会 編. (91):2019.6, 46-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811365
哲学・宗教--哲学 (ZH2)
令和の時代を迎えて温故知新・脚下照顧を : 我が国の古典に親しむ時代にしたい (特集 新しい時代に期待すること : 平成から令和へ) / 梶田叡一.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810689
人生100年時代? : 令和新時代・ポピュリズムから脱しよう (特集 新しい時代に期待すること : 平成から令和へ) / 渡辺利夫.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810694
令和の新しいエリートに期待すること (特集 新しい時代に期待すること : 平成から令和へ) / 平川祐弘.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810697
平成から令和への日本経済 (特集 新しい時代に期待すること : 平成から令和へ) / 橘木俊詔.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810701
昭和、平成でわれわれが失ったもの (特集 新しい時代に期待すること : 平成から令和へ) / 中尾哲雄.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810706
新しい時代に期待すること : 平成から令和へ (特集 新しい時代に期待すること : 平成から令和へ) / 髙坂節三.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 32-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810711
論語入門(20)孔子と弟子(5)宰我 / 土田健次郎.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 41-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810721
西村先生論語講義速記(第9回 その2)明治三十四年十一月十日.
弘道. 127(1120):2019.5・6, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810727
〈揺らぐ〉神代をいかに捉えるか : 本居宣長・津田左右吉・西郷信綱の『古事記』を研究をめぐって (特集 時代区分と思想史) / 冨樫進.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 3-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810754
中世宗教思想史研究の現在 : 「対話」にむけた研究史読解の一過程として (特集 時代区分と思想史) / 舩田淳一.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 20-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810756
時代区分と天下の大勢 : 伊達千広『大勢三転考』と内藤湖南 (特集 時代区分と思想史) / 濱野靖一郎.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 41-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810761
「日本思想」における時代区分 : 大正十三年から昭和八年までに焦点を当てて (特集 時代区分と思想史) / 水野雄司.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 62-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810765
一条兼良『日本書紀纂疏』の「離陸」 : クニノトコタチをめぐって (特集 時代区分と思想史) / 徳盛誠.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 82-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810770
一八〇〇年前後における救済論の質的転回 : 三業惑乱、尾州五人男、如来教から (特集 時代区分と思想史) / 石原和.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 103-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810776
戦間期日本における「社会」と「政治」 : 吉野作造・中島重・蠟山政道を手がかりに (特集 時代区分と思想史) / 織田健志.
季刊日本思想史 / 日本思想史懇話会 編. (83):2019, 124-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810780
ヒッポクラテス医学における女性の身体 = Women's Bodies in the Corpus Hippocraticum / 木原志乃.
Methodos = 古代哲学研究 : a Journal for ancient philosophy / 古代哲学会 編. (51):2019, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819335
発展主義解釈と新統一主義解釈 : プラトン研究の最近の動向から = Developmentalism and Neo-unitarianism : A Recent Trend in Platonic Scholarship / 早瀬篤.
Methodos = 古代哲学研究 : a Journal for ancient philosophy / 古代哲学会 編. (51):2019, 18-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819380
プロティノス視覚論における共感応の役割 : 『エネアデス』「魂の諸問題について」を中心に = Plotinus on the Role of Sympatheia in His Theory of Vision (Enneades Ⅵ 3, Ⅵ 4 and Ⅵ 5, "Problems Concerning the Soul") / 渡辺華月.
Methodos = 古代哲学研究 : a Journal for ancient philosophy / 古代哲学会 編. (51):2019, 41-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819440
海外雑誌論文紹介 = Miscellanies.
Methodos = 古代哲学研究 : a Journal for ancient philosophy / 古代哲学会 編. (51):2019, 57-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819473
哲学・宗教--宗教--仏教 (ZH7)
安定的な皇位継承を巡る課題 : 諸家の議論を紹介しつつ / 金子宗德.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809385
皇位継承問題関連記事集成(1).
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 8-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809410
侃諤摘記(20)何のための「教科書検定」か : もはや「百害あつて一利なし」の存在? / 井上寶護.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809451
歴史と今後を見つめる(39)押しつけ情報と求める情報 / 宮田昌明.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809501
里見岸雄とシュタイン : 社会主義への君主主義の応答 / 湯原静雄.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809518
分断と強権の時代 : いま改めて国家を問う(6)死刑は正当化されるか / 小野耕資.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809534
書評 米国人の平成日本論 : ケネス・ルオフ『天皇と日本人 ハーバード大学講義でみる「平成」と改元』〔朝日新書・平成三十一年〕 / 三浦充喜.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809583
恋闕のシンギュラリティ(8)AI超進化時代に国体を問うならば あたらしい日本人 / 本山貴春.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809669
里見日本文化学研究所所報 国体軌範論 下(17) / 里見岸雄.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1143):2019.8, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809677
「引きこもり」といふ社会的病ひ : 二つの悲劇に思ふ / 金子宗德.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810682
座談会「平成人による平成論」(下) / 山本直人, 佐波優子, 清原弘行, 小野耕資, 田口仁, 金子宗德.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 7-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810686
侃諤摘記(19)日本国憲法の「無効宣言」だつた御英断 : 令和改元の本当の意味とは / 井上寶護.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810691
歴史と今後を見つめる(38)育児と介護をめぐる雑感 / 宮田昌明.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810692
分断と強権の時代 : いま改めて国家を問う(5)政府が必要なくなる時が来る…? / 小野耕資.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810695
恋闕のシンギュラリティ(7)AI超進化時代に国体を問うならば 悲恋の宮様 / 本山貴春.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810700
里見日本文化学研究所所報 国体軌範論 下(16) / 里見岸雄.
国体文化 : 日本国体学会機関誌 : 里見日本文化学研究所発表機関 : 立正教団発表機関. (1142):2019.7, 55-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810704
中世禅僧の数学認識 = The Recognition for Mathematics of Zen Monks in Medieval Japan / 川本慎自.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809912
朝鮮世祖代における典籍の輸入 = The Import of Various Printed Books during the Reign of Sejo (1455-1468) / 瓜生翠.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 21-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809927
浄土律北進にみる僧侶ネットワーク = On Precepts of Jodo sect in the northeastern Japan and Network of Buddhists / 宮本花恵.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 50-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809942
書評 成瀬隆純著『唐代浄土教史の研究』 = Book Reviews : NARUSE Ryujun : A Study of Tang-chao's Pure Land Buddhism / 加藤弘孝.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809970
書評 万波寿子著『近世仏書の文化史 : 西本願寺教団の出版メディア』 = Book Reviews : MANNAMI Hisako : Cultural history of early modern Buddhist books, Publishing media of the Nishi Hongan-ji religious group / 小林准士.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 79-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810018
新刊紹介 青木馨著『本願寺教団展開の基礎的研究 : 戦国期から近世へ』 = Introduction to New Books : AOKI Kaoru : Basic Research into the Development of the Honganji Organization : From the Warring States Period to the Early Modern Period / 木越祐馨.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 90-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810033
新刊紹介 赤松徹眞編著『『反省会雑誌』とその周辺』 = Introduction to New Books : Akamatu Tesshin (ed.), The Study of "A Magazine of the Temperance Association" (Hanseikai-Zasshi) and Other Buddhist Magazines / 武井謙悟.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 95-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810057
新刊紹介 中西直樹編著『明治前期の大谷派教団』 = Introduction to New Books : NAKANISHI Naoki (ed.), Otani-ha Honganji Organization in the early Meiji period / 名畑直日児.
仏教史学研究. 61(1):2018.11, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810073
葬祭の本義と位牌について = On the true meaning of the funeral ceremony and the mortuary tablet / 細谷惠志.
法華文化研究. (44):2018, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812911
Books That Travelled from Kathmandu to Tokyo : Revisiting the Kawaguchi Manuscripts in the Collections of Rissho University, U-Tokyo and the Toyo Bunko = カトマンドゥから東京へと旅した書物 : 立正大学、東京大学、東洋文庫所蔵河口慧海将来ネパール梵語写本再見分 / Shanker THAPA, 佐々木一憲.
法華文化研究. (44):2018, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812925
A Succinct Catalogue of Shanker Thapa’s First Phase Digital Collection of Private Sanskrit Buddhist Manuscripts in Patan, Nepal = 立正大学所蔵 パール梵語写本タパ・コレクションデジタル・アーカイブ簡易カタログ / Shanker THAPA, 庄司史生, 佐々木一憲.
法華文化研究. (44):2018, 図巻末8p,1-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812952
智顗撰『維摩経文疏』訳注(7) = An annotated Japanese-translation of Zhiyi's Weimojing wenshu 『維摩経文疏』(7) (後藤敏文教授退職記念号) / 藤井教公 訳.
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815976
Popular Religions and the Dialectic of Supernaturalism in Chan Historiography (後藤敏文教授退職記念号) / Chao Zhang.
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 48-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816047
インド仏教最後期へと至る法体系の系譜 : 解説の構成に注目して = The Lineage of Texts Transmitting the Sarvastivada System of Elements to the Last Historical Stage of Indian Buddhism : An Elucidation through a Detailed Comparison of Textual Contents (後藤敏文教授退職記念号) / 横山剛.
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 88-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816525
『宝性論』のtathagatagarbha(如来藏)解釈考 = On the Interpretation of tathagatagarbha in the Ratnagotravibhaga (後藤敏文教授退職記念号) / 斎藤明.
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 108-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816566
シュナッハシェーパ物語試訳 (AB Ⅶ 13-18~SanSrSu ⅩⅤ 17-27) = Sunahsepa legend. A Japanese translation and annotation (後藤敏文教授退職記念号) / 後藤敏文 訳.
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 182-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816714
How Gnosis Met Logos : The Story of a Hermeneutical Verse in Indian Buddhism (後藤敏文教授退職記念号) / Florin Deleanu.
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 222-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816770
後藤敏文教授著作目録 = Toshifumi Goto : Bibliography (後藤敏文教授退職記念号).
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 5-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816810
後藤敏文教授略年譜 = Toshifumi Goto : Biographical Note (後藤敏文教授退職記念号).
国際仏教学大学院大学研究紀要 / 国際仏教学大学院大学 [編]. (23):2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816846
哲学・宗教--宗教--キリスト教 (ZH8)
ヘブライ語聖書におけるディスコース・マーカーの機能に関する一考察 : 「hinneni」の使用に注目して = 'Hinneni' and Its Function as a Discourse Marker in the Hebrew Bible / 狩野裕子.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 1-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811900
コーリング意識を育むカトリック大学のキャリア教育 = Catholic University Career Education to Foster Students' Sense of Calling / 加藤美紀.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 33-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811915
藤井伯民とその文筆活動 : ある忘れられたカトリック文学者の肖像 = Fujii Hakumin and His Works of Writing : A Portrait of a Forgotten Catholic Author / 山梨淳.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 73-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811925
J-L・マリオンにおける現象学と神(学) : 今日の〈キリスト教哲学〉の可能性へ向けて = Phenomenology and Theo(logy) of J-L. Marion : The possibility of "Christian Philosophy" / 石田寛子.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 121-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811946
トマス・マートンにおける実存的体験としての観想 : 鈴木大拙との対話における"実存"の探求 = Thomas Merton's Contemplation of the Existent : Dialogue with Daisetsu Suzuki on Christian Existentialism / 竹本浩.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 155-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811965
書評 若松英輔+山本芳久著『キリスト教講義』 = Bookreviews : EISUKE WAKAMATSU & YOSHIHISA YAMAMOTO, A Lecture on Christianity.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 191-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811979
書評 クハール・アナトリオス著『ニカイア公会議の再評価 : 三位一体の神についての教えの発展と意義』,ハンス・ボエルスマ著『真に現存する聖書 : 古代教会における秘跡的な釈義方法』 = Bookreviews : KHALED ANATOLIOS, Retrieving Nicaea, The Development and Meaning of Trinitarian Doctrine, HANS BOERSMA, Scripture As Real Presence, Sacramental Exegesis in the Early Church.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 201-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812044
書評 末木文美士者『死者と菩薩の倫理学(冥顕の哲学1)』,同著『いま日本から興す哲学(冥顕の哲学2)』 = Bookreviews : FUMIHIKO SUEKI, The Dead and Ethics of Bodhisattva : Philosophy of Ken and Myo (Manifest and Concealed Realms) 1, FUMIHIKO SUEKI, Philosophy Founded from Japan : Philosophy of Ken and Myo (Manifest and Concealed Realms) 2.
カトリック研究 / 上智大学神学会 編. (88):2019, 213-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812074
Tears and laughter : The Alpha and the Omega of Krzysztof Kieslowski’s Decalogue = 涙と笑い : キェシロフスキの『デカローグ』のアルファとオメガ / Jeremiah ALBERG.
金城学院大学キリスト教文化研究所紀要 / 金城学院大学キリスト教文化研究所紀要編集委員会 編. (22):2018, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814443
Words in the Music : Anthony Burgess’s Ode to Hope(Part 1)Burgess and Dostoevsky = 音楽は語る : アンソニー・バージェスの希望の歌(第1部)バージェスとドストエフスキー / ドライデンいづみ, Laurence M. DRYDEN.
金城学院大学キリスト教文化研究所紀要 / 金城学院大学キリスト教文化研究所紀要編集委員会 編. (22):2018, 13-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814457
グレースシティチャーチ東京 牧師 福田真理さん 東京都心に「神の国」をもたらす / 福田真理, 谷口和一郎.
舟の右側. 67:2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815740
「深い休息」をとってますか? : Lightプロジェクト 「信仰と仕事」ワークショップ.
舟の右側. 67:2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815741
「信仰」と「仕事」の統合を目指して Lightプロジェクト ディレクター サックス知子さん / サックス知子.
舟の右側. 67:2019.7, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815765
私たちの格闘 : すべての祈りと願いを用いて(最終回)「私たちの格闘」の意味とゴール / 滝元順.
舟の右側. 67:2019.7, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815767
God is good all the time : 主は良いお方(その14)聖なる父 / 関真士.
舟の右側. 67:2019.7, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815768
心の時代のキリスト教(第6回)レジリエンス / 堀川寛.
舟の右側. 67:2019.7, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815769
みことばによって形造られる : 霊的形成における「聖書」の力(第7回) / ロバート マルホランドJr., 中村佐知 訳.
舟の右側. 67:2019.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815771
《神のかたち》を生きる(第19回)《神のかたち》完成への課題(2)聖なる者となりなさい / 河野勇一.
舟の右側. 67:2019.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815772
新・神を愛するための神学講座 キリスト / 水草修治.
舟の右側. 67:2019.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815773
シュライアマハーとラーマーヌジャ : 「絶対依存感情」と「バクティ」の比較考察 = Schleiermacher and Ramanuja : Comparative Study on "schlechthinniges Abhangigkeitsgefiihl" and "bhakti" / 川島堅二.
東北学院大学キリスト教文化研究所紀要 = The bulletin of the Institute for the Study of Christianity and Culture. (37):2019.6, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820117
日本の現代神学 : キリスト教倫理学の可能性(3) = Japanese Modern Theology : Christian Ethics(3) / 佐々木勝彦.
東北学院大学キリスト教文化研究所紀要 = The bulletin of the Institute for the Study of Christianity and Culture. (37):2019.6, 23-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820130
ユニテリアンが与えた影響 : その意義と主義の限界《一キリスト者の見解》 = The Impacts of Unitarianism on Meiji Japan : Their Effects and Its Defects / 土屋博政.
東北学院大学キリスト教文化研究所紀要 = The bulletin of the Institute for the Study of Christianity and Culture. (37):2019.6, 53-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820140
東北学院大学キリスト教文化研究所主催 研究フォーラム ゴシックの光とシュジェールの光 : サン・ドニはなぜ「輝いた」のか? = Forum : Suger and the light : Characteristics of the "light" in his tituli / 坂田奈々絵.
東北学院大学キリスト教文化研究所紀要 = The bulletin of the Institute for the Study of Christianity and Culture. (37):2019.6, 75-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820158
[総目次].
東北学院大学キリスト教文化研究所紀要 = The bulletin of the Institute for the Study of Christianity and Culture. (37):2019.6, 97-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820230
芸術 (ZK1)
円山応挙の中国絵画受容とその特質 / 野口剛.
國華 / 國華編輯委員会 編. 124(11)=1484:2019.6, 3,5,7-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809193
土佐光起筆 酒折宮連歌図(日本武尊像) / 井澤英理子.
國華 / 國華編輯委員会 編. 124(11)=1484:2019.6, 22-23,25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809206
池大雅筆 鸚鵡岩山水図 / 福士雄也.
國華 / 國華編輯委員会 編. 124(11)=1484:2019.6, 28-29,31-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809218
平福百穂筆 豫譲 / 舟串彩.
國華 / 國華編輯委員会 編. 124(11)=1484:2019.6, 33,35,37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809228
能面 白色尉 / 才藤あずさ.
國華 / 國華編輯委員会 編. 124(11)=1484:2019.6, 41,43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809236
巻頭グラフ オール原画!至福の名作劇場 (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ).
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 16-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809393
アトリエ訪問 : あの名作たちが生まれたところ (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ).
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809398
アイデアがかたちになる瞬間! クロッキー帳はイメージの宝石箱 (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ).
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809404
神域 (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ) / 小野不由美.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809407
Art : ピカソの構図に惚れました (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ ; 特別インタビュー 「少女マンガ」の向こうへ…… : その作画術のひみつ) / Moto Hagio.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809450
How to Draw : コマ割りは呼吸のリズムで (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ ; 特別インタビュー 「少女マンガ」の向こうへ…… : その作画術のひみつ) / Moto Hagio.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809458
Motif : キラーアイテムは「階段」と「窓」 (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ ; 特別インタビュー 「少女マンガ」の向こうへ…… : その作画術のひみつ) / Moto Hagio.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 61-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809460
Character : キャラクターは語る (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ ; 特別インタビュー 「少女マンガ」の向こうへ…… : その作画術のひみつ) / Moto Hagio.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809465
美しい物語は美しい本で (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ) / 図書の家.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809477
70's : 物語の中から"少年"が生まれた (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ ; 年代別に見る画風の変遷 軽やかに、しなやかに進化し続けるひと).
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809489
80's : イメージの奔流が止まらない! (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ ; 年代別に見る画風の変遷 軽やかに、しなやかに進化し続けるひと).
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 81-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809492
あなたのお気に入りは誰? タイプ別キャラクター名鑑 (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ) / 永井祐子.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809512
幻の戯曲、ついに復刊! いにしえの皇女(ひめみこ)に思いをはせて 抄録『斎王夢語』 (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ).
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809517
現地レポート モーさま、ロンドンをゆく (画業50周年記念 大特集 萩尾望都 : 少女マンガの神が語る、作画のひみつ) / 山形優子フットマン.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 98-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809524
art NEWS : book 花咲き、詩の生まれる場所 ロクス・アモエヌスへ.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 104-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809544
art NEWS : exhibition メスキータ 木版画の鮮烈と悲劇 / 冨田章.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 112-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809550
art NEWS 壁の下から画中画が出現! フェルメール作品修復の衝撃.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809557
art NEWS : interview 黒沢清 見知らぬ国で撮った小さな冒険と『愛の讃歌』 / 黒沢清.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 125-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809566
中野京子が読み解く画家とモデル(第15回)メンツェルと《フリードリヒ大王のフルート・コンサート》 / 中野京子.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809650
芸術新潮特別企画 鼎談 黒部進×村上裕二×桜井浩子 だからウルトラマンに魅かれる / 黒部進, 村上裕二, 桜井浩子.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 140-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809658
レオナルド没後500年記念特別放談(後編)池上英洋×ヤマザキマリ レオナルドもびっくり! 北方ルネッサンスの衝撃 / 池上英洋, ヤマザキマリ.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 158-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809668
レオナルド・ダ・ヴィンチ500年目の真実 万能の天才が探究していたのは何だったのか(第2回)ピエロ・デッラ・フランチェスカ極限の透視図法(パースペクティヴ)とレオナルドの試行錯誤 / 前橋重二.
芸術新潮. 70(7)=835:2019.7, 162-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809674
石鳥居を構成する石材の材質分析による風化特性の基礎的研究 / 石崎武司, 米村祥央, 荒木徳人.
東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要 = Bulletin of Institute for Conservation of Cultural Property. 2018年度, 8-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809709
高橋由一作《鮭図》の絵画材料および技法について / 中右恵理子, 長峯朱里.
東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要 = Bulletin of Institute for Conservation of Cultural Property. 2018年度, 15-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809716
画論研究 土佐光起『本朝画法大伝』偽撰考(4) / 寺本健三.
史迹と美術. 89(5)=895:2019.6, 122-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819356
高野山山水屏風に見られる新別所の六角円堂 / 木下浩良.
史迹と美術. 89(5)=895:2019.6, 135-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819360
第一〇五四回例会 秋の岡寺と飛鳥謎の石造物を訪ねて.
史迹と美術. 89(5)=895:2019.6, 119-120,141-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819363
第四十回「石造美術勉強会」報告 茨木市・高槻市の石造美術と切支丹隠れ里 / 高橋浩行.
史迹と美術. 89(5)=895:2019.6, 145-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819365
東日本大震災と東北歴史博物館 : これまでの経過と現状の取り組み / 及川規.
文化財の虫菌害 = Insect & fungus damage to cultural properties / 文化財虫菌害研究所 編. (77):2019.6, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820255
博物館・美術館におけるガス検知管の利用 / 山崎正彦.
文化財の虫菌害 = Insect & fungus damage to cultural properties / 文化財虫菌害研究所 編. (77):2019.6, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820257
脱酸素剤の種類・特徴と使用上の留意点 / 村林茂.
文化財の虫菌害 = Insect & fungus damage to cultural properties / 文化財虫菌害研究所 編. (77):2019.6, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820259
コクゾウムシを用いた殺虫処理効果判定用テストサンプルの低温耐性の検討 / 岩田泰幸.
文化財の虫菌害 = Insect & fungus damage to cultural properties / 文化財虫菌害研究所 編. (77):2019.6, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820261
講座(前編)防除作業主任者に必要な労働安全衛生の知識 / 山田憲一.
文化財の虫菌害 = Insect & fungus damage to cultural properties / 文化財虫菌害研究所 編. (77):2019.6, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820264
図書案内.
文化財の虫菌害 = Insect & fungus damage to cultural properties / 文化財虫菌害研究所 編. (77):2019.6, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820265
古代鋳銅製建築金具の鋳込み工程の検証 : 第一次大極殿院の復原研究(27) = Casting Technology of Ancient Japanese Copper Architectural Fittings as Verified through Experimental Reconstruction of the Casting Process : Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound(Part 27).
奈良文化財研究所紀要 = Bulletin of National Research Institute for Cultural Properties, Nara / 奈良文化財研究所 編. 2019, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820454
近世宿場町の伝統的町家における建築的特質 : 奈良井宿旧中村家住宅を事例として = Architectural Characteristics of a Traditional Townhouse in an Edo Period Post Station : A Case Study of the Nakamura Family Residence at Naraijuku.
奈良文化財研究所紀要 = Bulletin of National Research Institute for Cultural Properties, Nara / 奈良文化財研究所 編. 2019, 図巻頭1,34-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820462
岡寺本堂脇内陣建地割図の調査 = Investigation of Drawings in the Main Hall of Okadera Temple.
奈良文化財研究所紀要 = Bulletin of National Research Institute for Cultural Properties, Nara / 奈良文化財研究所 編. 2019, 図巻頭2,38-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820471
芸術--建築 (ZK2)
シザ以前のシザ (シザ以前のシザ : アルヴァロ・シザの第一作) / ジョヴァンニ レオーニ.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896(日本語版):2019.4, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820271
CASABELLA JAPAN リーディング パレスチナの運命、イスラエル国家の建設、「バウハウス・シオニスト」とイディッシュ文化(前半)[『シオニズムの対象/オブジェ。イスラエルの建築』ツヴィ・エフラット著] / フランチェスコ ダルコ.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896(日本語版):2019.4, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820286
CASABELLA JAPANレクチャー 現代建築デザイン論(第3.2回)反近代主義 : 建築と都市(1)伝統のシンボリズム(後編) / 赤坂喜顕.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896(日本語版):2019.4, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820293
Siza prima di Siza (Siza antes do Siza : Alvaro Siza l'opera prima) / Giovanni Leoni.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896:2019.4, 6-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820377
Quattro case a Matosinhos 1954-1956 (Siza antes do Siza : Alvaro Siza l'opera prima).
Casabella Japan = カザベラJapan. 896:2019.4, 22-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820381
A Arquitectura moderna nao e um estilo, mas uma atitude : Alvaro Siza, una conversazione con Francesco Dal Co, Porto, 6 febbraio 2019 (Siza antes do Siza : Alvaro Siza l'opera prima) / Alvaro Siza, Francesco Dal Co.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896:2019.4, 70-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820401
L'uomo-linea : Un furto a Italo Calvino (Siza antes do Siza : Alvaro Siza l'opera prima) / Francesco Dal Co.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896:2019.4, 98-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820408
マトジーニョスの『4つの家』、1954-1956 (シザ以前のシザ : アルヴァロ・シザの第一作).
Casabella Japan = カザベラJapan. 896(日本語版):2019.4, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820433
近代建築は様式ではない、態度である : アルヴァロ・シザとの対話 (シザ以前のシザ : アルヴァロ・シザの第一作) / アルヴァロ シザ, フランチェスコ ダルコ.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896(日本語版):2019.4, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820437
人=線 : イタロ・カルヴィーノからの盗用 (シザ以前のシザ : アルヴァロ・シザの第一作) / フランチェスコ ダルコ.
Casabella Japan = カザベラJapan. 896(日本語版):2019.4, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820440
芸術--音楽・舞踊・演劇・映画 (ZK8)
唄「クルイ」考序説 / 高桑いづみ.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809963
後期説経をめぐって : 再興から『江戸時代音楽通解』まで / 蒲生郷昭.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 21-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809964
講演 国民文学としてのイラン叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』と『平家物語』 (第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録) / 日下力.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 42-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809967
シンポジウム 能と平家物語の関係をめぐる諸相 : 詞・音楽・劇 (第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録) / 伊海孝充.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 58-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809972
シンポジウム 平家物語の「世界」と近世演劇 : 人形浄瑠璃を主に (第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録) / 原田真澄.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 67-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809973
シンポジウム 近世邦楽と平家 (第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録) / 野川美穂子.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 80-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809978
ぶたい 国立能楽堂三十五周年主催公演を振り返って / 金子直樹.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 96-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809982
ぶたい 国立能楽堂の養成事業 / 松本雍.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 98-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809986
書評 森田都紀著『能管の演奏技法と伝承』 / 高橋葉子.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809990
書評 古井戸秀夫著『評伝 鶴屋南北』 / 河合眞澄.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 114-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809994
書籍紹介 役者評判記刊行会編『歌舞伎評判記集成 第三期 第一巻』 / 原田真澄.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 119-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810001
書籍紹介 鳥越文蔵 内山美樹子監修 義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 第五期』 / 原道生.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810005
書籍紹介 小林保治・表きよし共編 石田裕写真監修『能舞台の世界』 / 辻槙一郎.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810011
書籍紹介 鈴木英一著『十代目松本幸四郎への軌跡 : 七代目市川染五郎物語』 / 阿部さとみ.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 127-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810012
書籍紹介 森田拾四郎写真 児玉信・池田哲夫共著『能舞台 歴史を巡る』 / 辻槙一郎.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 129-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810016
書籍紹介 岡本章編著『「現代能楽集」の挑戦 : 錬肉工房1971-2017』 / 西野春雄.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810020
書籍紹介 日本音楽の教育と研究をつなぐ会編著 徳丸吉彦監修『唱歌で学ぶ日本音楽』 / 高瀬澄子.
楽劇学 / 楽劇学会 編. (26):2019.5, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810022
スクリーンとポストプロダクション : 現代美術の映像表現をめぐって = Screen and Postproduction : Cinematic Strategies of Contemporary Art / 馬定延.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814882
“ザイケン”からみる日本の現代美術での映像表現の受容 = Acceptance of image expression in Japanese contemporary art from "Zaiken" / 関口敦仁.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814895
映像領域におけるデジタル化と前衛 = Digitization and Avant-Garde in Image Arts / 奥野邦利.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814906
スクリーンの「ニコヨン」たち : 失業対策事業日雇労働者の映像文化史 = Screen Representation of Nikoyon : The Unemployment Relief Public Works Program Workers in the Screen Cultural History / 鷲谷花.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 31-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814938
映像と音の同期 : 「動画先行の原則」の根拠と応用 = Synchronization of Screen Images and Sound: The Basis and Application of the Principle of the "Picture Leading Sound" / 桑原圭裕.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 54-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814973
顔のない殺人者 : リチャード・フライシャー『見えない恐怖』における<盲者の視点ショット>とキャラクターの生成 = The Killer Without a Face : "Blind POV" and Character Formation in Richard Fleischer's See No Evil / 早川由真.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 75-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815016
松本俊夫と羽仁進の映画論、そしてアヴァンギャルド芸術運動 : 1950年代から1960年代初頭までの活動考察 = Cinematic Theory of Matsumoto Toshio and Hani Susumu and the Avant-Garde Art Movement : Consideration of their activities in the 1950s to the early 1960s / 大谷晋平.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 94-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815038
ドゥルーズにおける「記号」概念について : 『シネマ2』第2章の精読 = Gilles Deleuze and his Concept of "Sign" : A Close Reading of the Second Chapter of Cinema 2 / 築地正明.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 115-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815058
日活ロマンポルノに現れた「団地妻」 : 白川和子と団地妻イメージ = "Danchi Wife" in Nikkatsu Roman Porno : Kazuko Shirakawa and the Danchi Wife Image / 今井瞳良.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 137-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815100
ルイ・ドゥリュックの文学作品と映画作品の関連性 = A Study for the Relation between Louis DELLUC's Literary Works and His Films / 駒井政貴.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 155-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815156
『ブレード/刀』における二項対立の境界とその解体 : 女性のボイス・オーバーとカメラの視線を経由する監督の身体化 = The Borderline of Polarization and Its Dissolution in The Blade : Embodiment of the Director through Female Voice Over and Camera Eye / 雑賀広海.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 174-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815197
戦時期統制下の幻燈の復活 = Magic Lantern Revival under the National Mobilization Law 1938-45 / 福島可奈子.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 195-207.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815218
笹川慶子著『近代アジアの映画産業』 = SASAGAWA Keiko, Early Film Distributions and Markets in Asia, 1896-1945 / 板倉史明.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 208-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815232
北浦寛之著『テレビ成長期の日本映画 : メデイア間交渉のなかのドラマ』 = KITAURA Hiroyuki, Japanese Cinema during the Growth Period of Television : the Dramas in Media Interactions / 長谷正人.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 212-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815254
西村智弘著『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』 = NISHIMURA Tomohiro, How did Japanese Animation Come About? / 昼間行雄.
映像学 : Japanese journal of image arts and sciences. (102):2019, 216-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815277
劇あそび・実践報告 保育参観でのお話遊び / 佐伯眞衣.
児童青少年演劇. (704):2019.7.25, 3-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816535
私と児童青少年演劇(第4回)七十年代。「劇団風の子附属国際児童演劇研究所」発足から体育館演劇「宝のつるはし」の誕生へ / 細沼淑子.
児童青少年演劇. (704):2019.7.25, 5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816538
「演劇鑑賞教室」を考える : 再び劇団に聞く(6)劇団ポプラ 藤波俊諭(としつぐ)さんに聞く 幸せを感じながら、夢を売る仕事をさせていただいています / 藤波俊諭, 藤崎万喜男.
児童青少年演劇. (704):2019.7.25, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816542
ビデオの解像度について(1) = On the resolution of video image(part 1) / 馬場一幸.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816928
NAB2019視察レポート = Visiting NAB Show 2019 / 織田泰光.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816936
『凪待ち』白石和彌監督に聞く = Nagi Machi (Waiting for Calm Sea) : interview to the director / 白石和彌, 堀木三紀.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816944
イソップの思うツボ 浅沼直也監督、上田慎一郎監督、中泉裕矢監督に聞く = A feature "Aesop's Game" : interview to the three co-directors / 浅沼直也, 上田慎一郎, 中泉裕矢, 堀木三紀.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816945
SIGMA High Speed Zoom Lens 18-35 mm T2.0, 50-100 mm T2.0 Canon EF マウント 公益財団法人芳泉文化財団助成作品『水仙』(監督 大杉拓真 2019年)使用レポート = SIGMA High Speed Zoom lenses 18-35 mm/T2.0 and 50-100 mm/T2.0 : report on their uses in making "Daffodils", a film funded by The Housen Cultural Foundation / 小海祈.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816946
『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯』プロダクションノート = A documentary "The Man America Feared Most : Kamejiro's Indomitable Life" / 藤井和史.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816953
次世代映像を考察する場MADD. = Place for considering the next generation of images : MADD. (Move for Art, Design and Data) Award 2019 / 佐藤仁.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816959
映画『こはく』横尾初喜監督・根岸憲一撮影監督に聞く = A feature "Kohaku (Amber Light)" : interview to the director and the DoP / 横尾初喜, 根岸憲一, 野本康夫.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816966
2本同時公開! 「東京干潟」「蟹の惑星」製作報告 = Simultaneous release! Production report on the two documentaries : "Tokyo Higata (Tokyo High Tide)" and "Kanino Wakusei (Planet of the Crabs)" / 村上浩康.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816972
『作兵衛さんと日本を掘る』製作日誌 = Production diary of a documentary, "Sakubei and the Mining of Japan" on the paintings certified as Memory of the World Register / 熊谷博子.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816977
PLマウントレンズ紹介(13)クック・パンクロ・クラッシック(Cooke PANCHRO/i Classic) TLSコーワシネプロミナー(Kowa Cine Prominar) ニコン望遠PLマウントレンズ = Introducing PL-Mount lenses(#13)Cooke Panchro/I Classic, TLS Kowa Cine Prominar Rehoused and Nikon telephoto lens / 宮原茂春.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816980
PLマウントレンズ紹介(12)マスターアナモフィック(Master Anamorphic)とコーワプロミナーアナモフィック(KOWA PROMINAR ANAMORPHIC) = Introducing PL-mount lenses(#12)ARRI Master Anamorphic and Kowa Prominar Anamorphic / 宮原茂春.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816986
第31回すかがわ国際短編映画祭の概要と上映作品 = The 31st Sukagawa International Short Film Festival : overview and entries / 矢島仁.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816990
立体映像 新時代(99)合成技術の歴史(18) = New age of stereoscopic images(#99)History of compositing techniques(part 18) / 大口孝之.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (803):2019.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816993
立体映像 新時代(100)合成技術の歴史(19) = New age of stereoscopic images(#100)History of compositing techniques(part 19) / 大口孝之.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817004
プロカメラマンが語る 白内障手術初体験記 / 中山秀一.
映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering. (804):2019.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817032
かぐや様は告らせたい : 天才たちの恋愛頭脳戦 Long Interview with SHO HIRANO 平野紫耀 (さまざまな青春、さまざまな恋) / 塚田泉.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 2-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819236
劇場版おっさんずラブ : LOVE or DEAD 志尊淳 (さまざまな青春、さまざまな恋) / 前田かおり.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819240
伊藤健太郎 (さまざまな青春、さまざまな恋 ; 惡の華) / 石村加奈.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819251
Talk Session 伊藤健太郎×玉城ティナ (さまざまな青春、さまざまな恋 ; 惡の華) / 伊藤健太郎, 玉城ティナ, 石村加奈.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819268
ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 佐藤健 (アニメーションの世界で声で生きるということ) / 篠儀直子.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819275
空の青さを知る人よ 吉沢亮 (アニメーションの世界で声で生きるということ) / 関口裕子.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 42-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819278
HELLO WORLD 北村匠海 (アニメーションの世界で声で生きるということ) / 平田真人.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819280
次世代俳優がめざす未来 劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer / 奥野壮, 押田岳, 渡邊圭祐, 岡﨑優子.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 62-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819290
映画は女優でまわってる 瀧内公美「映画を創る人たちの不器用さが好きだから」 / 秋元鉄次.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819295
役者がカメラのうしろにまわる時 オダギリジョーと映画 / 金原由佳.
キネマ旬報. (1816)(増刊):2019.8.11 #キネマ旬報Next vol.27, 78-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819302
芸術--趣味・娯楽 (ZK13)
中村昌生の仕事 (数寄屋建築家 中村昌生氏を偲ぶ).
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 5-7,25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817579
京都発・季節の言葉(8)涼しさ / 坪内稔典.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 9-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817584
中村昌生先生の思い出 (数寄屋建築家 中村昌生氏を偲ぶ) / 熊倉功夫.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817596
三つの山 (数寄屋建築家 中村昌生氏を偲ぶ) / 池田俊彦.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817603
中村昌生先生を偲ぶ (数寄屋建築家 中村昌生氏を偲ぶ) / 谷晃.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817616
折々の想い出 : 中村昌生(しょうせい)さんのこと (数寄屋建築家 中村昌生氏を偲ぶ) / 木下收.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817639
茶道講座(346)風炉 女子 平水指(割蓋) 炭点前 / 不審菴.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 65-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817662
風の色、水の聲 映画『日日是好日』のこと(5) / 森下典子.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817673
戦国武将たちの茶の湯(第14回) / 生形貴重.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 84-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817733
茶道雑誌アーカイブ 昔の連載を顧みる 茶室の花 : 茶道雑誌 昭和27年8月号掲載 / 林不同庵.
茶道雑誌. 83(8):2019.8, 94-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817772
茶の湯の道具 伊羅保茶碗 銘「夏山」 サンリツ服部美術館蔵 / 小田宗達.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817988
宗家対談(第35回)世界の都市の夜を、光でデザインするということ。(後編) / 石井リーサ明理, 小堀宗実.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 10-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818009
遠州茶会の客達(その115)御三家(1)筆頭・尾張殿 : 徳川義直(1) / 深谷信子.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818037
続・小堀遠州のいた場所(第37回)近江国の国絵図と郷帳の作成(2) / 藤田恒春.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818055
銘のうしろ側(第43回)名物・瀬戸春慶瓢箪茶入 銘「蛍」 / 岩井茂樹.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818065
新・文様のたのしみ : 季節とともに(第66回)地紙(じがみ) / 樹下龍児.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818077
茶の湯の禅語(187回)八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず) / 金嶽宗信.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818090
今昔庭の味わい(第13回)庭づくりの明治維新 / 龍居竹之介.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818100
書に親しむ(第14回)吉備由利願経 / 恵美千鶴子.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818113
点法基本講座 風炉 四畳半切 盆点法 中興名物 方盆の扱い(上).
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818130
座談 考察 数寄記録(信20) / 池内宗雪, 熊倉功夫, 小堀宗実.
遠州 = Monthly the Enshu : 月刊茶道誌. (638):2019.7, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818152
言語・文学 (ZK21)
Cognitive Linguistics and Language Contact : An Unexplored Terrain / Kaoru HORIE.
認知言語学研究 = Journal of cognitive linguistics : the journal of the Japanese Cognitive Linguistics Association / 日本認知言語学会 編. 4:2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809271
Habitual Progressives and Stativity / Mariko GOTO HIGUCHI.
認知言語学研究 = Journal of cognitive linguistics : the journal of the Japanese Cognitive Linguistics Association / 日本認知言語学会 編. 4:2019.3, 12-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809273
Inside the Japanese Construction : A Partial Network of Constructions involving Internally Headed Relativization / Kyoko OHARA.
認知言語学研究 = Journal of cognitive linguistics : the journal of the Japanese Cognitive Linguistics Association / 日本認知言語学会 編. 4:2019.3, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809278
オノマトペに表わされる複雑な味の認知過程 = The Cognitive Process of Complex Taste Represented in Onomatopoeia / 坂本真樹.
認知言語学研究 = Journal of cognitive linguistics : the journal of the Japanese Cognitive Linguistics Association / 日本認知言語学会 編. 4:2019.3, 54-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809284
The Road Not Taken : Reframing "Autism" through Multimodal Metaphor and Metonymy Study of Word-Image Interaction in Mandarin, Japanese, and English / Wen-yu CHIANG, Wen-Yi HUANG.
認知言語学研究 = Journal of cognitive linguistics : the journal of the Japanese Cognitive Linguistics Association / 日本認知言語学会 編. 4:2019.3, 72-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809289
中国語の時間表現に見られる順序認識 : "上下"の時間表現を中心に = Order-cognition Seen in Chinese Expressions for Time : A Focus on Vertical Expressions for Time / 鄭新爽.
認知言語学研究 = Journal of cognitive linguistics : the journal of the Japanese Cognitive Linguistics Association / 日本認知言語学会 編. 4:2019.3, 109-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809295
明治の『テンペスト』を読む : 教材になったシェイクスピアとその受容 / 鵜澤文子.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 4-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812441
We that are young/ Shall never see so much : Shakespeare's Cordelia as Material for Women's Education in Late Nineteenth- and Early Twentieth-Century Japan / Kohei Uchimaru.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812446
1945年8月に寄せたソネッツ : 英国詩人トニ・ハリソンのヒロシマ/ナガサキを主題とした作品について / 小林英里.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812448
リライトとしての小説 : ヴェスナ・ゴールズワージーの『ゴースキー』 / 上神弥生.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 41-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812452
F. Scott Fitzgerald's Perspective from Within and Outside / Yuriko Onishi.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812460
中学・高校の英語教育を考える : 「教師向け文法」への視点 / 井川壽子.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 74-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812464
東北方言におけるカ行・タ行子音の有声化について : 東北方言音声調査から(2) / 橋本文子.
津田塾大学言語文化研究所報. (34):2019.7, 88-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812469
漢検漢字文化研究奨励賞 優秀賞 西海道風土記乙類歌謡の文字選択(再考) / 宮川優.
漢字文化研究 : 漢検漢字文化研究奨励賞受賞論文集 / 日本漢字能力検定協会 編. (9):2018年度, 7-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817303
漢検漢字文化研究奨励賞 佳作 位相論的略字体史の試み : 仏家と非仏家の対立 / 菊地恵太.
漢字文化研究 : 漢検漢字文化研究奨励賞受賞論文集 / 日本漢字能力検定協会 編. (9):2018年度, 27-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817321
漢検漢字文化研究奨励賞 佳作 観智院本『類聚名義抄』における小字字体注記について / 張馨方.
漢字文化研究 : 漢検漢字文化研究奨励賞受賞論文集 / 日本漢字能力検定協会 編. (9):2018年度, 79-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817339
言語・文学--日本語・日本文学 (ZK22)
政岡憲三とプロパガンダ : 鴨川をどりに見る事例から / 萩原由加里.
帝京大学文学部紀要. 日本文化学. (50):2019.3.31, 1-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810028
Tokugawa Confucianism in Spatial Terms : The Notion of "City" in Yamaga Soko's Discourse on Urban Planning / ANDRE LINNEPE.
帝京大学文学部紀要. 日本文化学. (50):2019.3.31, 64-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810032
Japan and the Question of Fascism, 1918-41 / Christopher W. A. Szpilman.
帝京大学文学部紀要. 日本文化学. (50):2019.3.31, 110-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810036
薫がまとうもの : 表現から読み解く宇治十帖 / 吉井美弥子.
和洋國文研究 / 和洋女子大学日本文学・文化学会 編. (54):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810040
『袋草紙』「詠歌はただ一字なり」考 : 助詞「の」の表現機能について / 木村尚志.
和洋國文研究 / 和洋女子大学日本文学・文化学会 編. (54):2019.3, 11-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810042
『猿蓑』春発句考(3)一月後半から二月へ / 佐藤勝明.
和洋國文研究 / 和洋女子大学日本文学・文化学会 編. (54):2019.3, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810047
泉鏡花「あひ〱傘」試注(続々々) / 梅山聡.
和洋國文研究 / 和洋女子大学日本文学・文化学会 編. (54):2019.3, 33-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810051
縄文の世界観 : 火の神と太陽神と大地 / 榎本悦子.
和洋國文研究 / 和洋女子大学日本文学・文化学会 編. (54):2019.3, 46-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810060
「上級読解」の実践報告 = Practice Report on "Advanced Japanese Reading" Class / 水野亜紀子.
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究. (17):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810298
音声の「視覚化」による日本語の韻律指導 = Using Praat to Teach Japanese Prosody / 金珠.
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究. (17):2019.3, 9-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810306
日本語教育実習における遠隔授業見学の有効性と課題 = Future Potentials of Remote Classroom Observations in Japanese Language Teacher Training / 藤平愛美, 鈴木基伸, 西尾信大, 今西利之, 渡辺史央, 小森万里, 加藤均.
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究. (17):2019.3, 29-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810320
漢字教育におけるアクティブラーニングの一考察 : 「書く」「話す」アウトプットの実践から = A Study of Active Learning of Kanji : From Practice of "Writing" and "Speaking" / 小柴裕子.
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究. (17):2019.3, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810343
近世文化と煎茶 : CJLC「日本文化と茶道」授業の工夫と振り返りシートの活用 = Japanese Early Modern Culture and Senchado : The Improvement of Class Methods and the Use of Reflection Paper at CJLC "Japanese Culture and Sado" / 久岡明穂.
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究. (17):2019.3, 57-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810357
Uプログラム理系数学の講義構成に関して = On the Syllabus of Mathematics in U Program / 森田健.
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究. (17):2019.3, 73-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810386
複合接続助詞「ものだから」と自然の摂理 = Compound Conjunctive Particle 'mono-da-kara' and the Laws of Nature / 中田一志.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810358
日本語学習者の二字漢字語の書字認知の特徴 : 非漢字系学習者と漢字系学習者との比較から = Recognition of Two-Kanji Compound Words by Learners of the Japanese Language : Comparison of Learners with Non-Kanji Background and Learners with Kanji Background / 大和祐子.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 21-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810403
日本語の語頭・語中破裂音のVOTに関する考察 = Voice Onset Time of Word-Initial and Word-Medial Plosives in Japanese / 金珠.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 47-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810424
Saikoku Pilgrimage and the Tradition of Omiyage = 西国巡礼とお土産文化 / Mihaela Lacramioara Sighinas.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 71-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810456
「お姉ちやんのばか」の「の」 : 日本語教育での取り扱いについて = 'No' in Oneechan no Baka ; How to Introduce It in Teaching Japanese as a Second Language / 古川由理子.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810488
在中日本ルーツの生徒における異文化接触に関する意識調査 : 上海日本人学校の事例から = A Survey on Intercultural Contacts of Japanese Roots Students Living in China : From the Case of Japanese School in Shanghai / 小柴裕子.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 97-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810505
留学生教育コースにおける日本文化理解授業 : 日本文化書道実践報告 = Japanese Culture Understanding Lesson in International Student Education Course : Japanese Cultural Calligraphy Practice Report / 馬場裕子.
日本語・日本文化 / 大阪大学日本語日本文化教育センター 編. (46):2019.3, 115-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810511
和語の特色 (特集 和製のことば・和製の文字) / 沖森卓也.
日本語学. 38(7)=494:2019.7, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810710
和製漢語の歴史と課題 (特集 和製のことば・和製の文字) / 陳力衛.
日本語学. 38(7)=494:2019.7, 12-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810715
字音声調から漢語アクセントが形成されるまで : 「規範」から「逸脱」に視点を移すこと (特集 和製のことば・和製の文字) / 加藤大鶴.
日本語学. 38(7)=494:2019.7, 22-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810718
和製漢字(国字)・和製異体字研究の概況 (特集 和製のことば・和製の文字) / 菊地恵太.
日本語学. 38(7)=494:2019.7, 32-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810722
字義の和化と和製の字義 : 借用形式の観点から (特集 和製のことば・和製の文字) / ジスクマシュー.
日本語学. 38(7)=494:2019.7, 42-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810726
和製英語 : 悪習との訣別 (特集 和製のことば・和製の文字) / 田野村忠温.
日本語学. 38(7)=494:2019.7, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810730
日本語学、日本語教育文法のゼミナール : 「真正さ」を追求する場として (特集 日本語学のゼミナール) / 庵功雄.
日本語学. 38(8)=495:2019.8, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814273
日本語史演習 (特集 日本語学のゼミナール) / 大木一夫.
日本語学. 38(8)=495:2019.8, 12-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814295
方言学のゼミナール : 甲南大学方言研究会の調査・研究実践報告 (特集 日本語学のゼミナール) / 都染直也.
日本語学. 38(8)=495:2019.8, 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814302
「ことばと社会」のゼミナール : 初年次教育から「テーマは自由!」のゼミ論・卒論まで (特集 日本語学のゼミナール) / 田中ゆかり.
日本語学. 38(8)=495:2019.8, 34-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814308
会話分析のトレーニング・セッション (特集 日本語学のゼミナール) / 西阪仰.
日本語学. 38(8)=495:2019.8, 46-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814318
アメリカの大学院で教える第二言語習得研究コース (特集 日本語学のゼミナール) / ウェイ 諸石万里子.
日本語学. 38(8)=495:2019.8, 58-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814337
講演 詩の危機 : 堀辰雄と小林秀雄 / 若林英輔.
四季派学会論集 / 四季派学会 編. 23:2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810794
講演 萩原朔太郎と「大正」という時代 : 時間意識と煉瓦建築を巡って / 佐々木幹郎.
四季派学会論集 / 四季派学会 編. 23:2018, 9-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810796
上田敏雄の作風の変遷と、社会への批評意識 / 鳥居万由実.
四季派学会論集 / 四季派学会 編. 23:2018, 35-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810800
萩原朔太郎の古今和歌への理解とその詩情 : 『恋愛名歌集』を中心として / 小橋龍人.
四季派学会論集 / 四季派学会 編. 23:2018, 54-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810806
創作 ノリじいの機関車 (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / たからしげる.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817225
創作 魔女のハロウィンパーティー (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 原山ゆうこ.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817240
創作 交換ブレスレット (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 萩原弓佳.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817251
創作 絶体絶命!? バースデイ (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / ささきあり.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817264
創作 天才モーツァルト様の華麗なる日々 (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 石川千穗子.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817273
創作 桐谷社長の一人娘 (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 中西翠.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817283
創作 チョコ王子とゆうかんなヤギ (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 堀米薫.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817293
創作 ピッタン・コイン (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 西村友里.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817307
創作 父さんにVサイン (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / こうまるみづほ.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817315
創作 アタックにはご用心 (特集 創作競作 とんだ入れかわり!?) / 白矢三恵.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817326
連載創作 ココロノコリはオムライス(第4回) / 松井ラフ.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817341
連載創作 R(第4回) / 嘉瀬陽介.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817347
創作童話 鉄道少年 / あだちひでき.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 87-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817361
創作童話 カミナリ だっしゅつだいさくせん / つゆき和代.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817374
創作童話 おいしゃさんになりたいの / はがみとこ.
児童文芸 / 日本児童文芸家協会 編. 65(4):2019.8・9, 94-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817388
情報社会における表現教育 : 日本と英国の自由作文を中心に / 位藤紀美子.
京都教育大学国文学会誌 / 京都教育大学国文学会 編. (47):2019.7, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819495
『源氏物語』行幸巻「弄じたるやうにもはべるかな」の解釈 : 玉鬘人物論の可能性 / 田中郁哉.
京都教育大学国文学会誌 / 京都教育大学国文学会 編. (47):2019.7, 17-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819548
「納得」を軸に考えを形成する説明的文章指導の検討 : 看護学における「納得の概念」を援用して / 松本圭祐.
京都教育大学国文学会誌 / 京都教育大学国文学会 編. (47):2019.7, 52-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819551
主体的な学びをつくる言語活動 : 「大造じいさんとガン」の紹介帯づくりを通して / 藤田智之.
京都教育大学国文学会誌 / 京都教育大学国文学会 編. (47):2019.7, 66-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819553
音読を通して育成する論理的思考力と創造的思考力 : 音読を起点とする詩の学習を通して / 國原信太郎.
京都教育大学国文学会誌 / 京都教育大学国文学会 編. (47):2019.7, 82-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819554
言語・文学--日本語・日本文学--文芸誌 (ZK24)
ブックガイド 旅して、恋して、働いて 駅や電車が舞台のオススメ小説9選 (特集 面白すぎて乗り過ごしに注意! 感動を乗せて走る「鉄道小説」) / 友清哲.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 6-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809734
おいち不思議がたり : 旅立ち篇(第1回) / あさのあつこ.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 22-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809740
カラット探偵事務所の事件簿 Season3(File 14)遊園地に謎解きを / 乾くるみ.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 46-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809754
きたきた捕物帖(第12回)だんまり用心棒(その6) / 宮部みゆき.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 88-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809761
六(む)つの村を越えて髭(ひげ)をなびかせる者(第5回) / 西條奈加.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 108-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809768
三兄弟の僕らは(第8回) / 小路幸也.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 140-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809775
天離(あまさか)り果(は)つる国(くに)(第34回) / 宮本昌孝.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 170-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809778
特別対談 舞の海秀平×畠山健二 : 忘れていた何かを「本所おけら長屋」に探しに行く / 舞の海秀平, 畠山健二, 青木逸美.
文蔵 / 「文蔵」編集部 編. 162:2019.7・8, 204-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809797
中古典ノスゝメ(第52回)バブル期日本の慢心 : 盛田昭夫・石原慎太郎『「NO」と言える日本 : 新日米関係の方策』(一九八九年)の巻 / 斎藤美奈子.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809764
30年後の谷根千(其の11)第一〇号、豆腐屋特集 / 森まゆみ.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809773
ROADSIDE DIARIES : 移動締切日(第18回) / 都築響一.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 12-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809780
哲学の門前(12)君と世界の戦いでは(3) / 吉川浩満.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809784
野の古典 : 毒と薬と美と魔と神秘(第20回)江戸のきわどいベストセラー / 安田登.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809790
中年の本棚(第26回)輝く中年の孤独 / 荻原魚雷.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809801
cross review 「流れ」がもたらしたパラダイムシフト[『流れといのち : 万物の進化を支配するコンストラクタル法則』エイドリアン・ベジャン著/柴田裕之訳/木村繁男解説] / 橘玲.
Scripta. 13(4)=52:2019.Sum., 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809835
昌泰元年亭子院女郎花合の史的背景 / 荒井洋樹.
文藝と批評 / 文藝と批評の会 編. 12(9)=119:2019.5, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812863
一九一〇・二〇年代における田山花袋のドストエフスキイ受容 : 史的意義肯定への道 / 小堀洋平.
文藝と批評 / 文藝と批評の会 編. 12(9)=119:2019.5, 11-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812882
「存在すること」の条件 : 東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』の量子論的問題系 / 加藤夢三.
文藝と批評 / 文藝と批評の会 編. 12(9)=119:2019.5, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812899
内田魯庵訳「心中男(しんぢうをとこ)」 : 本文の紹介および標題に関する考察の補遺 / 大貫俊彦.
文藝と批評 / 文藝と批評の会 編. 12(9)=119:2019.5, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812916
国木田独歩の「白雲子」名義時評文 : 『定本国木田独歩全集』未収録文全文翻刻 / 芦川貴之.
文藝と批評 / 文藝と批評の会 編. 12(9)=119:2019.5, 43-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812931
谷崎潤一郎『疎開日記』を読む : 谷崎は逞しい生活人だった (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 土倉ヒロ子.
群系. (42):2019.前期, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817910
熱海の荷風 : 死なないから生きている (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 野寄勉.
群系. (42):2019.前期, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817930
中野重治「萩のもんかきや」 : 世間の片隅に生きる戦争未亡人の姿 (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 小林弘子.
群系. (42):2019.前期, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817936
8・15 終戦の時空間 : 日記・手記・小説・詩から (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 永野悟.
群系. (42):2019.前期, 31-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817948
広津和郎 ニヒリズムの彼方に : 敗戦後小説『狂った季節』をめぐって (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 大和田茂.
群系. (42):2019.前期, 43-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817957
大岡昇平『俘虜記』における「降伏」と「終戦」 : 『八月十日』に描かれた「ゲレン」 (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 関塚誠.
群系. (42):2019.前期, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817964
宗左近『炎える母』 : 紙の墓 (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 間島康子.
群系. (42):2019.前期, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817969
和辻哲郎 その「転向」と不動(承前)(3)戦後に見る不動 (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 大堀敏靖.
群系. (42):2019.前期, 65-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817981
神にましまさぬ陛下は人として : 昭和天皇に退位をもとめた三好達治の詩的姿勢 (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 坂井瑞穂.
群系. (42):2019.前期, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817985
島尾敏雄「出孤島記」を読む : 「私」の倫理意識の位相を中心に (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 石井洋詩.
群系. (42):2019.前期, 82-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817994
田村隆一『四千の日と夜』 : 詩人と"戦後" (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 荻野央.
群系. (42):2019.前期, 101-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817999
野坂昭如『火垂るの墓』と『戦争童話集』 : 現代の民話として (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 市原礼子.
群系. (42):2019.前期, 120-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818007
戦争×文学(第12回)林芙美子「雨」 : 何をするのも厭で堪らない (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 野寄勉.
群系. (42):2019.前期, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818023
書評 「まつろわぬ文学の霊」の召喚と再検証 : 『蓮田善明 戦争と文学』井口時男著 (特集 8・15の青い空 : 戦争と文学) / 草原克芳.
群系. (42):2019.前期, 134-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818039
映画ノート 万年青年 池部良 / 赤穂貴志.
群系. (42):2019.前期, 142-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818051
内容見本・資料としての可能性 : 『一葉全集』『現代女性講座』を例として / 深澤晴美.
群系. (42):2019.前期, 146-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818060
時々の藤村(3)老年期 / 澤田繁晴.
群系. (42):2019.前期, 154-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818062
野口雨情手帳とその披読 / 東道人.
群系. (42):2019.前期, 157-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818072
同時代の作家・詩人の奇しき縁 伊東静雄をめぐる人々 / 永野悟.
群系. (42):2019.前期, 178-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818083
円地文子『女坂』 : 忍従と反逆 / 近藤加津.
群系. (42):2019.前期, 183-188.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818084
藤枝静男評伝 私小説作家の日常(3) / 名和哲夫.
群系. (42):2019.前期, 189-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818086
村上春樹 再読(10)『スプートニクの恋人』・連作『地震のあとで』 / 星野光徳.
群系. (42):2019.前期, 197-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818093
五億円のじんせい / 蛭田直美.
シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 / 日本シナリオ作家協会 監修. 75(8)=853:2019.8, 6-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820782
終生娯楽派の戯言(たわごと)(第76回)幸福(しあわせ)ぼろぼろ こぼれるから 寝がえり打って 夢ん中 / 佐伯俊道.
シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 / 日本シナリオ作家協会 監修. 75(8)=853:2019.8, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820787
ロビンソンの庭 : デジタルリマスター版 / 山本政志, 山崎幹夫.
シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 / 日本シナリオ作家協会 監修. 75(8)=853:2019.8, 54-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820791
裸体 (日本シナリオ作家協会 脚本で観る日本映画史 : 名作からカルトまで(第4弾)裸体 脚本:成沢昌茂) / 成沢昌茂.
シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 / 日本シナリオ作家協会 監修. 75(8)=853:2019.8, 83-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820799
第三弾第5回『明治俠客伝 三代目襲名』 他大学潜入聴講は蜜の味 (日本シナリオ作家協会ニュース(第461号) ; 「脚本で観る日本映画史 : 名作からカルトまで」報告) / 金子二郎.
シナリオ : 映画芸術の原点 : Scenarioの月刊誌 / 日本シナリオ作家協会 監修. 75(8)=853:2019.8, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820805
言語・文学--日本語・日本文学--詩誌 (ZK28)
特集 文芸×社会・文明.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 12-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811687
詩人論 郡山弘史小論(1)<誠実>の欠片 / 金子忠政.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 109-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811702
名詩集発掘 宗秋月『猪飼野・女・愛・うた』 在日を生きた証(あかし) / 清水澄子.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811717
地域からの発信 下丸子 下丸子文化集団 / フクマカズエ.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811725
地域からの発信 秋田 充実を希望に繋いで / 成田豊人.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811729
現代詩の50人 わが詩の源流 父の詩吟から / 名古きよえ.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811733
詩誌評 あなたを夏の日にたとえようか / 斎藤菜穂子.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 144-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811736
詩集評 詩の領土を吹き抜ける風となって(6) / 下川敬明.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(386):2019.8, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811745
作品特集 あなたへ/あなたに.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 12-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812680
詩人論 渚に立つ詩人 : 清田政信小論 / 河津聖恵.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 93-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812683
詩人論 山田賢二論 : モダニズム詩をめぐって / 白島真.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 100-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812688
地域からの発信 熊本 九州詩人祭に寄せて / 深町秋乃.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812689
関係性について (風の広場) / 広居歩樹.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 112-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812691
鳥の群れのように (風の広場) / 堀内敦子.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 115-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812692
名詩集発掘 安西均詩集『花の店』 物語る詩人の面目 / 柴崎聰.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812693
現代詩の50人 詩人論 原風景、あるいは死と再生の物語 : 加藤思何理論素描[加藤思何理詩集『川を遡るすべての鮭に』] / 一色真理.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812697
現代詩の50人 詩人論 永遠を刻む言葉 : 柴崎聰詩集『香りの舟』再論 / 岡野絵里子.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812702
現代詩の50人 わが詩の源流 ネオ・リアリズムへの流れ / 高橋次夫.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812703
現代詩の50人 私の詩論 この世のふしぎ、ということ : 〈詩〉をめぐるノート / 林嗣夫.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 134-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812704
詩誌評 我は思われた。故に我あり。 / 斎藤菜穂子.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 144-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812707
詩集評 詩の領土を吹き抜ける風となって(5) / 下川敬明.
詩と思想. [2次] = Poetry and thought / 「詩と思想」編集委員会 編. 3(385):2019.7, 148-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812710
詩・半島・日本語 (特集 時里二郎 : 『名井島』を訪ねて) / 柄澤齊, 時里二郎, 藤原安紀子.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 18-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818165
身体のない声 ささやきの (特集 時里二郎 : 『名井島』を訪ねて) / 高橋悠治.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 31-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818171
伯母について (特集 時里二郎 : 『名井島』を訪ねて) / 瀬尾育生.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818176
父の子たちによる母の歌探し : レンマ学的『名井島』論 (特集 時里二郎 : 『名井島』を訪ねて) / 四元康祐.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818208
詩のレンズ (特集 中本道代 : 『接吻』を読む) / 中本道代.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818221
場所/記憶/ポエジー (特集 中本道代 : 『接吻』を読む) / 中本道代, 栩木伸明, 野村喜和夫.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 56-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818229
二重になった世界 (特集 中本道代 : 『接吻』を読む) / 阿部日奈子.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818235
言葉なきものへの愛惜 (特集 中本道代 : 『接吻』を読む) / 小林弘明.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818239
広島行 : 中本道代のインファンス (特集 中本道代 : 『接吻』を読む).
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818242
受賞作講評 (鮎川信夫賞 詩の不可能性にぶつかる : 第10回鮎川信夫賞贈呈式より) / 吉増剛造.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 82-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818274
受賞者挨拶 (鮎川信夫賞 詩の不可能性にぶつかる : 第10回鮎川信夫賞贈呈式より) / 中尾太一.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818279
受賞者挨拶 (鮎川信夫賞 詩の不可能性にぶつかる : 第10回鮎川信夫賞贈呈式より) / 四方田犬彦.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 87-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818285
〈詩記列伝〉序説(8)メランコリーの根源 / 室井光広.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 134-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818309
詩書月評 詩的論理に隠されたもの / 宗近真一郎.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 146-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818323
詩誌月評 言葉が宿すもの、文体が指さすところ / 白井明大.
現代詩手帖 / 思潮社 [編]. 62(7):2019.7, 150-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818335
言語・文学--外国語・外国文学 (ZK31)
オスカー・ワイルド「幸福な王子」論 / 森元奈菜.
Profectus / 武庫川女子大学大学院文学研究科英語英米文学専攻研究会 編. (24):2018, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809722
Julian BarnesのThe Sense of an Endingにおける二つの「川」 / 福本菜々美.
Profectus / 武庫川女子大学大学院文学研究科英語英米文学専攻研究会 編. (24):2018, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809731
「バートルビー」における語り手の歪んだ愛情 / 片山愛梨.
Profectus / 武庫川女子大学大学院文学研究科英語英米文学専攻研究会 編. (24):2018, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809737
青森県高校入試英語科長文問題用英文の特徴 : 東北六県公立高校入試問題のreadability分析の比較から = An Analysis of English Passages of Reading Questions of the Aomori Public High School Entrance Examination / 丹藤永也.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820512
高専生の英語学習に対する意識と取り組み : 入学時と卒業時の比較を通して = Students Attitudes Toward English Learning at a College of Technology in Japan : Comparison of Data at Orientation and Graduation / 畠山喜彦.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 17-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820543
語学教育研究所が提唱した英語授業の指導手順の変遷 = A Comparative Study of the Two Types of Teaching Procedures Proposed by the Institute for Research in Language Teaching / 若有保彦.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 29-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820555
中学1年生のWTCを高める実践 : 国際的志向性を育む授業を通して = A Study to Raise WTC of Seventh Graders : By Enhancing Interest in Foreign Countries in English classes / 若生深雪.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 45-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820584
Some More Evidence on Within- and Between-Language Stroop Interference in Japanese-English Bilinguals / Takashi ISHIZAKI.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820601
A Survey of English as a Formal Subject in Elementary School in Yamagata Prefecture / Jun KANEKO, Tsuneo YAMAGUCHI, Takayuki SAKAGUCHI, Jerry MILLER, Fumiya TAKEYAMA.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 73-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820628
Implementation and Effective Use of CLIL : Proposals and Issues Relating to Practices and Applications / Masakatsu UCHIDA.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820637
小学校英語の教科化を見据えた新たな指導プログラムの開発 : 効果的なモジュール活動の展開を目指して = Development of a New Teaching Program Based on Teaching English as a Subject in Elementary Schools : Toward the Effective Use of Module Activities / 阿部勲寿, 佐久間康之.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 103-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820742
地方私立大学の英語教育における指導体制の改善・充実に向けた取り組み = A Project to Revitalize the English Education System at a Local Private College / 岩見一郎.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 113-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820757
Effect of Dynamic Assessment on Japanese EFL Learners' Comprehension and Production of Counterfactual Conditionals / Akemi KUSAKARI.
東北英語教育学会研究紀要 = TELES journal. (39):2019.3, 129-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820777
科学技術--科学技術一般 (ZM1)
視覚的作業支援情報の操作対象物に対する追従呈示の効果の検討 = The Effect of Visual Support Information Tracking Presentation on Task Performance and Workload / 藤原悠史, 篠原一光, 北村昭彦, 佐々木誠.
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics. 55(3):2019, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808672
踏切長・鳴動状態・混雑状態が踏切横断時の歩行速度に与える影響 = Effects of Length, Warning, and Congestion on the Walking Velocity of Pedestrians at Railroad Crossings / 鈴木大輔, 遠藤広晴, 斎藤綾乃, 秋保直弘, 水上直樹.
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics. 55(3):2019, 74-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808696
MCセンサー法による等尺性収縮時の膝関節伸展筋群の力学的活動評価 = Evaluation of Mechanical Activity on Knee Extensor Muscles under Isometric Contraction / 田中重陽, 今若太郎, 角田直也.
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics. 55(3):2019, 85-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808732
学術集会参加報告 日本人間工学会関西支部・PIE研究部会・ビッグデータ人間工学研究部会合同春季講演会 参加報告 / 中川千鶴, 吉岡直人, 新家敦.
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics. 55(3):2019, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808764
学術集会参加報告 2018年IEA評議会参加報告 / 榎原毅, 鳥居塚崇, 小谷賢太郎.
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics. 55(3):2019, 104-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808785
縁側コミュニケーション : 高齢者向けスマートハウスのサービス提案 = Engawa Communication : new service of a smart house for the elderly persons / 渡辺隆行.
人間中心設計 = Bulletin of Human Centered Design Organization : 人間中心設計推進機構・機構誌. 15(1):2019, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809176
人間中心設計手法の評価の試み : カスタマジャーニーマップとペルソナシナリオ法を対象として = A Trial for Evaluating the Effectiveness of Human Centered Design Methods : Customer Journey Map and Persona Based Scenario Method / 喜多千草, 早川葵, 山下慶洋.
人間中心設計 = Bulletin of Human Centered Design Organization : 人間中心設計推進機構・機構誌. 15(1):2019, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809198
HCD普及・啓発活動実践者のためのHCD入門講座雛形(第2報)エンジニア向け正式版・お客様と接する人向けβ版作成活動の報告 = Teaching Materials of HCD Introductory Course for Practitioners : Activities of official version for engineers and the beta version for people in contact with customers / 上林昭, 相澤奈保子, 飯尾淳, 五十嵐亜季, 石山泰弘, 大﨑理乃, 佐藤紀子, 鈴村昌司, 高生加英樹, 富崎止, 和井田理科.
人間中心設計 = Bulletin of Human Centered Design Organization : 人間中心設計推進機構・機構誌. 15(1):2019, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809230
技術士制度改革 技術士制度改革について = Proposal upon Ideal Future of Professional Engineers System / 中川裕康.
技術士. (631):2019.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820384
SDGs特集 = Special feature for the SDGs.
技術士. (631):2019.7, 8-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820391
「HIROZ Kishin」の最新AI活用事例 (特集 未来社会創発、その可能性に迫る) / 井口圭一.
技術と経済 = Technology and economy / 科学技術と経済の会編集部 編. (629):2019.7, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820851
テクノロジー・アート・デザインの総合力による未来提案 (特集 未来社会創発、その可能性に迫る) / 木下真吾.
技術と経済 = Technology and economy / 科学技術と経済の会編集部 編. (629):2019.7, 12-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820852
技術経営・イノベーション賞 文部科学大臣賞 革新的サイバニックシステム : 装着型サイボーグHAL / 山海嘉之.
技術と経済 = Technology and economy / 科学技術と経済の会編集部 編. (629):2019.7, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820864
技術経営・イノベーション賞 経済産業大臣賞 ビッグデータ・IoT時代を支えるバリウムフェライト磁性体を用いた大容量データテープの開発 / 野口仁.
技術と経済 = Technology and economy / 科学技術と経済の会編集部 編. (629):2019.7, 32-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820868
シリコンバレー便り(33)Silicon Valley Life : シリコンバレーで生活した経験から : 常識・文化・価値観の違い / 松本均.
技術と経済 = Technology and economy / 科学技術と経済の会編集部 編. (629):2019.7, 43-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820876
科学技術--科学技術一般--大学・研究所・学会紀要 (ZM2)
特集 本学における臨地(臨床)実習への取り組み = Approach to Clinical Practice at JUNSHIN GAKUEN University / 内山久美.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809746
特集 看護学士課程における臨地実習の意義と本学における実践 = Significance of Clinical practice in Nursing degree course and the Implementation in Our University / 西村由紀子.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 9-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809753
特集 放射線技術科学科における臨床実習の取り組み = Efforts of clinical training in the Department of Radiological Science / 河村誠治.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809758
特集 検査科学科臨地実習への取り組み = Course of Health Sciences, Graduate school of Health Sciences / 金原正昭.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809772
特集 臨床実習への取り組み = Preparations for the 6-weeks clinical training / 稲盛修二.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809781
タブレット端末を用いた連続空間線量率測定 : 福島第一原発からの距離と空間線量率との相関性の検討 = Continuous Space Dose Rate Measurement using Tablet Terminal : Examination of the Correlation between Distance from Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant and Air Dose Rate / 仲地真穂, 日浦諒大, 新井正一.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 37-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809788
Learning motivations : Consistency of a desired plan for paramedical students / Yuh SUGII.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809796
特殊手術における臨床工学技士の必要性と臨床的意義 : 人工心肺下に胸部大動脈弓部の合併切除・再建により摘出できた局所進行性肺癌の1例 = Necessity and clinical significance of clinical engineer in special surgery : A case of locally advanced lung cancer that could be excised by combined resection and reconstruction of thoracic aortic arch under cardiopulmonary bypass / 鹿島裕, 中下清文, 森田悟, 原田洋明.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809812
保健医療系学生の海外渡航に対する意識調査 = The Survey on Health Science Student Attitudes toward Traveling Abroad / 吉田豊, 八重樫裕幸, 山尾玲子, 天川雅夫.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809825
コンピュータシミュレーションにおける擬似乱数の生成法と統計的評価 = The generation method of pseudorandom numbers and statistical evaluation of computer simulation / 小林龍徳, 王丸愛子, 椎山謙一.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809840
ImageJのプラグインを用いて開発した医用液晶ディスプレイの画質測定ツールの紹介 = Measurement Tool for Image Quality of Medical Displays Using Plugin for Image J / 德禮将吾, 幾嶋洋一郎.
純真学園大学雑誌 = Journal of Junshin Gakuen University, Faculty of Health Sciences / 純真学園大学紀要委員会 編. 8:2018, 71-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809855
新型原子核乾板の大型現像処理環境の構築とその現像結果 = Construction of a Large-scale Facility to Process a New Type of Nuclear Emulsion Films and Its Results / 三角尚治, 花岡佑哉, 森元祐介, 松尾友和, 大島仁, 福田努.
日本大学生産工学部研究報告. A, 理工系 / 研究報告専門委員会 編. 52(1):2019.6, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811403
アンコール古代遺跡の浮彫に描かれたゴングに関する一考察 = Consideration of Gongs Carved in Reliefs of Ancient Angkor Remains / 塩川博義.
日本大学生産工学部研究報告. A, 理工系 / 研究報告専門委員会 編. 52(1):2019.6, 11-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811438
混合セメントモルタル中のフライアッシュのガラス質組成と圧縮強度との相関性 = Correlativity between Glassy Composition of Fly Ash in Blended Cement Mortal and Compressive Strength / 増田翔平, 鵜澤正美.
日本大学生産工学部研究報告. A, 理工系 / 研究報告専門委員会 編. 52(1):2019.6, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811500
中層・高層・超高層集合住宅の集住体における居住階による環境認知の形成について = Study on Formation of Environmental Recognition by the Residential Floor in Collective Housing of middle-rise, high-rise and super high-rise apartment houses / 宗士淳, 大内宏友.
日本大学生産工学部研究報告. A, 理工系 / 研究報告専門委員会 編. 52(1):2019.6, 33-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811568
『人に届く』関大メディカルポリマーによる未来医療の創出 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 私立大学研究ブランディング事業) / 大矢裕一, 岩﨑泰彦, 宇津野秀夫, 葛谷明紀, 小谷賢太郎, 田村裕, 平野義明, 古池哲也, 宮田隆志, 柿木佐知朗, 河村暁文, 鈴木哲, 田地川勉, 根本慎太郎, 星賀正明, 髙井真司, 朝日通雄, 大道正英, 根尾昌志, 南敏明, 池田恒彦, 武内徹, 内山和久, 宮武伸一, 伊井正明.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820949
3次元ナノ・マイクロ構造の創成とバイオミメティクス・医療への応用 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト) / 青柳誠司, 新井泰彦, 大村泰久, 新宮原正三, 福永健治, 山口智実, 伊藤健, 稲田貢, 鈴木昌人, 高橋智一, 髙澤知規, 歌大介.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820979
地域再生センター (特集 プロジェクト研究報告概要集) / 江川直樹.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 39-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820991
エコメディカルな社会システム構築 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 先端科学技術推進機構研究グループ) / 北詰恵一, 秋山孝正, 黒田研二, 小田伸午, 河端隆志, 井ノ口弘昭, 林倫子, 尾﨑平.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 55-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821001
東大阪橋梁維持管理 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 先端科学技術推進機構研究グループ) / 坂野昌弘, 石川敏之, 上田尚史.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821013
サンゴ礁再生促進技術 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 先端科学技術推進機構研究グループ) / 鶴田浩章, 高橋智幸, 上田正人, 米津大吾.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821019
水素等の低分子量気体の合成・分離・貯蔵に関する技術 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 先端科学技術推進機構研究グループ) / 池永直樹, 岡田芳樹, 三宅孝典, 荒木貞夫, 木下卓也, 佐野誠, 田中俊輔, 長谷川功.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821044
水災害時における早期対応・早期避難支援 (特集 プロジェクト研究報告概要集 ; 先端科学技術推進機構研究グループ) / 石垣泰輔, 兼清泰明, 安室喜弘, 安達直世, 尾﨑平, 安田誠宏, 檀寛成.
技苑 = Innovative technology world. (148):2019, 95-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821051
科学技術--科学技術一般--自然科学 (ZM4)
科学通信 地球を俯瞰する自然地理学(No.69)同位体トレーサーで俯瞰する水の循環 / 山中勤.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 683-685.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808805
3.11以後の科学リテラシー(no.80) / 牧野淳一郎.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 687-692.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808813
手紙がひらく物理学史(11)三村剛昴と,原爆被災した理論物理学研究所の再建 / 有賀暢迪.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 693-696.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808821
里山考 : 失われゆく「豊かさ」をみつめて(1)草原を維持する労力 / 永幡嘉之.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 697-699.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808842
利他の惑星・地球 : 生命編(第5回)〈プログラムされた自己解体〉は仮想(ヴァーチュアル)か実在(エクジステンス)か(1)判明をこばむ牙城たち / 大橋力.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 700-705.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808877
内部被曝を含めた広島・長崎原爆の被曝線量 / 沢田昭二.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 707-712.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808983
葬られた津波対策をたどって(第8回) / 島崎邦彦.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 713-718.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808996
東電の「悪質さ」に目をつぶった日本学術会議報告 (特集 新たな安全神話を生まないために) / 添田孝史.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 719-723.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809001
内陸地震にたいする原子力発電所の安全性と理学・工学問題 (特集 新たな安全神話を生まないために) / 石橋克彦.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 723-731.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809004
「東京電力柏崎刈羽原発再稼働問題」ウォッチ 積み残されたままの原発事故原因・事故分析(その3) (特集 新たな安全神話を生まないために) / 田中三彦.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 732-739.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809012
福島県における甲状腺検査の諸問題(2) / 濱岡豊.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 742-752.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809040
先送りされた甲状腺がんの男女比問題 / 平沼百合.
科学. 89(8)=1044:2019.8, 753-757.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809044
科学技術--科学技術一般--工学・工業 (ZM5)
プロダクトデザインと著作権 : 混迷する応用美術の保護範囲 = Copyright Protection to Product Design : Confused Scope of Protection to Applied Art (特集 知財と感性) / 清水利明.
感性工学 = Journal of Japan Society of Kansei Engineering. 17(2):2019.6, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809056
音象徴とグローバル・ブランドネーミング : ことばの響きから生まれる「感性」を探る = Sound Symbolism in Global Brand Naming : The Sound of Words as a Source of Affectivity (特集 知財と感性) / 五所万実.
感性工学 = Journal of Japan Society of Kansei Engineering. 17(2):2019.6, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809227
知的財産としての感性価値の法的保護 = Legal Protection of the Value of Sensibility as Intellectual Property (特集 知財と感性) / 鈴木公明.
感性工学 = Journal of Japan Society of Kansei Engineering. 17(2):2019.6, 78-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809260
フィルタードアークで創るDLC膜とその応用 (特集 金型の表面改質) / 滝川浩史, 針谷達.
Mechanical surface tech = メカニカル・サーフェス・テック : 表面改質&表面試験・評価の技術情報誌. (50):2019.6, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817683
ショットピーニングにより表面テクスチャを形成した冷間鍛造用金型のトライボロジー特性 (特集 金型の表面改質) / 松本良.
Mechanical surface tech = メカニカル・サーフェス・テック : 表面改質&表面試験・評価の技術情報誌. (50):2019.6, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817691
微粒子投射処理による超硬合金金型の長寿命化 (特集 金型の表面改質) / 熊谷正夫, 山下裕吉, 横内正洋.
Mechanical surface tech = メカニカル・サーフェス・テック : 表面改質&表面試験・評価の技術情報誌. (50):2019.6, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817696
金型関連展に見る金型向け表面改質技術 (特集 金型の表面改質).
Mechanical surface tech = メカニカル・サーフェス・テック : 表面改質&表面試験・評価の技術情報誌. (50):2019.6, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817699
プラズマ窒化したFeとFe-1Al合金の窒化挙動に及ぼす加工の影響 (キーテク特集 窒化処理) / 孟凡輝.
Mechanical surface tech = メカニカル・サーフェス・テック : 表面改質&表面試験・評価の技術情報誌. (50):2019.6, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817709
制御ガス窒化した低合金鋼の窒化組織とその機械的特性 (キーテク特集 窒化処理) / 平岡泰.
Mechanical surface tech = メカニカル・サーフェス・テック : 表面改質&表面試験・評価の技術情報誌. (50):2019.6, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817721
OAM多重FSOリンクの基礎検討 = Basic Study on OAM Multiplex FSO Link / 小川賀代.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819563
メカノケミカル法によるスクラップゲルマニウムの再資源化 / 小栗和也.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819566
希土類系長尺高温超伝導コート線材の評価技術開発 = Development of Characterization Techniques for Rare Earth Based High T[c] Cuprate Superconductor Tapes / 木須隆暢.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819581
異種マルチコアファイバにおけるコア間クロストークの研究 = A research on inter-core crosstalk of heterogeneous multi-core fibers / 藤澤剛.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819586
蓄熱機能を有する熱輸送媒体の伝熱機構に関する研究 = Heat Transfer Characteristics of Heat Transport Media with Thermal Storage Function / 川南剛.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819590
Development of Channel Sounder for Sensor Network Environment = センサネットワークにおける電波伝搬特性測定装置の開発 / 高田潤一.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 43-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819593
有機顔料の特性を活かした有機半導体材料の創製 / 桑原純平.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819598
ゴルフシャフトの動特性解析 = Dynamic characteristic analysis of the golf shaft / 原有心, 川上泰雄.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 72-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819603
Development of carbon nanotube-based non platinum catalyst for PEMFC = 固体高分子形燃料電池用カーボンナノチューブ非白金触媒の開発 / 保田諭.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 84-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819607
ナノ粒子塗布を用いた粒子の付着防止効果と高密度充填への応用 = Prevention effect of particles adhesion using nanoparticle coating and application to close packing / 鈴木道隆.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 95-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819611
DC-DCコンバータに用いる高周波変圧器の基礎的検討 = Study of High Frequency Transformer for DC-DC Converter Using The Proportional Increment Method / 枡川重男.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819614
血中バイオマーカーを対象としたラテックス凝集免疫化学検査試薬の開発 = Development of the latex immunoagglutination reagent for biomarker detection in human serum / 横田浩充.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 105-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819618
ウイルスのシアリダーゼ蛍光イメージング剤の開発研究 = Development study of fluorescent imaging reagents for viral sialidase activity / 高橋忠伸.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 115-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819622
非プロトン性有機ゲル化剤の開発と次世代有機ゲル電解質への応用 = Development of aprotic organic gelators and application to novel organic electrolyte / 岡本浩明.
研究報告書 フジクラ財団 [編]. 2017年度, 122-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819624
科学技術--科学技術一般--データ処理・計算機 (ZM13)
計算量クラス#Pとn次元多面体の体積の計算 = The Computational Complexity Class #P and Computing the Volume of an n-dimensional Polytope / 安藤映.
専修ネットワーク&インフォメーション / 専修ネットワーク&インフォメーション編集委員会 編. (27):2019.3, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809414
客観視点によるアバタ操作者の空間認知 = Spatial Cognition by Avatar Controller with an Objective Viewpoint / 石井健太郎.
専修ネットワーク&インフォメーション / 専修ネットワーク&インフォメーション編集委員会 編. (27):2019.3, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809419
「無人店舗」は業態を変えるか? : 米国と中国の事例から = Does an Unattended Stores change the Type of Operation? : Chinese and USA Cases / 江原淳.
専修ネットワーク&インフォメーション / 専修ネットワーク&インフォメーション編集委員会 編. (27):2019.3, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809423
マラソンの父 金栗四三 = Father of marathon KANAKURI SHISOU / 佐竹弘靖.
専修ネットワーク&インフォメーション / 専修ネットワーク&インフォメーション編集委員会 編. (27):2019.3, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809428
コグニティブ・エンタープライズへ デジタル変革の「第2章」 / 山口明夫.
Provision. (95):2019, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809543
お客様インタビュー 株式会社安川電機 ものづくりにデータやAIを生かす 「i³-Mechatronics」で、新時代の産業自動化革命を実現する (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809562
お客様インタビュー 東日本電信電話株式会社 お客様との共創でAI・IoT技術の社会実装を目指す 「スマートイノベーションラボ」の取り組み (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809571
特別インタビュー AIスタートアップの視点 「AIドリブン」の柔軟なアプローチでビジネスを進化させる : AlpacaJapan株式会社 Head of Japan R&D 北山朝也氏 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809686
特別対談 社会に浸透していくAI その新たな価値と課題とは? (特集 エンタープライズAI) / 浦本直彦, 小野寺民也.
Provision. (95):2019, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809692
コグニティブ・エンタープライズ構築に向けたAI関連動向 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809704
海外寄稿 AI時代に必要不可欠なプロフェッション「データ・サイエンティスト」 (特集 エンタープライズAI) / Martin Fleming, Maureen Fitzgerald Norton.
Provision. (95):2019, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809729
AIシステムにおける透明性と信頼の構築 : エンタープライズに求められる「透明性」と「公平性」を担保する「IBM Watson OpenScale」 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809738
IBM Services AI Enterprise Knowledge Foundation : 企業全体での戦略的かつ効率的なAI利活用を促進するための基盤 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809743
AI画像認識のエッジ化とその実装技術 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 52-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809748
物理リザバー・コンピューティングによる機械学習デバイスとエッジ・コンピューティングへの応用 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 57-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809760
IBMの最新AI関連研究 : 東京基礎研究所が取り組む「大規模深層学習基盤」「画像異常検出」「音響解析」技術のご紹介 (特集 エンタープライズAI).
Provision. (95):2019, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809769
明治初期の東京における幻燈上映とその背景 : 社会史の観点から = "Gento" Projections in Tokyo in the Early Meiji Era and Its Background : From the Social History Perspective / 稲垣秀人.
情報文化学研究 / 情報文化学会関東支部研究会・近畿支部研究会編集委員会 編. (9):2019.5.25, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812543
物語内的音響と物語外的音響の間 : 演出による表現 = The Sound Effects between Diegetic Sound and Non-Diegetic Sounds : An Expression of a Director's Intension / 大久保博樹.
情報文化学研究 / 情報文化学会関東支部研究会・近畿支部研究会編集委員会 編. (9):2019.5.25, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812549
日本語味覚形容詞語彙の意味論的考察 = Semantic Consideration of Japanese Taste Adjectives / 李穎清.
情報文化学研究 / 情報文化学会関東支部研究会・近畿支部研究会編集委員会 編. (9):2019.5.25, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812553
言語表現法のMoodle授業効果 = The Moodle class effect of the linguistic style / 平澤洋一.
情報文化学研究 / 情報文化学会関東支部研究会・近畿支部研究会編集委員会 編. (9):2019.5.25, 25-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812559
特集 トラブルを未然に防ぐ ケーブル整理術 / 高橋健太郎.
日経network. (231):2019.7, 20-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817611
特集 AIで注目集めるプログラミング言語 知っておきたいPythonの基礎.
日経network. (231):2019.7, 36-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817614
科学技術--科学技術一般--測定・測定器 (ZM15)
産総研計量標準総合センターの活動と国際単位系の定義改定 (特集 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センターと集積マイクロシステム研究センターの活動) / 臼田孝.
次世代センサ = Sensor / 調査委員会 編. 29(1):2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809747
小型・低消費電力型原子時計用ガスセルの開発 (特集 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センターと集積マイクロシステム研究センターの活動) / 柳町真也, 倉島優一.
次世代センサ = Sensor / 調査委員会 編. 29(1):2019.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809763
産総研集積マイクロシステム研究センターの概要 (特集 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センターと集積マイクロシステム研究センターの活動) / 松本荘平.
次世代センサ = Sensor / 調査委員会 編. 29(1):2019.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809774
国際会議報告 国際会議「IEEE MEMS 2019」からMEMSの現在と将来を覗く / 田中秀治.
次世代センサ = Sensor / 調査委員会 編. 29(1):2019.7, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809783
蒸気流量計測における流量計の測定精度 = Measurement accuracy of flow meter in steam flow measurement (特集 最近の蒸気流量計測) / 舩木達也.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816816
渦流量計による蒸気測定 : 蒸気流量測定に適した渦流量計の特長と質量流量測定原理 = Vortex Flowmeter for Steam Measurement (特集 最近の蒸気流量計測) / 本道雅則.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816832
最新の渦流量計 : 蒸気計測と渇き度測定 (特集 最近の蒸気流量計測) / 仁科好雄.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816842
プラントにおける蒸気計測用流量計 : 蒸気計測用渦流量計(EXデルタⅡ)の紹介 = Flowmeter for measuring steam at plant (特集 最近の蒸気流量計測) / 秋山英樹.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816856
エネルギー管理に最適なオール・イン・ワンの渦流量計 : 温度計、圧力計および流量補正演算機能を搭載した、オール・イン・ワンの渦流量計SWIRLMAX VFM4200C = The All-in-One Vortex Flowmeter for Energy measurement (特集 最近の蒸気流量計測) / 島田政樹.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816869
インテリジェンス機能を搭載した次世代スマートガスクロマトグラフ : Agilent 8860 GC/8890 GCシステム : 時間を有意義に使おう! 分析ラボの働き方改革を実現するアジレント最新ガスクロマトグラフシステム = Introduction of Agilent 8860/8890 GC with Smart Connected Technology / 中井隆志, 小川裕之.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816881
センサ基礎講座(第1回)センシングとはどのようなことか = On the foundation of sensing technology / 小林彬.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816890
防爆と機能安全(第12回・最終回)防爆と機能安全の融合 = Explosion protection and Functional safety for product designers / 古谷隆志, 石田豊.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816899
マスフロー千夜一夜物語(第55回)質量流量計の基礎 / 黒田誠.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 49-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816905
食品のトレーサビリティ(第28回)消費者視点の食品トレーサビリティとは何か / 大野耕太郎.
計測技術 / 計測技術編集委員会 編. 47(8)=621:2019.7, 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816909
科学技術--科学技術一般--工業材料・材料試験 (ZM16)
レーザ超音波可視化技術を利用した構造部材の非破壊検査 = Non-Destructive Inspection by Visualization of Laser-Induced Ultrasonic Waves (検査・計測方法が未確立の対象における非破壊計測技術) / 遠山暢之, 叶嘉星, 穀山渉, 矢代茂樹.
非破壊検査 : 検査と材料評価 : journal of the Japanese Society for Non-destructive Inspection / 日本非破壊検査協会 編. 68(7):2019.7, 296-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814088
非接触音響探査法を用いたアルミハニカムパネルのはく離欠陥検出 = Debonding Defect Detection of Aluminum Honeycomb Panel Using Noncontact Acoustic Inspection Method (検査・計測方法が未確立の対象における非破壊計測技術) / 杉本恒美, 中川裕, 杉本和子, 小菅信章, 今井済, 木村憲志, 佐藤明良.
非破壊検査 : 検査と材料評価 : journal of the Japanese Society for Non-destructive Inspection / 日本非破壊検査協会 編. 68(7):2019.7, 302-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814138
穿孔法によるエンジニアリングプラスチックの残留応力測定 = Residual Stress Measurement of Engineering Plastics by the Hole-Drilling Method (検査・計測方法が未確立の対象における非破壊計測技術) / 郡亜美, 鈴木優平, 三上隆男.
非破壊検査 : 検査と材料評価 : journal of the Japanese Society for Non-destructive Inspection / 日本非破壊検査協会 編. 68(7):2019.7, 309-312.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814169
ロケット燃焼室銅合金のクリープ疲労損傷度評価に関する研究 = Research on the Evaluation Techniques of Creep-Fatigue Damage of Copper Alloy Rocket Combustion Chambers (検査・計測方法が未確立の対象における非破壊計測技術) / 竹腰正雄.
非破壊検査 : 検査と材料評価 : journal of the Japanese Society for Non-destructive Inspection / 日本非破壊検査協会 編. 68(7):2019.7, 313-317.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814252
状態監視保全への機械学習の適用 = Machine Learning for Condition Monitoring Maintenance (検査・計測方法が未確立の対象における非破壊計測技術) / 水谷義弘.
非破壊検査 : 検査と材料評価 : journal of the Japanese Society for Non-destructive Inspection / 日本非破壊検査協会 編. 68(7):2019.7, 318-322.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814305
パルス磁化後の残留磁気を利用した漏洩磁束探傷法の開発 = Development of Magnetic Flux Leakage Testing Using Residual Magnetism of Pulsed Magnetization / 小倉夏樹, 佐藤康元.
非破壊検査 : 検査と材料評価 : journal of the Japanese Society for Non-destructive Inspection / 日本非破壊検査協会 編. 68(7):2019.7, 323-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814382
科学技術--科学技術一般--エネルギー (ZM19)
EVを供給に組み込む。V2Gと電力個人間取引活性化に簡易な電気計量ニーズ高まる 新たな電力ビジネス推進で電気計量制度を柔軟化へ.
エネルギーと環境 = Energy & environment. (2538):2019.7.25, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808708
環境省の鳥居自然環境局長、企業活動と一体化でボトムアップ、奄美世界遺産登録 生物多様性「ポスト愛知目標」採択へ国際議論を主導.
エネルギーと環境 = Energy & environment. (2538):2019.7.25, 3-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808721
自動車産業の盛衰にかかわる選択は Li電池の発火ゼロ化と全固体電池の有望性 / 佐々木修一.
エネルギーと環境 = Energy & environment. (2538):2019.7.25, 5-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808731
処分場選定の停滞突破 : 候補地域に焦点を絞った活動と地域組織の構築を (特集 高レベル放射性廃棄物問題の解決に向けて : 候補地に焦点を絞った活動の取り組みを) / 石井正則.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 7-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809556
日本の進捗状況を考察する : 2000年からの20年を振り返って (特集 高レベル放射性廃棄物問題の解決に向けて : 候補地に焦点を絞った活動の取り組みを) / 増田純男.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809573
フィンランド、スウェーデンの地層処分事情 サイト選定し建設進展へ (特集 高レベル放射性廃棄物問題の解決に向けて : 候補地に焦点を絞った活動の取り組みを) / 吉田崇宏, 佐原聡.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809636
米マサチューセッツ州 ピルグリム・ファーザーズ(最終回) = Pilgrim Fathers / 麻木田尚太.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809639
徹底分析 福島復興に向けた国際社会との協働 / 舟木健太郎.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809647
炉心溶融が起きても避難しなくて良いは本当か / 澤口祐介.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809657
2050年に向けた原子力技術の展望 : エネルギー総合工学研究所・中長期ビジョン報告から / 都筑和泰.
エネルギーレビュー = Energy review. 39(7)=462:2019.7, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809667
液化水素用ローディングアームの開発 = Development of Loading Arms for Liquefied Hydrogen (特集 水素・アンモニアの新しい利用技術) / 川口潤, 猪股昭彦, 河合務, 青山憲之, 成尾芳博, 千田哲也.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812258
水素CGS活用スマートコミュニティ実証事業 = Smart Community Demonstration Project using Hydrogen CGS (特集 水素・アンモニアの新しい利用技術) / 島潔, 梶木盛也, 乳井厚子.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812280
アンモニア直接燃焼 = Ammonia Direct Combustion (特集 水素・アンモニアの新しい利用技術) / 小林秀昭, 早川晃弘.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 105-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812310
アンモニアを燃料とする燃料電池の開発 = Development of ammonia-supplied fuel cell (特集 水素・アンモニアの新しい利用技術) / 江口浩一.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812326
微粉炭火力発電におけるアンモニア混焼について = On Ammonia Mixing in Pulverized Coal-Fired Power Generation (特集 水素・アンモニアの新しい利用技術) / 谷川博昭.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 120-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812342
ノルウェーの水素関連プロジェクト = Hydrogen Projects in Norway / 石本祐樹.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 125-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812357
見聞録 「FC EXPO 2019」見聞録 / 鈴木譲.
水素エネルギーシステム = Journal of the Hydrogen Energy Systems Society of Japan / 水素エネルギー協会 編. 44(2):2019, 133-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812408
編集長が聞く! 国内初!太陽光パネルの共同購入事業スタート : 神奈川県とオランダ企業がタッグ、割安な価格で アイチューザー 社長 藤井俊嗣 / 藤井俊嗣, 本田賢一.
Business i. ENECO = ビジネスアイエネコ : エネルギーと地球環境の明日を考える経済専門誌. 52(7)=617:2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814634
特集 水素エネルギー利用の最新動向 : 太陽光、家畜ふん尿、使用済みプラから水素! 国内初の"燃料電池船"実運用に向けた挑戦も.
Business i. ENECO = ビジネスアイエネコ : エネルギーと地球環境の明日を考える経済専門誌. 52(7)=617:2019.7, 12-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814638
未来の扉(第64回)身近な未利用エネルギーを活用する「振動力発電」 : メンテナンスフリーの発電床や発電靴などで市場開拓 / 馬場隆.
Business i. ENECO = ビジネスアイエネコ : エネルギーと地球環境の明日を考える経済専門誌. 52(7)=617:2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814642
科学技術--科学技術一般--特許・規格 (ZM26)
医療研究と知財 = Medical Research and Intellectual Property (特集 医療研究と知財) / 石埜正穂.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811819
抗体医薬と特許 = Antibody Pharmaceuticals and Patents Covering Them (特集 医療研究と知財) / 矢野恵美子.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 5-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811834
Patent-eligible Subject Matter in the Life Sciences in the United States (特集 医療研究と知財) / Joseph J. Koipally, Janis K. Fraser, Kazuyuki Ojima.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 20-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811845
バイオ医薬等の新しい医薬モダリティを保護するための実践的特許戦略の考察 = Consideration for Practical Patent Strategy Protecting a New Pharmaceutical Modality Such as Biologics (特集 医療研究と知財) / 森田裕.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811865
最近の審決取消訴訟に見る医薬関連発明の進歩性判断の動向 = Trend of Court Judgements on Inventive Step of Pharmaceutical Inventions as Seen in Recent Litigation for Rescission of Trial Decisions (特集 医療研究と知財) / 淺見節子.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811883
ヒトゲノムデータとそこから派生するナレッジのシェアリング・活用の促進に向けて = Promotion of Sharing and Utilizing Genomic Data and Its Fruits (特集 医療研究と知財) / 隅藏康一.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811906
AI/ビッグデータ,ICTと医薬品 : 知財・標準の側面から = AI / Big Data, ICT and Pharmaceutical Products : Perspectives from Intellectual Property and Technology Standardisation (特集 医療研究と知財) / 仙石慎太郎, 関嶋政和, 伊波興一朗, 小野寺玲子.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811941
医療系アカデミアにおける知財戦略と必要な知財教育 = Strategy of Intellectual Property Creation and Management for Medical Academia and Necessary Education Thereof (特集 医療研究と知財) / 石埜正穂.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811970
著作権法によるアーティスティック・スポーツの保護の可能性 : 振付を対象とした著作物性の画定をめぐる判断基準の検討 = The Applicability of Copyright Law Protection in Artistic Sports : Study of Judgment Standards Surrounding the Delimitation of Copyrightability for Choreographic Works / 町田樹.
日本知財学会誌 / 日本知財学会 編. 16(1):2019, 73-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812007
Special Interview 髙部眞規子知財高裁所長にきく / 髙部眞規子.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 5-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820472
ネズ爺&ハテニャンの特許探偵団(Vol.32)低翼単葉機(Lower Wing Monoplane).
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820477
新元号「令和」と知的財産権との関係について / 稲穂健市.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820485
知財マスターへのエチュード(Lesson20)創作とは?[東京高裁昭和57.6.22判決] / 中川淨宗.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820493
知的財産権判例ニュース 専用実施権許諾契約には明文の実施義務が規定されていないが、信義則により、実施に向けた合理的努力義務があるとされた事例[大阪地裁平成31.2.28判決] / 生田哲郎, 佐野辰巳.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820499
商標・意匠制度からみた著作権制度 : 制度間競争とその調整 / 青木博通.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820501
世界のFRAND判例(Vol.38)クアルコム公取委事件 : 無償許諾条項等を規定したライセンス契約の締結に対して下された排除措置命令が取り消された事例[公正取引委員会平成31.3.15審結] / 鈴木信也.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820504
改正点を網羅的に理解したい人のための第三次改正中国商標法解説 中国商標法14条、6条と馳名商標の認定および登録商標使用の必要があると規定された商品 / 森智香子, Cindy Xianzhi Quan.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820506
ファッションブランドの保護 : 不正競争防止法2条1項1号 / 鈴木香織.
発明 = The invention. 116(7):2019.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820508
科学技術--数学 (ZM31)
Superharmonic functions of Schrodinger operators and Hardy inequalities / Yusuke MIURA.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 689-708.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811253
Leibniz complexity of Nash functions on differentiations / Goo ISHIKAWA, Tatsuya YAMASHITA.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 709-726.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811258
Weak subsolutions to complex Monge-Ampere equations / Vincent GUEDJ, Chinh H. LU, Ahmed ZERIAHI.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 727-738.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811259
Small covers over wedges of polygons / Suyoung CHOI, Hanchul PARK.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 739-764.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811262
Asymptotic behavior of lifetime sums for random simplicial complex processes / Masanori HINO, Shu KANAZAWA.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 765-804.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811265
Finite formal model of toric singularities / David BOURQUI, Julien SEBAG.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 805-829.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811269
Discriminants of classical quasi-orthogonal polynomials with application to Diophantine equations / Masanori SAWA, Yukihiro UCHIDA.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 831-860.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811272
Relative stability associated to quantised extremal Kahler metrics / Yoshinori HASHIMOTO.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 861-880.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811286
L[p] regularity theorem for elliptic equations in less smooth domains / Yoichi MIYAZAKI.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 881-907.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811374
On sharper estimates of Ohsawa-Takegoshi L²-extension theorem / Genki HOSONO.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 909-914.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811423
Rough flows / Ismael BAILLEUL, Sebastian RIEDEL.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 915-978.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811467
General formal solutions for a unified family of P[J]-hierarchies (J=Ⅰ, Ⅱ, Ⅳ, 34) / Yoko UMETA.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 979-1003.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811493
On an upper bound of λ-invariants of ℤ[p]-extensions over an imaginary quadratic field / Kazuaki MURAKAMI.
Journal of the Mathematical Society of Japan. 71(3):2019.7, 1005-1026.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811596
Innovation Timing and Information Disclosure (ファイナンスの数理解析とその応用) / 全海濬.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814109
A Generalized Hedonic Pricing Model and Its Applications to the Japanese Real Estate Market (ファイナンスの数理解析とその応用) / 石島博, 前田章.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814126
ブラウン橋過程を用いた金利期間構造モデル (ファイナンスの数理解析とその応用) / 菊池健太郎.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814147
Partially Reversible Capital Investment under Demand Ambiguity (ファイナンスの数理解析とその応用) / 辻村元男.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 33-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814151
Fish migration as a stochastic optimal stopping problem : application of the methodology in mathematical finance (ファイナンスの数理解析とその応用) / 吉岡秀和, 八重樫優太.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 48-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814161
Application of singular stochastic control theory to fish-eating waterfowl population management (ファイナンスの数理解析とその応用) / 八重樫優太, 吉岡秀和, 宇波耕一, 藤原正幸.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814212
Valuing Convertible Bonds with Coupons : A Premium-Decomposition Refinement (ファイナンスの数理解析とその応用) / 木村俊一.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 73-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814221
日本のクレジット市場における信用サイクルの変動要因 (ファイナンスの数理解析とその応用) / 廣中純.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 85-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814229
非整数次フーリエ変換と接合関数を適用したジャンプ付き平方根過程に従う累積デフォルト強度分布での誤方向リスク・モデリング : クレジット・デフォルト・スワップに対する信用評価調整への応用 (ファイナンスの数理解析とその応用) / 安達哲也, 末重拓己, 吉羽要直.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 101-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814245
An Empirical Examination of Volatility on Intraday Nikkei 225 Futures : A Bayesian Approach (ファイナンスの数理解析とその応用) / 落合夏海, 大西匡光.
数理解析研究所講究録. (2106):2019.4, 117-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814260
Sobolev stability of shear boundary layers for the steady Navier-Stokes equations (流体と気体の数学解析) / 前川泰則.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814360
Global solutions to the Boltzmann equation near equilibrium in the Besov spaces (流体と気体の数学解析) / Shota Sakamoto.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 14-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814378
Green's function of compressible Navier-Stokes around a hyperbolic contact discontinuity (流体と気体の数学解析) / Shih-Hsien Yu.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 32-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814397
Analysis of non-stationary Navier-Stokes equations approximated by the pressure stabilization method (流体と気体の数学解析) / Takayuki Kubo.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 46-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814412
On the solvability of some inhomogeneous incompressible flow with free interface (流体と気体の数学解析) / Hirokazu Saito, Yoshihiro Shibata, Xin Zhang.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 69-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814440
Singular vortex dynamics on filtered Euler flows (流体と気体の数学解析) / Takeshi Gotoda.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 82-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814452
Stability of Transonic Shock Solutions for One-Dimensional Euler-Poisson Equations (流体と気体の数学解析) / Chunjing Xie.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 102-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814467
A new existence proof for gravity-capillary solitary water waves (流体と気体の数学解析) / Mark D. Groves.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 125-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814477
L[q]-L[r] estimate of a generalized Oseen evolution operator, with applications to the Navier-Stokes flow past a rotating obstacle (流体と気体の数学解析) / Toshiaki Hishida.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 139-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814490
The effects of investment lags on the timing of investment and default (ファイナンスの数理解析とその応用) / 全海濬.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814493
On the Mathematical Analysis of a Leapfrogging Pair of Coaxial Vortex Rings (流体と気体の数学解析) / Masashi Aiki.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 153-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814498
A finite element for Stokes with a commuting diagram (流体と気体の数学解析) / Snorre H. Christiansen, Kaibo Hu.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 172-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814502
A Concise Approximation for the Early Exercise Boundary of American Options (ファイナンスの数理解析とその応用) / 木村俊一.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 12-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814506
Asymptotic limit of strong stratification for the 3D inviscid Boussinesq system (流体と気体の数学解析) / Ryo Takada.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 184-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814508
Viscous shock wave and singular limit for some hyperbolic system with relaxation (流体と気体の数学解析) / TOHRU NAKAMURA, SHUICHI KAWASHIMA.
数理解析研究所講究録. (2107):2019.4, 200-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814515
Wave turbulence in a two-layer fluid system (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Mitsuhiro Tanaka.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814518
Higsonコンパクト化とWallman型コンパクト化 = Higson compactifications and Wallman-type compactifications (一般位相幾何学の進展と諸問題) / Yasser F. Ortiz-Castillo, Artur Hideyuki Tomita, 山内貴光.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814521
A Note on Impulse Control with Outside Jumps (ファイナンスの数理解析とその応用) / 後藤允, 金川聖也.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 22-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814523
Large-amplitude solitary waves on a linear shear current (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Sunao Murashige.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814524
一般射影極限による平面へ埋め込み不可能な一次元連続体の簡単な構成法について (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 今村隼人.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814526
Numerical Simulations of Baroclinic Tide Fields in the Global Ocean : Estimation of Baroclinic Tide Energy Available for Deep Ocean Mixing (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Yoshihiro Niwa.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 21-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814535
Information-based approachによるディーラーモデル (ファイナンスの数理解析とその応用) / 近藤快地, 高田英行, 福田健太.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 45-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814543
C[*]-,C- P-埋め込みと弱正規超フィルターについて (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 平田康史.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814548
Generalized integrable evolution equations with an infinite number of free parameters (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Nail Akhmediev, Adrian Ankiewicz, Shalva Amiranashvili, Uwe Bandelow.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 33-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814550
日本のクレジット市場における信用サイクルの変動に関する分析 (ファイナンスの数理解析とその応用) / 廣中純.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 65-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814553
自然数の積空間におけるC[*]-埋込された離散部分集合の濃度の決定不可能性 (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 平田康史, 矢島幸信.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814557
Fifth-order nonlinear spectral model for surface gravity waves : From pseudo-spectral to spectral formulations (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Wooyoung Choi.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814558
Schreier coset graphs of Baumslag-Solitar groups (一般位相幾何学の進展と諸問題) / Takamichi Sato.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814566
A Numerical Calculation for Internal Waves over a Slope or a Mound (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Taro KAKINUMA.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 61-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814568
Equilibrium execution strategies with generalized price impacts (ファイナンスの数理解析とその応用) / Masamitsu OHNISHI, Makoto SHIMOSHIMIZU.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 84-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814569
Transverse Instability of Surface Solitary Waves and Breaking (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Takeshi KATAOKA.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 70-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814575
GROUPS WITH MANY SMALL SUBGROUPS(2) (一般位相幾何学の進展と諸問題) / DMITRI SHAKHMATOV, VICTOR HUGO YANEZ.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814576
AN INTRODUCTION TO COARSE HYPERSPACES (一般位相幾何学の進展と諸問題) / NICOLO ZAVA.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 35-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814583
Global gradient catastrophe and its unfolding in solutions of the Airy's model of shallow water waves (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Roberto Camassa.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814584
ANALYSIS OF DYNAMICAL SYSTEMS USING LOW SEPARATION AXIOMS (一般位相幾何学の進展と諸問題) / TOMOO YOKOYAMA.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814592
生物環境情報工学とファイナンスの数理的つながり = Mathematical linkages of biological and environmental information engineering and finance (ファイナンスの数理解析とその応用) / 吉岡秀和, 李治, 吉岡有美, 谷野章.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814597
Modulational instability in realistic directional seas (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Takuji Waseda, Wataru Fujimoto, Yuki Kita.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 85-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814608
Cardinality of quasi symmetric equivalent classes of Cantor metric spaces (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 伊敷喜斗.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 56-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814610
Energy Budget in Stratified Turbulence (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Naoto Yokoyama, Masanori Takaoka.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 97-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814618
測度距離空間の収束と集中 (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 横田巧.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814620
Pricing of guaranteed order execution contracts (ファイナンスの数理解析とその応用) / 久納誠矢.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 114-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814621
ベクトル値写像と実数値写像に対する単調作用素について (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 山崎薫里.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 75-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814631
Modelling Evolution of Directional Spectra of Water Waves (Workshop on Nonlinear Water Waves) / S. Y. Annenkov, V. I. Shrira.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 100-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814636
Capital investment under output demand and investment cost ambiguity (ファイナンスの数理解析とその応用) / 辻村元男.
数理解析研究所講究録. (2111):2019.4, 125-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814649
CHARACTERIZATIONS OF G-LIKE CONTINUA CONTAINING INDECOMPOSABLE SUBCONTINUA AND POSITIVE TOPOLOGICAL ENTROPY (一般位相幾何学の進展と諸問題) / HISAO KATO.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 85-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814652
The interactions of dark line solitons in the Davey-Stewartson Ⅱ system (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Ken-ichi Maruno, Daichi Suyama, Arata Nagahara.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814658
Time-localized solutions for some soliton equations (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Yasuhiro Ohta.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 128-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814666
弱選択関数と可算コンパクト性 = WEAK SELECTIONS AND COUNTABLE COMPACTNESS (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 元岡耕一.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 93-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814668
Mach reflection of a solitary wave : seeking the four-fold amplification (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Harry Yeh, Jeffrey Knowles.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 135-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814674
SEVERAL MODELS FOR WAVE-STRUCTURE INTERACTIONS (Workshop on Nonlinear Water Waves) / D. LANNES.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 144-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814687
A FACTORIZATION THEOREM FOR WEAK α-FAVOURABILITY (一般位相幾何学の進展と諸問題) / ALEJANDRO DORANTES-ALDAMA, DMITRI SHAKHMATOV.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 99-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814691
The N-soliton formulas for a multi-component modified nonlinear Schrodinger system with nonzero boundary conditions (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Yoshimasa Matsuno.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 156-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814697
NOTES ON G[κ]-SUBSETS OF COMPACT-LIKE SPACES (一般位相幾何学の進展と諸問題) / TOSHIMICHI USUBA.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 105-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814700
On the phase shift of line solitary waves for the KP-Ⅱ equation (Workshop on Nonlinear Water Waves) / Tetsu Mizumachi.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 171-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814702
Kakinuma model for internal gravity waves in the rigid-lid case (Workshop on Nonlinear Water Waves) / 井口達雄.
数理解析研究所講究録. (2109):2019.4, 177-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814707
自由位相群のFrechet-Urysohn部分空間とk-部分空間 = Frechet-Urysohn subspaces and k-subspaces of free topological groups (一般位相幾何学の進展と諸問題) / 山田耕三.
数理解析研究所講究録. (2110):2019.4, 110-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814715
線形半無限計画問題に対する切除平面法の高速化 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 引間泰成, 林俊介.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814797
A Cone Decomposition Method for Optimal Contribution Selection in Forest Tree Management (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / Sena Safarina, Tim J. Mullin, Makoto Yamashita.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 14-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814801
Non-monotone Spectral Projected Gradient Method for Semidefinite Program with Log-Determinant and ℓ₁-Norm Terms (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / Takashi Nakagaki, Mituhiro Fukuda, Makoto Yamashita, Sunyoung Kim.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 22-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814823
Strategic location model for oil spills response installations considering oil transportation (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / Rafael Pedro Longhi.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 31-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814828
正方形上への円充填問題に対するアルゴリズム = An Algorithm for Packing Circles in a Square (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 久野誉人, 佐野良夫, 渡邊雅弘.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814858
Algorithms for the circle packing problem based on mixed-integer DC programming (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / Satoru Masuda, Takayuki Okuno, Yoshiko Ikebe.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 50-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814861
Optimization over the Efficient Set of a Linear Multiobjective Programming : Algorithm and Applications (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / Kuan Lu, Shinji Mizuno, Jianming Shi.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 70-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814869
大規模な推薦商品最適化問題に対する効率的な重み付き局所探索法 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 菅貴博, 梅谷俊治, 森田浩.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 80-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814874
最小費用全域木ゲームのShapley値に対する近似アルゴリズム (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 高瀬光一, 安藤和敏.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 95-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814879
虚二次体におけるLLL格子基底簡約アルゴリズム = LLL Lattice Basis Reduction Algorithm over Imaginary Quadratic Fields (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 有元康一, 平野康之.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 115-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814886
複素線形計画問題に対する内点法 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 小崎敏寛.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 124-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814888
単調劣同次写像に付随する漸近写像の最適化問題への応用 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 進藤晋.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 130-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814890
A survey on second-order conditions for nonlinear symmetric cone programming via squared slack variables (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / Ellen Hidemi Fukuda, Bruno Figueira Lourenco, Masao Fukushima.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 135-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814894
複数OD経路選択ゲームの均衡解探索の高速化 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 小藤田遇, 高橋里司.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 144-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814897
非凸制約付き最小化問題の弱劣モジュラ・弱優モジュラ構造 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 坂上晋作.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 160-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814898
リーマン多様体上の確率的最適化の発展 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 佐藤寛之, 笠井裕之, Bamdev Mishra.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 168-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814900
統計理論に基づく深層学習の原理解析 (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 今泉允聡.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 177-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814907
Inexact proximal memoryless quasi-Newton methods for minimizing composite functions (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 中山舜民, 成島康史, 矢部博.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 187-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814911
A proximal memoryless symmetric rank one method for minimizing composite functions (高度情報化社会に向けた数理最適化の新潮流) / 成島康史, 中山舜民.
数理解析研究所講究録. (2108):2019.4, 196-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814916
科学技術--宇宙科学 (ZM33)
「ひとみ」搭載軟X線分光検出器SXS = High-resolution Soft X-ray Spectrometer (SXS) onboard Hitomi (ASTRO-H(「ひとみ」)特集(3)) / 藤本龍一.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 452-455.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809411
「ひとみ」衛星搭載軟X線撮像器SXI = Soft X-ray Imager on board Hitomi (ASTRO-H(「ひとみ」)特集(3)) / 林田清.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 456-459.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809421
「ひとみ」衛星のX線光学システム = X-ray optics system onboard Hitomi (ASTRO-H(「ひとみ」)特集(3)) / 粟木久光, 石田學, 岡島崇.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 460-470.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809438
世界最高感度を実証した「ひとみ」搭載の硬X線撮像検出器HXI = Hitomi Hard X-ray Imager : the best hard X-ray instrument to date (ASTRO-H(「ひとみ」)特集(3)) / 中澤知洋, 萩野浩一.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 471-473.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809449
「ひとみ」衛星搭載軟ガンマ線検出器の実現 = Soft Gamma-ray Detector on Board the Hitomi Satellite (ASTRO-H(「ひとみ」)特集(3)) / 渡辺伸.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 474-479.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809464
ひとみ衛星の観測データ処理 = Observation Data Processing of Hitomi Satellite (ASTRO-H(「ひとみ」)特集(3)) / 高橋弘充.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 480-483.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809472
EUREKA 大気球に搭載した硬X線偏光計PoGO+によるかに星雲,はくちょう座X-1の観測結果 = Hard X-ray polarimetric observations of Crab Nebula and Cygnus X-1 with PoGO+ balloon-borne experiment / 高橋弘充.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 484-491.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809493
天文学者たちの昭和 小暮智一氏ロングインタビュー(第3回)京都大学~茨城大学時代 = A Long Interview with Prof. Tomokazu Kogure(3) / 小暮智一, 高橋慶太郎.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 496-506.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809505
追悼 西野洋平さん.
天文月報 = The astronomical herald. 112(7):2019.7, 508-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809519
科学技術--物理学 (ZM35)
多環芳香族炭化水素分子を用いた電子機能性物質の開拓 = Exploration of Electronic Functional Materials Based on Polycyclic Aromatic Hydrocarbon Molecules / 吉田幸大.
京都大学物性科学センター誌 : LTMセンター誌. (34):2019.6, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809637
FeGeナノ粒子中に捕捉されたskyrmionの実空間観察 = Real-space observation of skyrmions confined in FeGe nanoparticles / 新津甲大.
京都大学物性科学センター誌 : LTMセンター誌. (34):2019.6, 12-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809638
Boltzmann定数の歴史 = History of the Boltzmann constant / 多田康平.
京都大学物性科学センター誌 : LTMセンター誌. (34):2019.6, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809640
特集 第17回物性科学センター講演会・研究交流会開催報告書 = Report on LTM Center Workshop 17.
京都大学物性科学センター誌 : LTMセンター誌. (34):2019.6, 27-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809642
Evaluation of articulatory similarity using formant and fundamental frequencies during perceptual assimilation of English schwa by native speakers of Japanese / Kanako Tomaru, Takayuki Arai.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 233-240.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811473
Evaluation of the extension and coloration of multiple listening zones synthesized by the shared field reproduction system / Taku Shimizu, Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki, Tomohiko Ise.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 241-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811515
Monitoring method of scattering at specimen in high-frequency measurement of normal-incidence sound-absorption-coefficient utilizing impedance tube / Akira Sanada, Hiroshi Nakagawa.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 250-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811616
Effect of the contact condition of the actuator on the sound localization of bone-conducted reproduction / Takumi Asakura, Kazuki Takai.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 259-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811626
Effect of auditory and visual stimuli on distance perception presented by head-mounted display and headphone / Takumi Asakura, Atsuya Ishikawa.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 265-272.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811690
ACOUSTICAL LETTER : Measuring sound-image trajectory of a moving sound source approaching a reflective wall in steps / Shunya Kurachi, Daisuke Morikawa, Tatsuya Hirahara.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 273-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811699
ACOUSTICAL LETTER : An accurate real-time immersion method for automatic ultrasonic measurement of thin-wall hot-rolled structural carbon steel / Natee Thong-un, Noppadol Pudchuen.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 276-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811710
ACOUSTICAL LETTER : Spatial distribution measurement of acoustic cavitation bubbles by laser backscattering with confocal optics / Takanobu Kuroyama.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 279-282.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811724
ACOUSTICAL LETTER : Listening training in Japanese pitch accent for native speakers of Japanese : Relationship with sound sensitivity / Kanae Amino.
Acoustical science and technology / Acoustical Society of Japan. 40(4):2019.7, 285-288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811755
これからの光学設計について / 牛山善太.
光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact. 57(7)=668:2019.7, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814357
飛翔する光の撮影を超えて : 究極の超高速イメージセンサ (特集 撮像素子の進化(進展)) / 江藤剛治.
光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact. 57(7)=668:2019.7, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814416
CMOSイメージセンサ高感度化技術 (特集 撮像素子の進化(進展)) / 豊口銀二郎.
光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact. 57(7)=668:2019.7, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814430
ショートパルスTOFイメージセンサの最新技術 (特集 撮像素子の進化(進展)) / 川人祥二.
光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact. 57(7)=668:2019.7, 15-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814441
非冷却赤外線イメージセンサの技術動向 (特集 撮像素子の進化(進展)) / 木股雅章.
光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact. 57(7)=668:2019.7, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814453
テラヘルツイメージセンサの最新技術 (特集 撮像素子の進化(進展)) / 池辺将之, 金澤悠里.
光技術コンタクト = Optical and electro-optical engineering contact. 57(7)=668:2019.7, 32-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814470
科学技術--地球科学 (ZM41)
2017年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文 海洋表層における溶存有機化合物に関する生物地球化学的研究 = Biogeochemical studies of dissolved organic matter in the surface ocean / 大森裕子.
地球化学 = Geochemistry. 53(2):2019, 47-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808760
多段階の堆積サイクルを経た堆積物・堆積岩における源岩の初期Sr同位体比の保持 : 淡路島の細粒河川堆積物を例に = Retentive primary Sr isotopic ratio of source rock to sediment and sedimentary rock through multistage sedimentary cycles : Case study of stream sediments in Awajishima Island / 太田充恒, 南雅代.
地球化学 = Geochemistry. 53(2):2019, 59-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808763
科学技術--地球科学--地質 (ZM49)
国土を描く : 国土地理院における地理空間情報整備 (小特集 地盤情報データベースの現状と課題) / 石関隆幸, 佐藤壮紀.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810360
ボーリングデータ解析による3次元グリッドモデルの構築手法と東京都心での適用事例 (小特集 地盤情報データベースの現状と課題) / 木村克己, 花島祐樹, 大井昌弘.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810390
活断層データベース (小特集 地盤情報データベースの現状と課題) / 吾妻崇, 宮本富士香.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810399
三次元地質・地盤モデル構築における地盤情報データの活用 (小特集 地盤情報データベースの現状と課題) / 工藤(和田)里絵, 西山昭一.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810414
ウェブ地図と教育分野での活用 (小特集 地盤情報データベースの現状と課題) / 佐藤崇徳.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810423
やさしい知識 一般財団法人国土地盤情報センター / 岩﨑公俊.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810444
地質リスクマネジメント(後編) / 岩﨑公俊.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810458
私の経験した現場 軟質な泥岩地盤における杭の載荷試験 / 砂川尚之.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810476
研究所からの報告 林業分野における地形学・地質学の新たなニーズと地形判読 / 大丸裕武.
地質と調査 / 全国地質調査業協会連合会 編. 2019(1)=153:2019, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810490
科学技術--建設工学・建設業 (ZN1)
土砂災害対策を支える大学研究者の確保に向けた方法論 = Methods to Secure Sabo Researchers at University (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 平松晋也.
河川. 75(6)=875:2019.6, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808834
特殊な技術の継承に関する現状と課題及び方向性 = Current Status, Issues, and Directions on the Inheritance of Special Technologies (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部砂防研究室.
河川. 75(6)=875:2019.6, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808896
働く場としての砂防の魅力を発信 : 「キャンプ砂防」を通じて = To Spread the Charms of SABO as Place to Work : Through "Camp SABO" (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 国土交通省水管理・国土保全局砂防部砂防計画課地震・火山砂防室.
河川. 75(6)=875:2019.6, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808972
建設コンサルタントにおける人材育成への取り組み = Efforts Toward Human Resources Development in Construction Consultants (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 池田誠.
河川. 75(6)=875:2019.6, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809017
地域で活躍する建設産業技術者の技術の向上 = Improving Skills of Civil Construction Engineers in the Region (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 吉野睦, 片桐知治, 島崎誠.
河川. 75(6)=875:2019.6, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809042
由比地すべり対策事業連絡協議会(略称:YJK)における働き方改革、技術者育成などの取り組み = Activities such as Work-Style Reform and Civil Engineer Upbringing in the liaison Council of Yui landslide Countermeasure Project (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 奥山剛.
河川. 75(6)=875:2019.6, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809078
中国地方整備局における砂防関係職員の育成について = About Upbringing of Sabo Relationship Staff in Chugoku Regional Development Bureau (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 國時正博.
河川. 75(6)=875:2019.6, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809092
砂防CIMの取り組み = The Efforts of Sabo CIM (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 国土交通省九州地方整備局川辺川ダム砂防事務所.
河川. 75(6)=875:2019.6, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809103
ヨーロッパの大学における人材育成の視点 : イタリアにおける事例の紹介 = Nurturing of Talent in European Universities : an Example in Italy (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 宮田秀介.
河川. 75(6)=875:2019.6, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809125
スリランカの土砂災害対策分野における人材育成 = Capacity Development in the Field of Sediment Related Disaster in Sri Lanka (特集 技術の継承と発展 : 土砂災害対策の観点から) / 長井隆幸.
河川. 75(6)=875:2019.6, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809143
川とわがまち 市町村長リレーインタビュー みんなが輝く 全国に誇れるふくい : 東村新一(ひがしむらしんいち) 福井県福井市長に聞く = Relay Interview with Heads of Municipalities : Fukui City, Where Everyone Shines, a Place Everyone is Proud Of : Interview with Shinichi HIGASHIMURA, Mayor of Fukui City, Fukui Prefecture / 東村新一, 嶋田博文.
河川. 75(6)=875:2019.6, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809217
水辺とつながる暮らしを楽しむ かわまちづくりリレーレポート 那珂川・御前山地域の魅力をいかした水辺空間の活用 = Use of Riverside with Attractions of Naka River and Mt. Gozen / 金子悠哉.
河川. 75(6)=875:2019.6, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809238
令和元年河川功労者紹介 新川浪漫 = Shinkawa Roman / 井上眞.
河川. 75(6)=875:2019.6, 50-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809256
うちの川ファン 河川工事に携わって = Involved in River Construction / 大里秀俊.
河川. 75(6)=875:2019.6, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809268
海外レポート イランの水事情について = Current Status and Challenges of Water Resource Management in Iran / 山田拓也.
河川. 75(6)=875:2019.6, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809280
2018年インドネシア スラウェシ地震 被災地調査レポート(速報) = Landslides Triggered by the Earthquake in Indonesia in 2018 : a Prompt Report / 山越隆雄.
河川. 75(6)=875:2019.6, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809315
出水時における河川管理や水防活動等のあり方について : (公財)河川財団 水害研究会報告より = The Way of River Management and Flood Fighting at The Severe Situation of Flood / 山崎篤男.
河川. 75(6)=875:2019.6, 68-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809337
狩野川塚本地区河川防災ステーション・川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式 = Completion Ceremony of Kanogawa-Tsukamoto-chiku River disaster prevention Station and River Station 「Izu Gateway Kannami」 / 国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所.
河川. 75(6)=875:2019.6, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809358
河川愛護月間(7月1日~7月31日) : せせらぎに ぼくも魚も すきとおる = River Conservation Month / 国土交通省水管理・国土保全局治水課.
河川. 75(6)=875:2019.6, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809377
平成30年度 市民との協働による全国水生生物調査の結果について = A Nation-wide Survey of Aquatic Animals Held in Cooperation with Citizens in FY 2018 / 青地絢美.
河川. 75(6)=875:2019.6, 96-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809405
第12回"いい川"・"いい川づくり"ワークショップin滋賀・京都参加募集 : みんなに愛される"いい川""いい川づくり"公開選考会 = Announcement of the 12th "Iikawa" & "Iikawa-zukuri" Workshop in Shiga-Kyoto / いい川・いい川づくり実行委員会事務局.
河川. 75(6)=875:2019.6, 99-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809456
座談会 循環型沖縄経済と建築 サンゴの緩衝帯が育む 沖縄の遺伝子 (特集 沖縄自立経済学と建築) / 伊志嶺敏子, 漢那潤, 根路銘安史, 真喜志好一, 山口瞬太郎, 西川直子.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814899
沖縄自立の経済学 (特集 沖縄自立経済学と建築) / 屋嘉宗彦.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814908
インタビュー つくることが目的化した辺野古埋め立て 終わりなき究極の公共工事 (特集 沖縄自立経済学と建築) / 田仲宏之, 西川直子.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814912
辺野古バスに乗って辺野古に行こう (特集 沖縄自立経済学と建築).
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814917
手づくりこしらえの記(第3回)織物 / 坂口恭平.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814920
BFF ベタ・フラッシュ・フォワード(第7回)ハラサオリ ダンサー/美術館 分身のアフォーダンス / 山川陸.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814924
松山巖と贅沢な読書会(第7回)冷徹なる観察眼[『偽書百選』垣芝折多,『偽書百撰』垣芝折多=著 松山巖=編,『闇のなかの石』松山巖] / 松山巖, 大川繁樹, 吉安章, 松隈洋, 北原史香, 西川直子.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814934
居住の夢 戦後住宅クロニクル(年代記)(第19話)1972 林・富田邸 ハイムM1 : 工業化住宅の住みこなし / 竹内孝治.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814940
前川國男論 戦後編(第15回)弘前から始まる公共建築への第一歩 / 松隈洋.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814945
建築最新事情 妹島和世建築設計事務所 大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814947
建築最新事情 プランツアソシエイツ テラス沼田.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814954
建築最新事情 INA新建築研究所 住友不動産秋葉原北ビル.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814957
家(VOL-5)瀬野和弘+設計アトリエの仕事.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 8p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814961
生産・物流施設特集 多様性を具現化する.
建築ジャーナル. (1292):2019.7, 24p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815063
2つの次世代無線通信システム 住宅分野のIoTに革新 (IoT本格化への次世代無線通信システム 5G LPWA 住宅業界へのインパクトとは!?).
ハウジング・トリビューン. 2019(14)=582:2019.8.9, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816488
在宅医療、施工、MaaSなどで5Gが住宅業界に革新もたらす!? (IoT本格化への次世代無線通信システム 5G LPWA 住宅業界へのインパクトとは!?).
ハウジング・トリビューン. 2019(14)=582:2019.8.9, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816492
住宅長寿命化で改質アスファルトが主流に.
ハウジング・トリビューン. 2019(14)=582:2019.8.9, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816495
どうなる貸家マーケット 相続税改正の節税投資に一服感、消費税駆込み反動も懸念.
ハウジング・トリビューン. 2019(14)=582:2019.8.9, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816497
新建築・新設備 国立循環器病研究センター / 石原哲, 上田真也, 萩平隆司, 北村俊裕, 井田寛, 小島靖徳.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 2-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816927
新建築・新設備 広島テレビ放送新社屋における設備計画 / 中山真伸, 檜原吉幸.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816937
概要 (特集 米国のコミッショニング事情(その1)) / 吉田治典.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816954
ZEB・ZEHのCx (特集 米国のコミッショニング事情(その1)) / 星野聡基, 近藤基.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816960
Cx技術について (特集 米国のコミッショニング事情(その1)) / 西山満, 木虎久隆, 板田武士.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816965
IoTとスマートデバイスを活用した高齢者施設におけるナースコールシステム / 安藤智昭.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816969
貯湯槽不要のクイック給湯ユニット プレート式蒸気温水製造ユニット"EasiHeat"(イージーヒート) / 朴木秀樹.
BE建築設備. 70(7)=822:2019.7, 48-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816979
道路 平成時代の道路政策 (特集 平成と土木) / 池田豊人.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 11-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817461
治水 平成時代の治水 (特集 平成と土木) / 廣瀬昌由.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817526
鉄道 平成と鉄道 : 30年間の鉄道の変遷について (特集 平成と土木) / 川口泉.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817527
空港 日本の空港 昭和から平成 (特集 平成と土木) / 梅野修一.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817539
港湾 平成における港湾政策の変遷 (特集 平成と土木) / 有山大地.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817548
労働環境 平成の建設労働環境の変化 : 女性技術者・女性技能者の坑内労働を中心に (特集 平成と土木) / 須田久美子.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817558
平成30年間の主な出来事.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817577
人間性が高められる建設会社に : 株式会社内山建設 代表取締役社長 内山雅仁(うちやままさひと) / 内山雅仁.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817593
インフラ整備70年 : 戦後の代表的な100プロジェクト 戦後の苦難の中で建設され,東京都心の大発展を導いた地下鉄丸ノ内線 / 大門信之, 斎藤良太郎, 河内汎友, 野焼計史.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 49,65-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817626
ドボクの風景から見えるもの/創ること(#7)重要文化的景観と農業景観 / 真田純子.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817655
ラボ&カレッジ 前田建設工業 ICI総合センター : 社会課題の解決に向けて / 舟橋政司.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817671
松田芳夫の内視鏡 電車の乗換えの便利,不便 / 松田芳夫.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 84-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817688
見て歩き土木遺産 琉球王国時代の道 / 砂川敏彦.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 87-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817706
歴史に学ぶ日本の国土づくり(第19回)災害が育んだ世界に誇る日本の砂防 / 緒方英樹.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 93-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817727
女性技術者からのメッセージ 建設コンサルタントの働き方 / 福井くにこ.
土木技術 = Civil engineering for life : 社会と土木を結ぶ総合雑誌. 74(7):2019.7, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817739
オフィスに求められる環境について = Comfortable Environment Required for the Office (特集 オフィスの音と会話) / 井上勝夫, 今村雅樹.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 3-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820398
オフィスの音環境と働きやすさ = Sound environment and ease of work in an office (特集 オフィスの音と会話) / 辻村壮平.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820412
聴覚生理学概説 = An overview of the auditory system (特集 オフィスの音と会話 ; 聴覚と音声) / 古川茂人.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820424
カクテルパーティ効果 = The Cocktail Party Effect (特集 オフィスの音と会話 ; 聴覚と音声) / 柏野牧夫.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820431
室内の音環境と発話レベル = Room acoustic condition and speech levels (特集 オフィスの音と会話 ; 聴覚と音声) / 李孝珍.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820439
オープンプランオフィスにおける執務時の会話漏洩による妨害と作業性評価に関する物理量の検討 = Evaluation of task disturbance by overheard conversation and Objective measurement of speech privacy in open plan offices (特集 オフィスの音と会話 ; 測定評価・規準) / 橋本修.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820467
音圧レベルの傾きの統計量に着目したスピーチプライバシーの評価 = Evaluation of speech privacy focused on the statistics of the slopes of sound pressure level (特集 オフィスの音と会話 ; 測定評価・規準) / 佐藤逸人.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820489
同一空間におけるスピーチプライバシー保護のためのABCDルール = ABCD rule as measures to keep Speech Privacy in one room (特集 オフィスの音と会話 ; 測定評価・規準) / 山川高史.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820534
オフィスの音環境の実測調査と経年変化 = Measurement survey and aging of sound environment of office (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 小林真人.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820549
オフィスの音環境におけるワーカーの判断要因に関する検討 = A study on judgment factors of workers in sound environment of office (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 科部元浩.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 54-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820572
オープンプランオフィスの室内音響測定 = Measurement of room acoustics in an open-plan office (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 佐久間哲哉.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820592
近年の環境志向オフィスの音環境について = Acoustic Environment of Office with idea of sustainability (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 井上瑞紀, 青木亜美, 村松宏, 舘山岳, 鵜飼真成, 野部達夫.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 64-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820634
スピーチプライバシーの実施例 = Embodiment of the Speech Privacy (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 金子勇.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820647
オフィスの音環境の対策 = Sound environment measures in an office (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 松﨑伸樹.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820662
テレビ会議室の音響について = Acoustics of the video conference rooms (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 中屋雄樹, 久保謙治.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820682
オフィスのBGM効果について = The effects of background music in office (特集 オフィスの音と会話 ; 実例・調査結果) / 山崎晃男, 松本茂雄, 森角香奈子.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 82-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820705
会員の頁 保温材ArmaGel HTのISO15665:2003に基づく防音性能 = Sound insulation performance for ArmaGel HT based on ISO 15665 : 2003 / 奥直紀.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 89-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820730
会員の頁 「2019年度見学会」報告.
音響技術 / 日本音響材料協会 [編]. 48(2)=186:2019.6, 93-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820746
用地・協議部門 業務資料 土地収用法に基づく協議の確認による用地取得 / 戸村菜奈子.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 477-479.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820858
線路部門 JR九州における著大な通り変位発生状況と対策 / 西川貢.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 480-482.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820869
線路部門 絶縁部に対応した脱線防止ガードの開発 / 西宮裕騎, 水谷淳.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 483-486.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820877
線路部門 AI技術を活用した軌道狂い予測手法の研究 / 松尾圭太郎, 西谷亮広.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 487-490.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820886
線路部門 施工記録 東海道本線袋井磐田間新駅設置に伴う線路拡幅工事 / 小山了司, 石田雅教.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 491-493.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820896
線路部門 業務資料 保線機械の管理(31)故障・事故防止(2)過去に発生した保守用車が逸走した事象とその事象を踏まえた現在の取組み / 萩尾泰弘.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 496-499.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820907
土木部門 被災盛土の早期強化復旧工法 / 中島進, 佐藤武斗.
日本鉄道施設協会誌 = The journal of Japan Railway Civil Engineering Association. 57(7):2019.7, 500-503.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820914
消火器の基礎 = The Basics of Fire Extinguisher (特集 消火器再考) / 山口貴史, 山村太一.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820887
消火器の消火能力 = Rating Fire Extinguisher Ability (特集 消火器再考) / 小田晋也.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 7-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820891
高性能型消火器の紹介 = Introduction of High Performance Fire Extinguisher (特集 消火器再考) / 砂原弘幸.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820899
金属火災用放射器 = Fire Extinguisher for Metal Fire (特集 消火器再考) / 吉川昭光.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820904
VRを利用した消火訓練装置 = Firefighting Training Device using VR (特集 消火器再考) / 初田智之.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820909
第9回火災・爆発災害に関する国際セミナー(9th ISFEH)参加報告 = The 9th International Seminar on Fire and Explosion Hazards (ISFEH) / 上矢恭子.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820917
火災統計から見た平成元年と平成30年の東京消防庁管内における火災の変化 = Fire Statistics : The Difference in Severity between the Fires in 1989 and Those in 2018 in the Tokyo Fire Department's Area / 喜多洋樹.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 31-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820923
大学における防火防災への取組み = Fire Safety Programs at Universities / 中山穣, 小柴佑介.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820925
研究室リレー 公立諏訪東京理科大学 今村研究室 = LABORATORIES : Imamura Laboratory, Combustion and Safety Engineering Laboratory in Suwa University of Science / 今村友彦.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820947
消防機関における研究活動報告(第52回)硫化鉄が起因となった原油タンク火災について = On a Crude Oil Tank Fire Caused By Iron Sulfide / 芳村泰孝.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820958
火災発生事例 駐車中の車両からの火災 = FIRE REPORT : Fire from a Parking Vehicle / 大阪市消防局.
火災 : 日本火災学会誌 / 日本火災学会 編. 69(3)=360:2019.6, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820969
科学技術--建設工学・建設業--都市工学・衛生工学 (ZN5)
地方自治体のごみ処理施設運営状況 = Management Situation of Refuse Incineration of Municipality / 蓑田哲生.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 159-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809439
有害物と生体との距離を保つ共存と棲み分け = "Divided Coexistence" Maintains Distance between Harmful Substances and Living Matter (特集 生体異物の代謝から見通す化学物質との共存と棲み分け) / 渡辺信久.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 162-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809479
AhR : 「宿主-環境」相互作用を担う化学物質センサー = The Aryl Hydrocarbon Receptor as a Pivotal Chemical Sensor for Host-environment Interactions (特集 生体異物の代謝から見通す化学物質との共存と棲み分け) / 川尻要.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 168-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809502
ダイオキシン類のリスク管理 : AhRに着目したアプローチと類縁化合物への展開 = Environmentally Sound Management of Dioxins : Approach Focusing on the Aryl Hydrocarbon Receptor and Development to Dioxin-like Compounds (特集 生体異物の代謝から見通す化学物質との共存と棲み分け) / 鈴木剛.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 179-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809532
薬毒物代謝酵素と環境汚染物質の代謝活性化 = Xenobiotic-metabolizing Enzyme and Metabolic Activation of Environmental Pollutants (特集 生体異物の代謝から見通す化学物質との共存と棲み分け) / 中尾晃幸.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 186-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809548
生物学的環境修復技術におけるダイオキシン類の分解と代謝 = Degradation and Transformation of Dioxins and Dioxin-like Compounds in Bioremediation Technology (特集 生体異物の代謝から見通す化学物質との共存と棲み分け) / 惣田訓.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 194-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809575
POPsの非意図的生成と制御 : 利用可能な最良の技術(BAT)および環境のための最良の慣行(BEP) = Unintentional Formation of POPs and Control : Best Available Techniques (BAT) and Best Environmental Practices (BEP) (特集 生体異物の代謝から見通す化学物質との共存と棲み分け) / 藤森崇, 川本克也.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 201-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809666
平成30年度中小廃棄物処理施設における廃棄物エネルギー回収方策等に係る説明会の実施報告 = Enforcement Report of the Briefing Session to Promote Waste Energy Collection Policies in the Small and Medium Size Waste Disposal and Treatment Facility (平成30年度廃棄物資源循環学会セミナー報告) / 早田輝信.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 212-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809678
有害重金属廃棄物の長期管理・処分に関するセミナー = Seminar Report on the Long-term Storage and Disposal of Hazardous Heavy Metal Wastes (平成30年度廃棄物資源循環学会セミナー報告) / 日下部武敏.
廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research. 30(3):2019, 218-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809684
労働衛生における化学物質曝露 : 作業者の曝露実態の把握と曝露防護のための労働衛生保護具の使用に関する研究 / 田中茂.
環境と測定技術. 46(6)=546:2019, 3-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814099
JIS K 0102新採用の小型蒸留法およびブロックヒーター分解法について / 大野慎介.
環境と測定技術. 46(6)=546:2019, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814113
再生可能エネルギー立地環境の現状と音(1)地熱・バイナリー発電 / 福原博篤.
環境と測定技術. 46(6)=546:2019, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814125
委員会報告 計量証明書の記載事項等について(改訂版) / (一社)日本環境測定分析協会標準化委員会.
環境と測定技術. 46(6)=546:2019, 43-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814142
銀座は次代の夢を描けるか = Ginza toward Next Era : Visions and Tasks (特集 銀座と都市計画) / 竹沢えり子.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817531
江戸を引き継ぐ銀座の都市構造を読み解く = Deciphering the Urban Structure of Ginza That Takes Over Edo (特集 銀座と都市計画 ; 銀座とはどういう場所か) / 岡本哲志.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817547
銀座の地元商店主による街づくり運動の系譜 : 戦前から戦後にかけて構築した議論の枠組みに注目して = A Context of Movement for Urban Design by Local Proprietors in Ginza : The Construction of Framework for Practice from Pre-war to Post-war (特集 銀座と都市計画 ; 銀座とはどういう場所か) / 宮下貴裕.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817554
都市計画法100年と銀座の150年 = The 100 Years of City Planning Act. and the 150 Years of Ginza Modernization (特集 銀座と都市計画 ; 都市計画と銀座のルール) / 中島直人.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817570
銀座の街づくりに関わって = Participating in Ginza Urban Renewal Process with Ginza Town Council (特集 銀座と都市計画 ; 都市計画と銀座のルール) / 蓑原敬.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817578
「決めない」ことを決めたルール : 銀座デザインルールの考え方・銀座デザイン協議会で話し合っていること = Rule Decided 'Not to Decide' : The Way of Thinking of Ginza Design Rule, How and What are Discussed in Ginza Design Committee (特集 銀座と都市計画 ; 都市計画と銀座のルール) / 小林博人.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817591
「銀座ルール」の20年 : 高度利用地区と地区計画 = Two Decades of "Ginza Rule" : High-level Use Districts and District Plans (特集 銀座と都市計画 ; 都市計画と銀座のルール) / 大澤昭彦.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817601
世界からみた銀座のルールとガバナンス = Ginza's Rules and Governance from a Global Perspective (特集 銀座と都市計画 ; 都市計画と銀座のルール) / 有田智一.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817610
「語られた銀座」のクロニクル : 銀座をテーマとした都市論のレビュー = The Chronicle of "Described Ginza" : The Review of Urban Studies on Ginza (特集 銀座と都市計画) / 宮下貴裕.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817624
銀座の文化と公共空間 : 「場」としての街路のポテンシャルと課題 = The Culture and Public Spaces in Ginza : Potential and Issues of the Streets and Avenues as 'Places' (特集 銀座と都市計画 ; 変わる街路空間と交通) / 三浦詩乃.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817647
銀座でのモビリティ・デザインの創造 = Creation of "Mobility Design" in Ginza (特集 銀座と都市計画 ; 変わる街路空間と交通) / 中村文彦.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817651
銀座からの文化発信 = Cultural Transmission from Ginza (特集 銀座と都市計画).
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817658
インタビュー 消費社会から考える銀座の可能性 = Thoughts about the Potential of Ginza from the Consuming Society (特集 銀座と都市計画 ; 銀座はどこへ行く) / 三浦展, 竹沢えり子.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817680
変化の時 = The Times They Are A-Changin' (特集 銀座と都市計画 ; 銀座はどこへ行く) / セオドア・言 ニフィング.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817730
対談 銀座には「新しい都市計画」が必要だ = Ginza Needs New Urban Planning (特集 銀座と都市計画 ; 銀座はどこへ行く) / 吉田不曇, 中井検裕, 竹沢えり子.
都市計画 = City planning review / 日本都市計画学会 編. 68(4)=339:2019.7.15, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817760
カビよもやま話(その9)(エピローグ)奇妙なカビ : 地衣類 = Strange fungi : Lichens / 浜田信夫.
環境管理技術 / 環境管理技術研究会 [編]. 37(3)=215:2019.6, 105-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820267
日本等から米国へ侵入した害虫類 = Some inversive insects into USA from Japan & Southeast Asian / 平尾素一.
環境管理技術 / 環境管理技術研究会 [編]. 37(3)=215:2019.6, 113-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820276
新しいペストコントロール技術開発(第2回)PCOにおけるIoTの活用 = Development of new pest control technology Utilization of IoT in Pest Control Operation / 川竹友志.
環境管理技術 / 環境管理技術研究会 [編]. 37(3)=215:2019.6, 118-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820308
食品の原料原産地表示の考え方 : 食品表示基準が規制要求する原産地表示と規制法が及ぼす影響 = One's way of thinking from country of origin in Food Labeling / 石黒厚.
環境管理技術 / 環境管理技術研究会 [編]. 37(3)=215:2019.6, 123-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820314
食品工場向け断熱パネルについて = Insulation Sandwich Panel for Food Factory / 河住清.
環境管理技術 / 環境管理技術研究会 [編]. 37(3)=215:2019.6, 132-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820323
行政書士からの手紙(第2回)超高齢社会を生きる = A letter from Certified Administrative Procedures Legal Specialist / 森田真.
環境管理技術 / 環境管理技術研究会 [編]. 37(3)=215:2019.6, 139-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820341
科学技術--機械工学・工業 (ZN11)
Interview 時を駆ける(62)ものづくりの可能性に挑み続ける! : "量"から"質"の経営に転換 株式会社ファイネス 代表取締役 金杉賢治氏 / 金杉賢治.
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816500
好調続く沖縄の受配電業界を支える : 可視化エンジニアリングで体質強化 長嶺電機株式会社 (特集 好調な沖縄経済と板金加工).
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816503
積極的な設備投資で新規受注を開拓 : 設計から加工、組立、塗装までの一貫生産 有限会社海邦(かいほう)ベンダー工業 (特集 好調な沖縄経済と板金加工).
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816505
Event 「第9回経営者フォーラム」開催 「働き甲斐No.1企業」を目指す全員参加型の企業経営 : 引き継いだ者の最大の使命は「次につなぐこと」 理念経営を推進 / 髙橋康之.
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816512
3年を待たず2kWから9kWに入れ替え : 「モノづくりのコンビニエンスストア」として超短納期・多品種少量生産に対応 株式会社たつみ (ENSIS-AJ導入事例(No.3)).
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816516
ランニングコストの削減で機械償却の負担が大幅低減 : 生産性5倍、切断面品質の向上に大満足 株式会社杉山 (ENSIS-AJ導入事例(No.3)).
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816518
Sheet now 冷間鍛造+順送ラインが得意分野に : 技術開発に注力 難加工形状の加工をサーボプレスの順送ラインで実現 協栄産業株式会社.
Sheet metalましん&そふと. 63(8)=759:2019.8, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816521
サウンドデザイン論(1)音をデザインし製品価値を高めるには / 石光俊介.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 505-510.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816949
データで学ぶ超耐熱合金切削の基礎技術とトラブル対策(6)超耐熱合金の難切削現象とトラブルシューティング(3)せん断型切りくず並びにノッチ損傷,ノーズ摩耗 / 狩野勝吉.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 511-519.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816961
機械構造用金属材料の超高サイクル疲労(17)最初の国際会議EUROMECH382(VHCF-1)前後の研究動向(13) / 酒井達雄.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 520-525.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816968
パリ協定以降の世界と日本のエネルギー動向(16)学ぶことの大切さ / 伊藤義康.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 526-533.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816981
CFDの基礎講座(18)粒子法の基礎 : SPHとMPSとSPAM(その2) / 棚橋隆彦.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 534-543.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816988
詳しく学ぶ ねじ締結の基礎(4)第1部 ねじ締結体の力学 / 酒井智次.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 544-550.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817006
産業安全工学(22)日米の安全技術者の比較 / 堀田源治.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 551-562.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817019
固相変態を伴う材料挙動とモデリング(7)変態塑性を考慮したリターンマッピングによる応力積分 / 岡村一男.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 563-570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817036
一杯のコーヒーから(150)Robosoft 2019 / 福田収一.
機械の研究 = Science of machine. 71(7):2019.7, 571-581.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817049
航空機用CFRPの動向 (特集 航空機部品加工へのニーズと対応技術) / 深川仁, 齋藤沙織.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817060
航空機ボディ部品を支える加工機 (特集 航空機部品加工へのニーズと対応技術) / 香川慎一郎.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817064
航空機用エンジン部品加工の最新技術 (特集 航空機部品加工へのニーズと対応技術) / 加治敏.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817070
航空機部品加工用工具に求められる機能と使い方 : CoroMill Plura HFS (High Feed Side Milling) 耐熱合金・チタン合金の高送り側面フライス加工に最適化された画期的ソリッドエンドミル (特集 航空機部品加工へのニーズと対応技術) / 四本秀二.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817077
海外技術動向 Manufacturing Engineeringより 自動車産業のオートメーションがさらに進化、新しい技術の採用もより高度なロボットを取り入れながら、3Dプリンタなど最新技術の導入も模索する = Automotive Industry Improves Automation, Adopts Advanced Tech The auto industry is adding more sophisticated robots, looking to 3D printing, and integrating other advanced technologies / Bill Koenig, 矢生晋介 訳.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 33-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817087
JIMTOF2018にみる工作機械の最新技術動向 : 新時代「令和」における新大樹を探る(2) / 清水伸二.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817089
中国工作機械技術の動向 中国国際工作機械展(CIMT2019)に見る中国の工作機械 / 堤正臣.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817094
海外レポート 「Hannover Messe 2019」に見る海外の産業最新動向 / 高口順一.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 54-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817097
注目技術 CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics) 複合素材の現状と新加工技術 / 太田昭夫.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817099
注目製品 加工現場対応三次元測定機の特長と使い方 / 中沢俊幸.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817102
中小企業庁が、2019年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表 : 人口減少、デジタル化、グローバル化への対応にも言及.
機械と工具 : 生産加工技術を支える. 9(7)=100:2019.7, 72-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817105
科学技術--機械工学・工業--流体機械 (ZN15)
ターボ圧縮機のカスタマイズ : 大型、高速化、特殊仕様等のカスタマイズ対応への設計的アプローチの紹介 = Compressor Customization : Introduction of Design Approach to Large frame, High speed, and Other Special Applications (特集 ターボ機械のカスタマイズ) / 田尻敬次, 戸田芳幸.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 387-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810391
機械駆動用蒸気タービン : カスタマイズ対応への設計的アプローチ = Design Approaches for Customization of Mechanical Drive Steam Turbine (特集 ターボ機械のカスタマイズ) / 香田拓郎, 池野恭一.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 393-403.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810417
ラスベガス向け取水用全長88m、141mの立型ポンプ = Vertical Pumps with Total Length of 88 m and 141 m for Water Intake Used in Las Vegas (特集 ターボ機械のカスタマイズ) / 澁谷愛華.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 404-407.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810448
大型風車ブレードの設計アプローチ = Design Approach for Large Horizontal Axis Wind Turbine Blades (特集 ターボ機械のカスタマイズ) / 今村博.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 408-416.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810463
メカニカルシール及びドライガスシールのカスタマイズ事例 = Examples of Customized Mechanical Seal and Dry Gas Seal (特集 ターボ機械のカスタマイズ) / 中澤悠二.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 417-422.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810482
プロセス用キャンドモータポンプの発展と課題解決 = Innovation and Solution of Canned Motor Pump for Processing Application (特集 ターボ機械のカスタマイズ) / 坂井友了, 小椋彰, 田中琢也.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 423-430.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810509
勾玉型ロータを用いた直線翼ダリウス型風車の性能向上 = Performance Improvement of Straight Darrieus Type Wind Turbine by Comma Shaped Rotor / 川口清司, 河原昂也, 加瀬篤志.
ターボ機械 = Turbomachinery. 47(7)=534:2019.7, 431-442.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810548
科学技術--運輸工学--自動車 (ZN22)
自動車技術展 人とくるまのテクノロジー展2019 横浜 = AUTOMOTIVE ENGINEERING EXPOSITION 2019 YOKOHAMA.
自動車優良部品 : (一社)日本自動車部品協会(JAPA)機関誌 : 部品・用品・機械工具の月刊専門誌. 72(6)=710:2019.6, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809425
ピストンパターンコーティングが潤滑状態と摩擦に及ぼす影響(第2報)可視化による油膜分布評価 = Effect of Piston Pattern-Coating on Lubrication Conditions and Friction(Second Report)Evaluation of Oil Film Distribution by Visualization / 藤島諒介, 川島久宜, 小林邦彦, 山川直樹, 伊東明美, 鈴木秀和, 石間経章.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 987-992.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820287
ピストンパターンコーティングが潤滑状態と摩擦に及ぼす影響(第4報)可視化による水玉模様での油膜分布評価 = Effect of Piston Pattern-Coating on Lubrication Conditions and Friction(Fourth Report)Evaluation of Oil Film Distribution with Polka Dots Patterns Using Visualization / 石澤星治, 川島久宜, 小林邦彦, 山川直樹, 伊東明美, 鈴木秀和, 石間経章.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 993-998.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820291
ディーゼルエンジン排気管内インジェクタから噴射される後処理用燃料噴霧の挙動(第5報)多成分性を考慮した排気管内噴霧の数値解析 = Behavior of Fuel Spray Injected by Tailpipe Injector for Post Treatment of Diesel Engine Emissions(5th Report)Numerical Analysis of Spray in Tailpipe considered Multi-component of Fuel / 斎木優佑, 田畑弘隆, 松村恵理子, 北村高明, 植西徹, 渡邊哲也.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 999-1004.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820301
RIトレーサー法を用いたシリンダボア腐食摩耗解析(第1報)燃料種および運転条件の摩耗影響 = Experimental Analysis of Cylinder-bore Corrosive Wear by Utilizing a Radioisotope Tracer(First Report)Influence of Fuel Type and Engine Operating Conditions on Wear / 布川公博, 間瀬謙, 大宮康裕, 森谷浩司, 神山剛哉.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1005-1010.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820306
RIトレーサー法を用いたシリンダボア腐食摩耗解析(第2報)硫黄含有燃料による硫酸生成の摩耗影響 = Experimental Analysis of Cylinder-bore Corrosive Wear by Utilizing a Radioisotope Tracer(Second Report)Influence of Sulfuric Acid Generated from Sulfur-containing Fuels on Wear / 大宮康裕, 布川公博, 間瀬謙, 森谷浩司, 遠山護, 橘鷹伴幸, 小原圭太, 小林淳也, 後藤岳史.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1011-1017.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820310
ディーゼル機関における筒内壁温度計測によるオンボード用壁面熱伝達モデルの検証 = Validation of On-board In-cylinder Wall Heat Transfer Model of CI Engines Using Measurements of Wall Temperature / チンコウウ, 鈴木隆, 生駒航, リュウシエン, 松井大樹, イルマズエミール, 一柳満久.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1018-1023.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820312
気筒内燃料改質ガスを用いたディーゼル混焼機関の研究(第1報)改質ガス生成プロセスの解明とガス組成制御法の検討 = Research on the Gas/Diesel Dual Fuel Combustion Engine with the Fuel Reformation by Piston Compression(First Report)Chemical Reaction Processes of Fuel Reforming and Methods to Control Gas Composition / 石黒竣太郎, 朝井豪, 渡邊勇介, 柴田元, 小川英之, 小橋好充.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1024-1029.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820315
気筒内燃料改質ガスを用いたディーゼル混焼機関の研究(第2報)改質ガス成分が燃焼性能に与える影響の解析 = Research on the Gas/Diesel Dual Fuel Combustion Engine with the Fuel Reformation by Piston Compression(Second Report)Influences of the Reformed Gas Composition on Combustion Characteristics / 朝井豪, 石黒竣太郎, 三本連太郎, 渡邊勇介, 柴田元, 小川英之, 小橋好充.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1030-1035.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820321
SiCスポンジを用いたガソリン車用フィルタの開発 = Development of Gasoline Particulate Filter with SiC Sponge / 浅井隆宏, 山本和弘, 西保裕司.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1036-1041.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820326
主噴射分割によるディーゼル機関の後燃え低減 = Reduction of Late Combustion Phase of Diesel Engine by Split Main Injections / 長谷川直広, 堀江亮介, 相澤哲哉, 窪山達也, 森吉泰生.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1042-1048.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820327
自動二輪自立制御機構の研究 = Study on Self-standing Motorcycle Control Mechanism / 辻井栄一郎, 土屋光生, 寺山敬, 鶴見尚.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1049-1054.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820331
相対速度に応じた減衰係数制限を適用した双線形最適制御に基づく減衰力制御による乗心地の向上 = Improvement of Ride Performance by Damping Force Control based on Bi-linear Optimal Control Applying Piston Speed Dependent Damping Coefficient Limitation / 平尾隆介, 山門誠, 一丸修之.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1055-1061.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820335
正則化法による音質評価モデルの汎化能力向上 = Enhancing Generalization Capability of Evaluation Model for Sound Quality by Regularization Method / 西山伸夫, 中川宣雄, 山内貴之, 中谷拓真, 中川修一, 吉田準史.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1062-1066.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820339
機械学習を活用したエンジン起動時振動のばらつき要因解析 = Variation Analysis for Engine Starting Vibration Based on Machine Learning / 下出健人, 石崎啓祐, 駒田匡史.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1067-1072.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820343
自己主体感の観点からの車室内音設計に関する研究 = A Study on Design of Interior Signal and Noise of Automobiles from the Point of View of Sense of Self-Agency / 谷田公二, 片岡俊樹, 舟橋健司.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1073-1078.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820349
階層型机上検討ツールとナレッジベースの活用によるエンジン振動騒音開発プロセスの提案 = Engine Noise and Vibration Development Process Using Hierarchical Desktop Engineering Tool and Knowledge Base / 鳥居建史, 西川智博, 長内健治, 坂口元康.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1079-1086.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820352
階層型机上検討ツールとナレッジベースによるエンジン振動騒音開発の効率化 = Increasing Efficiency of the Engine Noise and Vibration Development Using Hierarchical Desktop Engineering Tool and Knowledge Base / 鳥居建史, 長内健治, 西川智博, 坂口元康.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1087-1094.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820358
ドライビングシミュレータを用いたACC利用時の冬期路面におけるドライバのオーバーライドに関する研究 = Driver's Behavior Interaction with Adaptive Cruise Control on Snowy Road Conditions using Driving Simulator / 萩原亨, 杉谷慧, 加藤佑基, 遠藤幹大, 大廣智則.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1095-1101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820361
Reduced Modelによる前面衝突時の車体変形予測技術の開発 = Development of Prediction Method by Reduced Model for Structural Deformations in Frontal Impact / 橋本将太, 小野寺啓祥, 山前康夫, 安木剛.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1102-1107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820671
自動車サイドシル単品評価試験方法の検討 = Consideration of Vehicle Component Parts & Evaluation Test for Side Sill / 船田健介, 渡辺憲一.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1108-1113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820676
運転支援用広角中心窩距離画像の生成 = Generation Method of Disparity Map for Driving Support by Wide-Angle Fovea Sensor / 亀山尚明, 清水創太, 三田誠一, 下村修, 石丸和寿, 富永元規.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1114-1119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820681
速度協調システム利用時にドライバがシステム介入したときの冬期の道路状況に関する研究 = Road Conditions when the Driver Overrides the Speed Coordinate System on the Highway in Winter / 加藤佑基, 萩原亨, 岡田稔, 内藤利幸, 宗広一徳.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1120-1125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820684
トリプルストレーラの安定制御が車線維持性能に及ぼす影響の検討 = Effects of Stability Control for Tractor and Three-Trailer Combinations on Lane-Keeping Performance / 丸茂喜高, 佐藤元哉, 大明洋輝, 青木章.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1126-1131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820690
前庭動眼反射機能に着目したドライバ運転疲労の要因解析 = A Regression Analysis of Driver Fatigue Factors Regarding Vestibulo-ocular Reflex Function / 菅原朋子, 宮川晃一, 田口敏行, 村岸裕治.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1132-1137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820694
内発的動機づけの誘発による覚醒維持手法の提案と効果の実験的検証 = Proposal of a Method for Maintaining Arousal by Inducing Intrinsic Motivation and Verification of the Effect / 目片悠貴, 武内秀平, 山本恒行, 神谷直城, 鈴木隆司, 中西美和.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1138-1144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820698
予測された信号現示を路面に呈示する運転支援システムの検討 = Evaluation of Driver Assistance System Indicating Predicted Signal Aspects on Road / 丸茂喜高, 山﨑光貴, 鈴木宏典, 道辻洋平.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1145-1150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820702
メッシュフリーシミュレーションによる車室内の等価温度解析(第1報)実車における等価温度計測と着衣サーマルマネキンのモデル化 = Evaluation of Equivalent Temperature in Vehicle Cabin by a Mesh-free Simulation(First Report)Measurement of Equivalent Temperature in Vehicle Cabin and Development of Numerical Thermal Manikin / 大井元, 尾関義一, 斉藤恒洋, 米津豊作, 鈴木聖子, 市川靖, 松本彰.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1151-1156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820707
メッシュフリーシミュレーションによる車室内の等価温度解析(第2報)車室内における温熱環境と等価温度の計算 = Evaluation of Equivalent Temperature in Vehicle Cabin by a Mesh-Free Simulation(Second Report)Evaluation of Thermal Environment and Equivalent Temperature in Vehicle Cabin / 尾関義一, 大井元, 市川靖, 松本彰, 斉藤恒洋, 米津豊作, 鈴木聖子.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1157-1163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820711
銅多孔体を用いたループヒートパイプ蒸発器の高性能化 = Heat Transfer Enhancement of Loop-Heat-Pipe Evaporator using Copper Porous Media / 西川原理仁, 鹿野晃史, 柳田秀記.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1164-1169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820715
車載計測器を用いたディーゼル車の路上走行時排出ガス評価手法に関する考察 = Emission Evaluation Method for Diesel Vehicles on Real Road Driving by Portable Emissions Measurement System / 山本敏朗, 鈴木央一, 山口恭平, 小澤正弘.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1170-1175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820717
GNSSを用いた自動運転システムにおける非線形モデル予測制御による車両統合制御 = Vehicle Integrated Control by Nonlinear Model Predictive Control in GNSS Based Autonomous Driving System / 鵜生知輝, Rien Quirynen, Stefano Di Cairano, Karl Berntorp.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1176-1181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820719
自動車ユーザ体験のプロトタイプのためのIoT指向フレームワーク : 車室内に持ち寄ったモノと乗員とのコミュニケーション体験の試作事例 = An IoT Oriented Development Framework for Prototyping User Experience on Vehicle : Prototypes of User Experience between Things and Passengers on Vehicle / 大濱吉紘, 安田浩志, 清水司, 小玉亮, 嶋田英人, 田口峻.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1182-1187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820725
サービス指向ソフトウェアプラットフォームを実現するサービスバス設計方法の提案と評価 = A Design Methodology of Automotive Service-Oriented Architecture and its Evaluation / 青山幹雄, 濱野真伍.
自動車技術会論文集 Transactions of Society of Automotive Engineers of Japan / 自動車技術会 編. 50(4):2019.7, 1188-1193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820731
Shoulder to shoulder (特集 くむ) / 鷲谷浩輔.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820635
手の温もりを感じられるクルマ (特集 くむ) / 三ツ塚浩二.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820639
遺伝子組換えによる作物育種 (特集 くむ) / 四方雅仁, 志村幸子, 石川達夫, 田部井豊, 大島正弘, 山崎宗郎.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820653
文字と色との組みあわせ (特集 くむ) / 太木裕子.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820656
装備を組む : 人命を救うための救助工作車 (特集 くむ) / 松本成司, 多田洋一, 小川司, 荒井泰史.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820697
一流の鳶は見えないものを組む (特集 くむ) / 多湖弘明.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820701
ダイヤグラムをくむこと(列車ダイヤを作成すること) (特集 くむ) / 小川哲.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820706
コンパニオンプランツ : 植物を組み合わせる (特集 くむ) / 木嶋利男.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820713
紅茶の世界を楽しむ : 茶葉を組み合わせて奥深さに触れる (特集 くむ) / 村田弘美, 稲見祐子, 小間友望, 佐藤佑香, 長島朗子, 箕輪馨子, 宮本里安, 信田全一郎.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820744
INTERVIEW 自動車技術展 人とくるまのテクノロジー展2019 横浜 新たな自動車技術が支える地域創生 : 革新的社会インフラと融合した"くるま"進化の方向性 / 江上真弘.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820771
私的自動車博物館探訪記(第2回) / 真行寺茂夫.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820783
特別講演記事 2019年1月22日 関東支部新春懇談会における特別講演(於:東京一ツ橋 如水会館) 免震建築の現状と将来展望 / 菊地優.
高翔 : 自動車技術会関東支部報. (72):2019.7, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820804
科学技術--運輸工学--鉄道 (ZN23)
Osaka Metro WATCHING (特集 大阪市高速電気軌道).
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 1-8,129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808780
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) (特集 大阪市高速電気軌道) / 永澤良太.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 10-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808782
対談 Osaka Metroの鉄軌道事業を語る (特集 大阪市高速電気軌道) / 中村和浩, 今城光英.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 17-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808787
営業設備とサービス (特集 大阪市高速電気軌道) / 中井洋一, 説田隆二, 上中知也, 田中伸二.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808795
輸送と運転 近年の動向 (特集 大阪市高速電気軌道) / 安東輝幸, 西田英樹.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808797
駅務,乗務所のあらまし (特集 大阪市高速電気軌道) / 矢田靖也, 上中知也, 佐野満.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808804
輸送指令所の業務と役割 (特集 大阪市高速電気軌道) / 廣畑秀行.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808807
車両総説 (特集 大阪市高速電気軌道) / 神庭直樹.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 52-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808812
検車場の概要 (特集 大阪市高速電気軌道) / 石田昌記.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 63-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808818
線路と保線 (特集 大阪市高速電気軌道) / 小柳貴志.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808827
信号・通信設備の概要 (特集 大阪市高速電気軌道) / 中津利哉.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808838
電力・変電設備の概要 (特集 大阪市高速電気軌道) / 市原正人.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 80-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808848
大阪の地下鉄と私 : 実務体験とともに振り返る車両の技術 (特集 大阪市高速電気軌道) / 堀畑俊雄.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808854
大阪市と市内交通機関市営主義 : モンロー主義の成立と終焉 (特集 大阪市高速電気軌道) / 三木理史.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808860
大阪の都市交通 歴史覚書 (特集 大阪市高速電気軌道) / 宮武浩二.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 101-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808863
資料に残る御堂筋線 梅田-西田辺間のむかし (特集 大阪市高速電気軌道) / 中川和子.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 111-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808880
1960~80年代 御堂筋線の表情 (特集 大阪市高速電気軌道).
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808886
大阪地下鉄の相互直通運転 : 堺筋線~阪急線の相直開始から50年 (特集 大阪市高速電気軌道).
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808897
大阪市の地下鉄回想 (特集 大阪市高速電気軌道) / 藤井信夫.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 137-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808908
大阪市 戦前型地下鉄車両の技術史 (特集 大阪市高速電気軌道) / 澤内一晃.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 146-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808920
大阪市地下鉄の旅客流動の推移 (特集 大阪市高速電気軌道) / 佐藤信之.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 152-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808923
御堂筋線10系の足跡 (特集 大阪市高速電気軌道) / 天野一郎.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 158-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808930
大阪メトロ車両 : 音と色 (特集 大阪市高速電気軌道) / 中山嘉彦.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 168-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808941
大阪市高速電気軌道 御堂筋の出入口バラエティ (特集 大阪市高速電気軌道) / 大沼一英.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 172-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808950
新阪堺電車から大阪市電三宝線廃止まで (特集 大阪市高速電気軌道) / 宮武浩二.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 181-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808958
大阪市高速電気軌道 2019 (特集 大阪市高速電気軌道 ; 大阪市高速電気軌道 車両プロフィール&データファイル2019).
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 196-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808964
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 現有車両プロフィール2019 (特集 大阪市高速電気軌道 ; 大阪市高速電気軌道 車両プロフィール&データファイル2019) / 石本隆一.
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 69(8)=963(臨増):2019.8, 201-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808968
グループ安全計画2023 : 「進化」と「変革」 / 松橋賢一.
JREA. 62(7):2019.7, 43246-43249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814766
より安全・安心な鉄道の運行制御と交通ネットワークの評価に関する研究開発 (特集 交通ネットワーク) / 川﨑邦弘.
JREA. 62(7):2019.7, 43250-43253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814779
おおさか東線全線開業 (特集 交通ネットワーク) / 黒田幸生, 小倉強.
JREA. 62(7):2019.7, 43254-43258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814799
よりよいまちをつくり、豊かなくらしをつくる (特集 交通ネットワーク) / 水町倫久.
JREA. 62(7):2019.7, 43259-43262.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814833
三陸鉄道リアス線として運転再開した宮古・釜石間鉄道復旧工事 (特集 交通ネットワーク) / 菅原学, 坂内豊.
JREA. 62(7):2019.7, 43263-43267.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814846
在来線混雑可視化システムの開発 (特集 交通ネットワーク) / 佐原亨, 坂入整.
JREA. 62(7):2019.7, 43268-43271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814868
JR京都駅におけるWi-Fiパケットセンサーを用いた旅客流動調査 (特集 交通ネットワーク) / 森田信弥, 藤本一幸, 津田和則, 下村帆美.
JREA. 62(7):2019.7, 43272-43275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814892
駅舎建て替え工事における旅客流動シミュレーションの実施 (特集 交通ネットワーク) / 横田英邦.
JREA. 62(7):2019.7, 43276-43279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814910
観光特急「京とれいん雅洛」の概要 (特集 交通ネットワーク) / 岡本好史, 川嶋隆一.
JREA. 62(7):2019.7, 43280-43283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814931
高野山鋼索線に4代目ケーブルカー竣工 (特集 交通ネットワーク) / 濱口光博.
JREA. 62(7):2019.7, 43284-43288.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814971
在来線可動柵導入に関する研究 / 高崎健一郎, 澤田光宏, 倉本翔太, 池野昂平.
JREA. 62(7):2019.7, 43289-43292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815009
海外情報 シンガポールのエキナカ事情 / 三井剛.
JREA. 62(7):2019.7, 43293-43296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815332
基礎鉄道技術の変遷シリーズ(第11回)弾性まくらぎ直結軌道.
JREA. 62(7):2019.7, 43297-43300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815347
汎用センサ技術を活用した鉄道における事故防止の取組み (安全・安定輸送) / 竹内俊裕.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817467
難波駅1番ホームドア設置について (安全・安定輸送) / 木谷僚介.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817474
京成電鉄のホームドアについて (安全・安定輸送) / 諸岡利憲.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 19-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817534
電車線柱の振動が電車線支持金具へ与える影響の検討 (安全・安定輸送) / 以倉慶子, 大石真歩, 早坂高雅, 諏訪和徳.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817546
在来線パンタグラフ監視装置による早期復旧の取組みについて (安全・安定輸送) / 大谷秀紀, 甘利智, 塩谷厚志.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817552
ATCと非常停止合図装置との連動 (安全・安定輸送) / 中津利哉.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817557
大阪北部地震を契機とした地震計の増設について (安全・安定輸送) / 田中敏彦.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817562
東花園変電所 大容量蓄電池システムについて (安全・安定輸送) / 杉浦治.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817568
南北線における信号設備の更新 (安全・安定輸送) / 山内亨, 五木田龍.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817574
鉄道電気技術賞 平成30年度鉄道電気技術賞の概要.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817576
現場だより JR貨物 南福井工事区の紹介 / 村井良満.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817590
鉄道電化の物語(33)東海道線全線電化完成のメドがつくまで / 関秋生.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817604
都市間路線の電車線路設備のあり方について(12・了)スマート電車線用金具仕様書の検討 / 稲垣淳, 松本義弘.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817618
転てつ装置(35) / 松元克仁.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 79-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817634
鉄道における通信・無線利用の変遷(4) / 藤原功三.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 86-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817642
信号系統と保線系統との境界における基礎知識(3)軌道回路機器の自動学習機能に関する事例紹介 / 池亀純也.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 94-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817653
わたしの会社 日立金属(株)の巻 / 山崎雄一郎.
鉄道と電気技術 = Railway & electrical engineering. 30(7)=855:2019.7, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817661
科学技術--運輸工学--船舶 (ZN24)
ロシア海軍ハイパー海洋兵器の実相 = RUSSIAN HYPER NAVAL VESSELS & WEAPONS / 小泉悠.
世界の艦船. (905):2019.8, 148-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809061
第2次大戦海戦史に燦然と輝く名艦 その栄光の刻 名艦クライマックス(第1回)日本駆逐艦「雪風」 = THE GLORY OF WARSHIPS(1)YUKIKAZE / 白石光.
世界の艦船. (905):2019.8, 154-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809081
プロペラのキャビテーション(その3)キャビテーションによるスラスト低下(8)線型スーパーキャビティ流れ理論(その2) / 右近良孝, 川並康剛.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810540
みちびき(準天頂衛星システム)に関する最新情報と利活用(2) / 市ノ瀬大樹, 神藤英俊.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810547
クルーザー読本 クルーザーに乗りたい方のために(その4)クルーザー航海術(Navigation)(5) / 福永昭.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 12-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810567
新造船紹介 ミャンマー連邦共和国 内陸水運公社(Inland Water Transport) 150人乗り高速旅客船「KISPANADI(3)」: 建造:墨田川造船株式会社.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810570
日本近代造船の礎 洋式帆船ヘダ号の設計図を復元する(1) / 伊藤稔.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 26-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810574
ドキュメンタリー アマチュアによる設計・自作の記録 3.3mディンギー建造記(5) / 四橋渉.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810576
Click in the "船外機情報村"(その5) / 吉谷瑞男.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810580
知っておきたい「舟艇・船舶」の基礎知識 数字表記・統計関連 / 横山勲.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810590
マリタイム・リポート 世界における中小型舶用主機関の動向(6) / 横山勲.
舟艇技報 = Boat engineering. (138):2019.6, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810598
科学技術--運輸工学--航空機・ロケット (ZN25)
管制技術業務の変遷 (特集 航空無線100号記念) / 航空局交通管制部管制技術課.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820172
航空無線史年譜(昭和59(1984)年以降) (特集 航空無線100号記念).
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 15-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820177
海外技術基準の動向 CANSO ATM Congress 2019視察記 / 一般財団法人航空保安無線システム協会.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820183
海外技術基準の動向 CNS動向調査アップデート / 一般財団法人航空保安無線システム協会.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820185
海外技術基準の動向 EUROCAEシンポジウムと仏DSNA/DTI視察 / 一般財団法人航空保安無線システム協会.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820188
技術管理センター便り はじめまして!「技術管理航空灯火・電気技術官」「技術管理施設運用管理官」です / 野里力.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820195
官署便り 常陸太田航空衛星センターの紹介 / 常陸太田航空衛星センター航空衛星運用官.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820197
官署便り 神戸航空衛星センターについて / 神戸航空衛星センター航空衛星運用官.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820201
第10回成田航空友の会 / 一般財団法人航空保安無線システム協会.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820204
航空無線誌第100号の発刊に寄せて / 武田洋樹.
航空無線 / 航空無線編集委員会 編. (100):2019.夏期, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820228
科学技術--電気工学・電気機械工業 (ZN31)
開発秘話 トヨタ自動車、フジクラ・ダイヤケーブル 活線シース絶縁不良点測定装置『LILIA-150T』.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817059
特集 The 接地.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 8-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817067
理論と実務を結ぶ電気のQ&A(Question37)屋内消火栓トラブル(その2) / 石井理仁.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817079
現場のギモン?解決塾(第8回)配線用遮断器と漏電遮断器って何が違うの? / 田沼和夫.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817086
現場の電気保安実務(第161回)自家用電気工作物の維持管理と点検実務 : 年次点検編 / 土田邦彦.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 41-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817092
厳選テーマをいもづる式に徹底解説 電験三種 基礎鍛錬(第60回)電技・解釈(8)電気使用場所(2) / 菅原秀雄.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817098
やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座(第43回)制御工学(その2) / 山下明.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 57-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817103
電気数学のすゝめ : ゼロから目指す電験三種(第39回)複素数のさまざまな表示 / 村山慎一.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 63-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817113
詳解 高圧受電設備の保護協調 : 過電流保護協調編(第12回)短絡強度協調<基本知識> / 郷田昌三.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 73-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817118
理論 (新電気恒例!! 電験三種 直前予想問題) / 松葉泰央.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 80-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817131
電力 (新電気恒例!! 電験三種 直前予想問題) / 木越保聡.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817140
機械 (新電気恒例!! 電験三種 直前予想問題) / 郷冨夫.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 96-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817146
法規 (新電気恒例!! 電験三種 直前予想問題) / 高山英碩.
新電気 / オーム社 [編]. 73(8)=932:2019.8, 106-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817152
科学技術--電気工学・電気機械工業--電力 (ZN32)
迷走するALPS処理水の取り扱い : 海洋放出に地元反発で先行き見えず.
EP report. (1958):2019.8.1, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813658
機運高まる法人向け自家消費 事業化進む第三者所有モデル (ついに"自立"の時 自家消費太陽光に挑め!).
PV eye : アジアを洞察する太陽エネルギーの月刊誌 : Asianage photovoltaic journal. 88:2019.7, 16-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817629
勃発!100万世帯争奪戦 住宅用自家消費商材が続々登場 (ついに"自立"の時 自家消費太陽光に挑め!).
PV eye : アジアを洞察する太陽エネルギーの月刊誌 : Asianage photovoltaic journal. 88:2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817644
トップが示した新成長戦略 (チャイナレポート グリッドパリティ目前 マーケット再燃の兆し).
PV eye : アジアを洞察する太陽エネルギーの月刊誌 : Asianage photovoltaic journal. 88:2019.7, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817650
egトレンド 太陽光の余剰電力を"仮想一時預かり"?.
EG : Electricity and gas / 「電気とガス」編集等委員会 編. 69(6):2019.6, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819959
フルマラソン.
EG : Electricity and gas / 「電気とガス」編集等委員会 編. 69(6):2019.6, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819962
科学技術--電気工学・電気機械工業--電子工学・電気通信 (ZN33)
100年に一度の自動車革命に活きる映像技術 (特集 自動車に使う画像技術) / 大谷崇仁.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 9-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817594
自動車産業向けに開発した次世代ハイスピードカメラ3機種と新発想モーションキャプチャシステム (特集 自動車に使う画像技術) / 鈴木洋介.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817600
最先端のディープラーニングで実現する高精度かつローコストなドライバー・キャビンモニタリング (特集 自動車に使う画像技術) / 永井玲奈.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817607
『STOP交通事故NO加害者NO被害者』の実現に向けて今VR/CG技術でできること (特集 自動車に使う画像技術) / 三田村もな美.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817615
自動車産業で活用される3次元製品群「Gocator/3DPIXA/Bin Picking Studio」 (特集 自動車に使う画像技術) / 富田康幸, 佐藤夕介.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817633
近赤外線InGaAsカメラとソリューション (特集 赤外線イメージング最新動向) / 小森活美.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817641
近赤外ハイパースペクトラルイメージングの産業への適用 (特集 赤外線イメージング最新動向) / 株式会社アイ・アール・システム.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817649
赤外線カメラ、ハイパースペクトル・カメラ : 赤外線イメージングのカメラ2種の特長と適用例 (特集 赤外線イメージング最新動向) / 古家勇.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 56-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817660
120Hz高速サンプリング温度計測で確かな"ものづくり"に貢献 高画素・高機能赤外線サーモグラフィカメラ「R550Pro」 (特集 赤外線イメージング最新動向) / 入江朋子.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817674
プリズム分光を用いた近赤外線から短波赤外線における画像応用 (特集 赤外線イメージング最新動向) / 株式会社ブルービジョン.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817686
アナログとデジタルのはざまで(第108回)名物展示会2つ / 市川吉晴.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 74-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817705
視覚技術で、新しい未来を拓け! : 視覚機能としての照明技術 マシンビジョンライティング(第40回)視覚機能としての照明設計(12) / 増村茂樹.
映像情報industrial. 51(4)=902:2019.7・8, 78-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817718
『レーザ微細加工の変遷』特集に寄せて = Preface to Special Issue on Transition of Laser Microprocessing / 鷲尾邦彦.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 67-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818343
超短パルスレーザによる微細加工 : この10年の進展 = Ultrafast Laser Microprocessing : Progress Over The Past Decade (特集 創立40周年記念 レーザ微細加工の変遷) / 杉岡幸次.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818361
先端レーザ微細加工における光源・プロセスの変遷 = Progress in Light Source and Processing for Advanced Laser Microfabrication (特集 創立40周年記念 レーザ微細加工の変遷) / 奈良崎愛子.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818443
レーザ発振器と微細加工の変遷 = History of Laser and Micro-fabrication (特集 創立40周年記念 レーザ微細加工の変遷) / 酒川友一.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818460
産業に活用されてきたレーザ微細加工 : レーザ微細加工の変遷 = Laser Fine Processing That Has Been Utilized in Industry : Changes of Laser Fine Processing (特集 創立40周年記念 レーザ微細加工の変遷) / 中村強.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818480
ステルスダイシングによる微細加工技術の変遷と展望 : 24時間稼働できる高スループットレーザ加工装置 = The History and Future of Precise Laser Processing by Stealth Dicing : High Throughput Laser Processing Machine which can Operate for 24 Hours (特集 創立40周年記念 レーザ微細加工の変遷) / 久野耕司.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 92-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818497
ガラスのレーザ溶接技術(2)超短パルスレーザによるガラスの溶接 = Laser Welding Technologies of Glass(2)Welding Technology by Ultrashort Pulse Laser / 宮本勇, クリスチャン ツベチェック, ミハエル シュミット.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 99-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818517
新製品・新技術紹介 複合レーザプロセスによる積層造形品の平滑化 = Surface Smoothing of Additive Manufactured Alloy by Multiple Laser Process / 漆畑卓朗, 石田宏, 杉山善崇, 若林知敬, 多久島裕一, 閻紀旺.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818603
新製品・新技術紹介 高出力固体レーザ溶接におけるスパッタ抑制技術の開発 = Development of Spatter Suppression Technology in High Power Solid-state Laser Welding / 久場一樹, 上野彰大, 吉田勝, 宮田淳二.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 113-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818631
新製品・新技術紹介 金属3Dプリンタによる新規高強度耐食合金の積層造形 : CoCrFeNiTiMo系多主要元素合金の選択的レーザ粉末積層造形 = Additive Manufacturing of Novel High-strength Corrosion-resistant Alloy : Selective Laser Melting of CoCrFeNiTiMo-based Multi-principal-element Alloy / 桑原孝介, 陳美伝, 藤枝正, 大坪靖彦.
レーザ加工学会誌 = Journal of Japan Laser Processing Society. 26(2):2019.6, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818652
社屋全体設備 (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 佐々木淳一, 樹山英則, 二階堂裕介, 草野孝幸.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 60-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819805
マスター (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 溝口理, 佐々木淳一, 伏屋昌幸, 高石周門.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819822
統合バンク (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 高石周門, 佐々木淳一.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 81-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819835
回線設備 (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 村岡幹男, 鈴木弘光, 溝口理, 三井和彦.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 84-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819850
スタジオ・サブ設備 (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 浅野琢磨, 齋藤正宜, 草野孝幸, 岸川雅一, 富田章司, 高石周門.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 89-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819860
報道・番組制作関係設備 (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 岸川雅一, 齋藤正宜, 草野孝幸.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 99-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819872
営放システム (特集 北海道テレビ放送株式会社 新社屋) / 田中和明.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819878
朝日放送テレビ 報道ファイルベースシステム(NIS)稼働報告 / 渡辺雄介, 土井匠.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 114-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819887
可搬ノンリニア編集システムの導入と運用実績 / 中村瞬.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 123-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819893
「技研公開2019」レビュー 進化したダイバースビジョンと踏み込んだIoT連携 / 高瀬徹朗.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 131-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819905
テレビ朝日 本社第1スタジオ・サブ更新及びプロダクションサーバーシステムの開発 / 白波瀬武史, 安村真奈, 眞如博之, 松本英之.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 139-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819922
TBS放送センター Nスタジオ・サブ設備更新 / 山本善尚, 依田純, 中村全希, 鈴木博之.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 151-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819942
8K日本選手権水泳競技大会 中継制作 / 佐藤久, 山岡哲也, 城江信明, 山本皇紀, 山本友生.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 163-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819971
第91回選抜高等学校野球大会 BS4K生中継 / 町田幸博, 泉秀幸, 藤田耕平, 玉井可純, 河本雄介.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 172-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819988
38thフジサンケイレディスクラシック 史上初ゴルフ4K生中継 / 西川明音, 青木一浩, 鈴木洋介, 真崎晋哉, 青木良太, 池川秀彦.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 177-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820044
北海道全域テレビ6局同時生放送「みんなで道フェス! 2019」制作報告 / 熊谷和幸, 市川一宏, 宮澤智臣, 林大樹, 松野史, 山内健太, 本間伸博, 三井和彦, 今岡大樹, 河野秀彰.
放送技術 / 兼六館出版株式会社 [編]. 72(7)=866:2019.7, 184-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820069
科学技術--化学・化学工業 (ZP1)
Measurements and Simulation of the Polyethylene glycol 1000-Water-KCl Ternary System at 288.2, 298.2, and 308.2 K / Qin HUANG, Lin WANG, Maolan LI, Peipei HU, Xudong YU, Huang DENG, Ying ZENG.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 325-332.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808700
Particle Swarm Optimization Methodology for Optimal Distillation Retrofit / Nguyen Van Duc LONG, Muhammad Abdul Qyyum, Kinza QADEER, Moonyong LEE.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 333-341.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808718
Kinetic Studies of the Esterification of Acrylic Acid with 2-Ethyl Hexanol Catalysed by Diaion Resins / Mohd Amirul Asyraf Bin AHMAD, Sim Yee CHIN, Sumaiya Bt ZAINAL ABIDIN.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 342-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808736
A Supportive Framework for Collaborative Implementation of Quantitative Risk Analysis in the Hazardous Process Industry and Application to Natural Gas Plant / Ik Keun YOON, Dong Yun LIM, Ho Jin JUNG, Jae Min SEO, Shin Kyu OH.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 349-361.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808756
Heavy Metal Distribution in Sediment and Water of a Lake and Its Input Rivers in an Abandoned Lead and Zinc Mine / Xiao-Juan ZHANG, Yu-Tao ZHANG, Qiu-Yun ZHANG, Hong-Liang CHEN.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 362-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808766
Prediction of Aeration Performance for Inverted Umbrella Aerator Based on Dimensional Analysis / Liang DONG, Ying WANG, Cui DAI, Houlin LIU, Jiayi MING.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 369-376.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808781
Phase Equilibrium Study and Data Correlations for the Ternary Mixture of (Water-butyric Acid-[hmim][PF₆]) at Different Temperatures / Aykut TURKMENOGLU, Dilek OZMEN, Sezin BEKRI.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 377-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808799
Study on Liquid Ring Compressor Theoretical Model and Suction Compression Performance Based on the Actual Working Cycle / Si HUANG, Xueqian WANG, Yushi MO, Zhanfa ZHANG.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 384-391.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808809
Adsorption Performance of Gaseous HCN on Ni/Al Hydrotalcite-Derived Oxides / Yingjie LI, Qian ZHAO, Huai YANG, Yuechao ZHANG, Ping NING, Senlin TIAN.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 392-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808826
Effect of a Magnetic Feld on the Crystallization Time and Quality of Phytosterols / Chuanxun YUAN, Yun XU, Risheng JIN.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 401-405.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808849
Synthesis of Propylene Carbonate from Carbon Dioxide through High Activity of Magnesium Oxide / Liye ZHAO, Na LIU, He HUANG, Xuefeng WANG, Xueli HUANG.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 406-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808868
Alloying Effect of Nickel-Cobalt Based Binary Metal Catalysts Supported on α-Alumina for Ammonia Decomposition / Naohiro SHIMODA, Ryo YOSHIMURA, Takahiro NUKUI, Shigeo SATOKAWA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 413-422.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808889
Hydrogen Production from Formic Acid Using Pd/C, Pt/C, and Ni/C Catalysts Prepared from Ion-Exchange Resins / Hiroyasu FUJITSUKA, Koji NAKAGAWA, Supanat HANPRERAKRIENGKRAI, Hiroyuki NAKAGAWA, Teruoki TAGO.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 423-429.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808919
Improved Relay Feedback Method Under Noisy and Disturbance Environments / Byeong Eon PARK, Kyeong Hoon KIM, Ho Suk KANG, Su Whan SUNG, In-Beum LEE.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 430-438.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808942
Mathematical Modeling and Simulation of Carbon Monoxide Absorption Column for Blast Furnace Gas and Linz-Donawitz Gas Separation by COSORB Process / Yoon-Tae GO, Young-Seek YOON, In-Beum LEE, Suh-Young LEE.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 439-446.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808959
Process-Identification and Design of Robust PI Controller for a Self-Oscillating Integral Process with Dead Time / Hironobu TAKEDA, Yoshiyuki YAMASHITA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 447-454.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808987
Simultaneous Control of Crystal Habit and Particle Size of Ecabet Sodium Hydrate with Rapid Cooling Crystallization and Temperature Cycling / Muneki KISHIDA, Koichi IGARASHI, Masayuki AZUMA, Hiroshi OOSHIMA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 455-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809002
Recovery of Phosphorus from Incineration Ash of Chicken Droppings by Citric Acid Leaching Followed by Adsorption Using a Porous Resin Containing Hydrated Zirconium Oxide Powder / Hari PAUDYAL, Katsutoshi INOUE, Keisuke OHTO, Hidetaka KAWAKITA, Hiroyuki HARADA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 465-470.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809033
Solid-Liquid Phase Equilibria of the Ternary System (CsCl+Cs₂SO₄+H₂O) at (288.15 and 308.15) K and 0.1 MPa / Miaosen SHI, Shangqing CHEN, Jiayin HU, Yafei GUO, Tianlong DENG.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 471-477.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809046
Thermodynamic and Kinetics Study of Carbothermal Reduction of Barite / Yu ZHANG, Dengpan NIE, Jianxin CAO.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 478-483.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809057
A New Mechanism of Coffee-Ring Formation Deduced from Numerical Simulations with Considering Deformation and Wettability / Jun FUKAI, Takuya HARADA, Hirotaka ISHIZUKA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 484-492.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809064
Effect of Thin and Rough Layers of Porous Materials on Drag / Petya VALENTINOVA STOYANOVA, Lei WANG, Atsushi SEKIMOTO, Yasunori OKANO, Youhei TAKAGI.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 493-500.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809075
Partial Seeding Policy for Controlling Size Distribution of Product Crystal by Batch Cooling Crystallization / Joi UNNO, Izumi HIRASAWA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 501-507.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809089
Solvent Extraction Process and Extraction Mechanism for Lithium Recovery from High Mg/Li-Ratio Brine / Shangqing CHEN, Xuejiao NAN, Nan ZHANG, Long LI, Xiaoping YU, Yafei GUO, Tianlong DENG.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 508-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809234
Preparation and Permeation Properties of PESU-Based Mixed Matrix Membranes with Nano-Sized CHA Zeolites / Ting WU, Yongsheng LIU, Izumi KUMAKIRI, Kazuhiro TANAKA, Xiangshu CHEN, Hidetoshi KITA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 514-520.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809255
Modifying SBA-15 with Binary Elements of Chromium and Molybdenum for Improved Catalytic Performance in the Oxidative Dehydrogenation of Isobutane to Isobutene / Yuki KATO, Shinya NITTA, Kenta ORIBE, Masahiro KATOH, Wataru NINOMIYA, Shigeru SUGIYAMA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 521-527.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809264
Investigation of Enhancement of Spinning Disk Reactor on the Degradation of Phenol Wastewater by Photocatalytic System / Qiaoling ZHANG, Yanting SHI, Junbo CHANG, Youzhi LIU, Bing WEI, Zhao QIN.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 528-535.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809349
Theoretical Analysis of Activation Energy of Hydrocarbon Oxidation Reaction Using Supported Pt Catalyst / Kazuya MIURA, Fumikazu KIMATA, Ryo WATANABE, Choji FUKUHARA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 536-544.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809357
Intensification of Continuous Biodiesel Production Using a Spinning Disc Reactor / Weerinda APPAMANA, Patcharaporn SUKJARERN, Kanokwan NGAOSUWAN, Suttichai ASSABUMRUNGRAT.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 545-553.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809369
Database Management Method Based on Strength of Nonlinearity for Locally Weighted Linear Regression / Sanghong KIM, Kazuki MISHIMA, Manabu KANO, Shinji HASEBE.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 554-561.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809379
Incipient Fault Detection Based on Exergy Efficiency and Support Vector Data Description / Mengfei ZHOU, Zhihong LIU, Yijun CAI, Haitian PAN.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 562-569.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809391
Enhanced Mechanical and Thermal Properties of Polyimide Films Based on Functional Groups-Free Few-Layer Graphene / Rubing WANG, Mingliang CHEN, Qi LI, Weiwei LI, Yufen GUO, Liwei LIU.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 570-578.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809401
Effect of Two Kinds of Supersaturation on Crystal Qualities during Cocrystallization / Momoko NISHIMARU, Shoji KUDO, Hiroshi TAKIYAMA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 579-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809417
Promoting Efficiency of Na₂CO₃ on the Hydrogen Production of Micrometer-Aluminum/Water Reaction / Yunlan SUN, Weikang HAN, Qichang WANG, Baozhong ZHU.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 586-592.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809430
Quantitative Prediction of Fluid Flow Patterns with Gel Reaction in a Circular Flow Pipe / Masaki YAMAGUCHI, Takeshi YOKOMORI, Toshihisa UEDA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 593-598.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809445
Control of Reaction Crystallization of Organic Compounds Using the Supersaturation Profile / Eriko SATO, Yuichiro SEKI, Hiroshi TAKIYAMA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 599-604.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809462
Preparation of Nickel Nanoparticle-Deposited Silica Microsphere Catalysts / Yoshiki OKADA, Shoki MATSUMOTO, Takuya KINOSHITA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 605-609.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809475
Distribution of Sulfur during Solvent Extraction of Coals and Desulfurization of Extracted Product / Katsuyasu SUGAWARA, Takahiro KATO, Hirokazu OKAWA, Nakorn WORASUWANNARAK.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 610-615.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809487
Numerical Simulation of Single Coal Char Particle Combustion with the Overall Gas-Phase Reaction / Kengo ISHIMODA, Shota AKAOTSU, Yasuhiro SAITO, Yohsuke MATSUSHITA, Hideyuki AOKI.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 616-624.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809499
Techno-Economic Evaluation and Comparative Analysis of the CO₂ Separation Processes Using Different Piperazine-Mixed Amine Absorbents / Sunghoon KIM, Minsoo KIM, Jiyong KIM.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 625-637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809510
Study of Alternative Reactor-Separator Network in Bunsen Process of Sulfur-Iodine Cycle for Hydrogen Production / JunKyu PARK, Suh-Young LEE, In-Beum LEE.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 638-649.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809528
Simulated Application of Self-Heat Recuperation and Pressure Swing System to Industrial Methanol Synthesis Process / Yasuki KANSHA, Masanori ISHIZUKA, Atsushi TSUTSUMI, Yasuaki KAMBE, Jun YOSHIHARA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 650-655.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809535
Selective Dechlorination of Polyvinyl Chloride by Microwave Irradiation / Jun KOBAYASHI, Motomi HORI, Nobusuke KOBAYASHI, Yoshinori ITAYA, Shigenobu HATANO, Shigekatsu MORI.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 656-661.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809546
Static Adsorption of Cesium Ions on Kaolin/Vermiculite and Dynamic Adsorption/Desorption Using the Electrokinetic Process / Yasuhiro AKEMOTO, Masahiko KAN, Shunitz TANAKA.
Journal of chemical engineering of Japan. 52(4-7):2019.7, 662-669.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809555
低炭素社会実現に向けて (特集 低炭素社会構築のための技術開発) / 亀山康子.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 441-445.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816999
二酸化炭素の水素化によるギ酸・メタノール合成とその利用に関する最近の進展 (特集 低炭素社会構築のための技術開発) / 兼賀量一, 川波肇, 姫田雄一郎.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 446-451.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817020
二酸化炭素とジオールの直接重合によるポリカーボネート合成用触媒系の開発 (特集 低炭素社会構築のための技術開発) / 田村正純.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 452-459.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817031
イリジウム錯体の触媒的脱水素化機能を活用する水素製造法の開発 (特集 低炭素社会構築のための技術開発) / 藤田健一.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 460-465.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817046
過酸化水素のエネルギー利用技術 (特集 低炭素社会構築のための技術開発) / 山田裕介.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 466-470.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817054
イオン液体を用いたバイオマスリファイナリー (特集 低炭素社会構築のための技術開発) / 和田直樹, 高橋憲司.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 471-475.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817072
界面バイオプロセスによる医薬関連物質の探索 / 小田忍.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 476-482.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817091
マイクロ波有機合成 : マイクロ波による反応促進の科学的理解はどこまで進んだか? / 高谷光, 中村正治.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 483-497.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817117
オペレーションの見える化講座 ヒートバランス活用による現場力向上(第15回)エネルギー管理業務の効率化とオンライン見える化 / 本田達穂.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 498-506.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817149
ダイナミックシミュレーション入門(第1回)サージタンクの非定常挙動 / 伊東章, 山田豊, 横山克己.
ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering. 64(7)=774:2019.7, 507-512.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817181
希土類錯体の光学活性 = Optical Activity of Lanthanide Complexes (特集 新たな希土類研究と応用) / 北川裕一.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 465-469.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817153
新しい希土類酸化物触媒によるNOの直接分解 = Direct Decomposition of NO over Novel Catalysts with Rare Earth Oxides (特集 新たな希土類研究と応用) / 今中信人, 布谷直義.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 470-474.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817162
イオン液体電析用の希土類塩回収工程に対するスケールアップ = Scaling-up for Recovery Process of Rare Earth Salts to Electrodeposit Using Ionic Liquids (特集 新たな希土類研究と応用) / 松宮正彦.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 475-483.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817171
溶融法により合成した希土類酸化物材料 = Rare Earth Oxide Materials Synthesized by a Quenching Melt Technique (特集 新たな希土類研究と応用) / 田中諒, 戸田健司.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 484-489.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817177
希土類磁石からのレアアースのリサイクルプロセスの開発 = Development of Recycling Process of Rare Earths from Rare Earth Permanent Magnet (特集 新たな希土類研究と応用) / 竹田修, 岡部徹.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 490-494.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817188
セリウムの抗菌剤,電波吸収体としての新しい用途 = New application as Antibacterial Agent and Radio Wave Absorber of Cerium (特集 新たな希土類研究と応用) / 平井伸治.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 495-500.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817195
近紫外励起可能な高輝度赤色蛍光を示すEu³⁺賦活酸窒化物蛍光体の創製 = Development of Eu³⁺-activated Oxynitride Phosphor with Intense Red Luminescence by Near-UV Excitation (特集 新たな希土類研究と応用) / 北川裕貴, 上田純平, 田部勢津久.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 501-507.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817210
セルロースナノファイバー材料の展望 = Prospect of Cellulose Nanofiber Materials / 磯貝明.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 508-515.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817219
細胞・個体イメージング用光学プローブの開発 = Development of Luminescent Probes for Single-cell and Whole-body Imaging / 鈴木和志, 稲垣成矩, 松田知己, 永井健治.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 516-520.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817229
高分子ナノシートからなるプリンテッドナノ薄膜の創製とバイオデバイスへの展開 = Polymer Nanosheet-based Printed Nanofilms for Biomedical Devices / 山岸健人, 藤枝俊宣.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 521-527.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817245
有機金属化学(112)シクロメタル化反応六員環生成物を用いた利用(1) = Applications of Six-membered Ring Products from Cyclometalation Reactions / 大前巌.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 528-536.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817252
化学雑感(79)日本型ソーシャル・イノベーション = Social Innovation Japan Model / 牧野好和.
化學工業. 70(7)=833:2019.7, 537-539.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817258
科学技術--化学・化学工業--物理化学 (ZP2)
ORGANIC CATALYSTS IN THE 1,3-DIPOLAR CYCLOADDITION REACTIONS OF NITRILE OXIDES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Silvia Roscales, Joaquin Plumet.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 725-741.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819059
XANTHATES AND VINYL ESTERS, A REMARKABLY POWERFUL ALLIANCE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Beatrice Quiclet-Sire, Samir Z. Zard.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 742-765.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819063
INTRODUCING A METHYL GROUP INTO PYRIDINES AND QUINOLINES : A MINI-REVIEW (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Eliezer Falb, Alfred Hassner.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 766-813.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819065
SYNTHESIS OF A TETRACYCLIC AMINOBENZIMIDAZOLE DERIVATIVE VIA TANDEM CYCLIZATION OF TRIPHENYLGUANIDINE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Yuki Akamatsu, Shinichiro Kamino, Daisuke Sawada.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 815-819.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819068
SYNTHESES AND ACID-STIMULUS RESPONSIVENESS OF AMINOBENZOPYRANOXANTHENE SPIROETHERS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Ryosuke Hosoda, Shinichiro Kamino, Masashi Ueda, Daisuke Sawada.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 820-824.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819069
SEPARATION OF MINOR ACTINIDES FROM LANTHANIDES USING IMMOBILIZED LIGAND SYSTEMS : THE ROLE OF THE COUNTERION (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Ashfaq Afsar, Petr Distler, Laurence M. Harwood, Jan John, Jasraj S. Babra, Zoe Y. Selfe, Joeseph Cowell, James Westwood.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 825-833.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819072
α-GLUCOSIDE FORMATION FROM 2-DEOXY-2-(2,2,2-TRICHLOROETHOXYCARBOXAMIDO)-α-D-GLUCOPYRANOSYL ACETATE USING AN ACTIVATING SYSTEM THAT USED A COMBINATION OF YTTERBIUM(Ⅲ) TRIFLATE AND A CATALYTIC BORON TRIFLUORIDE DIETHYL ETHERATE COMPLEX (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Takashi Yamanoi, Yoshiki Oda, Akihiko Koizumi, Tsubasa Kawaguchi, Shin Yagihara, Akihiro Yoshida.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 834-840.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819075
TRIPEPTIDE-CATALYZED ASYMMETRIC ALDOL REACTION OF TRIFLUOROMETHYLATED AROMATIC KETONES WITH ACETONE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kazumasa Kon, Yoshihito Kohari, Miki Murata.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 841-847.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819077
AN INTERMOLECULAR [4+3] CYCLOADDITION REACTION USING 3-HYDROXY-2-PYRONE DERIVATIVES WITH AN OXYALLYL CATION (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Takahiro Suzuki, Takamune Yanagisawa, Keiji Tanino.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 848-855.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819078
SYNTHESIS AND STEREOCHEMICAL ANALYSIS OF DYNAMIC PLANAR CHIRAL NINE-MEMBERED DIALLYLIC AMIDE : SIGNIFICANT SUBSTITUENT EFFECT ON STEREOCHEMICAL STABILITY (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Jun-ichi Hayashi, Kazuhiro Uehara, Yusuke Ano, Yuuya Kawasaki, Kazunobu Igawa, Katsuhiko Tomooka.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 856-864.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819083
VICINAL FUNCTIONALIZATION OF URACIL HETEROCYCLES WITH BASE ACTIVATION OF IODONIUM(Ⅲ) SALTS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Naoko Takenaga, Shohei Ueda, Takumi Hayashi, Toshifumi Dohi, Shinji Kitagaki.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 865-874.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819110
SYNTHETIC STUDIES ON PYRROLOINDOLIZIDINE SKELETON BASED ON GOLD-CATALYZED HYDROAMINATION-ENAMINE CYCLIZATION-RING-CLOSING METATHESIS STRATEGY (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kenji Sugimoto, Natsumi Matsuo, Daisuke Tominaga, Yuji Matsuya.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 875-890.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819132
SYNTHESIS OF LSD1 INHIBITOR-PYRROLE-IMIDAZOLE POLYAMIDE CONJUGATES FOR REGION-SPECIFIC ALTERATIONS OF HISTONE MODIFICATION (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Rui Qin, Shihori Takayanagi, Yusuke Kondo, Jiawei Li, Naoki Shiga, Masaya Nakajima, Ken-ichi Shinohara, Natsumi Yoda, Takayoshi Suzuki, Atsushi Kaneda, Tetsuhiro Nemoto.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 891-905.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819160
MECHANISTIC INSIGHT INTO CATALYTIC AEROBIC CHEMOSELECTIVE α-OXIDATION OF ACYLPYRAZOLES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Seiya Taninokuchi, Ryo Yazaki, Takashi Ohshima.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 906-918.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819165
RAPID STEREOSELECTIVE SYNTHESES OF HETEROARENE-FUSED AZACYCLES VIA DIASTEREOSELECTIVE CONJUGATE ADDITION OF HETEROARYL SUBSTITUTED LITHIUM AMIDES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Stephen G. Davies, Ai M. Fletcher, Katherine E. Holder, Paul M. Roberts, James E. Thomson, David Zimmer.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 919-941.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819175
SYNTHESIS, CONFORMATION, AND BIOLOGICAL ACTIVITIES OF A DES-A-RING ANALOG OF 18-DEOXY-APLOG-1, A SIMPLIFIED ANALOG OF DEBROMOAPLYSIATOXIN (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Yoshiki Ashida, Ryo C. Yanagita, Yasuhiro Kawanami, Mutsumi Okamura, Shingo Dan, Kazuhiro Irie.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 942-957.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819182
Mn(Ⅲ)-BASED OXIDATIVE RADICAL RING-EXPANSION REACTION USING SQUARATE DERIVATIVES : SELECTIVE SYNTHESIS OF BIS(BUTENOLIDE)S AND THE ACETATE MONOMERS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Jun-ichi Sasaki, Makoto Kobayashi, Yusuke Ibe, Hiroshi Nishino.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 958-988.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819186
ENANTIOSELECTIVE SYNTHESIS OF 2,4,5-TRISUBSTITUTED TETRAHYDROPYRANS VIA PEPTIDE-CATALYZED MICHAEL ADDITION FOLLOWED BY KISHI'S REDUCTIVE CYCLIZATION (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Atsushi Ueda, Mei Higuchi, Tomohiro Umeno, Masakazu Tanaka.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 989-1002.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819188
THE PRACTICAL SYNTHESIS OF DISSYMMETRICAL 1,3,5-TRIOXAZATRIQUINANE DERIVATIVES COMPRISED OF THREE DISTINCT CARBONYL COMPOUNDS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Shigeto Hirayama, Koji Obayashi, Naohisa Wada, Kousuke Ohyama, Shizuho Fuku, Koji Koyano, Fumika Karaki, Kennosuke Itoh, Hiroshi Nagase, Hideaki Fujii.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1003-1019.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819195
β-TRICHLOROACETYLATION OF CYCLIC AMINES : APPLICATION TO SYNTHESIS OF CHIRAL AZABICYCLO-N-OXYLS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Masami Kuriyama, Satoshi Kamogawa, Kosuke Yamamoto, Osamu Onomura.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1020-1031.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819200
SYNTHESIS AND EVALUATION OF TOPOISOMERASE Ⅰ INHIBITORS POSSESSING THE 5,13-DIHYDRO-6H-BENZO[6,7]INDOLO[3,2-c]QUINOLIN-6-ONE SCAFFOLD (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Tsutomu Fukuda, Yuri Matsuo, Fuyuki Matsuoka, Naoki Yoshioka, Gen Onodera, Masanari Kimura, Fumito Ishibashi, Masatomo Iwao.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1032-1052.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819208
SYNTHESIS OF DIVERSE 3-AZIDO-5-(AZIDOMETHYL)BENZENE DERIVATIVES VIA FORMAL C-H AZIDATION AND FUNCTIONAL GROUP-SELECTIVE TRANSFORMATIONS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Yoshitake Nishiyama, Yoshihiro Misawa, Yuki Hazama, Kazuhiro Oya, Suguru Yoshida, Takamitsu Hosoya.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1053-1072.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819215
ASYMMETRIC SYNTHESIS OF 2,3-DIMETHOXY-8-OXOBERBINE, PRECURSOR OF O-METHYLBHARATAMINE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Maria Chrzanowska, Agnieszka Dreas, Zofia Meissner.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1073-1085.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819220
SECOND-GENERATION SYNTHESIS OF A CHIRAL BUILDING BLOCK FOR OXYGENATED TERPENOIDS VIA A RING-CONTRACTIVE COUPLING WITH A SECONDARY ALCOHOL (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Sayuri Saito, Hiroyuki Yamakoshi, Seiichi Nakamura.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1086-1094.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819229
CONSICE SYNTHESIS OF TAN1251C (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Yosuke Nagasaka, Tomohiro Asakawa, Sayaka Shintaku, Akitaka Masuda, Kosuke Matsumura, Makoto Inai, Yoshinobu Ishikawa, Masahiro Egi, Yoshitaka Hamashima, Toshiyuki Kan.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1095-1116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819237
THE EFFECT OF LITHIUM ION ON THE STEREOSELECTIVITY OF THE INTRAMOLECULAR MICHAEL ADDITION OF AN N-ARYLSULFOXIMINE ANION (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Aswin Garimalla, Quin Long, Christopher J. Cramer, Michael Harmata.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1117-1127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819247
SYNTHESIS OF N-HETEROCYCLIC CARBENE LIGANDS FOR SITE-SELECTIVE C-H ALKYLATION BY COOPERATIVE NICKEL/ALUMINUM CATALYSIS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Shogo Okumura, Tomohiro Ebara, Kazuhiko Semba, Yoshiaki Nakao.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1128-1144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819255
SYNTHESIS AND PROPERTIES OF A TRICYCLIC HEXAKETONE MONOHYDRATE WITH HEXABUTYL SIDE CHAIN (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Mio Ishita, Masanori Ohkoshi, Yoshiyuki Kuwatani, Hiroyuki Otani, Tohru Nishinaga, Masahiko Iyoda.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1145-1153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819258
PACKING AND THIN-FILM STRUCTURES OF 5,7,12,14-TETRA(α-ALKYLTHIENYLETHYL)PENTACENES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Hiroki Makino, Shin Sato, Junro Yoshino, Naoto Hayashi, Hiroyuki Okada.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1154-1169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819267
FURTHER STUDIES ON THE GOLD-CATALYZED OXIDATIVE DOMINO CYCLIZATION/CYCLOADDITION TO GIVE POLYFUNCTIONAL TETRACYCLES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Tobias Groß, Korany A. Ali, Anne Jager, Peter Metz.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1170-1182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819289
SYNTHESIS OF A POLY-HETEROCYCLIC TETRA-SUBSTITUTED ALKENE VIA A PALLADIUM-CATALYZED FOUR-FOLD DOMINO REACTION FOR THE DESIGN OF POLYMERIC MOLECULAR SWITCHES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Taukeer A. Khan, Lutz F. Tietze.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1183-1195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819437
CONSTRUCTION OF PINPOINT-FLUORINATED BENZOTHIOPHENE FRAMEWORKS USING PALLADIUM-CATALYZED CYCLIZATION OF o-(FLUOROVINYL)PHENYL-SUBSTITUTED THIOPHENES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kohei Fuchibe, Nobushige Tsuda, Kento Shigeno, Junji Ichikawa.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1196-1216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819449
A DE NOVO ASYMMETRIC SYNTHESIS OF PHOMOPSOLIDE E : A PRACTICAL CONVERSION FROM PHOMOPSOLIDE D (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Joel M. Harris, Miaosheng Li, George A. O'Doherty.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1217-1225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819458
OPTIMIZED SYNTHESIS AND SOLID STATE INVESTIGATIONS ON THE DRUG CANDIDATE ENCENICLINE HYDROCHLORIDE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Gerhard Laus, Sandro Neuner, Ramona Metz, Thomas Muller, Volker Kahlenberg, Thomas Gelbrich, Sven Nerdinger, Erwin Schreiner, Verena Adamer, Klaus Wurst, Herwig Schottenberger.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1226-1238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819471
STEREOSPECIFIC RING-EXPANDING SKELETAL REARRANGEMENT OF ISOINDOLINE TO TETRAHYDROISOQUINOLINE VIA A SEQUENTIAL AZIRIDINE RING FORMATION/OPENING (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kenichi Kobayashi, Ryusei Endo, Yusuke Honma, Emi Kasahara, Haruka Saito, Kosaku Tanaka, Momoko Suzuki, Hiroshi Kogen.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1239-1250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819490
DIASTEREO-/ENANTIOSELECTIVE DIELS-ALDER SYNTHESIS OF 14β-HYDROXYSTEROID SCAFFOLDS : A COMBINED EXPERIMENTAL AND DFT STUDY (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Clovis Peter, Philippe Geoffroy, Takatsugu Murata, Takayuki Tonoi, Isamu Shiina, Michel Miesch.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1251-1275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819556
PREPARATION OF TRICYCLIC ANALOG AS CDE RING MODEL OF RENIERAMYCIN MARINE NATURAL PRODUCT BY NOVEL PHOTO-INDUCED TRANSFORMATION OF 6-METHOXY-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE-5,8-DIONE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Masashi Yokoya, Shohei Takahashi, Naoki Saito.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1276-1303.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819560
1,2-cis-SELECTIVE FORMATION OF A UNIQUE AMINO-CONTAINING AMINO GLYCOSIDE BY ENDOCYCLIC CLEAVAGE STRATEGY (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Shino Manabe, Yukishige Ito.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1304-1314.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819565
PALLADIUM ACETATE-CATALYZED ONE-POT SYNTHESIS OF MONO- AND DISUBSTITUED PYRIDINES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Shunya Mikami, Masahiro Toyota.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1315-1321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819571
FORMATION OF AN ALUMINUM COMPLEX OF 5-O-CAFFEOYLQUINIC ACID WITH CHIRAL MOLECULAR STACKING UNDER VACUOLAR CONDITION (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kumi Yoshida, Daisuke Ito, Tadao Kondo.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1322-1329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819578
BIMETALLIC LEWIS ACID TEMPLATE-MEDIATED ENANTIOSELECTIVE HETERO-DIELS-ALDER REACTIONS OF 4-SILOXY-2,4-PENTADIENOLS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Jun Ishihara, Yuka Ohzono, Kengo Oka, Yasuhiro Urayama, Susumi Hatakeyama.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1330-1341.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819585
PROBLEM OF REGIOSELECTIVITY IN THE AMINATION OF 2-FLUORO-5-IODOPYRIDINE WITH ADAMANTYLALKYL AMINES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Anton S. Abel, Yury N. Kotovshchikov, Alexei D. Averin, Olga A. Maloshitskaya, Evgenii N. Savelyev, Boris S. Orlinson, Ivan A. Novakov, Irina P. Beletskaya.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1342-1354.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819591
PREPARATION AND OPTICAL AND ELECTROCHEMICAL PROPERTIES OF PHTHALOCYANINE WITH FOUR BIS(CARBOMETHOXY)TETRATHIAFULVALENE UNITS (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Takeshi Kimura, Tadafumi Chiba.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1355-1360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819596
EFFICIENT SYNTHESIS OF BENZOFURAN FUSED 1-AZAAZULENE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Hiroyuki Fujii, Yusuke Hironaka, Noritaka Abe.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1361-1365.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819605
DIVERGENT SYNTHESIS OF PHOTOAFFINITY PROBE CANDIDATES BY CLICK REACTIONS OF AZIDO-SUBSTITUTED ARYLTRIFLUOROMETHYLDIAZIRINES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kenji Watanabe, Junpei Tsuda, Hidenori Ochiai, Takashi Niwa, Takamitsu Hosoya.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1366-1387.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819612
STUDY TOWARD AN ASYMMETRIC AND CATALYTIC SYNTHESIS OF KOUMINE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / David Reyes Loya, Jacques Maddaluno, Michael De Paolis.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1388-1397.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819672
ASYMMETRIC SYNTHESIS OF t-BUTYL 3-ALKYL-OXINDOLE-3-CARBOXYLATES VIA CHIRAL PHOSPHORIC ACID-CATALYZED DESYMMETRIZATION OF DI-t-BUTYL 2-ALKYL-2-(2-AMINOPHENYL)MALONATES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kyoji Ishida, Masahiro Shimizu, Yu-suke Yamai, Itaru Natsutani, Shinichi Uesato, Yasuo Nagaoka, Takaaki Sumiyoshi.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1398-1411.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819712
SYNTHESIS OF INDOLO[1,2-a]INDOLE DERIVATIVES BY CATIONIC AU(Ⅰ)-CATALYZED EXO-SELECTIVE CYCLOISOMERIZATION AND THEIR PHOTOPHYSICAL PROPERTIES (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Madhurima Hazra, Daisuke Inoue, Mamoru Ito, Kyalo Stephen Kanyiva, Takanori Shibata.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1412-1422.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819726
A NOVEL ROUTE TO (R)-2-(3-CHLOROPHENYL)PROPAN-1-AMINE, A KEY INTERMEDIATE FOR THE SYNTHESIS OF LORCASERIN (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Ivana Gazic Smilovic, Sven Nerdinger, Sandro Neuner, Herwig Schottenberger, Thomas Gelbrich, Klaus Wurst.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1423-1433.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819741
SYNTHESIS OF DI(3-THIENYL)BENZOPORPHYRIN (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Tetsuo Okujima, Kota Muramatsu, Shigeki Mori, Masayoshi Takase, Hidemitsu Uno.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1434-1443.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819752
SYNTHESIS OF FURAN-FUSED SILOLE AND PHOSPHOLE BY ONE-POT HALOGEN DANCE/HOMOCOUPLING OF BROMOFURFURAL DERIVATIVE (Dedicated to Professor Tohru Fukuyama on the occasion of his 70th birthday) / Kentaro Okano, Yuki Murase, Atsunori Mori.
Heterocycles : an international journal for reviews and communications in heterocyclic chemistry. 99(2):2019.5.1, 1444-1451.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819760
科学技術--化学・化学工業--分析化学 (ZP4)
Selected Reaction Monitoring of Kinase Activity-Targeted Phosphopeptides / Chisato TAKAHASHI, Tatsuya YAZAKI, Naoyuki SUGIYAMA, Yasushi ISHIHAMA.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 39-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820880
Simultaneous Assay of Fecal Short-Chain Fatty and Bile Acids and Ratio of Total Bile Acids to Butyrate in Colon Cancer / Tsuyoshi TORII, Kentaku KANEMITSU, Akeo HAGIWARA.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 49-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820882
Evaluation of the Interactions Between Palladium(Ⅱ) and N,N'-Dimethyl-N,N'-di-n-hexyl-thiodiglycolamide in the Presence of Surfactants Using Capillary Electrophoresis / Nana TANAKA, Shinya KITAGAWA, Hajime OHTANI, Yuki IWAMA, Koichiro KONDO, Yuzo ISHIGAKI, Nobuyuki SHIBATA, Takehiko KINOSHITA, Yuki KAMIMOTO, Ryoichi ICHINO.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 59-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820888
Analysis of 2-Aminobenzoic Acid-Labeled Monosaccharides and Glycoprotein-Derived Oligosaccharides by Online Cleanup Liquid Chromatography in the Reversed-Phase and Hydrophilic Interaction Liquid Chromatography Modes / Sachio YAMAMOTO, Yuki HAYASHI, Hiroko MATSUNAGA, Fuka OKADA, Mitsuhiro KINOSHITA, Shigeo SUZUKI.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820890
Fundamental Study of Behaviors of In-Source Collision Induced Dissociation and Shifting the Linear Range of Calibration Curves of Various Drugs and the Metabolites Used for Therapeutic Drug Monitoring / Masamitsu MAEKAWA, Taku TSUKAMOTO, Shinya TAKASAKI, Masafumi KIKUCHI, Yu SATO, Jiro OGURA, Yoshihiro HAYAKAWA, Hiroaki YAMAGUCHI, Nariyasu MANO.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820893
LVSEP Analysis of Cationic Analytes in Non-Aqueous Capillary Electrophoresis / Fumihiko KITAGAWA, Osamu OSANAI, Isoshi NUKATSUKA.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820898
Determination of Chiral Amino Acids in Various Fermented Products Using a Two-Dimensional HPLC-MS/MS System / Chiharu ISHII, Takeyuki AKITA, Masanobu NAGANO, Masashi MITA, Kenji HAMASE.
Chromatography : Journal of separation and detection sciences = クロマトグラフィー : 分離・検出科学 / クロマトグラフィー科学会 編. 40(2):2019, 83-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820900
科学技術--化学・化学工業--化学工学 (ZP5)
燃料電池の化学工学 : 設計の基礎を学ぶ(4) / 川瀬義矩.
化学装置. 61(7):2019.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817657
安全談話室(No.154)ベテラン技術者が見た事故事例 PSB (Process Safety Beacon) 2019年4月号の内容に対応 計器の"異常な"指示値が実は正しかったら?.
化学装置. 61(7):2019.7, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817659
化粧品の最近の市場動向と技術傾向 (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 鈴木高広.
化学装置. 61(7):2019.7, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817664
GMPにおけるQRM実践のためのツール : 最新の規制から (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 島一己.
化学装置. 61(7):2019.7, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817667
リスクベースアプローチによるクオリフィケーション活動の具体例と高活性物質用移動式集じん装置 (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 七五三英樹, 小川涼平, 福島大治.
化学装置. 61(7):2019.7, 33-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817672
外観検査搭載で錠剤印刷のコストを削減 規模や品種切り替えに柔軟対応する錠剤印刷機 (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 村上聡.
化学装置. 61(7):2019.7, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817676
次世代連続生産システム「PTOLEMY SYSTEM」 (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 北村直成, 伏見伸介, 垣谷智弘, 鈴木宏.
化学装置. 61(7):2019.7, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817687
結晶の粒子径分布および多形転移を制御する新しい回分晶析装置の開発 (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 大嶋寛.
化学装置. 61(7):2019.7, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817695
量産に対応するマイクロ渦流式連続晶析装置 回分式に比べて容積当たりの生産性が1万倍に (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 原田諒.
化学装置. 61(7):2019.7, 59-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817697
凍結,乾燥,粉砕,収缶までを連続生産 密閉型チューブ式凍結乾燥システム (特集 医薬・化粧品製造で活躍する造粒・成形・乾燥技術) / 細見博.
化学装置. 61(7):2019.7, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817704
多管式熱交換器における管側伝熱促進素子"hiTRAN"の役割(その5)抽出液回収全体プロセスの低温汚れ改良へのhiTRAN効果の期待 / 渡部高司, 駒田信二, 酒井昭二.
化学装置. 61(7):2019.7, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817710
Membranome Therapy : デザイナー・ベシクル膜を活用する次世代DDS = Membranome Therapy : Application of Designer Vesicle Membrane for New Drug Delivery System (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 林啓太, 韓瑾, 馬越大.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 394-397.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821020
細胞外マトリックス分子に着目したドラッグデリバリーシステム = Drug Delivery System Focusing on Extracellular Matrix (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 太田誠一, 伊藤大知.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 398-401.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821031
組織吸引デバイスによる生体組織変形をトリガーとする臓器への遺伝子導入技術 = in vivo Transfection Methods Using Tissue-Suction Devices (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 清水一憲, 川上茂.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 402-404.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821037
ドメイン積木細工的発想によるがん治療スマート抗体の開発 = Bottom-Up Design of Smart T-Cell-Recruiting Antibody (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 梅津光央.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 405-407.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821042
油状ナノ基剤を用いたDDS技術と非侵襲性経皮ワクチンへの応用 = Drug Delivery System Using Oil-Based Nanodispersion and Non-Invasive Transdermal Vaccine (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 田原義朗, 後藤雅宏.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 408-411.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821049
高感度-核磁気共鳴技術を用いた生体内分子イメージング = in vivo Molecular Imaging Using Highly Sensitive Magnetic Resonance Techniques (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 近藤洋平, 山東信介.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 412-415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821054
高分子ミセル製剤の実用化に向けたQbDに基づく製剤開発戦略 = The Strategy of Pharmaceutical Development Based on Quality by Design for Polymeric Micelle Drug Products (特集 生体内分子送達技術とその応用 : ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術) / 柳澤祐樹, 前田芳周, 宮嶋勝春.
化学工学 = Chemical engineering of Japan. 83(7):2019.7, 416-419.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821057
科学技術--化学・化学工業--無機化学・無機化学工業--セラミックス・窯業 (ZP9)
第60回無機マテリアル学会賞表彰.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 181-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818373
セッコウ硬化体の強さに及ぼす水分の影響 = Effect of Moisture on Strength of Gypsum Hardened Body / 上田裕幸, 梅垣哲士, 小嶋芳行.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 188-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818402
バイオミネラリゼーションに倣う機能性有機-無機融合材料の構築 = Fabrication of Functional Organic-Inorganic Fusion Materials Inspired by Biomineralization / 村井一喜.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 194-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818428
リン酸カルシウム骨ペーストからの抗菌薬放出特性 = Antibiotic Release Properties from Calcium Phosphate Bone Paste / 菅生健, 川島良太, 中須正議, 中島武彦.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 200-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818483
ジオポリマーの配調合,作製法と諸性質およびその開発事例 = Mix Proportion, Preparation Method and Properties of Geopolymer, and Its Developments / 上原元樹.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 206-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818518
廃セッコウボードリサイクルに関連する研究動向と今後の可能性 : 新しい時代に適応した廃セッコウボードリサイクルを実現するために = Research Trends and Future Perspective on Recycling Waste Gypsum Boards : to Realize Recycling Waste Gypsum Boards Adapting to Next Generation / 袋布昌幹.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 213-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818538
粘土鉱物を用いた芳香族炭化水素の吸着機構 = Adsorption Mechanism of Aromatic Hydrocarbons by Clay Minerals / 橋爪秀夫.
Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan : セッコウ・石灰・セメント・地球環境の科学 / 無機マテリアル学会 編. 26(401):2019.7, 220-226.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818550
不定形耐火物焼成体の耐熱衝撃性評価 = Thermal Shock Resistance of Fired Monolithic Refractories / 細木亮太, 神尾英俊, 辻陽一.
耐火物. 71(7)=738:2019.7, 264-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820818
面間地金差し抑制SNプレートの開発 = Development of SN Plate with Prevented Inter-plate Metal Finning / 王丸善太, 千々岩駿, 赤峰経一郎, 神尾英俊, 森川勝美.
耐火物. 71(7)=738:2019.7, 275-280.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820895
マグネシアーカーボン煉瓦の黎明期(1)マグネシアーカーボン煉瓦の開発 = Beginning of Magnesia-Carbon Bricks(1)Development of Magnesia-Carbon Bricks / 高長茂幸, 吉富丈記.
耐火物. 71(7)=738:2019.7, 283-286.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820910
科学技術--化学・化学工業--醗酵・微生物工学 (ZP15)
Overexpression and repression of the tyrosinase gene in Lentinula edodes using the pChG vector / Toshitsugu Sato, Machiko Takahashi, Junji Hasegawa, Hisayuki Watanabe.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811647
Identification and application of novel low pH-inducible promoters for lactic acid production in the tolerant yeast Candida glycerinogenes / Qianqian Hou, Qiang He, Gengliang Liu, Xinyao Lu, Hong Zong, Wenqiang Chen, Bin Zhuge.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811684
Expression of alcohol oxidase gene from Ochrobactrum sp. AIU 033 in recombinant Escherichia coli through the twin-arginine translocation pathway / Kenji Matsumura, Miwa Yamada, Takeshi Yamashita, Hitomi Muto, Ken-ichi Nishiyama, Hitoshi Shimoi, Kimiyasu Isobe.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811774
Establishment of a high throughput-screening system for nucleoside deoxyribosyltransferase Ⅱ mutant enzymes with altered substrate specificity / Jingmei Li, Lei Yu, Jixuan Li, Liping Xie, Rongqing Zhang, Hongzhong Wang.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811791
Ferrous chloride and ferrous sulfate improve the fungicidal efficacy of cold atmospheric argon plasma on melanized Aureobasidium pullulans / Shizu Fukuda, Yuko Kawasaki, Shingo Izawa.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811813
Peroxisomal Fba2p and Tal2p complementally function in the rearrangement pathway for xylulose 5-phosphate in the methylotrophic yeast Pichia pastoris / Hirotaka Fukuoka, Takato Kawase, Masahide Oku, Hiroya Yurimoto, Yasuyoshi Sakai, Takashi Hayakawa, Tomoyuki Nakagawa.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 33-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811832
Survival of Kluyveromyces marxianus with stigmasterol as subjected to freezing stress / Sumate Tantratian, Apinya Sae-ngow, Chidphong Pradistsuwan, Chuenjit Prakitchaiwattana, Charida Pukahuta.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 39-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811844
Predictive selection and evaluation of appropriate functional peptides for intestinal delivery with a porous silica gel / Kento Imai, Kazunori Shimizu, Hiroyuki Honda.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811863
Acidogenic properties of carbohydrate-rich wasted potato and microbial community analysis : Effect of pH / Yan Li, Xiaodong Zhang, Haipeng Xu, Hui Mu, Dongliang Hua, Fuqiang Jin, Guangfan Meng.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811872
Electricity generation from sweet potato-shochu waste using microbial fuel cells / Reo Iigatani, Toshihiro Ito, Fumiko Watanabe, Miyuki Nagamine, Yoshihiro Suzuki, Kengo Inoue.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 56-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811890
Photobacterium sp. NNA4, an efficient hydroxylamine-transforming heterotrophic nitrifier/aerobic denitrifier / Ying Liu, Guo-Min Ai, Meng-Ru Wu, Shan-Shan Li, Li-Li Miao, Zhi-Pei Liu.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 64-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811913
Influence of graphene oxide and biochar on anaerobic degradation of petroleum hydrocarbons / Benru Song, Jingchun Tang, Meinan Zhen, Xiaomei Liu.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 72-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811927
Exploring the glyphosate-degrading characteristics of a newly isolated, highly adapted indigenous bacterial strain, Providencia rettgeri GDB 1 / Bin Xu, Qing-Jiang Sun, John Chi-Wei Lan, Wen-Ming Chen, Chung-Chuan Hsueh, Bor-Yann Chen.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 80-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811954
Date pits activated carbon for divalent lead ions removal / Rambabu Krishnamoorthy, Bharath Govindan, Fawzi Banat, Velu Sagadevan, Monash Purushothaman, Pau Loke Show.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 88-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811976
Cost analysis of oil cake-to-biodiesel production in packed-bed micro-flow reactors with immobilized lipases / Sandra Budzaki, Smitha Sundaram, Marina Tisma, Volker Hessel.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811990
Harvesting of Scenedesmus acuminatus using ultrafiltration membranes operated in alternative feed directions / Li Yang, Lan Wang, Sumeng Ren, Bo Pan, Jing Li, Xuezhi Zhang, Yongsheng Chen, Qiang Hu.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 103-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812010
Combined apoptotic effects of peptide and miRNA in a peptide/miRNA nanocomplex / Hyungjin Kim, Mizuki Kitamatsu, Takashi Ohtsuki.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 110-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812032
Utility of a rotation/revolution-type agitator for chondrocyte isolation during preparation of engineered cartilage / Akinori Oda, Ryota Takamiya, Rin Kaneko, Haruna Yoshida, Yuta Yanagita, Hatsumi Sekiguchi, Yoshihito Nobe, Kazuaki Muramatsu.
Journal of bioscience and bioengineering. 128(1):2019.7, 117-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812047
科学技術--化学・化学工業--高分子化学・高分子化学工業 (ZP16)
特集 無機成分による高分子への彩り = Bringing more to Polymers by Inorganic Components.
高分子 = High polymers, Japan : polymers. 68(7)=810:2019.7, 352-371.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812361
高分子科学最近の進歩 自己組織化による高分子微粒子の構造制御 = Front-Line Polymer Science : Structural Control of Polymer Particles by Self-Organization / 藪浩.
高分子 = High polymers, Japan : polymers. 68(7)=810:2019.7, 374-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812391
科学技術--化学・化学工業--紙・パルプ (ZP19)
板紙用高浸透性表面紙力増強剤の開発 = Development of Surface Strengthening Agent for Paperboard Having High Penetrability (特集 製紙用薬品の最新動向と高効率利用) / 相野谷卓.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820434
PAM系乾燥紙力剤の技術動向について = The Technological Trends of PAM Based Dry Strength Resins (特集 製紙用薬品の最新動向と高効率利用) / 茨木英夫.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820443
製紙用炭酸カルシウムの変遷と今後の展開 = Transition of Calcium Carbonate for Papermaking and Its Future Development (特集 製紙用薬品の最新動向と高効率利用) / 松原桂.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820450
マシン汚れモニタリングによる操業条件の最適化に向けて : SmartDepo. 導入効果について = Optimization of Operation by Monitoring Paper Machine Deposits : Benefits of SmartDepo. (特集 製紙用薬品の最新動向と高効率利用) / 坂田人丸.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820459
海外動向 『中国造紙工業2018年度報告』に見る現状と今後 安定成長下に古紙輸入規制と"貿易戦争"が直撃か : 2018年は生産量1億435万t・消費量1億439万tでマイナス成長.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820473
プラスチック資源循環戦略 基本原則「3R+Renewable」のもとマイルストーンを設定.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820479
バルメット 次世代蒸解システムなど最新のパルプ設備を提案 : バルメットカスタマーセミナー2019.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820487
紙パルプ技術協会 原料事情や原質工程改善技術を解説 : 第25回パルプ技術セミナー.
紙パルプ技術タイムス = Japanese journal of paper technology. 62(7)=753:2019.7, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820490
科学技術--化学・化学工業--木材 (ZP21)
木材切削時に発生する応力・ひずみの測定 = Measurement of Stress / strain in Wood Cutting / 松田陽介.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 260-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818456
スギの無垢材を内装に用いた室内空間が人の睡眠に及ぼす影響 = Influence of Dwelling Spaces with Sugi (Cryptomeria japonica) Wood Boards as Interior on Human Sleep / 孫旻愷, 本傳晃義, 羽賀栄理子, 中島大輔, 吉村友里, 西條裕美, 鷲岡ゆき, 松本清, 井隼経子, 渡邉雄一郎, 安心院剛, 安成信次, 山田祐樹, 永野純, 岡本剛, 石川洋哉, 大貫宏一郎, 藤本登留, 清水邦義.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 266-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818521
平成30年度合板技術講習会の概要 / 宮本康太.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 272-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818532
第48回木材の化学加工研究会シンポジウム 「木材の化学加工を担う最先端研究 : 熊本堂々(Bear the circumstance)」に参加して / 中村圭子.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 276-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818543
木材利用シンポジウムin千葉に参加して / 木村礼夫.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 280-283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818546
第42回"木材の実用知識"講習会 「充実する国産材資源の利用拡大に向けて」に参加して / 須藤竜大朗.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 284-286.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818558
木材・プラスチック複合材部会第22回定期講演会の概要 / 梅村啓志郎.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 287-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818563
連携紹介(3)とちぎ材需要拡大に資する企業,教育機関等との連携(2) / 大塚紘平.
木材工業 = Wood industry. 74(7)=868:2019.7, 292-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818589
科学技術--化学・化学工業--油脂類 (ZP25)
SPECIAL INTERVIEW 香りが誘う世界(vol.29)アロマテラピーのエキスパート ロバート・ティスランドさん 精油に対する尽きない思い / ロバート ティスランド.
AEAJ : 公益社団法人日本アロマ環境協会【機関紙】 / 日本アロマ環境協会 編. (92):2019.Sum., 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810536
イマジネーションが広がる! 香りと楽しむ絵画の世界.
AEAJ : 公益社団法人日本アロマ環境協会【機関紙】 / 日本アロマ環境協会 編. (92):2019.Sum., 14-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810545
頭痛、めまい、ベッドから起き上がれない… その不調、実は気象病!?.
AEAJ : 公益社団法人日本アロマ環境協会【機関紙】 / 日本アロマ環境協会 編. (92):2019.Sum., 24-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810551
皮膚老化概論 : 酸化ストレスと糖化ストレス = Skin Aging : Oxidative Stress and Glycative Stress / 米井嘉一, 八木雅之, 髙部稚子, 今美知.
日本化粧品技術者会誌 = Journal of Society Cosmetic Chemists Japan / 日本化粧品技術者会学術委員会 編. 53(2):2019, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812434
口紅の質感表現に着目したツヤ感の画像評価技術 = An Image-Based Measurement of Lip Glossiness by Focusing on the Texture Design of Lip / 西野顕, 池田直子.
日本化粧品技術者会誌 = Journal of Society Cosmetic Chemists Japan / 日本化粧品技術者会学術委員会 編. 53(2):2019, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812475
統合生理学的解析を用いたダマスクローズ由来香気成分の体系的かつ定量的な鎮静作用評価 = Systematic-Quantitative Evaluation of the Sedative Effect of an Aromatic Component, "Rosa damascena", Using Integrative Physiological Analysis / 藤代美有紀, 矢作彰一, 矢田幸博.
日本化粧品技術者会誌 = Journal of Society Cosmetic Chemists Japan / 日本化粧品技術者会学術委員会 編. 53(2):2019, 99-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812506
疎水基を有する新規カチオン性ポリマーの開発 = Development of a Novel Cationic Polymer Having a Hydrophobic Group / 坂口三佳, 末永えりか, 川口幸治.
日本化粧品技術者会誌 = Journal of Society Cosmetic Chemists Japan / 日本化粧品技術者会学術委員会 編. 53(2):2019, 106-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812521
シルクのナノファイバー化と特性評価 = Nanofiberization and Characterization of Silk / 近藤兼司, 森本裕輝, 小倉孝太, 村山誠悟, 寺田堂彦, 岩坪聡.
日本化粧品技術者会誌 = Journal of Society Cosmetic Chemists Japan / 日本化粧品技術者会学術委員会 編. 53(2):2019, 112-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812540
Seminar Review 第53回SCCJセミナー : 生活者に愛される「心地よさ」をデザインする : 処方化技術,感性工学,心理学からのアプローチ.
日本化粧品技術者会誌 = Journal of Society Cosmetic Chemists Japan / 日本化粧品技術者会学術委員会 編. 53(2):2019, 118-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813989
Effect of Oil Content on Physiochemical Characteristics of γ-Oryzanol-Loaded Nanostructured Lipid Carriers / Warangkana Pornputtapitak, Jaturavit Pantakitcharoenkul, Veerawat Teeranachaideekul, Kitiphat Sinthiptharakoon, Chaweewan Sapcharoenkun, Benchaporn Meemuk.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 699-707.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816475
Oleochemical Properties for Different Fractions of Foxtail Millet Bran / Junmin Ji, Yulan Liu, Zhengfa Ge, Yan Zhang, Xuede Wang.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 709-718.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816478
Fatty Acid, Triacylglycerol and Unsaponifiable Matters Profiles and Physicochemical Properties of Chinese Evening Primrose Oil / Beibei Zhao, Haodi Gong, Hua Li, Yan Zhang, Jiawen Deng, Zhicheng Chen.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 719-728.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816480
Chemical Composition and Antioxidant Properties of Oils from the Seeds of Five Apricot (Prunus armeniaca L.) Cultivars / Malgorzata Stryjecka, Anna Kieltyka-Dadasiewicz, Monika Michalak, Leszek Rachon, Aleksandra Glowacka.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 729-738.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816482
Oil Gelation Ability of a Rice Bran Wax and Botanical High-Melting-Point Alcohol Mixture / Midori Endo, Masashi Shibata.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 739-745.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816484
Optimization and Characterization of Palm Oil-based Nanoemulsion Loaded with Parthenium hysterophorus Crude Extract for Natural Herbicide Formulation / Noorul Jannah Zainuddin, Siti Efliza Ashari, Norazlinaliza Salim, Norhayu Asib, Dzolkhifli Omar, Gwendoline Ee Cheng Lian.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 747-757.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816502
Antibacterial Activity of 1,2-Alkanediol against Staphylococcus aureus and Staphylococcus epidermidis / Minako Okukawa, Takamasa Watanabe, Maki Miura, Hiroyuki Konno, Shigekazu Yano, Yoshimune Nonomura.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 759-763.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816514
Cycloartenyl Ferulate and β-Sitosteryl Ferulate-Steryl Ferulates of γ-Oryzanol-Suppress Intracellular Reactive Oxygen Species in Cell-based System / Shusuke Yasuda, Yoshihiro Sowa, Hiroyuki Hashimoto, Takuya Nakagami, Takuo Tsuno, Toshiyuki Sakai.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 765-768.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816520
Comparison of the Changes in Fatty Acids and Triacylglycerols between Decapterus maruadsi and Trichiurus lepturus during Salt-dried Process / Yanyan Wu, Qiuxing Cai, Laihao Li, Yueqi Wang, Xianqing Yang.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 769-779.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816531
Effect of Dietary Oil Rich in Docosahexaenoic Acid-Bound Lysophosphatidylcholine Prepared from Fishery By-Products on Lipid and Fatty Acid Composition in Rat Liver and Brain / Ryota Hosomi, Kenji Fukunaga, Toshihiro Nagao, Shunichi Shiba, Kazumasa Miyauchi, Munehiro Yoshida, Koretaro Takahashi.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 781-792.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816533
Effects of Post-administration of β-Carotene on Diet-induced Atopic Dermatitis in Hairless Mice / Noriko Takahashi, Takamichi Kake, Shinya Hasegawa, Masahiko Imai.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 793-802.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816539
Palm-Pressed Mesocarp Fibre Oil as an Alternative Carrier Oil in Emulsion / Soek Sin Teh, Harrison Lik Nang Lau, Siau Hui Mah.
Journal of Oleo Science. 68(8)=770:2019.8, 803-808.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816546
脂質摂取による睡眠への影響 = Influence of Lipid Intake on Sleep (特集 睡眠と油科学) / 大久保剛.
オレオサイエンス / オレオサイエンス編集委員会 編. 19(7)=223:2019.7, 279-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819079
睡眠と脂質代謝との関連 = Relationship between Sleep and Lipid Metabolism (特集 睡眠と油科学) / 宮田聖子, 岩本邦弘, 野田明子, 尾崎紀夫.
オレオサイエンス / オレオサイエンス編集委員会 編. 19(7)=223:2019.7, 285-290.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819094
清酒酵母による睡眠の質改善作用と機能性表示食品への応用 = The Sleep Improving Food Material "Japanese Sake Yeast" and its Application to "Foods with Function Claims" (特集 睡眠と油科学) / 物井則幸, 佐野朋美.
オレオサイエンス / オレオサイエンス編集委員会 編. 19(7)=223:2019.7, 291-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819122
会務 公益社団法人日本油化学会第65回定時総会および懇親会報告 / 清瀬千佳子.
オレオサイエンス / オレオサイエンス編集委員会 編. 19(7)=223:2019.7, 301-304.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819141
若手研究者紹介 急速冷却条件下における分子間化合物の結晶化挙動 = JOCS Young Researchers' Activities : Crystallization Behaviour on Molecular Compound under Rapid Cooling Conditions / 仲西賢剛.
オレオサイエンス / オレオサイエンス編集委員会 編. 19(7)=223:2019.7, 305-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819177
科学技術--化学・化学工業--燃料--ガス (ZP28)
平成30年度鉱場技術保安管理士認定試験合格者座談会 / 細川佳稔, 田村瑠, 長内瑞穂, 安養寺友彦, 金刺将史, 北島宝 他.
天然ガス. 62(3)=608:2019, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820330
イクシスの恵みを自らの手で(その1) / 国際石油開発帝石株式会社.
天然ガス. 62(3)=608:2019, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820389
産業技術総合研究所地質標本館について / 佐脇貴幸.
天然ガス. 62(3)=608:2019, 23-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820395
マッドロギングの歴史 / 藤井毅.
天然ガス. 62(3)=608:2019, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820404
科学技術--化学・化学工業--燃料--石油 (ZP29)
Upgrading of Ultra-heavy Oil with Iron-based Oxide Catalysts Using the Chemical Reaction Engineering Approach = 酸化鉄系触媒を用いた超重質油の軽質化に関する反応工学的研究 / 増田隆夫.
Journal of the Japan Petroleum Institute. 62(4):2019.7, 141-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810074
Gas and Liquid Fuel Production from Non-edible/Unutilized Biomass by Catalytic Conversion = 非可食・未利用バイオマスの触媒変換によるガス化と液体燃料製造に関する研究 / 宮澤朋久.
Journal of the Japan Petroleum Institute. 62(4):2019.7, 149-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810097
Renewable Hydrocarbon Fuels from Plant Oils for Diesel and Gasoline = 軽油およびガソリンに代わる植物油からの再生可能炭化水素燃料 / Kiky Corneliasari SEMBIRING, 坂志朗.
Journal of the Japan Petroleum Institute. 62(4):2019.7, 157-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810148
Synthesis of Cyclopentyl Methyl Ether by Gas Phase Catalytic Reaction Using Strong Acid Ion Exchange Resin as a Catalyst : Study of Catalyst Deactivation Mechanism = 強酸性イオン交換樹脂を触媒とした気相接触反応によるシクロペンチルメチルエーテルの合成 : 触媒活性低下要因の解明 / 三木英了.
Journal of the Japan Petroleum Institute. 62(4):2019.7, 173-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810171
重質油系相平衡における留分間相互作用パラメーター推算モデルの開発 = Development of Predictive Method for Interaction Parameters in Heavy Oil Phase Equilibria / 杉本祐太, 松井勇樹, 岩崎良亮, 大田昌樹, 佐藤善之, 猪股宏, 寺谷彰悟.
Journal of the Japan Petroleum Institute. 62(4):2019.7, 181-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810230
Effects of Reversibility on Enhanced Oil Recovery Using Sodium Dodecylbenzene Sulfonate (SDBS) = ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)を用いた採油増進における可逆特性の影響 / Ichhuy NGO, Falan SRISURIYACHAI, 佐々木九郎, 菅井裕一, Ronald NGUELE.
Journal of the Japan Petroleum Institute. 62(4):2019.7, 188-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810310
科学技術--繊維工学・工業 (ZP33)
東レ株式会社・株式会社東レ経営研究所 共催 繊維産業シンポジウム講演抄録 MADE IN JAPANを世界へ / 山田敏夫.
繊維トレンド. (137):2019.7・8, 4-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814154
ファイバー/テキスタイル 第12回アジア化繊産業会議の概要 : アジアの化繊産業は「サステナブル」な方向へ / 鍵山博哉.
繊維トレンド. (137):2019.7・8, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814159
ファイバー/テキスタイル ミラノウニカとパリプルミエールヴィジョンから 2020年春夏向けテキスタイルのトレンド報告 / 永松道晴.
繊維トレンド. (137):2019.7・8, 23-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814164
縫製/アパレル ファッションとテクノロジーを考える YUIMA NAKAZATO : TYPE-1によるオートクチュールの民主化 / 篠原航平.
繊維トレンド. (137):2019.7・8, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814173
新市場/新商品/新技術動向 「低価格×機能性」市場 : ワークマンプラスとデカトロン / 山田桂子.
繊維トレンド. (137):2019.7・8, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814218
知りたかった繊維ビジネスのキーポイント 衣料品市場に広がりつつあるマスカスタマイゼーション : 最新の採寸技術も続々と登場して流れを加速、サステイナブル(持続可能な)のアプローチも / 桃井直人.
繊維トレンド. (137):2019.7・8, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814227
科学技術--食品工学・工業 (ZP34)
植物発酵ペーストSWがマウス腸内環境に与える影響 = Effects of Paste of Fermented Plant Extract SW on gut microbiota in mouse / 本藤和彦, 鈴木直子, 山下慎一郎, 吉田雄介.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 491-499.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819892
Pyrroloquinoline quinone activates autophagy in tobacco BY-2 and HeLa cells = ピロロキノリンキノンはタバコ細胞BY-2とヒト細胞HeLaにおいてオートファジーを活性化する / Akihiro Takahashi, Riku Matsui, Yuko Inoue-Aono, Kazuto Ikemoto, Yuji Moriyasu.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 501-506.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819909
リアルタイム定量PCR法を用いた食品中のクロレラの定量法の開発 / 氷室沙弥香.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 507-514.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819934
さとうきび抽出物の風味改善効果と退色抑制効果 / 神谷朝博.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 515-520.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819949
高齢者における食環境の多様化と食の持つ精神的意義 : 共食・孤食をつくりだすそれぞれの文脈とライフヒストリーからの考察 / 柏木史菜, 三好恵真子.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 521-537.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819972
野山の花 : 身近な山野草の食効・薬効 ベニバナCarthamus tinctorius L. (=C. tinctorius (Mohler, Roth, Schmidt & Boudreaux))(キク科 Compositae APG : Astaceae) / 白瀧義明.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 540-542.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819989
グルテンフリー穀物による麦芽とビール醸造(2) / 瀬口正晴, 竹内美貴, 中村智英子.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 543-550.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820002
成熟がニジマスの臓器や体成分に及ぼす影響(3)発達,完熟,過熟 / 酒本秀一.
New food industry = ニューフードインダストリー. 61(7):2019.7, 551-566.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820053
座談会 食品表示の動向 : 食品表示法の経過措置期間の終了を前にして / 赤﨑暢彦, 森田満樹, 櫟友彦, 有馬大輔, 武石徹.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 5-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820995
生物時計と睡眠 / 内匠透.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820999
食品団体の話題 漬物業界の現状と課題 / 藤川研四郎.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821000
当センターからの報告 食品表示制度に関する検討会等について / 企画調査部.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821005
当センターからの報告 消費税の軽減税率制度の導入について(財務省、中小企業庁、農林水産省、公正取引委員会) / 企画調査部.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821007
食品業界の意見 令和2年度のプラスチック製容器包装の再商品化に係る入札に対する要望書.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821009
当センターの事業報告 平成30年度食品産業における取引慣行の実態調査について / 一般財団法人食品産業センター企画調査部.
明日の食品産業 = Food industry for tomorrow. 2019(7・8)=498:2019.7・8, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821011
科学技術--金属工学・鉱山工学 (ZP41)
バウシンガー効果活用による自動車部品の寸法精度変動低減技術の開発 = Development of Forming Technology to Reduce Dimensional Scattering of Automotive Parts with Cambers by Using Bauschinger Effect / 飛田隼佑, 新宮豊久, 山﨑雄司, 平本治郎.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 155-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809664
長手方向に湾曲した部品のプレス成形における長手方向圧縮応力付与によるスプリングバック低減効果 = Suppression of Springback for Longitudinally Curved Part by Imparting In-plane Compression Stress in Press Forming / 新宮豊久, 山﨑雄司, 三宅弘人, 平本治郎.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 161-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809671
鋼塊を用いた空隙欠陥の閉鎖技術の開発 : 欠陥閉鎖パラメータQ値を用いた操業改善 = Consolidation of Voids in Open Die Forging Using Steel Ingot : Operational Improvements Using Void Consolidation Parameter Q-value / 岸本敦, 有川剛史, 香川恭徳, 高原浩司.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 167-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809676
管材の曲げ加工後のハイドロフォーミングに及ぼす曲げ加工法の影響 = Effect of Bending Method on Tube Hydroforming / 水村正昭, 栗山幸久.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 175-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809683
偏心拡管部品の多工程口広げ加工におけるパンチ形状の影響 = Effect of Punch Shape on Multiprocess Tube Flaring for Eccentric Parts / 田村翔平, 井口敬之助, 水村正昭.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 182-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809687
2018(平成30)年度 日本塑性加工学会の歩み = Activities of JSTP in 2018 (ぷらすとす) / 志澤一之.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 319-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809696
2019年度 日本塑性加工学会賞授賞報告 = JSTP Awards Winners for 2019 (ぷらすとす) / 第54期理事会.
塑性と加工 = Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity : 日本塑性加工学会論文誌. 60(701):2019.6, 324-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809702
自動車の環境対応への材料・熱処理・表面改質技術の貢献 = Contribution of Material, Heat Treatment and Surface Modification Technologies to Automotive Environmental Issues (西部支部編集号) / 藤川真一郎.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 106-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814309
大型鍛鋼品の熱扱い = Heat Processing for Large Forgings (西部支部編集号) / 藤綱宣之.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 113-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814313
熱間鍛造クランクシャフトの材料・熱処理技術 = Technology of Material and Heat Treatment for Hot Forging Crankshaft (西部支部編集号) / 多比良裕章.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 118-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814323
転がり軸受に要求される材料と熱処理技術 = Materials and Heat Treatment Technologies for Rolling Bearings (西部支部編集号) / 吉田亘.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 123-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814336
CVTプーリーの浸炭焼入れひずみ低減への取組み = Effort of Carburized Distortion Reduction for CVT Pulley (西部支部編集号) / 猿山将臣.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 128-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814344
船舶用ディーゼル機関と熱処理について = Heat Treatments in Diesel Marine Engines (西部支部編集号) / 田中博史.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 135-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814351
プラズマ表面工学に関する国際会議における研究動向 = Current Research Trends in International Conference on Plasma Surface Engineering (西部支部編集号) / 西本明生.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 140-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814363
一般社団法人 日本熱処理技術協会・西部支部発足40周年記念行事の紹介 = The 40th Anniversary Events of West Region Branch (西部支部編集号) / 垪和成佳.
熱処理 = Journal of the Japan Society for Heat Treatment : 材料と表面の改質 / 日本熱処理技術協会 編. 59(3):2019.6, 144-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814371
A6063合金の再結晶集合組織に及ぼす押出条件の影響 = Effect of extrusion conditions on recrystallization texture in A6063 alloy / 荒城昌弘, 松田健二, 李昇原, 土屋大樹, 池野進.
軽金属. 69(7)=705:2019.7, 327-331.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816515
マグネシウム合金の引張特性に及ぼす結晶粒径の影響 = Influence of grain size on tensile properties of magnesium alloys / 坂岡優也, 倉本繁, 川畑博之, 車田亮.
軽金属. 69(7)=705:2019.7, 332-338.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816537
軽金属に関わる数値シミュレーションの進歩 計算状態図(CALPHAD)の進展と軽金属への応用 = Developments in the CALPHAD method and its application to light metals / 大沼郁雄.
軽金属. 69(7)=705:2019.7, 340-347.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816573
第136回春期大会後記 = Report of the 136th Conference of the Japan Institute of Light Metals / 松田健二.
軽金属. 69(7)=705:2019.7, 348-350.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816586
九州支部特集 = Special Issue "Kyushu Branch".
軽金属. 69(7)=705:2019.7, 359-378.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816601
本州四国連絡橋の防食 / 竹口昌弘.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 243-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818416
自動車用熱交換器の腐食と防食 / 岩尾祥平.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 249-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818422
鋼製パイプラインに対するカソード防食の効果判定におけるIRドロップ除去の重要性 / 梶山文夫.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 255-262.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818426
陰極剥離について / 村瀬正次.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 263-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818429
防錆防食文献リスト.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818431
表面/材料分析講座 オージェ電子分光分析の原理と応用例 / 堤建一.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 266-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818433
耐食金属材料,防食法における耐食性試験 溶射 / 高谷泰之.
防錆管理 / 日本防錆技術協会 [編]. 63(7)=745:2019.7, 275-283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818435
The Love Equation for the Normal Loading of a Rigid Cone on an Elastic Half-Space and a Recent Modification : A Review (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / M. Munawar Chaudhri.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1404-1410.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819085
Nano-Indentation Measurement for Heat Resistant Alloys at Elevated Temperatures in Inert Atmosphere (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Jovana Ruzic, Ikumu Watanabe, Kenta Goto, Takahito Ohmura.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1411-1415.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819095
Application of Modified Optical Indentation Microscopy as New In Situ Indentation Method (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Takahiro Mineta, Seiji Miura, Kazuhiko Oka, Tatsuya Miyajima.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1416-1422.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819105
Micro-Photoelastic Evaluation of Indentation-Induced Stress in Glass (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Keisuke Asai, Satoshi Yoshida, Akihiro Yamada, Jun Matsuoka, Andrei Errapart, Charles R. Kurkjian.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1423-1427.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819135
In-Situ Raman Measurements of Silicate Glasses during Vickers Indentation (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Satoshi Yoshida, Thu Huyen Nguyen, Akihiro Yamada, Jun Matsuoka.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1428-1432.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819152
Raman Spectroscopy through the Indenter Working as an Optical Objective (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Igor I. Maslenikov, Vladimir N. Reshetov, Alexey S. Useinov.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1433-1435.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819157
A Plastic Boundary Layer in Wedge Indentation of Aluminum (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Tatsuya Sugihara, Anirudh Udupa, Koushik Viswanathan.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1436-1441.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819167
Direct In Situ Observation of Deformation Modes in Wedge Indentation of Metals (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Anirudh Udupa, Narayan Sundaram, Tatsuya Sugihara, Srinivasan Chandrasekar.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1442-1449.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819181
Determination of the Yield Radius and Yield Stress in 2198-T3 Aluminum Alloy by Means of the Dual-Scale Instrumented Indentation Test (Special Issue on Recent Advances in Indentation Technique) / Renato Pero, Giovanni Maizza, Frediano De Marco, Piero De Fazio, Roberto Montanari, Takahito Ohmura.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1450-1456.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819241
Texture Evolution in Severe Plastic Deformation Processes (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Satyam Suwas, Soumita Mondal.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1457-1471.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819265
Hydrostatic Compression Effects on Fifth-Group Element Superconductors V, Nb, and Ta Subjected to High-Pressure Torsion (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Masaki Mito, Shun Shigeoka, Hirotaka Kondo, Nozomi Noumi, Yuichiro Kitamura, Kunihiko Irie, Kazuma Nakamura, Seishi Takagi, Hiroyuki Deguchi, Takayuki Tajiri, Mamoru Ishizuka, Terukazu Nishizaki, Kaveh Edalati, Zenji Horita.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1472-1483.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819312
A Comparative Study of Hardness in Nanostructured Cu-Zn, Cu-Si and Cu-Ni Solid-Solution Alloys Processed by Severe Plastic Deformation (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Takahiro Kunimine, Minami Watanabe.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1484-1488.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819325
Phase Transformations Induced by Severe Plastic Deformation (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Andrey Mazilkin, Boris Straumal, Askar Kilmametov, Petr Straumal, Brigitte Baretzky.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1489-1499.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819357
The Effect of Severe Plastic Deformations on Phase Transitions and Structure of Solids (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Vladimir D. Blank, Mikhail Yu. Popov, Boris A. Kulnitskiy.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1500-1505.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819430
The Characteristics of Creep in Metallic Materials Processed by Severe Plastic Deformation (Overview) (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Petr Kral, Jiri Dvorak, Vaclav Sklenicka, Terence G. Langdon.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1506-1517.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819466
Formation Mechanism of Ultrafine Grained Microstructures : Various Possibilities for Fabricating Bulk Nanostructured Metals and Alloys (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Nobuhiro Tsuji, Reza Gholizadeh, Rintaro Ueji, Naoya Kamikawa, Lijia Zhao, Yanzhong Tian, Yu Bai, Akinobu Shibata.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1518-1532.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819498
The Development of Vacancies during Severe Plastic Deformation (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / J. Cizek, M. Janecek, T. Vlasak, B. Smola, O. Melikhova, R. K. Islamgaliev, S. V. Dobatkin.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1533-1542.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819568
Progress in Mechanical Properties of Gradient Structured Metallic Materials Induced by Surface Mechanical Attrition Treatment (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Xu Yang, Hongjiang Pan, Jinxu Zhang, Hongliang Gao, Baipo Shu, Yulan Gong, Xinkun Zhu.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1543-1552.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819592
Historical Studies by Polish Scientist on Ultrafine-Grained Materials by Severe Plastic Deformation (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Krzysztof Bryla, Kaveh Edalati.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1553-1560.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819613
Hydrogen Storage in Mg and Mg-Based Alloys and Composites Processed by Severe Plastic Deformation (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / D. R. Leiva, A. M. Jorge, Jr., T. T. Ishikawa, W. J. Botta.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1561-1570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819626
Effect of Cold Rolling on Metal Hydrides (Special Issue on Severe Plastic Deformation for Nanomaterials with Advanced Functionality) / Jacques Huot, Manuel Tousignant.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1571-1576.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819636
An Enhanced Electrical Steel Sheet Model Integrating the Effects of Rotating Magnetic Properties and DC-Biased Field / Minxia Shi, Habibur Rehman, Aici Qiu, Junhao Li.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1577-1582.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819647
Phase Transformation Control of Powder Metallurgy Super-Elastic Ti–Ni Alloy by Adding Co Element / Tomoki Eda, Anak Khantachawana, Junko Umeda, Katsuyoshi Kondoh.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1583-1590.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819660
Identification and Visualization of Fine Precipitates in a Cr–Mo Steel Based on SEM Contrast / Takaya Nakamura, Kaoru Sato, Masayasu Nagoshi, Kenji Ogata, Yasuko Kitahara, Tsuguo Sakurada.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1591-1597.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819671
Effects of Cerium Addition on Non-basal Slip in Magnesium Single Crystals / Kosuke Hayashi, Masayuki Tsushida, Hiromoto Kitahara, Shinji Ando.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1598-1600.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819684
Effects of Cerium Addition on Fatigue Fracture Behavior of Magnesium Single Crystals / Kento Inokuchi, Masayuki Tsushida, Hiromoto Kitahara, Shinji Ando.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1601-1604.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819701
Development of Ultra-Low Friction Coefficient Films and Their Effect on the Biocompatibility of Biomedical Steel / Alexis Chino-Ulloa, Mario Hernandes-Alejandro, Jose L. Castrejon-Flores, Moises Cabrera-Gonzalez, Itzel P. Torres-Avila, Julio C. Velazquez, Pablo A. Ruiz-Trabolsi, Enrique Hernandez-Sanchez.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1605-1613.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819729
Effect of Plastic Deformation on Hydrogen Diffusion Behavior of Martensitic Steel in Hydrogen Absorption Environment / Hye-Jin Kim, Hyun-Yeong Jung, Tae-Woo Kwon, Yoo-Dong Chung.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1614-1623.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819748
Evaluation of the Photocatalytic Performance of Nanocomposite Material of TiO₂ and Nanoporous Gold Prepared by Simple Processing Method / Satoko Kuwano-Nakatani, Joji Fujiwara, Yuta Fujimoto, Yuma Hosoya, Kazuki Obata, Atsushi Horiuchi, Kohei Yoshida, Takuya Ando, Kenta Ohba, Youn-Hee Han.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1624-1628.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819771
Improving Corrosion Resistance Properties of Nickel-Aluminum Bronze (NAB) Alloys via Shot Peening Treatment / Yuting Lv, Bingjie Zhao, Hongbin Zhang, Chunjian Su, Bin Nie, Rui Wang, Lianmin Cao, Fuyan Lyu.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1629-1637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819785
Effect of Active Screen Plasma Nitriding on Fatigue Characteristics of Austenitic Stainless Steel / Yasuhiro Hoshiyama, Rei Takatera, Tomoki Maruoka.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1638-1642.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819801
Center Segregation and Cross-Hatched Surface Pattern of Vertical-Type High-Speed Twin-Roll Cast Al–Si–Mg Alloy Strip Formed by Wide Rolls / Tomoo Goda, Shinji Kumai.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1643-1650.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819810
Estimation of Solid Solution Si Concentration in Al–Si Alloy Castings Based on Dimensional Change during Heat Treatment / Jun Yaokawa, Yusuke Yagi, Yoshio Sugiyama, Shuxin Dong, Yasushi Iwata.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1651-1658.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819820
Electromagnetic Separation of Primary Crystallized Al₁₃Fe₄ Phase during Cooling Process of Molten Al–10%Fe Alloy / Yosuke Tamura, Kentaro Mizuno, Kenzo Takahashi.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1659-1665.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819836
High-Entropy Alloys with Hexagonal Close-Packed Structure in Ir₂₆Mo₂₀Rh[22.5]Ru₂₀W[11.5] and Ir[22.5]Mo₂₀Rh₂₀Ru₂₅W[9.5] Alloys Designed by Sandwich Strategy for the Valence Electron Concentration of Constituent Elements in the Periodic Chart / Akira Takeuchi, Takeshi Wada, Hidemi Kato.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1666-1673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819871
Brazing of Mn–Cu Alloy and 430 Stainless Steel with Cu–34Mn–6Ni–10Sn Filler Metal / Jing Yang, Yonggang Xu, Song Zhang, Mingyue Zhang.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1674-1679.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819879
Development of High-Strength Bolt Material of Al–Mg–Si Alloy by ECAP and Various Aging Treatments / Tomoyasu Obata, Yongpeng Tang, Hideaki Iwaoka, Shoichi Hirosawa, Keiki Mouri, Masahiko Shimoda.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1680-1687.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819891
Effect of Copper Addition on Precipitation Behavior near Grain Boundary in Al–Zn–Mg Alloy / Kenji Matsuda, Toru Yasumoto, Artenis Bendo, Taiki Tsuchiya, Seungwon Lee, Katsuhiko Nishimura, Norio Nunomura, Calin D. Marioara, Adrian Levik, Randi Holmestad, Hiroyuki Toda, Masatake Yamaguchi, Ken-ichi Ikeda, Tomoyuki Homma, Susumu Ikeno.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1688-1696.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819911
Coercivity of Pulverized ThMn₁₂ Compounds with a Limited Amount of α-(Fe,Co) Phase / Tomoko Kuno, Shunji Suzuki, Kimiko Urushibata, Kurima Kobayashi, Satoshi Sugimoto.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1697-1706.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819929
Structural Analysis of 65ZnO–30P₂O₅–5Nb₂O₅ Invert Glass Using X-ray Photoelectron Spectroscopy / Patricia S. Sato, Toshiki Watanabe, Hirotaka Maeda, Akiko Obata, Toshihiro Kasuga.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1707-1710.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819951
Adsorption of RGD Tripeptide on Au (111) Surface / Soichiro Deguchi, Masataka Hakamada, Mamoru Mabuchi.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1711-1715.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819966
Effects of Multiwalled Carbon Nanotubes on Phase Transformation and Dielectric Properties in Poly(Vinylidene Fluoride-Hexafluoropropylene) Nanocomposites / Xiaojia Zhao, Chaoqun Li.
Materials transactions. 60(8):2019.8, 1716-1721.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819982
Dual-Phase鋼における擬脆性的な水素助長損傷の発達 = Evolution of Quasi-Brittle Hydrogen-Assisted Damages in a Dual-Phase Steel / 熊本翼, 小山元道, 佐藤紘一, 津﨑兼彰.
日本金属学会誌 = The journal of the Japan Institute of Metals and Materials. 83(7):2019.7, 221-230.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820971
調和組織制御された純Niの機械的性質に及ぼす微細組織の影響 = Effects of Microstructure on Mechanical Properties of Harmonic Structure Designed Pure Ni / 永田勝也, 堀川直樹, 川畑美絵, 飴山惠.
日本金属学会誌 = The journal of the Japan Institute of Metals and Materials. 83(7):2019.7, 231-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820988
硫酸銀を用いた湿式還元法による単分散銀粒子の合成および粒子特性 = Synthesis and Characterization of Monodispersed Silver Particles Prepared through Wet Chemical / 小寺喬之, 荻原隆.
日本金属学会誌 = The journal of the Japan Institute of Metals and Materials. 83(7):2019.7, 238-242.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821028
Mg₂Siの化学的負圧状態を誘起するための置換元素に関する探索的研究 = Exploratory Study of Substitutional Elements in Mg₂Si for Inducing State of Negative Chemical Pressure / 今井庸二, 平山尚美, 山本淳, 飯田努, 財部健一.
日本金属学会誌 = The journal of the Japan Institute of Metals and Materials. 83(7):2019.7, 243-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821041
固体王水による白金リサイクル時の塩化アンモニウムを用いた回収率向上 = The Improvement of Platinum Recovery Ratio in the Recycling Process Using "Dry Aqua Regia" / 吉村彰大, 松野泰也.
日本金属学会誌 = The journal of the Japan Institute of Metals and Materials. 83(7):2019.7, 250-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821050
科学技術--金属工学・鉱山工学--鉄鋼 (ZP42)
無延伸ポリエステルフィルムのレトルトブラッシング発生挙動 = Retort Blushing Occurrence Behavior of Non-Oriented Polyester Film / 武永智靖, 佐々木康介, 末永昌巳, 西田一弘.
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809174
トルコ冷延鋼板工場におけるPL-TCM(酸洗・タンデム冷間圧延直結ライン)の建設および立上げ = Construction and Startup of PL-TCM for Cold Rolled Steel Products in Turkey / 入江毅, 佐伯一寛, 吉井陽之輔, 橋田貴雄.
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809201
Mo₂NiB₂硼化物系サーメットの溶射皮膜特性に及ぼす粉末熱処理温度およびフュージング条件の影響 = Influence of Powder Heat-Treatment Temperature and Fusing Treatment Condition on the Thermal Spray Coating Properties of Mo₂NiB₂ Base Cermets / 平田浩郎, 矢永裕記, 劉華南, 田代博文, 稲沢弘志.
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809222
遺伝子解析装置BIOSHOT HT-32の開発 = Development of Genetic Analyzer "BIOSHOT HT-32" / 森弘惇一, 津田稔也, 山野博文.
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809229
DNAメチル化異常を伴う疾患の鑑別診断チップの開発 : プラダーウィリー/アンジェルマン症候群鑑別チップ = Development of Differential Diagnostic Chip for Diseases Accompanying DNA Methylation Abnormality : Prader-Willi / Angelman Syndrome Discrimination chip / 鴻海俊太郎, 永田伊智郎, 山根衣寿美, 井上頼江, 大場光芳, 山野博文.
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809254
UV-B拡散反射装置のトマト栽培への応用 = Application to Tomato Cultivation by UV-B Diffuse Reflecting Device / 西麻里, 渡邉圭太, 藤田岳, 田村洋二, 仲渡英生.
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809265
東洋鋼鈑(創刊号~Vol.39).
東洋鋼鈑 / 東洋鉄鋼株式会社技術研究所 [編]. 40:2019.4, 59-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809267
科学技術--印写工学 (ZP48)
フレキシブル印刷有機エレクトロニクスの新展開 = Progress of Flexible Printed Organic Electronics (特集 プリンテッドエレクトロニクスの最新動向) / 時任静士.
日本印刷学会誌 = Journal of printing science and technology. 56(3):2019, 124-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820976
スクリーン印刷を用いたプリンテッドエレクトロニクスへの工法検討 = New Trend in Printed Electronics Using Screen Printing (特集 プリンテッドエレクトロニクスの最新動向) / 池戸裕明.
日本印刷学会誌 = Journal of printing science and technology. 56(3):2019, 131-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820978
スクリーン印刷用レジストの最新動向 = Trends and the Future of Resist Ink for Screen Printing (特集 プリンテッドエレクトロニクスの最新動向) / 濱田亘人.
日本印刷学会誌 = Journal of printing science and technology. 56(3):2019, 134-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820982
ナノセルロースと電子材料の融合によるグリーン・ペーパーエレクトロニクスの創出 = Fusion of Nanocellulose and Electronic Materials for Green Paper Electronics (特集 プリンテッドエレクトロニクスの最新動向) / 古賀大尚.
日本印刷学会誌 = Journal of printing science and technology. 56(3):2019, 137-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820989
生体埋込センサにむけたストレッチャブル透明配線 = Stretchable and Transparent Wiring for Implant Sensor (特集 プリンテッドエレクトロニクスの最新動向) / 荒木徹平, 竹本明寿也, 植村隆文, 関谷毅.
日本印刷学会誌 = Journal of printing science and technology. 56(3):2019, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820996
紙出版物利用者と紙・電子出版物併用者の意識や行動の定量分析 = Quantitative Analysis of the Differences in Awareness and Behaviors of Print Publication Users and Print and Electronic Publication Users / 渡部和雄, 梅原英一, 岩崎邦彦.
日本印刷学会誌 = Journal of printing science and technology. 56(3):2019, 146-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821003
科学技術--その他の工学・工業--軍事工学 (ZP55)
Maritime Domain Awareness 海洋状況把握のいま! = Maritime Domain Awareness's now / 粟井次雄.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810843
ドローン攻撃は防ぐことができるか 小型ドローンの多数機攻撃に対するC-UAS技術(2) = CAN YOU PREVENTA A DRONE ATTACK? : C-UAS technology against many attacks of small drone(2) / 山根洋.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810853
世界の防衛装備展 国際防衛装備品展示会 NDIA, 2019 ROBOTICS CAPABILITIES CONFERENCE & EXHIBITIONおよびAUVSI XPONENTIAL 2019より(前編) = WEAPONS OF THE WORLD EXHIBITION : NDIA2019/AUVSI XPONENTIAL2019 / (一財)防衛技術協会防衛用ロボット研究部会.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811809
いま、GEOINTは!(6)GEOINTの次の姿 : Human GeographyとActivity Based Intelligence = NOW THE GEOINT : Next form of GEOINT-Human Geography and Activity Based Intelligence / 葛岡成樹.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 22-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811828
安全保障貿易管理シリーズ(第2回)ロス事件 = SECURITY TRADE CONTROL : Incident of Prof. Roth / 浅野陽一郎.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811842
新・防衛技術基礎講座 : 防衛装備庁 艦艇装備研究所編(10)艦艇電磁界低減技術 = FUNDAMENTAL LECTURE OF THE DEFENSE TECHNOLOGY : Naval Systems Research Center(10)Ship electromagnetic field reduction technology / 中村尚.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811864
雑学! ミリテク広場 今、なぜ「対流圏散乱通信」なのか.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811881
DTF REPORT (一財)防衛技術協会 防衛用ロボット研究部会 防衛用無人機システムの動向(4)無人機搭載機器、周辺装置の技術動向 : カウンターUASを中心とした技術動向/「特集」(FASTER FIELDING、BETTER SYSTEMS より良いシステムをより早く) = DTF REPORT : Trend of Defense used Unmanned Vehicles(4) / 三河隆夫, 井梅俊行, 梶原好生.
防衛技術ジャーナル / 防衛技術協会 [編]. 39(7)=460:2019.7, 56-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811912
制御セキュリティの動向とサイバーセキュリティ技術 / 内山宏樹.
月刊JADI. (866):2019.7, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820289
空飛ぶタクシーが実現! : 電動航空機等の開発動向(前編) / 髙橋克彦.
月刊JADI. (866):2019.7, 16-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820294
電子戦物語(第5話~第6話) / 佐々木金也.
月刊JADI. (866):2019.7, 31-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820297
科学技術--生物学 (ZR1)
東京湾における干潟生物多様性低下の現状 = Decrease of species diversity in tidal flat benthic communities in Tokyo Bay (特集 東京湾 : 過去・現在・未来(2)) / 風呂田利夫, 多留聖典, 尾島智仁, 馬渡和華.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 203-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811234
東京湾における底棲魚介類群集および主要種個体群の資源変動 = Variations in the megabenthic community and populations of the dominant species in Tokyo Bay, Japan (特集 東京湾 : 過去・現在・未来(2)) / 児玉圭太, 堀口敏宏.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 211-221.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811693
東京湾内湾の魚類研究の概要と京浜島のモニタリング結果 = Fish studies in Tokyo Bay and a monitoring of fish at a Keihin-jima tidal flat (特集 東京湾 : 過去・現在・未来(2)) / 河野博.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 222-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811697
東京湾での海洋生物の市民主体調査 = Civic observations on tidal flat organisms in Tokyo Bay (特集 東京湾 : 過去・現在・未来(2)) / 風呂田利夫, 黒岩寛, 坂本昭夫, 鈴木覚, 馬渡和華, 野長瀬雅樹.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 228-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811705
大学-地域間協働による,持続可能な東京湾のための基盤構築 : 江戸前ESD活動からの教訓 = Capacity development for sustainable Tokyo Bay based on community-university partnerships : lessons from the Edomae ESD program (特集 東京湾 : 過去・現在・未来(2)) / 川辺みどり, 河野博.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 237-242.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811707
東京湾の将来像 = The desirable future image of Tokyo Bay ecosystem restoration (特集 東京湾 : 過去・現在・未来(2)) / 野村英明, 風呂田利夫.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 243-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811711
日本産十脚甲殻類の幼生(41)短尾下目(15)胸孔亜群(6)サンゴヤドリガニ上科 サンゴヤドリガニ科 = Larvae of decapod Crustacea of Japan(41)Brachyura(15)Cryptochiroidea / 小西光一.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 254-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811721
サクラマス : その生涯と生活史戦略(12)サクラマスと生態系の関係 = The masu salmon : Their lifecycles and life strategies(12)Relation between masu salmon and surrounding ecosystems / 棟方有宗.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 257-260.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811751
日本産温帯性ホンダワラ属(14回目)ヨレモクモドキ = Temperate species of genus Sargassum in Japan(14)Sargassum yamamotoi distributed in Japan / 島袋寛盛.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 261-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811765
小さな離島の暮らしと漁業(37)沖縄県・渡嘉敷島 = Fisheries and life on small islands(37) / 乾政秀.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 266-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811766
日本産等脚目甲殻類の分類(57)ウオノエ亜目(3)スナホリムシ上科 スナホリムシ科(3)オオグソクムシ属 = Isopoda from Japan(57)Suborder Cymothoidea Family Cirolanidae, genus Bathynomus / 布村昇, 下村通誉.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 269-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811778
全国水産試験場長会 会長賞平成30年度受賞業績(1)マボヤ被嚢軟化症の原因と蔓延防止に関する研究 = The causative agent of soft tunic syndrome in the edible ascidian Halocynthia roretzi and its control / 熊谷明, 須藤篤史, 伊藤博, 田邉徹, 縄田暁, 釜石隆, 三輪理, 北村真一, 広瀬裕一.
海洋と生物 / 生物研究社 [編]. 41(3)=242:2019.6, 276-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811787
香川県木沢湾で確認した貝類 = A list of molluscs in Kisawa Bay, Kagawa Prefecture / 深尾剛志.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816527
香川県木沢湾で確認した十脚目甲殻類 = A list of decapod crustaceans in Kisawa Bay, Kagawa Prefecture / 深尾剛志.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 11-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816545
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園の博物館に保管の1頭のサハリン産ムクゲネズミMyodes rex = One specimen of Myodes rex collected from Sakhalin, USSR, and has been housed in the Museum of Botanic Garden, Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University, Sapporo, Japan / 金子之史.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816581
香川県産植物目録・補遺(4) = Flora of Kagawa, Addenda(4) / 久米修.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816599
香川県のクモ(第3報) = A list of spider specimens (Arachnida: Araneae) collected from Kagawa Prefecture, Shikoku, Japan(Part3) / 馬場友希, 藤本博文.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816624
綾川町枌所東庄坂で吊り下げ式衝突板トラップによって得られたハネカクシ科甲虫 = Staphylinid beetles collected by hanging type FIT (flight interception trap) from Shozaka, Sogisho-higashi, Ayagawa-cho, Kagawa Prefecture / 藤本博文.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816648
香川県本土で採集したオサムシ科甲虫の記録 = A list of Carabid beetles collected from Kagawa Prefecture, in Shikoku Island, Japan / 藤本博文.
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa / 香川生物学会 編. (46):2019.6, 57-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816679
科学技術--生物学--生化学 (ZR2)
JB Commentary : Phosphorylation of repressive histone code readers by casein kinase 2 plays diverse roles in heterochromatin regulation / Yota Murakami.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808693
How to rebuild the kidney : recent advances in kidney organoids / Mazharul Islam, Ryuichi Nishinakamura.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808713
Harnessing biomolecular condensates in living cells / Hideki Nakamura, Robert DeRose, Takanari Inoue.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 13-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808723
Domains two and three of Escherichia coli ribosomal S1 protein confers 30S subunits a high affinity for downstream A/U-rich mRNAs / Juan C. Cifuentes-Goches, Lizbeth Hernandez-Ancheyta, Gabriel Guarneros, N. Oviedo, Javier Hernandez-Sanchez.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808737
Identification of a chemical modulator of EZH2-mediated silencing by cell-based high-throughput screening assay / Akihiro Murashima, Keiko Shinjo, Keisuke Katsushima, Tetsuo Onuki, Yasumitsu Kondoh, Hiroyuki Osada, Noritaka Kagaya, Kazuo Shin-ya, Hiroshi Kimura, Minoru Yoshida, Shingo Murakami, Yutaka Kondo.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808746
Identification and characterization of cytochrome P450 1232A24 and 1232F1 from Arthrobacter sp. and their role in the metabolic pathway of papaverine / Jan M. Klenk, Max-Philipp Fischer, Paulina Dubiel, Mahima Sharma, Benjamin Rowlinson, Gideon Grogan, Bernhard Hauer.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 51-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808753
The microenvironment surrounding FAD mediates its conversion to 8-formyl-FAD in Aspergillus oryzae RIB40 formate oxidase / Daiju Doubayashi, Masaya Oki, Bunzo Mikami, Hiroyuki Uchida.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808759
Effect of PlzD, a YcgR homologue of c-di-GMP-binding protein, on polar flagellar motility in Vibrio alginolyticus / Seiji Kojima, Takuro Yoneda, Wakako Morimoto, Michio Homma.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 77-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808765
Distinct molecular assembly of homologous peroxiredoxins from Pyrococcus horikoshii and Thermococcus kodakaraensis / Tomoki Himiyama, Maki Oshima, Koichi Uegaki, Tsutomu Nakamura.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808772
Phosphorylation of PDE4A5 by MAPKAPK2 attenuates fibrin degradation via p75 signalling / K.F. Houslay, B.A. Fertig, F. Christian, A.J. Tibbo, J. Ling, J.E. Findlay, M.D. Houslay, G.S. Baillie.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 97-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808784
MSCs inhibits the angiogenesis of HUVECs through the miR-211/Prox1 pathway / Jian Pan, Xianglong Wang, Dequan Li, Jianmin Li, Zipei Jiang.
The journal of biochemistry. 166(1):2019.7, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808791
生体試料におけるD-アミノ酸微量分析技術 = Analysis of D-amino acids in biological matrices (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 石井千晴, 古賀鈴依子, 浜瀬健司.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 301-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815115
細菌のD-アミノ酸生合成機構とその機能 = Biosynthetic pathways and roles of D-amino acids in bacteria (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 宮本哲也.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 309-315.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815142
両生類由来抗菌ペプチドのD-アミノ酸の機能 = Function of D-amino acid containing antimicrobial peptide derived from frog (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 川村出, Batsaikhan Mijiddorj, 大山暁史, 佐藤久子.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 316-321.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815188
水晶体内クリスタリン中のアスパラギン酸残基の異性化 = The spontaneous isomerization of aspartate residues in lens crystallin (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 高田匠, 藤井紀子.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 322-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815233
哺乳類D-セリンの生理機能 = Physiological roles of D-serine in mammals (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 井上蘭.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 329-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815257
D-セリンと精神疾患 = D-Serine and psychiatric disorders (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 西川徹.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 338-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815293
D-セリンと腎臓病 = The pathophysiologic role of D-serine in kidney disease (特集 D-アミノ酸生物学の展開) / 中出祐介, 岩田恭宜, 和田隆志.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 349-354.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815317
ケミカルによる生命の謎への挑戦 = Challenging a mystery of life using physiologically active chemicals / 半田宏.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 355-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815349
損傷ミトコンドリアの選択的分解 = Selective degradation of damaged mitochondria / 山野晃史.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 369-379.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815373
p62/SQSTM1 : オートファジーにおけるその役割 = Roles of p62/SQSTM1 in selective autophagy / 一村義信, 小松雅明.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 380-387.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815388
活性硫黄研究の新展開 = Recent advance in reactive sulfur research / 居原秀, 本橋ほづみ, 赤池孝章.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 388-398.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815412
脂質微粒子リポソームを用いた脳梗塞治療法の開発 = Development of a new therapy for ischemic stroke by use of liposomal drug delivery system / 福田達也, 奥直人.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 399-403.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815443
コレラ菌のヘム獲得機構と生合成系 = Heme uptake and biosynthesis in Vibrio cholerae / 内田毅.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 404-408.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815498
細胞外小胞の不均一性とその形成における膜ドメインの役割 = Roles of membrane domains in generating heterogeneity of extracellular vesicles / 原田陽一郎.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 409-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815517
遺伝性腎炎アルポート症候群の原因タンパク質Type Ⅳ collagen α3α4α5の三量体形成を標的とした治療戦略 = Therapeutic strategy to target collagen Ⅳ α3α4α5 in Alport syndrome / 大町紘平, Mary Ann Suico, 首藤剛, 甲斐広文.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 413-417.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815569
ロイコトリエンB₄受容体(BLT1)の結晶構造解析から明らかになった,ナトリウムイオン-水分子クラスターの機能を模倣する低分子化合物による不活性状態のGPCRの立体構造の安定化機構 = Crystallographic study of leukotriene B₄ receptor / 堀哲哉, 横山茂之.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 418-423.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815600
脂肪組織の前駆脂肪細胞のニッチとM2マクロファージ = M2 macrophages regulate niches in adipose tissues / 桑野剛英, 戸邉一之.
生化学 / 日本生化学会 編. 91(3):2019.6, 424-428.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815614
科学技術--生物学--植物 (ZR3)
Nicotiana suaveolens accessions with different ploidy levels exhibit different reproductive isolation mechanisms in interspecific crosses with Nicotiana tabacum / Hai He, Takahiro Iizuka, Maho Maekawa, Kumi Sadahisa, Toshinobu Morikawa, Masanori Yanase, Shuji Yokoi, Masayuki Oda, Takahiro Tezuka.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 461-471.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808852
Effects of light conditions on growth and defense compound contents of Datura inoxia and D. stramonium / Itsuka Hirano, Hitomi Iida, Yasuaki Ito, Ho-Dong Park, Koichi Takahashi.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 473-480.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808907
A power law model for analyzing spatial patterns of vegetation abundance in terms of cover, biomass, density, and occurrence : derivation of a common rule / Jun Chen, Masae Shiyomi.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 481-497.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808949
Extrafloral nectary-bearing plant Mallotus japonicus uses different types of extrafloral nectaries to establish effective defense by ants / Akira Yamawo, Nobuhiko Suzuki, Jun Tagawa.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 499-507.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808988
Spatiotemporal variation in phenolic levels in galls of calophyids on Schinus polygama (Anacardiaceae) / Lubia M. Guedes, Narciso Aguilera, Bruno G. Ferreira, Sebastian Riquelme, Katia Saez-Carrillo, Jose Becerra, Claudia Perez, Evelyn Bustos, Rosy M. S. Isaias.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 509-520.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809022
Expression pattern of CUC3 ortholog in Zeylanidium tailichenoides (Podostemaceae) infers organization of a unique distichous shoot in Podostemoideae / Natsu Katayama, Rie Tanaka, Rieko Fujinami, Ryoko Imaichi.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 521-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809049
Tissue-specific and maturity-dependent distribution of pyridine alkaloids in Areca triandra / Jiao Wu, He Zhang, Shijie Wang, Langxing Yuan, Paul Grunhofer, Lukas Schreiber, Yinglang Wan.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 531-540.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809079
Transcriptome analysis of soybean (Glycine max) root genes differentially expressed in rhizobial, arbuscular mycorrhizal, and dual symbiosis / Kazunori Sakamoto, Natsuko Ogiwara, Tomomitsu Kaji, Yurie Sugimoto, Mitsuru Ueno, Masatoshi Sonoda, Akihiro Matsui, Junko Ishida, Maho Tanaka, Yasushi Totoki, Kazuo Shinozaki, Motoaki Seki.
Journal of plant research / Botanical Society of Japan. 132(4)=1222:2019.7, 541-568.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809104
科学技術--生物学--動物 (ZR4)
Contrasting effects of dams with and without reservoirs on the population density of an amphidromous goby in southwestern Japan / Yoshifumi Sumizaki, Ryota Kawanishi, Mikio Inoue, Motohiro Takagi, Koji Omori.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 319-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808837
Age, growth, and maturity of the Indian flathead Platycephalus indicus in the waters around Okinawa-jima Island, Japan / Yuichi Akita, Katsunori Tachihara.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 330-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808858
Zenopsis filamentosa (Zeidae), a new mirror dory from the western Pacific Ocean, with redescription of Zenopsis nebulosa / Yoshiaki Kai, Fumihito Tashiro.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 340-352.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808871
Redescription of Dendrochirus zebra (Scorpaenidae: Pteroinae) with a new species of Dendrochirus from the Ogasawara Islands, Japan / Mizuki Matsunuma, Hiroyuki Motomura.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 353-384.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808885
Age-dependent changes in the growth and reproductive patterns of the southern red tabira bitterling, Acheilognathus tabira jordani / Moe Tamura, Saho Ikeda, Masaki Nishio, Ryosuke Kawakami, Yuji Yamazaki.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 385-392.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808900
Size-dependent habitat use in the stream goby Rhinogobius flumineus is affected by a larger sympatric congener / Yumeki Oto, Reiji Masuda.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 393-399.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808914
A new tongue sole of the genus Cynoglossus from the East China Sea and Yellow Sea (Pleuronectiformes: Cynoglossidae) / Taiga Naito, Hiromitsu Endo.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 400-410.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808926
Genetic population structure of the eight-barbel loach Lefua echigonia in the Ise Bay region, a single paleo-river basin in central Honshu, Japan / Gen Ito, Yasunori Koya, Shigeru Kitanishi, Tokumasa Horiike, Takahiko Mukai.
Ichthyological research : an official journal of the Ichthyological Society of Japan / Ichthyological Society of Japan [編]. 66(3):2019.7.25, 411-416.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808936
Notes on life history traits of Cyphostethus tristriatus and C. japonicus (Heteroptera: Acanthosomatidae) = キオビツノカメムシ属2種の生活史形質について / 工藤慎一, 奥圭子, 山本亜生.
昆蟲. ニューシリーズ = Japanese journal of entomology. 22(2):2019.6.25, 53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813687
Scaptomyza属(双翅目: ショウジョウバエ科)の系統進化 = Phylogeny of the genus Scaptomyza Hardy (Diptera: Drosophilidae) / 加藤徹.
昆蟲. ニューシリーズ = Japanese journal of entomology. 22(2):2019.6.25, 56-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813708
普及・教育の現場から(3)スーパーサイエンスハイスクール事業(SSH事業)における課題研究を通じた生物教育 / 若山勇太.
昆蟲. ニューシリーズ = Japanese journal of entomology. 22(2):2019.6.25, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813726
グラビアシリーズ アリに化けるクモたち : アリとアリ擬態クモ類が織りなす熱帯の生物多様性 = Ant-mimicking spiders : Reflection of ant-diversity in ant-mimics in tropical forests / 橋本佳明.
昆蟲. ニューシリーズ = Japanese journal of entomology. 22(2):2019.6.25, 図巻頭4p,72-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813773
科学技術--生物学--菌類・微生物 (ZR5)
Isolation and characterization of a novel mycovirus infecting an edible mushroom, Grifola frondosa / Akiko Komatsu, Hideki Kondo, Masayuki Sato, Atsushi Kurahashi, Kozo Nishibori, Nobuhiro Suzuki, Fumihiro Fujimori.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 211-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813755
First successful isolation of Entoloma clypeatum species complex from basidiospores / Manami Shishikura, Ryo Sugawara, Yoshihiro Takemura, Kozue Sotome, Nitaro Maekawa, Akira Nakagiri, Naoki Endo.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 221-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813772
Deep-sea endemic fungi? The discovery of Alisea longicolla from artificially immersed wood in deep sea off the Nansei Islands, Japan / Yuriko Nagano, Yoshihiro Fujiwara, Atsushi Nishimoto, Takuma Haga, Katsunori Fujikura.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 228-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813789
Myxotrichum albicans, a new slowly-growing species isolated from forest litters in China / Jing Liang, Boyang Liu, Zeyu Li, Wei Meng, Qinggui Wang, Lijian Xu.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 232-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813804
Phragmidium satoanum, a new rust pathogen of Rosa hirtula in Japan / Yoshitaka Ono, Dono Wahyuno.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 237-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813827
Overexpression of the laccase gene, lcc1, in Lentinula edodes using the pChG vector / Toshitsugu Sato, Yuumi Suzuki, Masayoshi Naito, Aika Minami, Naoyuki Suzuki, Kaori Yaegashi, Tatsuya Hirano.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 246-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813856
Revisiting a poorly known powdery mildew species : Morphology and molecular phylogeny of Erysiphe longissima / Penglei Qiu, Shurong Tang, Guanxiu Guan, Yu Li, Susumu Takamatsu, Shuyan Liu.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 250-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813907
Biodegradation and bioconversion of endrin by white rot fungi, Phlebia acanthocystis and Phlebia brevispora / Pengfei Xiao, Ryuichiro Kondo.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 255-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813944
Expression of tyrosinase genes associated with fruiting body formation and pigmentation in Grifola frondosa / Nobuhisa Kawaguchi, Mirai Hayashi, Shota Nakano, Norihiro Shimomura, Takeshi Yamaguchi, Tadanori Aimi.
Mycoscience : official journal of the Mycological Society of Japan. 60(4):2019.7, 262-269.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813971
科学技術--農林水産 (ZR6)
韓国水産物輸入規制とWTO日本敗訴の影響を分析する(3)韓国の日本産水産物輸入規制に関するWTO紛争(3)判断解説ならびに被災地水産業への示唆 / 川瀬剛志.
週刊農林. (2388):2019.7.25, 4-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813738
農業農村整備の新たなフロンティア 新しい時代の到来に対応する.
週刊農林. (2388):2019.7.25, 6-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813740
食品製造業における労働力不足克服ビジョン 「自前主義」脱却を求める.
週刊農林. (2388):2019.7.25, 8-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813747
農業新技術の現場実装推進プログラム(2)規模拡大と経営コスト削減を実現.
週刊農林. (2388):2019.7.25, 10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813748
日経調 : 漁業・水産業の成長と活力を取り戻すために 新たな漁業制度の具体像を示せ.
週刊農林. (2388):2019.7.25, 12-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813750
大規模施設園芸・植物工場の実態(1)雇用者数は栽培形態で大きな差.
週刊農林. (2388):2019.7.25, 14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813751
特集 動き始めた検査規格・検査制度の見直し.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 5,10-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816987
米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針(平成31年3月 農林水産省) / 農林水産省政策統括官付農産企画課.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816994
平成31年度の麦の需給に関する見通し / 農林水産省政策統括官付貿易業務課.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817000
令和元年産産地品種銘柄について.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 33-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817007
鑑定(競技)会受賞者の喜びの声 JAグループ、全集連の全国農産物鑑定(競技)会の入賞者の喜びの声と「私の鑑定技術向上策」 : 第16回JAグループ全国農産物鑑定会受賞者.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817015
業界だより 精米HACCPをめぐる情勢と食品衛生・安全安心をめぐる課題.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817030
業界だより もち性大麦(はだか麦を含む)業界基準の作成 / 全国精麦工業協同組合連合会.
農産物検査とくほん / 全国瑞穂食糧検査協会 編. (211):2019.夏, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817073
科学技術--農林水産--農産 (ZR7)
先進農業者懇談会 こと京都株式会社におけるGAPの取組 / 山田敏之.
農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1652):2019.6, 6-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810215
農業懇話会 有機農業の最近の技術動向と今後の課題 / 上野秀人.
農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1652):2019.6, 図巻頭1p,26-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810219
十勝農業協同組合連合会の根粒菌配付事業 / 三口雅人.
農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1652):2019.6, 図巻頭1p,46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810226
農業・農村の現場から 農業に日々奮闘しながらインドの食文化を発信,そして日印の架け橋へ : 宮城県遠田郡美里町 あーりぁわらと農園 ブシャン・アケボノ氏 / 澤野久美.
農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1652):2019.6, 図巻頭1p,54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810234
世界の農業は今 韓国食品製造業における輸出 / 樋口倫生.
農業 = Journal of the Agricultural Society of Japan. (1652):2019.6, 図巻頭1p,60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810250
農業施設に関わる研究・技術の最近の展開 : 環境計測 = Recent Development in Research and Technology Related to Agricultural Facilities : Environment measurement / 梅田大樹.
農業施設 = Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan. 50(2)=161:2019.6, 51-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814286
乳牛ふん尿のメタン発酵消化液分離固分の敷料利用時における大腸菌消長 = Fate of Escherichia coli in Separated Solids from Anaerobically Digested Dairy Cow Slurry for Use as Bedding / 石田恭弘, 高橋圭二.
農業施設 = Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan. 50(2)=161:2019.6, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814355
養豚農家の密閉縦型堆肥化装置からのアンモニア回収および回収液の利用 = Recovery of Ammonia Generated from Closed-vessel Vertical Composting Facility and Utilization of Recovered Ammonium Solution / 小島陽一郎, 中久保亮, 松岡英紀, 見城貴志, 浅野智孝, 石田三佳.
農業施設 = Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan. 50(2)=161:2019.6, 64-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814474
平成30年台風第21号によるパイプハウスの被災 : 京都府および岐阜県における被災実態調査 = Field Survey of Pipe-Framed Greenhouses Damaged by Typhoon 1821 "Jebi" in Kyoto and Gifu / 森山英樹, 石井雅久, 土屋遼太, 奥島里美.
農業施設 = Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan. 50(2)=161:2019.6, 73-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814532
CIGR Section VI International Technical Symposium (ナイジェリア2018)参加報告 / 小川幸春.
農業施設 = Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan. 50(2)=161:2019.6, 88-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814578
クビアカツヤカミキリの発生と防除の現状 = Present Status of Occurrence and Control Methods of the Red-Necked Longhorn Beetle, Aromia bungii in Japan / 三代浩二.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 408-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814573
クビアカツヤカミキリに対する農薬登録促進に向けた取り組みについて = The Emergency Approach to Pesticide Registration for the Red-necked Longhorn Beetle, Aromia bungii / 舟木勇樹.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 413-419.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814624
新しく登録された農薬(2019.5.1~5.31).
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 419,443,452.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814656
高知県のIPM技術を導入している施設栽培野菜類で問題となっているアザミウマ類とカスミカメムシ類 = Thrips and Plant Bugs Occurring in Greenhouse Vegetables Using IPM Program in Kochi Prefecture / 中石一英, 近森ちさこ, 戸梶加奈子, 下元満喜, 山下泉.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 420-424.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814717
Berkeleyomyces rouxiaeによるレタス黒根病の発生 = Occurrence of Black Root Rot of Lettuce Caused by Berkeleyomyces rouxiae in Japan / 中根麗, 宇佐見俊行, 三木静恵.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 425-428.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814787
常温煙霧法の特性解明と保護殺菌剤の適用拡大 = Development of Effective Application Technique of Non-systemic Fungicide by Non-heated Fogging Machine for Disease Control in Greenhouse / 北條広, 荒井雄太, 沼田京太, 中村達都, 河野敏郎, 冨田恭範.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 429-433.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814844
ツマジロクサヨトウの中国における分布拡大と日本への侵入警戒 = The Spread of the Fall Armyworm, Spodoptera frugiperda in China and a Precaution against its Possible Invasion of Japan / 松村正哉, 大塚彰, 吉松慎一.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 434-438.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814883
我が国におけるジャガイモシロシストセンチュウの発生と根絶に向けた防除対策について = Recent Occurrence of Pale Potato Cyst Nematode, Globodera pallida in Japan, and the Effect of Control Measures to Eradicate It / 奈良部孝.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 439-443.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814915
石川県におけるイナゴ類の発生状況 = Occurrence Status of Rice Grasshoppers, Oxya yezoensis and O. japonica in Ishikawa Prefecture / 渡邊照之, 八尾充睦.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 444-447.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814962
植物防疫講座 病害編(19)ピシウム菌による病害の発生生態と防除 = Ecology and Control of Plant Pathogenic Pythium spp. / 東條元昭.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 448-452.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815012
植物防疫講座 虫害編(18)野菜のアブラムシ類の発生生態と防除 = Ecology and Management of Aphid Pests in Vegetable Crops / 太田泉.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 453-460.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815033
植物防疫講座 農薬編(19)幼若ホルモン類似剤 = A Review of Juvenile Hormone Mimics as Insecticides / 大橋和典.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 461-464.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815050
新農薬の紹介 新規殺虫剤フルキサメタミドの特長 / 安藤公則, 春山裕史.
植物防疫 = Plant protection. 73(7)=871:2019.7, 465-468.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815071
恋農age ここは、夢の沃野 只野夢子さん 二三歳・北海道石狩市.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814914
農と食 : わたしの源流 農業を、もっと知りたい : 秋元才加さん / 秋元才加.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814935
極奥物語(第15話)インドネシア・パプア州 不可逆の密林 / 松尾純.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814949
世界の家族農業 原風景を訪ねて (特集 飛躍する家族農業 : 国連「家族農業の10年」と日本) / 岡本央.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814970
日本の家族農業 それぞれのかたち (特集 飛躍する家族農業 : 国連「家族農業の10年」と日本).
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814992
バックキャスト思考 (いま注目のメソッドをかじってみる ビジネス・シミュレーションゲーム).
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815004
インバスケット思考 (いま注目のメソッドをかじってみる ビジネス・シミュレーションゲーム).
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815006
インタビュー 6万人の"盟友"にスポットライトを当てたい 2019年度 全国農協青年組織協議会会長 今野邦仁さん / 今野邦仁.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815020
JA YOUTHのページ 若きリーダーの背中 地域になくてはならない存在 積田夏貴 福島県会津若松市 JA会津よつば青年連盟.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 51-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815027
現場発! 盟You伝 栃木県 JAなす南青壮年部 オレたちのPR大作戦! 声出せば、聴こえる声.
地上 = Good earth. 73(8):2019.8, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815099
果実の収量や品質を左右する土壌の物理性および化学性 / 松岡かおり.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 567-578.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817038
中国稲作紀行 : 広東省の稲作 / 松江勇次, 楠谷彰人, 崔晶.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 579-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817075
北海道の水田土壌中イオウと遊離酸化鉄含有率の分布 / 水野直治, 水野隆文.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 586-593.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817093
今,大学生は農業をどのように考えているのか? : 農業・食料産業系大学1年生の地域連携プロジェクトを通して / 中井裕.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 594-606.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817107
青色光の殺虫効果による害虫防除 / 堀雅敏.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 607-616.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817207
近代園芸学事始め(25)補足事項について(その5) / 金浜耕基.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 617-629.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817242
西洋ナシの収穫後生理・技術 : 'ル・レクチェ'(2) / 児島清秀.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 630-635.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817256
エネルギー作物エリアンサスの苗生産と定植 / 森田茂紀, 谷津威徳, 小泉秀人, 佐藤湧大, 金井一成.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 636-643.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817281
(公益社団法人)日本技術士会による農業テキスト『農業・農村・食料をめぐる事情』の紹介 : 農業及び蚕糸科目(11)【Ⅱ. 農業-10】かんしょ・ばれいしょをめぐる現状と課題 / 長岡明.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 644-647.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817298
(公益社団法人)日本技術士会による農業テキスト『農業・農村・食料をめぐる事情』の紹介 : 農業及び蚕糸科目(12)【Ⅱ. 農業-11】茶をめぐる現状・課題と生産流通振興策 / 波川鎭男.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 648-651.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817317
国際学術振興を目指す学会のパラダイム(18)IoP (Internet of Plants)の社会実装にむけて / 北野雅治.
農業および園芸 / 養賢堂 [編]. 94(7):2019.7, 652-654.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817338
農産物流通技術研究会 第51回研修視察記 豊洲市場と市場衛生検査所を視る / 吉田誠.
農流技研会報. (319):2019.7, 2-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818658
夏秋穫りキャベツにおける作付時期の相違が糖度変動に及ぼす影響 / 志津野匡人, 野々村豪二, 西幸大斗, 井口利江菜, 松永慎太朗, 岩下幸廣, 岡部繭子.
農流技研会報. (319):2019.7, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818666
歳時記のたばこに寄せて / 大河喜彦.
たばこ史研究. (148):2019.6, 6532-6544.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819898
プロダクトアウトかマーケットインか : 『セブンスター』発売開始五〇周年記念プレスカンファレンスに参加して / 山本拓哉.
たばこ史研究. (148):2019.6, 6545-6554.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819903
研究断簡 忘れられたたばこ史の古典 コンテ・コルチ著、宇賀田為吉訳『煙草』 / 菊間敏夫.
たばこ史研究. (148):2019.6, 6555-6561.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819907
こだま 好きやネン たばこ物語 / 西出信造.
たばこ史研究. (148):2019.6, 6562-6570.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819912
水土里ネット情報 農業農村整備の集い「農を守り,地方を創る予算の確保に向けて」開催.
全国水土里ネット情報. (902):2019.6, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820416
水土里ネット情報 平成30年度農業農村整備優良地区コンクール農林水産大臣賞受賞地区の紹介.
全国水土里ネット情報. (902):2019.6, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820423
いま、話題の日本茶カフェを訪ねる サ行 TEA STAND SAGYO(神奈川県湯河原町).
茶. 72(7)=849:2019.7, 2p,1.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820753
茶と香り(7)インドネシアの茶園 / 長谷川登志夫.
茶. 72(7)=849:2019.7, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820759
消費の実態から これからの茶業の方向は(1回目) / 白井満.
茶. 72(7)=849:2019.7, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820762
危害分析重要管理点 HACCP導入に向けて(第7回目)記録の必要性と検証 / 浅田泰晴.
茶. 72(7)=849:2019.7, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820767
お茶と観光 : 事例(3)自転車による旅 : サイクルツーリズムによる地域の新たな価値創造(3) / 佐藤雄一.
茶. 72(7)=849:2019.7, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820768
台湾紅茶産業発展史(7) / 王韻婷.
茶. 72(7)=849:2019.7, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820772
静岡茶と自転車の深~い関係 自転車をつれてきたのは、茶だった(第7回) / 村井裕.
茶. 72(7)=849:2019.7, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820778
製茶の研究 手揉みから機械へ(第19回) / 桑原秀樹.
茶. 72(7)=849:2019.7, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820780
今月の茶作業 病害虫 / 内山徹.
茶. 72(7)=849:2019.7, 80-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820789
今月の茶作業 栽培 / 中野敬之.
茶. 72(7)=849:2019.7, 83-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820790
ボツリヌス菌が産生する毒素複合体に関する分子生物学的解析 = Molecular Biological Studies on Botulinum Toxin Complex / 渡部俊弘.
東京農業大学農学集報 = Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture. 64(1):2019.6, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820878
Regional Typology of Beekeeping and Consumption of Honeybee Products in Ukraine = ウクライナにおける養蜂の地域類型とミツバチ製品の消費の特徴 / Pavlo KOTENKO, 宮浦理恵.
東京農業大学農学集報 = Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture. 64(1):2019.6, 11-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820906
風力発電施設の環境アセスメントにおける四季変化が景観の印象評価に与える影響 = The Influence of the Seasonal Change on the Subjective Impression of Location Based on EIA of Wind Power Generation Facilities in Japan / 荒井歩, 酒井玲子.
東京農業大学農学集報 = Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture. 64(1):2019.6, 20-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820922
DNAマーカー選抜に利用可能なレタスからの簡易なゲノム抽出方法の確立 = Establishment of Simple Genomic DNA Extraction Method for Marker Assisted Selection in Lettuce / 関功介.
東京農業大学農学集報 = Journal of agriculture science, Tokyo University of Agriculture. 64(1):2019.6, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820939
ダッタンソバで耕作放棄地を再生。6次化も進め、地場産業を創出 : 農業生産法人 (株)神門(じんもん)(雄武町).
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 4-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820941
優秀賞 平成30年度女性・高齢者チャレンジ活動表彰事業 続けられたのはお客さんの声が聞けたから : かあちゃんの野菜畑(雨竜郡秩父別町) / 楠本典子.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820946
かみかわ有機農業ネットワークの取組み (特集 地域を越えた有機農業交流会(PART2)) / 小山拓也.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820952
オーガニックメロン小規模栽培の強み (特集 地域を越えた有機農業交流会(PART2)) / 上田聡.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820955
オホーツク有機農業ネットワークの取り組み (特集 地域を越えた有機農業交流会(PART2)) / 浅田洋平.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820959
有機加工食品認定取得からの地域商品開発の取組み : 課題と役割 (特集 地域を越えた有機農業交流会(PART2)) / 道山マミ.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820963
せたな町有機稲作支援の取組み / 竹内正信.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820967
タマネギの集中管理孔を活用した地下灌漑技術 / 大橋優二.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820970
シャクヤクの切り花貯蔵による出荷延長技術 / 大宮知.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820972
大豆(中粒・大粒)子実を加害するカメムシ類、マメシンクイガの同時防除方法 / 三宅規文.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820974
平成30年度北海道青年農業者会議(1)畜産部門最優秀賞 活躍する初産牛は子牛から / 山下陽子.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820985
次代を担う青年農業者ゼミナール : キーワードは「聴くこと・話し合うこと・考えること・そして実践すること」 / 荒井邦浩.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820987
品種開発と加工用途対応でサツマイモの生産拡大 : 平成30年度北海道さつまいも懇話会情報交換会 / 岸田幸也.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820992
全道JA青年部大会 JA YOUTH Exciting Innovation(173)第67回全道JA青年部大会・平成30年度活動実績発表大会(平成30年12月) つながり / 須藤宗裕.
農家の友. 71(7)=839:2019.7, 100-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821036
科学技術--農林水産--農産--農業経済学 (ZR8)
開発ミクロ実証経済学は実験系論文に寄せられる課題を解消しているか? : 開発経済学ジャーナルのシステマティックレビューを基に = How Far Have We Come in Coping with Criticisms of Experimental Research Approaches? : A Systematic Review of Recent Empirical Papers in Development Economics / 中村信之, 鈴木綾.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808658
農村ワーキングホリデーが農業新規参入に与える効果 : WHと農業新規参入施策の連携による農業参入障壁の軽減 = Impact Evaluation of Rural Working Holiday in Securing Newcomers to Agriculture : Reduction of Agricultural Entry Barriers by Collaboration between WH and Measures for Agricultural Newcomers / 鈴村源太郎.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808659
農村コミュニティビジネスの存立条件 : 野菜インターネット販売業「まごやさい」による域内流通に対する需要サイドの評価から = Existing Conditions of Rural Community Business : Evaluation from the Viewpoint of the Demand Side of the Relationship between Regional Distribution Constructed by Magoyasai, a Distributor of Vegetables via Internet Sales, and Rural Society / 細野賢治, 大坪史人.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808662
十勝農業における畑作物の技術的・経済的性格の変化と作付選択要因に関する研究 = Changes in the Technical and Economic Characteristics of Upland Crops and Crop Selection in the Tokachi Area / 河野洋一, 後藤聖奈, 志賀永一.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808665
ベトナムにおける外国人技能実習生送出しの実際と送出機関の事業的特徴 : ハノイ市元国営・民営送出機関のヒアリング調査 = Current Condition of Sending Foreign Technical Intern Trainees and Features of Sending Agencies in Vietnam : From Interviews with Former-National and Private Sending Agencies in Hanoi City / 軍司聖詞.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 35-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808669
東アジアにおける食料品・飲料貿易の動向 : 重力モデルで調整された貿易結合度(GMATI)指数を利用して = Trends of International Food and Beverage Trade in East Asia : A Gravity Model Adjusted Trade Intensity Analysis / 樋口倫生, 井上荘太朗, 伊藤紀子.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808673
ベスト・ワースト・スケーリングによる食料品原産国表示への中国人消費者の選好評価 = Applying Best-Worst Scaling to Investigate Chinese Consumer Preferences for Country of Origin Labeling / 安可, 吉田謙太郎, 山本充.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 47-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808679
外来生物法下におけるトマト生産者の相互モニタリングに対する意識 = Tomato Producers' Consciousness of Mutual Monitoring under the Invasive Alien Species Act / 西村武司, 武藤幸雄.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808681
農業環境政策に関する実験経済学的分析 : 直接支払と非貨幣型支援の比較 = Experimental Economic Analysis on Environmental Policy in Agriculture : A Comparison between Monetary and Non-Monetary Support Systems / 栗山浩一, 中塚耀介, 藤野正也, 福冨雅夫, 嶌田栄樹.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808685
農地集積過程における耕地分散解消のための調整に関する考察 : 岡山市興除地区における大規模個別農家の経営田を対象とした事例分析 = A Study on the Coordination for Resolving Dispersion of Land Parcels in Increasing Farm Size : A Case Analysis on Paddy Fields of a Large Individual Farm in Kojo, Okayama City / 井坂友美.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808690
日本における乳製品需要の計量経済分析 : 「ミクロ」と「マクロ」の代替の弾力性の推定 = Econometric Analysis of Demand for Dairy Products in Japan : An Estimation of "Micro" and "Macro" Elasticities of Substitution / 佐藤秀保, 齋藤勝宏.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 71-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808695
幼児向けサプリメント食品の需要分析 : ガーナにおける販売実験より = Demand Analysis of a Supplementary Food Product for Infants : Experimental Evidence in Ghana / 小此木悟, 櫻井武司.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 77-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808701
母親の非農業部門への就業が子どもの健康に与える影響 : カンボジア農村を事例としたパネルデータ分析 = Impact of Maternal Labor Force Participation in a Non-agricultural Sector on Child Health in Rural Cambodia : Evidence from Panel Data Analysis / 三輪加奈.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808705
争点としての家族農業経営継承 : 歴史的使命を終えた?フランス農業構造政策 = Succession of Family Farm as an Issue : The Case of Structure Control in France / 須田文明.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 89-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808710
台湾のエンリッチドケージ卵高付加価値化の要因 : 鶏卵流通と動物配慮生産との関係 = Some Factors of High Value-Added Enriched Cage Eggs in Taiwan : In Relation to Distribution Systems and Animal-Friendly Egg Production Methods / 大木茂.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808714
北海道日高地方における軽種馬経営の現状と動向 = Current Situation and Trend about the Management of Horse-breeding Farms in the Hidaka Region in Hokkaido / 松原幸佑, 納口るり子.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 101-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808727
書評 内藤重之・坂井教郎編『そばによる地域創生 : そばの生産・流通と6次産業化・農商工連携』 = Book Reviews : S. Naitoh and N. Sakai, eds., Regional Revitalization by Buckwheat.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808728
書評 小田切徳美・橋口卓也編著『内発的農村発展論 : 理論と実践』 = Book Reviews : T. Odagiri and T. Hashiguchi, eds., Neo-Endogenous Rural Development : Theory and Practice.
農業経済研究 = Journal of rural economics / 日本農業経済学会 編. 91(1):2019.6, 113-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808730
巻頭所感 翔んでます? 埼玉県.
農業信用保証保険 / 農林漁業信用基金農業調整室 編. 2019(2)=298:2019, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814986
保証の現場から 佐賀県農業信用基金協会の現状と課題 / 佐賀県農業信用基金協会.
農業信用保証保険 / 農林漁業信用基金農業調整室 編. 2019(2)=298:2019, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814990
独立行政法人農林漁業信用基金の農業信用保険業務、林業信用保証業務及び漁業信用保険業務に関する業務方法書の変更について.
農業信用保証保険 / 農林漁業信用基金農業調整室 編. 2019(2)=298:2019, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814993
第4期中期目標・中期計画・平成31年度年度計画.
農業信用保証保険 / 農林漁業信用基金農業調整室 編. 2019(2)=298:2019, 14-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814996
普及指導センター紹介 中山間地域の特色を生かし、人と人とが結びつく農業振興 : 島根県西部農林振興センター 県央事務所農業普及部.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820418
6次産業化を進める法人を訪ねて 農業と観光を結び、宮古島の新たな産業を作る : 農業生産法人 有限会社大嶺ファーム(沖縄県宮古島市) 代表取締役 上地登さん / 森千鶴子.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820435
普及方法を深掘り : 若手の悩み・コミュニケーションについて考える(中間報告) (特集 平成30年度 全国普及指導活動研究会(普及方法)(中編)) / 中国四国ブロック普及活動調査研究会.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820451
普及が普及であるために : これでいいのか近畿の普及 (特集 平成30年度 全国普及指導活動研究会(普及方法)(中編)) / 近畿ブロック普及活動研究会.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820455
普及指導員の資質向上に向けた農業革新支援専門員の在り方に関する調査研究 (特集 平成30年度 全国普及指導活動研究会(普及方法)(中編)) / 九州・沖縄ブロック普及活動研究会.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820466
普及現場では、いま(Vol.247)三重県/岡山県.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820478
現代版 普及方法の原理(第9回)指導力を身につける(その1) / 園田誠.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820482
トマトの上手なネコブセンチュウ対策 (上手な土壌病害虫対策情報) / 鈴木智範.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 18,56-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820497
レタスの上手なビッグベイン病対策 (上手な土壌病害虫対策情報) / 西口真嗣.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 18,58-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820505
アブラナ科野菜の上手な根こぶ病対策 (上手な土壌病害虫対策情報) / 中嶋香織.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 18,60-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820526
アスパラガス疫病等の連作障害対策技術 (上手な土壌病害虫対策情報) / 浦嶋泰文.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 18,62-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820542
平成30年度 全国農業システム化研究会 最終成績検討会分科会報告(上)第1分科会 ICTを活用した水稲等の生産管理システムの構築に関する実証調査 水稲省力・低コスト生産技術の導入による経営発展効果に関する実証調査 / 石山誠一, 金森伸彦, 花牟禮理文.
技術と普及 : 全国農業改良普及職員協議会機関誌. 56(7)=677:2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820567
野菜生産の現場における農福連携の取り組みと課題 / 吉田行郷.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820589
需給動向 東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(令和元年5月) / 野菜振興部, 調査情報部.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 8-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820598
需給動向 野菜の輸入動向(平成31年4月) / 野菜振興部.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820603
今月の野菜 スイートコーンの需給動向 / 調査惰報部.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820607
今月の野菜 産地紹介:宮崎県 JA西都(さいと) : 日本一の早出しスイートコーン産地を目指して / 松浦牧男.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820617
斜里町農業協同組合におけるにんじん輸出の取り組みと課題 / 石塚哉史.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820621
沖縄県読谷村におけるにんじん生産について : 機械化による生産拡大を目指して / 針ヶ谷敦子, 吉田由美.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820625
海外情報 EUにおける野菜の地理的表示(GI)の活用について / 調査情報部国際調査グループ.
野菜情報 = Vegetable information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. 184:2019.7, 54-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820629
科学技術--農林水産--林産 (ZR21)
ストリームチューブによる地形分割を基にした表層崩壊解析手法 = Shallow landslide analysis based on topographical segmentation using stream-tubes / 堤大三, 孝子綸図, 山野井一輝, 藤田正治.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810201
阿蘇カルデラにおける平成28年熊本地震とその後の降雨による移動土砂量の把握 = Estimation of Sediment Transportation by the 2016 Kumamoto Earthquake and Subsequent Rainfalls in the Aso Cardera / 平川泰之, 武石久佳, 船越和也, 江口秀典.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 14-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810227
流砂水文観測から得られた異常な土砂生産時の掃流砂流出特性と観測結果の山地流域監視への適用について = The characteristics of bedload discharge monitored by sediment discharge and hydrological observation at debris flow occurrences and its application for monitoring in mountain river basin / 桜井亘, 内田太郎, 泉山寛明, 井内拓馬, 杉山実, 松田悟, 伊藤隆郭.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 25-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810266
現場情報コーナー ため池への流入土砂量の試算事例 = Trial calculation of sediment volume into agricultural reservoir / 正田大輔.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810267
はかる 現地観測(1)現地流砂観測(その1)ハイドロフォンによる掃流砂計測 / 堤大三.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 図巻頭1p,36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810269
はかる 現地調査・計測(7)地形計測(その2)空中写真測量・航空レーザ測量 / 室井翔太, 佐藤匠.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 図巻頭1p,40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810271
はかる 現地調査・計測(8)地形調査(その1)DEM(数値標高モデル)を用いた地形量・浸水量の計測 / 岩橋純子.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 図巻頭1p,43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810272
はかる 実験・室内試験(5)材料強度試験(その5)鋼製堰堤の形状・寸法の計測 / 嶋丈示.
新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌. 72(2)=343:2019.7, 図巻頭1p,48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810274
木曽ヒノキの天然更新成功例は後生稚樹によるものであったか? : 薬剤によるササ抑制処理を施した帯状伐採試験地での事例 = Did the post-cut seedling of Chamaecyparis obutusa progress the natural regeneration in Kiso, central Japan? : A case study of an experimental site of strip logging with herbicide for Sasa / 森澤猛, 星野大介.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812677
スギコンテナ苗生産における種子サイズと稚苗サイズの影響 = Effect of seed size and young seedling size on raising Japanese cedar containerized seedlings / 山中豪.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 11-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812695
ヒノキの実生裸苗と挿し木チューブ苗植栽地における雑草木によるシカ食害軽減効果の検証 = Mitigation of deer browsing on hinoki seedlings (bare-root seedling, vinyl tube pot-grown cutting) by weed vegetation / 島田博匡, 奥田清貴, 中島富太郎.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812745
Ecological positions of conifers on the stand structure of the temperate forest in central Japan = 中部日本の冷温帯林での針葉樹種の森林構造における位置 / 清野達之, 遠藤好和.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812763
樹皮の形質が樹幹流とその成分に与える影響 = Effect of bark characteristics on stemflow and its chemical components / 岡綾乃, 高橋純子, 遠藤好和, 清野達之.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 29-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812790
風害後32年を経過した北海道冷温帯広葉樹林の構造的変化に及ぼす複幹樹形の影響 = Effect of multi-stemmed trees on the structural change during 10 years of 32 years old stand in cool-temperate forest in Hokkaido / 肥後睦輝, 林田光祐.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 35-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812805
ヤマガラとシジュウカラの繁殖特性についての検討 = Investigation of reproductive traits of Poecile varius and Parus minor / 梁瀬桐子, 水谷瑞希, 佐藤貴紀, 荒木田善隆, 松井理生, 高徳佳絵, 才木道雄.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812818
中村弥六が整備した「進徳の森」に関する考察 = Study on "Shintoku-no-mori" developed by NAKAMURA Yaroku / 小山泰弘.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 53-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812827
UAVによるスギ林の自動空撮と立木本数および樹高の計測 = Automated aerial shooting, counting tree numbers and measuring tree heights for Sugi stands with a UAV / 小林裕之.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812846
時系列分析を用いた三重県の原木市況の解析 = Analysis of the log market of Mie Prefecture using time series analysis / 犬飼悠介, 渕上佑樹, 松村直人, 石川智代.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 61-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812875
名古屋市・静岡市の比較からみた現代の樹木信仰に関する一考察 = Examination into Shinboku (Sacred Trees) in Nagoya and Shizuoka / 藍場将司, 原田一宏.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812898
防災水源涵養路網と列状間伐による森林整備の事例 = A case study of forest management by prevention against disaster and water conservation road system and line thinning / 近藤恵市, 岩元研史, 望月貴治, 渡邊定元.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 79-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812915
中間土場を活用した原木流通の現状 : 滋賀県南部を例として = Log shipping using Log Sort Yard : Case study of Shiga Prefecture / 大串真人, 石川知明.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 85-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812924
ヒノキ人工林の土壌表面における細根層が土砂流出及び表面流に与える影響 = The effect of fine root cover on soil erosion and overland flow in Japanese cypress plantation / 佐藤貴紀, 田中延亮, NAINARAnand, 蔵治光一郎, 五名美江, 北岡明彦, 鈴木春彦, 中島諒大.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 91-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812963
開析程度の異なる山地流域における降雨流出特性の違い = Rainfall runoff characteristics in mountainous watersheds with different degrees of dissection / 長田知也, 今泉文寿, 逢坂興宏.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812987
富士山大沢崩れにおける土砂生産と土石流発生場の特徴 = Characteristics of sediment supply and initiation condition of debris flow at Osawa landslide in Mt.Fuji / 岡本憲男, 今泉文寿, 逢坂興宏, 守口海, 土屋智, 杉本宏之, 鈴木聡, 佐藤慎一, 柏原佳明, 西村直記.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813062
荒廃渓流源頭部における土石流段波の流動形態 = Runout characteristics of debris-flow surges in headwater of a steep debris flow torrent / 横田優至, 菊池慧, 今泉文寿, 逢坂興宏, 増井健志, 經隆悠, 堀田紀文, 早川裕弌.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813102
平成18年岡谷土石流災害を再び起こさないためには = Measures required to prevent the recurrence of Okaya sediment disaster / 大槻聡志, 田中隆文.
中部森林研究 = Chubu forestry research / 中部森林学会事務局 編. (67):2019.5, 109-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813126
特集 平成三十年度 森林・林業白書が公表 : 今後の森林の経営管理を支える人材を特集.
林野 = Rinya : 人と森をつなぐ情報誌. (147):2019.6, 3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820608
科学技術--農林水産--畜産 (ZR22)
角膜疾患の概要 (特集 治らない角膜疾患への治療の選択肢) / 都築圭子.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 6-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810797
症例報告 全身性疾患が原因により角膜障害が治癒しない症例 (特集 治らない角膜疾患への治療の選択肢) / 都築圭子.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810802
症例報告 眼球自体の問題により角膜障害が治癒しない症例 (特集 治らない角膜疾患への治療の選択肢) / 都築圭子.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810807
症例報告 治療の問題により角膜障害が治癒しない症例 (特集 治らない角膜疾患への治療の選択肢) / 都築圭子.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810809
症例報告 治療の問題により角膜障害を起こした症例 (特集 治らない角膜疾患への治療の選択肢) / 都築圭子.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810811
症例報告 何をやっても治癒しなかった角膜障害 (特集 治らない角膜疾患への治療の選択肢) / 都築圭子.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810814
診療力が試される症例 Vet Board QUIZ : 腫瘍(1) / 細谷謙次.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 57-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810817
診療力が試される症例 Vet Board QUIZ : 肝・胆道系・膵外分泌(1)本症例の経過、検査所見から鑑別診断をあげてください。 / 大門祐太, 金本英之.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810821
診療力が試される症例 Vet Board QUIZ : 血液(1)本症例の概要から、貧血の鑑別診断をどう進めていけばよいか考えてください。 / 瀬川和仁.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810823
診療力が試される症例 Vet Board QUIZ : 血液(2)本症例の概要から、貧血の鑑別診断をどう進めていけばよいか考えてください。 / 瀬川和仁.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 78-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810824
診療力が試される症例 Vet Board QUIZ : 行動診療(1)Q1.食器を守って攻撃する行動について、鑑別診断として適切なものをすべて選んでください。 Q2.症例プロフィールと主訴から、診断名として最も適切なものを選んでください。 Q3.治療計画として、適切と考えられる内容をすべて選んでください / 白井春佳.
Veterinary board : 臨床の選択肢を広げるケーススタディ・マガジン. 1(2)=2:2019.6, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810827
鶏卵輸出部会が第5回通常総会を開催 新部会長に落水氏(日本養鶏協会理事).
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811310
国産鶏普及協議会が第33回通常総会開く 日本の気候風土に合った飼料用米活用を.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 12-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811315
オランダからの日本向け輸出 初生ひな、種卵の家畜衛生条件.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811320
FOOMA JAPAN2019開く : 「食の技術のニッポン力」をテーマに.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811331
香港への日本産鶏卵加工品輸出拡大に向けて (SEMINAR 香港、米国(グアム)への輸出テーマに講演会 卵加工品、殼付卵とも市場拡大の可能性あり) / 松永克己.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811344
米国(グアム)向けの鶏卵輸出について (SEMINAR 香港、米国(グアム)への輸出テーマに講演会 卵加工品、殼付卵とも市場拡大の可能性あり) / 小寺隆弘.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811349
GUIDELINE アニマルウェルフェアの考え方に対応した家畜の輸送に関する指針 / 公益社団法人畜産技術協会.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811361
キユーピーニュース第543号(2019年5月29日)より 健康な食べ方の提案 : 糖質との付き合い方 / 稲垣暢也.
鶏卵肉情報 / 鶏卵肉情報センター [編]. 49(14)=1598:2019.7.25, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811370
Identifying Initiation and Aging of Hens During the Laying Period by Raman Analysis of Beaks / Shujie Wang, Mohan Liu, Da Tian, Mu Su, Qiao Li, Zhen Li, Zhenlei Zhou.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 159-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811639
Mapping of Quantitative Trait Loci for Growth and Carcass-Related Traits in Chickens Using a Restriction-Site Associated DNA Sequencing Method / Takashi Ono, Ken Ohara, Akira Ishikawa, Tomomi Kouguchi, Atsushi J. Nagano, Atsushi Takenouchi, Takeshi Igawa, Masaoki Tsudzuki.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 166-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811661
Effect of IGFBP2 Overexpression on the Expression of Fatty Acid Synthesis Genes in Primary Cultured Chicken Hepatocytes / Yanshuang Mu, Yuhang Sun, Li Leng, Zhiping Cao, Yumao Li, Hui Li, Yuxiang Wang.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 177-185.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811676
Palygorskite Supplementation Improves Growth Performance, Oxidative Status, and Intestinal Barrier Function in Cherry Valley Ducks / Yuyu Wang, Baozhe Wang, Qiang Liu, Chengrui Fan, Jiaying Li, Yanmin Zhou, Su Zhuang.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 186-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811689
Differential Effects of Dietary Methionine Isomers on Broilers Challenged with Acute Heat Stress / Samiru S. Wickramasuriya, Eunjoo Kim, Hyun-Min Cho, Taeg-Kyun Shin, Beomgyu Kim, Mingyung Lee, Seongwon Seo, Jung-Min Heo, Hojun Choi.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 195-203.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811695
Dietary Supplementation with Lysine and Threonine Modulates the Performance and Plasma Metabolites of Broiler Chicken / Toshiyuki Ishii, Koichi Shibata, Shinichi Kai, Keiichi Noguchi, Amin Omar Hendawy, Shinobu Fujimura, Kan Sato.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 204-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811708
Dietary Tea Tree (Melaleuca alternifolia) Oil Supplementation Improves Growth Performance, Cecal Microflora, Immunity, and Antioxidant Capacity of Partridge Shank Chickens / Hengman Qu, Yefei Cheng, Yueping Chen, Yurui Zhao, Jun Li, Chao Wen, Yanmin Zhou.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 212-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811722
Effects of In Ovo Vitamin D₃ Injection on Subsequent Growth of Broilers / Takehiko Hayakawa, Jun-ichi Shiraishi, Yoshiyuki Ohta.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 220-223.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811761
Myostatin Increases Smad2 Phosphorylation and Atrogin-1 Expression in Chick Embryonic Myotubes / Takaoki Saneyasu, Kazuhisa Honda, Hiroshi Kamisoyama.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 224-230.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811770
Descriptive Sensory Traits of Cooked Eggs Laid from Hens Fed Rice Grain / Keisuke Sasaki, Genya Watanabe, Michiyo Motoyama, Takumi Narita, Hiromi Kawai, Tetsuya Kobayashi, Shinobu Fujimura, Namika Kobayashi, Fuyuko Honda, Koichi Matsushita, Ikuyo Nakajima.
Journal of poultry science. 56(3):2019.7, 231-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811781
酪農教育ファーム活動20年のあゆみ : これまでの取り組みと今後の可能性について / 阿南恵美香.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820372
需給動向 国内の畜産物の需給動向 牛肉 31年4月の牛肉期末在庫、10カ月連続で前年同月を上回る / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820379
需給動向 国内の畜産物の需給動向 豚肉 31年4月の豚肉期末在庫、12カ月ぶりに前年同月を上回る / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 11-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820399
需給動向 国内の畜産物の需給動向 鶏肉 鶏肉の推定期末在庫、減少傾向も例年を依然として上回る / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820403
需給動向 海外の畜産物の需給動向 牛肉 米国 2020年の牛肉生産量、過去最高の見込み / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820410
需給動向 海外の畜産物の需給動向 牛肉 豪州 2019年牛飼養頭数、2000年以降最少の見込み / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820414
需給動向 海外の畜産物の需給動向 牛肉 中国 引き続き輸入量が増加し、国内価格は高止まり / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820417
需給動向 海外の畜産物の需給動向 豚肉 EU 豚肉輸出量は3カ月連続で前年水準を上回る / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820421
需給動向 海外の畜産物の需給動向 牛乳・乳製品 EU 第1四半期の脱脂粉乳輸出量は、前年同期を大幅に上回る / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 31-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820427
需給動向 海外の畜産物の需給動向 牛乳・乳製品 豪州 3月の生乳生産量は干ばつ、夏場の高温で3カ月続けて2桁減 / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820441
需給動向 海外の畜産物の需給動向 牛乳・乳製品 NZ 4月の生乳生産量、3月に続き前年同月を下回る / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820444
需給動向 海外の畜産物の需給動向 飼料穀物 世界 2019/20年度の世界のトウモロコシ需給見通し / 農畜産業振興機構畜産需給部, 農畜産業振興機構調査情報部.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820448
秋田県における日本短角種の生産と販売 : 秋田県畜産農業協同組合鹿角支所の取り組みを中心に / 川村保.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 43-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820452
離島における肉用牛繁殖経営の在り方 : 鹿児島県徳之島の若手畜産農家 重翔太氏を事例として / 小笠原健人.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820458
海外情報 二兎を追うロシア農業 : 穀物輸出と畜産物生産・輸出の拡大 / 長友謙治.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 62-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820468
海外情報 メキシコの酪農・乳業の現状 / 渡辺陽介, 小林誠.
畜産の情報 = Livestock industries information / 農畜産業振興機構調査情報部 編. (357):2019.7, 75-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820476
特集 アレルギー獲得の背景(2)肥満とアレルギー / 増田健一.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 4-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820622
抗体を使った検査と治療法(最終回)抗体による治療の副反応(2)ワクチンによる副反応 / 水野拓也.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 12-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820632
炎症(第4回)新しい形の細胞間情報伝達分子"エクソソーム(Exosome)" / 三浦直樹.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820642
痒みのメカニズム(第2回)脊髄での痒みの伝達とその調節 / 岡田峰陽.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820649
ヨーロッパの獣医皮膚科病院の現場(第2回)シャーロック・ホームズ / ヘンゼル奈央.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820658
基礎から学ぶ腸管免疫講座(その1)腸管免疫の概念と解剖学 / 鈴木敬一朗.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 36-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820665
どう診る?猫の皮膚疾患(第1回)猫のアレルギー性皮膚疾患 / 伊佐桃子.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820678
教授控室(第15話)ヤドカリ / 増田健一.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820693
腸内細菌について(前編) / 清末正晴.
Veterinary immunology for practitioners : 獣医免疫アレルギー学専門誌. 4(3)=15:2019.7, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820699
科学技術--農林水産--水産 (ZR26)
魚類増養殖ならびに漁獲物の衛生管理に資する海水殺菌法の確立について / 笠井久会.
JMOAレポート. (18):2019.6, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808692
科学技術--人類学 (ZS1)
青森県三内丸山遺跡北の谷Ⅰトレンチ拡張区の魚類構成から復原した漁撈活動 = Early Jomon fishing activities reconstructed from the fish assemblages of the Ⅰ-trench expansion of the northern valley area at the Sannai Maruyama site, Aomori Prefecture, Japan / 小宮孟, Mio Katayama Owens, 濵田信吾, 羽生淳子.
Anthropological science. Japanese series : the official journal of the Anthropological Society of Nippon. 127(1):2019.6, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809036
竹姫の食性と厄除け行為 : 祐天寺阿弥陀堂地下埋設物の調査・研究成果 = Diet of Take-hime, the adopted daughter of the Tokugawa Shogunate and her rites for avoidance of bad lack / 佐藤孝雄, 巌谷勝正, 長瀬忍, 森茂樹, 能城修一, 吉永淳, 米田穣.
Anthropological science. Japanese series : the official journal of the Anthropological Society of Nippon. 127(1):2019.6, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809058
西北九州弥生人の遺伝的な特徴 : 佐世保市下本山岩陰遺跡出土人骨の核ゲノム解析 = Genetic characteristics of Yayoi people in Northwestern Kyushu : Ancient genome analysis of human bones excavated from Shimomotoyama Rock Shelter, Sasebo, Nagasaki Prefecture, Japan / 篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登.
Anthropological science. Japanese series : the official journal of the Anthropological Society of Nippon. 127(1):2019.6, 25-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809068
科学技術--心理学 (ZS2)
山上精次教授 履歴・業績 = Biography and Curriculum Vitae of Professor Seiji Yamagami (山上精次教授 村松励教授 退職記念号).
専修人間科学論集. 心理学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 6p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809452
村松励教授 履歴・業績 = Biography and Curriculum Vitae of Professor Tsutomu Muramatsu (山上精次教授 村松励教授 退職記念号).
専修人間科学論集. 心理学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 4p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809474
学習管理システムのアクセス記録から学業成績を予測する = Predicting the achievement by access record of learning management system (山上精次教授 村松励教授 退職記念号) / 小杉考司.
専修人間科学論集. 心理学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809497
アウェアネス向上と主介護者の介護負担感の軽減を目指した介入 = A study of intervention for awareness problem caused brain injury and care burden of primary carer (山上精次教授 村松励教授 退職記念号) / 堀越歩, 岡村陽子.
専修人間科学論集. 心理学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809521
幼稚園児におけるマインドリーディングの発達的検討 = Development of mind-reading in kindergartener (山上精次教授 村松励教授 退職記念号) / 田代美冬, 山上精次.
専修人間科学論集. 心理学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809549
臨床心理士指定大学院の心理アセスメントおよび投映法教育のシラバス分析 = Syllabus analysis of psychological assessment and projective methods education at certified clinical psychologist course (山上精次教授 村松励教授 退職記念号) / 加藤佑昌.
専修人間科学論集. 心理学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 25-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809572
妊娠期から産後1ヶ月における母親の抑うつ傾向と育児負担感の関連 : 不妊治療を経て育児をする母親からの一考察 = Relationship between mothers' depression tendencies and child-rearing feelings during pregnancy and one month after birth : A study of childcare among postpartum mothers after infertility treatment / 奥川裕子, 酒井ひろ子.
日本生殖心理学会誌 = Journal of reproductive psychology. 5(1):2019, 6-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809679
大学生を対象とした不妊の理解に関する介入研究 = Intervention research about understandings of the infertility among university students / 佐々木直美.
日本生殖心理学会誌 = Journal of reproductive psychology. 5(1):2019, 13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809690
不妊治療中に抱える困難と対処法 = Patient's struggles during fertility treatment and their coping strategies / 石井慶子, 福嶋倫子, 岡本純英.
日本生殖心理学会誌 = Journal of reproductive psychology. 5(1):2019, 20-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809705
不妊治療施設と児童相談所の連携による"里親・養子縁組説明会"への取組みについて = A Note on the Holding Sessions to Provide Foster Parent and Adoption Information in Cooperation with Fertility Treatment Facility and Child Consultation Center / 稗田真由美.
日本生殖心理学会誌 = Journal of reproductive psychology. 5(1):2019, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809720
海外研究文献紹介 生殖心理カウンセリングに関する最近の研究から = Recent study around psychological counseling for reproductive medicine / 橋本知子.
日本生殖心理学会誌 = Journal of reproductive psychology. 5(1):2019, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809741
レフ・テルミンとエーテルの音楽 : 人間-芸術インターフェイス試論 = Lev Theremin and music from the ether : An essay on the man-art interface (第65回日本病跡学会総会 シンポジウム 音楽家の病跡) / 小林聡幸.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817239
模倣,創造,身体 : チャーリー・パーカーの病跡 = Mimesis, creation, and body : Psychopathology of Charlie Parker in the bebop movement of jazz music (第65回日本病跡学会総会 シンポジウム 音楽家の病跡) / 松浪克文.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817254
オネゲル : さまよえるスイス人 = Honegger, A : The flying Swissman (第65回日本病跡学会総会 シンポジウム 音楽家の病跡) / 佐藤晋爾.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817266
本邦初の西洋音楽留学生たち : 天正遣欧少年使節と彼らの帰国後の命運 = The first Japanese students who learned European culture and music in the 16th century (第65回日本病跡学会総会 シンポジウム 音楽家の病跡) / 布施木誠.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817275
伊藤若冲 : 創造性の地下水脈としての自閉スペクトラム特性 = Ito Jakuchu : Autism spectrum trait as an underground water vein of creativity / 華園力.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 38-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817290
リュムケは統合失調症の移行と疎隔の背理において,自らの統合失調症親和性からすべり落ち,他者の時間性と創造性を語る = Rumke, H. C. slips from his affinity with schizophrenia on contradiction between transition and alienation of schizophrenia. Then he talks about temporality and creativity of others / 横田謙治郎.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817306
土居健郎の教育分析 : 漱石の『坑夫』と重ねあわせて = The training analysis of Doi Takeo : Peered through Natsume Soseki's "The Miner" / 齋藤慎之介.
日本病跡学雑誌. (97):2019.6, 65-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817322
科学技術--医学 (ZS7)
第226回 東京逓信病院学術講演会 食事のなかの炭水化物の科学的意義を考える / 石田均.
逓信医学 / 逓信医学協会 編. 71(2):2019.6, 53-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810656
症例報告 Methotrexateの服薬アドヒアランス低下により口腔内潰瘍や薬剤性血球減少症を呈した2症例 = Two cases of oral mucositis and drug induced cytopenia caused by poor medication adherence of methotrexate / 粂川華恵, 水地大輔, 飯山光子.
逓信医学 / 逓信医学協会 編. 71(2):2019.6, 83-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810666
症例報告 東京逓信病院で経験したBRCA遺伝子変異陽性乳癌の2例 = Two cases of Breast cancer in Patients with a Germline BRCA Pathogenic variant / 竹島雅子, 西村基, 奥田純一, 岸田由起子.
逓信医学 / 逓信医学協会 編. 71(2):2019.6, 90-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810672
東京逓信病院CPC 膵頭部癌を含む三重癌切除後,膵癌の晩期多発転移を認めた80代女性 (CPC(第18回)) / 菊池亮佑, 奥田純一, 岸田由起子, 江頭柊平, 中田航太郎, 福田雄三, 下里あゆ子, 寺島裕夫, 田村浩一.
逓信医学 / 逓信医学協会 編. 71(2):2019.6, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810681
東京逓信病院 : 臨床病理検討会 20年以上の長期経過をたどったC型肝硬変の80代女性 (CPC(第18回)) / 沖元斉正, 古谷建悟, 岸田由起子, 垣本康平, 村上恵太, 加藤知爾, 大久保政雄, 田村浩一, 小林克也, 関川憲一郎, 光井洋, 橋本直明.
逓信医学 / 逓信医学協会 編. 71(2):2019.6, 108-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810696
東京逓信病院CPC 脳梗塞を繰り返した膵癌術後晩期再発の80代女性 (CPC(第18回)) / 植草茉弓, 奥田純一, 岸田由紀子, 池田朱里, 平井章浩, 福田雄三, 寺下勇裕, 下里あゆ子, 寺島裕夫, 田村浩一.
逓信医学 / 逓信医学協会 編. 71(2):2019.6, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810708
はじめに : 健康長寿の向上を見据えた血圧管理のあり方とは = Comparison of the recently updated international hypertension guidelines including JSH2019 for healthy longevity (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 田村功一.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 285-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811271
日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)の概要 : JSH2014からの変更点を中心に = Guidelines for the management of hypertension 2019 : Summary of changes from JSH 2014 (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 平和伸仁, 梅村敏.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 288-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811298
高血圧の疫学,血圧測定と臨床評価 = Epidemiology of hypertension and blood pressure measurement (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 浅山敬.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 294-300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811313
高血圧の管理と治療 : 生活習慣の修正,降圧薬治療 = Management of hypertension : lifestyle modification and drug therapy (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 石光俊彦, 横山翔平.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 301-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811330
脳血管障害・心疾患を合併する高血圧 = Blood pressure control in patients with cerebro-/cardiovascular diseases (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 甲斐久史.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 308-313.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811342
腎疾患を合併する高血圧の管理 = Management of high blood pressure with renal disease (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 柏原直樹.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 314-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811359
ほかの疾患を合併する高血圧(糖尿病・メタボリックシンドローム・脂質異常症・高尿酸血症) : JSH2019における糖尿病など代謝疾患の管理 = Hypertension complicated by other diseases : Diabetes mellitus, metabolic syndrome, dyslipidemia, and hyperuricemia (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 斎藤重幸.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 319-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811373
高齢者高血圧と認知症 = Hypertension and dementia in the elderly (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 鷹見洋一, 樂木宏実.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 324-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811410
MR拮抗薬および新規降圧薬への期待 = The expectation of MR antagonists and another new antihypertensive agent (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 工藤正孝.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 329-334.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811457
新規・高血圧デバイス治療への期待 : 腎デナベーションの最新成績と臨床への展望 = Renal denervation : Up-to-date (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 苅尾七臣.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 335-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811486
高血圧治療におけるSGLT2阻害薬の意義 = Significance of sodium-glucose co-transporter 2 (SGLT2) inhibitors in the treatment of hypertension (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 加藤徹, 野出孝一.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 343-347.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811545
高血圧診療のこれからと日本高血圧学会みらい医療計画 = Innovative medicine for hypertension and future plan of the Japanese society of hypertension (特集 新しい高血圧ガイドライン(2017-2019)日米欧の比較) / 伊藤裕, 宮下和季.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 348-351.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811581
腎臓内科学 巣状分節性糸球体硬化症に関わる遺伝子異常 = Clinical genetics of focal segmental glomerulosclerosis.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 352-354.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811718
消化器内科学 家族性地中海熱遺伝子関連腸炎 = Familial Mediterranean fever gene-related enterocolitis.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 354-356.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811756
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(Vol.26)高機能患者シミュレータHPSとSimMan3G = Human patient simulator and SimMan3G / 大友康裕.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 358-363.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811775
健康寿命延伸に寄与する体力医学(第14回)高血圧治療における運動療法の有効性と実臨床への展開 / 廣岡良隆.
医学のあゆみ. 270(4)=3263:2019.7.27, 364-369.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811784
難治性MSSA菌血症の治療 / 藤田崇宏.
日本医事新報. (4970):2019.7.27, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811325
痛み探偵の事件簿(第3回)膝痛の証明(パート2) / 須田万勢.
日本医事新報. (4970):2019.7.27, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811333
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)通信(104)腹部大動脈瘤のスクリーニングと治療成績 : 最近のエビデンス / 中澤達 .
日本医事新報. (4970):2019.7.27, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811339
質疑応答 臨床一般/法律・雑件 リウマチ・膠原病 関節リウマチ疑い患者への検索事項 : 診断確定後,速やかに合成抗リウマチ薬で治療し、臨床的寛解に導入する.
日本医事新報. (4970):2019.7.27, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811353
判決から考える医師法第21条「異状死体等の届出義務」 / 小田原良治.
日本医事新報. (4970):2019.7.27, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811378
対談 ICT化が拓く次世代の医療と社会のかたち / 亀田信介, 神野正博.
病院. 78(8):2019.8, 543-548.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814132
Graph 「この地域に住みたい」を創り出す病院 : 医療法人大誠会 内田病院.
病院. 78(8):2019.8, 549-551.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814140
アーキテクチャー×マネジメント(56)医療福祉建築賞2018 / 筧淳夫.
病院. 78(8):2019.8, 552-557.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814148
ICT・AI導入によって医師の仕事はいかに変わっていくか (特集 ICTが変える病院医療) / 鈴木康裕, 江浪武志.
病院. 78(8):2019.8, 562-566.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814166
健康経営とデータヘルスをいかに進めるか (特集 ICTが変える病院医療) / 江崎禎英.
病院. 78(8):2019.8, 567-571.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814181
AIは医療をどう変えるのか : 医師との役割分担は (特集 ICTが変える病院医療) / 水野正明.
病院. 78(8):2019.8, 572-575.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814187
AIを活用した質と効率を高めるデータ知識循環 : 介護行為の知識構造化を中心に (特集 ICTが変える病院医療) / 西村拓一.
病院. 78(8):2019.8, 577-582.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814193
昭和大学 ICU業務を集約するtele-ICUの実際 (特集 ICTが変える病院医療) / 大嶽浩司.
病院. 78(8):2019.8, 583-585.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814197
社会医療法人石川記念会HITO病院 AI音声認識システムでカルテ入力時間を削減する (特集 ICTが変える病院医療) / 篠原直樹, 石川賀代.
病院. 78(8):2019.8, 586-589.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814220
院内の多職種連携を促進する医療連携推進チームの成果 / 細田悦子.
病院. 78(8):2019.8, 590-595.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814234
地域医療構想と民間病院(第30回)オーストリアにおける医療サービス付き高齢者施設 : 20世紀ユートピア建設のレガシー / 松田晋哉.
病院. 78(8):2019.8, 596-602.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814259
「働き方改革」時代の労務管理(第15回)重要性を増すハラスメントリスク対策(後編)リスクを呼び込まないためのセクハラ対策 / 越本幸彦, 今枝史絵.
病院. 78(8):2019.8, 603-607.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814271
脊髄損傷を模した動作制限が車椅子上り坂走行時の負荷に及ぼす影響 = Effects of the Restriction of Body Movement on the Wheelchair Uphill Running Behavior of Able-bodied Persons Imitated a Spinal Cord Injury / 三上ゆみ, 中村孝文, 田内雅規.
ライフサポート. 31(2):2019, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815283
体内埋込型人工心臓用経皮エネルギー情報同時伝送システムにおける外周2回巻き8の字形コイルの設計 = Design of Two Turns of the Outer Circumference of Figure-eight Coil for Transcutaneous Energy and Information Transmission for a Totally-Implantable Artificial Heart / 河井卓也, 山本隆彦, 越地耕二.
ライフサポート. 31(2):2019, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815300
体重計による尿流測定のためのアルゴリズム開発 = Development of an Algorithm for Uroflowmetry Using a Bath Scale / 野呂剛史, 金主賢, 藤田徹也, 中島一樹.
ライフサポート. 31(2):2019, 64-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815309
没入型仮想現実による半側空間無視の評価システム : 近位・遠位空間無視に着目した無視領域定量化の試み = Development of the 3D Evaluation System for Unilateral Spatial Neglect Using Immersive Virtual Reality : An Explorative Study to Detect the Area of Neglect in Near and Far Space / 加藤遼一, 安田和弘, 萩原晨功, 川口俊太朗, 岩田浩康.
ライフサポート. 31(2):2019, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815321
科学論文作成上のルール = Guidelines for Making Scientific Papers / 荒瀬康司.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 6-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815507
健診受診者におけるBMI低値例の臨床的背景 : BMI平均値例との比較検討から = Clinical Backgrounds of Examinees with Low BMI : Comparison with those with Average BMI / 石川和克, 庵原立子, 角掛篤子, 吉田由貴, 金田一万里子, 藤舘道代, 狩野敦.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 27-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815585
ものわすれドックと予防エクササイズ事業における受診者の特性 = Characteristics of Participants who Undergo Examinations for Cognitive Function and Health Checkups Including Exercise Recommendation and Lifestyle Guidance, for Prevention of Dementia / 須江慶太, 平林一, 小松泰喜, 丸山陽一, 勝山澄江, 富岡あき子, 大澤道彦, 大塚貴史, 佐藤剛章, 斎藤宗治.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815643
当施設における光干渉断層計検査導入後の検討 = Study on Optical Coherence Tomography after Its Introduction at Our Facility / 水谷かおり, 宍戸淑子, 平林和子, 今井弘毅.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 42-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815683
肥満においてCAVIは低下する : 肥満者にどう使用するか = Use of Cardio-ankle Vascular Index in Obese People, in whom It Decreases / 馬嶋健一郎, 島本武嗣, 村木洋介.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815724
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)発症前の体重・BMI変化についての検討 = Study on Annual Changes in Weight and BMI (Body Mass Index) before Onset of Non-alcoholic Fatty Liver Disease (NAFLD) / 和泉賢一, 長尾敏彦, 小野恭裕, 岩坂剛.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 57-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815762
症例報告 人間ドックで発見されたガーゼオーマの一例 = Case Report : Gossypiboma (Gauzeoma) in Upper Peritoneum after Cholecystectomy : A Case Encountered in Ningen Dock / 籠島智, 寺田総一郎, 髙木昭房, 髙橋定雄, 遠藤久子, 高階経幸, 北川幸子, 山﨑知子, 鈴木俊雄.
人間ドック = Ningen Dock : official journal of the Japanese Society of Human Dry Dock. 34(1):2019.6, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815837
地域高齢者の生活習慣,栄養とサルコペニアに関する実態調査 = A Fact-finding Survey on Lifestyles, Nutrition, and Sarcopenia in Community-dwelling Elderly Residents / 緒方久美子, 西尾美登里, 坂梨左織, 古賀佳代子.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815725
看護師のQOLに影響する要因の検討 : レジリエンスに焦点を当てて = Study on factors affecting Quality of Life of nurses : Focusing on Resilience / 岡本栄美子, 大田明英.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815735
タッチパネルを用いたリアルタイム情動評定法の作成 = Development of the Touch Panel Real-time Rating Method for Emotionality / 吉田暁, 福川康之, 石井康智.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 15-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815758
組織におけるコミュニケーションの状況を測定する質問票の信頼性と妥当性の検討 = Team Communication Interface Questionnaire for the assessment of communication status : Reliability and Validity Study / 德田洋祐, 阿部研二, 内田信二, 本田純久, Doosub JAHNG.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815776
高校生向けインターネット依存傾向測定尺度におけるVisual Analog Scaleの応用 = Proposal of Applying Visual Analog Scale to the Internet Addiction Tendency Scale for High-school Students / 鶴田利郎, 白濱成希, 森幸男, 中谷直史, 塚本博之, 松本有二, 渡邉志.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815799
推薦システムにおける全結合ニューラルネットワークを用いた強化学習 = Reinforcement Learning using Fully Connected Neural Networks in Recommender System / 前田康成.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815825
マルコフ決定過程を用いたヘルスケア支援方法における半教師付き学習 = Semi-supervised Learning for a Healthcare Support Method using Markov Decision Processes / 前田康成.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 49-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815847
精神科看護師の口腔ケアを困難にする要因 = Factors causing problems in provision of oral care by psychiatric nurses / 原やよい, 中島富有子, 窪田惠子, 黒木まどか.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 61-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815864
児童期におけるRey-Osterrieth Complex Figure Testの発達経過とその尺度構成の検討 = Developmental process of Rey-Osterrieth Complex Figure Test in childhood, and Consideration of that scale composition / 荻布優子, 川﨑聡大, 奥村智人, 中西誠.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 69-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815903
クロノタイプが課題遂行に及ぼす影響 : 夜型傾向者が朝に活動することは真に非効率的か? = The Effect of Chronotype on Task Execution : Is it really inefficient that Evening types perform tasks in the morning? / 竹内皓紀, 川﨑聡大, 中川雅文, 川田拓.
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 = Journal of Biomedical Fuzzy Systems Association. 21(1):2019.5, 79-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815918
巻頭言 (特集 医療×新ビジネス) / 新見正則.
Modern physician. 39(7):2019.7, 616-620.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817090
法政策から考える医療と新産業 (特集 医療×新ビジネス) / 古川俊治.
Modern physician. 39(7):2019.7, 621-626.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817111
医療におけるイノベーションの重要性 : 医師とビジネスを取り巻く環境と課題 (特集 医療×新ビジネス) / 坪田一男.
Modern physician. 39(7):2019.7, 627-631.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817126
地道な医療データ整備こそが医療革新を起こす (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 二宮英樹.
Modern physician. 39(7):2019.7, 633-636.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817145
不眠症治療用ソフトウェア医療機器と臨床開発プラットフォーム (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 上野太郎, 市川太祐.
Modern physician. 39(7):2019.7, 637-640.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817176
「健こんぱす」の現状と今後の方向性 (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 宮田俊男.
Modern physician. 39(7):2019.7, 641-644.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817194
これまでなかった「てんかん発作予知システム」の開発 (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 小林紀方.
Modern physician. 39(7):2019.7, 645-647.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817214
治療アプリの開発・デジタル療法の確立 (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 佐竹晃太.
Modern physician. 39(7):2019.7, 649-652.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817236
新規医療用マゴットによる下肢救済プロジェクト (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 西嶌暁生, 嘉糠洋陸.
Modern physician. 39(7):2019.7, 653-658.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817291
大学発ベンチャーの挑戦 : CSV経営により社会の応援を得られるベンチャーをめざす (特集 医療×新ビジネス ; どこまで進む!? 新技術の医療導入) / 坪田一男, 近藤眞一郎, 早野元詞, 小橋英長, 堅田侑作, 栗原俊英, 明田直彦, 羽藤晋.
Modern physician. 39(7):2019.7, 659-662.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817316
医師起業家(Doctorepreneur/ドクトレプレナー)時代に想う (特集 医療×新ビジネス ; 医師を助けるシステムづくり) / 石見陽.
Modern physician. 39(7):2019.7, 663-666.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817335
AI技術を用いた問診ツール「Ubie」の開発 (特集 医療×新ビジネス ; 医師を助けるシステムづくり) / 阿部吉倫.
Modern physician. 39(7):2019.7, 667-670.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817354
日本でもTele-ICUの本格導入を 専門医による遠隔集中治療サポート (特集 医療×新ビジネス ; 医師を助けるシステムづくり) / 中西智之.
Modern physician. 39(7):2019.7, 671-674.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817362
電子カルテにワンクリック連携「メルプWEB問診」 (特集 医療×新ビジネス ; 医師を助けるシステムづくり) / 吉永和貴.
Modern physician. 39(7):2019.7, 676-680.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817373
テクノロジーの力で健康寿命の向上を 臨床互助ツールの開発・提供 (特集 医療×新ビジネス ; 医師を助けるシステムづくり) / 物部真一郎.
Modern physician. 39(7):2019.7, 681-684.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817394
つながる力で 医療を支える : 医師同士によるオンライン医療相談サービス (特集 医療×新ビジネス ; 医師を助けるシステムづくり) / 中山俊.
Modern physician. 39(7):2019.7, 685-688.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817413
心臓リハビリテーション(Vol.10)看護指導 / 久原智子, 藤見幹太, 三浦伸一郎.
Modern physician. 39(7):2019.7, 699-701.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817436
認知症の診断とともに患者さんに伝えたいこと(第28回)勤務先の産業医,人事担当者へ伝えたい言葉 / 大石智.
Modern physician. 39(7):2019.7, 702-706.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817445
学術講演 機能性便秘の診断と治療 : 慢性便秘診療ガイドラインを踏まえて / 江口考明.
布施医師会雑誌. (80):2019, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817463
学術講演 ロコモティブシンドローム対策 : 高齢者のQOL維持・向上のために / 金子康司.
布施医師会雑誌. (80):2019, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817477
学術講演 帯状疱疹の治療 : 新規治療薬の登場で何が変わる? / 神戸直智.
布施医師会雑誌. (80):2019, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817543
学術講演 フレイルに対する人参養栄湯の臨床検討 / 向坂直哉.
布施医師会雑誌. (80):2019, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817553
学術講演 日常診る静脈血栓塞栓症(VTE)とは? / 市川稔.
布施医師会雑誌. (80):2019, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817564
学術講演 尿検査異常、腎機能障害への対応法 / 立石悠.
布施医師会雑誌. (80):2019, 50-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817573
在宅医療推進事業 「僕がジョンと呼ばれるまで」市民向け上映会を開催して思うこと / 田仲みすず.
布施医師会雑誌. (80):2019, 53-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817586
事業 平成30年度 布施医師会 在宅医療推進事業に関するアンケートのまとめ / 布施医師会在宅医療・介護連携支援コーディネーター.
布施医師会雑誌. (80):2019, 58-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817630
事業 2018年5月19日 第13回 布施緩和ケア研修会 事例検討 悪心・嘔吐、消化管閉塞 : バッドニュースを伝えられていない終末期の患者・家族に対し、いかに説明を行うか / 川邉綾香.
布施医師会雑誌. (80):2019, 102-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817652
事業 2018年4月14日 法円坂フォーラム C型肝炎治療の進歩と今後の課題 / 田中聡司.
布施医師会雑誌. (80):2019, 107-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817663
事業 2018年4月14日 法円坂フォーラム 当院における心房細動治療について / 尾崎立尚.
布施医師会雑誌. (80):2019, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817685
事業 AEDの設置・導入に関してのアンケート.
布施医師会雑誌. (80):2019, 120-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817713
台風一過 / 山﨑孝夫.
布施医師会雑誌. (80):2019, 132-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817741
対談 "幸福な人生100年"を支援する医療 (特集 20年後の医療) / 末松誠, 小林喜光.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 3-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817675
AI技術を活用した医療システムの開発 (特集 20年後の医療) / 浜本隆二.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 15-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817684
こう変わる予防医療 (特集 20年後の医療) / 中村裕之.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817694
再生医療の現状と普及に向けた活動について (特集 20年後の医療) / 岡田潔.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 24-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817702
フレイル,サルコペニアを日常診療にいかに生かすか (特集 20年後の医療) / 荒井秀典.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 29-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817712
20年後の在宅医療 (特集 20年後の医療) / 城谷典保.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817724
逼迫する財源と医療の質向上 (特集 20年後の医療) / 今中雄一.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817729
終末期医療 (特集 20年後の医療) / 田中美穂, 児玉聡.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 47-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817736
幸福100年人生と「ポジティブ医療」 (特集 20年後の医療) / 伊藤裕.
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817744
「20年後の医療」語句解説 (特集 20年後の医療).
アニムス = Animus : 最新医療情報誌. 24(3)=100:2019.Sum., 56-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817746
Point of Care Testing (POCT) (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 神谷茂.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817681
救命救急センターにおける緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 柴田泰史.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817693
病院前診療(ドクターヘリ,ドクターカー)における緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 阪本太吾.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817708
循環器救急疾患における緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 石黒まや.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 18-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817719
消化器緊急疾患における緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 清水健太郎, 小倉裕司.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817747
神経救急疾患における緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 加納誠也.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817753
救急外来における緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 松嶋麻子.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817756
医療関連感染における緊急検査 (特集 臨床現場における即時検査 : Point of care testing (POCT)) / 根井貴仁.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 40-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817768
フォーラム これからのPOCT : 2020年のオリンピック・パラリンピックでの意義 / 横田裕行.
Cefiro : 最新医療情報誌. (29):2019.春, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817778
医療通訳における異文化理解の重要性 = The Importance of Culturally Competent Medical Interpretation / 田中佐代子, 亀井哲也.
日本遠隔医療学会雑誌 = Japanese journal of telemedicine and telecare / 日本遠隔医療学会 編. 15(1):2019.6, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817792
訪問看護事業所におけるICT機器の保有・活用状況の実態と関連要因 = The situation and related factors of possession and use of information and communication technology in home-visit nursing care services / 足立秀幸, 前田修子, 村角直子.
日本遠隔医療学会雑誌 = Japanese journal of telemedicine and telecare / 日本遠隔医療学会 編. 15(1):2019.6, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817809
介護施設用配薬支援装置の開発と評価 = Development and monitoring of the drug distribution support device for nursing care facilities / 鈴木亮二.
日本遠隔医療学会雑誌 = Japanese journal of telemedicine and telecare / 日本遠隔医療学会 編. 15(1):2019.6, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817822
極低出生体重児の育児支援に必要な臨床情報の病院内システムからの自動抽出が可能なPersonal health record (PHR)を利用した養育者との情報共有システムの構築 = Implementation of electronic health record (EHR) : personal health record (PHR) collaborating system for childcare of very low birth weight infants / 盛一享徳, 豊島勝昭, 猪谷泰史, 吉田穂波.
日本遠隔医療学会雑誌 = Japanese journal of telemedicine and telecare / 日本遠隔医療学会 編. 15(1):2019.6, 25-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817847
ニコチン依存症患者に対するデジタル療法の費用対効果についての検討 = Cost-Effectiveness Analysis of Digital Therapy for the Patients with Nicotine Dependence / 無藤友康, 谷川朋幸, 野村章洋, 小川俊夫, 池田俊也, 佐竹晃太.
日本遠隔医療学会雑誌 = Japanese journal of telemedicine and telecare / 日本遠隔医療学会 編. 15(1):2019.6, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817867
遠隔医療による維持透析診療支援 = Telemedical support of maintenance hemodialysis therapy / 風間順一郎, 小田朗, 青柳佳子, 中島彩, 田中健一, 社本博, 及川友好.
日本遠隔医療学会雑誌 = Japanese journal of telemedicine and telecare / 日本遠隔医療学会 編. 15(1):2019.6, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818014
The effect of prenatal moderate aerobic exercise to inhibit the increase of oxidative stress / Chikako Mochizuki, Kumiko Adachi, Yasuhiro Tanaka, Reiko Seki.
日本保健科学学会誌 = The journal of Japan Academy of Health Sciences. 22(1):2019.6, 5-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818064
産後女性の身体症状 : 育児中の女性に対するアンケート調査より = Physical symptoms in women after childbirth : Questionnaire survey to women with children under the age of three / 永見倫子.
日本保健科学学会誌 = The journal of Japan Academy of Health Sciences. 22(1):2019.6, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818095
元実業団所属のマラソン選手が満足のいく仕事をするまでの作業的移行 : 仕事の意味と機能の変化や過去の仕事とのつながりに焦点を当てて = Occupational transition until former corporate marathoner engage satisfactory work : Understanding Changes and connections of occupational meaning and function / 金野達也, 齋藤さわ子.
日本保健科学学会誌 = The journal of Japan Academy of Health Sciences. 22(1):2019.6, 22-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818126
特別養護老人ホームで認知症高齢者の家族が望むこと = Family Needs in Special Nursing Home for the Dementia Elderly / 館岡周平, 會田玉美.
日本保健科学学会誌 = The journal of Japan Academy of Health Sciences. 22(1):2019.6, 34-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818160
看護師による「フットケア」の概念的特徴 = Conceptual characteristics of foot care by nurses / 濱谷雅子.
日本保健科学学会誌 = The journal of Japan Academy of Health Sciences. 22(1):2019.6, 44-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818197
ストレスによるミクログリア活性化メカニズムについての考察 = An Overview for Possible Mechanisms Governing Stress-induced Microglial Activation / 洲鎌秀永, 柿沼由彦.
日本医科大学医学会雑誌. 15(3):2019.6, 96-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819331
C型慢性肝炎・肝硬変に対する抗ウィルス療法の進歩 = Advances in Antiviral Therapy in Patients with Chronic Hepatitis C / 厚川正則.
日本医科大学医学会雑誌. 15(3):2019.6, 106-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819337
臨床現場における薬剤師の役割(4)病棟における薬剤師の役割 = Role of Pharmacists in a Clinical Setting : Effectiveness of Pharmacists in Charge of Ward Work / 林太祐, 伊勢雄也, 片山志郎.
日本医科大学医学会雑誌. 15(3):2019.6, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819342
切除不能進行再発胃癌に対するS-1+シスプラチン療法の有害事象対策と外来化学療法 = Measures for Adverse Events and Outpatient Chemotherapy of S-1 + Cisplatin for Unresectable Progressive Recurrent Gastric Cancer / 前島顕太郎, 谷合信彦, 吉田寛.
日本医科大学医学会雑誌. 15(3):2019.6, 128-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819361
Mouse NC/Jic strain provides novel insights into host genetic factors for malaria research / Tamio OHNO, Yuki MIYASAKA, Masako KUGA, Kaori USHIDA, Miyoko MATSUSHIMA, Tsutomu KAWABE, Yoshiaki KIKKAWA, Masashi MIZUNO, Masahide TAKAHASHI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 243-255.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819475
A rat model of serous borderline ovarian tumors induced by 7,12-dimethylbenz[a]anthracene / Song-Qi CAI, Ying LI, Yong-Ai LI, Li WANG, Jian ZHU, Shu-Hui ZHAO, Xin LI, Jin-Wei QIANG.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 257-265.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819483
Species differences in lipoprotein lipase and hepatic lipase activities : comparative studies of animal models of lifestyle-related diseases / Norie KIMURA, Akio KIKUMORI, Daisuke KAWASE, Mitsumasa OKANO, Kumiko FUKAMACHI, Tatsuro ISHIDA, Katsuyuki NAKAJIMA, Masashi SHIOMI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 267-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819494
Continuous measurement of locomotor activity during convalescence and acclimation in group-housed rats / Takahiro YOSHIZAWA, Shin SHIMADA, Yoshito TAKIZAWA, Tsuyoshi MAKINO, Yasuhide KANADA, Yoshiharu ITO, Toshiaki OCHIAI, Kiyoshi MATSUMOTO.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 277-283.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819499
Paromomycin sulfate is an effective treatment for balantidiasis in captive cynomolgus monkeys / Shinichiro NAKAMURA, Iori ITAGAKI, Takahiro NAKAGAWA, Ikuo KAWAMOTO, Takahiro ASANO, Daichi ARAKAWA, Hideaki TSUCHIYA.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 285-292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819537
Distribution of atherosclerotic lesions in various arteries of WHHLMI rabbits, an animal model of familial hypercholesterolemia / Takayuki NAKAGAWA, Akio KIKUMORI, Norie KIMURA, Masashi SHIOMI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 293-300.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819540
The comparison of two mouse models of inflammation-related lung tumorigenesis induced by benzo(a)pyrene and lipopolysaccharide / Li HUANG, Peng ZHANG, Shuyin DUAN, Hua SHAO, Min GAO, Qiao ZHANG, Feifei FENG.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 301-306.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819542
Survey report on public awareness concerning the use of animals in scientific research in Japan / Ayako UCHIKOSHI, Noriyuki KASAI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 307-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819545
Characterization of behavioral phenotypes in the BTBR T⁺ Itpr3[tf]/J mouse model of autism spectrum disorder under social housing conditions using the multiple animal positioning system / Nozomi ENDO, Manabu MAKINODAN, Nami SOMAYAMA, Takashi KOMORI, Toshifumi KISHIMOTO, Mayumi NISHI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 319-330.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819552
Involvement of B cells in the pathophysiology of β-aminopropionitrile-induced thoracic aortic dissection in mice / Yanxiang GAO, Zhizhi WANG, Jianqiao ZHAO, Weiliang SUN, Jing GUO, Zufang YANG, Yimin TU, Changan YU, Lin PAN, Jingang ZHENG.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 331-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819555
Neuromuscular control pattern in rhesus monkeys during bipedal walking / Rui-Han WEI, Can ZHAO, Jia-Sheng RAO, Wen ZHAO, Yan-Qin WEI, Xia ZHOU, Peng-Yu TIAN, Ruo-Xi LIU, Zhao-Yang YANG, Xiao-Guang LI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 341-349.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819559
Molecular mechanisms of the sedation and analgesia induced by xylazine on Wistar rats and PC12 cell / Jinghua ZHAO, Yiming ZHANG, Wenhan LIU, Yu CHEN, Daiyue CHANG, Xintong ZHANG, Tian CHANG, Qi WANG, Tao LIU, Li GAO.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 351-360.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819562
Development of blastocyst complementation technology without contributions to gametes and the brain / Haruo HASHIMOTO, Tomoo ETO, Masafumi YAMAMOTO, Mika YAGOTO, Motohito GOTO, Takahiro KAGAWA, Keisuke KOJIMA, Kenji KAWAI, Toshio AKIMOTO, Ri-ichi TAKAHASHI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 361-370.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819564
Bone microstructure and metabolism changes under the combined intervention of ketogenic diet with intermittent fasting : an in vivo study of rats / Xiaolin XU, Jianyang DING, Xiuhua WU, Zucheng HUANG, Ganggang KONG, Qi LIU, Zhou YANG, Zhiping HUANG, Qingan ZHU.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 371-380.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819570
Development of a quantitative method for evaluating small intestinal motility using ultrasonography in mice / Kazuhisa KISHI, Noriyuki KAJI, Mari ENDO, Yoshiharu TSURU, Tetsuro OIKAWA, Masatoshi HORI.
Experimental animals. 68(3):2019.7, 381-389.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819573
バイオに応用するAIの基礎知識 = Basics of Artificial Intelligence (AI) in Biomedical Research (特集 AIが切り拓く医療の未来) / 荻寛志.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 385-396.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820460
データサイエンス時代の医学研究 = Medical Research in the Data Science Era (特集 AIが切り拓く医療の未来) / 川上英良.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 397-405.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820486
人工知能時代の放射線医学 = Radiology in the Era of Artificial Intelligence (特集 AIが切り拓く医療の未来) / 酒井晃二, 山田惠.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 407-419.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820539
Artificial IntelligenceによるComputer-Aided Diagnosisを用いた大腸内視鏡診療への期待 = Improvements of Computer-aided Diagnosis for Colonoscopic Clinical Practice (特集 AIが切り拓く医療の未来) / 吉田直久, 朱欣, 根本大樹, 山本博徳, 伊藤義人.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 421-430.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820591
人工知能時代の皮膚悪性腫瘍診断 = Diagnosis of Skin Cancers in the Era of Artificial Intelligence (特集 AIが切り拓く医療の未来) / 浅井純.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 431-437.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820615
症例報告 診断に苦慮した小網原発Gastrointestinal Stromal Tumorの一例 = A Case of a Difficult-to-diagnose Gastrointestinal Stromal Tumor in the Lesser Omentum / 寒川玲, 山田一人, 濱田隼一, 永田啓明, 中瀬有遠, 天池寿, 稲葉征四郎.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 439-444.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820689
医学フォーラム 部門紹介 化学療法部.
京都府立医科大学雑誌 / 京都府立医科大学雑誌編集委員会 編. 128(6)=1129:2019.6, 445-448.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820710
Radioiodinated 6-iodo-D-meta-tyrosine : Characterization of Uptake in DLD-1 Colon Cancer Cells and Biodistribution in Mice / Naoto Shikano, Nobuyuki Yagi, Ryuichi Nishii, Kazuyo Ohe, Syuichi Nakajima, Masato Ogura, Ayako Ikeda, Masato Kobayashi, Naoto Yamaguchi, Keiichi Kawai.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820552
Implications for the Use of 6-Radioiodinated L-meta-tyrosine as a Tumor Imaging Agent : Mouse Biodistribution, Renal Autoradiography, and Colon Cancer DLD-1 Cell Studies / Naoto Shikano, Nobuyuki Yagi, Ryuichi Nishii, Syuichi Nakajima, Masato Ogura, Ayako Ikeda, Masato Kobayashi, Naoto Yamaguchi, Keiichi Kawai.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 13-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820566
An L-type Amino Acid Transporter-1 Specific Imaging Agent : Structure-function Relationships of Radioiodinated Tyrosine Derivatives / Naoto Shikano, Yoshikatsu Kanai, Keiichi Kawai, Jun Inatomi, Do Kyung Kim, Ayako Ikeda, Hitoshi Endou.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820577
知的障害特別支援学校教員が捉えている食支援への課題 : アンケートの記述内容から = Special Support Teacher Challenges for Better Feeding Support to Students with Intellectual Disabilities : A Summary of Findings from a School Teacher Questionnaires / 星出てい子, 中村勇.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 29-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820596
医療系(作業療法)学生の国際交流に関する意識調査 : 本学学生と台湾学生との比較より = An Attitude Survey of Occupational Therapy Students in Japan and Taiwan towards International Exchanges / 白石英樹, 董玟伶, Neil David Parry, 周映君.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 45-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820612
精神科を長く利用している人の体力と生活習慣について : 精神科作業療法の運動プログラムの今後を考える = Lifestyle and Physical Fitness of People with Mental Disorders / 塩原直美, 山川百合子.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 61-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820618
在宅看護学実習を履修した学生の学び : 実習終了後のレポートの分析より = Learning Among Students Who Participate in Homecare Nursing Training and Write Reports on the Understanding of Nursing Care : An Analysis of Post-Training Reports / 鶴見三代子, 綾部明江, 山口忍, 髙村祐子.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 71-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820626
助産学専攻科における早期体験実習の評価 : 助産所実習における学生の学びの分析 = Evaluation of Early Exposure to Clinical Practice in the Graduate Program in Midwifery : Analysis of Students' Learning During Practicum at Midwifery Clinics / 西出弘美, 長岡由紀子, 島田智織.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820633
障がい者スポーツのボランティア参加および活動継続に関する要因についての検討 = Factors related to volunteer participation and continuation for Sports Programs for Individuals with Disabilities / 橘香織, 石田菜月, 堀田和司.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 91-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820641
2017年度茨城県立医療大学認知度等調査報告 = Study on Recognition of the Ibaraki Prefectural University of Health Sciences in 2017 / 佐藤純, 萬代望, 角友起, 中島修一, 塚本和己, 川野道宏, 滝澤恵美, 真田育依.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 99-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820655
イリノイ州立大学大学院における高度実践看護学教育の実際 : 本学大学院看護学専攻の課題と展望 = Actualization of APN Education at UIC Graduate School : Issues and Prospects of Graduate School of Nursing Master's Program / 中村博文, 糸嶺一郎, 藤岡寛, 加納尚美.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 111-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820663
医工連携セミナーの報告 : 医療・介護機器開発のマッチングを目的として = Report on Seminar for Medical Engineering Collaboration : Towards Matching Development of Medical and Nursing Care Equipment / 髙村祐子, 鶴見三代子, 島田智織, 水上昌文, 永田博司, 古川和良, 今野亜希子.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820673
現代日本人の宗教意識に関するアンケート調査 = A Factual Investigation into the Contemporary Japanese Religious Consciousness / 萬代望, 海山宏之, 柴田初男, 清野勝男子.
茨城県立医療大学紀要 / 茨城県立医療大学 [編]. 24:2019.3, 129-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820688
ウィメンズヘルスのエッセンス 成人女性の下部尿路症状と骨盤臓器脱 / 高多佑佳.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820631
プライマリ・ケアでの救急 皮疹に腹痛,何が起きている? / 難波雄亮, 圓尾友梨, 本村和久.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820646
プライマリ・ケアでのリハビリ プライマリ・ケア医に役立つ誤嚥性肺炎に対するリハビリテーション / 松浦広昂, 太田喜久夫.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820654
プライマリ・ケアにこそ漢方! 漢方薬が効きません…(5)全身倦怠感に補中益気湯 / 吉永亮.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820659
プライマリ・ケア医のためのワクチンup-to-date : HPVワクチンは子宮頸癌撲滅の切り札 / 岩田健太郎.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820664
日常臨床に活かせる緩和医療 プライマリ・ケアにおける症状緩和 / 佐々木洸太.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820669
医療の質と安全 マーケティングの視点から医療の質を高める / 小西竜太.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820675
健康と社会を考える 社会的処方ってなに? プライマリ・ケア医はやるべき?(Part.2) / 西岡大輔, 長谷田真帆.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820686
ITのプライマリ・ケアに対する寄与 プライマリ・ケアにおける遠隔医療 / 竹村昌敏, 物部真一郎.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820722
これからの薬剤師とプライマリ・ケア医の連携 ここまで広がった医師と薬剤師の連携 / 山口章江.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 64-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820729
プライマリ・ケア現場での教育実践 学習者受け入れ前の準備 : 相手を知り,己を知る / 宮地純一郎.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820736
研修プログラム紹介 手稲渓仁会家庭医療プログラム紹介 / 小嶋一, 大塚亮平, 加藤利佳.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820750
ダイバシティ 基本のキ 病児保育ってどんな保育? : 利用者と開設者,両方の視点を知る / 大野毎子, 矢部千鶴, 岩間秀幸, 近藤涼子, 北西史直.
プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編. 4(3)=12:2019.夏, 74-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820764
薬剤部が取り組んだ効率化と院内アピール : コスト削減と増収対策 = Efficiency and the hospital appeal that pharmacy work on : a cost cut and increased income measures / 齋藤葉子, 山本剛.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820993
舌麻痺の評価方法の試案 = Tentative plan for the method of evaluating tongue paralysis / 片桐啓之, 五十嵐春奈.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 4-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821004
教育入院前後における糖尿病に対する負担感情の変化と男女差の検討 = Investigation of the changes in the emotional burden related to diabetes mellitus before and after educational hospitalization and the difference between the sexes / 高橋洋平, 大瀧智子, 八幡和明, 斎藤トシ子.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821012
肺炎マイコプラズマ感染症における各種診断検査の有用性の検討 = Investigation of usefulness of various diagnostic tests for Mycoplasma pneumoniae infections / 藤田勝嘉, 柴田桜, 小池芳一, 土谷修一.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821018
脂肪乳剤投与患者における脂質異常症治療薬の処方調査 = Prescription analysis of combination of fat emulsion and therapeutic agent for dyslipidemia / 丸山直子, 奥井美加子, 山本修也.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821022
薬剤適正使用のための医師・薬剤師・患者における減薬の考え方と今後の課題 = Approach to dose reduction by physicians, pharmacists, and patients for the proper use of medication and challenges for the future / 村上幸恵, 山本修也, 今西明.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821026
新潟県厚生連薬剤師における経口抗凝固剤の意識調査と抗凝固剤セミナーの開催について(第2報) = Survey on the awareness of oral anticoagulants amongst pharmacists registered by Niigata Prefectural Federation of Agricultural Cooperatives for Health and Welfare and hosting of anticoagulants seminar(second report) / 渡貫悠, 岩田昌英, 山下正秀, 杉浦広隆, 樋口浩太郎.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 32-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821033
地域包括ケア病棟における認知症高齢者に対する院内デイケア導入の試み = Effort in introducing inpatient daycare for elderly patients with dementia in community-based care wards / 近奈穂美, 川崎昭子, 野口綾利, 近藤浩子.
新潟県厚生連医誌 = Niigata-ken Koseiren medical journal. 28(1):2019, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821058
科学技術--医学--解剖学・生理学・生化学 (ZS8)
インタビュー Janet R. Sparrow / Janet R. Sparrow, 坪田一男.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 276-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810578
100年時代を迎えた人生戦略(第6回)堀江重郎先生 メンズヘルスとアンチエイジング / 堀江重郎, 太田博明.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 282-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810608
自然免疫応答を介する細胞老化随伴分泌現象(SASP)の誘導メカニズム (特集 老化と炎症) / 大谷直子.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 290-295.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810635
ショウジョウバエにおける細胞老化とSASPの制御機構 = Regulatory mechanisms of cellular senescence and SASP in Drosophila (特集 老化と炎症) / 吉田大祐, 井藤喬夫, 井垣達吏.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 296-301.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810658
百寿者プロジェクトで得られた老化と炎症の関連 = Aging and inflammation : the finding from centenarian studies (特集 老化と炎症) / 新井康通, 広瀬信義.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 302-308.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810676
加齢と脳血管障害 = Aging and cerebrovascular disease (特集 老化と炎症) / 七田崇.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 309-313.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810688
慢性炎症とサルコペニア = Chronic inflammation and sarcopenia (特集 老化と炎症) / 門松毅.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 314-319.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810698
肥満と免疫老化 = Immunosenescence associated with visceral adiposity (特集 老化と炎症) / 佐野元昭, 白川公亮, 山本恒久.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 320-323.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810714
老化と線維化 = Current understanding of renal aging and fibrosis (特集 老化と炎症) / 好川貴久, 佐藤有紀, 柳田素子.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 324-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810728
代謝と炎症 = Immunometabolism (特集 老化と炎症) / 大石由美子.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 330-333.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810736
眼精疲労と食品因子 = Eyestrain and food factors / 北市伸義.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 336-340.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810743
100歳まで生きるための本100選(第73選)『腰痛のナゼとナゾ : "治らない"を考える』菊地臣一著 / 岩波佳江子.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 342-344.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810758
抗加齢専門医・指導士認定試験のためのQ&A / 齋藤英胤.
Anti-aging medicine / 日本抗加齢医学会 [編]. 15(3)=80:2019.6, 346-348.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810773
ホーソーンとメルヴィル作品のクェーカー的特性 : 「牧師の黒いヴェール」と『白鯨』における「真理」の直観 = Quakeristic Character in the Works of Hawthorne and Melville : The Apprehension of Truth in "The Minister's Black Veil" and Moby-Dick / 植芝牧.
紀要 = Memoirs of Tokyo Seiei College / 東京聖栄大学紀要編集委員会 編. (11):2019, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812810
Applications of mass spectrometry in clinical chemistry / Mamoru Satoh, Fumio Nomura.
Medical mass spectrometry. 3(1):2019, 2-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815182
GC/MS/MS-based targeted metabolomics for pathophysiological analysis of animal models / Kei Zaitsu, Yumi Hayashi.
Medical mass spectrometry. 3(1):2019, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815212
Development and validation of the simultaneous measurement of estrone and 17-β estradiol in serum by LC-MS/MS for clinical laboratory applications / Mamoru Satoh, Yui Miyabayashi, Masanori Seimiya, Takahiro Kazami, Takayuki Ishige, Toshihiko Yoshida, Motoi Nishimura, Kazuyuki Matsushita, Makio Shozu, Fumio Nomura.
Medical mass spectrometry. 3(1):2019, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815266
Quantification of ethanol in whole blood by extraction using NeedlEx and gas chromatography/mass spectrometry / Masae Iwai, Fumio Kondo, Takayoshi Suzuki, Tadashi Ogawa, Hiroshi Seno.
Medical mass spectrometry. 3(1):2019, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815307
Imaging mass spectrometry reveals sodium lauryl sulfate-induced changes in skin lipoquality, principally affecting sphingomyelin / Yusuke Saito, Fumihiro Eto, Shiro Takei, Ikuko Yao, Mitsutoshi Setou.
Medical mass spectrometry. 3(1):2019, 35-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815359
2-Methylacetoacetylcarnitine in blood of beta-ketothiolase deficiency and HSD10 disease / Yosuke Shigematsu, Miori Yuasa, Ikue Hata, Hideki Nakajima, Go Tajima, Nobuyuki Ishige, Toshiyuki Fukao, Yasuhiro Maeda.
Medical mass spectrometry. 3(1):2019, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815395
機能性表示食品を安全かつ効果的に利用するための取り組み = Efforts to use "Foods with Function Claims" safely and effectively (特集 日本ビタミン学会創立70周年記念シンポジウム 知って得するビタミン・機能性表示食品の実態と利用法) / 梅垣敬三.
ビタミン = Vitamins. 93(5・6):2019.5・6, 235-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820463
成長におけるビタミンDの重要性 = Importance of vitamin D during growth in childhood (特集 日本ビタミン学会創立70周年記念シンポジウム 知って得するビタミン・機能性表示食品の実態と利用法) / 窪田拓生.
ビタミン = Vitamins. 93(5・6):2019.5・6, 240-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820475
眼の前房深度と房水中アスコルビン酸濃度の検討 : 短い前房深度の女性における房水中アスコルビン酸濃度の低下 = Reduced aqueous humour ascorbic-acid concentration in women with smaller anterior chamber depth / 伊藤栄, 西連地利己, 町田武久, 滝野有花, 近藤嘉高, 向井公一郎, 小橋元, 石神昭人, 妹尾正.
ビタミン = Vitamins. 93(5・6):2019.5・6, 246-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820491
L-ホモセリン及びNADPH結合型ホモセリン脱水素酵素のclosed型結晶構造 = The crystal structure of homoserine dehydrogenase complexed with L-homoserine and NADPH in a closed form / 赤井翔太, 生城浩子, 澤井大樹, 矢野貴人, 神谷信夫, 宮原郁子.
ビタミン = Vitamins. 93(5・6):2019.5・6, 249-252.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820546
筋分化におけるレチノイドX受容体の重要性 = Importance of retinoid X receptor in myogenic differentiation.
ビタミン = Vitamins. 93(5・6):2019.5・6, 253-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820570
「若手海外優秀発表賞」(アムウェイアワード)受賞者報告書.
ビタミン = Vitamins. 93(5・6):2019.5・6, 259-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820583
保健機能食品の安全性・有効性と効果的な利用 = Safety and Effectiveness of Food with Health Claims and Its Effective Use / 梅垣敬三.
栄養学雑誌 = The Japanese journal of nutrition and dietetics. 77(3):2019.6, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820498
学会事業報告 特定非営利活動法人日本栄養改善学会 関東・甲信越支部 第2回現場で活躍する管理栄養士・栄養士のための実践栄養学研究セミナー : 初めての論文執筆編 : 実施報告 / 荒井裕介, 石見佳子.
栄養学雑誌 = The Japanese journal of nutrition and dietetics. 77(3):2019.6, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820540
科学技術--医学--病理学・微生物学・寄生虫学・感染・免疫学・血清学・アレルギー (ZS9)
Nqo1と接触性皮膚炎 = The role of Nqo1 in contact hyper-sensitivity (特集 酸化ストレスと組織の恒常性維持) / 北島雅之, 鈴木春巳.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820670
KEAP1-NRF2制御系による代謝制御と炎症応答 = Metabolic regulation and inflammatory response regulated by KEAP1-NRF2 system (特集 酸化ストレスと組織の恒常性維持) / 安藤正勝, 本橋ほづみ.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820674
活性酸素生成酵素NADPHオキシダーゼ(Nox)による感染防御 = Antimicrobial response by the superoxide-producing NADPH oxidases (特集 酸化ストレスと組織の恒常性維持) / 神田朗, 住本英樹.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820683
オートファジーと酸化ストレス = Autophagy and oxidative stress (特集 酸化ストレスと組織の恒常性維持) / 蔭山悛, 小松雅明.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820685
酸化/還元ストレスと心臓 = Oxidative/reductive stress and heart (特集 酸化ストレスと組織の恒常性維持) / 西田基宏, 西山和宏, 田中智弘, 西村明幸.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820695
エクソソームとmicroRNA = Exosome and microRNA (特集 エクソソーム) / 小坂展慶, 落谷孝広.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 36-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820700
エクソソームの放出機構と細胞ストレスとの関連 = Biogenesis of exosomes and its alteration in cellular stress (特集 エクソソーム) / 榎本真大, 吉田孟史, 華山力成.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820708
細胞外小胞(エクソソーム)と細胞老化 = Extracellular vesicles (exosomes) and cellular senescence (特集 エクソソーム) / 幾尾真理子, 田原栄俊.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 50-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820714
エクソソームと腫瘍免疫応答 = Exosomes and tumor immunology (特集 エクソソーム) / 瀬尾尚宏.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820716
エクソソームによる診断と治療への応用 = Diagnosis and therapeutics applications of exosomes (特集 エクソソーム) / 髙梨正勝, 黒田雅彦.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820718
光操作技術で何ができるか? = What do optogenetic technologies make possible? / 佐藤守俊.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820724
リン脂質フリッパーゼとB細胞分化 = Phospholipid flippase and B-cell differentiation / 瀬川勝盛, 長田重一.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 80-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820734
ネクロプトーシスのイメージング = Live-cell imaging of necroptosis / 村井晋, 中野裕康.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 87-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820737
Lnk/Sh2b3アダプターを介する脂肪炎症制御と耐糖能異常 = Lnk/Sh2b3 regulates adipose tissue inflammation and prevents glucose intolerance / 高木智.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 95-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820747
C型レクチン受容体と感染制御 = C-type lectin receptors : innate immune responses against microbial infection / 赤堀ゆきこ, 西城忍.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 103-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820754
肝前駆細胞による肝再生機構 = Mechanism of progenitor-mediated liver regeneration / 松井理司, 田中稔.
臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology / 臨床免疫・アレルギー科編集委員会 編. 72(1)=589:2019.7, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820761
科学技術--医学--衛生学・公衆衛生 (ZS17)
分類学で見るハッカとミント (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 伊藤美千穂.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809136
国産ハッカの歴史 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 伊藤由起子.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809141
切り花としてのミント : 生葉から発散される香気成分 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 大久保直美.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809147
ペパーミント芳香浴によるコンピューター作業の疲労軽減効果 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 渡邉映理.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809161
ペパーミント芳香浴による記憶課題パフォーマンスへの影響と生体負担軽減 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 若林斉, 小峯裕己.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809173
ペパーミント芳香浴およびメントール塗付が暑熱環境での体温調節応答に及ぼす影響 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 若林斉, 小峯裕己.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809183
生薬としての薄荷 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 指田豊.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809188
ミント類の食経験 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 橋口智親.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809200
香料としてのミント精油 (特集 植物の香りシリーズ(16)薄荷とミント) / 長島司.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809207
日本ハッカ復活プロジェクト.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 47-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809223
セラピストのための結果の出せる解剖学(4)膝下の背面で触れる筋肉 腓腹筋・ヒラメ筋・膝窩筋 / 小澤智子.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809239
aromatopia interview 大切なことはホメオパスとしての「質」を高めること / エワルト ストットラー.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809252
ニセコ町産ラベンダー復活! / 北海道ニセコ高等学校ラベンダー研究チーム.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809302
IFPAアロマセラピストによる症例報告会 / ギル佳津江.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809313
ハーバル&アロマティックライフ 特別講座in東北 : リエコ・大島・バークレー先生をお迎えして / 伊藤芽衣.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809334
障がいのある子供たちにアロマの香りを(11)お母様たちの気持ちを癒やしていくために(2) / 今津清彦.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 70-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809339
池兄のハーブそぞろ歩き(2)海のハーブ / 池村国弘.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809346
マリー・アントワネットの生活芸術(6)王妃の庭の楽園 / 大木いずみ.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809353
香るハマナス今昔記(Vol.6)食用・薬用編(1)アイヌ文化とハマナス(part1) / 伊藤由起子.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 79-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809365
植物の繋ぎ人たち(1)農家の嫁からハーブボールセラピストへ : Interview ハーブボールセラピスト 神山聖子さん / 神山聖子, 平垣美栄子.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809388
京都香り探訪(1)お香 / 木田順子.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809394
香りビジネス考 : 地域産業とつむぐ香りの可能性(No.2)香りでビジネス展開するには? / 瀬間春菜.
Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine. 28(3)=154:2019, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809408
Photo 巡回健診における当日特定保健指導およびミニ保健指導 : 聖隷福祉事業団保健事業部の実践.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 541-543.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809503
健康日本21(第二次)中間評価結果について (特集 知ろう! 使おう! 健康寿命 : 健康日本21(第二次)中間報告を踏まえて) / 武井貞治.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 548-551.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809530
健康寿命の延伸に向けて : 定義と概念の整理,そして関連要因 (特集 知ろう! 使おう! 健康寿命 : 健康日本21(第二次)中間報告を踏まえて) / 辻一郎.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 552-558.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809539
滋賀県の平均寿命・健康寿命延伸のための取り組み (特集 知ろう! 使おう! 健康寿命 : 健康日本21(第二次)中間報告を踏まえて) / 井下英二.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 559-565.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809547
大分県の取り組み 多様な主体との協働による社会環境の整備 : 「健康寿命日本一おおいた創造会議」の実践 (特集 知ろう! 使おう! 健康寿命 : 健康日本21(第二次)中間報告を踏まえて) / 藤内修二.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 566-572.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809559
荒川区の取り組み 「生涯健康都市あらかわ」の実現を目指した独自の健康施策 : 「荒川ころばん体操」事業の展開 (特集 知ろう! 使おう! 健康寿命 : 健康日本21(第二次)中間報告を踏まえて) / 大松雅美, 富澤晃子, 工藤裕美, 今泉厚子, 松本承子, 尾本由美子.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 573-580.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809579
花王株式会社の取り組み 職場を起点とした健康寿命延伸へのアプローチ : 健康課題を「見える化」し,「くらし」で改善 (特集 知ろう! 使おう! 健康寿命 : 健康日本21(第二次)中間報告を踏まえて) / 森本聡尚.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 581-587.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809645
巡回健診における当日特定保健指導およびミニ保健指導 : 聖隷福祉事業団保健事業部の実践 / 大橋慧子.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 590-594.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809663
講演会「ネウボラでの子育て・家族支援 "子育て支援Let's Talk! 子どものことを話そう"の実践」を開催 / 上野里絵.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 596-601.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809673
地域包括支援センター保健師が捉えた地域課題に対する解決方法 / 石田梨絵, 榊原文.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 602-608.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809682
公衆衛生看護学の体系を事例で学ぶ(第4回)精神保健領域の事例から(2)事業化 / 佐川きよみ, 岸恵美子, 赤星琴美, 安齋由貴子, 池戸啓子, 鈴木由里子, 吉岡京子.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 610-614.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809694
数式不要! はめ込み統計学 : 保健師のための統計これだけ(第7回)連続変数の解析 : ステューデントのt検定とマン・ホイットニーのU検定 / 加藤丈夫.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 616-620.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809715
見たい統計 自在に分析! 保健医療福祉計画データウェアハウス(15)国民健康・栄養調査 / 岡本悦司.
保健師ジャーナル. 75(7):2019.7, 622-626.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809727
SDGsを地域の公衆衛生活動の推進に活かす (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 中村桂子.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 496-498.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809989
WHOのSDGsへの取り組み : 保健を通じた「誰一人取り残さない」社会の実現 (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 山本尚子, 谷村忠幸.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 499-503.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810000
持続可能な開発目標(SDGs)への地域的アプローチ : OECDプログラムとその参加都市・地域による取り組み (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 松本忠.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 504-509.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810013
SDGsの達成に向けた地域の成長戦略 (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 袖野玲子.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 510-514.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810019
2025年国際博覧会とSDGs : いのち輝く未来社会のデザイン (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 橋爪紳也.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 515-519.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810021
尾張旭市のまちづくりと健康都市プログラム (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 川本英貴.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 520-525.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810023
岡山市SDGs未来都市計画 : 誰もが健康で学び合い生涯活躍するまち,おかやまの推進 (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 松岡克朗, 宮地千登世, 山吹美紀.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 526-531.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810027
ヘルスプロモーションからSDGsへの展望 : 熊本市の事例から (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 髙本佳代子.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 532-538.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810031
SDGsの推進における行政,市民団体,NPO,企業のパートナーシップ (特集 SDGsと地域の公衆衛生活動) / 千葉光行.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 540-545.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810034
衛生行政キーワード(132)保健関連のSDGsの進捗 / 松村漠志.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 546-549.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810038
ヘルスコミュニケーションと健康な社会づくりを考える : Dr.エビーナの激レア欧州体験より(第11回)孤独と社会的孤立のエビデンス : 英国での「孤独担当大臣」新設と取り組み事例 / 蝦名玲子.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 550-553.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810055
列島ランナー(124)身体活動と公衆衛生 : 神奈川県藤沢市での活動から得られた知見 / 齋藤義信.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 555-559.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810062
福島県の原子力発電所事故避難地域に対するふたば救急総合医療支援センターの医療支援活動 / 風間咲美, 谷川攻一, 田勢長一郎.
公衆衛生 = The journal of public health practice. 83(7):2019.7, 560-567.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810064
下肢静脈瘤血管内焼灼術の初期成績 = Early Results of Endovenous Ablation for the Treatment of lower limb varicose veins / 伊藤直, 林一郎, 吉川英治, 加島一郎, 今野光彦.
防衛衛生 = National defense medical journal. 66(7・8):2019, 77-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817816
北部方面隊自衛隊員における身体活動量と血清尿酸値の関連 = Relationship between Physical Activity and Serum UA in Japan Ground Self-Defense Force Personnel / 伊藤希, 小島令嗣.
防衛衛生 = National defense medical journal. 66(7・8):2019, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817825
症例報告 受傷3年後にイレウス症状で発症した遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの1例 = CASE REPORT : A case of delayed traumatic diaphragmatic hernia causing ileus three years after a blunt injury / 今村友典, 小松祐美, 松原啓祐, 藤本竜平, 須崎萌, 金井尚之.
防衛衛生 = National defense medical journal. 66(7・8):2019, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817850
特集 アニサキス症に関する最新の知見と対策 / 髙野剛史.
食と健康. 63(8)=752:2019.8, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820378
とじ込み保存版 目でみる食中毒発生状況・平成30年.
食と健康. 63(8)=752:2019.8, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820442
こんなことやってます!! 食協事業 群馬県伊勢崎佐波支所編 見てみよう! 手の汚れ 身につけよう! 家族みんなで衛生的な手洗い.
食と健康. 63(8)=752:2019.8, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820461
すぐに役立つ! 食品衛生&調理師問題(164)食品学編.
食と健康. 63(8)=752:2019.8, 41,70-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820502
特集 消費税「軽減税率・インボイス」制度について : 実務面での対応も含め / 加藤博之.
食と健康. 63(8)=752:2019.8, 52-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820513
疾病地図を用いた岐阜県の自殺多発地域の特定と自殺予防対策に関する考察 / 桐山啓一郎, 出口一樹.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820809
高齢者認知症による食行動関連障害と骨格筋量の関連 : 横断的検討 / 小島真由美, 川瀨文哉, 立花詠子, 塚原丘美.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 85-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820810
介護予防・日常生活支援総合事業が利用者の日常生活に与える変化 / 鈴木岸子, 玉腰浩司, 佐久間清美.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 95-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820812
高大官連携・ピア・エデュケーションによる食育活動の実践報告 : ピア・エデュケーションを用いた食育が高校生に及ぼす効果 / 加藤恵子, 小田良子, 山本ちか, 内田あや, 長迫凪, 渡辺和代.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 101-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820815
地域住民における出生体重と生活習慣病との関連 / 神谷真有美, 細野晃弘, 玉井裕也, 渡邉美貴, 柴田清, 辻村尚子, 藤田ひとみ, 岡本尚子, 近藤文, 若林諒三, 山田珠樹, 鈴木貞夫.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 107-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820820
女性高齢者の年齢階級別にみた健康状況と生活習慣に関する調査 : 地域の体操教室の参加者における調査 / 尚爾華, 加藤利枝子, 中川弘子, 渡邉美貴, 鈴木貞夫.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820822
春日井市民の災害時の食生活の備えに関する実態 / 加藤功一郎, 飯田将人, 岡庭里奈, 加藤万耶, 佐藤美鈴, 鈴木芙由美, 森田美咲, 安江紗希, 古畑利子, 倉知絵美, 近藤今子.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 120-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820826
東海4県における市町村母子保健計画の状況について / 中島正夫.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 128-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820829
富士市における小中学生の栄養素摂取状況 : 全国12地区データとの比較 / 三浦綾子, 岩間美和子, 中村美詠子, 合田敏尚, 尾島俊之.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 135-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820831
高LDLコレステロール血症の男性労働者に対する栄養指導プログラムの検討 / 上田規江, 巽あさみ, 中村美詠子, 内野文吾, 尾島俊之.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 144-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820837
妊娠初期における推奨体重増加量の知識と総エネルギー摂取量,栄養素およびサプリメントの使用状況の関連 / 鈴木美穂, 鈴木孝太, 由田克士.
東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 7(1):2019, 151-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820839
科学技術--医学--医用機械・診断学・検査技術 (ZS18)
一般検査室からの挑戦状 : 円柱類編 / 刀根由美子, 増永慎也, 武田泉, 宇野良美, 南保栄美子, 山田資子, 佐伯仁志.
福井県臨床検査技師会誌 = The journal of the Fukui Association of Medical Technologists. 50(1):2019.6, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818119
一般検査室からの挑戦状 : 上皮細胞類編 : 尿細管上皮細抱 / 武田泉, 増永慎也, 刀根由美子, 宇野良美, 南保栄美子, 山田資子.
福井県臨床検査技師会誌 = The journal of the Fukui Association of Medical Technologists. 49(2):2018.12, 2-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818218
救急外来における血液培養汚染率低下への取り組み : 消毒方法の変更とその効果 = Reducing blood culture contamination rates in the emergency department / 内田達弥, 正木里美, 刀根正彦, 中島佳枝, 鈴木裕志, 田中友子, 森谷祐司.
福井県臨床検査技師会誌 = The journal of the Fukui Association of Medical Technologists. 49(2):2018.12, 7-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818258
MALDI-TOF MSを用いた抗酸菌同定性能と検体保存期間が及ぼす影響について = The effect of specimen storage time on identification of Mycobacteria using the MALDI-TOF MS assay / 坂口翔平, 飛田征男, 久田恭子, 嶋田章弘, 井村敏雄, 木村秀樹.
福井県臨床検査技師会誌 = The journal of the Fukui Association of Medical Technologists. 49(2):2018.12, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818266
当院検査室における入出庫管理適正化への取り組み = Improvement of inventory management system in the laboratory of Tsuruga municipal hospital / 小野早織, 川端直樹, 東正浩, 窪田映里子.
福井県臨床検査技師会誌 = The journal of the Fukui Association of Medical Technologists. 49(2):2018.12, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818271
科学技術--医学--内科学 (ZS21)
糖尿病の基本がわかるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 川崎勲.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 582-586.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808943
心をつかむアイスブレイク (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」).
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 587,599,611,627.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808957
糖尿病の慢性合併症がわかるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 出口尚寿.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 588-592.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808965
食事療法を始めたくなるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 西尾勢津子.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 594-598.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808979
食事療法を続けたくなるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 坪井彩加, 源氏博子.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 600-605.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808990
運動療法を続けたくなるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 元山宏華.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 606-610.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808997
薬物療法に慣れてきたころに使いたくなるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 力武隆浩.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 612-616.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809003
災害対策ができるすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 八幡和明.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 617-621.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809008
暮らしの「困った」を解決するすごいスライド (特集 楽しく学べるワザあり台本つき Webダウンロードで初回指導にも再指導にも使える! 糖尿病教室が盛り上がる「すごいスライド」) / 利根淳仁, 中塔辰明.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 622-626.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809018
Dr.サトーの少しなが~いつぶやき : 療養指導のピンチからチャンスまで(第4回)後生畏るべし。人工知能(AI)もまたさらに畏るべし / 佐藤利彦.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 630-632.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809027
元気で健康な身体のために役立つ野菜をご紹介 適材適食 旬の役菜(第12回)7月の役菜 なす / 小園亜由美.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 634-636.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809037
糖尿病ケア Next Stage(第20回)糖尿病に関する眼科医療訴訟(1) / 峰村健司.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 642-649.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809050
第17回日本フットケア学会年次学術集会.
糖尿病ケア = The Japanese journal of diabetic caring : 患者とパートナーシップをむすぶ糖尿病療養援助. 16(7)=207:2019.7, 650-653.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809069
Utilization of Artificial Intelligence in Echocardiography / Kenya Kusunose, Akihiro Haga, Takashi Abe, Masataka Sata.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1623-1629.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816491
EDITORIAL : Newer Specific Risk Scores for Outcome After Transcatheter Aortic Valve Replacement / Noriaki Tabata, Kenichi Tsujita.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1630-1632.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816524
LATE BREAKING COHORT STUDY (JCS 2019) : Contemporary Antiplatelet Therapy and Clinical Outcomes of Japanese Patients With Acute Myocardial Infarction : Results From the Prospective Japan Acute Myocardial Infarction Registry (JAMIR) / Satoshi Yasuda, Satoshi Honda, Misa Takegami, Kensaku Nishihira, Sunao Kojima, Yasuhide Asaumi, Makoto Suzuki, Masami Kosuge, Jun Takahashi, Yasuhiko Sakata, Morimasa Takayama, Tetsuya Sumiyoshi, Hisao Ogawa, Kazuo Kimura.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1633-1643.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816559
Impact of Digitalis Use on Mortality in Japanese Patients With Non-Valvular Atrial Fibrillation : A Subanalysis of the J-RHYTHM Registry / Eitaro Kodani, Hiroshi Inoue, Hirotsugu Atarashi, Ken Okumura, Takeshi Yamashita, Hideki Origasa.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1644-1652.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816576
Efficacy and Safety of Cryoballoon Ablation in Patients With Heart Failure and Reduced Left Ventricular Ejection Fraction : A Multicenter Study / Christian-Hendrik Heeger, Amr Abdin, Shibu Mathew, Bruno Reissmann, Kivanc Yalin, Spyridon Liosis, Thomas Fink, Riccardo Proietti, Charlotte Eitel, Julia Vogler, Christine Lemes, Tilman Maurer, Andreas Rillig, Roza Meyer-Saraei, Tobias Graf, Peter Wohlmuth, Britta Goldmann, Feifan Ouyang, Karl-Heinz Kuck, Andreas Metzner, Roland Richard Tilz.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1653-1659.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816613
Balloon Pulmonary Angioplasty in Patients With Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension : A Systematic Review and Meta-Analysis / Giacomo Zoppellaro, Mostafa Rabea Badawy, Alessandro Squizzato, Gentian Denas, Giuseppe Tarantini, Vittorio Pengo.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1660-1667.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816666
First Major Clinical Outcomes of Totally Endoscopic Robotic Mitral Valve Repair in Japan : A Single-Center Experience / Tatsuya Tarui, Norihiko Ishikawa, Takafumi Horikawa, Ryuta Seguchi, Sayaka Shigematsu, Ryuta Kiuchi, Kazuto Miyata, Shigeyuki Tomita, Hiroshi Ohtake, Go Watanabe.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1668-1673.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816684
Which Patients Are Candidates for Minimally Invasive Mitral Valve Surgery? : Establishment of Risk Calculators Using National Clinical Database / Hiroyuki Nishi, Hiroaki Miyata, Noboru Motomura, Toshiki Takahashi, Yoshiki Sawa, Shinichi Takamoto.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1674-1681.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816698
Public-Access Defibrillation and Survival of Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Public vs. Residential Locations in Japan / Takeyuki Kiguchi, Kosuke Kiyohara, Tetsuhisa Kitamura, Chika Nishiyama, Daisuke Kobayashi, Satoe Okabayashi, Tomonari Shimamoto, Tasuku Matsuyama, Takashi Kawamura, Taku Iwami.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1682-1688.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816731
Medication Adherence/Persistence and Demographics of Japanese Dyslipidemia Patients on Statin-Ezetimibe as a Separate Pill Combination Lipid-Lowering Therapy : An Observational Pharmacy Claims Database Study / Tatsuya Umeda, Ai Hayashi, Go Fujimoto, Yi Piao, Nobutomo Matsui, Shigeru Tokita.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1689-1697.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816756
Combination of Commonly Examined Parameters Is a Useful Predictor of Positive ⁹⁹[m]Tc-Labeled Pyrophosphate Scintigraphy Findings in Elderly Patients With Suspected Transthyretin Cardiac Amyloidosis / Kyohei Marume, Seiji Takashio, Masato Nishi, Kyoko Hirakawa, Masahiro Yamamoto, Shinsuke Hanatani, Seitaro Oda, Daisuke Utsunomiya, Shinya Shiraishi, Mitsuharu Ueda, Taro Yamashita, Kenji Sakamoto, Eiichiro Yamamoto, Koichi Kaikita, Yasuhiro Izumiya, Yasuyuki Yamashita, Yukio Ando, Kenichi Tsujita.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1698-1708.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816788
Prior History and Incidence of Cancer Impacts on Cardiac Prognosis in Hospitalized Patients With Heart Failure / Akiomi Yoshihisa, Yasuhiro Ichijo, Koichiro Watanabe, Yu Sato, Yuki Kanno, Mai Takiguchi, Tetsuro Yokokawa, Satoshi Abe, Tomofumi Misaka, Takamasa Sato, Masayoshi Oikawa, Atsushi Kobayashi, Takayoshi Yamaki, Hiroyuki Kunii, Takafumi Ishida, Yasuchika Takeishi.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1709-1717.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816822
Relationship Between Exercise Oscillatory Ventilation Loop and Prognosis of Heart Failure / Taisuke Nakade, Hitoshi Adachi, Makoto Murata, Shigeru Oshima.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1718-1725.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816836
Withaferin A Prevents Myocardial Ischemia/Reperfusion Injury by Upregulating AMP-Activated Protein Kinase-Dependent B-Cell Lymphoma2 Signaling / Rui Guo, Lu Gan, Wayne Bond Lau, Zheyi Yan, Dina Xie, Erhe Gao, Theodore A Christopher, Bernard L. Lopez, Xinliang Ma, Yajing Wang.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1726-1736.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816876
Familial Left Ventricular Non-Compaction Is Associated With a Rare p.V407I Variant in Bone Morphogenetic Protein 10 / Keiichi Hirono, Kazuyoshi Saito, Undral Munkhsaikhan, Fuyi Xu, Ce Wang, Lu Lu, Fukiko Ichida, Jeffrey A. Towbin, Enkhsaikhan Purevjav.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1737-1746.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816897
Clinical Profile of Thromboembolic Events in Patients With Hypertrophic Cardiomyopathy in a Regional Japanese Cohort : Results From Kochi RYOMA Study / Takayoshi Hirota, Toru Kubo, Yuichi Baba, Yuri Ochi, Asa Takahashi, Naohito Yamasaki, Naohisa Hamashige, Katsuhito Yamamoto, Fumiaki Kondo, Kanji Bando, Eisuke Yamada, Takashi Furuno, Toshikazu Yabe, Yoshinori L. Doi, Hiroaki Kitaoka.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1747-1754.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816926
Usefulness of the Transcatheter Aortic Valve Replacement Risk Score to Determine Mid-Term Outcomes / Mike Saji, Tetsuya Tobaru, Ryosuke Higuchi, Keitaro Mahara, Itaru Takamisawa, Nobuo Iguchi, Shinichiro Doi, Shinya Okazaki, Harutoshi Tamura, Shuichiro Takanashi, Morimasa Takayama, Mitsuaki Isobe.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1755-1761.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816932
JCS GUIDELINES : JCS 2017 Guideline on Prevention and Treatment of Infective Endocarditis / Satoshi Nakatani, Takahiro Ohara, Kyomi Ashihara, Chisato Izumi, Shiro Iwanaga, Kiyoyuki Eishi, Yutaka Okita, Masao Daimon, Toshimi Kimura, Kazunori Toyoda, Hiroyuki Nakase, Kazuhiko Nakano, Masahiro Higashi, Kotaro Mitsutake, Tomoaki Murakami, Satoshi Yasukochi, Shuhei Okazaki, Haruo Sakamoto, Hiroshi Tanaka, Ichiro Nakagawa, Ryota Nomura, Katsuhito Fujiu, Takashi Miura, Toshio Morizane.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 83(8):2019.8, 1767-1809.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816971
山家健一名誉会長を偲んで.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817078
講演 現代社会に忍びよるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の脅威 (特集 第20回大阪府内科医会市民公開講座 あなたの肺は大丈夫? : 知られざる病COPD) / 佐々木徳久.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817132
パネルディスカッション (特集 第20回大阪府内科医会市民公開講座 あなたの肺は大丈夫? : 知られざる病COPD) / 福田正博, 外山学, 藤澤智巳, 近藤直緒美, 佐々木徳久, 矢木泰弘.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 10-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817161
大阪府内科医会 第22回推薦医部会講演会 COPD診療の担い手は? : 臓器連関から見た診療科連携の可能性 / 金澤博.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817198
大阪府内科医会 第22回推薦医部会講演会 最新の研究から知る高齢期を健康に過ごすための方法 / 神出計.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 26-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817203
大阪府内科医会 第28回医学会(三府県内科医会合同学術講演会) 生活習慣病診療で念頭におくべき疾患 : 骨粗鬆症 / 山内美香.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 35-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817235
大阪府内科医会 第28回医学会(第15回三府県内科医会合同学術講演会) スペイン風邪から100年 : インフルエンザ診療の新展開 / 関雅文.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817246
大阪府内科医会 第28回医学会(第15回三府県内科医会合同学術講演会) 高齢者の心不全HFpEF病態・治療の現状とその展開 / 北風政史.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 46-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817261
大阪府内科医会 定例学術講演会(併催 大阪府医師会 医学の進歩シリーズ(第2回)) かかりつけ医も知っておきたいがん治療の最前線 / 武田晃司.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 58-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817277
大阪府内科医会 定例学術講演会 喘息・COPDにおける吸入療法の現状と,吸入支援の地域連携の取り組み / 上田哲也.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817287
大阪府内科医会 定例学術講演会 増加する高齢者てんかんにどう気づくべきか? : 病歴聴取のコツと対処法 / 髙橋牧郎.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817295
大阪府内科医会 学術講演会 漢方シリーズ(第5回) 循環器疾患の漢方治療 / 下村裕章.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 82-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817364
大阪府内科医会 定例学術講演会 最近のヒスタミンに関するトピックス / 福井裕行.
大阪府内科医会会誌. 28(1):2019.6, 89-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817393
糖尿病性神経障害の病態と病型分類 (特集 糖尿病性神経障害 : Current and novel concept) / 岸本祥平, 佐々木秀行.
糖尿病の最新治療. 10(3)=39:2019.5, 126-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817382
糖尿病性神経障害の成因 (特集 糖尿病性神経障害 : Current and novel concept) / 水上浩哉.
糖尿病の最新治療. 10(3)=39:2019.5, 133-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817409
糖尿病性神経障害の診断 (特集 糖尿病性神経障害 : Current and novel concept) / 下田博美, 神谷英紀, 中村二郎.
糖尿病の最新治療. 10(3)=39:2019.5, 140-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817428
糖尿病性神経障害(感覚・運動性多発神経障害)の治療 (特集 糖尿病性神経障害 : Current and novel concept) / 出口尚寿, 西尾善彦.
糖尿病の最新治療. 10(3)=39:2019.5, 146-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817451
糖尿病関連の痛みの治療 : ペインクリニックでの取り組み (特集 糖尿病性神経障害 : Current and novel concept) / 高雄由美子.
糖尿病の最新治療. 10(3)=39:2019.5, 152-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817466
高齢者栄養における重要かつ悩ましい問題 = An important and unresolved issues in nutrition for the older people (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 葛谷雅文.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820483
高齢がん患者に対する手術治療と栄養療法(1)食道がん手術 = Surgical therapy and nutritional management for elderly patients(1)Esophageal cancer surgery (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 佐藤弘, 宮脇豊, 藤原直人, 桜本信一, 岡本光順, 山口茂樹, 小山勇.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820496
高齢がん患者に対する手術療法と栄養療法(2)胃がん手術 = Surgery and nutrition therapy in elderly patients with gastric cancer (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 櫻井克宣, 久保尚士, 玉森豊, 岡田育美, 羽山由美, 水谷多恵子, 田村達郎, 天野良亮, 前田清, 大平雅一.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 81-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820557
高齢がん患者に対する手術療法と栄養療法(3)膵がん手術 = Surgery and nutrition therapy for elderly patients with pancreatic cancer (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 天野良亮, 木村健二郎, 山添定明, 大平豪, 田村達郎, 永原央, 花山佳子, 大平雅一.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 87-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820588
高齢がん患者に対する化学療法と栄養療法 = Cancer chemotherapy and nutritional therapy for elderly (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 大村健二.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820597
高齢がん患者におけるがんリハビリテーションと栄養療法 = Cancer rehabilitation and nutrition therapy in older cancer patients (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 橋田直, 若林秀隆.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 97-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820604
高齢がん患者に対する栄養療法 : 栄養士の立場から = Nutritional therapy for the elderly patients with cancer : from the standpoint of a dietitian (特集 高齢がん患者の栄養療法 : 現状とこれから) / 竹島美香, 利光久美子.
日本静脈経腸栄養学会雑誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition / 日本静脈経腸栄養学会 [編]. 34(2)=121:2019.6, 102-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820614
科学技術--医学--精神神経科学 (ZS31)
すべての親のための前向き子育て : トリプルP (子育て支援と虐待予防 ; ペアレントトレーニング) / 柳川敏彦, 加藤則子.
こころの科学. (206):2019.7, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809105
発達障害をもつ親へのペアレントトレーニング (子育て支援と虐待予防 ; ペアレントトレーニング) / 田中康雄.
こころの科学. (206):2019.7, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809109
子育ての苦しみの意味に向き合うMCG : 虐待問題を抱える母親のこころのケア (子育て支援と虐待予防 ; ハイリスクな親子への支援) / 広岡智子.
こころの科学. (206):2019.7, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809118
児童福祉領域におけるPCIT (子育て支援と虐待予防 ; ハイリスクな親子への支援) / 小平かやの.
こころの科学. (206):2019.7, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809124
アタッチメントに焦点化した親子治療 (子育て支援と虐待予防 ; ハイリスクな親子への支援) / 青木豊.
こころの科学. (206):2019.7, 59-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809130
発達障害の特性傾向をもつ親への子育て支援 : 個別支援と家族療法の視点から (子育て支援と虐待予防 ; ハイリスクな親子への支援) / 辻井弘美.
こころの科学. (206):2019.7, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809133
トラウマを抱えた養育者への子育て支援 (子育て支援と虐待予防 ; ハイリスクな親子への支援) / 亀岡智美.
こころの科学. (206):2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809138
まちづくりとしての子ども家庭総合支援拠点の制度設計 (子育て支援と虐待予防 ; 虐待予防としての地域子ども家庭支援) / 鈴木秀洋.
こころの科学. (206):2019.7, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809144
地域全体のシステム作り (子育て支援と虐待予防 ; 虐待予防としての地域子ども家庭支援) / 井上登生.
こころの科学. (206):2019.7, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809150
メンタライゼーションとは何か(3)なぜメンタライゼーションか : 個人的体験 / 池田暁史.
こころの科学. (206):2019.7, 82-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809168
スクールカウンセラーのための「チーム学校」入門(4)「チーム学校」におけるカウンセリング / 半田一郎.
こころの科学. (206):2019.7, 92-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809179
アフィニティ・セラピー : ラカン派精神分析が注目する自閉症への新たなアプローチ / 松本卓也, ニコラ タジャン.
こころの科学. (206):2019.7, 97-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809190
そだちとそだての道しるべ(2)子どものものさし / 笠原麻里.
こころの科学. (206):2019.7, 103-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809197
臨床に活きるトラウマインフォームド・ケア(10)トラウマを生き延びる / 野坂祐子.
こころの科学. (206):2019.7, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809205
精神病理学のことばと患者のことば : 共有は可能か = Patients and Psychiatrists : how to communicate with different languages (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 清水光恵.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 599-605.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810707
精神病理学は医学なのだろうか = Does psychopathology belong to a field of medicine? (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 兼本浩祐.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 607-611.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810719
精神病理学と生物学の連携 : ありうべき方法論 = Linking psychopathology and biology : Exploring a proper methodology (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 前田貴記.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 613-619.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810734
精神症状の「記述」ということ = To describe the symptoms of mental illness (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 杉林稔.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 621-626.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810740
不安,恐怖,抑うつ : 精神病理学からみたその関連 = Anxiety, fear and depression : On relationships among them from the psychopathological perspective (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 小林聡幸.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 627-631.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810749
「内因性」とは何か = What is meant by "endogenous"? (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 古茶大樹.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 633-638.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810759
トラウマと解離の精神病理学 = A phenomenological consideration on traumatic stress and dissociation of ego (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 堀有伸.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 639-643.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810781
摂食障害の精神病理 : 臨床的印象に立ち返って = Psychopathology of eating disorders : from clinical impressions (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 野間俊一.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 645-649.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810799
喪と悲嘆の精神病理 : 喪の抑うつは,うつ病とどう違うのか = The differences between grief and depression from psychopathological viewpoints (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 清水加奈子.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 651-656.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810818
嗜癖の精神病理 : その根底にあるもの = Psychopathology of Addiction : What is the underlying problem? (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 斎藤環.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 657-662.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810831
発達精神病理学の現在 = Current topics on developmental psychopathology (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 黒木俊秀.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 663-668.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810838
情報通信技術や機械学習を用いた精神症状定量化への取り組みと計量的精神病理学の可能性 = Quantification of psychiatric symptoms utilizing information communication technology and machine learning and the possibility of quantitative psychopathology (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 工藤弘毅, 岸本泰士郎.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 669-674.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810850
精神療法を生物学化する : 精神病理学から見たうつ病炎症仮説 = The biologization of psychotherapy from the viewpoint of the inflammation hypothesis of depression (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 井原裕.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 675-679.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810858
精神病理学からわが国の臨床心理学界への貢献に向けて = Some comments from psychopathology to enhance the development of clinical psychology in Japan (特集 臨床に役立つ精神病理学) / 岩井圭司.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 681-684.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811382
臨床研究法について : 法の対象になる研究と今後の課題 = The overview of the Clinical Trials Act / 中田はる佳.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 685-689.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811556
臨床経験 複数の医療施設を経由し,スムーズに福祉施設入所につなげられた前頭側頭型認知症の一例 = Role-sharing of multiple hospitals leading to optimal care in a patient with frontotemporal dementia / 佐竹祐人, 森康治, 佐藤俊介, 繁信和恵, 森悦朗, 池田学.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 691-697.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811645
中高年層ひきこもり者の現状と課題 : 40歳以上ひきこもり者の相談状況から = Current situation and problem of middle-aged and elderly persons with hikikomori (social withdrawal) / 山下倫明, 浜田千登勢, 馬測伊津美, 加藤美由紀, 原田豊.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 699-706.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811679
GSK3とドパミンに注目したステロイド誘発性双極性感情障害の発症機序 = Pathogenesis of steroid-induced bipolar affective disorder focusing on GSK3 and dopamine / 高橋教, 塩飽裕紀, 田村赳紘, 治徳大介, 車地暁生, 西川徹.
精神科治療学 / 「精神科治療学」編集委員会 編. 34(6)=401:2019.6, 707-714.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811709
今改めて第2世代抗精神病薬の真価を問う = Ask again the value of second-generation antipsychotics / 武田俊彦.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 539-549.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811815
Brexpiprazole (Serotonin-Dopamine Activity Modulator : SDAM)の薬理学的特性 = Pharmacological properties of brexpiprazole (Serotonin-Dopamine Activity Modulator : SDAM) (特集 新規抗精神病薬brexpiprazole) / 菊地哲朗, 前田健二, 鈴木幹生, 二村隆史.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 551-563.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811909
Brexpiprazoleの開発コンセプト : それは検証されたか? = Brexpiprazole : its history of clinical development from pharmacological modification to response to unmet medical needs (特集 新規抗精神病薬brexpiprazole) / 石郷岡純.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 565-572.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811928
本邦におけるbrexpiprazoleの臨床試験成績 = Clinical trials of brexpiprazole in Japan (特集 新規抗精神病薬brexpiprazole) / 平安良雄, 山田佐紀子, 上地聖矢, 大田裕一, 平安明.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 573-582.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811974
海外におけるbrexpiprazoleの臨床試験成績 = Overseas clinical studies of brexpiprazole (特集 新規抗精神病薬brexpiprazole) / 澤田恭助, 竹内啓善.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 583-592.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812046
Brexpiprazoleを使いこなす : 急性期治療 = How to use brexpiprazole : usefulness of patients with acute schizophrenia (特集 新規抗精神病薬brexpiprazole) / 藤田潔.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 593-601.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812068
Brexpiprazoleを使いこなす : 安全な切り替え方法の検討 = The use of brexpiprazole : considering the safe switching to brexpiprazole (特集 新規抗精神病薬brexpiprazole) / 上田均, 青木一男.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 603-611.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812094
New drug 新薬紹介 Aripiprazoleを超えられるかbrexpiprazole = Can brexpiprazole go beyond aripiprazole? / 村崎光邦.
臨床精神薬理 = Japanese journal of clinical psychopharmacology. 22(6)=260:2019.6, 613-638.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812143
精神病(psychosis)概念の歴史と現状 = Psychosis : The history and present status (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 針間博彦.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 781-785.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814011
精神病(Psychose,psychosis)の術語の外延と内包 : ドイツ語圏精神医学に焦点をあてて = Extension and intension of the term psychosis : focusing on the German-speaking psychiatry (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 加藤敏.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 787-799.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814095
精神病と神経症 = Psychosis and Neurosis (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 三笠雅也, 松本卓也.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 801-805.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814135
ロールシャッハ法による精神病的体験への接近 = An approach to psychotic experiences through the Rorschach Inkblot Method (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 石橋正浩.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 807-811.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814170
DSMにおける精神病(サイコーシス)の位置づけ = The status of psychosis in the operational criteria following DSM-Ⅲ (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 黒木俊秀.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 813-819.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814235
精神病という言葉にスティグマがあるか : 精神病のメタスティグマ = Stigma for people with psychosis in Japan (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 小池進介, 山口創生, 小塩靖崇, 安藤俊太郎.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 821-826.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814280
初発精神病 = First episode psychosis (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 神庭瑠美子, 稲田健.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 827-832.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814316
救急外来における精神病性障害の診断とその対応 = Diagnosis and treatment of patients with psychosis in emergency outpatients (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 山田浩樹, 幾瀬大介, 高塩理, 稲本淳子, 岩波明.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 833-840.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814381
At Risk Mental Stateからの顕在発症 = Transition to psychosis and other severe mental disorders in individuals with at risk mental state (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 内野敬, 根本隆洋, 水野雅文.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 841-846.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814420
統合失調症と双極性障害の中間群(非定型精神病を主とした)の今後の行方 = Recent future clinical situation on the intermediate type (mainly atypical psychoses) between schizophrenia and bipolar disorder (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 須賀英道.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 847-853.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814483
精神病性の特徴を伴う双極性障害 = Bipolar disorder with psychotic features (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 鷲塚伸介.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 855-860.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814510
精神病性うつ病の現在 = Current status of psychotic depression (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 石原亮太, 古野毅彦.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 861-868.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814531
統合失調症と双極性障害の共通点と差異 : ゲノムの観点から = Schizophrenia and bipolar disorder from genome perspective (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 池田匡志, 金沢徹文, 岩田仲生.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 869-875.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814560
統合失調症と双極性障害の共通点と差異 : 脳画像の観点から = Schizophrenia and bipolar disorder from neuroimaging perspective (特集 サイコーシス(精神病)の行方) / 根本清貴.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 877-881.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814577
なんの症状? Q&A / 太田敏男.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 883-885.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814607
統合失調症をもつ人の家族が求める情報と精神科訪問看護スタッフが提供する情報の比較 : インターネットを用いたアンケート調査 = Comparison of information requested by family members of schizophrenic patients and information provided by psychiatric visiting nursing staffs : The questionnaire survey via the Internet / 塩澤拓亮, 松長麻美, 佐藤さやか, 藤井千代.
臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry. 48(7):2019.7, 887-898.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814664
妊娠中の薬物治療の考え方 = Medication of drug treatment during pregnancy (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 肥沼幸, 村島温子.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814314
抗うつ薬 : 形態奇形はパロキセチンだけの問題か,機能奇形の危険性はないか = Antidepressants : Is morphological malformation a problem only with paroxetine? or is there no risk of functional malformation? (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 松島英介.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 134-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814332
抗精神病薬 : 第1世代か,第2世代か? = First-generation versus second-generation antipsychotics during pregnancy (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 渡邉央美.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814366
バルプロ酸のリスク = Risk of sodium valproate (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 加藤昌明.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 146-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814372
炭酸リチウムのリスク = The risk of lithium carbonate during pregnancy and postpartum period (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 鈴木利人.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 155-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814388
てんかんと妊娠 = Epilepsy and pregnancy (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 田久保陽司, 根本隆洋, 渡辺雅子.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 160-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814401
精神科薬と子どもの発育・発達 = Psychotropic drugs and child's growth and development (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 榊原崇文, 嶋緑倫.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 168-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814414
法律家からみた向精神薬と妊娠 = Psychotropic drugs and pregnancy from the viewpoint of a lawyer (特集 妊娠と精神科薬物療法) / 木ノ元直樹.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 174-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814424
境界性パーソナリティ障害の薬物療法 = Present status of pharmacotherapy for borderline personality disorders (特集 パーソナリティ障害と薬物療法) / 林直樹.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 178-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814438
自己愛性パーソナリティ障害 = Narcissistic personality disorder (特集 パーソナリティ障害と薬物療法) / 上田昇太郎.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 184-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814449
統合失調症型パーソナリティ障害と薬物療法 = Pharmacotherapy of schizotypal personality disorder (特集 パーソナリティ障害と薬物療法) / 内藤みなみ, 嶽北佳輝.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 191-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814471
強迫性パーソナリティ障害の現在とこれから : その診断および治療(薬物療法を含む)を中心に = Current and future perspectives of obsessive-compulsive personality disorder especially focusing on its diagnosis and the treatment strategy (特集 パーソナリティ障害と薬物療法) / 松永寿人, 向井馨一郎, 山西恭輔, 橋本卓也, 宮内雅弘.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 198-204.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814494
サイコパス(反社会性パーソナリティ障害)と治療 = Conception and treatment of psychopaths (特集 パーソナリティ障害と薬物療法) / 東本愛香, 吉岡眞吾.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 205-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814513
神経性やせ症の最近のトピックス = Recent topics in the field of anorexia nervosa (特集 DSM-5以後の「食行動障害および摂食障害群」に関する最近のトピックス) / 金井希斗, 林公輔, 西園マーハ文.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 212-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814528
神経性過食症に対する遠隔認知行動療法の効果と汎用化への期待 = Expectation to efficacy, generalized delivery of internet-based cognitive behavioral therapy (iCBT) for bulimia nervosa (特集 DSM-5以後の「食行動障害および摂食障害群」に関する最近のトピックス) / 大迫鑑顕, 木村大, 中里道子.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 217-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814547
DSM-5の過食性障害とは何か? = Binge-eating disorder in DSM-5 (特集 DSM-5以後の「食行動障害および摂食障害群」に関する最近のトピックス) / 古賀愛子, 山家典子, 吉内一浩.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 223-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814556
他害行為を要件に措置入院をした統合失調症患者の家族への支援体制の検討 : 他害行為を受けた家族へのインタビュー調査から = Consideration of support system for families of schizophrenic inpatients who were hospitalized compulsorily by prefectural governors : From an interview survey against families who received harm to others / 小池純子, 池田朋広, 稲本淳子, 森田哲平, 常岡俊昭, 佐藤裕大, 宮城純子, 長谷川恵子, 岩波明, 中谷陽二.
精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編. 35(2)=206:2019.8, 229-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814595
神経症概念の遺産をわれわれはどう受け継ぐか : 精神病との対比,心的外傷の身分,不安の問題 = Inheriting the Legacy of the Concept of Neurosis : The Distinction from Psychosis, the Status of Trauma, and the Problem of Anxiety / 新宮一成.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 433-444.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816983
復職準備性評価スケール(Psychiatric Rework Readiness Scale)によるリワークプログラム参加者の就労継続の予測妥当性 : 就労継続に影響する要因 = Predictive Validity of the Psychiatric Rework Readiness Scale for Work Continuation for Participants in the Re-work Program Aiming to Increase the Resilience of Patients Returning to Work with Mental Illness : Factors Influencing Work Continuation / 堀井清香, 酒井佳永, 田川杏那, ピーター バーニック, 關恵里子, 秋山剛, 立森久照.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 445-456.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817039
出産・育児を経験した日本の女性精神科医の,医師として活動するための対処行動とニーズに関する質的研究 = Qualitative Research on Coping Behaviors and Needs of Japanese Female Psychiatrists Who Experienced Childbirth and Child-rearing / 布施泰子.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 457-472.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817069
健康体重でのダイエットの危険性 = Risks of Dieting Behaviors at a Healthy Body Weight (特集 摂食障害,その人格の病理,社会的背景の影響と治療的意味 : 痩せすぎモデル禁止法に向けて) / 水原祐起.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 473-478.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817114
欧米での痩せすぎモデル規制 : メディアに氾濫する不健康なロールモデルに対するリーガルモデルと医学モデル = Restrictions on Ultra-skinny Models in Western Countries : Legal Model and Medical Model for Unhealthy Role Models in the Media (特集 摂食障害,その人格の病理,社会的背景の影響と治療的意味 : 痩せすぎモデル禁止法に向けて) / 山田恒.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 479-485.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817156
摂食障害患者の人格について = On the Personality of Patients with Eating Disorders (特集 摂食障害,その人格の病理,社会的背景の影響と治療的意味 : 痩せすぎモデル禁止法に向けて) / 野間俊一.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 486-491.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817193
人格の病理としての摂食障害 : 痩せすぎモデル規制に向けて = Eating Disorders from the Perspective of Personality Disorders : The Necessity of Regulating Model's Thinness (特集 摂食障害,その人格の病理,社会的背景の影響と治療的意味 : 痩せすぎモデル禁止法に向けて) / 永田利彦.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 492-500.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817226
第114回日本精神神経学会学術総会 会長講演 精神科高度専門職医療人としてのプロフェッショナリズム = Professionalism as an Advanced Medical Professional Specializing in Psychiatry / 米田博.
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica. 121(6):2019, 501-508.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817263
Nalmefeneの薬理作用 = Pharmacological profiles of nalmefene / 田鳥祥宏.
日本アルコール・薬物医学会雑誌. 54(2)=274:2019.4, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820328
Prevalence of Binge Drinking and Association with Alcohol-related Consequences : A Cross-sectional Study of College Students in the Kanto Region of Japan / Kyoko KAWAIDA, Go SAITO, Yasukazu OGAI, Nobuaki MORITA, Tamaki SAITO, Hisashi YOSHIMOTO, Satomi TAKAHASHI.
日本アルコール・薬物医学会雑誌. 54(2)=274:2019.4, 62-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820332
科学技術--医学--小児科学・先天異常・奇形 (ZS32)
急性咳嗽を主訴とする小児の上気道炎患者へのチペピジンヒベンズ酸塩の効果 = Effect of Tipepidine Hibenzate on Acute Cough with Upper Respiratory Tract Infection in Children / 西村龍夫, 絹巻宏, 保坂泰介, 宮田章子.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 124-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817799
毛細管採血検査の有用性とその限界 : 小児科クリニックにおける検討 = Usefulness and Limitations of Capillary Blood Sampling Tests : Investigation in a Pediatric Clinic / 井上佳也, 田村一志, 友政剛.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 133-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817808
病児保育室の概念と運営の実際 = Reality of Theory and Practice of Sick Child Day Care (特集 外来小児科のエクステンション : 診療プラスアルファの事業展開・事始め) / 大川洋二.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 142-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817821
小児在宅診療の取り組みと運営 = Approach and Practice of Home Care for Children Requiring Long Term Care (特集 外来小児科のエクステンション : 診療プラスアルファの事業展開・事始め) / 木実谷貴久, 宮田章子.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 148-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817834
発達障害児に対する児童発達支援事業 = Child Development Support Services for Children with Developmental Disabilities (特集 外来小児科のエクステンション : 診療プラスアルファの事業展開・事始め) / 野間大路.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 154-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817950
開業小児科医と放課後等デイサービス = Private Practice Pediatrics and After School Child Care for Children with Severe Developmental Disabilities (特集 外来小児科のエクステンション : 診療プラスアルファの事業展開・事始め) / 金原洋治.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 160-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818097
子ども食堂を起点とした「子どもの貧困」支援事業 = Child Poverty Support Services with "Kodomo Shokudou" (Children's Cafeteria) as Starting Point (特集 外来小児科のエクステンション : 診療プラスアルファの事業展開・事始め) / 金子淳子.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 165-170.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818102
地域子育て支援拠点事業および利用者支援事業 = Regional Support Services for Parenting and for Support Services for Parents who Utilize the Services (特集 外来小児科のエクステンション : 診療プラスアルファの事業展開・事始め) / 西岡敦子.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 171-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818112
小児一過性赤芽球減少症の合併によりチアノーゼの消失と意識消失回数の増加を認めた泣き入りひきつけの一例 = A Case of Breath-holding Spells Associated with Transient Erythroblastopenia of Childhood / 清水陽, 秋田千里, 岡田直樹, 佐藤仁志, 伊藤順庸, 橘髙祐子, 犀川太.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 177-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818128
ナラティブレポート 小児科診療所でのアウトリーチの経験 : 子どもの社会的困難を把握するために = Clinical Experience of Outreach Program to Delineate Social Vulnerability of Children / 佐藤洋一.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 181-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818136
予防接種委託料「返還」訴訟の経緯と意義 = Vaccination Contract Fee "Reimbursement" Lawsuit : Circumstances and Significance / 藤岡雅司.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 184-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818145
第29回日本外来小児科学会年次集会 春季カンファランス2019 第23回九州外来小児科学研究会共催/第19回園・学校保健勉強会併催 赤ちゃんを診る : 新生児医療と外来小児科の架け橋.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 190-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818164
教育のページ(53)第1回ホームケアガイド編集検討会/第9回自己学習プログラム検討会/こどもどこセミナーSPRING / 森田潤.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 199-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818170
調査研究方法検討会かわら版(51)第73回調査研究方法検討会 / 牟田広実.
外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics / 日本外来小児科学会学会誌編集委員会 編. 22(2)=76:2019.5, 203-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818177
科学技術--医学--腫瘍・癌 (ZS34)
NTRK融合遺伝子陽性がんとTRK阻害薬 = NTRK fusion-positive cancers and TRK inhibitor therapy / Emiliano Cocco, Maurizio Scaltriti, Alexander Drilon.
Nature reviews. Cancer, clinical oncology. 9(2):2019.6, 48-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810660
乳がんに対する全身アジュバント療法の進歩 = Progress in adjuvant systemic therapy for breast cancer / Noam F. Ponde, Dimitrios Zardavas, Martine Piccart.
Nature reviews. Cancer, clinical oncology. 9(2):2019.6, 66-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810674
科学技術--医学--外科学・整形外科学・麻酔学 (ZS35)
Characteristics and Treatment Results of In-hospital Acute Ischemic Stroke due to Large Vessel Occlusion Treated by Mechanical Thrombectomy / Noriaki Matsubara, Ryo Hiramatsu, Ryokichi Yagi, Hiroyuki Ohnishi, Shigeru Miyachi, Gen Futamura, Yuichiro Tsuji, Yangtae Park, Shinji Kawabata, Toshihiko Kuroiwa.
JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(7):2019.7, 281-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808803
A Case of Vertebral Artery Aneurysm Causing Hemifacial Spasm Rapidly Improved after Parent Artery Occlusion / Miyahito Kugai, Takehiro Suyama, Toshihiko Inui, Keisho Yamazato, Masahiko Kitano, Hiroshi Hasegawa, Yoshiko Tominaga, Shinsuke Tominaga.
JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(7):2019.7, 288-292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808843
A Case Report of Re-occlusion after Mechanical Thrombectomy to the Patient with Protein C Deficiency-associated Cerebral Infarction / Soichiro Numa, Toshinori Takagi, Shun Ono, Kyohei Fujita, Masatomo Miura, Shinichi Yoshimura.
JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(7):2019.7, 293-298.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808894
A Patient with a Pseudoaneurysm of the Middle Meningeal Artery Who Developed Intracerebral Hemorrhage during Conservative Treatment for Traumatic Subarachnoid Hemorrhage / Seigo Kimura, Ryokichi Yagi, Ryo Tamaki, Daiji Ogawa, Tadashi Manno, Hirokatsu Taniguchi, Toshihiko Kuroiwa.
JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(7):2019.7, 299-306.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808940
Late Embolism Following Recanalization of Occluded Extracranial Internal Carotid Artery Dissection / Ryota Kimura, Kenji Fukutome, Kenta Fujimoto, Yoshinari Okumura, Ichiro Nakagawa, Hiroyuki Nakase.
JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(7):2019.7, 307-313.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808980
A Case of Orbital Dural Arteriovenous Fistula with Exophthalmos Treated by Transarterial Embolization / Toshitsugu Terakado, Yasunobu Nakai, Kazuaki Tsukada, Takahito Nishihira, Hidehiro Kohzuki, Takahiro Konishi, Masanari Shiigai, Kazuya Uemura.
JNET : journal of neuroendovascular therapy : official journal of the Japanese Society for Neuroendovascular Therapy. 13(7):2019.7, 314-319.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809014
異職交流インタビュー 解いて,説く。 サッカー解説者 戸田和幸氏 / 戸田和幸, 末盛泰彦.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 501-507.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810340
こどものことをもっと知ろう(第3回)こどもの気道/呼吸機能 / 三好義隆.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 510-513.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810346
PLAN 不確定要素や危険因子を排除し,一番慣れた確実な方法で (症例カンファレンス HOT導入患者の乳房部分切除術) / 竹郷笑子, 川越いづみ.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 520-523.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810392
PLAN 神経ブロック主体,鎮静レベルをどうするか (症例カンファレンス HOT導入患者の乳房部分切除術) / 大越有一.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 524-526.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810398
PLAN 緻密な呼吸管理でTIVAとし,術後はブロック併用の疼痛対策を (症例カンファレンス HOT導入患者の乳房部分切除術) / 横井信哉.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 527-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810410
本症例における周術期管理の実際 (症例カンファレンス HOT導入患者の乳房部分切除術).
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 530-533.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810416
PCI進化の歴史 : デバイスの開発とその治療成績 (徹底分析シリーズ PCI) / 池田長生, 中村正人.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 540-543.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810433
PCIのための画像診断 : 冠動脈造影,冠動脈CTの読み方 (徹底分析シリーズ PCI) / 宮﨑亮一, 足利貴志.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 544-550.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810460
PCIの適応 : 包括的な狭心症治療の適応 (徹底分析シリーズ PCI) / 井上康憲, 小川崇之.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 552-556.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810473
PCIの実際 : PCI手技の実際,起こり得る合併症とその対処法 (徹底分析シリーズ PCI) / 下田祐大, 森野禎浩.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 558-565.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810484
急性冠症候群に対する治療 : 病態に則した最適なマネジメントを考える (徹底分析シリーズ PCI) / 大家理伸, 門田一繁.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 566-572.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810495
PCI後の抗血栓療法 : 高齢化社会における抗血栓療法の変遷 (徹底分析シリーズ PCI) / 日置紘文, 上妻謙.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 574-577.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810504
抗血小板薬2剤併用療法患者の外科手術 (徹底分析シリーズ PCI) / 小川覚.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 578-583.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810506
快人快説 心不全パンデミック : 心不全はcommon disease / 佐藤直樹.
LiSA = リサ : Life support and anesthesia : 周術期管理を核とした総合誌. 26(6):2019.6, 587-593.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810510
日本と欧米の癌検診システムの比較 = Population-based cancer screening programs in Japan, USA, and European Union (特集 癌検診の展望) / 永田浩一, 高橋則晃.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 805-811.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810729
癌検診としての腹部超音波検査 = Cancer screening by abdominal ultrasonography (特集 癌検診の展望) / 三原修一.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 812-816.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810745
PET検査を含む総合癌検診の展望 = Prospect of comprehensive cancer screening including PET examination (特集 癌検診の展望) / 土田知宏.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 817-822.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810793
新しい腫瘍マーカーによる癌の早期診断 = New tumor markers for early cancer detection (特集 癌検診の展望) / 島田英昭.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 823-827.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810816
癌検診の費用対効果 = Cost effectiveness of cancer screening (特集 癌検診の展望) / 福田敬.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 828-832.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810825
乳癌検診の感度向上をめざしたマルチモダリティの展望 = Possible supplemental breast cancer screening modality for women with dense breasts to increase the sensitivity of breast cancer diagnosis (特集 癌検診の展望) / 植松孝悦.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 833-840.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810835
肺癌検診の現状や課題と低線量CT肺癌検診の展望 = The current situation of lung cancer screening and the view of lung cancer screening using low dose CT (特集 癌検診の展望) / 小林健.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 841-845.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811238
早期食道癌診断学50年間の歩みと展望 = The 50-year progress and prospects in the diagnosis of early esophageal cancer (特集 癌検診の展望) / 門馬久美子.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 846-856.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811244
胃癌検診のエビデンスと展望 = Evidence of gastric cancer screening and future perspective (特集 癌検診の展望) / 濱島ちさと.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 857-860.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811255
大腸癌検診の現状と大腸CT検査の将来展望 = Current status of colorectal cancer screening and future prospects of CT colonography (特集 癌検診の展望) / 満崎克彦.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 861-865.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811261
肝胆膵癌検診の展望 = Future perspective of screening system for hepatobiliary and pancreatic cancer (特集 癌検診の展望) / 片山和宏.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 866-871.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811275
外科医を育てる!(第20回)高知大学外科の教育方針 : ダイバーシティ時代のacademic surgeon育成 / 北川博之, 花﨑和弘.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 872-875.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811295
私の工夫 直腸異物摘出における児頭吸引器の応用 : 成功例と不成功例に関する報告 = Application of an obstetric vacuum extractor to the rectal foreign body / 福岡健吾, 佐藤中, 長瀬勇人, 菅原宏文, 成田知宏, 水野豊.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 876-879.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811319
症例 腹腔鏡下胃切除中に左門脈を認めた胃癌の2例 = Case Report : Two cases of left portal vein found in laparoscopic gastrectomy for gastric cancer / 知念順樹, 鹿川大二郎, 高宮城陽栄, 上江洌一平, 長濱正吉, 宮里浩.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 880-883.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811340
症例 腹腔鏡下大量洗浄法を施行した腸回転異常を伴う穿孔性虫垂炎の1例 = Case Report : A case of perforated appendicitis with intestinal malrotation treated by laparoscopic appendectomy using irrigation methods with a large quantity of saline / 岡田明子, 井上昌也, 竹之内靖, 中山隆.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 884-887.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811368
症例 術後化学療法が奏効し6年以上完全寛解が得られている同時性多発肺転移を伴う直腸癌の1例 = Case Report : A case of advanced rectal cancer with multiple lung metastases that has been without sign of recurrence over six years after complete response of post operative chemotherapy / 高木格, 藤井康.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 888-892.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811391
症例 魚骨穿孔により発症した鼠径ヘルニア囊内膿瘍の1例 = Case Report : A case of abscess formation in an inguinal hernia sac was resulted from perforation of the small intestine by a fish bone / 相場崇行, 森井雄治, 其田和也, 木下忠彦.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 893-896.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811472
症例 インドシアニングリーン(ICG)蛍光法を利用した急性上腸間膜動脈閉塞症の3例 = Case Report : Three cases of adaptation and limitation of the ICG fluorescence method for acute SMA occlusion / 吉田有佑, 信久徹治, 藤本卓也, 畑七々子, 森川達也, 甲斐恭平, 佐藤四三.
外科 = Surgery : 臨床雑誌. 81(8)=1023:2019.7, 897-902.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811611
成人脊柱変形術後Proximal Junctional Kyphosisの原因はRod Contourである = The Reason of Proximal Junctional Kyphosis following Surgery of Adult Spinal Deformity Is Rod Contour (日本腰痛学会 特集号 ; 特集 腰痛の真理追求と明るい未来へ) / 石原昌幸, 谷口愼一郎, 谷陽一, 朴正旭, 足立崇, 串田剛俊, 齋藤貴徳.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 934-937.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814775
成人脊柱変形手術で骨盤アンカーにBilateral Dual Iliac Screwsを用いる意義 = Impact of Bilateral Dual Iliac Screws on Long Fusion for Adult Spinal Deformity (日本腰痛学会 特集号 ; 特集 腰痛の真理追求と明るい未来へ) / 大場悠己, 江幡重人, 大場哲郎, 髙橋淳, 池上章太, 波呂浩孝.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 938-943.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814805
MRI T2*を用いた高度変性椎間板の定量的評価と腰痛の関連性 = The Association between Lower Back Pain and Quantitative Evaluation for Progressive Intervertebral Disc Degeneration with T2* (日本腰痛学会 特集号 ; 特集 腰痛の真理追求と明るい未来へ) / 高島弘幸, 吉本三徳, 竹林庸雄, 家里典幸, 今村塁, 赤塚吉紘, 寺島嘉紀, 谷本勝正, 黄金勲矢, 山下敏彦.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 944-947.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814841
航空機部品製造業現場作業者に対する腰痛予防体操の短期成績 = Short-term Effects of Exercises for Low Back Pain Prevention for Workers in the Aircraft Parts Manufacturing Industry (日本腰痛学会 特集号 ; 特集 腰痛の真理追求と明るい未来へ) / 近藤晃弘, 石川浩二.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 948-953.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814849
Pregnancy and Lactation-associated Osteoporosisの2例と当院分娩女性アンケートからみた骨粗鬆症性脊椎骨折に対する危機意識 = A Report of Two Patients with Pregnancy and Lactation-associated Osteoporosis and a Survey of Risk Cognition for Osteoporotic Spinal Fracture in 300 Parous Women (日本腰痛学会 特集号) / 岩谷聡, 井口哲弘, 木下恵祐, 貞光隆志, 折戸彬, 野坂潮, 左右田裕生, 前野耕一郎.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 954-959.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814880
医原性後弯症に対するPedicle Subtraction Osteotomyの成績 = Surgical Outcomes after Pedicle Subtraction Osteotomy for Iatrogenic Flat Back Syndrome (日本腰痛学会 特集号) / 圓尾圭史, 橘俊哉, 有住文博, 楠山一樹, 木島和也, 吉矢晋一.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 960-965.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814896
腰椎すべり症・腰部脊柱管狭窄症の神経障害性疼痛について : painDETECTを用いた解析から = Neuropathic Pain of Lumbar Spondylolisthesis and Lumbar Spinal Stenosis, Using the Japanese Version of the PainDETECT Questionnaire (日本腰痛学会 特集号) / 檜山明彦, 酒井大輔, 田中真弘, 額賀唯至, 佐藤正人, 渡辺雅彦.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 966-969.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814909
ロコモ外来の導入とその有効性 : 脊柱グローバルアライメント不良例においても身体能力が向上する = Effectiveness of Outpatient Services for Locomotive Syndrome : Physical Abilities of Patients Are Improved even in Global Spinal Malalignment Subjects (日本腰痛学会 特集号) / 三原唯暉, 戸川大輔, 丹羽治男, 長谷川智彦, 大和雄, 吉田剛, 安田達也, 坂野友啓, 有馬秀幸, 大江慎, 後迫宏紀, 山田智裕, 夏目育子, 星野裕信, 松山幸弘.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 970-975.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814946
骨粗鬆症性椎体骨折に対する入院での保存療法介入時期の違いによる治療成績について = Outcomes of Conservative Treatment of Osteoporotic Vertebral Fracture on Hospitalization with Different Treatment Start Times (日本腰痛学会 特集号) / 徳永雅子, 兵藤弘訓, 佐藤哲朗, 中川智刀, 高橋永次, 高橋良正.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 976-982.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814978
BS-POPを用いた骨粗鬆症性椎体骨折後の健康関連QOLに対する心因性要素の検討 = Impact on Health-related QOL Score from Psychological Problems after Osteoporotic Vertebral Fractures (日本腰痛学会 特集号) / 木島和也, 圓尾圭史, 橘俊哉, 有住文博, 楠山一樹, 吉矢晋一.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 983-986.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815013
中下位腰椎の骨粗鬆症性椎体骨折に対するBKPの治療成績 = Treatment Results of BKP for Osteoporotic Vertebral Fractures in Middle and Lower Lumbar Spine (日本腰痛学会 特集号) / 佐野秀仁, 市村正一, 長谷川雅一, 高橋雅人, 佐藤俊輔, 小西一斉, 細金直文.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 987-991.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815029
腰椎椎間板ヘルニア手術後3か月の腰椎伸展可動性に影響する因子 = Factors Affecting the Lumbar Spine Extension Mobility 3 Months after a Lumbar Disc Herniation Surgery (日本腰痛学会 特集号) / 宮城島一史, 対馬栄輝, 石田和宏, 百町貴彦.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 992-997.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815035
成長期仙骨疲労骨折の4例 = 4 Cases of Sacral Stress Fractures during the Period of Adolescence (日本腰痛学会 特集号) / 渡邉悠, 鈴木義司, 山下大輔, 宮本繁之, 堀田健介, 小木浩孝, 村田英之.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 998-1000.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815049
症例報告 多発性骨髄腫に伴う椎体骨折に対するBalloon Kyphoplasty (BKP)治療の経験 = BKP Treatment for Vertebral Fractures Associated with Multiple Myeloma (日本腰痛学会 特集号) / 松本和之, 飯田尚裕, 片柳順也, 速水宏樹, 大山安正, 大関覚.
Journal of spine research : official journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research / Journal of spine research 編集委員会 編. 10(6):2019.6, 1001-1005.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815068
胸腔鏡下肺区域切除術における術中ナビゲーション : 赤外光胸腔鏡(IRT)-インドシアニングリーン(ICG)法および術中CT支援法 = Intraoperative Navigation System during Thoracoscopic Segmentectomy for Non-palpable Pulmonary Tumors : Infrared Thoracoscopy (IRT)-Indocyanine Green (ICG) and Intraoperative Computed Tomography (CT)-assisted Method (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; ICG法(経静脈と経気管支)) / 張性洙, 呉哲彦, 松浦奈都美, 中野貴之, 中島成泰, 垂水晋太郎, 横見瀬裕保.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 488-493.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817184
区域間作成を自動縫合器で行うインドシアニングリーン(ICG)蛍光ナビゲーション完全鏡視下肺区域切除 = Thoracoscopic Stapler-based Segmentectomy Using Indocyanine Green (ICG)-infrared Thoracoscopy (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; ICG法(経静脈と経気管支)) / 奥村典仁.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 496-500.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817212
三次元CTとインドシアニングリーン(ICG)蛍光イメージングを用いた胸腔鏡下肺区域切除術 = Thoracoscopic Segmentectomy Using Three-dimensional Computed Tomography and Indocyanine-green Fluorescence Navigation (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; ICG法(経静脈と経気管支)) / 一瀬淳二, 松浦陽介, 中尾将之, 奥村栄, 文敏景.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 501-508.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817262
非小細胞肺癌に対する肺区域切除術の工夫と成績 = Techniques and Outcomes of Segmentectomy for Non-small Cell Lung Cancer (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; ICG法(経静脈と経気管支)) / 明畠良太, 坪地宏嘉, 中野智之, 峯岸健太郎, 遠藤俊輔.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 510-515.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817284
3D画像解析と経気管支インドシアニングリーン(ICG)注入による蛍光ガイド下手術 = Fluorescence Guided Sublobar Lung Resection by Using Three-dimensional Image Analysis and Transbronchial Instillation of Indocyanine Green (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; ICG法(経静脈と経気管支)) / 関根康雄, 星野英久, 黄英哲, 太枝帆高.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 516-521.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817311
肺区域間描出のためのインドシアニングリーン(ICG)蛍光 : 全身投与法と気管支内注入法 = Indocyanine Green (ICG) Fluorescence Imaging to Visualize Intersegmental Plane (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; ICG法(経静脈と経気管支)) / 穴山貴嗣, 廣橋健太郎, 岡田浩晋, 宮崎涼平, 山本麻梨乃, 川本常喬, 渡橋和政.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 523-527.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817349
VAL-MAP法 Virtual-assisted lung mapping (VAL-MAP)を用いた多発肺野限局性スリガラス結節に対する胸腔鏡下左上区切除 = Thoracoscopic Left Upper Division Segmentectomy for Multiple Ground-glass Nodules Using Preoperative Virtual-assisted Lung Mapping (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際) / 清水勇希, 中村将弥, 後藤達哉, 佐藤征二郎, 小池輝元, 土田正則.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 528-533.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817454
完全胸腔鏡下肺区域切除術の工夫と実際 = The Novel Procedure for Thoracoscopic Anatomical Segmentectomy (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; 含気虚脱法・長期成績) / 鈴木潤, 大泉弘幸, 加藤博久, 濱田顕, 渡會光, 中橋健太, 高森聡, 貞弘光章.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 535-542.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817478
肺区域切除術の長期成績の解析 = Long-term Outcome of Pulmonary Segmentectomy for Lung Cancer (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; 含気虚脱法・長期成績) / 遠藤誠, 塩野知志, 鈴木克幸, 早坂一希, 柳川直樹.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 543-549.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817542
c-T1肺癌に対する区域切除術の成績と工夫 = The Outcome and Surgical Strategy of Segmentectomy for c-T1 Lung Cancer (特集 肺区域・亜区域・複雑区域切除の工夫と実際 ; 含気虚脱法・長期成績) / 岡本圭伍, 花岡淳.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 550-553.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817549
専門医に必要な画像診断技術(第7回 3)CT : 迅速・詳細な評価 冠状動脈 / 立神史稔.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 554-559.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817567
症例 Extracardiac total cavopulmonary connection後に心房中隔欠損の自然閉鎖により高度の心不全をきたした純型肺動脈閉鎖の1例 = Spontaneous Closure of Atrial Septal Defect Caused Severe Heart Failure in a Child with Pulmonary Atresia and Intact Ventricular Septum Having an Extracardiac Total Cavopulmonary Connection : Report of a Case / 武井哲理, 金子幸裕, 阿知和郁也, 近藤良一, 三崎泰志, 小野博.
胸部外科 = The Japanese journal of thoracic surgery. 72(7)=858:2019.7, 560-563.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817602
術後遷延痛 : 分子機序から臨床医学への応用 = Persistent Postsurgical Pain : Molecular Mechanism and Clinical Intervention (特集 術後遷延痛の予防を目指した急性期術後疼痛管理) / 山下理比路, 天谷文昌.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 696-702.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818490
良質な術後疼痛管理のための臨床評価 = Clinical Assessments of Postoperative Pain for Improved Pain Control (特集 術後遷延痛の予防を目指した急性期術後疼痛管理) / 安藤雅恵, 住谷昌彦, 穂積淳, 横島弥栄子, 水枝谷一仁, 井上玲央, 土田陸平, 山田芳嗣.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 703-710.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818502
術後疼痛管理におけるNSAIDsの役割 = Role of Nonsteroidal Anti-inflammatory Drugs in Postoperative Analgesia (特集 術後遷延痛の予防を目指した急性期術後疼痛管理) / 長谷川麻衣子, 向原桂香.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 711-716.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818506
術後疼痛管理におけるオピオイド鎮痛薬 = Current Issue and Perspective of Post-operative Opioid Analgesia (特集 術後遷延痛の予防を目指した急性期術後疼痛管理) / 石田亮介.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 717-724.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818509
術後疼痛管理における区域麻酔の役割 = The Role of Regional Anesthesia for Postoperative Pain Management (特集 術後遷延痛の予防を目指した急性期術後疼痛管理) / 酒井規広.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 725-732.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818513
患者自己調節鎮痛(PCA)は術後遷延痛の予防に有効か? = Is Patient-controlled Analgesia (PCA) Effective for Prevention of the Chronic Postsurgical Pain? (特集 術後遷延痛の予防を目指した急性期術後疼痛管理) / 橋口さおり.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 733-738.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818516
臨床経験 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術における体温変化とシバリング発生に関する要因の検討 = The Association of Intraoperative Body Temperature with the Risk of Shivering in Robotic-assisted Radical Prostatectomy / 畑澤佐知, 小幡典彦, 江木盛時, 出田眞一郎, 溝渕知司.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 739-743.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818525
臨床経験 胸部大動脈瘤または解離に対するオープンステントグラフト法における経食道心エコー検査を用いた留置位置決定方法の検討 = Transesophageal Echocardiography Guidance in Open-stent Grafting for Descending Aortic Lesions to Prevent Deep Delivery of the Stent Graft / 紀敦成, 石井久成.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 744-748.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818529
臨床経験 産科危機的出血におけるクリオプレシピテート製剤の有用性 = The Effectiveness of Cryoprecipitate in Obstetric Bleeding Crisis / 芝朋加, 藤田靖明, 高橋徹行, 矢野華代, 中田純, 寺本友三.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 749-755.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818535
臨床経験 第4世代フロートラックシステムとクリアサイトシステムの一致度の検討 = Agreement between FloTrac and ClearSight / 林映至, 森我久史, 鈴木博明, 新井丈朗, 奥田泰久.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 756-760.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818551
全身麻酔管理を行った特発性血小板減少性紫斑病合併妊婦の帝王切開 = A Case Report of Caesarean Section Performed under General Anesthesia for a Patient with Idiopathic Thrombocytopenic Purpura / 木村利恵, 甲田賢一郎, 菅野敬之, 北村享之.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 761-765.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818559
高度肥満患者の腹臥位手術後に集中治療室でレインフォースドチューブを交換した経験 = Exchange of a Reinforced Tracheal Tube in a Morbidly Obese Patient after the Prone Position Surgery at the Intensive Care Unit / 横田泰佑, 佐伯辰彦, 松島久雄.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 766-768.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818566
頸椎症患者の全身麻酔導入後に発症した開口障害に対して,air-Qと気管支ファイバースコープを用いて気管挿管を行えた症例 = Unexpected Trismus in a Patient Undergoing Posterior Foraminotomy for Cervical Radiculopathy after Induction of General Anesthesia Resulting in Successful Fiberoptic Intubation through air-Q after the Failure of Insertion of i-gel / 新原史大, 上嶋浩順, 田中典子, 大嶽浩司.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 769-771.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818573
胸部大動脈瘤による食道狭窄のために経食道心エコープローブの挿入に難渋した1症例 = Difficult Insertion of Transesophageal Echocardiographic Probe Resolved by Correction of Esophagus Stenosis after Aortic Replacement : A Case Report / 上田浩平, 荒井章臣, 清水智明, 北貴志.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 772-775.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818577
日本麻酔学会会長天野道之助の政府への"要望書" = Michinosuke Amano's Written Request to the Government / 松木明知.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 776-781.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818582
蘇生の歴史(29)血液循環の発見(3)Realdo Colombo = History of Resuscitation(29)Discovery of Blood Circulation(3)Realdo Colombo / 浅井隆.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 782-791.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818586
委員会報告 手術室の誤薬・誤投与防止対策の現状調査(第2報)(公社)日本麻酔科学会安全委員会報告 = Current Status Survey of Measures to Prevent Medication Errors in the Operating Room : Second Report of Safety Committee of the Japanese Society of Anesthesiologists / 日本麻酔科学会安全委員会.
麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌. 68(7):2019.7, 792-798.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818595
形成外科の治療指針 update 2019.
形成外科. 62(-)(増刊):2019.6, 1p,1-5,S1-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819945
不登校のリハビリテーション医療・支援 : 総論 = Rehabilitation Medicine for School Refusal : General Statement (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 栗原まな.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 440-444.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820131
肢体不自由児・運動障害児にみられる「不登校」 : 3症例の検討 = School Absenteeism in Children with Physical Disabilities : Three Cases Studies (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 小﨑慶介, 徳井千里.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 445-449.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820136
知的障害 = School Non-attendance of Children with Intellectual Disability (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 半澤直美.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 450-454.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820138
発達障害と不登校 : 社会からの支援がない子どもたち : 2Eの観点から = Developmental Disorders and School Refusal : Children without Social Support : From Perspective of 2E (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 宮尾益知.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 455-462.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820142
高次脳機能障害 = Non-attendance at School of Children with Neurocognitive Disorder after Brain Injury (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 橋本圭司.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 463-468.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820144
小児慢性疲労症候群 : 不登校と脳機能 = Childhood Chronic Fatigue Syndrome : School Absenteeism and Brain Function (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 水野敬, 上土井貴子, 渡辺恭良.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 469-475.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820150
特別支援教育と不登校問題 : 9~10歳の発達の節目 = Special Needs Education and School Attendance Problem : Developmental Turning Point at the Age of 9 or 10 (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 三木裕和.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 476-480.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820153
不登校と発達障害における就労へのアプローチ = Approach to Employment on Truancy and Development Disorders (特集 不登校のリハビリテーション医療・支援) / 鈴木慶太.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 481-485.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820156
教育講座 リンパ浮腫のリハビリテーション医療 = Treatment Strategy of Rehabilitation Medicine for Lymphedema / 美津島隆.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 486-491.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820162
教育講座 これからの脳血管障害急性期リハビリテーション診療 = Future Directions in Rehabilitation Medicine for Acute Stroke Patients / 角田亘.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 492-497.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820165
脳卒中片麻痺患者におけるSHAP日本語版の妥当性の検討 = Validity of the Japanese Version of the Southampton Hand Assessment Procedure in Stroke Patients / 田中智子, 田口健介, 鹿野純平, 本松逸平, 大瀧直人, 中川雅樹, 濱口豊太, 安保雅博.
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 / 日本リハビリテーション医学会 編. 56(6)=468:2019.6, 499-509.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820190
科学技術--医学--皮膚科学・泌尿器科学 (ZS39)
顔面の色素病変(シミ)の鑑別とレーザー治療 (新・皮膚科セミナリウム 皮膚レーザー治療の常識,非常識) / 渡辺晋一.
日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(8):2019.7, 1619-1625.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808769
レーザートーニングの真実 (新・皮膚科セミナリウム 皮膚レーザー治療の常識,非常識) / 葛西健一郎.
日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(8):2019.7, 1627-1632.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808774
免疫グロブリン大量療法施行時に著明な血小板減少をきたした水疱性類天疱瘡の1例 = A Case of Bullous Pemphigoid Who Received Repetitive Treatments with Intravenous Immunogloblin Resulted in Thrombocytopenia / 臼田千穂, 永井晶代, 小林束, 杉浦一充.
日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(8):2019.7, 1633-1638.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808801
EGFR阻害薬による爪囲炎に対する部分抜爪の有用性について = The Efficiency of Partial Nail Avulsion for Paronychia Associated with Epidermal Growth Factor Receptor Inhibitors (EGFRIs) / 梅田直樹, 串畑あずさ, 平郡隆明.
日本皮膚科学会雑誌 = The Japanese journal of dermatology. 129(8):2019.7, 1639-1644.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808822
亜鉛と皮膚 = Zinc and Skin / 小川陽一, 川村龍吉.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 165-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819074
症例 Stevens-Johnson症候群に対する免疫グロブリン大量静注療法中に肺血栓塞栓症を来した1例 = Pulmonary Thromboembolism Induced by Intravenous Immunoglobulin Therapy for Stevens-Johnson Syndrome : A Case Report / 井手豪俊, 大野麻衣子, 伊東孝通, 塚本華倫, 平野杏奈, 園山浩子, 中野貴之, 古江増隆, 増野年彦.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 170-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819082
症例 難治性皮膚潰瘍に対して自家末梢血単核球移植が奏効した閉塞性動脈硬化症の1例 = A Case of Obstructive Arteriosclerosis with Successful Autologous Peripheral Blood Mononuclear Cell Transplantation for Intractable Cutaneous Ulcers / 石松翔子, 工藤英郎, 新森大佑, 米村雄士, 梶原一亨, 牧野雄成, 尹浩信.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 175-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819088
症例 右頬部の粘液腫が診断の契機となったCarney複合の1例 = A Case of Sporadic Carney Complex Diagnosed with Cutaneous Myxoma of the Right Cheek / 園山浩子, 吉見映里, 増野年彦, 向井徳男, 古江増隆.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 180-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819092
症例 Milk Lineに生じた部位特異的母斑の1例 = A Case of Special Site Nevus on the Milk Line / 田代綾香, 古賀文二, 古賀佳織, 今福信一.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 184-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819097
症例 皮下型隆起性皮膚線維肉腫の1例 = A Case of Subcutaneous Dermatofibrosarcoma Protuberance / 大嶺卓也, 粟澤剛, 山口さやか, 粟澤遼子, 山本雄一, 高橋健造.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 187-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819106
症例 ダブラフェニブ・トラメチニブ併用療法により横紋筋融解症を来した悪性黒色腫の1例 = A Case of Malignant Melanoma wherein Dabrafenib/Trametinib Combined Therapy Caused Rhabdomyolysis / 村中友加里, 永瀬浩太郎, 森槙子, 橋本明子, 井上卓也, 成澤寛.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 192-195.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819115
統計 奄美大島における2011年から2018年のヌカカ刺症の検討 = An Epidemiological Consideration of Midge Bites in Amami Oshima from 2011 to 2018 / 馬場まゆみ.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 196-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819117
会議録 免疫チェックポイント阻害薬との関連が疑われる重症皮疹,粘膜疹に関して,多職種チームで共有できる診断と対応についての検討 : 第6回皮膚科・腫瘍内科有志コンセンサス会議の報告 = Toward Cross-professionally Shared Diagnoses, Care and Treatment of Severe Cutaneous and Mucosal Eruption Likely Related to Immune Checkpoint Inhibitors : A Report from the 6th Consensus Development Conference of Volunteer Dermatologists and Oncologists / 川島眞, 里内美弥子, 高井利浩, 清原祥夫, 仁科智裕, 山﨑直也, 山本信之.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 201-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819131
雑纂 第70回日本皮膚科学会西部支部学術大会印象記 = Society News : Description of the 70th Annual Meeting of the Western Japan Division of JDA / 中島英貴.
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology : 日本皮膚科学会西部支部機関誌. 81(3):2019.6, 211-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819134
症例報告 人工透析患者に生じた多発性固定薬疹の1例 = A case of multiple fixed drug eruption complicated with hemodialysis / 佐藤洋平, 水川良子, 堀江千穂, 平原和久, 狩野葉子, 塩原哲夫.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 480-484.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820573
症例報告 角化性局面を広範囲に生じた,複合的栄養障害による壊死性遊走性紅斑の1例 = A case of necrolytic migratory erythema due to combined malnutrition presenting with widely distributed hyperkeratotic plaques / 岡本修, 佐藤俊宏, 進来塁, 宗元碩哲, 葛城功, 蒲池綾子, 橋本裕之.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 485-492.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820638
症例報告 右第2趾壊疽を伴った抗リン脂質抗体症候群の1例 = A case of antiphospholipid antibody syndrome initially presenting the right second toe gangrene / 浜重純平, 加藤あずさ.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 493-498.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820667
症例報告 コントロール不良の糖尿病患者に生じた黄色ブドウ球菌性蜂窩織炎に続発したIgA血管炎の1例 = A case of IgA vasculitis following cellulitis in a patient with severe diabetes mellitus / 岩本雄太郎, 小見川知佳, 端本宇志, 花房崇明, 並木剛, 井川健, 横関博雄.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 499-503.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820728
症例報告 MRIにて慢性脳虚血性変化を呈した,好酸球増多を伴う若年性側頭動脈炎の1例 = A case of juvenile temporal arteritis with eosinophilia with chronic ischemic changes on the brain MRI / 竹内紗規子, 向井美穂, 稲積豊子, 澤田宏子.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 505-510.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820795
症例報告 両側性に多発した線状扁平苔癬の1例 = A case of bilateral multiple linear lichen planus / 渡部真奈, 藤田英樹, 照井正.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 511-515.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820811
症例報告 左踵に生じたeccrine syringofibrocarcinomaの1例 = A case of eccrine syringofibrocarcinoma on the left heel / 三井英俊, 江川貞恵, 橋本彰, 相場節也.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 516-522.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820859
症例報告 小児の会陰部に発症したangiomyxomaの1例 = A pediatric case of angiomyxoma on the perineum / 川名博徳, 石井まどか, 車谷紋乃, 藤田英樹, 樋泉和子, 照井正.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 523-529.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820916
症例報告 HPV16型陽性のQueyrat紅色肥厚症の1例 = A case of erythroplasia of Queyrat associated with human papillomavirus type 16 / 仲沙耶香, 福屋泰子, 石黒直子, 堀圭次郎, 片平次郎.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 531-535.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820945
症例報告 BCG接種後に生じた丘疹状結核疹の1例 = A case of papular tuberculid after Bacille Calmette-Guerin vaccination / 向川早紀, 石浦信子, 藤井ひかり, 佐藤典子, 玉木毅.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 536-540.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820980
症例報告 Fusarium verticillioidesによる爪真菌症の1例 = A case of onychomycosis caused by Fusarium verticillioides / 山口礼門, 安澤数史, 藤井俊樹, 望月隆, 村長保憲, 亀井克彦.
臨床皮膚科 = Japanese journal of clinical dermatology. 73(7):2019.6, 541-546.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821023
科学技術--医学--眼科学 (ZS42)
慶應義塾大学病院眼科アイペイン外来受診者のプロファイル = A Profile of Eye Pain in Patients Treated at the Keio University Hospital Outpatient Clinic (特集 アイペイン) / 山西竜太郎, 川島素子.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 707-712.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809011
角膜知覚とアイペイン = Correlation Between Corneal Sensation and Eye Pain (特集 アイペイン) / 田川義晃.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 713-718.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809024
ドライアイにおける眼痛ならびに眼不快感の発生メカニズム = Underlying Mechanism of Eye Pain and Ocular Discomfort in Dry Eye Disease (特集 アイペイン) / 益岡尚由, 石橋隆治.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 719-724.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809039
屈折矯正術(LASIK)術後のアイペイン = Eye Pain Post Refractive Surgery (LASIK) (特集 アイペイン) / 小島隆司, 中村友昭.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 725-729.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809055
白内障手術におけるアイペイン = Postoperative Eye Pain and Discomfort after Cataract Surgery (特集 アイペイン) / 荒井宏幸.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 731-734.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809066
TRP関連の痛み = Relationship Between the Involvement of TRP Channel and Eye Pain (特集 アイペイン) / 岡田由香, 雑賀司珠也.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 735-738.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809083
末梢痛?中枢痛?その分類と治療戦略 = Differentiating Classifications and Treatment Strategies for Peripheral and Centralized Eye Pain (特集 アイペイン) / 山西竜太郎, 内野美樹.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 739-746.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809154
神経障害による痛み = Pain Due to Nerve Damage (特集 アイペイン) / 津田誠.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 747-752.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809165
第23回 日本糖尿病眼学会総会 特別講演(内科) 糖尿病診療におけるチーム医療 = Team Medical Approach in Diabetes Care / 寺内康夫.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 753-756.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809194
第23回 日本糖尿病眼学会総会 特別講演(眼科) 糖尿病網膜症の病態と治療 : 臨床と基礎研究の接点 = Pathophysiology and Treatment of Diabetic Retinopathy : Clinical and Basic Research / 池田恒彦, 奥英弘, 杉山哲也, 植木麻理, 小嶌祥太, 喜田照代, 小林崇俊, 柴田真帆, 佐藤孝樹, 福本雅格, 森下清太, 糸井恭子, 中泉敦子, 細木安希子, 西川優子, 堀江妙子, 中村公悛, 宮崎瑞夫, 高井真司.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 757-770.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809250
第55回 日本眼感染症学会 デキサメタゾンのシスト形成阻害におけるラクトフェリンの抗アカントアメーバ活性 = Amoebicidal Activity of Lactoferrin on Acanthamoeba Cysts and Trophozoites with Dexamethasone / 冨田信一, 神戸愛美, 関野由生, 佐脇美緒, 小山里実, 佐々木香る.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 799-803.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809297
第29回 日本緑内障学会 ラタノプロスト+カルテオロールからラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬への変更による長期投与 = Long-term Efficacy and Safety of a Latanoprost/Carteolol Fixed Combination Switched from Concomitant Therapy / 正井智子, 井上賢治, 塩川美菜子, 岩佐真弓, 石田恭子, 富田剛司.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 804-809.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809350
第29回 日本緑内障学会 EX-PRESS併用濾過手術の術後中期成績 = Mid-term Outcomes of EX-PRESS Glaucoma Filtering Surgery / 柴田真帆, 豊川紀子, 木村英也, 黒田真一郎.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 810-815.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809383
連続縫合による全層角膜移植後の角膜炎に対し医療用コンタクトレンズ併用下に術後早期抜糸を行い炎症の制御が良好であった2例 = Repeated Partial Running Suture Removal and Medical-use Contact Lens Wear for Inflammation at Early Stage after Penetrating Keratoplasty / 上川床美紀, 福井正樹, 水野嘉信, 野田徹.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 816-820.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809427
網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫に対するラニビズマブおよびアフリベルセプト硝子体内投与の効果 = Comparative Efficacy of Intravitreal Ranibizumab and Aflibercept for Central Retinal Vein Occlusion with Macular Edema / 小池直子, 尾辻剛, 前田敦史, 西村哲哉, 髙橋寛二.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 821-825.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809488
Hummelsheim変法により再建可能であった外傷性内直筋断裂の1例 = Patient with Traumatic Rupture of Medial Rectus Muscle Who Underwent Modified Hummelsheim Procedure / 森澤伸, 小橋理栄, 古瀬尚, 長谷部聡.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 826-829.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809529
新しい涙点形成パンチの開発 = A New Punch for Punctoplasty / 高木麻衣, 三村真士, 植木麻理, 佐藤文平, 池田恒彦.
あたらしい眼科 / メディカル葵出版 [編]. 36(6)=454:2019.6, 830-832.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809589
ポリープ状脈絡膜血管症 = Polypoidal choroidal vasculopathy (特集 眼底イメージングの最新情報) / 井上麻衣子.
眼科. 61(6):2019.6, 559-568.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816935
網膜静脈閉塞症 = Retinal vein occlusion (特集 眼底イメージングの最新情報) / 坪井孝太郎.
眼科. 61(6):2019.6, 569-576.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816940
脈絡膜 = Choroid (特集 眼底イメージングの最新情報) / 園田祥三.
眼科. 61(6):2019.6, 577-583.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816943
糖尿病網膜症 = Diabetic retinopathy (特集 眼底イメージングの最新情報) / 澤田修.
眼科. 61(6):2019.6, 585-592.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816958
Multimodal Imaging (特集 眼底イメージングの最新情報) / 石龍鉄樹.
眼科. 61(6):2019.6, 593-600.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816962
眼内悪性リンパ腫の診断と治療 = Intraocular lymphoma : Diagnosis and management / 武田篤信.
眼科. 61(6):2019.6, 601-606.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816964
ここまでわかる! 滲出型加齢黄斑変性のOCT Angiography : 日常診療でのTips,最新の研究動向と今後の課題 = OCT Angiography in wet AMD : Tips in daily medical practice, latest research trends and future issues / 大野晋治, 柳靖雄.
眼科. 61(6):2019.6, 607-618.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816967
機器・薬剤紹介(38)10Kベベルドカッター(日本アルコン) = 10K Beveled High Speed Probe / 江内田寛, 中尾功.
眼科. 61(6):2019.6, 619-624.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816973
臨床報告 8年間結膜下に潜在し,磁気共鳴画像検査時に眼球を穿通したことが疑われた鉄片異物の一例 = A case of iron scrap that were latent in the subconjunctiva for 8 years and suspected to have penetrated the eyeball during magnetic resonance imaging examination / 高野大樹, 柿原伸次, 平野隆雄, 村田敏規.
眼科. 61(6):2019.6, 625-629.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816985
臨床報告 パクリタキセル投与中に両眼性の囊胞様黄斑浮腫を認めた2例 = Cases of bilateral cystoid macular edema during paclitaxel therapy / 森田修, 坂西良仁, 海老原伸行.
眼科. 61(6):2019.6, 631-637.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816989
臨床報告 抗VEGF剤治療後に黄斑円孔をきたし,inverted ILM flap techniqueにより円孔閉鎖が得られた加齢黄斑変性の一例 = Macular hole repair in an eye receiving anti-VEGF injections for neovascular age-related macular degeneration using inverted internal limiting membrane flap technique / 福田佳子, 櫻田庸一, 米山征吾, 杉山敦, 菊島渉, 飯島裕幸.
眼科. 61(6):2019.6, 639-642.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817001
臨床報告 Inverted internal limiting membrane flap法を行い5か月後に閉鎖した陳旧性黄斑円孔の1例 = A case of chronic macular hole closed 5 months after surgery using the inverted internal limiting membrane flap technique / 内田望, 富田剛司, 八木文彦.
眼科. 61(6):2019.6, 643-647.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817013
科学技術--医学--歯科学・口腔外科学 (ZS44)
書き込み式 歯科衛生士のためのX線読影のきほん / 村上充, 村上惠子, 松島良次, 鷹岡竜一, 廣瀬理子, 塚本佳子, 池田育代.
DH style. 13(8)=165(増刊):2019.7, 3,5-7,9-17,19-45,47-60,62-80,82-87,89-96,98-134,138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815838
特集 安全・確実なインスツルメンテーションのためのベーシックポイント / 久保田達也, 築根直哉, 酒井和人.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 13-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820103
食育のための実践栄養講座 カルシウム / 山本典子.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820113
個別対応のメインテナンスデザイン メインテナンスで行うプロケア 器材と用途を理解する(1) / 片山章子.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820121
ビジュアルでわかる! 口腔粘膜の観察Point 血液疾患に関連する口腔粘膜疾患 / 川辺良一.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820127
"見える"で変わるハイジニストワーク : ルーペ&マイクロスコープがあなたの武器になる 機材を大切に取り扱う心がけ / 髙橋規子, 髙田光彦.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820141
学生&新人DH応援企画 現場デビューのクエスチョン&アドバイス 企業に勤める歯科衛生士の働きを教えてください! / 山口友里, 武田はるか.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 53-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820154
子どもたちの未来をはぐくむ口腔機能&形態&成長の診かた(Vol.1)三位一体で考える / 吉田章太.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820164
私もできる! 1からはじめる歯科衛生研究 論文を読むためのコツ / 小原由紀.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 63-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820178
感染制御学ノート(vol.91)ヒトパピローマウイルス(中編) / 佐藤法仁.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820194
特集 こころがかかわる? 歯科心身症 / 吉川達也.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 71-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820212
こころが楽になるコミュニケーションのヒント 行動変容ステージモデル(1)患者さんに習慣化してもらうために / 髙原由紀.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 86-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820233
ハマチエ式ぐんぐん伸びるチーフスタッフ育成メソッド 新人が先輩に対して不満を感じたら? / 濵田智恵子.
DH style. 13(7)=164:2019.7, 90-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820249
第49・50回教育研修会(2018年口腔四学会合同研修会) 高齢者,有病者の口腔外科診療を考える 高齢者における摂食嚥下障害 = Dysphasia and oral dysfunction in elderly people / 吉見佳那子, 戸原玄.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 388-395.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819091
慢性皮膚粘膜カンジダ感染の患者に下顎歯肉癌と食道癌を認めた1例 = A case of double cancer involving the mandibular gingiva and esophagus in a patient with chronic mucocutaneous candidiasis / 早川泰平, 佐藤春樹, 野田晴菜, 小野翔矢, 木村嘉宏, 大岩伊知郎.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 396-401.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819176
口蓋に発生したpleomorphic lipomaの1例 = A case of pleomorphic lipoma of the palate / 梅木泰親, 戸田(徳山)麗子, 寺田知加, 杉山尚希, 佐藤徹, 里村一人.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 402-405.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819238
歯性感染症に由来する頸動脈鞘膿瘍から血栓性内頸静脈炎を生じた1例 = A case of internal jugular vein thrombophlebitis induced by carotid sheath abscess caused by odontogenic infection / 立石善久, 野町晃彦, 板敷康隆, 原慎吾, 立本行宏.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 406-411.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819341
同種骨髄移植後にサイトメガロウイルス感染を伴う口内炎を発症した1例 = A case of stomatitis with cytomegalovirus infection after allogeneic bone marrow transplantation / 小井田奈美, 櫻井仁亨, 道川千絵子, 依田哲也, 坂本啓, 原田浩之.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 412-418.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819422
下顎頭に生じた脈瘤性骨囊胞の1例 = A case of aneurysmal bone cyst in the mandibular condyle / 加藤宏, 大野啓介, 辛麻由, 星野照秀, 髙野正行, 柴原孝彦.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 419-423.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819557
332個の唾石を認めた顎下腺唾石症の1例 = A case of 332 sialoliths in the submandibular gland and duct / 木下一彦, 水野裕和, 日比英晴.
日本口腔外科学会雑誌 = Japanese journal of oral and maxillofacial surgery. 65(6):2019.6, 424-428.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819589
科学技術--医学--放射線医学 (ZS45)
等価正方形照射野への変換法の違いがファントム散乱係数の深さ方向に与える影響の検討 = Investigation of the Influence of the Conversion Method to Equivalent Square Field on the Depth Direction of Phantom Scatter Factor / 早川岳英, 山田巧, 坂井裕則, 笹本龍太.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 525-535.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809937
心電同期CT撮影においてボウタイフィルタとポジショニングが断面内線量分布と画質に及ぼす影響 = Influence of Bowtie Filter and Patient Positioning on In-plane Dose Distribution and Image Quality in ECG-gated CT / 南和芳, 松原孝祐, 林勇樹, 藤原康人, 森元勝浩, 小畠敏典.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 536-545.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809943
診断用X線防護衣の管理アプリケーションを用いた管理体制の構築 = Construction of Management System Using Application Software for X-ray Protective Clothing Management / 礒邉哲, 木暮陽介, 池田裕貴, 芳士戸治義.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 546-552.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809961
教育講座 放射線技術学を用いた先端生命科学研究(16)超高磁場MRIを用いたコモンマーモセット脳構造・機能マッピング = Educational Lecture : Advanced Bioscience Research Based on Radiological Science and Technology(16)Brain Mapping of Common Marmoset Using Ultra-high Magnetic Field MRI : from Structure to Function / 畑純一.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 555-561.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809965
教育講座 放射線治療装置を立ち上げよう(10)電子線等の特殊治療コミッショニングと運用 = Educational Lecture : Roadmap for Safer Installation of Medical Accelerators(10)Commissioning and Operation of External High-energy Electron Radiation Therapy / 下郷智弘.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 562-572.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809976
教育講座 放射線技術学におけるImageJの活用 CT分野(7)CT画像計測のためのImageJソフトウェアの基本理解 = Educational Lecture : Utilization of ImageJ in Radiological Technology(7)Basic Understanding of ImageJ Software for CT Image Measurement / 瓜倉厚志.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 573-579.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809997
教育講座 放射線技術学における研究の進め方 : 研究計画から論文発表まで(2)研究計画の立て方 = Educational Lecture : How to Proceed Research in Radiological Technology : From Planning a Research Design to Submit a Research Article(2)How to Make Your Research Plans / 有村秀孝.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 580-582.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810003
定量とその不確かさ(3)拡散強調画像における定量値と注意点 = Quantitative Evaluation and Associated Uncertainties in Radiological Technology(3)Quantitative Values in Diffusion Weighted Images and Notes / 鈴木雄一.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 583-589.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810010
JIRAトピックス EMD(EMC)JIS化(JIS T 0601-1-2: 2018)対応と対策技術に関して = JIRA Topics : Regarding EMD (EMC) JIS (JIS T 0601-1-2: 2018) Correspondence and Countermeasure Technology / 高梨哲行.
日本放射線技術学会雑誌 = Japanese journal of radiological technology. 75(6)=584:2019.6, 593-596.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810017
科学技術--医学--法医学 (ZS46)
マスタードガス加水分解物チオジグリコールの高速液体クロマトグラフィー : 高分解能タンデム質量分析 = Analysis of mustard gas hydrolysis product thiodiglycol by liquid chromatography : high resolution tandem mass spectrometry / 柘浩一郎, 大森毅.
科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編. 68(1)=224:2019.1, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814821
間接ELISA法による唾液の識別に使用する抗statherin抗体及び抗proline-rich protein HaeIII subfamily抗体の検証 = Verification of anti-statherin and proline-rich protein HaeIII subfamily antibodies applicable to identify saliva by indirect enzyme-linked immunosorbent assay / 阿久津智子, 渡邊賢.
科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編. 68(1)=224:2019.1, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814851
爆発物に対する避難距離の算出法について = A calculation method of evacuation distance from IEDs / 日吉玲子, 田川雅弘.
科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編. 68(1)=224:2019.1, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814866
可搬型ラマン分光計TruNarcの規制薬物定性能力の評価 = Evaluation of drug qualification ability of a portable Raman spectrometer TruNarc / 辻川健治, 宮元礼生奈, 飯田英己, 髙木雅子, 佐々木慎一, 加藤木正志, 滝口貴広, 北村珠基, 鈴木哲也, 伊澤秀二郎, 西浦由紘, 佐藤雅子, 石井浩, 小坂孝一, 三熊敏靖, 濵本拓也, 平間美奈子, 田村智喜, 加藤範行, 中山貴裕, 高橋瑠里子, 安部紘子, 日下部幸祐, 石井歩, 小林翔, 岩田祐子, 井上博之.
科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編. 68(1)=224:2019.1, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815000
高速道路での追越追抜時等における交通事故の特徴 = Characteristic of Traffic Accident While Trying to Overtake on Expressway / 横関俊也, 森健二, 矢野伸裕, 萩田賢司.
科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編. 68(1)=224:2019.1, 29-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815040
GlobalFiler PCR Amplification KitのDNA Control 007におけるスタター比率の検証 = Verification of ratio of stutter generated from DNA Control 007 of GlobalFiler PCR Amplification Kit / 深川貴志, 綿引晴彦, 三田裕介, 北山哲史, 藤井宏治, 水野なつ子.
科学警察研究所報告 / 科学警察研究所 編. 68(1)=224:2019.1, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815079
科学技術--医学--治療医学・看護学・漢方医学 (ZS47)
高齢者運転の問題を考える : 医療機関での評価・診断のむずかしさと地域における支援システムの必要性 / 古川香, 中原公宏.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809073
「だれかの役に立ちたい」という"思い"を形に : くじら屋さん / 佐野佑樹, 北正美, 田中明美.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809172
睡眠障害の背景をアセスメントすることによる援助 / 森治子.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809178
メモリーブックの作成と活用 : いまの記憶を形に残し,本人・家族・スタッフで共有することの意義 / 畠山治子, 安島明子, 三上かおり, 平山恵麻, 石原健司, 旭俊臣.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 20-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809186
改めて認知症の人の尊厳を考える : テクノロジー導入の時代だからこそ (特集 テクノロジーの活用と認知症の人の尊厳) / 繁田雅弘.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809191
認知症ケアにおけるセンサの現状と活用 (特集 テクノロジーの活用と認知症の人の尊厳) / 高橋応明.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809196
「強いケア」から「受け身のケア」へ : 高齢者とロボットとの関係性をとらえ直す試みとその可能性 (特集 テクノロジーの活用と認知症の人の尊厳) / 岡田美智男.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809204
「ヒトを支える」次世代テクノロジー機器の可能性とは : これまでの取り組みからみえたこと (特集 テクノロジーの活用と認知症の人の尊厳) / 尾林和子.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809209
認知症の人の権利擁護と職員教育 (特集 テクノロジーの活用と認知症の人の尊厳) / 辻玲子.
認知症ケア事例ジャーナル. 12(1):2019.6, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809214
写真紹介 私がALSと診断されて / 臼井美枝子.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809799
神経難病における緩和ケア (特集 神経難病における緩和ケア) / 荻野裕.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 5-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809803
看護師による緩和ケア的アプローチ (特集 神経難病における緩和ケア) / 花井亜紀子.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809808
神経難病の在宅緩和ケア (特集 神経難病における緩和ケア) / 杉浦真.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 15-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809810
神経難病における意思決定支援 (特集 神経難病における緩和ケア) / 植竹日奈.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809811
今後の緩和ケアの展望について (特集 神経難病における緩和ケア) / 北山通朗.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809838
各種難病の最新治療情報 表皮水疱症の症状と治療 / 高島翔太, 藤田靖幸.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809846
在宅医療 レスパイト入院における受け入れ病院の役割 / 益森章夫, 芝﨑伸彦.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 36-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809849
人工呼吸療法 慢性呼吸不全患者における睡眠時低換気と在宅NPPV導入の実際 / 北島尚昌, 福井基成.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 41-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809852
筋ジストロフィー 遺伝を念頭においた筋ジストロフィーの理解 / 渡辺千種.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809859
患者の声 18トリソミー児の家族から フロリダ旅行記 : 父と娘の二人旅 / 岸本太一.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 54-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809863
難病看護 医療的ケア児者を支える社会を創ろう / 内多勝康.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 57-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809865
各種難病の最新治療情報 自己免疫性の肝臓病 / 田中篤.
難病と在宅ケア. 25(4)=286:2019.7, 61-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809868
写真紹介 「永井屋」学生ヘルパーさんに囲まれて / 永井誠.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812341
ズバリALSは乗り越えられる! / 中野玄三.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 5-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812350
新しい薬剤によるALSの治療戦略について (特集 発症早期から関わる新しいALS診療) / 和泉唯信, 沖良祐, 今村恵子, 井上治久, 梶龍兒.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 13-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812374
病初期からの栄養管理 (特集 発症早期から関わる新しいALS診療) / 清水俊夫.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812377
早期から関わるピアサポートの意義 : 都立神経病院ALS/MND患者家族会の経験から (特集 発症早期から関わる新しいALS診療) / 平井健.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812386
呼吸筋麻痺後を見越した病早期からのマイボイスの取り組み (特集 発症早期から関わる新しいALS診療) / 本間武蔵.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812411
各種難病の最新治療情報 慢性疼痛の最新治療 : 集学的診療 / 高橋紀代, 柴田政彦.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812598
ペットロボット 医療福祉分野へのロボット技術の応用 / 中里裕一, 滝田謙介, 樋口勝.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812612
在宅医療 遷延性意識障害者を自宅で7年間ケアした家族の取り組みの報告 / 甲州優, 佐藤光栄.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812622
各種難病の最新治療情報 強直性脊椎炎の病態と新たな治療選択肢の登場 / 亀田秀人.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812631
在宅医療 介護保険が使えない、使いにくい地域での患者・家族会の奮闘途中記 / 里中利恵.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812639
人工呼吸療法 在宅NPPVの効果維持と生活の工夫 / 大野進.
難病と在宅ケア. 25(5)=287:2019.8, 60-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812644
医療用漢方製剤の解説(後編)効能別処方解説(4)理気剤(その4) / 長瀬千秋.
漢方研究 = Progress in kampo medicine. (570):2019.6, 178-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810135
漢方薬の副作用について(第5回)統計学とEBMと漢方 / 萬谷直樹.
漢方研究 = Progress in kampo medicine. (570):2019.6, 184-192.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810139
第26回和漢薬ランチョンセミナー 薬用植物の多様性の解析と生薬の標準化(下) / 小松かつ子.
漢方研究 = Progress in kampo medicine. (570):2019.6, 193-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810149
寝転んで読む金匱要略(24) / 入江祥史.
漢方研究 = Progress in kampo medicine. (570):2019.6, 203-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810159
医学生のための漢方医学概論(35) / 加島雅之.
漢方研究 = Progress in kampo medicine. (570):2019.6, 207-209.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810162
脳画像から読み取る障害像と理学療法(8)被殻出血(1)随意運動によって痙縮の出現が抑制された左被殻出血患者 / 増田司.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 759-762.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814327
ADL・IADLの概念と捉え方 (特集 IADL : 生活をもっと科学的に) / 隆島研吾.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 767-774.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814341
さまざまなADL評価とその活用 (特集 IADL : 生活をもっと科学的に) / 浅川康吉.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 775-781.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814352
ADL自立度を予測する理学療法戦略 : 私たちが日々行う活動を考える (特集 IADL : 生活をもっと科学的に) / 中山恭秀.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 783-789.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814362
IADLの充実を目標とした理学療法 (特集 IADL : 生活をもっと科学的に) / 池添冬芽.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 791-799.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814368
座談会 認知症のADLとIADL : どの時期にどのように介入すべきか (特集 IADL : 生活をもっと科学的に) / 仙波浩幸, 島田裕之, 山上徹也, 金谷さとみ, 横井輝夫.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 801-808.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814377
気分のムラ・易怒性 (困難への対応 : 経験者に学ぶ(4)意欲の低下にどう向き合うか? : 心理・精神症状由来編) / 近藤祥平.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 817-819.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814390
固執・拒否 (困難への対応 : 経験者に学ぶ(4)意欲の低下にどう向き合うか? : 心理・精神症状由来編) / 西尾幸敏.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 819-821.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814394
ビッグデータ(4)ビッグデータの理学療法への応用可能性 / 対馬栄輝.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 825-833.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814399
臨床実習サブノート 「日常生活活動」をみる(4)排泄 / 合田明生.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 835-842.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814403
あんてな 介護予防への取り組み(8)在宅リハビリテーションの視点からみた介護予防事業と理学療法のかかわり / 安倍浩之.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 843-851.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814406
末期変形性膝関節症患者の生活空間を歩行速度から予測する = Predict the life space of patients with end stage knee osteoarthritis from walking speed / 小林裕生, 廣瀬和仁, 藤岡修司, 田中聡, 真柴賛, 加地良雄, 山本哲司.
理学療法ジャーナル. 53(8):2019.8, 852-856.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814418
近年のパーキンソン病およびパーキンソン症候群の診断と治療 = Update on diagnosis and treatment of Parkinson's disease and Parkinson's syndrome (特集 パーキンソン病up-to-date) / 上田潤, 髙橋良輔.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 950-954.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814353
パーキンソン病のリハビリテーションup-to-date = Rehabilitation for Parkinson's disease : Up-to-date (特集 パーキンソン病up-to-date) / 岡田洋平.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 955-959.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814376
神経内科病院における早期・進行期のパーキンソン病に対するリハビリテーションの介入 = Rehabilitation treatment for early and advanced Parkinson's disease in neurology hospital (特集 パーキンソン病up-to-date) / 山田麻和.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 960-965.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814396
生活期・終末期における作業療法 = Occupational therapy for chronic and terminal phase (特集 パーキンソン病up-to-date) / 高橋香代子, 軽部敦子.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 966-970.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814422
パーキンソン病の人と介護者を支える社会資源 = Social resources to support people with Parkinson's disease and their caregivers (特集 パーキンソン病up-to-date) / 山本繁樹.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 971-976.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814445
特別インタビュー 作業療法とビジョントレーニング(後編) / 飯田覚士, 宮口英樹.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 980-985.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814463
ICT,AI,ロボットを活用した作業療法(第2回)多様化する道具を活用した作業療法の実践 : AIスピーカー,ロボットを用いた支援事例の報告 / 渋谷亮仁, 植田友貴, 田中勇次郎.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 986-991.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814480
作業療法を深める(32)民俗学 民俗学でみる病 / 畑中章宏.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 992-995.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814487
緩和OT事例検討会(第4回)目標や希望の聴取に難渋した急性骨髄性白血病の事例 / 富樫将平, 三木恵美.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 996-1001.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814499
脳卒中急性期上肢麻痺に対する病棟実施型CI療法の試み = Attempt of clinical trial constraint-induced movement therapy for acute hemiplegic arms after stroke / 徳田和宏, 竹林崇, 藤田敏晃.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 1009-1013.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814514
病院と訪問における作業療法士の役割と必要なスキル : 学生の視点による質的研究 = Roles and skills of occupational therapists in hospital and home-visit rehabilitation : A qualitative study from students' view / 水野里咲, 榊原唯, 阿部優奈, 村松真侑子, 大浦智子.
作業療法ジャーナル. 53(9):2019.8, 1014-1018.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814530
エコーガイド下Fasciaリリースの治療効果 : Fasciaの痛みの原因と多職種連携の必要性について / 鈴木茂樹, 浅賀亮哉, 銭田良博, 木村裕明.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 3-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815779
神経難病のリハビリテーション : リハビリスタッフに期待する事 / 荻野美恵子.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 8-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815788
妊娠・出産期の理学療法 / 須永康代.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815801
慢性期脳卒中患者の立ち上がり動作における腰関節モーメント減少と体幹運動との関連 / 塙大樹, 平田恵介, 宮澤拓, 渡邉孝志, 濵野祐樹, 青木健太, 国分貴徳, 金村尚彦.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815832
変形性膝関節症者における筋シナジーと静・動的評価指標との関連性 / 久保田圭祐, 園尾萌香, 喜多俊介, 塙大樹, 平田恵介, 藤野努, 国分貴徳, 金村尚彦.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815853
基礎科目に対する反転授業の効果 / 加藤研太郎, 高島恵.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 29-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815880
脳卒中者の歩行開始動作における運動学的・運動力学的・生理学的分析 / 佐藤博文, 星文彦, 西原賢, 大熊克信, 額田俊介, 石田岳史.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815898
体幹拘束による歩行時足部軌道制御と多関節協調性の変化 / 藤野努, 金村尚彦, 国分貴徳, 園尾萌香, 久保田圭祐, 平田恵介, 塙大樹, 小林章, 高柳清美.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815919
脳卒中片麻痺者と健常人のsplit-belt treadmillでの歩行適応時における床反力推進成分の変化 / 平田恵介, 塙大樹, 宮澤拓, 江連亜弥, 久保田圭祐, 園尾萌香, 藤野努, 国分貴徳, 金村尚彦.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 48-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815937
症例検討 長橈側手根伸筋の機能に着目し運動療法を実施した上腕骨外側上顆炎の一症例 / 矢作賢史, 圷誠斗, 矢作翔平, 吉野恭平, 久高正嗣, 大野潤, 福田佳男, 藤井基晴.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815957
症例検討 脊柱の変形を伴う変形性股関節症患者の治療経験 : 脊柱への治療を追加し疼痛軽減が得られた症例 / 新井龍一.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815973
症例検討 Windswept deformity様のアライメントを呈した膝関節半月板損傷例に対する理学療法の経験 / 大草綾音, 渡辺学.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815986
症例検討 麻痺側下肢遊脚の困難さを呈した左片麻痺の症例 : 下肢遊脚のバイオメカニクスと歩行介助 / 齋藤隼平, 国分貴徳, 久保田圭祐.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 67-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815998
編集部からの記事 理学療法研究における研究倫理 / 金村尚彦.
理学療法 : 臨床・研究・教育. 26(1)=26:2019, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816019
Interview 東京慈恵会医科大学 令和時代の看護教育とは : 地域連携看護学実践研究センター(Jikei Academic Nursing Practice for the Community : JANPセンター)が目指すもの / 地域連携看護学実践研究センター(Jikei Academic Nursing Practice for the Community : JANPセンター).
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 689-693.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817109
看護における質的研究の重要性とM-GTAの考え方 (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門 ; M-GTAを理解する) / 広瀬安彦.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 698-703.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817139
看護研究のためのインタビュー分析 フレームワークとステップ (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門 ; M-GTAを理解する) / 広瀬安彦.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 704-710.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817165
看護管理に求められる質的研究とナレッジマネジメント : 院内の看護研究を活発化させ、病院の理念を実現する (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門 ; 看護の質を向上させる質的研究の実践例) / 塩田美佐代.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 711-716.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817199
臨床看護の質向上に向けて : 看護の概念化を軸とした育成で、看護の実践知を発掘する! (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門 ; 看護の質を向上させる質的研究の実践例) / 本舘教子.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 717-726.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817218
声なき声を理論化する : パーキンソン病患者におけるDBS後の不納得の改善プロセスの発見 (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門 ; 看護の質を向上させる質的研究の実践例) / 橋本友美.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 727-732.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817237
GTAへの批判とその回答 : アプローチからアート(GT-Art)へ (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門 ; M-GTAを活用した事例の考察) / 香川秀太.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 733-741.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817253
中小病院でもできる人材採用策・定着策(Vol.7)応募者の入職動機を高める病院見学会・説明会、そして、面接 / 石田秀朗.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 744-749.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817271
公正・公平に評価するためのスタッフ評価力(第7回)コンピテンシー評価/マネジメントラダーの活用 / 河野秀一.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 750-755.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817285
豊かな看護教育を創る 授業デザイン・授業リフレクションの実際(No.11)母性看護学における授業デザイン・授業リフレクション(2)母性・授業リフレクション編 / 知久祥子.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 756-764.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817297
新しい時代のリーダーへ(6)個が活きて、初めて組織は力を発揮する : 個の「成長したい」を支えるために / 藤澤和子.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 765-769.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817314
外国人患者さんが病棟にやってきた!(Vol.7)外国人患者さんの名前に関連する諸問題 : 聞き取るのも呼ぶのも難しい外国人患者さんの名前。間違いを避けるためには? / 二見茜.
看護展望. 44(8)=553:2019.7, 770-772.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817330
あしたのマネジメントを考えるヒント,このひとに聞く(7)ヤフー株式会社 常務執行役員 コーポレートグループ長 本間浩輔氏 / 本間浩輔, 井上佐保子.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 585-589.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820943
「データに基づく看護管理」の現状と課題 (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 林田賢史.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 594-599.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820960
重症度,医療・看護必要度データから見る急性期医療機関の入院患者像 (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 林田賢史.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 600-604.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820965
加工と分析の具体例 自院の「一般病床の看護必要度の評価基準を満たす患者割合」を把握するには (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 森脇睦子.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 606-611.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820973
加工と分析の具体例 重症系病棟から一般病棟に移るタイミングを評価するには (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 森脇睦子.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 612-616.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820977
急性期医療機関における看護必要度の視点からの退院日マネジメント(在院日数の検討) (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 林田賢史.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 617-622.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820986
看護必要度を医療安全に活用する : 入院中の転倒転落事象を看護必要度で分析 (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 森脇睦子.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 623-627.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820990
病院データを用いて,提供した看護の質を評価する : 大腿骨手術を受けた高齢患者のアウトカムと看護提供体制を例に (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 森岡典子.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 628-634.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820997
座談会 病院データを看護マネジメントや看護の質評価に活かす : 日々の疑問を数字で表現し,それを根拠に改革していくために (特集 病院データは"宝の山"! データ分析に基づく看護マネジメント : 日々の数字を根拠に,現場を改革するために) / 秋山智弥, 林田賢史, 森脇睦子.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 636-644.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821008
座談会 「GRACE」に学ぶコンパッションとレジリエンス : 相互作用の中で,患者と援助者としての自身を支える(前編) / シンダ・H ラシュトン, アンソニー・H バック, 栗原幸江.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 646-651.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821016
看護の可視化 : 量と質の両面から適切な評価を考える(第18回)DPCと看護必要度(2) / 秋山智弥.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 652-657.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821021
看護×経済学 : 経済学で読み解く看護サービスと医療政策(第7回)看護補助者や薬剤師との業務分担の実態 : 独自調査から見えてきた現状と課題 / 角田由佳.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 658-663.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821027
「看護」の意味を見つめる : 訪問看護の実践から(第3回)「死にたい」の向こう側(前編) / 藤田愛.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 664-666.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821032
マグネットジャーニー : 聖路加国際病院のチャレンジ(第6回)専門的看護実践モデルの作成と看護の卓越性の追求 / 柳橋礼子, CNSと管理の研究会.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 668-671.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821035
個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(第3回)未来を一緒に描く看護実践 / 紙野雪香.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 672-675.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821040
進化するチーム医療への旅 : 今求められるレジリエンスとは?(第15回)対話を巡る冒険(4)ダイアローグ(対話)で超える問題解決のパラダイム / 清水広久.
看護管理. 29(7)=323:2019.7, 676-679.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821043
科学技術--薬学 (ZS51)
生理活性物質 : 論理と展開 = Biologically active small molecules : A logical expansion / 生方信.
The Japanese journal of antibiotics / 日本感染症医薬品協会 編. 72(2)=643:2019.6, 101-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810673
病院職員に対するラニナミビル吸入によるインフルエンザ予防対策の有効性 = Prophylactic efficacy in influenza by inhalation of a long-acting neuraminidase inhibitor, laninamivir octanoate for hospital staffs / 山形睦美, 孝田雅彦, 佐々木修一, 下坂拓矢, 李英伊, 長尾孝夫, 池田清香, 木戸脇久美, 長尾加奈子, 三好妙子, 住田亜矢子, 李瑛, 朴大昊, 紙本美菜子, 井上和興, 濱田紀宏, 谷口晋一, 千酌浩樹.
The Japanese journal of antibiotics / 日本感染症医薬品協会 編. 72(2)=643:2019.6, 113-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810735
中部地方で分離された肺炎球菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2015年~2016年) = Sensitivity surveillance of Streptococcus pneumoniae isolates for several antibacterial agents in the Chubu region of Japan (2015-2016) / 門田卓美, 野村伸彦, 満山順一, 板谷和也, 太田浩敏, 波多野正和, 八島繁子, 森田恵理, 坂本純子, 山本善裕, 飛田征男, 岩﨑博道, 大野智子, 山岸由佳, 三鴨廣繁.
The Japanese journal of antibiotics / 日本感染症医薬品協会 編. 72(2)=643:2019.6, 123-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810775
Effectiveness of current and repeated vaccination with quadrivalent influenza vaccine during the 2017/18 season in Japan / Soichiro Ando.
The Japanese journal of antibiotics / 日本感染症医薬品協会 編. 72(2)=643:2019.6, 143-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810789
我が国において抗生物質医薬品の品質基準の果たした役割に関する薬史学的・公衆衛生学的考察(第9報)「日本抗生物質医薬品基準」の「日本薬局方」への統合 = Historical and hygienic aspects on roles of quality requirements for antibiotic products in Japan(Part 9)Integration of the "Requirements for Antibiotic Products of Japan" into the "Japanese Pharmacopoeia" / 八木澤守正, Patrick J. Foster, 黒川達夫.
The Japanese journal of antibiotics / 日本感染症医薬品協会 編. 72(2)=643:2019.6, 157-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810828
Influence of meropenem treatment on hepatic and renal function in Japanese patients with creatinine clearance rates of 10 to 50mL/min : A single-center retrospective study / Ichiro Nakakura, Seigo Iwakawa, Kota Sakakura, Kaori Imanishi, Rumi Sako, Kunio Yamazaki.
The Japanese journal of antibiotics / 日本感染症医薬品協会 編. 72(2)=643:2019.6, 173-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810834
東京女子医科大学医学部精神医学講座准教授 稲田健氏 Interview 不眠患者が抱える不安に応えてBZ系薬の適正使用に貢献を / 稲田健, 佐原加奈子.
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817609
いまさら聞けない機序とリスク 睡眠薬の基本のキを総ざらい (特集 BZ系薬の処方箋を受けたら).
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, PE3-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817758
3人のエキスパートに聞く! 「気付き」を促す服薬指導 4つのポイント (特集 BZ系薬の処方箋を受けたら).
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, PE9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817761
Expert conference 医師と考えるポリファーマシー 「鼻血が出た」と報告があった認知症患者の薬を考える / 矢吹拓, 吉田英人, 大口顕, 鈴木邦彦, 曽我あすか, 三谷徳昭, 山口大輔.
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, PE13-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817765
症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで 慢性便秘症 / 森英毅, 鈴木秀和.
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, PE20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817769
特集 1人で頑張らない! 24時間対応薬局のつくり方.
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, PE26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817771
一歩踏み込む 妊婦 授乳婦の服薬指導 つわりと知らずに制吐薬を服用した妊婦 / 宇野千晶, 八鍬奈穂.
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, PE36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817774
ケースで学ぶ OTC薬のすすめ方 30代男性 朝から頭が重く、締めつけられる感じがします / 鈴木伸悟.
日経ドラッグインフォメーションプレミアム版. (260):2019.6, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817776
アセトアミノフェンの抗けいれん作用 = Anticonvulsant effects of acetaminophen / 末丸克矢, 吉川弥里, 阿蘓寛明, 渡辺雅彦.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818636
天然物由来のNrf2活性化因子 = Nrf2 activators from natural products / 守谷智恵, 川上賀代子, 坪井誠二.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 8-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818649
多段階クローン増殖モデルと乳がん : モデル推定と日本人女性の出生コホートとの比較 = A multistage clonal expansion model and breast cancer : comparison of the model-based estimation with the birth cohorts of Japanese women / 渡辺雅彦, 阿蘓寛明, 吉川弥里, 末丸克矢.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 17-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818662
潰瘍性大腸炎モデルにおけるデキストラン硫酸ナトリウムによる大腸特異的炎症発現機構について = Mechanism for colitis-specific inflammation induced by dextran sulfate sodium in ulcerative colitis model / 吉川弥里, 杉原秀, 阿蘓寛明, 渡辺雅彦, 末丸克矢.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818671
近年に承認された抗てんかん薬における小児用法・用量の開発に関するレギュラトリーサイエンス研究 = Regulatory science study on development of pediatric dosage and administration for recently approved antiepileptic drugs / 青木孝文, 西村(鈴木)多美子.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819358
MRSAの病原因子遺伝子保有状況調査から見出されたリスクファクターをもつCA-MRSAの性状解析 = Characterization of community-acquired methicillin-resistant Staphylococcus aureus (CA-MRSA) with the high risk factors found from the toxigenic gene profile from clinical isolates / 山田陽一, 阿山未来, 小林美穂, 和田朋子, 工藤季之, 杉山哲大, 塩田澄子.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819410
ドッキングシミュレーションによるヒトCYP1酵素とカンナビノイドの結合部位の解析 = Structural analysis of the binding site between human CYP1 enzymes and cannabinoids by docking simulation / 増田和文, 貝原輝昭, 石尾みほ, 高塚雄太, 加藤久登.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 55-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819428
薬学部教員および高校理科教員を対象とした組織学実習 = Practical training of histology for teachers / 洲崎悦子, 隅田寛, 石村和敬, 山内宗治, 青山裕彦.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 65-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819443
薬剤師の病棟配置は医師・看護師の業務負担を軽減させるか : 医師・看護師を対象としたアンケート調査 = Survey for medical doctors and nurses regarding the performance of inpatient pharmaceutical services / 吉井圭佑, 原(野上)愛, 見尾光庸, 杉山哲大.
就実大学薬学雑誌 = The Shujitsu University journal of pharmaceutical sciences / 就実大学薬学部「就実大学薬学雑誌」編集委員会 編. 6:2019, 71-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819460
心臓ってなに? 何をしている? (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 心臓の機能と心不全のキホン).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 8-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820208
心不全の概念を知る! なぜ心不全になるの? (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 心臓の機能と心不全のキホン).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820214
心不全の症状を知る! (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 心臓の機能と心不全のキホン).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 16-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820218
心不全を診断する! (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 心臓の機能と心不全のキホン).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 19-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820227
心不全を治す! : 入院中と退院後 (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 心臓の機能と心不全のキホン).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 25-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820232
神経体液性因子の亢進を抑えたい : β遮断薬と,ACE阻害薬,ARB,MRA (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; こんな場面ではこの薬を使う!).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820239
うっ血の進行を予防したい : 利尿薬と血管拡張薬 (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; こんな場面ではこの薬を使う!).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820245
頻脈を適正化したい : β遮断薬,ジギタリス (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; こんな場面ではこの薬を使う!).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 40-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820251
心不全治療薬のかたち (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 44-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820253
利尿薬の薬学管理を考えてみよう! (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 病態変動に合わせた薬学管理).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 54-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820258
血管内脱水ってどんなこと? : 超重要な利尿薬の作用を考える (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート ; 病態変動に合わせた薬学管理).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 59-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820262
慢性心不全の薬学管理Q&A (みてわかる! 循環器のキホン 心不全のくすり : 慢性心不全の薬学管理と生活サポート).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 66-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820266
8年前に心房細動と診断され加療中の慢性心不全の80歳男性 (処方例から学ぶ! 慢性心不全患者の薬学管理).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 84-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820268
重症心不全で在宅加療中の83歳女性 (処方例から学ぶ! 慢性心不全患者の薬学管理).
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 94-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820269
エビデンスと実臨床の架け橋 : 臨床疑問のゆくえ 駆出率が保持された心不全にスピロノラクトンは効果がありますか?.
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 102-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820272
漢方検分録 : ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 甘草を甘くみてはいかんぞう! 偽アルドステロン症に注意! / 赤瀬朋秀.
Rp.+ = レシピプラス. 18(3):2019.夏, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820278
舌下免疫療法薬の開発経緯 = Developmental history of sublingual immunotherapy (特集 アレルゲン免疫療法の薬理学) / 杜偉彬, 前川祐理子, 夏井謙介.
日本薬理学雑誌 = Folia pharmacologica Japonica : くすりとからだ : ファーマコロジカ. 154(1)=820:2019.7, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820954
舌下免疫療法におけるTh2細胞サブセットの解析 = The analysis of Th2 cell subsets in house dust mite allergic rhinitis patients after sublingual immunotherapy (特集 アレルゲン免疫療法の薬理学) / 伊原史英, 櫻井大樹, 岡本美孝.
日本薬理学雑誌 = Folia pharmacologica Japonica : くすりとからだ : ファーマコロジカ. 154(1)=820:2019.7, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820968
皮下免疫療法を行ったヒトおよびマウスのアレルギーにおけるFoxp3⁺ Treg細胞およびTr1細胞の解析 = Analyses of Foxp3⁺ Treg cells and Tr1 cells in subcutaneous immunotherapy-treated allergic individuals in humans and mice (特集 アレルゲン免疫療法の薬理学) / 松田将也, 寺田哲也, 北谷和之, 河田了, 奈邉健.
日本薬理学雑誌 = Folia pharmacologica Japonica : くすりとからだ : ファーマコロジカ. 154(1)=820:2019.7, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820983
統合比較解析で見えてきたアレルゲン免疫療法の作用メカニズム = Mechanisms of allergen immunotherapy elucidated through integrated comparative analysis (特集 アレルゲン免疫療法の薬理学) / 神沼修, 後藤穣, 大久保公裕, 中谷明弘, 廣井隆親.
日本薬理学雑誌 = Folia pharmacologica Japonica : くすりとからだ : ファーマコロジカ. 154(1)=820:2019.7, 23-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820998
創薬シリーズ(8)創薬研究の新潮流(33)microRNAによる薬物代謝制御に関する最新知見 = Most recent findings on microRNA-dependent regulation of drug metabolism / 中野正隆, 中島美紀.
日本薬理学雑誌 = Folia pharmacologica Japonica : くすりとからだ : ファーマコロジカ. 154(1)=820:2019.7, 28-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821014
新薬紹介総説 新規カルシウム受容体作動薬エボカルセト(オルケディア錠)の薬理特性及び臨床試験成績 = Pharmacological and clinical profiles of a novel calcimimetic, evocalcet (ORKEDIA) / 德永紳, 遠藤祐一, 川田剛央.
日本薬理学雑誌 = Folia pharmacologica Japonica : くすりとからだ : ファーマコロジカ. 154(1)=820:2019.7, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821024
Review for award 新薬学教育制度の構築と推進への貢献 = Contributions to the Establishment and Promotion of Pharmacy Education Reform / 平井みどり.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 963-968.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820956
Review for award 創薬を指向した多機能ハブタンパク質の構造基盤の解明とその応用 = Structural Basis of the Multifunctional Hub Protein and Identification of a Small-molecule Compound for Drug Discovery / 原幸大.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 969-973.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820975
Review for award 外部刺激応答性有機π電子系分子の開発と新奇な光機能の創出 = Development of External Stimuli-responsive Organic π Molecules and the Creation of Novel Photo-functions / 神野伸一郎.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 975-986.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821002
Symposium Review バキュロウイルス-昆虫細胞発現組換えPrPを用いた試験管内変換系の構築に基づくプリオン変換・生成機構の解明 = Elucidation of the Molecular Basis of Abnormal Prion Protein (PrP) Formation in a Cell-Free System Using Baculovirus and Insect Cell-derived Recombinant PrP / 今村守一, 森剛志, 高月英恵, 岩丸祥史, 新竜一郎.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 989-992.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821025
Symposium Review プリオン感染における自然免疫機構の役割 = Protective Role of the Host Innate Immune System in Prion Pathogenesis / 石橋大輔.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 993-998.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821034
Symposium Review : Real-time quaking-induced conversionにおける異常αシヌクレインのプリオン様シーディング活性 = Real-time Quaking-induced Conversion Analysis of Prion-like Seeding Activity of Pathological α-Synuclein / 佐野和憲.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 999-1005.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821045
Symposium Review : αシヌクレインのプリオン様伝播能 = Prion-like Propagation of Pathological α-Synuclein in Vivo / 鈴掛雅美, 長谷川成人.
薬学雑誌 / 日本薬学会 編. 139(7):2019, 1007-1013.
http://id.ndl.go.jp/bib/029821055
書誌・図書館・一般年鑑--書誌学 (ZU7)
丸善とタイプライター (丸善創業150周年記念特別号) / 安岡孝一.
學鐙 / 學鐙編集室 編. [116](-)(特別号):2019.6 #丸善創業150周年記念特別号, 10-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810713
丸善学校のマイスター 八木佐吉 (丸善創業150周年記念特別号) / 八木正自.
學鐙 / 學鐙編集室 編. [116](-)(特別号):2019.6 #丸善創業150周年記念特別号, 13-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810717
広告クロニクル (丸善創業150周年記念特別号).
學鐙 / 學鐙編集室 編. [116](-)(特別号):2019.6 #丸善創業150周年記念特別号, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810757
明治の丸善 : 「丸善の横顔 : 畳敷き時代の回顧」より抜粋 (丸善創業150周年記念特別号) / 田中二郎.
學鐙 / 學鐙編集室 編. [116](-)(特別号):2019.6 #丸善創業150周年記念特別号, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810764
丸善出版物の歴史 (丸善創業150周年記念特別号).
學鐙 / 學鐙編集室 編. [116](-)(特別号):2019.6 #丸善創業150周年記念特別号, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810768
丸善150年史 (丸善創業150周年記念特別号).
學鐙 / 學鐙編集室 編. [116](-)(特別号):2019.6 #丸善創業150周年記念特別号, 64-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810772
後撰集四二五番歌の詞書本文をめぐって / 福田孝.
汲古 / 古典研究会 編. (75):2019.6, 1-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812951
玉虫左太夫『航米日録』の別本について / 浅野敏彦.
汲古 / 古典研究会 編. (75):2019.6, 7-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812957
侯康・陳澧校本『文館詞林』について / 蕭振豪.
汲古 / 古典研究会 編. (75):2019.6, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812960
朱子語類訳注(23) / 垣内景子 訳.
汲古 / 古典研究会 編. (75):2019.6, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812964
書誌・図書館・一般年鑑--図書館・ドキュメンテーション・文書館 (ZU8)
公立図書館の潜在利用者とニーズ把握の検討 / 赤山みほ.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 5-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815209
公立図書館における図書除籍資料リストの分析 : 江戸川区立図書館1年分の事例から / 吉井潤.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 9-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815221
公立図書館業務に必要な能力、知識及び技能の習得方法に関する研究 : 新宿区立図書館職員を対象に実施した質問紙調査結果の分析と考察 / 藤牧功太郎.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815245
Word2Vecの分散表現による単語間の類似度の特徴 : LDAおよびNMFと比較して / 門脇夏紀.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 17-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815253
漢籍利用者はどのように漢籍を使うのか / 木村麻衣子.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 21-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815298
A. J. HarrisによるHow to Increase Reading Abilityの考察 : 読むことの定義と過程の検討 / 杉本ゆか.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815306
裏田武夫、小川剛の図書館法関係著作に関する考察 : 『図書館法成立史資料』以後の著作を対象に / 薬袋秀樹.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 29-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815316
日本の公共図書館の広域総合目録事業に関する考察 / 森山光良.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 33-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815322
読書相談サービスの論点提示 : 図書館法第3条「十分な知識」をめぐる考察 / 福永智子.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 37-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815327
米国における公共図書館運営のガバナンス構造にみる日本の図書館運営の課題 / 荻原幸子.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815334
公立図書館における指定管理者制度の競争環境 / 松本直樹, 安形輝, 大谷康晴.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 45-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815339
米国の大学図書館界にみる教育担当図書館員に期待される役割と能力の変化 : 能力基準にみるビブリオグラフィックインストラクションから情報リテラシーへの転換 / 上岡真紀子.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 51-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815346
学問的知識の形成史における図書館とその購入図書を用いた手法の可能性 / 河村俊太郎.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 55-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815351
フェイクな学術世界の基盤と背景について考える : アメリカ連邦取引委員会対OMICSグループ事件訴訟を起点として / 山本順一.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 59-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815360
学校司書の職場適応行動の特徴 : プロアクティブ行動の視点から / 小竹諒, 平久江祐司.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815364
課題解決型学習を支援する学校図書館の教育的機能の構造化 / 小林達也.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 67-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815370
日・米・仏のカリキュラム改革史における学校図書館政策 / 根本彰.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 71-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815375
図書館向けDDA/PDA欧文電子書籍コレクションの実態と特徴について : DDA/PDAコレクション,NACSIS-CAT,蔵書サンプルとの比較を通して / 伊藤民雄.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815382
音訳ボランティアの実態と意識に関する計量分析 : 世代・年齢・動機に着目して / 植村要, 竹内慶至.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 79-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815385
揺籃期における米国のパブリック・ディプロマシー : 奄美琉米文化会館の蔵書構成の分析を通じて / 豊浩子.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 83-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815399
VIAFによる典拠レコードマッピングは適切か : 日本名個人名を対象とした検証方法の提案 / 谷口祥一.
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 / 日本図書館情報学会春季研究集会事務局 編. 2019年度, 87-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815408
今月の一冊 国立国会図書館の蔵書から 本の疎開 8月15日を越えて = Book of the month : from NDL collections : Evacuation of library materials after August 15, 1945 / 齋藤ひさ子.
国立国会図書館月報 = National Diet Library monthly bulletin. (699・700):2019.7・8, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817391
第54回貴重書等指定委員会報告 新たな貴重書のご紹介 = 54th Committee on Designation of Rare Books : Materials recently designated as rare books / 貴重書等指定委員会.
国立国会図書館月報 = National Diet Library monthly bulletin. (699・700):2019.7・8, 5-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817425
『国立国会図書館月報』 700号のあゆみ = 700 issues of the National Diet Library Monthly Bulletin.
国立国会図書館月報 = National Diet Library monthly bulletin. (699・700):2019.7・8, 14-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817449
館内スコープ あなたのもとにお届けします = Tidbits of information on NDL : Behind remote services at the National Diet Library.
国立国会図書館月報 = National Diet Library monthly bulletin. (699・700):2019.7・8, 25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817462
本屋にない本 アルド・ヌーツィオとルネサンス文芸復興[雪嶋宏一著、東京製本倶楽部会報編集室編].
国立国会図書館月報 = National Diet Library monthly bulletin. (699・700):2019.7・8, 26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817587
書誌・図書館・一般年鑑--読書 (ZU11)
過去と未来を渡す風 / 森絵都.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810699
明るい覚悟(第19回)背負う / 落合恵子.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810702
鴻上尚史のほがらか人生相談 : 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋(第12回) / 鴻上尚史.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 16-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810716
まいにち食べる(14) / 群ようこ.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810731
アメリカから見た戦後日米関係史(第10回)「新時代」を迎えた日米関係 : 新日米安保条約の締結 / 簑原俊洋.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810739
混沌とした時代のはじまり(30)常軌を逸した議員の大罪 / 佐藤優.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 40-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810777
芸人人語(第4回)存在 / 太田光.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810783
吸血鬼ハンター D : 龍虎風(1) / 菊地秀行.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 56-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810790
キマイラ魔宮変(4) / 夢枕獏.
一冊の本. 24(7)=280:2019.7, 66-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810805
認知症の噓と真実 / 久坂部羊.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812517
最初の読者から ヨーロッパ側からではなく、難民となる人間の側からその経験を描く。 『バタフライ : 17歳のシリア難民少女がリオ五輪で泳ぐまで』ユスラ・マルディニ著 土屋京子訳 / 岡真理.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812535
明るい覚悟(第20回)焦がす / 落合恵子.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812550
わかりやすさの罪(19)偶然は自分のもの / 武田砂鉄.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812563
鴻上尚史のほがらか人生相談 : 息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋(第13回) / 鴻上尚史.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 26-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812574
まいにち食べる(15) / 群ようこ.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812584
アメリカから見た戦後日米関係史(第11回)政治アクターが入れ替わる日米両国 : 池田勇人首相とケネディ大統領の就任 / 簑原俊洋.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 42-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812599
混沌とした時代のはじまり(31)タンカー攻撃は誰の仕業か / 佐藤優.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 48-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812607
男が「男なるもの」を語らなくてよいところから離れること / 倉橋耕平.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 58-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812623
芸人人語(第5回)芸人 / 太田光.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 61-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812640
吸血鬼ハンター D : 龍虎風(2) / 菊地秀行.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 68-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812648
キマイラ魔宮変(5) / 夢枕獏.
一冊の本. 24(8)=281:2019.8, 78-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812654
やっぱり残るは食欲(23)掟破り / 阿川佐和子.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812234
矢部太郎『大家さんと僕 これから』刊行記念対談 鉄拳さんと僕 (矢部太郎『大家さんと僕 これから』刊行記念特集) / 鉄拳, 矢部太郎.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812245
猟奇の観察者 : トマス・ハリス インタビュー (トマス・ハリス『カリ・モーラ』刊行記念特集) / アレクサンドラ オルター, 高見浩 訳.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812276
『月まで三キロ』新田次郎文学賞受賞記念対談 「夢に生きる馬鹿」が未来をつくる / 伊与原新, 藤原正彦.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812289
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(第20回) / ブレイディみかこ.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812307
オヤジギャグの華(その4)不思議な一日の話 / バリー ユアグロー, 柴田元幸 訳.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 52-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812333
昭和史の陰影(第8回)体がゆらゆらするのを感じた / 保阪正康.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812345
おいしく、生きる。(第10回)美しい記憶 / 土井善晴.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812364
「内なる日本」をたどって(第2回)リー・クアンユーと銀の御所車 / 会田弘継.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812379
やがて訪れる春のために(第8話)大暑 闖入者 / はらだみずき.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 96-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812395
URASHIMA(うらしま)(15)途中下車をしに行った / 伊藤比呂美.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812409
荷風の昭和(第15回)郊外住宅地の誕生 / 川本三郎.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 116-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812420
人間の義務について(第7回)七難八苦 / 曽野綾子.
波 / 新潮社 [編]. 53(8)=596:2019.8, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812429
やっぱり残るは食欲(22)トマト王子のトマト / 阿川佐和子.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812542
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』刊行記念特集.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812551
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(第19回) / ブレイディみかこ.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812554
桜木紫乃『緋の河』刊行記念対談 とことん汚く書いて。そう信長に言われたら。 / 桜木紫乃, カルーセル麻紀.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812558
URASHIMA(うらしま)(14)くずのは / 伊藤比呂美.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812562
おいしく、生きる。(第9回)プロの料理と家庭料理の壁 / 土井善晴.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812564
オヤジギャグの華(その3)タワー・クレイジー / バリー ユアグロー, 柴田元幸 訳.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812566
昭和史の陰影(第7回)足を早めて去った / 保阪正康.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812570
「内なる日本」をたどって(第1回)記憶に刻まれた近代日本 / 会田弘継.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812576
ゆめ(後篇) / 北村薫.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812580
やがて訪れる春のために(第7話)夏至 遅い夕暮れ / はらだみずき.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 92-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812582
今月の新潮文庫 『今昔百鬼拾遺 天狗』刊行記念 インタビュー 京極夏彦 天狗 驕り高ぶる者 / 京極夏彦, 朝宮運河.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812592
荷風の昭和(第14回)モダン都市へと出てゆく女性たち / 川本三郎.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 112-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812601
人間の義務について(第6回)神の木偶 / 曽野綾子.
波 / 新潮社 [編]. 53(7)=595:2019.7, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812609
朝(あした)の紅顔 夕(ゆうべ)の白骨(第40回) / 菅原文子.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 2-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817862
彬子女王殿下が語る 日本の美と守り伝える職人のものがたり / 彬子女王殿下, 酒井順子.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818104
渋茶ですが(第10回)流れない川 / 平松洋子.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 12-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818131
対談 中島京子の扉をあけたら(第32回)男目線の戦の世は、終わりにしませんか 里中満智子(漫画家) / 中島京子, 里中満智子.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818142
事件エッセイ もう時効だから、すべて話そうか(第64回)自己中心的思考が生んだ大事故と凶悪犯罪 / 一橋文哉.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818178
京味物語(第6回) / 野地秩嘉.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818193
感じるイタリア(第11回)口紅 / 内田洋子.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 54-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818213
十津川警部シリーズ 仙山線を走る死体(最終回) / 西村京太郎.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 83-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818216
ドラゴン・ラブ(第17回) / 風野真知雄.
本の窓. 42(6)=387:2019.7, 94-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818222
ヘンテコリンな六朝通史『建康実録』の最古刊本 / 津田資久.
東方. (461):2019.7, 2-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818291
"攻防兼備"の空軍に : ステルス時代の中国空軍 DVDで視るエアショーチャイナ / 田辺義明.
東方. (461):2019.7, 8-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818297
中国古版画散策(第54回)『三国志演義』挿絵本のいろいろ(1)最古の絵入本、『全相平話三国志』 / 瀧本弘之.
東方. (461):2019.7, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818303
Book Review いま描きなおされる心性の歴史絵巻[李孝悌著/野村鮎子監訳 和泉ひとみ 上原徳子 竹田治美 辜知愚 高尾有紀訳 恋恋紅塵 : 中国の都市、欲望と生活] / 武田雅哉.
東方. (461):2019.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818314
Book Review 日本人と少数民族の邂逅が生み出す占領下華北・蒙疆のコンタクト・ゾーン[新保敦子著 日本占領下の中国ムスリム : 華北および蒙疆における民族政策と女子教育] / 木村自.
東方. (461):2019.7, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818320
Book Review 原住民作家のパタイが描いた琉球人遭難事件 : 暗礁[巴代著/魚住悦子訳] / 下村作次郎.
東方. (461):2019.7, 31-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818330
書誌・図書館・一般年鑑--ジャーナリズム (ZU15)
メディア研究における量的研究法の意義 = Significance of Quantitative Methods in Media Research (特集 メディア研究における量的研究法の現在) / 竹下俊郎.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811808
統計的因果推論とメディア研究 = Statistical Causal Inference and Media Studies (特集 メディア研究における量的研究法の現在) / 辻大介.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811839
内容分析研究の現状と今後の展望 = The Current State and Future Prospects of Content Analysis Research (特集 メディア研究における量的研究法の現在) / 千葉涼.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 27-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811849
メディア研究とサーベイ実験 = Media Studies and Survey Experiments (特集 メディア研究における量的研究法の現在) / 横山智哉.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811938
計量的メディア研究におけるログデータの活用について = On the Application of Log Data in Quantitative Media Studies (特集 メディア研究における量的研究法の現在) / 北村智.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 51-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811948
メディア事業過程モデルによる地域メディア分析 : あまみエフエムを事例として = Community Media Analysis Using Media Business Process Model : A Case Study of Amami FM in Amami Islands / 金山智子.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 67-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811959
公共放送のあり方と財源 : NHK受信料訴訟最高裁判決を受けて = The Way and Resources of Public Broadcasting : Receiving the Supreme Court Decision on the NHK Receiving Fee Lawsuit / 佐藤潤司.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 87-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811968
民放連放送基準の改訂の歴史をたどる : 民放連放送基準は時代の変化にどう対応してきたか = History of Revision of Japan Commercial Broadcasters Association (JBA) Broadcast Standards / 佐藤研.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 107-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811984
公共放送における「声なき声」の包摂の葛藤 : NHKの福祉番組『ハートネットTV』のソーシャルメディア活用を事例として = The Contradiction of Social Inclusion of "Silent Voices" on Public Broadcasting : Example of Social Media Use in NHK's Welfare program Heartnet TV / 田中瑛.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 125-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811994
ラジオ・ドキュメンタリー「録音構成」の成立 : NHK『街頭録音』と『社会探訪』 = Formation of Rokuon-Kosei in earlier Radio Documentaries : The Cases of Man on the Street and Social Survey / 丸山友美.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 143-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812004
戦時下の植民地台湾における新聞と帝国日本の言論政策 = Newspapers in Wartime Colonial Taiwan and the Press Policies of the Japanese Empire / 谷川舜.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 163-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812016
多様な表現を可能にする制作者の労働規範の変容 : 1970~80年代のアニメ産業を事例として = Transformed Competence in the Animation Industry in the 1970s and 1980s Enables a Variety of Content / 永田大輔, 松永伸太朗.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 183-201.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812029
韓国初期日常トゥーンにおける青年世代のメランコリー表象 = Representations of the Younger Generation's Melancholy in Early Korean Daily Toons / 金イェジ.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 203-219.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812036
2018年度秋季研究発表会 ワークショップ報告.
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 221-244.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812045
第36期第9回研究会(メディア史研究部会企画) 録音構成の成立 : 戦時下の録音放送の意義 (研究会の記録(2018年7月~2019年2月)).
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 245-247.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812073
第36期第15回研究会(メディア史研究部会企画) 関西民放史を掘り起こす : 証言集『民間放送のかがやいていたころ』から (研究会の記録(2018年7月~2019年2月)).
マス・コミュニケーション研究 = Journal of mass communication studies / 日本マス・コミュニケーション学会 編. (95):2019, 252-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812084
米中経済戦争に勝者はいるのか / 黒川茂樹.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818254
抑圧の果てに : 天安門事件30年 (特集 意図せざる世界) / 吉永亜希子.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 16-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818272
白人がマイノリティーになる米国 (特集 意図せざる世界) / 斎藤彰.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 30-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818280
漂流する欧州 深まる分極化 (特集 意図せざる世界) / 飯塚恵子.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 48-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818293
誰がトランプ再選を阻むのか / 大内佐紀.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 62-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818304
アジアの民主主義をどう守る / 永田和男.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 78-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818308
憲法改正「3分の2」の意義を考える / 舟槻格致.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 94-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818365
アトツギたちの挑戦 / 高橋徹.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 106-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818369
読売国際経済懇話会(YIES)講演要旨 "いて欲しい国、いなくては困る国、日本"の実現に向けて / 桜田謙悟.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 120-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818372
南極から宇宙の謎に迫る : 高エネルギーニュートリノを初観測 / 石原安野.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 133-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818387
人工知能で細胞を選抜 / 合田圭介.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 139-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818392
人工光合成への挑戦 : 植物に学ぶ触媒デザイン / 正岡重行.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 145-150.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818397
化学で植物の知恵を理解する / 松林嘉克.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 151-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818401
科学の未来とゴールド・メダル賞 / 坂上博.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 157-161.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818406
ハリウッド映画の中のおかしなニッポン スピルバーグの失敗作 / 福永聖二.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 162-165.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818424
読売全国世論調査 2019年3-5月.
読売クオータリー / 読売新聞東京本社調査研究本部 編. (50):2019.夏, 184-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818454
書誌・図書館・一般年鑑--放送 (ZU16)
トップインタビュー 12G-SDIをメインとしたフル4Kシステムに全面改修 : バトン昇降装置、音声卓、ホリゾントライトも更新 (特集 放送システムの新たな動き2019) / 田中士郎.
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809563
BS4K/8K放送やOTT/eスポーツ台頭で変化する放送システム : 4K/8K、HDRは当たり前、IPも製品ラインナップが加速 (特集 放送システムの新たな動き2019).
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 19-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809574
メーカーインタビュー "Live Your Vision"を開発姿勢に顧客のビジョンの実現へ : 4KポータブルカメラやIPの統合管理システム披露 (特集 放送システムの新たな動き2019) / 喜多幹夫.
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 22-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809646
メーカーインタビュー NABではスマートスタジオを始めとする多彩なソリューション提案 : 8K ROIやPTZカメラ10周年、フルIPスイッチャー等を訴求 (特集 放送システムの新たな動き2019) / 大西浩之.
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 28-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809659
JPPA、スタートしたBS4K放送をテーマにセミナー開催 : 4K放送が始まった今、わかってきたこと!やるべきこと!! (特集 放送システムの新たな動き2019).
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809665
クローズアップ!地域発信番組(第213回)半世紀かけて撮った南米移民の"人生" : NHK・ETV特集 『移住50年目の乗船名簿・総集篇』4部作 / 鈴木典之.
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809670
地デジ本格稼動 : 放送と通信の連携に向けた時代(第135回)競争激化するネット配信 / 西正.
月刊放送ジャーナル. 49(5)=532:2019.6, 49-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809680
NHK文研フォーラム2019 英米メディア 新たな地域サービスをめざして(1)アメリカで広がる地域ジャーナリズムの連携とその可能性 = NHK BUNKEN FORUM 2019 Presentations of Research Reports : Reestablishing the Media as Public Service in Local Communities(1)The Rising Tide of Local Journalism Collaboration in the U.S. / 青木紀美子.
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 69(7)=819:2019.7, 2-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820469
NHK文研フォーラム2019 ワークショップ WEB式世論調査の可能性 : 幼児視聴率調査の実例をもとに = NHK BUNKEN FORUM 2019 Presentations of Research Reports : Workshop "The Potential of Web Public Opinion Survey" : Based on the Example of "The Rating Survey on Young Children's TV Viewing" / 星暁子.
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 69(7)=819:2019.7, 22-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820511
ユーザーからみた新しい放送・通信サービス : 2018年11月メディア利用動向調査の結果から = New Broadcasting and Communications Services in the Eyes of Users : Based on the Results of the November 2018 Survey on Media Use / 保髙隆之, 山本佳則.
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 69(7)=819:2019.7, 36-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820529
制作者研究NEO 地域にこだわる(第1回)吉崎健(NHK)(前編)水俣"魂の深か子"に出会って = Research on TV Producers NEO Attachment to the Locality(Part 1)Takeshi Yoshizaki, NHK(1/2)Minamata : Meeting with "A Child with Profound Soul" / 七沢潔.
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 69(7)=819:2019.7, 64-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820535
日本人が政府に期待するもの : ISSP国際比較調査「政府の役割」から = What the Japanese Expect from the Government : From the ISSP Survey on Role of Government / 村田ひろ子.
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 69(7)=819:2019.7, 90-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820537
放送アーカイブ "懐かしい"のその先へ : NHK回想法ライブラリー活用の現場から = Broadcast Archives : Beyond "Feeling Nostalgia" : On-Site Report on the Utilization of the "NHK Reminiscence Therapy Library" / 大髙崇.
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research / NHK放送文化研究所 編. 69(7)=819:2019.7, 102-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820541
書誌・図書館・一般年鑑--学術一般・博物館 (ZU19)
東京国立博物館の中国青磁コレクションと研究動向について = The Chinese Celadon Collection of the Tokyo National Museum and Research Trends / 三笠景子.
東京国立博物館紀要 = Proceedings of the Tokyo National Museum / 東京国立博物館 編. (54):2018年度, 1,3,5-74,76-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810725
2018年度「博物館概論」と「博物館実習Ⅱ」 / 岩下哲典.
東洋大学博物館学年報 = Proceedings of museology in Toyo University. (31):2018, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815096
博物館実習Ⅰ 考古学・一般コースにおける授業の実践と取り組み / 久野雅司.
東洋大学博物館学年報 = Proceedings of museology in Toyo University. (31):2018, 17-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815101
東洋大学井上円了記念博物館 本年度の展示事業等の活動 / 森公章.
東洋大学博物館学年報 = Proceedings of museology in Toyo University. (31):2018, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815116
館務実習を終えて : 実習生の実習日誌から、一部抜粋 / 岩下哲典.
東洋大学博物館学年報 = Proceedings of museology in Toyo University. (31):2018, 26-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815132
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
翻訳 フランツ・カフカ『日記 1910.05.17~1911.10.24』(1) / フランツ カフカ, 野村廣之 訳.
北里大学一般教育紀要 / 北里大学一般教育部 編. (24):2019, 49-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808660
翻訳 イヴァン・ツァンカル「大尉殿」(1917) / イヴァン ツァンカル, 三田順 訳.
北里大学一般教育紀要 / 北里大学一般教育部 編. (24):2019, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808667
翻訳 ハンス・ライボルト「人間の死」 / ハンス ライボルト, 風岡祐貴 訳.
北里大学一般教育紀要 / 北里大学一般教育部 編. (24):2019, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808676
文部科学省大学教育改革加速プログラムタイプⅢ(高大接続)に基づく千葉大学の教育改革 = Reform of Educational System of Chiba University under the Acceleration Program for University Education Rebuilding (AP) by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology / 野村純, 工藤一浩, 飯塚正明, 加藤徹也, 山野芳昭.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 185-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808767
接地性のないテラス型園庭という環境が子どもの遊びに及ぼす影響 = An investigation of the influence of environment of terrace-type playground with no grounding of nursery school on children's play / 細川かおり, 幸喜健, 岡野雅子, 早川悦子, 堂山亞紀.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 191-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808872
データ駆動型学習(DDL)を活用した小学校での文法学習のあり方 = Trial for English Grammar Instructions to Elementary School Students in Use of Data-Driven Learning (DDL) / 物井尚子, 西垣知佳子, 折原俊一, 石井雄隆.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 199-206.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808973
廃棄の過程に焦点をあてた家庭科の消費・環境学習 = A Lesson Practice of Consumption and Environment in Home Economics : Focusing on the disposal process / シェイファー実緒, 久保桂子, 中山節子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 207-212.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809030
日本の小学校における片づけの取り組み : 海外帰国児童へのインタビューによる諸外国との比較から = "Katazuke" at elementary schools in Japan : A comparison with other countries through interviews with Japanese children returning from living overseas / 古重奈央.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 213-218.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809080
日本の小学校家庭科における片づけの学習 : 韓国・台湾・タイ・日本の教科書比較から = "Katazuke" studies in the elementary school home economics departments of Japan : Comparing textbooks from Korea, Taiwan, Thailand and Japan / 古重奈央.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 219-228.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809134
18歳選挙権時代の主権者教育 : 「民主的な選挙」をめぐる社会科授業の開発 = Sovereign Education for the Era of Suffrage at 18 Years : Development of Social Studies Lesson about the Democratic Election / 竹内裕一, 小関悠一郎, 松井昂, 大山輝留, 若林允文, 宮本一輝, 一倉綾世, 青木康悦, 及川洋平.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 229-235.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809516
Reflections on a short-term Exchange Programme between Students in Taiwan and Japan = 台湾師範大学と千葉大学教育学部の学生交流プログラム / ホーンべバリー, 伊藤葉子, 市川秀之.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 237-243.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809643
帰国子女を中心とする児童・生徒の語彙力に関する基礎的調査 = Basic Study on Vocabulary among Japanese Students Returning from Abroad / 安部朋世, 藤川大祐, 髙木啓, 小山義徳, 湊康志, 石井桃子, 蜂巣桂.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 245-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809701
理科の学びと社会とのつながりを実感させる授業づくりとその評価 : 小学校5年生の「植物の花のつくりと実や種子」の実践を通して = Designing and evaluation of science lessons that make students realize the relevance of science to society / 石井知愛子, 藤田剛志.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 251-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809744
教育課程企画特別部会に関する研究 : 平成29年告示学習指導要領を中心に = A Study of the adhoc committee on Curriculum Planning : Focusing the 2016 Courses of Study / 天笠茂.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 259-266.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809793
J-POSTLを用いた評価に関する調査 : 小学校現職教員と教員養成大学の学生の意識の差に注目して = A Survey about Evaluations Using J-POSTL : Focusing on the Differences in Awareness between Teachers at Primary Schools and Students in a Teacher-Training Course / 染谷藤重, 本田勝久.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 267-275.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809844
ウィーン海外教育実習プログラム : 異文化交流を通した高度教育実践 = Innovative overseas teaching practicums in pre-service training : The case of local public / private schools in Vienna, Austria / 本田勝久, 青山拓実, 木田祐資, 田所貴大.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 277-284.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809902
幼児における他者の感情推測のための表情と身体的手がかりの利用 = Young children's use of facial and bodily cues to infer other's emotions / 中道圭人.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 285-292.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809952
「東京に原発を!」の社会学的意味 = Sociological Meaning of 'Build the Nuclear Power Plant in TOKYO!' / 井上孝夫.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 293-302.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810052
ギリシア世界における権力者崇拝(1)ブラシダス,リュサンドロス,フィリポス2世 = The Ruler Cult in Ancient Greece(1)Brasidas, Lysander, and Philip Ⅱ / 澤田典子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 303-327.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810087
ポリヴェーガル理論からみた精神療法について = The polyvagal theory and psychotherapy / 花澤寿.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 329-337.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810103
大学生の地域認識 : 「お国自慢」に着目して = Regional perception of university students : How to describe their home country? / 梅田克樹.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 339-342.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810143
大学の英語多読授業における指導効果 : 7例の指導実践から = Effects Gained from English Extensive Reading : Results from Seven Cases / 西垣知佳子, 奥田健太郎.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 343-351.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810172
ジーンバンクのラッカセイコレクションの農業形質の特性評価 = Characterization of agronomic traits on peanut as gene bank collection / 辻耕治, 吉原辰海, 北澤望.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 353-357.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810224
オオヒラタシデムシ成虫における餌が体重増加に与える影響 : ミミズ食仮説の検証 = Effects of diet on mass gain of adults of the carrion beetle Necrophila japonica : A test of the earthworm feeder hypothesis / 綿引洋平, 笹川幸治.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 359-363.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811561
ワイヤレス電力伝送の理解を目的とした電磁誘導教材の開発 = Development of teaching materials for Electromagnetic Induction Type Contactless Power Transmission Systems / 飯塚正明, 山口淑恵.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 365-368.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811631
中学・高校の放射線教育における現状調査 : 大学生を対象とした放射線リスク認知調査より = Current Search for radiation education in junior-high- and high-school : From the radiation risk perception survey for university students / 岩本里美, 杉田克生, 金育美, 加藤徹也, 杉田記代子, 吉本一紀.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 369-377.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811678
音楽教育における感動体験の必要性 = The Importance of Strong Emotional Reactions in Music Education / 竹内由紀子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 379-383.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811803
フィンランドにおける幼児教育の中での造形表現活動 : エスポー市の保育園視察報告 = Art in Early Years Education and Care in Finland : Study Report on a Nursery School in Espoo / 佐藤真帆, 小橋暁子, 槇英子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 385-394.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811837
幼小をつなぐ造形教育カリキュラムの研究(2)実態調査の結果と保小の比較 = Art Curriculum Development in Early Years(2)Findings from the questionnaire and compered with elementary school and nursery / 小橋暁子, 佐藤真帆, 槇英子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 395-400.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811877
家庭における読書と「教養形成」 : 一九六〇年代偕成社・ポプラ社の少年少女向近代文学叢書を中心に = Home Reading and Cultural Formation in the 1960s : Two Series of Modern Japanese Literature for Young Readers / 佐藤宗子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 410-402.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811934
明治時代初期の児童向け読み物におけるジャンヌ・ダルクの表象 : 『西洋英傑伝』を中心に = Representation of Joan of Arc in the Children's Book of Early Meiji Era Study on Seiyo Eiketsu Den (Tales of Western Heros) / 渡辺貴規子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 422-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811983
古典和歌を詠もう : 高大連携授業における実践とその分析 = Let's compose Classical Waka : Practice in relation to the high school / university connection / 鈴木宏子.
千葉大学教育学部研究紀要 / 千葉大学教育学部 編. 67:2019.3, 428-423.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812022
小・中学校図書館オリエンテーションの目標と方法に関する一考察 : 国語科教科書4社の比較による提案 = A Study of the Aims and Methods of Library Orientation in Elementary and Junior High School : Proposals Based on Comparisons of Japanese Language Textbooks from Four Publishers / 斎藤直人.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808800
援助関係における権力と責任に関する一考察(その2)援助関係における自由と主体性 = An essay of power and responsibility in human services(vol. 2) / 市東賢二.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808817
いかにして他者理解のための教育課程を構成しうるか? : シンボリック相互作用論からのアプローチ = How We Constitute Curriculum to Understand Others? : The Approach from Symbolic Interactionism / 高田正哉.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808853
「国民学校」の恣意性 = "KOKUMIN GAKKOU" of Arbitrariness / 宮田暉朗.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 37-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808891
保育におけるいのちをつなぐ防災とは : 東日本大震災から見えてきた日常の防災と記憶の継承 = What is the nursery to save children's life in disaster ? : Inheriting memories and conscious for disaster prevention in everyday life, observed in "The Great East Japan Earthquake" / 千葉直紀.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 49-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808921
幼稚園教育における音楽活動のあり方 : 小学校「音楽科」への接続を手がかりとして = A Study of Music Activities in Kindergarten : Focusing on Transition from Kindergarten to Elementary School / 今井香織.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 65-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808947
存在しない大学史 : 早稲田大学における幻の学部構想 = The history of University that does not exist : Focusing on the failure of faculty development at Waseda University / 山本一生.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 77-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808966
食育と心理の関連を考察する試み(その8)食育研究の概観 = The relationship between food education and psychology(Part8)A review of food education studies / 林昭志.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 87-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808991
音楽表現における遠い耳を育てる必要性 = The necessity in the music expression of habitually, listen the sound echoing far away / 篠澤友子.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809007
驚異の小宇宙 : 「ぶらんこ」に見る芥川也寸志の作曲技法 = An Amazing Microcosmos : Yasushi Akutagawa's Composing Technique in Children's Song BURANKO / 町田育弥.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 115-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809023
国語科学習の発展課題 : 国語学分野について = Applied practices on Japanese studies, especially Japanese linguistics / 大橋敦夫.
紀要 上田女子短期大学附属図書館・紀要委員会 編. (42):2019, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809047
敬愛大学総合地域研究所 第9回公開シンポジウム報告 基調講演 ロボット技術と未来社会 = Keynote Address : Robot Technology and Future Society (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 古田貴之, 藪内正樹.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 2-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809106
シンポジウム報告 AIとは何か : 得意なこと、苦手なこと = What is AI (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 髙橋和子.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 15-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809115
シンポジウム報告 AI時代の社会制度 : 流通を例として = Social Systems of the AI Era (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 根本敏則.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809127
シンポジウム報告 AI社会の課題 : ベーシックインカムと社会保障 = Issues of the AI Society (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 星真実.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809137
シンポジウム報告 パネルディスカッション AIとロボットがつくる未来社会と人材育成 = Panel Discussion (シンポジウム報告 AIとロボットがつくる未来社会と人材育成) / 古田貴之, 森島隆晴, 彌島康朗, 三幣利夫, 藪内正樹.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 34-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809152
いじめの現況と対策における比較研究 : 認知件数最多県千葉県などと認知件数最少県佐賀県などとの比較 = The Comparative Study on Present Situation and Measures Against Bullying / 覚正豊和, 横山潔, 村木保久.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 41-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809170
経営をサービスと捉えたクラス別価値創成モデルの醤油産業における事例研究 : 組織の違いがもたらす「共創」の可能性の違い = Applying Management as a Mechanism Design : A Case Study of the Value Creation Model in Soy Sauce Industry / 和田良子.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809180
総合地域研究所 平成30年度「共同研究」報告 佐倉市のインバウンド観光客誘致の為のコンテンツ作りと発信を通した研究・教育・地域貢献の体系化を目指して = Cooperative Research : Efforts to Systematize Studies, Education and Regional Contributions of Sakura-City through Contents-creation and Information Transmission to Attract Inbound Tourists / 村川庸子, 山本健, 田口功, 佐藤佳子, 佐藤邦政, 大月隆成, 上野裕子, 猪股桂二, 高橋修.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809211
総合地域研究所 平成30年度「共同研究」報告 医療と地域社会・産業界・行政の連携による街づくりの可能性と課題に関する研究 = Cooperative Research : Study on Potential and Task in City Planning Through Collaboration of Medical Institution, Local Community, Industry and Administration / 藪内正樹.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 79-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809241
地域動向 社会構成主義をとるスウェーデン・フィンランドの教育 = Regional trends : Education of Sweden and Finland on Social Constructivism / 市川洋子.
敬愛大学総合地域研究 : 敬愛大学総合地域研究所紀要 = Comprehensive area studies : annual bulletin of the Keiai Institute for Area Studies / 『敬愛大学総合地域研究』編集委員会 編. (9):2019.3, 91-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809246
廣田康生教授 履歴・業績 = Biography and Curriculum Vitae of Professor HIROTA, Yasuo (廣田康生教授 退職記念号).
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 7p.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809279
預言者とその教団の比較宗教社会学的研究 : 古代ユダヤ教・原始キリスト教・大本教の比較事例分析 = A Study of the Comparative Sociology of Religion as to Prophet and the Religious Community : the Comparative cases analysis of Ancient Judaism, Ancient Christianity, and Omoto Religious Community (廣田康生教授 退職記念号) / 川上周三.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809285
「場所」と「記憶」に関する方法の一考察 : 横浜市南区Y商店街界隈の「場所の記憶」から = A Study of Place and Memory (廣田康生教授 退職記念号) / 藤原法子.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 19-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809291
首都圏の在日フィリピン人の日本人への社会的距離と逆社会的距離に関する考察 = The Analysis of Social Distance and Reverse Social Distance of Filipino Migrants toward Japanese in the National Capital Region of Japan (廣田康生教授 退職記念号) / 伊藤史朗.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809294
粘土細工アプローチによる社会調査のデータクリーニングシステムの開発 : 社会調査実習での活用を中心に = Development of a Data Cleaning System for Social Surveys by the Clay Modeling Approach : For the Use in Social Research Practicum (廣田康生教授 退職記念号) / 羅一等.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 45-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809298
日本の非正規労働者問題(3) = A Study of Non-Regular Employees in Japan(3) (廣田康生教授 退職記念号) / 柴田弘捷.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 71-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809304
東日本大震災・現地調査の軌跡(8)生活再建・コミュニティ再興の災害社会学の研究実践に向けて(覚書) = A part of Fieldnotes on the Great East Japan Earthquake(8)Pratique or Action Research on Post Disaster Housing-Community Reconstruction (廣田康生教授 退職記念号) / 大矢根淳.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 95-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809311
食べることと食べないこと : 捕鯨・カニバリズム・断食をめぐる試論 = To Eat and Not To Eat : An Essay on Whaling, Cannibalism and Fasting (廣田康生教授 退職記念号) / 庄司俊之.
専修人間科学論集. 社会学篇 / 専修大学人間科学学会 編. (9):2019.3, 107-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809316
学習漫画と考古学 = Study Comics and Archaeology / 櫻井準也.
尚美学園大学総合政策論集. (28):2019.6, 1-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809495
留学生の漢字力分析 = Analysis of Chinese Character (Kanji) Ability of Foreign Students / 荒まゆみ.
尚美学園大学総合政策論集. (28):2019.6, 37-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809641
アジア諸国からの留学生のためのIT人材育成教育 = IT Human Resource Development Education for Foreign Students from Asian Countries / 川本勝.
尚美学園大学総合政策論集. (28):2019.6, 51-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809662
イメージが文学を作り出すことということ : 亀趺から伝説が発生した事例を追って = Image Making Literature : Cases of Legends Created from Kifu / 林晃平.
苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 1,3-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810113
絵本『浦島太郎』の展開 : 近代における浦島伝説の発生と変遷 = The Picture Book "URASHIMA TARO" and Its Development / 林晃平.
苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 23,25-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810140
日本国における憲法改正への誤解との訣別 : 日本政治の事勿れ主義と岐路 / 新庄勝美.
苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 133,135-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810158
チベットにおけるインド唯心派の分類 : タクツァン翻訳師『宗義悉知』の和訳研究 = Classification of Indian Cittamatravadins in Tibet : An Annotated Japanese Translation of the Grub mtha' kun shes of sTag tshang lo tsa ba / タクツァン翻訳師, 小林守 訳.
苫小牧駒澤大学紀要 / 苫小牧駒澤大学 編. (34):2019.3, 1,3-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810177
成道秀雄先生略歴および著作目録 = Professor Hideo Narimichi : Personal History and Works (成道秀雄先生退職記念号).
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 3-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810178
An Application of the Lasso in Experimental Design (成道秀雄先生退職記念号) / Kentaro Tanaka, Masami Miyakawa.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 13-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810202
徳島サテライトオフィス・プロジェクトの政策形成とその展開 = The Formation of the Satellite Office Promotion Policy in Tokushima Prefecture and Its Implication (成道秀雄先生退職記念号) / 小田宏信, 遠藤貴美子, 藤田和史.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 29-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810220
公的部門における組織間連携とコントロール : 拡張的ネットワークを対象とする議論にむけて = Inter-organizational Cooperation and Controls within the Public Sector : Future Directions for Control Research on Extended Networks (成道秀雄先生退職記念号) / 井上慶太, 尻無濱芳崇, 藤野雅史.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 55-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810253
アルザスの定期市 (成道秀雄先生退職記念号) / 内田日出海.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 73-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810264
ハンナ・アーレントにおけるユダヤ性の概念について = H. Arendt and Being Jewish (成道秀雄先生退職記念号) / 太西雅一郎.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 97-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810268
組織市民行動の否定的側面に関する序論的考察 = A Preliminary Consideration on Negative Aspects of Organizational Citizenship Behavior (成道秀雄先生退職記念号) / 上田泰.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 131-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810273
「両利きの経営」におけるマネジメント・コントロールの役割 = Management Control Concepts to Promote Organizational Ambidexterity (成道秀雄先生退職記念号) / 伊藤克容.
成蹊大学経済学部論集 = The journal of the Faculty of Economics, Seikei University / 成蹊大学経済学部学会 編. 50(1)=95:2019.7, 147-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810275
ローラーとコラージュの技法を用いた共同製作の教材研究 = Teaching Materials Research for Co-Production Using Rollers and Collage Techniques / 難波瑞穂, 難波章人.
純真紀要. (59):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810361
保育の専門性をいかした子育て支援 : 日常の保育実践に着目して = Child-rearing support using childcare expertise : Focusing on everyday childcare practice / 砥上あゆみ.
純真紀要. (59):2019.3, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810396
福岡市のある家庭の母乳栄養児における鉄分摂取の実態 : 日本人の食事摂取基準(2015年版)との比較 = The actual situation of iron intake in a breast-feeding child in Fukuoka City : Comparison with Dietary Reference Intakes for Japanese (2015) / 橋本(内藤)聖子, 猶塚やよい, 松元祥子, 田中樹理, 津村有紀, 松藤泰代, 都築廣久, 下村久美子, 宅間真佐代.
純真紀要. (59):2019.3, 27-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810447
異年齢クラスにおける遊び集団の変化の過程に関する研究ノート : 3歳児の人間関係に着目して = A Study Note : The Process of Changing the Play Group in Multi-Age Class of Nursery : Focusing on the Relationship of 3-year-Old Children / 古野誠生, 飯塚恭一郎.
純真紀要. (59):2019.3, 35-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810492
里親制度への理解に関する一考察 : 保育系短期大学生のアンケートから = A Study on Understanding of Foster Care System : Based on the questionnaire results of junior college students / 菅原亜紀.
純真紀要. (59):2019.3, 49-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810508
共同体のアイデンティティと記憶 / 中島ひかる.
Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810795
1970年代における日本の医の倫理論の再考 = Rethinking Japanese Medical Ethics in 1970s / 田中丹史.
Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 25-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810798
ハーバマスにおける真理と正当化 : 理想化なしの真理の合意説 / 上田知夫.
Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 37-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810803
ベルリン、『群盗』と野生動物の夏 / シンチンガーエミ.
Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 51-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810810
ひらめき☆ときめきサイエンス : 「なぜ?」からはじめる理科の自由研究 = Extension course supported by KAKENHI : Independent research on science beginning from "Why?" / 奈良雅之, 服部淳彦.
Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 67-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810815
Active Learning in an English-medium Instruction (EMI) Biology Course = 「生物学」の英語による授業におけるアクティブラーニング / Jeanette Dennisson.
Journal of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University = 東京医科歯科大学教養部研究紀要 / 東京医科歯科大学教養部 編. (49):2019, 77-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810820
未開の諸フォルクが風紀をもつようになる : ヨハン・クリストフ・アーデルングの「フォルク」概念について = Wilde Valker werden gesittet : About Johann Christoph Adelung's concept of Volk / 清水朗.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 4-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810813
ロレンツォ・ヴァッラ『ラテン語の典雅』 = Lorenzo Valla's Elegantiae linguae latinae / 榎本武文.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 16-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810829
P. B. シェリーとリー・ハント : 『無秩序の仮面行列』出版の背景 = Percy Bysshe Shelley and Leigh Hunt : The publication circumstances of The Masque of Anarchy / 江澤美月.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 41-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810833
沈黙における関係性 : 小津安二郎監督『東京物語』をめぐって = Dialogue in the silences of Yasujiro Ozu's "Tokyo Story" / 今村純子.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 57-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810841
オルセー美術館におけるナビ派のコレクション : 作品の収蔵数の変遷と最近の動向 = The making of the Les Nabis collection at the Orsay Museum / 小泉順也.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 71-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810848
ホウ・シャオシェン『珈琲時光』におけるオマージュのあり方 : 小津映画の現代映画への「間接的」影響について = Homages to Ozu in Hou Hsiao-hsien's Cafe Lumiere. Ozu's "indirect" influence on films today / 正清健介.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 87-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810856
森鷗外の文体的特徴の変化に関する計量的な考察 = A quantitative study of the writing style in the novels of Ogai Mori using an examination of word frequency / 土山玄.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 107-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811236
漢字教育改革のための基礎的研究 : 漢字字形の複雑さの定量化 = A basic study for the reconstruction of the education of kanji : A quantitative analysis of complexity in 1,006 Elementary school kanji figures / 早川杏子, 本多由美子, 庵功雄.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 116-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812087
ろう児に対する書記日本語教育 : 格助詞の定着に向けた指導法の開発 = Teaching written Japanese to deaf children : Developing a teaching method for the correct use of postpositional particles / 安東明珠花, 岡典栄, 庵功雄.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 132-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812103
プログラミング言語が含む「自然言語らしさ」について = As were it natural language : How all is presumed in programming languages / 渡邊弘喜, 武村知子.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 146-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812120
小説隆盛と新聞メディア : 明治二〇年前後の新聞小説について = The novel boom and newspapers : On the newspaper novels of Early Modern Japan / 松原真.
人文・自然研究 = Hitotsubashi review of arts and sciences / 人文・自然研究編集委員会 編. (13):2019, 194-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812135
ことりのうた 練習曲 作品01 : 彩 = Kotori no Uta : Etude No.01 : Coloring / 阿久澤政行.
研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 1-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811226
チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院のピアノ音楽教育 : 総合的な音楽家の育成 = Systematic piano education at Moscow Conservatory : Development of comprehensive musicians / 西尾真実.
研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 17-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811227
ドニゼッティ作曲 歌劇《マリア・ディ・ローアン》対訳 / ガエターノ ドニゼッティ, 杉山正明 訳.
研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 37-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811228
J.S.バッハ作曲 カンタータ第147番BWV147から「主よ、人の望みの喜びよ」の連弾編曲 = Arrangement of Jesu, Joy of Man's Desiring, choral from Cantata No.147 composed by J. S. Bach, for piano duo / 益子徹.
研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811229
作曲家ロッシーニ・美食家ロッシーニ = A composer Rossini ・ An epicure Rossini / 鎌田亮子.
研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811230
チェレプニンの研究 = Study of Tcherepnin / 坪山恵子.
研究紀要 / 研究紀要編集委員会 編. (26):2019.3, 83-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811232
日本語学校における中国人留学生と異文化適応 = Intercultural adaptation with Chinese students at a Japanese language school / 丁思琦, 松田英子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812516
習慣と類型 : 発生的現象学における実践概念としての類型 / 増田隼人.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812525
トマス・ホッブズと充満の自然学 = Thomas Hobbes and Physics of fullness / 寅野遼.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 19-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812531
子供に対する犯罪事案の研究 : 神奈川県の安全メール情報から = Research of Crimes against children : From Kanagawa Safety mail / 蘇雨青.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 9-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812538
キェルケゴールの建徳的講話『懺悔の機に』の構造と展開 = The Structure and Development of Kierkegaard's discourse "On the Occasion of a Confession" / 後藤英樹.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 39-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812547
妖怪に対する社会心理学的手法を用いた探索的研究 = Classification of representative Yokai and Current alternatives by multivariate analysis / 高橋綾子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 21-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812569
ヒュームにおける自然 : 人間の本性的自然と人間以外の自然の存在者 = Hume on Nature : Human Nature and Natural Nonhuman Entities / 大鹿勝之.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 55-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812572
疑わしい人は特殊詐欺に遭わないのか? : 高齢者に対する意識調査からの検討 = Could people who are suspicious encounter the fraud? : A survey of the elderly / 滝口雄太.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 31-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812594
感情制御と文化的自己観 = Emotion Regulation and Self-Construal / 陸英善.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 51-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812628
個体的意識と生命の持続について : 『創造的進化』の創造について / 中根弘之.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 69-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812658
子どものリズム表現に関する一考察 : 「さくら・さくらんぼ保育」「音楽教育の会」の資料を手がかりとして = Thoughts on Children's Rhythmic Expression Based on Information Gathered from the "Sakura-Sakuranbo Hoiku" and the "Association of Music Education" / 今泉良一.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 65-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812666
生命の価値とは何か? = What is the value of life? / 川本隆.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 85-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812674
治療拒否における自己決定権について = Right to Self-Determination about Treatment Refusal / 西元加那.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812705
日本におけるプライバシー権と自己情報コントロール権の発展 = The right of privacy in Japan and development of the right to control self information / 始澤真純.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 23-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812711
精神障害者の継続雇用支援に関する研究 : 法定雇用率発生事業所に焦点をあてて = A study on the continued employment psychiatric disability people / 中山和子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 79-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812712
THE DYNAMICS OF PRODUCT ARCHITECTURE AND ORGANIZATION IN JAPANESE DSC INDUSTRY : FOCUSING ON THE CANON AND NIKON'S CASES = 製品アーキテクチャ移行期における競争戦略と組織 : キヤノンとニコンの事例分析を中心に / GUOYuanyu.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 45-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812714
消費者意識における食の安全・安心に関する一考察 = Consideration of food safety and secure in consumer consciousness / 小林洋介.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 71-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812720
別離の恋のラサは細密画ではどのように描かれているか : 『ギータ・ゴーヴィンダ』4.19を中心に = How the theory of vipralambha srngara rasa is depicted in a traditional miniature painting of India? : Focusing on the Gitagovinda 4.19 / 三澤博枝.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 99-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812721
経営者報酬とコーポレート・ガバナンスに関する一考察 = A Consideration on management reward and corporate governance / 陳塵.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 89-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812724
空き家問題解決のための中古住宅市場の活性化 = Activation of the resale housing market for unoccupied house solutions to the problem / 松永光雄.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(国際[他]):2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812726
プロフェッショナル経営者の定義に関する一考察 = A Consideration on Definition of "Professional Keieisha" / 杉浦慶一.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 111-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812729
関係副詞whenとwhereの研究 = A Study of Relative Adverbs, When and Where / 今佑介.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 121-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812733
中小企業経営者の意思決定プロセスに関する実証研究 : 8段階のライフステージ間の比較を中心として = An Empirical Study of the Decision-Making Process of SME's Top Managers : Focusing on Comparing Company's Eight Life Stages / 池谷圭右.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 127-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812736
ステイクホルダー論及び戦略論に基づく事例研究の手法 : 社会性と経済性を追求する企業戦略の検討のために = Research methods of case study based on the stakeholder theory and strategic theory : To study the corporate strategy to achieve social efficiency and economic efficiency in CSR / 世良和美.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 157-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812740
中小企業におけるIT投資条件 : IT経営事例分析を中心に = IT investment conditions in small and medium enterprises : Focusing on IT management case analysis / 吉本悟史.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(法[他]):2018, 183-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812747
再考キャサリン・マンスフィールドの語りについて = Reconsideration of narrative method in Katherine Mansfield's works / 久木元信一郎.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 135-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812749
観光行動の移動パターンの類型から考察する広域観光周遊ルートについて = Considered about sightseeing route from the type of tourism behavior / 羽田利久.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(国際[他]):2018, 17-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812751
語法研究 : 三題 = Studies in English Usage / 木内修.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 147-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812755
「かいもちひ」の研究 : 『徒然草』を中心に = The study of Kaimochihi : Focusing on "Tsurezuregusa" / 久保田一弘.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 1-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812757
日本中世文化における「喫茶」の考察 : 公事と遊芸を中心に = The Role of Tea in Medieval Japanese Culture : Tea in Imperial Rituals and as an Artistic Accomplishment / 田村妙子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 23-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812760
AIと言語学 = AI and linguistics / 名倉秀人.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 157-168.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812762
蕉門九州伝播考 : 支考と野坡と正教寺 = A Discussion About the Pilgrimage in Kyushu Conducted by the Apprentices of Basho : Shiko and Yaba, Syokyoji / 眞杉泰輝.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 39-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812764
芭蕉は西行をどのように受容したか = How Basho understood Saigyo / 村上智子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 57-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812766
中世王朝物語における「火影」 : 印象的表現をめぐって = "the firelight" in the story of Medieval Dynasty : focused on the symbolic motif / 市東あや.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 75-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812767
「文壇」と徒党について : ポーの『フォリオ・クラブ物語』から = On the Established Clique of Letters in the Prologue of Poe's Unfinished Tales of the Folio Club / 水戸俊介.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 169-181.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812768
正岡子規と中川四明 : 新聞『日本』『小日本』紙上の交流 = Masaoka Shiki and Nakagawa Shimei : Interaction on the newspapers "Nippon" and "Shou Nippon" / 根本文子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 95-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812769
近世国学と鷲見文庫 : 東洋大学附属図書館蔵稲葉文庫目録と研究(1) = KOKUGAKU and Sumi-Bunko : A list and study of Toyo-Bunko in Toyo University Library(1) / 大内瑞恵.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 121-136.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812770
曽良の『旅日記』に於る神と仏とに関する表現 補遺 = Supplement of The survey of the difference of the expressions between for temples and for shrines in Travel Diary written by KAWAI Sora in 1689 and 1691 / 相澤泰司.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(日本文学文化)):2018, 137-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812773
受動態について : "be killed"を例として = The Passive Voice : Focusing on "be killed by ~" and "be killed in ~" / 深谷充佳.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 183-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812800
canの研究 = A Study of can / 三ツ石直人.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 199-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812808
古代出雲国と「郡的世界」の実像 = The real figure of "Inner World of Gun (county)" in Izumo Province of Ancient Japan / 森公章.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 211-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812814
イギリス成人教育における地域人材の確保と講師の質向上に関する一考察 : ロンドン・カウンティ・カウンシルの「講師パネル」制度を中心に = Securing Local Capable People and Improving the Quality of Instructors in the English Adult Education : On the System of Panels of Instructors by the London County Council / 関直規.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 237-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812823
日本の学校教育における折り紙の扱いに関する一考察 : 戦後小学校学習指導要領及び保育要領から消えた経緯について = A Study on the Use of Origami in School Education in Japan : Regarding the circumstances around the disappearance of Origami from the Courses of Study for Elementary Schools and a Study of Nursing Guidelines in the post war era / 松浦英子.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 249-269.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812838
農業法人における雇用就農青年のキャリア形成 : 井崎大輔のライフヒストリーを通して = Career Development for Youth Employment in Corporate Farming : As Seen in the Life History of Daisuke Izaki / 長島達也.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 271-294.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812854
文法書と例外の扱い = Exceptions in a Grammar Book / 鈴木雅光.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 295-306.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812872
An Analysis of Pragmatic Failures of Chinese English Learners = 中国人英語学習者語用論的過失の考察 / SONGLulu.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(文(哲学[他])):2018, 307-328.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812897
中国四川省における留守児童の暮らしと支援の課題 : 四川省における涼山(リャンシャン)イ(彝)族自治州の調査を手がかりにして = Living status and support of left behind children in rural area of Sichuan Province, China : A survey of Liangshan Yi (彝) Autonomous State in Sichuan province / 尹暁珊.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 97-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813700
Study in structures of tendon-attached portion and density of vessels in periosteum of femur in rat = ラット大腿骨における腱付着部の構造と骨膜の血管分布に関する研究 / 中井真悟, 吉良裕一郎, 大迫正文.
大学院紀要 = Toyo University Graduate School of Bulletin. 55(社会[他]):2018, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813718
社会資本から考える北海道の未来 : 最終講義 (石井吉春先生退職記念号) / 石井吉春.
年報公共政策学. (13):2019, 3-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812765
特集 知の情報拠点としての公立図書館の役割 : 北海道における公立図書館調査の結果とその分析からの考察 = The Role of the Public Library as a Knowledge Base of Community : Consideration from Analysis of the Results of Public Library Survey in Hokkaido (石井吉春先生退職記念号) / 小磯修二, 関口麻奈美.
年報公共政策学. (13):2019, 23-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812784
地方自治体が政策実現手段として活用するクラウドファンディングの現状と課題 = Crowdfunding utilizing for policy realization in local government (石井吉春先生退職記念号) / 佐野修久.
年報公共政策学. (13):2019, 47-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812788
特集 石井吉春先生とほくとう総研 (石井吉春先生退職記念号) / 伊藤 賢治.
年報公共政策学. (13):2019, 67-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812825
Walking in Her Shoes : Prospects and Challenges of Marriage Migrants in South Korea (石井吉春先生退職記念号) / CHINaomi.
年報公共政策学. (13):2019, 83-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812841
Improving the current administration's Local Revitalisation Policy : Promoting a recently co-authored publication (石井吉春先生退職記念号) / MURAKAMIYuichi.
年報公共政策学. (13):2019, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812851
Estimators of Bivariate Extreme Value Copulas (石井吉春先生退職記念号) / SUZUKAWAAkio.
年報公共政策学. (13):2019, 117-144.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812878
介護人材確保の課題と今後の方向性に関する試論 = Discussion on Issues on Securing Human Resources for Long-term Care for the Elderly and Its Future Direction (石井吉春先生退職記念号) / 榎本芳人.
年報公共政策学. (13):2019, 145-162.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812907
経済協力開発機構(OECD)と中国の協力強化 : 居心地の良い現状均衡とグローバル・ガバナンス上の課題 = Enhanced Cooperation between the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD) and China : The Comfortable Current State of Play, and Challenges Ahead for Better-Functioning Global Governance (石井吉春先生退職記念号) / 安部憲明.
年報公共政策学. (13):2019, 163-183.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812934
当事者にとっての性交「同意」とは : 性暴力被害当事者の視点から望まない性交が発生するプロセスをとらえる = What is 'consent' for women? : Exploring the processes through which sexual violence happens from a women's point of view (石井吉春先生退職記念号) / 齋藤梓, 大竹裕子.
年報公共政策学. (13):2019, 185-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813067
ケアの倫理と関係的権利に基づく社会保障制度の構想 : イギリスのケア法制を手がかりに = Social Security System Based on the Ethic of Care and the Relational Rights Theory : Using Discussion on the UK Care Law (石井吉春先生退職記念号) / 西村淳.
年報公共政策学. (13):2019, 207-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813073
公的医療保険における公平と競争 : ドイツにおける政策選択 = Fairness and Competition in Statutory Health Insurance : Policy Choice in Germany (石井吉春先生退職記念号) / 松本勝明.
年報公共政策学. (13):2019, 223-238.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813083
「国と地方の協議の場」の課題 = Significance and Issues of Forum for Policy Consultations between the Central and Local Governments (石井吉春先生退職記念号) / 戸谷雅治.
年報公共政策学. (13):2019, 239-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813093
サービス付き高齢者向け住宅の選択に対する情報提供のあり方について : 札幌市の例から = Roles of Information Service When Selecting an Appropriate Senior Housing with Supportive Services : from Cases of City of Sapporo (石井吉春先生退職記念号) / 石川あゆみ.
年報公共政策学. (13):2019, 259-279.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813112
介護者支援から考える介護殺人の防止 = Prevention of Killing Cared Elderly Persons from the Viewpoint of Support for the Caregivers (石井吉春先生退職記念号) / 尾張椋.
年報公共政策学. (13):2019, 281-291.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813132
HOPS2018 地方議員並びに地方公務員向けサマースクールの開催について (石井吉春先生退職記念号) / 池田淳.
年報公共政策学. (13):2019, 293-327.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813144
再帰的効用と貨幣経済モデル : トービン効果の再考 = Tobin Effect in a Monetary Models with Recursive Utility / 宇都宮仁.
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812793
経営戦略論の一動向について = A Trend in Business Strategy / 高橋成夫.
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 7-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812799
アジア経済分析 : 韓国経済の現状と課題 = Asian Economic Analysis : Current Status and Issues of Korean Economy / 星野三喜夫.
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 19-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812804
「柏崎野菜」マコモタケのPR活動を通じた大学地域連携活動の展開 : 大学教育におけるアクティブラーニングと小学校の総合的学習との連携可能性 = Public Relations Activities on “KASHIWAZAKI-YASAI” Water Bamboo : Cooperation between with Active Leaning for the University Education and the Period for Integrated Studies for the Elementary School / 権田恭子.
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 35-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812807
「方丈記」に見る対災異観 : 自然災害の発生と無常観の形成 = The Accident Look seen in Houjyouki (方丈記) : The Occurrence of a Natural Disasters and the Formation of Sense of Despair / 小林健彦.
新潟産業大学経済学部紀要 = Bulletin of Niigata Sangyo University Faculty of Economics / 新潟産業大学経済学部 編. (53):2019.6, 55-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812809
生産工学部のクォーターシステム下における英語必修科目運営状況の報告 = Report on the Situation of Compulsory English Courses under the Quarter System in the College of Industrial Technology / 今滝暢子, 濱田彰, 小林雄一郎, ミシェル ジョンソン, イアン エルズワース, 福岡悦子, 羽田美也子, クリストファー ヒューイット, 石部千紗, 石塚操, 木下ひろみ, 小暮正人, ケヴィン ミラー, 大木富, ジェイコブ シア, 嶋田和子, 矢部直巳.
日本大学生産工学部研究報告. B, 文系 / 研究報告専門委員会 編. 52:2019.6, 1-6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812836
英語ライティング指導のための自動フィードバックシステムの開発に向けて = Toward an Automated Feedback System for English Writing Instruction / 小林雄一郎, 石井雄隆.
日本大学生産工学部研究報告. B, 文系 / 研究報告専門委員会 編. 52:2019.6, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812845
学習者に適した教育用例文コーパスSCoREの日本語対訳文に関する研究 = A Study on Learner-Appropriate Japanese Translations for the Sentence Corpus of Remedial English (SCoRE) / 若松弘子, 中條清美.
日本大学生産工学部研究報告. B, 文系 / 研究報告専門委員会 編. 52:2019.6, 17-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812849
和田實の保育思想 : 和田實の形式的陶冶と現代の非認知能力について = A Study of Wada Minoru's Theory of Early Childhood Education : Comparing Formale Bildung with Noncognitive Skills / 日吉佳代子.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 3-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815526
保育実習生における身だしなみの意識 = Study on Consciousness of Appearance in Practice Teachers / 土沢薫.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815565
授業効果を高めるアクテイブ・ラーニングの工夫 : 「共感・信頼・共生」の授業から = Active Learning to Improve Effective Teaching : A Case of Liberal Education Class on "Empathy, Trust and Coexistence" / 牧野カツコ.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815592
大学における子育て支援活動の意義 : 子どもの体験と学生の学びに焦点を当てて = The meaning of Child Care Support activities for Families in Utsunomiya Kyowa University : Focus on children's experiences and student's learning / 丸橋亮子, 杉本太平, 田所順子, 長尾恵子.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 51-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815608
地域における子育て支援の現状と課題 : 子どもの居場所での実践報告 = The Present Conditions and Problems of the Child Care Support in a Community / 石本真紀.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815617
障害者の余暇活動の現状と課題 = Current condition of the leisure activities of individuals with disabilities and related issues / 勝浦美智恵.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 75-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815626
医療・福祉分野における福祉専門職の専門性に関する文献研究 = Review of the literature on the expertise of welfare professionals in the fields of healthcare and welfare / 北爪あゆみ, 勅使河原隆行.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 89-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815640
経験年数の浅い派遣介護職員の特性 : 高齢者ケア領域の介護職員の人員不足問題の視点から = Characteristics of Inexperienced Part-Time Care Workers : In Relation To The Shortage of Care Workers In The Area Of Long-Term Care / 松山紀彦.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 101-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815669
A町地域福祉活動計画の策定に向けた今後の課題 = A Study of Issues on the Plan of Community-based Welfare Activities / 小野篤司.
保育・教育・福祉研究 = Journal of child care, education and welfare / 宇都宮共和大学子ども生活学部研究紀要編集委員会, 宇都宮短期大学人間福祉学科研究紀要編集委員会 編. (17):2019.3, 115-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029815674
『播磨国風土記』雑考 : 「入印浪南郡」「聖徳王御世」「事与上解同」を論じて、中村啓信監修・訳注『風土記』上「播磨国風土記地図」に及ぶ = Several Problems about the Topography of Harima / 荊木美行.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 1-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816843
小学教科書の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その1) = Japan's Defeat and Elementary-School Textbooks / 田中康二.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 33-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816852
伊勢の石灯籠の景観と安全の再生 = Reconstruction of the Landscape of Ise with the Stone Lanterns / 岩崎正彌.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 83-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816864
中国人留学生の日本語力の実態と問題点 : 物語の叙述に着目して = Realities and Problems of the Japanese Oral Proficiency of the International Students from China : Focusing on Storytelling / 濵畑靜香.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 174-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816873
1930年代半ばの東京・京都におけるホワイトカラーの居住地分布 : 電話帳に基づく分析 = Distribution of White-collar Workers' Residences in 1930s Tokyo and Kyoto Based on Telephone Directories / 桐村喬.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 196-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816877
台湾道徳教育の動向と実際 : 台北市立小中学校における取り組みを中心に = Trends and Realities of Moral Education in Taiwan : Focusing on the Practice at Taipei City Elementary and Junior High Schools / 渡邊毅.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 214-197.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816887
全身振動(Whole Body Vibration)を用いた自立活動の授業の提案 = Proposal of 「jiritsu-Katsudo (Self-Support Activity)」 class with Whole Body Vibration / 山本智子.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 236-215.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816893
情報モラル教育の研究動向と教育方法学における指導方法 = Research tendencies in information ethics education and teaching methods from the perspective of studies on educational methods / 小孫康平.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 256-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816901
学部における心理学専門教育の導入に関する一研究(4)不思議現象信奉傾向と心理学に対するイメージとの関連 = A Study on the introduction of psychology curriculum into undergraduate education(4)Relations between attitudes towards paranormal phenomena, image for psychology, and critical thinking disposition / 芳賀康朗.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 270-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816906
保育者の信頼感尺度の作成 : 幼稚園教諭と保育士別の専門性との関連 = Development of a scale of trust in kindergarten and nursery teachers : The relationship between trust and specialty of kindergarten and nursery teachers / 渡邉賢二, 矢田実優.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 286-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816915
深津睦夫特別教授 略歴及び研究業績.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 288-296.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816920
小孫康平特命教授 略歴及び研究業績.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 296-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816921
山路克文教授 略歴及び研究業績.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 309-313.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816922
岡田芳幸教授 略歴及び研究業績.
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:2019.3, 313-329.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816924
持続可能な水道事業に向けての財政展望 = A Study on Financial affairs of sustainable Water supply project / 佐藤和美.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817958
実行機能と怒りが学校生活満足度にどのように影響するのか = The Effects of Executive Function and Anger on School Life Satisfaction / 菊野春雄, 菊野雄一郎, 李琦, 山田悟史.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 17-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818010
計算幾何学によるサッカーの試合分析ソフトウェアの開発 = Development of a Data Analysis Software for Football Match by Computational Geometry / 青木優.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818056
初期の幼児向け音楽番組はいかに制作されたか : NHK教育テレビ「幼稚園・保育所の時間」を事例として = The Production of Educational Television Program on Preschoolers during the 1950s and 60s : The Case of the NHK Music Program on "The time of Kindergarten and Nursery School" / 葉口英子.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 43-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818089
土地の歴史 : パレスチナ所有の根源はどこに : イスラエル入植地の構造 中東百年紛争史(第4回) = The History of Palestinian Land Possession and Dispossession / 森戸幸次.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818146
日本の出生力の動向 = Trend of Fertility in Recent Japan / 大堀兼男.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 69-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818157
スポーツファンの幸福度 経済学を用いて = Happiness of sports fan for economics / 谷口昭彦, 久保田貴之, 住田健.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 83-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818172
東日本大震災における被災地訪問・巡礼とゼミ学生の学びの意義 : 福島県、宮城県の被災地を中心に = The meaning of learning of students of seminar inspection and pilgrimage activities in the Great East Japan Earthquake : Focused on the damaged areas in FUKUSHIMA, MIYAGI prefecture / 田中卓也.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818204
Alaproclate, a selective serotonin reuptake inhibitor, reduces marble burying behavior in C57BL/6J mice / Kazuyuki Yamada.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 135-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818236
女性就業者の就業意欲と職業観の変化について : 予備的検討 = Changes and stabilities of motivation and ambitions for employment in women workers : A primitive research / 高城佳那, 山田一之, 太田さつき, 久保田貴之, 漁田武雄, 日隈美代子.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 145-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818273
小児期より慢性疾患を抱えている患者に関する文献の概観 : 慢性腎疾患を対象として = Literature Review of Patients with Chronic Illness since Childhood : Targeting Chronic Kidney Disease / 中澤幸子.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 153-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818301
女子大学生のキャリア選択に関する一考察 : キャリア教育への示唆 = Consideration of female university students' career decision : Implications for career education / 太田さつき, 久保田貴之, 山田一之, 高城佳那, 漁田武雄, 日隈美代子.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 161-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818346
『近代映画』における読者意識の形成と若者文化 = The formation of readers conscious and youth culture in popular magazines for amusement "KINDAI EIGA" / 田中卓也.
環境と経営 : 静岡産業大学論集 = Environment and management : Journal of Shizuoka Sangyo University. 25(1):2019.6, 181-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818366
地方社会解体の危機に抗するCSAの可能性 : 〈鳴子の米プロジェクト〉を事例として = Possibilities for Community Supported Agriculture Overcoming Social Disintegration in Japanese Local Society : The case of the "Naruko no Kome Project" / 藤井和佐.
岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817970
アメリカ合衆国における日本軍による元捕虜・抑留者らの戦争体験記憶継承の現状 : アメリカとフィリピン = Thoughts and Observations on the Handover of War Memories : Focusing on American and Philipino-American POWs and Civilian Internees under Japanese control in WWⅡ / 中尾知代.
岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 17-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818063
臨床検査技師の医療現場での困難と困難を乗り越える体験に関する探索的検討 = A Preliminary Study on Psychosocial Distress and how to Overcome it among Medical Technologists in Healthcare Situations / 安藤美華代.
岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 35-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818085
もう一つの「見えないもの」 : メタフィクションとして読むPaul Auster、Invisible(2009) = Another Invisible Thing : Reading Paul Auster's Invisible (2009) as Metafiction / 中谷ひとみ.
岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 47-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818106
Zum Einsatz von Literatur im deutschen Sprachunterricht an japanischen Universitate = Using Literature in German Language Classes at Japanese Universities / Anette SCHILLING.
岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 63-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818133
日本古代における生存と救済の問題 = Problems of Life and Salvation in Ancient Japan / 今津勝紀.
岡山大学文学部紀要. (71):2019.7, 118-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818148
A New Proposal on the Chronological Order of the Moses and Christ Frescoes in the Sistine Chapel = システィーナ礼拝堂装飾壁画の〈モーセ伝〉と〈キリスト伝〉連作の制作順序について / Fumika Araki.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818189
繋がっていること,独りであること : 舞踏家上杉満代に聞く = Principles of Coexistence and Aloneness : A Dialogue with Butoh Dancer Uesugi Mitsuyo / 小菅隼人.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 27-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818198
非核化を巡る朝鮮半島情勢の激変についての一考察 = An Observation on Drastic Changes of the Korean Peninsula on Denuclearization / 斎藤直樹.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 71-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818211
Gilets jaunes, reflexions sur un mouvement inedit : d'une contestation sur le prix du carburant a un mouvement populaire national = フランスにおける黄色いベスト運動についての一考察 / Florence Yoko Sudre.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 95-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818238
The Life and Work of Marie Stopes with Reference to her Association with Japan = マリー・ストープスの生涯と業績 : 日本との関わりにも触れながら / Hiroko Tomida.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 135-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818255
1606年カイロの石鹼騒動とその背景 : 未活用史料『マバーヒジュ』による考察 = The Soap Shortage of 1606 in Ottoman Cairo : Some Considerations Based on Mabahij al-ikhwan / 長谷部史彦.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 165-186.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818269
19世紀前半キューバ独立を巡る一論争 : プラ師とアランゴ博士 / 前田伸人.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 187-211.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818284
The Problems of Higher-Education in Spanish Intellectuals' Writings and in Francisco Ayala's Novel Muertes de perro = 大学教育の課題について : スペイン知識人の論考とフランシスコ・アヤラの小説『犬死』 / Chikako Maruta.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 213-232.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818300
Training Horse and Rider for War? Equine Sport, Military Use, and the Industrialisation of Society : Imperial Germany in Transnational Perspective = 帝政期ドイツにおける馬術競技の国際的発展 : 軍需と民需の充足 / Tatsuya Mitsuda.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 233-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818321
祀りの歌 : 楚辞の系譜と姜夔「越九歌」 = Song of Rituals : The Genealogy of Chuci (楚辞) and Jiang Kui (姜夔)'s Yuejiuge (越九歌) / 村越貴代美.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 263-287.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818341
Plein soleil et Therese Raquin : A propos du crime sur l'eau et son resultat = 『太陽がいっぱい』と『テレーズ・ラカン』 : 水上での犯罪とその顛末に就いて / 山本武男.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 289-307.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818356
それでも彼のほうがまだましだから… : 詩經解釋における部分的贊美についての認識の諸相 = Still He is Better than Others : The Idea of "Reserved Tribute" in Song Interpretations of Shijing / 種村和史.
人文科学 / 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 編. (34):2019, 344-309.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818370
英米のドラマ教育の考察(10)ヴァージニア・G・コウスティの「遊び/ドラマ/演劇連続体」の検討 = Drama Education in UK and USA(10)Examining Virginia G. Koste's "Play/Drama/Theatre Coninuum" / 小林由利子.
東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818334
「保育文化」としての手遊びの多様性(2)身体によって形象化された絵描き歌 = Diversity of Fingerplays as Culture of Early Childhood Care and Education : Drawing Songs by Bodily Representation / 岩田遵子.
東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819055
東京都市大学子育て支援センター「ぴっぴ」における利用者意識調査 = User Attitude Survey of Tokyo City University Child-Rearing Support Center "PIPPI" / 紺野道子, 野澤義隆, 園田巌, 横山草介, 高橋うらら, 井戸ゆかり, 早坂信哉.
東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 19-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819062
東横学園女子短期大学女性文化研究所資料について : 日本古典籍資料を中心に = A study on the collected materials of Toyoko Gakuen Women's College The Center of Women's Studies / 木内英実.
東京都市大学人間科学部紀要 / 東京都市大学人間科学部紀要編集委員会 編. (10):2019.3, 33-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819081
社会主義・共産主義的世界観の特質と問題点 : 剰余価値学説と唯物史観の批判的検討(3) = Characteristics and Problems of Socialist and Communist World Views : a Critical Examination of the Surplus Value Theory and Historical Materialism(3) / 筒井正夫.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 4-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818607
Frank H. Knight on Uncertainty and Profit : Manager versus Entrepreneur / Yasuhiro Sakai.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 20-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818620
地域自治組織とまちづくり(下) = Autonomous Regional Organizations and Community Development(2) / 荒井壽夫.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 34-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818628
インドのMandatory CSR : 関連法規と会計指針 = Mandatory CSR in India : Acts and Accounting Guidance as of 1/4/2019 / 赤塚尚之.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 52-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818643
彦根実学を求めて = Serching for Hikone Practical Science / 久保英也.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 72-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818654
書評 田中英明著『信用機構の政治経済学 : 商人的機構の歴史と論理』 = Book Reviews : Hideaki Tanaka, The Political Economy of Credit Organizaions : The History and Logic of Systems Organized by Merchants / 小栗誠治.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818673
書評 二宮健史郎著『金融不安定性のマクロ動学』 = Book Reviews : Kenshiro Ninomiya, Macrodynamics of Financial Instability / 得田雅彰.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 84-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818676
書評 Rina Kikuchi & Jen Crawford eds., Poet to Poet : Contemporary Women Poets from Japan / 佐藤亨.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818679
書評 大和田敢太著『職場のハラスメント : なぜ起こり、どう対処すべきか』 = Book Reviews : Kanta Owada, Harassment in the world of work / 久保田泰考.
彦根論叢 / 滋賀大学経済学会 編. (420):2019.夏, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818682
「登場人物の心情理解」と「考え、議論する道徳」 : 教師たちは定番教材「手品師」をどのように扱うのか = A Consideration of Teacher's Challenges in Subjective and Intersubjective Approaches : The Case of 'Tejinashi' in Recent Moral Education in Japan / 井上健.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 5-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820090
教科学習・総合学習における共通性と差異 : 教育内容を基軸とする教育方法学研究の立場から = Commonality and Difference in Subject Studies and Integrated Studies / 渡邉大輔.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 27-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820098
相互型演示実験授業(ILDs)による授業研究 = A Lesson Study with Interactive Lecture Demonstrations / 右近修治.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 49-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820106
Processing Explicit and Implicit Causal Relations in L2 Reading / Masaya HOSODA.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 69-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820112
教科教育と総合・探究 = Subject Curriculum, Integrated Study and Proactive Exploration / 岩﨑敬道.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 89-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820122
関数論初等講義 : 等角写像とJoukowski変換 = Lecture Notes on the Theory of Functions : Conformal Mapping and Joukowski Transformation / 古田公司, 野原勉.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 101-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820132
2018年度新入生情報環境調査について = A Statistical Survey on ICT Environment of 2018 Freshmen at Tokyo City University / 安井浩之.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 115-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820148
「ジェイムズ的不安」とその経済的な回収 : 『ロデリック・ハドソン』の美学的な成長と不安 = "Jamesian Anxiety" and the Economic Resolution : Aesthetic Development and Anxiety in Roderick Hudson / 秋山義典.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 135-152.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820163
THE STATUS OF CREATIVE WRITING AS AN ACADEMIC DISCIPLINE : WHERE IT THRIVES AND DIVES : WITH A SPECIAL FOCUS ON JAPAN AND ITS “KATAIZED” CULTURE / Eric Madeen, Hiroyo SUGIMOTO.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 153-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820181
語りの視点から考えるラーニング・ストーリーの可能性 : 保育者の職業意識と自己肯定 = NZ Learning Story with Narratology : To Increase Teacher's Awareness about Profession in Early Child Education / 杉本裕代.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820225
試訳 ウルフスタンの「キリスト教信仰」説教(1) = A Japanese Translation of the "Christian Faith" Homilies of Wulfstan(1) / ウルフスタン, 和田忍 訳, 市川誠 訳.
東京都市大学共通教育部紀要 = Journal of liberal arts and sciences at Tokyo City University. 12:2019, 179-198.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820244
一般誌--総合誌 (ZW1)
editor's note 虚と実がブレンドする社会をどう捉えるか (特集 新虚実皮膜論 : アウラの消滅/再生).
談 : speak, talk, and think / たばこ総合研究センター 編. (115):2019, 4-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810232
虚/実の交錯 : 相対主義への内在 (特集 新虚実皮膜論 : アウラの消滅/再生) / 千葉雅也.
談 : speak, talk, and think / たばこ総合研究センター 編. (115):2019, 9-16,19-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810251
フィクション、現実を宙づりにする (特集 新虚実皮膜論 : アウラの消滅/再生) / 久保昭博.
談 : speak, talk, and think / たばこ総合研究センター 編. (115):2019, 37-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810259
亡霊としてのメディア : 模倣と感染 (特集 新虚実皮膜論 : アウラの消滅/再生) / 石田英敬.
談 : speak, talk, and think / たばこ総合研究センター 編. (115):2019, 55-68,71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810263
書物のフィールドワーク(81) (特集 新虚実皮膜論 : アウラの消滅/再生).
談 : speak, talk, and think / たばこ総合研究センター 編. (115):2019, 85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810301
カメラの中の鳥獣戯画 通常はとても警戒心が強いが人慣れした個体もいる「ヤマセミ」 / 吉野信.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811406
追跡レポート この低投票率は何を意味する 揺れる外交、高まる通商摩擦 正念場迎える安倍長期一強体制 / 加藤正夫.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811425
新たな流通戦争が始まった コンビニを追うドラッグストア 闘っているつもりがないのが強み / 府川昇.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811448
この会社のここが知りたい 世界六強の一角"唯一"の日の丸カード 「お金では買えない」ブランド力を獲得 リスクにひるまない金融界異色のJCB / 山中正.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811492
ナノテクの旗手たち ナノ素材の粒子の大きさを分級カウントする計測装置を提供 : 東京ダイレック / 乗松幸男.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811520
財務諸表から話題企業を追う ワイド版 GAFAにはまだまだ及ばない 日経平均に対抗?新経済連盟「株価指数」 中核のIT企業を比較・分析する / 児玉万里子.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811564
温故知新 消えた対立軸から学ぶもの 円安VS円高 円安で景気はよくなったか? / 中原英臣, 佐川峻.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811624
地域活性化に挑む 一過性では終わらせない アートだけじゃない!食で地域おこしに挑む 新潟県十日町市の素晴らしき「よそ者」たち / 新谷敬.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811651
2021年海中の旅へ! レッツ・スタートアップ 潜水バルーンで海と一体化する オーシャンスパイラルの挑戦 / 野田利樹.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811666
ワールド・ビジネス・アイ 今や香港を憐れむ中国本土人 パウエルの信念か白旗か「FRB利下げ転換」 イラン戦争の「点火薬」コーンとシェールオイル / 山井俊.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811680
アメリカインサイト : 海外報道を読み解く 銀行よさらば 警戒感とその利便性が対立 仮想通貨フェイスブック「リブラ」ができたら / 竹内猛.
ニューリーダー / はあと出版株式会社 [編]. 32(8)=382:2019.8, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811685
沖縄県財政に対する誤解を糺す(3)国と沖縄県の財政関係 / 池宮城秀正.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812758
現代社会をみる論理(17)経済とアポロジー(1) / 中島啓勝.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812772
子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(17)共に「話す」ことと「うたう」こと / 高田明.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812774
予防の倫理学 : 病気・犯罪・災害の対策を哲学する(12)予防接種について考える(1) / 児玉聡.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812777
声の言葉と手の言葉 : 手話の言語学(26)フィールドに出かけよう!(2) / 菊澤律子.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812778
虫たちの日本中世史 : 『梁塵秘抄』からの風景(35)蜘蛛のもたらした道具 / 植木朝子.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812781
ロンドン時代のマルクス(1)ソーホー居住期 / 林田治男.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812782
近世の幕府と朝廷(22)尊王論の系譜(2)神道 / 笠谷和比古.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812785
「スピンオフ」の経営学 : 成長のための処方箋(14)「発明と営利の対立」を解消して築いた繁栄 : トヨタ自動車・豊田利三郎(4) / 吉村典久.
究 : ミネルヴァ通信. (101):2019.8, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029812789
皇室歳時記(63).
正論. (575):2019.9, 9-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813657
不肖 宮嶋の現場(vol.144)野獣、見参.
正論. (575):2019.9, 20,298-299.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813659
激流世界を読む : 黒船、接近 / 田久保忠衛.
正論. (575):2019.9, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813666
安倍首相が信用しない理由 (特集 韓国崩壊寸前) / 西岡力.
正論. (575):2019.9, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813675
「ホワイト国」の資格なし! (特集 韓国崩壊寸前) / 古川勝久.
正論. (575):2019.9, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813681
すべては文在寅大統領の責任 (特集 韓国崩壊寸前) / 李相哲.
正論. (575):2019.9, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813690
奈落の底に落ちる「非民主韓国」 (特集 韓国崩壊寸前) / 呉善花.
正論. (575):2019.9, 56-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813699
破綻危機も日本になすりつけ : 経済快快 特別版 (特集 韓国崩壊寸前) / 田村秀男.
正論. (575):2019.9, 64-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813710
役立たずの日韓議連 : 政界なんだかなあ 特別版 (特集 韓国崩壊寸前) / 阿比留瑠比.
正論. (575):2019.9, 71-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813732
日米安保の改定で「適者生存」目指せ (特集 激動の国際情勢) / 湯浅博.
正論. (575):2019.9, 78-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813739
トランプ発言と改憲の勧め (特集 激動の国際情勢) / 古森義久.
正論. (575):2019.9, 90-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813765
ヤクザ国家中国に対抗せよ (特集 激動の国際情勢) / 石平, 楊海英, 矢板明夫.
正論. (575):2019.9, 98-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813786
習近平も崩壊の道まっしぐら (特集 激動の国際情勢) / 矢板明夫.
正論. (575):2019.9, 108-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813813
トランプ流の行方はトランプだけにあらず : アメリカの深層 特別版 (特集 激動の国際情勢) / 島田洋一.
正論. (575):2019.9, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813908
憲法改正国民投票の前哨戦 参院選総括 あとは実行だけだ.
正論. (575):2019.9, 121-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813931
純資産十七億円 「高野連」は万死に値する (特集 食いものにされる球児) / 門田隆将.
正論. (575):2019.9, 128-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813959
感動あおるメディア (特集 食いものにされる球児) / 大野倫, 杉本康士.
正論. (575):2019.9, 136-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813990
高野連と報道の無知 : 健康問題そっちのけ (特集 食いものにされる球児) / 氏原英明.
正論. (575):2019.9, 142-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814017
誰のための高校野球か : 収益を「教育」に還元せよ (特集 食いものにされる球児) / 三沢英生.
正論. (575):2019.9, 149-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814031
朝日新聞に問う 教育とは何か (特集 食いものにされる球児) / 岩田温.
正論. (575):2019.9, 155-160.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814051
川崎市ヘイトスピーチ規制 罰則条例は違憲 : 表現の自由の侵害だ / 猪野亨.
正論. (575):2019.9, 162-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814062
「天皇の取り扱い」学校教育を憂う / 服部剛.
正論. (575):2019.9, 168-173.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814084
東京裁判日記 オランダ判事 レーリンクが見た戦後(第3回)内憂外患 / 三井美奈.
正論. (575):2019.9, 174-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814090
靖國神社 みたままつり.
正論. (575):2019.9, 188-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814114
文人論客壺中之天(ぶんじんろんかくこちゅうのてん)(Vol.23)成城 とんかつ椿×円谷英二 / 将口泰浩.
正論. (575):2019.9, 194-196.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814134
自衛隊あってのオリンピック(第3回)晴れ舞台を支える / 渡邉陽子.
正論. (575):2019.9, 199-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814143
南太平洋に伸びる 中国の魔の手 / 福島香織.
正論. (575):2019.9, 206-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814150
歴史戦 米左翼学者が支える特別報告者ケイ氏 / ジェイソン モーガン, マイケル ヨン.
正論. (575):2019.9, 215-222.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814160
歴史戦 軍艦島をめぐる嘘 旧島民の声聞かない異常.
正論. (575):2019.9, 224-231.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814172
歴史戦 狼煙上げた「琉球人大虐殺」説 / 仲村覚.
正論. (575):2019.9, 232-239.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814205
沖縄知事が唱える「海兵隊不要」の危うさ / 杉本康士.
正論. (575):2019.9, 240-245.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814217
皇室継承Q&A ああ言われたらこう言い返せ / 榊原智.
正論. (575):2019.9, 246-253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814224
「殺処分ゼロ」の大罪 : 美名のもとに葬られる犬猫 / 杉本彩.
正論. (575):2019.9, 254-261.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814242
憲法改正の議論を進めよ : 憲法を国民の手に!言論人フォーラム発足.
正論. (575):2019.9, 262-264.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814257
神戸大学大学院法学研究科 簑原俊洋教授 受賞作『アメリカの排日運動と日米関係 「排日移民法」なぜは成立したか』(朝日新聞出版、二〇一六年) (国基研 日本研究奨励賞 受賞者寄稿) / 簑原俊洋.
正論. (575):2019.9, 266-268.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814284
SEIRON時評(No.60) / 江崎道朗.
正論. (575):2019.9, 274-277.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814299
君は日本を誇れるか(第64回)教科書一つで日本は再生する / 竹田恒泰.
正論. (575):2019.9, 278-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814306
先見る人の断章(No.4)AI社会に脅かされる人文社会科学 / 古田博司.
正論. (575):2019.9, 282-285.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814325
シリーズ対談 日本が好き!(第39回)米軍勤めの強い母に鍛えられました / 大川豊, 井上和彦.
正論. (575):2019.9, 286-293.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814349
小説台湾 : 明治日本人の群像(第9回)児玉源太郎と後藤新平 / 渡辺利夫.
正論. (575):2019.9, 300-313.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814379
「左」も「右」もメッタ斬り! メディア裏通信簿(うらつうしんぼ)(63)デジャブ感アリ、朝日選挙報道に込められた「悪意」.
正論. (575):2019.9, 326-333.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814404
折節の記.
正論. (575):2019.9, 335-339.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814423
映画『五億円のじんせい』に主演 : 主人公の成長する姿を見て、勇気を持ってもらえたら / 望月歩.
第三文明. (717):2019.9, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814364
“年金不安”を解消して人生一〇〇年時代を安心して生きる (人生100年時代を考える) / 飯田泰之.
第三文明. (717):2019.9, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814408
揺るぎない日本の公的年金制度 (人生100年時代を考える) / 堀勝洋.
第三文明. (717):2019.9, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814433
働く意欲を絶やさないためのポイントを考える (人生100年時代を考える) / 玄間千映子.
第三文明. (717):2019.9, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814450
特別てい談 北海道から考える日本の課題解決 / 吉田徹, 鈴木直道, 稲津久.
第三文明. (717):2019.9, 30-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814486
二宮清純Presents 対論 勝利学(第117回)視覚障害者柔道選手 半谷静香 : 「攻撃こそ最大の防御」という言葉を信じて / 半谷静香, 二宮清純.
第三文明. (717):2019.9, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814512
希望の源泉 : 池田思想を読み解く(第38回)生命論の観点から解き明かす寿量品の意義 / 佐藤優.
第三文明. (717):2019.9, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814536
二重被爆した祖父・山口彊の体験を語り継ぐ (特集 平和を語り継ぐ) / 原田小鈴.
第三文明. (717):2019.9, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814549
被爆体験を通じて多くの人に“平和の種”を植えたい (特集 平和を語り継ぐ) / 東野真里子.
第三文明. (717):2019.9, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814572
戦争の不条理を実感する「回天」の歴史 (特集 平和を語り継ぐ).
第三文明. (717):2019.9, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814580
震災からの歩み(第91回)創価学会の震災支援の特質とは / 寺田喜朗.
第三文明. (717):2019.9, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814596
創価学会と中国 : 日中友好の懸け橋担う創価学会の真実(35・最終回)第六章 日中国交正常化実現に向けた総仕上げの時(第9回)多くの人の心に刻まれた周恩来の生涯 / 胡金定.
第三文明. (717):2019.9, 72-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814622
観光立国と花火(その16)赤川花火大会(山形県鶴岡市) / 冴木一馬.
第三文明. (717):2019.9, 18,82-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814646
日本で生き残るガラパゴス政党の真実(第11回)核兵器「絶対悪」を否定した日本共産党 / 柳原滋雄.
第三文明. (717):2019.9, 87-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814683
CREATOR'S VOICE 映画『TOURISM』監督 宮崎大祐(みやざきだいすけ) 女優/モデル 遠藤新菜(えんどうにいな) 自分の居場所を飛び出して出会った外の世界 / 宮崎大祐, 遠藤新菜.
第三文明. (716):2019.8, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820129
インタビュー 日本の素晴らしい祭り文化を世界に伝えたい / 傅益瑶.
第三文明. (716):2019.8, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820145
「福祉・教育」を政治の常識に変えた公明党 (日本の政治 : 未来の再建) / 森田実.
第三文明. (716):2019.8, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820155
災害からの「創造的復興」 (日本の政治 : 未来の再建) / 蒲島郁夫.
第三文明. (716):2019.8, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820161
「賃上げ」こそ、日本社会の活力を引き出す源泉 (日本の政治 : 未来の再建) / 藤田孝典.
第三文明. (716):2019.8, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820189
日本の新しい未来をつくる「食品ロス削減推進法」 (日本の政治 : 未来の再建) / 大西連.
第三文明. (716):2019.8, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820210
震災からの歩み(第90回)事故の反省と復興への道 : 東京電力廃炉資料館が伝えたいこと.
第三文明. (716):2019.8, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820243
カードゲームで学ぶSDGsの連鎖性 "自分事化"から始まる地方創生.
第三文明. (716):2019.8, 35-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820275
二宮清純Presents 対論 勝利学(第116回)元ラグビー選手 廣瀬俊朗 : 仲間との信頼関係がないと戦えない。 だから、深い絆が生まれる / 二宮清純, 廣瀬俊朗.
第三文明. (716):2019.8, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820305
希望の源泉 : 池田思想を読み解く(第37回)戸田会長「獄中の悟達」の重要な意義 / 佐藤優.
第三文明. (716):2019.8, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820322
高齢者を六大事故から守るために (特集 夏だ! 無事故だ!) / 佐藤眞一.
第三文明. (716):2019.8, 60-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820334
交通事故を減らすために、個人・企業・社会ができること (特集 夏だ! 無事故だ!) / 関根康史.
第三文明. (716):2019.8, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820346
知っておくべき熱中症の予防・対処法 (特集 夏だ! 無事故だ!) / 大津信一.
第三文明. (716):2019.8, 66-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820353
創価学会と中国 : 日中友好の懸け橋担う創価学会の真実(34)第六章 日中国交正常化実現に向けた総仕上げの時(第8回)帰国を前に日本で刻んだ周恩来の足跡 / 胡金定.
第三文明. (716):2019.8, 70-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820367
茂木健一郎氏による特別講演「人工知能の時代に思い描く人間の未来」.
第三文明. (716):2019.8, 76-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820375
日本で生き残るガラパゴス政党の真実(第10回)ウソとごまかしで九七年 / 柳原滋雄.
第三文明. (716):2019.8, 81-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820383
観光立国と花火(その15)塩尻の花火(長野県) / 冴木一馬.
第三文明. (716):2019.8, 12,84-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820397
一般誌--校友会誌その他 (ZW2)
回想・夜間高校 / 鈴木範久.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 3-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817528
科学 ホログラフィ専用計算機HORNと三次元映像 / 西辻崇, 伊藤智義.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 12-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817529
東西南北 シリア難民の最大の受け入れ国、トルコをめぐる / 今井宏平.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 18-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817530
身近なのに知らない日本の伝統文化 木組みの魅力 / 谷川一雄.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817532
マジック! 好き、嫌い / 瀬島順一郎.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817533
顔振峠の「平九郎茶屋」を訪ねて / 澁澤幸子.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817535
今も領民より敬慕される総社藩主 秋元長朝公とその子孫について / 鹿島高光.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817538
嵐山町にゆかりのある人 : 畠山重忠公の巻 / 小久保錦一.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817540
風雲・伊香保騒動 / 奥田豊.
青淵 / 広報推進G 編. (844):2019.7, 38-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817541
ON THE RECORD 米中貿易戦争の衝撃 (特集 米中争覇のゆくえ) / 大橋英夫.
東亜. (626):2019.8, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820374
米国との「持久戦」に入った中国 : 2030年代見据え対立は長期化 (特集 米中争覇のゆくえ) / 高橋哲史.
東亜. (626):2019.8, 20-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820380
「米中新冷戦」の行方 : 米中関係をめぐる外交・安全保障問題 (特集 米中争覇のゆくえ) / 松本はる香.
東亜. (626):2019.8, 32-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820387
ASIA STREAM 中国 2019年6~7月 米中貿易戦争は一時休戦、中国は安堵と不安 / 濱本良一.
東亜. (626):2019.8, 42-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820393
ASIA STREAM 台湾 2019年6~7月 韓国瑜氏が国民党の総統候補に決定 / 門間理良.
東亜. (626):2019.8, 58-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820400
ASIA STREAM 朝鮮半島 2019年6~7月 日韓、輸出規制巡り際限なき非難の応酬 / 塚本壮一.
東亜. (626):2019.8, 68-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820407
チャイナ・ラビリンス(184)中共中央の構成から見えるもの(後編) / 高橋博.
東亜. (626):2019.8, 80-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820413
変わる欧州の対中認識(5)フランスの対中認識 : 歴史的概観と近年の変化 / 小窪千早.
東亜. (626):2019.8, 92-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029820420
一般誌--読物誌 (ZW5)
現代写真家シリーズ 深澤武 生命(いのち)の鼓動 / 深澤武.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 6-9,11-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809085
朝四暮三 卵を以(もっ)て石に投(な)ぐるがごとし。天下の卵を尽(ことごとく)すとも、その石〔を〕……毀(こぼ)つべからず。 : 『墨子』貴義 / 加地伸行.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 17-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809095
ハンセン病家族訴訟 朝日新聞世紀の大誤報 / 阿比留瑠比.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809099
裏切ったな、韓国! (韓国に制裁パンチ‼) / 櫻井よしこ, 西岡力.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 36-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809114
日本は何をしているんだ! 米国に指摘された韓国の"闇営業" (韓国に制裁パンチ‼) / 宇田川敬介.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 49-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809123
トランプの狙いは中国のハイテク封じだ (韓国に制裁パンチ‼) / 深田萌絵.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809132
やっと国家理性が確立したね (韓国に制裁パンチ‼) / 古田博司, 藤井厳喜.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 62-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809139
最新DNA研究で解明 日本人と韓国人はまったく違う民族 (韓国に制裁パンチ‼) / 髙山正之, 長浜浩明.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 74-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809148
月報 朝鮮半島(第25回)韓国人はなぜウソつきなのか / 西岡力.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809162
国連で暴(あば)いた韓国のウソとデマ (韓国に制裁パンチ‼) / 松木國俊.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 94-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809166
文在寅に囁(ささや)かれる「認知症」疑惑 (韓国に制裁パンチ‼) / WWUK.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809177
HISTORY 歴史の足音(第33回)彰義隊頭並(かしらなみ)・天野八郎の哀しき辞世 / 中村彰彦.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 110-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809185
ニッポンの城(9)名古屋 : 天守木造再建の是非 / 外川淳.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 113-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809199
人よんでハシズム 橋本徹の正体 / 白川司.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 121-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809220
ポスター貼るだけで勝てる! 立民"枝野ガールズ"の生存率 / 氷川貴之.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 132-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809224
Non-Fake News(Vol.14)「ロリータ・エクスプレス」と児童売春の闇 / 白川司.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 138-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809233
その時、輝いていた人々(第67回)土は気むずかしい / 曽野綾子.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 141-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809243
PHOTO ESSAY 石平が観た日本の風景と日本の美(25)中国人が憧れた、「仙人の住む三神山・日本」 / 石平.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 160-163.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809248
不肖・宮嶋 習近平の復讐で天安門の惨劇が?.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 164-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809263
吉本・ジャニーズ 闇に蠢(うごめ)く芸と金 / 猫組長.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 174-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809266
たたかうエピクロス(第2回)預言者ベンサムと対抗預言者ヘーゲル / 古田博司.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 184-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809272
地球賢聞録(37)大阪G20首脳会議後の世界 / 馬渕睦夫.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 190-193.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809275
韓国のウソに立ち向かえ (韓国に制裁パンチ!!) / 松本厚治.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 194-216.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809290
朝鮮半島 問題は慰安婦より今の性奴隷でしょッ! / 大高未貴.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 217-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809300
甘辛問答 日本よ、核を持て! / 石原慎太郎, 亀井静香.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 228-234.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809309
ホルムズ海峡 「有志連合」参加への道を探れ / 古森義久.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 235-241.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809320
幸福の科学からの反論 尊い信仰を誹謗中傷から護るために / 喜島克明.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 244-249.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809323
大川隆法家の秘密 : 母のエンピツ、父のコンニャク / 宏洋, えらいてんちょう.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 250-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809335
LITERATURE 現代文学を読む(35)本当のベストセラー / 田中和生.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 260-263.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809344
小言幸兵衛対談 引きこもりは農業体験で治せ / 加地伸行, 川村二郎.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 264-274.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809351
国の無策を憂う / 和田秀樹.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 275-281.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809359
子どもには"叱られる権利"がある / 戸塚宏.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 282-285.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809363
大統領、リベラルに汚染された米国を救ってくれ / ケント ギルバート, ジェイソン モーガン.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 286-297.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809371
福田康夫元首相 「留学生三十万人計画」という時限爆弾 / 佐々木類.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 298-305.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809378
我に還らず(15)歌功頌徳 / 居島一平.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 308-311.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809390
日本共産党 今やスキマ産業だ / 筆坂秀世.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 312-318.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809396
中・韓を狂喜させる迷惑星人・鳩山由紀夫 / 但馬オサム.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 320-327.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809402
「原爆記念日」はなぜ「平和の日」に変わったのか / 有馬哲夫.
Will : マンスリーウイル. (177):2019.9, 328-333.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809413
それでもそれでもそれでも(358)緑の極みに潜れば / 齋藤陽道.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 2.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809244
風速計(ふうそくけい) 改憲勢力届かず、でも…… / 田中優子.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809247
金曜アンテナ 今週の巻頭トピック 福島県「来年までに避難者ゼロ」に向け露骨な追い出し施策 「懲罰的」な家賃2倍請求.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 6.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809249
金曜アンテナ 今週の巻頭トピック 京アニ事件で容疑者の精神疾患や前科を強調する報道が頻出 福祉機構が冷静な報道を呼びかけ.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809251
金曜アンテナ 今週の巻頭トピック 外務省の旅券発給拒否に根拠なし、「悪質な嫌がらせだ」 安田純平氏は日本に「拘束」中.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809253
みんなで傍聴 8月の原発裁判 / 脱原発弁護団全国連絡会.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809257
阿部岳の政治時評 高江で街宣会場で政権が圧殺する声 / 阿部岳.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809258
浜矩子の経済私考 光と闇の参院選綱引きは3対1で光に軍配 / 浜矩子.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809261
3党・団体が「政党要件」満たす 「改憲」に歯止め、焦点は野党共闘の継続 (2019参院選 「改憲」より暮らしを).
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 14-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809374
「国会パブリックビューイング」の上西充子教授インタビュー 野党の連携それ自体が、選挙の重要な争点 (2019参院選 「改憲」より暮らしを) / 上西充子.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 16-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809376
選挙区ルポ 野党共闘 1人区で10勝、弾ける新人の笑顔 課題残した複数区での競合 (2019参院選 「改憲」より暮らしを).
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809380
放送法改正、肥大化するNHKの飽くなき野望 スマホやパソコン保有者にも受信料の義務化を視野 / 明石昇二郞.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809389
銅鑼湾書店長・林栄基氏に聞く 私はなぜ香港を離れ台湾に逃れたか (新龍中国(14)拡大版) / 林栄基, 本田善彦.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809392
マカオ 鉄柵のなかの「民主」 (新龍中国(14)拡大版) / 和仁廉夫.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 30-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809397
米国が有志連合への海上自衛隊派遣を要求 日本は「横車協力法」で参加するのか? / 田岡俊次.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809399
STOP! 9条改憲(41)本質的議論を回避したのは自民 / 高田健.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809403
労働 パートやアルバイトだって労働者 どんな権利があるのか知っておこう / 内藤眞弓.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 34-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809406
金曜ジャーナリズム塾(第1講)メディアが反権力なのは当然 / 青木理.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 36-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809409
肯(うべな)わぬ者からの手紙(第3信)命を蹂躙する国家主義に生の共同性からの抵抗を / 山口泉.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809416
辺野古新基地に反対する沖縄の民意に寄り添う(下)国会前アクションと結びつき、署名は74万筆超に 沖縄と県外の「つながる力」が新基地建設中止を呼び寄せる / 渡瀬夏彦.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 42-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809422
辛淑玉のどたばたドイツ日記 不思議の国のドイツ、みんないつ働いているのかも謎 / 辛淑玉.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809429
櫂未知子の金曜俳句(112)ちょっと違う方向から / 櫂未知子.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809432
きんようぶんか 国も自治体も調査せず届け出義務もない動物実験 『犬が殺される : 動物実験の闇を探る』著者インタビュー / 森映子.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 46-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809437
きんようぶんか インタビュー 非現実な恋物語をあえてつくった理由 ロヘナ・ゲラ監督.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809442
本多勝一の俺と写真(258)北洋独航船(33)漁師にだけはさせたくない / 本多勝一.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809444
きんようぶんか 本 戦時下日本にあふれていた不敬、反戦のホンネ発言を集大成[『戦前不敬発言大全 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説 戦前ホンネ発言大全第1巻』髙井ホアン=著,『戦前反戦発言大全 戦前ホンネ発言大全第2巻』髙井ホアン=著] / 田沢竜次.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809447
はまぐりのねごと(58貝目)大統領と総理が万死に値する次第 (話の特集(第535集)) / 中山千夏.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 54-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809455
下段倶楽部 : Get Down!(58)転ぶ (話の特集(第535集)) / 矢崎泰久.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809461
「平和の棚」を作る人々 : 平和の棚の会通信(vol.2)同時代社 川上隆さん.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809467
ヒラ社長が行く(vol.36)植村バッシングを記録 映画『標的』を撮影中 / 植村隆.
金曜日 / 金曜日 [編]. 27(28)=1263:2019.7.26, 63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809470
特集 新聞・テレビが報じない闇! 京アニ「68人殺傷犯」41歳の「黒い履歴書」.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809789
特集 独占激白 「島田紳助」大いに嘆く! 親と子のケンカに弁護士が入ったらアカン! 「宮迫博之」「田村亮」造反劇へのやるせない悲憤 / 島田紳助.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809816
特集 戦いすんで「令和デモクラシー」の悪夢.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809826
「剛力彩芽」新たな仕事は古美術雑誌の連載という「骨董品人脈」 (ワイド特集 ひいき筋が引き倒す).
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 36-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809858
幼少期から本の虫! レアル「久保建英」を育てた父の書棚 (ワイド特集 ひいき筋が引き倒す).
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 37-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809867
寝業師になれない「山下泰裕」JOC新会長と記者会の荒ぶる組み手 (ワイド特集 ひいき筋が引き倒す).
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 38-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809880
自然に優しい「京セラ」太陽光発電がイワナ・ヤマメを全滅させた! (ワイド特集 ひいき筋が引き倒す).
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 39-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029809886
壮絶なる闘病の記録 私はこうしてがんから生還した.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810160
「神の盾」に穴という「亡国のイージス・アショア」(最終回)未確認のまま安全宣言!? 電波が与える人体への影響 / 豊田穣士.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810174
飢餓俳優 : 実録 菅原文太伝(第2回) / 松田美智子.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810204
湖の女たち(47) / 吉田修一.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810222
この気持ちもいつか忘れる(最終回) / 住野よる.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810255
黒い報告書 「拝金主義」の中国人姉妹が四駆で"お持ち帰り"されて / 久間十義.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 105-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810498
特集 11連敗の陰に秘された事件 怠慢選手に「嵐の掌底」連打! 広島「緒方監督」の鉄拳制裁は是か非か.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 130-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810514
特集 警察が捜査に着手した「魔の3回生」の暴言暴行 元秘書5人に集団告発される「石崎徹」代議士の「カネと女と事件」.
週刊新潮 / 新潮社 [編]. 64(29)=3196:2019.8.1, 133-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029810534
宮迫も会見で言えなかった 松本人志が牛耳る吉本興業の闇.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811522
ジャニーズ「新しい地図」イジメ"主犯"は嵐の元マネージャーだった.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811524
京アニ放火犯を変えた父の自殺と母の勘当.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811525
東欧美人英語教師の告白 「私を15万円で抱こうとした自民党暴力議員」 : LINE入手.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811528
フィデル! : ポーラースター外伝(第73回) / 海堂尊.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 74-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811570
新 家の履歴書(644)有吉京子(漫画家) 築二百年の古民家で過ごした少女時代。自然を駆け回り漫画を描く体力を培いました。 / 有吉京子.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 102-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811575
阿川佐和子のこの人に会いたい(第1267回)ピアニスト 横山幸雄 いまこの瞬間に全てショパンを理解できている実感が欲しくて一日でできるかぎり弾くことに。 / 阿川佐和子, 横山幸雄.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 122-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811582
巨弾ノンフィクション ロッキード : 角栄はなぜ葬られたのか(第57回) / 真山仁.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 128-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811589
介護の手続き(第4回)あなたに合う「老人ホーム」は「住宅型」か「サ高住」か.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 133-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811591
岸田「ポスト安倍」を潰した菅"死んだふり作戦" : 参院選「本当の勝敗」.
週刊文春 / 文芸春秋 [編]. 61(29)=3029:2019.8.1, 144-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811595
病院、老人ホームが消える街 : 人口減少で病院は半減!?.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813986
全然笑えない… 内紛で混迷深まる吉本帝国.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814022
京アニ放火殺人 : 息のむ現場 事件の声拾う捜査員 (ワイド特集 遠い晴天).
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 27-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814047
もう一つの自分史(第58回)フレンチシェフ 坂井宏行さん 人と同じことはしない 楽しく料理を作る、がすべて / 坂井宏行.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814092
生かさず、殺さず(17) / 久坂部羊.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 50-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814105
透析にならないために知っておきたい腎臓病治療 人工透析のいい病院 : 全国505リスト.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 63-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814122
奈落で踊れ(30) / 月村了衛.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 102-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814162
マリコのゲストコレクション(975)ISSA(DA PUMP) 歌手 / 林真理子, ISSA.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 108-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814174
元祖終活シリーズ 65歳からの働き方 「年金ちょい足しワーク」と「いきがい就業」.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814238
要介護でも家族旅行 : 楽しむための7カ条.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814258
MARCHクラスが狙いやすくなる? 激変 2020年大学入試 最新予測.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814269
6人の名医が"監修"「痛み→病気の逆引き事典」 頭、腰、肩、背中痛… 重病サイン見逃すな.
週刊朝日. 124(42)=5593:2019.8.9, 138-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814287
参院選の予測的中率91%の本誌だからできる! 衆院選当落徹底予測 : 「年内解散」ならこうなる!.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 14-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814106
倉重篤郎のニュース最前線 田原総一朗 日本政治を叱る : 参院選、なぜ「アベノミクス」「日本の自立」を問わなかったのか / 倉重篤郎.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814131
在韓ジャーナリストが現地緊急報告! 韓国人はなぜ反日なのか / 裵淵弘.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814165
評伝 ジャニー喜多川 : 二つの祖国 : "完成"を拒み続けた異能 / 西条昇.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814171
新・国民の現代史 対立軸の昭和史 : 「吉田茂と鳩山一郎」編(1)戦後保守政治のビッグバン : 官僚派 党人派の熾烈な激突 / 保阪正康.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814265
阿木燿子の艶もたけなわ(第263回)宇多丸 ラッパー 日本語の生理にないリズムに言葉を乗せる。常に実験しているようなもの。 / 阿木燿子, 宇多丸.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 56-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814307
就活ならサンデー 第2弾 学部系統別 実就職率ランキング 「新しい社会」が求め始める「新しい能力」を養える学部.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 78-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814322
暗鬼夜行(あんきやこう)(第32回) / 月村了衛.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 86-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814383
誕生40年! "キング・オブ・駄菓子"のトレビアな秘密 うまい棒が愛される理由(ワケ) / はじめすぐる.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814439
とことん1日旅 城下町ものがたり(7)飫肥(おび)(宮崎県日南市) 南国に残る江戸の街並み 今も漂う"小藩"の粋 / 時田慎也.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 118-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814456
撫でてカンタンらくゆるメソッド : 行列のできるカリスマインストラクター 高崎玲子が指南 : 夏バテ撃退には経絡を攻めよ! / 西村仁美.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 123-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814489
経団連企業・吉本興業のモラルハザード 吉本"茶番劇"に、この国の絶望を思う : しなやかな是々非々 : データが示す日本経済の衝撃的空洞化 (激震! お笑い帝国) / 田中康夫.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814503
完璧な終活(第23弾)終活で身軽になる : 遺言、お墓… ぶっちゃけトーク炸裂! / 冨士眞奈美, 吉行和子.
サンデー毎日. 98(41)=5553:2019.8.11, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814545
人気100社に選ばれる大学 : 50大学「採用者数」調査でわかった (人気企業の採用大学) / 福井しほ.
Aera = アエラ. 32(36)=1754:2019.8.5, 14-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814225
最前線 新卒の年収も1千万円時代 : DeNA、メルカリ、くら寿司が打ち出す雇用の新潮流 (人気企業の採用大学) / 川口穣.
Aera = アエラ. 32(36)=1754:2019.8.5, 21-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814246
時代を読む 社会 「観光公害」から地域を守る 1泊3万が満室 質に需要がある / 清野由美.
Aera = アエラ. 32(36)=1754:2019.8.5, 33-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814263
TOKYO 2020 パラリンピック選手をサポートする人々 黒衣も虎視眈々 / 深澤友紀.
Aera = アエラ. 32(36)=1754:2019.8.5, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814270
TOKYO 2020 見たことない? なら見逃すな : 五輪新競技のエースらが手ぐすね / 島沢優子.
Aera = アエラ. 32(36)=1754:2019.8.5, 45-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814281
現代の肖像 ノンフィクション作家 保阪正康 歴史の教訓刻む史実の「図書館」 / 浜田奈美.
Aera = アエラ. 32(36)=1754:2019.8.5, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029814297
一般誌--婦人誌 (ZW6)
いただきます(9).
女性のひろば. (487):2019.9, 4-5,10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817807
「迷惑」を共有する社会に (長期化する「ひきこもり」を考える) / 雨宮処凛.
女性のひろば. (487):2019.9, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817819
出口は一人一人の幸せ (長期化する「ひきこもり」を考える) / 林恭子.
女性のひろば. (487):2019.9, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817874
本人と家族の安心が支援の第一歩 (長期化する「ひきこもり」を考える) / 上田理香.
女性のひろば. (487):2019.9, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817881
リスタート(やり直し)できる社会へ (長期化する「ひきこもり」を考える) / 佐藤洋作.
女性のひろば. (487):2019.9, 31-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817884
ママと子どもたちの幸せを後押し : シンママ大阪応援団の4年間 (夏休み 体験格差をこえて) / 寺内順子.
女性のひろば. (487):2019.9, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817901
もう一人じゃないんだ (夏休み 体験格差をこえて).
女性のひろば. (487):2019.9, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817908
"わくわく"がいっぱい : 猫の足あとの夏休み企画 (夏休み 体験格差をこえて) / 岸田久惠.
女性のひろば. (487):2019.9, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817913
自分の子だったら、孫だったらと考えて : 首都大学東京教授 阿部彩さんに聞く (夏休み 体験格差をこえて) / 阿部彩.
女性のひろば. (487):2019.9, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817921
読者の応募手記 これもジェンダー差別?.
女性のひろば. (487):2019.9, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029817926
いただきます(8).
女性のひろば. (486):2019.8, 4-5,10-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818231
インタビュー 玉城デニー沖縄県知事・パートナー 玉城智恵子さんに聞く 「あきらめ」という選択肢はありません / 玉城智恵子.
女性のひろば. (486):2019.8, 21-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818263
韓国フェミニズム文学に描かれる共同体(わたしたち) / すんみ.
女性のひろば. (487):2019.9, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818278
LGBTの日常を描くドラマ ポジティブに「普通」という呪縛を解く : 明治大学教授 藤本由香里さんに聞く / 藤本由香里.
女性のひろば. (487):2019.9, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818281
沖縄女性議員 泣き笑いゆんたく オール沖縄 ジェンダー平等 / 新垣ちあき, 伊礼ゆうき, 前田ちひろ, 城間まゆみ, 西中間久枝.
女性のひろば. (486):2019.8, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818282
秋田 イージス・アショア配備計画にNO 「配備ありき」に広がる怒り : イージス・アショアを考える勝平の会 高坂裕子(こうさかひろこ)さんに聞く / 高坂裕子.
女性のひろば. (487):2019.9, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818287
発言 「2000万円貯蓄を」であらわになったのは / 浜矩子.
女性のひろば. (486):2019.8, 37-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818289
おなかがすいたハラペコだ。(89)はんぺん姐(ねえ)さんの一生 / 椎名誠.
女性のひろば. (487):2019.9, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818295
生きる喜び、読む楽しみ(第21回)神は天あり、この世はすべてよし / 松本侑子.
女性のひろば. (487):2019.9, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818299
『万葉集』にみる織りと染め : 現代に続く万葉びとの手仕事 / 堀尾眞紀子.
女性のひろば. (487):2019.9, 95-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818305
蚊よけ、制汗、スキンケアも 夏の味方 ハッカ油 / 佐光紀子.
女性のひろば. (487):2019.9, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818310
カラフルな社会めざして希望を語ろう : 田村智子さんに聞く 日本共産党副委員長、参院議員 / 田村智子.
女性のひろば. (486):2019.8, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818311
増える? スマホ難聴 / 今石寛昭.
女性のひろば. (487):2019.9, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818317
知りたい 女性差別撤廃条約(下)私たちが自由に生きるために / 浅倉むつ子.
女性のひろば. (486):2019.8, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818326
転倒予防、脳トレに 「スクエアステップ」で孤立化予防 / 中村玉枝.
女性のひろば. (487):2019.9, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818327
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録に寄せて / 白谷朋世.
女性のひろば. (487):2019.9, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818332
犠牲になるのはいつも誰かの大事な人 (核兵器禁止へ バトンをつなぐ) / 安藤真子.
女性のひろば. (486):2019.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818333
一つの対話、一つの署名 : 自らできることを (核兵器禁止へ バトンをつなぐ) / 古賀勇人.
女性のひろば. (486):2019.8, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818337
『女工哀史』で日本を変えた細井和喜蔵(わきぞう) : 長編小説『奴隷』『工場』の再刊と和喜蔵再評価 / 松本満.
女性のひろば. (487):2019.9, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818339
ガイドブックにない旅 国立ハンセン病資料館を訪ねる : 東京都東村山市.
女性のひろば. (487):2019.9, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818344
真夜中のコール(第17回・最終回)風光る / 最上裕.
女性のひろば. (487):2019.9, 136-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818347
被爆者 矢野美耶古さん、被爆体験の伝承者 古田光恵さんと訪ねる リニューアルした広島平和記念資料館 (核兵器禁止へ バトンをつなぐ).
女性のひろば. (486):2019.8, 62-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818351
著者インタビュー 自分の話から始めよう ライター 小川たまかさん Title 「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。 / 小川たまか.
女性のひろば. (486):2019.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818380
おなかがすいたハラペコだ。(88)追憶のボンゴレロッソ / 椎名誠.
女性のひろば. (486):2019.8, 84-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818389
生きる喜び、読む楽しみ(第20回)人間の善良なる心の美しさ / 松本侑子.
女性のひろば. (486):2019.8, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818396
怒りと連帯 (沖縄を詠む) / 碓田のぼる.
女性のひろば. (486):2019.8, 98-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818463
平和と自然の美しき島 (沖縄を詠む) / 岡崎たかね.
女性のひろば. (486):2019.8, 103-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818468
戦争はアカン (沖縄を詠む) / 島村美津子.
女性のひろば. (486):2019.8, 107-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818475
筋トレ続けませんか? / 石田良恵.
女性のひろば. (486):2019.8, 112-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818478
漢方の知恵袋 漢方で治す月経前症候群 / 沖山明彦.
女性のひろば. (486):2019.8, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818484
お豆腐屋さんに聞く おからパウダーの作り方 / 小林秀一.
女性のひろば. (486):2019.8, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818488
パズル作家のお仕事 : インタビュー 福永良子さん / 福永良子.
女性のひろば. (486):2019.8, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818496
真夜中のコール(第16回)団体交渉 / 最上裕.
女性のひろば. (486):2019.8, 136-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029818501
その他
6月の貿易統計速報.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19208):2019.7.25, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808671
関東経済産業局管内の経済動向(5月分) / 関東経済産業局.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19208):2019.7.25, 5-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808680
経済産業省告示第70号 輸入割当てを受けるべき貨物の品目、輸入の承認を受けるべき貨物の原産地又は船積地域その他貨物の輸入について必要な事項の公表の一部を改正する件.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19209):2019.7.26, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811270
輸入発表第5号 令和元年度「水産物」の輸入割当て.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19209):2019.7.26, 5-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811273
輸入発表第6号 令和元年度「こんぶ」の輸入割当て.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19209):2019.7.26, 20-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811274
輸入発表第7号 令和元年度「ばら干しのあおのり及びひとえぐさ」の輸入割当て.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19209):2019.7.26, 35-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811276
輸入発表第8号 令和元年度「あじ」の輸入割当て.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19209):2019.7.26, 49-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811279
輸出注意事項第32号 「国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約」及び「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」の締約国についての一部改正.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19209):2019.7.26, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029811280
6月の全国消費者物価指数.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19210):2019.7.29, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813680
四国経済産業局管内の経済動向(5月分) / 四国経済産業局.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19210):2019.7.29, 6-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029813714
7月の月例経済報告.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19211):2019.7.30, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029816476
5月の第3次産業活動指数.
経済産業公報 / 経済産業調査会 編. (19212):2019.7.31, 1-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819058
経済 ソラーズの新たな自動車ビジネス.
ボストーク通信 : ロシアの週刊経済情報誌. (1298):2019.7.22, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808711
極東ニュース 食品 色丹島のオストロブノイ騒動の狙いはカン氏?.
ボストーク通信 : ロシアの週刊経済情報誌. (1298):2019.7.22, 13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029808740
社会 ロシア人の可処分所得 : 低成長の経済と拡大するローン.
ボストーク通信 : ロシアの週刊経済情報誌. (1299):2019.7.29, 2-3.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819067
必要な制度改革を一刻も早く実現 : 健保連・大塚会長.
健保ニュース. (2206):2019.7.下旬, 3-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819080
緊急性などで応召義務を判断 : 厚労省研究班.
健保ニュース. (2206):2019.7.下旬, 11-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819101
平成30年度医薬分業率が74%に進展 : 日本薬剤師会推計.
健保ニュース. (2206):2019.7.下旬, 14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819104
はんれい最前線 現場を悩ます滞納処分、年金振込同日の預金差押えをめぐり市が逆転勝訴 : 本件差押処分が年金自体を差し押さえる意図でなされたとまでは認められない : 裁判所[東京高裁平成30.12.19判決].
判例地方自治 / 地方自治判例研究会 編. (448):2019.8, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819201
新行政不服審査法下における審理の実務 : 審理員の視点から(第8回)保育所等の利用調整にかかる保留通知に対する審査請求実務 / 中村真由美.
判例地方自治 / 地方自治判例研究会 編. (448):2019.8, 97-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819211
市町村アカデミー・コーナー(No.367)学校を核とした地域づくり(2).
判例地方自治 / 地方自治判例研究会 編. (448):2019.8, 101-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819228
法律相談 市道敷地の第三取得者から受けた交通妨害等への対応 / 山村恒年.
判例地方自治 / 地方自治判例研究会 編. (448):2019.8, 105-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029819235