経済--企業・経営--経営管理 (ZD25)
市場研究 春のトイレタリー市場 期待アイテムNo.1は資生堂「TSUBAKI」 「ボディケア」「防虫・殺虫剤」への期待大きく : 「春の新製品」を卸売業・小売業25社にアンケート.C & T : Beauty science. 30(2)=163:2015.春, 30-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841729
ザ・ストア最前線 地域密着型ショップで必要不可欠な存在へ : 女性の夢を育む「おもてなし」で顧客を育成し、ニーズを引き出す マサモリ「Beaute de INDEXパルシェ店」.C & T : Beauty science. 30(2)=163:2015.春, 63-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841762
人 ディセンシア 代表取締役社長 小林琢磨氏に聞く 敏感肌であるのを忘れ去ることで「敏感肌女性はもっと美しくなれる」 : マーケティング戦略を明確にし、指名買いされるブランド価値を追求 / 小林琢磨.C & T : Beauty science. 30(2)=163:2015.春, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841767
人 プロテックス・ジャパン 代表取締役社長/CEO 酒井良明氏に聞く 美容室、メーカー勤務を経て化粧品OEMビジネスの道へ : 新工場の稼働で化粧品の6次産業化を目指す / 酒井良明.C & T : Beauty science. 30(2)=163:2015.春, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841773
人 モデーアジャパン 代表取締役 大井盛夫氏に聞く 新ブランド「モデーア」が描くネットワークビジネスの新たなモデル : BtoCに乗り出し、愛用者の裾野拡大へ / 大井盛夫.C & T : Beauty science. 30(3)=164:2015.夏, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841792
ヘアケア 2014年度のヘアケア市場は微増 ノンシリコン定着し市場の伸び率は緩やかに (特集 頭髪用化粧品 高付加価値化が加速するヘアケア市場 多様な髪悩みに対応するラインナップが充実 : 「エイジングケア」に熱視線).C & T : Beauty science. 31(1)=166:2016.冬, 17-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841861
スタイリング剤 全体で横ばいも剤型に好不調の波 男性はジェル、女性はオイルが伸長 (特集 頭髪用化粧品 高付加価値化が加速するヘアケア市場 多様な髪悩みに対応するラインナップが充実 : 「エイジングケア」に熱視線).C & T : Beauty science. 31(1)=166:2016.冬, 22-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841862
ヘアカラー 白髪用・黒髪用ともにふんばり処 多様化ニーズにサブカテゴリーが好対応 (特集 頭髪用化粧品 高付加価値化が加速するヘアケア市場 多様な髪悩みに対応するラインナップが充実 : 「エイジングケア」に熱視線).C & T : Beauty science. 31(1)=166:2016.冬, 25-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841865
人 アサヌマコーポレーション 代表取締役社長 麻沼雅海氏に聞く 先を見据えた的確な改革で社内外の風潮を打開し成長 : 3つの企業理念の浸透で10年後、売上高200億円へ / 麻沼雅海.C & T : Beauty science. 31(1)=166:2016.冬, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841880
人 アルファネット 代表取締役 中山哲史氏に聞く 世界の魅力あふれる商品を通じ人々に喜びと幸せを届ける : 輸入販売に加え、日本製造の素晴らしさを世界に / 中山哲史.C & T : Beauty science. 31(1)=166:2016.冬, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841881
人 ヒノキ新薬 代表取締役社長 阿部武彦氏に聞く 来年60周年を迎える老舗メーカーが示す 時代に翻弄されない「不変」の理念 : 創業から今日までの歩みを振り返る / 阿部武彦.C & T : Beauty science. 30(4)=165:2015.秋, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841889
人 ジャパンゲートウェイ 代表取締役社長兼CEO 堀井昭一氏に聞く 「クオリティチェンジへの挑戦」を掲げ新たな価値を提案する商品を開発 : お客様満足度の向上が業界全体の成長につながる / 堀井昭一.C & T : Beauty science. 31(3)=168:2016.夏, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841895
人 ピンククロス 代表取締役 水野貴史氏に聞く ノンストレスな経営スタイル貫き 目指すは「社会に必要とされる企業」 : 関わる人全てが潤うマーケットを生む救世主へ / 水野貴史.C & T : Beauty science. 30(4)=165:2015.秋, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841913
人 エトヴォス 代表取締役社長 尾川ひふみ氏に聞く ミネラルファンデの先駆者がスキンケアで成果 10期目に突入、新たなステージへ : 通販を主体に、百貨店への出店も積極化 / 尾川ひふみ.C & T : Beauty science. 31(3)=168:2016.夏, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841915
ヘアケア 2015年度のヘアケア市場は微増 機能訴求製品のニーズ高まり、高価格帯が好調 (特集 頭髪用化粧品 パーソナル化が進むヘアケア市場 : 機能性や自然派・オーガニックを訴求する高単価・高付加価値品の投入で市場活性化 : 「天然洗浄成分」への注目高まる).C & T : Beauty science. 32(1)=170:2017.冬, 19-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841927
スタイリング剤 参入企業が織りなす多彩な品揃え変わらず 感触や容器に王道なく、選ぶ楽しみ見え隠れ (特集 頭髪用化粧品 パーソナル化が進むヘアケア市場 : 機能性や自然派・オーガニックを訴求する高単価・高付加価値品の投入で市場活性化 : 「天然洗浄成分」への注目高まる).C & T : Beauty science. 32(1)=170:2017.冬, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841935
ヘアカラー 白髪染めエントリー層を獲得し市場活性化へ 自主基準改正で「適正使用」を促す啓発も (特集 頭髪用化粧品 パーソナル化が進むヘアケア市場 : 機能性や自然派・オーガニックを訴求する高単価・高付加価値品の投入で市場活性化 : 「天然洗浄成分」への注目高まる).C & T : Beauty science. 32(1)=170:2017.冬, 26-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841940
市場研究 秋のトイレタリー市場 期待アイテムNo.1はライオン「hadakaraボディソープ」 「ボディケア」「ヘアケア」に期待の声集まる : 「秋の新製品」を卸売業・小売業18社にアンケート.C & T : Beauty science. 31(4)=169:2016.秋, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841961
人 ハリウッド 代表取締役社長 牛山大輔氏に聞く 創業100年を前に老舗意識を捨て変化を楽しむ企業へ転換 : 創業以来のメッセージを「AUSE」を通じて発信 / 牛山大輔.C & T : Beauty science. 32(1)=170:2017.冬, 50-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841972
人 ベアエッセンシャル 代表取締役 向井透氏に聞く 「ベアビューティ」を掲げ、ナチュラルビューティブランドへ : リアルとデジタルの融合で人対人のファンづくり / 向井透.C & T : Beauty science. 31(4)=169:2016.秋, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841977
人 株式会社天真堂 代表取締役 CEO 児玉和之氏に聞く 目指すは「流通革命」のパイオニア、「物流」「資材」で革新的モデルを構築 : 医薬部外品OEM軸に単品リピート通販を総合支援 / 児玉和之.C & T : Beauty science. 32(1)=170:2017.冬, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841981
人 ヴェルジェ 代表取締役社長 貫井弘隆氏に聞く ポテンシャルを引き出す決断で成長軌道へ導く : 肌トラブルの悩みに応えるスキンケア 「シェルクルール」の軌跡と進路 / 貫井弘隆.C & T : Beauty science. 32(1)=170:2017.冬, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841987
市場研究 春のトイレタリー市場 期待アイテムNo.1は「ラックス ルミニーク ボタニカルピュア」 「芳香・消臭剤」に期待の声が集まる : 「春の新製品」を卸売業・小売業20社にアンケート.C & T : Beauty science. 32(2)=171:2017.春, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842004
市場研究 春のトイレタリー市場 期待アイテムNo.1は「トップ スーパーNANOX」 「衣料用洗剤」に期待の声が高まる : 「春の新製品」を卸売業・小売業18社にアンケート.C & T : Beauty science. 31(2)=167:2016.春, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842009
人 日本バリアフリー代表取締役 江藤忠士氏に聞く 創業目的からのスピンアウトで頓挫も 原料ビジネスの商機創出へ : 「小さな巨人」よろしく有力商材多数に / 江藤忠士.C & T : Beauty science. 32(2)=171:2017.春, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842019
人 ポーラ 代表取締役社長 横手喜一氏に聞く 「独自価値」を基点にポーラブランドの価値向上へ : 「プロ化」と「報酬・処遇の刷新」でビューティーディレクターのクオリティを底上げ / 横手喜一.C & T : Beauty science. 31(2)=167:2016.春, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842022
人 近代化学 代表取締役社長 岡部達彦氏に聞く 「化粧品づくりは幸せづくり」を理念に同業社間の結束強化で、さらなる飛躍へ : 社長就任から10年目を迎える今年の抱負を聞く / 岡部達彦.C & T : Beauty science. 31(2)=167:2016.春, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842024
人 株式会社ヘルメット 代表取締役 ファッションプロデューサー 植松晃士氏に聞く 「消費者目線の情報発信」で化粧品の楽しさを伝える美の伝道師 : 「女性のライフスタイルを豊かにすること」があらゆる活動の原点に / 植松晃士.C & T : Beauty science. 32(3)=172:2017.夏, 71-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842027
人 東色ピグメント社長 鴫原靖宏氏に聞く 従業員全員が製品に関わる意識を持ち個からチームへの考えで組織を強化 : 新しい情報を反映させたBtoBショールーム「東色プリズム」を専門性の高いライブラリーへ / 鴫原靖宏.C & T : Beauty science. 32(2)=171:2017.春, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842032
市場研究 春のトイレタリー市場 期待度No.1アイテムはコーセー「サロンスタイル ビオリス」 「オーラルケア」への期待も高まる : 「春の新製品」を卸売業・小売業22社にアンケート.C & T : Beauty science. 33(2)=175:2018.春, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842084
追跡 化粧品開発展を終えて 第8回化粧品開発展(COSME Tech 2018) 第6回国際化粧品展(COSME TOKYO 2018) 最新の技術が集う「商談展」としてのサービスを復活.C & T : Beauty science. 33(2)=175:2018.春, 60-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842089
人 サンスターグループ オーラルケアカンパニー 執行役員(アジア・日本エリア プレジデント) 吉村孝志氏に聞く いち早く「歯周病ケア」の重要性を提唱 : オーラルケアから全身の健康を考えるリーディングカンパニー / 吉村孝志.C & T : Beauty science. 33(2)=175:2018.春, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842098
人 ブルーベル・ジャパン 香水・化粧品事業本部ジェネラル・マネージャー 柳沢奈保氏に聞く ライフスタイルアイテムとして香水市場を拡大 : 業界のリーディングカンパニーであり続ける挑戦は続く / 柳沢奈保.C & T : Beauty science. 33(2)=175:2018.春, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842100
人 DECENCIA 代表取締役社長 山下慶子氏に聞く 敏感肌専門ブランドとして文化醸成フェーズへ : インナーブランディングを推進しビジョンを共有、さらなる飛躍へ / 山下慶子.C & T : Beauty science. 33(3)=176:2018.夏, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842102
ヘアケア 2017年のヘアケア市場は微増で推移もつめかえ用で低価格化が進む (特集 頭髪用化粧品 頭髪用化粧品は「スモールマス」が進みニーズが多様化 : ヘアケアはボタニカルに続く新たな付加価値提案を).C & T : Beauty science. 33(1)=174:2018.冬, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842114
人 ES-ROOTS 代表取締役社長 榎戸淳一氏に聞く オーガニックにこだわった実力派エステサロンを経営 : 信頼関係やつながりを大切に、大事を成し遂げる / 榎戸淳一.C & T : Beauty science. 33(3)=176:2018.夏, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842119
スタイリング剤 高機能で使用感のよいアイテムが市場活性化 自然由来など多様化するニーズにも対応 (特集 頭髪用化粧品 頭髪用化粧品は「スモールマス」が進みニーズが多様化 : ヘアケアはボタニカルに続く新たな付加価値提案を).C & T : Beauty science. 33(1)=174:2018.冬, 31-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842120
ヘアカラー 30~40代向けのブランド間競争が激化 デジタルマーケティングで使用喚起へ (特集 頭髪用化粧品 頭髪用化粧品は「スモールマス」が進みニーズが多様化 : ヘアケアはボタニカルに続く新たな付加価値提案を).C & T : Beauty science. 33(1)=174:2018.冬, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842122
人 さくらフォレスト 代表取締役 髙島励央氏に聞く まぶしいほどに意欲と輝き放つ社員たち 決まりやマニュアル排斥で人間力経営へ : 今の感じをどれだけキープできるかが勝負 / 髙島励央.C & T : Beauty science. 33(1)=174:2018.冬, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842131
インタビュー 人 ポーラ 代表取締役社長 横手喜一氏に聞く 独自価値を磨き上げ、グローバルで「互いを高め合う関係」づくりを推進 : パートナーシップの原点に立ち、顧客目線の活動でビジョン実現めざす / 横手喜一.C & T : Beauty science. 34(3)=180:2019.夏, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842150
追跡 化粧品開発展を終えて 第9回化粧品開発展(COSME Tech 2019) 第7回国際化粧品展(COSME TOKYO 2019) 出展企業9社が展示会の反響語る : 最新の製品・サービスが一堂に集結、新規開拓と認知獲得で成果.C & T : Beauty science. 34(2)=179:2019.春, 29-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842152
市場研究 秋のトイレタリー市場 期待度No.1アイテムは「トップ ハレタ」 「台所用洗剤」「入浴剤」への注目が高まる : 「秋の新製品」を卸売業・小売業20社にアンケート.C & T : Beauty science. 33(4)=177:2018.秋, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842158
市場研究 春のトイレタリー市場 期待度No.1アイテムは「アタックZERO」 「衣料用洗剤」「台所用洗剤」への期待が高まる : 「春の新製品」を卸売業・小売業10社にアンケート.C & T : Beauty science. 34(2)=179:2019.春, 56-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842171
人 WOORELL 代表取締役 鈴木蘭々氏に聞く 肌荒れに悩んだ自身の経験から理想のオーガニック化粧品を追求 : 裏方に徹してきたこれまでと一変、自ら先導し「ナリアコスメティクス」を育成 / 鈴木蘭々.C & T : Beauty science. 33(4)=177:2018.秋, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842173
人 ヒューマンリソースコミュニケーションズ 代表取締役社長 春日郁代氏に聞く プロダクトと技術の両立でジャパンビューティを世界に伝授 : 共感のビジネス広げ、ともに飛躍 / 春日郁代.C & T : Beauty science. 34(2)=179:2019.春, 74-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842225
人 有限会社かづきれいこ 代表取締役 かづきれいこ氏に聞く 外観で悩む人の背中を押すため自身の経験を活かした「リハビリメイク」を推進 : 1人でも多くの人の自信と元気のために前進 / かづきれいこ.C & T : Beauty science. 34(2)=179:2019.春, 80-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842238
ヘアケア 2017年度のヘアケア市場は微増 ボタニカルはブームからカテゴリーへ定着 (特集 頭髪用化粧品 高付加価値戦略の継続が市場拡大のカギ : スモールマス化はさらに加速).C & T : Beauty science. 34(1)=178:2019.冬, 37-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842266
スタイリング剤 多機能などの高付加価値アイテムが市場へ 使用者減に向けた対応が顕著に (特集 頭髪用化粧品 高付加価値戦略の継続が市場拡大のカギ : スモールマス化はさらに加速).C & T : Beauty science. 34(1)=178:2019.冬, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842271
ヘアカラー 「自然志向で染めたい」ニーズに新アプローチでトライアルを喚起 (特集 頭髪用化粧品 高付加価値戦略の継続が市場拡大のカギ : スモールマス化はさらに加速).C & T : Beauty science. 34(1)=178:2019.冬, 46-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842272
人 ちふれホールディングス 代表取締役社長 片岡方和氏に聞く 女性を支える企業姿勢と「嘘のない事業活動」の推進 : 新百貨店向けブランド展開と組織改変でさらなる飛躍へ / 片岡方和.C & T : Beauty science. 34(1)=178:2019.冬, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842281
目覚めるニッポン 特別対談 ミスミグループ本社シニアチェアマン 三枝匡×三菱ケミカルホールディングス会長 小林喜光 周回遅れでも勝機ある / 三枝匡, 小林喜光, 東昌樹.日経ビジネス = Nikkei business. (2002):2019.8.5, 68-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843195
個人情報保護法・GDPR、競争法、FIRRMA データM&Aにおけるストラクチャー検討上の留意点 (特集 データが蓄積された企業・事業を取得する 「データM&A」の法的留意点) / 野呂悠登, 花本浩一郎, 上野一英.旬刊経理情報. (1553):2019.8.10, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843227
法令遵守状況だけでなくデータ取引契約にも注意 データM&Aに特有の法務デューデリジェンスの検討事項 (特集 データが蓄積された企業・事業を取得する 「データM&A」の法的留意点) / 野呂悠登, 永田幸洋, 吉岡博之.旬刊経理情報. (1553):2019.8.10, 15-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843236
租税判例研究 過払金返還請求権の破産債権者表記載を事由とする,制限超過利息を益金の額に算入した確定申告に係る更正の請求(国税通則法23条2項1号)には理由があるとした事例 : 法人税の課税標準と法人税法22条4項の適用を中心として[大阪高裁平成29.10.19判決] / 佐藤孝一.月刊税務事例. 51(8)=599:2019.8, 16-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844456
企業法実務研究会編 税理士のための重要商事判例(第56回)一人株主の意思決定に強い影響力を有する取締役に対する招集通知を欠いた取締役会の決議が無効とされた事例[東京高裁平成30.10.17判決] / 吉川信將.月刊税務事例. 51(8)=599:2019.8, 87-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844528
特別対談 少子高齢社会にセルフメディケーション産業はどう応えるのか 「健都」から「万博」へ 健康産業を世界に発信 とかしき 柴田 連合会として医療関係者との連携を強化 / とかしきなおみ, 柴田仁, 菅原幸子.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(9)=770:2019.8, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846782
ドラッグストア・調剤チェーン編 : ドラッグストアは堅調に伸び、調剤チェーンは独自色を打ち出す (医薬品産業ランキング(Part2)各指標ランキング).Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(9)=770:2019.8, 27-46,48-52,54,56-60,62-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846783
Rediscovery in U.S. : 知られざる米国最新流通業界事情(第83回)ウォルマートはアマゾンをどこまで追い詰めたのか / 新地昭久.Drug magazine = ドラッグマガジン / ドラッグマガジン 編. 62(9)=770:2019.8, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846798
見守りシステムの現状と課題 : IoTとしての位置付け (特集 医療・医薬とヘルスケア・インフォマティクス) / 沼尾雅之.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(7)=703:2019.7, 385-393.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849621
医薬品需要の効率的時系列クラスタリング : 医薬品の需要予測に基づく,在庫量最適化と流通の非効率解消に向け (特集 医療・医薬とヘルスケア・インフォマティクス) / 大友翔一, 金本祥平, 山口洋介, 橋上英宜, 赤林英夫.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(7)=703:2019.7, 394-398.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849663
ベイジアンネットワークによる地域健康予測 (特集 医療・医薬とヘルスケア・インフォマティクス) / 佐々木健佑, 久野譜也, 岡田幸彦.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(7)=703:2019.7, 399-405.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849691
医療情報と情報セキュリティマネジメント (特集 医療・医薬とヘルスケア・インフォマティクス) / 谷本茂明, 佐藤周行, 川本祐子, 秋葉淳哉.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(7)=703:2019.7, 406-412.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849711
デジタルICTを用いた人々の行動変容に関する取り組み : インフラ,メソッド (特集 医療・医薬とヘルスケア・インフォマティクス) / 中川敦寛, 日下房子, 浅野成子, 寺島なお子, 八木橋真央, 高橋千明, 改正将夫, 佐藤千穂, 冨永悌二.オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学. 64(7)=703:2019.7, 413-418.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849749
WORLD WAVE(145)米国 Golf Course Management誌 2012年2月号 なぜ軽量ローラーでダラースポットが減るのか = Golf Course Management. February, 2012 : Why lightweight rolling decreases dollar spot / ポール・R ジョルダーノ, ジョセフ・M バーガス, トーマス・A ニコライ, レイ ハンマーシュミット, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(3):2012.3, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850221
WORLD WAVE(146)米国 USGA Turfgrass and Environmental Research Online誌 2012年3月1日 散布タイミングが日本芝FW内のバミューダグラス防除効果に及ぼす影響 = Application Timing Affects the Efficacy of Herbicides Used for Control of Bermudagrass in Zoysiagrass Fairways / ジェームズ・T ブロスナン, グレゴリー・K ブリーデン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(4):2012.4, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850244
WORLD WAVE(147)米国 USGAグリーンセクション・レコード誌 2012年3月30日 芝がなくなったって…? じゃあ、どうしようか。 = USGA Green Section Record Vol. 50 (7) March 30, 2012 : LOST GRASS? What to do about it / スタンリー ゾンテック, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(5):2012.5, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850312
WORLD WAVE(149)米国 Golf Course Management誌 2012年5月号 芝草の炭疽病の生態と病理 = Golf Course Management : May 2012 : Biology and pathology of turfgrass anthracnose / ジョー・アン クローチ, ブルース・B クラーク, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(7):2012.7, 156-159.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850349
WORLD WAVE(148)米国 USGAグリーンセクション・レコード誌 2012年4月13日 ベントグラスのターフにおける植物生長調節剤(PGR) = USGA Green Section Record Vol.50 (8) April 13, 2012 : Plant Growth Regulators in Bentgrass Turf Areas / ケール・A ビガロウ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(6):2012.6, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850366
WORLD WAVE(151)米国 Golf Course Management誌 2012年7月号 クリーピングベントグラスのバクテリアルディクライン = Golf Course Management : July 2012 : Bacterial decline of creeping bentgrass / リチャード ラティン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(9):2012.9, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850499
ユニークな競技方法、コンペ内イベント、賞品設定など オープンコンペは「遊び心」がカギ ゴルフをもっと楽しくしよう! (ユニークな競技方法、コンペ内イベント、賞品設定など オープンコンペは「遊び心」がカギ ゴルフをもっと楽しくしよう!).ゴルフ場セミナー. 45(11):2012.11, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850527
WORLD WAVE(150)米国 Golf Course Management誌 2012年6月号 炭疽病のBMPs(最適管理手法)についての調査結果 = Golf Course Management : June 2012 : A Survey about anthracnose BMPs / J・C イングアギアト, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(8):2012.8, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850535
馴染みのない競技方法だけに分かりやすく伝えることが大事 (ユニークな競技方法、コンペ内イベント、賞品設定など オープンコンペは「遊び心」がカギ ゴルフをもっと楽しくしよう! ; 幅広いニーズに対応する新しいゴルフを提案する 見直してみよう 競技方法) / 菊地英樹.ゴルフ場セミナー. 45(11):2012.11, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850537
お客の声を聞きながら進化させ新しい遊び方を提案して欲しい (ユニークな競技方法、コンペ内イベント、賞品設定など オープンコンペは「遊び心」がカギ ゴルフをもっと楽しくしよう! ; 幅広いニーズに対応する新しいゴルフを提案する 見直してみよう 競技方法) / 曽良俊明.ゴルフ場セミナー. 45(11):2012.11, 32-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850553
倶楽部組織運営の原点に戻りつつミドルエンドのコースを確立する (2013謹賀新年 巳年 閉塞感からの脱却! 2015年問題、客単価減少…etc. 解決に向け更なる変革が必要 トップが見据える展望と新たなる決意) / 神田有宏.ゴルフ場セミナー. 46(1):2013.1, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850556
USA topic : GOLF BUSINESS 7月号 経営再生のポイント : 米コーヒーショップ大手『シアトルズベストコーヒー』に学ぶ経営再生10のヒント = Re-Taking Center Stage / Carolyn M. Brown.ゴルフ場セミナー. 45(10):2012.10, 46-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850564
自ゴルフ場の存在価値を再定義し新しいマーケットを作ることが大切 (2013謹賀新年 巳年 閉塞感からの脱却! 2015年問題、客単価減少…etc. 解決に向け更なる変革が必要 トップが見据える展望と新たなる決意) / 平田秀明.ゴルフ場セミナー. 46(1):2013.1, 27-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850576
WORLD WAVE(152)米国 USGA Green Section Record誌 2012年6月3日号 勘ではなく、数字をチェック! = Green Section Record Vol.50(10) August 3, 2012 : Don't Guess : Check the Numbers! / ボブ ブレーム, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(10):2012.10, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850588
コミュニケーションを大切にクラブライフを長く楽しんでもらう (2013謹賀新年 巳年 閉塞感からの脱却! 2015年問題、客単価減少…etc. 解決に向け更なる変革が必要 トップが見据える展望と新たなる決意) / 平塚秀昭.ゴルフ場セミナー. 46(1):2013.1, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850589
USA topic : GOLF BUSINESS 10月号 弁護士からゴルフ場オーナーに転身した理由は"ゴルフが好きだから"だった。 私がオーナーになったわけ : Just Having Fun / Steve Eubanks.ゴルフ場セミナー. 46(1):2013.1, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850631
WORLD WAVE(144)米国 USGA Turfgrass and Environmental Research Online誌 2011年10月15日号 ペレニアルライグラスの耐凍性にかかわる生理的要因 = Physiological Factors Associated with Perennial Ryegrass Freezing Tolerance / ミッシェル ダコスタ, リンゼイ ホフマン, スコット エブドン, エリック ワトキンス, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(2):2012.2, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850636
WORLD WAVE(153)米国 USGA Green Section Record誌 2012年9月7日号 目土に使う砂のサイズ = Green Section Record Vol.50 (19) September 7, 2012 : The Size of Topdressing Sand / ジェームズ・A マーフィー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(11):2012.11, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850701
WORLD WAVE(156)米国 USGA Turfgrass and Environmental Research Online誌 2012年11巻9号 グリーン型スズメノカタビラは、遺伝法則に反しているか = Greens-type Poa annua Violates the Laws of Genetics / デビッド・R ハッフ, ジョナサン・M ラマンチャ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(2):2013.2, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850711
WORLD WAVE(154)米国 USGA Green Section Record誌 2012年10月19日号 ティフグリーンバミューダグラス : その過去、現在、未来 = Green Section Record Vol.50 (22) October 19, 2012 : Tifgreen Bermudagrass : Past, Present, and Future / パトリック オブライエン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 45(12):2012.12, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850727
WORLD WAVE(155)米国 USGA Green Section Record誌 2012年11月2日号 クリーンナップとアウト : グリーンの外周刈り、カラー、アプローチの管理について = Green Section Record Vol. 50 (23), November 2, 2012 : Cleanup and Out / バド・ホワイト, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(1):2013.1, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850785
WORLD WAVE(160)米国 USGA Green Section Record誌 2013年5月3日号 ホールを、どこに切ったって? = USGA Green Section Record : Vol. 51 (9) May 3, 2013 : The Hole Was Located Where? / ラリー ギルーリー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(7):2013.7, 142-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850787
WORLD WAVE(158)米国 USGA Green Section Record誌 2013年1月11日号 フロリダのウルトラドワーフで学んだこと : 10年間の観察で得られたグリーン管理のポイント = USGA Green Section Record Vol.51(1) January 11, 2013 : Lessons Learned With Ultradwarf Bermudagrasses in Florida : Observations from a decade of successful putting green management / トッド ロウ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(4):2013.4, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850815
集客にもプラス! 今どきの"料金"の決め方 : 周辺のゴルフ場の料金に関係なく収支計画に基づいた料金設定を (集客にもプラス! 今どきの"料金"の決め方 : 周辺のゴルフ場の料金に関係なく収支計画に基づいた料金設定を).ゴルフ場セミナー. 46(11):2013.11, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850826
WORLD WAVE(159)米国 USGA Green Section Record誌 2013年3月22日号 シーショアパスパラムのグリーンで成功するには = USGA Green Section Record Vol. 51 (6) March 22, 2013 : Going For The Gold With Seashore Paspalum Putting Greens / ジョン・H フォイ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(5):2013.5, 136-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850828
WORLD WAVE(157)米国 USGA Green Section Record誌 2013年1月11日号 ベントグラスの黄化と落込みの特徴と原因 : 細菌が関与か = USGA Green Section Record Vol. 51 (1) January 11, 2013 : Characterizing the Cause of Bentgrass Yellowing and Decline on Putting Greens : Bacteria may be responsible / ポール ジョルダーノ, アリエール・M チャヴェス, ナタニエル・A ミトコフスキー, ジョセフ・M バーガスJr, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(3):2013.3, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850877
WORLD WAVE(161)米国 Golf Course Management誌 2013年6月号 百聞は、一播きに如かず = Golf Course Management, June 2013 : Seeding is Believing / ハワード リッチマン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(8):2013.8, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850923
2013年 日本ゴルフツアー選手権 : Shishido Hills 次の行動を予測する力とアドバイスは断言する (勝利を呼び込む名パートナー トーナメント優勝 ハウスキャディの目配り 気配り 心配り) / 成田真澄.ゴルフ場セミナー. 46(12):2013.12, 34-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850948
2012年 コカ・コーラ東海クラシック 言葉の壁も乗り越えられる プロと一緒に戦う気持ちと笑顔 (勝利を呼び込む名パートナー トーナメント優勝 ハウスキャディの目配り 気配り 心配り) / 高野愛子.ゴルフ場セミナー. 46(12):2013.12, 36-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850966
WORLD WAVE(162)米国 Golf Course Management誌 2013年8月号 ベントとバミューダのグリーンにおけるチッソの葉面吸収 = Foliar uptake of nitrogen on creeping bentgrass and bermudagrass greens / クリス スティーグラー, マイク リチャードソン, ダグ ケルヒャー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(9):2013.9, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850991
WORLD WAVE(171)米国 USGA Green Section Record誌 2014年5月16日号 改修でコースをもっと「ユーザーフレンドリー」に = Green Section Record : Vol. 52 (10) May 16, 2014 : Renovations Can Make Your Course More "User Friendly" / エリオット ダウリング, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(7):2014.7, 146-149.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851002
WORLD WAVE(166)米国 Golf Course Management誌 2013年11月号 ミツバチの窮状 = Golf Course Management, November 2013 : The plight of the bees / ジョナサン・L ラーソン, ダニエル・A ポッター, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(1):2014.1, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851028
WORLD WAVE(163)米国 USGA Green Section Record誌 2013年8月23日号 自然界の時計を手に入れる GDD : 自然界のカレンダーの裏にあるもの / ジム スコルルスキー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(10):2013.10, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851074
マーケティング プレー料金と予約サイトの評価を元に現在と将来の市場&顧客ニーズを把握 (マーケティング お客様目線 クチコミ促進術 上昇気流を逃さない 営業力強化プロジェクトを実践する!) / 菊地英樹.ゴルフ場セミナー. 47(5):2014.5, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851091
WORLD WAVE(167)米国 Golf Course Management誌 2014年1月号 泥水 : フロリダ州の肥料規制が巻き起こした論争と混乱顛末記 = Golf Course Management, January 2014 : Muddied Waters / ステイシー・ジン ロバーツ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(3):2014.3, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851094
WORLD WAVE(167)米国 Golf Course Management誌 2013年12月号 2mmの眺め = Golf Course Management, December 2013 : The 2 mm view / スコット マッカラム, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(2):2014.2, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851095
お客様目線 顧客の利益優先で考えることが第一 全従業員に意識づけの仕組みをつくる (マーケティング お客様目線 クチコミ促進術 上昇気流を逃さない 営業力強化プロジェクトを実践する!) / 小名川眞治郎.ゴルフ場セミナー. 47(5):2014.5, 31-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851097
WORLD WAVE(169)米国 Golf Course Management誌 2014年3月号 グリーンセッティングの3大要素 ファームネスと傾斜とスピード = Golf Course Management, March 2014 : The Big Three of Putting Green Setup : Firmness, Slope, and Speed / クリス ハートウィーガー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(5):2014.5, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851751
USA topic : GOLF BUSINESS 8月号 理想的なオーナーの条件は、知識豊富で、顧客に詳しく、あらゆる部門の指揮に長けていること。このようなオーナーは実在するのだろうか? 理想的なゴルフ場のオーナーを目指す / Trent Bouts.ゴルフ場セミナー. 46(11):2013.11, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852233
WORLD WAVE(164)米国 ゴルフコースマネジメント誌 2013年10月号 グリーンへの晩秋期チッソ施肥の効果を上げるには = Golf Course Management October 2013 : Enhancing late-fall nitrogen on greens / チェース・M ローガン, マックス シュロスバーグ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(11):2013.11, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852367
対面 繰り返しの訓練で話す力は向上 顧客情報を活用したトークが重要 (コミュニケーションスキルが向上 お客が喜ぶ"特別感"で差別化を 対面・電話 "話す力"を磨く : オフの研修にも有効!) / 三橋泰介.ゴルフ場セミナー. 47(12):2014.12, 23-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852399
電話 コミュニケーション能力向上がカギ 常に顧客満足度を意識して行動を (コミュニケーションスキルが向上 お客が喜ぶ"特別感"で差別化を 対面・電話 "話す力"を磨く : オフの研修にも有効!) / 吉川理恵子.ゴルフ場セミナー. 47(12):2014.12, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852405
WORLD WAVE(170)米国 USGA Green Section Record誌 2014年5月2日号 コスト計算は、しっかりと : クリーピングベントとウルトラドワーフバミューダのグリーン、管理コストの比較には徹底的な分析が必要 = Green Section Record : Vol. 52 (9) May 2, 2014 : Calculating Costs Confidently / パトリック オブライエン, クリストファー ハートウィーガー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(6):2014.6, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852432
WORLD WAVE(173)米国 USGA Green Section Record誌 2014年7月25日号 フェアウェイとラフの更新作業による水資源の節約 = USGA Green Section Record, July 25, 2014 : Improving Water Conservation Through Fairway and Rough Cultivation / パトリック オブライエン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(9):2014.9, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852551
WORLD WAVE(175)米国 USGAグリーンセクションレコード誌 2014年9月5日号 ダラースポットの上手を取る = Green Section Record Vol. 52 (18) September 5, 2014 : Getting the Upper Hand on Dollar-Spot Disease / ジム スコルルスキー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(11):2014.11, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852560
WORLD WAVE(165)米国 USGAグリーンセクションレコード誌 2013年10月4日号 インターン : もてもての貴重な人材資源 = USGA Green Section Record, October 4, 2013 : INTERNS : A Valuable Resource with the Upper Hand / ジョン カミンスキー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(12):2013.12, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852571
WORLD WAVE(176)米国 ゴルフコースマネジメント誌 2014年11月号 種子型バミューダグラス生産の100年、そして将来 = A century of seeded bermudagrass production : and more to come / アーデン・A バルテンスパーガー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(12):2014.12, 120-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852586
WORLD WAVE(171)米国 USGA Green Section Record誌 2014年6月27日号 USGAグリーンセクション 助成研究の中間検討会を実施 = USGA Green Section Record, June 27, 2014 : Green Section Reviews Funded Research Projects / USGAグリーンセクション, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(8):2014.8, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852621
WORLD WAVE(177)米国 USGAグリーンセクションレコード誌 2014年11月14日号 アグロノミストはグリーンをどう読むか = An Agronomist's View on How to Read Greens / ブライアン ウィットラーク, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(1):2015.1, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852770
WORLD WAVE(174)米国 Golf Course Management誌2014年8月号 その芝、本当に緑になっているのか? 色素資材の効果は不安定 = Golf Course Management, August, 2014 : Is the grass really greener? Pigmented products provided inconsistent health benefit / バート マッカーティ, A・W ゴア, J・R ガン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(10):2014.10, 116-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852812
WORLD WAVE(180)米国USGAグリーンセクションレコード誌2015年2月6日号 グリーンでのスズメノカタビラ管理 : 管理はできても、根絶は不可能か = USGA Green Section Record vol. 53 (2) February 6, 2015 : Poa annua Management on Golf Course Putting Greens Management is possible : eradication is unlikely / フレッド エルバートン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(4):2015.4, 130-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852831
WORLD WAVE(168)米国 Golf Course Management誌 2014年3月号 あっ、スーパーゾイシアだ! : ダイヤモンドゾイシアグラスがティ、フェアウェイからグリーンに飛び出した = Golf Course Management, March 2014 : It's Super Zoysia! : Diamond Zoysiagrass has made the leap from fairways and tees to putting greens / マーク レスリー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 47(4):2014.4, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852833
WORLD WAVE(181)米国 Golf Course Management誌 2015年4月号 グリーンでマメコガネが好む産卵場所 : 土壌の種類や殺菌剤散布が影響するか? = USGA Green Section Record vol.53(2) February 6.2015 : Japanese beetle egg-laying preferences in putting greens : Do putting green soil moisture and fungicide applications affect egg-laying behavior of the Japanese beetle? / グレン・R オベア, R・クリス ウィリアムソン, P・J リーシュ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(5):2015.5, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852861
WORLD WAVE(179)米国USGAグリーンセクションレコード誌 2015年1月9日号 冬のプレー やってよい時、ダメな時 = USGA Green Section Record vol.53 (1) January 9, 2015 : Winter Play : When to Go and When to Say No / クリス ハートウィーガー, アダム モエラー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(3):2015.3, 130-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852965
WORLD WAVE(178)米国ゴルフコース・マネジメント誌2014年12月号 浸透剤による根圏土壌の水分分布の改善 = Golf Course Management, December 2014 : Wetting agents improve root-zone moisture distribution / ダグ カーチャー, マイク リチャードソン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(2):2015.2, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853024
WORLD WAVE(182)米国 USGA Green Section Record誌 2015年4月3日号 グリーンでの植物成長調節剤の効果的な使い方 = Effective Use of Plant Growth Regulators on Golf Putting Greens / ビル クルーザー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(6):2015.6, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853055
WORLD WAVE(187)米国 Golf Course Management誌 2015年10月号 グリーンにおけるギンゴケ対策 : 一般的なグリーンの管理手法とギンゴケ防除は、相性が悪い = Managing silvery-thread moss in golf course greens : Best management practices for silvery-thread moss often conflict with cultural practices used on greens / ザーネ ローデンブッシュ, スティーブン キーリー, ロイド・R スターク, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(11):2015.11, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853074
USA topic : GOLF BUSINESS 5月号 Racing to New Height : 5つのケースから見る『適応』の重要性 : 変化への適応と、創造的なブレーンストーミングが、ビジネスの革新の礎である。 / David Gould.ゴルフ場セミナー. 48(8):2015.8, 44-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853101
WORLD WAVE(185)米国 Golf Course Management誌 2015年8月号 草の根の影響力を伸ばすには = Growing a grassroots influence / ケリン セイモア, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(9):2015.9, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853132
WORLD WAVE(183)米国 Golf Course Management誌 2015年5月号 オヒシバ : 芝生雑草の新しい王? = GCM Magazine/2015/May : Goosegrass : The new king of turfgrass weeds? / スコット マッケロイ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(7):2015.7, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853149
USA topic : GOLF BUSINESS 5月号 グレッグ・ノーマンインタビュー ゴルフとビジネス 大切なことは「デューデリジェンス」 = Swimming with The Shark / グレッグ ノーマン, Ronnie Musselwhite.ゴルフ場セミナー. 48(10):2015.10, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853255
WORLD WAVE(186)米国 Golf Course Management誌 2015年9月号 未来に繋がるリンクス? = Links to the future? / ハワード リッチマン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(10):2015.10, 122-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853285
WORLD WAVE(190)米国 USGA Green Section Record誌 2015年12月4日号 いちばんエコノミーな形のゴルフ = Golf in its Most Economical Form / タイ マクレラン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(2):2016.2, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853307
WORLD WAVE(184)米国 Crop, Forage & Turfgrass Management誌 2015年6月26日号 米国3州で3~4年間行ったグリーンでのスズメノカタビラ防除試験結果 = Annual Bluegrass Control on Putting Greens from Three or Four Years of Season-long Applications of Herbicides or Plant Growth Regulators in Three States / ザカリー レイチェル, マット ソーゼク, アーロン パットン, ダン ワイゼンバーガー, アーロン ハサウェイ, ロナルド カルホーン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(8):2015.8, 126-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853322
WORLD WAVE(191)米国 Golf Course Management誌 2016年2月号 クグガヤツリのALS阻害剤への抵抗性 = February 2016 GCM magazine : Annual sedge resistance to halosulfuron and other ALS inhibitors in turfgrass / パトリック マックロー, ジアリン リー, スコット マケルロイ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(3):2016.3, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853337
WORLD WAVE(192)米国 USGA Green Section Record誌 2016年2月5日号 パッティングクオリティを高めるためのモアのセッティング = Managing Mower Setup to Achieve Quality Putting Surfaces / ブライアン ウィットラーク, ジョン ダニエルス, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(4):2016.4, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853342
WORLD WAVE(159)米国 USGA Green Section Record誌 2013年4月19日号 USGAチャンピオンシップへ向けたコース準備 : …いったいこれは、何の騒ぎだ? = USGA Green Section Record Vol. 51 (8) April 19, 2013 : Course Preparation for a USGA National Championship : What's All the Fuss? / ロバート バブレック, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 46(6):2013.6, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853343
WORLD WAVE(188)米国 USGAグリーンセクションレコード誌 2015年10月2日号 グリーンを造り直す時が来た…のか? = Time to Rebuild the Putting Greens…Or Is It? / ジョン フォイ, ラリー ギルヒリー, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 48(12):2015.12, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853344
WORLD WAVE(189)米国 USGA Green Section Record誌 2015年11月6日号 適「樹」適所 = The Right Tree in the Right Location / デビッド・A オーティス, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(1):2016.1, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853348
スポーツ産業は政府の成長戦略の柱 ゴルフには各方面で貢献してほしい (2017謹賀新年 酉 各団体が強みを活かして協力しゴルフ市場の活性化を ゴルファーを増やす! : 新たな決意と取組み) / 鈴木大地.ゴルフ場セミナー. 50(1):2017.1, 23-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853433
機会があればゴルフを始めたい人はいる 魅力を訴求し潜在需要の掘り起こしを (2017謹賀新年 酉 各団体が強みを活かして協力しゴルフ市場の活性化を ゴルファーを増やす! : 新たな決意と取組み) / 小栗榮輝.ゴルフ場セミナー. 50(1):2017.1, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853444
ジュニアだけでなく初心者のシニアにもサロンのように練習場を利用してもらう (2017謹賀新年 酉 各団体が強みを活かして協力しゴルフ市場の活性化を ゴルファーを増やす! : 新たな決意と取組み) / 石井信成.ゴルフ場セミナー. 50(1):2017.1, 27-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853455
参加企業の多様性をさらに高めてゴルフフェアを業界のフェスティバルに (2017謹賀新年 酉 各団体が強みを活かして協力しゴルフ市場の活性化を ゴルファーを増やす! : 新たな決意と取組み) / 馬場宏之.ゴルフ場セミナー. 50(1):2017.1, 29-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853462
WORLD WAVE(198)米国 USGA Green Section Record誌 2016年9月2日号 スルー・ザ・グリーンの排水 = Drainage : Through the Green / ジム スコルルスキー, パトリック オブライエン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(10):2016.10, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853467
WORLD WAVE(193)米国 Golf Course Management誌 2016年4月号 バミューダグラスの夏の制限灌水 = Summer deficit irrigation of bermudagrass / ロバート グリーン, アラン モス, エンマ・ルー マクドノー, ケリー パーキンス, ラメシュ クマール, ユーデル ビス, ヴァレリー メラーノ, グラント クライン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(5):2016.5, 120-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853501
WORLD WAVE(200)米国 USGA Green Section Record 2016年10月7日号 衛星測位技術がコース管理機器を進化させる = Advancing Golf Course Maintenance Equipment With Positioning Technology / ジョン ダニエルズ, アディソン バーデン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(12):2016.12, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853506
WORLD WAVE(203)米国 USGA Green Section Record 2017年2月3日号 成功する散布‥‥ それにはまず、ノズルの理解から = Spraying for Success : It Starts With Nozzle Knowledge / スティーブ カンメラー, ブライアン ウィットラーク, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 50(3):2017.3, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853523
WORLD WAVE(202)米国 USGA Green Section Records 2016年12月2日号 包括的なマスタープランを作る = Developing a Comprehensive Golf Course Master Plan / エリオット ダウリング, パット グロス, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 50(2):2017.2, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853524
WORLD WAVE(194)米国 Golf Course Management誌 2016年5月号 バミューダ芝地からのCO₂放出に対するチッソ施肥の影響 = Nitrogen fertilization of bermudagrass affects carbon dioxide emissions / ザイード・A ハミド, エリザベス ジェタール, C・W ウッド, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(6):2016.6, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853587
WORLD WAVE(199)米国 Golf Course Management誌 2016年10月号 病害虫雑草防除の変化についてその調査結果 = Survey documents innovation in pest management practices / ウェンディ ジェランター, ラリー ストーウェル, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(11):2016.11, 114-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853595
WORLD WAVE(201)米国 USGA Green Section Records 2016年11月4日号 グリーンの有機物管理 = Managing Organic Matter in Putting Greens / アダム モエラー, トッド ロウ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 50(1):2017.1, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853616
WORLD WAVE(197)米国 Golf Course Management誌 2016年8月号 賢く(クレバリー)準備 = Cleverly done / ハワード リッチマン, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 49(9):2016.9, 124-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853619
WORLD WAVE(205)米国 USGA Green Section Record 2017年3月3日号 グリーンを良くする5つの方法 = Five Ways to Improve Putting Green Quality / クリス ハートウィーガー, ザック ニコルディス, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 50(5):2017.5, 132-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853705
WORLD WAVE(209)米国 Golf Course Management誌 2017年8月号 グリーンでの細菌性黄化徒長に対する各種薬剤の効果 = Antimicrobial options for reducing bacterial etiolation on putting greens / ジョセフ・A ロバーツ, 木村正一 訳.ゴルフ場セミナー. 50(9):2017.9, 128-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853712
毎日が楽しくなる "ゆる介護"実践法 : 父をどう看取り、いま認知症の母をどう世話しているのか (役所も医者も、誰も教えてくれない この夏、家族と話そう 認知症の全対策) / 阿川佐和子.プレジデント = President. 57(16):2019.8.30, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852224
足りない年金 : 実態&穴埋め術 : 内部関係者が証言 老後2000万円あってもまだ不安 (役所も医者も、誰も教えてくれない この夏、家族と話そう 認知症の全対策) / 中野晴啓.プレジデント = President. 57(16):2019.8.30, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852239
手術、バリアフリー、介護、習い事、葬儀 知らないと大損 役所に申請すれば貰えるお金トップ10 (役所も医者も、誰も教えてくれない この夏、家族と話そう 認知症の全対策) / 井戸美枝.プレジデント = President. 57(16):2019.8.30, 28-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852253
ご飯はまだかね? どちらさま? 老親の困った症状対処法15 : あの父が、あの母が……面食らっても決して怒ってはいけない (役所も医者も、誰も教えてくれない この夏、家族と話そう 認知症の全対策) / 井出広幸, 内門大丈, 横井孝治.プレジデント = President. 57(16):2019.8.30, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852303
役所 葬儀 各種契約解除 墓 ペット 遺産 遺品 遺族年金… 準備していないと、さあ大変 親が、死んだときの書類・手続きマニュアル (役所も医者も、誰も教えてくれない この夏、家族と話そう 認知症の全対策) / 島影真奈美.プレジデント = President. 57(16):2019.8.30, 56-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852322
介護グッズ別 買い取り↔レンタル 賢い選択 : ベッドはレンタルがお得…… ベテランケアマネジャーがアドバイスする (役所も医者も、誰も教えてくれない この夏、家族と話そう 認知症の全対策) / 野澤正毅.プレジデント = President. 57(16):2019.8.30, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852349
社会・労働--社会問題・社会保障 (ZE5)
五反田会館・古文書を読む会に参加して (『旧大宮市域小頭家文書』と五反田・古文書を読む会) / 石井昭一郎, 伊勢淳二, 大橋友子, 瀬尾健, 多久彰紀, 平嶋彰彦, 古河邦子, 古河誠, 松本勝, 吉田勉.解放研究 : 東日本部落解放研究所紀要 / 東日本部落解放研究所 編. (30):2018.10, 173-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842264
地域における民主主義の共同の発展と部落問題の解決過程 : 一九七〇年代~八〇年代の奈良県を事例に = Democratic Joint Development in the Community and the Solution to Buraku Problem (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 全体会 地域における民主主義の成長と部落問題の解決過程) / 竹末勤.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 12-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842227
竹末勤報告へのコメント 戦後奈良県生駒郡平群町の地域社会変動と平群中学校問題 (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 全体会 地域における民主主義の成長と部落問題の解決過程) / 岡田雅一.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842232
竹末勤報告へのコメント 奈良県における民主主義共同の闘いの発展と地域民主化の進展 (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 全体会 地域における民主主義の成長と部落問題の解決過程) / 梅本哲世.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842235
報告1(竹末勤・岡田雅一・梅本哲世共同報告)によせて 部落問題解決過程の研究と奈良県の研究の意義 (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 全体会 地域における民主主義の成長と部落問題の解決過程) / 広川禎秀.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 45-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842247
住民の自立と地域の教育力 : 和歌山県の同和地区に即して = Independence of Inhabitants and Local Education Power (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 全体会 地域における民主主義の成長と部落問題の解決過程) / 梅田修.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 51-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842267
明治初期東京における家畜伝染病と斃獣処理 = Domestic Animals Pest Spread in Early Years of Meiji Tokyo and Disposal of the Dead Animals (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 歴史Ⅰ分科会 身分社会研究の新地平 : 成果と方法) / ジョン ポーター.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 71-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842291
一九五〇年代前半の地域社会における「デモクラシー」 : 東京都北多摩郡国立町の運動から = 'Democracy' in Early 1950s Community (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 歴史Ⅱ分科会 戦後日本の地域における「デモクラシー」) / 高田雅士.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 101-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842346
占領期大都市近郊都市における「デモクラシー」と地域 : 東京都八王子市を事例に = 'Democracy' and Community Seen in a Suburban City of Tokyo Megalopolis in the Occupation Period (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 歴史Ⅱ分科会 戦後日本の地域における「デモクラシー」) / 中村元.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 132-158.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842354
高齢者の人権を守る活動の経験と教訓 = Activity and the Lesson to Protect the Human Rights of the Elderly (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 現状分析・理論分科会 地域における人権課題と部落問題) / 矢頭正明.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 163-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842372
京都高齢者大学校について = About Kyoto Elderly College (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 現状分析・理論分科会 地域における人権課題と部落問題) / 鈴木元.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 173-179.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842382
自己表現と道徳教育 = Self-expression and Moral Education (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 教育分科会 道徳の特別教科化と人権教育) / 得丸浩一.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 183-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842403
道徳教育と人権としての教育 = Moral Education and Education as Human Rights (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 教育分科会 道徳の特別教科化と人権教育) / 森田満夫.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 206-237.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842415
「路地」の生みの親・中上健次の「部落観」を問う = Nakagami Kenji, the Author of 'Roji' and His View on Buraku (第56回部落問題研究者全国集会報告 ; 思想・文化分科会 「路地」の生みの親・中上健次の「部落観」を問う) / 秦重雄.部落問題研究 : 部落問題研究所紀要. (229):2019.6, 240-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842439
私は原爆投下直後の浦上に入った : 親戚の医大生を探す : 散乱する黒焦げの屍体を乗り越えて (証言 語り継ぎ 語り残す : 被爆体験・記憶の風化と埋没に抗って) / 浦川勝, 田中重光, 城臺美弥子, 森口正彦.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 70-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842991
八月九日 : 赤黒く燃え上がる長崎の夜空 : フクシマの怒りに繋る被爆者として (証言 語り継ぎ 語り残す : 被爆体験・記憶の風化と埋没に抗って) / 高木(旧姓・大平)美佐子.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 101-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843042
父母から伝え聞いた : 私の被爆体験記 母の背中に突き刺さった無数のガラス片 (証言 語り継ぎ 語り残す : 被爆体験・記憶の風化と埋没に抗って) / 原川(旧姓 平川)烈子, 萩谷瑞夫, 森口正彦.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 122-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843077
被爆体験手記 護国神社下の防空壕で生き残った : 爆心地から五〇〇メートルの炎の中で (証言 語り継ぎ 語り残す : 被爆体験・記憶の風化と埋没に抗って) / 長尾威宣.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 133-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843109
終戦の日、土中に埋められていった十八人の被爆者たち : 昭和二十年八月十五日の思い出 (証言 語り継ぎ 語り残す : 被爆体験・記憶の風化と埋没に抗って) / 山囗博道.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 146-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843206
平和憲法と自民党改憲案 : 改憲案は世界憲政史からの逸脱と逆行 (特集 平和憲法の改憲は日本に何をもたらすのか? : 今こそ問う日本国憲法の意義 ; 平和憲法の改憲は日本になにをもたらすのか? : 改めて問う日本国憲法の意義) / 高橋眞司.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 174-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843437
自民党の二つの「改憲」案 (特集 平和憲法の改憲は日本に何をもたらすのか? : 今こそ問う日本国憲法の意義 ; 平和憲法の改憲は日本になにをもたらすのか? : 改めて問う日本国憲法の意義) / 芝野由和.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 178-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843443
いまこそ九条の精神を生かそう (特集 平和憲法の改憲は日本に何をもたらすのか? : 今こそ問う日本国憲法の意義 ; 平和憲法の改憲は日本になにをもたらすのか? : 改めて問う日本国憲法の意義) / 冨塚明.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 180-182.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843450
希望の「証」を壊す者たち (特集 平和憲法の改憲は日本に何をもたらすのか? : 今こそ問う日本国憲法の意義 ; 平和憲法の改憲は日本になにをもたらすのか? : 改めて問う日本国憲法の意義) / 山川剛.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 182-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843455
第十五代高校生平和大使の成果と課題 (教育と文化 : 非核・非戦の世界をめざして : 平和文化を創るために ; 第十五代 高校生平和大使 : 核兵器廃絶に取り組む若者たち) / 平野伸人.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 27:2013, 251-253.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843810
長崎の証言の会 二〇一四年・意見交換会 「聞かない子ども、関心のない教員」にどう向き合うか : 被爆遺構めぐり、被爆講話の経験から (特集 被爆体験の継承 : 何のために、誰が、何を、どうやって継承していくのか) / 池田早苗, 井手尾弘, 城臺美彌子, 田崎昇, 田中重光, 田中安次郎, 萩谷瑞夫, 溝浦勝, 山川剛, 山川富佐子, 山口響, 吉田豊, 力丸祥子, 森口貢, 太田千賀子.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 28:2014, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844252
なぜ「長崎原爆の戦後史」なのか : 「長崎原爆の戦後史をのこす会」の活動をはじめて (特集 被爆体験の継承 : 何のために、誰が、何を、どうやって継承していくのか) / 新木武志.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 28:2014, 44-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844284
一瞬の閃光の中で : 戦争はもういやです! : 三菱長崎造船所幸町工場での被爆体験 (証言 いま語らねば、いつ語る) / 馬場(旧姓 林田)英子, 田中重光, 城臺美弥子, 森口正彦.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 28:2014, 70-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844389
やはり「フクシマを考える」だったか…… : 第五回「核兵器廃絶 : 地球市民集会ナガサキ」にかかわって考えたこと (反核・平和運動 : 「戦争の足音」に抗して) / 芝野由和.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 28:2014, 127-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844618
長崎の証言の会 2015年座談会 被爆・敗戦70年を長崎から問う (特集 被爆・敗戦70年 : 長崎から問う) / 大矢正人, 芝野由和, 城臺美彌子, 田崎昇, 萩谷瑞夫, 向井恵美子, 森口正彦, 森口貢, 山川剛, 山口響, 一瀬智子.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 29:2015, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844935
柴田朴(すなお)さん : どうしても聞きたかった質問 (反核・平和運動 : 今こそ「否核・否戦」 ; 追悼・本島等さん : 天皇の戦争責任発言を中心に) / 柴田朴, 森口正彦, 山口響.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 29:2015, 173-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846418
舟越耿一(こういち)さん : 「当たり前」の本島発言 (反核・平和運動 : 今こそ「否核・否戦」 ; 追悼・本島等さん : 天皇の戦争責任発言を中心に) / 舟越耿一, 山口響.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 29:2015, 178-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846439
長崎の証言の会 2016年座談会 ナガサキから発信する平和宣言 (特集 「平和は長崎から」を問い直す) / 大矢正人, 城臺美彌子, 萩谷瑞夫, 向井恵美子, 森口正彦, 山川剛, 山口響, 山田拓民, 吉田豊, 森口貢, 一瀬智子.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 30:2016, 47-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846767
「松原の救護列車を伝える会」インタビュー : 地域から原爆の実相を伝える (反核・平和運動 : 原爆体験を伝える) / 一瀬康一, 中山佳世子, 松田かおる, 宮崎朋子, 村川一恵, 山口響.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 30:2016, 142-151.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847142
インタビュー : 草野十四朗さん 「活水(かっすい)モデル」を広げたい : 高校での平和学習活動30年 (反核・平和運動 : 原爆体験を伝える) / 草野十四朗, 山口響.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 30:2016, 152-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847159
長崎の証言の会 2017年座談会 核兵器禁止条約と長崎の私たち (特集 ふたたび問う「平和は長崎から」) / 太田千賀子, 大矢正人, 芝野由和, 田崎昇, 築城昭平, 向井恵美子, 森口貢, 山口響, 吉田豊, 一瀬智子.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 31:2017, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847499
8・9を知らない世代の座談会 『被爆体験の継承 : ナガサキを伝えるうえでの諸問題』をめぐって (反核・平和運動) / 調仁美, 米澤佑樹, 原田小鈴, 伊藤和吉, 山口響.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 32:2018, 180-200.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849233
座談会 (証言 ; 少女たちの戦争と原爆、そして戦後…) / 葛西よう子, 木永勝也, 木村泰子, 国武雅子, 竹末梨紗, 室塚久江, 山本芳江, 相川恵美子, 松本悦子, 元山壽惠子.証言 : ヒロシマ・ナガサキの声 / 長崎の証言の会 編. 32:2018, 102-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850475
グリーンソーシャルワーク : 日常的ソーシャルワーク実践のための視点 = Green Social Work : A Perspective for Everyday Social Work Practice (特集 グリーンソーシャルワーク/環境ソーシャルワーク) / Lena Dominelli, 所めぐみ 訳.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 105-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843402
ソーシャルワークにおける原子力災害支援 : テキストマイニングによる「当事者の語り(つぶやき)」の分析 = Nuclear Disaster Support in Social Work : Text Mining Analysis of Survivors' Tweets (特集 グリーンソーシャルワーク/環境ソーシャルワーク) / 荒井浩道.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 114-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843425
公害問題とソーシャルワーク = Pollution and Social Work (特集 グリーンソーシャルワーク/環境ソーシャルワーク) / 尾崎寛直.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 123-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843438
スリランカにおけるグリーンソーシャルワークの理論と実践 = Green Social Work Theory and Practice in Sri Lanka (特集 グリーンソーシャルワーク/環境ソーシャルワーク) / H. M. D. R. ヘラ, 松尾加奈 訳.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 131-141.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843445
食と農と福の連携とソーシャルワーク = Linking Food, Agriculture, and Welfare through Social Work (特集 グリーンソーシャルワーク/環境ソーシャルワーク) / 渡邉洋一.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 142-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843464
生活困窮者支援におけるソーシャルワーク(2)生活困窮者自立支援制度における相談支援 = Social Work in Assisting People Living in Poverty(2)Consultation Support in the Independence Support System for People Living in Poverty / 新保美香.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 149-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843479
身元保証がない人の入退院支援を考える : ミクロ・メゾ・マクロの展開 = Considering Support to People without Guarantors in Hospital Admission and Discharge : Micro, Mezzo, and Macro Practice / 南本宜子.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 55-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843501
ソーシャルワーク最前線 ソーシャルワークのタネをまく……? : NPO法人Social Change Agency代表理事 横山北斗さんに聞く = Forefront of Social Work : Sowing the Seeds of Social Work : Interview with Mr. Hokuto Yokoyama, Representative Director of the NPO Social Change Agency / 横山北斗, 志村健一.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 161-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843513
洋書掘り出しコーナー Deborah K. Padgett, Benjamin F. Henwood, & Sam J. Tscmbcris (2016) : Housing First / 平沢恵美.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 168-172.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843529
我が師を語る(44)草の根民主主義を地域福祉に求めつづけて 井岡勉先生 = Story of my Teacher : Constantly Seeking Grassroots Democracy in Community Welfare : Prof. Tsutomu Ioka / 岡野栄一.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 174-177.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843549
国際ソーシャルワーク情報 ユタ州のホームレス対策と社会企業家による創造的事業の展開 = Information of International Social Work : Homeless Measures and Creative Projects by Social Entrepreneurs in Utah / 木村真理子.ソーシャルワーク研究 : 社会福祉実践の総合研究誌 / ソーシャルワーク研究編集委員会 編. 45(2)=178:2019.Sum., 178-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843571
トイレ内操作系ピクトグラムの国際標準化 : 誰もが使いやすいトイレ器具をめざして = International Standardization of Pictograms of the Toilet Operation Unit : Aiming for Accessible Toilet Equipment / 谷潤一.日本生活支援工学会誌 / 日本生活支援工学会 編. 19(1):2019.6, 2-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844001
LIFE2018オーガナイズドセッション : 支援機器の開発と臨床試験(2018年9月6日(木)) 支援機器の臨床試験と科学的研究計画 = Clinical Test of Assistive Products and Scientific Protocol / 山内繁.日本生活支援工学会誌 / 日本生活支援工学会 編. 19(1):2019.6, 9-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844005
保育者養成における総合的表現活動の実践(2)自己評価指標の結果から = Practice of Comprehensive Expression Exercise for Training of Teacher in Early Childhood Care and Education(2)The Results of the Self-evaluation Indices / 野田さとみ.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 5-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846928
アウグスティヌスの「人間」理解について : 『キリスト教の教え』序章を中心に = Augustine on Human Being in De doctrina Christiana, prooemium / 菊地伸二.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846934
「子ども学」に関する一考察 = A Consideration of "Child Studies" / 鬢櫛久美子.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 25-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846942
子どもの生活と保育における言葉と沈黙 : もの、ひと、痛み、いのち、遊び = Language and Silence in the Early Childhood Life and Its Care : Things, Humans, Pain, Life, and Play / 村田康常.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 43-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846951
特別な支援を必要としている子どもへの支援 : インクルーシブの視点から = Assistance for Children Needing Special Support : From the Viewpoint of Inclusive / 荻原はるみ.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 65-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846960
幼児期における保育者の食事指導法を考える : 保育科学生自身の偏食の振り返りと学生が考える指導法から = I Think about the Way of Meal Guidance as a Childcare Person in Early Childhood : Looking Back on Foods Disliked by the Childcare Student Herself and Teaching Method Students Thought / 芝田郁子.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 79-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846971
保育における「環境」の捉え方 : 保育内容「環境」の史的変遷に着目して = The Historical Change of Understanding "Environment" on the Educational Content for Kindergarten / 青山佳代.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 93-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846979
The Influence of Workplace Human Relations on Kindergarten Teachers' Work Morale and Motivation = 職場の人間関係が幼稚園教諭の就労意欲に及ぼす影響 / 山脇眞弓.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 105-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846990
領域表現における伴奏表現力の育成 : コード伴奏による授業実践を通して = A Practical Study of the Accompaniment Expression in the Area of "Expression" : Through the Class Production of the Cord Accompaniment / 内山尚美.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 123-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846999
保育所と小学校における造形・図画工作教育の教科観に関する一考察 : 幼小接続を考慮した教育実習など造形表現・図画工作の演目に着目して = A Consideration on the View of the Subject "Modeling and Drawing Education" at Kindergarten and Elementary School / 松下明生.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 135-147.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847010
包括的支援体制の構築に向けた住民参加の促進方法に関する基礎的研究 : A市における福祉領域とスポーツ・文化・生涯学習領域の統合化の事例から = A Basic Study on the Development of the Methods to Promote Residents' Participation in the Construction of an Integrated Community Care System : A Case Study of Integrated Delivery Systems of Community-based Welfare, Sports, Cultural History, and Life-long Learning / 長谷中崇志, 髙瀨慎二.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 149-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847022
継続動物飼育と子どもの心の育ち : 幼稚園における「命」を大切にするためのとりくみ = Continuing Animal Breeding and the Growth of the Empathic Mind of Children : An Attempt in Kindergarten to Bring out Children's Caring for the "Life" / 榎戸裕子.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 171-187.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847028
保育者養成における紙芝居に関する研究 : 保育内容言葉の観点から = A Study about the Picture-story Show in Nursery Teacher Training Course : From the Viewpoint of "Language" / 山本聡子.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 189-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847030
保育者養成校における学外授業についての一考察 : 領域「健康」の視点から テキストマイニングを使って = A Study on Extracurricular Outdoor Lessons in a Nursery Teacher Training School : Using Text Mining from theViewpoint of Area "Health" / 菊池理恵.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 201-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847035
幼児のうたのピアノ伴奏が担う音楽表現の可能性 : 保育士養成課程に関する見直しの方向性を受けて = Possibility of Musical Expressions Played by Piano Accompaniment by Young Children's Songs : Reflecting the Direction of Reviewing Nursery Teacher Training Course / 扶瀬絵梨奈.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 215-225.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847043
領域「人間関係」と野外活動実習 : 保育者養成校における科目間連携の方法について = A Study to Develop the Way of Focusing on Human Relationship through the Outdoor Activities Program / 勝間田明子.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 227-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847046
保育内容「人間関係」の講義に必要な外国にルーツがある子どもとの関わり方の留意点 = Points to Consider When Teaching "Human-relations" to Children Whose Parents Are from Overseas / 大崎千秋, 大森弘子, 安里和晃.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 237-250.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847062
新奇物に対するネーミングの分析に向けて = Testing Animal-like Stimuli for Analysis of Naming about New Category / 片山伸子, 小川徳子.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 251-259.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847073
キリスト教保育のテキストに見られる乳児保育についての考察 = An Analysis of Infant Childcare Textbooks Focusing on Christianity Childcare and Education / 柴田智世.研究紀要 = Nagoya Ryujo Junior College annual report of studies / 名古屋柳城短期大学 [編]. (40):2018年度, 261-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847080
国境を越える人の移動と移民政策 : その影響と課題を考える = Future Challenges and Vision for Japanese Immigration Policy (特集 外国人とのよりよい共生のために) / 明石純一.生活協同組合研究. (522):2019.7, 5-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853376
入管法改正と日本の在留資格,永住権について = Revision of Immigration Act and Resident Status and Permanent Residency in Japan (特集 外国人とのよりよい共生のために) / 浅川晃広.生活協同組合研究. (522):2019.7, 13-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853383
技能実習制度へのニーズの所在とその隘路 : 「2つの二重構造」との関連を手がかりに = Needs for Technical Intern Training System and Its Problems (特集 外国人とのよりよい共生のために) / 山口塁.生活協同組合研究. (522):2019.7, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853390
政府が目指す「共生社会」とは何か : その課題と展望 = What "Inclusive Society" Aimed by the Japanese Government (特集 外国人とのよりよい共生のために) / 石原進.生活協同組合研究. (522):2019.7, 29-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853398
生協における外国人雇用の現状と課題 = Current State and Challenges of Non-Japanese Employees in Consumer Cooperatives (特集 外国人とのよりよい共生のために) / 高多洋, 小熊竹彦.生活協同組合研究. (522):2019.7, 37-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853405
日本人の移民小史とブラジル・コチア農業協同組合の追憶 = Brief History of Japanese Emigrants and a Reminiscence of the Cotia Agriculture Cooperative in Brazil (特集 外国人とのよりよい共生のために) / 鈴木岳.生活協同組合研究. (522):2019.7, 43-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853429
継承・発信 平和の取り組み(1)未来につなぐ被爆の記憶体験会 = Report on "the Gathering for Passing the Experience and Memories of Hibakusha on to the Future Generation" / 中村良光.生活協同組合研究. (522):2019.7, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853448
社会・労働--家事・家政--一般誌 (ZE17)
面と面を連続させ,トーンをそろえる : 眺望良しの家(東京都新宿区,築27年) 改修設計 山田悦子/アトリエエツコ = Making Surfaces without Dividing Fields and Uniting the Color Tone : Architect : YAMADA, Etsuko (特集 リノベーションだからできること ; 質感の再構成 : マンション改修3題) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 9-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840376
動線と視線をつなぎ,風を通す : F邸(東京都渋谷区,築4年) 改修設計 関洋/セキデザインスタジオ = Airing Rooms by Combining the Flow of Movement and Path of Sight : Designer : SEKI, Hiroshi (特集 リノベーションだからできること ; 質感の再構成 : マンション改修3題) / 竹内典子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840402
たしかな設計と素材による不易の美 : 大手門の家(福岡市,築36年) 改修設計 柿沼守利 = Eternal Beauty Comes from Certain Design and Materials : Architect : KAKINUMA, Schri (特集 リノベーションだからできること ; 質感の再構成 : マンション改修3題) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 24-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840436
家族を包む、鉄骨の籠 : 個室のなくなった家(神奈川県相模原市,築29年,軽量鉄骨造) 改修設計 宮部浩幸/SPEAC = An Iron Basket Protecting a Resident Family : Architect : MIYABE, Hiroyuki (特集 リノベーションだからできること ; 「古い」を価値にする : 戸建て住宅改修2題) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 32-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840476
家の記憶に寄り添う、新しい風 : 時の家(東京都大田区,築54年,混構造) 改修設計 西村幸希/西村幸希建築設計 = Along with a House's Memories, a New Wind : Architect : NISHIMURA, Yuki (特集 リノベーションだからできること ; 「古い」を価値にする : 戸建て住宅改修2題) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840500
適切な診断と治療で,古民家をさらに長生きさせる : 美濃加茂の家(岐阜県美濃加茂市) 改修設計 豊田保之/トヨダヤスシ建築設計事務所 = Letting an Old House Live a Long Life with Proper Diagnosis and Treatment : House in Minokamo (Minokamo, Gifu) : Architect : TOYODA, Yasushi (特集 リノベーションだからできること) / 中野照子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 47-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840528
建物に残された履歴をつないで、更新する。 : 古い別荘地のストックを再利用 : 神奈川県三浦半島西部の葉山は、古くから別荘地として知られる。海水浴場、マリーナ、美術館、神社、人々の交流、建築。そんな別荘文化のストックをシェアしながら楽しめる「家」を紹介する。 : Nowhere but Hayama(神奈川県・葉山町) 改修設計 吉村靖孝/吉村靖孝建築設計事務所 = History Left in Buildings is Succeeded and Updated : Reusing Stock from Old High-quality Cottages : Nowhere but Hayama (Hayama, Kanagawa) : Architect : YOSHIMURA, Yasutaka (特集 リノベーションだからできること) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 57-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840587
木造住宅の断熱改修 : その基本とポイント = Basic Knowledge for Insulation Renovation in Wooden Houses (特集 リノベーションだからできること) / 砂川雅彦, 村田直子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 69-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840637
リノベーションを機に住まいをグレードアップする : 壁材・床材 = Upgrading a Home through the Opportunity of Renovation : Wall Materials and Flooring Materials Chosen by their Function and Design (特集 リノベーションだからできること) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840686
潜在する素材の力、その発見と再編 : 403architecture [dajiba] = Discovering and Reorganizing the Potential Power of Material : Architects : 403 architecture [dajiba] (特集 リノベーションだからできること) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 82-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840718
行政に寄贈、移築再生へ 80年を経て新たな地に根を下ろしたスパニッシュ様式の洋館 : 旧本多忠次邸 = A Spanish-style House Relocated to New Land after 80 Years : HONDA, Chuji's Former House (心躍る過去の情熱との対話のために 近代住宅の生き続ける道を設計する) / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 98-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840816
行政に寄贈、現地保存へ 公開へ向けて動き出した大正末期の小規模和洋館並列住宅と庭 : 旧山崎家別邸 = A Japanese- and Western-style House that Will be Opened to the Public : The YAMAZAKI family's Former Cottage (心躍る過去の情熱との対話のために 近代住宅の生き続ける道を設計する) / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 109-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840846
光が生みだす現象を受けとめる器 : 伊予三島の家(愛媛県四国中央市) 設計 山中祐一郎/S.O.Y.建築環境研究所 = A House that Makes the Most of Lighting Effect : HOUSE IN IYOMISHIMA (Iyomishima, Ehime) : Architect : YAMANAKA, Yuichiro (特集 あかりと陰影 ; 家に影のある場所をつくる) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 9-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840894
テラコッタと太陽 : 常滑市INAXライブミュージアム「建築陶器のはじまり館」を訪ねて = Architectural Terracotta under the Sun : Visiting an Architectural Terracotta Museum, INAX MUSEUMS (Tokoname) / 岡建司.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 118-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840911
内外をつなぐ光,抑揚を演出するあかり : ふじみ野の家(埼玉県ふじみ野市) 設計 森清敏+川村奈津子/MDS 照明設計 戸恒浩人/シリウスライティングオフィス = Sunlight Running Inside and Outside : Light with Rhythm : HOUSE IN FUJIMINO (Fujimino, Saitama) : Architect : MORI, Kiyotoshi+KAWAMURA, Natsuko : Lighting Designer : TOTSUNE, Hirohito (特集 あかりと陰影 ; 家に影のある場所をつくる) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 21-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840929
蛇口の学校 : 水栓にこだわって,洗面室・浴室を楽しく = THE SCHOOL OF FAUCETS : Selecting a Nice Faucet Makes a Restroom and Bathroom Pleasant / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (127):2012.8, 125-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840939
心と身体の動きに寄り添うあかりだまりを点在させる : 乃木坂の家(東京都港区) 改修設計 山下稚代+三田伊理也/アルマジロ 照明設計 村角千亜希/スパンコール = Designing Light to Make Strength and Weakness Follow the State of Body and Soul : HOUSE IN NOGIZAKA (Nogizaka, Tokyo) : Designers : YAMASHITA, Chiyo+MITA, Iriya : Lighting Designer : MURAZUMI, Chiaki (特集 あかりと陰影 ; マンションのリノベーション2題 静かなあかり おだやかな夜) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 30-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840985
夜景を借景として展開する,光と影と色のシーン : 都立大の家(東京都目黒区) 改修設計 田中裕之 照明設計 近藤真由美 = Scenes Made of Light, Shadows, and Colors with Night Views from a Window : HOUSE IN TORITSUDAIGAKU (Meguro, Tokyo) : Architect : TANAKA, Hiroyuki : Lighting Designer : KONDO, Mayumi (特集 あかりと陰影 ; マンションのリノベーション2題 静かなあかり おだやかな夜) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841000
3つの間(ま)とテクノロジー : 武石正宣の照明デザインの考え方 = One Important Point for Planning Lighting Is the Relationship between Time, Space and Humans, and the Other Is Technology : Lighting Designer : TAKEISHI, Masanobu (ICE) (特集 あかりと陰影) / 武石正宣, 長町美和子.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841013
幽玄のしつらい : 京都下鴨 春庭居 = The Mysterious and Profound Interior Coordination of an Old House : SHUNTEI-KYO (Shimogamo, Kyoto) (特集 あかりと陰影) / 武田好史.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 53-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841027
電気以前のこと : 日本の暮らしの中の闇 = Before Electricity : The Darkness of Old Japanese Life (特集 あかりと陰影) / 中野純.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841033
イタリア照明器具メーカーFLOSの50年、そして未来への鍵 詩的な照明,人間的な感触 = Poetic Lighting and Its Warmth to People : 50 Years that Light Maker 'FLOS' Has Followed in Italy, and the Key to Its Future (特集 あかりと陰影) / 米津誠太郎.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841039
美しい光のグラデーションを家のなかに LED×建築化照明 = The Combination of LED and Architectural Lighting Makes Beautiful Gradation of Light in the Home (特集 あかりと陰影) / 家元あき, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841052
家のボリュームに添った,調度品のひとつとして : みゆきの家(長野県) 設計 冨川浩史+工藤貴子/冨川浩史建築設計事務所 照明設計 内藤真理子/照明計画 コモレビデザイン グラフィックデザイン 横山博昭/morld = One Interior Fitting that Suits the Volume of a House : HOUSE IN MIYUKI (Matsumoto, NAGANO) : Architect : TOMIKAWA, Hiroshi+KUDO, Takako (HIROSHI TOMIKAWA ARCHITECTS+ASSOCIATES) : Lighting Designer : NAITOH, Mariko (Komorebi Design) (特集 あかりと陰影 ; あつらえの照明でつくる空間) / 杉江あこ.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 92-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841077
COLOR GLASS NEW IMPRESSION : PRESENTED BY AGC(VOL 07)スペイン 繊細なカラフル、タフなホワイト : スペイン、カラーガラスが織りなす表情のバリエーション : リゾートホテルのSPA(カナリア諸島)とジュエリーショップ(バルセロナ) = Delicate Colorful Glass and Tough White Glass in Spain : A Spa of a Resort Hotel and a Jewelry Store / 浦江由美子.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 109-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841105
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 脱・均質の素材学(第1回)下地で仕上げ = The Collaboration of CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : Breakthrough from the Homogeneous Materials(VOL.1)Finishing by Groundwork Material / 宮部浩幸.Confort = コンフォルト. (128):2012.10, 116-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841118
煉瓦 重力を味方につけて、どこまでも行く 髙山登志彦 髙山煉瓦建築デザイン = Bricklayer : Getting Gravity on My Side, and Going on and on : Toshihiko Takayama / Takayama Brick Architects Design (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 再び注目され始めた湿式工法の職人たち) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841177
左官 落ち着いてできるペースで、いい仕事をしたい 長田幸司 長田左官工業 = Plasterer : Working Well at a Good Pace : Koji Osada / Osada Sakan Kogyo (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 再び注目され始めた湿式工法の職人たち) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 18-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841178
素朴で強い黒谷和紙 その遺伝子をつなぐ ハタノワタル(京都府綾部市黒谷町) = Wataru Hatano (Ayabe, Kyoto) : Taking Natural and Tough Kurotani Paper to the Next Generation (特集 紙と壁紙の物語 ; インテリアの紙をつくるひと) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841180
タイル モロッコのモザイクタイルにひきつけられて 白石普 SHIRAISHI AMANE TILEWORKS = Tile Artist : Attracted by Moroccan Mosaic Tiles : Amane Shiraishi / SHIRAISHI AMANE TILEWORKS (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 再び注目され始めた湿式工法の職人たち) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841182
目に見えない思いを襖に描く 野田版画工房 野田拓真(滋賀県東近江市) = Takuma Noda/Noda Printing Atelier (Higashi-Omi, Shiga Prefecture) : Invisible and Deep Thought Is Drawn in Sliding Paper Doors (特集 紙と壁紙の物語 ; インテリアの紙をつくるひと) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841186
3月31日 open 商業施設の環境デザインに見る湿式工法 東急プラザ銀座 : 商環境デザイン 間宮吉彦・石丸耕平/インフィクス = TOKYU PLAZA GINZA : Wet Construction Seen in the Environmental Design of a Commercial Building : Interior Design : Yoshihiko Mamiya, Kohei Ishimaru /infix design (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 37-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841188
温熱環境もととのえる身体に穏やかな土 : Arakabe(静岡県駿東郡) 設計 髙田昌彦/ツクリト建築設計事務所 = Being Effective in Temperature Environments and Gentle to the Body : Arakabe (Sunto Area, Shizuoka Prefecture) : Design Masahiko Takada / Tukurito Architects (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 素材を重ねる : 住宅3例) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841190
日の移ろいを深く映すこの空間のための壁 : 表象の家(京都府) 設計 木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所 = A Wall for This Space Reflects the Changes in Each Day : House of Representation (Kyoto Prefecture) : Design : Kouichi Kimura / FORM Kouichi Kimura Architects (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 素材を重ねる : 住宅3例) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841193
大黒柱のように頼りになるコンクリートブロックの底力 : APARTMENT 225(埼玉県さいたま市) 改修設計 芦沢啓治・高山広野/芦沢啓治建築設計事務所 = The Wall of the Hardener Masonry Unit Is Powerful Like a Mainstay : APARTMENT 225 (Saitama, Saitama Prefecture) : Renovation Design : Keiji Ashizawa, Koya Takayama / Keiji Ashizawa Design (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 素材を重ねる : 住宅3例) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841195
内の家(東京都杉並区) 設計 坂牛卓+O.F.D.A. 壁に深い陰影を落とす 奥行きのある出窓の連なり = The Sequence of Deep Bay Windows Create Shadows on Walls : UCHI-NO-IE (Suginami, Tokyo) : Architect : SAKAUSHI, Taku+O.F.D.A. (特集 美しい窓のつくりかた ; 室内環境を映すファサード) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 10-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841197
挾土秀平 破格の座敷 = An Extraordinary Japanese-style Room by Syuhei Hasado (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841200
紙に加飾して まだ見ぬ表情を生む Wajue 橋本元樹(東京都豊島区) = Genki Hashimoto/Wajue (Toshima, Tokyo) : Decorating Paper, Creating New Expressions of Paper (特集 紙と壁紙の物語 ; インテリアの紙をつくるひと) / 竹内典子.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 26-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841204
大人が真剣につくる秘密基地 : 「Rozilla ロジラ」(兵庫県三田市) = A Secret Base which Grown Boys Made in Earnest : Rozilla (Sanda City, Hyogo Prefecture) (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代) / 竹内典子.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 81-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841210
左官・レンガ・コンクリートブロック・タイル 現代の湿式仕上げ事典 = The Modern Finish Catalogue of Wet Construction (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代).Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841212
先人や職人たちと対話する旅 = A Conversational Journey with Ancestors and Craftsman (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 土蔵という知られざる宝) / 渡邉義孝.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 104-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841213
日本のしつらえを支えてきた繊細な技術 「表具(ひょうぐ)」の仕事を知る。 = Delicate Techniques Support the Interior of Japanese Settings : About Japanese Picture Framing Folding Screens, Sliding Paper Doors and Art Screens (特集 紙と壁紙の物語).Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 34-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841215
再生する明治の蔵、輝く白いなまこ壁 : 天聽(てんちょう)の蔵(熊本県山鹿市) = A Warehouse from the Meiji Era with a Restored White Sea Slug : Tencho no Kura (Yamaga, Kumamoto Prefecture) (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 土蔵という知られざる宝) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841216
新たな「土の時代」の始まり : TERRA Award 土の現代建築賞 ノミネート作品決定 = Announcement of the Finalists for the First International Prize for Contemporary Earthen Architecture : The TERRA Award (150号記念特集号 ; 特集 左官・煉瓦・タイル 湿式工法の新世代 ; 土蔵という知られざる宝) / 磯村雅子 訳.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 114-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841217
見えない革命(2)AQUA CERAMIC 開発チーム、飛彈高山で挾土秀平さんと会うの巻 時を超えて保たれる清潔性は和の素材の枯れゆく美を際立たせる。 挾土秀平さん(左官) (150号記念特集号) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841222
北上の家(岩手県北上市) 設計 灘本幸子/灘本幸子建築設計事務所 曲面の壁にあけた窓がさまざまな方向から光を取り込む = A Window on a Curved Wall Takes in Light from Various Directions Indoors : A HOUSE IN KITAKAMI (Kitakami, Iwate) : Architect : NADAMOTO, Yukiko (特集 美しい窓のつくりかた ; 室内環境を映すファサード) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841224
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.14)東京理科大学 理工学部建築学科 教授 吉澤望 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.14)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Tokyo University of Science : Department of Architecture and Building Engineering : Professor : Nozomu Yoshizawa (150号記念特集号) / 有岡三惠.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841226
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴーゴーマテリアル(No.9)大阪府泉南部 阪上織布(さかうえしょくふ)の高機能織物 = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.9)Go Go Material by Keiji Ashizawa : "High Functional Textile" from Sakaue Weaving (150号記念特集号) / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (150):2016.6, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841228
憧れのモリスを木の空間の隠し味として : MORI(大阪府堺市) : 設計 阿曽芙実/阿曽芙実建築設計事務所 = Attractive Morris Wallpaper is Effective in a Wooden House : MORI (Sakai, Osaka) : Design : Fumi Aso (Aso Fumi Architect Office) (特集 紙と壁紙の物語 ; 個性的な壁紙をエッセンスに) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 49-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841235
シーンづくりの仕掛けとしての壁紙 : garden complex(東京都三鷹市) : 設計 西田司+稲山貴則(オンデザインパートナーズ) = Wallpaper Operates on Interior Scene Making : A garden complex (Mitaka, Tokyo) : Design : Osamu Nishida + Takanori Ineyama (ON design partners) (特集 紙と壁紙の物語 ; 個性的な壁紙をエッセンスに) / 中野照子.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841238
構造の安定性にしたがう窓 : 屏風ヶ浦の家(神奈川県横浜市) 設計 堀部安嗣/堀部安嗣建築設計事務所 = The Stability of a Building's Structure Determines the Position and Size of Windows : A HOUSE IN BYOBUGA-URA (Yokohama, Kanagawa) : Architect : HORIBE, Yasushi (特集 美しい窓のつくりかた ; 美しい窓のディテール) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 29-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841243
デジタルプリントメーカーの取り組み = Activities of a Digital Print Manufacturer (特集 紙と壁紙の物語 ; デジタルプリントの可能性 壁紙 襖紙) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841249
デジタルプリント壁紙をオーダーした空間 = Designing Spaces with Ordered Digital Print Wallpaper (特集 紙と壁紙の物語 ; デジタルプリントの可能性 壁紙 襖紙).Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841255
都市のなかで窓を楽しむ : O-HOUSE(広島市中区) 設計 向山徹/向山徹建築設計室 = How to Enjoy Windows in City Residences : O-HOUSE (Hiroshima) : Architect : Mukouyama, Toru (特集 美しい窓のつくりかた ; 美しい窓のディテール) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 41-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841258
ワンルームを満たすやさしい光 : poco a poco(東京都東久留米市) 設計 峯田建+恩田恵以/スタジオ・アーキファーム = Soft Sunlight Filling up a Room : poco a poco (Higashi-kurume, Tokyo) : Architects : MINETA, Ken + ONDA, Ei (studio ARCHIFARM) (特集 美しい窓のつくりかた ; 美しい窓のディテール) / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841275
間戸から窓へ マドを意匠に取り込んだ茶室 = Viewing Noted Kyoto Tearooms with Effective Window Designs (特集 美しい窓のつくりかた) / 日向進.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 65-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841320
インタビュー 紙舗直 坂本直昭 一軒であっても、いまも昔ながらの紙が漉けている。自分の仕事はそこにつながっただけでも十分だと思う。 = Interview : Naoaki Sakamoto (PAPER NAO) : When There Is Even One House where Traditional Paper Is Being Made Now, I Think the Meaning of My Work Is Enough (特集 紙と壁紙の物語) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841322
空間に使う 和紙小辞典 = A Small Dictionary of Japanese Paper for Interior Design (特集 紙と壁紙の物語 ; 空間に使う 和紙小辞典) / 吉井祐子.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841335
気積の大きなダイニングや暗いリビング。完結した部屋と部屋の切り込みが,人や物に心地よい場所になる : マルサンカクシカクイエ(東京都杉並区) 延床面積84.98㎡ 家族構成 夫婦 設計 長岡勉+田中正洋/POINT 横尾真/OUVI = Good Planning : A Large Dining Room on the One Hand, a Dark Living Room on the Other. An Independent Room on the One Hand, an Open Room on the Other : MARUSANKAKUSHIKAKU-IE : Architects : NAGAOKA, Ben TANAKA, Masahiro : YOKOO, Shin (特集 間取りと居場所 ; 空間のつなぎかたと床レベルの計画がポイント これからの「居場所」のつくりかた) / 青野尚子.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 8-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841342
実例編 オーダーサッシュで建築と一体化 : House S 設計 芦沢啓治 芦沢啓治建築設計事務所 = Example Edition : Order-made Sashes that Unite Architecture : Case Study : House S : Architect : ASHIZAWA, Keiji (特集 美しい窓のつくりかた ; 芦沢啓治(建築家)×SUSPRO(金属加工所) スチールサッシュのオーダー術).Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841344
バリ・ウブド : アリランとジョセフ・ボーデの仕事 「流れ」という名の工房で = The Works of Aliran & Joseph Borde in Ubud, Bali : At a Studio Named "Flow" (特集 紙と壁紙の物語) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 101-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841357
中庭全体を大きな階段に。広いリビングルームではなく,レベルを変えた小さな居場所をつくる。 : RSH:6(神奈川県平塚市) 延床面積106.38㎡ 家族構成 夫婦 設計 岸本和彦/acaa = A Courtyard with a Wide Stairway is the Center of the House, Instead of a Having Large Living Room, Make Small Spaces of Different Levels : RSH:6 : Architect : KISHIMOTO, Kazuhiko (特集 間取りと居場所 ; 空間のつなぎかたと床レベルの計画がポイント これからの「居場所」のつくりかた) / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 17-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841360
Method サッシュの存在感をなくした,宇宙とつながる居場所 : Microcosmos 設計 椎名英三/椎名英三建築設計事務所 = Method : Microcosmos (Kanto) : Architect : SIINA Eizo (特集 美しい窓のつくりかた ; 詳細図で読み解く 空間の個性をつくるおさまりの極意) / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841368
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.12)神戸芸術工科大学 芸術工学部 環境デザイン学科 教授 花田佳明 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.12)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kobe Design University : School of Arts and Design : Department of Environmental Design : Professor : Yoshiaki Hanada / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 116-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841370
想定GL(グラウンドレベル)を掘り込んだような安心感。南東からの光をめいっぱい活かす。 : IN-IN-home(愛知県東海市) 延床面積130.40㎡ 家族構成 夫婦+子ども2人 設計 服部信康/服部信康建築設計事務所 = Feeling at Home inside a Surrounding Wall beneath Imaginary Ground Level. Basking to the Full in South-eastern Sunlight : IN-IN-home : Architect : HATTORI, Nobuyasu (特集 間取りと居場所 ; 空間のつなぎかたと床レベルの計画がポイント これからの「居場所」のつくりかた) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 26-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841379
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.8)千葉県流山市 ユーテックのドライコーティング = Going to Sites of Materials and Techniques : Go Go Material by ASHIZAWA, Keiji(Vol.8)"Dry Coating" from YOUTEC / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (148):2016.2, 119-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841380
Method C形鋼による構造体とのせめぎ合いで壁を穿つ : HOUSE SH/Hashira-ma 設計 赤松佳珠子/CAt = Method : HOUSE SH/Hashira-ma (Shibuya, Tokyo) : Architect : AKAMATSU, Kazuko (特集 美しい窓のつくりかた ; 詳細図で読み解く 空間の個性をつくるおさまりの極意) / 小園涼子.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 88-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841384
100以上の広葉樹と200の建具。内部と外部が入れ子になって,シェルターにも,開放的にも。 : 大川の家(福岡県大川市) 延床面積204.99㎡ 家族構成 夫婦+子ども2人 設計 竹原義二/無有建築工房 = A Hundred Kinds of Hardwood and Two-Hundred Fittings Using Sliding Doors to Create Open and Closed Space : A HOUSE IN OHKAWA : Architect : TAKEHARA, Yoshiji (特集 間取りと居場所 ; 空間のつなぎかたと床レベルの計画がポイント これからの「居場所」のつくりかた) / 松井晴子.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 36-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841390
Method 躯体に描く,アルミサッシュのコンポジション : M-HOUSE 設計 米谷ひろし/トネリコ = Method : M-HOUSE (Taito, Tokyo) : Architect : YONEYA, Hiroshi (特集 美しい窓のつくりかた ; 詳細図で読み解く 空間の個性をつくるおさまりの極意) / 小園涼子.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 96-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841395
ジャックの豆の木のような階段。子どもの居場所がいっぱいの家。 : あやさやハウス(東京都世田谷区) 延床面積77.63㎡ 家族構成 夫婦+子ども2人 設計 伊礼智/伊礼智設計室 = A House Full of Children's Rooms and with Stairs Like Jack's Beanstalk : AYASAYA HOUSE : Architect : IREI, Satoshi (特集 間取りと居場所 ; 空間のつなぎかたと床レベルの計画がポイント これからの「居場所」のつくりかた) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 47-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841400
断熱性や通風性にこだわってサッシを選ぶ エコ窓をさがせ! = Looking for Ecological Windows : Sashes Should be Chosen Paying Attention to Insulation or Ventilation Properties (特集 美しい窓のつくりかた) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 102-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841403
雁行型で変形地をより広く。厚みや高さにこだわった壁が,明るさの異なる場所を生み出す。 : 寡黙な家(滋賀県栗東市) 延床面積135.59㎡ 家族構成 夫婦+子ども1人 設計 木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所 = Echelon Shape Planning is Effective at Transforming Unusually-Shaped Lots. A Wall with a Particular Thickness and Height Brings Out Places of Various Brightness : HOUSE OF SILENCE : Architect : KIMURA, Kouichi (特集 間取りと居場所 ; 空間のつなぎかたと床レベルの計画がポイント これからの「居場所」のつくりかた) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 56-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841411
ベスト「引き寄せ締り」誕生物語 建築家の要望を読む窓金物 = Hardware that Meets the Requirements of Designers : Careful Consideration of Window Hardware, YOSHIMURA, Junzo and BEST (特集 美しい窓のつくりかた) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841417
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 (脱)均質の素材学(第5回)火の入った素材 = The Collaboration of CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : A Breakthrough from Homogeneous Materials(VOL.5)Materials that involve a "burn" process in their production / 宮部浩幸, 来生ゆき.Confort = コンフォルト. (132):2013.6, 113-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841446
新しい構造の考え方で空間が自由に 旧⇔新 間取りの解放 = With New Thinking on Structure, Space Becomes Free : The Freedom of House Planning (特集 間取りと居場所) / 田中智之.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841449
日常の瞬間を強調してくれる,リネンニットのカーテン : 昭和町の家(大阪市阿倍野区) 設計 米津正臣 カーテンデザイン・制作 森山茜 = Knitting a Curtain of Linen which Emphasizes Everyday Moments : A House in Showa-cho (Osaka) : Architect : YONETSU, Masaomi : Curtain Design : MORIYAMA, Akane (特集 空気を変えるファブリックス ; 建築を構成する要素として住まいに布をあしらう) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841457
こまやかにととのえた空間に,テキスタイルで連続性をもたらす : ハルミンさんの家(東京都目黒区) 改修設計 藤森泰司/藤森泰司アトリエ カーテン・コーディネート 安東陽子/Yoko Ando design = Textiles Bring Continuity to the interior of Rooms : Harumin-san's Apartment : Designer : FUJIMORI, Taiji : Curtain Coordination : ANDO, Yoko (特集 空気を変えるファブリックス ; 建築を構成する要素として住まいに布をあしらう) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841463
対談 階段から建築を考える = a Dialogue by Two Architects : Considering Architecture from Stairs (特集 間取りと居場所 ; 階段の可能性) / 岡部憲明, 原田真宏.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841464
シークエンスを生み出すオブジェクト 物語装置としての階段6例 = Six Cases of Stairs as Narrative Devices (特集 間取りと居場所 ; 階段の可能性) / 磯達雄, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 100-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841476
繊細に間仕切る : 気配を伝え,触感で表現する建材 = The Products for Carry Out the Partition of the Room Delicately (特集 間取りと居場所).Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 114-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841489
柚木沙弥郎(ゆのきさみろう) : 生きている布をつくりたい = Making Cloth which Feels Like It Has Vitality : Dyeing Textile Craftman : YUNOKI, Samiro (特集 空気を変えるファブリックス) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 33-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841493
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 (脱)均質の素材学(第3回)肌理のある金属 = The Collaboration of CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : A Breakthrough from Homogeneous Materials(VOL.3)The Textured Metals / 宮部浩幸, 来生ゆき, 一杉伊織.Confort = コンフォルト. (130):2013.2, 119-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841495
世界で評価される日本の繊細な美 : 須藤玲子 布(NUNO) = Delicate Japanese Textiles Evaluated by the World : SUDO, Reiko/NUNO (特集 空気を変えるファブリックス ; 日本の工場でつくるインテリアファブリックス) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841522
長坂常のセオリー : ひとの自由なふるまいをうながす = The Theory of Design of NAGASAKA, Jo : Designed Spaces that Encourage People to Feel Free (特集 時間を取り込むデザイン) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 9-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841526
何年後も手に入る「永遠の定番」をつくっていきたい : 西田弘子 ファイバーアートステューディオ = The Desire to Make Ever-lasting Products : NISHIDA, Hiroko/Fiber Art Studio (特集 空気を変えるファブリックス ; 日本の工場でつくるインテリアファブリックス) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841543
古道具と格子と足場板 痕跡を読むリノベーション : 多治見邸(東京都杉並区) 設計 若松均/若松均建築設計事務所 = A Renovation that Traced the Changes of an Apartment : Tajimi's Apartment : Architect : WAKAMATSU, Hitoshi (特集 時間を取り込むデザイン) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 19-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841549
紡ぎ,織る。島の女たちの至福 ティモールのテキスタイル = Spinning and Weaving Textiles are the Glory of Women on Timor Island (特集 空気を変えるファブリックス) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841571
原点に立ち戻ることで見えてきた、財産のすごさと生かし方 名産地の殻を破る。吉野杉の挑戦 = The Wonder of Assets and How to Use Them by Returning to the Starting Point : Not Content with Being the Place of a Noted Product : The Challenge of Yoshino Cedar (特集 杉を生かす、杉と生きる) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 7-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841578
オルネ ド フォイユのエスプリ : 谷あきら = Esprit de Orne de Feuilles : TANI, Akira (特集 時間を取り込むデザイン ; 時の手ざわり,甘くない表情) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 28-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841582
カーテン・カーペット ファブリックス図鑑 ファブリックスに映す日本のDNA = Illustrated Book of Interior Fabrics : Curtains and Carpets : Japanese DNA Reflected in Fabrics (特集 空気を変えるファブリックス) / 髙橋正.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 70-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841594
ヒュッテファニチャーのダイヤローグ : 堀部善之/堀部順子 = Dialogue of HUTTE FURNITURE : HORIBE, Yoshiyuki, HORIBE, Junko (特集 時間を取り込むデザイン ; 時の手ざわり,甘くない表情) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 38-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841596
時代を感じる家具・建材を探す。 : プロのためのアンティーク・ブロカント ショップ案内 = In Search of Furniture and Building Materials from the Past : A Professional's Guide to Antique and Brocante Shops (特集 時間を取り込むデザイン).Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841611
カーテン・ロールスクリーン・カーペット・ラグを探す! 最新版 インテリアファブリックス取扱い会社ガイド = In search of Curtains, Roll Screens, Carpets, Rugs… : Guidebook of Companies Dealing Interior Fabrics (特集 空気を変えるファブリックス) / 清水潤, 中野照子, 石田紀佳, 竹内典子.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 92-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841625
材を最大限に転用、仮設住宅から復興住宅へ : 福島県営城北団地(福島県会津若松市) 設計/荒川建築設計事務所 施工/会津土建 : 会津若松市城北小学校北応急仮設住宅 設計/安藤邦廣+里山建築研究所 施工/佐久間建設工業 = Effective Reuse of Wood in Converting Temporary Houses into Restored Houses : Johoku Public Housing Restoration Complex (Aizuwakamatsu City, Fukushima Prefecture) : Design : Arakawa Architect Office : Builder : Aizu Doken : Restored Public Housing at Closed Johoku Elementary School in Aizuwakamatsu : Design : Kunihiro Ando + Satoyama Architect Associates : Builder : Sakuma Construction Industry (特集 杉を生かす、杉と生きる ; 融通無碍な板倉づくり) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 24-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841629
エコバウ建築ツアー 風土とともにあるサスティナビリティー : ドイツ・スイス・イタリアの知恵に満ちた空間を巡る旅 = Architectural Sustainability is Possible within a Climate : Eco-bau Tour 2012 / 宇野勇治.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841647
今年は「中古コンパネ・シンメトリー・羽根・縄・蛍光ピンク・白・小家・エポキシ樹脂」。このキーワードに響いてくれた人と仕事をします 久田カズオ/9 = Keywords of the Year : old plywood, symmetry, feather, rope, fluorescent pink, white, small hut, and epoxy resin : We Work with People who Value these Keywords : HISADA, Kazuo (9) (特集 時間を取り込むデザイン ; STORYをまとう手法) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841653
外観は平屋、内部は2層。高さを抑えて、快適さとローコストを実現 : 「扶桑の家」(愛知県丹羽郡) 設計/高橋秀明(たかはし設計) 施工/稲東建設 = A Two-storied House with the Outward Appearance of a One-storied House : "Fuso No Ie" (Niwa Town, Aichi Prefecture) : Design : Hideaki Takahashi (Takahashi Sekkei) : Builder : Inatoh Construction Firm (特集 杉を生かす、杉と生きる ; 融通無碍な板倉づくり) / 西本和美.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 27-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841669
時代を超えた佇まい、表情、つくり手や使い手の軌跡……。そこに潜む美しさにインスピレーションを授って 大澤二天 = Timeless Atmosphere, Expression, the Trace of Users and Makers…… : I Receive Inspiration from the Beauty of those Images : OHSAWA, Niten (特集 時間を取り込むデザイン ; STORYをまとう手法) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 64-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841677
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 脱・均質の素材学(第2回)再編された木材 = The Collaboration of CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : Breakthrough from Homogeneous Materials(VOL.2)The Reorganization of Wood Materials / 宮部浩幸, 来生ゆき, 大橋一隆.Confort = コンフォルト. (129):2012.12, 121-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841683
日本の森を元気にする家を、伝統構法と今のデザインで : 「KURA NINE」基本設計/アトリエ・ワン = Houses that Makes the Forest Vigorous by Way of a Traditional Construction Method and Modern Design : KURA NINE : Basic Design : Atelier Bow-Wow (特集 杉を生かす、杉と生きる ; 融通無碍な板倉づくり) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841691
なじんでいく家,結んでいく家族 : 栃木県益子町・高山英樹邸 = A House as a Hub, Connecting a Variety of People : TAKAYAMAS' House (Mashiko, Tochigi) (特集 時間を取り込むデザイン) / 簑田理香.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 72-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841701
インタビュー 杉の今と板倉と 杉を大きく豊かに使える時代だからこそ、未来へのストックとなる使い方を 安藤邦廣 工学博士/建築家 筑波大学名誉教授 日本板倉建築協会代表理事 = Two Interviews : Kunihiro Ando (Architect, Honorary Professor of the University of Tsukuba and Representative Director of Japan Itakura Construction Society) : Now Is the Time When Cedar Can Be Used in Great Abundance : How to Use It to Become a Stock of the Future (特集 杉を生かす、杉と生きる) / 安藤邦廣, 平山友子.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 38-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841723
リアルを超えたプリントが生み出す ラスティック・サーフェスをつくる = Printing that More than Recreates the Realistic Rustic Surfaces of interior Materials (特集 時間を取り込むデザイン).Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841732
インタビュー 杉と地域とデザインと 地域性をどう取り戻すか。そこに杉と日本人の懐かしい未来がある デザイナー 南雲勝志 = Two Interviews : Katsushi Nagumo (Designer) : How is Locality Recovered? A Cedar and Japanese Nostalgic Future Are There (特集 杉を生かす、杉と生きる) / 南雲勝志, 長町美和子.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841742
時間を表情に変えた仕上げ材 = Finishing Materials which Seem to Have Passed through a Long Time (特集 時間を取り込むデザイン).Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 94-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841749
ありふれた材でつくる、とびっきりの家 : 「Piccolo Teatro」(千葉県市川市) 設計 伊藤寛(伊藤寛アトリエ) = An Exceptional House Made with a Commonplace Wood : Piccolo Teatro (Ichikawa City, Chiba Prefecture) : Design : Hiroshi Ito (Hiroshi Ito Atelier) (特集 杉を生かす、杉と生きる) / 伊藤寛.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 62-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841766
4つの展示会に見るエディター最新事情 高い技術と「幸福感のあるデザイン」 = The Newest Showings of Leading Textile Editors from Europe (特集 時間を取り込むデザイン ; 現地取材 ヨーロッパの見本市に今年のインテリアトレンドを探る。) / 高田真由美.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841775
人類の意識の発生を追体験する 小田原文化財団 江之浦測候所(神奈川県) : 設計 新素材研究所/杉本博司+榊田倫之+磯﨑洋才 = Experiencing Vicariously the Occurrence of Human Consciousness : Odawara Art Foundation : Enoura Observatory : Design : Hiroshi Sugimoto, Tomoyuki Sakakida and Yosai Isozaki (New Material Research Laboratory) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 86-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841812
中国で注目される「生土建築」 : 無止橋慈善基金と建築家ムウ・ジュン(穆鈞)の活動 = Earthen Architecture Is Now Being Watched with Interest in China : The Activities of the Bridge to China Charitable Foundation and Architect Mu Jun / 鈴木晋作.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 107-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841825
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 (脱)均質の素材学(第4回)ストーリーを貼る素材 = The Collaboration of CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : Breakthrough from Homogeneous Materials(VOL.4)Material that Pastes the Story / 宮部浩幸, 来生ゆき.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 115-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841828
おいしい水,やさしい水 : 浄水器、整水器、エコに働く水回り製品 = Using Water Safely, Effectively and Carefully : Water Purifiers, Alkali-ion-water Machines and Products for Using Water Carefully in the Kitchen and Bathroom / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (131):2013.4, 121-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841883
この星の暮らしかた(Vol.8)極小で壮大な社会実験 : 町の図書室でもある通所介護施設「フキデチョウ文庫」(岩手・盛岡) = Knowing How We Live on Earth(Vol.8)A Minimal and Magnificent Social Experiment : The Visiting Nursing Facility Which is Also a Library "Fukidecho Bunko" (Morioka City, Iwate Prefecture) / 中野純.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 112-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841904
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.14)千葉工場を訪ねて ニッタクスの積層強化木 = Going to Sites of Materials and Techniques : Go! Go! Materials, by Keiji Ashizawa(Vol. 14)Laminated Reinforced Wood Material of Nittax Corporation : Visiting the Chiba Factory / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 121-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841963
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.23)武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科 教授 五十嵐久枝 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.23)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Musashino Art University : Department of Scenography, Display and Fashion Design : Professor : Hisae Igarashi / 加藤純.Confort = コンフォルト. (159):2017.12, 124-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841999
五感をつなぐ,素材の力 : Les Grands Verres : Palais de Tokyo (Paris, France) : Design : Lina Ghotmeh (リナ・ゴットメ) = The Power of Materials Connecting the Five Senses : Les Grand Verres : Palais de Tokyo (Paris, France) : Design : Lina Ghotmeh (特集 土から始まる 左官とタイル) / 川上純子.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842468
いま、ここで味わうために集う、「左京区的」土の宇宙 : Farmoon(京都市左京区) 設計 柳原照弘/TERUHIRO YANAGIHARA/STUDIO = People Gather Here to Taste the Earth of Space "Sakyo-ku" style : Farmoon (Sakyo-ku, Kyoto) : Design : Teruhiro Yanagihara/TERUHIRO YANAGIHARA/STUDIO (特集 土から始まる 左官とタイル ; 食の風景をつくるマチエール) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 18-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842956
北欧の視点で表現する日本の四季や風土、多様な風景 : INUA(東京・飯田橋) 設計 トーマス・リッケ、アンマリー・ブエマン/OEO Studio = Japanese Seasons, Lands, and Various Landscapes Expresses from the Point of View of Northern Europe : INUA (Chiyoda-ku, Tokyo) : Design : OEO Studio (特集 土から始まる 左官とタイル ; 食の風景をつくるマチエール) / 川上純子.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842970
建材としてのやきもの 水野製陶園ラボの挑戦 = Pottery as Building Material : The Challenge of Mizuno Seitoen Lab. (特集 土から始まる 左官とタイル) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 35-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843196
光を受け、満たしていく。タイルを空間としてとらえる : house h(東京都港区) 設計 大西麻貴+百田有希/o+h = Receiving Light and Filling with Light, Tiles Make Space : house h (Minato-ku, Tokyo) : Design : Maki Onishi + Yuki Hyakuda/o+h (特集 土から始まる 左官とタイル ; タイル・左官で装う住まい) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 45-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843276
たくましい躯体を活かしてブルックリンスタイルに : T Residence(京都市北区) 設計 福本祐樹/FHAMS = Designing in Brooklyn Style Using Sturdy Building Frame : T Residence (Kita-ku, Kyoto) : Design : Yuki Fukumoto/FHAMS (特集 土から始まる 左官とタイル ; タイル・左官で装う住まい) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843428
核となるイメージを共有。楽しみながら決めたタイルの数々 : 囲まれる家(横浜市鶴見区) 設計 和田浩一/STUDIO KAZ = Enjoyment in Deciding Many Tiles while Sharing a Core Concept : Surrounded House (Yokohama City, Kanagawa Prefecture) : Design : Coichi Wada/STUDIO KAZ (特集 土から始まる 左官とタイル ; タイル・左官で装う住まい) / 植本絵美.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 60-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843431
研ぎ出す左官 : 左官 横山和弘の仕事 = Sharpening Plaster : The Plasterer's Technique : The Work of Kazuhiro Yokoyama (特集 土から始まる 左官とタイル) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 69-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843432
世界に咲いたマジョリカタイルの花 日本のタイル工業の曙 = The Flower of Majolica Tiles Blooming All over the World : The Dawn of the Japanese Tile Industry (特集 土から始まる 左官とタイル) / 植本絵美, 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 78-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843434
原初と洗練をあわせ持つ、土の塊。 : 宮ノ北窯 今西公彦 雨滴聲(うてきせい) 設計・左官 久住章 左官 藤田勝行 = A Lump of Clay that Has Both Primitivity and Sophistication : Miyanokita Pottery, Kimihiko Imanishi "Uteki-sei" : Design and Plaster : Akira Kusumi : Plaster : Katsuyuki Fujita (特集 土から始まる 左官とタイル ; 兵庫県・丹波篠山 つくり続ける、陶芸家たちのギャラリー 生の土、焼いた土).Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 84-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843563
器は空間。そして空間が器を必要とする。 : 大雅工房 市野雅彦 Abf 設計 平松克啓/ヒラマツグミ一級建築士事務所 左官 久住有生 = Our Vessel Is Space, and Space Needs a Vessel : Taiga Pottery, Masahiko Ichino "Abf" : Design : Katsuhiro Hiramatsu : Plaster : Naoki Kusumi (特集 土から始まる 左官とタイル ; 兵庫県・丹波篠山 つくり続ける、陶芸家たちのギャラリー 生の土、焼いた土).Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 90-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843590
自然の中で,時間を味わう : NEST INN HAKONE 俵石閣(ひょうせきかく)(神奈川県箱根・仙石原(せんごくばら)) = Tasting Passing Time in the Nature : NEST INN HAKONE HYOSEKIKAKU (Hakone, Kanagawa Prefecture) (特集 個性でもてなすホテル).Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 10-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843597
インスパイアとアウトプットの場所。 : 大雅工房 市野雅彦 to-ri 設計 平松克啓/ヒラマツグミ一級建築士事務所 左官 小畑裕昭 = The Space for Inspiration and Output : Taiga Pottery, Masahiko Ichino "to-ri" : Design : Katsuhiro Hiramatsu : Plaster : Hiroaki Obata (特集 土から始まる 左官とタイル ; 兵庫県・丹波篠山 つくり続ける、陶芸家たちのギャラリー 生の土、焼いた土).Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 94-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843609
AMANEMU(アマネム) : 合歓(ねむ)とは歓びを分かち合うこと 三重県伊勢志摩に生まれた日本で2つ目のアマン = AMANEMU : NEMU (Silk Tree) Means Sharing of Gladness : The 2nd AMAN in Japan Born in Ise-Shima, Mie Prefecture (特集 個性でもてなすホテル) / 渡辺未央.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 34-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843617
陳列家 小林和人、町家のしつらえ : 京町家ホテル「四季十楽(しきじゅうらく)」 = The Gallerist Kazuto Kobayashi’s Old Town House Setting by Furniture and Rugs : KYOMACHIYA HOTEL SHIKI JURAKU (Kyoto city) (特集 個性でもてなすホテル) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 55-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843635
壁面を彩る、あでやかなパターン = Colorful Patterned Wallcovering that Decorate Walls (特集 装飾系をめぐる ; いま、感性に訴える1枚を探したい 装飾系壁紙 大図鑑).Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 18-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843642
TOPIC OF WALLPAPER 世界中の壁紙をネットとショップで販売 小売りに徹底。ユーザーの選択肢を広げる : WALPA 濱本廣一インタビュー = interview : TOPIC of WALLPAPER : Selling Wallpaper imported from all over the World from the Internet and Retail Shops : HAMAMOTO, Koichi (WALPA) (特集 装飾系をめぐる ; いま、感性に訴える1枚を探したい 装飾系壁紙 大図鑑) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 30-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843653
1枚に思いを込める、手づくりの紙 = Handmade Japanese Paper Made Sheet by Sheet (特集 装飾系をめぐる ; いま、感性に訴える1枚を探したい 装飾系壁紙 大図鑑).Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 34-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843661
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(29)首都大学東京 都市環境学部 都市政策科学科 教授 饗庭伸 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.29)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Tokyo Metropolitan University : Faculty of Urban Environmental Sciences : Department of Urban Science and Policy : Professor : Shin Aiba / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (165):2018.12, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843669
TOPIC OF WALLPAPER 「ウィリアム・モリス」ロングセラーの秘密 重要なのは原点が手づくりだということ : サンダーソン前社長 マイケル・パリーインタビュー = interview : TOPIC of WALLPAPER : The Secret of Being a Long-seller of William Morris Designs : Michael Parry (Former President of Sanderson) (特集 装飾系をめぐる ; いま、感性に訴える1枚を探したい 装飾系壁紙 大図鑑).Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 42-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843676
町の記憶を掘り起こし、新たな視点で繋ぐ 間宮吉彦(infix) = Founding out the Memory of Town and Taking Over It by New Point of View : Yoshihiko Mamiya (infix) (特集 個性でもてなすホテル ; 地域に開く、地域に根付く宿) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843688
自分たちで宿をつくる、自分たちの旅をする 本間貴裕(Backpackers' Japan) = Building their Inns by themselves and Enjoying their Travels : Takahiro Homma (Backpackers' Japan) (特集 個性でもてなすホテル ; 地域に開く、地域に根付く宿) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 70-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843699
中村好文展 小屋においでよ! : 誌上展覧会 = Yoshifumi NAKAMURA : Come on-a my Hut! : Exhibition in a Magazine (特集 木と暮らす、本と暮らす).Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 9-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843720
二十五年を迎えた伝説の舞台 ホテル川久(かわきゅう)と久住(くすみ)章 左官職人 = The Legend Stage After 25 Years : The Story of Hotel Kawakyu, and Plaster Craftman, Akira Kusumi (Shirahama, Wakayama Prefecture) (特集 個性でもてなすホテル) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 77-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843730
素材や敷地の持つ声を組み立てる : 海辺の家(神奈川県) 設計 原田真宏+原田麻魚/マウントフジアーキテクツスタジオ = A House Design Based on the Intrinsic Meaning of Land and Materials : Umibe-no-ie (Kanagawa) : Architect : HARADA, Masahiro+HARADA, Mao (MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO) (特集 木と暮らす、本と暮らす ; 構造がつくる居場所) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 27-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843731
半透明のヴェールが包むやさしい木の家 : House H(千葉県松戸市) 設計 篠崎弘之/篠崎弘之建築設計事務所 = As Though Wrapped in Translucent Veils, Tree Surfaces of Interiors : Express Gentleness : House H (Matsudo, Chiba) : Architect : SHINOZAKI, Hiroyuki (Hiroyuki Shinozaki Architects) (特集 木と暮らす、本と暮らす ; 構造がつくる居場所) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 38-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843742
精魂をかたむけて挑戦 : 日常と非日常の境目につくるホテル空間を語る = A Talk by Yasuhiro Koichi (Spatial Designer) and Jotaro Saito (Kimono Designer) : The hotel Space Made at Boundary between Ordinary and an Extraordinary : Challenging and Tilting a Heart and Soul (特集 個性でもてなすホテル) / 小市泰弘, 斉藤上太郎, 大山直美.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 91-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843759
3組の建築家が語る、真っ白空間ではないことの楽しさ これからの時代の装飾とは? = Architects' Discussion on the Future of Architecture and Decoration : It Is More Pleasant Not to Have White Space (特集 装飾系をめぐる) / 禿真哉, 鈴野浩一, 永山祐子, 長岡勉.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 49-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843760
木目のトレンドを探る! : 突き板・人工突き板・合板・ラミネート材 = Looking for the Trends in Grain! : Wood Veneers, Artificial Wood Veneers, Plywood, Laminated Wood (特集 木と暮らす、本と暮らす ; 木目の表情 : 基本とトレンド).Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 60-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843765
いまを映すフローリング材 : 無垢材・複合フローリング・プリント・タイル = In Fashion Flooring Materials with Grain : Pure Board, Compound Flooring, Printed Flooring, Tiles (特集 木と暮らす、本と暮らす ; 木目の表情 : 基本とトレンド).Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 68-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843774
上質なもてなしのための ホテルの居心地を支えるプロダクト = For Hospitality Excellent in Quality : The Product Making a Hotel Comfortable (特集 個性でもてなすホテル).Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 104-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843777
自然の原理に即した、科学を学ぶアフタースクール : 知立(ちりゅう)の寺子屋(愛知県知立市) 設計 原田真宏+原田麻魚/マウントフジアーキテクツスタジオ = The Afterschool Club for Learning Science in Conformity with a Natural Principle : teracoya THANK, thirty-nine cafe (Chiryu City, Aichi Prefecture) : Design : Masahiro Harada + Mao Harada /MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO (特集 学ぶ場、育つ場) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 7-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843778
柔らかなコンクリート,全て違うストライプ…… 繊細な大胆さがつくる,笑顔のような家 : ELLIPSE SKY(東京都杉並区) デザイン 内山敬子+沢瀬学/KEIKO+MANABU = The House Looking Like a Smiling Face : ELLIPSE SKY (Suginami, Tokyo) Designers : KEIKO+MANABU (特集 装飾系をめぐる) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 64-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843787
記憶を汲み上げる井戸 : 松原隆一郎/阿佐ヶ谷書庫 設計 堀部安嗣 = A Well that Draws Up Memories : Asagaya Shoko of MATSUBARA, Ryuichiro : Architect : HORIBE, Yasushi (特集 木と暮らす、本と暮らす).Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 81-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843790
子どもが選べる多様な居場所 象設計集団の子どもの家 = Children Choosing Various Whereabouts : Design : Reiko Tomita + Ikuyo Seki / Atelier Zo (特集 学ぶ場、育つ場 ; 子どもの居場所、子どもの目線) / 富田玲子, 関郁代, 松井晴子.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 18-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843799
びっしりの白 : 文様と余白をめぐる考察 = Densely White : Consideration of Patterns and Blank Spaces (特集 装飾系をめぐる) / 松田行正.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 74-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843805
素材の個性を知るからこそ生まれるアイデア 木工家とつくるオリジナルの本棚 = Ideas Produced by Getting to Know the Individuality of Wood : Original Bookshelves Built by Woodworkers (特集 木と暮らす、本と暮らす).Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 106-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843811
5つの「茶」の空間をめぐる : 金工家 長谷川一望斎(いちぼうさい) 一期一会のもてなし = Going around 5 Tea Spaces in a Family : A Goldsmith Family the Hasegawa Ichibosai Shows their Hospitality as 'an once-in-a-lifetime chance' (特集 個性でもてなすホテル) / 平塚さゆり.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 119-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843812
子どもの目線でつくる楽しい園舎 日比野設計+幼児の城の設計術 = Fun Nurseries and Kindergartens Built from the Viewpoint of Children : Design : Taku Hibino / Hibino Sekkei + Youji no Shiro (特集 学ぶ場、育つ場 ; 子どもの居場所、子どもの目線) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843813
本のあるコミュニティ・スペース 「石巻 まちの本棚」(宮城県石巻市)ができるまで = A Community Space with Books in Ishinomaki in Miyagi : The Making of "Ishinomaki Bookshelf" (特集 木と暮らす、本と暮らす) / 南陀楼綾繁.Confort = コンフォルト. (134):2013.10, 117-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843819
伝統の技法で、新しい文様をつくる : かみ添・嘉戸浩の仕事 = Create New Patterns with the Traditional Karakami Paper Method : The Works of KADO, Ko (kami-soe) (特集 装飾系をめぐる) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 83-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843876
子どもも先生も、地域の人びとも生き生きと学ぶ、遊ぶ、集う : 流山市立おおたかの森小学校・中学校 流山市おおたかの森センター 流山市立おおたかの森こども図書館(千葉県流山市) 設計 小嶋一浩+赤松佳珠子/ CAt = Children, Teachers and Locals Learn Actively, Play and Come Together : Nagareyama City Ootakanomori Elementary School and Junior High School, Nagareyama City Ootakanomori Center, Nagareyama City Ootakanomori Children's Library (Nagareyama City, Chiba Prefecture) : Design : Kazuhiro Kojima + Kazuko Akamatsu / CAt (特集 学ぶ場、育つ場) / 介川亜紀.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 38-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843877
INAXライブミュージアム10周年特別展「つくるガウディ」(Vol.3)「土」と「タイル」が出会う現場 : 楽しむ! 職人のコラボレーション = INAX LIVE MUSEUM 10th Anniversary Special Exhibition "Making GAUDI"(Vol.3)"Tiles" meet "Soil" : Craftsman's Collaboration / 清水潤.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 129-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843881
空間と人をつなぐインターフェイス : 藤森泰司が考える、子どもの家具 : 宮城学院女子大学附属 森のこども園(宮城県仙台市) 設計 伊東豊雄建築設計事務所 家具デザイン 藤森泰司アトリエ = Interfaces of Spaces and People : Children's Furniture Designed by Taiji Fujimori : MORI NO KODOMOEN, The Affiliated Kindergarten of Miyagi Gakuin Women's College (Sendai City, Miyagi Prefecture) : Building Design : Toyo Ito & Associates, Architects : Furniture Design : TAIJI FUJIMORI ATELIER (特集 学ぶ場、育つ場) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 50-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843882
kataoka, yoshinobuの世界 積み重なった時間が並ぶ博物館のように = Like a Museum Where Various Periods of Time Meet : The World of kataoka, yoshinobu : kataoka : jewelry and objets d'art the kataokas' house (特集 装飾系をめぐる) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 89-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843887
TORAFU for KIDS : トラフ建築設計事務所の余白のあるデザイン = TORAFU for KIDS : TORAFU ARCHITECTS Designs with Good Margins : Design : Koichi Suzuno / TORAFU ARCHITECTS (特集 学ぶ場、育つ場) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843891
点の存在感で扉の面を引き締める : 引き手・つまみ = Sharpening the Finish of a Door's Surface with Impressive Shapes : Handle and Knob (特集 装飾系をめぐる).Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 103-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843899
この星の暮らしかた(Vol.5)自宅の一部をミュージアムとして公開するということ : 東京・あきる野と三重・多気(たき)の少女まんが館 = Knowing How We Live on Earth(Vol.5)Making Private Museum at the Part of the Home : Two Girls Comic Libraries in Tokyo and in Mie Prefecture / 中野純.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 132-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843900
自立を促す・可能性を引き出す 子どものための家具と道具 = For Encourage Self-reliance, for Pull out the Possibility : Furniture and Tools for Kids (特集 学ぶ場、育つ場) / 土橋陽子, 柿本真希.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 65-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843909
ガラス作家とデザイナーの感性が響きあう 9lass(グラス)の"ヒカリ" = "Light" by 9lass : The Works of 9 Sets of Glass Blowers and Designers (特集 装飾系をめぐる) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 108-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843912
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.19)東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 岡部明子 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.19)A Professor and Students Consider Various Possibilities : The University of Tokyo Graduate School of Frontier Sciences Department of Socio-Cultural Environmental Studies Professor : Akiko Okabe / 加藤純.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 140-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843925
INAXライブミュージアム10周年特別展「つくるガウディ」第2弾(Vol.4)完成! 常滑ガウディ : 土とやきものタイルが共鳴する場 = INAX LIVE MUSEUM 10th Anniversary Special Exhibition "Making GAUDI"(Vol.4)Now Complete! The Tokoname GAUDI : The Place where Earth and Tiles are Resonant / 清水潤.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 83-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843942
新しい賃貸マンションをリアルに提案 : 第三回 ラ・アトレ学生実施コンペ2016 「自由が丘」×「すむ+かたち」 = The 3rd L'Attrait's Implementation Competition of Student 2016 : Jiyugaoka × Living + Form / 加藤純.Confort = コンフォルト. (155):2017.4, 150-153.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843947
Intertextile Shanghai Home Textiles Autumn Edition 中国国际家用纺织品及辅料(秋冬)博览会 アジアから発信するテキスタイルの未来 = Intertextile Shanghai 2013 Report : The Future of Trends in Textiles from Asia (特集 装飾系をめぐる).Confort = コンフォルト. (135):2013.12, 118-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843955
織物も建物も、すべては手から。 : ガンガ・マキ・テキスタイルスタジオ Ganga Maki Textile Studio(北インド・ウタラカンド州) 設計・施工 スタジオ・ムンバイ Studio Mumbai = Special Report from India : Textiles and Architectures, All Made by Hand : Ganga Maki Textile Studio (North India) : Design and Construction : Studio Mumbai.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 86-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843959
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.12)鳥取県鳥取市 アサヒメッキのステンレス発色 = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.12)Go Go Materials by Keiji Ashizawa : "Color Development of Stainless" from Asahi Mekki (Tottori Prefecture) / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 117-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843971
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.20)千葉大学大学院 工学研究院 建築学コース 助教 伊藤潤一 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.20)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Chiba University : Graduate School & Faculty of Engineering : Department of Architecture : Assistant Professor : Junichi Ito / 加藤純.Confort = コンフォルト. (156):2017.6, 120-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843985
白い庭,黒い庭のつくる遠近感 : 給田の家 東京都世田谷区 設計 浅利幸男/ラブアーキテクチャー = The White Yard and Black Yard Create Contrast and Depth : Kyuden-no-ie (Setagaya-ku, Tokyo) : Architect : ASARI, Yukio (LOVE ARCHITECTURE INC.) (特集 家の余地と庭 ; 余地を超える庭) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 10-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844069
夢を1ピースずつ集めていく箱 : らせんでつなぐ家 東京都目黒区 設計 内海智行/ミリグラムスタジオ = The Box which Collects Pieces of Dreams One by One : Helix (Meguro-ku, Tokyo) : Architect : UTSUMI, Tomoyuki (milligram architectural studio) (特集 家の余地と庭 ; 余地を超える庭) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 19-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844101
中庭は空が天井の部屋 : 生活のうえのひと屋根 神奈川県茅ヶ崎市 設計 西田司+萬玉直子/オンデザイン = A Courtyard Is a "Room" without a Ceiling : A Large Roof Covering a Family and Its Daily Life (Chigasaki, Kanagawa) : Architect : NISHIDA, Osamu + MANGYOKU, Naoko (ON design) (特集 家の余地と庭 ; 余地を超える庭) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844127
まわりの風景から違う世界へ誘う庭 : BUTCHER 岐阜市下土居 SOLSO×kata = The Garden Shows a Restaurant as an Another World : BUTCHER (Gifu, Gifu) : Urban Gardener : SAITO, Taichi/SOLSO × Interior Designer : KATAMI, Ichiro/kata (特集 家の余地と庭 ; 造園家×建築家でつくる庭) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 39-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844143
中庭をいろんなレベルから楽しむ平屋 : 関谷の家 奈良県香芝市 荻野寿也景観設計×藤原・室 建築設計事務所 = A Courtyard Seen from Various Heights in a 1-storey House : Sekiya-no-ie (Kashiba, Nara) : Garden Architect : OGINO, Toshiya × Architect : Fujiwara Muro Architects (特集 家の余地と庭 ; 造園家×建築家でつくる庭) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 48-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844159
緑で家をふんわり包む : 栗田信三・庭づくりの3日間を追って 藤が丘の家 神奈川県横浜市 = Wrapping a House Softly with Trees and Flowers : Following the 3 Days for a Gardener to Make a Garden of Fujigaoka-no-ie (Yokohama, Kanagawa) : Gardener : KURITA, Shinzo (特集 家の余地と庭) / 中野照子.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844179
水草水槽がつくるインテリアの宇宙 水景 = Aqua Landscape : An Interior Universe Built in an Aqua-plant Tank (特集 家の余地と庭) / 池田晶紀.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 67-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844191
introduction 石に宿る日本の美意識 = An aesthetic sense of Japan Designed Using Stones (特集 家の余地と庭 ; 石でつくる庭景) / 中村良夫, 清水潤.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 73-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844201
illustrated guide 庭の景物図鑑 : 石組/石灯籠/手水鉢・蹲踞/敷石・飛び石 = A Pictorial Book of Stones decorating a yard (特集 家の余地と庭 ; 石でつくる庭景) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 76-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844231
鈴木富幸の石積み流儀 自然のなりに,美しく積む = The Technique of Stacking Stones by SUZUKI, Tomiyuki (特集 家の余地と庭 ; 石でつくる庭景) / 清水潤, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844245
内外をゆるやかに仕切る結界と,曲がるアプローチ。都市の住宅地を潤す,小さな雑木林 : 藤倉陽一 藤倉造園設計事務所 = Planting Trees by Board Walls that Divide Public and Private Land Benefit a Residential Area : Gardener : FUJIKURA, Yoichi (特集 家の余地と庭 ; 庭師に聞く 雑木の庭のすすめ) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 92-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844274
風の道をつくり,空気を浄化し,鳥や昆虫を呼ぶ。ひとつの庭から環境は変わっていく : 田島友実(庭 遊庵) = Making a Wind Path, Purifying the Air, Attracting Birds and Insects : One "Miscellaneous Garden" Changes the Environment : Gardener : TAJIMA, Tomomi (特集 家の余地と庭 ; 庭師に聞く 雑木の庭のすすめ) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 101-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844292
さようなら,熱帯鳥温室 ガラスに包まれた楽園の物語 = Paradise Wrapped in Glass : Good-bye, Greenhouse at Inokashira Park Zoo (特集 家の余地と庭) / 小野桃子.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 110-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844308
インテリア・エクステリアに合わせデザインする 機能的な玄関のつくり方 = The Way of Making an Entrance Functional and an Entrance Hall (特集 家の余地と庭).Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 116-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844324
コンフォルト×R不動産toolbox連動企画 (脱)均質の素材学(第6回)磨かれた素材 = The Collaboration of CONFORT and Real Tokyo Estate toolbox : A Breakthrough from Homogeneous Materials(VOL.6)Polished Materials / 宮部浩幸, 来生ゆき.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 121-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844337
コーディネーションの妙から感じる成熟した文化 = Feeling Mature Culture from Exquisite Coordination (ミラノサローネレポート2013) / 内田みえ.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844358
照明デザインに見る洗練された骨太さ = Lighting Design Shows Toughness and Refinement (ミラノサローネレポート2013) / 米津誠太郎.Confort = コンフォルト. (133):2013.8, 135-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844364
自然が主,人間が従。 : 宮城県丸森町 伊達冠石(だてかんむりいし)の採石場・大蔵山スタジオを訪ねて = Humans Should Follow Nature : Visiting Ohkurayama Studio, in a Hillside Quarry of Date-kanmuri-ishi (Marumori Town, Miyagi Prefecture) (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 6-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844586
和泉正敏 : 石の声を聞く = Talking with Masatoshi Izumi in Mure Town, Kagawa Prefecture : Listening to the Voice of Stone (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 21-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844592
石の山、石の舟、石の道、石の鏡 長崎剛志 N-tree = Takeshi Nagasaki/N-tree : Stone Mountain, Stone Boat, Stone Pavement, Stone Mirror (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ ; 3人の石の庭) / 小林良江.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 37-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844601
石や水や植物で気持ちをかたちにする 島崎崇 GROUND = Takashi Shimazaki/GROUND : Feeling Sympathy, Forming a Garden with Stones, Water and Plants (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ ; 3人の石の庭) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844607
石に力を借りて。自らの眼を信じて 木村隆 京都・北嵯峨 きむら造園 = Takashi Kimura/Kimura-Zoen Kitasaga Kyoto : Utilizing the Power of Stones, Believing in Personal Taste (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ ; 3人の石の庭) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844620
石の基礎知識 : 石の表情を読み、物語をつくる = Basic Knowledge of Garden Stones : Reading their Expression and Making a Story (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ ; 庭石の小事典) / 平山友子.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844630
自然を自己回復させる、環境の整体師 高田宏臣(高田造園設計事務所) = A Chiropractor of the Environment who Lets Damaged Nature Recover by Itself : Hiroomi Takada/Takada Zouen (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ) / 高田宏臣, 小川彩.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 89-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844648
反射をデザインし,効果をつくるフィルター : 永山祐子 = Designing Reflection and Making an Effect with a Filter : Designer : Yuko Nagayama/YUKO NAGAYAMA & ASSOCIATES (特集 あたたかいガラス ; なぜ、デザイナーはガラスを使うのか) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 8-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844652
ブラシュカ父子のガラスの花 : ハーバード自然史博物館ウェア・コレクション = Glass Models of Plants of Blaschka : The Ware Collection Exhibited at the Harvard Museum of Natural History (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ) / 佐々木類.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 103-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844658
"What's Happened?"を生み出す : グエナエル・ニコラ = Creating "What's Happened?" : Designer : Gwenael Nicolas/CURIOSITY (特集 あたたかいガラス ; なぜ、デザイナーはガラスを使うのか) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 20-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844667
内外をつなぎ心地よい空間をつくる エクステリア製品カタログ = Connecting Inside and Outside, Making Comfortable Exterior Space : Catalog of Exterior Products (特集 石の野性 : 自然と庭と人をつなぐ).Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 111-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844675
この星の暮らしかた(Vol.6)築数百年の建物が変わらぬ用途で使われ続けるその場所で : おてらおやつクラブ 松島靖朗さん = Knowing How We Live on Earth(Vol.6)Using a Place for the Same Purpose over Hundreds of Years Enables its Continuity : Seirou Matsushima OTERA OYATSU CLUB / 中野純.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844693
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.21)昭和女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 教授 杉浦久子 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.21)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Showa Women's University : Faculty of Life and Environmental Sciences : Department of Environmental Science and Design : Professor : Hisako Sugiura / 川上恭輔.Confort = コンフォルト. (157):2017.8, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844708
ガラスのつくり手 設備と技法を編み出し、自分の中にあるかたちを具現化 宮尾洋輔+冨樫葉子 宮冨ガラス工房 = Yosuke Miyao + Yoko Togashi/Miyatomi Glass Factory : Inventing Equipment and Techniques, and Realizing Shapes Themselves (特集 あたたかいガラス ; ガラスは水のように。 : インテリアを刺激するつくり手たち) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844817
ガラスのつくり手 空間を把握して、美術と工芸の間でモダンなデザインを提案 陶額堂 = Togakudo : Grasping Space and Proposing Modern Design between Fine Arts and Crafts (特集 あたたかいガラス ; ガラスは水のように。 : インテリアを刺激するつくり手たち) / 谷口三千代, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 38-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844839
ガラスのつくり手 江戸切子に光る、割り出しとデザインと現代性 堀口徹 堀口切子 = Toru Horiguchi/Horiguchi Kiriko : The Wonderful Geometrical Division, Design and Modernity of Edo Kiriko (特集 あたたかいガラス ; ガラスは水のように。 : インテリアを刺激するつくり手たち) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 48-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844846
ガラス加工がつくり出す、新しい風景 : 富山県高岡 三芝硝材の工場を訪ねて = Visiting a Factory that Conducts Secondary Processing of Float Glass : Sanshiba Shozai in Takaoka, Toyama Prefecture (特集 あたたかいガラス) / 山田紗子.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844857
灯す・当てる・伝える : オマー・アーベルがつくるBOCCIの照明 = Lighting Up, Shining, Conveying : Illuminations of BOCCI Created by Omer Arbel (特集 あたたかいガラス) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844865
快適な熱環境を叶える 省エネガラス&サッシ = For Making a Comfortable Thermal Environment : Energy-Conserving Window Glass and Sashes (特集 あたたかいガラス).Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844883
エストニア建国100周年 祝福を受け止め未来へつなぐ、国民のためのミュージアム : エストニア国立博物館(エストニア・タルトゥ)/設計 DGT ARCHITECTS = The 100th Anniversary of the Estonian Foundation : A Museum for People who Connect Blessings in the Future : Estonia National Museum (Tartu, Estonia) : Design : DGT ARCHITECTS / 大山直美.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 114-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844908
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.26)宇都宮大学 地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科 准教授 安森亮雄 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.26)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Utsunomiya University : School of Regional Design : Department of Architecture and Urban Design : Associate Professor : Akio Yasumori / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (162):2018.6, 132-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844924
新年の願いを象(かたど)るしめかざり : 唯一無二のかたちに出会う旅 = A Journey to Meet the One and Only Shape : Shimekazari, Decorations with Sacred Straw Festoons Model Wishes for a New Year (特集 祈りの場所をつくる) / 森須磨子.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 6-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846517
蔵に守られた暮らしの核 鈴木中二家の仏蔵(山形県・河北町) = The Grounds of a Family's Belief and Life : A Buddhist Altar in the Warehouse of the Suzuki Nakani Family (Kahoku Town, Yamagata Prefecture) (特集 祈りの場所をつくる) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846524
祈りの派出所をつくる : 目×三条仏壇 空壇プロジェクト = "Kudan Project" by Me×Sanjo Butsudan : A Buddhist Altar as a Branch Office for Prayer (特集 祈りの場所をつくる) / 小野桃子.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846531
SEKI DESIGN STUDIO 関洋・秋山光恵の仕事 「祈る・願う・念(おも)う」のデザイン = The Work of Hiroshi Seki and Mitsue Akiyama (SEKI DESIGN STUDIO) : Design for Praying, Wishing and Remembering (特集 祈りの場所をつくる) / 渡辺尚子.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 31-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846538
思い出の絵と松ぼっくりを飾り、新しい生活をスタート : 辻堂の家(神奈川県藤沢市) 設計 若原一貴/若原アトリエ = Displaying a Picture and Pine Cones as Memories : They Have Started a New Life : A House in Tsujido (Fujisawa City, Kanagawa Prefecture) : Design : Kazuki Wakahara/Wakahara Atelier (特集 祈りの場所をつくる ; 「特別な場所」のある家) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 39-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846551
日常と非日常の気配をつなぐ、白い塔 : 情景を生み出す家(滋賀県草津市) 設計 木村浩一/フォルム・木村浩一建築研究所 = The White Tower Connecting Extraordinariness with Usual Life : A House Bringing Out Many Scenes (Kusatsu City, Shiga Prefecture) : Design : Kouichi Kimura/FORM Kouichi Kimura Architects (特集 祈りの場所をつくる ; 「特別な場所」のある家) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846558
暮らしの中にあって、自分の気持ちに適う 現代のお厨子 = A Place in Daily Life that Suits One's Own Mind : A Miniature Shrine in Modern Life (特集 祈りの場所をつくる) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846568
時空を結ぶ : 雲門暹羅柿御厨子(うんもんしゃむがきのおんずし) Noritaka Tatehana+Hitoshi Fujisaki : gallery studio fujino = Equipment Tying Time and Space : A Siam Persimmon Feretory : Design : Noritaka Tatehana : Woodwork : Hitoshi Fujisaki (studio fujino) (特集 祈りの場所をつくる) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846585
大地、神々、仏に祈りを捧げ、安寧を願う 日本の建築儀式 = Praying to Earth, Gods and Buddha and Wishing Peace : A Japanese Pre-Construction Ceremony (特集 祈りの場所をつくる) / 加藤悠希.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 75-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846595
生けるもの、逝きしものの魂を包み本来の寺の役割を全うする : 萬年山 勝林寺(東京都豊島区) 設計・手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所 = Comforting Souls of the Living and the Departed, Temples Execute their Roles : Mannenzan Shorinji Temple (Toshima-ku, Tokyo) : Design : Takaharu Tezuka+Yui Tezuka/Tezuka Architects (特集 祈りの場所をつくる ; 現世と彼岸のあいだを歩く) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 83-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846605
木々に守られた眠りの場 回遊しながら心をととのえる : 無量寿院 月の森(埼玉県北葛飾郡松伏町) 設計・押尾章治/UA = A Design for a Cemetery Protected by Many Trees. People Feel Their Hearts Become Calm While Migrating There : Muryojuin Temple, Tsuki-no-mori (Matsubushi Town, Saitama Prefecture) : Design : Shoji Oshio/UA (特集 祈りの場所をつくる ; 現世と彼岸のあいだを歩く) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 92-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846626
色材(しきざい)の博物誌 : 日本人が見てきた色 = A Natural History of Color Materials : Colors that have Charmed the Japanese (特集 ワンダー・オブ・カラー) / 田中陵二.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846635
師に礼を、わが子に祝福を : 金工作家 藤井由香利さんがしつらえる言祝ぎの一席 = Proprieties for Her Teacher, Blessings for Her Child : Metalwork Artist Yukari Fujii Arranges Her Congratulatory Tea Ceremony (特集 祈りの場所をつくる) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 102-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846640
この星の暮らしかた(Vol.9)生活も木も持続可能な山へ : 自伐(じばつ)型林業に集まる若い力(高知・いの町) = Knowing How We Live on Earth(Vol.9)The Sustainability of Mountains for Trees and for People's Lives Youthful Power Gathers in the Self-harvesting Forestry Industry (Ino Town, Kochi Prefecture) / 中野純.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846654
すべては1本の糸からはじまる : ヘラ・ヨンゲリウスが語るラグと色 = Starting with a Thread : An Interview with Hella Jongerius about Her Rug Designs and Their Colors (特集 ワンダー・オブ・カラー) / 長町美和子.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 23-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846661
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.24)奈良女子大学 生活環境学部 住環境学科 教授 藤田盟児 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.24)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Nara Women's University : Faculty of Human Life and Environment : Department of Residential Architecture and Environmental Science : Professor : Meiji Fujita / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (160):2018.2, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846676
ヨザン弥江子の色選び ストーリーのあるデザインペイント = Stories Felt from Design Paint : Yozan Yaeko's Method of Selecting Chic Colors (特集 ワンダー・オブ・カラー) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 30-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846691
やんちゃな秘密基地とかっこいいインテリア : ヒュース 田島大輔 = Naughty Boys Like Secret Bases and Cool Interiors : Interior Builder and Painter : Daisuke Tajima / Hus (特集 ワンダー・オブ・カラー ; ペイントワークの可能性) / 小林良江.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 43-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846730
色のある楽しさ、アートのある空間 : エーアンドエム 藤田あかね = Spaces with the Pleasure of Color and Art : Art Painter : Akane Fujita / A & M (特集 ワンダー・オブ・カラー ; ペイントワークの可能性) / 小林良江.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 47-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846745
ベースの白い筐体(きょうたい)に色の箱をコネクトさせて : cotoiro(大分県大分市) 設計 比護結子/一級建築士事務所ikmo = Connecting Small and Colored Boxes with a White Base Box : cotoiro (Oita City, Oita Prefecture) : design : Yuko Higo / ikmo (特集 ワンダー・オブ・カラー ; 住まいに色を差す) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 51-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846776
ゆるやかな螺旋動線を英国のベーシックカラーで装う : terrace(東京都大田区) 設計 駒田剛司+駒田由香/駒田建築設計事務所 = A Gentle Spiral Line of Flow Decorated with Basic Colors of Paint from England : terrace (Ota-ku, Tokyo) : design : Takeshi Komada+Yuka Komada / Komada Architects Office (特集 ワンダー・オブ・カラー ; 住まいに色を差す) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846786
「色」は、子どもに作用する。 : 横浜シュタイナー学園(神奈川県横浜市)の空間 設計 村山雄一(村山建築設計事務所) = Colors Influence Children : Yokohama Steiner School (Yokohama City, Kanagawa Prefecture) : design : Takekazu Murayama / Murayama Architect & Associates (特集 ワンダー・オブ・カラー) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 67-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846806
光あってこその色。アピアランス重視の照明設計のために 照明・建築光環境・色彩研究者 金谷末子さん = There is Light, There is a Color : Emphasizing Appearance on Designing Lighting : Visual Technologist : Sueko Kanaya (特集 ワンダー・オブ・カラー ; 色の専門家に聞く) / 金谷末子, 清水潤, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 75-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846857
プロジェクトの柱となる世界観をつくり出し,素材や色を提案していく CMFデザイナー 玉井美由紀さん = Proposing Materials and Colors for Creating a World View, the Pillar of any Project : CMF Designer : Miyuki Tamai (特集 ワンダー・オブ・カラー ; 色の専門家に聞く) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846879
楽しい おもしろい 美しい 三澤さんの設計事務所が漆塗りを始めました。 : 漆塗り指導/沢田欣也(沢幸漆店) = Ms Architects Have Started Using "Urushi Lacquer" on Their Designed Architecture : Urushi Lacquer Coach : Kinya Sawada (Sawakou Urushi Shop) (特集 ワンダー・オブ・カラー) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 85-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846905
Public Hotel : New York : Design : Herzog & de Meuron 150ドルのラグジュアリー = Luxury for All : PUBLIC HOTEL New York : Design : Herzog & de Meuron (特集 ときを超えるホテル) / 仁平綾.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 8-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846910
MILANO DESIGN WEEK 2017に見る色と空間 ブランドが語る、視覚のメッセージ = Visual Messages of Brands at Milano Design Week 2017 (特集 ワンダー・オブ・カラー) / 吉井祐子.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846921
瀬戸内の宝物を探す船 : ガンツウ(guntu) 設計・デザイン 堀部安嗣 = The Ship for Searching for the Treasure of Setouchi "guntu" : Design : Yasushi Horibe (特集 ときを超えるホテル) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 24-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846927
色で遊ぶ、楽しむ。 : 顔料・左官材・塗料・パネル・タイル・壁紙・シート = Enjoying Colors of Building Materials : Pigments / Plaster Materials / Paint / Panels / Tiles /Wallpapers and Sheets (特集 ワンダー・オブ・カラー).Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 104-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846938
カーペット図鑑 : ホテル編 : カーペットの基礎知識+デザイナーによる6事例 = Carpet Illustration Book : The Hotel Volume : Basic Knowledge of the Carpet (特集 ときを超えるホテル) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 41-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846945
レストラン、スパ、ステイを一体に 「循環」をテーマに身体を整える : FYLGDU MER OSAKA(大阪・新町) デザイン TERUHIRO YANAGIHARA/STUDIO(柳原照弘) = Get Into Shape by Good Use of "Circulation" with a Restaurant, Spa, and a Stay : FYLGDU MER OSAKA (Osaka Prefecture) : Design : Teruhiro Yanagihara (Teruhiro Yanagihara/studio) (特集 ときを超えるホテル) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846959
この星の暮らしかた(Vol.7)市民の巨大なリビングダイニング : マルカン百貨店の大食堂を守る(岩手・花巻) = Knowing How We Live on Earth(Vol.7)Citizens' Huge Living Dining Room : Preserving the Dining Hall in Marukan Department Store (Hanamaki City, Iwate Prefecture) / 中野純.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 118-123.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846961
洋館に学ぶホテルのマテリアル = Materials for the Hotel Learned from Western Residences (特集 ときを超えるホテル) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 67-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846966
まちを変える、旅を変える「まちやど」というネットワーク = A "Machiyado" Network Changes a Town and Changes Travel (特集 ときを超えるホテル) / 宮崎晃吉.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 85-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846978
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(No.13)鹿児島工場を訪ねて アサダメッシュの高精細ステンレスメッシュ = Going to Sites of Materials and Techniques(Vol.13)Go! Go! Materials by Keiji Ashizawa : The World's Finest Stainless Steel Wire Mesh of Asada Mesh : Visiting the Kagoshima Factory / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 127-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846996
大分県湯布院 亀の井別荘 百年目に向かって 引き継ぐもの、変えるもの。 改修設計 柿沼守利 = Taking Over Something, Changing Something : Toward 100 Years : Kamenoi Besso (Yufuin, Oita Prefecture) : Design : Schri Kakinuma (特集 ときを超えるホテル) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 99-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847008
ホテルのベースを整える建材 = Building Materials That Create Basic Comfortableness in Hotels (特集 ときを超えるホテル).Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 114-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847021
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.22)東京理科大学 理工学部 建築学科 准教授 垣野義典 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.22)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Tokyo University of Science Faculty of Science and Technology Department of Architecture : Assistant Professor : Yoshinori Kakino / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (158):2017.10, 130-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847023
この星の暮らしかた(Vol.10)流域を読んでたくさんの自然を創る : 神奈川県・三浦半島の小網代(こあじろ)の谷 = Knowing How We Live on Earth(Vol.10)Reading Basins and Creating More Nature : Koajiro Valley in Miura Peninsula, Kanagawa Prefecture / 中野純.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 122-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847039
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(Vol.25)日本女子大学 家政学部 住居学科 教授 篠原聡子 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.25)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Japan Women's University : Faculty of Human Sciences and Design : Department of Housing and Architecture : Professor : Satoko Shinohara / 有岡三恵.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 130-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847051
Heimtextil 2018 百花繚乱,アートのような「ウォールカバリング」が個性を競う。 : ハイムテキスタイル2018に見る世界の潮流 = International Trend through Heimtextil 2018 : Brands are Competing with Artificial "Wall Covering" / 高田真由美.Confort = コンフォルト. (161):2018.4, 134-137.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847074
ディテールの美は毎日の眼福 : 北斜面の家(福岡市) 設計 柿沼守利/柿沼守利研究室 = Residents Are Glad to See Many Fine Details of the Interior Everyday : A House in North Hillside (Fukuoka City, Fukuoka Prefecture) : Design : Schri Kakinuma/Schri Kakinuma Architect (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 8-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847378
バリの集落のゆったりとした時間を : 熱海の家(静岡県熱海市) 設計 山中祐一郎/S.O.Y.建築環境研究所 = Spending Time Slowly Like Staying a Village in Bali : A House in Atami (Atami City, Shizuoka Prefecture) : Design : Yuichi-ro Yamanaka/S.O.Y. LABO. (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 19-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847388
自然の躍動感をおおらかに感じる : 西湖の別荘(山梨県南都留郡) 設計 芦沢啓治/芦沢啓治建築設計事務所 = The Place for Feeling the Vitality of Nature : Saiko Lake Villa (Minami-Tsuru Town, Yamanashi Prefecture) : Design : Keiji Ashizawa/Keiji Ashizawa Design (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 31-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847413
やわらかな光に満たされて : 石切りの家(大阪府東大阪市) 設計 藤原慎太郎・室喜夫/藤原・室建築設計事務所 = Soft Light Fills the House : A House in Ishikiri (Higashi-Osaka City, Osaka) : Design : Shintaro Fujiwara and Yoshio Muro/Fujiwara Muro Architects (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 41-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847422
変わらない風景と質実なマテリアル : 平和の家(福岡県福岡市) 設計 下川徹/TORU SHIMOKAWA = A House of Simple Materials and a View that Remains Unchanged : A House in Heiwa (Fukuoka City, Fukuoka Prefecture) : Design : Toru Shimokawa/TORU SHIMOKAWA (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 佐野由佳.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 52-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847436
窓からの緑が日々のやすらぎ : 尼崎の住宅Ⅰ(兵庫県尼崎市) 設計 定方三将/上町研究所 = Daily Relief Provided by Greenery through Windows : A House in Amagasaki Ⅰ (Amagasaki City, Hyogo Prefecture) : Design : Mitsumasa Sadakata/uemachi laboratory (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 62-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847453
アートに囲まれて中庭をながめる : 東埼玉の家(埼玉県北葛飾郡) 設計 及川敦子/及川敦子建築設計室 = Surrounded by Art and Looking at a Courtyard : A House in Higashi-Saitama (Kita-Katsushika Town, Saitama Prefecture) : Design : Atsuko Oikawa/Atsuko Oikawa Architects (特集 贅沢のある家 ; 家づくりという愉しみ) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 72-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847463
上質な日常に寄り添う Made in ITALYのシステム収納 = Supporting a Beautiful Daily Life : Storage Systems Made in Italy (特集 贅沢のある家) / 土橋陽子, 小川彩.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 81-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847476
Interview 民主主義の理念と結びついたモダニズム建築 アンドレ・アラーニャ・コヘーア・ド・ラーゴ(駐日ブラジル大使) = Interview with Andre Aranha Correa do Lago, Brazilian Ambassador to Japan : Modernism Architecture Related to Idea of Democracy (Brazilian Popular Architecture : 民衆のための空間) / アンドレ・アラーニャ コヘーア・ド・ラーゴ, 寺田真理子, 川上純子.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847504
Dialogue ブラジルの民衆(ポピュラー)文化(カルチャー)にみる「混血性」の精神と哲学 今福龍太(文化人類学者)×塚本由晴(建築家) = Dialogue : Ryuta Imafuku (Cultural Anthropologist) and Yoshiharu Tsukamoto (Architect) : Spirit and Philosophy Seen in "Mixed-race backgrounds" of Brazilian Popular Culture (Brazilian Popular Architecture : 民衆のための空間) / 今福龍太, 塚本由晴, 寺田真理子, 川上純子.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 110-113.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847535
ブラジル建築における日常の詩学 = The Poetics of Daily Life in Brazilian Architecture (Brazilian Popular Architecture : 民衆のための空間) / 大庭早子.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 114-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847552
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(27)近畿大学 建築学部建築学科 建築・都市再生デザイン研究室 准教授 宮部浩幸 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.27)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kindai University : Planning Management, Department of Architecture, Faculty of Architecture : Associate Professor : Hiroyuki Miyabe / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (163):2018.8, 120-122.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847559
つくる喜びを共有する : 木村順也+林映奈/LIGHT CUBE = Sharing Delight in "Making" : Junya Kimura + Haruna Hayashi/LIGHT CUBE (特集 目の留まる壁 ; サーフェスデザインという仕事) / 植本絵美.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847724
動く歩道を歩いていくように : 太田義人/洛彩 = Like Walking on a Moving Sidewalk : Yoshihito Ota/RAKUSAI (特集 目の留まる壁 ; サーフェスデザインという仕事) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 16-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847729
24時間が遊びで仕事 : 秋吉保久/大因州製紙協業組合 = 24 Hours Are Play and Work : Yasuhisa Akiyoshi/DAIINSHU-SEISHI CO., LTD (特集 目の留まる壁 ; サーフェスデザインという仕事) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 24-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847743
かたちを定めず流動的に。だから「自由に居ていい」 : TOY'S FACTORY(東京都渋谷区) 設計 長坂常/スキーマ建築計画 = Working Fluidly without Set Ways, So Existing with Freedom : TOY'S FACTORY (Shibuya-ku, Tokyo) : Design : Jo Nagasaka/Schemata Architects (特集 有機的なオフィス ; クリエイティビティを触発する) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 8-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847749
「一線を越えた本物」は、普遍性をもつ : とらや 赤坂店(東京都港区) 設計 内藤廣建築設計事務所 = The Genuine Article in a Different League Has Universality : TORAYA Akasaka Shop (Minato-ku, Tokyo) : Design : Naito Architect & Associates (特集 目の留まる壁 ; ストーリーのある壁 : 商空間の3例より) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847754
みんなが家族。「たねやさんち」をつくる : たねやグループ本社オフィス(滋賀県近江八幡市) 設計 米谷ひろし+君塚賢/トネリコ = Everyone is the Family. Making "TANEYA" As a Home : Taneya Group Headquarters (Omihachiman City, Shiga Prefecture) : Design : Hiroshi Yoneya+Ken Kimizuka/TONERICO:INC. (特集 有機的なオフィス ; クリエイティビティを触発する) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 16-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847759
発展と応用が可能な仕組みで企業のスピード感に対応 : コージェントラボ(東京都渋谷区) 設計 ツバメアーキテクツ = Matching the Speed of Businesses under a Potential Mechanism for Development an Application : Cogent Labs (Shibuya-ku, Tokyo) : Design : TSUBAME ARCHITECTS (特集 有機的なオフィス ; クリエイティビティを触発する) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847765
ハコの連なりがつくる、素材の重なり : KASHIYAMA DAIKANYAMA(東京都渋谷区) デザイン監修 nendo デザイン onndo = Spatial Ranges Make Overlaps of Materials : KASHIYAMA DAIKANYAMA (Shibuya-ku, Tokyo) : Design Supervision : nendo : Design : onndo (特集 目の留まる壁 ; ストーリーのある壁 : 商空間の3例より) / 川上純子.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 41-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847769
企業とともに創造したこれからのオープンオフィス : NJH(東京都港区) 設計 鈴野浩一+禿真哉/トラフ建築設計事務所 = Creating the Future Open Office with an Enterprise : NJH (Minato-ku, Tokyo) : Design : Koichi Suzuno+Shinya Kamuro/TORAFU ARCHITECTS (特集 有機的なオフィス) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 30-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847774
夜陰にまぎれる日本とキューバのフュージョン : The SG Club Savor(東京都渋谷区) インテリアデザイン 杉山敦彦/WHOLEDESIGN = Fusion in Japan and Cuba under the Darkness of Night : The SG Club Savor (Shibuya-ku, Tokyo) : Interior Design : Atsuhiko Sugiyama/WHOLEDESIGN (特集 目の留まる壁 ; ストーリーのある壁 : 商空間の3例より) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 50-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847794
現役のデザイナーが社長。だからこそできることがある。いま、やりたいことがたくさんあるんですよ。 寺田尚樹 インターオフィス代表取締役社長 = We Can Develop Business Because I, the President, Am an Active Designer. I Have Many Projects I Want to Proceed with : Naoki Terada, President of inter office ltd. (特集 有機的なオフィス ; インタビュー わたしの仕事) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 39-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847801
つくり手と使い手の"ありがとう"がちゃんと循環する日まで、おせっかいを続けています。 五十嵐恵美+星野若菜 エフスタイル = Until the Day Makers and Users can Circulate Smoothly "Thank you", We Can't Stop Doing Meddlesome Work : Emi Igarashi+Wakana Hoshino : F/style (特集 有機的なオフィス ; インタビュー わたしの仕事) / 豊永郁代.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847811
100年町家が育む柔らかい未来 : 大丸松坂屋百貨店 未来定番研究所 東京・谷中 = A 100-Year-Old Townhouse Fosters a Soft Future : MIRAITEIBAN KENKYU-JYO, Daimaru Matsuzakaya Department Stores (Yanaka, Taito-ku, Tokyo) (特集 有機的なオフィス) / 南陀楼綾繁.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847823
創作の場をつくる 深い軒と厚い壁 : 岩国のアトリエ(山口県岩国市) 設計 向山徹/向山徹建築設計事務所 = Building a Place for Creation, with Deep Eaves and Thick Walls : An Atelier in Iwakuni (Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture) : Design : Toru Mukouyama/Toru Mukouyama Architect & Associates (特集 目の留まる壁 ; いい壁の家) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 72-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847825
ワークショップを通して、社員が設計に参加 : Agoop 設計/文祥堂 = Agoop : Design : Bunshodo (特集 有機的なオフィス ; オーガニックなオフィスをつくるアイデア ; 事例編) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847827
人と人のコミュニケーションを加速させる : パナソニック コネクティッドソリューションズ社 本社 プロジェクトマネジメント・設計/パワープレイス 家具・内装工事/内田洋行 = Panasonic Connected Solutions Company : Design : Powerplace, UCHIDA YOKO CO.,LTD. (特集 有機的なオフィス ; オーガニックなオフィスをつくるアイデア ; 事例編) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847832
吸い込まれていく、しんとした時間 : 八ヶ岳の家(長野県南佐久郡) 設計 丸山弾/丸山弾建築設計事務所 = Feeling that Time Has Been Swallowed in Quietness : Yatsugatake no Ie (Minami-Saku, Nagano Prefecture) : Design : Dan Maruyama/Dan Maruyama Architect & Associates (特集 目の留まる壁 ; いい壁の家) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 82-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847837
多様な色柄でワークスペースを活性化する タイルカーペット : 製造・取扱い会社ガイド = The Tile Carpets Activating Work Space with Various Colors (特集 有機的なオフィス) / 植本絵美, 阪口公子.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 83-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847845
だれもが幸福でいられる場所をつくる : ニキ・ド・サンファルの「タロット・ガーデン」 : イタリア・トスカーナ = Making a Place Where Everyone Feels Happy : The Tarot Garden by Niki de Saint Phalle / 松本路子.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 95-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847853
いまふたたび、地元の木と土でつくる : 淡路島の家(兵庫県淡路市) 設計 平松克啓/ヒラマツグミ一級建築士事務所 = Once Again, Making a House with Local Wood and Earth : Awajishima no Ie (Awaji City, Hyogo Prefecture) : Design : Katsuhiro Hiramatsu/Hiramatsugumi (特集 目の留まる壁 ; いい壁の家) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 91-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847858
この星の暮らしかた(Vol.11)都市と自然と生と死の鮮やかな共存 : 岸先生と鶴見川源流を歩く = Knowing How We Live on Earth(Vol.11)Vivid Coexistence of City, Nature, Life and Mortal : Walking along the Tsurumi River Source with Professor Kishi / 中野純.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847869
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(28)鹿児島大学 大学院理工学研究科建築学専攻 教授 鯵坂徹 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.28)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kagoshima University : Department of Architecture and Architectural Engineering : Professor : Toru Ajisaka / 西岡裕子.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847876
NEW LIGHT POTTERY : 新しいオフィス&ギャラリーで光と壁の関係を探る : 平らかな平城宮跡のほとり。たっぷりとした空間でゆったりと 改修設計 今津康夫/ninkipen! 照明設計 永冨裕幸・奈良千寿/NEW LIGHT POTTERY = A Comfortable Wide Space by the Ruins of Heijyokyu Palace : NEW LIGHT POTTERY (Nara City, Nara Prefecture) : Renovation Design : Yasuo Imazu/ninkipen! : Lighting Design : Hiroyuki Nagatomi, Chizu Nara/NEW LIGHT POTTERY (特集 目の留まる壁) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 98-108.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847884
いま気になる,素材と技術の現場へ行く! 芦沢啓治のゴー・ゴー・マテリアル(最終回)富山事業所を訪ねて 三菱ケミカルのアクリル樹脂板 = Going to Sites of Materials and Techniques(Last Series)Go! Go! Materials by Keiji Ashizawa : Acrylic Sheets of Mitsubishi Chemical / 芦沢啓治.Confort = コンフォルト. (164):2018.10, 125-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847890
この星の暮らしかた(Vol.14)フクロウやマメコバチの力を借りておいしいりんごを育てる人びと : 下湯口ふくろうの会を訪ねて(青森・弘前) = Knowing How We Live on Earth(Vol.14)People Grow Delicious Apples with the Help of Owls and the Mamekobachi bee : Visiting "Shimoyuguchi Owl Club" (Hirosaki City, Aomori Prefecture) / 中野純.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 120-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847907
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(33)京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab 教授・ラボラトリー長 岡田栄造 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.33)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Kyoto Institute of Technology : KYOTO Design Lab : Professor and KYOTO Design Lab CEO : Eizo Okada / 有岡三惠.Confort = コンフォルト. (169):2019.8, 128-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847980
自然の深奥を感じる場をつくりつづける 北海道・ニセコ ショウヤ・グリッグの美学 = Creating Places Where We Can Feel the Profundity of Nature : Aesthetics of Shouya Grigg : Niseko in Hokkaido (特集 和やかな普請(ふしん)) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 6-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848930
つくり過ぎず、抜き過ぎず 極みが生み出す「間」 : 思文閣(しぶんかく)(京都・古門前通) 設計 木村優/アートステーション 施工 山庄 = Neither Making Too Perfectly Nor Too Easily, Extreme Care Will Lead to Just "Spaces" : Shibunkaku (Furumonzen-dori, Kyoto) : Design : Masaru Kimura (Art Station) : Building : Yamasho (特集 和やかな普請(ふしん) ; 眼福(がんぷく)の場をつくる : 京のギャラリー3例) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 28-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848940
こまやかな肌理(きり)の積み重ねで結構をこしらえる : 六々堂(ろくろくどう)(京都・麸屋町二条) 建築設計 村川美紀/村川美紀建築設計事務所 茶室設計・施工 中村外二工務店 = Making Excellence by Accumulating Detailed Texture : Rokuroku-do (Fuyacho-Nijyo, Kyoto) : Design : Miki Murakawa (Miki Murakawa Architects) : Design & Building a Tea House : Nakamura Sotoji Komuten (特集 和やかな普請(ふしん) ; 眼福(がんぷく)の場をつくる : 京のギャラリー3例) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 37-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848949
台湾と日本の文化交流の場を包み込む 京都を感じさせるテクスチャー : 京都小慢(シャオマン)(京都・幸神町) 改修設計 中村菜穂子、中村昌彦/こより 藤原洋司/アトリエソルト 施工協力 ハタノワタル 施工 イワキスタイル = Textures that Make Us Feel Kyoto : a Place that Encompasses Exchanges of Taiwanese and Japanese Culture : Kyoto Xiaoman (Sainokami-cho, Kyoto) : Design : Nahoko Nakamura and Masahiko Nakamura (Koyori), Yoji Fujiwara (Atelier Salt) : Building Cooperation : Wataru Hatano : Building : Iwaki Style (特集 和やかな普請(ふしん) ; 眼福(がんぷく)の場をつくる : 京のギャラリー3例) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 46-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848958
父の形見となった銘木が、現代的な和の空間に生きる : 真壁の家(東京都) 設計・早草睦惠/セルスペース = Precious Wood Lives in a Modern Japanese House As a Father's Keepsake : A House with Steel Column-Exposed Walls (Tokyo) : Design : Mutsue Hayakusa (Cell Space Architects) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 住まいに込められたもの) / 大山直美.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 56-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848967
光を乱反射して拡散させる印象派が描く空のようなFRP : house/studio O+U(京都市) 改修設計・木村吉成+松本尚子/木村松本建築設計事務所 = FRP Like the Sky As Drawn by Impressionists Is Reflecting Light and Is Making Them Spread : house/studio O+U(Kyoto) : Design : Yoshinari Kimura+Naoko Matsumoto (Kimura Matsumoto Architects Office) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 住まいに込められたもの) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 65-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848982
大いなる存在を感じて生きること : はったえいこさんと星恵美子さんの「Loveit」(栃木県益子) = Making a Living that Always Feels "The Great Existence" : The "Loveit" of Eiko Hatta and Emiko Hoshi (Mashiko, Tochigi Prefecture) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 彼方と此方をつなぐ場所) / 渡辺尚子.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 73-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848992
階梯(かいてい)の先にひらかれる、書物という名の扉 : 武田好史さんの書斎ぎやるりゐ「弱法師"Eyro-bosci"」(京都市中京区) = The Door Named "Books" that Opens Beyond Stairways : The "Eyro-bosci" of Yoshifumi Takeda (Nakagyo-ku, Kyoto) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 彼方と此方をつなぐ場所) / 武田好史.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 82-88.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849004
織物 西陣織の生態系を支えていくために : 細尾(京都市) = Textiles : Supporting the Ecological System of Nishijin Textiles : Hosoo (Kyoto) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 日本のエスプリ : 素材と技) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 93-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849024
組子 国産の木材を見極め、精緻に組む : タニハタ(富山市) = Kumiko (Wooden Lattice) : Assemble with Delicacy with Carefully Selected Types of Japanese Fine Wood : Tanihata (Toyama City, Toyama Prefecture) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 日本のエスプリ : 素材と技) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 100-105.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849029
タイル 研究設備を拡充させて、機動性高く : エクシィズ(岐阜県多治見市) = Tiles : Work Quickly by Expanding the Equipment of Research : X:S (Tajimi City, Gifu Prefecture) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 日本のエスプリ : 素材と技) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 106-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849039
木製風呂 木曽の木材と技術を生かし、お風呂に特化 : 檜創建(岐阜県中津川市) = Wooden Bathtubs : Specializing Bathtubs by Making Use of Wood and Techniques of Kiso : Hinoki Soken (Nakatsugawa City, Gifu Prefecture) (特集 和やかな普請(ふしん) ; 日本のエスプリ : 素材と技) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 112-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849045
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(30)長岡造形大学 建築・環境デザイン学科 准教授 津村泰範 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.30)A Professor and Students Consider Various Possibilities : Nagaoka Institute of Design : Department of Architecture and Environmental Design : Associate Professor : Yasunori Tsumura / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (166):2019.2, 124-126.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849058
共感を広げる拠点 : 広島県尾道(おのみち)の山の手に「LOG(ログ)」がスタート 設計 スタジオ・ムンバイ・アーキテクツ(Studio Mumbai Architects) 六車誠二建築設計事務所 奥田建築事務所 = A Foothold that Extends Sympathy : "LOG" has Opened at Mountainside in Onomichi, Hiroshima Prefecture : Design : Studio Mumbai Architects, Architects Muguruma, Okuda Architecture Office (特集 特別な体験のためのホテル) / 川上純子.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 8-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849277
御嶽(みたけ)信仰と武蔵御嶽神社(東京・青梅) 江戸からいまに続く、山と里の交流 = The Faith of Mitake and Musashi Mitake Shrine (Ome City, Tokyo) : Exchanges from the Edo Period Between a Mountain and Village (特集 特別な体験のためのホテル ; 寺社で目覚める旅) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 24-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849295
仁和寺(にんなじ)文化体験プログラム(京都・御室) 世界遺産で過ごす一夜 = Ninna-ji Temple's Cultural Experience Program (Omuro, Kyoto) : A Night Spent at a World Heritage Site (特集 特別な体験のためのホテル ; 寺社で目覚める旅).Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 32-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849316
和空三井寺(わくうみいでら)(滋賀・大津) 一山を包む清浄な気を味わう宿 = Waqoo Mii-dera Temple (Otsu city, Shiga Prefecture) : The Inn that Relishes Pure Intention Wrapping a Whole Mountain (特集 特別な体験のためのホテル ; 寺社で目覚める旅) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 42-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849324
カプセルホテル「ナインアワーズ」のクリエイティブディレクターを務める プロダクトデザイナー 柴田文江さん : 9時間の滞在時間に提供するものを徹底的に追求しました = Fumie Shibata, Product Designer and Creative Director of the Capsule Hotel "NINE HOURS" : I Thoroughly Pursued What We Should Offer to Guests for 9 hours (特集 特別な体験のためのホテル ; デザインとビジネスをつなぐ) / 川上純子.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 54-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849338
アトリエ事務所の経験を生かして、KANAYA RESORTSの事業開発部門を担う 建築家 大隅勝治さん : 現場で働く人の意見を聞き、数字を突き詰め、現場で粘り強く設計します = Katsuji Ohsumi, Architect and Project Leader of Kanaya Resort : I Hear the Suggestion from Workers, Decide the Budget Carefully, and then Tenaciously Design the Hotel at the Site (特集 特別な体験のためのホテル ; デザインとビジネスをつなぐ) / 植本絵美.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849350
地球に泊まり、風土から学ぶ : MEMU EARTH HOTEL(北海道・大樹(たいき)町) = Staying in the Earth and Learning from the Natural Features : MEMU EARTH HOTEL (Taiki Town, Hokkaido) (特集 特別な体験のためのホテル) / 平塚さゆり.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 68-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849365
京都のまちなか,姉小路,優しい夜と爽やかな朝と : マルダ京都(京都市中京区) 改修設計 藤本信行/バカンス+鈴木直人/coto 監修 松浦秀昭/ヨーガンレール = Spending Gentle Nights and Refreshing Mornings at a Hotel along Anenokoji street in the Middle of Kyoto City : Design : Nobuyuki Fujimoto (Vacances Inc.)+Naoto Suzuki (coto) : Supervision : Hideaki Matsuura (Jurgan Lehl Co.,Ltd.) (特集 特別な体験のためのホテル ; まちの音を聴きながら、滞在する) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 80-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849396
5つの拠点をベースに京都の暮らしや文化に触れる : ENSO ANGO エンソウ アンゴ(京都市) 企画・ディレクション・設計・デザイン 内田デザイン研究所 = Experiencing the Daily Life and Culture of Kyoto from 5 Location Points : ENSO ANGO (Shimogyo-ku, Kyoto etc.) : Planning, Direction, Design : Uchida Design Inc. (特集 特別な体験のためのホテル ; まちの音を聴きながら、滞在する) / 多田君枝.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 88-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849408
BRAND STORIES ホテルの格にふさわしい水栓選びのために = BRAND STORIES : Faucet Selection Suitable for a Rank of a Hotel (特集 特別な体験のためのホテル ; 質の高いホテルのバスルームをつくる).Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849414
HOTEL-LIKE 水まわり製品カタログ = HOTEL-LIKE : The Catalogue of Equipment and Water Supply Products (特集 特別な体験のためのホテル ; 質の高いホテルのバスルームをつくる).Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 104-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849417
この星の暮らしかた(Vol.12)「固定種」にこだわって自然な野菜を次世代のいのちにつなぐ : 野口種苗研究所のタネを見にいく(埼玉県飯能市) = Knowing How We Live on Earth(Vol.12)Keeping "Pure Bred Variety" and Connecting Natural Vegetables with the Life of the Next Generation : Going to Noguchi Seed (Hanno-city, Saitama Prefecture) / 中野純.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849470
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(31)東京大学 生産技術研究所 人間・社会系部門 木質構造学 教授 腰原幹雄 = From the Construction Laboratory of a School(Vol.31)A Professor and Students Consider Various Possibilities : The University of Tokyo : Institute of Industrial Science : Department of Human and Social Systems : Professor : Mikio Koshihara / 加藤純.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849476
人は石に住む。 : イエメン・西部山岳地帯とイタリア・サルデーニャ島の家 = People Live "in" Stone : Houses of Yemen's West Mountainous Region and Italy's Sardinia (特集 石と金属) / 小松義夫.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 6-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849480
海外リポート ハイムテキスタイル(ドイツ・フランクフルト国際見本市会場) ユートピアを構築するためのオリジナリティ = Overseas Report : Heimtextil : An International Trade Fair for Home and Contract Textiles : The Originality Required Toward Utopia / 高田真由美.Confort = コンフォルト. (167):2019.4, 132-135.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849490
石の上にも百二十年 : 矢橋大理石の歴史と建築石材の未来 = Devoted to Stone for One Hundred and Twenty Years : The History of Yabashi Marble Co., Ltd. and the Future of Stone as Architectural Material (特集 石と金属) / 清水潤.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 15-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849492
エクストリームで情動を呼び起こす グエナエル・ニコラ / CURIOSITY = Emotion Is Raised by Extremeness : Designer : Gwenael Nicolas / CURIOSITY (特集 石と金属 ; 石も金属も。素材を巧みに操るデザイナー) / 加藤純.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 36-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849525
物語がある体験をつくる,鮨職人のように 中村圭佑 / DAIKEI MILLS = Making Experiences that Have Stories : Like an Expert Sushi Chef : Designer : Keisuke Nakamura / DAIKEI MILLS (特集 石と金属 ; 石も金属も。素材を巧みに操るデザイナー) / 川上純子.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 46-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849543
黙して語る素材 長いあいだ地元で愛された石の使い方を更新する : イソップ札幌ステラプレイス(北海道札幌市) デザイン 二俣公一/ケース・リアル = Renewing Usage of Stone Loved Locally for a Long Time : Aesop Stellar Place Sapporo (Sapporo City, Hokkaido) : Design : Koichi Futatsumata / CASE REAL (特集 石と金属 ; 大地が育んだ 黙して語る素材) / 小川彩.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849572
黙して語る素材 虚と実、動と静……。ひとつの箱にきわだたせて : Archive Store(東京都渋谷区) デザイン 松中博之/DESIGN ROOM 702 = Emptiness and Fruit, Movement and Quietness, Vivid Contrasts in One Box : Archive Store (Shibuya-ku, Tokyo) : Design : Hiroyuki Matsunaka / DESIGN ROOM 702 (特集 石と金属 ; 大地が育んだ 黙して語る素材) / 阪口公子.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 58-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849580
黙して語る素材 大谷石と真鍮色の照明が描く新しいノスタルジア : PEAK S PEAK CAFE(東京都中央区) デザインディレクション 小林恭+小林マナ/設計事務所ima = Ohya Tuff Stone Walls and Brass Illuminations Draw New Nostalgia : PEAK S PEAK CAFE (Chuo-ku, Tokyo) : Design Direction : Takashi Kobayashi + Mana Kobayashi / Design Office IMA (特集 石と金属 ; 大地が育んだ 黙して語る素材) / 植本絵美.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849596
金属のつくり手 感覚を研ぎ澄まし、物理的に構築 : 岸本憲和/スタジオ・アンヴィル = Sharpening a Sense and Building Physically : Norikazu Kishimoto / Studio ANVIL × Katsuya Iwamoto /enbody design (特集 石と金属 ; デザイナーと協働する 金属のつくり手) / 谷口三千代.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 72-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849624
金属のつくり手 繊細な仕上げがつくる佇まい : 末松貴久/savor = Delicate Completion Gives a Beautiful Appearance : Takahisa Suematsu / savor × Masanori Oji / Oji & Design (特集 石と金属 ; デザイナーと協働する 金属のつくり手) / 植本絵美.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849643
金属のつくり手 テクニシャンの手技を駆使して : 平山徹/スラップトーン = Applying the Hand Skills of a Technician : Tetsu Hirayama / slaptone × Keiji Ashizawa / Keiji Ashizawa Design (特集 石と金属 ; デザイナーと協働する 金属のつくり手) / 秋川ゆか.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 84-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849660
マテリアル探検隊 : 金属編 「やわらかい」「軽い」「吸音する」 そんな金属、ありますか? = The Expeditionary Party of Interior Materials : Do You Have Metal Materials that Are "Soft", "Light", or "Acoustical"? (特集 石と金属) / 長岡勉.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 94-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849683
個性的なインテリアのための 金属内装材図鑑 = A Pictorial Book of Metal Finishing Materials for Creating Original Interiors (特集 石と金属).Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 97-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849704
この星の暮らしかた(Vol.13)勝手口を正面にすると、まちが変わる 小さな不動産会社の確かなまちづくり : 食を中心にしたまちのコモンスペース「okatteにしおぎ」(東京都杉並区) = Knowing How We Live on Earth(Vol.13)When a Kitchen's Back Door Becomes the Front Door, the Town Changes : How a Small Real Estate Company Built a Certain Community : okatte NISHIOGI : a Town's Common Space Centered around Food (Suginami-ku, Tokyo) / 中野純.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 114-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849726
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている ケンチク学ビバ(32)富山大学 芸術文化学部 建築デザインコース 准教授 萩野紀一郎 = From the Construction Laboratory of a School(Vol. 32)A Professor and Students Consider Various Possibilities : University of Toyama : Faculty of Art and Design : Associate Professor : Kiichiro Hagino.Confort = コンフォルト. (168):2019.6, 122-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849738
ファンズエーピー(株)総会・懇親会 共同購買取扱額は4%増59億円(冷凍品8.6%増34億円弱・凍菜3.4%減、常温は1.9%減) 今期は全会員72社の購買量の増大と、取引先による価格協力及び商品開発によリ65億円の増収増益目指す (ファンズエーピー特集).メニューアイディア = Menu idea. 44(8)=533:2019.8, 14-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844672
教育 (ZF1)
高等教育研究の制度化と教育社会学 : 分化と統合 = The Institutionalization of Higher Education Research and the Sociology of Education : Differentiation and integration (特集 高等教育研究と教育社会学) / 羽田貴史.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 7-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840484
高等教育研究と計量分析 = On Statistical Methods in Higher Education Studies From the perspective of a boundary around the Japan Society of Educational Sociology (特集 高等教育研究と教育社会学) / 立石慎治, 丸山和昭, 速水幹也, 松宮慎治, 中尾走, 村澤昌崇.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 29-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840523
大学教授職研究は何をなしうるか : 成果と展望 = The Contributions and Potentialities of the Study of the Academic Profession in Japan (特集 高等教育研究と教育社会学) / 湯川やよい, 坂無淳, 村澤昌崇.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 81-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840660
大学生(学生)研究と高校生(生徒)研究の〈溝〉 : 〈溝〉を超える新しい大学生研究に向けて = The chasm between research on university students and research on high school students : Towards a new study of university students beyond the chasm (特集 高等教育研究と教育社会学) / 大多和直樹.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 105-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840731
大学組織研究のレビューと展望 : 関連諸学との対話から = A Review of and Prospects for University Organization Research (特集 高等教育研究と教育社会学) / 戸村理.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 125-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840792
隣接分野から見た高等教育研究への問題提起 = Comments and Expectations on the Research of Higher Education from the Point of View of Social Mobility Research and Research on Secondary Education (特集 高等教育研究と教育社会学) / 相澤真一, 濱本真一.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 147-167.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840848
教育費の公私負担意識 : 社会空間アプローチによる世論の分析 = Assigning Responsibility on Education between the Private and the Public : An Analysis of Public Opinion from a Social Space Approach / 近藤博之.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 171-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840906
学習障害(LD)はいかにして「中枢神経系の機能障害」となったか : 障害の原因論選択の議論における生物医学モデルと障害の社会モデルのせめぎあい = How Did Learning Disabilities (LD) Become "Central Nervous System Dysfunction" in Japan? : The Biomedical and Social Model in the Discussion about the Cause of this Disability / 篠宮紗和子.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 193-214.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840998
固定効果モデルによる学級規模が学力に与える効果推定 : 全国学力・学習状況調査における学校パネルデータを利用した実証分析 = An Estimation of the Effects of Class Size using a Fixed Effect Model : An Empirical Study with School Panel Data from the "National Assessment of Academic Ability" in Japan / 中西啓喜, 耳塚寛明.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 215-236.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841028
オルタナティブスクールの連携の技法 : 傘となる集合行為フレームの創発過程 = Alliance Methodology of Alternative Schools : The Emergent Process of a Collective Action Frame as an Umbrella / 藤根雅之.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 237-257.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841050
学校完全5日制による土曜日の生活時間の変化 = Changes in time use on Saturdays among primary school and junior high school students after all Saturdays became holidays / 胡中孟徳.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 259-278.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841076
解釈学的アプローチによる教師研究の可能性 : 教職ナラティヴを通じたリアリティ構成に着目して = A Hermeneutics Approach to Research on Teachers : Focusing on Reality Construction as Seen in Teachers' Narratives / 白松賢.教育社会学研究 / 日本教育社会学会編集委員会 編. 104:2019, 279-299.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841102
中学生の学年移行期における学校生活享受感と欠席行動との関連 = Relationships between school enjoyment and absence behavior in the context of transition across grade levels in junior high school / 侯玥江, 太田正義, 加藤弘通.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842340
不安定な女性アスリート : 女子サッカー界の制度をめぐる一考察 = Precarious Female Athletes : Analysis of Institutional System in Japanese Women's Soccer / 申恩真.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 17-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842351
Mega Sports Events and Regional Development : The Case of Preparation for the PyeongChang Olympics = メガ・スポーツイベントと地域開発 : 平昌オリンピックの準備過程を事例として / 松井理恵, Eunjin SHIN.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 43-62.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842368
高等学校の新任教員は何に悩んでいるのか : ナラティヴに着目し探索する = The difficulties faced by novice high school teachers : Search from narrative / 山口晴敬.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 63-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842381
存在論的基盤に依拠した,外国語(英語)の文法指導 : 場所を指示する表現を含む文の場合 = Ontologically Based Grammar Teaching in English as a Foreign Language : In the Case of Sentences Containing Place-Referring Expressions / 大竹政美.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 81-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842405
保育者としての成長とキャリア形成 : 「保育者を続けている理由」からの考察 = Development and Career Formation as a Nursery and Kindergarten Teacher : Consideration from the Reason for Continuing a Teaching Career / 野屋敷結, 川田学.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 91-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842446
障害者スポーツに関する新聞報道の変容 : 競技間格差に着目して = Transformation of Newspaper Reports on Disability Sports : Focusing on the Gap among Disability Sport Events / 山崎貴史, 石井克.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 117-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842453
インターンシップやアルバイトと就職活動との関連についての大学生アンケート調査結果 = Findings of a Survey of University Students Regarding the Relationship between Internships or Part-time Jobs and Job-seeking Activities / 亀野淳.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 131-143.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842458
児童生徒の視点から見たスクールカーストという体験とその影響に関する研究 : かつての当事者である女子大学生へのインタビューから = A study on the experience of school caste and its influence from the viewpoint of student : From interviews with female university students who experienced school caste / 藤林沙織, 渡邊誠.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 145-169.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842464
石垣市立八重山博物館所蔵『沖縄教育』 : 『沖縄教育』復刻版第一巻補遺 = Notice on "OKINAWA KYOUIKU" published by Okinawa Educational Society in 1906-07 included in the collection of Eijun KISYABA / 近藤健一郎.北海道大学大学院教育学研究院紀要. (134):2019, 184-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029842947
NPO法人メダカのがっこう理事長 中村陽子(なかむらようこ)氏に聞く 田んぼから日本の自然環境を取り戻そう / 中村陽子.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1532)=1662:2019.8.5-12, 2-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029845993
自著を語る BOOK 『渋沢栄一 「日本近代資本主義の父」の生涯』郷土史家 今井博昭 与えられた場所で輝くための出会いの大切さ / 今井博昭.週刊教育資料 = Educational public opinion / 日本教育新聞社 編. (1532)=1662:2019.8.5-12, 49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846055
公共事業と前方後円墳 : 天皇陵の特徴と古墳の方向 = The public works project and the ancient Japanese tomb of a circular shape with a rectangular frontage : A feature of the emperor mausoleum and its way / 松村隆.大阪学院大学通信 / 大阪学院大学通信教育部 編. 50(4):2019.7, 287-310.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846916
小田嶽夫 : 南方徴用作家研究・ビルマ編(4) = A Study on Oda Takeo's Activities and Works as Drafting Writer of Burma Front in 1942 / 竹松良明.大阪学院大学通信 / 大阪学院大学通信教育部 編. 50(4):2019.7, 342-311.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846926
口之島のサステイナブルツーリズムの実現 自然観光資源の現状調査(タモトユリ)と観光化に向けた提案 = Sustainable Tourism of Kuchinoshima Island : Natural Tourism Resources, Noble lily (Lilium nobilisimum Makino) / 西原里実.大阪学院大学通信 / 大阪学院大学通信教育部 編. 50(4):2019.7, 343-359.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846932
すべての子どもたちの「学びやすさ」を追求する協同的な学び合い : 特別な教育的ニーズのある子どもたちも含めた可能性 (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る!) / 涌井恵.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847842
「必然性」と「媒介」のある活動が関係性を生み出す : 外国語活動における「学びやすさ」を創るために (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 土居裕士.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847846
漢字学習を楽しみながら他者とかかわるしかけを探る : 通級指導教室と在籍校の連携をテーマに (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 清岡憲二.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847848
読む楽しさにつながるしかけを考える : 「スーホの白い馬」の学習を通して (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 月本直美.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847849
交流及び協同学習における学びのしかけ : 組体操の練習をとおして (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 杉山陽子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847852
「できた!」という喜びを大切に : 算数のかたちづくりの実践から (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 藤原なつ美.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847855
ジグソー学習で積極的な学習参加へ : 国語科六年「やまなし」の実践を通して (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 香春浩明.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847862
みんなが知的に楽しめる授業をつくる : 六年生算数 対称な図形 (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 神吉満.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847868
書くことが好きになるライティング・ワークショップの実践 (特集 特別支援教育の発想でどの子も学びやすい授業を創る! ; 「学びやすさ」の授業・わたしの実践) / 田中博司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (6):2012.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847870
学習者が学びやすい教授行為とは 「説明」を「再定義」する : 「価値のインストラクション」の重要性 (特集 「学びやすさ」を重視した説明・指示・発問の新しい一斉授業) / 石川晋.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (9):2013.4, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847904
繰り返しと教え合いで学びを深める : グループ対抗漢字しりとり (特集 協同型学習ゲームで学力が高まる! ; 協同型学習ゲーム 実践記録からそのしかけを探る) / 神吉満.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (7):2012.10, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847908
子どもの多様性を顕在化させる小集団交流のある授業 (特集 「学びやすさ」を重視した説明・指示・発問の新しい一斉授業 ; 説明・指示・発問型授業・わたしの実践) / 堀裕嗣.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (9):2013.4, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847909
感情を表す言葉を「協同型学習ゲーム」によって楽しく学ぶ : ハエたたきを使って、表情カルタをやってみよう! (特集 協同型学習ゲームで学力が高まる! ; 協同型学習ゲーム 実践記録からそのしかけを探る) / 清岡憲二.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (7):2012.10, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847910
授業元気力 : 美術表現ワークショップに学ぶ 卒業制作「自分という人間の存在証明」 (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・三つの授業に学ぶ) / 山崎正明.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 6-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847912
「自ら考え判断して行動する子」を「説明」で育てる (特集 「学びやすさ」を重視した説明・指示・発問の新しい一斉授業 ; 説明・指示・発問型授業・わたしの実践) / 山田洋一.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (9):2013.4, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847914
ファシリテーションによる信頼ベースの授業づくり (特集 授業ファシリテーション10のワザで子どもの学びが変わる! ; 子どもが幸せになる授業ファシリテーション) / 阿部隆幸.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (10):2013.7, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847916
書き合う交流を活かした協同型学習ゲーム「リレー人生案内」 (特集 協同型学習ゲームで学力が高まる! ; 協同型学習ゲーム 実践記録からそのしかけを探る) / 渡邊光輝.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (7):2012.10, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847917
実践をめぐるインタビュー 美術表現ワークショップの発想に学ぶ (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・三つの授業に学ぶ) / 山崎正明, 上條晴夫.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 12-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847918
授業元気力 : ライティング・ワークショップに学ぶ 選択と共有で小論文に熱中する (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・三つの授業に学ぶ) / 筑田周一.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847921
安心できる学級環境で協同型学習ゲームを : 協同型学習ゲームとプロジェクトアドベンチャーの連動 (特集 協同型学習ゲームで学力が高まる! ; 協同学習の要素をもった学習ゲームの実践) / 遠藤安孝.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (7):2012.10, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847923
実践をめぐるインタビュー ライティング・ワークショップの発想に学ぶ (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・三つの授業に学ぶ) / 筑田周一, 上條晴夫.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 26-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847926
信頼ベースの授業 五つのステップとプログラムデザイン (特集 授業ファシリテーション10のワザで子どもの学びが変わる! ; 子どもが幸せになる授業ファシリテーション) / ちょんせいこ.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (10):2013.7, 10-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847927
ステキな「ダウト」をさがせ : ホップ・ステップ・クラスを活かして (特集 協同型学習ゲームで学力が高まる! ; 協同学習の要素をもった学習ゲームの実践) / 兒玉重嘉.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (7):2012.10, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847930
授業元気力 : 演劇ワークショップに学ぶ ドラマ教育の技法を使って「学校に行きたくない」状況を考える (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・三つの授業に学ぶ) / 渡辺貴裕.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 34-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847932
ワールドカフェで、「競争」を語ろう : 生教材を使った学習ゲームの効果 (特集 協同型学習ゲームで学力が高まる! ; 協同学習の要素をもった学習ゲームの実践) / 伊勢みゆき.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (7):2012.10, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847933
みんなファシリテーターになる! 子どもホワイトボード・ミーティングによる授業づくり (特集 授業ファシリテーション10のワザで子どもの学びが変わる! ; 子どもが幸せになる授業ファシリテーション) / 岩瀬直樹.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (10):2013.7, 15-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847936
実践をめぐるインタビュー ドラマ教育の理論と技法に学ぶ (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・三つの授業に学ぶ) / 渡辺貴裕, 上條晴夫.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 40-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847937
数字を使って表現する「~へ行ってきました。」 : どうやって使うかに試行錯誤する (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・わたしの実践) / 神吉満.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 48-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847940
表現を引き出す学びのしかけ : 関係・動機・状況をドラマでつくる (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・わたしの実践) / 藤原由香里.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 51-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847944
絵巻物の鑑賞 : 「絵巻物のよさってなんだろう(鳥獣戯画)」五年生鑑賞 (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する! ; 表現のワークショップ・わたしの実践) / 森實祐里.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 57-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847950
インストラクションで方法・意図・価値を共有する (特集 授業ファシリテーション10のワザで子どもの学びが変わる! ; 授業ファシリテーション・わたしの実践) / 大島崇行.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (10):2013.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847959
通常学級で役立つ要支援児童のための「教材・教具」 (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を通常学級で実現する・3つの提案) / 池田康子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 10-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847960
特別支援教育の視点は「個の物語」のエピソードの記述に現れる (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を通常学級で実現する・3つの提案) / 青木新吾.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 16-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847973
講座から「学びのしかけ」を探る 石川晋講座「対話がクラスにあふれる! 国語授業・言語活動のアイデア42」の報告 : 対話で貫かれている「授業」と「講座」 二〇一二年一二月二日 仙台市ANNEXにて。 (特集 「学びやすさ」を重視した説明・指示・発問の新しい一斉授業) / 阿部隆幸.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (9):2013.4, 74-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847974
アクティビティのデザイン : 「ねらい」と「あそび」を埋め込む (特集 授業ファシリテーション10のワザで子どもの学びが変わる! ; 授業ファシリテーション・わたしの実践) / 藤原由香里.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (10):2013.7, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847975
子どもの発想や感覚を生かしたオリジナル教材づくり (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を追究する教材・教具・7つのエピソード) / 上原淑枝.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847999
学びは表現にあこがれる!実践記録にみる表現ワークショップの可能性 脱発問・表現中心の授業 : 青木幹勇氏「第三の書く」 (特集 表現系のワークショップで学びが活性化する!) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (5):2012.4, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848007
学びを引き出す学習活動づくり : 子どもと子どもの対話を通して (特集 「学びのしかけ」から生まれる対話のあふれる授業 ; 対話のある授業&インタビュー) / 山寺潤, 藤原友和.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (12):2014.1, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848015
インタビュー 教師教育にリアリスティック・アプローチはなぜ必要か : 武田信子氏に聞く (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修) / 武田信子, 上條晴夫.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 8-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848016
キーワードで学ぶ教師教育のリアリスティック・アプローチ (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修) / 武田信子, 山辺恵理子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 22-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848024
漢字への学びにくさからのスタート : 「ウソ字練習」における学びのしかけを探る (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を追究する教材・教具・7つのエピソード) / 土居裕士.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848034
自分という人間の存在証明 : 表現の可能性を追究しつづける美術教師山崎正明さんとの対話 (特集 「学びのしかけ」から生まれる対話のあふれる授業 ; 対話のある授業&インタビュー) / 山崎正明, 石川晋.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (12):2014.1, 30-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848035
教師教育のリアリスティック・アプローチへの第一歩 : たまねぎモデル・ALACTモデルの実践例 (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; 教師教育のリアリスティック・アプローチの実践) / 福島裕敏.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848037
保育者養成におけるリフレクション導入の実際 (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; 教師教育のリアリスティック・アプローチの実践) / 赤嶺優子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 52-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848038
教師間の協力・協同で、学習者に合った支援を考える (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を追究する教材・教具・7つのエピソード) / 増川秀一.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848039
教師教育のリアリスティック・アプローチの試み : 保育所実習への「リフレクション」の取組み (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; 教師教育のリアリスティック・アプローチの実践) / 村井尚子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 55-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848044
自分で操作して使える教材 : 「買ってもらう」から「自分で買う」を目指して (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を追究する教材・教具・7つのエピソード) / 湯藤瑞代.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848047
教育実践のリフレクション : ALACTモデルによるグループリフレクションの実際 (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; 教師教育のリアリスティック・アプローチの実践) / 中田正弘.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848048
特別支援教育の研修 : アイディアレベルから見方・感じ方・考え方へ (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; これからの教師教育・わたしの実践) / 青山新吾.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 62-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848053
「リアリティ・ショック」を受けた学生の様子と事前指導 : 教育実習での担任教師との関わりにおいて (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; これからの教師教育・わたしの実践) / 渡会純一.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 65-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848057
ワークショップによる教師教育 : 図工科指導法を事例として (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; これからの教師教育・わたしの実践) / 茂木一司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 68-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849215
学級風土コンサルテーションによる省察 (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; これからの教師教育・わたしの実践) / 伊藤亜矢子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 71-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849221
プロジェクトアドベンチャー研修 : 教師としての成長を実感する場 (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; これからの教師教育・わたしの実践) / 遠藤安孝.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849230
他者意図や自分の感情理解・状況整理を促すノート (特集 特別支援教育の発想による教材・教具の活用法 ; 特別支援教育を追究する教材・教具・7つのエピソード) / 濵田曜.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (11):2013.10, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849234
大学における教育実践から見えること (特集 教師のリフレクション(省察)入門 : 先生がステップアップするための教員研修 ; これからの教師教育・わたしの実践) / 喜岡淳治.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (8):2013.1, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849236
ネットワーク座談会 教室におけるリーダーシップとファシリテーション : 『銀河英雄伝説』に学ぶ教師像 (特集 リーダーとしての教師、ファシリテーターとしての教師) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (14):2014.7, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849241
ネットワーク座談会 教室における多様性の問題を考える : 『仮面ライダー』と特別支援教育 (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる) / 佐内信之, 阿部利彦, 藤野博, 加藤浩平.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 4-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849263
「子どもの主体化装置」としての授業ファシリテーション (特集 リーダーとしての教師、ファシリテーターとしての教師 ; 教師にとってファシリテーションとは何か) / 藤原友和.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (14):2014.7, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849274
東井義雄の「培其根」に見る教師の在り方 (特集 リーダーとしての教師、ファシリテーターとしての教師 ; 名人教師のリーダーシップ・ファシリテーションを考える) / 桔梗友行.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (14):2014.7, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849276
築地久子の授業 : 民主的リーダーとしての教師のあり方 (特集 リーダーとしての教師、ファシリテーターとしての教師 ; 名人教師のリーダーシップ・ファシリテーションを考える) / 藤川大祐.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (14):2014.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849282
ユニバーサルからインクルーシブに学びの意欲を高める授業デザインへ (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をケースから考える) / 宇野宏幸.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849286
発達が気になる子を気にしすぎるクラスメイト : 学級の人的環境を分析する (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をケースから考える) / 阿部利彦.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 14-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849299
講座から「授業ストーリー」を照らす 一年間を見据えた授業づくり・学級づくり : スタートに焦点化して (特集 リーダーとしての教師、ファシリテーターとしての教師) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (14):2014.7, 74-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849305
「気になる子ども」に対して幼児教育が大切にしている関係作り (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をケースから考える) / 久保山茂樹.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849310
個と周囲との関係を描き出す : 多面的なエピソードを記述する (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をエピソードでつむぐ) / 青山新吾.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 26-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849328
「こだわり」を「認め合う」ことが自信につながる (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をエピソードでつむぐ) / 平嶋大.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849349
個のよさ、集団のよさを、最大限にいかしたい! (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をエピソードでつむぐ) / 平山雅一.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849352
中学校の学年集団で取り組む授業づくり : 学級集団の特性に配慮して (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をエピソードでつむぐ) / 山下綾子, 岡村章司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849369
協同学習×iPadによる授業づくり : 田村一秋氏の授業「ねじれ俳句」レポート (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践 ; 協同的な学びのある授業&対話) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 20-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849377
幼児教育における協同的な学び : 協同を支えるリアリティとファンタジー (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践 ; わたしの考える協同的な学び) / 阿部学.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849381
関わり合いの中で、子どもの「困り感」に寄り添う (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をエピソードでつむぐ) / 藤原なつ美.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849383
小集団を生かし、個を生かす授業づくり : 一人で、ペアで、みんなで (特集 特別支援教育 気になる子と集団のあたたかい関係をつくる ; 子どもと集団の関係をエピソードでつむぐ) / 竹花加那子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (15):2014.10, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849394
看図作文で協同的に学ぶ力を育てる : 協同学習ツールのいかし方 (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践 ; 協同的な学びのある授業・わたしの実践) / 山寺潤.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 42-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849403
子ども同士がつながり、高め合うために : 誉め言葉と心カードを用いた活動を通して (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践 ; 協同的な学びのある授業・わたしの実践) / 平井彰.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849404
活動型・交流型学習の発展 : 協同学習のゼロ段階を踏まえて (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践 ; 協同的な学びのある授業・わたしの実践) / 中島範隆.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849409
ネットワーク座談会 教室で協同的な学びが成立するために : ネットワーク運動とAKBシステム (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践) / 佐内信之, 藤川大祐, 太田昌宏, 石川晋.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 54-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849425
教室から「授業ストーリー」を描く 学習内容・ゲーム性・グループ活動をめぐる授業づくり : 山川晃史氏の授業「漢字ゲーム」レポート (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 64-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849459
講座から「授業ストーリー」を照らす 技術的・意識的・多次元的コミュニケーションのすすめ : 富士見ユキオ・岸原千雅子氏の協創講座レポート (特集 「協同学習」『学び合い』「学びの共同体」その良さと実践) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (16):2015.1, 74-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849467
座談会 学習者の時代を求めて : 『授業づくりネットワーク』誌の二五年をふり返る (特集 「学びのしかけ」から生まれる対話のあふれる授業) / 佐内信之, 八木正一, 鈴木宣昭.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (12):2014.1, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849497
特別インタビュー 伊藤かりん(乃木坂46) 定型ゲームとしての将棋と、不定型ゲームとしての学び (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び) / 伊藤かりん, 藤川大祐.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 10-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849725
ゲームに強くなるための「スポーツ心理学」×「ゲーミフィケーション」 (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; 教師のためのゲーミフィケーション入門) / 佐藤雅幸.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849763
巻頭インタビュー 奥平博一(N高等学校校長) ネットの高校、N高等学校が示す新時代の学校のあり方 (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ) / 奥平博一, 藤川大祐.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 11-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849773
近未来の学校は、「オルタナティブ」の先にある : 授業づくりと「越境」 (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ ; イノベーションを起こせ! 越境への招待) / 藤川大祐.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849782
貿易ゲーム : ゲームの先にある本当の学び (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; 授業づくりとゲームのこれまで、そして現在) / 中村絵乃.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 40-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849783
異文化交流の先にあるもの : 大学における越境する教育実践 (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ ; イノベーションを起こせ! 越境への招待) / 徳永智子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849789
役割分担によって作る、越境する授業の可能性 : 山梨県立甲府昭和高等学校を事例に (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ ; イノベーションを起こせ! 越境への招待) / 戸田達昭.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 32-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849795
算数・英語、学習ゲームを超える学習ソフトの授業入門 (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; 授業づくりとゲームのこれまで、そして現在) / 横山験也.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 46-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849798
共愉的なコミュニティづくり : 「カジュアルな社会活動」としての教育 (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ ; イノベーションを起こせ! 越境への招待) / 香川秀太.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849804
技術としてのディベート : 誠実に聞き的確に反論するために (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; 授業づくりとゲームのこれまで、そして現在) / 二杉孝司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849825
学習ゲームの実践史 : 「学習者」を発見した教師たち (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; 授業づくりとゲームのこれまで、そして現在) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 64-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849834
体験学習が学校を変える : きのくに子どもの村学園の"プロジェクト"のねらいと実際 (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ ; 既存の枠を疑え! 越境する授業) / 堀真一郎.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 60-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849838
シュタイナー教育の実践例から : 芸術とアクティブ・ラーニングを両翼に、教科を越えて人間を育てる (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ ; 既存の枠を疑え! 越境する授業) / 浦上裕子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849848
デイサービスセンター「かいかや」横浜ワールドポーターズ店 介護ビジネスにゲームの要素を持ち込むという挑戦! (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び) / 加藤愛.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849851
「共に学ぶ」ことへの挑戦 : 交流及び共同学習における、子どもの学びと教師の連携に視点をあてて (インクルーシブ教育を実践する! ; インクルーシブ教育は、もう実装段階だ!) / 群馬大学教育学部附属特別支援学校.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (25):2017.4, 52-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849868
特別インタビュー 本城慎之介(一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団 理事長) 軽井沢風越から《新しい普通の学校》をつくるという挑戦 (越境する授業 : オルタナティブ教育に学ぶ) / 本城慎之介, 石川晋, 加藤愛.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (27):2017.10, 104-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849880
ゲーム・アクティビティの開発 : 創造と統合の機会として (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; ゲームの導入で授業が変わる) / 藤原由香里.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849950
教員養成学部の授業で、エンジニアとともに、協働学習アプリ教材をつくる (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び ; ゲームの導入で授業が変わる) / 阿部学.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 94-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849951
中学校におけるインクルーシブ教育 : 「個別化・協同化・プロジェクト化」をものさしに一歩ずつ進めていきたい (インクルーシブ教育を実践する! ; インクルーシブ教育を推進するための各学校段階におけるキーポイント) / 石川晋.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (25):2017.4, 76-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849960
特別インタビュー 山口文洋(リクルートマーケティングパートナーズ代表取締役社長) 「スタディサプリ」という解決策 (ゲーミフィケーションでつくる! : 主体的・対話的で深い学び) / 山口文洋, 藤川大祐.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (26):2017.7, 106-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849961
高等学校におけるインクルーシブ教育 : インクルーシブな高校づくりの試み「対話のフロントライン」を基点として (インクルーシブ教育を実践する! ; インクルーシブ教育を推進するための各学校段階におけるキーポイント) / 中田正敏.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (25):2017.4, 82-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849963
大学におけるインクルーシブ教育 : ナラティブ・アプローチの視点から (インクルーシブ教育を実践する! ; インクルーシブ教育を推進するための各学校段階におけるキーポイント) / 齋藤清二.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (25):2017.4, 88-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849968
「教材研究」及び「即興板書」としてのファシリテーション・グラフィックの活用 (実践! 道徳授業 ; 実践! 道徳授業 : 「考え、議論する道徳」のために) / 藤原友和.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (28):2018.1, 78-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849981
小島貴之氏の社会科授業の記録 : 若手教師の協同学習からみえてくるもの (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 石川晋.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 20-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850137
「教師が大切にしているものは?」を読み解く : 中雄紀之氏の国語科の授業を通して (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 田中聖吾.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 26-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850140
生徒も教師も本気(マジ)で遊べる教室 : 井上太智学級から、これからの授業、クラスの在り方を考える (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 2-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850145
二俣潤也先生の授業 : 国語総合(現代文)「水の東西」(山崎正和) (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 喜岡淳治, 二俣潤也.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 44-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850147
堤真人学級のストップモーション授業記録 : 子どもたちの「つながり」を考える (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 佐内信之.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 50-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850150
インクルーシブ授業・クラスのためのはじめの一歩 : 「違い」をとらえる・ひきだす・つなげる (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスづくり) / 赤木和重.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 18-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850160
生徒に任せて鍛える授業 : 京都府立西京高等学校 大塩直子氏の授業 (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 池田修.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 62-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850162
オルタナティブスクールから学ぶ「学びの空間」づくり (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスづくり) / 武田緑.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 24-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850165
自分事として考える道徳授業 : 演劇的手法が生み出す協働学習 (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 武田富美子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 68-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850168
日々の実践を振り返り成長する : 子どものことを語るその前に (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスづくり) / 中川綾.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 36-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850172
学校におけるOJTを機能させるには : 教師のアクティブな学び場としてのメンター制度 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスづくり) / 浅野良一.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 42-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850179
アダプティブな学びを生むプログラミング学習 : 蓑手章吾氏の総合的な学習の時間 (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 石川晋.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 74-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850187
「特別の教科 道徳」神吉満氏の授業 : 平成30年6月4日 於福岡県北九州市立小倉南小学校6年2組教室 (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 蔵満逸司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 84-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850191
自分が自分であることを学ぶ学校 : ESDは今ここから、自分から始まる (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 濵大輔.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 90-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850196
「支援を要する子」は、決していつまでも「支援されるだけの子」ではない! : 池田康子先生の授業 (授業記録を読もう!書こう! ; 11の多様な授業記録を読もう! : 一斉・協同・オルタナティブ) / 川上康則.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (30):2018.8, 96-101.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850200
子どもたちが安心して新しい出会いを迎えられるために (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 青山新吾.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850234
学校は、他者や世界との「出会い」を提供する場 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 渡辺光輝.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850237
協働して学ぶことのよさを伝える (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 武田直樹.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850241
「学級目標と活動と評価の一体化」した学級・授業づくり (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 大島崇行.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850252
情緒の安定、社会性、自立心を大切にする (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 京野真樹.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850255
多様な価値があるからこそ、面白い! (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 山崎正明.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850260
個の学びを深める協同学習の設計 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 蔵満逸司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850292
生涯にわたる学習者としての能力・資質を育成する (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 川本敦.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 92-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850294
子どもも大人も、違うみんなが共に過ごし、共に学ぶ (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 田中博司.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 96-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850298
教室は、仲間との「対話」空間 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 小川拓海.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 100-103.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850301
「未来を幸せに生き抜く力」をつける三つの意識 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 奥井貴仁.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 104-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850305
学級目標は学級経営の拠り所 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 菊池真人.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 108-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850307
インクルーシブ教育時代の子ども理解と保護者理解 (現場発! これからの授業とクラス : ひらく・つくる・つくり続ける ; これからの授業・クラスをひらく原則と10の場面) / 加茂勇.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (29):2018.4, 112-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850309
教師としてどうありたいのか : ティーチング・ポートフォリオ・チャート(TPチャート)によるリフレクション (リフレクション大全 ; 実践をリフレクションする!〈自分自身で〉) / 栗田佳代子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (31):2019.1, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850435
効果的なリフレクションの4つの方法 : 「指導技術」と「内面理解」の融合をめざして (リフレクション大全 ; 実践をリフレクションする!〈自分自身で〉) / 若狭谷知子.授業づくりネットワーク / ネットワーク編集委員会 編. (31):2019.1, 66-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850438
授業が変わると子どもが変わる (特集 授業の可能性) / 盛永明寿.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848931
子どもたちの学び : 風と砂山の記憶・海辺の学校での事 (特集 授業の可能性) / 加藤雅子.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 8-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848939
子どもたちが学びあう場としての授業 : 子ども一人ひとりに目を向けるということ (特集 授業の可能性) / 守屋淳.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 12-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848945
授業における「対話」の検討 = Considerations of the dialogue in the lesson / 佐竹貴明.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 22-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848972
多様な人たちが支えあう地域づくりの模索 : 釧路市「せっせ」の試みに着目して / 木戸口正宏, 高橋信也.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 37-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848986
高校における不登校傾向にある生徒に対する教育支援の実践 / 佐藤伸一.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 51-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848998
書評 文部省『民主主義』 / 大口久克.北海道の臨床教育学 = The Hokkaido journal of clinical research on human development and education / 北海道臨床教育学会 編. (8):2019, 69-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849012
教科「情報」教員養成の変化と課題 = Changes and Issues in Teacher Training of High School Subject "Information" / 中村勝一, 宮寺庸造.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(3):2019, 169-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849575
誘引性付加物(Seductive Details)の呈示効果の個人差に関する実験的検討 = Experimental Study on the Effects of Seductive Details and the Individual Differences / 澤山郁夫, 三宮真智子.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(3):2019, 177-189.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849593
プログラミングの構造的理解を指向した部品の段階的拡張手法の提案と支援システムの開発・評価 = Proposal of the Expandable Modular Statements Method for Structural Understanding of Programming, and Development and Evaluation of a Learning Support System / 古池謙人, 東本崇仁, 堀口知也, 平嶋宗.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(3):2019, 190-202.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849620
スマートスピーカーを用いた日本語パターンドリルシステム「受身の練習」の設計と実装 = Design and Development of a Japanese Pattern Drill System "PASSIVE-FORM PRACTICE" with the Smart Speaker / 甲斐晶子, 松葉龍一, 合田美子, 和田卓人, 鈴木克明.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(3):2019, 203-208.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849657
音楽の反復聴取がポジティブ感情誘導と計算課題遂行に及ぼす効果 = Effects of Repeat Listening to Music on Positive Affect and Calculation Task / 山下利之, 近藤真悟, 大田安彦, 北澤伸二, 亀割誉.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(3):2019, 209-213.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849705
コミュニティ・プラザ 研究プロジェクト紹介 ラーニングアナリティクスを用いた「エビデンスに基づく教育」の実現に向けて / 緒方広明.教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. 36(3):2019, 215-217.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849875
ヴィゴツキー障害学からみた知的障害児の発達と教育 : すべては高次精神機能のために = The Development and Education of Children with Intellectual Disability from the Viewpoint of Vygotsky / 赤木和重.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (31):2015.12, 3-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851860
自閉症幼児と保育者はどのように相互交渉を開始するのか : 「指さし理解」との関連に着目して = A Study of Communicative Act in Social Interaction between Young Children with Autism Spectrum Disorder and Nursery Teachers : Focusing on Comprehension of Pointing Gestures / 狗巻修司.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (31):2015.12, 15-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851864
保育の中で「気になる子ども」の支援を考える : 巡回相談事例を通して = A Study of Cases Supporting Young Children with Special Needs in Nursery Schools / 清水里美, 伊谷晶子, 郷間安美子, 渡辺美也子.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (31):2015.12, 31-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851875
集団からはみ出しやすい二人の子ども : 〈公〉的世界に参加していく二つのかたち = Children Alienated in their Classroom : Two Ways of Participation of Children in Public World / 平野裕子.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (31):2015.12, 41-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851883
特別支援学校教員生活35年を振り返る = Looking Back on My 35 Years Experiences of Being a Teacher in Schools for Students with Special Needs / 後藤真吾.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (31):2015.12, 55-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029851890
保育士は新版K式発達検査2001をどのように捉えているのか? : 検査との関わりが比較的多い保育士へのインタビューから = How Do Nursery Teachers Perceive the Kyoto Scale of Psychological Development 2001 : From the Interviews with Nursery Teachers that Have Seen and Heard Developmental Scale / 原口喜充, 大谷多加志.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (32):2016.11, 3-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852052
幼児期初期における数量認知の発達 = Development of Numerical Cognition in Early Childhood / 山口真希.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (32):2016.11, 13-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852055
発達障害児をもつ養育者の小学校就学時における学級決定の心的プロセスについての研究 = How do Caregivers of Children with Neurodevelopmental Disorders Select the Course by Elementary School Entrance / 菓子井佐英子, 下田芳幸, 石津憲一郎.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (32):2016.11, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852058
「卵割りの発達心理学」の可能性を探る : 手と卵を中心に = An Exploration that Egg-clash Activity Can Make Another Developmental Psychology : Focus on Our Hands and Eggs / 松本光太郎.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (32):2016.11, 39-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852061
新版K式発達検査の改訂版作成における課題と視点 : 発達アセスメントへの社会的ニーズを踏まえて = Several Issues and Viewpoints for the Revision of Kyoto Scale of Psychological Development-2001 (KSPD-2001) : Based on Recent Social Requests for Developmental Assessment / 大谷多加志.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (33):2017.12, 3-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852179
新版K式発達検査の「名詞列挙」の下位項目の適切性 : 2001版の下位項目の問題と改訂版の作成に向けて = The Suitability of Sub-items of "Enumeration of Instances in Categories of Specific Words" in Kyoto Scale of Psychological Development (KSPD) : Toward the Revision of KSPD-2001 / 大谷多加志, 清水里美, 清水寛之.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (33):2017.12, 15-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852182
障害の重いMくんが経験世界を拡げていくための支援のプロセス : 外界からの刺激に対する意図的な身体表現に注目して = Support Process for Expanding the Experience World with Heavy Obstacles Mr.M : Focusing on Deliberate Body Expression from the Outside World / 深田竜一.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (33):2017.12, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852185
幼児の"鉄棒にぶら下がっているところ"の描画に見る特徴 = Hanging from the Bar : Characteristics of Drawings Made by Young Children / 礒部美也子.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (33):2017.12, 45-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852189
アーティファクトとしての子どもの制作物が生み出す行為と相互作用の可能性 : 「魔女のほうき」の保育活動から = Preschool Children's Pieces of Art as "Artifacts" which Enabled Varieties of Children's Actions and Interactions : A Case Study of "Witch's Broom" Activity / 東村知子.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (34):2018.12, 3-14.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852243
超重症児のコミュニケーション行動を促すかかわりについての考察 : 親子コミュニケーションの視点を取り入れた支援の意義について = Consideration on Relation Involving Communication Behavior of Patients with Severe Motor and Intellectual Disabilities and Medical Care Dependent Group : On the Significance of Support Incorporating the Viewpoint of Parent-Child Communication / 中村靖史.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (34):2018.12, 15-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852247
ある女性の最後に寄り添って : 重症心身障害児者の入所施設における看取りの経験から = Caring for a Dying Woman : The Experience of "End-of-Life-Care" at the Facility for the People with Severe Motor and Intellectual Disabilities / 塚本靖子.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (34):2018.12, 31-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852248
自閉症スペクトラム幼児の発達特徴の新版K式発達検査による検討 = An Investigation on Developmental Futures of Children with Autism Spectrum Disorders Using Kyoto Scale of Psychological Development / 郷間英世, 田中駿, 大谷多加志, 郷間安美子, 中市悠, 小坂喜太郎.発達・療育研究 : 京都国際社会福祉センター紀要 / 京都国際社会福祉協力会 編. (34):2018.12, 47-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852250
教育--体育 (ZF21)
Otsuka & NSCA Japan Sports Nutrition Academy 深部体温の上昇には要注意! 体を冷やすアイススラリーの可能性 / 濱田広一郎.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 7-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841907
中学生バスケットボール選手における部活動とスポーツ傷害の実態 : 1年間の前向き研究 / 葛原憲治, 柴田真志, 井口順太.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 12-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841916
CEUクイズ関連記事 高齢者に対し高速レジスタンストレーニングを優先すべき理由 = Why Fast Velocity Resistance Training Should Be Prioritized for Elderly People / Lucas Bet da Rosa Orssatto, Eduardo Lusa Cadore, Lars Louis Andersen, Fernando Diefenthaeler.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 19-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841920
応用スポーツ研究における統計の利用 : 方法論的および倫理的課題 = Statistical Use in Applied Sport Research : Methodological and Ethical Challenges / Shaher A. I. Shalfawi.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841924
非構造的な自由遊びを組織的スポーツに組み込む = Incorporating Unstructured Free Play into Organized Sports / Joshua A. Barreiro, Rick Howard.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 32-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841937
青少年の最大スプリントスピードの育成に関する新たな洞察 = New Insights Into the Development of Maximal Sprint Speed in Male Youth / Robert W. Meyers, Jon L. Oliver, Michael G. Hughes, Rhodri S. Lloyd, John B. Cronin.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 43-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841949
建物火災に対処する消防士のためのエクササイズプログラムの作成 = Exercise Program Design for Structural Firefighters / Mark G. Abel, Thomas G. Palmer, Nick Trubee.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 53-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841956
Exercise Technique タイヤフリップエクササイズの指導とストレングス&コンディショニングプログラムへの導入 = Coaching and Implementing the Tire Flip Exercise Into a Strength and Conditioning Program / John Sellers, Zach Ruedy.Strength & conditioning journal : 日本ストレングス&コンディショニング協会機関誌. 26(6)=242:2019.7, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841960
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(15)宇佐美里香さん(国士舘大学空手道部専任コーチ、2012年世界空手道選手権大会〈フランス〉個人形優勝)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 宇佐美里香.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(2)=295:2014.2, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843612
祝 2020東京オリンピック・パラリンピック記念企画 1964年東京オリンピックに見るワザの真実(最終回)東京オリンピック技術映像「フェンシング」 今に残る騎士道スピリッツ / 宮地力.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(2)=295:2014.2, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843619
トレーナーの現場(第34回)筋肉を"道具"としてというより、むしろ"飾り"として必要とするボディメイクのスペシャリストになりたい。 比嘉一雄(CALADA LAB.代表) / 比嘉一雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(2)=295:2014.2, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843650
トレーナーの現場(第35回)海外での経験で培った断片的でない広い視野を武器に選手たちを高みへと導く。 小柳利哉(日本エン・スポータブル協会代表理事) / 小柳利哉.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(3)=296:2014.3, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843683
子どもたちを運動好きにさせる指導者の育成を! (特集 ストップ・ザ・2極化! 子どもの体力・運動能力向上プロジェクト) / 遠山健太, 内ケ島武志, 西薗一也, 古山慶太.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(6)=299:2014.6, 18-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843783
公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団シンポジウム2016 障害者スポーツ選手発掘・育成システムのモデル構築に向けて (特集 スポーツ内科) / 齊藤まゆみ, 一ノ瀬メイ, 辻沙絵, 村上光輝, 三井利仁.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(1)=330:2017.1, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843785
トレーナーの現場(第36回)トレーニング指導者として心がけたいことは、まず自身の立ち位置を明確し、その上で相手のニーズを的確につかむこと。 守田誠(日本スポーツ振興センター マルチサポート事業パフォーマンス分析〈柔道〉担当) / 守田誠.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(4)=297:2014.4, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843935
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(20)吉田文代氏(福島県郡山女子大学附属高等学校 教員、陸上競技部顧問)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 吉田文代.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(8)=301:2014.8, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843937
パフォーマンスアップと傷害予防のためのトータルコンディショニング(第10回)ジュニア(成長期)アスリートの下肢外傷・障害 : オスグッド病を中心に / 加藤晴康.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(4)=297:2014.4, 66-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843964
トレーナーの現場(第38回)選手が「この状態ならできる」と、少しでも自信をもって臨める状態にするのが、私の使命 浅子覚(あさこ接骨院院長、プロレスリング・ノアトレーナー) / 浅子覚.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(6)=299:2014.6, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843966
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(18)成田収平氏(ソチ・オリンピック スキー・ノルディック複合 監督)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 成田収平.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(5)=298:2014.5, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843996
トレーナーの現場(第37回)資格の種類や数ではなく、今の自分にどれだけの知識があり、何ができるのかが重要。 竹内陽一(メディカルフィットネス アガーラ) / 竹内陽一.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(5)=298:2014.5, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844010
パフォーマンスアップと傷害予防のためのトータルコンディショニング(第11回)成長期のトレーニングと傷害予防 : 成長期(ジュニアアスリート)の腰部傷害 / 佐藤正裕.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(5)=298:2014.5, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844017
「伝える」ための基本スキルを学ぼう! メディア・トレーニング教室(Lesson 9)国内外のキャリア支援プログラムとメディア・トレーニングの役割 / 糸川雅子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(8)=301:2014.8, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844092
中・高生時代の正しい筋力トレーニングが競技パフォーマンスを向上させる (特集 基礎体力&運動能力を向上させよう! ベースアップ・トレーニング) / 宮本直哉.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(11)=304:2014.11, 6-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844107
Special Interview ジム・トンプソン(ポジティブ・コーチ・アライアンス創設者&CEO) より良いアスリート、そしてより良い人間であれ / ジム トンプソン.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(2)=307:2015.2, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844112
アジリティ能力向上の前提となるポイントと基本的なエクササイズ (特集 基礎体力&運動能力を向上させよう! ベースアップ・トレーニング) / 朝倉全紀.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(11)=304:2014.11, 16-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844116
パフォーマンスアップと傷害予防のためのトータルコンディショニング(第13回)暑熱環境でのコンディショニング : 暑熱環境下でパフォーマンスを維持・向上させるための方法と対策 / 上條義一郎.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(7)=300:2014.7, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844125
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第24回)"運動で積極的に脂肪が燃焼されるドリンク"から、運動における糖と脂肪の役割を考える / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(7)=300:2014.7, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844134
競技パフォーマンスとストレングス&コンディショニング(第1回)トレーニングにまつわる"都市伝説"に対する問題提起(前編) / 谷本道哉, 岡田隆, 荒川裕志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(2)=307:2015.2, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844135
「伝える」ための基本スキルを学ぼう! メディア・トレーニング教室(Lesson 8)現地で活躍する日本人に聞く 米国のメディア・トレーニング事情 / 糸川雅子, 木村光佑.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(7)=300:2014.7, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844147
第61回日本栄養改善学会学術総会 ランチョンセミナー/三井製糖株式会社 実践!スローカロリー スポーツ栄養に革命!? パラチノースの今後の可能性 / 鈴木志保子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(11)=304:2014.11, 28-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844148
「伝える」ための基本スキルを学ぼう! メディア・トレーニング教室(Lesson 11)FIFAワールドカップ ブラジル大会インタビュー / 糸川雅子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(10)=303:2014.10, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844197
東京2020パラリンピックへ向けて(4)2015年IPC Swimming世界選手権日本代表 池愛里選手[MINEMURA ParaSwim Squad]インタビュー パラ水泳の世界では、もっと上を目指せるということがうれしかった / 池愛里.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(6)=311:2015.6, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844210
トレーナーの現場(第40回)体幹トレーニングでより多くの人に身体の中から健康になってもらいたい。 本橋恵美(ピラティス・ヨガ・パーソナルトレーナー) / 本橋恵美.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(1)=306:2015.1, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844228
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(24)大八木淳史氏(ラグビー元日本代表、学校法人芦屋学園理事長)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 大八木淳史.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(12)=305:2014.12, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844233
トレーナーの現場(第39回)トップアスリートを指導する上で何よりも大切なのは、勝つということ。 牧野講平(ウイダートレーニングラボ ヘッド・パフォーマンススペシャリスト) / 牧野講平.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(12)=305:2014.12, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844251
「伝える」ための基本スキルを学ぼう! メディア・トレーニング教室(Lesson 12)メディア・トレーニングのスキルを日常の会話に生かす / 糸川雅子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(11)=304:2014.11, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844257
「アクティブ・チャイルド・プログラム」考(最終回)子どもたちの未来予想図 : 「アクティブ・チャイルド・プログラム」のある世界、ない世界 / 佐藤善人.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(12)=305:2014.12, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844258
トレーナーの現場(第43回)すべてのことに対して柔軟に立ち回ること。時には、受け入れることも大事になる。 Sue Falsone(Structure & Functionオーナー、男子サッカー・アメリカ代表ヘッドアスレティックトレーナー) / Sue Falson.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(6)=311:2015.6, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844265
「伝える」ための基本スキルを学ぼう! メディア・トレーニング教室(Lesson 13)なぜ、ジュニア期からのメディア・トレーニング導入を提案するのか / 糸川雅子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 28(12)=305:2014.12, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844275
Hot Topic : Perform Better Japan 第2回セミナー 基調講演 今、必要とされているトレーナーの知識・技術とは? / 鈴木岳.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(8)=313:2015.8, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844300
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(31)網代忠勝選手(兵庫県警、第16回世界剣道選手権大会 男子個人戦優勝)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 網代忠勝.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(9)=314:2015.9, 30-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844306
柔軟性の2大メリットに関する考察 : その競技で求められない柔軟性は不要? : 静的ストレッチにケガの予防効果はない? (特集 「柔軟性」を高めよう) / 谷本道哉, 荒川裕志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(7)=312:2015.7, 4-7.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844310
トレーナーの現場(第46回)職人的意識をもち続け、1つのことに熱心になれる諦めない心がトレーナーには必要。 朝日謙太(VADY統括部長、パーソナルトレーナー) / 朝日謙太.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(9)=314:2015.9, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844376
トレーナーの現場(第42回)目標を立てて、達成する。 : 人生はその繰り返し。諦めずに継続すれば、きっと素晴らしいことが起こる。 百瀬喜与志(MLBピッツバーグ・パイレーツ ラテンアメリカ ストレングス&コンディショニングコーディネーター) / 百瀬喜与志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(4)=309:2015.4, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844385
東京2020パラリンピックへ向けて(最終回)公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会 強化部長 中森邦男氏インタビュー 「スポーツを通した活力ある共生社会の創造」を目指して.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(7)=312:2015.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844388
トレーナーの現場(第47回)今は育児が最優先。どういうふうに仕事をするかと考えたとき、今の自分にできることを細く長くやりたい。 大橋由理子(NATA-BOC ATC、スポーツセーフティージャパンインストラクター、神奈川大学人間科学部 非常勤講師) / 大橋由理子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(10)=315:2015.10, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844395
トレーナーの現場(第45回)小手先の技術だけでなく、人間としての感性を豊かにする経験をたくさん積んでほしい 桂良太郎 ((株)Best Performance Laboratory 代表取締役) / 桂良太郎.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(8)=313:2015.8, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844397
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(29)田中ウルヴェ京さん(ソウル・オリンピック シンクロナイズドスイミング銅メダリスト/メンタルトレーナー)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 田中ウルヴェ京.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(7)=312:2015.7, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844402
パフォーマンスアップと傷害予防のためのトータルコンディショニング(第22回)代謝系トレーニング : ボールを使ったスキル&フィジカルコンディショニング / 久保篤史.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(4)=309:2015.4, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844429
Live Well Center (Salt lake clinic) & Women's sports medicine clinic (Utah University)(ともにユタ州) (女性アスリートへのサポートを考える(第3回)海外に学ぶ(2)アメリカ視察リポート) / 北出真理.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(5)=310:2015.5, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844436
UCLA Departments of Orthopaedic Surgery and Family Medicine, Division of Sports Medicine(カリフォルニア州) (女性アスリートへのサポートを考える(第3回)海外に学ぶ(2)アメリカ視察リポート) / 窪麻由美.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(5)=310:2015.5, 25-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844439
東京2020パラリンピックへ向けて(3)車いすテニス ナショナルチームヘッドコーチ・丸山弘道さん[株式会社 オフィス丸山弘道 代表]インタビュー "東京で燃え尽きる"というくらいの覚悟があります / 丸山弘道.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(5)=310:2015.5, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844443
競技パフォーマンスとストレングス&コンディショニング(第3回)トレーニング"都市伝説"に対する問題提起(後編)練習効率の追求とケガに対する倫理観 / 谷本道哉, 岡田隆, 荒川裕志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(4)=309:2015.4, 66-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844465
トレーナーの現場(第41回)新しいトレーナー像を創造する 合原勝之(S&Cコーチ、パーソナルトレーナー、IMPROVE株式会社代表取締役) / 合原勝之.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(3)=308:2015.3, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844466
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第37回)キネティックチェーンの原則に基づく動作を身に付けて競技力を向上させよう / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(9)=314:2015.9, 75-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844478
競技パフォーマンスとストレングス&コンディショニング(第2回)トレーニング"都市伝説"に対する問題提起(中編)高回数への幻想 : 腹筋は持久力があるから高回数で、は嘘? / 谷本道哉, 岡田隆, 荒川裕志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(3)=308:2015.3, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844479
パフォーマンスアップと傷害予防のためのトータルコンディショニング(第26回)競技パフォーマンス向上のためのスプリントトレーニング 走る速さの視点 / 礒繁雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(8)=313:2015.8, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844487
「伝える」ための基本スキルを学ぼう! メディア・トレーニング教室(Lesson 16)実践!メディア・トレーニング : リコーブラックラムズの取り組み / 糸川雅子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(3)=308:2015.3, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844493
Special Interview 大阪エヴェッサ アドバイザリーコーチ ビル・カートライト "ケミストリー"がチームを発展させる / ビル カートライト.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(1)=318:2016.1, 3-5,28-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844510
トレーナーの現場(第44回)ATの需要、職域拡大のためにもセルフコンディショニングの重要性を知ってほしい 石塚利光(財団法人 日本コアコンディショニング協会) / 石塚利光.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(7)=312:2015.7, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844513
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(33)寺田周平さん(元サッカー日本代表、川崎フロンターレU-15監督)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 寺田周平.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(11)=316:2015.11, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844518
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第35回)生体インピーダンス法を用いて、筋肉や脂肪の量と割合(身体組成)を計測する / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(7)=312:2015.7, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844550
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わる時がきた!!(第8回)構成主義の立場に立つスポーツ指導のあり方 : スポーツ指導者への「我慢のススメ」 / 鈴木直樹.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(11)=316:2015.11, 58-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844560
トレーナーの現場(第48回)高校生の指導の半分は人間教育。決められたことができなければ、プレーは向上しないし、トレーニングも伸びない。 鬼頭祐介(有限会社ジェイ・ピー・フィットネス、ストレングス工房 専任インストラクター) / 鬼頭祐介.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(12)=317:2015.12, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844566
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わる時がきた!!(第9回)スポーツバイオメカニクスの視点から子どものやる気を考える / 窪康之.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(12)=317:2015.12, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844572
コアコンディショニングの新ツール 「スイングストレッチ」の効果と実践(最終回)「スイングストレッチ」現場活用例(7)スタビライゼーショントレーニングの原則とそれに応じたスイングストレッチ利用の可能性 / 小泉圭介.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(12)=317:2015.12, 70-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844596
第3回スポーツ・セカンドキャリア・シンポジウム アスリート全員が抱える引退後の不安と未来 パネルディスカッション アスリートから見たセカンドキャリア / 田口竜二, 栃乃若, 箕輪義信, 村井忠寛, 西田隆維, 片山卓哉.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(3)=320:2016.3, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844597
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第40回)インソールの硬度がパフォーマンスやコンディショニングに影響する可能性がある / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 29(12)=317:2015.12, 74-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844604
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わる時がきた!!(第10回)ICT機器の活用から子どものやる気を考える : アスリートに学べ / 水島宏一.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(1)=318:2016.1, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844610
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(37)中村知春選手(女子7人制ラグビー/ARUKAS QUEEN KUMAGAYA)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 中村知春.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(3)=320:2016.3, 38-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844623
トレーナーの現場(第50回)1つのことを突き詰めるのも大事だが、「それしかない」とは思わないこと。明確な目標をもちながら、経験を積み重ね、チャンスをつかんでほしい。 高谷温子(中京大学 CISP パフォーマンスセラピスト) / 高谷温子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(5)=322:2016.5, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844649
トレーナーの現場(第49回)1段でも階段を上って景色が変わり、「僕にもできるかもしれない」と思えたなら、また1歩階段を上れる。私の役割はそれを横でサポートすること。 前田充範(Trainers BASE 山口) / 前田充範.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(3)=320:2016.3, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844655
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第45回)6軸センサー内蔵のアイウエアデバイスでランニングフォームを評価・修正する / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(5)=322:2016.5, 72-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844692
東京大学スポーツ先端科学研究拠点開設記念シンポジウム(第24回東京大学身体運動科学シンポジウム) 東京大学スポーツ先端科学研究拠点構想と東京オリンピック・パラリンピック / 石井直方, 川原貴, 福井尚志, 井上康生, 根木慎志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(9)=326:2016.9, 22-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844702
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(41)足立真梨子選手(トライアスリート/トーシンパートナーズチームケンズ)に聞く 私の「フェアプレイ論」 / 足立真梨子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(9)=326:2016.9, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844723
トレーナーの現場(第54回)近すぎず、遠すぎず、程よい距離感で信頼関係を築き、自ら考えて行動し継続できる選手を育てる。 渡辺哲史(UpLife治療院 院長) / 渡辺哲史.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(10)=327:2016.10, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844724
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わる時がきた!!(第13回)指導者と保護者との連携 : 東山スポーツ少年団の活動事例から / 佐藤善人.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(4)=321:2016.4, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844746
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(40)志水祐介選手(水球日本代表/ブルボンウォーターポロクラブ柏崎)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 志水祐介.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(7)=324:2016.7, 28-31.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844748
Let's Play in English! : 運動遊び×英語(第1回)英語を使って外で遊ぼう : 運動遊びに英会話を取り入れるメリット / 春日晃章.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(4)=321:2016.4, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844765
トレーナーの現場(第52回)実技に長けている人の下で学び、運動選手よりも一生懸命、ウェイト・トレーニングに取り組む。まずは真剣に重りを挙げてみること そこからすべてが始まる。 加賀洋平(GS Performance代表) / 加賀洋平.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(7)=324:2016.7, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844779
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わる時がきた!!(第16回)運動部活動で子どもの「やる気」を引き出すには? : 「自治」と「内発的動機づけ」との関係 / 神谷拓.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(7)=324:2016.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844787
トレーナーの現場(第51回)学校や部活動の理念、伝統、歴史を理解し、その上で現状に必要なことを準備して提案する。それがチームに対してのリスペクト。 石賀涼平(専修大学・早稲田実業学校アイスホッケー部 ストレングス&コンディショニングコーチ) / 石賀涼平.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(6)=323:2016.6, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844788
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わる時がきた!!(第18回)身体活動で子どもの心理・社会的側面を伸ばし、やる気を引き出す / 上地広昭.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(9)=326:2016.9, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844804
トレーナーの現場(第53回)自分自身に結果を出したことがない人に、他人の結果は出せない。まず自分に結果を出してこそ、人に教えることができる。 澤田友紀(専門学校北海道体育大学校 専任教員) / 澤田友紀.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(8)=325:2016.8, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844808
競技パフォーマンスとストレングス&コンディショニング(第16回)筋力トレーニングの本質からひも解く、楽しい実践の物語 : 筋力トレーニングの王道を行く / 髙西文利.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(7)=324:2016.7, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844810
トレーナーの現場(第55回)日本人の細かさや緻密さ、ひたむきに続けられる姿勢を生かし、成績がいいだけでなく、人間力や影響力のある魅力的な選手を育てる。 松尾祐介(ウイニングボール トレーナー) / 松尾祐介.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(11)=328:2016.11, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844811
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第46回)トレーニングの原理・原則に照らし合わせて自身のトレーニングを再考しよう / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(6)=323:2016.6, 74-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844812
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第47回)栄養素の種類と役割をエネルギー代謝と照らし合わせて、競技力向上には食事が重要なことを知ろう / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(7)=324:2016.7, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844815
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わるときがきた!!(第17回)子どものやる気を引き出すスポーツ指導者のマネジメント力 / 福ヶ迫善彦.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(8)=325:2016.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844820
ジュニア期のリスクマネジメントを考える(第9回)安全管理と緊急時対応の準備 : The American School in Japanに学ぶ / 加納育子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(8)=325:2016.8, 62-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844829
安全配慮義務 : 指導者はどこまで責任を負うか (第3回スポーツセーフティーシンポジウム エマージェンシーアクションプラン : スポーツ現場における安全管理体制の構築) / 大橋卓生.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(3)=332:2017.2, 20-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844849
救急救命士の視点からみるスポーツ現場の安全管理 (第3回スポーツセーフティーシンポジウム エマージェンシーアクションプラン : スポーツ現場における安全管理体制の構築) / 喜熨斗智也.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(3)=332:2017.2, 22-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844855
トレーナーの現場(第56回)若い人ほど謙虚であるべき。教えたいという熱い気持ちを秘めながらも控えめで、冷静に物事を見極められる人でありたい。 湯浅康弘(立命館大学アメリカンフットボール部 S&Cコーチ) / 湯浅康弘.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(12)=329:2016.12, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844859
組体操の歴史と現代におけるその思想 : 「ブロック」化される生徒たち (組体操の是非を問う(前編)「組体操の歴史」と「体育の変遷」から考える) / 鈴木明哲.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(2)=319:2016.2, 21-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844877
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わるときがきた!!(第21回)今の子どもたちの発育発達を考慮した運動指導の在り方 / 中野貴博.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(12)=329:2016.12, 64-67.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844882
トレーナーの現場(第57回)アスリートファーストでありつつ、選手の自立を促すこと。信頼関係を築きながら東京オリンピックを目指していく。 田中礼人(公益財団法人日本卓球協会ストレングス&コンディショニングコーチ) / 田中礼人.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(3)=332:2017.2, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844903
「フェアプレイで日本を元気に!」応援企画(36)山中慎介選手(ボクシング/第29代WBC世界バンタム級王者)に聞く 私の「フェアプレイ」論 / 山中慎介.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 30(2)=319:2016.2, 34-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844905
東海大学スポーツ教育センター・スポーツ医科学研究所 第1回フィジカルトレーニングセミナー コリジョンスポーツにおけるフィジカル強化戦略 / 有賀誠司 他.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(8)=337:2017.6, 32-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844921
子どもをその気にさせる運動指導 : 指導者・保護者が変わるときがきた!!(第23回)「スポ根」再考 : 根性論で子ども・選手のやる気は引き出せるのか? / 岡部祐介.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(3)=332:2017.2, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844930
トレーナーの現場(第60回)節目節目で人にも環境にも恵まれてばかり。「停滞は後退」の教訓を胸に秘め、課題克服にまだまだ邁進していきたい。 桑井太陽(サンイリオス 桑井鍼灸治療院 院長) / 桑井太陽.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(8)=337:2017.6, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844947
Dynamic Variable Resistance Training ツールを活用したDVRTシステム (特集 体幹力 : 競技力向上のためのコア強化) / 谷佳織.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(16)=345:2017.10, 14-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846775
トレーナーの現場(第61回)専門家のキャリアアップとレベルアップをサポートし、日本をもっと元気にしたい! 谷佳織(Kinetikos代表取締役) / 谷佳織.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(10)=339:2017.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846917
地域の人材を活用し専門的かつきめ細かな指導を実現する (特集 部活指導における外部指導者の是非) / 公益財団法人静岡県体育協会しずおかスポーツ人材バンク事務局.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(14)=343:2017.9, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846994
トレーナーの現場(第63回)偽物だと思われたくないなら、金もうけだと言われたくないなら、まずは自分の身体を振り返り、土台をつくること。これが大前提。 野村昇平(パーソナルトレーナー) / 野村昇平.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(14)=343:2017.9, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847050
JATO設立20周年記念イベント&レセプション Above and Beyond 2020 : 2020の向こうに 北島康介×伊調馨 / 北島康介, 伊調馨.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(7)=336:2017.5, 24-27.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847086
アスリート・キャリア・トーク・ジャパン2017(2)On-field×Off-field : アスリートライフスタイルがパフォーマンスに与える影響 / John Underwood.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(7)=336:2017.5, 32-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847091
トレーナーの現場(第62回)チャレンジし続けられる状況を自らつくり、自分の仕事を自分でコントロールできるようになりたい。 知念譲(東京プロポーションラボ チーフ・トレーニング・オフィサー) / 知念穣.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(12)=341:2017.8, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847095
東京2020に向けて : 最新テクノロジーでスポーツはどうなる(第2回)MIT Sloan Sports Analytics Conference 2017に参加して / 宮地力.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(7)=336:2017.5, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847103
運動を楽しく続ける秘訣は? (日本スポーツ心理学会企画 中高生、市民のためのスポーツ心理学入門講座 スポーツ心理学の観点から健康と上達を考える) / 荒井弘和.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(6)=355:2018.3, 40-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847164
東京2020に向けて : 最新テクノロジーでスポーツはどうなる(第10回)新システム"StatCast"導入を考える : Joe Inzerillo氏の取り組みから / 宮地力.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(4)=353:2018.2, 48-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847183
トレーナーの現場(第65回)東日本大震災を経験しスポーツの力を目の当たりにしたからこそ、トレーナーとしてスポーツの価値を人々に伝えていきたい。 青島大輔(株式会社 active body 代表取締役) / 青島大輔.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(4)=353:2018.2, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847196
トレーナーの現場(第64回)トレーニング指導をしつつ、大学のカリキュラムや制度を増やすことで、トレーナー志望の学生たちのより質の高い学びに貢献したい。 白坂牧人(仙台大学トレーニングセンター管理指導員・ヘッドS&Cコーチ) / 白坂牧人.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(20)=349:2017.12, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847201
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(12時限目)運動部活動で求められる自治的な問題解決の方法とは? : 修復的実践から学ぶ / 竹原幸太.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(6)=355:2018.3, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847218
東京有明医療大学アスレティックトレーナーコース公開講座 Do Not Be Afraid to Take a Chance : MLBヘッドアスレティックトレーナーからのメッセージ / リック グリフィン.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(2)=351:2018.1, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847230
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(14時限目)運動部活動において「子どもの声を聴く」ということ : 子どもの権利、そして「指導死」問題をめぐって / 住友剛.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(10)=359:2018.5, 72-75.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847350
ジュニア期のリスクマネジメントを考える(特別編)学校部活動におけるリスクマネジメントを考える(1) / 中村千秋, 中井真吾, 原田長, 金澤良, 薄井葉子, 佐伯雅仁.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(10)=359:2018.5, 76-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847354
トレーナーの現場(第67回)現場主義を第一に選手のパフォーマンス向上を目指し、真摯に向き合っていきたい。 和田良覚(パーソナルトレーナー) / 和田良覚.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(18)=367:2018.10, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847435
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第70回)競技種目の強度、持続時間、スピードを分析し、エネルギー供給系の観点からトレーニングを考える / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(13)=362:2018.7, 64-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847451
現場事例 : トレーナーの証言 すべての競技で疲労回復のやり方は同じでよいのか? (特集 ハイパフォーマンスを引き出すリカバリー) / 太田千尋, 阿久津洋介, 笠原政志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(16)=365:2018.9, 26-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847473
子どもたちの将来を見据えた動きの土台づくり : 野球だけに特化しない堺ビッグボーイズの取り組み (特集 コーディネーション能力向上計画) / 阪長友仁.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(19)=368:2018.11, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847480
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(13時限目)運動部活動を学校と地域で育てる : スコットランドのアクティブ・スクールの事例から学ぶ / 安倍大輔.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(8)=357:2018.4, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847507
どういった選手・人間を育てていくのか、指導者はいま一度考えるべき (特集 指導者・関係者・アスリートが知っておくべき スポーツ現場のハラスメントと危機管理) / 高峰修.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(15)=364:2018.8, 44-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847508
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(19時限目)部活動の苦情を生徒が解決する : 近隣住民トラブルと運動部活動の自治 / 小野田正利.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(18)=367:2018.10, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847515
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第6回)ワイズ・イレブン (3)アッパーボディ・ソラシックツイスト (4)アーム&ハンド・コーディネーション / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(21)=370:2018.12, 58-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847516
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第5回)ワイズ・イレブン (1)アッパーボディ・プッシュ&プル (2)アッパーボディ・アップ&ダウン / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(19)=368:2018.11, 58-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847564
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(17時限目)運動部活動における体罰の影響 : 「マルトリートメント」が子どもの脳を損傷する / 友田明美.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(15)=364:2018.8, 88-91.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847574
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第9回)ワイズ・イレブン (10)シングルレッグ・バランス (11)フット・ファンクション / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(4)=374:2019.3, 56-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847577
肩甲骨の回転運動と肩甲上腕リズム : 注目されることの少ない「前傾・後傾」という回転運動の仕組みとエクササイズ (特集 肩甲骨を機能させる!) / 荒川裕志.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(12)=361:2018.6, 20-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847578
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(21時限目)「子どもの主体性を引き出す」ためのスポーツ心理学講義 : 運動部活動指導で使われる言葉に注目して / 高妻容一.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(21)=370:2018.12, 82-85.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847584
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第3回)ベーシック・ヒューマンムーブメント「ワイズ・イレブン」&「筋トレ」 / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(16)=365:2018.9, 60-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847603
トレーナーの現場(第66回)自分が行うべき動作のクオリティをいかに高めていくか。1歩という単純な動作がすべてのパフォーマンスの礎。 里大輔(株式会社SATO SPEED代表) / 里大輔.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(12)=361:2018.6, 50-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847604
ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2018 アスリートデータがスポーツ現場を支える : データでつながるプロフェッショナル支援・連携 (特集 腸内環境を強化してパフォーマンスを高める).コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(1)=371:2019.1, 30-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847606
トレーナーの現場(第69回)女性トレーナーだからこそできることがある。現在のスポーツ現場では、女性トレーナーのニーズが高まっている。 上岡尚代(了德寺大学健康科学部 准教授) / 上岡尚代.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(1)=371:2019.1, 46-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847614
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第7回)ワイズ・イレブン (5)コア・スタビリティ (6)コア・ダイナミック (7)コア・スタビリティ&モビリティ / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(1)=371:2019.1, 54-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847627
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(15時限目)子どもに権利意識をもたせよう : 「若いアスリートのための権利の章典」のススメ / 田村公江.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(12)=361:2018.6, 74-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847636
特定非営利活動法人NSCAジャパン ストレングス&コンディショニングカンファレンス2018 中長距離ランナーにおけるストレングス&コンディショニングによるアプローチ / 林隆道.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(6)=376:2019.4, 34-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847660
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(18時限目)運動部活動における医科学サポートの在り方 : スポーツ事故の防止と運動部活動の自治 / 中村浩也.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 32(16)=365:2018.9, 80-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847687
トレーナーの現場(第70回)ストレングスコーチはチームの規律の象徴。時に選手の憎まれ役を務める覚悟をもとう。 猪俣弘史(独立行政法人日本スポーツ振興センター・ハイパフォーマンスサポートスタッフ) / 猪俣弘史.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(6)=376:2019.4, 52-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847691
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第10回)パーソナルトレーニングの実際 アスリート・パフォーマンスアップ(1)クロスモーション / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(6)=376:2019.4, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847715
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第12回)パーソナルトレーニングの実際 「ケガや故障の改善」を目的とするパーソナルトレーニング(概論) / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(9)=379:2019.6, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847777
スポーツを支える人々(第2回)出会いは一生の宝。若い頃から積極的に出ていき、人間関係をつくってほしい。そういうつながりが、思いがけず仕事を生むこともあるから。 / 三浦宏次郎.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(12)=382:2019.8, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847778
スポーツを支える人々(第1回)抑揚の付け方や流暢な語りは後からついてくるもの。真剣に、夢中になって競技と向かい合うことこそが、そのリアルさを伝える最善の方法。 / 坂上俊次.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(10)=380:2019.7, 56-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847791
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第14回)パーソナルトレーニングの実際 「ケガや故障の改善」を目的とするパーソナルトレーニング 実践編(2) / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(12)=382:2019.8, 58-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847792
現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(第83回)トレーニングの前に知っておきたい筋力発揮にまつわる解剖学的、生理学的、そして力学的な情報 / 柳谷登志雄.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(12)=382:2019.8, 70-74.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847810
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第13回)パーソナルトレーニングの実際 「ケガや故障の改善」を目的とするパーソナルトレーニング 実践編(1) / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(10)=380:2019.7, 60-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847820
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第11回)パーソナルトレーニングの実際 アスリート・パフォーマンスアップ(2)ボディターン / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(7)=377:2019.5, 64-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847867
MLBトレーナーチームのチームビルディング "I"から"WE"へ MLB最高のトレーナーチーム、チームビルディングの秘密 (特集 パワーアップ・トレーニング) / ケン クレンショー.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(3)=373:2019.2, 36-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847888
ワイズ式 新トレーニングメソッド ファンクショナル筋トレ・MOVE Y!(第8回)ワイズ・イレブン (8)エクステンサー・スラスト (9)エキセントリック・コントロール / 山本晃永.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(3)=373:2019.2, 52-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847899
これから「運動部活動」の授業をします! : 私の専門分野からのエール(23時限目)ドイツのスポーツクラブから考える 運動部活動の自治とスポーツ文化 / 釜崎太.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 33(3)=373:2019.2, 78-81.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847911
トレーナーの現場(第59回)自分のなかに「これだけは譲れない」という絶対軸はもちながらも、柔軟に指導に当たることが大切。 藤田ダニエラ裕子(パーソナルトレーナー) / 藤田ダニエラ裕子.コーチング・クリニック = Coaching clinic. 31(5)=334:2017.4, 54-57.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849974
Effect of L-citrulline intake on intermittent short-time high-intensity exercise performance in male collegiate track athletes / Naoko Terasawa, Kenta Nakada.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(4):2019.7, 147-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846017
Impact of physical functions on location of arm pain in youth baseball players / Emi Nakamura, Mutsuaki Edama, Takanori Kikumoto, Wataru Ito, Ryo Hirabayashi, Noriaki Yamamoto, Masayoshi Kubo.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(4):2019.7, 159-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846024
Acute effects of low-load resistance exercise with different rest periods on muscle swelling in healthy young men / Tetsuya Hirono, Tome Ikezoe, Masatoshi Nakamura, Hiroki Tanaka, Jun Umehara, Noriaki Ichihashi.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(4):2019.7, 165-171.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846031
Effect of switching force control direction on consecutive compared to discrete adjustment / Chiaki Ohtaka, Motoko Fujiwara.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(4):2019.7, 173-180.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846036
Acute swimming exercise, but not exposure to moderate hypoxic conditions reduces circulating selenoprotein P levels in short-term, high-fat diet-fed rats / Shohei Dobashi, Arisa Nakamura, Kyohei Saito, Daisuke Ando, Katsuhiro Koyama.The journal of physical fitness and sports medicine : JPFSM : official journal of the Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine. 8(4):2019.7, 181-184.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846042
40周年記念号の発刊に際して (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 加納樹里.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850018
学生の精神衛生研究班 大学生におけるSNS利用とその心理に関する研究 : LINE, Twitter, Instagram, Facebookの比較を通じて = Study on SNS Utilization and it's Psychological Function : Comparing LINE, Twitter, Instagram and Facebook (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 都筑学, 宮崎伸一, 村井剛, 早川みどり, 飯村周平.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 7-33.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850029
学生の体力研究班 中央大学経済学部体力測定における最近の動向および留学生の特徴について = Fitness Test of Chuo University Economics Students Recent Trend and Attribute of Foreign Students (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 高村直成, 中谷康司, 青木清隆.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 35-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850033
知的障がい者・精神障がい者スポーツ研究班 英国における知的障害者の支援 : スポーツと性教育の視点から = Support for Intellectual Impairments in Great Britain : By Sport and Sexual Education (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 宮崎伸一, 斎藤利之.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 45-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850040
知的障がい者・精神障がい者スポーツ研究班 豪州における知的障害者の支援 : スポーツと性教育の視点から = Support for Intellectual Impairments in Australia : By Sport and Sexual Education (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 宮崎伸一, 斎藤利之, 谷口広明.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850047
授業研究班 大学教養体育における高大接続についての一考察 : ベースボール型授業におけるレディネステストのトライアル = Consideration for Articulation between High Schools and Universities in Physical Education : Trial of Readiness Test in Baseball Type Physical Education Class (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 北徹朗, 森正明.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 59-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850051
中央大学保健体育研究所創立40周年公開講演会 スポーツにおける熱中症と実践的暑さ対策 = Special Lecture for The 40th Anniversary of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 長谷川博.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 67-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850061
中央大学保健体育研究所創立40周年記念公開講演会 オリンピックとアスリートセカンドキャリアに対する思い : アスリート現役とクロージングの視点から = Commemorative Lecture for The 40th Anniversary of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 室伏由佳, 飯塚翔太.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 81-115.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850074
中央大学保健体育研究所公開シンポジウム 2020を目指して : 日韓レスリングの国際交流 = Symposium of the Institute of Health and Sports Science (中央大学保健体育研究所創立40周年記念号) / 李オル, 李正根.中央大学保健体育研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Health and Sports Science, Chuo University. (37):2019, 117-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850086
Making a Line from Points, and then Making a Plane : Our Research Exchanges on the Philosophy of Sport = 2012国際運動哲学会招待講演 点から線へ,線から面へ : スポーツ哲学の研究交流 / 遠藤卓郎.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(1):2013, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852225
野球における報復死球の是非について = A study on right or wrong of retaliatory-hit-batsman in baseball / 大峰光博, 友添秀則, 長島和幸.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(1):2013, 7-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852229
「体育原理論」の批判的検討 : 佐藤臣彦『身体教育を哲学する』に着目して = A critical study on the fundamental principle of physical education : A focus on Sato's "Philosophizing about physical education" / 佐々木究, 田井健太郎.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(1):2013, 21-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852232
ゲームの同一性とその目的 : 「両立不可能性テーゼ」再考 = The Identity and the End of Games : A Reconsideration of "The Logical Incompatibility Thesis" / 川谷茂樹.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(1):2013, 31-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852236
日本体育・スポーツ哲学会第34会大会報告 = Report on the 34th Conference of Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education / 梅野圭史.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(1):2013, 45-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852238
日本体育・スポーツ哲学会第34会大会「シンポジウム」報告(2012.8.18./大阪大学中之島センター) 体育哲学を再考する(1年目) : 「体育原理論」のこれまでとこれから = Reconsidering the philosophy of Physical Education : Principles of Physical Education - then and now / 田井健太郎, 阿部悟郎, 釜崎太, 佐々木究.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(1):2013, 51-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852257
The Ethics of Drug Testing Student-Athletes : International Implications of a Canadian Problem / サラ ティーツェル.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(2):2013, 69-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852463
T. Hannaのソマティック学習の原理に関する一考察 : ボディワーク比較分析のための視点抽出の試み = The Principle of Somatic Learning by T. Hanna : the common viewpoints for decoding various bodywork systems / 福本まあや.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(2):2013, 83-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852473
スポーツにおける〈構造〉転換としての身体運動の発展と最適化について : サッカーのゲーム構造論に関する研究補論 = The development and the optimization of human movement as the translation of the "structure" in sport : an addendum of the study of the structure of soccer game / 木庭康樹, 上田丈晴, 沖原謙, 田井健太郎, 高根信吾.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(2):2013, 101-120.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852539
論文紹介・翻訳 クロード・フルーリ著『学問の選択と方法について』第20章 = Claude Fleury "Traite du choix et de la methode des etudes" chapter20 / クロード フルーリ, 佐々木究 訳.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(2):2013, 121-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852540
第23回世界哲学会(ⅩⅩⅢ World Congress of Philosophy)参加報告 = ⅩⅩⅢ World Congress of Philosophy, Athens, Greek, 2013 / 深澤浩洋.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 35(2):2013, 129-133.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852544
新自由主義教育を変革する体育の可能性 = The Possibility of Physical Education which Reforms Neoliberal Education / 森田啓.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852893
「現象学的運動学」論考 : 身体を教育するための新たな運動学 = Consideration for a Phenomenological Theory of Human-Bodily Movement : A new theory for education of human body / 滝沢文雄.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 13-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852895
遊戯論にみる子どもの生活の在り方に関する研究 = A study on children's way of life in the play theory / 千葉洋平, 井上誠治, 片岡暁夫.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 29-40.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852901
日本体育・スポーツ哲学会第35回大会報告 = Report on the 35th Conference of Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education / 釜崎太.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 41-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852907
日本体育・スポーツ哲学会第35回大会「シンポジウム」報告(2013.8.18/明治大学駿河台キャンパス) 体育哲学を再考する(2年目) : 「体育原理論」の応用可能性 = Reconsidering the Philosophy of Physical Education : Applications of Principles of Physical Education / 田井健太郎, 佐々木究, 近藤智晴, 中澤篤史, 中嶋哲也.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 45-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852914
運動部活動における体罰等の根絶に向けてのこれまでの取り組み (特別シンポジウム報告 体育・スポーツ指導における体罰・暴力問題 : 人間の尊厳保持と豊かなスポーツ文化の発展に向けて) / 長登健.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 56-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852915
体罰・暴力問題の社会学 : 人間の暴力への「問い」とスポーツ (特別シンポジウム報告 体育・スポーツ指導における体罰・暴力問題 : 人間の尊厳保持と豊かなスポーツ文化の発展に向けて) / 菊幸一.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 58-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852920
体育教師による体罰・暴力問題 : なぜ、体育教師の体罰はなくならないのか (特別シンポジウム報告 体育・スポーツ指導における体罰・暴力問題 : 人間の尊厳保持と豊かなスポーツ文化の発展に向けて) / 坂本拓弥.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 61-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852922
<知恵la sagesse>と<習性habitude>の使い方 : デカルト哲学における<情念>と<主体>の視点から (特別シンポジウム報告 体育・スポーツ指導における体罰・暴力問題 : 人間の尊厳保持と豊かなスポーツ文化の発展に向けて) / 林洋輔.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(1):2014, 63-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852924
野球部における指導者の勝利追求への責任に関する一考察 = A study of responsibility for pursuit of victory of coach in baseball clubs / 大峰光博, 友添秀則.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(2):2014, 73-82.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853156
芸道にみられる身体の学習論 : 身体の規律化とミメーシスとしての模倣をめぐって = Learning theory of the body in arts : With regard to the discipline and mimesis / 中澤雄飛.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(2):2014, 83-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853167
無形のオリンピック・レガシーとしてのオリンピックの精神文化 = Intangible Olympic Legacies : What is the mind aspect of the Olympic culture? / 舛本直文, 本間恵子.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(2):2014, 97-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853173
友添秀則著『体育の人間形成論』の批判的検討 : 佐藤臣彦著『身体教育を哲学する』を方法論とすることの問題性 = A critical study on H.Tomozoe's "Character building in school physical education" : A problem from T.Sato's "Philosophizing about physical education" as a methodology / 佐々木究.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(2):2014, 109-121.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853176
IAPS2014国際スポーツ哲学会第42回大会 参加報告 = The 2014 International Association for the Philosophy of Sport Conference, Natal in Brazil / 小田佳子.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 36(2):2014, 123-125.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853179
体育原理論批評 = A critical review on fundamental principle of physical education / 佐々木究.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(1):2015, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853354
自己による身体所有としてのドーピング問題 : John Lockeの「身体所有権」概念の再考から = Doping as an act of body self-ownership : reconsideration from the viewpoint of the "property right to the person" concept proposed by John Locke / 竹村瑞穂.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(1):2015, 15-28.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853357
体育学における成長概念の検討 : デューイの教育学を中心として = A study on the concept of growth in physical education : Based on John Dewey's pedagogic theory / 神野周太郎.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(1):2015, 29-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853359
エイコ&コマのDelicious Movement Workshopの検討 : 創造的な身体表現教育に向けて = An Analysis on Eiko&Koma's Delicious Movement Workshop : Toward the Creative and Expressive Body Education / 酒向治子, 相原朋枝.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(1):2015, 45-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853364
日本体育・スポーツ哲学会第36回大会報告 = Report on the 36th Conference of Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education / 深澤浩洋.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(1):2015, 65-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853366
日本体育・スポーツ哲学会第36回大会「シンポジウム」報告(2014.8.20/筑波大学春日キャンパス) 体育哲学を再考する(3年目) : 新たな議論の可能性の探究 = Reconsidering the philosophy of Physical Education : The possibility of a new argument / 田井健太郎, 佐々木究, 杉山英人, 髙橋徹, 高橋浩二.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(1):2015, 69-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853370
スポーツ集団における体罰温存の心的メカニズム : S.フロイトの集団心理学への着目から = The psychic structure that keeping the corporal punishment in sports groups : Focusing on Freud's group psychology / 松田太希.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(2):2015, 85-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853482
シーデントップの体育思想におけるスポーツ教育モデルに関する研究 : その研究成果と我が国の体育授業改善 = A study on the Sport Education model in Siedentop's physical education thought : It's perspective and physical education improvement in Japan / 和田博史, 近藤智靖.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(2):2015, 99-114.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853487
チーム・パフォーマンスの生成にかかわる前提要件の検討 : 「チームの感性」究明に向けた予備的考察 = Examination of the prerequisites for the creation of team performances : Preliminary considerations for investigating "kansei in team" / 内山治樹.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(2):2015, 115-131.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853494
進路を考える学生の心得 : 武道、芸道の達人の境地を考える立場から = The rules for students planning their future : From the standpoint of thinking master's philosophy of Budo and Geido / 照屋太郎.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(2):2015, 133-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853498
Jリーグ機構による無観客試合処分の倫理 : 浦和レッズと清水エスパルスのサポーターの責任に着目して = Ethics of the behind-closed-doors game by J. League : With reference to the responsibility of supporters in Urawa Reds and Shimizu S-Pulse / 大峰光博.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 37(2):2015, 147-154.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853502
会長講演 運動実践の哲学 : 現象学的観点から実践を分析する = A Philosophy of Human Movement Practice : An analysis of human-bodily movement by a phenomenological viewpoint / 滝沢文雄.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 38(1):2016, 1-8.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853660
「花伝書」にみる「態」の習得過程における身体論的アプローチ(1)青少年期の稽古論に着目して = The Meaning of Learning Particular Art-Form Movements (in a Noh Play) during the Stages between Infancy and Adolescence in the "Flowering Spirits" Written by Zeami : from the Body Theory Perspective(1) / 林修, 梅野圭史.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 38(1):2016, 9-21.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853664
スポーツ集団における選手間関係の暴力性 : ルネ・ジラールの暴力論を手がかりに = The violent in relations among players in sports groups : focusing on Girard's theory on violence / 松田太希.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 38(1):2016, 23-35.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853670
スポーツ身体論の現象学的考察 : アダプテッド・スポーツ実践に生じる「意味」としての身体に着目して = Phenomenological consideration of 'the theory of the body for practice of sport' : Focusing on 'human body as meaning' which arises from the practices of adapted sports / 田中愛.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 38(1):2016, 37-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853673
1920年代における武田千代三郎のアマチュアリズム観 : 大阪市立高等商業学校長時代の活動を中心に = A study of the thought of amateurism by Chiyosaburo Takeda in the 1920s : Focusing on his activities at Osaka higher commercial school / 根本想, 友添秀則, 小野雄大.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 38(1):2016, 51-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853681
日本体育・スポーツ哲学会第37回大会「シンポジウム」報告(2015.8.18.於/愛知教育大学) 「実践からの体育・スポーツ哲学」の再検討(1年目) : 子供の身体は運動によってどう変わるのか? = A reconsideration of the "Philosophy of Physical Education and Sport from the Practical Field" : How can children's body change from human movement practice? / 高橋浩二, 田中愛, 加藤泰樹, 原田憲一, 森知高.体育・スポーツ哲学研究 / 体育・スポーツ哲学研究編集委員会 編. 38(1):2016, 67-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029853684
一般学術誌--一般学術誌・大学紀要 (ZV1)
戦時下におけるキリスト者の信仰生活と国民儀礼 : 日本基督教団における国民儀礼執行に関する調査から = Japanese Christian's Religious Life and The National Etiquette From The Survey about The National Etiquette in The United Church of Christ in Japan during and after The WWⅡ / 森田喜基.頌栄短期大学研究紀要 / 頌栄短期大学 編. 43:2019, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840518
特別な配慮が必要な子どもや家族への支援や制度について = Regarding children who requires special cares and assistance systems for their families / 渡邊恵梨佳.頌栄短期大学研究紀要 / 頌栄短期大学 編. 43:2019, 15-25.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840535
領域「健康」・「環境」における「食育」の展開(1)初等教育への接続を視野に入れて = Food Education in the Health and Environment Fields(1)Focusing on the Transition from Preschool to Primary School / 小寺玲音, 福田豊子.頌栄短期大学研究紀要 / 頌栄短期大学 編. 43:2019, 27-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840597
幼児期に適した身体表現に関する一考察 : 幼稚園教諭・保育士養成課程学生の実践と調査から = A Study on the expressive physical activities for early childhood education / 藤本千草.頌栄短期大学研究紀要 / 頌栄短期大学 編. 43:2019, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840717
音楽表現につながる読譜力育成に関する研究 : 協同学習を用いたカノンの創作活動への応用を通して = A Study on Reading Musical Scores to Foster Music Expression : A Practice of Cooperative Learning in Creating Canons / 森瀬智子.頌栄短期大学研究紀要 / 頌栄短期大学 編. 43:2019, 59-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840757
ファンタジーをイメージにする ことばと絵画の間で教材を考える = Activity with fantasy as images : The teaching materials to think about between words and pictures / 沖中重明.頌栄短期大学研究紀要 / 頌栄短期大学 編. 43:2019, 73-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029840928
少年法適用年齢引き下げの一考察 = A Consideration on the Age Reduction for Juvenile Law / 小関慶太.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (13):2017.3, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841207
八洲学園大学におけるプレゼンテーション教育の実践 : eラーニングとその課題 = A Report of Presentation Education in the Yashima Gakuen University : Issues of e-Learning / 山鹿貴史.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (13):2017.3, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841236
日本古代の放鷹の技術と形象に関する覚書(その2)大和物語、江談抄、今昔物語集から = A Note on Techniques and Images of Hawking and Falconry in Ancient Japan(part 2) / 秋吉正博.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (13):2017.3, 1-17.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841278
学校図書館におけるマニュアル整備と業務記録・引き継ぎ資料作成の実態 : 小学校・中学校及び高等学校司書に対する聞き取り調査から = The actual state of manual, daily report, handover document in school library : Interview survey on elementary and junior high school and senior high school librarians / 野口久美子, 横山寿美代, 浅石卓真, 野口武悟.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (14):2018.3, 1-13.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841389
少年法適用年齢引き下げの一考察(2)国法上の統一の可否性 = A Consideration on the Age Reduction for Juvenile Law(2)Possibility of unification over the national law / 小関慶太.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (14):2018.3, 15-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841414
保育者養成校における科目「教育原理」の実践と考察 = A Practice and Consideration of the Principle of Education in the Training School for Early Childhood Care and Education / 山鹿貴史.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (14):2018.3, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841432
台湾における博物館デジタルアーカイブの現状 : 台湾国立自然科学博物館の取り組みを中心に = Current Situation of Museum Digital Archive in Taiwan : Focusing on the Initiatives of the National Museum of Natural Science in Taiwan / 原田雅子.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (14):2018.3, 43-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841535
日本古代の放鷹の技術と形象に関する覚書(その3)大鏡から = A Note on Techniques and Images of Hawking and Falconry in Ancient Japan(part 3) / 秋吉正博.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (14):2018.3, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841575
悲しみの開放 : 菩薩の悲しみに学ぶ = Opening up sadness : Learn from Bodhisattva's sorrow / 渡邉達生.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (15):2019.3, 1-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841726
少年法適用年齢引き下げの一考察(3)枠組みとして健全育成の必要性 = A Consideration on the Age Reduction for Juvenile Law(3)Necessity of sound development as a framework / 小関慶太.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (15):2019.3, 25-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841834
幼児教育系短期大学生が持つ理想の保育者・幼児教育者像に関する一考察 : マインドマップの分析から = A Consideration on The Ideal Image of An Early Childhood Educator Possessed by Junior College Students in Department of Early Childhood Education : From An Analysis of Mind Map / 山鹿貴史, 寺尾謙.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (15):2019.3, 45-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841840
配偶者控除変更の前後の所得の逆転 = The Income Reversal before and after the Alternation of Spouse Deduction / 河野惟隆.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (15):2019.3, 59-70.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841863
日本古代の放鷹の技術と形象に関する覚書(その4)餌取法師往生説話から = A Note on Techniques and Images of Hawking and Falconry in Ancient Japan(part 4) / 秋吉正博.八洲学園大学紀要 = The bulletin of Yashima Gakuen University. (15):2019.3, 1-18.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841985
『古事記』「甚為嫉妬」の「為」をめぐって = On the Character That Has Been Read as "Shitamahiki" in the Phrase "Itaku Uwanarinetami Shitamahiki" from An Account of Ancient Matters / 管浩然.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(1)=300:2018.2, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841798
萩坊奥路作『西行諸国噺』翻刻と解題 = A Transcription and Examination of Issues with Haginobo Oro's Saigyo's Tales from Various Provinces / 速水香織.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(1)=300:2018.2, 24-63.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841903
書評 太平和典著『日本後紀の研究』 = Book Review : Review of Ohira Kazunori's Study of the Nihon Koki / 森田悌.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(1)=300:2018.2, 64-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029841936
丹羽文雄「親鸞」にみる人間性 : 親鸞の人間愛を中心に = Human Nature As Seen in Niwa Fumio's "Shinran" : With a Focus on Shinran's Love of Humanity / 河合重好.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(2)=301:2018.4, 1-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843486
大伴家持「予作七夕歌」の「興」 : 「霧立ち渡れ」の解釈をめぐって = "Kyo" in Otomo no Yakamochi's "Poems Written Beforehand on the Tanabata Festival" : On Interpretations of "The Fog is Rising" / 井口日奈.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(3)=302:2018.6, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843502
秦恒平『罪はわが前に』論 : 聖域をめぐる物語 = On Hata Kohei's My Sin Is Ever Before Me : Sanctuaries in the Narrative / 永栄啓伸.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(2)=301:2018.4, 21-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843511
『源氏物語』における言葉の様相 : 「きよら」な夕霧の「きよげ」な姿 = Aspects of Words in The Tale of Genji : The "Kiyoge" Appearance of the "Kiyora" Yugiri / 古川幸奈.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(3)=302:2018.6, 23-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843516
孝謙太上天皇の宣命「賞罰の二柄」について = On Empress Koken's Imperial Decree "The Two Handles of Reward and Punishment" / 大坂彩香.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(2)=301:2018.4, 49-59.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843542
秦恒平「或る雲隠れ考」 : 妖しい血縁の物語 = On Hata Kohei's "Aru kumogakure ko" : A Tale of a Dubious Blood Relationship / 永栄啓伸.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(4)=303:2018.8, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843659
宋代における武科挙と武学 = On the Song Dynasty's Imperial Martial Examination and Martial Studies / 永榮幹也.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(4)=303:2018.8, 27-43.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843662
賀陽宮家の職員名簿 : 『大正十三年二月調 賀陽宮旧臣名簿』の紹介 = An Introduction to the February 1924 Staff Register for the Kayanomiya House / 大平和典.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(4)=303:2018.8, 44-56.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843667
『言海』における「もちゐる」 : 大槻文彦と近世国学について = "Mochiiru" in the Genkai [Sea of Words] Dictionary : Otsuki Fumihiko and Early-Modern Nativism / 兒島靖倫.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(5)=304:2018.10, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843746
渡嶋津軽津司の歴史的前提 : 交易の観点からみる古代北方史の一考察 = The Historical Background for Watarishima Tsugaru-no-tsukasa [Governor of Foreign Relations] : An Examination the Ancient History of the Northern Regions from the Perspective of Trade / 小林武.皇学館論叢 / 皇学館大学人文学会 編. 51(5)=304:2018.10, 24-46.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843754
バンクシーという名の社会現象(続編) = Banksy as a Social Phenomenon(3) / 有泉正二.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 1-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843598
人形を子どもに見立てた保育実践的授業の試み = A Practical Study on Childcare Using a Doll as a Child / 池田幸代.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 30-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843616
反転学習を用いた「観光ビジネスコミニケーション」のモデルプラン = Model Plan : Flipped Classroom for "Tourism Business Communication" / 出野由紀子.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 51-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843628
保育士が自発的・自律的に音楽活動に取り組むための体制構築へ向けた少考 : 足立区立梅田保育園での実践を通して = A Study for Creating an Educational Process Motivating Nursery Teachers to Continue Musical Activities : From an On-site Research in a Public Nursery / 今野貴子.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 59-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843640
生涯学習時代の保育者養成 : 大学の授業改善に向けて = Education of Early Childhood Care and Education Teachers in The Lifelong Learning Age : Development of Classes at College / 澁谷美枝子.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 77-90.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843655
包括的な親支援モデル作成の試み = Trial of Comprehensive Child Care Support Model Making / 鈴木健史.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 91-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843668
放課後の居場所のあゆみ : ある自治体の児童館・学童クラブから = History of After School Whereabouts : Children's Museum & After-school of a Municipality / 戸澤正行.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 112-142.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843685
重い障害や病気のある子どもたちの発達を促す親子への生活と遊びの支援の実際 : 「みかんぐみ」の活動分析を通して = Life and Play Support for Parents and Children Encouraging the Development of Children with Severe Disabilities : Through an Analysis of "Mikangumi" Activities / 前嶋元.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 143-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843708
授業科目「地域と子育て」の成果と課題 = What We Have Achieved and What We Should Do Through "Community and Raising Children" Program / 三國隆子.東京立正短期大学紀要 = The journal of Tokyo Rissho Junior College / 東京立正短期大学紀要編集委員会 編. (47):2019, 158-176.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843722
障害者雇用に関する概念的考察 : 目的・技術・仕事・遊戯性 = A Conceptual Inquiry into the Employment of Disabled People : Purpose, Technology, Work, Play / 高岡英氣.敬愛大学研究論集 / 敬愛大学経済学会編集委員会 編. (95):2019, 3-29.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843613
無形資産の会計基準の動向とその財務的影響 : 経営者の意思決定支援に有用な会計情報に向けて = The Trend of the Accounting Standards of Intangible Assets and the Financial Influence / 成松恭平.敬愛大学研究論集 / 敬愛大学経済学会編集委員会 編. (95):2019, 31-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843621
文政期における駿府目付の職務実態 : 旗本仁賀保誠教の動向を中心に = A Study of the Job of Sunpu-metuke in the Bunsei Era : The Case of Nobunori Nikaho / 藤井明広.立正大学文学部論叢. (142):2019.3, 75-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843753
『三国志演義』二十四巻系後期刊本諸本について = Discussing Sanguozhi-yanyi (Romance of the Three Kingdoms) : The Latter Part of the Twenty-four Volumes / 中川諭.立正大学文学部論叢. (142):2019.3, 129-140.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843775
「体系」と「経験」の間 : 「超越論的弁証論への付録」をめぐって = An Examination of the Appendix to the Transcendental Dialectic in the Critique of Pure Reason / 湯浅正彦.立正大学文学部論叢. (142):2019.3, 27-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843963
実験装置を組み立てる教育 = The education to learn to think for oneself using assembling experimental apparatus / 遠藤忠利.鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編. (56):2019.3, 1-5.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843894
手で書いて学ぶ「中国書道史」 : 高等学校芸術科書道の指導者をめざす大学生のために = How to Study 'Chinese History of Calligraphy' with 2 Styles of Worksheet Written by Hand : For University Students Aiming to Become High School Teacher of Calligraphy for Japanese Language Courses / 松本文子, 石井清和, 筒井茂徳.鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編. (56):2019.3, 7-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029843930
鎌倉出土かわらけの系譜と編年 : 東国社会の変質と中世の成立(後)かわらけの編年と中世社会 = Lineage and Chronology of Small Earthen Plates "Kawarake" from Kamakura : Social Change and Formation of Medieval Age(Part 2)Chronology of Kawarake and Medieval Age / 宗臺秀明.鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編. (56):2019.3, 39-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844018
江戸時代後期における賃借人の脇荷貿易について : 天保8年(1837)・同9年(1838)を事例として = The Dutch Private Trade (Kambang Trade) by the Pachter (Leaseholder) in the late Edo period : the examples of 1837 and 1838 / 石田千尋.鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編. (56):2019.3, 97-117.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844033
房州石の劣化に関する調査 : 金谷ステーションの事例 = A Investigation about degradation of Boshu stone : about Kanaya station / 星野玲子.鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編. (56):2019.3, 119-127.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844045
介助歯磨きにおける音波歯ブラシのプラーク除去効果 : 乾電池式音波歯ブラシと充電式音波歯ブラシの比較 = The effect of sonic toothbrushes in assisted tooth brushing on plaque removal : Comparison of dry-cell type sonic tooth brushes and charge-type sonic tooth brushes / 小澤晶子, 天野理江, 宮尾奈々.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 1-4.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844074
棟髪植毛歯ブラシのプラーク除去効果について = Plaque removal efficiency of Mohican-style toothbrush / 小林一行, 渡辺孝章, 長谷川友美, 篠原美帆, 梶田恵介, 石黒梓, 玉木裕子.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 5-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844119
QCM-Aを用いたハイドロキシアパタイトナノ粒子溶解挙動の観測 = Observation of dissolution behavior of hydroxyapatite nanoparticles by QCM-A / 清田法子.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 13-16.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844137
青年期女性の歯の形態学的研究(4) = Morphological studies on the dentitions of extant female during adolescence(4) / 田中宣子, 保坂真利奈, 後藤仁敏.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 17-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844152
レーザー照射による純チタン製金属歯の表面改質 : 良好な経過が得られた装着21年後の臨床例 = The Surface Modification Using Laser on Titanium Tooth : A Case Report of 21 Years Clinical Course / 花谷重守, 嘉部暁, 志村一郎.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 35-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844169
歯周病に関わる口呼吸の原因と臨床所見について = The cause and the clinical finding of the mouth breathing related to periodontitis / 渡辺孝章.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 41-44.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844187
保育者養成校における音楽表現教育の取り組み : 『スイミー』の上演を通して = Musical expression education at a preschool teacher college using "Swimmy" / 芹澤美奈子.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 45-51.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844198
社会の変化と社会的養護 = A Study on the Social Changes and Social Care / 田家英二.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 53-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844213
幼稚園における協同的な学び : 子どもの思いを文字化する = Collaborative Learning in Kindergarten : Letter the Thought of Child / 松本和美, 松田聖子.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 59-64.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844226
子どもを視る眼を育む実習日誌について = Junior college students' kindergarten educational training diaries that nourish senses of observing children / 陸路和佳, 松本和美, 山田吉郎, 山室吉孝, 山里哲史.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 65-69.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844246
保育科学生の教育実習における自己評価と実習園による評価 = Self-estimation and estimation by a kindergarten in teachingtraining of junior college students at nursery department / 山里哲史, 山室吉孝, 山田吉郎, 松本和美, 陸路和佳.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 71-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844321
中川李枝子『山のぼり』論 : 幼年童話としての構造と子どもの読者の受容 = A Study on the Fairy Tale "Yamanobori" by Rieko Nakagawa : the Structure and the Acceptance of Children / 山田吉郎.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 79-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844342
道徳教育の動機づけについての考察(1)デューイとカントの道徳論の比較を通して = A Study of Motivation of Moral Education : through comparing Dewey's moral theory with Kant's theory of morality / 山室吉孝.鶴見大学紀要. 第3部, 保育・歯科衛生編 = The bulletin of Tsurumi University. (56):2019.3, 89-95.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844382
内発的発展と地域社会 = Endogenous Development and Community / 糸林誉史.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844379
グルコース修飾タンパク質の消化および吸収性について : 牛乳由来β-ラクトグロブリンのメイラード反応生成物に関する研究 = Digestion and Absorption of Glucose-modified Proteins : Study on Maillard Reaction Products of β-lactoglobulin from Bovine Milk / 中島敬子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 11-20.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844383
定型ダンスの習熟度が運動強度に及ぼす影響 = The Influences of Skill Level on Exercise Intensity in Fixed-Form Dances / 永野順子, 安広美智子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 21-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844387
衣裳文様から見る河鍋暁斎筆「地獄太夫図」 = Comparison of Kawanabe Kyosai's Five Paintings of the Hell Courtesan / 岡島奈音.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 27-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844390
体幹部圧迫が局所発汗に及ぼす影響 : 舞妓の胸高な帯は顔の汗を抑制するか? = Effects of Clothing Pressure Around the Trunk on Local Sweat Rate : Can the Maiko's Obi Suppress Face Sweating? / 佐藤真理子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 39-42.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844396
男性とスカート考(1) = Men and Skirts(1) / 北方晴子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 43-48.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844398
「日本画と臨床美術を融合した創作実践 : 心理学的質的分析と構造化による開発」のための予備調査 = A Pilot Survey for "Fusing Art Activities of Japanese Painting and Clinical Art : Synthetic Development with Psychological Approaches" / 柴田眞美.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 49-58.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844403
改革開放政策(1979年)後の中国の言論統制 : 安定をすべてに優先する習近平 = Suppressing Dissent in China After Reform and Open Policy in 1979 : Xi Jinping's Prioritization of Maintaining Stability / 安江伸夫.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 59-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844406
On a bench that looks as if it might have grown there : Desire to take root in The Witness = そこに生えたようなベンチで : The Witnessに表された定着への願望 / 久保田文.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 73-77.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844414
Poetic Connotations of Clothes in the Anglo-Saxon Period(Part 2)Examples from the Riddles in the Exeter Book = アングロ・サクソン時代の衣服を表す言葉の一考察(2)『エクセター・ブック』の謎詩の例 / 白井菜穂子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 79-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844424
「花咲く乙女たち」の群舞(コール・ド・バレエ) : フォルチュニィの舞台照明とバレエ・リュス、そしてプルースト = The Corps de Ballet of "Young Girls in Flower" : Fortuny's Stage Lighting, The Ballets Russes and Proust / 勝山祐子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 85-99.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844427
Theories on the Origin of Words and Syntax(Part 2)Debates and Suppositions of Morphology = 語と統語文の起源論(第2部)形態論に関する考察と仮説 / ジョン・D オーエン.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 101-107.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844435
日本および中国における『源氏物語』と『紅楼夢』との比較研究について = Comparative Studies of The Tale of Genji and Hong-lou Meng in Japan and China / 渋井君也.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 109-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844442
学園内所蔵資料の研究利用促進に向けた初歩的検討と試行 : デジタルアーカイブ化を意識した未整理資料調査と概報作成 = A Preliminary Study on Promoting the Use of Digital Archives / 近藤尚子, 田中直人, 中村弥生, 関口光子.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 119-124.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844452
作品ノート 中国ムスリム女性の装い : 1949年以前にみられた回族・サラール族の服装の再現 = Clothing of Chinese Muslim Women : Reproduction of Hui and Salar Clothes before 1949 / 髙木美希.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 125-139.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844458
作品ノート アニメーション作品『はじめまして』制作の実際 = Making of the Animation, "Lovely to Meet You" / 荒井知恵.文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 = Journal of Bunka Gakuen University and Bunka Gakuen Junior College. 50:2019.1, 141-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844462
情報化する社会/体験化する都市 : 日本社会における「イベント」概念の歴史的形成と現代的変容 = Information Society and Experience City : Historical formation and contemporary transformation of 'Event' concept in Japan / 田中大介.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 1-15.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844801
子育て環境に関する母親のパーソナルネットワークの機能 : サポート資源と準拠枠 = Functions of Mothers' Personal Network concerning Parenting Environment : Support Resources and Frame of Reference / 荒牧草平.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 17-30.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844830
教員養成、保育者養成のピアノ初心者に対する指導プロセスの考察 : リズムの観点から = A Study of Teaching Process for the Piano Beginners in Training for the Elementary and Nursery School Teachers : Viewed from Rhythm / 佐藤千佳.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 31-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844844
教員養成(幼稚園・小学校)における音楽的基礎能力を培う授業構想 : 技術的・音楽的観点から = The Lesson structure of cultivating musical ability for trainee teacher : Through technical and musical viewpoints / 竹内真紀.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 43-53.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844850
インターネット社会における新入女子学生の友人とのコミュニケーションと交友関係意識 = Newcomer Female University Students' Communications with Friends and Their Consciousness of Friendship in the Internet Society / 久東光代, 尾﨑かほる.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 55-68.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844861
Nineteenth-Century Literature, Bunmei Kaika and Charlotte Bronte Adapted : English Literary Classics in the Japanese University / Neil Addison.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 69-79.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844868
福沢諭吉のハングル普及支援に関する一考察 : 1881年~1895年を中心に = A Study on the Supply Support of Korean Language of Fukuzawa Yukichi : From 1881 to 1895 / 李垠松.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 81-94.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844886
「日本の作曲者」としての山田耕筰 : 日本の音楽に関する戦前・戦中の言説 = Koscak Yamada (1886‐1965) as a "Japanese composer" : Opinions on Japanese prewar and wartime music / 奧波一秀.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 95-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844901
見えない人とダンスを見るための音声ガイドという装置 : 「音で観るダンスのワークインプログレス」をめぐって = Audio Guide : A Contrivance For Seeing a Dance With the Blind On "Work In Progress For Seeing a Dance By Means Of Sound" / 木村覚.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 113-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844919
『大鏡』の鼻をかむ語り手たち : 『栄花物語』の涙と比較して = Narrators who clear the nose by blowing as seen in The Great Mirror : in contrast to tears as described in A Tale of Flowering Fortunes / 鈴木貴子.日本女子大学紀要 人間社会学部 / 日本女子大学人間社会学部 [編]. (29):2018, 158-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844929
ロンドンの和食店のTripAdvisorレビュー分析 = Analysis of TripAdvisor Reviews on Japanese Restaurants in London (中野新之祐教授退任記念号) / カレイラ松崎順子.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 29-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844961
The Evolution of Educational Reform Undertaken by Individual States in the U.S. = アメリカ合衆国における教育改革の現状 : どのように州の教育改革は改善可能なのか (中野新之祐教授退任記念号) / Gota Hayashi.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 51-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844964
信頼と危機の詩学 : ル・グィン,魔術,カニバリズム = The Poetics of Trust and Risk : Le Guin, Magic and Cannibalism (中野新之祐教授退任記念号) / 本橋哲也.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 61-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844967
Practice of CLIL : Applying Key Principles to FL Contexts (中野新之祐教授退任記念号) / Akie Yasunaga.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 85-102.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844968
中世グジャラートの海港都市の自治とグジャラート王国のジャーギール制 = Muslim 'Autonomous Cities' and the Rise and Decline of Jagirs in Gujarat (中野新之祐教授退任記念号) / 余部福三.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 103-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844970
地誌喜劇(トポグラフィカル・コメディ)は時代を映す? : 『エプソム鉱泉』(1672)にみる鉱泉表象とその喜劇性 = Is Epsom Wells a Topographical Comedy ? : Dramatic Representations of a Spa in Early Modern England (中野新之祐教授退任記念号) / 南隆太.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 133-148.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844971
幼児は自己や他者,その「心」をいかにしてとらえるようになるか = How Young Children Develop Understanding of Their Own and Other's Minds (中野新之祐教授退任記念号) / 野田淳子.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 149-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844972
勝田守一の教育思想史的研究序説(中)「哲学」と「教育学」との間 = Katsuta Shuichi's Philosophy of Education : An Intellectual Legacy of Japan's Educational History (中野新之祐教授退任記念号) / 横畑知己.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 167-194.
http://id.ndl.go.jp/bib/029844973
The Impact of the SLC on Nepali Education and Students with a Special Emphasis on English Language Competency (中野新之祐教授退任記念号) / Akinori Seki.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 195-205.
http://id.ndl.go.jp/bib/029845906
CALL(コンピュータを利用した外国語学習)からMALL(モバイル機器を利用した外国語学習)へ : 可能性と課題 = CALL (Computer Assisted Language Learning) to MALL (Mobile Assisted Language Learning) : Possibilities and Challenges (中野新之祐教授退任記念号) / 吉原学.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 219-243.
http://id.ndl.go.jp/bib/029845909
意志と欲望 : 『肉の告白』におけるフーコーのアウグスティヌス読解 = Will and Desire : Foucault's Interpretation of Augustine in Les aveux de la chair (中野新之祐教授退任記念号) / 相澤伸依.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 245-254.
http://id.ndl.go.jp/bib/029845913
〈開かれること〉としての自律 : アドルノにおける「自律」概念の再構成(上) = Autonomy as 'Being Opened Up' : Reconstruction of the Concept of Autonomy in Adorno's Thought(1) (中野新之祐教授退任記念号) / 麻生博之.東京経済大学人文自然科学論集 / 東京経済大学人文自然科学研究会 編. (144):2019, 278-256.
http://id.ndl.go.jp/bib/029845916
セツルメント・隣保事業の経済的事業と協同組合 = Economical Programs of Social Settlement and Cooperative Movement / 柴田謙治.金城学院大学論集. 社会科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 1-10.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846759
過疎地域再生における社会福祉法人の地域貢献の可能性について : CSVの観点から考える = About a Possibility of Contribute to the Local Community by Social Welfare Corporations at Disadvantaged Regions Regeneration : It's Considered from the Angle of CSV / 橋川健祐.金城学院大学論集. 社会科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 11-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846772
「実践的研究者として教師」の資質形成を図る過程についての検討 : 自己エスノグラフィーによる初任期の教育実践記録の分析を通じて = Consideration of The Process of Forming The Qualities of "Teacher as a Practical Researcher" : Through The Analysis of The First-term Educational Practice Records by The Self Ethnography / 清水克博.金城学院大学論集. 社会科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 23-41.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846797
「写真花嫁」たちのジェンダー史の試み : オーラル・ヒストリーによる出自を中心に = Gender History of Japanese "Picture Brides" : Focusing on Their Background from the Oral Histories / 柳澤幾美.金城学院大学論集. 社会科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 42-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846811
知的障害者家族にみる家族ケアの特質 : 〈ケアの社会化〉を見据えて = Characteristic of family care in family with cognitive disabilities : Looking ahead to "socialization of care" / 鍛治智子.金城学院大学論集. 社会科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 55-65.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846817
保育者養成課程における音楽制作(2)楽譜作成を通した読譜力の育成 = Music production in Nursery Teacher Training Course(2)Nurturing of students' score reading skills through music notation / 磯部澄葉.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 1-11.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846844
2006年度大須オペラ,メイヤック&アレヴィ作「青ひげ」台本翻訳(下)名古屋における演劇社会学の試み資料編 = The Latter Part of the Translation of Meilhac & Halevy's Barbe-Bleue Prepared for the Osu Opera Performance by Super-Ichiza in 2006 : Documents for the Sociology of Theater in Nagoya / 鎌田大資 訳.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 12-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846900
Young boys and Girls learning English as a Foreign Language : Teacher-Student Interactions in and English immersion kindergarten in Japan(Part 1) / Kathleen Cahill.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 40-52.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846911
「ブリタニアよ,何処へ行く?」ディケンズにおける外国人嫌いの表象 : 『リトル・ドリット』の場合 = "Oh Britannia, don't you know where you are going?" The Representation of Xenophobia in Dickens : The Case of Little Dorrit / 楚輪松人.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 60-71.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846967
英語の中間構文から成る総合複合語 = Synthetic Compounds Derived from English Middle Constructions / 柘植美波.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 72-86.
http://id.ndl.go.jp/bib/029846981
幼児教育において「主体的・対話的で深い学び」が実現するための指導のあり方の検討 : 「深い学び」をどう理解し実現するかを中心に = A study on how to teach children independence, interactive, and deep learning in early childhood : with an emphasis on deep learning / 坪井貴子.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 87-96.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847017
小学校教員養成課程における図画工作科の教材研究の取り組み(1)子どものための「鑑賞教育」のための教材研究の実践 = Studies of Classes of Arts and Crafts in Elementary School Teacher Training Course(1)Practice of studies of Arts Appreciation for children / 野村和弘.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 97-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847029
子育て支援者の専門性の探索 : 子育て支援者の語りから = An investigation into the Expertise of Child-rearing Supporters : An Analysis of Supporter Speech Patterns / 日比野直子.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 110-119.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847041
Switzerland's Political System : 2nd updated and enlarged edition / Miroslav Vurma.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 120-145.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847057
18世紀ロシアにおけるオペラ・セリア上演の歴史(2)エカテリーナ2世時代(1)1762~75年 = History of Opera Seria Performances in Eighteenth-century Russia(2)During the Reign of Catherine Ⅱ(1)1762-1775 / 森本頼子.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 146-157.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847082
ハワイに生きたある日系人の自叙伝 : HANA, DAYS OF MY YOUTHを通じて = The autobiography of Japanese American In Hawaii : HANA DAYS OF MY Youth / 山本茂美.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 158-166.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847098
高齢者を対象とした心理学的検査のシステマティックレビュー(その2)ウェクスラー法を中心に = Systematic Review of Psychological Assessment for elder clients(No.2)The review about Intelligence or Memory Scale for Dementia / 渡辺恭子.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 167-178.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847118
化政期における大鶴庵塊翁の月並句合について : 江戸後期尾張俳壇の月並句合(3) = The Owari Monthly Haiku Competition Materials(3)Notes by kaio / 寺島徹.金城学院大学論集. 人文科学編 / 金城学院大学論集委員会 編. 15(2):2019.3, 202-191.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847146
語りあいのなかの〈故郷〉 : 都市の同郷会に集う老年期女性たち = "Our old home" in conversations : Aging women joining in the community of urban villagers / 石井宏典.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 1-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847005
The American Scenery through Dickinson's Window / Yumiko SAKATA KOIZUMI.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 27-45.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847026
66年ぶりにデジタル版夕刊発行 キャンペーン報道にも注力 : 宮崎日日新聞 = A Study of Local Journalism : The Miyazaki Nichinichi / 古賀純一郎.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 47-60.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847049
メディア環境の変化に適応した情報教育の検討 = Informatics education adapted to changing media environment / 菅谷克行.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 61-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847069
茨城方言資料としての昔話の有用性の検討 : 『茨城の昔話』所収の武田あき氏の昔話について = The Usability of Ibaraki Folktales as a Dialectological Materials / 杉本妙子.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 79-92.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847092
離婚後に別れて暮らす母親と娘との面会交流に関する探索的研究 : 3人の女子学生のPAC分析を通して = Exploratory study on visitation between mothers and daughters living separately after divorce : A PAC analysis of three female students / 野口康彦.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 93-106.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847107
未来につなぐ戦争の記憶 : 茨城県日立市を例として = Memory of war to connect to the future Example of Hitachi City, Ibaraki prefecture / 村上信夫, 阿部桜, 阿部真子, 大川美波, 金野亜紀, 松室花実, 中島まどか, 渡辺瑞樹.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 107-130.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847129
韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(8) = The Bibliography of the Old Medical Books in the National Library of Korea(8) / 眞柳誠.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 154-132.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847148
高来神社(神奈川県中郡大磯町)の御船祭について = A study of the Takaku (高来) Shrine summer festival / 糟谷政和.茨城大学人文社会科学部紀要. 人文コミュニケーション学論集 = Bulletin of the College of Humanities and Social Sciences, Ibaraki University. (4):2019.3, 166-156.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847162
明治維新史研究と地主制論 = The History of Meiji Restoration Study and a Discussion of the Landowner System / 奥田晴樹.立正大学文学部研究紀要. (35):2019, 53-118.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847173
ウチナーヤマトゥグチのハズについて : 「だろう」との比較を中心に = A Study on hazu in Uchinaa-Yamatuguchi with a Comparison to daroo / 白岩広行.立正大学文学部研究紀要. (35):2019, 113-134.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847216
仏教系大学の「僧侶」養成とその類型 : 立正大学・大正大学・駒澤大学を事例として = The Training of Buddhist Monks and Typologies in Buddhist-Affiliated Universities : A Case Study of Rissho University, Taisho University, and Komazawa University / 武井順介.立正大学文学部研究紀要. (35):2019, 79-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847258
「人間」の語られ方 : ポストヒューマンの社会学序説 = How are "Human Beings" Narrated? : An Introductory Outline to Sociology of the Posthuman / 片桐雅隆.立正大学文学部研究紀要. (35):2019, 53-78.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847277
A Study of the Error Analysis on English Pronunciation for Japanese Junior College Students in English Communication Ⅱ Classes = 英語の発音指導向上を目的としたエラー分析 : 英語コミュニケーションⅡの受講生を対象に / 金澤延美.駒沢女子短期大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's Junior College / 駒沢女子短期大学学術紀要委員会 編. (52):2019, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847240
「仏教保育アンケート」から見る仏教保育実践園の現状と課題 = The present conditions and problem of the Buddhism nursery school to see from "Buddhism child care questionnaire" / 岡本啓宏.駒沢女子短期大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's Junior College / 駒沢女子短期大学学術紀要委員会 編. (52):2019, 11-66.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847245
児童福祉施設等における保育実習が学生に与える影響 = Influence of Practical Training at Social Welfare Institution on Students / 大村海太, 髙玉和子.駒沢女子短期大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's Junior College / 駒沢女子短期大学学術紀要委員会 編. (52):2019, 67-76.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847253
幼児が求める保育者像の探索 : 学生の豊かな保育者像の形成に向けて = The exploration for ideal images of preschool teacher preferred by young children : Towards enhancement of the ideal image that students should aim for / 佐藤晶子.駒沢女子短期大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's Junior College / 駒沢女子短期大学学術紀要委員会 編. (52):2019, 77-87.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847259
手芸工作活動の指導方法研究 : エコ工作活動における指導方法の実践的研究について = The study of teaching and coaching by the eco-craft : Eco-craft is used usually things make the craft / 内山則子.駒沢女子短期大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's Junior College / 駒沢女子短期大学学術紀要委員会 編. (52):2019, 89-100.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847266
安史の乱における唐陣営下のソグド武人 : 「唐・李志忠墓誌」を手がかりに = Military Officers of Sogdian under the Tang Dynasty during the An Lushan Rebellion : Analysis of the Epitaph of Li Zhizhong / 山下将司.日本女子大学紀要. 文学部. (68):2018, 35-54.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847329
蕭紅・蕭軍往復書簡 : 北京-上海 : 翻訳と注釈 = Correspondence between Xiao Hong and Xiao Jun, Beijing-Shanghai : Translation and Notes / 蕭紅, 蕭軍, 平石淑子 訳.日本女子大学紀要. 文学部. (68):2018, 85-104.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847356
大和国における古代・中世の多様な山菜類の採集と食の実態に関する基礎的研究 = A Fundamental Study of the Condition of Wild Vegetables during the Ancient and Middle Ages in Yamato-no-Kuni / 伊藤寿和.日本女子大学紀要. 文学部. (68):2018, 69-83.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847371
「ている」「ていた」の学習者の使用状況 : 学習者コーパスを用いて = On the Usage of "-te-iru" and "-te-ita" : Research Based on Japanese Learners' Corpora / 江田すみれ.日本女子大学紀要. 文学部. (68):2018, 13-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847450
ファミリー・サポート・センター事業における学びの様相 : 地域の子育て支援事業の事例として = Aspects of Learning in a Family Support Center Project : The case of a local child-rearing support project / 井出(田村)志穂.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847336
女子大学生における中学・高等学校のスクールカウンセラーに対する認識と要望 : 学科別及び経験別による比較 = Female university students' perceptions and needs regarding junior high and high school counselors : Comparison by university department and experience using counseling / 関屋舞.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 13-32.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847343
高まる高学歴女性の不安の要因分析 = Analysis of the factors of anxiety growing in highly educated women / 盧回男.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 33-47.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847349
離島観光振興のための一考察 : 愛知県日間賀島を事例に = A consideration for remote island tourism promotion : A case of Himakajima in Aichi prefecture / 林春伽.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 71-84.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847424
可視的なものと不可視的なもの : フーコー絵画論の含意 = Visibleness and Invisibleness : The Implication of Michel Foucault's Theory of the Picture / 今村淳.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 85-97.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847439
九鬼周造の情緒論の哲学的特質 : デカルト『情念論』との比較を通して = The Philosophical Characteristics of Shuzo Kuki's Emotion Theory : Through Comparison with Rene Descartes's Les passions de l'ame / 石瑩.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 99-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847457
伊藤若冲筆「鹿苑寺大書院障壁画」再考 : 選択されたモチーフの意味と室空間におけるその役割 = A Reconsideration of Rokuon-ji Temple Ojoin Wall Panels Painted by Ito Jakuchu : Meaning of the Selected Motif and Its Role in the SpecificRoom / 森下佳菜.日本女子大学大学院人間社会研究科紀要. (25):2019.3, 138-112.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847485
「過葦屋処女墓時作歌」考 = A Study of "Poems Composed on Stopping by the Grave of the Ashiya Maiden" / 安井絢子.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 1-12.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847566
『我が身にたどる姫君』三位中将論 : 「心深き御癖」と密通をめぐって = An Approach to the Character Sanmi Chujo in Waga mi ni tadoru himegimi : Regarding His "Deeply Thoughtful Manner" and Illicit Liaison / 大塚千聖.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 13-26.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847618
『平家物語評判秘伝抄』の中の『源平盛衰記』 : 清盛・宗盛・安徳天皇の評価をめぐって = The Genpei Jhosuiki as Seen in the Heike Monogatari Hyoban Hidensho : Considered in Terms of the Estimations of Kiyomori, Munemori, and Emperor Antoku / 阿部美知代.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 27-39.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847658
荒木田麗女と賴春水の交流 : 麗女『初午の日記』春水序文について = The Interaction Between Arakida Reijo and Rai Shunsui : Regarding Shunsui's Preface to Reijo's Hatsu uma no nikki / 時田紗緒里.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 41-49.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847685
志賀直哉『小僧の神様』再読のために = Towards a re-reading of Naoya Shiga's Kozo no Kamisama / 上杉沙紀, 片木晶子, 金子結咲, 熊倉萌, 李娜娜, 渡部麻実.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 51-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847719
東大寺二月堂修二会と講社 : 一ノ井松明講を中心に = Todaiji Nigatsudo Shunie and Kosha : with the focus on Ichinoitaimatsu-ko / 饗庭早苗.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 73-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847752
『桑実寺縁起絵巻』と慶寿院の結婚をめぐって(上) = The theme of The "Kuwanomi-Temple Picture Scroll" (Kuwanomi-Temple Emaki)(1) / 小谷量子.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 91-109.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847798
明治前期における中央蚕業技術者 : 蚕業試験場を中心に = Central sericulture engineers during the early Meiji period / 土金(土井)師子.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 111-129.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847828
The Struggle for a Voice in Saul Bellow's Dangling Man = ソール・ベロー『宙ぶらりんの男』の声獲得への苦闘 / 井上亜紗.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 23-34.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847850
「てもらう」を使った聴解問題における文法能力と聴解能力の関係性 = Relationship between Grammatical Ability and Listening Ability in Listening Comprehension Problems Using 'te-morau' / 白鳥藍.日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編]. (25):2018, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847881
「由緒沿革誌 其ノ四」の翻刻と平安義校 : 『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(2) = Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsu-zaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyoto-kanke-shizoku(2) / 下川雅弘.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 1-22.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847607
空海『風信帖』巻子装における尺牘三通(「風信帖」「忽披帖」「忽恵帖」)の配置順番についての考察 = Consideration on the arrangement order of the Three letters ("Fushin-jo", "Koppi-jo" and "Kokkei-jo") in Letters known as "Fushin-jo" arranged in a scroll style / 遠藤昌弘.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 23-36.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847612
小学校高学年と中学生の動機づけの差異に関する調査研究 : 有機的統合理論に着目して = A Survey on the Motivational Differences Between Elementary School pupils and Junior High School Students : Focusing on Organismic Integration Theory / 染谷藤重.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 259-271.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847616
小学生の保護者が子供の夏休みの自由研究に抱える不安 = Parents' anxious feeling of supporting their children's summer assignments in elementary education / 鞠子典子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 249-258.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847625
フランチェスコ・ボッロミーニによるローマのオラトリオ会におけるヴァッリチェッリアーナ図書館の計画に関する考察 = A Study of Francesco Borromini's Project for the Vallicelliana Library in the Roman Oratory / 岩谷洋子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 229-248.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847626
カリキュラム・マネジメントにおける資源・資料(resource)をめぐって : "The Curriculum Management Audit : Improving School Quality"と"Changing Schools From The Inside Out"二書の文献解題から = On Resources for Curriculum Management Based on the contents of two books, "The Curriculum Management Audit : Improving School Quality" and "Changing Schools from the Inside Out" / 西巻悦子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 221-227.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847633
中村研一《安南を憶ふ》についての一解釈 = An Essay on Kenichi Nakamura's Reminiscence of Annam / 鈴木伸子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 211-220.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847638
文科系2大学における2018年度入学生の情報教育の履修に関する意識調査 = Survey of the Freshmen in the Academic Year of 2018 on "Information Study" Provided by Two Liberal Arts Colleges in Tokyo / 篠政行.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 201-210.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847643
建築家の設計による戸建住宅の二時点比較 = Comparison of Detached Houses Designed by Architects during Two Time Periods / 茂木弥生子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 191-199.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847647
Analyse de l'actualite de la chanson francaise au Japon : Strategie pedagogique en classe de chant = 日本におけるシャンソン・フランセーズの社会学的考察 : シャンソン・クラスでの教育戦略 / 米金孝雄.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 177-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847649
E-learning英語教育の実践報告 = A Report on English E-learning Program / 工藤俊, 江連成美.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 165-175.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847655
タスクを取り入れた英語授業の設計 : 英語コミュニケーション入門の取り組み = Planning Task-Based Classes : Developing an 'Introduction to English Communication' / 中野達也, 橘田布佐子, プラザタロン, ジョン モリス, 井戸桂子, 松山響子, 工藤俊.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 147-164.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847661
Collaboration in Online Language Learning Communities = オンライン学習コミュニティにおける協調 / プラザタロン.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 129-146.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847662
大劇場で悲劇の主人公を演じ続けるためには : 1814年のエドマンド・キーンによる名声維持のためのHamletとOthello上演 = To Keep on Playing the Tragic Hero on a Big London Stage : Edmund Kean's Attempt in Keeping His Fame by Playing Hamlet and Othello in 1814 / 松山響子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 113-128.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847664
ツーリズムを活用したイノベーション創発に関する研究 : ツーリズムの新たな効用の示唆 = A study on innovation emergence utilizing tourism : An implication of new tourism utility / 鮫島卓.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 95-111.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847668
EUにおける「法の一般原則」の行為規範性(3)基本権保障問題を契機として = General Principles of Law as a Norm of Conduct in EU(3)as Viewed through the Protection of Fundamental Human Rights / 福王守.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 81-93.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847669
日光におけるアーネスト・サトウと武田久吉 = Ernest Satow and Hisayoshi Takeda in Nikko / 井戸桂子.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 63-80.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847670
ジブラルタルの統治システムと議会政治 : 英国海外領土の統治システムと自治議会 = The Governance System and Parliamentary Politics of Gibraltar / 弥久保宏.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 51-61.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847672
自我の解消 : 現象学的観点からのホモ・サピエンスからホモ・マキナリウスに至る人類の自我の歴史 = The Dissolution of the Self : The history of human nature's self from Homo Sapiens to Homo Machinalius on the perspective of Phenomenology / 石田かおり.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 39-50.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847675
「感動詞」の定義の変遷について = A Historical Study on the Definition of "Interjection" in Japanese Linguistics / 石川創.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 25-37.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847678
『喫茶養生記』に対する医学と仏教学に基づく解析(2)腎臓その他(禅籍への医科学的検証と仏教学的解釈の試み) = Analysis for "Kissayojyoki" by Eisai-zennji based on Medical Science and Buddhist Studies(Chapter 2)Kidney and others (Viewing classic Zen documents with up-to-date medicine and modern Buddhistic thinking) / 川野誠子, 千葉公慈.駒沢女子大学研究紀要 = The faculty journal of Komazawa Women's University. (25):2018.12, 1-23.
http://id.ndl.go.jp/bib/029847681
General Britishにおける下降核音調に先立つ上昇ピッチの動きについて : Wells(2006)に焦点をあてて = On Initial Upward Pitch Movements of Falling Nuclear Tones in General British : Focusing on Wells (2006) / 岩元啓也.九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts. 26(1)=71:2019.7, 1-9.
http://id.ndl.go.jp/bib/029848935
両大戦間期の日加貿易史に関する一考察 : 通商擁護法の発動と適用をめぐって = An approach to the Japan's trade with Canada in the inter-war period / 田鹿紘, 宇都宮浩司.九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts. 26(1)=71:2019.7, 11-24.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850328
P.B.ShelleyのLaon and Cythnaにおけるナイル川の比喩 = A Metaphor of the Nile in P. B. Shelley's Laon and Cythna / 池田景子.九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts. 26(1)=71:2019.7, 25-38.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850395
「ゲームで体験 中国語圏での生活」すごろくプロジェクト = Developing cultural understanding through board games : a small group activity in a Chinese as a foreign language classroom / 橋本愛.九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts. 26(1)=71:2019.7, 39-55.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850412
教職課程コアカリキュラムに基づいた総合的な学習の時間の指導方法に関する研究 = A Study on the Teaching Methods of the Period of Integrated Study Based on Core Curriculum / 楊川.九州国際大学教養研究 = Studies of liberal arts. 26(1)=71:2019.7, 57-73.
http://id.ndl.go.jp/bib/029850425
Les conditions de travail des infirmiers/eres dans la societe vieillissante du japon = 日本の高齢社会における看護師の働き方について / 佐藤典子.千葉経済論叢 The proceedings of Chiba Keizai University. (60):2019.6, 79-89.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849111
エジプトの変動為替移行のマクロ経済への影響 = The Impact of Floating Exchange Rate Regime on the Egyptian Economy / 岡室美恵子, 染矢将和.千葉経済論叢 The proceedings of Chiba Keizai University. (60):2019.6, 91-110.
http://id.ndl.go.jp/bib/029849169
開発におけるトーレンズ式登記制度 : 植民地土地法の復権 = Torrens-Style Land Titling : Reviving Colonial Land Law in the Developing Countries / 金子由芳.国際協力論集. 27(1):2019.7, 1-19.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852563
権威主義福祉レジームにおける国家と非国家アクター : エジプトを事例として = State and Non-State Actors in the Authoritarian Welfare Regime : The Case of Egypt / 河村有介.国際協力論集. 27(1):2019.7, 47-72.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852624
Effects of Japan's ODA to Latin American countries : The Case of Salmon Industry Development in Chile / MATSUDAHazuki.国際協力論集. 27(1):2019.7, 73-98.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852631
財政健全化機関としての韓国国会予算政策処の概要とその評価 = Current Status and Evaluation of the National Assembly Budget Office of Korea / 上野宏.国際協力論集. 27(1):2019.7, 99-116.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852670
兵士の殉職と社会の受容 : フィリピンにおける軍と社会の情報伝達の変化 = Bearing soldiers' deaths : Changing Communication between the Armed Forces and Society in the Philippines / 木場紗綾.国際協力論集. 27(1):2019.7, 117-138.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852688
むつ市と恐山イタコ観光 : 地域像に着目して = Mutsu City and Itako Tourism in Osorezan : Focusing on Regional Image There / 宮﨑友里.国際協力論集. 27(1):2019.7, 139-155.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852722
The Rise and Fall of the Icelandic Constitutional Reform Movement : The Interaction Between Social Movements and Party Politics / SHIOTAJun.国際協力論集. 27(1):2019.7, 157-174.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852738
北東アジアにおける国際教育協力の展開 : キャンパス・アジアをめぐる政策決定過程に注目して = International Education Cooperation in Northeast Asia : A Case Study of the CAMPUS Asia Program / 米沢竜也, マスローセバスティアン, 杉村豪一.国際協力論集. 27(1):2019.7, 175-190.
http://id.ndl.go.jp/bib/029852772